JP2009064451A - プロセス制御環境におけるポータブルコンピュータ - Google Patents

プロセス制御環境におけるポータブルコンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009064451A
JP2009064451A JP2008260417A JP2008260417A JP2009064451A JP 2009064451 A JP2009064451 A JP 2009064451A JP 2008260417 A JP2008260417 A JP 2008260417A JP 2008260417 A JP2008260417 A JP 2008260417A JP 2009064451 A JP2009064451 A JP 2009064451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable computer
process control
housing
routine
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008260417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981779B2 (ja
Inventor
Mark J Nixon
マーク ジェイ. ニクソン,
Vasiliki Tzovla
ヴァシリキ ゾヴラ,
Andrew P Dove
アンドリュー ピー. ドーヴ,
Kent A Burr
ケント エイ. バー,
Neil J Peterson
ネイル ジェイ. ピーターソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisher Rosemount Systems Inc
Original Assignee
Fisher Rosemount Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisher Rosemount Systems Inc filed Critical Fisher Rosemount Systems Inc
Publication of JP2009064451A publication Critical patent/JP2009064451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981779B2 publication Critical patent/JP4981779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23293Automated assembly of machine control software, reusable software components
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23406Programmer device, portable, handheld detachable programmer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23414Pc as detachable program, debug, monitor device for control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 使用者等が自分の手を自由にしながらにして利用できるポータブルコンピュータの提供。
【解決手段】 ホストシステムを有するプロセス制御システム10にインターフェイスするのに利用されるポータブルコンピュータであって、携帯操作用に構成されるハウジングと、該ハウジング内に設置される処理装置と、該ハウジング内に設置されかつ該処理装置に結合されるコンピュータ読み取り可能メモリとを備えており、また、前記ポータブルコンピュータは、表示装置、キーパッド、前記ホストシステムと通信するように構成されるラジオ周波数トランシーバと、を備え、これらは、すべて前記ハウジング内に設置されかつ前記処理装置と通信可能に結合されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、概して、プロセス制御システムに関するものであり、さらに詳細には、ポータブルコンピュータを利用してプロセス制御環境内において強化支援を提供することに関するものである。
化学プロセス、石油プロセス、または他のプロセスに代表されるプロセス制御システムは、アナログバス、デジタルバス、またはアナログ/デジタルバスの組み合わせたものを介して、少なくとも一つのホストワークステーションまたはオペレータワークステーション、ならびに、一または複数のフィールドデバイスに通信可能に結合されている集中型プロセス制御装置を備えているのが一般的である。これらのフィールドデバイスは、例えば、バルブ、バルブポジショナ、スイッチ、センサ(例えば、温度センサ、圧力センサ、および流速センサ)等であっても良く、プロセス内において、例えばバルブの開閉およびプロセスパラメータの測定に代表される制御機能を実行している。一般的にいえば、プロセス制御装置は、フィールドデバイスにより行われるプロセス測定内容を表す信号、および/またはこれらのフィールドデバイスに関連する他の情報を受信し、この情報を使用して制御ルーチンを実施し、そして制御信号を生成する。これらの信号はバスを介してフィールドデバイスに送信してプロセスの動作を制御している。これらのフィールドデバイスおよび制御装置からの情報は一または複数のアプリケーションにより利用され得るようになっているのが一般的であり、これらのアプリケーションはオペレータワークステーションにより実行されることにより、オペレータは、プロセスの現在の状態の閲覧、プロセス動作の修正、診断活動の実行、プロセスの最適化、プロセスアラートまたはアラームの管理、バッチ活動の実行等に代表される、プロセスに対する任意の所望の機能を実行することができる。
オペレータまたは技術者は、ホストワークステーションまたはオペレータワークステーションを利用して、プロセス制御システムおよびこの中の個々のデバイスに関連するさまざまな種類の情報(例えば、ヘルプ情報、診断情報、セットアップ情報、および設定情報)にアクセスすることができるが、技術者がホストワークステーションまたはオペレータワークステーションが存在しないプラント環境に実際出かけることが必要なプロセス制御活動が多数ある。これらの活動には、例えばプロセス制御デバイスまたは区域の視覚的検査、プロセス制御環境内のデバイスまたはバスの接続、手動測定、問題対策、フィールドデバイスの修理および交換等が含まれる。これらの場合には、オペレータまたは技術者は、実行される機能に関連する取り扱い説明書をプラント内に持ち込みその分野の必要な任意の情報を調べ得る。このプロセスは非常に煩わしい場合がある。それどころか、技術者は、一回または複数回オペレータワークステーションに戻り、所望の活動を実行する過程の中で必要な任意の情報を調べることがあるが、これは非常に時間を浪費するとともに、エラーを生じがちである。他の場合には、技術者はラジオまたは無線機をプラント内に持ち込み、オペレータワークステーションに位置するオペレータとこのラジオを介して通信し、任意の必要な情報を取得する。しかし、ラジオを介して提供され得る情報量には限度があるとともにエラーを生じがちである。というのは、それが人通信に基づいているからである。さらに、技術者はこのラジオを手を用いて運びかつ操作するのが一般的であるので、ラジオを用いると、デバイスの修理のような一定の機能を実行する必要が生じ、それの方がより煩わしくかつ難しい。
小型電子工学の進歩の伴い、ウェアラブルコンピュータおよび/または携帯型コンピュータの形式のポータブルコンピュータがさらに容易に利用できるようになって来た。ウェアラブルコンピュータおよび/または携帯型コンピュータには、一つのコンテナにパッケージされた標準中央処理装置(CPU)およびメモリが含まれ、これをユーザ(また、本明細書において「ウェアラ」ともいう)が装着するベルトまたはハーネス上のポーチ内に配置しても良く、ウェアラブルコンピュータを持ち運ぶのに可及的に便利なように設計されている。場合によっては、例えば携帯情報端末(PDA)等のような携帯型コンピュータを、ベルトもしくはポーチのホルスターに入れて、または必要もしくは所望ならば、ユーザにより装着され持ち運ばれても良い。一例として、ユーザはプロセスプラント内の特定の位置に移動する間PDAをホルスターに入れて(即ち、装着)おいても良く、その位置に到着するとすぐにPDAをホルスターから取り出しPDAを携帯型コンピュータとして使い始めても構わない。ウェアラブルコンピュータおよび/または携帯型コンピュータに動力を与えるバッテリはハーネス内のまたはコンピュータハウジングの一体化された一区画内に設置されても良い。ディスクドライブ、ハードドライブ、PCMCIAスロット、マイクロフォン、バーコード読み取り機、およびキーボードデバイス等のような周辺デバイスは、適切なワイヤまたはバスを介してCPUに通信可能に結合されても良く、もし所望ならば、これらの周辺デバイスのうちの一または複数はハーネス内に設置されるかまたはハーネスに接続されても構わない。これに代えて、またはこれに加えて、これらの周辺デバイスのうちの一または複数は、所望ならば、ポータブルコンピュータ(即ち、携帯型コンピュータおよび/またはウェアラブルコンピュータ)内に一体化されても良い。また、ウェアラブルコンピュータのユーザにより装着され、そしてこのユーザまたは装着者に視覚的インターフェイスを供与する頭上表示装置(HUD)を提供することが提案されてきた。それにより、ウェアラブルコンピュータは、ポータブル演算パワーおよびメモリをユーザに提供し、そして、ウェアラブルコンピュータはこのユーザにより持ち運ばれる代わりに装着されるので、ユーザの手はキーボードまたは他の入力デバイスを操作するのを必要とするだけである。勿論、例えばPDAに代表される携帯型コンピュータは、ユーザが装着しているポーチ等の中に入ってプラント内のある位置に利便性良く持ち運ばれても良く、またはもし所望ならば手で持ち運ばれても構わない。それから、ユーザはこの携帯型コンピュータをホルスター内に入れるか、またはもし用意されているならば、それに一体化されている架台を利用して載置し、両手を使えるようにしても良い。
オフィス環境等のような環境でポータブルコンピュータを利用することが以前から提案されてきているが、ウェアラブルコンピュータまたは、例えばPDA等のような携帯型コンピュータが、どちらとも、プロセス制御システムに組み込まれ、そして、プロセス制御環境内でオペレータまたは技術者がデバイスを識別する能力、および他の機能を実行する能力を向上させるのに利用されてこなかったことは信じがたいことである。また、ポータブルコンピュータは、ほとんど、いずれかの種類の手動操作の入力デバイス、例えばキーボードまたはツイドゥラ(twiddler)を必要としている。これらのデバイスは、可及的に、煩わしく無いように人間工学的に設計されているのが一般的であるが、依然と、これらのデバイスは、情報またはデータの入力にウェアラの手を必要としている。しかしながら、プロセス制御環境においては、技術者は、デバイスの校正および修理、このプロセス制御システム内のデバイスの接続等のような複雑な作業を実行するために、両方の手を自由にしておく必要があるのが普通である。
プロセス制御システムを有するプロセス環境内で利用されるポータブルコンピュータは、ポータブル操作用に構成されているハウジングと、ハウジング内に配置されている処理装置と、ハウジング内に配置されるとともに処理装置に結合されているコンピュータ読み取り可能メモリと、ハウジング内に配置されるとともに処理装置に結合されている表示装置とを備えている。加えて、前記ポータブルコンピュータは、入力信号を処理装置に提供する入力デバイスと、入力信号を処理し手前記表示装置を介して前記プロセス制御システムに属する情報を提供するソフトウェアルーチンとを備え得る。
これに代えて、またはこれに加えて、ホストシステムを有するプロセス制御システム内で利用されるポータブルコンピュータは、携帯操作用に構成されているハウジングと、ハウジング内に配置されている処理装置と、ハウジング内に配置されるとともに処理装置に結合されているコンピュータ読み取り可能メモリとを備え得る。加えて、前記ポータブルコンピュータは、前記ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されている表示装置と、ハウジング内に配置されるとともに処理装置に結合されているキーパッドと、ハウジング内に配置されるとともに処理装置に結合されている高周波トランシーバとを備え得る。前記高周波トランシーバは前記ホストシステムと通信するように構成されていても良い。また、前記ポータブルコンピュータは、前記キーパッドから受信したユーザ入力を処理し、そして前記高周波トランシーバを介して前記ホストシステムにコマンドを送信する第一のソフトウェアルーチンを有し得る。加えて、第二のソフトウェアルーチンは、前記コマンドに応答して、前記高周波トランシーバを介して前記ホストシステムから送信されたプロセス情報を受信し、前記表示装置を介して受信したプロセス情報表示し得る。
これに代えて、またはこれに加えて、プロセス制御システムとインターフェイスする携帯型コンピュータは、携帯操作用に構成されているハウジングと、ハウジング内に配置されるプロセッサと、ハウジング内に配置されるとともにプロセッサに結合されるコンピュータ読み取り可能メモリとを備えている。前記携帯型コンピュータは、前記ハウジング内に配置されるとともに前記プロセッサに結合される電子表示装置と、ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されるキーパッドと、ハウジング内に配置されるとともに処理装置に通信可能に結合されるトランシーバをさらに備え得る。トランシーバは遠隔に位置するプロセッサと通信するように構成されても良く、前記携帯型コンピュータはユーザが前記プロセス制御システムとインターフェイスすることを可能にするソフトウェアルーチンを有しても構わない。
図1を参照すると、プロセス制御システム10は、ホストワークステーションまたはコンピュータ14(これはどのような種類のパーソナルコンピュータまたはワークステーションであっても良い)に接続されるとともに、入力/出力(I/O)カード20、22を介してフィールドデバイス15、16、17、18、19に接続されるプロセス制御装置12を備えている。このプロセス制御装置12は、一例として、フィッシャーローズマウントシステムズ社により販売されているDelta V(商標)制御装置であっても良く、ホストコンピュータ14に例えばイーサネット(登録商標)接続を介して通信可能に接続されても良く、フィールドデバイス15〜19に例えばFOUNDATION(商標)Fieldbusプロトコル、HART(登録商標)プロトコル、PROFIBUS(登録商標)プロトコル、WORLDFIP(登録商標)プロトコル、Device−Net(登録商標)プロトコル、またはCANプロトコルのような所望の任意の通信プロトコルに関連するハードウェアおよびソフトウェアを利用して通信可能に接続されても構わない。一般的には、制御装置12は、それ自体に格納されているプロセス制御ルーチンを実施し、そしてデバイス15〜22およびホストコンピュータ14と通信して所望の任意の方法でプロセスを制御している。これらのフィールドデバイス15〜19は、例えば、センサ、バルブ、トランスミッタ、ポジショナ等のような、どのような種類のデバイスであっても良く、一方、I/Oカード20、22は、所望の任意の通信または制御装置プロトコルに一致するいずれの種類のI/Oデバイスであっても構わない。
図1に示すように、ホストコンピュータ14は、遠隔イーサネット(登録商標)トランシーバ32等のような遠隔または無線通信デバイスを介して、ポータブルコンピュータシステム30に通信可能に結合されている。あるいは、または加えて、ホストコンピュータ14は、プロセス制御環境全体に亘って設置されているターミナルを有する物理的回線またはバスを介してポータブルコンピュータシステム30に結合されても良く、このポータブルコンピュータシステム30はこの回線またはバスに一時的に接続または切断し得る。
ポータブルコンピュータシステム30は、遠隔トランシーバ36を有するウェアラブルおよび/または携帯型コンピュータ34と、これに結合されている複数の周辺デバイスとを備えている。ウェアラブルおよび/または携帯型コンピュータ34は、ビデオと、サウンドと、RAM(例えば、64Mb)と、ハードドライブを有するROM(例えば、4.3Gb)とを備えるPentium(登録商標)級のCPUを備えていることが好ましいが、しかし必ず必要というわけではない。これらは、すべてウェアラブルコンピュータハーネス(図示せず)に設置されても良い。これに代えて、またはこれに加えて、これらの周辺デバイスは、その一部またはすべてを、コンピュータ34のハウジング内に一体化されても良い。コンピュータ34は、PCMCIAスロット等のような通信ポートまたはスロットを任意の数備えていても良く、これらのうちの一つを利用して遠隔トランシーバ36を受けることが可能であり、これらのうちのもう一つを利用してビデオフレームキャプチャボード等のようなビデオ処理ボードを受けることが可能である。コンピュータ34に通信可能に結合されている周辺デバイスは、ビデオカメラであり得るイメージデバイス38と、HUD40と、ヘッドフォンスピーカまたは他の任意の種類のスピーカであり得るスピーカ42と、マイクロフォン44と、例えば数制限のある利用容易なキー(例えば、ファンクションキー)を有する、典型的なキーボードデバイス、マウスデバイス、トラックボールデバイス、またはツイドゥラデバイスとを備えており、これらのファンクションは異なるアプリケーションに対して違うように規定し得る。また、ポータブルコンピュータシステム30は、グローバル位置決定システム装置47を備えており、さらに以下で記述するように、ポータブルコンピュータシステム30が、ユーザおよび/またはホストワークステーション14に、プロセス制御プラント内のユーザの現在の位置を知らせることを可能にしている。勿論、他のどのような周辺デバイスを本明細書で特に記述されるデバイスの代りにまたはそれに加えて利用しても構わない。
イメージデバイス38はビデオカメラであるのが好ましいが、その代わりに、小型で、ウェアラが容易に持ち運びができ、両手が自由になる、デジタルカメラ等のようなイメージデバイスならばいずれの種類のものであっても良い。ビデオカメラ38または他のイメージングデバイスはHUD40上に取り付けられるか、またはビデオカメラ38の視界をユーザが見ている方向に向ける他のデバイス(例えば、ウェアラブルヘッドギア)上に取り付けられるのが好ましいが、それが必ず必要というわけではない。この目的で用いられ得る一つのビデオカメラはPulnix社により販売されている。このPulnix社のビデオカメラは高精細度テレビ(HDTV)標準(即ち、800x600ピクセルの色画素イメージフレームを生ずる)に適合しており、直径約1/4インチから1/2インチのレンズを有し、高分解能カラーイメージを生ずる。しかし、代りに、例えば高精細度または低精細度カラーまたは黒白(即ち、グレイスケール)イメージを生ずるビデオカメラ等を含む他のビデオカメラを利用しても良い。場合によっては、低精細度ビデオカメラ(カラーまたは黒白のどちらか)が以下に記述する方法でイメージを処理するのに必要な時間を速めるのに好ましい場合がある。
HUD40はNTSCビデオ形式を利用しても良く、カナダに位置するLiquide Image社により販売されているM1 HUDのような単眼のHUDであるのが好ましい。このHUDにより、1/4VGAのグレイスケールイメージが与えられる。勿論、現在利用できるまたは将来開発される、HDTV形式HUD(これは現在非常に高価である)または他のカラーもしくはグレイスケールHUDを代りに利用しても良い。スピーカ42、マイクロフォン44、および入力デバイス46は、適切であると共に容易に持ち運びができるならばどのようなものであっても良く、ウェアラまたはユーザに対して取り付け、またはコンピュータ34内に一体化し、両手が自由な活動を容易にすることが好ましい。一つの実施例においては、骨マイクロフォンはウェアラの顎内の骨を用いて音声信号を検出し、および/またはこのウェアラの耳で音声信号を生ずる。
ポータブルコンピュータシステム30を装着すると、ユーザは両方の手が自由な状態になり、例えばデバイスの修理、測定の実施、または他の装置の保持等のような他の活動を実行し得る。勿論、入力デバイス46は操作するのに一つまたは両方の手が必要であるが、依然としてユーザに対して両手が自由になる方法で取り付けられるのが好ましい。
図2を参照すると、ポータブルコンピュータ34はメモリ52に結合されているCPU50を備えており、このメモリは任意の種類のメモリで良く、例えばディスクドライブ(例えば、ハードディスク格納デバイス、磁気ディスク格納デバイス、または光学ディスク格納デバイス)、RAM、ROM、EEPROM、EPROM等が含まれる。CPU50は、独立してまたは協調した方法で動作する一または任意の倍数のプロセッサ装置(または、他のハードウェアもしくはファームウェア素子)を備えることが可能であり、コンピュータ34への入力、メモリ52に格納される情報、および/またはトランシーバ36を介してホストシステムから提供される情報うちのいずれかを利用して一または複数のソフトウェアアプリケーション(メモリ52に格納されている)を実行する。また、CPU50は、遠隔通信デバイス、即ちトランシーバ36を介して、出力を周辺デバイスの他にホストシステムへ供与する。図2の実施例では、CPU50は制御装置54を備えるように表されており、この制御装置はハードウェアまたはソフトウェアで実現しても良く、コンピュータ34に関連するオペレーティングシステムを実行し、周辺デバイスおよびコンピュータ34の他の構成部品からの異なる入力を認識する。加えて、制御装置54は以下にさらに詳細に記述するように一または複数のアプリケーションを実行し得る。図2に示すCPU50は、スピーチ/音声認識装置またはアプリケーション56、光学式文字認識(OCR)装置またはアプリケーション60、スピーカドライブ62、およびHUDドライブ64を備えるかまたは実行してもよい。さらに、CPU50は、別のビデオ処理ボードに提供され得るビデオフレームグラバー68に結合されても良い。
スピーチ/音声認識装置56は、マサチューセッツ州のボストンにあるドラゴンシステムズ社により販売されているドラゴン書き取りシステム、または他の所望の任意のスピーチ/音声認識装置であっても良く、アプリケーションとしてソフトウェアで実現されるのが一般的であるが、それとは異なり、別のプロセッサボード上で実行されても構わない。いずれにしても、スピーチ/音声認識装置56は、マイクロフォン44からスピーチ、音声、または他の音声信号を受信し、それらにスピーチおよび/または音声認識処理を実行し、認識した音声入力に基づいて制御装置54にコマンドを伝送する。スピーチ/音声認識装置56は、受信した音声信号に任意の所望のまたは公知の処理を実行し、ある認識されたスピーチコマンドまたは文字を識別する。この処理中、スピーチ/音声認識装置56は、識別された音声コマンドを格納されるかまたは認識されたコマンドのリスト(例えば、メモリ52に格納されている)と比較し、ユーザにより有効なコマンドが搬送されたかを判定する。もし、認識されかつ認可されたコマンドが受信されていたならば、スピーチ/音声認識装置56は、このコマンドを制御装置54に伝送してさらに処理する。勿論、もし所望ならば、制御装置54は、音声コマンドが制御装置54上で実行されているアプリケーションのコンテキスト内で有効なコマンドかまたは認識されたコマンドかを判定し得、認識されていないまたは認可されていないコマンドを受信した場合にはユーザに通知しても構わない。また、スピーチ/音声認識装置56は、学習能力を有しても良く、公知のように、特定の音声、一群の音声、または一般的なスピーチを認識するように構成されていても良い。
図3は、スピーチ信号または音声信号を処理してコマンドを識別するとともに、ポータブルコンピュータシステム30により実行され、ユーザが口頭で、故に両手が自由な方法でデータまたはコマンドを入力するのを可能にするソフトウェアルーチン80のブロックダイアグラム図を表している。ルーチン80のブロック82はマイクロフォン44から音声信号を受信する。ブロック84はこの音声信号を処理し、上述したような所望のまたは標準のスピーチまたは音声認識処理ルーチンのいずれかを利用してこの信号内のコマンドを識別する。それから、ブロック86は、識別されたコマンドまたは入力を例えばメモリ52内に格納されている一組のコマンドと比較し、このコマンドが有効(即ち、このコマンドが前記一組のコマンドのうちの一つのコマンドと一致する)であり、かつ、認可(即ち、この特定の音声は要求されたコマンドを実行する認可を有するユーザの音声である)されているか否か判定する。もし、ブロック88がこの音声が有効かつ認可されていると判定した場合、ブロック90はこのようなコマンドを待っているいずれかのアプリケーションが利用できるようにこのコマンドを制御装置54に提供する。その後、または、もしこの音声コマンド信号がブロック88で有効かまたは認可されているコマンドであると認識されない場合、制御はブロック82に戻され、さらに音声信号を受信し、そして処理する。勿論有効でないまたは認可されていないコマンドが受信された場合、ルーチン80はユーザに適切な指標またはメッセージを表示しても良く、および/または、メッセージをオペレータワークステーション14で表示しても構わない(図1)。
図2のコンピュータ34内に提供されているビデオ処理装置は、OCR装置60に結合されているフレームグラバー68を備えているが、他のビデオまたはイメージ処理ハードウェア/ソフトウェアをもまた同様に備えている。例えば、フレームグラバー68は、Nogatek社により販売されているNogatekボードであっても良く、一方、OCR装置60は、例えば、ハンガリー国のブダペストにあるAdaptive Recognition Hungary(ARH)により販売されているCarinaリアルタイムOCRパッケージであっても構わない。ARH OCR装置は自動車のナンバープレートの番号を識別するのに以前から利用されてきたが、この製品またはこの製品の派生商品(わずかな修正しかなされていないもの)は以下に記述されるようにデバイスの特徴を認識するのに十分に動作するであろうと考えられている。勿論、他の適切なフレームグラバーボードおよびOCRパッケージが、代わりに利用されても良い。図2に示すように、フレームグラバー68は、ビデオカメラ38からイメージ信号(その中に複数のイメージフレームを有する)を受信し、出力フレームをOCR装置60に供与する。勿論、もし、イメージデバイス38が、デジタルカメラにより生じさせられるような静止イメージを生じる場合、フレームグラバー68は必要ない場合がある。
OCR装置60は、受信したイメージを処理してこのイメージ内のデバイス特徴を識別しても良く、それからこれらのデバイス特徴はビデオカメラ38の視界内の一または複数のデバイスを識別するのに利用されても構わない。例えば、OCR装置60は、フィールドデバイス上に位置する英数字記号等のような所定の記号を探索そして認識し、このように認識された記号を制御装置54に提供してデバイスを識別しても良い。勿論、もし所望ならば、ビデオカメラ38の出力は他の目的のために利用しても良い。例えば、ビデオイメージは制御装置54に提供され、HUD40上に表示されても良く、および/またはトランシーバ36を介してホストコンピュータ14に送信され、閲覧されてもおよび/またはこのホストコンピュータ14により処理されても構わない。
図4を参照すると、フローチャート形式で表されているルーチン100は、コンピュータ34により実行されるソフトウェアで実現されても良く、イメージデバイス38により収集されたビデオ入力に基づいて、自動的にウェアラの視界内のデバイスを認識し得る。ブロック102により、イメージデバイス38からビデオイメージまたは他のイメージが取得される。もしイメージデバイス38がビデオカメラならば、ブロック102はフレームグラバー68を利用して特定のビデオフレームを取得しても良い。しかし、もしイメージデバイスが例えばデジタルカメラならば、ブロック102はフレームグラバー68の助けなしに直接このイメージにアクセスしても良い。
そして、ブロック104は、この取得したビデオイメージまたはフレームを処理して、このビデオフレーム内の潜在的なデバイス特徴を識別する。一つの実施例において、このデバイス特徴とは、OSHAによりプロセス制御環境内の各フィールドデバイスに取り付けるように命じられているデバイスタグである。通常、このようなデバイスタグには、プロセス環境内の人に見えるように英数文字がエッチングされているか、または彫り込まれているか、または刻まれている長方形状のホルダーまたはフレームが含まれる。これらの英数文字はフレームとは異なる色彩であるのが一般的であり、それによりこれらの文字をさらに目で見えるようにしている。デバイスタグを認識する場合、ブロック104は、イメージを走査してデバイスタグを有している可能性のある区域を識別するが、例えばイメージの長方形状区域、ある範囲のカラーを有する区域、英数文字を有する区域等である。勿論、これらのデバイス特徴を探索するために任意の所望の処理が利用されても良い。その後、ブロック106は識別された区域内のデバイス特徴を認識またはデコードする。特に、デバイスタグが識別されているとき、ブロック106は、識別された特徴に光学式文字認識(OCR 60を用いて)を適用して仮のデバイスIDを生ずる。もし、処理するイメージ内に複数のデバイスがある場合、ブロック104、106は多くのデバイス特徴(例えばデバイスタグ)を認識し、そして多くの仮のデバイスIDを識別し得る。
次に、ブロック108は、仮のデバイスIDを、それぞれ、例えばメモリ52に格納されているデバイスIDのリストと比較し、これらの仮のデバイスIDに対応するデバイスの存在を確認する。もし、対応するデバイスが存在する場合、これらのデバイスIDは確認され、確認されたIDはブロック110により他のアプリケーションで利用するために制御装置54に提供され、HUD40を介してウェアラに表示され、および/またはトランシーバ36を介してホストコンピュータ14に送信される。
ルーチン100は、任意の観測可能特徴に基づいてデバイスを識別することができるが、ルーチン100が、デバイス特徴、即ちデバイスの一部分である特徴に基づいてデバイスを識別することが好ましい。というのは、ポータブルコンピュータシステム30による自動検出および識別に関係なくこのデバイスは現場に設置されるからである。換言すれば、プロセス制御環境内の各デバイスにバーコードまたは他の独特の識別子をつけることは可能であるが、ルーチン100にデバイスをポータブルコンピュータシステム30により検出する目的だけでデバイスに付けたのではない特徴、即ち他の目的でデバイス上に既に存在している特長に基づいて識別させることが好ましい。もし、検出および識別がこのようなデバイス特徴を利用して実行された場合、ポータブルコンピュータにより識別されるという特別な目的のために、プロセス制御環境内の各デバイスにラベルを付けたり、またはそうでなければ印を付けたりする追加のステップが必要ではなくなる。
例えば、自動的に情報をHUD40を介してウェアラに表示する他のアプリケーションは、識別されたデバイスをウェアらに表示しても良く、識別されたデバイスに属する他の情報をHUDを介してウェアラに表示しても構わなく、および/または、識別されたデバイスIDをホストシステム14に送信しても良い。勿論、認識されたデバイスのリストは、コンピュータ34のメモリ52内に格納されるか、または、ホストシステム14のメモリような異なるメモリ内に格納されても良い。仮デバイスIDを確認するために、ブロック108はこのメモリに遠隔通信を介してアクセスすることができる。理解されるように、ルーチン100の各ブロックがポータブルコンピュータシステム30内で実行されるのは絶対不可欠なことではない。代りに、これらのブロックの一または複数をホストコンピュータが実行することができ、ホストコンピュータはポータブルコンピュータシステム30と通信してルーチン100を実行する。
もう一度図2を参照すると、スピーカドライバ62は、制御装置54から信号を受信し、これらの信号を例えば標準アナログオーディオ信号へ変換したり増幅等することにより処理する。それから、スピーカドライバ62はこの処理された信号をスピーカ42に提供する。容易に理解できるように、スピーカドライバ62および制御装置54は、例えばメモリ52またはホストコンピュータ14のメモリに格納された前もって録音された信号を再生するために利用されても良く、および/または、ホストシステムによりもしくはホストシステムで生じたリアルタイムオーディオ、例えばホストシステムに位置するオペレータの音声、またはプロセス制御環境内の何処かに位置するもう一人のポータブルコンピュータユーザの音声を中継するのに利用されても良い。スピーカ42上で再生される音声信号またはオーディオ信号は、ホストシステムからトランシーバ36を介してコンピュータ34に供与されても良く、またはコンピュータ34に結合される他のオーディオ通信システムのいずれを用いて提供しても構わない。
同様に、HUDドライバ64は、HUD40上に表示される画像情報を含む制御装置54からの信号を受信し、これらの信号に適切な処理を実行し、HUD40を介して表示する。実施例によっては、HUDドライバ64およびHUD40は、ツイドゥラ46またはマイクロフォン44と連携して用いられ、ダイアログボックス、テキスト、画像等を有するWindows(登録商標)イメージのような標準コンピュータ動作環境を提供する。この環境の場合、ウェアラは、カーソルの移動、情報の入力、またはHUD40上のイメージの操作をすることにより、例えばコンピュータ34により実行されているアプリケーションのコンテキスト内で、アプリケーションを実行したりまたは決断をしたりすることが可能である。
制御装置54は、トランシーバ36を任意の所望のまたは標準の方法で利用し、任意の所望の通信プロトコルを利用して信号をトランシーバ36に提供してホストシステム14と通信しても良い。同様に、制御装置54は、任意の所望の通信プロトコルを利用して、トランシーバ36を介してホストコンピュータ14からの通信を受信し、そしてデコードする。
図2のポータブルコンピュータシステム30は、さまざまな情報をユーザに提供するために利用されても良く、および/またはユーザが、例えば、プロセス制御環境内の異なるデバイスの接続を調査、設置、修理、最適化、診断、校正、およびチェックしている場合に、ユーザのこれらのタスクを容易にかつ敏速にするプロセス制御環境内の機能を実行するために利用されても構わない。例えば、ポータブルコンピュータシステム30を利用して、ユーザは、自動的にか、または、周辺装置の一つを介する適切な入力の後のいずれかで、HUD40を介してプロセス制御環境内のあるデバイスまたは区域に関する情報を取得しかつ閲覧することができる。コンピュータ34は、特定のデバイスまたはプロセス制御システム一般に関連する任意の所望の情報を格納、またはホストコンピュータ14と通信して取得し、ユーザが要求した場合、または上述したようにポータブルコンピュータ30がユーザの視界内にデバイスを認識した場合に、HUD 40を介してウェアラにその情報を表示しても良い。この表示された情報には、プロセス制御システムの概略もしくはオペレータの概観のようなプロセス情報、デバイスリストのようなデバイス情報、ヘルプ情報、診断情報およびプロセス制御システム内で接続されているデバイスの一または複数により作られるかまたはそれらに関連するプロセスパラメータ(例えば、測定値、パラメータ値等)さえも含まれる。
このような情報を閲覧するために、ウェアラは、デバイスの近くを通るとき、デバイス識別子、例えばデバイスタグまたはデバイス番号を入力することができ、こうすることにより、制御装置54は自動的にある種のデバイス情報、例えばヘルプ、校正、診断、パラメータ値等を表示する。勿論、ユーザは、ツイドゥラ 46、マイクロフォン44、または任意の他の入力デバイスを用いてこのデバイス識別子を入力することができる。マイクロフォン44を利用する場合、スピーチ/音声認識装置56は、例えば、音声デバイスタグの番号または名前を識別し、そのデバイスタグの番号または名前を制御装置54に提供することができる。もし所望ならば、スピーチ/音声認識装置56を、デバイス番号、デバイス名、または任意の他のデバイス識別子を受信し、入力された識別子とメモリ52内の有効なデバイス番号またはデバイス名のリストとを比較するように設定することができる。
GPS装置47は、本明細書で記述されるポータブルコンピュータシステムの表示能力、情報収集能力、および処理能力をさらに拡張するために利用することができる。一例として、GPS装置47は、コンピュータ37に座標および/または他の相対的に正確な位置情報を供与しても良く、それにより、コンピュータ34はユーザが現在プロセス制御プラント内の何処にいるのか判断することが可能になる。このような位置情報はポータブルコンピュータシステム30内でまたはそれにより複数の方法で利用され得る。例えば、GPS装置47から受信される位置情報は、プロセス制御システム内のデバイスの識別を容易にするのに利用され得るが、特に個々のデバイスタグもしくは識別子が、アクセス不可能な場合、難読もしくはダメージを受けている場合、または読み取りもしくはアクセスが困難な場合に役に立つ。また、このような位置情報は、例えば一つのプロセスプラント内の異なる位置にある二つ以上のデバイスが同様のまたは同じ識別タグまたは識別子を使用している場合のような不明瞭を解決するのに役立ち得る。
GPS装置47により提供される位置情報は、HUD40を介してユーザに表示され得る画像マップまたはダイアグラムを生成するのに利用されても良く、それにより、ユーザが、システム全体内での現在の位置を可視化することが可能になる。また、このような画像マップまたはダイアグラムは、ユーザがプラント内の所望の位置にどのように効率的に移動するかを判断するのを可能にする。
さらに、GPS装置47により提供される位置情報は、一または複数のコンピュータシステムユーザが位置しているプラントの場所を正確にシステムオペレータに示すために、ホストシステム47により利用されても良い。例えば、システムオペレータは、技術者、修理作業者、保守作業者等を効率的な方法で派遣するのを容易にする目的で、この位置情報を利用することができる。
上述したように、一つの実施例において、ユーザの視界内のデバイスは、ビデオ処理回路網により自動的に検出され得るが、このような検出が起こる場合には、デバイスについての情報は所望の形式でHUD40を介してユーザに自動的に表示されても良い。もし、情報がメモリ52に格納される場合、この情報は制御装置54により自動的にアクセスされ、HUDドライバ64を用いてHUD40を介して提供されるかまたは表示されることが可能である。または、もし情報がホストシステム14内に格納される場合、制御装置54は、トランシーバ36を介して適切な情報を要求かつ受信し、そしてこのような情報をHUD40上に表示しても良い。あるデバイスにより測定されるかまたはその中に格納されるプロセスパラメータの場合、ホストシステムはこのデバイスと通信し、最も最近の数値またはデータを取得し、その後その情報をポータブルコンピュータシステム30に搬送しても良い。
これらのケースのいずれの場合でも、制御装置54は、認識されたデバイスのリストをユーザに表示し、そしてユーザがこれらのデバイスのいずれかについての情報を閲覧することを選択するのを可能にするか、または、制御装置54は、認識されたデバイスについての情報を自動的にHUD40を介して表示することを可能にする。マイクロフォン44、ビデオカメラ38、およびその他の関連するコンピュータシステム30上のハードウェア/ソフトウェアを利用することにより、ユーザは、デバイス(または、プロセス制御システムの区域もしくは他の装置)および位置に関する情報を、有意に、自動的に両手が必要ない方法で、即ち携帯または手操作のデバイスを介してデータまたは他の情報を入力する必要なく受信しかつ閲覧できる。これにより、他のタスク、例えば修理、デバイスの取り替えまたは校正、他のツールの操作等を実行できるように、ウェアラの両手が自由のままになるが、これはすばらしい利点である。さらに、コンピュータシステム30は、ユーザが実際に見ている、および/またはユーザが物理的に近位にいるデバイスにより測定された情報またはそれらの中に格納された情報を受信しかつ表示することができるが、各デバイスの外側に物理的に位置し、かつユーザにより物理的にアクセス可能であるとともに見ることが可能な別のダイアルまたは表示装置を必要性としない。
もう一つの実施例においては、ウェアラブルコンピュータシステム30は、HUD40を介して、例えばホストコンピュータ14に位置しているオペレータとユーザとに共有のビュー(表示)を提供し、これにより二人の間の通信を向上させるために利用しても良い。このような共有ビューアプリケーションは、同じイメージを両方の人に表示し、これらの人達の一人または両方がこのイメージを操作し、例えばこのイメージの特定の部分を指摘もしくはハイライトしたり、またはデータをこのイメージに貼り付けたりするのを可能にする。これらの働きは、ポータブルコンピュータユーザとホストコンピュータ14に位置している遠隔のオペレータとの間の会話を向上させるために、音声通信と関連して利用することが可能である。
図5は、ホストコンピュータ14上で実行できるソフトウェアルーチン116のブロックダイアグラムと、ポータブルコンピュータシステム30で実行し、共有ビューまたは表示を実現するソフトウェアルーチン118のブロックダイアグラムとを表している。ルーチン118は、トランシーバ36を介してビデオイメージを収集してホストコンピュータ14に送信するブロック120を有している。ポータブルコンピュータシステム30とホストコンピュータ14との間の通信は、図5に点線で示されている。このイメージは、ビデオカメラ38が生じる多重フレームイメージの全体であっても良く、または、この多重フレームイメージの一または複数の個々のフレームのうちのいずれかであっても構わない。ルーチン116内のブロック122はビデオイメージを受信し、ブロック124は、ホストコンピュータ14に関連する表示デバイスを介してこのビデオイメージをオペレータに表示する。ブロック126により、ホストコンピュータ14のオペレータは共有ビュー(即ち、基本イメージ)の基礎として用いられるビデオイメージのフレームを選択できる。例えば、ブロック126は、受信したビデオ信号の最も最近受信したフレームを単に表示しておき、オペレータがこのイメージを静止する要求を指示するまで待機していても良い。または、ブロック126により、オペレータは所望のイメージを選択するために受信したフレームを再生することができ、またはオペレータは任意の他の所望の方法で基本イメージ選択することができる。もしオペレータが共有表示用の基本イメージを選択しない場合、ブロック126は制御をブロック122に戻す。もしオペレータがブロック126で基本イメージを選択する場合、ブロック128は選択された基本イメージをポータブルコンピュータシステム30に送信してHUD40のユーザに表示する。また、ブロック128は、所望ならば、ホストコンピュータ14の表示装置を介してオペレータにこの選択された基本イメージを表示する。
次に、ルーチン116内のブロック130は、この基本イメージへの変更がホストコンピュータのオペレータにより加えられたかまたは要求されたかを判断する。このような変更には、例えば、カーソルもしくはポインタの移動、このイメージ上での描画、このイメージ上の区域のハイライト、このイメージ上に対する情報もしくは他のデータの添付、またはこのイメージを用いてオペレータが遠隔に位置するユーザと通信することを可能にするすべての他の所望の変更が含まれ得る。これらの変更は、任意の所望のオペレーティングシステムプロトコルならびにマウスおよびキーボード等のような周辺デバイスを用いて、オペレータにより加えられても良い。もしイメージに対する変更がオペレータにより加えられた場合、ブロック132は、トランシーバ32、36を介して、この変更をポータブルコンピュータシステム30に送信する。この変更は任意の所望のプロトコルを利用して通信されても良く、所望ならば、加えられる特定の変更またはこの変更を有する新しいイメージフレームの全体かのどちらでもポータブルコンピュータシステム30に送信することができる。一つの実施例において、ポインタ移動の形式でのイメージへの変更は新しいポインタ座標として通信し得る。イメージ変更が加えられ、そしてポータブルコンピュータシステム30に送信された後か、または新しい変更がホストオペレータにより加えられない場合は、ブロック134はホストシステムのイメージをリフレッシュする(オペレータにより加えられた変更およびポータブルコンピュータシステム30により加えられた変更を結合し、ホストシステム14に送信する)。それから、ルーチン118の制御は、ブロック130に戻され、ホストコンピュータにより加えられる他の変化を検出する。
ところで、ルーチン118はホストシステムから受信した基本イメージをHUD40上に表示するブロック136を有している。それから、ブロック138は、マイクロフォン44およびツイドゥラ 46を含む任意の利用可能な入力デバイスを利用してユーザにより加えられたイメージへの変更を検出する。もしユーザが表示されたイメージに変更を加えた場合、ブロック140はこの変更をホストコンピュータ14に送信する。その後、またはユーザにより開始された変更が検出されない場合、ブロック142は、ユーザにより加えられた変更とホストコンピュータにより加えられたまたはそれから受信した変更とを結合し、HUD40上のイメージをリフレッシュする。それから、ルーチン118の制御はブロック138に戻され、ユーザが開始した変更をさらに検出する。
この方法で、ルーチン116、118は、ホストコンピュータ14およびポータブルコンピュータシステム30上で動作し、ホストオペレータおよび遠隔に位置するユーザのうちの一人または両方が操作できる共有ビューまたはシーンを提供し、この二人の間の通信を向上させる。基本イメージは、本明細書において、ポータブルコンピュータ30により収集されるイメージに由来すると記述してきたが、このとおりである必要はない。代りに、基本イメージは、興味のあるプロセスまたはデバイスに関連する格納されたオペレータのビュー、概略図等であっても良い。どちらの場合にも、共有ビューにより、ホストオペレータは、ポータブルコンピュータユーザにより容易に閲覧可能な方法で、表示されたイメージ内の異なる要素について指摘かつ話すことができる。さらに、もし所望ならば、ユーザは、ホストオペレータとの会話を補助するために、例えば同じまたは異なるカーソルを利用してイメージに変更を加えることができる。もし所望ならば、ユーザはイメージに変更を加えることができる必要はない。これは図5のルーチン116、118を平易にする。また、もし所望ならば、ユーザはホストコンピュータ14に送信される前に基本イメージを利用するようにそれを選択しても良い。
プロセス制御環境内でのポータブルコンピュータ30のもう一つの利用方法をルーチン150と関連させて記述するが、これは、図6にフローチャート形式で示しており、ポータブルコンピュータシステム30内で実行されるのが望ましいが、必ずそうでなければいけないということではない。一般的にいえばルーチン150によりユーザは両手が必要のない方法でかつホストデバイスでのオペレータの助け無しでプロセス制御環境内の異なるデバイスまたは通信チャネル(例えば、I/O接続)の接続をチェックかつ検証することができる。以前は、プロセス制御環境内のデバイスまたは通信チャネルが適切に接続されているかを検証するには、技術、電圧計のような携帯測定デバイスとホストワークステーションのオペレータと通信するのに技術者が使った携帯ラジオとを持って現場に出かける必要があった。技術者はまずデバイスのもとに行かなければならなく(そしてこのデバイスを見つけ出さなければならなく)、携帯ラジオを介してオペレータにこのデバイスのもとにいることを示し、そしてどの通信チャネルをチェックするのか示さねばならなかった。この時点で、技術者は携帯計測器を利用して回線上の信号を測定しなければならなかった。それから、技術者は携帯ラジオを介してオペレータに測定した信号はどうであったかを知らせ、それによりホストオペレータはこの測定された信号が選択された通信回線の実際の信号かどうかを検証することができた。その後、技術者はホストオペレータに対し、試験しているチャネル上の信号を変化させるように依頼し、ホストオペレータはこの通信チャネルの信号または数値を変化させた。それから技術者はこのチャネルの信号を再度測定し、変化が実際に発生しているかを調べた。分かるように、このプロセスは二人(例えば、ホストオペレータおよび技術者)にホストオペレータと技術者との間での煩わしい通信を多く要求して、技術者が携帯ラジオおよび携帯計測器を操作しようとするとともに同時に適切なデバイスまたは通信回線にアクセスしようとするような大規模かつ複雑なプロセス制御環境内で実現するのは困難であった。さらに、このプロセスはホストオペレータと技術者との間の通信に依存しており、混乱を起こしかつエラーを導入する傾向がある。
図6のルーチン150を利用して、ポータブルコンピュータユーザは比較的両手を必要としない方法で(即ち、測定デバイスだけを持っている)かつホストワークステーションに位置するオペレータと通信する必要もなく、プロセス制御システム内のI/O接続のようなデバイス通信チャネル接続を試験することができる。代って、ポータブルコンピュータシステム30はホストコンピュータと直接通信し、ユーザに必要な情報をすべて提供し、ユーザにより要求されたプロセス制御システム内のデバイスまたは通信チャネルの接続をチェックするのに必要な変更を加える。ルーチン150を利用して、ユーザはプロセス制御環境またはプラントに出かけ、デバイスおよび/またはデバイスに関連する通信チャネルのリストを取得し、試験する特定のデバイスおよび/または通信チャネルを選択し、試験されるデバイスまたはチャネルの信号はどのようであるべきかを見つけ出し、信号に変更を加え、元の信号と変化させられた信号との両方を測定してデバイスまたはチャネルに適切な接続を試験することができ、ホストオペレータおよびそれと関連する煩わしくかつ誤りがちな通信が不必要となる。
ルーチン150は、HUD40上で試験され得るデバイスのリストを表示するブロック152を有している。ユーザは、任意の所望の方法で、リストされたデバイスの一つを選択することにより、試験する特定のデバイスを選択しても良い。好ましくは、ユーザは、UP、DOWN、LEFT、RIGHT、ENTER等のようなコマンドをマイクロフォンに話しかけ、これらは認識され制御装置54に提供され、カーソルを移動させるために、またはHUD40のWindowスクリーン上に表示されるアイテムを選択するために利用される。勿論、ユーザはツイドゥラ46デバイスもしくはキーボードデバイスを利用して、デバイスに関連する名前もしくはタグを入力するためにマイクロフォンを利用して、または図4のルーチン100に関して記述されているようにデバイスを自動的に識別するためにビデオカメラ38を利用してデバイスを選択しても良い。
ブロック154は、ユーザがデバイスを選択するのを待ち、ユーザによってあるデバイスが選択されるかまたは別な方法で選ばれたあと、ブロック156は選択されたデバイスに関連する通信チャネルのリストをHUD40を介して表示する。Windows(登録商標)タイプの表示スクリーンを利用したこのような表示の一例は図7に表されており、デバイスCTLR1(制御装置1)用の11の通信チャネルの組を有しており、第一番目のチャネルCTLR1C02CH01がハイライトされている。勿論、図7の表示に限定されず、I/Oまたは他の通信チャネルのリストが任意の他の方法で表示されても良い。
再び図6を参照すると、ブロック158はユーザがチェックされる通信チャネルを選択するのを待つ。ユーザは、例えば図7のスクリーンに表示されている特定のチャネルを、カーソルを異なるチャネルに移動する「BACK」および「NEXT」、ならびにそのチャネルを選択する「ENTER」のような、平易な音声コマンドを利用して選択し得る。従って、図7の表示スクリーンを閲覧している場合、第三番目の通信チャネル(CTLR1C02CH03)を選択するために、ユーザは単に「NEXT」を2回発声してチャネルCTLR1C02CH03をハイライトし、それから「ENTER」を発声してそのチャネルを選択する。他の音声コマンドを利用しても良いが、スピーチ/音声認識装置56によりさらに容易に認識できる平易な文字に音声コマンドの組を制限することが望ましい。また、図7の表示スクリーンは、ツイドゥラ46のような他の入力デバイスを利用して操作され得るが、ユーザが音声信号を利用して、またはユーザが両方の手を用いて他の作業ができるような両手が必要でない他の入力デバイスを利用してスクリーンを操作するとともに、スクリーン上でデータを選択できるかまたは入力できることが望ましい。
ユーザがチェックするべき特定の通信チャネルを選択したあと、ブロック160は選択されたチャネルに対応するプロセス情報を表すHUD40のさらなるスクリーンを表示する。このようなスクリーンの一例は選択されたチャネルCTLR1C02CH01の場合として図8に示されている。図8のスクリーンを作成するために、ブロック160は、トランシーバ36を介して、ホストシステムから選択された通信チャネルの現在のプロセス数値を取得し、そのチャネルの現在の数値(この場合「0」)を信号の質の指標(この場合「良い」)に沿って表示する。また、ブロック160は、このチャネルのための新しいプロセス数値を入力する場所をユーザに提供し、このチャネルの信号の種類、即ちこのチャネルはアナログチャネルか、それともデジタルチャネルなのかということと、この信号の有効な範囲とを示す。このスクリーン上に表示される情報はポータブルコンピュータシステム30のメモリ52に格納されているか、ホストコンピュータ14から取得するかのどちらかであり、ホストコンピュータ14はその情報をメモリに格納しているかまたはその情報をデバイスから取得する。図8に表されている例において、チャネルCTLR1C02CH01は、数値ゼロに現在設定されているデジタルチャネルである。図9は、HUD40上にチャネルCTLR1C06CH01のために表示されている同様のスクリーンを表しているが、これは0〜100までの有効範囲を有しかつ現在値が90であるアナログチャネルである。
図8または図9のスクリーンを閲覧する場合、ユーザは例えば携帯電圧計または任意の他の所望のデバイスを利用して、選択されたチャネル上の数値を手動で測定することができる。もし、測定された数値がスクリーンの現在の数値フィールドにリストしてある数値と同じ場合は、ユーザは新しい数値フィールドに新しい数値を入力することにより継続しても良い。図6を再び参照すると、ブロック162は、ユーザが好ましくは数値ならびに「ENTER」、「BACK」および「NEXT」等の他の平易なコマンド形式の音声コマンドを利用して、新しいプロセス数値を入力するのを待機しており、それにより、ユーザは計測器から自分の手を離す必要がない。新しい数値98.5が図9のスクリーン表示の新しい数値フィールドに入力されている。新しい数値を受信するとすぐにブロック164はこの新しい数値をホストシステムに送信し、それからこのシステムは選択されたチャネルをこの新しい数値に変更し、選択されたチャネルがこの新しい数値に変更されていることを検証したあと、この新しい数値をポータブルコンピュータシステム30に選択されたチャネルの現在の数値として送信する。それから、ブロック166は、HUD40上のスクリーン表示をリフレッシュして現在の数値は前回入力された新しい数値に変更されたことを示し、新しい数値フィールドをクリアしてユーザが新しい異なる数値を入力できるようにする。このとき、ユーザは携帯計測器を用いて選択されたチャネル上の信号を測定して、信号が入力済みの新しい数値に変更されたか否か知ることができる。もし変更されていた場合、そのときは、この通信チャネルはおそらくプロセス制御システム内で正しく接続されかつ動作している。もし変更されていなかった場合、そのときは、発見して訂正しなければならない問題が存在することになる。勿論、ユーザは通信チャネル数値にさらなる変更を加えて、それらの変更を測定しても良く、または、チャネル選択スクリーンもしくはデバイス選択スクリーンにスクロールバックし、異なるチェックチャネルもしくはデバイスを選択しても良い。
上述のシステムを利用して、単一の人が、ホストステーションに位置するオペレータと会話および調整をする必要もなく、かつ現場で行なう測定および他の活動と通常干渉する携帯ラジオを持ち運ぶ必要もなく、プロセス制御環境内の異なる通信チャネルの適切な接続および動作を検証し得る。
もう一つの実施例において、ポータブルコンピュータシステム30は、デバイスタグまたは他の認識可能なデバイス特徴を有するデバイスと、通常関連するデバイスタグを有しない通路、ごみ箱、建物等のようなオブジェクトとを含む、プロセス制御環境内の任意のデバイスまたはオブジェクトに属する情報を格納および自動的検索するために利用することができる。このようにポータブルコンピュータシステム30を利用して、ユーザはプラントまたは他のプロセス制御環境全体に亘り移動し、このユーザまたは他のユーザにより将来検索するために、このプラント内のデバイスまたはオブジェクトに属する音声メッセージ(または、他の情報もしくはデータ)を記録することができる。同様に、デバイスまたは他のオブジェクトを見てすぐに、ユーザはそのデバイスに対して以前音声メッセージが作成されてたかを判定(HUD40上の表示を見て)することができ、そしてこのような以前作成された音声メッセージを検索することができる。これに加えて、またはこれに代えて、GPS装置47により提供される位置情報は、ユーザに物理的に近いデバイスに関連するメッセージを、たとえユーザがこれらのデバイスを現在見ていなくとも自動的に現れるようにするために利用できる。
一つの実施例において、この機能を実現するためのソフトウェアルーチン(コンピュータ34のプロセッサまたはCPU50内に格納されそして実行されても良い)は、三つの基本ルーチンを有しており、これらは別々のルーチンであっても良く、またはこれらはすべて単一のルーチンの下位区分であっても構わない。第一のルーチンはユーザの視界内にあるかまたはユーザが関心のある一または複数のデバイスを識別する。例えば、このルーチンは、デバイス名、デバイスタグ、または他のデバイス識別子の形式で音声入力(マイクロフォン44から)を取得し、現在ユーザが関心のあるデバイスを識別する。同様に、このルーチンがHUD40を介してユーザにデバイスのリスト表示することにより、ユーザは、例えば音声コマンドまたは他の入力を利用して、表示されたデバイスの一つを選択することができる。または、このルーチンは、図4に関連して上述した一または複数の可視的なデバス特徴を識別するビデオイメージ処理ルーチンを利用して自動的にデバイスを識別し得る。デバイス特徴を利用する代わりに、自動ビデオ処理ルーチンはデバイスを識別する特別な目的でそのデバイス上またはその近位に置かれた識別子(例えば、光学式バーコード)に基づいてデバイスを識別しても良い。他方、トランスミッタを一または複数のデバイス上またはそれらの近位に設置しても良いが、これらのトランスミッタは、信号を送信し、この信号はコンピュータ34により受信され、そしてこのルーチンによりデコードされ、一または複数のデバイスを識別する。一つの実施例においては、単一のトランスミッタが一つの部屋または他の単位面積に対して利用されても良く、伝送された信号を受信してでコードするとすぐにこのルーチンはこの部屋または単位面積内のデバイスのすべてを格納しているメモリ(例えば、コンピュータ34またはホストコンピュータ14のどちらかに設置されている。)にアクセスしても良い。それから、これらのデバイスのリストはHUD40を介してウェアラに供与されても構わない。同様に、タグまたは他の自動的に認識可能な特徴を有しないデバイスは、このような自動的に認識可能な特徴を有するデバイスに結合(データベースにおいて)されても良い。通常、互いに非常に近位にあるデバイスはデータベースで結合(互いに関連付けされる)される。その後、自動的に識別可能な特徴(タグの付いたデバイス)を有するデバイスの一つが発見されると、いつであっても、このルーチンはデータベースを調べ、このタグの付いたデバイスの近位にある、または他の方法でこのデバイスと関連する他のタグの付いていないデバイスを判別しても良い。勿論、デバイスを識別する他の方法もまた利用しても構わない。
一または複数のデバイスが識別され、例えばHUD40を介してユーザに表示される場合、第二のルーチンにより、ユーザは、識別されたデバイスの一つと関連する音声メッセージを格納することができる。このユーザは識別されたデバイスの一つを選択することができ(例えば、音声コマンドまたは他の種類の任意の入力を利用して)、それから、HUD40を介して入力を促された場合、マイクロフォン44に発声して音声メッセージを作成する。それから、第二のルーチンは、識別された/選択されたデバイスに関連するとしてメモリにこの音声メッセージを格納する。このメモリはコンピュータ34上のメモリ52であっても良いが、好ましくは、ホストコンピュータ14内のようなホストシステム内の何処かのメモリであっても構わない。ホストコンピュータ14上に格納される場合、この音声メッセージは複数のポータブルコンピュータが利用可能である。
第三のルーチンは、以前格納された音声メッセージのいずれかが第一のルーチンにより識別されたデバイスのいずれかに対応して存在するかを判定し、もし対応する場合、HUD40上にアイコンのような指標を表示し、その識別されたデバイスに対して以前格納されたメッセージが存在するとユーザに知らせる。ユーザが、このアイコンを、例えば音声コマンドを利用して選択した場合、第三のルーチンは以前格納された音声メッセージをメモリから検索して、スピーカ42を介してユーザに再生する。
このデータ格納/検索技術を利用して、ポータブルコンピュータユーザ(または、ホストシステム14のオペレータ)がデバイスを識別すると、いつであってもユーザ(またはオペレータ)はそのデバイスと関連する音声メッセージを録音することができ、同様に、そのデバイスに関連する以前格納された音声メッセージ検索かつ聴くことができる。この方法でユーザ(またはオペレータ)はデバイスまたはプロセス制御システム内の他のいずれの対象物について注釈を書き込みまたはメッセージを残すことができ、これらは後に同じまたは異なる人により検索され得る。例えば、このようなメッセージにより、このデバイスは修理中であること、このデバイスは校正が必要であること、または、このデバイスもしくは対象物に属する任意の他の所望のメッセージが次の人に通知される。一つの簡単な例は、ユーザがプロセス制御環境またはプラント内の通路を歩いており、この通路はもう一度ペイントするかまたは修理が必要であると気付き得る。この通路は、ユーザがいる部屋に基づくかもしくは例えばGPS装置47を利用して、デバイス特徴を利用して自動的に識別できる他のデバイスに対するこの通路の近位度に基づいて、自動的識別が可能なこの通路に設置された特定のコードもしくは他の特徴に基づいて、音声入力および手動操作デバイス入力を含むユーザが生成する任意の種類の入力に基づいて、または任意の他の方法で自動的に識別し得る。ユーザはHUD40上でこの通路を選択し、それからこの通路に対して行なう修理を説明する音声メッセージを作成しても良い。その後、この通路が関心のあるものとしてまたはポータブルコンピュータのユーザ(ホストコンピュータ14のオペレータ)により見られているものとして認識されると、いつであってもこの音声メッセージをそのユーザ(オペレータ)が利用可能に自動的にし、アイコンにより利用可能であると示され得るが、これはまたHUD40上の通路に関連するテキストメッセージであっても良い。この方法で、新しい情報が作成され、プロセス制御環境内の任意のデバイスまたは対象物に関連して格納され、そして、この情報は、他のより標準的な情報(例えばヘルプ情報)がユーザに利用可能になるのと同じ方法でおよび/または同じ時間に、ユーザに後で提供され得る。
ポータブルコンピュータシステムは、本明細書では、フィールドデバイスの保守活動、修理活動、および問題対策活動を実施するようにプログラムされていると主に記述されているが、このポータブルコンピュータはさまざまな他の活動を作成および/または実施しても良い。特に、多くのアプリケーションをオペレータワークステーション14によりポータブルコンピュータシステム30内に格納しても、および/または、実行しても良く、トランシーバ32、36を介してコンピュータシステム30によりアクセスされても構わない。一例として、ポータブルコンピュータシステム30は、1999年2月22日に出願された、「Diagnostics in Process Control System」(プロセス制御システムにおける診断)と言う表題の米国特許出願番号第09/256,585号により開示され、本明細書においてそのすべてを参照することによりここで援用するプロセス制御診断活動を実行しても良い。この診断活動には、例えば2000年2月7日に出願された、「Diagnostic Expert in a Process Control System」(プロセス制御システムにおける診断エキスパート)と言う表題の米国特許出願番号第09/499,455号により開示され、本明細書においてそのすべてを参照することによりここで援用する診断エキスパートシステムの利用が含まれても良い。さらに。この診断活動には、2001年4月19日に出願された、「Detection, Diagnosis and Reporting for Process Control Systems」(プロセス制御システムのための配線不良検出、診断、および報告)と言う表題の米国特許出願番号第09/850,300号により開示され、本明細書においてそのすべてを参照することによりここで援用する検出および診断が含まれても構わない。
しかし、さらに一般的には、ポータブルコンピュータシステム30は、オペレータワークステーション14により通常実行される、または実行され得る活動のいずれでも実行するように構成されても良い。同様に、本明細書で記述されるポータブルコンピュータシステムを任意の近代的プロセス制御システム内のオペレータインターフェイスとして利用しても良い。近代的プロセス制御システムはマイクロプロセッサをベースにした分散型制御システム(DCS)であるのが一般的である。従来のDCS構成は、データバス(例えばイーサネット(登録商標))により一または複数の制御装置に接続される、ワークステーションのような一または複数のユーザインターフェイスデバイスを備えている。これらの制御装置は物理的に制御されるプロセスの近位に設置されているのが一般的であり、このプロセス全体に亘って設置されている、電子センサ、トランスミッタ、電流−圧力変換装置、バルブポジショナ等のような多くの電子監視デバイスおよびフィールドデバイスに接続されている。
従来のDCSにおいては、タスクは制御装置にそれぞれ制御アルゴリズムを供与することにより分散されている。これらの制御装置は、独立して、制御アルゴリズムを実行し、制御装置に結合されているフィールドデバイスを制御する。制御タスクのこの非集中化により、さらに優れた総合的なシステムの柔軟性を提供している。例えば、もしユーザがこのDCSに新しいプロセスまたはプロセスの一部を加えたいと所望する場合、ユーザは、適切なセンサ、アクチュエータ等に接続された追加の
制御装置(適切な制御アルゴリズム)を加えることができる。または、もし存在しているプロセスを修正したいと所望した場合、新しい制御パラメータまたは制御アルゴリズムは、例えば、ユーザインターフェイスから適切な制御装置にデータバスを介してダウンロードしても良い。
改良モジュール方式および製造業社間相容性に備えて、プロセス制御製造業者は、最近、プロセス内の制御をさらに非集中化する方向に動き始めてきている。これらの最近のアプローチは、HART(登録商標)プロトコル、 PROFIBUS(登録商標)プロトコル、WORLDFIP(登録商標)プロトコル、Device−Net(登録商標)プロトコル、CANプロトコル、Fieldbusプロトコルのような開放型プロトコルを利用して通信するスマートフィールドデバイスに基づいている。これらのスマートフィールドデバイスはセンサ、実質的にアクチュエータ等のようなマイクロプロセッサをベースにしたデバイスであり、また、場合によっては、例えばFieldbusデバイスの場合、DCS制御装置により従来実行されていた幾つかの制御ループ機能を実行する。あるフィールドデバイスは制御能力を提供し開放型プロトコルを用いて通信するので、多種の製造業者からのフィールドデバイスは、一つの共有デジタルデータバスで互いに通信することができ、従来のDCS制御装置またはデータの伝送に適切な他のデータバスの干渉なしに制御ループを実行するために、相互動作することができる。
このような近代的なプロセス制御システム制御装置全体に亘り分散されている制御装置および他のデバイスは、例えばイーサネット(登録商標)または任意の他の適切なデジタル通信バスのようなシステムレベルのデータバスを介して、一または複数のオペレータワークステーションに通信可能に結合されている。周知のように、一または複数のデータヒストリアンを、システムレベルのデータバスを介して、プロセス制御システム内のワークステーションおよび他のデバイスと通信可能に結合させても良い。
従って、本明細書で記述するポータブルコンピュータシステムは、無線トランシーバを含むワークステーション、無線通信インターフェイスを提供するシステムレベルデータバスと通信する他のデバイス、またはポータブルコンピュータがプロセス制御システムと相互作用してプロセス情報および他の情報を交換する事ができるようにする任意の他の無線通信インターフェイスのいずれかを介して、任意のプロセス制御システム内のシステムレベルデータバスと通信可能に結合されても良い。このような方法で、システムオペレータまたはユーザは、例えばプロセスプラントを歩いて通る間、無線機を用いて固定のホストオペレータワークステーションまたはシステムにいるもう一人の人と通信する必要もなく、ポータブルコンピュータシステムを介して、プロセス制御システムと遠隔で相互作用することができる。結果として、本明細書に記述されるポータブルコンピュータシステムにより、単一のユーザが、プロセス制御プラント内側の任意の場所から、または多分物理的にプロセス制御プラントの外側の任意の場所から、まるで相互作用が従来のオペレータワークステーションを介して起きているようにプロセス制御システムと相互作用することが可能になる。
図10は、本明細書で記述されるポータブルコンピュータシステム内で利用し得る携帯型ポータブルコンピュータ200の線図である。図10で示すように、携帯型コンピュータ200は、外側ハウジング202と、電子表示装置204と、キーボード206とを備えており、これらはすべて、図10に示すようにハウジング202内に配置され得る。この外側ハウジング202は任意の適切な材料、例えばプラスチック材料、ラバー材料、または任意の他の材料からできていても良い。好ましくは、必ず必要と言うことではないが、外側ハウジング202は、携帯型コンピュータ200を携帯利用することを容易にするような寸法にされている。一例としては、外側ハウジング202は、外側ハウジング202を握ることを容易にする特徴、または外側ハウジング202をベルトもしくはユーザが装着し得る任意の他の持ち運び装置に取り付けることを容易にする特徴を有し得る。これに代えて、またはこれに加えて、外側ハウジング202は、携帯デバイス202を自立構造で設置することを可能にする特徴を有している。このような方法で、ユーザは携帯型コンピュータ200を置き、それにより携帯型コンピュータ200を両手が自由な状態で操作することを可能にし、その結果、校正活動、診断活動、または片手もしくは両手を用いてより容易に達成し得る任意の他の活動をさらに効果的に実行し得る。
表示装置204は、テキストおよび/または画像情報の表示を可能にする任意の電子表示装置であっても良い。一例として、表示装置204は、液晶、プラズマ、または任意の他の適切な表示技術に基づいていても良い。キーパッド206は、複数のボタンおよび表示装置204に示されている情報を選択および/または操作するためにユーザが動作状態にする他の電気機械的な入力を有しても構わない。
携帯型コンピュータ200はPDAデバイスまたはプラットホームに基づくように図10に示されているが、任意の他の携帯デバイスまたはプラットホームが本発明の範疇および精神から逸脱することなく代わりに利用し得る。加えて、異なるまたは追加のユーザインターフェイス技術が携帯型コンピュータ200内に組み込まれても良い。例えば、表示装置204はタッチスクリーンを組み込んでも良く、この場合、キーパッドは削除するかオプションにしても良く、無線(例えば、赤外線周波数、ラジオ周波数等)インターフェイスが、携帯型コンピュータ200が図1、図2等に示される周辺デバイスと通信することを可能にするために設けられる。一般的に、携帯型コンピュータ200は、図1および図2に示されるポータブルコンピュータ34として用いられても良く、それらに示されている周辺デバイスの一部または全部、およびポータブルコンピュータシステム30に関連する他の機能を受け入れても構わない。
加えて、携帯型コンピュータ200は一または複数のアプリケーションを実行しても良く、これらには、携帯型コンピュータ200内のプロセッサにより実行され得る一または複数の画像ユーザインターフェイスアプリケーションが含まれる。図10に示されるように、携帯型コンピュータ200はプラントレベルの情報を表示しても良く、これには総合的なプラントに関連する性能および/または活用指標が含まれ得る。同様に、図11〜図14は携帯型コンピュータ200によりユーザに提供され得る他の例示の画像表示を示している。特に、図11はプラントの特定の区域の性能情報を提供する画像表示220を示している。図12は、図11の画像表示に関連するプラントの区域の詳細なモジュール情報を表形式で提供する画像表示240を示している。図13は、図12の表示に関連するモジュールの一つの詳細なブロック情報を提供する画像表示を示している。図13は、モジュール情報およびブロック情報が携帯型コンピュータ200により表示される方法をユーザが制御することを可能にするフィルター設定情報を提供する画像表示を示している。
勿論、本明細書で記述されるルーチンは、所望に応じて、標準的な多目的CPU内または特別に設計されたハードウェアまたはファームウェア上で実現されても良い。ソフトウェアで実現された場合、このソフトウェアは磁気ディスク、光学ディスク、または他の格納媒体のような任意のコンピュータ読み取り可能なメモリ、コンピュータまたはプロセッサのRAMもしくはROM等に格納されても良い。同様に、このソフトウェアは、例えばコンピュータ読み取り可能ディスクもしくは他の移動可能コンピュータ格納メカニズム、または電話回線、インターネット等のような通信チャネルを含む任意の公知のまたは所望の搬送方法を介してユーザまたはデバイス(例えば、ウェアラブルコンピュータ)に搬送しても良い(これは、このようなソフトウェアを移動可能格納媒体を介して提供することと同じかまたは交換可能であると考えられる)。
本発明は特定の例を引用して記述されてきているが、これは例示のみを意図したものであり本発明を制限するものではなく、本発明の精神および範疇から逸脱することなく開示された実施例に変更、追加、および/または削除を加え得ることは当業者にとり自明のことである。
遠隔に結合されるポータブルコンピュータシステムを有するプロセス制御ネットワークの概略ブロックダイアグラム図である。 図1のポータブルコンピュータシステムの概略ブロックダイアグラム図である。 音声データを処理し、図2のポータブルコンピュータシステム内のコマンドを認識するソフトウェアルーチンのフローチャートダイアグラム図である。 図2のポータブルコンピュータシステムにより収集されるビデオ情報に基づき、プロセス制御デバイス自動的に認識するソフトウェアルーチンのフローチャートダイアグラム図である。 ホストシステムと図2のポータブルコンピュータシステムとの間の共有イメージを提供する一組のソフトウェアルーチンのフローチャートダイアグラム図である。 プロセス制御環境内の通信接続を確認するポータブルコンピュータユーザに支援を提供するソフトウェアルーチンのフローチャートダイアグラム図である。 図6ソフトウェアルーチンで利用される第一のポータブルコンピュータスクリーン表示である。 図6ソフトウェアルーチンで利用される第二のポータブルコンピュータスクリーン表示である。 図6ソフトウェアルーチンで利用されるもう一つのポータブルコンピュータスクリーン表示である。 図1および図2に示されるポータブルコンピュータとして用いられ得る携帯型コンピュータの線図である。 図10で示される携帯型コンピュータにより表示され得る画像イメージの一例を示す線図である。 図10で示される携帯型コンピュータにより表示され得る画像イメージの他の例を示す線図である。 図10で示される携帯型コンピュータにより表示され得る画像イメージのさらに他の例を示す線図である。 図10で示される携帯型コンピュータにより表示され得る画像イメージのさらに他の例を示す線図である。
符号の説明
10・・・プロセス制御システム
14・・・ホストワークステーションまたはコンピュータ
15、16、17、18、19・・・フィールドデバイス
20・・・入力/出力(I/O)カード
30・・・ポータブルコンピュータシステム
34・・・携帯型コンピュータ
36・・・遠隔トランシーバ
38・・・イメージデバイス
40・・・HUD
42・・・スピーカ
44・・・マイクロフォン
46・・・入力デバイス
47・・・GPS装置
50・・・CPU
52・・・メモリ
54・・・制御装置
56・・・スピーチ/音声認識装置またはアプリケーション
60・・・光学式文字認識(OCR)装置またはアプリケーション
64・・・HUDドライブ
68・・・フレームグラバー
80・・・ソフトウェアルーチン
200・・・携帯型コンピュータ
202・・・外側ハウジング
204・・・電子表示装置
206・・・キーボード

Claims (32)

  1. プロセス制御システムを有するプロセス環境内で利用するポータブルコンピュータであって、
    ポータブル操作用に構成されているハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されている処理装置と、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されているコンピュータ読み取り可能メモリと、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されている表示装置と、
    入力信号を前記処理装置に提供する入力デバイスと、
    前記コンピュータ読み取り可能メモリに格納された地理的位置決めソフトウェアルーチンであって、前記処理装置への位置信号入力に基づいて、前記ポータブルコンピュータの地理的な位置を識別するように、前記処理装置によって処理が実行される地理的位置決めソフトウェアルーチンと、
    前記コンピュータ読み取り可能メモリに格納されたソフトウェアルーチンであって、少なくとも一部で前記ポータブルコンピュータの地理的な位置を示す信号を前記プロセス制御システムに送信し、プロセス制御システムからポータブルコンピュータの地理的な位置に関するプロセス制御情報を受信し、このプロセス制御情報を前記表示装置によって表示するように、前記処理装置によって処理が実行されるように構成されているソフトウェアルーチンと
    を備えるポータブルコンピュータ。
  2. 前記ハウジングは携帯操作用にさらに構成されている請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  3. 前記ハウジングは前記ポータブルコンピュータをユーザが装着できるように構成されている請求項2記載のポータブルコンピュータ。
  4. 前記ポータブルコンピュータは携帯情報端末プラットホームに基づいている請求項2記載のポータブルコンピュータ。
  5. 前記入力デバイスは前記ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されているキーパッドである請求項2記載のポータブルコンピュータ。
  6. 前記入力デバイスはグローバル位置決定システム装置であり、前記入力信号は位置情報を有し、前記ソフトウェアルーチンは該位置情報に基づき前記プロセス制御システム内のデバイスを識別する位置決めルーチンを有している請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  7. 前記ハウジング内に配置された、ユーザ入力を受け入れるためのキーパッドをさらに備えており、
    前記ソフトウェアルーチンは前記ユーザ入力に基づき前記プロセス制御システムにコマンドを送信するルーチンを有している請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  8. 前記ハウジング内に配置された、音声信号を受け入れるためのマイクロフォンをさらに備えており、
    前記ソフトウェアルーチンは、前記音声信号に基づき、前記プロセス制御システムに対してコマンドを送信する音声認識ルーチンを有している請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  9. 前記ポータブルコンピュータの地理的な位置に関するプロセス制御情報は、それぞれが前記プロセス制御システム内のデバイスに関連する、診断情報、保守情報、および最適化情報のうちの一つである請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  10. 前記ポータブルコンピュータの地理的な位置に関するプロセス制御情報は、前記プロセス制御システム内のデバイスに関連するヘルプ情報である請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  11. 前記プロセス制御システムと通信する遠隔通信デバイスをさらに備え、前記プロセス制御情報は、前記プロセス制御システム内のデバイスから得られるとともに前記遠隔通信装置を介して前記ポータブルコンピュータに送信されるプロセスパラメータを有している請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  12. 前記遠隔通信デバイスは無線イーサネットトランシーバである請求項11記載のポータブルコンピュータ。
  13. 前記ハウジング内に配置された、イメージフレームを示すイメージ信号を発生するようにされたイメージデバイスをさらに備えており、
    前記ソフトウェアルーチンは前記イメージフレーム上で光学式文字認識を実行する光学式文字認識ルーチンを有している請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  14. 前記イメージデバイスはビデオカメラであり、前記イメージ信号は多重フレームビデオ信号からなり、前記ポータブルコンピュータは、前記イメージフレームを該多重フレームビデオ信号から取得して該イメージフレームを前記光学式文字認識ルーチンに提供するフレームグラバーを有している請求項13記載のポータブルコンピュータ。
  15. 前記光学式文字認識ルーチンは前記イメージフレーム内のデバイス識別子を見つけるとともにデコードするように構成されている請求項14記載のポータブルコンピュータ。
  16. 前記プロセス制御情報が、前記デコードされたデバイス識別子と関連するデバイスに関係のある診断情報である請求項15記載のポータブルコンピュータ。
  17. 前記プロセス制御情報が、前記デコードされたデバイス識別子と関連するデバイスに関係のあるヘルプ情報である請求項15記載のポータブルコンピュータ。
  18. 前記プロセス制御システムと通信する遠隔通信デバイスをさらに有しており、該プロセス制御情報が、前記プロセス制御システムにより前記デコードされたデバイス識別子と関連するデバイスから得られ、そして前記遠隔通信デバイスを介して前記ポータブルコンピュータに送信されるプロセスパラメータである請求項15記載のポータブルコンピュータ。
  19. 前記ソフトウェアルーチンは、プロセス最適化ルーチン、プロセス診断ルーチン、およびプロセスアラーム管理ルーチンのうちの一つを有する請求項1記載のポータブルコンピュータ。
  20. ホストシステムを有するプロセス制御システムにおいて利用されるポータブルコンピュータであって、
    携帯操作用に構成されているハウジングと
    前記ハウジング内に配置されている処理装置と、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されているコンピュータ読み取り可能メモリと、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されている表示装置と、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されているキーパッドと、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記処理装置に結合されており、前記ホストシステムと通信するように構成されている無線周波数トランシーバと、
    前記コンピュータ読み取り可能メモリに格納された地理的位置決めソフトウェアルーチンであって、前記処理装置への位置信号入力に基づいて、前記ポータブルコンピュータの地理的な位置を決定するようにされている地理的位置決めソフトウェアルーチンと、
    前記コンピュータ読み取り可能メモリに格納された第一のソフトウェアルーチンであって、前記キーパッドから入力されたユーザ入力を処理して前記無線周波数トランシーバを介して、前記ホストシステムにポータブルコンピュータの地理的な位置に関するプロセス制御情報のためのコマンドを送信するように、前記処理装置により実行されるように構成される第一のソフトウェアルーチンと、
    前記コンピュータ読み取り可能メモリに格納された第二のソフトウェアルーチンであって、前記無線周波数トランシーバを介して前記コマンドに応答して前記ホストシステムから送信されたポータブルコンピュータの地理的な位置に関するプロセス制御情報を受信するとともに、該受信されたプロセス制御情報を前記表示装置を介して表示する前記処理装置により実行されるように構成される第二のソフトウェアルーチンと
    を備えているポータブルコンピュータ。
  21. 前記ハウジングは、前記ポータブルコンピュータをユーザが装着することを可能にするようにさらに構成されている請求項20記載のポータブルコンピュータ。
  22. 前記ハウジング内に配置された、前記位置信号入力を前記処理装置に送るために前記処理装置に結合されるグローバル位置決定システム装置をさらに有する請求項20記載のポータブルコンピュータ。
  23. 前記コンピュータ読み取り可能メモリに格納されたデバイス識別ルーチンであって、前記プロセス制御システム内のデバイスのイメージと前記決定された前記ポータブルコンピュータの地理的位置とに基づき前記プロセス制御システム内のデバイスを識別する前記処理装置により実行されるように構成されるデバイス識別ルーチンをさらに有する請求項20記載のポータブルコンピュータ。
  24. 前記ホストシステムから受信して表示装置によって表示された前記プロセス制御情報が、前記識別されたデバイスに属する情報である請求項23記載のポータブルコンピュータ。
  25. 前記識別されたデバイスに属する情報が、前記識別されたデバイスに関連する一またははそれ以上のプロセスパラメータ値を有している請求項24記載のポータブルコンピュータ。
  26. 前記コンピュータ読み取り可能メモリに格納され、それぞれが前記プロセス制御システムに関連する診断機能、最適化機能、および設定機能のうちの一つを実行する前記処理装置により実行されるように構成される第三のソフトウェアルーチンをさらに有する請求項20記載のポータブルコンピュータ。
  27. プロセス制御システムと通信する携帯型コンピュータであって、
    携帯操作用に構成されるハウジングと、
    前記ハウジング内に配置されるプロセッサと、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記プロセッサに結合されるコンピュータ読み取り可能メモリと、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記プロセッサに結合される電子表示装置と、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記プロセッサに結合されるキーパッドと、
    前記ハウジング内に配置されるとともに前記プロセッサに通信可能に結合され、遠隔に設置されているプロセッサと通信するように構成されているトランシーバと、
    前記コンピュータ読み取り可能メモリ内に格納され、ユーザが前記プロセス制御システムと通信することを可能にする前記プロセッサにより実行されるように構成されるソフトウェアルーチンと、
    前記コンピュータ読み取り可能メモリに格納された地理的位置決めソフトウェアルーチンであって、前記プロセッサへの位置信号入力に基づいて、前記携帯型コンピュータの地理的な位置を決定するようにこのプロセッサによって処理が実行されるように構成されており、それにより、このプロセッサは遠隔配置されたプロセッサから、携帯型コンピュータの地理的な位置に関するプロセス制御情報を要求し且つ受信する地理的位置決めソフトウェアルーチンと
    を備えている携帯型コンピュータ。
  28. 前記ソフトウェアルーチンは、前記プロセス制御システムにおいて記憶されたまたは取得可能であるプロセスデータを、プロセス制御システムに対して要求するとともに、該プロセスデータの要求に応答して前記プロセス制御システムにより送信されるプロセスデータを表示するルーチンを含む請求項27記載の携帯型コンピュータ。
  29. 前記プロセスデータは、診断情報、最適化情報、および設定情報のうちの一つを有する請求項28記載の携帯型コンピュータ。
  30. 前記ハウジング内に配置されるとともに前記プロセッサに結合される入力デバイスをさらに備え、前記ソフトウェアルーチンは、入力信号を前記入力デバイスから受信し、前記入力信号に基づき前記携帯型コンピュータに近位のデバイスを識別するルーチンを含む請求項27記載の携帯型コンピュータ。
  31. 前記入力デバイスはイメージデバイスであり、前記入力信号はビデオイメージである請求項30記載の携帯型コンピュータ。
  32. 前記入力デバイスはグローバル位置決定システム装置であり、前記入力信号が前記携帯型コンピュータの地理的位置を示すように構成されている請求項30記載の携帯型コンピュータ。
JP2008260417A 2001-09-13 2008-10-07 プロセス制御環境におけるポータブルコンピュータ Expired - Lifetime JP4981779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/951,715 2001-09-13
US09/951,715 US6806847B2 (en) 1999-02-12 2001-09-13 Portable computer in a process control environment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267765A Division JP2003140736A (ja) 2001-09-13 2002-09-13 プロセス制御環境におけるポータブルコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064451A true JP2009064451A (ja) 2009-03-26
JP4981779B2 JP4981779B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=25492054

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267765A Pending JP2003140736A (ja) 2001-09-13 2002-09-13 プロセス制御環境におけるポータブルコンピュータ
JP2008260417A Expired - Lifetime JP4981779B2 (ja) 2001-09-13 2008-10-07 プロセス制御環境におけるポータブルコンピュータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267765A Pending JP2003140736A (ja) 2001-09-13 2002-09-13 プロセス制御環境におけるポータブルコンピュータ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6806847B2 (ja)
JP (2) JP2003140736A (ja)
CN (1) CN100476783C (ja)
DE (1) DE10242007A1 (ja)
GB (2) GB2382418B (ja)
HK (1) HK1052392A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101257576B1 (ko) * 2010-06-30 2013-04-23 아즈빌주식회사 Hart 통신 기능을 갖는 입출력 장치
JP2013089164A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Kobe Steel Ltd ループチェックシステム
JP2013535740A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 改善された診断性を有する手持ち型フィールドメンテナンスツール
JP2014225229A (ja) * 2013-03-15 2014-12-04 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド リアルタイム環境アウェアネスを有するモバイル制御室
US10037303B2 (en) 2013-03-14 2018-07-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Collecting and delivering data to a big data machine in a process control system
US10168691B2 (en) 2014-10-06 2019-01-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data pipeline for process control system analytics
US10282676B2 (en) 2014-10-06 2019-05-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Automatic signal processing-based learning in a process plant
US10296668B2 (en) 2013-03-15 2019-05-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data modeling studio
US10386827B2 (en) 2013-03-04 2019-08-20 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics platform
US10503483B2 (en) 2016-02-12 2019-12-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Rule builder in a process control network
US10649424B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US10649449B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US10656627B2 (en) 2014-01-31 2020-05-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Managing big data in process control systems
US10678225B2 (en) 2013-03-04 2020-06-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data analytic services for distributed industrial performance monitoring
US10866952B2 (en) 2013-03-04 2020-12-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Source-independent queries in distributed industrial system
US10909137B2 (en) 2014-10-06 2021-02-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Streaming data for analytics in process control systems
US11385608B2 (en) 2013-03-04 2022-07-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8290721B2 (en) 1996-03-28 2012-10-16 Rosemount Inc. Flow measurement diagnostics
EP0825506B1 (en) 1996-08-20 2013-03-06 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for remote process control
US6806847B2 (en) * 1999-02-12 2004-10-19 Fisher-Rosemount Systems Inc. Portable computer in a process control environment
US7230582B1 (en) * 1999-02-12 2007-06-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wearable computer in a process control environment
US7640007B2 (en) * 1999-02-12 2009-12-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless handheld communicator in a process control environment
FI111760B (fi) * 1999-04-16 2003-09-15 Metso Automation Oy Kenttälaitteen langaton ohjaus teollisuusprosessissa
WO2000070417A1 (en) 1999-05-17 2000-11-23 The Foxboro Company Process control configuration system with parameterized objects
US7089530B1 (en) 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
US6788980B1 (en) * 1999-06-11 2004-09-07 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network
US7474929B2 (en) 2000-01-20 2009-01-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Enhanced tool for managing a process control network
US7057635B1 (en) * 2000-01-27 2006-06-06 Atheros Communications, Inc. High-speed RF link for a multi-user meeting
US20030084139A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for brokering of control instructions for an intelligent device
DE10161072A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-18 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Feldgeräteelektronik mit einer Sensoreinheit für die Prozessmesstechnik
JP2003216231A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Hitachi Ltd 現場監視・操作装置
US7126627B1 (en) * 2002-03-06 2006-10-24 Lewis Thomas B Video conferencing device and method
WO2003089995A2 (en) 2002-04-15 2003-10-30 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for process, factory-floor, environmental, computer aided manufacturing-based or other control system with real-time data distribution
US6693586B1 (en) * 2002-08-10 2004-02-17 Garmin Ltd. Navigation apparatus for coupling with an expansion slot of a portable, handheld computing device
WO2004034700A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Sony Corporation ネットワーク制御確認システム、制御通信端末、サーバ装置およびネットワーク制御確認方法
US9983559B2 (en) 2002-10-22 2018-05-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Updating and utilizing dynamic process simulation in an operating process environment
DE10348563B4 (de) 2002-10-22 2014-01-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Integration von Grafikdisplayelementen, Prozeßmodulen und Steuermodulen in Prozeßanlagen
US7146231B2 (en) 2002-10-22 2006-12-05 Fisher-Rosemount Systems, Inc.. Smart process modules and objects in process plants
US7340314B1 (en) * 2002-11-21 2008-03-04 Global Network Security, Inc. Facilities management system with local display and user interface
US7356372B1 (en) * 2002-11-21 2008-04-08 Global Network Security, Inc. Facilities management system with programmable logic control
US7312699B2 (en) * 2003-04-01 2007-12-25 Chornenky T Eric Ear associated machine-human interface
US7130703B2 (en) * 2003-04-08 2006-10-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Voter logic block including operational and maintenance overrides in a process control system
US20040201602A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Invensys Systems, Inc. Tablet computer system for industrial process design, supervisory control, and data management
US7201660B2 (en) * 2003-05-19 2007-04-10 Igt Gaming machine maintenance system and method
JP4345353B2 (ja) * 2003-05-20 2009-10-14 株式会社日立製作所 コミュニケーション端末装置
US7436797B2 (en) * 2003-06-18 2008-10-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless architecture and support for process control systems
US7460865B2 (en) 2003-06-18 2008-12-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Self-configuring communication networks for use with process control systems
GB2406183A (en) * 2003-09-17 2005-03-23 Vextra Net Ltd Accessing audio data from a database using search terms
US7191021B2 (en) * 2003-12-04 2007-03-13 Honeywell International Remote management of field devices in a manufacturing plant
US20050160176A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Seales W. B. System and method for remote data processing and storage
DE102004006509B4 (de) * 2004-02-10 2005-12-08 Siemens Ag Mobile Kommunikationseinrichtung zum Bedienen und/oder Beobachten einer Automatisierungskomponente
US20050177346A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Williams Matthew R. Process parameter monitoring system and method of use
US7761923B2 (en) 2004-03-01 2010-07-20 Invensys Systems, Inc. Process control methods and apparatus for intrusion detection, protection and network hardening
JP2005250734A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Keiogijuku ユビキタス環境情報スナップショットデータの生成方法、閲覧方法、生成装置、閲覧装置及びプログラム並びにユビキタス環境情報スナップショットのデータ構造
US20050203668A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Robert Ciardella PDA control of a dispensing device
US7729789B2 (en) 2004-05-04 2010-06-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process plant monitoring based on multivariate statistical analysis and on-line process simulation
JP2007536634A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド プロセス制御システムのためのサービス指向型アーキテクチャ
US20050275619A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Chwan-Jaw Kao Apparatus for cursor control and method thereof
US8645092B2 (en) * 2004-10-22 2014-02-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Quality control system and method for construction, commissioning, and other initiation of a process plant
DE102005061211B4 (de) * 2004-12-22 2023-04-06 Abb Schweiz Ag Verfahren zum Erzeugen einer Mensch-Maschine-Benutzer-Oberfläche
US7568628B2 (en) 2005-03-11 2009-08-04 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device with global electronic shutter control
US7770799B2 (en) 2005-06-03 2010-08-10 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced specular reflection read failures
US8160574B1 (en) 2005-06-17 2012-04-17 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless architecture utilizing geo-referencing
US8050624B2 (en) * 2005-06-24 2011-11-01 Rosemount, Inc. Distributed process control system and method utilizing wireless communication of packet messages
US20070078540A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Invensys Systems, Inc. Utility for comparing deployed and archived parameter value sets within a field device editor
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US20070130279A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Discrete Wireless Geo-fence location-specific equipment status based trigger directed content delivery
US8055358B2 (en) 2005-12-05 2011-11-08 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Multi-objective predictive process optimization with concurrent process simulation
JP4722694B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-13 京セラミタ株式会社 電子機器及び音声操作プログラム
WO2007123753A2 (en) 2006-03-30 2007-11-01 Invensys Systems, Inc. Digital data processing apparatus and methods for improving plant performance
US7643796B2 (en) 2006-04-12 2010-01-05 Honeywell International Inc. System and method for process control using wireless devices with multiple transceivers and at least one process element
US7894473B2 (en) * 2006-04-12 2011-02-22 Honeywell International Inc. System and method for monitoring valve status and performance in a process control system
US7995543B2 (en) * 2006-05-05 2011-08-09 Marvell World Trade Ltd. Network device for implementing multiple access points and multiple client stations
US8788070B2 (en) * 2006-09-26 2014-07-22 Rosemount Inc. Automatic field device service adviser
US8396280B2 (en) * 2006-11-29 2013-03-12 Honeywell International Inc. Apparatus and method for inspecting assets in a processing or other environment
DE102006059144A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-26 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Diagnose- und/oder Therapiesystems
US20080167953A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Xora, Inc. Method and apparatus for location-aware job tracking correlated with multimedia information
JP2008171086A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba It & Control Systems Corp 現場点検ナビゲーションシステム
US8059882B2 (en) * 2007-07-02 2011-11-15 Honeywell International Inc. Apparatus and method for capturing information during asset inspections in a processing or other environment
US8898036B2 (en) 2007-08-06 2014-11-25 Rosemount Inc. Process variable transmitter with acceleration sensor
US9244455B2 (en) 2007-09-10 2016-01-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Location dependent control access in a process control system
US20090107212A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Honeywell International Inc. Process field instrument with integrated sensor unit and related system and method
JP2009116718A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi Ltd プラント監視制御システム
WO2009155483A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Invensys Systems, Inc. Systems and methods for immersive interaction with actual and/or simulated facilities for process, environmental and industrial control
US9383225B2 (en) * 2008-06-27 2016-07-05 Honeywell International Inc. Apparatus and method for reading gauges and other visual indicators in a process control system or other data collection system
US8941740B2 (en) * 2008-09-05 2015-01-27 Honeywell International Inc. Personnel field device for process control and other systems and related method
DE102008055585B3 (de) * 2008-12-23 2010-04-29 Jiri Burda Modulares Heiz- und Beleuchtungssystem zum Aufbau von Leucht- und Heizelementen
US8881039B2 (en) 2009-03-13 2014-11-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Scaling composite shapes for a graphical human-machine interface
RU2522312C2 (ru) 2009-05-15 2014-07-10 Фишер-Роузмаунт Системз, Инк. Портативный инструмент для технического обслуживания на месте с улучшенными функциями
CA2837940C (en) 2009-05-15 2018-05-22 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Improved detection and location of wireless field devices
DE102009022190A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Bedieneinheit
US8127060B2 (en) 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
US8463964B2 (en) 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking
US20100321471A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Casolara Mark Method and system for performing imaging
US20110010624A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Vanslette Paul J Synchronizing audio-visual data with event data
US8825183B2 (en) * 2010-03-22 2014-09-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods for a data driven interface based on relationships between process control tags
DE102010028263A1 (de) * 2010-04-27 2011-10-27 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren einer Zuordnung von Regelkreisen zu mindestens einer Regelvorrichtung
GB201019858D0 (en) * 2010-11-23 2011-01-05 Yearwood Clebert O R Engineering diagnostic application (E.D.A)
US8626916B2 (en) * 2011-07-20 2014-01-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Handheld field maintenance tool with process communication tunnel
FR2979729B1 (fr) * 2011-09-01 2016-05-13 Schneider Electric Ind Sas Systeme de supervision embarque d'une machine a partir d'un terminal portable
US11199824B2 (en) 2012-01-17 2021-12-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Reducing controller updates in a control loop
US10423127B2 (en) 2012-01-17 2019-09-24 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Velocity based control in a non-periodically updated controller
US9298176B2 (en) 2012-01-17 2016-03-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Compensating for setpoint changes in a non-periodically updated controller
DE102012101461A1 (de) * 2012-02-23 2013-08-29 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zur Steuerung der Arbeitsablaufs in einer Prozessanlage in der Automatisierungstechnik
EP2685421B1 (en) * 2012-07-13 2015-10-07 ABB Research Ltd. Determining objects present in a process control system
SG11201502432UA (en) 2012-11-30 2015-05-28 Hitachi Maxell Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
US9397836B2 (en) 2014-08-11 2016-07-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Securing devices to process control systems
US9804588B2 (en) 2014-03-14 2017-10-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Determining associations and alignments of process elements and measurements in a process
US9823626B2 (en) 2014-10-06 2017-11-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Regional big data in process control systems
GB2513456B (en) * 2013-03-15 2020-12-09 Fisher Rosemount Systems Inc Mobile analysis of physical phenomena in a process plant
GB2513956B (en) * 2013-03-15 2021-01-06 Fisher Rosemount Systems Inc Context sensitive mobile control in a process plant
GB2513958B (en) * 2013-03-15 2020-07-08 Fisher Rosemount Systems Inc Supervisor engine for process control
GB2512999B (en) * 2013-03-15 2020-09-23 Fisher Rosemount Systems Inc Method and apparatus for seamless state transfer between user interface devices in a mobile control room
US10091197B2 (en) * 2015-01-16 2018-10-02 Digimarc Corporation Configuring, controlling and monitoring computers using mobile devices
US10878140B2 (en) 2016-07-27 2020-12-29 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Plant builder system with integrated simulation and control system configuration
US10311009B2 (en) 2016-10-24 2019-06-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus and methods for communicatively coupling field devices to controllers in a process control system using a distributed marshaling architecture
US10788402B2 (en) 2016-10-25 2020-09-29 Fisher-Rosemout Systems, Inc. Field maintenance tool for device commissioning
US10594555B2 (en) * 2016-12-16 2020-03-17 Intelligent Platforms, Llc Cloud-enabled testing of control systems
GB2584595B (en) 2019-03-22 2024-01-10 Eaton Intelligent Power Ltd Process monitoring
CN111722557A (zh) * 2020-05-13 2020-09-29 广东电网有限责任公司广州供电局 一种穿戴式配电房智能巡检装置
US11418969B2 (en) 2021-01-15 2022-08-16 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Suggestive device connectivity planning

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954895A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Ltd 情報通知システム
JP2000092240A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 情報配信システム
JP2000242367A (ja) * 1999-02-12 2000-09-08 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システム環境で用いられる装着型コンピュータ
JP2001034615A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 作業支援システム及び作業支援方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8511691D0 (en) 1985-05-09 1985-06-19 British Telecomm Control system
AU2917489A (en) 1987-12-07 1989-07-05 Versus Technology, Inc. System for interfacing an alarm reporting device with a cellular radio transceiver
US4916441A (en) 1988-09-19 1990-04-10 Clinicom Incorporated Portable handheld terminal
DE68925271T2 (de) 1988-10-27 1996-08-14 Texas Instruments Inc Kommunikations-, Informations-, Wartungsdiagnostik und Ausbildungssystem
US5400246A (en) 1989-05-09 1995-03-21 Ansan Industries, Ltd. Peripheral data acquisition, monitor, and adaptive control system via personal computer
US5142550A (en) 1989-06-29 1992-08-25 Symbol Technologies, Inc. Packet data communication system
US5252967A (en) 1990-05-25 1993-10-12 Schlumberger Industries, Inc. Reader/programmer for two and three wire utility data communications system
JP2730810B2 (ja) 1991-05-10 1998-03-25 シャープ株式会社 情報処理装置
US5781913A (en) * 1991-07-18 1998-07-14 Felsenstein; Lee Wearable hypermedium system
US5305244B2 (en) 1992-04-06 1997-09-23 Computer Products & Services I Hands-free user-supported portable computer
US5491651A (en) * 1992-05-15 1996-02-13 Key, Idea Development Flexible wearable computer
JP3391405B2 (ja) 1992-05-29 2003-03-31 株式会社エフ・エフ・シー カメラ映像内の物体同定方法
US5320538A (en) * 1992-09-23 1994-06-14 Hughes Training, Inc. Interactive aircraft training system and method
US5666530A (en) 1992-12-02 1997-09-09 Compaq Computer Corporation System for automatic synchronization of common file between portable computer and host computer via communication channel selected from a plurality of usable channels there between
US5402367A (en) 1993-07-19 1995-03-28 Texas Instruments, Incorporated Apparatus and method for model based process control
US5815126A (en) * 1993-10-22 1998-09-29 Kopin Corporation Monocular portable communication and display system
JP3116710B2 (ja) 1994-03-18 2000-12-11 株式会社日立製作所 情報端末システム
JP3859015B2 (ja) 1994-10-24 2006-12-20 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド 分散コントロールシステムに於けるフィールドデバイスへのアクセスを提供するための装置
JPH09114543A (ja) * 1995-10-02 1997-05-02 Xybernaut Corp ハンドフリーコンピュータ装置
TW395121B (en) * 1996-02-26 2000-06-21 Seiko Epson Corp Personal wearing information display device and the display method using such device
JPH09247180A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Toshiba Corp プロセスlan用タップ、携帯型コンピュータ及び統合制御システム
US5938721A (en) 1996-10-24 1999-08-17 Trimble Navigation Limited Position based personal digital assistant
JPH10222663A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Yamaha Motor Co Ltd 画像認識システム及び装置
DE19706614A1 (de) 1997-02-20 1998-08-27 Claas Ohg Situationsbezogene programmgesteuerte elektronische Kartenbilddarstellung in einem Kraftfahrzeug
US6226612B1 (en) * 1998-01-30 2001-05-01 Motorola, Inc. Method of evaluating an utterance in a speech recognition system
AU5726699A (en) * 1998-07-03 2000-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for wireless control of at least two different devices
US6806847B2 (en) * 1999-02-12 2004-10-19 Fisher-Rosemount Systems Inc. Portable computer in a process control environment
US6574672B1 (en) * 1999-03-29 2003-06-03 Siemens Dematic Postal Automation, L.P. System, apparatus and method for providing a portable customizable maintenance support computer communications system
US8126276B2 (en) * 2001-02-21 2012-02-28 International Business Machines Corporation Business method for selectable semantic codec pairs for very low data-rate video transmission
DE10124266A1 (de) 2001-05-18 2002-11-21 Abb Patent Gmbh System zur physischen Lokalisierung von Feldgeräten in verfahrenstechnischen Anlagen
US20030229472A1 (en) 2001-12-06 2003-12-11 Kantzes Christopher P. Field maintenance tool with improved device description communication and storage
US20030204373A1 (en) 2001-12-06 2003-10-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless communication method between handheld field maintenance tools
US7085623B2 (en) 2002-08-15 2006-08-01 Asm International Nv Method and system for using short ranged wireless enabled computers as a service tool

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954895A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Ltd 情報通知システム
JP2000092240A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 情報配信システム
JP2000242367A (ja) * 1999-02-12 2000-09-08 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システム環境で用いられる装着型コンピュータ
JP2001034615A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 作業支援システム及び作業支援方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101257576B1 (ko) * 2010-06-30 2013-04-23 아즈빌주식회사 Hart 통신 기능을 갖는 입출력 장치
US8463963B2 (en) 2010-06-30 2013-06-11 Azbil Corporation Input/output device having hart communications functions
JP2013535740A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 改善された診断性を有する手持ち型フィールドメンテナンスツール
JP2013089164A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Kobe Steel Ltd ループチェックシステム
US10678225B2 (en) 2013-03-04 2020-06-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data analytic services for distributed industrial performance monitoring
US10866952B2 (en) 2013-03-04 2020-12-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Source-independent queries in distributed industrial system
US11385608B2 (en) 2013-03-04 2022-07-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
US10649449B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US10649424B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US10386827B2 (en) 2013-03-04 2019-08-20 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics platform
US10311015B2 (en) 2013-03-14 2019-06-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed big data in a process control system
US10037303B2 (en) 2013-03-14 2018-07-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Collecting and delivering data to a big data machine in a process control system
US10223327B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Collecting and delivering data to a big data machine in a process control system
US10133243B2 (en) 2013-03-15 2018-11-20 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for seamless state transfer between user interface devices in a mobile control room
US11112925B2 (en) 2013-03-15 2021-09-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Supervisor engine for process control
US10324423B2 (en) 2013-03-15 2019-06-18 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for controlling a process plant with location aware mobile control devices
US11573672B2 (en) 2013-03-15 2023-02-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method for initiating or resuming a mobile control session in a process plant
JP2014225229A (ja) * 2013-03-15 2014-12-04 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド リアルタイム環境アウェアネスを有するモバイル制御室
US10551799B2 (en) 2013-03-15 2020-02-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for determining the position of a mobile control device in a process plant
US11169651B2 (en) 2013-03-15 2021-11-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for controlling a process plant with location aware mobile devices
US10152031B2 (en) 2013-03-15 2018-12-11 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Generating checklists in a process control environment
US10649412B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for seamless state transfer between user interface devices in a mobile control room
US10649413B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method for initiating or resuming a mobile control session in a process plant
US10296668B2 (en) 2013-03-15 2019-05-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data modeling studio
US10671028B2 (en) 2013-03-15 2020-06-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for managing a work flow in a process plant
US10031490B2 (en) 2013-03-15 2018-07-24 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Mobile analysis of physical phenomena in a process plant
US10691281B2 (en) 2013-03-15 2020-06-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for controlling a process plant with location aware mobile control devices
JP2014225238A (ja) * 2013-03-15 2014-12-04 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド モバイル制御室におけるユーザインターフェースデバイス間でシームレスに状態を伝達するための方法及び装置
US10656627B2 (en) 2014-01-31 2020-05-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Managing big data in process control systems
US10909137B2 (en) 2014-10-06 2021-02-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Streaming data for analytics in process control systems
US10168691B2 (en) 2014-10-06 2019-01-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data pipeline for process control system analytics
US10282676B2 (en) 2014-10-06 2019-05-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Automatic signal processing-based learning in a process plant
US11886155B2 (en) 2015-10-09 2024-01-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US10503483B2 (en) 2016-02-12 2019-12-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Rule builder in a process control network

Also Published As

Publication number Publication date
GB2403028A (en) 2004-12-22
GB0220734D0 (en) 2002-10-16
US7245271B2 (en) 2007-07-17
CN1409232A (zh) 2003-04-09
US20050062677A1 (en) 2005-03-24
JP2003140736A (ja) 2003-05-16
GB2382418B (en) 2006-06-28
GB2403028B (en) 2006-06-28
US6806847B2 (en) 2004-10-19
HK1052392A1 (zh) 2003-09-11
GB0412799D0 (en) 2004-07-14
DE10242007A1 (de) 2003-05-08
CN100476783C (zh) 2009-04-08
GB2382418A (en) 2003-05-28
JP4981779B2 (ja) 2012-07-25
US20020130846A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981779B2 (ja) プロセス制御環境におけるポータブルコンピュータ
JP3801406B2 (ja) プロセス制御システム環境で用いられる装着型コンピュータ
JP5000888B2 (ja) 通信方法および通信システム
US7043310B2 (en) Device and process for operation of automation components
JP2003514294A (ja) 対象に指向してマーキングし情報を選択された技術的構成要素に対応付けるシステム及び方法
US20020067372A1 (en) Utilizing augmented reality-based technologies to provide situation-related assistance to a skilled operator from remote experts
CN104656605A (zh) 工厂监视服务器以及工厂监视方法
CN107544407A (zh) 仪器保养装置、仪器保养系统、仪器保养方法及记录介质
CN107291001A (zh) 仪器保养装置、仪器保养方法及记录介质
TWI738149B (zh) 智慧巡檢方法與智慧巡檢系統
US20040128020A1 (en) Control device and control system for a plastics processing machine
EP2169490B1 (en) Method and system for conversion of graphical representations of automation environments
CN116257005B (zh) 将孤岛设备非侵入式接入cim控制的系统
Yanagihara et al. Evaluating user interface of multimodal teaching advisor implemented on a wearable personal computer
US20070043532A1 (en) Automation system with simplified diagnosis and rectification of errors
CN112966540A (zh) 智慧巡检方法与智慧巡检系统
JPH1124734A (ja) プラント監視装置
JPH0758229A (ja) 半導体のパッケージ名称入力装置
JP2002044741A (ja) 設備機器の点検装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term