JP2009043059A - Information processor, control method thereof, program and storage medium - Google Patents

Information processor, control method thereof, program and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2009043059A
JP2009043059A JP2007207808A JP2007207808A JP2009043059A JP 2009043059 A JP2009043059 A JP 2009043059A JP 2007207808 A JP2007207808 A JP 2007207808A JP 2007207808 A JP2007207808 A JP 2007207808A JP 2009043059 A JP2009043059 A JP 2009043059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display control
screen
displayed
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007207808A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Torikai
洋行 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007207808A priority Critical patent/JP2009043059A/en
Publication of JP2009043059A publication Critical patent/JP2009043059A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a start screen of application which prevents a user from being bored until a browsing screen is completedly displayed, the application transferring image data to an information processor from a digital camera. <P>SOLUTION: An information processor displays image data received by a receiving means on the start screen until the browsing screen can be displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものであり、特に、撮像装置などに保存された画像データを取得して表示する技術に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method thereof, a program, and a storage medium, and more particularly to a technique for acquiring and displaying image data stored in an imaging apparatus or the like.

デジタルカメラの普及に伴い、デジタルカメラからパーソナルコンピュータ(以下、「PC」)に画像データを転送し、ユーザがPCで画像データを閲覧するための様々なアプリケーションが知られている。   With the spread of digital cameras, various applications for transferring image data from a digital camera to a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) and allowing the user to view the image data on the PC are known.

このようなアプリケーションは、デジタルカメラから受信した画像データをユーザに見やすい順序で表示するための機能を提供する。具体的には、デジタルカメラから受信した画像データの撮影日時を用いて、画像データを撮影日時順で並び替えて一覧表示する機能などを提供する。   Such an application provides a function for displaying image data received from a digital camera in an order that is easy for the user to view. Specifically, a function of rearranging the image data in order of the shooting date and displaying the list by using the shooting date and time of the image data received from the digital camera is provided.

しかし、このようなアプリケーションをインストールしたPCが画像データを並び替え、一覧表示を行うには、その処理を実行するための時間が必要とされる。さらに、デジタルカメラから転送される画像データの枚数が増えれば増えるほど、並び替えの処理には多くの時間がかかるため、一覧表示されるまでの時間も遅くなる。   However, in order for a PC on which such an application is installed to rearrange image data and display a list, it takes time to execute the processing. Furthermore, as the number of image data transferred from the digital camera increases, the time required for the list display becomes slower because the sorting process takes a longer time.

そこで、一覧表示の準備が整うまでの間、スプラッシュウィンドウといわれる予めアプリケーションが用意した画面を起動画面として表示する方法が広く知られている。このスプラッシュウィンドウの典型としては、アプリケーションの名称表示と現在の処理状況を表示したり、進捗状況をプログレスバーで表示したりする。また、スプラッシュウィンドウの演出方法として、予め記録されたユーザーの操作履歴情報をもとに起動画面を生成して表示するものが知られている(特許文献1参照)。
特開2001−79262号公報
Therefore, a method of displaying a screen prepared by an application, which is called a splash window, as a start-up screen until preparation for list display is completed is widely known. As a typical example of the splash window, the application name display and the current processing status are displayed, and the progress status is displayed with a progress bar. Further, as a splash window rendering method, a method of generating and displaying a startup screen based on previously recorded user operation history information is known (see Patent Document 1).
JP 2001-79262 A

しかしながら、従来のアプリケーションは、予めアプリケーション側で用意された画面が表示されるのみであるため、ユーザが飽きやすいものとなっていた。   However, since the conventional application only displays a screen prepared in advance on the application side, the user is easily bored.

上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、通信装置から画像データを受信するためのアプリケーションの起動画面を表示装置に表示する第1の表示制御手段と、前記通信装置から画像データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した画像データの属性情報に基づき、前記画像データを含む閲覧画面を表示装置に表示する第2の表示制御手段とを有し、前記第1の表示制御手段は、前記第2の表示制御手段による閲覧画面の表示が可能となるまで、既に前記受信手段が受信した画像データを前記起動画面に表示することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an information processing apparatus according to the present invention includes a first display control unit that displays a startup screen of an application for receiving image data from a communication device on the display device, and image data from the communication device. Receiving means, and second display control means for displaying a browsing screen including the image data on a display device based on the attribute information of the image data received by the receiving means, and the first display The control means displays the image data already received by the receiving means on the start-up screen until the browsing screen can be displayed by the second display control means.

本発明によれば、転送の対象となっている画像データを用いた起動画面を表示するため、ユーザの興味を惹く起動画面を提供することが可能となる。   According to the present invention, since the startup screen using the image data to be transferred is displayed, it is possible to provide a startup screen that attracts the user's interest.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。本発明の実施形態におけるシステム構成を図1に示す。本実施形態におけるシステムは、通信装置の一例であるデジタルカメラ1と、デジタルカメラ1で撮影した画像データを受信する情報処理装置の一例であるコンピュータ2とで構成される。デジタルカメラ1とコンピュータ2は、USB(Universal Serial Bus)等による通信経路3を用いて接続される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A system configuration in the embodiment of the present invention is shown in FIG. The system in the present embodiment includes a digital camera 1 that is an example of a communication device and a computer 2 that is an example of an information processing device that receives image data captured by the digital camera 1. The digital camera 1 and the computer 2 are connected using a communication path 3 such as a USB (Universal Serial Bus).

デジタルカメラ1の構成を図2に示す。CPU100は、入力された信号やプログラムに従い、デジタルカメラ1の各部を制御する。被写体像は集光レンズ101を通り、CCD(Charge Coupled Device)102により撮像された被写体像が電気信号に変換される。そしてA/D変換機103によりデジタル信号に変換される。RAM(Random Access Memory)104は、撮影データや各種パラメータなどのデータを一時的に記憶する。フラッシュメモリ106は、撮影された撮影データや制御プログラムなどを記憶するための記憶媒体であり、デジタルカメラ1に内蔵されていてもよいし、例えばメモリカードのように着脱可能であってもよい。LCD(Liquid Crystal Display)109は撮影した画像データを表示したり、ユーザに通知する情報など、各種GUI(Graphical User Interface)を表示する。VRAM108は、LCD109に表示するための画像データなどを記憶する。入力装置107は、主にユーザが操作する部材であり、撮影時に使用するレリーズボタンや画像再生時の画像送り等を指示するためのユーザー入力を受け付ける。入力装置107はボタン、レバー、ホイール、タッチパネルなどを用いることができる。通信装置105は、デジタルカメラ1とコンピュータ2と接続するためのインターフェースである。また、ここでは図示しないが、デジタルカメラ1には姿勢センサが内蔵されており、デジタルカメラの縦横の姿勢を検知することができる。CPU100は、この姿勢センサに基づき、いわゆる縦姿勢で撮影された画像データには縦撮り属性を付与する。   The configuration of the digital camera 1 is shown in FIG. The CPU 100 controls each part of the digital camera 1 according to the input signal and program. The subject image passes through the condenser lens 101, and the subject image picked up by a CCD (Charge Coupled Device) 102 is converted into an electrical signal. Then, it is converted into a digital signal by the A / D converter 103. A RAM (Random Access Memory) 104 temporarily stores data such as shooting data and various parameters. The flash memory 106 is a storage medium for storing captured image data, a control program, and the like. The flash memory 106 may be built in the digital camera 1 or may be detachable like a memory card, for example. An LCD (Liquid Crystal Display) 109 displays captured image data and various GUIs (Graphical User Interface) such as information notified to the user. The VRAM 108 stores image data to be displayed on the LCD 109. The input device 107 is a member mainly operated by the user, and accepts a user input for instructing a release button used at the time of shooting, an image feed at the time of image reproduction, and the like. The input device 107 can be a button, lever, wheel, touch panel, or the like. The communication device 105 is an interface for connecting the digital camera 1 and the computer 2. Although not shown here, the digital camera 1 has a built-in posture sensor, and can detect the vertical and horizontal postures of the digital camera. Based on this posture sensor, the CPU 100 assigns a vertical shooting attribute to image data shot in a so-called vertical posture.

次に、コンピュータ2の構成を図3に示す。コンピュータ2は、デジタルカメラ1と同様、CPU200、RAM202、入力装置203、VRAM204、表示装置205、通信装置206を備える。コンピュータ2の入力装置203として、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどを用いることができる。また、ハードディスク装置(以下、「HDD」)201はデジタルカメラ1から受信した画像データや、コンピュータ2を制御するプログラムなどの各種データを記憶する。本実施形態における、画像データを転送、表示するアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」と呼ぶ)もHDD201に記憶されている。なお、入力装置203や表示装置205はコンピュータの構成要素として記載されているが、外部装置としてコンピュータに接続され、CPU200がそれらを制御してもよい。   Next, the configuration of the computer 2 is shown in FIG. Similar to the digital camera 1, the computer 2 includes a CPU 200, a RAM 202, an input device 203, a VRAM 204, a display device 205, and a communication device 206. As the input device 203 of the computer 2, a pointing device such as a keyboard or a mouse can be used. A hard disk device (hereinafter referred to as “HDD”) 201 stores image data received from the digital camera 1 and various data such as a program for controlling the computer 2. An application program (hereinafter simply referred to as “application”) for transferring and displaying image data in the present embodiment is also stored in the HDD 201. Although the input device 203 and the display device 205 are described as components of the computer, they may be connected to the computer as external devices and controlled by the CPU 200.

なお、本実施形態では、通信経路3はUSBケーブルを用いるが、必ずしも有線での通信に限定されない。例えば、IEEE 802.11bに代表される無線LANなどの無線での通信を用いてもよい。   In this embodiment, the communication path 3 uses a USB cable, but is not necessarily limited to wired communication. For example, wireless communication such as a wireless LAN represented by IEEE 802.11b may be used.

次に、アプリケーションによりコンピュータ2に表示される画面について説明する。   Next, a screen displayed on the computer 2 by the application will be described.

ユーザがコンピュータ2の入力装置203を使用してアプリケーションの起動を指示すると、まずスプラッシュウィンドウが表示装置205に表示される。スプラッシュウィンドウについては後述する。   When the user instructs to start an application using the input device 203 of the computer 2, a splash window is first displayed on the display device 205. The splash window will be described later.

スプラッシュウィンドウが表示された後、図4に示す閲覧画面が表示される。閲覧画面には、デジタルカメラ1のフラッシュメモリ106に記憶されている画像データのサムネイルが、撮影日時順に並べられた状態で一覧表示される。   After the splash window is displayed, the browsing screen shown in FIG. 4 is displayed. On the browsing screen, thumbnails of image data stored in the flash memory 106 of the digital camera 1 are displayed as a list in a state where the thumbnails are arranged in order of shooting date and time.

402はデジタルカメラ1のフラッシュメモリ106に記憶されている画像データのサムネイルであり、これらはすべて画像データまたはサムネイルの属性情報である撮影日時順で並べられる。撮影日時の境界には401に示すような撮影日時の表示がなされる。この表示により、撮影日時毎にサムネイル一覧の領域が区切られるので、ユーザは撮影日時を元にサムネイルを容易に探すことができる。   Reference numeral 402 denotes thumbnails of image data stored in the flash memory 106 of the digital camera 1, and these are all arranged in order of shooting date and time, which is attribute information of the image data or thumbnails. A shooting date and time as shown at 401 is displayed at the boundary of the shooting date and time. By this display, the area of the thumbnail list is divided for each shooting date and time, so that the user can easily search for a thumbnail based on the shooting date and time.

403は撮影年ボタンである。ユーザが撮影年ボタン403を入力部203を用いて選択すると、選択された撮影年に撮影された画像データのサムネイルが一覧表示される。   Reference numeral 403 denotes a shooting year button. When the user selects the shooting year button 403 using the input unit 203, thumbnails of image data shot in the selected shooting year are displayed in a list.

404は拡大表示ボタンである。ユーザが任意のサムネイルを入力部203を用いて選択し、拡大表示ボタン404を押下すると、表示装置205に選択したサムネイルに対応する画像データが拡大表示される。   Reference numeral 404 denotes an enlarged display button. When the user selects an arbitrary thumbnail using the input unit 203 and presses the enlargement display button 404, image data corresponding to the selected thumbnail is enlargedly displayed on the display device 205.

405は画像転送ボタンである。ユーザが任意のサムネイルを入力部203を用いて選択し、画像転送ボタン405を押下すると、選択されたサムネイルに対応する画像データがHDD201に記憶される。   Reference numeral 405 denotes an image transfer button. When the user selects an arbitrary thumbnail using the input unit 203 and presses the image transfer button 405, image data corresponding to the selected thumbnail is stored in the HDD 201.

406は印刷ボタンである。ユーザが任意のサムネイルを入力部203を用いて選択し、画像転送ボタン405を押下すると、選択されたサムネイルに対応する画像データが、プリンタ(図示せず)に送信され、プリントされる。   Reference numeral 406 denotes a print button. When the user selects an arbitrary thumbnail using the input unit 203 and presses the image transfer button 405, image data corresponding to the selected thumbnail is transmitted to a printer (not shown) and printed.

407は削除ボタンである。ユーザが任意のサムネイルを入力部203を用いて選択し、画像転送ボタン405を押下すると、選択されたサムネイルに対応する画像データが、デジタルカメラ1のフラッシュメモリ106から削除される。   Reference numeral 407 denotes a delete button. When the user selects an arbitrary thumbnail using the input unit 203 and presses the image transfer button 405, image data corresponding to the selected thumbnail is deleted from the flash memory 106 of the digital camera 1.

次に、デジタルカメラ1とコンピュータ2が接続されてから図4に示す閲覧画面400が表示されるまでの処理について図5、図6を用いて説明する。   Next, processing from when the digital camera 1 and the computer 2 are connected to when the browsing screen 400 shown in FIG. 4 is displayed will be described with reference to FIGS.

まず、ステップS501において、デジタルカメラ1とコンピュータ2とが互いに接続する。デジタルカメラ1のCPU100は、コンピュータ2に接続されたことを検知し、デジタルカメラ1を通信のためのモードへ遷移させる。   First, in step S501, the digital camera 1 and the computer 2 are connected to each other. The CPU 100 of the digital camera 1 detects that it is connected to the computer 2 and shifts the digital camera 1 to a communication mode.

ステップS502において、CPU100は、フラッシュメモリ106に保存されている各画像ファイルごとに、ファイルの先頭から固定サイズの領域を抽出する。   In step S502, for each image file stored in the flash memory 106, the CPU 100 extracts a fixed size area from the beginning of the file.

そしてステップS503において、CPU100は、抽出した画像ファイルの断片を、RAM104へキャッシュデータとして記憶する。ここで抽出される固定サイズは予め設定されており、そのサイズは画像ファイルに含まれるサムネイルおよびヘッダ情報が含まれるサイズとする。   In step S503, the CPU 100 stores the extracted image file fragment in the RAM 104 as cache data. The fixed size extracted here is set in advance, and the size is the size including the thumbnail and header information included in the image file.

さらに、デジタルカメラ1に記憶された画像データのうち、最新の画像データから順に同様の処理を繰り返す(ステップS504〜ステップS507)。ただし、フラッシュメモリ106には、必ずしもデジタルカメラ1を使用して撮影した画像データだけが含まれているわけではない。例えば、デジタルカメラ1で編集を行って新規保存したものや、コンピュータから書き戻されて追加された画像データなども含まれている。したがって、処理の順番は撮影日時順とは必ずしも同一の順序ではない。   Further, the same processing is repeated in order from the latest image data among the image data stored in the digital camera 1 (steps S504 to S507). However, the flash memory 106 does not necessarily include only image data captured using the digital camera 1. For example, it includes data that has been edited with the digital camera 1 and newly saved, and image data that has been rewritten and added from the computer. Therefore, the processing order is not necessarily the same as the shooting date and time order.

CPU100は、すべての画像ファイルからファイル断片の抽出を完了するか、RAM104の容量が所定の値以上になるまで図5に示す処理を繰り返す。その結果、RAM104には複数のファイル断片が記憶されることになる。   The CPU 100 repeats the process shown in FIG. 5 until extraction of file fragments from all image files is completed or the capacity of the RAM 104 becomes equal to or greater than a predetermined value. As a result, the RAM 104 stores a plurality of file fragments.

以上が、デジタルカメラ1とコンピュータ2が接続された際のデジタルカメラ1が行う処理である。次に、コンピュータ2にインストールされたアプリケーションが起動された場合の処理の流れを図6に示す。なお、アプリケーションの起動はユーザの指示に応じて行われてもよいし、コンピュータ2がデジタルカメラ1と接続されたことを検知した場合に、CPU200が自動的にアプリケーションを起動してもよい。   The above is the processing performed by the digital camera 1 when the digital camera 1 and the computer 2 are connected. Next, FIG. 6 shows a processing flow when an application installed in the computer 2 is started. The application may be activated in accordance with a user instruction, or the CPU 200 may automatically activate the application when it is detected that the computer 2 is connected to the digital camera 1.

まずステップS601において、CPU200はデジタルカメラ1に対し、ステップS503などでRAM104に記憶されたファイル断片を一括して取得する取得要求を送信する。   First, in step S601, the CPU 200 transmits an acquisition request for collectively acquiring the file fragments stored in the RAM 104 in step S503 or the like to the digital camera 1.

デジタルカメラ1が取得要求を受信すると、ステップS602においてCPU100は、RAM104に記憶されているファイル断片をすべて読み出し、ステップS603で一括してコンピュータ2に送信する。   When the digital camera 1 receives the acquisition request, in step S602, the CPU 100 reads all the file fragments stored in the RAM 104, and transmits them all at once to the computer 2 in step S603.

ファイル断片の送信後、ステップS604において、CPU100はRAM104に記憶されていたキャッシュデータをクリアする。   After transmitting the file fragment, in step S604, the CPU 100 clears the cache data stored in the RAM 104.

そして、CPU100はまだファイル断片を抽出していない画像ファイルがフラッシュメモリ106に記憶されているか否かを確認する。まだファイル断片を抽出していない画像ファイルがある場合には、CPU100はステップS605において、その画像ファイルの固定サイズのファイル断片を抽出し、ステップS606においてRAM104に記憶する。CPU100はまだファイル断片を抽出していない画像ファイルに対し、ステップS604、ステップS605の処理を繰り返し、次回のコンピュータ2からの取得要求に備える。   Then, the CPU 100 checks whether or not an image file from which file fragments have not yet been extracted is stored in the flash memory 106. If there is an image file from which file fragments have not yet been extracted, the CPU 100 extracts a fixed-size file fragment of the image file in step S605 and stores it in the RAM 104 in step S606. The CPU 100 repeats the processing of step S604 and step S605 for the image file from which the file fragment has not yet been extracted, and prepares for the next acquisition request from the computer 2.

一方、コンピュータ2がデジタルカメラ1から送信されたファイル断片を受信すると、ステップS607において、CPU200は受信したファイル断片の解析を行う。この解析処理で、CPU200はファイル断片からサムネイルならびに撮影日時情報を抽出し、RAM202に記憶する。   On the other hand, when the computer 2 receives the file fragment transmitted from the digital camera 1, the CPU 200 analyzes the received file fragment in step S607. In this analysis process, the CPU 200 extracts thumbnails and shooting date / time information from the file fragment and stores them in the RAM 202.

次に、解析処理で得られた情報を用いて2つの処理が行われる。1つは撮影日時順に画像データのリストを並び替える処理である。スプラッシュウィンドウの表示処理に比べて、画像データのリストを並び替える処理に要する時間は長い。そこで、この並び替え処理を行っている間に、もう1つの処理であるスプラッシュウィンドウの表示処理を並行して行う。以下、これらの処理について説明する。   Next, two processes are performed using the information obtained by the analysis process. One is a process of rearranging the list of image data in order of shooting date and time. Compared to the splash window display process, the time required for the process of rearranging the list of image data is longer. Therefore, while the rearrangement process is being performed, the splash window display process, which is another process, is performed in parallel. Hereinafter, these processes will be described.

まず、並び替え処理について説明する。ステップS610において、CPU200はステップS608で抽出したサムネイルと撮影日時情報をリスト管理する。本実施形態では、撮影日時順に管理するため、抽出したサムネイルと撮影日時情報をリストに挿入し、リストを撮影日時情報に基づきソートする。   First, the rearrangement process will be described. In step S610, the CPU 200 manages the list of thumbnails and shooting date / time information extracted in step S608. In this embodiment, in order to manage in order of shooting date and time, the extracted thumbnails and shooting date and time information are inserted into the list, and the list is sorted based on the shooting date and time information.

次にスプラッシュ処理について述べる。前述したように、この処理はステップS610の処理を行っている時間を利用して実行される。   Next, the splash process will be described. As described above, this process is executed using the time during which the process of step S610 is performed.

ステップS608でサムネイルを抽出すると、CPU200はステップS609においてCPU200は既に抽出したサムネイルを用いてスプラッシュウィンドウを生成し、起動画面として表示装置205に表示する。   When the thumbnail is extracted in step S608, the CPU 200 generates a splash window using the extracted thumbnail in step S609, and displays the splash window on the display device 205 as a startup screen.

ステップS610におけるソートが完了すると、CPU200は再度RAM104に記憶されたファイル断片を一括して取得する取得要求を送信する(ステップS614)。   When the sorting in step S610 is completed, the CPU 200 transmits an acquisition request for collectively acquiring the file fragments stored in the RAM 104 again (step S614).

取得要求を受信したファイル断片がRAM104にキャッシュされていればステップS602〜ステップS610と同様の処理が繰り返される。RAM104に取得対象となるファイル断片のキャッシュが存在しない場合、デジタルカメラ1のCPU100はその旨の通知をコンピュータ2に送信する(ステップS611)。   If the file fragment that has received the acquisition request is cached in the RAM 104, the same processing as in steps S602 to S610 is repeated. If there is no cache for the file fragment to be acquired in the RAM 104, the CPU 100 of the digital camera 1 transmits a notification to that effect to the computer 2 (step S611).

デジタルカメラ1から取得するファイル断片が存在しないと判断した場合には、CPU200はソートが完了したか否かを判断し(ステップS615)、ソートが完了していたらスプラッシュウィンドウの表示を終了する(ステップS612)。   If it is determined that there is no file fragment acquired from the digital camera 1, the CPU 200 determines whether or not the sorting is completed (step S615). If the sorting is completed, the display of the splash window is terminated (step S615). S612).

そして並び替えた情報に基づき、図4に示す閲覧画面を表示装置205に表示する(ステップS613)。   Based on the rearranged information, the browsing screen shown in FIG. 4 is displayed on the display device 205 (step S613).

図7に、本実施形態におけるスプラッシュウィンドウの一例を示す。本実施形態におけるスプラッシュウィンドウにはいわゆる403〜407のようなボタンは表示されず、ユーザからの操作入力は受け付けない。   FIG. 7 shows an example of a splash window in the present embodiment. In the splash window in the present embodiment, buttons such as so-called 403 to 407 are not displayed, and an operation input from the user is not accepted.

701はアプリケーション名を示す。   Reference numeral 701 denotes an application name.

702はステップS608で抽出されたサムネイルである。本実施形態において、CPU200は抽出されたサムネイルのうち10個のサムネイルをスプラッシュウィンドウに表示するが、必ずしもこの数でなくともよい。   Reference numeral 702 denotes a thumbnail extracted in step S608. In the present embodiment, the CPU 200 displays ten thumbnails of the extracted thumbnails in the splash window, but this number is not necessarily required.

また、抽出したサムネイルが多数ある場合には、一定時間ごとに表示するサムネイル702を切り替えてもよい。この場合、抽出が完了したサムネイルをリアルタイムで表示すると、切り替えが非常に頻繁に行われ、かえってサムネイル702が見にくくなる。そこで本実施形態では、1〜2秒に1度の割合で、表示されている画像データを一括で切り替える。つまり、1〜2秒ごとにサムネイル702が10個ずつ切り替わって表示される。このことにより、ユーザが見やすい切り替えスピードを保ちつつ、より多くの種類の画像データを表示することが可能となり、ユーザを飽きさせない表示を行うことができる。   If there are a large number of extracted thumbnails, the thumbnails 702 to be displayed may be switched at regular intervals. In this case, when thumbnails that have been extracted are displayed in real time, switching is performed very frequently, and the thumbnails 702 are difficult to see. Therefore, in this embodiment, the displayed image data is switched at once at a rate of once every 1 to 2 seconds. That is, ten thumbnails 702 are switched and displayed every 1 to 2 seconds. Accordingly, it is possible to display more types of image data while maintaining a switching speed that is easy for the user to see, and display that does not bore the user.

なお、本実施形態において、CPU200は抽出したサムネイルを抽出した順番で表示する。すなわち、サムネイルの順番を並び替えて表示させることはしない。これは、スプラッシュウィンドウはあくまで閲覧画面400が表示されるまでの演出画面ということに鑑み、表示までの時間を早くすることを優先したためである。   In this embodiment, the CPU 200 displays the extracted thumbnails in the order of extraction. That is, the thumbnail order is not rearranged and displayed. This is because, in view of the fact that the splash window is an effect screen until the browsing screen 400 is displayed, priority is given to increasing the time until display.

また、CPU200は、ステップS608でファイル断片に含まれる縦撮り属性の有無を判断してもよい。CPU200はステップS609において、縦撮り属性を有する画像データのサムネイルを90度回転させて表示するようスプラッシュ画面を生成する。このことにより、スプラッシュウィンドウでも正しい向きで画像データが表示され、ユーザの視認性が向上する。   In addition, the CPU 200 may determine whether or not there is a vertical shooting attribute included in the file fragment in step S608. In step S <b> 609, the CPU 200 generates a splash screen so that thumbnails of image data having the vertical shooting attribute are rotated 90 degrees and displayed. As a result, the image data is displayed in the correct orientation even in the splash window, and the visibility of the user is improved.

また本実施形態では、閲覧画面の表示に時間がかかる理由として並び替え処理をあげたが、アプリケーションによっては他の理由により表示に時間がかかる場合もある。例えば、受信したサムネイルではなくコンピュータ2側で新たな表示用画像を生成する場合や、受信した画像に赤目補正・色処理などの画像処理を施す場合も、表示の準備が完了するまでに長い時間を要することとなる。このように、閲覧画面の表示が可能となるまでに長い時間を要する処理を行っている間に、本実施形態におけるスプラッシュウィンドウを表示してもよい。   In this embodiment, the rearrangement process is given as the reason why it takes a long time to display the browsing screen. However, depending on the application, the display may take a long time for other reasons. For example, when a new display image is generated on the computer 2 side instead of the received thumbnail, or when image processing such as red-eye correction and color processing is performed on the received image, it takes a long time to complete display preparation. Will be required. As described above, the splash window according to the present embodiment may be displayed while performing a process that takes a long time until the browsing screen can be displayed.

以上述べたように、本実施形態におけるコンピュータ2は、スプラッシュウィンドウに転送中の画像データを表示する構成とした。ユーザが画像データの転送、閲覧のためのアプリケーションを使用するということは、ユーザにとって転送される画像データこそが最も興味のある画像と言える。本実施形態の構成によれば、ユーザはまさに現在転送されている画像データをスプラッシュウィンドウ上で確認することができるため、ユーザの興味のある画像を提供することが可能となる。また、転送される画像データは日時によって異なる。したがって、スプラッシュウィンドウに表示される画像データも日時によって異なるため、ユーザを飽きさせることがなくなる。   As described above, the computer 2 in the present embodiment is configured to display the image data being transferred in the splash window. When the user uses an application for transferring and viewing image data, the image data transferred to the user is the most interesting image. According to the configuration of the present embodiment, the user can confirm the image data that is currently being transferred on the splash window, so that it is possible to provide an image of interest to the user. Also, the image data to be transferred varies depending on the date and time. Therefore, the image data displayed in the splash window also varies depending on the date and time, so that the user is not bored.

また、ユーザは閲覧画面が表示される前にスプラッシュウィンドウを見ることで、転送される画像を早期に把握することができる。   Also, the user can grasp the transferred image at an early stage by looking at the splash window before the browsing screen is displayed.

本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。供給の形態はシステムあるいは装置記憶媒体に直接アクセスすることで供給されてもよいし、他の装置を介して供給されてもよい。   The object of the present invention is achieved by executing the following processing. That is, a storage medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code. The supply form may be supplied by directly accessing a system or a device storage medium, or may be supplied via another device.

この場合、コンピュータ可読の記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現させることになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the computer-readable storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention. become.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the present invention includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.

更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing is also included in the present invention. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

本発明の実施形態におけるシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラのブロック図である。It is a block diagram of a digital camera in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるコンピュータのブロック図である。It is a block diagram of a computer in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における閲覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the browsing screen in embodiment of this invention. 本発明の実施形態による閲覧画面の概略図である。It is the schematic of the browsing screen by embodiment of this invention. 本発明の実施形態における画像転送処理の一部を示すシーケンス図ある。It is a sequence diagram which shows a part of image transfer process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における画像転送処理の一部を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows a part of image transfer process in embodiment of this invention.

Claims (9)

通信装置から画像データを受信するためのアプリケーションがインストールされた情報処理装置であって、
前記アプリケーションの起動画面を表示装置に表示する第1の表示制御手段と、
前記通信装置から画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した画像データの属性情報に基づき、前記画像データを含む閲覧画面を表示装置に表示する第2の表示制御手段とを有し、
前記第1の表示制御手段は、前記第2の表示制御手段による閲覧画面の表示が可能となるまで、既に前記受信手段が受信した画像データを前記起動画面に表示することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus in which an application for receiving image data from a communication apparatus is installed,
First display control means for displaying a startup screen of the application on a display device;
Receiving means for receiving image data from the communication device;
Second display control means for displaying a browsing screen including the image data on a display device based on attribute information of the image data received by the receiving means;
The first display control means displays the image data already received by the receiving means on the start-up screen until the browsing screen can be displayed by the second display control means. apparatus.
前記受信手段が受信した画像データを所定の順番にソートするソート手段をさらに有し、
前記第2の表示制御手段は、前記ソート手段によりソートされた順番に基づき、前記画像データを前記閲覧画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Sorting means for sorting the image data received by the receiving means in a predetermined order;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the second display control unit displays the image data on the browsing screen based on the order sorted by the sorting unit.
前記ソート手段によるソートが完了した場合は、前記第1の表示制御手段は前記起動画面の表示を終了し、前記第2の表示制御手段は前記閲覧画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   3. The sorting according to claim 2, wherein when the sorting by the sorting means is completed, the first display control means ends the display of the startup screen, and the second display control means displays the browsing screen. The information processing apparatus described in 1. 前記第1の表示制御手段は、一定時間ごとに前記起動画面に表示する画像データを切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。   4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first display control unit switches image data to be displayed on the start-up screen at regular intervals. 前記第1の表示制御手段は、前記受信手段により受信された順番で前記画像データを前記起動画面に表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。   5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first display control unit displays the image data on the startup screen in the order received by the receiving unit. 前記第1の表示制御手段は、前記受信された画像データの属性に応じて、画像データを回転して前記起動画面に表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。   6. The information according to claim 1, wherein the first display control unit rotates image data according to an attribute of the received image data and displays the rotated image data on the startup screen. Processing equipment. 通信装置から画像データを受信するためのアプリケーションがインストールされた情報処理装置の制御方法であって、
前記アプリケーションの起動画面を表示装置に表示する第1の表示制御工程と、
前記通信装置から画像データを受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した画像データの属性情報に基づき、前記画像データを含む閲覧画面を表示装置に表示する第2の表示制御工程とを有し、
前記第1の表示制御工程では、前記第2の表示制御工程による閲覧画面の表示が可能となるまで、既に前記受信工程が受信した画像データを前記起動画面に表示することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
An information processing apparatus control method in which an application for receiving image data from a communication apparatus is installed,
A first display control step of displaying a startup screen of the application on a display device;
A receiving step of receiving image data from the communication device;
A second display control step of displaying a browsing screen including the image data on a display device based on the attribute information of the image data received in the reception step;
In the first display control step, the image data that has already been received by the reception step is displayed on the start-up screen until the browsing screen can be displayed by the second display control step. Device control method.
コンピュータに、
アプリケーションの起動画面を表示装置に表示する第1の表示制御工程と、
通信装置から画像データを受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した画像データの属性情報に基づき、前記画像データを含む閲覧画面を表示装置に表示する第2の表示制御工程とを実行させるプログラムであって、
前記第1の表示制御工程では、前記第2の表示制御工程による閲覧画面の表示が可能となるまで、既に前記受信工程が受信した画像データを前記起動画面に表示することを特徴とするプログラム。
On the computer,
A first display control step of displaying an application startup screen on a display device;
A receiving step of receiving image data from the communication device;
Based on the attribute information of the image data received in the receiving step, a program for executing a second display control step for displaying a browsing screen including the image data on a display device,
In the first display control step, the image data that has already been received by the reception step is displayed on the startup screen until the browsing screen can be displayed by the second display control step.
請求項8に記載のプログラムを格納したコンピュータ可読の記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 8.
JP2007207808A 2007-08-09 2007-08-09 Information processor, control method thereof, program and storage medium Pending JP2009043059A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207808A JP2009043059A (en) 2007-08-09 2007-08-09 Information processor, control method thereof, program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207808A JP2009043059A (en) 2007-08-09 2007-08-09 Information processor, control method thereof, program and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009043059A true JP2009043059A (en) 2009-02-26

Family

ID=40443737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207808A Pending JP2009043059A (en) 2007-08-09 2007-08-09 Information processor, control method thereof, program and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009043059A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128957A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 Screenshot display control device, screenshot display control method, screenshot display control-use integrated circuit, server device
JP2013528849A (en) * 2010-04-14 2013-07-11 ノキア コーポレイション How to allow a content item to be provided to a user

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011128957A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 Screenshot display control device, screenshot display control method, screenshot display control-use integrated circuit, server device
CN102473065A (en) * 2010-04-13 2012-05-23 松下电器产业株式会社 Screen shot display control apparatus, screen shot display control method, integrated circuit for screen shot display control, and server apparatus
JP5439591B2 (en) * 2010-04-13 2014-03-12 パナソニック株式会社 Screen shot display control device, screen shot display control method, integrated circuit for screen shot display control, server device
US8700700B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Panasonic Corporation Screen shot display control apparatus, screen shot display control method, integrated circuit for screen shot display control, and server apparatus
JP2013528849A (en) * 2010-04-14 2013-07-11 ノキア コーポレイション How to allow a content item to be provided to a user

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8795089B2 (en) Game device, image processing method, and information recording medium
EP2105930B1 (en) Selection and positioning of images within a template based on relative comparison of image attributes
US9019384B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2006086595A (en) Imaging apparatus
JP2011077845A (en) Apparatus, method and program for sorting thumbnail images
US7995865B2 (en) Apparatus and method for laying out images and program therefor
JP2004208291A (en) Digital imaging device and method for controlling it
JP2006157324A (en) Image reproducing apparatus and program
JP2008191712A (en) Image processor, image processing method and program
JP2009043059A (en) Information processor, control method thereof, program and storage medium
JP2009176166A (en) Print instruction device, printing system, printing method, program, and recording medium
JP2002199312A (en) Image processor, folder management method electronic equipment, data classification method and storage medium
JP2011087221A (en) Camera
JP4817708B2 (en) Image search system, image pickup apparatus, image search apparatus, image search method, image pickup apparatus control method, image search apparatus control method, program, and recording medium
JP6666557B2 (en) IMAGE MANAGEMENT SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE USED FOR IMAGE MANAGEMENT SYSTEM, INFORMATION PRESENTATION METHOD BY INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
JP2008040850A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP2008096565A (en) Image display program and image display device
JP7284600B2 (en) Imaging device, imaging device control method, information processing device, information processing device control method
JP2011099992A (en) Image display device, image display method, and program
JP6420945B2 (en) Information processing apparatus, data display method and program in information processing apparatus
JP2017045292A (en) Information display apparatus, information display method, and program
JP5538836B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2008011263A (en) Photographing device, and its control method, program, and storage medium
JP2009159091A (en) Image management system and method, program, and storage medium
JP2009141891A (en) Recording apparatus and control method of recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630