JP2009026398A - Editing data evaluating device and editing data evaluating method - Google Patents

Editing data evaluating device and editing data evaluating method Download PDF

Info

Publication number
JP2009026398A
JP2009026398A JP2007189386A JP2007189386A JP2009026398A JP 2009026398 A JP2009026398 A JP 2009026398A JP 2007189386 A JP2007189386 A JP 2007189386A JP 2007189386 A JP2007189386 A JP 2007189386A JP 2009026398 A JP2009026398 A JP 2009026398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
emulator
recording
disk
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007189386A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sumiyo Ejima
純代 江嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007189386A priority Critical patent/JP2009026398A/en
Publication of JP2009026398A publication Critical patent/JP2009026398A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an editing data evaluating device and a method by which a reproduction test can be emulated without using an actual machine when scratch exists in a medium, operation when an optical disk is driven actually can be emulated more accurately, also a transfer rate being a reading condition of the actual optical disk by an optical disk drive, and an access time (seek delay time, layer jump delay time) can be emulated. <P>SOLUTION: When defect information is given to an emulator 110, the emulator 110 performs emulation the operation of drive or player caused by defect of data of a disk (medium) side. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、レーザ光源を用いて記録再生可能なディスクの各種編集データを実際の光ディスクにアクセスすることなく、編集データの動作検証を行える編集データ評価装置(エミュレータ)および編集データ評価方法(エミュレート方法)に係わり、特に、オーサリングスタジオの編集作業において、その編集済みデータである転送レートおよびアクセスタイムの動作検証を行える編集データ評価装置および編集データ評価方法に関する。   The present invention relates to an edit data evaluation device (emulator) and an edit data evaluation method (emulation) that can verify the operation of edit data without accessing various edit data of a disc that can be recorded and reproduced using a laser light source to an actual optical disc. In particular, the present invention relates to an edit data evaluation apparatus and an edit data evaluation method capable of verifying operation of a transfer rate and access time, which are edited data, in editing work of an authoring studio.

たとえば、波長405nmの青紫レーザダイオード(以下BDと記す)を光源とし、各種ディスクに映像、音楽、文字データ等を大量に記録・再生可能なディスクとして規格化されたものに書き換え可能な光ディスク規格「BD−RE」や再生専用光ディスク規格「BD−ROM」および追記型光ディスク規格「BD−R」、DVD(Digital Versatile Disc)等があり、特に「BD−RE」や「BD−ROM」等の規格ではHDTV(高精細テレビ)をディスクの片面に2時間以上記録・再生可能なディスクとして知られている。   For example, a violet laser diode (hereinafter referred to as BD) having a wavelength of 405 nm is used as a light source, and an optical disc standard that can be rewritten to one that has been standardized as a disc capable of recording and reproducing a large amount of video, music, character data, etc. on various discs. There are “BD-RE”, a read-only optical disc standard “BD-ROM”, a write-once optical disc standard “BD-R”, a DVD (Digital Versatile Disc), etc., and in particular, standards such as “BD-RE” and “BD-ROM” HDTV (High Definition Television) is known as a disc that can be recorded / reproduced on one side of the disc for 2 hours or more.

また、編集データの動作検証を行える編集データ評価装置(以下、エミュレータと記す)および編集データ評価方法(以下、エミュレート方法と記す)として、光ディスクドライブによる実際の光ディスクの読み取り条件等をエミュレートするものも広く使用されている。   Further, as an editing data evaluation device (hereinafter referred to as an emulator) and an editing data evaluation method (hereinafter referred to as an emulation method) capable of verifying the operation of the editing data, an actual optical disk reading condition by the optical disk drive is emulated. Things are also widely used.

このエミュレータは、たとえばオーサリングで使うものでBD−ROM等のディスクのコンテンツの制作時に実際にディスクを作る前にプレーヤおよび/またはレコーダ(以下、記録再生装置と記す)で正しく動作するかを確認するため、オーサリングスタジオで使用するテストツールである。
具体的には、記録再生装置としての光ディスクドライブの代わりに、ハードディスクドライブ(以下、HDDと記す)を接続し、あたかもHDDがBD−ROMを読み出しているかのようにHDD上のBD−ROMのイメージデータを記録再生装置で記録再生するような装置である。
This emulator is used for, for example, authoring, and confirms whether the player and / or the recorder (hereinafter referred to as a recording / reproducing apparatus) operate correctly before actually creating the disc when producing the content of the disc such as a BD-ROM. Therefore, it is a test tool used in the authoring studio.
Specifically, a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) is connected in place of an optical disk drive as a recording / reproducing device, and the image of the BD-ROM on the HDD is as if the HDD is reading the BD-ROM. It is an apparatus that records and reproduces data with a recording and reproducing apparatus.

その際、実際の記録再生装置は、光ディスクをアクセスする代わりに、HDDに記録したデータをアクセスできるように改造され、また、実際の光ディスク上データは暗号化等のコンテンツプロテクションが施され、実際の記録再生装置ではこれを復元しながら記録再生するが、エミュレータでは、このコンテンツプロテクタの復元処理を行わず、コンテンツプロテクションを施していないスタジオでの生データの記録再生を行うような改造が施されている。   At that time, the actual recording / reproducing apparatus is modified so that the data recorded in the HDD can be accessed instead of accessing the optical disk, and the actual data on the optical disk is subjected to content protection such as encryption and the like. The recording / reproducing device records and reproduces the data while restoring it, but the emulator does not perform the restoration processing of the content protector, and has been modified to record / reproduce the raw data in a studio where content protection is not applied. Yes.

このような目的を達成するためのエミュレータの1つが特許文献1に開示されている。
この特許文献1の技術内容のオーサリングシステムにおいては、プログラムデータに対して修正を行う場合、各プログラムの内容の一部のみを変更するには必ずしもプログラムの全てにわたってチェックを行う必要はない。
すなわち、プログラムを変更した場合、不都合な現象が発生する箇所はプログラム同士の切換タイミングに対応する箇所およびその付近に集中していることが分かっているので、オペレータは、このようにプログラムの一部のみを変更した場合には、ハードディスクに記憶されているディスク情報ファイルの位置データから、このプログラム同士の切換タイミングに対応する箇所よりやや前の位置を読み出し、プログラムの切換タイミングの前後付近の箇所のみを再生することにより、極力効率的なチェックを行うようにしている。
One emulator for achieving such an object is disclosed in Patent Document 1.
In the authoring system having the technical content of Patent Document 1, when the program data is corrected, it is not always necessary to check the entire program in order to change only a part of the content of each program.
That is, when the program is changed, it is known that the places where an inconvenient phenomenon occurs are concentrated in and around the place corresponding to the switching timing between programs. If the only change is made, the position slightly before the location corresponding to the switching timing between the programs is read from the location data of the disc information file stored in the hard disk, and only the location near the front and back of the switching timing of the program is read. By doing so, the most efficient check is made.

しかし、プログラムの数が多い場合、ディスク情報ファイルの位置データからプログラム切換タイミングのやや前の位置を探し出すために、オペレータは少なからぬ労力および時間を費やさなければならず、効率的なオーサリングを行うことができない場合がある。
特に、マルチメディアディスク制作の際のオーサリングを効率的に行うようにするため、特許文献1においては、オペレータがディスプレイ画面上でたとえば第1の経路の位置をクリックすると、第1のプログラムの終了時点のやや前の所定位置と、第2のプログラムの開始時点のやや後の所定位置との間の再生区間において自動的に再生動作を行って、この再生区間のみをチェックすることにより効率的なオーサリングを行うことで、効率的なチェックを行う様にした構成の光ディスクのオーサリングシステムを例示している。
However, when the number of programs is large, the operator must spend a lot of labor and time to find the position slightly before the program switching timing from the position data of the disk information file, and perform efficient authoring. May not be possible.
In particular, in order to efficiently perform authoring when producing a multimedia disc, in Patent Document 1, when the operator clicks the position of the first path on the display screen, for example, the end point of the first program Efficient authoring by automatically performing a playback operation in a playback section between a predetermined position slightly before and a predetermined position slightly after the start of the second program, and checking only this playback section The optical disk authoring system is configured to perform an efficient check.

図11は特許文献1に開示されているオーサリングシステムを示す図である。
図11において、ディスク用のエミュレータ1は、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェイス)2と、データコントローラ(制御装置,CPU)3と、ディスク情報ファイル5およびディスクイメージファイル6を有するハードディスク(HDD)4と、記録再生装置7とを含んで構成されている。
CPU3は、プログラム切換経路表示部10および切換付近データ出力指定部11を有している。そして、記録再生装置7からの再生信号は映像モニタ8およびオーディオ用のスピーカ9に出力される。
FIG. 11 is a diagram showing an authoring system disclosed in Patent Document 1. As shown in FIG.
In FIG. 11, a disk emulator 1 includes a GUI (graphical user interface) 2, a data controller (control device, CPU) 3, a hard disk (HDD) 4 having a disk information file 5 and a disk image file 6. And a recording / reproducing apparatus 7.
The CPU 3 has a program switching path display unit 10 and a switching vicinity data output designation unit 11. Then, the reproduction signal from the recording / reproducing apparatus 7 is output to the video monitor 8 and the audio speaker 9.

GUI2は、ディスプレイ、キーボードおよびマウス等を含んでおり、これらを用いてオペレータがエミュレータ1との間で対話を行うことができる機能すなわちインタフェイス機能を有する。そして、オペレータがGUI2に対して行った所定の操作は、全てコマンドの形でCPU3に伝達されるようになっている。   The GUI 2 includes a display, a keyboard, a mouse, and the like, and has a function that enables an operator to interact with the emulator 1 using these, that is, an interface function. All predetermined operations performed by the operator on the GUI 2 are transmitted to the CPU 3 in the form of commands.

CPU3は、GUI2からたとえば再生コマンドを受け取ると、HDD4内にあるディスク情報ファイル5の位置データから、ディスクイメージファイル6に格納されている再生データの位置を読み出し、この再生データを記録再生装置7に転送する。   When the CPU 3 receives, for example, a playback command from the GUI 2, the CPU 3 reads the position of the playback data stored in the disk image file 6 from the position data of the disk information file 5 in the HDD 4, and sends this playback data to the recording / playback apparatus 7. Forward.

記録再生装置7は、CPU3から送られてくる再生データを、映像データ、音声データなど異なるデータ種類別に分離し、さらに、これらのデータ信号に対してD/A(ディジタル−アナログ)変換を行った後、その再生データを映像モニタ8およびスピーカ9に出力する。   The recording / reproducing apparatus 7 separates the reproduction data sent from the CPU 3 into different data types such as video data and audio data, and further performs D / A (digital-analog) conversion on these data signals. Thereafter, the reproduction data is output to the video monitor 8 and the speaker 9.

また、CPU3は、記録再生装置7が現在出力している再生データをステータスの形でGUI2に出力し、GUI2はこれをディスプレイに映し出すようにしている。したがって、オペレータは現在どのような再生データがどの辺の位置まで再生されている状態にあるかを知ることができる。   Further, the CPU 3 outputs the reproduction data currently output by the recording / reproducing apparatus 7 to the GUI 2 in the form of a status, and the GUI 2 displays this on the display. Therefore, the operator can know what reproduction data is currently being reproduced up to which side.

CPU3内のプログラム切換経路表示部10は、複数のプログラム間のプログラム切換経路に関する表示データをGUI2のディスプレイに表示させるためのものである。オペレータは、このディスプレイに表示されたプログラム切換経路のいずれかを、たとえばマウスでクリックすることにより指定することができる。   The program switching path display unit 10 in the CPU 3 is for displaying display data relating to a program switching path between a plurality of programs on the display of the GUI 2. The operator can specify any one of the program switching paths displayed on the display by clicking with the mouse, for example.

また、切換付近データ出力指定部11は、上記のように、オペレータがディスプレイ上に映し出されたプログラム切換経路のいずれかを指定した場合に、その指定した切換経路におけるプログラム切換タイミングの前後付近の再生データのみを、ディスク情報ファイル5の位置データに基づきディスクイメージファイル6から読み出し、これを記録再生装置7に出力する。   Further, as described above, when the operator designates any one of the program switching paths displayed on the display as described above, the switching vicinity data output designation unit 11 reproduces the vicinity of the program switching timing in the designated switching path. Only the data is read from the disk image file 6 based on the position data of the disk information file 5 and output to the recording / reproducing apparatus 7.

エミュレータ1を用いてオペレータが行うエミュレーション方法は、まず、オペレータがエミュレーションを開始すべくGUI2によりCPU3に対してコマンドを出力する。これにより、CPU3は、HDD4内のディスク情報ファイル5およびディスクイメージファイル6から再生データを読み出し、この読み出した再生データを記録再生装置7に転送する。   In the emulation method performed by the operator using the emulator 1, first, the operator outputs a command to the CPU 3 through the GUI 2 in order to start the emulation. Thereby, the CPU 3 reads the reproduction data from the disk information file 5 and the disk image file 6 in the HDD 4, and transfers the read reproduction data to the recording / reproducing apparatus 7.

記録再生装置7は、CPU3から送られてくる再生データを、映像データ、音声データ等の異なるデータ種類に分離し、さらに、これらのデータ信号に対してD/A変換を行った後、その再生データを映像モニタ8およびスピーカ9に出力する。   The recording / reproducing apparatus 7 separates the reproduction data sent from the CPU 3 into different data types such as video data and audio data, and further performs D / A conversion on these data signals and then reproduces the data. Data is output to the video monitor 8 and the speaker 9.

オペレータは映像モニタ8およびスピーカ9により再生される映像および音声をチェックし、不都合な箇所を発見した場合には、プログラム内容について修正を加える。
そして、修正(この場合はプログラムの一部のみの修正とする)を終えた後、オペレータは、この修正後のプログラム内容に不備がないかについて再度チェックを行うため、GUI2によりCPU3内のプログラム切換経路表示部10に対してプログラム切換経路を表示すべき旨のコマンドを出力する。
The operator checks the video and audio reproduced by the video monitor 8 and the speaker 9 and corrects the program contents when an inconvenient part is found.
After the correction (in this case, only a part of the program is corrected), the operator checks the program contents after the correction again to check whether there is any defect. A command to display the program switching path is output to the path display unit 10.

また、特許文献2にはマルチプレクスが終わったディスクイメージファイルを、再生、検証するエミュレータとしてのオーサリング装置が開示されている。
従来のオーサリング装置においては、エミュレータが所定域の多重化データを再生して映像モニタに表示し、音声をスピーカに出力している間は、多重化データのビデオオブジェクトにアクセスされた状態であり、他の領域に書き込まれた多重化データを読み出すことはできない。
Patent Document 2 discloses an authoring device as an emulator for playing back and verifying a disk image file that has been multiplexed.
In the conventional authoring apparatus, while the emulator reproduces the multiplexed data in a predetermined area and displays it on the video monitor and outputs the sound to the speaker, the video object of the multiplexed data is being accessed, Multiplexed data written in other areas cannot be read.

従って、エミュレータが多重化データを再生中に所定の多重化データのテキストデータ(たとえば、映像タイトルや再生時間)を読み出して表示するには多重化データの再生を一度中断してから所定の多重化データにアクセスするか、所定の多重化データの再生が終了するまで待ってから所定の多重化データにアクセスするといった面倒な操作をしなければならず、再生中に他の記憶領域に格納された所定の多重化データのテキストデータを読み出して表示することはできないという問題を解決するために、所望の記録用データを読み出し中であっても他の記録用データに付随したテキストデータを常時読み出して表示し得るエミュレータおよびオーサリング装置が特許文献2に開示されている。   Therefore, in order to read and display text data (for example, video title and playback time) of predetermined multiplexed data while the emulator is reproducing the multiplexed data, the reproduction of the multiplexed data is interrupted once and then the predetermined multiplexing is performed. It is necessary to perform troublesome operations such as accessing the data or waiting until the reproduction of the predetermined multiplexed data is completed and then accessing the predetermined multiplexed data, and the data is stored in another storage area during the reproduction. In order to solve the problem that the text data of the predetermined multiplexed data cannot be read and displayed, the text data associated with other recording data is always read even while the desired recording data is being read. An emulator and an authoring device that can be displayed are disclosed in Patent Document 2.

図12は上述のオーサリング装置を示す図である。
図12において、12は全体としてオーサリング装置を示し、オーサリング装置12は、画像や音声を圧縮符号化して多重化することによりBD−ROM、DVD等の規格の光ディスクに対して記録する記録用データを生成し、記録用データをエミュレータによって再生中であっても記録用データに付随したテキストデータを常に読み取って表示し得るようになされている。
FIG. 12 is a view showing the authoring apparatus described above.
In FIG. 12, reference numeral 12 denotes an authoring device as a whole, and the authoring device 12 compresses and multiplexes images and sounds to record data for recording on a standard optical disc such as a BD-ROM or DVD. Even when the recording data is generated and reproduced by the emulator, the text data accompanying the recording data can always be read and displayed.

オーサリング装置12は、動画像や静止画像、或いは音声等を符号化する複数の符号化装置13〜15と、符号化されたデータを記憶する記憶装置よりなるハードディスク(以下、HDDと記す)4と、符号化されたデータを多重化することにより記録用データを生成する多重化装置(マルチプレクサ)17と、記録用データを実際に再生して確認するためのエミュレータ(疑似再生装置)18と、装置全体の動作を管理する制御装置(スーパーバイザ,CPU)20とから構成されている。   The authoring device 12 includes a plurality of encoding devices 13 to 15 that encode moving images, still images, audio, and the like, and a hard disk (hereinafter referred to as an HDD) 4 that includes a storage device that stores the encoded data. A multiplexing device (multiplexer) 17 for generating recording data by multiplexing the encoded data, an emulator (pseudo-reproducing device) 18 for actually reproducing and confirming the recording data, and a device It comprises a control device (supervisor, CPU) 20 that manages the overall operation.

ここで、符号化装置13は、動画像を符号化するビデオエンコーダで構成され、入力されたビデオ信号S12をMPEG方式または他の符号化方式に基づいて順次圧縮符号化し、その結果得られるビデオ符号化データS13は入力ポート4Aを介してHDD4の所定記憶領域に順次格納する。また、符号化装置13は入力されたビデオ信号S12に関するタイトル名や再生時間等のテキストデータT13を図示しない記憶装置の所定記憶領域に順次格納している。   Here, the encoding device 13 is composed of a video encoder that encodes a moving image, and sequentially compresses and encodes the input video signal S12 based on the MPEG method or other encoding methods, and the resulting video code is obtained. The digitized data S13 is sequentially stored in a predetermined storage area of the HDD 4 via the input port 4A. Further, the encoding device 13 sequentially stores text data T13 such as a title name and reproduction time related to the input video signal S12 in a predetermined storage area of a storage device (not shown).

実際上、符号化装置13は符号化に際して必要な各種情報、たとえば符号化処理を行う動画像の本数や符号化データを格納する記憶領域のアドレス情報等はイーサネット(登録商標)21を介して制御装置20から受け、これらの情報に基づいて符号化処理を実行したビデオ符号化データS13やテキストデータT13をテキストデータD1としてHDD4の指定された記憶領域に格納する。   In practice, the encoding device 13 controls various information necessary for encoding, such as the number of moving images to be encoded, address information of a storage area for storing encoded data, and the like via the Ethernet (registered trademark) 21. Video encoded data S13 and text data T13 received from the apparatus 20 and subjected to encoding processing based on these pieces of information are stored as text data D1 in a designated storage area of the HDD 4.

また、符号化装置14は音声を符号化するオーディオ用のエンコーダで構成され、入力されたオーディオ信号S14をMPEG音声方式又はAC−3方式〔変形離散コサイン変換(MDCT)とスペクトラムエンベロープ符号化を組み合わせた圧縮符号化方式〕に基づいて順次符号化し、その結果得られるオーディオ符号化データS15は入力ポート4Bを介してHDD4の所定記憶領域に順次格納する。符号化装置14も符号化装置13と同様に、入力されたオーディオ信号S14に関する音声の言語の種類を示すテキストデータT15をHDD4の所定記憶領域に順次格納する。   The encoding device 14 is composed of an audio encoder that encodes audio, and the input audio signal S14 is converted into an MPEG audio method or an AC-3 method (a combination of modified discrete cosine transform (MDCT) and spectrum envelope encoding). The encoded audio data S15 is sequentially stored in a predetermined storage area of the HDD 4 via the input port 4B. Similarly to the encoding device 13, the encoding device 14 sequentially stores text data T 15 indicating the type of speech language related to the input audio signal S 14 in a predetermined storage area of the HDD 4.

実際上、符号化装置14も符号化に際して必要な各種情報、たとえば符号化処理を行う音声の本数や符号化データを格納する記憶領域のアドレス情報等はイーサネット21を介して制御装置20から受け、これらの情報に基づいて符号化処理を実行したオーディオ符号化データS15やテキストデータT15を符号化およびテキストデータD2としてHDD4の指定された記憶領域に格納する。   In practice, the encoding device 14 also receives various information necessary for encoding, for example, the number of voices to be encoded and address information of a storage area for storing the encoded data from the control device 20 via the Ethernet 21, The audio encoded data S15 and text data T15 that have been encoded based on these pieces of information are encoded and stored as text data D2 in a designated storage area of the HDD 4.

さらに、符号化装置15は字幕等の静止画像を符号化する字幕エンコーダで構成され、字幕等から形成されるピクチャ信号S16をMPEG方式又は他の符号化方式で順次符号化し、その結果得られるピクチャ符号化データS17は入力ポート4Cを介してHDD4の所定記憶領域に順次格納する。符号化装置15も符号化装置14と同様に、入力されたピクチャ信号S16に関する字幕の言語の種類を示すテキストデータT16をHDD4の所定記憶領域に順次格納する。   Further, the encoding device 15 is composed of a subtitle encoder that encodes a still image such as a subtitle, and sequentially encodes a picture signal S16 formed from the subtitle or the like by the MPEG method or another encoding method, and a picture obtained as a result The encoded data S17 is sequentially stored in a predetermined storage area of the HDD 4 via the input port 4C. Similarly to the encoding device 14, the encoding device 15 sequentially stores text data T 16 indicating the type of subtitle language related to the input picture signal S 16 in a predetermined storage area of the HDD 4.

実際上、符号化装置15も同様に符号化に際して必要な各種情報、たとえば符号化処理を行うピクチャの枚数や符号化データを格納する記憶領域のアドレス情報等はイーサネット21を介して制御装置20から受け、これらの情報に基づいて符号化処理を実行したピクチャ符号化データS17やテキストデータT16を符号化およびテキストデータD3としてHDD4の指定された記憶領域に格納する。因みに、各符号化装置13〜15とHDD4とを接続する伝送路としては、高速伝送が可能なSCSI(Small Computer System Interface) 、ファイバー・チャンネル(Fiber Channel) 等の伝送路が使用される。   In practice, the encoding device 15 also receives various information necessary for encoding, for example, the number of pictures to be encoded and the address information of the storage area for storing the encoded data from the control device 20 via the Ethernet 21. The encoded picture data S17 and the text data T16 that have been encoded based on these pieces of information are encoded and stored as text data D3 in a designated storage area of the HDD 4. Incidentally, a transmission path such as a SCSI (Small Computer System Interface) or a fiber channel that can perform high-speed transmission is used as a transmission path that connects each of the encoding devices 13 to 15 and the HDD 4.

HDD4は、複数の入出力ポート(4A〜4F)を有するハードディスクを駆動する光ディスクドライブによって構成され、入出力ポート(4A〜4F)を介して入出力される各符号化およびテキストデータD1〜D3をそれぞれ異なる記憶領域に常時格納している。
また、HDD4には各符号化およびテキストデータD1〜D3の記憶領域の他にも、多重化装置17によって生成される多重化データS19を格納する記憶領域が確保され、多重化データS19をその記憶領域に格納する。すなわち、HDD4としては各符号化およびテキストデータD1〜D3や多重化データS19は余裕を持って記憶し得るだけの十分な記憶領域を持っている。
The HDD 4 is constituted by an optical disk drive that drives a hard disk having a plurality of input / output ports (4A to 4F), and stores each encoded and text data D1 to D3 input / output via the input / output ports (4A to 4F). They are always stored in different storage areas.
In addition to the storage areas for the respective encoded and text data D1 to D3, the HDD 4 has a storage area for storing the multiplexed data S19 generated by the multiplexer 17, and stores the multiplexed data S19. Store in the area. That is, the HDD 4 has a sufficient storage area that can store each encoded and text data D1 to D3 and the multiplexed data S19 with a margin.

多重化装置17は、所謂マルチプレクサによって構成され、各符号化およびテキストデータD1〜D3を処理対象データS18として入出力ポート4Dを介してHDD4から順次読み出し、これらのデータをBD−ROM、DVD等の規格に則した順序で多重化し、その結果得られる多重化データS19を記録用データとして入出力ポート4Dを介してHDD4の所定記憶領域に順次格納する。   The multiplexing device 17 is configured by a so-called multiplexer, and sequentially reads each encoded and text data D1 to D3 as processing target data S18 from the HDD 4 via the input / output port 4D, and these data are read from the BD-ROM, DVD, etc. The multiplexed data S19 obtained as a result of the multiplexing is sequentially stored in a predetermined storage area of the HDD 4 via the input / output port 4D as recording data.

このとき、多重化装置17は、処理対象データS18のうちテキストデータT13、T15、T16を多重化データS19に関するテキストデータT19としてイーサネット21を介して制御装置20内に設けられた共有ドライブ22に格納する。   At this time, the multiplexing device 17 stores the text data T13, T15, T16 of the processing target data S18 as text data T19 related to the multiplexed data S19 in the shared drive 22 provided in the control device 20 via the Ethernet 21. To do.

実際上、多重化装置17は、多重化に際して必要な情報、たとえば各符号化およびテキストデータD1〜D3が格納されている記憶領域のアドレス情報や多重化データS19を格納する記憶領域のアドレス情報、並びにテキストデータT19を格納する共有ドライブ22の記憶領域等はイーサネット21を介して制御装置20から受け、これらの情報に基づいて多重化処理を実行して多重化データS19をHDD4の指定された記憶領域に格納すると共に、テキストデータT19を共有ドライブ22の指定された記憶領域に格納するようになされている。   In practice, the multiplexing device 17 uses information necessary for multiplexing, for example, address information of a storage area in which each encoded and text data D1 to D3 is stored, address information of a storage area in which the multiplexed data S19 is stored, The storage area of the shared drive 22 that stores the text data T19 is received from the control device 20 via the Ethernet 21, and the multiplexing process is executed based on the information to store the multiplexed data S19 in the designated storage of the HDD 4. The text data T19 is stored in a specified storage area of the shared drive 22 while being stored in the area.

疑似再生装置としてのエミュレータ18は、BD−ROMプレーヤと同等の記録再生機能を有し、記録用データとしての多重化データS19を復号化して再生することによりモニタ上に表示するようになされている。
実際上のエミュレータ18は、図13に示すように、エミュレータ部18Aとこのエミュレータ部18AにRS232Cケーブル等によって接続されたパーソナルコンピュータ18Bとから構成されている。
The emulator 18 as a pseudo playback device has a recording / playback function equivalent to that of a BD-ROM player, and displays on the monitor by decoding and playing back the multiplexed data S19 as recording data. .
As shown in FIG. 13, the actual emulator 18 includes an emulator unit 18A and a personal computer 18B connected to the emulator unit 18A by an RS232C cable or the like.

エミュレータ部18Aは、HDD4に直接接続されており、HDD4から読み出した多重化データS19を復号化して再生することによりモニタ18Cに実際の映像を表示するようになされている。これにより、ユーザはモニタ18Cに映し出された再生映像を見て、多重化データS19がBD−ROMプレーヤで正常に再生動作し得るか否かをディスクに記録する前に再生確認し得る。   The emulator unit 18A is directly connected to the HDD 4, and displays the actual video on the monitor 18C by decoding and reproducing the multiplexed data S19 read from the HDD 4. As a result, the user can confirm the reproduction before recording on the disc whether or not the multiplexed data S19 can be normally reproduced on the BD-ROM player by viewing the reproduced video displayed on the monitor 18C.

また、パーソナルコンピュータ18Bは、中継器23を介してイーサネット21に接続されており、制御装置20内の共有ドライブ22に対して随時アクセスして共有ドライブ22に格納されたテキストデータT19(タイトル名、再生時間、音声の言語の種類、字幕の言語の種類等のインデックス情報や、メニュー表示、チャプタージャンプおよびタイムコードジャンプ等の各種機能を動作させるためのプログラム情報)を常時読み出してモニタ18Dに表示し得るようになされている。
これにより、ユーザは図13に示すモニタ18Dに表示されたテキストデータT19の内容を確認することで多重化データS19の内容を常に認識している。
The personal computer 18B is connected to the Ethernet 21 via the repeater 23. The personal computer 18B accesses the shared drive 22 in the control device 20 as needed, and stores text data T19 (title name, Index information such as playback time, audio language type, subtitle language type, and program information for operating various functions such as menu display, chapter jump, and time code jump are constantly read and displayed on the monitor 18D. Has been made to get.
Thus, the user always recognizes the contents of the multiplexed data S19 by confirming the contents of the text data T19 displayed on the monitor 18D shown in FIG.

このように、疑似再生装置としてのエミュレータ18は、エミュレータ部18Aがパーソナルコンピュータ18Bを介して多重化データS19の再生処理に際して必要な情報(たとえばHDD4の多重化データS19が格納されているアドレス情報等)はイーサネット21を介して制御装置20から受け、これらの情報に基づいて多重化データS19を図示しない記憶装置から読み出してモニタ18Cに表示する。
また、同様にエミュレータ(疑似再生装置)18は、パーソナルコンピュータ18BがテキストデータT19を表示する際に必要な情報(たとえば共有ドライブ22へのアクセス許可情報はイーサネット21を介して制御装置から受け、当該アクセス許可情報に含まれている読み出し可能なアドレス情報)に基づいてテキストデータT19を共有ドライブ22から読み出してモニタ18Dに表示する。
As described above, the emulator 18 as a pseudo reproduction device has information necessary for the emulator unit 18A to reproduce the multiplexed data S19 via the personal computer 18B (for example, address information in which the multiplexed data S19 of the HDD 4 is stored). ) Is received from the control device 20 via the Ethernet 21, and based on these pieces of information, the multiplexed data S19 is read from a storage device (not shown) and displayed on the monitor 18C.
Similarly, the emulator (pseudo playback device) 18 receives information necessary for the personal computer 18B to display the text data T19 (for example, access permission information for the shared drive 22 from the control device via the Ethernet 21, Based on the readable address information included in the access permission information), the text data T19 is read from the shared drive 22 and displayed on the monitor 18D.

外部記録装置19は、所謂外付けハードディスク等の外部記憶装置であり、ディスク製造工程に多重化データS19を渡すために多重化データS19をカッティングマスタ(マスタデータ)として所定の記録媒体に記録するものである。
この外部記録装置19は、記録動作時に必要な情報、たとえば多重化データS19が格納されている記憶領域のアドレス情報や記録方式の情報等はイーサネット21を介して制御装置20から受けるようになされている。
これにより外部記録装置19は、これらの情報に基づいて出力ポート4Fを介してHDD4から順次多重化データS19を読み出してたとえば、外部記憶媒体に記録するようになされている。
The external recording device 19 is an external storage device such as a so-called external hard disk, and records the multiplexed data S19 as a cutting master (master data) on a predetermined recording medium in order to pass the multiplexed data S19 to the disk manufacturing process. It is.
The external recording device 19 receives information necessary for a recording operation, for example, address information of a storage area in which the multiplexed data S19 is stored, information on a recording method, and the like from the control device 20 via the Ethernet 21. Yes.
As a result, the external recording device 19 sequentially reads the multiplexed data S19 from the HDD 4 via the output port 4F on the basis of these pieces of information and records it on, for example, an external storage medium.

オーサリング装置12は、このような外部記録装置19を設けることにより、ディスク製造工程に渡す記録用データ(S19)を即座にかつ容易に記録媒体に記録し得るようになされている。
多重化装置17や疑似再生装置(エミュレータ)18、或いは外部記録装置19と、図示しない記憶装置とを接続する伝送路にも同じく高速伝送が可能なSCSI、ファイバー・チャンネル等の伝送路が使用されている。
By providing such an external recording device 19, the authoring device 12 can immediately and easily record the recording data (S19) to be passed to the disk manufacturing process on a recording medium.
Similarly, transmission lines such as SCSI and fiber channel capable of high-speed transmission are used for transmission lines connecting the multiplexer 17, the pseudo reproduction apparatus (emulator) 18, or the external recording device 19 and a storage device (not shown). ing.

制御装置20は、イーサネット21を介して全体を統括制御するコンピュータでなるスーパーバイザによって構成され、各符号化装置13〜15および多重化装置17によって生成された多重化データS19の記憶領域を管理し、符号化装置13〜15に対してデータ格納先としてそれぞれ異なる記憶領域を指定すると共に、多重化装置17に対してはデータ格納先として符号化データS13、S15、S17とは異なる記憶領域を指定する。   The control device 20 is configured by a supervisor that is a computer that performs overall control via the Ethernet 21, and manages the storage area of the multiplexed data S19 generated by each of the encoding devices 13 to 15 and the multiplexing device 17, A different storage area is specified as a data storage destination for the encoding devices 13 to 15 and a storage area different from the encoded data S13, S15, and S17 is specified as a data storage destination for the multiplexing device 17. .

制御装置20は、多重化装置17に対しては符号化データS13、S15、S17の読み出しのため、符号化データの記憶領域も指定する。
また、制御装置20は、エミュレータ(疑似再生装置)18に対して多重化データS19の格納された記憶領域を指定すると共に、アクセス許可情報に基づいて読み出し可能なテキストデータT19の格納された共有ドライブ22の記憶領域も指定する。
The control device 20 also designates a storage area for the encoded data for reading out the encoded data S13, S15, and S17 to the multiplexing device 17.
The control device 20 also designates a storage area in which the multiplexed data S19 is stored for the emulator (pseudo playback device) 18 and also stores a shared drive in which the text data T19 that can be read based on the access permission information is stored. 22 storage areas are also specified.

オーサリング装置12は、このような制御装置20を設けることにより、各装置13〜15、17〜19が自分に割り当てられた作業を実行し得ると共に、生成したデータS13、S15、S17およびS19の格納先が重複しないようにHDD4を各装置間で共有し得るようになされている。
ところで、各装置13〜15、17〜19はエミュレータ(疑似再生装置)18と同様にパーソナルコンピュータをそれぞれ備えており、各パーソナルコンピュータが自分に割り当てられた作業を実行するための制御を行うようになされている。
なお、各パーソナルコンピュータはイーサネット21を介して共有ドライブ22に常時アクセスし得るようになされている。
By providing such a control device 20, the authoring device 12 can execute the work assigned to each of the devices 13 to 15 and 17 to 19 and store the generated data S13, S15, S17 and S19. The HDD 4 can be shared between devices so that the destination does not overlap.
By the way, each of the devices 13 to 15 and 17 to 19 is provided with a personal computer similarly to the emulator (pseudo playback device) 18 so that each personal computer performs control for executing work assigned to itself. Has been made.
Each personal computer can always access the shared drive 22 via the Ethernet 21.

因みに、オーサリング装置12は、制御装置20により動作指示やデータ格納先の指定はそれぞれイーサネット21を介して各装置のパーソナルコンピュータに供給するようになされている。
なお、図中に示される中継器23〜29は各装置とイーサネット21とを接続するインタフェイスに相当するものである。
特開2000−47827号公報 特開平10−322649号公報
Incidentally, the authoring device 12 supplies operation instructions and designation of data storage destinations by the control device 20 to the personal computer of each device via the Ethernet 21, respectively.
Note that the repeaters 23 to 29 shown in the figure correspond to interfaces that connect each device to the Ethernet 21.
JP 2000-47827 A Japanese Patent Laid-Open No. 10-322649

上記した特許文献1および特許文献2に開示されたエミュレータや編集装置および編集方法に開示された、編集データ評価装置および編集データ評価方法の構成、仕組は単純にハードディスクやHDD4の入っているディスクイメージファイルを読出し、擬似再生するようなものであった。   The configuration and mechanism of the editing data evaluation device and editing data evaluation method disclosed in the emulator, editing device and editing method disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 described above are simply a disk image containing a hard disk or HDD 4. It was like reading a file and playing it back.

しかし、この様な構成では、HDD4からは、実際の光ディスクドライブからの読出しよりも、速いアクセス速度で読み出されることとなり、記録再生装置からのデータをディスクから読出し、これを正確にエミュレーションするものではなかった。
また、近時広く使用されているBD−ROMディスク等の、プレーバック、マルチアングルの切り替えなどのシームレス再生を、ディスクのアクセスのある条件で保証するようになっているが、このようなアクセス条件であるジャンプモデルに従うように、データをプレーヤに入力しなければ、シームレス再生などの検証を行うことが不可能であった。
However, in such a configuration, data is read from the HDD 4 at a higher access speed than reading from the actual optical disk drive, and data from the recording / reproducing apparatus is read from the disk and is not accurately emulated. There wasn't.
In addition, seamless playback such as playback and multi-angle switching, such as BD-ROM discs that are widely used recently, is guaranteed under conditions with access to the disc. In order to follow the jump model, it is impossible to perform verification such as seamless playback unless data is input to the player.

また、現状では、光ディスクなどのメディアの傷などによる再生テストを実機ではなく、エミュレータによって行うことができない。
既存の技術では、メディアに傷や汚れがあった場合、ディスクを工場の工程を通してプルーフディスクを製造し、ドライブを搭載したプレーヤで再生することでしか、再生テストを行うことができなかった。これは、製造にかかる経費や時間などが発生し、非効率的であった。
In addition, at present, a reproduction test due to a scratch on a medium such as an optical disk cannot be performed by an emulator, not an actual machine.
With the existing technology, if the media is scratched or dirty, the playback test could only be performed by manufacturing the proof disc through a factory process and playing it on a player equipped with a drive. This is inefficient due to costs and time required for manufacturing.

本発明は、メディア傷などによる再生テストを実機ではなくエミュレートすることが可能で、実際に光ディスクをドライブした時の動作を、より正確にエミュレートすることが可能であるエミュレータおよびエミュレート方法を提供するものである。   The present invention provides an emulator and an emulation method capable of emulating a reproduction test due to media scratches and the like, not an actual machine, and more accurately emulating the operation when the optical disk is actually driven. It is to provide.

本発明の第1の観点の編集データ評価装置は、編集データとしてのディスクイメージデータを格納する記憶手段と、編集指示に基づいて前記ディスクイメージデータから読み出した前記編集データを出力する制御手段と、前記編集データに基づいて少なくとも再生動作を行う記録再生手段と、を有し、前記制御手段は、与えられたディスクの欠陥情報に基づいて欠陥に起因する動作の評価処理が可能である。   An editing data evaluation apparatus according to a first aspect of the present invention includes a storage unit that stores disc image data as editing data, a control unit that outputs the editing data read from the disc image data based on an editing instruction, Recording / reproducing means for performing at least a reproducing operation based on the edited data, and the control means is capable of evaluating an operation caused by a defect based on defect information of a given disk.

本発明の第2の観点は、記憶手段に格納された編集データとしてのディスクイメージデータに対し、編集指示に基づいて前記ディスクイメージデータから読み出した前記編集データを出力し、記録再生手段で前記編集データに基づき少なくとも再生動作を行う編集データ評価方法であって、与えられたディスクの欠陥情報を値化されたデータに展開し、ディスク再生時の順番に並べ替える処理を行い、並べ替えたデータに基づいて欠陥に起因する動作の評価処理を行う。   According to a second aspect of the present invention, the editing data read from the disk image data based on an editing instruction is output to the disk image data as editing data stored in the storage means, and the editing is performed by the recording / reproducing means. An editing data evaluation method that performs at least a reproduction operation based on data, expands the defect information of a given disc into digitized data, performs a process of rearranging in the order at the time of disc reproduction, and converts the rearranged data into Based on this, an evaluation process of the operation caused by the defect is performed.

本発明によれば、制御手段に対して欠陥情報が与えられると、制御手段は、ディスク(メディア)側のデータの欠陥に起因するドライブ、プレーヤの動作のエミュレートを行う。   According to the present invention, when defect information is given to the control means, the control means emulates the operation of the drive and the player due to the data defect on the disk (medium) side.

本発明によれば、メディア傷などによる再生テストを実機ではなくエミュレートすることが可能で、実際に光ディスクをドライブした時の動作を、より正確にエミュレートすることが可能である。
また、光ディスク記録再生装置による実際の光ディスクの読み取り条件である、転送レート、およびアクセスタイム(シーク遅延時間、レイヤージャンプ遅延時間)をエミュレートすることができると共に実際の各種光ディス記録再生装置のこれらの読み取り条件を、データベースとして持つことができ、光ディスク記録再生装置の違いによる動作のチェックも可能となる。
According to the present invention, it is possible to emulate a reproduction test due to media scratches and the like instead of an actual machine, and it is possible to more accurately emulate the operation when the optical disk is actually driven.
In addition, it is possible to emulate the transfer rate and access time (seek delay time, layer jump delay time), which are the actual reading conditions of the optical disc by the optical disc recording / reproducing device, as well as those of various actual optical disc recording / reproducing devices. Can be stored as a database, and the operation can be checked depending on the difference in the optical disc recording / reproducing apparatus.

以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の実施形態に係るエミュレータの第1の構成例を示すエミュレートシステムのブロック図、図2は図1のエミュレータの全体的構成のイメージ図、図3は本発明の実施形態に係るエミュレータの第2の構成例を示すエミュレートシステムのブロック図、図4は図3のエミュレータの全体的構成のイメージ図である。
また、図5は本発明の実施形態に係るエミュレータ内のエミュレータドライブ情報収集部を示すブロック図である。
1 is a block diagram of an emulation system showing a first configuration example of an emulator according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an image diagram of the overall configuration of the emulator of FIG. 1, and FIG. 3 is according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram of an emulation system showing a second configuration example of the emulator, and FIG. 4 is an image diagram of the overall configuration of the emulator of FIG.
FIG. 5 is a block diagram showing an emulator drive information collection unit in the emulator according to the embodiment of the present invention.

エミュレータの形態については、2種類考えられ、1つ目が、図1および図2のような、記録再生装置がPCのソフトウェアであり、ソフトプレーヤで構成されている形態で、転送レートおよびアクセスタイム制御部と共に、実際にはPCの中のソフトウェアとして実装されるものである。   There are two types of emulators, and the first is a configuration in which the recording / playback apparatus is software of a PC as shown in FIGS. 1 and 2 and is configured by a software player. Along with the control unit, it is actually implemented as software in the PC.

図1のエミュレートシステム100は、エミュレータ110、映像モニタ120、およびスピーカ121を有する。
エミュレータ110は、記録再生装置111、GUI112、制御装置113、およびハードディスクドライブ(HDD)114を有する。
The emulation system 100 in FIG. 1 includes an emulator 110, a video monitor 120, and a speaker 121.
The emulator 110 includes a recording / reproducing device 111, a GUI 112, a control device 113, and a hard disk drive (HDD) 114.

以下、本発明の編集データ評価装置としての第1の構成例のエミュレータを図1のブロック図で説明するに先立ち図2のイメージ図によって全体構成を説明する。   Before describing the emulator of the first configuration example as the editing data evaluation apparatus of the present invention with the block diagram of FIG. 1, the overall configuration will be described with reference to the image diagram of FIG.

図2は、本発明の第1の構成例のエミュレータの全体的イメージを示すPCIボードを用いた構成図である。
図2において、エミュレータ110は、パーソナルコンピュータ(PC)により構成され、エミュレートされる編集データのFSイメージ132としてはファイルサーバ130からのファイルデータはギガスイッチ131を介してエミュレータ110に供給される。
また、エミュレートされる編集データとしてのコピーFSイメージファイル133としてはHDD114からのコピーデータ等が供給される。
134はATA(AT相互機用接続規格)デバイスI/F PCIボードを示し、PLD(プログラマブルロジックデバイス)およびATAデバイスIPを含んでいる。
記録再生装置(BD−ROMプレーヤ)111とPCIボード134間はATAケーブル135Aで接続され、エミュレータ110からの編集データはPCIボード134を介し記録再生装置111に供給される。
FIG. 2 is a configuration diagram using a PCI board showing an overall image of the emulator of the first configuration example of the present invention.
In FIG. 2, the emulator 110 is configured by a personal computer (PC), and the file data from the file server 130 is supplied to the emulator 110 via the giga switch 131 as the FS image 132 of the edit data to be emulated.
Also, copy data from the HDD 114 is supplied as the copy FS image file 133 as the edit data to be emulated.
Reference numeral 134 denotes an ATA (AT inter-machine connection standard) device I / F PCI board, which includes a PLD (programmable logic device) and an ATA device IP.
The recording / reproducing apparatus (BD-ROM player) 111 and the PCI board 134 are connected by an ATA cable 135A, and edit data from the emulator 110 is supplied to the recording / reproducing apparatus 111 via the PCI board 134.

図1は、図2に示したエミュレータ(PC)110のブロック図を示している。
GUI112は、ディスプレイ、キーボードおよびマウス等を含んでおり、これらを用いてオペレータがエミュレータ110との間で対話を行うことができる機能すなわちインタフェイス機能を有する。
GUI112でオペレータが映像モニタ120を見ながら、GUI112が有するキーボードおよびマウスを用いて操作を行い、HDD114に格納されたファイルサーバ130の各種ファイルおよびコピーFSイメージファイル133のHDD114から再生データを読み出すように構成されている。
GUI112の各種コマンド出力は記録再生装置111に供給される。
FIG. 1 is a block diagram of the emulator (PC) 110 shown in FIG.
The GUI 112 includes a display, a keyboard, a mouse, and the like, and has a function that enables an operator to interact with the emulator 110 using these, that is, an interface function.
The operator performs operations using the keyboard and mouse of the GUI 112 while viewing the video monitor 120 on the GUI 112, and reads the reproduction data from the various files of the file server 130 stored in the HDD 114 and the HDD 114 of the copy FS image file 133. It is configured.
Various command outputs of the GUI 112 are supplied to the recording / reproducing apparatus 111.

HDD114は、各種ファイルのディスクイメージデータやディスク情報ファイル等のコピーFSイメージファイル133のデータが格納されたHDDであり、HDD114から読み出されたイメージデータは制御装置(CPU)113に供給される。
制御装置113は転送レートおよびアクセスタイム制御部113Aと転送レートおよびアクセスタイムデータベース113Bを有している
The HDD 114 is an HDD in which data of copy FS image files 133 such as disk image data of various files and disk information files are stored. Image data read from the HDD 114 is supplied to a control device (CPU) 113.
The control device 113 has a transfer rate / access time control unit 113A and a transfer rate / access time database 113B.

制御装置113の出力は記録再生装置111に与えられ、ディスクイメージデータは記録再生装置111を介して映像モニタ120およびスピーカ121に与えられ表示、放音するように構成されている。   The output of the control device 113 is given to the recording / reproducing device 111, and the disk image data is given to the video monitor 120 and the speaker 121 via the recording / reproducing device 111 to display and emit sound.

図3および図4は、本発明の実施形態における2つ目の構成のブロック図およびオーサリングのイメージ図である。なお、図3および図4において、図1および図2と同一構成部分は理解を容易にするため、同一符号をもって表している。   FIG. 3 and FIG. 4 are a block diagram and an authoring image diagram of the second configuration in the embodiment of the present invention. 3 and 4, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals for easy understanding.

本第2の構成例は、記録再生装置111が実際の市販される電子機器のBD−ROMプレーヤをベースとしたものが接続される構成である。   In the second configuration example, a recording / reproducing apparatus 111 based on a BD-ROM player of an actual commercially available electronic device is connected.

市販のたとえば、BD−ROMプレーヤ111はATAPI(AT/PC間の相互機のインタフェイス)/ATA(AT相互機用接続規格)IF(インターフェース)により光ディスクドライブをアクセスし、光ディスクからデータを読出し再生するものである。
これに対して、本例のエミュレータシステム100Aでは、同じATAPI/ATA IF135で接続された、ドライブエミュレータPC110Aをアクセスし、HDD114内のディスクイメージデータをあたかも実際の光ディスクをアクセスするように構成される。
このときのBD−ROMプレーヤ111は、コンテンツプロテクションを施していないスタジオでの生データを、復元処理を行わず再生を行うような改造をあらかじめ施しておく。
この形態では、市販のプレーヤ111の全ての動作を実機において動作検証することができるという利点や、異なる種類のBD−ROMプレーヤ111を接続して、動作検証を行うことが可能な形態とすることができる。
For example, a commercially available BD-ROM player 111 accesses an optical disk drive by ATAPI (AT / PC mutual machine interface) / ATA (AT mutual machine connection standard) IF (interface), reads and reproduces data from the optical disk. To do.
On the other hand, the emulator system 100A of this example is configured to access the drive emulator PC 110A connected by the same ATAPI / ATA IF 135 and access the disk image data in the HDD 114 as if it were an actual optical disk.
At this time, the BD-ROM player 111 is modified in advance so that the raw data in the studio not subjected to the content protection is reproduced without performing the restoration process.
In this embodiment, all the operations of the commercially available player 111 can be verified in an actual machine, and a configuration in which operation verification can be performed by connecting different types of BD-ROM players 111. Can do.

以下、本発明の編集データ評価装置としての他の形態例のエミュレータを図3のブロック図で説明するに先立ち図4のイメージ図によって全体構成を説明する。
図4は、本発明の第2の構成例のエミュレータの全体的イメージを示すエミュレータボードを用いた構成図である。
図4において、エミュレータボード115はPLD(プログラマブルロジックデバイス)で構成され、ATAデバイス/ATAホスト/コントロールロジックIPを含んでいる。このエミュレータボード115はパラメータ設定などを行うユーザI/Fパーソナルコンピュータ(PC)とRS−232C/USBケーブル137で接続され、ドライブエミュレータPC110Aを構成している。
エミュレートされる編集データのFSイメージ132としてはファイルサーバ130からのファイルデータはギガスイッチ131を介してドライブエミュレータPC110Aに供給される。また、エミュレートされる編集データとしてのコピーFSイメージファイル133としてはHDD114からのコピーデータ等が供給される。エミュレータボード115と記録再生装置(BD−ROMプレーヤ)111間並びにエミュレータボード115とHDD114間はATAケーブル135Aで接続され、HDD114から読み出した編集データはユーザI/FPC136の設定に基づき、エミュレータボード115を介し記録再生装置111に供給される。
Prior to describing an emulator of another embodiment as an editing data evaluation apparatus of the present invention with reference to the block diagram of FIG. 3, the overall configuration will be described with reference to the image diagram of FIG.
FIG. 4 is a configuration diagram using an emulator board showing an overall image of the emulator of the second configuration example of the present invention.
In FIG. 4, an emulator board 115 is formed of a PLD (programmable logic device) and includes an ATA device / ATA host / control logic IP. The emulator board 115 is connected to a user I / F personal computer (PC) for setting parameters and the like by an RS-232C / USB cable 137, and constitutes a drive emulator PC 110A.
As the FS image 132 of the edit data to be emulated, the file data from the file server 130 is supplied to the drive emulator PC 110A via the giga switch 131. Also, copy data from the HDD 114 is supplied as the copy FS image file 133 as the edit data to be emulated. The emulator board 115 and the recording / playback apparatus (BD-ROM player) 111 and the emulator board 115 and the HDD 114 are connected by an ATA cable 135A. The editing data read from the HDD 114 is sent to the emulator board 115 based on the settings of the user I / FPC 136. To the recording / reproducing apparatus 111.

図3は、図4に示したエミュレータのブロック図を示している。
ドライブエミュレータPC110Aを構成するユーザI/FPC136でオペレータが映像モニタ120を見ながら、キーボードおよびマウスを用いて操作を行い、HDD114に格納されたファイルサーバ130の各種ファイルおよびコピーFSイメージファイル133から再生データを読み出すように構成されている。
ユーザI/FPC136の出力端はRS−232C/USBケーブル137を介してエミュレータボード115に接続されてドライブエミュレータPC110Aを構成する。
ドライブエミュレータPC110Aのエミュレータボード115と記録再生装置111A、111B、111C…間はATAPI/ATAIFを介して編集データが記録再生装置111A、111B、111C…に供給される。
上述のエミュレータボード115は可能であれば記録再生装置111A、111B、111C…の筐体に内蔵させるようにすると良い。
FIG. 3 shows a block diagram of the emulator shown in FIG.
The operator operates the user I / FPC 136 constituting the drive emulator PC 110 </ b> A using the keyboard and mouse while watching the video monitor 120, and reproduces data from various files of the file server 130 and the copy FS image file 133 stored in the HDD 114. Is read out.
The output terminal of the user I / FPC 136 is connected to the emulator board 115 via the RS-232C / USB cable 137 to constitute the drive emulator PC 110A.
Between the emulator board 115 of the drive emulator PC 110A and the recording / reproducing devices 111A, 111B, 111C,..., Edit data is supplied to the recording / reproducing devices 111A, 111B, 111C,.
If possible, the above-mentioned emulator board 115 is preferably built in the housing of the recording / reproducing apparatus 111A, 111B, 111C.

HDD114は、各種ファイルおよびディスクイメージファイルやディスク情報ファイル等のコピーFSイメージファイルが格納されたHDDであり、HDD114からのディスクイメージデータは制御装置113に供給される。
制御装置113は転送レートおよびアクセスタイム制御装置113Aと転送レートおよびアクセスタイムデータベース113Bを有している
The HDD 114 stores various files and copy FS image files such as a disk image file and a disk information file, and the disk image data from the HDD 114 is supplied to the control device 113.
The control device 113 has a transfer rate / access time control device 113A and a transfer rate / access time database 113B.

制御装置113の出力は記録再生装置111A〜111Cに与えられ、ディスクイメージデータは記録再生装置111A〜111Cを介して映像モニタ120およびスピーカ121に与えられ表示、放音されるように構成されている。   The output of the control device 113 is given to the recording / reproducing devices 111A to 111C, and the disk image data is given to the video monitor 120 and the speaker 121 via the recording / reproducing devices 111A to 111C to be displayed and sounded. .

上述の図1、図2および図3、図4で説明したエミュレータ(PC)110またはドライブエミュレータPC110Aにおいては、フォーマット書により定められたジャンプモデル(Jump Model)による光ディスクへのアクセスタイム、転送レート等の上限が定められていて、プレーアイテムのプレーバック、マルチアングル切り替えなどのシームレス再生の保証を行っている。   In the emulator (PC) 110 or the drive emulator PC 110A described in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, and FIG. 4, the access time to the optical disk, the transfer rate, etc. according to the jump model defined by the format document. Is set, and seamless playback such as playback of play items and multi-angle switching is guaranteed.

BD−ROM等の規格に定められたプレーバック、マルチアングルの切り替えなどのシームレス再生を、ディスクのアクセスのある条件のジャンプモデルに従うように、データをBD−ROMプレーヤに入力しなければ、既存の技術ではシームレス再生などの検証を行うことが不可能であった。
これに対して、本実施形態によれば、BD−ROMディスクでの、光ディスクアクセス条件であるジャンプモデルに従うようなエミュレートが可能であることから、プレーバック、マルチアングルの切り替えなどのシームレス再生などの検証を、オーサリングイメージデータを光ディスクにすることなく行うことができることになる。
If data is not input to the BD-ROM player so that seamless playback such as playback and multi-angle switching specified in a standard such as BD-ROM conforms to a jump model under conditions where the disk is accessed, It was impossible for technology to verify seamless playback.
On the other hand, according to the present embodiment, the BD-ROM disc can be emulated in accordance with the jump model which is the optical disc access condition, so that seamless playback such as playback and multi-angle switching is possible. This verification can be performed without using the authoring image data as an optical disc.

図1〜図4に示したエミュレータ110およびドライブエミュレータPC110Aでは転送レートおよびアクセスタイム制御装置(部)113Aを設けることにより、HDD114に格納されているディスクイメージデータを記録再生装置111、111A〜111Cに送るとき、その転送レートを任意の値に制御するようにし、実際の光ディスクへのアクセス時に光ピックアップが任意の読出し位置に移動する際に発生するアクセスタイムを遅延させるような制御を行うように構成される。
この具体的な制御方法としては現在読み出しているディスクイメージデータの論理ブロック番号(Logical Block Number)と次に読み出す論理ブロック番号との差から、遅延時間を演算し、記録再生装置111、111A〜111Cに転送する様に構成すれば良い。この、転送レートおよびアクセスタイムの条件については、転送レートおよびアクセスタイム制御装置113A内の記憶手段としての転送レート、アクセスタイムデータベース113Bに格納されている。
The emulator 110 and the drive emulator PC 110A shown in FIGS. 1 to 4 are provided with a transfer rate and access time control device (part) 113A, so that the disk image data stored in the HDD 114 is stored in the recording / reproducing devices 111 and 111A to 111C. When sending, the transfer rate is controlled to an arbitrary value, and control is performed to delay the access time that occurs when the optical pickup moves to an arbitrary reading position when accessing the actual optical disk. Is done.
As a specific control method, the delay time is calculated from the difference between the logical block number of the currently read disk image data and the logical block number to be read next, and the recording / reproducing devices 111, 111A to 111C are calculated. It may be configured to forward to The transfer rate and access time conditions are stored in the transfer rate and access time database 113B as storage means in the transfer rate and access time control device 113A.

次に、転送レートおよびアクセスタイムデータベースのデータを、実際に市販する光ディスク用の記録再生装置に使用可能とするため、転送レートおよびアクセスタイム収集装置を設けたエミュレータの構成を図5により説明する。   Next, the configuration of an emulator provided with a transfer rate and access time collection device will be described with reference to FIG. 5 in order to make it possible to use data in the transfer rate and access time database in an optical disk recording / reproducing apparatus that is actually commercially available.

図5は、図3で説明したドライブエミュレータPC110A内に設けた転送レートおよびアクセスタイム制御装置の他に転送レートおよびアクセスタイム収集装置138を設けるものである。
すなわち、ワイアードロジックあるいはプログラムドロジックで構成した転送レートおよびアクセスタイム収集装置138と光ディスクドライブ111Aから111Cよりなる複数の実際に市販する(された)記録再生装置111間をATAPI/ATAIF135を介してケーブルで接続し、実際の市販する複数の記録再生装置111の個々に取り付けられた実際の光ディスクドライブ111Aから111Cに対し、零から、フルストロークまでシーク動作をさせ、データ転送時の遅延、またはレイヤー間で生ずるときのレイヤージャンプが発生するときの遅延を計測し個々の光ディスクドライブA〜Cの転送レートおよびアクセスタイムを転送レートおよびアクセスタイム収集装置138に収集する。
5 is provided with a transfer rate and access time collection device 138 in addition to the transfer rate and access time control device provided in the drive emulator PC 110A described in FIG.
That is, a cable between a transfer rate and access time collecting device 138 configured by wired logic or programmed logic and a plurality of actually marketed recording / reproducing devices 111 composed of the optical disk drives 111A to 111C via the ATAPI / ATAIF 135. The actual optical disk drives 111A to 111C that are individually attached to a plurality of commercially available recording / playback apparatuses 111 are subjected to a seek operation from zero to full stroke, and a delay in data transfer or between layers The delay when the layer jump occurs is measured, and the transfer rate and access time of each optical disc drive A to C are collected in the transfer rate and access time collecting device 138.

転送レートおよびアクセスタイム収集装置138のデータは転送レートおよびアクセスタイムデータベース113B内に登録する様になされたものである。
これにより、個々の光ディスクドライブ111A〜111Cの読み取り条件を自動収集することで、複数の記録再生装置111の実際の条件データを元にしたエミュレートが可能となり、データベースを構築し易く、より実際の記録再生装置111の条件で各種動作検証か可能となる。
また、実際の光ディスクドライブ111A〜111Cの条件ではなく、この条件がたとえば、上記したフォーマット書の規格値上限であるような、仮想ドライブのデータでの検証も可能となっているので実際の光ディスクになった時の動作を、より正確にエミュレートすることが可能なエミュレータが得られる。
The data of the transfer rate and access time collection device 138 is registered in the transfer rate and access time database 113B.
As a result, by automatically collecting the reading conditions of the individual optical disk drives 111A to 111C, it becomes possible to emulate based on actual condition data of a plurality of recording / reproducing apparatuses 111, making it easier to construct a database, and more practical Various operation verifications can be performed under the conditions of the recording / reproducing apparatus 111.
In addition, it is possible to verify with the data of the virtual drive such that the condition is not the condition of the actual optical disk drives 111A to 111C but this condition is, for example, the upper limit of the standard value of the format document described above. An emulator capable of more accurately emulating the operation when the error occurs is obtained.

このように、本実施形態によれば、光ディスクドライブ111A〜111Cによる実際の光ディスクの読み取り条件である、転送レート、およびアクセスタイム(シーク遅延時間、レイヤージャンプ遅延時間)をエミュレートすることが可能となり、また、規格上限値(最悪値)の条件で検証することにより、そのイメージデータが規格を満たしたどのドライブ(プレーヤ)でもシームレス再生することを保証することができる。
さらに、実際に市販する光ディスクドライブ111A〜111Cのアクセス条件を各種取り揃えることができるので、実際に市販する各種光ディスクドライブ111A〜111Cでの再生状況を正確にエミュレートすることができ、各ドライブで何か問題が発生したときなどに解析を行う有用なツールとなり得る。
As described above, according to this embodiment, it is possible to emulate the transfer rate and the access time (seek delay time, layer jump delay time), which are the actual optical disk reading conditions by the optical disk drives 111A to 111C. In addition, by performing verification under the condition of the standard upper limit value (worst value), it is possible to ensure that seamless reproduction is performed on any drive (player) whose image data satisfies the standard.
Furthermore, since various access conditions for the optical disk drives 111A to 111C that are actually commercially available can be prepared, the reproduction status on the various optical disk drives 111A to 111C that are actually commercially available can be accurately emulated. It can be a useful tool for analysis when a problem occurs.

ところで、上述した転送レートおよびアクセスタイム収集装置138を有するシステムにおいては、ドライブ再生時のシークやレイヤージャンプなどのドライブの機械的要因に関する動作のエミュレートを行っている。
本実施形態においては、この機能に加えて、ディスク(メディア)側のデータの欠陥に起因するドライブ、プレーヤの動作のエミュレートを行う機能を有する。
このエミュレート機能を有するによって、再生テストによる大幅なコストダウンや時間節約を実現することができるようになる。
この場合も、図6に示すように、図2と同様の構成を採用することが可能で、エミュレータ110Aに対して欠陥情報が与えられる。
By the way, in the system having the transfer rate and access time collecting device 138 described above, the operation relating to mechanical factors of the drive such as seek and layer jump at the time of drive reproduction is emulated.
In the present embodiment, in addition to this function, there is a function for emulating the operation of the drive and player due to data defects on the disc (media) side.
By having this emulation function, it is possible to realize significant cost reduction and time saving by the reproduction test.
Also in this case, as shown in FIG. 6, it is possible to adopt the same configuration as that in FIG. 2, and defect information is given to the emulator 110A.

ここでは、CD−ROM,DVD−ROM,BD−ROMなどの前置記録(Pre-recorded)な光ディスク一般について記述する。   Here, general pre-recorded optical disks such as CD-ROM, DVD-ROM, BD-ROM, etc. will be described.

図7は、欠陥情報として描画データを入力した場合のエミュレータにおける処理を示すフローチャートである。
図8は、描画データの作画例を示す図である。
また、図9は、2層ディスクの情報エリアの構造例を示す図である。
FIG. 7 is a flowchart showing processing in the emulator when drawing data is input as defect information.
FIG. 8 is a diagram illustrating a drawing example of drawing data.
FIG. 9 is a diagram showing an example of the structure of the information area of the double-layer disc.

想定する欠陥情報をGUI112またはパラメータ入力などで任意に、または規則的に入力する。
図7および図8の例の場合、GUI112等により描画データとして形状データ、ディスク再生条件、描画条件が入力される(ST1、ST2)。
エミュレータ110においては、直交座標系で描画データがエミュレータ110内でモデリングされる(ST3)。
同様に、極座標系で描画データのモデリングが行われる(ST4)。
描画データに対して、レーザ光の軌跡をスパイラルにトレースし、各点における描画データの内外判定を行い、描画信号データが生成される(ST5)。
そして、描画信号出力に変換される(ST6)。
The assumed defect information is input arbitrarily or regularly using the GUI 112 or parameter input.
In the example of FIGS. 7 and 8, shape data, disk playback conditions, and drawing conditions are input as drawing data by the GUI 112 or the like (ST1, ST2).
In the emulator 110, drawing data is modeled in the emulator 110 in an orthogonal coordinate system (ST3).
Similarly, drawing data is modeled in the polar coordinate system (ST4).
The trace of the laser beam is traced spirally with respect to the drawing data, the inside / outside determination of the drawing data at each point is performed, and drawing signal data is generated (ST5).
Then, it is converted into a drawing signal output (ST6).

欠陥情報は、2値化されたデータとして展開する。それをメディアの再生時の順番に並べかえる。BD−ROMの場合、内側から外側へのスパイラル方向に再生する17ppデータブロックから構成される。2層ディスクの場合も再生時の順番にした連続データとする。
BD−ROMは、図9に示すように、内側Data Zone(Layer0)→外側Data Zone(Layer0)→Layer Jump→外側 Data Zone(Layer1)→内側Data Zone(Layer1)のように再生される。
The defect information is developed as binarized data. Arrange them in the order of media playback. In the case of a BD-ROM, it is composed of 17 pp data blocks that are reproduced in a spiral direction from the inside to the outside. Even in the case of a dual-layer disc, continuous data is arranged in the order of reproduction.
As shown in FIG. 9, the BD-ROM is reproduced in the order of inner Data Zone (Layer 0) → outer Data Zone (Layer 0) → Layer Jump → outer Data Zone (Layer 1) → inner Data Zone (Layer 1).

図10は、17ppのバイナリデータを再生可能なUDFイメージへの変換フローを示す図である。この変換フローは処理ステップST11〜ST23を含む。   FIG. 10 is a diagram illustrating a conversion flow of 17pp binary data into a reproducible UDF image. This conversion flow includes processing steps ST11 to ST23.

17ppデータブロック(描画信号出力データ)はドライブで再生されるとき、インターリーブやエラー検出コードやエラー訂正コードの付加などのデータ変換を経て、UDF2.5で構成されるユーザーデータにまでデコードされ、プレーヤへATA/ATAPI転送され再生が行われる。
エミュレータは、ドライブと同様にソフトウェア、あるいはハードウェアでデコードする機能を持つ。
When the 17pp data block (drawing signal output data) is reproduced by the drive, it is decoded into user data composed of UDF2.5 through data conversion such as interleaving, error detection code, and error correction code addition, and the player ATA / ATAPI is transferred to and played back.
The emulator has a function of decoding by software or hardware like the drive.

ドライブのエラー修復回路にあたるエミュレータの演算スイッチをオンまたはオフして再生を行う。
デコードされた欠陥情報付のユーザーデータは、ATA/ATAPIでエミュレータ110からデータ転送され、プレーヤ111で再生ができる。
エラー修復されている場合は、欠陥情報はユーザーデータになるまでの過程で修復されている場合がある。プレーヤのビデオ出力により視覚的または聴覚的に欠陥情報が認められるか確認する。
Playback is performed with the computation switch of the emulator corresponding to the error recovery circuit of the drive turned on or off.
The decoded user data with defect information is transferred from the emulator 110 by ATA / ATAPI and can be reproduced by the player 111.
When the error is repaired, the defect information may be repaired in the process until it becomes user data. Check whether the defect information is recognized visually or audibly by the video output of the player.

これらの確認作業をディスクで行う場合、オーサリングツールによってカッティングマスタフォーマットを生成し、海外などの遠隔地も想定されるディスク工場でディスクを作成する必要がある。
プレーヤは、実際にドライブと接続しているものをエミュレータに接続することによって、ディスクに傷などを入れずにプレーヤやドライブ、またはディスクの評価を行うことができる。
When these confirmation operations are performed on a disc, it is necessary to create a cutting master format with an authoring tool and create the disc at a disc factory that is assumed to be in a remote location such as overseas.
By connecting what is actually connected to the drive to the emulator, the player can evaluate the player, the drive, or the disk without damaging the disk.

以上説明したように、本実施形態によれば、エミュレータ110に対して欠陥情報が与えられると、エミュレータ110は、ディスク(メディア)側のデータの欠陥に起因するドライブ、プレーヤの動作のエミュレートを行う機能を有することから、実際に市販する各種光ディスク記録再生装置からの読み取り条件を、データベースとして持つことができ、実際に市販する各種記録再生装置の違いによる動作のチェックも可能であることはもとより、メディア傷などによる再生テストを実機ではなくエミュレートすることが可能で、実際に光ディスクをドライブした時の動作を、より正確にエミュレートすることが可能である。
そして、この欠陥に起因するドライブ、プレーヤの動作のエミュレートを行う機能を有することによって、再生テストによる大幅なコストダウンや時間節約を実現することができるようになる。
As described above, according to the present embodiment, when defect information is given to the emulator 110, the emulator 110 emulates the operation of the drive and the player due to the defect in the data on the disc (media) side. Since it has a function to perform, it can have as a database the reading conditions from various commercially available optical disc recording / playback devices, and it can also check the operation due to the difference between various commercially available recording / playback devices. In addition, it is possible to emulate a reproduction test due to media scratches, etc. instead of an actual machine, and it is possible to more accurately emulate the operation when the optical disk is actually driven.
And by having the function of emulating the operation of the drive and player due to this defect, it becomes possible to realize significant cost reduction and time saving by the reproduction test.

本発明の実施形態に係るエミュレータの第1の構成例を示すエミュレートシステムのブロック図である。It is a block diagram of the emulation system which shows the 1st structural example of the emulator which concerns on embodiment of this invention. 図1のエミュレータの全体的構成のイメージ図である。It is an image figure of the whole structure of the emulator of FIG. 本発明の実施形態に係るエミュレータの第2の構成例を示すエミュレートシステムのブロック図である。It is a block diagram of the emulation system which shows the 2nd structural example of the emulator which concerns on embodiment of this invention. 図3のエミュレータの全体的構成のイメージ図であるIt is an image figure of the whole structure of the emulator of FIG. 本発明のエミュレータ内のエミュレータドライブ情報収集部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the emulator drive information collection part in the emulator of this invention. ディスク(メディア)側のデータの欠陥に起因するドライブ、プレーヤの動作のエミュレートを行うシステムを示す図である。1 is a diagram illustrating a system that emulates the operation of a drive and a player due to a defect in data on a disc (media) side. FIG. 欠陥情報として描画データを入力した場合のエミュレータにおける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in an emulator at the time of inputting drawing data as defect information. 描画データの作画例を示す図である。It is a figure which shows the example of a drawing of drawing data. 2層ディスクの情報エリアの構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the information area of a double layer disc. 17ppのバイナリデータを再生可能なUDFイメージへの変換フローを示す図である。It is a figure which shows the conversion flow to the UDF image which can reproduce | regenerate 17pp binary data. 従来の編集データ評価装置の1形態例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one example of the conventional edit data evaluation apparatus. 従来の編集データ評価装置の1形態例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one example of the conventional edit data evaluation apparatus. 従来の編集データ評価装置の1形態例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one example of the conventional edit data evaluation apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

100・・・エミュレートシステム、110,110A・・・エミュレータ(PC)、111,111A〜111C・・・記録再生装置(ソフトプレーヤ、光ディスクプレーヤ、BD−ROM)、112・・・グラフィカル・ユーザ・インタフェイス(GUI)、113・・・制御装置(CPU)、113A・・・転送レート、アクセスタイム制御部、113B・・・転送レート、アクセスタイムデータベース、114・・・ハードディスクドライブ(HDD)、120・・・映像モニタ、121・・・スピーカ、134・・・ATAデバイスI/FPCIボード、135・・・ATAPI/ATAIF、138・・・転送レート、アクセスタイム収集装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Emulation system, 110, 110A ... Emulator (PC), 111, 111A-111C ... Recording / reproducing apparatus (soft player, optical disk player, BD-ROM), 112 ... Graphical user user Interface (GUI), 113... Controller (CPU), 113 A... Transfer rate, access time control unit, 113 B... Transfer rate, access time database, 114... Hard disk drive (HDD), 120 ... Video monitor, 121 ... Speaker, 134 ... ATA device I / FPCI board, 135 ... ATAPI / ATAIF, 138 ... Transfer rate, access time collection device.

Claims (6)

編集データとしてのディスクイメージデータを格納する記憶手段と、
編集指示に基づいて前記ディスクイメージデータから読み出した前記編集データを出力する制御手段と、
前記編集データに基づいて少なくとも再生動作を行う記録再生手段と、を有し、
前記制御手段は、
与えられたディスクの欠陥情報に基づいて欠陥に起因する動作の評価処理が可能である
編集データ評価装置。
Storage means for storing disk image data as editing data;
Control means for outputting the editing data read from the disk image data based on an editing instruction;
Recording and reproducing means for performing at least a reproducing operation based on the edited data,
The control means includes
An editing data evaluation apparatus capable of evaluating an operation caused by a defect based on given disk defect information.
前記制御手段は、
前記欠陥情報を2値化されたデータに展開し、ディスク再生時の順番に並べ替える処理を行う
請求項1記載の編集データ評価装置。
The control means includes
The editing data evaluation apparatus according to claim 1, wherein the defect information is expanded into binarized data and rearranged in the order of disk playback.
前記欠陥情報は、描画データとして与えられる
請求項1記載の編集データ評価装置。
The editing data evaluation apparatus according to claim 1, wherein the defect information is given as drawing data.
前記欠陥情報は、描画データとして与えられる
請求項2記載の編集データ評価装置。
The editing data evaluation apparatus according to claim 2, wherein the defect information is given as drawing data.
前記制御手段は、
前記編集データの前記ディスクイメージデータを前記記録再生手段に送出する転送レートを任意に制御し、実際の該記録再生手段に載置した光ディスクへのアクセス時の光ピックアップが任意の読み出し位置に移動する際のアクセスタイムを遅延するように制御する
請求項1から4のいずれか一に記載の編集データ評価装置。
The control means includes
The transfer rate at which the disk image data of the edited data is sent to the recording / reproducing means is arbitrarily controlled, and the optical pickup at the time of accessing the optical disk actually mounted on the recording / reproducing means moves to an arbitrary reading position. The edit data evaluation apparatus according to claim 1, wherein the access time is controlled to be delayed.
記憶手段に格納された編集データとしてのディスクイメージデータに対し、編集指示に基づいて前記ディスクイメージデータから読み出した前記編集データを出力し、記録再生手段で前記編集データに基づき少なくとも再生動作を行う編集データ評価方法であって、
与えられたディスクの欠陥情報を値化されたデータに展開し、ディスク再生時の順番に並べ替える処理を行い、
並べ替えたデータに基づいて欠陥に起因する動作の評価処理を行う
編集データ評価方法。
Edit the disc image data as the edit data stored in the storage means, outputting the edit data read from the disc image data based on an edit instruction, and performing at least a reproduction operation based on the edit data by the recording / playback means A data evaluation method,
The defect information of a given disc is expanded into quantified data, and processed in the order of disc playback,
An edit data evaluation method that evaluates the operations caused by defects based on the sorted data.
JP2007189386A 2007-07-20 2007-07-20 Editing data evaluating device and editing data evaluating method Pending JP2009026398A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189386A JP2009026398A (en) 2007-07-20 2007-07-20 Editing data evaluating device and editing data evaluating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189386A JP2009026398A (en) 2007-07-20 2007-07-20 Editing data evaluating device and editing data evaluating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009026398A true JP2009026398A (en) 2009-02-05

Family

ID=40398080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189386A Pending JP2009026398A (en) 2007-07-20 2007-07-20 Editing data evaluating device and editing data evaluating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009026398A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109933504A (en) * 2019-02-27 2019-06-25 苏州浪潮智能科技有限公司 A kind of hard disk delay testing method, device, terminal and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109933504A (en) * 2019-02-27 2019-06-25 苏州浪潮智能科技有限公司 A kind of hard disk delay testing method, device, terminal and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675595B1 (en) Information storage medium, information recording method, and information playback method
CN100405841C (en) Recording device and recording method
KR100790436B1 (en) Information storage medium, information recording apparatus, and information playback apparatus
CN100382189C (en) Recording method, recording device, and recording medium
JP4838659B2 (en) REPRODUCTION DEVICE AND REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD
JP2009026398A (en) Editing data evaluating device and editing data evaluating method
KR101069858B1 (en) Method and apparatus for setting marks on content recorded on a data recording medium and conducting in accordance with the marks
JP2006285861A (en) Edit data evaluation device and edit data evaluation method
JP2009026397A (en) Editing data evaluating device and editing data evaluating method
US20070025199A1 (en) Recorder, recording method and recording medium where program is recorded
JP4028246B2 (en) Information recording and editing apparatus and information recording medium
US7808875B2 (en) Data recording apparatus
JP2007317299A (en) Information recording method
KR101106640B1 (en) An Optical Disc System And Control Method Thereof
US20070121466A1 (en) Information recorder, information recording method and recording medium recorded with program
KR100745324B1 (en) Apparatus and method for reproducing audio data
KR100846558B1 (en) Apparatus and method for reproducing audio data
JP2006196086A (en) Play list preparation method
KR20070011701A (en) Structure of navigation information for video data recorded on a recording medium and recording/reproducing method and apparatus using the structure
JP2009252263A (en) Information processing device and method, program, and recording medium
JPH02178824A (en) Method and device for editing information
JPWO2007080675A1 (en) Write-once file compatible disc playback apparatus and write-once file compatible disc playback method
JPH11203841A (en) Device and method for analyzing/correcting dvd disk
JP2007500414A (en) Rewritable record carrier
JPH10322649A (en) Editing device/method