JP2009048726A - 再生複合機 - Google Patents

再生複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009048726A
JP2009048726A JP2007215230A JP2007215230A JP2009048726A JP 2009048726 A JP2009048726 A JP 2009048726A JP 2007215230 A JP2007215230 A JP 2007215230A JP 2007215230 A JP2007215230 A JP 2007215230A JP 2009048726 A JP2009048726 A JP 2009048726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
unit
optical disc
display
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007215230A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kamiya
剛史 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007215230A priority Critical patent/JP2009048726A/ja
Priority to US12/222,942 priority patent/US8000196B2/en
Publication of JP2009048726A publication Critical patent/JP2009048726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

【課題】光ディスクが起動停止している場合にであっても、装着されている光ディスクの情報を迅速に確認することができる再生複合機を提供する。
【課題を解決するための手段】
本発明の再生複合機を構成する光ディスク再生装置は、光ディスクの着脱を検知する光ディスク検知部を備えている。また、光ディスクの管理情報記録領域より、光ディスクを一意に特定するための識別情報を取得する識別情報取得部を備えている。識別情報取得部は、光ディスク検知部により光ディスクの装着が検知された際に、識別情報を読み取って表示装置に送信する。表示装置が備える識別情報記録部は、光ディスク再生装置より識別情報を与えられた際に、識別情報を記録部に記録する。そして識別情報表示部が識別情報の表示指示を受け付けることにより識別情報を読み出して表示部に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクに記録された映像を再生する光ディスク再生装置及び表示装置からなる再生複合機に関するものであり、特に光ディスク再生装置が起動停止している状態においても光ディスクに関する情報を表示装置に表示可能である再生複合機に関する。
近年、テレビ等の映像装置において処理される動画や音声の再生を行うための装置として、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤまたはBD(Blu-ray Disc)プレーヤ等のデジタル方式による再生装置が広く普及している。また、これら再生装置とテレビ装置等の表示装置が一体となった再生複合機が広く普及している。
代表的な再生複合機としては、例えばHDDレコーダ内蔵テレビや、DVDプレーヤ内蔵テレビ等が存在する。これらの複合機は通常、複合機に含まれる各装置に電力を供給する共用電源を備えているが、動作制御は装置単位で個別に行うことができるようになっている。例えばDVDプレーヤ内蔵テレビであれば、DVDプレーヤ装置部とテレビ装置部とがそれぞれ独立して動作可能である。従って例えば、複数の電源ボタンを個別に供えている。これにより、一部の装置部のみを使用する場合に、他の装置部の動作を停止させて消費電力を低減することができる。
上記に関連して特許文献1には、光ディスク装置に光ディスクがセットされている状態において、光ディスクのセット状態をテレビ受像機のOSD(On Screen Display)で表示し、セット状態をユーザに一見して分かるようにした光ディスクシステムが開示されている。このディスクシステムは、光ディスクが装置本体にセットされているか否かを検知する。そして光ディスクのセット状態を表す信号としてDiskIn表示信号を生成し、DiskIn表示信号を前記テレビ受像機に送信する。テレビ受像機は、DiskIn表示信号を受信した時に、光ディスクのセット状態を表す映像としてDiskIn映像をOSDで表示する。
また上記に関連して特許文献2には、所望の音楽が、複数の記録媒体の何れに記録されているかを容易に把握できる再生装置が開示されている。この再生装置は、所望の音楽の音楽案内情報を入力すると、過去に一度でも装置に装填したことのある記録媒体中に、入力された音楽案内情報と一致する音楽データファイルが記録されている媒体があるかどうかを判定する。該当する媒体がある場合、ユーザに当該記録媒体の記録媒体識別情報を告知する。
特開2006−268990号公報 特開2005−346893号公報
しかしながら特許文献1及び特許文献2においては、ディスクの情報を読み取って表示するために、ディスク再生装置とテレビ装置の両方が起動状態である必要がある。再生複合機では、テレビ放送を視聴する場合のように、ディスク再生装置を使わない場合はディスク再生装置を停止しているのが通常である。従ってこのような状態において、ディスク再生装置にセットされている光ディスクの情報を確認したい場合、ユーザは光ディスク再生装置の電源を起動し、かつスピンアップ処理が完了してディスクの読み取りが可能となるまで待たなければならないという問題があった。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、光ディスク再生装置を含む再生復号機において、光ディスクが停止している場合であっても、セットされている光ディスクに関する情報を迅速に通知することができる再生複合機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の再生複合機は、記録部、表示部、及び映像信号の重畳を行う映像信号重畳部を備えた表示装置と、光ディスクドライブを備えた光ディスク再生装置とを含み、前記表示装置及び前記光ディスク装置の起動/未起動を個別に制御可能である再生複合機において、前記光ディスク再生装置が、前記光ディスクドライブに対する光ディスクの着脱を検知する光ディスク検知手段と、前記光ディスク検知手段により光ディスクの装着が検知された際に光ディスクの管理情報記録領域より光ディスクを識別するための識別情報を取得して前記表示装置に与える識別情報取得手段と、を備えており、前記表示装置が、前記識別情報取得手段より与えられた前記識別情報を記録部に記録する識別情報記録手段と、前記識別情報の表示指示を受け付けることにより前記識別情報を記録部より読み出し、前記識別情報を含む映像信号を前記映像信号重畳部により重畳して前記表示部に表示する識別情報表示手段と、を備えていることを特徴としている。
これによると、本発明の再生複合機は、テレビ装置等の表示装置と、DVDプレーヤ等の光ディスク再生装置とからなる複合機である。表示装置は少なくともメモリ等の記録部、モニタ等の表示部、及び表示部にOSD表示を行うための映像信号を生成して重畳するOSD処理部(=映像信号重畳部)を備えている。また光ディスク再生装置は、少なくとも光ディスクドライブを備えている。なお表示装置と光ディスク再生装置とは個別の制御部を備えており、従って各装置が独立して動作することが可能である。
さらに光ディスク再生装置は、光ディスクの着脱を検知する光ディスク検知部(=光ディスク検知手段)を備えている。また、光ディスクのファイルシステム等を記録している管理情報記録領域より、光ディスクを一意に特定するための識別情報を取得する識別情報取得部(=識別情報取得手段)を備えている。識別情報取得部は、光ディスク検知部により光ディスクの装着が検知された際に、識別情報を読み取って表示装置に送信する。
さらに表示装置は、識別情報記録部(=識別情報記録手段)及び識別情報表示部(=識別情報表示手段)を備えている。識別情報記録部は、光ディスク再生装置より識別情報を与えられた際に、識別情報をメモリ等の記録部に記録する。識別情報表示部は、識別情報の表示指示を受け付けることにより記録部より識別情報を読み出す。そして読み出した識別情報を表示するための映像信号をOSD処理部により重畳し、表示部に表示する。
上記のように本発明では、光ディスクの識別情報表示指示を受け付けてから識別情報取得処理を行うのではなく、予め識別情報を取得して記録しておくため、表示処理の処理時間を短縮することができる。また、光ディスク装置が起動停止している場合においても、光ディスク装置を起動させることなく、識別情報を表示することができる。
また、上記目的を達成するために本発明の再生複合機は、前記表示装置が、前記光ディスク検知部により光ディスクの脱着が検知された際に、前記記録部に記録されている前記識別情報を消去する識別情報消去手段を備えていることを特徴としている。
これによると本発明の再生複合機は、表示装置が識別情報消去部(=識別情報消去手段)を備えている。識別情報消去部は、光ディスク検知部が光ディスクの脱着を検知した際に発行する脱着検知通知を待ち受ける。そして脱着検知通知を受け付けた際に、記録部に記録されている識別情報を消去する。このため、光ディスクが装着されていない状態において誤った識別情報が表示されるのを防止することができる。
また、上記目的を達成するために本発明の再生複合機は、前記識別情報として、光ディスクの管理情報記録領域に記録されているボリュームラベルを用いることを特徴としている。
これによると、識別情報取得部は、光ディスクのファイルシステムに含まれるボリュームラベルを識別情報として用いる。ボリュームラベルは光ディスク毎に固有の値が記録されているため、光ディスクを一意に特定することできる。またボリュームラベルは光ディスクに含まれる映像データの再生等を行うことなく取得できるため、短い処理時間で取得を完了できる。
また、上記目的を達成するために本発明の再生複合機は、操作部を備え、前記操作部に含まれる識別情報表示ボタンが押下された場合、及び前記映像信号重畳部により重畳された映像信号により表示される操作画面において前記識別情報の表示操作が行われた場合に、前記識別情報の表示指示が発行されることを特徴としている。
これによると本発明の再生複合機は、リモコン等の操作装置(=操作部)に含まれる識別情報表示ボタンをユーザが操作するのを受けて、識別情報を表示する。また、OSD表示されるメニュー画面等においてユーザが識別情報表示用のアイコン等を選択するのを受けて、識別情報を表示する。
本発明によれば、予め識別情報を取得して記録しておくため、識別情報表示処理の処理時間を短縮することができる。このため、ユーザの待ち時間を削減でき、利便性が向上する。また本発明によれば、光ディスク装置が起動停止していても、表示装置さえ起動していれば、ユーザは識別情報を確認することができる。このため、光ディスクの内容を確認するためだけに光ディスク装置を起動させ、光ディスクの脱着、或いは再生実施により光ディスクのタイトルを確認するといった手間を省くことができる。
また本発明によれば、光ディスクが光ディスクドライブから取り出された際に、記録部に記録されている前記識別情報を消去し、表示できないようにする。このため、光ディスクが装着されていないにも関わらず識別情報が表示されることにより、ユーザが光ディスクのタイトルを誤認識するといった弊害を防止することができる。
また本発明によれば、光ディスク毎に固有のボリュームラベルを識別情報として用いる。このためユーザは、光ディスクの脱着を行うことなく、光ディスクのタイトルを容易に識別することができる。またボリュームラベルの取得は映像の再生処理等と比べて短い処理時間で取得できるため、ユーザの待ち時間を短縮することができる。
また本発明によれば、リモコン等の操作装置やOSD表示されるメニュー画面等を用いて、識別情報の表示指示を行う。このためユーザは、識別情報の表示操作を容易かつ直感的に行うことができる。
以下に本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
〈1.内部構成について〉
図2は、本発明の一実施形態に係るDVDプレーヤ内蔵テレビ100(=再生複合機)を示すブロック構成図である。DVDプレーヤ内蔵テレビ100は、テレビ装置部1及び光ディスク装置部3から構成されている。テレビ装置部1(=表示装置)及び光ディスク装置部3(=光ディスク再生装置)は共有の電源(不図示)から電圧の供給を受けて動作するが、動作制御は各制御部(=テレビ制御部11及び制御部31)により、装置毎に個別に行われる。従って例えば、光ディスク装置部3が停止状態でも、テレビ装置部1によるテレビ放送の視聴を行うことができる。
テレビ装置部1は少なくとも、制御部11、メモリ12(=記録部)、放送受信部13、データ入力部14、映像信号処理部15、OSD処理部16(=映像信号重畳部)、映像信号出力部17、モニタ18(=表示部)、音声信号処理部19、音声信号出力部20、スピーカ21、及び操作部22を含むように構成されている。また光ディスク装置部3は少なくとも、制御部31、光ディスクドライブ32、ピックアップ制御部33、及び信号処理部34を含むように構成されている。
制御部11は、テレビ装置部1の各部材の駆動を制御することにより、テレビ放送の受信や、受信したテレビ放送の表示処理等を統括制御するためのものである。制御部11は例えば、複数のマイクロプロセッサから構成されている。また制御部11は、各装置の制御やデータの計算、加工処理等を行う中枢部分となっている。なお、制御部11が備える各機能部(図1の識別情報記録部11a〜識別情報消去部11c)の詳細については後述する。
メモリ12は、テレビ装置部1が保持する各種データを一時的に記録する媒体であり、例えば書込可能なRAM(Random Access Memory)等により構成されている。メモリ12は、例えば制御部11によって再生処理が行われる際の処理データや、ユーザから受けた指示命令等を一時的に記録しておくためのバッファメモリとしての役割を持つ。
放送受信部13は、外部のアンテナ(不図示)に接続されてデジタル放送、或いはアナログ放送の選局、受信、周波数変換、増幅、復調等を行う。これにより受信した放送信号より、映像信号、或いは音声信号等が得られる。放送受信部13は、アナログ方式であればアナログチューナ、映像中間周波増幅回路、復調回路、及び増幅回路等を含むように構成されている。またデジタル方式であれば、デジタルチューナ、誤り訂正部、多重分離部等を含むように構成されている。
データ入力部14は、外部装置から映像信号や音声信号の入力を行うための入力インタフェースである。また、映像信号や音声信号を特定の圧縮方式により圧縮したデジタル情報を入力する役割も持つ。データ入力部14は例えば、RCA端子、S端子、或いはHDMI端子等の外部接続端子を含むように構成されている。
映像信号処理部15は、映像信号をMPEG2等の動画圧縮方式により圧縮を行うことによりデジタル情報を生成する。なお、圧縮を行う信号としては、例えばデータ入力部14より入力された映像信号が圧縮対象となる。また逆に、放送受信部13から与えられたデジタル放送データを映像信号に復号する機能も持つ。
OSD処理部16は文字画やアイコン等の静止画を表示するための映像信号を生成する。具体的には例えば、ユーザが録画の予約を行うための録画予約画面や、動画データより抽出したサムネイル映像を表示するための映像信号を生成する。OSD処理部16により生成された映像信号は映像信号処理部15より与えられる映像信号に重畳され、映像信号出力部17に与えられる。
映像信号出力部17は、OSD処理部16から与えられた映像信号を原色信号に変換する。そして原色信号を用いて、モニタ18に映像の表示を行う。映像信号出力部17は例えば、LSIチップ等の集積回路により実現される。
モニタ18は、例えばバックライト、液晶パネル、及びドライバ等からなるLCD(Liquid Crystal Display)モジュールから構成される表示部である。バックライトは液晶パネルの裏側に配置されている発光装置である。バックライトは、例えば光源に冷陰極管を用いるエッジライト方式や、蛍光ランプを液晶パネルの背面に並べる直下型方式のものを用いる。このバックライトの光源の発光量は、バックライトアジャスタやインバータ回路により調整される。
音声信号処理部19は、放送受信部13により復調された音声や、データ入力部14より入力された音声を含むデジタル信号をD/A変換によりアナログ信号に変換し、音声信号出力部20に与える。音声信号出力部20は、スピーカ21を用いて、音声信号を音声に変換して出力する。なおこの際、音声信号出力部20は制御部11から受けた指示に基づいて出力音量や音質の設定を行う。
操作部22は、ユーザが番組の視聴等を行うための各種指示をDVDプレーヤ内蔵テレビ100に対して行うためのものである。操作部13により出力された指示は、制御部11により受け付けられる。また操作部22は、制御部11に対して光ディスクの識別情報表示指示を発行するための識別情報表示ボタン(不図示)を含むように構成されている。
制御部31は、光ディスク装置部3の各部材の駆動を制御することにより、光ディスクの再生処理等を統括制御するためのものである。制御部31は例えば、複数のマイクロプロセッサから構成されている。また制御部31は、各装置の制御やデータの計算、加工処理等を行う中枢部分となっている。なお、制御部31が備える機能部(図1の識別情報取得部31a、及び光ディスク検知部31b)の詳細については後述する。
光ディスクドライブ32は、CDメディア、或いはDVDメディア91等の光ディスクに対して光学的に各種データの読み取りを行うための光学装置である。なお、光ディスクには複数の規格が存在するため、光ディスクドライブ32が対応する規格に応じた光ディスクを使用しなければ、各種処理(再生処理等)を行うことができない。
ピックアップ制御部33は、DVDドライブ32が備える光ピックアップ(不図示)の制御を行う。光ピックアップは、DVDメディア91に光ビームを照射して、DVDメディア91に記録された音声情報、映像情報等の各種情報の読み取りを行う。この際、光ピックアップの駆動制御やフォーカス制御、或いはチルト制御等の各種制御をピックアップ制御部33が行う。
信号処理部34は、光ディスクドライブ32がDVDメディア91より読み出したデータ、例えばMPEG2方式のストリーミングデータの復調を行い、映像信号や音声信号、或いは管理情報を取得する。取得された信号、或いは各種管理情報は、制御部31に与えられ、その一部がテレビ装置部1に送られる。
〈2.機能部の構成について〉
ここで、本発明の一実施形態に係るDVDプレーヤ内蔵テレビ100におけるディスク情報表示処理を実施するための各機能部の関係を、図1の機能ブロック図を用いながら説明する。
図1に示すように本発明のディスク情報表示処理は少なくとも、制御部11が備える識別情報記録部11a(=識別情報記録手段)、識別情報表示部11b(=識別情報表示手段)、及び識別情報消去部11c(=識別情報消去手段)と、制御部31が備える識別情報取得部31a(=識別情報取得手段)、及び光ディスク検知部31b(=光ディスク検知手段)と、メモリ12と、OSD処理部16と、映像信号出力部17と、モニタ18と、光ディスクドライブ32とにより実施される。
識別情報記録部11aは、後述する識別情報取得部31aより光ディスク(図2のDVDメディア91等)の識別情報を与えられた際に、識別情報をメモリ12に記録する。なお光ディスクの識別情報は、光ディスクを一意に特定できる情報であればその種別は特に限定されないが、本実施形態においては、光ディスクのファイルシステムに含まれるボリュームラベルを識別情報として用いるものとする。従って識別情報記録部11aは、識別情報取得部31aより与えられたボリュームラベルをメモリ12に記録する。
識別情報表示部11bは、操作部22によるユーザ操作により光ディスクの識別情報表示要求を受け付けた際に、メモリ12に記録されている光ディスクのボリュームラベルを読み出し、OSD処理部16を用いてモニタ18に表示する。
識別情報消去部11cは、後述する光ディスク検知部31bから、光ディスクドライブ32より光ディスクが脱着されたことを示す通知を受けた際に、メモリ12に記録されている光ディスクのボリュームラベルを消去する。
識別情報取得部31aは、後述する光ディスク検知部31bから、光ディスクドライブ32に光ディスクが装着されたことを示す通知を受けた際に、光ディスクの管理情報記録領域からファイルシステムを読み出す。そしてファイルシステムに含まれているボリュームラベルを取得し、識別情報記録部11aに与える。
光ディスク検知部31bは、光ディスクドライブ32の状態を監視する。そして光ディスクドライブ32への光ディスクの装着を検知した際に、識別情報取得部31aに装着検知通知を与える。また、光ディスクドライブ32から光ディスクが脱着されたことを検知した際に、識別情報消去部11cに脱着検知通知を与える。
〈3.識別情報表示画面について〉
ここで、本発明の一実施形態に係るDVDプレーヤ内蔵テレビ100における識別情報表示画面の一例を、図3の画面図を用いながら説明する。なお以下に示す識別情報表示画面は、例えばOSD処理部16により表示されるメニュー画面(=操作画面)においてディスク情報の表示が選択された場合や、操作部22に含まれる識別情報表示ボタンが押下された場合等に表示される。
図3に示すように本発明のDVDプレーヤ内蔵テレビ100が表示する識別情報表示画面50には少なくとも、識別情報表示領域51を含むように構成されている。なお図3には図示していないが、この他に再生中映像のタイトルや再生時間、操作メニュー等を表示するための文字情報がOSD処理部16により表示されている形態であってもよい。
識別情報表示領域51は、識別情報表示部11bがメモリ12より読み出したボリュームラベルを表示するための領域であり、識別情報表示画面50の任意の位置に表示可能である。図3に示す例では、ボリュームラベルとして「Disk070709」という文字列が表示されている。なお、識別情報表示領域51の表示位置や大きさを、操作部22によりユーザが変更可能である形態であってもよい。なお、識別情報所定領域51は、表示開始から所定時間が経過した場合、或いは特定のユーザ操作を受け付けた場合等に画面上より消去される。
〈4.識別情報の取得処理について〉
ここで、本発明の一実施形態に係るDVDプレーヤ内蔵テレビ100における光ディスクの識別情報取得処理について、図1及び図2のブロック図と、図4のフロー図とを用いながら説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る識別情報取得処理フローを示したフローチャートである。本処理は、光ディスク検知部31bが光ディスクドライブ32にDVDメディア91が装着されたことを検知することにより開始される。
DVDメディア91の装着を検知した光ディスク検知部31bは、識別情報取得部31a及びピックアップ制御部33に装着検知通知を与える。同時に光ディスクドライブ32はステップS110において、スピンドルモータで駆動する駆動部材へDVDメディア91を設置するチャッキング処理を行う。
そしてステップS120において、光ディスクを回転駆動させるスピンアップ処理を開始する。スピンアップ処理が開始されるとピックアップ制御部33は、光ピックアップのフォーカス制御やトラッキング制御等を行うことにより、DVDメディア91の記録面から情報を読み取れる状態(=アクセス可能状態)とする。
アクセス可能状態となった後、識別情報取得部31aはステップS130において、DVDメディア91の管理情報が記録されている領域(=管理情報記録領域)より、ボリュームラベルを読み取る。そしてステップS140において、読み取ったボリュームラベルを識別情報記録部11aに与える。
ボリュームラベルを与えられた識別情報記録部11aはステップS150において、ボリュームラベルをメモリ12に記録する。次に制御部31は、DVDメディア91の再生指示を検知したかどうかの判定を行う。なお再生指示は、操作部22に含まれる再生ボタンがユーザにより押下された場合等に発行される。
再生指示が検知された場合ステップS170において、ピックアップ制御部33、信号処理部34、映像信号出力部17、及びモニタ18等を用いて、DVDメディア91の再生処理を行う。逆に所定時間を経過しても再生指示が検知されなかった場合、光ディスクドライブ32はステップS161において、スピンアップ処理を停止する。これにより、アクセス可能状態を一旦解除した後、本処理を終了する。
〈5.識別情報の表示処理について〉
ここで、本発明の一実施形態に係るDVDプレーヤ内蔵テレビ100における光ディスクの識別情報表示処理について、図1及び図2のブロック図と、図3の画面図と、図5のフロー図とを用いながら説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る識別情報表示処理フローを示したフローチャートである。本処理は、識別情報表示部11bがDVDメディア91の識別情報表示要求を検知した際に開始される。なお識別情報表示要求は、例えばOSD処理部16により表示されるメニュー画面において、識別情報表示の実行を示すアイコンが選択された場合や、操作部22に含まれる識別情報表示ボタンが押下された場合等に発行される。
識別情報表示要求を受けた識別情報表示部11bはステップS210において、メモリ12よりボリュームラベルの読み出しを行う。なお、メモリ12にボリュームラベルが記録されていない場合は、エラーメッセージ、或いは光ディスク未装着であることを示す文字映像をOSD処理部16により生成してモニタ18に表示することが望ましい。
次に識別情報表示部11bはステップS220において、読み出したボリュームラベルを示す文字映像をOSD処理部16により生成してモニタ18に表示する。これにより例えば、図3に示すように識別情報表示領域51が表示され、その内部にボリュームラベルを示す文字映像が表示される。
次に識別情報表示部11bはステップS230において、識別情報表示領域51の消去指示を検知したかどうかの判定を行う。なおこの消去指示は例えば、識別情報表示領域51が表示されている状態において前述の識別情報表示ボタンが押下された場合等に発行される。或いは、消去指示を行うための識別情報消去ボタンが操作部22に含まれている形態であってもよい。
消去指示が検知されたと判定された場合、識別情報表示部11bはステップS250において、OSD処理部16による識別情報表示領域51の表示処理を停止し、本処理を終了する。消去指示が検知されていないと判定された場合、識別情報表示部11bはステップS240において、OSD処理部16による識別情報表示領域51の表示を開始してから所定時間が経過したかどうかの判定を行う。
所定時間が経過していないと判定された場合、再びステップS230に移行する。所定時間が経過していると判定された場合、ステップS250に移行し、OSD処理部16による識別情報表示領域51の表示処理を停止した後、本処理を終了する。
〈6.識別情報の消去処理について〉
ここで、本発明の一実施形態に係るDVDプレーヤ内蔵テレビ100における光ディスクの識別情報消去処理について、図1及び図2のブロック図と、図6のフロー図とを用いながら説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る識別情報消去処理フローを示したフローチャートである。本処理は、光ディスク検出部31bが、光ディスクドライブ32に装着されているDVDメディア91の脱着指示を検知した際に開始される。なお脱着指示は、例えば操作部22に含まれる光ディスクイジェクトボタンが押下された場合等に発行される。
DVDメディア91の脱着指示を検知した光ディスク検知部31bはステップS310において、識別情報消去部11cに対して脱着検知通知を与える。脱着検知通知を受けた識別情報消去部11cはステップS320において、メモリ12に記録されている識別情報、つまりボリュームラベルの消去を行う。
次に光ディスクドライブ32はステップS330において、光ディスクの脱着処理を行い、本処理を終了する。なお、光ディスクの脱着処理については従来技術と同内容であるため、ここでは説明を省略する。
[その他の実施の形態]
以上、好ましい実施の形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
従って本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、識別情報取得処理、識別情報表示処理、及び識別情報消去処理に関わる各種機能部が、マイクロプロセッサ等の演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現されているが、各種機能部が複数の回路により実現される形態でもよい。
(B)本実施形態では、再生複合機としてDVDプレーヤ内蔵テレビ100を例に挙げているが、光ディスク再生装置を備えた複合装置であれば、これ以外の装置において本発明の識別情報表示処理を実施することも可能である。例えば、BDプレーヤ内蔵テレビや、DVD/VCR/テレビ複合機等において実施する形態であってもよい。
(C)本実施形態では、光ディスクを一意に特定するための識別情報としてボリュームラベルを用いているが、これ以外のデータを識別情報として用いる形態であってもよい。また、識別情報以外の情報、例えばディスク種別や記録データサイズ、或いはファイナライズ日時等を付加データとして取得し、識別情報に付加して記録及び表示する形態であってもよい。これにより、ユーザが光ディスクの内容をより識別しやすくなるという効果が得られる。
は、本発明の再生複合機が備える機能部の構成を示す機能ブロック図である。 は、本発明の再生複合機の内部構造を示す構成図である。 は、本発明の識別情報表示画面の一例を示した画面図である。 は、本発明の識別情報取得処理を示したフロー図である。 は、本発明の識別情報表示処理を示したフロー図である。 は、本発明の識別情報消去処理を示したフロー図である。
符号の説明
100 DVDプレーヤ内蔵テレビ(再生複合機)
1 テレビ装置部(表示装置)
11 制御部
11a 識別情報記録部(識別情報記録手段)
11b 識別情報表示部(識別情報表示手段)
11c 識別情報消去部(識別情報消去手段)
12 メモリ(記録部)
16 OSD処理部(映像信号重畳部)
18 モニタ(表示部)
22 操作部
3 光ディスク装置部(光ディスク再生装置)
31 制御部
31a 識別情報取得部(識別情報取得手段)
31b 光ディスク検知部(光ディスク検知手段)
32 光ディスクドライブ

Claims (4)

  1. 記録部、表示部、及び映像信号の重畳を行う映像信号重畳部を備えた表示装置と、光ディスクドライブを備えた光ディスク再生装置とを含み、前記表示装置及び前記光ディスク装置の起動/未起動を個別に制御可能である再生複合機において、
    前記光ディスク再生装置が、前記光ディスクドライブに対する光ディスクの着脱を検知する光ディスク検知手段と、前記光ディスク検知手段により光ディスクの装着が検知された際に光ディスクの管理情報記録領域より光ディスクを識別するための識別情報を取得して前記表示装置に与える識別情報取得手段と、を備えており、
    前記表示装置が、前記識別情報取得手段より与えられた前記識別情報を記録部に記録する識別情報記録手段と、前記識別情報の表示指示を受け付けることにより前記識別情報を記録部より読み出し、前記識別情報を含む映像信号を前記映像信号重畳部により重畳して前記表示部に表示する識別情報表示手段と、を備えていること
    を特徴とする再生複合機。
  2. 前記表示装置が、前記光ディスク検知部により光ディスクの脱着が検知された際に、前記記録部に記録されている前記識別情報を消去する識別情報消去手段を備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の再生複合機。
  3. 前記識別情報として、光ディスクの管理情報記録領域に記録されているボリュームラベルを用いること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の再生複合機。
  4. 操作部を備え、
    前記操作部に含まれる識別情報表示ボタンが押下された場合、及び前記映像信号重畳部により重畳された映像信号により表示される操作画面において前記識別情報の表示操作が行われた場合に、前記識別情報の表示指示が発行されること、
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の再生複合機。
JP2007215230A 2007-08-21 2007-08-21 再生複合機 Pending JP2009048726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215230A JP2009048726A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 再生複合機
US12/222,942 US8000196B2 (en) 2007-08-21 2008-08-20 Composite reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215230A JP2009048726A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 再生複合機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009048726A true JP2009048726A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40382022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215230A Pending JP2009048726A (ja) 2007-08-21 2007-08-21 再生複合機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8000196B2 (ja)
JP (1) JP2009048726A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079569B2 (ja) * 1983-07-01 1995-02-01 株式会社日立製作所 ディスプレイコントローラ及びそれを用いた図形表示装置
US6538675B2 (en) * 1998-04-17 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks
US7148909B2 (en) * 1998-05-27 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display system capable of displaying and scaling images on plurality of image sources and display control method therefor
JP2000306311A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Pioneer Electronic Corp 再生装置
JP4230963B2 (ja) 2004-06-07 2009-02-25 株式会社ケンウッド 再生装置
JP2006079733A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
JP2006268990A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Funai Electric Co Ltd 光ディスクシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8000196B2 (en) 2011-08-16
US20090052291A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009048726A (ja) 再生複合機
JP4543808B2 (ja) リモコンシステム
JP2006134527A (ja) 光ディスク装置、および、光ディスク装置一体型映像表示装置
JP2007166301A (ja) テレビジョン受像機及びプログラム
JP2008052868A (ja) ディスク記録再生装置
JP2006197314A (ja) 録画再生装置
US20050238328A1 (en) Optical disk playback apparatus
JP2006164334A (ja) データ処理装置
JP2010050984A (ja) 録画再生装置及び録画再生方法
JP2009043352A (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法
JP2008199297A (ja) 光ディスク装置内蔵テレビ装置
JP4275052B2 (ja) 表示装置
US8645725B2 (en) Power up a LAN module when execution of special reproduction is expected by user during reproduction of an optical disc reproduction apparatus
JP2010088026A (ja) テレビジョン受像機
JP2010118116A (ja) リムーバブルメディア録画再生機器、リムーバブルメディア録画再生機器内蔵テレビ放送受信装置
JP2010252018A (ja) ディスク装置付テレビジョン装置
JP2005092997A (ja) 映像再生装置
JP4764812B2 (ja) 撮像装置
JP2009088630A (ja) 信号再生装置および録画再生装置
JP3090134U (ja) 記録再生装置
JP2012044585A (ja) 記録再生装置
JP2014186770A (ja) 再生装置
JP2012044586A (ja) 電子装置
JP2012230744A (ja) 記録再生装置
JP2010062687A (ja) テレビジョン受像機