JP2009064191A - Unit and method for information retrieval, program and recording medium - Google Patents

Unit and method for information retrieval, program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2009064191A
JP2009064191A JP2007230706A JP2007230706A JP2009064191A JP 2009064191 A JP2009064191 A JP 2009064191A JP 2007230706 A JP2007230706 A JP 2007230706A JP 2007230706 A JP2007230706 A JP 2007230706A JP 2009064191 A JP2009064191 A JP 2009064191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
information
navigation
support
target information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007230706A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimitsu Asai
俊光 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007230706A priority Critical patent/JP2009064191A/en
Publication of JP2009064191A publication Critical patent/JP2009064191A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a unit and a method for information retrieval, a program and a recording medium which enable an inexperienced person to retrieve target information in a relatively short time. <P>SOLUTION: A hierarchical history storage means 13 successively stores operation information and retrieval result information obtained from a client 2 into a retrieval history database 14, as retrieval history data. A navigation pattern storage means 15 extracts a navigation pattern for each use of navigation from the retrieval history data, so as to store it in a navigation pattern management database 16. On receiving a navigation request 55 from the client 2, a navigation means 17 reads out the navigation pattern corresponding to the navigation request 55 from the navigation pattern management database 16, and generates navigation information 56 based on the readout navigation pattern, so as to transmit it to the client 2. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報の検索を支援する情報検索支援装置、情報検索支援方法、プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to an information search support apparatus, an information search support method, a program, and a recording medium that support information search.

インタ−ネットの世界では、膨大な情報に素早くアクセスすることができるように、ポータルサイトによって複数の検索サービスが提供されており、多くのユーザが利用している。たとえば、情報が階層構造あるいはディレクトリ構造に分類されたリンク集を提供するディレクトリ検索サービス、あるいはキーワードを入力してヒットした情報を提供するキーワード検索サービスがある。   In the Internet world, a portal site provides a plurality of search services so that a large amount of information can be quickly accessed, and many users use it. For example, there is a directory search service that provides a collection of links in which information is classified into a hierarchical structure or a directory structure, or a keyword search service that provides information hit by inputting a keyword.

ディレクトリ検索サービスでは、情報を各ディレクトリに分類する作業の多くを人手によって行うので、メンテナンスコストの増大、および情報更新が追いつかないという問題がある。キーワード検索サービスでは、ユーザは、適切な検索キーワードを入力しないと、ユーザの求める情報に対して最適な結果を得ることができないという問題がある。具体的には、検索条件が厳しいと、たとえば多くのキーワードのアンド条件であると、検索によって得ることができる情報が過小となり、逆に、検索条件が緩いと、検索によって得ることができる情報が膨大になる。   In the directory search service, many of the tasks for classifying information into each directory are performed manually, so that there are problems in that maintenance costs increase and information updates cannot catch up. In the keyword search service, there is a problem that a user cannot obtain an optimum result for information requested by the user unless an appropriate search keyword is input. Specifically, if the search condition is severe, for example, if it is an AND condition of many keywords, the information that can be obtained by the search becomes too small. Conversely, if the search condition is loose, there is information that can be obtained by the search. Become enormous.

特に、検索によって得ることができる情報量が膨大である場合、ユーザは、情報を絞り込むために、検索キーワードを追加して再検索を行う必要がある。ところが、ユーザが検索対象の情報の分野に精通していないと、検索対象の情報に関する言葉を知らないことが多く、適切なキーワードを指定することは容易ではない。最悪の場合、何度も検索を繰り返し行ったとしても、ユーザが求める情報まで絞り込むことができないこともある。   In particular, when the amount of information that can be obtained by searching is enormous, the user needs to perform a search again by adding a search keyword in order to narrow down the information. However, if the user is not familiar with the field of information to be searched, the user often does not know the words related to the information to be searched, and it is not easy to specify an appropriate keyword. In the worst case, even if the search is repeated many times, it may not be possible to narrow down the information requested by the user.

情報の検索を容易にすることができるように支援する従来の技術として、コンテンツナビゲーション装置がある。このコンテンツナビゲーション装置は、キーワードに基づいて検索された検索結果が示すコンテンツの中からユーザが選択したコンテンツを識別するための識別情報と、そのキーワードとを対応付けて記憶する。さらに、キーワードと、そのキーワードに対応付けられた識別情報が示すコンテンツとの対応関係に基づいて、関連するキーワードをグループ化しておく。その後、検索のためにキーワードが指定されたとき、指定されたキーワードを含むグループに含まれる他のキーワードを関連するキーワードとして出力する(たとえば特許文献1参照)。   There is a content navigation apparatus as a conventional technique that assists in facilitating information retrieval. This content navigation apparatus stores identification information for identifying content selected by the user from content indicated by a search result searched based on a keyword and the keyword in association with each other. Further, related keywords are grouped based on the correspondence relationship between the keyword and the content indicated by the identification information associated with the keyword. Thereafter, when a keyword is designated for the search, other keywords included in the group including the designated keyword are output as related keywords (see, for example, Patent Document 1).

現在、様々な企業において、情報技術(Information Technology:略称「IT」)が導入され、企業活動の全般に亘って電子データ化が進み、大量のデータが蓄積されるようになっている。特に、製造業では、団塊の世代が一斉に退職する2007年問題、すなわち会社の資産であるモノ作り技術およびノウハウの消失という問題に直面しており、如何にノウハウを会社に蓄積し、後進の育成に再利用することができるように対応するかが急務となっている。   At present, information technology (abbreviated as “IT”) has been introduced in various companies, and electronic data has been developed throughout the company activities, and a large amount of data has been accumulated. In particular, the manufacturing industry faces the 2007 problem of baby boomers retiring all at once, that is, the problem of the loss of manufacturing technology and know-how, which are the company's assets. There is an urgent need to respond so that it can be reused for training.

製造業におけるモノ作りの過程は、製品のコンセプト創造から始まり、構想設計、詳細設計、工程設計を経て、生産段階へと移行し、最終的な製品が製造されて、市場へと出荷される。この過程の上流段階にある構想設計から詳細設計へ至る段階において、設計のリーダは、製品に要求される全体的機能をユニットつまりサブ機能に分割し、機能を階層構造化する。そして、製品全体のレイアウトおよび形状の最適化を行い、各機能を実現するための部品の詳細設計を設計者に割り振る。   The manufacturing process in the manufacturing industry begins with the creation of a product concept, goes through concept design, detailed design, and process design, then moves to the production stage, where the final product is manufactured and shipped to the market. In the stage from concept design to detailed design in the upstream stage of this process, the design leader divides the overall functions required for the product into units, that is, sub-functions, and hierarchically structures the functions. Then, the layout and shape of the entire product are optimized, and detailed design of parts for realizing each function is assigned to the designer.

各機能の詳細設計を任された設計者は、部品に要求される機能仕様を具現化するために、複数の制約条件、たとえば品質、コスト、開発期間および環境対策などの制約条件の中で、試行錯誤を繰り返して、最終部品の設計図を作成する。この上流段階に位置するモノ作りの過程(以下「設計プロセス」という)において、設計者は、成功あるいは失敗の経験を積み重ねて、設計ノウハウを蓄積する。   Designers who are entrusted with detailed design of each function, in order to realize the functional specifications required for the parts, within multiple constraints such as quality, cost, development period and environmental measures, Repeat the trial and error to create the final part design. In the manufacturing process located at the upstream stage (hereinafter referred to as “design process”), the designer accumulates experience of success or failure and accumulates design know-how.

企業において、日々蓄積される製品開発に係わる情報の量は膨大であり、上述したインターネット上の検索と同様に、情報をキーワードで検索するとき、ユーザは、適切なキーワードを入力しないと、最適な結果を得ることができない。   In companies, the amount of information related to product development accumulated every day is enormous, and when searching for information by keyword as in the above-described search on the Internet, the user must enter an appropriate keyword. I can't get results.

特開2005−309998号公報JP 2005-309998 A

上述した従来の技術は、ユーザが検索対象の情報に関する言葉に精通していなくても、ユーザが入力したキーワードと関連するキーワードを提示することができるので、ユーザが知らない言葉を補完することができる。しかしながら、入力したキーワードと関連するキーワードを提示するだけでは、検索対象の情報に関する言葉に精通していない未経験者は、熟練者と同様に短時間で目的の情報を検索することができるとは限らないという問題がある。   The above-described conventional technology can present a keyword related to the keyword input by the user even if the user is not familiar with the words related to the information to be searched. it can. However, it is not always possible for an inexperienced person who is not familiar with words related to information to be searched to search for target information in a short time just like an expert by simply presenting keywords related to the input keyword. There is no problem.

本発明の目的は、未経験者でも比較的短時間で目的の情報を検索することができるように支援する情報検索支援装置、情報検索支援方法、プログラムおよび記録媒体を提供することである。   An object of the present invention is to provide an information search support device, an information search support method, a program, and a recording medium that support an inexperienced person so that target information can be searched in a relatively short time.

本発明は、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援する情報検索支援装置であって、
前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する記憶手段と、
記憶手段に時系列に記憶される操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順を抽出する抽出手段と、
抽出手段によって抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報を生成し、生成した操作支援情報を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する検索支援手段とを含むことを特徴とする情報検索支援装置である。
The present invention supports a search device that stores a plurality of pieces of search target information that is a search target and searches for search target information that satisfies a search condition for narrowing down the search target information from among the plurality of stored search target information. An information search support device that performs
Storage means for acquiring operation information representing an operation performed on the search device from the search device, and sequentially storing the acquired operation information in time series;
An extraction means for extracting an operation procedure satisfying a predetermined extraction condition from an operation procedure including a predetermined series of operations configured by operations indicated by operation information stored in time series in the storage means;
Search that supports search of information by generating operation support information for supporting an operation to be performed next in accordance with the operation procedure extracted by the extraction unit, and sequentially transmitting the generated operation support information to the search device. An information search support apparatus including a support means.

また本発明は、前記予め定める抽出条件を満たす操作手順は、検索を行う検索者の熟練の度合いが予め定める熟練度以上である検索者によって操作され、かつ操作手順が実行された回数が予め定める回数以上である操作手順のうち、最も多く実行された操作手順であることを特徴とする。   According to the present invention, the operation procedure that satisfies the predetermined extraction condition is operated by a searcher whose degree of skill of the searcher who performs the search is equal to or higher than the predetermined skill level, and the number of times the operation procedure is executed is predetermined. Among the operation procedures that are more than the number of times, the operation procedure is the most frequently executed.

また本発明は、前記抽出手段は、検索する目的を表す予め定める複数の検索目的ごとに操作手順を抽出し、
前記検索支援手段は、前記抽出手段によって抽出された検索目的ごとの操作手順のうち、前記検索装置から指示される検索目的に合致する操作手順に従って、操作支援情報を生成することを特徴とする。
According to the present invention, the extraction means extracts an operation procedure for each of a plurality of predetermined search purposes indicating a search purpose,
The search support means generates operation support information according to an operation procedure that matches a search purpose instructed from the search device among operation procedures for each search purpose extracted by the extraction means.

また本発明は、前記操作支援情報は、前記抽出手段によって抽出された操作手順が示す一連の操作のうち、次に行うべき操作を表す操作情報であることを特徴とする。   In the invention, it is preferable that the operation support information is operation information representing an operation to be performed next in a series of operations indicated by the operation procedure extracted by the extraction unit.

また本発明は、前記操作は、前記検索装置に検索を指示するための検索操作を含み、
前記操作が前記検索操作であるとき、前記操作情報は、前記検索条件を表す検索条件情報を含み、
前記検索支援手段は、前記抽出手段によって抽出された操作手順が示す操作のうち、次に行うべき操作が前記検索操作であるとき、その検索操作の検索条件情報を含む操作情報を、操作支援情報として生成することを特徴とする。
Further, in the present invention, the operation includes a search operation for instructing the search to search.
When the operation is the search operation, the operation information includes search condition information representing the search condition,
The search support means, when an operation to be performed next among the operations indicated by the operation procedure extracted by the extraction means is the search operation, operation information including search condition information of the search operation is displayed as operation support information. It is characterized by producing | generating as.

また本発明は、前記検索対象情報は、各検索対象情報を識別するための検索対象情報識別情報と、検索対象情報の詳細を表す詳細情報とを含み、
前記操作は、前記検索装置に検索を指示するための検索操作、およびその検索操作の指示を受けた前記検索装置によって検索された検索対象情報を示す検索結果の中から、詳細情報を表示させる検索結果の選択を指示するための選択操作を含み、
前記検索結果を表す検索結果情報は、検索結果が示す検索対象情報の検索対象情報識別情報を含み、
前記検索装置に記憶される複数の検索対象情報を、複数のグループに分類するための予め定める分類条件に従ってグループ化するグループ化手段をさらに含み、
前記記憶手段は、前記検索装置によって検索された検索結果を表す検索結果情報を前記検索装置からさらに取得し、取得した検索結果情報を前記操作情報とともに時系列に順次記憶し、検索結果情報については、グループ化手段によってグループ化されたグループを識別するためのグループ識別情報のうち、前記取得した検索結果情報に含まれる検索対象情報識別情報が示す検索対象情報を含むグループのグループ識別情報を、その検索結果情報に付加して記憶し、
前記抽出手段は、操作手順を抽出するとき、操作結果情報が示す操作結果を含めて抽出し、
前記検索支援手段は、
前記抽出手段によって抽出された操作手順に含まれる検索結果のうち、選択操作によって選択された検索結果の検索結果情報に付加されたグループ識別情報を抽出し、
前記記憶手段が前記検索装置から取得した操作情報が示す操作が検索操作であるとき、前記記憶手段が前記検索装置から取得した検索結果情報のうち、その検索操作に係る検索結果情報が示す検索結果を、各検索結果の検索結果情報に含まれる検索対象情報識別情報が示す検索対象情報を含むグループのグループ識別情報が、前記抽出したグループ識別情報に含まれる優先グループと、前記抽出したグループ識別情報に含まれない非優先グループとに分類し、優先グループに分類された検索結果を非優先グループ分類された検索結果よりも優先して表示するように配列した検索結果を表す検索結果情報を、操作支援情報として生成することを特徴とする。
In the present invention, the search target information includes search target information identification information for identifying each search target information, and detailed information indicating details of the search target information,
The search includes a search operation for instructing the search device to perform a search, and a search result that displays detailed information from a search result indicating search target information searched by the search device that has received the search operation instruction. Including a selection operation to direct the selection of results,
The search result information representing the search result includes search target information identification information of the search target information indicated by the search result,
Further comprising grouping means for grouping a plurality of pieces of search target information stored in the search device according to a predetermined classification condition for classifying into a plurality of groups,
The storage means further acquires search result information representing a search result searched by the search device from the search device, sequentially stores the acquired search result information together with the operation information in time series. The group identification information of the group including the search target information indicated by the search target information identification information included in the acquired search result information among the group identification information for identifying the group grouped by the grouping means, Add to search result information and store it,
The extraction means extracts the operation procedure including the operation result indicated by the operation result information when extracting the operation procedure,
The search support means includes
Among the search results included in the operation procedure extracted by the extraction means, extract the group identification information added to the search result information of the search result selected by the selection operation,
When the operation indicated by the operation information acquired by the storage unit from the search device is a search operation, the search result indicated by the search result information related to the search operation among the search result information acquired by the storage unit from the search device The group identification information of the group including the search target information indicated by the search target information identification information included in the search result information of each search result includes the priority group included in the extracted group identification information, and the extracted group identification information. Search result information that represents search results that are classified into non-priority groups that are not included in and arranged so that the search results classified as priority groups are displayed in preference to the search results classified as non-priority groups. It is generated as support information.

また本発明は、前記検索対象情報は、各検索対象情報を識別するための検索対象情報識別情報と、検索対象情報の詳細を表す詳細情報とを含み、
前記操作は、前記検索装置に検索を指示するための検索操作、およびその検索操作の指示を受けた前記検索装置によって検索された検索対象情報を示す検索結果の中から、詳細情報を表示させる検索結果の選択を指示するための選択操作を含み、
前記検索結果を表す検索結果情報は、検索結果が示す検索対象情報の検索対象情報識別情報を含み、
前記検索装置に記憶される複数の検索対象情報を、複数のグループに分類するための予め定める分類条件に従ってグループ化するグループ化手段をさらに含み、
前記記憶手段は、前記検索装置によって検索された検索結果を表す検索結果情報を前記検索装置からさらに取得し、取得した検索結果情報を前記操作情報とともに時系列に順次記憶し、検索結果情報については、グループ化手段によってグループ化されたグループを識別するためのグループ識別情報のうち、前記取得した検索結果情報に含まれる検索対象情報識別情報が示す検索対象情報を含むグループのグループ識別情報を、その検索結果情報に付加して記憶し、
前記抽出手段は、操作手順を抽出するとき、操作結果情報が示す操作結果を含めて抽出し、
前記検索支援手段は、
前記抽出手段によって抽出された操作手順に含まれる検索結果のうち、選択操作によって選択された検索結果の検索結果情報に付加されたグループ識別情報を、その選択操作ごとに順次抽出し、
前記記憶手段が前記検索装置から取得した操作情報が示す操作が検索操作であるとき、前記記憶手段が前記検索装置から取得した検索結果情報のうち、その検索操作に係る検索結果情報に含まれる検索対象情報識別情報が示す検索対象情報を含むグループのグループ識別情報が、前記順次抽出したグループ識別情報に含まれると、そのグループ識別情報の次に抽出したグループ識別情報のグループに含まれる検索対象情報の検索対象情報識別情報を含む検索結果を表す検索結果情報を、操作支援情報として生成することを特徴とする。
In the present invention, the search target information includes search target information identification information for identifying each search target information, and detailed information indicating details of the search target information,
The search includes a search operation for instructing the search device to perform a search, and a search result that displays detailed information from a search result indicating search target information searched by the search device that has received the search operation instruction. Including a selection operation to direct the selection of results,
The search result information representing the search result includes search target information identification information of the search target information indicated by the search result,
Further comprising grouping means for grouping a plurality of pieces of search target information stored in the search device according to a predetermined classification condition for classifying into a plurality of groups,
The storage means further acquires search result information representing a search result searched by the search device from the search device, sequentially stores the acquired search result information together with the operation information in time series. The group identification information of the group including the search target information indicated by the search target information identification information included in the acquired search result information among the group identification information for identifying the group grouped by the grouping means, Add to search result information and store it,
The extraction means extracts the operation procedure including the operation result indicated by the operation result information when extracting the operation procedure,
The search support means includes
Among the search results included in the operation procedure extracted by the extraction means, group identification information added to the search result information of the search result selected by the selection operation is sequentially extracted for each selection operation,
When the operation indicated by the operation information acquired by the storage unit from the search device is a search operation, the search included in the search result information related to the search operation among the search result information acquired by the storage unit from the search device When the group identification information of the group including the search target information indicated by the target information identification information is included in the sequentially extracted group identification information, the search target information included in the group of the group identification information extracted next to the group identification information The search result information representing the search result including the search target information identification information is generated as operation support information.

また本発明は、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援する情報検索支援方法であって、
前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する記憶ステップと、
記憶ステップで時系列に記憶された操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順を抽出する抽出ステップと、
抽出ステップで抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報を生成し、生成した操作支援情報を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する検索支援ステップとを含むこと特徴とする情報検索支援方法である。
According to another aspect of the present invention, there is provided a search device that stores a plurality of pieces of search target information that is a search target, and searches for the search target information that satisfies a search condition for narrowing down the search target information from the stored plurality of search target information. An information retrieval support method for supporting,
A storage step of acquiring operation information representing an operation performed on the search device from the search device and sequentially storing the acquired operation information in time series,
An extraction step for extracting an operation procedure satisfying a predetermined extraction condition from an operation procedure including a predetermined series of operations configured by operations indicated by operation information stored in time series in the storage step;
Search that supports search of information by generating operation support information for supporting an operation to be performed next in accordance with the operation procedure extracted in the extraction step, and sequentially transmitting the generated operation support information to the search device. An information search support method including a support step.

また本発明は、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援するにあたって、
前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する記憶ステップと、
記憶ステップで時系列に記憶された操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順を抽出する抽出ステップと、
抽出ステップで抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報を生成し、生成した操作支援情報を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する検索支援ステップとを、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a search device that stores a plurality of pieces of search target information that is a search target, and searches for the search target information that satisfies a search condition for narrowing down the search target information from the stored plurality of search target information. In supporting,
A storage step of acquiring operation information representing an operation performed on the search device from the search device and sequentially storing the acquired operation information in time series,
An extraction step for extracting an operation procedure satisfying a predetermined extraction condition from an operation procedure including a predetermined series of operations configured by operations indicated by operation information stored in time series in the storage step;
Search that supports search of information by generating operation support information for supporting an operation to be performed next in accordance with the operation procedure extracted in the extraction step, and sequentially transmitting the generated operation support information to the search device. A program for causing a computer to execute the support step.

また本発明は、前記プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。   The present invention is also a computer-readable recording medium in which the program is recorded.

本発明によれば、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援するにあたって、記憶手段によって、前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報が前記検索装置から取得され、取得された操作情報が時系列に順次記憶される。   According to the present invention, a search device that stores a plurality of search target information that is a search target and searches for search target information that satisfies a search condition for narrowing down the search target information from the stored plurality of search target information. In the support, the storage means acquires operation information representing an operation performed on the search device from the search device, and the acquired operation information is sequentially stored in time series.

そして、抽出手段によって、記憶手段に時系列に記憶される操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順が抽出され、検索支援手段によって、抽出手段によって抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報が生成され、生成された操作支援情報が前記検索装置に順次送信されることによって、情報の検索が支援される。   Then, the extraction means extracts an operation procedure that satisfies a predetermined extraction condition from an operation procedure including a predetermined series of operations constituted by operations indicated by operation information stored in time series in the storage means, and performs a search. Operation support information for supporting an operation to be performed next is generated by the support means according to the operation procedure extracted by the extraction means, and the generated operation support information is sequentially transmitted to the search device, so that information Search is supported.

したがって、過去に操作された操作手順のうち、予め定める抽出条件を満たす操作手順に基づいた操作支援情報が検索装置に送信されるので、ユーザは、検索装置によって受信され表示される操作支援情報に従って操作すれば、検索対象の情報に関する言葉に精通していない未経験者でも、経験者と同程度の比較的短時間で目的の情報を検索することができる。   Therefore, since operation support information based on an operation procedure that satisfies a predetermined extraction condition among operation procedures operated in the past is transmitted to the search device, the user follows the operation support information received and displayed by the search device. By performing the operation, even an inexperienced person who is not familiar with words related to information to be searched can search for target information in a relatively short time comparable to that of an experienced person.

また本発明によれば、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援するにあたって、記憶ステップでは、前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する。   Further, according to the present invention, a plurality of search target information as search targets are stored, and a search for searching for search target information satisfying a search condition for narrowing down the search target information from the stored plurality of search target information. In supporting the apparatus, in the storing step, operation information representing an operation performed on the search apparatus is acquired from the search apparatus, and the acquired operation information is sequentially stored in time series.

そして、抽出ステップでは、記憶ステップで時系列に記憶された操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順を抽出する。検索支援ステップでは、抽出ステップで抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報を生成し、生成した操作支援情報を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する。   In the extraction step, an operation procedure that satisfies a predetermined extraction condition is extracted from an operation procedure including a predetermined series of operations configured by operations indicated by the operation information stored in time series in the storage step. In the search support step, operation support information for supporting an operation to be performed next is generated according to the operation procedure extracted in the extraction step, and the generated operation support information is sequentially transmitted to the search device, thereby Help search.

したがって、本発明に係る情報検索支援方法を適用すれば、過去に操作された操作手順のうち、予め定める抽出条件を満たす操作手順に基づいた操作支援情報が検索装置に送信されるので、ユーザは、検索装置によって受信され表示される操作支援情報に従って操作すれば、検索対象の情報に関する言葉に精通していない未経験者でも、経験者と同程度の比較的短時間で目的の情報を検索することができる。   Therefore, if the information search support method according to the present invention is applied, operation support information based on an operation procedure that satisfies a predetermined extraction condition among operation procedures operated in the past is transmitted to the search device. By searching according to the operation support information received and displayed by the search device, even an inexperienced person who is not familiar with the words related to the information to be searched can search for the target information in a relatively short time comparable to that of the experienced person. Can do.

また本発明によれば、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援するにあたって、
前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する記憶ステップと、
記憶ステップで時系列に記憶された操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順を抽出する抽出ステップと、
抽出ステップで抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報を生成し、生成した操作支援情報を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する検索支援ステップとを、コンピュータに実行せるためのプログラムとして提供することができる。
Further, according to the present invention, a plurality of search target information as search targets are stored, and a search for searching for search target information satisfying a search condition for narrowing down the search target information from the stored plurality of search target information. In supporting the device,
A storage step of acquiring operation information representing an operation performed on the search device from the search device and sequentially storing the acquired operation information in time series,
An extraction step for extracting an operation procedure satisfying a predetermined extraction condition from an operation procedure including a predetermined series of operations configured by operations indicated by operation information stored in time series in the storage step;
Search that supports search of information by generating operation support information for supporting an operation to be performed next in accordance with the operation procedure extracted in the extraction step, and sequentially transmitting the generated operation support information to the search device. The support step can be provided as a program for causing a computer to execute the support step.

また本発明によれば、前記プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体として提供することができる。   The present invention can also be provided as a computer-readable recording medium in which the program is recorded.

図1は、本発明の実施の一形態である検索ナビゲーション装置1の構成を示す図である。情報検索支援装置である検索ナビゲーション装置1は、情報端末装置(以下「クライアント」という)2、検索サーバ3、データサーバ4および検索対象データベース5を含んで構成される検索装置による情報の検索を支援する。本発明に係る情報検索支援方法は、検索ナビゲーション装置1によって処理される。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a search navigation apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The search navigation device 1 that is an information search support device supports information search by a search device that includes an information terminal device (hereinafter referred to as “client”) 2, a search server 3, a data server 4, and a search target database 5. To do. The information search support method according to the present invention is processed by the search navigation apparatus 1.

検索ナビゲーション装置1、クライアント2、検索サーバ3、データサーバ4および検索対象データベース5は、通信回線たとえばLAN(Local Area Network)によって接続され、お互いに情報を送受信することが可能である。   The search navigation device 1, the client 2, the search server 3, the data server 4, and the search target database 5 are connected by a communication line such as a LAN (Local Area Network), and can transmit / receive information to / from each other.

クライアント2は、たとえばパーソナルコンピュータによって構成されるクライアント装置である。ユーザは、クライアント2に対して、検索のための操作を行い、クライアント2に表示される検索結果の一覧を参照し、その中から選択した検索結果の詳細情報をクライアント2に表示させて閲覧することができる。クライアント2は、検索の支援を要求するためのナビゲーション要求55を検索ナビゲーション装置1に送信する。そして、送信したナビゲーション要求55に応答して検索ナビゲーション装置1から送信される検索を支援するための操作支援情報であるナビゲーション情報56を受信して表示することによって、ユーザが行う検索のための操作を支援する。   The client 2 is a client device configured by a personal computer, for example. The user performs a search operation on the client 2, refers to a list of search results displayed on the client 2, and displays detailed information on the search results selected from the list on the client 2 for browsing. be able to. The client 2 transmits a navigation request 55 for requesting search support to the search navigation apparatus 1. Then, by receiving and displaying navigation information 56 that is operation support information for supporting the search transmitted from the search navigation device 1 in response to the transmitted navigation request 55, an operation for the search performed by the user. To help.

ユーザがクライアント2に対して行う操作は、たとえばユーザの認証を行うためのLOGIN操作、クライアント2に対する操作の終了を指示するLOGOUT操作、検索のための検索条件を入力して検索を指示する検索操作であるSEARCH操作、検索結果一覧の中から1つの検索結果を選択し、選択した検索結果の詳細情報である詳細データ54を取得して、取得した詳細データ54の表示を指示する選択操作であるVIEW操作、検索結果一覧に含まれる検索結果の数が多く複数のページに亙る場合にページの切り換えを指示するPAGE操作、操作の説明を表示させるHELP操作を含む。   The operations performed by the user on the client 2 include, for example, a LOGIN operation for authenticating the user, a LOGOUT operation for instructing the end of the operation on the client 2, and a search operation for instructing a search by inputting a search condition for search The SEARCH operation is a selection operation for selecting one search result from the search result list, acquiring detailed data 54 as detailed information of the selected search result, and instructing display of the acquired detailed data 54. A VIEW operation, a PAGE operation for instructing switching of pages when the number of search results included in the search result list is large and a plurality of pages are displayed, and a HELP operation for displaying an explanation of the operation are included.

クライアント2は、SEARCH操作が行われると、検索を要求するための検索要求51を、SEARCH操作で入力された検索条件を表す検索条件情報とともに検索サーバ3に送信する。   When the SEARCH operation is performed, the client 2 transmits a search request 51 for requesting a search to the search server 3 together with the search condition information indicating the search condition input by the SEARCH operation.

検索サーバ3は、たとえばコンピュータなどによって構成されるサーバ装置である。検索サーバ3は、クライアント2から検索要求51を受信すると、検索対象データベース5の中から、検索要求51とともに受信した検索条件情報が示す検索条件を満たす検索条件情報を検索する。   The search server 3 is a server device configured by, for example, a computer. When receiving the search request 51 from the client 2, the search server 3 searches the search target database 5 for search condition information that satisfies the search condition indicated by the search condition information received together with the search request 51.

検索対象データベース5は、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶するデータベースである。複数の検索対象情報は、各検索対象情報を識別するための検索対象情報識別情報であるデータID(Identification)、および検索対象情報の内容を表す詳細データを含む。検索対象情報が、たとえば文書データである場合は、データIDはたとえば文書名であり、詳細データは、文書の内容である。検索対象データベース5に記憶される検索対象情報は、文書データに限定されるものではないが、以下、検索対象情報が文書データの場合を一例として説明する。   The search target database 5 is a database that stores a plurality of pieces of search target information that are search targets. The plurality of search target information includes a data ID (Identification) that is search target information identification information for identifying each search target information, and detailed data representing the content of the search target information. When the search target information is, for example, document data, the data ID is, for example, a document name, and the detailed data is the content of the document. The search target information stored in the search target database 5 is not limited to document data, but the case where the search target information is document data will be described below as an example.

検索サーバ3は、検索した検索結果の一覧である検索結果一覧52をクライアント2に送信する。検索結果は、検索条件たとえばキーワードを含むという条件を満たす検索対象情報を示す情報であり、データIDたとえば文書名を含む。   The search server 3 transmits a search result list 52 that is a list of searched search results to the client 2. The search result is information indicating search target information that satisfies a search condition such as a keyword, and includes a data ID such as a document name.

クライアント2は、検索サーバ3から受信した検索結果一覧52を表示する。ユーザは、詳細データたとえば文書の内容を見るために、VIEW操作を行って、クライアント2に表示された検索結果一覧52から1つの検索結果を選択する。クライアント2は、VIEW操作が行なわれると、VIEW操作によって選択された検索結果に対応する詳細データを要求するためのデータ取得要求53をデータサーバ4に送信する。データ取得要求53は、VIEW操作によって選択された検索結果に含まれるデータIDを含む。   The client 2 displays the search result list 52 received from the search server 3. The user performs a VIEW operation and selects one search result from the search result list 52 displayed on the client 2 in order to view detailed data, for example, the contents of a document. When the VIEW operation is performed, the client 2 transmits a data acquisition request 53 for requesting detailed data corresponding to the search result selected by the VIEW operation to the data server 4. The data acquisition request 53 includes a data ID included in the search result selected by the VIEW operation.

データサーバ4は、たとえばコンピュータなどによって構成されるサーバ装置である。データサーバ4は、クライアント2からデータ取得要求53を受信すると、検索対象データベース5から、データ取得要求53に含まれるデータIDに対応する詳細データ54を読み出し、読み出した詳細データ54たとえば文書の内容をクライアント2に送信する。クライアント2は、データサーバ4から受信した詳細データ54を表示する。ユーザは、クライアント2に表示された詳細データ54たとえば文書の内容を閲覧することができる。   The data server 4 is a server device configured by, for example, a computer. When the data server 4 receives the data acquisition request 53 from the client 2, the data server 4 reads out the detailed data 54 corresponding to the data ID included in the data acquisition request 53 from the search target database 5. Send to client 2. The client 2 displays the detailed data 54 received from the data server 4. The user can view the detailed data 54 displayed on the client 2, for example, the contents of the document.

クライアント2は、クライアント2で行われた操作を表す操作情報、および検索サーバ3から受信した検索結果一覧52に含まれる個々の検索結果を表す検索結果情報を検索ナビゲーション装置1に送信する。   The client 2 transmits operation information representing the operation performed on the client 2 and search result information representing individual search results included in the search result list 52 received from the search server 3 to the search navigation apparatus 1.

検索ナビゲーション装置1は、たとえばコンピュータによって構成される。検索ナビゲーション装置1を構成するコンピュータは、キーボードおよびマウスなどの入力装置と、ディスプレイなどの表示装置あるいはプリンタなどの印刷装置を含む出力装置と、通信回線たとえばLAN(Local Area Network)を介して情報を送受信する通信装置と、時刻を計時する計時装置と、半導体メモリあるいはハードディスク装置によって構成され、プログラムおよびデータを記憶する記憶装置と、記憶装置に記憶されるプログラムを実行して、入力装置、出力装置、計時装置、および通信装置を制御する中央処理装置(
Central Processing Unit:以下「CPU」という)とを含む。プログラムは、検索ナビゲーション装置1を制御するためのプログラムであり、OS(Operating System)およびアプリケーションプログラムを含んでもよい。コンピュータは、一般的に知られているコンピュータでよく、詳細な説明は省略する。
The search navigation apparatus 1 is configured by a computer, for example. The computer constituting the search navigation apparatus 1 receives information via an input device such as a keyboard and a mouse, an output device including a display device such as a display or a printing device such as a printer, and a communication line such as a LAN (Local Area Network). A communication device that transmits and receives, a time measuring device that measures time, a storage device that includes a semiconductor memory or a hard disk device, stores a program and data, and executes a program stored in the storage device to execute an input device and an output device , Central processing unit for controlling time measuring device and communication device (
Central Processing Unit: hereinafter referred to as “CPU”). The program is a program for controlling the search navigation apparatus 1 and may include an OS (Operating System) and an application program. The computer may be a generally known computer and will not be described in detail.

検索ナビゲーション装置1の詳細を説明する前に、検索ナビゲーション装置1が用いるデータ間の類似度を計算する方法、クラスタリング手法、相関ルール、およびグラフマイニング技術について説明する。以下に示すものは、これらの一例であり、代替は可能である。   Before describing the details of the search navigation apparatus 1, a method for calculating the similarity between data used by the search navigation apparatus 1, a clustering method, an association rule, and a graph mining technique will be described. The following are examples of these, and alternatives are possible.

データ間の類似度を計算する方法は、近年の情報検索方法の多くがデータをベクトル空間モデルで表現するので、検索ナビゲーション装置1でも、データをベクトル空間モデルで表現し、データ間の類似度をベクトル間の距離によって計算する。検索対象データベース5に記憶される検索対象情報がたとえば文書データである場合は、文書データが示す文字列を形態素解析して抽出された名詞句等の単語について重要度を計算し、重要度の高い単語をベクトル空間の基底としたベクトルで表現することができる。形態素解析は、文字列中に存在する形態素に分解、すなわち言語として意味を持つ最小単位に分解し、分解された形態素に品詞を付与する解析技術のことである。   As a method for calculating the similarity between data, since many of the information retrieval methods in recent years express data with a vector space model, the search navigation apparatus 1 also expresses the data with a vector space model and calculates the similarity between the data. Calculate by the distance between vectors. When the search target information stored in the search target database 5 is, for example, document data, the importance is calculated for words such as noun phrases extracted by morphological analysis of the character string indicated by the document data, and the importance is high. A word can be expressed as a vector based on a vector space. Morphological analysis is an analysis technique in which a morpheme existing in a character string is decomposed, that is, decomposed into a minimum unit having meaning as a language, and a part of speech is given to the decomposed morpheme.

データ間の類似度は、ベクトル間の距離、たとえばユークリッド距離の大小で表現される。ベクトル間の距離が大きければデータ間の類似度は低く、ベクトル間の距離が小さければデータ間の類似度が高いと判断する。ここで、単語の重要度を計算する手法として最も広く使われているのがTF・IDF法(たとえばジェラード サルトン(Gerard
Salton)著、「オートマチック インフォメーション オーガナイゼーション アンド リトリーヴァル(Automatic Information Organization and Retrieval)」、(米国)、マックグロウ−ヒル(McGraw-Hill)、1968年参照)である。
The degree of similarity between data is expressed by the magnitude of the distance between vectors, for example, the Euclidean distance. If the distance between vectors is large, the similarity between data is low, and if the distance between vectors is small, it is determined that the similarity between data is high. Here, the most widely used method for calculating the importance of words is the TF / IDF method (for example, Gerard Salton (Gerard
Salton), “Automatic Information Organization and Retrieval” (USA), McGraw-Hill, 1968).

TF・IDF法は、データ中の単語の出現頻度をtf(term frequency)で表し、データ総数をN、その内該当する単語を含むデータをnとするとき、その比の対数つまりlog(N/n)をidf(inverse document frequency)で表す。そして、tfとidfとの積(以下「tf・idf値」という)を単語の重要度とする。多くのデータに共通して出現する単語のtf・idf値は、小さい値であり、特定のデータにしか出現しない単語のtf・idf値は大きい値となる。   In the TF / IDF method, when the appearance frequency of words in data is represented by tf (term frequency), the total number of data is N, and the data including the corresponding word is n, the logarithm of the ratio, that is, log (N / n) is represented by idf (inverse document frequency). The product of tf and idf (hereinafter referred to as “tf · idf value”) is defined as the importance of the word. The tf · idf value of a word that appears in common in many data is a small value, and the tf · idf value of a word that appears only in specific data is a large value.

クラスタリング手法は、一般的に、階層的手法と非階層的手法とに大別することができる。階層的手法は、1個の対象だけを含むN個のクラスタがある初期状態から、クラスタ間の非類似度関数たとえば距離関数に基づいて、最も距離の近い2個のクラスタを逐次併合する。そして、この併合を、すべての対象が1つのクラスタに併合されるまで繰り返して階層構造を生成する。   In general, clustering methods can be broadly classified into hierarchical methods and non-hierarchical methods. The hierarchical method sequentially merges the two nearest clusters from the initial state where there are N clusters including only one object, based on a dissimilarity function between the clusters, for example, a distance function. This merging is repeated until all objects are merged into one cluster to generate a hierarchical structure.

生成された階層構造は、各対象を各終端ノードとし、併合されてできたクラスタを非終端ノードで表した二分木で表現される。この二分木を描画したものをデンドログラムという。階層的手法には、クラスタCとクラスタCとの距離関数D(C1,C2)の違いによって、たとえば、距離関数D(C1,C2)を、以下の(1)式で表す最短距離法、距離関数D(C1,C2)を、以下の(2)式で表す最長距離法、さらに距離関数D(C1,C2)を、以下の(3)式で表す群平均法がある。 The generated hierarchical structure is represented by a binary tree in which each target is each terminal node, and a cluster formed by merging is represented by a non-terminal node. A drawing of this binary tree is called a dendrogram. The hierarchical approach, the difference in the distance function D (C1, C2) of the cluster C 1 and the cluster C 2, for example, the distance function D a (C1, C2), the shortest distance method expressed by the following equation (1) There is a longest distance method in which the distance function D (C1, C2) is represented by the following equation (2), and a group average method in which the distance function D (C1, C2) is represented by the following equation (3).

Figure 2009064191
Figure 2009064191

Figure 2009064191
Figure 2009064191

Figure 2009064191
Figure 2009064191

これらの階層的手法は、任意の対象間の距離D(C1,C2)が与えられている場合に適用することができ、対象がベクトルで記述されている場合には、ベクトル間のユークリッド距離などを求めて適用することができる。   These hierarchical methods can be applied when a distance D (C1, C2) between arbitrary objects is given, and when the object is described by a vector, the Euclidean distance between the vectors, etc. Can be applied.

非階層的手法は、分割に際して評価関数を定め、その評価関数が最適値になるまで分割を繰り返す。可能な分割の総数は、データ総数Nに対して指数的であるので、実際は、準最適解を求めることになる。代表的な非階層的手法であるk平均法(以下「k-means法」という)は、セントロイドつまりクラスタの重心点ciをクラスタの代表点とし、以下の(4)式で表される評価関数を最小化するようにk個のクラスタに分割する。kは、N未満の自然数である。   In the non-hierarchical method, an evaluation function is determined at the time of division, and division is repeated until the evaluation function reaches an optimum value. Since the total number of possible divisions is exponential with respect to the total number N of data, in practice, a suboptimal solution will be obtained. A k-means method (hereinafter referred to as “k-means method”), which is a typical non-hierarchical method, is a centroid, that is, an evaluation represented by the following equation (4) with the cluster centroid point ci as the cluster representative point. Divide into k clusters to minimize the function. k is a natural number less than N.

Figure 2009064191
Figure 2009064191

最適解の探索は、下記手順に従って、対象のクラスタへの分類と代表点の再計算とを交互に繰り返して行う。   The search for the optimum solution is performed by alternately repeating the classification into the target cluster and the recalculation of the representative points according to the following procedure.

手順1では、初期値としてk個のクラスタの代表点(c1〜ck)を生成する。手順2では、N個の対象を、それぞれ最も近い代表点ciのクラスタに分類し、各クラスタに含まれる対象の平均を新たな各クラスタの代表点ciとして更新する。手順3では、代表点ciが変化しなくなれば処理を終了し、代表点ciが変化すれば、手順2に戻る。   In procedure 1, representative points (c1 to ck) of k clusters are generated as initial values. In the procedure 2, the N objects are classified into the clusters of the nearest representative points ci, respectively, and the average of the objects included in each cluster is updated as the representative point ci of each new cluster. In the procedure 3, when the representative point ci does not change, the process is terminated, and when the representative point ci changes, the procedure returns to step 2.

k-means法は、局所的な最適解しか求められないので、ランダムに初期値を変更して、評価関数を最小にする結果を選択するのが一般的である。   In the k-means method, since only a local optimum solution is obtained, it is common to randomly change the initial value and select a result that minimizes the evaluation function.

上述したクラスタリング手法は、いずれも探索的なデータ解析手法であるので、クラスタリングした結果は、絶対的つまり普遍的なものではない。分割するクラスタ数は、目的に応じて利用者が決める必要がある。   Since the above-described clustering methods are all exploratory data analysis methods, the result of clustering is not absolute, that is, universal. The number of clusters to be divided must be determined by the user according to the purpose.

クラスタリング手法での計算量Hは、階層的手法については、H(N)つまりNの関数であるのに対し、k-means法については、H(N×k)つまりN×kの関数であり、計算コストはk-means法の方が優れている。しかし、k-means法は、クラスタの分割数とクラスタの初期値の代表点つまり種(Seeds)とを予め設定する必要があるのに対し、階層的手法の場合は、デンドログラムの階層を上下することによって、分割数を調整することができる利点がある。 The calculation amount H in the clustering method is a function of H (N 2 ), that is, N 2 in the hierarchical method, whereas H (N × k), that is, a function of N × k, in the k-means method. The k-means method is superior in calculation cost. However, the k-means method requires that the number of cluster divisions and the representative point of the initial value of the cluster, that is, the seeds, be set in advance, whereas in the hierarchical method, the hierarchy of the dendrogram is moved up and down. By doing so, there is an advantage that the number of divisions can be adjusted.

相関ルールは、大規模データベースから知識発見を行う技術であるデータマイニング技術の1つである。相関ルールの代表的な例としては、リレーショナルデータベースに格納されたデータの中から、データが保有する属性情報間に存在する規則性をルールとして抽出するマーケットバスケット分析(以下「バスケット分析」という)の技術がある。   The association rule is one of data mining techniques that are techniques for finding knowledge from a large-scale database. A typical example of an association rule is a market basket analysis (hereinafter referred to as “basket analysis”) that extracts regularity that exists between attribute information held by data from data stored in a relational database. There is technology.

バスケット分析は、スーパーマーケットなどにおいて、お客様がショッピングカートあるいはバスケットを利用して商品を購入する時のPOS(Point of Sales)情報に基づいて、ショッピングカートあるいはバスケットに同時に入れられた商品の相関関係を見つけ出す手法である。たとえば、「オムツを買うお客様は、同時にビールも購入する」という相関ルールは、「オムツ→ビール」という形式で表現される。この場合、オムツの横にビールを陳列することによって売り上げが増大したという事例が有名である。   Basket analysis finds the correlation between items in a shopping cart or basket at the same time based on POS (Point of Sales) information when a customer purchases the product using a shopping cart or basket in a supermarket. It is a technique. For example, the correlation rule “a customer who buys a diaper purchases beer at the same time” is expressed in the form “diaper → beer”. In this case, it is famous that sales increased by displaying beer next to diapers.

ここで、すべての商品の組み合わせを列挙して、正しい相関ルールであるか否かをPOS情報と照合して1つずつ調べることは、意味のない相関ルールまで調べることになる。そこで、バスケット分析では、支持度と確信度という基準を用いて効率化を図っている。   Here, listing all combinations of products and checking one by one against the POS information as to whether or not the correlation rule is correct will check even a meaningless correlation rule. Therefore, in the basket analysis, efficiency is achieved by using the standard of support and confidence.

支持度の性質を利用して、頻出する商品の組み合わせを高速に抽出するアプリオリアルゴリズムという手法(以下「アプリオリ手法」という)が既に提案されている(たとえばR.アグルワル、R.スリカント(R.Agrwal,R.Srikant)共著、「ファースト アルゴリズム フォー マイニング アソシエーション ルールズ(Fast Algorithms for Mining Association Rules)」、第20回VLDB(Very Large Data Base)会議会議録(In
Proceedings of the 20th VLDB Conference)、1994年、p487−p499参照)。
A priori algorithm (hereinafter referred to as “a priori method”) that extracts a combination of frequently appearing products at high speed using the support property has been proposed (for example, R. Agrwal, R. Agrwal) , R. Srikant), "Fast Algorithms for Mining Association Rules", 20th VLDB (Very Large Data Base) meeting minutes (In
Proceedings of the 20th VLDB Conference), 1994, p487-p499).

ここで、上述のバスケット分析、アプリオリ手法、そして、後述のグラフマイニング技術で共通に利用される支持度について説明する。たとえば、バスケット分析を例にすると、スーパーマーケットで顧客が一度に購入する商品は、顧客ごとのデータ集合として表される。たとえば、顧客Aについては、データ集合{ビール、雑誌、…}と表され、顧客Bについては、データ集合{ミルク、食パン、…}と表される。   Here, the support degree commonly used in the above-described basket analysis, a priori method, and the graph mining technique described later will be described. For example, taking basket analysis as an example, products that a customer purchases at a time in a supermarket are represented as a data set for each customer. For example, the customer A is represented as a data set {beer, magazine,...}, And the customer B is represented as a data set {milk, bread,.

これらのデータ集合の各要素たとえば「ビール」をアイテムといい、データ集合自体をトランザクションという。支持度は、データベースから多頻度のアイテム集合つまりトランザクションの部分集合を求める際に用いられる。多頻度は、多くのデータ集合に含まれることである。支持度は、たとえば、全トランザクションの中で、アイテム集合L、たとえば「おむつ」および「ビール」を含むアイテム集合Lの割合であり、次式から算出することができる。   Each element of these data sets, for example, “beer” is called an item, and the data set itself is called a transaction. The support level is used when obtaining a frequent item set, that is, a subset of transactions, from the database. Frequently, it is included in many data sets. The support level is, for example, the ratio of the item set L, for example, the item set L including “diapers” and “beer” in all transactions, and can be calculated from the following equation.

支持度(L)=アイテム集合Lを含むトランザクション数/全トランザクション数
この式は、アイテム集合Lの出現頻度を表しており、通常、最小支持度という閾値を設定し、設定された閾値よりも高い支持度であるアイテム集合を取り出す際に利用することができる。最小支持度という閾値を用いて取り出したアイテム集合を、多頻度アイテム集合という。
Support level (L) = number of transactions including item set L / total number of transactions This expression represents the appearance frequency of item set L, and usually sets a threshold value of minimum support level, which is higher than the set threshold value. This can be used when taking out an item set that is a support level. An item set extracted using a threshold value of minimum support is called a frequent item set.

グラフマイニング技術は、前述のアプリオリ手法の代わりに利用される。すなわち、前述のアプリオリ手法は、定型的なログ情報の中から、頻出する部分集合を高速に抽出する手法である。しかし、グラフ構造あるいは木構造で表される複雑かつ不均質な大規模データの中から、頻出するパターンを検出する方法としては利用することができない。そこで、バスケット分析の対象をグラフ構造のデータに拡張した手法としてグラフマイニング技術があり、このグラフマイニング技術を利用する。   Graph mining technology is used instead of the a priori method described above. That is, the a priori method described above is a method for extracting a frequently occurring subset at a high speed from regular log information. However, it cannot be used as a method for detecting frequent patterns from complex and heterogeneous large-scale data represented by a graph structure or a tree structure. Therefore, there is a graph mining technique as a method for extending the object of the basket analysis to the data of the graph structure, and this graph mining technique is used.

グラフマイニング技術の代表的な例としては、AGM(Apriori-based Graph Mining)
アルゴリズムを用いた手法がある(たとえば猪口明博、鷲尾隆、元田浩、他2名共著、「多頻度グラフパターンの完全な高速マイニング手法」、人工知能学会誌、Vol.15、No.6、2000年参照)。AGMアルゴリズムを用いた手法は、前述したように、バスケット分析の対象をグラフ構造のデータに拡張した手法であり、グラフの頂点および辺が各アイテムに対応し、1つのグラフが1つのトランザクションに対応する。AGMアルゴリズムを用いた手法での支持度(G)は、次式で算出することができる。
支持度(G)=部分グラフGを含むグラフ数/全グラフ数
A typical example of graph mining technology is AGM (Apriori-based Graph Mining).
There are methods using algorithms (for example, Akihiro Higuchi, Takashi Hagio, Hiroshi Motoda, and two others, “A complete high-speed mining method for frequent graph patterns”, Journal of Artificial Intelligence, Vol. 15, No. 6, 2000)). As described above, the method using the AGM algorithm is a method in which the target of the basket analysis is extended to graph-structured data. The vertex and edge of the graph correspond to each item, and one graph corresponds to one transaction. To do. The support level (G) in the method using the AGM algorithm can be calculated by the following equation.
Support (G) = number of graphs including subgraph G / total number of graphs

多頻度アイテム集合は、最小支持度を超える支持度を持つ多頻度パターン集合つまり部分グラフ集合となる。文献「猪口明博、鷲尾隆、岡田孝、元田浩共著、『アプリオリ型グラフマイニング法による変異原性化合物の解析(Applying the Apriori-based Graph
Mining Method to Mutagenesis Data Analysis)』、ジャーナル オブ コンピュータ エイディッド ケミストリ(Journal of Computer Aided Chemistry)、Vol.2、2001年、p87−p92」には、複数の有機化合物およびガンの原因となる変異原活性を示すデータから、変異原活性を増幅する可能性のある相関ルール、および変異原活性を抑制する可能性がある相関ルールの抽出に成功したことが記載されている。
The frequent item set becomes a frequent pattern set having a support level exceeding the minimum support level, that is, a subgraph set. References "Akihiro Higuchi, Takashi Hagio, Takashi Okada and Hiroshi Motoda," Applying the Apriori-based Graph
Mining Method to Mutagenesis Data Analysis), Journal of Computer Aided Chemistry, Vol. 2, 2001, p87-p92 ", inhibits mutagenic activity and correlation rules that may amplify mutagenic activity from data showing multiple organic compounds and mutagenic activity causing cancer. It is described that a possible association rule was successfully extracted.

検索ナビゲーション装置1は、クラスタ情報格納手段11、クラスタ情報管理テーブル12、階層履歴格納手段13、検索履歴データベース14、ナビゲーションパターン格納手段15、ナビゲーションパターン管理データベース16、およびナビゲーション手段17を含む。クラスタ情報格納手段11、階層履歴格納手段13、ナビゲーションパターン格納手段15およびナビゲーション手段17は、コンピュータに含まれるCPUが、記憶装置に記憶されるプログラムを実行することによって実現される機能である。   The search navigation apparatus 1 includes a cluster information storage unit 11, a cluster information management table 12, a hierarchy history storage unit 13, a search history database 14, a navigation pattern storage unit 15, a navigation pattern management database 16, and a navigation unit 17. The cluster information storage unit 11, the hierarchy history storage unit 13, the navigation pattern storage unit 15, and the navigation unit 17 are functions realized by a CPU included in a computer executing a program stored in a storage device.

グループ化手段であるクラスタ情報格納手段11は、上述したクラスタリング手法を用いて、検索対象データベース5に記憶される検索対象情報、たとえば文書データをグループであるクラスタに分割し、クラスタ情報管理テーブル12を作成する。   The cluster information storage means 11 that is a grouping means divides the search object information stored in the search object database 5, for example, document data into clusters that are groups using the clustering method described above, and the cluster information management table 12 is stored. create.

図2は、クラスタ情報格納手段11によって分割されたクラスタの概念図である。図2では、検索対象データベース5に記憶される文書データの全体51が、大きく3つのクラスタC1〜C3に分割されている。「C1〜C3」は、クラスタを識別するためのグループ識別情報であるクラスタIDである。クラスタ2は、さらに2つのクラスタに分割され、クラスタ3は、さらに3つのクラスタに分割されている。この状態をデンドログラムで表現すると、最初の層では3つに分割され、その下位の層では、6つに分割されることを示している。クラスタC1には、文書名「doc1」の文書が分類されている。   FIG. 2 is a conceptual diagram of clusters divided by the cluster information storage unit 11. In FIG. 2, the entire document data 51 stored in the search target database 5 is roughly divided into three clusters C1 to C3. “C1 to C3” are cluster IDs that are group identification information for identifying clusters. Cluster 2 is further divided into two clusters, and cluster 3 is further divided into three clusters. If this state is expressed by a dendrogram, it is divided into three in the first layer and divided into six in the lower layer. In the cluster C1, documents with the document name “doc1” are classified.

図3は、図2に示したクラスタをレイアで分割した概念図である。1つのレイアは、データ間の類似度の尺度たとえばtf・idf値を計算するための基準を、同じ基準とした空間概念である。図3では、各レイアを識別するためのレイアIDが「L1」および「LC1」である2つのレイアが示されている。レイアIDが「L1」のレイアは、図2に示したクラスタ分割と同じであるが、レイアIDが「LC1」のレイアでは、クラスタC1が、3つのクラスタC1−1〜C1−3に分割され、クラスタC1−2に文書名「doc1」の文書が分類されている。   FIG. 3 is a conceptual diagram in which the cluster shown in FIG. 2 is divided by layers. One layer is a spatial concept that uses the same criterion as a criterion for calculating a measure of similarity between data, for example, tf · idf values. FIG. 3 shows two layers with layer IDs “L1” and “LC1” for identifying each layer. The layer with the layer ID “L1” is the same as the cluster division shown in FIG. 2, but in the layer with the layer ID “LC1”, the cluster C1 is divided into three clusters C1-1 to C1-3. , The document with the document name “doc1” is classified in the cluster C1-2.

製造業では、技術データに定型フォーマット、たとえば製品仕様書の定型フォーマットを利用することが多い。この定型フォーマットに対して、単語のtf・idf値を類似度の尺度としてクラスタに分割すると、製品仕様書を含むクラスタと製品仕様書を含まないクラスタとを明確に分割することができる。   In the manufacturing industry, a standard format such as a standard format of product specifications is often used for technical data. By dividing the tf / idf value of a word into clusters as a measure of similarity with respect to this fixed format, it is possible to clearly divide a cluster including a product specification and a cluster not including a product specification.

しかし、製品仕様書が含まれるクラスタ内では、各製品仕様書を特徴付ける単語のtf・idf値は小さくなるので、それ以上の分割は意図した結果とならない場合がある。そこで、tf・idf値を計算するときのデータ集合の範囲を、対象クラスタに属するデータ数に限定して、tf・idf値を再計算すれば、すなわちレイアを変更して再計算すれば、良い結果を得ることができる場合がある。   However, in a cluster including product specifications, the tf / idf values of the words that characterize each product specification are small, so further division may not be the intended result. Therefore, the range of the data set when calculating the tf · idf value is limited to the number of data belonging to the target cluster, and the tf · idf value may be recalculated, that is, the layer may be changed and recalculated. You may be able to get results.

図3では、レイアIDが「L1」のレイアにおいて、tf・idf値を計算するときの全体データ集合に含まれるデータ数をN、レイアIDが「LC1」のレイアにおいて、tf・idf値を計算するときの全体データ集合に含まれるデータ数をmとした場合の一例を示している。ここに、mはNより小さい自然数である。   In FIG. 3, in the layer with the layer ID “L1”, the number of data included in the entire data set when calculating the tf · idf value is N, and in the layer with the layer ID “LC1”, the tf · idf value is calculated. An example in which the number of data included in the entire data set is m is shown. Here, m is a natural number smaller than N.

図4は、クラスタ情報格納手段11によって作成されるクラスタ情報管理テーブル12の一例を示す図である。クラスタ情報管理テーブル12は、レコードによって構成され、各レコードは、データIDおよび階層ごとのクラスタIDの項目を含む。階層ごとのクラスタIDの項目は、各レコードに含まれるデータIDの項目に示される文書名の文書が分類されたクラスタIDおよびレイアIDが階層別に示される。   FIG. 4 is a diagram showing an example of the cluster information management table 12 created by the cluster information storage unit 11. The cluster information management table 12 is configured by records, and each record includes items of a data ID and a cluster ID for each hierarchy. In the cluster ID item for each layer, the cluster ID and the layer ID into which the document having the document name indicated in the data ID item included in each record is classified are shown for each layer.

図4に示したクラスタ情報管理テーブル12には、データIDとして文書名が示され、階層別のクラスタIDおよびレイアIDとして、図3に示したクラスタ分割に対応するクラスタIDおよびレイアIDが示されている。   In the cluster information management table 12 shown in FIG. 4, the document name is shown as the data ID, and the cluster ID and the layer ID corresponding to the cluster division shown in FIG. 3 are shown as the cluster ID and the layer ID for each hierarchy. ing.

データID「doc1」の文書については、第1階層のクラスタIDおよびレイアIDとして、クラスタID「C1」およびレイアID「L1」が示され、第2階層のクラスタIDおよびレイアIDとして、クラスタID「C1−2」およびレイアID「LC1」が示されている。同様に、データID「doc2」の文書については、第1階層のクラスタIDおよびレイアIDとして、クラスタID「C2」およびレイアID「L1」が示され、第2階層のクラスタIDおよびレイアIDとして、クラスタID「C2−1」およびレイアID「L1」が示されている。データID「docN」の文書については、第1階層のクラスタIDおよびレイアIDとして、クラスタID「C3」およびレイアID「L1」が示され、第2階層のクラスタIDおよびレイアIDとして、クラスタID「C3−1」およびレイアID「L1」が示されている。   For the document with the data ID “doc1”, the cluster ID “C1” and the layer ID “L1” are shown as the first layer cluster ID and the layer ID, and the cluster ID “layer1” is shown as the second layer cluster ID and the layer ID. C1-2 "and layer ID" LC1 "are shown. Similarly, for the document with the data ID “doc2”, the cluster ID “C2” and the layer ID “L1” are shown as the first layer cluster ID and the layer ID, and the second layer cluster ID and layer ID are as follows: A cluster ID “C2-1” and a layer ID “L1” are shown. For the document with the data ID “docN”, the cluster ID “C3” and the layer ID “L1” are shown as the cluster ID and the layer ID of the first hierarchy, and the cluster ID “L1” is shown as the cluster ID and the layer ID of the second hierarchy. C3-1 "and layer ID" L1 "are shown.

記憶手段である階層履歴格納手段13は、クライアント2から操作情報および検索結果情報を取得し、取得した操作情報および検索結果情報を、時系列かつ階層的に関連付けて、検索履歴データとして検索履歴データベース14に記憶する。   The hierarchical history storage means 13 as storage means acquires operation information and search result information from the client 2, and associates the acquired operation information and search result information in a time-series and hierarchical manner as a search history database. 14 stored.

時系列かつ階層的な関連付けは、ノードとリンクとを用いて表されるグラフによって表現することもできる。ノードは、操作情報が示す個々の操作。または検索結果情報が示す個々の検索結果を表し、リンクはノード間の関係を示す。LOGIN操作からLOGOUT操作までの一連の操作および検索結果を表す検索結果データを検索結果データ群といい、1つの検索結果データ群を1つのグラフで表す。   The time-series and hierarchical association can also be expressed by a graph represented using nodes and links. A node is an individual operation indicated by operation information. Alternatively, each search result indicated by the search result information is represented, and the link indicates a relationship between the nodes. Search result data representing a series of operations and search results from the LOGIN operation to the LOGOUT operation is called a search result data group, and one search result data group is represented by one graph.

図5は、階層履歴格納手段13によって生成されるグラフを構成するノードごとの属性情報の一覧61の一例を示す図である。ノードごとの属性情報の一覧61は、ノード名、リンク属性、親ノード属性および属性値の項目を含む。ノード名は、ノードの種別を示す名称であり、リンク属性は、他のノードと関連付けるときのリンクの種別を示す属性であり、親ノード属性は、そのノードが接続される親のノード名を示す属性であり、属性値は、ノードの種別ごとに決まる属性である。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a list 61 of attribute information for each node constituting the graph generated by the hierarchy history storage unit 13. The list 61 of attribute information for each node includes items of node name, link attribute, parent node attribute, and attribute value. The node name is a name indicating the type of the node, the link attribute is an attribute indicating the type of the link when associating with another node, and the parent node attribute is the name of the parent node to which the node is connected. The attribute value is an attribute determined for each type of node.

ノード名は、「LOGIN」、「LOGOUT」、「SEARCH」、「LIST」、「VIEW」、「PAGE」および「HELP」の7つの種別を含む。「LOGIN」、「LOGOUT」、「SEARCH」、「VIEW」、「PAGE」および「HELP」は、クライアント2から受信した操作情報が示す操作のうち、それぞれLOGIN操作、LOGOUT操作、SEARCH操作、VIEW操作、PAGE操作およびHELP操作に対応する。「LIST」は、クライアント2から受信した検索結果情報が示す個々の検索結果に対応する。   The node name includes seven types of “LOGIN”, “LOGOUT”, “SEARCH”, “LIST”, “VIEW”, “PAGE”, and “HELP”. “LOGIN”, “LOGOUT”, “SEARCH”, “VIEW”, “PAGE”, and “HELP” are LOGIN operation, LOGOUT operation, SEARCH operation, and VIEW operation, respectively, among the operations indicated by the operation information received from the client 2. , PAGE operation and HELP operation are supported. “LIST” corresponds to each search result indicated by the search result information received from the client 2.

リンク属性には、時間リンクおよび参照リンクの2つの種別がある。時間リンクは、2つのノード間の関係が時系列であることを示すリンクである。参照リンクは、2つのノード間の関係が、片方のノードが他方のノードから展開されるたとえば参照される親子関係であることを示すリンクである。親ノード属性は、時間リンクでは、そのノードの時系列的に1つ前のノードを示し、参照リンクでは、そのノードが展開される基のノードを示す。「NULL」は、親のノードがないことを示す。   There are two types of link attributes: time links and reference links. The time link is a link indicating that the relationship between two nodes is time series. The reference link is a link indicating that a relationship between two nodes is a parent-child relationship in which one node is expanded from the other node, for example, is referred to. The parent node attribute indicates a node immediately before the node in time series in the time link, and indicates a base node in which the node is expanded in the reference link. “NULL” indicates that there is no parent node.

各ノード名に対するリンク属性、親ノード属性および属性値は、ノード名「LOGIN」については、「時間リンク」、「NULL」および「NULL」である。同様に、「LOGOUT」については、「時間リンク」、「NULL」および「NULL」であり、「SEARCH」については、「時間リンク」、「NULL」および「検索式、検索結果総数」であり、「LIST」については、「参照リンク」、「SEARCH、PAGE」および「データID、クラスタID」であり、「VIEW」については、「参照リンク」、「LIST」および「データID、クラスタID」であり、「PAGE」については、「時間リンク、参照リンク」、「SEARCH、PAGE」および「PAGE番号」であり、「HELP」については、「時間リンク」、「NULL」および「NULL」である。   The link attribute, parent node attribute, and attribute value for each node name are “time link”, “NULL”, and “NULL” for the node name “LOGIN”. Similarly, “LOGOUT” is “time link”, “NULL” and “NULL”, and “SEARCH” is “time link”, “NULL” and “search formula, total number of search results”, “LIST” is “reference link”, “SEARCH, PAGE” and “data ID, cluster ID”, and “VIEW” is “reference link”, “LIST” and “data ID, cluster ID”. Yes, “PAGE” is “time link, reference link”, “SEARCH, PAGE” and “PAGE number”, and “HELP” is “time link”, “NULL” and “NULL”.

図6は、検索履歴データベース14に記憶される検索履歴データ62の一例を示す図である。検索履歴データは、レコード単位で記憶され、各レコードは、「SEQ」、「時間」、「ユーザID」、「ノード名」、「時間リンク」、「参照リンク」および「属性値」の7つの項目を含む。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the search history data 62 stored in the search history database 14. The search history data is stored in units of records, and each record has seven fields of “SEQ”, “time”, “user ID”, “node name”, “time link”, “reference link”, and “attribute value”. Contains items.

「SEQ」は、時系列に記憶されるレコードを識別するための番号である。「時間」は、操作情報または検索結果情報を受信した時刻である。「ユーザID」は、操作を行ったユーザ(以下「検索者」ともいう)を識別するための識別情報であり、操作情報および検索結果情報に含まれる。「ノード名」は、検索者によって行われた操作または検索結果に対応するノード名である。「時間リンク」および「参照リンク」は、そのノード名が示すノードの親のノードの「SEQ」の番号である。親がない場合は、「NULL」である。「属性値」は、図5に示したノードごとの属性情報の一覧61の属性値と同じである。   “SEQ” is a number for identifying a record stored in time series. “Time” is the time when the operation information or the search result information is received. The “user ID” is identification information for identifying the user who performed the operation (hereinafter also referred to as “searcher”), and is included in the operation information and the search result information. The “node name” is a node name corresponding to an operation or search result performed by the searcher. “Time link” and “reference link” are the numbers of “SEQ” of the parent node of the node indicated by the node name. If there is no parent, it is “NULL”. The “attribute value” is the same as the attribute value in the list 61 of attribute information for each node shown in FIG.

図6に示した検索履歴データ62は、ユーザIDが「asai」である検索者が、時刻「13:00:00」から時刻「15:00:00」までの間に行った検索についての検索履歴データであり、「ユーザID」はいずれも「asai」である。   The search history data 62 shown in FIG. 6 is a search related to a search performed by a searcher having a user ID “asai” between time “13: 00: 00: 00” and time “15: 00: 00: 00”. It is history data, and “user ID” is “asai”.

SEQ「1」では、時間「2006/08/25 13:00:00」に、ノード名「LOGIN」に対応する操作が行われたことが示されている。「時間リンク」、「参照リンク」および「属性値」は、いずれも「NULL」である。SEQ「2」では、時間「2006/08/25 13:00:01」に、ノード名「HELP」に対応する操作が行われたことが示されている。「時間リンク」は「1」であり、「参照リンク」および「属性値」は、いずれも「NULL」である。   SEQ "1" indicates that an operation corresponding to the node name "LOGIN" was performed at time "2006/08/25 13:00:00". “Time link”, “reference link”, and “attribute value” are all “NULL”. SEQ “2” indicates that an operation corresponding to the node name “HELP” was performed at the time “2006/08/25 13:00:01”. “Time link” is “1”, and “reference link” and “attribute value” are both “NULL”.

SEQ「3」では、時間「2006/08/25 13:03:00」に、ノード名「SEARCH」に対応する操作が行われたことが示されている。「時間リンク」は「2」であり、「参照リンク」は「NULL」であり、「属性値」は、「AQUO*」および「10,000」である。「AQUO*」は検索式であり、「10,000」は検索結果総数である。   SEQ “3” indicates that an operation corresponding to the node name “SEARCH” was performed at time “2006/08/25 13:03:00”. The “time link” is “2”, the “reference link” is “NULL”, and the “attribute value” is “AQUA *” and “10,000”. “AQUA *” is a search expression, and “10,000” is the total number of search results.

SEQ「4」では、時間「2006/08/25 13:03:01」に、ノード名「LIST」に対応する検索結果が得られたことが示されている。「時間リンク」は「NULL」である。「参照リンク」は「3」であり、SEQ「3」のノード名「SEARCH」に対応するSEARCH操作によって検索された検索結果一覧が示す検索結果のうちの1つの検索結果であることを示している。「属性値」は、「doc1」および「C1−1」である。「doc1」はデータIDであり、「C1−1」はクラスタIDである。   SEQ “4” indicates that a search result corresponding to the node name “LIST” was obtained at time “2006/08/25 13:03:01”. “Time link” is “NULL”. “Reference link” is “3”, indicating that it is one of the search results indicated by the search result list searched by the SEARCH operation corresponding to the node name “SEARCH” of SEQ “3”. Yes. “Attribute values” are “doc1” and “C1-1”. “Doc1” is a data ID, and “C1-1” is a cluster ID.

SEQ「5」では、時間「2006/08/25 13:03:01」に、ノード名「LIST」に対応する検索結果が得られたことが示されている。「時間リンク」は「NULL」であり、「参照リンク」は「3」であり、「属性値」は、「doc2」および「C1−2」である。「doc2」はデータIDであり、「C1−2」はクラスタIDである。   SEQ “5” indicates that a search result corresponding to the node name “LIST” was obtained at time “2006/08/25 13:03:01”. The “time link” is “NULL”, the “reference link” is “3”, and the “attribute value” is “doc2” and “C1-2”. “Doc2” is a data ID, and “C1-2” is a cluster ID.

SEQ「14」では、時間「2006/08/25 13:08:00」に、ノード名「VIEW」に対応する操作が行われたことが示されている。「時間リンク」は「NULL」である。「参照リンク」は「5」であり、SEQ「5」のノード名「LIST」に対応する検索結果を選択し、その詳細データを閲覧したことを示している。「属性値」は、「doc2」および「C1−2」である。「doc2」はデータIDであり、「C1−2」はクラスタIDである。   SEQ “14” indicates that an operation corresponding to the node name “VIEW” was performed at time “2006/08/25 13:08:00”. “Time link” is “NULL”. “Reference link” is “5”, which indicates that the search result corresponding to the node name “LIST” of SEQ “5” is selected and the detailed data is browsed. “Attribute values” are “doc2” and “C1-2”. “Doc2” is a data ID, and “C1-2” is a cluster ID.

SEQ「15」では、時間「2006/08/25 13:15:00」に、ノード名「PAGE」に対応する操作が行われたことが示されている。「時間リンク」および「参照リンク」は、いずれも「3」であり、SEQ「3」のノード名「SEARCH」に対応するSEARCH操作によって検索された検索結果一覧を表示するページを切り換えたことを示している。「属性値」は、「10」および「NULL」である。「10」は切り換えられたページのPAGE番号である。   SEQ “15” indicates that the operation corresponding to the node name “PAGE” was performed at the time “2006/08/25 13:15:00”. “Time link” and “reference link” are both “3”, and the page for displaying the search result list searched by the SEARCH operation corresponding to the node name “SEARCH” of SEQ “3” is switched. Show. The “attribute value” is “10” and “NULL”. “10” is the PAGE number of the switched page.

SEQ「26」では、時間「2006/08/25 15:00:00」に、ノード名「LOGOUT」に対応する操作が行われたことが示されている。「時間リンク」は「15」であり、「参照リンク」および「属性値」は、いずれも「NULL」である。   SEQ “26” indicates that an operation corresponding to the node name “LOGOUT” was performed at the time “2006/08/25 15:00:00”. “Time link” is “15”, and “reference link” and “attribute value” are both “NULL”.

図7は、図6に示した検索履歴データ62に対応するグラフ71のグラフ構造の一例を示す図である。図6に示した検索履歴データ62の一連の検索履歴データは、1つの検索履歴データ群であり、グラフ71は、その1つの検索履歴データ群についてのグラフである。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the graph structure of the graph 71 corresponding to the search history data 62 shown in FIG. A series of search history data of the search history data 62 shown in FIG. 6 is one search history data group, and a graph 71 is a graph for the one search history data group.

図7に示したグラフ71のグラフ構造は、ノード名「LOGIN」、ノード名「HELP」、ノード名「SEARCH」、ノード名「PAGE」およびノード名「LOGOUT」が、この順序で時間リンクによって接続されている。さらに、ノード名「SEARCH」および複数のノード名「LIST」、ノード名「LIST」およびノード名「VIEW」、ノード名「SEARCH」およびノード名「PAGE」、ならびにノード名「PAGE」および複数のノード名「LIST」が参照リンクによって接続されている。   In the graph structure of the graph 71 shown in FIG. 7, the node name “LOGIN”, the node name “HELP”, the node name “SEARCH”, the node name “PAGE”, and the node name “LOGOUT” are connected by a time link in this order. Has been. Further, the node name “SEARCH” and a plurality of node names “LIST”, the node name “LIST” and the node name “VIEW”, the node name “SEARCH” and the node name “PAGE”, and the node name “PAGE” and a plurality of nodes The name “LIST” is connected by a reference link.

抽出手段であるナビゲーションパターン格納手段15は、先ず、ナビゲーションの用途に応じたナビゲーションパターンを抽出するための抽出対象となる検索履歴データを検索履歴データベース14から抽出する。次に、抽出した検索履歴データからナビゲーションパターンを抽出する。操作手順であるナビゲーションパターンは、クライアント2で検索者が行う検索を支援するための一連の操作および検索結果のパターンである。ナビゲーションパターン格納手段15は、抽出したナビゲーションパターン、およびナビゲーションパターンを管理するためのナビゲーションパターン管理情報をナビゲーションパターン管理データベース16に記憶する。   The navigation pattern storage means 15 as extraction means first extracts from the search history database 14 search history data to be extracted for extracting a navigation pattern corresponding to the purpose of navigation. Next, a navigation pattern is extracted from the extracted search history data. The navigation pattern which is an operation procedure is a pattern of a series of operations and search results for assisting a search performed by a searcher in the client 2. The navigation pattern storage means 15 stores the extracted navigation pattern and navigation pattern management information for managing the navigation pattern in the navigation pattern management database 16.

図8は、ナビゲーションパターン格納手段15によってナビゲーションの用途別に抽出されたグラフの例を示す図である。図8には、3つのナビゲーションの用途に対応する3つのグラフ72〜74が示されている。3つのナビゲーションの用途は、タイプAである操作の流れという用途、タイプBである検索の多様性という用途、およびタイプCである視点の変化という用途である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a graph extracted by the navigation pattern storage unit 15 for each purpose of navigation. FIG. 8 shows three graphs 72 to 74 corresponding to three navigation applications. The three navigation uses are the type A operation flow, the type B search diversity, and the type C viewpoint change.

グラフ72は、操作の流れに沿ったグラフであり、グラフ71のグラフ構造から、時間リンクによって接続される部分を抽出したグラフである。操作の流れに沿ったグラフを、以下「時間リンクグラフ」という。時間リンクグラフは、コンピュータシステムに不慣れで、システムの操作自体の理解に乏しいユーザに対して、たとえばLOGIN操作の後すぐにHELP操作を行うようにナビゲーションするときに用いることができる。   The graph 72 is a graph along the flow of operations, and is a graph obtained by extracting a portion connected by a time link from the graph structure of the graph 71. A graph along the flow of operation is hereinafter referred to as a “time link graph”. The time link graph can be used when navigating to perform a HELP operation immediately after a LOGIN operation, for a user who is unfamiliar with the computer system and does not understand the operation of the system itself.

図8に示したグラフ72のグラフ構造は、ノード名「LOGIN」、ノード名「HELP」、ノード名「SEARCH」、ノード名「PAGE」およびノード名「LOGOUTO」が、この順序で時間リンクによって接続されている。   In the graph structure of the graph 72 shown in FIG. 8, the node name “LOGIN”, the node name “HELP”, the node name “SEARCH”, the node name “PAGE”, and the node name “LOGOUTO” are connected by a time link in this order. Has been.

グラフ73は、検索の多様性を表すグラフ構造であり、グラフ71のグラフ構造から、参照リンクによって接続された部分を抽出したグラフである。検索の多様性を表すグラフを、以下「参照リンクグラフ」という。検索によって取得したい情報に関連する分野に精通しているユーザと精通していないユーザとでは、たとえば参照リンクグラフに含まれるノード名「VIEW」に対応するVIEW操作で選択される文書データのバリエーションは、精通しているユーザについては少ないクラスタに絞り込まれているのに対して、精通していないユーザについては広範囲のクラスタに亙ってしまう。そこで、精通しないユーザには、後述する検索目的に合致するクラスタに含まれる文書データを優先して表示するようにナビゲーションする。さらに、精通したユーザがVIEW操作によって選択した文書データを含むクラスタを参考になるクラスタとし、参考になるクラスタと参考にならないクラスタとを対比してナビゲーションする。   The graph 73 is a graph structure representing the diversity of search, and is a graph obtained by extracting portions connected by reference links from the graph structure of the graph 71. A graph representing the diversity of search is hereinafter referred to as a “reference link graph”. For a user who is familiar with a field related to information desired to be acquired by search and a user who is not familiar with the information, for example, the variation of the document data selected by the VIEW operation corresponding to the node name “VIEW” included in the reference link graph is The users who are familiar are narrowed down to a small number of clusters, while the users who are not familiar are spread over a wide range of clusters. Therefore, navigation is performed for a user who is not well-versed so that document data included in a cluster that matches a search purpose described later is displayed with priority. Further, a cluster including document data selected by a savvy user by the VIEW operation is set as a reference cluster, and the reference cluster and the non-reference cluster are compared and navigated.

図8に示したグラフ73のグラフ構造は、ノード名「SEARCH」および複数のノード名「LIST」、ノード名「LIST」およびノード名「VIEW」、ノード名「SEARCH」およびノード名「PAGE」、ならびにノード名「PAGE」および複数のノード名「LIST」が、参照リンクによって接続されている。   The graph structure of the graph 73 shown in FIG. 8 includes a node name “SEARCH” and a plurality of node names “LIST”, a node name “LIST” and a node name “VIEW”, a node name “SEARCH” and a node name “PAGE”, The node name “PAGE” and a plurality of node names “LIST” are connected by a reference link.

グラフ74は、視点の変化を表すグラフであり、グラフ71のグラフ構造から、時間リンクおよび参照リンクによって接続された部分を抽出したグラフである。視点の変化を表すグラフは、参照リンクグラフに加え、ノード名「SEARCH」のノード(以下「SEARCHノード」という)同士を時間リンクで接続したグラフである。視点の変化を表すグラフを、以下「視点リンクグラフ」という。視点リンクグラフは、ユーザが関心を持っている情報を検索するための操作手順をナビゲーションするときに用いられる。たとえば製品開発における問題の対策に取り組むという目的ための視点リンクグラフを用いて、次に参照すべきクラスタに含まれる文書名を表示してナビゲーションする。   The graph 74 is a graph representing a change in viewpoint, and is a graph obtained by extracting the portion connected by the time link and the reference link from the graph structure of the graph 71. The graph representing the change in viewpoint is a graph in which nodes having a node name “SEARCH” (hereinafter referred to as “SEARCH node”) are connected by a time link in addition to the reference link graph. A graph representing a change in viewpoint is hereinafter referred to as a “viewpoint link graph”. The viewpoint link graph is used when navigating an operation procedure for searching for information that the user is interested in. For example, a viewpoint link graph for the purpose of tackling a problem in product development is used to display and navigate a document name included in a cluster to be referred to next.

図8に示したグラフ74のグラフ構造は、SEARCHノードごとに1つの面上で参照リンクグラフが示され、最上面から順に複数の面が時系列に示されている。   In the graph structure of the graph 74 shown in FIG. 8, a reference link graph is shown on one surface for each SEARCH node, and a plurality of surfaces are shown in time series from the top surface.

抽出されたグラフ間の相関ルールを抽出する方法としては、上述したグラフマイニング技術を用いればよい。   As a method for extracting correlation rules between extracted graphs, the above-described graph mining technique may be used.

図9は、図8に示した視点リンクグラフを応用したイベントリンクグラフ75の一例を示す図である。イベントリンクグラフ75は、図8に示した視点リンクグラフの概念を発展させて、たとえば製造業における製品開発プロセスに適用し、時間軸のスケールを製品開発プロセス全体にスケールアップしたグラフである。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an event link graph 75 to which the viewpoint link graph illustrated in FIG. 8 is applied. The event link graph 75 is a graph in which the concept of the viewpoint link graph shown in FIG. 8 is developed and applied to a product development process in the manufacturing industry, for example, and the time axis scale is scaled up to the entire product development process.

視点リンクグラフにおけるSEARCHノードを、1日、1週間あるいは1ヶ月という期間ごとに、1つの仮想ノード(以下「イベントノード」という)で表現する。そして、各SEARCHノードと参照リンクとで接続されているノード名「VIEW」のノード(以下「VIEWノード」という場合がある)を、イベントノードに接続されるノードとしてグラフで表す。このグラフを「イベントリンクグラフ」という。   The SEARCH node in the viewpoint link graph is expressed by one virtual node (hereinafter referred to as “event node”) for each period of one day, one week, or one month. Then, a node having a node name “VIEW” connected by each SEARCH node and the reference link (hereinafter, also referred to as “VIEW node”) is represented by a graph as a node connected to the event node. This graph is called an “event link graph”.

図9に示したイベントリンクグラフ75は、企画から開発を経て市場に出荷するまでの3ヶ月ないし1年に及ぶ製品開発プロセスについてのグラフである。イベントリンクグラフを上述したグラフマイニング技術を用いて分析することによって、製品開発プロセスにおける視点の変化の特徴を表すグラフを抽出することができる。詳細に分析が必要な場合には、イベントリンクグラフをスケールダウンした視点リンクグラフを用いて分析すればよい。   The event link graph 75 shown in FIG. 9 is a graph for a product development process that spans three months to one year from planning to development through shipment to the market. By analyzing the event link graph using the above-described graph mining technique, it is possible to extract a graph that represents the feature of the viewpoint change in the product development process. If detailed analysis is required, the event link graph may be analyzed using a scaled-down viewpoint link graph.

図10は、ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出されたナビゲーションパターンとユーザによる操作との関係を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the navigation pattern extracted by the navigation pattern storage means 15 and the operation by the user.

ユーザXは、データID「a1」、データID「a2」、およびデータID「a3」の順に文書データを参照し、ユーザYは、データID「b1」、データID「b2」、およびデータID「b3」の順に文書データを参照している。ユーザXおよびユーザYは、データID「a2」およびデータID「b2」については、クラスタIDが同じ「Ci」のクラスタに含まれる文書データを参照しているが、次に参照した文書データは、異なるクラスタに含まれる文書データ、つまりデータID「a3」の文書データおよびデータID「b3」の文書データを参照している。   User X refers to the document data in the order of data ID “a1”, data ID “a2”, and data ID “a3”, and user Y has data ID “b1”, data ID “b2”, and data ID “ Document data is referred to in the order of “b3”. The user X and the user Y refer to the document data included in the cluster having the same cluster ID “Ci” for the data ID “a2” and the data ID “b2”. The document data included in different clusters, that is, the document data with the data ID “a3” and the document data with the data ID “b3” are referred to.

クラスタIDが「Ci」のクラスタに含まれる文書データの次に、クラスタIDが「Cj」のクラスタに含まれる文書データが推奨であるとすると、ナビゲーションでは、クラスタIDが「Ci」のクラスタに含まれる文書データの次は、クラスタIDが「Cj」のクラスタに含まれる文書データを参照するように示唆つまりナビゲーションする。   If the document data included in the cluster with the cluster ID “Cj” is recommended next to the document data included in the cluster with the cluster ID “Ci”, the navigation includes the cluster data with the cluster ID “Ci” in the navigation. Next to the document data to be displayed, the user suggests or navigates to refer to the document data included in the cluster having the cluster ID “Cj”.

図11は、ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出された多頻度パターンの一覧63の一例を示す図である。図11に示した多頻度パターンの一覧63は、タイプAのすべてのグラフから、上述したグラフマイニング技術を用いて抽出した多頻度パターンつまりタイプAのグラフに含まれる数が多い部分グラフである。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a list 63 of frequent patterns extracted by the navigation pattern storage unit 15. The frequent pattern list 63 shown in FIG. 11 is a partial graph having a large number of frequent patterns extracted from all type A graphs using the above-described graph mining technique, that is, a type A graph.

多頻度パターンの一覧63は、グラフID、パターンサイズおよび多頻度パターンつまり部分グラフの項目を含む。グラフIDは、多頻度パターンを識別するための番号である。多頻度パターンは、グラフから抽出されるパターンのうち、予め定める閾値以上たとえば最小支持度以上の数のグラフに含まれるパターンである。パターンサイズは、そのパターンに含まれるノード名の数である。多頻度パターンの項目には、多頻度パターンである部分グラフに含まれる一連のノード名が時系列に示される。   The frequent pattern list 63 includes items of a graph ID, a pattern size, and a frequent pattern, that is, a partial graph. The graph ID is a number for identifying the frequent pattern. The frequent pattern is a pattern included in a number of graphs that are greater than or equal to a predetermined threshold, for example, greater than or equal to the minimum support, among patterns extracted from the graph. The pattern size is the number of node names included in the pattern. In the item of the frequent pattern, a series of node names included in the subgraph that is the frequent pattern is shown in time series.

図11に示した多頻度パターンの一覧63では、グラフID「1」のパターンサイズは「1」であり、多頻度パターンは「LOGIN」のみである。グラフID「2」のパターンサイズは「2」であり、多頻度パターンとして「LOGIN」および「HELP」が時系列に示されている。グラフID「3」のパターンサイズは「3」であり、多頻度パターンとして「LOGIN」、「HELP」および「SEARCH」が時系列に示されている。グラフID「4」のパターンサイズは「4」であり、多頻度パターンとして「LOGIN」、「HELP」、「SEARCH」および「PAGE」が時系列に示されている。グラフID「5」のパターンサイズは「5」であり、多頻度パターンとして「LOGIN」、「HELP」、「SEARCH」、「PAGE」および「LOGOUT」が時系列に示されている。グラフID「6」のパターンサイズは「1」であり、多頻度パターンは「HELP」のみである。グラフID「7」のパターンサイズは「2」であり、多頻度パターンとして「HELP」および「SEARCH」が時系列に示されている。   In the frequent pattern list 63 shown in FIG. 11, the pattern size of the graph ID “1” is “1”, and the frequent pattern is only “LOGIN”. The pattern size of the graph ID “2” is “2”, and “LOGIN” and “HELP” are shown in time series as frequent patterns. The pattern size of the graph ID “3” is “3”, and “LOGIN”, “HELP”, and “SEARCH” are shown in time series as frequent patterns. The pattern size of the graph ID “4” is “4”, and “LOGIN”, “HELP”, “SEARCH”, and “PAGE” are shown in time series as frequent patterns. The pattern size of the graph ID “5” is “5”, and “LOGIN”, “HELP”, “SEARCH”, “PAGE”, and “LOGOUT” are shown in time series as frequent patterns. The pattern size of the graph ID “6” is “1”, and the frequent pattern is only “HELP”. The pattern size of the graph ID “7” is “2”, and “HELP” and “SEARCH” are shown in time series as frequent patterns.

図11に示した多頻度パターンのうち、最も大きいパターンサイズは「5」であるので、最大多頻度パターンは、グラフID「5」の多頻度パターンである。グラフマイニング技術を用いて抽出したとき、最大多頻度パターンに含まれる部分グラフも、すべて頻度パターンとして抽出されるので、最大多頻度パターンのみを抽出すれば十分である。   Since the largest pattern size among the frequent patterns shown in FIG. 11 is “5”, the maximum frequent pattern is the frequent pattern with the graph ID “5”. When extracted using the graph mining technique, all the partial graphs included in the maximum frequent pattern are also extracted as the frequency pattern, so it is sufficient to extract only the maximum frequent pattern.

ナビゲーションパターン格納手段15は、抽出した最大多頻度パターンを、検索履歴データベース14に記憶される検索履歴データのうち、その最大多頻度パターンが抽出された抽出対象の検索履歴データ群と関連付けて、ナビゲーションパターンとしてナビゲーションパターン管理データベース16に記憶する。   The navigation pattern storage means 15 associates the extracted maximum frequent pattern with the search history data group to be extracted from the search history data stored in the search history database 14 and extracts the navigation pattern. It is stored in the navigation pattern management database 16 as a pattern.

図12は、ナビゲーションパターン管理データベース16に記憶されるナビゲーションパターン64の一例を示す図である。ナビゲーションパターン64は、「行数」、「タイプ」、「値」、「属性1」および「属性2」の項目を含む。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the navigation pattern 64 stored in the navigation pattern management database 16. The navigation pattern 64 includes items of “number of rows”, “type”, “value”, “attribute 1”, and “attribute 2”.

ナビゲーションパターン64は、複数のレコードから構成され、1つのレコードが1行で表される。「行数」は、レコードを識別するための番号である。「タイプ」は、レコードのタイプを示し、「パターンサイズ」および「ノード名」の2種類のタイプがある。「値」は、タイプが「パターンサイズ」の場合は、そのナビゲーションパターン64に含まれるレコードのうちタイプが「ノード名」であるレコードの数を示し、タイプが「ノード名」の場合は、ノード名が示される。   The navigation pattern 64 is composed of a plurality of records, and one record is represented by one line. “Number of rows” is a number for identifying a record. “Type” indicates the type of record, and there are two types, “pattern size” and “node name”. “Value” indicates the number of records whose type is “node name” among the records included in the navigation pattern 64 when the type is “pattern size”, and “node” when the type is “node name”. The name is shown.

属性1および属性2は、そのナビゲーションパターンを含むグラフが抽出された検索履歴データ群を識別するための検索履歴データ名、およびその検索履歴データ群におけるSEQの番号が示される。検索履歴データ名は、各検索履歴データ群を識別するための識別情報であり、たとえば「log1」,「log2」などで表される。log1は、図6に示した検索履歴データ62からなる検索履歴データ群の検索履歴データ名である。   Attribute 1 and attribute 2 indicate the search history data name for identifying the search history data group from which the graph including the navigation pattern is extracted, and the SEQ number in the search history data group. The search history data name is identification information for identifying each search history data group, and is represented by, for example, “log1”, “log2”, and the like. Log1 is the search history data name of the search history data group composed of the search history data 62 shown in FIG.

図6に示した検索履歴データ62には示していないが、検索履歴データ群ごとの検索履歴データ名は、検索履歴データベース14に記憶される。図12に示したナビゲーションパターン64には、属性1および属性2しか示していないが、そのナビゲーションパターンを含むグラフが抽出された検索履歴データ群が複数あれば、その数だけ属性が示される。   Although not shown in the search history data 62 shown in FIG. 6, the search history data name for each search history data group is stored in the search history database 14. Although only the attribute 1 and the attribute 2 are shown in the navigation pattern 64 shown in FIG. 12, if there are a plurality of search history data groups from which a graph including the navigation pattern is extracted, the attribute is shown by that number.

図12に示したナビゲーションパターン64には、行数「1」にタイプ「パターンサイズ」のレコードが示され、その「値」は「5」である。属性1および属性2はいずれも「NULL」であり、該当する情報がないことを示している。行数「2」〜行数「6」にタイプ「ノードID」のレコードが示され、「値」、「属性1」および「属性2」は、行数「2」については、値「LOGIN」、属性1「log1」および「SEQ=1」、ならびに属性2「log2」および「SEQ=1」である。行数「3」については、値「HELP」、属性1「log1」および「SEQ=2」、ならびに属性2「log2」および「SEQ=2」である。行数「4」については、値「SEARCH」、属性1「log」および「SEQ=3」、ならびに属性2「log2」および「SEQ=3」である。行数「5」については、値「PAGE」、属性1「log1」および「SEQ=15」、ならびに属性2「log2」および「SEQ=9」である。行数「6」については、値「LOGOUT」、属性1「log1」および「SEQ=26」、ならびに属性2「log2」および「SEQ=18」である。   In the navigation pattern 64 shown in FIG. 12, a record of the type “pattern size” is shown in the number of rows “1”, and the “value” is “5”. Both attribute 1 and attribute 2 are “NULL”, indicating that there is no corresponding information. A record of type “node ID” is shown in the number of rows “2” to the number of rows “6”, and “value”, “attribute 1”, and “attribute 2” have a value “LOGIN” for the number of rows “2”. , Attribute 1 “log1” and “SEQ = 1”, and attribute 2 “log2” and “SEQ = 1”. For the number of rows “3”, the values are “HELP”, attributes 1 “log 1” and “SEQ = 2”, and attributes 2 “log 2” and “SEQ = 2”. For the number of rows “4”, the values are “SEARCH”, attributes 1 “log” and “SEQ = 3”, and attributes 2 “log 2” and “SEQ = 3”. For the number of rows “5”, the values are “PAGE”, attributes 1 “log 1” and “SEQ = 15”, and attributes 2 “log 2” and “SEQ = 9”. For the number of rows “6”, the values are “LOGOUT”, attributes 1 “log 1” and “SEQ = 26”, and attributes 2 “log 2” and “SEQ = 18”.

図12に示したナビゲーションパターン64は、図11に示した多頻度パターンの一覧63のグラフID「5」の最大多頻度パターンをナビゲーションパターンとしたものである。つまり、タイプAのグラフについてのナビゲーションパターンであるが、タイプBおよびタイプCのグラフについても、ノードとリンクとで表すことができるので、同様のナビゲーションパターンで、ナビゲーションパターン管理データベース16に記憶することができる。   The navigation pattern 64 shown in FIG. 12 uses the maximum frequent pattern of the graph ID “5” in the frequent pattern list 63 shown in FIG. 11 as the navigation pattern. That is, although the navigation pattern is for the type A graph, the type B and type C graphs can also be represented by nodes and links, and therefore stored in the navigation pattern management database 16 with the same navigation pattern. Can do.

図13は、ナビゲーションパターン管理データベース16に記憶されるナビゲーションパターン管理テーブル65の一例を示す図である。ナビゲーションパターン管理テーブル65は、ナビゲーションパターン管理データベース16に記憶されるナビゲーションパターンを管理するためのテーブルであり、ナビゲーションパターン管理情報をレコード単位に記憶する。   FIG. 13 is a diagram showing an example of the navigation pattern management table 65 stored in the navigation pattern management database 16. The navigation pattern management table 65 is a table for managing navigation patterns stored in the navigation pattern management database 16 and stores navigation pattern management information in units of records.

ナビゲーションパターン管理情報は、「管理ID」、「対象者」、「専門」、「最小支持度」、「タイプ」、「目的」および「ナビID」の項目を含む。図13に示したナビゲーションパターン管理テーブル65では、ナビゲーションパターンをより有効に活用するために、グラフの「タイプ」および検索の「目的」を項目に追加している。   The navigation pattern management information includes items of “management ID”, “subject”, “specialty”, “minimum support”, “type”, “purpose”, and “navigation ID”. In the navigation pattern management table 65 shown in FIG. 13, in order to use the navigation pattern more effectively, the “type” of the graph and the “purpose” of the search are added to the items.

「管理ID」は、ナビゲーションパターン管理情報のレコードを識別する番号である。「対象者」は、検索者の設計作業における熟練の度合いを表す情報であり、たとえば熟練の高い技術者を「熟練技術者」と表す。「専門」は、検索者が専門とする設計工程の別を示す情報であり、たとえば「機能設計」および「回路設計」で表される。「最小支持度」は、グラフマイニング技術を用いて多頻度パターンを抽出するときの予め定める閾値を%表示する。「タイプ」は、ナビゲーションパターンが抽出するときのグラフのタイプを示し、「A」、「B」および「C」の3つのタイプがある。「A」はタイプAを示し、「B」はタイプBを示し、「C」はタイプCを示す。「目的」は、所望の情報を検索する目的を示す情報である。「ナビID」は、ナビゲーションパターンを識別するためのナビゲーションパターン識別情報であり、たとえばナビゲーションパターン管理データベース16に記憶されたナビゲーションパターンの先頭レコードのアドレスで表される。   “Management ID” is a number for identifying a record of navigation pattern management information. “Target person” is information indicating the degree of skill in the design work of the searcher. For example, a highly skilled engineer is represented as “skilled engineer”. “Professional” is information indicating another design process specialized by the searcher, and is represented by, for example, “functional design” and “circuit design”. The “minimum support level” displays a predetermined threshold value in% when extracting a frequent pattern using the graph mining technique. “Type” indicates the type of graph when the navigation pattern is extracted, and there are three types “A”, “B”, and “C”. “A” indicates type A, “B” indicates type B, and “C” indicates type C. “Purpose” is information indicating the purpose of searching for desired information. “Navigation ID” is navigation pattern identification information for identifying a navigation pattern, and is represented by, for example, the address of the first record of the navigation pattern stored in the navigation pattern management database 16.

ナビゲーションパターン管理情報のうちの「対象者」および「専門」の項目は、たとえば企業内で用いられる人事情報データベースと連携させて取得することも可能であるし、あるいは、「対象者」、「専門」および「目的」の項目は、システムを利用するユーザから明示的に入力させることも可能である。あるいは、データ検索の目的を特定用途に絞り込んだシステムをユーザに提供し、そのシステムが使用されたことによって、「目的」の項目を確定することも可能である。   The items of “target person” and “specialty” in the navigation pattern management information can be acquired in cooperation with, for example, a personnel information database used in a company, or “target person” and “specialty”. ”And“ purpose ”can be explicitly input by a user who uses the system. Alternatively, it is also possible to provide a user with a system that narrows down the purpose of data search to a specific application, and confirms the “purpose” item by using the system.

図13に示したナビゲーションパターン管理テーブル65には、管理ID「1」について、対象者「熟練技術者」、専門「機能設計」、最小支持度「80」%、タイプ「A」、目的「製品Sのヒンジ部の機構を検討する」、およびナビID「Navi1」が示されている。管理ID「2」については、対象者「熟練技術者」、専門「機能設計」、最小支持度「80」%、タイプ「B」、目的「製品Sのヒンジ部の機構を検討する」、およびナビID「Navi2」が示されている。管理ID「3」については、対象者「熟練技術者」、専門「機能設計」、最小支持度「80」%、タイプ「C」、目的「製品Sのヒンジ部の機構を検討する」、およびナビID「Navi3」が示されている。管理ID「4」については、対象者「熟練技術者」、専門「回路設計」、最小支持度「80」%、タイプ「A」、目的「回路基板Tの発熱問題を検討する」、およびナビID「Navi4」が示されている。管理ID「5」については、対象者「熟練技術者」、専門「回路設計」、最小支持度「80」%、タイプ「B」、目的「回路基板Tの発熱問題を検討する」、およびナビID「Navi5」が示されている。管理ID「6」については、対象者「熟練技術者」、専門「回路設計」、最小支持度「80」%、タイプ「C」、目的「回路基板Tの発熱問題を検討する」、およびナビID「Navi6」が示されている。   In the navigation pattern management table 65 shown in FIG. 13, for the management ID “1”, the target person “skilled engineer”, specialized “functional design”, minimum support level “80”%, type “A”, purpose “product” The mechanism of the hinge part of S is examined ", and the navigation ID" Navi1 "is shown. For the management ID “2”, the subject “skilled engineer”, specialized “functional design”, minimum support level “80”%, type “B”, purpose “examine mechanism of hinge part of product S”, and The navigation ID “Navi2” is shown. For management ID “3”, subject “expert engineer”, specialized “functional design”, minimum support level “80”%, type “C”, purpose “examine mechanism of hinge part of product S”, and The navigation ID “Navi3” is shown. For the management ID “4”, the subject “skilled engineer”, specialized “circuit design”, minimum support level “80”%, type “A”, purpose “examine heat generation problem of circuit board T”, and navigation The ID “Navi4” is shown. For the management ID “5”, the subject “skilled engineer”, specialized “circuit design”, minimum support level “80”%, type “B”, purpose “examine heat generation problem of circuit board T”, and navigation The ID “Navi5” is shown. For the management ID “6”, the subject “skilled engineer”, specialized “circuit design”, minimum support level “80”%, type “C”, purpose “examine heat generation problem of circuit board T”, and navigation The ID “Navi6” is shown.

検索支援手段であるナビゲーション手段17は、クライアント2からナビゲーション要求55を受信すると、ナビゲーションを開始する。まず、ナビゲーション要求55を受信したことを、ナビゲーションパターン格納手段15に知らせ、ナビゲーションパターン管理データベース16を更新させる。ナビゲーション要求55は、ユーザID、検索目的、およびナビゲーションの方式を含む。ナビゲーションの方式は、たとえばナビゲーションの用途である。   When the navigation means 17 serving as a search support means receives the navigation request 55 from the client 2, it starts navigation. First, the navigation pattern storage means 15 is notified that the navigation request 55 has been received, and the navigation pattern management database 16 is updated. The navigation request 55 includes a user ID, a search purpose, and a navigation method. The navigation method is used for navigation, for example.

ナビゲーションパターン管理データベース16が更新されると、ナビゲーション要求55に含まれるナビゲーションの方式つまりナビゲーションの用途に対応するナビゲーションパターンを、ナビゲーションパターン管理データベース16から読み出し、読み出したナビゲーションパターンに基づいて、ナビゲーション情報56を生成し、生成したナビゲーション情報56をクライアント2に送信する。   When the navigation pattern management database 16 is updated, a navigation method corresponding to a navigation method included in the navigation request 55, that is, a navigation application, is read from the navigation pattern management database 16, and the navigation information 56 is based on the read navigation pattern. And the generated navigation information 56 is transmitted to the client 2.

このように、検索ナビゲーション装置1は、インターネットあるいはイントラネットなどの様々なネットワーク上のデータを検索するときに、検索ナビゲーションとして利用可能である。特に、企業内のイントラネットに適用することによって、企業内に蓄積された膨大なノウハウのデータベースの再利用を促進させることができる。   Thus, the search navigation apparatus 1 can be used as search navigation when searching for data on various networks such as the Internet or an intranet. In particular, by applying it to an intranet within a company, it is possible to promote the reuse of a huge database of know-how accumulated in the company.

図14は、クラスタ情報格納手段11によって実行されるクラスタ分割処理の処理手順を示すフローチャートである。検索ナビゲーション装置1の電源が投入され、動作可能状態となり、かつ検索対象データベース5に記憶される検索対象情報たとえば文書データの取得が可能になると、ステップA1に移る。   FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of cluster division processing executed by the cluster information storage unit 11. When the search navigation apparatus 1 is turned on and becomes operable, and the search object information stored in the search object database 5 such as document data can be acquired, the process proceeds to step A1.

ステップA1では、分割するクラスタの数nを設定する。nは、N未満の自然数であり、Nは検索対象データベース5に記憶される文書データのデータ数である。ステップA2では、上述したクラスタリング手法を用いて、検索対象データベース5に記憶される文書データをn個のクラスタに分割する。このとき用いるクラスタリング手法は、上述したクラスタリング手法に限定されるものではなく、他のクラスタリング手法を用いてもよい。ステップA3では、変数iを「1」とする。   In step A1, the number n of clusters to be divided is set. n is a natural number less than N, and N is the number of document data stored in the search target database 5. In step A2, the document data stored in the search target database 5 is divided into n clusters using the clustering method described above. The clustering method used at this time is not limited to the clustering method described above, and other clustering methods may be used. In step A3, the variable i is set to “1”.

ステップA4では、クラスタiに属するデータのクラスタ情報管理テーブル(図では、「クラスタ情報テーブル」という)12を設定する。すなわち、クラスタIDがCiであるクラスタに分類された文書について、データID、クラスタIDおよびレイアIDを、クラスタ情報管理テーブル12に設定する。データIDには、各文書データのデータIDを設定し、第1階層のクラスタIDに、その文書が分類されたクラスタのクラスタID「Ci」およびレイアIDを設定する。ステップA4で設定されるレイアIDは、第1階層のレイアIDであり、たとえば「L1」である。   In step A4, a cluster information management table (referred to as “cluster information table” in the figure) 12 of data belonging to cluster i is set. That is, the data ID, the cluster ID, and the layer ID are set in the cluster information management table 12 for the document classified into the cluster whose cluster ID is Ci. The data ID of each document data is set as the data ID, and the cluster ID “Ci” and the layer ID of the cluster into which the document is classified are set as the cluster ID of the first hierarchy. The layer ID set in step A4 is the layer ID of the first hierarchy, for example “L1”.

ステップA5では、変数iがクラスタの数「n」に等しいか否かを判定する。変数iがクラスタの数「n」に等しいと、ステップA6に進み、変数iがクラスタの数「n」に等しくないと、ステップA17に進む。ステップA6では、変数iを「1」とする。   In step A5, it is determined whether or not the variable i is equal to the number of clusters “n”. If the variable i is equal to the number of clusters “n”, the process proceeds to step A6. If the variable i is not equal to the number of clusters “n”, the process proceeds to step A17. In step A6, the variable i is set to “1”.

ステップA7では、クラスタIDがCiのクラスタについて、再分割つまりさらに分割するか否かを判定する。再分割するときは、ステップA8に進み、再分割しないときは、ステップA15に進む。再分割するか否かの判定は、たとえば再分割するか否かを問い合わせるメッセージをクライアント2に表示させ、表示させたメッセージに対して、入力される応答、たとえば再分割することを指示する応答または再分割しないことを指示する応答に基づいて判定する。   In step A7, it is determined whether or not the cluster having the cluster ID Ci is to be subdivided, that is, further divided. When subdividing, the process proceeds to step A8, and when not subdividing, the process proceeds to step A15. The determination of whether or not to divide is performed by, for example, displaying a message inquiring whether or not to divide again on the client 2 and an input response to the displayed message, for example, a response instructing to divide or Judgment is made based on a response instructing not to subdivide.

ステップA8では、再分割するクラスタの数kを設定する。kは、n未満の自然数である。ステップA9では、レイアを変更して再分割するか否かを判定する。レイアを変更して再分割するときは、ステップA10に進み、レイアを変更して再分割しないときは、ステップA11に進む。レイアを変更して再分割するか否かの判定は、たとえばレイアを変更して再分割するか否かを問い合わせるメッセージをクライアント2に表示させ、表示させたメッセージに対して、入力される応答、たとえばレイアを変更して再分割することを指示する応答またはレイアを変更して再分割しないことを指示する応答に基づいて判定する。   In step A8, the number k of clusters to be subdivided is set. k is a natural number less than n. In step A9, it is determined whether or not to re-divide by changing the layer. When the layer is changed and the subdivision is performed, the process proceeds to step A10, and when the layer is changed and the subdivision is not performed, the process proceeds to step A11. The determination of whether or not to re-divide by changing the layer is performed by, for example, displaying a message for inquiring whether or not to re-divide by changing the layer on the client 2, and an input response to the displayed message, For example, the determination is made based on a response instructing to change the layer and re-divide or a response instructing to change and not re-divide the layer.

ステップA10では、類似度の尺度をクラスタiのデータ集合に変更する。すなわち、クラスタリング手法で用いる類似度の尺度を、クラスタIDがCiであるクラスタに含まれる文書データのための類似度の尺度に変更する。ステップA11では、クラスタIDがCiであるクラスタに含まれる文書データを、上述したクラスタリング手法を用いて、k個のクラスタに分割する。   In step A10, the similarity measure is changed to a data set of cluster i. That is, the similarity measure used in the clustering method is changed to a similarity measure for document data included in a cluster whose cluster ID is Ci. In step A11, the document data included in the cluster whose cluster ID is Ci is divided into k clusters using the clustering method described above.

ステップA12では、変数jを「1」とする。ステップA13では、クラスタjに属するデータのクラスタ情報管理テーブル12を設定する。すなわち、再分割されたクラスタのうち、クラスタIDがCi−jであるクラスタに分類された文書について、クラスタ情報管理テーブル12の第2階層のクラスタIDに、クラスタID「Ci−j」およびレイアIDを設定する。ステップA13で設定されるレイアIDは、第1階層のレイアIDであり、クラスタID「C1−1」であると、たとえば「LC1」である。   In step A12, the variable j is set to “1”. In step A13, the cluster information management table 12 of data belonging to the cluster j is set. That is, among the subdivided clusters, for a document classified as a cluster whose cluster ID is Ci-j, the cluster ID “Ci-j” and the layer ID are added to the second layer cluster ID of the cluster information management table 12. Set. The layer ID set in step A13 is the layer ID of the first layer, and if it is the cluster ID “C1-1”, for example, “LC1”.

ステップA14では、変数jが再分割でのクラスタの数「k」に等しいか否かを判定する。変数jがクラスタの数「k」に等しいと、ステップA15に進み、変数jがクラスタの数「k」に等しくないと、ステップA18に進む。ステップA15では、変数iがクラスタの数「n」に等しいか否かを判定する。変数iがクラスタの数「n」に等しいと、ステップA16に進み、変数iがクラスタの数「n」に等しくないと、ステップA19に進む。   In step A14, it is determined whether or not the variable j is equal to the number of clusters “k” in the subdivision. If the variable j is equal to the number of clusters “k”, the process proceeds to step A15. If the variable j is not equal to the number of clusters “k”, the process proceeds to step A18. In step A15, it is determined whether or not the variable i is equal to the number of clusters “n”. If the variable i is equal to the number of clusters “n”, the process proceeds to step A16. If the variable i is not equal to the number of clusters “n”, the process proceeds to step A19.

ステップA16では、終了するか否かを判定する。たとえばクラスタ分割処理を終了するか否かを問い合わせるメッセージをクライアント2に表示させ、表示させたメッセージに対する応答が「YES」のときは、終了すると判定し、クラスタ分割処理を終了する。表示したメッセージに対する応答が「NO」のときは、終了しないと判定し、ステップA6に戻る。ステップA17では、変数iに「1」を加算して、ステップA4に戻る。ステップA18では、変数jに「1」を加算して、ステップA13に戻る。ステップA19では、変数iに「1」を加算して、ステップA7に戻る。   In step A16, it is determined whether or not to end. For example, a message for inquiring whether or not to end the cluster division process is displayed on the client 2. When the response to the displayed message is “YES”, it is determined to end, and the cluster division process is ended. If the response to the displayed message is “NO”, it is determined not to end, and the process returns to step A6. In step A17, “1” is added to the variable i, and the process returns to step A4. In step A18, “1” is added to the variable j, and the process returns to step A13. In step A19, "1" is added to the variable i, and the process returns to step A7.

図14に示したフローチャートには、レイアが第2階層の処理までしか示していないが、第3階層以降の階層がある場合は、第2階層と同様に処理することによって、再分割を行う。   In the flowchart shown in FIG. 14, the layer only shows processing up to the second layer. However, when there is a layer after the third layer, re-division is performed by processing in the same manner as the second layer.

図15は、階層履歴格納手段13によって実行されるクラスタID検出処理の処理手順を示すフローチャートである。クライアント2から検索結果情報を受信すると、ステップB1に移る。   FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure of cluster ID detection processing executed by the hierarchy history storage unit 13. When the search result information is received from the client 2, the process proceeds to step B1.

ステップB1では、変数iを「1」とする。ステップB2では、クラスタ情報管理テーブル12から第i番目のデータIDを読み出す。ステップB3では、クライアント2から受信した検索結果情報が示す検索結果に含まれるデータIDが、クラスタ情報管理テーブル12から読み出したデータIDと一致するか否かを判定する。一致すると、ステップB4に進み、一致しないと、ステップB5に進む。   In step B1, the variable i is set to “1”. In step B2, the i-th data ID is read from the cluster information management table 12. In step B 3, it is determined whether or not the data ID included in the search result indicated by the search result information received from the client 2 matches the data ID read from the cluster information management table 12. If they match, the process proceeds to step B4. If they do not match, the process proceeds to step B5.

ステップB4では、クラスタ情報管理テーブル12で各データIDが登録されているレコードのアドレスのうち、一致したデータIDが登録されているレコードのアドレスを記憶装置に記憶して、クラスタID検出処理を終了する。ステップB5では、変数iが文書データの数「N」に等しいか否かを判定する。変数iが文書データの数「N」に等しくないと、ステップB6に進み、変数iが文書データの数「N」に等しいと、クラスタID検出処理を終了する。ステップB6では、変数iに「1」を加算して、ステップB2に戻る。   In step B4, the address of the record in which the matched data ID is registered among the addresses of the records in which the data IDs are registered in the cluster information management table 12 is stored in the storage device, and the cluster ID detection process is terminated. To do. In step B5, it is determined whether or not the variable i is equal to the number of document data “N”. If the variable i is not equal to the number of document data “N”, the process proceeds to step B6. If the variable i is equal to the number of document data “N”, the cluster ID detection process is terminated. In Step B6, “1” is added to the variable i, and the process returns to Step B2.

図16は、階層履歴格納手段13によって実行される検索履歴格納処理の処理手順を示すフローチャートである。クライアント2から操作情報または検索結果情報を受信すると、ステップC1に移る。検索結果情報の場合は、図15に示したクラスタID検出処理を行った後、ステップC1に移る。   FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure of search history storage processing executed by the hierarchy history storage means 13. When the operation information or the search result information is received from the client 2, the process proceeds to Step C1. In the case of search result information, after performing the cluster ID detection process shown in FIG. 15, the process proceeds to step C1.

ステップC1では、SEQの番号である「SEQ」に「1」を加算する。ステップC2では、現在の時刻を計時装置から取得し、取得した時刻を、検索履歴データベース14のレコードのうち、「SEQ」が示すレコード」の「時間」に設定し、受信した操作情報または検索結果情報に含まれるユーザIDを、「SEQ」が示すレコードの「ユーザID」に設定し、受信した情報が操作情報の場合は、受信した操作情報が示す操作に対応するノードIDを、受信した情報が検索結果情報の場合は、ノードID「LIST」を、「SEQ」が示すレコードの「ノードID」に設定する。   In step C1, “1” is added to “SEQ”, which is the SEQ number. In step C2, the current time is acquired from the timing device, and the acquired time is set to “time” of the record indicated by “SEQ” in the records of the search history database 14, and the received operation information or search result When the user ID included in the information is set in the “user ID” of the record indicated by “SEQ” and the received information is operation information, the node ID corresponding to the operation indicated by the received operation information is received. Is the search result information, the node ID “LIST” is set to “node ID” of the record indicated by “SEQ”.

ステップC3では、「SEQ」が示すレコードの「時間リンク」、「参照リンク」および「属性値」を初期化する。ステップC4では、「SEQ」が示すレコードの「ノードID」に設定したノードIDが「LOGIN」であるか否かを安定する。「LOGIN」であると、ステップC12に進み、「LOGIN」でないと、ステップC5に進む。   In step C3, the “time link”, “reference link”, and “attribute value” of the record indicated by “SEQ” are initialized. In Step C4, it is stabilized whether or not the node ID set in “Node ID” of the record indicated by “SEQ” is “LOGIN”. If it is “LOGIN”, the process proceeds to Step C12, and if it is not “LOGIN”, the process proceeds to Step C5.

ステップC5では、「SEQ」が示すレコードの「ノードID」に設定したノードIDが「SEARCH」であるか否かを安定する。「SEARCH」であると、ステップC14に進み、「SEARCH」でないと、ステップC6に進む。ステップC6では、「SEQ」が示すレコードの「ノードID」に設定したノードIDが「PAGE」であるか否かを安定する。「PAGE」であると、ステップC15に進み、「PAGE」でないと、ステップC7に進む。   In step C5, it is stabilized whether or not the node ID set in the “node ID” of the record indicated by “SEQ” is “SEARCH”. If it is “SEARCH”, the process proceeds to Step C14, and if it is not “SEARCH”, the process proceeds to Step C6. In Step C6, it is stabilized whether or not the node ID set in “Node ID” of the record indicated by “SEQ” is “PAGE”. If it is “PAGE”, the process proceeds to Step C15, and if it is not “PAGE”, the process proceeds to Step C7.

ステップC7では、「SEQ」が示すレコードの「ノードID」に設定したノードIDが「HELP」であるか否かを安定する。「HELP」であると、ステップC16に進み、「HELP」でないと、ステップC8に進む。ステップC8では、「SEQ」が示すレコードの「ノードID」に設定したノードIDが「LOGOUT」であるか否かを安定する。「LOGOUT」であると、ステップC17に進み、「LOGOUT」でないと、ステップC9に進む。   In step C7, it is stabilized whether or not the node ID set in “node ID” of the record indicated by “SEQ” is “HELP”. If it is “HELP”, the process proceeds to Step C16, and if it is not “HELP”, the process proceeds to Step C8. In Step C8, it is stabilized whether or not the node ID set in “Node ID” of the record indicated by “SEQ” is “LOGOUT”. If it is “LOGOUT”, the process proceeds to Step C17, and if it is not “LOGOUT”, the process proceeds to Step C9.

ステップC9では、データIDのクラスタIDを取得する。具体的には、図15に示したフローチャートのステップB4で記憶装置に記憶したアドレスが示すレコードのクラスタIDを、クラスタ情報管理テーブル12から取得する。ステップC10では、「SEQ」が示すレコードの「ノードID」に設定したノードIDが「LIST」であるか否かを安定する。「LIST」であると、ステップC18に進み、「LIST」でないと、ステップC11に進む。ステップC11では、「SEQ」が示すレコードの「ノードID」に設定したノードIDが「VIEW」であるか否かを安定する。「VIEW」であると、ステップC19に進み、「VIEW」でないと、検索履歴格納処理を終了する。   In step C9, the cluster ID of the data ID is acquired. Specifically, the cluster ID of the record indicated by the address stored in the storage device in step B4 of the flowchart shown in FIG. 15 is acquired from the cluster information management table 12. In step C10, it is stabilized whether or not the node ID set in the “node ID” of the record indicated by “SEQ” is “LIST”. If it is “LIST”, the process proceeds to Step C18, and if it is not “LIST”, the process proceeds to Step C11. In step C11, it is stabilized whether or not the node ID set in the “node ID” of the record indicated by “SEQ” is “VIEW”. If it is “VIEW”, the process proceeds to step C19. If it is not “VIEW”, the search history storage process is terminated.

ステップC12では、変数「SEQ」の値が「1」に等しいか否かを判定する。変数「SEQ」の値が「1」に等しいと、ステップC20に進み、変数「SEQ」の値が「1」に等しくないと、ステップC13に進む。ステップC13では、「SEQ」が示すレコードの「時間リンク」に、1つ前のレコードつまり最終のレコードのSEQの番号を設定して、ステップC20に進む。ステップC14では、「SEQ」が示すレコードの「時間リンク」に、変数「親SEQ」の値を設定し、さらに「属性値」に検索式および検索結果総数を設定して、ステップC20に進む。変数「親SEQ」は、親であるノードIDのレコードのSEQの番号を示す。検索式および検索結果総数は、SEARCH操作に係る操作情報に含まれる。   In Step C12, it is determined whether or not the value of the variable “SEQ” is equal to “1”. If the value of the variable “SEQ” is equal to “1”, the process proceeds to step C20, and if the value of the variable “SEQ” is not equal to “1”, the process proceeds to step C13. In step C13, the SEQ number of the previous record, that is, the last record is set in the “time link” of the record indicated by “SEQ”, and the process proceeds to step C20. In step C14, the value of the variable “parent SEQ” is set in “time link” of the record indicated by “SEQ”, the search expression and the total number of search results are set in “attribute value”, and the process proceeds to step C20. The variable “parent SEQ” indicates the SEQ number of the record of the parent node ID. The search formula and the total number of search results are included in the operation information related to the SEARCH operation.

ステップC15では、「SEQ」が示すレコードの「時間リンク」および「参照リンク」に変数「親SEQ」の値を設定し、さらに「属性値」にPAGE番号を設定して、ステップC20に進む。PAGE番号は、PAGE操作に係る操作情報に含まれる。ステップC16では、「SEQ」が示すレコードの「時間リンク」に変数「親SEQ」の値を設定して、ステップC20に進む。ステップC17では、「SEQ」が示すレコードの「時間リンク」に変数「親SEQ」の値を設定して、検索履歴格納処理を終了する。   In step C15, the value of the variable “parent SEQ” is set in “time link” and “reference link” of the record indicated by “SEQ”, the PAGE number is set in “attribute value”, and the process proceeds to step C20. The PAGE number is included in the operation information related to the PAGE operation. In step C16, the value of the variable “parent SEQ” is set in the “time link” of the record indicated by “SEQ”, and the process proceeds to step C20. In step C17, the value of the variable “parent SEQ” is set in the “time link” of the record indicated by “SEQ”, and the search history storage process is terminated.

ステップC18では、「SEQ」が示すレコードの「参照リンク」に変数「親SEQ」の値を設定し、さらに「属性値」に、データID、およびステップC9で取得したクラスタIDを設定して、検索履歴格納処理を終了する。データIDは、LIST操作およびVIEW操作に係る操作情報に含まれる。ステップC19では、「SEQ」が示すレコードの「参照リンク」に親のLISTのノードIDのレコードのSEQの番号を設定し、さらに「属性値」にデータID、およびステップC9で取得したクラスタIDを設定して、検索履歴格納処理を終了する。ステップC20では、変数「親SEQ」に「SEQ」の番号を設定して、検索履歴格納処理を終了する。ステップC1〜ステップC20は、記憶ステップである。   In step C18, the value of the variable “parent SEQ” is set in “reference link” of the record indicated by “SEQ”, and the data ID and the cluster ID acquired in step C9 are set in “attribute value”. The search history storage process is terminated. The data ID is included in operation information related to the LIST operation and the VIEW operation. In step C19, the SEQ number of the record of the node ID of the parent LIST is set in the “reference link” of the record indicated by “SEQ”, the data ID in the “attribute value”, and the cluster ID acquired in step C9. Set the search history storage process. In step C20, the number “SEQ” is set in the variable “parent SEQ”, and the search history storage process ends. Steps C1 to C20 are storage steps.

図17は、ナビゲーションパターン格納手段15によって実行されるナビゲーションパターン抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。クライアント2からナビゲーション要求55を受信したことをナビゲーション手段17から知らされると、ステップD1に移る。   FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure of navigation pattern extraction processing executed by the navigation pattern storage means 15. When the navigation means 17 is notified that the navigation request 55 has been received from the client 2, the process proceeds to step D1.

ステップD1では、対象データを抽出する。すなわち、ナビゲーションパターンを抽出するための抽出対象とする検索履歴データを検索履歴データベース14から抽出する。検索履歴データの抽出は、検索履歴データを予めグループ化しておき、グループ化されたグループの中からグループ単位で抽出してもよい。   In step D1, target data is extracted. That is, the search history data to be extracted for extracting the navigation pattern is extracted from the search history database 14. The search history data may be extracted by grouping the search history data in advance, and extracting the search history data in groups from the grouped groups.

たとえば、検索履歴データを、製品開発における熟練技術者、中堅技術者および若手技術者などのグループに予め分けておき、そのグループ単位で検索履歴データを抽出する。このとき、技術者の熟練度は、企業内で用いられる人事情報データベースと連携させて取得してもよい。熟練度は、熟練の度合いを示す指標であり、特定の技術分野における経験年数によって表される。たとえば、経験年数が15年以上の技術者を熟練技術者、5年以上15年未満の技術者を中堅技術者、および5年未満の技術者を若手技術者というようにグループ化する。あるいは、過去に製品開発の功績によって社内外から賞を受賞した経験のある技術者が行った検索の検索履歴データを優秀技術者のグループとしてグループ化することが可能であり、さらに社員の専門分野、あるいは部門単位でグループ化することも可能である。   For example, the search history data is divided into groups such as skilled engineers, middle-level engineers, and young engineers in product development, and the search history data is extracted in units of groups. At this time, the skill level of the engineer may be acquired in cooperation with a personnel information database used in the company. The skill level is an index indicating the level of skill and is represented by the years of experience in a specific technical field. For example, engineers having 15 years of experience or more are grouped as skilled engineers, engineers having 5 or more years but less than 15 years as medium-sized engineers, and engineers having less than 5 years as young engineers. Alternatively, search history data of searches performed by engineers who have received awards from inside and outside the company for product development achievements in the past can be grouped as a group of excellent engineers. It is also possible to group by department.

ステップD2では、分析用途を選択する。具体的には、クライアント2から受信したナビゲーション要求55に含まれるナビゲーションの方式つまりナビゲーションの用途に対応するタイプを、タイプA〜タイプCの中から選択し、選択したタイプのグラフを生成する。ステップD3では、変数iを「1」とする。ステップD4では、選択されたタイプがタイプAであるか否かを判定する。タイプAであると、ステップD13に進み、タイプAでないと、ステップD5に進む。   In step D2, an analysis application is selected. Specifically, a navigation method included in the navigation request 55 received from the client 2, that is, a type corresponding to the purpose of navigation is selected from types A to C, and a graph of the selected type is generated. In step D3, the variable i is set to “1”. In step D4, it is determined whether or not the selected type is type A. If it is type A, the process proceeds to step D13, and if it is not type A, the process proceeds to step D5.

ステップD5では、選択されたタイプがタイプBであるか否かを判定する。タイプBであると、ステップD14に進み、タイプBでないと、ステップD6に進む。ステップD6では、選択されたタイプがタイプCであるか否かを判定する。タイプCであると、ステップD15に進み、タイプCでないと、ステップD7に進む。   In step D5, it is determined whether or not the selected type is type B. If it is type B, the process proceeds to step D14. If it is not type B, the process proceeds to step D6. In step D6, it is determined whether or not the selected type is type C. If it is type C, the process proceeds to step D15, and if it is not type C, the process proceeds to step D7.

ステップD7では、生成されたグラフをマージする。ステップD8では、変数iが「N」に等しいか否かを判定する。Nは、ステップD1で抽出した対象データの総数である。変数iが「N」に等しいと、ステップD9に進み、変数iが「N」に等しくないと、ステップD16に進む。   In step D7, the generated graphs are merged. In Step D8, it is determined whether or not the variable i is equal to “N”. N is the total number of target data extracted in step D1. If the variable i is equal to “N”, the process proceeds to step D9. If the variable i is not equal to “N”, the process proceeds to step D16.

ステップD9では、グラフマイニング技術を用いて多頻度パターンを抽出するための最小支持度を設定する。最小支持度は、自動で設定することも可能である。最小支持度を100%から0%に向けて無制限に小さい値に設定して行くと、出現頻度が小さくかつパターンサイズの小さい多頻度パターンまで求めることになる。結果として、探索空間の数が膨大となり、計算コストも増大することになる。計算コストの増大を回避するためには、予めグラフマイニング技術を用いて、計算する計算時間の制限時間を設定しておき、制限時間を越える直前の最小支持度を、設定可能な最小支持度の限界値とすればよい。   In step D9, a minimum support level for extracting a frequent pattern using a graph mining technique is set. The minimum support level can also be set automatically. If the minimum support level is set to an unlimitedly small value from 100% to 0%, a frequent pattern having a small appearance frequency and a small pattern size is obtained. As a result, the number of search spaces becomes enormous and the calculation cost also increases. In order to avoid an increase in calculation cost, a time limit for calculation time to be calculated is set in advance using graph mining technology, and the minimum support level immediately before exceeding the limit time is set to the minimum support level that can be set. It may be a limit value.

ステップD10では、グラフマイニング技術を用いて、マージされたグラフから最小支持度を超える支持度の多頻度パターンを抽出する。たとえば、熟練技術者の80%以上が同様に行う操作の多頻度パターンを抽出するには、検索履歴データベース14から熟練技術者全員の検索履歴データを抽出し、抽出した検索履歴データに基づいてグラフを生成した後、最小支持度を80%に設定して、グラフマイニング技術を用いてを抽出すればよい。   In step D10, a frequent pattern having a support level exceeding the minimum support level is extracted from the merged graph using a graph mining technique. For example, in order to extract a frequent pattern of operations similarly performed by 80% or more of skilled engineers, search history data of all skilled engineers is extracted from the search history database 14, and a graph is drawn based on the extracted search history data. After generating, the minimum support degree is set to 80%, and the graph mining technique is used to extract the data.

ステップD11では、抽出した多頻度パターンの中から、パターンサイズが最も大きい最大多頻度パターンを抽出する。ステップD12では、抽出した最大多頻度パターンをナビゲーションパターンとして、その最大多頻度パターンが抽出された検索履歴データと関連付けて、ナビゲーションパターン管理データベース16に記憶して、ナビゲーションパターン抽出処理を終了する。   In step D11, the maximum frequent pattern having the largest pattern size is extracted from the extracted frequent patterns. In step D12, the extracted maximum frequent pattern is stored in the navigation pattern management database 16 in association with the search history data from which the maximum frequent pattern is extracted, and the navigation pattern extraction process is terminated.

ステップD13では、時間リンクグラフを生成して、ステップD7に進む。ステップD14では、参照リンクグラフを生成して、ステップD7に進む。ステップD15では、視点リンクグラフを生成して、ステップD7に進む。ステップD16では、変数iに「1」を加算して、ステップD4に戻る。ステップD1〜ステップD16は、抽出ステップである。   In Step D13, a time link graph is generated, and the process proceeds to Step D7. In step D14, a reference link graph is generated, and the process proceeds to step D7. In Step D15, a viewpoint link graph is generated, and the process proceeds to Step D7. In step D16, “1” is added to the variable i, and the process returns to step D4. Steps D1 to D16 are extraction steps.

図18は、ナビゲーション手段17によって実行されるナビゲーション処理の処理手順を示すフローチャートである。ナビゲーションパターン格納手段15から、ナビゲーションパターン管理データベース16の更新が完了したことを知らされると、ステップE1に移る。   FIG. 18 is a flowchart showing a processing procedure of navigation processing executed by the navigation means 17. When the navigation pattern storage means 15 informs that the update of the navigation pattern management database 16 is completed, the process proceeds to step E1.

ステップE1では、受信したナビゲーション要求55に含まれるユーザIDが示すユーザのユーザ情報たとえば熟練度および専門などの情報を、たとえば企業内で用いられる人事情報データベースから取得し、さらにナビゲーション要求55に含まれる検索目的を取得する。あるいは、ユーザの熟練度および専門などの情報も、クライアント2で入力させ、ナビゲーション要求55に含めて送信させてもよい。   In step E1, user information of the user indicated by the user ID included in the received navigation request 55, for example, information such as skill level and specialty, is acquired from, for example, a personnel information database used in the company, and further included in the navigation request 55. Get search purpose. Alternatively, information such as the skill level and specialty of the user may be input by the client 2 and included in the navigation request 55 and transmitted.

ステップE2では、ナビゲーション要求55に含まれるナビゲーションの方式を取得する。ナビゲーションの方式つまりナビゲーションの用途には、3つのタイプ、タイプA〜Cがある。タイプAは、操作の流れに対応するコマンド操作のナビゲーションであり、タイプBは、検索の多様性に対応する検索目的に合致するクラスタの優先度を上げて検索結果一覧に反映するナビゲーションであり、タイプCは、視点の変化に対応する検索目的に合わせて順番に関連データをナビゲーションするナビゲーションである。ユーザは、クライアント2で、1つまたは複数のナビゲーションの方式を選択することができる。   In step E2, the navigation method included in the navigation request 55 is acquired. There are three types of navigation systems, that is, navigation applications, types A to C. Type A is navigation for command operations corresponding to the flow of operations, and Type B is navigation for increasing the priority of clusters matching the search purpose corresponding to search diversity and reflecting them in the search result list. Type C is navigation for navigating related data in order in accordance with a search purpose corresponding to a change in viewpoint. The user can select one or a plurality of navigation methods on the client 2.

ステップE3では、ナビゲーションパターン管理データベース16から、ユーザの熟練度および専門、検索目的、ならびにナビゲーションの方式に合致するナビゲーションパターンを抽出する。   In step E3, a navigation pattern that matches the skill level and specialty of the user, the search purpose, and the navigation method is extracted from the navigation pattern management database 16.

ステップE4では、ナビゲーションの方式がタイプAであるか否かを判定する。タイプAであると、ステップE7に進み、タイプAでないと、ステップE5に進む。ステップE5では、ナビゲーションの方式がタイプBであるか否かを判定する。タイプBであると、ステップE8に進み、タイプBでないと、ステップE6に進む。ステップE6では、ナビゲーションの方式がタイプCであるか否かを判定する。タイプCであると、ステップE9に進み、タイプCでないと、ナビゲーション処理を終了する。   In step E4, it is determined whether or not the navigation method is type A. If it is type A, the process proceeds to step E7, and if it is not type A, the process proceeds to step E5. In step E5, it is determined whether or not the navigation method is type B. If it is type B, the process proceeds to step E8. If it is not type B, the process proceeds to step E6. In step E6, it is determined whether or not the navigation method is type C. If it is type C, the process proceeds to step E9. If it is not type C, the navigation process is terminated.

ステップE7では、コマンド操作をナビゲーションするタイプA処理を呼び出し、タイプA処理が終了すると、ステップE5に進む。ステップE8では、検索目的に合致するクラスタの優先度を上げて検索結果一覧に反映するタイプB処理を呼び出し、タイプB処理が終了すると、ステップE6に進む。ステップE9では、検索目的に合わせて順番に関連データをナビゲーションするタイプC処理を呼び出し、タイプC処理が終了すると、ナビゲーション処理を終了する。ステップE1〜ステップE9は、検索支援ステップである。   In step E7, a type A process for navigating the command operation is called, and when the type A process ends, the process proceeds to step E5. In step E8, the type B process that raises the priority of the cluster that matches the search purpose and reflects it in the search result list is called. When the type B process ends, the process proceeds to step E6. In step E9, a type C process for navigating related data in order according to the search purpose is called, and when the type C process ends, the navigation process ends. Steps E1 to E9 are search support steps.

図19は、ナビゲーション処理から呼び出されるタイプA処理の処理手順を示すフローチャートである。図18に示したフローチャートのステップE7からタイプA処理が呼び出されると、ステップF1に移る。   FIG. 19 is a flowchart showing the processing procedure of the type A processing called from the navigation processing. When the type A process is called from step E7 in the flowchart shown in FIG. 18, the process proceeds to step F1.

ステップF1では、変数iを「1」とする。ステップF2では、図18に示したフローチャートのステップE3で抽出されたナビゲーションパターンから第i番目のノード名を読み出す。ステップF3では、読み出したノード名が「LOGIN」であるか否かを判定する。読み出したノード名が「LOGIN」であると、ステップF4に進み、読み出したノード名が「LOGIN」でないと、ステップF6に進む。   In step F1, the variable i is set to “1”. In step F2, the i-th node name is read from the navigation pattern extracted in step E3 of the flowchart shown in FIG. In step F3, it is determined whether or not the read node name is “LOGIN”. If the read node name is “LOGIN”, the process proceeds to step F4. If the read node name is not “LOGIN”, the process proceeds to step F6.

ステップF4では、第(i+1)番目のノード名が存在するか否かを判定する。第(i+1)番目のノード名が存在すると、ステップF5に進み、第(i+1)番目のノード名が存在しないと、タイプA処理を終了する。ステップF5では、変数iに「1」を加算して、ステップF2に戻る。ステップF6では、第i番目のノード名が「SEARCH」であるか否かを判定する。「SEARCH」であると、ステップF9に進み、「SEARCH」でないと、ステップF7に進む。   In step F4, it is determined whether or not the (i + 1) th node name exists. If the (i + 1) -th node name exists, the process proceeds to step F5. If the (i + 1) -th node name does not exist, the type A process ends. In step F5, “1” is added to the variable i, and the process returns to step F2. In step F6, it is determined whether or not the i-th node name is “SEARCH”. If it is “SEARCH”, the process proceeds to step F9, and if it is not “SEARCH”, the process proceeds to step F7.

ステップF7では、第i番目のノード名のコマンド実行をユーザに示唆する。すなわち、第i番目のノード名に対応する操作の実行を推薦する旨のナビゲーション情報56をクライアント2に送信して表示させる。ステップF8では、コマンドが実行されたか否かを判定する。クライアント2から操作情報を受信すると、コマンドが実行されたと判定し、ステップF4に進み、クライアント2から操作情報を受信しないと、コマンドが実行されないと判定し、タイプA処理を終了する。   In step F7, the user is instructed to execute the command of the i-th node name. That is, navigation information 56 indicating that the operation corresponding to the i-th node name is recommended is transmitted to the client 2 and displayed. In step F8, it is determined whether or not the command has been executed. When the operation information is received from the client 2, it is determined that the command is executed, and the process proceeds to Step F4. When the operation information is not received from the client 2, it is determined that the command is not executed, and the type A process is terminated.

ステップF9では、変数jを「1」とする。ステップF10では、第i番目のノード名の第j番目の属性から、検索履歴データ名(図では「logID」という)およびSEQの番号を読み出す。ステップF11では、検索履歴データベース14に記憶される検索履歴データのうち、読み出した検索履歴データ名およびSEQの番号が示す検索履歴データの属性値から、検索式を読み出す。   In step F9, the variable j is set to “1”. In step F10, the search history data name (referred to as “logID” in the figure) and the SEQ number are read from the jth attribute of the i-th node name. In step F11, a search expression is read out from the search history data stored in the search history database 14 from the search history data attribute value indicated by the read search history data name and SEQ number.

ステップF12では、読み出した検索式を代入したSEARCHの実行をユーザに示唆する。すなわち、読み出した検索式を代入したSEARCH操作の実行を推薦する旨のナビゲーション情報56をクライアント2に送信して表示させる。ステップF13では、コマンドが実行されたか否かを判定する。クライアント2から操作情報を受信すると、コマンドが実行されたと判定し、ステップF4に進み、クライアント2から操作情報を受信しないと、コマンドが実行されないと判定し、ステップF14に進む。   In step F12, the user is suggested to execute SEARCH using the retrieved search expression. That is, the navigation information 56 that recommends execution of the SEARCH operation to which the read search formula is substituted is transmitted to the client 2 and displayed. In step F13, it is determined whether or not the command has been executed. When the operation information is received from the client 2, it is determined that the command is executed, and the process proceeds to Step F4. When the operation information is not received from the client 2, it is determined that the command is not executed, and the process proceeds to Step F14.

ステップE14では、第(j+1)番目の属性が存在するか否かを判定する、第(j+1)番目の属性が存在すると、ステップF15に進み、第(j+1)番目の属性が存在しないと、タイプA処理を終了する。ステップF15では、変数jに「1」を加算して、ステップF10に戻る。   In step E14, it is determined whether or not the (j + 1) th attribute exists. If the (j + 1) th attribute exists, the process proceeds to step F15. If the (j + 1) th attribute does not exist, the type A process is complete | finished. In Step F15, “1” is added to the variable j, and the process returns to Step F10.

たとえば、図18に示したフローチャートのステップE3で抽出されたナビゲーションパターンが、タイプAで登録されたナビゲーションパターンであると、そのナビゲーションパターンは、熟練技術者が検索装置を利用したときのコマンドのシーケンスつまり操作の流れが登録されたものである。したがって、図19に示したタイプA処理の処理手順に従って操作することによって、ユーザは、熟練技術者が行った操作の流れのナビゲーションパターンに沿った操作を行うことができる。   For example, if the navigation pattern extracted in step E3 of the flowchart shown in FIG. 18 is a navigation pattern registered as type A, the navigation pattern is a sequence of commands when a skilled engineer uses a search device. That is, the operation flow is registered. Therefore, by operating according to the processing procedure of the type A process shown in FIG. 19, the user can perform an operation according to the navigation pattern of the operation flow performed by the skilled engineer.

このように、ナビゲーション情報56は、ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出された操作手順つまりナビゲーションパターンが示す一連の操作のうち、次に行うべき操作を表す操作情報であるので、ナビゲーション情報56で示される操作を行うだけで、より短時間で目的の情報を検索することができる。   Thus, since the navigation information 56 is operation information indicating an operation to be performed next in a series of operations indicated by the operation procedure extracted by the navigation pattern storage unit 15, that is, the navigation pattern, it is indicated by the navigation information 56. The target information can be retrieved in a shorter time by simply performing the operation.

このように、前記操作は、前記検索装置に検索を指示するためのSEARCH操作を含み、前記操作情報は、操作がSEARCH操作であるときは、前記検索条件を表す検索条件情報を含む。そして、ナビゲーション手段17によって、ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出された操作手順つまりナビゲーションパターンが示す操作のうち、次に行うべき操作がSEARCH操作であるとき、そのSEARCH操作の検索条件情報を含む操作情報が、ナビゲーション情報56として生成されるので、SEARCH操作については、以前に行われた検索のときと同じ検索条件で検索することができる。   Thus, the operation includes a SEARCH operation for instructing the search device to perform a search, and the operation information includes search condition information indicating the search condition when the operation is a SEARCH operation. Then, when the operation to be performed next is the SEARCH operation among the operation procedures extracted by the navigation unit 17 by the navigation pattern storage unit 15, that is, the operation indicated by the navigation pattern, the operation information including the search condition information of the SEARCH operation However, since the navigation information 56 is generated, the SEARCH operation can be searched under the same search conditions as in the previous search.

図20は、ナビゲーション処理から呼び出されるタイプB処理の処理手順を示すフローチャートである。図18に示したフローチャートのステップE8からタイプB処理が呼び出されると、ステップG1に移る。   FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure of type B processing called from the navigation processing. When the type B process is called from step E8 in the flowchart shown in FIG. 18, the process proceeds to step G1.

ステップG1では、変数i,j,kをそれぞれ「1」とする。ステップG2では、図18に示したフローチャートのステップE3で抽出されたナビゲーションパターンから第i番目のノード名を読み出す。ステップG3では、読み出したノード名が「LIST」であるか否かを判定する。「LIST」であると、ステップG8に進み、「LIST」でないと、ステップG4に進む。   In step G1, variables i, j, and k are each set to “1”. In step G2, the i-th node name is read from the navigation pattern extracted in step E3 of the flowchart shown in FIG. In step G3, it is determined whether or not the read node name is “LIST”. If it is “LIST”, the process proceeds to Step G8, and if it is not “LIST”, the process proceeds to Step G4.

ステップG4では、第(i+1)番目のノード名が存在するか否かを判定する。第(i+1)番目のノード名が存在すると、ステップG7に進み、第(i+1)番目のノード名が存在しないと、ステップG5に進む。ステップG5では、SEARCHが実行されたか否かを判定する。クライアント2からSEARCH操作を示す操作情報を取得すると、SEARCHが実行されたと判定し、ステップG16に進む、クライアント2からSEARCH操作を示す操作情報を取得しないと、SEARCHが実行されないと判定し、ステップG6に進む。   In step G4, it is determined whether or not the (i + 1) th node name exists. If the (i + 1) th node name exists, the process proceeds to step G7, and if the (i + 1) th node name does not exist, the process proceeds to step G5. In step G5, it is determined whether or not SEARCH has been executed. When the operation information indicating the SEARCH operation is acquired from the client 2, it is determined that the SEARCH is executed, and the process proceeds to step G16. When the operation information indicating the SEARCH operation is not acquired from the client 2, it is determined that the SEARCH is not executed, and the step G6 is performed. Proceed to

ステップG6では、次のコマンドが実行されたか否かを判定する。クライアント2から次の操作情報を受信すると、次のコマンドが実行されたと判定し、ステップG5に戻り、クライアント2から次の操作情報を受信しないと、次のコマンドが実行されないと判定し、タイプB処理を終了する。ステップG7では、変数iに「1」を加算して、ステップG2に戻る。   In step G6, it is determined whether or not the next command has been executed. When the next operation information is received from the client 2, it is determined that the next command has been executed, and the process returns to step G5. When the next operation information is not received from the client 2, it is determined that the next command is not executed, and type B The process ends. In step G7, “1” is added to the variable i, and the process returns to step G2.

ステップG8では、第(i+1)番目のノード名が存在するか否かを判定する。第(i+1)番目のノード名が存在すると、ステップG9に進み、第(i+1)番目のノード名が存在しないと、ステップG5に進む。ステップG9では、図18に示したフローチャートのステップE3で抽出されたナビゲーションパターンから第(i+1)番目のノード名を読み出す。   In step G8, it is determined whether or not the (i + 1) th node name exists. If the (i + 1) th node name exists, the process proceeds to step G9, and if the (i + 1) th node name does not exist, the process proceeds to step G5. In step G9, the (i + 1) th node name is read from the navigation pattern extracted in step E3 of the flowchart shown in FIG.

ステップG10では、第(i+1)番目のノード名が「VIEW」であるか否かを判定する。「VIEW」であると、ステップG13に進み、「VIEW」でないと、ステップG11に進む。ステップG11では、検索履歴データベース14に記憶される検索履歴データのうち、第i番目のノード名の属性1に記憶される検索履歴データ名およびSEQの番号が示す検索履歴データの属性値のクラスタIDを、1次元の配列である非参照配列の第k番目(図20では「非参照(k)」という)に登録する。ステップG12では、変数kに「1」を加算して、ステップG4に進む。   In step G10, it is determined whether or not the (i + 1) th node name is “VIEW”. If it is “VIEW”, the process proceeds to Step G13, and if it is not “VIEW”, the process proceeds to Step G11. In step G11, among the search history data stored in the search history database 14, the search history data name stored in the attribute 1 of the i-th node name and the cluster ID of the attribute value of the search history data indicated by the SEQ number Are registered in the k-th non-reference array (referred to as “non-reference (k)” in FIG. 20), which is a one-dimensional array. In Step G12, “1” is added to the variable k, and the process proceeds to Step G4.

ステップG13では、検索履歴データベース14に記憶される検索履歴データのうち、第(i+1)番目のノード名の属性1に記憶される検索履歴データ名およびSEQの番号が示す検索履歴データの属性値のクラスタIDを、1次元の配列である参照配列の第j番目(図20では「参照(j)」という)に登録する。ステップG14では、変数jに「1」を加算する。ステップG15では、変数iに「1」を加算して、ステップG4に進む。   In step G13, among the search history data stored in the search history database 14, the search history data attribute value of the search history data name and the SEQ number stored in the attribute 1 of the (i + 1) th node name are set. The cluster ID is registered in the j-th reference array (referred to as “reference (j)” in FIG. 20), which is a one-dimensional array. In step G14, “1” is added to the variable j. In Step G15, “1” is added to the variable i, and the process proceeds to Step G4.

ステップG16では、検索結果一覧を取得する。すなわち、ステップG5で、クライアント2から取得した操作情報が示すSEARCH操作による検索結果一覧を表す検索結果一覧情報をクライアント2から取得する。検索結果一覧に含まれる検索結果の数をM個とする。Mは自然数である。ステップG17では、変数iを「1」とする。ステップG18では、取得した検索結果一覧情報が示す検索結果一覧に含まれる検索結果のうち、第i番目の検索結果に含まれるデータIDのクラスタIDを取得する。   In step G16, a search result list is acquired. That is, in step G5, search result list information representing a search result list by the SEARCH operation indicated by the operation information acquired from the client 2 is acquired from the client 2. The number of search results included in the search result list is M. M is a natural number. In step G17, the variable i is set to “1”. In step G18, the cluster ID of the data ID included in the i-th search result is acquired from the search results included in the search result list indicated by the acquired search result list information.

ステップG19では、取得したクラスタIDが参照配列に含まれるか否かを判定する。取得したクラスタIDが参照配列に含まれると、ステップG20に進み、取得したクラスタIDが参照配列に含まれないと、ステップG23に進む。ステップG20では、第i番目の検索結果を、検索結果一覧の上位に移動する。たとえば、第i番目の検索結果を、優先して表示する優先グループに分類する。ステップG21では、変数iが「M」より小さいか否かを判定する。変数iが「M」より小さいと、ステップG18に戻り、変数iが「M」より小さくないと、ステップG22に進む。   In step G19, it is determined whether or not the acquired cluster ID is included in the reference array. If the acquired cluster ID is included in the reference array, the process proceeds to step G20, and if the acquired cluster ID is not included in the reference array, the process proceeds to step G23. In step G20, the i-th search result is moved to the top of the search result list. For example, the i-th search result is classified into priority groups to be displayed with priority. In step G21, it is determined whether or not the variable i is smaller than “M”. If the variable i is smaller than “M”, the process returns to step G18. If the variable i is not smaller than “M”, the process proceeds to step G22.

ステップG22では、検索結果一覧をユーザに提示して、ステップG6に進む。たとえば優先グループおよび非優先グループに分類した場合は、優先グループに分類された検索結果を非優先グループに分類された検索結果よにも優先して表示するように配列した検索結果一覧をナビゲーション情報56としてクライアント2に送信して表示させ、ステップG6に進む。ステップG23では、取得したクラスタIDが非参照配列に含まれるか否かを判定する。取得したクラスタIDが非参照配列に含まれると、ステップG24に進み、取得したクラスタIDが非参照配列に含まれないと、ステップG21に進む。ステップG24では、第i番目の検索結果を、検索結果一覧の下位に移動して、ステップG21に進む。たとえば、第i番目の検索結果を、優先して表示しない非優先グループに分類して、ステップG21に進む。   In step G22, a search result list is presented to the user, and the process proceeds to step G6. For example, when classified into the priority group and the non-priority group, the navigation information 56 displays a search result list arranged so that the search results classified into the priority group are displayed in preference to the search results classified into the non-priority group. Is transmitted to the client 2 and displayed, and the process proceeds to step G6. In step G23, it is determined whether or not the acquired cluster ID is included in the non-reference array. If the acquired cluster ID is included in the non-reference array, the process proceeds to step G24. If the acquired cluster ID is not included in the non-reference array, the process proceeds to step G21. In step G24, the i-th search result is moved to the lower part of the search result list, and the process proceeds to step G21. For example, the i-th search result is classified into a non-priority group that is not preferentially displayed, and the process proceeds to step G21.

たとえば、図18に示したフローチャートのステップE3で抽出されたナビゲーションパターンが、タイプBで登録されたナビゲーションパターンであると、そのナビゲーションパターンは、検索目的のテーマに精通した熟練技術者がテーマに合致するデータと合致しないデータとを仕分けしたときのクラスタが登録されたものである。したがって、図20に示したタイプB処理の処理手順に従って操作することによって、テーマに該当するクラスタの優先度を上げて検索結果一覧に反映させることができ、ユーザは、苦労せずに所望のテーマの情報を検索することができる。   For example, if the navigation pattern extracted in step E3 of the flowchart shown in FIG. 18 is a navigation pattern registered as type B, the navigation pattern matches a theme by a skilled engineer familiar with the search target theme. The cluster when the data to be matched and the data that does not match is sorted is registered. Therefore, by operating according to the processing procedure of the type B process shown in FIG. 20, the priority of the cluster corresponding to the theme can be increased and reflected in the search result list, and the user has no difficulty in the desired theme. You can search for information.

このように、検索対象情報は、各検索対象情報を識別するためのデータIDと、検索対象情報の詳細を表す詳細データとを含み、前記操作は、前記検索装置に検索を指示するためのSEARCH操作、およびそのSEARCH操作の指示を受けた前記検索装置によって検索された検索対象情報を示す検索結果の中から、詳細データを表示させる検索結果の選択を指示するためのVIEW操作を含み、前記検索結果を表す検索結果情報は、検索結果が示す検索対象情報のデータIDを含む。   Thus, the search target information includes a data ID for identifying each search target information and detailed data representing the details of the search target information, and the operation is a SEARCH for instructing the search device to perform a search. And a VIEW operation for instructing selection of a search result for displaying detailed data from search results indicating search target information searched by the search device that has received an instruction for the operation and SEARCH operation. The search result information representing the result includes the data ID of the search target information indicated by the search result.

クラスタ情報格納手段11によって、前記検索装置に記憶される複数の検索対象情報が、複数のクラスタに分類するための予め定める分類条件に従ってグループ化され、階層履歴格納手段13によって、前記検索装置によって検索された検索結果を表す検索結果情報が前記検索装置からさらに取得され、取得された検索結果情報が前記操作情報とともに時系列に順次記憶され、検索結果情報については、クラスタ情報格納手段11によってグループ化されたクラスタを識別するためのクラスタIDのうち、前記取得した検索結果情報に含まれるデータIDが示す検索対象情報を含むクラスタのクラスタIDが、その検索結果情報に付加されて記憶される。   A plurality of search target information stored in the search device is grouped according to a predetermined classification condition for classifying into a plurality of clusters by the cluster information storage means 11, and searched by the search device by the hierarchy history storage means 13. Search result information representing the search results obtained is further acquired from the search device, the acquired search result information is sequentially stored in time series together with the operation information, and the search result information is grouped by the cluster information storage means 11 Among the cluster IDs for identifying the acquired clusters, the cluster ID of the cluster including the search target information indicated by the data ID included in the acquired search result information is added to the search result information and stored.

そして、ナビゲーションパターン格納手段15によって、操作手順つまりナビゲーションパターンが抽出されるとき、操作結果情報が示す操作結果が含まれて抽出される。ナビゲーション手段17によって、ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出されたナビゲーションパターンに含まれる検索結果のうち、VIEW操作によって選択された検索結果の検索結果情報に付加されたクラスタIDが抽出される。   Then, when the operation procedure, that is, the navigation pattern is extracted by the navigation pattern storage means 15, the operation result indicated by the operation result information is included and extracted. The navigation unit 17 extracts the cluster ID added to the search result information of the search result selected by the VIEW operation among the search results included in the navigation pattern extracted by the navigation pattern storage unit 15.

さらに、ナビゲーション手段17によって、階層履歴格納手段13が前記検索装置から取得した操作情報が示す操作がSEARCH操作であるとき、階層履歴格納手段13が前記検索装置から取得した検索結果情報のうち、そのSEARCH操作に係る検索結果情報が示す検索結果が、各検索結果の検索結果情報に含まれるデータIDが示す検索対象情報を含むクラスタのクラスタIDが、前記抽出したクラスタIDに含まれる優先グループと、前記抽出したクラスタIDに含まれない非優先グループとに分類され、優先グループに分類された検索結果を非優先グループ分類された検索結果よりも優先して表示するように配列した検索結果を表す検索結果情報が、ナビゲーション情報56として生成される。   Furthermore, when the operation indicated by the operation information acquired by the hierarchy history storage unit 13 from the search device by the navigation unit 17 is a SEARCH operation, among the search result information acquired by the hierarchy history storage unit 13 from the search device, The search result indicated by the search result information related to the SEARCH operation includes a cluster ID of a cluster including search target information indicated by the data ID included in the search result information of each search result, a priority group included in the extracted cluster ID, A search that represents a search result that is classified into a non-priority group that is not included in the extracted cluster ID and arranged so that the search result classified into the priority group is displayed with priority over the search result classified into the non-priority group. Result information is generated as navigation information 56.

したがって、検索結果情報が示す検索対象情報のうち以前参照された検索対象情報を優先して表示することができる。   Therefore, it is possible to preferentially display previously searched search target information among the search target information indicated by the search result information.

図21は、ナビゲーション処理から呼び出されるタイプC処理の処理手順を示すフローチャートである。図18に示したフローチャートのステップE9からタイプC処理が呼び出されると、ステップH1に移る。   FIG. 21 is a flowchart showing the processing procedure of the type C processing called from the navigation processing. When the type C process is called from step E9 in the flowchart shown in FIG. 18, the process proceeds to step H1.

ステップH1では、変数i,j,kをそれぞれ「1」とする。ステップH2では、図18に示したフローチャートのステップE3で抽出されたナビゲーションパターンから第i番目のノード名を読み出す。ステップH3では、読み出したノード名が「SEARCH」であるか否かを判定する。「SEARCH」であると、ステップH9に進み、「SEARCH」でないと、ステップH4に進む。   In step H1, variables i, j, and k are set to “1”, respectively. In step H2, the i-th node name is read from the navigation pattern extracted in step E3 of the flowchart shown in FIG. In step H3, it is determined whether or not the read node name is “SEARCH”. If it is “SEARCH”, the process proceeds to step H9. If it is not “SEARCH”, the process proceeds to step H4.

ステップH4では、第(i+1)番目のノード名が存在するか否かを判定する。第(i+1)番目のノード名が存在すると、ステップH8に進み、第(i+1)番目のノード名が存在しないと、ステップH5に進む。ステップH5では、定数Lを「j―1」とする。ステップH6では、SEARCHが実行されたか否かを判定する。クライアント2からSEARCH操作を示す操作情報を取得すると、SEARCHが実行されたと判定し、ステップH17に進む、クライアント2からSEARCH操作を示す操作情報を取得しないと、SEARCHが実行されないと判定し、ステップH7に進む。   In step H4, it is determined whether or not the (i + 1) th node name exists. If the (i + 1) th node name exists, the process proceeds to step H8, and if the (i + 1) th node name does not exist, the process proceeds to step H5. In Step H5, the constant L is set to “j−1”. In step H6, it is determined whether SEARCH has been executed. When the operation information indicating the SEARCH operation is acquired from the client 2, it is determined that SEARCH has been executed, and the process proceeds to step H17. When the operation information indicating the SEARCH operation is not acquired from the client 2, it is determined that the SEARCH is not executed, and step H7 is performed. Proceed to

ステップH7では、次のコマンドが実行されたか否かを判定する。クライアント2から次の操作情報を受信すると、次のコマンドが実行されたと判定し、ステップH6に戻り、クライアント2から次の操作情報を受信しないと、次のコマンドが実行されないと判定し、タイプC処理を終了する。ステップH8では、変数iに「1」を加算して、ステップH2に戻る。   In step H7, it is determined whether or not the next command has been executed. When the next operation information is received from the client 2, it is determined that the next command has been executed, and the process returns to step H6. When the next operation information is not received from the client 2, it is determined that the next command is not executed, and type C The process ends. In Step H8, “1” is added to the variable i, and the process returns to Step H2.

ステップH9では、第(i+1)番目のノード名が存在するか否かを判定する。第(i+1)番目のノード名が存在すると、ステップH10に進み、第(i+1)番目のノード名が存在しないと、ステップH4に進む。ステップH10では、図18に示したフローチャートのステップE3で抽出されたナビゲーションパターンから第(i+1)番目のノード名を読み出す。   In step H9, it is determined whether or not the (i + 1) th node name exists. If the (i + 1) th node name exists, the process proceeds to step H10. If the (i + 1) th node name does not exist, the process proceeds to step H4. In Step H10, the (i + 1) th node name is read from the navigation pattern extracted in Step E3 of the flowchart shown in FIG.

ステップH11では、第(i+1)番目のノード名が「VIEW」であるか否かを判定する。「VIEW」であると、ステップH12に進み、「VIEW」でないと、ステップH15に進む。ステップH12では、検索履歴データベース14に記憶される検索履歴データのうち、第(i+1)番目のノード名の属性1に記憶される検索履歴データ名およびSEQの番号が示す検索履歴データの属性値のクラスタIDを、2次元の配列である参照2次元配列の第j番目の行の第k番目の列(図21では「参照(j,k)」という)に登録する。   In Step H11, it is determined whether or not the (i + 1) th node name is “VIEW”. If it is “VIEW”, the process proceeds to Step H12, and if it is not “VIEW”, the process proceeds to Step H15. In step H12, among the search history data stored in the search history database 14, the attribute value of the search history data indicated by the search history data name and the SEQ number stored in the attribute 1 of the (i + 1) th node name is set. The cluster ID is registered in the k-th column (referred to as “reference (j, k)” in FIG. 21) of the j-th row of the reference two-dimensional array that is a two-dimensional array.

ステップH13では、変数kに「1」を加算する。ステップH14では、変数iに「1」を加算して、ステップH9に戻る。ステップH15では、変数jに「1」を加算する。ステップH16では、変数iに「1」を加算して、ステップH4に進む。   In Step H13, “1” is added to the variable k. In Step H14, “1” is added to the variable i, and the process returns to Step H9. In Step H15, “1” is added to the variable j. In Step H16, “1” is added to the variable i, and the process proceeds to Step H4.

ステップH17では、検索結果一覧からデータIDを選択する。すなわち、クライアント2から取得した操作情報が示すSEARCH操作による検索結果一覧から1つの検索結果を選択したVIEW操作の操作情報をクライアント2から取得し、取得した操作情報からデータIDを取得する。VIEW操作の操作情報は、VIEW操作で選択された検索結果の情報が含まれ、その検索結果にデータIDが含まれる。ステップH18では、変数jを「1」とする。ステップH19では、取得したデータIDに対応するクラスタIDを、クラスタ情報管理テーブル12から取得する。   In step H17, a data ID is selected from the search result list. That is, the operation information of the VIEW operation in which one search result is selected from the search result list by the SEARCH operation indicated by the operation information acquired from the client 2 is acquired from the client 2, and the data ID is acquired from the acquired operation information. The operation information of the VIEW operation includes information on a search result selected by the VIEW operation, and the search result includes a data ID. In step H18, the variable j is set to “1”. In step H19, a cluster ID corresponding to the acquired data ID is acquired from the cluster information management table 12.

ステップH20では、変数kを「1」とする。ステップH21では、取得したクラスタIDが、参照2次元配列の第j番目の行の第k番目の列のクラスタIDに等しいか否かを判定する。取得したクラスタIDが、参照2次元配列の第j番目の行の第k番目の列のクラスタIDに等しいと、ステップH26に進む。取得したクラスタIDが、参照2次元配列の第j番目の行の第k番目の列のクラスタIDに等しくないと、ステップH22に進む。   In step H20, the variable k is set to “1”. In step H21, it is determined whether or not the acquired cluster ID is equal to the cluster ID of the kth column of the jth row of the reference two-dimensional array. When the acquired cluster ID is equal to the cluster ID of the kth column of the jth row of the reference two-dimensional array, the process proceeds to step H26. If the acquired cluster ID is not equal to the cluster ID of the kth column of the jth row of the reference two-dimensional array, the process proceeds to step H22.

ステップH22では、参照2次元配列の第j番目の行の第(k+1)番目の列が存在すするか否かを判定する。参照2次元配列の第j番目の行の第(k+1)番目の列が存在すると、ステップH24に進み、参照2次元配列の第j番目の行の第(k+1)番目の列が存在しないと、ステップH23に進む。ステップH23では、変数jが定数Lより小さいか否かを判定する。数jが定数Lより小さいと、ステップH25に進み、数jが定数Lより小さくないと、ステップH7に進む。   In step H22, it is determined whether or not the (k + 1) th column in the jth row of the reference two-dimensional array exists. If the (k + 1) th column of the jth row of the reference two-dimensional array exists, the process proceeds to step H24, and if the (k + 1) th column of the jth row of the reference two-dimensional array does not exist, Proceed to step H23. In step H23, it is determined whether or not the variable j is smaller than a constant L. If the number j is smaller than the constant L, the process proceeds to step H25, and if the number j is not smaller than the constant L, the process proceeds to step H7.

ステップH24では、変数kに「1」を加算して、ステップH21に戻る。ステップH25では、変数jに「1」を加算して、ステップH19に戻る。ステップH26では、数jが定数Lより小さいか否かを判定する。数jが定数Lより小さいと、ステップH27に進み、変数jが定数Lより小さくないと、ステップH7に進む。   In Step H24, “1” is added to the variable k, and the process returns to Step H21. In Step H25, “1” is added to the variable j, and the process returns to Step H19. In step H26, it is determined whether or not the number j is smaller than a constant L. If the number j is smaller than the constant L, the process proceeds to step H27, and if the variable j is not smaller than the constant L, the process proceeds to step H7.

ステップH27では、参照2次元配列の第(j+1)番目の行(図21では「参照(j+1,)」という)からクラスタIDを取得する。ステップH28では、取得したクラスタIDと同じクラスタIDのデータIDを、クラスタ情報管理テーブル12から取得する。ステップH29では、次候補一覧をユーザに提示して、ステップH17に戻る。すなわち、ステップH28で取得したデータIDを含む検索結果を次候補一覧として示すナビゲーション情報56を生成し、生成したナビゲーション情報56をクライアント2に送信して表示させ、ステップH17に戻る。   In Step H27, the cluster ID is acquired from the (j + 1) th row of the reference two-dimensional array (referred to as “reference (j + 1,)” in FIG. 21). In step H28, a data ID having the same cluster ID as the acquired cluster ID is acquired from the cluster information management table 12. In step H29, the next candidate list is presented to the user, and the process returns to step H17. That is, the navigation information 56 which shows the search result including the data ID acquired in step H28 as a next candidate list is generated, the generated navigation information 56 is transmitted to the client 2 for display, and the process returns to step H17.

すなわち、ナビゲーションパターンに基づいて、SEARCH操作によって表示された検索結果一覧に含まれる検索結果から、VIEW操作によって閲覧が行われる度に、閲覧された検索結果のクラスタIDを時系列に記憶しておく。その後、SEARCH操作が行われたとき、そのSEARCH操作による検索結果一覧のうちの各検索結果について、検索結果に含まれるデータIDの文書データを含むクラスタのクラスタIDが、記憶したクラスタIDに一致すると、そのクラスタIDの次に記憶されているクラスタIDのクラスタに含まれる文書データのデータIDを含む検索結果を、次の検索結果一覧として表示する。   That is, based on the navigation pattern, from the search results included in the search result list displayed by the SEARCH operation, every time browsing is performed by the VIEW operation, the cluster IDs of the browsed search results are stored in time series. . Thereafter, when a SEARCH operation is performed, for each search result in the search result list by the SEARCH operation, the cluster ID of the cluster including the document data of the data ID included in the search result matches the stored cluster ID. The search result including the data ID of the document data included in the cluster of the cluster ID stored next to the cluster ID is displayed as the next search result list.

換言すると、表示した文書データと同一カテゴリの文書データを閲覧した後の次の検索で表示した文書データのクラスタと同じクラスタに属する文書データを、次の検索結果一覧として表示してナビゲーションする。以降は、検索結果一覧から文書データが選択される度に、同じナビゲーションが繰り返される。   In other words, the document data belonging to the same cluster as the document data cluster displayed in the next search after browsing the document data of the same category as the displayed document data is displayed and navigated as the next search result list. Thereafter, the same navigation is repeated each time document data is selected from the search result list.

このように、図18に示したフローチャートのステップE3で抽出されたナビゲーションパターンが、タイプCで登録されたナビゲーションパターンであると、そのナビゲーションパターンは、製品開発に関する問題の対策に取組むときに着眼したデータの検索履歴が登録されたものである。したがって、図21に示したタイプC処理の処理手順に従って操作することによって、過去に課題に取組んだときの着眼点をトレースすることができ、ユーザは、課題解決のヒントを得ることができる。   As described above, when the navigation pattern extracted in step E3 of the flowchart shown in FIG. 18 is a navigation pattern registered as type C, the navigation pattern is focused on when dealing with countermeasures related to product development. Data search history is registered. Therefore, by operating according to the processing procedure of the type C process shown in FIG. 21, it is possible to trace the point of focus when the problem has been tackled in the past, and the user can obtain a hint for solving the problem.

このように、検索対象情報は、各検索対象情報を識別するためのデータIDと、検索対象情報の詳細を表す詳細データとを含み、前記操作は、前記検索装置に検索を指示するためのSEARCH操作、およびそのSEARCH操作の指示を受けた前記検索装置によって検索された検索対象情報を示す検索結果の中から、詳細データを表示させる検索結果の選択を指示するためのVIEW操作を含み、前記検索結果を表す検索結果情報は、検索結果が示す検索対象情報のデータIDを含む。   Thus, the search target information includes a data ID for identifying each search target information and detailed data representing the details of the search target information, and the operation is a SEARCH for instructing the search device to perform a search. And a VIEW operation for instructing selection of a search result for displaying detailed data from search results indicating search target information searched by the search device that has received an instruction for the operation and SEARCH operation. The search result information representing the result includes the data ID of the search target information indicated by the search result.

クラスタ情報格納手段11によって、前記検索装置に記憶される複数の検索対象情報が、複数のクラスタに分類するための予め定める分類条件に従ってグループ化され、階層履歴格納手段13によって、前記検索装置によって検索された検索結果を表す検索結果情報が前記検索装置からさらに取得され、取得された検索結果情報が前記操作情報とともに時系列に順次記憶され、検索結果情報については、クラスタ情報格納手段11によってグループ化されたクラスタを識別するためのクラスタIDのうち、前記取得した検索結果情報に含まれるデータIDが示す検索対象情報を含むクラスタのクラスタIDが、その検索結果情報に付加されて記憶される。   A plurality of search target information stored in the search device is grouped according to a predetermined classification condition for classifying into a plurality of clusters by the cluster information storage means 11, and searched by the search device by the hierarchy history storage means 13. Search result information representing the search results obtained is further acquired from the search device, the acquired search result information is sequentially stored in time series together with the operation information, and the search result information is grouped by the cluster information storage means 11 Among the cluster IDs for identifying the acquired clusters, the cluster ID of the cluster including the search target information indicated by the data ID included in the acquired search result information is added to the search result information and stored.

そして、ナビゲーションパターン格納手段15によって、操作手順つまりナビゲーションパターンを抽出するとき、操作結果情報が示す操作結果が含まれて抽出され、ナビゲーション手段17によって、ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出されたナビゲーションパターンに含まれる検索結果のうち、VIEW操作によって選択された検索結果の検索結果情報に付加されたクラスタIDが、そのVIEW操作ごとに順次抽出される。   When an operation procedure, that is, a navigation pattern is extracted by the navigation pattern storage unit 15, the operation result indicated by the operation result information is included and extracted, and the navigation unit 17 extracts the navigation pattern extracted by the navigation pattern storage unit 15. Among the included search results, the cluster ID added to the search result information of the search result selected by the VIEW operation is sequentially extracted for each VIEW operation.

さらに、ナビゲーション手段17によって、階層履歴格納手段13が前記検索装置から取得した操作情報が示す操作がSEARCH操作であるとき、階層履歴格納手段13が前記検索装置から取得した検索結果情報のうち、そのSEARCH操作に係る検索結果情報に含まれるデータIDが示す検索対象情報を含むクラスタのクラスタIDが、前記順次抽出したクラスタIDに含まれると、そのクラスタIDの次に抽出したクラスタIDのクラスタに含まれる検索対象情報のデータIDを含む検索結果を表す検索結果情報が、ナビゲーション情報56として生成される。   Furthermore, when the operation indicated by the operation information acquired by the hierarchy history storage unit 13 from the search device by the navigation unit 17 is a SEARCH operation, among the search result information acquired by the hierarchy history storage unit 13 from the search device, When the cluster ID of the cluster including the search target information indicated by the data ID included in the search result information related to the SEARCH operation is included in the sequentially extracted cluster ID, it is included in the cluster of the cluster ID extracted next to the cluster ID. Search result information representing the search result including the data ID of the search target information to be generated is generated as the navigation information 56.

すなわち、検索を行った結果得られた検索対象情報が含まれるクラスタが、以前の検索で詳細データが参照された検索対象情報を含むクラスタであるとき、そのクラスタの検索対象情報を検索したSEARCH操作の次のSEARCH操作の結果得られた検索対象情報のクラスタに含まれる検索対象情報を表示する。したがって、以前行われたSEARCH操作で検索対象情報が参照された直後に行われたSEARCH操作で検索された検索対象情報のクラスタの検索対象情報を表示することができる。つまり過去に行われた検索過程における着眼点と同じ着眼点で検索することができる。   That is, when the cluster including the search target information obtained as a result of the search is a cluster including the search target information whose detailed data is referred to in the previous search, the SEARCH operation for searching the search target information of the cluster The search target information included in the cluster of search target information obtained as a result of the next SEARCH operation is displayed. Therefore, it is possible to display the search target information of the cluster of the search target information searched by the SEARCH operation performed immediately after the search target information is referred to by the SEARCH operation performed previously. That is, it is possible to search with the same focus as the focus in the search process performed in the past.

本発明によれば、情報を検索するときのユーザの操作手順を、階層的に関連付けて検索履歴データベース14に記憶することによって、「操作の流れ」、「検索の多様性」および「視点の変化」などの多様な観点で、ユーザの操作手順を表すグラフを生成することが可能となる。生成したグラフのグラフ間の相関ルールを求めることによって、それぞれの用途に応じたナビゲーションパターンを抽出することができる。したがって、未経験者は、ナビゲーションパターンに基づくナビゲーションに従って操作することによって、経験者が短時間で検索することができる情報に、短時間で辿り着くことが可能となる。   According to the present invention, the user's operation procedure when searching for information is stored in the search history database 14 in a hierarchical relationship, thereby enabling “operation flow”, “variety of search”, and “change in viewpoint”. It is possible to generate a graph representing the user's operation procedure from various viewpoints such as “”. By obtaining a correlation rule between graphs of the generated graph, a navigation pattern corresponding to each application can be extracted. Therefore, an inexperienced person can reach information that can be searched in a short time by an experienced person by operating according to the navigation based on the navigation pattern.

さらに、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援するにあたって、階層履歴格納手段13によって、前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報が前記検索装置から取得され、取得された操作情報が時系列に順次記憶される。   Further, in storing a plurality of pieces of search target information to be searched, and assisting a search apparatus that searches for search target information satisfying a search condition for narrowing down the search target information from among the plurality of stored search target information. The hierarchy history storage unit 13 acquires operation information representing an operation performed on the search device from the search device, and the acquired operation information is sequentially stored in time series.

そして、ナビゲーションパターン格納手段15によって、階層履歴格納手段13によって時系列に記憶される操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順、つまりナビゲーションパターンが抽出され、ナビゲーション手段17によって、ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出されたナビゲーションパターンに従って、次に行うべき操作を支援するためのナビゲーション情報56が生成され、生成されたナビゲーション情報56が前記検索装置に順次送信されることによって、情報の検索が支援される。   Then, the navigation pattern storage means 15 performs an operation that satisfies a predetermined extraction condition from among a predetermined operation sequence constituted by operations indicated by operation information stored in time series by the hierarchy history storage means 13. A procedure, that is, a navigation pattern is extracted, and navigation information 56 for supporting an operation to be performed next is generated by the navigation means 17 according to the navigation pattern extracted by the navigation pattern storage means 15, and the generated navigation information 56 is generated. Are sequentially transmitted to the search device, so that search of information is supported.

したがって、過去に操作された操作手順のうち、予め定める抽出条件を満たす操作手順、つまりナビゲーションパターンに基づいたナビゲーション情報56が検索装置に送信されるので、ユーザは、検索装置によって受信され表示されるナビゲーション情報56に従って操作すれば、検索対象の情報に関する言葉に精通していない未経験者でも、経験者と同程度の比較的短時間で目的の情報を検索することができる。   Therefore, among the operation procedures operated in the past, the operation procedure satisfying the predetermined extraction condition, that is, the navigation information 56 based on the navigation pattern is transmitted to the search device, so that the user is received and displayed by the search device. By operating according to the navigation information 56, even an inexperienced person who is not familiar with words related to information to be searched can search for target information in a relatively short time comparable to that of an experienced person.

このように、前記予め定める抽出条件は、階層履歴格納手段13によって時系列に記憶される操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順であって、検索を行う検索者の熟練の度合いが予め定める熟練度以上である検索者によって操作され、かつ操作手順が実行された回数が予め定める回数以上である操作手順つまり多頻度パターンのうち、最も多く実行された操作手順つまり最大多頻度パターンである。   As described above, the predetermined extraction condition is an operation procedure including a predetermined series of operations constituted by operations indicated by the operation information stored in time series by the hierarchy history storage unit 13, and a searcher who performs a search. The operation procedure that is operated by a searcher whose skill level is equal to or higher than a predetermined skill level and the number of times that the operation procedure is executed is equal to or more than a predetermined number of times, that is, an operation procedure that is executed most frequently, that is, a frequent pattern. Maximum frequent pattern.

したがって、ある程度以上の回数の操作が必要なときに、熟練度の高い検索者によって最も多く操作された操作手順と同じ操作手順で情報を検索することができ、目的の情報をより短時間で検索することができる。   Therefore, when more than a certain number of operations are required, information can be searched using the same operation procedure that was most frequently operated by highly skilled searchers, and the desired information can be searched in a shorter time. can do.

このように、ナビゲーションパターン格納手段15によって、検索する目的を表す予め定める複数の検索目的ごとに操作手順つまりナビゲーションパターンが抽出され、ナビゲーション手段17によって、ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出された検索目的ごとのナビゲーションパターンのうち、前記検索装置から指示される検索目的に合致するナビゲーションパターンに従って、ナビゲーション情報56が生成される。したがって、検索の目的に応じた操作手順を示すことができるので、目的が明確であれば、より早く目的の情報を検索することができる。   In this manner, the navigation pattern storage means 15 extracts an operation procedure, that is, a navigation pattern for each of a plurality of predetermined search purposes indicating the purpose of search, and the navigation means 17 extracts each search purpose extracted by the navigation pattern storage means 15. Navigation information 56 is generated in accordance with a navigation pattern that matches the search purpose specified by the search device. Therefore, since an operation procedure according to the purpose of the search can be shown, if the purpose is clear, the target information can be retrieved more quickly.

さらに、検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援するにあたって、
図16に示した検索履歴格納処理のフローチャートのステップC1〜ステップC20では、前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する。
Further, in storing a plurality of pieces of search target information to be searched, and assisting a search apparatus that searches for search target information satisfying a search condition for narrowing down the search target information from among the plurality of stored search target information. ,
In step C1 to step C20 of the flowchart of the search history storage process shown in FIG. 16, operation information representing an operation performed on the search device is acquired from the search device, and the acquired operation information is sequentially stored in time series. To do.

図17に示したナビゲーションパターン抽出処理のフローチャートのステップD1〜ステップD16では、図16に示した検索履歴格納処理のフローチャートのステップC1〜ステップC20で記憶された操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順つまりナビゲーションパターンを抽出する。   Steps D1 to D16 in the flowchart of the navigation pattern extraction process shown in FIG. 17 are previously configured by operations indicated by the operation information stored in steps C1 to C20 in the flowchart of the search history storage process shown in FIG. An operation procedure that satisfies a predetermined extraction condition, that is, a navigation pattern is extracted from an operation procedure including a predetermined series of operations.

図18に示したナビゲーション処理のフローチャートのステップE1〜ステップE9では、図17に示したナビゲーションパターン抽出処理のフローチャートのステップD1〜ステップD16で抽出されたナビゲーションパターンに従って、次に行うべき操作を支援するためのナビゲーション情報56を生成し、生成したナビゲーション情報56を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する。   In steps E1 to E9 of the flowchart of the navigation process shown in FIG. 18, the next operation to be performed is supported according to the navigation patterns extracted in steps D1 to D16 of the flowchart of the navigation pattern extraction process shown in FIG. The navigation information 56 is generated, and the generated navigation information 56 is sequentially transmitted to the search device, thereby supporting the information search.

したがって、本発明に係る情報検索支援方法を適用すれば、過去に操作された操作手順のうち、予め定める抽出条件を満たす操作手順、つまりナビゲーションパターンに基づいたナビゲーション情報56が検索装置に送信されるので、ユーザは、検索装置によって受信され表示されるナビゲーション情報56に従って操作すれば、検索対象の情報に関する言葉に精通していない未経験者でも、経験者と同程度の比較的短時間で目的の情報を検索することができる。   Therefore, if the information search support method according to the present invention is applied, among the operation procedures operated in the past, the operation procedure satisfying the predetermined extraction condition, that is, the navigation information 56 based on the navigation pattern is transmitted to the search device. Therefore, if the user operates according to the navigation information 56 received and displayed by the search device, even the inexperienced person who is not familiar with the words related to the information to be searched can target information in a relatively short time as the experienced person. Can be searched.

検索ナビゲーション装置1を制御するプログラムは、コンピュータに、本発明に係る情報検索支援方法の各ステップを実行させるためのプログラムでもある。したがって、本発明は、コンピュータに情報検索支援方法の各ステップを実行させるためのプログラムとして提供することができる。   The program for controlling the search navigation apparatus 1 is also a program for causing a computer to execute each step of the information search support method according to the present invention. Therefore, the present invention can be provided as a program for causing a computer to execute each step of the information search support method.

上述した実施の形態では、プログラムは、コンピュータの記憶装置たとえば半導体メモリあるいはハードディスク装置などの記憶装置に記憶されているが、これらの記憶装置に限定されるものではなく、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体は、たとえば図示しない外部記憶装置としてプログラム読取装置を設け、そこに記録媒体を挿入することによって読取り可能な記録媒体であってもよいし、あるいは他の装置の記憶装置であってもよい。   In the above-described embodiment, the program is stored in a storage device of a computer such as a semiconductor memory or a hard disk device. However, the program is not limited to these storage devices, and a computer-readable recording medium. May be recorded. The recording medium may be a recording medium that can be read by providing a program reading device as an external storage device (not shown) and inserting the recording medium therein, or may be a storage device of another device. .

いずれの記録媒体であっても、記憶されているプログラムがコンピュータからアクセスされて実行される構成であればよい。あるいはいずれの記録媒体であっても、プログラムが読み出され、読み出されたプログラムが、記憶装置のプログラム記憶エリアに記憶されて、そのプログラムが実行される構成であってもよい。さらに通信ネットワークを介して他の装置からダウンロードされてプログラム記憶エリアに記憶させてもよい。ダウンロード用のプログラムは、予めコンピュータの記憶装置に記憶しておくか、あるいは別な記録媒体からプログラム記憶エリアにインストールしておく。   Any recording medium may be used as long as the stored program is accessed from a computer and executed. Alternatively, any recording medium may be configured such that the program is read, the read program is stored in the program storage area of the storage device, and the program is executed. Further, it may be downloaded from another device via a communication network and stored in the program storage area. The download program is stored in advance in a storage device of a computer, or installed in a program storage area from another recording medium.

本体と分離可能に構成される記録媒体は、たとえば磁気テープ、カセットテープなどのテープ系の記録媒体、フレキシブルディスク、ハードディスクなどの磁気ディスクもしくはCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto Optical disk)、MD(Mini Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクのディスク系の記録媒体、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系の記録媒体、またはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable
Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only
Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリを含む固定的にプログラムを担持する記録媒体であってもよい。したがって、本発明は、コンピュータに情報検索支援方法の各ステップを実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体として提供することができる。
Recording media configured to be separable from the main body include, for example, tape-based recording media such as magnetic tape and cassette tape, magnetic disks such as flexible disks and hard disks, CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), and MO (Magneto Optical). disk), MD (Mini Disc), DVD (Digital Versatile Disk) and other optical disk recording media, IC (Integrated Circuit) cards (including memory cards), optical cards and other card recording media, or masks ROM, EPROM (Erasable Programmable
Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only
Memory) or a recording medium that carries a fixed program including a semiconductor memory such as a flash ROM. Therefore, the present invention can be provided as a computer-readable recording medium in which a program for causing a computer to execute each step of the information search support method is recorded.

本発明の実施の一形態である検索ナビゲーション装置1の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the search navigation apparatus 1 which is one Embodiment of this invention. クラスタ情報格納手段11によって分割されたクラスタの概念図である。3 is a conceptual diagram of a cluster divided by a cluster information storage unit 11. FIG. 図2に示したクラスタをレイアで分割した概念図である。It is the conceptual diagram which divided | segmented the cluster shown in FIG. 2 by the layer. クラスタ情報格納手段11によって作成されるクラスタ情報管理テーブル12の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the cluster information management table 12 produced by the cluster information storage means 11. FIG. 階層履歴格納手段13によって生成されるグラフを構成するノードごとの属性情報の一覧61の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the list 61 of the attribute information for every node which comprises the graph produced | generated by the hierarchy log | history storage means. 検索履歴データベース14に記憶される検索履歴データ62の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search history data 62 memorize | stored in the search history database. 図6に示した検索履歴データ62に対応するグラフ71のグラフ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the graph structure of the graph 71 corresponding to the search history data 62 shown in FIG. ナビゲーションパターン格納手段15によってナビゲーションの用途別に抽出されたグラフの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the graph extracted according to the use of the navigation by the navigation pattern storage means. 図8に示した視点リンクグラフを応用したイベントリンクグラフ75の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the event link graph 75 which applied the viewpoint link graph shown in FIG. ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出されたナビゲーションパターンとユーザによる操作との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the navigation pattern extracted by the navigation pattern storage means 15, and operation by a user. ナビゲーションパターン格納手段15によって抽出された多頻度パターンの一覧63の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the list 63 of the frequent pattern extracted by the navigation pattern storage means 15. FIG. ナビゲーションパターン管理データベース16に記憶されるナビゲーションパターン64の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the navigation pattern 64 memorize | stored in the navigation pattern management database. ナビゲーションパターン管理データベース16に記憶されるナビゲーションパターン管理テーブル65の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the navigation pattern management table 65 memorize | stored in the navigation pattern management database. クラスタ情報格納手段11によって実行されるクラスタ分割処理の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing procedure of cluster division processing executed by cluster information storage means 11. 階層履歴格納手段13によって実行されるクラスタID検出処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the cluster ID detection process performed by the hierarchy log | history storage means. 階層履歴格納手段13によって実行される検索履歴格納処理の処理手順を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a processing procedure of search history storage processing executed by a hierarchy history storage means 13; ナビゲーションパターン格納手段15によって実行されるナビゲーションパターン抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing procedure of navigation pattern extraction processing executed by a navigation pattern storage means 15. ナビゲーション手段17によって実行されるナビゲーション処理の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing procedure of navigation processing executed by a navigation means 17. ナビゲーション処理から呼び出されるタイプA処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the type A process called from a navigation process. ナビゲーション処理から呼び出されるタイプB処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the type B process called from a navigation process.

ナビゲーション処理から呼び出されるタイプC処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the type C process called from a navigation process.

符号の説明Explanation of symbols

1 検索ナビゲーション装置
2 クライアント
3 検索サーバ
4 データサーバ
5 検索対象データベース
11 クラスタ情報格納手段
12 クラスタ情報管理テーブル
13 階層履歴格納手段
14 検索履歴データベース
15 ナビゲーションパターン格納手段
16 ナビゲーションパターン管理データベース
17 ナビゲーション手段
51 検索要求
52 検索結果一覧
53 データ取得要求
54 詳細データ
55 ナビゲーション要求
56 ナビゲーション情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Search navigation apparatus 2 Client 3 Search server 4 Data server 5 Search target database 11 Cluster information storage means 12 Cluster information management table 13 Hierarchy history storage means 14 Search history database 15 Navigation pattern storage means 16 Navigation pattern management database 17 Navigation means 51 Search Request 52 Search result list 53 Data acquisition request 54 Detailed data 55 Navigation request 56 Navigation information

Claims (10)

検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援する情報検索支援装置であって、
前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する記憶手段と、
記憶手段に時系列に記憶される操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順を抽出する抽出手段と、
抽出手段によって抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報を生成し、生成した操作支援情報を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する検索支援手段とを含むことを特徴とする情報検索支援装置。
Information search support that supports a search device that stores a plurality of search target information as search targets and searches the search target information satisfying a search condition for narrowing down the search target information from the stored plurality of search target information A device,
Storage means for acquiring operation information representing an operation performed on the search device from the search device, and sequentially storing the acquired operation information in time series;
An extraction means for extracting an operation procedure satisfying a predetermined extraction condition from an operation procedure including a predetermined series of operations configured by operations indicated by operation information stored in time series in the storage means;
Search that supports search of information by generating operation support information for supporting an operation to be performed next in accordance with the operation procedure extracted by the extraction unit, and sequentially transmitting the generated operation support information to the search device. An information search support apparatus comprising: support means.
前記予め定める抽出条件を満たす操作手順は、検索を行う検索者の熟練の度合いが予め定める熟練度以上である検索者によって操作され、かつ操作手順が実行された回数が予め定める回数以上である操作手順のうち、最も多く実行された操作手順であることを特徴とする請求項1に記載の情報検索支援装置。   The operation procedure that satisfies the predetermined extraction condition is an operation that is operated by a searcher whose degree of proficiency of a searcher performing a search is equal to or higher than a predetermined skill level, and the number of times that the operation procedure is executed is equal to or greater than a predetermined number of times. The information search support apparatus according to claim 1, wherein the operation search procedure is the most frequently executed procedure. 前記抽出手段は、検索する目的を表す予め定める複数の検索目的ごとに操作手順を抽出し、
前記検索支援手段は、前記抽出手段によって抽出された検索目的ごとの操作手順のうち、前記検索装置から指示される検索目的に合致する操作手順に従って、操作支援情報を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の情報検索支援装置。
The extraction means extracts an operation procedure for each of a plurality of predetermined search purposes indicating the purpose of search,
The search support means generates operation support information in accordance with an operation procedure that matches a search purpose instructed from the search device among operation procedures for each search purpose extracted by the extraction means. Item 3. The information search support apparatus according to Item 1 or 2.
前記操作支援情報は、前記抽出手段によって抽出された操作手順が示す一連の操作のうち、次に行うべき操作を表す操作情報であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の情報検索支援装置。   The operation support information is operation information representing an operation to be performed next in a series of operations indicated by the operation procedure extracted by the extraction unit. Information retrieval support device described in one. 前記操作は、前記検索装置に検索を指示するための検索操作を含み、
前記操作が前記検索操作であるとき、前記操作情報は、前記検索条件を表す検索条件情報を含み、
前記検索支援手段は、前記抽出手段によって抽出された操作手順が示す操作のうち、次に行うべき操作が前記検索操作であるとき、その検索操作の検索条件情報を含む操作情報を、操作支援情報として生成することを特徴とする請求項4に記載の情報検索支援装置。
The operation includes a search operation for instructing the search device to perform a search,
When the operation is the search operation, the operation information includes search condition information representing the search condition,
The search support means, when an operation to be performed next among the operations indicated by the operation procedure extracted by the extraction means is the search operation, operation information including search condition information of the search operation is displayed as operation support information. The information search support apparatus according to claim 4, wherein the information search support apparatus is generated as follows.
前記検索対象情報は、各検索対象情報を識別するための検索対象情報識別情報と、検索対象情報の詳細を表す詳細情報とを含み、
前記操作は、前記検索装置に検索を指示するための検索操作、およびその検索操作の指示を受けた前記検索装置によって検索された検索対象情報を示す検索結果の中から、詳細情報を表示させる検索結果の選択を指示するための選択操作を含み、
前記検索結果を表す検索結果情報は、検索結果が示す検索対象情報の検索対象情報識別情報を含み、
前記検索装置に記憶される複数の検索対象情報を、複数のグループに分類するための予め定める分類条件に従ってグループ化するグループ化手段をさらに含み、
前記記憶手段は、前記検索装置によって検索された検索結果を表す検索結果情報を前記検索装置からさらに取得し、取得した検索結果情報を前記操作情報とともに時系列に順次記憶し、検索結果情報については、グループ化手段によってグループ化されたグループを識別するためのグループ識別情報のうち、前記取得した検索結果情報に含まれる検索対象情報識別情報が示す検索対象情報を含むグループのグループ識別情報を、その検索結果情報に付加して記憶し、
前記抽出手段は、操作手順を抽出するとき、操作結果情報が示す操作結果を含めて抽出し、
前記検索支援手段は、
前記抽出手段によって抽出された操作手順に含まれる検索結果のうち、選択操作によって選択された検索結果の検索結果情報に付加されたグループ識別情報を抽出し、
前記記憶手段が前記検索装置から取得した操作情報が示す操作が検索操作であるとき、前記記憶手段が前記検索装置から取得した検索結果情報のうち、その検索操作に係る検索結果情報が示す検索結果を、各検索結果の検索結果情報に含まれる検索対象情報識別情報が示す検索対象情報を含むグループのグループ識別情報が、前記抽出したグループ識別情報に含まれる優先グループと、前記抽出したグループ識別情報に含まれない非優先グループとに分類し、優先グループに分類された検索結果を非優先グループ分類された検索結果よりも優先して表示するように配列した検索結果を表す検索結果情報を、操作支援情報として生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報検索支援装置。
The search target information includes search target information identification information for identifying each search target information, and detailed information representing details of the search target information,
The search includes a search operation for instructing the search device to perform a search, and a search result that displays detailed information from a search result indicating search target information searched by the search device that has received the search operation instruction. Including a selection operation to direct the selection of results,
The search result information representing the search result includes search target information identification information of the search target information indicated by the search result,
Further comprising grouping means for grouping a plurality of pieces of search target information stored in the search device according to a predetermined classification condition for classifying into a plurality of groups,
The storage means further acquires search result information representing a search result searched by the search device from the search device, sequentially stores the acquired search result information together with the operation information in time series. The group identification information of the group including the search target information indicated by the search target information identification information included in the acquired search result information among the group identification information for identifying the group grouped by the grouping means, Add to search result information and store it,
The extraction means extracts the operation procedure including the operation result indicated by the operation result information when extracting the operation procedure,
The search support means includes
Among the search results included in the operation procedure extracted by the extraction means, extract the group identification information added to the search result information of the search result selected by the selection operation,
When the operation indicated by the operation information acquired by the storage unit from the search device is a search operation, the search result indicated by the search result information related to the search operation among the search result information acquired by the storage unit from the search device The group identification information of the group including the search target information indicated by the search target information identification information included in the search result information of each search result includes the priority group included in the extracted group identification information, and the extracted group identification information. Search result information that represents search results that are classified into non-priority groups that are not included in and arranged so that the search results classified as priority groups are displayed in preference to the search results classified as non-priority groups. The information search support device according to claim 1, wherein the information search support device is generated as support information.
前記検索対象情報は、各検索対象情報を識別するための検索対象情報識別情報と、検索対象情報の詳細を表す詳細情報とを含み、
前記操作は、前記検索装置に検索を指示するための検索操作、およびその検索操作の指示を受けた前記検索装置によって検索された検索対象情報を示す検索結果の中から、詳細情報を表示させる検索結果の選択を指示するための選択操作を含み、
前記検索結果を表す検索結果情報は、検索結果が示す検索対象情報の検索対象情報識別情報を含み、
前記検索装置に記憶される複数の検索対象情報を、複数のグループに分類するための予め定める分類条件に従ってグループ化するグループ化手段をさらに含み、
前記記憶手段は、前記検索装置によって検索された検索結果を表す検索結果情報を前記検索装置からさらに取得し、取得した検索結果情報を前記操作情報とともに時系列に順次記憶し、検索結果情報については、グループ化手段によってグループ化されたグループを識別するためのグループ識別情報のうち、前記取得した検索結果情報に含まれる検索対象情報識別情報が示す検索対象情報を含むグループのグループ識別情報を、その検索結果情報に付加して記憶し、
前記抽出手段は、操作手順を抽出するとき、操作結果情報が示す操作結果を含めて抽出し、
前記検索支援手段は、
前記抽出手段によって抽出された操作手順に含まれる検索結果のうち、選択操作によって選択された検索結果の検索結果情報に付加されたグループ識別情報を、その選択操作ごとに順次抽出し、
前記記憶手段が前記検索装置から取得した操作情報が示す操作が検索操作であるとき、前記記憶手段が前記検索装置から取得した検索結果情報のうち、その検索操作に係る検索結果情報に含まれる検索対象情報識別情報が示す検索対象情報を含むグループのグループ識別情報が、前記順次抽出したグループ識別情報に含まれると、そのグループ識別情報の次に抽出したグループ識別情報のグループに含まれる検索対象情報の検索対象情報識別情報を含む検索結果を表す検索結果情報を、操作支援情報として生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報検索支援装置。
The search target information includes search target information identification information for identifying each search target information, and detailed information representing details of the search target information,
The search includes a search operation for instructing the search device to perform a search, and a search result that displays detailed information from a search result indicating search target information searched by the search device that has received the search operation instruction. Including a selection operation to direct the selection of results,
The search result information representing the search result includes search target information identification information of the search target information indicated by the search result,
Further comprising grouping means for grouping a plurality of pieces of search target information stored in the search device according to a predetermined classification condition for classifying into a plurality of groups,
The storage means further acquires search result information representing a search result searched by the search device from the search device, sequentially stores the acquired search result information together with the operation information in time series. The group identification information of the group including the search target information indicated by the search target information identification information included in the acquired search result information among the group identification information for identifying the group grouped by the grouping means, Add to search result information and store it,
The extraction means extracts the operation procedure including the operation result indicated by the operation result information when extracting the operation procedure,
The search support means includes
Among the search results included in the operation procedure extracted by the extraction means, group identification information added to the search result information of the search result selected by the selection operation is sequentially extracted for each selection operation,
When the operation indicated by the operation information acquired by the storage unit from the search device is a search operation, the search included in the search result information related to the search operation among the search result information acquired by the storage unit from the search device When the group identification information of the group including the search target information indicated by the target information identification information is included in the sequentially extracted group identification information, the search target information included in the group of the group identification information extracted next to the group identification information The information search support device according to claim 1, wherein search result information representing a search result including the search target information identification information is generated as operation support information.
検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援する情報検索支援方法であって、
前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する記憶ステップと、
記憶ステップで時系列に記憶された操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順を抽出する抽出ステップと、
抽出ステップで抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報を生成し、生成した操作支援情報を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する検索支援ステップとを含むことを特徴とする情報検索支援方法。
Information search support that supports a search device that stores a plurality of search target information as search targets and searches the search target information satisfying a search condition for narrowing down the search target information from the stored plurality of search target information A method,
A storage step of acquiring operation information representing an operation performed on the search device from the search device and sequentially storing the acquired operation information in time series,
An extraction step for extracting an operation procedure satisfying a predetermined extraction condition from an operation procedure including a predetermined series of operations configured by operations indicated by operation information stored in time series in the storage step;
Search that supports search of information by generating operation support information for supporting an operation to be performed next in accordance with the operation procedure extracted in the extraction step, and sequentially transmitting the generated operation support information to the search device. An information search support method comprising a support step.
検索の対象である複数の検索対象情報を記憶し、記憶した複数の検索対象情報の中から、検索対象情報を絞り込むための検索条件を満たす検索対象情報を検索する検索装置を支援するにあたって、
前記検索装置に対して行われる操作を表す操作情報を前記検索装置から取得し、取得した操作情報を時系列に順次記憶する記憶ステップと、
記憶ステップで時系列に記憶された操作情報が示す操作によって構成される予め定める一連の操作からなる操作手順の中から、予め定める抽出条件を満たす操作手順を抽出する抽出ステップと、
抽出ステップで抽出された操作手順に従って、次に行うべき操作を支援するための操作支援情報を生成し、生成した操作支援情報を前記検索装置に順次送信することによって、情報の検索を支援する検索支援ステップとを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
In supporting a search device that stores a plurality of search target information that is a search target, and searches for search target information that satisfies a search condition for narrowing down the search target information from the stored plurality of search target information.
A storage step of acquiring operation information representing an operation performed on the search device from the search device and sequentially storing the acquired operation information in time series,
An extraction step for extracting an operation procedure satisfying a predetermined extraction condition from an operation procedure including a predetermined series of operations configured by operations indicated by operation information stored in time series in the storage step;
Search that supports search of information by generating operation support information for supporting an operation to be performed next in accordance with the operation procedure extracted in the extraction step, and sequentially transmitting the generated operation support information to the search device. A program for causing a computer to execute the support step.
請求項9に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   10. A computer-readable recording medium on which the program according to claim 9 is recorded.
JP2007230706A 2007-09-05 2007-09-05 Unit and method for information retrieval, program and recording medium Pending JP2009064191A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230706A JP2009064191A (en) 2007-09-05 2007-09-05 Unit and method for information retrieval, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230706A JP2009064191A (en) 2007-09-05 2007-09-05 Unit and method for information retrieval, program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009064191A true JP2009064191A (en) 2009-03-26

Family

ID=40558729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230706A Pending JP2009064191A (en) 2007-09-05 2007-09-05 Unit and method for information retrieval, program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009064191A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150539A (en) * 2011-01-17 2012-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Query providing device, query providing method, and query providing program
WO2013069230A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 日本電気株式会社 Aggregation device comprising duplex determination, method, program, and medical information analysis apparatus
JP2013232183A (en) * 2012-03-29 2013-11-14 Mu Sigma Business Solutions Pvt Ltd Data solutions system
WO2021124538A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 日本電気株式会社 Management device, management method, and program
JP7488547B2 (en) 2019-05-22 2024-05-22 株式会社コシダアート Accident information extraction system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150539A (en) * 2011-01-17 2012-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Query providing device, query providing method, and query providing program
WO2013069230A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 日本電気株式会社 Aggregation device comprising duplex determination, method, program, and medical information analysis apparatus
JP2013232183A (en) * 2012-03-29 2013-11-14 Mu Sigma Business Solutions Pvt Ltd Data solutions system
JP7488547B2 (en) 2019-05-22 2024-05-22 株式会社コシダアート Accident information extraction system
WO2021124538A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 日本電気株式会社 Management device, management method, and program
JPWO2021124538A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24
JP7363922B2 (en) 2019-12-20 2023-10-18 日本電気株式会社 Management device, management method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220156302A1 (en) Implementing a graphical user interface to collect information from a user to identify a desired document based on dissimilarity and/or collective closeness to other identified documents
US7769771B2 (en) Searching a document using relevance feedback
US10204121B1 (en) System and method for providing query recommendations based on search activity of a user base
US7966225B2 (en) Method, system, and medium for cluster-based categorization and presentation of item recommendations
US8117203B2 (en) Method and system for automatically extracting data from web sites
US7689457B2 (en) Cluster-based assessment of user interests
JP4622589B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and recording medium
US20020073079A1 (en) Method and apparatus for searching a database and providing relevance feedback
US20120109778A1 (en) Item recommendation system which considers user ratings of item clusters
US20080243817A1 (en) Cluster-based management of collections of items
US10678769B2 (en) Artificial intelligence system and method for auto-naming customer tree nodes in a data structure
JP2002230021A (en) Information retrieval device and method, and storage medium
US20150006528A1 (en) Hierarchical data structure of documents
CN110909536A (en) System and method for automatically generating articles for a product
KR20040022425A (en) Hierarchical data-driven navigation system and method for information retrieval
US8121970B1 (en) Method for identifying primary product objects
JP2009064191A (en) Unit and method for information retrieval, program and recording medium
JP2009500764A (en) Information retrieval method and apparatus reflecting information value
JP2011154739A (en) Method and system for providing document search service
JP7065718B2 (en) Judgment support device and judgment support method
CN105393245A (en) Method and computer for indexing and searching structures
WO2007011714A9 (en) Method and system for automatically extracting data from web sites
JP5416448B2 (en) Display device, display method, and program
JP5310328B2 (en) Classification system revision support program, classification system revision support device, and classification system revision support method
CN109213830B (en) Document retrieval system for professional technical documents