JP2009040762A - Oxime ester photo-initiator - Google Patents

Oxime ester photo-initiator Download PDF

Info

Publication number
JP2009040762A
JP2009040762A JP2007259136A JP2007259136A JP2009040762A JP 2009040762 A JP2009040762 A JP 2009040762A JP 2007259136 A JP2007259136 A JP 2007259136A JP 2007259136 A JP2007259136 A JP 2007259136A JP 2009040762 A JP2009040762 A JP 2009040762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
meth
acrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007259136A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Matsumoto
啓 松本
Hisatoshi Kura
久稔 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2009040762A publication Critical patent/JP2009040762A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an initiator excellent in photopolymerization reaction. <P>SOLUTION: This oxime ester compound is expressed by formula I [wherein, R<SB>1</SB>is an alkenyl, a heteroarylalkyl, an alkoxycarbonylalkyl, a phenoxycarbonylalkyl, a heteroaryloxycarbonylalkyl, a heteroarylthioalkyl, or an alkyl substituted by an amino, an aminoalkyl or an -N(R<SB>4</SB>)(OR<SB>5</SB>) group; R<SB>2</SB>is an alkyl; R<SB>4</SB>, R<SB>5</SB>are each independently H or an alkylcarbonyl; and Ar is a naphthyl, thienyl or furyl group which may be substituted as desired]. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、アクリレート化N−アルキルカルバゾールを含む特定のオキシムエステル化合物、及び、光重合性組成物中の光開始剤としてのそれらの使用に関する。   The present invention relates to certain oxime ester compounds comprising acrylated N-alkylcarbazoles and their use as photoinitiators in photopolymerizable compositions.

一般的なオキシムエステル化合物及び光開始剤としてのそれらの用途は、例えば国際公開第02/100903号パンフレット、国際公開第04/050653号パンフレット、国際公開第06/018405号パンフレット、国際公開第07/062963号パンフレット、国際公開第07/071797号パンフレット又は国際公開第05/080337号パンフレットより知られている。
国際公開第02/100903号パンフレット 国際公開第04/050653号パンフレット 国際公開第06/018405号パンフレット 国際公開第07/062963号パンフレット 国際公開第07/071797号パンフレット 国際公開第05/080337号パンフレット
Common oxime ester compounds and their use as photoinitiators are, for example, WO 02/100903, WO 04/050653, WO 06/018405, WO 07 / No. 062963 pamphlet, WO 07/071797 pamphlet or WO 05/080337 pamphlet.
International Publication No. 02/100903 Pamphlet International Publication No. 04/050653 Pamphlet International Publication No. 06/018405 Pamphlet International Publication No. 07/062963 Pamphlet International Publication No. 07/071797 Pamphlet International Publication No. 05/080337 Pamphlet

光重合技術においては、極めて反応性に富み、製造が容易、並びに取扱いが容易な光開始剤に対する必要性が依然として存在する。例えば、カラーフィルタレジスト用途において、高度な着色レジストが高度なカラー品質特性のために要求される。顔料含有量の増加と共に、カラーレジストの硬化はより難しくなっている。このため、現在の開始剤に比べきわめて反応性に富む光開始剤が要求される。加えて、そのような新規光開始剤は、例えば高い溶解性、熱安定性及び貯蔵安定性などの特性に関して、業界の高い要件を満たさねばならない。   In photopolymerization technology, there remains a need for photoinitiators that are extremely reactive, easy to manufacture, and easy to handle. For example, in color filter resist applications, advanced color resists are required for advanced color quality characteristics. As the pigment content increases, curing of the color resist becomes more difficult. For this reason, photoinitiators that are extremely reactive compared to current initiators are required. In addition, such novel photoinitiators must meet high industry requirements with respect to properties such as high solubility, thermal stability and storage stability.

驚くべきことに、式(I)

Figure 2009040762
(式中、
1は、いずれも非置換の又は置換された、炭素原子数2乃至25のアルケニル基、炭素
原子数1乃至20のヘテロアリールアルキル基、炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素原子数8乃至20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリールチオアルキル基、炭素原子数0乃至20のアミノ基または炭素原子数1乃至20のアミノアルキル基を表し;又はR1
Figure 2009040762
及び所望によりさらなる基によって置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し

又はR1
連結基として、所望により置換された炭素原子数1乃至10のアルキレン基、−(CH=CH)n−基、−(C≡C)n−基、又はそれらの組み合わせを介してカルバゾール環と一緒になって環を形成し、前記形成された環は非置換であるかまたは置換されており;
nは0乃至3の整数を表し;
2は炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し;
4及びR5は互いに独立して水素原子又は炭素原子数1乃至20のアルキルカルボニル基を表し;
Arは所望により置換されたナフチル基、チエニル基又はフリル基を表す。)で表される化合物が上記要求を特に満たすことを見出した。 Surprisingly, the formula (I)
Figure 2009040762
(Where
R 1 is an unsubstituted or substituted alkenyl group having 2 to 25 carbon atoms, heteroarylalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, carbon atom A phenoxycarbonylalkyl group having 8 to 20 carbon atoms, a heteroaryloxycarbonylalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a heteroarylthioalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an amino group having 0 to 20 carbon atoms, or the number of carbon atoms Represents 1 to 20 aminoalkyl groups; or R 1 is
Figure 2009040762
And optionally represents an alkyl group of 1 to 20 carbon atoms substituted by a further group;
Or R 1 as a linking group via an optionally substituted alkylene group of 1 to 10 carbon atoms, — (CH═CH) n— group, — (C≡C) n— group, or a combination thereof. Taken together with a carbazole ring to form a ring, said formed ring being unsubstituted or substituted;
n represents an integer of 0 to 3;
R 2 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms;
R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or an alkylcarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms;
Ar represents an optionally substituted naphthyl group, thienyl group or furyl group. It was found that the compound represented by

本発明に従って、式(I)で表される化合物はエチレン性不飽和化合物またはそれら化合物を含む混合物の光重合のための光開始剤として使用される。   According to the invention, the compounds of the formula (I) are used as photoinitiators for the photopolymerization of ethylenically unsaturated compounds or mixtures containing these compounds.

炭素原子数1乃至20のアルキル基は、直鎖、分枝鎖又は環状であり、例えば、炭素原子数1乃至18の、炭素原子数1乃至14の、炭素原子数1乃至12の、炭素原子数1乃至8の、炭素原子数1乃至6の、または炭素原子数1乃至4のアルキル基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二−ブチル基、イソブチル基、第三−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、ノルボルニル基、又は2−ノルボルネンメチル基である。   The alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is linear, branched or cyclic, for example, a carbon atom having 1 to 18 carbon atoms, 1 to 14 carbon atoms, and 1 to 12 carbon atoms. An alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, 1 to 6 carbon atoms, or 1 to 4 carbon atoms. For example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, isobutyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, heptyl, 2,4,4-trimethyl Pentyl group, 2-ethylhexyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, octadecyl group, icosyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, methylcyclohexyl A group, an ethylcyclohexyl group, a cyclopentylmethyl group, a cyclohexylmethyl group, a cyclohexylethyl group, a norbornyl group, or a 2-norbornenemethyl group.

炭素原子数2乃至25のアルケニル基は、モノ−不飽和またはポリ−不飽和の、直鎖又は分枝鎖又は環状であり、例えば、炭素原子数2乃至20の、炭素原子数2乃至16の、炭素原子数2乃至10の、炭素原子数2乃至8の、炭素原子数2乃至6の、炭素原子数2乃至5の、または炭素原子数2乃至4のアルケニル基である。例えば、アリル基、メタアリル基、ビニル基、1,1−ジメチルアリル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、1,3−ペンタジエニル基、1−シクロヘキセニル基、5−ヘキセニル基、又は7−オクテニル基、特にアリル基またはビニル基である。   An alkenyl group having 2 to 25 carbon atoms is mono-unsaturated or poly-unsaturated, linear, branched or cyclic, for example, having 2 to 20 carbon atoms and having 2 to 16 carbon atoms. An alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, 2 to 8 carbon atoms, 2 to 6 carbon atoms, 2 to 5 carbon atoms, or 2 to 4 carbon atoms. For example, allyl group, methallyl group, vinyl group, 1,1-dimethylallyl group, 1-butenyl group, 3-butenyl group, 2-butenyl group, 1,3-pentadienyl group, 1-cyclohexenyl group, 5-hexenyl Or a 7-octenyl group, in particular an allyl group or a vinyl group.

炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基は、直鎖、分枝鎖又は環状であり、例えばメトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルオクチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロポキシカルボニルエチル基、n−ブチルカルボニルエチル基、プロポキシカルボニルメチル基、n−ブチルオキシカルボニルメチル基、イソブチルオキシカルボニルメチル基、1,1−ジメチルプロポキシカルボニルエチル基、ペンチルオキシカルボニルエチル基、ヘキシルオキシカルボニルメチル基、ヘプチルオキシカルボニルエチル基、オクチルオキシカルボニルエチル基、ノニルオキシカルボニルエチル基、デシルオキシカルボニルエチル基、ドデシルオキシカルボニルメチル基、テトラヒドロフルフリルカルボニルメチル基、テトラヒドロフルフリルメチルカルボニルエチル基などであり、特に、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基である。   The alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms is linear, branched or cyclic, for example, methoxycarbonylmethyl group, methoxycarbonylbutyl group, ethoxycarbonylmethyl group, ethoxycarbonyloctyl group, methoxycarbonylethyl group, Ethoxycarbonylethyl group, propoxycarbonylethyl group, n-butylcarbonylethyl group, propoxycarbonylmethyl group, n-butyloxycarbonylmethyl group, isobutyloxycarbonylmethyl group, 1,1-dimethylpropoxycarbonylethyl group, pentyloxycarbonylethyl Group, hexyloxycarbonylmethyl group, heptyloxycarbonylethyl group, octyloxycarbonylethyl group, nonyloxycarbonylethyl group, decyloxycarbonylethyl group Dodecyloxycarbonyl methyl group, tetrahydrofurfuryl carbonyl methyl group, and the like tetrahydrofurfuryl methylcarbonyl ethyl, in particular, methoxycarbonylmethyl, methoxycarbonylethyl group, ethoxycarbonylmethyl group, an ethoxycarbonylethyl group.

炭素原子数8乃至20のフェノキシカルボニルアルキル基は

Figure 2009040762
であり、式中、炭素原子数1乃至13のアルキル基は、しかるべき炭素原子数まで、上記炭素原子数1乃至20のアルキル基で示した意味のうちの一つである。 The phenoxycarbonylalkyl group having 8 to 20 carbon atoms is
Figure 2009040762
In the formula, an alkyl group having 1 to 13 carbon atoms is one of the meanings represented by the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms up to the appropriate number of carbon atoms.

置換された炭素原子数8乃至20のフェノキシカルボニルアルキル基は、例えば、1乃至4箇所、例えば1、2、又は3箇所、特に2又は3箇所置換されている。フェニル環における置換基は、好ましくはフェニル環の4位にか、または3,4−、3,4,5−、2,6−、2,4−または2,4,6−位に、特に4−位又は3,4−位に存在する。   The substituted phenoxycarbonylalkyl group having 8 to 20 carbon atoms is substituted, for example, at 1 to 4 positions, for example, 1, 2 or 3 positions, particularly 2 or 3 positions. The substituent in the phenyl ring is preferably in the 4-position of the phenyl ring or in the 3,4-, 3,4,5-, 2,6-, 2,4- or 2,4,6-position, in particular Located in the 4-position or 3,4-position.

炭素原子数1乃至10のアルキレン基は、直鎖または分枝鎖状アルキレン基であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、1−メチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、ブチレン基、1−メチルプロピレン基、2−メチルプロピレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基などである。   The alkylene group having 1 to 10 carbon atoms is a linear or branched alkylene group such as methylene group, ethylene group, propylene group, 1-methylethylene group, 1,1-dimethylethylene group, butylene group. 1-methylpropylene group, 2-methylpropylene group, pentylene group, hexylene group and the like.

炭素原子数1乃至20のヘテロアリールアルキル基、例えば、炭素原子数2乃至20の、炭素原子数5乃至20の、炭素原子数6乃至20のヘテロアリールアルキル基は、アルキル基を介して結合されたヘテロアリール基である。対応するアルキル基は上記に記載されたとおりである。本発明に関連して、ヘテロアリール基は、一つの環系または複数の環系、例えば結合した環系のいずれをも含むことを意味する。例えば、チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル基、チアントレニル基、ジベンゾフリル基、クロメニル基、キサンテニル基、チオキサンチル基、フェノキサチニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キノアゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、7−フェナントリル基、アントラキノン−2−イル(=9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イル)基、3−ベンゾ[b]チエニル基、5−ベンゾ[b]チエニル基、2−ベンゾ[b]チエニル基、4−ジベンゾフリル基、4,7−ジベンゾフリル基、4−メチル−7−ジベンゾフリル基、2−キサンテニル基、8−メチル−2−キサンテニル基、3−キサンテニル基、2−フェノキシアチイニル基、2,7−フェノキシアチイニル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、5−メチル−3−ピロリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、5−イミダゾリル基、2−メチル−4−イミダゾリル基、2−エチル−4−イミダゾリル基、2−エチル−5−イミダゾリル基、1H−テトラゾール−5−イル基、3−ピラゾリル基、1−メチル−3−ピラゾリル基、1−プロピル−4−ピラゾリル基、2−ピラジニル基、5,6−ジメチル−2−ピラジニル基、2−インドリジニル基、2−メチル−3−イソインドリル基、2−メチル−1−イソインドリル基、1−メチル−2−インドリル基、1−メチル−3−インドリル基、1,5−ジメチル−2−インドリル基、1−メチル−3−インダゾリル基、2,7−ジメチル−8−プリニル基、2−メトキシ−7−メチル−8−プリニル基、2−キノリジニル基、3−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、3−メトキシ−6−イソキノリル基、2−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、2−メトキシ−3−キノリル基、2−メトキシ−6−キノリル基、6−フタラジニル基、7−フタラジニル基、1−メトキシ−6−フタラジニル基、1,4−ジメトキシ−6−フタラジニル基、1,8−ナフトリジン−2−イル基、2−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、2,3−ジメチル−6−キノキサリニル基、2,3−ジメトキシ−6−キノキサリニル基、2−キナゾリニル基、7−キナゾリニル基、2−ジメチ
ルアミノー6−キナゾリニル基、3−シンノリニル基、6−シンノリニル基、7−シンノリニル基、3−メトキシ7−シンノリニル基、2−プテリジニル基、6−プテリジニル基、7−プテリジニル基、6,7−ジメトキシ−2−プテリジニル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、9−メチル−2−カルバゾリル基、9−メチル−3−カルバゾリル基、β−カルボリン−3−イル基、1−メチル−β−カルボリン−3−イル基、1−メチル−β−カルボリン−6−イル基、3−フェナントリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、2−ペリミジニル基、1−メチル−5−ペリミジニル基、5−フェナントロリニル基、6−フェナントロリニル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、10−メチル−3−フェノチアジニル基、3−イソキサゾリル基、4−イソキサゾリル基、5−イソキサゾリル基、4−メチル−3−フラザニル基、2−フェノキサジニル基、10−メチル−2−フェノキサジニル基などである。
A heteroarylalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, such as a heteroarylalkyl group having 2 to 20 carbon atoms, 5 to 20 carbon atoms, and 6 to 20 carbon atoms, is bonded via an alkyl group. A heteroaryl group. Corresponding alkyl groups are as described above. In the context of this invention, a heteroaryl group is meant to include any single ring system or multiple ring systems, eg, linked ring systems. For example, thienyl group, benzo [b] thienyl group, naphtho [2,3-b] thienyl group, thiantenyl group, dibenzofuryl group, chromenyl group, xanthenyl group, thioxanthyl group, phenoxatinyl group, pyrrolyl group, imidazolyl group, Pyrazolyl group, pyrazinyl group, pyrimidinyl group, pyridazinyl group, indolizinyl group, isoindolyl group, indolyl group, indazolyl group, purinyl group, quinolidinyl group, isoquinolyl group, quinolyl group, phthalazinyl group, naphthyridinyl group, quinoxalinyl group, quinazolinyl group, cinnolinyl group Pteridinyl group, carbazolyl group, β-carbolinyl group, phenanthridinyl group, acridinyl group, perimidinyl group, phenanthrolinyl group, phenazinyl group, isothiazolyl group, phenothiazinyl group, isoxaxin group A lyl group, a furazanyl group, a phenoxazinyl group, a 7-phenanthryl group, an anthraquinone-2-yl (= 9,10-dioxo-9,10-dihydroanthracen-2-yl) group, a 3-benzo [b] thienyl group, 5 -Benzo [b] thienyl group, 2-benzo [b] thienyl group, 4-dibenzofuryl group, 4,7-dibenzofuryl group, 4-methyl-7-dibenzofuryl group, 2-xanthenyl group, 8-methyl- 2-xanthenyl group, 3-xanthenyl group, 2-phenoxyacetylinyl group, 2,7-phenoxyacetylinyl group, 2-pyrrolyl group, 3-pyrrolyl group, 5-methyl-3-pyrrolyl group, 2-imidazolyl group, 4-imidazolyl group, 5-imidazolyl group, 2-methyl-4-imidazolyl group, 2-ethyl-4-imidazolyl group, 2-ethyl-5-imidazolyl Group, 1H-tetrazol-5-yl group, 3-pyrazolyl group, 1-methyl-3-pyrazolyl group, 1-propyl-4-pyrazolyl group, 2-pyrazinyl group, 5,6-dimethyl-2-pyrazinyl group 2-indolidinyl group, 2-methyl-3-isoindolyl group, 2-methyl-1-isoindolyl group, 1-methyl-2-indolyl group, 1-methyl-3-indolyl group, 1,5-dimethyl-2- Indolyl group, 1-methyl-3-indazolyl group, 2,7-dimethyl-8-purinyl group, 2-methoxy-7-methyl-8-purinyl group, 2-quinolidinyl group, 3-isoquinolyl group, 6-isoquinolyl group 7-isoquinolyl group, 3-methoxy-6-isoquinolyl group, 2-quinolyl group, 6-quinolyl group, 7-quinolyl group, 2-methoxy-3-quinolyl group, 2-methoyl group Ci-6-quinolyl group, 6-phthalazinyl group, 7-phthalazinyl group, 1-methoxy-6-phthalazinyl group, 1,4-dimethoxy-6-phthalazinyl group, 1,8-naphthridin-2-yl group, 2- Quinoxalinyl group, 6-quinoxalinyl group, 2,3-dimethyl-6-quinoxalinyl group, 2,3-dimethoxy-6-quinoxalinyl group, 2-quinazolinyl group, 7-quinazolinyl group, 2-dimethylamino-6-quinazolinyl group, 3-cinnolinyl group, 6-cinnolinyl group, 7-cinnolinyl group, 3-methoxy 7-cinnolinyl group, 2-pteridinyl group, 6-pteridinyl group, 7-pteridinyl group, 6,7-dimethoxy-2-pteridinyl group, 2 -Carbazolyl group, 3-carbazolyl group, 9-methyl-2-carbazolyl group, 9-methyl-3-carbazolyl Group, β-carbolin-3-yl group, 1-methyl-β-carbolin-3-yl group, 1-methyl-β-carbolin-6-yl group, 3-phenanthridinyl group, 2-acridinyl group, 3-acridinyl group, 2-perimidinyl group, 1-methyl-5-perimidinyl group, 5-phenanthrolinyl group, 6-phenanthrolinyl group, 1-phenazinyl group, 2-phenazinyl group, 3-isothiazolyl group, 4-isothiazolyl group, 5-isothiazolyl group, 2-phenothiazinyl group, 3-phenothiazinyl group, 10-methyl-3-phenothiazinyl group, 3-isoxazolyl group, 4-isoxazolyl group, 5-isoxazolyl group, 4-methyl -3-furazanyl group, 2-phenoxazinyl group, 10-methyl-2-phenoxazinyl group and the like.

炭素原子数1乃至20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基、例えば、炭素原子数3乃至20の、炭素原子数5乃至20の、炭素原子数6乃至20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基は、結合基としてOCO−アルキル基(該アルキル基は、しかるべき炭素原子数になるまで、上記に定義されたとおりである。)をさらに有する、上述のヘテロアリール基を意味する。具体例は、チエニル−CO−アルキル基、フリル−CO−アルキル基などである。   A heteroaryloxycarbonylalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, such as a heteroaryloxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, 5 to 20 carbon atoms, and 6 to 20 carbon atoms, is used as a bonding group. Means a heteroaryl group as described above further comprising an OCO-alkyl group, the alkyl group being as defined above until the appropriate number of carbon atoms. Specific examples include a thienyl-CO-alkyl group and a furyl-CO-alkyl group.

炭素原子数1乃至20のヘテロアリールチオアルキル基、例えば、炭素原子数2乃至20の、炭素原子数5乃至20の、炭素原子数6乃至20のヘテロアリールチオアルキル基は、結合基としてS−アルキル基(該アルキル基は、しかるべき炭素原子数になるまで、上記に定義されたとおりである。)をさらに有する、上述のヘテロアリールアルキル基を意味する。具体例は、チエニル−S−アルキル基、フリル−S−アルキル基などである。   A heteroarylthioalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, for example, a heteroarylthioalkyl group having 2 to 20 carbon atoms, 5 to 20 carbon atoms, and 6 to 20 carbon atoms, is Means a heteroarylalkyl group as described above further having an alkyl group, the alkyl group being as defined above until the appropriate number of carbon atoms. Specific examples include a thienyl-S-alkyl group and a furyl-S-alkyl group.

炭素原子数0乃至20のアミノ基は、アミノ基−NRxRyを意味し、式中、Rx及びRは互いに独立して水素原子又は炭素原子数1乃至20のアルキル基(ここで、アルキル基は上記に定義したとおりである)を表す。具体例は、−NH2基、メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基などである。
An amino group having 0 to 20 carbon atoms means an amino group —NRxRy, wherein Rx and R are independently of each other a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (wherein the alkyl group is As defined in the above). Specific examples are -NH 2 group, methylamino group, ethylamino group, propylamino group, butylamino group, dimethylamino group, diethylamino group, dipropylamino group, dibutylamino group, methylethylamino group, methylpropylamino group. And ethylpropylamino group.

炭素原子数1乃至20のアミノアルキル基は、上述の炭素原子数0乃至20のアミノ基で置換された上述の炭素原子数1乃至20のアルキル基(−炭素原子数1乃至20のアルキル基−NRxRy基)を意味する。   The aminoalkyl group having 1 to 20 carbon atoms is the above alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with the above amino group having 0 to 20 carbon atoms (the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms). NRxRy group).

炭素原子数1乃至20のアルキル基の適当な置換基は、例えば一つ以上のハロゲン、炭素原子数1乃至20のアシル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、炭素原子数6乃至20のアリールオキシ基、炭素原子数1乃至20のアシルオキシ基、炭素原子数2乃至20のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7乃至20のアリールオキシカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1乃至20のアルキル)アミノ基、炭素原子数6乃至20のアリールアミノ基、ジ(炭素原子数6乃至20のアリール)アミノ基、炭素原子数6乃至20のアリール基、炭素原子数5乃至20のヘテロアリール基、炭素原子数5乃至20のヘテロアリール−(CO)O基、炭素原子数5乃至20のヘテロアリール−S基、CN基、NO2基、炭素原子数1乃至20のアル
キルスルホニル基、炭素原子数6乃至20のアリールスルホニル基、炭素原子数1乃至20のアルキルアミノカルボニル基、ジ(炭素原子数1乃至20のアルキル)アミノカルボニル基、炭素原子数6乃至20のアリールアミノカルボニル基、ジ(炭素原子数6乃至2
0のアリール)アミノカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアシル−(炭素原子数1乃至20のアシルオキシ)−アミノ基、炭素原子数1乃至20のアルキルチオ基及び炭素原子数6乃至20ノアリールチオ基である。
Suitable substituents for alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms include, for example, one or more halogens, acyl groups having 1 to 20 carbon atoms, hydroxy groups, alkoxy groups having 1 to 20 carbon atoms, and 6 carbon atoms. Aryloxy group having 1 to 20 carbon atoms, acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms, alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms, aryloxycarbonyl group having 7 to 20 carbon atoms, alkylamino group having 1 to 20 carbon atoms Di (alkyl having 1 to 20 carbon atoms) amino group, arylamino group having 6 to 20 carbon atoms, di (aryl having 6 to 20 carbon atoms) amino group, aryl group having 6 to 20 carbon atoms, Heteroaryl group having 5 to 20 carbon atoms, heteroaryl- (CO) O group having 5 to 20 carbon atoms, heteroaryl having 5 to 20 carbon atoms S group, CN groups, NO 2 groups, alkylsulfonyl group having 1 to 20 carbon atoms, an arylsulfonyl group having 6 to 20 carbon atoms, alkylaminocarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms, di (C 1 -C An alkyl) aminocarbonyl group having 20 to 20 carbon atoms, an arylaminocarbonyl group having 6 to 20 carbon atoms, and di (6 to 2 carbon atoms).
0 aryl) aminocarbonyl group, acyl group having 1 to 20 carbon atoms- (acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms) -amino group, alkylthio group having 1 to 20 carbon atoms, and 6 to 20 noarylthio group. is there.

炭素原子数2乃至25のアルケニル基、炭素原子数6乃至20のヘテロアリールアルキル基、炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素原子数8乃至20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素原子数6乃至20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基、炭素原子数6乃至20のヘテロアリールチオアルキル基及び炭素原子数0乃至20のアミノ基の、適当な置換基は、例えば、一つ以上のハロゲン、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至12のハロアルキル基、炭素原子数1乃至20のアシル基、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、炭素原子数6乃至20のアリールオキシ基、炭素原子数1乃至20のアシルオキシ基、炭素原子数2乃至20のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7乃至20のアリールオキシカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1乃至20のアルキル)アミノ基、炭素原子数6乃至20のアリールアミノ基、ジ(炭素原子数6乃至20のアリール)アミノ基、炭素原子数6乃至20のアリール基、炭素原子数5乃至20のヘテロアリール基、炭素原子数5乃至20のヘテロアリール−(CO)O基、炭素原子数5乃至20のヘテロアリール−S基、CN基、NO2基、炭素原子数1乃至20のアルキルスルホニル基
、炭素原子数6乃至20のアリールスルホニル基、炭素原子数1乃至20のアルキルアミノカルボニル基、ジ(炭素原子数1乃至20のアルキル)アミノカルボニル基、炭素原子数6乃至20のアリールアミノカルボニル基、ジ(炭素原子数6乃至20のアリール)アミノカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアシル−(炭素原子数1乃至20のアシルオキシ)−アミノ基、炭素原子数1乃至20のアルキルチオ基及び炭素原子数6乃至20のアリールチオ基である。
An alkenyl group having 2 to 25 carbon atoms, a heteroarylalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, an alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, a phenoxycarbonylalkyl group having 8 to 20 carbon atoms, and 6 carbon atoms Suitable substituents for the heteroaryloxycarbonylalkyl group having 20 to 20 carbon atoms, the heteroarylthioalkyl group having 6 to 20 carbon atoms and the amino group having 0 to 20 carbon atoms are, for example, one or more halogen atoms and carbon atoms. An alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an acyl group having 1 to 20 carbon atoms, a hydroxy group, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, and an aryloxy having 6 to 20 carbon atoms A group, an acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms, Aryloxycarbonyl group having 7 to 20 carbon atoms, alkylamino group having 1 to 20 carbon atoms, di (alkyl having 1 to 20 carbon atoms) amino group, arylamino group having 6 to 20 carbon atoms, di ( Aryl having 6 to 20 carbon atoms) amino group, aryl group having 6 to 20 carbon atoms, heteroaryl group having 5 to 20 carbon atoms, heteroaryl- (CO) O group having 5 to 20 carbon atoms, carbon Heteroaryl-S group having 5 to 20 atoms, CN group, NO 2 group, alkylsulfonyl group having 1 to 20 carbon atoms, arylsulfonyl group having 6 to 20 carbon atoms, alkylamino having 1 to 20 carbon atoms Carbonyl group, di (alkyl having 1 to 20 carbon atoms) aminocarbonyl group, arylaminocarbonyl group having 6 to 20 carbon atoms, di (number of carbon atoms) 6-20 aryl) aminocarbonyl group, acyl group having 1 to 20 carbon atoms- (acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms) -amino group, alkylthio group having 1 to 20 carbon atoms, and 6 to 20 carbon atoms. An arylthio group.

ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子であり、例えば塩素原子、フッ素原子及び臭素原子であり、特に塩素原子及びフッ素原子である。
炭素原子数1乃至12のハロアルキル基は、上記に定義したハロゲン原子によって置換された上記に定義した炭素原子数1乃至12のアルキル基である。アルキル基は例えばモノ−又はポリ−ハロゲン化され、最大で全てのH−原子がハロゲン原子によって置換される。例えばCnHxHalyであり、式中x+y=2n+1であり、Halはハロゲン原子を表し、好ましくはFである。具体例は、クロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、又は2−ブロモプロピル基であり、特にトリフルオロメチル基又はトリクロロメチル基である。
炭素原子数1乃至20のアシル基は、炭素原子数1乃至20のアルカノイル基、炭素原子数6乃至20のアリールカルボニル基または炭素原子数1乃至20のヘテロアリールカルボニル基に対応し、直鎖、分枝鎖または環状であり、例えば、炭素原子数1乃至18の、炭素原子数1乃至14の、炭素原子数1乃至12の、炭素原子数1乃至8の、炭素原子数1乃至6の、または炭素原子数1乃至4のアシル基、又は、炭素原子数4乃至12の、又は炭素原子数4乃至8のアシル基である。具体例は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、イソブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、イコサノイル基、ベンゾイル基、2−トルオイル基、4−トルオイル基、4−メトキシベンゾイル基、2−クロロベンゾイル基、2,4−ジクロロベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基、2−フラニルカルボニル基、2−チオフェニルカルボニル基であり、好ましくはアセチル基である。
炭素原子数1乃至20のアルコキシ基は、直鎖または分枝鎖または環状であり、例えば、炭素原子数1乃至18の、炭素原子数1乃至16の、炭素原子数1乃至12の、炭素原子数1乃至8の、炭素原子数1乃至6の、または炭素原子数1乃至4のアルコキシ基であ
る。具体例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブチルオキシ基、第二−ブチルオキシ基、イソ−ブチルオキシ基、第三−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、2,4,4−トリメチルペンチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、テトラヒドロフルフリルオキシ基、テトラヒドロフルフリルメチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、オクタデシルオキシ又はイコシルオキシであり基、特に基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシイソプロポキシ基、n−ブチルオキシ基、第二−ブチルオキシ基、イソ−ブチルオキシ基、第三−ブチルオキシ基であり、特にメトキシ基である。
炭素原子数6乃至20のアリールオキシ基は、炭素原子数1乃至20のアリール−O−基を意味し、式中、炭素原子数6乃至20のアリール基は下記に定義したとおりである。具体例はフェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基または2−ナフチルオキシ基であり、特にフェニルオキシ基である。
炭素原子数1乃至20のアシルオキシ基は炭素原子数1乃至20のアシル−O−基を意味し、式中、炭素原子数1乃至20のアシル基は上記に定義したとおりである。
炭素原子数2乃至20のアルコキシカルボニル基は、直鎖又は分枝鎖または環状であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル基、テトラヒドロフルフリルメチルオキシカルボニル基、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、又はドデシルオキシカルボニル基であり、特にメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基又はイソ−ブチルオキシカルボニル基であり、好ましくはメトキシカルボニル基である。
炭素原子数7乃至20のアリールオキシカルボニル基は、炭素原子数6乃至20のアリール−O−(CO)−基を意味し、式中、炭素原子数6乃至20のアリール基は下記に定義したとおりである。
炭素原子数6乃至20のアリールアミノ基及びジ(炭素原子数6乃至20のアリール)アミノ基の意味は、炭素原子数0乃至20のアミノ基−NRxRyとして表されるものに対応し、ただしこれらの基においてはアルキル基が下記に定義されるアリール基によって置換されている。炭素原子数1乃至20のアルキルアミノカルボニル基、ジ(炭素原子数1乃至20のアルキル)アミノカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアリールアミノカルボニル基及びジ(炭素原子数1乃至20のアリール)アミノカルボニル基は、−CO−基に結合する上記に定義された基に対応する。
炭素原子数1乃至20のアシル−(炭素原子数1乃至20のアシルオキシ)−アミノ基は、

Figure 2009040762
基に対応し、式中Rx及びRyは上記に定義したとおりの炭素原子数1乃至20のアシル基を表す。
炭素原子数6乃至20のアリール基は、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基またはフェナントリル基であり、特にフェニル基又はナフチル基であり、好ましくはフェニル基である。
炭素原子数1乃至20のヘテロアリール基の例は、炭素原子数1乃至20のヘテロアリールアルキル基の定義に関連して上記に与えられている。
炭素原子数1乃至20のヘテロアリール−(CO)O基及び炭素原子数1乃至20のヘテロアリール−S基の定義は、ヘテロアリール基で為された定義を考慮に入れれば自明である。
炭素原子数1乃至20のアルキルスルホニル基は、例えば炭素原子数1乃至18の、炭素原子数1乃至12の、炭素原子数1乃至10の、炭素原子数1乃至8の、炭素原子数1乃至7の、炭素原子数1乃至6の、炭素原子数1乃至4のアルキルスルホニル基である。それは炭素原子数1乃至20のアルキル−SO3−基であり、ここで、アルキル部分は上
記に定義されたとおりである。具体例は、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、第二−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、第三−ブチルスルホニル基、デシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、イコシルスルホニル基などである。
炭素原子数6乃至20のアリールスルホニル基は、炭素原子数6乃至20のアリール−SO3基であり、ここで、アリール部分は上記に定義されたとおりである。
炭素原子数1乃至20のアルキルチオ基は、直鎖または分枝鎖状であり、例えば炭素原子数1乃至10の、炭素原子数1乃至8の、炭素原子数1乃至6の、または炭素原子数1乃至4のアルキルチオ基である。具体例は、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、第二−ブチルチオ基、イソ−ブチルチオ基、第三−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、2,4,4−トリメチルペンチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、又はドデシルチオ基であり、特にメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、第二−ブチルチオ基、イソ−ブチルチオ基、第三−ブチルチオ基であり、好ましくはメチルチオ基である。
炭素原子数1乃至20のアリールチオ基 The halogen atom is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, for example, a chlorine atom, a fluorine atom and a bromine atom, and particularly a chlorine atom and a fluorine atom.
A haloalkyl group having 1 to 12 carbon atoms is an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms as defined above substituted with a halogen atom as defined above. Alkyl groups are, for example, mono- or poly-halogenated and at most all H-atoms are replaced by halogen atoms. For example, CnHxHally, where x + y = 2n + 1, Hal represents a halogen atom, preferably F. Specific examples are a chloromethyl group, a trichloromethyl group, a trifluoromethyl group, or a 2-bromopropyl group, particularly a trifluoromethyl group or a trichloromethyl group.
The acyl group having 1 to 20 carbon atoms corresponds to an alkanoyl group having 1 to 20 carbon atoms, an arylcarbonyl group having 6 to 20 carbon atoms, or a heteroarylcarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms, Branched or cyclic, for example, having 1 to 18 carbon atoms, 1 to 14 carbon atoms, 1 to 12 carbon atoms, 1 to 8 carbon atoms, 1 to 6 carbon atoms, Or an acyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an acyl group having 4 to 12 carbon atoms, or 4 to 8 carbon atoms. Specific examples are formyl group, acetyl group, propionyl group, butanoyl group, isobutanoyl group, pentanoyl group, hexanoyl group, heptanoyl group, octanoyl group, nonanoyl group, decanoyl group, dodecanoyl group, tetradecanoyl group, pentadecanoyl group, Hexadecanoyl group, octadecanoyl group, icosanoyl group, benzoyl group, 2-toluoyl group, 4-toluoyl group, 4-methoxybenzoyl group, 2-chlorobenzoyl group, 2,4-dichlorobenzoyl group, 1-naphthoyl group 2-naphthoyl group, 2-furanylcarbonyl group and 2-thiophenylcarbonyl group, preferably acetyl group.
The alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms is linear, branched or cyclic, for example, a carbon atom having 1 to 18 carbon atoms, 1 to 16 carbon atoms, and 1 to 12 carbon atoms. An alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, 1 to 6 carbon atoms, or 1 to 4 carbon atoms. Specific examples are methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, n-butyloxy group, sec-butyloxy group, iso-butyloxy group, tert-butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, heptyloxy group. 2,4,4-trimethylpentyloxy group, 2-ethylhexyloxy group, tetrahydrofurfuryloxy group, tetrahydrofurfurylmethyloxy group, octyloxy group, nonyloxy group, decyloxy group, dodecyloxy group, hexadecyloxy group, Octadecyloxy or icosyloxy groups, especially groups, methoxy groups, ethoxy groups, propoxyisopropoxy groups, n-butyloxy groups, sec-butyloxy groups, iso-butyloxy groups, tert-butyloxy groups, especially methoxy groups is there.
An aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms means an aryl-O— group having 1 to 20 carbon atoms, and the aryl group having 6 to 20 carbon atoms is as defined below. Specific examples are a phenyloxy group, a 1-naphthyloxy group or a 2-naphthyloxy group, particularly a phenyloxy group.
An acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms means an acyl-O— group having 1 to 20 carbon atoms, and the acyl group having 1 to 20 carbon atoms is as defined above.
The alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms is linear, branched or cyclic and includes, for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group, n-butyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tetrahydro Furfuryloxycarbonyl group, tetrahydrofurfurylmethyloxycarbonyl group, 1,1-dimethylpropoxycarbonyl group, pentyloxycarbonyl group, hexyloxycarbonyl group, heptyloxycarbonyl group, octyloxycarbonyl group, nonyloxycarbonyl group, decyloxy A carbonyl group or a dodecyloxycarbonyl group, particularly a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group, an n-butyloxycarbonyl group or an iso-butyloxy group. An aryloxycarbonyl group, preferably a methoxycarbonyl group.
An aryloxycarbonyl group having 7 to 20 carbon atoms means an aryl-O- (CO)-group having 6 to 20 carbon atoms, and the aryl group having 6 to 20 carbon atoms is defined below. It is as follows.
The meaning of an arylamino group having 6 to 20 carbon atoms and a di (aryl having 6 to 20 carbon atoms) amino group corresponds to those represented as an amino group -NRxRy having 0 to 20 carbon atoms, provided that In this group, the alkyl group is substituted with an aryl group as defined below. An alkylaminocarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms, a di (alkyl having 1 to 20 carbon atoms) aminocarbonyl group, an arylaminocarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms, and di (aryl having 1 to 20 carbon atoms). An aminocarbonyl group corresponds to the group defined above attached to the —CO— group.
C1-C20 acyl- (C1-C20 acyloxy) -amino group is:
Figure 2009040762
In the formula, Rx and Ry represent an acyl group having 1 to 20 carbon atoms as defined above.
The aryl group having 6 to 20 carbon atoms is, for example, a phenyl group, a naphthyl group, an anthryl group or a phenanthryl group, particularly a phenyl group or a naphthyl group, preferably a phenyl group.
Examples of heteroaryl groups having 1 to 20 carbon atoms are given above in connection with the definition of heteroarylalkyl groups having 1 to 20 carbon atoms.
The definition of a heteroaryl- (CO) O group having 1 to 20 carbon atoms and a heteroaryl-S group having 1 to 20 carbon atoms is self-evident when the definition made for a heteroaryl group is taken into consideration.
The alkylsulfonyl group having 1 to 20 carbon atoms is, for example, 1 to 18 carbon atoms, 1 to 12 carbon atoms, 1 to 10 carbon atoms, 1 to 8 carbon atoms, 1 to 1 carbon atoms. 7 is an alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms and 1 to 4 carbon atoms. It is a C 1-20 alkyl-SO 3 — group, wherein the alkyl moiety is as defined above. Specific examples are methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, propylsulfonyl group, isopropylsulfonyl group, n-butylsulfonyl group, secondary-butylsulfonyl group, isobutylsulfonyl group, tertiary-butylsulfonyl group, decylsulfonyl group, dodecylsulfonyl. Group, icosylsulfonyl group and the like.
An arylsulfonyl group having 6 to 20 carbon atoms is an aryl-SO 3 group having 6 to 20 carbon atoms, wherein the aryl moiety is as defined above.
The alkylthio group having 1 to 20 carbon atoms is linear or branched, for example, having 1 to 10 carbon atoms, 1 to 8 carbon atoms, 1 to 6 carbon atoms, or the number of carbon atoms 1 to 4 alkylthio groups. Specific examples are methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, n-butylthio group, second-butylthio group, iso-butylthio group, tert-butylthio group, pentylthio group, hexylthio group, heptylthio group, 2, 4,4-trimethylpentylthio group, 2-ethylhexylthio group, octylthio group, nonylthio group, decylthio group, or dodecylthio group, especially methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, n-butylthio group, A 2-butylthio group, an iso-butylthio group and a tert-butylthio group are preferred, and a methylthio group is preferred.
Arylthio group having 1 to 20 carbon atoms

1がカルバゾール環と一緒になって環を形成する場合、連結基は所望により置換され
た炭素原子数1乃至10のアルキレン基、−(CH=CH)n−基、−(C≡C)n−基又はそれらの組み合わせである。
When R 1 forms a ring together with the carbazole ring, the linking group is optionally substituted alkylene group having 1 to 10 carbon atoms,-(CH = CH) n- group,-(C≡C) n-groups or combinations thereof.

連結基における任意の置換基は、一つ以上のハロゲン、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至12のハロアルキル基、炭素原子数1乃至20のアシル基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、炭素原子数1乃至20のアリールオキシ基、炭素原子数1乃至20のアシルオキシ基、炭素原子数1乃至20のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアリールオキシカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1乃至20のアルキル)アミノ基、炭素原子数1乃至20のアリールアミノ基、ジ(炭素原子数1乃至20のアリール)アミノ基、炭素原子数1乃至20のアリール基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリール基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリール−(CO)O基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリール−S基、CN基、NO2基、炭素原子数1乃至20のアルキルスルホニル基、炭素原子数1乃至20のアリール
スルホニル基、炭素原子数1乃至20のアルキルアミノカルボニル基、ジ(炭素原子数1乃至20のアルキル)アミノカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアリールアミノカルボニル基、ジ(炭素原子数1乃至20のアリール)アミノカルボニル基、炭素原子数1乃至20のアシル−(炭素原子数1乃至20のアシルオキシ)−アミノ基、炭素原子数1乃至20のアルキルチオ基、炭素原子数1乃至20のアリールチオ基である。
The optional substituents in the linking group are one or more halogen, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a haloalkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an acyl group having 1 to 20 carbon atoms, and 1 to 1 carbon atoms. 20 alkoxy groups, aryloxy groups having 1 to 20 carbon atoms, acyloxy groups having 1 to 20 carbon atoms, alkoxycarbonyl groups having 1 to 20 carbon atoms, aryloxycarbonyl groups having 1 to 20 carbon atoms, carbon An alkylamino group having 1 to 20 atoms, a di (alkyl having 1 to 20 carbon atoms) amino group, an arylamino group having 1 to 20 carbon atoms, a di (aryl having 1 to 20 carbon atoms) amino group, carbon Aryl group having 1 to 20 atoms, heteroaryl group having 1 to 20 carbon atoms, heteroaryl- (CO) O group having 1 to 20 carbon atoms, carbon Heteroaryl -S group child having 1 to 20, CN groups, NO 2 groups, alkylsulfonyl group having 1 to 20 carbon atoms, an arylsulfonyl group having a carbon number of 1 to 20, alkylamino of 1 to 20 carbon atoms Carbonyl group, di (alkyl having 1 to 20 carbon atoms) aminocarbonyl group, arylaminocarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms, di (aryl having 1 to 20 carbon atoms) aminocarbonyl group, 1 to carbon atoms 20 acyl- (acyloxy having 1 to 20 carbon atoms) -amino group, alkylthio group having 1 to 20 carbon atoms, and arylthio group having 1 to 20 carbon atoms.

“R1がカルバゾール環と一緒になって環を形成する”場合の対応する構造の具体例は

Figure 2009040762
である。 Specific examples of the corresponding structure in the case where “R 1 forms a ring together with a carbazole ring”
Figure 2009040762
It is.

形成された環は、所望により、例えば、炭素原子数2乃至25のアルケニル基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリールアルキル基、炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素原子数8乃至20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリールチオアルキル基、炭素原子数0乃至20のアミノ基及び炭素原子数1乃至20のアミノアルキル基について、上記に与えられた置換基によって置換される。   The ring formed may be, for example, an alkenyl group having 2 to 25 carbon atoms, a heteroarylalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, or 8 to 8 carbon atoms. 20 phenoxycarbonylalkyl groups, heteroaryloxycarbonylalkyl groups having 1 to 20 carbon atoms, heteroarylthioalkyl groups having 1 to 20 carbon atoms, amino groups having 0 to 20 carbon atoms, and 1 to 20 carbon atoms Of the aminoalkyl groups are substituted by the substituents given above.

ナフチル基は1−ナフチル基または2−ナフチル基を表し、好ましくは1−ナフチル基である。
チエニル基は2−チエニル基または3−チエニル基を表し、好ましくは2−チエニル基である。
フリル基は2−フリル基又は3−フリル基を表し、好ましくは2−フリル基である。
The naphthyl group represents a 1-naphthyl group or a 2-naphthyl group, and is preferably a 1-naphthyl group.
The thienyl group represents a 2-thienyl group or a 3-thienyl group, preferably a 2-thienyl group.
A furyl group represents a 2-furyl group or a 3-furyl group, preferably a 2-furyl group.

本書において“及び/又は”又は“又は/及び”という用語は、定義された選択肢(置換基)のうちの一つが存在し得るだけでなく、定義された選択肢(置換基)のうちの幾つかが一緒に、すなわち異なる選択肢(置換基)の混合物が存在し得ることを示すことを意味する。
用語“少なくとも”は、一つ又は一つ以上、例えば一つまたは二つまたは三つ、好ましくは一つ又は二つを定義することを意味する。
用語“所望により置換された”とは、言及する基が非置換であるか又は置換されているかのいずれも意味する。
文脈上他の意味に解すべき場合を除き、本明細書及び請求の範囲の全体を通じて、用語「含む」又は「含み」(”comprise”又は”comprises”又は”comprising”などのバリエーション)は、規定された整数、又は工程、又は整数の群、又は工程群を含むが、その他の整数、又は工程、又は整数の群、又は工程群を排除することを意図するものではないと理解される。
In this document, the term “and / or” or “or / and” means that not only one of the defined options (substituents) may be present, but also some of the defined options (substituents). Are meant to indicate that a mixture of different options (substituents) may exist together.
The term “at least” is meant to define one or more than one, eg one or two or three, preferably one or two.
The term “optionally substituted” means that the group referred to is either unsubstituted or substituted.
Unless the context requires otherwise, throughout this specification and the claims, the terms “include” or “include” (variations such as “comprise” or “comprises” or “comprising”) are defined. It is understood that a given integer, or process, or group of integers, or process groups, is not intended to exclude other integers or processes, or groups of integers, or process groups.

Arは好ましくはナフチル基又はチエニル基を表し、特に1−ナフチル基または2−チエニル基である。
1は、例えば、特に、炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基、又

Figure 2009040762
基で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基である。
炭素原子数1乃至20のアルキル基としてのR2は、好ましくは炭素原子数1乃至8の
アルキル基、特に炭素原子数1乃至4のアルキル基、すなわち、メチル基又はエチル基、特にエチル基である。
Figure 2009040762
基で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基中のR4及びR5は、好ましくは同一であり、炭素原子数1乃至8のアルキルカルボニル基、特に炭素原子数1乃至4のアルキルカルボニル基、すなわち、アセチル基、プロピオニル基、特にアセチル基である。 Ar preferably represents a naphthyl group or a thienyl group, particularly a 1-naphthyl group or a 2-thienyl group.
R 1 is, for example, in particular an alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, or
Figure 2009040762
And an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with a group.
R 2 as an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, particularly an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, that is, a methyl group or an ethyl group, particularly an ethyl group. is there.
Figure 2009040762
R 4 and R 5 in the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with a group are preferably the same, and are an alkylcarbonyl group having 1 to 8 carbon atoms, particularly an alkylcarbonyl having 1 to 4 carbon atoms. A group, ie an acetyl group, a propionyl group, in particular an acetyl group.

さらに興味深いものは、式(I)で表される化合物であって、式中、
1は所望により置換された炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基、
炭素原子数1乃至20のアミノアルキル基、又は

Figure 2009040762
で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し;
2は炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し;
4及びR5は互いに独立して水素原子又は炭素原子数1乃至20のアルキルカルボニル基を表し;そして
Arは所望により置換されたナフチル基又はチエニル基を表す。 Of further interest are compounds of the formula (I), wherein
R 1 is an optionally substituted alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms,
An aminoalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or
Figure 2009040762
Represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with
R 2 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms;
R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or an alkylcarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms; and Ar represents an optionally substituted naphthyl group or thienyl group.

式(I)で表される他の好ましい化合物は、式中、
1は炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基又は

Figure 2009040762
で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し;
2はエチル基を表し;
4及びR5は互いに独立してアセチル基を表し;そして
Arは所望により置換されたナフチル基又はチエニル基を表すものである。 Other preferred compounds of the formula (I) are
R 1 is an alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms or
Figure 2009040762
Represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with
R 2 represents an ethyl group;
R 4 and R 5 independently of one another represent an acetyl group; and Ar represents an optionally substituted naphthyl or thienyl group.

本発明による化合物の具体例は

Figure 2009040762
Figure 2009040762
Figure 2009040762
Specific examples of compounds according to the invention are
Figure 2009040762
Figure 2009040762
Figure 2009040762

式(I)で表されるオキシムエステルは文献に記載される方法、例えば、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミドなどの不活性な溶媒中で、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、2,6−ルチジン又はピリジンなどの塩基の存在下で、或いは、ピリジ
ンなどの塩基溶媒中で、対応するオキシムをアシルハライド、特にクロリド、又は無水物と反応させることによって、対応するオキシム類から製造される。例えば

Figure 2009040762
1、R2及びArは上記に定義したとおりであり、Halはハロゲン原子、特にClを意味する。 The oxime ester represented by the formula (I) can be prepared by methods described in the literature, for example, diethyl ether, t-butyl methyl ether, tetrahydrofuran (THF), ethyl acetate, toluene, xylene, acetone, methyl ethyl ketone, dichloromethane, chloroform, chlorobenzene. In the presence of a base such as triethylamine, diisopropylethylamine, potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium hydride, 2,6-lutidine or pyridine in an inert solvent such as dimethylacetamide or dimethylformamide, or pyridine From the corresponding oximes by reacting the corresponding oxime with an acyl halide, especially chloride, or anhydride in a basic solvent such as For example
Figure 2009040762
R 1 , R 2 and Ar are as defined above, Hal means a halogen atom, in particular Cl.

前記反応は当業者に既知であり、一般に−15乃至+50℃の温度で、好ましくは0乃至25℃の温度で実施される。   Said reaction is known to those skilled in the art and is generally carried out at temperatures of -15 to + 50 ° C, preferably at temperatures of 0 to 25 ° C.

それゆえ本発明の対象は、式(Ia)

Figure 2009040762
(式中、R1、R2及びArは上述に示したとおりである。)
で表されるオキシム化合物を式(V)又は(VI)で表されるアシルハライド又は無水物
Figure 2009040762
(式中Halはハロゲン原子を意味する。)
と塩基又は塩基混合物の存在下で反応させることによる、上述の式(I)で表される化合物の製造方法である。 The subject of the present invention is therefore of the formula (Ia)
Figure 2009040762
(Wherein R 1 , R 2 and Ar are as described above.)
An oxime compound represented by formula (V) or (VI):
Figure 2009040762
(In the formula, Hal means a halogen atom.)
Is a method for producing a compound represented by the above formula (I) by reacting with a base or a base mixture.

さらに本発明の対象は、上述に定義される式(Ia)で表される化合物である。   Furthermore, the subject of the present invention is a compound of the formula (Ia) as defined above.

本発明の別の対象は、上記式(Ia)中、R1が−NHOH基で置換された炭素原子数
1乃至20のアルキル基である、上述の方法である。
Another object of the present invention is the above-described method, wherein R 1 in the formula (Ia) is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with a —NHOH group.

出発材料として必要とされるオキシムは、標準的な化学の教科書(例えばJ. March, Advanced Organic Chemistry, 4th Edition, Wiley Interscience, 1992)、または専門的
なモノグラフ、例えばS.R. Sandler & W. Karo, Organic functional group preparations, Vol. 3, Academic Pressに記載された、様々な方法によって得ることができる。最も
好都合な方法の一つは、例えば、アルデヒドまたはケトンとヒドロキシルアミンまたはその塩との、ジメチルホルミアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、酢酸エチル、第三−ブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの溶媒中での反応である。それら溶媒の混合物もまた反応に適する。酢酸ナトリウムまたはピリジンのような塩基を加えて、反応混合物のpHを制御する。反応速度がpH依存性であることは周知であり、塩基は、開始時に、または反応の間連続的に加えることができる。水もまた、無機溶媒の溶解のために反応混合物に加えられ得る。ピリジンのような塩基性溶媒を、塩基および/または溶媒もしくは補助溶剤として用いることもできる。反応温度は、一般に室温乃至混合物の還流温度、通常、約20−120℃である。カ
ルボニル基は、反応温度の調整及び溶媒の選択によって(なぜなら反応速度はそれらに依存するため)、選択的にオキシムに変換される。通常、無水物は最も反応性であり、続いてジアルキルケトン、アルキルアリールケトン及びジアリールケトンがより少ない反応性である。
The oximes required as starting materials are standard chemistry textbooks (eg J. March, Advanced Organic Chemistry, 4th Edition, Wiley Interscience, 1992), or specialized monographs such as SR Sandler & W. Karo, It can be obtained by various methods described in Organic functional group preparations, Vol. 3, Academic Press. One of the most convenient methods is, for example, dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide (DMA), N-methylpyrrolidinone (NMP), dimethylsulfoxide (DMSO) of aldehyde or ketone and hydroxylamine or a salt thereof. , Methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, ethyl acetate, tert-butyl methyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, toluene, chlorobenzene, dichlorobenzene and the like. Mixtures of these solvents are also suitable for the reaction. A base such as sodium acetate or pyridine is added to control the pH of the reaction mixture. It is well known that the reaction rate is pH dependent, and the base can be added at the start or continuously during the reaction. Water can also be added to the reaction mixture for dissolution of the inorganic solvent. Basic solvents such as pyridine can also be used as base and / or solvent or cosolvent. The reaction temperature is generally from room temperature to the reflux temperature of the mixture, usually about 20-120 ° C. The carbonyl group is selectively converted to an oxime by adjusting the reaction temperature and selecting a solvent (since the reaction rate depends on them). In general, anhydrides are the most reactive, followed by dialkyl ketones, alkyl aryl ketones and diaryl ketones with less reactivity.

α,β−不飽和カルボニル基をヒドロキシルアミン又はその塩と上述の条件下で反応させる場合、ヒドロキシルアミノ基はカルボニル基のβ−位に誘導され得る。Bulltein des
Societes Chimiques Belges(1987),96(4),293-301及びActa Chimica Hungarica(1989),126(6),813-20に記載されるように、β−ヒドロキシアミノ−オキシムは、対応するα,β−不飽和ケトンから、ヒドロキシルアミン又はその塩を用いて合成され得る。反応条件の調整は、オキシムへのカルボニル基の選択的変換のために必須である。基

Figure 2009040762
は、例えば、ヒドロキシルアミン基をアシルクロリド[RCOCl]又は無水物[(RCO)2O]と上述の塩基条件下で反応させることによって、製造可能である。 When reacting an α, β-unsaturated carbonyl group with hydroxylamine or a salt thereof under the conditions described above, the hydroxylamino group can be derivatized at the β-position of the carbonyl group. Bulltein des
As described in Societes Chimiques Belges (1987), 96 (4), 293-301 and Acta Chimica Hungarica (1989), 126 (6), 813-20, β-hydroxyamino-oximes have the corresponding α, It can be synthesized from a β-unsaturated ketone using hydroxylamine or a salt thereof. Adjustment of the reaction conditions is essential for the selective conversion of the carbonyl group to the oxime. Base
Figure 2009040762
Can be prepared, for example, by reacting a hydroxylamine group with an acyl chloride [RCOCl] or an anhydride [(RCO) 2 O] under the basic conditions described above.

従って、本発明の対象はまた、式(Ib)で表されるケトン化合物

Figure 2009040762
(式中、R1は非置換の又は置換された炭素原子数2乃至25のアルケニル基、
2及びArは上記に定義されたとおりである。)
をヒドロキシルアミン又はその塩と反応させることによる、上述の式(Ia)で表される化合物(式中、R1は−NHOH基で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表
す。)の製造方法である。 Therefore, the subject of the present invention is also a ketone compound represented by the formula (Ib)
Figure 2009040762
Wherein R 1 is an unsubstituted or substituted alkenyl group having 2 to 25 carbon atoms,
R 2 and Ar are as defined above. )
Is a compound represented by the above formula (Ia) by reacting with hydroxylamine or a salt thereof (wherein R 1 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with —NHOH group). It is a manufacturing method.

特に、式中、式(Ib)で表される化合物が、ヒドロキシルアミン又はその塩と反応して化合物

Figure 2009040762
を与える
Figure 2009040762
である上述の方法が好ましい。Ar及びR2は上記に定義されたとおりである。 In particular, in the formula, the compound represented by the formula (Ib) reacts with hydroxylamine or a salt thereof to form a compound
Figure 2009040762
give
Figure 2009040762
The above method is preferred. Ar and R 2 are as defined above.

対応するケトン中間体は、例えば、文献、例えば国際公開第2005−080337号パンフレットに記載される方法で製造される。そのような反応は当業者に既知である。   The corresponding ketone intermediate is produced, for example, by the method described in the literature, for example, WO 2005-080337. Such reactions are known to those skilled in the art.

他のオキシムの好都合な合成は、亜硝酸又は亜硝酸アルキルを用いた“活性な”メチレ
ン基のニトロソ化である。例えばOrganic Syntheses coll. Vol. VI(J.Wiley & Sons, New York, 1988),pp199 及び 840に記載されたようなアルカリ性条件、並びに、例えばOrganic Synthesis coll. Vol V,pp32及び 373, coll. Vol. III, pp191及び 513, coll. Voll. Pp202, 204及び 363に記載されたような酸性条件のいずれも、本発明において出発物
質として使用するオキシムの製造に適する。亜硝酸は通常、亜硝酸ナトリウムより生成される。亜硝酸アルキルは、例えば亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸イソプロピル、亜硝酸ブチル、又は亜硝酸イソアミルなどであり得る。
Another convenient synthesis of oximes is the nitrosation of “active” methylene groups using nitrous acid or alkyl nitrites. Vol. VI (J. Wiley & Sons, New York, 1988), pp 199 and 840, and alkaline conditions such as those described in Organic Synthesis coll. Vol V, pp32 and 373, coll. Vol. Any of the acidic conditions such as those described in III, pp191 and 513, coll. Voll. Nitrous acid is usually produced from sodium nitrite. The alkyl nitrite can be, for example, methyl nitrite, ethyl nitrite, isopropyl nitrite, butyl nitrite, or isoamyl nitrite.

全てのオキシムエステルの基が、2種類の立体配置(Z)または(E)で存在することができる。慣用の方法によって、異性体を分離することができるが、光開始用の種として異性体混合物を用いることもできる。従って、本発明は、式(I)で表される化合物の立体配置異性体の混合物にも関する。   All oxime ester groups can exist in two configurations (Z) or (E). Isomers can be separated by conventional methods, but isomer mixtures can also be used as photoinitiating species. Accordingly, the present invention also relates to a mixture of configurational isomers of the compound represented by formula (I).

式(I)で表される化合物はラジカル光開始剤として適する。
よって本発明の別の対象は、
(a)少なくとも1種のエチレン性不飽和光重合性化合物、及び
(b)光開始剤として、少なくとも1種の上述の式(I)で表される化合物、又は上述の式(I)で表される化合物の混合物、を含む光重合性組成物である。
The compounds of the formula (I) are suitable as radical photoinitiators.
Thus, another subject of the present invention is
(A) at least one ethylenically unsaturated photopolymerizable compound, and (b) at least one compound represented by the above formula (I) as a photoinitiator, or represented by the above formula (I). A photopolymerizable composition comprising a mixture of compounds to be prepared.

該組成物は、光開始剤(b)に加えて、少なくとも1種のさらなる光開始剤(c)、及び/又は他の添加剤(d)を含み得る。   In addition to the photoinitiator (b), the composition may comprise at least one further photoinitiator (c) and / or other additives (d).

不飽和化合物(a)は、一つ以上のオレフィン性二重結合を有し得る。それらは、低分子量(モノマー性)または高分子量(オリゴマー性)であり得る。二重結合を有するモノマーの例は、アルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル(所望によりOによって中断されている)又はアミノアクリレート、又はアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル(所望によりOによって中断されている)又はアミノメタクリレート、例えば、メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル又は2−ヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート又はエチルメタクリレートである。シリコーンアクリレートも好都合である。その他の例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニルなどのビニルエステル、イソブチルビニルエーテルなどのビニルエーテル、スチレン、アルキル−およびハロ−スチレン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、または塩化ビニリデンである。   The unsaturated compound (a) can have one or more olefinic double bonds. They can be low molecular weight (monomeric) or high molecular weight (oligomeric). Examples of monomers having a double bond are alkyl, hydroxyalkyl, cycloalkyl (optionally interrupted by O) or aminoacrylate, or alkyl, hydroxyalkyl, cycloalkyl (optionally interrupted by O) or Amino methacrylates such as methyl, ethyl, butyl, 2-ethylhexyl or 2-hydroxyethyl acrylate, tetrahydrofurryl acrylate, isobornyl acrylate, methyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate or ethyl methacrylate. Silicone acrylates are also convenient. Other examples include acrylonitrile, acrylamide, methacrylamide, N-substituted (meth) acrylamide, vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl ethers such as isobutyl vinyl ether, styrene, alkyl- and halo-styrenes, N-vinyl pyrrolidone, vinyl chloride, Or vinylidene chloride.

二つ以上の二重結合を有するモノマーの例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール又はビスフェノールAのジアクリレート、並びに、4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート又はテトラアクリレート、アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン、コハク酸ジビニル、フタル酸ジアリル、リン酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、またはトリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌレートである。   Examples of monomers having two or more double bonds are ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, hexamethylene glycol or diacrylate of bisphenol A, and 4,4′-bis (2-acryloyloxyethoxy) diphenyl. With propane, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate or tetraacrylate, vinyl acrylate, divinylbenzene, divinyl succinate, diallyl phthalate, triallyl phosphate, triallyl isocyanurate, or tris (2-acryloylethyl) isocyanurate is there.

比較的高分子量であるポリ不飽和化合物(オリゴマー)の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリレート基、ビニルエーテル基またはエポキシ基を含むポリエステル、また、ポリウレタン、及びポリエーテルである。不飽和オリゴマーのさらなる例は、不飽和ポリエステル樹脂であって、通常、マレイン酸、フタル酸、および1種以上のジオールから製造され、約500乃至約3,000の分子量を有する。加えて、ビニルエーテルのモノマーおよびオリゴマー、並びにポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテル及びエポキシの主鎖を有するマレイン酸末端オリゴマーも用いることができる。特に
適するのは、ビニルエーテルの基を有するオリゴマーと、国際公開特許第90/01512号パンフレットに記載されたようなポリマーとの組合せである。しかし、ビニルエーテルとマレイン酸官能化されたモノマーとのコポリマーも適する。この種の不飽和オリゴマーはまた、プレポリマーと呼ばれ得る。
Examples of polyunsaturated compounds (oligomers) that are relatively high in molecular weight are acrylated epoxy resins, polyesters containing acrylate groups, vinyl ether groups or epoxy groups, polyurethanes, and polyethers. A further example of an unsaturated oligomer is an unsaturated polyester resin, usually made from maleic acid, phthalic acid, and one or more diols, having a molecular weight of about 500 to about 3,000. In addition, vinyl ether monomers and oligomers, and maleic acid terminated oligomers having polyester, polyurethane, polyether, polyvinyl ether and epoxy backbones can also be used. Particularly suitable are combinations of oligomers having vinyl ether groups with polymers as described in WO 90/01512. However, copolymers of vinyl ether and maleic acid functionalized monomers are also suitable. This type of unsaturated oligomer may also be referred to as a prepolymer.

特に適する例は、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドとのエステル、及び鎖中または側鎖基にエチレン性不飽和基を有するポリマー、例えば、不飽和のポリエステル、ポリアミドおよびポリウレタン、並びにそれらのコポリマー、側鎖中に(メタ)アクリル基を有するポリマー及びコポリマー、および1種以上のそのようなポリマーの混合物である。   Particularly suitable examples are esters of ethylenically unsaturated carboxylic acids and polyols or polyepoxides, and polymers having ethylenically unsaturated groups in the chain or in side groups, such as unsaturated polyesters, polyamides and polyurethanes, and their Copolymers, polymers and copolymers having (meth) acrylic groups in the side chain, and mixtures of one or more such polymers.

不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、桂皮酸、及びリノレン酸またはオレイン酸などの不飽和脂肪酸である。アクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。   Examples of unsaturated carboxylic acids are acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, cinnamic acid, and unsaturated fatty acids such as linolenic acid or oleic acid. Acrylic acid and methacrylic acid are preferred.

適切なポリオールは、芳香族、および特に脂肪族や脂環式のポリオールである。芳香族ポリオールの例は、ヒドロキノン、4,4’−ヒドロキシジフェニル、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、及びノボラック並びにレゾールである。ポリエポキシドの例は、上記のポリオール、特に芳香族ポリオール、及びエピクロロヒドリンに基づくものである。その他の適当なポリオールは、ポリマー鎖または側鎖基中にヒドロキシ基を有するポリマー及びコポリマーであり、例えば、ポリビニルアルコール及びそのコポリマー、又はポリヒドロキシアルキルメタクリレート若しくはそのコポリマーである。適当なその他のポリオールは、ヒドロキシ末端基を有するオリゴエステルである。   Suitable polyols are aromatic and in particular aliphatic and cycloaliphatic polyols. Examples of aromatic polyols are hydroquinone, 4,4'-hydroxydiphenyl, 2,2-di (4-hydroxyphenyl) -propane, and novolaks and resoles. Examples of polyepoxides are based on the above polyols, in particular aromatic polyols, and epichlorohydrin. Other suitable polyols are polymers and copolymers having hydroxy groups in the polymer chain or side groups, such as polyvinyl alcohol and copolymers thereof, or polyhydroxyalkyl methacrylates or copolymers thereof. Other suitable polyols are oligoesters having hydroxy end groups.

脂肪族および脂環式ポリオールの例は、好ましくは2乃至12個の炭素原子を有するアルキレンジオール、例えば、エチレングリコール、1,2−または1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−または1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好ましくは200乃至1,500の分子量を有するポリエチレングリコール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールおよびソルビトールである。   Examples of aliphatic and cycloaliphatic polyols are preferably alkylene diols having 2 to 12 carbon atoms, such as ethylene glycol, 1,2- or 1,3-propanediol, 1,2-, 1,3. -Or 1,4-butanediol, pentanediol, hexanediol, octanediol, dodecanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, preferably polyethylene glycol having a molecular weight of 200 to 1,500, 1,3-cyclopentanediol, 1 , 2-, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol, 1,4-dihydroxymethylcyclohexane, glycerol, tris (β-hydroxyethyl) amine, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol Over a Le and sorbitol.

ポリオールは、1種類のカルボン酸または異なる不飽和カルボン酸で、部分的にもしくは完全にエステル化され得、部分エステル中では、遊離ヒドロキシ基は、変性、例えばエーテル化または他のカルボン酸でエステル化され得る。   Polyols can be partially or fully esterified with one carboxylic acid or a different unsaturated carboxylic acid, in which the free hydroxy groups are modified, for example etherified or esterified with other carboxylic acids. Can be done.

エステルの例は:
トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリレート、ペンタエリスリトールジイタコ
ネート、ジペンタエリスリトールトリスイタコネート、ジペンタエリスリトールペンタイタコネート、ジペンタエリスリトールヘキサイタコネート、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトール変性トリアクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸オリゴエステル、ジアクリル酸およびトリアクリル酸グリセロール、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、200乃至1,500の分子量を有するポリエチレングリコールのビスアクリル酸およびビスメタクリル酸エステル、またはこれらの混合物である。
Examples of esters are:
Trimethylolpropane triacrylate, trimethylolethane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, tetramethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate Acrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, tripentaerythritol octaacrylate, pentaerythritol diacrylate Tacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, tripentaerythritol octamethacrylate, pentaerythritol diitaconate, dipentaerythritol trisitaconate, dipentaerythritol pen titaconate, dipentaerythritol hexaitaco Acrylate, ethylene glycol diacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, 1,4-butanediol diitaconate, sorbitol triacrylate, sorbitol tetraacrylate, pentaerythritol modified triacrylate, sorbitol Tetramethacrylate, sorbitol pentaacrylate Sorbitol hexaacrylate, acrylic acid and methacrylic acid oligoesters, diacrylic acid and glycerol triacrylate, 1,4-cyclohexanediacrylate, bisacrylic acid and bismethacrylic acid esters of polyethylene glycol having a molecular weight of 200 to 1,500, or It is a mixture of these.

同様に成分(a)として適するのは、同一であるか、または異なる不飽和カルボン酸の、好ましくは2乃至6個、特に2乃至4個のアミノ基を有する芳香族、脂環式および脂肪族ポリアミンとのアミドである。そのようなポリアミンの例は、エチレンジアミン、1,2−もしくは1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−もしくは1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−β−アミノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジ(β−アミノエトキシ)−又はジ(β−アミノプロポキシ)−エタンである。適当なその他のポリアミンは、好ましくは側鎖中に更なるのアミノ基を有するポリマーおよびコポリマー、ならびにアミノ末端基を有するオリゴアミドである。そのような不飽和アミドの例は、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリレートおよびN[(β−ヒドロキシエトキシ)エチル]アクリルアミドである。   Likewise suitable as component (a) are aromatic, alicyclic and aliphatic, preferably having 2 to 6, in particular 2 to 4 amino groups of the same or different unsaturated carboxylic acids. Amide with polyamine. Examples of such polyamines are ethylenediamine, 1,2- or 1,3-propylenediamine, 1,2-, 1,3- or 1,4-butylenediamine, 1,5-pentylenediamine, 1,6 -Hexylenediamine, octylenediamine, dodecylenediamine, 1,4-diminocyclohexane, isophoronediamine, phenylenediamine, bisphenylenediamine, di-β-aminoethyl ether, diethylenetriamine, triethylenetetramine, di (β- Aminoethoxy)-or di (β-aminopropoxy) -ethane. Suitable other polyamines are preferably polymers and copolymers having additional amino groups in the side chain, and oligoamides having amino end groups. Examples of such unsaturated amides are methylene bisacrylamide, 1,6-hexamethylene bisacrylamide, diethylenetriamine trismethacrylamide, bis (methacrylamidepropoxy) ethane, β-methacrylamide ethyl methacrylate and N [(β-hydroxyethoxy ) Ethyl] acrylamide.

適当な不飽和ポリエステルおよびポリアミドは、例えば、マレイン酸と、ジオールまたはジアミンとから誘導される。マレイン酸のいくつかは、他のジカルボン酸で置き換えることができる。それらは、エチレン性不飽和コモノマー、例えばスチレンとともに用いることができる。該ポリエステルおよびポリアミドは、ジカルボン酸と、エチレン性不飽和ジオールまたはジアミンとから、特に、例えば6乃至20個の炭素原子の、比較的長い鎖を有するものとから誘導しえる。ポリウレタンの例は、飽和または不飽和ジイソシアネートと、不飽和またはそれぞれ飽和のジオールから構成されるものである。   Suitable unsaturated polyesters and polyamides are derived, for example, from maleic acid and diols or diamines. Some of the maleic acid can be replaced with other dicarboxylic acids. They can be used with ethylenically unsaturated comonomers such as styrene. The polyesters and polyamides can be derived from dicarboxylic acids and ethylenically unsaturated diols or diamines, in particular those having a relatively long chain, for example of 6 to 20 carbon atoms. Examples of polyurethanes are those composed of saturated or unsaturated diisocyanates and unsaturated or saturated diols respectively.

側鎖中に(メタ)アクリレート基を有するポリマーは、同様に知られている。それらは、例えば、ノボラックに基づくエポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸との反応生成物であり得、または(メタ)アクリル酸でエステル化されたビニルアルコールもしくはそれらのヒドロキシアルキル誘導体のホモポリマーもしくはコポリマーであり得、或いは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルでエステル化された(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーおよびコポリマーであり得る。   Polymers having (meth) acrylate groups in the side chain are likewise known. They can be, for example, reaction products of novolak-based epoxy resins with (meth) acrylic acid, or homopolymers or copolymers of vinyl alcohol or their hydroxyalkyl derivatives esterified with (meth) acrylic acid Or can be homopolymers and copolymers of (meth) acrylate esters esterified with hydroxyalkyl (meth) acrylates.

側鎖中にアクリレートまたはメタクリレート基を有する、適当なその他のポリマーは、例えば、溶媒可溶性またはアルカリ可溶性のポリイミド前駆体、例えば、分子中の骨格またはエステル基のいずれかに結合した光重合性側鎖基を有する、すなわち欧州特許第624826号明細書に記載の、ポリ(アミック酸エステル)化合物である。そのようなオリゴマーまたはポリマーは、高感度のポリイミド前駆体レジストを製造するために、この新規な光開始剤、および所望により反応性希釈剤、例えば多官能性(メタ)アクリレートを用いて配合することができる。   Other suitable polymers having acrylate or methacrylate groups in the side chain are, for example, solvent-soluble or alkali-soluble polyimide precursors, such as photopolymerizable side chains attached to either the backbone or ester groups in the molecule. It is a poly (amic acid ester) compound having a group, ie described in EP 624826. Such oligomers or polymers can be formulated using this novel photoinitiator, and optionally a reactive diluent, such as a multifunctional (meth) acrylate, to produce a highly sensitive polyimide precursor resist. Can do.

本光重合性化合物は、単独で、またはいかなる所望の混合物でも使用することができる
。ポリオール(メタ)アクリレートの混合物を使用すること好ましい。
The present photopolymerizable compounds can be used alone or in any desired mixture. Preference is given to using a mixture of polyol (meth) acrylates.

成分(a)の例は、同じく、少なくとも2個のエチレン性不飽和基および少なくとも1個のカルボキシル官能基を分子構造内に有する重合体またはオリゴマー、例えば、飽和もしくは不飽和多塩基酸無水物と、エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸の反応生成物との反応によって得られる樹脂、例えば、EB9696(UCBケミカルズ)等の市販品、KAYARAD TCR1025(日本化薬(株))、またはカルボキシル基含有樹脂と、α,β-不飽和二重結合およびエポキシ基を有する不飽和化合物との間で形成される付
加生成物(例えば、ACA200M(ダイセル化学工業(株))である。
Examples of component (a) are also polymers or oligomers having at least two ethylenically unsaturated groups and at least one carboxyl functional group in the molecular structure, for example saturated or unsaturated polybasic acid anhydrides and , A resin obtained by reacting an epoxy compound with an unsaturated monocarboxylic acid reaction product, for example, a commercially available product such as EB9696 (UCB Chemicals), KAYARAD TCR1025 (Nippon Kayaku Co., Ltd.), or a carboxyl group-containing resin , An addition product formed between an unsaturated compound having an α, β-unsaturated double bond and an epoxy group (for example, ACA200M (Daicel Chemical Industries, Ltd.)).

本発明の対象はまた、上述の光重合性組成物であって、(a)成分が、飽和又は不飽和多塩基酸無水物と、エポキシ樹脂と不飽和物カルボン酸の反応生成物との反応によって得られる樹脂である。そのような化合物は、例えば、特開平6−1638号公報、特開平6−1938号公報、特開平8−278629号公報、特開平8−278630号公報、特開平10−301276号公報、特開2001−40022号公報、特開平10−221843号公報、特開平11−231523号公報、特開2002−206014号公報又は特開2006−53569号公報に記載され、該開示は参照することによって本書に組み込まれる。   The subject of the present invention is also the photopolymerizable composition described above, wherein the component (a) is a reaction of a saturated or unsaturated polybasic acid anhydride with a reaction product of an epoxy resin and an unsaturated carboxylic acid. It is resin obtained by. Such compounds include, for example, JP-A-6-1638, JP-A-6-1938, JP-A-8-278629, JP-A-8-278630, JP-A-10-301276, and JP-A-10-301276. No. 2001-40022, JP-A-10-221843, JP-A-11-231523, JP-A-2002-206014, or JP-A-2006-53569, the disclosure of which is incorporated herein by reference. Incorporated.

不飽和化合物(a)は、光重合性でない、フィルム形成性の成分との混合物としても用いることができる。これらは、例えば、物理的に乾燥するポリマー又は有機溶媒中のその溶液、例えばニトロセルロースまたはアセト酪酸セルロースであり得る。しかし、化学的および/または熱的に硬化可能な(熱硬化性)樹脂であってもよく、例えば、ポリイソシアネート、ポリエポキシドおよびメラミン樹脂、ならびにポリイミド前駆体である。熱硬化性樹脂を同時に用いることは、混成系として知られる系における使用にとって重要であり、それらは、第一工程で光重合され、第二工程で熱的後処理によって架橋される。   The unsaturated compound (a) can also be used as a mixture with a film-forming component that is not photopolymerizable. These can be, for example, physically drying polymers or their solutions in organic solvents, such as nitrocellulose or cellulose acetobutyrate. However, it may also be a chemically and / or thermally curable (thermosetting) resin, for example polyisocyanates, polyepoxides and melamine resins, and polyimide precursors. The simultaneous use of thermosetting resins is important for use in systems known as hybrid systems, which are photopolymerized in the first step and crosslinked by thermal aftertreatment in the second step.

本発明はまた、成分(a)として、水中に乳化または溶解された、少なくとも1種のエチレン性不飽和光重合性化合物を含む組成物を提供する。そのような放射線硬化性水性プレポリマー分散物の多くの変化形が、商業的に入手可能である。プレポリマーの分散物は、水と、その中に分散した少なくとも1種類のプレポリマーとの分散物であると解される。これらの系における水の濃度は、例えば、5乃至80質量%、特に30乃至60質量%である。放射線硬化性プレポリマーまたはプレポリマー混合物の濃度は、例えば、95乃至20質量%、特に70乃至40質量%である。これらの組成物において、水およびプレポリマーについて示した百分率の合計は、それぞれの場合に100であり、助剤および添加物は、使用目的に応じて変動する量で加えられる。
水中に分散され、しばしば溶解されもする、放射線硬化性のフィルム形成プレポリマーは、それ自体は公知である、単官能性または多官能性のエチレン性不飽和プレポリマーの水性プレポリマー分散物であり、遊離基によって開始することができ、例えば、プレポリマー100gあたり0.01乃至1.0モルの重合性二重結合含有量、および例えば、少なくとも400、特に500乃至10,000の平均分子量を有する。しかし、より高分子量のプレポリマーも、使用目的に応じて考慮され得る。用いられるのは、例えば、重合性C−C二重結合を有し、10以下の酸価を有するポリエステル、重合性C−C二重結合を有するポリエーテル、1分子あたり少なくとも2個のエポキシド基を有するポリエポキシドと、少なくとも1種類のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸とのヒドロキシル含有反応生成物、ポリウレタン(メタ)アクリレート、およびα,β−エチレン性不飽和アクリル基を有するアクリル系コポリマー共重合体であって、欧州特許第12339号明細書に記載されたものである。これらのプレポリマーの混合物も、同様に用いることができる。同じく適するのは、欧州特許第33896号明細書に記載された重合性プレポリマーであって、少なくとも600の平均分子量、0.2乃至15%のカルボキシル基含量、およ
びプレポリマー100gあたり0.01乃至0.8molの重合性C−C二重結合を有する、重合性プレポリマーのチオエーテル付加物である。特定の(メタ)アクリル酸アルキルポリマーに基づく、その他の適する水性分散物は、欧州特許第41125号明細書に記載され、ウレタンアクリレートの適当な水分散性、放射線硬化性プレポリマーは、独国特許第2936039号明細書に見出すことができる。
これらの放射線硬化性である水性プレポリマー分散物に含ませ得るさらなる添加物は、分散助剤、乳化剤、酸化防止剤、例えば2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)または2,6−ジ−t−ブチルフェノール、光安定剤、染料、顔料、充填剤、例えばガラスまたはアルミナであり、例えば、タルク、石膏、ケイ酸、ルチル、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化鉄、反応促進剤、均染剤、潤滑剤、湿潤剤、増粘剤、艶消剤、消泡剤、その他塗料技術に慣用の助剤である。適当な分散助剤は、高分子量物であり、極性基を有する水溶性有機化合物であって、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはセルロースエーテルである。使用可能な乳化剤は非イオン乳化剤であり、および所望により、イオン性乳化剤も用いることができる。
The present invention also provides a composition comprising as component (a) at least one ethylenically unsaturated photopolymerizable compound emulsified or dissolved in water. Many variations of such radiation curable aqueous prepolymer dispersions are commercially available. A dispersion of prepolymer is understood to be a dispersion of water and at least one prepolymer dispersed therein. The concentration of water in these systems is, for example, 5 to 80% by weight, in particular 30 to 60% by weight. The concentration of the radiation curable prepolymer or prepolymer mixture is, for example, 95 to 20% by weight, in particular 70 to 40% by weight. In these compositions, the sum of percentages shown for water and prepolymer is 100 in each case, and auxiliaries and additives are added in amounts that vary depending on the intended use.
A radiation-curable film-forming prepolymer that is dispersed in water and often dissolved is an aqueous prepolymer dispersion of monofunctional or polyfunctional ethylenically unsaturated prepolymers known per se. For example, having a polymerizable double bond content of 0.01 to 1.0 mole per 100 g of prepolymer, and for example having an average molecular weight of at least 400, in particular 500 to 10,000. . However, higher molecular weight prepolymers can also be considered depending on the intended use. For example, a polyester having a polymerizable C—C double bond and having an acid value of 10 or less, a polyether having a polymerizable C—C double bond, and at least two epoxide groups per molecule are used. A hydroxyl-containing reaction product of a polyepoxide having a hydroxyl group with at least one α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acid, a polyurethane (meth) acrylate, and an acrylic copolymer having an α, β-ethylenically unsaturated acryl group. A polymer, as described in EP 12339. Mixtures of these prepolymers can be used as well. Also suitable are polymerizable prepolymers described in EP 33896, having an average molecular weight of at least 600, a carboxyl group content of 0.2 to 15%, and 0.01 to 100 g per 100 g of prepolymer. It is a thioether adduct of a polymerizable prepolymer having 0.8 mol of a polymerizable C—C double bond. Other suitable aqueous dispersions based on specific alkyl (meth) acrylate polymers are described in EP 41125, and suitable water dispersible, radiation curable prepolymers of urethane acrylates are described in German patents. No. 2936039.
Further additives that may be included in these radiation curable aqueous prepolymer dispersions are dispersion aids, emulsifiers, antioxidants such as 2,2-thiobis (4-methyl-6-tert-butylphenol) or 2 1,6-di-t-butylphenol, light stabilizers, dyes, pigments, fillers such as glass or alumina, such as talc, gypsum, silicic acid, rutile, carbon black, zinc oxide, iron oxide, reaction accelerators Leveling agents, lubricants, wetting agents, thickeners, matting agents, antifoaming agents, and other aids commonly used in paint technology. Suitable dispersing aids are high molecular weight substances and water-soluble organic compounds having polar groups, such as polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone or cellulose ether. The emulsifiers that can be used are nonionic emulsifiers and, if desired, ionic emulsifiers can also be used.

ある場合に、2種以上の、本新規光開始剤の混合物を用いることが好都合であり得る。勿論、公知の光開始剤(c)との混合物、例えば、カンファーキノン;ベンゾフェノン、例えば2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−メトキシカルボニルベンゾフェノン、4,4’−ビス(クロロメチル)ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシ−ベンゾフェノン、[4−(4−メチルフェニルチオ)フェニル]−フェニルメタノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート、3−メチル−4’−フェニルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチル−4’−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン誘導体;ベンゾイルアルキルエーテル、例えばベンジルジメチルケタール(IRGACURE(登録商標)651)などのベンジルケタール;アセトフェノン、ジアルコキシアセトフェノン、例えば2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン(DARUCUR(登録商標)1173)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(IRGACUR(登録商標)184)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE(登録商標)2959)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(IRGACURE(登録商標)127)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェノキシ]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オンなどのα−ヒドロキシアセトフェノン;例えば(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン(IRUGACURE(登録商標)907)、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン(IRGACURE(登録商標)369)、(4−モルホリノベンゾイル)−1−(4−メチルベンジル)1−ジメチルアミノプロパン(IRGACURE(登録商標)379)、(4−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)ブタン−1−オンなどのα−アミノアセトフェノン;4−アロイル1,3−ジオキサン、ベンゾインアルキルエーテル、フェニルグリオキサル酸エステル及びそれらの誘導体、例えばオキソ−フェニル−酢酸ベンゾインアルキルエステルなど、ジメリックフェニルグリオキサル酸エステル、例えばフェニルグリオキサル酸メチルエステル(DAROCUR(登録商標)MBF)など、オキソ−フェニル−酢酸−1−メチル−2−[2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ)−プロポキシ]−エチルエステル(IRGACURE(登録商標)754);さらなるオキシムエステル類、例えば1,2−オクタン−ジオン 1−[4−(フェニルチオ)フェニル]2−(O−ベンゾイルオキシム)(IRGACURE(登録商標)OXE01)、エタノン
1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9Hカルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム(IRGACURE(登録商標)OXE02)、9H−チオ−キサンテン−2−カルボキシアルデヒド 9−オキソ−2−(O−アセチルオキシム)、国際公開第07/062963号パンフレット、国際公開第07/071797号パンフレット及び国際公開第05/080337号パンフレットに記載のオキシムエステル類;パーエステル類、例えば、欧州特許第126541に記載のベンゾフェノンテトラカルボン酸パーエステル、モノアシルホスフィンオキサイド、例えば(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキサイド(DAROCUR(登録商標)TPO)、ビスアシルホスフィンオキサイド、例えばビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(IRGACURE(登録商標)819)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペントキシフェニルホスフィンオキサイド、トリスアシルホスフィンオキサイド、ハロメチルトリアジン、例えば2−[2−(4−メトキシフェニル)−ビニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、ヘキサアリールビスイミダゾール/補助開始剤系、例えば、2−メルカプトベンズチアゾール、並びに、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、フェロセニウム化合物、又はビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピリル−フェニル)チタニウム(IRGACURE(登録商標)784)などのチタノセンと組み合わせたオルト−クロロヘキサフェニル−ビスイミダゾールとの混合物も使用可能である。さらに、ホウ素化合物も補助開始剤として使用可能である。
In some cases it may be advantageous to use a mixture of two or more of the novel photoinitiators. Of course, mixtures with known photoinitiators (c), such as camphorquinone; benzophenones, such as 2,4,6-trimethylbenzophenone, 2-methylbenzophenone, 3-methylbenzophenone, 4-methylbenzophenone, 2-methoxycarbonyl Benzophenone, 4,4′-bis (chloromethyl) benzophenone, 4-chlorobenzophenone, 4-phenylbenzophenone, 3,3′-dimethyl-4-methoxy-benzophenone, [4- (4-methylphenylthio) phenyl]- Phenylmethanone, methyl-2-benzoylbenzoate, 3-methyl-4′-phenylbenzophenone, 2,4,6-trimethyl-4′-phenylbenzophenone, 4,4′-bis (dimethylamino) benzophenone, 4,4 '-Bis (diethylamino) benzofe Benzophenone derivatives such as benzoyl; benzyl ketals such as benzoyl alkyl ethers such as benzyldimethyl ketal (IRGACURE® 651); acetophenones, dialkoxyacetophenones such as 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propanone (DARUCUR ( 1173), 1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone (IRGACUR® 184), 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propane -1-one (IRGACURE® 2959), 2-hydroxy-1- {4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] -phenyl} -2-methyl-propane-1 -ON (IRGAC RE (registered trademark) 127), 2-hydroxy-1- {4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -phenoxy] -phenyl} -2-methyl-propan-1-one and the like -Hydroxyacetophenone; for example, (4-methylthiobenzoyl) -1-methyl-1-morpholinoethane (IRUGACURE® 907), (4-morpholinobenzoyl) -1-benzyl-1-dimethylaminopropane (IRGACURE®) 369), (4-morpholinobenzoyl) -1- (4-methylbenzyl) 1-dimethylaminopropane (IRGACURE® 379), (4- (2-hydroxyethyl) aminobenzoyl) -1-benzyl- 1-dimethylaminopropane), 2-benzyl-2-dimethylamino- Α-aminoacetophenones such as-(3,4-dimethoxyphenyl) butan-1-one; 4-aroyl 1,3-dioxane, benzoin alkyl ethers, phenylglyoxalates and their derivatives such as oxo-phenyl- Oxyl-phenyl-acetic acid-1-methyl-2- [2- (2), such as dimethyl phenylglyoxalate, such as benzoin alkyl ester acetate, for example, phenylglyoxalic acid methyl ester (DAROCUR® MBF) -Oxo-2-phenyl-acetoxy) -propoxy] -ethyl ester (IRGACURE® 754); further oxime esters such as 1,2-octane-dione 1- [4- (phenylthio) phenyl] 2- ( O-Benzoyloxime) (IRG CURE® OXE01), ethanone 1- [9-ethyl-6- (2-methylbenzoyl) -9Hcarbazol-3-yl] -1- (O-acetyloxime (IRGACURE® OXE02), 9H -Thio-xanthene-2-carboxaldehyde 9-oxo-2- (O-acetyloxime), described in International Publication No. 07/062963, International Publication No. 07/071797 and International Publication No. 05/080337 Peresters such as benzophenone tetracarboxylic acid peresters described in European Patent 126541, monoacylphosphine oxides such as (2,4,6-trimethylbenzoyl) diphenylphosphine oxide (DAROCUR®) TPO), bisacylphosphine oxide, for example, bis (2,6-dimethoxy-benzoyl)-(2,4,4-trimethyl-pentyl) phosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide (IRGACURE® 819), bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -2,4-dipentoxyphenylphosphine oxide, trisacylphosphine oxide, halomethyltriazine, such as 2- [2- (4- Methoxyphenyl) -vinyl] -4,6-bis-trichloromethyl- [1,3,5] triazine, 2- (4-methoxy-phenyl) -4,6-bis-trichloromethyl- [1,3,5 ] Triazine, 2- (3,4-dimethoxy-phenyl) -4,6-bis-trick Romethyl- [1,3,5] triazine, 2-methyl-4,6-bis-trichloromethyl- [1,3,5] triazine, hexaarylbisimidazole / co-initiator system such as 2-mercaptobenzthiazole And 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, a ferrocenium compound, or bis (cyclopentadienyl) -bis (2,6-difluoro-3-pyryl-phenyl) titanium (IRGACURE® 784), etc. Mixtures of ortho-chlorohexaphenyl-bisimidazole in combination with other titanocenes can also be used. Furthermore, boron compounds can also be used as auxiliary initiators.

本新規光開始剤系を混成系で用いる場合、新規な遊離ラジカル硬化剤に加えて用いられるのは、カチオン性光開始剤、過酸化化合物、例えば過酸化ベンゾイル(その他の適する過酸化物は、米国特許第4950581号明細書19欄17乃至25行に記載されている)、例えば米国特許第4950581号明細書18欄60行乃至19欄第10行に記載される、芳香族のスルホニウム塩、ホスホニウム塩又はヨードニウム塩、或いは、シクロペンタジエニル−アレーン−鉄(II)錯塩、例えば(η6−イソプロピルベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、並びに、オキシムスルホン酸エステルであって、例えば、欧州特許第780729号明細書に記載されているものである。例えば欧州特許第497531号明細書および欧州特許第441232号明細書に記載される、ピリジニウムおよび(イソ)キノリニウム塩もまた、本新規光開始剤と併用し得る。 When the novel photoinitiator system is used in a hybrid system, in addition to the new free radical curing agent, a cationic photoinitiator, a peroxide compound such as benzoyl peroxide (other suitable peroxides are U.S. Pat. No. 4,950,581, column 19, lines 17 to 25), for example, an aromatic sulfonium salt, phosphonium, described in U.S. Pat. No. 4,950,581, column 18, lines 60 to 19, line 10. Salts or iodonium salts, or cyclopentadienyl-arene-iron (II) complex salts such as (η 6 -isopropylbenzene) (η 5 -cyclopentadienyl) iron (II) hexafluorophosphate, and oxime sulfonic acid Esters, for example those described in EP 780729. Pyridinium and (iso) quinolinium salts, as described, for example, in EP 497531 and EP 441232 may also be used in combination with the novel photoinitiators.

本新規光開始剤は、単独であれ、または他の既知の光開始剤及び増感剤との混合物であれ、水または水溶液中の分散物もしくはエマルジョンの形態で用いることができる。該化合物がエマルジョン又は分散物で都合よく用いられる場合、慣用の分散剤及び乳化剤を加えて、安定なエマルジョン又は分散物を生成する。対応する適当な添加剤は当業者に既知である。   The novel photoinitiator, whether alone or in a mixture with other known photoinitiators and sensitizers, can be used in the form of a dispersion or emulsion in water or an aqueous solution. When the compound is conveniently used in an emulsion or dispersion, conventional dispersants and emulsifiers are added to form a stable emulsion or dispersion. Corresponding suitable additives are known to the person skilled in the art.

光重合性組成物は、一般に、固体組成物に対して0.05乃至25質量%、好ましくは0.01乃至10質量%、特に0.01乃至8質量%の光開始剤を含む。開始剤の混合物を用いる場合には、この量は添加するすべての光開始剤の合計を意味する。したがって、この量は、光開始剤(b)、または光開始剤(b)+(c)のいずれかを意味する。   The photopolymerizable composition generally comprises from 0.05 to 25% by weight, preferably from 0.01 to 10% by weight, in particular from 0.01 to 8% by weight of photoinitiator, based on the solid composition. When using a mixture of initiators, this amount means the sum of all the photoinitiators added. Therefore, this amount means either photoinitiator (b) or photoinitiator (b) + (c).

光開始剤に加え、該光重合性混合物は、様々な添加物(d)を含み得る。これらの例は、未熟な重合の防止を意図した熱阻害剤であって、その例は、ヒドロキノン、ヒドロキノ
ン誘導体、p−メトキシフェノール、β−ナフトールまたは立体障害性フェノール、例えば2,6−ジ−第三−ブチル−p−クレゾールである。暗所における貯蔵の安定性を増大させるには、例えば、銅化合物、例えばナフテン酸、ステアリン酸若しくはオクチル酸銅、リン化合物、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニル若しくは亜リン酸トリベンジル、第四級アンモニウム化合物、例えばテトラメチルアンモニウムクロリド若しくはトリメチルベンジルアンモニウムクロリド、又はヒドロキシルアミン誘導体、例えばN−ジエチルヒドロキシルアミンを用いることができる。重合時に大気酸素を排除するために、パラフィン、または類似のろう様物質を加えることができ、これらはポリマー中の溶解度が不十分であるため、重合初期に表面に移動し、空気の進入を妨げる透明な表面層を形成する。コーティングの上層に酸素不透過層、例えばポリ(ビニルアルコール−コ−酢酸ビニル)を塗布することもできる。少量加えることができる光安定剤は、UV吸収剤、例えばヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン、オキサルアミドまたはヒドロキシフェニル−s−トリアジン型のものである。これらの化合物は、立体障害性アミン(HALS)の存在又は不在下で、個々に、または混合物として使用できる。
In addition to the photoinitiator, the photopolymerizable mixture may contain various additives (d). These examples are thermal inhibitors intended to prevent premature polymerization, examples of which are hydroquinone, hydroquinone derivatives, p-methoxyphenol, β-naphthol or sterically hindered phenols such as 2,6-di- Tertiary-butyl-p-cresol. To increase storage stability in the dark, for example, copper compounds such as naphthenic acid, stearic acid or copper octylate, phosphorus compounds such as triphenylphosphine, tributylphosphine, triethyl phosphite, triphenyl phosphite Alternatively, tribenzyl phosphite, quaternary ammonium compounds such as tetramethylammonium chloride or trimethylbenzylammonium chloride, or hydroxylamine derivatives such as N-diethylhydroxylamine can be used. Paraffin or similar waxy substances can be added to eliminate atmospheric oxygen during polymerization, and these are poorly soluble in the polymer, so they move to the surface early in the polymerization and prevent air entry. A transparent surface layer is formed. An oxygen-impermeable layer such as poly (vinyl alcohol-co-vinyl acetate) can also be applied over the coating. Light stabilizers that can be added in small amounts are UV absorbers, for example of the hydroxyphenylbenzotriazole, hydroxyphenylbenzophenone, oxalamide or hydroxyphenyl-s-triazine type. These compounds can be used individually or as a mixture in the presence or absence of sterically hindered amines (HALS).

そのようなUV吸収剤および光安定剤の例は、
1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二−ブチル−5’−第三−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3'−第三−ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−(3’−第三−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール]の混合物;2−[3’−第三−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換反応生成物;[R−CH2CH2−COOCH232−(式
中、R=3’−第三−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル)。
Examples of such UV absorbers and light stabilizers are
1. 2- (2′-hydroxyphenyl) benzotriazole ,
For example, 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (3 ′, 5′-di-tert-butyl-2′-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (5′- Tert-butyl-2′-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-5 ′-(1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenyl) benzotriazole, 2- (3 ′, 5 '-Di-tert-butyl-2'-hydroxyphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (3'-tert-butyl-2'-hydroxy-5'-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole 2- (3′-secondary-butyl-5′-tert-butyl-2′-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-4′-octoxyphenyl) benzotriazole, 2- ( 3 ', 5'-Di-tertiary-amyl-2'-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (3 ', 5'-bis (α, α-dimethylbenzyl) -2'-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (3'-Tert-butyl-2'-hydroxy-5'-(2-octyloxycarbonylethyl) phenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (3'-tert-butyl-5'-[2- (2 -Ethylhexyloxy) carbonylethyl] -2'-hydroxyphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (3'-tert-butyl-2'-hydroxy-5 '-(2-methoxycarbonylethyl) phenyl)- 5-chlorobenzotriazole, 2- (3′-tert-butyl-2′-hydroxy-5 ′-(2-methoxycarbonylethyl) phenyl) benzotriazole, 2- (3′-tert. Butyl-2'-hydroxy-5 '-(2-octyloxycarbonylethyl) phenyl) benzotriazole, 2- (3'-tert-butyl-5'-[2- (2-ethylhexyloxy) carbonylethyl]- 2'-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (3'-dodecyl-2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole and 2- (3'-tert-butyl-2'-hydroxy-5'- (2-Isooctyloxycarbonylethyl) phenyl) benzotriazole, 2,2′-methylene-bis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6-benzotriazol-2-ylphenol] Mixture; 2- [3′-tert-butyl-5 ′-(2-methoxycarbonylethyl) -2′-hydroxyphenyl] benzotriazole and polyethylene Transesterification products of glycol 300; [R-CH 2 CH 2 -COOCH 2] 3] 2 - ( wherein, R = 3'tert - butyl-4'-hydroxy-5'-2H-benzo Triazol-2-ylphenyl).

2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、
4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキシ−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−誘導体。
2. 2-hydroxybenzophenone ,
For example, 4-hydroxy-, 4-methoxy-, 4-octoxy-, 4-decyloxy-,
4-dodecyloxy-, 4-benzyloxy-, 4,2 ', 4'-trihydroxy- and 2'-hydroxy-4,4'-dimethoxy-derivatives.

3.置換または非置換安息香酸のエステル
例えば、サリチル酸4−第三−ブチルフェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三−ブチルフェニル 3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル 3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、および2−メチル−4,6−ジ−第三−ブチルフェニル 3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
3. Esters of substituted or unsubstituted benzoic acid ,
For example, 4-tert-butylphenyl salicylate, phenyl salicylate, octylphenyl salicylate, dibenzoylresorcinol, bis (4-tert-butylbenzoyl) resorcinol, benzoylresorcinol, 2,4-di-tert-butylphenyl 3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate, hexadecyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate, octadecyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate, and 2 Methyl-4,6-di-tert-butylphenyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate.

4.アクリレート
例えば、イソオクチルまたはエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、ブチルまたはメチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボキシメトキシ−p−メトキシシンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
4). Acrylate ,
For example, isooctyl or ethyl α-cyano-β, β-diphenyl acrylate, methyl α-carbomethoxycinnamate, butyl or methyl α-cyano-β-methyl-p-methoxycinnamate, methyl α-carboxymethoxy-p-methoxy Cinnamate, and N- (β-carbomethoxy-β-cyanovinyl) -2-methylindoline.

5.立体障害性アミン
例えば、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合生成物、トリス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアゾスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、および3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。
5). A sterically hindered amine ,
For example, bis (2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) sebacate, bis (2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) succinate, bis (1,2,2,6,6-sebacate) Pentamethylpiperidyl), bis (1,2,2,6,6-pentamethylpiperidyl) n-butyl-3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylmalonate, 1-hydroxyethyl-2, Condensation product of 2,6,6-tetramethyl-4-hydroxypiperidine and succinic acid, N, N′-bis- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) hexamethylenediamine and 4 -Condensation products with tert-octylamino-2,6-dichloro-1,3,5-s-triazine, tris- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) nitrilotriacetate, tetra Kis- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4-butanetetraoate, 1,1 ′-(1,2-ethanediyl) bis (3,3, 5,5-tetramethylpiperazinone), 4-benzoyl-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-stearyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, bis (1,2, 2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) 2-n-butyl-2- (2-hydroxy-3,5-di-tert-butylbenzyl) malonate, 3-n-octyl-7,7,9 , 9-tetramethyl-1,3,8-triazaspiro [4.5] decane-2,4-dione, bis (1-octyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) sebacate, succinic acid Bis (1-octyloxy-2,2,6, 6-tetramethylpiperidyl), N, N′-bis- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) hexamethylenediamine and 4-morpholino-2,6-dichloro-1,3,5- Condensation product with triazine, 2-chloro-4,6-di- (4-n-butylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) -1,3,5-triazine and 1,2- Condensation product with bis (3-aminopropylamino) ethane, 2-chloro-4,6-di- (4-n-butylamino-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidyl) -1, Condensation product of 3,5-triazine and 1,2-bis (3-aminopropylamino) ethane, 8-acetyl-3-dodecyl-7,7,9,9-tetramethyl-1,3,8- Triazospiro [4.5] decane-2,4-dione, 3- Dodecyl-1- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) pyrrolidine-2,5-dione, and 3-dodecyl-1- (1,2,2,6,6-pentamethyl-4- Piperidyl) pyrrolidine-2,5-dione.

6.オキサルアミド
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド
、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三−ブチルオキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよび2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三−ブチルオキサニリドとのその混合物、o−およびp−メトキシ−、ならびにo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
6). Oxalamide ,
For example, 4,4′-dioctyloxy oxanilide, 2,2′-diethoxy oxanilide, 2,2′-dioctyloxy-5,5′-di-tert-butyl oxanilide, 2,2 '-Didodecyloxy-5,5'-di-tert-butyloxanilide, 2-ethoxy-2'-ethyloxanilide, N, N'-bis (3-dimethylaminopropyl) oxalamide, 2- Ethoxy-5-tert-butyl-2'-ethyloxanilide and mixtures thereof with 2-ethoxy-2'-ethyl-5,4'-di-tert-butyloxanilide, o- and p- Methoxy- and a mixture of o- and p-ethoxy-disubstituted oxanilides.

7.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−ドデシル/トリデシルオキシ−(2−ヒドロキシプロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
7. 2- (2-hydroxyphenyl) -1,3,5-triazine ,
For example, 2,4,6-tris (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -4,6-bis (2 , 4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2,4-dihydroxyphenyl) -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2, 4-bis (2-hydroxy-4-propyloxyphenyl) -6- (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -4, 6-bis (4-methylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxy-4-dodecyloxyphenyl) -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3 5-triazine 2- [2-hydroxy-4- (2-hydroxy-3-butyloxypropyloxy) phenyl] -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- [2 -Hydroxy-4- (2-hydroxy-3-octyloxypropyloxy) phenyl] -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- [4-dodecyl / tri Decyloxy- (2-hydroxypropyl) oxy-2-hydroxyphenyl] -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine.

8.ホスフィット及びホスホナイト
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニルホスフィット)、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリスリチルジホスフィット、トリス−(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリスリチルジホスフィット、ビス−(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフィット、ビス−(2,6−ジ−第三−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフィット、ビス−イソデシルオキシペンタエリスリチルジホスフィット、ビス−(2,4−ジ−第三−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ−第三−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフィット、トリステアリルソルビチルトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンゾ[d、g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三−ブチル−12−メチルジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、
ビス−(2,4−ジ−第三−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット及びビス(2,4−ジ−第三−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、である。
8). Phosphites and phosphonites ,
For example, triphenyl phosphite, diphenyl alkyl phosphite, phenyl dialkyl phosphite, tris (nonylphenyl phosphite), trilauryl phosphite, trioctadecyl phosphite, distearyl pentaerythrityl diphosphite, tris- (2,4 -Di-tert-butylphenyl) phosphite, diisodecylpentaerythrityl diphosphite, bis- (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythrityl diphosphite, bis- (2,6-di -Tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythrityl diphosphite, bis-isodecyloxypentaerythrityl diphosphite, bis- (2,4-di-tert-butyl-6-methylphenyl) penta Erythrityl diphosphite, bis (2,4,6 Tri-tert-butylphenyl) pentaerythrityl diphosphite, tristearyl sorbitol triphosphite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) 4,4′-biphenylenediphosphonite, 6-isooctyl Oxy-2,4,8,10-tetra-tert-butyl-12H-dibenzo [d, g] -1,3,2-dioxaphosphocin, 6-fluoro-2,4,8,10-tetra- Tert-butyl-12-methyldibenzo [d, g] -1,3,2-dioxaphosphocin,
Bis- (2,4-di-tert-butyl-6-methylphenyl) methyl phosphite and bis (2,4-di-tert-butyl-6-methylphenyl) ethyl phosphite.

光重合を促進するには、成分(d)として、アミン、例えば、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、オクチル−p−N,N−ジメチルアミノベンゾエート、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−p−トルイジンまたはミヒラーケトンを添加することができる。アミンの作用は、ベンゾフェノン型の芳香族ケトンの添加によって増強される。酸素捕捉剤として使用可能なアミンの例は、欧州特許第339841号明細書に記載されたとおり、置換N,N−ジアルキルアニリンである。その他の促進剤、補助開始剤、および自己酸化剤は
、チオール、チオエーテル、ジスルフィド、ホスホニウム塩、ホスフィンオキシドまたはホスフィンであって、例えば、欧州特許第438123号明細書、英国特許第2180358号明細書、および特開平6−68309号公報に記載されたとおりである。
To promote photopolymerization, as component (d), an amine such as triethanolamine, N-methyldiethanolamine, ethyl-p-dimethylaminobenzoate, 2- (dimethylamino) ethylbenzoate, 2-ethylhexyl-p- Dimethylaminobenzoate, octyl-pN, N-dimethylaminobenzoate, N- (2-hydroxyethyl) -N-methyl-p-toluidine or Michler's ketone can be added. The action of amines is enhanced by the addition of benzophenone type aromatic ketones. Examples of amines that can be used as oxygen scavengers are substituted N, N-dialkylanilines as described in EP 339841. Other promoters, co-initiators, and autoxidizers are thiols, thioethers, disulfides, phosphonium salts, phosphine oxides or phosphines, such as, for example, EP 438123, British Patent 2180358, And as described in JP-A-6-68309.

さらに、当技術に慣用の連鎖移動剤を、成分(d)として本発明の組成物に加えることもできる。例は、メルカプタン、アミンおよびベンゾチアゾールである。   In addition, chain transfer agents customary in the art can also be added to the compositions of the present invention as component (d). Examples are mercaptans, amines and benzothiazoles.

光重合は、スペクトル感度を移動または拡大する光増感剤または補助開始剤を(成分(d)として)さらに加えることによって、促進することもできる。これらは、特に芳香族化合物、例えば、ベンゾフェノンおよびその誘導体、チオキサントンおよびその誘導体、アントラキノンおよびその誘導体、クマリンやフェノチアジンおよびその誘導体、そしてまた3−(アロイルメチレン)チアゾリン、ローダニン、カンファーキノン、しかしまたエオシン、ローダミン、エリスロシン、キサンテン、チオキサンテン、アクリジン、例えば9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニル)ペンタン、シアニン、およびメロシアニン染料である。   Photopolymerization can also be accelerated by further adding (as component (d)) a photosensitizer or co-initiator that shifts or broadens the spectral sensitivity. These are in particular aromatic compounds such as benzophenone and its derivatives, thioxanthone and its derivatives, anthraquinone and its derivatives, coumarin and phenothiazine and its derivatives, and also 3- (aroylmethylene) thiazoline, rhodanine, camphorquinone, but also Eosin, rhodamine, erythrosine, xanthene, thioxanthene, acridine such as 9-phenylacridine, 1,7-bis (9-acridinyl) heptane, 1,5-bis (9-acridinyl) pentane, cyanine, and merocyanine dyes .

そのような化合物の特定の例は、
1.チオキサントン
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]チオキサントン、1,3−ジメチル−2−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン 2−エチルヘキシルエーテル、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチルチオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)チオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−カルボン酸ポリエチレングリコールエステル、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド;
Specific examples of such compounds are
1. Thioxanthone Thioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 1-chloro-4-propoxythioxanthone, 2-dodecylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 1-methoxycarbonylthioxanthone 2-ethoxycarbonylthioxanthone, 3- (2-methoxyethoxycarbonyl) thioxanthone, 4-butoxycarbonylthioxanthone, 3-butoxycarbonyl-7-methylthioxanthone, 1-cyano-3-chlorothioxanthone, 1-ethoxycarbonyl-3- Chlorothioxanthone, 1-ethoxycarbonyl-3-ethoxythioxanthone, 1-ethoxycarbonyl-3-aminothioxanthone, 1-ethoxycarbonyl-3-phen Rusulfurylthioxanthone, 3,4-di- [2- (2-methoxyethoxy) ethoxycarbonyl] thioxanthone, 1,3-dimethyl-2-hydroxy-9H-thioxanthen-9-one 2-ethylhexyl ether, 1-ethoxy Carbonyl-3- (1-methyl-1-morpholinoethyl) thioxanthone, 2-methyl-6-dimethoxymethylthioxanthone, 2-methyl-6- (1,1-dimethoxybenzyl) thioxanthone, 2-morpholinomethylthioxanthone, 2- Methyl-6-morpholinomethylthioxanthone, N-allylthioxanthone-3,4-dicarboximide, N-octylthioxanthone-3,4-dicarboximide, N- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) thioxanthone -3,4-dicarboxyimi 1-phenoxythioxanthone, 6-ethoxycarbonyl-2-methoxythioxanthone, 6-ethoxycarbonyl-2-methylthioxanthone, thioxanthone-2-carboxylic acid polyethylene glycol ester, 2-hydroxy-3- (3,4-dimethyl-9 -Oxo-9H-thioxanthone-2-yloxy) -N, N, N-trimethyl-1-propanaminium chloride;

2.ベンゾフェノン
ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(メチルエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(p−イソプロピルフェノキシ)ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−(4−メチルチオフェニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゾフェノン、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン、1−[4−(4−ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル
]−2−メチル−2−(トルエン−4−スルホニル)プロパン−1−オン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタナミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド一水和物、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチルベンゼンメタナミニウムクロリド;
2. Benzophenone Benzophenone, 4-phenylbenzophenone, 4-methoxybenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4,4'-dimethylbenzophenone, 4,4'-dichlorobenzophenone, 4,4'-bis (dimethylamino) ) Benzophenone, 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, 4,4′-bis (methylethylamino) benzophenone, 4,4′-bis (p-isopropylphenoxy) benzophenone, 4-methylbenzophenone, 2,4, 6-trimethylbenzophenone, 4- (4-methylthiophenyl) benzophenone, 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone, methyl-2-benzoylbenzoate, 4- (2-hydroxyethylthio) benzophenone, 4- (4- Tolylthio) benzofe 1- [4- (4-Benzoylphenylsulfanyl) phenyl] -2-methyl-2- (toluene-4-sulfonyl) propan-1-one, 4-benzoyl-N, N, N-trimethylbenzenemethanami Nium chloride, 2-hydroxy-3- (4-benzoylphenoxy) -N, N, N-trimethyl-1-propanaminium chloride monohydrate, 4- (13-acryloyl-1,4,7,10, 13-pentaoxatridecyl) benzophenone, 4-benzoyl-N, N-dimethyl-N- [2- (1-oxo-2-propenyl) oxy] ethylbenzenemethananium chloride;

3.クマリン
クマリン1、クマリン2、クマリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン102、クマリン106、クマリン138、クマリン152、クマリン153、クマリン307、クマリン314、クマリン314T、クマリン334、クマリン337、クマリン500、3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジプロポキシクマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマリン、3−ベンゾイル−6−クロロクマリン、3,3’−カルボニル−ビス[5,7−ジ(プロポキシ)クマリン]、3,3’−カルボニル−ビス(7−メトキシクマリン)、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−イソブチロイルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジブトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)クマリン、5,7−ジエトキシ−3−(1−ナフトイル)クマリン、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイルクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジプロポキシクマリン、7−ジメチルアミノ−3−フェニルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−フェニルクマリン、特開平09−179299号公報および第09−325209号公報に開示されたクマリン誘導体、例えば7−[{4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−S−トリアジン−2−イル}アミノ]−3−フェニルクマリン;
3. Coumarin Coumarin 1, Coumarin 2, Coumarin 6, Coumarin 7, Coumarin 30, Coumarin 102, Coumarin 106, Coumarin 138, Coumarin 152, Coumarin 153, Coumarin 307, Coumarin 314, Coumarin 314T, Coumarin 334, Coumarin 337, Coumarin 500, 3-benzoylcoumarin, 3-benzoyl-7-methoxycoumarin, 3-benzoyl-5,7-dimethoxycoumarin, 3-benzoyl-5,7-dipropoxycoumarin, 3-benzoyl-6,8-dichlorocoumarin 3-benzoyl-6-chlorocoumarin, 3,3′-carbonyl-bis [5,7-di (propoxy) coumarin], 3,3′-carbonyl-bis (7-methoxycoumarin), 3,3′- Carbonyl-bis (7-diethylaminocoumarin), 3-isobutyro Lukumarin, 3-benzoyl-5,7-dimethoxycoumarin, 3-benzoyl-5,7-diethoxycoumarin, 3-benzoyl-5,7-dibutoxycoumarin, 3-benzoyl-5,7-di (methoxyethoxy) Coumarin, 3-benzoyl-5,7-di (allyloxy) coumarin, 3-benzoyl-7-dimethylaminocoumarin, 3-benzoyl-7-diethylaminocoumarin, 3-isobutyroyl-7-dimethylaminocoumarin, 5,7-dimethoxy -3- (1-naphthoyl) coumarin, 5,7-diethoxy-3- (1-naphthoyl) coumarin, 3-benzoylbenzo [f] coumarin, 7-diethylamino-3-thienoylcoumarin, 3- (4-cyano Benzoyl) -5,7-dimethoxycoumarin, 3- (4-cyanobenzoyl) -5, -Dipropoxycoumarin, 7-dimethylamino-3-phenylcoumarin, 7-diethylamino-3-phenylcoumarin, coumarin derivatives disclosed in JP-A Nos. 09-179299 and 09-325209, such as 7-[{ 4-chloro-6- (diethylamino) -S-triazin-2-yl} amino] -3-phenylcoumarin;

4.3−(アロイルメチレン)チアゾリン
3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトチアゾリン、3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−ベンゾチアゾリン、3−エチル−2−プロピオニルメチレン−β−ナフトチアゾリン;
4. 3- (Aroylmethylene) thiazoline 3-methyl-2-benzoylmethylene-β-naphthothiazoline, 3-methyl-2-benzoylmethylene-benzothiazoline, 3-ethyl-2-propionylmethylene-β-naphthothiazoline;

5.ローダニン
4−ジメチルアミノベンザルローダニン、4−ジエチルアミノベンザルローダニン、3−エチル−5−(3−オクチル−2−ベンゾチアゾリニリデン)ローダニン、特開平08−305019号公報に開示された、式[1]、[2]、[7]のローダニン誘導体;
5). Rhodanine 4-dimethylaminobenzalrhodanine, 4-diethylaminobenzalrhodanine, 3-ethyl-5- (3-octyl-2-benzothiazolinylidene) rhodanine, disclosed in JP-A-08-305019 A rhodanine derivative of the formulas [1], [2], [7];

6.その他の化合物
アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン、ベンジル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンジル、2−アセチルナフタレン、2−ナフトアルデヒド、ダンシル酸誘導体、9,10−アントラキノン、アントラセン、ピレン、アミノピレン、ペリレン、フェナトレン、フェントレンキノン、9−フルオレノン、ジベンゾスベロン、クルクミン、キサントン、チオミヒラーケトン、α−(4−ジメチルアミノベンジリデン)ケトン、例えば2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデンシクロペンタノン、2−(4−ジメチルアミノベンジリデン)インダン−1−オン、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−インダン−5−イルプロペノン、3−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)フタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(
エチルチオ)フタルイミド、フェノチアジン、メチルフェノチアジン、アミン、例えばN−フェニルグリシン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブトキシエチル、4−ジメチルアミノアセトフェノン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、ポリ(プロピレングリコール)−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートである。
6). Other compounds Acetophenone, 3-methoxyacetophenone, 4-phenylacetophenone, benzyl, 4,4'-bis (dimethylamino) benzyl, 2-acetylnaphthalene, 2-naphthaldehyde, dansylic acid derivative, 9,10 Anthraquinone, anthracene, pyrene, aminopyrene, perylene, phenatrene, phentolenquinone, 9-fluorenone, dibenzosuberone, curcumin, xanthone, thiomichlerketone, α- (4-dimethylaminobenzylidene) ketone, for example 2,5- Bis (4-diethylaminobenzylidenecyclopentanone, 2- (4-dimethylaminobenzylidene) indan-1-one, 3- (4-dimethylaminophenyl) -1-indan-5-ylpropenone, 3-phenylthiophthalimide, N − Chill-3,5-di (ethylthio) phthalimide, N- methyl-3,5-di (
Ethylthio) phthalimide, phenothiazine, methylphenothiazine, amine such as N-phenylglycine, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, butoxyethyl 4-dimethylaminobenzoate, 4-dimethylaminoacetophenone, triethanolamine, methyldiethanolamine, dimethylaminoethanol 2- (dimethylamino) ethyl benzoate, poly (propylene glycol) -4- (dimethylamino) benzoate.

ベンゾフェノンおよびその誘導体、チオキサントンおよびその誘導体、アントラキノンおよびその誘導体、またはクマリン誘導体よりなる群から選択される光増感剤化合物を、さらなる添加物(d)として含む光重合性組成物が好ましい。   A photopolymerizable composition comprising a photosensitizer compound selected from the group consisting of benzophenone and derivatives thereof, thioxanthone and derivatives thereof, anthraquinone and derivatives thereof, or coumarin derivatives as a further additive (d) is preferred.

硬化工程は、欧州特許第245639号明細書に記載されるように、光増感剤を、特に、(例えば二酸化チタンで)着色された組成物として加えることによって、また熱条件下で遊離基を形成する成分、例えば、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタアザジエンのようなアゾ化合物またはペルオキシ化合物、例えばヒドロペルオキシドまたはペルオキシカルボネート、例えば第三−ブチルヒドロペルオキシドを加えることによっても、支援することができる。   The curing process is carried out by adding photosensitizers, in particular as colored compositions (for example with titanium dioxide) and free radicals under thermal conditions, as described in EP 245639. Components to form, eg azo or peroxy compounds such as 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), triazene, diazo sulfide, pentaazadiene, eg hydroperoxide or peroxycarbonate It can also be assisted, for example, by adding tert-butyl hydroperoxide.

本発明による組成物は、さらなる添加物(d)として、光還元性染料、例えば、キサンテン−、ベンゾキサンテン−、ベンゾチオキサンテン−、チアジン−、ピロニン−、ポルフィリン−もしくはアクリジン−染料、および/または照射によって切断できるトリハロゲンメチル化合物を含み得る。類似の組成物は、例えば欧州特許第445624号明細書に記載されている。   The composition according to the invention comprises as further additives (d) photoreducible dyes such as xanthene-, benzoxanthene-, benzothioxanthene-, thiazine-, pyronin-, porphyrin- or acridine-dyes, and / or It may contain a trihalogen methyl compound that can be cleaved by irradiation. Similar compositions are described, for example, in EP 445624.

当業者に公知のさらなる添加物を成分(d)として、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランおよび3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの流れ改質剤、接着促進剤として添加し得る。界面活性剤、蛍光増白剤、顔料、染料、湿潤剤、均染助剤、分散剤、凝集防止剤、酸化防止剤または充填剤は、添加剤(d)のさらなる例である。厚く、かつ着色されたコーティングを硬化させるために、例えば米国特許第5013768号明細書に記載のとおり、ガラス微小球、または微粉化ガラス繊維を添加することが適当である。   Further additives known to the person skilled in the art can be used as component (d), for example vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxy. Silane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 2- ( 3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-chloropropylmethyldimethoxysilane, 3-chloropropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane , It may be added as wearing accelerator. Surfactants, optical brighteners, pigments, dyes, wetting agents, leveling aids, dispersants, anti-agglomeration agents, antioxidants or fillers are further examples of additives (d). In order to cure thick and colored coatings, it is appropriate to add glass microspheres or finely divided glass fibers, for example as described in US Pat. No. 5,013,768.

既に上述したように、さらなる適当な成分(d)としては、特に、配合物中への顔料または着色剤の適用をサポートするために、界面活性剤及び分散剤及びその他成分が挙げられる。   As already mentioned above, further suitable components (d) include surfactants and dispersants and other components, particularly to support the application of pigments or colorants in the formulation.

顔料を容易に分散させ、得られた顔料分散物を安定させるために、顔料に対する表面処理を適用することが望ましい。表面処理剤は、例えば、界面活性剤、ポリマー分散剤、一般の質感改善剤、顔料誘導体及びそれらの混合物である。本発明の着色剤組成物が少なくとも1種のポリマー分散剤及び/又は少なくとも顔料誘導体を含むことが特に好ましい。   It is desirable to apply a surface treatment to the pigment in order to disperse the pigment easily and to stabilize the resulting pigment dispersion. The surface treatment agent is, for example, a surfactant, a polymer dispersant, a general texture improver, a pigment derivative, and a mixture thereof. It is particularly preferred that the colorant composition of the present invention comprises at least one polymer dispersant and / or at least a pigment derivative.

適当な界面活性剤は、それぞれ、アルキルベンゼン−アルキルナフタレン−スルホネート、アルキルスルホコハク酸エステル又はナフタレンホルムアルデヒドスルホネートなどのアニオン性界面活性剤;ベンイジルトリブチルアンモニウムクロリドなどの第四級塩な
どのカチオン性界面活性剤;ポリオキシエチレン界面活性剤及びアルキル又はアミドプロピルベタインなどの非イオン性又は両性界面活性剤が挙げられる。
Suitable surfactants are anionic surfactants such as alkylbenzene-alkylnaphthalene-sulfonates, alkylsulfosuccinates or naphthalene formaldehyde sulfonates; cationic surfactants such as quaternary salts such as benidyltributylammonium chloride, respectively. Nonionic or amphoteric surfactants such as polyoxyethylene surfactants and alkyl or amidopropyl betaines.

界面活性剤の具体例は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル及びポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート及びポリエチレングリコールジステアレートなどのポリエチレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;第三級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンアミン類;KP(信越化学工業(株)製品)、ポリフロー(共栄社化学(株)製品)、エフトップ((株)トーケムプロダクツ製品)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製品)、フロラード(住友スリーエム(株)製品)、アサヒガード及びサーフロン(旭硝子(株)製品)の商品名で入手可能なもの;その他、が挙げられる。   Specific examples of surfactants include polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether and polyoxyethylene oleyl ether; polyoxyethylene octyl phenyl ether and polyoxyethylene nonyl phenyl ether Oxyethylene alkyl phenyl ethers; polyethylene glycol diesters such as polyethylene glycol dilaurate and polyethylene glycol distearate; sorbitan fatty acid esters; fatty acid-modified polyesters; tertiary amine-modified polyurethanes, polyethylene amines; KP (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) Products), Polyflow (Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), F Top (Tochem Products Co., Ltd.), Mega Fuck (Large) This Ink and Chemicals Industry Co., Ltd. products), Fluorad (Sumitomo 3M products), those available under the trade name of Asahi guard and Sarfron (Asahi Glass Co., Ltd. products); the other, and the like.

これら界面活性剤は単独で又は2種以上を混合して使用し得る。該界面活性剤は一般に、着色剤組成物の質量に対して50質量部以下で、好ましくは0乃至30質量部の量で使用される。   These surfactants can be used alone or in admixture of two or more. The surfactant is generally used in an amount of 50 parts by mass or less, preferably 0 to 30 parts by mass, based on the mass of the colorant composition.

ポリマー分散剤としては、顔料親和性基を有する高分子量のポリマーが挙げられる。具体例は:例えばスチレン誘導体、(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドなどから構成される統計的なコポリマー類、ならびにその後の変性による変性された前記統計的なコポリマー類;例えばスチレン誘導体、(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドから構成されたブロックコポリマー類及び/又は櫛形ポリマー類、ならびにその後の変性による変性された前記ブロックコポリマー類及び/又は前記櫛形ポリマー類;例えばポリエステル類で作られたポリエチレンアミン類;例えばポリエステル類で作られたポリアミン類;並びに多くの種類の(変性)ポリウレタン類である。   Examples of the polymer dispersant include a high molecular weight polymer having a pigment affinity group. Specific examples are: statistical copolymers composed of, for example, styrene derivatives, (meth) acrylates and (meth) acrylamides, and the statistical copolymers modified by subsequent modification; for example, styrene derivatives, (meth) Block copolymers and / or comb polymers composed of acrylates and (meth) acrylamides, and the block copolymers and / or comb polymers modified by subsequent modification; eg polyethyleneamines made of polyesters Polyamines made of polyesters, for example; and many types of (modified) polyurethanes.

ポリマー分散剤もまた使用され得る。適当なポリマー分散剤は、例えば、BYKの DISPERBYK(登録商標)101、115、130、140、160、161、162、163、164、166、168、169、170、171、180、182、2000、2001、2020、2050、2090、2091、2095、2096、2150、チバ スペシャルティ ケミカルズのCiba(登録商標)EFKA(登録商標)4008、4009、4010、4015、4046、4047、4050、4055、4060、4080、4300、4330、4340、4400、4401、4402、4403、4406、4500、4510、4520、4530、4540、4550、4560、味の素ファインテクノのPB(登録商標)711、821、822、823、824、827、ルーブリゾールのSOLSPERSE(登録商標)1320、13940、17000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32500、32550、32600、33500、34750、36000、36600、37500、39000、41090、44000、53095、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。   Polymeric dispersants can also be used. Suitable polymeric dispersants are, for example, BYK's DISPERBYK® 101, 115, 130, 140, 160, 161, 162, 163, 164, 166, 168, 169, 170, 171, 180, 182, 2000, 2001, 2020, 2050, 2090, 2091, 2095, 2096, 2150, Ciba Specialty Chemicals' Ciba® EFKA® 4008, 4009, 4010, 4015, 4046, 4047, 4050, 4055, 4060, 4080, 4300, 4330, 4340, 4400, 4401, 4402, 4403, 4406, 4500, 4510, 4520, 4530, 4540, 4550, 4560, Ajinomoto Fine Techno PB (registered trademark) 711, 821, 22, 823, 824, 827, SOLSPERSE 1320, 13940, 17000, 20000, 21000, 24000, 26000, 27000, 28000, 32845, 32500, 32550, 32600, 33500, 34750, 36000, 36600, Lubrizol, 37500, 39000, 41090, 44000, 53095, and combinations thereof.

分散剤として、Ciba(登録商標)EFKA(登録商標)4067、4047、4060、4300、4330、4340、DISPERBYK(登録商標)161、162、163、164、165、166、168、169、170、2000、2001、2020、2050、2090、2091、2095、2096、2105、2150、PB(登録商標)711、821、822、823、824、827、SOLSPERSE(登録商標)24000、31845、32500、32550、32600、33500、34750、36000、36600、37500、39000、41090、44
000、53095及びこれらの組合せを使用する事が好ましい。
As a dispersant, Ciba (registered trademark) EFKA (registered trademark) 4067, 4047, 4060, 4300, 4330, 4340, DISPERBYK (registered trademark) 161, 162, 163, 164, 165, 166, 168, 169, 170, 2000 2001, 2020, 2050, 2090, 2091, 2095, 2096, 2105, 2150, PB (registered trademark) 711, 821, 822, 823, 824, 827, SOLPERSE (registered trademark) 24000, 31845, 32500, 32550, 32600 , 33500, 34750, 36000, 36600, 37500, 39000, 41090, 44
000, 53095 and combinations thereof are preferred.

適当な質感改善剤は、例えば、ステアリル酸又はベヘニン酸などの脂肪酸類、ならびに、ラウリルアミン及びステアリルアミンなどの脂肪アミン類である。加えて、例えば脂肪族1,2−ジオール類などの脂肪アルコール類又はエトキシ化脂肪アルコールポリオール類、またはエポキシ化大豆油、ワックス類、樹脂酸類及び樹脂酸塩類がこの目的のために使用され得る。   Suitable texture improvers are, for example, fatty acids such as stearyl acid or behenic acid, and fatty amines such as laurylamine and stearylamine. In addition, fatty alcohols such as aliphatic 1,2-diols or ethoxylated fatty alcohol polyols, or epoxidized soybean oil, waxes, resin acids and resin acid salts can be used for this purpose.

適当な顔料分散剤は、例えば、チバ スペシャルティ ケミカルズのCiba(登録商標)EFKA(登録商標)6745、ルーブリゾールのSOLSPERSE(登録商標)5000、12000、BYKのSYNERGIST2100などの銅フタロシアン誘導体、並びに、Ciba(登録商標)EFKA(登録商標)6750、SOLSPERSE(登録商標)22000及びSYNERGIST2105などのアゾ誘導体である。   Suitable pigment dispersants include, for example, copper phthalocyanine derivatives such as Ciba (R) EFKA (R) 6745 from Ciba Specialty Chemicals, SOLPERSE (R) 5000, 12000 from Lubrizol, SYNERGIST 2100 from BYK, and Ciba Azo derivatives such as (registered trademark) EFKA (registered trademark) 6750, SOLSPERSE (registered trademark) 22000, and SYNERGIST 2105.

上述の顔料のための分散剤及び界面活性剤は、例えば、レジスト配合物として使用される本発明の組成物中に、特にカラーフィルター配合物中に使用される。   The dispersants and surfactants for the pigments described above are used, for example, in the compositions of the invention used as resist formulations, in particular in color filter formulations.

本発明の対象はまた、さらなる添加剤(d)として分散剤又は分散剤混合物を含む上述の光重合性組成物、並びにさらなる添加剤(d)として顔料又は顔料混合物を含む上述の光重合性組成物である。   The subject of the invention is also the above-mentioned photopolymerizable composition comprising a dispersant or dispersant mixture as further additive (d), and the above-mentioned photopolymerizable composition comprising a pigment or pigment mixture as further additive (d). It is a thing.

添加剤(類)(d)の選択は、用途分野、およびその分野に対して要求される特性に応じてなされる。上記の添加剤は、当業者において慣用であり、そのため、それぞれの用途において常用される量で加えられる。   The choice of additive (s) (d) is made according to the field of application and the properties required for that field. The above additives are customary for those skilled in the art and are therefore added in amounts commonly used in each application.

バインダ(e)もまた、本新規組成物に加えることができる。これは、光重合性化合物が液体、または粘性物質であるときに、特に好都合である。バインダの量は、例えば、全固体含量に対して2−98質量%、好ましくは5−95質量%、特に20−90質量%であってよい。バインダの選択は、用途分野、およびその分野に対して必要とされる特性、例えば、水性および有機溶媒系における現像容量、基材への接着性、および酸素に対する感度に応じてなされる。   A binder (e) can also be added to the new composition. This is particularly advantageous when the photopolymerizable compound is a liquid or a viscous material. The amount of binder can be, for example, 2-98% by weight, preferably 5-95% by weight, in particular 20-90% by weight, based on the total solids content. The choice of binder is made depending on the field of application and the properties required for that field, such as development capacity in aqueous and organic solvent systems, adhesion to substrates, and sensitivity to oxygen.

適切なバインダの例は、約2,000乃至2,000,000、好ましくは3,000乃至1,000,000の分子量を有するポリマーである。アルカリ現像性バインダの例は、ペンダント基としてカルボン酸官能基を有するアクリル系ポリマー、例えば、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリル酸、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸およびモノ(メタ)アクリル酸ω−カルボキシポリカプロラクトンのような、エチレン性不飽和カルボン酸と、(メタ)アクリル酸のエステル、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、モノ(メタ)アクリル酸グリセロール、(メタ)アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、(メタ)アクリ
ル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸6,7−エポキシヘプチル;ビニル芳香族化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン、ビニルベンジルグリシジルエーテル;アミド型不飽和化合物、(メタ)アクリルアミドジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメタクリルアミド;ならびにポリオレフィン型化合物、例えばブタジエン、イソプレン、クロロプレンなど;メタクリロニトリル、メチルイソプロペニルケトン、コハク酸モノ−2−[(メタ)アクリ
ロイルオキシ]エチル、N−フェニルマレイミド、無水マレイン酸、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバル酸ビニル、ポリスチレンマクロモノマー、またはポリメチル(メタ)アクリル酸メチルマクロモノマーから選択される1種以上のモノマーとを共重合させることによって得られる、従来公知のコポリマーなどである。コポリマーの例は、アクリレート及びメタクリレートと、アクリル酸またはメタクリル酸と、およびスチレンまたは置換スチレン、フェノール樹脂、例えばノボラック、(ポリ)ヒドロキシスチレンとのコポリマー、ならびにヒドロキシスチレンと、アルキルアクリレート、アクリル酸及び/又はメタクリル酸とのコポリマーである。コポリマーの好ましい例は、メチルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸コポリマー、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸コポリマー、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/スチレンコポリマー、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマー、メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/メタクリル酸/スチレンコポリマー、メチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/ヒドロキシフェニルメタクリレートコポリマーである。溶媒現像性バインダポリマーの例は、ポリ(アルキルメタクリレート)、ポリ(アルキルアクリレート)、ポリ(ベンジルメタクリレート−コ−ヒドロキシエチルメタクリレート−コ−メタクリル酸)、ポリ(ベンジルメタクリレート−コ−メタクリル酸;セルロースエステルおよびセルロースエーテル、例えば酢酸セルロース、アセト酪酸セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース;ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、環化ゴム、ポリエーテル、例えばポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドおよびポリテトラヒドロフラン;ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、塩素化ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/ビニリデンコポリマー、塩化ビニリデンとアクリロニトリル、メチルメタクリレートおよび酢酸ビニルとのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、ポリカプロラクタムやポリ(ヘキサメチレンアジピンアミド)のようなポリマー、ならびにポリ(エチレングリコールテレフタレート)やポリ(ヘキサメチレングリコールスクシネート)などのポリエステルおよびポリイミドバインダ樹脂である。
本発明におけるポリイミドバインダ樹脂は、溶媒可溶性ポリイミド、またはポリイミド前駆体、例えばポリアミック酸のいずれかであることもできる。
Examples of suitable binders are polymers having a molecular weight of about 2,000 to 2,000,000, preferably 3,000 to 1,000,000. Examples of the alkali-developing binder include acrylic polymers having a carboxylic acid functional group as a pendant group, such as (meth) acrylic acid, 2-carboxyethyl (meth) acrylic acid, 2-carboxypropyl (meth) acrylic acid, and itacon. An ethylenically unsaturated carboxylic acid, such as acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid and mono (meth) acrylic acid ω-carboxypolycaprolactone, and an ester of (meth) acrylic acid, such as methyl (meth) acrylate, (Meth) ethyl acrylate, (meth) propyl acrylate, butyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid Hydroxypropyl, glycerol mono (meth) acrylate, ( Data) acrylic acid tricyclo [5.2.1.0 2,6] decan-8-yl, (meth) acrylate, glycidyl (meth) 2-methyl glycidyl acrylate, (meth) acrylic acid 3,4-epoxy Butyl, (meth) acrylic acid 6,7-epoxyheptyl; vinyl aromatic compounds such as styrene, α-methylstyrene, vinyltoluene, p-chlorostyrene, vinylbenzylglycidyl ether; amide type unsaturated compounds, (meth) acrylamide Diacetone acrylamide, N-methylol acrylamide, N-butoxy methacrylamide; and polyolefin type compounds such as butadiene, isoprene, chloroprene, etc .; methacrylonitrile, methyl isopropenyl ketone, mono-2-[(meth) acryloyloxy] succinate Ethyl, N-fu Obtained by copolymerizing with one or more monomers selected from nilmaleimide, maleic anhydride, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl pivalate, polystyrene macromonomer, or polymethyl (meth) acrylate methyl macromonomer And conventionally known copolymers. Examples of copolymers include copolymers of acrylates and methacrylates with acrylic acid or methacrylic acid, and styrene or substituted styrenes, phenolic resins such as novolac, (poly) hydroxystyrene, and hydroxystyrene with alkyl acrylates, acrylic acid and / or Or a copolymer with methacrylic acid. Preferred examples of the copolymer include methyl methacrylate / methacrylic acid copolymer, benzyl methacrylate / methacrylic acid copolymer, methyl methacrylate / ethyl acrylate / methacrylic acid copolymer, benzyl methacrylate / methacrylic acid / styrene copolymer, benzyl methacrylate / methacrylic acid / hydroxyethyl methacrylate copolymer, Methyl methacrylate / butyl methacrylate / methacrylic acid / styrene copolymer, methyl methacrylate / benzyl methacrylate / methacrylic acid / hydroxyphenyl methacrylate copolymer. Examples of solvent developable binder polymers are poly (alkyl methacrylate), poly (alkyl acrylate), poly (benzyl methacrylate-co-hydroxyethyl methacrylate-co-methacrylic acid), poly (benzyl methacrylate-co-methacrylic acid; cellulose ester And cellulose ethers such as cellulose acetate, cellulose acetobutyrate, methyl cellulose, ethyl cellulose; polyvinyl butyral, polyvinyl formal, cyclized rubber, polyethers such as polyethylene oxide, polypropylene oxide and polytetrahydrofuran; polystyrene, polycarbonate, polyurethane, chlorinated polyolefin, poly Vinyl chloride, vinyl chloride / vinylidene copolymer, vinylidene chloride and acrylonitrile, methyl methacrylate And copolymers with vinyl acetate, polyvinyl acetate, ethylene / vinyl acetate copolymers, polymers such as polycaprolactam and poly (hexamethylene adipamide), and poly (ethylene glycol terephthalate) and poly (hexamethylene glycol succinate) Such as polyester and polyimide binder resins.
The polyimide binder resin in the present invention can be either a solvent-soluble polyimide or a polyimide precursor, such as polyamic acid.

好ましいものは、バインダポリマー(e)として、メタクリレートとメタクリル酸のコポリマーを含む光重合性組成物である。
さらなる関心は、特にカラーフィルタに用途の、例えば特開平10−171119号公報に記載される、ポリマー状バインダ成分である。
Preferable is a photopolymerizable composition containing a copolymer of methacrylate and methacrylic acid as the binder polymer (e).
Of further interest are polymeric binder components, for example as described in JP-A-10-171119, especially for use in color filters.

本光重合性組成物は、様々な目的に、例えば、印刷インク、例えばスクリーン印刷インク、オフセットもしくはフレキソ印刷インクとして、透明仕上げとして、例えば木材または金属に対する白色もしくは有色仕上げとして、粉末コーティングとして、特に紙、木材、金属またはプラスチックに対するコーティング材料として、建築物のマーキングや道路マーキング、写真複製手法、ホログラフ記録材料、画像記録手法、または有機溶媒もしくは水性アルカリで現像できる印刷原版の製造、スクリーン印刷マスクの製造のための日光硬化性コーティングとして、歯科充填用組成物として、接着剤として、感圧接着剤として、積層用樹脂として、リキッドフィルム及びドライフィルム双方の、エッチングレジスト、はんだレジスト、電気めっきレジストまたは永久レジストとして、プリント回路基板や電子回路用の、光構成性誘電体として、様々な表示用途のために、またはプラズマ表示パネルや電気発光表示装置の製造工程での構造の形成のためのカラーフィルタを製造するため(例えば米国特許第5853446号明細書、欧州特許第863534号明細書、特開平9−244230号公報、特開平10−62980号公報、特開平8−171863号公報、米国特許第5840465号明細書、欧州特許第855731号明細書、特開平5−271576号公報、特開平5−67405号公報に記載のような)、ホログラフィッ
クデータストレージ(HDS)材料の製造のため、光学スイッチ、光学格子(干渉格子)、光回路の製造のため、大量硬化(透明成形用型でのUV硬化)またはステレオリトグラフィ手法による三次元的物品の製造(例えば米国特許第4575330号明細書に記載のような)、複合材料(例えば、所望であれば、ガラス繊維および/またはその他の繊維ならびに他の助剤を含み得る、スチレン系ポリエステルなど)並びにその他の厚層組成物の製造のため、電子部品および集積回路のコーティングまたは密封のためのレジストとして、あるいは光ファイバーのためか、または光学レンズ、例えばコンタクトレンズもしくはフレネルレンズ製造のためのコーティングとして用いることができる。本発明の組成物は、さらに、医用機器、補助具またはインプラントの製造にも適する。さらに、本発明の組成物は、例えば独国特許第19700064号明細書および欧州特許第678534号明細書に記載のような、サーモトロピック特性を有するゲルの製造に適する。
The present photopolymerizable compositions are used for various purposes, for example as printing inks, for example screen printing inks, offset or flexographic inks, as transparent finishes, for example as white or colored finishes on wood or metal, especially as powder coatings. As coating materials for paper, wood, metal or plastic, building markings and road markings, photo reproduction techniques, holographic recording materials, image recording techniques, or production of printing masters that can be developed with organic solvents or aqueous alkalis, screen printing masks As a sun curable coating for manufacturing, as a dental filling composition, as an adhesive, as a pressure sensitive adhesive, as a laminating resin, as an etching resist, solder resist, electroplating of both liquid film and dry film As a resist or permanent resist, for printed circuit boards and electronic circuits, as an optically configurable dielectric, for various display applications, or for the formation of structures in the manufacturing process of plasma display panels and electroluminescent display devices For producing color filters (for example, US Pat. No. 5,853,446, European Patent 863,534, JP-A-9-244230, JP-A-10-62980, JP-A-8-171863, US Pat. No. 5840465, European Patent No. 855731, JP-A-5-271576, JP-A-5-67405, etc.), for the production of holographic data storage (HDS) materials, optical For the manufacture of switches, optical gratings (interference gratings), and optical circuits, mass curing (UV hardening with transparent molds) ) Or stereolithographic techniques (eg, as described in US Pat. No. 4,575,330), composite materials (eg, glass and / or other fibers and other if desired) For the production of coatings or sealing of electronic components and integrated circuits, or for optical fibers, or for optical lenses, eg contacts It can be used as a coating for the production of lenses or Fresnel lenses. The composition of the invention is further suitable for the production of medical devices, aids or implants. Furthermore, the compositions according to the invention are suitable for the production of gels having thermotropic properties, as described, for example, in German Patent No. 19700064 and European Patent No. 678534.

本新規光開始剤は、乳化重合、パール重合もしくは懸濁重合のための開始剤として、液晶モノマーおよびオリゴマーの規則的状態を固定するための重合開始剤として、または有機材料に染料を固着させるための開始剤として、追加的に使用し得る。   The novel photoinitiator is used as an initiator for emulsion polymerization, pearl polymerization or suspension polymerization, as a polymerization initiator for fixing the regular state of liquid crystal monomers and oligomers, or for fixing a dye to an organic material. It can be used additionally as an initiator.

コーティング材料では、追加的にモノ不飽和モノマーも含み得る、ポリ不飽和モノマーとのプレポリマーの混合物を用いることが多い。ここでは、コーティングフィルムの特性を主として決定するのがこのプレポリマーであり、それを変えることによって、当業者が、硬化したフィルムの特性に影響を与えることができる。ポリ不飽和モノマーは、フィルムを不溶性の状態にする架橋剤として機能する。モノ不飽和モノマーは、反応性希釈剤として機能し、溶媒の使用を必要とせずに、粘度を低下させるのに用いられる。
不飽和ポリエステル樹脂は、通常、モノ不飽和モノマー、好ましくはスチレンとともに、二成分系で使用される。フォトレジストに対しては、例えば、独国特許第2308830号明細書に記載のようなポリマレイミド、ポリカルコンまたはポリイミドなどの特定の一成分系がしばしば用いられる。
Often the coating material uses a prepolymer mixture with a polyunsaturated monomer, which may additionally contain a monounsaturated monomer. Here, it is this prepolymer that primarily determines the properties of the coating film, and by altering it, one skilled in the art can influence the properties of the cured film. The polyunsaturated monomer functions as a crosslinker that renders the film insoluble. Monounsaturated monomers function as reactive diluents and are used to reduce viscosity without the use of solvents.
Unsaturated polyester resins are usually used in a two-component system together with a monounsaturated monomer, preferably styrene. For photoresists, a specific one-component system such as polymaleimide, polychalcone or polyimide as described in DE 2308830 is often used.

本新規光開始剤は、放射線硬化性粉末コーティングの重合にも用いることができる。粉末コーティングは、固体樹脂、および反応性二重結合を有するモノマー、例えばマレート、ビニルエーテル、アクリレート、アクリルアミド、およびそれらの混合物に基づくことができる。遊離基的UV硬化性粉末コーティングは、不飽和ポリエステル樹脂と、固体のアクリルアミド(例えばメチルメチルアクリルアミドグリコレート)および新規遊離基光開始剤とを混合することによって配合することができ、そのような配合物は、例えばM.Wittigand及びTh.Gohmannによる論文"Radiation Cur
ing of Powder Coatings",Conference Proce
edings,Radtech Europe 1993に記載のとおりである。粉末コーティングは、例えば独国特許第4228514号明細書および欧州特許第636669号明細書に記載のとおり、バインダを含むこともできる。フリーラジカルでのUV硬化性粉末コーティングはまた、不飽和ポリエステル樹脂と、固体アクリレート、メタクリレートまたはビニルエーテル、および新規光開始剤(または光開始剤混合物)とを混合することによって配合することもできる。該粉末コーティングもまた、例えば独国特許第4228514号明細書および欧州特許第636669号明細書に記載のような、バインダを含み得る。このUV硬化性粉末コーティングは、白色または有色顔料を追加的に含んでよい。例えば、良好な隠蔽力を有する硬化粉末コーティングを与えるために、好ましくは二酸化ルチルチタンを、50質量%以下の濃度で用いることができる。手順は、通常、基材、例えば金属または木材上への粉末の静電気もしくは摩擦静電気による吹付け、熱による粉末の融解、および滑らかな薄膜が形成された後の、例えば中圧水銀ランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプを用いた、紫外光および/または可視光によるコーティングの放射線硬化を含む。放射線硬化性粉末コーティングの、それら対応する熱硬化性のものに勝る特別な利点は、粉末粒子を融解した後の流動時間を遅らせ、滑らかで、優れた光
沢のコーティングの形成を確実にできることである。熱硬化系とは対照的に、放射線硬化性粉末コーティングは、それらの寿命を短縮させるという望ましくない効果なしに、より低い温度で融解するよう配合することができる。そのため、熱に敏感な基材、例えば木材またはプラスチックに対するコーティングとしても適する。本新規光開始剤系に加え、粉末コーティング配合物は、UV吸収剤も含み得る。適切な例は、上記第1〜8項に列挙されている。
The novel photoinitiator can also be used for the polymerization of radiation curable powder coatings. Powder coatings can be based on solid resins and monomers having reactive double bonds such as malates, vinyl ethers, acrylates, acrylamides, and mixtures thereof. Free radical UV curable powder coatings can be formulated by mixing an unsaturated polyester resin with solid acrylamide (eg methyl methyl acrylamide glycolate) and a new free radical photoinitiator, such formulation For example, M. Wittigand and Th. The paper "Radiation Cur" by Gohmann
ing of Powder Coatings ", Conference Process
edings, Radtech Europe 1993. The powder coating can also comprise a binder, as described, for example, in DE 4228514 and EP 636669. UV-curable powder coatings with free radicals can also be formulated by mixing unsaturated polyester resins with solid acrylates, methacrylates or vinyl ethers, and novel photoinitiators (or photoinitiator mixtures). The powder coating may also comprise a binder, as described for example in DE 4228514 and EP 636669. This UV curable powder coating may additionally contain white or colored pigments. For example, to give a hardened powder coating with good hiding power, preferably rutile titanium dioxide can be used at a concentration of 50% by weight or less. The procedure usually involves spraying powder or static electricity on a substrate, such as metal or wood, melting the powder by heat, and forming a smooth film, for example a medium pressure mercury lamp, a metal halide lamp. Or radiation curing of the coating with ultraviolet and / or visible light using a xenon lamp. A special advantage of radiation curable powder coatings over their corresponding thermosetting ones is that they can slow the flow time after melting the powder particles and ensure the formation of a smooth, excellent glossy coating. . In contrast to thermoset systems, radiation curable powder coatings can be formulated to melt at lower temperatures without the undesirable effect of shortening their lifetime. Therefore, it is also suitable as a coating on heat sensitive substrates such as wood or plastic. In addition to the novel photoinitiator system, the powder coating formulation may also include a UV absorber. Suitable examples are listed above in paragraphs 1-8.

本新規光硬化性組成物は、例えば、保護層を施すか、または画像に対する露光によって画像を生成することが意図される、すべての種類、例えば木材、繊維、紙、セラミック、ガラス、プラスチック(ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィンまたは酢酸セルロースなど)の、特にフィルム形態にあるもの、またAl、Cu、Ni、Fe、Zn、MgまたはCoのような金属の、およびGaAs、SiまたはSiO2の基材
のためのコーティング材料として適する。
The novel photocurable compositions can be of all kinds, for example wood, fiber, paper, ceramic, glass, plastic (polyester), which are intended to produce an image, for example by applying a protective layer or by exposure to the image. , Polyethylene terephthalate, polyolefin or cellulose acetate etc.), especially in film form, and of metals such as Al, Cu, Ni, Fe, Zn, Mg or Co, and of GaAs, Si or SiO 2 substrates Suitable as a coating material for.

本新規放射線感受性組成物は、さらに、光に対して非常に高い感度を有し、水性アルカリ性媒体中で、膨潤なしに現像することができる、ネガ・レジストとしての用途がある。それらは、レリーフ印刷や平版印刷用の印刷用紙、グラビア印刷もしくはスクリーン印刷用紙の製造のため、レリーフコピーの製造、例えばブライユ(点字)でのテキストの製造のため、スタンプの製造のため、化学摩砕に用いるため、または集積回路の製造の際のマイクロレジストとして適する。該組成物は、さらに、コンピューターチップ、プリント板その他の電気もしくは電子部品の製造における、光作図可能な誘電層もしくはコーティング、封入材料、および絶縁コーティングとして用いてもよい。可能な層支持体、およびコーティング基材の処理条件は、様々である。   The novel radiation-sensitive composition further has application as a negative resist that has a very high sensitivity to light and can be developed without swelling in an aqueous alkaline medium. They are used for the production of relief and lithographic printing paper, gravure or screen printing paper, for the production of relief copies, for example for the production of text in braille, for the production of stamps, for chemical polishing. Suitable for use in crushing or as a microresist in the manufacture of integrated circuits. The composition may further be used as a photodrawable dielectric layer or coating, an encapsulating material, and an insulating coating in the manufacture of computer chips, printed boards and other electrical or electronic components. The possible layer supports and the processing conditions of the coated substrate are varied.

本新規組成物は、感光性の熱硬化性樹脂組成物、およびその使用によってはんだレジストパターンを形成する方法にも関し、より詳しくは、プリント回路基板の製造、金属製品の精密工作、ガラスおよび石製品のエッチング、プラスチック製品のレリーフ、および印刷原版の製造のための材料として役に立ち、特にプリント回路基板のためのはんだレジストとして役立つ新規な感光性の熱硬化性樹脂組成物、ならびに該樹脂組成物の層を、パターンを有するフォトマスクを通して選択的に化学線に露光させ、該層の非露光部分を現像する工程によって、はんだレジストパターンを形成する方法に関する。   The novel composition also relates to a photosensitive thermosetting resin composition and a method for forming a solder resist pattern by use of the composition, and more particularly to the manufacture of printed circuit boards, precision work of metal products, glass and stone. Novel photosensitive thermosetting resin compositions useful as materials for product etching, plastic product relief, and printing master production, and particularly useful as solder resists for printed circuit boards, and The present invention relates to a method of forming a solder resist pattern by selectively exposing a layer to actinic radiation through a photomask having a pattern and developing an unexposed portion of the layer.

はんだレジストは、与えられた部分を、溶融はんだが不適切な部分および保護回路に接着するのを防ぐ目的で、プリント回路基板にはんだ付けする際に用いられる物質である。そのため、高い接着性、絶縁抵抗、はんだ付け温度に対する耐性、耐溶媒性、耐アルカリ性、耐酸性、および耐めっき性のような特性を保有することが必要とされる。   Solder resist is a material used when soldering a given part to a printed circuit board in order to prevent molten solder from adhering to inappropriate parts and protective circuits. Therefore, it is necessary to possess properties such as high adhesion, insulation resistance, resistance to soldering temperature, solvent resistance, alkali resistance, acid resistance, and plating resistance.

本発明の光硬化性組成物は、優れた熱安定性を有し、酸素による阻害に充分耐性であるため、これらは例えば欧州特許第320264号明細書に記載のような、カラーフィルタまたは色モザイク系の形成に特に適する。カラーフィルタは、通常、LCD、PDP(プラズマパネルディスプレイ)、EL(電界発光)ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ、及びスキャナ、デジタルカメラ及びビデオカメラ向けのプロジェクションシステム、イメージセンサー、CCD(電荷結合素子)及びCMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサーの製造に用いられる。   Since the photocurable compositions of the present invention have excellent thermal stability and are sufficiently resistant to inhibition by oxygen, they are color filters or color mosaics, as described, for example, in EP 320264. Particularly suitable for the formation of systems. Color filters are typically flat panel displays such as LCDs, PDPs (plasma panel displays), EL (electroluminescent) displays, and projection systems for scanners, digital cameras and video cameras, image sensors, CCDs (charge coupled devices) and Used in the manufacture of CMOS (complementary metal oxide semiconductor) sensors.

カラーフィルタは、通常、ガラスの基板上に赤、緑および青色の画素、ならびに黒色のマトリックスを形成することによって製造される。これらの工程に、本発明の光硬化性組成物を用いることができる。特に好ましい使用方法は、赤、緑および青色の着色物質、染料および顔料を、本発明の感光性樹脂組成物に添加し、該基板を該組成物で被覆し、コーティングを短時間の熱処理で乾燥し、該コーティングを化学放射線に露光させ、次いでパ
ターンをアルカリ性現像剤水溶液中で現像し、所望により熱処理することを含む。こうして、赤、緑および青色に着色されたコーティングを、所望のいかなる順序ででも、この方法で相互に逐次重ね合わせることによって、赤、緑および青色の画素を有するカラーフィルタ層を製造することができる。
Color filters are typically manufactured by forming red, green and blue pixels and a black matrix on a glass substrate. In these steps, the photocurable composition of the present invention can be used. A particularly preferred method of use is to add red, green and blue coloring substances, dyes and pigments to the photosensitive resin composition of the present invention, coat the substrate with the composition, and dry the coating with a short heat treatment. The coating is exposed to actinic radiation, and then the pattern is developed in an aqueous alkaline developer solution and optionally heat treated. In this way, a color filter layer having red, green and blue pixels can be produced by sequentially superimposing the red, green and blue colored coatings on each other in this manner in any desired order. .

現像は、適当なアルカリ現像液で重合しなかった領域を洗い流すことによって実施される。この工程を反復して、複数の色を有する画像を形成する。   Development is carried out by washing away areas not polymerized with a suitable alkaline developer. This process is repeated to form an image having a plurality of colors.

本発明の感光性樹脂組成物では、少なくとも一つまたはそれ以上の画素を、透明な基板上に形成し、次いで、透明な基板の、上記の画素が形成されていない側から露光する工程によって、上記の画素を、遮光マスクとして利用することができる。この場合、例えば、全体的露光を与える場合、マスクの位置調整は不要になり、その位置のずれに関する懸念が除去される。そして、上記の画素が形成されない部分のすべてを硬化させることができる。さらに、この場合、遮光マスクを部分的に用いることによって、上記の画素が形成されない部分の一部を現像および除去することも可能である。   In the photosensitive resin composition of the present invention, at least one or more pixels are formed on a transparent substrate, and then exposed from the side of the transparent substrate where the above pixels are not formed, The above pixel can be used as a light shielding mask. In this case, for example, when the overall exposure is given, the position adjustment of the mask becomes unnecessary, and the concern about the positional deviation is eliminated. Then, it is possible to cure all the portions where the pixels are not formed. Furthermore, in this case, by partially using a light shielding mask, it is possible to develop and remove a part of the portion where the pixel is not formed.

いずれの場合も、先に形成される画素と、後に形成されるそれとの間にギャップが全く形成されないことから、本発明の組成物は、例えば、カラーフィルタの形成材料に適する。具体的には、赤、緑および青色の着色物質、染料および顔料を、本発明の感光性樹脂組成物に添加し、画像を形成する工程を反復して、赤、緑および青色の画素を形成する。そうして、例えば黒色の着色材料、染料および顔料を加えた、感光性樹脂組成物を全体的な表面に付与する。全体的な露光(または遮光マスクを介しての部分露光)をその上に施して、黒色の画素を、赤、緑および青色の画素の間の空間全体(または遮光マスクの部分領域以外の全体)に形成することができる。   In any case, since no gap is formed between the pixel formed first and the pixel formed later, the composition of the present invention is suitable for a color filter forming material, for example. Specifically, red, green and blue coloring substances, dyes and pigments are added to the photosensitive resin composition of the present invention, and the process of forming an image is repeated to form red, green and blue pixels. To do. Thus, for example, a photosensitive resin composition to which a black coloring material, a dye and a pigment are added is applied to the entire surface. An overall exposure (or partial exposure through a shading mask) is applied over it, and black pixels are placed in the entire space between red, green and blue pixels (or the whole area other than the partial area of the shading mask). Can be formed.

感光性樹脂組成物を基板に塗布し、乾燥する工程に加えて、本発明の感光性樹脂組成物は、層移動材料にも用いることができる。すなわち、感光性樹脂組成物を、仮支持体、好ましくはポリエチレンテレフタレートフィルム上に、または酸素遮断層および剥離層、または剥離層および酸素遮断層を与えたポリエチレンテレフタラートフィルム上に、層状に直接設ける。通常、取扱い時の保護のために、合成樹脂で製造された、除去可能なカバーシートをそれに積層する。さらに、アルカリ可溶の熱可塑性樹脂層、および中間層を仮支持体上に設け、さらにその上に感光性樹脂組成物の層をその上に設けた、層構造も適用することができる(特開平5−173320号公報)。   In addition to the process of applying the photosensitive resin composition to the substrate and drying, the photosensitive resin composition of the present invention can also be used for a layer transfer material. That is, the photosensitive resin composition is directly provided in a layer form on a temporary support, preferably a polyethylene terephthalate film, or on a polyethylene terephthalate film provided with an oxygen barrier layer and a release layer, or a release layer and an oxygen barrier layer. . Usually, a removable cover sheet made of synthetic resin is laminated to it for protection during handling. Furthermore, a layer structure in which an alkali-soluble thermoplastic resin layer and an intermediate layer are provided on a temporary support and a photosensitive resin composition layer is further provided thereon can be applied (special feature). (Kaihei 5-173320).

上記のカバーシートは使用時に除去し、感光性樹脂組成物層を、恒久的支持体に積層する。次いで、酸素遮断層および剥離層を設けたときは該層と仮支持体との間で、剥離層および酸素遮断層を設けたときは剥離層と酸素遮断層との間で、また、剥離層または酸素遮断層のいずれかを設けなかったときは仮支持体と感光性樹脂組成物の層との間で、剥離を実施し、仮支持体を除去する。   The above cover sheet is removed at the time of use, and the photosensitive resin composition layer is laminated on the permanent support. Next, when an oxygen barrier layer and a release layer are provided, between the layer and the temporary support, when a release layer and an oxygen barrier layer are provided, between the release layer and the oxygen barrier layer, and a release layer. Alternatively, when any of the oxygen blocking layers is not provided, peeling is performed between the temporary support and the layer of the photosensitive resin composition, and the temporary support is removed.

金属支持体、ガラス、セラミックおよび合成樹脂フィルムを、カラーフィルタの支持体として用いることができる。透明であり、優れた寸法安定性を有するガラスおよび合成樹脂フィルムは、特に好ましい。   Metal supports, glass, ceramics and synthetic resin films can be used as the support for the color filter. Glass and synthetic resin films that are transparent and have excellent dimensional stability are particularly preferred.

感光性樹脂組成物の層の厚さは、通常、0.1〜50μm、特に0.5〜5μmである。   The layer thickness of the photosensitive resin composition is usually 0.1 to 50 μm, particularly 0.5 to 5 μm.

アルカリ性物質の希釈水溶液は、本発明の感光性樹脂組成物がアルカリ可溶樹脂またはアルカリ可溶モノマーもしくはオリゴマーを含有するならば、該組成物の現像液として用いることができ、そしてさらに少量の水混和性有機溶媒をそれに加えることによって調製
された現像剤溶液も含まれる。
A diluted aqueous solution of an alkaline substance can be used as a developer of the composition if the photosensitive resin composition of the present invention contains an alkali-soluble resin or an alkali-soluble monomer or oligomer, and a small amount of water. Also included is a developer solution prepared by adding a miscible organic solvent thereto.

適当なアルカリ性物質の例として、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム)、アルカリ金属重炭酸塩(例えば、重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウム)、アルカリ金属ケイ酸塩(例えば、ケイ酸ナトリウムおよびケイ酸カリウム)、アルカリ金属メタケイ酸塩(例えば、メタケイ酸ナトリウムおよびメタケイ酸カリウム)、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、モルホリン、水酸化テトラアルキルアンモニウム(例えば水酸化テトラアルキルアンモニウム)、またはリン酸三ナトリウムが挙げられる。アルカリ性物質の濃度は、0.01乃至30質量%であり、pHは、好ましくは8乃至14である。   Examples of suitable alkaline substances include alkali metal hydroxides (eg, sodium hydroxide and potassium hydroxide), alkali metal carbonates (eg, sodium carbonate and potassium carbonate), alkali metal bicarbonates (eg, sodium bicarbonate) And potassium bicarbonate), alkali metal silicates (eg, sodium silicate and potassium silicate), alkali metal metasilicates (eg, sodium metasilicate and potassium metasilicate), triethanolamine, diethanolamine, monoethanolamine, Examples include morpholine, tetraalkylammonium hydroxide (eg, tetraalkylammonium hydroxide), or trisodium phosphate. The concentration of the alkaline substance is 0.01 to 30% by mass, and the pH is preferably 8 to 14.

水混和性の適当な有機溶媒として、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、メチル−3−メトキシプロピオネート、酢酸n−ブチル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、2−ペンタノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタムおよびN−メチルピロリジノンが挙げられる。水混和性有機溶媒の濃度は、0.1乃至30質量%である。   Suitable water miscible organic solvents include methanol, ethanol, 2-propanol, 1-propanol, butanol, diacetone alcohol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, Propylene glycol monomethyl ether acetate, ethyl-3-ethoxypropionate, methyl-3-methoxypropionate, n-butyl acetate, benzyl alcohol, acetone, methyl ethyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, 2-heptanone, 2-pentanone, ε-caprolactone, γ-butyrolactone, dimethylformamide, dimethylacetamide, hexamethylphosphoramide, ethyl lactate, lactic acid Mention may be made of methyl, ε-caprolactam and N-methylpyrrolidinone. The concentration of the water-miscible organic solvent is 0.1 to 30% by mass.

さらに、公知の界面活性剤を加えることができる。界面活性剤の濃度は、好ましくは、0.001乃至10質量%である。   Furthermore, a known surfactant can be added. The concentration of the surfactant is preferably 0.001 to 10% by mass.

本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ性化合物を含有しない、2種以上の溶媒の混合物を含む、有機溶媒で現像することもできる。適当な溶媒として、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、メチル−3−メトキシプロピオネート、酢酸−n−ブチル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、2−ペンタノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタムおよびN−メチルピロリジノンが挙げられる。所望により、透明な溶液が依然として得られ、感光性組成物の非露光領域の十分な溶解性が維持されるレベルまで、水をこれらの溶媒に添加することができる。   The photosensitive resin composition of the present invention can also be developed with an organic solvent containing a mixture of two or more solvents not containing an alkaline compound. Suitable solvents include methanol, ethanol, 2-propanol, 1-propanol, butanol, diacetone alcohol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate Ethyl-3-ethoxypropionate, methyl-3-methoxypropionate, n-butyl acetate, benzyl alcohol, acetone, methyl ethyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, 2-heptanone, 2-pentanone, ε-caprolactone, γ-butyrolactone, dimethylformamide, dimethylacetamide, hexamethylphosphoramide, ethyl lactate, methyl lactate, ε- Caprolactam and N- methylpyrrolidinone, and the like. If desired, water can be added to these solvents to a level where a clear solution is still obtained and sufficient solubility of the unexposed areas of the photosensitive composition is maintained.

現像剤溶液は、当業者に既知のすべての形態で、例えば、浴液、パドルまたはスプレー溶液の形態で用いることができる。感光性樹脂組成物の層の硬化しなかった部分を除去するために、回転ブラシを用いた摩擦、およびウェットスポンジによる摩擦などの方法を組み合わせることができる。通常、現像液の温度は、好ましくは、ほぼ室温乃至40℃である。現像時間は、感光性樹脂組成物の具体的な種類、現像液のアルカリ度および温度、ならびに添加した場合の有機溶媒の種類および濃度によって可変的である。通常、それは10秒乃至2分である。現像工程の後に、洗浄工程を置くことができる。   The developer solution can be used in all forms known to those skilled in the art, for example in the form of a bath, paddle or spray solution. In order to remove the uncured portion of the layer of the photosensitive resin composition, methods such as friction using a rotating brush and friction using a wet sponge can be combined. Usually, the temperature of the developer is preferably about room temperature to 40 ° C. The development time is variable depending on the specific type of the photosensitive resin composition, the alkalinity and temperature of the developer, and the type and concentration of the organic solvent when added. Usually it is 10 seconds to 2 minutes. A washing step can be placed after the development step.

最終的な熱処理は、好ましくは、現像工程の後に実施する。したがって、露光によって光重合した層(以下、光硬化層と称する)を有する支持体を、電気炉及び乾燥機内で加熱
するか、または光硬化層を、赤外灯で照射するか、或いはホットプレート上で加熱する。加熱温度および時間は、用いた組成物、および形成された層の厚さに依存する。一般に、加熱は、好ましくは、約120乃至約250℃で約5乃至約60分間実施する。
The final heat treatment is preferably performed after the development step. Therefore, a support having a layer photopolymerized by exposure (hereinafter referred to as a photocured layer) is heated in an electric furnace and dryer, or the photocured layer is irradiated with an infrared lamp, or on a hot plate. Heat with. The heating temperature and time depend on the composition used and the thickness of the formed layer. In general, heating is preferably performed at about 120 to about 250 ° C. for about 5 to about 60 minutes.

着色されたカラーフィルタレジスト組成物を包含する、本発明による組成物に含ませることが可能な顔料は、好ましくは、加工された顔料、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、マレイン酸樹脂およびエチルセルロース樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂に、顔料を微細に分散させることによって製造された、粉末状またはペースト状の製品である。   The pigments that can be included in the compositions according to the invention, including colored color filter resist compositions, are preferably processed pigments such as acrylic resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, maleic acid A powdery or pasty product produced by finely dispersing a pigment in at least one resin selected from the group consisting of a resin and an ethylcellulose resin.

赤色顔料は、例えば、アントラキノン型顔料単独、ジケトピロロピロール型顔料単独、それらの混合物またはそれらのうち少なくとも1種及びジアゾ型黄色顔料若しくはイソインドリン型黄色顔料からなる混合物、特にC.I.ピグメントレッド177単独、C.I.ピグメントレッド254単独、またはC.I.ピグメントレッド177とC.I.ピグメントレッド254の混合物、又は、C.I.ピグメントレッド177とC.I.ピグメントレッド254のうち少なくとも一つ及びC.I.ピグメントイエロー83若しくはC.I.ピグメントイエロー139からなる混合物を含む(「C.I.」とは、当業者には既知であり、公に入手できる、カラーインデックスを意味する)。
顔料のさらに適する例は、C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、168、176、179、180、185、202、207、209、214、222、242、244、255、264、272、及びC.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、31、53、55、93、95、109、110、128、129、138、39、150、153、154、155、166、168、185、199、213、及びC.I.ピグメントオレンジ43である。
赤色染料の例は、C.I.ソルベントレッド25、27、30、35、49、83、89、100、122、138、149、150、160、179、218、230、C.I.ダイレクトレッド20、37、39、44、及びC.I.アシッドレッド6、8、9、13、14、18、26、27、51、52、87、88、89、92、94、97、111、114、115、134、145、151、154、180、183、184、186、198、C.I.ベーシックレッド12、13、C.I.ディスパースレッド5、7、13、17及び58である。赤色染料は黄色及び/又はオレンジ染料と組合せて使用可能である。
The red pigment is, for example, an anthraquinone type pigment alone, a diketopyrrolopyrrole type pigment alone, a mixture thereof, or a mixture of at least one of them and a diazo type yellow pigment or an isoindoline type yellow pigment, particularly C.I. I. Pigment Red 177 alone, C.I. I. Pigment Red 254 alone, or C.I. I. Pigment red 177 and C.I. I. Pigment red 254 mixture, or C.I. I. Pigment red 177 and C.I. I. Pigment Red 254 and C.I. I. Pigment yellow 83 or C.I. I. A mixture of CI Pigment Yellow 139 ("CI" means a color index known to the person skilled in the art and publicly available).
Further suitable examples of pigments include C.I. I. Pigment Red 9, 97, 105, 122, 123, 144, 149, 168, 176, 179, 180, 185, 202, 207, 209, 214, 222, 242, 244, 255, 264, 272, and C.I. I. Pigment Yellow 12, 13, 14, 17, 20, 24, 31, 53, 55, 93, 95, 109, 110, 128, 129, 138, 39, 150, 153, 154, 155, 166, 168, 185, 199, 213, and C.I. I. Pigment Orange 43.
Examples of red dyes are C.I. I. Solvent Red 25, 27, 30, 35, 49, 83, 89, 100, 122, 138, 149, 150, 160, 179, 218, 230, C.I. I. Direct Red 20, 37, 39, 44, and C.I. I. Acid Red 6, 8, 9, 13, 14, 18, 26, 27, 51, 52, 87, 88, 89, 92, 94, 97, 111, 114, 115, 134, 145, 151, 154, 180, 183, 184, 186, 198, C.I. I. Basic Red 12, 13, C.I. I. Disperse threads 5, 7, 13, 17, and 58. Red dyes can be used in combination with yellow and / or orange dyes.

緑色の顔料は、例えば、ハロゲン化フタロシアニン型顔料単独、または該顔料とジアゾ型黄色顔料またはキノフタロン型黄色顔料または金属錯体との混合物、特にC.I.ピグメントグリーン7単独、C.I.ピグメントグリーン36単独、又は、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36のうち少なくとも一つ及びC.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー138若しくはC.I.ピグメントイェロー150からなる混合物を含む。その他の適する緑色顔料は、C.I.ピグメントグリーン15、25及び37である。
適当な緑色染料の例は、C.I.アシッドグリーン3、9、16、C.I.ベーシックグリーン1及び4である。
The green pigment is, for example, a halogenated phthalocyanine type pigment alone or a mixture of the pigment with a diazo type yellow pigment, a quinophthalone type yellow pigment or a metal complex, particularly C.I. I. Pigment Green 7 alone, C.I. I. Pigment Green 36 alone or C.I. I. Pigment green 7, C.I. I. Pigment Green 36 and C.I. I. Pigment yellow 83, C.I. I. Pigment yellow 138 or C.I. I. A mixture of CI pigment yellow 150 is included. Other suitable green pigments are C.I. I. Pigment Greens 15, 25, and 37.
Examples of suitable green dyes are C.I. I. Acid Green 3, 9, 16, C.I. I. Basic green 1 and 4.

適する青色顔料の例は、単独、またはジオキサジン型スミレ色顔料との組合せでのいずれかで用いられるフタロシアニン型顔料、例えば、C.I.ピグメントブルー15:6単独、C.I.ピグメントブルー15:6とC.I.ピグメントバイオレット23の組合せである。青色顔料のためのさらなる例は、C.I.ブルー15:3、15:4、16、22、28及び60などである。その他の適当な顔料は、C.I.ピグメントバイオレット14,19、23、29、32、37、177、及びC.I.オレンジ73である。
適当な青色染料の例はC.I.ソルベントブルー25、49、68、78、94、C.
I.ダイレクトブルー25、86、90、108、C.I.アシッドブルー1、7、9、15、103、104、158、161、C.I.ベーシックブルー1、3、9、25及びC.I.ディスパースブルー198である。
Examples of suitable blue pigments are phthalocyanine type pigments used either alone or in combination with dioxazine type violet pigments such as C.I. I. Pigment Blue 15: 6 alone, C.I. I. Pigment blue 15: 6 and C.I. I. This is a combination of pigment violet 23. Further examples for blue pigments include C.I. I. Blue 15: 3, 15: 4, 16, 22, 28 and 60. Other suitable pigments include C.I. I. Pigment violet 14, 19, 23, 29, 32, 37, 177, and C.I. I. Orange 73.
Examples of suitable blue dyes are C.I. I. Solvent Blue 25, 49, 68, 78, 94, C.I.
I. Direct Blue 25, 86, 90, 108, C.I. I. Acid Blue 1, 7, 9, 15, 103, 104, 158, 161, C.I. I. Basic Blue 1, 3, 9, 25 and C.I. I. Disperse Blue 198.

黒色マトリックスのための光重合体組成物の顔料は、好ましくは、カーボンブラック、チタニウムブラックおよび酸化鉄からなる群から選択される少なくとも一つを含む。しかし、全体で黒色の外見を与えるその他の顔料の混合物も、使用可能である。例えば、C.I.ピグメントブラック1、7及び31は、単独で又は組合せて使用可能である。   The pigment of the photopolymer composition for the black matrix preferably comprises at least one selected from the group consisting of carbon black, titanium black and iron oxide. However, other pigment mixtures that give an overall black appearance can also be used. For example, C.I. I. Pigment Blacks 1, 7, and 31 can be used alone or in combination.

カラーフィルタに使用する染料のその他の例は、C.I.ソルベントイエロー2、5、14、15、16、19、21、33、56、62、77、83、93、162、104、105、114、129、130、162、C.I.ディスパースイエロー3、4、7、31、54、61、201、C.I.ダイレクトイエロー1、11、12、28、C.I.アシッドイエロー1、3、11、17、23、38、40、42、76、98、C.I.ベーシックイエロー1、C.I.ソルベントバイオレット13、33、45、46、C.I.ディスパースバイオレット22、24、26、28、C.I.アシッドバイオレット49、C.I.ベーシックバイオレット2、7、10、C.I.ソルベントオレンジ1、2、5、6、37、45、62、99、C.I.アシッドオレンジ1、7、8、10、20、24、28、33、56、74、C.I.ダイレクトオレンジ1、C.I.ディスパースオレンジ5、C.I.ダイレクトブラウン6、58、95、101、173、C.I.アシッドブラウン14、C.I.ソルベントブラック3、5、7、27、28、29、35、45及び46である。   Other examples of dyes used in the color filter include C.I. I. Solvent Yellow 2, 5, 14, 15, 16, 19, 21, 33, 56, 62, 77, 83, 93, 162, 104, 105, 114, 129, 130, 162, C.I. I. Disperse yellow 3, 4, 7, 31, 54, 61, 201, C.I. I. Direct Yellow 1, 11, 12, 28, C.I. I. Acid Yellow 1, 3, 11, 17, 23, 38, 40, 42, 76, 98, C.I. I. Basic Yellow 1, C.I. I. Solvent Violet 13, 33, 45, 46, C.I. I. Disperse violet 22, 24, 26, 28, C.I. I. Acid Violet 49, C.I. I. Basic violet 2, 7, 10, C.I. I. Solvent Orange 1, 2, 5, 6, 37, 45, 62, 99, C.I. I. Acid Orange 1, 7, 8, 10, 20, 24, 28, 33, 56, 74, C.I. I. Direct Orange 1, C.I. I. Disperse Orange 5, C.I. I. Direct Brown 6, 58, 95, 101, 173, C.I. I. Acid Brown 14, C.I. I. Solvent Black 3, 5, 7, 27, 28, 29, 35, 45 and 46.

カラーフィルタ製造の幾つかの場合において、捕色、イエロー、マジェンタ、シアン及び所望によりグリーンがレッド、グリーン及びブルーの代わりに使用される。このタイプのカラーフィルタのためのイエローとして、上述の黄色顔料及び染料が使用可能である。マジェンタカラーのための着色剤の好適な例は、C.I.ピグメントレッド122、144、146、169、177、C.I.ピグメントバイオレット19及び23である。シアンカラーの例はアルミウニウムフタロシアニン顔料、チアニウムフタロシアニン顔料、コバルトフタロシアニン顔料及びスズフタロシアニン顔料である。   In some cases of color filter manufacture, catching color, yellow, magenta, cyan and optionally green are used instead of red, green and blue. As yellow for this type of color filter, the yellow pigments and dyes described above can be used. Suitable examples of colorants for magenta color are C.I. I. Pigment red 122, 144, 146, 169, 177, C.I. I. Pigment Violet 19 and 23. Examples of cyan colors are aluminum phthalocyanine pigments, thianium phthalocyanine pigments, cobalt phthalocyanine pigments and tin phthalocyanine pigments.

どの色のためにも、2種以上の顔料の組み合わせがまた使用可能である。カラーフィルタ用途に特に適するのは、上述の樹脂中に顔料を微細に分散することによって製造される、粉末加工顔料である。   For any color, combinations of two or more pigments can also be used. Particularly suitable for color filter applications are powder processed pigments produced by finely dispersing pigments in the above-described resins.

全固体成分(様々な色の顔料および樹脂)中の顔料の濃度は、例えば、5乃至80質量%の範囲内、特に20乃至45質量%の範囲内である。   The concentration of the pigment in all solid components (pigments and resins of various colors) is, for example, in the range of 5 to 80% by weight, in particular in the range of 20 to 45% by weight.

カラーフィルタレジスト組成物中の顔料は、好ましくは、可視光の波長(400乃至700nm)より小さい平均粒径を有する。特に好ましいのは、<100nmの平均顔料直径である。   The pigment in the color filter resist composition preferably has an average particle size smaller than the wavelength of visible light (400 to 700 nm). Particularly preferred is an average pigment diameter of <100 nm.

必要ならば、顔料は、分散剤で顔料を前処理し、液体配合物中の顔料の分散安定性を改善することによって、感光性組成物中で安定化させ得る。適当な添加剤は上述に示されたものである。   If necessary, the pigment can be stabilized in the photosensitive composition by pretreating the pigment with a dispersant to improve the dispersion stability of the pigment in the liquid formulation. Suitable additives are those indicated above.

好ましくは、本発明のカラーフィルタレジスト組成物は、成分(a)として、少なくとも1種の付加重合性モノマー化合物をさらに含有する。   Preferably, the color filter resist composition of the present invention further contains at least one addition polymerizable monomer compound as component (a).

エチレン性不飽和化合物(類)(a)は一種以上のオレフィン性二重結合を含む。これ
らは、低(モノマー性)又は高(オリゴマー性)分子量であり得る。二重結合を含む化合物の例は、(メタ)アクリル酸、アルキル、ヒドロキシアルキル又はアミノアルキル(メタ)アクリレート、例えば、メチル、エチル、n−ブチル、イソブチル、第三−ブチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、イソボルニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、グリセロール、フェノキシエチルメトキシジエチレングリコール、エトキシジエチレングリコール、ピロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリシジル、N,N−ジメチルアミノエチル、及びN,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートである。その他の例は、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド類、例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド及びN−(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルアセテートなどのビニルエステル類、イソブチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、スチレン、アルキル−、ヒドロキシ−及びハロスチレン類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、塩化ビニル及び塩化ビニリデンである。
The ethylenically unsaturated compound (s) (a) contain one or more olefinic double bonds. These can be low (monomeric) or high (oligomeric) molecular weight. Examples of compounds containing double bonds are (meth) acrylic acid, alkyl, hydroxyalkyl or aminoalkyl (meth) acrylates such as methyl, ethyl, n-butyl, isobutyl, tert-butyl, n-propyl, isopropyl N-hexyl, cyclohexyl, 2-ethylhexyl, isobornyl, benzyl, 2-hydroxyethyl, 2-hydroxypropyl, methoxyethyl, ethoxyethyl, glycerol, phenoxyethyl methoxydiethylene glycol, ethoxydiethylene glycol, pyropyrene glycol, polypropylene glycol, glycidyl, N, N-dimethylaminoethyl and N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate. Other examples include (meth) acrylonitrile, (meth) acrylamide, N-substituted (meth) acrylamides such as N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N, N- Dibutyl (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide and N- (meth) acryloylmorpholine, vinyl esters such as vinyl acetate, isobutyl vinyl ether, etc. Vinyl ethers, styrene, alkyl-, hydroxy- and halostyrenes, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, N-vinylacetamide, N-vinylformamide, vinyl chloride and vinylidene chloride.

比較的高分子量(オリゴマー)のポリ不飽和化合物の例は、エチレン性不飽和カルボキシレート類を含む、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリエーテル類及びポリアミド類である。   Examples of relatively high molecular weight (oligomer) polyunsaturated compounds are polyesters, polyurethanes, polyethers and polyamides, including ethylenically unsaturated carboxylates.

特に適当な例は、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドとのエステル類である。   Particularly suitable examples are esters of ethylenically unsaturated carboxylic acids and polyols or polyepoxides.

不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、経皮酸、及び、リノレン酸又はオレイン酸などの不飽和脂肪酸である。アクリル及びメタクリル酸が好ましい。   Examples of unsaturated carboxylic acids are acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, transdermal acid, and unsaturated fatty acids such as linolenic acid or oleic acid. Acrylic and methacrylic acid are preferred.

適当なポリオール類は、芳香族、特に、脂肪族及び脂環式ポリオール類である。芳香族ポリオール類の例は、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、ノボラック類及びレソール類である。脂肪族及び脂環式ポリオールの例は、好ましくは2乃至12のC原子を有するアルキレンジオール類、例えばエチレングリコール、1,2−又は1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−または1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好ましくは200乃至1500の分子量を有するポリエチレングリコール類、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリエタノールアミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールモノオキサレート、ジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールとエチレングリコール又はプロピレングリコールとのエーテル類、ジペンタエリスリトールとエチレングリコール又はプロピレングリコールのエーテル類、ソルビトール、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン及び9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンである。その他の適当なポリオール類は、ポリマー鎖又は側鎖にヒドロキシ基を含むポリマー類またはコポリマー類であり、例えばビニルアルコール又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類を含むホモポリマー類又はコポリマー類である。更に適当なポリオー
ル類はヒドロキシル末端を有するエステル類及びウレタン類である。
Suitable polyols are aromatic, in particular aliphatic and cycloaliphatic polyols. Examples of aromatic polyols are hydroquinone, 4,4′-dihydroxydiphenyl, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) methane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis ( 4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane, 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, novolaks and resoles. Examples of aliphatic and alicyclic polyols are preferably alkylene diols having 2 to 12 C atoms, such as ethylene glycol, 1,2- or 1,3-propanediol, 1,2-, 1,3- Or 1,4-butanediol, pentanediol, hexanediol, octanediol, dodecanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, preferably polyethylene glycols having a molecular weight of 200 to 1500, 1,3-cyclopentanediol, 1,2 -, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol, 1,4-dihydroxymethylcyclohexane, glycerol, triethanolamine, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, pentaerythritol monooxalate, dipep Taerythritol, ethers of pentaerythritol and ethylene glycol or propylene glycol, ethers of dipentaerythritol and ethylene glycol or propylene glycol, sorbitol, 2,2-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] methane, 2 , 2-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] propane and 9,9-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] fluorene. Other suitable polyols are polymers or copolymers containing hydroxy groups in the polymer chain or side chain, for example homopolymers or copolymers containing vinyl alcohol or hydroxyalkyl (meth) acrylates. Further suitable polyols are hydroxyl-terminated esters and urethanes.

ポリオール類は部分的に又は完全に、一種の不飽和カルボン酸で、又は異なる不飽和カルボン酸類でエステル化され得、部分エステル中、遊離ヒドロキシ基は、例えばエーテル化又は他のカルボン酸とのエステル化などに変性され得る。   The polyols can be partially or completely esterified with one unsaturated carboxylic acid or with different unsaturated carboxylic acids, in which the free hydroxy groups are etherified or esterified with other carboxylic acids, for example. It can be denatured, for example.

ポリオールをベースとするエステル類の例は、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートモノオキサレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートモノ(2−ヒドロキシエチル)エーテル、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート類、グリセロールジ(メタ)アクリレート及びトリ(メタ)アクリレート、分子量200乃至1500のポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ジペンタエリスリトールトリスイタコネート、ジペンタエリスリトールペンタイタコネート、ジペンタエリスリトールヘキサイタコネート、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコレネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、エチレングリコールジマレート、チエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート又はそれらの混合物である。 Examples of polyol-based esters are trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, trimethylolethane tri (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (Meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, tetramethylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, penta Erythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate monooxy Dipentaerythritol di (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipentaerythritol Penta (meth) acrylate mono (2-hydroxyethyl) ether, tripentaerythritol octa (meth) acrylate, 1,3-butanediol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol diitaconate, hexanediol di (meta) ) Acrylate, 1,4-cyclohexanediol di (meth) acrylate, sorbitol tri (meth) acrylate, sorbitol tetra (meth) acrylate, sorbitol penta (Meth) acrylate, sorbitol hexa (meth) acrylate, oligoester (meth) acrylates, glycerol di (meth) acrylate and tri (meth) acrylate, di (meth) acrylate of polyethylene glycol having a molecular weight of 200 to 1500, pentaerythritol diitaco Dipentaerythritol trisitaconate, dipentaerythritol pen titaconate, dipentaerythritol hexaitaconate, ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3-butanediol diitaconate, 1,4- Butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, sorbitol tetritaconate, ethylene glycol dicrotonate, tetramethylene Glycol dicrotonate, pentaerythritol dicrotonate, ethylene glycol dimaleate, thiethylene glycol dimaleate, pentaerythritol dimaleate, sorbitol tetramaleate or mixtures thereof.

その他の例は以下の式(XII)及び(XIII)に示すペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトール誘導体である:

Figure 2009040762
(式中、M1は−CH2CH2O−又は−[CH2CH(CH3)O]−を表し、
100は−COCH=CH2又は−COC(CH3)=CH2を表し、
pは0乃至6(p総数:3−24)を表し、並びにqは0乃至6(q総数:2−16)を表す。) Other examples are pentaerythritol and dipentaerythritol derivatives represented by the following formulas (XII) and (XIII):
Figure 2009040762
(Wherein M 1 represents —CH 2 CH 2 O— or — [CH 2 CH (CH 3 ) O] —,
R 100 represents —COCH═CH 2 or —COC (CH 3 ) ═CH 2 ,
p represents 0 to 6 (p total number: 3-24), and q represents 0 to 6 (q total number: 2-16). )

ポリエポキシド類の例は、上述のポリオール類をベースとしたもの並びにエピクロルヒドリンである。代表的な例は、ビス(4−グリシジルオキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン、ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポロポキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2−グリシジルプロポキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)フェニル]フルオレン及びフェノール及びクレゾールノボラック類のグリシジルエーテル類である。   Examples of polyepoxides are those based on the aforementioned polyols as well as epichlorohydrin. Representative examples are bis (4-glycidyloxyphenyl) methane, 2,2-bis (4-glycidyloxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-glycidyloxyphenyl) hexafluoropropane, 9,9- Bis (4-glycidyloxyphenyl) fluorene, bis [4- (2-glycidyloxyethoxy) phenyl] methane, 2,2-bis [4- (2-glycidyloxyethoxy) phenyl] propane, 2,2-bis [ 4- (2-glycidyloxyethoxy) phenyl] hexafluoropropane, 9,9-bis [4- (2-glycidyloxyethoxy) phenyl] fluorene, bis [4- (2-glycidyloxypropropoxy) phenyl] methane 2,2-bis [4- (2-glycidyloxypropoxy) phenyl] propane, 2,2 Bis [4- (2-glycidyl) phenyl] hexafluoropropane is 9,9-bis [4- (2-glycidyloxypropoxy) phenyl] fluorene and glycidyl ethers of phenol and cresol novolacs.

ポリエポキシド類をベースとする成分(a)の代表的な例は、2,2−ビス[4−{(2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシ)プロポキシ}フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−{(2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシ)プロポキシエトキシ}フェニル]プロパン、9,9−ビス[4−{(2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシ)プロポキシ}フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−{(2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシ)プロポキシエトキシ}フェニル]フルオリン及び、ノボラック類をベースとするエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物である。   Representative examples of component (a) based on polyepoxides are 2,2-bis [4-{(2-hydroxy-3-acryloxy) propoxy} phenyl] propane, 2,2-bis [4- {(2-hydroxy-3-acryloxy) propoxyethoxy} phenyl] propane, 9,9-bis [4-{(2-hydroxy-3-acryloxy) propoxy} phenyl] fluorene, 9,9-bis [4 -{(2-Hydroxy-3-acryloxy) propoxyethoxy} phenyl] fluorine and a reaction product of an epoxy resin based on novolaks and (meth) acrylic acid.

上述のポリオール類又はポリエポキシド類と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ビニルアルコールなどのヒドロキシ基を有する不飽和化合物との反応によって得られるポリエーテル類もまた成分(a)として使用可能である。   Polyethers obtained by reacting the aforementioned polyols or polyepoxides with unsaturated compounds having a hydroxy group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and vinyl alcohol can also be used as component (a).

さらに成分(a)として適するのは、同一の又は異なる不飽和カルボン酸と、好ましくは2乃至6、特に2乃至4のアミノ基を有する芳香族、環状脂肪族及び脂肪族ポリアミン類とのアミド類である。前記ポリアミン類の例は、エチレンジアミン、1,2−又は1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−又は1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニルエンジアミン、ジ−β−アミノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジ(β−アミノエトキシ)−又はジ(β−アミノプロポキシ)エタンである。その他の適当なポリアミン類は、好ましくは側鎖に更なるアミノ基を有するポリマー類及びコポリマー類、及び、アミノ末端基を有するオリゴアミド類である。前記不飽和アミド類の例は、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリレート及びN[(β−ヒドロキシエトキシ)エチル]アクリルアミドである。   Further suitable as component (a) are amides of the same or different unsaturated carboxylic acids and preferably aromatic, cycloaliphatic and aliphatic polyamines having 2 to 6, in particular 2 to 4, amino groups. It is. Examples of the polyamines include ethylenediamine, 1,2- or 1,3-propylenediamine, 1,2-, 1,3- or 1,4-butylenediamine, 1,5-pentylenediamine, 1,6- Hexylenediamine, octylenediamine, dodecylenediamine, 1,4-diaminocyclohexane, isophoronediamine, phenylenediamine, bisphenylenediamine, di-β-aminoethyl ether, diethylenetriamine, triethylenetetramine, di (β-amino) Ethoxy)-or di (β-aminopropoxy) ethane. Other suitable polyamines are preferably polymers and copolymers having additional amino groups in the side chain and oligoamides having amino end groups. Examples of the unsaturated amides include methylene bisacrylamide, 1,6-hexamethylene bisacrylamide, diethylenetriamine tris methacrylamide, bis (methacrylamide propoxy) ethane, β-methacrylamide ethyl methacrylate and N [(β-hydroxyethoxy). Ethyl] acrylamide.

その他の例は、ポリイソシアネート及びヒドロキシ基を有する不飽和化合物から、またはポリイソシアネート、ポリオール及びヒドロキシ基を有する不飽和化合物から誘導される不飽和ウレタン類である。   Other examples are unsaturated urethanes derived from polyisocyanates and unsaturated compounds having hydroxy groups or from polyisocyanates, polyols and unsaturated compounds having hydroxy groups.

その他の例は、鎖にエチレン性不飽和基を有するポリエステル類、ポリアミド類又はポリウレタン類である。適当な不飽和ポリエステル類及びポリアミド類はまた、例えば、マレイン酸及びジオール類またはジアミン類より誘導される。マレイン酸のいくつかは他のカルボン酸によって置換され得る。ポリエステル類及びポリアミド類はまた、ジカルボン酸及びエチレン性不飽和ジオール類又はジアミン類、特に、例えば6乃至20炭素原子と
いった比較的長鎖を有するものより、誘導され得る。ポリウレタン類の例は、飽和又は不飽和ジイソシアネート類、並びに不飽和、又はそれぞれ、飽和ジオール類からなるものである。
Other examples are polyesters, polyamides or polyurethanes having an ethylenically unsaturated group in the chain. Suitable unsaturated polyesters and polyamides are also derived, for example, from maleic acid and diols or diamines. Some of the maleic acid can be replaced by other carboxylic acids. Polyesters and polyamides can also be derived from dicarboxylic acids and ethylenically unsaturated diols or diamines, particularly those having relatively long chains, for example, 6 to 20 carbon atoms. Examples of polyurethanes are those consisting of saturated or unsaturated diisocyanates, as well as unsaturated or, respectively, saturated diols.

側鎖にアクリレートまたはメタクリレート基を有するその他の適当なポリマー類は、例えば、溶媒可溶性、又はアルカリ可溶性ポリイミド前駆体、例えば、欧州特許第624826号明細書に示される、骨格又は分子中のエステル基に結合している光重合可能な側鎖を有するポリ(アミド酸エステル)化合物類である。前記オリゴマー類またはポリマー類は、高感度ポリイミド前駆体レジスト類を製造するために、所望により、多官能性(メタ)アクリレート類などの反応性希釈剤と共に配合される。   Other suitable polymers having acrylate or methacrylate groups in the side chain are, for example, solvent-soluble or alkali-soluble polyimide precursors such as ester groups in the backbone or molecule as shown in EP 624826. Poly (amidate esters) compounds having photopolymerizable side chains attached. The oligomers or polymers are optionally blended with reactive diluents such as multifunctional (meth) acrylates to produce high sensitivity polyimide precursor resists.

成分(a)の更なる例はまた、飽和又は不飽和ポリ塩基性酸無水物と、上述に示したフェノール又はクレゾールノボラックエポキシ樹脂と不飽和モノカルボン酸の反応生成物との反応によって得られる樹脂などの、分子構造内に少なくとも一つのカルボキシル官能基及び少なくとも二つのエチレン性不飽和基有するポリマー類又はオリゴマー類である。ポリ塩基性酸無水物の例は、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、グルタル酸無水物、グルタコン酸無水物、シタラコン酸無水物、ジグリコール酸無水物、イミノジ酢酸無水物、1,1−シクロペンタンジ酢酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物、3−エチル−3−メチルグルタル酸無水物、2−フェニルグルタル酸無水物、ホモフタル酸無水物、トリメリト酸無水物、クロレンド酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、及びビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物である。適当なエポキシ化合物は、ノボラックエポキシ樹脂類、ビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテル 、ビスフェノールプロパンジグリシジルエーテルなどである。不飽和カルボン
酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、桂皮酸、及びリノレン酸、オレイン酸などの不飽和脂肪酸類である。アクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
Further examples of component (a) are also resins obtained by reaction of saturated or unsaturated polybasic acid anhydrides with the reaction products of phenol or cresol novolac epoxy resins indicated above and unsaturated monocarboxylic acids. Polymers or oligomers having at least one carboxyl functional group and at least two ethylenically unsaturated groups in the molecular structure. Examples of polybasic acid anhydrides are maleic anhydride, succinic anhydride, itaconic anhydride, phthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, Glutaric anhydride, glutaconic anhydride, sitaraconic anhydride, diglycolic anhydride, iminodiacetic anhydride, 1,1-cyclopentanediacetic anhydride, 3,3-dimethylglutaric anhydride, 3-ethyl -3-Methylglutaric anhydride, 2-phenylglutaric anhydride, homophthalic anhydride, trimellitic anhydride, chlorendic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenonetetracarboxylic dianhydride, biphenyltetracarboxylic acid Dianhydrides and biphenyl ether tetracarboxylic dianhydrides. Suitable epoxy compounds are novolak epoxy resins, bisphenol fluorenediglycidyl ether, bisphenol propane diglycidyl ether, and the like. Examples of unsaturated carboxylic acids are acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, cinnamic acid, and unsaturated fatty acids such as linolenic acid and oleic acid. Acrylic acid and methacrylic acid are preferred.

その他の例は、式(XIV)で表される化合物と一種以上の上記ポリ塩基性酸無水物との重縮合反応及び/又は付加反応による生成物である。

Figure 2009040762
(式中、Y1
Figure 2009040762
を表し、
200は水素原子又はメチル基を表し、
300及びR400はそれぞれ独立して水素原子、メチル基、Cl又はBrを表し、M2は1
乃至10の炭素原子数を有する置換又は非置換のアルキレン基を表し、xは0乃至5を表し、yは1乃至10を表す。)成分(a)としてのそのような化合物の例は、特開2002−206014号公報、特開2004−69754号公報、特開2004−302245号公報、特開2005−77451号公報、特開2005−316449号公報、特開2005−338328号公報及び特許第3754065号明細書に記載される。 Another example is a product obtained by polycondensation reaction and / or addition reaction between the compound represented by the formula (XIV) and one or more polybasic acid anhydrides.
Figure 2009040762
(Where Y 1 is
Figure 2009040762
Represents
R 200 represents a hydrogen atom or a methyl group,
R 300 and R 400 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, Cl or Br, and M 2 is 1
Represents a substituted or unsubstituted alkylene group having from 10 to 10 carbon atoms, x represents 0 to 5 and y represents 1 to 10; ) Examples of such compounds as component (a) are JP-A No. 2002-206014, JP-A No. 2004-69754, JP-A No. 2004-302245, JP-A No. 2005-77451, JP-A No. 2005. -316449, JP-A-2005-338328, and Japanese Patent No. 3754065.

上述のポリマー類及びオリゴマー類は、例えば約1,000乃至1,000,000の、好ましくは2,000乃至200,000の分子量を有し、約10乃至200mgKOH/g、好ましくは20乃至180mgKOH/gの酸価を有する。   The aforementioned polymers and oligomers have a molecular weight of, for example, about 1,000 to 1,000,000, preferably 2,000 to 200,000, and about 10 to 200 mg KOH / g, preferably 20 to 180 mg KOH / g. g acid value.

好ましい光重合性化合物は、成分(a)として、分子中に少なくとも二つのエチレン性不飽和結合と少なくとも一つのカルボン酸基を有する化合物であって、特に、エポキシ基含有不飽和化合物をカルボン酸基含有ポリマーのカルボキシル基の一部に付加させることによって得られる反応生成物、又は、以下に示す化合物と一種以上のポリ塩基性酸無水物との反応生成物である。さらに好ましい成分(a)は、式XIVで表される化合物を一種以上のポリ塩基性酸無水物と反応させて得られる化合物を含む。   A preferred photopolymerizable compound is a compound having at least two ethylenically unsaturated bonds and at least one carboxylic acid group in the molecule as component (a), and in particular, an epoxy group-containing unsaturated compound is converted to a carboxylic acid group. It is a reaction product obtained by adding to a part of the carboxyl group of the containing polymer, or a reaction product of a compound shown below and one or more polybasic acid anhydrides. Further preferred components (a) include compounds obtained by reacting a compound represented by formula XIV with one or more polybasic acid anhydrides.

さらなる例は、エポキシ基含有不飽和化合物をカルボン酸基含有ポリマーのカルボキシル基の一部に付加させることによって得られる反応生成物である。カルボン酸含有ポリマーとしては、不飽和カルボン酸化合物と一種以上の重合性化合物との反応から得られる上述のバインダポリマー類、例えば、(メタ)アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのコポリマー、(メタ)アクリル酸、スチレン及びα−メチスチレンのコポリマー、(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、スチレン及びベンジル(メタ)アクリレートのコポリマー、(メタ)アクリル酸及びスチレンのコポリマー、(メタ)アクリル酸及びベンジル(メタ)アクリレートのコポリマー、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、スチレン及び(メタ)アクリル酸のコポリマーなどがある。   A further example is a reaction product obtained by adding an epoxy group-containing unsaturated compound to a part of the carboxyl group of a carboxylic acid group-containing polymer. Examples of the carboxylic acid-containing polymer include the above-described binder polymers obtained from a reaction between an unsaturated carboxylic acid compound and one or more polymerizable compounds, such as (meth) acrylic acid, benzyl (meth) acrylate, styrene, and 2-hydroxy. Copolymer of ethyl (meth) acrylate, copolymer of (meth) acrylic acid, styrene and α-methystyrene, copolymer of (meth) acrylic acid, N-phenylmaleimide, styrene and benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid and styrene Copolymers of (meth) acrylic acid and benzyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, styrene and (meth) acrylic acid.

エポキシ基を有する不飽和化合物の例は、以下の式(V−1)−(V−15)で示される。

Figure 2009040762
(式中、R50は水素原子又はメチル基を表し、Mは1乃至10の炭素原子数を有する置換または非置換のアルキレン基を表す。) The example of the unsaturated compound which has an epoxy group is shown by the following formula | equation (V-1)-(V-15).
Figure 2009040762
(Wherein R 50 represents a hydrogen atom or a methyl group, and M 3 represents a substituted or unsubstituted alkylene group having 1 to 10 carbon atoms.)

これら化合物中、カルボキシル基含有樹脂との高い反応性を有し、従って、反応時間が短くすることができることから、脂環式エポキシ基を有する化合物が特に好ましい。これ
ら化合物はさらに、反応プロセスにおけるゲル化を引き起こさず、反応を安定に実施可能である。一方、グリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレートは、低分子量であり及びエステル化の高い変換率を与え得ることから、感度及び耐熱性の観点から有利である。
Among these compounds, a compound having an alicyclic epoxy group is particularly preferred because it has high reactivity with a carboxyl group-containing resin and can therefore shorten the reaction time. Furthermore, these compounds do not cause gelation in the reaction process, and the reaction can be carried out stably. On the other hand, glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate are advantageous from the viewpoint of sensitivity and heat resistance because they have a low molecular weight and can give a high conversion rate of esterification.

上記化合物の具体例は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン及びアクリル酸のコポリマー又はメチルメタクリレート及びアクリル酸のコポリマーと、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートと反応生成物である。   Specific examples of the above compound are, for example, a reaction product of a copolymer of styrene, α-methylstyrene and acrylic acid or a copolymer of methyl methacrylate and acrylic acid, and 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate.

例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びグリセロールモノ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基を有する不飽和化合物は、カルボン酸基含有ポリマー類のための反応物質として、上記エポキシ基含有不飽和化合物の代わりに使用可能である。   For example, unsaturated compounds having hydroxy groups such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and glycerol mono (meth) acrylate can be used as reactants for carboxylic acid group-containing polymers in place of the epoxy group-containing unsaturated compounds. It can be used.

その他の例は、無水物含有ポリマー類のハーフエステル類、例えば、マレイン酸無水物と一種以上の重合性化合物とのコポリマーと、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコール性ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート類、又は、例えば式(V−1)−(V−15)に記載される化合物などのエポキシ基を有する(メタ)アクリレート類との反応生成物である。   Other examples include half esters of anhydride-containing polymers, such as copolymers of maleic anhydride and one or more polymerizable compounds, and alcoholic hydroxy groups such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate ( It is a reaction product with (meth) acrylates or (meth) acrylates having an epoxy group such as compounds described in formulas (V-1)-(V-15).

2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ベンジルメタクリレート及びスチレンのコポリマーなどのアルコール性ヒドロキシ基含有ポリマー類と(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリルクロリドの反応生成物もまた、成分(a)として使用可能である。   Reaction products of alcoholic hydroxy group-containing polymers such as copolymers of 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, benzyl methacrylate and styrene with (meth) acrylic acid or (meth) acrylic chloride are also components. It can be used as (a).

その他の例は、二塩基性酸無水物と少なくとも二つ上のエポキシ基を有する化合物との反応に続いて、さらに不飽和化合物との反応によって得られる、末端不飽和基を有するポリエステル類とポリ塩基性酸無水物との反応生成物である。   Other examples include polyesters and terminal unsaturated groups obtained by reaction of a dibasic acid anhydride with a compound having at least two epoxy groups followed by a reaction with an unsaturated compound. It is a reaction product with a basic acid anhydride.

更なる例は、飽和又は不飽和ポリ塩基性酸無水物と、エポキシ基含有(メタ)アクリル化合物を上述のカルボン酸含有ポリマーの全てのカルボキシル基に付加させることによって得られる反応生成物との反応によって得られる樹脂である。   A further example is the reaction of a saturated or unsaturated polybasic acid anhydride with a reaction product obtained by adding an epoxy group-containing (meth) acrylic compound to all the carboxyl groups of the carboxylic acid-containing polymer described above. It is resin obtained by.

重合性化合物は単独で又はいずれの所望の混合物でも使用可能である。   The polymerizable compounds can be used alone or in any desired mixture.

カラーフィルタレジスト組成物において、光重合性組成物に含まれるモノマーの総量は、組成物の全固体含有量、すなわち、溶媒(類)を除いたすべての成分の量に対して、好ましくは5乃至80質量%、特に10乃至70質量%である。   In the color filter resist composition, the total amount of monomers contained in the photopolymerizable composition is preferably 5 to 5 with respect to the total solid content of the composition, that is, the amount of all components excluding the solvent (s). 80% by weight, in particular 10 to 70% by weight.

カラーフィルタレジスト組成物に使用され、アルカリ性水溶液に可溶であり、水に不溶であるバインダとしては、例えば、分子内に一つ以上の酸基および一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物のホモポリマー、またはそれらの二種以上のコポリマー、およびこれらの化合物と共重合できる一つ以上の不飽和結合を有し、酸基を含まない、1種以上の重合性化合物のコポリマーを用いることができる。そのような化合物は、分子内に一つ以上の酸基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する、1種以上の低分子化合物と、これらの化合物と共重合できる一つ以上の不飽和結合を有し、酸基を含まない、1種以上の重合性化合物とを共重合させることによって得られる。酸基の例は、−COOH基、−SO3H基、−SO2NHCO−基、フェノール性ヒドロキシ基、−SO2NH−基および
CO−NH−CO−基である。これらのうち、−COOH基を有する高分子化合物が特に好ましい。
The binder used in the color filter resist composition and soluble in an alkaline aqueous solution and insoluble in water includes, for example, polymerization having one or more acid groups and one or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule. A homopolymer of a polymerizable compound, or a copolymer of two or more thereof, and a copolymer of one or more polymerizable compounds having one or more unsaturated bonds that can be copolymerized with these compounds and not containing an acid group Can be used. Such compounds include one or more low molecular weight compounds having one or more acid groups and one or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule, and one or more unsaturated compounds copolymerizable with these compounds. It is obtained by copolymerizing one or more polymerizable compounds having a bond and not containing an acid group. Examples of acid groups are —COOH group, —SO 3 H group, —SO 2 NHCO— group, phenolic hydroxy group, —SO 2 NH— group and CO—NH—CO— group. Among these, a polymer compound having a —COOH group is particularly preferable.

好ましくは、カラーフィルタレジスト組成物中の有機ポリマーバインダは、付加重合性モノマー単位として、アクリル酸、メタクリル酸などの少なくとも1種の不飽和有機酸化合物を含む、アルカリ可溶コポリマーを含む。ポリマーバインダのためのさらなるコモノマーとして、不飽和有機酸エステル化合物、例えばメチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレンなどを用いて、アルカリの溶解度、接着の固さ、薬品耐性等の特性を均衡させるのが好ましい。
有機ポリマーバインダは、例えば米国特許第5368976号明細書に記載される、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーのいずれであることもできる。
Preferably, the organic polymer binder in the color filter resist composition includes an alkali-soluble copolymer containing at least one unsaturated organic acid compound such as acrylic acid or methacrylic acid as an addition polymerizable monomer unit. As further comonomers for polymer binders, unsaturated organic acid ester compounds such as methyl acrylate, ethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, styrene etc. are used, alkali solubility, adhesion hardness, chemical resistance, etc. It is preferable to balance these characteristics.
The organic polymer binder can be either a random copolymer or a block copolymer as described, for example, in US Pat. No. 5,368,976.

分子内に1つ以上の酸基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する、重合性化合物の例として、下記の化合物などが挙げられる:   Examples of polymerizable compounds having one or more acid groups and one or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule include the following compounds:

分子内に一つ以上の−COOH基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例は、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリル酸、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]スクシネート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]アジペート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]フタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]ヘキサヒドロフタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]マレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]スクシネート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]アジペート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]フタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]ヘキサヒドロフタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル]マレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]スクシネート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]アジペート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]フタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]ヘキサヒドロフタレート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシブチル]マレート、3−(アルキルカルバモイル)アクリル酸、α−クロロアクリル酸、マレイン酸、モノエステル化マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、マレイン酸無水物及びω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートがある。   Examples of the polymerizable compound having one or more —COOH groups and one or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule include (meth) acrylic acid, 2-carboxyethyl (meth) acrylic acid, 2-carboxypropyl ( (Meth) acrylic acid, crotonic acid, cinnamic acid, mono [2- (meth) acryloyloxyethyl] succinate, mono [2- (meth) acryloyloxyethyl] adipate, mono [2- (meth) acryloyloxyethyl] phthalate, Mono [2- (meth) acryloyloxyethyl] hexahydrophthalate, mono [2- (meth) acryloyloxyethyl] malate, mono [2- (meth) acryloyloxypropyl] succinate, mono [2- (meth) acryloyloxy Propyl] adipate, mono [2- (meth) acryloyloxypropyl] Talate, mono [2- (meth) acryloyloxypropyl] hexahydrophthalate, mono [2- (meth) acryloyloxypropyl] malate, mono [2- (meth) acryloyloxybutyl] succinate, mono [2- (meth) [Acryloyloxybutyl] adipate, mono [2- (meth) acryloyloxybutyl] phthalate, mono [2- (meth) acryloyloxybutyl] hexahydrophthalate, mono [2- (meth) acryloyloxybutyl] malate, 3- ( Alkylcarbamoyl) acrylic acid, α-chloroacrylic acid, maleic acid, monoesterified maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, maleic anhydride and ω-carboxypolycaprolactone mono (meth) acrylate .

ビニルベンゼンスルホン酸、および2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸は、1個以上の−SO3H基、および一つ以上の重合性不飽和結合を有する、
重合性化合物の例である。
N−メチルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−エチルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−フェニルスルホニル(メタ)アクリルアミド、およびN−(p−メチルフェニルスルホニル)(メタ)アクリルアミドは、1個以上の−SO2NHCO−基、およ
び一つ以上の重合性不飽和結合を有する、重合性化合物の例である。
Vinylbenzenesulfonic acid and 2- (meth) acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid have one or more —SO 3 H groups and one or more polymerizable unsaturated bonds.
It is an example of a polymeric compound.
N-methylsulfonyl (meth) acrylamide, N-ethylsulfonyl (meth) acrylamide, N-phenylsulfonyl (meth) acrylamide, and N- (p-methylphenylsulfonyl) (meth) acrylamide are one or more —SO 2. An example of a polymerizable compound having an NHCO- group and one or more polymerizable unsaturated bonds.

分子内に1個以上のフェノール性ヒドロキシル基及び一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例としては、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ジヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシフェニル−カルボニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニルチオエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシフェニルカルボニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、およびジヒドロキシ−フェニルチオエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。   Examples of polymerizable compounds having one or more phenolic hydroxyl groups and one or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule include hydroxyphenyl (meth) acrylamide, dihydroxyphenyl (meth) acrylamide, and hydroxyphenyl-carbonyloxy. Ethyl (meth) acrylate, hydroxyphenyloxyethyl (meth) acrylate, hydroxyphenylthioethyl (meth) acrylate, dihydroxyphenylcarbonyloxyethyl (meth) acrylate, dihydroxyphenyloxyethyl (meth) acrylate, and dihydroxy-phenylthioethyl ( And (meth) acrylate.

分子内に1個以上の−SO2NH−基および一つ以上の重合性不飽和結合を有する、重
合性化合物の例として、式(a)または(b):
CH2=CHA1−Y1−A2−SO2−NH−A3(a)
CH2=CHA4−Y2−A5−NH−SO2−A6(b)
(式中、Y1およびY2は、それぞれ、−COO−基、−CONA7−基、または単結合を
表し;A1およびA4は、それぞれ、HまたはCH3基を表し;A2およびA5は、それぞれ
、所望により置換基であるシクロアルキレン基、アリーレン基もしくはアラルキレン基を有する炭素原子数1乃至12のアルキレン基、又は、エーテル基およびチオエーテル基が挿入された炭素原子数2乃至12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表し;A3およびA6は、それぞれ、H、所望により置換基であるシクロアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を有する炭素原子数1乃至12のアルキル基を表し;A7は、H、所望により置換基である、シクロアルキル基、アリール基もし
くはアラルキル基を有する炭素原子数1乃至12のアルキルを表す。)で表される化合物が挙げられる。
In a molecule having one or more -SO 2 NH- groups and one or more polymerizable unsaturated bond, examples of the polymerizable compounds, formula (a) or (b):
CH 2 = CHA 1 -Y 1 -A 2 -SO 2 -NH-A 3 (a)
CH 2 = CHA 4 -Y 2 -A 5 -NH-SO 2 -A 6 (b)
(Wherein, Y 1 and Y 2 are each -COO- group,-ConA 7 - group or a single bond,; A 1 and A 4 each represents H or CH 3 group; A 2 and A 5 is an optionally substituted cycloalkylene group, arylene group or aralkylene group having 1 to 12 carbon atoms, or an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms into which an ether group and a thioether group are inserted. Each represents an alkylene group, a cycloalkylene group, an arylene group or an aralkylene group; A 3 and A 6 each represent 1 to 12 carbon atoms having H, optionally a cycloalkyl group, an aryl group or an aralkyl group as a substituent. It represents an alkyl group; a 7 has H, an optionally substituted group, a cycloalkyl group, an aryl group or aralkyl group Compounds represented by the representative.) The alkyl atom having 1 to 12 can be mentioned.

1個以上の−CO−NH−CO−基および一つ以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物として、マレイミドおよびN−アクリルオイル−アクリルアミドなどが挙げられる。これらの重合性化合物は、重合によって、主鎖とともに環が形成され−CO−NH−CO−基を含む高分子化合物になる。さらに、それぞれ−CO−NH−CO−基を有する、メタクリル酸誘導体およびアクリル酸誘導体も、用いることができる。そのようなメタクリル酸誘導体およびアクリル酸誘導体として、例えば、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−ブタノイルメタクリルアミド、N−ペンタノイルメタクリルアミド、N−デカノイルメタクリルアミド、N−ドデカノイルメタクリルアミド、N−ベンゾイルメタクリルアミド、N−(p−メチルベンゾイル)メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド、N−(ナフチルカルボニル)メタクリルアミド、N−(フェニルアセチル)メタクリルアミド、および4−メタクリロイルアミノフタルイミドなどのメタクリルアミド誘導体、ならびにこれらと同じ置換基を有するアクリルアミド誘導体が挙げられる。これらの重合性化合物は、重合して、側鎖に−CO−NH−CO−基を有する化合物になる。   Examples of the polymerizable compound having one or more —CO—NH—CO— groups and one or more polymerizable unsaturated bonds include maleimide and N-acryloyl-acrylamide. These polymerizable compounds are polymerized into a polymer compound containing a —CO—NH—CO— group in which a ring is formed together with the main chain. Furthermore, a methacrylic acid derivative and an acrylic acid derivative each having a —CO—NH—CO— group can also be used. Examples of such methacrylic acid derivatives and acrylic acid derivatives include N-acetylmethacrylamide, N-propionylmethacrylamide, N-butanoylmethacrylamide, N-pentanoylmethacrylamide, N-decanoylmethacrylamide, N-dodeca. Noyl methacrylamide, N-benzoyl methacrylamide, N- (p-methylbenzoyl) methacrylamide, N- (p-chlorobenzoyl) methacrylamide, N- (naphthylcarbonyl) methacrylamide, N- (phenylacetyl) methacrylamide, And methacrylamide derivatives such as 4-methacryloylaminophthalimide, and acrylamide derivatives having the same substituents. These polymerizable compounds are polymerized into compounds having —CO—NH—CO— groups in the side chains.

一つまたはそれ以上の重合性不飽和結合を有し、酸基を含まない、重合性化合物の例としては、(メタ)アクリル酸のエステル、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、メトキシフェニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デ
カン−8−イル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、6,7−エポキシヘプチル(メタ)アクリレート;ビニル芳香族化合物、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン、ポリクロロスチレン、フルオロスチレン、ブロモスチレン、エトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチスチレン、ジメトキシスチレン、ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、インデン、1−メチルインデン;ビニル又はアリルエステル類、例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルピバレート、ビニルベンゾエート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート、ビニルジクロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニルフェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレート、ビニルサリシレート、ビニルクロロベンゾエート、ビニルテトラクロロベンゾエート、ビニルナフトエート、アリルアセテート、アリルプロピオネート、アリルブチレート、アリルピバレート、アリルベンゾエート、アリルカプロエート、アリルステアレート、アリルアセトアセテート、アリルラクテート;ビニル又はアリルエーテル類、例えば、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルへキシルエーテル、ビニルオクチルエーテル、ビニルエチルへキシルエーテル、ビニルメトキシエチルエーテル、ビニルエトキシエチルエーテル、ビニルクロロエチルエーテル、ビニルヒドロキシエチルエーテル、ビニルエチルブチルエーテル、ビニルヒドロキシエトキシエチルエーテル、ビニルジメチルアミノエチルエーテル、ビニルジエチルアミノエチルエーテル、ビニルブチルアミノエチルエーテル、ビニルベンジルエーテル、ビニルテトラヒドロフルフリルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ビニルクロロフェニルエーテル、ビニルクロロエチルエーテル、ビニルジクロロフェニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニルアントリルエーテル、アリルグリシジルエーテル;アミド型不飽和化合物、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジシクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジフェニル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘプチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドシクロヘキシル、N−ベンジル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−トリル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、N−ナフチル(メタ)アクリルアミド、N−フェニルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−メチルフェニルスルホニル(メタ)アクリルアミド及びN−(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシアクリルアミド;ポリオレフィン型化合物、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなど;(メタ)アクリロニトリル、メチルイソプロピルケトン、マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−アルキルマレイミド、マレイン酸無水物、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー、ポリブチル(メタ)アクリレートマクロモノマー;クロトネート類、例えば、ブチルクロトネート、ヘキシルクロトネート、グリセリンモノクロトネート;及びイタコネート類、例えば、ジメチルイタコネート、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネート;及びマレート類及びフマレート類、例えば、ジメチルマレート、ジブチルフマレートから選択された重合性不飽和基を有する化合物が挙げられる。
Examples of polymerizable compounds having one or more polymerizable unsaturated bonds and containing no acid groups include esters of (meth) acrylic acid, such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate , Propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxy Butyl (meth) acrylate, glycerol mono (meth) acrylate, dihydroxypropyl (meth) acrylate, allyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, methoxyphenyl (meth) Acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, methoxydiethylene glycol (meth) acrylate, methoxytriethylene glycol (meth) acrylate, methoxypropyl (meth) acrylate, methoxydipropylene glycol (meth) acrylate, isobornyl ( (Meth) acrylate, dicyclopentadienyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, tricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decan-8-yl (meth) acrylate, Aminoethyl (meth) acrylate, N, N-diemethylaminoethyl (meth) acrylate, aminopropyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylate, glycy Zyl (meth) acrylate, 2-methylglycidyl (meth) acrylate, 3,4-epoxybutyl (meth) acrylate, 6,7-epoxyheptyl (meth) acrylate; vinyl aromatic compounds such as styrene, α-methylstyrene , Vinyl toluene, p-chlorostyrene, polychlorostyrene, fluorostyrene, bromostyrene, ethoxymethyl styrene, methoxy styrene, 4-methoxy-3-methystyrene, dimethoxy styrene, vinyl benzyl methyl ether, vinyl benzyl glycidyl ether, indene, 1 -Methylindene; vinyl or allyl esters such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl pivalate, vinyl benzoate, vinyl trimethyl acetate, vinyl diethyl Acetate, vinyl valerate, vinyl caproate, vinyl chloroacetate, vinyl dichloroacetate, vinyl methoxyacetate, vinyl butoxy acetate, vinyl phenyl acetate, vinyl acetate, vinyl acetoacetate, vinyl lactate, vinyl phenyl butyrate, vinyl cyclohexyl carboxylate, Vinyl salicylate, vinyl chlorobenzoate, vinyl tetrachlorobenzoate, vinyl naphthoate, allyl acetate, allyl propionate, allyl butyrate, allyl pivalate, allyl benzoate, allyl caproate, allyl stearate, allyl acetoacetate, allyl lactate; vinyl Or allyl ethers such as vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl hex Sil ether, vinyl octyl ether, vinyl ethyl hexyl ether, vinyl methoxy ethyl ether, vinyl ethoxy ethyl ether, vinyl chloro ethyl ether, vinyl hydroxy ethyl ether, vinyl ethyl butyl ether, vinyl hydroxy ethoxy ethyl ether, vinyl dimethyl amino ethyl ether, vinyl diethyl amino Ethyl ether, vinyl butyl amino ethyl ether, vinyl benzyl ether, vinyl tetrahydrofurfuryl ether, vinyl phenyl ether, vinyl tolyl ether, vinyl chlorophenyl ether, vinyl chloroethyl ether, vinyl dichlorophenyl ether, vinyl naphthyl ether, vinyl anthryl ether, allyl glycidyl Ethers; amide type unsaturated compounds, for example (Meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N, N-dibutyl (meth) acrylamide, N, N-diethylhexyl (meth) acrylamide, N, N-dicyclohexyl (Meth) acrylamide, N, N-diphenyl (meth) acrylamide, N-methyl-N-phenyl (meth) acrylamide, N-hydroxyethyl-N-methyl (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N- Ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide, N-hydroxyethyl (meth) acrylamide, N-heptyl (meth) acrylamide, N-octyl (meth) acrylamide, N-ethylhexyl (Meta) Kurylamide, N-hydroxyethyl (meth) acrylamide cyclohexyl, N-benzyl (meth) acrylamide, N-phenyl (meth) acrylamide, N-tolyl (meth) acrylamide, N-hydroxyphenyl (meth) acrylamide, N-naphthyl (meth) ) Acrylamide, N-phenylsulfonyl (meth) acrylamide, N-methylphenylsulfonyl (meth) acrylamide and N- (meth) acryloylmorpholine, diacetone acrylamide, N-methylol acrylamide, N-butoxyacrylamide; polyolefin type compounds such as Butadiene, isoprene, chloroprene, etc .; (meth) acrylonitrile, methyl isopropyl ketone, maleimide, N-phenylmaleimide, N-methylphenylmale Imide, N-methoxyphenylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, N-alkylmaleimide, maleic anhydride, polystyrene macromonomer, polymethyl (meth) acrylate macromonomer, polybutyl (meth) acrylate macromonomer; crotonates such as butyl croto And itaconates, such as dimethyl itaconate, diethyl itaconate, dibutyl itaconate; and polymerizations selected from malates and fumarates, such as dimethyl malate, dibutyl fumarate And compounds having an unsaturated group.

コポリマー類の好ましい例は、メチル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸のコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸のコポリマー類、メチル(メタ)アクリレート/、エチル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸のコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びスチレンのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのコポリマー類、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びスチレンのコポリマー類、メチル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートのコポリマー類、メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーのコポリマー類、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、スチレン及び(メタ)アクリル酸のコポリマー類、メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート及びポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーのコポリマー類、メチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びポリスチレンマクロモノマーのコポリマー類、ベンジル(メタ)クリレート、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマーのコポリマー類、N−フェニルマレイミド、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びスチレンのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、モノ−[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]スクシネート及びスチレンのコポリマー類、アリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]スクシネート及びスチレンのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、グリセロールモノ(メタ)アクリレート及びスチレンのコポリマー類、ベンジル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−フェニルマレイミド、グリセロールモノ(メタ)アクリレート及びスチレンのコポリマー類、並びに、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−シクロヘキシルマレイミド及びスチレンのコポリマー類である。
本明細書における本書中の”(メタ)アクリレート”という用語は、アクリレート及び対応するメタクリレートを意味する。
Preferred examples of copolymers include methyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid copolymers, benzyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid copolymers, methyl (meth) acrylate /, ethyl (meth) acrylate and Copolymers of (meth) acrylic acid, copolymers of benzyl (meth) acrylate, copolymers of (meth) acrylic acid and styrene, copolymers of benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, Methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, copolymers of (meth) acrylic acid and styrene, methyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, copolymers of (meth) acrylic acid and hydroxyphenyl (meth) acrylate Copolymers of methyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid and polymethyl (meth) acrylate macromonomer, copolymers of benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid and polymethyl (meth) acrylate macromonomer, tetrahydrofurfuryl ( Of (meth) acrylate, copolymers of styrene and (meth) acrylic acid, copolymers of methyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid and polystyrene macromonomer, benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid and polystyrene macromonomer Copolymers, copolymers of benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and polystyrene macromonomer, benzyl (meth) acrylate, Copolymers of meth) acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate and polystyrene macromonomer, benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate and polymethyl (meth) Copolymers of acrylate macromonomers, methyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, copolymers of 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and polystyrene macromonomer, benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, 2-hydroxy Copolymers of ethyl (meth) acrylate and polymethyl (meth) acrylate macromonomers, copolymers of N-phenylmaleimide, benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid and styrene, Copolymers of benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, N-phenylmaleimide, mono- [2- (meth) acryloyloxyethyl] succinate and styrene, allyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, N- Copolymers of phenylmaleimide, mono [2- (meth) acryloyloxyethyl] succinate and styrene, copolymers of benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, N-phenylmaleimide, glycerol mono (meth) acrylate and styrene, Benzyl (meth) acrylate, ω-carboxypolycaprolactone mono (meth) acrylate, (meth) acrylic acid, N-phenylmaleimide, copolymers of glycerol mono (meth) acrylate and styrene, and benzyl ( Data) acrylate, (meth) acrylic acid, N- cyclohexyl maleimide and copolymers of styrene.
As used herein, the term “(meth) acrylate” refers to acrylate and the corresponding methacrylate.

ヒドロキシスチレンホモポリマー又はコポリマー、又はノボラック型フェノール樹脂、例えば、ポリ(ヒドロキシスチレン)及びポリ(ヒドロキシスチレン−コ−ビニルシクロヘキサノール)、ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、並びにハロゲン化フェノールノボラック樹脂もまた使用できる。より具体的には、例えば、メタクリル酸コポリマー類、アクリル酸コポリマー類、イタコン酸コポリマー類、クロトン酸コポリマー類、マレイン酸無水物コポリマー類、例えば、コポリマーとしてのスチレンとのもの、及びマレイン酸コポリマー類、ならびに、部分エステル化マレイン酸コポリマーが挙げられ、それぞれ、例えば、特公昭59−44615号公報(本明細書に用いられる限りでの用語「特公」は、審査済みの特許公告公報を意味する)、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、及び特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、特開昭59−71048号公報、特開昭60−159743号公報、特開昭60−258539号公報、特開平1−152449号公報、特開平2−199403号公報及び特開平2−199404号公報に記載されており、例えば米国特許第5650263号明細書に示されるように、それらコポリマーはさらにアミンと反応可能であり、さらに、カルボキシル基を側鎖に有するセルロース誘導体が使用可能であり、特に好ましくは、例えば米国特許第4139391号明細書、特公昭59−44615号公報、特開昭60−159743号公報、及び特開昭60−258539号公報に記載されるような、ベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸のコポリマー並びに、ベンジル(メタ)アクリレート、メタ(アクリル酸)及びその他のモノマー類とのコポリマーである。   Hydroxystyrene homopolymers or copolymers, or novolac type phenolic resins such as poly (hydroxystyrene) and poly (hydroxystyrene-co-vinylcyclohexanol), novolac resins, cresol novolac resins, and halogenated phenol novolac resins can also be used. . More specifically, for example, methacrylic acid copolymers, acrylic acid copolymers, itaconic acid copolymers, crotonic acid copolymers, maleic anhydride copolymers, such as those with styrene as a copolymer, and maleic acid copolymers , As well as partially esterified maleic acid copolymers, for example, Japanese Patent Publication No. 59-44615 (the term “special publication” as used herein means a patent publication that has been examined). ), JP-B-54-34327, JP-B-58-12777, JP-B-54-25957, JP-A-59-53836, JP-A-59-71048, JP-A-60- 159743, JP-A-60-258539, JP-A-1-152449, JP-A-2- No. 99403 and JP-A-2-199404, for example, as shown in US Pat. No. 5,650,263, these copolymers are further capable of reacting with amines, and further carboxyl groups in the side chain. The cellulose derivative can be used, and particularly preferably described in, for example, U.S. Pat. No. 4,139,391, JP-B-59-44615, JP-A-60-159743, and JP-A-60-258539. As well as copolymers of benzyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid and copolymers of benzyl (meth) acrylate, meth (acrylic acid) and other monomers.

上記有機バインダポリマー類のうち、カルボン酸基を有するものに関して、カルボン酸基の幾つか又は全てを、グリシジル(メタ)アクリレート又はエポキシ(メタ)アクリレートと反応させて、感光度、コーティングフィルム強さ、コーティング溶媒、および薬品耐性、ならびに基材への接着性を向上させる目的で、光重合性有機バインダポリマー類を得ることができる。例は、特公昭50−34443号公報および特公昭50−34,444号公報、米国特許第5153095号明細書、T.Kudo等のJ. Appl. Phys.,37巻(1998),3594-3603頁、米国特許第5677385号明
細書および米国特許第5,650,233号明細書に開示されている。
Among the above organic binder polymers, for those having a carboxylic acid group, some or all of the carboxylic acid groups are reacted with glycidyl (meth) acrylate or epoxy (meth) acrylate to obtain photosensitivity, coating film strength, Photopolymerizable organic binder polymers can be obtained for the purpose of improving the coating solvent, chemical resistance, and adhesion to the substrate. Examples are disclosed in JP-B-50-34443 and JP-B-50-34,444, US Pat. Kudo et al. Appl. Phys. 37 (1998), 3594-3603, US Pat. No. 5,677,385 and US Pat. No. 5,650,233.

バインダ類の重量平均分子量は、好ましくは500乃至1,000,000、例えば3,000乃至1,000,000、より好ましくは5,000乃至400,000である。   The weight average molecular weight of the binder is preferably 500 to 1,000,000, such as 3,000 to 1,000,000, more preferably 5,000 to 400,000.

これらの化合物は、単独でまたは2種以上の混合物として使用され得る。感光性樹脂組成物中のバインダ含量は、全固形物に対して、好ましくは10乃至95質量%、より好ましくは15乃至90質量%である。   These compounds may be used alone or as a mixture of two or more. The binder content in the photosensitive resin composition is preferably 10 to 95% by mass, more preferably 15 to 90% by mass, based on the total solids.

さらに、カラーフィルタにおいて、各色の全固体成分は、イオン性不純物捕捉剤、例えば、エポキシ基を有する有機化合物を含有し得る。全固体成分中のイオン性不純物捕捉剤の濃度は、一般的には、0.1乃至10質量%の範囲内である。
カラーフィルタ、特に顔料およびイオン性不純物捕捉剤の上記の組合せに関するその例は、欧州特許第320264号明細書に示されている。本発明による光開始剤、すなわち欧州特許第320624号明細書に記載のカラーフィルタ配合物中の式IおよびIIで表される化合物は、トリアジン開始剤化合物を置換可能であることが理解される。
Furthermore, in the color filter, all solid components of each color may contain an ionic impurity scavenger, for example, an organic compound having an epoxy group. The concentration of the ionic impurity scavenger in the total solid component is generally in the range of 0.1 to 10% by mass.
An example of a color filter, in particular the above combination of pigment and ionic impurity scavenger, is given in EP 320264. It is understood that the photoinitiators according to the invention, ie the compounds of the formulas I and II in the color filter formulation described in EP 320624, can replace the triazine initiator compounds.

本発明による組成物は、例えば特開平10−221843号公報に記載の、酸によって活性化される架橋剤、並びに熱的に又は化学線によって酸を生成し、架橋反応を活性化する化合物をさらに含むことができる。
本発明による組成物は、感光性のパターンまたはコーティングを含有する潜在性顔料の熱処理の間に、微細に分散した顔料に変換される、潜在性顔料をも含むことができる。熱処理は、潜在性顔料を含有する光画像形成性層の露光後または現像後に、実施することができる。そのような潜在性顔料は、例えば米国特許第5879,855号明細書に記載される、化学的、熱的、光分解的または放射線誘導による方法を用いて、不溶性顔料に変換することができる、可溶性顔料前駆体である。そのような潜在性顔料のこの変換は、組成物に化学線露光の際に酸を生成する化合物を加えることまたは酸性化合物を加えることによってことによって増強することができる。そのため、本発明による組成物中に潜在的顔料を含む、カラーフィルタレジストを製造することもできる。
The composition according to the present invention further comprises, for example, a cross-linking agent activated by an acid and a compound which generates an acid thermally or by actinic radiation and activates a cross-linking reaction, as described in JP-A-10-221843. Can be included.
The composition according to the invention can also comprise a latent pigment which is converted into a finely dispersed pigment during the heat treatment of the latent pigment containing a photosensitive pattern or coating. The heat treatment can be performed after exposure or development of the photoimageable layer containing the latent pigment. Such latent pigments can be converted to insoluble pigments using chemical, thermal, photolytic or radiation-induced methods, for example as described in US Pat. No. 5,879,855. It is a soluble pigment precursor. This conversion of such latent pigments can be enhanced by adding to the composition a compound that generates an acid upon actinic exposure or by adding an acidic compound. Therefore, it is also possible to produce color filter resists that contain latent pigments in the composition according to the invention.

カラーフィルタレジスト、そのようなレジストの組成物及び加工条件の例は、T.Kudo等,Jpn.J.Appl.Phys. 37巻(1998)3594;T.Kudo等,J.Photopolym.Sci.Technol. 9巻(1996)109
;K.Kobayashi,Solid State Technol. 1992年11月,p.S15-S18;米国特許第5368976号明細書;米国特許第58009
52号明細書;米国特許第5882843号明細書;米国特許第5879855号明細書;米国特許第5866298号明細書;米国特許第5863678号明細書;特開平6−230212号公報;欧州特許第320264号明細書;特開平9−269410号公報;特開平10−221843号公報;特開平1−090516号公報;特開平10−171119号公報;米国特許第5821016号明細書;米国特許第5847015号明細書;米国特許第5882843号明細書;米国特許第5719008号明細書;欧州特許
第881541号明細書又は欧州特許第902327号明細書に記載されている。
本発明の光開始剤は、カラーフィルタレジスト、例えば上記の例に述べたそれらに使用可能であり、或いは、そのようなレジストにおいて既知の光開始剤を部分的又は完全に置き代えることができる。本発明の新規な光開始剤の使用は、感光性カラーフィルターインク又はカラーフィルタレジストを形成させるために、特定のバインダ樹脂、架橋剤及びここに述べたカラーフィルタレジストの配合例に限定されることなく、染料もしくは色顔料または潜在的顔料と組み合わせて、あらゆるラジカル重合性成分と共に使用できることは、当業者によって理解される。
Examples of color filter resists, compositions of such resists and processing conditions are described in T.W. Kudo et al., Jpn. J. et al. Appl. Phys. 37 (1998) 3594; Kudo et al. Photopolym. Sci. Technol. 9 (1996) 109
K. Kobayashi, Solid State Technol. November 1992, p. S15-S18; US Pat. No. 5,368,976; US Pat.
No. 52; U.S. Pat. No. 5,882,843; U.S. Pat. No. 5,889,855; U.S. Pat. No. 5,866,298; U.S. Pat. No. 5,863,678; Description: JP-A-9-269410; JP-A-10-221843; JP-A-1-090516; JP-A-10-171119; US Pat. No. 5,821,016; US Pat. No. 5,874,015 U.S. Pat. No. 5,882,843; U.S. Pat. No. 5,719,008; EP 881541 or EP 902327.
The photoinitiators of the present invention can be used in color filter resists such as those described in the above examples, or known photoinitiators can be partially or completely replaced in such resists. The use of the novel photoinitiators of the present invention is limited to specific binder resins, crosslinkers and color filter resist formulation examples described herein to form photosensitive color filter inks or color filter resists. It will be appreciated by those skilled in the art that any radically polymerizable component can be used in combination with dyes or color pigments or latent pigments.

したがって、本発明の対象は、また、赤、緑及び青(RGB)色要素−画素−及び所望により黒色マトリックス(すべては、透明基板上に感光性樹脂および顔料を含む)を設け、並びに、基板の表面又はカラーフィルタ層の表面のいずれかに透明電極を設けることにより製造されるカラーフィルタであって、該感光性樹脂が、多官能性アクリレートモノマー、有機ポリマーバインダ及び上記の式Iで表される光重合開始剤を含むカラーフィルタである。モノマー及びバインダ成分並びに適する顔料は上記されている。カラーフィルタの製造において、透明電極層は、透明基板の表面上に適用可能であるか、または赤、緑及び青色画素及び黒色マトリックスの表面に施すことができる。透明基板は、例えばその表面にさらに電極層を有することがでできるガラス基板である。
カラーフィルタのコントラストを改善するために、異なる色の色領域の間に黒色マトリックスを塗布するのが好ましい。
The subject of the present invention is therefore also provided with red, green and blue (RGB) color elements—pixels—and optionally a black matrix (all comprising a photosensitive resin and pigment on a transparent substrate) and a substrate A color filter manufactured by providing a transparent electrode on either the surface of the color filter layer or the surface of the color filter layer, wherein the photosensitive resin is represented by a polyfunctional acrylate monomer, an organic polymer binder, and the above formula I A color filter containing a photopolymerization initiator. Monomer and binder components and suitable pigments are described above. In the production of the color filter, the transparent electrode layer can be applied on the surface of the transparent substrate or can be applied to the surface of the red, green and blue pixels and the black matrix. A transparent substrate is a glass substrate which can have an electrode layer further on the surface, for example.
In order to improve the contrast of the color filter, it is preferable to apply a black matrix between the color areas of different colors.

既に述べたように、本発明の感光性組成物は、カラーフィルタの黒色マトリックスの製造にも適する。例えば前記黒色マトリックス組成物は
−上述の、本発明の式Iで表される光開始剤化合物又は本発明の式Iで表される化合物の光開始剤混合物、
−有機バインダ、具体的には、カルボキシル基を有するエポキシアクリレート樹脂である、有機バインダ、
−黒色着色材料、
−ポリマー分散剤、具体的には、塩基性官能基を含むポリマー分散剤
を含む。
当業者は、こうした配合を良く知っている。上述の適当な黒色マトリックス組成物及びその成分(光開始剤以外)は、特許第375065号公報で与えられ、該公報の開示事項は参照することによって本書に組み込まれる。
As already mentioned, the photosensitive composition of the present invention is also suitable for producing a black matrix of a color filter. For example, the black matrix composition is a photoinitiator compound of formula I of the present invention or a compound of formula I of the present invention as described above,
An organic binder, specifically, an organic binder that is an epoxy acrylate resin having a carboxyl group,
-Black coloring material,
-Polymer dispersants, specifically polymer dispersants containing basic functional groups.
Those skilled in the art are familiar with such formulations. Suitable black matrix compositions described above and their components (other than photoinitiators) are given in Japanese Patent No. 375065, the disclosure of which is incorporated herein by reference.

透明基板上に赤、緑及び青色領域を分離する黒色パターンを形成するために、感光性組成物を用いて黒色マトリックスを形成し、黒色感光性組成物を光リソグラフィ的にパターン様に露光(すなわち、適当なマスクを通して)する代わりに、無機黒色マトリックスを用いることは、別の方法として可能である。そのような無機黒色マトリックスは、適当な画像プロセス、例えば、エッチングレジストで保護されていない領域の無機層をエッチングし、次いで残留エッチングレジストを除去することによる、エッチングレジストを用いた光リソグラフィパターン化を利用することにより、透明基板上の付着(すなわち、スパッタリングされた)金属(すなわち、クロム)フィルムから形成させることができる。   To form a black pattern that separates red, green, and blue regions on a transparent substrate, a black matrix is formed using the photosensitive composition, and the black photosensitive composition is exposed photolithographically in a pattern (ie, Instead of (through a suitable mask), it is possible to use an inorganic black matrix. Such an inorganic black matrix is suitable for image processing, for example, photolithographic patterning with an etching resist by etching the inorganic layer in areas not protected by the etching resist and then removing the residual etching resist. By utilizing, it can be formed from a deposited (ie, sputtered) metal (ie, chromium) film on a transparent substrate.

カラーフィルタ製造プロセスにおいて、黒色マトリックスを、どのように、どの工程で塗布し得るかについての様々な既知の方法がある。既に述べた赤、緑及び青(RGB)色カラーフィルターの形成の前に、透明基板上に直接に塗布することができるか、またはRGBカラーフィルタが、基板上に形成された後に塗布することができる。   There are various known methods for how and in which steps the black matrix can be applied in the color filter manufacturing process. Prior to the formation of the already described red, green and blue (RGB) color filters, they can be applied directly on the transparent substrate or can be applied after the RGB color filters are formed on the substrate. it can.

米国特許第626796号明細書による、液晶表示装置用のカラーフィルタの異なる実施態様において、黒色マトリックスは、RGBカラーフィルタ要素−保持基板の反対側の
基板上に塗布することができ、それは液晶層により前者から分離されている。
In a different embodiment of a color filter for a liquid crystal display device according to US Pat. No. 6,267,796, a black matrix can be applied on the substrate opposite the RGB color filter element-holding substrate, which is due to the liquid crystal layer. Separated from the former.

透明電極層を、RGBカラーフィルタ要素及び−所望により−黒色マトリックスを塗布した後に、付着するならば、例えば米国特許第5650263号明細書に記載されているように、保護層としてのさらなるオーバーコートフィルムを、電極層の付着前に、カラーフィルタ層上に塗布することができる。   If the transparent electrode layer is deposited after applying the RGB color filter element and -optionally-black matrix, a further overcoat film as a protective layer, for example as described in US Pat. No. 5,650,263 Can be applied onto the color filter layer prior to the deposition of the electrode layer.

カラーフィルタのオーバーコート層を形成するために、感光性樹脂または熱硬化性樹脂組成物が使用される。本発明の組成物の硬化されたフィルムは平坦性、硬度、薬品耐性、耐熱性、特に可視領域での透過性、基板への接着性、および透明伝導性フィルム、例えばITOフィルムをその上に形成するための適性に優れているので、該感光性組成物はまた、そのようなオーバーコート層を形成するために使用できる。保護層の製造において、特開昭57−42009号公報、特開平1−130103号公報および特開平1−134306号公報に記載されるように、例えば基板を切断するためのスクライビングライン上及び、固体画像センサのボンディングパッド上の、保護層の不必要な部分を基板から除去すべきであるとの要求がある。この点に関して、上記の熱硬化性樹脂を用いて、良好な精度で保護層を選択的に形成することは困難である。しかしながら、感光性組成物は、光リトグラフィによって保護層の不要部分を容易に除去することを可能にする。   In order to form the overcoat layer of the color filter, a photosensitive resin or a thermosetting resin composition is used. The cured film of the composition of the present invention forms flatness, hardness, chemical resistance, heat resistance, especially transparency in the visible region, adhesion to the substrate, and transparent conductive film such as ITO film thereon The photosensitive composition can also be used to form such an overcoat layer because of its excellent suitability to do so. In the production of the protective layer, as described in JP-A-57-42009, JP-A-1-130103 and JP-A-1-134306, for example, on a scribing line for cutting a substrate and solid There is a requirement that unnecessary portions of the protective layer on the bonding pads of the image sensor should be removed from the substrate. In this regard, it is difficult to selectively form a protective layer with good accuracy using the above thermosetting resin. However, the photosensitive composition makes it possible to easily remove unnecessary portions of the protective layer by photolithography.

本発明の感光性組成物は、加工における上記の差異にかかわらず、塗布可能な付加的な層にかかわらず、またカラーフィルタデザインにおける差異に拘らず、カラーフィルタの製造のために、赤、緑および青色画素ならびに黒色マトリックスを形成するために用いることができるということは当業者に明らかである。着色要素を形成するための本発明による組成物の使用は、そのようなカラーフィルタの異なるデザインおよび製造方法により限定されると考えるべきではない。   The photosensitive composition of the present invention is suitable for the production of color filters regardless of the above differences in processing, regardless of the additional layers that can be applied, and the differences in color filter design. It will be apparent to those skilled in the art that it can be used to form blue pixels and black matrices. The use of the composition according to the invention for forming the coloring elements should not be considered limited by the different designs and production methods of such color filters.

本発明の感光性組成物は、カラーフィルタを形成するのに適切に使用できるが、この用途に限定されるものではない。表示の用途や表示要素における記録材料、レジスト材料、保護層、誘電層、塗料、および印刷インクにも同様に有用である。   Although the photosensitive composition of this invention can be used suitably for forming a color filter, it is not limited to this use. It is equally useful for recording materials, resist materials, protective layers, dielectric layers, paints, and printing inks in display applications and display elements.

本発明による感光性組成物は、液晶表示装置、より詳しくは、スイッチングデバイスとして薄膜トランジスター(TFT)を有するアクティブマトリックス型、およびスイッチングデバイスなしのパッシブマトリックス型の表示装置を含む、反射型液晶表示装置の層間絶縁層または誘電層を製造するためにも好適である。
近年、液晶表示装置は、その薄い厚さ、および軽量のために、例えば、携帯テレビセット、および通信用ターミナルデバイスに広く用いられている。
バックライトを用いる必要のない反射型液晶装置は、極度に薄く、軽量であり、そして電力消費を有意に削減できるため、特に需要がある。しかし、現在利用できる透過型カラー液晶表示装置からバックライトを除去し、光反射板を表示装置の下面に加えたとしても、光の利用効率は低く、そのため実用的な明るさを有することができないという問題を生じる。
この問題に対する解決策として、光の利用効率を増強するために、様々な反射型液晶表示装置が提案されている。例えば、ある種の反射型液晶表示装置は、反射機能を有する画素電極を含むようにデザインされている。
反射型液晶表示装置は、絶縁性の基板と、該絶縁基板から間隔をあけて対向する基板とを含む。基板間の空間は、液晶で充填する。ゲート電極を絶縁性基板上に形成し、ゲート電極と絶縁性基板との双方を、ゲート絶縁フィルムで被覆する。次いで、半導体層を、ゲート電極の上のゲート絶縁フィルム上に形成する。ソース電極およびドレイン電極も、ゲート絶縁フィルム上に半導体層と接して形成する。ソース電極、ドレイン電極、半導体層およびゲート電極は、互いに協働して、それによってスイッチングデバイスとしてのボト
ムゲート型TFTを構成する。
層間絶縁フィルムを、ソース電極、ドレイン電極、半導体層およびゲート絶縁フィルムを覆うように形成する。ドレイン電極上の層間絶縁フィルムを貫通して、コンタクトホールを形成する。アルミニウム製の画素電極を、層間絶縁フィルムと、コンタクトホールの内側壁の双方に形成する。TFTのドレイン電極は、結果的に、層間絶縁フィルムを介して画素電極と接触する。層間絶縁層は、一般に、粗くした表面を有し、それによって、画素電極が、光を拡散して、より広い視野角(可視角)を得る、反射板として作用するようにデザインされる。
反射型液晶表示装置は、画素電極が光反射板として作用することによって、光を用いることの効率を著しく増強する。
上記の反射型液晶表示装置では、層間絶縁フィルムは、フォトリソグラフィー法によって凹凸を有するようデザインされる。凹凸のマイクロメートル次元での微細な形状の形成かつ制御をすることにより表面を粗くし、そしてコンタクトホールを形成するには、ポジティブおよびネガティブフォトレジストを用いたフォトリソグラフィー法を用いる。これらのレジストには、本発明による組成物が特に適している。
The photosensitive composition according to the present invention includes a liquid crystal display device, and more particularly, a reflective liquid crystal display device including an active matrix type having a thin film transistor (TFT) as a switching device and a passive matrix type display device without a switching device. It is also suitable for manufacturing an interlayer insulating layer or a dielectric layer.
In recent years, liquid crystal display devices have been widely used, for example, in portable television sets and communication terminal devices because of their thin thickness and light weight.
Reflective liquid crystal devices that do not require the use of a backlight are particularly in demand because they are extremely thin, lightweight, and can significantly reduce power consumption. However, even if the backlight is removed from the currently available transmissive color liquid crystal display device and a light reflection plate is added to the lower surface of the display device, the light use efficiency is low, so that it cannot have practical brightness. This causes a problem.
As a solution to this problem, various reflective liquid crystal display devices have been proposed in order to enhance the light utilization efficiency. For example, some types of reflective liquid crystal display devices are designed to include pixel electrodes having a reflective function.
The reflective liquid crystal display device includes an insulating substrate and a substrate facing the insulating substrate with a space therebetween. The space between the substrates is filled with liquid crystal. A gate electrode is formed on an insulating substrate, and both the gate electrode and the insulating substrate are covered with a gate insulating film. Next, a semiconductor layer is formed on the gate insulating film over the gate electrode. A source electrode and a drain electrode are also formed on the gate insulating film in contact with the semiconductor layer. The source electrode, the drain electrode, the semiconductor layer, and the gate electrode cooperate with each other, thereby forming a bottom gate type TFT as a switching device.
An interlayer insulating film is formed so as to cover the source electrode, the drain electrode, the semiconductor layer, and the gate insulating film. A contact hole is formed through the interlayer insulating film on the drain electrode. Aluminum pixel electrodes are formed on both the interlayer insulating film and the inner wall of the contact hole. As a result, the drain electrode of the TFT is in contact with the pixel electrode through the interlayer insulating film. The interlayer insulating layer generally has a roughened surface, whereby the pixel electrode is designed to act as a reflector that diffuses light to obtain a wider viewing angle (visible angle).
The reflection type liquid crystal display device remarkably enhances the efficiency of using light by the pixel electrode acting as a light reflector.
In the above reflective liquid crystal display device, the interlayer insulating film is designed to have irregularities by a photolithography method. Photolithography using positive and negative photoresists is used to roughen the surface by forming and controlling fine shapes in the micrometer dimension of irregularities and to form contact holes. For these resists, the compositions according to the invention are particularly suitable.

本発明による感光性組成物は、さらに、液晶表示パネル内の液晶部分のセルギャップを制御する、スペーサの製造にも用いることができる。液晶表示装置内の液晶層を介して透過または反射される光の特性は、セルギャップに依存することから、画素アレー全体の厚さの精度、および均一性は、液晶表示装置ユニットの性能に関する重大なパラメータである。液晶セルでは、セル内の基板間の間隔は、スペーサとして直径が数マイクロメートルのガラスまたはポリマーの球体を基板の間にまばらに分布させることによって、一定に保たれる。したがって、これらのスペーサは、基板間の距離を一定の値に保つよう、基板間に保持される。この距離は、スペーサの直径によって決定される。スペーサは、基板間の最小の間隔を確保する、すなわち、基板間の距離の減少を防止する。しかし、それらは、基板が互いに遠く隔てられること、すなわち基板間の距離の増大を防ぐことはできない。加えて、スペーサビーズを用いるこの方法は、スペーサビーズの直径の均一性およびスペーサビーズのパネル上での均一な分散性の困難さの問題とともに、不均一な配向性並びに画素アレー領域でのスペーサの位置に依存した、輝度および/または光学的開口度の減少という問題を有する。近年、大型の画像表示領域を有する液晶表示装置が、多大な関心を引き付けている。しかし、液晶セルの領域の増大は、一般に、セルを構成する基板の歪みを引き起こす。液晶の層構造は、基板の変形のために破壊される傾向がある。したがって、基板間の間隔を一定に保つために、スペーサを用いる場合でさえ、大型の画像表示領域を有する液晶表示装置は、表示装置が妨害を受けるために実現不能になる。
上記のスペーサ球体分散法に代えて、列柱をスペーサとして、セルギャップ内に形成する方法が提案されている。この方法では、樹脂の列柱をスペーサとして、画素アレー領域と対向電極との間の領域に形成して、所定のセルギャップを形成する。接着特性を有する感光性材料が、例えば、カラーフィルタの製造工程に、フォトリソグラフィー法で、一般に用いられる。この方法は、スペーサビーズを用いる慣用の方法と比較すると、スペーサの位置、数および高さを自由にコントロールし得る点で好都合である。カラー液晶表示パネルにおいて、そのようなスペーサを、カラーフィルタ要素の黒色マトリックス下の非結像領域に形成する。そのため、感光性組成物を用いて形成されたスペーサは、輝度および光学的開口度を減少させない。
カラーフィルタ用スペーサを有する保護層を形成するための感光性組成物は、特開2000−81701号公報に開示され、スペーサ材料のためのドライフィルム型フォトレジストも、特開平11−174459号公報および特開平11−174464号公報に開示されている。これらの文書に記載のとおり、感光性組成物、リキッド及びドライフィルムフォトレジストは、少なくともアルカリまたは酸可溶性バインダポリマー、ラジカル重合性モノマー、およびラジカル開始剤を含む。ある場合には、エポキシドおよびカルボン酸などの熱架橋性成分を、追加的に包含してよい。
感光性組成物を用いてスペーサを形成する工程は、下記のとおりである:
感光性組成物を、基板、例えばカラーフィルタパネルに塗布し、基板をプリベークした後、マスクを通して露光させる。次いで、基板を現像剤で現像し、パターン化して、所望のスペーサを形成する。組成物が何らかの熱硬化性成分を含有するときには、通常、ポストベークを実施して、組成物を熱硬化させる。
本発明による光硬化性組成物は、その高い感度のため、液晶表示装置(上記のような)用のスペーサを製造するのに適する。
The photosensitive composition according to the present invention can also be used for the production of a spacer for controlling the cell gap of the liquid crystal portion in the liquid crystal display panel. Since the characteristics of the light transmitted or reflected through the liquid crystal layer in the liquid crystal display device depend on the cell gap, the accuracy and uniformity of the thickness of the entire pixel array is critical for the performance of the liquid crystal display unit. Parameter. In a liquid crystal cell, the spacing between the substrates in the cell is kept constant by sparsely distributing glass or polymer spheres with a diameter of several micrometers as spacers between the substrates. Therefore, these spacers are held between the substrates so as to keep the distance between the substrates constant. This distance is determined by the spacer diameter. The spacer ensures a minimum spacing between the substrates, i.e. prevents a decrease in the distance between the substrates. However, they cannot prevent the substrates from being spaced apart from each other, i.e. increasing the distance between the substrates. In addition, this method using spacer beads has the problem of non-uniform orientation and spacer alignment in the pixel array region, as well as the problem of spacer bead diameter uniformity and the difficulty of uniform dispersibility on the spacer bead panel. It has the problem of reduced brightness and / or optical aperture depending on the position. In recent years, a liquid crystal display device having a large image display area has attracted much interest. However, an increase in the area of the liquid crystal cell generally causes distortion of the substrate constituting the cell. The layer structure of the liquid crystal tends to be destroyed due to the deformation of the substrate. Therefore, even when a spacer is used to keep the distance between the substrates constant, a liquid crystal display device having a large image display area cannot be realized because the display device is disturbed.
Instead of the spacer sphere dispersion method described above, a method of forming column pillars as spacers in the cell gap has been proposed. In this method, a predetermined cell gap is formed by forming a resin column as a spacer in a region between a pixel array region and a counter electrode. A photosensitive material having adhesive properties is generally used, for example, in a photolithography method in a color filter manufacturing process. This method is advantageous in that the position, number and height of the spacer can be freely controlled as compared with the conventional method using spacer beads. In a color liquid crystal display panel, such a spacer is formed in a non-imaging region under a black matrix of color filter elements. Therefore, the spacer formed using the photosensitive composition does not decrease the luminance and the optical aperture.
A photosensitive composition for forming a protective layer having a color filter spacer is disclosed in JP-A No. 2000-81701, and a dry film type photoresist for a spacer material is also disclosed in JP-A Nos. 11-174259 and It is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-174464. As described in these documents, photosensitive compositions, liquid and dry film photoresists include at least an alkali or acid soluble binder polymer, a radical polymerizable monomer, and a radical initiator. In some cases, thermally crosslinkable components such as epoxides and carboxylic acids may additionally be included.
The process of forming a spacer using the photosensitive composition is as follows:
The photosensitive composition is applied to a substrate, such as a color filter panel, and the substrate is pre-baked and then exposed through a mask. The substrate is then developed with a developer and patterned to form the desired spacer. When the composition contains any thermosetting component, a post bake is usually performed to heat cure the composition.
The photocurable composition according to the present invention is suitable for producing a spacer for a liquid crystal display device (as described above) because of its high sensitivity.

本発明による感光性組成物は、液晶表示パネル、画像センサなどに用いられるマイクロレンズアレーを製造するのにも適する。
マイクロレンズは、検出器、表示装置、および発光デバイス(発光ダイオード、横穴および縦穴レーザー)などのアクティブ光電子工学デバイスに適合して、それらの光学的入出力の質を向上させる、微細なパッシブ光学的部品である。応用分野は広く、遠隔通信、情報技術、視聴覚サービス、太陽電池、検出器、固体光源、および光学的相互接続などの分野をカバーする。
現在の光学システムは、様々な手法を用いて、マイクロレンズとマイクロ光学デバイスとの間の効率的な結合を達成している。
マイクロレンズアレーは、非発光性表示デバイス、例えば液晶表示デバイスの画素領域で、照明光を集光して、表示装置の輝度を増強させるために、入射光を集光するために、または例えばファクシミリなどに用いられるライン画像センサの光電変換領域に画像を形成して、これらのデバイスの感度を改善する手段として、そして液晶プリンターもしくは発光ダイオード(LED)プリンターに用いられる感光性手段で印刷するための画像を形成するために、用いられる。
The photosensitive composition according to the present invention is also suitable for producing microlens arrays used for liquid crystal display panels, image sensors and the like.
Microlenses are fine passive optical devices that are compatible with active optoelectronic devices such as detectors, displays, and light emitting devices (light emitting diodes, horizontal and vertical hole lasers) to improve their optical input and output quality. It is a part. The field of application is wide and covers fields such as telecommunications, information technology, audiovisual services, solar cells, detectors, solid state light sources, and optical interconnects.
Current optical systems use various techniques to achieve efficient coupling between microlenses and microoptical devices.
A microlens array is used to collect illumination light in a pixel area of a non-luminous display device, for example a liquid crystal display device, to increase the brightness of the display device, to collect incident light, or for example a facsimile As a means to improve the sensitivity of these devices by forming an image in the photoelectric conversion region of a line image sensor used in the process, and for printing with photosensitive means used in liquid crystal printers or light emitting diode (LED) printers Used to form an image.

最も一般的な用途は、電荷結合デバイス(CCD)などの固体撮像デバイスの光検出アレーの効率を向上させるためのそれらの使用である。検出器アレーにおいては、各検出器要素または画素においてできるだけ多くの光の収集が求められる。各画素の上端にマイクロレンズを取り付けると、レンズは、進入する光を収集し、レンズの大きさより小さい放射面に焦点をあわせる。
従来の技術によれば、マイクロレンズアレーは、様々な方法で製造することができ;それらの各々に本発明の組成物が使用され得る。
(1)平面配置のレンズパターンを、慣用のフォトリソグラフィック手法などによって、熱可塑性樹脂上に描き、次いで、熱可塑性樹脂を、流動性を持つように、その樹脂の軟化点を越える温度に加熱し、それによってパターンエッジにたるみを生じさせる(いわゆる「リフローイング(再流動)」)、凸面レンズを得る方法(例えば、特開昭60−38989号公報、特開昭60−165623号公報、特開昭61−67003号公報および特開2000−39,503号公報参照)。この方法では、用いた熱可塑性樹脂が感光性である場合、この樹脂の露光によってレンズパターンを得ることができる。
(2)型またはスタンパーの使用によって、プラスチックまたはガラス材料を成形する方法。この方法では、レンズ材料として、光硬化性樹脂および熱硬化性樹脂が使用可能である(例えば国際公開特許第99/38035号パンフレット参照)。
(3)アライナ(aligner:露光装置)の使用によって、感光性樹脂を所望のパターンに露光させた場合、未反応モノマーが非露光領域から露光領域に移動する結果、露光領域が膨張する現象に基づいて、凸面レンズを形成する方法(例えば、Journal of the Research Group in Microoptics Japanese Society of Applied Physics,Colloquiumin in Optics,Vol.5,No.2,pp.118−123(1987)及びVol.6,No.2,pp.87−92(1988)参照)。
支持基板の上面に、感光性樹脂層を形成する。その後、別個の遮光マスクを用いて、感光性樹脂層の上面を、水銀灯などの光で照明して、感光性樹脂層を露光する。その結果、
感光性樹脂層の露光部分は、凸面レンズの形状に膨張して、複数のマイクロレンズを有する集光層を形成する。
(4)パターンエッジにくもりを生じさせて、光化学反応生成物の量を、パターンエッジくもりの度合いに応じて分布させる、光マスクを樹脂に接触させない近接露光法によって感光性樹脂を露光させる、凸面レンズを得る方法(例えば特開61−153602号公報参照)。
(5)感光性樹脂を特定の強度分布で露光させて、光の強度に応じて分布パターンを有する屈折率を形成する、レンズ効果を発生させる方法(例えば、特開昭60−72927号公報および特開昭60−166946号公報参照)。
本発明の感光性組成物は、上記の方法のいずれかの一つにおいても、光硬化性樹脂組成物を用いてマイクロレンズアレーを形成するために用いることができる。
The most common application is their use to improve the efficiency of light detection arrays in solid state imaging devices such as charge coupled devices (CCDs). In a detector array, as much light collection as possible is required at each detector element or pixel. When a microlens is attached to the top of each pixel, the lens collects incoming light and focuses on a radiation surface that is smaller than the lens size.
According to the prior art, microlens arrays can be produced in various ways; for each of them, the composition of the invention can be used.
(1) A planar lens pattern is drawn on a thermoplastic resin by a conventional photolithographic technique, and then the thermoplastic resin is heated to a temperature exceeding the softening point of the resin so as to have fluidity. Then, a method of obtaining a convex lens (for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 60-38989, 60-165623, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-165623, which causes a sag in the pattern edge (so-called “reflowing”). (See Sho 61-67003 and JP-A 2000-39,503). In this method, when the thermoplastic resin used is photosensitive, a lens pattern can be obtained by exposure of this resin.
(2) A method of molding a plastic or glass material by using a mold or a stamper. In this method, a photocurable resin and a thermosetting resin can be used as the lens material (see, for example, pamphlet of International Publication No. 99/38035).
(3) Based on the phenomenon that when the photosensitive resin is exposed to a desired pattern by using an aligner (exposure device), the unreacted monomer moves from the non-exposed area to the exposed area, and as a result, the exposed area expands. And a method of forming a convex lens (see, for example, Journal of the Research Group in Microelectronics Japan Society of Applied Physics, Colloquimin in Optics, Vol. .2, pp. 87-92 (1988)).
A photosensitive resin layer is formed on the upper surface of the support substrate. Thereafter, the upper surface of the photosensitive resin layer is illuminated with light such as a mercury lamp using a separate light shielding mask to expose the photosensitive resin layer. as a result,
The exposed portion of the photosensitive resin layer expands into the shape of a convex lens to form a condensing layer having a plurality of microlenses.
(4) Convex surface that causes clouding on the pattern edge and distributes the amount of photochemical reaction product according to the degree of cloudiness on the pattern edge, and exposes the photosensitive resin by a proximity exposure method that does not contact the resin with the photomask. A method for obtaining a lens (see, for example, JP-A-61-153602).
(5) A method of generating a lens effect by exposing a photosensitive resin with a specific intensity distribution to form a refractive index having a distribution pattern according to the intensity of light (for example, JP-A-60-72927 and (See JP-A-60-166946).
The photosensitive composition of the present invention can be used to form a microlens array using a photocurable resin composition in any one of the above methods.

特定クラスの手法は、フォトレジストのような熱可塑性樹脂にマイクロレンズを形成することに集中している。一例が、Popovicらによって参考文献SPIE 898,pp.23−25(1988)に出版されている。リフロー手法と名付けられた該手法は、例えばフォトレジストのような感光性樹脂におけるフォトリソグラフィーによって、レンズのフットプリントを熱可塑性樹脂中に規定し、次いで、この材料をそのリフロー温度を越えて加熱する工程を含む。表面張力は、フォトレジスト・アイランドを、リフロー前の最初のアイランドに等しい体積を有する球形キャップ内に引き込む。
このキャップが、平凸マイクロレンズである。該手法の長所は、とりわけ、単純性、複製可能性、および発光性または光検出用の光電子デバイスの上端に直接一体化できる可能性である。
ある場合には、リフロー前に、オーバーコート層を矩形状のパターン化されたレンズユニット上に形成し、リフロー工程における球形キャップへのリフローなしに、樹脂アイランドの中央におけるたるみを回避する。オーバーコートは、永続的保護層としての役割を果たす。コーティング層もまた、感光性組成物で形成する。
マイクロレンズアレーは、例えば欧州特許第0932256号明細書に開示される、型またはスタンパーの使用によって製作することもできる。平面マイクロレンズアレーを製造する方法は、下記のとおりである:
凸面部分を密に配置したスタンパーの成形面に、離型剤をコーティングし、高い屈折率を有する光硬化性合成樹脂材料を、スタンパーの成形面上にセットする。次に、ガラス基板を合成樹脂材料に押し付け、それによって、合成樹脂材料を伸展させ、紫外線での照射または加熱によって合成樹脂材料を硬化させ、凸マイクロレンズを形成するよう成形する。その後、スタンパーを剥がす。次いで、低い屈折率を有する光硬化性合成樹脂材料を、接着層として凸マイクロレンズ上にさらにコーティングし、カバーガラス板へ作成したガラス基板を、合成樹脂材料に押し付け、それによってこれを伸展させる。次いで、合成樹脂材料を硬化させ、最後に、平面マイクロレンズアレーを形成する。
米国特許第5969867号明細書に開示されたとおり、型を用いた類似の方法が、プリズムシートの製造に適用され、これは、カラー液晶表示パネル用のバックライトユニットの一部として、輝度を増強するために用いられる。片側にプリズム列を形成するプリズムシートは、バックライトの発光面に取り付けられる。プリズムシートを製造するには、活性エネルギー線硬化性組成物を、金属製、ガラス製または樹脂製のレンズ型にキャストし伸展させ、プリズム列等のレンズ形状を形成し、その後、透明な基板シートをその上に置き、活性エネルギー線放出源からの活性エネルギー線を、硬化のために該シートを通して照射する。次いで、製造されたレンズシートを、レンズ成形用型から離型して、レンズシートを得る。
レンズ部分を形成するのに用いられる活性エネルギー線硬化性組成物は、透明な基板への接着性、および適当な光学特性を含む、様々な特性を保有しなければならない。
少なくとも従来の技術の何らかのフォトレジストによるレンズは、光学スペクトルの青色端における光学的透過率が不良であるため、いくつかの用途に対して望ましくない。
本発明の光硬化性組成物は、熱的にも光化学的にも、低い黄化性を有するため、上記マイクロレンズアレーの製造に適している。
A particular class of techniques concentrates on forming microlenses in thermoplastic resins such as photoresist. An example is described by Popovic et al. In the reference SPIE 898, pp. 23-25 (1988). The technique, termed the reflow technique, defines the lens footprint in a thermoplastic resin, for example by photolithography in a photosensitive resin such as a photoresist, and then heats the material beyond its reflow temperature. Process. The surface tension draws the photoresist islands into a spherical cap having a volume equal to the first island before reflow.
This cap is a plano-convex microlens. The advantages of this approach are, inter alia, simplicity, replicability, and the possibility of being directly integrated into the top of an optoelectronic device for luminescent or photodetection.
In some cases, prior to reflow, an overcoat layer is formed on the rectangular patterned lens unit to avoid sagging in the center of the resin island without reflow to the spherical cap in the reflow process. The overcoat serves as a permanent protective layer. The coating layer is also formed from the photosensitive composition.
The microlens array can also be made by use of a mold or a stamper, as disclosed for example in EP0932256. The method for producing a planar microlens array is as follows:
A mold release agent is coated on the molding surface of the stamper in which the convex portions are densely arranged, and a photocurable synthetic resin material having a high refractive index is set on the molding surface of the stamper. Next, the glass substrate is pressed against the synthetic resin material, whereby the synthetic resin material is stretched, and the synthetic resin material is cured by irradiation with ultraviolet rays or heating to form a convex microlens. Then remove the stamper. Next, a photocurable synthetic resin material having a low refractive index is further coated on the convex microlens as an adhesive layer, and the glass substrate formed on the cover glass plate is pressed against the synthetic resin material, thereby extending it. Next, the synthetic resin material is cured, and finally, a planar microlens array is formed.
As disclosed in US Pat. No. 5,969,867, a similar method using a mold is applied to the manufacture of prism sheets, which enhances brightness as part of a backlight unit for a color liquid crystal display panel. Used to do. The prism sheet forming the prism row on one side is attached to the light emitting surface of the backlight. In order to manufacture a prism sheet, the active energy ray-curable composition is cast into a metal, glass, or resin lens mold and extended to form a lens shape such as a prism array, and then a transparent substrate sheet. Is placed on it, and active energy rays from an active energy ray emission source are irradiated through the sheet for curing. Next, the manufactured lens sheet is released from the lens molding die to obtain a lens sheet.
The active energy ray curable composition used to form the lens portion must possess various properties, including adhesion to a transparent substrate and appropriate optical properties.
At least some prior art photoresist lenses are undesirable for some applications due to poor optical transmission at the blue end of the optical spectrum.
Since the photocurable composition of the present invention has low yellowing property both thermally and photochemically, it is suitable for the production of the microlens array.

新規な放射線感受性組成物は、プラズマ表示パネル(PDP)の製造法に用いられるフォトリソグラフィー工程、特にバリヤーリブ、蛍光層および電極の画像形成プロセスにも適している。
PDPは、気体放電による発光によって画像および情報を表示するための、平面表示装置である。パネルの構成、および操作の方法によって、二つの種類、すなわちDC(直流)型およびAC(交流)型が知られている。
例示のため、DC型カラーPDPの原理を簡潔に説明する。DC型カラーPDPでは、2枚の透明な基板(一般的にはガラス板)の間に介在する空間が、この透明基板間に挿入された格子状のバリヤーリブによって、多数の微細なセルに分割される。個々のセルにおいて、放電気体、例えばHeまたはXeが密閉される。各セルの後方壁には、蛍光層が存在し、該層は放電気体の放電によって生成された紫外光によって励起されると、三原色の可視光を発する。2枚の基板の内面には、関連するセルを通して互いに対向するよう、電極が配置される。一般に、陰極は、NESAガラスのような、透明な導電性材料フィルムで形成される。前壁および後壁に形成されたこれらの電極間に高電圧が印加されたとき、セルに密閉された放電気体は、プラズマ放電を誘発し、その結果放射される紫外光によって、赤、青および緑色の蛍光要素を励起して発光し、画像を表示する。フルカラー表示系では、それぞれ、上記の赤、青および緑色の3原色の各蛍光要素は、連帯して、一つの画素を形成する。
DC型PDPにおけるセルは、格子の構成バリヤーリブによって分割されるのに対し、AC型PDPにおけるそれは、基板面に互いに平行に配置されたバリヤーリブによって分割される。いずれの場合も、セルは、バリヤーリブによって分割される。これらのバリヤーリブは、発光放電を固定された領域内に閉じ込めて、隣接する放電セル間の誤った放電またはクロストークを除外し、理想的な表示を確保することを目的とする。
The novel radiation-sensitive compositions are also suitable for photolithography processes used in plasma display panel (PDP) manufacturing processes, particularly barrier ribs, phosphor layers and electrode imaging processes.
The PDP is a flat display device for displaying images and information by light emission by gas discharge. Depending on the configuration of the panel and the method of operation, two types are known: a DC (direct current) type and an AC (alternating current) type.
For illustrative purposes, the principle of the DC color PDP will be briefly described. In the DC type color PDP, a space interposed between two transparent substrates (generally glass plates) is divided into a large number of fine cells by lattice-like barrier ribs inserted between the transparent substrates. The In the individual cells, a discharge gas, for example He or Xe, is sealed. On the rear wall of each cell, there is a fluorescent layer that emits three primary colors of visible light when excited by ultraviolet light generated by the discharge of the discharge gas. Electrodes are arranged on the inner surfaces of the two substrates so as to face each other through the associated cells. In general, the cathode is formed of a transparent conductive material film such as NESA glass. When a high voltage is applied between these electrodes formed on the front and back walls, the discharge gas sealed in the cell induces a plasma discharge, resulting in red, blue and red by the emitted ultraviolet light. The green fluorescent element is excited to emit light and display an image. In the full-color display system, each of the three primary colors of red, blue, and green is joined together to form one pixel.
The cells in the DC type PDP are divided by the barrier ribs constituting the lattice, whereas those in the AC type PDP are divided by barrier ribs arranged parallel to each other on the substrate surface. In either case, the cells are divided by barrier ribs. The purpose of these barrier ribs is to confine the light-emitting discharge in a fixed region, eliminate erroneous discharge or crosstalk between adjacent discharge cells, and ensure an ideal display.

本発明の組成物は、単色または多色であり得る画像記録もしくは画像複製(コピー、複写)のための、一つまたはそれ以上の層をなす材料の製造のための用途も見出される。さらに、その材料は、カラー試験系に適する。この技術では、マイクロカプセルを含む配合物を適用し、画像生成のために、放射線硬化の後に熱処理を実施することができる。そのような系および技術、ならびにそれら用途は、例えば米国特許第5376459号明細書に開示されている。   The compositions of the present invention also find use for the production of one or more layered materials for image recording or image reproduction (copying, copying), which can be monochromatic or multicolored. Furthermore, the material is suitable for color test systems. In this technique, a formulation comprising microcapsules can be applied and a heat treatment can be performed after radiation curing for image generation. Such systems and techniques and their applications are disclosed, for example, in US Pat. No. 5,376,459.

式Iで表される化合物はホログラフデータ記憶用途における光開始剤としても適する。前記光開始剤はラジカルを発生させ、ホログラフデータ記憶に適する、ブルーレーザー放射で照射してモノマーの重合を開始する。ブルーレーザーの波長範囲は390−420nm、好ましくは400−410nmであり、特に405nmである。ホログラフ記憶系(ホログラフ記録媒体)は、例えば大容量データを素早いアクセス時間で記録及び読み出すのに使用される。本発明の光開始剤は例えば特にWO03/021358号パンウフレットに記載のシステムに適する。
ホログラフデータ記憶系は、好ましくは、低屈折率のマトリックス前駆体のマトリックスネットワークと高屈折率の光重合性モノマーからなる。
マトリックス前駆体及び光活性モノマーは、(a)マトリックス前駆体が硬化中に重合する反応は、パターン、例えばデータの記録の間に光活性モノマーが重合する反応から独立しているように、そして(b)マトリックスポリマーと光活性モノマー(感光性樹脂)の重合によって得られるポリマーとは互いに混合可能であるように、から選択される。光記録材料(すなわちマトリックス材料、さらに光活性モノマー、光開始剤及び/又は添加剤を加えたもの)は少なくとも約10Paの、一般に約10乃至10Paの弾性率を示すとき、マトリックスは形成されると判断される。
メディアマトリックスは “溶解”され未反応のままである光重合性モノマーの存在下
で、架橋ネットワークとして得られる、その場の重合によって形成される。未反応の光重合性モノマーを含有するマトリックスはまた他の手段、例えば、光活性な液体モノマーが均一に分散した、固体−樹脂マトリックス材料を用いることによっても形成される。そして、単色照射が、ホログラフパターンを生成し、該パターンは光度分布に従い、固体の予形成されたマトリックス中で光反応性モノマーを重合させる。未反応モノマー(光度が最少である場合)はマトリックス中に拡散し、モノマーとマトリックスの屈折率の相違によって、並びに、モノマーの体積分率によって算出された、屈折率の変調を生成する。記録層の厚さは数マイクロメーターの範囲から最高1ミリメートルの厚さである。そのように厚いホログラフデータ記憶層であることから、上記レーザー波長で該層を透明にして、光重合範囲が記録層における露光深さに極力依存しないために、光開始剤は高い光反応性と低い吸光度を兼ね備えていることが要求される。
本発明の光開始剤が、405nmにおける高い反応性と低い吸光度を兼ね備え、本用途に適当であることが見出された。染料及び増感剤もまた配合物に添加可能である。ブルーレーザー照射に適当な染料及び増感剤は、例えばクマリン、キサントン、チオキサントンなどである(上記リストを参照)。
特に、上記のリスト中のアイテム1.、2.及び3.に記載されたチオキサントン、クマリン及びベンゾフェノンが関連する。
該光開始剤が、ホログラフデータ記憶に要求されるような、厚い層中で、高感度で、モノマーの光重合を可能にし、ブルーレーザー照射に高感度な記録層を得ることを見出した。光開始剤は、20μ厚さの感光層中、2−8質量%の濃度で使用されるとき、レーザー波長における、光開始剤を含む層の0.4未満、好ましくは0.2未満の吸収を得る。
光開始剤は、特に光学物品(例えば光導波路)または、上述のポリマー及び有機光開始剤を含み、340−450nm範囲のUV波長で最大吸収を有し、感度に適合した屈折率コントラストが3×10−6Δn/(mJ/cm2)である、ホログラフ記録媒体の製造
に特に適する。例えば、ポリマーは成分1及び成分2(成分1はNCO−末端プレポリマーを含み、成分2はポリオールを含む)を含む材料を重合することによって形成される。成分1は、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体、メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート誘導体である。成分2は、例えばポリプロピレンオキシドのポリオールである。好ましくは、光活性モノマーはアクリレートモノマーである。前記媒体中、書き込みによって引き起こされる収縮は通常0.25%未満である。
The compounds of formula I are also suitable as photoinitiators in holographic data storage applications. The photoinitiator generates radicals and initiates monomer polymerization upon irradiation with blue laser radiation suitable for holographic data storage. The wavelength range of the blue laser is 390-420 nm, preferably 400-410 nm, in particular 405 nm. A holographic storage system (holographic recording medium) is used, for example, for recording and reading a large amount of data with a quick access time. The photoinitiators according to the invention are particularly suitable, for example, for the system described in WO 03/021358 pan frets.
The holographic data storage system preferably consists of a matrix network of low refractive index matrix precursors and a high refractive index photopolymerizable monomer.
The matrix precursor and the photoactive monomer are: (a) the reaction in which the matrix precursor polymerizes during curing is independent of the reaction in which the photoactive monomer polymerizes during the recording of the pattern, eg data, and ( b) The matrix polymer and the polymer obtained by polymerization of the photoactive monomer (photosensitive resin) are selected so that they can be mixed with each other. When the optical recording material (ie, the matrix material plus photoactive monomer, photoinitiator and / or additive) exhibits an elastic modulus of at least about 10 5 Pa, generally from about 10 5 to 10 9 Pa, the matrix Is determined to be formed.
The media matrix is formed by in situ polymerization, obtained as a crosslinked network, in the presence of photopolymerizable monomers that are “dissolved” and remain unreacted. The matrix containing unreacted photopolymerizable monomer can also be formed by other means, for example by using a solid-resin matrix material in which the photoactive liquid monomer is uniformly dispersed. Monochromatic irradiation then produces a holographic pattern that follows the light intensity distribution and polymerizes the photoreactive monomer in a solid preformed matrix. Unreacted monomer (if the light intensity is minimal) diffuses into the matrix, producing a refractive index modulation, calculated by the difference between the refractive index of the monomer and the matrix, as well as by the volume fraction of the monomer. The thickness of the recording layer ranges from a few micrometers up to 1 millimeter. Because it is such a thick holographic data storage layer, the photoinitiator has high photoreactivity and is made transparent at the laser wavelength and the photopolymerization range is as independent as possible from the exposure depth in the recording layer. It is required to have a low absorbance.
It has been found that the photoinitiators of the present invention combine high reactivity at 405 nm with low absorbance and are suitable for this application. Dyes and sensitizers can also be added to the formulation. Dyes and sensitizers suitable for blue laser irradiation are, for example, coumarin, xanthone, thioxanthone (see list above).
In particular, the items 1. 2. And 3. Thioxanthone, coumarin and benzophenone described in 1).
It has been found that the photoinitiator enables high-sensitivity and photopolymerization of monomers in a thick layer as required for holographic data storage, and obtains a recording layer highly sensitive to blue laser irradiation. When used at a concentration of 2-8% by weight in a 20 μ thick photosensitive layer, the photoinitiator absorbs less than 0.4, preferably less than 0.2, of the layer containing the photoinitiator at the laser wavelength. Get.
Photoinitiators include in particular optical articles (eg optical waveguides) or the above-mentioned polymers and organic photoinitiators, have maximum absorption at UV wavelengths in the range of 340-450 nm and have a refractive index contrast adapted to sensitivity of 3 ×. It is particularly suitable for the production of a holographic recording medium that is 10 −6 Δn / (mJ / cm 2 ). For example, the polymer is formed by polymerizing a material comprising component 1 and component 2 (component 1 includes an NCO-terminated prepolymer and component 2 includes a polyol). Component 1 is, for example, diphenylmethane diisocyanate, toluene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate derivative, methylene biscyclohexyl isocyanate, methylene biscyclohexyl isocyanate derivative. Component 2 is, for example, a polypropylene oxide polyol. Preferably, the photoactive monomer is an acrylate monomer. In the medium, the shrinkage caused by writing is usually less than 0.25%.

さらに、光硬化は、印刷には非常に重要であり、それはインクの乾燥時間が、図画生産物の生産速度にとって重要な要素であり、ほんの一瞬のオーダーとなるべきだからである。UV硬化性インクは、スクリーン印刷およびオフセットインクに特に重要である。   In addition, photocuring is very important for printing because the ink drying time is an important factor for the production rate of the drawing product and should be on the order of a fraction of a second. UV curable inks are particularly important for screen printing and offset inks.

既に述べたように、新規混合物は、印刷版の製造にも非常に適する。この用途は、例えば、可溶性の直鎖ポリアミドまたはスチレン/ブタジエンおよび/もしくはスチレン/イソプレンゴム、カルボキシル基を有するポリアクリレートもしくはポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコールもしくはウレタンアクリレートと、光重合可能な単量体、例えばアクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド、またはアクリレートおよび/もしくはメタクリレートとの混合物、ならびに光開始剤を用いる。これらの(乾燥または湿潤)系のフィルムおよびプレートを、印刷された原版の陰画(または陽画)を覆って露光させ、次いで、非硬化部分を適当な溶媒または水溶液を用いて洗い落とす。
光硬化が用いられる別の分野は、例えば、金属の板およびチューブ、缶またはボトルキャップのコーティングの場合は、金属のコーティングであり、そして、例えば、PVCを基材とする床または壁の被覆物などの重合体コーティングの光硬化である。
紙コーティングの光硬化の例は、ラベル、レコードジャケットおよびブックカバーの無
色ワニス塗りである。
As already mentioned, the new mixture is also very suitable for the production of printing plates. This use can be made, for example, with soluble linear polyamides or styrene / butadiene and / or styrene / isoprene rubbers, polyacrylates or polymethylmethacrylates with carboxyl groups, polyvinyl alcohol or urethane acrylates and photopolymerizable monomers, for example Acrylamide and / or methacrylamide, or a mixture with acrylate and / or methacrylate, and a photoinitiator are used. These (dry or wet) system films and plates are exposed over the negative (or positive) of the printed original, and then the uncured part is washed off with a suitable solvent or aqueous solution.
Another area in which light curing is used is, for example, metal coatings in the case of metal plates and tubes, cans or bottle cap coatings, and, for example, PVC-based floor or wall coverings Photocuring of polymer coatings such as
Examples of photocuring of paper coatings are colorless varnishing of labels, record jackets and book covers.

さらに関心が持たれるものは、複合組成物から製造された成形品を硬化させるのに、この新規光開始剤を用いることである。複合化合物は、自己支持型マトリックス材料、例えばガラス繊維織物、あるいは、例えば植物繊維よりなり[K.-P.Mieck,T.Reu
ssmann in Kunststoffe 85(1995),366−370参照
]、これを光硬化配合物で含浸させる。複合化合物を含む成形部品は、新規化合物を用いて製造したとき、高水準の機械的安定性および耐性を獲得する。新規化合物はまた、例えば欧州特許第7086号公報に記載されるように、成型、含浸およびコーティング組成物における光硬化剤として用いることもできる。そのような組成物の例は、硬化活性および耐黄変性に関して厳しい要件に付されるゲルコート樹脂、および繊維強化成型品、例えば、平面であるか、または長手方向もしくは横断方向に波形を有する光拡散パネルである。そのような成型品を製造する手法、例えば、ハンドレイアップ、スプレーレイアップ、遠心注型、またはフィラメント巻取りは、例えば、P.H.Seldenによる"Glas
faserverstaerkte Kunststoffe",p.610,Spri
nger Verlag Berlin−Heidelberg−New York 1967に記載されている。これらの手法によって製造できる物品の例は、ガラス繊維強化プラスチックの両面コーティングを有する、ボート、繊維ボード、またはチップボードパネル、パイプ、コンテナ等である。成型、含浸およびコーティング組成物のさらなる例は、ガラス繊維(GRP)含む成型品、例えば波形シートおよびペーパーラミネートに対するUP樹脂ゲルコートである。ペーパーラミネートは、尿素樹脂またはメラミン樹脂に基づくものであり得る。ラミネートの製造の前に、ゲルコートを支持体(例えばフィルム)上に形成する。新規な光硬化性組成物は、樹脂のキャスティング、または物品、例えば電子部品の埋め込み等にも用いることができる。
Of further interest is the use of this novel photoinitiator to cure molded articles made from composite compositions. The composite compound comprises a self-supporting matrix material, such as a glass fiber fabric, or a plant fiber, for example [K.-P. Mieck, T. Reu.
ssmann in Kunststoff 85 (1995), 366-370], which is impregnated with a photocured formulation. Molded parts containing composite compounds obtain a high level of mechanical stability and resistance when manufactured with the new compounds. The novel compounds can also be used as photocuring agents in molding, impregnation and coating compositions, as described for example in EP 7086. Examples of such compositions are gel coat resins subject to stringent requirements with regard to curing activity and yellowing resistance, and fiber reinforced molded articles, for example light diffusions that are flat or have a corrugation in the longitudinal or transverse direction It is a panel. Techniques for producing such molded articles, such as hand layup, spray layup, centrifugal casting, or filament winding, are described in, for example, P.I. H. “Glass” by Selden
faserverstarkte Kunststoff ", p.610, Spri
nger Verlag Berlin-Heidelberg-New York 1967. Examples of articles that can be produced by these techniques are boats, fiberboard or chipboard panels, pipes, containers, etc. with double-sided coatings of glass fiber reinforced plastic. Further examples of molding, impregnation and coating compositions are UP resin gel coats for molded articles containing glass fibers (GRP), such as corrugated sheets and paper laminates. The paper laminate can be based on urea resin or melamine resin. Prior to production of the laminate, a gel coat is formed on a support (eg a film). The novel photocurable composition can also be used for resin casting or for embedding articles such as electronic components.

本発明による組成物および化合物は、照射領域と非照射領域との間の屈折率の差の発生を利用する、ホログラフィ、導波路、光学スイッチの製造に用いることができる。   The compositions and compounds according to the present invention can be used in the manufacture of holography, waveguides, and optical switches that take advantage of the difference in refractive index between irradiated and non-irradiated regions.

イメージング技術、および情報担体の光学的形成のための光硬化性組成物の使用も重要である。そのような用途では、既に述べたように、支持体に適用された層(ウェット又はドライ)を、例えば光マスクを通して、UVまたは可視光で画像様に照射し、層の非照射領域を、現像剤での処理によって除去する。金属への光硬化層の塗布は、電着によって実施することもできる。露光領域は、架橋によって重合体になり、そのため、不溶性となって支持体に残留する。適切な着色が可視イメージを生成する。支持体が金属化された層であるときは、金属は、露光および現像の後に、非露光領域をエッチング除去するか、または電気めっきによって強化することができる。このようにして、電子回路およびフォトレジストを製造することができる。画像形成材料に用いた場合は、この新規光開始剤は、いわゆるプリントアウト画像を生成し、それにより、照射に起因して色の変化が誘発される、優れた性能を与える。そのようなプリントアウト画像を形成するには、異なる染料、および/またはそのロイコ形態が用いられ、そのようなプリントアウト画像系についての例は、例えば国際公開特許第96/41240号パンフレット、欧州特許第706091号明細書、欧州特許第511403号明細書、米国特許第3579339号明細書および米国特許第4622286号明細書に見出すことができる。   The use of photocurable compositions for imaging techniques and optical formation of information carriers is also important. In such applications, as already mentioned, the layer (wet or dry) applied to the support is imagewise irradiated with UV or visible light, for example through a photomask, and the unirradiated areas of the layer are developed. Removed by treatment with agent. Application of the photocured layer to the metal can also be carried out by electrodeposition. The exposed area becomes a polymer by cross-linking and therefore becomes insoluble and remains on the support. Appropriate coloring produces a visible image. When the support is a metallized layer, the metal can be reinforced by etching away the unexposed areas or electroplating after exposure and development. In this way, electronic circuits and photoresists can be manufactured. When used in imaging materials, this novel photoinitiator produces a so-called printout image, thereby giving excellent performance in which a color change is induced due to irradiation. Different dyes and / or leuco forms thereof are used to form such a printout image, examples for such a printout image system are for example WO 96/41240, European patent No. 706091, EP 511403, US Pat. No. 3,579,339 and US Pat. No. 4,622,286.

新規光開始剤はまた、逐次積層法により製造される多層回路基板の誘電体層を形成するための光パターン化可能な組成物に適している。   The novel photoinitiators are also suitable for photopatternable compositions for forming dielectric layers of multilayer circuit boards that are produced by a sequential lamination process.

本発明は、上記のとおり、着色および非着色塗料およびワニス、粉末コーティング、印刷用インク、印刷版、接着剤、感圧接着剤、歯科組成物、ゲルコート、電子工学用のフォトレジスト、電気めっきレジスト、リキッドおよびドライフィルム双方のエッチングレジ
スト、はんだレジスト、様々な表示用途のカラーフィルタを製造するためのレジストとして、プラズマ−ディスプレイパネル(例えばバリヤリブ、蛍光体層、電極)、電界発光ディスプレイ及びLCD(例えば層間絶縁層、スペーサ、マイクロレンズアレー)の製造工程における構造を形成するための、ホログラフデータ記憶(HDS)のための、電気及び電子部品を封入するための組成物として、磁気記録材料、微小機械部品、導波路、光学スイッチ、めっき用マスク、エッチングマスク、カラー試験系、ガラス繊維ケーブルコーティング、およびスクリーン印刷用ステンシルを製造するための、ステレオリソグラフィによる三次元物体を製造するための、そしてホログラフィ記録用の画像記録材料、微細電子回路、脱色材料、および画像記録材料のための脱色材料、マイクロカプセルを用いた画像記録材料のための、プリント回路基板の逐次積層における誘電体層を形成するために使用されるフォトレジスト材料として、組成物を提供する。
As described above, the present invention includes colored and non-colored paints and varnishes, powder coatings, printing inks, printing plates, adhesives, pressure-sensitive adhesives, dental compositions, gel coats, photoresists for electronics, and electroplating resists. Etching resists for both liquid and dry film, solder resists, resists for producing color filters for various display applications, plasma-display panels (eg barrier ribs, phosphor layers, electrodes), electroluminescent displays and LCDs (eg Magnetic recording materials, micromachines as compositions for encapsulating electrical and electronic components for holographic data storage (HDS) to form structures in the manufacturing process of interlayer insulation layers, spacers, microlens arrays) Components, waveguides, optical switches, plating masks, edges Image recording materials, microelectronic circuits, decoloring materials, for manufacturing stereo masks, color test systems, glass fiber cable coatings, and stencils for screen printing, for producing three-dimensional objects by stereolithography, and for holographic recording, The present invention provides a composition as a decolorizing material for image recording material, a photoresist material used for forming a dielectric layer in sequential lamination of printed circuit boards, for image recording material using microcapsules .

写真情報の記録に用いられる基材は、例えば、ポリエステル及び酢酸セルロースフィルム、またはポリマーコート紙を包含する;オフセット印刷用紙のための基材は、特別に処理されたアルミニウムであり、プリント回路の製造のための基板は、銅張りラミネートであり、集積回路の製造のための基板は、例えば、シリコンウエハである。写真材料およびオフセット印刷用紙のための感光層の層厚は、一般的には、約0.5〜10μmであるが、プリント回路用には、0.1〜約100μmである。基板(基材)の塗装の後、溶媒を、一般的には乾燥によって、除去して、基板上にフォトレジストコートを残留させる。   Substrates used for recording photographic information include, for example, polyester and cellulose acetate films, or polymer-coated paper; the substrate for offset printing paper is specially treated aluminum and printed circuit manufacture The substrate for is a copper clad laminate and the substrate for the manufacture of integrated circuits is, for example, a silicon wafer. The layer thickness of the photosensitive layer for photographic materials and offset printing paper is generally about 0.5 to 10 μm, but for printed circuits it is 0.1 to about 100 μm. After painting the substrate (base material), the solvent is removed, typically by drying, leaving a photoresist coat on the substrate.

基材のコーティングは、基材に液体組成物、溶液または懸濁液を塗布することによって実施する。溶媒および濃度の選択は、主として、組成物の種類およびコーティング手法に依存する。溶媒は、不活性、すなわち、成分との化学的反応を生じてはならず、コーティング後に、乾燥の際に再度除去できなければならない。適当な溶媒の例は、ケトン、エーテルおよびエステル、例えばメチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、2−ペンタノンおよび乳酸エチルである。
溶液は、公知のコーティング手法、例えばスピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、カーテンコーティング、ブラッシング、吹付け、特に静電吹付けおよび逆ロールコーティングによって、あるいはまた電気泳動沈着によって、基材に均一に塗布する。感光層を、仮の柔軟な支持体に塗布し、次いで、積層により層を移動することによって、最終基材、例えば銅張り回路基板またはガラス基板にコートすることもできる。
塗布量(塗膜厚さ)、および基材(層支持体)の性質は、要求されるの適用分野に依存する。塗膜厚さの範囲は、一般に約0.1〜100μm以上、例えば0.1μm〜1cm、好ましくは0.5〜1,000μmの値を含む。
The coating of the substrate is performed by applying a liquid composition, solution or suspension to the substrate. The choice of solvent and concentration mainly depends on the type of composition and the coating technique. The solvent must be inert, i.e. not cause a chemical reaction with the components, and must be removable again upon drying after coating. Examples of suitable solvents are ketones, ethers and esters such as methyl ethyl ketone, isobutyl methyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, N-methylpyrrolidone, dioxane, tetrahydrofuran, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 1-methoxy-2. -Propanol, 1,2-dimethoxyethane, ethyl acetate, n-butyl acetate, ethyl 3-ethoxypropionate, 2-methoxypropyl acetate, methyl-3-methoxypropionate, 2-heptanone, 2-pentanone and ethyl lactate It is.
The solution is uniformly applied to the substrate by known coating techniques such as spin coating, dip coating, knife coating, curtain coating, brushing, spraying, especially electrostatic spraying and reverse roll coating, or also by electrophoretic deposition To do. The photosensitive layer can also be coated onto a final substrate, such as a copper-clad circuit board or glass substrate, by applying it to a temporary flexible support and then moving the layers by lamination.
The amount applied (coat thickness) and the nature of the substrate (layer support) depend on the required field of application. The range of the coating thickness generally includes a value of about 0.1 to 100 μm or more, for example, 0.1 μm to 1 cm, preferably 0.5 to 1,000 μm.

基材をコーティングしたのち、一般に乾燥によって溶媒を除去し、基材上にフォトレジストの、基本的にドライレジストフィルムを残留させる。   After coating the substrate, the solvent is generally removed by drying, leaving a basically dry resist film of photoresist on the substrate.

本新規組成物の感光度は、概して、約150〜600nm、例えば190〜600nm(UV〜可視領域)に及び得る。適切な放射線は、例えば、日光、または人工光源からの光に存在する。その結果、非常に多くの非常に異なる種類の光源が用いられる。点光源およびアレー(「ランプカーペット」)のいずれもが好適である。例は、カーボンアーク灯、キセノンアーク灯、金属ハロゲン化物のドープを有し得る低圧、中圧、高圧および超高圧水銀灯(金属ハロゲン灯)、マイクロ波で励起される金属蒸気灯、エキシマランプ、スーパーアクチニック蛍光管、蛍光灯、アルゴン白熱灯、電子閃光、写真用フラッドランプ
、発光ダイオード(LED)、電子ビームおよびX線である。ランプと、本発明により露光しようとする基材との間の距離は、対象用途、ならびにランプの種類および出力に応じて変動し得、例えば2〜150cmであり得る。レーザー光源、例えばエキシマレーザー、例えば157nm露光でのF2エキシマーレーザー、248nmでの露光用のKrFエ
キシマーレーザー、および193nmでの露光用のArFエキシマーレーザーもまた好適である。可視領域でのレーザーも、使用可能である。
The photosensitivity of the new composition can generally range from about 150 to 600 nm, such as 190 to 600 nm (UV to visible region). Suitable radiation is present, for example, in sunlight or light from artificial light sources. As a result, a great many very different types of light sources are used. Both point sources and arrays (“lamp carpets”) are suitable. Examples are carbon arc lamps, xenon arc lamps, low pressure, medium pressure, high pressure and ultra high pressure mercury lamps (metal halide lamps) that may have metal halide dopes, microwave-excited metal vapor lamps, excimer lamps, super Actinic fluorescent tubes, fluorescent lamps, argon incandescent lamps, electronic flashes, photographic flood lamps, light emitting diodes (LEDs), electron beams and X-rays. The distance between the lamp and the substrate to be exposed according to the invention can vary depending on the intended application and the type and output of the lamp, for example 2 to 150 cm. Also suitable are laser light sources, such as excimer lasers, for example F 2 excimer lasers at 157 nm exposure, KrF excimer lasers for exposure at 248 nm, and ArF excimer lasers for exposure at 193 nm. Lasers in the visible region can also be used.

用語「画像様(imagewise)」の露光は、所定のパターンを含むフォトマスク、例えばスライド、クロムマスク、ステンシルマスクまたはレチクルを通しての露光と、例えば、コーティングされた基材の表面上をコンピュータ制御下で移動し、このようにして画像を生成する、レーザーまたは光ビームによる露光との双方を包含する。該目的に適したUVレーザー露光系は、例えばEtecおよびOrbotech(DP−100(登録商標)DIRECT IMAGING SYSTEM社)により提供される。レーザー光源のその他の例は、例えばエキシマレーザー、例えば157nm露光でのF2エキシマ
ーレーザー、248nmでの露光用のKrFエキシマーレーザー、および193nmでの露光用のArFエキシマーレーザーである。さらに適当なものは、固体UVレーザー(例えば、Gemini(ManiaBarco社)、DI−2050(ペンタックス社))及び405nm出力の紫色レーザーダイオード(DI−2080、DI−PDP(ペンタックス社))である。可視領域でのレーザーも、使用可能である。そして、コンピュータ制御照射もまた、電子ビームによって達成される。例えば、A.Bertsch,J.Y.Jezequel,J.C.AndreがJournal of Photochemistry and Photobiology A:Chemistry 1997,107,p.271−181で、又K.−P.NicolayがOffset Printing 1997,6,p.34−37に記載したように、デジタル画像を生成するために画素単位で対応できる、液晶で製造されたマスクを用いることも可能である。
材料の画像様の露光の後、現像の前に、短時間熱処理を実施するのが、好都合であり得る。現像の後、サーマルポストベークを実施して、組成物を堅固にし、溶媒のすべての痕跡を除去することができる。使用される温度は、一般的に、50〜250℃、好ましくは80〜220℃である;熱処理の持続時間は、一般的に、0.25〜60分間である。
The term “imagewise” exposure includes exposure through a photomask containing a predetermined pattern, such as a slide, chrome mask, stencil mask or reticle, and under computer control over the surface of a coated substrate, for example. It includes both exposure with a laser or light beam that moves and thus produces an image. A UV laser exposure system suitable for this purpose is provided, for example, by Etec and Orbotech (DP-100® DIRECT IMAGEING SYSTEM). Other examples of laser light sources are, for example, excimer lasers, such as the F 2 excimer laser at 157 nm exposure, the KrF excimer laser for exposure at 248 nm, and the ArF excimer laser for exposure at 193 nm. Further suitable are solid-state UV lasers (eg Gemini (Mania Barco), DI-2050 (Pentax)) and 405 nm output violet laser diodes (DI-2080, DI-PDP (Pentax)). Lasers in the visible region can also be used. And computer controlled illumination is also achieved by the electron beam. For example, A.I. Bertsch, J .; Y. Jezequel, J. et al. C. Andre, Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 1997, 107, p. 271-181 and K.K. -P. Nicolay in Offset Printing 1997, 6, p. As described in 34-37, it is also possible to use a mask made of liquid crystal that can be handled pixel by pixel to generate a digital image.
It may be advantageous to perform a short heat treatment after the imagewise exposure of the material and before development. After development, a thermal post-bake can be performed to harden the composition and remove all traces of solvent. The temperature used is generally from 50 to 250 ° C., preferably from 80 to 220 ° C .; the duration of the heat treatment is generally from 0.25 to 60 minutes.

光硬化性組成物は、例えば独国特許第4013358号明細書に記載されたように、印刷版またはフォトレジストを製造する方法に追加的に用いてもよい。そのような方法では、該組成物を、画像様の照射の前か、それと同時にか、またはその後に、少なくとも400nmの波長を有する可視光に、マスクなしで短時間露光させる。   The photocurable composition may additionally be used in a method for producing a printing plate or a photoresist, for example as described in DE 4013358. In such a method, the composition is exposed to visible light having a wavelength of at least 400 nm for a short time without a mask, before, simultaneously with, or after image-wise irradiation.

露光、および実施していれば熱処理の後に、感光性コーティングの非露光領域を、現像液を用いて、それ自体は公知である方式で除去する。   After exposure and, if implemented, heat treatment, the unexposed areas of the photosensitive coating are removed in a manner known per se with a developer.

既に述べたように、本新規組成物は、水性アルカリまたは有機溶媒によって現像することができる。特に適する水性アルカリ現像溶液は、水酸化テトラアルキルアンモニウム、またはアルカリ金属ケイ酸塩、リン酸塩、水酸化物および炭酸塩の水溶液である。少量の湿潤剤および/または有機溶媒も、所望により、これらの溶液に加えてよい。現像液に少量添加し得る代表的な有機溶媒の例は、シクロヘキサノン、2−エトキシエタノール、トルエン、アセトン、およびそれら溶媒の混合物である。基材に応じて、溶媒、例えば有機溶媒も、または上記のとおり、そのような溶媒とのアルカリ水溶液の混合物も、現像液として用いることができる。溶剤現像に特に有用な溶媒として、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、メチル
−3−メトキシプロピオネート、酢酸n−ブチル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、2−ペンタノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタムおよびN−メチルピロリドンが挙げられる。所望により、依然として清澄な溶液が得られ、感光性組成物の非露光領域の充分な溶解度が保たれるレベルまで、これらの溶媒に水を加えることができる。
As already mentioned, the new composition can be developed with aqueous alkali or organic solvents. Particularly suitable aqueous alkaline developer solutions are tetraalkyl ammonium hydroxides or aqueous solutions of alkali metal silicates, phosphates, hydroxides and carbonates. Small amounts of wetting agents and / or organic solvents may also be added to these solutions if desired. Examples of typical organic solvents that can be added in small amounts to the developer are cyclohexanone, 2-ethoxyethanol, toluene, acetone, and mixtures of these solvents. Depending on the substrate, a solvent, for example an organic solvent, or, as described above, a mixture of an aqueous alkaline solution with such a solvent can also be used as a developer. Particularly useful solvents for solvent development include methanol, ethanol, 2-propanol, 1-propanol, butanol, diacetone alcohol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono-n-butyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, propylene Glycol monomethyl ether acetate, ethyl-3-ethoxypropionate, methyl-3-methoxypropionate, n-butyl acetate, benzyl alcohol, acetone, methyl ethyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, 2-heptanone, 2-pentanone, ε -Caprolactone, γ-butyrolactone, dimethylformamide, dimethylacetamide, hexamethylphosphoramide, ethyl lactate, lactic acid Mention may be made of methyl, ε-caprolactam and N-methylpyrrolidone. If desired, water can be added to these solvents to a level where still clear solutions are obtained and sufficient solubility of the unexposed areas of the photosensitive composition is maintained.

したがって、本発明は、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物、すなわち、少なくとも一つのエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマー化合物の光重合方法を提供するものであって、これらの化合物に、上記の式Iで表される少なくとも1種の光開始剤を加え、得られた組成物を電磁放射線、特に、波長150〜600nm、特に190〜600nmの光、電子ビームまたはX線で照射することを含む方法も提供する。
言い換えれば、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物に、上記の式Iで表される少なくとも1種の光開始剤を加え、得られた組成物を電磁放射線、特に、波長150〜600nm、特に190〜600nmの光、電子ビームまたはX線で照射する。
Accordingly, the present invention provides a method for photopolymerization of a compound having an ethylenically unsaturated double bond, that is, a monomer, oligomer or polymer compound having at least one ethylenically unsaturated double bond. And at least one photoinitiator of the formula I above is added to the compound, and the resulting composition is subjected to electromagnetic radiation, in particular light having a wavelength of 150 to 600 nm, in particular 190 to 600 nm, electron beam or X-ray. A method comprising irradiating with is also provided.
In other words, to the compound having an ethylenically unsaturated double bond, at least one photoinitiator represented by the above formula I is added, and the resulting composition is subjected to electromagnetic radiation, in particular a wavelength of 150 to 600 nm, in particular Irradiation with light of 190 to 600 nm, electron beam or X-ray.

本発明は、さらに、少なくとも一方の面を上記の組成物でコートしたコート基材を提供し、また、コート基材を画像様の露光に付し、次いで、非露光部分を現像剤で除去する、レリーフ像の写真的製造方法を記載する。画像様の露光は、マスクを通しての照射によってか、または上述のレーザーもしくは電子ビームによって達成され得る。この状況において、特に好都合なものは、上述のレーザービーム露光である。   The present invention further provides a coated substrate having at least one surface coated with the above composition, and subjecting the coated substrate to imagewise exposure, and then removing unexposed portions with a developer. A method for photographic production of relief images is described. Imagewise exposure can be accomplished by irradiation through a mask or by the laser or electron beam described above. Particularly advantageous in this situation is the laser beam exposure described above.

本発明の化合物は、良好な熱安定性、低揮発性、優れた貯蔵安定性及び高い溶解性を有し、また、空気(酸素)の存在下での光重合にも好適である。さらに、それらは、光重合後の組成物において、ほんの少しの黄化しか引き起こさない。   The compounds of the present invention have good thermal stability, low volatility, excellent storage stability and high solubility, and are also suitable for photopolymerization in the presence of air (oxygen). Furthermore, they cause only a slight yellowing in the composition after photopolymerization.

下記の実施例は、本発明をより詳細に説明する。部およびパーセンテージは、明細書の残部及び特許請求の範囲におけるとおり、他に記述されない限り質量による。3個以上の炭素原子を有するアルキル基が、特定の異性体へのいかなる記述なしに言及される場合は、それぞれの場合にn−異性体を意味する。   The following examples illustrate the invention in more detail. Parts and percentages are by weight unless otherwise stated, as in the remainder of the specification and claims. Where an alkyl group having 3 or more carbon atoms is mentioned without any mention of a particular isomer, it means the n-isomer in each case.

実施例1:4−[9−エチル−6−(ナフタレン−1−カルボニル)−9H−カルボゾール−3−イル]−4−アセトキシイミノ−酪酸エチルエステルの合成

Figure 2009040762
Example 1 Synthesis of 4- [9-ethyl-6- (naphthalene-1-carbonyl) -9H-carbozol-3-yl] -4-acetoxyimino-butyric acid ethyl ester
Figure 2009040762

1a. 4−[9−エチル−6−(ナフタレン−1−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル−4−オキソ−酪酸エチルエステル
CH2Cl2(100mL)中、N−エチルカルバゾール(5.00g)に対して、1−ナフトイルクロリド(4.88g)及びAlCl3(3.52g)を0℃で加えた。
室温にて一晩撹拌後、0℃でエチルスクシニルクロリド(4.34g)及びAlCl3
7.17g)を更に加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を冷水に注ぎいれ、粗生成物をCH2Cl2を用いて抽出した。有機層をH2Oを用いて2回洗浄し、MgS
4で乾燥し、濃縮して生成物1.a.を得た。ベージュ色の固体として得られた生成物
の構造を1H−NMR(CDCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.27(t,3H)、1.49(t,3H)、2.79(t,2H)、3.41(t,2H)、4.16(q,2H)、4.43(q,2H)、7.44−7.50(m,3H)、7.54(t,1H)、7.59(d,1H)、7.65(d,1H)、7.96(d,1H)、8.05(d,2H)、8.18(d,2H)、8.60(s,1H)、8.66(s,1H)。
1a. 4- [9-Ethyl-6- (naphthalene-1-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl-4-oxo-butyric acid ethyl ester N-ethylcarbazole (5.00 g) in CH 2 Cl 2 (100 mL) 1-naphthoyl chloride (4.88 g) and AlCl 3 (3.52 g) were added at 0 ° C.
After stirring overnight at room temperature, ethyl succinyl chloride (4.34 g) and AlCl 3 (
Further 7.17 g) was added and the mixture was stirred at room temperature overnight. The reaction mixture was poured into cold water and the crude product was extracted with CH 2 Cl 2 . The organic layer was washed twice with H 2 O and MgS
Dry over O 4 and concentrate to product 1. a. Got. The structure of the product obtained as a beige solid was confirmed by 1H-NMR (CDCl 3 ).
δ [ppm]: 1.27 (t, 3H), 1.49 (t, 3H), 2.79 (t, 2H), 3.41 (t, 2H), 4.16 (q, 2H), 4.43 (q, 2H), 7.44-7.50 (m, 3H), 7.54 (t, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7 .96 (d, 1H), 8.05 (d, 2H), 8.18 (d, 2H), 8.60 (s, 1H), 8.66 (s, 1H).

1.b. 4−[9−エチル−6−(ナフタレン−1−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−4−ヒドロキシイミノ−酪酸エチルエステル
エタノール(50ml)中に懸濁した4−[9−エチル−6−(ナフタレン−1−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−4−オキソ−酪酸エチルエステル(5.00g)にヒドロキシルアミンヒドロクロリド(1.09g)及び酢酸ナトリウム(1.46g)を加えた。還流下で2時間撹拌した後、反応混合物を水に注ぎいれた。粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をH2Oを用いて3回洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して生成物1.b.を得た。ベージュ色の固体として得られた生成物の構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.19(t,3H)、1.46(t,3H)、2.63(t,2H)、3.20(t,2H)、4.09(q,2H)、4.40(q,2H)、7.40−7.58(m,5H)、7.63(d,1H)、7.79(d,1H)、7.94(d,1H)、8.02(d,1H)、8.05(d,1H)8.10(d,1H)、8.24(s,1H)、8.62(s,1H)。
1. b. 4- [9-ethyl-6- (naphthalene-1-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -4-hydroxyimino-butyric acid ethyl ester 4- [9-ethyl- suspended in ethanol (50 ml) 6- (Naphthalene-1-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -4-oxo-butyric acid ethyl ester (5.00 g) was charged with hydroxylamine hydrochloride (1.09 g) and sodium acetate (1.46 g). added. After stirring for 2 hours under reflux, the reaction mixture was poured into water. The crude product was extracted with ethyl acetate. The organic layer is washed 3 times with H 2 O, dried over MgSO 4 and concentrated to product 1. b. Got. The structure of the product obtained as a beige solid was confirmed by 1H-NMR spectrum (CDCl 3 ).
δ [ppm]: 1.19 (t, 3H), 1.46 (t, 3H), 2.63 (t, 2H), 3.20 (t, 2H), 4.09 (q, 2H), 4.40 (q, 2H), 7.40-7.58 (m, 5H), 7.63 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 8 0.02 (d, 1H), 8.05 (d, 1H) 8.10 (d, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.62 (s, 1H).

1.c. 4−[9−エチル−6−(ナフタレン−1−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−4−アセトキシイミノ−酪酸エチルエステル
アセトン(30ml)中、4−[9−エチル−6−(ナフタレン−1−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−4−ヒドロキシイミノ−酪酸エチルエステル(4.76g)にトリエチルアミン(1.47g)及び酢酸クロリド(1.14g)を0℃で滴下して加えた。0℃にて2時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ入れた。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層をH2Oで2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して残留物を得、カラムクロマトグラフィーによって溶離液としてヘキサン/酢酸エチル=9/1〜4/6を用いてシリカゲル上で精製した。淡黄色がかった固体として得られた生成物1.c.の構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.21(t,3H)、1.48(t,3H)、2.28(s,3H)、2.60(t,2H)、3.26(t,2H)、4.12(q,2H)、4.42(q,2H)、7.43−7.49(m,2H)、7.51(d,1H)、7.55(d,1H)、7.58(d,1H)、7.64(d,1H)、7.92(d,1H)、7.95(d,1H)、8.04(t,2H)、8.15(d,1H)、8.36(s,1H)、8.61(s,1H)。
1. c. 4- [9-Ethyl-6- (naphthalene-1-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -4-acetoxyimino-butyric acid ethyl ester In acetone (30 ml) 4- [9-ethyl-6- ( Naphthalene-1-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -4-hydroxyimino-butyric acid ethyl ester (4.76 g) was added dropwise with triethylamine (1.47 g) and acetic chloride (1.14 g) at 0 ° C. Added. After stirring at 0 ° C. for 2 hours, the reaction mixture was poured into water. The product was extracted with ethyl acetate and the organic layer was washed twice with H 2 O, dried over MgSO 4 and concentrated to give a residue, which was eluted with hexane / ethyl acetate = 9/1 by column chromatography. Purified on silica gel using ~ 4/6. The product obtained as a pale yellowish solid 1. c. Was confirmed by 1H-NMR spectrum (CDCl 3 ).
δ [ppm]: 1.21 (t, 3H), 1.48 (t, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.60 (t, 2H), 3.26 (t, 2H), 4.12 (q, 2H), 4.42 (q, 2H), 7.43-7.49 (m, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7 .58 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.04 (t, 2H), 8.15 (d, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.61 (s, 1H).

実施例2:4−[9−エチル−6−(チオフェン−2−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−4−アセトキシイミノ−酪酸エチルエステルの合成

Figure 2009040762
本化合物を実施例1に記載された手順に従って、1−ナフトイルクロリドの代わりに2−チオフェンカルボニルクロリドを用いて合成した。構造を1H−NMRスペクトル(C
DCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.24(t,3H)、1.50(t,3H)、2.30(s,3H)、2.64(t,2H)、3.31(t,2H)、4.14(q,2H)、4.44(q,2H)、7.23(t,1H)、7.48(d,1H)、7.51(d,1H)、7.74(d,1H)、7.75(d,1H)、7.95(d,1H)、8.12(d,1H)、8.50(s,1H)、8.73(s,1H)。 Example 2 : Synthesis of 4- [9-ethyl-6- (thiophen-2-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -4-acetoxyimino-butyric acid ethyl ester
Figure 2009040762
This compound was synthesized according to the procedure described in Example 1, using 2-thiophenecarbonyl chloride instead of 1-naphthoyl chloride. The structure was analyzed by 1H-NMR spectrum
DCl 3 ).
δ [ppm]: 1.24 (t, 3H), 1.50 (t, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.64 (t, 2H), 3.31 (t, 2H), 4.14 (q, 2H), 4.44 (q, 2H), 7.23 (t, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.74 (d , 1H), 7.75 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.73 (s, 1H).

実施例3:N−アセトキシ−N−{3−[9−エチル−6−(チオフェン−2−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−メチル−3−アセトキシイミノ−プロピル}アセトアミドの合成

Figure 2009040762
Example 3 : N-acetoxy-N- {3- [9-ethyl-6- (thiophen-2-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -1-methyl-3-acetoxyimino-propyl} acetamide Composition
Figure 2009040762

3.a. (E)−1−[9−エチル−6−(チオフェン−2−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−ブト−2−エン−1−オン
CH2Cl2(200ml)中、N−エチルカルバゾール(5.00g)に2−チオフェンカルボニルクロリド(3.75g)及びAlCl3(3.52g)を0℃にて加えた。
室温で一晩撹拌後、トランス−クロトニルクロリド(2.76g)及びAlCl3(3.
76g)を更に0℃にて加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を冷水に注ぎいれ、粗生成物をCH2Cl2で抽出した。有機層をH2Oを用いて2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して残留物を得、カラムクロマトグラフィーによって溶離液としてヘキサン/酢酸エチル=9/1〜5/5を用いてシリカゲル上で精製した。生成物を更にヘキサン−酢酸エチルから再結晶することによって精製した。ベージュ色の固体として得られた生成物3.a.の構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.51(t,3H)、2.06(d,3H)、4.46(q,2H)、7.12−7.17(m,2H)、7.23(t,1H)、7.50(d,1H)、7.53(d,1H)、7.73−7.78(m,2H)、8.14(d,1H)、8.20(d,1H)、8.76(s,1H)、8.78(s,1H)。
3. a. (E) -1- [9-Ethyl-6- (thiophen-2-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -but-2-en-1-one in CH 2 Cl 2 (200 ml), N— To ethylcarbazole (5.00 g), 2-thiophenecarbonyl chloride (3.75 g) and AlCl 3 (3.52 g) were added at 0 ° C.
After stirring overnight at room temperature, trans-crotonyl chloride (2.76 g) and AlCl 3 (3.
76 g) was added at 0 ° C. and the mixture was stirred at room temperature overnight. The reaction mixture was poured into cold water and the crude product was extracted with CH 2 Cl 2 . The organic layer was washed twice with H 2 O, dried over MgSO 4 and concentrated to give a residue, which was purified by column chromatography using hexane / ethyl acetate = 9/1 to 5/5 as eluent. Purified on silica gel. The product was further purified by recrystallization from hexane-ethyl acetate. 2. Product obtained as a beige solid . a. Was confirmed by 1H-NMR spectrum (CDCl 3 ).
δ [ppm]: 1.51 (t, 3H), 2.06 (d, 3H), 4.46 (q, 2H), 7.12-7.17 (m, 2H), 7.23 (t , 1H), 7.50 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.73-7.78 (m, 2H), 8.14 (d, 1H), 8.20 (d, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.78 (s, 1H).

3.b. 1−[9−エチル−6−(チオフェン−2−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−3−ヒドロキシアミノ−ブタン−1−オン オキシム
エタノール(45ml)中、(E)−1−[9−エチル−6−(チオフェン−2−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−ブト−2−エン−1−オン(2.00g)にヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.82g)及び酢酸ナトリウム(0.97g)を加えた。還流下で1時間撹拌後、反応混合物を水に注ぎいれ、沈殿物を得、濾過により単離した。このようにして得られた粗生成物を酢酸エチルに溶解した。溶液をMgSO4
で乾燥し、濃縮して生成物3.b.を得た。淡黄色がかった固体として得られた生成物の構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.20(d,3H)、1.41(t,3H)、3.01(dd,1H)、3.34(dd,1H)、3.47(dd,1H)、4.32(q,2H)、5.50(bs,1H)、7.16(t,1H)、7.35(d,1H)、7.40(d,1H)、7.63−7.71(m,2H)、7.78(d,1H)、8.04(d,1H)、8.35(s,1H)、8.59(s,1H)。
3. b. 1- [9-Ethyl-6- (thiophen-2-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -3-hydroxyamino-butan-1-one oxime (E) -1- [ 9-Ethyl-6- (thiophen-2-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -but-2-en-1-one (2.00 g) to hydroxylamine hydrochloride (0.82 g) and sodium acetate (0.97 g) was added. After stirring under reflux for 1 hour, the reaction mixture was poured into water, a precipitate was obtained and isolated by filtration. The crude product thus obtained was dissolved in ethyl acetate. The solution is MgSO 4
Dried over and concentrated to product 3. b. Got. The structure of the product obtained as a pale yellowish solid was confirmed by 1H-NMR spectrum (CDCl 3 ).
δ [ppm]: 1.20 (d, 3H), 1.41 (t, 3H), 3.01 (dd, 1H), 3.34 (dd, 1H), 3.47 (dd, 1H), 4.32 (q, 2H), 5.50 (bs, 1H), 7.16 (t, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.63-7 .71 (m, 2H), 7.78 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.59 (s, 1H).

3.c. N−アセトキシ−N−{3−[9−エチル−6−(チオフェン−2−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−メチル−3−アセトキシイミノ−プロピル
}−アセトアミド
THF(15ml)中、1−[9−エチル−6−(チオフェン−2−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−3−ヒドロキシアミノ−ブタン−1−オン オキシム(1.52g)にトリエチルアミン(2.06g)及び酢酸クロリド(1.60g)を0℃にて滴下して加えた。室温にて一晩撹拌後、反応混合物を水に注ぎいれた。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層をH2Oで2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して残留物を得、カラムクロマトグラフィーによって溶離液としてヘキサン/酢酸エチル=8/2〜1/9を用いてシリカゲル上で精製した。淡黄色がかった固体として得られた生成物3.c.の構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.21(bd,3H)、1.50(t,3H)、1.87(s,3H)、2.24(s,3H)、2.33(s,3H)、3.18−3.41(m,2H)、4.44(q,2H)、4.92(bs,1H)、7.22(t,1H)、7.49(d,1H)、7.51(d,1H)、7.73(d,1H)、7.78(d,1H)、7.99(d,1H)、8.13(d,1H)、8.58(s,1H)、8.77(s,1H)。
3. c. N-acetoxy-N- {3- [9-ethyl-6- (thiophen-2-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -1-methyl-3-acetoxyimino-propyl} -acetamide THF (15 ml) 1- [9-Ethyl-6- (thiophen-2-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -3-hydroxyamino-butan-1-one oxime (1.52 g) to triethylamine (2.06 g) ) And acetic chloride (1.60 g) were added dropwise at 0 ° C. After stirring at room temperature overnight, the reaction mixture was poured into water. The product was extracted with ethyl acetate and the organic layer was washed twice with H 2 O, dried over MgSO 4 and concentrated to give a residue, which was eluted with hexane / ethyl acetate = 8/2 by column chromatography. Purified on silica gel using ~ 1/9. The resulting product 3 as a pale yellowish solid. c. Was confirmed by 1H-NMR spectrum (CDCl 3 ).
δ [ppm]: 1.21 (bd, 3H), 1.50 (t, 3H), 1.87 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 3.18-3.41 (m, 2H), 4.44 (q, 2H), 4.92 (bs, 1H), 7.22 (t, 1H), 7.49 (d, 1H), 7 .51 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.99 (d, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.77 (s, 1H).

実施例4:N−アセトキシ−N−{3−[9−エチル−6−(ナフタレン−1−カルボニル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−メチル−3−アセトキシイミノ−プロピル}−アセトアミドの合成

Figure 2009040762
本化合物は実施例3に記載された手順に従って、2−チオフェンカルボニルクロリドの代わりに1−ナフトイルクロリドを用いて合成した。構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.17(bd,3H)、1.48(t,3H)、1.82(s,3H)、2.17(s,3H)、2.31(s,3H)、3.12−3.38(m,2H)、4.42(q,2H)、4.87(bs,1H)、7.43−7.61(m,5H)、7.65(d,1H)、7.95(d,1H)、7.97(d,1H)、8.03(d,1H)、8.06(d,1H)、8.15(d,1H)、8.43(s,1H)、8.64(s,1H)。 Example 4 : N-acetoxy-N- {3- [9-ethyl-6- (naphthalene-1-carbonyl) -9H-carbazol-3-yl] -1-methyl-3-acetoxyimino-propyl} -acetamide Synthesis of
Figure 2009040762
This compound was synthesized according to the procedure described in Example 3, using 1-naphthoyl chloride instead of 2-thiophenecarbonyl chloride. The structure was confirmed by 1H-NMR spectrum (CDCl 3 ).
δ [ppm]: 1.17 (bd, 3H), 1.48 (t, 3H), 1.82 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 3.12-3.38 (m, 2H), 4.42 (q, 2H), 4.87 (bs, 1H), 7.43-7.61 (m, 5H), 7.65 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.97 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 8.06 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 8. 43 (s, 1H), 8.64 (s, 1H).

参考例1:4−[9−エチル−6−(2−トルオイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−4−アセトキシイミノ−酪酸エチルエステルの合成

Figure 2009040762
本化合物は実施例1に記載された手順に従って、1−ナフトイルクロリドの代わりに2−トルオイルクロリドを用いて合成した。構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3
で確認した。
δ[ppm]:1.23(t,3H)、1.48(t,3H)、2.29(s,3H)、2.36(s,3H)、2.62(t,2H)、3.28(t,2H)、4.13(q,2H)、4.42(q,2H)、7.28−7.49(m,6H)、7.92(d,1H)、8.10(d,1H)、8.41(s,1H)、8.52(s,1H)。 Reference Example 1 : Synthesis of 4- [9-ethyl-6- (2-toluoyl) -9H-carbazol-3-yl] -4-acetoxyimino-butyric acid ethyl ester
Figure 2009040762
This compound was synthesized according to the procedure described in Example 1 using 2-toluoyl chloride instead of 1-naphthoyl chloride. 1H-NMR spectrum (CDCl 3 ) of the structure
Confirmed with.
δ [ppm]: 1.23 (t, 3H), 1.48 (t, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.62 (t, 2H), 3.28 (t, 2H), 4.13 (q, 2H), 4.42 (q, 2H), 7.28-7.49 (m, 6H), 7.92 (d, 1H), 8 .10 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.52 (s, 1H).

参考例2:N−アセトキシ−N−{3−[9−エチル−6−(2−トルオイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−メチル−3−アセトキシイミノ−プロピル}−アセトアミドの合成

Figure 2009040762
本化合物は実施例3に記載された手順に従って、2−チオフェンカルボニルクロリドの代わりに2−トルオイルクロリドを用いて合成した。構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3)で確認した。
δ[ppm]:1.19(bd,3H)、1.48(t,3H)、1.85(s,3H)、2.23(s,3H)、2.32(s,3H)、2.36(s,3H)、3.18−3.37(m,2H)、4.42(q,2H)、4.81(bs,1H)、7.28−7.50(m,6H)、7.96(d,1H)、8.09(d,1H)、8.48(s,1H)、8.56(s,1H)。 Reference Example 2 : Synthesis of N-acetoxy-N- {3- [9-ethyl-6- (2-toluoyl) -9H-carbazol-3-yl] -1-methyl-3-acetoxyimino-propyl} -acetamide
Figure 2009040762
This compound was synthesized according to the procedure described in Example 3 using 2-toluoyl chloride instead of 2-thiophenecarbonyl chloride. The structure was confirmed by 1H-NMR spectrum (CDCl 3 ).
δ [ppm]: 1.19 (bd, 3H), 1.48 (t, 3H), 1.85 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 3.18-3.37 (m, 2H), 4.42 (q, 2H), 4.81 (bs, 1H), 7.28-7.50 (m, 6H), 7.96 (d, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.56 (s, 1H).

適用例
感度試験のための光硬化配合物を以下の成分の混合によって調製した[量は質量部にて与えられる]。
200.0部 アクリル化アルキルコポリマー(ACA200M、ダイセル化学工業(株)提供、個体含量50質量%)
15.0部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート((DPHA)、UCBケミカルズ社提供)
100.0部 メタノール
Application Examples A photocured formulation for sensitivity testing was prepared by mixing the following ingredients [quantities given in parts by weight].
200.0 parts acrylated alkyl copolymer (ACA200M, provided by Daicel Chemical Industries, Ltd., solid content 50% by mass)
15.0 parts Dipentaerythritol hexaacrylate ((DPHA), provided by UCB Chemicals)
100.0 parts methanol

この配合物に対して、試験される光開始剤4.6質量部又は8.0質量部を加え、撹拌した。全ての操作は黄色灯下で行った。組成物を巻線形棒を備える電動塗布器を用いてアルミニウムプレートに塗布した。対流式オーブン内で80℃で10分間加熱することにより溶媒を除去した。ドライフィルムの厚さは約5μmであった。異なる光学密度からなる21ステップの標準試験ネガティブフィルム(スタウファーステップ光学くさび)を、該フィルムとレジストの間を約100μmの空隙を挟んで設置した。ガラスフィルター(L−39)をネガティブフィルム上に設置した。露光を250Wの超高圧水銀灯(ウシオ電機(株)、USH−250BY)を用いて15cmの距離にて実施した。光学パワーメーター(UV−35検出器を有するORC UVライトメジャーモデル UV−M02)によって測定された、ガラスフィルタ上の総露光量は2000mJ/cm2であった。露光
後、露光フィルムをスプレー型現像装置(滝沢産業(株)、AD−1200)を用いて、5%のアルカリ水溶液(横浜油脂工業(株)、セミクリーンDL−A4)で2分間28℃にて現像した。用いた開始剤の感度を、現像後に残存した(すなわち重合した)最も高いステップ数の表示より明らかにした。より高いステップ数である程、試験したシステムがより高感度である。結果を下記表1にまとめた。
To this formulation, 4.6 parts or 8.0 parts by weight of the photoinitiator to be tested was added and stirred. All operations were performed under yellow light. The composition was applied to an aluminum plate using an electric applicator with a wound bar. The solvent was removed by heating at 80 ° C. for 10 minutes in a convection oven. The thickness of the dry film was about 5 μm. A 21-step standard test negative film (Staufer-step optical wedge) consisting of different optical densities was placed between the film and the resist with a gap of about 100 μm. A glass filter (L-39) was placed on the negative film. The exposure was performed at a distance of 15 cm using a 250 W ultra-high pressure mercury lamp (USHIO Inc., USH-250BY). The total exposure on the glass filter as measured by an optical power meter (ORC UV light major model UV-M02 with UV-35 detector) was 2000 mJ / cm 2 . After exposure, the exposed film is sprayed with a 5% alkaline aqueous solution (Yokohama Yushi Kogyo Co., Ltd., Semi-clean DL-A4) at 28 ° C. for 2 minutes using a spray type developing device (Takizawa Sangyo Co., Ltd., AD-1200). Developed. The sensitivity of the initiator used was revealed by an indication of the highest number of steps remaining (ie polymerized) after development. The higher the number of steps, the more sensitive the system tested. The results are summarized in Table 1 below.

Figure 2009040762
Figure 2009040762

Claims (18)

式(I)で表される化合物
Figure 2009040762
(式中、
1は、いずれも非置換の又は置換された炭素原子数2乃至25のアルケニル基、炭素原
子数1乃至20のヘテロアリールアルキル基、炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基、炭素原子数8乃至20のフェノキシカルボニルアルキル基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリールオキシカルボニルアルキル基、炭素原子数1乃至20のヘテロアリールチオアルキル基、炭素原子数0乃至20のアミノ基又は炭素原子数1乃至20のアミノアルキル基を表し;
又はR1
Figure 2009040762
基及び所望によりさらなる基によって置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し;
又はR1
連結基として、所望により置換された炭素原子数1乃至10のアルキレン基、−(CH=CH)n−基、−(C≡C)n−基又はそれらの組み合わせを介してカルバゾール環と一緒になって環を形成し、前記形成された環は非置換であるか又は置換されており、;
nは0乃至3の整数を表し;
2は炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し;
4及びR5は互いに独立して水素原子又は炭素原子数1乃至20のアルキルカルボニル基を表し;
Arは所望により置換されたナフチル基、チエニル基またはフリル基を表す。)。
Compound represented by formula (I)
Figure 2009040762
(Where
R 1 is an unsubstituted or substituted alkenyl group having 2 to 25 carbon atoms, a heteroarylalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, or the number of carbon atoms 8 to 20 phenoxycarbonylalkyl group, 1 to 20 carbon atoms heteroaryloxycarbonylalkyl group, 1 to 20 carbon atoms heteroarylthioalkyl group, 0 to 20 carbon atoms amino group, or 1 carbon atom Represents 20 to 20 aminoalkyl groups;
Or R 1 is
Figure 2009040762
Represents an alkyl group of 1 to 20 carbon atoms substituted by a group and optionally further groups;
Or R 1 is carbazole as an linking group via an optionally substituted alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, — (CH═CH) n— group, — (C≡C) n— group or a combination thereof. Taken together with a ring to form a ring, said formed ring being unsubstituted or substituted;
n represents an integer of 0 to 3;
R 2 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms;
R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or an alkylcarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms;
Ar represents an optionally substituted naphthyl group, thienyl group or furyl group. ).
前記式中、
1は炭素原子数3乃至20のアルコキシカルボニルアルキル基又は
Figure 2009040762
で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表し;
2はエチル基を表し;
4及びR5は互いに独立してアセチル基を表し;並びに、
Arは所望により置換されているナフチル基又はチエニル基を表す、請求項1記載の前記式(I)で表される化合物。
In the above formula,
R 1 is an alkoxycarbonylalkyl group having 3 to 20 carbon atoms or
Figure 2009040762
Represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with
R 2 represents an ethyl group;
R 4 and R 5 independently of one another represent an acetyl group; and
The compound represented by the formula (I) according to claim 1, wherein Ar represents an optionally substituted naphthyl group or thienyl group.
(a)少なくとも一種のエチレン性不飽和光重合性化合物、及び
(b)光開始剤として、少なくとも一種の請求項1記載の式(I)で表される化合物、
を含む光重合性組成物。
(A) at least one ethylenically unsaturated photopolymerizable compound, and (b) at least one compound represented by formula (I) according to claim 1 as a photoinitiator,
A photopolymerizable composition comprising:
前記化合物(a)が飽和又は不飽和多塩基酸無水物と、エポキシ樹脂及び不飽和モノカルボン酸の反応生成物との反応によって得られる樹脂である、請求項3記載の光重合性組成
物。
The photopolymerizable composition according to claim 3, wherein the compound (a) is a resin obtained by reacting a saturated or unsaturated polybasic acid anhydride with a reaction product of an epoxy resin and an unsaturated monocarboxylic acid.
さらに、バインダポリマー(e)、特にメタクリレートとメタクリル酸のコポリマーを含む、請求項3又は4記載の光重合性組成物。 The photopolymerizable composition according to claim 3 or 4, further comprising a binder polymer (e), in particular a copolymer of methacrylate and methacrylic acid. 光開始剤(b)に加えて、少なくとも一種のさらなる光開始剤(c)及び/又は他の添加剤(d)を含む、請求項3乃至5のうちいずれか一項に記載の光重合性組成物。 Photopolymerizability according to any one of claims 3 to 5, comprising in addition to the photoinitiator (b) at least one further photoinitiator (c) and / or other additives (d). Composition. 固体組成物に基づいて、0.05乃至25質量%の光開始剤(b)又は光開始剤(b)及び(c)を含む、請求項3乃至6のうち何れか一項に記載の光重合性組成物。 7. Light according to any one of claims 3 to 6, comprising from 0.05 to 25% by weight of photoinitiator (b) or photoinitiators (b) and (c), based on the solid composition. Polymerizable composition. さらなる添加剤(d)として顔料又は顔料混合物を含む、請求項6記載の光重合性組成物。 7. Photopolymerizable composition according to claim 6, comprising a pigment or a pigment mixture as further additive (d). 更なる添加剤(d)として分散剤又は分散剤混合物を含む、請求項8記載の光重合性組成物。 9. The photopolymerizable composition according to claim 8, comprising a dispersant or dispersant mixture as further additive (d). 式(Ia)
Figure 2009040762
(式中、R1、R2及びArは請求項1で定義されたものである。)
で表されるオキシム化合物を、式Vまたは式VI
Figure 2009040762
(式中、Halはハロゲン原子を意味する。)
で表されるハライド又は無水物と、塩基又は塩基混合物の存在下で反応させることによる、請求項1記載の式(I)で表される化合物の製造方法。
Formula (Ia)
Figure 2009040762
(Wherein R 1 , R 2 and Ar are as defined in claim 1).
An oxime compound represented by the formula:
Figure 2009040762
(In the formula, Hal means a halogen atom.)
The manufacturing method of the compound represented by Formula (I) of Claim 1 by making it react with the halide or anhydride represented by these in presence of a base or a base mixture.
式(Ia)中、R1が−NHOH基で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表
す、請求項10記載の方法。
The method according to claim 10, wherein in formula (Ia), R 1 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with -NHOH group.
式(Ib)
Figure 2009040762
(式中、
1は非置換の又は置換された炭素原子数2乃至25のアルケニル基を表し、
2及びArは請求項1で定義されたものである。)
で表されるケトン化合物をヒドロキシアミン又はその塩と反応させることによる、式(Ia)中、R1が−NHOH基で置換された炭素原子数1乃至20のアルキル基を表す、請
求項10記載の式(Ia)で表される化合物の製造方法。
Formula (Ib)
Figure 2009040762
(Where
R 1 represents an unsubstituted or substituted alkenyl group having 2 to 25 carbon atoms,
R 2 and Ar are as defined in claim 1. )
In accordance represented by ketone compound to be reacted with hydroxylamine or a salt thereof, in formula (Ia), R 1 represents an alkyl group having carbon atom number of 1 to 20 substituted by -NHOH group, according to claim 10 A process for producing a compound represented by the formula (Ia):
エチレン性不飽和二重結合を含む化合物の光重合方法であって、請求項3乃至9のうち何
れか一項に記載の組成物を、150乃至600nmの範囲の電磁放射線、又は電子線若しくはX線で照射することを含む方法。
A method for photopolymerization of a compound containing an ethylenically unsaturated double bond, wherein the composition according to any one of claims 3 to 9 is subjected to electromagnetic radiation in the range of 150 to 600 nm, or an electron beam or X Irradiating with a line.
着色および非着色塗料およびワニス、粉末コーティング、印刷用インク、印刷版、接着剤、感圧接着剤、歯科組成物、ゲルコート、電子工学用のフォトレジスト、電気めっきレジスト、リキッドおよびドライフィルム双方のエッチングレジスト、
はんだレジスト、様々な表示用途のカラーフィルタを製造するためのレジストとして、プラズマ−ディスプレイパネル、電界発光ディスプレイ及びLCDの製造工程における構造を形成するための、ホログラフデータ記憶(HDS)のための、電気及び電子部品を封入するための組成物として、磁気記録材料、微小機械部品、導波路、光学スイッチ、めっき用マスク、エッチングマスク、カラー試験系、ガラス繊維ケーブルコーティング、およびスクリーン印刷用ステンシルを製造するための、ステレオリソグラフィによる三次元物体を製造するための、ホログラフ記録用の画像記録材料、微細電子回路、脱色材料、および画像記録材料のための脱色材料、マイクロカプセルを用いた画像記録材料のための、UV及び可視レーザー直接画像化システムのためのフォトレジスト材料として、プリント回路基板の逐次積層における誘電体層を形成するために使用されるフォトレジスト材料としての、請求項3乃至9のうち何れか一項に記載の組成物。
Etching both colored and non-colored paints and varnishes, powder coatings, printing inks, printing plates, adhesives, pressure sensitive adhesives, dental compositions, gel coats, electronic photoresists, electroplating resists, liquids and dry films Resist,
Electrical for holographic data storage (HDS) to form structures in the manufacturing process of plasma-display panels, electroluminescent displays and LCDs as resists for producing solder resists, color filters for various display applications And as a composition for encapsulating electronic components, manufacturing magnetic recording materials, micromechanical components, waveguides, optical switches, plating masks, etching masks, color test systems, glass fiber cable coatings, and stencils for screen printing For manufacturing a three-dimensional object by stereolithography, for image recording material for holographic recording, fine electronic circuit, decoloring material, and decoloring material for image recording material, for image recording material using microcapsules , UV and visible laser direct imaging As a photoresist material for the stem, as a photoresist material used for forming dielectric layers in a sequential lamination of printed circuit board, the composition according to any one of claims 3 to 9.
少なくとも一つの面を請求項3記載の組成物でコートされた被覆基材。 A coated substrate coated on at least one surface with the composition of claim 3. 請求項15記載の被覆基材を画像様に露光に付し、その後非露光部分を現像液で除去する、レリーフ像の写真的製造法。 A method for producing a relief image, wherein the coated substrate according to claim 15 is subjected to imagewise exposure, and then the non-exposed portion is removed with a developer. 透明基板上に(全てが感光性樹脂及び顔料を含む)赤、緑及び青色の画素と黒色マトリックスとを設けること、そして該基板の表面又はカラーフィルタ層の表面の何れかに透明電極を設けることによって製造されるカラーフィルタであって、前記感光性樹脂が多官能性アクリレートモノマー、有機ポリマーバインダ及び請求項1記載の式(I)で表される光重合開始剤を含むカラーフィルタ。 Providing red, green and blue pixels and a black matrix (all containing photosensitive resin and pigment) on a transparent substrate, and providing a transparent electrode on either the surface of the substrate or the surface of the color filter layer A color filter, wherein the photosensitive resin contains a polyfunctional acrylate monomer, an organic polymer binder, and a photopolymerization initiator represented by the formula (I) according to claim 1. 式(Ia)
Figure 2009040762
(式中、Ar、R1及びR2は請求項1で定義されたものである。)
で表される化合物(対応する遊離型オキシム)。
Formula (Ia)
Figure 2009040762
(Wherein Ar, R 1 and R 2 are as defined in claim 1).
(Corresponding free oxime).
JP2007259136A 2007-08-09 2007-10-02 Oxime ester photo-initiator Pending JP2009040762A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07114049 2007-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009040762A true JP2009040762A (en) 2009-02-26

Family

ID=38894001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259136A Pending JP2009040762A (en) 2007-08-09 2007-10-02 Oxime ester photo-initiator

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009040762A (en)
TW (1) TW200918503A (en)
WO (1) WO2009019173A1 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208327A (en) * 2009-03-09 2010-09-24 Xerox Corp Gloss control of uv curable compound through micro-patterning
KR20140103305A (en) * 2011-12-07 2014-08-26 바스프 에스이 Oxime ester photoinitiators
WO2015068703A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 太陽インキ製造株式会社 Curable composition, cured coating film using same, and printed wiring board
US9842852B2 (en) 2014-12-12 2017-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming patterns using photoresist polymers and methods of manufacturing semiconductor devices
US9891523B2 (en) 2014-06-30 2018-02-13 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive dry film and process for producing printed wiring board using the same
JP2018055052A (en) * 2016-09-30 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 Intermediate transfer belt, image forming apparatus and method for manufacturing intermediate transfer belt
JP2019002993A (en) * 2017-06-14 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 Intermediate transfer body, method for manufacturing the same, and image forming apparatus
US11414382B2 (en) 2018-03-02 2022-08-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Compound, photopolymerization initiator containing said compound, and photosensitive resin composition containing said photopolymerization initiator
US11608316B2 (en) 2018-03-01 2023-03-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Compound, photopolymerization initiator containing said compound, and photosensitive resin composition containing said photopolymerization initiator

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145073A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 Polyrotaxane, aqueous polyrotaxane dispersion composition, crosslinked body of polyrotaxane and polymer and method for producing the same
US9624171B2 (en) 2008-06-06 2017-04-18 Basf Se Photoinitiator mixtures
WO2009147031A2 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Basf Se Oxime ester photoinitiators
EP2451847B1 (en) 2009-07-06 2021-11-24 IGM Group B.V. Polymer-bound bisacylphosphine oxides
US9051397B2 (en) 2010-10-05 2015-06-09 Basf Se Oxime ester
EP2714659B1 (en) * 2011-05-25 2017-07-05 American Dye Source, Inc. Compounds with oxime ester and/or acyl groups
KR101469519B1 (en) * 2011-10-07 2014-12-08 (주)경인양행 Oxim ester Compound, and Photopolymerization initiator Comprising the Same
US9217070B2 (en) 2012-06-01 2015-12-22 Basf Se Black colorant mixture
JP6321176B2 (en) * 2014-07-31 2018-05-09 富士フイルム株式会社 UV sensing sheet, UV sensing set and UV sensing method
KR102025359B1 (en) * 2016-03-08 2019-09-25 삼성에스디아이 주식회사 Photosensitive resin composition, black column spacerusing the same and color filter
CN107793502B (en) * 2016-09-07 2020-12-08 常州强力电子新材料股份有限公司 Oxime ester photoinitiator, preparation method thereof, photocuring composition and application thereof
CN107163169B (en) * 2017-05-25 2018-08-24 同济大学 A kind of cumarin and carbazole type oxime ester compound and its preparation method and application
CN112313290B (en) 2018-06-25 2022-11-04 太阳化学有限公司 Red pigment composition for color filter
CN113189842B (en) * 2020-12-20 2024-05-17 江苏穿越光电科技有限公司 Preparation method of color filter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534797A (en) * 2001-06-11 2004-11-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Oxime ester photoinitiators with combined structures
WO2005080337A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-01 Mitsubishi Chemical Corporation Oxime ester compound, photopolymerizable composition and color filter utilizing the same
JP2006516246A (en) * 2002-12-03 2006-06-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Oxime ester photoinitiators with heteroaromatic groups
JP2008179611A (en) * 2006-12-20 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp Oxime ester-based compound, photopolymerization initiator, photopolymerizable composition, color filter and liquid crystal display

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE381540T1 (en) * 2004-08-18 2008-01-15 Ciba Sc Holding Ag OXIMESTHER PHOTO INITIATORS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534797A (en) * 2001-06-11 2004-11-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Oxime ester photoinitiators with combined structures
JP2006516246A (en) * 2002-12-03 2006-06-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Oxime ester photoinitiators with heteroaromatic groups
WO2005080337A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-01 Mitsubishi Chemical Corporation Oxime ester compound, photopolymerizable composition and color filter utilizing the same
JP2008179611A (en) * 2006-12-20 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp Oxime ester-based compound, photopolymerization initiator, photopolymerizable composition, color filter and liquid crystal display

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208327A (en) * 2009-03-09 2010-09-24 Xerox Corp Gloss control of uv curable compound through micro-patterning
KR20140103305A (en) * 2011-12-07 2014-08-26 바스프 에스이 Oxime ester photoinitiators
JP2015509074A (en) * 2011-12-07 2015-03-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Oxime ester photoinitiator
KR102006041B1 (en) 2011-12-07 2019-07-31 바스프 에스이 Oxime ester photoinitiators
WO2015068703A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 太陽インキ製造株式会社 Curable composition, cured coating film using same, and printed wiring board
US9891523B2 (en) 2014-06-30 2018-02-13 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive dry film and process for producing printed wiring board using the same
US9842852B2 (en) 2014-12-12 2017-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming patterns using photoresist polymers and methods of manufacturing semiconductor devices
US10345701B2 (en) 2014-12-12 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoresist polymers, photoresist compositions, methods of forming patterns and methods of manufacturing semiconductor devices
JP2018055052A (en) * 2016-09-30 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 Intermediate transfer belt, image forming apparatus and method for manufacturing intermediate transfer belt
JP2019002993A (en) * 2017-06-14 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 Intermediate transfer body, method for manufacturing the same, and image forming apparatus
US11608316B2 (en) 2018-03-01 2023-03-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Compound, photopolymerization initiator containing said compound, and photosensitive resin composition containing said photopolymerization initiator
US11414382B2 (en) 2018-03-02 2022-08-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Compound, photopolymerization initiator containing said compound, and photosensitive resin composition containing said photopolymerization initiator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019173A1 (en) 2009-02-12
TW200918503A (en) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263229B2 (en) Oxime ester photoinitiator
JP5535065B2 (en) Oxime ester photoinitiator
JP6008822B2 (en) Oxime ester photoinitiator
JP6113181B2 (en) Oxime ester photoinitiator
JP6038033B2 (en) Oxime ester derivatives of benzocarbazole compounds and their use as photoinitiators in photopolymerizable compositions
JP5535064B2 (en) Oxime ester photoinitiator
KR101282834B1 (en) Oxime ester photoinitiators
KR102282647B1 (en) Oxime ester photoinitiators
JP5117397B2 (en) Oxime ester photoinitiator
JP5680274B2 (en) Oxime ester photoinitiator
JP5312743B2 (en) Oxime compound and photosensitive composition containing the same
KR101626172B1 (en) Oxime ester photoinitiators
JP3860170B2 (en) Photoinitiators of oxime esters with combined structures
KR101646284B1 (en) Photoinitiator mixtures
JP2009040762A (en) Oxime ester photo-initiator
EP3019473B1 (en) Oxime ester photoinitiators
JP4874659B2 (en) Aniline compound, method for producing the same, and photosensitive composition

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090311