JP2009048715A - Reproducing system and optical disk device - Google Patents

Reproducing system and optical disk device Download PDF

Info

Publication number
JP2009048715A
JP2009048715A JP2007215059A JP2007215059A JP2009048715A JP 2009048715 A JP2009048715 A JP 2009048715A JP 2007215059 A JP2007215059 A JP 2007215059A JP 2007215059 A JP2007215059 A JP 2007215059A JP 2009048715 A JP2009048715 A JP 2009048715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
streaming
reproduction
data
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007215059A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Soji Hasegawa
宗司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007215059A priority Critical patent/JP2009048715A/en
Publication of JP2009048715A publication Critical patent/JP2009048715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproducing system and an optical disk device which can prevent the reproduction of a content from being interrupted even if communication line speed of a network is lowered temporarily. <P>SOLUTION: When a streaming reproduction processing is executed, a control part 21 stores successively HD streaming data 50 distributed from a DB server 4 in a buffer RAM 30. When the HD streaming data 50 is stored by fixed quantity, the control part 21 indicates to a reproduction circuit 31 so that the streaming data 50 of the buffer RAM 30 is read out successively and reproduced. When streaming reproduction is interrupted, the control part 21 interrupts streaming reproduction, and reproduces SD data of the DVD 100 from the interruption point. Therefore, the reproduction of the content is not interrupted even if the communication line speed of the network 5 is lowered temporarily. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、本発明は、コンテンツが録画されている光ディスクがセットされる光ディスク装置と、ネットワークを介して光ディスク装置と通信するサーバと、を備える再生システム、及びこのシステムで適用される光ディスク装置に関するものである。   The present invention relates to a playback system including an optical disc device in which an optical disc on which content is recorded is set, and a server that communicates with the optical disc device via a network, and an optical disc device applied in this system. Is.

従来から、SD(Standard Definition)画像を再生できるメディアとしてDVD(Digital Versatile Disk)が一般に広く普及している。
さらに、近年、SD画像よりも高解像度であるHD(High Definition)画像を再生できる次世代メディアとしてブルーレイディスク(Blue−Ray Disc)やHDDVD(High Definition DVD)が普及し始めている。大容量化が可能であるブルーレイディスクやHDDVDにより、ユーザは高精細な画像であるHD画像を楽しむことができる。
Conventionally, a DVD (Digital Versatile Disk) is generally widely used as a medium capable of reproducing SD (Standard Definition) images.
Furthermore, in recent years, Blu-ray Discs (HD-DVDs) and HDDVDs (High Definition DVDs) have begun to become popular as next-generation media capable of reproducing HD (High Definition) images having higher resolution than SD images. With a Blu-ray disc or HDDVD that can be increased in capacity, the user can enjoy HD images that are high-definition images.

既に所持しているDVDと同じコンテンツをHD画像で鑑賞したい場合、ユーザは、該DVDと同じコンテンツが記録されているにも係わらず、ブルーレイディスクやHDDVDを新たに購入する必要があった。
なお、特許文献1では、再生システムが提案されている。
特開2006−352778公報
When the user wants to watch the same content as the already owned DVD as an HD image, the user has to purchase a new Blu-ray disc or HDDVD even though the same content as the DVD is recorded.
In Patent Document 1, a reproduction system is proposed.
JP 2006-352778 A

そこで、低精細の方のメディアを活用して高精細のコンテンツを再生する方法が考えられそうである。この方法は、例えば、HD画像を含むストリーミングデータをタイトル毎に記憶するサーバを設け、セットされているDVDと同一タイトルのストリーミングデータをインターネットを介してサーバから光ディスク装置に配信し、ストリーミングデータを光ディスク装置に処理させてHD画像を再生する方法である。この方法により、高精細のコンテンツが再生されるので、同じコンテンツが記録された次世代メディアを新たに購入しなくとも良くすることができそうである。   Therefore, a method of playing back high-definition content by using low-definition media seems to be considered. In this method, for example, a server that stores streaming data including HD images for each title is provided, streaming data having the same title as the set DVD is distributed from the server to the optical disc apparatus via the Internet, and the streaming data is transmitted to the optical disc. This is a method for playing back an HD image by processing the apparatus. Since high-definition content is reproduced by this method, it is likely that it is not necessary to newly purchase next-generation media on which the same content is recorded.

しかしながら、インターネットを含むネットワークの通信回線速度は、様々な環境要因によって一時的に低下することが多い。また、ストリーミングデータは、少なくともHD画像を含むため、そのデータ量も多い。このため、ストリーミングデータの取得速度が再生速度に追いつかないこともある。
これでは、低精細の方のメディアを活用して高精細のコンテンツを再生したにも係わらず、HD画像の再生が途切れてしまう。従って、再生が途切れている間(例えば20秒間)、ユーザを待たせることになってしまう。
However, the communication line speed of networks including the Internet often decreases temporarily due to various environmental factors. In addition, since streaming data includes at least HD images, the amount of data is large. For this reason, the streaming data acquisition speed may not catch up with the playback speed.
In this case, although the high-definition content is reproduced using the low-definition media, the HD image reproduction is interrupted. Therefore, the user is kept waiting while the reproduction is interrupted (for example, for 20 seconds).

以上の問題は、ブルーレイディスクやHDDVDの次世代メディアが将来登場した時にも再び起こり得る問題である。   The above problems can occur again when the next-generation media such as Blu-ray Disc and HDDVD appear in the future.

本発明はこのような従来の課題を解決しようとするものであり、ネットワークの通信回線速度が一時的に低下しても、コンテンツの再生が途切れてしまうのを防止した再生システム及び光ディスク装置を提供することを目的とする。   The present invention is intended to solve such a conventional problem, and provides a playback system and an optical disc apparatus that prevent content playback from being interrupted even if the network communication line speed temporarily decreases. The purpose is to do.

本発明の再生システムは、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。   The reproduction system of the present invention has the following configuration in order to solve the above problems.

(1)第1のコンテンツデータと該第1のコンテンツデータのタイトル名とが予め記録されている第1の光ディスクから、前記第1のコンテンツデータを読取って再生する再生手段を有する光ディスク装置と、
ネットワークを介して前記光ディスク装置と接続され、前記第1のコンテンツデータより高精細な第2のコンテンツデータをタイトル名毎に記憶するサーバと、
を備えた再生システムにおいて、
前記光ディスク装置は、前記第1のコンテンツデータのタイトル名を前記第1の光ディスクから取得し、前記ネットワークを介して前記サーバに送信する通信手段を有し、
前記サーバは、前記通信手段から送信された前記第1のコンテンツデータのタイトル名と同一タイトル名の第2のコンテンツデータを、前記ネットワークを介してストリーミングにより前記光ディスク装置に配信し、
前記光ディスク装置は、前記サーバから配信される前記第2のコンテンツデータを順次記憶するバッファメモリを有し、
前記再生手段は、
前記バッファメモリから前記第2のコンテンツデータを順次読み出して再生するストリーミング再生を実行し、
前記ストリーミング再生が途切れる時、前記ストリーミング再生を中断し、その途切れる所から前記第1のコンテンツデータを再生する。
(1) an optical disc apparatus having reproduction means for reading and reproducing the first content data from a first optical disc in which the first content data and the title name of the first content data are recorded in advance;
A server connected to the optical disc device via a network and storing second content data of higher definition than the first content data for each title name;
In a playback system with
The optical disc apparatus includes a communication unit that acquires a title name of the first content data from the first optical disc and transmits the title name to the server via the network.
The server distributes the second content data having the same title name as the title name of the first content data transmitted from the communication means to the optical disc apparatus by streaming via the network;
The optical disc device has a buffer memory for sequentially storing the second content data distributed from the server,
The reproducing means includes
Performing streaming playback for sequentially reading and playing back the second content data from the buffer memory;
When the streaming reproduction is interrupted, the streaming reproduction is interrupted, and the first content data is reproduced from the interrupted position.

この構成において、両コンテンツデータは、映画等のコンテンツを示すデータである。両コンテンツデータの記憶位置は、再生時間で特定される。第1のコンテンツデータは、SD画像と音声を含むSDコンテンツを示すデータである。また、第2のコンテンツデータは、少なくともHD画像を含むHDコンテンツを示すデータである。そして、両コンテンツデータのタイトル名は、映画等のタイトル名である。
この構成では、例えばユーザが第1の光ディスクをセットすると、通信手段が、第1の光ディスクに記録されている第1のコンテンツデータのタイトル名をサーバに送信する。タイトル名が受信されると、サーバは、そのタイトル名と同一タイトルの第2のコンテンツデータを光ディスク装置に配信する。これにより、再生手段は、第1のコンテンツデータと同一タイトルの第2のコンテンツデータを再生する。このようにして、再生システムは、既にユーザが所持している第1の光ディスクを活用して高精細のコンテンツを再生する。
In this configuration, both content data are data indicating content such as movies. The storage location of both content data is specified by the playback time. The first content data is data indicating SD content including SD images and sound. The second content data is data indicating HD content including at least an HD image. The title names of both content data are title names of movies and the like.
In this configuration, for example, when the user sets the first optical disc, the communication means transmits the title name of the first content data recorded on the first optical disc to the server. When the title name is received, the server distributes the second content data having the same title as the title name to the optical disc apparatus. Thereby, the reproduction means reproduces the second content data having the same title as the first content data. In this way, the playback system plays back high-definition content using the first optical disk already owned by the user.

そして、ストリーミング再生が途切れる時、再生手段は、ストリーミング再生を中断し、その途切れる所から第1の光ディスクの第1のコンテンツデータを再生する。これにより、第1のコンテンツデータに基づく音声とSD画像とが再生される。そのため、ネットワークの通信回線速度が一時的に低下しても、コンテンツの再生が途切れてしまうのを防止できる。従って、ユーザを待たせることも無くなる。   When the streaming playback is interrupted, the playback means interrupts the streaming playback, and plays back the first content data on the first optical disc from the interrupted location. Thereby, the sound and SD image based on the first content data are reproduced. Therefore, even if the communication line speed of the network is temporarily reduced, it is possible to prevent content reproduction from being interrupted. Therefore, there is no need to make the user wait.

(2)前記再生手段は、
前記ストリーミング再生が途切れる直前までに、ストリーミング再生している前記第2のコンテンツデータの再生時間と同じ再生時間の前記第1のコンテンツデータの、前記第1の光ディスク上における記憶位置をサーチし、
前記ストリーミング再生が途切れる時、サーチしている前記記憶位置から前記第1の光ディスクを読取って前記第1のコンテンツデータを再生する。
(2) The reproduction means includes
Searching the storage position on the first optical disc of the first content data having the same playback time as the playback time of the second content data being streamed immediately before the streaming playback is interrupted,
When the streaming reproduction is interrupted, the first content data is reproduced by reading the first optical disk from the storage location being searched.

この構成では、ストリーミング再生が途切れる時に備え、再生手段が、同じ再生時間の前記第1のコンテンツデータの、前記第1の光ディスク上における記憶位置をサーチしている。そのため、ストリーミング再生が途切れる時には、再生手段がその記憶位置を把握している状態となる。これにより、ストリーミング再生が途切れる時に、同じ再生時間のSDデータの再生へスムーズに移行できる。   In this configuration, in preparation for when streaming playback is interrupted, the playback means searches for the storage location on the first optical disc of the first content data having the same playback time. For this reason, when streaming playback is interrupted, the playback means knows the storage position. Thereby, when streaming reproduction is interrupted, it is possible to smoothly shift to reproduction of SD data having the same reproduction time.

(3)前記通信手段は、前記ストリーミング再生が途切れると、所定再生時間先以降の前記第2のコンテンツデータのストリーミング配信を前記サーバに要求し、
前記バッファメモリは、前記サーバから配信される前記所定再生時間先以降の前記第2のコンテンツデータを順次記憶し、
前記再生手段は、前記ストリーミング再生が途切れた後に前記第1のコンテンツデータの再生時間が前記所定再生時間先に達すると、前記第2のコンテンツデータによる前記ストリーミング再生を再実行する。
(3) When the streaming reproduction is interrupted, the communication means requests the server to distribute the second content data after a predetermined reproduction time ahead,
The buffer memory sequentially stores the second content data distributed from the server after the predetermined playback time,
The reproduction means re-executes the streaming reproduction by the second content data when the reproduction time of the first content data reaches the predetermined reproduction time ahead after the streaming reproduction is interrupted.

この構成において、所定再生時間先は、例えば30秒先である。ストリーミング再生が途切れると、通信手段は、上記ストリーミング配信をサーバに要求する。この要求は、ネットーワークを介してサーバに入力する。そして、サーバは、第2のコンテンツデータを解析して、所定再生時間先以降の第2のコンテンツデータがあれば、上記ストリーミング配信を行う。そして、所定再生時間先に達すると、第2のコンテンツデータによるストリーミング再生が再開する。この結果、コンテンツの再生が途切れることなく、HD画像が再び再生される。これにより、ユーザは、HD画像を再び鑑賞できる。   In this configuration, the predetermined playback time ahead is, for example, 30 seconds ahead. When streaming playback is interrupted, the communication means requests the server for streaming delivery. This request is input to the server via the network. Then, the server analyzes the second content data, and if there is second content data after a predetermined reproduction time, performs the streaming delivery. When the predetermined playback time is reached, streaming playback using the second content data is resumed. As a result, the HD image is reproduced again without interruption of the content reproduction. Thereby, the user can view the HD image again.

(4)前記第1のコンテンツデータは、画像と音声のコンテンツを示すデータであり、
前記第2のコンテンツデータは、画像のコンテンツのみを示すデータであり、
前記再生手段は、前記ストリーミング再生中、画像については前記第2のコンテンツデータを、音声については前記第1のコンテンツデータを、両者の同期を取りつつ再生する。
(4) The first content data is data indicating image and audio content,
The second content data is data indicating only image content,
The reproduction means reproduces the second content data for an image and the first content data for an audio while synchronizing the two during the streaming reproduction.

この構成では、音声を配信しない分、第2のコンテンツデータのデータ量が少ない。よって、ストリーミング再生が途切れてしまうケースを低減できる。   In this configuration, the amount of second content data is small because no audio is distributed. Therefore, the case where streaming reproduction is interrupted can be reduced.

(5)前記光ディスク装置は、前記所定再生時間の指定を受付ける指定手段を有する。 (5) The optical disc apparatus includes a designation unit that accepts designation of the predetermined reproduction time.

この構成では、ユーザは、所定再生時間先を指定キーで予め指定する。これにより、ユーザは、所定再生時間先を自分の使用方法に応じて指定できる。   In this configuration, the user designates a predetermined playback time destination in advance with a designation key. Thereby, the user can designate a predetermined playback time ahead according to his / her usage method.

(6)前記第1の光ディスクは、DVDであり、
前記第2のコンテンツデータは、ブルーレイディスク又はHDDVDに記録されるデータである。
(6) the first optical disc is a DVD;
The second content data is data recorded on a Blu-ray disc or HDDVD.

また、本発明の光ディスク装置は、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。   Further, the optical disc apparatus of the present invention has the following configuration in order to solve the above problems.

(7)第1のコンテンツデータと該第1のコンテンツデータのタイトル名とが予め記録されている第1の光ディスクから、前記第1のコンテンツデータを読取って再生する再生手段を有する光ディスク装置において、
前記第1のコンテンツデータのタイトル名を前記第1の光ディスクから取得し、予め定められたサーバにネットワークを介して送信する通信手段と、
前記第1のコンテンツデータより高精細な第2のコンテンツデータであって同一タイトル名の第2のコンテンツデータを前記通信手段が前記サーバから受信すると、前記第2のコンテンツデータを順次記憶するバッファメモリと、を有し、
前記再生手段は、
前記バッファメモリから前記第2のコンテンツデータを順次読み出して再生するストリーミング再生を実行し、
前記ストリーミング再生が途切れる時、前記ストリーミング再生を中断し、その途切れる所から前記第1のコンテンツデータを再生する。
(7) In an optical disc apparatus having playback means for reading and playing back the first content data from a first optical disc in which the first content data and the title name of the first content data are recorded in advance.
Communication means for acquiring a title name of the first content data from the first optical disc and transmitting the title name to a predetermined server via a network;
A buffer memory for sequentially storing the second content data when the communication means receives the second content data having the same title name as the second content data with higher definition than the first content data from the server. And having
The reproducing means includes
Performing streaming playback for sequentially reading and playing back the second content data from the buffer memory;
When the streaming reproduction is interrupted, the streaming reproduction is interrupted, and the first content data is reproduced from the interrupted position.

この構成における光ディスク装置は、上記(1)の再生システムに用いられる。
これにより、上記(1)と同様の効果を奏する。
The optical disc apparatus having this configuration is used in the reproduction system (1).
Thereby, there exists an effect similar to said (1).

この発明によれば、ネットワークの通信回線速度が一時的に低下しても、コンテンツの再生が途切れてしまうのを防止できる。   According to the present invention, it is possible to prevent the content reproduction from being interrupted even if the communication line speed of the network temporarily decreases.

以下、本発明の実施形態である再生システムについて説明する。   Hereinafter, a playback system according to an embodiment of the present invention will be described.

図1は、本発明の実施形態である再生システムのシステム構成図である。再生システム101は、DVD100がセットされるブルーレイプレーヤ2と、インタフェースを介してブルーレイプレーヤ2と接続されるテレビジョン(以下、「TV」と称する)3と、ネットワーク5を介してブルーレイプレーヤ2と接続されるデータベース(以下、「DB」と称する)サーバ4と、を備える。
なお、ブルーレイプレーヤ2及びTV3は、各ユーザの家で使用される。DBサーバ4は、ネットワーク5上に設けられたサーバである。つまり、DBサーバ4が1台に対し、ブルーレイプレーヤ2を含む複数台のブルーレイプレーヤがネットワーク5を介して接続されている。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a playback system according to an embodiment of the present invention. The playback system 101 is connected to the Blu-ray player 2 in which the DVD 100 is set, the television (hereinafter referred to as “TV”) 3 connected to the Blu-ray player 2 via the interface, and the Blu-ray player 2 via the network 5. And a database (hereinafter referred to as “DB”) server 4.
The Blu-ray player 2 and the TV 3 are used at each user's home. The DB server 4 is a server provided on the network 5. That is, a plurality of Blu-ray players including the Blu-ray player 2 are connected to one DB server 4 via the network 5.

DVD100は、DVD(Digital Versatile Disk)規格に準拠して製造されたDVD−ROMである。DVD100は、ユーザが過去に購入して所持しているディスクとする。また、DVD100には、映画等のSD画像と音声を含むコンテンツデータ(以下、必要に応じて「SDデータ」と称する。)とそのコンテンツのタイトル名とが、DVD−VIDEOフォーマットで予め記録されているものとする。また、SDデータの記憶位置は、再生時間で特定される。   The DVD 100 is a DVD-ROM manufactured in accordance with the DVD (Digital Versatile Disk) standard. The DVD 100 is a disc that the user has purchased and possessed in the past. Further, content data (hereinafter referred to as “SD data” if necessary) and the title name of the content in the DVD 100 are recorded in advance in the DVD-VIDEO format. It shall be. Further, the storage location of the SD data is specified by the reproduction time.

ブルーレイプレーヤ2は、ブルーレイディスクの他、DVD100を再生する。ブルーレイプレーヤ2は、DVD100からコンテンツデータを読み取り、インタフェースを介してTV3に出力する。これにより、ブルーレイプレーヤ2は、SD画像のコンテンツをTV3で再生する。
また、ネットワーク5は、例えばインターネットである。
The Blu-ray player 2 plays the DVD 100 in addition to the Blu-ray disc. The Blu-ray player 2 reads content data from the DVD 100 and outputs it to the TV 3 via the interface. As a result, the Blu-ray player 2 plays back the SD image content on the TV 3.
The network 5 is, for example, the Internet.

図2は、再生システムに用いられるブルーレイプレーヤの主要な構成を示すブロック図である。ブルーレイプレーヤ2は、装置本体2の各部の動作を制御する制御部21と、光ディスクに対しデータの読取を行うピックアップヘッド22(以下、PUヘッド22と称する。)と、RFアンプやデコーダなどの再生回路23と、ユーザの操作を受け付ける操作部27と、装置本体2を遠隔操作するリモコン27Aと、ルータ(不図示)を介してネットワーク5に接続されているNIC(Network Interface Card)20と、を備えている。さらに、ブルーレイプレーヤ2は、ストリーミングデータを一時的に格納するバッファRAMと、デコーダなどの再生回路31と、を備えている。さらに、ブルーレイプレーヤ2は、情報を表示する表示部28と、データを記憶する記憶部29と、音声データをアナログの再生音声信号に変換する音声処理部24と、画像データをアナログの再生画像信号に変換すると、OSD画像を生成するOSD処理部25と、合成画像を生成する画像合成部26と、を備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing the main configuration of a Blu-ray player used in the playback system. The Blu-ray player 2 includes a control unit 21 that controls the operation of each unit of the apparatus main body 2, a pickup head 22 that reads data from an optical disc (hereinafter referred to as a PU head 22), and playback such as an RF amplifier and a decoder. A circuit 23, an operation unit 27 for receiving user operations, a remote controller 27A for remotely operating the apparatus main body 2, and a NIC (Network Interface Card) 20 connected to the network 5 via a router (not shown). I have. Furthermore, the Blu-ray player 2 includes a buffer RAM that temporarily stores streaming data and a reproduction circuit 31 such as a decoder. Further, the Blu-ray player 2 includes a display unit 28 for displaying information, a storage unit 29 for storing data, an audio processing unit 24 for converting audio data into an analog reproduction audio signal, and an analog reproduction image signal for image data. When converted to, an OSD processing unit 25 that generates an OSD image and an image composition unit 26 that generates a composite image are provided.

PUヘッド22は、図示しないレーザダイオード(LD)、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズ、フォトディテクタ、スレッドモータ、及びアクチュエータを備えている。   The PU head 22 includes a laser diode (LD), a collimator lens, a beam splitter, an objective lens, a photodetector, a thread motor, and an actuator (not shown).

再生時の動作について説明する。
PUヘッド22は、DVD100又はブルーレイディスク(不図示)に対してレーザ光を照射し、DVD100又はブルーレイディスクからの反射光をフォトディテクタで検出する。これにより、PUヘッド22は、DVD100又はブルーレイディスクに記録されているデータを光学的に読み出す。
The operation during playback will be described.
The PU head 22 irradiates the DVD 100 or Blu-ray disc (not shown) with laser light, and detects the reflected light from the DVD 100 or Blu-ray disc with a photo detector. Thereby, the PU head 22 optically reads data recorded on the DVD 100 or the Blu-ray disc.

再生回路23は、PUヘッド22における複数の受光素子の出力に基づいてRF信号を生成し、該RF信号を増幅する。そして、再生回路23は、該RF信号を処理して画像と音声のデータを取り出す。ここで、取り出される画像と音声のデータは、再生回路23が内蔵するバッファメモリ23Aに一時的に格納される。そして、再生回路23は、これらのデータをバッファメモリ23Aから順次読み出し、例えばMPEGでデコードする。そして、再生回路23は、音声データを音声処理部24に、画像データを画像合成部26に、これらのデータの同期を取りながら、それぞれ出力する。この同期は、コンテンツデータの全てに記述されている再生時間に基づいて行われる。具体的には、画像データの再生時間と音声データの再生時間とを一致させることによって再生回路23は同期を取る。   The reproduction circuit 23 generates an RF signal based on the outputs of the plurality of light receiving elements in the PU head 22, and amplifies the RF signal. Then, the reproduction circuit 23 processes the RF signal and extracts image and sound data. Here, the extracted image and sound data is temporarily stored in the buffer memory 23A built in the reproduction circuit 23. Then, the reproduction circuit 23 sequentially reads out these data from the buffer memory 23A and decodes them by, for example, MPEG. The reproduction circuit 23 outputs the audio data to the audio processing unit 24 and the image data to the image synthesis unit 26 while synchronizing these data. This synchronization is performed based on the reproduction time described in all of the content data. Specifically, the reproduction circuit 23 is synchronized by matching the reproduction time of the image data and the reproduction time of the audio data.

音声処理部24は、音声データをアナログの再生音声信号に変換し、その再生音声信号を外部のTV3に出力する。
なお、TV3がディジタル対応(例えばHDMI規格)であれば、ディジタルで出力しても構わない。
The audio processing unit 24 converts the audio data into an analog reproduced audio signal, and outputs the reproduced audio signal to the external TV 3.
If the TV 3 is digital compatible (for example, HDMI standard), it may be output digitally.

OSD処理部25は、不図示のOSD画像メモリ(不図示)を内蔵する。OSD画像メモリは、例えばフラッシュメモリで構成される。OSD処理部25は、制御部21から与えられる制御信号に基づいて、OSD画像メモリが記憶しているデータに基づいて文字又は図形のOSD画像を生成し、画像合成部26へ出力する。   The OSD processing unit 25 includes an OSD image memory (not shown) (not shown). The OSD image memory is composed of, for example, a flash memory. The OSD processing unit 25 generates an OSD image of characters or figures based on the data stored in the OSD image memory based on the control signal given from the control unit 21, and outputs it to the image composition unit 26.

画像合成部26は、制御部21から与えられる制御信号に基づいて、再生回路23から出力された画像データに基づく画像に、OSD処理部25から出力されたOSD画像を合成した合成画像を生成する。   Based on the control signal supplied from the control unit 21, the image composition unit 26 generates a composite image obtained by combining the OSD image output from the OSD processing unit 25 with the image based on the image data output from the reproduction circuit 23. .

そして、画像合成部26は、この合成画像の信号をアナログの再生画像信号に変換し、外部のTV3に出力する。又は、画像合成部26は、再生回路23から出力された画像データをアナログの再生画像信号に変換し、外部のTV3に出力する。又は、画像合成部26は、OSD処理部25から出力されたOSD画像のデータをアナログの再生画像信号に変換し、外部のTV3に出力する。ここで、これら3パターンの動作は、制御部21によって切替えられる。
なお、TV3がディジタル対応(例えばHDMI規格)であれば、ディジタルで出力しても構わない。
Then, the image composition unit 26 converts the composite image signal into an analog reproduction image signal and outputs the analog reproduction image signal to the external TV 3. Alternatively, the image composition unit 26 converts the image data output from the reproduction circuit 23 into an analog reproduction image signal and outputs the analog reproduction image signal to the external TV 3. Alternatively, the image composition unit 26 converts the OSD image data output from the OSD processing unit 25 into an analog reproduction image signal and outputs the analog reproduction image signal to the external TV 3. Here, the operations of these three patterns are switched by the control unit 21.
If the TV 3 is digital compatible (for example, HDMI standard), it may be output digitally.

音声処理部24及び画像合成部26には、インタフェースを介してTV3が接続される。TV3は、ブルーレイプレーヤ2から出力された信号を処理して、画像を画面上に表示したり音声を出力したりする。   The TV 3 is connected to the audio processing unit 24 and the image synthesis unit 26 through an interface. The TV 3 processes the signal output from the Blu-ray player 2 and displays an image on the screen or outputs sound.

ユーザは、このTV3において、音声処理部24及び画像合成部26から出力された再生画像信号に基づく画像、及び再生音声信号に基づく音声を視聴することができる。これにより、ユーザは、DVD100に録画されているSD画像のコンテンツを鑑賞する。又は、ユーザは、ブルーレイディスク(不図示)に録画されているHD画像のコンテンツを鑑賞する。   The user can view an image based on the reproduced image signal output from the audio processing unit 24 and the image synthesizing unit 26 and an audio based on the reproduced audio signal on the TV 3. Thereby, the user views the content of the SD image recorded on the DVD 100. Alternatively, the user views the content of the HD image recorded on the Blu-ray disc (not shown).

操作部27は、ユーザがブルーレイプレーヤ2に対して各種の命令(コマンド)を入力するためのものである。操作部27には、ユーザの操作を受け付ける複数のキーが設けられている。ブルーレイプレーヤ2に対してユーザが入力したコマンドは制御部21に伝送される。
複数のキーの中には、DVD100又はブルーレイディスクの再生を指示するための再生キー、HDデータを再生するかどうかの選択を受付ける選択キー、所定再生時間の指定を受付ける指定キー、が含まれる。ここで、選択キーと指定キーの詳細については、後述する。
The operation unit 27 is used by the user to input various commands (commands) to the Blu-ray player 2. The operation unit 27 is provided with a plurality of keys for receiving user operations. A command input by the user to the Blu-ray player 2 is transmitted to the control unit 21.
The plurality of keys include a reproduction key for instructing reproduction of the DVD 100 or the Blu-ray disc, a selection key for accepting selection of whether or not to reproduce HD data, and a designation key for accepting designation of a predetermined reproduction time. Here, details of the selection key and the designation key will be described later.

操作部27には、リモコン信号検出部(不図示)が設けられている。リモコン信号検出部に対し、装置本体の外部からリモコン27Aを用いて、電源のON/OFF、再生指示等の命令が入力されると、リモコン信号検出部は、リモコン27Aからの命令信号を受信して制御部21に伝送する。リモコン27Aには、操作部27と同様のキーが設けられている。   The operation unit 27 is provided with a remote control signal detection unit (not shown). When a command such as power ON / OFF or playback instruction is input from the outside of the apparatus body to the remote control signal detection unit using the remote control 27A, the remote control signal detection unit receives the command signal from the remote control 27A. To the control unit 21. The remote controller 27A is provided with the same keys as the operation unit 27.

表示部28は、現在時刻、ブルーレイプレーヤ2の設定状態、所定のメッセージなどを表示する。   The display unit 28 displays the current time, the setting state of the Blu-ray player 2, a predetermined message, and the like.

記憶部29は、例えばEEPROMで構成されている。記憶部29は、装置本体2の各部の制御方法が記述された制御プログラムを記憶する。さらに、記憶部29は、DBサーバ4のURLを記憶する。このURLは、ネットワーク5上のアドレスを示す情報である。   The storage unit 29 is composed of, for example, an EEPROM. The storage unit 29 stores a control program in which a control method for each unit of the apparatus body 2 is described. Furthermore, the storage unit 29 stores the URL of the DB server 4. This URL is information indicating an address on the network 5.

制御部21は、例えばマイクロコンピュータで構成される。また、制御部21は、上記の制御プログラムなどを展開するワークフィールドとしてのRAM(不図示)と、現在時刻の計時と時間の計測とを行うタイマー回路(不図示)と、を内蔵する。制御部21は、ブルーレイプレーヤ2にユーザから入力された命令に応じてブルーレイプレーヤ2の各部の動作を制御する。   The control unit 21 is configured by a microcomputer, for example. The control unit 21 includes a RAM (not shown) as a work field for developing the control program and the like, and a timer circuit (not shown) for measuring the current time and measuring the time. The control unit 21 controls the operation of each unit of the Blu-ray player 2 in accordance with a command input from the user to the Blu-ray player 2.

なお、制御部21、PUヘッド22、再生回路23、再生回路31、音声処理部24及び画像合成部26が、本発明の「再生手段」に相当する。また、バッファRAM30が、本発明の「バッファメモリ」に相当する。また、制御部21及びNIC20が、本発明の「通信手段」に相当する。また、操作部27及びリモコン27Aが、本発明の「指定手段」に相当する。   The control unit 21, the PU head 22, the reproduction circuit 23, the reproduction circuit 31, the audio processing unit 24, and the image synthesis unit 26 correspond to “reproduction means” of the present invention. The buffer RAM 30 corresponds to the “buffer memory” of the present invention. The control unit 21 and the NIC 20 correspond to “communication means” of the present invention. The operation unit 27 and the remote controller 27A correspond to the “designating unit” of the present invention.

図3は、再生システムに用いられるDBサーバの主要な構成を示すブロック図である。DBサーバ2は、ルータ(不図示)を介してネットワーク5と接続されているNIC(Network Interface Card)40と、DBサーバ2の各部の動作を制御する制御部41と、DBサーバ2の各部の制御方法が記述された制御プログラムを記憶するハードディスク42と、を備える。   FIG. 3 is a block diagram showing the main configuration of the DB server used in the playback system. The DB server 2 includes a NIC (Network Interface Card) 40 connected to the network 5 via a router (not shown), a control unit 41 that controls the operation of each part of the DB server 2, and each part of the DB server 2. And a hard disk 42 for storing a control program in which a control method is described.

制御部41は、例えばMPUである。さらに、制御部41は、上記制御プログラムを展開するためのワークフィールドとしてのRAM(不図示)を内臓する。
なお、制御部41が、「配信手段」に相当する。また、ハードディスク42が、「記憶手段」に相当する。
The control unit 41 is, for example, an MPU. Furthermore, the control unit 41 includes a RAM (not shown) as a work field for developing the control program.
The control unit 41 corresponds to “distribution means”. Further, the hard disk 42 corresponds to “storage means”.

図4は、ハードディスク42に記憶されているHDテーブル43の内容を示す図である。ハードディスク42は、さらに、ストリーミングファイル43A〜Cがタイトル名毎に記述されたHDテーブル43を予め記憶する。各ストリーミングファイル43A〜Cは、HD画像と音声のコンテンツを含むHDストリーミングデータを格納している。HDストリーミングデータの記憶位置は、再生時間で特定される。このHDテーブル43の内容は、例えば一週間毎に最新の情報に更新する。そのため、この一覧のタイトル名の数は、ブルーレイディスクが発売される都度増えていく。
なお、ストリーミングファイル43A〜Cのそれぞれに格納されているHDのストリーミングデータが、本発明の「第2のコンテンツデータ」に相当する。
また、この実施形態では、HDのストリーミングデータがHD画像と音声を含むHDコンテンツを示すデータであるが、実施の際は、HD画像のみを含むコンテンツを示すデータであっても構わない。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of the HD table 43 stored in the hard disk 42. The hard disk 42 further stores in advance an HD table 43 in which streaming files 43A to 43C are described for each title name. Each streaming file 43A to 43C stores HD streaming data including HD image and audio contents. The storage location of the HD streaming data is specified by the playback time. The contents of the HD table 43 are updated to the latest information every week, for example. Therefore, the number of title names in this list increases each time a Blu-ray Disc is released.
Note that the HD streaming data stored in each of the streaming files 43A to 43C corresponds to the “second content data” of the present invention.
In this embodiment, the HD streaming data is data indicating HD content including HD images and audio. However, in the implementation, data indicating content including only HD images may be used.

図5は、本発明の実施形態である再生システムにおける、ブルーレイプレーヤ2とDBサーバ4における各制御部の動作を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation of each control unit in the Blu-ray player 2 and the DB server 4 in the playback system according to the embodiment of the present invention.

ユーザがDVD100をブルーレイプレーヤ2にセットすると(S1)、ブルーレイプレーヤ2の制御部21は、DVD100のタイトル名をDVD100からPUヘッド22に読取らせる(S2)。このタイトル名は、例えば映画のタイトル名である。そして、このタイトル名は、DVD100の制御情報(例えばNAVI情報)に、映画の配給元とともに予め記載されている。また、DVD100のコンテンツデータは、SD画像および音声のコンテンツを含むデータである。
なお、読取られたDVD100のタイトル名は、再生回路23を介して制御部21に入力される。
When the user sets the DVD 100 in the Blu-ray player 2 (S1), the control unit 21 of the Blu-ray player 2 causes the PU head 22 to read the title name of the DVD 100 from the DVD 100 (S2). This title name is, for example, the title name of a movie. The title name is described in advance in the control information (eg, NAVI information) of the DVD 100 together with the movie distributor. The content data of the DVD 100 is data including SD image and audio content.
Note that the title name of the read DVD 100 is input to the control unit 21 via the reproduction circuit 23.

そして、制御部21は、取得したDVD100のタイトル名をNIC20からDBサーバ4に送信する(S3)。これにより、DBサーバ4は、ネットワーク5を介して伝送されてきたDVD100のタイトル名をNIC40で受信する。
ここで、S3について詳述すると、DBサーバ4のURL(Uniform Resource Locator)は、記憶部29に予め記憶させておく。さらに、ブルーレイプレーヤ2に割り振られたIPアドレスも記憶部29に予め記憶させておく。そのため、制御部21は、このURLを宛て先として、DVD100のタイトル名を、そのIPアドレスとともにDBサーバ4に送信する。
なお、IPアドレスとは、ネットワーク5上でブルーレイプレーヤ2を識別する識別番号である。IPアドレスは、ネットワーク5上におけるブルーレイプレーヤ2の所在を示す情報である。
Then, the control unit 21 transmits the acquired title name of the DVD 100 from the NIC 20 to the DB server 4 (S3). Thereby, the DB server 4 receives the title name of the DVD 100 transmitted via the network 5 by the NIC 40.
Here, S3 will be described in detail. The URL (Uniform Resource Locator) of the DB server 4 is stored in the storage unit 29 in advance. Further, the IP address assigned to the Blu-ray player 2 is also stored in the storage unit 29 in advance. Therefore, the control unit 21 transmits the title name of the DVD 100 to the DB server 4 together with the IP address, with this URL as the destination.
The IP address is an identification number that identifies the Blu-ray player 2 on the network 5. The IP address is information indicating the location of the Blu-ray player 2 on the network 5.

DBサーバ4の制御部41は、NIC40で受信したDVD100のタイトル名が、HDテーブル43のタイトル名の一覧の中にあるかどうかを検索する(S11)。例えば図4では、DVD100のタイトル名が「野鳥物語1」であれば、HDテーブル43の一覧の中にあるので、制御部41は、同一タイトル名を発見できる。逆に、DVD100のタイトル名が「野鳥物語3」であれば、HDテーブル43の一覧の中に無いので、制御部41は、同一タイトル名を発見できない。この場合、検索結果は、発見できなかったという結果になる。   The control unit 41 of the DB server 4 searches whether the title name of the DVD 100 received by the NIC 40 is in the title name list of the HD table 43 (S11). For example, in FIG. 4, if the title name of the DVD 100 is “Wild Bird Story 1”, it is in the list of the HD table 43, so the control unit 41 can find the same title name. On the other hand, if the title name of the DVD 100 is “Wild Bird Story 3”, it is not in the list of the HD table 43, so the control unit 41 cannot find the same title name. In this case, the search result is a result that it could not be found.

そして、制御部41は、S11の検索結果をNIC40からブルーレイプレーヤ2に返信する(S12)。これにより、ブルーレイプレーヤ2は、ネットワーク5を介して伝送されてきたS11の検索結果をNIC20で受信する。
なお、S12について詳述すると、制御部41は、ブルーレイプレーヤ2のIPアドレスを宛て先として、S11の検索結果をブルーレイプレーヤ2に返信する。
Then, the control unit 41 returns the search result of S11 from the NIC 40 to the Blu-ray player 2 (S12). Thereby, the Blu-ray player 2 receives the search result of S11 transmitted through the network 5 by the NIC 20.
In detail, S12 returns the search result of S11 to the Blu-ray player 2 with the IP address of the Blu-ray player 2 as the destination.

ブルーレイプレーヤ2の制御部21は、NIC20が検索結果を受信すると、その検索結果から、装置本体2にセットされているDVD100に記録されているSDデータのタイトル名と同じタイトル名のHDデータがDBサーバ4にアップロードされているかどうかを判断する(S4)。アップロードされていなければ、制御部21は、本処理を終了する。この後、ユーザが再生キーを押下すると、ブルーレイプレーヤ2は、DVD100を再生する。   When the NIC 20 receives the search result, the control unit 21 of the Blu-ray player 2 obtains HD data having the same title name as the title name of the SD data recorded on the DVD 100 set in the apparatus body 2 from the search result. It is determined whether it has been uploaded to the server 4 (S4). If it has not been uploaded, the control unit 21 ends this process. Thereafter, when the user presses the reproduction key, the Blu-ray player 2 reproduces the DVD 100.

一方、アップロードされていれば、制御部21は、装置本体2にセットされているDVD100のコンテンツよりも高解像度のコンテンツを再生するかどうかの選択を促す選択メッセージをTV3又は表示部28で表示する(S5)。この選択メッセージは、例えば「同一タイトルで高解像度のものがサーバーに保存されています。現在セットされているDVDよりも高解像度のコンテンツを鑑賞することができます。再生されますか?」である。ユーザは、この選択メッセージを見て、HDストリーミングデータを再生するかどうか、自分の使用方法に応じて選択キーで選択する。
なお、S5において、高解像度のコンテンツの再生を有料とし、その再生に対する料金を選択メッセージとともに表示しても構わない。この場合、例えば「同一タイトルで高解像度のものがサーバーに保存されています。現在セットされているDVDよりも高解像度のコンテンツを鑑賞することができます。再生には300円必要ですが、再生されますか?」と表示される。
On the other hand, if uploaded, the control unit 21 displays on the TV 3 or the display unit 28 a selection message that prompts the user to select whether or not to reproduce content with a higher resolution than the content of the DVD 100 set in the apparatus main body 2. (S5). This selection message is, for example, “The same title with high resolution is stored on the server. You can watch higher resolution content than the currently set DVD. Will it be played?” . The user sees this selection message and selects whether or not to reproduce the HD streaming data with the selection key according to his / her usage method.
In S5, it is also possible to charge for the reproduction of high-resolution content and display the fee for the reproduction together with the selection message. In this case, for example, “Same titles with high resolution are stored on the server. You can enjoy higher resolution content than the currently set DVD. 300 yen is required for playback. Is displayed? "Is displayed.

そして、制御部21は、選択キーで、HDストリーミングデータの再生が選択されたかどうかを判断する(S6)。HDストリーミングデータの再生が選択されなければ、制御部21は、本処理を終了する。この後、ユーザが再生キーを押下すると、ブルーレイプレーヤ2は、DVD100を再生する。   Then, the control unit 21 determines whether or not playback of HD streaming data is selected with the selection key (S6). If playback of HD streaming data is not selected, the control unit 21 ends this process. Thereafter, when the user presses the reproduction key, the Blu-ray player 2 reproduces the DVD 100.

HDストリーミングデータの再生が選択されれば、制御部21は、DVD100がオリジナル品であるかどうかの認証を行う(S7)。この認証は、DVD100のSDデータが適正に暗号化されているかどうかにより行われる。例えば、まず、ハードディスク42に、各タイトル名に対応付けて適正なCSS(Content Scrambling System)キーを予め記憶させておく(図4参照)。CSSキーは、暗号化されたSDデータを復号する復号キーである。さらに、制御部21は、DVD100からタイトル名を取得する。そして、制御部21は、DBサーバ2と通信して、タイトル名に対応するCSSキーを調べ、そのCSSキーと同じものがDVD100に記録されているかどうか調査する。そして、そのCSSキーと同じものがDVD100に記録されていない場合、即ちDVD100が適正に暗号化されていない場合、制御部21はDVD100をコピー品であるみなす。   If playback of HD streaming data is selected, the control unit 21 performs authentication to determine whether the DVD 100 is an original product (S7). This authentication is performed based on whether or not the SD data of the DVD 100 is properly encrypted. For example, first, an appropriate CSS (Content Scrambling System) key is stored in advance in the hard disk 42 in association with each title name (see FIG. 4). The CSS key is a decryption key for decrypting encrypted SD data. Further, the control unit 21 acquires a title name from the DVD 100. Then, the control unit 21 communicates with the DB server 2 to check the CSS key corresponding to the title name, and checks whether the same CSS key is recorded on the DVD 100. When the same CSS key is not recorded on the DVD 100, that is, when the DVD 100 is not properly encrypted, the control unit 21 regards the DVD 100 as a copy product.

そこで、DVD100がコピー品であると判断した場合、制御部21は、本処理を終了する。即ち、制御部21は、HDストリーミングデータの再生を禁止する。
なお、実施の際は、S7をスルーしても構わない。
Therefore, when it is determined that the DVD 100 is a copy product, the control unit 21 ends this process. That is, the control unit 21 prohibits playback of HD streaming data.
In implementation, S7 may be passed through.

一方、S7においてDVD100がオリジナル品であると判断した場合、制御部21は、HDストリーミングデータの提供をDBサーバ4に要求する(S8)。   On the other hand, if it is determined in S7 that the DVD 100 is an original product, the control unit 21 requests the DB server 4 to provide HD streaming data (S8).

要求されると、制御部41は、DVD100のタイトル名に対応するHDストリーミングデータをハードディスク42から読み出し、ネットワーク5を介してブルーレイプレーヤ2に配信する(S13)。   When requested, the control unit 41 reads HD streaming data corresponding to the title name of the DVD 100 from the hard disk 42 and distributes it to the Blu-ray player 2 via the network 5 (S13).

DBサーバ4からのHDストリーミングデータの配信が始まると、ブルーレイプレーヤ2は、ストリーミング再生処理を実行する(S9)。これにより、DVD100のタイトル名が「野鳥物語1」であった場合、ストリーミングファイル43Aがストリーミング再生される。   When distribution of HD streaming data from the DB server 4 starts, the Blu-ray player 2 executes streaming playback processing (S9). As a result, when the title name of the DVD 100 is “Wild Bird Story 1”, the streaming file 43A is streamed and reproduced.

以上のようにして、再生システム101は、既にユーザが所持しているDVD100を活用して高精細のコンテンツを再生する。これにより、ユーザは、DVD100と同じコンテンツが記録されたブルーレイディスクを新たに購入しなくとも済む。   As described above, the playback system 101 plays back high-definition content using the DVD 100 already owned by the user. This eliminates the need for the user to newly purchase a Blu-ray disc on which the same content as the DVD 100 is recorded.

しかしながら、ネットワーク5の通信回線速度は、様々な環境要因によって一時的に低下することが多い。また、ストリーミングデータは、少なくともHD画像を含むため、そのデータ量も多い。   However, the communication line speed of the network 5 often decreases temporarily due to various environmental factors. In addition, since streaming data includes at least HD images, the amount of data is large.

そこで、本実施形態では、SDデータを処理する再生回路23とは別に、HDデータを処理するバッファRAM30及び再生回路31を設け、コンテンツの再生が途切れてしまうのを防止する。具体的には、以下のように構成した。   Therefore, in the present embodiment, a buffer RAM 30 and a playback circuit 31 for processing HD data are provided separately from the playback circuit 23 for processing SD data to prevent content playback from being interrupted. Specifically, the configuration was as follows.

図6は、ブルーレイプレーヤにおける制御部のストリーミング再生処理時の動作を示すフローチャートである。図7(1)は、ストリーミング再生処理時における再生時間軸のタイミングチャートである。図7(2)は、そのタイミングチャートで再生されるストリーミングデータを示す図である。図8は、ブルーレイプレーヤのバッファRAMに記憶されているデータ量を示す図である。図8(A)は、バッファRAM30の容量の80%のデータ量が溜まった時の様子を示す図である。図8(B)は、バッファRAM30の容量が空になった時の様子を示す図である。ここで、図7(A)は、図8(A)に対応し、図7(B)は、図8(B)に対応している。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation at the time of streaming playback processing of the control unit in the Blu-ray player. FIG. 7A is a timing chart of the playback time axis at the time of streaming playback processing. FIG. 7 (2) is a diagram showing streaming data reproduced in the timing chart. FIG. 8 is a diagram showing the amount of data stored in the buffer RAM of the Blu-ray player. FIG. 8A is a diagram showing a state when the data amount of 80% of the capacity of the buffer RAM 30 is accumulated. FIG. 8B is a diagram showing a state when the capacity of the buffer RAM 30 becomes empty. Here, FIG. 7 (A) corresponds to FIG. 8 (A), and FIG. 7 (B) corresponds to FIG. 8 (B).

図5のS9においてストリーミング再生処理を実行すると、制御部21は、DBサーバ4から配信されるHDストリーミングデータ50をバッファRAM30に順次格納させていく(S101)。   When the streaming playback process is executed in S9 of FIG. 5, the control unit 21 sequentially stores the HD streaming data 50 distributed from the DB server 4 in the buffer RAM 30 (S101).

そして、HDストリーミングデータ50が一定量溜まると(例えば図8(A)参照)、制御部21は、バッファRAM30のHDストリーミングデータ50を順次読み出して再生するよう再生回路31に指示する(S102)。そして、制御部21は、バッファRAM30のデータ量を監視する(S103)。これにより、例えば、DVD100のタイトル名が「野鳥物語1」であった場合、ストリーミングファイル43AのHDストリーミングデータ50がストリーミング再生される(図7(A)参照)。S102について詳述すると、DBサーバ4から配信されたHDストリーミングデータ50は、NIC20で受信され、バッファRAM30に蓄積されていく。再生回路31は、蓄積されているHDストリーミングデータ50をバッファRAM30から順次読み出して、(例えばMPEGで)デコードする。そして、再生回路31は、音声データを音声処理部24に、HD画像データを画像合成部26に、これらのデータの同期を取りながら、それぞれ出力する。この後の動作は、再生時の動作と同じである。   When a certain amount of HD streaming data 50 accumulates (see, for example, FIG. 8A), the control unit 21 instructs the playback circuit 31 to sequentially read and play back the HD streaming data 50 in the buffer RAM 30 (S102). Then, the control unit 21 monitors the data amount in the buffer RAM 30 (S103). Thereby, for example, when the title name of the DVD 100 is “Wild Bird Story 1”, the HD streaming data 50 of the streaming file 43A is streamed (see FIG. 7A). To describe S102 in detail, the HD streaming data 50 distributed from the DB server 4 is received by the NIC 20 and accumulated in the buffer RAM 30. The reproduction circuit 31 sequentially reads the stored HD streaming data 50 from the buffer RAM 30 and decodes it (for example, in MPEG). The reproduction circuit 31 outputs the audio data to the audio processing unit 24 and the HD image data to the image synthesis unit 26 while synchronizing these data. The subsequent operation is the same as the operation during reproduction.

なお、HDストリーミングデータ50に音声データを含ませない場合、即ちHDストリーミングデータ50がHD画像のみを含むコンテンツを示すデータである場合について説明する。この場合、制御部21は、ストリーミング再生中、画像についてはHDストリーミングデータ50を、音声についてはSDデータを、両者の同期を取りつつ再生する。HDストリーミングデータ50のHD画像データは、再生回路31に再生させ、SDデータの音声データは、再生回路23に再生させる。また、同期は、HD画像データの再生時間とSDデータの音声データの再生時間とを制御部21が一致させることにより行われる。これにより、HDストリーミングデータ50がHD画像のコンテンツのみを示す場合についてもストリーミング再生が行われる。ここで、HDストリーミングデータ50に音声データを含ませない場合、音声データを配信しない分、ストリーミングデータ50のデータ量が少ない。よって、ストリーミング再生が途切れてしまうケースを低減できる。   A case where audio data is not included in the HD streaming data 50, that is, a case where the HD streaming data 50 is data indicating content including only HD images will be described. In this case, during streaming playback, the control unit 21 plays back HD streaming data 50 for images and SD data for audio while synchronizing both. The HD image data of the HD streaming data 50 is reproduced by the reproduction circuit 31, and the audio data of the SD data is reproduced by the reproduction circuit 23. The synchronization is performed when the control unit 21 matches the playback time of HD image data and the playback time of audio data of SD data. Thus, streaming playback is also performed when the HD streaming data 50 indicates only the content of the HD image. Here, when the audio data is not included in the HD streaming data 50, the data amount of the streaming data 50 is small because the audio data is not distributed. Therefore, the case where streaming reproduction is interrupted can be reduced.

図8(B)に示すように、バッファRAM30のデータ量が空になると(S103)、制御部21は、ストリーミング再生を停止すると同時に、DVD100を再生する(S104、S105)。即ち、ストリーミング再生が途切れる時、制御部21は、ストリーミング再生を中断し、その途切れる所からDVD100のSDデータを再生する(図7(B)参照)。これにより、音声データに基づく音声と、SD画像データに基づくSD画像と、がTV3で再生される。そのため、ネットワーク5の通信回線速度が一時的に低下しても、コンテンツの再生が途切れてしまうのを防止できる。従って、コンテンツの再生が途切れることにより、ユーザを待たせることも無くなる。   As shown in FIG. 8B, when the data amount of the buffer RAM 30 becomes empty (S103), the control unit 21 stops the streaming reproduction and simultaneously reproduces the DVD 100 (S104, S105). That is, when the streaming playback is interrupted, the control unit 21 interrupts the streaming playback and plays back the SD data of the DVD 100 from the interrupted position (see FIG. 7B). Thereby, the sound based on the sound data and the SD image based on the SD image data are reproduced on the TV 3. Therefore, even if the communication line speed of the network 5 is temporarily reduced, it is possible to prevent the content reproduction from being interrupted. Therefore, there is no need to make the user wait due to the interruption of content reproduction.

ここで、S103において監視している間、制御部21は、再生しているHD画像データの再生時間と同じ再生時間のSDデータの、DVD100上における記憶位置をPUヘッド2にサーチさせておく。そのため、ストリーミング再生が途切れる時には、制御部21がその記憶位置を把握している状態となる。そして、ストリーミング再生が途切れる時、制御部21は、サーチしている記憶位置からDVD100をPUヘッド2に読取らせ、SDデータを再生する。これにより、ストリーミング再生が途切れる時に、同じ再生時間のSDデータの再生へスムーズに移行できる。   Here, while monitoring in S103, the control unit 21 causes the PU head 2 to search the storage position on the DVD 100 of the SD data having the same playback time as the playback time of the HD image data being played back. For this reason, when streaming playback is interrupted, the control unit 21 knows the storage position. When streaming playback is interrupted, the control unit 21 causes the PU head 2 to read the DVD 100 from the storage location being searched, and plays back the SD data. Thereby, when streaming reproduction is interrupted, it is possible to smoothly shift to reproduction of SD data having the same reproduction time.

制御部21は、ストリーミング再生が途切れると、所定再生時間先以降のストリーミングデータ50のストリーミング配信をDBサーバ4に要求する(S106)。この要求は、NIC20から送信され、ネットーワーク5を介してDBサーバ4に入力する。そして、DBサーバ4は、ストリーミングファイル43Aを解析して、要求結果を制御部21に返信する。ここで、所定再生時間先は、例えば30秒先である(図7(C)参照)。ユーザは、ストリーミング再生再開時にストリーミング再生が安定して継続するバッファRAM30のデータ量と実際の通信回線速度とを推定し、この所定再生時間先を指定キーで予め指定する。これにより、ユーザは、この所定再生時間先を自分の使用方法に応じて指定できる。   When the streaming reproduction is interrupted, the control unit 21 requests the DB server 4 to distribute the streaming data 50 after the predetermined reproduction time (S106). This request is transmitted from the NIC 20 and input to the DB server 4 via the network 5. Then, the DB server 4 analyzes the streaming file 43A and returns a request result to the control unit 21. Here, the predetermined reproduction time ahead is, for example, 30 seconds ahead (see FIG. 7C). The user estimates the data amount of the buffer RAM 30 and the actual communication line speed at which the streaming reproduction is stably continued when the streaming reproduction is resumed, and designates the predetermined reproduction time destination in advance with a designation key. Thereby, the user can designate the predetermined reproduction time ahead according to his / her usage method.

制御部21は、DBサーバ4からの要求結果に基づいて、所定再生時間先以降のストリーミングデータ50があるかどうかを判断する(S107)。ここで、所定再生時間先以降のストリーミングデータ50がある場合、所定再生時間先以降のストリーミングデータ50がDBサーバ4から配信されてくる。   Based on the request result from the DB server 4, the control unit 21 determines whether there is streaming data 50 after the predetermined playback time (S107). Here, when there is streaming data 50 after a predetermined playback time, the streaming data 50 after the predetermined playback time is delivered from the DB server 4.

所定再生時間先以降のストリーミングデータ50があると判断すると、制御部21は、DBサーバ4から配信されるHDストリーミングデータ50をバッファRAM30に順次格納させていく(S108)。   When determining that there is streaming data 50 after the predetermined playback time, the control unit 21 sequentially stores the HD streaming data 50 distributed from the DB server 4 in the buffer RAM 30 (S108).

そして、ストリーミング再生が途切れた後にSDデータの再生時間が所定再生時間先に達すると(S109)、HDストリーミングデータ50によるストリーミング再生を再実行する(S110)。そして、制御部21は、S103に戻り、処理を継続する。この結果、コンテンツの再生が途切れることなく、HD画像が再び再生される。これにより、ユーザは、HD画像を再び鑑賞できる。
なお、HDストリーミングデータ50がHD画像のみを含むHDコンテンツを示すデータである場合、制御部21は、S110と同時に、SD画像の再生のみを停止する。HDストリーミングデータ50がHD画像と音声の両方を含むHDコンテンツを示すデータである場合、制御部21は、S110と同時に、DVD100の再生を停止する。
When the playback time of the SD data reaches a predetermined playback time ahead after the streaming playback is interrupted (S109), the streaming playback using the HD streaming data 50 is re-executed (S110). Then, the control unit 21 returns to S103 and continues the process. As a result, the HD image is reproduced again without interruption of the content reproduction. Thereby, the user can view the HD image again.
When the HD streaming data 50 is data indicating HD content including only HD images, the control unit 21 stops only reproduction of SD images simultaneously with S110. When the HD streaming data 50 is data indicating HD content including both HD images and audio, the control unit 21 stops the reproduction of the DVD 100 simultaneously with S110.

一方、S107において、所定再生時間先以降のストリーミングデータ50がないと判断すると、制御部21は、再生しているSDデータの終端に到達するまで、即ち全てのSDデータを再生し終えるまで待機する(S111)。そして、SDデータの終端に到達すると、制御部21は、DVD100の再生を終了する(S112)。最後に、制御部21は、サブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。   On the other hand, if it is determined in S107 that there is no streaming data 50 after the predetermined playback time, the control unit 21 waits until the end of the SD data being played back is reached, that is, until all SD data is played back. (S111). Then, when reaching the end of the SD data, the control unit 21 ends the reproduction of the DVD 100 (S112). Finally, the control unit 21 ends the subroutine and returns to the main routine.

本発明の実施形態である再生システムのシステム構成図The system block diagram of the reproduction | regeneration system which is embodiment of this invention 再生システムに用いられるブルーレイプレーヤの主要な構成を示すブロック図Block diagram showing the main components of a Blu-ray player used in the playback system 再生システムに用いられるDBサーバの主要な構成を示すブロック図Block diagram showing the main configuration of the DB server used in the playback system ハードディスク42に記憶されているHDテーブル43の内容を示す図The figure which shows the content of HD table 43 memorize | stored in the hard disk 42 本発明の実施形態である再生システムにおける、ブルーレイプレーヤ2とDBサーバ4における各制御部の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of each control part in the Blu-ray player 2 and DB server 4 in the reproduction | regeneration system which is embodiment of this invention. ブルーレイプレーヤにおける制御部のストリーミング再生処理時の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the operation | movement at the time of the streaming reproduction process of the control part in a Blu-ray player ストリーミング再生処理時における再生時間軸のタイミングチャートTiming chart of playback time axis during streaming playback processing ブルーレイプレーヤのバッファRAMに記憶されているデータ量を示す図The figure which shows the data amount memorize | stored in the buffer RAM of a Blu-ray player

符号の説明Explanation of symbols

2−ブルーレイプレーヤ
3−TV
4−DBサーバ
5−ネットワーク
20−NIC
21−制御部
22−ピックアップヘッド
23−再生回路
23A−バッファメモリ
24−音声処理部
26−画像合成部
27−操作部
27A−リモコン
28−表示部
29−記憶部
30−バッファRAM
31−再生回路
40−NIC
41−制御部
42−ハードディスク
43−HDテーブル
100−DVD
101−再生システム
2-Blu-ray player 3-TV
4-DB server 5-Network 20-NIC
21-Control unit 22-Pickup head 23-Reproduction circuit 23A-Buffer memory 24-Audio processing unit 26-Image composition unit 27-Operation unit 27A-Remote control 28-Display unit 29-Storage unit 30-Buffer RAM
31-Reproduction circuit 40-NIC
41-control unit 42-hard disk 43-HD table 100-DVD
101-Reproduction system

Claims (7)

第1のコンテンツデータと該第1のコンテンツデータのタイトル名とが予め記録されている第1の光ディスクから、前記第1のコンテンツデータを読取って再生する再生手段を有する光ディスク装置と、
ネットワークを介して前記光ディスク装置と接続され、前記第1のコンテンツデータより高精細な第2のコンテンツデータをタイトル名毎に記憶するサーバと、
を備えた再生システムにおいて、
前記光ディスク装置は、前記第1のコンテンツデータのタイトル名を前記第1の光ディスクから取得し、前記ネットワークを介して前記サーバに送信する通信手段を有し、
前記サーバは、前記通信手段から送信された前記第1のコンテンツデータのタイトル名と同一タイトル名の第2のコンテンツデータを、前記ネットワークを介してストリーミングにより前記光ディスク装置に配信し、
前記光ディスク装置は、前記サーバから配信される前記第2のコンテンツデータを順次記憶するバッファメモリを有し、
前記再生手段は、
前記バッファメモリから前記第2のコンテンツデータを順次読み出して再生するストリーミング再生を実行し、
前記ストリーミング再生が途切れる時、前記ストリーミング再生を中断し、その途切れる所から前記第1のコンテンツデータを再生する、再生システム。
An optical disc apparatus having a reproducing means for reading and reproducing the first content data from a first optical disc in which the first content data and the title name of the first content data are recorded in advance;
A server connected to the optical disc device via a network and storing second content data of higher definition than the first content data for each title name;
In a playback system with
The optical disc apparatus includes a communication unit that acquires a title name of the first content data from the first optical disc and transmits the title name to the server via the network.
The server distributes the second content data having the same title name as the title name of the first content data transmitted from the communication means to the optical disc apparatus by streaming via the network;
The optical disc apparatus has a buffer memory for sequentially storing the second content data distributed from the server,
The reproducing means includes
Performing streaming playback for sequentially reading and playing back the second content data from the buffer memory;
When the streaming reproduction is interrupted, the streaming reproduction is interrupted, and the first content data is reproduced from the interrupted position.
前記再生手段は、
前記ストリーミング再生が途切れる直前までに、ストリーミング再生している前記第2のコンテンツデータの再生時間と同じ再生時間の前記第1のコンテンツデータの、前記第1の光ディスク上における記憶位置をサーチし、
前記ストリーミング再生が途切れる時、サーチしている前記記憶位置から前記第1の光ディスクを読取って前記第1のコンテンツデータを再生する、請求項1に記載の再生システム。
The reproducing means includes
Searching for the storage location on the first optical disc of the first content data having the same playback time as the playback time of the second content data being streamed immediately before the streaming playback is interrupted,
The reproduction system according to claim 1, wherein when the streaming reproduction is interrupted, the first content data is reproduced by reading the first optical disk from the storage location being searched.
前記通信手段は、前記ストリーミング再生が途切れると、所定再生時間先以降の前記第2のコンテンツデータのストリーミング配信を前記サーバに要求し、
前記バッファメモリは、前記サーバから配信される前記所定再生時間先以降の前記第2のコンテンツデータを順次記憶し、
前記再生手段は、前記ストリーミング再生が途切れた後に前記第1のコンテンツデータの再生時間が前記所定再生時間先に達すると、前記第2のコンテンツデータによる前記ストリーミング再生を再実行する、請求項1又は2に記載の再生システム。
When the streaming reproduction is interrupted, the communication means requests the server to distribute the second content data after a predetermined reproduction time ahead,
The buffer memory sequentially stores the second content data distributed from the server after the predetermined playback time,
The playback unit re-executes the streaming playback using the second content data when the playback time of the first content data reaches the predetermined playback time ahead after the streaming playback is interrupted. 2. The reproduction system according to 2.
前記第1のコンテンツデータは、画像と音声のコンテンツを示すデータであり、
前記第2のコンテンツデータは、画像のコンテンツのみを示すデータであり、
前記再生手段は、前記ストリーミング再生中、画像については前記第2のコンテンツデータを、音声については前記第1のコンテンツデータを、両者の同期を取りつつ再生する、請求項1から3のいずれかに記載の再生システム。
The first content data is data indicating image and audio content;
The second content data is data indicating only image content,
4. The playback device according to claim 1, wherein the playback unit plays back the second content data for an image and the first content data for an audio while synchronizing the two during the streaming playback. 5. The described playback system.
前記光ディスク装置は、前記所定再生時間の指定を受付ける指定手段を有する、請求項3又は4に記記載の再生システム。   5. The reproduction system according to claim 3, wherein the optical disc apparatus includes a designation unit that receives designation of the predetermined reproduction time. 前記第1の光ディスクは、DVDであり、
前記第2のコンテンツデータは、ブルーレイディスク又はHDDVDに記録されるデータである請求項1から5のいずれかに記載の再生システム。
The first optical disc is a DVD;
The reproduction system according to any one of claims 1 to 5, wherein the second content data is data recorded on a Blu-ray disc or HDDVD.
第1のコンテンツデータと該第1のコンテンツデータのタイトル名とが予め記録されている第1の光ディスクから、前記第1のコンテンツデータを読取って再生する再生手段を有する光ディスク装置において、
前記第1のコンテンツデータのタイトル名を前記第1の光ディスクから取得し、予め定められたサーバにネットワークを介して送信する通信手段と、
前記第1のコンテンツデータより高精細な第2のコンテンツデータであって同一タイトル名の第2のコンテンツデータを前記通信手段が前記サーバから受信すると、前記第2のコンテンツデータを順次記憶するバッファメモリと、を有し、
前記再生手段は、
前記バッファメモリから前記第2のコンテンツデータを順次読み出して再生するストリーミング再生を実行し、
前記ストリーミング再生が途切れる時、前記ストリーミング再生を中断し、その途切れる所から前記第1のコンテンツデータを再生する、光ディスク装置。
In an optical disc apparatus having playback means for reading and playing back the first content data from a first optical disc in which first content data and a title name of the first content data are recorded in advance.
Communication means for acquiring a title name of the first content data from the first optical disc and transmitting the title name to a predetermined server via a network;
A buffer memory for sequentially storing the second content data when the communication means receives the second content data having the same title name as the second content data with higher definition than the first content data from the server. And having
The reproducing means includes
Performing streaming playback for sequentially reading and playing back the second content data from the buffer memory;
An optical disc apparatus that interrupts the streaming reproduction when the streaming reproduction is interrupted and reproduces the first content data from the interruption.
JP2007215059A 2007-08-21 2007-08-21 Reproducing system and optical disk device Pending JP2009048715A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215059A JP2009048715A (en) 2007-08-21 2007-08-21 Reproducing system and optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215059A JP2009048715A (en) 2007-08-21 2007-08-21 Reproducing system and optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009048715A true JP2009048715A (en) 2009-03-05

Family

ID=40500782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215059A Pending JP2009048715A (en) 2007-08-21 2007-08-21 Reproducing system and optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009048715A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183519A (en) * 2013-03-21 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc Reproducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183519A (en) * 2013-03-21 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc Reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1692431B (en) Method and device for recording and reproducing data structure for managing still image reproduction
JP6226432B2 (en) Synchronized stream packing
WO2004030356A1 (en) Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method
JP2004079055A (en) Optical disk device, optical disk processing method, and optical disk
TW200415616A (en) Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2010106745A1 (en) Application running device
JP5355754B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP2004328653A (en) Reproducing apparatus
JP2005217816A (en) Video-reproducing unit and recording medium
JP5699812B2 (en) Playback device
US8737802B2 (en) Method for providing channel service
US8909028B2 (en) Method for providing digital content
JP2009301638A (en) Information storing medium, information reproducing device and information reproducing method
JP2008085934A (en) Remote reproduction system for video and method of resume reproduction
JP2009048715A (en) Reproducing system and optical disk device
JP2010165424A (en) Optical disk device and advertisement system
JP4748098B2 (en) Recording / reproducing apparatus and digest information generating apparatus
JP2009048714A (en) Reproducing system and optical disk device
JP5240326B2 (en) Video reproducing apparatus and recording medium
JP2009048716A (en) Sales information notifying system and optical disk device
KR20070096406A (en) Method for controlling trick play of digital multimedia file
WO2006038688A1 (en) Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure including control signal
JP4941567B2 (en) Video reproducing apparatus and recording medium
JP2009130499A (en) Contents reproduction device, contents processing system, and contents processing method
JP2007274555A (en) Electronic apparatus