JP2009036881A - Map display, map display program, and navigation system - Google Patents

Map display, map display program, and navigation system Download PDF

Info

Publication number
JP2009036881A
JP2009036881A JP2007199578A JP2007199578A JP2009036881A JP 2009036881 A JP2009036881 A JP 2009036881A JP 2007199578 A JP2007199578 A JP 2007199578A JP 2007199578 A JP2007199578 A JP 2007199578A JP 2009036881 A JP2009036881 A JP 2009036881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
scale
area
touch panel
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199578A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Matsuoka
昌利 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007199578A priority Critical patent/JP2009036881A/en
Publication of JP2009036881A publication Critical patent/JP2009036881A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map display or the like for reducing troubles for operations in scrolling a map and changing a scale, and for reducing a search time, when operating a touch panel to search a destination on the map or the like. <P>SOLUTION: This map display for displaying a map M at a plurality of scales on a display screen 5 is provided with: the touch panel 3 provided on the display screen 5; an area setting means for dividing a detection area of the touch panel 3 into a plurality of areas A1-A3 along a direction separated from a prescribed reference position Pb, and for setting scale change operations different among the areas A1-A3; and a display changing means for scrolling the map M, on the basis of positions on the map M corresponding to touch points P1, P2 on the touch panel 3 where the touch operations are detected, when detecting the touch operations to the touch panel 3, and for executing the scale change operations set in the areas A1-A3 including the touch points P1, P2. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、地図を複数の縮尺で表示画面に表示する地図表示装置及び地図表示プログラム、並びにそれらを用いたナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to a map display device and a map display program for displaying a map on a display screen at a plurality of scales, and a navigation device using them.

例えばナビゲーション装置等の地図表示装置では、目的地周辺の地図を表示画面に表示するために、地図を各方向にスクロールできるようにされていることが多い。しかし、地図を一定速度で所定の方向にスクロールさせるだけでは、目的地が表示中の地域から離れている場合に長時間スクロールさせる必要があるなど、不便な場合が生じる。そこで、このような地図のスクロールを迅速に行うための技術として、例えば、下記の特許文献1には、以下のような地図スクロール方法の技術が開示されている。   For example, in a map display device such as a navigation device, in order to display a map around a destination on a display screen, the map can often be scrolled in each direction. However, simply scrolling the map in a predetermined direction at a constant speed may cause inconveniences such as the need to scroll for a long time when the destination is away from the displayed area. Therefore, as a technique for quickly scrolling such a map, for example, Patent Document 1 below discloses a technique for a map scroll method as described below.

すなわち、この地図スクロール方法は、地図のスクロール方向を指定するためのスクロールキーが連続操作されている時間を監視し、上記スクロールキーが連続操作されている時間が予め定められた時間を超過するごとに地図を広域な縮尺の地図に順次自動的に切換えていき、かつ表示画面上では指定方向へのスクロールを継続させるものである。また、この地図スクロール方法では、地図を広域な縮尺の地図に切換えた後に、スクロールキーの連続操作が中止された場合、このスクロールキーの連続操作が中止されたときに表示画面上に表示されている地図をスクロールキーが連続操作される前の縮尺の地図に自動的に切換えることも行われる。   That is, this map scrolling method monitors the time during which the scroll key for specifying the scroll direction of the map is continuously operated, and whenever the time during which the scroll key is continuously operated exceeds a predetermined time. In addition, the map is automatically and sequentially switched to a map of a wide scale, and the scroll in the designated direction is continued on the display screen. Also, in this map scrolling method, if the continuous operation of the scroll key is canceled after switching the map to a map with a wide scale, the map is displayed on the display screen when the continuous operation of the scroll key is stopped. It is also possible to automatically switch the map on the scale before the scroll key is continuously operated.

この地図スクロール方法によれば、スクロールキーが連続操作されている時間が予め定められた時間を超過するごとに地図を広域な縮尺の地図に順次自動的に切換えながらスクロールを継続させることになるので、手動で地図を広域な縮尺の地図に切換えながらスクロールさせる場合に比べて、簡単な操作でスクロール時間を短縮することができる利点がある。また、目的地の周辺が表示画面上に現れたときにスクロールキーの連続操作を中止すれば、表示されている地図が元の縮尺の地図に自動的に切換わるので、地図を見やすくするために手動で縮尺を変える必要がない利点もある。   According to this map scrolling method, the scrolling is continued while automatically switching the map to a map of a wide scale every time the time when the scroll key is continuously operated exceeds a predetermined time. There is an advantage that the scrolling time can be shortened with a simple operation, compared with the case where the map is scrolled while manually switching the map to a map of a wide scale. Also, if you cancel the continuous operation of the scroll key when the periphery of the destination appears on the display screen, the displayed map will automatically switch to the original scale map, so that the map is easier to see There is also an advantage that it is not necessary to change the scale manually.

特開平07−280577号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-280577

しかし、上記の地図スクロール方法は、リモートコントローラ等のスクロールボタンを操作する場合にしか適用できない。そのため、近年増加しているタッチパネルによる操作方式を採用するナビゲーション装置等の地図表示装置に適用することができない。また、上記の地図スクロール方法では、スクロールキーが所定時間連続操作されるごとに地図を広域な縮尺とする縮小動作を行い、スクロールキーの連続操作が中止されたときに当該連続操作がされる前の縮尺の地図に自動的に切換えるのみである。したがって、地図をスクロールさせた後、当該スクロール後の地域において更に地図を拡大して詳細な地図により目的地の探索を行う場合等には、従来と同様に手動で縮尺を変更する必要があり、不便であった。   However, the map scrolling method described above can be applied only when a scroll button such as a remote controller is operated. Therefore, it cannot be applied to a map display device such as a navigation device that employs an operation method using a touch panel that has been increasing in recent years. Further, in the above map scrolling method, every time the scroll key is continuously operated for a predetermined time, the map is reduced to a wide scale, and before the continuous operation of the scroll key is stopped, the continuous operation is performed. It only switches automatically to a map of the scale. Therefore, after scrolling the map, it is necessary to manually change the scale as in the conventional case, such as when searching for a destination with a detailed map by further enlarging the map in the area after the scroll, It was inconvenient.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、タッチパネルを操作して地図上の目的地を探索する際などにおける、地図のスクロール及び縮尺変更のための操作の手間を軽減し、探索時間を短縮することが可能な地図表示装置及び地図表示プログラム、並びにそれらを用いたナビゲーション装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to save time and effort for scrolling the map and changing the scale when searching for a destination on the map by operating the touch panel. An object of the present invention is to provide a map display device, a map display program, and a navigation device using them, which can reduce the search time.

上記目的を達成するための本発明に係る、地図を複数の縮尺で表示画面に表示可能な地図表示装置の特徴構成は、前記表示画面上に設けられたタッチパネルと、前記タッチパネルの検出領域を、所定の基準位置から離れる方向に沿って複数の領域に分け、領域間で異なる縮尺変更動作を設定する領域設定手段と、前記タッチパネルへのタッチ操作が検出された際に、当該タッチ操作が検出された前記タッチパネル上の点であるタッチ点に対応する地図上の位置を基準として地図をスクロールさせるとともに、当該タッチ点が属する前記領域に設定された縮尺変更動作を行う表示変更手段と、を備えた点にある。   According to the present invention for achieving the above object, a map display device capable of displaying a map on a display screen at a plurality of scales includes a touch panel provided on the display screen and a detection area of the touch panel. When a touch operation on the touch panel is detected, an area setting unit that sets a different scale changing operation between the areas divided into a plurality of areas along a direction away from a predetermined reference position is detected. Display changing means for scrolling the map on the basis of the position on the map corresponding to the touch point that is a point on the touch panel and performing a scale changing operation set in the area to which the touch point belongs. In the point.

この特徴構成によれば、地図が表示される表示画面上のタッチパネルの検出領域が複数の領域に分けられ、それぞれの領域に他の領域とは異なる縮尺変更動作が設定されることになる。よって、タッチパネルを操作して地図上の目的地を探索する際などに、任意の方向への地図のスクロールと当該地図の縮尺変更動作とを、タッチパネルへの一回のタッチ操作により行うことができる。またこの際、タッチパネルの複数の領域にそれぞれ異なる縮尺変更動作が設定されているので、タッチパネルへのタッチ操作を行う領域を選択することにより、それぞれ異なる縮尺変更動作をスクロールと同時に行うことができる。よって、目的地の探索の際などにおける地図のスクロール及び縮尺変更のための操作の手間を軽減し、探索時間を短縮することが可能となるので、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this characteristic configuration, the detection area of the touch panel on the display screen on which the map is displayed is divided into a plurality of areas, and a different scale changing operation is set for each area. Therefore, when searching for a destination on the map by operating the touch panel, the map can be scrolled in any direction and the scale of the map can be changed by a single touch operation on the touch panel. . At this time, since different scale changing operations are set in a plurality of areas of the touch panel, different scale changing operations can be performed simultaneously with scrolling by selecting an area for touch operation on the touch panel. Therefore, it is possible to reduce the time and effort for scrolling the map and changing the scale when searching for the destination, and to shorten the search time, thereby improving the convenience for the user. .

また、一般的に、使用者が地図のスクロールのためにタッチ操作を行うタッチパネル上の位置と、当該スクロールと同時に行うことによる利便性が高い縮尺変更動作との間には、ある基準位置からの距離に応じた関係が成立する場合が多いと考えられる。この特徴構成によれば、タッチパネルの検出領域は、所定の基準位置から離れる方向に沿って複数の領域に分けられている。よって、当該基準位置からの距離に応じて、領域間で異なる縮尺変更動作を設定することが可能となる。したがって、タッチパネルの複数の領域の位置関係と縮尺変更動作とを適切に関連付けて、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高めることが可能となる。   Also, generally, there is a difference from a certain reference position between a position on the touch panel where the user performs a touch operation for scrolling the map and a scale changing operation which is highly convenient when performed simultaneously with the scrolling. It is considered that there are many cases where the relationship according to the distance is established. According to this characteristic configuration, the detection area of the touch panel is divided into a plurality of areas along the direction away from the predetermined reference position. Therefore, it is possible to set different scale changing operations between the regions according to the distance from the reference position. Therefore, the operability of the touch panel when searching for the destination can be enhanced by appropriately associating the positional relationship between the plurality of areas of the touch panel and the scale changing operation.

ここで、前記縮尺変更動作は、一又は二段階以上の拡大動作、一又は二段階以上の縮小動作、及び変更なし動作の中から選択されると好適である。   Here, it is preferable that the scale change operation is selected from one or two or more steps of enlargement operation, one or two or more steps of reduction operation, and no change operation.

この構成によれば、タッチパネルの複数の領域のそれぞれに、一又は二段階以上の拡大動作、一又は二段階以上の縮小動作、及び変更なし動作のいずれかが設定されることになる。よって、使用者は、タッチパネルへのタッチ操作を行う領域を選択することにより、所定の拡大動作、縮小動作、及び変更なし動作のいずれかの動作を、地図のスクロールと同時に行うことができる。よって、タッチパネルを操作して地図上の目的地を探索する際などに、地図のスクロールと同時に、地図の縮尺の拡大、縮小、変更なし等の動作を必要に応じて行うことができる。   According to this configuration, one or two or more stages of enlargement operation, one or two or more stages of reduction operation, and no change operation are set in each of the plurality of regions of the touch panel. Therefore, the user can perform any one of the predetermined enlargement operation, reduction operation, and no change operation simultaneously with the scrolling of the map by selecting an area where the touch operation on the touch panel is performed. Therefore, when searching for a destination on the map by operating the touch panel, it is possible to perform operations such as enlargement, reduction, no change, etc. of the map at the same time as scrolling the map.

また、前記複数の領域の境界は、前記基準位置の周囲を囲む周状に設定されると好適である。   In addition, it is preferable that boundaries between the plurality of regions are set in a circumferential shape surrounding the reference position.

この構成によれば、所定の基準位置を含む領域の外周側に、一又は二以上の周状の領域が設定されることになる。よって、当該基準位置からの距離に応じて、前記タッチパネル上に複数の領域を適切に設定することができる。   According to this configuration, one or two or more circumferential regions are set on the outer peripheral side of the region including the predetermined reference position. Therefore, a plurality of regions can be appropriately set on the touch panel according to the distance from the reference position.

また、前記基準位置は、前記タッチパネルの検出領域の中心部に設定していると好適である。   Further, it is preferable that the reference position is set at the center of the detection area of the touch panel.

この構成によれば、複数に分けられたタッチパネルの各領域を、全周にわたってほぼ均等な幅を有するように設定することができる。したがって、スクロールさせたい方向によって操作性が異なることのない領域設定とすることができる。   According to this structure, each area | region of the divided touch panel can be set so that it may have a substantially equal width | variety over a perimeter. Therefore, it is possible to set an area where the operability does not vary depending on the direction in which the user wants to scroll.

また、前記複数の領域は、前記基準位置を含んで前記検出領域の中心側に位置する中心領域と、この中心領域の外周側に設定された中間領域と、この中間領域の外周側に設定された外周領域との3つの領域であると好適である。   In addition, the plurality of regions are set on a central region located on the center side of the detection region including the reference position, an intermediate region set on the outer peripheral side of the central region, and an outer peripheral side of the intermediate region. It is preferable that there are three regions including the outer peripheral region.

この構成によれば、所定の基準位置からの距離に応じて、中心領域、中間領域、及び外周領域の3つの領域が設定されることになる。そして、これらの3つの領域の位置関係に応じてそれぞれ適切に縮尺変更動作を設定することにより、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高めることが可能となる。   According to this configuration, three areas, that is, the central area, the intermediate area, and the outer peripheral area are set according to the distance from the predetermined reference position. And it becomes possible to improve the operativity of a touch panel in the case of the search of the destination, etc. by setting a scale change operation | movement appropriately according to the positional relationship of these three area | regions, respectively.

このような3つの領域が設定される場合において、前記領域設定手段は、前記縮尺変更動作として、前記中心領域に拡大動作、前記中間領域に変更なし動作、前記外周領域に縮小動作をそれぞれ設定すると好適である。   In the case where such three areas are set, the area setting means sets, as the scale change operation, an enlargement operation in the central area, a no-change operation in the intermediate area, and a reduction action in the outer peripheral area, respectively. Is preferred.

この構成によれば、表示画面に表示中の地図の表示領域の外にある目的地を探索する場合などに、当該目的地方向のタッチパネルの外周領域にタッチする使用者の操作を利用して、当該目的地方向への地図のスクロールとともに地図の縮小動作を行うことができる。そして、このようなタッチパネルの外周領域への複数回のタッチ操作があった場合には、地図の縮尺を広域側へ順次縮小変更しつつスクロールさせることができる。一方、表示画面に表示中の地図の表示領域における所定の基準位置の近傍で目的地を探索する場合などに、当該基準位置の近傍のタッチパネルの中心領域にタッチする使用者の操作を利用して、当該タッチ点へのスクロールとともに地図の拡大動作を行うことができる。そして、このようなタッチパネルの中心領域への複数回のタッチ操作があった場合には、地図の縮尺を詳細側へ順次拡大変更しつつスクロールさせることができる。また、これらの外周領域と中心領域との間の中間領域に使用者がタッチした場合には、地図の縮尺は変更せずにスクロールのみを行うことができる。したがって、タッチパネルに設定された中心領域、中間領域、及び外周領域のそれぞれの前記基準位置から離れる方向に沿った位置関係に応じて、スクロールと同時に行うことによる利便性が高い縮尺変更動作が適切に設定されることになる。よって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this configuration, when searching for a destination outside the display area of the map being displayed on the display screen, etc., using the user's operation to touch the outer peripheral area of the touch panel in the destination direction, A map reduction operation can be performed together with the scrolling of the map in the direction of the destination. Then, when there are a plurality of touch operations on the outer peripheral area of the touch panel, the map can be scrolled while the scale of the map is sequentially reduced and changed. On the other hand, when searching for a destination in the vicinity of a predetermined reference position in the display area of the map being displayed on the display screen, the operation of the user touching the center area of the touch panel near the reference position is used. The map can be enlarged while scrolling to the touch point. When there are a plurality of touch operations on the center area of the touch panel, the scale of the map can be scrolled while being sequentially enlarged and changed to the detailed side. Further, when the user touches an intermediate area between the outer peripheral area and the central area, only the scroll can be performed without changing the scale of the map. Therefore, according to the positional relationship along the direction away from the reference position of each of the center area, the intermediate area, and the outer peripheral area set on the touch panel, the scale changing operation that is highly convenient by performing simultaneously with scrolling is appropriately performed. Will be set. Therefore, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

また、前記複数の領域は、前記基準位置を含んで前記検出領域の中心側に位置する中心領域と、この中心領域の外周側に設定された外周領域との2つの領域であると好適である。   The plurality of regions are preferably two regions, a central region located on the center side of the detection region including the reference position, and an outer peripheral region set on the outer peripheral side of the central region. .

この構成によれば、所定の基準位置からの距離に応じて、中心領域及び外周領域の2つの領域が設定されることになる。そして、これらの2つの領域の位置関係に応じてそれぞれ適切に縮尺変更動作を設定することにより、表示画面及びタッチパネルの面積が比較的小さい場合であっても、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高めることが可能となる。   According to this configuration, two areas of the central area and the outer peripheral area are set according to the distance from the predetermined reference position. Then, by appropriately setting the scale changing operation according to the positional relationship between these two regions, even when the display screen and the touch panel are relatively small in area, the touch panel when searching for the destination, etc. It becomes possible to improve the operability.

また、前記領域設定手段は、前記中心領域に拡大動作、前記外周領域に縮小動作を設定する第一設定、前記中心領域に変更なし動作、前記外周領域に縮小動作を設定する第二設定、及び前記中心領域に拡大動作、前記外周領域に変更なし動作を設定する第三設定のいずれか一つを前記縮尺変更動作として設定すると好適である。   Further, the area setting means includes a first setting for setting an enlargement operation in the central area, a reduction action in the outer peripheral area, a no change operation in the central area, a second setting for setting a reduction action in the outer peripheral area, and It is preferable that any one of the third settings for setting an enlargement operation in the central region and a no-change operation in the outer peripheral region is set as the scale change operation.

この構成によれば、タッチパネルに設定された2つの領域、すなわち前記基準位置から離れる方向に沿って内側の中心領域と外側の外周領域との位置関係に応じて、スクロールと同時に行うことによる利便性が高い縮尺変更動作が適切に設定されることになる。よって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this configuration, the convenience of performing simultaneously with the scrolling according to the positional relationship between the inner central region and the outer peripheral region along the direction away from the reference position, that is, two regions set on the touch panel. A scale change operation with a high is appropriately set. Therefore, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

また、前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺が最小縮尺である場合に、前記タッチパネルの検出領域の全体を一つの領域とし、前記縮尺変更動作として拡大動作を設定すると好適である。   The area setting means preferably sets the entire detection area of the touch panel as one area and sets an enlargement operation as the scale change operation when the scale of the map displayed on the display screen is a minimum scale. It is.

この構成によれば、表示画面に表示された地図の縮尺が最小縮尺である場合、すなわち最も広域の地図が表示されている場合には、タッチパネルの全域において、使用者によるタッチ点に対応する地図上の位置を基準として地図を拡大する動作が行われることになる。したがって、地図の更なる縮小が有り得ず、長い距離のスクロールもあまり行われないという状況に応じて、タッチパネルの検出領域の全体に適切な縮尺変更動作が設定されることになる。よって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this configuration, when the scale of the map displayed on the display screen is the minimum scale, that is, when the map of the widest area is displayed, the map corresponding to the touch point by the user in the entire area of the touch panel. The operation of enlarging the map with the upper position as a reference is performed. Therefore, an appropriate scale change operation is set for the entire detection area of the touch panel in accordance with the situation where there is no further reduction of the map and scrolling over a long distance is not often performed. Therefore, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

また、前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺が最大縮尺である場合に、前記タッチパネルの検出領域の全体を一つの領域とし、前記縮尺変更動作として縮小動作を設定すると好適である。   Further, the area setting means preferably sets the entire detection area of the touch panel as one area when the scale of the map displayed on the display screen is the maximum scale, and sets the reduction operation as the scale change operation. It is.

この構成によれば、表示画面に表示された地図の縮尺が最大縮尺である場合、すなわち最も詳細な地図が表示されている場合には、タッチパネルの全域において、使用者によるタッチ点に対応する地図上の位置を基準として地図を縮小する動作が行われることになる。したがって、地図の更なる拡大が有り得ないという状況に応じて、タッチパネルの検出領域の全体に適切な縮尺変更動作が設定されることになる。よって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this configuration, when the scale of the map displayed on the display screen is the maximum scale, that is, when the most detailed map is displayed, the map corresponding to the touch point by the user in the entire area of the touch panel. The operation of reducing the map is performed based on the upper position. Therefore, an appropriate scale changing operation is set for the entire detection area of the touch panel in accordance with the situation where there is no further enlargement of the map. Therefore, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

また、前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺が最小縮尺である場合に、前記タッチパネルの検出領域を、前記基準位置を含んで前記検出領域の中心側に位置する中心領域と、この中心領域の外周側に設定された外周領域との2つの領域に分け、前記中心領域に拡大動作、前記外周領域に変更なし動作を設定すると好適である。   In addition, the area setting means, when the scale of the map displayed on the display screen is the minimum scale, the detection area of the touch panel is a central area located on the center side of the detection area including the reference position And an outer peripheral region set on the outer peripheral side of the central region, and an enlargement operation is set in the central region and a no-change operation is set in the outer peripheral region.

この構成によれば、表示画面に表示された地図の縮尺が最小縮尺である場合、すなわち最も広域の地図が表示されている場合には、中心領域に拡大動作が設定され、外周領域に変更なし動作が設定され、タッチパネルの検出領域内に縮小動作が設定されないことになる。したがって、地図の更なる縮小が有り得ないという状況に応じて、タッチパネルの複数の領域にそれぞれ適切な縮尺変更動作が設定されることになる。よって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this configuration, when the scale of the map displayed on the display screen is the minimum scale, that is, when the map of the widest area is displayed, the enlargement operation is set in the central area and the outer peripheral area is not changed. The operation is set, and the reduction operation is not set in the detection area of the touch panel. Therefore, an appropriate scale changing operation is set for each of the plurality of areas of the touch panel in accordance with the situation where there is no further reduction of the map. Therefore, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

また、前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺が最大縮尺である場合に、前記タッチパネルの検出領域を、前記基準位置を含んで前記検出領域の中心側に位置する中心領域と、この中心領域の外周側に設定された外周領域との2つの領域に分け、前記中心領域に変更なし動作、前記外周領域に縮小動作を設定すると好適である。   In addition, the area setting means, when the scale of the map displayed on the display screen is the maximum scale, the detection area of the touch panel is a central area located on the center side of the detection area including the reference position And an outer peripheral region set on the outer peripheral side of the central region, and it is preferable to set a no change operation in the central region and a reduction operation in the outer peripheral region.

この構成によれば、表示画面に表示された地図の縮尺が最大縮尺である場合、すなわち最も詳細な地図が表示されている場合には、中心領域に変更なし動作が設定され、外周領域に縮小動作が設定され、タッチパネルの検出領域内に拡大動作が設定されないことになる。したがって、地図の更なる拡大が有り得ないという状況に応じて、タッチパネルの複数の領域にそれぞれ適切な縮尺変更動作が設定されることになる。よって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this configuration, when the scale of the map displayed on the display screen is the maximum scale, that is, when the most detailed map is displayed, no change operation is set in the center area, and the scale is reduced to the outer area. The operation is set, and the enlargement operation is not set in the detection area of the touch panel. Accordingly, an appropriate scale change operation is set for each of the plurality of areas of the touch panel in accordance with the situation where the map cannot be further enlarged. Therefore, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

また、前記表示変更手段は、前記タッチパネルへのタッチ操作が検出された際に、前記表示画面に前記複数の領域の境界を表す枠線を表示する構成とすると好適である。   In addition, it is preferable that the display changing unit is configured to display a frame line representing boundaries of the plurality of areas on the display screen when a touch operation on the touch panel is detected.

この構成によれば、使用者は、タッチパネルの検出領域に設定された複数の領域を目視で確認しながら操作することが可能となる。したがって、使用者による操作ミスを防止でき、タッチパネルの操作性を更に高めることが可能となる。   According to this configuration, the user can perform an operation while visually confirming a plurality of areas set as the detection areas of the touch panel. Therefore, an operation mistake by the user can be prevented, and the operability of the touch panel can be further enhanced.

また、 前記表示変更手段は、前記縮尺変更動作が地図種別の変更を伴う場合と地図種別の変更を伴わない場合とによって前記枠線の表示方法を変更する構成とすると好適である。   Further, it is preferable that the display changing unit is configured to change the display method of the frame line according to a case where the scale changing operation involves a change of the map type and a case where the change of the map type is not accompanied.

この構成によれば、例えば一般地図とこの一般地図より更に詳細な情報を有する市街地図などのように、複数の地図種別の地図の表示が可能な場合において、縮尺変更動作が地図種別の変更を伴うか否かを枠線の表示方法により使用者に知らせることができる。したがって、使用者が意図しない地図種別の変更が行われることを防止できるので、使用者にとっての利便性を更に向上させることができる。   According to this configuration, when a map of a plurality of map types can be displayed, such as a general map and a city map having more detailed information than this general map, the scale change operation changes the map type. It can be notified to the user by the display method of the frame line. Therefore, it is possible to prevent the map type from being changed unintentionally by the user, and the convenience for the user can be further improved.

また、前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺に応じて、前記複数の領域の位置及び大きさを変更する構成とすると好適である。   Further, it is preferable that the area setting means is configured to change the positions and sizes of the plurality of areas in accordance with the scale of the map displayed on the display screen.

この構成によれば、表示画面に表示された地図の縮尺に応じて、縮尺変更動作が設定された複数の領域のそれぞれの位置及び大きさを適切に調整することが可能となる。したがって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を更に高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this configuration, according to the scale of the map displayed on the display screen, it is possible to appropriately adjust the position and size of each of the plurality of areas where the scale changing operation is set. Accordingly, it is possible to further improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

また、前記複数の領域の位置及び大きさの変更のための入力を受け付け、当該入力に基づいて前記複数の領域の位置及び大きさを変更する領域調整手段を更に備えると好適である。   It is preferable that the apparatus further includes an area adjusting unit that receives an input for changing the position and size of the plurality of areas and changes the position and size of the plurality of areas based on the input.

この構成によれば、使用者の好みに応じて、縮尺変更動作が設定された複数の領域のそれぞれの位置及び大きさを調整することが可能となる。したがって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を更に高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this configuration, it is possible to adjust the position and size of each of the plurality of areas in which the scale changing operation is set according to the user's preference. Accordingly, it is possible to further improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

本発明に係るナビゲーション装置の特徴構成は、上記の構成を備えた地図表示装置と、自位置を示す自位置情報を取得する自位置情報取得手段と、を備え、前記表示画面に表示された地図に、前記自位置情報に示される自位置を表す自位置マークを重畳表示する点にある。   A characteristic configuration of a navigation device according to the present invention is a map displayed on the display screen, including a map display device having the above-described configuration, and own position information acquisition means for acquiring own position information indicating the own position. In addition, a self position mark representing the self position indicated in the self position information is superimposed and displayed.

この特徴構成によれば、タッチパネルを操作して地図上で目的地を探索する際などに、地図のスクロール及び縮尺変更のための操作の手間を軽減し、迅速かつ容易に目的地の探索などを行うことが可能となる。また、自位置表示を行っている場合に、地図上の自位置に対応するタッチパネル上の位置の近傍に基準位置を設定することにより、タッチパネルの検出領域が、自位置から離れる方向に沿って複数の領域に分けられることになり、当該自位置からの距離に応じて、領域間で異なる縮尺変更動作が設定されることになる。したがって、表示画面及びタッチパネルの面積が比較的小さいナビゲーション装置において、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高めることが可能となる。   According to this feature configuration, when searching for a destination on the map by operating the touch panel, the effort of scrolling the map and changing the scale can be reduced, and the destination can be searched quickly and easily. Can be done. In addition, when displaying the own position, by setting a reference position in the vicinity of the position on the touch panel corresponding to the own position on the map, a plurality of detection areas of the touch panel are arranged along the direction away from the own position. Accordingly, different scale changing operations are set between the areas according to the distance from the own position. Therefore, in a navigation device having a relatively small area of the display screen and the touch panel, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination.

本発明に係る、タッチパネルが設けられた表示画面に、複数の縮尺で地図を表示する処理をコンピュータに実行させる地図表示プログラムの特徴構成は、前記タッチパネルの検出領域を、所定の基準位置から離れる方向に沿って複数の領域に分け、領域間で異なる縮尺変更動作を設定してなる領域設定に基づいて、前記タッチパネルへのタッチ操作が検出された際に、当該タッチ操作が検出された前記タッチパネル上の点であるタッチ点に対応する地図上の位置を基準として地図をスクロールさせるとともに、当該タッチ点が属する前記領域に設定された縮尺変更動作を行う表示変更処理を、コンピュータに実行させる点にある。   According to the present invention, a feature configuration of a map display program for causing a computer to execute a process of displaying a map at a plurality of scales on a display screen provided with a touch panel is a direction in which the detection area of the touch panel is separated from a predetermined reference position. The touch panel is detected when a touch operation is detected when the touch operation on the touch panel is detected based on an area setting in which different scale changing operations are set between the areas. The map is scrolled on the basis of the position on the map corresponding to the touch point, and the computer is caused to execute display change processing for performing the scale changing operation set in the area to which the touch point belongs. .

この特徴構成によれば、地図が表示される表示画面上のタッチパネルの検出領域が複数の領域に分けられ、それぞれの領域に他の領域とは異なる縮尺変更動作が設定されることになる。よって、タッチパネルを操作して地図上の目的地を探索する際などに、任意の方向への地図のスクロールと当該地図の縮尺変更動作とを、タッチパネルへの一回のタッチ操作により行うことができる。またこの際、タッチパネルの複数の領域にそれぞれ異なる縮尺変更動作が設定されているので、タッチパネルへのタッチ操作を行う領域を選択することにより、それぞれ異なる縮尺変更動作をスクロールと同時に行うことができる。よって、目的地の探索の際などにおける地図のスクロール及び縮尺変更のための操作の手間を軽減し、探索時間を短縮することが可能となるので、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   According to this characteristic configuration, the detection area of the touch panel on the display screen on which the map is displayed is divided into a plurality of areas, and a different scale changing operation is set for each area. Therefore, when searching for a destination on the map by operating the touch panel, the map can be scrolled in any direction and the scale of the map can be changed by a single touch operation on the touch panel. . At this time, since different scale changing operations are set in a plurality of areas of the touch panel, different scale changing operations can be performed simultaneously with scrolling by selecting an area for touch operation on the touch panel. Therefore, it is possible to reduce the time and effort for scrolling the map and changing the scale when searching for the destination, and to shorten the search time, thereby improving the convenience for the user. .

また、一般的に、使用者が地図のスクロールのためにタッチ操作を行うタッチパネル上の位置と、当該スクロールと同時に行うことによる利便性が高い縮尺変更動作との間には、ある基準位置からの距離に応じた関係が成立する場合が多いと考えられる。この特徴構成によれば、タッチパネルの検出領域は、所定の基準位置から離れる方向に沿って複数の領域に分けられている。よって、当該基準位置からの距離に応じて、領域間で異なる縮尺変更動作を設定することが可能となる。したがって、タッチパネルの複数の領域の位置関係と縮尺変更動作とを適切に関連付けて、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高めることが可能となる。   Also, generally, there is a difference from a certain reference position between a position on the touch panel where the user performs a touch operation for scrolling the map and a scale changing operation which is highly convenient when performed simultaneously with the scrolling. It is considered that there are many cases where the relationship according to the distance is established. According to this characteristic configuration, the detection area of the touch panel is divided into a plurality of areas along the direction away from the predetermined reference position. Therefore, it is possible to set different scale changing operations between the regions according to the distance from the reference position. Therefore, the operability of the touch panel when searching for the destination can be enhanced by appropriately associating the positional relationship between the plurality of areas of the touch panel and the scale changing operation.

1.第一の実施形態
本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る地図表示装置2を車載用のナビゲーション装置1に適用した場合を例として説明する。図1は、本実施形態に係る地図表示装置2を含むナビゲーション装置1の概略構成を示すブロック図である。この地図表示装置2は、タッチパネル3が設けられた表示装置4を備え、この表示装置4の表示画面5に、複数の縮尺で地図Mを表示可能に構成されている。図2は、表示装置4の表示画面5に表示された地図Mの一例を示す図である。そして、地図表示装置2は、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際に、当該タッチ操作が検出されたタッチパネル3上の点であるタッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせるとともに、当該タッチ点が属するタッチパネル3の領域について設定された縮尺変更動作を行うように構成されている。また、ナビゲーション装置1は、このようにして表示画面5に表示される地図Mを用いて、目的地探索、自位置表示、経路案内等の所定のナビゲーション動作を行うように構成されている。以下、本実施形態に係る地図表示装置2を含むナビゲーション装置1の各部の構成について詳細に説明する。
1. First Embodiment A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a case where the map display device 2 according to the present invention is applied to an in-vehicle navigation device 1 will be described as an example. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a navigation device 1 including a map display device 2 according to the present embodiment. The map display device 2 includes a display device 4 provided with a touch panel 3, and is configured to be able to display a map M on a display screen 5 of the display device 4 at a plurality of scales. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the map M displayed on the display screen 5 of the display device 4. When the touch operation on the touch panel 3 is detected, the map display device 2 uses the position on the map M corresponding to the touch point that is a point on the touch panel 3 where the touch operation is detected as a reference. , And the scale change operation set for the area of the touch panel 3 to which the touch point belongs is performed. In addition, the navigation device 1 is configured to perform predetermined navigation operations such as destination search, own position display, route guidance, and the like, using the map M displayed on the display screen 5 in this way. Hereinafter, the structure of each part of the navigation apparatus 1 including the map display apparatus 2 according to the present embodiment will be described in detail.

2.表示装置
表示装置4は、地図Mなどのナビゲーション装置1として機能するための各種の画像を表示画面5に表示する装置である。この表示装置4としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ、電界放出ディスプレイ、CRT(cathode-ray tube)ディスプレイなどの各種の表示装置を用いることができる。そして、この表示装置4の表示画面5には、後述する演算処理装置11により生成された画像が表示される。このような画像としては、例えば、図2に示すような地図Mの画像のほか、目的地などの検索用画面、各種の設定変更のための設定画面など、ナビゲーション装置1として必要な各種の画像がある。本実施形態においては、このような画像は、後述するナビゲーション用演算部12の表示プログラム14により生成され、表示装置4に入力される。また、表示装置4は、表示画面5に隣接して設けられた操作スイッチ6を有している。ここで、操作スイッチ6は、ナビゲーション装置1を操作するためのスイッチであり、例えば、ナビゲーション装置1の電源のオン/オフ、表示画面5への表示内容の切り替え、検索メニューの呼び出しなどの指令の入力を使用者が行うためのスイッチとなっている。
2. Display Device The display device 4 is a device that displays various images for functioning as the navigation device 1 such as the map M on the display screen 5. As the display device 4, various display devices such as a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL (electroluminescence) display, a field emission display, and a CRT (cathode-ray tube) display can be used. An image generated by the arithmetic processing unit 11 described later is displayed on the display screen 5 of the display device 4. Examples of such images include various images necessary for the navigation device 1 such as a map M image as shown in FIG. 2, a search screen for destinations, and setting screens for changing various settings. There is. In the present embodiment, such an image is generated by the display program 14 of the navigation calculation unit 12 described later and input to the display device 4. In addition, the display device 4 includes an operation switch 6 provided adjacent to the display screen 5. Here, the operation switch 6 is a switch for operating the navigation device 1, and for example, commands such as turning on / off the power of the navigation device 1, switching display contents to the display screen 5, calling a search menu, and the like. It is a switch for the user to input.

3.タッチパネル
タッチパネル3は、表示装置4の表示画面5上に設けられた操作入力装置であり、使用者によるタッチ操作があった場合に、そのタッチ点(接触点)の位置を検出する。このタッチパネル3は、図1では、表示装置4と分離して表しているが、実際には図2などに示すように、表示装置4の表示画面5上に一体的に固定されて配置されている。そして、タッチパネル3は、表示装置4の表示画面5の全体を覆う検出領域を有している。すなわち、タッチパネル3の検出領域は、表示画面5の外形とほぼ同一形状の矩形(長方形)とされている。また、タッチパネル3の検出領域は、表示画面5に表示される画像を使用者が視認できるようにするために透明又は半透明の材料で構成される。具体的には、タッチパネル3は、各種の方式によるマトリクススイッチにより構成され、使用者によるタッチ操作が検出されたタッチパネル上の点であるタッチ点の位置に対応する信号を出力する。この信号は、タッチパネル3の検出領域の所定位置(いずれかの角部や中心部など)を基準とするタッチ点の二次元座標値(XY座標値)を表す信号である。このタッチパネル3の具体的の方式としては、例えば、電磁誘導式、電気抵抗式、静電容量式、感圧式などの公知の各種方式を用いることができる。なお、タッチパネル3に対するタッチ操作は、使用者の指により行うほか、タッチペンなどの指示部材を用いて行う構成であってもよい。そして、このタッチパネル3による検出信号は、後述する演算処理装置11に出力される。
3. Touch Panel The touch panel 3 is an operation input device provided on the display screen 5 of the display device 4 and detects the position of the touch point (contact point) when the user performs a touch operation. Although the touch panel 3 is shown separately from the display device 4 in FIG. 1, actually, as shown in FIG. 2 and the like, the touch panel 3 is integrally fixed and arranged on the display screen 5 of the display device 4. Yes. The touch panel 3 has a detection area that covers the entire display screen 5 of the display device 4. That is, the detection area of the touch panel 3 is a rectangle (rectangle) having the same shape as the outer shape of the display screen 5. The detection area of the touch panel 3 is made of a transparent or translucent material so that the user can visually recognize the image displayed on the display screen 5. Specifically, the touch panel 3 is configured by matrix switches of various methods, and outputs a signal corresponding to the position of the touch point that is a point on the touch panel where the touch operation by the user is detected. This signal is a signal representing a two-dimensional coordinate value (XY coordinate value) of a touch point based on a predetermined position (any corner or center) of the detection area of the touch panel 3. As a specific method of the touch panel 3, various known methods such as an electromagnetic induction method, an electric resistance method, a capacitance method, and a pressure sensitive method can be used. Note that the touch operation on the touch panel 3 may be performed using a finger of the user or an instruction member such as a touch pen. And the detection signal by this touch panel 3 is output to the arithmetic processing unit 11 mentioned later.

4.自位置情報取得手段
このナビゲーション装置1は、自位置を示す自位置情報を取得する自位置情報取得手段21として、GPS受信機7、方位センサ8、及び距離センサ9を有している。ここで、GPS受信機7は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信する装置である。方位センサ8は、自位置の進行方位又はその進行方位の変化を検出するセンサである。この方位センサ8は、例えば、ジャイロスコープや、地磁気センサ等により構成される。距離センサ9は、自位置の移動速度や移動距離を検出するセンサである。この距離センサ9は、例えば、自車両のドライブシャフトやホイール等が一定量回転する毎にパルス信号を出力する車速パルスセンサ、自車両の加速度を検知するヨー・Gセンサ及び検知された加速度を積分する回路等により構成される。そして、GPS受信機7、方位センサ8、及び距離センサ9は、受信した信号や検出結果を演算処理装置11へ出力する。演算処理装置11のナビゲーション用演算部12では、これらのGPS受信機7、方位センサ8及び距離センサ9からの出力に基づいて、公知の方法により自位置を特定する演算が行われる。
4). Self-Location Information Acquisition Unit The navigation device 1 includes a GPS receiver 7, a direction sensor 8, and a distance sensor 9 as self-location information acquisition unit 21 that acquires self-location information indicating the self-location. Here, the GPS receiver 7 is a device that receives a GPS signal from a GPS (Global Positioning System) satellite. The azimuth sensor 8 is a sensor that detects a traveling azimuth at its own position or a change in the traveling azimuth. This azimuth sensor 8 is composed of, for example, a gyroscope, a geomagnetic sensor, or the like. The distance sensor 9 is a sensor that detects a moving speed and a moving distance of the own position. The distance sensor 9 is, for example, a vehicle speed pulse sensor that outputs a pulse signal every time a drive shaft or wheel of the host vehicle rotates by a certain amount, a yaw / G sensor that detects acceleration of the host vehicle, and integration of the detected acceleration. Configured by a circuit or the like. Then, the GPS receiver 7, the azimuth sensor 8, and the distance sensor 9 output the received signals and detection results to the arithmetic processing device 11. In the navigation calculation unit 12 of the calculation processing device 11, calculation for specifying the own position is performed by a known method based on the outputs from the GPS receiver 7, the direction sensor 8, and the distance sensor 9.

また、ナビゲーション用演算部12は、アプリケーションプログラム13として、図示しないマップマッチングプログラムを有しており、後述する地図データベース10から取得される地図情報に基づいて、公知のマップマッチングを行うことにより自位置を地図情報に示される道路上に合わせる補正も行う。このようにして、ナビゲーション用演算部12は、座標(緯度及び経度)で表された現在の自位置及びその進行方位の情報を含む自位置情報を取得する。したがって、本実施形態においては、これらのGPS受信機7、方位センサ8及び距離センサ9と、ナビゲーション用演算部12とにより、自位置情報取得手段21が構成される。   Further, the navigation calculation unit 12 has a map matching program (not shown) as the application program 13, and performs its own map matching based on map information acquired from the map database 10 described later. Is also corrected to fit on the road shown in the map information. In this way, the navigation calculation unit 12 acquires the current position information including the current own position represented by coordinates (latitude and longitude) and information on the traveling direction thereof. Therefore, in the present embodiment, the GPS receiver 7, the azimuth sensor 8, the distance sensor 9, and the navigation calculation unit 12 constitute a local position information acquisition unit 21.

5.地図データベース
地図データベース10は、地図情報が記憶されたデータベースである。ここで、地図情報は、小さい縮尺で広域の地図を表示するための上位レベルの情報から大きい縮尺で詳細な地図を表示するための下位レベルの情報まで複数のレベルに分けられ、レベル単位で階層化して管理されている。各レベルの情報は、所定の経度および緯度で区切られた区画と呼ばれる矩形領域を単位として分割されている。各区画の地図情報は、各区画に設定された区画番号等の区画識別符号を指定することにより読み出すことができる。区画毎の地図情報には、地図表示に必要な各種の情報を有する描画ユニット、マップマッチングや経路探索、経路案内等の各種の処理に必要な情報を有する道路ユニット、交差点の詳細情報から成る交差点ユニットなどが含まれている。また、この描画ユニットには、建物や河川などを表示するために必要な背景レイヤの情報、市町村名や道路名等を表示するために必要な文字レイヤの情報などが含まれている。
5). Map database The map database 10 is a database in which map information is stored. Here, the map information is divided into a plurality of levels from high-level information for displaying a wide-area map at a small scale to low-level information for displaying a detailed map at a large scale. Managed. Each level of information is divided in units of rectangular areas called sections divided by predetermined longitude and latitude. The map information of each section can be read by designating a section identification code such as a section number set for each section. The map information for each section includes a drawing unit having various information necessary for map display, a road unit having information necessary for various processes such as map matching, route search, and route guidance, and an intersection consisting of detailed information on the intersection. Units etc. are included. The drawing unit includes information on a background layer necessary for displaying buildings, rivers, and the like, information on a character layer necessary for displaying a city name, a road name, and the like.

後述する演算処理装置11は、アプリケーションプログラム13に従い、地図データベース10から所定の区画の地図情報を読み出して、地図表示、マップマッチング、経路探索などのナビゲーション用の演算処理を実行する。この際、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14は、上記のように複数のレベルに分けられた地図情報を用いて、複数の縮尺で表示装置4の表示画面5に地図を表示する処理を行う。すなわち、例えば、小さい表示縮尺が選択された場合には、下位レベルの地図情報に基づいて比較的狭い範囲の詳細な地図を表示画面5に表示する。一方、大きい表示縮尺が選択された場合には、上位レベルの地図データに基づいて比較的広い範囲の地図を表示画面5に表示する。この地図データベース10は、例えば、ハードディスクドライブ、DVD−ROMを備えたDVDドライブ、CD−ROMを備えたCDドライブ等のように、情報を記憶可能な記録媒体とその駆動手段とを有する装置をハードウェア構成として備えている。   The arithmetic processing unit 11 to be described later reads out map information of a predetermined section from the map database 10 according to the application program 13, and executes arithmetic processing for navigation such as map display, map matching, and route search. At this time, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 performs a process of displaying a map on the display screen 5 of the display device 4 at a plurality of scales using the map information divided into a plurality of levels as described above. . That is, for example, when a small display scale is selected, a detailed map in a relatively narrow range is displayed on the display screen 5 based on lower-level map information. On the other hand, when a large display scale is selected, a relatively wide range of maps is displayed on the display screen 5 based on high-level map data. The map database 10 is a hard disk drive, a DVD drive equipped with a DVD-ROM, a CD drive equipped with a CD-ROM, and a device having a recording medium capable of storing information and its drive means. As a hardware configuration.

6.演算処理装置
演算処理装置11は、地図表示装置2を含むナビゲーション装置1の各機能を実現するための演算処理を行う装置であり、ナビゲーション装置1を構成する各部と情報の受け渡しが可能に接続されている。本実施形態においては、演算処理装置11は、機能部としてナビゲーション用演算部12、領域設定部15、及び表示変更部18を備えている。この演算処理装置11の各機能部は、互いに共通の或いはそれぞれ独立のCPU等の演算処理手段を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部が、ハードウェア又はメモリ等の記憶手段に記憶されたソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。そして、これらの各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。以下、演算処理装置11の各機能部についてそれぞれ説明する。
6). Arithmetic Processing Device The arithmetic processing device 11 is a device that performs arithmetic processing for realizing each function of the navigation device 1 including the map display device 2, and is connected to each part of the navigation device 1 so as to be able to exchange information. ing. In the present embodiment, the arithmetic processing device 11 includes a navigation arithmetic unit 12, an area setting unit 15, and a display changing unit 18 as functional units. The functional units of the arithmetic processing unit 11 are functional units for performing various processes on input data using arithmetic processing means such as mutually common or independent CPUs as core members. It is implemented by software (program) stored in a storage means such as a memory or both. Each of these functional units is configured to exchange information with each other. Hereinafter, each functional unit of the arithmetic processing unit 11 will be described.

6−1.ナビゲーション用演算部
ナビゲーション用演算部12は、アプリケーションプログラム13に従って動作し、地図表示や地図上の自位置の表示、出発地から目的地までの経路探索、目的地までの経路案内、目的地検索等のナビゲーション機能を実行する演算処理部である。ここで、アプリケーションプログラム13は、表示プログラム14を備えている。この表示プログラム14は、自位置周辺や目的地などの使用者が指定した位置周辺の地図Mのほか、目的地などの検索用画面、各種の設定変更のための設定画面など、ナビゲーション装置1として必要な各種の画像を生成し、表示装置4の表示画面5に表示させる処理を行う。
6-1. Navigation Calculation Unit The navigation calculation unit 12 operates according to the application program 13, and displays a map, displays its own position on the map, searches for a route from the departure point to the destination, provides route guidance to the destination, searches for the destination, and the like. It is the arithmetic processing part which performs the navigation function of. Here, the application program 13 includes a display program 14. This display program 14 is used as the navigation device 1 such as a map M around the position specified by the user such as the vicinity of the own position and the destination, a search screen for the destination, etc., and a setting screen for changing various settings. Various necessary images are generated and displayed on the display screen 5 of the display device 4.

本実施形態においては、表示プログラム14は、後述する表示変更部18の処理などに基づき、複数の縮尺の中から選択された一つの縮尺の地図Mの画像を生成して表示画面5に表示する。表示画面5に表示される地図Mには、例えば図2に示すように、自位置マークS、縮尺表示R、地図方位表示Dなどが重畳して表示される。自位置マークSは、自位置を地図M上に表示するためのマークである。この自位置マークSの位置としては、上記のGPS受信機7、方位センサ8、及び距離センサ9からの出力に基づいて特定され、アプリケーションプログラム13が有するマップマッチングプログラムにより補正された自位置情報が示す自位置を用いる。縮尺表示Rは、表示画面5に表示中の地図Mの縮尺を示す表示である。例えば、「200m」と表示されている場合には、縮尺表示Rは、当該表示枠の長さが地図M上における200〔m〕の長さに対応することを表している。地図方位表示Dは、表示画面5に表示中の地図Mの方位を示す表示である。図2の例では、地図方位表示Dは、北を上として地図Mが表示されていることを示している。またこの他にも、図示はしないが、地図Mには、ナビゲーション用の案内経路や操作メニューなどが重畳して表示される場合もある。   In the present embodiment, the display program 14 generates an image of the map M at one scale selected from a plurality of scales based on the processing of the display change unit 18 described later and displays the image on the display screen 5. . On the map M displayed on the display screen 5, for example, as shown in FIG. 2, an own position mark S, a scale display R, a map orientation display D, and the like are superimposed and displayed. The own position mark S is a mark for displaying the own position on the map M. As the position of the self position mark S, the self position information specified based on the outputs from the GPS receiver 7, the direction sensor 8, and the distance sensor 9 and corrected by the map matching program included in the application program 13 is used. The self-position shown is used. The scale display R is a display showing the scale of the map M being displayed on the display screen 5. For example, when “200 m” is displayed, the scale display R indicates that the length of the display frame corresponds to the length of 200 [m] on the map M. The map orientation display D is a display showing the orientation of the map M being displayed on the display screen 5. In the example of FIG. 2, the map orientation display D indicates that the map M is displayed with north as the top. In addition to this, although not shown, a navigation route for navigation, an operation menu, and the like may be superimposed on the map M and displayed.

また、詳しくは説明しないが、表示プログラム14は、使用者による操作スイッチ6の操作等に基づいて、目的地などの検索用画面や各種の設定変更のための設定画面などの他の画像を生成して表示装置4の表示画面5に表示させる処理を行う。この際、検索用画面や設定画面などは、地図Mの画像の上に重畳して、或いは地図Mの画像に代えて表示画面5に表示される。   Although not described in detail, the display program 14 generates other images such as a search screen for destinations and setting screens for changing various settings based on the operation of the operation switch 6 by the user. Then, a process of displaying on the display screen 5 of the display device 4 is performed. At this time, the search screen, the setting screen, and the like are displayed on the display screen 5 so as to be superimposed on the map M image or instead of the map M image.

また、図示は省略するが、アプリケーションプログラム13は、表示プログラム14の他に、マップマッチングプログラム、経路探索プログラム、案内プログラム、及び検索プログラムなどの複数のプログラムを有している。ここで、マップマッチングプログラムは、GPS受信機7、方位センサ8及び距離センサ9からの出力に基づいて特定された自位置を地図情報に示される道路上に合わせるマップマッチング処理を行う。経路探索プログラムは、例えば自位置から使用者により設定入力された目的地までの経路などの経路探索を行う。案内プログラムは、経路探索により決定された目的地までの経路に従って、表示画面5に表示した地図M及び当該地図M上に重畳表示した案内経路や、図示しない音声出力部を用いた音声案内などにより、使用者に対して適切な進路を案内する処理を行う。検索プログラムは、目的地などになり得る地図M上の地点を、住所、電話番号、施設名称、ジャンルなどの各種の検索条件に基づいて検索する処理を行う。この際の検索条件の入力などは、使用者が、表示装置4の表示画面5に表示された検索用画面に応じてタッチパネル3をタッチ操作することにより行われる。なお、これらの各プログラムによるナビゲーション装置1の動作処理は公知であるので詳細な説明は省略する。   Although not shown, the application program 13 has a plurality of programs such as a map matching program, a route search program, a guidance program, and a search program in addition to the display program 14. Here, the map matching program performs a map matching process for matching the own position specified based on the outputs from the GPS receiver 7, the direction sensor 8, and the distance sensor 9 on the road indicated by the map information. The route search program searches for a route such as a route from its own position to a destination set and input by the user. The guidance program is based on the map M displayed on the display screen 5 according to the route to the destination determined by the route search, the guidance route superimposed on the map M, or voice guidance using a voice output unit (not shown). Then, a process of guiding an appropriate course to the user is performed. The search program performs a process of searching for a point on the map M that can be a destination based on various search conditions such as an address, a telephone number, a facility name, and a genre. Input of search conditions at this time is performed by the user touching the touch panel 3 in accordance with the search screen displayed on the display screen 5 of the display device 4. Since the operation processing of the navigation device 1 by these programs is well known, detailed description is omitted.

6−2.領域設定部
領域設定部15は、タッチパネル3の検出領域を、所定の基準位置Pbから離れる方向に沿って複数の領域に分け、領域間で異なる縮尺変更動作を設定する領域設定手段として機能する。本実施形態においては、タッチパネル3の検出領域の中心に基準位置Pbを設定している。ここでタッチパネル3の検出領域の中心は、矩形状のタッチパネル3の検出領域の対角線の交点である。また、この領域設定部15は、領域分割部16と動作設定部17とを有している。以下、これらの領域分割部16及び動作設定部17についてそれぞれ説明する。
6-2. Region Setting Unit The region setting unit 15 functions as a region setting unit that divides the detection region of the touch panel 3 into a plurality of regions along the direction away from the predetermined reference position Pb and sets different scale changing operations between the regions. In the present embodiment, the reference position Pb is set at the center of the detection area of the touch panel 3. Here, the center of the detection area of the touch panel 3 is an intersection of diagonal lines of the detection area of the rectangular touch panel 3. The area setting unit 15 includes an area dividing unit 16 and an operation setting unit 17. Hereinafter, each of the area dividing unit 16 and the operation setting unit 17 will be described.

領域分割部16は、タッチパネル3の検出領域を、基準位置Pbから離れる方向に沿って複数の領域に分割する設定を行う機能部である。言い換えれば、領域分割部16は、基準位置Pbから当該検出領域の外周側へ所定距離離れた位置に一又は二以上の境界を設定することにより、タッチパネル3の検出領域を複数の領域に分割する。本実施形態においては、複数の領域の境界は、基準位置Pbの周囲を囲む周状に設定されている。すなわち、図2に示す例では、タッチパネル3の検出領域は、基準位置Pbから離れる方向に沿って、基準位置Pbを含んで検出領域の中心側に位置する中心領域A1と、この中心領域A1の外周側に設定された中間領域A2と、この中間領域A2の外周側に設定された外周領域A3との3つの領域に分けられている。上記のとおり、タッチパネル3の検出領域は、矩形(長方形)の外形を有している。これに合わせて、本例では、これら3つの領域A1〜A3の境界は、図2に破線で示すように、検出領域の外形を所定の割合で縮小したような矩形状の枠線となっている。また、ここでは、上記のとおり基準位置Pbをタッチパネル3の検出領域の中心に設定しているため、各領域A1〜A3は、上下方向及び左右方向にそれぞれ均等な広さ(幅)を有するように配置されている。これにより、スクロールさせたい方向によって操作性が異なることのない領域設定とすることができる。なお、本実施形態においては、図2に破線で示される領域A1〜A3の境界線は、実際には表示画面5には表示されていない。そして、領域分割部16は、図示しないメモリ等の記憶手段を含んで構成され、当該記憶手段に上記のような複数の領域A1〜A3の設定を記憶している。   The area dividing unit 16 is a functional unit that performs setting for dividing the detection area of the touch panel 3 into a plurality of areas along a direction away from the reference position Pb. In other words, the area dividing unit 16 divides the detection area of the touch panel 3 into a plurality of areas by setting one or more boundaries at a predetermined distance from the reference position Pb to the outer periphery side of the detection area. . In the present embodiment, the boundaries of the plurality of regions are set in a circumferential shape surrounding the periphery of the reference position Pb. That is, in the example shown in FIG. 2, the detection area of the touch panel 3 includes a center area A1 that is located on the center side of the detection area including the reference position Pb along the direction away from the reference position Pb, and the center area A1. The region is divided into three regions: an intermediate region A2 set on the outer peripheral side and an outer peripheral region A3 set on the outer peripheral side of the intermediate region A2. As described above, the detection area of the touch panel 3 has a rectangular (rectangular) outer shape. In accordance with this, in this example, the boundaries of these three regions A1 to A3 are rectangular frame lines that are obtained by reducing the outer shape of the detection region at a predetermined rate, as shown by broken lines in FIG. Yes. Here, since the reference position Pb is set at the center of the detection area of the touch panel 3 as described above, each of the areas A1 to A3 has an equal width (width) in the vertical direction and the horizontal direction. Is arranged. As a result, it is possible to set the region in which the operability does not differ depending on the direction in which the user wants to scroll. In the present embodiment, the boundary lines of the areas A1 to A3 indicated by broken lines in FIG. 2 are not actually displayed on the display screen 5. The area dividing unit 16 includes storage means such as a memory (not shown), and stores the settings of the plurality of areas A1 to A3 as described above.

動作設定部17は、領域分割部16により分割された複数の領域のそれぞれに他の領域とは異なる縮尺変更動作の設定を行う機能部である。ここで、各領域に設定される縮尺変更動作は、一又は二段階以上の拡大動作、一又は二段階以上の縮小動作、及び変更なし動作の中から選択される。本実施形態においては、拡大動作及び縮小動作をそれぞれ一段階のみとし、これらと変更なし動作の合計3つの動作を、上記の3つの領域A1〜A3にそれぞれ設定している。すなわち、図2に示す例では、各領域A1〜A3の右下隅部に破線で示すように、動作設定部17は、縮尺変更動作として、中心領域A1に拡大動作、中間領域A2に変更なし動作、外周領域A3に縮小動作をそれぞれ設定している。なお、本実施形態においては、図2に破線で示される各領域A1〜A3に設定された変更動作の内容は、実際には表示画面5には表示されていない。そして、動作設定部17は、図示しないメモリ等の記憶手段を含んで構成され、当該記憶手段に上記のような複数の領域A1〜A3のそれぞれに設定した縮尺変更動作の内容を記憶している。   The operation setting unit 17 is a functional unit that sets a different scale changing operation for each of the plurality of regions divided by the region dividing unit 16 from the other regions. Here, the scale change operation set in each region is selected from one or more stages of enlargement operation, one or more stages of reduction operation, and no change operation. In the present embodiment, the enlargement operation and the reduction operation are each in only one stage, and a total of three operations including these and no change operation are set in the above three regions A1 to A3, respectively. That is, in the example shown in FIG. 2, as indicated by a broken line in the lower right corners of the regions A1 to A3, the operation setting unit 17 performs an enlargement operation in the central region A1 and an operation without change in the intermediate region A2 as the scale change operation. The reduction operation is set for each of the outer peripheral areas A3. In the present embodiment, the content of the change operation set in each of the areas A1 to A3 indicated by broken lines in FIG. 2 is not actually displayed on the display screen 5. The operation setting unit 17 includes storage means such as a memory (not shown), and stores the contents of the scale change operation set in each of the plurality of regions A1 to A3 as described above. .

ところで、領域分割部16は、表示画面5に表示される地図Mの縮尺によって、タッチパネル3の検出領域の分割方法を異ならせることも可能である。本実施形態においては、後述するように、領域分割部16は、地図Mの縮尺が最小縮尺である場合と最大縮尺である場合に、上記の3つの領域A1〜A3とは異なる領域に分割する設定としている。また、これに伴い、動作設定部17も、地図Mの縮尺が最小縮尺である場合と最大縮尺である場合のそれぞれについて、領域分割部16で設定された各領域についての縮尺変更動作を設定している。領域分割部16及び動作設定部17は、そのような地図Mの各縮尺に対応した領域の分割設定、及び各縮尺に対応した複数の領域のそれぞれについての縮尺変更動作の設定を記憶手段に記憶している。以下では、このような領域分割部16及び動作設定部17を含んで構成される領域設定部15に記憶された、タッチパネル3の検出領域の分割設定及び分割された各領域の縮尺変更動作の設定を、単に「領域設定」と呼ぶこととする。そして、本実施形態においては、地図Mの最小縮尺に対応する領域設定を最小縮尺用の領域設定とし、地図Mの最大縮尺に対応する領域設定を最大縮尺用の領域設定とし、地図Mの縮尺が最小縮尺及び最大縮尺のいずれでもない場合に対応する領域設定を、通常用の領域設定として領域設定部15に記憶している。なお、最小縮尺用の領域設定及び最大縮尺用の領域設定については、後に図5及び図6に基づいて詳細に説明する。   By the way, the area dividing unit 16 can change the detection area dividing method of the touch panel 3 depending on the scale of the map M displayed on the display screen 5. In the present embodiment, as will be described later, the area dividing unit 16 divides the map M into areas different from the above-described three areas A1 to A3 when the scale of the map M is the minimum scale and the maximum scale. It is set. Accordingly, the operation setting unit 17 also sets the scale change operation for each region set by the region dividing unit 16 for each of the case where the scale of the map M is the minimum scale and the case where the scale is the maximum scale. ing. The area dividing unit 16 and the operation setting unit 17 store in the storage unit the area division setting corresponding to each scale of the map M and the setting of the scale changing operation for each of the plurality of areas corresponding to each scale. is doing. Hereinafter, the detection area division setting of the touch panel 3 and the scale change operation setting of each divided area stored in the area setting unit 15 including the area dividing unit 16 and the operation setting unit 17 will be described below. Is simply referred to as “area setting”. In the present embodiment, the area setting corresponding to the minimum scale of the map M is set as the area setting for the minimum scale, the area setting corresponding to the maximum scale of the map M is set as the area setting for the maximum scale, and the scale of the map M is set. The area setting corresponding to the case where is not the minimum scale or the maximum scale is stored in the area setting unit 15 as a normal area setting. The area setting for the minimum scale and the area setting for the maximum scale will be described in detail later with reference to FIGS.

6−3.表示変更部
表示変更部18は、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際に、当該タッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせるとともに、当該タッチ点が属する領域に設定された縮尺変更動作を行う表示変更手段として機能する。また、表示変更部18は、タッチパネル3により検出される使用者のタッチ操作に応じた地図Mのスクロール及び縮尺変更動作の指令をナビゲーション用演算部12に出力する処理を行う。これにより、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14は、表示装置4の表示画面5に表示中の地図Mのスクロールや縮尺変更などを行う。本実施形態においては、表示変更部18は、スクロール処理部19と縮尺変更処理部20とを有している。以下、これらのスクロール処理部19及び縮尺変更処理部20についてそれぞれ説明する。
6-3. Display Change Unit When the touch operation on the touch panel 3 is detected, the display change unit 18 scrolls the map M on the basis of the position on the map M corresponding to the touch point, and moves the map to the area to which the touch point belongs. It functions as a display changing means for performing the set scale changing operation. In addition, the display changing unit 18 performs a process of outputting a command for scrolling the map M and a scale changing operation to the navigation calculating unit 12 in accordance with the user's touch operation detected by the touch panel 3. As a result, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 scrolls the map M being displayed on the display screen 5 of the display device 4 and changes the scale. In the present embodiment, the display change unit 18 includes a scroll processing unit 19 and a scale change processing unit 20. Hereinafter, each of the scroll processing unit 19 and the scale change processing unit 20 will be described.

スクロール処理部19は、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際に、当該タッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせるための処理を行う機能部である。本実施形態においては、スクロール処理部19は、タッチパネル3で検出されたタッチ点に対応する地図M上の位置が、スクロール後に表示画面5の中心となるように地図Mをスクロールさせるためのスクロール指令を生成する。そして、スクロール処理部19は、当該生成したスクロール指令をナビゲーション用演算部12に出力する。これにより、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14は、表示装置4の表示画面5に表示中の地図Mのスクロールを行う。ここで、スクロール指令は、その内容として、表示画面5に表示中の地図M上における、タッチ点に対応する位置から表示画面5の中心点までの距離及び方向を表すベクトル情報を有していると好適である。   The scroll processing unit 19 is a functional unit that performs processing for scrolling the map M on the basis of the position on the map M corresponding to the touch point when a touch operation on the touch panel 3 is detected. In the present embodiment, the scroll processing unit 19 scrolls the map M so that the position on the map M corresponding to the touch point detected by the touch panel 3 becomes the center of the display screen 5 after scrolling. Is generated. Then, the scroll processing unit 19 outputs the generated scroll command to the navigation calculation unit 12. Thus, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 scrolls the map M being displayed on the display screen 5 of the display device 4. Here, the scroll command has, as its content, vector information representing the distance and direction from the position corresponding to the touch point to the center point of the display screen 5 on the map M being displayed on the display screen 5. It is preferable.

縮尺変更処理部20は、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際に、領域設定部15により当該タッチ点が属する領域に設定された縮尺変更動作を実行するための処理を行う機能部である。本実施形態においては、縮尺変更処理部20は、まず、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際に、タッチパネル3からの出力信号に示されるタッチ点の位置(座標)が、領域分割部16により設定されたタッチパネル3の複数の領域A1〜A3のいずれに属するかを判定する。次に、縮尺変更処理部20は、当該タッチ点の位置が属する領域について設定された縮尺変更動作の内容を動作設定部17の記憶手段から読み出す。そして、縮尺変更処理部20は、当該タッチ点の位置が属する領域に設定された縮尺変更動作が変更なし動作以外の動作であった場合には、表示画面5に表示中の地図Mの縮尺を変更する縮尺変更指令を生成する。その後、縮尺変更処理部20は、当該生成した縮尺変更指令をナビゲーション用演算部12に出力する。これにより、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14は、表示装置4の表示画面5に表示中の地図Mの縮尺を変更する。ここで、縮尺変更指令は、その内容として、拡大又は縮小の縮尺変更動作の内容及び縮尺を変更する段階(本例では一段階)の情報を有していると好適である。   The scale change processing unit 20 is a functional unit that performs processing for executing the scale change operation set in the region to which the touch point belongs by the region setting unit 15 when a touch operation on the touch panel 3 is detected. . In the present embodiment, the scale change processing unit 20 first detects the position (coordinates) of the touch point indicated by the output signal from the touch panel 3 when the touch operation on the touch panel 3 is detected. It is determined which one of the plurality of areas A1 to A3 of the touch panel 3 set by. Next, the scale change processing unit 20 reads the contents of the scale change operation set for the region to which the position of the touch point belongs from the storage unit of the operation setting unit 17. Then, when the scale change operation set in the area to which the position of the touch point belongs is an operation other than the no-change operation, the scale change processing unit 20 displays the scale of the map M being displayed on the display screen 5. A scale change command to be changed is generated. Thereafter, the scale change processing unit 20 outputs the generated scale change command to the navigation calculation unit 12. Accordingly, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 changes the scale of the map M being displayed on the display screen 5 of the display device 4. Here, it is preferable that the scale change command has, as the contents thereof, the contents of the scale change operation for enlargement or reduction and the information for changing the scale (one stage in this example).

7.地図の表示変更動作
次に、本実施形態に係る地図表示装置2を含むナビゲーション装置1における、タッチパネル3へのタッチ操作による地図Mの表示変更動作について、図2〜4に示される具体例を用いて説明する。ここでは、表示装置4の表示画面5に表示された地図Mが、図2に示す状態であったところから、タッチパネル3のタッチ操作が行われた場合を例として説明する。
7). Map Display Changing Operation Next, a specific example shown in FIGS. 2 to 4 is used for the display changing operation of the map M by the touch operation on the touch panel 3 in the navigation device 1 including the map display device 2 according to the present embodiment. I will explain. Here, the case where the touch operation of the touch panel 3 is performed from the place where the map M displayed on the display screen 5 of the display device 4 is in the state illustrated in FIG. 2 will be described as an example.

例えば、図2に破線×印のタッチ点P1として示すように、タッチパネル3の検出領域を分ける複数の領域A1〜A3のうち、外周領域A3内へのタッチ操作が検出された場合には、表示変更部18により地図Mのスクロールと縮小動作が同時に行われる。図3は、図2に示す地図M上のタッチ点P1へのタッチ操作が検出されたことによる、表示変更後の地図Mの表示画面5への表示状態を示す図である。図2に示す例では、タッチ点P1は、タッチパネル3の検出領域の外周領域A3の右側部分で検出されている。タッチパネル3へのタッチ操作が検出された場合には、表示変更部18のスクロール処理部19は、当該タッチ点P1に対応する地図M上の位置をスクロール後に表示画面5の中心とするように地図Mをスクロールさせるスクロール指令を生成する。そして、このスクロール指令に従って、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14が地図Mをスクロールさせる。   For example, when a touch operation is detected in the outer peripheral area A3 among a plurality of areas A1 to A3 that divide the detection area of the touch panel 3, as indicated by a broken line x mark touch point P1 in FIG. The changing unit 18 simultaneously scrolls and reduces the map M. FIG. 3 is a diagram showing a display state of the map M after the display change on the display screen 5 when the touch operation on the touch point P1 on the map M shown in FIG. 2 is detected. In the example shown in FIG. 2, the touch point P <b> 1 is detected in the right portion of the outer peripheral area A <b> 3 of the detection area of the touch panel 3. When a touch operation on the touch panel 3 is detected, the scroll processing unit 19 of the display changing unit 18 maps the position on the map M corresponding to the touch point P1 to the center of the display screen 5 after scrolling. A scroll command for scrolling M is generated. Then, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 scrolls the map M in accordance with this scroll command.

またこれと同時に、表示変更部18の縮尺変更処理部20は、地図Mの縮尺変更動作を行う。具体的には、縮尺変更処理部20は、まず、領域分割部16による設定に基づいて、タッチ点P1が、タッチパネル3の複数の領域A1〜A3の中で外周領域A3に属することを判定する。次に、縮尺変更処理部20は、当該外周領域A3に設定された縮尺変更動作である縮小動作を領域設定部15(動作設定部17)から読み出す。これにより、縮尺変更処理部20は、縮小動作、すなわち地図Mの縮尺を縮小して広域化する縮尺変更指令を生成する。そして、この縮尺変更指令に従って、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14が地図Mを縮小し、図2に示す状態よりも広い範囲(広域)の地図Mを表示画面5に表示させる。図3の例では、図2の縮尺「200m」から一段階縮小されて、縮尺「500m」に変更されている。以上により、地図Mのスクロールと縮小動作が同時に行われ、図3に示すように、図2に示す状態に対して、右方にスクロールされ、縮尺が縮小(広域化)された地図Mが表示画面5に表示される。この図3に示す状態では、地図Mの縮尺は最小縮尺及び最大縮尺のいずれでもないため、表示変更後も変更前の図2に示す例と同じ領域設定となる。   At the same time, the scale change processing unit 20 of the display change unit 18 performs a scale change operation of the map M. Specifically, the scale change processing unit 20 first determines that the touch point P1 belongs to the outer peripheral region A3 among the plurality of regions A1 to A3 of the touch panel 3 based on the setting by the region dividing unit 16. . Next, the scale change processing unit 20 reads a reduction operation, which is a scale change operation set in the outer peripheral area A3, from the area setting unit 15 (operation setting unit 17). As a result, the scale change processing unit 20 generates a scale change command for reducing the scale of the map M, that is, reducing the scale of the map M to widen the area. Then, in accordance with this scale change command, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 reduces the map M, and displays a map M in a wider range (wide area) than the state shown in FIG. In the example of FIG. 3, the scale is reduced by one step from the scale “200 m” of FIG. 2 and changed to the scale “500 m”. As described above, the map M is scrolled and reduced at the same time. As shown in FIG. 3, the map M is scrolled to the right and the scale is reduced (widened) with respect to the state shown in FIG. It is displayed on the screen 5. In the state shown in FIG. 3, since the scale of the map M is neither the minimum scale nor the maximum scale, the area setting is the same as the example shown in FIG.

一方、例えば、図2に破線×印のタッチ点P2として示すように、タッチパネル3の検出領域を分ける複数の領域A1〜A3のうち、中心領域A1内へのタッチ操作が検出された場合には、表示変更部18により地図Mのスクロールと拡大動作が同時に行われる。図4は、図2に示す地図M上のタッチ点P2へのタッチ操作が検出されたことによる、表示変更後の地図Mの表示画面5への表示状態を示す図である。図2に示す例では、タッチ点P2は、タッチパネル3の検出領域の中心領域A1の左側部分で検出されている。タッチパネル3へのタッチ操作が検出された場合には、表示変更部18のスクロール処理部19は、当該タッチ点P2に対応する地図M上の位置をスクロール後に表示画面5の中心とするように地図Mをスクロールさせるスクロール指令を生成する。そして、このスクロール指令に従って、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14が地図Mをスクロールさせる。   On the other hand, for example, when a touch operation in the center area A1 is detected among a plurality of areas A1 to A3 that divide the detection area of the touch panel 3 as shown by a broken line x touch point P2 in FIG. The display changing unit 18 simultaneously scrolls and enlarges the map M. FIG. 4 is a diagram illustrating a display state of the map M after the display change on the display screen 5 when the touch operation on the touch point P2 on the map M illustrated in FIG. 2 is detected. In the example shown in FIG. 2, the touch point P <b> 2 is detected at the left portion of the center area A <b> 1 of the detection area of the touch panel 3. When a touch operation on the touch panel 3 is detected, the scroll processing unit 19 of the display changing unit 18 maps the position on the map M corresponding to the touch point P2 to the center of the display screen 5 after scrolling. A scroll command for scrolling M is generated. The display program 14 of the navigation calculation unit 12 scrolls the map M in accordance with this scroll command.

またこれと同時に、表示変更部18の縮尺変更処理部20は、地図Mの縮尺変更動作を行う。具体的には、縮尺変更処理部20は、まず、領域分割部16による設定に基づいて、タッチ点P2が、タッチパネル3の複数の領域A1〜A3の中で中心領域A1に属することを判定する。次に、縮尺変更処理部20は、当該中心領域A1に設定された縮尺変更動作である拡大動作を領域設定部15(動作設定部17)から読み出す。これにより、縮尺変更処理部20は、拡大動作、すなわち地図Mの縮尺を拡大して詳細化する縮尺変更指令を生成する。そして、この縮尺変更指令に従って、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14が地図Mを拡大し、図2に示す状態よりも狭い範囲の詳細な地図Mを表示画面5に表示させる。図4の例では、図2の縮尺「200m」から一段階拡大されて、縮尺「100m」に変更されている。以上により、地図Mのスクロールと拡大動作が同時に行われ、図4に示すように、図2に示す状態に対して、左方にスクロールされ、縮尺が拡大(詳細化)された地図Mが表示画面5に表示される。この図4に示す状態では、地図Mの縮尺は最小縮尺及び最大縮尺のいずれでもないため、表示変更後も変更前の図2に示す例と同じ領域設定となる。   At the same time, the scale change processing unit 20 of the display change unit 18 performs a scale change operation of the map M. Specifically, the scale change processing unit 20 first determines that the touch point P <b> 2 belongs to the central region A <b> 1 among the plurality of regions A <b> 1 to A <b> 3 of the touch panel 3 based on the setting by the region dividing unit 16. . Next, the scale change processing unit 20 reads out an enlargement operation that is a scale change operation set in the center area A1 from the area setting unit 15 (operation setting unit 17). Thereby, the scale change processing unit 20 generates an enlargement operation, that is, a scale change command for enlarging and refining the scale of the map M. Then, according to the scale change command, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 enlarges the map M, and displays the detailed map M in a narrower range than the state shown in FIG. In the example of FIG. 4, the scale is enlarged by one step from the scale “200 m” in FIG. 2 and changed to the scale “100 m”. Thus, the map M is scrolled and enlarged simultaneously, and as shown in FIG. 4, the map M is scrolled to the left and expanded (detailed) to the scale shown in FIG. It is displayed on the screen 5. In the state shown in FIG. 4, since the scale of the map M is neither the minimum scale nor the maximum scale, the area setting is the same as that in the example shown in FIG.

また、図示は省略するが、タッチパネル3の検出領域を分ける複数の領域A1〜A3のうち、中間領域A2内へのタッチ操作が検出された場合には、表示変更部18により地図Mのスクロールのみが行われる。すなわち、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された場合には、表示変更部18のスクロール処理部19は、当該タッチ点に対応する地図M上の位置をスクロール後に表示画面5の中心とするように地図Mをスクロールさせるスクロール指令を生成する。そして、このスクロール指令に従って、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14が地図Mをスクロールさせる。またこれと同時に、表示変更部18の縮尺変更処理部20は、まず、領域分割部16による設定に基づいて、検出されたタッチ点が、タッチパネル3の複数の領域A1〜A3の中で中間領域A2に属することを判定する。次に、縮尺変更処理部20は、当該中間領域A2に設定された縮尺変更動作である変更なし動作を領域設定部15(動作設定部17)から読み出す。このようにタッチ点が属するタッチパネル3の領域に設定された縮尺変更動作が変更なし動作である場合には、縮尺変更処理部20は、縮尺変更指令を生成しない。したがって、中間領域A2内へのタッチ操作が検出された場合には、地図Mのスクロールのみが行われる。   Although illustration is omitted, when a touch operation into the intermediate area A2 is detected among the plurality of areas A1 to A3 that divide the detection area of the touch panel 3, only the scrolling of the map M is performed by the display change unit 18. Is done. That is, when a touch operation on the touch panel 3 is detected, the scroll processing unit 19 of the display change unit 18 sets the position on the map M corresponding to the touch point as the center of the display screen 5 after scrolling. A scroll command for scrolling the map M is generated. Then, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 scrolls the map M in accordance with this scroll command. At the same time, the scale change processing unit 20 of the display changing unit 18 first detects the touch point based on the setting by the region dividing unit 16 among the plurality of regions A1 to A3 of the touch panel 3. It is determined that it belongs to A2. Next, the scale change processing unit 20 reads from the region setting unit 15 (operation setting unit 17) the no-change operation that is the scale change operation set in the intermediate region A2. In this way, when the scale change operation set in the area of the touch panel 3 to which the touch point belongs is a no-change operation, the scale change processing unit 20 does not generate a scale change command. Therefore, when a touch operation in the intermediate area A2 is detected, only the scroll of the map M is performed.

以上のような地図Mの表示変更動作を行わせることにより、タッチパネル3を操作して地図M上の目的地を探索する際などに、任意の方向への地図のスクロールと当該地図の縮尺変更動作とを、タッチパネル3への一回のタッチ操作により行うことができる。またこの際、表示画面5に表示中の地図Mの表示領域の外にある目的地を探索する場合などには、当該目的地方向のタッチパネル3の外周領域A3にタッチすることにより、当該目的地方向への地図Mのスクロールと地図Mの縮小動作(広域化)とを同時に実行できる。そして、このような外周領域A3への複数回のタッチ操作があった場合には、地図Mの縮尺を広域側へ順次縮小変更しつつスクロールさせることができる。一方、表示画面3に表示中の地図Mの表示領域における基準位置Pbの近傍で目的地を探索する場合などには、当該基準位置Pbの近傍のタッチパネル3の中心領域A1にタッチすることにより、当該タッチ点へのスクロールと地図Mの拡大動作(詳細化)とを同時に実行できる。そして、このような中心領域A1への複数回のタッチ操作があった場合には、地図Mの縮尺を詳細側へ順次拡大変更しつつスクロールさせることができる。また、これらの外周領域A3と中心領域A1との間の中間領域A2に使用者がタッチした場合には、地図Mの縮尺は変更せずにスクロールのみを行うことができる。したがって、タッチパネルに設定された中心領域A1、中間領域A2、及び外周領域A3のそれぞれの位置関係に応じて適切な縮尺変更動作がそれぞれ設定されることになる。よって、目的地の探索の際などにおける地図のスクロール及び縮尺変更のための操作の手間を軽減し、探索時間を短縮することができるとともに、タッチパネルの操作性を高めることができる。   By performing the display change operation of the map M as described above, when the destination on the map M is searched by operating the touch panel 3, the map scrolls in any direction and the scale change operation of the map Can be performed by a single touch operation on the touch panel 3. At this time, when searching for a destination outside the display area of the map M being displayed on the display screen 5, for example, by touching the outer peripheral area A3 of the touch panel 3 in the direction of the destination, The scrolling of the map M in the direction and the reduction operation (widening) of the map M can be performed simultaneously. When there are a plurality of touch operations on the outer peripheral area A3, the scale of the map M can be scrolled while being sequentially reduced and changed to the wide area side. On the other hand, when searching for a destination in the vicinity of the reference position Pb in the display area of the map M displayed on the display screen 3, by touching the center area A1 of the touch panel 3 in the vicinity of the reference position Pb, The scrolling to the touch point and the enlargement operation (detailing) of the map M can be executed simultaneously. Then, when there are a plurality of touch operations on the central area A1, the scale of the map M can be scrolled while being sequentially enlarged and changed to the detailed side. Further, when the user touches the intermediate area A2 between the outer peripheral area A3 and the central area A1, only the scroll can be performed without changing the scale of the map M. Accordingly, an appropriate scale changing operation is set according to the positional relationship between the center area A1, the intermediate area A2, and the outer peripheral area A3 set on the touch panel. Therefore, it is possible to reduce the effort of scrolling the map and changing the scale when searching for the destination, to shorten the search time, and to improve the operability of the touch panel.

8.地図の縮尺が最小縮尺及び最大縮尺の場合
次に、本実施形態における、地図Mの縮尺が最小縮尺の場合及び最大縮尺の場合の領域設定部15による領域設定について説明する。本実施形態では、地図Mの縮尺が最小縮尺の場合及び最大縮尺の場合における、タッチパネル3の検出領域の分割設定及び各領域への縮尺変更動作の設定を、他の中間の縮尺の場合と異なるものとしている。以下、図5及び図6を用いて具体的に説明する。
8). When the Map Scale is the Minimum Scale and the Maximum Scale Next, the region setting by the region setting unit 15 when the map M is the minimum scale and the maximum scale according to this embodiment will be described. In this embodiment, when the scale of the map M is the minimum scale and when the scale is the maximum scale, the division setting of the detection area of the touch panel 3 and the setting of the scale changing operation to each area are different from those of other intermediate scales. It is supposed to be. This will be specifically described below with reference to FIGS.

図5は、地図Mの縮尺が最小縮尺である場合の領域設定部15による領域設定及び表示画面5に表示された地図Mの一例を示す図である。本例では、最小縮尺は「100km」とされている。この図に示すように、本実施形態においては、領域設定部15は、表示画面5に表示された地図Mの縮尺が最小縮尺である場合には、タッチパネル3の検出領域の全体を一つの領域とし、縮尺変更動作として拡大動作を設定している。すなわち、領域分割部16は、地図Mの縮尺が最小縮尺である場合に限り、タッチパネル3の検出領域を分割せず(境界を設けず)、全体を一つの領域として設定する。このため、領域分割部16は、このような領域の設定を地図Mの縮尺が最小縮尺である場合という条件とともに記憶手段に記憶している。また、動作設定部17は、地図Mの縮尺が最小縮尺である場合の当該一つの領域についての縮尺変更動作として、拡大動作を設定している。このため、動作設定部17は、このような縮尺変更動作の設定を地図Mの縮尺が最小縮尺である場合という条件とともに記憶手段に記憶している。すなわち、領域設定部15には、このような領域の設定及び縮尺変更動作の設定が、地図Mの縮尺が最小縮尺である場合という条件とともに、最小縮尺用の領域設定として記憶される。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the map M displayed by the area setting unit 15 and the display screen 5 when the scale of the map M is the minimum scale. In this example, the minimum scale is “100 km”. As shown in this figure, in this embodiment, when the scale of the map M displayed on the display screen 5 is the minimum scale, the area setting unit 15 displays the entire detection area of the touch panel 3 as one area. The enlargement operation is set as the scale change operation. That is, the region dividing unit 16 sets the whole as one region without dividing the detection region of the touch panel 3 (no boundary is provided) only when the scale of the map M is the minimum scale. For this reason, the area dividing unit 16 stores such area settings in the storage unit together with a condition that the scale of the map M is the minimum scale. In addition, the operation setting unit 17 sets an enlargement operation as a scale change operation for the one region when the scale of the map M is the minimum scale. For this reason, the operation setting unit 17 stores the setting of such a scale changing operation in the storage unit together with the condition that the scale of the map M is the minimum scale. That is, the region setting unit 15 stores such region setting and scale change operation setting as a region setting for the minimum scale together with a condition that the scale of the map M is the minimum scale.

そして、表示変更部18は、地図Mの縮尺が最小縮尺である状態で、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際には、表示変更部18により地図Mのスクロールと拡大動作が同時に行われる。すなわち、表示変更部18のスクロール処理部19は、当該タッチ点に対応する地図M上の位置をスクロール後に表示画面5の中心とするように地図Mをスクロールさせるスクロール指令を生成し、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14により地図Mをスクロールさせる。また、これと同時に、表示変更部18の縮尺変更処理部20は、地図Mの拡大動作を行う。具体的には、縮尺変更処理部20は、タッチパネル3の検出領域の全体に設定された縮尺変更動作である拡大動作を領域設定部15(動作設定部17)から読み出す。これにより、縮尺変更処理部20は、拡大動作、すなわち地図Mの縮尺を拡大して詳細化する縮尺変更指令を生成し、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14により地図Mを拡大し、図5に示す状態よりも狭い範囲の詳細な地図Mを表示画面5に表示させる。これにより、図5に示すように、地図Mの更なる縮小(広域化)が有り得ず、長い距離のスクロールもあまり行われないという状況にある最小縮尺である状態においても、適切に領域設定が行われることになる。よって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   When the touch operation on the touch panel 3 is detected in a state where the scale of the map M is the minimum scale, the display change unit 18 simultaneously performs scrolling and enlargement of the map M by the display change unit 18. . That is, the scroll processing unit 19 of the display changing unit 18 generates a scroll command for scrolling the map M so that the position on the map M corresponding to the touch point becomes the center of the display screen 5 after scrolling. The map M is scrolled by the display program 14 of the unit 12. At the same time, the scale change processing unit 20 of the display change unit 18 performs an enlargement operation of the map M. Specifically, the scale change processing unit 20 reads an enlargement operation, which is a scale change operation set for the entire detection area of the touch panel 3, from the area setting unit 15 (operation setting unit 17). Accordingly, the scale change processing unit 20 generates an enlargement operation, that is, a scale change command for enlarging and refining the scale of the map M, and enlarges the map M by the display program 14 of the navigation computing unit 12. A detailed map M in a narrower range than the state shown in FIG. As a result, as shown in FIG. 5, there is no further reduction (widening) of the map M, and the area setting is appropriately performed even in the minimum scale state where the long distance scrolling is not often performed. Will be done. Therefore, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

一方、図6は、地図Mの縮尺が最大縮尺である場合の領域設定部15による領域設定及び表示画面5に表示された地図Mの一例を示す図である。本例では、最大縮尺は「25m」とされている。この図に示すように、本実施形態においては、領域設定部15は、表示画面5に表示された地図Mの縮尺が最大縮尺である場合には、タッチパネル3の検出領域を、基準位置Pbを含んで検出領域の中心側に位置する中心領域A1と、この中心領域A1の外周側に設定された外周領域A3との2つの領域に分け、中心領域A1に変更なし動作、外周領域A3に縮小動作を設定している。すなわち、領域分割部16は、地図Mの縮尺が最大縮尺である場合に限り、タッチパネル3の検出領域の分割数を一つ減らし、全体を中心領域A1と外周領域A3の2つに分割するように設定する。このため、領域分割部16は、このような領域の設定を地図Mの縮尺が最大縮尺である場合という条件とともに記憶手段に記憶している。また、動作設定部17は、地図Mの縮尺が最大縮尺である場合の前記2つの領域についての縮尺変更動作として、中心領域A1に変更なし動作、外周領域A3に縮小動作を設定している。このため、動作設定部17は、このような縮尺変更動作の設定を地図Mの縮尺が最大縮尺である場合という条件とともに記憶手段に記憶している。すなわち、領域設定部15には、このような領域の分割設定及び縮尺変更動作の設定が、地図Mの縮尺が最大縮尺である場合という条件とともに、最大縮尺用の領域設定として記憶される。なお、上記のとおり、基準位置Pbは、タッチパネル3の検出領域の中心に設定している。   On the other hand, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the map M displayed on the display screen 5 and the region setting by the region setting unit 15 when the scale of the map M is the maximum scale. In this example, the maximum scale is “25 m”. As shown in this figure, in this embodiment, when the scale of the map M displayed on the display screen 5 is the maximum scale, the area setting unit 15 sets the detection area of the touch panel 3 as the reference position Pb. Including the central area A1 located on the center side of the detection area and the outer peripheral area A3 set on the outer peripheral side of the central area A1, the central area A1 is operated without change, and the outer area A3 is reduced. The operation is set. That is, only when the scale of the map M is the maximum scale, the area dividing unit 16 reduces the number of divisions of the detection area of the touch panel 3 and divides the whole into two areas, the central area A1 and the outer peripheral area A3. Set to. For this reason, the area dividing unit 16 stores such area settings in the storage unit together with a condition that the scale of the map M is the maximum scale. Further, the operation setting unit 17 sets the no change operation in the center region A1 and the reduction operation in the outer peripheral region A3 as the scale change operation for the two regions when the scale of the map M is the maximum scale. For this reason, the operation setting unit 17 stores the setting of such a scale changing operation in the storage unit together with a condition that the scale of the map M is the maximum scale. That is, the area setting unit 15 stores such area division settings and scale change operation settings as area settings for the maximum scale together with the condition that the scale of the map M is the maximum scale. As described above, the reference position Pb is set at the center of the detection area of the touch panel 3.

そして、表示変更部18は、地図Mの縮尺が最大縮尺である状態で、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際には、表示変更部18により、地図Mをスクロールと縮尺変更動作を行うが同時に行われる。すなわち、表示変更部18のスクロール処理部19は、当該タッチ点に対応する地図M上の位置をスクロール後に表示画面5の中心とするように地図Mをスクロールさせるスクロール指令を生成し、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14により地図Mをスクロールさせる。また、これと同時に、表示変更部18の縮尺変更処理部20は、当該タッチ点が属する領域に設定された縮尺変更動作を実行する。具体的には、縮尺変更処理部20は、まず、領域分割部16による設定に基づいて、タッチ点が、タッチパネル3の2つの領域A1、A3のいずれに属するかを判定する。次に、縮尺変更処理部20は、当該タッチ点が属する領域について設定された縮尺変更動作の内容を動作設定部17の記憶手段から読み出す。ここで、縮尺変更処理部20は、外周領域A3にタッチ点が検出された場合には、縮尺変更処理部20は、当該外周領域A3に設定された縮尺変更動作である縮小動作を読み出し、表示画面5に表示中の地図Mの縮尺を縮小する縮尺変更指令を生成する。これにより、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14が地図Mを縮小し、図6に示す状態よりも広い範囲(広域)の地図Mを表示画面5に表示させる。一方、中心領域A1にタッチ点が検出された場合には、縮尺変更処理部20は、当該中心領域A1に設定された縮尺変更動作である変更なし動作を読み出す。この場合には、縮尺変更処理部20は、縮尺変更指令を生成しないため、地図Mのスクロールのみが行われる。これにより、図6に示すように、地図Mの更なる拡大(詳細化)が有り得ないという状況にある最大縮尺である状態においても、適切に領域設定が行われることになる。よって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。   Then, when the touch operation on the touch panel 3 is detected in a state where the scale of the map M is the maximum scale, the display changing unit 18 performs scrolling and scale changing operation of the map M by the display changing unit 18. Are performed simultaneously. That is, the scroll processing unit 19 of the display changing unit 18 generates a scroll command for scrolling the map M so that the position on the map M corresponding to the touch point becomes the center of the display screen 5 after scrolling. The map M is scrolled by the display program 14 of the unit 12. At the same time, the scale change processing unit 20 of the display change unit 18 executes the scale change operation set in the area to which the touch point belongs. Specifically, the scale change processing unit 20 first determines which of the two regions A1 and A3 of the touch panel 3 the touch point belongs to based on the setting by the region dividing unit 16. Next, the scale change processing unit 20 reads the contents of the scale change operation set for the region to which the touch point belongs from the storage unit of the operation setting unit 17. Here, when a touch point is detected in the outer peripheral area A3, the scale change processing section 20 reads and displays a reduction operation that is a scale changing operation set in the outer peripheral area A3. A scale change command for reducing the scale of the map M being displayed on the screen 5 is generated. As a result, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 reduces the map M, and displays the map M in a wider range (wide area) than the state shown in FIG. On the other hand, when a touch point is detected in the center area A1, the scale change processing unit 20 reads the no-change operation that is the scale change operation set in the center area A1. In this case, since the scale change processing unit 20 does not generate a scale change command, only the scroll of the map M is performed. As a result, as shown in FIG. 6, the region is appropriately set even in the maximum scale state where there is no possibility of further enlargement (detailing) of the map M. Therefore, it is possible to improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

9.地図の表示変更処理の手順
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1に含まれる地図表示装置2において実行される地図Mの表示変更処理の手順について説明する。図7は、本実施形態に係る地図Mの表示変更処理の全体の手順を示すフローチャートである。また、図8は、図7の最小縮尺用処理の手順を示すフローチャートであり、図9は、図7の最大縮尺用処理の手順を示すフローチャートである。以下に説明する地図Mの表示変更処理の手順は、上記の演算処理装置11の各機能部を構成するハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実行される。演算処理装置11の各機能部がプログラムにより構成される場合には、演算処理装置11は、上記の各機能部を構成する地図表示プログラムを実行するコンピュータとして動作する。
9. Procedure of Map Display Change Processing Next, a procedure of map M display change processing executed in the map display device 2 included in the navigation device 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the entire procedure of the display change process of the map M according to the present embodiment. FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the minimum scale processing in FIG. 7, and FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of the maximum scale processing in FIG. The procedure of the display change process of the map M described below is executed by hardware or software (program) or both constituting each functional unit of the arithmetic processing unit 11. When each functional unit of the arithmetic processing unit 11 is configured by a program, the arithmetic processing unit 11 operates as a computer that executes the map display program that configures each functional unit described above.

この地図Mの表示変更処理の説明では、図2に示すように、表示装置4の表示画面5に地図Mが表示されている状態からタッチパネル3の操作を開始することとする。この場合、図7に示すように、タッチパネル3へのタッチ操作があった場合には(ステップ#01:Yes)、まず、表示画面5に表示された地図Mの縮尺が最小縮尺であるか否かを判定する(ステップ#02)。表示中の地図Mの縮尺が最小縮尺である場合には(ステップ#02:Yes)、最小縮尺用処理を行う(ステップ#03)。この最小縮尺用処理の手順については、後に図8に示すフローチャートに基づいて説明する。表示中の地図Mの縮尺が最小縮尺でない場合には(ステップ#02:No)、次に、表示画面5に表示された地図Mの縮尺が最大縮尺であるか否かを判定する(ステップ#04)。表示中の地図Mの縮尺が最大縮尺である場合には(ステップ#04:Yes)、最大縮尺用処理を行う(ステップ#05)。この最大縮尺用処理の手順については、後に図9に示すフローチャートに基づいて説明する。   In the description of the display change processing of the map M, the operation of the touch panel 3 is started from the state where the map M is displayed on the display screen 5 of the display device 4 as shown in FIG. In this case, as shown in FIG. 7, when a touch operation is performed on the touch panel 3 (step # 01: Yes), first, whether or not the scale of the map M displayed on the display screen 5 is the minimum scale. Is determined (step # 02). When the scale of the map M being displayed is the minimum scale (step # 02: Yes), the process for minimum scale is performed (step # 03). The minimum scale processing procedure will be described later with reference to the flowchart shown in FIG. If the scale of the map M being displayed is not the minimum scale (step # 02: No), it is next determined whether or not the scale of the map M displayed on the display screen 5 is the maximum scale (step #). 04). When the scale of the map M being displayed is the maximum scale (step # 04: Yes), the maximum scale processing is performed (step # 05). The maximum scale processing procedure will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

そして、表示画面5に表示された地図Mの縮尺が最小縮尺及び最大縮尺のいずれでもない場合には(ステップ#02:No、#04:No)、領域設定部15から、通常用の領域設定を読み出す(ステップ#06)。本実施形態においては、通常用の領域設定は、上記のとおり、タッチパネル3の検出領域を中心領域A1、中間領域A2、及び外周領域A3の3つの領域に分割し、各領域の縮尺変更動作として、中心領域A1に拡大動作、中間領域A2に変更なし動作、外周領域A3に縮小動作をそれぞれ設定したものとしている。次に、このように読み出された通常用の領域設定に基づいて、表示変更部18は、ステップ#01で検出されたタッチ操作が検出されたタッチパネル3上の点であるタッチ点が、3つの領域A1〜A3のいずれに属するかを判定する処理を行う(ステップ#07、#08)。   When the scale of the map M displayed on the display screen 5 is neither the minimum scale nor the maximum scale (step # 02: No, # 04: No), the area setting unit 15 sets the area for normal use. Is read (step # 06). In the present embodiment, as described above, the normal area setting is performed by dividing the detection area of the touch panel 3 into three areas of the central area A1, the intermediate area A2, and the outer peripheral area A3, and as a scale changing operation of each area. The enlargement operation is set in the central area A1, the non-change operation is set in the intermediate area A2, and the reduction operation is set in the outer peripheral area A3. Next, based on the normal area setting read out in this way, the display change unit 18 determines that the touch point that is the point on the touch panel 3 where the touch operation detected in step # 01 is detected is 3 Processing to determine which of the two areas A1 to A3 belongs is performed (steps # 07 and # 08).

そして、タッチ点が外周領域A3で検出された場合には(ステップ#07:Yes)、表示変更部18は、タッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせる(ステップ#09)。本実施形態においては、表示変更部18のスクロール処理部19により、当該タッチ点に対応する地図M上の位置をスクロール後に表示画面5の中心とするように地図Mをスクロールさせるスクロール指令を生成し、このスクロール指令に従って、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14により地図Mをスクロールさせる。またこれと同時に、表示変更部18は、表示画面5に表示中の地図Mの縮小動作(広域化)を行う(ステップ#10)。本実施形態においては、表示変更部18の縮尺変更処理部20により、地図Mの縮尺を縮小する縮尺変更指令を生成し、この縮尺変更指令に従って、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14により地図Mを縮小して表示画面5に表示させる。   When a touch point is detected in the outer peripheral area A3 (step # 07: Yes), the display changing unit 18 scrolls the map M with reference to the position on the map M corresponding to the touch point (step #). 09). In the present embodiment, the scroll processing unit 19 of the display changing unit 18 generates a scroll command for scrolling the map M so that the position on the map M corresponding to the touch point becomes the center of the display screen 5 after scrolling. The map M is scrolled by the display program 14 of the navigation calculation unit 12 in accordance with the scroll command. At the same time, the display changing unit 18 performs a reduction operation (widening) of the map M being displayed on the display screen 5 (step # 10). In the present embodiment, the scale change processing unit 20 of the display changing unit 18 generates a scale change command for reducing the scale of the map M, and the map M is executed by the display program 14 of the navigation computing unit 12 according to the scale change command. Is reduced and displayed on the display screen 5.

一方、タッチ点が外周領域A3で検出されず(ステップ#07:No)、中心領域A1で検出された場合には(ステップ#08:Yes)、表示変更部18は、タッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせる(ステップ#11)。この処理は、上記のステップ#09と同じである。またこれと同時に、表示変更部18は、表示画面5に表示中の地図Mの拡大動作(詳細化)を行う(ステップ#12)。本実施形態においては、表示変更部18の縮尺変更処理部20により、地図Mの縮尺を拡大する縮尺変更指令を生成し、この縮尺変更指令に従って、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14により地図Mを拡大して表示画面5に表示させる。また、タッチ点が外周領域A3で検出されず(ステップ#07:No)、中心領域A1でも検出されなかった(ステップ#08:No)場合には、表示変更部18は、タッチ点が中間領域A2で検出されたものと判断し、タッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせる(ステップ#13)。この処理は、上記のステップ#09と同じである。この場合には、地図の縮尺変更動作は行われない。以上で、地図Mの表示変更処理を終了する。   On the other hand, when the touch point is not detected in the outer peripheral area A3 (step # 07: No) and is detected in the central area A1 (step # 08: Yes), the display changing unit 18 displays the map corresponding to the touch point. The map M is scrolled with reference to the position on M (step # 11). This process is the same as step # 09 described above. At the same time, the display changing unit 18 performs an enlargement operation (detailing) of the map M being displayed on the display screen 5 (step # 12). In the present embodiment, the scale change processing unit 20 of the display changing unit 18 generates a scale change command for enlarging the scale of the map M, and the map M is executed by the display program 14 of the navigation computing unit 12 according to the scale change command. Is enlarged and displayed on the display screen 5. When the touch point is not detected in the outer peripheral area A3 (step # 07: No) and is not detected in the central area A1 (step # 08: No), the display change unit 18 determines that the touch point is in the intermediate area. The map M is determined to be detected at A2, and the map M is scrolled with reference to the position on the map M corresponding to the touch point (step # 13). This process is the same as step # 09 described above. In this case, the map scale changing operation is not performed. Above, the display change process of the map M is complete | finished.

次に、最小縮尺用処理の手順について説明する。上記のとおり、表示中の地図Mの縮尺が最小縮尺である場合には(ステップ#02:Yes)、図8に示すように、領域設定部15から、最小縮尺用の領域設定を読み出す(ステップ#21)。本実施形態においては、最小縮尺用の領域設定は、上記のとおり、タッチパネル3の検出領域の全体を一つの領域とし、縮尺変更動作として拡大動作を設定したものとしている。そして、このように読み出された最小縮尺用の領域設定に基づいて、表示変更部18は、タッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせる(ステップ#22)。この処理は、上記のステップ#09と同じである。またこれと同時に、表示変更部18は、表示画面5に表示中の地図Mの拡大動作(詳細化)を行う(ステップ#23)。この処理は、上記のステップ#12と同じである。以上で最小縮尺用処理を終了する。   Next, the procedure of minimum scale processing will be described. As described above, when the scale of the displayed map M is the minimum scale (step # 02: Yes), the area setting for the minimum scale is read from the area setting unit 15 as shown in FIG. # 21). In the present embodiment, as described above, the area setting for the minimum scale is that the entire detection area of the touch panel 3 is set as one area, and the enlargement operation is set as the scale changing operation. Based on the minimum scale area setting read out in this way, the display changing unit 18 scrolls the map M with reference to the position on the map M corresponding to the touch point (step # 22). This process is the same as step # 09 described above. At the same time, the display changing unit 18 performs an enlargement operation (detailing) of the map M being displayed on the display screen 5 (step # 23). This process is the same as step # 12 above. This completes the minimum scale processing.

次に、最大縮尺用処理の手順について説明する。上記のとおり、表示中の地図Mの縮尺が最大縮尺である場合には(ステップ#04:Yes)、図9に示すように、領域設定部15から、最大縮尺用の領域設定を読み出す(ステップ#31)。本実施形態においては、最大縮尺用の領域設定は、上記のとおり、タッチパネル3の検出領域を、中心領域A1、及び外周領域A3の2つの領域に分け、中心領域A1に変更なし動作、外周領域A3に縮小動作を設定したものとしている。そして、このように読み出された最大縮尺用の領域設定に基づいて、表示変更部18は、図7のステップ#01で検出されたタッチ操作が検出されたタッチパネル3上の点であるタッチ点が、2つの領域A1、A3のいずれに属するかを判定する処理を行う(ステップ#32)。   Next, the maximum scale processing procedure will be described. As described above, when the scale of the map M being displayed is the maximum scale (step # 04: Yes), the area setting for the maximum scale is read out from the area setting unit 15 as shown in FIG. # 31). In the present embodiment, as described above, the maximum scale area setting is performed by dividing the detection area of the touch panel 3 into two areas of the central area A1 and the outer peripheral area A3. It is assumed that the reduction operation is set in A3. Then, based on the maximum scale area setting read out in this way, the display changing unit 18 touches a touch point that is a point on the touch panel 3 where the touch operation detected in step # 01 of FIG. 7 is detected. Performs a process of determining which of the two areas A1 and A3 belongs (step # 32).

そして、タッチ点が外周領域A3で検出された場合には(ステップ#32:Yes)、表示変更部18は、タッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせる(ステップ#33)。この処理は、上記のステップ#09と同じである。またこれと同時に、表示変更部18は、表示画面5に表示中の地図Mの縮小動作(広域化)を行う(ステップ#34)。この処理は、上記のステップ#10と同じである。一方、タッチ点が外周領域A3で検出されなかった場合には(ステップ#32:No)、表示変更部18は、タッチ点が中心領域A1で検出されたものと判断し、タッチ点に対応する地図M上の位置を基準として地図Mをスクロールさせる(ステップ#35)。この処理は、上記のステップ#09と同じである。この場合には、地図の縮尺変更動作は行われない。以上で最大縮尺用処理を終了する。   When the touch point is detected in the outer peripheral area A3 (step # 32: Yes), the display changing unit 18 scrolls the map M with reference to the position on the map M corresponding to the touch point (step #). 33). This process is the same as step # 09 described above. At the same time, the display changing unit 18 performs a reduction operation (widening) of the map M being displayed on the display screen 5 (step # 34). This process is the same as step # 10 described above. On the other hand, when the touch point is not detected in the outer peripheral area A3 (step # 32: No), the display changing unit 18 determines that the touch point is detected in the central area A1, and corresponds to the touch point. The map M is scrolled with reference to the position on the map M (step # 35). This process is the same as step # 09 described above. In this case, the map scale changing operation is not performed. This completes the maximum scale processing.

10.第二の実施形態
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。図10は、本実施形態に係る地図表示装置2を含むナビゲーション装置1の領域設定部15による領域設定及び表示画面5に表示された地図Mの一例を示す図である。この図に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、領域設定部15による領域設定が上記第一の実施形態と異なり、タッチパネル3の検出領域は、基準位置Pbから離れる方向に沿って2つの領域に分けられている。以下、上記第一の実施形態との相違点について説明する。なお、本実施形態の構成は、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とされる。
10. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the map M displayed on the area setting and display screen 5 by the area setting unit 15 of the navigation apparatus 1 including the map display apparatus 2 according to the present embodiment. As shown in this figure, in the navigation device 1 according to this embodiment, the area setting by the area setting unit 15 is different from that in the first embodiment, and the detection area of the touch panel 3 is along the direction away from the reference position Pb. Divided into two areas. Hereinafter, differences from the first embodiment will be described. Note that the configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, unless otherwise described.

図10に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、領域設定部15の領域分割部16は、タッチパネル3の検出領域が、基準位置Pbから離れる方向に沿って、基準位置Pbを含んで検出領域の中心側に位置する中心領域A1と、この中心領域A1の外周側に設定された外周領域A3との2つの領域に分割する設定としている。本例では、これら2つの領域A1、A3の境界は、図10に破線で示すように、検出領域の外形を所定の割合で縮小したような矩形状の枠線となっている。また、ここでは、基準位置Pbをタッチパネル3の検出領域の中心に設定しているため、各領域A1、A3は、上下方向及び左右方向にそれぞれ均等な広さ(幅)を有するように配置されている。   As shown in FIG. 10, in the navigation device 1 according to the present embodiment, the region dividing unit 16 of the region setting unit 15 includes the reference position Pb along the direction in which the detection region of the touch panel 3 is away from the reference position Pb. Thus, it is set to be divided into two areas, a central area A1 located on the center side of the detection area and an outer peripheral area A3 set on the outer peripheral side of the central area A1. In this example, the boundary between these two regions A1 and A3 is a rectangular frame line that is obtained by reducing the outer shape of the detection region at a predetermined rate, as indicated by a broken line in FIG. Here, since the reference position Pb is set at the center of the detection area of the touch panel 3, the areas A1 and A3 are arranged so as to have an equal width (width) in the vertical direction and the horizontal direction. ing.

また、領域設定部15の動作設定部17は、各領域A1、A3の縮尺変更動作として、図10の各領域A1〜A3の右下隅部に破線で示すように、中心領域A1に拡大動作、外周領域A3に縮小動作をそれぞれ設定している。したがって、本実施形態においては、タッチパネル3の外周領域A3内へのタッチ操作が検出された場合には、表示変更部18により地図Mのスクロールと縮小動作(広域化)が同時に行われる。一方、タッチパネル3の中心領域A1内へのタッチ操作が検出された場合には、表示変更部18により地図Mのスクロールと拡大動作(詳細化)が同時に行われる。   Further, the operation setting unit 17 of the region setting unit 15 performs an enlargement operation on the center region A1, as shown by a broken line at the lower right corner of each region A1 to A3 in FIG. A reduction operation is set for each of the outer peripheral areas A3. Therefore, in the present embodiment, when a touch operation within the outer peripheral area A3 of the touch panel 3 is detected, the display changing unit 18 simultaneously performs the scrolling and reduction operation (widening) of the map M. On the other hand, when a touch operation in the center area A1 of the touch panel 3 is detected, the display changing unit 18 simultaneously scrolls the map M and enlarges (details) it.

なお、図示は省略するが、上記のように、タッチパネル3の検出領域を、中心領域A1と外周領域A3との2つの領域に分割する設定とした場合において、各領域A1、A3の縮尺変更動作として、中心領域A1に変更なし動作、外周領域A3に縮小動作を設定することも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、各領域A1、A3の縮尺変更動作として、中心領域A1に拡大動作、外周領域A3に変更なし動作を設定することも、本発明の好適な実施形態の一つである。   Although illustration is omitted, as described above, when the detection area of the touch panel 3 is set to be divided into two areas of the central area A1 and the outer peripheral area A3, the scale changing operation of each of the areas A1 and A3 is performed. As another preferred embodiment of the present invention, setting a change-free operation in the center region A1 and a reduction operation in the outer peripheral region A3. In addition, as a scale changing operation for each of the regions A1 and A3, it is also one of preferred embodiments of the present invention to set an enlargement operation in the central region A1 and a no-change operation in the outer peripheral region A3.

11.第三の実施形態
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。図11は、本実施形態に係る地図表示装置2を含むナビゲーション装置1の表示画面5に表示された地図Mの一例を示す図である。この図に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置1は、領域設定部15による領域設定に示される、タッチパネル3の複数の領域A1〜A3の境界を表す枠線F1、F2を、表示装置4の表示画面5に表示可能な構成とした点で、このような複数の領域A1〜A3の境界を表示しない構成とした上記第一の実施形態とは異なる。以下、上記第一の実施形態との相違点について説明する。なお、本実施形態の構成は、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とされる。
11. Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a map M displayed on the display screen 5 of the navigation device 1 including the map display device 2 according to the present embodiment. As shown in this figure, the navigation device 1 according to the present embodiment displays frame lines F1 and F2 representing boundaries of a plurality of regions A1 to A3 of the touch panel 3 indicated by the region setting by the region setting unit 15 as display devices. It differs from said 1st embodiment made into the structure which does not display the boundary of such several area | region A1-A3 by the point which set it as the structure which can be displayed on the display screen 5 of 4. FIG. Hereinafter, differences from the first embodiment will be described. Note that the configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, unless otherwise described.

図11に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、表示変更部18は、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際に、表示画面5に複数の領域A1〜A3の境界を表す枠線F1、F2を表示する処理を行う。図11に示す例では、上記第一の実施形態と同様に、領域設定部15の領域分割部16は、タッチパネル3の検出領域を、基準位置Pbから離れる方向に沿って、中心領域A1、中間領域A2、及び外周領域A3の3つの領域に分割する設定としている。そして、表示変更部18は、表示画面5への地図Mの表示中にタッチパネル3へのタッチ操作が検出された場合に、中心領域A1と中間領域A2との境界を表す第一枠線F1、及び中間領域A2と外周領域A3との境界を表す第二枠線F2を表示画面5に表示する処理を行う。具体的には、表示変更部18は、タッチパネル3へのタッチ操作が検出された際に、第一枠線F1及び第二枠線F2を表示するための枠線表示指令を生成してナビゲーション用演算部12に出力する。これにより、ナビゲーション用演算部12の表示プログラム14は、表示装置4の表示画面5に第一枠線F1及び第二枠線F2を表示する。また、このような枠線F1、F2の表示中であって、タッチパネル3へのタッチ操作がない状態が所定時間以上連続した場合には、表示変更部18は、枠線F1、F2の表示を消す処理を行う。   As shown in FIG. 11, in the navigation device 1 according to the present embodiment, the display change unit 18 represents the boundaries of the plurality of areas A1 to A3 on the display screen 5 when a touch operation on the touch panel 3 is detected. Processing to display the frame lines F1 and F2 is performed. In the example shown in FIG. 11, as in the first embodiment, the area dividing unit 16 of the area setting unit 15 moves the detection area of the touch panel 3 along the direction away from the reference position Pb, the center area A1, and the intermediate area. It is set to be divided into three areas, area A2 and outer peripheral area A3. When the touch operation on the touch panel 3 is detected during the display of the map M on the display screen 5, the display change unit 18 displays a first frame line F1 that represents the boundary between the center area A1 and the intermediate area A2, And the process which displays the 2nd frame line F2 showing the boundary of intermediate | middle area | region A2 and outer periphery area | region A3 on the display screen 5 is performed. Specifically, the display changing unit 18 generates a frame line display command for displaying the first frame line F1 and the second frame line F2 when a touch operation on the touch panel 3 is detected, and is used for navigation. The result is output to the calculation unit 12. Accordingly, the display program 14 of the navigation calculation unit 12 displays the first frame line F1 and the second frame line F2 on the display screen 5 of the display device 4. In addition, when the frame lines F1 and F2 are being displayed and the state in which there is no touch operation on the touch panel 3 continues for a predetermined time or longer, the display change unit 18 displays the frame lines F1 and F2. Perform the erase process.

また、本実施形態においては、上記第一の実施形態と同様に、領域設定部15の動作設定部17は、縮尺変更動作として、中心領域A1に拡大動作、中間領域A2に変更なし動作、外周領域A3に縮小動作をそれぞれ設定している。図11に示す例では、このような各領域A1〜A3の縮尺変更動作の内容は表示画面5に表示されない構成としているが、このような各領域A1〜A3の縮尺変更動作の内容を表示画面5に表示する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合の縮尺変更動作の表示位置は、図11に破線で示す場所であってもよいし、他の場所であってもよい。   In the present embodiment, as in the first embodiment, the operation setting unit 17 of the region setting unit 15 performs the enlargement operation in the central region A1, the non-change operation in the intermediate region A2, and the outer periphery as the scale change operation. A reduction operation is set for each area A3. In the example shown in FIG. 11, the contents of the scale changing operation in each of the areas A1 to A3 are not displayed on the display screen 5. However, the contents of the scale changing operation in each of the areas A1 to A3 are displayed on the display screen. 5 is a preferred embodiment of the present invention. The display position of the scale changing operation in this case may be a place indicated by a broken line in FIG. 11 or may be another place.

また、本実施形態において、表示変更部18は、縮尺変更動作が地図種別の変更を伴う場合と地図種別の変更を伴わない場合とによって枠線F1、F2の表示方法を変更する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。図12は、このような枠線F1、F2の表示方法を変更して表示した場合の一例を示す図である。地図Mの縮尺の変更によって変更される地図種別としては、例えば、一般地図と市街地図の種別などがある。ここで、一般地図とは、ナビゲーション装置1において通常用いられる地図であり、地図Mとして表示すべき地域(例えば、日本全国)の全体について整備されている地図である。一方、市街地図とは、都市部や繁華街などのような一部の地域についてのみ整備され、建物や道路の形状を非常に詳細に備えている地図である。そして、一般地図が、例えば縮尺100km〜50mまでの広い範囲で表示されるのに対して、市街地図は、例えば縮尺50m〜10mまでの詳細側の狭い範囲で表示される。   In the present embodiment, the display change unit 18 is configured to change the display method of the frame lines F1 and F2 depending on whether the scale change operation involves a change in the map type or a change in the map type. Is also one preferred embodiment of the present invention. FIG. 12 is a diagram illustrating an example when the display method of the frame lines F1 and F2 is changed and displayed. Examples of the map type changed by changing the scale of the map M include a general map type and a city map type. Here, the general map is a map that is normally used in the navigation device 1 and is a map that is prepared for the entire region (for example, the whole of Japan) to be displayed as the map M. On the other hand, a city map is a map that is provided only for a part of an area such as an urban area or a downtown area and has a detailed shape of buildings and roads. And while a general map is displayed in the wide range to scale 100km-50m, for example, a city map is displayed in the narrow range of the detailed side to scale 50m-10m, for example.

図12は、一般地図の最も小さい縮尺である「50m」の地図Mを表示している状態で、更に地図Mを拡大(詳細化)すると市街地図に切り替わるときの枠線F1、F2の表示を示している。すなわち、本例では、拡大動作が設定された中心領域A1を囲む枠線F1が二重線で表現されている。これにより、二重線の枠線F1により囲まれる中心領域A1に設定された縮尺変更動作が地図種別の変更、すなわち一般地図から市街地図への変更を伴うことを表している。一方、中間領域A2と外周領域A3との間の境界を示す枠線F2は、上述した通常の場合と同様に、一重線で表現されている。これにより、外周領域A3に設定された縮尺変更動作が地図種別の変更を伴わないことを表している。なお、図示は省略するが、例えば表示画面5に表示中の地図が市街地図の最も大きい縮尺である場合であって、更に地図Mを縮小(広域化)すると一般地図に切り替わる状態では、枠線F1を通常の一重線で表現し、縮小動作が設定された外周領域A3を囲む枠線F2を二重線で表現する。   FIG. 12 shows the display of the frame lines F1 and F2 when the map M is further enlarged (detailed) when the map M of “50 m” which is the smallest scale of the general map is displayed, and the map is switched to the city map. Show. That is, in this example, the frame line F1 surrounding the center area A1 where the enlargement operation is set is represented by a double line. This indicates that the scale changing operation set in the center area A1 surrounded by the double-line frame F1 involves a change in map type, that is, a change from a general map to a city map. On the other hand, the frame line F2 indicating the boundary between the intermediate area A2 and the outer peripheral area A3 is expressed by a single line as in the normal case described above. This indicates that the scale changing operation set in the outer peripheral area A3 does not involve a change in map type. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, it is a case where the map currently displayed on the display screen 5 is the largest scale of a city map, Comprising: In the state which switches to a general map when map M is further reduced (wide area), it is a frame F1 is expressed by a normal single line, and a frame line F2 surrounding the outer peripheral area A3 for which the reduction operation is set is expressed by a double line.

12.その他の実施形態
(1)上記の実施形態においては、タッチパネル3の検出領域を複数に分ける際の基準位置Pbを、タッチパネル3の検出領域の中心に設定する場合を例として説明した。しかし、タッチパネル3の検出領域を複数の領域に分ける際の基準位置Pbは、当該検出領域の中心に限定されない。したがって、例えば、検出領域の中心に対して上方や下方などいずれかの方向に離れた位置に基準位置Pbを設定するなど、タッチパネル3の検出領域の中心部のいずれかの位置に基準位置Pbを設定しても好適である。図13は、基準位置Pbを、タッチパネル3の検出領域の中心に対して下方に離れた位置に設定した場合であって、当該検出領域が、基準位置Pbを含んで検出領域の中心側に位置する中心領域A1と、この中心領域A1の外周側に設定された中間領域A2と、この中間領域A2の外周側に設定された外周領域A3との3つの領域に分けられた場合の例を示している。また、例えば、ナビゲーション装置1の自位置情報取得手段21により取得した自位置(自位置マークSの位置)を基準位置Pbとすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
12 Other Embodiments (1) In the above embodiment, the case where the reference position Pb when the detection area of the touch panel 3 is divided into a plurality of areas is set at the center of the detection area of the touch panel 3 has been described as an example. However, the reference position Pb when dividing the detection area of the touch panel 3 into a plurality of areas is not limited to the center of the detection area. Therefore, for example, the reference position Pb is set at any position in the center of the detection area of the touch panel 3 such as setting the reference position Pb at a position away from the center of the detection area in any direction such as upward or downward. It is also preferable to set. FIG. 13 shows a case where the reference position Pb is set at a position spaced downward from the center of the detection area of the touch panel 3, and the detection area is positioned on the center side of the detection area including the reference position Pb. An example is shown in which the area is divided into three areas: a central area A1 to be performed, an intermediate area A2 set on the outer peripheral side of the central area A1, and an outer peripheral area A3 set on the outer peripheral side of the intermediate area A2. ing. Further, for example, setting the own position (the position of the own position mark S) acquired by the own position information acquiring unit 21 of the navigation device 1 as the reference position Pb is one of the preferred embodiments of the present invention.

(2)上記の実施形態においては、タッチパネル3の検出領域を2つ又は3つの領域に分け、各領域に、拡大動作、縮小動作、及び変更なし動作のいずれかの動作を設定する場合を例として説明した。しかし、各領域に設定する縮尺変更動作の内容は、これらに限定されるものではなく、拡大動作及び縮小動作の一方又は双方を複数段階とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。このように拡大動作及び縮小動作の一方又は双方を複数段階とする構成は、タッチパネル3の検出領域を4つ以上に分ける場合に特に適している。この際、例えば拡大動作を2段階とする場合には、第一拡大動作は縮尺を一段階拡大する動作とし、第二拡大動作は縮尺を二段階拡大する動作とすることができる。このような第一拡大動作と第二拡大動作との関係では、第一拡大動作が設定されたタッチパネル3の領域に対して外周側の領域に第二拡大動作を設定すると好適である。同様に、縮小動作を2段階とする場合には、第一縮小動作は縮尺を一段階縮小する動作とし、第二縮小動作は縮尺を二段階縮小する動作とすることができる。このような第一縮小動作と第二縮小動作との関係では、第二縮小動作が設定されたタッチパネル3の領域に対して外周側の領域に第一縮小動作を設定すると好適である。 (2) In the above embodiment, the detection area of the touch panel 3 is divided into two or three areas, and one of the enlargement operation, the reduction operation, and the no-change operation is set in each region. As explained. However, the contents of the scale changing operation set in each region are not limited to these, and one or both of the enlargement operation and the reduction operation may be set in a plurality of stages. It is. Such a configuration in which one or both of the enlargement operation and the reduction operation are in a plurality of stages is particularly suitable when the detection area of the touch panel 3 is divided into four or more. At this time, for example, when the enlargement operation has two steps, the first enlargement operation can be an operation that enlarges the scale by one step, and the second enlargement operation can be an operation that enlarges the scale by two steps. In such a relationship between the first enlargement operation and the second enlargement operation, it is preferable to set the second enlargement operation in a region on the outer peripheral side with respect to the region of the touch panel 3 in which the first enlargement operation is set. Similarly, when the reduction operation is performed in two stages, the first reduction operation can be an operation that reduces the scale by one step, and the second reduction operation can be an operation that reduces the scale by two steps. In such a relationship between the first reduction operation and the second reduction operation, it is preferable to set the first reduction operation in a region on the outer peripheral side with respect to the region of the touch panel 3 in which the second reduction operation is set.

(3)上記の実施形態においては、タッチパネル3の検出領域を分割した複数の領域の境界が、検出領域の外形を所定の割合で縮小したような矩形状の枠線である場合を例として説明した。しかし、タッチパネル3の検出領域を分割した複数の領域の境界の形状は、このような矩形状に限定されるものではない。したがって、例えば、複数の領域の境界を、タッチパネル3の検出領域の外形に関係がない正方形や長方形とし、或いは円形、菱形、六角形、八角形等の各種の形状とすることも可能である。なお、この場合においても、複数の領域の境界が、所定の基準位置Pbの周囲を囲む周状に設定されると好適である。 (3) In the above embodiment, the case where the boundaries of the plurality of areas obtained by dividing the detection area of the touch panel 3 are rectangular frame lines obtained by reducing the outline of the detection area at a predetermined ratio will be described as an example. did. However, the shape of the boundary between a plurality of areas obtained by dividing the detection area of the touch panel 3 is not limited to such a rectangular shape. Therefore, for example, the boundaries of the plurality of regions may be squares or rectangles that are not related to the outer shape of the detection region of the touch panel 3, or various shapes such as circles, rhombuses, hexagons, and octagons. In this case as well, it is preferable that the boundaries of the plurality of regions are set in a circumferential shape surrounding the predetermined reference position Pb.

(4)上記の実施形態においては、地図Mの縮尺が最小縮尺である場合の最小縮尺用の領域設定として、タッチパネル3の検出領域の全体を一つの領域とし、縮尺変更動作として拡大動作を設定する場合の例について説明した。しかし、最小縮尺用の領域設定は、このような設定に限定されない。したがって、例えば、領域設定部15が、最小縮尺用の領域設定として、タッチパネル3の検出領域を、基準位置Pbを含んで検出領域の中心側に位置する中心領域A1と、この中心領域A1の外周側に設定された外周領域A3との2つの領域に分け、中心領域A1に拡大動作、外周領域A3に変更なし動作を設定することも、本発明の好適な実施形態の一つである。 (4) In the above embodiment, as the area setting for the minimum scale when the scale of the map M is the minimum scale, the entire detection area of the touch panel 3 is set as one area, and the enlargement operation is set as the scale change operation. An example of doing this was described. However, the area setting for the minimum scale is not limited to such a setting. Therefore, for example, the area setting unit 15 sets the detection area of the touch panel 3 as the minimum scale area setting, the center area A1 including the reference position Pb on the center side of the detection area, and the outer periphery of the center area A1. One of the preferred embodiments of the present invention is to divide into two regions, the outer peripheral region A3 set on the side, and set the enlargement operation in the central region A1 and the non-change operation in the outer peripheral region A3.

(5)上記の実施形態においては、地図Mの縮尺が最大縮尺である場合の最大縮尺用の領域設定として、タッチパネル3の検出領域を、基準位置Pbを含んで検出領域の中心側に位置する中心領域A1と、この中心領域A1の外周側に設定された外周領域A3との2つの領域に分け、中心領域A1に変更なし動作、外周領域A3に縮小動作を設定する場合の例について説明した。しかし、最大縮尺用の領域設定は、このような設定に限定されない。したがって、例えば、領域設定部15が、最大縮尺用の領域設定として、タッチパネル3の検出領域の全体を一つの領域とし、縮尺変更動作として縮小動作を設定することも、本発明の好適な実施形態の一つである。 (5) In the above embodiment, as the area setting for the maximum scale when the scale of the map M is the maximum scale, the detection area of the touch panel 3 is positioned on the center side of the detection area including the reference position Pb. The example in which the center area A1 and the outer peripheral area A3 set on the outer peripheral side of the central area A1 are divided into two areas, and no change operation is set in the central area A1, and the reduction operation is set in the outer peripheral area A3 has been described. . However, the area setting for the maximum scale is not limited to such a setting. Therefore, for example, the area setting unit 15 may set the entire detection area of the touch panel 3 as one area as the area setting for the maximum scale, and set the reduction operation as the scale change operation. one of.

(6)上記の実施形態においては、領域設定部15は、地図Mの縮尺が最大縮尺及び最小縮尺のいずれでもない縮尺については、いずれも同じ領域設定とする場合の例について説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、表示画面5に表示された地図Mの縮尺に応じて、更に細かく領域設定を変更する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、例えば、縮尺が一つ変わる毎に、タッチパネル3の複数の領域の位置及び大きさをそれぞれ変更する構成とすることも可能である。また、複数の縮尺毎にグループ化し、グループが代わる毎に、タッチパネル3の複数の領域の位置及び大きさをそれぞれ変更する構成とすることも可能である。この際、小さい(広域の)縮尺になるに従って、縮尺変更動作として縮小動作が設定される領域(例えば外周領域A3)を狭くすると好適である。これは、小さい(広域の)縮尺になるに従って、使用者がそれ以上縮小する可能性が低くなり拡大する可能性が高くなることによるものである。同様に、大きい(詳細な)縮尺になるに従って、縮尺変更動作として拡大動作が設定される領域(例えば中心領域A1)を狭くすると好適である。これは、大きい(詳細な)縮尺になるに従って、使用者がそれ以上拡大する可能性が低くなり縮小する可能性が高くなることによるものである。 (6) In the above embodiment, the area setting unit 15 has been described with respect to an example in which the scale of the map M is not the maximum scale or the minimum scale. However, the embodiment of the present invention is not limited to this, and a configuration in which the region setting is changed more finely according to the scale of the map M displayed on the display screen 5 is also suitable for the present invention. This is one of the embodiments. In this case, for example, it is possible to change the position and size of a plurality of regions of the touch panel 3 each time the scale is changed by one. Moreover, it is also possible to make a configuration in which a plurality of scales are grouped and the positions and sizes of the plurality of regions of the touch panel 3 are changed each time the group is changed. At this time, it is preferable to narrow a region (for example, the outer peripheral region A3) in which the reduction operation is set as the scale change operation as the scale becomes smaller (wide area). This is due to the fact that as the scale becomes smaller (wide), the user is less likely to scale down and is more likely to zoom in. Similarly, it is preferable to narrow a region (for example, the central region A1) where the enlargement operation is set as the scale change operation as the scale becomes larger (detailed). This is because as the scale becomes larger (detailed), the user is less likely to enlarge and the possibility of reduction is increased.

(7)上記の実施形態においては説明しなかったが、タッチパネル3の複数の領域の位置及び大きさの変更のための入力を受け付け、当該入力に基づいて複数の領域の位置及び大きさを変更する領域調整手段を更に備える構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。このようにすれば、使用者の好みに応じて、縮尺変更動作が設定された複数の領域のそれぞれの位置及び大きさを調整することが可能となる。したがって、目的地の探索の際などにおけるタッチパネルの操作性を更に高め、使用者にとっての利便性を向上させることができる。 (7) Although not described in the above embodiment, an input for changing the position and size of the plurality of areas of the touch panel 3 is accepted, and the position and size of the plurality of areas are changed based on the input. It is one of the preferred embodiments of the present invention to further include a region adjusting unit that performs the above. In this way, it is possible to adjust the position and size of each of the plurality of areas in which the scale changing operation is set according to the user's preference. Accordingly, it is possible to further improve the operability of the touch panel when searching for a destination and to improve the convenience for the user.

(8)上記の実施形態においては、本発明に係る地図表示装置2を車載用のナビゲーション装置1に適用した場合を例として説明した。しかし、この地図表示装置2は、他の用途にも適用することが可能である。したがって、例えば、携帯用のナビゲーション装置にも当然に適用可能である。またこの他にも、目的地検索等を行うことが可能な案内用の地図データベースや施設の管理用の地図データベース等に用いる地図表示装置などにも適用可能である。 (8) In the above embodiment, the case where the map display device 2 according to the present invention is applied to the in-vehicle navigation device 1 has been described as an example. However, the map display device 2 can be applied to other uses. Therefore, for example, it is naturally applicable to a portable navigation device. In addition to this, the present invention can also be applied to a map display device used for a map database for guidance capable of performing destination search and the like, a map database for facility management, and the like.

本発明は、例えば、車載用や携帯型の各種ナビゲーション装置のほか、目的地検索や施設管理などの各種用途の地図データベースなどの地図表示装置に好適に利用することが可能である。   The present invention can be suitably used for map display devices such as a map database for various uses such as destination search and facility management, in addition to various in-vehicle and portable navigation devices.

本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図The block diagram which shows schematic structure of the navigation apparatus which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面に表示された地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map displayed on the display screen of the navigation apparatus which concerns on 1st embodiment of this invention. 図2に示す地図に対してスクロールと縮小動作を行う表示変更後の地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map after the display change which performs scroll and reduction operation | movement with respect to the map shown in FIG. 図2に示す地図に対してスクロールと拡大動作を行う表示変更後の地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map after the display change which performs scroll and expansion operation | movement with respect to the map shown in FIG. 地図の縮尺が最小縮尺である場合の領域設定及び表示画面に表示された地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map displayed on the area setting and display screen when the scale of a map is the minimum scale 地図の縮尺が最大縮尺である場合の領域設定及び表示画面に表示された地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map displayed on the area setting and display screen when the scale of a map is the maximum scale 本発明の第一の実施形態に係る地図の表示変更処理の全体の手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the whole procedure of the display change process of the map which concerns on 1st embodiment of this invention. 図7の最小縮尺用処理の手順を示すフローチャートFIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the minimum scale processing of FIG. 図7の最大縮尺用処理の手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the procedure of the process for maximum scales of FIG. 本発明の第二の実施形態に係るナビゲーション装置の領域設定及び表示画面に表示された地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map displayed on the area | region setting and display screen of the navigation apparatus which concerns on 2nd embodiment of this invention. 本発明の第三の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面に表示された地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map displayed on the display screen of the navigation apparatus which concerns on 3rd embodiment of this invention. 本発明の第三の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面に表示された地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map displayed on the display screen of the navigation apparatus which concerns on 3rd embodiment of this invention. 本発明のその他の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面に表示された地図の一例を示す図The figure which shows an example of the map displayed on the display screen of the navigation apparatus which concerns on other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1:ナビゲーション装置
2:地図表示装置
3:タッチパネル
4:表示装置
5:表示画面
15:領域設定部(領域設定手段)
18:表示変更部(表示変更手段)
21:自位置情報取得手段
M:地図
S:自位置マーク
Pb:基準位置
A1:中心領域
A2:中間領域
A3:外周領域
P1、P2:タッチ点
F1、F2:枠線
1: Navigation device 2: Map display device 3: Touch panel 4: Display device 5: Display screen 15: Area setting unit (area setting means)
18: Display change section (display change means)
21: Own position information acquisition means M: Map S: Own position mark Pb: Reference position A1: Center area A2: Intermediate area A3: Outer peripheral area P1, P2: Touch points F1, F2: Frame line

Claims (18)

地図を複数の縮尺で表示画面に表示可能な地図表示装置であって、
前記表示画面上に設けられたタッチパネルと、
前記タッチパネルの検出領域を、所定の基準位置から離れる方向に沿って複数の領域に分け、領域間で異なる縮尺変更動作を設定する領域設定手段と、
前記タッチパネルへのタッチ操作が検出された際に、当該タッチ操作が検出された前記タッチパネル上の点であるタッチ点に対応する地図上の位置を基準として地図をスクロールさせるとともに、当該タッチ点が属する前記領域に設定された縮尺変更動作を行う表示変更手段と、
を備えた地図表示装置。
A map display device capable of displaying a map on a display screen at a plurality of scales,
A touch panel provided on the display screen;
An area setting unit that divides the detection area of the touch panel into a plurality of areas along a direction away from a predetermined reference position, and sets different scale changing operations between the areas;
When a touch operation on the touch panel is detected, the map is scrolled with reference to a position on the map corresponding to the touch point that is a point on the touch panel where the touch operation is detected, and the touch point belongs to Display changing means for performing a scale changing operation set in the area;
A map display device comprising:
前記縮尺変更動作は、一又は二段階以上の拡大動作、一又は二段階以上の縮小動作、及び変更なし動作の中から選択される請求項1に記載の地図表示装置。   The map display device according to claim 1, wherein the scale change operation is selected from one or more stages of enlargement operation, one or two stages or more of reduction operation, and no change operation. 前記複数の領域の境界は、前記基準位置の周囲を囲む周状に設定される請求項1又は2に記載の地図表示装置。   3. The map display device according to claim 1, wherein boundaries of the plurality of regions are set in a circumferential shape surrounding a periphery of the reference position. 前記基準位置は、前記タッチパネルの検出領域の中心部に設定している請求項1から3のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The map display device according to any one of claims 1 to 3, wherein the reference position is set at a center portion of a detection area of the touch panel. 前記複数の領域は、前記基準位置を含んで前記検出領域の中心側に位置する中心領域と、この中心領域の外周側に設定された中間領域と、この中間領域の外周側に設定された外周領域との3つの領域である請求項1から4のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The plurality of regions include a central region located on the center side of the detection region including the reference position, an intermediate region set on the outer peripheral side of the central region, and an outer periphery set on the outer peripheral side of the intermediate region The map display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the map display device includes three regions. 前記領域設定手段は、前記縮尺変更動作として、前記中心領域に拡大動作、前記中間領域に変更なし動作、前記外周領域に縮小動作をそれぞれ設定する請求項5に記載の地図表示装置。   The map display device according to claim 5, wherein the area setting unit sets an enlargement operation in the central area, a no-change operation in the intermediate area, and a reduction action in the outer peripheral area as the scale change operation. 前記複数の領域は、前記基準位置を含んで前記検出領域の中心側に位置する中心領域と、この中心領域の外周側に設定された外周領域との2つの領域である請求項1から4のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The plurality of regions are two regions, a central region located on the center side of the detection region including the reference position, and an outer peripheral region set on the outer peripheral side of the central region. The map display apparatus as described in any one. 前記領域設定手段は、前記中心領域に拡大動作、前記外周領域に縮小動作を設定する第一設定、前記中心領域に変更なし動作、前記外周領域に縮小動作を設定する第二設定、及び前記中心領域に拡大動作、前記外周領域に変更なし動作を設定する第三設定のいずれか一つを前記縮尺変更動作として設定する請求項7に記載の地図表示装置。   The region setting means includes a first setting for setting an enlargement operation in the central region, a reduction operation in the outer peripheral region, a no change operation in the central region, a second setting for setting a reduction operation in the outer peripheral region, and the center. The map display device according to claim 7, wherein any one of a third setting for setting an enlargement operation in a region and a no-change operation in the outer peripheral region is set as the scale change operation. 前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺が最小縮尺である場合に、前記タッチパネルの検出領域の全体を一つの領域とし、前記縮尺変更動作として拡大動作を設定する請求項1から8のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The area setting means sets the entire operation area of the touch panel as one area and sets an enlargement operation as the scale changing operation when the scale of the map displayed on the display screen is a minimum scale. The map display apparatus as described in any one of 1-8. 前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺が最大縮尺である場合に、前記タッチパネルの検出領域の全体を一つの領域とし、前記縮尺変更動作として縮小動作を設定する請求項1から9のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The area setting means sets the entire detection area of the touch panel as one area and sets a reduction operation as the scale change operation when the scale of the map displayed on the display screen is a maximum scale. The map display apparatus as described in any one of 1-9. 前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺が最小縮尺である場合に、前記タッチパネルの検出領域を、前記基準位置を含んで前記検出領域の中心側に位置する中心領域と、この中心領域の外周側に設定された外周領域との2つの領域に分け、前記中心領域に拡大動作、前記外周領域に変更なし動作を設定する請求項1から8のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The area setting means, when the scale of the map displayed on the display screen is the minimum scale, the detection area of the touch panel, the central area located on the center side of the detection area including the reference position, It divides | segments into two area | regions with the outer periphery area | region set to the outer peripheral side of this center area | region, and enlargement operation | movement is set to the said center area | region, and no change operation | movement is set to the said outer periphery area | region. Map display device. 前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺が最大縮尺である場合に、前記タッチパネルの検出領域を、前記基準位置を含んで前記検出領域の中心側に位置する中心領域と、この中心領域の外周側に設定された外周領域との2つの領域に分け、前記中心領域に変更なし動作、前記外周領域に縮小動作を設定する請求項1から8及び11のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The area setting means, when the scale of the map displayed on the display screen is the maximum scale, the detection area of the touch panel, the center area located on the center side of the detection area including the reference position, 12. The method according to claim 1, wherein the central region is divided into two regions, the outer peripheral region set on the outer peripheral side, and a no-change operation is set in the central region, and a reduction operation is set in the outer peripheral region. The map display device described. 前記表示変更手段は、前記タッチパネルへのタッチ操作が検出された際に、前記表示画面に前記複数の領域の境界を表す枠線を表示する請求項1から12のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The map according to any one of claims 1 to 12, wherein when the touch operation on the touch panel is detected, the display change unit displays a frame line representing a boundary between the plurality of regions on the display screen. Display device. 前記表示変更手段は、前記縮尺変更動作が地図種別の変更を伴う場合と地図種別の変更を伴わない場合とによって前記枠線の表示方法を変更する請求項13に記載の地図表示装置。   The map display device according to claim 13, wherein the display change unit changes the display method of the frame line according to a case where the scale change operation involves a change in map type and a case where the change does not involve a change in map type. 前記領域設定手段は、前記表示画面に表示された地図の縮尺に応じて、前記複数の領域の位置及び大きさを変更する請求項1から14のいずれか一項に記載の地図表示装置。   The map display device according to any one of claims 1 to 14, wherein the region setting unit changes positions and sizes of the plurality of regions according to a scale of a map displayed on the display screen. 前記複数の領域の位置及び大きさの変更のための入力を受け付け、当該入力に基づいて前記複数の領域の位置及び大きさを変更する領域調整手段を更に備える請求項1から15のいずれか一項に記載の地図表示装置。   16. The apparatus according to claim 1, further comprising an area adjustment unit that receives an input for changing the position and size of the plurality of areas and changes the position and size of the plurality of areas based on the input. The map display device according to item. 請求項1から16のいずれか一項に記載の地図表示装置と、自位置を示す自位置情報を取得する自位置情報取得手段と、を備え、
前記表示画面に表示された地図に、前記自位置情報に示される自位置を表す自位置マークを重畳表示するナビゲーション装置。
A map display device according to any one of claims 1 to 16, and own position information acquisition means for acquiring own position information indicating the own position,
A navigation device that superimposes and displays an own position mark representing the own position indicated by the own position information on a map displayed on the display screen.
タッチパネルが設けられた表示画面に、複数の縮尺で地図を表示する処理をコンピュータに実行させる地図表示プログラムであって、
前記タッチパネルの検出領域を、所定の基準位置から離れる方向に沿って複数の領域に分け、領域間で異なる縮尺変更動作を設定してなる領域設定に基づいて、
前記タッチパネルへのタッチ操作が検出された際に、当該タッチ操作が検出された前記タッチパネル上の点であるタッチ点に対応する地図上の位置を基準として地図をスクロールさせるとともに、当該タッチ点が属する前記領域に設定された縮尺変更動作を行う表示変更処理を、コンピュータに実行させる地図表示プログラム。
A map display program for causing a computer to execute a process of displaying a map at a plurality of scales on a display screen provided with a touch panel,
The detection area of the touch panel is divided into a plurality of areas along a direction away from a predetermined reference position, and based on an area setting in which different scale changing operations are set between areas,
When a touch operation on the touch panel is detected, the map is scrolled with reference to a position on the map corresponding to the touch point that is a point on the touch panel where the touch operation is detected, and the touch point belongs to A map display program for causing a computer to execute display change processing for performing a scale changing operation set in the area.
JP2007199578A 2007-07-31 2007-07-31 Map display, map display program, and navigation system Pending JP2009036881A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199578A JP2009036881A (en) 2007-07-31 2007-07-31 Map display, map display program, and navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199578A JP2009036881A (en) 2007-07-31 2007-07-31 Map display, map display program, and navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009036881A true JP2009036881A (en) 2009-02-19

Family

ID=40438877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199578A Pending JP2009036881A (en) 2007-07-31 2007-07-31 Map display, map display program, and navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009036881A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266961A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp Information processor, information processing method and information processing program
JP2011137907A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd Map display device, map display method and program
JP2012018541A (en) * 2010-07-07 2012-01-26 Hakko Denki Kk Display device
JP2012078301A (en) * 2010-10-06 2012-04-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Navigation device and screen transition method in the device
JP2012137917A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Yahoo Japan Corp Display apparatus, method and program therefor
JP2013066127A (en) * 2011-09-20 2013-04-11 Fujitsu Ten Ltd Image processing device, portable device, device for vehicle, image processing method, and program
JP2013160529A (en) * 2012-02-01 2013-08-19 Clarion Co Ltd Information terminal, program and map display method
CN103376442A (en) * 2012-04-27 2013-10-30 古野电气株式会社 Device and method for displaying information

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266961A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp Information processor, information processing method and information processing program
EP2251776A3 (en) * 2009-05-12 2014-07-02 Sony Corporation Information processing
US8970630B2 (en) 2009-05-12 2015-03-03 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2011137907A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd Map display device, map display method and program
JP2012018541A (en) * 2010-07-07 2012-01-26 Hakko Denki Kk Display device
JP2012078301A (en) * 2010-10-06 2012-04-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Navigation device and screen transition method in the device
JP2012137917A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Yahoo Japan Corp Display apparatus, method and program therefor
JP2013066127A (en) * 2011-09-20 2013-04-11 Fujitsu Ten Ltd Image processing device, portable device, device for vehicle, image processing method, and program
JP2013160529A (en) * 2012-02-01 2013-08-19 Clarion Co Ltd Information terminal, program and map display method
CN103376442A (en) * 2012-04-27 2013-10-30 古野电气株式会社 Device and method for displaying information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869938B2 (en) Method and apparatus for displaying simplified map image for navigation system
US20110175928A1 (en) Map Display Device and Map Display Method
JP5287838B2 (en) Display position setting device
JP2009036881A (en) Map display, map display program, and navigation system
JP2007207186A (en) Operation system
JP2006039745A (en) Touch-panel type input device
JP2007086633A (en) Navigation apparatus, its control method, and control program
JP4609242B2 (en) Operation control device
JP2008243128A (en) Touch panel device
JP2007190947A (en) On-vehicle information terminal
US8723892B2 (en) Map display control apparatus, map display control method and computer readable medium
JP2011027691A (en) Map display device
JP4955127B2 (en) Navigation device
JP2007017269A (en) Navigation device
JP2006201072A (en) Navigation apparatus
JP2003344054A (en) Navigation apparatus, map display apparatus, and program
JP2010085198A (en) Navigation apparatus
JP2006171469A (en) Map display device
WO2007123000A1 (en) Navigation apparatus and its handwritten information management method
JP4248964B2 (en) Navigation device, facility list display method and program
JP4862276B2 (en) Map display device
JP2010054196A (en) Map display method and navigation device using the same
JP5229640B2 (en) Display device and program
JP2008123407A (en) Input device and its menu display method
JP4937045B2 (en) Navigation device and map information generation method thereof