JP2009089145A - Wireless network control device, resource management method, and program - Google Patents

Wireless network control device, resource management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009089145A
JP2009089145A JP2007257593A JP2007257593A JP2009089145A JP 2009089145 A JP2009089145 A JP 2009089145A JP 2007257593 A JP2007257593 A JP 2007257593A JP 2007257593 A JP2007257593 A JP 2007257593A JP 2009089145 A JP2009089145 A JP 2009089145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource management
channel
audience rating
mbms
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5061827B2 (en
Inventor
Masahito Shindo
将人 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007257593A priority Critical patent/JP5061827B2/en
Publication of JP2009089145A publication Critical patent/JP2009089145A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5061827B2 publication Critical patent/JP5061827B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately control a resource of a shared channel used in an MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service). <P>SOLUTION: An audience rating of an MBMS set by an MBMS setting part 111 is calculated on a shared channel basis by an audience rating calculation part 112; and when a channel is released in accordance with a predetermined priority, the shared channel having the audience rating that is calculated by the audience rating calculation part 112 and that is smaller than a predetermined threshold value is released by a resource management part 113. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)を提供する移動通信システムにおける無線リソースを管理する無線ネットワーク制御装置、リソース管理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a radio network controller, a resource management method, and a program for managing radio resources in a mobile communication system that provides MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service).

一般的な移動通信システムにおいては、無線基地局と移動体である移動端末との間にて通信を行うには、そのための無線リソースを確保する必要がある。通信を行うために必要な無線リソースを確保する際に、当該無線基地局が有する全体の無線リソースに余裕がある場合は、その中の空いているリソースの中から当該通信を行うために必要な無線リソースを確保する。しかし、無線基地局が有する全体の無線リソースに余裕がない場合は、当該通信を行うために必要な無線リソースを確保することができない。そこで、空きのリソースを作るために、現在使用している無線リソースのうち優先順位の低いチャネルを解放する。これにより作られた空きのリソースの中から当該通信を行うために必要な無線リソースを確保する。   In a general mobile communication system, in order to perform communication between a radio base station and a mobile terminal that is a mobile body, it is necessary to secure radio resources for that purpose. When securing the radio resources necessary for communication, if there is a surplus in the total radio resources of the radio base station, it is necessary to perform the communication from among the available resources. Reserve radio resources. However, when there is no room in the overall radio resources of the radio base station, it is not possible to secure radio resources necessary for performing the communication. Therefore, in order to create a free resource, a channel having a low priority is released from the currently used radio resources. As a result, radio resources necessary for performing the communication are secured from among the free resources created.

ここで、優先順位を決定するための情報として、CN(Core Network)から無線ネットワーク制御装置であるRNC(Radio Network Controller)へのサービスの実施要求時に通知される各チャネルのPriority Level、RNCが無線基地局であるNodeBへ設定する下り方向の物理チャネルの拡散率、上り方向のMin UL Channelisation Code Lengthの情報を使用するものが一般的である。   Here, as information for determining the priority order, the Priority Level and RNC of each channel that is notified when a service is requested from the CN (Core Network) to the RNC (Radio Network Controller) that is the radio network controller is wireless. It is common to use information on the spreading factor of the downlink physical channel set in the Node B, which is a base station, and information on the Min UL Channelisation Code Length in the uplink.

上記のようにリソース不足や輻輳の発生により、既存のチャネルの解放を行った場合、個別チャネルを使用した環境である限り、あるチャネルを解放することによってデータ通信が途絶えるという影響を受けるのは、解放されたチャネルを使用している1つの移動端末のみである。   As described above, when an existing channel is released due to resource shortage or congestion, as long as it is an environment using an individual channel, it is affected that data communication is interrupted by releasing a certain channel. Only one mobile terminal is using the released channel.

一方、近年PtM(Point to Multipoint)方式を用いたMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)が導入されてきている。このMBMSは3GPP Release6にて提案されているサービスであり、1つのネットワークリソース(無線リソースを含む)を、複数の移動端末で共有して、RNCから複数の移動端末へ同時にマルチメディアデータを送信する技術である。このMBMSをPtM方式で使用することにより、ネットワークのリソースを効率よく使用することが可能となる。その結果として、携帯電話サービスを提供しているキャリアは、少ない設備投資で収益を増やすことが可能となる。また、MBMSは共通チャネルであるS-CCPCHのチャネルを用いて実現される。   On the other hand, in recent years, MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service) using a PtM (Point to Multipoint) method has been introduced. This MBMS is a service proposed in 3GPP Release6, and one network resource (including radio resources) is shared by multiple mobile terminals, and multimedia data is simultaneously transmitted from the RNC to multiple mobile terminals. Technology. By using this MBMS in the PtM method, it becomes possible to efficiently use network resources. As a result, carriers providing mobile phone services can increase their profits with a small capital investment. MBMS is realized using the S-CCPCH channel, which is a common channel.

図11は、一般的な移動通信システムの一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a general mobile communication system.

図11に示した移動通信システムは、CN1100と、RNC1101と、NodeB1201とから構成されている。また、NodeB1201がサービスを提供するカバーエリアであるセル1202内に、UE群1301と、UE1302,1303と、Idle UE群1304とが存在している。   The mobile communication system shown in FIG. 11 includes CN 1100, RNC 1101, and NodeB 1201. In addition, a UE group 1301, UEs 1302 and 1303, and an idle UE group 1304 exist in a cell 1202, which is a cover area where the NodeB 1201 provides a service.

CN1100は、光ケーブル等の有線回線でRNC1101と接続されたRNC1101の上位ネットワークである。RNC1101は、一般的な無線ネットワーク制御装置(Radio Network Controller)である。NodeB1201は、一般的な無線基地局であり、UE群1301、UE1302,1303との間にて無線通信を行っている。ここで、UE群1301はNodeB1201からのMBMSを受信するためにS-CCPCH(Secondary Common Control Physical Channel)を受信している移動端末群である。UE1302,1303は個別のサービス(音声やパケット通信)を受信する為にDPCH(Dedicated Physical Channel)を受信している移動端末である。UE群1301、UE1302,1303は通信を行っている状態であり、connected modeである。これに対して、Idle UE群1304は通信を行っていないIdle modeの移動端末群である。   The CN 1100 is an upper network of the RNC 1101 connected to the RNC 1101 through a wired line such as an optical cable. The RNC 1101 is a general radio network controller (Radio Network Controller). Node B 1201 is a general radio base station, and performs radio communication with UE group 1301, UE 1302, and 1303. Here, UE group 1301 is a mobile terminal group that receives S-CCPCH (Secondary Common Control Physical Channel) in order to receive MBMS from NodeB 1201. UEs 1302 and 1303 are mobile terminals that receive a dedicated physical channel (DPCH) in order to receive individual services (voice and packet communication). The UE group 1301, UE 1302, and 1303 are in a state of performing communication and are in a connected mode. On the other hand, the Idle UE group 1304 is a group of mobile terminals in Idle mode that are not communicating.

以下に、MBMS Countingの手順について説明する。MBMS Countingは、MBMSを開始する際に、開始しようとしているサービスの受信をどの程度のユーザが希望しているのか調査する手順である。すなわち、マルチメディアデータの視聴率を調査するものである。これは、例えば、特許文献1に記載された、RNCが当該RNC配下の移動端末に係る情報を得る技術における当該情報の1つとなる。   The MBMS Counting procedure is described below. MBMS Counting is a procedure for investigating how many users want to receive a service to be started when MBMS is started. That is, the audience rating of multimedia data is investigated. This is, for example, one of the information in the technology described in Patent Document 1 in which the RNC obtains information related to mobile terminals under the RNC.

図12は、MBMS Countingの手順を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing the procedure of MBMS Counting.

図12に示すように、図11に示したRNC1101とNodeB1201とを含めた無線アクセスネットワークであるUTRAN1400と、移動端末であるUE1401との間にて信号の送受信が行われる。   As shown in FIG. 12, signal transmission / reception is performed between UTRAN 1400 which is a radio access network including RNC 1101 and NodeB 1201 shown in FIG. 11 and UE 1401 which is a mobile terminal.

まずは、UTRAN1400からUE1401へMBMS ACCESS INFORMATIONが送信される。このMBMS ACCESS INFORMATIONは、MBMSを開始する旨をUTRAN1400がUE1401へ知らせる信号である。   First, MBMS ACCESS INFORMATION is transmitted from UTRAN 1400 to UE 1401. This MBMS ACCESS INFORMATION is a signal that the UTRAN 1400 informs the UE 1401 that MBMS is started.

その後、MBMS ACCESS INFORMATIONを受信したUE1401がIdle mode UEであり、かつ、MBMS ACCESS INFORMATIONにて通知されたサービスをUE1401が受信希望し、かつ、MBMS Countingの応答条件に合致する場合、UE1401から接続要求信号であるRRC connection requestがUTRAN1400へ送信される。また、MBMS ACCESS INFORMATIONを受信したUE1401がconnected mode UEであり、かつ、MBMS ACCESS INFORMATIONにて通知されたサービスをUE1401が受信希望し、かつ、MBMS Countingの応答条件に合致する場合、UE1401からセル更新信号であるCell updateがUTRAN1400へ送信される。   After that, if the UE 1401 that has received the MBMS ACCESS INFORMATION is an idle mode UE, the UE 1401 wishes to receive the service notified by the MBMS ACCESS INFORMATION, and meets the response conditions of the MBMS Counting, a connection request from the UE 1401 A signal RRC connection request is transmitted to the UTRAN 1400. When UE 1401 that has received MBMS ACCESS INFORMATION is connected mode UE, and UE 1401 wants to receive the service notified by MBMS ACCESS INFORMATION and meets the response conditions of MBMS Counting, cell update from UE 1401 A cell update signal is transmitted to the UTRAN 1400.

UTRAN1400は、UE1401から送信された上記の応答信号によって、そのMBMSの視聴率を測定することが可能である。   The UTRAN 1400 can measure the audience rating of the MBMS based on the response signal transmitted from the UE 1401.

なお、上述したMBMS ACCESS INFORMATIONへのUEの応答条件は、3GPP Release6 TS25.331にて定義されている内容であるので、ここでの詳細な説明は割愛する。
特開2005−65260号公報
Note that the UE response conditions to the MBMS ACCESS INFORMATION described above are the contents defined in 3GPP Release 6 TS25.331, and thus detailed description thereof will be omitted.
JP 2005-65260 A

しかしながら、MBMSで使用しているS-CCPCHに対して、一般的に使用されるPriority Level、拡散率、Min UL Channelisation Code Length等の情報に基づいてリソース制御を行うと、当該S-CCPCHを解放した際にMBMSを受けている多くのユーザに影響を与えてしまう虞がある。例えば、拡散率が大きく(つまり、無線リソースの使用量が少ない)、Priority Levelが低いS-CCPCHにおいてMBMSが提供されている場合、無線リソース不足により当該リソースがリソース制御の結果解放されてしまうと、そのMBMSを受信していた移動端末全てが、MBMSを受信することができなってしまうという問題点がある。それは、MBMSをPtP(Point to Point)方式ではなくPtM方式で提供するため、多くの移動端末がカバーエリアであるセル内でそのMBMS受信を希望しているという結果があり、その結果UTRANがPtM方式のリソース設定を行うからである。   However, if resource control is performed based on information such as Priority Level, spreading factor, Min UL Channelisation Code Length, etc. that are generally used for S-CCPCH used in MBMS, the S-CCPCH is released. This may affect many users who are receiving MBMS. For example, when MBMS is provided in S-CCPCH with a large spreading factor (ie, low radio resource usage) and low priority level, the resource is released as a result of resource control due to lack of radio resources. There is a problem in that all mobile terminals that have received the MBMS cannot receive the MBMS. Because it provides MBMS in PtM format instead of PtP (Point to Point) format, there is a result that many mobile terminals want to receive the MBMS in the cell which is the coverage area. This is because the resource setting of the method is performed.

また、PtM方式で使用しているS-CCPCHをリソース制御の対象としないという制御方法も考えられる。MBMSは共通チャネルを用いて、セル内に存在する全移動端末にMBMSデータを送信するために、他の個別チャネルよりも大きな送信電力で送信される。つまり、そのS-CCPCHは無線環境に大きな影響を与える可能性が高い。このことより、輻輳状態発生等により、リソース制御が必要となった際には、MBMSを提供しているS-CCPCHもその制御対象とすべきである。   In addition, a control method may be considered in which the S-CCPCH used in the PtM method is not subject to resource control. In order to transmit MBMS data to all mobile terminals existing in a cell using a common channel, MBMS is transmitted with transmission power larger than that of other dedicated channels. In other words, the S-CCPCH is likely to have a great influence on the radio environment. For this reason, when resource control becomes necessary due to the occurrence of a congestion state, the S-CCPCH providing MBMS should be the control target.

本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、MBMSで使用されている共通チャネルのリソースを適当に制御することができる無線ネットワーク制御装置、リソース管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the problems of the conventional techniques as described above, and is a radio network control apparatus and resource management capable of appropriately controlling resources of a common channel used in MBMS. An object is to provide a method and a program.

上記目的を達成するために本発明は、
共通チャネルを用いてマルチメディアデータを複数の移動端末へ同時に送信する無線ネットワーク制御装置であって、
前記マルチメディアデータの視聴率をチャネル毎に算出する視聴率算出部と、
前記チャネルを所定の優先順位に従って解放する場合、前記視聴率が所定の閾値よりも小さなチャネルを解放するリソース管理部とを有する。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A wireless network control device for simultaneously transmitting multimedia data to a plurality of mobile terminals using a common channel,
An audience rating calculator for calculating the audience rating of the multimedia data for each channel;
And a resource management unit that releases a channel whose audience rating is smaller than a predetermined threshold when releasing the channel according to a predetermined priority.

以上説明したように本発明においては、共通チャネルを用いて複数の移動端末へ同時に送信されたマルチメディアデータの視聴率をチャネル毎に算出し、チャネルを所定の優先順位に従って解放する場合、視聴率が所定の閾値よりも小さなチャネルを解放する構成としたため、MBMSで使用されている共通チャネルのリソースを適当に制御することができる。   As described above, in the present invention, when the viewing rate of multimedia data simultaneously transmitted to a plurality of mobile terminals using a common channel is calculated for each channel, and the channel is released according to a predetermined priority, the viewing rate Is configured to release a channel smaller than a predetermined threshold, so that the resources of the common channel used in MBMS can be appropriately controlled.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の無線ネットワーク制御装置の実施の一形態を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a wireless network control device of the present invention.

本形態は図1に示すように、CN100と、RNC101と、NodeB201とから構成されている。また、NodeB201がサービスを提供するカバーエリアであるセル202内に、UE群301と、UE302,303と、Idle UE群304とが存在している。   As shown in FIG. 1, this embodiment includes a CN 100, an RNC 101, and a NodeB 201. In addition, a UE group 301, UEs 302 and 303, and an Idle UE group 304 exist in a cell 202 that is a cover area where the NodeB 201 provides a service.

CN100は、光ケーブル等の有線回線でRNC101と接続されたRNC101の上位ネットワークである。   The CN 100 is an upper network of the RNC 101 connected to the RNC 101 via a wired line such as an optical cable.

RNC101は、無線ネットワーク制御装置(Radio Network Controller)であり、CN100及びNodeB201との間にて通信を行う。主にCN100から送信されてきた信号に基づいてNodeB201を制御する。また、NodeB201とNodeB201配下の移動端末であるUE(User Equipment)との間の無線区間における無線リソースを管理・制御する。   The RNC 101 is a radio network controller (Radio Network Controller), and performs communication between the CN 100 and the NodeB 201. NodeB 201 is controlled mainly based on signals transmitted from CN 100. Moreover, the radio | wireless resource in the radio area between UE (User Equipment) which is a mobile terminal under NodeB201 and NodeB201 is managed and controlled.

NodeB201は、一般的な無線基地局であり、UE群301、UE302,303との間にて無線通信を行っている。ここで、UE群301はNodeB201からのMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)を受信するためにS-CCPCH(Secondary Common Control Physical Channel)を受信している移動端末群である。UE302,303は個別のサービス(音声やパケット通信)を受信する為にDPCH(Dedicated Physical Channel)を受信している移動端末である。UE群301、UE302,303は通信を行っている状態であり、connected modeである。これに対して、Idle UE群304は通信を行っていないIdle modeの移動端末群である。   The NodeB 201 is a general radio base station, and performs radio communication with the UE group 301 and the UEs 302 and 303. Here, the UE group 301 is a mobile terminal group that receives an S-CCPCH (Secondary Common Control Physical Channel) in order to receive an MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service) from the NodeB 201. UEs 302 and 303 are mobile terminals that receive DPCH (Dedicated Physical Channel) in order to receive individual services (voice and packet communication). The UE group 301 and the UEs 302 and 303 are in a communication state and are in a connected mode. In contrast, the Idle UE group 304 is a group of mobile terminals in Idle mode that are not communicating.

図2は、図1に示したRNC101の一構成例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the RNC 101 illustrated in FIG.

図1に示したRNC101には図2に示すように、チャネル制御部110と、MBMS設定部111と、視聴率算出部112と、リソース管理部113と、リソース管理テーブル114とが設けられている。   As shown in FIG. 2, the RNC 101 shown in FIG. 1 includes a channel control unit 110, an MBMS setting unit 111, an audience rating calculation unit 112, a resource management unit 113, and a resource management table 114. .

チャネル制御部110は、CN100から送信されてきた信号に基づいて、配下の移動端末との通信に用いるチャネルを制御・設定する。また、リソース管理部113にて制御されたリソースを当該チャネルに割り当てる。   The channel control unit 110 controls and sets a channel used for communication with a subordinate mobile terminal based on a signal transmitted from the CN 100. Further, the resource controlled by the resource management unit 113 is assigned to the channel.

MBMS設定部111は、チャネル制御部110にて設定されたチャネル情報に基づいてMBMSを提供する移動端末を設定する。また、MBMSを提供する場合、NodeB201を介して移動端末へMBMS ACCESS INFORMATIONを送信する。   The MBMS setting unit 111 sets a mobile terminal that provides MBMS based on the channel information set by the channel control unit 110. Also, when providing MBMS, MBMS ACCESS INFORMATION is transmitted to the mobile terminal via NodeB 201.

視聴率算出部112は、MBMS設定部111から送信されたMBMS ACCESS INFORMATIONに対して移動端末から送信されてきたRRC connection requestまたはCell Updateに基づいて、視聴率を算出する。つまり、MBMS countingの結果得られる情報から視聴率を算出する。   The audience rating calculation unit 112 calculates the audience rating based on the RRC connection request or Cell Update transmitted from the mobile terminal with respect to the MBMS ACCESS INFORMATION transmitted from the MBMS setting unit 111. That is, the audience rating is calculated from the information obtained as a result of MBMS counting.

リソース管理部113は、チャネル制御部110にてチャネルが制御・設定された結果と、リソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報とに基づいて、無線区間のリソースを制御する。また、リソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報を、各チャネルの情報と視聴率算出部112にて算出された視聴率とに基づいて並べ替える。そして、リソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報を管理する。   The resource management unit 113 controls resources in the radio section based on the result of channel control / setting by the channel control unit 110 and the resource management information stored in the resource management table 114. Further, the resource management information stored in the resource management table 114 is rearranged based on the information of each channel and the audience rating calculated by the audience rating calculation unit 112. Then, the resource management information stored in the resource management table 114 is managed.

リソース管理テーブル114は、無線区間のリソース管理情報を格納する。   The resource management table 114 stores radio section resource management information.

なお、図2には、本発明に関わる構成要素のみを示した。   FIG. 2 shows only the components related to the present invention.

図3は、図2に示したリソース管理テーブル114の構造の一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the structure of the resource management table 114 shown in FIG.

図2に示したリソース管理テーブル114には図3に示すように、各チャネルのPriority Level、拡散率、Min UL Channelisation Code Length及び視聴率情報から構成されるリソース管理情報が格納されている。これにより、各チャネルの無線リソースを読み取ることができる。視聴率情報をリソース制御・管理に使用するというのは本発明の特徴のひとつである。   As shown in FIG. 3, the resource management table 114 shown in FIG. 2 stores resource management information including the priority level, spreading factor, Min UL Channelisation Code Length, and audience rating information of each channel. Thereby, the radio | wireless resource of each channel can be read. The use of audience rating information for resource control and management is one of the features of the present invention.

各Priority Levelは、CN100から通知されるものをRNC101内部で処理した結果得られたPriority Levelである。0〜15の整数が設定可能であり、0はSpare、15はNo priorityであり、1が最も高く、14が最も低いpriorityである(3GPP Release6 TS25.413参照)。Priority Levelの設定方法は一般的な方法を用いるため詳細についてはここでは言及しない。   Each Priority Level is a Priority Level obtained as a result of processing inside the RNC 101 what is notified from the CN 100. An integer of 0 to 15 can be set, 0 is Spare, 15 is No priority, 1 is the highest, and 14 is the lowest priority (see 3GPP Release 6 TS25.413). Since the setting method of Priority Level uses a general method, details are not mentioned here.

拡散率は、Downlinkでの通信に使用する物理チャネルの拡散率である。この値が小さいほど、多くの無線リソースを使用する。   The spreading factor is a spreading factor of a physical channel used for downlink communication. The smaller this value, the more radio resources are used.

Min UL Channelisation Code Lengthは、Uplinkでの通信に使用する物理チャネルの拡散に使用するChannelisation Codeの長さを表したものである。この値が小さいほど、多くの無線リソースを使用する。   The Min UL Channelization Code Length represents the length of the Channelization Code used for spreading the physical channel used for uplink communication. The smaller this value, the more radio resources are used.

視聴率情報は、MBMS countingの結果得られる情報であり、PtM(Point to Multipoint)のMBMSのデータ転送に使用しているS-CCPCHにのみ付加される情報である。   The audience rating information is information obtained as a result of MBMS counting, and is information added only to S-CCPCH used for MBMS data transfer of PtM (Point to Multipoint).

なお、リソース管理テーブル114において、セル運用に必須な共通チャネルはリソース制御時に解放する対象とはなりえないので含んでいない。また、個別チャネルにおいて視聴率は定義できないため、未定義"-"とする。また、S-CCPCHはDownlinkのみのチャネルであるため、Uplinkで定義されるMin UL Channelisation Code Lengthを未定義"-"とする。これらの情報に基づいて、リソース管理部113は、リソース不足や輻輳等により、リソース制御が必要になった際の動作(既存リソースの解放、変更)を行う。   In the resource management table 114, common channels essential for cell operation are not included because they cannot be released during resource control. In addition, since the audience rating cannot be defined in the individual channel, it is undefined “-”. Also, since S-CCPCH is a downlink-only channel, the Min UL Channelization Code Length defined by Uplink is undefined “-”. Based on these pieces of information, the resource management unit 113 performs an operation (release or change of existing resources) when resource control becomes necessary due to resource shortage or congestion.

また、リソース管理部113は、リソース制御に用いる閾値Thr_ARを保有している。   The resource management unit 113 also has a threshold value Thr_AR used for resource control.

図4は、図2に示したリソース管理部113が保有する閾値Thr_ARの一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the threshold value Thr_AR held by the resource management unit 113 illustrated in FIG.

図4に示すような閾値Thr_ARがリソース管理部113に保有されており、この閾値Thr_ARは、オペレータが設定する任意の値である。また、閾値Thr_ARは、リソース制御の際に用いられる。   A threshold value Thr_AR as shown in FIG. 4 is held in the resource management unit 113, and this threshold value Thr_AR is an arbitrary value set by the operator. The threshold Thr_AR is used for resource control.

図5は、PtM方式とPtP(Point to Point)方式とにおけるチャネルのマッピングを示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating channel mapping in the PtM method and the PtP (Point to Point) method.

PtM方式において、ユーザデータ転送のために使用されるチャネルは図5の上部に示すように、論理チャネルのMTCH431(MBMS point-to-multipoint Traffic Channel)がトランスポートチャネルのFACH432(Forward Access Channel)へマッピングされる。また、FACH432が物理チャネルのS-CCPCH433へマッピングされるチャネル構成となっている。S-CCPCHは共通チャネルであり、同時に複数のユーザに対して、同じデータを送信可能である。   In the PtM system, as shown in the upper part of FIG. 5, the channel used for user data transfer is logical channel MTCH 431 (MBMS point-to-multipoint traffic channel) to transport channel FACH 432 (Forward Access Channel). To be mapped. Further, the channel configuration is such that the FACH 432 is mapped to the physical channel S-CCPCH 433. S-CCPCH is a common channel and can transmit the same data to a plurality of users at the same time.

また、PtP方式において、ユーザデータ転送のために使用されるチャネルは図5の下部に示すように、既存の個別チャネルユーザと同様に、論理チャネルのDTCH435(Dedicated Traffic Channel)がトランスポートチャネルのDCH436(Dedicated Channel)へマッピングされる。また、DCH436が物理チャネルのDPCH 437(Dedicated Physical Channel)へとマッピングされるチャネル構成となっている。   Further, in the PtP method, as shown in the lower part of FIG. 5, the channel used for user data transfer is the DTCH 435 (Dedicated Traffic Channel) of the logical channel and the DCH 436 of the transport channel, similar to the existing dedicated channel user. Maps to (Dedicated Channel). Further, the channel configuration is such that the DCH 436 is mapped to the physical channel DPCH 437 (Dedicated Physical Channel).

PtM方式においては共通チャネルであるS-CCPCHを使用しているため、1つのチャネルで複数のユーザに同時に同じ情報を転送することが可能である。それに対して、PtP方式においては、ユーザ毎に個別チャネルであるDPCHを設定する必要があるために、多くの無線リソースを必要とすることがわかる。一方、DPCHを使用するときには、ユーザ毎に電力制御を行うことができるために、セル全体としての送信電力を低く保つことが可能となる。このため、PtM方式とPtP方式とのどちらの転送方式を使用する必要があるのかの判断はRNC内部の制御方法やオペレータの設定方法に依存する(参考:3GPP Release6)。   Since the PtM scheme uses S-CCPCH, which is a common channel, it is possible to simultaneously transfer the same information to a plurality of users using one channel. On the other hand, in the PtP method, it is necessary to set a DPCH that is a dedicated channel for each user, and thus it is understood that a lot of radio resources are required. On the other hand, when DPCH is used, since power control can be performed for each user, the transmission power of the entire cell can be kept low. For this reason, the determination of which transfer method, the PtM method or the PtP method, should be used depends on the control method inside the RNC and the operator setting method (reference: 3GPP Release 6).

以下に、図1に示したRNC101におけるリソース管理方法について説明する。   The resource management method in the RNC 101 shown in FIG. 1 will be described below.

図6は、図1に示したRNC101におけるリソース管理方法を説明するためのフローチャートである。ここでは、通常運用中にDownlinkの無線区間において輻輳状態が検出された際のリソース管理方法について説明する。また、輻輳状態とは、無線区間において、UplinkとDownlinkとの少なくとも一方において送信電力が大きくなりすぎ、セル内での無線通信が干渉により正常に行えなくなる虞がある、もしくは正常に行えなくなった状態である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining a resource management method in the RNC 101 shown in FIG. Here, a resource management method when a congestion state is detected in a downlink radio section during normal operation will be described. In addition, the congestion state is a state in which at least one of Uplink and Downlink in the wireless section has excessive transmission power, and wireless communication within the cell may not be performed normally due to interference, or may not be performed normally. It is.

無線ネットワークに輻輳状態が発生した場合、UTRANは無線リソースの制御を実施する。この輻輳状態が解消されるまで、解放を行っても影響が少ない移動端末との間の無線リソースを順に解放もしくは無線リソース使用量を減らすように設定変更する制御を行う必要がある。解放を行っても影響が少ない移動端末は、リソース管理テーブル114に格納されている各チャネルの優先順位に基づいて決定されるものである。本実施例においては簡略化のために、輻輳発生時に既存リソースの解放のみを行うものとする。   When a congestion state occurs in the wireless network, UTRAN controls wireless resources. Until this congestion state is resolved, it is necessary to perform control to change the setting so that radio resources with a mobile terminal that is less affected by the release are released or the radio resource usage is reduced. The mobile terminals that are less affected by the release are determined based on the priority order of each channel stored in the resource management table 114. In this embodiment, for simplification, it is assumed that only existing resources are released when congestion occurs.

まず、輻輳状態が発生したことがUTRANにて検出されると(ステップS1)、現在MBMSがPtM方式で提供されているかどうかが判断される(ステップS2)。具体的に、ステップS1の処理は、チャネル制御部110とリソース管理部113とによって行われる。また、ステップS2の処理は、MBMS設定部111にて行われる。   First, when it is detected in UTRAN that a congestion state has occurred (step S1), it is determined whether MBMS is currently provided in the PtM format (step S2). Specifically, the processing in step S1 is performed by the channel control unit 110 and the resource management unit 113. Further, the processing in step S2 is performed by the MBMS setting unit 111.

ステップS2にて現在MBMSがPtM方式で提供されていると判断された場合、視聴率算出部112にて視聴率が算出される(ステップS3)。これは、上述したように、MBMS Countingを用いることにより行われる。   If it is determined in step S2 that MBMS is currently provided in the PtM format, the audience rating calculation unit 112 calculates the audience rating (step S3). This is done by using MBMS Counting as described above.

その後、リソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報と算出された視聴率の情報とに基づいてリソース管理部113にてリソース制御が行われる(ステップS4)。   Thereafter, resource control is performed by the resource management unit 113 based on the resource management information stored in the resource management table 114 and the calculated audience rating information (step S4).

ステップS4のリソース制御が行われた結果、輻輳状態が解除されたかどうかが、チャネル制御部110とリソース管理部113とによって判断される(ステップS5)。   As a result of the resource control in step S4, the channel control unit 110 and the resource management unit 113 determine whether or not the congestion state is released (step S5).

ステップS5にて輻輳状態が解除されていないと判断された場合、ステップS2の処理が再び行われる。ステップS5にて輻輳状態が解除されたと判断されるまで、ステップS2〜S4の処理が行われる。   If it is determined in step S5 that the congestion state has not been released, the process of step S2 is performed again. Steps S2 to S4 are performed until it is determined in step S5 that the congestion state has been released.

一方、ステップS2にて現在MBMSがPtM方式で提供されていないと判断された場合、リソース管理部113にて通常のリソース制御が行われる(ステップS6)。通常のリソース制御とは、個別チャネルのみを対象とした一般的なリソース制御である。   On the other hand, when it is determined in step S2 that MBMS is not currently provided in the PtM method, normal resource control is performed in the resource management unit 113 (step S6). Normal resource control is general resource control for only individual channels.

ステップS6のリソース制御が行われた結果、輻輳状態が解除されたかどうかが、チャネル制御部110とリソース管理部113とによって判断される(ステップS7)。   As a result of the resource control in step S6, the channel control unit 110 and the resource management unit 113 determine whether the congestion state has been released (step S7).

ステップS7にて輻輳状態が解除されたと判断されるまで、ステップS6の処理が行われる。   The process of step S6 is performed until it is determined in step S7 that the congestion state has been released.

図7は、図6に示したステップS6の通常のリソース制御の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the details of the normal resource control processing in step S6 shown in FIG.

まず、リソース管理部113にてリソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報のPriority Levelの低いものから順番に並べ替えが実施される(ステップS10)。   First, the resource management unit 113 rearranges the resource management information stored in the resource management table 114 in order from the lowest priority level (step S10).

続いて、リソース管理部113にてリソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報の拡散率の小さなものから順番に並べ替えが実施される(ステップS11)。   Subsequently, the resource management unit 113 rearranges the resource management information stored in the resource management table 114 in ascending order of the spreading rate (step S11).

さらに、リソース管理部113にてリソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報のMin UL Channelisation Code Lengthの小さなものから順番に並べ替えが実施される(ステップS12)。   Further, the resource management unit 113 rearranges the resource management information stored in the resource management table 114 in order from the smallest Min UL Channelization Code Length (step S12).

その後、リソース管理テーブル114のList No = 1のチャネル、すなわち、リソース管理テーブル114の一番上に存在するチャネルがリソース管理部113によって解放される(ステップS13)。   Thereafter, the channel of List No = 1 in the resource management table 114, that is, the channel existing at the top of the resource management table 114 is released by the resource management unit 113 (step S13).

そして、リソース管理部113によってリソース管理テーブル114が更新される(ステップS14)。ここでは、List No = 1のチャネルが削除されることとなる。   Then, the resource management table 114 is updated by the resource management unit 113 (step S14). Here, the channel of List No = 1 is deleted.

なお、図3に示したリソース管理テーブル114においては、PtM方式で使用しているS-CCPCHが存在するため、ステップS6の通常のリソース制御処理は実施されない。また、本処理においてはリソース管理テーブル114中の視聴率情報を用いることはない。   In the resource management table 114 shown in FIG. 3, the S-CCPCH used in the PtM method is present, so the normal resource control process in step S6 is not performed. In this process, audience rating information in the resource management table 114 is not used.

図8は、図6に示したステップS4の視聴率を考慮したリソース制御の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining details of the resource control processing in consideration of the audience rating in step S4 shown in FIG.

まず、リソース管理部113にてリソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報のPriority Levelの低いものから順番に並べ替えが実施される(ステップS20)。   First, the resource management unit 113 rearranges the resource management information stored in the resource management table 114 in order from the lowest priority level (step S20).

続いて、リソース管理部113にてリソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報の拡散率の小さなものから順番に並べ替えが実施される(ステップS21)。   Subsequently, the resource management unit 113 rearranges the resource management information stored in the resource management table 114 in descending order of the spreading rate (step S21).

さらに、リソース管理部113にてリソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報のMin UL Channelisation Code Lengthの小さなものから順番に並べ替えが実施される(ステップS22)。   Further, the resource management unit 113 rearranges the resource management information stored in the resource management table 114 in order from the smallest Min UL Channelization Code Length (step S22).

図9は、ステップS20〜S22にてリソース管理部113によって並び替えられたリソース管理テーブル114に格納されているリソース管理情報である。   FIG. 9 shows the resource management information stored in the resource management table 114 rearranged by the resource management unit 113 in steps S20 to S22.

図9に示すように、リソース管理テーブル114には、使用されているチャネルのリソース管理情報が、Priority Levelの低いものから順番に、さらに、拡散率の小さなものから順番に、さらに、Min UL Channelisation Code Lengthの小さなものから順番に並んでいる。   As shown in FIG. 9, in the resource management table 114, the resource management information of the used channels is displayed in order from the lowest priority level, further from the lowest spreading factor, and further from the Min UL Channelisation. They are arranged in order from the smallest Code Length.

その後、変数User NumberにList Noの最大値が代入される(ステップS23)。User Numberはリソース管理テーブル114に格納されているチャネルの数を表す。これにより、リソース管理テーブル114に格納されているチャネルすべてを以下の処理で参照することになる。   Thereafter, the maximum value of List No is substituted into the variable User Number (step S23). User Number represents the number of channels stored in the resource management table 114. As a result, all the channels stored in the resource management table 114 are referred to in the following processing.

続いて、変数iが初期値である「0」に設定され(ステップS24)、変数iに「1」が加算される(ステップS25)。   Subsequently, the variable i is set to the initial value “0” (step S24), and “1” is added to the variable i (step S25).

そして、リソース管理テーブル114のList Noがi番目のチャネルの視聴率とThr_ARとが比較され、当該視聴率がThr_AR以上かどうかが判断される(ステップS26)。または、当該視聴率が未定義かどうかが判断される。   Then, the audience rating of the i-th channel whose List No in the resource management table 114 is compared with Thr_AR, and it is determined whether the audience rating is equal to or higher than Thr_AR (step S26). Alternatively, it is determined whether the audience rating is undefined.

ステップS26にて当該視聴率がThr_AR以上であると判断された場合、または、当該視聴率が未定義であると判断された場合、現在の変数iの値とUser Numberとが等しいかどうかが判断される(ステップS27)。   If it is determined in step S26 that the audience rating is equal to or greater than Thr_AR, or if it is determined that the audience rating is undefined, it is determined whether the current value of variable i is equal to User Number. (Step S27).

ステップS27にて現在の変数iの値とUser Numberとが等しくはないと判断された場合、ステップS25の処理が再び行われる。   If it is determined in step S27 that the current value of variable i is not equal to User Number, the process of step S25 is performed again.

一方、ステップS26にて当該視聴率がThr_AR以上ではないと判断された場合は、List Noがi番目のチャネルが解放される(ステップS28)。そして、リソース管理テーブル114が更新される(ステップS29)。その後、処理は終了する。   On the other hand, if it is determined in step S26 that the audience rating is not equal to or greater than Thr_AR, the channel whose List No is i-th is released (step S28). Then, the resource management table 114 is updated (step S29). Thereafter, the process ends.

また、ステップS27にて現在の変数iの値とUser Numberとが等しいと判断された場合は、処理は終了する。   If it is determined in step S27 that the current value of variable i is equal to User Number, the process ends.

以上説明したようにステップS26の分岐をリソース制御中に含めることにより、視聴率が事前に決められた値(Thr_AR)よりも大きな場合に、そのチャネルが解放されることを防ぐことが可能となる。   As described above, by including the branch of step S26 in the resource control, it is possible to prevent the channel from being released when the audience rating is larger than a predetermined value (Thr_AR). .

なお、以上のステップS23〜S29の処理は、リソース管理部113にて行われる。   Note that the processing of the above steps S23 to S29 is performed by the resource management unit 113.

以下に、本発明における他の実施例を説明する。   Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described.

前述の実施例においてThr_ARは事前に決定された静的な値であったが、この値を動的に変更し、より最適な動作を行うものであっても良い。Thr_ARが大きな値になればなるほど、MBMSで使用しているS-CCPCHが解放されやすくなる。また、Thr_ARが小さな値になればなるほど、MBMSで使用しているS-CCPCHは解放されにくくなる。   In the above-described embodiment, Thr_AR is a static value determined in advance. However, this value may be dynamically changed to perform more optimal operation. The larger the Thr_AR value, the easier the S-CCPCH used in MBMS is released. Also, the smaller the Thr_AR value, the harder the S-CCPCH used in MBMS is released.

図10は、User Numberに応じてThr_ARを動的に変化させたときの様子を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a state when Thr_AR is dynamically changed according to the User Number.

図10に示すように、User NumberにThr_N1及びThr_N2を定義する。それらはセル中に存在するユーザ数(User Number)に対する閾値であり、User Numberに応じてThr_ARを以下のように変更する。   As shown in FIG. 10, Thr_N1 and Thr_N2 are defined in User Number. These are thresholds for the number of users (User Number) existing in the cell, and Thr_AR is changed as follows according to the User Number.

0≦User Number<Thr_N1である場合、Thr_AR=Thr_AR1
Thr_N1≦User Number<Thr_N2である場合、Thr_AR=Thr_AR2
Thr_N2≦User Numberである場合、Thr_AR=Thr_AR3
なお、上述した処理は、目的に応じて作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を記述したプログラムをRNC101にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをRNC101に読み込ませ、実行するものであっても良い。RNC101にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、RNC101に内蔵されたHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、RNC101内のCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
When 0 ≦ User Number <Thr_N1, Thr_AR = Thr_AR1
When Thr_N1 ≦ User Number <Thr_N2, Thr_AR = Thr_AR2
When Thr_N2 ≦ User Number, Thr_AR = Thr_AR3
Note that the above-described processing may be performed by a logic circuit manufactured according to the purpose. Alternatively, a program describing processing contents may be recorded on a recording medium readable by the RNC 101, and the program recorded on the recording medium may be read by the RNC 101 and executed. The recording medium readable by the RNC 101 refers to a HDD or the like built in the RNC 101 in addition to a transferable recording medium such as a floppy disk (registered trademark), a magneto-optical disk, a DVD, or a CD. The program recorded on this recording medium is read by a CPU (not shown) in the RNC 101, and the same processing as described above is performed under the control of the CPU. Here, the CPU operates as a computer that executes a program read from a recording medium on which the program is recorded.

以上説明したように本発明においては、視聴率を使用したリソース制御を実施しているため、リソース制御時に視聴率の高いMBMSを解放することを回避することができる。   As described above, in the present invention, resource control using the audience rating is performed, so it is possible to avoid releasing MBMS with a high audience rating during resource control.

本発明の無線ネットワーク制御装置の実施の一形態を示す図である。It is a figure which shows one Embodiment of the radio network control apparatus of this invention. 図1に示したRNCの一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of RNC shown in FIG. 図2に示したリソース管理テーブルの構造の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a structure of a resource management table illustrated in FIG. 2. 図2に示したリソース管理部が保有する閾値Thr_ARの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of threshold value Thr_AR which the resource management part shown in FIG. 2 holds. PtM方式とPtP(Point to Point)方式とにおけるチャネルのマッピングを示す図である。It is a figure which shows the mapping of the channel in a PtM system and a PtP (Point to Point) system. 図1に示したRNCにおけるリソース管理方法を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a resource management method in the RNC shown in FIG. 1. 図6に示したステップS6の通常のリソース制御の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining details of normal resource control processing in step S6 shown in FIG. 6; FIG. 図6に示したステップS4の視聴率を考慮したリソース制御の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。7 is a flowchart for explaining details of a resource control process in consideration of the audience rating in step S4 shown in FIG. 6. ステップS20〜S22にてリソース管理部によって並び替えられたリソース管理テーブルに格納されているリソース管理情報である。This is resource management information stored in the resource management table rearranged by the resource management unit in steps S20 to S22. User Numberに応じてThr_ARを動的に変化させたときの様子を示す図である。It is a figure which shows a mode when Thr_AR is changed dynamically according to User Number. 一般的な移動通信システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a general mobile communication system. MBMS Countingの手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of MBMS Counting.

符号の説明Explanation of symbols

100 CN
101 RNC
110 チャネル制御部
111 MBMS設定部
112 視聴率算出部
113 リソース管理部
114 リソース管理テーブル
201 NodeB
202 セル
301 UE群
302,303 UE
304 Idle UE群
431 MTCH
432 FACH
433 S-CCPCH
435 DTCH
436 DCH
437 DPCH
100 CN
101 RNC
110 Channel Control Unit 111 MBMS Setting Unit 112 Audience Rating Calculation Unit 113 Resource Management Unit 114 Resource Management Table 201 NodeB
202 cell 301 UE group 302, 303 UE
304 Idle UE group 431 MTCH
432 FACH
433 S-CCPCH
435 DTCH
436 DCH
437 DPCH

Claims (9)

共通チャネルを用いてマルチメディアデータを複数の移動端末へ同時に送信する無線ネットワーク制御装置であって、
前記マルチメディアデータの視聴率をチャネル毎に算出する視聴率算出部と、
前記チャネルを所定の優先順位に従って解放する場合、前記視聴率が所定の閾値よりも小さなチャネルを解放するリソース管理部とを有する無線ネットワーク制御装置。
A wireless network control device for simultaneously transmitting multimedia data to a plurality of mobile terminals using a common channel,
An audience rating calculator for calculating the audience rating of the multimedia data for each channel;
A radio network control apparatus comprising: a resource management unit that releases a channel whose audience rating is smaller than a predetermined threshold when releasing the channel according to a predetermined priority.
請求項1に記載の無線ネットワーク制御装置において、
前記チャネルの無線リソースを示すリソース管理情報を格納するリソース管理テーブルを有し、
前記リソース管理部は、前記リソース管理テーブルに格納された前記リソース管理情報を前記優先順位に従って並べ替えることを特徴とする無線ネットワーク制御装置。
The radio network controller according to claim 1, wherein
A resource management table for storing resource management information indicating radio resources of the channel;
The radio network control apparatus, wherein the resource management unit rearranges the resource management information stored in the resource management table according to the priority order.
請求項1に記載の無線ネットワーク制御装置において、
前記リソース管理部は、前記マルチメディアデータを受信する移動端末の数に基づいて前記閾値を変更することを特徴とする無線ネットワーク制御装置。
The radio network controller according to claim 1, wherein
The radio network controller according to claim 1, wherein the resource manager changes the threshold based on a number of mobile terminals that receive the multimedia data.
共通チャネルを用いてマルチメディアデータを複数の移動端末へ同時に送信する無線ネットワーク制御装置におけるリソース管理方法であって、
前記マルチメディアデータの視聴率をチャネル毎に算出する処理と、
前記チャネルを所定の優先順位に従って解放する場合、前記視聴率が所定の閾値よりも小さなチャネルを解放する処理とを有するリソース管理方法。
A resource management method in a radio network controller for simultaneously transmitting multimedia data to a plurality of mobile terminals using a common channel,
Processing for calculating the audience rating of the multimedia data for each channel;
A resource management method comprising: releasing a channel whose audience rating is smaller than a predetermined threshold when releasing the channel according to a predetermined priority.
請求項4に記載のリソース管理方法において、
前記無線ネットワーク制御装置に設けられたリソース管理テーブルに格納された前記チャネルの無線リソースを示すリソース管理情報を前記優先順位に従って並べ替える処理を有することを特徴とするリソース管理方法。
The resource management method according to claim 4,
A resource management method comprising a process of rearranging resource management information indicating the radio resources of the channel stored in a resource management table provided in the radio network control device according to the priority order.
請求項4に記載のリソース管理方法において、
前記マルチメディアデータを受信する移動端末の数に基づいて前記閾値を変更する処理を有することを特徴とするリソース管理方法。
The resource management method according to claim 4,
A resource management method comprising a process of changing the threshold based on the number of mobile terminals that receive the multimedia data.
共通チャネルを用いてマルチメディアデータを複数の移動端末へ同時に送信する無線ネットワーク制御装置に、
前記マルチメディアデータの視聴率をチャネル毎に算出する手順と、
前記チャネルを所定の優先順位に従って解放する場合、前記視聴率が所定の閾値よりも小さなチャネルを解放する手順とを実行させるプログラム。
A radio network controller that simultaneously transmits multimedia data to a plurality of mobile terminals using a common channel.
Calculating the audience rating of the multimedia data for each channel;
A program for executing a procedure for releasing a channel whose audience rating is smaller than a predetermined threshold when releasing the channel according to a predetermined priority.
請求項7に記載のプログラムにおいて、
前記無線ネットワーク制御装置に設けられたリソース管理テーブルに格納された前記チャネルの無線リソースを示すリソース管理情報を前記優先順位に従って並べ替える手順をさらに実行させることを特徴とするプログラム。
The program according to claim 7,
A program for further executing a procedure of rearranging resource management information indicating radio resources of the channel stored in a resource management table provided in the radio network control device according to the priority order.
請求項7に記載のプログラムにおいて、
前記マルチメディアデータを受信する移動端末の数に基づいて前記閾値を変更する手順をさらに実行させることを特徴とするプログラム。
The program according to claim 7,
A program for further executing a procedure for changing the threshold based on the number of mobile terminals that receive the multimedia data.
JP2007257593A 2007-10-01 2007-10-01 Wireless network control device, resource management method and program Expired - Fee Related JP5061827B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257593A JP5061827B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Wireless network control device, resource management method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257593A JP5061827B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Wireless network control device, resource management method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089145A true JP2009089145A (en) 2009-04-23
JP5061827B2 JP5061827B2 (en) 2012-10-31

Family

ID=40661928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257593A Expired - Fee Related JP5061827B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Wireless network control device, resource management method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061827B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165262A (en) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp System for distributing contents and method therefor
JP2007089001A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp Method of setting precedence call

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165262A (en) * 2000-11-28 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp System for distributing contents and method therefor
JP2007089001A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp Method of setting precedence call

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061827B2 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335259B2 (en) Control information transmission / reception method for MBMS service in mobile communication system
US8131273B2 (en) Method for transmitting and receiving a MBMS service in mobile communication system
JP4693845B2 (en) Channel configuration information management in wireless communication systems
JP4511593B2 (en) Control information notification transmission / reception method for one-to-many service in wireless communication system
KR101084142B1 (en) Method for transmitting and receiving data on downlink shared channel
JP5273155B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, and communication method switching method
US20090290523A1 (en) Discontinuously transmitting and receiving multimedia broadcast/multicast service data in mobile communication system
AU2004306053B2 (en) Method and apparatus for providing multimedia broadcast/multicast service in mobile communication system
EP3001746B1 (en) Embms management method, multimedia broadcast multicast service coordination entity and base station
US20050054344A1 (en) MBMS method and apparatus for UMTS network
JPWO2006129698A1 (en) Mobile communication system and communication control method thereof
EP2922336A1 (en) Method, apparatus, and system for radio bearer control
KR100566233B1 (en) Apparatus and method for data rate transmission of user element in mobile communication system
JP5061827B2 (en) Wireless network control device, resource management method and program
JP2008028488A (en) Wireless area network, base station equipment, wireless network controller and its hsdpa code assignment method
RU2407189C2 (en) Transfer of control information in compliance with services grouping in mobile communication system
JP4910657B2 (en) Mobile radio network control method and apparatus
WO2017016478A1 (en) Method of increasing user traffic in lte system, device and base station
CA2618304A1 (en) A method and apparatus for identifying supported transmission channel configurations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees