JP2009067895A - 潤滑油及び無給油チェーン - Google Patents

潤滑油及び無給油チェーン Download PDF

Info

Publication number
JP2009067895A
JP2009067895A JP2007237969A JP2007237969A JP2009067895A JP 2009067895 A JP2009067895 A JP 2009067895A JP 2007237969 A JP2007237969 A JP 2007237969A JP 2007237969 A JP2007237969 A JP 2007237969A JP 2009067895 A JP2009067895 A JP 2009067895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
impregnated
gpc
molecular weight
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007237969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480748B2 (ja
Inventor
Koji Tanaka
耕司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007237969A priority Critical patent/JP4480748B2/ja
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to KR1020107006311A priority patent/KR101516031B1/ko
Priority to US12/677,921 priority patent/US8795112B2/en
Priority to CA2699466A priority patent/CA2699466C/en
Priority to PCT/JP2008/063245 priority patent/WO2009034784A1/ja
Priority to CN200880108282A priority patent/CN101802153A/zh
Priority to EP08791497.4A priority patent/EP2189516B1/en
Priority to TW097128604A priority patent/TWI448548B/zh
Publication of JP2009067895A publication Critical patent/JP2009067895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480748B2 publication Critical patent/JP4480748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/04Specified molecular weight or molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/14Composite materials or sliding materials in which lubricants are integrally molded

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ブシュに含浸させた場合、空孔から良好に流出し、摺動部で油膜切れが生じるのが抑制され、油膜強度が良好であって、ブシュが良好な耐摩耗寿命を有することが可能になる潤滑油、及び該潤滑油をブシュに含浸させた無給油チェーンを提供する。
【解決課題】無給油チェーン1は、ピン5,5により連結された一対の外プレート4,4と、相隣る外プレート4,4の相隣るピン5,5を内嵌させる含油ブシュ3,3により連結された一対の内プレート2,2とを交互に連結してなる。含油ブシュ3は、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、GPC法により得られる溶出成分の数が1で、数平均分子量が800以上2300以下であり、質量平均分子量と前記数平均分子量との比が1.0以上1.2以下である潤滑油をブシュに含浸させてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属焼結体からなるブシュに含浸させる潤滑油、並びに動力伝達機構及び搬送機構等に用いられ、追加給油されることなく、ブシュに含浸された潤滑油が滲み出た状態でブシュとピンとが摺接するように構成された無給油チェーンに関する。
従来、動力伝達機構及び搬送機構として、ブシュチェーン、ローラチェーン等のチェーンが用いられている。ブシュチェーンは、両端部が2本のピンにより連結される一対の外プレートと、二対の外プレートの相隣る側のピンを内嵌させるように2つのブシュが両端部に設けられた、一対の内プレートとを交互に連結して構成されている。ローラチェーンの場合、ブシュに外嵌されたローラをさらに備えている。
上述の構成のチェーンのブシュとして、潤滑油を含浸させた焼結部材からなる含油ブシュを用い、追加給油されることなく、含油ブシュに含浸された潤滑油が滲み出た状態で含油ブシュとピンとが摺接するように構成された無給油チェーンが知られている。
特許文献1には、基油に防錆剤としてカルボン酸エステル及び/又は有機スルホン酸亜鉛塩を0.01〜3.0質量%配合してなる焼結含油軸受油組成物の発明が開示されている。
特許文献1において、基油として、ポリ−α−オレフィン(PAO)又はその水素化物を用いる場合、PAOの平均分子量は200〜1600、好ましくは400〜800とされている。
また、特許文献2には、ポリオレフィン及びポリオールエステルを含有する基油を含み、前記基油におけるポリオレフィンのポリオールエステルに対する割合が、質量比で20/80〜80/20である含油軸受油組成物の発明が開示されている。
特開平11−140478号公報 特開平9−125086号公報
特許文献1の焼結含油軸受はポータブルラジカセ等のキャプスタン軸受及びモータ軸受に適用されるものである。特許文献2の焼結含油軸受は自動車電装部品(ファンモータ等)などの各種モータの軸受に適用されるものである。
チェーンの軸受(ブシュ)は、モータ等の高速回転運動をする軸の軸受と異なり、一般的に、ピン(又は軸)との摺動が低速、高面圧であり、かつピンが揺動運動をする。
そして、流動性の観点から、特許文献1においては、含油軸受油組成物の40℃の動粘度が5〜100mm2 /s、特許文献2においては前記動粘度が100cSt以下であるのが好ましいとされている。
無給油チェーンにおいては、含油ブシュに内嵌されたピンの摺動運動(ポンプ作用)によって、ブシュの空孔から潤滑油が吸い出されたり、摩擦熱による膨張によって潤滑油が滲み出たりすることで、潤滑耐摩耗性が発揮される。しかし、ブシュへ含浸しやすく、ブシュから吐出しやすい潤滑油は、分子量が小さく、すなわち重合度が小さく、流れやすいため、油膜強度が弱くなり、また、流失するため、良好な潤滑摩耗性能が得られないという問題があった。
すなわち、モータ軸受に好適である特許文献1又は2の潤滑油をブシュに含浸させて、無給油チェーンを構成しても、良好な耐摩耗伸び寿命が得られないという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、後述するGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)測定条件により得られる溶出成分の数が1で、数平均分子量(Mn)が800以上2300以下であり、Mw/Mn(分散比)が1.0以上1.2以下であるように構成することにより、ブシュに含浸させた場合、動作時に、空孔から良好に流出し、摺動部で油膜切れが生じるのが抑制されるとともに、油膜強度が良好であって、ブシュが良好な耐摩耗寿命を有することが可能になる潤滑油を提供することを目的とする。
また、本発明は、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、後述するGPC測定条件により得られる溶出成分の数が2以上で、Mnが800以上2300以下であり、分散比が1.0以上2.0以下であるように構成することにより、ブシュに含浸させた場合、動作時に、空孔から良好に流出し、摺動部で油膜切れが生じるのが抑制されるとともに、油膜強度が良好であって、ブシュが良好な耐摩耗寿命を有することが可能になる潤滑油を提供することを目的とする。
そして、本発明は、上述の潤滑油をブシュに含浸させることにより、動作時に、含油ブシュの空孔から潤滑油が良好に流出し、摺動部で油膜切れが生じるのが抑制されるとともに、油膜強度が良好であるので、良好な耐摩耗伸び寿命を有する無給油チェーンを提供することを目的とする。
第1発明に係る潤滑油は、金属焼結体からなるブシュに含浸させる潤滑油であって、VG46〜460なるISO粘度グレード番号にて規定される動粘度を有し、下記のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)測定条件により得られる溶出成分のうち、最も含有量が多い成分の質量%が95質量%以上、数平均分子量が800以上2300以下であり、下記のGPC測定条件により得られる質量平均分子量と前記数平均分子量との比が1.0以上1.2以下であることを特徴とする。
[GPC測定条件]
測定装置:株式会社島津製作所製GPCシステム
カラム:GPC KF−803(SHODEX) 300mm×8mm(内径)、3本
ガードカラム:GPC−800P 10mm×4.6mm(内径)
カラム温度:40℃
移動相:テトラヒドロフラン(GCグレード)
流量:0.7ml/min
圧力:2.9×10-2Pa
検出器:示差屈折検出器
標準物質:東ソー株式会社製TSK標準ポリスチレン
本発明においては、数平均分子量が800以上2300以下であるので、ブシュに含浸させた場合、動作時に、潤滑油が含油ブシュの空孔から良好に流出し、摺動部から過度に流出せず、油膜切れが生じるのが抑制されている。
一般に、分子量が大きくなれば、油膜強度は増すが、それに伴って動粘度も大きくなり、焼結体空孔部への含浸が緩慢になる。本発明の潤滑油においては、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、分子量及び動粘度が適正であるので、良好に焼結体に含浸される。
そして、分子量分布が狭いので、油膜の相が均一性を有し、数平均分子量が上記の要件を満たすことと相まって、油膜強度が良好であるとともに、油膜強度のムラが少ない。
従って、長期に亘って、含油ブシュは、軸との摺接面の潤滑性が良好に保持され、良好な耐摩耗寿命を有する。
第2発明に係る潤滑油は、金属焼結体からなるブシュに含浸させる潤滑油であって、VG46〜460なるISO粘度グレード番号にて規定される動粘度を有し、下記のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)測定条件により得られる溶出成分のうち、最も含有量が多い成分の質量%が95質量%未満、数平均分子量が800以上2300以下であり、下記のGPC測定条件により得られる質量平均分子量と前記数平均分子量との比が1.0以上2.0以下であることを特徴とする。
[GPC測定条件]
測定装置:株式会社島津製作所製GPCシステム
カラム:GPC KF−803(SHODEX) 300mm×8mm(内径)、3本
ガードカラム:GPC−800P 10mm×4.6mm(内径)
カラム温度:40℃
移動相:テトラヒドロフラン(GCグレード)
流量:0.7ml/min
圧力:2.9×10-2Pa
検出器:示差屈折検出器
標準物質:東ソー株式会社製TSK標準ポリスチレン
本発明においては、数平均分子量が800以上2300以下であるので、ブシュに含浸させた場合、動作時に、潤滑油が含油ブシュの空孔から良好に流出し、摺動部から過度に流出せず、油膜切れが生じるのが抑制されている。
一般に、分子量が大きくなれば、油膜強度は増すが、それに伴って動粘度も大きくなり、焼結体空孔部への含浸が緩慢になる。本発明の潤滑油においては、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、分子量及び動粘度が適正であるので、良好に焼結体に含浸される。
そして、溶出成分の数が2以上であるが、分散比が1.0以上2.0以下であり、分子量分布が狭いので、油膜の相が均一性を有し、数平均分子量が上記の要件を満たすことと相まって、油膜強度が良好であるとともに、油膜強度のムラが少ない。
従って、長期に亘って、含油ブシュは、軸との摺接面の潤滑性が良好に保持され、良好な耐摩耗寿命を有する。
第3発明に係る無給油チェーンは、2本のピンにより連結される一対の外プレートと、相隣る前記外プレートの相隣るピンを内嵌させる2つの含油ブシュにより連結される一対の内プレートとを交互に連結してなる無給油チェーンにおいて、前記含油ブシュは、第1又は第2発明の潤滑油を含浸させてなることを特徴とする。
本発明においては、動作時に、潤滑油が含油ブシュの空孔から良好に流出し、摺動部から過度に流出することが抑制され、摺動部で油膜切れが生じるのが抑制されている。そして、油膜の相が均一性を有し、油膜強度が良好であり、油膜強度にムラがないので、摺接面の潤滑性が良好に保持される。従って、良好な耐摩耗伸び寿命を有する。
第1発明の潤滑油によれば、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、上記のGPC測定条件より得られる溶出成分の数が1で、Mnが800以上2300以下であり、Mw/Mnが1.0以上1.2以下であるので、ブシュに含浸させた場合、動作時に、潤滑油が含油ブシュの空孔から良好に流出し、摺動部で油膜切れが生じるのが抑制され、油膜の相が均一性を有し、油膜強度も良好であって、油膜強度のムラも少ない。
従って、長期に亘って、含油ブシュは軸との摺接面の潤滑性が良好に保持され、軸受として良好な耐摩耗寿命を有する。
第2発明の潤滑油によれば、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、上記のGPC測定条件により得られる溶出成分の数が2以上で、Mnが800以上2300以下であり、Mw/Mnが1.0以上2.0以下であるので、ブシュに含浸させた場合、動作時に、潤滑油が含油ブシュの空孔から良好に流出し、摺動部で油膜切れが生じるのが抑制され、油膜の相が均一性を有し、油膜強度も良好であって、油膜強度のムラも少ない。
従って、長期に亘って、含油ブシュは軸との摺接面の潤滑性が良好に保持され、軸受として良好な耐摩耗寿命を有する。
第3発明の無給油チェーンによれば、動作時に、潤滑油が含油ブシュの空孔から良好に流出し、摺動部で油膜切れが生じるのが抑制され、油膜の相が均一性を有し、油膜強度が良好であるので、摺接面の潤滑性が良好に保持される。従って、無給油チェーンは、良好な耐摩耗伸び寿命を有する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
本発明に係る潤滑油は、金属焼結体からなるブシュに含浸させる潤滑油であって、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、上記のGPC測定条件により得られる溶出成分のうちの第1成分の質量%が95質量%以上、数平均分子量が800以上2300以下であり、上記のGPC測定条件により得られる質量平均分子量と前記数平均分子量との比が1.0以上1.2以下である。
また、本発明に係る潤滑油は、金属焼結体からなるブシュに含浸させる潤滑油であって、ISO−VGグレード46〜460の動粘度を有し、上記のGPC測定条件により得られる溶出成分のうちの第1成分の質量%が95質量%未満、数平均分子量が800以上2300以下であり、上記のGPC測定条件により得られる質量平均分子量と前記数平均分子量との比が1.0以上2.0以下である。
本発明に係る潤滑油の基油としては、鉱物油、合成油、及び動植物油等を用いることができる。
鉱物油としては、組成による分類では、流動パラフィン等のパラフィン系炭化水素(環分析(n−d−M法)における%CPが50以上)が挙げられ、精製法による分類では、減圧蒸留残油を溶剤脱歴精製したブライトストックが挙げられ、用途による分類では、プロセス油が挙げられる。
合成油としては、PAO、ポリフェニルエーテル、リン酸エステル、シリコーン油、ハロカーボン油、ポリアルキレングリコール、ジエステル、ポリオールエステル等が挙げられる。
本発明に係る潤滑油は、付加機能を付与するために、必要に応じ、油性剤、防錆剤、酸化防止剤、極圧剤、消泡剤等の添加剤を1種又は2種以上、組み合わせて添加することができる。この添加剤は、潤滑油全体に対し、0質量%超過10質量%以下含まれるのが好ましい。
前記油性剤としては、ステアリン酸、オレイン酸等の長鎖脂肪酸及びその塩が使用できる。
前記防錆剤としては、カルボン酸、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン酸エステル等が挙げられる。
前記酸化防止剤としては、DBPC(2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール)、フェニル−α−ナフチルアミン、ジアリルジチオリン酸亜鉛、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
前記極圧剤としては、ジアルキルポリスルフィド、アルキルリン酸エステル、アルキルチオリン酸亜鉛等が挙げられる。
前記消泡剤としては、ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。
本発明の無給油チェーンとしては、ブシュチェーン、ローラチェーン等が挙げられる。
以下、本発明の実施例と比較例とを具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
まず、上記のGPC測定条件により得られる溶出成分のうち、溶出成分の数が1である場合の実施例及び比較例について説明する。ここで、「溶出成分の数が1である場合」とは、前記測定条件により得られる溶出成分のうち、最も含有量が多い成分の質量%が95質量%以上である場合をいう。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1に係るローラチェーンタイプの無給油チェーン1を示す一部斜視図である。
無給油チェーン1の内プレート2及び外プレート4は、長円形の平板な部材の中央部両側縁に内側に向かう円弧状の窪みを形成し、長円の両極近傍に穴2a,2a及び穴4a,4aをそれぞれ開設した略8の字型をしており、プレート幅及び開設してある穴の直径は外プレート4より内プレート2の方が大きい。内プレート2の2つの穴2a,2aには、円筒状の含油ブシュ3,3の一端がそれぞれしまりばめしてあり、含油ブシュ3,3の他端を他方の内プレート2の穴2a,2aにしまりばめすることによって内プレート2,2が連結されている。含油ブシュ3,3には該含油ブシュ3,3の外径より大きな内径を有する筒状のローラ6,6が回転自在に外嵌されている。
外プレート4の2つの穴4a,4aには、円柱状のピン5,5の一端がそれぞれしまりばめされている。ピン5,5は、直径が含油ブシュ3,3の内径より小さく、長さが内プレート2,2間の距離より長い寸法であり、ピン5,5の他端を他方の外プレート4の穴4a,4aにしまりばめすることで、外プレート4,4が連結されるように構成されている。
そして、外プレート4に嵌め込んだピン5,5の一方を内プレート2,2の一方の含油ブシュ3に挿通し、上述したように他方の外プレート4の穴4aにしまりばめすることで、外プレート4,4と内プレート2,2とが交互に連結され、無給油チェーン1が構成される。
含油ブシュ3の潤滑油含浸前のブシュは、鉄系の焼結金属からなり、多数の空孔を有する。
ブシュに含浸させる潤滑油として、「ダイアナプロセス PW380」(出光興産株式会社製:鉱物油)を用いた。この「ダイアナプロセス PW380」は、パラフィン系炭化水素(環分析(n−d−M)法における%CP)を73%、ナフテン系炭化水素(前記環分析法における%CN)を27%含む。
ブシュに前記潤滑油を含浸させて含油ブシュ3を作製した。真空引きを行い、ブシュを前記潤滑油中に浸漬した後、外気を導入して、ブシュに潤滑油を浸透させた。処理温度は略100℃である。
得られた含油ブシュ3を用いて無給油チェーン1を作製した。
[実施例2]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「プラストール 2105」(モービル石油株式会社製:鉱物油)を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例3]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「ダイナフレシア P430」(出光興産株式会社製:鉱物油)を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例4]
ブシュに含浸させる潤滑油として、実施例1とはロットNo.が異なる「ダイアナプロセスPW380」(出光興産株式会社製:鉱物油)を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例5]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「DURASIN 174」(BPカストロール株式会社製:合成PAO油)を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例5に係る無給油チェーン1を作製した。
[比較例1]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「プロセス P300」(株式会社ジャパンエナジー製:鉱物油)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係る無給油チェーン1を作製した。
[比較例2]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「プロセス P500」(株式会社ジャパンエナジー製:鉱物油)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2に係る無給油チェーン1を作製した。
[比較例3]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「プロセス EPT750」(株式会社ジャパンエナジー製:鉱物油)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例3に係る無給油チェーン1を作製した。
[比較例4]
ブシュに含浸させる潤滑油として、実施例4の「ダイアナプロセス PW380」25質量%と、「プロセス P300」(株式会社ジャパンエナジー製:鉱物油)75質量%とを混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例4に係る無給油チェーン1を作製した。
[比較例5]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「DURASIN 180」(BPカストロール株式会社製:合成PAO油)を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例5に係る無給油チェーン1を作製した。
[比較例6]
ブシュに含浸させる潤滑油として、前記「DURASIN 174」50質量%と、前記「DURASIN 180」50質量%とを混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例6に係る無給油チェーン1を作製した。
実施例1〜5、及び比較例1〜6の潤滑油につき、上記のGPC測定条件によりMn、Mwを求め、Mw/Mnを算出した結果を下記の表1に示す。表1には、40℃における動粘度、前記測定条件で得られた溶出成分の数も合わせて示す。
Figure 2009067895
実施例1〜5、及び比較例1〜6に係る無給油チェーン1の耐摩耗伸び寿命を評価するために、以下の性能評価試験を行った。
雰囲気温度60℃において、各無給油チェーン1(JIS B1801−1895、呼び番号50相当)を2つのスプロケット(歯数:16T)に無端状に懸回し、一方のスプロケットの中心から、他方のスプロケットに向かう方向と反対の方向に負荷荷重(面圧4.00kN/cm2 、すべり速度8.0m/min)をかけた状態で、毎分500回転で回転させ、無給油チェーン1の摩耗伸び量が0.5%になるまでの運転時間を測定した。その結果を上記の表1に示す。
また、含浸時の作業性の良否についても表1に示す。作業性が良好であった場合、「○」とし、作業性が悪い場合、「×」とする。
表1より、Mnが800以上2300以下であり、Mw/Mnが1.0以上1.2以下である実施例1〜5の無給油チェーン1は、この要件を満たさない比較例1〜6の無給油チェーン1より耐摩耗伸び時間が著しく向上しており、耐摩耗伸び寿命が向上していることが分かる。
比較例5及び6の無給油チェーン1の場合、動粘度が大きく、含浸時に泡切れが悪いため、真空度を上下させながら処理しなければならず、他の無給油チェーン1と比較して作業性が悪いという問題がある。
潤滑油の40℃の動粘度がISO−VGグレードで46〜460であれば、含浸時の作業性が良好である。また、潤滑油の動粘度の差は無給油チェーン1の耐摩耗伸び寿命に影響しない。実施例3と実施例4とは動粘度の差ほどには、耐摩耗伸び時間に差が生じていない。
次に、上記のGPC測定条件により得られる溶出成分のうち、溶出成分の数が2以上である場合の実施例及び比較例について説明する。ここで、「溶出成分の数が2以上である場合」とは、前記測定条件により得られる溶出成分のうち、最も含有量が多い成分の質量%が95質量%未満である場合をいう。
[実施例A]
実施例Aに係る無給油チェーン1は、図1に示した実施例1の無給油チェーン1と同一の構成を有する。
無給油チェーン1のブシュに含浸させる潤滑油として、「DURASIN 170」(BPカストロール株式会社製:合成PAO油)75質量%と、前記「ダイアナプロセス PW380」25質量%とを混合したものを用いた。
ブシュに前記潤滑油を含浸させて含油ブシュ3を作製した。真空引きを行い、ブシュを前記潤滑油中に浸漬した後、外気を導入して、ブシュに潤滑油を浸透させた。処理温度は略100℃である。
得られた含油ブシュ3を用いて無給油チェーン1を作製した。
[実施例B]
ブシュに含浸させる潤滑油として、前記「DURASIN 170」50質量%と、前記「ダイアナプロセス PW380」50質量%とを配合したものを用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Bに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例C]
ブシュに含浸させる潤滑油として、前記「DURASIN 170」25質量%と、前記「ダイアナプロセス PW380」75質量%とを配合したものを用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Cに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例D]
ブシュに含浸させる潤滑油として、前記「ダイアナプロセス PW380」50質量%と、「プロセス P300」(株式会社ジャパンエナジー製:鉱物油)50質量%とを混合したものを用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Dに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例E]
ブシュに含浸させる潤滑油として、株式会社松村石油研究所製のアルキルジフェニルエーテル85質量%と、PAO15質量%とを混合したものを用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Eに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例F]
ブシュに含浸させる潤滑油として、株式会社松村石油研究所製のアルキルジフェニルエーテル70質量%と、PAO30質量%とを混合したものを用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Fに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例G]
ブシュに含浸させる潤滑油として、前記「DURASIN 170」50質量%と、前記「DURASIN 180」50質量%とを混合したものを用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Gに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例H]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「ボンノックAX150」(新日本石油株式会社製:PAO油)を用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Hに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例I]
ブシュに含浸させる潤滑油として、前記「DURASIN 170」25質量%と、「DURASIN 174」(BPカストロール株式会社製:合成PAO油)75質量%とを混合したものを用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Iに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例J]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「DURASIN 170」を用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Jに係る無給油チェーン1を作製した。
[実施例K]
ブシュに含浸させる潤滑油として、「DURASIN 168」(BPカストロール株式会社製:合成PAO油)を用いた以外は、実施例Aと同様にして、実施例Kに係る無給油チェーン1を作製した。
[比較例A]
ブシュに含浸させる潤滑油として、前記「ボンノックAX150」85質量%と、「ダフニークエンチB」(出光興産株式会社製:焼入油)15質量%とを混合したものを用いた以外は、実施例Aと同様にして、比較例Aに係る無給油チェーン1を作製した。
実施例A〜K、及び比較例Aの潤滑油につき、上記のGPC測定条件によりMn、Mwを求め、Mw/Mnを算出した結果を下記の表2に示す。表2には、40℃における動粘度、及びこのGPCの測定条件で得られた溶出成分の数も合わせて示す。
Figure 2009067895
実施例A〜K、及び比較例Aに係る無給油チェーン1の耐摩耗伸び寿命を評価するために、上述した性能評価試験を行った。その結果を上記の表2に示す。含浸処理の作業性の良否についても表2に示す。
表2より、Mnが800以上2300以下であり、Mw/Mnが1.0以上2.0以下である実施例A〜Kの無給油チェーン1は、この要件を満たさない比較例Aの無給油チェーン1より耐摩耗伸び時間が著しく向上しており、耐摩耗伸び寿命が向上していることが分かる。
そして、潤滑油の40℃の動粘度がISO−VGグレードで46〜460であれば、含浸時の作業性が良好であるとともに、無給油チェーン1の耐摩耗伸び寿命が良好であることが分かる。
本発明の実施例1に係るローラチェーンタイプの無給油チェーンを示す一部斜視図である。
符号の説明
1 無給油チェーン
2 内プレート
2a 穴
3 含油ブシュ
4 外プレート
4a 穴
5 ピン
6 ローラ

Claims (3)

  1. 金属焼結体からなるブシュに含浸させる潤滑油であって、
    VG46〜460なるISO粘度グレード番号にて規定される動粘度を有し、
    下記のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)測定条件により得られる溶出成分のうち、最も含有量が多い成分の質量%が95質量%以上、数平均分子量が800以上2300以下であり、
    下記のGPC測定条件により得られる質量平均分子量と前記数平均分子量との比が1.0以上1.2以下であることを特徴とする潤滑油。
    [GPC測定条件]
    測定装置:株式会社島津製作所製GPCシステム
    カラム:GPC KF−803(SHODEX) 300mm×8mm(内径)、3本
    ガードカラム:GPC−800P 10mm×4.6mm(内径)
    カラム温度:40℃
    移動相:テトラヒドロフラン(GCグレード)
    流量:0.7ml/min
    圧力:2.9×10-2Pa
    検出器:示差屈折検出器
    標準物質:東ソー株式会社製TSK標準ポリスチレン
  2. 金属焼結体からなるブシュに含浸させる潤滑油であって、
    VG46〜460なるISO粘度グレード番号にて規定される動粘度を有し、
    下記のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)測定条件により得られる溶出成分のうち、最も含有量が多い成分の質量%が95質量%未満、数平均分子量が800以上2300以下であり、
    下記のGPC測定条件により得られる質量平均分子量と前記数平均分子量との比が1.0以上2.0以下であることを特徴とする潤滑油。
    [GPC測定条件]
    測定装置:株式会社島津製作所製GPCシステム
    カラム:GPC KF−803(SHODEX) 300mm×8mm(内径)、3本
    ガードカラム:GPC−800P 10mm×4.6mm(内径)
    カラム温度:40℃
    移動相:テトラヒドロフラン(GCグレード)
    流量:0.7ml/min
    圧力:2.9×10-2Pa
    検出器:示差屈折検出器
    標準物質:東ソー株式会社製TSK標準ポリスチレン
  3. 2本のピンにより連結される一対の外プレートと、相隣る前記外プレートの相隣るピンを内嵌させる2つの含油ブシュにより連結される一対の内プレートとを交互に連結してなる無給油チェーンにおいて、
    前記含油ブシュは、請求項1又は2に記載の潤滑油を含浸させてなることを特徴とする無給油チェーン。
JP2007237969A 2007-09-13 2007-09-13 潤滑油及び無給油チェーン Active JP4480748B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237969A JP4480748B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 潤滑油及び無給油チェーン
US12/677,921 US8795112B2 (en) 2007-09-13 2008-07-24 Lubricant and oil-free chain
CA2699466A CA2699466C (en) 2007-09-13 2008-07-24 Lubricant and oil-free chain
PCT/JP2008/063245 WO2009034784A1 (ja) 2007-09-13 2008-07-24 潤滑油及び無給油チェーン
KR1020107006311A KR101516031B1 (ko) 2007-09-13 2008-07-24 윤활유 및 무급유체인
CN200880108282A CN101802153A (zh) 2007-09-13 2008-07-24 润滑油及无油链条
EP08791497.4A EP2189516B1 (en) 2007-09-13 2008-07-24 Use of a lubricant for an oil-free chain
TW097128604A TWI448548B (zh) 2007-09-13 2008-07-29 Lubricating oil and no oil chain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237969A JP4480748B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 潤滑油及び無給油チェーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067895A true JP2009067895A (ja) 2009-04-02
JP4480748B2 JP4480748B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=40451796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237969A Active JP4480748B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 潤滑油及び無給油チェーン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8795112B2 (ja)
EP (1) EP2189516B1 (ja)
JP (1) JP4480748B2 (ja)
KR (1) KR101516031B1 (ja)
CN (1) CN101802153A (ja)
CA (1) CA2699466C (ja)
TW (1) TWI448548B (ja)
WO (1) WO2009034784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464394B2 (ja) 2020-01-24 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 金属部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036521B2 (ja) * 2007-12-12 2012-09-26 株式会社椿本チエイン チェーン用潤滑剤組成物及びチェーン
USD763541S1 (en) * 2015-03-11 2016-08-16 Arthur Dogswell, L.L.C. Animal chew

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753984A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 焼結含油軸受油組成物
JPH08105444A (ja) * 1993-10-22 1996-04-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd すべり軸受組立体
JPH11351338A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Tsubakimoto Chain Co 潤滑油の保持に優れたチェーン
JP2004360731A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Komatsu Ltd 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
JP2005519184A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油混合組成物
JP2006070222A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗客コンベア駆動用ローラチェーン潤滑剤組成物
JP2006176760A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc 合成潤滑油および潤滑油組成物
JP2007056213A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Corp 焼結含油軸受油用組成物、並びにそれを用いた軸受け装置及び摺動部材
JP2007126519A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
WO2007132626A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Nok Kluber Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP2008081558A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd グリース組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149048U (ja) 1988-04-06 1989-10-16
JP3925952B2 (ja) 1995-10-31 2007-06-06 出光興産株式会社 含油軸受油組成物
US6331509B1 (en) * 1997-01-31 2001-12-18 Elisha Technologies Co Llc Corrosion resistant lubricants, greases, and gels
JP4008992B2 (ja) * 1997-11-13 2007-11-14 新日鐵化学株式会社 焼結含油軸受油組成物
DE20116978U1 (de) * 2001-10-16 2003-02-27 Winklhofer & Soehne Gmbh Gelenkkette
US8318993B2 (en) 2002-03-05 2012-11-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant blend composition
DE20206947U1 (de) * 2002-05-02 2003-02-06 Winklhofer & Soehne Gmbh Gelenkkette mit nitriertem Gelenkbolzen
JP2005325335A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd ファスナー用コイル製造用潤滑剤
CN100390256C (zh) * 2004-11-26 2008-05-28 三井化学株式会社 合成润滑油和润滑油组合物
EP2014751B8 (en) * 2006-04-20 2013-09-25 NOK Klüber Co., Ltd. Lubricant composition for oil retaining bearing
JP4455608B2 (ja) * 2007-03-20 2010-04-21 株式会社椿本チエイン 円筒ころ型ローラチェーン

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753984A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 焼結含油軸受油組成物
JPH08105444A (ja) * 1993-10-22 1996-04-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd すべり軸受組立体
JPH11351338A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Tsubakimoto Chain Co 潤滑油の保持に優れたチェーン
JP2005519184A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油混合組成物
JP2004360731A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Komatsu Ltd 滑り軸受およびそれを用いる作業機連結装置
JP2006070222A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗客コンベア駆動用ローラチェーン潤滑剤組成物
JP2006176760A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Mitsui Chemicals Inc 合成潤滑油および潤滑油組成物
JP2007056213A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Corp 焼結含油軸受油用組成物、並びにそれを用いた軸受け装置及び摺動部材
JP2007126519A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
WO2007132626A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Nok Kluber Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP2008081558A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toyo Mach & Metal Co Ltd グリース組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464394B2 (ja) 2020-01-24 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 金属部材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI448548B (zh) 2014-08-11
CA2699466A1 (en) 2009-03-19
KR20100061810A (ko) 2010-06-09
KR101516031B1 (ko) 2015-05-04
EP2189516A4 (en) 2011-05-18
US20100292039A1 (en) 2010-11-18
WO2009034784A1 (ja) 2009-03-19
EP2189516B1 (en) 2017-05-03
TW200923069A (en) 2009-06-01
JP4480748B2 (ja) 2010-06-16
EP2189516A1 (en) 2010-05-26
US8795112B2 (en) 2014-08-05
CN101802153A (zh) 2010-08-11
CA2699466C (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100248879A1 (en) Lubricant composition for chains, and chain
JP5109331B2 (ja) グリース組成物
JP4946868B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3722805B1 (en) Method for inspecting lubricating oil composition and method for producing lubricating oil composition
JPWO2013015413A1 (ja) Ev,hev駆動モータ軸受用グリース組成物及びev,hev駆動モータ軸受
JP4480748B2 (ja) 潤滑油及び無給油チェーン
JP5391526B2 (ja) 含浸用潤滑油組成物
JP2016147991A (ja) チェーン
JP2013035946A (ja) グリースおよび密封軸受
JP5872300B2 (ja) グリース組成物及び軸受
JP2003321694A (ja) グリース組成物
JP5390849B2 (ja) ポリアミドまたはポリアセタール樹脂製ギヤ潤滑用ウレアグリース組成物。
CN111684055B (zh) 润滑脂组合物
JP2006300246A (ja) 焼結含油軸受
JP2010175002A (ja) 焼結含油軸受
JP6097414B2 (ja) グリース組成物及び軸受
JP2010112235A (ja) 油冷式スクリュ圧縮機用潤滑油
JP2009029891A (ja) 潤滑油組成物および転がり軸受
JP2011255415A (ja) 耐摩耗性チェーンの製造方法及び耐摩耗性チェーン
JP2003343583A (ja) 転がり軸受
JP2012167203A (ja) 高速高荷重工作機械用グリース組成物並びに前記グリース組成物を封入した転がり軸受
JP2015218805A (ja) 転がり軸受
JP2006071040A (ja) 組合せ軸受及びころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4