JP2009026013A - コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム - Google Patents

コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009026013A
JP2009026013A JP2007187577A JP2007187577A JP2009026013A JP 2009026013 A JP2009026013 A JP 2009026013A JP 2007187577 A JP2007187577 A JP 2007187577A JP 2007187577 A JP2007187577 A JP 2007187577A JP 2009026013 A JP2009026013 A JP 2009026013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
restriction
display content
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007187577A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Miyazaki
祐 宮崎
Kenji Sudo
健司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2007187577A priority Critical patent/JP2009026013A/ja
Publication of JP2009026013A publication Critical patent/JP2009026013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ作成者の側で閲覧者側の状況に応じた表示内容制限を行なうことのできるコンテンツを容易に作成することができるとともに、そのコンテンツに基づいて閲覧者側の状況に応じた表示内容制限を行なったコンテンツを提供する。
【解決手段】表示内容制限を付すべき範囲を示す表示内容制限情報を伴ったコンテンツをクライアント側から受信するコンテンツ受信手段と、上記表示内容制限情報を取得し、該当箇所の表示・非表示を制御する表示内容制限用スクリプトコードを上記コンテンツに挿入して登録するスクリプトコード挿入・登録手段と、クライアント側からのコンテンツ閲覧要求に応じ、該当するコンテンツの上記表示内容制限用スクリプトコードに閲覧者に応じた閲覧制限情報を設定する設定手段と、上記表示内容制限用スクリプトコードを実行して表示用のコンテンツを生成し、表示用のコンテンツを要求元に提供するコンテンツ生成・提供手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターネットのWebページ等の部分的な閲覧制限を行う技術に関する。
子供が有害なインターネットサイトにアクセスできないようにするための技術として、ペアレンタルコントロールと呼ばれるものが存在する。これは、予めサイト毎に内容を審査した上でレベル設定を行い、保護者の管理のもと、ユーザ(子供)がアクセスできる対象を所定のサイトに制限するものである。
なお、出願人は出願時点までに本発明に関連する公開された先行技術文献を発見することができなかった。よって、先行技術文献情報を開示していない。
上述したペアレンタルコントロールは事前にサイト毎に内容を審査した上でレベル設定を行う必要があるため、サービス提供者側の負担が重いという問題があった。
また、ペアレンタルコントロールは一般にURL(Uniform Resource Locator)を単位に閲覧制限を行なうものであり、技術的にはページ単位で閲覧制限が行なえるが、内容の審査およびレベル設定の運用上の都合からサイト単位での閲覧制限とならざるを得ない場合が多い。従って、有害と判断されればサイト全体のページの閲覧が制限され、有害と判断されなければサイト全体のページの閲覧が自由に行なえることになる。
しかしながら、有害と判断されたサイトの中にも閲覧させてもよいページやページ内の部分があり、サイトを単位とした閲覧制限には行き過ぎの面がある。反対に、有害と判断されないサイトの中にも閲覧を制限すべきページやページ内の部分があり、それらを自由に閲覧させることには問題がある。
一方、昨今増加の一途をたどっているブログ(Webログ:日記風のサイト)については、数が膨大であるために内容の審査およびレベル設定が追い付かないおそれがあり、その結果、アクセスが全て制限される場合には行き過ぎた制限となり、アクセスが全て自由とされる場合も問題がある。
なお、子供の閲覧者に対するペアレンタルコントロールに限らず、所定範囲のユーザにのみ閲覧を許可するような一般的な閲覧制限についても同様の問題がある。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、コンテンツ作成者の側で閲覧者側の状況に応じた表示内容制限を行なうことのできるコンテンツを容易に作成することができるとともに、そのコンテンツに基づいて閲覧者側の状況に応じた表示内容制限を行なったコンテンツを提供することのできるコンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、表示内容制限を付すべき範囲を示す表示内容制限情報を伴ったコンテンツをクライアント側から受信するコンテンツ受信手段と、上記表示内容制限情報を取得し、該当箇所の表示・非表示を制御する表示内容制限用スクリプトコードを上記コンテンツに挿入して登録するスクリプトコード挿入・登録手段と、クライアント側からのコンテンツ閲覧要求に応じ、該当するコンテンツの上記表示内容制限用スクリプトコードに閲覧者に応じた閲覧制限情報を設定する設定手段と、上記表示内容制限用スクリプトコードを実行して表示用のコンテンツを生成し、表示用のコンテンツを要求元に提供するコンテンツ生成・提供手段とを備えるコンテンツ登録・提供装置を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載のコンテンツ登録・提供装置において、クライアントに表示内容制限情報を取得する表示内容制限範囲取得用スクリプトを埋め込んだコンテンツ生成用フォームを提供するフォーム提供手段を備えるようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項2に記載のコンテンツ登録・提供装置において、上記表示内容制限範囲取得用スクリプトは、マウスダウン時におけるページ内位置を表示内容制限範囲の開始位置として取得し、マウスアップ時におけるページ内位置を表示内容制限範囲の終了位置として取得するようにすることができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコンテンツ登録・提供装置において、上記設定手段は、ユーザIDと閲覧制御情報とを対応付けたユーザDBから閲覧者のユーザIDに基づいて対応する閲覧制御情報を取得して上記表示内容制限用スクリプトコードに設定を行うようにすることができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコンテンツ登録・提供装置において、上記表示内容制限用スクリプトコードは、上記閲覧制限情報が有効である場合に所定範囲内のコンテンツ内容を表示用のコンテンツとして出力しないようにすることができる。
また、請求項6に記載されるように、表示内容制限を付すべき範囲を示す表示内容制限情報を伴ったコンテンツをクライアント側から受信するコンテンツ受信工程と、上記表示内容制限情報を取得し、該当箇所の表示・非表示を制御する表示内容制限用スクリプトコードを上記コンテンツに挿入して登録するスクリプトコード挿入・登録工程と、クライアント側からのコンテンツ閲覧要求に応じ、該当するコンテンツの上記表示内容制限用スクリプトコードに閲覧者に応じた閲覧制限情報を設定する設定工程と、上記表示内容制限用スクリプトコードを実行して表示用のコンテンツを生成し、表示用のコンテンツを要求元に提供するコンテンツ生成・提供工程とを備えるコンテンツ登録・提供制御方法として構成することができる。
また、請求項7に記載されるように、コンピュータを、表示内容制限を付すべき範囲を示す表示内容制限情報を伴ったコンテンツをクライアント側から受信するコンテンツ受信手段、上記表示内容制限情報を取得し、該当箇所の表示・非表示を制御する表示内容制限用スクリプトコードを上記コンテンツに挿入して登録するスクリプトコード挿入・登録手段、クライアント側からのコンテンツ閲覧要求に応じ、該当するコンテンツの上記表示内容制限用スクリプトコードに閲覧者に応じた閲覧制限情報を設定する設定手段、上記表示内容制限用スクリプトコードを実行して表示用のコンテンツを生成し、表示用のコンテンツを要求元に提供するコンテンツ生成・提供手段、として機能させるコンテンツ登録・提供制御プログラムとして構成することができる。
本発明のコンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラムにあっては、コンテンツ作成者の側で閲覧者側の状況に応じた表示内容制限を行なうことのできるコンテンツを容易に作成することができるとともに、そのコンテンツに基づいて閲覧者側の状況に応じた表示内容制限を行なったコンテンツを提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。なお、ペアレンタルコントロールに適用した場合について説明するが、所定範囲のユーザにのみ閲覧を許可するような一般的な閲覧制限についても適用することができる。
<システム構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図1において、インターネット等のネットワーク2には、複数のクライアント1A、1B、・・・、コンテンツ登録・提供システム3が接続されている。
クライアント1A、1B、・・・は、ユーザが操作するPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話等の通信機器であり、Webページの閲覧が可能な一般的なWebブラウザを搭載している。
コンテンツ登録・提供システム3は、クライアント1A、1B、・・・のユーザに対してコンテンツ登録およびコンテンツ閲覧の機能を提供するものであり、単一のサーバ装置もしくは複数のサーバ装置から構成され、その機能はソフトウェア(コンピュータプログラム)により実現される。
コンテンツ登録・提供システム3は、クライアント1A、1B、・・・からコンテンツを受け取ってコンテンツDB32に登録を行なうコンテンツ登録部31と、クライアント1A、1B、・・・からコンテンツの閲覧要求を受けた場合、コンテンツDB32に登録された該当するコンテンツに対し、ユーザDB33の属性情報に基づいて所定の加工を行なって要求元のクライアント1A、1B、・・・にコンテンツを配信するコンテンツ提供部34とを備えている。
コンテンツ登録部31は、クライアント1A、1B、・・・に対してコンテンツ作成フォームを提供するコンテンツ作成フォーム提供部311と、クライアント1A、1B、・・・から表示内容制限情報を伴ったコンテンツを受信するコンテンツ受信部312と、受信したコンテンツから表示内容制限情報を取得する表示内容制限情報取得部313とを備えている。また、コンテンツ登録部31は、コンテンツから取得した表示内容制限情報に基づき、該当箇所の表示・非表示を制御する表示内容制限用スクリプトコードをコンテンツに挿入する表示内容制限用スクリプトコード挿入部314と、表示内容制限用スクリプトコードが挿入されたコンテンツをコンテンツDB32に登録するコンテンツ登録部315とを備えている。
コンテンツ提供部34は、クライアント1A、1B、・・・からコンテンツ閲覧要求を受信するコンテンツ閲覧要求受信部341と、コンテンツDB32に登録された該当するコンテンツの表示内容制限用スクリプトコードに閲覧者に応じた閲覧制限情報を設定する閲覧制限情報設定部342とを備えている。また、コンテンツ提供部34は、コンテンツの表示内容制限用スクリプトコードを実行して表示用コンテンツを生成する表示内容制限用スクリプトコード実行部343と、生成された表示用コンテンツを要求元のクライアント1A、1B、・・・に送信するコンテンツ送信部344とを備えている。
図2はコンテンツDB32のデータ構造例を示す図であり、コンテンツを識別する「コンテンツID」フィールド、HTML(Hyper Text Markup Language)による「コンテンツデータ」フィールドとを含んでいる。
図3はユーザDB33のデータ構造例を示す図であり、ユーザを識別する「ユーザID」フィールドと、当該ユーザについてのペアレンタルコントロールの有無を示す「ペアレンタルコントロール有無」フィールドとを含んでいる。なお、所定範囲のユーザにのみ閲覧を許可するような一般的な閲覧制限の場合、「ペアレンタルコントロール有無」フィールドに代えて「アクセスコントロール」フィールドを設けることができる。「アクセスコントロール」フィールドとしては、例えば、コンテンツ作成者の友達リストに登録されているユーザIDについては閲覧を許可し、それ以外は閲覧を拒否するものとすることができる。
<動作>
図4はコンテンツ登録部31の処理例を示すフローチャートである。
図4において、コンテンツ登録部31のコンテンツ作成フォーム提供部311はクライアント1A、1B、・・・からコンテンツ作成の要求を受けて処理を開始すると(ステップS11)、要求元のクライアント1A、1B、・・・に対してコンテンツ作成フォームを提供する(ステップS12)。図5はコンテンツ作成フォームの例を示す図であり、図ではテキスト記入欄Tに文章の書き込みが行なわれ、写真画像I1、I2の貼り付けが行なわれた状態を示しているが、当初は書き込み・貼り付け等の行なわれていない初期状態のコンテンツ作成フォームFを送信する。なお、コンテンツ作成フォームFには、図6に示すように、ユーザ操作に基づく表示内容制限情報を取得するためのJavascript等で記述された表示内容制限範囲取得用スクリプトSC1が埋め込まれている。
表示内容制限範囲取得用スクリプトSC1は、次のような動作を行なう。
・第1行「Document.onMouseDown=startcontent」
マウスボタンが押されると、その時点のマウスポインタの位置(X方向位置、Y方向位置)を引数で指定された変数に設定する関数「startcontent」を起動する。
・第2行「Document.onMouseUp=endtcontent」
マウスボタンが離されると、その時点のマウスポインタの位置(X方向位置、Y方向位置)を引数で指定された変数に設定する関数「endtcontent」を起動する。
・第3行「Function startcontent(a){・・・return true}」
関数「startcontent」を定義し、引数に変数aを指定する。
・第4行「Function endcontent(b){・・・return true}
関数「endcontent」を定義し、引数に変数bを指定する。
・第5行「<FORM METHOD=POST ACTION=sounyu.php>」
フォームを定義し、フォーム内に定義された変数をサーバプログラム「sounyu.php」に引き渡すことを指定する。
・第6行「<INPUT TYPE=hidden NAME=a.pageX>」
非表示の変数フィールドを定義し、変数名を「a.pageX」に指定する。
・第7行「<INPUT TYPE=hidden NAME=a.pageY>」
非表示の変数フィールドを定義し、変数名を「a.pageY」に指定する。
・第8行「<INPUT TYPE=hidden NAME=b.pageX>」
非表示の変数フィールドを定義し、変数名を「b.pageX」に指定する。
・第9行「<INPUT TYPE=hidden NAME=b.pageY>」
非表示の変数フィールドを定義し、変数名を「b.pageY」に指定する。
図4に戻り、コンテンツ作成フォームの提供(ステップS12)を受けた後、ユーザはコンテンツ作成フォームに文章の書き込みもしくは写真画像の貼り付け等を行なうことによりコンテンツの作成を行なう。この際、閲覧者にペアレンタルコントロールが適用される場合に閲覧を制限すべき内容範囲につき、範囲を指定する操作を行なう。具体的には、図5において、「ペアレンタルコントロール」ボタンB1のクリックにより範囲指定操作を有効にし、テキスト記入欄Tにおいて範囲Aの開始点でマウスダウンを行い終了点でマウスアップを行なうことにより範囲を指定する。また、写真画像I2についても同様に指定する。コンテンツの作成が完了した場合、ユーザは「アップロード」ボタンB2をクリックすることで、作成したコンテンツをコンテンツ登録・提供システム3に送信する。この際、表示内容制限範囲取得用スクリプトにより取得された表示内容制限範囲情報もコンテンツに伴ってコンテンツ登録・提供システム3に送信される。
図4に戻り、ユーザがコンテンツのアップロードを行ない、これをコンテンツ登録部31のコンテンツ受信部312が受信すると(ステップS13)、表示内容制限情報取得部313はコンテンツに含まれる表示内容制限情報を取得する(ステップS14)。
次いで、表示内容制限用スクリプトコード挿入部314は表示内容制限があるか否か判断し(ステップS15)、表示内容制限がある場合(ステップS15のYes)には表示内容制限用スクリプトコードをコンテンツに挿入する(ステップS16)。表示内容制限がない場合(ステップS15のNo)、表示内容制限用スクリプトコードの挿入は行なわない。
図7は表示内容制限用スクリプトコードを挿入したコンテンツの例を示す図であり、記述D1〜D3から表示内容制限用スクリプトコードSC2が構成され、記述D2と記述D3とで表示内容を制限するコンテンツの部分を挟むものである。各記述D1〜D3は次のような意味を持っている。
・記述D1「$ParentalControls=xxx」
変数「ParentalControls」を定義する。なお、この時点では無効な値(図では「xxx」としているがこれに限られない)を設定しておく。
・記述D2「If(ParentalControls !="ON"」
変数「ParentalControls」の値が「ON」でない場合に続く行を有効とする。
・記述D3「?>」
記述D2の適用される終端を示す。
図4に戻り、コンテンツ登録部315はコンテンツをコンテンツDB32に登録し(ステップS17)、処理を終了する(ステップS18)。
図8はコンテンツ提供部34の処理例を示すフローチャートである。
図8において、コンテンツ提供部34のコンテンツ閲覧要求受信部341がクライアント1A、1B、・・・からコンテンツ閲覧要求を受信して処理を開始すると(ステップS21、S22)、閲覧制限情報設定部342は該当するコンテンツに表示内容制限用スクリプトコードが含まれているか否か判断する(ステップS23)。
コンテンツに表示内容制限用スクリプトコードが含まれている場合(ステップS23のYes)、閲覧制限情報設定部342は閲覧要求してきたユーザIDに基づきユーザDB33を参照してペアレンタルコントロール有無の閲覧制限情報を取得し、コンテンツの表示内容制限用スクリプトコードに設定する(ステップS24)。具体的には、図7の記述D1の「xxx」部分に「"ON"」もしくは「"OFF"」を設定する。
次いで、図8において、表示内容制限用スクリプトコード実行部343はコンテンツの表示内容制限用スクリプトコードを実行し(ステップS25)、表示用のコンテンツを生成する。図7の例では、記述D1が「$ParentalControls="ON"」の場合、記述D2と記述D3とで挟まれた部分の文章等が除去されたコンテンツが生成され、記述D1が「$ParentalControls="OFF"」の場合、記述D2と記述D3とで挟まれた部分の文章等がそのまま反映されたコンテンツが生成される。
図8において、コンテンツに表示内容制限用スクリプトコードが含まれていない場合(ステップS23のNo)、上述した加工は行われない。
次いで、コンテンツ送信部344はコンテンツを要求元のクライアント1A、1B、・・・に送信し(ステップS26)、処理を終了する(ステップS27)。
図9は表示内容制限用スクリプトコードの実行により生成されるコンテンツの例を示す図であり、(a)はペアレンタルコントロールが有効であるために予め指定された範囲の文章や写真画像が除去されたコンテンツを示し、(b)はペアレンタルコントロールが無効であるために予め指定された範囲の文章や写真画像がそのまま含まれたコンテンツを示している。
<総括>
以上説明したように、本発明の実施形態によれば次のような利点がある。
(1)閲覧制限のための人的作業をコンテンツ作成者に委ねられるため、サービス提供者側の負担が軽減される。
(2)閲覧制限をページ内の部分に限定できるため、必要十分な範囲での閲覧制限を行なうことができる。
(3)膨大な数のブログについても適切な閲覧制限を行なうことができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 コンテンツDBのデータ構造例を示す図である。 ユーザDBのデータ構造例を示す図である。 コンテンツ登録部の処理例を示すフローチャートである。 コンテンツ作成フォームの例を示す図である。 コンテンツ作成画面表示ファイルに組み込まれた表示内容制限範囲取得用スクリプトの例を示す図である。 表示内容制限用スクリプトコードを挿入したコンテンツの例を示す図である。 コンテンツ提供部の処理例を示すフローチャートである。 表示内容制限用スクリプトコードの実行により生成されるコンテンツの例を示す図である。
符号の説明
1A、1B クライアント
2 ネットワーク
3 コンテンツ登録・提供システム
31 コンテンツ登録部
311 コンテンツ作成フォーム提供部
312 コンテンツ受信部
313 表示内容制限情報取得部
314 表示内容制限用スクリプトコード挿入部
315 コンテンツ登録部
32 コンテンツDB
33 ユーザDB
34 コンテンツ提供部
341 コンテンツ閲覧要求受信部
342 閲覧制限情報設定部
343 表示内容制限用スクリプトコード実行部
344 コンテンツ送信部

Claims (7)

  1. 表示内容制限を付すべき範囲を示す表示内容制限情報を伴ったコンテンツをクライアント側から受信するコンテンツ受信手段と、
    上記表示内容制限情報を取得し、該当箇所の表示・非表示を制御する表示内容制限用スクリプトコードを上記コンテンツに挿入して登録するスクリプトコード挿入・登録手段と、
    クライアント側からのコンテンツ閲覧要求に応じ、該当するコンテンツの上記表示内容制限用スクリプトコードに閲覧者に応じた閲覧制限情報を設定する設定手段と、
    上記表示内容制限用スクリプトコードを実行して表示用のコンテンツを生成し、表示用のコンテンツを要求元に提供するコンテンツ生成・提供手段とを備えたことを特徴とするコンテンツ登録・提供装置。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ登録・提供装置において、
    クライアントに表示内容制限情報を取得する表示内容制限範囲取得用スクリプトを埋め込んだコンテンツ生成用フォームを提供するフォーム提供手段を備えたことを特徴とするコンテンツ登録・提供装置。
  3. 請求項2に記載のコンテンツ登録・提供装置において、
    上記表示内容制限範囲取得用スクリプトは、マウスダウン時におけるページ内位置を表示内容制限範囲の開始位置として取得し、マウスアップ時におけるページ内位置を表示内容制限範囲の終了位置として取得することを特徴とするコンテンツ登録・提供装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコンテンツ登録・提供装置において、
    上記設定手段は、ユーザIDと閲覧制御情報とを対応付けたユーザDBから閲覧者のユーザIDに基づいて対応する閲覧制御情報を取得して上記表示内容制限用スクリプトコードに設定を行うことを特徴とするコンテンツ登録・提供装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコンテンツ登録・提供装置において、
    上記表示内容制限用スクリプトコードは、上記閲覧制限情報が有効である場合に所定範囲内のコンテンツ内容を表示用のコンテンツとして出力しないことを特徴とするコンテンツ登録・提供装置。
  6. 表示内容制限を付すべき範囲を示す表示内容制限情報を伴ったコンテンツをクライアント側から受信するコンテンツ受信工程と、
    上記表示内容制限情報を取得し、該当箇所の表示・非表示を制御する表示内容制限用スクリプトコードを上記コンテンツに挿入して登録するスクリプトコード挿入・登録工程と、
    クライアント側からのコンテンツ閲覧要求に応じ、該当するコンテンツの上記表示内容制限用スクリプトコードに閲覧者に応じた閲覧制限情報を設定する設定工程と、
    上記表示内容制限用スクリプトコードを実行して表示用のコンテンツを生成し、表示用のコンテンツを要求元に提供するコンテンツ生成・提供工程とを備えたことを特徴とするコンテンツ登録・提供制御方法。
  7. コンピュータを、
    表示内容制限を付すべき範囲を示す表示内容制限情報を伴ったコンテンツをクライアント側から受信するコンテンツ受信手段、
    上記表示内容制限情報を取得し、該当箇所の表示・非表示を制御する表示内容制限用スクリプトコードを上記コンテンツに挿入して登録するスクリプトコード挿入・登録手段、
    クライアント側からのコンテンツ閲覧要求に応じ、該当するコンテンツの上記表示内容制限用スクリプトコードに閲覧者に応じた閲覧制限情報を設定する設定手段、
    上記表示内容制限用スクリプトコードを実行して表示用のコンテンツを生成し、表示用のコンテンツを要求元に提供するコンテンツ生成・提供手段、
    として機能させることを特徴とするコンテンツ登録・提供制御プログラム。
JP2007187577A 2007-07-18 2007-07-18 コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム Pending JP2009026013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187577A JP2009026013A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187577A JP2009026013A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009026013A true JP2009026013A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40397773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187577A Pending JP2009026013A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009026013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512056A (ja) * 2011-04-11 2014-05-19 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション 情報セキュリティのためのシステムと方法
US9466054B1 (en) 2003-06-05 2016-10-11 Intertrust Technologies Corporation Interoperable systems and methods for peer-to-peer service orchestration
US9626667B2 (en) 2005-10-18 2017-04-18 Intertrust Technologies Corporation Digital rights management engine systems and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161602A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ntt Power And Building Facilities Inc Webページのアクセス制御装置及び方法
JP2002082734A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム格納媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161602A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ntt Power And Building Facilities Inc Webページのアクセス制御装置及び方法
JP2002082734A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム格納媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466054B1 (en) 2003-06-05 2016-10-11 Intertrust Technologies Corporation Interoperable systems and methods for peer-to-peer service orchestration
US9626667B2 (en) 2005-10-18 2017-04-18 Intertrust Technologies Corporation Digital rights management engine systems and methods
JP2014512056A (ja) * 2011-04-11 2014-05-19 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション 情報セキュリティのためのシステムと方法
US9589110B2 (en) 2011-04-11 2017-03-07 Intertrust Technologies Corporation Information security systems and methods
US10009384B2 (en) 2011-04-11 2018-06-26 Intertrust Technologies Corporation Information security systems and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10437907B2 (en) Link expansion service
US10075546B2 (en) Techniques to automatically syndicate content over a network
US10671698B2 (en) Language translation using embeddable component
JP2020194567A (ja) ウェブコンテンツ生成方法およびシステム
US20090249194A1 (en) Method for Converting Electronic Documents
US20070094156A1 (en) User defined components for content syndication
US20130019189A1 (en) Augmented editing of an online document
US20050240869A1 (en) Method and system for editable web browsing
US20090144158A1 (en) System And Method For Enabling Viewing Of Documents Not In HTML Format
US20110145299A1 (en) Offline Gadgets IDE
US20140201616A1 (en) Cross-platform embeddable media player
JP2003281304A (ja) 文書公証システムおよび方法
US20100229081A1 (en) Method for Providing a Navigation Element in an Application
Krause Introducing Web Development
US20090006634A1 (en) Run-once static content generation using a descriptive file path
JP2009026013A (ja) コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム
JP5393242B2 (ja) データ提供方法および中間サーバ装置
KR20090079407A (ko) 휴대용 디바이스가 rss 서비스를 제공하는 방법 및 이를위한 장치
JP4799581B2 (ja) ページカスタマイズサーバ、ページカスタマイズプログラムおよびページカスタマイズ方法
JP2008071116A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法および情報配信用プログラム
JP6303390B2 (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
US9875066B2 (en) Single action print application creation
JP2011154539A (ja) ブログサービス提供システム、方法及びプログラム
JP2009048332A (ja) ウェブページ閲覧装置
Standard OSLC Core Version 3.0. Part 3: Resource Preview

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927