JP2009063587A - Display device, display device for mobile unit, luminance adjustment processing program, and luminance adjustment method - Google Patents

Display device, display device for mobile unit, luminance adjustment processing program, and luminance adjustment method Download PDF

Info

Publication number
JP2009063587A
JP2009063587A JP2008267305A JP2008267305A JP2009063587A JP 2009063587 A JP2009063587 A JP 2009063587A JP 2008267305 A JP2008267305 A JP 2008267305A JP 2008267305 A JP2008267305 A JP 2008267305A JP 2009063587 A JP2009063587 A JP 2009063587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
unit
display
data
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008267305A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Hirose
浩司 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Geotechnologies Inc
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2008267305A priority Critical patent/JP2009063587A/en
Publication of JP2009063587A publication Critical patent/JP2009063587A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device capable of appropriately displaying information on a screen to a user and reducing power consumption by screen displaying, and to provide a display device for mobile units, a luminance adjustment processing program, and a luminance adjustment method. <P>SOLUTION: The display device is provided with a display means having a screen for displaying at least a map; a calculation means for calculating the direction of user's eyes; and a display control means for adjusting the luminance of the screen, according to whether the direction of eyes calculated by the calculation means faces a screen. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本願は、移動体の経路誘導を行うナビゲーション装置、コンピュータプログラム、画面制御方法及び測定間隔制御方法の技術分野に関する。   The present application relates to a technical field of a navigation device, a computer program, a screen control method, and a measurement interval control method for guiding a route of a moving object.

現在、携帯電話機が広範に普及していることから、近年においては、GPS(Global Positioning System)等のセンサを搭載させ、携帯型のナビゲーション装置として機能するような携帯電話機や、自動車に設置することによりカーナビゲーション装置として機能するような携帯電話機の開発が行われている。   Currently, mobile phones are widely used. In recent years, sensors such as GPS (Global Positioning System) are installed and installed in mobile phones and automobiles that function as portable navigation devices. Therefore, mobile phones that function as car navigation devices have been developed.

その際、携帯電話機の駆動電力は、自動車のカーバッテリーから得ることもできるが、携帯使用される場合の駆動電力は、リチウムイオン電池等の内蔵バッテリーから得るため、長時間の携帯使用に耐えるためには、携帯電話機が、ナビゲーション装置として機能する際の消費電力を、如何にして低減するかが最重要となる。   At that time, the driving power of the mobile phone can be obtained from the car battery of the automobile, but the driving power in the case of portable use is obtained from a built-in battery such as a lithium ion battery, so that it can be used for a long time. The most important factor is how to reduce the power consumption when the mobile phone functions as a navigation device.

一方、通常の車載用のナビゲーション装置であっても、比較的長時間使用される場合もあるため、車載用バッテリーのバッテリー残量によっては、その消費電力は無視できるものではない。   On the other hand, even a normal in-vehicle navigation device may be used for a relatively long period of time, so the power consumption is not negligible depending on the remaining battery level of the in-vehicle battery.

そこで、消費電力を低減する一手法としては、画面表示による消費電力を下げることが考えられる。   Therefore, as one method for reducing the power consumption, it can be considered to reduce the power consumption by the screen display.

例えば、一定時間経過後にスクリーンセーバーを起動し、または画面表示をオフにし、あるいは画面を暗くする等の方法が、従来から一般的に用いられている。   For example, methods such as starting a screen saver after a predetermined time, turning off the screen display, or darkening the screen have been generally used.

また、特許文献1に記載の携帯通信端末においては、現在地点から目標地点までの距離が、所定距離以下であれば必要な地図情報を表示し、所定距離を越える場合には、非表示にすることにより、常時地図情報を表示する場合に比べて、消費電力を低減している。   In addition, in the mobile communication terminal described in Patent Document 1, necessary map information is displayed if the distance from the current point to the target point is equal to or less than a predetermined distance, and is not displayed when the distance exceeds the predetermined distance. As a result, the power consumption is reduced as compared with the case where the map information is always displayed.

一方で、ナビゲーション処理においては、自車位置を取得する(測位する)ために、各センサからの出力信号に基づく演算処理が行われるが、その精度を高めるために、ある程度以下の間隔で測位が行われ、かつ、その間隔は固定されているのが一般的であり(例えば、1秒ごと)、その際の演算処理による消費電力及び各センサの消費電力は、全体の消費電力の中でも大きな比重を占めている。   On the other hand, in navigation processing, calculation processing based on output signals from each sensor is performed in order to acquire (position) the own vehicle position. In order to increase the accuracy, positioning is performed at intervals of a certain degree or less. In general, the interval is fixed (for example, every second), and the power consumed by the arithmetic processing and the power consumed by each sensor are large relative to the total power consumed. Accounted for.

そこで、例えば、特許文献2に記載の携帯ナビゲーション装置においては、目的地までの経路上に存在する目標物に到着するまでの予測時間を算出し、この予測時間が経過する前は歩行者と目標物に重なりが生じたか否かの比較をせず、予測時間が経過した後は、所定時間間隔で比較をさせることにより、常時、所定時間間隔で比較を行う場合に比べて消費電力を低減している。
特開2004−101366号公報 特開2002−81957号公報
Therefore, for example, in the portable navigation device described in Patent Document 2, a predicted time until arrival at a target existing on the route to the destination is calculated, and the pedestrian and the target are calculated before the predicted time elapses. Compared with the case where comparison is always performed at a predetermined time interval, the power consumption is reduced by comparing at a predetermined time interval after the predicted time has passed without comparing whether or not the objects have overlapped. ing.
JP 2004-101366 A JP 2002-81957 A

しかしながら、上述したスクリーンセーバーを起動する等の従来の方法は、ユーザの意思にかかわりなく実行されてしまうものであるため、ユーザが情報を見たい場合においても、画面に必要な情報が表示されなくなり、使い勝手が悪くなる。また、その反対に、ユーザが画面を見る必要が無い場合であっても、一定時間が経過するまでは画面表示を維持するため、無駄な電力を消費する場合がある。   However, since the conventional method such as starting the screen saver described above is executed regardless of the user's intention, even when the user wants to see the information, the necessary information is not displayed on the screen. Usability is poor. On the other hand, even when the user does not need to look at the screen, the screen display is maintained until a predetermined time elapses, so that useless power may be consumed.

また、特許文献1に記載の技術も、ユーザの意思にかかわりなく、目標地点までの距離や所要時間により画面表示と非表示が行われるため、上記と同様の問題が存在する。   The technique described in Patent Document 1 also has the same problem as described above because the screen display and non-display are performed depending on the distance to the target point and the required time regardless of the user's intention.

また、特許文献2に記載の技術では、目標物に到着するまでの予測時間が経過するまでは比較処理を行わないため、例えば、予測時間より早く目標物を通過した場合や、経路を外れたような場合には、予測時間経過後の再比較処理に要する消費電力が高くなるとともに、事前に行われた比較処理が無駄となる。   Moreover, in the technique described in Patent Document 2, since the comparison process is not performed until the predicted time until the target arrives, for example, when the target passes through the target earlier than the predicted time, or the route has been deviated. In such a case, the power consumption required for the re-comparison process after the lapse of the prediction time is increased, and the comparison process performed in advance is wasted.

本願は、以上の点に鑑みてなされたものであり、その課題の一例は、ユーザに対して適切に情報を画面に表示させつつ、画面表示による消費電力を低減することができる表示装置、移動体用表示装置、輝度調整処理プログラム及び輝度調整方法を提供することにある。   The present application has been made in view of the above points, and one example of the problem is a display device that can reduce power consumption due to screen display while appropriately displaying information on the screen to the user, and movement The object is to provide a display device for body, a brightness adjustment processing program, and a brightness adjustment method.

また、本願の課題の他の例は、移動体の移動状況に応じて現在位置等の測定を適切に行いつつ、測定処理による消費電力を低減することができるナビゲーション装置、コンピュータプログラム及び測定間隔制御方法を提供することにある。   In addition, another example of the subject of the present application is a navigation device, a computer program, and a measurement interval control capable of reducing power consumption by measurement processing while appropriately measuring a current position or the like according to a moving state of a moving object. It is to provide a method.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも地図を表示するための画面を有する表示手段と、利用者の視線方向を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された前記視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて、当該画面の輝度を調整する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 is calculated by display means having at least a screen for displaying a map, calculation means for calculating a user's gaze direction, and the calculation means. Display control means for adjusting the brightness of the screen according to whether or not the line-of-sight direction is facing the screen.

請求項5に記載の発明は、移動体に搭載され、少なくとも地図を表示する移動体用表示装置であって、前記地図を表示するための画面を有する表示手段と、前記移動体の運転者の視線方向を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された前記運転者の視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて前記画面の輝度を調整する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 5 is a display device for a mobile unit that is mounted on a mobile unit and displays at least a map, and includes a display unit having a screen for displaying the map, and a driver of the mobile unit. Calculation means for calculating a line-of-sight direction; and display control means for adjusting the brightness of the screen according to whether or not the driver's line-of-sight direction calculated by the calculation means is directed to the screen. It is characterized by.

請求項6に記載の発明は、少なくとも地図を表示するための画面を有する表示手段を備える表示装置に含まれるコンピュータを、利用者の視線方向を算出する算出手段、前記算出手段によって算出された前記視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて、当該画面の輝度を調整する表示制御手段、として機能させることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a computer included in a display device including a display unit having at least a screen for displaying a map, a calculation unit that calculates a gaze direction of a user, and the calculation unit that calculates the computer According to whether or not the line-of-sight direction is directed to the screen, it functions as a display control means for adjusting the luminance of the screen.

請求項7に記載の発明は、移動体に搭載され、少なくとも地図を表示する移動体用表示装置であって、前記地図を表示するための画面を有する表示手段を備える移動体用表示装置に含まれるコンピュータを、前記移動体の運転者の視線方向を算出する算出手段、前記算出手段によって算出された前記運転者の視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて前記画面の輝度を調整する表示制御手段、として機能させることを特徴とする。   The invention according to claim 7 is a display device for a mobile body that is mounted on a mobile body and displays at least a map, and is included in a display device for mobile body that includes display means having a screen for displaying the map. A computer for calculating a gaze direction of the driver of the moving body, and adjusting a luminance of the screen according to whether or not the gaze direction of the driver calculated by the calculation unit is directed to the screen It is characterized by functioning as display control means.

請求項8に記載の発明は、少なくとも地図を表示するための画面を有する表示手段を備える表示装置における輝度調整方法において、利用者の視線方向を算出する算出工程と、前記算出工程において算出された前記視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて、当該画面の輝度を調整する表示制御工程と、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 8 is a luminance adjustment method in a display device including a display unit having at least a screen for displaying a map, a calculation step of calculating a user's line-of-sight direction, and the calculation step And a display control step of adjusting the luminance of the screen according to whether or not the line-of-sight direction is facing the screen.

請求項9に記載の発明は、移動体に搭載され、少なくとも地図を表示する移動体用表示装置であって、前記地図を表示するための画面を有する表示手段を備える移動体用表示装置における輝度調整方法において、前記移動体の運転者の視線方向を算出する算出工程と、前記算出工程において算出された前記運転者の視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて前記画面の輝度を調整する表示制御工程と、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 9 is a display device for a mobile unit that is mounted on a mobile unit and displays at least a map, and the luminance in the display unit for mobile unit comprising display means having a screen for displaying the map. In the adjustment method, the luminance of the screen is calculated according to a calculation step of calculating a gaze direction of the driver of the moving body, and whether or not the gaze direction of the driver calculated in the calculation step is facing the screen. And a display control step for adjusting.

以下、図面を参照して本願の最良の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、車載用のナビゲーション装置に対して本願を適用した場合の実施形態である。   Hereinafter, the best embodiment of the present application will be described in detail with reference to the drawings. In addition, embodiment described below is embodiment at the time of applying this application with respect to a vehicle-mounted navigation apparatus.

[1.第1実施形態
[1.1 ナビゲーション装置100の構成及び機能
先ず、第1実施形態に係るナビゲーション装置100の構成及び機能について、図1を用いて説明する。
[1. First Embodiment ]
[1.1 Configuration and Function of Navigation Device 100 ]
First, the configuration and function of the navigation device 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

なお、図1は、第1実施形態に係るナビゲーション装置100の概要構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the navigation device 100 according to the first embodiment.

本実施形態に係るナビゲーション装置100は、運転手(操縦者の一例)や同乗者等(以下、ユーザと称する。)により設定された目的地までの経路誘導のための情報を画面に表示するとともに、状況に応じて画面の輝度を下げることにより、画面表示による消費電力を低減させる。   The navigation apparatus 100 according to the present embodiment displays information for route guidance to a destination set by a driver (an example of a driver), a passenger, etc. (hereinafter referred to as a user) on a screen. By reducing the screen brightness according to the situation, the power consumption due to the screen display is reduced.

図1に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、GPSデータを受信するGPS受信部101と、車両の走行速度を示す車速データを検出する車速センサ102と、車両の進行方向を示す方位角データを検出するジャイロセンサ103と、ハンドルの操作角を示す操作角データを検出するハンドル操作センサ104と、GPSデータ、車速データ及び方位角データに基づいて自車位置を算出するインターフェース部105と、VICS(Vehicle Information Communication System)データを受信するVICSデータ受信部106と、地図データ等の各種データが格納されたHD(Hard Disk)に対してデータの書き込み及び読み出しを行うHDドライブ107と、DVDディスク(Digital Versatile Disk)からデータを読み出すDVDドライブ108と、ユーザがシステムに対する命令を入力する際に用いられる操作部109と、ユーザの音声を集音するマイクロホン110と、マイクロホン110により集音された音声からシステムに対する命令を認識する音声認識回路111と、地図データおよび車両の位置等を表示する表示部112と、バッファメモリ113を用いて表示部110を制御する表示制御部114と、経路誘導等の音声を生成する音声処理回路115と、可聴周波数の音波を出力するスピーカ116と、運転手の映像を撮影するカメラ117と、カメラ117により撮影された映像から運転手が向いている方向を認識する映像認識回路118と、自車位置及び地図データから自車が危険地帯に位置しているか否かを判定する危険地帯判定部119と、システム全体を制御するシステム制御部120と、RAM(Random Access Memory)/ROM(Read Only Memory)121と、により構成され、システム制御部120と各部はシステムバス122により接続されている。   As shown in FIG. 1, a navigation device 100 according to the present embodiment indicates a GPS receiving unit 101 that receives GPS data, a vehicle speed sensor 102 that detects vehicle speed data indicating the traveling speed of the vehicle, and a traveling direction of the vehicle. A gyro sensor 103 that detects azimuth data, a handle operation sensor 104 that detects operation angle data indicating the operation angle of the steering wheel, and an interface unit 105 that calculates the vehicle position based on GPS data, vehicle speed data, and azimuth data A VICS data receiving unit 106 that receives VICS (Vehicle Information Communication System) data, an HD drive 107 that writes data to and reads data from an HD (Hard Disk) that stores various data such as map data, DVD drive that reads data from a DVD disc (Digital Versatile Disk) 08, an operation unit 109 used when a user inputs a command to the system, a microphone 110 that collects the user's voice, and a voice recognition circuit 111 that recognizes a command to the system from the voice collected by the microphone 110. A display unit 112 that displays map data, the position of the vehicle, and the like, a display control unit 114 that controls the display unit 110 using the buffer memory 113, an audio processing circuit 115 that generates audio such as route guidance, and an audible signal A speaker 116 that outputs sound waves of a frequency, a camera 117 that captures the driver's image, a video recognition circuit 118 that recognizes the direction in which the driver is facing from the image captured by the camera 117, a vehicle position and a map A dangerous zone determination unit 119 that determines whether the vehicle is located in the dangerous zone from the data, and the entire system The system control unit 120 controls and a random access memory (RAM) / read only memory (ROM) 121, and the system control unit 120 and each unit are connected by a system bus 122.

また、車速センサ102は、本願に係る速度検出手段の一例を構成し、ジャイロセンサ103は、本願に係る方向検出手段の一例を構成し、ハンドル操作センサ104は、本願に係る操作量検出手段の一例を構成し、インターフェース部105は、本願に係る測定手段の一例を構成し、危険地帯判定部119は、本願に係る地点データ取得手段の一例を構成し、システム制御部120は、本願に係る画面制御手段の一例を構成する。   Further, the vehicle speed sensor 102 constitutes an example of speed detection means according to the present application, the gyro sensor 103 constitutes an example of direction detection means according to the present application, and the handle operation sensor 104 constitutes an operation amount detection means according to the present application. The interface unit 105 configures an example of a measurement unit according to the present application, the danger zone determination unit 119 configures an example of a point data acquisition unit according to the present application, and the system control unit 120 An example of a screen control means is comprised.

更に、GPS受信部101、車速センサ102、ジャイロセンサ103及びハンドル操作センサ104は、本願に係る検出手段の一例を構成し、危険地帯判定部及びシステム制御部120は、本願に係る判定手段の一例を構成する。   Furthermore, the GPS receiving unit 101, the vehicle speed sensor 102, the gyro sensor 103, and the handle operation sensor 104 constitute an example of a detection unit according to the present application, and the danger zone determination unit and the system control unit 120 are an example of a determination unit according to the present application. Configure.

GPS受信部101は、GPS衛星から発信された衛星軌道及び時刻データを含む電波を受信するとともに、この受信した電波に基づいて移動体の現在位置を算出してGPSデータとしてインターフェース部105に出力するようになっている。   The GPS receiving unit 101 receives a radio wave including a satellite orbit and time data transmitted from a GPS satellite, calculates a current position of the moving body based on the received radio wave, and outputs the current position to the interface unit 105 as GPS data. It is like that.

車速センサ102は、車両の走行速度を検出するとともに、この検出した速度に応じた電圧等に変換し、車速データ(本願に係る速度データの一例)としてインターフェース部105に出力するようになっている。   The vehicle speed sensor 102 detects the traveling speed of the vehicle, converts it into a voltage or the like corresponding to the detected speed, and outputs it to the interface unit 105 as vehicle speed data (an example of speed data according to the present application). .

ジャイロセンサ103は、車両の方位角を検出するとともに、この検出した方位角に応じた電圧等に変換し、方位角データ(本願に係る方向データの一例)としてインターフェース部105に出力するようになっている。   The gyro sensor 103 detects the azimuth angle of the vehicle, converts it to a voltage or the like corresponding to the detected azimuth angle, and outputs it to the interface unit 105 as azimuth angle data (an example of direction data according to the present application). ing.

ハンドル操作センサ104は、ハンドルの切れ角を検出するとともに、この検出した切れ角に応じた電圧等に変換し、操作角データ(本願に係る操作量データの一例)としてインターフェース部105に出力するようになっている。   The handle operation sensor 104 detects the turning angle of the steering wheel, converts it to a voltage or the like corresponding to the detected turning angle, and outputs it to the interface unit 105 as operation angle data (an example of operation amount data according to the present application). It has become.

インターフェース部105は、GPS受信部101、車速センサ102、ジャイロセンサ103及びハンドル操作センサ104とシステム制御部120との間のインターフェース処理を行うようになっており、所定の間隔でGPSデータ、車速データ及び方位角データを入力しつつ、これらのデータに基づいて自車位置を算出し、自車位置データとしてシステム制御部120に出力するようになっている。   The interface unit 105 is configured to perform interface processing among the GPS receiving unit 101, the vehicle speed sensor 102, the gyro sensor 103, the handle operation sensor 104, and the system control unit 120, and GPS data and vehicle speed data at predetermined intervals. In addition, the vehicle position is calculated based on these data while inputting the azimuth angle data and is output to the system control unit 120 as the vehicle position data.

VICSデータ受信部106は、FM多重放送等の電波を受信することにより、渋滞、所要時間、事故、速度規制等の道路交通情報であるVICSデータを取得し、この取得したVICSデータをシステム制御部120に出力するようになっている。   The VICS data receiving unit 106 receives VICS data that is road traffic information such as traffic jams, required time, accidents, speed regulation, etc. by receiving radio waves such as FM multiplex broadcasting, and the acquired VICS data is a system control unit. 120 is output.

HDドライブ107は、HD及びこのHDに対する記録、再生を行うドライブ等により構成され、HDに格納されている地図データ等を読み出し、システム制御部120に出力するとともに、システム制御部120から出力された各種データをHDに書き込むようになっている。   The HD drive 107 is composed of an HD and a drive for recording and playing back to the HD, reads out map data and the like stored in the HD, outputs it to the system control unit 120, and outputs it from the system control unit 120. Various data are written to the HD.

この地図データは、ナビゲーション動作に必要な道路形状データの他、関連する施設データ、名称データ等の各種関連データが道路形状データに対応付けられて記憶されている。   In addition to road shape data necessary for navigation operations, this map data stores various related data such as related facility data and name data in association with road shape data.

DVDドライブ108は、DVDディスクを着脱可能に格納する格納部及びDVDの再生を行うドライブ等により構成され、DVDディスクから更新用の地図データを読み出し、この読み出した地図データをシステム制御部120に出力するようになっている。   The DVD drive 108 includes a storage unit that detachably stores a DVD disk, a drive that plays back a DVD, and the like, reads map data for update from the DVD disk, and outputs the read map data to the system control unit 120. It is supposed to be.

また、DVDドライブ108は、音声や映像等のコンテンツデータ等が記録されているDVDディスクを再生するようになっており、再生したコンテンツデータ等を、システム制御部120を介して、表示制御部113及び音声処理回路115に出力するようになっている。   Further, the DVD drive 108 is adapted to reproduce a DVD disc in which content data such as audio and video is recorded, and the reproduced content data and the like are displayed via the system control unit 120 on the display control unit 113. And output to the audio processing circuit 115.

操作部109は、設定ボタン、数字キー、カーソルキー等の各種キーを有するリモートコントロール装置等により構成されており、ユーザの入力操作に対応した制御信号をシステム制御部120に出力するようになっている。   The operation unit 109 includes a remote control device having various keys such as setting buttons, numeric keys, and cursor keys, and outputs a control signal corresponding to a user input operation to the system control unit 120. Yes.

音声認識回路111は、マイクロホン110より入力されたユーザから発生された発話音音声を解析して、ユーザの操作コマンドを認識し、この認識された操作に対応する制御信号をシステム制御部120に出力するようになっている。   The voice recognition circuit 111 analyzes speech sound generated by the user input from the microphone 110, recognizes a user operation command, and outputs a control signal corresponding to the recognized operation to the system control unit 120. It is supposed to be.

表示部112は、例えば、液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネル等により構成され、表示制御部114の制御により地図データ等を画面に表示するとともに、これに重畳して自車位置等の経路案内に必要な各種情報を表示するようになっている。   The display unit 112 is configured by, for example, a liquid crystal panel or an organic EL (Electro Luminescence) panel, and displays map data and the like on the screen under the control of the display control unit 114, and is superimposed on the route such as the vehicle position. Various information necessary for guidance is displayed.

表示制御部114は、システム制御部120を介して入力された地図データやコンテンツデータ等を、システム制御部120の制御に基づいて入力されたデータに対応する画像データをバッファメモリ113に生成するとともに、所定のタイミングでバッファメモリ113から画像データを読み出して表示部112に出力するようになっている。   The display control unit 114 generates map data, content data, and the like input via the system control unit 120 in the buffer memory 113 based on the data input based on the control of the system control unit 120. The image data is read from the buffer memory 113 and output to the display unit 112 at a predetermined timing.

また、表示制御部114は、システム制御部120の制御に基づいて、表示部112の画面をON/OFF制御する(画面の輝度を上げたり、下げたりする)。   In addition, the display control unit 114 performs ON / OFF control of the screen of the display unit 112 based on the control of the system control unit 120 (increases or decreases the screen brightness).

具体的には、例えば、表示部112に液晶パネルが使用されている場合には、そのバックライトに電力を供給して点灯させることにより画面をON制御し、また、バックライトに対する電力供給を停止して消灯させることにより画面をOFF制御する。なお、バックライトに対する供給電力の電圧を上げることにより画面をON制御し、電圧を下げることにより画面をOFF制御するようにしても良い。   Specifically, for example, when a liquid crystal panel is used for the display unit 112, the screen is turned on by supplying power to the backlight and turned on, and the power supply to the backlight is stopped. Then, the screen is turned off by turning it off. Note that the screen may be turned on by increasing the voltage of the power supplied to the backlight, and the screen may be turned off by lowering the voltage.

また、例えば、表示部112に有機ELパネルが使用されている場合には、その発光体に供給する電圧を全体的に上げることにより画面をON制御し、また、この発光素子に供給する電圧を全体的に下げることにより画面をOFF制御する。   Further, for example, when an organic EL panel is used for the display unit 112, the screen is turned on by increasing the voltage supplied to the light emitter as a whole, and the voltage supplied to the light emitting element is set. The screen is turned off by lowering the entire screen.

なお、表示部112に対する電力供給を停止させて、画面表示を消去させることによりOFF制御するようにしても良い。   Note that the power supply to the display unit 112 may be stopped and the screen display may be erased to perform the OFF control.

音声処理回路115は、システム制御部120の制御に基づいて音声信号を生成、増幅するとともに、この音声信号をスピーカ116に出力するようになっており、例えば、次の交差点における車両の進行方向や、渋滞、通行止め等の交通情報等を含む経路誘導に関する情報を音声信号として出力するようになっている。   The sound processing circuit 115 generates and amplifies a sound signal based on the control of the system control unit 120, and outputs the sound signal to the speaker 116. For example, the traveling direction of the vehicle at the next intersection, Information related to route guidance including traffic information such as traffic jams and traffic closures is output as an audio signal.

カメラ117は、例えば、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等により構成され、外部からの光をCCDにより受光し、この受光量に応じた電圧信号に基づいて映像データを生成するとともに、この生成した映像データを映像認識回路118に出力するようになっている。なお、カメラ117は、運転手が表示部112の画面を見ているか否かの判定に用いられる運転手の顔の映像を撮影するために用いられるため、表示部112の上部または下部の中心付近に、レンズを運転手の顔に向けて設置するのが望ましい。   The camera 117 is composed of, for example, a lens, a CCD (Charge Coupled Device), etc., receives light from the outside by the CCD, and generates video data based on a voltage signal corresponding to the received light amount. The video data is output to the video recognition circuit 118. Since the camera 117 is used to capture a video of the driver's face used to determine whether or not the driver is viewing the screen of the display unit 112, the camera 117 is near the center of the upper or lower portion of the display unit 112. In addition, it is desirable to install the lens facing the driver's face.

映像認識回路118は、カメラ117から出力された映像データを解析することにより、運転手の顔及び眼を認識し、カメラ117に対する運転手の視線の方向角(表示部112の画面に対する方向角でもある)に応じた視線データをシステム制御部120に出力する。   The image recognition circuit 118 recognizes the driver's face and eyes by analyzing the image data output from the camera 117, and the direction angle of the driver's line of sight with respect to the camera 117 (even the direction angle with respect to the screen of the display unit 112). The line-of-sight data according to (Yes) is output to the system control unit 120.

具体的に、映像認識回路118は、例えば、運転手の顔が向いている方向を算出し、更に、運転手の眼の白目部分に対する瞳部分の位置から顔の正面方向からの視線方向を算出する。なお、単純に運転手の顔が向いている方向を視線方向としても良い。   Specifically, the image recognition circuit 118 calculates, for example, the direction in which the driver's face is facing, and further calculates the gaze direction from the front direction of the face from the position of the pupil portion with respect to the white eye portion of the driver's eyes. To do. The direction in which the driver's face is facing may be simply set as the line-of-sight direction.

危険地帯判定部119は、システム制御部120を介して自車位置データ及び地図データを入力し、これらのデータに基づいて、車両が現在危険地帯に位置しているか否かを判定し、その判断結果を制御信号としてシステム制御部120に出力するようになっている。   The dangerous zone determination unit 119 inputs the vehicle position data and the map data via the system control unit 120, determines whether the vehicle is currently located in the dangerous zone based on these data, and the determination The result is output to the system control unit 120 as a control signal.

具体的に、危険地帯判定部119は、地図データから、車両が現在位置する道路等に対応付けられた関連データ(本願に係る地点データの一例)を取得する。そして、この取得された関連データが、例えば、通学路や過去に事故が多発している場所等の情報を含む場合には、安全に運転を行うために、表示部112の画面を運転手が見るべきではない危険地帯であると判定する。   Specifically, the danger zone determination unit 119 acquires related data (an example of point data according to the present application) associated with a road or the like where the vehicle is currently located from the map data. When the acquired related data includes information such as a school road or a place where accidents frequently occur in the past, the driver displays the screen of the display unit 112 in order to drive safely. Judged as a dangerous zone that should not be seen.

また、危険地帯判定部119は、車両の移動経路上における、例えば、100m先の地点の関連データを取得し、この取得された関連データに基づいて、100m先の地点が危険地帯であるか否かを判定し、その結果を制御信号としてシステム制御部120に出力するようになっている。   Further, the dangerous zone determination unit 119 acquires, for example, related data of a point 100 m ahead on the moving route of the vehicle, and based on the acquired related data, whether or not the point 100 m ahead is a dangerous zone. The result is output to the system control unit 120 as a control signal.

システム制御部120は、主としてCPU(Central Processing Unit)により構成されるとともに、GPS受信ポート、キー入力ポート等の各種入出力ポートを含んで構成されている。   The system control unit 120 is mainly configured by a CPU (Central Processing Unit) and includes various input / output ports such as a GPS reception port and a key input port.

このシステム制御部120は、ナビゲーション装置100全体を制御するようになっており、RAM/ROM121に格納された制御プログラムを読み出して各種処理を実行するとともに、このRAM/ROM121に処理中のデータを一時的に保存するようになっている。   The system control unit 120 controls the entire navigation device 100, reads out a control program stored in the RAM / ROM 121, executes various processes, and temporarily stores data being processed in the RAM / ROM 121. To save.

例えば、システム制御部120は、経路誘導を行う際に、インターフェース部105から出力された自車位置データと、HDドライブ107を制御してHDから読み出した地図データに基づいてマップマッチング等の補正処理を行うとともに、表示部112において車両の現在位置を含む周辺地域を示す地図上に経路誘導情報が表示されるように制御し、音声処理回路から経路誘導情報が音声として出力されるように制御するようになっている。   For example, the system control unit 120 performs correction processing such as map matching based on the vehicle position data output from the interface unit 105 and the map data read from the HD by controlling the HD drive 107 when performing route guidance. And control so that the route guidance information is displayed on the map indicating the surrounding area including the current position of the vehicle on the display unit 112, and the route guidance information is output as voice from the voice processing circuit. It is like that.

また、システム制御部120は、車速データ、操作角データ、GPSデータ、地図データ及び危険地帯判定部119から出力された制御信号に基づいて、表示部112の画面を表示制御部114によりON制御させるか、OFF制御させるかの判定を行うようになっている。   Further, the system control unit 120 causes the display control unit 114 to turn on the screen of the display unit 112 based on the vehicle speed data, the operation angle data, the GPS data, the map data, and the control signal output from the danger zone determination unit 119. Or whether to perform OFF control.

この判定基準としては、例えば、表示部112の画面を運転手が見ても良い状況である場合にはON制御、車両の運転に集中すべき状況であるため画面を見るべきではない場合にはOFF制御とするが、具体的な判定処理については後述する。   As a criterion for this, for example, when it is a situation where the driver may see the screen of the display unit 112, it is a situation where the driver should concentrate on driving and driving the vehicle, so that the screen should not be seen. Although the OFF control is used, specific determination processing will be described later.

更に、システム制御部120は、危険地帯判定部119から出力された制御信号に基づいて、移動経路上における100m先の地点が危険地帯である場合には、その地点に到達する前に、危険地帯に入ることを予告する情報を表示部112において表示されるように制御する。   Further, based on the control signal output from the dangerous zone determination unit 119, the system control unit 120, when a point 100m ahead on the moving route is a dangerous zone, before reaching the point, the dangerous zone The display unit 112 is controlled to display information for notifying entry.

[1.2 ナビゲーション装置100の動作
次に、以上の構成を有するナビゲーション装置100において、表示部112の画面をON/OFF制御する場合の動作について、図2乃至図4を用いて説明する。
[1.2 Operation of Navigation Device 100 ]
Next, in the navigation device 100 having the above configuration, an operation when the screen of the display unit 112 is ON / OFF controlled will be described with reference to FIGS.

なお、図2は、第1実施形態に係るナビゲーション装置100の処理の一例を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing an example of processing of the navigation device 100 according to the first embodiment.

図2に示すように、システム制御部120は、先ず、インターフェース部105から出力された位置データ、当該位置データが示す車両の現在位置を含む周辺の地図データ、VICS受信部から出力されたデータ受信部106に基づいて、例えば、交差点における車両の進行方向の誘導や、渋滞情報の更新等、表示部112の画面に表示してユーザに伝達したい情報があるか否かを判定し(ステップS11)、伝達したい情報がある場合は(ステップS11:YES)、ステップS13に移行し、伝達したい情報が無い場合は(ステップS11:NO)、ステップS12に移行する。   As shown in FIG. 2, the system control unit 120 first receives the position data output from the interface unit 105, surrounding map data including the current position of the vehicle indicated by the position data, and data reception output from the VICS receiving unit. Based on the unit 106, for example, it is determined whether or not there is information to be displayed on the screen of the display unit 112 and transmitted to the user, such as guidance of the traveling direction of the vehicle at an intersection or update of traffic information (step S11). If there is information to be transmitted (step S11: YES), the process proceeds to step S13. If there is no information to be transmitted (step S11: NO), the process proceeds to step S12.

ステップS12において、システム制御部120は、操作部109及び音声認識回路111を介して、ユーザによる操作入力及び音声操作コマンドの入力があるか否かを判定し、入力がある場合は(ステップS12:YES)、ステップS13に移行し、入力が無い場合は(ステップS12:NO)、ステップS16に移行する。   In step S12, the system control unit 120 determines whether there is an operation input and a voice operation command input by the user via the operation unit 109 and the voice recognition circuit 111, and if there is an input (step S12: YES), the process proceeds to step S13, and if there is no input (step S12: NO), the process proceeds to step S16.

ステップS13において、システム制御部120は、運転手が表示部112の画面を見ても安全な状況か否かを判定する。   In step S <b> 13, the system control unit 120 determines whether the driver is in a safe situation even when viewing the screen of the display unit 112.

具体的にシステム制御部120は、インターフェース部105から出力された車速データに基づいて、車両の移動速度が、例えば、60km/h未満である場合には、画面を見ても良いと判定し、移動速度が60km/h以上である場合には、画面を見るべきではないと判定する。なお、インターフェース部105から出力されたGPSデータの時間的変化に基づいて車両の移動速度を算出しても良い。   Specifically, the system control unit 120 determines that the screen may be viewed when the moving speed of the vehicle is less than 60 km / h, for example, based on the vehicle speed data output from the interface unit 105. When the moving speed is 60 km / h or higher, it is determined that the screen should not be viewed. Note that the moving speed of the vehicle may be calculated based on the temporal change of the GPS data output from the interface unit 105.

また、システム制御部120は、インターフェース部105から出力された操作角データに基づいて、ハンドルの切れ角が、例えば、45度未満である場合には、画面を見ても良いと判定し、45度以上であれば画面を見るべきではないと判定する。ハンドルの切れ角がある角度以上となっている場合には、車両が、交差点を曲がっている最中であったり、急カーブを曲がっている最中であったり、車庫入れをしている最中である等が想定される。こうしたことから、ハンドルの切れ角がある角度以上となっている場合には、画面を見るべきではないと判定するのである。なお、インターフェース部105から出力された方位角データの時間的変化に基づいて、車両が曲がる際の角速度を所定の閾値と比較することにより上記と同様の判定を行うことも可能である。   Further, based on the operation angle data output from the interface unit 105, the system control unit 120 determines that the screen may be viewed when the steering angle of the handle is less than 45 degrees, for example. If it is higher than this, it is determined that the screen should not be viewed. If the turning angle of the steering wheel is more than a certain angle, the vehicle is in the middle of turning an intersection, turning a sharp curve, or in the garage It is assumed that For this reason, when the turning angle of the handle is greater than a certain angle, it is determined that the screen should not be viewed. It is also possible to make the same determination as described above by comparing the angular velocity when the vehicle turns with a predetermined threshold based on the temporal change in the azimuth angle data output from the interface unit 105.

また、システム制御部120は、危険地帯判定部119を制御することにより、車両が危険地帯に位置しているか否かを判定させ、この危険地帯判定部119から出力された制御信号に基づいて、車両が現在危険地帯に位置していない場合は、画面を見ても良いと判定し、危険地帯に位置している場合には、画面を見るべきではないと判定する。   Further, the system control unit 120 controls the danger zone determination unit 119 to determine whether the vehicle is located in the danger zone, and based on the control signal output from the danger zone determination unit 119, If the vehicle is not currently located in the danger zone, it is determined that the screen can be viewed. If the vehicle is located in the danger zone, it is determined that the screen should not be viewed.

そして、システム制御部120は、以上の判定結果が、全て画面を見ても安全な状況である場合には(ステップS13:YES)、ステップS14に移行し、一つでも画面を見るべきではない状況である場合には(ステップS13:NO)、ステップS16に移行する。   Then, if all of the above determination results are in a safe situation even when viewing the screen (step S13: YES), the system control unit 120 proceeds to step S14 and should not see any screen. If the situation is present (step S13: NO), the process proceeds to step S16.

ステップS14において、システム制御部120は、映像認識回路118から出力された制御信号に基づいて、運転手の視線が表示部112の画面(カメラ117のレンズ)に向いているか否かを判定し(ステップS14)、視線が画面に向いている場合には(ステップS14:YES)、表示部112の画面をONするよう表示制御部114を制御し、これにより表示部112の画面が明るくなる(ステップS16)。   In step S14, the system control unit 120 determines whether or not the driver's line of sight is facing the screen of the display unit 112 (the lens of the camera 117) based on the control signal output from the video recognition circuit 118 ( Step S14) When the line of sight is directed to the screen (step S14: YES), the display control unit 114 is controlled to turn on the screen of the display unit 112, thereby the screen of the display unit 112 becomes brighter (step S14). S16).

その一方、視線が画面に向いていない場合(ステップS14:NO)、システム制御部120は、ステップS15に移行し、表示部112の画面をOFFするよう表示制御部114を制御することにより、表示部112の画面が暗くなる(ステップS15)。   On the other hand, when the line of sight is not directed to the screen (step S14: NO), the system control unit 120 proceeds to step S15 and controls the display control unit 114 to turn off the screen of the display unit 112, thereby displaying the display. The screen of the unit 112 becomes dark (step S15).

以上の処理について、更に詳細に説明する。なお、図3は、第1実施形態に係る画面制御の一例を示す図である。また、図4は、第1実施形態に係る画面制御の他の例を示す図である。   The above process will be described in more detail. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of screen control according to the first embodiment. FIG. 4 is a diagram illustrating another example of the screen control according to the first embodiment.

ユーザに対して伝達したい情報が無い場合(ステップS11:NO)、ユーザが何らかの操作をしていなければ(ステップS12:NO)、画面を明るくしておく必要は無い。   When there is no information to be transmitted to the user (step S11: NO), it is not necessary to brighten the screen unless the user is performing any operation (step S12: NO).

一方、ユーザに対して伝達したい情報がある場合(ステップS11:YES)、その情報を画面に表示し、また、何らかの操作がされれば(ステップS12:YES)、その操作内容に対応する情報を画面に表示する。このような状況では、運転手が画面を注視する蓋然性が高いため、画面を明るくすることが望ましい。   On the other hand, if there is information to be transmitted to the user (step S11: YES), the information is displayed on the screen, and if any operation is performed (step S12: YES), information corresponding to the operation content is displayed. Display on the screen. In such a situation, it is desirable to brighten the screen because the driver is likely to gaze at the screen.

そこで、更に、安全面から運転手が画面を見てはならない状況である場合には(ステップS13:NO)、画面を注視させるべきではないので、画面を暗くする。   Therefore, if the driver is not allowed to look at the screen from the viewpoint of safety (step S13: NO), the screen should not be watched, so the screen is darkened.

また、実際に、運転手が画面を見ていなければ(ステップS14:NO)、やはり画面を明るくしておく必要は無い。   Moreover, if the driver is not actually looking at the screen (step S14: NO), it is not necessary to brighten the screen.

そして、全ての条件が揃った上で、画面を明るくするのである。   Then, after all the conditions are met, the screen is brightened.

例えば、図3に示すように、ユーザに伝達したい情報が無い場合は(操作入力も無い)、画面を暗くし、次の交差点における車両の進行方向の誘導情報を表示する場合は(安全で、かつ運転手が画面を見ている)、画面を明るくする。そして、誘導情報の表示が終了したら、画面を暗くし、また、更新された渋滞情報を画面に表示する場合には、画面を明るくする。   For example, as shown in FIG. 3, when there is no information to be transmitted to the user (there is no operation input), when the screen is darkened and guidance information on the direction of travel of the vehicle at the next intersection is displayed (safe, And the driver is looking at the screen), make the screen brighter. When the display of the guidance information is completed, the screen is darkened. When the updated traffic information is displayed on the screen, the screen is brightened.

また、図4(a)に示すように、車速が20km/hである場合には、(ユーザに伝達したい情報の有無、操作入力の有無に応じて(以下同様))画面を明るくし、60km/hとなった場合には、画面を暗くする。そして、30km/hに下がったら、また、画面を明るくする。   Further, as shown in FIG. 4A, when the vehicle speed is 20 km / h, the screen is brightened according to the presence / absence of information to be transmitted to the user and the presence / absence of operation input (the same applies hereinafter), and 60 km If / h is reached, the screen is darkened. And when it falls to 30 km / h, the screen is brightened again.

また、図4(b)に示すように、車両が直線的に進行している場合は、画面を明るくし、交差点を曲がるためにハンドルを操作している最中は、画面を暗くする。そして、交差点を曲がりきった後は、また、画面を明るくする。   Further, as shown in FIG. 4B, when the vehicle is traveling linearly, the screen is brightened, and the screen is darkened while the steering wheel is being operated to turn the intersection. After turning around the intersection, the screen is brightened again.

また、図4(c)に示すように、車両が危険地帯に進入した場合は、画面を暗くし、危険地帯から脱出した場合は、画面を明るくする。   Further, as shown in FIG. 4C, the screen is darkened when the vehicle enters the danger zone, and the screen is brightened when the vehicle escapes from the danger zone.

以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザに伝達させたい情報を表示部112の画面に表示する場合において、GPS受信部101、センサ102〜104により検出された、車速、進行方向、ハンドル操作角等の車両の移動状況、または地図データに基づいて、システム制御部120が、表示部112の画面を運転手が見ても良い状況であるか否かを判定し、画面を見るべき状況でないと判定した場合には、表示部112の画面の輝度を下げるように表示制御部114を制御するようになっている。   As described above, according to the present embodiment, when displaying information to be transmitted to the user on the screen of the display unit 112, the vehicle speed, the traveling direction, detected by the GPS receiving unit 101 and the sensors 102 to 104, Based on the movement state of the vehicle such as the steering wheel operation angle or the map data, the system control unit 120 should determine whether or not the driver can see the screen of the display unit 112 and see the screen. When it is determined that the situation is not the situation, the display control unit 114 is controlled so as to lower the brightness of the screen of the display unit 112.

従って、ユーザに対して適切に情報を画面に表示させつつ、画面表示による消費電力を低減することができる。   Therefore, it is possible to reduce power consumption due to screen display while appropriately displaying information on the screen to the user.

また、システム制御部120は、車速センサ102から出力された車速データに基づいて、移動速度が、例えば、60km/h以上である場合には、画面を見るべきではない状況であると判断する。   In addition, based on the vehicle speed data output from the vehicle speed sensor 102, the system control unit 120 determines that the screen should not be viewed when the moving speed is 60 km / h or more, for example.

また、システム制御部120は、ハンドル操作センサ104から出力された操作角データに基づいて、ハンドルの切れ角が、例えば、45度以上である場合には、画面を見るべきではない状況であると判断する。   Further, based on the operation angle data output from the handle operation sensor 104, the system control unit 120 is in a situation where the screen should not be viewed when the turning angle of the handle is 45 degrees or more, for example. to decide.

また、危険地帯判定部119は、インターフェース部105から出力された位置データと地図データとに基づいて、車両の現在危険地帯にいるか否かを判定し、この判定結果に基づいて、システム制御部120が、表示部112の画面を運転手が見ても良い状況であるか否かを判定する。   Further, the dangerous zone determination unit 119 determines whether or not the vehicle is in the current dangerous zone based on the position data and map data output from the interface unit 105, and based on the determination result, the system control unit 120. However, it is determined whether or not the driver can view the screen of the display unit 112.

このように、運転手が画面を見ると危険な状態である場合には、画面を注視させないよう、画面が暗くなるので、運転中における安全性も向上する。   As described above, when the driver looks at the screen, the screen becomes dark so that the screen is not watched. Therefore, safety during driving is also improved.

また、移動経路上において、例えば、100m先が危険地帯であると危険地帯判定部119が判定した場合には、その危険地帯に到達する前に、システム制御部120が、危険地帯に入ることを予告する情報を表示部112に表示させるように表示制御部114を制御するので、ユーザは、危険地帯に入って画面が暗くなる前に、その危険地帯に入ることを前もって知ることが可能となる。   On the moving route, for example, when the dangerous zone determination unit 119 determines that 100m ahead is a dangerous zone, the system control unit 120 may enter the dangerous zone before reaching the dangerous zone. Since the display control unit 114 is controlled so that the information to be notified is displayed on the display unit 112, the user can know in advance that the danger zone is entered before entering the danger zone and the screen becomes dark. .

なお、本実施形態においては、車速データに基づく判定、操作角データに基づく判定及び道路等に対応付けられた関連データに基づく判定の全てを行うことにより画面をON/OFF制御していたが、その一部の判定によりON/OFF制御を行うようにしても良い。   In this embodiment, the screen is ON / OFF controlled by performing all of the determination based on the vehicle speed data, the determination based on the operation angle data, and the determination based on the related data associated with the road, etc. You may make it perform ON / OFF control by the one part determination.

[1.3 変形例
次に、第1実施形態に係る変形例について、図5を用いて説明する。
[1.3 Modification ]
Next, a modification according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

なお、図5は、第1実施形態の変形例に係るナビゲーションシステムSの概要構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a navigation system S according to a modification of the first embodiment.

上記説明した第1実施形態においては、本願を、車載用のナビゲーションシステムに適用した場合について説明したが、本願を、携帯電話機を利用したナビゲーションシステムに適用することも可能である。   In the first embodiment described above, the case where the present application is applied to an in-vehicle navigation system has been described. However, the present application can also be applied to a navigation system using a mobile phone.

本変形例に係るナビゲーションシステムは、移動体通信網に属する無線基地局との間で電波の送受信を行うことにより他の携帯電話機等と通話をすることが可能な携帯電話機に各種センサを接続し、これらを車両に搭載することでカーナビゲーションとして機能する。   The navigation system according to this modification connects various sensors to a mobile phone that can communicate with other mobile phones by transmitting and receiving radio waves to and from radio base stations belonging to a mobile communication network. By mounting these on the vehicle, it functions as car navigation.

図5に示すように、ナビゲーションシステムSは、携帯電話機200、車両の走行速度を示す車速データを検出する外部の車速センサ201と、ハンドルの操作角を示す操作角データを検出する外部のハンドル操作センサ202と、により構成されている。   As shown in FIG. 5, the navigation system S includes a mobile phone 200, an external vehicle speed sensor 201 that detects vehicle speed data that indicates the traveling speed of the vehicle, and an external handle operation that detects operation angle data that indicates the operation angle of the handle. Sensor 202.

そして、携帯電話機200は、アンテナATを介して移動通信網の無線基地局と電波の送受信を行う送受信部203と、送受信するデータの変復調を行う通信処理部204と、GPSデータを受信するGPS受信部205と、車両の進行方向を示す方位角データを検出するジャイロセンサ206と、外部装置からのデータを入力する外部データ入力部207と、地図データを格納する地図データベース208と、ユーザがシステムに対する命令を入力する際に用いられる操作部209と、ユーザの音声を集音するマイクロホン210と、地図データおよび車両の位置等を表示する表示部211と、可聴周波数の音波を出力するスピーカ212と、運転手の映像を撮影するカメラ213と、自車位置及び地図データから自車が危険地帯に位置しているか否かを判定する危険地帯判定部214と、電源215と、システム全体を制御するシステム制御部216と、RAM、ROM等を備えるメモリ部217と、により構成され、システム制御部216と各部はシステムバスにより接続されている。   The mobile phone 200 includes a transmission / reception unit 203 that transmits / receives radio waves to / from a radio base station of a mobile communication network via an antenna AT, a communication processing unit 204 that performs modulation / demodulation of data to be transmitted / received, and a GPS reception that receives GPS data. Unit 205, a gyro sensor 206 for detecting azimuth angle data indicating the traveling direction of the vehicle, an external data input unit 207 for inputting data from an external device, a map database 208 for storing map data, and a user for the system An operation unit 209 used when inputting a command, a microphone 210 that collects a user's voice, a display unit 211 that displays map data, a vehicle position, and the like, a speaker 212 that outputs sound waves of an audible frequency, From the camera 213 that captures the driver's video, and the vehicle location and map data, the vehicle is located in the danger zone. A risk zone determination unit 214 that determines whether or not there is a power source 215, a system control unit 216 that controls the entire system, and a memory unit 217 that includes a RAM, a ROM, and the like. The system control unit 216 and each unit are Connected by system bus.

また、車速センサ201は、本願に係る速度検出手段の一例を構成し、ハンドル操作センサ202は、本願に係る操作量検出手段の一例を構成し、ジャイロセンサ206は、本願に係る方向検出手段の一例を構成し、危険地帯判定部214は、本願に係る地点データ取得手段の一例を構成し、システム制御部216は、本願に係る判定手段、画面制御手段及び測定手段の一例を構成する。   Further, the vehicle speed sensor 201 constitutes an example of speed detection means according to the present application, the handle operation sensor 202 constitutes an example of operation amount detection means according to the present application, and the gyro sensor 206 corresponds to the direction detection means according to the present application. An example is comprised, the dangerous zone determination part 214 comprises an example of the point data acquisition means which concerns on this application, and the system control part 216 comprises an example of the determination means which concerns on this application, a screen control means, and a measurement means.

更に、車速センサ201、ハンドル操作センサ202及びジャイロセンサ206は、本願に係る検出手段の一例を構成する。   Furthermore, the vehicle speed sensor 201, the handle operation sensor 202, and the gyro sensor 206 constitute an example of a detection unit according to the present application.

送受信部203は、無線基地局から発信された通話信号、制御信号等の電波を、アンテナATを介して受信し、これを通信処理部204に出力するとともに、通信処理部から出力されたデジタル通話信号等を電波として送信するようになっている。   The transmission / reception unit 203 receives radio signals such as a call signal and a control signal transmitted from the radio base station via the antenna AT, outputs the radio signal to the communication processing unit 204, and outputs the digital call output from the communication processing unit. Signals etc. are transmitted as radio waves.

また、送受信部203は、無線基地局から発信されたVICSデータ信号を受信し、この受信したVICSデータ信号を通信処理部204に出力するようになっている。   In addition, the transmission / reception unit 203 receives the VICS data signal transmitted from the radio base station, and outputs the received VICS data signal to the communication processing unit 204.

通信処理部204は、送受信部203から出力された通話信号等を復調し、この復調された信号をシステム制御部216に出力するとともに、システム制御部216から出力された通話信号を変調して送受信部203に出力するようになっている。   The communication processing unit 204 demodulates the call signal or the like output from the transmission / reception unit 203, outputs the demodulated signal to the system control unit 216, and modulates the call signal output from the system control unit 216 to transmit / receive The data is output to the unit 203.

外部データ入力部207は、車速センサ201及びハンドル操作センサから出力された車速データ及び操作角データをA/D(Analog/Digital)変換し、この変換されたデータをシステム制御部216に出力するようになっている。   The external data input unit 207 performs A / D (Analog / Digital) conversion on the vehicle speed data and the operation angle data output from the vehicle speed sensor 201 and the steering wheel operation sensor, and outputs the converted data to the system control unit 216. It has become.

電源215は、リチウムイオン電池等のバッテリー等からなり、車載用バッテリーから供給された電力を所定電圧に降圧しつつ充電するとともに、システム制御部及びその他各部に対して、この降圧された電力を供給するようになっている。   The power source 215 includes a battery such as a lithium ion battery, and charges the electric power supplied from the vehicle-mounted battery while reducing the electric power to a predetermined voltage, and supplies the reduced electric power to the system control unit and other parts. It is supposed to be.

システム制御部216は、主としてCPUにより構成されるとともに、音声認識回路、音声処理回路、表示制御回路、バッファメモリ等の各種回路及びGPS受信ポート、キー入力ポート等の各種入出力ポート等が集積されて構成されている。   The system control unit 216 is mainly configured by a CPU and integrates various circuits such as a voice recognition circuit, a voice processing circuit, a display control circuit, and a buffer memory, and various input / output ports such as a GPS reception port and a key input port. Configured.

このシステム制御部216は、ナビゲーションシステムS全体を制御するようになっており、メモリ部217に格納された制御プログラムを読み出して各種処理を実行するとともに、このメモリ部217に処理中のデータを一時的に保存するようになっている。   The system control unit 216 controls the entire navigation system S. The system control unit 216 reads the control program stored in the memory unit 217, executes various processes, and temporarily stores data being processed in the memory unit 217. To save.

例えば、システム制御部216は、通信処理部204から出力された通話データをフォーマット変換、D/A変換、増幅等することにより音声信号を生成し、この音声信号をスピーカ212に出力するとともに、マイクロホン210から出力された音声信号をD/A変換、フォーマット変換等することにより通話データを生成し、この通話データを通信処理部204に出力されている。   For example, the system control unit 216 generates a voice signal by subjecting the call data output from the communication processing unit 204 to format conversion, D / A conversion, amplification, and the like, and outputs the voice signal to the speaker 212. Call data is generated by performing D / A conversion, format conversion, etc. on the audio signal output from 210, and this call data is output to the communication processing unit 204.

また、システム制御部216は、経路誘導を行う際には、経路誘導に関する情報を音声信号として出力するとともに、マイクロホン210より入力されたユーザの発話音声を解析して、ユーザの操作コマンドを認識するようになっている。   In addition, when performing route guidance, the system control unit 216 outputs information related to route guidance as an audio signal and analyzes the user's speech input from the microphone 210 to recognize a user operation command. It is like that.

更に、システム制御部216は、カメラ213から出力された映像データを解析することにより、運転手の視線の方向角を算出するようになっている。   Further, the system control unit 216 calculates the direction angle of the driver's line of sight by analyzing the video data output from the camera 213.

また更に、システム制御部216は、GPS受信部205から出力されたGPSデータ、ジャイロセンサ206から出力された方位角データ及び外部データ入力部207から取得された車速データに基づいて自車位置を算出し、自車位置データとして危険地帯判定部214に出力するとともに、この自車位置と地図データベースから読み出した地図データに基づいてマップマッチング等の補正処理を行い、表示部211において経路誘導情報等を表示するようになっている。   Furthermore, the system control unit 216 calculates the vehicle position based on the GPS data output from the GPS receiving unit 205, the azimuth data output from the gyro sensor 206, and the vehicle speed data acquired from the external data input unit 207. Then, the vehicle position data is output to the danger zone determination unit 214, and correction processing such as map matching is performed based on the vehicle position and the map data read from the map database. It is supposed to be displayed.

更にまた、システム制御部216は、表示部211の画面をON/OFF制御するようになっている。   Furthermore, the system control unit 216 performs ON / OFF control of the screen of the display unit 211.

なお、その他の構成及び機能は、上述したナビゲーション装置100の場合と同様であり、更に、ナビゲーションシステムSの動作も、ナビゲーション装置100の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。   Since other configurations and functions are the same as those of the navigation device 100 described above, and the operation of the navigation system S is also the same as that of the navigation device 100, detailed description thereof is omitted.

[2.第2実施形態
[2.1 ナビゲーション装置100aの構成及び機能
次に、第2実施形態に係るナビゲーション装置100aの構成及び機能について、図6を用いて説明する。
[2. Second Embodiment ]
[2.1 Configuration and Function of Navigation Device 100a ]
Next, the configuration and function of the navigation device 100a according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

なお、図6は、第2実施形態に係るナビゲーション装置100aの概要構成の一例を示すブロック図であり、同図において、上記図1と同様の要素については同様の符号を付してある。   FIG. 6 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of the navigation device 100a according to the second embodiment. In FIG. 6, elements similar to those in FIG. 1 are given the same reference numerals.

本実施形態に係るナビゲーション装置100aは、ユーザにより設定された目的地までの経路誘導のため、各センサ等からの出力に基づき自車位置を算出(測位)するとともに、この測位間隔を状況に応じて長くすることにより、測位処理による消費電力を低減させる。   The navigation device 100a according to the present embodiment calculates (positions) the vehicle position based on the output from each sensor or the like for route guidance to the destination set by the user, and sets the positioning interval according to the situation. The power consumption due to the positioning process is reduced by making it longer.

図1に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置100aは、GPS受信部101と、車速センサ102と、ジャイロセンサ103と、ハンドル操作センサ104と、インターフェース部105と、VICSデータ受信部106と、HDドライブ107と、DVDドライブ108と、操作部109と、マイクロホン110と、音声認識回路111と、表示部112と、表示制御部114と、音声処理回路115と、スピーカ116と、カメラ117と、映像認識回路118と、危険地帯判定部119と、システム制御部120と、RAM/ROM121と、により構成され、システム制御部120と各部はシステムバス122により接続されている。   As shown in FIG. 1, the navigation device 100a according to the present embodiment includes a GPS receiving unit 101, a vehicle speed sensor 102, a gyro sensor 103, a steering operation sensor 104, an interface unit 105, and a VICS data receiving unit 106. HD drive 107, DVD drive 108, operation unit 109, microphone 110, voice recognition circuit 111, display unit 112, display control unit 114, voice processing circuit 115, speaker 116, camera 117, The image recognition circuit 118, the danger zone determination unit 119, the system control unit 120, and the RAM / ROM 121 are configured. The system control unit 120 and each unit are connected by a system bus 122.

また、ナビゲーション装置100aは、更に、システム制御部120その他各部に電力を供給する電力供給部123と、車速センサ102からの出力を監視する車速信号監視部124と、により構成されている。   The navigation device 100a further includes a power supply unit 123 that supplies power to the system control unit 120 and other units, and a vehicle speed signal monitoring unit 124 that monitors the output from the vehicle speed sensor 102.

また、車速センサ102は、本願に係る速度検出手段の一例を構成し、GPS受信部101、ジャイロセンサ103及びハンドル操作センサ104は、本願に係る状況検出手段の一例を構成し、インターフェース部105は、本願に係る測定手段の一例を構成し、VICSデータ受信部106は、本願に係る交通情報取得手段の一例を構成し、システム制御部120は、本願に係る測定間隔制御手段及び予測手段の一例を構成する。   Further, the vehicle speed sensor 102 constitutes an example of speed detection means according to the present application, the GPS receiver 101, the gyro sensor 103, and the handle operation sensor 104 constitute an example of situation detection means according to the present application, and the interface part 105 The VICS data receiving unit 106 configures an example of traffic information acquisition unit according to the present application, and the system control unit 120 configures an example of measurement interval control unit and prediction unit according to the present application. Configure.

更に、システム制御部120及び車速信号監視部124は、本願に係る電力制御手段の一例を構成する。   Furthermore, the system control unit 120 and the vehicle speed signal monitoring unit 124 constitute an example of a power control unit according to the present application.

電力供給部123は、システム制御部120及び車速信号監視部124の制御に基づいて車載用バッテリーから供給された電力を所定電圧に降圧しつつ、システム制御部120及びその他各部に供給するようになっている。   The power supply unit 123 supplies the power supplied from the in-vehicle battery to a predetermined voltage based on the control of the system control unit 120 and the vehicle speed signal monitoring unit 124 while supplying the power to the system control unit 120 and other components. ing.

車速信号監視部124は、車速センサ102から出力された車速データに基づいて、電力供給部123により各部に対する電力供給を開始させるか否かの制御を行うようになっている。   The vehicle speed signal monitoring unit 124 controls whether or not the power supply unit 123 starts power supply to each unit based on the vehicle speed data output from the vehicle speed sensor 102.

具体的に車速信号監視部124は、車両が停止している状態から移動を開始したときにおける車速データの電圧変化等に対応した制御信号を電力供給部123に出力することにより、電力供給部123による電力供給を開始させるようになっている。   Specifically, the vehicle speed signal monitoring unit 124 outputs to the power supply unit 123 a control signal corresponding to a voltage change or the like of vehicle speed data when the vehicle starts moving from a stopped state. The power supply by is started.

なお、車速信号監視部124は、コンパレータ等の回路により構成しても良いし、また、マイクロコントローラにより構成し、所定の制御プログラムを実行することにより上記制御を行うようにしても良い。   The vehicle speed signal monitoring unit 124 may be configured by a circuit such as a comparator, or may be configured by a microcontroller and perform the above-described control by executing a predetermined control program.

本実施形態に係るシステム制御部120は、インターフェース部105から出力された車速データに基づいて測位間隔を算出し、この算出した測位間隔でインターフェース部105により測位させるように制御するようになっている。   The system control unit 120 according to the present embodiment calculates a positioning interval based on the vehicle speed data output from the interface unit 105, and performs control so that the interface unit 105 performs positioning at the calculated positioning interval. .

具体的にシステム制御部120は、例えば、車両の速度が40km/h以上の場合には測位間隔を1秒(既定値)、10〜40km/hの場合には2秒、3〜10km/hの場合には30秒、1〜3km/hの場合には5分、1km/h未満の場合は10分とする。   Specifically, for example, the system control unit 120 sets the positioning interval to 1 second (default value) when the vehicle speed is 40 km / h or more, and 2 seconds or 3 to 10 km / h when the vehicle speed is 10 to 40 km / h. For 30 seconds, 5 minutes for 1-3 km / h, 10 minutes for less than 1 km / h.

このように、移動速度が速い場合には、単位時間当たりの車両の移動距離が長くなるので、車両の移動状況の変化に対応するために測位間隔を早くするが、移動速度が遅い場合には、単位時間当たりの移動速度は短くなるので、測位間隔を延ばしても、車両の移動状況の変化に十分対応することができる。   In this way, when the moving speed is high, the moving distance of the vehicle per unit time becomes long.Therefore, the positioning interval is shortened to cope with the change in the moving state of the vehicle, but when the moving speed is slow, Since the movement speed per unit time becomes short, even if the positioning interval is extended, it is possible to sufficiently cope with changes in the movement state of the vehicle.

なお、測位間隔を長くした場合において、インターフェース部105が測位処理を行っていない間は、システム制御部120が、車速データにのみ基づいて車両の現在位置を更新するようになっている。   When the positioning interval is increased, the system control unit 120 updates the current position of the vehicle based only on the vehicle speed data while the interface unit 105 is not performing the positioning process.

また、システム制御部120は、車速データに基づいて、車両が停止したと判定した場合には、電力供給部123による電力供給を停止させるための制御信号を電力供給部123に出力する。   In addition, when the system control unit 120 determines that the vehicle has stopped based on the vehicle speed data, the system control unit 120 outputs a control signal for stopping the power supply by the power supply unit 123 to the power supply unit 123.

なお、その他の構成及び機能については、上記第1実施形態とであるため、詳細な説明は省略する。   Since other configurations and functions are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted.

[2.2 ナビゲーション装置100aの動作
次に、ナビゲーション装置100aの動作について、図7を用いて説明する。なお、図7は、第2実施形態に係るナビゲーション装置100aの処理の一例を示すフローチャートである。
[2.2 Operation of navigation device 100a ]
Next, operation | movement of the navigation apparatus 100a is demonstrated using FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing of the navigation device 100a according to the second embodiment.

車両が停止している状態において、図7に示すように、車速信号監視部124は、車速センサからの車速データを監視している(ステップS21)。   In a state where the vehicle is stopped, as shown in FIG. 7, the vehicle speed signal monitoring unit 124 monitors vehicle speed data from the vehicle speed sensor (step S21).

そして、車速信号監視部124は、車速を検出したか否かを判定し(ステップS22)、車速を検出しなかった(車両が停止している)場合は(ステップS22:NO)、車速データの監視を続行し(ステップS21)、車速を検出した(車両が移動を開始した)場合は(ステップS22:YES)、各部に対して電力の供給を開始させるように電力供給部123に対して制御信号を出力する(ステップS23)。   Then, the vehicle speed signal monitoring unit 124 determines whether or not the vehicle speed is detected (step S22). If the vehicle speed is not detected (the vehicle is stopped) (step S22: NO), the vehicle speed data If the monitoring is continued (step S21) and the vehicle speed is detected (the vehicle starts moving) (step S22: YES), the power supply unit 123 is controlled to start supplying power to each unit. A signal is output (step S23).

電力供給部123からの電力の供給を受けたシステム制御部120は、電源がONとなることにより、RAM/ROM121に記憶された制御プログラムの実行を開始する(ステップS24)。   The system control unit 120 that has received the supply of power from the power supply unit 123 starts to execute the control program stored in the RAM / ROM 121 when the power is turned on (step S24).

そして、システム制御部120は、インターフェース部105から車速データを入力を開始するが、この入力は、例えば1秒間隔で行われる(ステップS25)。   Then, the system control unit 120 starts input of vehicle speed data from the interface unit 105, and this input is performed at intervals of 1 second, for example (step S25).

次いで、システム制御部120は、初期設定として、フラグNを0に設定した後(ステップS26)、車速データに基づいて車両の移動速度を算出し(ステップS27)、この移動速度に対応した測位間隔TをRAM/ROM121に設定する(ステップS28)。   Next, as an initial setting, the system control unit 120 sets the flag N to 0 (step S26), calculates the moving speed of the vehicle based on the vehicle speed data (step S27), and the positioning interval corresponding to the moving speed. T is set in the RAM / ROM 121 (step S28).

そして、システム制御部120は、フラグNが1であるか否かを判定し(ステップS29)、1である場合は(ステップS29:YES)、測位間隔T秒待機してから(ステップS30)、インターフェース部105によりGPSデータ、方位角データを入力させ(ステップS31)、測位演算を行わせる(ステップS32)。   Then, the system control unit 120 determines whether or not the flag N is 1 (step S29), and when it is 1 (step S29: YES), after waiting for the positioning interval T seconds (step S30), GPS data and azimuth angle data are input by the interface unit 105 (step S31), and positioning calculation is performed (step S32).

一方、フラグNが1でない場合には(ステップS29:NO)、今まで測位演算を行っていないので、T秒間の待機を省略して、インターフェース部105により測位処理を行わせる(ステップS31、S32)。   On the other hand, when the flag N is not 1 (step S29: NO), since the positioning calculation has not been performed so far, the waiting for T seconds is omitted and the interface unit 105 performs the positioning process (steps S31 and S32). ).

次いで、システム制御部120は、フラグNに1を設定した後(ステップS33)、T秒後の次回測位までに誘導ポイント(例えば、左折ポイント、高速出入口等)に到達するか否かを、現在の移動速度と測位間隔Tに基づき判定し(ステップS34)、誘導ポイントに到達する場合は(ステップS34:YES)、ステップS35に移行し、到達しない場合は(ステップS34:NO)、ステップS36に移行する。   Next, after setting the flag N to 1 (step S33), the system control unit 120 determines whether or not to reach a guidance point (for example, left turn point, high-speed doorway, etc.) by the next positioning after T seconds. (Step S34: YES), the process proceeds to step S35, and if not reached (step S34: NO), the process proceeds to step S36. Transition.

ステップS35において、システム制御部120は、測位間隔Tを、例えば、既定値である1秒に設定変更し、1秒待機した後、引き続きインターフェース部105により測位処理を行わせる(ステップS30〜S32)。つまり、次回の測位処理を行う前に誘導ポイントを通過してしまうと、車両の進行方向の変化等により移動状況が変化したような場合には、表示部112に表示される自車位置が不正確となるため、測位間隔を短くすることで、このような状況に対応するのである。   In step S35, the system control unit 120 changes the setting of the positioning interval T to, for example, a default value of 1 second, waits for 1 second, and then causes the interface unit 105 to perform positioning processing (steps S30 to S32). . That is, if the vehicle moves past the guidance point before the next positioning process, the vehicle position displayed on the display unit 112 may be incorrect if the moving situation changes due to a change in the vehicle traveling direction or the like. In order to be accurate, this situation can be handled by shortening the positioning interval.

なお、例えば、ハンドル操作センサからの操作角データに基づいて、ハンドルを所定量以上切ったことを検出したときに測位間隔を短くしても良いし、または、設定された経路を外れたときに測位間隔を短くしても良い。   For example, based on the operation angle data from the handle operation sensor, the positioning interval may be shortened when it is detected that the handle has been cut more than a predetermined amount, or when the set route is deviated. The positioning interval may be shortened.

ステップS36において、システム制御部120は、車速データを入力して、前回の入力から車速データに変更があるか否かを判定し、変更がない場合は(ステップS36:NO)、T秒間待機した後、引き続きインターフェース部105により測位処理を行わせ(ステップS30〜S32)、変更がある場合は(ステップS37:YES)、ステップS36に移行する。   In step S36, the system control unit 120 inputs the vehicle speed data and determines whether or not the vehicle speed data has changed since the previous input. If there is no change (NO in step S36), the system control unit 120 waits for T seconds. Thereafter, the positioning process is continuously performed by the interface unit 105 (steps S30 to S32). If there is a change (step S37: YES), the process proceeds to step S36.

ステップS37において、システム制御部120は、入力した車速データが、車両が停止していることを示しているか否かを判定し、停止していない場合は(ステップS37:NO)、更に移動速度の算出、測位間隔設定等を行い(ステップS27〜)、停止している場合には(ステップS37:YES)、電力供給を停止させる制御信号を電力供給部123に出力する(ステップS38)。   In step S37, the system control unit 120 determines whether or not the input vehicle speed data indicates that the vehicle is stopped. If not (step S37: NO), the system control unit 120 further determines the movement speed. Calculation, positioning interval setting, etc. are performed (step S27-), and when stopped (step S37: YES), a control signal for stopping power supply is output to the power supply unit 123 (step S38).

そして、上記制御信号を入力した電力供給部123は、各部に対する電力供給を停止する(ステップS39)。   And the power supply part 123 which input the said control signal stops the power supply with respect to each part (step S39).

以上説明したように、本実施形態によれば、インターフェース部105を介して車速センサ102から出力された車速データが示す移動速度が遅くなるほど、インターフェース部105による測位間隔が延びるように測位間隔をシステム制御部120が制御するので、車両の移動状況に応じて測位処理を適切に行いつつ、インターフェース部105の測位処理による消費電力を低減することが可能となる。   As described above, according to this embodiment, the positioning interval is set so that the positioning interval by the interface unit 105 increases as the moving speed indicated by the vehicle speed data output from the vehicle speed sensor 102 via the interface unit 105 decreases. Since the control part 120 controls, it becomes possible to reduce the power consumption by the positioning process of the interface part 105, performing a positioning process appropriately according to the movement state of a vehicle.

また、車速センサ102から出力された車速データが、車両が移動していないことを示す場合には、GPS受信部101、センサ102〜104、インターフェース部105等に対する電力供給を停止させるように、システム制御部120が電力供給部123を制御するので、測位処理を行う必要がないときには、GPS受信部101、センサ102〜104、インターフェース部等が停止することにより、測位処理による消費電力を更に低減することが可能となる。   Further, when the vehicle speed data output from the vehicle speed sensor 102 indicates that the vehicle is not moving, the system is configured to stop the power supply to the GPS receiving unit 101, the sensors 102 to 104, the interface unit 105, and the like. Since the control unit 120 controls the power supply unit 123, the GPS receiving unit 101, the sensors 102 to 104, the interface unit, and the like are stopped when the positioning process is not necessary, thereby further reducing the power consumption by the positioning process. It becomes possible.

[2.3 変形例1
次に、第2実施形態に係る第1の変形例について、図8乃至図9を用いて説明する。
[2.3 Modification 1 ]
Next, a first modification according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.

なお、図8は、第2実施形態の第1の変形例に係るナビゲーション装置100aの処理の一例を示すフローチャートであり、同図において、上記図7と同様の要素については同様の符号を付してある。また、図9は、第2実施形態の第1の変形例における測位間隔の例を示す図である。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing of the navigation device 100a according to the first modification of the second embodiment. In FIG. 8, the same elements as those in FIG. It is. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the positioning interval in the first modification of the second embodiment.

上記説明した第2実施形態においては、車両の移動速度に基づいて測位間隔を決定していたが、更に道路交通情報にも基づいて測位間隔を決定しても良い。   In the second embodiment described above, the positioning interval is determined based on the moving speed of the vehicle. However, the positioning interval may be further determined based on road traffic information.

例えば、図8に示すように、システム制御部120は、車速信号の入力を開始した後(ステップS25)、VICSデータ受信部106からVICSデータの入力をも開始するが、この入力は、例えば、5分間隔で行われる(ステップS40)。   For example, as shown in FIG. 8, the system control unit 120 starts input of VICS data from the VICS data receiving unit 106 after starting input of the vehicle speed signal (step S25). This is performed at intervals of 5 minutes (step S40).

システム制御部120は、その後、車両の現在の移動速度を算出した後(ステップS27)、現在の自車位置とVICSデータに基づいて、経路上における、例えば、500m先の地点の道路交通情報から、その地点における車両の移動速度を予測計算する(ステップS41)。   Thereafter, the system control unit 120 calculates the current moving speed of the vehicle (step S27), and then, based on the current vehicle position and VICS data, for example, from the road traffic information of a point 500 m ahead on the route. The vehicle moving speed at that point is predicted and calculated (step S41).

例えば、その地点が大渋滞になっていれば、移動速度は数km/hと予測し、速度制限がなされていれば、移動速度も制限以下に予測される。   For example, if the point is a heavy traffic jam, the moving speed is predicted to be several km / h, and if the speed is limited, the moving speed is also predicted to be below the limit.

次いで、システム制御部120は、現在速度(車両の現在の移動速度)及び予測速度(予測された移動速度)に基づいて測位間隔を決定する(ステップS42)。   Next, the system control unit 120 determines a positioning interval based on the current speed (current movement speed of the vehicle) and the predicted speed (predicted movement speed) (step S42).

具体的には、予測速度が遅くなるほど測位間隔を長くし、その反対に予測速度が早くなるほど測位間隔を短くする。ただし、現在速度も考慮して、例えば、現在速度と予測速度とに所定の演算処理を施した結果を測位間隔とする。   Specifically, the positioning interval is lengthened as the predicted speed becomes slower, and conversely, the positioning interval is shortened as the predicted speed becomes faster. However, considering the current speed, for example, a result obtained by performing predetermined arithmetic processing on the current speed and the predicted speed is set as a positioning interval.

そして、システム制御部120は、測位処理等の後(ステップS31〜S33)、500m先の地点の交通状況に変化があるか否かを判定し(ステップS44)、変化がない場合は(ステップS44:NO)、ステップS36に移行し、変化がある場合は(ステップS44:YES)、更に移動速度の算出、移動速度の予測等を行う(ステップS27〜)。   Then, after the positioning process or the like (steps S31 to S33), the system control unit 120 determines whether or not there is a change in the traffic situation at a point 500 m ahead (step S44), and if there is no change (step S44). : NO), the process proceeds to step S36, and if there is a change (step S44: YES), the calculation of the moving speed, the prediction of the moving speed, and the like are further performed (from step S27).

上記の処理について、図9の例を用いて更に詳細に説明する。   The above processing will be described in more detail using the example of FIG.

図9に示すように、車両の移動経路を、説明の便宜上、区間A、B、Cに区分すると、区間A及びCは車両の移動速度に影響する交通情報がなく、区間Bは渋滞となっている。   As shown in FIG. 9, when the travel route of the vehicle is divided into sections A, B, and C for convenience of explanation, the sections A and C have no traffic information that affects the moving speed of the vehicle, and the section B is congested. ing.

車両は、区間Aにおいて、当初は、速度30km/hで走行しており、また、500m先の予測速度も30km/hである。この場合は、測位間隔は2秒とする。   In section A, the vehicle initially travels at a speed of 30 km / h, and the predicted speed ahead of 500 m is also 30 km / h. In this case, the positioning interval is 2 seconds.

その後、区間Bの500m手前まで進むと、現在速度は30km/hで変化はないが、区間Bが渋滞であるという交通情報に基づいて、予測速度が1km/hと算出される。この場合、測位間隔は、例えば、5分とする。   Thereafter, when traveling to 500 m before section B, the current speed is 30 km / h and there is no change, but based on the traffic information that section B is congested, the predicted speed is calculated as 1 km / h. In this case, the positioning interval is, for example, 5 minutes.

このように、現在速度は変わらないが、近い将来、車両の移動状況があまり変化しなくなるような場合には、頻繁に測位を行う必要がない。そこで、前もってある程度測位間隔を長くすることにより、測位処理による消費電力を低減させる。   As described above, although the current speed does not change, it is not necessary to frequently perform positioning when the moving state of the vehicle does not change much in the near future. Therefore, by increasing the positioning interval to some extent in advance, the power consumption by the positioning process is reduced.

そして、区間Bに入って、現在速度が1km/hとなり、予測速度も1km/hとなる。ここでは、速度間隔は10分とする。   Then, entering the section B, the current speed is 1 km / h, and the predicted speed is also 1 km / h. Here, the speed interval is 10 minutes.

その後、区間Cの500m手前まで進むと、現在速度は1km/hで変化はないが、区間Cで渋滞は解消されているという交通情報に基づいて、予測速度が50km/hと算出される。この場合、測位間隔は、例えば、30秒とする。   Thereafter, when proceeding to 500 meters before section C, the current speed is 1 km / h and there is no change, but the predicted speed is calculated as 50 km / h based on traffic information that traffic congestion has been resolved in section C. In this case, the positioning interval is, for example, 30 seconds.

このように、現在速度は変わらないが、近い将来、車両の移動状況の変化が起こりやすくなるような場合、例えば、交差点Xで左折するような場合は、測位間隔を長く保持したままであると、次回測位する前に、車両が交差点を通過してしまう可能性がある。そこで、前もってある程度測位間隔を短くすることにより、このような状況に対応するのである。   In this way, the current speed does not change, but if the vehicle movement status is likely to change in the near future, such as when turning left at an intersection X, the positioning interval remains long. Before the next positioning, the vehicle may pass the intersection. Therefore, this situation can be dealt with by shortening the positioning interval to some extent in advance.

そして、区間Cに入って、現在速度が50km/hとなり、予測速度も50km/hとなる。ここでは、速度間隔は1秒とする。   Then, entering section C, the current speed is 50 km / h, and the predicted speed is 50 km / h. Here, the speed interval is 1 second.

以上説明したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態における作用による効果に加えて、VICSデータ受信部106から出力されたVICSデータから取得された、走行経路上における500m先の地点の道路交通情報に基づいて、その地点の予測速度を算出し、この予測速度が遅くなるほど測位間隔を長くするので、より適切な時間間隔で測位処理を行うことが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, in addition to the effect of the operation in the first embodiment, a point 500 m ahead on the travel route acquired from the VICS data output from the VICS data receiving unit 106. Based on the road traffic information, the predicted speed of the point is calculated, and the positioning interval is lengthened as the predicted speed becomes slower, so that the positioning process can be performed at a more appropriate time interval.

[2.4 変形例2
次に、第2実施形態に係る第2の変形例について、図10を用いて説明する。
[2.4 Modification 2 ]
Next, a second modification according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

なお、図10は、第2実施形態の第2の変形例に係るナビゲーションシステムS1の概要構成の一例を示すブロック図であり、同図において、上記図5と同様の要素については同様の符号を付してある。   FIG. 10 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of the navigation system S1 according to the second modification of the second embodiment. In FIG. 10, the same reference numerals are given to the same elements as those in FIG. It is attached.

上記説明した第2実施形態においても、上記第1実施形態の場合と同様に、本願を、携帯電話機を利用したナビゲーションシステムに適用することも可能である。   Also in the second embodiment described above, as in the case of the first embodiment, the present application can be applied to a navigation system using a mobile phone.

図5に示すように、本変形例に係るナビゲーションシステムS1は、携帯電話機200aと、車速センサ201と、ハンドル操作センサ202と、電源ユニット218と、により構成されている。   As shown in FIG. 5, the navigation system S <b> 1 according to this modification includes a mobile phone 200 a, a vehicle speed sensor 201, a handle operation sensor 202, and a power supply unit 218.

そして、携帯電話機200aは、送受信部203と、通信処理部204と、GPS受信部205と、ジャイロセンサ206と、外部データ入力部207と、地図データベース208と、操作部209と、マイクロホン210と、表示部211と、スピーカ212と、カメラ213と、システム制御部216と、メモリ部217と、により構成され、システム制御部216と各部はシステムバスにより接続されている。   The mobile phone 200a includes a transmission / reception unit 203, a communication processing unit 204, a GPS reception unit 205, a gyro sensor 206, an external data input unit 207, a map database 208, an operation unit 209, a microphone 210, The display unit 211, the speaker 212, the camera 213, the system control unit 216, and the memory unit 217 are configured, and the system control unit 216 and each unit are connected by a system bus.

また、電源ユニット218は、電力供給部219と、車速信号監視部220と、により構成されており、これらの機能は上記第2実施形態の場合と同様である。   Moreover, the power supply unit 218 is comprised by the electric power supply part 219 and the vehicle speed signal monitoring part 220, and these functions are the same as that of the case of the said 2nd Embodiment.

また、その他の構成及び機能は、上述したナビゲーション装置100aの場合と同様であり、更に、ナビゲーションシステムS1の動作も、ナビゲーション装置100aの場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。   The other configurations and functions are the same as those of the navigation device 100a described above, and the operation of the navigation system S1 is also the same as that of the navigation device 100a.

第1実施形態に係るナビゲーション装置100の概要構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a navigation device 100 according to a first embodiment. 第1実施形態に係るナビゲーション装置100の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of the navigation apparatus 100 which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る画面制御の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen control which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る画面制御の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the screen control which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例に係るナビゲーションシステムSの概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the navigation system S which concerns on the modification of 1st Embodiment. 第2実施形態に係るナビゲーション装置100aの概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the navigation apparatus 100a which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るナビゲーション装置100aの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of the navigation apparatus 100a which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態の第1の変形例に係るナビゲーション装置100aの処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a process of the navigation apparatus 100a which concerns on the 1st modification of 2nd Embodiment. 図9は、第2実施形態の第1の変形例における測位間隔の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the positioning interval in the first modification example of the second embodiment. 第2実施形態の第2の変形例に係るナビゲーションシステムS1の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of navigation system S1 which concerns on the 2nd modification of 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100、100a ナビゲーション装置
101、205 GPS受信部
102、201 車速センサ
103、206 ジャイロセンサ
104、202 ハンドル操作センサ
105 インターフェース部
106 VICSデータ受信部
107 HDドライブ
108 DVDドライブ
109、209 操作部
110、210 マイクロホン
111 音声認識回路
112、211 表示部
113 バッファメモリ
114 表示制御部
115 音声処理回路
116、212 スピーカ
117、213 カメラ
118 映像認識回路
119、214 危険地帯判定部
120、216 システム制御部
121 RAM/ROM
122 システムバス
123、219 電力供給部
124、220 車速信号監視部
200、200a 携帯電話機
203 送受信部
204 通信処理部
207 外部データ入力部
208 地図データベース
215 電源
217 メモリ部
218 電源ユニット
S、S1 ナビゲーションシステム
100, 100a Navigation device 101, 205 GPS receiver 102, 201 Vehicle speed sensor 103, 206 Gyro sensor 104, 202 Handle operation sensor 105 Interface unit 106 VICS data receiver 107 HD drive 108 DVD drive 109, 209 Operation unit 110, 210 Microphone 111 Voice recognition circuit 112, 211 Display unit 113 Buffer memory 114 Display control unit 115 Audio processing circuit 116, 212 Speaker 117, 213 Camera 118 Video recognition circuit 119, 214 Danger zone determination unit 120, 216 System control unit 121 RAM / ROM
122 system bus 123, 219 power supply unit 124, 220 vehicle speed signal monitoring unit 200, 200a mobile phone 203 transmission / reception unit 204 communication processing unit 207 external data input unit 208 map database 215 power supply 217 memory unit 218 power supply unit S, S1 navigation system

Claims (9)

少なくとも地図を表示するための画面を有する表示手段と、
利用者の視線方向を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された前記視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて、当該画面の輝度を調整する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする表示装置。
Display means having at least a screen for displaying a map;
A calculation means for calculating a user's gaze direction;
Display control means for adjusting the brightness of the screen according to whether or not the line-of-sight direction calculated by the calculation means is directed to the screen;
A display device comprising:
前記表示制御手段は、前記算出手段によって算出された前記視線方向が前記画面に向いていない場合に、当該画面の輝度を下げることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the display control unit decreases the luminance of the screen when the line-of-sight direction calculated by the calculation unit is not directed to the screen. 前記表示制御手段は、前記算出手段によって算出された前記視線方向が前記画面に向いている場合に、当該画面の輝度を上げることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the display control unit increases the luminance of the screen when the line-of-sight direction calculated by the calculation unit faces the screen. 前記算出手段は、
前記利用者の顔を撮影し映像データを生成する撮影手段と、
前記撮影手段によって生成された映像データから前記利用者の視線の方向角に応じた視線データを生成する生成手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記生成手段によって生成された視線データに応じて前記画面の輝度を調整することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
The calculating means includes
Photographing means for photographing the user's face and generating video data;
Generating means for generating line-of-sight data corresponding to the direction angle of the line of sight of the user from the video data generated by the photographing means;
The display device according to claim 1, wherein the display control unit adjusts the luminance of the screen according to the line-of-sight data generated by the generation unit.
移動体に搭載され、少なくとも地図を表示する移動体用表示装置であって、
前記地図を表示するための画面を有する表示手段と、
前記移動体の運転者の視線方向を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された前記運転者の視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて前記画面の輝度を調整する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする移動体用表示装置。
A mobile display device that is mounted on a mobile body and displays at least a map,
Display means having a screen for displaying the map;
Calculating means for calculating a gaze direction of the driver of the moving body;
Display control means for adjusting the brightness of the screen according to whether or not the driver's line-of-sight direction calculated by the calculation means is directed to the screen;
A moving body display device comprising:
少なくとも地図を表示するための画面を有する表示手段を備える表示装置に含まれるコンピュータを、
利用者の視線方向を算出する算出手段、
前記算出手段によって算出された前記視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて、当該画面の輝度を調整する表示制御手段、
として機能させることを特徴とする輝度調整処理プログラム。
A computer included in a display device comprising display means having at least a screen for displaying a map;
A calculation means for calculating a user's gaze direction;
Display control means for adjusting the brightness of the screen according to whether or not the line-of-sight direction calculated by the calculation means is directed to the screen;
A brightness adjustment processing program characterized by functioning as
移動体に搭載され、少なくとも地図を表示する移動体用表示装置であって、前記地図を表示するための画面を有する表示手段を備える移動体用表示装置に含まれるコンピュータを、
前記移動体の運転者の視線方向を算出する算出手段、
前記算出手段によって算出された前記運転者の視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて前記画面の輝度を調整する表示制御手段、
として機能させることを特徴とする輝度調整処理プログラム。
A mobile device mounted on a mobile body and displaying at least a map, the computer included in the mobile display device comprising display means having a screen for displaying the map,
Calculating means for calculating a gaze direction of the driver of the moving body;
Display control means for adjusting the brightness of the screen according to whether or not the driver's line-of-sight direction calculated by the calculation means is directed to the screen;
A brightness adjustment processing program characterized by functioning as
少なくとも地図を表示するための画面を有する表示手段を備える表示装置における輝度調整方法において、
利用者の視線方向を算出する算出工程と、
前記算出工程において算出された前記視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて、当該画面の輝度を調整する表示制御工程と、
を含むことを特徴とする輝度調整方法。
In a brightness adjustment method in a display device including a display unit having at least a screen for displaying a map,
A calculation step for calculating a user's gaze direction;
A display control step of adjusting the brightness of the screen according to whether or not the line-of-sight direction calculated in the calculation step is directed to the screen;
The brightness adjustment method characterized by including.
移動体に搭載され、少なくとも地図を表示する移動体用表示装置であって、前記地図を表示するための画面を有する表示手段を備える移動体用表示装置における輝度調整方法において、
前記移動体の運転者の視線方向を算出する算出工程と、
前記算出工程において算出された前記運転者の視線方向が前記画面に向いているか否かに応じて前記画面の輝度を調整する表示制御工程と、
を含むことを特徴とする輝度調整方法。
In a moving body display device mounted on a moving body and displaying at least a map, the brightness adjusting method in the moving body display device comprising a display means having a screen for displaying the map,
A calculation step of calculating a gaze direction of the driver of the moving body;
A display control step of adjusting the brightness of the screen according to whether or not the driver's line-of-sight direction calculated in the calculation step is directed to the screen;
The brightness adjustment method characterized by including.
JP2008267305A 2008-10-16 2008-10-16 Display device, display device for mobile unit, luminance adjustment processing program, and luminance adjustment method Pending JP2009063587A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267305A JP2009063587A (en) 2008-10-16 2008-10-16 Display device, display device for mobile unit, luminance adjustment processing program, and luminance adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267305A JP2009063587A (en) 2008-10-16 2008-10-16 Display device, display device for mobile unit, luminance adjustment processing program, and luminance adjustment method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328138A Division JP2007132870A (en) 2005-11-11 2005-11-11 Navigation device, computer program, screen control method, and measuring interval control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009063587A true JP2009063587A (en) 2009-03-26

Family

ID=40558253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267305A Pending JP2009063587A (en) 2008-10-16 2008-10-16 Display device, display device for mobile unit, luminance adjustment processing program, and luminance adjustment method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009063587A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269736A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd Vehicle room lighting system
WO2011054550A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Tomtom International B.V. Navigation device & method
JP2013191215A (en) * 2013-03-29 2013-09-26 Yupiteru Corp On-vehicle electronic apparatus and program
JP2015092408A (en) * 2015-01-22 2015-05-14 株式会社ユピテル On-vehicle electric apparatus and program
CN104680776A (en) * 2013-12-03 2015-06-03 吉林农业大学 Voice car-sharing system
CN104670108A (en) * 2013-12-03 2015-06-03 吉林农业大学 Wireless car pooling system installed on sun shield
JP2017211915A (en) * 2016-05-27 2017-11-30 京セラ株式会社 Electronic apparatus, control method and control program
JP2019003690A (en) * 2018-09-26 2019-01-10 京セラ株式会社 Electronic device, method for controlling electronic device and control program for electronic device
JP2021009643A (en) * 2019-07-03 2021-01-28 株式会社ゼンリンデータコム Portable terminal, positioning interval adjustment system, positioning interval adjustment method and positioning interval adjustment program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233306A (en) * 1993-02-03 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd Vehicle display device
JPH10240389A (en) * 1996-05-30 1998-09-11 Sun Microsyst Inc Illumination to be driven by target tracing and information display using the same
JP2005221907A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd Display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233306A (en) * 1993-02-03 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd Vehicle display device
JPH10240389A (en) * 1996-05-30 1998-09-11 Sun Microsyst Inc Illumination to be driven by target tracing and information display using the same
JP2005221907A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd Display device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269736A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd Vehicle room lighting system
US10060754B2 (en) 2009-11-04 2018-08-28 Tomtom Navigation B.V. Navigation device and method
WO2011054550A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Tomtom International B.V. Navigation device & method
JP2013191215A (en) * 2013-03-29 2013-09-26 Yupiteru Corp On-vehicle electronic apparatus and program
CN104680776A (en) * 2013-12-03 2015-06-03 吉林农业大学 Voice car-sharing system
CN104670108A (en) * 2013-12-03 2015-06-03 吉林农业大学 Wireless car pooling system installed on sun shield
JP2015092408A (en) * 2015-01-22 2015-05-14 株式会社ユピテル On-vehicle electric apparatus and program
JP2017211915A (en) * 2016-05-27 2017-11-30 京セラ株式会社 Electronic apparatus, control method and control program
WO2017204330A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 京セラ株式会社 Electronic device, control method, and control program
CN109196567A (en) * 2016-05-27 2019-01-11 京瓷株式会社 Electronic equipment, control method and control program
US10854071B2 (en) 2016-05-27 2020-12-01 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and non-transitory computer-readable medium
JP2019003690A (en) * 2018-09-26 2019-01-10 京セラ株式会社 Electronic device, method for controlling electronic device and control program for electronic device
JP2021009643A (en) * 2019-07-03 2021-01-28 株式会社ゼンリンデータコム Portable terminal, positioning interval adjustment system, positioning interval adjustment method and positioning interval adjustment program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007132870A (en) Navigation device, computer program, screen control method, and measuring interval control method
JP2009063587A (en) Display device, display device for mobile unit, luminance adjustment processing program, and luminance adjustment method
KR101649643B1 (en) Information display apparatus and method thereof
EP2665051B1 (en) Information providing method for mobile terminal and apparatus thereof
KR101562589B1 (en) Video display apparatus and method thereof
KR101646139B1 (en) Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof
KR101631959B1 (en) Vehicle control system and method thereof
KR20100041545A (en) Telematics terminal and method for controlling vehicle by using thereof
JPWO2009047874A1 (en) In-vehicle information provider
WO2013088511A1 (en) Display device, display method, head-up display, and detection device
JP2008292753A (en) Information display device
KR20110115489A (en) Docking station used in vehicle, mobile terminal, and processing method thereof
CN110884500A (en) Method and device for controlling vehicle, electronic equipment and storage medium
KR20160001358A (en) Head-up display system, head-up display device and navigation information display method
JP2004182006A (en) Travelling safety device of vehicle and program
KR101562581B1 (en) Navigation apparatus and method thereof
KR20100064937A (en) Navigation device and method for guiding route thereof
KR20100068974A (en) Navigation device and method for guiding route thereof
KR20130009119A (en) Warning generating apparatus and method thereof
KR20160089752A (en) A portable terminal for controlling a car interface and a method for operating it
KR20100072971A (en) Navigation termninal and method for guiding route thereof
JP2017024539A (en) Electronic device, display control program and display control method
US20070294025A1 (en) Vehicle navigation system
US20180339590A1 (en) Virtual image display device, control method, program, and recording medium
KR101575047B1 (en) Mobile vehicle navigation method and apparatus thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817