JP2009021993A - Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system - Google Patents

Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system Download PDF

Info

Publication number
JP2009021993A
JP2009021993A JP2008155881A JP2008155881A JP2009021993A JP 2009021993 A JP2009021993 A JP 2009021993A JP 2008155881 A JP2008155881 A JP 2008155881A JP 2008155881 A JP2008155881 A JP 2008155881A JP 2009021993 A JP2009021993 A JP 2009021993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
resolution
recording
image
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008155881A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009021993A5 (en
Inventor
Masayuki Sakaguchi
真行 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008155881A priority Critical patent/JP2009021993A/en
Publication of JP2009021993A publication Critical patent/JP2009021993A/en
Publication of JP2009021993A5 publication Critical patent/JP2009021993A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image data recording apparatus capable of recording more image data, at establishment of recording conditions, while suppressing the cost. <P>SOLUTION: The present invention relates to an image data recording apparatus (2) and a data transmitting/receiving system, the image data recording apparatus (2) including an image generating section (13) for generating image data of a first resolution and image data of a second resolution lower than the first resolution; a storage section (15) for storing the image data of the first resolution and the second resolution; a data record section (11) for recording on the recording medium the image data of the first or second resolution; and a control section (24) which controls the data recording section, in such a way as to record on the recording medium the first or second image data stored in the recording section, according to the recording conditions, when the recording conditions for recording image data on the recording medium are established. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像データ記録装置及びデータ送受信システムに関し、特にドライブレコーダとして機能する画像データ記録装置及びドライブレコーダとしての機能を含むデータ送受信システムに関するものである。   The present invention relates to an image data recording apparatus and a data transmission / reception system, and more particularly to an image data recording apparatus that functions as a drive recorder and a data transmission / reception system that includes a function as a drive recorder.

従来、車両に設置したカメラにより車両周辺の映像を撮影し、衝突や急ブレーキなど車両に衝撃が加わった際に周辺映像や車両速度を記録する車載用映像等記録装置、いわゆるドライブレコーダが提案されている。ドライブレコーダを車両に備えることにより、事故が発生した場合には記録した情報を解析することにより、事故原因を検証することが可能となっている。また、運転手の安全運転意識の向上が図れるとともに、日頃の運転状況を記録した映像を安全運転指導など役立てることができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called drive recorder has been proposed that records an image around a vehicle with a camera installed in the vehicle and records the surrounding image and vehicle speed when an impact is applied to the vehicle, such as a collision or sudden braking. ing. By providing the drive recorder in the vehicle, it is possible to verify the cause of the accident by analyzing the recorded information when an accident occurs. In addition, the driver's awareness of safe driving can be improved, and a video recording the daily driving situation can be used for safety driving guidance and the like.

特許文献1及び2は、車載カメラにより撮影した映像を循環的に記憶し、事故発生時に記憶した映像を他の記録媒体に記録するドライブレコーダが開示されている。   Patent Documents 1 and 2 disclose a drive recorder that cyclically stores video captured by an in-vehicle camera and records the video stored at the time of an accident on another recording medium.

映像を記録する記録媒体の容量に応じて、必然的に記録映像は制限されることとなる。また、乗用車やトラックは一旦運行が開始されれば、長時間に渡って運行が継続するため、記録される映像が、記録媒体の容量を超えてしまうことがあった。   The recorded video is inevitably limited according to the capacity of the recording medium for recording the video. In addition, once a passenger car or truck starts operating, the operation continues for a long time, so that the recorded video may exceed the capacity of the recording medium.

特開昭63−16785号公報JP-A 63-16785 特開平06−237463号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-237463

しかしながら、記録媒体の容量を大きくすれば、多くの画像を記録することができるが、その分、コストが高くなってしまうという問題が生じる。   However, if the capacity of the recording medium is increased, many images can be recorded, but there is a problem that the cost is increased accordingly.

そこで、本発明は、コストを抑えつつ、できるだけ多くの重要な画像データを記録することが可能な画像データ記録装置及びデータ送受信システムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image data recording apparatus and a data transmission / reception system capable of recording as much important image data as possible while suppressing costs.

また、本発明は、画像データを基地側システムに送信する場合に、必要な画像データのみを送信することを可能とする画像データ記録装置及びデータ送受信システムを提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide an image data recording apparatus and a data transmission / reception system capable of transmitting only necessary image data when transmitting image data to a base-side system.

そこで、本発明に係る画像データ記録装置は、第1の解像度の画像データ及び第1の解像度より解像度の低い第2の解像度の画像データを生成する画像生成部と、第1及び第2の解像度の画像データを記憶する記憶部と、記録媒体へ第1又は第2の解像度の画像データを記録するためのデータ記録部と、記録媒体へ画像データを記録するための記録条件が成立した場合に、成立した記録条件に応じて、記憶部に記憶された第1の画像データ又は第2の画像データが記録媒体に記録されるように、データ記録部を制御する制御部を有することを特徴とする。   Therefore, an image data recording apparatus according to the present invention includes an image generation unit that generates image data having a first resolution, image data having a second resolution lower than the first resolution, and first and second resolutions. A storage unit for storing the image data, a data recording unit for recording the image data of the first or second resolution on the recording medium, and a recording condition for recording the image data on the recording medium is satisfied And a control unit that controls the data recording unit so that the first image data or the second image data stored in the storage unit is recorded on the recording medium according to the established recording condition. To do.

また、本発明に係るデータ送受信システムでは、画像要求情報を送信し且つ画像データ及び画像データに関連する関連情報を受信する第1送受信部、及び関連情報に基づいて画像要求情報を設定するための設定部を有する基地側システムと、画像データを生成する画像生成部、関連情報を生成する関連情報生成部、画像データ及び関連情報を送信し且つ画像要求情報を受信する第2送受信部、及び生成された画像データの内基地側システムから受信した画像要求情報に応じた画像データのみを第2送受信部により基地側システムセンタに送信するように制御する制御部を有する車両側システムと、を有することを特徴とする。   In the data transmission / reception system according to the present invention, a first transmission / reception unit that transmits image request information and receives image data and related information related to the image data, and for setting the image request information based on the related information A base-side system having a setting unit, an image generation unit for generating image data, a related information generation unit for generating related information, a second transmission / reception unit for transmitting image data and related information and receiving image request information, and generation A vehicle-side system having a control unit that controls the second transmission / reception unit to transmit only the image data corresponding to the image request information received from the base-side system of the received image data to the base-side system center. It is characterized by.

本発明に係る画像データ記録装置及びデータ送受信システムによれば、所定の場合に、低い解像度の画像データを作成して記録媒体に記録するので、1回の記録条件成立当りの記録媒体への画像データ記録容量が少なくすることができる。したがって、同じ記録媒体を利用しても、より多くの記録条件成立時の画像データを記録することが可能となった。   According to the image data recording apparatus and data transmission / reception system of the present invention, image data with a low resolution is created and recorded on the recording medium in a predetermined case. Data recording capacity can be reduced. Therefore, even when the same recording medium is used, it is possible to record more image data when the recording conditions are satisfied.

また、本発明に係る画像データ記録装置及びデータ送受信システムによれば、重要度の低い記録条件が成立した場合には、記録条件が成立する前までの高い解像度の画像データ及び記録条件成立後の低い解像度の画像データを記録媒体に記録するので、1回の記録条件成立当りの記録媒体への画像データ記録容量を少なくすることが可能となった。   Further, according to the image data recording apparatus and the data transmission / reception system according to the present invention, when the recording condition with low importance is satisfied, the image data with high resolution before the recording condition is satisfied and the recording condition after the recording condition is satisfied. Since image data with a low resolution is recorded on the recording medium, it is possible to reduce the image data recording capacity to the recording medium per recording condition establishment.

さらに、本発明に係る画像データ記録装置及びデータ送受信システムによれば、重要度の低い記録条件が成立した場合には、記録条件が成立する前まで及び記録条件成立後の全ての期間において、低い解像度の画像データを記録媒体に記録するので、1回の記録条件成立当りの記録媒体への画像データ記録容量を更に少なくすることが可能となった。   Furthermore, according to the image data recording apparatus and the data transmission / reception system of the present invention, when a recording condition with low importance is satisfied, the recording condition is low before the recording condition is satisfied and in all periods after the recording condition is satisfied. Since the resolution image data is recorded on the recording medium, it is possible to further reduce the recording capacity of the image data on the recording medium per recording condition establishment.

さらに、本発明に係る画像データ記録装置及びデータ送受信システムによれば、所定の場合に、低い解像度の画像データは無線通信機を利用して送信してしまい、記録媒体へは記録しないように構成したので、同じ記録媒体を利用しても、更に多くの記録条件成立時の画像データを記録することが可能となった。   Furthermore, according to the image data recording apparatus and the data transmission / reception system of the present invention, in a predetermined case, low resolution image data is transmitted using a wireless communication device and is not recorded on a recording medium. Therefore, even when the same recording medium is used, it is possible to record more image data when the recording conditions are satisfied.

さらに、本発明に係る画像データ記録装置及びデータ送受信システムによれば、関連情報に基づいて設定された画像要求情報に基づいた画像データのみを、基地側システムに送信するので、送信時間及び必要な画像データが揃うまでの時間を短縮することが可能となった。   Furthermore, according to the image data recording apparatus and the data transmission / reception system of the present invention, only the image data based on the image request information set based on the related information is transmitted to the base side system. It has become possible to shorten the time required to complete the image data.

以下、本発明に係る実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を付加した形態で実施することも可能である。   Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, but covers the invention described in the claims and equivalents thereof. Moreover, it is also possible to implement with the form which added the various change in the range which does not deviate from the meaning of this invention.

最初に、ドライブレコーダにおける情報の記録について説明する。   First, information recording in the drive recorder will be described.

図1は、車両1にドライブレコーダ2を搭載した例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an example in which a drive recorder 2 is mounted on a vehicle 1.

車両1内にドライブレコーダ2が設置され、車両1の前方を撮影する第1カメラ3及び車両1の後方を撮影する第2カメラ4と接続されている。第1カメラ3及び第2カメラ4による映像情報をドライブレコーダ2内の半導体記憶部に循環的に記憶を行う。所定の記録条件が成立すると、半導体記憶部に記憶された映像情報がメモリカード6に記録される。所定の記録条件とは、事故等の発生により車両1へ衝撃が加わった場合等を言い、詳細については後述する。   A drive recorder 2 is installed in the vehicle 1 and is connected to a first camera 3 that captures the front of the vehicle 1 and a second camera 4 that captures the rear of the vehicle 1. Video information from the first camera 3 and the second camera 4 is cyclically stored in a semiconductor storage unit in the drive recorder 2. When a predetermined recording condition is satisfied, the video information stored in the semiconductor storage unit is recorded in the memory card 6. The predetermined recording condition means a case where an impact is applied to the vehicle 1 due to the occurrence of an accident or the like, and details will be described later.

図2は、ドライブレコーダ2を車両1に設置した例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example in which the drive recorder 2 is installed in the vehicle 1.

ドライブレコーダ2は、第1カメラ3、マイクロフォン7、撮影スイッチ8と電気的に接続されている。第1カメラ3は車室内ミラーの裏側のフロントガラス面に取り付けられ、車両前方を撮影し、映像情報をドライブレコーダ2へ送信する。マイクロフォン7は助手席側足元付近に設置され車両1内の音声を集音する。撮影スイッチ8はハンドル付近に設置され、ユーザに操作されることにより、第1カメラ3(又は第2カメラ4)で撮影された映像情報をドライブレコーダ2に記録することができる。   The drive recorder 2 is electrically connected to the first camera 3, the microphone 7, and the photographing switch 8. The first camera 3 is attached to the front glass surface on the back side of the vehicle interior mirror, images the front of the vehicle, and transmits video information to the drive recorder 2. The microphone 7 is installed in the vicinity of the feet on the passenger seat side and collects sound in the vehicle 1. The photographing switch 8 is installed in the vicinity of the handle, and can be recorded in the drive recorder 2 by the user operating the video information captured by the first camera 3 (or the second camera 4).

図3は、ドライブレコーダ2の本体を車両1に設置した例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing an example in which the main body of the drive recorder 2 is installed in the vehicle 1.

ドライブレコーダ2の本体は助手席側シート300の下側スペースに設置することができる。車両1に衝撃等が加わる際に映像情報等を記録制御するため、本体部は固定して設置される。   The main body of the drive recorder 2 can be installed in the lower space of the passenger seat side seat 300. In order to record and control video information and the like when an impact or the like is applied to the vehicle 1, the main body is fixedly installed.

図4は、再生装置の外観例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the appearance of a playback device.

メモリカード6に記録された映像情報及び運行情報等はパーソナルコンピュータ等から構成される再生装置400により再生される。メモリカード6はパーソナルコンピュータに接続されたI/Fに挿入され、映像情報及び運行情報等が読み取られる。ユーザは再生された映像情報及び運行情報等を検証することによって、車両の走行状態又は事故原因の究明等を行うことができる。   Video information, operation information, and the like recorded on the memory card 6 are reproduced by a reproduction device 400 configured by a personal computer or the like. The memory card 6 is inserted into an I / F connected to a personal computer, and video information, operation information, and the like are read. The user can investigate the running state of the vehicle or the cause of the accident by verifying the reproduced video information and operation information.

図5は、ドライブレコーダ2の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of the drive recorder 2.

なお、ドライブレコーダ2は映像記録専用の装置として第1カメラ3又は第2カメラ4と分離して構成することもできるが、第1カメラ3、第2カメラ4及びマイクロフォン7と同一の筐体内に収容して一体的に構成してもよい。また、車載用ナビゲーション装置の一機能として構成することもできる。   The drive recorder 2 can be configured separately from the first camera 3 or the second camera 4 as a device dedicated to video recording, but in the same housing as the first camera 3, the second camera 4, and the microphone 7. It may be housed and configured integrally. Moreover, it can also be comprised as one function of a vehicle-mounted navigation apparatus.

第1カメラ3は、車両1の前方を撮影してアナログのビデオ信号を映像情報600として出力するよう制御され、例えば二次元イメージセンサとしてCCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)やCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)から構成される。   The first camera 3 is controlled to photograph the front of the vehicle 1 and output an analog video signal as video information 600. For example, a CCD image sensor (Charge Coupled Device Image Sensor) or a CMOS image sensor (two-dimensional image sensor) Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor).

第2カメラ4は、2台目のカメラとして車両1に設置され、車両後方や車室内等の第1カメラ3と異なる方向を撮影してアナログのビデオ信号を映像情報601として出力するよう制御される。また、第2カメラ4も二次元イメージセンサとしてCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサから構成される。なお、カメラを1台のみ必要とする場合には第2カメラ4を接続する必要はない。   The second camera 4 is installed in the vehicle 1 as the second camera, and is controlled so as to shoot a different direction from the first camera 3 such as the rear of the vehicle or the passenger compartment and output an analog video signal as the video information 601. The The second camera 4 is also constituted by a CCD image sensor or a CMOS image sensor as a two-dimensional image sensor. If only one camera is required, it is not necessary to connect the second camera 4.

加速度センサ5は、車両1に加わる衝撃の大きさを重力加速度として検出する、いわゆるGセンサ(Gravity Accelerative Sensor)で構成される。衝撃を受けるとその重力加速度に基づいた電流を発生する半導体からなり、車両の前後方向及び左右方向の重力加速度の大きさを検出して重力加速度情報602をCPU24へ出力する。   The acceleration sensor 5 is configured by a so-called G sensor (Gravity Accelerative Sensor) that detects the magnitude of an impact applied to the vehicle 1 as a gravitational acceleration. It is made of a semiconductor that generates an electric current based on the gravitational acceleration when it receives an impact, detects the magnitude of the gravitational acceleration in the longitudinal direction and the lateral direction of the vehicle, and outputs gravitational acceleration information 602 to the CPU 24.

メモリカード6は、ドライブレコーダ2から取り外し可能な記録媒体であり、プログラム可能な不揮発性半導体メモリカードであるCFカード(Compact Flash Card)、SDカード(Secure Digital Memory Card)やメモリスティック等から構成される。   The memory card 6 is a recording medium that can be removed from the drive recorder 2 and includes a programmable nonvolatile semiconductor memory card such as a CF card (Compact Flash Card), an SD card (Secure Digital Memory Card), and a memory stick. The

なお、本実施の形態では取り外し可能な記憶媒体としてメモリカードを用いているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、取り外し可能な他のメモリカード、ハードディスク等を利用することもできる。また、再生装置として同じ車両に搭載されたナビゲーション装置を利用することができる。その場合には、メモリカード6又はハードディスクに記録した画像データ等をハーネスを介してナビゲーション装置に送信すればよい。ナビゲーション装置を再生用ディスプレイとして利用する場合は画像データ等のみをナビゲーション装置に送信し、そのディスプレイに表示させればよい。それにより、事故が発生した場合にその場で事故原因を検証することができる。   In this embodiment, a memory card is used as a removable storage medium. However, the present invention is not limited to this, and other removable memory cards, hard disks, and the like can also be used. Moreover, the navigation apparatus mounted in the same vehicle as a reproducing | regenerating apparatus can be utilized. In that case, what is necessary is just to transmit the image data etc. which were recorded on the memory card 6 or the hard disk to a navigation apparatus via a harness. When the navigation device is used as a playback display, only image data or the like may be transmitted to the navigation device and displayed on the display. Thereby, when an accident occurs, the cause of the accident can be verified on the spot.

マイクロフォン7は、CPU24と電気的に接続され、車両1の車室内または車外の音声を集音して音声情報603としてCPU24へ送信するよう構成される。音声情報603はCPU24内のアナログ/デジタル変換器でデジタル信号に変換される。なお、道路上の騒音を不必要に集音しないように、マイクロフォンの正面の感度が高い単一指向性マイクロフォンを用いるとよい。   The microphone 7 is electrically connected to the CPU 24, and is configured to collect sound inside or outside the vehicle 1 and transmit it to the CPU 24 as sound information 603. The audio information 603 is converted into a digital signal by an analog / digital converter in the CPU 24. Note that a unidirectional microphone with high sensitivity on the front side of the microphone may be used so as not to unnecessarily collect noise on the road.

撮影スイッチ(撮影SW)8は、ユーザにより操作されることにより、電気的に接続されたCPU24へ信号を送信する。これにより、CPU24は第1RAM(Random Access Memory)15に記憶された画像データをメモリカード6に記録させるよう制御する。すなわち、撮影SW8の操作は記録条件の成立として作用する。なお、撮影SW8が操作された瞬間の画像データのみをメモリカード6に記録するようにしてもよい。   The imaging switch (imaging SW) 8 transmits a signal to the electrically connected CPU 24 when operated by the user. Thus, the CPU 24 controls the image data stored in the first RAM (Random Access Memory) 15 to be recorded in the memory card 6. That is, the operation of the photographing SW 8 acts as the establishment of the recording condition. Note that only the image data at the moment when the photographing SW 8 is operated may be recorded in the memory card 6.

GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)受信機9は、複数のGPS衛星から衛星の軌道と、衛星に搭載された原子時計からの時刻データを含む電波信号を受信し、受信した電波の時間差により各衛星との相対的距離差を算出して現在地情報を得る。3個の衛星の電波を捉えれば地球上の平面での位置が判別できる。GPS受信機9は、かかる現在地情報を検出すると、位置情報及び時刻情報からなるGPS情報604をCPU24へ送信する。   A GPS (Global Positioning System) receiver 9 receives radio signals including satellite orbits from a plurality of GPS satellites and time data from atomic clocks mounted on the satellites, and the time difference between the received radio waves By calculating the relative distance difference with each satellite, current location information is obtained. By capturing the radio waves of the three satellites, the position on the plane on the earth can be determined. When the GPS receiver 9 detects the current location information, the GPS receiver 9 transmits GPS information 604 including position information and time information to the CPU 24.

車速センサ10は、車両1の車輪軸に設けられたローターの回転を回転パルス信号605として出力し、磁気センサまたは光センサにより構成される。なお、CPU24は車速センサ10から受信するパルス信号から単位時間当たりの車輪回転数を算出することで車両1の速度情報を算出している。   The vehicle speed sensor 10 outputs the rotation of a rotor provided on the wheel shaft of the vehicle 1 as a rotation pulse signal 605, and is configured by a magnetic sensor or an optical sensor. Note that the CPU 24 calculates speed information of the vehicle 1 by calculating the number of wheel rotations per unit time from the pulse signal received from the vehicle speed sensor 10.

インターフェイス(I/F)11は、ドライブレコーダ2に設けられたメモリカード6の差込口、いわゆるスロット部を構成する。I/F11は、ドライブレコーダ2から送信される画像データ等を含む記録情報606を、差し込まれたメモリカード6へ記録するデータ記録部として機能する。   The interface (I / F) 11 constitutes a so-called slot portion of a memory card 6 provided in the drive recorder 2. The I / F 11 functions as a data recording unit that records recording information 606 including image data and the like transmitted from the drive recorder 2 to the inserted memory card 6.

ビデオスイッチ(以下「ビデオSW」)12は、複数のカメラが設けられる場合に撮影するカメラを切り換えるためのスイッチである。本実施の形態では、第1カメラ3及び第2カメラ4が接続され、CPU24からの選択信号607により一方のカメラが選択されるよう構成されている。選択されたカメラからの映像情報を選択映像情報608として出力する。なお、ビデオSW12に計時機能を持たせ、一定の時間間隔で切り換えを行うように構成してもよい。   The video switch (hereinafter “video SW”) 12 is a switch for switching a camera to be photographed when a plurality of cameras are provided. In the present embodiment, the first camera 3 and the second camera 4 are connected, and one of the cameras is selected by a selection signal 607 from the CPU 24. Video information from the selected camera is output as selected video information 608. Note that the video SW 12 may be configured to have a clocking function so that switching is performed at regular time intervals.

第1JPEG−IC(Joint Photographic coding Experts Group−Integrated Circuit)13は、第1カメラ3又は第2カメラ4からビデオSW12を介して入力される選択映像情報608をデジタル信号に変換し、JPEG形式のデータである画像データ609を作成して出力する。また、第1JPEG−IC13は、CPU24からの制御信号630によって、VGA(640×480ピクセルの解像度)の高解像度画像データ又はVGAの1/4に相当するQVGA(320×240ピクセルの解像度)の低解像度画像データを出力することができるように構成されている。   A first JPEG-IC (Joint Photographic coding Experts Group-Integrated Circuit) 13 converts selected video information 608 input from the first camera 3 or the second camera 4 via the video SW 12 into a digital signal, and converts the data in JPEG format. The image data 609 is created and output. In addition, the first JPEG-IC 13 is controlled by a control signal 630 from the CPU 24 so that VGA (640 × 480 pixel resolution) high-resolution image data or QVGA (320 × 240 pixel resolution) low corresponding to 1/4 of VGA. It is configured to be able to output resolution image data.

第1RAM15は、第1JPEG−IC13により変換された画像データを循環的に記憶する。なお、第1RAM15は、少なくとも400枚分の静止画像データ(1秒間に10枚と考えて40秒分)を記録できる容量を有している。第1RAM15には、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が用いられる。SDRAMはCPUのクロックに同期して動作するよう設計されているため、入出力の待ち時間が短く、従来のDRAM(Dynamic Random Access Memory)に比較してアクセスを高速に行うことができ、大容量の映像データを高速に処理する制御に適しているためである。   The first RAM 15 cyclically stores the image data converted by the first JPEG-IC 13. The first RAM 15 has a capacity capable of recording at least 400 still image data (40 seconds assuming 10 images per second). For example, an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) is used for the first RAM 15. Since SDRAM is designed to operate in synchronization with the CPU clock, it has a short I / O waiting time, and can be accessed faster than conventional DRAM (Dynamic Random Access Memory). This is because it is suitable for the control for processing the video data at a high speed.

不揮発性ROM17は、ドライブレコーダ2を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラム18等を記憶する。不揮発性ROM17には、マスクROMを用いてもよいが、プログラム可能な不揮発性半導体メモリであるフラッシュメモリ、EEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、強誘電体メモリ等を用いればプログラムの書き込みや消去が可能となる。   The nonvolatile ROM 17 stores a control program 18 and the like for comprehensively controlling the hardware resources constituting the drive recorder 2. A mask ROM may be used as the non-volatile ROM 17, but if a flash memory, an EEPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), a ferroelectric memory, or the like, which is a programmable non-volatile semiconductor memory, is used, a program can be written or erased. It becomes possible.

制御プログラム18は、不揮発性ROM17内に記憶されドライブレコーダ2の起動時にCPU24に読み出され、各部の制御やデータ演算処理のプログラムとして機能する。   The control program 18 is stored in the non-volatile ROM 17 and read by the CPU 24 when the drive recorder 2 is activated, and functions as a program for controlling each part and for data calculation processing.

表示灯19は、発光ダイオード等からなり、CPU24から電源が供給されることによりドライブレコーダ2の起動中は点灯し、ユーザへ起動中であることを報知する。また、ドライブレコーダ2に異常が生じた場合には、CPU23が表示灯19を点滅させることにより異常の発生をユーザへ報知するよう構成されている。   The indicator lamp 19 is composed of a light emitting diode or the like, and is lit while the drive recorder 2 is activated when power is supplied from the CPU 24 to notify the user that it is being activated. Further, when an abnormality occurs in the drive recorder 2, the CPU 23 informs the user of the occurrence of the abnormality by blinking the indicator lamp 19.

アクセサリスイッチ(ACCスイッチ)20は、車両1に備えられたエンジン始動用のキーシリンダと電気的に一体に構成されている。ユーザのキー操作によりスイッチがオンとされるとアクセサリオン信号612をドライブレコーダ2へ送信する。ドライブレコーダ2はACCスイッチ20のアクセサリオン信号612を受信することにより、制御を開始する。なお、ACCスイッチ20の出力信号に代わりに、イグニッションキー出力信号を利用することも可能である。   The accessory switch (ACC switch) 20 is configured integrally with a key cylinder for engine start provided in the vehicle 1. When the switch is turned on by the user's key operation, an accessory on signal 612 is transmitted to the drive recorder 2. The drive recorder 2 starts control by receiving the accessory ON signal 612 of the ACC switch 20. Note that an ignition key output signal may be used instead of the output signal of the ACC switch 20.

電源スイッチ(電源SW)21は、ユーザによりスイッチ操作がなされると、電源オン信号をドライブレコーダ2へ送信する。ACCスイッチ20をオンさせずにドライブレコーダ2を動作させたい場合に用いることができる。   The power switch (power SW) 21 transmits a power-on signal to the drive recorder 2 when the user performs a switch operation. This can be used when it is desired to operate the drive recorder 2 without turning on the ACC switch 20.

バッテリ22は、車両1内に備えられ、ドライブレコーダ2の本体に電源を供給する。また、バッテリは、電源制御回路23及びバックアップバッテリ(B/Uバッテリ)24へ電源を供給する。なお、バッテリ22は車両に装備可能で12Vの起電力を発生できるものであればよい。   The battery 22 is provided in the vehicle 1 and supplies power to the main body of the drive recorder 2. Further, the battery supplies power to the power control circuit 23 and the backup battery (B / U battery) 24. The battery 22 may be any battery that can be installed in a vehicle and can generate an electromotive force of 12V.

電源制御回路23は、CPU24に接続されACCスイッチ20からのオン信号を受信することで、バッテリ22からの電源をCPU24及びドライブレコーダ2の各部へ供給する。また、電源SW21が操作されたことを検知すると、ACCスイッチ20の状態に関わらず電源の供給を開始する。さらに電源制御回路23はACCスイッチ20又は電源SW21のオフを検知することにより、終了信号をCPU24へ送信する。終了信号を受信したCPU24は、制御の終了処理として電源制御回路23にオフ信号を送信する。これにより、電源制御回路23が電源の供給を停止する。   The power supply control circuit 23 is connected to the CPU 24 and receives an ON signal from the ACC switch 20, thereby supplying power from the battery 22 to each part of the CPU 24 and the drive recorder 2. Further, when it is detected that the power supply SW 21 is operated, the supply of power is started regardless of the state of the ACC switch 20. Further, the power supply control circuit 23 transmits an end signal to the CPU 24 by detecting the ACC switch 20 or the power supply SW21 being turned off. The CPU 24 that has received the end signal transmits an off signal to the power supply control circuit 23 as a control end process. As a result, the power supply control circuit 23 stops supplying power.

B/Uバッテリ24は、コンデンサ等から構成され、バッテリ22からの電源をCPU24及びドライブレコーダ2の各部へ供給するよう接続されている。衝突事故等により車両に衝撃が加わると、バッテリ22の破損やバッテリ22と電源制御回路23と接続線の断線が発生する恐れがある。この場合、B/Uバッテリ24は、蓄電された電源をCPU24等へ供給することで、ドライブレコーダ2の電源のバックアップを行う。   The B / U battery 24 is composed of a capacitor or the like, and is connected so as to supply power from the battery 22 to each part of the CPU 24 and the drive recorder 2. If an impact is applied to the vehicle due to a collision accident or the like, the battery 22 may be damaged or the connection line between the battery 22 and the power supply control circuit 23 may be broken. In this case, the B / U battery 24 backs up the power of the drive recorder 2 by supplying the stored power to the CPU 24 and the like.

CPU(Central Processing Unit)24は、ドライブレコーダ2の制御装置として動作し、マイクロコンピュータ等により構成される。CPU24は、制御プログラム18に基づき、ドライブレコーダ2の各部の制御やデータ演算処理等を実行する。   A CPU (Central Processing Unit) 24 operates as a control device of the drive recorder 2 and is configured by a microcomputer or the like. The CPU 24 executes control of each part of the drive recorder 2 and data calculation processing based on the control program 18.

図6は、画像データの記録処理フローの一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing an example of a recording processing flow of image data.

図6に示す処理フローは、制御プログラム18に従い、CPU24が、ドライブレコーダ2の構成要素と協働して実行されるものである。図6に示す処理フローが実行される時点で、ドライブレコーダ2にはメモリカード6が挿入され、ドライブレコーダ2、第1及び第2カメラ3及び4等には、バッテリ22を通じて、電力が供給され、動作可能な状態が維持されているものとする。   The processing flow shown in FIG. 6 is executed by the CPU 24 in cooperation with the components of the drive recorder 2 according to the control program 18. When the processing flow shown in FIG. 6 is executed, the memory card 6 is inserted into the drive recorder 2, and power is supplied to the drive recorder 2, the first and second cameras 3 and 4, etc. through the battery 22. Assume that the operable state is maintained.

CPU24は、第1RAM15に、循環的にVGAの画像データを記録する(S1)。   The CPU 24 cyclically records VGA image data in the first RAM 15 (S1).

当初、第1JPEG−IC13は、VGAの画像データを出力するように設定されている。CPU24は、第1カメラ3又は第2カメラ4からの映像情報が交互に第1JPEG−ICに選択映像情報608として入力されるように、ビデオSW12を制御する。そして、1秒間に10枚の割合で、第1カメラ3及び4からの撮像されたVGAの画像データを交互に取得し(即ち、第1カメラ3からの静止画像データを0.2秒毎、第2カメラ4からの静止画像データを0.2秒毎というように交互に取得し)、第1RAM15に循環的に記録する。なお、上述したCPU24が取得する画データの時間間隔や枚数は一例であって、これに限定されるものではない。   Initially, the first JPEG-IC 13 is set to output VGA image data. The CPU 24 controls the video SW 12 so that the video information from the first camera 3 or the second camera 4 is alternately input to the first JPEG-IC as the selected video information 608. Then, VGA image data captured from the first cameras 3 and 4 are alternately obtained at a rate of 10 images per second (ie, still image data from the first camera 3 is acquired every 0.2 seconds, The still image data from the second camera 4 is alternately acquired every 0.2 seconds) and is recorded in the first RAM 15 in a cyclic manner. The time interval and the number of image data acquired by the CPU 24 described above are merely examples, and the present invention is not limited to this.

次に、CPU24は、記録条件が成立したか否かの判断を行う(S2)。記録条件が成立しない場合には、再度S1に戻って、VGAの画像データの循環記録を継続する。   Next, the CPU 24 determines whether or not the recording condition is satisfied (S2). If the recording condition is not satisfied, the process returns to S1 again to continue the cyclic recording of the VGA image data.

記録条件とは、第1RAM15に循環的に記録される画像データをメモリカード6に記録させるための条件をいい、本実施形態において記録条件が成立するのは、以下の3つ場合である。しかしながら、他の場合、例えば、ドライブレコーダ2を管理する管理会社からの要求によって画像データを取得した場合等を、記録条件が成立する場合として設定しても良い。   The recording condition refers to a condition for causing the memory card 6 to record image data that is cyclically recorded in the first RAM 15, and in the present embodiment, the recording condition is satisfied in the following three cases. However, in other cases, for example, a case where image data is acquired in response to a request from a management company that manages the drive recorder 2 may be set as a case where the recording condition is satisfied.

1.G検知:加速度センサ5が、所定の閾値以上の重力加速度を検出した場合。具体的には、車両1の前後方向の重力加速度をGy及び車両1の左右方向の重力加速度をGxとすると、CPU24が、加速度センサ5からの出力の合成重力加速度の絶対値(Gx2+Gy20・5を10ミリ秒毎に検出し、閾値加速度以上の値が、閾値継続時間以上連続して検出された場合に、記録条件が成立したと判断する。なお、閾値加速度を0.40Gに、閾値継続時間を100ミリ秒として設定することができる。このような場合を記録条件成立としたのは、車両1の衝突事故の発生と認識できるからである。 1. G detection: When the acceleration sensor 5 detects gravitational acceleration equal to or greater than a predetermined threshold. Specifically, if the gravitational acceleration in the front-rear direction of the vehicle 1 is Gy and the gravitational acceleration in the left-right direction of the vehicle 1 is Gx, the CPU 24 outputs the absolute value (Gx 2 + Gy 2) of the combined gravitational acceleration output from the acceleration sensor 5. ) 0 · 5 is detected every 10 milliseconds, and it is determined that the recording condition is satisfied when a value equal to or higher than the threshold acceleration is detected continuously for the threshold duration or longer. The threshold acceleration can be set to 0.40 G and the threshold duration can be set to 100 milliseconds. The reason why the recording condition is satisfied is that it can be recognized that a collision accident of the vehicle 1 has occurred.

2.速度トリガ:車速センサ10から検出した車両1の所定の期間内の速度差が、閾値以上となった場合。具体的には、60km/h以上で走行中に、1秒間の減速が、14km/h以上となった場合に、記録条件が成立したと判断する。このような場合を記録条件成立としたのは、車両1がこのような速度変化を起こした場合には、事故の発生または事故の急迫と認識できるからである。     2. Speed trigger: When the speed difference within a predetermined period of the vehicle 1 detected from the vehicle speed sensor 10 is equal to or greater than a threshold value. Specifically, when traveling at 60 km / h or more and the deceleration for one second becomes 14 km / h or more, it is determined that the recording condition is satisfied. The reason why the recording condition is satisfied is that when the vehicle 1 undergoes such a speed change, it can be recognized that an accident has occurred or that the accident is imminent.

3.撮影SW:撮影SW8が操作された場合。     3. Shooting SW: When shooting SW8 is operated.

次に、CPU24は、成立した条件が重要度の高い成立条件か否かの判断を行う(S3)。本実施形態では、上述した「検知G」及び「速度トリガ」の場合を重要度が高いとし、「撮影SW」の場合を重要度が低いものとして予め設定した。   Next, the CPU 24 determines whether or not the satisfied condition is a highly important condition (S3). In the present embodiment, the case of “detection G” and “speed trigger” described above is set to be high in importance, and the case of “shooting SW” is set in advance to be low in importance.

S3において、重要度が高いと判断された場合には、少なくとも、記録条件成立後15秒経過した時点で、既に第1RAM15に記録されている、記録条件成立以前15秒間及び成立後15秒間の合計30秒間のVGAの画像データ(1回の記録条件成立毎に300枚分の静止画像データ)を第1RAM15からI/F11に転送してメモリカード6に記録する(S4)。   If it is determined in S3 that the importance level is high, at least 15 seconds after the recording condition is satisfied, a total of 15 seconds before the recording condition is satisfied and 15 seconds before the recording condition is already recorded in the first RAM 15 The 30-second VGA image data (300 still image data for each recording condition) is transferred from the first RAM 15 to the I / F 11 and recorded in the memory card 6 (S4).

S3において、重要度が低いと判断された場合には、CPU24は、出力をQVGAの画像データとするような切り替え信号630を第1JPEG−IC13へ送信する(S5)。その後、記録条件成立後15秒間、第1JPEG−IC13から出力されたQVGAの画像データが、第1RAM15に記録される。   If it is determined in S3 that the degree of importance is low, the CPU 24 transmits a switching signal 630 that outputs the QVGA image data to the first JPEG-IC 13 (S5). Thereafter, the QVGA image data output from the first JPEG-IC 13 is recorded in the first RAM 15 for 15 seconds after the recording condition is satisfied.

次に、CPU24は、少なくとも、記録条件成立後15秒経過した時点で、記録条件成立以前15秒間のVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)、及び記録条件成立後15秒間のQVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)を第1RAM15からI/F11に転送してメモリカード6に記録する(S6)。即ち、重要度が低いと判断された場合には、全てVGAの画像データを記録する場合に比べて、前半のVGAの画像データ及び後半のQVGAの画像データを記録するので、記録容量を全体で約5/8(=1/2+1/8)に低減させることが可能となった。   Next, the CPU 24 at least 15 seconds after the recording condition is satisfied, and VGA image data (150 still image data) for 15 seconds before the recording condition is satisfied, and a QVGA image for 15 seconds after the recording condition is satisfied. Data (150 still image data) is transferred from the first RAM 15 to the I / F 11 and recorded in the memory card 6 (S6). That is, when it is determined that the degree of importance is low, the first half VGA image data and the second half QVGA image data are recorded as compared with the case where all VGA image data is recorded. It was possible to reduce to about 5/8 (= 1/2 + 1/8).

次に、CPU24は、出力をVGAの画像データとするような切り替え信号630を第1JPEG−IC13へ送信する(S7)。即ち、所定の画像データの記録が終了したら、当初のように第1JPEG−IC13からVGAの画像データが出力されて、循環的に第1RAM15に記憶されるように設定する。   Next, the CPU 24 transmits to the first JPEG-IC 13 a switching signal 630 that outputs VGA image data (S7). That is, when the recording of the predetermined image data is completed, the VGA image data is output from the first JPEG-IC 13 as initially and is set so as to be stored in the first RAM 15 in a cyclic manner.

以上のように、ドライブレコーダ2における図6に示す処理フローによれば、重要度が高い記録条件が成立した場合には高解像度(VGA)の画像データを記録するが、重要度が低い記録条件が成立した場合には、一部だけ低解像度(QVGA)の画像データを記録するようにして、1回の記録条件成立当りで記録する画像データの容量を低減させることができた。   As described above, according to the processing flow shown in FIG. 6 in the drive recorder 2, high-resolution (VGA) image data is recorded when a recording condition with high importance is established, but recording conditions with low importance are recorded. When the condition is established, only a part of the low resolution (QVGA) image data is recorded, and the capacity of the image data to be recorded per establishment of the recording condition can be reduced.

上述した例において、記録条件成立時に、メモリカード6に記録する期間(記録条件成立以前15秒及び記録条件成立後15秒)は一例であって、これに限定されるものではなく、様々な改変が可能である。例えば、記録条件成立以前12秒間と記録条件成立後の8秒間の画像データを記録するようにしても良いし、状況に応じて記録期間を可変して設定できるように構成しても良い。また、記録条件が成立した場合には、成立した記録条件成立の種類を示すデータ(上記の3つの内の何れかを示すデータ)、記録条件成立した時点のGPSデータ、メモリカードのID、記録条件成立以前15秒及び成立後15秒間の合計30秒間におけるマイクロフォン7から取得した音声データ等、他の有用なデータを合わせてメモリカード6に記録するように設定しても良い。   In the example described above, the recording period (15 seconds before the recording condition is established and 15 seconds after the recording condition is established) when the recording condition is established is merely an example, and the present invention is not limited to this. Is possible. For example, the image data for 12 seconds before the recording condition is satisfied and 8 seconds after the recording condition is satisfied may be recorded, or the recording period may be variably set according to the situation. Further, when the recording condition is satisfied, data indicating the type of the satisfied recording condition (data indicating one of the above three), GPS data when the recording condition is satisfied, memory card ID, recording You may set so that other useful data, such as the audio | voice data acquired from the microphone 7 in the total 30 second of 15 seconds before satisfaction of conditions and 15 seconds after satisfaction, may be recorded on memory card 6 together.

図7は、再生装置400の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing an electrical configuration of the playback device 400.

インターフェイス(I/F)411は、再生装置400に設けられたメモリカード6の差込口、いわゆるスロット部を構成する。I/F411は、メモリカード6に記録された、画像データ等を再生装置400側に転送する。   The interface (I / F) 411 configures a so-called slot portion of the memory card 6 provided in the playback device 400. The I / F 411 transfers image data and the like recorded on the memory card 6 to the playback device 400 side.

RAM414は、CPU424がメモリカード6から転送された画像データの画像処理等を行う際に一時的にデータを記憶するために利用される。RAM414には、例えばSDRAMが用いられる。   The RAM 414 is used to temporarily store data when the CPU 424 performs image processing of image data transferred from the memory card 6. For example, an SDRAM is used as the RAM 414.

不揮発性ROM416は、再生装置400を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラム417等を記憶する。不揮発性ROM16には、例えば、EEPROM、強誘電体メモリ等が用いられる。   The nonvolatile ROM 416 stores a control program 417 and the like for comprehensively controlling the hardware resources constituting the playback device 400. As the nonvolatile ROM 16, for example, an EEPROM, a ferroelectric memory, or the like is used.

制御プログラム417は、不揮発性ROM416内に記憶され、再生装置400の起動時にCPU424に読み出され、各部の制御やデータ演算処理のプログラムとして機能する。   The control program 417 is stored in the non-volatile ROM 416, and is read out to the CPU 424 when the playback device 400 is activated, and functions as a program for controlling each unit and data calculation processing.

CPU424は、再生装置400の制御装置として動作し、マイクロコンピュータ等により構成される。CPU424は、制御プログラム417に基づき、再生装置400の各部の制御やデータ演算処理等を実行する。   The CPU 424 operates as a control device for the playback device 400 and is configured by a microcomputer or the like. Based on the control program 417, the CPU 424 executes control of each unit of the playback device 400, data calculation processing, and the like.

操作部430は、キーボード、マウス等から構成され、ユーザが再生装置400を操作する場合に、CPU424への操作入力を行うための手段として利用する。   The operation unit 430 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is used as a means for performing an operation input to the CPU 424 when the user operates the playback device 400.

表示部440は、液晶表示装置等から構成され、メモリカード6に記録された画像データ等を適宜表示するために利用される。   The display unit 440 is composed of a liquid crystal display device or the like, and is used for appropriately displaying image data and the like recorded on the memory card 6.

地図情報記録部450は、ハードディスク、DVD等の記録媒体によって構成され、道路情報及び制限速度情報等を含んだ地図情報が記録されている。   The map information recording unit 450 is composed of a recording medium such as a hard disk or a DVD, and records map information including road information and speed limit information.

カード情報記録部460は、ハードディスク等の記録媒体によって構成され、メモリカード6に記録された画像データ等を、記録するために利用される。   The card information recording unit 460 is configured by a recording medium such as a hard disk and is used for recording image data and the like recorded on the memory card 6.

図8は、メモリカード6の運用例のフローを示した図である。   FIG. 8 is a diagram showing a flow of an operation example of the memory card 6.

最初に、ユーザは、再生装置400において利用するメモリカード6を再生装置400のI/F411に挿入してカードの初期化を行う(S1)。カードの初期化では、CPU424によってそれまでにメモリカード6に記録されていたデータ等が削除され、メモリカード6を利用して運行を行う利用者(例えば、タクシー乗務員)のID等が、メモリカード6の所定のアドレスに書き込まれる。   First, the user inserts the memory card 6 used in the playback device 400 into the I / F 411 of the playback device 400 to initialize the card (S1). In the initialization of the card, the data previously recorded in the memory card 6 is deleted by the CPU 424, and the ID or the like of the user who operates using the memory card 6 (for example, taxi crew) is changed to the memory card. 6 is written to a predetermined address.

次に、ユーザは、車両1の運行の開始時に(例えば、タクシー乗務員が、日勤勤務(7:45〜17:15)の開始時に)、初期化されたメモリカード6を車両1に配置されたドライブレコーダ2のI/F11に挿入して、データ記録を開始する(S2)。   Next, the user places the initialized memory card 6 in the vehicle 1 at the start of operation of the vehicle 1 (for example, when a taxi crew member starts day shift work (7:45 to 17:15)). It is inserted into the I / F 11 of the drive recorder 2 and data recording is started (S2).

次に、車両1の運行の終了時に(例えば、タクシー乗務員が、日勤勤務の終了時に)、データ記録を終えたメモリカード6をドライブレコーダ2のI/F11から取り出す。ユーザは、さらに、再生装置400においてメモリカード6を再生装置400のI/F411に挿入して、メモリカード6に記録された画像データ、メモリカードのID、及び利用者のID等を再生装置400側に読み込む(S3)。   Next, when the operation of the vehicle 1 ends (for example, when a taxi crew member ends the day shift work), the memory card 6 for which data recording has been completed is taken out from the I / F 11 of the drive recorder 2. Further, the user inserts the memory card 6 into the I / F 411 of the playback device 400 in the playback device 400, and the playback device 400 displays the image data recorded on the memory card 6, the ID of the memory card, the user ID, and the like. (S3).

再生装置400側では、CPU424により1車両の1運行に対応してメモリカード6に記録された画像データ、メモリカードのID、及び利用者のIDを読み込む。再生装置400では、メモリカード毎のデータの解析を個別に行うことも可能であるし、複数の車両の複数の運行に対応したデータを複数のメモリカード6から読み込んだ後に、データの解析をまとめて行うことも可能である。更に、1枚のメモリカード6を、複数の車両に用いたり、複数の運行に兼用したりしても良い。   On the playback device 400 side, the CPU 424 reads the image data, the memory card ID, and the user ID recorded in the memory card 6 corresponding to one operation of one vehicle. In the playback device 400, it is also possible to individually analyze data for each memory card, and after reading data corresponding to a plurality of operations of a plurality of vehicles from the plurality of memory cards 6, the data analysis is summarized. It is also possible to do this. Further, one memory card 6 may be used for a plurality of vehicles or used for a plurality of operations.

図9は、メモリカード6に記録された画像データ等を表示するための画面例を示す図である。なお、図9の画面の表示処理及び画面上でのユーザの操作に基づく処理はCPU424により実行される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a screen for displaying image data and the like recorded on the memory card 6. Note that the CPU 424 executes the screen display processing of FIG. 9 and processing based on user operations on the screen.

図9に示す画面140は、CPU424が、制御プログラム417にしたがい、カード情報記憶部460に記憶されているデータに基づいて、表示部440に表示するものである。   A screen 140 shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 440 based on data stored in the card information storage unit 460 by the CPU 424 in accordance with the control program 417.

図9に示すように、画面140には、メモリカード6のID番号データ141、時刻情報142、成立した記録条件を示す種類情報143、位置情報の内の緯度データ144、位置情報の内の経度データ145、及び合成重力加速度の絶対値を示す検出G情報146、第1カメラ3で撮像した静止画像データを順次表示する領域148−1、第2カメラ4で撮像した静止画像データを順次表示する領域148−2、第1カメラ3及び4で撮像した静止画像データの制御をするための操作ボタン149(巻き戻し、再生、停止、早送り)等が表示されている。なお、合成重力加速度の絶対値を示す検出G情報146は、CPU424が、領域148−1及び148−2に表示されている画像データが撮影されたときに検出された加速度センサ5から検出した重力加速度情報(Gy、Gx)に基づき、演算により求めて表示する。   As shown in FIG. 9, on the screen 140, the ID number data 141 of the memory card 6, the time information 142, the type information 143 indicating the established recording condition, the latitude data 144 in the position information, and the longitude in the position information are displayed. Data 145, detection G information 146 indicating the absolute value of the combined gravitational acceleration, area 148-1 for sequentially displaying still image data captured by the first camera 3, and still image data captured by the second camera 4 are sequentially displayed. An operation button 149 (rewind, play, stop, fast forward) and the like for controlling still image data captured by the area 148-2 and the first cameras 3 and 4 are displayed. Note that the detected G information 146 indicating the absolute value of the combined gravitational acceleration is the gravity detected by the CPU 424 from the acceleration sensor 5 detected when the image data displayed in the regions 148-1 and 148-2 is captured. Based on the acceleration information (Gy, Gx), it is calculated and displayed.

図9に示す画面140では、ユーザが、操作ボタン149を制御することによって、第1カメラ3で撮像した15秒分の150枚の静止画像データ及び第2カメラ4で撮像した15秒分の150枚の静止画像データが、表示領域148−1及び148−2に順次切換わりながら表示される。なお、図10に示す画面140は一例であって、他の画面構成を選択することができる。   On the screen 140 shown in FIG. 9, the user controls the operation button 149 so that 150 still image data for 15 seconds captured by the first camera 3 and 150 for 15 seconds captured by the second camera 4 are displayed. The still image data of one sheet is displayed while sequentially switching to the display areas 148-1 and 148-2. Note that the screen 140 illustrated in FIG. 10 is an example, and other screen configurations can be selected.

図10は、他のドライブレコーダ100の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing an electrical configuration of another drive recorder 100.

図5に示すドライブレコーダ2と、図10に示すドライブレコーダ100との差異は、ドライブレコーダ100が、第2JEPG−IC14及び第2RAM16を有する点のみである。図10において、図5と同じ構成には同じ番号を付し、説明を省略する。   The only difference between the drive recorder 2 shown in FIG. 5 and the drive recorder 100 shown in FIG. 10 is that the drive recorder 100 includes the second JEPG-IC 14 and the second RAM 16. In FIG. 10, the same components as those in FIG.

図10において、第1JPEG−IC13は、第1カメラ3又は第2カメラ4からビデオSW12を介して入力される選択映像情報608をデジタル信号に変換し、JPEG形式のデータである画像データ609を作成して出力する。また、第1JEPG−IC13は、VGA(640×480ピクセルの解像度)の画像データのみを出力するように設定されている。   In FIG. 10, the first JPEG-IC 13 converts selected video information 608 input from the first camera 3 or the second camera 4 via the video SW 12 into a digital signal, and creates image data 609 that is JPEG format data. And output. Further, the first JEPPG-IC 13 is set to output only VGA (640 × 480 pixel resolution) image data.

第2JPEG−IC14は、第1カメラ3又は第2カメラ4からビデオSW12を介して入力される選択映像情報610をデジタル信号に変換し、JPEG形式のデータである画像データ611を作成して出力する。また、第2JEPG−IC14は、QVGA(320×240ピクセルの解像度)の画像データのみを出力するように設定されている。   The second JPEG-IC 14 converts the selected video information 610 input from the first camera 3 or the second camera 4 via the video SW 12 into a digital signal, and generates and outputs image data 611 that is JPEG data. . Further, the second JEPG-IC 14 is set to output only QVGA (320 × 240 pixel resolution) image data.

第1RAM15には、第1JPEG−IC13により変換されたVGAの画像データが循環的に記憶される。同様に、第2RAM16には、第2JPEG−IC14により変換されたQVGAの画像データが循環的に記憶される。なお、第2RAM16には、例えばSDRAMが用いられる。   The first RAM 15 cyclically stores VGA image data converted by the first JPEG-IC 13. Similarly, QVGA image data converted by the second JPEG-IC 14 is cyclically stored in the second RAM 16. For example, an SDRAM is used for the second RAM 16.

次に、図10に示すドライブレコーダ100における画像記録処理フローについて説明する。   Next, an image recording process flow in the drive recorder 100 shown in FIG. 10 will be described.

図10に示すドライブレコーダ100においては、CPU24は、第1カメラ3又は第2カメラ4からの映像情報が交互に第1JPEG−IC13及び第2JPEG−IC14に選択映像情報608及び610として入力されるように、ビデオSW12を制御する。そして、1秒間に10枚の割合で、第1カメラ3及び4からの撮像されたVGAの画像データを交互に取得し(即ち、第1カメラ3からの静止画像データを0.2秒毎、第2カメラ4からの静止画像データを0.2秒毎というように交互に取得し)、第1RAM15に循環的に記録する。同様に、1秒間に10枚の割合で、第1カメラ3及び4からの撮像されたQVGAの画像データを交互に取得し(即ち、第1カメラ3からの静止画像データを0.2秒毎、第2カメラ4からの静止画像データを0.2秒毎というように交互に取得し)、第2RAM16に循環的に記録する。即ち、第1RAM15及び第2RAM16には、解像度のみ異なった同じ画像データが、それぞれ循環的に記憶され続けることとなる。なお、上述したCPU24が取得する画データの時間間隔や枚数は一例であって、これに限定されるものではない。   In the drive recorder 100 shown in FIG. 10, the CPU 24 causes the video information from the first camera 3 or the second camera 4 to be alternately input to the first JPEG-IC 13 and the second JPEG-IC 14 as the selected video information 608 and 610. Then, the video SW 12 is controlled. Then, VGA image data captured from the first cameras 3 and 4 are alternately obtained at a rate of 10 images per second (ie, still image data from the first camera 3 is acquired every 0.2 seconds, The still image data from the second camera 4 is alternately acquired every 0.2 seconds) and is recorded in the first RAM 15 in a cyclic manner. Similarly, QVGA image data captured from the first cameras 3 and 4 are alternately obtained at a rate of 10 images per second (that is, still image data from the first camera 3 is acquired every 0.2 seconds). The still image data from the second camera 4 is alternately acquired every 0.2 seconds), and is cyclically recorded in the second RAM 16. In other words, the same image data differing only in resolution is continuously stored in the first RAM 15 and the second RAM 16 respectively. The time interval and the number of image data acquired by the CPU 24 described above are merely examples, and the present invention is not limited to this.

ドライブレコーダ100のCPU24が判断する記録条件の成立も、ドライブレコーダ2について説明したものと同様であり、「検知G」及び「速度超過」を重要度が高いもの、「撮影SW」を重要度が低いものと判断する点も同様である。したがって、CPU24が、重要度が高い記録条件の成立を検出した場合には、第1RAM15に記録されているVGAの画像データが、記録条件成立以前の15秒分及び記録成立条件の後の15秒分だけ(300枚のVGAの静止画像データ)I/F11に転送されて、メモリカード6に記録される。また、CPU24が、重要度が低い記録条件の成立を検出した場合には、第2RAM16に記録されているQVGAの画像データが、記録条件成立以前の15秒分及び記録成立条件の後の15秒分だけ(300枚のQVGAの静止画像データ)I/F11に転送されて、メモリカード6に記録される。   The establishment of the recording condition determined by the CPU 24 of the drive recorder 100 is the same as that described for the drive recorder 2, with “detection G” and “overspeed” having high importance, and “shooting SW” having importance. The same applies to the point that it is determined to be low. Therefore, when the CPU 24 detects that the recording condition with high importance is satisfied, the VGA image data recorded in the first RAM 15 includes 15 seconds before the recording condition is satisfied and 15 seconds after the recording condition is satisfied. (300 pieces of VGA still image data) is transferred to the I / F 11 and recorded in the memory card 6. When the CPU 24 detects that the recording condition with low importance is satisfied, the QVGA image data recorded in the second RAM 16 includes 15 seconds before the recording condition is satisfied and 15 seconds after the recording condition is satisfied. (300 pieces of QVGA still image data) are transferred to the I / F 11 and recorded on the memory card 6.

即ち、重要度が低いと判断された場合には、全てVGAの画像データを記録する場合に比べて、全てをQVGAの画像データで記録するので、記録容量を全体で約1/4に低減させることが可能となった。   That is, when it is determined that the importance level is low, since all the VGA image data is recorded as compared with the case where all the VGA image data is recorded, the recording capacity is reduced to about 1/4 as a whole. It became possible.

以上のように、ドライブレコーダ100では、重要度が高い記録条件が成立した場合には高解像度(VGA)の画像データを記録するが、重要度が低い記録条件が成立した場合には、全てを低解像度(QVGA)の画像データを記録するようにして、1回の記録条件成立当りで記録する画像データの容量を低減させることができた。   As described above, the drive recorder 100 records high-resolution (VGA) image data when a high importance recording condition is satisfied. However, when a low importance recording condition is satisfied, all of them are recorded. By recording low-resolution (QVGA) image data, the capacity of the image data to be recorded per one recording condition is reduced.

図11は、動態管理システムの概略構成を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating a schematic configuration of a dynamic management system.

図11に示すシステムでは、図5に記載したドライブレコーダ2と図7に記載した再生装置400を、信号処理装置200及び210、無線通信機201及び211を用いて、無線で接続可能とし、車両1側からドライブレコーダ2で取得した画像データを、メモリカード6に記録せずに、無線で再生装置400へ送信するように構成した。なお、図11において、ドライブレコーダ2及び再生装置400は、前述した構成と同様であるので、一部のみ記載した。   In the system shown in FIG. 11, the drive recorder 2 shown in FIG. 5 and the playback device 400 shown in FIG. 7 can be connected wirelessly using the signal processing devices 200 and 210 and the wireless communication devices 201 and 211, and the vehicle The image data acquired from the drive recorder 2 from the side 1 is transmitted to the playback device 400 wirelessly without being recorded in the memory card 6. In FIG. 11, the drive recorder 2 and the playback device 400 are the same as those described above, so only a part of them is shown.

図11のシステムにおいて、ドライブレコーダ2のCPU24が判断する記録条件の成立も、前述したものと同様であり、「検知G」及び「速度超過」を重要度が高いもの、「撮影SW」を重要度が低いものと判断する点も同様である。CPU24が、重要度が高い記録条件の成立を検出した場合には、第1RAM15に記録されているVGAの画像データが、記録条件成立以前の15秒分及び記録成立条件の後の15秒分だけ(300枚のVGAの静止画像データ)I/F11に転送されて、メモリカード6に記録される。   In the system shown in FIG. 11, the recording conditions determined by the CPU 24 of the drive recorder 2 are also the same as described above. “Detection G” and “Overspeed” are highly important, and “Shooting SW” is important. The same is true for judging that the degree is low. When the CPU 24 detects that the recording condition with high importance is satisfied, the VGA image data recorded in the first RAM 15 is for 15 seconds before the recording condition is satisfied and for 15 seconds after the recording condition is satisfied. (300 VGA still image data) The data is transferred to the I / F 11 and recorded in the memory card 6.

しかしながら、図11に示すシステムでは、CPU24が、重要度が低い記録条件の成立を検出した場合には、CPU24は、少なくとも、記録条件成立後15秒経過した時点で、記録条件成立以前15秒間のVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)、及び記録条件成立後15秒間のQVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)を第1RAM15から信号処理装置200へ転送する。転送された画像データは、無線通信機201を介して基地側の無線通信器211へ送信され、信号処理装置210を介して再生装置400のカード情報記憶部460に記録される。   However, in the system shown in FIG. 11, when the CPU 24 detects that the recording condition with low importance is satisfied, the CPU 24 at least 15 seconds after the recording condition is satisfied for 15 seconds before the recording condition is satisfied. The VGA image data (150 still image data) and the QVGA image data (150 still image data) for 15 seconds after the recording condition is satisfied are transferred from the first RAM 15 to the signal processing device 200. The transferred image data is transmitted to the wireless communication device 211 on the base side via the wireless communication device 201 and recorded in the card information storage unit 460 of the reproduction device 400 via the signal processing device 210.

即ち、CPU24が、重要度が低い記録条件の成立を検出した場合には、画像データはメモリカード6には記録されず、再生装置400へ送信されるので、メモリカード6の記録容量を大幅に増やすことが可能となる。   That is, when the CPU 24 detects that the recording condition with low importance is satisfied, the image data is not recorded in the memory card 6 but is transmitted to the reproducing apparatus 400, so that the recording capacity of the memory card 6 is greatly increased. It becomes possible to increase.

なお、図11のシステムでは、ドライブレコーダ2に信号処理装置200と無線通信機201を取り付けたが、図10に示したドライブレコーダ100に信号処理装置200と無線通信器201を取り付けることも可能である。その場合、ドライブレコーダ100において、重要度が低い記録条件の成立を検出した場合には、全てQVGAの画像データを送信するので、送信するデータ量がより少なくなるという利点がある。   In the system of FIG. 11, the signal processing device 200 and the wireless communication device 201 are attached to the drive recorder 2, but the signal processing device 200 and the wireless communication device 201 can be attached to the drive recorder 100 shown in FIG. is there. In this case, when the drive recorder 100 detects that the recording condition with low importance is satisfied, all the QVGA image data is transmitted, so that there is an advantage that the amount of data to be transmitted becomes smaller.

図12は、図11のシステムを用いた他の画像送信手順を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing another image transmission procedure using the system of FIG.

図11のシステムでは、重要度が低い記録条件の成立が検出された場合には、CPU24は、記録条件成立後15秒経過した時点で、記録条件成立以前15秒間のVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)、及び記録条件成立後15秒間のQVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)を第1RAM15から再生装置400へ送信した。しかしながら、送信される全ての画像データが必ずしも重要な訳ではなく、不必要と思われる画像データが送られてしまうといった不具合があった。また、不必要な画像データを送信すればそれだけ送信時間が必要となり、全ての画像データの送信が終了して、基地側の再生装置400において画像をチェックするまでの待ち時間がかかるという問題もあった。   In the system of FIG. 11, when it is detected that the recording condition with low importance is satisfied, the CPU 24, when 15 seconds have elapsed after the recording condition is satisfied, the VGA image data (150 sheets) for 15 seconds before the recording condition is satisfied. ) And QVGA image data (150 still image data) for 15 seconds after the recording condition is established, are transmitted from the first RAM 15 to the playback device 400. However, all the image data to be transmitted is not necessarily important, and there is a problem that image data that seems unnecessary is transmitted. In addition, if unnecessary image data is transmitted, it takes much time to transmit, and there is a problem that it takes a waiting time until transmission of all the image data is completed and the playback device 400 on the base side checks the image. It was.

そこで、図12に示す画像送信手順では、車両側では最初にこれから送信する画像データに関する関連情報を基地側に送信し、基地側でどのような画像データが必要かの設定を行い、車両側で画像要求情報を受信して、受信した画像要求情報に対応した画像データのみを基地側に送信するようにしたものである。   Therefore, in the image transmission procedure shown in FIG. 12, the vehicle side first transmits related information related to image data to be transmitted to the base side, and sets what kind of image data is necessary on the base side. The image request information is received, and only the image data corresponding to the received image request information is transmitted to the base side.

以下の示す画像データの送信手順は、車両側では、ドライブレコーダ2のCPU24及び信号処理装置200内のCPUが、不揮発性ROM17に予め記憶された制御プログラム18及び信号処理装置200のROMに予め記憶された制御プログラムに従い、ドライブレコーダ2の構成要素、無線通信装置201等と協働して実行されるものである。また、基地側では、再生装置400のCPU424及び信号処理装置210内のCPUが、不揮発性ROM416に予め記憶された制御プログラム417及び信号処理装置210のROMに予め記憶された制御プログラムに従い、再生装置400の構成要素、無線通信装置211等と協働して実行されるものである。また、以下の示す画像データの送信手順が実行される時点で、ドライブレコーダ2にはメモリカード6が挿入され、ドライブレコーダ2、再生装置400、信号処理装置200及び210、無線通信装置201及び211には、電力が供給され、動作可能な状態が維持されているものとする。   In the vehicle side, the following image data transmission procedure shown below is stored in advance in the CPU 24 of the drive recorder 2 and the CPU in the signal processing device 200 in the control program 18 stored in advance in the nonvolatile ROM 17 and in the ROM of the signal processing device 200. The control program is executed in cooperation with the components of the drive recorder 2, the wireless communication device 201, and the like according to the control program. In addition, on the base side, the CPU 424 of the playback device 400 and the CPU in the signal processing device 210 follow the control program 417 stored in advance in the nonvolatile ROM 416 and the control program stored in advance in the ROM of the signal processing device 210. It is executed in cooperation with 400 components, the wireless communication device 211 and the like. Further, when the following image data transmission procedure shown below is executed, the memory card 6 is inserted into the drive recorder 2, and the drive recorder 2, the playback device 400, the signal processing devices 200 and 210, and the wireless communication devices 201 and 211. In this case, it is assumed that power is supplied and an operable state is maintained.

最初に、重要度が低い記録条件(例えば、「撮影SW」)の成立が検出された場合、記録条件成立後15秒経過した時点で、CPU24は、記録条件成立以前15秒間のVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)、及び記録条件成立後15秒間のQVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)を一旦メモリカード6に記録する(S20)。なお、上記の画像データは再生装置400へ送信後は保存する必要はないので、第1RAM15、第2RAM16及びメモリカード6以外の他のメモリを設けて一時記録するようにしても良い。   First, when the establishment of a recording condition with a low importance level (for example, “shooting SW”) is detected, when 15 seconds elapse after the recording condition is established, the CPU 24 performs VGA image data for 15 seconds before the recording condition is established. (150 still image data) and QVGA image data (150 still image data) for 15 seconds after the recording condition is satisfied are temporarily recorded in the memory card 6 (S20). Note that the image data need not be stored after being transmitted to the playback device 400, and therefore other memories other than the first RAM 15, the second RAM 16, and the memory card 6 may be provided and temporarily recorded.

次に、CPU24は、一時記録された上記の画像データに基づいて関連情報を作成する(S21)。関連情報とは、記録条件の成立に伴って作成される画像データに関連する情報であって、車両又はドライブレコーダの識別番号、成立した記録条件の種類、記録条件成立した時(トリガがかかった時)の加速度センサ5の出力値(合成重力加速度の絶対値:G値)、画像データの記録開始日時、画像データの記録終了日時、記録条件の成立日時(トリガ日時)、画像データに含まれる静止画像枚数が含まれる。なお、上記の関連情報を一例であって、他の情報を含ませても良いし、上記の情報を全て含む必要も無い。   Next, the CPU 24 creates related information based on the temporarily recorded image data (S21). The related information is information related to the image data created when the recording condition is established. The identification number of the vehicle or the drive recorder, the type of the recording condition established, when the recording condition is established (the trigger is activated) Output value (absolute value of combined gravity acceleration: G value), image data recording start date and time, image data recording end date and time, recording condition establishment date and time (trigger date and time), and image data Includes the number of still images. Note that the related information is an example, and other information may be included, or it is not necessary to include all the above information.

次に、ドライブレコーダ2のCPU24は、関連情報を信号処理装置200へ転送し(S22)、車両側の信号処理装置200のCPUは受信した関連情報を無線通信機201及び無線通信機211を介して基地側の信号処理装置210へ送信し(S23)、信号処理装置210は受信した関連情報を再生装置400へ転送する(S24)。   Next, the CPU 24 of the drive recorder 2 transfers the related information to the signal processing device 200 (S22), and the CPU of the vehicle side signal processing device 200 transmits the received related information via the wireless communication device 201 and the wireless communication device 211. Is transmitted to the signal processing apparatus 210 on the base side (S23), and the signal processing apparatus 210 transfers the received related information to the reproduction apparatus 400 (S24).

再生装置400では、関連情報を受信すると、表示部440に管理表示画面を表示し、オペレータが関連情報を見ながら、操作部430を用いて送信が必要な画像データを設定することができるようにし、設定に応じた画像要求情報を作成する(S25)。   Upon receiving the related information, the playback apparatus 400 displays a management display screen on the display unit 440 so that the operator can set image data that needs to be transmitted using the operation unit 430 while viewing the related information. Then, the image request information corresponding to the setting is created (S25).

図13は、管理表示画面の一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a management display screen.

図中において、受信した関連情報が、車両識別番号301、成立した記録条件の種類302、G値303、画像データの記録開始日時304、画像データの記録終了日時305、トリガ日時306、画像データに含まれる静止画像枚数307として表示されている。前述したように、記録条件が成立すると、記録条件成立以前15秒間のVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)、及び記録条件成立後15秒間のQVGAの画像データ(150枚の静止画像データ)が一時記録されるので(S20参照)、例えば、トリガ日時が2007年5月30日の13時00分00秒であるとすると、その15秒前の12時59分45秒から画像データの記録が開始され、13時00分15秒まで画像データが記録され、その間の静止画像データの枚数は300枚となる。   In the figure, the received related information includes vehicle identification number 301, type of recording condition 302 established, G value 303, image data recording start date and time 304, image data recording end date and time 305, trigger date and time 306, and image data. It is displayed as the number of still images 307 included. As described above, when the recording condition is satisfied, VGA image data (150 still image data) for 15 seconds before the recording condition is satisfied, and QVGA image data (150 still image data) for 15 seconds after the recording condition is satisfied. ) Is temporarily recorded (see S20). For example, if the trigger date and time is 13:00:00 on May 30, 2007, the image data is recorded from 12:59:45, 15 seconds before that. Recording is started, and image data is recorded until 13:00:15, during which the number of still image data is 300.

図13の例では、オペレータは、4種類の設定方法の何れか選択することができる。選択は、選択ボタン310、320、330及び340の何れかを操作部430のマウス等を利用して選択することにより行い、図13の例では第1の設定方法が選択された状態を示している。   In the example of FIG. 13, the operator can select any one of four types of setting methods. The selection is performed by selecting any of the selection buttons 310, 320, 330, and 340 using the mouse of the operation unit 430, and the example of FIG. 13 shows a state in which the first setting method is selected. Yes.

第1の設定方法では、必要とする静止画像データの開始番号をボックス311で、終了番号をボックス312で設定する。図13の例では、記録された300枚(1枚目の静止画像データが「1」番目、最後の静止画像データが「300」番目)の内の、70番目から170番目を送信したい旨が指定されている。   In the first setting method, the required still image data start number is set in box 311 and the end number is set in box 312. In the example of FIG. 13, it is indicated that 70th to 170th of 300 recorded images (the first still image data is “1” and the last still image data is “300”) is transmitted. It is specified.

第2の設定方法では、画像記録時間の内必要な時間をボックス321及び322で設定する。図13の例では、12時59分45秒〜13時00分15秒までの30秒間での画像データが取得されているので、例えば、12時59分05秒〜13時00分03秒というように、その間の画像データを受信した旨を指定する。   In the second setting method, a necessary time in the image recording time is set in boxes 321 and 322. In the example of FIG. 13, since image data for 30 seconds from 12:59:45 to 13:00:15 is acquired, for example, 12:59:05 to 13:00:03 In this manner, the fact that the image data during that time has been received is designated.

第3の設定方法では、トリガ日時前後の静止画像データの番号をボックス331及び332で設定する。図13の例では、トリガ日時の前150枚及び後150枚の静止画像データが記録されているので、例えば、トリガ前50番目〜トリガ後30番目というように、その間の画像データを受信した旨を指定する。   In the third setting method, the numbers of still image data before and after the trigger date are set in boxes 331 and 332. In the example of FIG. 13, since 150 still image data before and 150 times after the trigger date / time are recorded, for example, the fact that the image data during that period has been received, such as 50th before the trigger to 30th after the trigger. Is specified.

第4の設定方法では、トリガ日時前後の必要な時間をボックス341及び342で設定する。図13の例では、トリガ日時の前15秒〜トリガ日時の後15秒の静止画像データが記録されているので、例えば、トリガ前5秒〜トリガ後3秒というように、その間の画像データを受信した旨を指定する。なお、必要な画像データを設定する、上記の4つの設定方法は一例であって、他の方法を用いても良い。   In the fourth setting method, necessary times before and after the trigger date and time are set in boxes 341 and 342. In the example of FIG. 13, still image data from 15 seconds before the trigger date to 15 seconds after the trigger date is recorded, so for example, the image data in the meantime is 5 seconds before the trigger to 3 seconds after the trigger. Specify that it has been received. The above four setting methods for setting necessary image data are merely examples, and other methods may be used.

再生装置400のCPU424は、上記の設定に応じた画像要求情報を作成し(S25)、信号処理装置210へ送信し(S26)、基地側の信号処理装置210が受信した画像要求情報を無線通信機211及び201を介して車両側の信号処理装置200へ送信し(S27)、信号処理装置200が受信した画像要求情報をドライブレコーダ2へ送信する(S28)。   The CPU 424 of the playback device 400 creates image request information according to the above settings (S25), transmits it to the signal processing device 210 (S26), and wirelessly communicates the image request information received by the base-side signal processing device 210. It transmits to the signal processing device 200 on the vehicle side via the machines 211 and 201 (S27), and transmits the image request information received by the signal processing device 200 to the drive recorder 2 (S28).

画像要求情報を受信したドライブレコーダ2のCPU24は、画像要求情報に応じて送信データの調整を行う(S29)。例えば、図13の設定1(310)に対応する画像要求情報(70番目〜170番目を指定)を受信した場合には、一時記録されている300枚の静止画像データの内、70番目〜170番目のみを送信用の画像データとする。なお、設定の方法は様々であるので、再生装置400側で、どのような設定がなされても、画像要求情報は必ず静止画像データの設定枚数を示す情報となるように変換しても良い。例えば、必要な画像データは、画像記録日時が12時59分05秒〜13時00分03秒間に記録された画像データであると指定された場合には、1秒間に10枚の静止画像データが記録されることが判っているので、101番目〜180番目という指定に変換する。また、逆に、様々な設定を含んだ画像要求情報をドライブレコーダ2側が受けつけて、それに応じて静止画像データをドライブレコーダ2側で調整するようにしても良い。   The CPU 24 of the drive recorder 2 that has received the image request information adjusts transmission data according to the image request information (S29). For example, when image request information corresponding to setting 1 (310) in FIG. 13 (designated 70th to 170th) is received, 70th to 170th of 300 still image data temporarily recorded. Only the number is image data for transmission. Since there are various setting methods, the image request information may be converted to information indicating the set number of still image data regardless of the setting on the playback apparatus 400 side. For example, if the required image data is specified as image data recorded at an image recording date and time of 12:59:05 to 13:00:03, 10 still image data per second Therefore, it is converted to the designation of 101st to 180th. Conversely, image request information including various settings may be received by the drive recorder 2 side, and still image data may be adjusted on the drive recorder 2 side accordingly.

次に、ドライブレコーダ2のCPU24が、送信用の画像データを信号処理装置200へ転送し(S30)、車両側の信号処理装置200のCPUは受信した画像データを無線通信機201及び無線通信機211を介して基地側の信号処理装置210へ送信し(S31)、信号処理装置210は受信した画像データを再生装置400へ転送する(S32)。このような手順によって、再生装置400は、必要とする画像データのみを短期間で受信することができる。なお、CPU24は、送信用の画像データの送信完了後に、メモリカード6に一時記録されている、本記録条件の成立に係る全ての画像データを削除して、メモリカード6の記録容量を確保するように制御を行う。   Next, the CPU 24 of the drive recorder 2 transfers the image data for transmission to the signal processing device 200 (S30), and the CPU of the signal processing device 200 on the vehicle side transmits the received image data to the wireless communication device 201 and the wireless communication device. The signal is transmitted to the signal processing apparatus 210 on the base side via 211 (S31), and the signal processing apparatus 210 transfers the received image data to the reproduction apparatus 400 (S32). By such a procedure, the playback apparatus 400 can receive only the necessary image data in a short period of time. Note that the CPU 24 deletes all the image data that is temporarily recorded in the memory card 6 after the transmission of the image data for transmission is completed, and ensures the recording capacity of the memory card 6. Control as follows.

図12の手順に示す例では、図11に示すシステムに従い、重要度が低い記録条件の成立が検出された場合にのみ、記録した画像データを基地側の再生装置400に送信するようにしたが、記録条件が成立した場合の全てについてメモリカード6に画像データを記録すると伴に、全ての案件について関連情報を作成して再生装置400に送信し、再生装置400で設定した案件のみについて、車両側から必要とする画像データの送信をするように構成することもできる。その場合、再生装置400では、送信を希望する記録条件の種類を選択することによって、全ての車両から、指定した種類の記録条件の成立に係る画像データの内必要な部分を抜き出して受信することが可能となる。   In the example shown in the procedure of FIG. 12, according to the system shown in FIG. 11, the recorded image data is transmitted to the playback device 400 on the base side only when the establishment of a recording condition with low importance is detected. In addition to recording image data in the memory card 6 for all cases where the recording conditions are satisfied, the related information is created for all cases and transmitted to the playback device 400, and only for the cases set by the playback device 400, the vehicle The image data required from the side can also be transmitted. In that case, the playback apparatus 400 extracts and receives the necessary part of the image data related to the establishment of the specified type of recording condition from all the vehicles by selecting the type of recording condition desired to be transmitted. Is possible.

ドライブレコーダを車両に搭載した例を示す図である。It is a figure which shows the example which mounted the drive recorder in the vehicle. ドライブレコーダを車両内に設置した例を示す図である。It is a figure which shows the example which installed the drive recorder in the vehicle. ドライブレコーダの本体を車両に設置した例を示す図である。It is a figure which shows the example which installed the main body of the drive recorder in the vehicle. 再生装置の外観例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance of a reproducing | regenerating apparatus. ドライブレコーダの電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a drive recorder. 画像データの記録処理フローを示した図である。It is the figure which showed the recording processing flow of image data. 再生装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a reproducing | regenerating apparatus. メモリカード6の運用例のフローを示した図である。6 is a diagram illustrating a flow of an operation example of the memory card 6. FIG. メモリカード6に記録された映像情報を表示するための画面例を示す図である。6 is a diagram showing an example of a screen for displaying video information recorded on a memory card 6. FIG. 他のドライブレコーダ100の電気的構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of another drive recorder 100. 動態管理システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of a dynamic management system. 図11のシステムを用いた他の画像送信手順を示す図である。It is a figure which shows the other image transmission procedure using the system of FIG. 管理表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a management display screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 車両
2 ドライブレコーダ
3 第1カメラ
4 第2カメラ
5 加速度センサ
6 メモリカード
7 マイクロフォン
8 撮影スイッチ
9 GPS受信機
10 車速センサ
11 インターフェイス
12 ビデオスイッチ
13 第1JPEG−IC
14 第2JPEG−IC
15 第1RAM
16 第2RAM
17 制御プログラム
24 CPU
400 再生装置
424 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 2 Drive recorder 3 1st camera 4 2nd camera 5 Acceleration sensor 6 Memory card 7 Microphone 8 Shooting switch 9 GPS receiver 10 Vehicle speed sensor 11 Interface 12 Video switch 13 1st JPEG-IC
14 Second JPEG-IC
15 First RAM
16 Second RAM
17 Control program 24 CPU
400 playback device 424 CPU

Claims (15)

第1の解像度の画像データ及び前記第1の解像度より解像度の低い第2の解像度の画像データを生成する画像生成部と、
前記第1及び第2の解像度の画像データを記憶する記憶部と、
記録媒体へ前記第1又は第2の解像度の画像データを記録するためのデータ記録部と、
記録媒体へ画像データを記録するための記録条件が成立した場合に、成立した前記記録条件に応じて、前記記憶部に記憶された前記第1の画像データ又は前記第2の画像データが記録媒体に記録されるように、前記データ記録部を制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像データ記録装置。
An image generation unit for generating image data of a first resolution and image data of a second resolution lower than the first resolution;
A storage unit for storing image data of the first and second resolutions;
A data recording unit for recording image data of the first or second resolution on a recording medium;
When the recording condition for recording the image data on the recording medium is satisfied, the first image data or the second image data stored in the storage unit is recorded on the recording medium according to the satisfied recording condition. A control unit for controlling the data recording unit,
An image data recording apparatus comprising:
前記制御部は、前記記録条件が成立した場合に、前記画像生成部が前記第1の解像度の画像データから前記第2の解像度の画像データを生成するように制御する、請求項1に記載の画像データ記録装置。   2. The control unit according to claim 1, wherein the control unit controls the image generation unit to generate the image data of the second resolution from the image data of the first resolution when the recording condition is satisfied. Image data recording device. 前記制御部は、前記記録条件が成立するまでの前記第1の解像度の画像データと、前記記録条件が成立した後の前記第2の解像度の画像データとを、記録媒体に記録するように、前記データ記録部を制御する、請求項1又は2に記載の画像データ記録装置。   The control unit records the image data of the first resolution until the recording condition is satisfied and the image data of the second resolution after the recording condition is satisfied on a recording medium. The image data recording apparatus according to claim 1, wherein the image data recording unit is controlled. 無線通信機を更に有し、
前記制御部は、前記記録条件が成立するまでの前記第1の解像度の画像データと、前記記録条件が成立した後の前記第2の解像度の画像データとを、前記無線通信機を用いて送信するように制御する、請求項1又は2に記載の画像データ記録装置。
A wireless communication device;
The control unit transmits the image data of the first resolution until the recording condition is satisfied and the image data of the second resolution after the recording condition is satisfied using the wireless communication device. The image data recording apparatus according to claim 1, wherein the image data recording apparatus is controlled so as to.
前記画像生成部は、前記第1の解像度の画像データを生成する第1画像生成部と、前記第2の解像度の画像データを生成する第2画像生成部を有し、
前記記憶部は、前記第1の解像度の画像データを記憶する第1記憶部と、前記第2の解像度の画像データを記憶する第2記憶部を有する、請求項1に記載の画像データ記録装置。
The image generation unit includes a first image generation unit that generates image data of the first resolution, and a second image generation unit that generates image data of the second resolution,
The image data recording apparatus according to claim 1, wherein the storage unit includes a first storage unit that stores the image data of the first resolution and a second storage unit that stores the image data of the second resolution. .
前記制御部は、成立した前記記録条件に応じて、前記第1記憶部に記憶された前記第1の解像度の画像データを記録媒体に記録するか、前記第2記憶部に記憶された前記第2の解像度の画像データを記録媒体に記録するかの選択を行う、請求項5に記載の画像データ記録装置。   The control unit records the image data of the first resolution stored in the first storage unit on a recording medium according to the established recording condition, or stores the first resolution image data stored in the second storage unit. 6. The image data recording apparatus according to claim 5, wherein selection is made as to whether image data having a resolution of 2 is recorded on a recording medium. 無線通信機を更に有し、
前記制御部は、成立した前記記録条件に応じて、前記第1記憶部に記憶された前記第1の解像度の画像データを記録媒体に記録するか、前記第2記憶部に記憶された前記第2の解像度の画像データを前記無線通信機を用いて送信するかの選択を行う、請求項6に記載の画像データ記録装置。
A wireless communication device;
The control unit records the image data of the first resolution stored in the first storage unit on a recording medium according to the established recording condition, or stores the first resolution image data stored in the second storage unit. The image data recording apparatus according to claim 6, wherein selection is made as to whether image data having a resolution of 2 is transmitted using the wireless communication device.
前記第1の解像度の画像データ又は前記第2の解像度の画像データを送信するための無線送信部を更に有する、請求項1に記載の画像データ記録装置。   The image data recording apparatus according to claim 1, further comprising a wireless transmission unit configured to transmit the image data having the first resolution or the image data having the second resolution. 前記第1の解像度の画像データ又は前記第2の解像度の画像データを基地側システムに送信し、画像要求情報を受信する無線送受信部を更に有し、
前記制御部は、前記第1の解像度の画像データ又は前記第2の解像度の画像データの内、基地側システムから受信した前記画像要求情報に応じたデータのみを、前記無線送受信部により基地側システムに送信する、請求項1に記載の画像データ記録装置。
A radio transmission / reception unit that transmits the image data of the first resolution or the image data of the second resolution to a base-side system and receives image request information;
The control unit transmits only data corresponding to the image request information received from the base side system from the first resolution image data or the second resolution image data to the base side system by the wireless transmission / reception unit. The image data recording apparatus according to claim 1, wherein the image data recording apparatus transmits the image data.
前記画像要求情報は、前記第1の解像度の画像データ又は前記第2の解像度の画像データの内の所定枚数の静止画像データを指定する情報である、請求項9に記載の画像データ記録装置。   The image data recording apparatus according to claim 9, wherein the image request information is information for designating a predetermined number of still image data in the first resolution image data or the second resolution image data. 前記画像要求情報は、前記第1の解像度の画像データ又は前記第2の解像度の画像データの内の所定の記録時間に対応した静止画像データを指定する情報である、請求項9に記載の画像データ記録装置。   The image request information according to claim 9, wherein the image request information is information specifying still image data corresponding to a predetermined recording time in the image data of the first resolution or the image data of the second resolution. Data recording device. 前記画像要求情報は、前記第1の解像度の画像データ又は前記第2の解像度の画像データの内の前記記録条件が成立した時点を基準とした所定枚数の静止画像データを指定する情報である、請求項9に記載の画像データ記録装置。   The image request information is information for designating a predetermined number of still image data with reference to a point in time when the recording condition is satisfied in the image data of the first resolution or the image data of the second resolution. The image data recording apparatus according to claim 9. 前記画像要求情報は、前記第1の解像度の画像データ又は前記第2の解像度の画像データの内の前記記録条件が成立した時点を基準とした所定の記録時間に対応した静止画像データを指定する情報である、請求項9に記載の画像データ記録装置。   The image request information designates still image data corresponding to a predetermined recording time with reference to a point in time when the recording condition is satisfied in the image data of the first resolution or the image data of the second resolution. The image data recording apparatus according to claim 9, which is information. 前記画像要求情報は、前記記録条件成立の種類を指定する情報である、請求項9に記載の画像データ記録装置。   The image data recording apparatus according to claim 9, wherein the image request information is information for designating a type of establishment of the recording condition. データ送受信システムであって、
画像要求情報を送信し且つ画像データ及び前記画像データに関連する関連情報を受信する第1送受信部と、前記関連情報に基づいて前記画像要求情報を設定するための設定部と、を有する基地側システムと、
前記画像データを生成する画像生成部と、前記関連情報を生成する関連情報生成部と、前記画像データ及び前記関連情報を送信し且つ前記画像要求情報を受信する第2送受信部と、生成された前記画像データの内前記基地側システムから受信した前記画像要求情報に応じた画像データのみを前記第2送受信部により前記基地側システムセンタに送信するように制御する制御部と、を有する車両側システムと、
を有することを特徴とするデータ送受信システム。
A data transmission / reception system,
A first transmission / reception unit that transmits image request information and receives image data and related information related to the image data; and a setting unit configured to set the image request information based on the related information System,
An image generation unit that generates the image data; a related information generation unit that generates the related information; a second transmission / reception unit that transmits the image data and the related information and receives the image request information; A vehicle side system having a control unit for controlling only the image data corresponding to the image request information received from the base side system among the image data to be transmitted to the base side system center by the second transmission / reception unit; When,
A data transmission / reception system comprising:
JP2008155881A 2007-06-15 2008-06-13 Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system Pending JP2009021993A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155881A JP2009021993A (en) 2007-06-15 2008-06-13 Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159020 2007-06-15
JP2008155881A JP2009021993A (en) 2007-06-15 2008-06-13 Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021993A true JP2009021993A (en) 2009-01-29
JP2009021993A5 JP2009021993A5 (en) 2011-07-21

Family

ID=40361176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155881A Pending JP2009021993A (en) 2007-06-15 2008-06-13 Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009021993A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076443A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ten Ltd Data management device, data reading method and program
JP2011142500A (en) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp Imaging apparatus
JP2016092531A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社トランストロン Image transmission device, image acquisition method, and image acquisition program
JP2016113096A (en) * 2014-12-17 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 Image recording device
JP2016119602A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 康郎 桑原 Drive recorder and drive recorder system
JP2019207706A (en) * 2019-07-04 2019-12-05 株式会社ユピテル On-vehicle equipment and drive recorder
JP2020048182A (en) * 2018-09-19 2020-03-26 ピッタソフト カンパニー リミテッドPittasoft Co., Ltd. Method and device for constituting and displaying integrated image file having image streams of different picture quality successively recorded
JP2020155146A (en) * 2019-07-04 2020-09-24 株式会社ユピテル On-vehicle apparatus and dashboard camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109915A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp Image recorder, image recording method and camera using the same
JP2005184095A (en) * 2003-12-16 2005-07-07 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, moving picture photographing method, and photography control program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109915A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp Image recorder, image recording method and camera using the same
JP2005184095A (en) * 2003-12-16 2005-07-07 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus, moving picture photographing method, and photography control program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076443A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ten Ltd Data management device, data reading method and program
JP2011142500A (en) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp Imaging apparatus
JP2016092531A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社トランストロン Image transmission device, image acquisition method, and image acquisition program
JP2016113096A (en) * 2014-12-17 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 Image recording device
JP2016119602A (en) * 2014-12-22 2016-06-30 康郎 桑原 Drive recorder and drive recorder system
JP2020048182A (en) * 2018-09-19 2020-03-26 ピッタソフト カンパニー リミテッドPittasoft Co., Ltd. Method and device for constituting and displaying integrated image file having image streams of different picture quality successively recorded
JP2019207706A (en) * 2019-07-04 2019-12-05 株式会社ユピテル On-vehicle equipment and drive recorder
JP2020155146A (en) * 2019-07-04 2020-09-24 株式会社ユピテル On-vehicle apparatus and dashboard camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531077B2 (en) Vehicle running state display device
JP2010130114A (en) Drive recorder
JP5057917B2 (en) Drive recorder
JP4859756B2 (en) Image recording condition setting method in drive recorder
JP4439550B2 (en) Drive recorder
US20100134623A1 (en) Method of processing continuously recorded image, computer-readable medium for processing continuously recorded image, drive recorder and reproduction device
JP2009021993A (en) Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system
JP4439548B2 (en) Drive recorder
JP2009098738A (en) Image record condition setting device, image record condition setting method, and drive recorder
JP5220788B2 (en) Vehicle running status display method
JP2010198214A (en) Drive recorder and video information display method
JP5036787B2 (en) Drive recorder
JP5230279B2 (en) Data transmission system
JP2009089022A (en) Method for displaying vehicle&#39;s travel state
JP4914206B2 (en) Information recording device
JP4679558B2 (en) Drive recorder
JP2010250701A (en) Drive recorder and setting program of drive recorder
JP5602267B2 (en) Vehicle running status display method
JP4439549B2 (en) Drive recorder
JP2010146477A (en) Drive recorder
JP4931979B2 (en) Drive recorder
JP4503062B2 (en) Playback device
JP2010128980A (en) Program for creating car accident report file
JP5264444B2 (en) Operation results report creation program
JP4531085B2 (en) Drive recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129