JP2009027599A - Display device and av system - Google Patents

Display device and av system Download PDF

Info

Publication number
JP2009027599A
JP2009027599A JP2007190779A JP2007190779A JP2009027599A JP 2009027599 A JP2009027599 A JP 2009027599A JP 2007190779 A JP2007190779 A JP 2007190779A JP 2007190779 A JP2007190779 A JP 2007190779A JP 2009027599 A JP2009027599 A JP 2009027599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
operation signal
cec
hdmi
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007190779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naomi Hirasawa
尚美 平澤
Morimichi Muto
守道 武藤
Takayuki Toguchi
貴行 戸口
Naoki Kano
直樹 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007190779A priority Critical patent/JP2009027599A/en
Publication of JP2009027599A publication Critical patent/JP2009027599A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform operation equal to the case using a consumer electronics control (CEC) message also upon external equipment that is corresponding to the HDMI standard but is not corresponding to CEC. <P>SOLUTION: In a television set 100, while a physical connection of an HDMI cable 135 is being detected by a connection detecting section 138, a predetermined CEC message is transmitted to external equipment connected by the HDMI cable and in accordance with presence/absence of a reply thereof, it is discriminated whether the connected external equipment is corresponding to CEC messages or not. In a case where the external equipment is equipment that is not corresponding to CEC, an operation signal based on operation of a remote controller 121 or the like is converted into an operation signal for operating the external equipment, and transmitted to the external equipment by a video mouse connected to a video mouse connector 137. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示装置及に関し、より詳細には、HDMI(High Definition Multimedia Interface)に基づくデジタルインタフェースにより外部機器と接続可能な表示装置に関する。   The present invention relates to a display device and, more particularly, to a display device that can be connected to an external device through a digital interface based on HDMI (High Definition Multimedia Interface).

映像/音声等伝送用のデジタルインタフェースとしてHDMIが周知である。例えば液晶テレビ等の表示装置においては、HDMIで規定される機器制御信号CEC(Consumer Electronics Control)によるコマンドを使用した外部機器との連携機能が注目されている。CECメッセージはHDMIで規格化されている機器制御信号であり、液晶テレビ等の表示装置にHDMIにより接続したレコーダ等の外部機器を、CECメッセージを用いることにより表示装置側から操作することができる。   HDMI is well known as a digital interface for video / audio transmission. For example, in a display device such as a liquid crystal television, attention is focused on a function of linking with an external device using a command based on a device control signal CEC (Consumer Electronics Control) defined by HDMI. The CEC message is a device control signal standardized by HDMI, and an external device such as a recorder connected to a display device such as a liquid crystal television by HDMI can be operated from the display device side by using the CEC message.

このような接続外部機器を表示装置から操作できるようにした先行技術に関し、例えば特許文献1には、複数のAV機器を接続して構成したAVシステムにおいて、各AV機器が独自のグラフィック表示データを自ら格納し、グラフィック表示機能を持つAV機器(コントローラ)からの要求によりグラフィック表示データをコントローラへ送信するようにした構成が開示されている。コントローラでは、表示されたグラフィック表示データを操作することで、AV機器を集中的に操作できるようにしている。ここではAV機器間は、IEEE1394規格等によるデジタルインタフェースで接続され、各AV機器が切り換え接続無しで他のAV機器と双方向パケット通信方式で均等な通信機会を周期的に与えるようにしている。   With respect to the prior art that enables such a connected external device to be operated from a display device, for example, Patent Document 1 discloses that each AV device has its own graphic display data in an AV system configured by connecting a plurality of AV devices. A configuration is disclosed in which graphic display data is transmitted to a controller in response to a request from an AV device (controller) that is stored by itself and has a graphic display function. In the controller, the AV equipment can be operated intensively by operating the displayed graphic display data. Here, AV devices are connected by a digital interface based on the IEEE 1394 standard or the like, and each AV device periodically gives an equal communication opportunity with other AV devices in a bidirectional packet communication system without switching connection.

また非特許文献1は、HDMI規格におけるCECについて開示している。HDMIでは、Ver1.2aにより初めてAV機器の制御に関するCECが規定されている。それ以前のVer.(バージョン)では、CECによる制御は規定されていない。
特開平9−149325号公報。 「High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.2a Supplement 1 Consumer Electronics Control (CEC)」
Non-Patent Document 1 discloses CEC in the HDMI standard. In HDMI, Ver. 1.2a defines CEC relating to control of AV equipment for the first time. Before Ver. In (Version), control by CEC is not defined.
JP-A-9-149325. "High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.2a Supplement 1 Consumer Electronics Control (CEC)"

上記のように、HDMI規格において機器制御に使用するCECメッセージは、HDMIの初期の規格では規定されてなく、HDMIに対応した機器であっても、CECメッセージには対応していない機器も存在している。
このような機器は、HDMIケーブルを介して映像/音声のストリームを出力させることはできるものの、液晶テレビなどの表示装置から送信されたCECメッセージに従って動作することはできなかった。つまりこのような機器は、HDMI対応であるがCEC非対応であり、CECに対応している液晶テレビなどの表示装置と接続した場合、その表示装置を操作して、CECメッセージをその機器に送信しても、機器を操作することはできなかった。
As described above, the CEC message used for device control in the HDMI standard is not defined in the initial standard of HDMI, and there are devices that do not support the CEC message even if the device supports HDMI. ing.
Such a device can output a video / audio stream via an HDMI cable, but cannot operate according to a CEC message transmitted from a display device such as a liquid crystal television. In other words, when such a device is compatible with HDMI but not CEC, and connected to a display device such as a liquid crystal television that supports CEC, the display device is operated to transmit a CEC message to the device. Even so, I could not operate the equipment.

例えば、HDMIとCECに対応した液晶テレビと、HDMI対応でCEC非対応のレコーダとがHDMIケーブルにより相互に接続されているケースを考える。この場合、液晶テレビは、CECメッセージを用いてレコーダを制御することはできない。ここではレコーダはCEC非対応であるため、例えばHDMIケーブルで接続されたレコーダが電源を投入しても、CEC対応であれば送信されるはずのCECメッセージ〈Active Source〉がレコーダから送信されないため、液晶テレビではレコーダを認識することができない。このときに例えば、ユーザが、液晶テレビに付属しているリモコンの「ワンタッチ録画」ボタンを操作してレコーダで録画を実行させようとしても、レコーダがCEC非対応であるため録画を開始することはできない。そしてこの場合、ユーザは、なぜレコーダが録画しないのかを特定することもできない。   For example, consider a case where a liquid crystal television that supports HDMI and CEC and a recorder that supports HDMI and does not support CEC are connected to each other via an HDMI cable. In this case, the liquid crystal television cannot control the recorder using the CEC message. Here, since the recorder does not support CEC, for example, even if the recorder connected by the HDMI cable is turned on, the CEC message <Active Source> that should be transmitted if CEC is supported is not transmitted from the recorder. An LCD TV cannot recognize the recorder. At this time, for example, even if the user operates the “one-touch recording” button on the remote control attached to the liquid crystal television to cause the recorder to perform recording, it is not possible to start recording because the recorder is not compatible with CEC. Can not. In this case, the user cannot specify why the recorder does not record.

すなわち、HDMI規格の古いバージョンが搭載されCECに対応していない機器の場合、CECに対応した表示装置と間で、CECメッセージを用いた連携機能を実現することができない、という問題がある。
またこの他このような機器としては、HDMIで標準として規定されている全てのCECメッセージに対応せずに、所謂ベンダコマンドを多用して動作させるようにした機器もある。このような場合にも、特定のCECに対応コマンドに対応していなければ、上記と同様の問題が生じ、表示装置との連携機能を十分に発揮することができない。
In other words, in the case of a device that is equipped with an older version of the HDMI standard and does not support CEC, there is a problem that a link function using a CEC message cannot be realized with a display device that supports CEC.
In addition, as such a device, there is a device that does not correspond to all CEC messages defined as a standard in HDMI but operates by using a lot of so-called vendor commands. Even in such a case, if the command corresponding to the specific CEC is not supported, the same problem as described above occurs, and the cooperation function with the display device cannot be sufficiently exhibited.

このような問題に関し、上記の特許文献1の技術では、それぞれのインターフェースに適合した機器を用いることを前提としたものであるため、上記のような規格のバージョンに適合していない場合には使用できない。また規格に適合しているものと不適合のものを混在させて使用する場合にはトラブルが生じる。また上記の非特許文献1では、規格不適合機器の混在使用等のトラブル対策までは未規定である。   With regard to such a problem, the technique disclosed in Patent Document 1 is based on the premise that a device that conforms to each interface is used, and thus is used when it does not conform to the above-described standard version. Can not. In addition, troubles occur when using both non-conforming and conforming standards. Further, in the above Non-Patent Document 1, there is no provision for troubleshooting measures such as mixed use of non-conforming equipment.

本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、HDMI規格に対応しているにもかかわらずCECに非対応の外部機器に対しても、CECメッセージを用いたときと同等の操作を行うことができるようにした表示装置を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an operation equivalent to that when a CEC message is used can be applied to an external device that does not support CEC despite being compatible with the HDMI standard. It is an object of the present invention to provide a display device that can perform the above.

上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、HDMI規格によるHDMIケーブルを接続するためのHDMI入力端子を備えた表示装置において、表示装置は、HDMI入力端子に対してHDMIケーブルが物理的に接続されているかどうかを検出するHDMIケーブル接続検知手段と、HDMIケーブル接続検知手段によりHDMI入力端子に対するHDMIケーブルの物理的な接続が検知されているときに、HDMI入力端子に接続されたHDMIケーブルのCECラインに対して、所定のCECメッセージを送信し、送信したCECメッセージに対する返信の有無を判別し、判別結果に従ってHDMIケーブルにより接続された外部機器がCECメッセージに対応している機器かどうかを判別する機器判別手段と、機器判別手段により外部機器がCECに非対応の機器であるものと判別されたときに、外部機器を操作するための操作信号を、CECメッセージとは異なる手段により外部機器に送信する操作信号送信手段とを備えることを特徴としたものである。   In order to solve the above-mentioned problem, a first technical means of the present invention is a display device having an HDMI input terminal for connecting an HDMI cable conforming to the HDMI standard. The display device is connected to the HDMI input terminal with the HDMI cable. HDMI cable connection detection means for detecting whether or not the HDMI cable is physically connected. When the HDMI cable connection detection means detects the physical connection of the HDMI cable to the HDMI input terminal, the HDMI cable connection detection means is connected to the HDMI input terminal. A device that transmits a predetermined CEC message to the CEC line of the HDMI cable, determines whether or not there is a reply to the transmitted CEC message, and an external device connected by the HDMI cable corresponds to the CEC message according to the determination result Device discriminating means for discriminating whether Operation signal transmitting means for transmitting an operation signal for operating the external device to the external device by means different from the CEC message when the means determines that the external device is a device not compatible with CEC. It is characterized by having.

第2の技術手段は、第1の技術手段において、操作信号送信手段は、外部機器を操作するための操作信号を、表示装置に接続した送信手段により送信することを特徴としたものである。   According to a second technical means, in the first technical means, the operation signal transmitting means transmits an operation signal for operating an external device by a transmitting means connected to a display device.

第3の技術手段は、第1の技術手段において、表示装置は、ユーザによる入力操作を受け付ける操作入力手段と、操作入力手段による入力操作に応じて操作入力手段から出力された第1の操作信号を、外部機器を操作するための第2の操作信号に変換する操作信号変換手段を有し、操作信号送信手段は、機器判別手段により外部機器がCECに非対応の機器であるものと判別されたときに、上記の外部機器を操作するための操作信号として、第2の操作信号をCECメッセージとは異なる手段により外部機器に送信することを特徴としたものである。   According to a third technical means, in the first technical means, the display device includes an operation input means for accepting an input operation by a user, and a first operation signal output from the operation input means in response to an input operation by the operation input means. Is converted into a second operation signal for operating the external device, and the operation signal transmitting means is determined by the device determining means that the external device is a device not compatible with CEC. In this case, the second operation signal is transmitted to the external device by means different from the CEC message as the operation signal for operating the external device.

第4の技術手段は、第3の技術手段において、表示装置は、第1の操作信号に含まれる制御コードと、外部機器を制御するための制御コードとを、外部機器の種別ごとに関連付けてテーブルにして記憶する手段を有し、操作信号変換手段は、第1の操作信号を変換する際に、テーブルを参照し、第1の操作信号に含まれる制御コードに基づいて、外部機器を制御するための制御コードを抽出し、第1の操作信号を、抽出した制御コードを用いた第2の操作信号に変換することを特徴としたものである。   According to a fourth technical means, in the third technical means, the display device associates a control code included in the first operation signal and a control code for controlling the external device for each type of the external device. The operation signal converting means controls the external device based on the control code included in the first operation signal with reference to the table when converting the first operation signal. And a first operation signal is converted into a second operation signal using the extracted control code.

第5の技術手段は、第3の技術手段において、表示装置は、第1の操作信号に含まれる制御コードに従って生成されるCECメッセージと、外部機器を制御するための制御コードとを、外部機器の種別ごとに関連付けてテーブルにして記憶する手段を有し、操作信号変換手段は、第1の操作信号を変換する際に、テーブルを参照し、第1の操作信号に含まれる制御コードに従って生成されるべきCECメッセージに基づいて、外部機器を制御するための制御コードを抽出し、入力操作信号を、抽出した制御コードを用いた第2の操作信号に変換することを特徴としたものである。   According to a fifth technical means, in the third technical means, the display device outputs a CEC message generated according to the control code included in the first operation signal, and a control code for controlling the external device, to the external device. The operation signal conversion means refers to the table when converting the first operation signal and generates it according to the control code included in the first operation signal. Based on the CEC message to be performed, a control code for controlling the external device is extracted, and the input operation signal is converted into a second operation signal using the extracted control code. .

第6の技術手段は、第3の技術手段において、表示装置は、機器判別手段により外部機器がCEC非対応の機器であると判別したときに、外部機器の種別を登録するための登録画面を表示する手段と、登録画面を用いて登録された外部機器の種別を記憶する外部機器種別記憶手段とを有し、操作信号変換手段は、外部機器種別記憶手段に記憶した外部機器の種別に従って、第1の操作信号を変換すること特徴としたものである。   According to a sixth technical means, in the third technical means, the display device displays a registration screen for registering the type of the external device when the external device is determined to be non-CEC compatible by the device determining means. Display means, and external device type storage means for storing the type of external device registered using the registration screen, the operation signal conversion means according to the type of external device stored in the external device type storage means, The first operation signal is converted.

第7の技術手段は、第1の技術手段において、表示装置からCECラインに送信するCECメッセージは、HDMIで規定されている<give physical address>であって、外部機器からの返信の有無を判別するコマンドは、HDMIで規定されている<report physical address>であることを特徴としたものである。   According to a seventh technical means, in the first technical means, the CEC message transmitted from the display device to the CEC line is a <give physical address> defined by HDMI and determines whether or not there is a reply from an external device The command to be performed is <report physical address> defined by HDMI.

本発明によれば、HDMI規格に対応しているにもかかわらずCECに非対応の外部機器に対しても、CECメッセージを用いたときと同等の操作を行うことができるようにした表示装置を提供することができる。   According to the present invention, there is provided a display device capable of performing an operation equivalent to that using a CEC message even for an external device that does not support CEC despite being compatible with the HDMI standard. Can be provided.

本発明によれば、HDMI入力端子にCEC非対応の外部機器が接続されているものと判別されているときに、リモコン等の操作入力手段に対して操作入力が行われた場合、操作入力手段から出力される操作信号を、外部機器を操作するための操作信号に変換してCECメッセージとは異なる手段、例えば、ビデオマウスのような送信手段により送信することにより、HDMI対応でCECメッセージ非対応の外部機器に対してもCECメッセージを用いたときと同等の操作制御を行うことができる。   According to the present invention, when it is determined that an external device that does not support CEC is connected to the HDMI input terminal, the operation input unit is operated when an operation input is performed on the operation input unit such as a remote controller. The operation signal output from the device is converted into an operation signal for operating an external device and transmitted by means different from the CEC message, for example, by a transmission means such as a video mouse, thereby supporting HDMI and not supporting CEC messages. The same operation control as when using the CEC message can be performed on the external device.

さらに本発明によれば、例えばHDMI規格がバージョンアップされ、HDMI・CECに変更が加わった場合でも、リモコン等の操作入力手段の操作による制御コードと、外部機器を制御するための制御コードとの対応関係を新たに記憶させることにより、新たな規格にも対応して外部機器の制御を実行することができるようになる。   Further, according to the present invention, for example, even when the HDMI standard is upgraded and the HDMI / CEC is changed, the control code by the operation input means such as a remote control and the control code for controlling the external device By newly storing the correspondence relationship, it becomes possible to execute control of the external device corresponding to the new standard.

さらに本発明によれば、CEC非対応の古いHDMI規格に準拠した外部機器と、CEC対応の新しい規格に準拠した外部機器とを混在させて使用する環境であっても、古いHDMI規格に準拠した外部機器の資産を有効に活用することが可能となる。   Furthermore, according to the present invention, even in an environment in which an external device that conforms to an old HDMI standard that does not support CEC and an external device that conforms to a new standard that supports CEC are used in combination, the device conforms to the old HDMI standard. It is possible to effectively use assets of external devices.

本発明の表示装置に係る実施形態は、HDMI対応でCEC非対応の外部機器をHDMI接続ケーブルにて表示装置に接続して使用した場合、その外部機器を操作するための操作信号をCECメッセージとは異なる手段で送信することにより、CEC非対応の外部機器であってもCEC対応機器と同様の操作で同様の動作を実行させるようにしている。   In the embodiment according to the display device of the present invention, when an HDMI compatible and non-CEC compatible external device is connected to the display device using an HDMI connection cable, an operation signal for operating the external device is a CEC message. By transmitting by different means, even if the external device is not compatible with CEC, the same operation is executed by the same operation as the CEC compatible device.

ここでは、表示装置は、そのHDMI入力端子に対してHDMIケーブルが物理的に接続されているかどうかを検出するHDMIケーブル接続検知手段を備えている。HDMIケーブル接続検知手段としては、例えば、表示装置のHDMI入力端子近傍に設けられたフォトインタラプタなどを適用することができ、表示装置のHDMI入力端子に対してHDMIケーブルが物理的に接続されているか否かを検知できるようになっている。   Here, the display device includes HDMI cable connection detection means for detecting whether or not the HDMI cable is physically connected to the HDMI input terminal. As the HDMI cable connection detection means, for example, a photo interrupter provided near the HDMI input terminal of the display device can be applied, and is the HDMI cable physically connected to the HDMI input terminal of the display device? It is possible to detect whether or not.

さらに表示装置は、HDMI入力端子に対するHDMIケーブルの物理的な接続が検知されているときに、HDMIケーブルにより接続された外部機器がCECメッセージに対応している機器かどうかを判別する機器判別手段を有している。この場合、機器判別手段は、HDMI入力端子に接続されたHDMIケーブルのCECラインに対して、所定のCECメッセージを送信し、そのCECメッセージに対する返信の有無を判別し、その返信の有無の判別結果に従って、外部機器がCECメッセージに対応しているかどうかを判別する。   Further, the display device has device determination means for determining whether or not the external device connected by the HDMI cable is a device compatible with the CEC message when a physical connection of the HDMI cable to the HDMI input terminal is detected. Have. In this case, the device determination unit transmits a predetermined CEC message to the CEC line of the HDMI cable connected to the HDMI input terminal, determines whether there is a reply to the CEC message, and determines whether there is a reply. The external device determines whether or not the external device supports the CEC message.

つまり、ここではHDMIケーブル接続検知手段により、表示装置に対してHDMIケーブルが物理的に接続されていることが検知された場合、何らかのHDMI対応の外部機器が表示装置に接続されているものとみなすことができる。そしてこのときに、HDMIケーブルのCECラインを介して所定のCECメッセージを表示装置から外部機器に送信する。   In other words, here, when the HDMI cable connection detection means detects that the HDMI cable is physically connected to the display device, it is considered that some HDMI compatible external device is connected to the display device. be able to. At this time, a predetermined CEC message is transmitted from the display device to the external device via the CEC line of the HDMI cable.

そして外部機器からの返信がない場合、外部機器がCECに非対応の機器であるものと判別される。このときに表示装置は、その外部機器を操作するための操作信号をCECメッセージとは異なる手段により外部機器に送信する。ここでは、表示装置が備えるリモコンや本体キーなどの操作入力手段に対して操作入力が行われた際に、外部機器を制御するための操作信号を送信する。例えばリモコンから送信された操作信号を、外部機器を制御するための操作信号に変換し、表示装置に接続したビデオマウスを使用して外部機器に送信することで、外部機器の制御を行う。
ここでリモコンなどの操作入力手段から送信(出力)された操作信号が、本発明の第1の操作信号に該当し、外部機器を操作するために外部機器に送信する操作信号が、本発明の第2の操作信号に該当する。第2の操作信号は、第1の操作信号を変換することで得られる。
If there is no reply from the external device, it is determined that the external device is a device that does not support CEC. At this time, the display device transmits an operation signal for operating the external device to the external device by means different from the CEC message. Here, an operation signal for controlling an external device is transmitted when an operation input is made to an operation input means such as a remote controller or a main body key provided in the display device. For example, an operation signal transmitted from a remote controller is converted into an operation signal for controlling the external device, and the external device is controlled by transmitting the operation signal to the external device using a video mouse connected to the display device.
Here, the operation signal transmitted (output) from the operation input means such as a remote controller corresponds to the first operation signal of the present invention, and the operation signal transmitted to the external device for operating the external device is the present invention. This corresponds to the second operation signal. The second operation signal is obtained by converting the first operation signal.

表示装置では、リモコン等からの操作信号に含まれる制御コードと、外部機器を制御するための制御コードとを、外部機器の種別ごとに関連付けてテーブルにして記憶している。そして操作信号を変換する際に、テーブルを参照し、リモコン等からの操作信号に含まれる制御コードに基づいて、外部機器を制御するための制御コードを抽出する。そしてリモコン等からの操作信号を、上記抽出した制御コードを用いた操作信号に変換して送信する。   In the display device, a control code included in an operation signal from a remote controller or the like and a control code for controlling an external device are stored as a table in association with each type of external device. Then, when converting the operation signal, the control code for controlling the external device is extracted based on the control code included in the operation signal from the remote controller or the like by referring to the table. Then, the operation signal from the remote controller or the like is converted into an operation signal using the extracted control code and transmitted.

また上記のテーブルでは、リモコン等からの操作信号に含まれる制御コードに従って生成されるCECメッセージと、外部機器を制御するための制御コードとを、外部機器の種別ごとに関連付けて記憶するようにしてもよい。この場合、操作信号を変換する際に、上記テーブルを参照し、リモコン等からの操作信号に含まれる制御コードに従って生成されるべきCECメッセージに基づいて、外部機器を制御するための制御コードを抽出する。そしてリモコン等からの操作信号を、上記抽出した制御コードを用いた操作信号に変換して送信する。   In the above table, the CEC message generated according to the control code included in the operation signal from the remote controller or the like and the control code for controlling the external device are stored in association with each type of the external device. Also good. In this case, when converting the operation signal, the control code for controlling the external device is extracted based on the CEC message to be generated according to the control code included in the operation signal from the remote controller or the like by referring to the above table. To do. Then, the operation signal from the remote controller or the like is converted into an operation signal using the extracted control code and transmitted.

CEC非対応の外部機器の種別は、予め表示装置で表示させた機器選択画面に対するユーザ操作により登録しておくようにする。このとき外部機器の種別として、例えば機器のメーカー名と機器の種類(機器カテゴリー)とを用いることができる。   The type of the external device that does not support CEC is registered by a user operation on the device selection screen displayed in advance on the display device. At this time, for example, the manufacturer name of the device and the device type (device category) can be used as the type of the external device.

その後、ユーザがリモコン等の操作入力手段を操作したときに、表示装置では、その操作により送信された制御コードが、外部機器を制御するための制御コードであるかどうかを判別する。そして外部機器を制御するための制御コードであれば、現在登録されている外部機器の種別に従って上記テーブルを参照し、リモコン等から入力した制御コードに従って、登録された外部機器を制御できる制御コードを抽出する。そして抽出した制御コードによる操作信号を、ビデオマウス等を用いて外部機器に送信する。このような動作を行うことにより、ユーザは、CEC非対応機器をプリセットしておくだけで、CEC対応または非対応を意識することなく、同様の操作で同様の動作を外部機器に実行させることができるようになる。   Thereafter, when the user operates an operation input means such as a remote controller, the display device determines whether or not the control code transmitted by the operation is a control code for controlling the external device. If it is a control code for controlling an external device, the table is referred to according to the type of the currently registered external device, and a control code that can control the registered external device according to the control code input from a remote control or the like. Extract. Then, an operation signal based on the extracted control code is transmitted to an external device using a video mouse or the like. By performing such an operation, the user can cause the external device to perform the same operation with the same operation without being aware of CEC compatibility or non-correspondence only by presetting the CEC non-compliant device. become able to.

以下、本発明による表示装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による表示装置の一実施形態を説明するためのブロック図で、表示装置の一実施形態であるテレビジョン装置の構成例を示すものである。
テレビジョン装置100において、チューナ部101は、アンテナATから受信した放送信号の中からユーザが指定したチャンネルの選局処理を行う。TV信号処理部102はチューナ部101で選局されたTV信号を処理し、映像信号および音声信号を合成処理部103に出力する。合成処理部103は、TV信号処理部102からの映像信号による映像画面に対して、データ放送処理部107やブラウザ処理部109からの画像信号、およびOSD信号生成部112からのOSD信号が入力され、これらを合成処理して出力処理部104に出力する。
Embodiments of a display device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of a display device according to the present invention, and shows a configuration example of a television device which is an embodiment of the display device.
In the television apparatus 100, the tuner unit 101 performs channel selection processing for a channel designated by the user from broadcast signals received from the antenna AT. The TV signal processing unit 102 processes the TV signal selected by the tuner unit 101, and outputs a video signal and an audio signal to the synthesis processing unit 103. The composition processing unit 103 receives an image signal from the data broadcast processing unit 107 and the browser processing unit 109 and an OSD signal from the OSD signal generation unit 112 on the video screen based on the video signal from the TV signal processing unit 102. These are combined and output to the output processing unit 104.

出力処理部104は、合成処理部103からの映像信号を各種の設定パラメータに基づいてコントラスト、輝度、彩度などの補正処理を行って表示部106に出力すると共に、音声信号の音量調整、音質調整および増幅を行い、スピーカなどの音声出力部105に出力する。データ放送処理部107は、データ放送を行っているチャンネルが選局されるとその放送番組におけるメタデータを抽出すると共にコンテンツデータを合成処理部103に出力する。   The output processing unit 104 performs correction processing such as contrast, luminance, and saturation on the video signal from the synthesis processing unit 103 based on various setting parameters, and outputs the video signal to the display unit 106. Adjustment and amplification are performed and output to the audio output unit 105 such as a speaker. When a channel that performs data broadcasting is selected, the data broadcast processing unit 107 extracts metadata in the broadcast program and outputs content data to the composition processing unit 103.

インターネット受信処理部108は、ユーザ操作によりインターネット受信モードが選択されてコンテンツの配信サービスを行っているホームページにアクセスを行い、そのコンテンツデータをブラウザ処理部109に出力する。ブラウザ処理部109は、インターネット受信処理部108からのコンテンツデータを表示部106に表示可能なフォーマットに変換して合成処理部103に出力する。   The Internet reception processing unit 108 accesses a home page that provides a content distribution service with the Internet reception mode selected by a user operation, and outputs the content data to the browser processing unit 109. The browser processing unit 109 converts the content data from the Internet reception processing unit 108 into a format that can be displayed on the display unit 106 and outputs the converted data to the composition processing unit 103.

制御部113は、CPU114と、各種処理プログラムが格納されているROM115、ワークメモリとしてのRAM116、各種設定用のデータを保存する不揮発性メモリ117等を備えて構成され、チューナ部101のチャンネル切り換えをはじめTV信号処理部102、合成処理部103、出力処理部104、データ放送処理部107、インターネット受信処理部108、ブラウザ処理部109、およびOSD信号生成部112に対しての制御を行う。また制御部113には内蔵のHDD128が接続される。そして制御部113の不揮発性メモリ117には、HDMI対応でCEC非対応の外部機器の接続状態や設定状態に関する情報を保存しておく。   The control unit 113 includes a CPU 114, a ROM 115 that stores various processing programs, a RAM 116 as a work memory, a nonvolatile memory 117 that stores data for various settings, and the like, and switches the channel of the tuner unit 101. First, the TV signal processing unit 102, the synthesis processing unit 103, the output processing unit 104, the data broadcast processing unit 107, the Internet reception processing unit 108, the browser processing unit 109, and the OSD signal generation unit 112 are controlled. The control unit 113 is connected to a built-in HDD 128. The nonvolatile memory 117 of the control unit 113 stores information related to the connection state and setting state of an external device that is HDMI-compatible and does not support CEC.

また、制御部113には、本体に設けられている操作入力部118とリモコンI/F119が接続されており、リモコン(リモートコントローラ)121からの操作信号を受信する受光部120がリモコンI/F119に接続されている。操作入力部118は、キーやボタン、タッチパネルなどが適用される。これらリモコン121及び操作入力部118が、本発明の操作入力手段に該当する。これら操作入力手段は、ユーザによる操作に応じた操作信号を制御部113に対して出力する。
また、制御部113には通信I/F122が接続されており、ユーザ操作によりブラウザが起動されると通信I/F122を介してインターネット123に接続される。そして例えばあらかじめ登録されているURLのウェブサーバ124が提供するコンテンツ情報が取得可能となる。
Further, an operation input unit 118 and a remote control I / F 119 provided in the main body are connected to the control unit 113, and the light receiving unit 120 that receives an operation signal from the remote control (remote controller) 121 is connected to the remote control I / F 119. It is connected to the. For the operation input unit 118, keys, buttons, a touch panel, and the like are applied. The remote controller 121 and the operation input unit 118 correspond to the operation input means of the present invention. These operation input means output an operation signal corresponding to the operation by the user to the control unit 113.
In addition, a communication I / F 122 is connected to the control unit 113, and when the browser is activated by a user operation, the control unit 113 is connected to the Internet 123 via the communication I / F 122. For example, content information provided by the web server 124 having a URL registered in advance can be acquired.

また制御部113には、カードI/F125を介してカードホルダ126が接続されている。カードホルダ126に装着されたメモリカード127には、受信した放送番組やインターネットからの各種の映像音声データを保存することができる。   A card holder 126 is connected to the control unit 113 via a card I / F 125. The memory card 127 attached to the card holder 126 can store received broadcast programs and various video / audio data from the Internet.

さらに制御部113には、HDMIレシーバ129およびフロントマイコン130を介してCEC I/F131が接続され、HDMIレシーバ129およびCEC I/F131の他端は、HDMIコネクタ132に接続される。
テレビジョン装置100と図示しない外部機器とは、HDMIケーブル135にて接続可能となっている。HDMIケーブル135は、デジタル信号である映像・音声信号のストリームを差動方式で伝送するためのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling;デジタル信号転送ライン)133と、機器間で共通の制御信号(CECメッセージ)を伝送する双方向バスであるCECライン134とを有している。テレビジョン装置100では、HDMIケーブル135により接続された外部機器から送信されたストリームをHDMIレシーバ129で受信し、制御部113に入力する。
Further, the controller 113 is connected to the CEC I / F 131 via the HDMI receiver 129 and the front microcomputer 130, and the other ends of the HDMI receiver 129 and the CEC I / F 131 are connected to the HDMI connector 132.
The television apparatus 100 and an external device (not shown) can be connected with an HDMI cable 135. The HDMI cable 135 is a TMDS (Transition Minimized Differential Signaling; digital signal transfer line) 133 for transmitting a video / audio signal stream that is a digital signal in a differential manner, and a control signal (CEC message) that is common between devices. And a CEC line 134 which is a bi-directional bus for transmitting data. In the television apparatus 100, a stream transmitted from an external device connected via the HDMI cable 135 is received by the HDMI receiver 129 and input to the control unit 113.

フロントマイコン130は、CECコントローラを含み、CECライン134からCECI/F131を介して転送されてくるCECメッセージを監視する。テレビジョン装置100のスタンバイモードなどにおいて制御部113がダウンしているときでもフロントマイコン130が動作し、CECメッセージの送受信を可能な状態に維持する。   The front microcomputer 130 includes a CEC controller and monitors a CEC message transferred from the CEC line 134 via the CECI / F 131. Even when the control unit 113 is down in the standby mode of the television apparatus 100 or the like, the front microcomputer 130 operates and maintains a state where CEC messages can be transmitted and received.

HDMI・CEC対応の図示しない外部機器は、TMDSライン133を介してストリームを送信するためのHDMIトランスミッタと、CECライン134を介してCECメッセージを送受信するためのCEC I/Fとを有している。またHDMI対応でCEC非対応の外部機器の場合にも、HDMIケーブルの仕様としては同様であり、このときに外部機器では、CECライン134を介して送信されてくるCECメッセージに対応することができない。   An HDMI / CEC compatible external device (not shown) has an HDMI transmitter for transmitting a stream via the TMDS line 133 and a CEC I / F for transmitting / receiving a CEC message via the CEC line 134. . Also, in the case of an external device that supports HDMI but does not support CEC, the specifications of the HDMI cable are the same. At this time, the external device cannot support a CEC message transmitted via the CEC line 134. .

さらにテレビジョン装置100の制御部113には、HDMIコネクタ132に対するHDMIケーブルの物理的な接続を検出するための接続検出部138が接続される。接続検出部138は、HDMIコネクタ132に対して接続されたHDMIケーブルの有無をセンサなどによって検出するもので、一例としてフォトインタラプタを用いることができる。接続検出部138によって本発明のHDMIケーブル接続検知手段が実現される。   Furthermore, a connection detection unit 138 for detecting the physical connection of the HDMI cable to the HDMI connector 132 is connected to the control unit 113 of the television apparatus 100. The connection detection unit 138 detects the presence or absence of an HDMI cable connected to the HDMI connector 132 by a sensor or the like, and a photo interrupter can be used as an example. The connection detection unit 138 implements the HDMI cable connection detection means of the present invention.

さらに制御部113には、ビデオマウスI/F136を介してビデオマウスコネクタ137が接続される。ビデオマウスコネクタ137には、ビデオマウスが接続される。そして制御部113の制御により、HDMIケーブル135によって接続されたCEC非対応の外部機器に対して、ビデオマウスから操作信号を送信させる。   Further, a video mouse connector 137 is connected to the control unit 113 via a video mouse I / F 136. A video mouse is connected to the video mouse connector 137. Then, under the control of the control unit 113, an operation signal is transmitted from the video mouse to an external device not compatible with CEC connected by the HDMI cable 135.

上記のような構成により、制御部113では、接続検出部138によりHDMIケーブル135の物理的な接続が検知されているときに、HDMIケーブル135により接続された外部機器がCECメッセージに対応している機器かどうかを判別する。つまり制御部113により、本発明の機器判別手段が実現される。
さらに制御部113は、HDMIケーブル135のCECライン134に対して所定のCECメッセージを送信し、そのCECメッセージに対する返信の有無を判別することにより、HDMIケーブル135により接続された外部機器がCECメッセージに対応しているかどうかを判別する。つまり制御部113により、本発明の機器判別手段が実現される。
With the configuration as described above, in the control unit 113, when the physical connection of the HDMI cable 135 is detected by the connection detection unit 138, the external device connected by the HDMI cable 135 corresponds to the CEC message. Determine whether the device. That is, the control unit 113 implements the device determination unit of the present invention.
Further, the control unit 113 transmits a predetermined CEC message to the CEC line 134 of the HDMI cable 135, and determines whether or not there is a reply to the CEC message, so that the external device connected by the HDMI cable 135 becomes a CEC message. Determine if it is compatible. That is, the control unit 113 implements the device determination unit of the present invention.

そして制御部113は、送信したCECメッセージに対して外部機器からの返信がない場合、外部機器がCECに非対応の機器であるものと判別し、リモコン121等の操作入力手段に対する操作により該操作入力手段から出力される操作信号を、外部機器を操作するための操作信号に変換し、ビデオマウスコネクタ137に接続したビデオマウスにより外部機器に送信する。つまり制御部113により、本発明の操作信号変換手段、及び操作信号送信手段が実現される。   When there is no reply from the external device to the transmitted CEC message, the control unit 113 determines that the external device is a device that does not support CEC, and performs the operation by operating the operation input unit such as the remote controller 121. The operation signal output from the input means is converted into an operation signal for operating the external device, and transmitted to the external device by the video mouse connected to the video mouse connector 137. That is, the control unit 113 implements the operation signal conversion unit and the operation signal transmission unit of the present invention.

また制御部113のROM115または不揮発性メモリ117等には、リモコン121等の操作入力手段に対する操作によって出力される操作信号に含まれる制御コードと、外部機器を制御するための制御コードとを関連付けたテーブルが記録されている。そして制御部113では、リモコン121等の操作入力手段に対して操作入力が行われた際に、そのテーブルを参照し、操作入力手段からの操作信号を、外部機器を制御するための操作信号に変換して送信する。CEC非対応の外部機器の種別は、ユーザによる入力操作に従って制御部113の不揮発性メモリ117等に記憶させておく。   In addition, the ROM 115 or the non-volatile memory 117 of the control unit 113 associates a control code included in an operation signal output by an operation on an operation input unit such as the remote controller 121 with a control code for controlling an external device. The table is recorded. The control unit 113 refers to the table when an operation input is made to the operation input means such as the remote controller 121 and converts the operation signal from the operation input means into an operation signal for controlling the external device. Convert and send. The type of the non-CEC compatible external device is stored in the nonvolatile memory 117 of the control unit 113 according to the input operation by the user.

図2は、上記表示装置の実施形態において、HDMIコネクタの近傍に設けられる接続検出手段の構成例を示す図である。
上記のように、本発明に係る実施形態では、HDMIコネクタ132に対してHDMIケーブル135が物理的に接続されているか否かを検出するための接続検出部138が設けられる。図2の例では、接続検出部138の一例としてフォトインタラプタ138´が用いられる。ここでは、テレビジョン装置100が備えるHDMIコネクタ(HDMI入力端子)132の近傍に、フォトインタラプタ138´が設けられる。
フォトインタラプタ138´は、発光素子と受光素子とを有し、これらが、HDMIコネクタ132の両側で、HDMIケーブルのプラグ挿入部を挟み込むように配置される。そしてHDMIコネクタ132に対してHDMIケーブルのプラグが接続されると、発光素子からの発光が遮られ、受光素子がそれを検知して検出信号を出力する。検出信号は制御部113に入力される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of connection detection means provided in the vicinity of the HDMI connector in the embodiment of the display device.
As described above, in the embodiment according to the present invention, the connection detection unit 138 for detecting whether or not the HDMI cable 135 is physically connected to the HDMI connector 132 is provided. In the example of FIG. 2, a photo interrupter 138 ′ is used as an example of the connection detection unit 138. Here, a photo interrupter 138 ′ is provided in the vicinity of the HDMI connector (HDMI input terminal) 132 included in the television apparatus 100.
The photo interrupter 138 ′ has a light emitting element and a light receiving element, and these are arranged on both sides of the HDMI connector 132 so as to sandwich the plug insertion portion of the HDMI cable. When a plug of the HDMI cable is connected to the HDMI connector 132, light emission from the light emitting element is blocked, and the light receiving element detects it and outputs a detection signal. The detection signal is input to the control unit 113.

なお接続検出部138としては、上記のようなフォトインタラプタ138´に限定されることなく、各種センサなど、HDMIコネクタ132に対してHDMIケーブルが物理的に接続されていることを検出できるものであれば適宜採用することができる。   Note that the connection detection unit 138 is not limited to the photo interrupter 138 ′ as described above, but can detect that the HDMI cable is physically connected to the HDMI connector 132, such as various sensors. It can be adopted as appropriate.

上記のような構成で、本実施形態のテレビジョン装置100では、接続検出部138によってHDMIコネクタ132に対してHDMIケーブルが物理的に接続されていることを検知した場合、HDMIケーブル135のCECライン134に、所定のCECメッセージを送信する。ここではHDMIケーブル135が物理的に接続されているため、そのHDMIケーブル135の他端にはHDMI対応の外部機器が接続されているものとみなし、CECメッセージをその外部機器に対して送信する処理を行う。そして、外部機器から所定のCECメッセージが送信されてこなかった場合に、その外部機器がCEC非対応であるものと判断する。   With the configuration as described above, in the television device 100 of the present embodiment, when the connection detection unit 138 detects that the HDMI cable is physically connected to the HDMI connector 132, the CEC line of the HDMI cable 135 is used. A predetermined CEC message is transmitted to 134. Here, since the HDMI cable 135 is physically connected, it is assumed that an HDMI compatible external device is connected to the other end of the HDMI cable 135, and a process of transmitting a CEC message to the external device is performed. I do. When a predetermined CEC message is not transmitted from the external device, it is determined that the external device is not CEC-compatible.

このときのCECメッセージとしては、HDMIで規定される<give physical address>を用いることができる。<give physical address>は、任意の論理アドレスの機器に対してその物理アドレスを要求するコマンドである。そしてこれを受けたHDMI/CEC対応のAV機器では、CECメッセージ<report physical address>を返信し、これにより自身の物理アドレスを知らせる。
通常、HDMI/CEC対応の表示装置では、電源投入時等において、自身のHDMIコネクタに接続された機器をマッピングするために、<give physical address>をブロードキャストで外部機器に送信する。これに対して<report physical address>で指定された論理アドレスをもつ外部機器は、自身の物理アドレスを知らせるための<report physical address>を返信する。
As the CEC message at this time, <give physical address> defined by HDMI can be used. <Give physical address> is a command for requesting a physical address of a device having an arbitrary logical address. Upon receiving this, the HDMI / CEC-compatible AV device returns a CEC message <report physical address>, thereby notifying its own physical address.
Normally, a HDMI / CEC compatible display device broadcasts <give physical address> to an external device in order to map a device connected to its own HDMI connector when the power is turned on. On the other hand, the external device having the logical address designated by <report physical address> returns <report physical address> for notifying its own physical address.

本発明に係る実施形態では、このようなマッピングに使用するCECメッセージ<give physical address>を用い、HDMIコネクタ132に対してHDMIケーブルが物理的に接続されていることが検知されたときに、そのHDMIコネクタを介して、HDMIケーブルに<give physical address>を送信する。そしてこのときに、<report physical address>が返信されてこない場合には、CEC非対応の外部機器が接続されているものと判断する。   In the embodiment according to the present invention, when it is detected that the HDMI cable is physically connected to the HDMI connector 132 using the CEC message <give physical address> used for such mapping, <Give physical address> is transmitted to the HDMI cable via the HDMI connector. At this time, if <report physical address> is not returned, it is determined that an external device not supporting CEC is connected.

CEC対応可否の判定用のCECメッセージとしては、上記の<give physical address>を用いることが有効であるが、この他、ストリームの入力経路を切り替えるためのCECメッセージ<set stream path>を用いるようにしてもよい。<set stream path>で指定されたCEC対応の外部機器は、自身がアクティブであることを示すCECメッセージである<active source>を返信する。この場合、必ずしも全てのCEC対応機器が<active source>を返信するとは限らないが、<active source>を返信しない外部機器を全てCEC非対応とみなして制御するようにしてもよい。   Although it is effective to use <give physical address> as a CEC message for determining whether or not CEC can be supported, the CEC message <set stream path> for switching the input path of the stream is also used. May be. The CEC-compatible external device specified by <set stream path> returns <active source>, which is a CEC message indicating that it is active. In this case, all CEC-compatible devices do not always return <active source>, but all external devices that do not return <active source> may be regarded as non-CEC compatible and controlled.

そしてテレビジョン装置100の制御部113は、CEC非対応の外部機器を操作可能とするための機器選択画面を表示部106に表示し、ユーザ操作に従って接続された外部機器の種別を登録する。ここでは外部機器の種別の一例として、外部機器のベンダーと機種(機器カテゴリー)を登録する。上記機器選択画面や登録された外部機器の種別の情報は、ROM115ないし不揮発性メモリ117に記憶される。従って制御部113及び表示部106が、本発明の登録画面を表示する手段に該当し、ROM115や不揮発性メモリ117等のメモリが、本発明の外部機器種別記憶手段に該当する。   Then, the control unit 113 of the television apparatus 100 displays a device selection screen for enabling operation of an external device that does not support CEC on the display unit 106, and registers the type of the connected external device according to the user operation. Here, the vendor and model (device category) of the external device are registered as an example of the type of the external device. The device selection screen and registered external device type information are stored in the ROM 115 or the nonvolatile memory 117. Therefore, the control unit 113 and the display unit 106 correspond to means for displaying the registration screen of the present invention, and the memory such as the ROM 115 and the nonvolatile memory 117 corresponds to the external device type storage means of the present invention.

制御部113の不揮発性メモリ117またはROM115には、予め複数の機種に対応した制御コードが記憶されている。ここでは上述したように、リモコン121や操作入力部118などの操作入力手段に対する操作入力により出力される操作信号に含まれる制御コードと、外部機器を制御するための制御コードとを関連付けたテーブルを記録する。
また上記のテーブルでは、リモコン等からの操作信号に含まれる制御コードに従って生成されるCECメッセージと、外部機器を制御するための制御コードとを、外部機器の種別ごとに関連付けて記憶したものであってもよい。
Control codes corresponding to a plurality of models are stored in advance in the nonvolatile memory 117 or the ROM 115 of the control unit 113. Here, as described above, a table in which the control code included in the operation signal output by the operation input to the operation input means such as the remote controller 121 or the operation input unit 118 is associated with the control code for controlling the external device is provided. Record.
In the above table, the CEC message generated according to the control code included in the operation signal from the remote controller or the like and the control code for controlling the external device are stored in association with each type of the external device. May be.

そして制御部113では、リモコン121等の操作入力手段に対して操作入力が行われた際に、そのテーブルを参照し、操作入力手段からの操作信号を、外部機器を制御するための操作信号に変換し、ビデオマウスコネクタ137に接続されたビデオマウスを使用して外部機器に送信する。CEC非対応の外部機器では、ビデオマウスから送信されたリモコン信号によって、CECメッセージに従う動作と同様の動作を実行することができる。   The control unit 113 refers to the table when an operation input is made to the operation input means such as the remote controller 121 and converts the operation signal from the operation input means into an operation signal for controlling the external device. The video data is converted and transmitted to an external device using a video mouse connected to the video mouse connector 137. In an external device that does not support CEC, an operation similar to the operation according to the CEC message can be executed by a remote control signal transmitted from the video mouse.

図3は、本発明の表示装置におけるCEC対応機器の判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。以下、図1の構成例を参照しながら説明する。
テレビジョン装置100の制御部113は、HDMIコネクタ132に対してHDMIケーブル135が物理的に接続されているかどうかをチェックする(ステップS1)。ここでは、接続検出部138による検出信号を制御部113にて監視している。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of determination processing for a CEC-compatible device in the display device of the present invention. Hereinafter, a description will be given with reference to the configuration example of FIG.
The control unit 113 of the television apparatus 100 checks whether the HDMI cable 135 is physically connected to the HDMI connector 132 (step S1). Here, the detection signal from the connection detection unit 138 is monitored by the control unit 113.

そしてHDMIケーブルの物理的な接続がなければ(ステップS2−YES)、ステップS1の接続チェックを継続する。また物理的な接続があったことが検出された場合には(ステップS2−NO)、HDMIコネクタ132を介して、HDMIケーブルのCECライン134にCECメッセージ<give physical address>を送信し(ステップS3)、コマンドの受信を待機する(ステップS4)。   If there is no physical connection of the HDMI cable (step S2-YES), the connection check in step S1 is continued. If it is detected that there is a physical connection (step S2-NO), a CEC message <give physical address> is transmitted to the CEC line 134 of the HDMI cable via the HDMI connector 132 (step S3). ), Waiting for reception of a command (step S4).

ここでコマンドの受信なければ(ステップS5−YES)、受信がない状態で所定時間が経過したかどうかを判別する(ステップS6)。所定時間は例えば数秒程度の時間を用いる。そして所定時間経過していなければステップS4に戻ってコマンド受信を待つ。一方所定時間経過していれば、HDMIコネクタ132に接続された外部機器がCEC非対応機器であるものと判断し、その外部機器をCEC非対応機器として登録する(ステップS9)。
このときの外部機器の登録処理では、制御部113は、予め用意した機器登録画面を表示部106に表示させ、外部機器のベンダーと機器の種類(機器カテゴリー)をユーザに選択させて登録する。登録結果は不揮発性メモリ117等に登録し、操作入力部118やリモコン121による操作入射手段の操作が行われたときに、これら操作入力手段からの操作信号を、登録機器に応じた制御コードによる操作信号に変換して、ビデマウスを通じて送信する。
If no command is received (step S5-YES), it is determined whether or not a predetermined time has passed without receiving (step S6). The predetermined time is, for example, about several seconds. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S4 to wait for command reception. On the other hand, if the predetermined time has elapsed, it is determined that the external device connected to the HDMI connector 132 is a CEC non-compliant device, and the external device is registered as a CEC non-compliant device (step S9).
In the external device registration process at this time, the control unit 113 causes the display unit 106 to display a device registration screen prepared in advance, and allows the user to select the external device vendor and the device type (device category) for registration. The registration result is registered in the non-volatile memory 117 or the like, and when the operation input means is operated by the operation input unit 118 or the remote controller 121, the operation signal from these operation input means is transmitted by the control code corresponding to the registered device. It is converted into an operation signal and transmitted through the bidet mouse.

ステップS5でコマンドの受信があった場合、その受信コマンドがCECメッセージ<report physical address>かどうかを判別する(ステップS7)。そして受信コマンドが<report physical address>であれば、接続された外部機器はCEC対応機器であるため、CEC対応機器として登録する(ステップS8)。
CEC対応機器として登録した場合には、操作入力部118やリモコン121に対して、その外部機器を制御するための操作が行われたときに、制御部113は、その操作に対応したCECメッセージを生成してHDMIケーブルを介して外部機器に送信する。これによりテレビジョン装置100では、CECメッセージを用いて外部機器を制御することができる。またステップS7で受信コマンドが<report physical address>ではない場合、CEC非対応機器であると判断し、CEC非対応機器として登録する(ステップS9)。
If a command is received in step S5, it is determined whether the received command is a CEC message <report physical address> (step S7). If the received command is <report physical address>, since the connected external device is a CEC compatible device, it is registered as a CEC compatible device (step S8).
When registered as a CEC-compatible device, when an operation for controlling the external device is performed on the operation input unit 118 or the remote controller 121, the control unit 113 displays a CEC message corresponding to the operation. Generate and send to an external device via the HDMI cable. Thereby, the television apparatus 100 can control the external device using the CEC message. If the received command is not <report physical address> in step S7, it is determined as a CEC non-compliant device and registered as a CEC non-compliant device (step S9).

なお上記の例ではCECメッセージ<give physical address>,<report physical address>を用いてCEC対応の可否の判定処理を行っているが、他のコマンド、例えば<set stream path>,<active source>を用いた場合にも同様の処理によりCEC対応の可否の判定を行うことができる。   In the above example, the CEC message <give physical address>, <report physical address> is used to determine whether or not CEC support is possible, but other commands such as <set stream path> and <active source> are used. Even when it is used, it is possible to determine whether or not CEC support is possible by the same processing.

図4は、本発明に係る実施形態において、表示装置で表示する機器選択画面の一例を示す図である。ユーザはテレビジョン装置の操作入力部118またはリモコン121に対して所定の操作を行うことにより、図4に示すような機器選択画面10を表示部106に表示させることができる。この例では、テレビジョン装置100には、2つのHDMI入力端子(HDMIコネクタ)があり、それぞれテレビジョン装置の入力を示す“INPUT5”、“INPUT6”に割り当てられているものとする。   FIG. 4 is a diagram showing an example of a device selection screen displayed on the display device in the embodiment according to the present invention. The user can display a device selection screen 10 as shown in FIG. 4 on the display unit 106 by performing a predetermined operation on the operation input unit 118 or the remote controller 121 of the television apparatus. In this example, it is assumed that the television apparatus 100 has two HDMI input terminals (HDMI connectors), which are assigned to “INPUT5” and “INPUT6” indicating the input of the television apparatus, respectively.

テレビジョン装置100に接続された外部機器がCECに対応している場合には、図4に示すようなHDMI入力端子(INPUT5,INPUT6)11に対してその接続位置12が表示される。この例では接続位置12は[1.0.0.0]、[2.0.0.0]のようなHDMIの物理アドレスを示す数字コードで示されている。物理アドレスは、テレビジョン装置100による外部機器のマッピング処理時や、外部機器の接続時に外部機器から送信されるCECメッセージによってテレビジョン装置100で取得することができる。   When the external device connected to the television apparatus 100 supports CEC, the connection position 12 is displayed on the HDMI input terminals (INPUT5, INPUT6) 11 as shown in FIG. In this example, the connection position 12 is indicated by a numeric code indicating an HDMI physical address such as [1.0.0.0] or [2.0.0.0]. The physical address can be acquired by the television device 100 by a CEC message transmitted from the external device when the television device 100 performs mapping processing of the external device or when the external device is connected.

ここでユーザは、操作対象とする外部機器を選択する。つまりこの例ではINPUT5、またはINPUT6を選択することにより、選択したHDMI入力端子に接続される外部機器を操作対象として選択することができる。そして例えばユーザが、操作入力部118やリモコン121により、外部機器を制御するための操作を行った場合、例えばリモコン121の「ワンタッチ録画」を押した場合、ユーザが選択した操作対象の機器に対してCECメッセージにより録画動作を指示することができる。またこの機器選択は、一度選択操作を実行しておけば、その設定を再度変更しないかぎり有効に維持される。   Here, the user selects an external device to be operated. That is, in this example, by selecting INPUT5 or INPUT6, an external device connected to the selected HDMI input terminal can be selected as an operation target. For example, when the user performs an operation for controlling an external device using the operation input unit 118 or the remote controller 121, for example, when “one-touch recording” is pressed on the remote controller 121, the user selects the operation target device selected by the user. The recording operation can be instructed by the CEC message. In addition, once the selection operation is executed, the device selection is effectively maintained unless the setting is changed again.

図5は、本発明に係る実施形態において、表示装置で表示する機器選択画面の他の例を示す図である。HDMI入力端子にCEC非対応機器が接続されているものと判定された場合、CEC非対応機器として登録する処理を行う。このとき機器選択画面10には、CEC非対応機器のメーカー名と機器種類とを表示する機器設定表示部13が表示されている。そしてユーザ操作によって「メーカー」が選択されると、機器選択画面10にはメーカーコード一覧14が表示される。これは外部機器のメーカーをコードとして示したもので、ユーザは、外部機器のメーカーに対応したメーカーコードを選択する。次いでユーザ操作によって「機器種類」が選択されると、図6に示すように、図機器選択画面10には、機器種類一覧15が表示される。これに対してユーザは機器の種類(機器カテゴリー)を選択する。こうして選択されたCEC非対応機器のメーカー名と機器の種類は、機器設定表示部13に表示される。   FIG. 5 is a diagram showing another example of the device selection screen displayed on the display device in the embodiment according to the present invention. When it is determined that a CEC non-compliant device is connected to the HDMI input terminal, a process of registering as a CEC non-compliant device is performed. At this time, the device selection screen 10 displays a device setting display unit 13 for displaying the manufacturer name and device type of the non-CEC compatible device. When “manufacturer” is selected by a user operation, a manufacturer code list 14 is displayed on the device selection screen 10. This indicates the manufacturer of the external device as a code, and the user selects a manufacturer code corresponding to the manufacturer of the external device. Next, when “device type” is selected by a user operation, a device type list 15 is displayed on the diagram device selection screen 10 as shown in FIG. On the other hand, the user selects the type of device (device category). The manufacturer name and device type of the non-CEC compatible device selected in this way are displayed on the device setting display unit 13.

上記のような選択操作によって、CEC非対応機器として判定された機器に対して、メーカー名と機器の種類とを予め設定しておくことができる。テレビジョン装置100の制御部113では、設定されたメーカー名と機器の種類とに基づいて、操作入力部118やリモコン121のキー操作による操作信号を、外部機器を制御するための操作信号に変換し、ビデオマウスコネクタ137に接続したビデオマウスから外部機器に対して送信する。   By the selection operation as described above, a manufacturer name and a device type can be set in advance for a device determined as a CEC non-compliant device. In the control unit 113 of the television apparatus 100, based on the set manufacturer name and device type, the operation signal generated by the key operation of the operation input unit 118 or the remote controller 121 is converted into an operation signal for controlling an external device. Then, the video mouse connected to the video mouse connector 137 transmits to the external device.

図7は、制御コード変換用のテーブルの一例を示す図である。ここではメーカーと機器の種類ごとに異なる制御コードを予めROM115や不揮発性メモリ117に格納しておく。この場合の制御コードは、ビデオマウスにより送信し、外部機器で受信することができるリモコンコードである。
そして本例では、ダイレクト設定を使用してリモコンコードをプリセットする。ダイレクト設定とは、図7のようなテーブルのデータから、制御に使用するリモコンコードを直接指定することにより、レコーダやDVDプレーヤ等の機器の種類名とメーカー名等に対応付けられたリモコンコードをプリセットするものをいう。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a control code conversion table. Here, different control codes for each manufacturer and device type are stored in the ROM 115 or the nonvolatile memory 117 in advance. The control code in this case is a remote control code that can be transmitted by a video mouse and received by an external device.
In this example, the remote control code is preset using the direct setting. Direct setting refers to the remote control code associated with the device type name and manufacturer name of the recorder, DVD player, etc. by directly specifying the remote control code used for control from the data in the table as shown in FIG. This is what you want to preset.

図7の例では、機器種類とメーカー名との組み合わせに応じて、リモコンキーの操作時に実行させる動作が規定されている。例えばこの例では、外部機器を操作対象とするキーは、「再生」、「早戻し」、「停止」、「早送り」、「青」、「赤」、「緑」、及び「黄」である。そしてこれらのキーに対して、外部機器にて実行すべき動作が設定されている。これらのキーとしては、例えばHDMI接続された外部機器をテレビジョン装置100で制御するために専用に設けられたものを適用することができる。なおリモコンキーのみならずテレビジョン装置100の操作入力部118のキーに対しても、同様の設定を行うことができる。   In the example of FIG. 7, the operation to be executed when operating the remote control key is defined according to the combination of the device type and the manufacturer name. For example, in this example, the keys for operating the external device are “play”, “fast reverse”, “stop”, “fast forward”, “blue”, “red”, “green”, and “yellow”. . The operations to be executed by the external device are set for these keys. As these keys, for example, a dedicated key for controlling an external device connected by HDMI with the television device 100 can be applied. The same setting can be performed not only on the remote control key but also on the key of the operation input unit 118 of the television apparatus 100.

例えば図7の例では、リモコンコードNo.「1」〜「6」に設定される機器の種類とメーカー名との組み合わせの場合、リモコンの「再生」、「早戻し」、「停止」、「早送り」、「録画」キーに対して、それぞれ外部機器で「再生」、「早戻し」、「停止」、「早送り」、「録画」の動作を実行させるリモコンコードを設定しておく。
またリモコンコード番号「7」〜「12」に設定される機器の種類とメーカー名の組み合わせの場合、リモコンの「青」、「赤」、「緑」、「黄」のキーに対して「メニュー」を表示させる動作を実行させるリモコンコードを記憶させておく。さらにリモコンコードNo.「13」〜「18」に設定される機器の種類とメーカー名の組み合わせの場合、リモコンの「再生」、「早戻し」、「停止」、「早送り」、「録画」キーに対して、「ミュート」の動作を実行させるリモコンコードを記憶させておく。
For example, in the example of FIG. In the case of a combination of the device type and manufacturer name set to “1” to “6”, the “play”, “fast reverse”, “stop”, “fast forward”, “record” keys on the remote control Remote control codes for executing “play”, “fast reverse”, “stop”, “fast forward”, and “record” operations on the external devices are set in advance.
In the case of a combination of the device type and manufacturer name set in the remote control code numbers “7” to “12”, the “menu” is assigned to the “blue”, “red”, “green”, and “yellow” keys on the remote control. ”Is stored in advance. Furthermore, the remote control code No. In the case of a combination of the device type and manufacturer name set to “13” to “18”, the “play”, “fast reverse”, “stop”, “fast forward”, “record” keys on the remote control are “ The remote control code for executing the “mute” operation is stored.

テレビジョン装置100において、CEC非対応の外部機器が操作対象として選択されていて、リモコン121(あるいは操作入力部118)に対してその外部機器を操作するためのキー操作が行われた場合、制御部113は、キー操作によって出力された操作信号によるリモコン固有のリモコンコードを、外部機器を制御するためのリモコンコードに変換して、ビデオマウスにより送信する。このときに図7のデータを参照し、上記図5で予め設定されているメーカー名と機器の種類との組み合わせに従って、リモコン121のキー操作に応じたリモコンコードに変換する。これにより、予め外部機器のメーカー名と機器の種類とを設定しておくことで、その外部機器を制御するリモコンコードを送信することができる   In the television apparatus 100, when an external device that does not support CEC is selected as an operation target and a key operation for operating the external device is performed on the remote controller 121 (or the operation input unit 118), control is performed. The unit 113 converts the remote control code unique to the remote control by the operation signal output by the key operation into a remote control code for controlling the external device, and transmits it by the video mouse. At this time, referring to the data in FIG. 7, the data is converted into a remote control code corresponding to the key operation of the remote controller 121 according to the combination of the manufacturer name and the device type preset in FIG. Thereby, the remote control code for controlling the external device can be transmitted by setting the manufacturer name and the device type of the external device in advance.

また新たな制御コード(ここではリモコンコード)を追加して記憶する場合には、インターネットやデータ放送などからリモコンコードを抽出して追加したり、メモリカード媒体用のカードスロットやUSB経由で新たなリモコンコードを取り込むことも可能である。また上記のような構成により、例えばHDMI規格がバージョンアップされ、HDMI・CECに変更が加わった場合でも、リモコン等の操作入力手段の操作による制御コードと、外部機器を制御するための制御コードとの対応関係を新たにテーブルに記憶させることにより、新たな規格にも対応して外部機器の制御を実行することができるようになる。   When a new control code (here, remote control code) is added and stored, the remote control code is extracted and added from the Internet or data broadcasting, or a new one is added via a card slot for memory card media or USB. It is also possible to capture remote control codes. In addition, with the configuration as described above, for example, even when the HDMI standard is upgraded and HDMI / CEC is changed, a control code for operating an operation input unit such as a remote controller and a control code for controlling an external device are provided. By newly storing the correspondence relationship in the table, it becomes possible to execute control of the external device corresponding to the new standard.

図8は、本発明の表示装置におけるリモコンコードの受信処理の一例を説明するためのフローチャートである。ユーザによるリモコン121のキー操作によって、リモコン121からリモコンコードが送信され、テレビジョン装置100の受光部120でそのリモコンコードを受信した場合(ステップS11)、制御部113は、そのリモコンコードが外部機器を操作する外部機器操作コード(外部機器操作用の制御コード)であるかどうかを判別する。この場合、上記の例のように、「再生」、「早戻し」、「停止」、「早送り」、「録画」キー、や「青」、「赤」、「緑」、「黄」などのキーに外部機器操作用のリモコンコードが割り当てられていれば、表示装置の制御部は、受信したリモコンコードが外部機器操作コードであることを判別できる。   FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of remote control code reception processing in the display device of the present invention. When a remote control code is transmitted from the remote control 121 by a key operation of the remote control 121 by the user and the remote control code is received by the light receiving unit 120 of the television apparatus 100 (step S11), the control unit 113 indicates that the remote control code is an external device. It is determined whether it is an external device operation code (control code for external device operation). In this case, as in the above example, “Play”, “Rewind”, “Stop”, “Fast forward”, “Record” key, “Blue”, “Red”, “Green”, “Yellow”, etc. If the remote control code for operating the external device is assigned to the key, the control unit of the display device can determine that the received remote control code is the external device operation code.

そして受信したリモコンコードが外部機器操作コードでなければ(ステップS12−No)、そのリモコンコードに従ってテレビジョン装置100の操作を行う(ステップS15)。また受信したリモコンコードが外部機器操作コードであれば(ステップS12−Yes)、制御対象機器(外部機器)がCEC対応かどうかを判別する(ステップS13)。ここでは上述したCECメッセージによるCEC対応可否の判断処理に従って、表示装置に接続されている外部機器がCEC対応か否かを判別する。   If the received remote control code is not an external device operation code (step S12-No), the television apparatus 100 is operated according to the remote control code (step S15). If the received remote control code is an external device operation code (step S12-Yes), it is determined whether the control target device (external device) is CEC-compatible (step S13). Here, it is determined whether or not the external device connected to the display device is compatible with CEC in accordance with the above-described determination processing of whether or not CEC is compatible with the CEC message.

そして制御対象機器がCEC対応であれば、HDMIケーブルのCECラインにより制御対象機器を制御するためのCECメッセージを送信する(ステップS14)。また制御対象機器がCEC非対応であれば、受信したリモコンコードを制御対象機器用のリモコンコードに変換する(ステップS16)。ここでは上記のように、予め設定されているメーカー名と機種名とに従って、受信したリモコンコードのキー操作に対応した制御対象機器用の新たなリモコンコードを生成する。そして生成した新たなリモコンコードをビデオマウスにて制御対象機器に送信する(ステップS17)。   If the control target device is CEC compliant, a CEC message for controlling the control target device is transmitted using the CEC line of the HDMI cable (step S14). If the control target device does not support CEC, the received remote control code is converted into a remote control code for the control target device (step S16). Here, as described above, a new remote control code for the control target device corresponding to the key operation of the received remote control code is generated according to the preset manufacturer name and model name. Then, the generated new remote control code is transmitted to the control target device by the video mouse (step S17).

図9は、本発明の表示装置において機器選択を行うときの操作の他の例を示す図である。上記図4〜図6の例では、HDMI入力端子に接続された機器を選択するための専用の機器選択画面を用意し、接続機器を設定するようにしているが、この他、図9に示すような入力切替メニューを使用して接続機器を設定するようにしてもよい。例えば本発明に係る表示装置の一例であるテレビジョン装置100に、図9に示すような入力切替メニュー20が用意されている場合、ユーザは、リモコンの所定キー等を用いて入力切替メニュー20を表示させ、HDMI入力端子が割り当てられている入力を選択することができる。   FIG. 9 is a diagram showing another example of an operation when performing device selection in the display device of the present invention. In the example of FIGS. 4 to 6 described above, a dedicated device selection screen for selecting a device connected to the HDMI input terminal is prepared and the connected device is set. The connected device may be set using such an input switching menu. For example, when the input switching menu 20 as shown in FIG. 9 is prepared in the television device 100 which is an example of the display device according to the present invention, the user uses the predetermined key or the like of the remote control to display the input switching menu 20. The input to which the HDMI input terminal is assigned can be selected.

例えば図4の例と同様にHDMI入力端子がINPUT5、INPUT6に割り当てられているものとする。ユーザが、これらのうち任意の入力を選択すると、上記の例と同様にテレビジョン装置100では、選択されたHDMI入力端子に対するHDMIケーブルの物理的な接続を検出し、HDMIケーブルが接続されていれば、所定のCECメッセージを送出して外部機器がCEC対応であるかどうかを判別する。CEC対応であればその外部機器をCEC対応機器として登録し、CEC非対応であれば、メーカーコードと機器の種類(機器カテゴリー)とを登録する画面を表示して、ユーザ登録に従って機器登録を行う。その後の処理は、上記の例と同様に実行させることができる。   For example, it is assumed that the HDMI input terminals are assigned to INPUT5 and INPUT6 as in the example of FIG. When the user selects any of these inputs, the television apparatus 100 detects the physical connection of the HDMI cable to the selected HDMI input terminal and the HDMI cable is connected as in the above example. For example, a predetermined CEC message is transmitted to determine whether or not the external device is CEC compatible. If it is CEC compatible, the external device is registered as a CEC compatible device. If it is not CEC compatible, a screen for registering the manufacturer code and device type (device category) is displayed, and device registration is performed according to user registration. . Subsequent processing can be executed in the same manner as in the above example.

本発明による表示装置の一実施形態を説明するためのブロック図The block diagram for demonstrating one Embodiment of the display apparatus by this invention 表示装置の実施形態において、HDMIコネクタの近傍に設けられる接続検出手段の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of connection detection means provided in the vicinity of an HDMI connector in the embodiment of the display device. 本発明の表示装置におけるCEC対応機器の判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the determination process of the CEC corresponding apparatus in the display apparatus of this invention. 本発明に係る実施形態において、表示装置で表示する機器選択画面の一例を示す図である。In embodiment which concerns on this invention, it is a figure which shows an example of the apparatus selection screen displayed with a display apparatus. 本発明に係る実施形態において、表示装置で表示する機器選択画面の他の例を示す図である。In embodiment which concerns on this invention, it is a figure which shows the other example of the apparatus selection screen displayed on a display apparatus. 本発明に係る実施形態において、表示装置で表示する機器選択画面の更に他の例を示す図である。In embodiment which concerns on this invention, it is a figure which shows the further another example of the apparatus selection screen displayed with a display apparatus. 制御コード変換用のテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table for control code conversion. 本発明の表示装置におけるリモコンコードの受信処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the reception process of the remote control code in the display apparatus of this invention. 本発明の表示装置において機器選択を行うときの操作の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of operation when performing apparatus selection in the display apparatus of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…機器選択画面、11…入力端子、12…接続位置、13…機器設定表示部、14…メーカーコード一覧、15…機器種類一覧、20…入力切替メニュー、100…テレビジョン装置、101…チューナ部、102…TV信号処理部、103…合成処理部、104…出力処理部、105…音声出力部、106…表示部、107…データ放送処理部、108…インターネット受信処理部、109…ブラウザ処理部、112…OSD信号生成部、113…制御部、114…CPU、115…ROM、116…RAM、117…不揮発性メモリ、118…操作入力部、119…リモコンI/F、120…受光部、121…リモコン、122…通信I/F、123…インターネット、124…ウェブサーバ、125…カードI/F、126…カードホルダ、127…メモリカード、128…HDD、129…HDMIレシーバ、130…フロントマイコン、131…CEC I/F、132…HDMIコネクタ、133…TMDSライン、134…CECライン、135…HDMIケーブル、136…ビデオマウスI/F、137…ビデオマウスコネクタ、138´…フォトインタラプタ、138…接続検出部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Device selection screen, 11 ... Input terminal, 12 ... Connection position, 13 ... Device setting display part, 14 ... Manufacturer code list, 15 ... Device type list, 20 ... Input switching menu, 100 ... Television apparatus, 101 ... Tuner , 102 ... TV signal processing unit, 103 ... synthesis processing unit, 104 ... output processing unit, 105 ... audio output unit, 106 ... display unit, 107 ... data broadcast processing unit, 108 ... Internet reception processing unit, 109 ... browser processing 112, OSD signal generation unit, 113 ... control unit, 114 ... CPU, 115 ... ROM, 116 ... RAM, 117 ... non-volatile memory, 118 ... operation input unit, 119 ... remote control I / F, 120 ... light receiving unit, 121 ... Remote control, 122 ... Communication I / F, 123 ... Internet, 124 ... Web server, 125 ... Card I / F, 126 ... Car Holder, 127 ... Memory card, 128 ... HDD, 129 ... HDMI receiver, 130 ... Front microcomputer, 131 ... CEC I / F, 132 ... HDMI connector, 133 ... TMDS line, 134 ... CEC line, 135 ... HDMI cable, 136 ... Video mouse I / F, 137 ... Video mouse connector, 138 '... Photo interrupter, 138 ... Connection detector.

Claims (7)

HDMI規格によるHDMIケーブルを接続するためのHDMI入力端子を備えた表示装置において、
該表示装置は、前記HDMI入力端子に対してHDMIケーブルが物理的に接続されているかどうかを検出するHDMIケーブル接続検知手段と、
該HDMIケーブル接続検知手段により前記HDMI入力端子に対するHDMIケーブルの物理的な接続が検知されているときに、前記HDMI入力端子に接続されたHDMIケーブルのCECラインに対して、所定のCECメッセージを送信し、該送信したCECメッセージに対する返信の有無を判別し、該判別結果に従って前記HDMIケーブルにより接続された外部機器がCECメッセージに対応している機器かどうかを判別する機器判別手段と、
前記機器判別手段により前記外部機器がCECに非対応の機器であるものと判別されたときに、前記外部機器を操作するための操作信号を、CECメッセージとは異なる手段により前記外部機器に送信する操作信号送信手段とを備えることを特徴とする表示装置。
In a display device having an HDMI input terminal for connecting an HDMI cable according to the HDMI standard,
The display device includes an HDMI cable connection detection means for detecting whether an HDMI cable is physically connected to the HDMI input terminal;
When a physical connection of the HDMI cable to the HDMI input terminal is detected by the HDMI cable connection detection means, a predetermined CEC message is transmitted to the CEC line of the HDMI cable connected to the HDMI input terminal Determining whether or not there is a reply to the transmitted CEC message, and determining whether or not the external device connected by the HDMI cable corresponds to the CEC message according to the determination result;
When the device determining means determines that the external device is a device that does not support CEC, an operation signal for operating the external device is transmitted to the external device by means different from a CEC message. An operation signal transmitting means.
請求項1に記載の表示装置において、前記操作信号送信手段は、前記外部機器を操作するための操作信号を、該表示装置に接続した送信手段により送信することを特徴とする表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the operation signal transmission unit transmits an operation signal for operating the external device by a transmission unit connected to the display device. 請求項1に記載の表示装置において、該表示装置は、ユーザによる入力操作を受け付ける操作入力手段と、
該操作入力手段による入力操作に応じて該操作入力手段から出力された第1の操作信号を、前記外部機器を操作するための第2の操作信号に変換する操作信号変換手段を有し、
前記操作信号送信手段は、前記機器判別手段により前記外部機器がCECに非対応の機器であるものと判別されたときに、前記外部機器を操作するための操作信号として、前記第2の操作信号を前記CECメッセージとは異なる手段により前記外部機器に送信することを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1, wherein the display device includes an operation input unit that receives an input operation by a user;
An operation signal conversion means for converting a first operation signal output from the operation input means in response to an input operation by the operation input means into a second operation signal for operating the external device;
The operation signal transmission unit is configured to use the second operation signal as an operation signal for operating the external device when the device determination unit determines that the external device is a device not compatible with CEC. Is transmitted to the external device by means different from the CEC message.
請求項3に記載の表示装置において、該表示装置は、前記第1の操作信号に含まれる制御コードと、前記外部機器を制御するための制御コードとを、前記外部機器の種別ごとに関連付けてテーブルにして記憶する手段を有し、
前記操作信号変換手段は、前記第1の操作信号を変換する際に、前記テーブルを参照し、前記第1の操作信号に含まれる制御コードに基づいて、前記外部機器を制御するための制御コードを抽出し、前記第1の操作信号を、前記抽出した制御コードを用いた前記第2の操作信号に変換することを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 3, wherein the display device associates a control code included in the first operation signal and a control code for controlling the external device for each type of the external device. Means for storing in a table;
The operation signal conversion means refers to the table when converting the first operation signal, and controls the external device based on a control code included in the first operation signal. And the first operation signal is converted into the second operation signal using the extracted control code.
請求項3に記載の表示装置において、該表示装置は、前記第1の操作信号に含まれる制御コードに従って生成されるCECメッセージと、前記外部機器を制御するための制御コードとを、前記外部機器の種別ごとに関連付けてテーブルにして記憶する手段を有し、
前記操作信号変換手段は、前記第1の操作信号を変換する際に、前記テーブルを参照し、前記第1の操作信号に含まれる制御コードに従って生成されるべきCECメッセージに基づいて、前記外部機器を制御するための制御コードを抽出し、前記第1の操作信号を、前記抽出した制御コードを用いた前記第2の操作信号に変換することを特徴とする表示装置。
4. The display device according to claim 3, wherein the display device transmits a CEC message generated according to a control code included in the first operation signal and a control code for controlling the external device to the external device. Means for associating and storing each table as a table,
The operation signal converting means refers to the table when converting the first operation signal, and based on a CEC message to be generated according to a control code included in the first operation signal, the external device A control code for controlling the control signal is extracted, and the first operation signal is converted into the second operation signal using the extracted control code.
請求項3に記載の表示装置において、該表示装置は、前記機器判別手段により前記外部機器がCEC非対応の機器であると判別したときに、該外部機器の種別を登録するための登録画面を表示する手段と、
該登録画面を用いて登録された外部機器の種別を記憶する外部機器種別記憶手段とを有し、
前記操作信号変換手段は、前記外部機器種別記憶手段に記憶した外部機器の種別に従って、前記第1の操作信号を変換すること特徴とする表示装置。
The display device according to claim 3, wherein the display device displays a registration screen for registering a type of the external device when the device determination unit determines that the external device is a device that does not support CEC. Means for displaying;
External device type storage means for storing the type of external device registered using the registration screen,
The display device characterized in that the operation signal conversion means converts the first operation signal in accordance with the type of external device stored in the external device type storage means.
請求項1に記載の表示装置において、前記表示装置から前記CECラインに送信するCECメッセージは、HDMIで規定されている<give physical address>であって、前記外部機器からの返信の有無を判別するコマンドは、HDMIで規定されている<report physical address>であることを特徴とする表示装置。   2. The display device according to claim 1, wherein a CEC message transmitted from the display device to the CEC line is a <give physical address> defined by HDMI, and determines whether or not there is a reply from the external device. A display device characterized in that the command is <report physical address> defined by HDMI.
JP2007190779A 2007-07-23 2007-07-23 Display device and av system Pending JP2009027599A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190779A JP2009027599A (en) 2007-07-23 2007-07-23 Display device and av system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190779A JP2009027599A (en) 2007-07-23 2007-07-23 Display device and av system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009027599A true JP2009027599A (en) 2009-02-05

Family

ID=40398952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190779A Pending JP2009027599A (en) 2007-07-23 2007-07-23 Display device and av system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009027599A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123110A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 ソニー株式会社 Electronic device and control signal transmission method for electronic device
WO2010146806A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 パナソニック株式会社 Remote control system, television set and pairing method
JP2011124651A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Sharp Corp Switch device, method and system for switching content supply path, program, and recording medium
US7990478B2 (en) 2009-05-29 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Information presentation apparatus and information presentation method
JP2011217189A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp Content transmitting apparatus, and content receiving apparatus
JP2013077927A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Onkyo Corp Repeater device
JP2014090437A (en) * 2013-11-29 2014-05-15 Sony Corp Transmitter and information processing method
JP5522332B1 (en) * 2014-02-07 2014-06-18 ソニー株式会社 Receiving apparatus and information processing method
JP2014161069A (en) * 2014-04-10 2014-09-04 Sony Corp Receiver and information processing method
JP2014168240A (en) * 2014-04-10 2014-09-11 Sony Corp Transmitter and information processing method
JP2015228562A (en) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 Receiver for multiplex transmission, display device, and reception control program
CN115297347A (en) * 2016-09-15 2022-11-04 麦克赛尔株式会社 Image display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184746A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Sony Corp Remote control system, apparatus to remotely be controlled, and computer system
JP2008048136A (en) * 2006-08-15 2008-02-28 Sony Corp Communication system and transmitting-receiving device
JP2009021690A (en) * 2007-07-10 2009-01-29 Sharp Corp Display system and display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184746A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Sony Corp Remote control system, apparatus to remotely be controlled, and computer system
JP2008048136A (en) * 2006-08-15 2008-02-28 Sony Corp Communication system and transmitting-receiving device
JP2009021690A (en) * 2007-07-10 2009-01-29 Sharp Corp Display system and display device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281047B2 (en) 2008-04-04 2012-10-02 Sony Corporation Electronic device and control signal sending method in electronic device
JP2009253644A (en) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp Electronic apparatus and method for transmitting control signal in electronic apparatus
WO2009123110A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 ソニー株式会社 Electronic device and control signal transmission method for electronic device
US7990478B2 (en) 2009-05-29 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Information presentation apparatus and information presentation method
WO2010146806A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 パナソニック株式会社 Remote control system, television set and pairing method
US8564727B2 (en) 2009-06-15 2013-10-22 Panasonic Corporation Remote control system, television receiver and pairing method
JP2011124651A (en) * 2009-12-08 2011-06-23 Sharp Corp Switch device, method and system for switching content supply path, program, and recording medium
JP2011217189A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp Content transmitting apparatus, and content receiving apparatus
JP2013077927A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Onkyo Corp Repeater device
JP2014090437A (en) * 2013-11-29 2014-05-15 Sony Corp Transmitter and information processing method
JP5522332B1 (en) * 2014-02-07 2014-06-18 ソニー株式会社 Receiving apparatus and information processing method
JP2014161069A (en) * 2014-04-10 2014-09-04 Sony Corp Receiver and information processing method
JP2014168240A (en) * 2014-04-10 2014-09-11 Sony Corp Transmitter and information processing method
JP2015228562A (en) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 Receiver for multiplex transmission, display device, and reception control program
CN115297347A (en) * 2016-09-15 2022-11-04 麦克赛尔株式会社 Image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009027599A (en) Display device and av system
RU2427096C1 (en) Display system and display device
JP4822972B2 (en) Display device
JP4812551B2 (en) Display device
US20090284656A1 (en) Display apparatus
JP2009141537A (en) Display system, display device and repeater apparatus
JP4331249B2 (en) Video display device
JP4917452B2 (en) Display device and display system
WO2019008877A1 (en) Apparatus control device, remote control device, program, and remote control system
JP2008085703A (en) Display unit
JP4623091B2 (en) Communication connection method and communication connection device
JP2008182524A (en) Video image and sound system
JP2008301339A (en) Display device and system
EP2337351A1 (en) Information processing device, display device, and information processing system
WO2011145041A1 (en) Cec compliant video switch with non-cec input
JP5375615B2 (en) Electronic device, control signal conversion method, and control signal conversion program
JP5171428B2 (en) Electronics
JP2010004289A (en) Display device
JP7199326B2 (en) Information device, device control method, device control system, device control program
KR101300949B1 (en) Control method of external A/V devices connected to Display
JP5988357B2 (en) Operation learning apparatus and operation learning method
JP5878559B2 (en) Transmission device, reception device, and transmission / reception method
JP2010041384A (en) Display system
JP2008219468A (en) Electronic apparatus
JP2010041202A (en) Display device and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529