JP2009080181A - Projector - Google Patents

Projector Download PDF

Info

Publication number
JP2009080181A
JP2009080181A JP2007247612A JP2007247612A JP2009080181A JP 2009080181 A JP2009080181 A JP 2009080181A JP 2007247612 A JP2007247612 A JP 2007247612A JP 2007247612 A JP2007247612 A JP 2007247612A JP 2009080181 A JP2009080181 A JP 2009080181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
antenna
content
projection
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007247612A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eitetsu Yamada
英哲 山田
Shuichiro Shimoki
修一郎 下木
Masanori Oda
昌範 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007247612A priority Critical patent/JP2009080181A/en
Publication of JP2009080181A publication Critical patent/JP2009080181A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projector capable of storing a presented content data, using a simple operation. <P>SOLUTION: The projector includes a control means which makes the content data projected on a projection position correspond to a storage medium. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

投影像として投影したコンテンツのデータを処理することができるプロジェクタに関する。   The present invention relates to a projector capable of processing content data projected as a projected image.

会議等の場におけるプレゼンテーションでは、プロジェクタを用いて資料を投影して行う場合が多くなってきている。このようなプレゼンテーションを行う場合には、事前にアプリケーションソフトウェアを使用して資料のデータを作成し、作成した資料のデータを、外部記憶媒体、例えば、USBメモリ(Universal Serial Busメモリ)や、DVD(Digital Versatile Disc)等に記憶させておいて、プレゼンテーションを行う会場に持ち込むことが多い。会場では、持ち込んだ外部記憶媒体から所望する資料のデータを読み出して、投影像として投影する。このような場合のために、外部記憶媒体を接続すると、資料のデータのサムネイルを先ず投影して、投影すべき資料を操作者が選択できるようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。   In presentations at meetings and the like, there are many cases where materials are projected by using a projector. When such a presentation is performed, material data is created in advance using application software, and the created material data is stored in an external storage medium such as a USB memory (Universal Serial Bus memory) or a DVD ( Digital Versatile Disc) is often stored at the venue where presentations are made. At the venue, the data of the desired material is read from the brought-in external storage medium and projected as a projection image. For such a case, when an external storage medium is connected, a thumbnail of material data is first projected so that an operator can select the material to be projected (see, for example, Patent Document 1). .)

また、スクリーンに投影画像をプロジェクタによって投影し、その投影画像に対してスクリーン上で書き込みをしたときに、その書き込んだ画像を記憶手段に記憶させるものあった(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−215158号公報 特開2005−195661号公報
Further, when a projected image is projected onto a screen by a projector and the projected image is written on the screen, the written image is stored in a storage unit (see, for example, Patent Document 2).
JP 2005-215158 A JP 2005-195661 A

上述したように、従来のプロジェクタは、プレゼンテーションの発表者が、予め準備した資料を記憶させておくために記憶手段を用いたり、プレゼンテーションの場で変更したものを記憶させておくために記憶手段を用いたりするものであった。このようなプロジェクタは、プレゼンテーションの準備を容易にするためのものであったり、資料の不備をその場で修正したり、メモを記憶させるためのものであった。   As described above, the conventional projector uses storage means for storing materials prepared in advance by the presenter of the presentation, or storage means for storing changes made at the time of presentation. It was used. Such projectors are intended to facilitate preparation for presentations, correct deficiencies in materials on the spot, and store notes.

しかしながら、近年におけるプレゼンテーションは、発表者が行う発表を視聴者が単に視聴するだけでなく、複数人の者が集まって互いに議論をするためのプレゼンテーションも多くなってきている。特に、小規模な会合の場合には、複数人の者が作成してきたコンテンツを互いに提示し合って、それらを原案として議論をするようなものもある。このような会合は、複数回に渡って開かれ、議論の内容が徐々に修正されて、最終的なものにしていくことが多い。このため、次回開かれる会合までに、互いに作成してきた資料を交換して持ち帰り、個々にその内容を詳細を検討する必要がある。このような場合に、作成してきた資料を互いに配布しあうことが必要となるが、会合に参加している人数分、資料を予め作成しておく必要があったり、データで互いに渡すような場合であっても、データを記憶媒体にコピーするには、コピー元のデータのファイルを選択したり、コピー先のドライブレターやディレクトリ等の記憶場所を指定したりする作業が必要となり、作業が煩雑なものとなった。さらに、複数の者にデータを渡すには、この作業を人数分行わなければならず、煩雑にならざるを得なかった。   However, in recent years, the number of presentations not only for viewers to simply watch the presentations made by the presenters but also for a plurality of people to gather and discuss each other has increased. In particular, in the case of a small meeting, there are cases where contents created by a plurality of persons are presented to each other and discussed based on the drafts. Such meetings are often held multiple times, and the content of the discussion is gradually revised and finalized. For this reason, it is necessary to exchange materials that have been created with each other and bring them home before the next meeting. In such a case, it is necessary to distribute the created materials to each other, but it is necessary to prepare materials in advance for the number of people participating in the meeting, or to pass each other with data However, to copy data to a storage medium, it is necessary to select a copy source data file or specify a storage location such as a copy destination drive letter or directory. It became a thing. Furthermore, in order to pass data to a plurality of persons, this work has to be performed for the number of persons, which has to be complicated.

また、単に発表のみのプレゼンテーションを行うような場合であっても、発表に用いたコンテンツの配付を希望される場合もある。紙媒体を用いたときには、想定される部数を準備したりしなければならず煩雑になる。また、想定した部数を上回る人数の場合には、紙媒体の資料を準備しなければならず、下回った場合には、準備した紙媒体を持ち帰ったり廃棄したりする必要が生じ、資源を無駄にすることになる。さらに、データで渡すような場合であっても、上述したデータのコピーに関する作業が煩雑になることは、小規模な会合の場合と同等であるか、それ以上になる。   In addition, even if the presentation is simply a presentation only, distribution of the content used for the presentation may be desired. When a paper medium is used, it is necessary to prepare an assumed number of copies, which is complicated. If the number of copies exceeds the expected number of copies, paper media materials must be prepared. If the number of copies is lower, the prepared paper media must be taken back and discarded, which wastes resources. Will do. Further, even when data is handed over, the above-described work related to data copying becomes complicated or more than that of a small meeting.

上述したような従来のプロジェクタは、USBメモリなどの大容量の外部記憶装置を接続することはできても、外部記憶装置を単に読み書き可能に認識するだけであり、資料の配布をするためのデータのコピーについては、上述したように煩雑にならざるを得なかった。   Although the above-described conventional projector can connect a large-capacity external storage device such as a USB memory, it simply recognizes the external storage device so that it can be read and written, and data for distributing materials. As described above, it was necessary to complicate the copying of.

本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コンテンツのデータを簡便な操作で保存できるプロジェクタを提供することにある。特に、コンテンツと記憶装置の所有者とを結びつけることによって、コンテンツのデータを簡便に保存できるプロジェクタを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a projector capable of storing content data with a simple operation. In particular, it is an object of the present invention to provide a projector that can easily store content data by connecting the content and the owner of the storage device.

以上のような目的を達成するために、本発明においては、投影位置に投影しているコンテンツのデータを記憶媒体に対応付ける。   In order to achieve the above object, in the present invention, content data projected at a projection position is associated with a storage medium.

具体的には、本発明に係るプロジェクタは、
設置台に設置され、かつ、光源から発せられた光によって、少なくとも1つのコンテンツの画像を投影するプロジェクタであって、
前記設置台を投影面にして、前記少なくとも1つのコンテンツの画像がプロジェクタ本体を周回するように移動させる態様で投影すると共に、前記少なくとも1つのコンテンツの画像を移動させる態様で投影した後、少なくとも1つの一定の投影位置に投影する投影手段と、
前記コンテンツのデータが記憶される少なくとも1つの記憶媒体と通信可能な通信手段と、
前記投影位置に基づいて、前記投影位置に投影しているコンテンツのデータを前記記憶媒体に対応付ける制御手段と、を含むことを特徴とする。
Specifically, the projector according to the present invention is:
A projector configured to project an image of at least one content by light emitted from a light source installed on an installation table;
Projecting in such a manner that the image of the at least one content moves around the projector body with the installation table as a projection surface, and after projecting in a manner of moving the image of the at least one content, at least one Projection means for projecting to two fixed projection positions;
Communication means capable of communicating with at least one storage medium in which the content data is stored;
Control means for associating data of content projected on the projection position with the storage medium based on the projection position.

上述したように、本発明に係るプロジェクタは、設置台に設置されるものであると共に、光源から発せられた光によって、少なくとも1つのコンテンツの画像を投影する。さらに、本発明に係るプロジェクタは、投影手段と通信手段と制御手段とを含む。   As described above, the projector according to the present invention is installed on the installation table, and projects an image of at least one content by the light emitted from the light source. Furthermore, the projector according to the present invention includes projection means, communication means, and control means.

この投影手段は、上述した少なくとも1つのコンテンツの画像を投影する。さらに、投影手段は、プロジェクタの設置台を投影面とする。投影手段は、2つの態様で、少なくとも1つのコンテンツの画像を投影する。第1の態様は、少なくとも1つのコンテンツの画像がプロジェクタ本体を周回するように、少なくとも1つのコンテンツの画像を移動させて投影するものである。第2の態様は、少なくとも1つのコンテンツの投影像を、少なくとも1つの一定の投影位置に投影するものである。投影手段は、少なくとも1つのコンテンツの投影像を、第1の態様で投影した後、第2の態様で投影する。   This projection means projects an image of at least one content described above. Further, the projection means uses the projector installation table as a projection plane. The projecting means projects an image of at least one content in two ways. In the first aspect, at least one content image is moved and projected so that the at least one content image circulates around the projector main body. In the second aspect, a projection image of at least one content is projected onto at least one fixed projection position. The projecting unit projects a projection image of at least one content in the first mode, and then projects in a second mode.

なお、上述した第2の態様は、少なくとも1つのコンテンツの投影像を移動させないように投影することを意味し、コンテンツの投影像の大きさを異ならしめて投影したり回転させて投影したりするような場合も、第2の態様に含まれる。例えば、少なくとも1つのコンテンツの投影像を、拡大したり縮小したり変形したりして投影する場合も第2の態様に含まれる。すなわち、投影像を視認しやすくするために、拡大したり縮小したり、歪んで投影された投影像を本来の投影像に補正するように、変形させて投影するような場合も、第2の態様に含まれる。さらに、少なくとも1つのコンテンツの投影像を、所定の角度だけ自転するように回転させて投影する場合も第2の態様に含まれる。すなわち、投影像を視認しやすくするために、若干回転させて投影するような場合も、第2の態様に含まれる。   Note that the second aspect described above means that the projected image of at least one content is projected so as not to move, and the projected image of the content is projected with different sizes or rotated. Such cases are also included in the second aspect. For example, the case where the projection image of at least one content is projected after being enlarged, reduced, or deformed is also included in the second mode. That is, in order to make it easy to visually recognize the projected image, the second image may be enlarged or reduced, or may be deformed and projected so as to correct the projected image distorted and projected to the original projected image. Included in embodiments. Furthermore, the case where the projection image of at least one content is projected so as to rotate by a predetermined angle is also included in the second mode. That is, the case where the image is slightly rotated and projected in order to make the projected image easy to see is also included in the second mode.

さらに、1つの一定の投影位置で、1つのコンテンツの投影像を投影する場合だけでなく、1つの一定の投影位置で、複数のコンテンツの投影像を投影する場合も含まれる。投影像を投影する位置は、少なくとも1つあればよい。このように、コンテンツの投影像の数や、投影する位置の数については、限定されない。   Furthermore, not only the case where a single projection image is projected at one fixed projection position but also the case where a plurality of content projection images are projected at one fixed projection position is included. There may be at least one position for projecting the projection image. As described above, the number of content projection images and the number of projection positions are not limited.

また、通信手段は、記憶媒体と通信できるように接続するものである。この記憶媒体には、コンテンツのデータが記憶される。記憶媒体と通信手段との対応関係は、1対1にする必要はなく、通信手段が、記憶媒体と通信することによって、コンテンツのデータを記憶媒体に書き込むことができればよい。なお、この通信手段を介して、記憶媒体からコンテンツのデータを読み出すことができるものが好ましい。   The communication means is connected so as to communicate with the storage medium. Content data is stored in this storage medium. The correspondence relationship between the storage medium and the communication unit does not have to be one-to-one, and it is only necessary that the communication unit can write content data to the storage medium by communicating with the storage medium. It is preferable that the content data can be read from the storage medium via the communication unit.

さらに、制御手段は、上述した投影手段によってコンテンツが投影された投影位置に基づいて、その投影位置に投影しているコンテンツのデータを記憶媒体に対応付ける。すなわち、制御手段は、コンテンツのデータと記憶媒体とを対応付ける。投影位置は、記憶媒体を検出した位置に基づいて定めるものであっても、投影手段が、コンテンツの投影像を投影した位置に基づいて定めるものでもよい。   Further, the control unit associates the data of the content projected at the projection position with the storage medium based on the projection position where the content is projected by the projection unit. That is, the control means associates the content data with the storage medium. The projection position may be determined based on the position where the storage medium is detected, or may be determined based on the position where the projection unit projects the projected image of the content.

投影位置に投影しているコンテンツのデータを記憶媒体に対応付けるので、コンテンツのデータを記憶媒体に保存するような場合に、保存操作を容易にすることができる。   Since the content data projected on the projection position is associated with the storage medium, the storage operation can be facilitated when the content data is stored in the storage medium.

また、本発明に係るプロジェクタは、
前記制御手段が、操作者の操作に応じて、前記投影位置に投影しているコンテンツのデータを、対応付けられた前記記憶媒体に記憶させるものが好ましい。
The projector according to the present invention is
It is preferable that the control unit stores content data projected on the projection position in the associated storage medium in accordance with an operation of the operator.

このようにすることで、プロジェクタの操作者の意思を反映させて記憶させることができる。とくに、記憶させたくないコンテンツが存在するような場合には、そのデータを記憶させないようにできる。   In this way, the intention of the operator of the projector can be reflected and stored. In particular, when there is content that you do not want to be stored, the data can be prevented from being stored.

さらに、本発明に係るプロジェクタは、
前記通信手段が、前記記憶媒体と非接触で通信できるものが好ましい。
Furthermore, the projector according to the present invention is
It is preferable that the communication means can communicate with the storage medium in a contactless manner.

非接触にすることで、記憶媒体の取り扱いや操作を容易にすることができる。また、機械的接触がないので、プロジェクタや記憶媒体の耐久性を向上させることができる。   By making contactless, handling and operation of the storage medium can be facilitated. Further, since there is no mechanical contact, durability of the projector and the storage medium can be improved.

さらにまた、本発明に係るプロジェクタは、
前記プロジェクタ本体の上部に、前記通信手段と、前記記憶媒体を載置する載置部と、が設けられているものが好ましい。
Furthermore, the projector according to the present invention is
It is preferable that the communication unit and a placement unit for placing the storage medium are provided on an upper portion of the projector main body.

通信手段と載置部とをプロジェクタ本体の上部に設けたので、記憶媒体の取り扱いや、記憶媒体を通信可能にするための作業を容易にすることができる。   Since the communication means and the mounting portion are provided in the upper part of the projector main body, the handling of the storage medium and the work for enabling the storage medium to communicate can be facilitated.

また、本発明に係るプロジェクタは、
前記記憶媒体が、複数あり、
前記通信手段が、前記記憶媒体と通信をするための複数のアンテナを含み、
前記制御手段が、
前記複数のアンテナのうちのいずれかを選択する切り替え手段と、
選択されたアンテナを介して通信できる前記記憶媒体と前記コンテンツのデータを送受信する送受信手段と、を含むものが好ましい。
The projector according to the present invention is
There are a plurality of the storage media,
The communication means includes a plurality of antennas for communicating with the storage medium;
The control means is
Switching means for selecting any of the plurality of antennas;
It is preferable to include the storage medium that can communicate via a selected antenna and a transmission / reception unit that transmits / receives data of the content.

上述した制御手段は、切り替え手段と送受信手段とを含む。切り替え手段は、複数のアンテナのうちのいずれかを選択する。なお、1つのアンテナのみを選択する必要はなく、通信することができるならば、切り替え手段は、2つ以上のアンテナを選択してもよい。例えば、通信するための周波数を複数使用することによって、2つ以上のアンテナを選択して通信するようにしてもよい。送受信手段は、切り替え手段によって選択されたアンテナを介して通信できる記憶媒体と、コンテンツのデータを送受信する。このようにすることで、記憶媒体が複数ある場合であっても、好ましい記憶媒体を選択することによって、的確に通信することができる。   The control means described above includes switching means and transmission / reception means. The switching means selects one of the plurality of antennas. Note that it is not necessary to select only one antenna, and the switching means may select two or more antennas as long as communication is possible. For example, two or more antennas may be selected and communicated by using a plurality of frequencies for communication. The transmission / reception means transmits / receives content data to / from a storage medium that can communicate via the antenna selected by the switching means. By doing so, even when there are a plurality of storage media, it is possible to accurately communicate by selecting a preferred storage medium.

さらに、本発明に係るプロジェクタは、
前記制御手段が、選択されたアンテナに基づいて、前記投影位置を決定するものが好ましい。
Furthermore, the projector according to the present invention is
It is preferable that the control unit determines the projection position based on the selected antenna.

このようにすることで、投影位置を決定するので、煩雑な操作をすることなく、コンテンツの投影像を迅速にかつ的確に投影することができる。   In this way, since the projection position is determined, the projected image of the content can be projected quickly and accurately without complicated operations.

さらにまた、本発明に係るプロジェクタは、
前記制御手段が、前記少なくとも1つのコンテンツの画像を移動させる態様で投影した後、静止した態様で投影し、
前記少なくとも1つのコンテンツの画像を静止した態様で投影したときの位置を前記投影位置とし、
前記投影位置で投影しているコンテンツのデータを、前記投影位置に対応付けられた前記記憶媒体に送信するものが好ましい。
Furthermore, the projector according to the present invention is
The control means projects the image of the at least one content in a manner to move, then projects in a stationary manner,
A position when the image of the at least one content is projected in a stationary manner is set as the projection position,
It is preferable that the content data projected at the projection position is transmitted to the storage medium associated with the projection position.

このようにすることで、コンテンツのデータを記憶させる操作を、迅速にかつ的確に行うことができる。   By doing in this way, operation which memorize | stores the data of content can be performed rapidly and exactly.

また、本発明に係るプロジェクタは、
前記制御手段が、前記投影位置に近い位置にある前記記憶媒体を前記切り替え手段によって選択し、選択された前記記憶媒体と通信するものが好ましい。
The projector according to the present invention is
It is preferable that the control unit selects the storage medium at a position close to the projection position by the switching unit and communicates with the selected storage medium.

投影位置に近い位置にある記憶媒体を切り替え手段によって選択するので、記憶媒体の選択を容易に行うことができ、操作を簡便にすることができる。   Since the storage medium close to the projection position is selected by the switching means, the storage medium can be easily selected and the operation can be simplified.

提示したコンテンツのデータを簡便な操作で保存することができる。   The presented content data can be saved by a simple operation.

以下に、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<<<プロジェクタ10の概要>>>
図1は、本発明の第1の実施の形態のプロジェクタ10の概略を示す斜視図である。なお、図1は、プロジェクタ10を机12(設置台)の略中央に載置した状態を示す。図1に示すように、プロジェクタ10は、本体100と、支持体106と、ミラー108とを含む。本体100の上部から出射された光が、ミラー108に反射されて机12に至る。この机12に至った光によって、机12に投影像が投影される。
<<< Outline of Projector 10 >>>
FIG. 1 is a perspective view schematically showing the projector 10 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a state where the projector 10 is placed at the approximate center of the desk 12 (installation table). As shown in FIG. 1, the projector 10 includes a main body 100, a support body 106, and a mirror 108. The light emitted from the upper part of the main body 100 is reflected by the mirror 108 and reaches the desk 12. A projected image is projected onto the desk 12 by the light reaching the desk 12.

<本体100(プロジェクタ本体)>
プロジェクタ10は、本体100を有する。本体100は、図1に示すように、略円柱状の形状又は略円筒状の形状を有している。この本体100は、図2や図4に示すように、後述する照明光学系110と、結像光学系130と、検出装置140と、制御装置160とを有する。
<Main body 100 (Projector main body)>
The projector 10 has a main body 100. As shown in FIG. 1, the main body 100 has a substantially columnar shape or a substantially cylindrical shape. As shown in FIGS. 2 and 4, the main body 100 includes an illumination optical system 110, an imaging optical system 130, a detection device 140, and a control device 160 described later.

本体100の上部の略中央部には、略円形の開口部102が形成され、この開口部102には、後述する投影レンズ132が嵌設されている。この投影レンズ132からは、後述するように、上向きにミラー108に向かって光が出射される。
この本体100が、「プロジェクタ本体」に対応する。
A substantially circular opening 102 is formed at a substantially central portion of the upper portion of the main body 100, and a projection lens 132 described later is fitted into the opening 102. As will be described later, light is emitted upward from the projection lens 132 toward the mirror 108.
The main body 100 corresponds to a “projector main body”.

<支持体106>
本体100の上部には、開口部102を周回するように周辺部104が形成されている。周辺部104の一部には、斜め上方に向かって突出するように2つの支持体106が設けられている。2つの支持体106の各々は、略棒状の形状を有している。なお、2つの支持体106は、本体100に対して固定的に設けても、着脱可能に設けてもよい。
<Support 106>
A peripheral portion 104 is formed on the upper portion of the main body 100 so as to go around the opening 102. Two supports 106 are provided on a part of the peripheral portion 104 so as to protrude obliquely upward. Each of the two supports 106 has a substantially bar shape. Note that the two supports 106 may be provided fixed to the main body 100 or detachable.

図1に示した例では、2つの棒状の支持体106を周辺部104に設ける構成としたが、支持体106の形状及び数や、支持体106を設ける位置は、これには限定されず、支持体106の影が、後述する投影像と重ならないように又は重なりにくいようにすればよい。   In the example shown in FIG. 1, two rod-shaped supports 106 are provided in the peripheral portion 104, but the shape and number of the supports 106 and the positions where the supports 106 are provided are not limited thereto, What is necessary is just to make it the shadow of the support body 106 not to overlap the projection image mentioned later, or to overlap easily.

<ミラー108>
上述した2つの支持体106によって、ミラー108が支持されている。ミラー108は、略円板状の形状を有し、ミラー108の反射面が投影レンズ132と向かい合うように(図1の下向きになるように)配置されている。このようにすることで、投影レンズ132から出射された光は、ミラー108に向かって進み、ミラー108によって反射される。
<Mirror 108>
The mirror 108 is supported by the two supports 106 described above. The mirror 108 has a substantially disk shape, and is arranged so that the reflecting surface of the mirror 108 faces the projection lens 132 (being downward in FIG. 1). By doing so, the light emitted from the projection lens 132 travels toward the mirror 108 and is reflected by the mirror 108.

このミラー108の上面には、後述する4つのアンテナ182a〜182dが設けられている。4つのアンテナ182a〜182dは、後述する4つの記憶媒体200a〜200dと通信を行うためのものである。これらの4つのアンテナ182a〜182dと、4つの記憶媒体200a〜200dとについては、後述する。   On the upper surface of the mirror 108, four antennas 182a to 182d described later are provided. The four antennas 182a to 182d are for communicating with four storage media 200a to 200d described later. These four antennas 182a to 182d and the four storage media 200a to 200d will be described later.

<机12(設置台)>
上述したようにプロジェクタ10は、机12に載置される。図1では、机12の天板部のみを机12として示し、机12の脚部を省略して示した。図1に示した例では、机12は、略円板状の形状を有する。投影レンズ132から出射された光が、ミラー108によって反射されて机12に至ることによって、プロジェクタ10からの投影像が、机12の周辺領域14に投影される。この周辺領域14は、机12の表面上の一部の領域であって、机12の中心部から離れたまわりの部分の領域である。言い換えれば、周辺領域14は、机12の表面上における、机12の中心部を周回する領域である。この周辺領域14の大きさは、机12の大きさや、プロジェクタ10の大きさや、投影像の大きさ等によって適宜定まる。上述した机12の表面が、「投影面」に対応し、周辺領域14が、「周回領域」に対応する。上述したように、周辺領域14が、机12において投影像が投影される領域である。
<Desk 12 (installation table)>
As described above, the projector 10 is placed on the desk 12. In FIG. 1, only the top plate portion of the desk 12 is shown as the desk 12, and the legs of the desk 12 are omitted. In the example shown in FIG. 1, the desk 12 has a substantially disk shape. The light emitted from the projection lens 132 is reflected by the mirror 108 and reaches the desk 12, whereby the projection image from the projector 10 is projected onto the peripheral area 14 of the desk 12. The peripheral area 14 is a partial area on the surface of the desk 12, and is an area of a part around the center of the desk 12. In other words, the peripheral area 14 is an area that goes around the center of the desk 12 on the surface of the desk 12. The size of the peripheral region 14 is appropriately determined depending on the size of the desk 12, the size of the projector 10, the size of the projection image, and the like. The surface of the desk 12 described above corresponds to the “projection plane”, and the peripheral area 14 corresponds to the “circular area”. As described above, the peripheral region 14 is a region where a projection image is projected on the desk 12.

周辺領域14に投影される投影像は、歪んだり曲がったりすることなく投影されるものが好ましい。このため、投影像が投影される周辺領域14の表面は、凹凸のない平坦な形状に形成された机12を用いるのが好ましい。また、プロジェクタ10は、机12の表面に位置する指などの被検出体DT(図2参照)を検出する必要もあるため、この点からも、周辺領域14の表面は、凹凸のない平坦な形状に形成されている机12を用いるのが好ましい。   The projected image projected on the peripheral area 14 is preferably projected without being distorted or bent. For this reason, it is preferable to use the desk 12 formed in the flat shape without an unevenness | corrugation as the surface of the peripheral region 14 on which a projection image is projected. Further, since the projector 10 also needs to detect a detection object DT (see FIG. 2) such as a finger positioned on the surface of the desk 12, the surface of the peripheral region 14 is flat without unevenness from this point. It is preferable to use the desk 12 formed in a shape.

なお、図1に示した机12は、プロジェクタ10が載置される部分(机12の中心部)と、投影像が投影される部分(机12の周辺領域14)とが同一面になっているが、これらは、同一面である必要はない。   In the desk 12 shown in FIG. 1, the part on which the projector 10 is placed (the center part of the desk 12) and the part on which the projection image is projected (the peripheral area 14 of the desk 12) are on the same plane. However, they need not be coplanar.

上述した被検出体DTには、操作体BDと被提示体PNとの双方が含まれる。操作体BDとして被検出体DTを検出することによって、ジェスチャーを検出することができ、被提示体PNとして被検出体DTを検出することによって、人物を検出することができる。   The detected body DT described above includes both the operating body BD and the presentation body PN. A gesture can be detected by detecting the detection target DT as the operating body BD, and a person can be detected by detecting the detection target DT as the presentation target PN.

操作体BDは、プロジェクタ10を操作する操作者の指等の体の一部や、操作者が手に持っている支持棒やスプーンや、机12に置いている支持棒やスプーン等の操作者の意思や動作に基づいて動かすことができるものならばよい。このように、操作体BDとして被検出体DTを検出することによって、操作者のジェスチャーを検出することができる。   The operating body BD is an operator such as a part of the body of an operator who operates the projector 10, a support bar or spoon held by the operator, or a support bar or spoon placed on the desk 12. Anything that can be moved based on the intentions and actions of the device is acceptable. Thus, by detecting the detection target DT as the operation body BD, the operator's gesture can be detected.

また、被提示体PNは、机12の周りに位置してコンテンツが提示される少なくとも1人の被提示者や、被提示者に対応する物体が含まれる。被提示者には、被提示者の胴体や体の一部が含まれ、被提示者自身とみなされるものが含まれる。被提示者に対応する物体には、被提示者が所有するコーヒーカップや携帯電話などの被提示者と同視できるものが含まれる。このように、被提示体PNとして被検出体DTを検出することによって、被提示者や被提示者と同視できるものを検出することができる。
なお、本実施の形態では、図12に示すように、4人の人間が、プロジェクタ10を囲んで会合をする場合を想定している。4人の人間のうちの1人が、プレゼンテーションの発表者であるコンテンツの提示者αであり、残りの3人が、コンテンツが提示される被提示者β、γ、δである。
Moreover, the to-be-presented body PN includes at least one to-be-presented person who is positioned around the desk 12 and presents content, and an object corresponding to the to-be-presented person. The person to be presented includes a body and a part of the body of the person to be presented, and includes what is regarded as the person to be presented. The object corresponding to the person to be presented includes an object that can be viewed with the person to be presented, such as a coffee cup or a mobile phone owned by the person to be presented. In this way, by detecting the detection target DT as the display target PN, it is possible to detect a person who can be equated with the person to be presented or the person to be presented.
In the present embodiment, it is assumed that four people meet around projector 10 as shown in FIG. One of the four persons is a content presenter α who is a presenter of the presentation, and the remaining three are presentees β, γ, and δ in which the content is presented.

したがって、上述した操作体BDは、主に、提示者αの指等の体の一部や、提示者αが手に持っている支持棒やスプーンや、机12に置いている支持棒やスプーン等の提示者αの意思や動作に基づいて動かすことができるものである。なお、被提示者β、γ、δもプロジェクタ10を操作することが許可されているような場合には、操作体BDは、提示者αだけでなく、被提示者β、γ、δの指等の体の一部や、被提示者β、γ、δが手に持っている支持棒やスプーンや、机12に置いている支持棒やスプーン等の被提示者β、γ、δの意思や動作に基づいて動かすことができるものである。   Therefore, the operation body BD described above mainly includes a part of the body such as the finger of the presenter α, a support bar and a spoon held by the presenter α, and a support bar and a spoon placed on the desk 12. It can be moved based on the intention and action of the presenter α. When the person to be presented β, γ, and δ is also permitted to operate the projector 10, the operating body BD is not limited to the person to be presented by the person to be presented β, γ, and δ. Participants β, γ, δ, etc., the support rods and spoons held by the presenter β, γ, δ, and the support rods and spoons placed on the desk 12 And can be moved based on movement.

また、上述した被提示体PNには、被提示者β、γ、δだけでなく、提示者αも含まれる。後述するように、提示者αの前方にも、自分自身のためにコンテンツが提示されるので、被提示体PNには、提示者αも含まれる。したがって、机12に周りに位置してコンテンツが提示される被提示者β、γ、δ及び提示者αや、被提示者β、γ、δ及び提示者αに対応する物体が含まれる。このように、被提示体PNには、被提示者β、γ、δ及び提示者αの胴体や体の一部が含まれるほか、被提示者β、γ、δ及び提示者α自身とみなされるものも含まれる。さらに、被提示者β、γ、δ及び提示者αに対応する物体には、被提示者β、γ、δ及び提示者αが所有するコーヒーカップや携帯電話などの被提示者β、γ、δ及び提示者αと同視できるものが含まれる。   Further, the presenter PN described above includes not only the presenter β, γ, δ but also the presenter α. As will be described later, since the content is also presented in front of the presenter α, the presenter PN includes the presenter α. Accordingly, the presenters β, γ, δ, and the presenter α that are located around the desk 12 and present content, and objects corresponding to the presenters β, γ, δ, and the presenter α are included. As described above, the presenter PN includes the body and a part of the presenter β, γ, δ, and the presenter α, and is also regarded as the presenter β, γ, δ, and the presenter α itself. Included. Further, the objects corresponding to the presenters β, γ, δ and the presenter α include the presentees β, γ, δ and the presenters β, γ, What can be equated with δ and the presenter α are included.

<<<プロジェクタ10の構成>>>
図2は、プロジェクタ10の構成を示す断面図である。なお、この図2では、上述した2つの支持体106を省略して示した。上述したように、本体100には、照明光学系110と、光変調素子120と、結像光学系130(132)と、検出装置140と、制御装置160とが設けられている。本体100の内部の上側には、照明光学系110や光変調素子120や結像光学系130が位置づけられ、本体100の内部の下側には、検出装置140や制御装置160が位置づけられている。このように配置することで、本体100の上部から光を発することができると共に、照明光学系110から発せられる熱を的確に上方向に向かって放熱でき、照明光学系110から発せられる熱が、検出装置140や制御装置160に与える影響を少なくできる。
<<< Configuration of Projector 10 >>>
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the projector 10. In FIG. 2, the two supports 106 described above are omitted. As described above, the main body 100 is provided with the illumination optical system 110, the light modulation element 120, the imaging optical system 130 (132), the detection device 140, and the control device 160. The illumination optical system 110, the light modulation element 120, and the imaging optical system 130 are positioned on the upper side of the main body 100, and the detection device 140 and the control device 160 are positioned on the lower side of the main body 100. . By arranging in this manner, light can be emitted from the upper part of the main body 100, and heat generated from the illumination optical system 110 can be accurately radiated upward, and heat generated from the illumination optical system 110 is The influence on the detection device 140 and the control device 160 can be reduced.

<<照明光学系110(投影手段)>>
照明光学系110は、ランプ112と、反射鏡114と、フィルター116と、レンズ118とを含む。これらのランプ112と、反射鏡114と、フィルター116と、レンズ118とは、本体100の内側の所定の位置に設けられている。
<< Illumination optical system 110 (projection means) >>
The illumination optical system 110 includes a lamp 112, a reflecting mirror 114, a filter 116, and a lens 118. The lamp 112, the reflecting mirror 114, the filter 116, and the lens 118 are provided at predetermined positions inside the main body 100.

<ランプ112(光源)>
ランプ112は、所定の波長で所定の強度の光を発するもの、例えば、ハロゲンランプからなる。このランプ112は、発せられた光が、本体100の上方向に向かって進むように、本体100の内側の所定の位置に配置されている。
<Lamp 112 (light source)>
The lamp 112 is a lamp that emits light of a predetermined intensity at a predetermined wavelength, for example, a halogen lamp. The lamp 112 is disposed at a predetermined position inside the main body 100 so that the emitted light travels upward in the main body 100.

<反射鏡114>
ランプ112の周囲には、反射鏡114が設けられている。反射鏡114の反射面は、所定の曲面形状、例えば、放物面形状や楕円面形状を有する。反射鏡114は、反射鏡114の反射面の焦点の位置が、ランプ112のフィラメントの位置とおおよそ一致するように配置されている。反射鏡114は、ランプ112から発せられた光を、反射面で反射させて集光し、後述する光変調素子120に向かうように導く。
<Reflector 114>
A reflecting mirror 114 is provided around the lamp 112. The reflecting surface of the reflecting mirror 114 has a predetermined curved surface shape, for example, a parabolic shape or an elliptical shape. The reflecting mirror 114 is arranged so that the position of the focal point of the reflecting surface of the reflecting mirror 114 approximately matches the position of the filament of the lamp 112. The reflecting mirror 114 reflects and collects the light emitted from the lamp 112 by the reflecting surface, and guides the light toward the light modulation element 120 described later.

<フィルター116>
反射鏡114によって反射された光の進行方向には、フィルター116が配置されている。フィルター116は、ランプ112から発せられた光のうち、光変調素子120を傷める可能性のある波長の光や、人体等に影響を及ぼす可能性のある波長の光を予め遮断する。
<Filter 116>
A filter 116 is disposed in the traveling direction of the light reflected by the reflecting mirror 114. The filter 116 blocks in advance light having a wavelength that may damage the light modulation element 120 or light having a wavelength that may affect the human body or the like from the light emitted from the lamp 112.

<レンズ118>
フィルター116を通過した光の進行方向には、レンズ118が配置されている。レンズ118は、フィルター116を通過した光を、平行光に近づけると共に、その強度を均一に近づけて、後述する光変調素子120に導く。
図2では、1枚の凸レンズをレンズ118として示したが、光変調素子120に入射させるために好ましい光に変換できるものであれば、他の形状のレンズを用いても、複数のレンズ群をレンズ118として用いてもよい。
<Lens 118>
A lens 118 is arranged in the traveling direction of the light that has passed through the filter 116. The lens 118 guides the light that has passed through the filter 116 to parallel light and makes the light intensity uniform and guides it to the light modulation element 120 described later.
In FIG. 2, one convex lens is shown as the lens 118, but a plurality of lens groups can be formed even if lenses having other shapes are used as long as they can be converted into preferable light for entering the light modulation element 120. It may be used as the lens 118.

<光変調素子120>
レンズ118を通過した光の進行方向には、光変調素子120、例えば、液晶素子が配置されている。この光変調素子120は、後述する制御装置160から発せられる駆動信号によって制御される。光変調素子120は、この駆動信号に応じて、光変調素子120に至った光を、通過させる動作又は遮断する動作をする。
<Light modulation element 120>
In the traveling direction of the light passing through the lens 118, a light modulation element 120, for example, a liquid crystal element is disposed. The light modulation element 120 is controlled by a drive signal emitted from a control device 160 described later. The light modulation element 120 performs an operation of passing or blocking the light reaching the light modulation element 120 in accordance with the drive signal.

この光変調素子120の動作によって光変調素子120を通過した光が、机12の表面に至ることによって、所望する投影像が、机12の表面に形成される。   The light that has passed through the light modulation element 120 by the operation of the light modulation element 120 reaches the surface of the desk 12, so that a desired projection image is formed on the surface of the desk 12.

なお、光変調素子120は、上述した液晶素子だけでなく、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)など、ランプ112から発せられた光の進行を制御できるものであればよい。   The light modulation element 120 is not limited to the liquid crystal element described above, but may be any element that can control the progress of light emitted from the lamp 112, such as a DMD (digital micromirror device).

上述したランプ112と、反射鏡114と、フィルター116と、レンズ118とは、ランプ112から発せられた光を、なるべく明るくかつ強度を均一に近づけて、光変調素子120に照射するように配置されている。また、必要に応じて、赤、緑、青の各色を切り換えて照射するためのカラーホイールや、赤、緑、青の各色に色分離する色分離部と光変調素子で変調さらに各色の光を合成する色合成部とを備えてもよい。   The lamp 112, the reflecting mirror 114, the filter 116, and the lens 118 described above are arranged so as to irradiate the light modulation element 120 with the light emitted from the lamp 112 as brightly as possible and with a uniform intensity. ing. In addition, if necessary, a color wheel for switching between red, green, and blue colors for irradiation, a color separation unit that separates colors into red, green, and blue colors and a light modulation element, and further modulating the light of each color You may provide the color synthetic | combination part to synthesize | combine.

図2に示した例では、2つの光変調素子120を示したが、光変調素子120の数は、これに限られず、投影像を投影すべき領域の大きさや机12の大きさや、要求されるであろう投影像の解像度などの種々の条件に応じて適宜定めればよい。   In the example shown in FIG. 2, the two light modulation elements 120 are shown. However, the number of light modulation elements 120 is not limited to this, and the size of the area on which the projection image is to be projected, the size of the desk 12, and the like. What is necessary is just to determine suitably according to various conditions, such as the resolution of the projection image which will be.

例えば、机12の周辺領域14を4つの異なる領域に仮想的に分け、その領域に応じた4つの光変調素子120を用いて、これらの4つの領域に投影像を投影してもよい。具体的には、光変調素子120を4つ用いた場合には、第1の光変調素子120を第1の領域に対応させ、第2の光変調素子120を第2の領域に対応させ、第3の光変調素子120を第3の領域に対応させ、第4の光変調素子120を第4の領域に対応させる。このようにした場合には、4つの領域の各々について、1つの光変調素子120と1つの表示用メモリ174とを用いることができるので、投影像の解像度を高めることができ、詳密な画像からなるコンテンツを投影像として投影するような場合であっても、鮮明に表示することができる。なお、上述した表示用メモリ174については、後述する。   For example, the peripheral region 14 of the desk 12 may be virtually divided into four different regions, and the projection image may be projected onto these four regions using four light modulation elements 120 corresponding to the regions. Specifically, when four light modulation elements 120 are used, the first light modulation element 120 corresponds to the first region, the second light modulation element 120 corresponds to the second region, The third light modulation element 120 is made to correspond to the third region, and the fourth light modulation element 120 is made to correspond to the fourth region. In this case, since one light modulation element 120 and one display memory 174 can be used for each of the four regions, the resolution of the projected image can be increased, and a detailed image can be obtained. Even in the case of projecting the content consisting of as a projected image, it can be displayed clearly. The display memory 174 described above will be described later.

<他の光学素子>
また、ランプ112から発せられた光の強度をより均一に近づけて光変調素子120に照射させるためのロッド等の光学素子を、照明光学系110にさらに加えてもよい。
<Other optical elements>
Further, an optical element such as a rod for irradiating the light modulation element 120 with the intensity of the light emitted from the lamp 112 being made more uniform may be further added to the illumination optical system 110.

<<結像光学系130(投影手段)>>
<投影レンズ132>
上述した光変調素子120を通過した光の進行方向には、結像光学系130として投影レンズ132が設けられている。上述したように、本体100の上部の略中央部には、略円形の開口部102が形成されており、この開口部102に、投影レンズ132が嵌設されている。投影レンズ132は、光変調素子120を通過した光を、所定の方向に向かって拡がって結像するように変換する。この投影レンズ132によって、投影像を所望する大きさにして机12の表面に投影することができる。
図2では、1枚の凸レンズを投影レンズ132として示したが、机12の表面に投影させるために好ましい光に変換するものであれば、他の形状のレンズを用いても、複数のレンズ群を投影レンズ132として用いてもよい。
<< Image forming optical system 130 (projection means) >>
<Projection lens 132>
A projection lens 132 is provided as the imaging optical system 130 in the traveling direction of the light that has passed through the light modulation element 120 described above. As described above, a substantially circular opening 102 is formed at a substantially central portion of the upper portion of the main body 100, and the projection lens 132 is fitted into the opening 102. The projection lens 132 converts the light that has passed through the light modulation element 120 so as to spread and form an image in a predetermined direction. The projection lens 132 can project the projected image on the surface of the desk 12 in a desired size.
In FIG. 2, one convex lens is shown as the projection lens 132, but a plurality of lens groups can be used even if lenses having other shapes are used as long as they can be converted into preferable light for projection onto the surface of the desk 12. May be used as the projection lens 132.

<ズーム機能>
さらに、結像光学系130に、可動レンズ群を設けて、ズーム機能を有するようにしてもよい。このようにすることで、机12の大きさに応じて、投影像を所望する大きさに拡大又は縮小することができる。
なお、ズーム機能は、可動レンズ群のように光学的に拡大又は縮小するようにしても、後述する制御装置160における画像処理によって行ってもよい。
<Zoom function>
Further, the imaging optical system 130 may be provided with a movable lens group so as to have a zoom function. In this way, the projection image can be enlarged or reduced to a desired size according to the size of the desk 12.
The zoom function may be optically enlarged or reduced like the movable lens group, or may be performed by image processing in the control device 160 described later.

<投影像の補正>
また、図2に示したように、光変調素子120を通過した光は、斜め上に向かって進むため、机12に投影される投影像が歪む場合がある。この歪みの補正は、補正するための光学素子を結像光学系130に設けて光学的に行っても、後述する制御装置160における画像処理によって行ってもよい。
<Correction of projected image>
In addition, as shown in FIG. 2, since the light that has passed through the light modulation element 120 travels obliquely upward, the projected image projected on the desk 12 may be distorted. The distortion correction may be performed optically by providing an optical element for correction in the imaging optical system 130 or may be performed by image processing in the control device 160 described later.

<<投影像の投影>>
光変調素子120を通過した光は、投影レンズ132を通過して、本体100の上方に向かって進む。上述したように、本体100の上方には、ミラー108が配置されており、本体100の上方に向かって進んだ光は、ミラー108によって反射されて斜め下方向に向かって進む。斜め下方向に向かって進んだ光は、机12の表面に至り、至った光によって投影像が形成される。
<< Projection of projected image >>
The light that has passed through the light modulation element 120 passes through the projection lens 132 and travels upward of the main body 100. As described above, the mirror 108 is disposed above the main body 100, and the light traveling upward from the main body 100 is reflected by the mirror 108 and travels obliquely downward. The light traveling obliquely downward reaches the surface of the desk 12, and a projected image is formed by the reached light.

<<検出装置140(検出手段)>>
図3(a)及び(b)に示すように、検出装置140は、四組の赤外線発生装置141と四組の被検出体検出装置150とからなる。
<< Detection device 140 (detection means) >>
As shown in FIGS. 3A and 3B, the detection device 140 includes four sets of infrared generators 141 and four sets of detected object detection devices 150.

<赤外線発生装置141(伝播波発生手段)>
四組の赤外線発生装置141の各々は、赤外線発生部142と、可動ミラー144と、レンズ146とを含む。四組の赤外線発生装置141は、図2に示すように、本体100の下部に配置されている。図3(a)は、これらの赤外線発生装置141が位置する箇所で、本体100を水平な面で切断した断面図である。図3(a)に示すように、本体100では、1つの赤外線発生部142と、1つの可動ミラー144と、1つのレンズ146とが、一組の赤外線発生装置141として設けられている。なお、これらの四組の赤外線発生装置141の各々は、同一の構成であり、同一の機能を有するので、以下では、一組の赤外線発生装置141について説明する。
<Infrared generator 141 (propagating wave generating means)>
Each of the four sets of infrared generators 141 includes an infrared generator 142, a movable mirror 144, and a lens 146. The four sets of infrared ray generators 141 are arranged at the lower part of the main body 100 as shown in FIG. FIG. 3A is a cross-sectional view of the main body 100 cut along a horizontal surface at a location where these infrared ray generators 141 are located. As shown in FIG. 3A, in the main body 100, one infrared generator 142, one movable mirror 144, and one lens 146 are provided as a set of infrared generators 141. In addition, since each of these four sets of infrared generators 141 has the same configuration and the same function, a set of infrared generators 141 will be described below.

赤外線発生部142からは、所定の波長の赤外線が発せられる。赤外線発生部142から発せられた赤外線の進行方向には、可動ミラー144が設けられている。可動ミラー144は、電動モータ(図示せず)に連結されて連動できるようにされている。電動モータは、略垂直な軸を中心にして回転する。電動モータを、所定の周期で正方向又は逆方向に交互に、所定の角度範囲内で、回転させることによって、可動ミラー144も、正方向又は逆方向に交互に、所定の角度範囲内で、略垂直な軸を中心に所定の周期で回転する(図3(a)の矢印RA参照)。可動ミラー144が所定の角度範囲内で回転することによって、赤外線発生部142から発せられた赤外線は、可動ミラー144によって反射されると共に、反射された後の進行方向が、机12の表面に沿って徐々に変わっていく。このようにすることで、一組の赤外線発生装置141によって、所定の角度範囲θ(図3(a)参照)に亘って赤外線を机12の表面に沿って走査することができる。   Infrared rays having a predetermined wavelength are emitted from the infrared ray generator 142. A movable mirror 144 is provided in the traveling direction of infrared rays emitted from the infrared ray generator 142. The movable mirror 144 is connected to an electric motor (not shown) so as to be interlocked. The electric motor rotates about a substantially vertical axis. By rotating the electric motor alternately in the positive direction or the reverse direction within a predetermined angle range at a predetermined cycle, the movable mirror 144 is also alternately switched in the forward direction or the reverse direction within the predetermined angle range. It rotates with a predetermined period around a substantially vertical axis (see arrow RA in FIG. 3A). When the movable mirror 144 rotates within a predetermined angle range, the infrared rays emitted from the infrared ray generator 142 are reflected by the movable mirror 144, and the traveling direction after the reflection is along the surface of the desk 12. And gradually change. By doing in this way, the infrared ray can be scanned along the surface of the desk 12 over a predetermined angle range θ (see FIG. 3A) by the set of infrared ray generators 141.

可動ミラー144によって反射された赤外線の進行方向には、レンズ146が配置されている。レンズ146は、赤外線が所定の角度範囲θに亘って机12の表面に沿って走査されたときに、略90度の角度範囲Θ(図3(a)参照)に亘って机12の表面に沿って走査されるように、赤外線の進行方向を変換するためのものである。図3(a)に示すように、本体100の側部には、開口148が形成されている。開口148は、レンズ146を通過した赤外線の進行方向に位置している。開口148は、水平方向に長尺な形状を有する。レンズ146を通過した赤外線は、開口148を介して、本体100の外に向かって発せられる。上述したように、赤外線は、可動ミラー144によって反射されるので、略90度の範囲内に亘って机12の表面に沿って走査されるように、本体100の外に発せられる。   A lens 146 is arranged in the traveling direction of the infrared light reflected by the movable mirror 144. When the infrared ray is scanned along the surface of the desk 12 over a predetermined angle range θ, the lens 146 is placed on the surface of the desk 12 over an angle range Θ of approximately 90 degrees (see FIG. 3A). It is for changing the traveling direction of infrared rays so that it can be scanned along. As shown in FIG. 3A, an opening 148 is formed in the side portion of the main body 100. The opening 148 is located in the traveling direction of infrared rays that have passed through the lens 146. The opening 148 has an elongated shape in the horizontal direction. The infrared light that has passed through the lens 146 is emitted toward the outside of the main body 100 through the opening 148. As described above, since infrared rays are reflected by the movable mirror 144, they are emitted outside the main body 100 so as to be scanned along the surface of the desk 12 over a range of approximately 90 degrees.

上述したように、本体100には、四組の赤外線発生装置141が設けられている。一組の赤外線発生装置141によって、略90度の角度範囲Θに亘って机12の表面に沿って走査できるので、赤外線発生装置141を4つ用いることによって、360度の範囲に亘って赤外線を机12の表面に沿って走査することができる。このように構成することで、本体100を囲んで位置する被検出体DTに対して、的確に赤外線を照射することができる。   As described above, the main body 100 is provided with four sets of infrared ray generators 141. Since a set of infrared generators 141 can scan along the surface of the desk 12 over an angle range Θ of approximately 90 degrees, by using four infrared generators 141, infrared rays can be transmitted over a range of 360 degrees. A scan can be made along the surface of the desk 12. By comprising in this way, infrared rays can be accurately irradiated with respect to the to-be-detected body DT which surrounds the main body 100 and is located.

本体100の外に発せられた赤外線は、机12の表面に対して略平行に、かつ、机12の近傍を進行する。例えば、机12の表面からの距離が0.5ないし6ミリメートルとなるように、机12の表面に沿って進行する。後述するように、赤外線を発することで、被検出体DTを検出することができる。この被検出体DTは、上述したように、操作体BDと被提示体PNとの双方が含まれる。操作体BDは、プロジェクタ10を操作する操作者の指等の体の一部や、操作者が手に持っている支持棒やスプーン等の操作者の意思や動作に基づいて動かすことができるものである。また、被提示体PNは、机12の周りに位置してコンテンツが提示される少なくとも1人の被提示者や、被提示者に対応する物体である。   Infrared rays emitted outside the main body 100 travel in the vicinity of the desk 12 substantially parallel to the surface of the desk 12. For example, it travels along the surface of the desk 12 so that the distance from the surface of the desk 12 is 0.5 to 6 millimeters. As described later, the detection target DT can be detected by emitting infrared rays. As described above, the detected body DT includes both the operating body BD and the presented body PN. The operating body BD can be moved based on the operator's intentions and actions such as a part of the body of the operator who operates the projector 10 or a support bar or spoon held by the operator. It is. Moreover, the to-be-presented body PN is an object corresponding to a to-be-presented person and at least one to-be-presented person who is located around the desk 12 and presents content.

なお、赤外線が進むに従って赤外線と机の表面との距離が小さくなるように、赤外線を進行させてもよい。このとき、赤外線が机と交差する位置が、周辺領域14の外縁と一致するようにすることで、周辺領域14における被検出体DTの動作のみを検出することができるので、被検出体DTが周辺領域14以外に位置したときであっても、被検出体DTの不必要な動きに影響されずに的確に制御することができる。   The infrared light may be advanced so that the distance between the infrared light and the surface of the desk decreases as the infrared light advances. At this time, since the position where the infrared ray intersects with the desk coincides with the outer edge of the peripheral region 14, only the operation of the target DT in the peripheral region 14 can be detected. Even when it is located outside the peripheral region 14, it can be accurately controlled without being affected by unnecessary movement of the detection object DT.

<被検出体検出装置150(反射波散乱波検出手段)>
図2に示すように、本体100の下部の赤外線発生装置141の上側には、四組の被検出体検出装置150が配置されている。図3(b)は、これらの被検出体検出装置150が位置する箇所で、本体100を水平な面で切断した断面図である。図3(b)に示すように、1つのレンズ152と、1つの撮像素子154とが、一組の被検出体検出装置150として設けられている。四組の被検出体検出装置150の各々は、上述した四組の赤外線発生装置141のいずれかと対応するように配置されている。このように構成したことで、赤外線発生装置141の各々から発せられた赤外線は、被検出体DTによって反射された後、その赤外線発生装置141に対応した被検出体検出装置150によって検出されることができる。なお、これらの四組の被検出体検出装置150の各々は、同一の構成であり、同一の機能を有するので、以下では、一組の被検出体検出装置150について説明する。
<Detection object detection device 150 (reflected wave scattered wave detection means)>
As shown in FIG. 2, four sets of detected object detection devices 150 are arranged on the upper side of the infrared generation device 141 below the main body 100. FIG. 3B is a cross-sectional view of the main body 100 cut along a horizontal surface at a position where the detected object detection device 150 is located. As shown in FIG. 3B, one lens 152 and one image sensor 154 are provided as a set of detected object detection devices 150. Each of the four sets of detected object detection devices 150 is arranged so as to correspond to one of the four sets of infrared generation devices 141 described above. With this configuration, the infrared rays emitted from each of the infrared generation devices 141 are reflected by the detection target DT and then detected by the detection target detection device 150 corresponding to the infrared generation device 141. Can do. In addition, since each of these four sets of to-be-detected object detection apparatuses 150 is the same structure and has the same function, below, the set of to-be-detected object detection apparatuses 150 is demonstrated.

図3(b)に示すように、本体100の側部には、開口156が形成されている。開口156は、後述するレンズ152の大きさと形状に応じた大きさと形状とを有する。この開口156の近くには、図3(b)に示すように、レンズ152が配置されている。レンズ152の近くには、撮像素子154、例えば、CCDイメージセンサーや、CMOSイメージセンサーが配置されている。   As shown in FIG. 3B, an opening 156 is formed in the side portion of the main body 100. The opening 156 has a size and a shape corresponding to the size and shape of a lens 152 described later. A lens 152 is disposed near the opening 156 as shown in FIG. In the vicinity of the lens 152, an image sensor 154, for example, a CCD image sensor or a CMOS image sensor is arranged.

上述した開口148から発せられた赤外線(図2及び図3(a)に示す矢印E参照)は、被検出体DT(図2参照)、例えば、操作者の指に至って反射又は散乱される。被検出体DTによって反射されたり散乱されたりした赤外線は、反射波や散乱波となって、開口156に向かって進む(図2及び図3(b)に示す矢印R参照)。開口156を通過した赤外線は、レンズ152に入射し、所定の方向に向きを変えて進む。レンズ152によって進行方向を変えられた赤外線は、撮像素子154に入射する。撮像素子154に赤外線が入射することで、被検出体DTの像を得ることができる。   Infrared rays (see arrow E shown in FIGS. 2 and 3A) emitted from the opening 148 described above are reflected or scattered by the detection object DT (see FIG. 2), for example, an operator's finger. The infrared light reflected or scattered by the detection object DT becomes a reflected wave or a scattered wave and travels toward the opening 156 (see arrow R shown in FIGS. 2 and 3B). The infrared rays that have passed through the opening 156 are incident on the lens 152 and travel in a predetermined direction. The infrared rays whose traveling direction is changed by the lens 152 are incident on the image sensor 154. When infrared rays are incident on the image sensor 154, an image of the detection object DT can be obtained.

上述したように、本体100には、四組の被検出体検出装置150が設けられている。被検出体検出装置150を4つ用いることによって、本体100を囲んで位置する被検出体DTを360度の範囲で検出することができる。上述したように、被検出体DTには、操作体BDと被提示体PNとの双方が含まれ、四組の被検出体検出装置150は、操作体BDや被提示体PNを検出する。このように、被検出体検出装置150は、被検出体DTによって反射波や散乱波となった赤外線を検出することができ、反射波散乱波検出手段を構成する。   As described above, the main body 100 is provided with four sets of detected object detection devices 150. By using the four detected object detection devices 150, the detected object DT positioned surrounding the main body 100 can be detected in a range of 360 degrees. As described above, the object to be detected DT includes both the operation object BD and the object to be presented PN, and the four sets of object detection devices 150 detect the operation object BD and the object to be presented PN. As described above, the detected object detection device 150 can detect the infrared light that has been reflected or scattered by the detected object DT, and constitutes reflected wave scattered wave detection means.

上述したように、赤外線発生装置141から本体100の外に発せられた赤外線は、机12の表面に対して略平行に、かつ、机12の近傍を進行する。特に、机12の表面から1ないし2ミリメートル程度の距離で進行するように赤外線を発することで、被検出体DTが、机12の表面に接していない場合でも、被検出体DTが、机12の表面にある程度近づけば、被検出体DTを検出することができる。このようにすることで、操作に気を配らずに動作させることができ、円滑にプレゼンテーションを進めることができる。   As described above, the infrared rays emitted from the infrared generator 141 to the outside of the main body 100 travel in the vicinity of the desk 12 substantially in parallel to the surface of the desk 12. In particular, by emitting infrared rays so as to travel at a distance of about 1 to 2 millimeters from the surface of the desk 12, even if the detected body DT is not in contact with the surface of the desk 12, the detected body DT is The object to be detected DT can be detected by bringing it closer to the surface. By doing in this way, it can be operated without paying attention to the operation, and the presentation can proceed smoothly.

なお、上述した例では、伝播波発生手段として赤外線発生装置141を用い、反射波散乱波検出手段として、反射された赤外線を検出する被検出体検出装置150を用いた場合を示したが、回転可能に設けられて所定の波長の超音波を発する超音波発生装置を伝播波発生手段として用い、反射された超音波を検出する超音波検出装置を反射波散乱波検出手段として用いもよい。   In the above-described example, the infrared generation device 141 is used as the propagation wave generation unit, and the detected object detection device 150 that detects the reflected infrared ray is used as the reflected wave scattered wave detection unit. An ultrasonic generator that can be provided and emits ultrasonic waves of a predetermined wavelength may be used as the propagation wave generation means, and an ultrasonic detection apparatus that detects the reflected ultrasonic waves may be used as the reflected wave scattered wave detection means.

この場合には、超音波発生装置から超音波を発した時刻と、反射された超音波を超音波検出装置で検出した時刻との差から、被検出体DTまでの距離を得ることができる。また、反射された超音波を超音波検出装置で検出したときの超音波発生装置の回転角度から、被検出体DTの回転角度を得ることができる。   In this case, the distance to the detection object DT can be obtained from the difference between the time when the ultrasonic wave is emitted from the ultrasonic wave generation device and the time when the reflected ultrasonic wave is detected by the ultrasonic wave detection device. Further, the rotation angle of the detection object DT can be obtained from the rotation angle of the ultrasonic generator when the reflected ultrasonic wave is detected by the ultrasonic detector.

また、上述した例では、伝播波発生手段として四組の赤外線発生装置141を用いたが、1つの赤外線発生装置141を伝播波発生手段として用い、赤外線がセンサ部に入射した位置に応じて出力信号を発する位置感応型フォトダイオードを反射波散乱波検出手段として用いてもよい。この場合には、赤外線発生装置141と位置感応型フォトダイオードとの双方を回転可能に設ける。   In the above-described example, four sets of infrared generators 141 are used as the propagation wave generating means. However, one infrared generator 141 is used as the propagation wave generating means, and the infrared rays are output according to the position where the infrared rays are incident on the sensor unit. A position sensitive photodiode that emits a signal may be used as the reflected wave scattered wave detection means. In this case, both the infrared generator 141 and the position sensitive photodiode are rotatably provided.

この場合には、位置感応型フォトダイオードから出力された出力信号の大小に応じて、被検出体DTまでの距離を得ることができる。また、反射された赤外線を位置感応型フォトダイオードで検出したときの赤外線発生装置141の回転角度から、被検出体DTの回転角度を得ることができる。   In this case, the distance to the detection object DT can be obtained according to the magnitude of the output signal output from the position sensitive photodiode. Further, the rotation angle of the detection object DT can be obtained from the rotation angle of the infrared ray generator 141 when the reflected infrared ray is detected by the position sensitive photodiode.

さらに、赤外線を走査する代わりに、円筒レンズ等で上下方向に予め集光して、水平方向に扇状に広がるように赤外線を発するようにしてもよい。この場合には、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を使うことによって、被検出体DTの位置を検出できる。   Further, instead of scanning infrared rays, the infrared rays may be emitted so as to be preliminarily condensed in a vertical direction with a cylindrical lens or the like and spread in a fan shape in the horizontal direction. In this case, the position of the detection object DT can be detected by using an image sensor such as a CCD or CMOS sensor.

<アンテナ182、アンテナ切替器184、記憶媒体通信手段186>
図1及び図2に示すように、ミラー108の上面には、4つのアンテナ182a〜182dが設けられている。また、図2に示すように、4つのアンテナ182a〜182dに近接するように、後述する記憶媒体200a〜200dが配置される。これらのアンテナ182a〜182dは、記憶媒体200a〜200dと無線通信をすることによって、コンテンツのデータを記憶媒体200a〜200dから読み出したり、コンテンツのデータを記憶媒体200a〜200dに書き込んだりする。
<Antenna 182, Antenna switch 184, Storage medium communication means 186>
As shown in FIGS. 1 and 2, four antennas 182 a to 182 d are provided on the upper surface of the mirror 108. As shown in FIG. 2, storage media 200a to 200d described later are arranged so as to be close to the four antennas 182a to 182d. These antennas 182a to 182d wirelessly communicate with the storage media 200a to 200d, thereby reading content data from the storage media 200a to 200d and writing content data to the storage media 200a to 200d.

4つのアンテナ182a〜182dの各々には、接続線(図示せず)が電気的に接続されている。接続線は、支持体106に沿って配線され、図4に示すアンテナ切替器184に電気的に接続できるように設けられている。アンテナ切替器184は、スイッチング素子からなり、マルチプレクサを構成する。アンテナ切替器184は、選択信号用の選択信号接続線と、データ送受信用のデータ接続線との双方の接続線によって、記憶媒体通信手段186に電気的に接続されている。さらに、記憶媒体通信手段186は、後述する制御装置160に電気的に接続されている。   A connection line (not shown) is electrically connected to each of the four antennas 182a to 182d. The connection line is provided along the support 106 so as to be electrically connected to the antenna switch 184 shown in FIG. The antenna switch 184 includes a switching element and constitutes a multiplexer. The antenna switch 184 is electrically connected to the storage medium communication unit 186 through connection lines of a selection signal connection line for selection signals and a data connection line for data transmission / reception. Further, the storage medium communication unit 186 is electrically connected to a control device 160 described later.

記憶媒体通信手段186は、アンテナ切替器184と記憶媒体通信手段186とを接続する選択信号接続線を介して、アンテナ切替器184に選択制御信号を供給する。アンテナ切替器184は、供給された選択制御信号に応じてスイッチング素子を駆動して、4つのアンテナ182a〜182dのうちの1つを選択する(以下、選択されたアンテナを選択アンテナ182と称する。)。選択アンテナ182は、アンテナ切替器184によって、データ接続線を介して、後述する制御装置160に電気的に接続されて、選択アンテナ182から制御装置160に至るまでの単一の電気的経路が形成される。   The storage medium communication unit 186 supplies a selection control signal to the antenna switch 184 via a selection signal connection line that connects the antenna switch 184 and the storage medium communication unit 186. The antenna switch 184 drives the switching element according to the supplied selection control signal and selects one of the four antennas 182a to 182d (hereinafter, the selected antenna is referred to as a selection antenna 182). ). The selection antenna 182 is electrically connected to the control device 160 (to be described later) via the data connection line by the antenna switch 184, thereby forming a single electrical path from the selection antenna 182 to the control device 160. Is done.

上述した記憶媒体通信手段186は、リーダ/ライタを含む。リーダ/ライタは、所定の周波数の電磁波を記憶媒体200a〜200dに発することによって、記憶媒体200a〜200dに電源を供給すると共に、コンテンツのデータを制御装置160から記憶媒体200a〜200dに書き込んだり、記憶媒体200a〜200dから制御装置160にコンテンツのデータを読み出したりする。   The above-described storage medium communication unit 186 includes a reader / writer. The reader / writer emits electromagnetic waves of a predetermined frequency to the storage media 200a to 200d, thereby supplying power to the storage media 200a to 200d and writing content data from the control device 160 to the storage media 200a to 200d. Content data is read from the storage media 200a to 200d to the control device 160.

さらに、記憶媒体通信手段186は、通常の無線タグと通信を行うリーダ/ライタと同様の構成を有し、記憶媒体200a〜200dと無線通信を行うために、平衡−不平衡変換器(図示せず)や、バンドパスフィルタ(図示せず)や、復調器(図示せず)や、変調器(図示せず)も含む。   Further, the storage medium communication unit 186 has a configuration similar to that of a reader / writer that communicates with a normal wireless tag, and in order to perform wireless communication with the storage media 200a to 200d, a balanced-unbalanced converter (not shown). ), A bandpass filter (not shown), a demodulator (not shown), and a modulator (not shown).

このようにすることで、アンテナ切替器184によって選択された選択アンテナ182から電磁波を発することによって、制御装置160から記憶媒体200へコンテンツのデータを送ったり、記憶媒体200から制御装置160へコンテンツのデータを送ったりすることができる。   In this way, content data is transmitted from the control device 160 to the storage medium 200 by transmitting an electromagnetic wave from the selection antenna 182 selected by the antenna switch 184, and content data is transmitted from the storage medium 200 to the control device 160. You can send data.

なお、本実施の形態では、アンテナ182として、4つのアンテナ182a〜182dを示したが、アンテナの数は、適宜必要に応じて定めればよい。   Note that although four antennas 182a to 182d are shown as the antenna 182 in this embodiment, the number of antennas may be determined as necessary.

<<制御装置160(投影制御手段、検出判別手段)>>
図2に示すように、制御装置160は、本体100の下部の赤外線発生装置141の上側に配置されている。この制御装置160の機能の概略をブロック図として図4に示す。なお、図4には、制御装置160の構成を明確にするために、電気的には接続されていない照明光学系110及び結像光学系130も示した。
<< Control Device 160 (Projection Control Unit, Detection Discrimination Unit) >>
As shown in FIG. 2, the control device 160 is disposed on the upper side of the infrared generation device 141 at the bottom of the main body 100. An outline of the function of the control device 160 is shown in FIG. 4 as a block diagram. FIG. 4 also shows the illumination optical system 110 and the imaging optical system 130 that are not electrically connected to clarify the configuration of the control device 160.

<CPU162、ROM164、RAM166、入出力バス168>
制御装置160は、演算等を行うCPU(中央処理装置)162、ROM(リードオンリーメモリ)164、及びRAM(ランダムアクセスメモリ)166を含む。これらのCPU162、ROM164、RAM166は、入出力バス168によって電気的に接続されており、データ信号やアドレス信号が入出力できるようになされている。
<CPU 162, ROM 164, RAM 166, I / O bus 168>
The control device 160 includes a CPU (Central Processing Unit) 162 that performs operations and the like, a ROM (Read Only Memory) 164, and a RAM (Random Access Memory) 166. The CPU 162, ROM 164, and RAM 166 are electrically connected by an input / output bus 168 so that data signals and address signals can be input / output.

CPU162は、後述する図6、図8及び図11に示す制御用プログラムを実行する。ROM164には、これら制御用プログラムが予め記憶されている。さらに、ROM164には、後述するコンテンツのデータを投影像として投影するための各種のアプリケーションソフトウエアも記憶されている。コンテンツのデータの種類に応じて、アプリケーションソフトウエアがROM164から読み出されて起動される。例えば、文書作成ソフトウエアで作成されたデータ、表計算ソフトウエアで作成されたデータ、プレゼンテーションソフトウエアで作成されたデータ、画像データ、動画データ等の各種のデータを投影像として表示するためのビューアー等のアプリケーションソフトウエアも実行できるように予め記憶されている。また、RAM166には、制御用プログラムが使用する変数の値や各種のデータや、後述する図7、図9、図10及び図13に示す各種のテーブルが、制御用プログラムが実行されるに従って記憶される。   The CPU 162 executes a control program shown in FIGS. 6, 8 and 11 described later. The ROM 164 stores these control programs in advance. The ROM 164 also stores various application software for projecting content data, which will be described later, as a projected image. The application software is read from the ROM 164 and activated in accordance with the type of content data. For example, a viewer for displaying various data such as data created by document creation software, data created by spreadsheet software, data created by presentation software, image data, and video data as projected images Application software such as the above is stored in advance so that it can be executed. The RAM 166 stores variable values and various data used by the control program, and various tables shown in FIGS. 7, 9, 10 and 13, which will be described later, as the control program is executed. Is done.

<検出装置140>
上述した検出装置140も制御装置160の入出力バス168に電気的に接続されている。具体的には、検出装置140の撮像素子154がインターフェース回路(図示せず)を介して入出力バス168に電気的に接続されている。このようにすることで、撮像素子154から発せられた出力信号が入出力バス168に供給される。CPU162は、この出力信号を得ることで、被検出体の像を取得できる。
この検出装置140によって、被検出体DTが検出される。上述したように、被検出体DTには、操作体BDと被提示体PNとの双方が含まれ、ジェスチャーの検出と、人物の検出とを行うことができる。
<Detection device 140>
The above-described detection device 140 is also electrically connected to the input / output bus 168 of the control device 160. Specifically, the image sensor 154 of the detection device 140 is electrically connected to the input / output bus 168 via an interface circuit (not shown). In this way, the output signal emitted from the image sensor 154 is supplied to the input / output bus 168. The CPU 162 can acquire an image of the detected object by obtaining this output signal.
The detection device 140 detects the detection object DT. As described above, the object to be detected DT includes both the operation object BD and the object to be presented PN, and can perform gesture detection and person detection.

<ランプ制御回路172>
制御装置160は、ランプ制御回路172を含む。ランプ制御回路172も入出力バス168に電気的に接続されている。ランプ制御回路172には、上述したランプ112が電気的に接続されている。CPU162から発せられた制御信号がランプ制御回路172に供給されることによって、ランプ制御回路172は、供給された制御信号に応じて、ランプ112の点灯や、消灯や、発光強度などを制御する。
<Lamp control circuit 172>
The control device 160 includes a lamp control circuit 172. The lamp control circuit 172 is also electrically connected to the input / output bus 168. The lamp 112 described above is electrically connected to the lamp control circuit 172. When the control signal generated from the CPU 162 is supplied to the lamp control circuit 172, the lamp control circuit 172 controls lighting, extinguishing, light emission intensity, and the like of the lamp 112 according to the supplied control signal.

<表示用メモリ174>
制御装置160は、表示用メモリ174を含む。表示用メモリ174も入出力バス168に電気的に接続されている。表示用メモリ174には、上述した記憶媒体200(ファイル記憶手段)に記憶されている各種のコンテンツのデータが、CPU162から発せられた制御信号に応じて、表示用のデータに変換されて記憶される。
<Display memory 174>
The control device 160 includes a display memory 174. The display memory 174 is also electrically connected to the input / output bus 168. In the display memory 174, data of various contents stored in the storage medium 200 (file storage means) described above is converted into display data and stored in accordance with a control signal issued from the CPU 162. The

<画像処理回路176>
制御装置160は、画像処理回路176を含む。画像処理回路176も入出力バス168に電気的に接続されている。画像処理回路176には、上述した表示用メモリ174と光変調素子120とが電気的に接続されている。画像処理回路176は、CPU162から発せられた制御信号に応じて、表示用メモリ174に記憶されているデータに基づいて、光変調素子120を駆動するための駆動信号を光変調素子120に発する。上述したように、光変調素子120は、画像処理回路176から供給された駆動信号に応じて、光変調素子120に至った光を、通過させる動作又は遮断する動作をする。このようにすることで、ファイル記憶手段170に記憶されている各種のコンテンツを投影像として、机12の表面に投影することができる。
<Image processing circuit 176>
The control device 160 includes an image processing circuit 176. The image processing circuit 176 is also electrically connected to the input / output bus 168. The above-described display memory 174 and the light modulation element 120 are electrically connected to the image processing circuit 176. The image processing circuit 176 issues a drive signal for driving the light modulation element 120 to the light modulation element 120 based on the data stored in the display memory 174 in accordance with the control signal issued from the CPU 162. As described above, the light modulation element 120 performs an operation of passing or blocking the light reaching the light modulation element 120 in accordance with the drive signal supplied from the image processing circuit 176. In this way, various contents stored in the file storage unit 170 can be projected onto the surface of the desk 12 as projection images.

なお、上述した図4に示したブロック図では、ランプ112と、ランプ制御回路172と、表示用メモリ174と、画像処理回路176と、光変調素子120とを1つずつ示したが、光変調素子120を複数にした場合には、これらのランプ112とランプ制御回路172と表示用メモリ174と画像処理回路176とを、光変調素子120の数に応じて複数にするのが好ましい。このようにすることで、投影領域を大きくしたり、投影像の解像度を高めたりすることができるので、詳密な画像からなるコンテンツを投影像として投影するような場合であっても、鮮明に表示することができる。
なお、表示用メモリ174を複数にした場合には、隣り合う投影領域の境界で、整合した投影像を投影するために、複数の表示用メモリ174のアドレスは、隣り合う投影領域同士で対応するように予め定められている。
In the block diagram shown in FIG. 4 described above, the lamp 112, the lamp control circuit 172, the display memory 174, the image processing circuit 176, and the light modulation element 120 are shown one by one. When a plurality of elements 120 are used, it is preferable to use a plurality of these lamps 112, lamp control circuits 172, display memories 174, and image processing circuits 176 according to the number of light modulation elements 120. In this way, the projection area can be enlarged and the resolution of the projected image can be increased. Therefore, even when content consisting of detailed images is projected as a projected image, it is clear. Can be displayed.
When a plurality of display memories 174 are provided, the addresses of the plurality of display memories 174 correspond to each other in order to project a matched projection image at the boundary between adjacent projection areas. Is determined in advance.

<照明光学系110、結像光学系130>
図4に示すように、ランプ制御回路172によって制御されるランプ112から発せられた光は、上述した照明光学系110に導かれる。照明光学系110に導かれた光は、所望する形状の照明光に変換されて、画像処理回路176によって制御される光変調素子120に導かれる。光変調素子120に導かれた光は、変調されて、上述した結像光学系130に導かれる。なお、図4においては、導かれる光を破線の矢印で示した。
<Illumination optical system 110, imaging optical system 130>
As shown in FIG. 4, the light emitted from the lamp 112 controlled by the lamp control circuit 172 is guided to the illumination optical system 110 described above. The light guided to the illumination optical system 110 is converted into illumination light having a desired shape and guided to the light modulation element 120 controlled by the image processing circuit 176. The light guided to the light modulation element 120 is modulated and guided to the imaging optical system 130 described above. In FIG. 4, the guided light is indicated by a dashed arrow.

<制御パネル190>
さらに、制御装置160は、制御パネル190を含む。制御パネル190は、本体100の側面に設けられている(図示せず)。制御パネル190は、操作者がプロジェクタ10を操作するためのパネルである。例えば、制御パネル190は、プロジェクタ10の電源のオンオフなどを制御したり、通信条件を定めたり、コンテンツのデータを、記憶媒体200から読み出したり、記憶媒体200へ書き込んだりするための表示部や操作部などが形成されている。
制御パネル190は、入出力バス168に電気的に接続されており、制御パネル190から発せられた制御信号は、プロジェクタ10を制御するために、CPU162に供給される。
<Control panel 190>
Further, the control device 160 includes a control panel 190. The control panel 190 is provided on the side surface of the main body 100 (not shown). The control panel 190 is a panel for an operator to operate the projector 10. For example, the control panel 190 controls the power on / off of the projector 10, sets communication conditions, reads content data from the storage medium 200, and writes data to the storage medium 200. A part is formed.
The control panel 190 is electrically connected to the input / output bus 168, and a control signal generated from the control panel 190 is supplied to the CPU 162 in order to control the projector 10.

<<記憶媒体200>>
記憶媒体200は、プロジェクタ10と別体に構成されている。図5は、記憶媒体200の概略の構成を示す図である。記憶媒体200は、例えば、非接触型ICカードなどからなり、所定の記憶容量を有し、上述した記憶媒体通信手段186を介して制御装置160と通信可能に構成されていればよい。
<< Storage Medium 200 >>
The storage medium 200 is configured separately from the projector 10. FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of the storage medium 200. The storage medium 200 may be, for example, a non-contact type IC card or the like, has a predetermined storage capacity, and may be configured to be able to communicate with the control device 160 via the storage medium communication unit 186 described above.

記憶媒体200は、プラスチック製の筐体202とアンテナ204とICチップ206とからなる。筐体202の外周に沿ってアンテナ204が形成されている。ICチップ206は、アンテナ204と電気的に接続されている。ICチップ206には、所定の記憶容量の不揮発性メモリ208が電気的に接続されている。不揮発性メモリ208にコンテンツのデータが記憶される。   The storage medium 200 includes a plastic casing 202, an antenna 204, and an IC chip 206. An antenna 204 is formed along the outer periphery of the housing 202. The IC chip 206 is electrically connected to the antenna 204. A non-volatile memory 208 having a predetermined storage capacity is electrically connected to the IC chip 206. Content data is stored in the non-volatile memory 208.

また、記憶媒体200は、上述したように、記憶媒体通信手段186を介して制御装置160と通信できればよく、ICチップ206は、所望する制御ができればよく、中央処理装置(CPU)を含むものでも、含まないものでもよい。   Further, as described above, the storage medium 200 only needs to be able to communicate with the control device 160 via the storage medium communication unit 186, and the IC chip 206 only needs to be able to perform desired control, and may include a central processing unit (CPU). , Which may not be included.

上述した記憶媒体通信手段186のリーダ/ライタから電磁波が発せられると、アンテナ204が電磁波を受信し、ICチップ206に電源を供給すると共に、電磁波を搬送波として、コンテンツのデータが記憶媒体通信手段186から送信されたり、コンテンツのデータを記憶媒体通信手段186に送信したりする。コンテンツのデータが記憶媒体通信手段186から送信されたときには、コンテンツのデータは、ICチップ206の不揮発性メモリ208に記憶される。また、コンテンツのデータを記憶媒体通信手段186に送信するときには、ICチップ206の不揮発性メモリ208に記憶されているコンテンツのデータを読み出して、記憶媒体通信手段186に送信する。   When an electromagnetic wave is emitted from the reader / writer of the storage medium communication unit 186 described above, the antenna 204 receives the electromagnetic wave, supplies power to the IC chip 206, and uses the electromagnetic wave as a carrier wave to transmit content data to the storage medium communication unit 186. Or the content data is transmitted to the storage medium communication means 186. When the content data is transmitted from the storage medium communication unit 186, the content data is stored in the nonvolatile memory 208 of the IC chip 206. When transmitting content data to the storage medium communication unit 186, the content data stored in the nonvolatile memory 208 of the IC chip 206 is read and transmitted to the storage medium communication unit 186.

ICチップ206は、リードオンリーメモリも有し、リードオンリーメモリには、後述する記憶媒体IDが記憶されている。この記憶媒体IDは、記憶媒体200を識別するための記憶媒体識別情報であり、記憶媒体200毎に異なる情報である。また、リードオンリーメモリを有する構成とせずに、不揮発性メモリ208の一部に記憶媒体IDを記憶させる構成としてもよい。   The IC chip 206 also has a read-only memory, and a storage medium ID described later is stored in the read-only memory. The storage medium ID is storage medium identification information for identifying the storage medium 200 and is different for each storage medium 200. Further, the storage medium ID may be stored in a part of the non-volatile memory 208 without using the read-only memory.

上述したように、本実施の形態では、4人の人間が、プロジェクタ10を囲んで会合をする場合を想定している。4人の人間のうちの1人が、プレゼンテーションの発表者であるコンテンツの提示者αであり、残りの3人が、コンテンツが提示される被提示者β、γ、δである。これらの提示者αと被提示者β、γ及びδとは、それぞれ別個に記憶媒体200を所有するものが好ましい。   As described above, in the present embodiment, it is assumed that four people meet around the projector 10. One of the four persons is a content presenter α who is a presenter of the presentation, and the remaining three are presentees β, γ, and δ in which the content is presented. It is preferable that the presenter α and the presentees β, γ, and δ each own the storage medium 200 separately.

以下では、提示者αは記憶媒体200aを所有し、被提示者βは記憶媒体200bを所有し、被提示者γは記憶媒体200cを所有し、被提示者δは記憶媒体200dを所有して、使用するものとする。特に、コンテンツの提示者αが所有する記憶媒体200aには、投影像として投影される各種のコンテンツのデータが予め記憶されている。コンテンツのデータは、文書作成ソフトウエアで作成されたデータ、表計算ソフトウエアで作成されたデータ、プレゼンテーションソフトウエアで作成されたデータ、画像データ、動画データ等のコンテンツとして提示できる各種のデータであればよい。上述したように、プロジェクタ10の制御装置160のROM164やRAM166には、これらのコンテンツのデータを投影像として表示するためのビューアー等のアプリケーションソフトウエアも実行できるように予め記憶されている。   Hereinafter, the presenter α owns the storage medium 200a, the presentee β owns the storage medium 200b, the presentee γ owns the storage medium 200c, and the presentee δ owns the storage medium 200d. , Shall be used. In particular, in the storage medium 200a owned by the content presenter α, data of various types of content projected as projection images are stored in advance. The content data can be any data that can be presented as content such as data created by document creation software, data created by spreadsheet software, data created by presentation software, image data, video data, etc. That's fine. As described above, the ROM 164 and the RAM 166 of the control device 160 of the projector 10 are stored in advance so that application software such as a viewer for displaying the data of these contents as a projected image can also be executed.

なお、上述した例では、記憶媒体200として非接触型ICカードからなるものを示したが、無線によって制御装置160と通信することができ、コンテンツのデータを記憶させることができる程度の記憶容量を有するものであればよい。   In the above-described example, the storage medium 200 is a non-contact type IC card. However, the storage medium 200 can communicate with the control device 160 wirelessly and has a storage capacity enough to store content data. What is necessary is just to have.

また、本実施の形態では、1つの記憶媒体200が、1つのアンテナ182と通信する場合を示すが、1つのアンテナ182で、2つ以上の記憶媒体200と通信できるようにしてもよい。   Further, although a case where one storage medium 200 communicates with one antenna 182 is shown in this embodiment, one antenna 182 may communicate with two or more storage media 200.

<<制御処理>>
以下に、制御装置160において行われるプロジェクタ10の制御について説明する。図6、図8及び図11は、上述したROM164に予め記憶されているプログラムによる処理の概略を示すフローチャートである。
<< Control processing >>
Hereinafter, control of the projector 10 performed in the control device 160 will be described. 6, 8, and 11 are flowcharts showing an outline of processing by a program stored in advance in the ROM 164 described above.

以下においては、プロジェクタ10は予め起動されており、上述した制御装置160は、制御に用いられる種々の変数の初期化等の起動処理を終えて、プロジェクタ10は定常動作しているものとする。また、図6、図8及び図11に示すフローチャートは、制御装置160における制御処理を実行するための1つの例を示したにすぎず、この処理手順には限られない。   In the following, it is assumed that the projector 10 has been activated in advance, and that the control device 160 described above has completed activation processing such as initialization of various variables used for control, and the projector 10 is in steady operation. In addition, the flowcharts shown in FIGS. 6, 8, and 11 show only one example for executing the control process in the control device 160, and are not limited to this process procedure.

また、上述したように、アンテナ182として4つのアンテナ182a〜182dがあり、これらのアンテナ182a〜182dを介して、4つの記憶媒体200a〜200dと通信することができる。具体的には、図12に示すように、4つのアンテナ182a〜182dは、略90度おきに、ミラー108の上面に取り付けられている。アンテナ182aが取り付けられている向きを角度0度とし、アンテナ182bが取り付けられている向きを角度90度とし、アンテナ182cが取り付けられている向きを角度180度とし、アンテナ182dが取り付けられている向きを角度270度とする。   As described above, the antenna 182 includes the four antennas 182a to 182d, and can communicate with the four storage media 200a to 200d via these antennas 182a to 182d. Specifically, as shown in FIG. 12, the four antennas 182a to 182d are attached to the upper surface of the mirror 108 at intervals of about 90 degrees. The direction in which the antenna 182a is attached is 0 degrees, the direction in which the antenna 182b is attached is 90 degrees, the direction in which the antenna 182c is attached is 180 degrees, and the direction in which the antenna 182d is attached Is an angle of 270 degrees.

上述したように、本実施の形態では、コンテンツの提示者αと、コンテンツが提示される被提示者β、γ及びδとの4人が、プロジェクタ10を囲んで会合をする場合を想定する。具体的には、コンテンツの提示者αは、アンテナ182aの前方、すなわち、角度0度の位置に座り、被提示者βは、アンテナ182bの前方、すなわち、角度90度の位置に座り、被提示者γは、アンテナ182cの前方、すなわち、角度180度の位置に座り、被提示者δは、アンテナ182dの前方、すなわち、角度270度の位置に座っているものとする。   As described above, in the present embodiment, it is assumed that four people, the content presenter α and the presentees β, γ, and δ to be presented with the content, surround the projector 10. Specifically, the content presenter α sits in front of the antenna 182a, that is, at a position of 0 degrees, and the presenter β sits in front of the antenna 182b, that is, at a position of 90 degrees, and is presented. It is assumed that the person γ sits in front of the antenna 182c, that is, a position at an angle of 180 degrees, and the person to be presented δ sits in front of the antenna 182d, that is, a position at an angle of 270 degrees.

さらに、提示者αは記憶媒体200aを所有し、被提示者βは記憶媒体200bを所有し、被提示者γは記憶媒体200cを所有し、被提示者δは記憶媒体200dを所有している。このため、会合に際して、図12に示すように、提示者αは、アンテナ182aに近接する位置に記憶媒体200aを載置し、被提示者βは、アンテナ182bに近接する位置に記憶媒体200bを載置し、被提示者γは、アンテナ182cに近接する位置に記憶媒体200cを載置し、被提示者δは、アンテナ182dに近接する位置に記憶媒体200dを載置しているものとする。このように、本実施の形態では、提示者αは、アンテナ182aに対応し、被提示者βは、アンテナ182bに対応し、被提示者γは、アンテナ182cに対応し、被提示者δは、アンテナ182dに対応する。
さらにまた、提示者αが所有する記憶媒体200aには、プレゼンテーションで用いるコンテンツA、B、C及びDのデータが予め記憶されているものとする。
Further, the presenter α owns the storage medium 200a, the presentee β owns the storage medium 200b, the presentee γ owns the storage medium 200c, and the presentee δ owns the storage medium 200d. . Therefore, at the time of the meeting, as shown in FIG. 12, the presenter α places the storage medium 200a at a position close to the antenna 182a, and the presentee β places the storage medium 200b at a position close to the antenna 182b. It is assumed that the person to be presented γ places the storage medium 200c close to the antenna 182c, and the person to be presented δ places the storage medium 200d close to the antenna 182d. . Thus, in the present embodiment, the presenter α corresponds to the antenna 182a, the person to be presented β corresponds to the antenna 182b, the person to be presented γ corresponds to the antenna 182c, and the person to be presented δ is , Corresponding to the antenna 182d.
Furthermore, it is assumed that data of contents A, B, C, and D used in the presentation is stored in advance in the storage medium 200a owned by the presenter α.

<メイン処理>
図6は、プロジェクタ10の制御装置160において実行されるメイン処理の概略を示すフローチャートである。
最初に、後述する図8のフローチャートに示す通信位置検出処理のサブルーチンを呼び出して実行する(ステップS601)。このサブルーチンを実行することによって、通信可能な記憶媒体200を検出することができ、後述する図7に示す投影状態テーブルや、図9に示すアンテナ対応テーブルが、生成されたり更新されたりする。
<Main processing>
FIG. 6 is a flowchart showing an outline of main processing executed in the control device 160 of the projector 10.
First, a subroutine for communication position detection processing shown in the flowchart of FIG. 8 described later is called and executed (step S601). By executing this subroutine, a communicable storage medium 200 can be detected, and a projection state table shown in FIG. 7 and an antenna correspondence table shown in FIG. 9 are generated or updated.

次に、上述した4つのアンテナ182a〜182dのうち、変数na=0のアンテナに対応する記憶媒体200と通信をして、その記憶媒体200からコンテンツのデータを読み出す(ステップS602)。この変数naは、アンテナの番号を示す(以下、アンテナ番号naと称する。)。上述したように、プロジェクタ10のミラー108の上面には、4つのアンテナ182a〜182dが、略90度ごとに設けられている。本実施の形態では、アンテナ番号0(na=0)のアンテナが、アンテナ182aであり、アンテナ番号1(na=1)のアンテナが、アンテナ182bであり、アンテナ番号2(na=2)のアンテナが、アンテナ182cであり、アンテナ番号3(na=3)のアンテナが、アンテナ182dである。このように、本実施の形態では、変数naは、0、1、2、3のいずれかの値をとる。   Next, communication is performed with the storage medium 200 corresponding to the antenna having the variable na = 0 among the four antennas 182a to 182d described above, and content data is read from the storage medium 200 (step S602). The variable na indicates an antenna number (hereinafter referred to as an antenna number na). As described above, the four antennas 182a to 182d are provided on the upper surface of the mirror 108 of the projector 10 approximately every 90 degrees. In this embodiment, the antenna with antenna number 0 (na = 0) is the antenna 182a, the antenna with antenna number 1 (na = 1) is the antenna 182b, and the antenna with antenna number 2 (na = 2). Is the antenna 182c, and the antenna with the antenna number 3 (na = 3) is the antenna 182d. Thus, in the present embodiment, the variable na takes one of values 0, 1, 2, and 3.

後述するように、アンテナ番号によって、コンテンツを投影する位置を特定することができる(図9参照)。また、アンテナ番号によって、投影しているコンテンツを特定することができる(図7参照)。さらに、アンテナ番号によって、そのアンテナと通信可能な記憶媒体を特定することができる。したがって、アンテナ番号を介して、所定の位置に投影しているコンテンツと、記憶媒体とを対応付けることができる。   As will be described later, the position where the content is projected can be specified by the antenna number (see FIG. 9). Further, the content being projected can be specified by the antenna number (see FIG. 7). Furthermore, the storage medium that can communicate with the antenna can be specified by the antenna number. Therefore, the content projected on the predetermined position can be associated with the storage medium via the antenna number.

上述したように、アンテナ番号0(na=0)のアンテナは、アンテナ182aである。上述したように、提示者αは、アンテナ182aに近接する位置に記憶媒体200aを載置している。このため、記憶媒体200aは、アンテナ182aを介して通信を行うことができる。したがって、上述したステップS602の処理は、提示者αが所有する記憶媒体200aと通信を行って、記憶媒体200aに記憶されているコンテンツA、B、C及びDのデータを読み出す処理である。   As described above, the antenna with the antenna number 0 (na = 0) is the antenna 182a. As described above, the presenter α places the storage medium 200a at a position close to the antenna 182a. For this reason, the storage medium 200a can communicate via the antenna 182a. Therefore, the process of step S602 described above is a process of communicating with the storage medium 200a owned by the presenter α and reading the data of the contents A, B, C, and D stored in the storage medium 200a.

次いで、ステップS602の処理で読み出したコンテンツA、B、C及びDのデータを用いて、コンテンツを投影する(ステップS603)。具体的には、ステップS601の処理で生成したアンテナ対応テーブル(図9参照)からコンテンツを投影すべき位置(以下、投影位置と称する。)を読み出し、その投影位置にコンテンツを投影する。図9に示すように、アンテナ番号0のアンテナ182aに対応する投影位置の範囲は、−45〜45度の範囲である。したがって、コンテンツの投影位置は、この範囲に含まれるように定められる。なお、1つのコンテンツの投影位置は、−45〜45度の範囲であればよく、コンテンツの投影像の大きさや、コンテンツの数に応じて、適宜決めればよい。例えば、2つのコンテンツの投影像を投影するような場合には、これらの2つのコンテンツの投影像が重ならないように、かつ、−45〜45度の範囲に含まれるように、投影像の大きさと投影位置とを定めて投影する。   Next, the content is projected using the data of the contents A, B, C, and D read in the process of step S602 (step S603). Specifically, a position where the content is to be projected (hereinafter referred to as a projection position) is read out from the antenna correspondence table (see FIG. 9) generated in step S601, and the content is projected onto the projection position. As shown in FIG. 9, the range of the projection position corresponding to the antenna 182a with the antenna number 0 is a range of −45 to 45 degrees. Therefore, the projection position of the content is determined to be included in this range. Note that the projection position of one content may be in the range of −45 to 45 degrees, and may be determined as appropriate according to the size of the projected image of the content and the number of content. For example, in the case of projecting two content projection images, the size of the projection image is such that these two content projection images do not overlap and fall within a range of −45 to 45 degrees. And the projection position are determined.

このように、アンテナ番号0に対応する投影位置の範囲を、−45〜45度の範囲として、ステップS603の処理を実行することで、提示者αの前方の机12の周辺領域14に、コンテンツA、B、C及びDの投影像が投影される(図12(a)参照)。すなわち、ステップS603の処理を実行することによって、提示者α自身の前の机12の周辺領域14に、コンテンツA、B、C及びDの投影像が投影される。このようにすることで、提示者αが、これから被提示者β〜δに提示しようとするコンテンツの投影像を、提示者α自身の前に投影することができる。   As described above, the range of the projection position corresponding to the antenna number 0 is set to a range of −45 to 45 degrees, and the processing in step S603 is executed, so that the content is displayed in the peripheral area 14 of the desk 12 in front of the presenter α. Projected images of A, B, C, and D are projected (see FIG. 12A). That is, by executing the process of step S603, the projected images of the contents A, B, C, and D are projected onto the peripheral area 14 of the desk 12 in front of the presenter α itself. In this way, the presenter α can project the projected image of the content to be presented to the presentees β to δ in front of the presenter α itself.

さらに、このステップS603の処理が実行されることによって、コンテンツの投影状態を示すフラグのテーブル(以下、投影状態テーブル)が更新される。投影状態テーブルは、コンテンツごとに、投影状態を記憶するテーブルである。この投影状態テーブルは、制御装置160のRAM166の所定の記憶領域に記憶されている。   Furthermore, by executing the processing in step S603, a flag table indicating the projection state of the content (hereinafter, “projection state table”) is updated. The projection state table is a table that stores a projection state for each content. This projection state table is stored in a predetermined storage area of the RAM 166 of the control device 160.

投影状態テーブルの一つの例を図7に示す。この図7では、値1は、コンテンツを投影していることを示し、値0は、コンテンツを投影していないことを示す。   An example of the projection state table is shown in FIG. In FIG. 7, the value 1 indicates that the content is projected, and the value 0 indicates that the content is not projected.

図7に示した投影状態テーブルの第1列は、コンテンツを識別するためのデータID(ファイル名)であり、第2列〜第5列は、アンテナ番号naである。ここでのアンテナ番号naは、コンテンツの投影位置を示すためのものであり、提示者α及び被提示者β〜δを特定するためのものである。上述したように、提示者αは、アンテナ182aに対応し、被提示者βは、アンテナ182bに対応し、被提示者γは、アンテナ182cに対応し、被提示者δは、アンテナ182dに対応する。したがって、アンテナ番号を指定することによって、提示者α及び被提示者β〜δを特定することができる。このため、図7に示した投影状態テーブルのように、コンテンツA〜Dを投影しているか否かの情報を、アンテナ番号ごとに記憶させることによって、コンテンツA〜Dのうちのいずれのものを提示者α及び被提示者β〜δに提示しているのかを取得することができる。   The first column of the projection state table shown in FIG. 7 is a data ID (file name) for identifying content, and the second to fifth columns are antenna numbers na. The antenna number na here is for indicating the projection position of the content, and for specifying the presenter α and the presentees β to δ. As described above, the presenter α corresponds to the antenna 182a, the presentee β corresponds to the antenna 182b, the presentee γ corresponds to the antenna 182c, and the presenter δ corresponds to the antenna 182d. To do. Therefore, the presenter α and the presentees β to δ can be specified by designating the antenna number. Therefore, as in the projection state table shown in FIG. 7, by storing information on whether or not the contents A to D are projected for each antenna number, any one of the contents A to D is stored. Whether it is presenting to the presenter α and the presentees β to δ can be acquired.

プロジェクタ10が起動された当初は、コンテンツA〜Dは、いずれも投影されていないので、図7(a)に示すように、投影状態テーブルに記憶されている全ての値は0である。さらに、上述したように、ステップS603の処理を実行することによって、提示者αの前方にコンテンツA、B、C及びDの投影像が投影されるので、図7(b)に示すように、アンテナ番号0については、コンテンツA、B、C及びDの全ての値が1となる。上述したように、アンテナ番号0は、提示者αに対応する。このように、コンテンツの投影像を投影する処理の際に、図7に示すような投影状態テーブルを更新することによって、コンテンツA〜Dのうちのいずれのものを提示者α及び被提示者β〜δに提示しているのかを取得することができる。   Since the contents A to D are not projected at the beginning when the projector 10 is activated, all the values stored in the projection state table are 0 as shown in FIG. Furthermore, as described above, by executing the process of step S603, the projected images of the contents A, B, C, and D are projected in front of the presenter α. Therefore, as illustrated in FIG. For antenna number 0, all values of contents A, B, C, and D are 1. As described above, the antenna number 0 corresponds to the presenter α. In this way, during the process of projecting the projected image of the content, by updating the projection state table as shown in FIG. 7, any one of the contents A to D is changed to the presenter α and the presentee β. It is possible to obtain whether it is presented in ~ δ.

ステップS603の処理を実行した後、操作終了であるか否かを判断する(ステップS604)。この判断処理は、プロジェクタ10の制御パネル190の終了スイッチが操作されたか否かを判断する処理である。操作終了であると判別したとき(YES)には、直ちにメイン処理を終了する。なお、ステップS604の操作終了は、制御パネル190の終了スイッチによるものだけでなく、ジャスチャーによるものでもよい。   After executing the process of step S603, it is determined whether or not the operation is finished (step S604). This determination process is a process of determining whether or not the end switch of the control panel 190 of the projector 10 has been operated. When it is determined that the operation is finished (YES), the main process is immediately terminated. Note that the operation end in step S604 may be performed not only by the end switch of the control panel 190 but also by a gesture.

一方、操作終了でないと判別したとき(NO)には、検出装置140による検出結果を用いて、何らかのジェスチャーが提示者αによってされたか否かを判断する(ステップS605)。提示者αによってジェスチャーがされていないと判別したとき(NO)には、上述したステップS604に処理を戻す。   On the other hand, when it is determined that the operation has not ended (NO), it is determined whether or not any gesture has been performed by the presenter α using the detection result of the detection device 140 (step S605). When it is determined that no gesture has been made by the presenter α (NO), the process returns to step S604 described above.

提示者αによってジェスチャーがされたと判別したとき(YES)には、そのジェスチャーが、所定のコンテンツの投影像を周回する態様で移動させるためのものであるか否かを判断する(ステップS606)。このステップS606の判断処理は、所定のコンテンツの投影像を被提示者β〜δの前方に投影するためのジェスチャーであるか否か、すなわち、プレゼンテーションの所定の資料を被提示者β〜δに配付するためのジェスチャーであるか否かを判断するものである。この提示者αによるジェスチャーは、所定のコンテンツを提示するためのものであり、例えば、コンテンツA、B、C及びDのうちの1つのコンテンツを指定して提示するためのものである。なお、所定のコンテンツを提示は、ジェスチャーによって行われるものだけでなく、制御パネル190の操作によって行われるものでもよい。   When it is determined that a gesture has been made by the presenter α (YES), it is determined whether or not the gesture is intended to move in a manner that circulates a projected image of predetermined content (step S606). The determination processing in step S606 is a gesture for projecting a projected image of predetermined content in front of the presentees β to δ, that is, predetermined material for presentation is given to the presenters β to δ. It is determined whether or not the gesture is for distribution. The gesture by the presenter α is for presenting predetermined content, for example, for designating and presenting one content among the contents A, B, C, and D. The predetermined content may be presented not only by a gesture but also by an operation of the control panel 190.

ステップS606の判断処理で、ジェスチャーが、所定のコンテンツの投影像を周回する態様で移動させるためのものでないと判別したとき(NO)には、提示者αによってされたジェスチャーに応じた処理を実行する(ステップS607)。このステップS607の処理は、所定のコンテンツの投影像を被提示者β〜δの前方に投影するためのジェスチャー以外のジェスチャーであり、例えば、コンテンツの投影像を縮小したり拡大したりする態様でコンテンツを投影したり、コンテンツの投影像を自転するように回転させる態様でコンテンツを投影したりするものがある。   If it is determined in step S606 that the gesture is not for moving in a manner that circulates the projected image of the predetermined content (NO), a process corresponding to the gesture made by the presenter α is executed. (Step S607). The processing in step S607 is a gesture other than a gesture for projecting a projected image of a predetermined content in front of the presentees β to δ. For example, the projected image of the content is reduced or enlarged. There are some that project content or project content in a manner that rotates the projected image of the content to rotate.

ステップS606の判断処理で、ジェスチャーが、所定のコンテンツの投影像を周回する態様で移動させるためのものであると判別したとき(YES)、すなわち、コンテンツの投影像を被提示者β〜δの前方に投影するためのジェスチャーであると判別したときには、所定のコンテンツの投影像を周回する態様で移動させて投影する処理を開始する(ステップS608)。この処理によって、所定のコンテンツの投影像は、机12の周辺に沿って移動するように投影される。   When it is determined in the determination processing in step S606 that the gesture is for moving in a manner that circulates the projected image of the predetermined content (YES), that is, the projected image of the content of the presentees β to δ When it is determined that the gesture is for projecting forward, a process of projecting by moving the projected image of the predetermined content in a manner that circulates is started (step S608). By this processing, a projected image of predetermined content is projected so as to move along the periphery of the desk 12.

次に、ジェスチャーによって、所定のコンテンツの投影像の提示先についての指示があったか否かを判断する(ステップS609)。このステップS609の判断処理は、所定のコンテンツの提示先について、提示者αのジェスチャーによって、指示があったか否かを判断する処理であり、プレゼンテーションの資料の配付先について、提示者αのジェスチャーによる指示があったか否かを判断する処理である。   Next, it is determined whether or not there has been an instruction regarding the presentation destination of the projected image of the predetermined content by the gesture (step S609). The determination process in step S609 is a process for determining whether or not an instruction has been given by the gesture of the presenter α with respect to the presentation destination of the predetermined content, and an instruction by the gesture of the presenter α with respect to the distribution destination of the presentation material This is a process for determining whether or not there has been.

すなわち、上述したステップS603の処理によって、まず、コンテンツの提示者αの前方にコンテンツA、B、C及びDの投影像が投影される。その後、ステップS609の判断処理によって、コンテンツA、B、C及びDのうちの提示したい所定のコンテンツと、被提示者β〜δのうちの提示したい所定の被提示者とを、提示者αのジェスチャーによって定めて提示することができる。特に、被提示者β〜δに応じて、提示するコンテンツを異ならしめたい場合、例えば、一の被提示者には提示してよいが、他の被提示者には提示したくないコンテンツがあるような場合に、提示者αのジェスチャーによって、提示する所定のコンテンツを被提示者β〜δに応じて指定することができる。なお、所定のコンテンツの投影像の提示先についての指示は、提示者αのジェスチャーだけでなく、プロジェクタ10の制御パネル190の操作によって行ってもよい。   That is, first, the projection images of the contents A, B, C, and D are projected in front of the content presenter α by the process of step S603 described above. After that, by the determination process in step S609, the predetermined content to be presented among the contents A, B, C, and D and the predetermined presentee to be presented among the presenters β to δ are represented by the presenter α. It can be defined and presented by gestures. In particular, when it is desired to change the content to be presented depending on the presenters β to δ, for example, there is content that may be presented to one presentee but not to be presented to the other presentee. In such a case, the predetermined content to be presented can be designated according to the presentees β to δ by the gesture of the presenter α. Note that the instruction regarding the presentation destination of the projected image of the predetermined content may be given not only by the gesture of the presenter α but also by operating the control panel 190 of the projector 10.

ステップS609の判断処理で、ジェスチャーによって、所定のコンテンツの投影像の提示先についての指示があったと判別したとき(YES)には、ジェスチャーによって指定された提示先で、所定のコンテンツの投影像を停止させた態様で表示する(ステップS610)。このステップS610の処理でコンテンツの投影像を停止させた態様で表示する投影位置は、後述する図9に示すアンテナ対応テーブルの第2列に記憶されている投影位置の範囲を参照することによって定めることができる。このステップS610の処理を実行することによって、指示があった被提示者の前方の机12の周辺領域14に、所定のコンテンツの投影像を投影することができ、提示者αの指示があった被提示者のみに、プレゼンテーションの所定の資料の配付することができる。   If it is determined in the determination processing in step S609 that an instruction about the presentation destination of the projection image of the predetermined content has been given by the gesture (YES), the projection image of the predetermined content is displayed at the presentation destination designated by the gesture. The display is performed in a stopped state (step S610). The projection position to be displayed in such a manner that the projected image of the content is stopped in the process of step S610 is determined by referring to the range of the projection position stored in the second column of the antenna correspondence table shown in FIG. be able to. By executing the processing in step S610, a projected image of a predetermined content can be projected on the peripheral area 14 of the desk 12 in front of the instructed person, and there is an instruction from the presenter α. Predetermined materials for presentation can be distributed only to the person to be presented.

一方、所定のコンテンツの投影像の提示先についての指示がなかったと判別したとき(NO)には、通信可能な記憶媒体200b〜200dが存在する前方で、コンテンツの投影像を停止させた態様で表示する(ステップS611)。通信可能な記憶媒体200b〜200dが存在するか否かの判断は、後述する図9に示すアンテナ対応テーブルの第3列の欄に記憶媒体IDが記憶されているか否かによって判断すればよい。通信可能な記憶媒体200b〜200dが存在すると判別したときには、図9に示すアンテナ対応テーブルの第2列に記憶されている投影位置の範囲を参照して、コンテンツの投影位置を定めればよい。   On the other hand, when it is determined that there is no instruction about the presentation destination of the projection image of the predetermined content (NO), the projection image of the content is stopped in front of the communicable storage media 200b to 200d. It is displayed (step S611). Whether or not there is a communicable storage medium 200b to 200d may be determined based on whether or not the storage medium ID is stored in the column of the third column of the antenna correspondence table shown in FIG. When it is determined that there are communicable storage media 200b to 200d, the content projection position may be determined with reference to the projection position range stored in the second column of the antenna correspondence table shown in FIG.

上述したステップS611の処理は、会合に参加している被提示者β〜δの全員に、所定のコンテンツを同時に提示するためのものであり、プレゼンテーションの資料を被提示者β〜δの全員に同時に配付することになる。上述したステップS610の処理と異なり、所定のコンテンツについては、被提示者β〜δを選択する必要がなく、所定のコンテンツを被提示者β〜δの全員に提示してよい場合には、このステップS611の処理によって、被提示者β〜δの全員に所定のコンテンツを同時に提示することができ、資料の配布を簡便にかつ迅速に行うことができる。   The process of step S611 described above is for simultaneously presenting predetermined content to all of the presentees β to δ participating in the meeting, and the presentation material is presented to all of the presentees β to δ. It will be distributed at the same time. Unlike the processing of step S610 described above, for the predetermined content, it is not necessary to select the presentees β to δ, and when the predetermined content may be presented to all the presentees β to δ, By the processing in step S611, predetermined contents can be simultaneously presented to all of the presentees β to δ, and distribution of materials can be performed easily and quickly.

また、上述したステップS611の処理は、通信可能な記憶媒体200b〜200dが存在していれば、図9に示すアンテナ対応テーブルの第2列に記憶されている投影位置の範囲を参照して、コンテンツの投影位置を定めるだけで、コンテンツを提示することができるので、提示するための提示者αの指示を必要としない。このため、被提示者β〜δが、予めコンテンツを提示してもらうことを希望し、提示者αもこれを許可している場合には、被提示者β〜δは、記憶媒体200b〜200dをアンテナと通信可能な位置に載置しておくだけで、直ちに、コンテンツが提示される。このようにすることで、コンテンツの提示の作業、すなわち、プレゼンテーションの資料の配布の作業を簡便にすることができる。   Further, in the above-described processing of step S611, if there are communicable storage media 200b to 200d, refer to the projection position range stored in the second column of the antenna correspondence table shown in FIG. Since the content can be presented only by determining the projection position of the content, no instruction from the presenter α for presentation is required. For this reason, in the case where the presentees β to δ wish to have the content presented in advance and the presenter α also permits this, the presentees β to δ store the storage media 200b to 200d. Is placed in a position where it can communicate with the antenna, and the content is immediately presented. In this way, the work of presenting content, that is, the work of distributing presentation materials can be simplified.

上述したように、被提示者β〜δは、記憶媒体200b〜200dをプロジェクタ10の上部に設置してアンテナ182b〜182dを介して通信可能な状態にしている。このため、後述する図9に示すアンテナ対応テーブルを参照することによって、被提示者β〜δ毎にコンテンツの投影位置を定め、被提示者β〜δの各々の前方の机12の周辺領域14に、コンテンツの投影像を投影することができ、コンテンツを被提示者β〜δに提示することができる。なお、後述するように、通信可能な記憶媒体200b〜200dが存在するか否かは、ステップS601の処理で呼び出されて実行される通信位置検出の処理によって判断することができる。   As described above, the presenters β to δ have the storage media 200b to 200d installed on the projector 10 so that they can communicate via the antennas 182b to 182d. For this reason, by referring to the antenna correspondence table shown in FIG. 9 described later, the projection position of the content is determined for each of the presenters β to δ, and the peripheral area 14 of the desk 12 in front of each of the presenters β to δ. In addition, a projected image of the content can be projected, and the content can be presented to the presentees β to δ. As will be described later, whether or not there are communicable storage media 200b to 200d can be determined by a communication position detection process called and executed in the process of step S601.

上述したステップS610又はS611の処理を実行することによって、被提示者β〜δの各々の前方の机12の周辺領域14に、コンテンツの投影像を投影されるので、プレゼンテーションの資料が、提示者αから配布されたことになる。   By executing the processing of step S610 or S611 described above, the projected image of the content is projected on the peripheral area 14 of the desk 12 in front of each of the presenters β to δ. It is distributed from α.

上述したステップS610又はS611の処理を実行することによって、被提示者β〜δにコンテンツA、B、C又はDを提示することができる。その一つの例を図12(a)に示す。この例では、被提示者βに、コンテンツA、B及びCが提示され、被提示者γに、コンテンツB、C及びDが提示され、被提示者δに、コンテンツCが提示されている。   By executing the processing in step S610 or S611 described above, the content A, B, C, or D can be presented to the presentees β to δ. One example is shown in FIG. In this example, the contents A, B, and C are presented to the person to be presented β, the contents B, C, and D are presented to the person to be presented γ, and the content C is presented to the person to be presented δ.

また、ステップS610又はS611の処理を実行することによって、投影状態テーブルも更新される。その一つの例を図7(c)に示す。図7(c)に示した例では、アンテナ番号0については、コンテンツA、B、C及びDの全ての値が1となり、アンテナ番号1については、コンテンツA、B及びCの値が1となり、アンテナ番号2については、コンテンツB、C及びDの値が1となり、アンテナ番号3については、コンテンツCの値が1となる。したがって、図7(c)に示した例の投影状態テーブルに記憶されている値を読み出すことによって、提示者αには、コンテンツA、B、C及びDが提示され、被提示者βには、コンテンツA、B及びCが提示され、被提示者γには、コンテンツB、C及びDが提示され、被提示者δには、コンテンツCが提示されていること、すなわち、図12(a)に示した例のように、コンテンツが投影されていることを取得することができる。   Further, the projection state table is also updated by executing the process of step S610 or S611. One example is shown in FIG. In the example shown in FIG. 7C, for antenna number 0, all values of contents A, B, C, and D are 1, and for antenna number 1, the values of contents A, B, and C are 1. For antenna number 2, the values of contents B, C, and D are 1, and for antenna number 3, the value of content C is 1. Therefore, by reading the values stored in the projection state table of the example shown in FIG. 7C, the contents A, B, C, and D are presented to the presenter α, and the presentee β is presented to the presenter β. , Contents A, B and C are presented, contents B, C and D are presented to the presentee γ, and contents C are presented to the presented person δ, that is, FIG. It can be obtained that the content is projected as in the example shown in FIG.

上述したステップS607や、S610や、S611の処理を実行した後、投影状態テーブルを更新する(ステップS612)。ジェスチャに応じた処理で表示を消すこともあり、このような場合であっても、ステップS612の処理を実行することによって、投影状態テーブルを更新することができる。コンテンツのデータを保存するための操作がされたか否かを判断する(ステップS613)。この操作は、保存するための操作を示すためのジェスチャーによるものでも、プロジェクタ10の制御パネル190を操作することによるものでもよい。コンテンツのデータを保存するための操作がされていないと判別したとき(NO)には、上述したステップS604に処理を戻す。   After executing the above-described steps S607, S610, and S611, the projection state table is updated (step S612). The display may be erased by processing according to the gesture, and even in such a case, the projection state table can be updated by executing the processing in step S612. It is determined whether or not an operation for saving content data has been performed (step S613). This operation may be performed by a gesture for indicating an operation for saving or by operating the control panel 190 of the projector 10. If it is determined that an operation for saving content data has not been performed (NO), the process returns to step S604 described above.

一方、コンテンツのデータを保存するための操作がされたと判別したとき(YES)には、後述する図8のフローチャートに示す通信位置検出処理のサブルーチンを呼び出して実行する(ステップS614)。この処理は、上述したステップS601の処理と同じものである。ここで、この処理を実行することによって、ステップS602〜S613の処理を実行している最中に、記憶媒体200が増えたり減ったりしたような場合であっても、通信できる記憶媒体の存在を更新しているので、コンテンツのデータの保存処理や読み出し処理を的確に続けることができる。   On the other hand, when it is determined that the operation for saving the content data has been performed (YES), a communication position detection process subroutine shown in the flowchart of FIG. 8 to be described later is called and executed (step S614). This process is the same as the process in step S601 described above. Here, by executing this process, even if the storage medium 200 increases or decreases during the execution of the processes of steps S602 to S613, the presence of a storage medium that can be communicated is confirmed. Since it is updated, it is possible to accurately continue the storage processing and reading processing of the content data.

次いで、後述する図11のフローチャートに示すコンテンツのデータの保存処理のサブルーチンを呼び出して実行し(ステップS615)、上述したステップS604に処理を戻す。   Next, a subroutine for content data storage processing shown in the flowchart of FIG. 11 to be described later is called and executed (step S615), and the processing returns to step S604 described above.

<通信位置検出処理>
図8は、図6のサブルーチンのステップS601やステップS614の処理で呼び出されて実行される通信位置検出の処理を実行するサブルーチンを示すフローチャートである。
<Communication position detection processing>
FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine for executing a communication position detection process that is called and executed in the processes of steps S601 and S614 of the subroutine of FIG.

最初に、アンテナ番号を示す変数naの値を初期化、例えば0に設定する(ステップS701)。上述したように、プロジェクタ10には、4つのアンテナ182a〜182dが設けられている。変数naの値を0とすることで、アンテナ番号0のアンテナ182aを指定することを意味し、変数naの値を1とすることで、アンテナ番号1のアンテナ182bを指定することを意味し、変数naの値を2とすることで、アンテナ番号2のアンテナ182cを指定することを意味し、変数naの値を3とすることで、アンテナ番号3のアンテナ182dを指定することを意味する。   First, the value of the variable na indicating the antenna number is initialized, for example, set to 0 (step S701). As described above, the projector 10 is provided with the four antennas 182a to 182d. By setting the value of the variable na to 0, it means that the antenna 182a with the antenna number 0 is specified, and by setting the value of the variable na to 1, it means that the antenna 182b with the antenna number 1 is specified. Setting the value of the variable na to 2 means designating the antenna 182c with the antenna number 2, and setting the value of the variable na to 3 means designating the antenna 182d with the antenna number 3.

次に、記憶媒体通信手段186がアンテナ切替器184に選択制御信号を発することによって、アンテナ切替器184のスイッチを切り替えて、アンテナ番号naに対応したアンテナ182との電気的な接続を形成する(ステップS702)。   Next, when the storage medium communication unit 186 issues a selection control signal to the antenna switch 184, the switch of the antenna switch 184 is switched to form an electrical connection with the antenna 182 corresponding to the antenna number na ( Step S702).

例えば、ステップS702の処理が最初に実行されたときには、ステップS701の処理で、na=0としているので、アンテナ番号0であるアンテナ182aが、アンテナ切替器184によって選択され、アンテナ182aと記憶媒体通信手段186とが電気的に接続されて、アンテナ182aから制御装置160に至るまでの単一の電気的経路が形成される。   For example, when the process of step S702 is first executed, na = 0 is set in the process of step S701, so that the antenna 182a with the antenna number 0 is selected by the antenna switch 184, and the antenna 182a and the storage medium communication The unit 186 is electrically connected to form a single electrical path from the antenna 182a to the controller 160.

次いで、選択したアンテナ番号naのアンテナ182を介して記憶媒体200から応答があるか否かを判断する(ステップS703)。この判断処理によって、選択したアンテナ番号naのアンテナ182と通信可能な記憶媒体200が存在するか否かを判断することができる。なお、ステップS703の判断処理は、記憶媒体200からの応答があるか否かを判断するものであるので、記憶媒体200が物理的に存在する場合であっても、その記憶媒体200と通信することができなければ、通信可能な記憶媒体200が存在しないと判断される。   Next, it is determined whether or not there is a response from the storage medium 200 via the antenna 182 with the selected antenna number na (step S703). With this determination process, it is possible to determine whether there is a storage medium 200 that can communicate with the antenna 182 of the selected antenna number na. Note that the determination processing in step S703 determines whether or not there is a response from the storage medium 200, and therefore communicates with the storage medium 200 even when the storage medium 200 physically exists. If not, it is determined that there is no communicable storage medium 200.

記憶媒体200からの応答があると判別したとき(YES)には、プロジェクタ10と記憶媒体200との間で通信を実行する(ステップS704)。このときの通信は、例えば、記憶媒体200を識別するための記憶媒体識別情報(以下、記憶媒体IDと称する。)を記憶媒体200から読み込んだり、記憶媒体200に記憶されているコンテンツのデータを記憶媒体200から読み込んで、コンテンツのデータを識別するための情報(以下、データIDと称する。)を取得したりするものである。このデータIDは、コンテンツのデータを指定するためのファイル名や、その他のコンテンツのデータを識別できる情報であればよい。   When it is determined that there is a response from the storage medium 200 (YES), communication is performed between the projector 10 and the storage medium 200 (step S704). In this communication, for example, storage medium identification information (hereinafter referred to as a storage medium ID) for identifying the storage medium 200 is read from the storage medium 200, or content data stored in the storage medium 200 is read. For example, information (hereinafter referred to as a data ID) for identifying content data is acquired by reading from the storage medium 200. The data ID may be information that can identify a file name for designating content data or other content data.

次いで、ステップS704の処理で実行した通信が終了したか否かを判断する(ステップS705)。通信が終了していないと判別したとき(NO)には、上述したステップS704に処理を戻す。一方、通信が終了したと判別したとき(YES)には、アンテナ182と記憶媒体200との対応テーブル(以下、アンテナ対応テーブルと称する。)を更新する(ステップS706)。   Next, it is determined whether or not the communication executed in step S704 has been completed (step S705). If it is determined that the communication has not ended (NO), the process returns to step S704 described above. On the other hand, when it is determined that the communication has ended (YES), the correspondence table between the antenna 182 and the storage medium 200 (hereinafter referred to as the antenna correspondence table) is updated (step S706).

このアンテナ対応テーブルの一つの例を図9に示す。アンテナ対応テーブルは、制御装置160のRAM166の所定の記憶領域に記憶されている。図9に示すように、アンテナ対応テーブルの第1列は、アンテナ番号を示し、第2列は、そのアンテナ番号のアンテナに対応するコンテンツの投影位置の範囲を角度で示し、第3列は、そのアンテナを介して通信することによって取得した記憶媒体200の記憶媒体IDを示す。この記憶媒体IDは、上述したステップS704の処理を実行することによって取得できる。   One example of this antenna correspondence table is shown in FIG. The antenna correspondence table is stored in a predetermined storage area of the RAM 166 of the control device 160. As shown in FIG. 9, the first column of the antenna correspondence table indicates the antenna number, the second column indicates the range of the projection position of the content corresponding to the antenna of the antenna number in angle, and the third column is The storage medium ID of the storage medium 200 acquired by communicating via the antenna is shown. This storage medium ID can be acquired by executing the process of step S704 described above.

上述したステップS706の処理を実行することによって、アンテナ対応テーブルの第3列の欄が、アンテナ番号毎に更新される。図9に示した例では、アンテナ番号0のアンテナ182aを介して通信をしようとした結果、アンテナ182aと通信できた記憶媒体200の記憶媒体IDが0001であり、アンテナ番号1のアンテナ182bを介して通信をしようとした結果、アンテナ182bと通信できた記憶媒体200は存在せず(値が0)、アンテナ番号2のアンテナ182cを介して通信をしようとした結果、アンテナ182cと通信できた記憶媒体200の記憶媒体IDが0011であり、アンテナ番号3のアンテナ182dを介して通信をしようとした結果、アンテナ182dと通信できた記憶媒体200の記憶媒体IDが0008である。上述したアンテナ182bについて示したように、通信をしようとした結果、記憶媒体と通信できなかった場合には、0を記憶させる。   By executing the processing in step S706 described above, the column in the third column of the antenna correspondence table is updated for each antenna number. In the example shown in FIG. 9, as a result of trying to communicate via the antenna 182a with the antenna number 0, the storage medium ID of the storage medium 200 that has been able to communicate with the antenna 182a is 0001, and via the antenna 182b with the antenna number 1. As a result of the communication, the storage medium 200 that can communicate with the antenna 182b does not exist (value is 0), and the storage that can communicate with the antenna 182c as a result of attempting to communicate via the antenna 182c with the antenna number 2 The storage medium ID of the medium 200 is 0011, and as a result of attempting to communicate via the antenna 182d with the antenna number 3, the storage medium ID of the storage medium 200 that can communicate with the antenna 182d is 0008. As shown for the antenna 182b described above, 0 is stored when communication with the storage medium is not possible as a result of communication.

なお、図9は、アンテナ対応テーブルの一つの例を示すためのものであり、図9を除く本実施の形態では、上述したように、アンテナ番号0のアンテナ182aに近接する位置に、記憶媒体200aが載置され、記憶媒体200aは、アンテナ182aを介して通信できる状態にある。アンテナ番号1のアンテナ182bに近接する位置に、記憶媒体200bが載置され、記憶媒体200bは、アンテナ182bを介して通信できる状態にある。アンテナ番号2のアンテナ182cに近接する位置に、記憶媒体200cが載置され、記憶媒体200cは、アンテナ182cを介して通信できる状態にある。アンテナ番号3のアンテナ182dに近接する位置に、記憶媒体200dが載置され、記憶媒体200dは、アンテナ182dを介して通信できる状態にある。したがって、図9を除く本実施の形態では、アンテナ対応テーブルの第3列には、アンテナ番号0については、記憶媒体200aの記憶媒体IDが記憶され、アンテナ番号1については、記憶媒体200bの記憶媒体IDが記憶され、アンテナ番号2については、記憶媒体200cの記憶媒体IDが記憶され、アンテナ番号3については、記憶媒体200dの記憶媒体IDが記憶されているものとする。   FIG. 9 shows an example of the antenna correspondence table. In the present embodiment excluding FIG. 9, as described above, the storage medium is located at a position close to the antenna 182a with the antenna number 0. 200a is placed, and the storage medium 200a is in a state where it can communicate via the antenna 182a. The storage medium 200b is placed at a position close to the antenna 182b with the antenna number 1, and the storage medium 200b is in a state where communication is possible via the antenna 182b. The storage medium 200c is placed at a position close to the antenna 182c with the antenna number 2, and the storage medium 200c is in a state where communication is possible via the antenna 182c. The storage medium 200d is placed at a position close to the antenna 182d with the antenna number 3, and the storage medium 200d is in a state in which communication is possible via the antenna 182d. Therefore, in the present embodiment excluding FIG. 9, the third column of the antenna correspondence table stores the storage medium ID of the storage medium 200a for the antenna number 0, and stores the storage medium 200b for the antenna number 1. It is assumed that the medium ID is stored, the antenna number 2 stores the storage medium ID of the storage medium 200c, and the antenna number 3 stores the storage medium ID of the storage medium 200d.

このように、アンテナ対応テーブルに記憶媒体IDを記憶させることによって、被提示者が席を変更するために席を移動するに伴って、所有している記憶媒体を載置する位置も変更することによって、所有している記憶媒体と通信をするアンテナを一のアンテナから他のアンテナへ変更したような場合であっても、記憶媒体IDに応じて、投影するコンテンツや、保存するコンテンツのデータを的確に定めることができる。このように、記憶媒体IDによって、記憶媒体と、その所有者とを特定することができる。   In this manner, by storing the storage medium ID in the antenna correspondence table, the position where the storage medium owned by the person to be presented moves is changed as the subject moves to change the seat. Even if the antenna that communicates with the storage medium that you own is changed from one antenna to another, the content of the content to be projected and the data to be stored are saved according to the storage medium ID. It can be determined accurately. Thus, the storage medium and its owner can be specified by the storage medium ID.

さらに、図9に示したアンテナ対応テーブルの第2列の投影位置の範囲は、予め定められたものであり、この投影位置の範囲は、制御装置160のROM164に予め記憶されている。このため、アンテナ対応テーブルの第2列の投影位置の範囲は、制御装置160が起動されたときに、制御装置160のROM164から読み出されてRAM166に書き込まれて、アンテナ対応テーブルが生成される。   Furthermore, the projection position range in the second column of the antenna correspondence table shown in FIG. 9 is determined in advance, and this projection position range is stored in advance in the ROM 164 of the control device 160. Therefore, the range of the projection position in the second column of the antenna correspondence table is read from the ROM 164 of the control device 160 and written to the RAM 166 when the control device 160 is activated, thereby generating the antenna correspondence table. .

このアンテナ対応テーブルの第2列は、上述したように、コンテンツの投影位置の範囲を示す。上述したように、本実施の形態では、4人の人間が、プロジェクタ10を囲んで会合をする場合を想定している。このため、コンテンツを投影する方向も、4人の人間毎にコンテンツを提示できるように、4つの方向に投影するのが好ましい。また、4人の人間は、別個に記憶媒体200a〜200dを所有しており、これらの記憶媒体200a〜200dとプロジェクタ10との間で通信するために、4つのアンテナ182a〜182dが設けられている。上述したように、4つのアンテナ182a〜182dは、プロジェクタ10のミラー108の上面に、略90度おきに取り付けられている。このように、4つのアンテナ182a〜182dは、4人の人間が所有する記憶媒体200a〜200dと対応付けられるので、4人の人間に提示するコンテンツの投影位置も、4つのアンテナ182a〜182dに対応付けておくのが好ましい。このようにすることで、4人の人間の各々は、4つのアンテナ182a〜182dが設けられている位置を基準にして、机12の周辺に座り、座ったそれぞれの位置で、各々が所有する記憶媒体200をアンテナ182に近接するように載置し、さらに、その位置でコンテンツが提示されるようにできる。   The second column of the antenna correspondence table indicates the range of the projection position of the content as described above. As described above, in the present embodiment, it is assumed that four people meet around the projector 10. For this reason, it is preferable to project the content in four directions so that the content can be presented for each of four people. In addition, the four humans individually have storage media 200a to 200d, and four antennas 182a to 182d are provided in order to communicate between the storage media 200a to 200d and the projector 10. Yes. As described above, the four antennas 182a to 182d are attached to the upper surface of the mirror 108 of the projector 10 approximately every 90 degrees. Thus, since the four antennas 182a to 182d are associated with the storage media 200a to 200d owned by the four people, the projection position of the content presented to the four people is also set to the four antennas 182a to 182d. It is preferable to associate them. In this way, each of the four people sits around the desk 12 on the basis of the position where the four antennas 182a to 182d are provided, and each person is possessed at each sitting position. The storage medium 200 can be placed close to the antenna 182 and the content can be presented at that position.

例えば、図12に示すように、提示者αは、アンテナ182aの前方(図12に示す0°の位置)に座り、被提示者βは、アンテナ182bの前方(図12に示す90°の位置)に座り、被提示者γは、アンテナ182cの前方(図12に示す180°の位置)に座り、被提示者δは、アンテナ182dの前方(図12に示す270°の位置)に座る。この提示者α及び被提示者β〜δが座った位置で、提示者αは、アンテナ182aに近接する位置に記憶媒体200aを載置し、提示者βは、アンテナ182bに近接する位置に記憶媒体200bを載置し、提示者γは、アンテナ182cに近接する位置に記憶媒体200cを載置し、提示者δは、アンテナ182dに近接する位置に記憶媒体200dを載置することができる。したがって、この提示者α及び被提示者β〜δが座った位置で、コンテンツが提示されるように、コンテンツの投影像が投影されるようにするのが好ましい。   For example, as shown in FIG. 12, the presenter α sits in front of the antenna 182a (position of 0 ° shown in FIG. 12), and the person to be presented β is in front of the antenna 182b (position of 90 ° shown in FIG. 12). ), The person to be presented γ sits in front of the antenna 182c (position of 180 ° shown in FIG. 12), and the person to be presented δ sits in front of the antenna 182d (position of 270 ° shown in FIG. 12). At the position where the presenter α and the presentees β to δ are sitting, the presenter α places the storage medium 200a at a position close to the antenna 182a, and the presenter β is stored at a position close to the antenna 182b. The medium 200b is placed, the presenter γ can place the storage medium 200c at a position close to the antenna 182c, and the presenter δ can place the storage medium 200d at a position close to the antenna 182d. Therefore, it is preferable that the projected image of the content is projected so that the content is presented at the position where the presenter α and the presentees β to δ are sitting.

図9に示したアンテナ対応テーブルの第2列の投影位置の範囲は、このような観点から定めたものであり、アンテナ番号0のアンテナ182aに対して、コンテンツの投影位置を−45〜45度とし、アンテナ番号1のアンテナ182bに対して、コンテンツの投影位置を45〜135度とし、アンテナ番号2のアンテナ182cに対して、コンテンツの投影位置を135〜215度とし、アンテナ番号3のアンテナ182dに対して、コンテンツの投影位置を215〜−45度とした。なお、コンテンツの投影像を投影するときには、アンテナ対応テーブルの第2列に示した値の範囲内にあればよく、コンテンツの投影像の大きさや、コンテンツの数に応じて、投影位置を適宜定めればよい。   The range of the projection position of the second column of the antenna correspondence table shown in FIG. 9 is determined from such a viewpoint, and the projection position of the content is −45 to 45 degrees with respect to the antenna 182a with the antenna number 0. The content projection position is 45 to 135 degrees with respect to the antenna 182b with the antenna number 1, the content projection position is 135 to 215 degrees with respect to the antenna 182c with the antenna number 2, and the antenna 182d with the antenna number 3 On the other hand, the projection position of the content was set to 215 to −45 degrees. When projecting a projected image of content, it is sufficient if it is within the range of values shown in the second column of the antenna correspondence table, and the projection position is appropriately determined according to the size of the projected image of content and the number of content. Just do it.

このように、図9に示したアンテナ対応テーブルを用いることによって、アンテナ番号を介して、コンテンツの投影位置と、記憶媒体200a〜200dとを対応付けることができる。   In this way, by using the antenna correspondence table shown in FIG. 9, the content projection position and the storage media 200a to 200d can be associated with each other via the antenna number.

上述したステップS706の処理を実行した後、ステップS704で読み込んだデータIDとアンテナ番号との対応テーブル(以下、保存状態対応テーブルと称する。)を更新する(ステップS707)。   After executing the processing of step S706 described above, a correspondence table (hereinafter referred to as a storage state correspondence table) between the data ID read in step S704 and the antenna number is updated (step S707).

この保存状態対応テーブルの一つの例を図10(a)及び(b)に示す。この図10では、値1は、コンテンツのデータが保存されたことを示し、値0は、コンテンツのデータが保存されていないことを示す。   An example of the storage state correspondence table is shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b). In FIG. 10, the value 1 indicates that the content data is stored, and the value 0 indicates that the content data is not stored.

この保存状態対応テーブルも、制御装置160のRAM166の所定の記憶領域に記憶されている。図10(a)及び(b)に示すように、保存状態対応テーブルの第1列は、データIDを示し、第2列は、アンテナ番号を示す。図10(a)及び(b)に示した例では、データIDであるファイル名A、B、C及びDの4つの異なるコンテンツが存在する。   This saved state correspondence table is also stored in a predetermined storage area of the RAM 166 of the control device 160. As shown in FIGS. 10A and 10B, the first column of the saved state correspondence table indicates the data ID, and the second column indicates the antenna number. In the example shown in FIGS. 10A and 10B, there are four different contents of file names A, B, C, and D that are data IDs.

図10(a)に示した例では、ファイル名A、B、C及びDのコンテンツのデータは、アンテナ番号0のアンテナ182aと通信できる記憶媒体のみに記憶されている。上述した図9に示したアンテナ対応テーブルを参照することによって、アンテナ番号0のアンテナ182aと通信できる記憶媒体は、記憶媒体200aである。したがって、図10(a)に示した例保存状態対応テーブルと、図9に示したアンテナ対応テーブルと用いることで、ファイル名A、B、C及びDのコンテンツのデータは、記憶媒体200aに記憶されていることを取得することができる。   In the example shown in FIG. 10A, the content data of the file names A, B, C, and D are stored only in the storage medium that can communicate with the antenna 182a with the antenna number 0. By referring to the antenna correspondence table shown in FIG. 9 described above, the storage medium 200a can communicate with the antenna 182a with the antenna number 0. Therefore, by using the example storage state correspondence table shown in FIG. 10A and the antenna correspondence table shown in FIG. 9, the data of the contents of the file names A, B, C, and D are stored in the storage medium 200a. Be able to get that.

上述したように、記憶媒体200aの所有者は、提示者αであり、記憶媒体200aには、プレゼンテーションで用いるファイル名A、B、C及びDのコンテンツのデータが予め記憶されている。したがって、図10(a)は、当初、提示者αのみが、ファイル名A、B、C及びDのコンテンツのデータを有しており、アンテナ番号0のアンテナ182aと通信できる記憶媒体200aのみに、これらのデータが記憶されていることを示す。   As described above, the owner of the storage medium 200a is the presenter α, and the storage medium 200a stores content data of file names A, B, C, and D used in the presentation in advance. Accordingly, FIG. 10A shows that only the presenter α initially has content data of file names A, B, C, and D, and only the storage medium 200a that can communicate with the antenna 182a with antenna number 0. , Indicates that these data are stored.

また、図10(b)に示した例では、後述する保存処理を実行した後の状態を示すものである。保存処理の結果、ファイル名Aのコンテンツのデータは、アンテナ番号0のアンテナ182aと、アンテナ番号1のアンテナ182bと通信できる記憶媒体に記憶されている。また、ファイル名Bのコンテンツのデータは、アンテナ番号0のアンテナ182aと、アンテナ番号1のアンテナ182bと、アンテナ番号2のアンテナ182cと通信できる記憶媒体に記憶されている。ファイル名Cのコンテンツのデータは、アンテナ番号0のアンテナ182aと、アンテナ番号1のアンテナ182bと、アンテナ番号2のアンテナ182cと、アンテナ番号2のアンテナ182dと通信できる記憶媒体に記憶されている。ファイル名Dのコンテンツのデータは、アンテナ番号0のアンテナ182aと通信できる記憶媒体に記憶されている。この図10(b)に示した例の場合も、図9に示したアンテナ対応テーブルを参照することによって、ファイル名Aのコンテンツのデータは、記憶媒体200a及び200bに記憶され、ファイル名Bのコンテンツのデータは、記憶媒体200a、200b及び200cに記憶され、ファイル名Cのコンテンツのデータは、記憶媒体200a、200b、200c及び200dに記憶され、ファイル名Dのコンテンツのデータは、記憶媒体200aに記憶されることを取得できる。言い換えれば、アンテナ番号0のアンテナと通信できる記憶媒体200aには、ファイル名A、B、C及びDのコンテンツのデータが記憶され、アンテナ番号1のアンテナと通信できる記憶媒体200bには、ファイル名A、B及びCのコンテンツのデータが記憶され、アンテナ番号2のアンテナと通信できる記憶媒体200cには、ファイル名B及びCのコンテンツのデータが記憶され、アンテナ番号3のアンテナと通信できる記憶媒体200dには、ファイル名Cのコンテンツのデータが記憶される。   Further, the example shown in FIG. 10B shows a state after executing a storage process described later. As a result of the saving process, the content data of the file name A is stored in a storage medium that can communicate with the antenna 182a with the antenna number 0 and the antenna 182b with the antenna number 1. Also, the content data of the file name B is stored in a storage medium that can communicate with the antenna 182a with the antenna number 0, the antenna 182b with the antenna number 1, and the antenna 182c with the antenna number 2. The content data of the file name C is stored in a storage medium that can communicate with the antenna 182a with the antenna number 0, the antenna 182b with the antenna number 1, the antenna 182c with the antenna number 2, and the antenna 182d with the antenna number 2. The content data of the file name D is stored in a storage medium that can communicate with the antenna 182a with the antenna number 0. In the case of the example shown in FIG. 10B, the content data of the file name A is stored in the storage media 200a and 200b by referring to the antenna correspondence table shown in FIG. The content data is stored in the storage media 200a, 200b, and 200c, the content data of the file name C is stored in the storage media 200a, 200b, 200c, and 200d, and the content data of the file name D is stored in the storage medium 200a. You can get memorized. In other words, content data of file names A, B, C, and D is stored in the storage medium 200a that can communicate with the antenna of antenna number 0, and the file name is stored in the storage medium 200b that can communicate with the antenna of antenna number 1. The storage medium 200c that stores data of contents A, B, and C and can communicate with the antenna of antenna number 2 stores the data of contents of file names B and C and can communicate with the antenna of antenna number 3 In 200d, content data of file name C is stored.

上述したステップS703の判断処理で、記憶媒体200からの応答がないと判別したとき(NO)、又はステップS707の処理を実行したときには、変数naの値を1だけ増やし(ステップS708)、変数naの値が、最大アンテナ数nmax以上になったか否かを判断する(ステップS709)。本実施の形態では、4つのアンテナ182a〜182dがあるので、最大アンテナ数nmaxは、4である。   When it is determined in the determination process of step S703 that there is no response from the storage medium 200 (NO) or when the process of step S707 is executed, the value of the variable na is increased by 1 (step S708), and the variable na It is determined whether or not the value of is equal to or greater than the maximum number of antennas nmax (step S709). In the present embodiment, since there are four antennas 182a to 182d, the maximum number of antennas nmax is four.

ステップS709の判断処理で、変数naの値が、最大アンテナ数nmax未満であると判別したとき(NO)には、上述したステップS702に処理を戻し、変数naの値が、最大アンテナ数nmax以上になったと判別したとき(YES)には、本サブルーチンを終了する。   If it is determined in step S709 that the value of variable na is less than the maximum number of antennas nmax (NO), the process returns to step S702 described above, and the value of variable na is equal to or greater than the maximum number of antennas nmax. When it is determined that it has become (YES), this subroutine is terminated.

この図8に示したサブルーチンを実行することによって、図9に示したアンテナ対応テーブルを更新することがでる。このアンテナ対応テーブルによって、4つのアンテナ182a〜182dの各々を介して通信できる記憶媒体200a〜200dを、4つのアンテナ182a〜182dに対応させることができる。   By executing the subroutine shown in FIG. 8, the antenna correspondence table shown in FIG. 9 can be updated. With this antenna correspondence table, the storage media 200a to 200d that can communicate via each of the four antennas 182a to 182d can correspond to the four antennas 182a to 182d.

また、図8に示したサブルーチンを実行することによって、図10に示した保存状態対応テーブルを更新することができる。この保存状態対応テーブルとアンテナ対応テーブルと用いることによって、コンテンツが記憶されている記憶媒体を、コンテンツに対応させて特定することができる。   Further, by executing the subroutine shown in FIG. 8, the saved state correspondence table shown in FIG. 10 can be updated. By using the saved state correspondence table and the antenna correspondence table, the storage medium storing the content can be specified in correspondence with the content.

さらに、上述した図9に示したアンテナ対応テーブルは、アンテナ番号とアンテナとの関係を固定したものであった。すなわち、アンテナ番号0のアンテナは、常に、アンテナ182aであり、アンテナ番号1のアンテナは、常に、アンテナ182bであり、アンテナ番号2のアンテナは、常に、アンテナ182cであり、アンテナ番号3のアンテナは、常に、アンテナ182dであるとしたが、アンテナ番号とアンテナとを動的に関係付けてもよい。例えば、通信可能な記憶媒体を検出した順にアンテナ番号を割り当てるようにしてもよい。このようにすることで、全てのアンテナが使用されていない場合に、使用されているアンテナのアンテナ番号のみを指定すればよいので、アンテナの切り替え処理や通信処理を迅速に行うことができる。   Furthermore, the antenna correspondence table shown in FIG. 9 described above has a fixed relationship between the antenna number and the antenna. That is, the antenna of antenna number 0 is always antenna 182a, the antenna of antenna number 1 is always antenna 182b, the antenna of antenna number 2 is always antenna 182c, and the antenna of antenna number 3 is Although the antenna 182d is always used, the antenna number and the antenna may be dynamically related. For example, antenna numbers may be assigned in the order in which communicable storage media are detected. In this way, when all the antennas are not used, it is only necessary to specify the antenna number of the antenna being used, so that antenna switching processing and communication processing can be performed quickly.

<記憶媒体200への保存処理>
図11は、図6のメインの処理のステップS615の処理で呼び出されて実行される記憶媒体への保存処理を実行するサブルーチンを示すフローチャートである。
<Storage processing in storage medium 200>
FIG. 11 is a flowchart showing a subroutine for executing the storage process to the storage medium that is called and executed in the process of step S615 of the main process of FIG.

最初に、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てを指定して保存処理を実行する指示がされたか否かを判断する(ステップS1001)。この保存処理の指示は、提示者αが、ジェスチャーを行うことでされたものでも、制御パネル190を操作することでされたものでもよい。   First, it is determined whether or not an instruction to execute all the storage media 200a to 200d with which communication is possible has been given (step S1001). The instruction of the storage process may be given by the presenter α by performing a gesture or by operating the control panel 190.

保存処理の指示は、提示者αがする場合のみならず、被提示者β〜δもすることができる。例えば、提示者αからコンテンツが被提示者β〜δに提示されたときに、被提示者β〜δがコンテンツのデータを持ち帰って改めて内容を検討したいような場合に、提示者αの許可を得て、コンテンツのデータを保存できるようにするのが好ましい。   The instruction of the storage process can be given not only by the presenter α but also by the presentees β to δ. For example, when the content is presented from the presenter α to the presentees β to δ, the presenter β to δ returns the content data and wants to examine the content again, and then the permission of the presenter α is given. It is preferable that content data can be stored.

このため、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てを指定して保存処理を実行する指示は、提示者αが行い、記憶媒体200a〜200dを別個に指定して保存処理を実行する指示は、被提示者β〜δの各々ができるようにするのが好ましい。   For this reason, the presenter α gives an instruction to specify all of the storage media 200a to 200d that can communicate and execute the storage process, and an instruction to execute the storage process by separately specifying the storage media 200a to 200d It is preferable that each of the presenters β to δ can do.

ステップS1001の判断処理で、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てを指定して保存処理を実行する指示がされていない、すなわち、通信できる記憶媒体200a〜200dのうちの一部のみが指定されて保存処理を実行する指示がされたと判別したとき(NO)には、指定された記憶媒体に対応するアンテナ番号n_saveの値を取得し(ステップS1002)、変数Kの値を1に設定する(ステップS1003)。このアンテナ番号n_saveの値の取得も、提示者αや被提示者β〜δがジェスチャーを行うことで取得されたものでも、提示者αや被提示者β〜δが制御パネル190を操作することで取得されたものでもよい。   In the determination process in step S1001, an instruction to specify all the storage media 200a to 200d that can communicate and execute the storage process is not given, that is, only a part of the storage media 200a to 200d that can communicate is specified. When it is determined that an instruction to execute the saving process has been issued (NO), the value of the antenna number n_save corresponding to the designated storage medium is acquired (step S1002), and the value of the variable K is set to 1 (step S1002). S1003). The presenter α and the presenters β to δ operate the control panel 190 even if the presenter α and the presenters β to δ acquire the value of the antenna number n_save. It may be obtained at.

一方、ステップS1001の判断処理で、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てを指定して保存処理を実行する指示がされたと判別したとき(YES)には、変数Kの値を0に設定する(ステップS1004)。   On the other hand, when it is determined in the determination process in step S1001 that an instruction to execute the storage process by designating all the storage media 200a to 200d that can communicate is given (YES), the value of the variable K is set to 0 ( Step S1004).

このステップS1003又はS1004で用いた変数Kは、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てに対して保存処理を実行するか否かを示す変数であり、K=0のときには、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てに対して保存処理を実行することを示し、K=1のときには、通信できる記憶媒体200a〜200dのうちの一部のものに対して保存処理を実行することを示す。   The variable K used in step S1003 or S1004 is a variable indicating whether or not the storage process is executed for all of the storage media 200a to 200d that can communicate, and when K = 0, the storage media 200a to 200a that can communicate. The storage process is executed for all of 200d. When K = 1, the storage process is executed for some of the storage media 200a to 200d that can communicate.

上述したように、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てを指定して保存処理を実行する指示は、提示者αが行い、記憶媒体200a〜200dを別個に指定して保存処理を実行する指示は、被提示者β〜δの各々ができるようにするのが好ましい。この場合には、K=0となるのは、提示者αが保存処理の指示をしたときであり、K=1となるのは、被提示者β〜δの各々が保存処理の指示をしたときである。   As described above, the instruction to execute the storage process by specifying all the storage media 200a to 200d that can communicate is given by the presenter α, and the instruction to execute the storage process by separately specifying the storage media 200a to 200d is It is preferable that each of the presentees β to δ can perform. In this case, K = 0 is when the presenter α instructs the storage process, and K = 1 is that each of the presentees β to δ instructs the storage process. Is the time.

上述したステップS1003又はS1004の処理を実行した後、変数Kの値が0であるか否かを判断する(ステップS1005)。変数Kの値が0でないと判別したとき(NO)には、アンテナ番号を示す変数naの値をn_saveに設定し(ステップS1006)、変数Kの値が0であると判別したとき(YES)には、変数naの値を1に設定する(ステップS1007)。ここで、n_saveは、通信できる記憶媒体200a〜200dのうち、保存処理の指定がされたものに対応したアンテナ番号を示す値である。   After executing the processing of step S1003 or S1004 described above, it is determined whether or not the value of the variable K is 0 (step S1005). When it is determined that the value of the variable K is not 0 (NO), the value of the variable na indicating the antenna number is set to n_save (step S1006), and when the value of the variable K is determined to be 0 (YES) In this case, the value of the variable na is set to 1 (step S1007). Here, n_save is a value indicating an antenna number corresponding to the storage medium 200a to 200d for which the storage process is designated among the communicable storage media 200a to 200d.

また、上述したように、本実施の形態では、提示者αが、記憶媒体200aを所有し、この記憶媒体200aにアンテナ番号0のアンテナ182aを対応付けられている。また、提示者α以外の被提示者β〜δは、記憶媒体200b〜200dを所有し、これらの記憶媒体200b〜200dに、アンテナ番号1〜3のアンテナ182b〜182dを対応付けられている。このため、ステップS1007の処理で、アンテナ番号を示す変数naの値を1にすると共に、後述するステップS1014の処理で、変数naの値を1ずつ増やして処理を実行することで、被提示者β〜δが所有する記憶媒体200b〜200dに対して保存処理を実行することができる。   As described above, in the present embodiment, the presenter α owns the storage medium 200a, and the storage medium 200a is associated with the antenna 182a with the antenna number 0. Also, the presenters β to δ other than the presenter α own the storage media 200b to 200d, and the antennas 182b to 182d with the antenna numbers 1 to 3 are associated with the storage media 200b to 200d. Therefore, the value of the variable na indicating the antenna number is set to 1 in the process of step S1007, and the process is executed by increasing the value of the variable na by 1 in the process of step S1014 described later. The storage process can be executed on the storage media 200b to 200d owned by β to δ.

上述したステップS1006又はS1007の処理を実行した後、アンテナ番号を示す変数naの値に対応する投影位置に投影しているコンテンツのうち、未保存のコンテンツのデータのデータIDを取得する(ステップS1008)。この処理は、変数naの値に対応する投影位置に投影されているコンテンツのデータのデータIDを、上述した図7に示した投影状態テーブルを参照することによって取得し、アンテナ番号naの値に対応する記憶媒体200に記憶されているコンテンツのデータのデータIDを、上述した図10に示した保存状態対応テーブルを参照することによって取得する。これらの投影状態テーブルから取得したデータIDと、保存状態対応テーブルから取得したデータIDとを比較することによって、未保存のコンテンツのデータのデータIDを取得することができる。   After executing the processing of step S1006 or S1007 described above, the data ID of the data of unsaved content among the content projected on the projection position corresponding to the value of the variable na indicating the antenna number is acquired (step S1008). ). In this process, the data ID of the content data projected at the projection position corresponding to the value of the variable na is obtained by referring to the projection state table shown in FIG. The data ID of the content data stored in the corresponding storage medium 200 is acquired by referring to the storage state correspondence table shown in FIG. By comparing the data IDs acquired from these projection state tables with the data IDs acquired from the storage state correspondence table, the data IDs of unsaved content data can be acquired.

例えば、図12(a)に示すように、アンテナ番号1のアンテナ182bに対応する投影位置に、3つのコンテンツA、B及びCが投影されているものとする。これは、提示者αが、被提示者βに対して、3つのコンテンツA、B及びCを提示するために、被提示者βの前方に3つのコンテンツA、B及びCの投影像を投影したときのものである。この場合に、まず、上述した図7(c)に示した投影状態テーブルのアンテナ番号1の列を参照することによって、データIDとしてA、B及びCを取得する。また、図10(a)に示した保存状態対応テーブルのアンテナ番号1の列を参照することによって、いずれのコンテンツも保存されていないことを取得する。したがって、これらの結果を比較して、未保存のコンテンツのデータのデータIDとしてA、B及びCを取得する。   For example, as shown in FIG. 12A, it is assumed that three contents A, B, and C are projected at the projection position corresponding to the antenna 182b with the antenna number 1. This is because the presenter α projects projected images of the three contents A, B, and C in front of the presenter β in order to present the three contents A, B, and C to the presenter β. It is a thing when I did it. In this case, first, A, B, and C are acquired as data IDs by referring to the column of antenna number 1 in the projection state table shown in FIG. Further, by referring to the column of antenna number 1 in the saved state correspondence table shown in FIG. 10A, it is acquired that no content is saved. Therefore, these results are compared, and A, B, and C are acquired as data IDs of unsaved content data.

上述したステップS1008の処理を実行した後、アンテナ番号0に対応する投影位置に、ステップS1008の処理によって取得した未保存のコンテンツのデータによる投影がなされているか否かを判断する(ステップS1009)。この処理は、まず、ステップS1008の処理によって取得した未保存のコンテンツのデータのデータIDとアンテナ番号0の値に対応する図7に示した保存状態対応テーブルとを比較することによって判断することができる。上述したように、アンテナ番号0に対応する投影位置は、提示者αが所有するものが投影されている。したがって、ステップS1009の判断処理は、被提示者β〜δが所有する記憶媒体200b〜200dに保存しようとするコンテンツのデータが、提示者αの投影領域に存在しているか否かを判断するものである。例えば、図14のように、提示者αが、コンテンツBを保存させたくない場合は、保存前にジェスチャによりコンテンツBの投影を中止する。このようにすれば、被提示者γ、βにはコンテンツBが投影されているにもかかわらず、記憶媒体には記憶されない。   After executing the processing of step S1008 described above, it is determined whether or not projection is performed on the projection position corresponding to antenna number 0 using the data of the unsaved content acquired by the processing of step S1008 (step S1009). This process can be determined by first comparing the data ID of the unsaved content data acquired by the process of step S1008 with the saved state correspondence table shown in FIG. 7 corresponding to the value of antenna number 0. it can. As described above, the projection position corresponding to the antenna number 0 is projected by the presenter α. Therefore, the determination process in step S1009 determines whether the data of the content to be stored in the storage media 200b to 200d owned by the presentees β to δ exists in the projection area of the presenter α. It is. For example, as shown in FIG. 14, when the presenter α does not want to save the content B, the projection of the content B is stopped by a gesture before saving. In this way, although the content B is projected on the presentees γ and β, they are not stored in the storage medium.

上述したステップS1009の判断処理で、アンテナ番号0に対応する投影領域に、ステップS1008の処理によって取得した未保存のコンテンツのデータが存在すると判別したとき(YES)には、アンテナ番号0に対応する記憶媒体200aから、未保存のコンテンツのデータに対応するデータを読み出して、アンテナ番号naの値に対応する記憶媒体200に記憶させることによって、未保存のコンテンツのデータを保存する(ステップS1010)。この処理は、提示者αが所有する記憶媒体200aから、被提示者β〜δが所有する記憶媒体200b,200c又は200dへ、未保存のコンテンツのデータをコピーする処理である。なお、投影時にプロジェクタ内の記憶部にコンテンツデータが読み込まれている場合は、プロジェクタ内の記憶部から未保存のコンテンツのデータに対応するデータを読み出して、アンテナ番号naの値に対応する記憶媒体200に記憶させることによって、未保存のコンテンツのデータを保存してもよい。   When it is determined in the determination process in step S1009 described above that the data of the unsaved content acquired by the process in step S1008 exists in the projection area corresponding to the antenna number 0 (YES), it corresponds to the antenna number 0. Data corresponding to unsaved content data is read from the storage medium 200a and stored in the storage medium 200 corresponding to the value of the antenna number na, thereby saving the unsaved content data (step S1010). This process is a process of copying unsaved content data from the storage medium 200a owned by the presenter α to the storage media 200b, 200c, or 200d owned by the presentees β to δ. When content data is read into the storage unit in the projector at the time of projection, data corresponding to unsaved content data is read from the storage unit in the projector, and a storage medium corresponding to the value of the antenna number na The data of the unsaved content may be saved by storing it in 200.

上述したステップS1008〜S1010の処理を実行することによって、アンテナ番号naの値に対応する投影位置に投影しているコンテンツのデータを、アンテナ番号naの値に対応する記憶媒体200に記憶させることができる。すなわち、アンテナ番号を介して、投影位置に投影しているコンテンツのデータを記憶媒体に対応付け、投影位置に投影しているコンテンツのデータを、その投影位置に応じた記憶媒体に記憶させることができる。このようにすることで、データの保存処理をする際に、記憶媒体を指示したり、記憶させるコンテンツのデータを指示したりすることなく、迅速にかつ簡便に保存処理をすることができる。   By executing the processes in steps S1008 to S1010 described above, the data of the content projected on the projection position corresponding to the value of the antenna number na can be stored in the storage medium 200 corresponding to the value of the antenna number na. it can. That is, the content data projected on the projection position is associated with the storage medium via the antenna number, and the content data projected on the projection position is stored in the storage medium corresponding to the projection position. it can. In this way, when performing the data storage process, the storage process can be performed quickly and easily without specifying the storage medium or the content data to be stored.

上述したステップS1009の判断処理で、アンテナ番号0に対応する投影領域に、ステップS1008の処理によって取得した未保存のコンテンツのデータが存在しないと判別したとき(NO)、又はステップS1010の処理を実行したときには、アンテナ番号naの値に対応する記憶媒体200に記憶させたコンテンツのデータのデータIDに応じて、図10に示した保存状態対応テーブルのフラグの値を更新する(ステップS1011)。   When it is determined in step S1009 described above that there is no unsaved content data acquired in step S1008 in the projection area corresponding to antenna number 0 (NO), or step S1010 is executed. When this happens, the flag value of the saved state correspondence table shown in FIG. 10 is updated according to the data ID of the content data stored in the storage medium 200 corresponding to the value of the antenna number na (step S1011).

例えば、図12(a)に示すように、アンテナ番号1のアンテナ182bに対応する投影位置、すなわち、被提示者βの前方に、3つのコンテンツA、B及びCが投影され、被提示者βが所有する記憶媒体200bに、3つのコンテンツA、B及びCのデータを保存したものとする。この場合には、3つのコンテンツA、B及びCのデータを保存する前では、図10(a)に示すように、保存状態対応テーブルのアンテナ番号1の列の値は、全て0である。この後、上述したステップS1010の処理によって、3つのコンテンツA、B及びCのデータを保存し、ステップS1011の処理を実行することによって、図10(b)に示すように、保存状態対応テーブルのアンテナ番号1の列の値は、3つのコンテンツA、B及びCについては1となる。   For example, as shown in FIG. 12A, three contents A, B, and C are projected in front of the projection position corresponding to the antenna 182b of the antenna number 1, that is, the person to be presented β, and the person to be presented β It is assumed that the data of the three contents A, B, and C are stored in the storage medium 200b owned by. In this case, before the data of the three contents A, B, and C are stored, the values of the column of antenna number 1 in the storage state correspondence table are all 0 as shown in FIG. Thereafter, by storing the data of the three contents A, B, and C by the process of step S1010 described above, and executing the process of step S1011, as shown in FIG. The value in the column of antenna number 1 is 1 for the three contents A, B, and C.

ステップS1011の処理を実行した後、未保存データが存在するか否かを判断する(ステップS1012)。例えば、上述した例のように、3つのコンテンツA、B及びCのデータが未保存であるような場合には、複数のコンテンツのデータがあるので、データを1つ保存するたびに、ステップS1012の判断処理によって、未保存のデータがあるか否かを判断することにより、全てのデータを保存したか否かを判断することができる。   After executing the processing of step S1011, it is determined whether or not unsaved data exists (step S1012). For example, as in the above-described example, when the data of the three contents A, B, and C are not saved, there are a plurality of contents data, so that every time one piece of data is saved, step S1012 By determining whether or not there is unsaved data, it is possible to determine whether or not all data has been saved.

ステップS1012の判断処理で、未保存データが存在すると判別したとき(YES)には、上述したステップS1008に処理を戻す。一方、未保存データが存在すると判別したとき(NO)には、変数Kの値が0であるか否かを判断する(ステップS1013)。上述したように、変数Kは、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てに対して保存処理を実行するか否かを示す変数であり、K=0のときには、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てに対して保存処理を実行することを示す。したがって、ステップS1013の判断は、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てに対して保存処理を実行するか否かの判断である。   If it is determined in step S1012 that unsaved data exists (YES), the process returns to step S1008 described above. On the other hand, when it is determined that unsaved data exists (NO), it is determined whether or not the value of the variable K is 0 (step S1013). As described above, the variable K is a variable indicating whether or not the storage process is executed for all of the storage media 200a to 200d that can communicate, and when K = 0, all of the storage media 200a to 200d that can communicate. Indicates that the saving process is executed. Therefore, the determination in step S1013 is a determination as to whether or not to execute the storage process for all of the storage media 200a to 200d that can communicate.

ステップS1013の判断処理で、変数Kの値が0であると判別したとき(YES)には、アンテナ番号を示す変数naの値を1だけ増やし(ステップS1014)、変数naの値が、最大アンテナ数nmax以上になったか否かを判断する(ステップS1015)。上述したように、本実施の形態では、4つのアンテナ182a〜182dがあるので、最大アンテナ数nmaxは、4である。ステップS1015の判断処理で、変数naの値が、最大アンテナ数nmax未満であると判別したとき(NO)には、上述したステップS1008に処理を戻す。これらのステップS1014及びS1015の処理を実行することによって、通信できる記憶媒体200a〜200dに対して、順次保存処理を実行することができる。   When it is determined that the value of the variable K is 0 in the determination process in step S1013 (YES), the value of the variable na indicating the antenna number is increased by 1 (step S1014), and the value of the variable na is the maximum antenna. It is determined whether or not the number nmax has been reached (step S1015). As described above, in this embodiment, since there are four antennas 182a to 182d, the maximum number of antennas nmax is four. If it is determined in step S1015 that the value of the variable na is less than the maximum number of antennas nmax (NO), the process returns to step S1008 described above. By executing the processes of steps S1014 and S1015, the storage process can be sequentially executed for the storage media 200a to 200d that can communicate with each other.

ステップS1013の判断処理で、変数Kの値が0でないと判別したとき(NO)、又はステップS1015の判断処理で、変数naの値が、最大アンテナ数nmax以上になったと判別したとき(YES)には、本サブルーチンを終了する。すなわち、ステップS1013の判断処理で、通信できる記憶媒体200a〜200dのうち、指定された1つに対して保存処理を実行したとき、又はステップS1015の判断処理で、通信できる記憶媒体200a〜200dの全てに対して保存処理を実行したときには、本サブルーチンを終了する。   When it is determined in step S1013 that the value of variable K is not 0 (NO), or when it is determined in step S1015 that the value of variable na is greater than or equal to the maximum number of antennas nmax (YES). This subroutine is finished. That is, when the storage process is executed for the designated one of the storage media 200a to 200d that can be communicated in the determination process in step S1013, or the storage mediums 200a to 200d that can communicate in the determination process in step S1015. When the storage process is executed for all, this subroutine is terminated.

上述したように、アンテナ番号0のアンテナ182aに、記憶媒体200aと、コンテンツの投影位置(−45〜45度)とを対応させ、アンテナ番号1のアンテナ182bに、記憶媒体200aと、コンテンツの投影位置(45〜135度)とを対応させ、アンテナ番号2のアンテナ182cに、記憶媒体200aと、コンテンツの投影位置(135〜215度)とを対応させ、アンテナ番号3のアンテナ182dに、記憶媒体200aと、コンテンツの投影位置(215〜−45度)とを対応させることによって、アンテナを介して、投影像の投影位置と記憶媒体との関係を結びつけることができる。このようにすること、所定の投影位置に投影しているコンテンツのデータを、記憶媒体に対応付けることができ、コンテンツのデータの保存処理を簡便にすることができる。   As described above, the storage medium 200a and the content projection position (−45 to 45 degrees) are associated with the antenna 182a with the antenna number 0, and the storage medium 200a and the content projection with the antenna 182b with the antenna number 1. The position (45 to 135 degrees) is associated with the antenna 182c with the antenna number 2, the storage medium 200a is associated with the projection position (135 to 215 degrees) of the content, and the antenna 182d with the antenna number 3 is associated with the storage medium. By associating 200a with the content projection position (215 to -45 degrees), the relationship between the projection position of the projection image and the storage medium can be linked via the antenna. In this way, content data projected at a predetermined projection position can be associated with a storage medium, and content data storage processing can be simplified.

例えば、図12(a)に示した例では、被提示者βの前方にコンテンツA、B及びCが投影され、記憶媒体200bが対応付けられている。また、被提示者γの前方にコンテンツB、C及びDが投影され、記憶媒体200cが対応付けられている。さらに、被提示者δの前方にコンテンツCが投影され、記憶媒体200dが対応付けられている。したがって、このような場合に、被提示者β〜δの各々の前方に投影されているコンテンツのデータを保存するときには、被提示者βの前方に投影されているコンテンツA、B及びCのデータを記憶媒体200bに記憶させ、被提示者γの前方に投影されているコンテンツB、C及びDのデータを記憶媒体200cに記憶させ、被提示者δの前方に投影されているコンテンツCのデータを記憶媒体200dに記憶させればよい。このように、投影位置によって、投影するコンテンツが異なる場合であっても、投影しているコンテンツのデータのみを対応する記憶媒体に記憶させることができ、保存処理を簡便にすることができる。   For example, in the example shown in FIG. 12A, the contents A, B, and C are projected in front of the person to be presented β, and the storage medium 200b is associated. In addition, the contents B, C, and D are projected in front of the person to be presented γ, and the storage medium 200c is associated. Furthermore, the content C is projected in front of the person to be presented δ and associated with the storage medium 200d. Therefore, in such a case, when storing the data of the contents projected in front of each of the presentees β to δ, the data of the contents A, B, and C projected in front of the presentee β Is stored in the storage medium 200b, the data of the contents B, C, and D projected in front of the person to be presented γ is stored in the storage medium 200c, and the data of the content C projected in front of the person to be presented δ. May be stored in the storage medium 200d. Thus, even if the content to be projected differs depending on the projection position, only the data of the projected content can be stored in the corresponding storage medium, and the saving process can be simplified.

さらに、図13に示すような保存禁止テーブルを、制御装置160のRAM166の所定の記憶領域に記憶させてもよい。この保存禁止テーブルは、コンテンツの投影は許可するが、そのデータの保存を禁止するためのテーブルである。図13では、値1は、コンテンツの保存を禁止することを示し、値0は、コンテンツの保存を許可することを示す。   Further, a storage prohibition table as shown in FIG. 13 may be stored in a predetermined storage area of the RAM 166 of the control device 160. This storage prohibition table is a table for permitting the projection of content but prohibiting the storage of the data. In FIG. 13, a value of 1 indicates that content storage is prohibited, and a value of 0 indicates that content storage is permitted.

例えば、図13に示した例では、アンテナ番号2のコンテンツDについては、値を1にしており、保存を禁止している。このため、図12(a)に示したように、アンテナ番号2に対応する被提示者γの前方には、3つのコンテンツB、C及びDが投影されているが、図12(b)に示すように、保存処理を行っても、コンテンツDを除いた2つのコンテンツB及びCのデータのみが、記憶媒体200cに保存されることになる。このように、提示者αがコンテンツの提示については許可しても、コンテンツのデータの保存については許可したくない場合には、保存禁止テーブルを用いることによって、提示者αが所望するコンテンツのデータのみを保存させることができる。なお、図13に示した保存禁止テーブルでは、アンテナ番号0、1及び2については、コンテンツの保存は禁止されていないので、図12(b)に示すように、記憶媒体200a、200b及び200dについては、図12(a)のように投影されたコンテンツのデータは、全て保存される。   For example, in the example illustrated in FIG. 13, the value of the content D with the antenna number 2 is set to 1, and storage is prohibited. For this reason, as shown in FIG. 12A, three contents B, C, and D are projected in front of the presentee γ corresponding to antenna number 2, but in FIG. As shown, even if the saving process is performed, only the data of the two contents B and C excluding the contents D are saved in the storage medium 200c. As described above, when the presenter α permits the presentation of the content but does not wish to permit the storage of the content data, the content data desired by the presenter α is obtained by using the storage prohibition table. Can only be saved. In the storage prohibition table shown in FIG. 13, since the storage of content is not prohibited for antenna numbers 0, 1, and 2, as shown in FIG. 12B, storage media 200a, 200b, and 200d are stored. As shown in FIG. 12A, all of the projected content data is stored.

また、上述した実施の形態では、提示者をαとし、被提示者をβ〜δとしたが、会合によっては、順々にプレゼンテーションを行う場合もある。このような場合であっても、基準にするアンテナ番号を変更して同様の処理を行えばよい。   In the above-described embodiment, the presenter is α and the presentee is β to δ. However, depending on the meeting, presentations may be sequentially performed. Even in such a case, the same processing may be performed by changing the reference antenna number.

本発明によるプロジェクタ10の概略を示す斜視図である。1 is a perspective view schematically showing a projector 10 according to the present invention. プロジェクタ10の構成を示す断面図である。2 is a cross-sectional view showing a configuration of a projector 10. FIG. 赤外線発生装置141が位置する箇所で、本体100を水平な面で切断した断面図(a)と、被検出体検出装置150が位置する箇所で、本体100を水平面で切断した断面図(b)とである。A cross-sectional view (a) in which the main body 100 is cut along a horizontal plane at a location where the infrared ray generator 141 is located, and a cross-sectional view (b) in which the main body 100 is cut along a horizontal plane at a location where the detection target detection device 150 is located. It is. 制御装置160の機能の概略を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an outline of functions of a control device 160. FIG. 記憶媒体200の概略の構成を示す図である。2 is a diagram showing a schematic configuration of a storage medium 200. FIG. プロジェクタ10のメインの処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing main processing of the projector. 投影状態テーブルの一つの例を示す図である。It is a figure which shows one example of a projection state table. 図6のメインの処理のステップS601で呼び出されて通信位置検出処理を実行するサブルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the subroutine which is called by step S601 of the main process of FIG. 6, and performs a communication position detection process. アンテナ対応テーブルの一つの例を示す図である。It is a figure which shows one example of an antenna corresponding | compatible table. 保存状態テーブルの一つの例を示す図である。It is a figure which shows one example of a preservation | save state table. 図6のメインの処理のステップS615で呼び出されて記憶媒体への保存処理を実行するサブルーチンを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine that is called in step S615 of the main process of FIG. 6 and executes a storage process to a storage medium. 投影されるコンテンツと、アンテナ182a〜182dと、記憶媒体200a〜200dとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the content projected, antenna 182a-182d, and storage medium 200a-200d. 保存禁止テーブルの一つの例を示す図である。It is a figure which shows one example of a preservation | save prohibition table. 投影されるコンテンツと、アンテナ182a〜182dと、記憶媒体200a〜200dとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the content projected, antenna 182a-182d, and storage medium 200a-200d.

符号の説明Explanation of symbols

10 プロジェクタ
12 机(設置台)
100 本体
110 照明光学系(投影手段)
130 結像光学系(投影手段)
140 検出装置(検出手段)
141 赤外線発生装置
150 被検出体検出装置
160 制御装置(制御手段)
182a〜182d アンテナ
184 アンテナ切替器(切り替え手段)
186 記憶媒体通信手段(通信手段)
200 記憶媒体
10 projectors 12 desks (installation stand)
100 Body 110 Illumination optical system (projection means)
130 Imaging optical system (projection means)
140 Detection device (detection means)
141 Infrared generator 150 Detected object detection device 160 Control device (control means)
182a to 182d Antenna 184 Antenna switch (switching means)
186 Storage medium communication means (communication means)
200 storage media

Claims (8)

設置台に設置され、かつ、光源から発せられた光によって、少なくとも1つのコンテンツの画像を投影するプロジェクタであって、
前記設置台を投影面にして、前記少なくとも1つのコンテンツの画像がプロジェクタ本体を周回するように移動させる態様で投影すると共に、前記少なくとも1つのコンテンツの画像を移動させる態様で投影した後、少なくとも1つの一定の投影位置に投影する投影手段と、
前記コンテンツのデータが記憶される少なくとも1つの記憶媒体と通信可能な通信手段と、
前記投影位置に基づいて、前記投影位置に投影しているコンテンツのデータを前記記憶媒体に対応付ける制御手段と、を含むことを特徴とするプロジェクタ。
A projector configured to project an image of at least one content by light emitted from a light source installed on an installation table;
Projecting in such a manner that the image of the at least one content moves around the projector body with the installation table as a projection surface, and after projecting in a manner of moving the image of the at least one content, at least one Projection means for projecting to two fixed projection positions;
Communication means capable of communicating with at least one storage medium in which the content data is stored;
And a control means for associating the content data projected on the projection position with the storage medium based on the projection position.
前記制御手段は、操作者の操作に応じて、前記投影位置に投影しているコンテンツのデータを、対応付けられた前記記憶媒体に記憶させる請求項1に記載のプロジェクタ。   The projector according to claim 1, wherein the control unit stores content data projected on the projection position in the associated storage medium in accordance with an operation of an operator. 前記通信手段は、前記記憶媒体と非接触で通信できる請求項1又は2に記載のプロジェクタ。   The projector according to claim 1, wherein the communication unit can communicate with the storage medium in a non-contact manner. 前記プロジェクタ本体の上部には、前記通信手段と、前記記憶媒体を載置する載置部と、が設けられている請求項1ないし3のいずれかに記載のプロジェクタ。   The projector according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication unit and a placement unit on which the storage medium is placed are provided on an upper portion of the projector body. 前記記憶媒体は、複数あり、
前記通信手段は、前記記憶媒体と通信をするための複数のアンテナを含み、
前記制御手段は、
前記複数のアンテナのうちのいずれかを選択する切り替え手段と、
選択されたアンテナを介して通信できる前記記憶媒体と前記コンテンツのデータを送受信する送受信手段と、を含む請求項1ないし4のいずれかに記載のプロジェクタ。
There are a plurality of the storage media,
The communication means includes a plurality of antennas for communicating with the storage medium,
The control means includes
Switching means for selecting any of the plurality of antennas;
5. The projector according to claim 1, comprising: the storage medium that can communicate via the selected antenna; and a transmission / reception unit that transmits and receives the data of the content.
前記制御手段は、選択されたアンテナに基づいて、前記投影位置を決定する請求項5に記載のプロジェクタ。   The projector according to claim 5, wherein the control unit determines the projection position based on a selected antenna. 前記制御手段は、前記少なくとも1つのコンテンツの画像を移動させる態様で投影した後、静止した態様で投影し、
前記少なくとも1つのコンテンツの画像を静止した態様で投影したときの位置を前記投影位置とし、
前記投影位置で投影しているコンテンツのデータを、前記投影位置に対応付けられた前記記憶媒体に送信する請求項1ないし6に記載のプロジェクタ。
The control means projects the image of the at least one content in a manner to move, then projects in a stationary manner,
A position when the image of the at least one content is projected in a stationary manner is set as the projection position,
The projector according to claim 1, wherein data of a content projected at the projection position is transmitted to the storage medium associated with the projection position.
前記制御手段は、前記投影位置に近い位置にある前記記憶媒体を前記切り替え手段によって選択し、選択された前記記憶媒体と通信する請求項5に記載のプロジェクタ。   The projector according to claim 5, wherein the control unit selects the storage medium at a position close to the projection position by the switching unit and communicates with the selected storage medium.
JP2007247612A 2007-09-25 2007-09-25 Projector Withdrawn JP2009080181A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247612A JP2009080181A (en) 2007-09-25 2007-09-25 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247612A JP2009080181A (en) 2007-09-25 2007-09-25 Projector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009080181A true JP2009080181A (en) 2009-04-16

Family

ID=40654986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247612A Withdrawn JP2009080181A (en) 2007-09-25 2007-09-25 Projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009080181A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518596A (en) * 2011-03-29 2014-07-31 クアルコム,インコーポレイテッド Modular mobile connected pico projector for local multi-user collaboration
JP2015011106A (en) * 2013-06-27 2015-01-19 カシオ計算機株式会社 Projection device, projection method, and program
US10170830B2 (en) 2015-12-25 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Display device, projector, and communication device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518596A (en) * 2011-03-29 2014-07-31 クアルコム,インコーポレイテッド Modular mobile connected pico projector for local multi-user collaboration
US9047698B2 (en) 2011-03-29 2015-06-02 Qualcomm Incorporated System for the rendering of shared digital interfaces relative to each user's point of view
US9142062B2 (en) 2011-03-29 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Selective hand occlusion over virtual projections onto physical surfaces using skeletal tracking
US9384594B2 (en) 2011-03-29 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Anchoring virtual images to real world surfaces in augmented reality systems
JP2015011106A (en) * 2013-06-27 2015-01-19 カシオ計算機株式会社 Projection device, projection method, and program
US10170830B2 (en) 2015-12-25 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Display device, projector, and communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11946650B2 (en) Range hood and method for controlling the range hood
US10750144B2 (en) Smart lighting device and operation mode transforming method of a smart lighting device for switching between a first operation mode and second operation mode
JP5570300B2 (en) Projection apparatus and program
CN106104443A (en) Interactive system
JP2009020564A (en) Projector
JP2009080181A (en) Projector
JP5576713B2 (en) Image reading unit and overhead image reading apparatus
JP2008227883A (en) Projector
US11323582B2 (en) Image reading apparatus capable of reading and displaying image of document placed on platen
JP6447881B2 (en) Light source device and projection device
CN102325411A (en) Intelligent desk lamp and interacting method thereof
CN102117098A (en) Notebook computer with minisize projector
CN106940630A (en) Portable information processor, image output, reading device, system and method
JPWO2018051886A1 (en) Display unit with detection function
JP2007017516A (en) Projector provided with function of projecting two-dimensional positional information
JP5920733B2 (en) Image forming apparatus
KR20190001108A (en) Floating hologram touching system
JP4548187B2 (en) Information input device, photo printing device including the same, control program, and computer-readable recording medium
CN107533361B (en) Image forming apparatus with a toner supply device
CN108200418A (en) The projecting method and electronic equipment of electronic equipment
JP2013161408A (en) Display device
WO2022064914A1 (en) Control device, control method, and recording medium
US20230328209A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
US20210096687A1 (en) Projector and method for controlling the projector
JP2007048136A (en) Projector provided with function for projecting two-dimensional position information

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207