JP2009070477A - Information recording device, information recording method and information recording program - Google Patents

Information recording device, information recording method and information recording program Download PDF

Info

Publication number
JP2009070477A
JP2009070477A JP2007237711A JP2007237711A JP2009070477A JP 2009070477 A JP2009070477 A JP 2009070477A JP 2007237711 A JP2007237711 A JP 2007237711A JP 2007237711 A JP2007237711 A JP 2007237711A JP 2009070477 A JP2009070477 A JP 2009070477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
external device
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007237711A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Kimura
聡 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2007237711A priority Critical patent/JP2009070477A/en
Publication of JP2009070477A publication Critical patent/JP2009070477A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain user-friendliness when a user owns a plurality of information recording devices, by making a configuration of content the same in every device. <P>SOLUTION: The information recording device includes: an HDD (hard disk drive) 15 which records content management information; and a system microcomputer 11 which acquires contents management information which is contained in external equipment from the external equipment when communicating with the external equipment through an I/F (interface) section 19, discriminates whether or not the acquired content management information and the content management information recorded on the HDD 15 are in agreement, discriminates whether or not difference content information associated with the conflicting content management information is recorded on the HDD 15 when it is discriminated that there is conflicting content management information, acquires the difference content information from the external equipment through the I/F section 19 and makes the acquired difference content information recorded on the HDD 15 when it is discriminated that the difference content information is not recorded on the HDD 15. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報記録装置、情報記録方法、及び情報記録プログラムに関する。   The present invention relates to an information recording apparatus, an information recording method, and an information recording program.

近年、楽曲情報や映像情報(以下、コンテンツ情報)を記録する情報記録装置の容量が増加している。情報記録装置の中には、例えば、数千曲のコンテンツ情報の記録が可能な装置も存在する。   In recent years, the capacity of information recording apparatuses that record music information and video information (hereinafter, content information) has increased. Among information recording devices, for example, there are devices capable of recording content information of thousands of songs.

また、記録されるコンテンツ情報の例としては、ユーザが購入したCDのコンテンツ情報、又はユーザがオンラインで購入したコンテンツ情報などが挙げられる。
また、コンテンツ情報の利用形態の例としては、据置型の情報記録装置に蓄積されたコンテンツ情報を携帯型の情報記録装置、又は車載型の情報記録装置に記録して再生する利用形態などが挙げられる。
Examples of the recorded content information include content information of a CD purchased by the user, content information purchased by the user online, and the like.
Examples of usage forms of content information include usage forms in which content information stored in a stationary information recording device is recorded and reproduced in a portable information recording device or an in-vehicle information recording device. It is done.

また、外部機器から送信されてきたデータ内に、固有の識別コードと同一の識別コードが確認された場合にのみ、データの記録動作を可能とする技術も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−040639号公報
There is also known a technology that enables a data recording operation only when an identification code identical to a unique identification code is confirmed in data transmitted from an external device (for example, Patent Document 1). reference).
Japanese Patent Laid-Open No. 10-040639

しかしながら、上述の特許文献の技術では、外部機器からコンテンツ情報を記録する場合、ユーザは、記録するコンテンツ情報を指定する作業に手間を要していた。
例えば、いま、据置型の装置(外部機器)から携帯型の装置(情報記録装置)にコンテンツ情報を記録するとする。また、このとき、外部機器には膨大なコンテンツ情報が記録されているものとする。この場合、ユーザは、外部機器が有する膨大なコンテンツ情報の中から、情報記録装置へ記録するコンテンツ情報を指定する必要がある。また、外部機器が有するコンテンツ情報の中に以前記録したコンテンツ情報がある場合は、以前記録したコンテンツ情報を除いて記録する必要がある。さらに、外部機器が有するコンテンツ情報の中に著作権が保護されたコンテンツ情報がある場合は、著作権が保護されたコンテンツ情報を除いて記録する必要がある。
このため、ユーザが複数の情報記録装置を所有している場合、どの装置においてもコンテンツの構成を同一とし、ユーザの利便性を図る要請があった。
However, in the technique of the above-described patent document, when content information is recorded from an external device, the user needs time and labor to specify the content information to be recorded.
For example, it is assumed that content information is recorded from a stationary device (external device) to a portable device (information recording device). At this time, it is assumed that a large amount of content information is recorded in the external device. In this case, the user needs to specify content information to be recorded on the information recording device from the vast amount of content information that the external device has. In addition, if there is content information previously recorded in the content information held by the external device, it is necessary to record it excluding the previously recorded content information. Furthermore, when there is content information protected by copyright in the content information held by the external device, it is necessary to record it excluding the content information protected by copyright.
For this reason, when a user owns a plurality of information recording devices, there is a demand for the convenience of the user by making the content configuration the same in any device.

本発明の課題は、ユーザが複数の情報記録装置を所有している場合、どの装置においてもコンテンツの構成を同一とし、ユーザの利便性を図ることである。 An object of the present invention is to provide the convenience of the user by making the content configuration the same in any device when the user has a plurality of information recording devices.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の情報記録装置は、
コンテンツ情報及び該コンテンツ情報を管理するためのコンテンツ管理情報を記録する記録部と、
外部機器と通信する通信部と、
前記通信部を介して前記外部機器と通信した際に、前記外部機器が有するコンテンツ管理情報を前記外部機器から取得し、当該取得されたコンテンツ管理情報と前記記録部に記録されたコンテンツ管理情報とが一致するか否かを判別する第1の判別部と、
前記第1の判別部により一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合に、当該一致しないコンテンツ管理情報に対応付けられた差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されているか否かを判別する第2の判別部と、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていないと判別された場合、前記通信部を介して前記差分コンテンツ情報を前記外部機器から取得し、当該取得された差分コンテンツ情報を前記記録部に記録させる制御部と、
を備える。
In order to solve the above problem, an information recording apparatus according to claim 1 is provided:
A recording unit for recording content information and content management information for managing the content information;
A communication unit that communicates with an external device;
When communicating with the external device via the communication unit, the content management information of the external device is acquired from the external device, the acquired content management information and the content management information recorded in the recording unit, A first determination unit for determining whether or not match,
When it is determined by the first determination unit that there is content management information that does not match, it is determined whether or not difference content information associated with the content management information that does not match is recorded in the recording unit. Two discriminators;
When the second determination unit determines that the difference content information is not recorded in the recording unit, the difference content information is acquired from the external device via the communication unit, and the acquired difference content is acquired. A control unit for recording information in the recording unit;
Is provided.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置において、
前記制御部は、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていないと判別された場合、前記外部機器から取得したコンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報を参照して前記差分コンテンツ情報は著作権保護があるか否かを判別し、前記差分コンテンツ情報は著作権保護があると判別された場合、前記差分コンテンツ情報に対応するダミー情報を前記記録部に記録させる。
The invention according to claim 2 is the information recording apparatus according to claim 1,
The controller is
When the second determination unit determines that the difference content information is not recorded in the recording unit, the difference content information is referred to by referring to copyright protection information included in the content management information acquired from the external device. It is determined whether or not there is copyright protection. If it is determined that the difference content information has copyright protection, dummy information corresponding to the difference content information is recorded in the recording unit.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置において、
前記制御部は、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていると判別された場合、前記記録部に記録されたコンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報及び前記外部機器から取得したコンテンツ管理情報を参照して前記差分コンテンツ情報の各々は著作権保護があるか否かを判別し、前記記録部に記録されている差分コンテンツ情報が著作権保護あると判別され、前記外部機器に記録されている差分コンテンツ情報が著作権保護が無いと判別された場合、前記外部機器に記録された差分コンテンツ情報を前記記録部に記録されている差分コンテンツ情報に上書き記録させる。
The invention according to claim 3 is the information recording apparatus according to claim 1,
The controller is
When the second determination unit determines that the difference content information is recorded in the recording unit, the copyright protection information included in the content management information recorded in the recording unit and the external device are acquired. With reference to content management information, it is determined whether each of the difference content information has copyright protection, the difference content information recorded in the recording unit is determined to have copyright protection, and When it is determined that the recorded differential content information is not copyright-protected, the differential content information recorded in the external device is overwritten and recorded on the differential content information recorded in the recording unit.

請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置において、
前記制御部は、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていると判別された場合、前記記録部に記録されている差分コンテンツ情報がダミー情報であるか否かの判別、及び前記外部機器から取得したコンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報を参照して前記差分コンテンツ情報は著作権保護があるか否かを判別し、前記記録部に記録されている差分コンテンツ情報がダミー情報であり、前記外部機器に記録されている差分コンテンツ情報は著作権保護が無いと判別された場合、前記外部機器に記録されている差分コンテンツ情報を前記記録部に既得されている差分コンテンツ情報のダミー情報に上書き記録させる。
The invention according to claim 4 is the information recording apparatus according to claim 1,
The controller is
If the second determination unit determines that the difference content information is recorded in the recording unit, the determination as to whether the difference content information recorded in the recording unit is dummy information; and With reference to copyright protection information included in the content management information acquired from the external device, it is determined whether the differential content information has copyright protection, and the differential content information recorded in the recording unit is dummy information. If the differential content information recorded in the external device is determined not to have copyright protection, the differential content information recorded in the external device is stored in the differential content information already obtained in the recording unit. Overwrite the dummy information.

請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置において、
前記制御部は、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていると判別された場合、前記外部機器から取得したコンテンツ管理情報に含まれるフォルダ属性情報を参照して前記差分コンテンツ情報のフォルダ属性情報を変更する必要があるか否かを判別し、前記差分コンテンツ情報のフォルダ属性情報を変更する必要があると判別された場合、前記差分コンテンツ情報のフォルダ属性情報を前記外部機器から取得したフォルダ属性情報に整合させる。
The invention according to claim 5 is the information recording apparatus according to claim 1,
The controller is
When it is determined by the second determination unit that the difference content information is recorded in the recording unit, the difference content information is referred to by referring to folder attribute information included in the content management information acquired from the external device. It is determined whether or not the folder attribute information needs to be changed. When it is determined that the folder attribute information of the difference content information needs to be changed, the folder attribute information of the difference content information is acquired from the external device. To match the folder attribute information.

請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の情報記録装置において、
前記制御部は、
前記記録部に記録された差分コンテンツ情報に対応するコンテンツ管理情報を追記若しくは書換えを行う。
The invention according to claim 6 is the information recording apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The controller is
The content management information corresponding to the difference content information recorded in the recording unit is added or rewritten.

請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の情報記録装置において
前記記録部は、
前記コンテンツ情報の共有が許可された外部機器を識別する識別情報を記録し、
前記制御部は、
前記通信部を介して前記外部機器が有する固有情報を前記外部機器から取得し、当該取得された固有情報が前記記録部に記録された識別情報に含まれているかを判別し、当該固有情報が前記識別情報に含まれていると判別された場合に前記外部機器より前記コンテンツ管理情報を取得し、当該固有情報と前記識別情報とが一致しないと判別された場合に前記外部機器からの前記コンテンツ管理情報及び前記コンテンツ情報の取得を禁止する。
The invention according to claim 7 is the information recording apparatus according to any one of claims 1 to 6.
The recording unit is
Recording identification information for identifying an external device permitted to share the content information;
The controller is
The unique information of the external device is acquired from the external device via the communication unit, and it is determined whether the acquired unique information is included in the identification information recorded in the recording unit. The content management information is acquired from the external device when it is determined that it is included in the identification information, and the content from the external device when it is determined that the unique information and the identification information do not match Acquisition of management information and the content information is prohibited.

請求項8に記載の発明の情報記録方法は、
外部機器と通信する通信部を介して当該外部機器と通信した際に、当該外部機器が有するコンテンツ管理情報を当該外部機器から取得し、当該取得されたコンテンツ管理情報と記録部に記録されたコンテンツ管理情報とが一致するか否かを判別する第1の判別工程と、
前記第1の判別工程により一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合に、当該一致しないコンテンツ管理情報に対応する差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されているか否かを判別する第2の判別工程と、
前記第2の判別工程により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていないと判別された場合、前記通信部を介して前記差分コンテンツ情報を前記外部機器から取得し、当該取得された差分コンテンツ情報を前記記録部に記録させる制御工程と、
を含む情報記録方法。
The information recording method of the invention described in claim 8 is:
When communicating with the external device via the communication unit communicating with the external device, the content management information of the external device is acquired from the external device, and the acquired content management information and the content recorded in the recording unit A first determination step of determining whether or not the management information matches;
When it is determined in the first determination step that there is content management information that does not match, it is determined whether or not difference content information corresponding to the content management information that does not match is recorded in the recording unit A discrimination process;
When it is determined that the difference content information is not recorded in the recording unit by the second determination step, the difference content information is acquired from the external device via the communication unit, and the acquired difference content is acquired. A control step of recording information in the recording unit;
An information recording method including:

請求項9に記載の発明の情報記録プログラムは、
コンピュータを
コンテンツ情報及び該コンテンツ情報を管理するためのコンテンツ管理情報を記録する記録部、
外部機器と通信する通信部、
前記通信部を介して前記外部機器と通信した際に、前記外部機器が有するコンテンツ管理情報を前記外部機器から取得し、当該取得されたコンテンツ管理情報と前記記録部に記録されたコンテンツ管理情報とが一致するか否かを判別する第1の判別部、
前記第1の判別部により一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合に、当該一致しないコンテンツ管理情報に対応する差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されているか否かを判別する第2の判別部、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていないと判別された場合、前記通信部を介して前記差分コンテンツ情報を前記外部機器から取得し、当該取得された差分コンテンツ情報を前記記録部に記録させる制御部、
として機能させる情報記録プログラム。
The information recording program of the invention described in claim 9 is
A recording unit for recording content information and content management information for managing the content information in a computer;
A communication unit that communicates with external devices,
When communicating with the external device via the communication unit, the content management information of the external device is acquired from the external device, the acquired content management information and the content management information recorded in the recording unit, A first discriminating unit for discriminating whether or not they match,
A second determining unit configured to determine whether difference content information corresponding to the mismatched content management information is recorded in the recording unit when the first determining unit determines that there is mismatched content management information; Discriminator,
When the second determination unit determines that the difference content information is not recorded in the recording unit, the difference content information is acquired from the external device via the communication unit, and the acquired difference content is acquired. A control unit for recording information in the recording unit;
Information recording program to function as.

本発明によれば、ユーザが複数の情報記録装置を所有している場合、どの装置においてもコンテンツの構成を同一とし、ユーザの利便性を図ることができる。 According to the present invention, when a user owns a plurality of information recording devices, the content configuration is the same in any device, and convenience for the user can be achieved.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。   Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.

先ず、図1を参照して情報記録装置1の装置構成について説明する。情報記録装置1は、外部機器2からコンテンツ情報を取得して記録する携帯型のオーディオ機器である。また、外部機器2は、据置型のオーディオ機器である。
情報記録装置1は、制御部、第1の判別部、第2の判別部としてのシステムマイコン11と、表示部12と、操作部13と、DSP(Digital Signal Processor)14と、記録部としてのHDD(Hard Disc Drive)15と、DAC(Digital analog converter)16と、アンプ部17と、出力部18と、通信部としてのI/F(インターフェース)部19と、を備えて構成される。
First, the apparatus configuration of the information recording apparatus 1 will be described with reference to FIG. The information recording device 1 is a portable audio device that acquires and records content information from the external device 2. The external device 2 is a stationary audio device.
The information recording apparatus 1 includes a control unit, a first determination unit, a system microcomputer 11 as a second determination unit, a display unit 12, an operation unit 13, a DSP (Digital Signal Processor) 14, and a recording unit. An HDD (Hard Disc Drive) 15, a DAC (Digital Analog Converter) 16, an amplifier unit 17, an output unit 18, and an I / F (interface) unit 19 as a communication unit are configured.

システムマイコン11は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と(以上、図示省略)、を備える
The system microcomputer 11 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory) (not shown).

CPUは、各部を中央制御する。ROMは、情報を読み出し可能なメモリであり、特に、差分コンテンツ情報取得プログラムを記憶する。RAMは、格納する揮発性のメモリであり、各種プログラム及び各種データを展開するワークエリアを有する。   The CPU centrally controls each unit. The ROM is a memory from which information can be read, and particularly stores a differential content information acquisition program. The RAM is a volatile memory for storing and has a work area for developing various programs and various data.

システムマイコン11は、ROMに記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムやRAMに記憶されたデータを読み出して当該RAMに展開し、RAMに展開されたプログラムやデータとCPUとの協働で、各種処理を実行する。   The system microcomputer 11 reads a program specified in the system program and various application programs stored in the ROM and data stored in the RAM, expands the data in the RAM, the program and data expanded in the RAM, and the CPU. Various processes are executed in cooperation with.

システムマイコン11は、差分コンテンツ情報取得プログラムとの協働により、I/F部19を介して外部機器2と通信した際に、外部機器2が有するコンテンツ管理情報を外部機器2から取得する。外部機器2が有するコンテンツ情報を取得すると、システムマイコン11は、当該取得されたコンテンツ管理情報とHDD15に記録されたコンテンツ管理情報とが一致するか否かを判別する。そして、システムマイコン11は、一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合に、当該一致しないコンテンツ管理情報に対応付けられた差分コンテンツ情報がHDD15に記録されているか否かを判別する。そして、システムマイコン11は、差分コンテンツ情報がHDD15に記録されていないと判別された場合、I/F部19を介して差分コンテンツ情報を外部機器2から取得し、当該取得された差分コンテンツ情報をHDD15に記録させる。
ここで、コンテンツ管理情報とは、コンテンツ情報を管理するための情報のことをいう。コンテンツ管理情報は、例えば、フォルダ属性情報と、ファイル名情報と、著作権保護情報と、を含む。フォルダ属性情報、ファイル名情報、及び著作権保護情報については後述する。コンテンツ情報とは、楽曲情報、映像情報等のことをいう。一致しないコンテンツ情報に対応付けられた差分コンテンツ情報とは、一致しないコンテンツ情報に対応付けられた(紐付けられた)コンテンツ情報のことをいう。
The system microcomputer 11 acquires content management information of the external device 2 from the external device 2 when communicating with the external device 2 via the I / F unit 19 in cooperation with the differential content information acquisition program. When the content information included in the external device 2 is acquired, the system microcomputer 11 determines whether or not the acquired content management information matches the content management information recorded in the HDD 15. When it is determined that there is content management information that does not match, the system microcomputer 11 determines whether or not differential content information associated with the content management information that does not match is recorded in the HDD 15. If it is determined that the difference content information is not recorded in the HDD 15, the system microcomputer 11 acquires the difference content information from the external device 2 via the I / F unit 19, and uses the acquired difference content information. The data is recorded on the HDD 15.
Here, the content management information refers to information for managing content information. The content management information includes, for example, folder attribute information, file name information, and copyright protection information. The folder attribute information, file name information, and copyright protection information will be described later. Content information refers to music information, video information, and the like. The difference content information associated with content information that does not match refers to content information associated with (associated with) content information that does not match.

表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、システムマイコン11から入力される表示信号に基づいて、CD等の再生又は記録中に所要の表示動作を行う。例えば、再生中のトラック番号、動作状態(早送り、早戻し、録音等)、記録モード等を表示する。   The display unit 12 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and performs a required display operation during reproduction or recording of a CD or the like based on a display signal input from the system microcomputer 11. For example, the track number being played, the operation state (fast forward, fast reverse, recording, etc.), the recording mode, etc. are displayed.

操作部13は、再生キー、停止キー、サーチキー等の各種入力キーを備え、その押下信号をシステムマイコン11に出力する。   The operation unit 13 includes various input keys such as a play key, a stop key, and a search key, and outputs a press signal to the system microcomputer 11.

DSP14は、高速のマイクロプロセッサであり、システムマイコン11の指示により、CD等の楽曲情報に、MP3(MPEG-1 Audio Layer-3)方式やWMA(Windows Media(登録商標) Audio)への圧縮/伸張の処理、エラー訂正符号化の処理、EFM(Eight to Fourteen Modulation)変調処理等の各種デジタル信号処理を施す。   The DSP 14 is a high-speed microprocessor. According to an instruction from the system microcomputer 11, music information such as a CD is compressed into MP3 (MPEG-1 Audio Layer-3) method or WMA (Windows Media (registered trademark) Audio). Various digital signal processing such as expansion processing, error correction coding processing, EFM (Eight to Fourteen Modulation) modulation processing, and the like are performed.

HDD15は、磁気記憶媒体を備え、各種情報を読み出し及び書き込み可能に磁気記憶媒体に記憶(記録)する。   The HDD 15 includes a magnetic storage medium, and stores (records) various information in the magnetic storage medium so as to be readable and writable.

DAC16は、DSP14において処理された所定のデジタル信号をアナログ信号に変換し、アンプ部17に出力する。アンプ部17は、DAC16より出力されたアナログ信号を増幅する。出力部18は、アンプ部17から出力されたアナログ信号を外部のヘッドホンやスピーカーに音として出力する。   The DAC 16 converts a predetermined digital signal processed by the DSP 14 into an analog signal and outputs the analog signal to the amplifier unit 17. The amplifier unit 17 amplifies the analog signal output from the DAC 16. The output unit 18 outputs the analog signal output from the amplifier unit 17 as sound to external headphones or speakers.

I/F部19は、ケーブル等を介して外部機器2と通信接続し、外部機器2と各種情報の送受信を行う。   The I / F unit 19 is connected to the external device 2 through a cable or the like, and transmits / receives various information to / from the external device 2.

次に、図2を参照して、HDD15に記録される情報15Aの一例を説明する。図2に示すように、情報15Aは、固有情報としての自機ID(Identifier Number)と、識別情報としてのコンテンツ情報共有許可IDと、コンテンツ管理情報と、コンテンツ情報と、を含む。   Next, an example of information 15A recorded in the HDD 15 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the information 15A includes an own device ID (Identifier Number) as unique information, a content information sharing permission ID as identification information, content management information, and content information.

自機IDは、装置固有のIDである。コンテンツ情報共有許可IDは、情報記録装置1と本発明の機能によるコンテンツ情報の共有が許可された外部機器2のIDである。コンテンツ管理情報は、フォルダ属性情報と、ファイル名情報と、著作権保護情報と、を含む。フォルダ属性情報は、コンテンツ情報が格納されているフォルダの属性を示す情報である。ファイル名情報は、コンテンツ情報のファイル名を示す情報である。著作権保護情報は、コンテンツ情報がコピー可能であるか否かを示す情報である。   The own device ID is an ID unique to the device. The content information sharing permission ID is an ID of the information recording apparatus 1 and the external device 2 that is permitted to share content information by the function of the present invention. The content management information includes folder attribute information, file name information, and copyright protection information. The folder attribute information is information indicating the attribute of the folder in which the content information is stored. The file name information is information indicating the file name of the content information. The copyright protection information is information indicating whether or not the content information can be copied.

次に、図3を参照して、後述する差分コンテンツ情報取得処理が実行される直前の情報記録装置1及び外部機器2が有するコンテンツ管理情報の一例を説明する。図3(A)に情報記録装置1のHDD15に記録されているコンテンツ管理情報の一例としてのコンテンツ管理情報テーブル150Aを示す。図3(B)に外部機器2の記録部(図示省略)に記録されているコンテンツ管理情報の一例としてのコンテンツ管理情報テーブル150Bを示す。コンテンツ管理情報テーブル150Aの各情報は、図2で説明したコンテンツ管理情報に該当する。   Next, an example of content management information included in the information recording device 1 and the external device 2 immediately before the differential content information acquisition process described later is executed will be described with reference to FIG. FIG. 3A shows a content management information table 150A as an example of content management information recorded in the HDD 15 of the information recording apparatus 1. FIG. 3B shows a content management information table 150B as an example of content management information recorded in a recording unit (not shown) of the external device 2. Each piece of information in the content management information table 150A corresponds to the content management information described with reference to FIG.

次に図4を参照して、情報記録装置1が外部機器2と接続され、差分コンテンツ情報取得処理が実行された後の情報記録装置1及び外部機器2が有するコンテンツ管理情報の一例を説明する。情報記録装置1が外部機器2と接続されると、情報記録装置1は、外部機器2からコンテンツ管理情報を取得し、コンテンツ管理情報の比較を行う(すなわち、コンテンツ管理テーブル150Aとコンテンツ管理テーブル150Bとの比較を行う)。そして、当該比較後、一致しないコンテンツ管理情報の更新、取得、又は一致しないコンテンツ管理情報に紐付けられたコンテンツ情報の取得を行う。   Next, an example of content management information included in the information recording device 1 and the external device 2 after the information recording device 1 is connected to the external device 2 and the differential content information acquisition process is executed will be described with reference to FIG. . When the information recording device 1 is connected to the external device 2, the information recording device 1 acquires content management information from the external device 2 and compares the content management information (that is, the content management table 150A and the content management table 150B). And comparison). Then, after the comparison, the content management information that does not match is updated or acquired, or the content information associated with the content management information that does not match is acquired.

例えば、いま、コンテンツ管理テーブル150Aとコンテンツ管理テーブル150Bとの比較(以下、比較)により、同一のファイル名情報であり、且つ、フォルダ属性情報が一致しないコンテンツ管理情報があったとする。この場合、コンテンツ管理情報の更新方法について説明する(図4の(1)に該当)。
図3において、コンテンツ管理テーブル150A及び150Bの「rrrrr.mp3」を比較したとき、各々のコンテンツ管理テーブルにおけるファイル名情報と著作権保護情報は同一であるが、フォルダ属性情報がコンテンツ管理テーブル150Aにおいては、「¥AAA」でありコンテンツ管理テーブル150Bにおいては「¥AA」である。すなわち、両コンテンツ管理情報は、同一のファイル名情報であり、フォルダ属性情報が異なる。この場合、コンテンツ管理テーブル150Aの「rrrrr.mp3」のフォルダ属性情報は、外部機器2のフォルダ属性情報と同一のフォルダ属性情報に整合される。すなわち図4に示すように、コンテンツ管理テーブル150Aの「rrrrr.mp3」のフォルダ属性情報は「¥AAA」から「¥AA」に整合され、更新される。
For example, it is assumed that there is content management information that has the same file name information and folder attribute information that does not match by comparison between the content management table 150A and the content management table 150B (hereinafter, comparison). In this case, a method for updating the content management information will be described (corresponding to (1) in FIG. 4).
In FIG. 3, when “rrrrrr.mp3” of the content management tables 150A and 150B is compared, the file name information and the copyright protection information in each content management table are the same, but the folder attribute information is the same in the content management table 150A. Is “¥ AAA”, and “¥ AA” in the content management table 150B. That is, both contents management information is the same file name information, and folder attribute information is different. In this case, the folder attribute information “rrrrrr.mp3” of the content management table 150A is matched with the same folder attribute information as the folder attribute information of the external device 2. That is, as shown in FIG. 4, the folder attribute information of “rrrrrr.mp3” in the content management table 150A is adjusted from “¥ AAA” to “¥ AA” and updated.

次に、比較により同一のファイル名情報であり、且つ、著作権保護情報が一致しないコンテンツ管理情報があった場合におけるコンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報の更新方法について説明する(図4の(2)に該当)。
図3において、コンテンツ管理テーブル150A及びコンテンツ管理テーブル150Bの「abcdefg.mp3」を比較したとき、各々のコンテンツ管理テーブルにおけるファイル名情報とフォルダ属性情報は同一であるが、著作権保護情報がコンテンツ管理テーブル150Aにおいては「あり」であり、コンテンツ管理テーブル150Bにおいては「なし」である。この状態は、例えば、ユーザがダウンロード購入したコンテンツ情報をHDD15に記録した後、同一のコンテンツ情報のCDをユーザが購入し、当該購入したCDのコンテンツ情報を圧縮して外部機器2に記録した場合を想定している。この場合、情報記録装置1は、外部機器2より「abcdefg.mp3」のコンテンツ情報を取得し、図4のようにコンテンツ管理テーブル150Aを更新する。このような更新により、コンテンツ情報を情報記録装置1以外のユーザが保有する機器(例えば、車載用のオーディオ機器等)に対しても記録することが可能となる。また、この場合は情報記録装置1に記録されていた著作権保護されている「abcdefg.mp3」に対して外部機器2に記録されているユーザが購入したCDより記録した「abcdefg.mp3」を上書きすることになるため、「上書きしますか?」などの表示を表示部12などに行い、ユーザが選択可能にしてもよい。
Next, a method of updating the copyright protection information included in the content management information when there is content management information that has the same file name information and does not match the copyright protection information by comparison (FIG. 4). Corresponds to (2)).
In FIG. 3, when comparing “abcdefg.mp3” in the content management table 150A and the content management table 150B, the file name information and the folder attribute information in each content management table are the same, but the copyright protection information is the content management information. “Yes” in the table 150A and “No” in the content management table 150B. In this state, for example, after content information downloaded and purchased by the user is recorded in the HDD 15, the user purchases a CD having the same content information, and the content information of the purchased CD is compressed and recorded in the external device 2. Is assumed. In this case, the information recording apparatus 1 acquires the content information “abcdefg.mp3” from the external device 2, and updates the content management table 150A as shown in FIG. By such an update, the content information can be recorded on a device (for example, an on-vehicle audio device) owned by a user other than the information recording device 1. Further, in this case, “abcdefg.mp3” recorded from the CD purchased by the user recorded in the external device 2 with respect to “abcdefg.mp3” protected in copyright in the information recording device 1. Since it will be overwritten, a message such as “Do you want to overwrite?” May be displayed on the display unit 12 so that the user can select it.

次に、比較により一致しないコンテンツ管理情報があった場合におけるコンテンツ管理情報の取得方法について説明する(図4の(3)に該当)。
図3において、コンテンツ管理テーブル150A及び150Bの「wwwww.mp3」に対して比較したとき、外部機器2には記録されているが、情報記録装置1には該当するコンテンツ情報が記録されていないため、コンテンツ管理テーブル150Aには該当するコンテンツ管理情報は記録されていない。また、コンテンツ管理テーブル150Bにおいて「wwwww.mp3」の著作権保護情報は「あり」である。この場合は、外部機器2に記録されている「wwwww.mp3」のファイルは、情報記録装置1を含む他の機器にコピーすることはできないため、情報記録装置1は外部機器2よりコンテンツ管理情報のみを取得し、コンテンツ管理テーブル150Aにダミー情報として記録する。ダミー情報とは、ユーザがそのコンテンツを(ここでは外部機器2)保有しているにも拘わらず、(ここでは情報記録装置1)にコンテンツ情報を記録することができないコンテンツに対して、相互の情報を整合するために仮のコンテンツ情報として記録する情報である。例えば、ユーザがファイル名情報「wwwww.mp3」のファイルを情報記録装置1で再生指示した場合、「wwwww.mp3」のコンテンツ情報は実際には情報記録装置1には取得されておらず、ダミー情報が記録されている。このため、「wwwww.mp3」のコンテンツ情報を情報記録装置1で再生することはできない。この場合、情報記録装置1は表示部12に「保有コンテンツですが、***(外部機器2の機器名など)のみで再生可能です」などの表示を行ってよい。
Next, a method for acquiring content management information when there is content management information that does not match by comparison will be described (corresponding to (3) in FIG. 4).
In FIG. 3, when compared with “www.mp3” of the content management tables 150A and 150B, although recorded in the external device 2, the corresponding content information is not recorded in the information recording device 1. The corresponding content management information is not recorded in the content management table 150A. In the content management table 150B, the copyright protection information of “www.mp3” is “Yes”. In this case, since the file “wwwwww.mp3” recorded in the external device 2 cannot be copied to other devices including the information recording device 1, the information recording device 1 receives content management information from the external device 2. Are acquired and recorded as dummy information in the content management table 150A. Dummy information refers to content that cannot be recorded in the content information (here, the information recording device 1) even though the user has the content (in this case, the external device 2). This information is recorded as temporary content information in order to match the information. For example, when the user instructs the information recording device 1 to reproduce the file having the file name information “www.mp3”, the content information “www.mp3” is not actually acquired by the information recording device 1 and is a dummy. Information is recorded. For this reason, the content information “www.mp3” cannot be reproduced by the information recording apparatus 1. In this case, the information recording apparatus 1 may display on the display unit 12 such as “It is owned content but can be played back only with *** (device name of the external device 2 etc.)”.

次に、比較により一致しないコンテンツ管理情報があった場合におけるコンテンツ管理情報、及びコンテンツ管理情報に紐付けられたコンテンツ情報の取得方法について説明する(図4の(4)に該当)。
図3において、コンテンツ管理テーブル150A及び150Bの「DDDDD.mp3」に対して比較したとき、外部機器2には記録されているが、情報記録装置1には該当するコンテンツ情報が記録されていない。また、コンテンツ管理テーブル150Bにおいて「DDDDD.mp3」の著作権保護情報は「なし」である。この場合、情報記録装置1は外部機器2より「DDDDD.mp3」のコンテンツ情報を取得し、図4のようにコンテンツ管理テーブル150Aを更新する。
Next, a description will be given of the content management information when there is content management information that does not match by comparison, and a method for acquiring content information associated with the content management information (corresponding to (4) in FIG. 4).
In FIG. 3, when compared with “DDDDDD.mp3” in the content management tables 150A and 150B, the content information is recorded in the external device 2, but the corresponding content information is not recorded in the information recording device 1. In the content management table 150B, the copyright protection information of “DDDDD.mp3” is “none”. In this case, the information recording apparatus 1 obtains the content information “DDDDDD.mp3” from the external device 2 and updates the content management table 150A as shown in FIG.

次に、比較により同一のファイル名情報であり、且つ一方のコンテンツ管理テーブルにおけるコンテンツ管理情報がダミー情報であった場合において説明する(図4の(5)に該当)。
図3において、コンテンツ管理テーブル150A及び150Bの「kkkkk.mp3」に対して比較したとき、外部機器2におけるコンテンツ管理情報はダミー情報ではないために外部機器2には「kkkkk.mp3」のコンテンツ情報が記録されており、情報記録装置1におけるコンテンツ管理情報はダミー情報であるために情報記録装置1には「kkkkk.mp3」のコンテンツ情報が記録されていない。この状態は、情報記録装置1と外部機器2を前回接続した際に、上記(3)の状態となり、その後ユーザが同一コンテンツをCDなどで購入し、外部機器2に記録した状態である。
この場合、情報記録装置1は、外部機器2より「kkkkk.mp3」のコンテンツ情報を取得し、図4のようにコンテンツ管理テーブル150Aを更新する。
Next, a case will be described where the file name information is the same by comparison and the content management information in one content management table is dummy information (corresponding to (5) in FIG. 4).
In FIG. 3, when compared with “kkkk.mp3” in the content management tables 150A and 150B, the content management information in the external device 2 is not dummy information, so the content information of “kkkk.mp3” is stored in the external device 2. Since the content management information in the information recording device 1 is dummy information, the information information “1” is not recorded in the information recording device 1. This state is the state of (3) above when the information recording apparatus 1 and the external device 2 were connected last time, after which the user purchased the same content with a CD or the like and recorded it on the external device 2.
In this case, the information recording apparatus 1 acquires the content information “kkkk.mp3” from the external device 2, and updates the content management table 150A as shown in FIG.

次に、図5及び図6を参照して、情報記録装置1のCPU11で実行される差分コンテンツ情報取得処理を説明する。差分コンテンツ情報取得処理は、差分コンテンツ情報を外部機器2から取得して、HDD15に記録させる処理である。   Next, the difference content information acquisition process executed by the CPU 11 of the information recording apparatus 1 will be described with reference to FIGS. The difference content information acquisition process is a process for acquiring the difference content information from the external device 2 and recording it in the HDD 15.

例えば、ユーザにより操作部13を介して差分コンテンツ情報取得処理の実行指示の入力がされたこと等をトリガとして、ROM12から読み出されて適宜RAM13に展開された差分コンテンツ情報取得プログラムと、CPU11との協働により差分コンテンツ情報取得処理が実行される。   For example, the CPU 11 includes a differential content information acquisition program that is read from the ROM 12 and appropriately expanded in the RAM 13, triggered by a user input of an execution instruction for the differential content information acquisition process via the operation unit 13. The differential content information acquisition process is executed by the cooperation.

先ず、外部機器2と接続されたか否かが判別される(ステップS11)。例えば、接続信号を外部機器2から受信したか否かに基づいて、外部機器2と接続されたか否かが判別される。外部機器2と接続されていないと判別された場合(ステップS11;NO)、ステップS11に移行される。外部機器2と接続されたと判別された場合(ステップS11;YES)、外部機器2がコンテンツ管理情報を有するか否かが判別される(ステップS12)。外部機器2がコンテンツ管理情報を有しないと判別された場合(ステップS12;NO)、差分コンテンツ情報取得処理は終了する。   First, it is determined whether or not the external device 2 is connected (step S11). For example, based on whether a connection signal is received from the external device 2, it is determined whether or not the connection signal is connected to the external device 2. When it is determined that the external device 2 is not connected (step S11; NO), the process proceeds to step S11. If it is determined that the external device 2 is connected (step S11; YES), it is determined whether or not the external device 2 has content management information (step S12). When it is determined that the external device 2 does not have content management information (step S12; NO), the differential content information acquisition process ends.

ステップS12において、外部機器2がコンテンツ管理情報を有すると判別された場合(ステップS12;YES)、外部機器2から外部機器IDが受信された後、外部機器IDが確認される(ステップS13)。ここで、外部機器IDとは、外部機器2が有する固有のIDのことをいう。外部機器IDは、固有情報に該当する。外部機器IDが確認されなかった場合(ステップS13;NO)、差分コンテンツ情報取得処理は終了する。外部機器IDが確認された場合(ステップS13;YES)、外部機器IDが登録されているか否かが判別される(ステップS14)。具体的には、外部機器IDがHDD15に記録されている複数のコンテンツ情報共有許可ID(図2参照)と一致するか否かが確認される。外部機器IDが登録されていないと判別された場合(ステップS14;NO)、差分コンテンツ情報取得処理は終了する。   If it is determined in step S12 that the external device 2 has content management information (step S12; YES), the external device ID is confirmed after the external device ID is received from the external device 2 (step S13). Here, the external device ID refers to a unique ID that the external device 2 has. The external device ID corresponds to unique information. If the external device ID is not confirmed (step S13; NO), the difference content information acquisition process ends. When the external device ID is confirmed (step S13; YES), it is determined whether or not the external device ID is registered (step S14). Specifically, it is confirmed whether or not the external device ID matches a plurality of content information sharing permission IDs (see FIG. 2) recorded in the HDD 15. When it is determined that the external device ID is not registered (step S14; NO), the difference content information acquisition process ends.

外部機器IDがHDD15に登録されていると判別された場合(ステップS14;YES)、外部機器2からコンテンツ管理情報が取得される(ステップS15)。そして、外部機器2から取得されたコンテンツ管理情報と、HDD15に記録されているコンテンツ管理情報とが比較される(ステップS16)。具体的には、図3で説明したコンテンツ管理情報テーブル150Aとコンテンツ管理情報テーブル150Bとが比較される。   When it is determined that the external device ID is registered in the HDD 15 (step S14; YES), content management information is acquired from the external device 2 (step S15). Then, the content management information acquired from the external device 2 is compared with the content management information recorded in the HDD 15 (step S16). Specifically, the content management information table 150A and the content management information table 150B described in FIG. 3 are compared.

ステップS16の実行後、一致しないコンテンツ管理情報があるか否かが判別される(ステップS17)。例えば、図3のコンテンツ管理テーブル150A、150Bの例では、「ttttt.mp3」、「efghijk.mp3」、「FFFFF.mp3」以外のコンテンツ管理情報が一致しないコンテンツ管理情報に該当する。一致しないコンテンツ管理情報がないと判別された場合(ステップS17;NO)、差分コンテンツ情報取得処理は終了する。   After execution of step S16, it is determined whether there is content management information that does not match (step S17). For example, in the example of the content management tables 150A and 150B in FIG. 3, the content management information other than “tttt.mp3”, “efghijk.mp3”, and “FFFFF.mp3” does not match. When it is determined that there is no content management information that does not match (step S17; NO), the difference content information acquisition process ends.

ステップS17において、一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合(ステップS17;YES)、一致しないコンテンツ管理情報の選択が行われる(ステップS18)。例えば、図3のコンテンツ管理テーブル150A、150Bの例では、「rrrrr.mp3」「abcdefg.mp3」「wwwww.mp3」「DDDDD.mp3」「kkkkk.mp3」のコンテンツ管理情報が一致しないため差分コンテンツ情報として選択される。
ステップS18の実行後、差分コンテンツ情報は、自機に記録されていないコンテンツ情報であるか否かが判別される(ステップS19)。自機に記録されていないコンテンツ情報とは、情報記録装置1のHDD15に記録されていない差分コンテンツ情報のことをいう。例えば、コンテンツ管理テーブル150Bの「wwwww.mp3」「DDDDD.mp3」「kkkkk.mp3」が自機に記録されていないコンテンツ情報に該当する。
If it is determined in step S17 that there is content management information that does not match (step S17; YES), content management information that does not match is selected (step S18). For example, in the example of the content management tables 150A and 150B of FIG. 3, the content management information of “rrrrrr.mp3”, “abcdefg.mp3”, “wwwwww.mp3”, “DDDDDD.mp3”, and “kkkk.mp3” does not match. Selected as information.
After execution of step S18, it is determined whether or not the difference content information is content information not recorded in the own device (step S19). The content information that is not recorded on the own device refers to differential content information that is not recorded on the HDD 15 of the information recording apparatus 1. For example, “wwwwww.mp3”, “DDDDDD.mp3”, and “kkkk.mp3” in the content management table 150B correspond to content information that is not recorded in the own device.

ステップS19において、差分コンテンツ情報は自機に記録されていないコンテンツ情報でないと判別された場合(ステップS19;NO)、フォルダ属性情報が異なるか否かが判別される(ステップS20)。フォルダ属性情報が異なるか否かを判別するとは、外部機器2から取得したコンテンツ管理情報に含まれるフォルダ属性情報が自機のコンテンツ管理情報に含まれるフォルダ属性情報と異なるために当該差分コンテンツ情報のフォルダ属性情報を変更する必要があるか否かを判別することをいう。本ステップは、例えば、図4(1)の場合に該当する。フォルダ属性情報が異なると判別された場合(ステップS20;YES)、フォルダ属性情報の整合が行われる(ステップS21)。   If it is determined in step S19 that the difference content information is not content information not recorded in the own device (step S19; NO), it is determined whether or not the folder attribute information is different (step S20). It is determined whether or not the folder attribute information is different because the folder attribute information included in the content management information acquired from the external device 2 is different from the folder attribute information included in the content management information of the own device. This means that it is determined whether or not the folder attribute information needs to be changed. This step corresponds to, for example, the case of FIG. If it is determined that the folder attribute information is different (step S20; YES), the folder attribute information is matched (step S21).

ステップS20において、フォルダ属性情報の変更の必要がないと判別された場合(ステップS20;NO)、自機の著作権保護情報が「あり」で外部機器2の著作権保護情報が「なし」であるか否かが判別される(ステップS22)。自機の著作権保護情報が「あり」で外部機器2の著作権保護情報が「なし」と判別された場合(ステップS22;YES)、後述するステップS26に移行される。本ステップは図4(2)の場合に該当する。自機の著作権保護情報が「あり」で外部機器2の著作権保護情報が「なし」でないと判別された場合(ステップS22;NO)、自機のダミー情報に対応する外部機器2の著作権保護情報が更新されたか否かが判別される(ステップS23)。ここで、ダミー情報に対応する外部機器2の著作権保護情報とは、例えば、図3のコンテンツ管理テーブル150A「kkkkk.mp3」のダミー情報に対応するコンテンツ管理テーブル150B「kkkkk.mp3」の著作権保護情報のことをいう。本ステップは図4(5)の場合に該当する。   If it is determined in step S20 that there is no need to change the folder attribute information (step S20; NO), the copyright protection information of the own device is “Yes” and the copyright protection information of the external device 2 is “No”. It is determined whether or not there is (step S22). If it is determined that the copyright protection information of the own device is “Yes” and the copyright protection information of the external device 2 is “No” (Step S22; YES), the process proceeds to Step S26 described later. This step corresponds to the case of FIG. When it is determined that the copyright protection information of the own device is “Yes” and the copyright protection information of the external device 2 is not “None” (step S22; NO), the copyright of the external device 2 corresponding to the dummy information of the own device It is determined whether or not the right protection information has been updated (step S23). Here, the copyright protection information of the external device 2 corresponding to the dummy information is, for example, the work of the content management table 150B “kkkk.mp3” corresponding to the dummy information of the content management table 150A “kkkk.mp3” of FIG. It means rights protection information. This step corresponds to the case of FIG.

ステップS23において、ダミー情報に対応する外部機器2の著作権保護情報が更新されていると判別された場合(ステップS23;YES)、後述するステップS26に移行される。ダミー情報に対応する外部機器2の著作権保護情報が更新されていないと判別された場合(ステップS23;NO)、後述するステップS27に移行される。   If it is determined in step S23 that the copyright protection information of the external device 2 corresponding to the dummy information has been updated (step S23; YES), the process proceeds to step S26 described later. If it is determined that the copyright protection information of the external device 2 corresponding to the dummy information has not been updated (step S23; NO), the process proceeds to step S27 described later.

ステップS19において、差分コンテンツ情報は自機に記録されていないコンテンツ情報であると判別された場合(ステップS19;YES)、差分コンテンツ情報は著作権保護有りか否かが判別される(ステップS24)。差分コンテンツ情報は著作権保護有りか否かとは、外部機器2から取得したコンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報を参照して当該差分コンテンツ情報は著作権保護があるか否かを判別することをいう。   If it is determined in step S19 that the difference content information is content information not recorded in the own device (step S19; YES), it is determined whether the difference content information has copyright protection (step S24). . Whether or not the differential content information has copyright protection refers to whether or not the differential content information has copyright protection by referring to the copyright protection information included in the content management information acquired from the external device 2. Say.

ステップS24において、差分コンテンツ情報は著作権保護無しと判別された場合(ステップS24;NO)、差分コンテンツ情報が取得される(ステップS26)。本ステップは、例えば、図4(4)の場合に該当する。また、ステップS24;YESを経て本ステップに至った場合、図4の(5)の場合に該当する。また、ステップS22;YESを経て本ステップに至った場合、図4の(2)の場合に該当し、ステップS23;YESを経て本ステップに至った場合、図4の(3)の場合に該当する。   If it is determined in step S24 that the difference content information is not copyright protected (step S24; NO), the difference content information is acquired (step S26). This step corresponds to, for example, the case of FIG. Further, when this step is reached through step S24; YES, this corresponds to the case of (5) in FIG. Further, when step S22: YES is reached and this step is reached, it corresponds to the case of (2) in FIG. 4, and when step S23: YES is reached and this step is reached, it corresponds to the case of (3) in FIG. To do.

ステップS26の実行後、一致しないコンテンツ管理情報はまだあるか否かが判別される(ステップS27)。一致しないコンテンツ管理情報がまだあると判別された場合(ステップS27;YES)、ステップS18へ移行される。一致しないコンテンツ管理情報がないと判別された場合(ステップS27;NO)、コンテンツ管理情報がHDD15に記録又は更新され(ステップS28)、差分コンテンツ情報取得処理は終了する。   After execution of step S26, it is determined whether there is still content management information that does not match (step S27). If it is determined that there is still content management information that does not match (step S27; YES), the process proceeds to step S18. If it is determined that there is no mismatched content management information (step S27; NO), the content management information is recorded or updated in the HDD 15 (step S28), and the differential content information acquisition process ends.

ステップS24において、差分コンテンツ情報は著作権保護有りと判別された場合(ステップS24;YES)、差分コンテンツ情報に対応するダミー情報がコンテンツ管理情報として記録される(ステップS25)。本ステップは、例えば、図4(3)の場合に該当する。ステップS25の実行後、ステップS27へ移行される。   In step S24, if it is determined that the differential content information has copyright protection (step S24; YES), dummy information corresponding to the differential content information is recorded as content management information (step S25). This step corresponds to, for example, the case of FIG. After execution of step S25, the process proceeds to step S27.

以上、本実施の形態によれば、差分コンテンツ情報がHDD15に記録されていないと判別された場合、外部機器2から差分コンテンツ情報を取得し、当該取得された差分コンテンツ情報をHDD15に記録する。これにより、ユーザは、外部機器2からコンテンツ情報を取得する際、取得するコンテンツ情報を指定する作業の手間を解消することができるので、例えば、ユーザが複数の情報記録装置1を所有している場合、どの装置においてもコンテンツの構成を同一とし、ユーザの利便性を図ることができる。   As described above, according to the present embodiment, when it is determined that the difference content information is not recorded in the HDD 15, the difference content information is acquired from the external device 2, and the acquired difference content information is recorded in the HDD 15. Accordingly, when the user acquires content information from the external device 2, the user can eliminate the trouble of specifying the content information to be acquired. For example, the user owns a plurality of information recording devices 1. In this case, it is possible to achieve the convenience of the user by making the content configuration the same in any device.

また、差分コンテンツ情報がHDD15に記録されていないと判別された場合、外部機器2から取得したコンテンツ管理情報をHDD15に記録させることができる。   If it is determined that the difference content information is not recorded in the HDD 15, the content management information acquired from the external device 2 can be recorded in the HDD 15.

また、HDD15に記録されたコンテンツ管理情報のフォルダ属性情報を外部機器2から取得したフォルダ属性情報に整合させることができる。これにより、HDD15に記録されたフォルダ属性情報と外部機器2のフォルダ属性情報とが同一階層となるので、ユーザがコンテンツ情報の選択に戸惑うことを防ぐことができる。   Further, the folder attribute information of the content management information recorded on the HDD 15 can be matched with the folder attribute information acquired from the external device 2. As a result, the folder attribute information recorded in the HDD 15 and the folder attribute information of the external device 2 are in the same hierarchy, so that it is possible to prevent the user from being confused about the selection of content information.

また、著作権保護されている差分コンテンツ情報は取得されず、代わりにダミー情報が取得される。これにより、ユーザは、著作権保護されている差分コンテンツ情報を指定する作業の手間を解消することができる。また、適法なコンテンツ情報の取得が可能となる。   Also, the copyright-protected differential content information is not acquired, but dummy information is acquired instead. As a result, the user can eliminate the trouble of specifying the differential content information that is copyright-protected. It is also possible to obtain legal content information.

また、外部機器IDとコンテンツ情報共有許可IDとが一致するか否かの判別結果に基づいて、外部機器2とのコンテンツ管理情報の比較を行う。これにより、外部機器IDとコンテンツ情報共有許可IDとが一致しないと判別されると外部機器2とは本発明の機能によるコンテンツ情報の共有を禁止されるので、コンテンツ情報の拡散を防ぐことができる。   Further, the content management information with the external device 2 is compared based on the determination result of whether or not the external device ID and the content information sharing permission ID match. As a result, when it is determined that the external device ID and the content information sharing permission ID do not match, the external device 2 is prohibited from sharing the content information by the function of the present invention, so that the diffusion of the content information can be prevented. .

また、HDD15に記録された複数のコンテンツ情報共有許可IDと外部機器IDとが一致しないと判別された場合、当該外部機器IDを有する外部機器2との本発明の機能によるコンテンツ情報の共有を禁止する。これにより、コンテンツ情報の拡散を防ぐことができる。   In addition, when it is determined that the plurality of content information sharing permission IDs recorded in the HDD 15 and the external device ID do not match, sharing of content information by the function of the present invention with the external device 2 having the external device ID is prohibited. To do. Thereby, diffusion of content information can be prevented.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムの一例であり、これに限定されるものではない。 The description in the above embodiment is an example of the information recording apparatus, the information recording method, and the information recording program according to the present invention, and the present invention is not limited to this.

例えば、上記実施の形態では、差分コンテンツ情報取得処理におけるステップS24において、著作権保護情報が「あり」(ステップS24;YES)の場合、ダミー情報をコンテンツ管理情報としてHDD18に記録することとしたがこれに限定されるものではない。例えば、ダミー情報を作成せずに、取得できなかったことを示す情報をコンテンツ管理情報に付加する構成としてもよい。その他、表示部12に取得できなかったことを示す情報を表示させることとしてもよい。例えば、「このコンテンツ情報は、再生できないが、※※装置に保存されている」等の情報を表示させることとしてもよい。   For example, in the above embodiment, if the copyright protection information is “Yes” (step S24; YES) in step S24 in the difference content information acquisition process, the dummy information is recorded in the HDD 18 as content management information. It is not limited to this. For example, information indicating that the information could not be acquired without adding dummy information may be added to the content management information. In addition, information indicating that the information could not be acquired may be displayed on the display unit 12. For example, information such as “This content information cannot be reproduced but is stored in the device” may be displayed.

また、差分コンテンツ情報取得処理におけるステップS24において、著作権保護有りか否かの判別は、コンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報を参照することにより判別することとしたがこれに限定されるものではない。例えば、差分コンテンツ情報を取得し、当該取得したコンテンツ情報のフレームヘッダに記録されている著作権保護情報を参照することとしてもよい。   In step S24 in the differential content information acquisition process, whether or not there is copyright protection is determined by referring to the copyright protection information included in the content management information, but is not limited thereto. is not. For example, the difference content information may be acquired and the copyright protection information recorded in the frame header of the acquired content information may be referred to.

また、情報記録装置1及び外部機器2から削除したいコンテンツ情報があった場合、削除したいコンテンツ情報を情報記録装置1又は外部機器2内の削除フォルダに格納することとしてもよい。例えば、情報記録装置1のHDD15内の1つのフォルダに削除フォルダを設定すると、情報記録装置1が外部機器2と接続するだけで削除フォルダ内のファイルが削除される。これにより、ユーザは削除したいコンテンツ情報を削除する手間を解消することができる。   If there is content information to be deleted from the information recording device 1 and the external device 2, the content information to be deleted may be stored in a deletion folder in the information recording device 1 or the external device 2. For example, when a deletion folder is set in one folder in the HDD 15 of the information recording apparatus 1, the file in the deletion folder is deleted only by connecting the information recording apparatus 1 to the external device 2. Thereby, the user can eliminate the trouble of deleting the content information to be deleted.

その他、上記実施の形態における情報記録装置1の細部構成及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。   In addition, the detailed configuration and detailed operation of the information recording apparatus 1 in the above embodiment can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

本発明に係る情報記録装置の構成図である。It is a block diagram of the information recording device which concerns on this invention. HDDに記録される情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the information recorded on HDD. (A)は、差分コンテンツ情報取得処理が実行される前における情報記録装置1のHDDに記録されるコンテンツ管理情報の一例を示した図である。(B)は、差分コンテンツ情報取得処理が実行される前における外部機器2が有するコンテンツ管理情報の一例を示した図である。(A) is the figure which showed an example of the content management information recorded on HDD of the information recording device 1 before a difference content information acquisition process is performed. (B) is a figure showing an example of content management information that external device 2 has before the differential content information acquisition process is executed. (A)は、差分コンテンツ情報取得処理が実行される前における情報記録装置のHDDに記録されるコンテンツ管理情報の一例を示した図である。(B)は、差分コンテンツ情報取得処理が実行された後における外部機器2が有するコンテンツ管理情報の一例を示した図である。(A) is the figure which showed an example of the content management information recorded on HDD of an information recording device before a difference content information acquisition process is performed. (B) is a diagram showing an example of content management information that the external device 2 has after the differential content information acquisition process is executed. 差分コンテンツ情報取得処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a difference content information acquisition process. 差分コンテンツ情報取得処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a difference content information acquisition process.

符号の説明Explanation of symbols

1 情報記録装置
2 外部機器
11 システムマイコン
12 表示部
13 操作部
14 DSP
15 HDD
16 DAC
17 アンプ部
18 出力部
19 I/F部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information recording apparatus 2 External apparatus 11 System microcomputer 12 Display part 13 Operation part 14 DSP
15 HDD
16 DAC
17 Amplifier section 18 Output section 19 I / F section

Claims (9)

コンテンツ情報及び該コンテンツ情報を管理するためのコンテンツ管理情報を記録する記録部と、
外部機器と通信する通信部と、
前記通信部を介して前記外部機器と通信した際に、前記外部機器が有するコンテンツ管理情報を前記外部機器から取得し、当該取得されたコンテンツ管理情報と前記記録部に記録されたコンテンツ管理情報とが一致するか否かを判別する第1の判別部と、
前記第1の判別部により一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合に、当該一致しないコンテンツ管理情報に対応付けられた差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されているか否かを判別する第2の判別部と、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていないと判別された場合、前記通信部を介して前記差分コンテンツ情報を前記外部機器から取得し、当該取得された差分コンテンツ情報を前記記録部に記録させる制御部と、
を備える情報記録装置。
A recording unit for recording content information and content management information for managing the content information;
A communication unit that communicates with an external device;
When communicating with the external device via the communication unit, the content management information of the external device is acquired from the external device, the acquired content management information and the content management information recorded in the recording unit, A first determination unit for determining whether or not match,
When it is determined by the first determination unit that there is content management information that does not match, it is determined whether or not difference content information associated with the content management information that does not match is recorded in the recording unit. Two discriminators;
When the second determination unit determines that the difference content information is not recorded in the recording unit, the difference content information is acquired from the external device via the communication unit, and the acquired difference content is acquired. A control unit for recording information in the recording unit;
An information recording apparatus comprising:
前記制御部は、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていないと判別された場合、前記外部機器から取得したコンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報を参照して前記差分コンテンツ情報は著作権保護があるか否かを判別し、前記差分コンテンツ情報は著作権保護があると判別された場合、前記差分コンテンツ情報に対応するダミー情報を前記記録部に記録させる請求項1に記載の情報記録装置。
The controller is
When the second determination unit determines that the difference content information is not recorded in the recording unit, the difference content information is referred to by referring to copyright protection information included in the content management information acquired from the external device. 2. Determines whether or not there is copyright protection, and if it is determined that the differential content information has copyright protection, dummy information corresponding to the differential content information is recorded in the recording unit. Information recording device.
前記制御部は、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていると判別された場合、前記記録部に記録されたコンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報及び前記外部機器から取得したコンテンツ管理情報を参照して前記差分コンテンツ情報の各々は著作権保護があるか否かを判別し、前記記録部に記録されている差分コンテンツ情報が著作権保護があると判別され、前記外部機器に記録されている差分コンテンツ情報が著作権保護が無いと判別された場合、前記外部機器に記録された差分コンテンツ情報を前記記録部に記録されている差分コンテンツ情報に上書き記録させる請求項1に記載の情報記録装置。
The controller is
When the second determination unit determines that the difference content information is recorded in the recording unit, the copyright protection information included in the content management information recorded in the recording unit and the external device are acquired. With reference to content management information, it is determined whether each of the differential content information has copyright protection, the differential content information recorded in the recording unit is determined to have copyright protection, and the external device The differential content information recorded on the external device is overwritten and recorded on the differential content information recorded on the recording unit when it is determined that the differential content information recorded on the external device has no copyright protection. The information recording device described.
前記制御部は、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていると判別された場合、前記記録部に記録されている差分コンテンツ情報がダミー情報であるか否かの判別、及び前記外部機器から取得したコンテンツ管理情報に含まれる著作権保護情報を参照して前記差分コンテンツ情報は著作権保護があるか否かを判別し、前記記録部に記録されている差分コンテンツ情報がダミー情報であり、前記外部機器に記録されている差分コンテンツ情報は著作権保護が無いと判別された場合、前記外部機器に記録されている差分コンテンツ情報を前記記録部に既得されている差分コンテンツ情報のダミー情報に上書き記録させる請求項1に記載の情報記録装置。
The controller is
If the second determination unit determines that the difference content information is recorded in the recording unit, the determination as to whether the difference content information recorded in the recording unit is dummy information; and With reference to copyright protection information included in the content management information acquired from the external device, it is determined whether the differential content information has copyright protection, and the differential content information recorded in the recording unit is dummy information. If the differential content information recorded in the external device is determined not to have copyright protection, the differential content information recorded in the external device is stored in the differential content information already obtained in the recording unit. The information recording apparatus according to claim 1, wherein the dummy information is overwritten and recorded.
前記制御部は、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていると判別された場合、前記外部機器から取得したコンテンツ管理情報に含まれるフォルダ属性情報を参照して前記差分コンテンツ情報のフォルダ属性情報を変更する必要があるか否かを判別し、前記差分コンテンツ情報のフォルダ属性情報を変更する必要があると判別された場合、前記差分コンテンツ情報のフォルダ属性情報を前記外部機器から取得したフォルダ属性情報に整合させる請求項1に記載の情報記録装置。
The controller is
When it is determined by the second determination unit that the difference content information is recorded in the recording unit, the difference content information is referred to by referring to folder attribute information included in the content management information acquired from the external device. It is determined whether or not the folder attribute information needs to be changed. When it is determined that the folder attribute information of the difference content information needs to be changed, the folder attribute information of the difference content information is acquired from the external device. The information recording apparatus according to claim 1, wherein the information recording apparatus matches the folder attribute information.
前記制御部は、
前記記録部に記録された差分コンテンツ情報に対応するコンテンツ管理情報を追記若しくは書換えを行う請求項1から5のいずれか一項に記載の情報記録装置。
The controller is
The information recording apparatus according to claim 1, wherein content management information corresponding to the difference content information recorded in the recording unit is added or rewritten.
前記記録部は、
前記コンテンツ情報の共有が許可された外部機器を識別する識別情報を記録し、
前記制御部は、
前記通信部を介して前記外部機器が有する固有情報を前記外部機器から取得し、当該取得された固有情報が前記記録部に記録された識別情報に含まれているかを判別し、当該固有情報が前記識別情報に含まれていると判別された場合に前記外部機器より前記コンテンツ管理情報を取得し、当該固有情報と前記識別情報とが一致しないと判別された場合に前記外部機器からの前記コンテンツ管理情報及び前記コンテンツ情報の取得を禁止する請求項1から6のいずれか一項に記載の情報記録装置。
The recording unit is
Recording identification information for identifying an external device permitted to share the content information;
The controller is
The unique information of the external device is acquired from the external device via the communication unit, and it is determined whether the acquired unique information is included in the identification information recorded in the recording unit. The content management information is acquired from the external device when it is determined that it is included in the identification information, and the content from the external device when it is determined that the unique information and the identification information do not match The information recording apparatus according to claim 1, wherein acquisition of management information and the content information is prohibited.
外部機器と通信する通信部を介して当該外部機器と通信した際に、当該外部機器が有するコンテンツ管理情報を当該外部機器から取得し、当該取得されたコンテンツ管理情報と記録部に記録されたコンテンツ管理情報とが一致するか否かを判別する第1の判別工程と、
前記第1の判別工程により一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合に、当該一致しないコンテンツ管理情報に対応する差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されているか否かを判別する第2の判別工程と、
前記第2の判別工程により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていないと判別された場合、前記通信部を介して前記差分コンテンツ情報を前記外部機器から取得し、当該取得された差分コンテンツ情報を前記記録部に記録させる制御工程と、
を含む情報記録方法。
When communicating with the external device via the communication unit communicating with the external device, the content management information of the external device is acquired from the external device, and the acquired content management information and the content recorded in the recording unit A first determination step of determining whether or not the management information matches;
When it is determined in the first determination step that there is content management information that does not match, it is determined whether or not difference content information corresponding to the content management information that does not match is recorded in the recording unit A discrimination process;
When it is determined that the difference content information is not recorded in the recording unit by the second determination step, the difference content information is acquired from the external device via the communication unit, and the acquired difference content is acquired. A control step of recording information in the recording unit;
An information recording method including:
コンピュータを
コンテンツ情報及び該コンテンツ情報を管理するためのコンテンツ管理情報を記録する記録部、
外部機器と通信する通信部、
前記通信部を介して前記外部機器と通信した際に、前記外部機器が有するコンテンツ管理情報を前記外部機器から取得し、当該取得されたコンテンツ管理情報と前記記録部に記録されたコンテンツ管理情報とが一致するか否かを判別する第1の判別部、
前記第1の判別部により一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合に、当該一致しないコンテンツ管理情報に対応する差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されているか否かを判別する第2の判別部、
前記第2の判別部により前記差分コンテンツ情報が前記記録部に記録されていないと判別された場合、前記通信部を介して前記差分コンテンツ情報を前記外部機器から取得し、当該取得された差分コンテンツ情報を前記記録部に記録させる制御部、
として機能させる情報記録プログラム。
A recording unit for recording content information and content management information for managing the content information in a computer;
A communication unit that communicates with external devices,
When communicating with the external device via the communication unit, the content management information of the external device is acquired from the external device, the acquired content management information and the content management information recorded in the recording unit, A first discriminating unit for discriminating whether or not they match,
A second determining unit configured to determine whether difference content information corresponding to the mismatched content management information is recorded in the recording unit when the first determining unit determines that there is mismatched content management information; Discriminator,
When the second determination unit determines that the difference content information is not recorded in the recording unit, the difference content information is acquired from the external device via the communication unit, and the acquired difference content is acquired. A control unit for recording information in the recording unit;
Information recording program to function as.
JP2007237711A 2007-09-13 2007-09-13 Information recording device, information recording method and information recording program Pending JP2009070477A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237711A JP2009070477A (en) 2007-09-13 2007-09-13 Information recording device, information recording method and information recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237711A JP2009070477A (en) 2007-09-13 2007-09-13 Information recording device, information recording method and information recording program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009070477A true JP2009070477A (en) 2009-04-02

Family

ID=40606578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237711A Pending JP2009070477A (en) 2007-09-13 2007-09-13 Information recording device, information recording method and information recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009070477A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143243A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 パナソニック株式会社 Information playback apparatus, information playback method, program, information recording medium, and semiconductor integrated circuit
JP2011243250A (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Data management method for storage having information exchange function between apparatuses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143243A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 パナソニック株式会社 Information playback apparatus, information playback method, program, information recording medium, and semiconductor integrated circuit
JPWO2010143243A1 (en) * 2009-06-11 2012-11-22 パナソニック株式会社 Information reproducing apparatus, information reproducing method, program, information recording medium, and semiconductor integrated circuit
JP2011243250A (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Data management method for storage having information exchange function between apparatuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070174570A1 (en) Information recording medium and information processing apparatus
JP4713304B2 (en) Data management device
US7657562B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP4766826B2 (en) Data restoration apparatus and method
US8437618B2 (en) Content data recording apparatus with encryption by media ID
US20030215217A1 (en) Information recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, and recording and reproduction apparatus
WO2002056312A1 (en) Data copying managing method and device, and copy managing system
JP2009070477A (en) Information recording device, information recording method and information recording program
JP4244011B2 (en) Data reproduction apparatus and reproduction data management method in data reproduction apparatus
JP4905190B2 (en) Audio reproduction device, audio reproduction method, and program
KR20050105180A (en) Data recording/reproduction method and recording/reproduction device
JP2000357371A (en) Digital data processing device
KR20090017032A (en) Apparatus and method for recording contents
JP4698253B2 (en) Content processing device
JP4106982B2 (en) Storage device, storage control method, and program
JP3874121B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3867807B2 (en) Recording apparatus and recording method
KR100576162B1 (en) Apparatus and method for controlling playback optical disc using a lock code
JP2004118929A (en) Content reproducing device
JP2006318259A (en) Information processor and transfer method
JP2007257709A (en) Recorder, control method for recorder, and control program
KR20040090191A (en) Method for managing a file system in optical disc device
JP2007261381A (en) Data processor, and sound providing program at data transfer
JP2006309840A (en) Digital content recording device and method
JP2006018913A (en) Contents reproducing apparatus