JP2009080663A - Image projection system, image projection device and program - Google Patents

Image projection system, image projection device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009080663A
JP2009080663A JP2007249624A JP2007249624A JP2009080663A JP 2009080663 A JP2009080663 A JP 2009080663A JP 2007249624 A JP2007249624 A JP 2007249624A JP 2007249624 A JP2007249624 A JP 2007249624A JP 2009080663 A JP2009080663 A JP 2009080663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal device
image data
unit
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007249624A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotaka Asakura
弘崇 朝倉
Katsuhiro Amano
勝博 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007249624A priority Critical patent/JP2009080663A/en
Priority to PCT/JP2008/067466 priority patent/WO2009041601A1/en
Publication of JP2009080663A publication Critical patent/JP2009080663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image projection system which smoothly performs collaboration and/or information sharing among a plurality of persons by reducing a load to a communication channel and enabling an image data transmitted from another terminal to be edited and operated. <P>SOLUTION: In the image projection system, the image projection device includes an image acquisition unit acquiring an image data residing on a predetermined display region in each terminal device, an image processing unit synthesizing the acquired image data, an image projection unit projecting an image based on the synthesized image data, and an operation instruction processing unit transmitting an image operation instruction to the terminal device having transmitted the image data as an operation target when receiving the image operation instruction. The terminal device includes a memory unit storing a data file, an image generation unit generating an image data based on the data file, a predetermined region image transmission unit transmitting to the image projection device the image data corresponding to a part or the whole of the image when the image resides in the predetermined display region, and an editing unit editing the data file according to the image operation instruction when receiving the image operation instruction from the image projection device. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像投影システムと、これに用いられる画像投影装置及びプログラムに関するものであり、特に、複数人による共同作業や情報の共有を効率的に行うことのできる画像投影システムに関する。   The present invention relates to an image projection system and an image projection apparatus and program used therefor, and more particularly to an image projection system capable of efficiently performing joint work and information sharing by a plurality of people.

従来より、画像投影装置として、例えば、コンピュータ装置等から画像情報を入力して液晶表示素子に当該画像を表示し、この液晶表示素子に光を照射して投影スクリーン上に拡大投影するプロジェクタなどが広く使用されている。   Conventionally, as an image projection apparatus, for example, a projector that inputs image information from a computer apparatus or the like, displays the image on a liquid crystal display element, irradiates light on the liquid crystal display element, and projects the enlarged image on a projection screen. Widely used.

この種のプロジェクタは、複数人が参加して行われる会議等において多く使用されており、かかるプロジェクタを用いることにより、拡大投影された一つの画像を複数の参加者が同時に見ながら議論を進めていくことができる。   This type of projector is often used in a meeting or the like where a plurality of people participate, and by using such a projector, discussion can be promoted while a plurality of participants see one enlarged image at the same time. I can go.

また、一方で、複数の端末装置をネットワークなどの通信経路で接続することにより、会議等における情報の共有や共同作業を効率的に行うことが多くなされている。例えば、特許文献1には、図33に示すように、サーバと複数の端末装置とにより構成される会議支援システムにおいて、サーバ510が、複数の端末装置520a〜520cから送信された各画像データ530a〜530cを合成し、当該合成した画像データ540を前記複数の端末装置520a〜520cに送信して、当該画像データ540に基づく画像を各端末装置520a〜520cの画面に表示させることにより、各参加者が同一の画像を見ながら議論を行うことができる会議支援システム500が開示されている。
特開2006−31359号公報
On the other hand, by connecting a plurality of terminal devices via a communication path such as a network, information sharing and collaborative work in conferences and the like are often efficiently performed. For example, in Patent Document 1, as shown in FIG. 33, in a conference support system including a server and a plurality of terminal devices, the server 510 transmits image data 530a transmitted from the plurality of terminal devices 520a to 520c. ˜530c are combined, the combined image data 540 is transmitted to the plurality of terminal devices 520a to 520c, and an image based on the image data 540 is displayed on the screen of each of the terminal devices 520a to 520c. A conference support system 500 is disclosed that allows a person to discuss while looking at the same image.
JP 2006-31359 A

特許文献1のような会議支援システムを構成する端末装置又はサーバにプロジェクタを接続することによって、拡大投影された一つの画像を複数の参加者が同時に見ながら、かつ、必要に応じて各参加者が自分の端末装置の画像の編集を行いながら議論を進めていくことが可能となる。   By connecting a projector to a terminal device or server that constitutes a conference support system as in Patent Document 1, a plurality of participants can view a single enlarged image at the same time, and each participant as necessary It is possible to proceed with the discussion while editing the image of his terminal device.

しかしながら、特許文献1に記載の発明は、サーバが、複数の端末装置の夫々に合成した画像情報を送信するため、ネットワークなどの通信経路を介してサーバと接続する端末装置の数が増えた場合、送信する画像情報の情報量が端末装置の数に比例して増加し、通信経路に大きな負荷がかかることとなり、会議等における情報の共有を円滑に行うことができなかった。   However, in the invention described in Patent Document 1, since the server transmits image information synthesized for each of a plurality of terminal devices, the number of terminal devices connected to the server via a communication path such as a network increases. Therefore, the amount of image information to be transmitted increases in proportion to the number of terminal devices, which places a heavy load on the communication path, and it is not possible to smoothly share information in a conference or the like.

さらに、特許文献1に記載の発明では、各端末装置が保有する画像の編集は、その画像を生成する端末装置の操作部を操作して行わなければならないため、複数の参加者により行われる共同作業を円滑に行うことはできなかった。   Furthermore, in the invention described in Patent Document 1, editing of images held by each terminal device must be performed by operating the operation unit of the terminal device that generates the image. The work could not be done smoothly.

そこで、本発明は、ネットワークにかかる負荷を軽減し、画像の編集をその画像を生成する端末装置以外でも可能とすることにより、複数人による情報の共有や共同作業を円滑に行うことのできる画像投影システムと、これに用いられる画像投影装置及びプログラムを提供することを目的とするものである。   Therefore, the present invention reduces the load on the network and enables images to be shared and collaborated smoothly by a plurality of people by enabling image editing other than the terminal device that generates the images. It is an object of the present invention to provide a projection system, and an image projection apparatus and program used therefor.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の端末装置と、これら複数の端末装置から通信経路を介して画像データを取得し、この画像データに基づいた画像を投影する画像投影装置とを備えた画像投影システムにおいて、前記画像投影装置は、各前記端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを前記通信経路を介して取得する画像取得部と、前記複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを合成する画像処理部と、前記画像処理部で合成した画像データに基づいた画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部で投影している画像のうちの所定画像を操作するための画像操作命令を取得したとき、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置へ、この画像操作命令を前記通信経路を介して送信する操作命令処理部と、を備え、前記端末装置は、データファイルを記憶する記憶部と、前記データファイルに基づいた画像データを生成する画像生成部と、前記画像生成部で生成した画像データに基づく画像の位置が所定表示領域にあるときに、その画像の一部又は全部の画像データを前記通信経路を介して前記画像投影装置へ送信する所定領域画像送信部と、前記画像投影装置から前記画像操作命令を前記通信経路を介して受信したとき、この画像操作命令に応じて前記データファイルを編集する編集部と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention described in claim 1 acquires a plurality of terminal devices and image data from the plurality of terminal devices via a communication path, and projects an image based on the image data. In the image projection system comprising an image projection device, the image projection device obtains image data of an image in a predetermined display area of each terminal device via the communication path, and the plurality of terminals An image processing unit that synthesizes image data of an image in a predetermined display area of the apparatus, an image projection unit that projects an image based on the image data synthesized by the image processing unit, and an image that is projected by the image projection unit When an image operation command for operating a predetermined image is acquired, the image operation command is sent to the terminal device that has transmitted the image data of the image to be operated by the image operation command. An operation command processing unit for transmitting via a communication path, wherein the terminal device stores a data file, an image generation unit for generating image data based on the data file, and the image generation unit A predetermined area image transmitting unit that transmits part or all of the image data of the image to the image projecting device via the communication path when the position of the image based on the image data generated in is in the predetermined display area; And an editing unit that edits the data file in response to the image operation command when the image operation command is received from the image projection device via the communication path.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記端末装置は、前記画像生成部で生成した画像データに基づく画像を表示可能な表示部と、前記所定表示領域として、前記表示部の表示領域に隣接した仮想表示領域を設定する仮想表示領域設定部と、を備える
ことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the terminal device includes a display unit capable of displaying an image based on the image data generated by the image generation unit, and the predetermined display area. A virtual display area setting section for setting a virtual display area adjacent to the display area of the display section.

また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記端末装置は、前記画像投影装置で投影されている前記端末装置の所定表示領域にある画像を操作するための操作部と、前記操作部が所定操作されたときに、その操作に応じた画像操作命令を前記画像投影装置へ前記通信経路を介して送信する操作命令送信部と、を備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the terminal device operates an image in a predetermined display area of the terminal device projected by the image projection device. And an operation command transmission unit that transmits an image operation command corresponding to the operation to the image projection device via the communication path when the operation unit is operated in a predetermined manner. It is characterized by.

また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記端末装置は、前記画像投影装置で投影されている画像を指示するための指示部を備え、前記操作命令送信部は、前記指示部が所定操作されたときに、その操作に応じた画像指示命令を前記通信経路を介して前記画像投影装置へ送信し、前記画像投影装置の画像処理部は、前記端末装置から画像指示命令を受信したとき、この画像指示命令に基づいた位置にポインタ画像を、前記複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データと共に合成することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the terminal device includes an instruction unit for instructing an image projected by the image projection device, and the operation command transmission unit. Transmits an image instruction command corresponding to the operation to the image projecting device via the communication path when the instruction unit is operated in a predetermined manner, and the image processing unit of the image projecting device receives from the terminal device When an image instruction command is received, a pointer image is synthesized at a position based on the image instruction command together with image data of an image in a predetermined display area of the plurality of terminal devices.

また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載の発明において、前記端末装置の制御部は、前記画像生成部によって前記編集後のデータファイルに基づいて前記所定表示領域にある画像データが生成される毎に、前記所定表示領域にある画像の画像データを前記通信経路を介して前記画像投影装置へ送信することを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit of the terminal device uses the image generation unit based on the edited data file. Each time image data in the predetermined display area is generated, the image data of the image in the predetermined display area is transmitted to the image projection device via the communication path.

また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記画像投影装置の画像処理部は、各前記端末装置の所定表示領域にある画像の画像データ毎に異なる階層レベルを割り当て、前記画像データの合成を、階層レベル順に画像データを重畳合成することによって行うことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the invention, in the first aspect of the invention according to any one of the first to fifth aspects, the image processing unit of the image projection device is an image of an image in a predetermined display area of each terminal device. A different hierarchical level is assigned to each data, and the image data is synthesized by superimposing and synthesizing the image data in the hierarchical level order.

また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記画像投影装置の前記画像取得部は、各前記端末装置の所定表示領域にある画像の画像データうち、前記画像投影部によって投影される画像の画像データを前記端末装置へ要求し、前記端末装置の所定領域画像送信部は、前記画像生成部で生成した画像データに基づく画像の位置が所定表示領域にあるときに、その画像のうち前記要求された画像の画像データを前記画像投影装置へ送信することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the invention, in the sixth aspect of the invention, the image acquisition unit of the image projection device projects the image projection out of image data of an image in a predetermined display area of each terminal device. The image data of the image projected by the image unit is requested to the terminal device, and the predetermined area image transmitting unit of the terminal device has a position of the image based on the image data generated by the image generating unit in the predetermined display area. The image data of the requested image among the images is transmitted to the image projection apparatus.

また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記端末装置の前記所定領域画像送信部は、前記画像データに加え、この画像データに関連する情報である画像属性情報を前記通信経路を介して前記画像投影装置へ送信し、前記画像投影装置の前記画像取得部は、前記通信経路を介して前記画像属性情報を取得し、前記画像投影装置の前記画像処理部は、前記画像属性情報に基づいて、前記複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを合成することを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 7, wherein the predetermined area image transmitting unit of the terminal device is associated with the image data in addition to the image data. Image attribute information that is information to be transmitted to the image projection apparatus via the communication path, and the image acquisition unit of the image projection apparatus acquires the image attribute information via the communication path, and the image projection The image processing unit of the apparatus synthesizes image data of images in a predetermined display area of the plurality of terminal devices based on the image attribute information.

また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記画像投影装置の前記操作命令処理部は、前記取得した画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを、前記画像取得部で取得した前記画像属性情報に基づいて判断することを特徴とする。   The invention according to claim 9 is the invention according to claim 8, wherein the operation command processing unit of the image projection device stores image data of an image to be operated by the acquired image operation command as the image data. The determination is based on the image attribute information acquired by the image acquisition unit.

また、請求項10に記載の発明は、複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを通信経路を介して取得し、この画像データに基づいた画像を投影する画像投影装置において、各前記端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを取得する画像取得部と、前記複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを合成する画像処理部と、前記画像処理部で合成した画像データに基づいた画像を投影する画像投影部と、前記画像投影部で投影している画像のうちの所定画像を操作するための画像操作命令を取得したとき、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置へ、この画像操作命令を前記通信経路を介して送信する操作命令処理部と、を備えたことを特徴とする画像投影装置とした。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image projection apparatus that acquires image data of an image in a predetermined display area of a plurality of terminal devices via a communication path, and projects an image based on the image data. An image acquisition unit that acquires image data of an image in a predetermined display area of the terminal device, an image processing unit that combines image data of images in the predetermined display area of the plurality of terminal devices, and a combination by the image processing unit An image projecting unit that projects an image based on the image data and an image operation command for operating a predetermined image out of the images projected by the image projecting unit. And an operation command processing unit that transmits the image operation command to the terminal device that has transmitted the image data of the image via the communication path.

また、請求項11に記載の発明は、アプリケーションプログラムによりデータファイルに基づいて生成される画像の位置が所定表示領域にあるときに、その画像の一部又は全部の画像データを画像投影装置へ前記通信経路を介して送信する手段、前記画像投影装置で投影されている画像を操作するための手段、前記操作手段が所定操作されたときに、その操作に応じた画像操作命令を前記画像投影装置へ前記通信経路を介して送信する手段、前記画像投影装置から前記画像操作命令を前記通信経路を介して受信したとき、この画像操作命令に応じた前記データファイルの編集を前記アプリケーションプログラムに実行させる手段、として機能させることを特徴とするプログラムとした。   According to the eleventh aspect of the present invention, when the position of an image generated based on a data file by an application program is in a predetermined display area, part or all of the image data of the image is sent to the image projection device. A means for transmitting via a communication path; a means for operating an image projected by the image projection apparatus; and an image operation command corresponding to an operation when the operation means is operated in a predetermined manner. Means for transmitting via the communication path, and when the image operation command is received from the image projection device via the communication path, causes the application program to edit the data file according to the image operation command. The program is characterized by functioning as means.

請求項1、10、11に記載の発明によれば、画像投影装置の画像処理部により合成した画像データに基づく画像を、画像投影装置の画像投影部によりスクリーン等の大画面上に投影することにより、各端末装置に合成した画像の画像データを送信する必要がないため、通信経路にかかる負荷を軽減することができ、その結果、多くの端末装置が画像投影装置と接続した場合であっても、複数人による情報の共有を円滑に行うことができる。   According to the first, tenth, and eleventh aspects of the present invention, the image based on the image data synthesized by the image processing unit of the image projection device is projected on a large screen such as a screen by the image projection unit of the image projection device. Thus, since it is not necessary to transmit the image data of the synthesized image to each terminal device, the load on the communication path can be reduced. As a result, many terminal devices are connected to the image projection device. In addition, information can be shared smoothly by a plurality of people.

さらに、画像投影装置は、画像投影部で投影している画像のうちの所定画像を操作するための画像操作命令を取得したとき、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置へ、この画像操作命令を送信し、この画像操作命令に応じて端末装置がデータファイルを編集することとしたため、画像の編集をその画像を生成する端末装置以外の装置からでも可能になり、複数人による共同作業を円滑に行うことができる。   Furthermore, when the image projection apparatus acquires an image operation command for operating a predetermined image among the images projected by the image projection unit, the image projection apparatus transmits image data of an image to be operated by the image operation command. Since the image operation command is transmitted to the terminal device, and the terminal device edits the data file in response to the image operation command, the image can be edited from a device other than the terminal device that generates the image. , It is possible to smoothly collaborate by multiple people.

請求項2に記載の発明によれば、端末装置に、表示部の表示領域とは別個に所定表示領域としての仮想表示領域を設けることにより、複数人による情報の共有や共同作業を円滑に行うことができる。例えば、端末装置の利用者は、所定表示領域と所定表示領域以外の領域とを明確に区別することができるため、意図しない画像が投影表示されることを防止することができる。また、表示部の表示領域の画像は画像投影装置で投影表示されないので、この表示部の表示領域を端末装置の利用者だけの作業スペースとして利用することができる。   According to the second aspect of the present invention, by providing the terminal device with a virtual display area as a predetermined display area separately from the display area of the display unit, information sharing and collaborative work by a plurality of persons can be performed smoothly. be able to. For example, since the user of the terminal device can clearly distinguish a predetermined display area and an area other than the predetermined display area, it is possible to prevent an unintended image from being projected and displayed. Further, since the image of the display area of the display unit is not projected and displayed by the image projection apparatus, the display area of the display unit can be used as a work space only for the user of the terminal device.

請求項3に記載の発明によれば、他の端末装置の所定表示領域にある画像を操作することができ、さらに、当該画像の操作は、操作対象の画像の画像データを送信した端末装置へ画像操作命令を送信することによって行われるため、端末装置の利用者は、その端末装置を操作することにより、他の端末装置の画像を操作することができ、その結果、複数人により行われる共同作業を円滑に行うことができる。   According to the third aspect of the present invention, an image in a predetermined display area of another terminal device can be operated, and further, the operation of the image is performed to the terminal device that has transmitted the image data of the operation target image. Since it is performed by transmitting an image operation command, a user of a terminal device can operate an image of another terminal device by operating the terminal device, and as a result, a joint operation performed by a plurality of people. Work can be performed smoothly.

請求項4に記載の発明によれば、端末装置の使用者は、画像投影装置によって投影されている領域のうち、自分がどこを指示しているのかを把握することができ、複数人による共同作業を容易に行うことが可能となる。   According to the invention described in claim 4, the user of the terminal device can grasp where he / she is pointing in the area projected by the image projection device, and can be collaborated by a plurality of people. Work can be easily performed.

請求項5に記載の発明によれば、画像投影装置で投影されている画像をリアルタイムで更新することができるため、複数人による情報の共有や共同作業を円滑に行うことが可能となる。   According to the fifth aspect of the present invention, since the image projected by the image projection device can be updated in real time, it becomes possible to smoothly share information and collaborate with multiple people.

請求項6に記載の発明によれば、画像投影装置の画像処理部は、各端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを階層レベル順に重畳合成するので、画像投影装置を高解像度化又は高画角化しなくても、その投影表示された画像が見にくくならず、その結果、複数人による情報の共有や共同作業を円滑に行うことが可能となる。   According to the invention described in claim 6, since the image processing unit of the image projection device superimposes and synthesizes the image data of the image in the predetermined display area of each terminal device in the hierarchical level, the resolution of the image projection device is increased. Even if the angle of view is not increased, the projected and displayed image does not become difficult to see, and as a result, information sharing and collaborative work by a plurality of people can be performed smoothly.

請求項7に記載の発明によれば、端末装置の所定領域画像送信部は、所定表示領域にある画像の画像データのうち、画像投影装置の画像処理部により複数の画像データと合成された際に、画像投影部によって投影されない部分の画像の画像データを画像投影装置に送信しないため、画像投影装置に余分な画像データが送信されず、送信される画像データのデータサイズを小さくすることができ、その結果、通信経路にかかる負担を軽減させることができる。   According to the seventh aspect of the present invention, when the predetermined area image transmission unit of the terminal device is combined with a plurality of image data by the image processing unit of the image projection apparatus among the image data of the image in the predetermined display area. In addition, since image data of a portion of the image that is not projected by the image projection unit is not transmitted to the image projection device, extra image data is not transmitted to the image projection device, and the data size of the transmitted image data can be reduced. As a result, the burden on the communication path can be reduced.

請求項8に記載の発明によれば、画像投影装置は、画像属性情報に基づいて画像データの合成を行うことが可能となるため、例えば、画像属性情報を画像の位置及びサイズの情報とすることにより、その情報に基づいて各画像データに配置して投影表示することができる。   According to the invention described in claim 8, since the image projection apparatus can synthesize image data based on the image attribute information, for example, the image attribute information is information on the position and size of the image. Thus, it is possible to project and display the image data arranged on the basis of the information.

請求項9に記載の発明によれば、取得した画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを、画像属性情報に基づいて判断することとしたため、操作対象の画像の画像データを判断するための情報をその操作毎に各端末装置に対して別途要求する必要がなく、通信経路にかかる負担を軽減させることができる。   According to the ninth aspect of the present invention, since the image data of the image to be operated by the acquired image operation command is determined based on the image attribute information, the image data of the image to be operated is determined. It is not necessary to request each terminal device separately for each operation, and the burden on the communication path can be reduced.

[1.画像投影システムの概要]
以下に、本発明の実施の形態における画像投影システムについて、図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態における画像投影システムの全体的なシステム構成を示す図であり、図2は本実施形態における画像投影システムに用いられる画像投影装置の概略構成図であり、図3は本実施形態における画像投影システムに用いられる端末装置の概略構成図である。
[1. Overview of image projection system]
Hereinafter, an image projection system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall system configuration of an image projection system in this embodiment, FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an image projection apparatus used in the image projection system in this embodiment, and FIG. 3 is this embodiment. It is a schematic block diagram of the terminal device used for the image projection system in a form.

本実施形態にかかる画像投影システムSは、図1に示すように、画像投影装置1と、この画像投影装置1と通信経路3を介して接続された複数の端末装置(ここでは端末装置2a,2b)とにより構成されるものであり、複数の端末装置2a,2bで実行されるアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」と呼ぶこともある。)によって生成される画像のうち、各端末装置2a,2bの所定表示領域にある画像の画像データを一つの画像データとして合成するとともに、合成した画像データに基づく画像をスクリーン等の大画面上に投影するシステムである。また、この画像投影システムSは、任意の端末装置又はリモコン装置(図示せず)から画像投影装置1を介して他の端末装置へ、画像投影装置で投影している画像のうちの所定画像を操作するための画像操作命令を送信することにより、この画像操作命令に基づき、大画面上に投影されている画像のうち、自分の端末装置で実行されているアプリケーションによって生成される画像だけでなく、他の端末装置で実行されているアプリケーションによって生成される画像も編集可能としている。   As shown in FIG. 1, the image projection system S according to the present embodiment includes an image projection device 1 and a plurality of terminal devices (here, terminal devices 2 a, 2) connected to the image projection device 1 via a communication path 3. 2b), and each terminal device 2a among images generated by an application program (hereinafter also simply referred to as “application”) executed by the plurality of terminal devices 2a and 2b. , 2b, the image data of the image in the predetermined display area is synthesized as one image data, and an image based on the synthesized image data is projected on a large screen such as a screen. In addition, the image projection system S receives a predetermined image among images projected by the image projection device from an arbitrary terminal device or a remote control device (not shown) to another terminal device via the image projection device 1. By transmitting an image operation command for operation, not only an image generated by an application executed on its own terminal device among images projected on a large screen based on the image operation command. An image generated by an application running on another terminal device can also be edited.

なお、本実施形態においては、画像投影装置1に2台の端末装置が接続されている場合について説明するが、画像投影装置1に接続される端末装置の数はこれに限ったものではない。また、以下において、端末装置2a,2bの任意の一つを表す場合には端末装置2と表現することがある。   In the present embodiment, a case where two terminal devices are connected to the image projection device 1 will be described. However, the number of terminal devices connected to the image projection device 1 is not limited to this. In the following, when any one of the terminal devices 2a and 2b is expressed, it may be expressed as the terminal device 2.

本実施形態にかかる画像投影システムSにおいて、画像投影装置1は、図2に示すように、画像取得部10と、画像処理部11と、画像投影部12と、操作命令処理部13と、記憶部14とを備えている。また、端末装置2は、図3に示すように、記憶部20と、画像生成部21と、所定領域画像送信部22と、編集部23と、表示部24と、仮想表示領域設定部25と、操作部26と、操作命令送信部27と、指示部28とを備えている。   In the image projection system S according to the present embodiment, as shown in FIG. 2, the image projection apparatus 1 includes an image acquisition unit 10, an image processing unit 11, an image projection unit 12, an operation command processing unit 13, and a storage. Part 14. As shown in FIG. 3, the terminal device 2 includes a storage unit 20, an image generation unit 21, a predetermined area image transmission unit 22, an editing unit 23, a display unit 24, and a virtual display region setting unit 25. , An operation unit 26, an operation command transmission unit 27, and an instruction unit 28.

本実施形態にかかる画像投影システムSの全体的な動作は、主に、画像投影装置1と端末装置2との接続を行うための接続動作、各端末装置2から取得した複数の画像データを合成し、この合成した画像データを投影するための投影動作、端末装置2からの要求に応じて任意のデータファイルを編集するための編集動作の順に行われる。以下に、本実施形態にかかる画像投影システムSの全体的な動作の流れの一例を、図4〜6を参照して概略的に説明する。   The overall operation of the image projection system S according to the present embodiment is mainly a connection operation for connecting the image projection device 1 and the terminal device 2 and a plurality of image data acquired from each terminal device 2. Then, a projection operation for projecting the synthesized image data and an editing operation for editing an arbitrary data file in response to a request from the terminal device 2 are performed. Below, an example of the flow of the whole operation | movement of the image projection system S concerning this embodiment is demonstrated roughly with reference to FIGS.

先ず、接続動作について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態の画像投影システムSにおける接続動作の一例を示すシーケンス図である。なお、この動作は、端末装置2a及び端末装置2bにおいてそれぞれ行われるものである。   First, the connection operation will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an example of a connection operation in the image projection system S of the present embodiment. This operation is performed in each of the terminal device 2a and the terminal device 2b.

図4に示すように、先ず、端末装置2の使用者が、操作部26を用いて端末装置2に対して起動操作を行うと(ステップS01)、端末装置2は、操作命令送信部27より画像投影装置1に対して接続要求信号を送信する(ステップS02)。次に、画像投影装置1は、接続要求信号を受信すると、複数の端末装置2から取得する画像データの解像度を統一させるため、画像取得部10より端末装置2に対して画像投影装置1で設定されている解像度の情報を送信する(ステップS03)。   As shown in FIG. 4, first, when the user of the terminal device 2 performs an activation operation on the terminal device 2 using the operation unit 26 (step S01), the terminal device 2 receives an operation command transmission unit 27. A connection request signal is transmitted to the image projection apparatus 1 (step S02). Next, when the image projection apparatus 1 receives the connection request signal, the image acquisition apparatus 10 sets the image projection apparatus 1 to the terminal apparatus 2 from the image acquisition unit 10 in order to unify the resolution of the image data acquired from the plurality of terminal apparatuses 2. The resolution information that has been set is transmitted (step S03).

次に、端末装置2は、受信した解像度の情報に基づき、所定表示領域として仮想表示領域を作成する(ステップS04)。この仮想表示領域は、図1に示すように、端末装置2a,2bでは、それぞれの表示部24の表示領域40a,40bに隣接した仮想的な表示領域45a,45bであり、仮想表示領域設定部25により設定されるものである。以下、表示領域40a,40bの任意の一つを現す場合には表示領域40と表現し、仮想表示領域45a,45bの任意の一つを表す場合には仮想表示領域45と表現することがある。   Next, the terminal device 2 creates a virtual display area as a predetermined display area based on the received resolution information (step S04). As shown in FIG. 1, in the terminal devices 2a and 2b, the virtual display areas are virtual display areas 45a and 45b adjacent to the display areas 40a and 40b of the respective display units 24. The virtual display area setting unit 25 is set. Hereinafter, when any one of the display areas 40a and 40b appears, it is expressed as the display area 40, and when any one of the virtual display areas 45a and 45b is expressed, it may be expressed as a virtual display area 45. .

なお、本実施形態では、上記のように仮想表示領域45を所定表示領域として設定しているが、この所定表示領域は、例えば、端末装置2に設けられた表示部24の表示領域の一部に設けてもよい。   In the present embodiment, the virtual display area 45 is set as the predetermined display area as described above. This predetermined display area is, for example, a part of the display area of the display unit 24 provided in the terminal device 2. May be provided.

ステップS04において仮想表示領域45を作成すると、端末装置2は、操作命令送信部27より画像投影装置1に対して起動作業が完了したことを通知する(ステップS05)。そして、当該通知を受信した画像投影装置1が、操作命令処理部13より端末装置2に対して接続が完了したことを通知することにより(ステップS06)、画像投影装置1と端末装置2との接続処理が完了する。   When the virtual display area 45 is created in step S04, the terminal device 2 notifies the image projecting device 1 that the activation work has been completed from the operation command transmission unit 27 (step S05). Then, the image projection device 1 that has received the notification notifies the terminal device 2 that the connection has been completed from the operation command processing unit 13 (step S06), whereby the image projection device 1 and the terminal device 2 are connected. The connection process is complete.

次に、投影動作について、図5を用いて説明する。図5は本実施形態の画像投影システムSにおける投影動作の一例を示すシーケンス図である。   Next, the projection operation will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the projection operation in the image projection system S of the present embodiment.

図5に示すように、使用者Aにより端末装置2aの有するアプリケーションプログラムの実行操作が行われると(ステップS07)、端末装置2aは、操作対象となったアプリケーションプログラムを実行し、このアプリケーションのデータファイルに応じた画像データを生成する(ステップS08)。なお、アプリケーションプログラムの実行操作は、使用者Aが操作部26を用いて行うものである。   As shown in FIG. 5, when the user A performs an operation for executing the application program of the terminal device 2a (step S07), the terminal device 2a executes the application program that is the operation target, and the application data Image data corresponding to the file is generated (step S08). The execution operation of the application program is performed by the user A using the operation unit 26.

ここで、データファイルとは、端末装置2の有する表計算ソフトウエア、図形作成ソフトウエア等の各種アプリケーションにより実行されるアプリケーションの保存データファイルであり、各端末装置2の有する記憶部20に記憶されている。   Here, the data file is a saved data file of an application executed by various applications such as spreadsheet software and graphic creation software possessed by the terminal device 2, and is stored in the storage unit 20 possessed by each terminal device 2. ing.

また、このアプリケーションプログラムは、端末装置2において、画像生成部21及び編集部23として機能するものである。すなわち、アプリケーションプログラムは、端末装置2の使用者が操作部26を用いてデータファイルの実行操作を行うと、画像生成部21として、記憶部20に記憶されたデータファイルに基づく画像(例えば、図1において、端末装置2aにより生成された画像30a〜30d、端末装置2bにより生成された画像30e〜30g)のデータを生成する。さらに、端末装置2の使用者が操作部26や指示部28を用いて、画像生成部21により生成した画像データに対して所定の操作を行う等により、アプリケーションプログラムは、編集部23として、当該操作に基づいてデータファイルの編集を行う。   The application program functions as the image generation unit 21 and the editing unit 23 in the terminal device 2. In other words, when the user of the terminal device 2 performs an operation of executing a data file using the operation unit 26, the application program performs an image based on the data file stored in the storage unit 20 as the image generation unit 21 (for example, FIG. 1, data of images 30 a to 30 d generated by the terminal device 2 a and images 30 e to 30 g generated by the terminal device 2 b are generated. Further, when the user of the terminal device 2 performs a predetermined operation on the image data generated by the image generation unit 21 using the operation unit 26 or the instruction unit 28, the application program becomes the editing unit 23. Edit the data file based on the operation.

このように、端末装置2aは、画像生成部21によりデータファイルに基づく画像データが生成されると、次に、生成した画像データに基づく画像を表示部24により表示する(ステップS09)。   As described above, when the image data based on the data file is generated by the image generation unit 21, the terminal device 2a displays an image based on the generated image data on the display unit 24 (step S09).

また、端末装置2bにおいても、上記ステップS07〜S09までの処理が行われる。ここで、図5においてステップS10〜S12までの処理は、ステップS07〜S09までの処理と同様であるため、その説明は省略する。   Also in the terminal device 2b, the processing from the above steps S07 to S09 is performed. Here, the processing from step S10 to S12 in FIG. 5 is the same as the processing from step S07 to S09, and therefore the description thereof is omitted.

次に、使用者Aの操作により、端末装置2aで実行されているアプリケーションによって生成される画像を仮想表示領域45aに位置させると(ステップS13)、端末装置2aは、仮想表示領域45aにある画像を検出し(ステップS14)、当該検出結果に基づき画像属性情報を更新する(ステップS15)。この画像属性情報とは、仮想表示領域45にある画像に関する情報であり、仮想表示領域45にある各画像を識別するための識別情報(ウィンドウID)の他、当該画像の位置やサイズ等の情報であり、詳しくは後述する。   Next, when an image generated by an application executed on the terminal device 2a is positioned in the virtual display area 45a by the operation of the user A (step S13), the terminal device 2a displays the image in the virtual display area 45a. Is detected (step S14), and the image attribute information is updated based on the detection result (step S15). The image attribute information is information related to the image in the virtual display area 45, and information such as the position and size of the image in addition to identification information (window ID) for identifying each image in the virtual display area 45. The details will be described later.

なお、使用者による、表示部24の表示領域40に表示された画像を仮想表示領域45に位置させる操作としては、後述する操作部26を用いて当該画像を仮想表示領域45に移動させる他、表示領域40に表示される画像の所定位置(例えば、キャプションバー)に所定のボタンを設け、使用者が操作部26を用いてこのボタンを押下することにより、当該画像が仮想表示領域45に移動するようにしてもよい。   As an operation by the user to position the image displayed in the display area 40 of the display unit 24 in the virtual display area 45, the user moves the image to the virtual display area 45 using the operation unit 26 described later. A predetermined button is provided at a predetermined position (for example, a caption bar) of the image displayed in the display area 40, and when the user presses this button using the operation unit 26, the image moves to the virtual display area 45. You may make it do.

画像属性情報が更新されると、端末装置2aは、画像投影装置1に対して更新された画像属性情報を送信する(ステップS16)。ここで、ステップS14〜S16までの処理は、所定領域画像送信部22により行われるものである。   When the image attribute information is updated, the terminal device 2a transmits the updated image attribute information to the image projection device 1 (step S16). Here, the processing of steps S14 to S16 is performed by the predetermined area image transmission unit 22.

また、端末装置2bにおいても、上記ステップS13〜S16までの処理が行われる。ここで、図5においてステップS17〜S20までの処理は、ステップS13〜S16までの処理と同様であるため、その説明は省略する。   In the terminal device 2b, the above steps S13 to S16 are also performed. Here, in FIG. 5, the processing from step S17 to S20 is the same as the processing from step S13 to S16, and thus the description thereof is omitted.

次に、画像投影装置1は、各端末装置2から画像属性情報を受信すると、画像属性情報管理テーブルの情報を更新する(ステップS21)。画像属性情報管理テーブルとは、複数の端末装置2から取得した複数の画像データに関する画像属性情報を管理するためのテーブルであり、画像投影装置1に設けられた記憶部14の所定の領域に記憶される。ここで、この画像属性情報の受信、及び画像属性情報管理テーブルの更新は、画像取得部10により行われるものである。   Next, when receiving image attribute information from each terminal device 2, the image projecting device 1 updates the information in the image attribute information management table (step S21). The image attribute information management table is a table for managing image attribute information related to a plurality of image data acquired from a plurality of terminal devices 2, and is stored in a predetermined area of the storage unit 14 provided in the image projection device 1. Is done. Here, the reception of the image attribute information and the update of the image attribute information management table are performed by the image acquisition unit 10.

次に、画像投影装置1は、画像属性情報管理テーブルの情報に基づいて端末装置2a、2bに対して画像データ要求情報を送信する(ステップS22、S23)。この画像データ要求情報とは、仮想表示領域45にある画像の画像データのうち、画像投影装置1の画像投影部12によって投影される画像の画像データを端末装置2に要求するものである。すなわち、仮想表示領域45bにある画像が画像投影装置1の画像処理部11によって他の画像と重畳合成された際に、他の画像に隠れない部分(画像として視認できる部分)の画像の画像データのみを送信するよう指示するものである。画像投影装置1は、この画像データ要求情報を画像取得部10より送信する。   Next, the image projection device 1 transmits image data request information to the terminal devices 2a and 2b based on the information in the image attribute information management table (steps S22 and S23). This image data request information is for requesting the terminal device 2 for image data of an image projected by the image projection unit 12 of the image projection apparatus 1 among the image data of the image in the virtual display area 45. That is, when the image in the virtual display area 45b is superimposed and synthesized with another image by the image processing unit 11 of the image projection device 1, the image data of the image of the portion that is not hidden by the other image (the portion that can be visually recognized). Only to send. The image projection apparatus 1 transmits this image data request information from the image acquisition unit 10.

そして、各端末装置2a,2bは、この画像データ要求情報に基づいて、仮想表示領域45a,45bにある画像の一部又は全部の画像データを通信経路3を介して画像投影装置1に送信する(ステップS24、S25)。かかる画像データの送信は、所定領域画像送信部22により行われるものである。   Then, each terminal device 2a, 2b transmits part or all of the image data in the virtual display areas 45a, 45b to the image projection device 1 via the communication path 3 based on the image data request information. (Steps S24 and S25). The transmission of the image data is performed by the predetermined area image transmission unit 22.

最後に、画像データを受信した画像投影装置1は、各端末装置2a,2bから取得した画像データを画像属性情報管理テーブルの情報に基づいて合成し、さらに、この合成した画像データに基づいた画像(以下、「合成画像」と称することもある)を画像投影部12により投影する(ステップS26)。ここで、各端末装置2a,2bから取得した画像データの合成は、画像処理部11により行われるものである。   Finally, the image projection device 1 that has received the image data combines the image data acquired from the terminal devices 2a and 2b based on the information in the image attribute information management table, and further, the image based on the combined image data. (Hereinafter also referred to as “composite image”) is projected by the image projection unit 12 (step S26). Here, the image processing unit 11 combines the image data acquired from the terminal devices 2a and 2b.

すなわち、例えば、図1に示すように、端末装置2aの仮想表示領域45aに画像30c、画像30dが位置しており、端末装置2bの仮想表示領域45bに画像30f、画像30gが位置している場合、画像投影装置1は、画像取得部10により、端末装置2aから取得した画像30c,画像30dの画像データと端末装置2bから取得した画像30f,画像30gの画像データとを取得し、さらに、画像処理部11によりこれらの画像データを合成し、合成した画像データに基づく合成画像50を画像投影部12により投影する。なお、画像30cは、仮想表示領域45a及びこの仮想表示領域45a以外の領域40aの両方の領域に亘って位置しているが、この場合、画像投影装置1は、画像30cのうち、仮想表示領域45aに位置している部分の画像の画像データのみを取得する。   That is, for example, as shown in FIG. 1, the image 30c and the image 30d are located in the virtual display area 45a of the terminal device 2a, and the image 30f and the image 30g are located in the virtual display area 45b of the terminal device 2b. In this case, the image projection device 1 acquires the image data of the images 30c and 30d acquired from the terminal device 2a and the image data of the images 30f and 30g acquired from the terminal device 2b by the image acquisition unit 10, and The image processing unit 11 combines these image data, and the image projection unit 12 projects a combined image 50 based on the combined image data. Note that the image 30c is located over both the virtual display area 45a and the area 40a other than the virtual display area 45a. In this case, the image projection device 1 includes the virtual display area of the image 30c. Only the image data of the image of the part located at 45a is acquired.

このように、画像投影装置の画像処理部により合成した画像データに基づく画像を、画像投影装置の画像投影部によりスクリーン等の大画面上に投影することにより、各端末装置に合成した画像の画像データを送信する必要がないため、通信経路にかかる負荷を軽減することができ、その結果、多くの端末装置が画像投影装置と接続した場合であっても、上記複数人による情報の共有を円滑に行うことができる。   As described above, the image based on the image data synthesized by the image processing unit of the image projection device is projected on a large screen such as a screen by the image projection unit of the image projection device, and thus the image of the image synthesized on each terminal device. Since it is not necessary to transmit data, the load on the communication path can be reduced. As a result, even when many terminal devices are connected to the image projection device, the information sharing between the above-mentioned multiple people is facilitated. Can be done.

また、本実施形態にかかる端末装置2では、仮想表示領域45にある画像の画像データの全てを送信するのではなく、画像投影装置1の画像処理部11によって、他の端末装置2の画像データと合成されたときに、当該他の画像データによって隠れる部分の画像データは送信しないようにしている。すなわち、例えば、図1に示すように、端末装置2aの有する画像30c,30dの画像データと端末装置2b有する画像30f、30gの画像データとを合成することにより生成された合成画像50が投影領域60に投影されている場合、画像30dは画像30f及び画像30gにより隠れて投影されていない部分があるため、端末装置2bの所定領域画像送信部22は、画像30dの画像データのうち、合成することより画像30f、画像30gにより隠れることとなる部分の画像の画像データは送信せず、画像投影装置1の投影領域60に投影されることとなる部分の画像の画像データのみを画像投影装置1に送信することとしている。   Further, in the terminal device 2 according to the present embodiment, not all the image data of the image in the virtual display area 45 is transmitted, but the image processing unit 11 of the image projection device 1 uses the image data of another terminal device 2. The image data of the portion hidden by the other image data is not transmitted. That is, for example, as shown in FIG. 1, a composite image 50 generated by combining the image data of the images 30c and 30d of the terminal device 2a and the image data of the images 30f and 30g of the terminal device 2b is a projection area. In the case where the image 30d is projected onto the image 60d, there is a portion that is hidden and not projected by the image 30f and the image 30g. Therefore, the predetermined area image transmission unit 22 of the terminal device 2b combines the image data of the image 30d. Accordingly, the image data of the portion of the image that is hidden by the image 30f and the image 30g is not transmitted, and only the image data of the portion of the image that is to be projected onto the projection region 60 of the image projection device 1 is transmitted to the image projection device 1. To send to.

このように、端末装置2の所定領域画像送信部22は、仮想表示領域45にある画像の画像データのうち、画像投影装置1の画像処理部11により複数の画像データと合成された際に、画像投影部12によって投影されない部分の画像の画像データを画像投影装置1に送信しないため、画像投影装置1に余分な画像データが送信されず、送信される画像データのデータサイズを小さくすることができ、その結果、通信経路3にかかる負担を軽減させることができる。   Thus, when the predetermined area image transmission unit 22 of the terminal device 2 is combined with a plurality of image data by the image processing unit 11 of the image projection apparatus 1 out of the image data of the image in the virtual display area 45, Since the image data of the portion of the image that is not projected by the image projection unit 12 is not transmitted to the image projection device 1, excess image data is not transmitted to the image projection device 1, and the data size of the transmitted image data can be reduced. As a result, the burden on the communication path 3 can be reduced.

また、上記のように、本実施形態における画像投影システムSでは、端末装置2の所定領域画像送信部22は、画像データに関連する情報である画像属性情報を通信経路3を介して画像投影装置1へ送信し、画像投影装置1の画像取得部10は、通信経路3を介して画像属性情報を取得し、画像投影装置1の画像処理部11は、画像属性情報に基づいて、複数の端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データを合成することとしている。かかる構成とすることにより、画像投影装置1は、画像属性情報に基づいて画像データの合成を行うことが可能となるため、例えば、画像属性情報を画像の位置及びサイズの情報とすることにより、その情報に基づいて各画像データに配置して投影表示することができる。   Further, as described above, in the image projection system S in the present embodiment, the predetermined area image transmission unit 22 of the terminal device 2 transmits the image attribute information, which is information related to the image data, via the communication path 3. 1, the image acquisition unit 10 of the image projection device 1 acquires image attribute information via the communication path 3, and the image processing unit 11 of the image projection device 1 uses a plurality of terminals based on the image attribute information. The image data of the image in the virtual display area 45 of the device 2 is synthesized. With this configuration, the image projection apparatus 1 can synthesize image data based on the image attribute information. For example, by using the image attribute information as information on the position and size of the image, Based on the information, the image data can be arranged and projected and displayed.

なお、本実施形態において、端末装置2の制御部は、画像生成部によって編集後のデータファイルに基づいて仮想表示領域45にある画像データが生成される毎に、仮想表示領域45にある画像の画像データを画像投影装置1へ送信することとしている。   In the present embodiment, the control unit of the terminal device 2 generates an image in the virtual display area 45 each time image data in the virtual display area 45 is generated based on the edited data file by the image generation unit. The image data is transmitted to the image projection apparatus 1.

すなわち、図5に示すように、ステップS15において画像属性情報の更新がなされる毎に、更新された画像属性情報を画像投影装置1に送信することで、端末装置2の使用者が所定の操作を行ってから、ステップS24において画像データを画像投影装置1に送信するまでの処理をスムーズに行うことできる。換言すれば、画像投影装置1で投影されている画像をリアルタイムで更新することができるため、複数人による情報の共有や共同作業を円滑に行うことが可能となる。   That is, as shown in FIG. 5, every time the image attribute information is updated in step S15, the updated image attribute information is transmitted to the image projecting device 1, whereby the user of the terminal device 2 performs a predetermined operation. Can be smoothly performed from when the image data is transmitted to when the image data is transmitted to the image projection apparatus 1 at step S24. In other words, since the image projected by the image projection apparatus 1 can be updated in real time, it becomes possible to smoothly share information and collaborate with multiple people.

また、本実施形態では、端末装置2に、表示部24の表示領域40とは別個に所定表示領域としての仮想表示領域45を設けることにより、複数人による情報の共有や共同作業を円滑に行うことができる。例えば、端末装置2の利用者は、所定表示領域と所定表示領域以外の領域とを明確に区別することができるため、意図しない画像が投影表示されることを防止することができる。また、表示部24の表示領域40の画像は画像投影装置1で投影表示されないので、この表示部24の表示領域40を端末装置2の利用者だけの作業スペースとして利用することができる。   Further, in the present embodiment, by providing the terminal device 2 with a virtual display area 45 as a predetermined display area separately from the display area 40 of the display unit 24, information sharing and collaborative work by a plurality of people can be performed smoothly. be able to. For example, the user of the terminal device 2 can clearly distinguish between a predetermined display area and an area other than the predetermined display area, so that an unintended image can be prevented from being projected and displayed. Further, since the image of the display area 40 of the display unit 24 is not projected and displayed by the image projection apparatus 1, the display area 40 of the display unit 24 can be used as a work space for only the user of the terminal device 2.

ところで、本実施形態にかかる画像投影システムSでは、端末装置2からの要求に応じて任意のデータファイルを編集することを可能としている。すなわち、本実施形態において、画像投影装置1は、画像投影部12で投影している画像のうちの任意の画像を操作するための画像操作命令を他の端末装置などから取得したとき、操作命令処理部13により、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置2へ、この画像送信情報を送信し、端末装置2は、画像操作命令を受信したとき、編集部23によりこの画像操作命令に応じてデータファイルを編集することとしている。   By the way, in the image projection system S according to the present embodiment, it is possible to edit an arbitrary data file in response to a request from the terminal device 2. That is, in this embodiment, when the image projection apparatus 1 acquires an image operation instruction for operating an arbitrary image among the images projected by the image projection unit 12 from another terminal apparatus or the like, The processing unit 13 transmits the image transmission information to the terminal device 2 that has transmitted the image data of the image to be operated by the image operation command. When the terminal device 2 receives the image operation command, the editing unit 23 receives the image operation command. Thus, the data file is edited in accordance with the image operation command.

以下、この編集動作について、図6を用いてさらに詳細に説明する。図6は、本実施形態の画像投影システムSにおける編集動作の一例を示すシーケンス図である。   Hereinafter, this editing operation will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of an editing operation in the image projection system S of the present embodiment.

図6に示すように、端末装置2aの使用者Aにより、画像投影装置1で投影されている画像50のうち、端末装置2bの仮想表示領域45bにある画像に対して所定の操作入力(例えば、画像の移動)が行われると(ステップS27)、端末装置2aは、当該操作に基づく画像操作命令を取得する(ステップS28)。ここで、画像投影装置1で投影されている、端末装置2の仮想表示領域45にある画像の操作は、使用者が操作部26や指示部28を用いて行うものである。   As shown in FIG. 6, a user A of the terminal device 2a performs a predetermined operation input (for example, for an image in the virtual display area 45b of the terminal device 2b out of the image 50 projected by the image projecting device 1). When the image is moved (step S27), the terminal device 2a acquires an image operation command based on the operation (step S28). Here, the operation of the image in the virtual display area 45 of the terminal device 2 projected by the image projection device 1 is performed by the user using the operation unit 26 or the instruction unit 28.

次に、端末装置2aは、使用者Aによる当該操作が端末装置2aで実行されるのを防ぐため、当該画像操作入力を破棄し(ステップS29)、画像操作命令を通信経路3を介して画像投影装置1に送信する(ステップS30)。ここで、画像操作入力の破棄、及び画像操作命令の送信は、端末装置2の操作命令送信部27により行われるものである。   Next, the terminal device 2a discards the image operation input in order to prevent the operation by the user A from being executed on the terminal device 2a (step S29), and sends the image operation command to the image via the communication path 3. It transmits to the projection apparatus 1 (step S30). Here, the discard of the image operation input and the transmission of the image operation command are performed by the operation command transmission unit 27 of the terminal device 2.

次に、端末装置2aから画像操作命令を受信すると、画像投影装置1は操作命令処理部13により、この画像操作命令を、送信すべき端末装置2毎に当該画像操作命令を振り分ける処理を行う(ステップS31)。ここでは、この画像操作命令は、端末装置2bに送信されるように振り分けられる。   Next, when an image operation command is received from the terminal device 2a, the image projection device 1 causes the operation command processing unit 13 to perform processing for distributing the image operation command to each terminal device 2 to which the image operation command is to be transmitted ( Step S31). Here, the image operation command is distributed so as to be transmitted to the terminal device 2b.

また、画像投影装置1は、受信した画像操作命令、及び画像取得部10で取得した画像属性情報に基づいて、各端末装置2の仮想表示領域45にある各画像に割り当てられている階層レベルを更新する(ステップS32)。すなわち、画像投影装置1は、画像操作命令及び画像属性情報により、どの画像が操作されたのかを判定し、画像属性情報管理テーブルに管理されている当該画像の階層レベルを最上層に設定するとともに、他の画像の階層レベルを順次繰り下げる処理を行う。ここで、この階層レベルの更新は、画像処理部11により行われるものである。   Further, the image projection device 1 determines the hierarchical level assigned to each image in the virtual display area 45 of each terminal device 2 based on the received image operation command and the image attribute information acquired by the image acquisition unit 10. Update (step S32). That is, the image projection apparatus 1 determines which image has been operated based on the image operation command and the image attribute information, and sets the hierarchical level of the image managed in the image attribute information management table to the top layer. Then, a process of sequentially lowering the hierarchical level of other images is performed. Here, the update of the hierarchical level is performed by the image processing unit 11.

このように、本実施形態においては、画像投影装置1の画像処理部11は、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データ毎に異なる階層レベルを割り当て、画像データの合成を、階層レベル順に画像データを重畳合成することによって行うこととしている。   As described above, in the present embodiment, the image processing unit 11 of the image projection device 1 assigns a different hierarchical level to each image data of the image in the virtual display area 45 of each terminal device 2, and combines the image data. This is performed by superimposing and synthesizing image data in order of hierarchical levels.

すなわち、図1に示すように、画像投影装置1の画像処理部11は、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像30c、30d、30f、30gにそれぞれ階層レベルを割り当て、下層から、画像30c→画像30d→画像30g→画像30fの順に重畳合成し、当該合成した画像データに基づいた画像(合成画像50)を投影する。   That is, as illustrated in FIG. 1, the image processing unit 11 of the image projecting device 1 assigns hierarchical levels to the images 30 c, 30 d, 30 f, and 30 g in the virtual display area 45 of each terminal device 2, 30c → image 30d → image 30g → image 30f are superimposed and combined in this order, and an image based on the combined image data (synthesized image 50) is projected.

かかる構成とすることにより、画像投影装置1の画像処理部11は、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データを階層レベル順に重畳合成するので、画像投影装置1を高解像度化又は高画角化しなくても、その投影表示された画像が見にくくならず、その結果、複数人による情報の共有や共同作業を円滑に行うことが可能となる。   With this configuration, the image processing unit 11 of the image projection device 1 superimposes and synthesizes the image data of the images in the virtual display area 45 of each terminal device 2 in the hierarchical level order. Or, even if the angle of view is not increased, the projected and displayed image is not easily seen, and as a result, information sharing and collaborative work by a plurality of people can be performed smoothly.

そして、画像投影装置1は操作命令処理部13により、ステップS30で端末装置2aから受信した画像操作命令を通信経路3を介して端末装置2bに送信し(ステップS33)、当該画像操作命令を受信した端末装置2bは、この画像操作命令に基づく操作入力を再生して(ステップS34)、この再生した操作入力に応じて、アプリケーションは編集部として実行中のデータファイルの編集を行う(ステップS35)。   Then, the image projection device 1 transmits the image operation command received from the terminal device 2a in step S30 to the terminal device 2b via the communication path 3 by the operation command processing unit 13 (step S33), and receives the image operation command. The terminal device 2b reproduces the operation input based on the image operation command (step S34), and the application edits the data file being executed as the editing unit according to the reproduced operation input (step S35). .

このように、本実施形態にかかる画像投影システムSでは、画像投影装置1は、画像投影部12で投影している画像のうちの所定画像を操作するための画像操作命令を取得したとき、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置2へ、この画像操作命令を通信経路3を介して送信し、端末装置2は、画像投影装置1から画像操作命令を通信経路3を介して受信したとき、この画像操作命令に応じてデータファイルを編集することとしたため、自分の端末装置2が有する画像のみならず、他の端末装置2から送信された画像の編集を行うことができ、複数人による共同作業を円滑に行うことができる。   As described above, in the image projecting system S according to the present embodiment, when the image projecting apparatus 1 acquires an image operation command for operating a predetermined image among the images projected by the image projecting unit 12, The image operation command is transmitted via the communication path 3 to the terminal device 2 that has transmitted the image data of the image to be operated by the image operation command, and the terminal device 2 transmits the image operation command from the image projection device 1 to the communication path. Since the data file is edited in response to the image operation command when received via the terminal 3, not only the image of the terminal device 2 but also the image transmitted from the other terminal device 2 is edited. It is possible to collaborate with a plurality of people smoothly.

なお、本実施形態にかかる画像投影システムSにおいて、端末装置2は、画像投影装置1で投影されている画像を指示するための指示部28を備え、操作命令送信部27は、指示部28が所定操作されたときに、その操作に応じた画像指示命令を画像投影装置1へ送信し、画像投影装置1の画像処理部11は、端末装置2から画像指示命令を受信したとき、この画像指示命令に基づいた位置にポインタ画像を、複数の端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データと共に合成することとしている。   In the image projection system S according to the present embodiment, the terminal device 2 includes an instruction unit 28 for instructing an image projected by the image projection device 1, and the operation command transmission unit 27 includes the instruction unit 28. When a predetermined operation is performed, an image instruction command corresponding to the operation is transmitted to the image projection device 1, and when the image processing unit 11 of the image projection device 1 receives the image instruction command from the terminal device 2, The pointer image is combined with the image data of the image in the virtual display area 45 of the plurality of terminal devices 2 at a position based on the command.

すなわち、例えば、図1に示すように、画像投影装置1で投影されている画像として、各端末装置2から取得した画像データに基づく合成画像50の他、画像指示命令に基づくポインタ画像P1,P2を投影する。   That is, for example, as shown in FIG. 1, pointer images P <b> 1 and P <b> 2 based on an image instruction command as well as a composite image 50 based on image data acquired from each terminal device 2 as an image projected by the image projection device 1. Project.

かかる構成とすることにより、端末装置2の使用者が、画像投影装置1によって投影されている領域のうちどこを指示しているのかを把握させることができる。   With this configuration, the user of the terminal device 2 can grasp where the user is pointing in the area projected by the image projection device 1.

[2.画像投影システムの具体的構成]
(画像投影装置1の構成について)
次に、画像投影装置1の構成について説明する。図7は本実施形態における画像投影装置1の構成図であり、図8は本実施形態における画像投影装置1に記憶される画像属性情報管理テーブルの一例を示す図であり、図9は本実施形態における画像投影装置1の投影領域60に規定された座標を説明するための図であり、図10は本実施形態における画像投影装置1に記憶される接続情報管理テーブルの一例であり、図11は本実施形態における画像投影装置1に記憶されるポインタ情報管理テーブルの一例であり、図12は本実施形態における画像投影装置1の画像処理の一例を示す図である。
[2. Specific configuration of image projection system]
(Regarding the configuration of the image projector 1)
Next, the configuration of the image projection apparatus 1 will be described. FIG. 7 is a configuration diagram of the image projection apparatus 1 in the present embodiment, FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an image attribute information management table stored in the image projection apparatus 1 in the present embodiment, and FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining coordinates defined in the projection area 60 of the image projection apparatus 1 in the embodiment, and FIG. 10 is an example of a connection information management table stored in the image projection apparatus 1 in the present embodiment. FIG. 12 is an example of a pointer information management table stored in the image projection apparatus 1 in the present embodiment, and FIG. 12 is a diagram illustrating an example of image processing of the image projection apparatus 1 in the present embodiment.

画像投影装置1は、図7に示すように、各種操作を行うための操作パネル101と、設定情報やデータファイルなどを保持するための不揮発性メモリである記憶部102と、端末装置2と通信するためのインターフェイス104と、外部から映像信号を入力する映像信号入力回路105と、映像信号入力回路105を介して入力される映像信号やインターフェイス104を介して取得した画像データに所定の処理を施す画像処理回路106と、この画像処理回路106から出力される画像信号に基づいた画像を投影する画像投影部107と、画像投影装置1全体を制御する制御部108とを備えており、これらはハウジングに内蔵される。   As shown in FIG. 7, the image projection apparatus 1 communicates with an operation panel 101 for performing various operations, a storage unit 102 that is a non-volatile memory for holding setting information, data files, and the like, and a terminal device 2. Interface 104, a video signal input circuit 105 for inputting a video signal from the outside, a video signal input via the video signal input circuit 105, and image data acquired via the interface 104 are subjected to predetermined processing. An image processing circuit 106, an image projection unit 107 that projects an image based on an image signal output from the image processing circuit 106, and a control unit 108 that controls the entire image projection apparatus 1 are provided. Built in.

操作パネル101は、画像投影装置1において使用者が操作パネル101を操作することによって、その操作内容に応じた制御を制御部108が実行する。   As for the operation panel 101, when the user operates the operation panel 101 in the image projection apparatus 1, the control unit 108 performs control according to the operation content.

記憶部102は、フラッシュメモリ(flash memory)などから構成され、画像投影装置1に設定されている解像度の情報、ポインタ画像の画像データ、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データを記憶する他、当該画像の位置情報、サイズ情報等を管理する画像属性情報管理テーブルを記憶する画像属性情報記憶領域110、画像投影装置1に接続している端末装置2の接続状況を管理する接続情報管理テーブルを記憶する接続情報記憶領域111、ポインタの位置情報等を記憶するポインタ情報管理テーブルを記憶するポインタ情報記憶領域112を有する。   The storage unit 102 includes a flash memory and the like. Information on resolution set in the image projection apparatus 1, image data of a pointer image, and image data of an image in the virtual display area 45 of each terminal device 2. , The image attribute information storage area 110 for storing the image attribute information management table for managing the position information, size information, etc. of the image, and the connection status of the terminal device 2 connected to the image projection apparatus 1 are managed. It has a connection information storage area 111 for storing a connection information management table, and a pointer information storage area 112 for storing a pointer information management table for storing pointer position information and the like.

インターフェイス104は、外部装置との通信を行うことができるUSBインターフェイスであり、端末装置2から画像データや画像操作命令等を取得したり、外部のコンピュータ装置と通信したりするときに制御部108によって用いられる。なお、インターフェイス104としてUSBインターフェイスに代えて、無線或いは有線のLANインターフェイスなどを用いるようにしてもよい。   The interface 104 is a USB interface capable of communicating with an external device, and is acquired by the control unit 108 when acquiring image data, an image operation command, or the like from the terminal device 2 or communicating with an external computer device. Used. The interface 104 may be a wireless or wired LAN interface instead of the USB interface.

映像信号入力回路105は、コンポジット映像信号(例えばNTSC映像信号)やコンポーネント映像信号(例えばRGB信号)などの映像信号を入力する。   The video signal input circuit 105 inputs video signals such as composite video signals (for example, NTSC video signals) and component video signals (for example, RGB signals).

画像処理回路106は、制御部108による制御に基づいて、映像信号入力回路105に入力された映像信号或いはインターフェイス104を介して取得した画像データに対して、複数の画像データの合成等の加工を行う。このように加工されて生成された画像信号は、画像投影部107に入力される。   The image processing circuit 106 performs processing such as synthesis of a plurality of image data on the video signal input to the video signal input circuit 105 or the image data acquired via the interface 104 based on control by the control unit 108. Do. The image signal generated by processing in this way is input to the image projection unit 107.

画像投影部107は、ランプ駆動回路120と、光源121と、照明光学系122と、透過型液晶パネル123(以下、「LCD123」とする。)と、結像光学系124と、LCD駆動回路125と、ピント調整回路126とを備えている。   The image projection unit 107 includes a lamp driving circuit 120, a light source 121, an illumination optical system 122, a transmissive liquid crystal panel 123 (hereinafter referred to as “LCD 123”), an imaging optical system 124, and an LCD driving circuit 125. And a focus adjustment circuit 126.

光源121は、ランプなどから構成され、制御部108によって制御されたランプ駆動回路120から出力される信号に基づいて、点灯駆動されて発光する。光源121で発光された光は、照明光学系122によって、照明光としてLCD123に照射される。   The light source 121 is composed of a lamp or the like, and is driven to light up and emit light based on a signal output from the lamp driving circuit 120 controlled by the control unit 108. The light emitted from the light source 121 is applied to the LCD 123 as illumination light by the illumination optical system 122.

LCD123は、LCD駆動回路125によって駆動され、その表示面に映像を表示する。このように表示された映像は、照明光学系122からの照明光によって、光としてLCD123から出射される。続いて、この出射光は、結像光学系124及びハウジングの投影用開口部(図示せず)を通って、スクリーン(投射面)に投影される。このように、LCD123に表示される画像がスクリーンに投影される構成となっている。なお、ピント調整回路126によって、スクリーンに投影する画像のピントを調整することができる。   The LCD 123 is driven by the LCD drive circuit 125 and displays an image on its display surface. The image thus displayed is emitted from the LCD 123 as light by the illumination light from the illumination optical system 122. Subsequently, the emitted light is projected onto the screen (projection surface) through the imaging optical system 124 and the projection opening (not shown) of the housing. As described above, the image displayed on the LCD 123 is projected onto the screen. The focus adjustment circuit 126 can adjust the focus of the image projected on the screen.

制御部108は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)などを内蔵しており、CPUがROMに予め格納されたプログラムを読み出して実行することによって、画像投影装置1を、端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データを取得する画像取得部、端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データを合成する画像処理部、画像投影部107で投影している画像のうちの任意の画像を操作するための画像操作命令を取得したとき、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置2へ、この画像操作命令を送信する操作命令処理部等として機能させる。   The control unit 108 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and the CPU reads out and executes a program stored in advance in the ROM, thereby executing an image. An image acquisition unit that acquires image data of an image in the virtual display area 45 of the terminal device 2, an image processing unit that synthesizes image data of an image in the virtual display area 45 of the terminal device 2, and an image projection unit When an image operation command for operating an arbitrary image among the images projected at 107 is acquired, this image operation is transmitted to the terminal device 2 that has transmitted the image data of the image to be operated by the image operation command. It functions as an operation command processing unit that transmits commands.

制御部108は画像取得部として、インターフェイス104を介して端末装置2から、当該端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データ或いは画像操作命令を取得する。なお、画像操作命令は、図示しないリモコン装置から取得することもできる。   As an image acquisition unit, the control unit 108 acquires image data or an image operation command of an image in the virtual display area 45 of the terminal device 2 from the terminal device 2 via the interface 104. The image operation command can also be acquired from a remote control device (not shown).

また、制御部108は、画像処理回路106と共に画像処理部として機能することにより、複数の端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データを合成する。この画像処理部による画像データの合成は、記憶部102に記憶された画像属性情報管理テーブル、及び接続情報管理テーブルに基づいて実行される。   Further, the control unit 108 functions as an image processing unit together with the image processing circuit 106 to synthesize image data of images in the virtual display areas 45 of the plurality of terminal devices 2. The composition of the image data by the image processing unit is executed based on the image attribute information management table and the connection information management table stored in the storage unit 102.

ここで、画像属性情報管理テーブルについて、図8を参照して説明する。   Here, the image attribute information management table will be described with reference to FIG.

図8に示すように、画像属性情報管理テーブルには、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像を送信した端末装置2(オーナーPC)の名称、当該画像を表示すべき位置及びサイズに関する情報、画像データのファイル名に関する情報、及び画像処理部により複数の画像データを合成する際に、各画像データを重ね合わせる順番(階層レベル)に関する情報が、当該画像を識別するための情報(ウィンドウID)と関連付けて記憶されている。   As shown in FIG. 8, the image attribute information management table relates to the name of the terminal device 2 (owner PC) that has transmitted the image in the virtual display area 45 of each terminal device 2, the position and size at which the image is to be displayed. Information for identifying the image (information on the file name of the image data, and information on the order (hierarchy level) in which each image data is superimposed when the image processing unit synthesizes the plurality of image data) ID).

各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の位置及びサイズに関する情報は、画像投影装置1で投影される投影領域60に規定されている座標により表される。すなわち、本実施形態における画像投影装置1は、図9に示すように、投影領域60の縦方向をX方向、横方向をY方向とし、その左上部の頂点を原点として規定している。そして、画像の位置情報は、仮想表示領域45にある各画像の左上部の頂点の座標の情報であり、画像のサイズ情報は、当該画像の幅(W)及び高さ(H)を座標の数値で表した情報であって、この位置情報とサイズ情報とにより、仮想表示領域45にある画像を画像投影装置1で投影される投影領域60のどの位置にどのサイズで投影するかを決定することができる。例えば、図9において、画像30fは、その左上部の頂点が座標(400,30)の位置となり、画像のサイズは、幅(W)が460、高さ(H)が310となる。   Information on the position and size of the image in the virtual display area 45 of each terminal device 2 is represented by coordinates defined in the projection area 60 projected by the image projection apparatus 1. That is, as shown in FIG. 9, the image projection apparatus 1 in the present embodiment defines the vertical direction of the projection region 60 as the X direction, the horizontal direction as the Y direction, and the top left vertex as the origin. The image position information is the coordinate information of the upper left vertex of each image in the virtual display area 45, and the image size information is the coordinate of the width (W) and height (H) of the image. It is information expressed in numerical values, and based on this position information and size information, it is determined at what position and in what size the projection area 60 projected by the image projection apparatus 1 projects the image in the virtual display area 45. be able to. For example, in FIG. 9, an image 30 f has an upper left vertex at the position of coordinates (400, 30), and the image size is 460 in width (W) and 310 in height (H).

また、画像データを送信した端末装置2(オーナーPC)の名称は、図10に示す接続情報管理テーブルと関連付けられている。この接続情報管理テーブルには、図10に示すように、画像投影装置1に接続している端末装置2の名称が、接続状況(画像投影装置1と接続中か非接続中かの別)及び各端末装置2に割り振られたIPアドレスと関連付けられて記憶されている。   Further, the name of the terminal device 2 (owner PC) that transmitted the image data is associated with the connection information management table shown in FIG. In this connection information management table, as shown in FIG. 10, the name of the terminal device 2 connected to the image projection device 1 is the connection status (whether it is connected to the image projection device 1 or not connected) and It is stored in association with the IP address assigned to each terminal device 2.

また、制御部108は、画像処理部として、端末装置2の操作命令送信部により送信された画像指示命令に基づいた位置にポインタ画像を、複数の端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データと共に合成する。ここで、このポインタ画像の合成は、ポインタ情報管理テーブルの情報に基づき実行されるものである。   Further, as an image processing unit, the control unit 108 displays a pointer image at a position based on the image instruction command transmitted by the operation command transmission unit of the terminal device 2, and the images in the virtual display areas 45 of the plurality of terminal devices 2. Combine with image data. Here, the synthesis of the pointer images is executed based on the information in the pointer information management table.

ポインタ情報管理テーブルは、図11(a)に示すように、画像投影装置1に接続されている端末装置2に割り当てられるポインタ画像の画像ファイル名、及び画像投影装置1で投影される投影領域60におけるポインタ画像の位置情報が、端末装置2の名称と関連付けられて記憶されている。なお、図11(b)は、画像投影装置1に接続している端末装置2cの操作部、或いは指示部が仮想表示領域45にない場合(表示部による表示領域40にある場合)のポインタ情報管理テーブルの一例である。   As shown in FIG. 11A, the pointer information management table includes an image file name of a pointer image assigned to the terminal device 2 connected to the image projection device 1 and a projection area 60 projected by the image projection device 1. Is stored in association with the name of the terminal device 2. 11B shows pointer information when the operation unit or the instruction unit of the terminal device 2c connected to the image projection device 1 is not in the virtual display area 45 (when it is in the display area 40 by the display unit). It is an example of a management table.

ここで、本実施形態では、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データ毎に異なる階層レベルを割り当て、画像データの合成を、階層レベル順に画像データを重畳合成することによって行うこととしている。すなわち、制御部108は、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データを合成する際、画像属性情報管理テーブルに記憶されている階層レベルの情報を参照し、この階層レベルが高い順に画像を重ね合わせて出来たような画像の画像データを生成する。   Here, in the present embodiment, a different hierarchical level is assigned to each image data of the image in the virtual display area 45 of each terminal device 2, and the image data is synthesized by superimposing the image data in the hierarchical level order. It is said. That is, when combining the image data of the image in the virtual display area 45 of each terminal device 2, the control unit 108 refers to the information on the hierarchical level stored in the image attribute information management table, and this hierarchical level is high. Image data of an image that is formed by superimposing images in order is generated.

例えば、図12(a)の右図における各端末装置2a〜2dの各仮想表示領域45a〜45dにある画像30c,30d,30f〜kが、下層から上層まで順に画像30c,30d,30h,30i,30k,30j,30g,30fの階層レベルであるときには、図12(a)の左図に示すように、投影領域60にこれらの画像がこの図に示すように重ね合わされて表示される。   For example, the images 30c, 30d, 30f-k in the virtual display areas 45a-45d of the terminal devices 2a-2d in the right diagram of FIG. , 30k, 30j, 30g, and 30f, as shown in the left diagram of FIG. 12A, these images are superimposed and displayed in the projection area 60 as shown in this diagram.

なお、画像処理部による複数の画像データの合成方法としては、上述のように、投影領域60全体に各端末装置2から取得した画像データを重ね合わせて表示させる方法の他、図12(b)に示すように、投影領域60を端末装置2ごとに分割して表示することとしてもよい。かかる構成とすることにより、端末装置2の使用者は、画像投影装置1で投影されている画像がどの端末装置2から取得されたものであるかを容易に把握することができるため、複数人で行う共同作業等を効率よく行うことができる。   Note that, as a method of combining a plurality of pieces of image data by the image processing unit, as described above, in addition to the method of displaying the image data acquired from each terminal device 2 over the entire projection region 60, FIG. As shown in FIG. 6, the projection area 60 may be divided and displayed for each terminal device 2. With this configuration, the user of the terminal device 2 can easily grasp from which terminal device 2 the image projected by the image projecting device 1 is acquired. The collaborative work etc. performed in can be performed efficiently.

また、制御部108は、インターフェイス104と共に操作命令処理部として機能することにより、画像投影部107で投影している画像のうちの任意の画像を操作するための画像操作命令を取得したとき、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置2へ、この画像操作命令を送信する。   Further, when the control unit 108 functions as an operation command processing unit together with the interface 104, when the image operation command for operating an arbitrary image among the images projected by the image projection unit 107 is acquired, This image operation command is transmitted to the terminal device 2 that has transmitted the image data of the image to be operated by the image operation command.

ここで、本実施形態においては、画像操作命令を端末装置2へ送信する際、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データ、及び当該画像操作命令を送信すべき端末装置2を、画像取得部で取得した画像属性情報に基づいて判断することとしている。   Here, in the present embodiment, when an image operation command is transmitted to the terminal device 2, the image data of the image to be operated by the image operation command and the terminal device 2 to which the image operation command is to be transmitted are The determination is made based on the image attribute information acquired by the acquisition unit.

かかる構成とすることにより、操作対象の画像の画像データを判断するための情報をその操作毎に各端末装置2に対して別途要求する必要がなく、通信経路3にかかる負担を軽減させることができる。   With this configuration, it is not necessary to separately request each terminal device 2 for information for determining the image data of the image to be operated for each operation, and the burden on the communication path 3 can be reduced. it can.

(端末装置2の構成について)
次に、端末装置2の構成について説明する。図13は、本実施形態における端末装置2の構成図である。
(Regarding the configuration of the terminal device 2)
Next, the configuration of the terminal device 2 will be described. FIG. 13 is a configuration diagram of the terminal device 2 in the present embodiment.

本実施形態における端末装置2は、一般のパーソナルコンピュータ或いは専用端末を適用することができ、図13に示すように、表示部であるLCD200、LCD200を駆動するためのグラフィックスコントローラ201と、各種データ等を記憶するハードディスク装置202と、通信経路3を介して画像投影装置1との間で通信を行うためのインターフェイス203と、USBデバイスとデータの入出力を行うためのUSBバスコントローラ204、これに接続する接続ポートとしてのUSBコネクタ205と、使用者の操作により所定の情報を入力可能なキーボード206及びマウス207(指示部、操作部に相当)と、端末装置2全体を制御する制御部208とを備えて構成され、これらの各種要素は第1のバス209、第2のバス210を介して相互に接続される。なお、図中、211は、第1のバス209と第2のバス210との間のデータの授受を行うためのバスコントローラである。   The terminal device 2 in the present embodiment can be applied to a general personal computer or a dedicated terminal. As shown in FIG. 13, the LCD 200 as a display unit, a graphics controller 201 for driving the LCD 200, and various data Etc., an interface 203 for communicating with the image projection apparatus 1 via the communication path 3, a USB bus controller 204 for inputting / outputting data to / from a USB device, A USB connector 205 as a connection port to be connected, a keyboard 206 and a mouse 207 (corresponding to an instruction unit and an operation unit) capable of inputting predetermined information by a user's operation, and a control unit 208 for controlling the entire terminal device 2; These various elements are composed of the first bus 209 and the second bus. They are connected to each other via a 210. In the figure, reference numeral 211 denotes a bus controller for transferring data between the first bus 209 and the second bus 210.

ハードディスク装置202は、記憶部として機能するものであり、このハードディスク装置202には、端末装置2のオペレーティングシステム(OS)プログラム、文書作成ソフトウエア、プレゼンテーションソフトウエア、表計算ソフトウエア、図形作成ソフトウエア等の各種アプリケーションプログラムの他、このアプリケーションプログラムにより作製されるデータファイルが格納されている。また、上記アプリケーションプログラムとは別に、本実施形態における画像投影システムS用の処理プログラムとしての画像共有プログラムが格納されている。   The hard disk device 202 functions as a storage unit. The hard disk device 202 includes an operating system (OS) program, document creation software, presentation software, spreadsheet software, and graphic creation software for the terminal device 2. In addition to various application programs such as the above, data files created by this application program are stored. In addition to the application program, an image sharing program is stored as a processing program for the image projection system S in the present embodiment.

なお、この画像共有プログラムは、例えば、通信経路3に接続されたサーバ(図示せず)から、インターフェイス203を介して、制御部208のハードディスク装置202にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記録媒体に記録されてから記録媒体ドライブ(図示せず)を介して、制御部208のハードディスク装置202に読み込まれるようにしてもよい。   The image sharing program may be downloaded from a server (not shown) connected to the communication path 3 to the hard disk device 202 of the control unit 208 via the interface 203, for example. -After being recorded on a recording medium such as a ROM, it may be read into the hard disk device 202 of the control unit 208 via a recording medium drive (not shown).

インターフェイス203は、外部装置との通信を行うことができるUSBインターフェイスであり、端末装置2から画像データや画像操作命令等を取得したり、外部のコンピュータ装置と通信したりするときに制御部208によって用いられる。なお、インターフェイス203としてUSBインターフェイスに代えて、無線或いは有線のLANインターフェイスなどを用いるようにしてもよい。   The interface 203 is a USB interface capable of communicating with an external device, and is acquired by the control unit 208 when acquiring image data, an image operation command, or the like from the terminal device 2 or communicating with an external computer device. Used. The interface 203 may be a wireless or wired LAN interface instead of the USB interface.

制御部208は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)などを内蔵しており、CPUがハードディスク装置202に格納された画像共有プログラムを読み出して実行することによって、端末装置2を、所定領域画像送信部、仮想表示領域設定部、操作命令送信部として機能させる。   The control unit 208 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and the CPU reads and executes an image sharing program stored in the hard disk device 202. Thus, the terminal device 2 is caused to function as a predetermined region image transmission unit, a virtual display region setting unit, and an operation command transmission unit.

また、制御部208は、CPUがハードディスク装置202に記憶した各種アプリケーションプログラムを読み出して実行することによって、画像生成部、編集部として機能させる。   The control unit 208 reads out and executes various application programs stored in the hard disk device 202 by the CPU, thereby causing the control unit 208 to function as an image generation unit and an editing unit.

制御部208のCPUは、ハードディスク装置202に記憶した各種アプリケーションプログラムを実行して画像生成部として機能し、データファイルに基づいた画像データを生成する。生成された画像データは、表示部としてのLCD200及びグラフィックスコントローラ201によって、当該画像データに基づく画像としてLCD200に表示される。   The CPU of the control unit 208 executes various application programs stored in the hard disk device 202, functions as an image generation unit, and generates image data based on the data file. The generated image data is displayed on the LCD 200 as an image based on the image data by the LCD 200 and the graphics controller 201 as a display unit.

制御部208は、インターフェイス203と共に所定領域画像送信部として機能することによって、画像生成部で生成した画像データに基づく画像の位置が仮想表示領域45にあるときに、その画像の一部又は全部の画像データを通信経路3を介して画像投影装置1へ送信する。ここで、本実施形態における所定表示領域は、表示部の表示領域40に隣接するように設定された仮想表示領域45であり、この仮想表示領域45は、制御部208のCPUがハードディスク装置202に記憶された画像共有プログラムを実行して仮想表示領域設定部として機能することで設定される。   The control unit 208 functions as a predetermined area image transmission unit together with the interface 203 so that when the position of the image based on the image data generated by the image generation unit is in the virtual display area 45, a part or all of the image The image data is transmitted to the image projector 1 via the communication path 3. Here, the predetermined display area in the present embodiment is a virtual display area 45 set so as to be adjacent to the display area 40 of the display unit. This virtual display area 45 is stored in the hard disk device 202 by the CPU of the control unit 208. It is set by executing the stored image sharing program and functioning as a virtual display area setting unit.

ここで、本実施形態にかかる画像投影システムSでは、画像生成部によって編集後のデータファイルに基づいて仮想表示領域45にある画像データが生成される毎に、仮想表示領域45にある画像の画像データを画像投影装置1へ送信することとしている。   Here, in the image projection system S according to the present embodiment, every time image data in the virtual display area 45 is generated based on the edited data file by the image generation unit, an image of the image in the virtual display area 45 is displayed. Data is transmitted to the image projection apparatus 1.

かかる構成とすることにより、画像投影装置1で投影されている画像をリアルタイムで更新することができるため、複数人による情報の共有や共同作業を円滑に行うことが可能となる。   With this configuration, the image projected by the image projection apparatus 1 can be updated in real time, so that information can be shared and collaboratively performed by a plurality of people.

なお、この画像データを送信する場合は、仮想表示領域45にある画像をキャプチャして得られるBMP(Bit Map)データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)データに変換する。このように、画像投影装置1に送信する画像データを圧縮することにより、通信経路3への負荷を軽減させることができる。   When transmitting this image data, BMP (Bit Map) data obtained by capturing an image in the virtual display area 45 is converted into JPEG (Joint Photographic Experts Group) data. As described above, by compressing the image data to be transmitted to the image projection apparatus 1, it is possible to reduce the load on the communication path 3.

また、制御部208は、編集部として機能することにより、画像投影装置1から画像操作命令を通信経路3を介して受信したとき、この画像操作命令から操作入力を再生し、この操作入力に応じてデータファイルを編集する。この画像操作命令の受信は、インターフェイス203により行われる。   Further, the control unit 208 functions as an editing unit so that when an image operation command is received from the image projection device 1 via the communication path 3, the operation input is reproduced from the image operation command, and the operation input is performed in accordance with the operation input. Edit the data file. The image operation command is received by the interface 203.

また、制御部208は、インターフェイス203と共に操作命令送信部として機能することにより、ポインタが仮想表示領域45に位置している場合に、キーボード206又はマウス207により所定の操作/指示が行われると、その操作/指示に応じた画像操作命令を画像投影装置1へ送信する。この際、上記操作/指示が自分の端末装置2で実行されることを防ぐために、制御部208は、操作入力情報、或いは指示情報を破棄した後に当該画像操作命令を画像投影装置1に送信する。なお、ここで「操作」とは、自装置又は他の端末装置のアプリケーションで実行中のデータファイルを編集するための命令であり、「指示」とは、画像投影装置1が投影している画像を指し示すポインタ画像を表示又はその移動のための命令である。   In addition, the control unit 208 functions as an operation command transmission unit together with the interface 203, and when a predetermined operation / instruction is performed by the keyboard 206 or the mouse 207 when the pointer is positioned in the virtual display area 45, An image operation command corresponding to the operation / instruction is transmitted to the image projection apparatus 1. At this time, in order to prevent the operation / instruction from being executed by the terminal device 2, the control unit 208 transmits the image operation command to the image projection device 1 after discarding the operation input information or the instruction information. . Here, “operation” is a command for editing a data file being executed by an application of the own device or another terminal device, and “instruction” is an image projected by the image projection device 1. This is a command for displaying or moving a pointer image that points to.

このようにキーボード206やマウス207を操作部として用いることにより、画像投影装置1で投影されている他の端末装置2の仮想表示領域45にある画像を操作、編集することができ、また、マウス207を指示部として用いることにより、さらに、端末装置2の使用者が、画像投影装置1によって投影されている領域のうちどこを指示しているのかを把握させることができる。さらに、当該画像の操作、指示は、操作対象の画像の画像データを送信した端末装置へ画像操作命令を送信することによって行われるため、通信経路3に大きな負荷をかけることなく画像の操作を行うことができる。   As described above, by using the keyboard 206 and the mouse 207 as the operation unit, the image in the virtual display area 45 of the other terminal device 2 projected by the image projection device 1 can be operated and edited. By using 207 as an instruction unit, the user of the terminal device 2 can be further made aware of which of the areas projected by the image projection device 1 is instructed. Furthermore, since the operation and instruction of the image are performed by transmitting an image operation command to the terminal device that transmitted the image data of the operation target image, the image is operated without imposing a heavy load on the communication path 3. be able to.

(画像投影装置の具体的動作について)
次に、画像投影装置1の具体的動作の一例について、図14〜図21を参照して説明する。図14は、本実施形態における画像投影装置1のメイン処理フローチャートである。
(Specific operation of the image projector)
Next, an example of a specific operation of the image projection apparatus 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is a main process flowchart of the image projection apparatus 1 according to the present embodiment.

図14に示すように、画像投影装置1の電源スイッチ(図示せず)が押下されたとき、画像投影装置1の制御部108は、接続処理を行う(ステップS100)。この接続処理は、画像投影装置1が端末装置2と通信経路3を介して接続するための処理である。この処理は、図15におけるステップS200〜S205までの処理であり、後述する。   As shown in FIG. 14, when a power switch (not shown) of the image projection apparatus 1 is pressed, the control unit 108 of the image projection apparatus 1 performs a connection process (step S100). This connection process is a process for the image projection apparatus 1 to connect to the terminal device 2 via the communication path 3. This process is a process from steps S200 to S205 in FIG. 15, and will be described later.

次に、制御部108は、端末装置2から画像属性情報を受信したか否かを判定する(ステップS110)。この処理において、端末装置2から画像属性情報を受信したと判定すると(ステップS110:Yes)、制御部108は、画像属性情報更新処理を行う(ステップS120)。この画像属性情報更新処理は、端末装置2から送信される情報に応じて画像属性情報管理テーブルの更新等を行うものである。この処理は、図16におけるステップS300〜S308までの処理であり、後述する。   Next, the control unit 108 determines whether image attribute information has been received from the terminal device 2 (step S110). In this process, if it is determined that the image attribute information has been received from the terminal device 2 (step S110: Yes), the control unit 108 performs an image attribute information update process (step S120). In this image attribute information update process, the image attribute information management table is updated in accordance with information transmitted from the terminal device 2. This process is a process from steps S300 to S308 in FIG. 16, and will be described later.

ステップS120の画像属性情報更新処理を終了すると、制御部108は、表示領域算出処理を行う(ステップS130)。この表示領域算出処理は、画像投影装置1で投影される各画像の、投影領域60における表示領域を算出するものである。この処理は、図17におけるステップS400〜403までの処理であり、後述する。   When the image attribute information update process in step S120 is completed, the control unit 108 performs a display area calculation process (step S130). This display area calculation process calculates the display area in the projection area 60 of each image projected by the image projection apparatus 1. This process is a process from steps S400 to S403 in FIG. 17 and will be described later.

また、ステップS110において、端末装置2から画像属性情報を受信していないとき(ステップS110:No)、制御部108は、ポインタ情報を受信したか否かを判定する(ステップS140)。この処理において、ポインタ情報を受信したと判定すると(ステップS140:Yes)、制御部108は、ポインタ情報更新処理として、端末装置2から送信されるポインタ情報に基づいてポインタ情報管理テーブルの更新を行う(ステップS150)。   In step S110, when image attribute information is not received from the terminal device 2 (step S110: No), the control unit 108 determines whether pointer information is received (step S140). If it is determined in this process that the pointer information has been received (step S140: Yes), the control unit 108 updates the pointer information management table based on the pointer information transmitted from the terminal device 2 as the pointer information update process. (Step S150).

ステップS130、ステップS150の処理を終了すると、制御部108は、画像投影処理を行う(ステップS160)。この画像投影処理は、複数の端末装置2から取得した画像データ、及びポインタ画像の合成を行うものである。この処理は、図19におけるステップS600〜S612までの処理であり、後述する。   When the processing of step S130 and step S150 is completed, the control unit 108 performs image projection processing (step S160). In this image projection process, image data acquired from a plurality of terminal devices 2 and a pointer image are combined. This process is a process from step S600 to S612 in FIG. 19 and will be described later.

次に、制御部108は、端末装置2から画像操作命令を受信したか否かを判定する(ステップS170)。この処理において、端末装置2から画像操作命令を受信したと判定すると(ステップS170:Yes)、制御部108は、操作命令振り分け処理を行う(ステップS180)。この操作命令振り分け処理は、端末装置2から受信した画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置2へ、この画像操作命令を送信するものである。この処理は、図20におけるステップS700〜S702までの処理であり、後述する。   Next, the control unit 108 determines whether an image operation command has been received from the terminal device 2 (step S170). In this process, when it is determined that an image operation command has been received from the terminal device 2 (step S170: Yes), the control unit 108 performs an operation command distribution process (step S180). In this operation command distribution process, the image operation command is transmitted to the terminal device 2 that has transmitted the image data of the image to be operated by the image operation command received from the terminal device 2. This process is a process from steps S700 to S702 in FIG. 20, and will be described later.

ステップS180の処理を終了したとき、或いはステップS170において、端末装置2から画像操作命令を受信していないとき(ステップS170:No)、制御部108は、電源がOFFされたか否かを判定し(ステップS190)、電源がOFFされていないとき(ステップS190:No)、処理をステップS100に移行する。一方、電源がOFFされたと判定すると(ステップS190:Yes)、制御部108は、メイン処理を終了する。   When the process of step S180 is completed, or when no image operation command is received from the terminal device 2 in step S170 (step S170: No), the control unit 108 determines whether or not the power is turned off ( If the power is not turned off (step S190), the process proceeds to step S100. On the other hand, if it determines with the power supply having been turned off (step S190: Yes), the control part 108 will complete | finish a main process.

次に、ステップS100における接続処理について、図15を参照して具体的に説明する。図15は、本実施形態における画像投影装置1の接続処理フローチャートである。   Next, the connection process in step S100 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 15 is a connection process flowchart of the image projection apparatus 1 according to the present embodiment.

図15に示すように、接続処理を開始すると、画像投影装置1の制御部108は、端末装置2から接続要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS200)。この処理において、端末装置2から接続要求信号を受信したと判定すると(ステップS200:Yes)、当該接続要求信号を送信した端末装置2に対して、画像投影装置1の記憶部102に記憶されている解像度の情報を通知する(ステップS201)。これにより、各端末装置2の仮想表示領域設定部で作成される仮想表示領域45の解像度を統一させることができ、画像投影装置1で投影される画像の見栄えを良くすることができる。   As shown in FIG. 15, when the connection process is started, the control unit 108 of the image projection apparatus 1 determines whether or not a connection request signal has been received from the terminal apparatus 2 (step S200). In this process, if it is determined that the connection request signal has been received from the terminal device 2 (step S200: Yes), the terminal device 2 that has transmitted the connection request signal is stored in the storage unit 102 of the image projection device 1. The resolution information is notified (step S201). Thereby, the resolution of the virtual display region 45 created by the virtual display region setting unit of each terminal device 2 can be unified, and the appearance of the image projected by the image projection device 1 can be improved.

次に、制御部108は、端末装置2から起動完了通知を受信したか否かを判定する(ステップS202)。この処理において、端末装置2から起動完了通知を受信したと判定すると(ステップS202:Yes)、制御部108は、接続情報管理テーブルを更新する(ステップS203)。すなわち、制御部108は、接続情報管理テーブルに、画像投影装置1と新たに接続した端末装置2の欄を新たに設け、当該端末装置2のIPアドレス及び接続状態に関する情報を当該端末装置2の名称と関連付けて記憶する。   Next, the control unit 108 determines whether an activation completion notification has been received from the terminal device 2 (step S202). In this process, when it is determined that the activation completion notification is received from the terminal device 2 (step S202: Yes), the control unit 108 updates the connection information management table (step S203). That is, the control unit 108 newly provides a column of the terminal device 2 newly connected to the image projection device 1 in the connection information management table, and provides information on the IP address and connection state of the terminal device 2 of the terminal device 2. It is stored in association with the name.

次に、制御部108は、ポインタ情報管理テーブルを更新する(ステップS204)。すなわち、制御部108は、ポインタ情報管理テーブルに、画像投影装置1と新たに接続した端末装置2の欄を新たに設け、当該端末装置2に割り当てられたポインタ画像の画像ファイル名及びポインタの位置情報を、当該端末装置2の名称と関連付けて記憶する。   Next, the control unit 108 updates the pointer information management table (step S204). That is, the control unit 108 newly provides a column for the terminal device 2 newly connected to the image projection device 1 in the pointer information management table, and the image file name of the pointer image assigned to the terminal device 2 and the position of the pointer. Information is stored in association with the name of the terminal device 2.

なお、このポインタ情報管理テーブルに端末装置2の情報が新たに追加された場合において、ポインタの位置は、端末装置2の表示部の表示領域40に表示されるため、ポインタ情報管理テーブルの位置情報の欄には、「none」と表示される。また、本実施形態において、各端末装置2に割り当てられるポインタ画像は、ステップS204の処理において自動的に割り当てられるようにしているが、各自に選択させるようにしてもよい。   In addition, when the information of the terminal device 2 is newly added to this pointer information management table, the position of the pointer is displayed in the display area 40 of the display unit of the terminal device 2, so the position information of the pointer information management table In the column, “none” is displayed. In the present embodiment, the pointer image assigned to each terminal device 2 is automatically assigned in the process of step S204. However, the pointer image may be selected by each user.

次に、制御部108は、接続処理が完了したことを端末装置2に対して通知する(ステップS205)。この処理が終了したとき、或いはステップS200において、端末装置2から接続要求信号を受信していないとき(ステップS200:No)、制御部108は、接続処理を終了する。   Next, the control unit 108 notifies the terminal device 2 that the connection process has been completed (step S205). When this process ends, or when the connection request signal is not received from the terminal device 2 in step S200 (step S200: No), the control unit 108 ends the connection process.

次に、ステップS120における画像属性情報更新処理について、図16を用いて具体的に説明する。図16は、本実施形態における画像投影装置1の画像属性情報更新処理フローチャートである。   Next, the image attribute information update processing in step S120 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart of an image attribute information update process of the image projection apparatus 1 according to this embodiment.

図16に示すように、画像属性情報更新処理を開始すると、制御部108は、端末装置2から送信される画像属性情報に画像属性情報の追加フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS300)。この処理において、画像属性情報の新規追加が行われたと判定すると(ステップS300:Yes)、制御部108は、仮想表示領域45に新たに位置することとなった画像の画像属性情報を画像属性情報管理テーブルに新たに追加し(ステップS301)、さらに、当該画像の画像データの保存領域を確保する(ステップS302)。   As illustrated in FIG. 16, when the image attribute information update process is started, the control unit 108 determines whether or not an image attribute information addition flag is set in the image attribute information transmitted from the terminal device 2 (step S <b> 16). S300). In this process, when it is determined that new addition of image attribute information has been performed (step S300: Yes), the control unit 108 sets the image attribute information of the image newly located in the virtual display area 45 as image attribute information. A new management table is added (step S301), and a storage area for the image data of the image is secured (step S302).

ステップS302の処理を終了すると、制御部108は、階層レベル更新処理として、画像属性情報管理テーブルで管理されている各画像の階層レベルの情報を更新する(ステップS303)。すなわち、制御部108は、仮想表示領域45に新たに追加された画像の階層レベルを「1」とし、その他の画像については、現在割り当てられている階層レベルよりも一つ下の階層に順次繰り下げて更新される(例えば、階層レベルが「2」に設定されていた画像は、「3」に更新される)。仮想表示領域45に新たに追加された画像が最前面に表示されるようになるため、複数人による共同作業をスムーズに行うことができる。   When the process of step S302 is completed, the control unit 108 updates the hierarchy level information of each image managed in the image attribute information management table as a hierarchy level update process (step S303). That is, the control unit 108 sets the hierarchy level of the newly added image to the virtual display area 45 to “1”, and sequentially lowers the other images to a hierarchy one level lower than the currently assigned hierarchy level. (For example, an image whose hierarchical level is set to “2” is updated to “3”). Since the newly added image is displayed in the foreground in the virtual display area 45, a collaborative work by a plurality of persons can be performed smoothly.

ステップS300において、端末装置2から送信される画像属性情報に画像属性情報の追加フラグがセットされていないと判定すると(ステップS300:No)、制御部108は、端末装置2から送信される画像属性情報に画像属性情報の削除フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS304)。この処理において、画像属性情報の削除がなされたと判定すると(ステップS304:Yes)、制御部108は、削除対象となっている画像の画像属性情報を画像属性情報管理テーブルから削除するとともに(ステップS305)、他の画像の階層レベルを更新する(ステップS306)。   When it is determined in step S300 that the image attribute information addition flag is not set in the image attribute information transmitted from the terminal device 2 (step S300: No), the control unit 108 transmits the image attribute transmitted from the terminal device 2. It is determined whether the image attribute information deletion flag is set in the information (step S304). If it is determined in this process that the image attribute information has been deleted (step S304: Yes), the control unit 108 deletes the image attribute information of the image to be deleted from the image attribute information management table (step S305). ), The hierarchical level of the other image is updated (step S306).

ステップS304において、画像属性情報が削除されたと判定しないとき(ステップS304:No)、制御部108は、端末装置2から受信した画像属性情報に基づいて画像属性情報の更新を行う(ステップS307)。そして、ステップS307の処理を終了すると、制御部108は、階層レベル更新処理として、更新した画像属性情報に基づく画像の階層レベルを「1」とし、その他の画像の階層レベルを順次繰り下げる(ステップS308)。   When it is not determined in step S304 that the image attribute information has been deleted (step S304: No), the control unit 108 updates the image attribute information based on the image attribute information received from the terminal device 2 (step S307). When the processing in step S307 ends, the control unit 108 sets the hierarchical level of the image based on the updated image attribute information to “1” and sequentially lowers the hierarchical level of other images as hierarchical level update processing (step S308). ).

ステップS303、S306、S308の処理が終了したとき、制御部108は、画像属性情報更新処理を終了する。   When the processes of steps S303, S306, and S308 are completed, the control unit 108 ends the image attribute information update process.

次に、ステップS130における表示領域算出処理について、図17を用いて説明する。図17は、本実施形態における画像投影装置1の表示領域算出処理フローチャートである。   Next, the display area calculation process in step S130 will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart of the display area calculation process of the image projection apparatus 1 according to this embodiment.

図17に示すように、表示領域算出処理を開始すると、制御部108は、ステップS120における画像属性情報更新処理がなされたか否かを判定する(ステップS400)。この処理において、画像属性情報更新処理がなされたと判定すると(ステップS400:Yes)、制御部108は、画像属性情報管理テーブルから各端末装置2の画像属性情報を取得する(ステップS401)。   As shown in FIG. 17, when the display area calculation process is started, the control unit 108 determines whether or not the image attribute information update process in step S120 has been performed (step S400). If it is determined in this process that the image attribute information update process has been performed (step S400: Yes), the control unit 108 acquires the image attribute information of each terminal device 2 from the image attribute information management table (step S401).

次に、制御部108は、取得した画像属性情報に基づいて、画像投影装置1の投影領域60に表示すべき表示領域を各画像ごとに算出する(ステップS402)。すなわち、本実施形態においては、各端末装置2に画像データの送信を要求する前に、画像投影装置1の投影領域60に表示される各画像の表示領域を算出することとしている。このように、各画像の表示領域を事前に算出することにより、後述する画像投影処理において端末装置2に画像データの送信を要求する際、例えば、図18に示すように、画像30gのうち、各画像を合成した際に投影領域60に表示されない部分35の画像データは送信しないように指示することができるため、余計な画像データを送信することがなく、通信経路3に余分な負担をかけることがない。   Next, based on the acquired image attribute information, the control unit 108 calculates a display area to be displayed in the projection area 60 of the image projection apparatus 1 for each image (step S402). In other words, in the present embodiment, the display area of each image displayed in the projection area 60 of the image projection apparatus 1 is calculated before each terminal apparatus 2 is requested to transmit image data. Thus, by calculating the display area of each image in advance, when requesting the terminal device 2 to transmit image data in the image projection processing described later, for example, as shown in FIG. Since it can be instructed not to transmit the image data of the portion 35 that is not displayed in the projection area 60 when the respective images are combined, unnecessary image data is not transmitted, and an extra burden is placed on the communication path 3. There is nothing.

なお、ステップS402の処理において、表示領域の算出は、階層の低い画像から順次行われる。このようにすることにより、計算量を減らすことができるため、処理速度を上げることができる。   Note that in the processing of step S402, the display area is calculated sequentially from an image having a lower hierarchy. By doing so, the amount of calculation can be reduced, so that the processing speed can be increased.

次に、制御部108は、全ての画像の表示領域を算出したか否かを判定する(ステップS403)。ここで、本実施形態においては、上述のように、最下層の階層レベルに設定されている画像から順に表示領域の計算をしていくため、上記判定は、最上層の階層レベルに設定されている画像の表示領域の算出が行われたか否かにより判定される。この処理において、全ての画像の表示領域を算出したと判定しないとき(ステップS403:No)、制御部108は、処理をステップS402に移行する。一方、ステップS403において全ての画像の表示領域を算出したと判定したとき(ステップS403:Yes)、或いはステップS400において画像属性情報更新処理がなされたと判定しないとき(ステップS400:No)、制御部108は、表示領域算出処理を終了する。   Next, the control unit 108 determines whether or not all image display areas have been calculated (step S403). Here, in the present embodiment, as described above, since the display area is calculated in order from the image set at the lowest hierarchical level, the above determination is set at the highest hierarchical level. This is determined by whether or not the display area of the existing image has been calculated. In this process, when it is not determined that the display areas of all images have been calculated (step S403: No), the control unit 108 shifts the process to step S402. On the other hand, when it is determined in step S403 that display areas of all images have been calculated (step S403: Yes), or when it is not determined in step S400 that image attribute information update processing has been performed (step S400: No), the control unit 108. Ends the display area calculation process.

次に、ステップS160における画像投影処理について図19を用いて具体的に説明する。図19は、本実施形態における画像投影装置1の画像投影処理フローチャートである。   Next, the image projection processing in step S160 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 19 is an image projection processing flowchart of the image projection apparatus 1 in the present embodiment.

図19に示すように、画像投影処理を開始すると、制御部108は、ステップS130における表示領域算出処理が行われたか否かを判定する(ステップS600)。この処理において、表示領域算出処理が行われたと判定すると(ステップS600:Yes)、制御部108は、処理をステップS601に移行する。   As shown in FIG. 19, when the image projection process is started, the control unit 108 determines whether or not the display area calculation process in step S130 has been performed (step S600). In this process, when it is determined that the display area calculation process has been performed (step S600: Yes), the control unit 108 shifts the process to step S601.

ステップS601において、制御部108は、画像投影装置1に投影される画像の一部が隠れるか否かを判定する。この判定は、ステップS130の表示領域算出処理における算出結果に基づいて行われる。この処理において、画像投影装置1に投影される画像の一部が隠れると判定しないとき(ステップS601:Yes)、制御部108は、端末装置2に対して画像データの全てを送信するよう画像送信要求信号を送信する(ステップS602)。   In step S601, the control unit 108 determines whether or not a part of the image projected on the image projection device 1 is hidden. This determination is made based on the calculation result in the display area calculation process in step S130. In this process, when it is not determined that a part of the image projected on the image projection device 1 is hidden (step S601: Yes), the control unit 108 transmits the image so as to transmit all of the image data to the terminal device 2. A request signal is transmitted (step S602).

一方、ステップS601において、画像投影装置1に投影される画像の一部が隠れると判定すると(ステップS601:No)、制御部108は、表示領域算出処理において算出された結果に基づいて、画像を表示すべき表示領域を複数の矩形領域に分割する(ステップS603)。すなわち、例えば、図20に示すように、画像30gのうち一部の画像35が隠れて表示されない場合、制御部108は、この画像30gのうち画像投影装置1で表示される部分を矩形領域38aと38bとに分割する。そして、制御部108は、端末装置2に対して矩形領域毎に画像データの送信を要求する画像データ要求信号を送信する(ステップS604)。   On the other hand, if it is determined in step S601 that a part of the image projected on the image projection device 1 is hidden (step S601: No), the control unit 108 selects an image based on the result calculated in the display area calculation process. The display area to be displayed is divided into a plurality of rectangular areas (step S603). That is, for example, as shown in FIG. 20, when a part of the image 35g in the image 30g is hidden and not displayed, the control unit 108 determines a part of the image 30g displayed by the image projection device 1 as a rectangular area 38a. And 38b. Then, the control unit 108 transmits an image data request signal for requesting transmission of image data for each rectangular area to the terminal device 2 (step S604).

ステップS602、S604の処理が終了すると、制御部108は、端末装置2から画像データを受信したか否かを判定する(ステップS605)。この処理において、端末装置2から画像データを受信したと判定すると(ステップS605:Yes)、制御部108は、受信した画像データの伸長を行う(ステップS606)。これは、後述するように、端末装置2から送信される画像データは、圧縮された状態で送信されるためである。   When the processes of steps S602 and S604 are completed, the control unit 108 determines whether image data has been received from the terminal device 2 (step S605). In this process, if it is determined that image data has been received from the terminal device 2 (step S605: Yes), the control unit 108 decompresses the received image data (step S606). This is because the image data transmitted from the terminal device 2 is transmitted in a compressed state, as will be described later.

次に、制御部108は、画像属性情報更新処理において確保した画像データの保存領域に受信した画像データを保存し(ステップS607)、当該画像データを指定された表示領域に貼り付ける(ステップS608)。次に、制御部108は、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データの貼り付けが全てなされたか否かを判定する(ステップS609)。この処理において、当該画像データの貼り付けが全てなされたと判定すると(ステップS609:Yes)、制御部108は、処理をステップS612に移行し、当該画像データの貼り付けが全てなされたと判定しないとき(ステップS609:No)、処理をステップS601に移行する。すなわち、ステップS601〜S608までの処理は、各画像データごとに行われるものであり、ステップS608において、各画像データを表示領域に貼り付けていくことにより、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データの合成が行われる。   Next, the control unit 108 stores the received image data in the image data storage area secured in the image attribute information update process (step S607), and pastes the image data in the designated display area (step S608). . Next, the control unit 108 determines whether or not all of the image data of the image in the virtual display area 45 of each terminal device 2 has been pasted (step S609). If it is determined in this process that all of the image data has been pasted (step S609: Yes), the control unit 108 proceeds to step S612 and does not determine that all of the image data has been pasted (step S612). Step S609: No), the process proceeds to step S601. That is, the processing from step S601 to S608 is performed for each image data. In step S608, by pasting each image data to the display area, the virtual display area 45 of each terminal device 2 is displayed. The image data of a certain image is synthesized.

一方、ステップS600において、表示領域の算出がなされたと判定しないとき(ステップS600:No)、制御部108は、ポインタ情報管理テーブルが更新されたか否かを判定する(ステップS610)。この処理において、ポインタ情報管理テーブルが更新されたと判定すると(ステップS610:Yes)、制御部108は、更新されたポインタ情報に基づいて、ポインタ画像の画像データを画像投影装置1の投影領域60に投影される画像の画像データと合成し(ステップS611)、処理をステップS612に移行する。   On the other hand, when it is not determined in step S600 that the display area has been calculated (step S600: No), the control unit 108 determines whether or not the pointer information management table has been updated (step S610). In this process, when it is determined that the pointer information management table has been updated (step S610: Yes), the control unit 108 transfers the image data of the pointer image to the projection area 60 of the image projector 1 based on the updated pointer information. The image data of the projected image is combined (step S611), and the process proceeds to step S612.

ステップS612において、制御部108は、ステップS608の処理において合成された画像データ、或いはステップS611の処理において合成された画像データに基づく画像を画像投影部107より投影する(ステップS612)。ステップS612の処理を終了すると、制御部108は、画像投影処理を終了する。   In step S612, the control unit 108 projects the image data combined in the process of step S608 or the image based on the image data combined in the process of step S611 from the image projection unit 107 (step S612). When the process of step S612 ends, the control unit 108 ends the image projection process.

次に、ステップS180における操作命令振り分け処理について、図21を用いて具体的に説明する。図21は、本実施形態における画像投影装置1の操作命令振り分け処理フローチャートである。   Next, the operation command distribution process in step S180 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart of operation command distribution processing of the image projection apparatus 1 according to the present embodiment.

図21に示すように、操作命令振り分け処理を開始すると、制御部108は、ポインタ情報管理テーブルを参照して、画像操作命令を送信した端末装置2のポインタの位置情報を取得する(ステップS700)。次に、制御部108は、取得したポインタの位置座標を含む画像データを画像属性情報管理テーブルを参照して特定することにより、当該画像データを送信した端末装置2(オーナーPC)を特定し(ステップS701)、特定した端末装置2に対して画像操作命令を送信する(ステップS702)。この処理を終了すると、制御部108は、操作命令振り分け処理を終了する。   As shown in FIG. 21, when the operation command distribution process is started, the control unit 108 refers to the pointer information management table and acquires the position information of the pointer of the terminal device 2 that has transmitted the image operation command (step S700). . Next, the control unit 108 specifies the terminal device 2 (owner PC) that has transmitted the image data by specifying the image data including the acquired position coordinates of the pointer with reference to the image attribute information management table ( In step S701, an image operation command is transmitted to the identified terminal device 2 (step S702). When this process ends, the control unit 108 ends the operation command distribution process.

(端末装置の具体的動作について)
次に、端末装置2の具体的動作の一例について、図22〜図27を参照して説明する。図22は、本実施形態における端末装置2のメイン処理フローチャートである。
(Specific operation of terminal device)
Next, an example of a specific operation of the terminal device 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 22 is a main process flowchart of the terminal device 2 in the present embodiment.

図22に示すように、端末装置2の電源スイッチ(図示せず)が押下されたとき、端末装置2の制御部208は、接続処理を行う(ステップS1000)。この接続処理は、画像投影装置1と通信経路3を介して接続するための処理である。この処理は、図23におけるステップS1100〜S1104までの処理であり、後述する。   As shown in FIG. 22, when a power switch (not shown) of the terminal device 2 is pressed, the control unit 208 of the terminal device 2 performs a connection process (step S1000). This connection process is a process for connecting to the image projector 1 via the communication path 3. This process is a process from step S1100 to S1104 in FIG. 23 and will be described later.

ステップS1000における接続処理が終了すると、制御部208は、処理をステップS1010の画像属性情報送信処理に移行する。この画像属性情報送信処理は、仮想表示領域45にある画像に対してなされた操作に応じて画像属性情報通知データを作成し、この画像属性情報通知データを画像投影装置1に対して送信するものである。この処理は、図24におけるステップS1200〜S1209までの処理である、後述する。   When the connection process in step S1000 ends, the control unit 208 proceeds to the image attribute information transmission process in step S1010. In this image attribute information transmission process, image attribute information notification data is created in response to an operation performed on an image in the virtual display area 45, and the image attribute information notification data is transmitted to the image projection apparatus 1. It is. This process will be described later, which is a process from step S1200 to S1209 in FIG.

ステップS1010における画像属性情報送信処理が終了すると、制御部208は、処理をステップS1020の操作命令送信処理に移行する。この操作命令送信処理は、キーボード206又はマウス207により、画像投影装置1で投影されている画像が操作又は指示されたときに、この操作又は指示に基づく画像操作命令を画像投影装置1に対して送信するものである。この処理は、図25におけるステップS1300〜S1305までの処理である、後述する。   When the image attribute information transmission process in step S1010 ends, the control unit 208 proceeds to the operation command transmission process in step S1020. In this operation command transmission process, when an image projected on the image projection device 1 is operated or instructed by the keyboard 206 or the mouse 207, an image operation command based on this operation or instruction is sent to the image projection device 1. To be sent. This process will be described later, which is a process from step S1300 to step S1305 in FIG.

ステップS1020における操作命令送信処理が終了すると、制御部208は、処理をステップS1030の画像データ送信処理に移行する。この画像データ送信処理は、画像投影装置1から送信される画像送信要求に基づいて、画像投影装置1に対して画像データの送信を行うものである。この処理は、図26におけるステップS1400〜S1402までの処理である、後述する。   When the operation command transmission process in step S1020 ends, the control unit 208 shifts the process to the image data transmission process in step S1030. In this image data transmission process, image data is transmitted to the image projection apparatus 1 based on an image transmission request transmitted from the image projection apparatus 1. This process will be described later, which is a process from step S1400 to step S1402 in FIG.

ステップS1030における画像データ送信処理が終了すると、制御部208は、処理をステップS1040の操作命令再生処理に移行する。この操作命令再生処理は、画像投影装置1から送信される画像操作命令に基づいて、仮想表示領域45にある画像のデータファイルの編集を行うものである。この処理は、図27におけるステップS1500〜S1502までの処理である、後述する。   When the image data transmission process in step S1030 ends, the control unit 208 shifts the process to the operation command reproduction process in step S1040. In this operation command reproduction process, an image data file in the virtual display area 45 is edited based on an image operation command transmitted from the image projection apparatus 1. This process will be described later, which is the process from step S1500 to S1502 in FIG.

ステップS1040における接続処理が終了すると、制御部208は、画像投影装置1との接続状態が解除されたか否かを判定する(ステップS1050)。この処理において、画像投影装置1との接続状態が解除されていないと判定すると(ステップS1050:No)、制御部208は、処理をステップS1010に移行する。一方、画像投影装置1との接続状態が解除されたと判定すると(ステップS1050:Yes)、制御部208は、メイン処理を終了する。   When the connection process in step S1040 ends, the control unit 208 determines whether or not the connection state with the image projection apparatus 1 has been released (step S1050). If it is determined in this process that the connection state with the image projection apparatus 1 has not been released (step S1050: No), the control unit 208 moves the process to step S1010. On the other hand, when determining that the connection state with the image projection apparatus 1 has been released (step S1050: Yes), the control unit 208 ends the main process.

次に、ステップS1000における接続処理について、図23を用いて具体的に説明する。図23は、本実施形態における端末装置2の接続処理フローチャートである。   Next, the connection process in step S1000 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 23 is a connection process flowchart of the terminal device 2 in the present embodiment.

図23に示すように、接続処理を開始すると、制御部208は、画像投影装置1に対して接続要求信号を送信する(ステップS1100)。   As shown in FIG. 23, when the connection process is started, the control unit 208 transmits a connection request signal to the image projection apparatus 1 (step S1100).

次に、制御部208は、画像投影装置1から解像度の情報を受信したか否かを判定する(ステップS1101)。この処理において、画像投影装置1から解像度の情報を受信したと判定すると(ステップS1101:Yes)、制御部208は、LCD200による表示領域に隣接した仮想表示領域45を作成する(ステップS1102)。この際、作成される仮想表示領域45の解像度は、ステップS1101で画像投影装置1から受信した解像度の情報に基づき設定される。   Next, the control unit 208 determines whether or not resolution information has been received from the image projection apparatus 1 (step S1101). In this process, if it is determined that resolution information has been received from the image projection apparatus 1 (step S1101: Yes), the control unit 208 creates a virtual display area 45 adjacent to the display area by the LCD 200 (step S1102). At this time, the resolution of the created virtual display area 45 is set based on the resolution information received from the image projection apparatus 1 in step S1101.

ステップS1102の処理が終了すると、制御部208は、起動準備が完了したことを画像投影装置1に通知する(ステップS1103)。そして、制御部208は、画像投影装置1から接続完了通知を受信したか否かを判定し(ステップS1104)、画像投影装置1から接続完了通知を通知したと判定すると(ステップS1104:Yes)、制御部208は、接続処理を終了する。   When the process of step S1102 ends, the control unit 208 notifies the image projection apparatus 1 that the preparation for activation has been completed (step S1103). Then, the control unit 208 determines whether or not a connection completion notification is received from the image projection device 1 (step S1104), and determines that the connection completion notification is notified from the image projection device 1 (step S1104: Yes). The control unit 208 ends the connection process.

次に、ステップS1010における画像属性情報送信処理について、図24を用いて具体的に説明する。図24は、本実施形態における端末装置2の画像属性情報送信処理フローチャートである。   Next, the image attribute information transmission processing in step S1010 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 24 is a flowchart of image attribute information transmission processing of the terminal device 2 in the present embodiment.

図24に示すように、画像属性情報送信処理を開始すると、制御部208は、仮想表示領域45に画像が追加されたか否かを判定する(ステップS1200)。この判定は、使用者がマウス207を用いて、LCD200の表示領域にある画像に対して所定の操作がなされたか否かにより判定される。ここで、所定の操作とは、LCD200の表示領域にある画像を仮想表示領域45に移動させる、或いは当該画像に設けられている所定のボタンを押下することにより行われる。この処理において、仮想表示領域45に画像が追加されたと判定すると(ステップS1200:Yes),制御部208は、処理をステップS1201に移行する。   As shown in FIG. 24, when the image attribute information transmission process is started, the control unit 208 determines whether or not an image has been added to the virtual display area 45 (step S1200). This determination is made based on whether or not the user has performed a predetermined operation on the image in the display area of the LCD 200 using the mouse 207. Here, the predetermined operation is performed by moving an image in the display area of the LCD 200 to the virtual display area 45 or pressing a predetermined button provided in the image. If it is determined in this process that an image has been added to the virtual display area 45 (step S1200: Yes), the control unit 208 moves the process to step S1201.

ステップS1201において、制御部208は、仮想表示領域45に新たに追加された画像の画像属性情報を取得し(ステップS1201)、画像属性情報の追加フラグをセットする(ステップS1202)。   In step S1201, the control unit 208 acquires the image attribute information of the image newly added to the virtual display area 45 (step S1201), and sets an image attribute information addition flag (step S1202).

ステップS1200において、仮想表示領域45に画像が追加されたと判定しないとき(ステップS1200:No)、制御部208は、仮想表示領域45にある画像が仮想表示領域45外に移動したか、又は削除されたか否かを判定する(ステップS1203)。この処理において、仮想表示領域45にある画像が仮想表示領域45外に移動した、又は削除されたと判定すると(ステップS1203:Yes)、制御部208は、仮想表示領域45から移動又は削除された画像のウィンドウIDを取得し(ステップS1204)、画像属性情報の削除フラグをセットする(ステップS1205)。   When it is not determined in step S1200 that an image has been added to the virtual display area 45 (step S1200: No), the control unit 208 has moved or deleted the image in the virtual display area 45 from the virtual display area 45. It is determined whether or not (step S1203). In this process, when it is determined that the image in the virtual display area 45 has moved or deleted from the virtual display area 45 (step S1203: Yes), the control unit 208 moves or deleted the image from the virtual display area 45. Window ID is acquired (step S1204), and a deletion flag of image attribute information is set (step S1205).

ステップS1203において、仮想表示領域45にある画像が仮想表示領域45外に移動した、又は削除されたと判定しないとき(ステップS1203:No)、制御部208は、仮想表示領域45にある画像の画像属性情報が更新されたか否かを判定する(ステップS1206)。この判定は、仮想表示領域45にある画像の位置やサイズが変更されたか否かにより判定される。この処理において、仮想表示領域45にある画像の画像属性情報が更新されたと判定すると(ステップS1206:Yes)、制御部208は、当該更新された画像属性情報を取得する(ステップS1207)。   In step S1203, when it is not determined that the image in the virtual display area 45 has moved or deleted from the virtual display area 45 (step S1203: No), the control unit 208 determines the image attributes of the image in the virtual display area 45. It is determined whether or not the information has been updated (step S1206). This determination is made based on whether or not the position or size of the image in the virtual display area 45 has been changed. In this process, when it is determined that the image attribute information of the image in the virtual display area 45 has been updated (step S1206: Yes), the control unit 208 acquires the updated image attribute information (step S1207).

ステップS1202、S1205、S1207の処理が終了したとき、制御部208は、各処理の結果に応じた画像属性情報通知データを作成し(ステップS1208)、画像投影装置1に対して通信経路3を介して送信する(ステップS1209)。すなわち、仮想表示領域45に新たに画像が追加された場合は、追加された画像の画像属性情報のうち、当該画像のウィンドウID、位置情報、サイズ情報、画像データのファイル名の情報、及び画像属性情報の追加フラグデータを含む画像属性情報通知データを作成し、画像投影装置1に送信する。また、仮想表示領域45にある画像が仮想表示領域45外に移動されたとき、或いは削除されたときは、移動、或いは削除された画像のウィンドウID、及び画像属性情報の削除フラグデータを含むウィン情報通知データを作成し、画像投影装置1に送信する。また、画像属性情報が更新されたときは、更新された画像の画像属性情報を含む画像属性情報通知データを作成し、画像投影装置1に送信する。   When the processes of steps S1202, S1205, and S1207 are completed, the control unit 208 creates image attribute information notification data corresponding to the result of each process (step S1208), and communicates with the image projection apparatus 1 via the communication path 3. (Step S1209). That is, when a new image is added to the virtual display area 45, among the image attribute information of the added image, the window ID of the image, position information, size information, information on the file name of the image data, and the image Image attribute information notification data including additional flag data of attribute information is created and transmitted to the image projection apparatus 1. When an image in the virtual display area 45 is moved out of the virtual display area 45 or deleted, a window including the window ID of the moved or deleted image and deletion flag data of the image attribute information is displayed. Information notification data is created and transmitted to the image projection apparatus 1. When the image attribute information is updated, image attribute information notification data including the image attribute information of the updated image is created and transmitted to the image projection apparatus 1.

ステップS1209の処理が終了したとき、或いはステップS1206において、画像属性情報が更新されたと判定しないとき(ステップS1206:No)、制御部208は、画像属性情報送信処理を終了する。   When the process of step S1209 is completed or when it is not determined in step S1206 that the image attribute information has been updated (step S1206: No), the control unit 208 ends the image attribute information transmission process.

次に、ステップS1020における操作命令送信処理について図25を用いて具体的に説明する。図25は、本実施形態における端末装置2の操作命令送信処理フローチャートである。   Next, the operation command transmission process in step S1020 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 25 is an operation command transmission process flowchart of the terminal device 2 in the present embodiment.

図25に示すように、操作命令送信処理を開始すると、制御部208は、キーボード206或いはマウス207によって画像投影装置1で投影されている画像に対して操作入力が行われたか否かを判定する(ステップS1300)。この処理において、操作入力が行われたと判定すると(ステップS1300:Yes)、制御部208は、この操作入力に基づく操作入力情報を取得とともに(ステップS1301)、当該操作入力に基づく操作が自分の端末装置2で実行されることを防ぐために、操作入力情報を破棄する(ステップS1302)。   As illustrated in FIG. 25, when the operation command transmission process is started, the control unit 208 determines whether an operation input has been performed on an image projected on the image projection apparatus 1 by the keyboard 206 or the mouse 207. (Step S1300). In this process, when it is determined that an operation input has been performed (step S1300: Yes), the control unit 208 acquires operation input information based on the operation input (step S1301), and the operation based on the operation input is performed by the user's terminal. In order to prevent execution by the apparatus 2, the operation input information is discarded (step S1302).

次に、制御部208は、画像投影装置1の投影領域60に表示されているポインタの位置情報を取得し(ステップS1303)、このポインタの位置情報と操作入力情報とを含む画像操作命令を生成して(ステップS1304)、この画像操作命令を画像投影装置1に対して通信経路3を介して送信する(ステップS1305)。   Next, the control unit 208 acquires the position information of the pointer displayed in the projection area 60 of the image projection apparatus 1 (step S1303), and generates an image operation command including the position information of the pointer and operation input information. Then, this image operation command is transmitted to the image projection apparatus 1 via the communication path 3 (step S1305).

ステップS1305の処理を終了したとき、或いはステップS1300において、画像投影装置1で投影されている画像に対して操作入力が行われたと判定しないとき(ステップS1300:No)、制御部208は、操作命令送信処理を終了する。   When the process of step S1305 is completed, or when it is not determined in step S1300 that an operation input has been performed on the image projected by the image projection apparatus 1 (step S1300: No), the control unit 208 receives an operation command. The transmission process ends.

次に、ステップS1030における画像データ送信処理について、図26を用いて具体的に説明する。図26は、本実施形態における画像データ送信処理フローチャートである。   Next, the image data transmission processing in step S1030 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 26 is a flowchart of image data transmission processing in the present embodiment.

図26に示すように、画像データ送信処理を開始すると、制御部208は、画像投影装置1から仮想表示領域45にある画像の画像データの送信要求があったか否かを判定する(ステップS1400)。この判定は、画像投影装置1から、画像データ送信要求信号を受信したか否かにより判定される。この処理において、画像データの送信要求があったと判定すると(ステップS1400:Yes)、制御部208は、受信した画像データ送信要求に基づき、仮想表示領域45にある画像の一部又は全部の画像データをキャプチャし、当該キャプチャした画像データをBMP(Bit MaP)形式からJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式に変換することにより当該画像データを圧縮して(ステップS1401)、この圧縮した画像データを画像投影装置1に対して通信経路3を介して送信する(ステップS1402)。ステップS1402の処理を終了したとき、或いはステップS1400において、画像投影装置1から画像データの送信要求があったと判定しないとき(ステップS1400:No)、制御部208は、画像データ送信処理を終了する。   As shown in FIG. 26, when the image data transmission process is started, the control unit 208 determines whether or not there is a transmission request for image data of the image in the virtual display area 45 from the image projection device 1 (step S1400). This determination is made based on whether or not an image data transmission request signal has been received from the image projection apparatus 1. In this process, when it is determined that there is a request for transmission of image data (step S1400: Yes), the control unit 208, based on the received image data transmission request, part or all of the image data in the virtual display area 45. The captured image data is compressed by converting the captured image data from BMP (Bit MaP) format to JPEG (Joint Photographic Experts Group) format (step S1401), and the compressed image data is projected as an image. It transmits to the apparatus 1 via the communication path 3 (step S1402). When the process of step S1402 is completed, or when it is not determined in step S1400 that there has been a request for transmission of image data from the image projection apparatus 1 (step S1400: No), the control unit 208 ends the image data transmission process.

次に、ステップS1040における操作命令再生処理について、図27を用いて具体的に説明する。図27は、本実施形態における端末装置2の操作命令送信処理フローチャートである。   Next, the operation command reproduction process in step S1040 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 27 is an operation command transmission process flowchart of the terminal device 2 in the present embodiment.

図27に示すように、操作命令再生処理を開始すると、制御部208は、画像投影装置1から画像操作命令を受信したか否かを判定する(ステップS1500)。この処理において、画像投影装置1から画像操作命令を受信したと判定すると(ステップS1500:Yes)、制御部208は、受信した画像操作命令を再生することにより(ステップS1501)、操作の対象となるデータファイルに応じたアプリケーションプログラムに対して、当該画像操作命令に基づく編集操作を実行させる(ステップS1502)。   As shown in FIG. 27, when the operation command reproduction process is started, the control unit 208 determines whether or not an image operation command has been received from the image projection device 1 (step S1500). In this process, when it is determined that an image operation command has been received from the image projection apparatus 1 (step S1500: Yes), the control unit 208 reproduces the received image operation command (step S1501) and becomes an operation target. An editing operation based on the image operation command is executed on the application program corresponding to the data file (step S1502).

以上、本発明の実施の形態のうちのいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As mentioned above, some of the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, these are merely examples, and the present invention is described in other forms in which various modifications and improvements are made based on the knowledge of those skilled in the art. It is possible to carry out the invention.

例えば、本実施形態においては、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像データを画像投影装置1に送信するタイミングは、画像投影装置1により管理されているが、この画像データを送信するタイミングを各端末装置2が管理するようにしてもよい。   For example, in this embodiment, the timing at which the image data in the virtual display area 45 of each terminal device 2 is transmitted to the image projection device 1 is managed by the image projection device 1, but the timing at which this image data is transmitted. May be managed by each terminal device 2.

画像データの送信タイミングを端末装置2が管理する場合、図26に示す端末装置2の画像データ送信処理を、以下のようなに変更すればよい。   When the terminal device 2 manages the transmission timing of image data, the image data transmission processing of the terminal device 2 shown in FIG. 26 may be changed as follows.

例えば、端末装置2の制御部208が、仮想表示領域にある画像に変更があったか否かを判定し、変更があった場合にのみ画像データを送信するようにしてもよい。   For example, the control unit 208 of the terminal device 2 may determine whether or not there is a change in the image in the virtual display area, and the image data may be transmitted only when there is a change.

すなわち、図28に示すように、画像データ送信処理を開始すると、制御部208は、画像投影装置1に前回送信した画像データから変更があったか否かを判定する(ステップS1460)。この判定は、画像操作命令を受信したか否か、或いは、端末装置2のOSプログラムから再描画メッセージ(例えば、WM_PAINTメッセージ等)を受信したか否かにより判定される。この処理において、画像投影装置1に前回送信した画像データから変更があったと判定すると(ステップS1460:Yes)、制御部208は、仮想表示領域45にある画像をキャプチャする(ステップS1461)。次に、制御部208は、キャプチャした画像データを圧縮し(ステップS1462)、圧縮した画像データを画像投影装置1に通信経路3を介して送信する(ステップS1463)。そして、ステップS1463の処理を終了したとき、或いは、ステップS1460において前回送信した画像データから変更があったと判定しないとき(ステップS1460:No)、制御部208は、画像データ送信処理を終了する。   That is, as shown in FIG. 28, when the image data transmission process is started, the control unit 208 determines whether or not there is a change from the image data previously transmitted to the image projection device 1 (step S1460). This determination is made based on whether an image operation command is received or whether a redrawing message (for example, a WM_PAINT message) is received from the OS program of the terminal device 2. In this process, if it is determined that there has been a change from the image data transmitted to the image projection device 1 last time (step S1460: Yes), the control unit 208 captures an image in the virtual display area 45 (step S1461). Next, the control unit 208 compresses the captured image data (step S1462), and transmits the compressed image data to the image projection apparatus 1 via the communication path 3 (step S1463). Then, when the process of step S1463 is completed, or when it is not determined that there has been a change from the image data transmitted last time in step S1460 (step S1460: No), the control unit 208 ends the image data transmission process.

また、上記変形例において、前回送信した画像データから変更があったときに、画像データの全てを送信するのではなく、前回送信した画像データとの差分の画像データのみを送信するようにしてもよい。   Further, in the above modification, when there is a change from the previously transmitted image data, not all of the image data is transmitted, but only the image data that is different from the previously transmitted image data is transmitted. Good.

すなわち、図29に示すように、画像データ送信処理を開始すると、制御部208は、仮想表示領域45にある画像をキャプチャする(ステップS1450)。   That is, as shown in FIG. 29, when the image data transmission process is started, the control unit 208 captures an image in the virtual display area 45 (step S1450).

次に、制御部208は、画像投影装置1に前回送信した画像データから変更があったか否かを判定する(ステップS1451)。この処理において、画像投影装置1に前回送信した画像データから変更があったと判定すると(ステップS1451:Yes)、制御部208は、前回送信した画像の画像データと今回キャプチャした画像の画像データとの差分を抽出し、差分の画像データを保存する(ステップS1452)。そして、この差分の画像データを圧縮し(ステップS1453)、圧縮した画像データを画像投影装置1に送信する(ステップS1454)。そして、この処理を終了したとき、或いは、ステップS1451において前回送信した画像データから変更があったと判定しないとき(ステップS1451:No)、制御部208は、画像データ送信処理を終了する。   Next, the control unit 208 determines whether or not there has been a change from the image data previously transmitted to the image projection apparatus 1 (step S1451). In this process, when it is determined that there has been a change from the image data transmitted to the image projection device 1 last time (step S1451: Yes), the control unit 208 calculates the image data of the image transmitted last time and the image data of the image captured this time. The difference is extracted and the difference image data is stored (step S1452). Then, the difference image data is compressed (step S1453), and the compressed image data is transmitted to the image projection apparatus 1 (step S1454). Then, when this process is ended or when it is not determined that there has been a change from the image data transmitted last time in step S1451 (step S1451: No), the control unit 208 ends the image data transmission process.

ここで、上記のように画像データの送信タイミングを端末装置2が管理する場合は、画像投影装置1の画像投影処理におけるステップS601〜S609までの処理を次のように変更するとよい。   Here, when the terminal device 2 manages the transmission timing of the image data as described above, the processing from steps S601 to S609 in the image projection processing of the image projection device 1 may be changed as follows.

すなわち、図30に示すように、図19のステップS600において、表示領域が算出されたと判定すると(ステップS600:Yes)画像投影装置1の制御部108は、端末装置2から画像データを受信したか否かを判定する(ステップS671)。この処理において、端末装置2から画像データを受信したと判定すると(ステップS671:Yes)、処理をステップS672に移行する。ステップS672〜S674までの処理は、図19におけるステップS606〜S608までの処理と同一であるため、説明を省略する。そして、ステップS674の処理を終了したとき、或いはステップS671において、端末装置2から画像データを受信したと判定しないとき(ステップS671:No)、制御部108は、処理をステップS612に移行する。   That is, as shown in FIG. 30, if it is determined in step S600 of FIG. 19 that the display area has been calculated (step S600: Yes), has the control unit 108 of the image projection device 1 received image data from the terminal device 2? It is determined whether or not (step S671). If it is determined in this process that image data has been received from the terminal device 2 (step S671: Yes), the process proceeds to step S672. The processing from step S672 to S674 is the same as the processing from step S606 to S608 in FIG. And when the process of step S674 is complete | finished, or when not determining with having received image data from the terminal device 2 in step S671 (step S671: No), the control part 108 transfers a process to step S612.

また、図19におけるステップS601〜S609までの処理は、各端末装置2の仮想表示領域45にある画像の画像データを全てを取得し、各画像データに割り当てられた表示領域に当該画像データを貼り付けるようにしているが、画像投影装置1で投影される際に最前面で表示される画像の画像データのみを取得するようにしてもよい。   Further, the processing from step S601 to S609 in FIG. 19 acquires all image data of the image in the virtual display area 45 of each terminal device 2, and pastes the image data in the display area assigned to each image data. However, only the image data of the image displayed in the foreground when projected by the image projection apparatus 1 may be acquired.

すなわち、図31に示すように、ステップS600において、表示領域が算出されたと判定すると(ステップS600:Yes)、制御部108は、画像属性情報管理テーブルを参照し、各画像データに割り当てられた階層レベルが「1」であるか否かを判定する(ステップS651)。この処理において、階層レベルが「1」であると判定しないとき(ステップS651:No)、制御部108は、処理をステップS657に移行する。   That is, as shown in FIG. 31, when it is determined in step S600 that the display area has been calculated (step S600: Yes), the control unit 108 refers to the image attribute information management table and assigns the hierarchy assigned to each image data. It is determined whether or not the level is “1” (step S651). In this process, when it is not determined that the hierarchy level is “1” (step S651: No), the control unit 108 shifts the process to step S657.

一方、階層レベルが「1」であると判定すると(ステップS651:Yes)、制御部108は、階層レベルが「1」に設定されている画像データを送信した端末装置2(オーナーPC)に対して、画像データ送信要求信号を送信し(ステップS652)、処理をステップS654に移行する。ここでステップS654〜S656までの処理は、図19におけるステップS606〜S608までの処理と同一であるため、説明を省略する。   On the other hand, when determining that the hierarchy level is “1” (step S651: Yes), the control unit 108 transmits the image data having the hierarchy level set to “1” to the terminal device 2 (owner PC). Then, an image data transmission request signal is transmitted (step S652), and the process proceeds to step S654. Here, the processing from step S654 to S656 is the same as the processing from step S606 to S608 in FIG.

ステップS656の処理を終了すると、制御部108は、画像属性情報管理テーブルに管理されている画像データの階層レベルを全て参照したか否かを判定する(ステップS657)。この処理において、全ての画像データの階層レベルを参照したと判定しないとき(ステップS657:No)、制御部108は、処理をステップS651に移行する。一方、ステップS657において、全ての画像データの階層レベルを参照したと判定すると(ステップS657:Yes)、制御部108は、処理を図19のステップS612に移行する。   When the process of step S656 ends, the control unit 108 determines whether all the hierarchical levels of the image data managed in the image attribute information management table have been referred to (step S657). In this process, when it is not determined that all the hierarchical levels of the image data have been referenced (step S657: No), the control unit 108 shifts the process to step S651. On the other hand, if it is determined in step S657 that the hierarchical levels of all image data have been referenced (step S657: Yes), the control unit 108 proceeds to step S612 in FIG.

また、本実施形態においては、端末装置2の画像データ処理において、端末装置2の制御部208は、画像投影装置1から送信される画像データの送信要求に基づいて画像データの送信を行うこととしているが、各端末装置2の仮想表示領域45にある複数の画像のうち、最前面に表示されている画像の画像データのみを画像投影装置1に送信することとしてもよい。   In the present embodiment, in the image data processing of the terminal device 2, the control unit 208 of the terminal device 2 transmits image data based on a transmission request for image data transmitted from the image projection device 1. However, only the image data of the image displayed in the foreground among the plurality of images in the virtual display area 45 of each terminal device 2 may be transmitted to the image projection device 1.

すなわち、図32に示すように、画像データ送信処理を開始すると、端末装置2の制御部208は、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS1470)。この処理において、一定時間が経過したと判定すると(ステップS1470:Yes)、制御部208は、仮想表示領域45にある複数の画像のうち、最前面にある画像のみをキャプチャする(ステップS1471)。次に、制御部208は、キャプチャした画像データを圧縮し(ステップS1472)、圧縮した画像データを画像投影装置1に通信経路3を介して送信する(ステップS1473)。そして、ステップS1473の処理を終了したとき、或いは、ステップS1470において一定時間が経過したと判定しないとき(ステップS1470:No)、制御部208は、画像データ送信処理を終了する。   That is, as shown in FIG. 32, when the image data transmission process is started, the control unit 208 of the terminal device 2 determines whether or not a predetermined time has passed (step S1470). In this process, if it is determined that a certain time has elapsed (step S1470: Yes), the control unit 208 captures only the image in the foreground among the plurality of images in the virtual display area 45 (step S1471). Next, the control unit 208 compresses the captured image data (step S1472), and transmits the compressed image data to the image projection apparatus 1 via the communication path 3 (step S1473). Then, when the process of step S1473 is completed, or when it is not determined in step S1470 that the fixed time has elapsed (step S1470: No), the control unit 208 ends the image data transmission process.

本実施形態における画像投影システムの全体的なシステム構成を示す図である。1 is a diagram showing an overall system configuration of an image projection system in the present embodiment. 本実施形態における画像投影システムに用いられる画像投影装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the image projector used for the image projection system in this embodiment. 本実施形態における画像投影システムに用いられる端末装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the terminal device used for the image projection system in this embodiment. 本実施形態の画像投影システムにおける接続動作の一例を示すシーケンス図であるIt is a sequence diagram which shows an example of the connection operation | movement in the image projection system of this embodiment. 本実施形態の画像投影システムにおける投影動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the projection operation | movement in the image projection system of this embodiment. 本実施形態の画像投影システムにおける編集動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the edit operation | movement in the image projection system of this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の構成図である。It is a block diagram of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置に記憶される画像属性情報管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image attribute information management table memorize | stored in the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の投影領域に規定された座標を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the coordinate prescribed | regulated to the projection area | region of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置に記憶される接続情報管理テーブルの一例である。It is an example of the connection information management table memorize | stored in the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置に記憶されるポインタ情報管理テーブルの一例である。It is an example of the pointer information management table memorize | stored in the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の画像処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image process of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の画像処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image process of the image projector in this embodiment. 本実施形態における端末装置の構成図である。It is a block diagram of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置のメイン処理フローチャートである。It is a main process flowchart of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の接続処理フローチャートである。It is a connection process flowchart of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の画像属性情報更新処理フローチャートである。It is an image attribute information update process flowchart of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の表示領域算出処理フローチャートである。It is a display area calculation process flowchart of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の表示領域算出処理において算出される各画像データの表示領域の概略図である。It is the schematic of the display area of each image data calculated in the display area calculation process of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の画像投影処理フローチャートである。It is an image projection process flowchart of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の画像投影処理において、画像データの表示領域が矩形領域に分割される際の分割の態様の一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the aspect of a division | segmentation when the display area of image data is divided | segmented into a rectangular area in the image projection process of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の操作命令振り分け処理フローチャートである。It is an operation command distribution process flowchart of the image projector in this embodiment. 本実施形態における端末装置のメイン処理フローチャートである。It is a main process flowchart of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における端末装置の接続処理フローチャートである。It is a connection process flowchart of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における端末装置の画像属性情報送信処理フローチャートである。It is an image attribute information transmission process flowchart of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における端末装置の操作命令送信処理フローチャートである。It is an operation command transmission process flowchart of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における端末装置の画像データ送信処理フローチャートである。It is an image data transmission process flowchart of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における端末装置の操作命令送信処理フローチャートである。It is an operation command transmission process flowchart of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における端末装置の画像データ送信処理の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of the image data transmission process of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における端末装置の画像データ送信処理の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of the image data transmission process of the terminal device in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の画像投影処理の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of the image projection process of the image projector in this embodiment. 本実施形態における画像投影装置の画像投影処理の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of the image projection process of the image projector in this embodiment. 本実施形態における端末装置の画像データ送信処理の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of the image data transmission process of the terminal device in this embodiment. 従来例の説明図である。It is explanatory drawing of a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

S 画像投影システム
1 画像投影装置
2 端末装置
3 通信経路
S image projection system 1 image projection device 2 terminal device 3 communication path

Claims (11)

複数の端末装置と、これら複数の端末装置から通信経路を介して画像データを取得し、この画像データに基づいた画像を投影する画像投影装置とを備えた画像投影システムにおいて、
前記画像投影装置は、
各前記端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを前記通信経路を介して取得する画像取得部と、
前記複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを合成する画像処理部と、
前記画像処理部で合成した画像データに基づいた画像を投影する画像投影部と、
前記画像投影部で投影している画像のうちの所定画像を操作するための画像操作命令を取得したとき、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置へ、この画像操作命令を前記通信経路を介して送信する操作命令処理部と、を備え、
前記端末装置は、
データファイルを記憶する記憶部と、
前記データファイルに基づいた画像データを生成する画像生成部と、
前記画像生成部で生成した画像データに基づく画像の位置が所定表示領域にあるときに、その画像の一部又は全部の画像データを前記通信経路を介して前記画像投影装置へ送信する所定領域画像送信部と、
前記画像投影装置から前記画像操作命令を前記通信経路を介して受信したとき、この画像操作命令に応じて前記データファイルを編集する編集部と、を備えたことを特徴とする画像投影システム。
In an image projection system comprising a plurality of terminal devices and an image projection device that obtains image data from the plurality of terminal devices via a communication path and projects an image based on the image data,
The image projector is
An image acquisition unit that acquires image data of an image in a predetermined display area of each of the terminal devices via the communication path;
An image processing unit that combines image data of images in a predetermined display area of the plurality of terminal devices;
An image projection unit that projects an image based on the image data synthesized by the image processing unit;
When an image operation command for operating a predetermined image among images projected by the image projection unit is acquired, this image is transmitted to the terminal device that has transmitted the image data of the image to be operated by the image operation command. An operation command processing unit that transmits an operation command via the communication path,
The terminal device
A storage unit for storing data files;
An image generation unit for generating image data based on the data file;
A predetermined area image that transmits part or all of the image data of the image to the image projection device via the communication path when the position of the image based on the image data generated by the image generation unit is in the predetermined display area A transmission unit;
An image projection system comprising: an editing unit that edits the data file in response to the image operation command when the image operation command is received from the image projection device via the communication path.
前記端末装置は、
前記画像生成部で生成した画像データに基づく画像を表示可能な表示部と、
前記所定表示領域として、前記表示部の表示領域に隣接した仮想表示領域を設定する仮想表示領域設定部と、を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像投影システム。
The terminal device
A display unit capable of displaying an image based on the image data generated by the image generation unit;
The image projection system according to claim 1, further comprising: a virtual display region setting unit that sets a virtual display region adjacent to the display region of the display unit as the predetermined display region.
前記端末装置は、
前記画像投影装置で投影されている前記端末装置の所定表示領域にある画像を操作するための操作部と、
前記操作部が所定操作されたときに、その操作に応じた画像操作命令を前記画像投影装置へ前記通信経路を介して送信する操作命令送信部と、を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像投影システム。
The terminal device
An operation unit for operating an image in a predetermined display area of the terminal device projected by the image projection device;
2. An operation command transmission unit that transmits an image operation command corresponding to the operation to the image projection device via the communication path when the operation unit is operated in a predetermined manner. Or the image projection system of Claim 2.
前記端末装置は、
前記画像投影装置で投影されている画像を指示するための指示部を備え、
前記操作命令送信部は、前記指示部が所定操作されたときに、その操作に応じた画像指示命令を前記通信経路を介して前記画像投影装置へ送信し、
前記画像投影装置の画像処理部は、前記端末装置から画像指示命令を受信したとき、この画像指示命令に基づいた位置にポインタ画像を、前記複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データと共に合成することを特徴とする請求項3に記載の画像投影システム。
The terminal device
An instruction unit for indicating an image projected by the image projection device;
The operation command transmission unit transmits an image instruction command corresponding to the operation to the image projection device via the communication path when the instruction unit is operated in a predetermined manner.
When the image processing unit of the image projection device receives an image instruction command from the terminal device, the image processing unit displays a pointer image at a position based on the image instruction command, and image data of an image in a predetermined display area of the plurality of terminal devices The image projection system according to claim 3, wherein the image projection system is combined with the image projection system.
前記端末装置の制御部は、
前記画像生成部によって前記編集後のデータファイルに基づいて前記所定表示領域にある画像データが生成される毎に、前記所定表示領域にある画像の画像データを前記通信経路を介して前記画像投影装置へ送信する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像投影システム。
The control unit of the terminal device
Each time image data in the predetermined display area is generated based on the edited data file by the image generation unit, image data of the image in the predetermined display area is transferred to the image projection device via the communication path. The image projection system according to claim 1, wherein the image projection system transmits the image to the projector.
前記画像投影装置の画像処理部は、
各前記端末装置の所定表示領域にある画像の画像データ毎に異なる階層レベルを割り当て、前記画像データの合成を、階層レベル順に画像データを重畳合成することによって行う
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像投影システム。
The image processing unit of the image projector is
2. A different hierarchical level is assigned to each image data of an image in a predetermined display area of each terminal device, and the image data is synthesized by superimposing and synthesizing the image data in the hierarchical level order. The image projection system according to claim 5.
前記画像投影装置の前記画像取得部は、各前記端末装置の所定表示領域にある画像の画像データうち、前記画像投影部によって投影される画像の画像データを前記端末装置へ要求し、
前記端末装置の所定領域画像送信部は、前記画像生成部で生成した画像データに基づく画像の位置が所定表示領域にあるときに、その画像のうち前記要求された画像の画像データを前記画像投影装置へ送信する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像投影システム。
The image acquisition unit of the image projection device requests image data of an image projected by the image projection unit from the image data in a predetermined display area of each terminal device to the terminal device,
The predetermined area image transmission unit of the terminal device projects the image data of the requested image among the images when the position of the image based on the image data generated by the image generation unit is in the predetermined display area. The image projection system according to claim 6, wherein the image projection system transmits the image to a device.
前記端末装置の前記所定領域画像送信部は、前記画像データに加え、この画像データに関連する情報である画像属性情報を前記通信経路を介して前記画像投影装置へ送信し、
前記画像投影装置の前記画像取得部は、前記通信経路を介して前記画像属性情報を取得し、
前記画像投影装置の前記画像処理部は、前記画像属性情報に基づいて、前記複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを合成する
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像投影システム。
The predetermined area image transmission unit of the terminal device transmits, in addition to the image data, image attribute information that is information related to the image data to the image projection device via the communication path,
The image acquisition unit of the image projection device acquires the image attribute information via the communication path,
The image processing unit of the image projection device combines image data of images in a predetermined display area of the plurality of terminal devices based on the image attribute information. 2. The image projection system according to item 1.
前記画像投影装置の前記操作命令処理部は、前記取得した画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを、前記画像取得部で取得した前記画像属性情報に基づいて判断することを特徴とする請求項8に記載の画像投影システム。   The operation command processing unit of the image projection device determines image data of an image to be operated by the acquired image operation command based on the image attribute information acquired by the image acquisition unit. The image projection system according to claim 8. 複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを通信経路を介して取得し、この画像データに基づいた画像を投影する画像投影装置において、
各前記端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを取得する画像取得部と、
前記複数の端末装置の所定表示領域にある画像の画像データを合成する画像処理部と、
前記画像処理部で合成した画像データに基づいた画像を投影する画像投影部と、
前記画像投影部で投影している画像のうちの所定画像を操作するための画像操作命令を取得したとき、この画像操作命令による操作対象となる画像の画像データを送信した端末装置へ、この画像操作命令を前記通信経路を介して送信する操作命令処理部と、を備えた
ことを特徴とする画像投影装置。
In an image projection apparatus that acquires image data of images in a predetermined display area of a plurality of terminal devices via a communication path, and projects an image based on the image data.
An image acquisition unit that acquires image data of an image in a predetermined display area of each of the terminal devices;
An image processing unit that combines image data of images in a predetermined display area of the plurality of terminal devices;
An image projection unit that projects an image based on the image data synthesized by the image processing unit;
When an image operation command for operating a predetermined image among images projected by the image projection unit is acquired, this image is transmitted to the terminal device that has transmitted the image data of the image to be operated by the image operation command. An image projection apparatus comprising: an operation command processing unit that transmits an operation command via the communication path.
コンピュータを、
アプリケーションプログラムによりデータファイルに基づいて生成される画像の位置が所定表示領域にあるときに、その画像の一部又は全部の画像データを画像投影装置へ前記通信経路を介して送信する手段、
前記画像投影装置で投影されている画像を操作するための手段、
前記操作手段が所定操作されたときに、その操作に応じた画像操作命令を前記画像投影装置へ前記通信経路を介して送信する手段、
前記画像投影装置から前記画像操作命令を前記通信経路を介して受信したとき、この画像操作命令に応じた前記データファイルの編集を前記アプリケーションプログラムに実行させる手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
Computer
Means for transmitting part or all of the image data of the image to the image projection device via the communication path when the position of the image generated based on the data file by the application program is in the predetermined display area;
Means for manipulating the image projected by the image projection device;
Means for transmitting an image operation command corresponding to the operation to the image projection device via the communication path when the operation means is operated in a predetermined manner;
When the image operation command is received from the image projection device via the communication path, the program causes the application program to execute editing of the data file according to the image operation command. .
JP2007249624A 2007-09-26 2007-09-26 Image projection system, image projection device and program Pending JP2009080663A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249624A JP2009080663A (en) 2007-09-26 2007-09-26 Image projection system, image projection device and program
PCT/JP2008/067466 WO2009041601A1 (en) 2007-09-26 2008-09-26 Image projecting system, image projecting apparatus and recording medium in which program has been recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249624A JP2009080663A (en) 2007-09-26 2007-09-26 Image projection system, image projection device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009080663A true JP2009080663A (en) 2009-04-16

Family

ID=40511481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249624A Pending JP2009080663A (en) 2007-09-26 2007-09-26 Image projection system, image projection device and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009080663A (en)
WO (1) WO2009041601A1 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161085A (en) * 2012-02-08 2013-08-19 Ricoh Co Ltd System, method and storage medium for displaying image information
JP2014126795A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc Display control device, display control method, and program
US10762002B2 (en) 2011-09-14 2020-09-01 Barco N.V. Electronic tool and methods with audio for meetings
US10795832B2 (en) 2011-09-14 2020-10-06 Barco N.V. Electronic tool for communicating over a communication network
US10904103B2 (en) 2011-09-14 2021-01-26 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US10965480B2 (en) 2011-09-14 2021-03-30 Barco N.V. Electronic tool and methods for recording a meeting
US11258676B2 (en) 2011-09-14 2022-02-22 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557147B2 (en) * 2000-02-16 2004-08-25 日本電信電話株式会社 Shared whiteboard system, control method therefor, and recording medium recording the method
JP3840195B2 (en) * 2003-04-11 2006-11-01 キヤノン株式会社 Drawing apparatus and control method thereof
JP2005181404A (en) * 2003-12-16 2005-07-07 Nec Viewtechnology Ltd Image projection controller capable of displaying multiple images
US7551175B2 (en) * 2004-03-10 2009-06-23 Panasonic Corporation Image transmission system and image transmission method
JP2006031359A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd Screen sharing method and conference support system
JP4738805B2 (en) * 2004-12-16 2011-08-03 株式会社リコー Screen sharing system, screen sharing method, screen sharing program
JP4877600B2 (en) * 2007-02-05 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 Image display device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11216392B2 (en) 2011-09-14 2022-01-04 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings between multiple users
US11151060B2 (en) 2011-09-14 2021-10-19 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings for communicating user selected media content
US11792085B2 (en) 2011-09-14 2023-10-17 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US10762002B2 (en) 2011-09-14 2020-09-01 Barco N.V. Electronic tool and methods with audio for meetings
US10795832B2 (en) 2011-09-14 2020-10-06 Barco N.V. Electronic tool for communicating over a communication network
US10904103B2 (en) 2011-09-14 2021-01-26 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US11422951B2 (en) 2011-09-14 2022-08-23 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings between two users
US11403237B2 (en) 2011-09-14 2022-08-02 Barco N.V. Electronic tool and methods with audio for meetings
US11258676B2 (en) 2011-09-14 2022-02-22 Barco N.V. Electronic tool and methods for meetings
US10965480B2 (en) 2011-09-14 2021-03-30 Barco N.V. Electronic tool and methods for recording a meeting
JP2013161085A (en) * 2012-02-08 2013-08-19 Ricoh Co Ltd System, method and storage medium for displaying image information
USRE48494E1 (en) 2012-02-08 2021-03-30 Ricoh Company, Ltd. Network accessible projectors that display multiple client screens at once
JP2017199006A (en) * 2012-02-08 2017-11-02 株式会社リコー Projector device, display method, and computer program
JP2014126795A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc Display control device, display control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041601A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029429B2 (en) Server apparatus and projector and display system including the same
JP4697251B2 (en) Image display system
JP2009080663A (en) Image projection system, image projection device and program
US20090153751A1 (en) Image Projection System, Terminal Apparatus, and Computer-Readable Recording Medium Recording Program
EP1427205A1 (en) Network information processing system and information processing method
WO2001092953A1 (en) Projector and projection display system and method, and recorded medium
JP2008117019A (en) Conference information management apparatus, conference reproduction apparatus, equipment management apparatus, conference system and program
JP2004198858A (en) Projector
JP2008090285A (en) Projector and projection display system and method, and recording medium
JP2008158342A (en) Information processor, method of controlling information processor, program, and recording medium
JP3948264B2 (en) Network information processing system and information processing method
JP2009086367A (en) Image projection system and image projection apparatus used therein
JP2013033105A (en) Projection system, pc terminal program and projector program
JP4244545B2 (en) Information creation method, information creation apparatus, and network information processing system
JP2009086049A (en) Image projection system and program
JP2008118317A (en) Projection device
JP4613930B2 (en) Creating an image specification file and playing an image using it
JP2005260513A (en) System and method for processing content and computer program
JP2009080343A (en) Image projection system and image projector
JP4288878B2 (en) Information creating method and information creating apparatus
JP2009186827A (en) Projector system and projector
JP4973553B2 (en) Display system and display system program
JP2019090848A (en) Projector, control method thereof, program, and projection system
JP2013232124A (en) Electronic conference system
JP4103878B2 (en) Creating an image specification file and playing an image using it