JP2009054130A - 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009054130A
JP2009054130A JP2008012251A JP2008012251A JP2009054130A JP 2009054130 A JP2009054130 A JP 2009054130A JP 2008012251 A JP2008012251 A JP 2008012251A JP 2008012251 A JP2008012251 A JP 2008012251A JP 2009054130 A JP2009054130 A JP 2009054130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image data
reduction
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008012251A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Watanabe
義一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008012251A priority Critical patent/JP2009054130A/ja
Priority to US12/668,245 priority patent/US8194158B2/en
Priority to EP08791851.2A priority patent/EP2171685B1/en
Priority to PCT/JP2008/063618 priority patent/WO2009017138A1/en
Priority to KR1020107004600A priority patent/KR20100039430A/ko
Priority to CN2008801006949A priority patent/CN101765862B/zh
Publication of JP2009054130A publication Critical patent/JP2009054130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】デジタルスチルカメラ等の画像処理装置において、少ない処理で大きなぼかし処理を可能にする。
【解決手段】ぼかし量が所定量以上の場合には、一旦画像を縮小処理した後、空間フィルタの処理を行い、更に拡大処理を行う(step03−004〜006)。拡大処理では、step03−004で行われる縮小率の逆数分の拡大処理を行い、結果、画像サイズは元の大きさとなる。これらの縮小、空間フィルタ、拡大の処理は、システム制御部02からの設定に基づき画像処理部04で実行される。縮小処理を伴うぼかし処理のフィルタは、ぼけの大きさの直径の画素数が、(ぼかし量パラメータの値)×(縮小率)の値に等しくなるようなフィルタ係数を設定してぼかし処理を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、ぼかし処理機能を備えた画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラに関する。
コンパクトデジタルカメラで用いられる撮像素子の面積は、一眼レフカメラで用いられる撮像素子の面積や銀塩フィルムよりも小さく、そのため同じ画角の画像を撮影するために必要な撮影光学系の焦点距離は短い。焦点距離が短いと、撮影光学系のFナンバーを同じにしても、被写界深度が深くなる。焦点距離が短くなることに比例させてFナンバーを小さくする(明るくする)ことができれば被写界深度を浅くすることができるが、撮影光学系を大口径化する必要があり、サイズおよびコストが増大する。このため、コンパクトデジタルカメラで撮影すると、相対的に広い距離範囲に対して焦点が合うことになる。これは、同じ明るさの画像を撮影したときにぼけの少ない画像が得られるという点では長所ともなるが、ポートレートのように背景を大きくぼかすような撮影は困難となる。
上記の課題に対して、画像処理により背景をぼかすカメラが特許文献1〜4として提案されている。これらのカメラでは、距離や画角内の位置に応じてフィルタの特性を変え、遠近感のあるぼけを再現している。
特開平11−266388号公報 特開2003−37767号公報 特開2003−101858号公報 特開平9−318870号公報
しかしながら、上記のようなフィルタによる画像処理だけで大きなぼかし処理を行うためには、多数のタップ数を備えたフィルタ処理が必要であり、処理回路の大規模化によるコストアップや、処理速度の低下を避けられないという問題がある。
そこで、本発明は、以上のような状況を鑑みてなされたもので、少ない処理で大きなぼかし処理を実現する画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラを提案することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1の画像処理装置は、ぼかし処理手段を有し与えられた背景画像データを前記ぼかし処理手段によりぼかし処理をする画像処理装置において、前記ぼかし処理手段は、与えられた画像データを画素数を減らすように縮小する画像データ縮小手段と、該画像データ縮小手段により縮小された画像データに空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理手段と、該空間フィルタ処理手段により処理された画像データを前記画像データ縮小手段の縮小率の逆数分、画素数を増やすように拡大する画像データ拡大手段とからなることを特徴とする。
請求項2の画像処理装置は、請求項1の画像処理装置において、画像データ縮小手段における縮小処理の縮小率の分母を、処理する画像の水平サイズと垂直サイズとの公約数に設定する手段を具備することを特徴とする。
請求項3の画像処理装置は、請求項1の画像処理装置において、前記ぼかし処理手段におけるぼかし量が所定値以上か否かを判別し、ぼかし量が所定値以上である場合は、画像データを画素数を減らすように縮小処理してから空間フィルタ処理を行い、その後に画素数を増やすように拡大処理する手段と、前記ぼかし処理手段におけるぼかし量が所定値以上か否かを判別し、ぼかし量が所定値以上でないと判別された場合は、空間フィルタ処理のみを行う手段とを具備することを特徴とする。
請求項4の画像処理装置は、請求項1の画像処理装置において、画像データ縮小手段における縮小率に応じて、空間フィルタ処理手段の空間フィルタの特性を変化させる手段を具備することを特徴とする。
請求項5の画像処理方法は、与えられた背景画像データに対してぼかし処理を行なう画像処理方法において、前記ぼかし処理は、画像データを画素数を減らすように縮小し、該縮小された画像データに空間フィルタ処理を施し、該空間フィルタ処理された画像データを前記縮小処理の縮小率の逆数分、画素数を増やすように拡大することを特徴とする。
請求項6の画像処理方法は、請求項5の画像処理方法において、画像データ縮小処理における縮小率の分母を、処理する画像の水平サイズと垂直サイズとの公約数に設定することを特徴とする。
請求項7の画像処理方法は、請求項5の画像処理方法において、前記ぼかし処理のぼかし量が所定値以上か否かを判別し、ぼかし量が所定値以上であると判別された場合には画像データを画素数を減らすように縮小処理してから空間フィルタ処理を行いその後に画素数を増やすように拡大処理し、ぼかし量が所定値以上でないと判別された場合には空間フィルタ処理のみを行うことを特徴とする。
請求項8の画像処理方法は、請求項5の画像処理方法において、画像データ縮小処理における縮小率に応じて、空間フィルタ処理の空間フィルタの特性を変化させることを特徴とする。
請求項9のデジタルスチルカメラは、請求項1乃至4のいずれかの画像処理装置を備えたことを特徴とする。
以上述べた本発明によれば、次のような効果がある。
(1)請求項1の画像処理装置および請求項5の画像処理方法の発明では、ぼかし処理を縮小、空間フィルタ、拡大の処理で構成しているので、装置のコストアップや処理速度の低下を招くことなく、大きなぼかし処理を行うことができる。
(2)請求項2の画像処理装置および請求項6の画像処理方法の発明では、縮小率の分母を処理する画像の水平サイズと垂直サイズの公約数とするように構成しているので、縮小処理や拡大処理における丸めによる誤差を排除することができ、縮小拡大後の画像サイズを正確に元画像に合わせることができ、ひいては、後段の合成など処理の処理結果の画像品位を向上することができる。
(3)請求項3の画像処理装置および請求項7の画像処理方法の発明では、ぼかし量に応じて、空間フィルタのみの処理を行うように構成されているので、細かいぼけ表現を実現しつつ、大きなぼかし処理を行うことができる。
(4)請求項4の画像処理装置および請求項8の画像処理方法の発明では、縮小処理の縮小率に応じて空間フィルタの特性を変化させるように構成しているので、縮小拡大に伴うぼかし特性の変化を補正することができ、ひいては高品位の大きなぼかし処理を行うことができる。
(5)請求項9のデジタルスチルカメラでは、限られたリソース上でぼかし処理を行うことが可能になり、少ない処理で大きなぼかし処理を実現することができる。
以下、図に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1に装置及び接続機器の構成を示す。図1において、01は、デジタルスチルカメラ装置である。02は、デジタルスチルカメラ装置01全体の制御を行うために設けられた、CPU、NANDフラッシュメモリ、SDRAM、タイマ−等からなるシステム制御部である。03は、撮像のために設けられた光学系部品を駆動するためのモータや、CCDを駆動するためのCCD駆動回路、A/D変換器等からなる、撮像部である。
04は、撮像部で得られた画像信号に種々の画像処理を施すと共に、撮像部03のCCD駆動タイミング、レンズ駆動モータを制御してズーミング、フォーカシング、露出調整等を行い、また、画像の圧縮伸長を行うために設けられた画像処理用DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、RAM等からなる画像処理部である。05は、画像処理部04で処理された画像信号をLCDへ表示するための信号処理を行い、また、ユーザーインターフェイスのための種々のグラフィック画像を生成しLCDへ表示するために設けられたD/A変換器、オンスクリーンディスプレイコントローラ等からなる表示制御部である。
06は、画像を表示し、また、ユーザーインターフェイスのためのグラフィックを表示するために設けられたLCDである。07は、記録メディアとのインターフェイスのために設けられたメモリカードコントローラ等からなる記録メディアインターフェイス部である。08は、圧縮された画像信号や画像に纏わる種々の情報を記憶するために設けられたフラッシュメモリ等からなる、デジタルスチルカメラ装置01から着脱可能な記録メディアである。
09は、キー、ダイアル等のユーザーインターフェイスの状態検出を行い、またメインCPUへの主電源制御を行うために設けられた、サブCPU等からなるハードキーインターフェイス部である。10は、USB接続してデータ通信を行うために設けられた、通信コントローラからなる通信インターフェイス部である。11は、デジタルスチルカメラ装置01とUSB接続して、デジタルスチルカメラ装置01からの画像を転送して再生したり、デジタルスチルカメラ装置01へ各種設定を行うためのPC(パーソナルコンピュータ)である。
12は、撮影モードを設定するための、モードダイヤル、13は、撮影を指示するための、レリーズキー、14は、撮像を行うためのCCD、15は、光学像をCCD14上に結像させるための、レンズである。
図2は本発明のデジタルスチルカメラの一実施の形態の外観を示す上面図である。図3は図2のデジタルカメラの外観を示す正面図である。図4は図2のデジタルスチルカメラの外観を示す背面図である。
図2〜4において、デジタルスチルカメラ本体1の上面には、レリーズシャッタ(SW1)62、モードダイヤル(SW2)63、およびサブLCD64が配置されている。デジタルスチルカメラ本体1の正面には、SDカード/電池蓋65、ストロボ発光部66、光学ファインダ67、測距ユニット68、リモコン受光部69、鏡胴ユニット70が配置されている。デジタルスチルカメラ本体1の背面には、AFLED71、ストロボLED72、ズームスイッチ(ワイド)(SW3)73、ズームスイッチ(遠隔)(SW4)74、セルフタイマ/削除スイッチ(SW5)75、メニュースイッチ(SW6)76、上/ストロボスイッチ(SW7)77が配置されている。さらに、デジタルスチルカメラ本体1の背面には、右スイッチ(SW8)78、ディスプレイスイッチ(SW9)79、下/ストロボスイッチ(SW10)80、左/画像確認スイッチ(SW11)81、オーケースイッチ(SW12)82、LCDモニタ83および電源スイッチ(SW13)84が配置されている。またさらに、デジタルスチルカメラ本体1の背面には、光学ファインダ67が正面と同様の位置に配置されている。この光学ファインダ67は、装置の正面から背面まで挿通した状態で固定されている。
まず、従来の起動動作について説明する。利用者が電源ボタン84を押下すると、ハードキーインターフェイス部09はメインCPUへの電源供給をオンする。システム制御部02内のメインCPUは、まずNANDフラッシュメモリのブート部からアクセス(プログラム実行)を開始し、ブートプログラムによってプログラム・データをSDRAMへ転送する。SDRAMへの転送が完了すると、プログラムの実行ポインタ(プログラムカウンタ)を、転送したSDRAM上のプログラムに移し、以降はSDRAM上のプログラムにより起動処理を開始する。
起動処理には、OS(オペレーティングシステム)の初期化や鏡胴の繰りだし処理、記録メディアの初期化処理などが含まれる。鏡胴の繰り出し処理は、画像処理部04を介して撮像部03のレンズ駆動モータに所定の間隔(2mS)毎にパルス信号を与えることで行う。また、記録メディアの初期化処理は、記録メディアインターフェイス部07を介して記録メディア08への電源とクロックを供給した後、記録メディア08へ初期化コマンドを発行する。実際の初期化処理は記録メディア08内で行われ、システム制御部02はその完了を検知するために記録メディア08のステータスを10mS間隔でポーリングする。
続いて撮影時の動作について説明する。利用者は撮影に先立ち、図2〜4に示されている種々のキー、ダイヤルを操作し、撮影モード(高画質モード、低画質モード等)を決定する。利用者の操作内容はハードキーインターフェイス部09を通じてシステム制御部02で判別され、システム制御部02は、操作に応じて表示制御部05へガイダンスグラフィックを生成して、利用者に次操作を促す。システム制御部02は、撮影モードが決定されると、モードに応じた処理パラメータを画像処理部04へ設定する。
あるいはまた、利用者はズームスイッチ73,74を操作し、画角(構図)を決定する。利用者の操作内容はハードキーインターフェイス部09を通じてシステム制御部02で判別され、システム制御部02は、操作に応じて撮像部03を制御しレンズを駆動する。撮像部03は画像処理部04からの制御に従い、実際の撮影に先だって、モニタリング画像を表示するための撮像動作を開始する。
撮像されたデータは連続的に画像処理部04へ送られ、画像処理部04では色空間変換、ガンマ補正、ホワイトバランス調整などの処理を施した後、画像データを表示制御部05へ送る。表示制御部05では、画像データを信号処理してLCD06へ表示し、利用者へ撮像状態を提示する。レリーズボタン13が押されると、その操作はモード設定と同様にしてハードキーインターフェイス部09を通じてシステム制御部02で判別される。
撮像部03は画像処理部04からの制御に従い、フォーカス合わせを行った後、取り込んだ画像を画像処理部04へ送り、画像処理部04は、撮影モードに応じた画像処理、圧縮処理を行う。システム制御部02は、圧縮された画像データを読み出し、さらにヘッダー情報を付加した後、記録メディアインターフェイス部07を通じて記録メディア08へ書き込む。以上で一連の撮影動作を完了する。
続いて、本発明の実施例1として、利用者の操作に応じて、背景部分のぼかし量を変える例について説明する。動作フローを図5(A)に示す。本フローはモニタリング中の動作に関わる動作を示している。モニタリング動作を開始すると、システム制御部02は、後述するぼかし量パラメータを初期値(=5)に設定する(step01−001)。システム制御部02は画像処理部04及び撮像部03を制御し、CCDAFのスキャン動作を行う(step01−002)。続いてシステム制御部02は、各画像の位置毎の距離の判定を行う(step01−003)。
ここで、CCDAFの概要ついて説明する。
一般に、デジタルカメラやビデオカメラのように二次元撮像素子を有する電子撮像装置では、撮像素子で光電変換された映像信号によって画面の鮮鋭度を検出し、この鮮鋭度が最大になるようにフォーカシングレンズの位置を制御して焦点調節を行う。通常、この鮮鋭度は、ピントがぼけている状態では小さく、ピントが合うにつれて大きくなり、ピントが完全に合った状態で最大値に達する。
CCDAFは、無限端から近端までフォーカスレンズを徐々に動かすとともに、複数の位置で被写体を撮像し、撮像された複数の画像データのうち、もっとも鮮鋭度が高い画像が得られたフォーカスレンズの位置を合焦位置とする方法である。
以下、図6を参照しながら説明する。図6(A)において、100はモニタリング画像の撮影領域、101は1つのAF評価値エリアを示している。図のように、AF評価値エリアは、撮影領域内を均等に分割した小領域となっており、CCDAFにより各領域毎のAF評価値(領域内の画像のコントラストの積算値)が得られる。システム制御部02は、各領域毎に、CCDAFのスキャンにより得られたレンズ位置毎のAF評価値を、所定のアルゴリズムに基づき解析し、AF評価値のピーク位置に相当するレンズの位置を判定する。さらにシステム制御部02は、各領域毎に、現在のズーム位置からレンズの駆動位置を距離情報に変換する。
このCCDAFにおけるレンズ位置(合焦距離)とAF評価値との関係の一例を図7に示す。
図7において、横軸はレンズ位置及び、レンズ位置に対応した合焦する距離、縦軸はAF評価値を示している。また、901は遠距離にある被写体(例えば図6(D)の105の背景の山部分)のスキャンに伴うAF評価値の変化を示した波形、902は同じく中距離にある被写体(例えば図6(D)の105の背景の縁石部分111)のスキャンに伴うAF評価値の変化を示した波形、903は同じく近距離にある被写体(例えば図6(D)の人物部分)のスキャンに伴うAF評価値の変化を示した波形である。
ここで、AF評価値はエリア内の各画素に対し、水平方向の画素間のHPF(ハイパスフィルター)演算を行い、得られた高周波成分を加算したものである。HPFの係数は、例えば、ki={−1,−2,6,−2,−1}といった値が用いられる。k0は注目画素の水平方向−2の座標の画素に乗算される係数、k1は注目画素の水平方向−1の座標の画素に乗算される係数、k2は注目画素に乗算される係数、k3は注目画素の水平方向+1の座標の画素に乗算される係数、k4は注目画素の水平方向+2の座標の画素に乗算される係数である。
このAF評価値の演算を、図8に示すAF評価値エリア内の5画素を抜き出したものを例に挙げて具体的に説明する。
図8において、1001は、注目画素の水平方向−2の座標の画素、1002は、注目画素の水平方向−1の座標の画素、1003は、注目画素、1004は、注目画素の水平方向+1の座標の画素、1005は、注目画素の水平方向+2の座標の画素を示している。AF評価値は、下記式(1)で求められる。
(AF評価値) = k0×(1001の画素の値) + k1×(1002の画素の値) + k2×(1003の画素の値) + k3×(1004の画素の値) + k4×(1005の画素の値) ・・・式(1)
AF評価値から距離情報を取得するには、ガウスの結像方程式、1/a+1/b=1/f、から、a=bf/(b−f)、として求められる。ここで、a:レンズから被写体までの距離、b:レンズから撮像素子間の距離、f:レンズの焦点距離、である。レンズから被写体までの距離aが求める距離情報である。レンズの焦点距離fは、撮影時のズーム位置により一意に求められる。レンズから撮像素子間の距離bは、AF評価値のピークの得られたフォーカスレンズの位置から一意に求められる。以上により、画角100内の全領域のAF評価値エリア101毎の距離情報を得ることができる。
また、図6(A)において、102はオートフォーカスでフォーカスを合わせるエリアであるAFエリアを示している。システム制御部02は、AFエリアの被写体までの距離と、所定範囲内の距離にあるAF評価値エリアをまとめて主要被写体ブロックとして判定する(step01−004)。図6(B)において、103は主要被写体ブロックを示している。なお、主要被写体ブロック103はAFエリア102を含む。
AFエリアの被写体までの距離と、主要被写体ブロックを決定するための所定範囲を、図9を参照しながら説明する。
図9において、横軸は無限遠から近距離に向けた距離、1101から1105は、図6(D)の105の様な被写体を、step01−002,003で測距した、各部の距離を示している。1101は、背景の山部分までの距離、1102は、105の背景の縁石部分111までの距離、1103は、人物の頭部までの距離、1104は、人物の顔部までの距離、1105は、人物の胸部までの距離である。AFエリアは、図6(A)に示す様に、人物の顔部に設定されており、AFエリアの被写体までの距離は1104と等しい。1106,1107は、主要被写体ブロックを決定するための所定範囲を示しており、1106は近距離側の範囲、1107は遠距離側の範囲である。図の例では、1103,1104,1105が所定範囲に含まれる。以上の様な判定に基づき、図6(B)の103で示したエリアを、主要被写体ブロックとして判定する。なお、この所定範囲1106,1107は、レンズの焦点距離とAFエリアの被写体までの距離に基づき、あらかじめシステム制御部02内に記憶されているテーブルを参照することで設定される。設定は、レンズの焦点距離が長い場合には所定範囲は短く、レンズの焦点距離が短い場合には所定範囲は長く設定され、また、AFエリアの被写体までの距離が長い場合には所定範囲は長く、AFエリアの被写体までの距離が短い場合には所定範囲は短く、設定される。
このときシステム制御部02は、主要被写体ブロック103に相当する位置の画像データの平均輝度を算出して記憶する(step01−005)。また、システム制御部02は、得られた主要被写体ブロック103の情報と、撮像した画像を元に主要被写体領域を判定する(step01−006)。この処理は、従来の画像処理(輪郭抽出)により、主要被写体ブロック103を含む任意形状の領域の判定を行う。
図6(C)において、104は主要被写体領域を示している。画像処理部04は、主要被写体領域104の情報を基に、主要被写体画像の抽出処理、背景画像のぼかし処理、合成処理を順次行う(step01−007〜009)。図6(D)において、105は撮影画像、106は主要被写体、107は抽出した主要被写体画像、108は背景画像、109はぼかした背景画像、110は合成画像を示している。
主要被写体の抽出処理(step01−007)では、主要被写体領域104に沿って画像を分離することで、主要被写体の抽出を行う。結果として、撮影画像105は主要被写体画像107と背景画像108に分離される。背景画像のぼかし処理(step01−008)では、背景画像108にぼかし量パラメータに基づくぼかし処理を行い、ぼかした背景画像109を生成する。
ここで、ぼかし処理の詳細について図5(C)のフローに基づいて説明する。システム制御装置02は、ぼかし量パラメータに基づき、表1に示すような処理内容を決定する(step03−001)。
表1において、ぼかし量はぼけの大きさを決定するぼかし量パラメータの値(値の大きい方が大きなぼけを生ずる)、縮小処理はぼかし量パラメータの値により決定する縮小処理の縮小率(画像の一辺の長さの比)、フィルタタイプは後述する空間フィルタのタイプAもしくはタイプBを示している。なお、縮小処理は、バイリニア法により、画像の画素数を減らすようにサンプリングを行う。
ぼかし量パラメータは、2〜112の範囲で変化する整数値であり、1画素からなる点像をぼかし処理を行った結果の、ぼけの大きさの直径の画素数に等しい。
なお、縮小処理の縮小率の分母の値16は、画像の水平サイズと垂直サイズの公約数となる値が設定されており、縮小後の画像サイズは水平方向、垂直方向共に整数以下の端数を生じない。これにより、縮小処理や拡大処理における丸めによる誤差を排除することができ、縮小拡大後の画像サイズを正確に元画像に合わせることができ、ひいては、後述する合成処理の処理結果の画像品位を向上することができる。
ぼかし量パラメータの値が、所定値以下の場合には、縮小処理を行わずに空間フィルタの処理のみを行う(step03−002,003)。空間フィルタの処理は、システム制御部02からの設定に基づき画像処理部04で実行される。空間フィルタ処理では、下式(2)のように入力画像(In(x,y))にフィルタ係数(k(ix,iy))を演算し、出力画像(Out(x,y))を得る。
ここで、In:入力画像、Out:出力画像、k:フィルタ係数、fs:フィルタサイズ(本実施例では7)、である。
フィルタ係数の例を図10に示す。図10(A)は、ぼかし量パラメータの値が2の場合のフィルタ係数を示しており、ぼけの大きさの直径の画素数が2相当のぼけ画像を生成する。ぼけの大きさの直径の画素数は、画像の見た目のぼけの強さと同義であり、ぼかし量パラメータの値が大きいほど、ぼかした画像が生成される。
図において波線で示した円がぼけの大きさを示している。同様にして図10(B)は、ぼかし量パラメータの値が7の場合のフィルタ係数を示している。このように、システム制御部02は、ぼけの大きさの直径の画素数が、ぼかし量パラメータの値に等しくなるようなフィルタ係数を設定してぼかし処理を行う。
ぼかし量が所定量以上の場合には、一旦画像を縮小処理した後、空間フィルタの処理を行い、拡大処理を行うことで元の大きさに戻す(step03−004〜006)。拡大処理では、step03−004で行われる縮小率の逆数分の拡大処理を行い、結果、画像サイズは元の大きさとなる。なお、拡大処理は、バイリニア法により、画像の画素数を増やすようにサンプリングを行う。これらの縮小、空間フィルタ、拡大の処理は、システム制御部02からの設定に基づき画像処理部04で実行される。縮小処理を伴うぼかし処理のフィルタは、ぼけの大きさの直径の画素数が、(ぼかし量パラメータの値)×(縮小率)の値に等しくなるようなフィルタ係数を設定してぼかし処理を行う。図10(C)は、ぼかし量パラメータの値が28の場合のフィルタ係数を示しており、ぼけの大きさの直径の画素数は、(28)×(4/16)=7、となる。
ここでフィルタタイプA、Bについて説明する。これまで説明した図10(A)、図10(B)、図10(C)はフィルタタイプAに分類され、図10(D)はフィルタタイプBに分類される。図10(D)は、ぼかし量パラメータの値が56の場合のフィルタ係数を示しており、ぼけの大きさの直径の画素数は、(56)×(2/16)=7、となり、大きさはぼかし量パラメータの値が28の場合のフィルタ係数と等しい。しかしながら図10(D)の係数では、波線で示した2重の円で囲まれるドーナツ状の部分の係数を大きな値に設定しており、これにより、縮小に伴うぼけ形状の視認性の劣化を防いでいる。画像の見た目では、ぼけ形状の視認性があることによって、ぼかす前の被写体の概観が残り、光学的にぼかした場合と同等なぼけ画像にすることができる。
以下、図5(A)のフローに戻り説明する。合成処理(step01−009)では、ぼかした背景画像109に主要被写体画像107を重ね合わせて合成を行い、合成画像110を生成する。生成した合成画像は、表示制御部05を介してLCD06へ表示される(step01−010)。以上で1コマのモニタリング画像の処理が完了する。このときシステム制御部02は、主要被写体ブロック103に相当する位置の画像データの平均輝度を算出し(step01−011)、step01−005で算出して記憶した値と比較し、所定量以上の差があった場合には、再度CCDAFのスキャン動作へ移行する(step01−012)。
また、ぼかし量の変更の操作が行われた場合には、操作に応じてぼかし量パラメータを変更し(step01−013,014)、以上の動作をモニタリング終了まで繰り返し実行する(step01−015)。なお、1コマ毎のモニタリング画像の処理は、step01−006から繰り返し行われる。また、レリーズボタン13が押された場合には、取り込んだ撮影画像に対してstep01−006〜009と同様のぼかし処理を行い、背景をぼかした画像を記録する。その場合のぼかし量パラメータ(撮影時のぼかし量パラメータ)は、下記式(3)に示すように、撮影画像の水平画像サイズ(画素数)とモニタリング画像の水平画像サイズの比率で補正することで得られる。
(撮影時のぼかし量パラメータ) = (モニタリング時のぼかし量パラメータ)×(撮影画像の水平画像サイズ)/(モニタリング画像の水平画像サイズ) ・・・式(3)
上式では、モニタリング時のぼかし量パラメータを、撮影時のぼかし量パラメータとして適切な量に補正する為に、撮影画像とモニタリング画像との画像サイズの比を乗算している。この補正の結果、画像サイズの異なるモニタリング画像に好適に用いられるモニタリング時ぼかし量パラメータを補正して、撮影時のぼかし量パラメータを算出し、好適なぼかし効果を有する撮影画像が得られる。
続いて、本発明の実施例2として、被写体及び背景部分の各領域における距離情報を取得し、各領域の距離に応じてぼかし量を変える例について説明する。動作フローを図5(B)に示す。step02−001〜007は、step01−001〜007と同じである。
step02−008において、画像処理部04は、距離情報に基づいて背景画像を複数に分割する。
この様子を図11に示す。図11において、200は撮影画像、201は主要被写体、202は抽出した主要被写体画像、203は遠距離にある背景画像、204は近距離にある背景画像、205、206はぼかした背景画像、207は合成画像を示している。画像処理部04は、距離に応じたぼかし量をもって、背景画像203、204を各々ぼかし処理を行う(step02−008)。
ここで距離に応じたぼかし量パラメータBpは、次式(4)で決定する。
Bp=K×f×|(a'−a)| / (a'a) ・・・式(4);(小数点以下切り上げ)
ここで、a':ぼかし処理を行う背景までの距離、a:合焦している被写体までの距離、f:レンズの焦点距離、K:撮像素子や絞りにより決定する係数(例えば1.2E3)、である。なお、Bpの値が2未満の場合には、ぼかし処理は行わない。
合成処理(step02−010)では、ぼかした背景画像205に、ぼかした背景画像206を重ね合わせ、さらに主要被写体画像202を重ね合わせて合成を行い、合成画像207を生成する。なお、step02−011〜013は、step01−010〜012と同じである。
本実施例においては、モニタリング画像を基準としたぼかし量パラメータを設定し、撮影した画像にぼかし処理を行う際には、撮影画像の水平画像サイズとモニタリング画像の水平画像サイズの比率で補正する例について示したが、逆に、撮影画像を基準としたぼかし量パラメータを設定し、モニタリング画像に適用するぼかし量パラメータを、下記式(5)で求めても良い。
(モニタリング時のぼかし量パラメータ) = (撮影時のぼかし量パラメータ)×(モニタリング画像の水平画像サイズ)/(撮影画像の水平画像サイズ) ・・・式(5)
更に、複数の画像サイズの撮影モードを備える場合には、最大撮影画像サイズを基準としたぼかし量パラメータを設定し、モニタリング画像に適用するぼかし量パラメータを、下記式(6)で求め、撮影画像に適用するぼかし量パラメータを下記式(7)で求めても良い。
(モニタリング時のぼかし量パラメータ) = (最大撮影画像サイズのぼかし量パラメータ)×(モニタリング画像の水平画像サイズ)/(最大撮影画像の水平画像サイズ) ・・・式(6)
(撮影時のぼかし量パラメータ) = (最大撮影画像サイズのぼかし量パラメータ)×(撮影画像の水平画像サイズ)/(最大撮影画像の水平画像サイズ) ・・・式(7)
なお、この場合においても、図5(C)のstep03−002〜006に示した処理フローと同様にして、補正後のぼかし量パラメータの値に基づいて、縮小処理を行わずに空間フィルタの処理のみを行う場合と、縮小してから空間フィルタの処理を行う場合とを、切り換えることが可能であることは言うまでもない。
また、本実施例においては、主要被写体ブロックを決定するための所定範囲を、レンズの焦点距離とAFエリアの被写体までの距離に基づき設定する例について示したが、さらには、ぼかし量パラメータの値に応じて補正を行っても良い。この場合、ぼかし量パラメータの値により、ぼかし量パラメータの値が大きい場合には所定範囲は短く、ぼかし量パラメータの値が小さい場合には所定範囲を長く設定する。
本発明の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の撮像装置の1例である、デジタルカメラの外観を示す上面図である。 図2デジタルカメラの外観を示す正面図である。 図2のデジタルカメラの外観を示す背面図である。 本発明の実施例1および実施例2の動作フローである。 本発明の実施例1の画像処理を示す図である。 本発明の実施例1のAF評価値の変化を示す図である。 本発明の実施例1のAF評価値のHPFで演算対象となる画素を示す図である。 本発明の実施例1のAFエリアの被写体までの距離と所定範囲を示す図である。 本発明の実施例1のフィルタ係数の分布を示す図である。 本発明の実施例2の画像処理を示す図である。
符号の説明
01 デジタルスチルカメラ装置
02 システム制御部
03 撮像部
04 画像処理部
05 表示制御部
06 LCD
07 記録メディアインターフェイス部
08 記録メディア
09 ハードキーインターフェイス部
10 通信インターフェイス部
11 PC
12 モードダイヤル
13 レリーズ
14 CCD
15 レンズ

Claims (9)

  1. ぼかし処理手段を有し与えられた背景画像データを前記ぼかし処理手段によりぼかし処理をする画像処理装置において、
    前記ぼかし処理手段は、
    与えられた画像データを縮小する画像データ縮小手段と、
    該画像データ縮小手段により縮小された画像データに空間フィルタ処理を行う空間フィルタ処理手段と、
    該空間フィルタ処理手段により処理された画像データを前記画像データ縮小手段の縮小率の逆数分拡大する画像データ拡大手段と、
    からなることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    画像データ縮小手段における縮小処理の縮小率の分母を、処理する画像の水平サイズと垂直サイズとの公約数に設定する手段を具備することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記ぼかし処理手段におけるぼかし量が所定値以上か否かを判別し、ぼかし量が所定値以上である場合は、画像データを縮小処理してから空間フィルタ処理を行い、その後に拡大処理する手段と、
    前記ぼかし処理手段におけるぼかし量が所定値以上か否かを判別し、ぼかし量が所定値以上でないと判別された場合は、空間フィルタ処理のみを行う手段と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    画像データ縮小手段における縮小率に応じて、空間フィルタ処理手段の空間フィルタの特性を変化させる手段を具備することを特徴とする画像処理装置。
  5. 与えられた背景画像データに対してぼかし処理を行なう画像処理方法において、
    前記ぼかし処理は、画像データを縮小し、該縮小された画像データに空間フィルタ処理を施し、該空間フィルタ処理された画像データを前記縮小処理の縮小率の逆数分拡大することを特徴とする画像処理方法。
  6. 請求項5に記載の画像処理方法において、
    画像データ縮小処理における縮小率の分母を、処理する画像の水平サイズと垂直サイズとの公約数に設定することを特徴とする画像処理方法。
  7. 請求項5に記載の画像処理方法において、
    前記ぼかし処理のぼかし量が所定値以上か否かを判別し、ぼかし量が所定値以上であると判別された場合には画像データを縮小処理してから空間フィルタ処理を行いその後に拡大処理し、ぼかし量が所定値以上でないと判別された場合には空間フィルタ処理のみを行うことを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項5に記載の画像処理方法において、
    画像データ縮小処理における縮小率に応じて、空間フィルタ処理の空間フィルタの特性を変化させることを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置を備えたことを特徴とするデジタルスチルカメラ。
JP2008012251A 2007-07-27 2008-01-23 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ Pending JP2009054130A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012251A JP2009054130A (ja) 2007-07-27 2008-01-23 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ
US12/668,245 US8194158B2 (en) 2007-07-27 2008-07-23 Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
EP08791851.2A EP2171685B1 (en) 2007-07-27 2008-07-23 Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
PCT/JP2008/063618 WO2009017138A1 (en) 2007-07-27 2008-07-23 Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
KR1020107004600A KR20100039430A (ko) 2007-07-27 2008-07-23 화상 처리기, 화상 처리 방법, 디지털 카메라 및 촬영 장치
CN2008801006949A CN101765862B (zh) 2007-07-27 2008-07-23 图像处理器、图像处理方法、数码相机和成像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196507 2007-07-27
JP2008012251A JP2009054130A (ja) 2007-07-27 2008-01-23 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054130A true JP2009054130A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40304368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012251A Pending JP2009054130A (ja) 2007-07-27 2008-01-23 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8194158B2 (ja)
EP (1) EP2171685B1 (ja)
JP (1) JP2009054130A (ja)
KR (1) KR20100039430A (ja)
CN (1) CN101765862B (ja)
WO (1) WO2009017138A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978253B2 (en) 2007-07-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image pickup device using blur processing and control method thereof
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP2018084849A (ja) * 2018-02-13 2018-05-31 株式会社リコー 撮像装置
CN111402111A (zh) * 2020-02-17 2020-07-10 深圳市商汤科技有限公司 图像虚化方法、装置、终端及计算机可读存储介质

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813447B2 (ja) * 2007-11-16 2011-11-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、並びにこの撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器
JP2009122514A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Fujinon Corp 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
JP4813446B2 (ja) * 2007-11-16 2011-11-09 富士フイルム株式会社 撮像システム、この撮像システムを備えた撮像装置、携帯端末機器、車載機器、および医療機器、並びに撮像システムの製造方法
US8111318B2 (en) * 2007-12-07 2012-02-07 Fujinon Corporation Imaging system, imaging apparatus, portable terminal apparatus, onboard apparatus, medical apparatus and method of manufacturing the imaging system
US8077247B2 (en) 2007-12-07 2011-12-13 Fujinon Corporation Imaging system, imaging apparatus, portable terminal apparatus, onboard apparatus, medical apparatus and method of manufacturing the imaging system
JP4497211B2 (ja) * 2008-02-19 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5124372B2 (ja) 2008-07-10 2013-01-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ
US10178406B2 (en) 2009-11-06 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Control of video encoding based on one or more video capture parameters
US8837576B2 (en) 2009-11-06 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Camera parameter-assisted video encoding
KR101681776B1 (ko) * 2010-06-10 2016-12-01 엘지디스플레이 주식회사 화질 제어 방법과 이를 이용한 표시장치
JP5857567B2 (ja) * 2011-09-15 2016-02-10 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9113059B2 (en) * 2011-11-30 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image region discrimination method
US9894269B2 (en) * 2012-10-31 2018-02-13 Atheer, Inc. Method and apparatus for background subtraction using focus differences
JP5983373B2 (ja) * 2012-12-07 2016-08-31 富士通株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6218378B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP2768213B1 (en) * 2013-02-19 2019-06-12 BlackBerry Limited Method and system for generating shallow depth of field effect
US9025874B2 (en) 2013-02-19 2015-05-05 Blackberry Limited Method and system for generating shallow depth of field effect
JP5933129B2 (ja) * 2013-08-02 2016-06-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US9804392B2 (en) 2014-11-20 2017-10-31 Atheer, Inc. Method and apparatus for delivering and controlling multi-feed data
US11176641B2 (en) 2016-03-24 2021-11-16 Intel Corporation Skin map-aided skin smoothing of images using a bilateral filter
CN113643437A (zh) * 2021-08-24 2021-11-12 凌云光技术股份有限公司 一种矫正深度图像突起干扰噪声的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152590A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び記憶媒体
JP2004102903A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pentax Corp フィルタ処理
JP2004266774A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 信号処理装置および画像データ生成装置
JP2007096753A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp デジタルカメラ

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180475A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Canon Inc 画像処理装置
JP4136012B2 (ja) 1996-05-24 2008-08-20 株式会社リコー 測距装置、撮影装置および背景処理装置
JP4612750B2 (ja) 1998-03-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及び撮影方法並びに記憶媒体
JP2000207549A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP4393652B2 (ja) * 1999-03-30 2010-01-06 株式会社リコー 撮像装置および文書撮影方法
JP4327945B2 (ja) 1999-06-14 2009-09-09 株式会社リコー デジタルカメラおよびその画像表示方法
US7324139B2 (en) * 2000-01-20 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Digital camera, a method of shooting and transferring text
JP3940555B2 (ja) 2000-11-20 2007-07-04 株式会社リコー マルチメディア端末装置
US6973218B2 (en) * 2001-04-25 2005-12-06 Lockheed Martin Corporation Dynamic range compression
JP2003037767A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4565784B2 (ja) 2001-09-20 2010-10-20 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP2003250120A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP3954879B2 (ja) 2002-03-18 2007-08-08 株式会社リコー 撮像装置
JP2004032553A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像通信方式
JP2004040204A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 画像再生装置
JP2004102543A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 情報収集システム
JP2004104534A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US7274827B2 (en) * 2002-09-12 2007-09-25 Pentax Corporation Filter process
JP2004102904A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pentax Corp フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法
JP2004112550A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置、カメラ、プログラム及び記録媒体
JP2004112537A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法、およびその方法を実行するプログラム
JP2004112549A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ装置
JP2004260768A (ja) 2003-02-28 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 画像再生装置
JP2004336170A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2005073119A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP3913726B2 (ja) 2003-10-30 2007-05-09 株式会社リコー 多地点テレビ会議制御装置及び多地点テレビ会議システム
JP2005184469A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2006011539A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Namco Ltd プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム
US7397964B2 (en) * 2004-06-24 2008-07-08 Apple Inc. Gaussian blur approximation suitable for GPU
JP4420450B2 (ja) 2004-06-24 2010-02-24 株式会社リコー 画像記録装置
JP4332076B2 (ja) 2004-06-24 2009-09-16 株式会社リコー 画像記録装置及び画像再生装置
JP4520259B2 (ja) 2004-09-14 2010-08-04 株式会社リコー マルチメディア記録装置、マルチメディア記録方法、及びマルチメディア記録システム
JP2006254333A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 符号化装置と符号化方法とデジタルカメラ
JP2006295573A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 電子透かしの埋込装置および埋込方法並びに画像形成装置
JP2006333299A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 符号化装置および符号化方法並びに画像形成装置
JP2007019961A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 電子機器とそのメニュー表示方法
US7990429B2 (en) * 2005-10-28 2011-08-02 Nikon Corporation Imaging device with blur enhancement
JP2007134910A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 撮像装置、そのメモ情報付加方法、メモ情報候補リスト作成方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007158575A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4880352B2 (ja) 2006-05-10 2012-02-22 株式会社リコー 電子機器及びバージョンアップ方法
JP2008065641A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 電子機器、デジタルカメラ及び電子機器の起動方法
JP2008078738A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 撮像装置、及びその制御方法
JP4989243B2 (ja) 2007-02-05 2012-08-01 株式会社リコー 撮像装置及びその被写体検出方法
JP2009027298A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009054130A (ja) 2007-07-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ
JP4866317B2 (ja) 2007-08-23 2012-02-01 株式会社リコー 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5124372B2 (ja) * 2008-07-10 2013-01-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152590A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び記憶媒体
JP2004102903A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pentax Corp フィルタ処理
JP2004266774A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 信号処理装置および画像データ生成装置
JP2007096753A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp デジタルカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978253B2 (en) 2007-07-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image pickup device using blur processing and control method thereof
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP2018084849A (ja) * 2018-02-13 2018-05-31 株式会社リコー 撮像装置
CN111402111A (zh) * 2020-02-17 2020-07-10 深圳市商汤科技有限公司 图像虚化方法、装置、终端及计算机可读存储介质
CN111402111B (zh) * 2020-02-17 2023-11-03 深圳市商汤科技有限公司 图像虚化方法、装置、终端及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20100328477A1 (en) 2010-12-30
US8194158B2 (en) 2012-06-05
CN101765862B (zh) 2013-03-20
WO2009017138A1 (en) 2009-02-05
EP2171685B1 (en) 2014-05-07
EP2171685A4 (en) 2010-12-15
CN101765862A (zh) 2010-06-30
KR20100039430A (ko) 2010-04-15
EP2171685A1 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124372B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ
JP2009054130A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルスチルカメラ
JP5036599B2 (ja) 撮像装置
US9578260B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the digital photographing apparatus
JP5434361B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009027298A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5262417B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008271241A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
KR20120128441A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4509081B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
JP5144724B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP4866317B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8593556B2 (en) Digital image signal processing apparatus for displaying angle of view information, method of controlling the apparatus, and medium for recording the method
US20090290041A1 (en) Image processing device and method, and computer readable recording medium containing program
JP2009218704A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5117889B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011239267A (ja) 撮像装置及び画像処理装置
KR101630307B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP4767904B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005130140A (ja) 撮影装置および撮影方法
KR101635102B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4586578B2 (ja) デジタルカメラ及びプログラム
JP2010050874A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びデジタルスチルカメラ
JP2002305676A (ja) 電子カメラ
JP2009218709A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321