JP2009098086A - Navigation device and scroll method - Google Patents

Navigation device and scroll method Download PDF

Info

Publication number
JP2009098086A
JP2009098086A JP2007272058A JP2007272058A JP2009098086A JP 2009098086 A JP2009098086 A JP 2009098086A JP 2007272058 A JP2007272058 A JP 2007272058A JP 2007272058 A JP2007272058 A JP 2007272058A JP 2009098086 A JP2009098086 A JP 2009098086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
scroll
navigation device
map
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007272058A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukiya Denda
志哉 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2007272058A priority Critical patent/JP2009098086A/en
Publication of JP2009098086A publication Critical patent/JP2009098086A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simultaneously perform scrolling and scale changing of map display, using a simple operation. <P>SOLUTION: In a navigation device, an enlargement scroll button 310 and a reduction scroll button 312 are displayed on a display 12, on which the map 300 and a current position mark 302 are displayed. When a user touches a region where the enlargement scroll button 310 or the reduction scroll button 312 is displayed, the screen is scrolled, in a direction which corresponds to the position of the button. Furthermore, at the same time as (in parallel with) scrolling, the scale change, to a scale corresponding to the button (enlargement or reduction) is performed. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に、ユーザの操作により地図情報の縮尺(スケール)変更やスクロールを実行可能なナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to a navigation device, and more particularly to a navigation device capable of changing a scale of map information and scrolling by user operation.

従来から、カーナビゲーションシステムなどの車載装置は、ディスプレイに地図や操作メニューを表示し、例えば、ディスプレイ上に貼られたタッチパネル(タッチスクリーン)や、操作パネル上のハードスイッチなどを介して、ユーザの操作を受け付ける。例えば、特許文献1では、スクロールスイッチの操作により、固定されたスケールで表示地図のスクロールが行われる。   Conventionally, an in-vehicle device such as a car navigation system displays a map or an operation menu on a display, and for example, a user touch panel (touch screen) pasted on the display, a hard switch on an operation panel, or the like. Accept the operation. For example, in Patent Document 1, the display map is scrolled at a fixed scale by operating a scroll switch.

特開平9−62185号公報JP-A-9-62185

ところで、ユーザは、例えば、目的地や進行方向の道路など、ディスプレイの表示領域に表示されていない場所の地図を表示させるために、スクロールやスケール変更の操作を行う。また、ユーザは、例えば、現在地から目的地までのおおまかな経路や道路状況などを知るために、地図のスケールを小さくして表示(広域表示)させたり、目的地や進行方向の道路などの周辺の詳細な情報を知るために、地図のスケールを大きくして表示(詳細表示)させたりする。そのため、ユーザは、ユーザが得たい情報に応じて、スクロールとスケール変更のいずれか一方の操作を行ったり、両方の操作を行ったりすることがある。   By the way, for example, the user performs scrolling and scale changing operations in order to display a map of a place that is not displayed in the display area of the display, such as a destination or a road in a traveling direction. In addition, for example, the user can display a map with a reduced scale (wide area display) to know the general route from the current location to the destination, road conditions, etc. In order to know detailed information on the map, the scale of the map is enlarged and displayed (detailed display). For this reason, the user may perform either one of scrolling or scale change or both operations depending on information that the user wants to obtain.

しかしながら、従来から、スクロールをするための操作と、スケールを変更するための操作は、それぞれ独立している。そのため、ユーザは、スクロールにより表示させたい場所の地図について、さらにスケールを変更して表示させたい場合、予めスケール変更の操作を行ってからスクロール操作を行うか、スクロール操作を行ってからスケール変更の操作を行う必要があり、操作が煩わしいという問題がある。また、このような煩わしい操作は、ユーザの負担となり、運転の安全性が低下するという問題がある。   However, conventionally, the operation for scrolling and the operation for changing the scale are independent of each other. Therefore, when the user wants to change the scale of the map of the place to be displayed by scrolling, the user performs the scroll operation after performing the scale change operation in advance, or the scale change after the scroll operation is performed. There is a problem that it is necessary to perform an operation and is troublesome. In addition, such troublesome operations are a burden on the user, and there is a problem that driving safety is reduced.

本発明は、上記の課題を解決すべくなされたものであり、スクロールおよびスケール変更を簡単な操作で同時に行うための技術を提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a technique for simultaneously performing scrolling and scale change with a simple operation.

上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、地図をディスプレイに表示してユーザを誘導するナビゲーション装置であって、ユーザの操作を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された操作の内容に応じて、前記地図を、スクロールさせるとともに、前記スクロール時間の長さに応じてスケールを変化させて表示する表示処理手段と、を有する。   In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention is a navigation device that guides a user by displaying a map on a display, the detection unit detecting a user operation, and the operation detected by the detection unit Display processing means for scrolling the map in accordance with the contents of the display and displaying the scale by changing the scale in accordance with the length of the scroll time.

また、上記のナビゲーション装置において、前記表示処理手段は、前記スクロール時間が長いほど前記地図のスケールを小さく変化させるように構成することができる。   In the above navigation device, the display processing means may be configured to change the scale of the map smaller as the scroll time is longer.

また、上記のナビゲーション装置において、前記検出手段は、ユーザの操作を受け付ける画面を表示して、スクロールの方向と、スケールの変化の方向と、を含むユーザの操作を検出し、前記表示処理手段は、前記地図を、前記検出手段により検出されたスクロールの方向にスクロールさせるとともに、前記検出手段により検出されたスケールの変化の方向に前記スケールを変化させて表示するように構成することができる。   Further, in the above navigation device, the detection unit displays a screen for accepting a user operation, detects a user operation including a scroll direction and a scale change direction, and the display processing unit The map can be scrolled in the scroll direction detected by the detection means, and the scale can be changed and displayed in the scale change direction detected by the detection means.

また、前記検出手段は、スケールの減少およびスクロールの方向を受け付けるための第1の領域と、スケールの増加およびスクロールの方向を受け付けるための第2の領域とを、ユーザの操作を受け付ける画面に設け、前記いずれかの領域上のユーザのタッチ操作により、当該タッチ位置が属する領域のスケールの変化の方向と、画面の所定の中心位置から当該タッチ位置への方向に対応するスクロールの方向を検出するように構成することができる。   In addition, the detection means includes a first area for receiving a scale decrease and a scroll direction and a second area for receiving a scale increase and a scroll direction on a screen for receiving a user operation. The direction of the scale change in the area to which the touch position belongs and the scroll direction corresponding to the direction from the predetermined center position on the screen to the touch position are detected by the user's touch operation on any one of the areas. It can be constituted as follows.

また、前記検出手段は、画面の所定の中心位置を基準に、スクロールの方向に対応した位置に、スケールの変化の方向とスクロールの方向を同時に受け付けるボタンを配置した、ユーザの操作を受け付ける画面を表示し、前記ボタン上のユーザのタッチ操作により、当該ボタンに定められたスケールの変化の方向と、画面の所定の中心位置から当該ボタンの位置への方向に対応するスクロール方向を検出するように構成することができる。   In addition, the detection means includes a screen for accepting a user operation, in which a button for simultaneously accepting a change direction of the scale and a scroll direction is arranged at a position corresponding to the scroll direction with reference to a predetermined center position of the screen. And the direction of the scale change determined for the button and the scroll direction corresponding to the direction from the predetermined center position of the screen to the position of the button are detected by the user's touch operation on the button. Can be configured.

また、前記表示処理手段は、前記検出手段により検出される前記タッチ操作の時間の長さに応じて、設定された上限値を上限としてスケールを変化させるように構成することができる。   The display processing means may be configured to change the scale with the set upper limit as an upper limit according to the length of time of the touch operation detected by the detection means.

また、前記表示処理手段は、前記検出手段により前記タッチ操作が継続して検出される間に、所定の操作が検出された場合、設定された前記上限値を更新するように構成することができる。   The display processing unit may be configured to update the set upper limit value when a predetermined operation is detected while the touch operation is continuously detected by the detection unit. .

また、スケールごとに、設定された回数を記憶するスケール記憶手段を、さらに有し、前記表示処理手段は、前記検出手段により検出された操作に応じてスケールの変化およびスクロールの開始をする場合、前記スケール記憶手段から取得したスケールを予め上限値として設定するように構成することができる。   In addition, scale storage means for storing the set number of times for each scale, further, when the display processing means to change the scale and start the scroll according to the operation detected by the detection means, The scale acquired from the scale storage means can be configured to be set in advance as an upper limit value.

また、前記表示処理手段は、前記スケール記憶手段から、設定回数の最も多いスケールを取得するように構成することができる。   Further, the display processing means can be configured to acquire the scale having the largest set number of times from the scale storage means.

また、地図をディスプレイに表示してユーザを誘導するナビゲーション装置におけるスクロール方法であって、前記ナビゲーション装置は、ユーザの操作を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出された操作の内容に応じて、前記地図を、スクロールさせるとともに、前記スクロール時間の長さに応じてスケールを変化させて表示する表示ステップとを実行する。   Also, a scroll method in a navigation device for guiding a user by displaying a map on a display, wherein the navigation device detects a user's operation according to the content of the operation detected in the detection step. The display step of scrolling the map and changing the scale according to the length of the scroll time is executed.

以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。   A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施形態が適用された、ナビゲーション装置のハードウェア構成および機能構成を示すブロック図である。先ず、ナビゲーション装置1のハードウェア構成について説明する。   FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration and a functional configuration of a navigation apparatus to which the first embodiment of the present invention is applied. First, the hardware configuration of the navigation device 1 will be described.

ナビゲーション装置1は、車両などに搭載され、地図情報、経路情報、渋滞情報などの交通情報を表示してユーザを誘導するナビゲーション処理を行うための装置である。もちろん、ナビゲーション装置1は、車両に備え付けられたものでなくてもよく、例えば、持ち運び可能なPND(Personal Navigation Device)などであってもよい。ナビゲーション装置1は、制御装置10と、ディスプレイ部11と、入力装置14と、音声入出力装置16と、記憶装置18と、各種センサ20と、GPS(Global Positioning System)受信装置22と、FM多重放送・ビーコン受信装置24と、通信装置26とを有する。もちろん、ナビゲーション装置1の構成は、上記に限られず、例えば、地上デジタル放送用のチューナーを備えていてもよい。   The navigation device 1 is a device that is mounted on a vehicle or the like and performs navigation processing for displaying traffic information such as map information, route information, and traffic jam information to guide a user. Of course, the navigation device 1 may not be provided in the vehicle, and may be a portable PND (Personal Navigation Device), for example. The navigation device 1 includes a control device 10, a display unit 11, an input device 14, a voice input / output device 16, a storage device 18, various sensors 20, a GPS (Global Positioning System) receiving device 22, and FM multiplexing. It has a broadcast / beacon receiving device 24 and a communication device 26. Of course, the configuration of the navigation device 1 is not limited to the above, and may include, for example, a tuner for digital terrestrial broadcasting.

制御装置10は、上記の各装置を制御し、様々な処理を行う中心的ユニットである。制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリを備える。また、他の装置と通信を制御するためのインタフェース(I/F)を備えている。制御装置10は、例えば、各種センサ20やGPS受信装置22から出力される情報を用いて現在地を算出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図情報を記憶装置18から読み出す。また、読み出した地図情報をグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ12へ表示する。また、地図情報を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を算出して、ディスプレイ12へ表示する。また、音声入出力装置16を用いてユーザを誘導するための音声を出力する。また、タッチ入力検出装置13や入力装置14を介して、ユーザの要求を受け付け、要求に対応する処理を実行する。また、FM多重放送・ビーコン受信装置24や通信装置26を介して、情報センターから交通情報などを受信してディスプレイ12へ表示する。   The control device 10 is a central unit that controls each of the above devices and performs various processes. The control device 10 includes a CPU (Central Processing Unit) and a memory such as a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory). In addition, an interface (I / F) for controlling communication with other devices is provided. For example, the control device 10 calculates the current location using information output from the various sensors 20 and the GPS receiving device 22. Further, map information necessary for display is read from the storage device 18 based on the obtained current location information. Also, the read map information is developed in graphics, and a mark indicating the current location is superimposed on the map information and displayed on the display 12. In addition, the map information is used to calculate an optimum route (recommended route) that connects the starting point (current location) instructed by the user and the destination, and displays the calculated route on the display 12. The voice input / output device 16 is used to output a voice for guiding the user. Further, the user's request is accepted via the touch input detection device 13 or the input device 14 and processing corresponding to the request is executed. Further, traffic information and the like are received from the information center via the FM multiplex broadcast / beacon receiving device 24 and the communication device 26 and displayed on the display 12.

ディスプレイ部11は、制御装置10で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットであり、ディスプレイ12と、タッチ入力検出装置13とを備える。ディスプレイ12は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどで構成される。タッチ入力検出装置13は、ディスプレイ12の表示側面に搭載され、表示画面を透過するいわゆるタッチパネルである。タッチ入力検出装置13は、ディスプレイ12に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチ入力検出装置13は、例えば、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。   The display unit 11 is a unit that displays graphics information generated by the control device 10, and includes a display 12 and a touch input detection device 13. The display 12 is composed of, for example, a CRT display or a liquid crystal display. The touch input detection device 13 is a so-called touch panel that is mounted on the display side surface of the display 12 and transmits the display screen. The touch input detection device 13 specifies a touch position corresponding to the XY coordinates of the image displayed on the display 12, converts the touch position into coordinates, and outputs the coordinate. The touch input detection device 13 includes, for example, a pressure-sensitive or electrostatic input detection element.

入力装置14は、ユーザからの指示を受け付けるための装置である。入力装置14は、例えば、ジョイスティック、キーボードなどのハードスイッチなどにより構成される。   The input device 14 is a device for receiving an instruction from a user. The input device 14 is configured by, for example, a hard switch such as a joystick or a keyboard.

音声入出力装置16は、制御装置10で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。また、ユーザが発した声を認識し制御装置10にその内容を転送する処理を行う。   The voice input / output device 16 converts the message to the user generated by the control device 10 into a voice signal and outputs it. Moreover, the process which recognizes the voice which the user uttered and transfers the content to the control apparatus 10 is performed.

記憶装置18は、制御装置10が各種処理を実行するために必要な、プログラムやデータ(図示せず)、ナビゲーション処理に使用される地図情報1810、音声認識に使用される音声辞書(図示せず)などを格納する。これらの情報は、制御装置10のCPUによってメモリ上に読み出されて使用される。記憶装置18は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD-ROMなどにより構成される。図2を参照して、地図情報について説明する。   The storage device 18 includes programs and data (not shown) necessary for the control device 10 to execute various processes, map information 1810 used for navigation processing, and a voice dictionary (not shown) used for voice recognition. ) And so on. These pieces of information are read out on the memory by the CPU of the control device 10 and used. The storage device 18 includes, for example, an HDD (Hard Disk Drive), a CD-ROM, a DVD-ROM, or the like. The map information will be described with reference to FIG.

図2に示すように、地図情報1810は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)1811ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ1820を含んでいる。リンクデータ1820は、リンクID1821ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報1822、リンクを含む道路の種別情報1823、リンクの長さを示すリンク長情報1824、リンク旅行時間1825、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)1826、リンクに含まれる車線の数を示す車線数1827などを含んでいる。リンクの道路種別には、有料道路か否かの情報が格納されている。もちろん、地図情報の構成は上記に限られない。   As shown in FIG. 2, the map information 1810 includes, for each mesh identification code (mesh ID) 1811 that is a partitioned area on the map, link data 1820 of each link constituting the road included in the mesh area. Contains. For each link ID 1821, the link data 1820 includes coordinate information 1822 of two nodes (start node and end node) constituting the link, road type information 1823 including the link, link length information 1824 indicating the link length, link The travel time 1825 includes a link ID (connection link ID) 1826 of a link connected to each of the two nodes, a lane number 1827 indicating the number of lanes included in the link, and the like. The link road type stores information indicating whether the road is a toll road. Of course, the configuration of the map information is not limited to the above.

図1に戻って、各種センサ20は、車両の現在位置の算出するためのデータを収集する装置であり、例えば、車速センサ、ジャイロセンサなどからなる。収集されたデータは、制御装置10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。   Returning to FIG. 1, the various sensors 20 are devices that collect data for calculating the current position of the vehicle, and include, for example, a vehicle speed sensor, a gyro sensor, and the like. The collected data is sent to the control device 10 and used for navigation processing.

GPS受信装置22は、GPS衛星からの信号を受信して、車両の現在位置を示す位置情報を生成するための装置である。生成された位置情報は、制御装置10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。   The GPS receiver 22 is a device for receiving a signal from a GPS satellite and generating position information indicating the current position of the vehicle. The generated position information is sent to the control device 10 and used for navigation processing.

FM多重放送・ビーコン受信装置24は、交通情報配信センタなどから送られてくる交通情報を、FM多重放送電波や、道路上に設置された電波ビーコンや光ビーコンなど(いずれも図示せず)を介して受信するための装置である。受信された交通情報は、制御装置10に送られて交通情報の表示に使用される。   The FM multiplex broadcasting / beacon receiving device 24 uses FM multiplex broadcasting radio waves, radio beacons or optical beacons installed on the road (none of which are shown) as traffic information sent from a traffic information distribution center or the like. Device for receiving via. The received traffic information is sent to the control device 10 and used for displaying the traffic information.

通信装置26は、例えば、一般的な携帯電話で構成され、交通情報配信センタなど送られてくる交通情報を、携帯電話回線および基地局を介して受信するための装置である。また、車両が収集した交通情報などを交通情報配信センタに送信する。   The communication device 26 is configured by a general mobile phone, for example, and is a device for receiving traffic information sent from a traffic information distribution center or the like via a mobile phone line and a base station. In addition, the traffic information collected by the vehicle is transmitted to the traffic information distribution center.

次に、図1を参照して、ナビゲーション装置1の機能構成について説明する。   Next, the functional configuration of the navigation device 1 will be described with reference to FIG.

本図に示すように、制御装置10は、主制御部100と、現在地算出部102と、経路算出部104と、表示処理部106と、ユーザ操作解析部108とを備える。これらの機能部は、制御装置10のCPUが、記憶装置18やROM上から、プログラムやプログラムの実行に必要なデータをRAM上にロードし、プログラムを実行することにより構築される。なお、制御装置10は、後述するように、スケール学習部110を備えていてもよい。   As shown in the figure, the control device 10 includes a main control unit 100, a current location calculation unit 102, a route calculation unit 104, a display processing unit 106, and a user operation analysis unit 108. These functional units are constructed by the CPU of the control device 10 loading a program and data necessary for executing the program from the storage device 18 and the ROM onto the RAM and executing the program. In addition, the control apparatus 10 may be provided with the scale learning part 110 so that it may mention later.

主制御部100は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、主制御部100は、ナビゲーション装置1の本来の基本動作であるナビゲーション処理(例えば、交通情報の表示、現在位置の表示、経路探索、経路誘導等)を実施する。具体的には、現在地算出部102が算出した現在地周辺の地図情報を記憶装置18から読み出す。そして、読み出した地図情報に現在地情報を重ねて表示するように表示処理部106に指示する。経路算出部104が算出した経路情報がある場合は、その経路を表示させてもよい。また、音声入出力装置16を用いてユーザを案内する音声を出力する。また、ユーザ操作解析部108を介して受け付けたユーザの操作に対応する処理を行う。   The main control unit 100 is a central functional unit that performs various processes, and controls other processing units according to the processing content. The main control unit 100 also performs navigation processing (for example, display of traffic information, display of the current position, route search, route guidance, etc.), which is the original basic operation of the navigation device 1. Specifically, map information around the current location calculated by the current location calculation unit 102 is read from the storage device 18. Then, the display processing unit 106 is instructed to display the current location information superimposed on the read map information. If there is route information calculated by the route calculation unit 104, the route may be displayed. The voice input / output device 16 is used to output a voice for guiding the user. In addition, processing corresponding to the user operation received via the user operation analysis unit 108 is performed.

現在地算出部102は、所定の間隔毎(例えば、所定距離毎、所定時間毎)に、各種センサ20とGPS受信装置22とから出力される情報を用いて現在地を算出する。算出された現在地情報は、主制御部100、経路算出部104などに送られてそれらの処理に使用される。   The current location calculation unit 102 calculates the current location using information output from the various sensors 20 and the GPS receiver 22 at predetermined intervals (for example, every predetermined distance and every predetermined time). The calculated current location information is sent to the main control unit 100, the route calculation unit 104, etc., and used for those processes.

経路算出部104は、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ推奨経路の探索を行う。具体的には、まず、現在地算出部102が算出した現在地と、タッチ入力検出装置13、入力装置14、音声入出力装置16を介して入力された目的地を取得する。また、地図情報を記憶装置18から読み出す。そして、ダイクストラ法等を用いて、2地点(現在地と目的地)間を結ぶ経路を、所定の地点(ノード)を結ぶ道路(リンク)をリンクコスト(例えば、距離や旅行時間)に換算して、経路上の総コストが他の経路に対して最少となる経路を探索する。FM多重放送・ビーコン受信装置24を介して取得した交通情報を用いて最適な経路を探索するようにしてもよい。   The route calculation unit 104 searches for a recommended route connecting between two designated points (current location, destination). Specifically, first, the current location calculated by the current location calculation unit 102 and the destination input via the touch input detection device 13, the input device 14, and the voice input / output device 16 are acquired. Further, the map information is read from the storage device 18. Then, using the Dijkstra method etc., the route connecting the two points (current location and destination) is converted into the link cost (for example, distance and travel time) of the road (link) connecting the predetermined point (node). Search for a route whose total cost on the route is the lowest for other routes. An optimum route may be searched using the traffic information acquired via the FM multiplex broadcast / beacon receiving device 24.

表示処理部106は、他の機能部の指示を受け付け、ディスプレイ12に画面を表示させるための描画コマンドを生成して出力する。例えば、指定されたスケール、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。また、ユーザの指示を受け付けるためのメニュー項目や、操作ボタンなどの画像を描画するように描画コマンドを生成する。なお、地図情報1810には、複数のスケール(例えば、1/100万、1/50万、・・・1/5000、1/2500など)の地図の描画データが格納されている。   The display processing unit 106 receives an instruction from another functional unit, generates a drawing command for causing the display 12 to display a screen, and outputs the drawing command. For example, a map drawing command is generated so that marks such as roads, other map components, current location, destination, and arrows for recommended routes are drawn with a designated scale and drawing method. In addition, a drawing command is generated so as to draw an image such as a menu item for accepting a user instruction or an operation button. The map information 1810 stores map drawing data of a plurality of scales (for example, 1/1 million, 1 / 500,000,... 1/5000, 1/2500, etc.).

ユーザ操作解析部108は、タッチ入力検出装置13や入力装置14を介して入力されたユーザの操作を受け付け、その操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。また、音声入力装置16を介して入力され音声認識された語句から、対応する操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、目的地の設定を受け付けるための地図情報やダイアログなどを表示する処理を、主制御部100に要求する。また、ユーザがスクロール操作やスケール変更の操作をしたときは、地図のスクロールやスケール変更をして表示する処理を、主制御部100に要求する。   The user operation analysis unit 108 receives a user operation input via the touch input detection device 13 or the input device 14, analyzes the operation content, and executes a process corresponding to the operation content. Control the functional part of Further, the corresponding operation content is analyzed from the words that are input via the voice input device 16 and recognized by voice, and other functional units are controlled so that processing corresponding to the operation content is executed. For example, when the user requests a search for a recommended route, the main control unit 100 is requested to display a map information or a dialog for receiving a destination setting. Further, when the user performs a scroll operation or a scale change operation, the main control unit 100 is requested to display the map by scrolling or changing the scale.

次に、図3〜9を参照して、上記のナビゲーション装置1において実行される特徴的な動作について説明する。   Next, with reference to FIGS. 3 to 9, characteristic operations executed in the navigation device 1 will be described.

図3は、拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理の流れ示すフロー図である。本フローは、ナビゲーション装置1の起動により開始される。後述するように、拡大スクロールとは、地図のスケールを大きくする処理と、地図のスクロール処理が並行して行われることをいう。また、縮小スクロールとは、地図のスケールを小さくする処理と、地図のスクロール処理が並行して行われることをいう。   FIG. 3 is a flowchart showing the flow of processing of enlargement scroll and reduction scroll. This flow starts when the navigation device 1 is activated. As will be described later, enlargement scrolling means that processing for increasing the scale of a map and processing for scrolling a map are performed in parallel. Reduction scrolling means that the process of reducing the scale of the map and the process of scrolling the map are performed in parallel.

ここで、拡大・縮小スクロール処理と、スケール変更を伴わない通常のスクロール処理は、例えば、ユーザの操作により、タッチ入力検出装置13や入力装置14などを介して、スクロール機能を動作させるための指示がされると待ち受け状態になるものとする。この状態において、ディスプレイ12には、図4に示すようなUI(User Interface)画面が表示される。   Here, the enlargement / reduction scroll process and the normal scroll process without changing the scale are, for example, instructions for operating the scroll function via the touch input detection device 13 or the input device 14 by a user operation. It is assumed that it will be in a standby state when it is done. In this state, the display 12 displays a UI (User Interface) screen as shown in FIG.

図4は、スケール変更およびスクロール操作のUI(User Interface)画面例を示す図である。図4(A)に示すように、ディスプレイ12には、地図300と、現在位置マーク302が表示される。もちろん経路情報などが表示されてもよい。また、ディスプレイ12には、拡大スクロールボタン310と、縮小スクロールボタン312が表示される。ここで、「+」は拡大を、「−」は縮小を意味している。拡大スクロールボタン310および縮小スクロールボタン312は、ディスプレイ12の上下左右の各辺に対応する4方向にそれぞれ表示される。拡大スクロールボタン310は、縮小スクロールボタン312よりも外側に表示される。もちろん、ボタンの形状、配置、表記の仕方などはこれに限られない。例えば、縮小スクロールボタン312を、拡大スクロールボタン310よりも外側に配置してもよい。また、例えば、図4(B)に示すように、拡大スクロールボタン310および縮小スクロールボタン312、8方向にそれぞれ表示するようにしてもよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a UI (User Interface) screen for scale change and scroll operation. As shown in FIG. 4A, a map 300 and a current position mark 302 are displayed on the display 12. Of course, route information or the like may be displayed. In addition, an enlargement scroll button 310 and a reduction scroll button 312 are displayed on the display 12. Here, “+” means enlargement, and “−” means reduction. The enlargement scroll button 310 and the reduction scroll button 312 are displayed in four directions corresponding to the upper, lower, left and right sides of the display 12, respectively. The enlargement scroll button 310 is displayed outside the reduction scroll button 312. Of course, the shape, arrangement, and notation of buttons are not limited to this. For example, the reduction scroll button 312 may be disposed outside the enlargement scroll button 310. Further, for example, as shown in FIG. 4B, the display may be performed in the directions of the enlargement scroll button 310 and the reduction scroll button 312, 8 respectively.

上記の拡大スクロールボタン310若しくは縮小スクロールボタン312がタッチされた場合の処理の概要について説明する。拡大スクロールボタン310若しくは縮小スクロールボタン312が表示された領域が、ユーザによりタッチされると、ボタンの位置に対応する方向に画面がスクロールされる。また、スクロールと同時に(並行して)、ボタンに対応するスケール(拡大若しくは縮小)へのスケール変更が行われる。このように、ユーザは、1つのボタンでスクロールおよびスケール変更の操作を行うことができる。   An overview of processing when the above-described enlargement scroll button 310 or reduction scroll button 312 is touched will be described. When the user touches the area where the enlargement scroll button 310 or the reduction scroll button 312 is displayed, the screen is scrolled in the direction corresponding to the position of the button. Simultaneously with the scrolling (in parallel), the scale is changed to the scale (enlargement or reduction) corresponding to the button. Thus, the user can perform scrolling and scale changing operations with a single button.

なお、スケール変更およびスクロール操作を受け付けるUI画面は、図4(A)、(B)に示すように、スクロール方向に対応するボタンを設ける構成に限られない。例えば、図4(C)に示すように、スケール変更およびスクロール操作を受け付けるための、拡大スクロール領域315(点線314と316の間に挟まれた領域)と、縮小スクロール領域317(点線316に囲まれた領域)を設ける構成とすることもできる。拡大スクロール領域315および縮小スクロール領域317は、ディスプレイ12の中心を円く取り囲む所定の幅を持つ帯状の領域である。この場合、拡大スクロール領域315若しくは縮小スクロール領域317内で、ユーザのタッチ操作が行われると、ディスプレイ12の中心からタッチ位置へ向かう方向に画面がスクロールされる。また、スクロールと同時に、タッチ位置が属する領域の示すスケール(拡大若しくは縮小)へのスケール変更が行われる。拡大スクロール領域315および縮小スクロール317をユーザが認識するための目安として、拡大スクロールボタン310および縮小スクロール312を表示するようにしてもよい。また、拡大スクロール領域315若しくは縮小スクロール領域317上のディスプレイ12の中心から遠い位置ほどスクロールスピードが上がるようにしてもよい。なお、拡大スクロール領域315若しくは縮小スクロール領域317の配置やスクロールの方向は、ディスプレイ12の中心を基準としなくてもよく、例えば、表示された地図の中心を基準としてもよい。   Note that the UI screen that accepts the scale change and the scroll operation is not limited to the configuration in which buttons corresponding to the scroll direction are provided, as shown in FIGS. For example, as shown in FIG. 4C, an enlarged scroll area 315 (an area between dotted lines 314 and 316) and a reduced scroll area 317 (enclosed by a dotted line 316) for accepting a scale change and a scroll operation. (Provided region) may be provided. The enlarged scroll area 315 and the reduced scroll area 317 are band-like areas having a predetermined width that surround the center of the display 12 in a circle. In this case, when the user performs a touch operation in the enlargement scroll area 315 or the reduction scroll area 317, the screen is scrolled in the direction from the center of the display 12 toward the touch position. Simultaneously with the scrolling, the scale is changed to the scale (enlarged or reduced) indicated by the area to which the touch position belongs. The enlargement scroll button 310 and the reduction scroll 312 may be displayed as a guide for the user to recognize the enlargement scroll area 315 and the reduction scroll 317. Further, the scroll speed may be increased as the position is farther from the center of the display 12 on the enlarged scroll area 315 or the reduced scroll area 317. It should be noted that the arrangement of the enlarged scroll area 315 or the reduced scroll area 317 and the scroll direction may not be based on the center of the display 12, but may be based on the center of the displayed map, for example.

また、図4(A)〜(C)において、拡大スクロールおよび縮小スクロールの操作を受け付けるための領域以外の領域では、スケール変更を伴わない通常のスクロールを受け付けるようにしてもよい。すなわち、その領域内で、ユーザのタッチ操作が行われると、ディスプレイ12の中心からタッチ位置へ向かう方向に画面がスクロールされる。   Also, in FIGS. 4A to 4C, normal scrolling without changing the scale may be received in an area other than the area for accepting the operations of enlargement scroll and reduction scroll. That is, when a user's touch operation is performed within the area, the screen is scrolled in the direction from the center of the display 12 toward the touch position.

図3に戻って、本フローが開始されると、ユーザ操作解析部108は、タッチ入力検出装置13を介して、ユーザのタッチ操作がON状態になったか否かを判定する(S100)。タッチ操作がON状態であると判定した場合(S100でYES)、S110に進む。一方、タッチ操作がONでないと判定した場合(S100でNO)、S100を実行する。   Returning to FIG. 3, when this flow is started, the user operation analysis unit 108 determines whether or not the user's touch operation has been turned on via the touch input detection device 13 (S <b> 100). If it is determined that the touch operation is in the ON state (YES in S100), the process proceeds to S110. On the other hand, when it is determined that the touch operation is not ON (NO in S100), S100 is executed.

タッチ操作がON状態であると判定した場合(S100でYES)、ユーザ操作解析部108は、その操作が通常のスクロール操作であるか否か判定する(S110)。具体的には、ユーザ操作解析部108は、タッチ入力検出装置13が出力したタッチ位置の座標を用いて、その位置が、拡大スクロール若しくは縮小スクロールを受け付けるための領域内であるか否かを判定する。そして、当該位置がその領域内である(通常スクロールでない)と判定した場合(S110でNO)、S120へ進む。一方、当該位置がその領域内でない(通常スクロールである)と判定した場合(S110でYES)、S300へ進む。   When it is determined that the touch operation is in the ON state (YES in S100), the user operation analysis unit 108 determines whether the operation is a normal scroll operation (S110). Specifically, the user operation analysis unit 108 uses the coordinates of the touch position output by the touch input detection device 13 to determine whether or not the position is within an area for accepting an enlarged scroll or a reduced scroll. To do. If it is determined that the position is within the area (not normal scrolling) (NO in S110), the process proceeds to S120. On the other hand, if it is determined that the position is not within the area (normal scrolling) (YES in S110), the process proceeds to S300.

タッチ位置が拡大スクロール若しくは縮小スクロールを受け付けるための領域内であると判定した場合(S110でNO)、ユーザ操作解析部108は、拡大スクロール若しくは縮小スクロールを行って地図を表示するように主制御部100に指示する(S120)。具体的には、主制御部100は、地図情報1810を読み出して、タッチ位置が属する領域の示すスケール(拡大若しくは縮小)へのスケール変更を所定値まで行いながら、ディスプレイ12の中心からタッチ位置へ向かう方向へスクロールを行い、表示処理部106を介してディスプレイ12に地図を表示する。スケールが所定値まで達した場合は、そのスケールのままスクロールのみを行う。ここで、所定値とは、表示可能なスケール(拡大若しくは縮小)の上限値である。   When it is determined that the touch position is within the region for accepting the enlarged scroll or the reduced scroll (NO in S110), the user operation analysis unit 108 performs the enlargement scroll or the reduction scroll to display the map. 100 is instructed (S120). Specifically, the main control unit 100 reads the map information 1810 and changes the scale to the scale (enlarged or reduced) indicated by the area to which the touch position belongs, from the center of the display 12 to the touch position. Scroll in the direction of heading, and display a map on the display 12 via the display processing unit 106. When the scale reaches a predetermined value, only scrolling is performed with the scale. Here, the predetermined value is an upper limit value of a displayable scale (enlargement or reduction).

地図表示の拡大スクロール若しくは縮小スクロール(スケールが所定値に達した場合は、スクロールのみ)が行われている間(S120)、ユーザ操作解析部108は、ユーザのタッチ操作がOFF状態になったか否かを判定する(S130)。タッチ操作がOFF状態でないと判定した場合(S130でNO)、S120に進む。一方、タッチ操作がOFF状態であると判定した場合(S130でYES)、S140に進む。   While the map display is being expanded or reduced (only scrolling when the scale reaches a predetermined value) (S120), the user operation analysis unit 108 determines whether the user's touch operation has been turned off. Is determined (S130). If it is determined that the touch operation is not in the OFF state (NO in S130), the process proceeds to S120. On the other hand, if it is determined that the touch operation is in the OFF state (YES in S130), the process proceeds to S140.

タッチ操作がOFF状態であると判定された場合(S130でYES)、主制御部100は、拡大若しくは縮小スクロールを停止し、現在表示されている地図を中心に、拡大若しくは縮小スクロールが開始された時点のスケールまで、スケールを変更しながら地図を表示する(S140)。元のスケールまでスケール変更がされた場合は、S100に進む。   When it is determined that the touch operation is in the OFF state (YES in S130), the main control unit 100 stops the enlargement or reduction scroll, and the enlargement or reduction scroll is started around the currently displayed map. The map is displayed while changing the scale up to the time scale (S140). If the scale has been changed to the original scale, the process proceeds to S100.

地図表示の拡大若しくは縮小が行われている間(S140)、ユーザ操作解析部108は、ユーザのタッチ操作がON状態になったか否かを判定する(S150)。タッチ操作がON状態であると判定した場合(S150でYES)、S110に進む。一方、タッチ操作がON状態でないと判定した場合(S150でNO)、S140に進む。   While the map display is being enlarged or reduced (S140), the user operation analysis unit 108 determines whether or not the user's touch operation has been turned on (S150). If it is determined that the touch operation is in the ON state (YES in S150), the process proceeds to S110. On the other hand, if it is determined that the touch operation is not in the ON state (NO in S150), the process proceeds to S140.

一方、タッチ位置が拡大若しくは縮小スクロールを受け付けるための領域内でないと判定した場合(S110でYES)、ユーザ操作解析部108は、通常のスクロールを行って地図を表示するように主制御部100に指示する(S300)。具体的には、主制御部100は、地図情報1810を読み出して、ディスプレイ12の中心からタッチ位置へ向かう方向へスクロールを行い、表示処理部106を介してディスプレイ12に地図を表示する。   On the other hand, when it is determined that the touch position is not within the area for accepting the enlarged or reduced scroll (YES in S110), the user operation analysis unit 108 causes the main control unit 100 to display the map by performing normal scrolling. Instruct (S300). Specifically, the main control unit 100 reads the map information 1810, scrolls in the direction from the center of the display 12 toward the touch position, and displays the map on the display 12 via the display processing unit 106.

地図表示のスクロールが行われている間(S300)、ユーザ操作解析部108は、ユーザのタッチ操作がOFF状態になったか否かを判定する(S310)。タッチ操作がOFF状態でないと判定した場合(S310でNO)、S300に進む。一方、タッチ操作がOFF状態であると判定した場合(S310でYES)、S100に進む。   While the map display is being scrolled (S300), the user operation analysis unit 108 determines whether or not the user's touch operation has been turned off (S310). If it is determined that the touch operation is not in the OFF state (NO in S310), the process proceeds to S300. On the other hand, if it is determined that the touch operation is in the OFF state (YES in S310), the process proceeds to S100.

以上のようにして、拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理が実行される。   As described above, enlargement scroll and reduction scroll processing is executed.

次に、より具体的に、上述した拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作について、図5〜9を参照して説明する。   Next, operations of the above-described enlargement scroll and reduction scroll will be described more specifically with reference to FIGS.

図5は、拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作を説明するための図である。横軸は時間の経過を示している。縦軸は、スケール(拡大、縮小)の変化と、タッチ操作(ON、OFF)の変化を示している。本図では、スクロールの方向については図示していない。なお、スクロールは、上述したように、ユーザがタッチしたボタンに対応する方向、若しくは、タッチ位置に対応した方向に行われる。図6、7は、縮小スクロールの画面遷移例を示す図である。また、図8、9は、拡大スクロールの画面遷移例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining operations of enlargement scroll and reduction scroll. The horizontal axis shows the passage of time. The vertical axis indicates changes in scale (enlargement and reduction) and changes in touch operation (ON, OFF). In this figure, the scroll direction is not shown. As described above, the scrolling is performed in the direction corresponding to the button touched by the user or in the direction corresponding to the touch position. 6 and 7 are diagrams showing screen transition examples of the reduced scroll. 8 and 9 are diagrams showing examples of screen transitions of enlarged scroll.

図5(A)は、縮小スクロールの動作を示している。本図に示すように、縮小スクロールのタッチ操作がON状態である間、縮小スクロールが行われる(a〜b間、図3のS120)。すなわち、スクロール時間の長さに応じて地図が縮小される。また、タッチ操作がOFF状態となると、予め定められているスケール(例えば、デフォルト値、ユーザ設定値など)まで、地図が拡大される(b〜c間、図3のS140)。   FIG. 5A shows a reduction scroll operation. As shown in the figure, the reduction scroll is performed while the touch operation of the reduction scroll is in the ON state (between a and b, S120 in FIG. 3). That is, the map is reduced according to the length of the scroll time. Further, when the touch operation is turned off, the map is enlarged to a predetermined scale (for example, default value, user setting value, etc.) (b-c, S140 in FIG. 3).

具体的には、タッチ操作がON状態となると(a時点)、縮小スクロールが開始され、地図の表示が可能なものとして予め定められたスケール(例えば、1/2500、1/5000、1/1万、1/2万、1/4万など2倍の間隔)により、段階的に地図が縮小(広域表示)されながらスクロールされる(a〜b間)。例えば、右方向への縮小スクロールの場合、画面は、図6(A−1)〜(A−3)に示すように遷移する。なお、遷移を分かり易くするため、建造物マーク320を図示している。スケールが表示可能な上限値に達した場合、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる。タッチ操作がOFF状態となると(b時点)、スクロールが停止され、その時点で表示されている地図を中心に、縮小を開始した時点のスケールまで、段階的に地図が拡大される(b〜c間)。例えば、右方向への縮小スクロールが終了すると、画面は、図7(A−4)〜(A−5)に示すように遷移する。元のスケールに達した場合、そのスケールを維持したまま地図の表示がされる(c時点以降)。   Specifically, when the touch operation is turned on (time point a), the reduced scrolling is started, and scales that are predetermined as being capable of displaying a map (for example, 1/2500, 1/5000, 1/1). The map is scrolled (between a and b) while being reduced in a stepwise manner (wide area display) by 10,000, 1/2000, 1/4000, etc. For example, in the case of scrolling to the right, the screen changes as shown in FIGS. 6 (A-1) to (A-3). Note that a building mark 320 is shown for easy understanding of the transition. When the scale reaches the upper limit that can be displayed, the map is scrolled while maintaining the scale. When the touch operation is turned off (time point b), scrolling is stopped, and the map is enlarged step by step up to the scale at the time when the reduction is started, centering on the map displayed at that time. while). For example, when the reduction scroll in the right direction is finished, the screen changes as shown in FIGS. 7 (A-4) to (A-5). When the original scale is reached, the map is displayed with the scale maintained (after time c).

図5(B)は、拡大スクロールの動作を示している。本図に示すように、拡大スクロールのタッチ操作がON状態である間、拡大スクロールが行われる(a〜b間、図3のS120)。すなわち、スクロール時間の長さに応じて地図が拡大される。また、タッチ操作がOFF状態となると、予め定められているスケールまで、地図が縮小される(b〜c間、図3のS140)。   FIG. 5B shows the operation of enlargement scrolling. As shown in the figure, the enlarged scroll is performed while the touch operation of the enlarged scroll is ON (between a and b, S120 in FIG. 3). That is, the map is enlarged according to the length of the scroll time. When the touch operation is turned off, the map is reduced to a predetermined scale (b-c, S140 in FIG. 3).

具体的には、タッチ操作がON状態となると(a時点)、拡大スクロールが開始され、地図の表示が可能なものとして予め定められたスケール(例えば、1/4万、1/2万、1/1万、1/5000、1/2500など2倍の間隔)により、段階的に地図が拡大されながらスクロールされる(a〜b間)。例えば、右方向への拡大スクロールの場合、画面は、図8(B−1)〜(B−3)に示すように遷移する。スケールが表示可能な上限値に達した場合、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる。タッチ操作がOFF状態となると(b時点)、スクロールが停止され、その時点で表示されている地図を中心に、拡大を開始した時点のスケールまで、段階的に地図が縮小される(b〜c間)。例えば、右方向への拡大スクロールが終了すると、画面は、図9(B−4)〜(B−5)に示すように遷移する。元のスケールに達した場合、そのスケールを維持したまま地図の表示がされる(c時点以降)。   Specifically, when the touch operation is turned on (time point a), enlarged scrolling is started, and a scale (for example, 1/4000, 1/2000, 1 / 200, 1/5000, 1/2500, etc.), the map is scrolled while being enlarged stepwise (between a and b). For example, in the case of rightward scrolling, the screen changes as shown in FIGS. 8B-1 to 8B-3. When the scale reaches the upper limit that can be displayed, the map is scrolled while maintaining the scale. When the touch operation is turned off (time point b), the scrolling is stopped, and the map is gradually reduced from the map displayed at that time to the scale at the time when the enlargement is started (b to c). while). For example, when the enlargement scroll in the right direction is finished, the screen changes as shown in FIGS. 9 (B-4) to (B-5). When the original scale is reached, the map is displayed with the scale maintained (after time c).

なお、上記のスケールの段階的な変更は、より細かな単位(例えば、10m間隔など)で行われることが好ましい。また、上記では、タッチ操作がOFF状態となると、スクロールが停止され、初期値のスケールまで段階的に地図のスケールが変更されるが、スケールが変更されないようにしてもよい。また、拡大スクロール若しくは縮小スクロール後の位置の地図表示を解除して、自車位置の周辺の地図を表示させる場合、例えば、タッチ入力検出装置13や入力装置14などを介して、その指示を受け付けるようにすればよい。   Note that the stepwise change of the scale is preferably performed in finer units (for example, at intervals of 10 m). In the above description, when the touch operation is turned off, the scrolling is stopped and the scale of the map is changed step by step up to the initial scale. However, the scale may not be changed. Further, when the map display at the position after the enlarged scroll or the reduced scroll is canceled and the map around the own vehicle position is displayed, for example, the instruction is accepted via the touch input detection device 13 or the input device 14. What should I do?

以上、本発明の第1の実施形態について説明した。この実施形態によれば、地図表示のスクロールおよびスケール変更を簡単な操作で同時に行うことができる。また、簡単な操作によりユーザの負担が減り、運転の安全性を向上することができる。すなわち、ディスプレイ上に、拡大スクロール若しくは縮小スクロールのためのボタンや領域を設けることで、ユーザは、スクロール後の地図についてスケールを変更したい場合に、わざわざ独立した別の操作によりスケールの変更をする必要がなくなる。また、ユーザは、スクロールにより表示させる地点の周辺情報を詳しく、または、おおまかに知りたいなどの目的に応じて、予め地図を拡大させるか縮小させるか否かを決定してからスクロールをすることができ、直感的な操作で得たい情報を得ることができる。   The first embodiment of the present invention has been described above. According to this embodiment, it is possible to simultaneously scroll the map display and change the scale by a simple operation. In addition, the burden on the user can be reduced by a simple operation, and driving safety can be improved. In other words, by providing buttons or areas for enlargement scrolling or reduction scrolling on the display, when the user wants to change the scale of the map after scrolling, it is necessary to change the scale by an independent operation. Disappears. In addition, the user may scroll after determining whether to enlarge or reduce the map in advance according to the purpose such as detailed information about the point to be displayed by scrolling or roughly wanting to know. It is possible to obtain information desired by intuitive operation.

次に、第1の実施形態の変形例について、図面を参照して説明する。本変形例は、拡大若しくは縮小スクロール操作中に、予め設定されたスケールの上限値(所定値)を、ユーザの操作により変更できるようにしたものである。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。   Next, a modification of the first embodiment will be described with reference to the drawings. In this modification, an upper limit value (predetermined value) of a preset scale can be changed by a user operation during an enlargement or reduction scroll operation. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first embodiment.

図11は、変形例に係る拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作を説明するための図である。なお、図5と同様に、横軸は時間の経過を示し、縦軸は、スケール(拡大、縮小)の変化と、タッチ操作(ON、OFF)の変化を示している。   FIG. 11 is a diagram for explaining operations of enlargement scroll and reduction scroll according to a modification. As in FIG. 5, the horizontal axis indicates the passage of time, and the vertical axis indicates a change in scale (enlargement / reduction) and a change in touch operation (ON, OFF).

図11(A)は、縮小スクロールの動作を示している。本図に示すように、タッチ操作がON状態となると(a時点)、縮小スクロールが開始され、段階的に地図が縮小(広域表示)されながらスクロールされる(a〜b間)。スケールが予め設定された上限値に達した場合(b時点)、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる(b〜c間)。ここで、所定のタッチ操作、例えば、タッチ操作がOFF状態になった後、所定時間以内にON状態になるような操作(ダブルクリックのような操作であってもよい)が検出されると(c時点)、上限値が一段階小さいスケールに変更され、さらに地図が縮小されながらスクロールされる(c〜d間)。d時点についても同様である。スケールが設定された上限値に達した場合、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる(d〜e間)。タッチ操作がOFF状態となると(e時点)、スクロールが停止され、その時点で表示されている地図を中心に、縮小を開始した時点のスケールまで、段階的に地図が拡大される(e〜f間)。元のスケールに達した場合、そのスケールを維持したまま地図の表示がされる(f時点以降)。   FIG. 11A shows a reduction scroll operation. As shown in this figure, when the touch operation is turned on (time point a), the reduction scroll is started, and the map is scrolled while being reduced (wide area display) step by step (between a and b). When the scale reaches a preset upper limit value (time point b), the map is scrolled while maintaining the scale (between bc). Here, when a predetermined touch operation, for example, an operation that turns on within a predetermined time after the touch operation is turned off (may be an operation like a double click) is detected ( c), the upper limit is changed to a scale that is one step smaller, and the map is further scrolled while being reduced (between c and d). The same applies to the time point d. When the scale reaches the set upper limit, the map is scrolled while maintaining the scale (between de and e). When the touch operation is turned off (at time e), the scrolling is stopped, and the map is enlarged step by step up to the scale at the time when the reduction is started centering on the map displayed at that time (ef). while). When the original scale is reached, the map is displayed with the scale maintained (after time f).

図11(B)は、拡大スクロールの動作を示している。本図に示すように、タッチ操作がON状態となると(a時点)、拡大スクロールが開始され、段階的に地図が拡大されながらスクロールされる(a〜b間)。スケールが予め設定された上限値に達した場合(b時点)、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる(b〜c間)。ここで、所定のタッチ操作、例えば、タッチ操作がOFF状態になった後、所定時間以内にON状態になるような操作(ダブルクリックのような操作であってもよい)が検出されると(c時点)、上限値が一段階大きいスケールに変更され、さらに地図が拡大されながらスクロールされる(c〜d間)。d時点についても同様である。スケールが設定された上限値に達した場合、そのスケールを維持したまま地図がスクロールされる(d〜e間)。タッチ操作がOFF状態となると(e時点)、スクロールが停止され、その時点で表示されている地図を中心に、拡大を開始した時点のスケールまで、段階的に地図が縮小される(e〜f間)。元のスケールに達した場合、そのスケールを維持したまま地図の表示がされる(f時点以降)。   FIG. 11B shows the operation of enlargement scrolling. As shown in the figure, when the touch operation is turned on (time point a), the enlarged scroll is started, and the map is scrolled while being enlarged stepwise (between a and b). When the scale reaches a preset upper limit value (time point b), the map is scrolled while maintaining the scale (between bc). Here, when a predetermined touch operation, for example, an operation that turns on within a predetermined time after the touch operation is turned off (may be an operation like a double click) is detected ( c), the upper limit is changed to a scale larger by one step, and the map is further scrolled while being enlarged (between c and d). The same applies to the time point d. When the scale reaches the set upper limit, the map is scrolled while maintaining the scale (between de and e). When the touch operation is turned off (at time e), the scrolling is stopped, and the map is gradually reduced from the map displayed at that time to the scale at the time when the enlargement is started (ef). while). When the original scale is reached, the map is displayed with the scale maintained (after time f).

図10は、変形例に係る拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理の流れ示すフロー図である。本フローは、ナビゲーション装置1の起動により開始される。以下、図3のフローと異なる点を中心に説明する。なお、図3と同様の処理については、図3と同じ符号を付している。   FIG. 10 is a flowchart showing a flow of processing of enlargement scroll and reduction scroll according to the modification. This flow starts when the navigation device 1 is activated. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the flow of FIG. Note that the same processes as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

本図に示すように、地図表示の拡大スクロール若しくは縮小スクロール(スケールが所定値に達した場合は、スクロールのみ)が行われている間(S120)、ユーザ操作解析部108は、ユーザのタッチ操作がOFF状態になったか否かを判定する(S130)。タッチ操作がOFF状態でないと判定した場合(S130でNO)、S120に進む。一方、タッチ操作がOFF状態であると判定した場合(S130でYES)、S132に進む。   As shown in this figure, while the map display is enlarged or reduced (when the scale reaches a predetermined value, only scrolling) is performed (S120), the user operation analysis unit 108 performs the user's touch operation. It is determined whether or not has been turned off (S130). If it is determined that the touch operation is not in the OFF state (NO in S130), the process proceeds to S120. On the other hand, if it is determined that the touch operation is in the OFF state (YES in S130), the process proceeds to S132.

タッチ操作がOFF状態であると判定された場合(S130でYES)、ユーザ操作解析部108は、所定時間内にタッチ操作がON状態になったか否かを判定する(S132)。タッチ操作がON状態でないと判定した場合(S132でNO)、S140に進む。一方、タッチ操作がON状態であると判定した場合(S132でYES)、S134に進む。   When it is determined that the touch operation is in the OFF state (YES in S130), the user operation analysis unit 108 determines whether or not the touch operation is in the ON state within a predetermined time (S132). If it is determined that the touch operation is not in the ON state (NO in S132), the process proceeds to S140. On the other hand, when it is determined that the touch operation is in the ON state (YES in S132), the process proceeds to S134.

タッチ操作がON状態であると判定された場合(S132でYES)、主制御部100は、スケールの所定値を変更する。具体的には、主制御部100は、予め設定されたスケールの値を一段階大きい若しくは小さい値に変更する。そして、S120に進む。なお、S120の処理が終了した場合、スケールの所定値は、予め定められたデフォルト値などにリセットされる。   When it is determined that the touch operation is in the ON state (YES in S132), the main control unit 100 changes the predetermined value of the scale. Specifically, the main control unit 100 changes a preset scale value to a value larger or smaller by one step. Then, the process proceeds to S120. Note that when the process of S120 is completed, the predetermined value of the scale is reset to a predetermined default value or the like.

以上、本発明の第1の実施形態の変形例について説明した。この変形例によれば、第1の実施形態の効果に加え、ユーザは、拡大スクロール若しくは縮小スクロール途中において、スケールを変更できるため、状況に応じて柔軟に得たい情報を得ることができる。例えば、ユーザは、縮小スクロール中にさらに広域表示をさせたくなった場合や、拡大スクロール中にさらに詳細表示をさせたくなった場合に、簡単な操作でスケールを変更できる。なお、第1の実施形態および本変形例の拡大・縮小スクロール操作を、ユーザが選択できるようにしてもよい。   In the above, the modification of the 1st Embodiment of this invention was demonstrated. According to this modification, in addition to the effects of the first embodiment, the user can change the scale during the enlargement scroll or the reduction scroll, and thus can obtain information desired to be obtained flexibly according to the situation. For example, the user can change the scale by a simple operation when he wants to display a wider area during the reduced scroll or when he wants to display a more detailed display during the enlarged scroll. Note that the user may be able to select the enlargement / reduction scroll operation of the first embodiment and this modification.

次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。第2の実施形態は、ユーザが拡大スクロール若しくは縮小スクロールの操作時に使用したスケールを統計データとして蓄積し、操作時に最適なスケールを優先的に設定するものである。以下、第1の実施形態の変形例と異なる点を中心に説明する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the scale used by the user during the enlargement scroll or reduction scroll operation is accumulated as statistical data, and the optimum scale is preferentially set during the operation. The following description will focus on differences from the modification of the first embodiment.

図1を参照して、本実施形態に係るナビゲーション装置1の機能構成について説明する。   With reference to FIG. 1, the functional configuration of the navigation device 1 according to the present embodiment will be described.

本実施形態では、制御装置10は、上述した第1の実施形態の機能構成に加え、スケール学習部110を備える。   In the present embodiment, the control device 10 includes a scale learning unit 110 in addition to the functional configuration of the first embodiment described above.

スケール学習部110は、図12に示すように、縮小スケールDB1101と、拡大スケールDB1102とを備える。各DBには、スケールごとに、拡大スクロール若しくは縮小スクロールにおいて過去に設定された回数が対応付けられて格納される。これらのDBは、ナビゲーション装置1の電源ON/OFFに係らず継続的に保持する場合には記憶装置18上に格納され、一時的に保持する場合はRAM上に格納される。   As shown in FIG. 12, the scale learning unit 110 includes a reduced scale DB 1101 and an enlarged scale DB 1102. Each DB stores the number of times set in the past in the enlargement scroll or the reduction scroll in association with each scale. These DBs are stored on the storage device 18 when they are continuously held regardless of whether the navigation device 1 is powered on or off, and are stored on the RAM when they are temporarily held.

図13は、本実施形態に係る拡大スクロール及び縮小スクロールの処理の流れを示すフロー図である。本フローは、ナビゲーション装置1の起動により開始される。以下、図10のフローと異なる点を中心に説明する。なお、図10と同様の処理については、図10と同一の符号を付している。   FIG. 13 is a flowchart showing a flow of processing of enlargement scroll and reduction scroll according to the present embodiment. This flow starts when the navigation device 1 is activated. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the flow of FIG. Note that processes similar to those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals as in FIG.

本図に示すように、タッチ位置が拡大スクロール若しくは縮小スクロールを受け付けるための領域内であると判定された場合(S110でNO)、主制御部100は、スケール学習部110から最適なスケールの値を取得して、スケールの所定値として設定する(S112)。具体的には、スケール学習部110は、主制御部100からの要求を受け付けると、タッチ位置が属する領域の示すスケール(拡大若しくは縮小)に対応するDB(拡大スケールDB1102若しくは縮小スケールDB1101)の中から、設定回数が最も多いスケールを選択し、主制御部100に通知する。主制御部100は、取得したスケールを所定値として設定し、S120に進む。   As shown in this figure, when it is determined that the touch position is within the area for accepting enlargement scroll or reduction scroll (NO in S110), the main control unit 100 determines an optimal scale value from the scale learning unit 110. And set as a predetermined value of the scale (S112). Specifically, when the scale learning unit 110 receives a request from the main control unit 100, the scale learning unit 110 in the DB (enlarged scale DB1102 or reduced scale DB1101) corresponding to the scale (enlarged or reduced) indicated by the area to which the touch position belongs. Then, the scale having the largest number of times of setting is selected and notified to the main control unit 100. The main control unit 100 sets the acquired scale as a predetermined value, and proceeds to S120.

上記のように設定された所定値を上限値として、地図表示の拡大スクロール若しくは縮小スクロール(スケールが所定値に達した場合は、スクロールのみ)が行われている間(S120)に、タッチ操作がOFF状態であると判定された場合(S130でYES)、ユーザ操作解析部108は、所定時間内にタッチ操作がON状態になったか否かを判定する(S132)。タッチ操作がON状態でないと判定した場合(S132でNO)、S133に進む。一方、タッチ操作がON状態であると判定した場合(S132でYES)、S134に進む。   With the predetermined value set as described above as the upper limit value, the touch operation is performed while the map display is enlarged or reduced (only scrolling when the scale reaches the predetermined value) (S120). When it is determined to be in the OFF state (YES in S130), the user operation analysis unit 108 determines whether or not the touch operation has been turned ON within a predetermined time (S132). If it is determined that the touch operation is not in the ON state (NO in S132), the process proceeds to S133. On the other hand, when it is determined that the touch operation is in the ON state (YES in S132), the process proceeds to S134.

タッチ操作がON状態でないと判定された場合(S132でNO)、スケール学習部110は、所定値として設定されているスケールの値に対応する、拡大スケールDB1102若しくは縮小スケールDB1101の中の設定回数を1増加させる。その後、S140に進む。   When it is determined that the touch operation is not in the ON state (NO in S132), the scale learning unit 110 sets the set number of times in the enlarged scale DB 1102 or the reduced scale DB 1101 corresponding to the scale value set as the predetermined value. Increase by one. Thereafter, the process proceeds to S140.

以上、本発明の第2の実施形態について説明した。この実施形態によれば、第1の実施形態またはその変形例と同様の効果が得られる。これに加え、スケールの上限値として、ユーザにとって最適な値が設定されるため、拡大スクロール若しくは縮小スクロール操作中に設定されたスケールを変更する操作を行わなくても、ユーザは得たい情報を得やすくなる。   The second embodiment of the present invention has been described above. According to this embodiment, the same effect as that of the first embodiment or its modification can be obtained. In addition, since an optimal value for the user is set as the upper limit value of the scale, the user can obtain the information that he / she wants to obtain without performing an operation to change the scale set during the enlargement scroll or reduction scroll operation. It becomes easy.

以上、本発明について、例示的な実施形態と関連させて記載した。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかであることは明白である。したがって、上に記載の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。   The present invention has been described in connection with exemplary embodiments. Obviously, many alternatives, modifications, and variations will be apparent to practitioners skilled in this art. Accordingly, the above-described embodiments of the present invention are intended to illustrate and not limit the gist and scope of the present invention.

例えば、本発明は、平面地図の拡大・縮小スクロールだけでなく、鳥瞰表示による立体地図の拡大・縮小スクロールにも適用することができる。鳥瞰表示においては、縮小・拡大スクロールのスケールの変化の方向(拡大もしくは縮小)に応じて、俯角を変化させることができる。例えば、縮小スクロールの場合、図14(A)から(B)に示すように俯角θを大きくし、拡大スクロールの場合、図14(A)から(C)に示すように俯角θを小さくして、立体地図を表示するように構成することができる。また、縮小・拡大スクロールのスクロール時間に応じて、俯角θを変化させてもよい。例えば、縮小スクロールの場合、スクロール時間が長くなるほど俯角θを大きくし、拡大スクロールの場合、スクロール時間が長くなるほど俯角θを小さくして、立体地図を表示するように構成することができる。また、拡大・縮小スクロール中の所定の操作により、俯角の上限値を変更できるようにしてもよい。   For example, the present invention can be applied not only to an enlargement / reduction scroll of a planar map but also to an enlargement / reduction scroll of a stereoscopic map by bird's-eye view display. In bird's-eye view display, the depression angle can be changed according to the direction of change in scale of the reduction / enlargement scroll (enlargement or reduction). For example, in the case of reduction scrolling, the depression angle θ is increased as shown in FIGS. 14A to 14B, and in the case of enlargement scrolling, the depression angle θ is reduced as shown in FIGS. 14A to 14C. It can be configured to display a three-dimensional map. Further, the depression angle θ may be changed according to the scrolling time of the reduction / enlargement scroll. For example, in the case of reduced scrolling, the depression angle θ can be increased as the scrolling time becomes longer, and in the case of enlarged scrolling, the depression angle θ can be reduced as the scrolling time becomes longer to display a three-dimensional map. Further, the upper limit value of the depression angle may be changed by a predetermined operation during the enlargement / reduction scroll.

また、例えば、拡大スクロール若しくは縮小スクロールのための操作ボタンとして、タッチパネルを用いず、専用のハードスイッチを設けるようにしてもよい。   Further, for example, a dedicated hard switch may be provided as an operation button for enlargement scroll or reduction scroll without using a touch panel.

ナビゲーション装置のハードウェア構成および機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions and functional structure of a navigation apparatus. 地図情報の構成を説明するための図。The figure for demonstrating the structure of map information. 拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理の流れ示すフロー図。The flowchart which shows the flow of a process of expansion scroll and reduction scroll. スクロールおよびスケール変更のためのUI画面例を示す図。The figure which shows the example of UI screen for a scroll and a scale change. 拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作を説明するための図。The figure for demonstrating the operation | movement of expansion scroll and reduction scroll. 縮小スクロールの画面遷移例を示す図(その1)。The figure which shows the example of a screen transition of reduction scroll (the 1). 縮小スクロールの画面遷移例を示す図(その2)。The figure which shows the example of a screen transition of reduction scroll (the 2). 拡大スクロールの画面遷移例を示す図(その1)。The figure which shows the example of a screen transition of expansion scroll (the 1). 拡大スクロールの画面遷移例を示す図(その2)。The figure which shows the example of a screen transition of expansion scroll (the 2). 変形例に係る拡大スクロールおよび縮小スクロールの処理の流れ示すフロー図。The flowchart which shows the flow of the process of the expansion scroll and reduction scroll which concern on a modification. 変形例に係る拡大スクロールおよび縮小スクロールの動作を説明するための図。The figure for demonstrating the operation | movement of the expansion scroll and reduction scroll which concern on a modification. スケール学習部の構成を説明するための図。The figure for demonstrating the structure of a scale learning part. 第2の実施形態に係る拡大スクロール及び縮小スクロールの処理の流れを示すフロー図。The flowchart which shows the flow of a process of the expansion scroll and reduction scroll which concern on 2nd Embodiment. 鳥瞰表示における俯角の設定を説明するための図。The figure for demonstrating the setting of the depression angle in a bird's-eye view display.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・ナビゲーション装置、10・・・制御装置、11・・・ディスプレイ部、12・・・ディスプレイ、13・・・タッチ入力検出装置、14・・・入力装置、16・・・音声入出力装置、18・・・記憶装置、20・・・各種センサ、22・・・GPS受信装置、24・・・FM多重放送・ビーコン受信装置、26・・・通信装置、100・・・主制御部、102・・・現在地算出部、104・・・経路算出部、106・・・表示処理部、108・・・ユーザ操作解析部、110・・・スケール学習部、300・・・地図、302・・・現在位置マーク、310・・・拡大スクロールボタン、312・・・縮小スクロールボタン、314・・・点線、315・・・拡大スクロール領域、316・・・点線、317・・・縮小スクロール領域、320・・・建造物マーク、1101・・・縮小スケールDB、1102・・・拡大スケールDB、1800・・・地図情報、1811・・・メッシュID、1820・・・リンクデータ、1821・・・リンクID、1822・・・座標情報、1823・・・道路種別情報、1824・・・リンク長情報、1825・・・リンク旅行時間、1826・・・接続リンクID、1827・・・車線数 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Navigation apparatus, 10 ... Control apparatus, 11 ... Display part, 12 ... Display, 13 ... Touch input detection apparatus, 14 ... Input device, 16 ... Voice input / output Device: 18 ... Storage device, 20 ... Various sensors, 22 ... GPS receiver, 24 ... FM multiplex broadcast / beacon receiver, 26 ... Communication device, 100 ... Main controller , 102 ... Current location calculation unit, 104 ... Route calculation unit, 106 ... Display processing unit, 108 ... User operation analysis unit, 110 ... Scale learning unit, 300 ... Map, 302 ..Current position mark, 310 ... enlargement scroll button, 312 ... reduction scroll button, 314 ... dotted line, 315 ... enlargement scroll area, 316 ... dotted line, 317 ... reduction scroll Area, 320 ... building mark, 1101 ... reduced scale DB, 1102 ... enlarged scale DB, 1800 ... map information, 1811 ... mesh ID, 1820 ... link data, 1821 ... Link ID, 1822 ... Coordinate information, 1823 ... Road type information, 1824 ... Link length information, 1825 ... Link travel time, 1826 ... Connection link ID, 1827 ... Number of lanes

Claims (10)

地図をディスプレイに表示してユーザを誘導するナビゲーション装置であって、
ユーザの操作を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された操作の内容に応じて、前記地図を、スクロールさせるとともに、前記スクロール時間の長さに応じてスケールを変化させて表示する表示処理手段と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device for guiding a user by displaying a map on a display,
Detecting means for detecting a user operation;
Display processing means for scrolling the map according to the content of the operation detected by the detection means, and changing the scale according to the length of the scroll time;
A navigation device comprising:
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示処理手段は、
前記スクロール時間が長いほど前記地図のスケールを小さく変化させること、
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1,
The display processing means includes
Changing the scale of the map smaller as the scroll time is longer,
A navigation device characterized by the above.
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記検出手段は、
ユーザの操作を受け付ける画面を表示して、スクロールの方向と、スケールの変化の方向と、を含むユーザの操作を検出し、
前記表示処理手段は、
前記地図を、前記検出手段により検出されたスクロールの方向にスクロールさせるとともに、前記検出手段により検出されたスケールの変化の方向に前記スケールを変化させて表示すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1,
The detection means includes
Display a screen that accepts user operations, detect user operations including scroll direction and scale change direction,
The display processing means includes
Scrolling the map in the scroll direction detected by the detection means, and changing the scale in the direction of the scale change detected by the detection means, and displaying the map,
A navigation device characterized by the above.
請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
前記検出手段は、
スケールの減少およびスクロールの方向を受け付けるための第1の領域と、スケールの増加およびスクロールの方向を受け付けるための第2の領域とを、ユーザの操作を受け付ける画面に設け、
前記いずれかの領域上のユーザのタッチ操作により、当該タッチ位置が属する領域のスケールの変化の方向と、画面の所定の中心位置から当該タッチ位置への方向に対応するスクロールの方向を検出すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 3,
The detection means includes
A screen for receiving a user operation is provided with a first area for receiving a scale reduction and a scroll direction and a second area for receiving a scale increase and a scroll direction,
The direction of the scale change in the area to which the touch position belongs and the scroll direction corresponding to the direction from the predetermined center position on the screen to the touch position are detected by the user's touch operation on any one of the areas. ,
A navigation device characterized by the above.
請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
前記検出手段は、
画面の所定の中心位置を基準に、スクロールの方向に対応した位置に、スケールの変化の方向とスクロールの方向を同時に受け付けるボタンを配置した、ユーザの操作を受け付ける画面を表示し、
前記ボタン上のユーザのタッチ操作により、当該ボタンに定められたスケールの変化の方向と、画面の所定の中心位置から当該ボタンの位置への方向に対応するスクロール方向を検出すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 3,
The detection means includes
Based on a predetermined center position of the screen, a screen for accepting a user's operation is displayed in which a button for simultaneously accepting the direction of the scale change and the direction of the scroll is arranged at a position corresponding to the direction of the scroll,
Detecting a scroll direction corresponding to a direction of a scale change determined for the button and a direction from a predetermined center position of the screen to the position of the button by a user's touch operation on the button;
A navigation device characterized by the above.
請求項4および5いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示処理手段は、
前記検出手段により検出される前記タッチ操作の時間の長さに応じて、設定された上限値を上限としてスケールを変化させること、
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to any one of claims 4 and 5,
The display processing means includes
Changing the scale with the set upper limit as an upper limit according to the length of time of the touch operation detected by the detection means;
A navigation device characterized by the above.
請求項6に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示処理手段は、
前記検出手段により前記タッチ操作が継続して検出される間に、所定の操作が検出された場合、設定された前記上限値を更新すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 6,
The display processing means includes
When a predetermined operation is detected while the touch operation is continuously detected by the detection means, the set upper limit value is updated.
A navigation device characterized by the above.
請求項7に記載のナビゲーション装置であって、
スケールごとに、設定された回数を記憶するスケール記憶手段を、さらに有し、
前記表示処理手段は、
前記検出手段により検出された操作に応じてスケールの変化およびスクロールの開始をする場合、前記スケール記憶手段から取得したスケールを予め上限値として設定すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 7,
Scale storage means for storing the set number of times for each scale;
The display processing means includes
When changing the scale and starting scrolling according to the operation detected by the detection means, setting the scale acquired from the scale storage means as an upper limit value in advance,
A navigation device characterized by the above.
請求項8に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示処理手段は、
前記スケール記憶手段から、設定回数の最も多いスケールを取得すること、
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 8,
The display processing means includes
Obtaining the scale having the largest number of set times from the scale storage means;
A navigation device characterized by the above.
地図をディスプレイに表示してユーザを誘導するナビゲーション装置におけるスクロール方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
ユーザの操作を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出された操作の内容に応じて、前記地図を、スクロールさせるとともに、前記スクロール時間の長さに応じてスケールを変化させて表示する表示ステップと、
を実行することを特徴とするスクロール方法。
A scroll method in a navigation device for guiding a user by displaying a map on a display,
The navigation device
A detection step for detecting a user operation;
A display step of scrolling the map according to the content of the operation detected in the detection step, and displaying the scale by changing the scale according to the length of the scroll time;
The scroll method characterized by performing.
JP2007272058A 2007-10-19 2007-10-19 Navigation device and scroll method Pending JP2009098086A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272058A JP2009098086A (en) 2007-10-19 2007-10-19 Navigation device and scroll method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272058A JP2009098086A (en) 2007-10-19 2007-10-19 Navigation device and scroll method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009098086A true JP2009098086A (en) 2009-05-07

Family

ID=40701223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272058A Pending JP2009098086A (en) 2007-10-19 2007-10-19 Navigation device and scroll method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009098086A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266961A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp Information processor, information processing method and information processing program
JP2013511102A (en) * 2009-11-17 2013-03-28 クアルコム,インコーポレイテッド How to scroll items on a touch screen user interface
JP2013160529A (en) * 2012-02-01 2013-08-19 Clarion Co Ltd Information terminal, program and map display method
WO2014087523A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 パイオニア株式会社 Electronic apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280577A (en) * 1994-04-05 1995-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Map scrolling method in navigation system
JPH10268759A (en) * 1997-03-21 1998-10-09 Sony Corp Electronic map display device
JPH11288455A (en) * 1998-04-02 1999-10-19 Ffc:Kk Image scroll display device and storage medium for storing image scroll display program
JPH11327433A (en) * 1998-05-18 1999-11-26 Denso Corp Map display device
JP2000180188A (en) * 1998-12-18 2000-06-30 Kenwood Corp Navigator
JP2002081942A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Kenwood Corp Navigator
JP2007065476A (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd Map display apparatus and map display method
WO2007114067A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Pioneer Corporation Map display device and map display method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280577A (en) * 1994-04-05 1995-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Map scrolling method in navigation system
JPH10268759A (en) * 1997-03-21 1998-10-09 Sony Corp Electronic map display device
JPH11288455A (en) * 1998-04-02 1999-10-19 Ffc:Kk Image scroll display device and storage medium for storing image scroll display program
JPH11327433A (en) * 1998-05-18 1999-11-26 Denso Corp Map display device
JP2000180188A (en) * 1998-12-18 2000-06-30 Kenwood Corp Navigator
JP2002081942A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Kenwood Corp Navigator
JP2007065476A (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd Map display apparatus and map display method
WO2007114067A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Pioneer Corporation Map display device and map display method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266961A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp Information processor, information processing method and information processing program
US8970630B2 (en) 2009-05-12 2015-03-03 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2013511102A (en) * 2009-11-17 2013-03-28 クアルコム,インコーポレイテッド How to scroll items on a touch screen user interface
JP2013160529A (en) * 2012-02-01 2013-08-19 Clarion Co Ltd Information terminal, program and map display method
WO2014087523A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 パイオニア株式会社 Electronic apparatus
US9971475B2 (en) 2012-12-06 2018-05-15 Pioneer Corporation Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009128496A1 (en) Navigation device
JP5347988B2 (en) Navigation device
WO2005121706A1 (en) Map display device and map display method
JP4361595B2 (en) Navigation device, route guidance method and program
US20110227948A1 (en) Map display apparatus, method, and program
JPWO2008059586A1 (en) Navigation device, map display method, and map display program
JP2011059952A (en) Input/output display device
JP2011099815A (en) Navigation system and traffic lane guide method
US7970536B2 (en) Navigation system
JP5026177B2 (en) Navigation device for displaying traffic information and traffic information display method
JP2009098086A (en) Navigation device and scroll method
JP5149097B2 (en) Navigation device and route search method
JP2009139204A (en) Navigation system, and navigation device
JP2007192881A (en) On-vehicle map display apparatus
JP5243107B2 (en) Navigation device and screen display control method
JP2007333654A (en) Navigation system
JP2011145189A (en) Navigation system, route search method, and program
JP2011080851A (en) Navigation system and map image display method
JP2012042481A (en) Navigation device
JP2009204591A (en) Navigation system
JP4835494B2 (en) Map display device
JP2007085989A (en) Navigation system
JP2010038823A (en) Navigation apparatus, and map display method
JP2011227002A (en) On-vehicle navigation device
JP2011137724A (en) Navigation device, route guidance method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703