JP2009021906A - Communication processing apparatus, information processing method, and computer program - Google Patents

Communication processing apparatus, information processing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2009021906A
JP2009021906A JP2007184010A JP2007184010A JP2009021906A JP 2009021906 A JP2009021906 A JP 2009021906A JP 2007184010 A JP2007184010 A JP 2007184010A JP 2007184010 A JP2007184010 A JP 2007184010A JP 2009021906 A JP2009021906 A JP 2009021906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
data
unit
information
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007184010A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5115067B2 (en
JP2009021906A5 (en
Inventor
Nobuyoshi Tomita
展由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007184010A priority Critical patent/JP5115067B2/en
Publication of JP2009021906A publication Critical patent/JP2009021906A/en
Publication of JP2009021906A5 publication Critical patent/JP2009021906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115067B2 publication Critical patent/JP5115067B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the transmission of double recorded contents in a configuration for transmitting photographing data of a camera to a specific apparatus and recording or outputting the data. <P>SOLUTION: In the configuration, in which a data transmitting device-cum-an imaging apparatus capable of performing a data communication transmits data to a data receiving device to be recorded into a storage means or streaming-reproduced, contents double held in the transmitting device and the receiving device are verified, and an identification mark indicative of duplicated contents is displayed on a display section of the transmitting device. The configuration prevents duplicated contents from being transmitted. In streaming playback, such a command is transmitted as not to transmit duplicated contents but to play back recorded contents of the receiving device. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。例えばカメラの撮影データをネットワークを介して他の受信装置に転送して記録する処理を行う通信処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to a communication processing device, an information processing method, and a computer program. For example, the present invention relates to a communication processing apparatus, an information processing method, and a computer program that perform processing for transferring and recording camera image data to another receiving apparatus via a network.

デジタルスチルカメラやビデオカメラによって撮影されたデータは、カメラに装着された記録媒体、例えばフラッシュメモリ、HD(Hard Disk)やDVD(Digital Versatile Disc)などのメディアに記録される。しかし、カメラに装着されるメディアは記録容量に限度があり、メディアに記録されたデータをPCなど他装置のメディアにコピーして保存するといったことがよく行われる。   Data photographed by a digital still camera or a video camera is recorded on a recording medium mounted on the camera, for example, a flash memory, a medium such as an HD (Hard Disk) or a DVD (Digital Versatile Disc). However, the media mounted on the camera has a limited recording capacity, and data recorded on the media is often copied and stored on a medium of another device such as a PC.

カメラの撮影データをネットワークを利用して、例えば自宅のPCなど大容量メディアを持つ装置に送信して記録する構成とすれば、カメラのメディアの容量不足を気にすることなく、また、後日メディア間でデータをコピーするといった煩わしい処理も不要となる。   By using a network to send and record camera data, for example, to a device with large-capacity media such as a home PC, it is possible to record the media without worrying about the lack of camera media capacity. There is no need for cumbersome processing such as copying data.

外出先で撮影したデータをネットワークを介して自宅に送信し、自宅のTVなどに表示して自宅にいる家族に見せるといったストリーミング再生処理構成について、本出願人は先の特許出願(特願2006−217727)において開示した。しかし、ストリーミング再生処理を行う場合、受信機器側で再生されたデータは破棄され、保存されないのが一般的である。   With regard to a streaming playback processing configuration in which data photographed on the go is transmitted to a home via a network and displayed on a TV at home to be shown to a family at home, the present applicant has filed an earlier patent application (Japanese Patent Application No. 2006-2006). 217727). However, when performing streaming playback processing, data played back on the receiving device side is generally discarded and not stored.

ストリーミングデータのメディア保存を実行する構成を開示した従来技術として、特許文献1(特開2006−521761号公報)がある。特許文献1は、ストリーミング再生データの記録を確実に行うため、受信側の記録手段に記録されていないデータを検出して、未記録データの再配信を行う構成を開示している。   Japanese Patent Laid-Open No. 2006-521761 discloses a related art that discloses a configuration for executing media storage of streaming data. Patent Document 1 discloses a configuration in which unrecorded data is redistributed by detecting data not recorded in the recording means on the receiving side in order to reliably record streaming playback data.

しかし、このような処理構成では、受信側装置は、受信データと記憶部格納データとの差分確認処理や、再配信要求処理などを行うことが必要となる。また、送信側でもデータの再配信を行う必要があり、送受信装置双方の負荷が大きくなるという問題がある。   However, in such a processing configuration, the receiving side apparatus needs to perform a difference confirmation process between the received data and the storage unit storage data, a redistribution request process, and the like. In addition, there is a problem in that it is necessary to redistribute data on the transmission side, and the load on both the transmitting and receiving apparatuses increases.

ストリーミング配信ではなく、カメラAで撮影済みのデータファイルを遠方の装置Bに転送する場合、カメラAがインターネット上に設置されたサービスサーバに撮影データファイルをアップロードし、その後、遠方の装置Bからサービスサーバにアクセスしてファイルをダウンロードするといった処理も可能である。しかし、このような処理では、何らかの仲介的なサービスサーバを利用することが必須となる。   When transferring a data file captured by the camera A to a remote device B instead of streaming delivery, the camera A uploads the captured data file to a service server installed on the Internet, and then the remote device B performs a service. Processing such as accessing a server and downloading a file is also possible. However, in such processing, it is essential to use some sort of intermediary service server.

すなわち、デジタルカメラから自宅の装置、例えばデータ記憶部および通信機能を備えたTVなどの装置に対して直接撮影データファイルを転送して記録する処理を可能とした構成は実現されておらず、ファイル転送を行う場合には、何らかの仲介的なサービスサーバを介した処理を行うことになる。   That is, a configuration that enables processing to directly transfer and record a photographic data file from a digital camera to a device at home, for example, a device such as a TV having a data storage unit and a communication function is not realized. When the transfer is performed, the process is performed through some sort of intermediary service server.

また、このようにデジタルカメラからTVなどの受信機器にファイル転送を行う場合、データ送信側のデジタルカメラ側では、転送先の機器の記憶部にどのようなファイルが格納されているかの情報や、転送先の機器がファイルを格納するための十分な空き容量を持つ記憶手段があるか否かの情報を取得できないため重複データの転送を行う可能性もあり、また送信データが記録できないといった事態が発生する可能性がある。   Further, when performing file transfer from a digital camera to a receiving device such as a TV in this way, on the digital camera side on the data transmission side, information on what kind of file is stored in the storage unit of the transfer destination device, There is a possibility that duplicate data may be transferred because the transfer destination device cannot acquire information as to whether or not there is a storage means with sufficient free space for storing files, and transmission data cannot be recorded. May occur.

特許文献2には、データ転送元の機器において転送を行ったか否かを示す情報をカメラ側に記録し、この記録情報に基づいて転送すべきか否かを判定することで、無駄な転送を防止する構成を開示している。しかし、他機器に対するデータ格納はデータ転送に限らず、フラッシュメモリなどのメディアを直接セットして行う場合もあり、このような場合には、カメラ側には転送済みデータとして記録されないため、正しい情報が得られないという問題がある。
特開2006−521761号公報 特開2006−115024号公報
In Patent Document 2, information indicating whether or not the transfer is performed in the data transfer source device is recorded on the camera side, and it is determined whether or not to transfer based on the recorded information, thereby preventing unnecessary transfer. The structure to perform is disclosed. However, data storage for other devices is not limited to data transfer, but may be performed by directly setting media such as flash memory. In such cases, the camera does not record the data as transferred data. There is a problem that cannot be obtained.
Japanese Patent Laid-Open No. 2006-521761 JP 2006-1115024 A

本発明は、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどのデジタルカメラの撮影データを遠隔のデータ受信機器にネットワークを介してファイル転送を行う構成を実現するとともに、さらに、データ受信機器からデータ記憶手段の空き容量や格納済みのファイル情報を取得して、重複転送や記憶エラーの発生を防止して確実なファイル転送および記憶処理を可能とする通信処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。   The present invention realizes a configuration in which image data of a digital camera such as a digital still camera or a video camera is transferred to a remote data receiving device via a network, and further, the free space of the data storage means from the data receiving device. Providing a communication processing device, an information processing method, and a computer program that can acquire file information that has been stored or stored, prevent duplicate transfer or storage error from occurring, and enable reliable file transfer and storage processing With the goal.

本発明の第1の側面は、
画像データの撮影を実行する画像取得部と、
前記画像取得部の取得画像を記録する記憶部と、
前記記憶部に記録した記録データ、または前記画像取得部によって取得された画像データを、ネットワークを介してデータ受信装置に送信する通信制御部と、
前記データ受信装置から取得するコンテンツリストを利用して、前記データ受信装置の保持コンテンツと、前記記憶部の格納コンテンツとの重複コンテンツを検証する重複リスト作成部と、
前記データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記重複コンテンツを識別可能としたコンテンツ識別マークを設定した表示情報を表示する表示部と、
を有することを特徴とする通信処理装置にある。
The first aspect of the present invention is:
An image acquisition unit for capturing image data;
A storage unit for recording an acquired image of the image acquisition unit;
A communication control unit for transmitting the recording data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit to a data receiving device via a network;
Using a content list acquired from the data receiving device, a duplicate list creating unit for verifying duplicate content between the content held in the data receiving device and the content stored in the storage unit;
A display unit that displays display information in which a content identification mark that enables identification of the duplicate content is set on a selection screen of content to be transmitted to the data receiving device;
The communication processing apparatus is characterized by comprising:

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記重複リスト作成部は、前記記憶部に格納されたコンテンツのコンテンツリストを生成して前記データ受信装置に送信し、前記コンテンツリストに、データ受信装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストの受信により、重複コンテンツの検証を行う構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the communication processing device of the present invention, the duplication list creation unit generates a content list of content stored in the storage unit and transmits the content list to the data receiving device, The configuration is such that duplicate content is verified by receiving a content list to which information that can identify the content held by the receiving device is added.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記重複リスト作成部は、コンテンツリスト作成要求を前記データ受信装置に送信し、データ受信装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを受信し、受信リストと前記記憶部に格納されたコンテンツとの照合により、重複コンテンツの検証を行う構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the communication processing device of the present invention, the duplication list creation unit sends a content list creation request to the data receiving device, receives a content list corresponding to the content held by the data receiving device, and receives it. The configuration is such that duplicate content is verified by collating the list with the content stored in the storage unit.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、さらに、前記データ受信装置に対するデータ受信装置側記憶手段の空き容量の問い合わせによりデータ受信装置側記憶手段の空き容量情報を取得する空きデータ容量取得部を有し、前記表示部は、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記空きデータ容量を含む表示情報を表示する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the communication processing device of the present invention, the communication processing device further obtains the free capacity information of the data receiving device side storage means by inquiring of the free capacity of the data receiving device side storage means to the data receiving device. A free data capacity acquisition unit to be acquired is provided, and the display unit is configured to display display information including the free data capacity on a selection screen of content to be transmitted to the data receiving device.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、さらに、前記データ受信装置に対するデータ転送における転送時間算出処理を実行する転送時間算出部を有し、前記表示部は、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記転送時間算出部の算出した転送時間情報を表示する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the communication processing device of the present invention, the communication processing device further includes a transfer time calculation unit that executes a transfer time calculation process in data transfer to the data receiving device, and the display unit includes: The transfer time information calculated by the transfer time calculation unit is displayed on a selection screen for content to be transmitted to the data receiving device.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、さらに、前記データ受信装置からの要求コンテンツ情報を取得する要求コンテンツ情報取得部を有し、前記表示部は、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記要求コンテンツ情報取得部の取得した要求コンテンツを識別する識別マークを表示する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the communication processing apparatus of the present invention, the communication processing apparatus further includes a request content information acquisition unit that acquires request content information from the data reception device, and the display unit receives data An identification mark for identifying the requested content acquired by the requested content information acquisition unit is displayed on a selection screen for content to be transmitted to the apparatus.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、さらに、前記記憶部に記録された記録データを前記データ受信装置に対してファイル転送を行うファイル転送制御部を有する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the communication processing device of the present invention, the communication processing device further includes a file transfer control unit that performs file transfer of the recording data recorded in the storage unit to the data receiving device. It is characterized by being.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、さらに、前記記憶部に記録した記録データ、または前記画像取得部によって取得された画像データを前記表示部に表示するとともに、ネットワークを介してデータ受信装置に対するコンテンツ送信の制御処理を実行する制御部を有し、前記重複コンテンツリスト作成部において重複コンテンツであると判定したコンテンツについては、コンテンツ送信を行うことなく、コンテンツの再生開始コマンドを前記データ受信装置に送信する処理を実行する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the communication processing device of the present invention, the communication processing device further displays the recorded data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit on the display unit. And a control unit that executes control processing of content transmission to the data receiving device via the network, and the content determined by the duplicate content list creation unit as duplicate content is transmitted without performing content transmission. The present invention is characterized in that a process for transmitting a reproduction start command to the data receiving device is executed.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記制御部は、前記データ受信装置に対する再生開始コマンドの送信時間から遅延させて、自装置におけるコンテンツ再生を開始する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the communication processing apparatus of the present invention, the control unit is configured to start content reproduction in the own apparatus with a delay from a transmission time of a reproduction start command to the data receiving apparatus. To do.

さらに、本発明の第2の側面は、
データ送信装置からデータ受信を行う通信処理装置であり、
前記データ送信装置からのコンテンツリスト要求に応じて、自装置の記憶部の格納コンテンツのコンテンツリストを生成して出力するコンテンツリスト作成部と、
前記コンテンツリスト作成部の作成したコンテンツリストの送信、および前記データ送信装置からのデータ受信を行う通信制御部と、
を有することを特徴とする通信処理装置にある。
Furthermore, the second aspect of the present invention provides
A communication processing device that receives data from a data transmission device,
In response to a content list request from the data transmission device, a content list creation unit that generates and outputs a content list of stored content in the storage unit of the own device;
A communication control unit that transmits the content list created by the content list creation unit and receives data from the data transmission device;
The communication processing apparatus is characterized by comprising:

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記コンテンツリスト作成部は、前記データ送信装置から受信するコンテンツリストに、自装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストを作成する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the communication processing device of the present invention, the content list creation unit creates a content list in which information that can identify the content held by the device is added to the content list received from the data transmission device. It is the structure which carries out.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記コンテンツリスト作成部は、前記データ送信装置から受信するコンテンツリスト作成要求に応じて、自装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを作成する構成であることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the communication processing device of the present invention, the content list creation unit creates a content list corresponding to the content held by the device in response to a content list creation request received from the data transmission device. It is characterized by being.

さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、さらに、前記データ送信装置から受信した再生モード情報が重複再生モードである場合は、自装置の保持コンテンツの再生処理を実行し、受信した再生モード情報が重複再生モードでない場合は、前記データ送信装置からの受信コンテンツの再生処理を実行する再生制御部を有することを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the communication processing device of the present invention, the communication processing device further performs a reproduction process of the content held by the communication processing device when the reproduction mode information received from the data transmission device is a duplicate reproduction mode. And when the received playback mode information is not in the overlap playback mode, the playback control unit includes a playback control unit that executes a playback process of the content received from the data transmission device.

さらに、本発明の第3の側面は、
撮像装置において実行する情報処理方法であり、
通信制御部が、記憶部に記録した記録データ、または画像取得部によって取得された画像データを、ネットワークを介してデータ受信装置に送信する通信制御ステップと、
重複リスト作成部が、前記データ受信装置から取得するコンテンツリストを利用して、前記データ受信装置の保持コンテンツと、前記記憶部の格納コンテンツとの重複コンテンツを検証する重複リスト作成ステップと、
表示部が、前記データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記重複コンテンツを識別可能としたコンテンツ識別マークを設定した表示情報を表示する表示ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
Furthermore, the third aspect of the present invention provides
An information processing method executed in an imaging device,
A communication control step in which the communication control unit transmits the recording data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit to the data receiving device via a network;
A duplicate list creating step for validating duplicate content between the content held in the data receiving device and the stored content in the storage unit using a content list acquired from the data receiving device;
A display step for displaying display information in which a content identification mark enabling identification of the duplicate content is displayed on a content selection screen to be transmitted to the data receiving device;
There is an information processing method characterized by comprising:

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記重複リスト作成ステップは、前記記憶部に格納されたコンテンツのコンテンツリストを生成して前記データ受信装置に送信し、前記コンテンツリストに、データ受信装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストの受信により、重複コンテンツの検証を行うステップであることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the information processing method of the present invention, the duplication list creation step generates a content list of content stored in the storage unit and transmits the content list to the data receiving device, and stores data in the content list. It is a step of verifying duplicate content by receiving a content list to which information that makes it possible to identify content held by the receiving device is received.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記重複リスト作成ステップは、コンテンツリスト作成要求を前記データ受信装置に送信し、データ受信装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを受信し、受信リストと前記記憶部に格納されたコンテンツとの照合により、重複コンテンツの検証を行うステップであることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the information processing method of the present invention, the duplication list creation step transmits a content list creation request to the data receiving device, receives a content list corresponding to the content held by the data receiving device, and receives the content list. It is a step of verifying duplicate content by collating the list with the content stored in the storage unit.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、空きデータ容量取得部が、前記データ受信装置に対するデータ受信装置側記憶手段の空き容量の問い合わせによりデータ受信装置側記憶手段の空き容量情報を取得する空きデータ容量取得ステップを有し、前記表示ステップは、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記空きデータ容量を含む表示情報を表示するステップであることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing method of the present invention, the information processing method further includes: a free data capacity acquisition unit is configured to inquire about the free capacity of the data receiving device side storage means with respect to the data receiving device; A free data capacity acquisition step of acquiring free capacity information of the storage means, wherein the display step is a step of displaying display information including the free data capacity on a selection screen of content to be transmitted to the data receiving device; It is characterized by being.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、転送時間算出部が、前記データ受信装置に対するデータ転送における転送時間算出処理を実行する転送時間算出ステップを有し、前記表示ステップは、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記転送時間算出部の算出した転送時間情報を表示するステップであることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing method of the present invention, the information processing method further includes a transfer time calculating step in which the transfer time calculating unit executes a transfer time calculating process in data transfer to the data receiving device. The display step is a step of displaying the transfer time information calculated by the transfer time calculation unit on a selection screen for content to be transmitted to the data receiving device.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、要求コンテンツ情報取得部が、前記データ受信装置からの要求コンテンツ情報を取得する要求コンテンツ情報取得ステップを有し、前記表示ステップは、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記要求コンテンツ情報取得部の取得した要求コンテンツを識別する識別マークを表示するステップであることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the information processing method of the present invention, the information processing method further includes a request content information acquisition step in which the request content information acquisition unit acquires the request content information from the data receiving device, The display step is a step of displaying an identification mark for identifying the requested content acquired by the requested content information acquisition unit on a selection screen for content to be transmitted to the data receiving device.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、ファイル転送制御部が、前記記憶部に記録された記録データを前記データ受信装置に対してファイル転送を行うファイル転送制御ステップを有することを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing method of the present invention, the information processing method further includes a file in which the file transfer control unit performs file transfer of the recording data recorded in the storage unit to the data receiving device. It has a transfer control step.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、制御部が、前記記憶部に記録した記録データ、または前記画像取得部によって取得された画像データを前記表示部に表示するとともに、ネットワークを介してデータ受信装置に対するコンテンツ送信の制御処理を実行する制御ステップを有し、前記制御ステップは、前記重複コンテンツリスト作成部において重複コンテンツであると判定したコンテンツについては、コンテンツ送信を行うことなく、コンテンツの再生開始コマンドを前記データ受信装置に送信する処理を実行することを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing method of the present invention, the information processing method further includes: a display unit configured to record data recorded by the control unit in the storage unit or image data acquired by the image acquisition unit; And a control step of executing content transmission control processing for the data receiving device via the network, and the control step determines the content determined to be duplicate content by the duplicate content list creation unit. A process of transmitting a content reproduction start command to the data receiving apparatus without performing content transmission is performed.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記制御ステップは、前記データ受信装置に対する再生開始コマンドの送信時間から遅延させて、自装置におけるコンテンツ再生を開始することを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the information processing method of the present invention, the control step is characterized in that content reproduction in the own device is started with a delay from a transmission time of a reproduction start command to the data receiving device.

さらに、本発明の第4の側面は、
データ送信装置からデータ受信を行う通信処理装置において実行する情報処理方法であり、
コンテンツリスト作成部が、前記データ送信装置からのコンテンツリスト要求に応じて、自装置の記憶部の格納コンテンツのコンテンツリストを生成して出力するコンテンツリスト作成ステップと、
通信制御部が、前記コンテンツリスト作成部の作成したコンテンツリストの送信、および前記データ送信装置からのデータ受信を行う通信制御ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
Furthermore, the fourth aspect of the present invention provides
An information processing method executed in a communication processing device that receives data from a data transmission device,
A content list creation step for generating and outputting a content list of content stored in the storage unit of the device in response to a content list request from the data transmission device;
A communication control step in which a communication control unit performs transmission of the content list created by the content list creation unit and data reception from the data transmission device; and
There is an information processing method characterized by comprising:

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記コンテンツリスト作成ステップは、前記データ送信装置から受信するコンテンツリストに、自装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストを作成するステップであることを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing method of the present invention, the content list creation step creates a content list in which information that makes it possible to identify the content held by the device is added to the content list received from the data transmission device. It is a step to perform.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記コンテンツリスト作成ステップは、前記データ送信装置から受信するコンテンツリスト作成要求に応じて、自装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを作成するステップであることを特徴とする。   Furthermore, in one embodiment of the information processing method of the present invention, the content list creating step creates a content list corresponding to the content held by the device in response to a content list creation request received from the data transmitting device. It is characterized by being.

さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記通信処理方法は、さらに、再生制御部が、前記データ送信装置から受信した再生モード情報が重複再生モードである場合は、自装置の保持コンテンツの再生処理を実行し、受信した再生モード情報が重複再生モードでない場合は、前記データ送信装置からの受信コンテンツの再生処理を実行する再生制御ステップを有することを特徴とする。   Furthermore, in an embodiment of the information processing method of the present invention, the communication processing method further includes: when the reproduction control unit receives the reproduction mode information received from the data transmission device in a duplicate reproduction mode; A content reproduction process is performed, and when the received reproduction mode information is not in the overlap reproduction mode, a reproduction control step for performing reproduction processing of the content received from the data transmission device is provided.

さらに、本発明の第5の側面は、
撮像装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
通信制御部に、記憶部に記録した記録データ、または画像取得部によって取得された画像データを、ネットワークを介してデータ受信装置に送信させる通信制御ステップと、
重複リスト作成部に、前記データ受信装置から取得するコンテンツリストを利用して、前記データ受信装置の保持コンテンツと、前記記憶部の格納コンテンツとの重複コンテンツを検証させる重複リスト作成ステップと、
表示部に、前記データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記重複コンテンツを識別可能としたコンテンツ識別マークを設定した表示情報を表示させる表示ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
Furthermore, the fifth aspect of the present invention provides
A computer program for executing information processing in an imaging apparatus;
A communication control step for causing the communication control unit to transmit the recording data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit to the data receiving device via a network;
A duplicate list creating step for causing a duplicate list creating unit to verify duplicate content between the content held in the data receiving device and the stored content in the storage unit using a content list acquired from the data receiving device;
A display step of displaying display information in which a content identification mark enabling identification of the duplicate content is displayed on a selection screen of content to be transmitted to the data receiving device on the display unit;
There is a computer program characterized by comprising:

さらに、本発明の第6の側面は、
データ送信装置からデータ受信を行う通信処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
コンテンツリスト作成部に、前記データ送信装置からのコンテンツリスト要求に応じて、自装置の記憶部の格納コンテンツのコンテンツリストを生成して出力させるコンテンツリスト作成ステップと、
通信制御部が、前記コンテンツリスト作成部の作成したコンテンツリストの送信、および前記データ送信装置からのデータ受信を行わせる通信制御ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
Furthermore, the sixth aspect of the present invention provides
A computer program that executes information processing in a communication processing device that receives data from a data transmission device,
A content list creation step for causing the content list creation unit to generate and output a content list of the stored content in the storage unit of the own device in response to a content list request from the data transmission device;
A communication control step for causing the communication control unit to transmit the content list created by the content list creation unit and to receive data from the data transmission device;
There is a computer program characterized by comprising:

なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。   The computer program of the present invention is, for example, a computer program that can be provided by a storage medium or a communication medium provided in a computer-readable format to a general-purpose computer system that can execute various program codes. . By providing such a program in a computer-readable format, processing corresponding to the program is realized on the computer system.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from a more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings. In this specification, the system is a logical set configuration of a plurality of devices, and is not limited to one in which the devices of each configuration are in the same casing.

本発明の一実施例の構成によれば、例えば、ビデオカメラやスチルカメラなどの撮像装置でありかつデータ通信可能なデータ送信装置が、ネットワークを介して遠方のデータ受信装置にデータを送信して記憶手段に記録させる処理や、ストリーミング再生を行わせる構成において、データ送信装置とデータ受信装置とが重複保持するコンテンツの検証処理を実行して、重複コンテンツについては、データ送信装置側の表示部に重複コンテンツであることを示す識別マークを表示する構成とした。本構成により重複コンテンツの送信を防止できる。また、ストリーミング再生においては、重複コンテンツである場合、コンテンツ送信を行わず、受信装置側の記録コンテンツの再生を開始させるための再生コマンドを送信する。本構成によりデータ送信装置および受信装置でコンテンツ再生タイミングを同期させた並列再生が実現される。   According to the configuration of one embodiment of the present invention, for example, a data transmission device that is an imaging device such as a video camera or a still camera and capable of data communication transmits data to a remote data reception device via a network. In the configuration for recording in the storage means and streaming playback, the content transmitting apparatus and the data receiving apparatus perform verification processing of the duplicated content, and the duplicate content is displayed on the display unit on the data transmitting device side. An identification mark indicating that the content is duplicated is displayed. With this configuration, transmission of duplicate content can be prevented. Also, in streaming playback, if the content is duplicated, the playback command for starting playback of the recorded content on the receiving device side is transmitted without transmitting the content. With this configuration, parallel reproduction in which the content reproduction timing is synchronized between the data transmitting apparatus and the receiving apparatus is realized.

以下、図面を参照しながら、本発明の通信処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。本発明は、デジタルスチルカメラあるいはデジタルビデオカメラなどのデジタルカメラの撮影データによって構成されるデータファイルを、ネットワークを介して遠隔地にあるデータ受信機器にファイル転送して記録する処理を実現するものである。説明は、以下の項目に従って行なう。
1.システム構成例
2.データ送信側(カメラ)の処理
3.データ受信側(データ受信装置)の処理
4.ルータの処理およびパケット送受信処理
5.データ受信装置からデータ送信装置への情報提供に基づくデータ転送
6.データ受信装置の保持コンテンツの確認に基づくストリーミング再生制御
Details of the communication processing apparatus, information processing method, and computer program of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention realizes a process of transferring and recording a data file composed of shooting data of a digital camera such as a digital still camera or a digital video camera to a remote data receiving device via a network. is there. The description will be made according to the following items.
1. System configuration example2. 2. Data transmission side (camera) processing 3. Data receiving side (data receiving device) processing 4. Router processing and packet transmission / reception processing 5. Data transfer based on information provision from the data receiving device to the data transmitting device Streaming playback control based on confirmation of content held by data receiver

[1.システム構成例]
まず、図1を参照して、本発明の一実施例に係るデータ通信システムのシステム構成例を示す。なお、このシステムは、本出願人の先の特許出願である特願2006−217727に示す構成をベースとしている。図1に示すようにあるホームA120において、ユーザAがビデオカメラA122において撮影を行い、その撮影データをホームAと離れた遠隔地にあるホームB140に転送して、ホームB140の受信機器(例えば記憶手段と通信機能を備えたTV)144が転送データを受信して記憶手段に記録するデータ通信システムである。なお、実施例では、データ送信機器をビデオカメラとして説明するが、静止画のみを撮影するデジタルスチルカメラであってもよい。
[1. System configuration example]
First, referring to FIG. 1, a system configuration example of a data communication system according to an embodiment of the present invention will be described. This system is based on the configuration shown in Japanese Patent Application No. 2006-217727, which is an earlier patent application of the present applicant. As shown in FIG. 1, in a home A120, a user A takes a picture with a video camera A122, transfers the shot data to a home B140 that is remote from the home A, and receives a receiving device (for example, a memory) of the home B140. (TV provided with means and communication function) 144 is a data communication system in which transfer data is received and recorded in the storage means. In the embodiment, the data transmission device is described as a video camera, but a digital still camera that captures only a still image may be used.

図に示す例は、ホームA120、ホームB140にそれぞれホームネットワークとしてのIPネットワークA121、IPネットワークB141が構成され、個々のホームネットワークがインターネット130によって接続された構成例を示しているが、IPネットワークA121、IPネットワークB141は、例えば公衆無線LAN(hotspot)などインターネット130に接続可能なネットワークシステムであればよい。   The example shown in the figure shows a configuration example in which an IP network A 121 and an IP network B 141 as home networks are configured in the home A 120 and the home B 140, respectively, and the individual home networks are connected by the Internet 130. The IP network B 141 may be a network system that can be connected to the Internet 130 such as a public wireless LAN (hotspot).

[2.データ送信側(ビデオカメラ)の処理]
ホームA120のIPネットワークA121において、ユーザAは、デジタルビデオカメラA122を用いて撮影を行なう。ビデオカメラA122は、撮影処理に並行して、撮影データに含まれる映像・音声からなるデータファイルをビデオカメラA122内の記録手段に記録し、記録したファイルを含むパケットを生成して通信インタフェースを介してネットワークに出力する。
[2. Data transmission side (video camera) processing]
In the IP network A121 of the home A120, the user A performs shooting using the digital video camera A122. In parallel with the shooting process, the video camera A122 records a data file composed of video and audio included in the shooting data in a recording unit in the video camera A122, generates a packet including the recorded file, and transmits the packet via the communication interface. Output to the network.

ビデオカメラA122は、例えば、IEEE802.11gなどの無線(wireless)LANや、イーサネット(登録商標)(ethernet)などの有線LANといったIP(インターネットプロトコル)ネットワークに接続する通信インタフェース(I/F)を持つ。なお、この通信インタフェースは、ビデオカメラA122自体に一体化されていることは必須ではなく、外付けのモジュールでもよい。   The video camera A 122 has a communication interface (I / F) for connecting to an IP (Internet Protocol) network such as a wireless LAN such as IEEE802.11g or a wired LAN such as Ethernet (registered trademark) (Ethernet). . This communication interface is not necessarily integrated with the video camera A 122 itself, and may be an external module.

ビデオカメラA122は、通信I/Fによって、ホームネットワークなどのIPネットワークA121に接続される。ビデオカメラA122は、このIPネットワークA121を介して、ファイル転送を実行する。ビデオカメラA122は、撮影された映像・音声のエンコード(圧縮符号化)処理を行うエンコーダを有し、エンコードされたデータはビデオカメラA122内の記録手段に記録する。さらに、記録データを含むパケットを生成して通信インタフェースを介してIPネットワークA121に送出する。   The video camera A122 is connected to an IP network A121 such as a home network through a communication I / F. The video camera A122 executes file transfer via the IP network A121. The video camera A122 has an encoder that performs an encoding (compression encoding) process on the captured video / audio, and the encoded data is recorded in a recording unit in the video camera A122. Furthermore, a packet containing the recording data is generated and sent to the IP network A 121 via the communication interface.

なお、IPネットワークA121上のプロトコルは、例えば、コネクション型のTCP(Transport Control Protocol)を用いてもよいし、コネクションレス型のUDP(User Datagram Protocol)を用いてもよく、特に通信プロトコルについては限定しない。   Note that the protocol on the IP network A 121 may be, for example, a connection type TCP (Transport Control Protocol) or a connectionless type UDP (User Datagram Protocol), and the communication protocol is particularly limited. do not do.

なお、実際にDVテープやHDD/DVDなどに記録される映像・音声と同じ品質をそのままネットワークに送出するのはネットワークの帯域的に困難である場合がある。例えば、撮影データがハイビジョンデータなどのようにデータ量の大きいデータである場合である。このような場合、ビデオカメラA122は、品質(フレームレート・解像度・画質・音質など)を落としてエンコード処理を実行し、データ量を削減して、ビットレートを低くしてIPネットワークA121に送信してもよい。   Note that it may be difficult in terms of network bandwidth to send the same quality as the video / audio recorded on a DV tape or HDD / DVD to the network as it is. For example, this is a case where the photographic data is a large amount of data such as high vision data. In such a case, the video camera A122 performs encoding processing with reduced quality (frame rate, resolution, image quality, sound quality, etc.), reduces the amount of data, lowers the bit rate, and transmits it to the IP network A121. May be.

IPネットワークA121には、ネットワーク中継機器としてのルータA123が接続され、ビデオカメラA122からの送信データは、ルータA123を介してインターネット130に出力される。なお、インターネットA130に送信されるデータパケットには送信先アドレスとしての「宛先IPアドレス」が設定されていることが必要である。この「宛先IPアドレス」は、ホームB140のネットワーク中継機器としてのルータB142のアドレスとされる。このアドレス設定処理の詳細については後段で説明する。   A router A123 as a network relay device is connected to the IP network A121, and transmission data from the video camera A122 is output to the Internet 130 via the router A123. Note that a “destination IP address” as a transmission destination address needs to be set in the data packet transmitted to the Internet A 130. This “destination IP address” is the address of the router B 142 as the network relay device of the home B 140. Details of this address setting process will be described later.

なお、図1に示す例では、ホームA120、ホームB140にそれぞれホームネットワークとしてのIPネットワークA121、IPネットワークB141が構成され、個々のホームネットワークがインターネット130によって接続された構成例としてあるが、前述したように、IPネットワークA121、IPネットワークB141は、例えば公衆無線LAN(hotspot)などインターネット130に接続可能なネットワークシステムであればよい。図2は、図1に示すホームA120を、公衆無線LAN(hotspot)126に置きかえた例を示している。ビテオカメラ122に空の送信データは公衆無線LAN(hotspot)126に設置されたAP(アクセスポイント)127を介してインターネット130に出力される。   In the example shown in FIG. 1, the home network A120 and the home network B140 are configured as the home network IP network A121 and the IP network B141, respectively, and the individual home networks are connected by the Internet 130. As described above, the IP network A 121 and the IP network B 141 may be network systems that can be connected to the Internet 130 such as a public wireless LAN (hotspot). FIG. 2 shows an example in which the home A 120 shown in FIG. 1 is replaced with a public wireless LAN (hotspot) 126. Transmission data empty to the video camera 122 is output to the Internet 130 via an AP (access point) 127 installed in a public wireless LAN (hotspot) 126.

[3.データ受信側(データ受信装置)の処理]
次に、ホームA120からインターネット130を介してデータを受信して、記憶手段144に受信データを記録するホームB140側のデータ受信装置B143の処理について説明する。データ受信装置B143は、ネットワークを介したデータ受信処理と、受信データの解析などを実行して、データ送信元との通信による通信制御や、記憶手段144に対するデータ記録処理などの制御を行なう。
[3. Data receiving side (data receiving device) processing]
Next, processing of the data receiving apparatus B 143 on the home B 140 side that receives data from the home A 120 via the Internet 130 and records the received data in the storage unit 144 will be described. The data reception device B 143 performs data reception processing via the network, analysis of received data, and the like, and performs communication control by communication with the data transmission source and data recording processing for the storage unit 144.

データ受信装置B143は、ビデオカメラA122からファイル転送により送られてくる映像・音声を含むファイルを受信する機器である。例えば、IEEE802.11gなどの無線(wireless LAN)やイーサネット(登録商標)(ethernet)などの有線LANといったIPネットワークB141に接続する通信インタフェース(I/F)を持ち、この通信I/Fによって、ホームネットワークなどのIPネットワークB141に接続され、ルータ142を介してデータを受信する。   The data receiving device B 143 is a device that receives a file including video / audio transmitted from the video camera A 122 by file transfer. For example, a communication interface (I / F) connected to the IP network B 141 such as a wireless LAN such as IEEE802.11g or a wired LAN such as Ethernet (Ethernet) is provided. It is connected to an IP network B 141 such as a network, and receives data via the router 142.

データ受信装置B143は、IPネットワークB141を介して、外部機器(本例では、ビデオカメラA122)からデータを受信し、受信データを記憶手段144に記録する。   The data receiving device B 143 receives data from an external device (in this example, the video camera A 122) via the IP network B 141, and records the received data in the storage unit 144.

なおデータ受信装置B143は、例えばTVなどの出力手段やハードディスクなどの記憶手段144と一体化された構成など、データ受信装置B143自体に記憶手段144が含まれる構成であってもよい。   The data receiving device B 143 may have a configuration in which the storage unit 144 is included in the data receiving device B 143 itself, such as a configuration integrated with an output unit such as a TV or a storage unit 144 such as a hard disk.

[4.ルータの処理およびパケット送受信処理]
次に、図1に示すネットワーク中継機器としてのルータA123、ルータB142の処理および、ネットワークを介する通信パケットの送受信処理について説明する。ビデオカメラA122の接続されたIPネットワークA121と、データ受信装置B143の接続されたIPネットワークB141とは、インターネットなどのグローバルIPネットワーク(以下インターネットとする)130によって接続されている。
[4. Router processing and packet transmission / reception processing]
Next, processing of the router A 123 and router B 142 as network relay devices shown in FIG. 1 and communication packet transmission / reception processing via the network will be described. The IP network A121 to which the video camera A122 is connected and the IP network B141 to which the data receiver B143 is connected are connected by a global IP network (hereinafter referred to as the Internet) 130 such as the Internet.

IPネットワークA121とインターネット130、およびIPネットワークB141とインターネット130の間には、ブロードバンドルータなどのルータA123およびルータB142がそれぞれ設置されている。   Between the IP network A 121 and the Internet 130, and between the IP network B 141 and the Internet 130, a router A 123 such as a broadband router and a router B 142 are installed.

これらのルータでは一般に、インターネットからのIPパケットをフィルタリングするファイアウォール機能や、インターネットのグローバルIPアドレスとホームネットワーク内のプライベートIPアドレスとのアドレスを変換するNAT(Network Address Translator)機能を提供している。   These routers generally provide a firewall function for filtering IP packets from the Internet and a NAT (Network Address Translator) function for converting an address between a global IP address of the Internet and a private IP address in the home network.

以下、ビデオカメラA122からデータ受信装置B143までのIPパケットの送受信シーケンスについて、図3を参照して説明する。図3(B)には、通信パケットのアドレス遷移を示している。
(B1)が、ビデオカメラA122からデータ受信装置B143への送信パケット、
(B2)が、データ受信装置B143からビデオカメラA122への送信パケット、
これらのパケットにおけるアドレス遷移をそれぞれ示している。なお、図中、PIPは、IPネットワークAまたはIPネットワークBにおけるプライベートIPアドレスであり、GIPはグローバルIPアドレスを示す。
Hereinafter, an IP packet transmission / reception sequence from the video camera A 122 to the data reception device B 143 will be described with reference to FIG. FIG. 3B shows address transition of the communication packet.
(B1) is a transmission packet from the video camera A122 to the data receiving device B143,
(B2) is a transmission packet from the data reception device B143 to the video camera A122,
Address transitions in these packets are shown respectively. In the figure, PIP is a private IP address in IP network A or IP network B, and GIP is a global IP address.

まず、(B1)に示すビデオカメラA122からデータ受信装置B143への送信パケットについて説明する。まず、データ送信側機器としてのビデオカメラA122は、
「宛先IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレス
「送信元IPアドレス」をビデオカメラA122のプライベートIPアドレス
に設定したパケット221を生成してIPネットワークA121に送出する。
First, a transmission packet from the video camera A122 to the data reception device B143 shown in (B1) will be described. First, the video camera A122 as a data transmission side device
A packet 221 in which “destination IP address” is the global IP address of router B 142 and “source IP address” is the private IP address of video camera A 122 is generated and sent to IP network A 121.

ビデオカメラA122からIPネットワークA121に送出されたIPパケットは、IPネットワークA121がプライベートIPアドレスのネットワークである場合には、ルータA123によって「送信元IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレスに変換(NAT)して、
「宛先IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレス
「送信元IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレス
に設定したパケット222を生成してインターネット130へと転送する。
なお、IPネットワークA121がグローバルIPアドレスのネットワークである場合にはアドレス変換を行う必要はない。
When the IP network A121 is a private IP address network, the IP packet sent from the video camera A122 to the IP network A121 is converted by the router A123 into the global IP address of the router A123 (NAT). )do it,
A packet 222 having the “destination IP address” set to the global IP address of the router B 142 and the “source IP address” set to the global IP address of the router A 123 is generated and transferred to the Internet 130.
If the IP network A 121 is a global IP address network, it is not necessary to perform address conversion.

インターネット130に転送されたIPパケットは、「宛先IPアドレス」に示されたルータB142に到着する。
次に、ルータB142において、送信元IPアドレス等に基づくパケット転送制御を行なう。例えば、IPパケットを転送する設定をしていなければファイアウォール機能にてIPパケットは廃棄される。IPネットワークB141内に転送する設定がされている場合は、その設定に従って転送を行う。その際、IPネットワークBがプライベートIPアドレスのネットワークである場合には、ルータB142において、受信パケットの「宛先IPアドレス」をデータ受信装置B143のプライベートIPアドレスに変換して、IPネットワークB141に転送する、すなわち、
「宛先IPアドレス」をデータ受信装置B143のプライベートIPアドレス
「送信元IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレス
に設定したパケット223を生成してIPネットワークB141へ出力する。
このIPネットワークB141へ出力されたパケットが、データ受信装置B143に届けられる。なお、IPネットワークB141がグローバルIPアドレスのネットワークである場合にはアドレス変換を行う必要はない。
The IP packet transferred to the Internet 130 arrives at the router B 142 indicated by “Destination IP address”.
Next, the router B 142 performs packet transfer control based on the source IP address and the like. For example, if the IP packet is not set to be transferred, the IP packet is discarded by the firewall function. If transfer is set in the IP network B 141, transfer is performed according to the setting. At this time, if the IP network B is a private IP address network, the router B 142 converts the “destination IP address” of the received packet into the private IP address of the data receiving device B 143 and transfers it to the IP network B 141. That is,
A packet 223 in which the “destination IP address” is set to the private IP address of the data receiver B 143 and the “source IP address” is set to the global IP address of the router A 123 is generated and output to the IP network B 141.
The packet output to the IP network B141 is delivered to the data receiving device B143. If the IP network B 141 is a global IP address network, it is not necessary to perform address conversion.

なお、例えばビットレートの変更要求などの場合には、データ受信装置B143からビデオカメラ232に対して通信を行なう必要がある。この場合の通信パケットのアドレス遷移について、図3(B2)を参照して説明する。   For example, in the case of a request for changing the bit rate, it is necessary to perform communication from the data receiving apparatus B 143 to the video camera 232. The address transition of the communication packet in this case will be described with reference to FIG.

まず、データ送信側機器としてのデータ受信装置B143は、
「宛先IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレス
「送信元IPアドレス」をデータ受信装置B143のプライベートIPアドレス
に設定したパケット231を生成してIPネットワークB141に送出する。
First, the data receiving device B 143 as a data transmitting side device
A packet 231 in which the “destination IP address” is set to the global IP address of the router A 123 and the “source IP address” is set to the private IP address of the data receiving device B 143 is generated and transmitted to the IP network B 141.

データ受信装置B143からIPネットワークB141に送出されたIPパケットは、IPネットワークB141がプライベートIPアドレスのネットワークである場合には、ルータB142によって「送信元IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレスに変換(NAT)して、
「宛先IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレス
「送信元IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレス
に設定したパケット232を生成してインターネット130へと転送する。
なお、IPネットワークB141がグローバルIPアドレスのネットワークである場合にはアドレス変換を行う必要はない。
When the IP network B 141 is a private IP address network, the IP packet sent from the data receiving device B 143 to the IP network B 141 is converted by the router B 142 into the “source IP address” into the global IP address of the router B 142 ( NAT)
A packet 232 in which the “destination IP address” is set to the global IP address of the router A 123 and the “source IP address” is set to the global IP address of the router B 142 is generated and transferred to the Internet 130.
If the IP network B 141 is a global IP address network, it is not necessary to perform address conversion.

インターネット130に転送されたIPパケットは、「宛先IPアドレス」に示されたルータA123に到着する。
次に、ルータA123において、送信元IPアドレス等に基づくパケット転送制御を行なう。例えば、IPパケットを転送する設定をしていなければファイアウォール機能にてIPパケットは廃棄される。IPネットワークA121内に転送する設定がされている場合は、その設定に従って転送を行う。その際、IPネットワークA121がプライベートIPアドレスのネットワークである場合には、ルータA123において、受信パケットの「宛先IPアドレス」をビデオカメラ122のプライベートIPアドレスに変換して、IPネットワークA121に転送する、すなわち、
「宛先IPアドレス」をビデオカメラ122のプライベートIPアドレス
「送信元IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレス
に設定したパケット233を生成してIPネットワークA121へ出力する。
このIPネットワークA121へ出力されたパケットが、ビデオカメラ122に届けられる。なお、IPネットワークA121がグローバルIPアドレスのネットワークである場合にはアドレス変換を行う必要はない。
The IP packet transferred to the Internet 130 arrives at the router A123 indicated by “Destination IP address”.
Next, the router A123 performs packet transfer control based on the source IP address and the like. For example, if the IP packet is not set to be transferred, the IP packet is discarded by the firewall function. When the transfer is set in the IP network A121, the transfer is performed according to the setting. At this time, if the IP network A 121 is a network with a private IP address, the router A 123 converts the “destination IP address” of the received packet into the private IP address of the video camera 122 and transfers it to the IP network A 121. That is,
A packet 233 in which “destination IP address” is the private IP address of the video camera 122 and “source IP address” is the global IP address of the router B 142 is generated and output to the IP network A 121.
The packet output to this IP network A 121 is delivered to the video camera 122. If the IP network A 121 is a global IP address network, it is not necessary to perform address conversion.

このようにして、ビデオカメラA122の送信したIPパケットは、データ受信装置B143まで届けられ、データ受信装置B143の送信したIPパケットは、ビデオカメラA122まで届けられる。なお、上記の処理において、
ビデオカメラA122からデータ受信装置B143へのパケット送信に際しては、
(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
(b)ルータB142がデータ受信装置B143にIPパケットを転送するための設定、
これらの処理が必要である。
In this way, the IP packet transmitted from the video camera A122 is delivered to the data reception device B143, and the IP packet transmitted from the data reception device B143 is delivered to the video camera A122. In the above processing,
When transmitting a packet from the video camera A122 to the data receiving device B143,
(A) the video camera A122 knows the IP address of the router B142;
(B) Setting for the router B 142 to transfer the IP packet to the data receiving device B 143,
These processes are necessary.

また、データ受信装置B143からビデオカメラA122に対してデータ送信を行なう場合は、
(c)データ受信装置B143がルータA123のIPアドレスを知ること、
(d)ルータA123がビデオカメラ122にIPパケットを転送するための設定、
これらの処理が必要である。
When data transmission is performed from the data receiving device B143 to the video camera A122,
(C) the data receiving device B 143 knows the IP address of the router A 123;
(D) Setting for the router A 123 to transfer the IP packet to the video camera 122;
These processes are necessary.

これら(a)〜(d)の処理について説明する。なお、(a)と(c)の処理と、(b)と(d)の処理は、処理の実行主体が異なるのみであり、処理自体は同様であるので、ビデオカメラA122からデータ受信装置B143へのパケット送信に際して必要となる処理、すなわち、
(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
(b)ルータB142がデータ受信装置B143にIPパケットを転送するための設定、
これらの処理について説明する。
The processes (a) to (d) will be described. Note that the processes (a) and (c) and the processes (b) and (d) differ only in the execution subject of the processes, and the processes themselves are the same, so the video receiver A 143 receives the data reception device B 143. Processing required when sending a packet to
(A) the video camera A122 knows the IP address of the router B142;
(B) Setting for the router B 142 to transfer the IP packet to the data receiving device B 143,
These processes will be described.

まず処理(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
この処理について、図4を参照して説明する。ビデオカメラA122がルータBのグローバルIPアドレスを知るためには、DNS(Domain Name Service)を利用する。
First, processing (a) the video camera A 122 knows the IP address of the router B 142,
This process will be described with reference to FIG. In order for the video camera A 122 to know the global IP address of the router B, DNS (Domain Name Service) is used.

図4を参照してDNSの利用処理について説明する。図4に示すDNSサーバ251は、ホスト名とIPアドレスの対応表であるホスト名IPアドレス対応テーブル252をデータベースとして保持する。DNSサーバ251が、ネットワーク接続機器から、ホスト名を指定したアドレス問い合わせを受信すると、テーブル252を検索し、ホスト命に対応付けられて登録されたIPアドレスを取得して、問い合わせ機器に対して通知する。これによりIPアドレスを覚えていなくても、より人間に分かりやすいホスト名(www.sony.co.jpなど)を利用して目的の機器のIPアドレスを取得することが可能となり、そのIPアドレスを利用した目的のホストに対するアクセスや、パケット送信が可能となる。送信パケットに対する宛先アドレスとして取得したIPアドレスを設定することで目的のホストに対するデータ送信が可能となる。   DNS usage processing will be described with reference to FIG. The DNS server 251 shown in FIG. 4 holds a host name IP address correspondence table 252 that is a correspondence table of host names and IP addresses as a database. When the DNS server 251 receives an address inquiry specifying a host name from a network connection device, the DNS server 251 searches the table 252 to obtain an IP address registered in association with the host request and notifies the inquiry device. To do. As a result, even if the IP address is not remembered, it becomes possible to obtain the IP address of the target device using a host name (www.sony.co.jp, etc.) that is easier for humans to understand. Access to the target host used and packet transmission are possible. By setting the acquired IP address as the destination address for the transmission packet, data transmission to the target host becomes possible.

一般的には、例えば、ホームネットワークの入口にあるルータB143のグローバルIPアドレス252は、固定で割り振られないことが多い。例えば、DHCPサーバによって動的にIPアドレスが設定される。このように固定IPアドレスが設定されず、動的にIPアドレスが設定される構成の場合は、Dynamic DNSを用いて、動的に設定されるIPアドレスを取得する。Dynamic DNSは、DNSサーバに対して現在設定されているIPアドレスをその都度通知することにより、動的にDNSサーバが管理するデータベースを更新するサービスである。   In general, for example, the global IP address 252 of the router B 143 at the entrance of the home network is often fixed and not allocated. For example, an IP address is dynamically set by a DHCP server. In the case where the fixed IP address is not set and the IP address is dynamically set in this way, the dynamically set IP address is acquired using Dynamic DNS. Dynamic DNS is a service that dynamically updates the database managed by the DNS server by notifying the DNS server of the currently set IP address each time.

図4に示すデータ受信装置B143は、Dynamic DNSのグローバルIPアドレス通知機能を有し、データ受信装置B143の起動時にDHCPサーバによって動的にIPアドレスが設定された場合、DNSサーバ251にデータ受信装置B143のホスト名とルータB142のグローバルIPアドレスを通知する。   The data receiving apparatus B 143 shown in FIG. 4 has a dynamic DNS global IP address notification function, and when the IP address is dynamically set by the DHCP server when the data receiving apparatus B 143 is activated, the data receiving apparatus is set in the DNS server 251. The host name of B143 and the global IP address of the router B142 are notified.

ビデオカメラA122は、データ受信装置B143のホスト名さえ分かっていれば、ルータB142のグローバルIPアドレスが固定でなくても、DNSの仕組みを使ってルータB142のグローバルIPアドレスをDNSサーバ251から取得することができる。   As long as the host name of the data receiving device B 143 is known, the video camera A 122 acquires the global IP address of the router B 142 from the DNS server 251 using the DNS mechanism even if the global IP address of the router B 142 is not fixed. be able to.

すなわち、ビデオカメラA122は、データ受信装置B143のホスト名に基づくアドレス問い合わせをDNSサーバ251に送信し、DNSサーバ251から、データ受信装置B143のホスト名に対応付けられてテーブル252に登録されたアドレスとして、ルータB142のグローバルIPアドレスを取得することができる。この取得したルータB142のグローバルIPアドレスを宛先アドレスとして設定したIPパケットを生成してネットワークに出力する。
この処理が、
(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
の解決処理である。
That is, the video camera A 122 transmits an address inquiry based on the host name of the data receiving device B 143 to the DNS server 251, and the address registered in the table 252 in association with the host name of the data receiving device B 143 from the DNS server 251. As a result, the global IP address of the router B 142 can be acquired. An IP packet in which the acquired global IP address of the router B 142 is set as a destination address is generated and output to the network.
This process
(A) the video camera A122 knows the IP address of the router B142;
It is a solution process.

次に、
(b)ルータB142がデータ受信装置B143にIPパケットを転送するための設定、
この処理について、図9を参照して説明する。ビデオカメラA122が上述したDNSサーバからルータB142のグローバルIPアドレスを知り、ルータBのグローバルIPアドレスを設定してシグナリングのためのメッセージパケットや実際のストリーミングデータのパケットを生成して出力したとしても、一般にはルータB142にはファイアウォール機能があり、IPパケットを廃棄してしまう。
next,
(B) Setting for the router B 142 to transfer the IP packet to the data receiving device B 143,
This process will be described with reference to FIG. Even if the video camera A122 knows the global IP address of the router B142 from the DNS server described above, sets the global IP address of the router B, generates a message packet for signaling and a packet of actual streaming data, and outputs it. Generally, the router B 142 has a firewall function and discards the IP packet.

つまり、ルータB142に適切なポートフォワーディングの設定を行っていないと、データ受信装置B143にパケットが転送されない。もちろん、ユーザが手動でルータにポートフォワーディングの設定を行ってもよいが、設定が複雑であったり、間違った設定を行うとセキュリティーホールになったりするので好ましくない場合がある。   That is, the packet is not transferred to the data receiving device B 143 unless appropriate port forwarding is set in the router B 142. Of course, the user may manually set the port forwarding in the router, but there are cases where it is not preferable because the setting is complicated or a wrong setting causes a security hole.

そこで、本実施例では、UPnP(Universal Plug and Play)の仕組みを使って、ルータB142に動的にポートフォワーディングの設定を行うことにする。UPnPでは、ルータのポートフォワーディングの設定が出来るような仕組みが提供されている。例えば、
「インターネットからルータのTCPポート番号80番宛てに届いたパケットを、内部ネットワークにあるPCのTCPポート番号10080番宛てに転送する」
というような設定をすることが、そのPCからルータにUPnPメッセージを送ることにより可能である。なお、近年のブロードバンドルータ製品のほとんどは、UPnPに対応している。
Therefore, in this embodiment, port forwarding is dynamically set in the router B 142 using a UPnP (Universal Plug and Play) mechanism. UPnP provides a mechanism that allows setting of router port forwarding. For example,
“Forward packets addressed to the TCP port number 80 of the router from the Internet to the TCP port number 10080 of the PC in the internal network”
Such a setting can be made by sending a UPnP message from the PC to the router. Most recent broadband router products support UPnP.

データ受信装置B143は、上記のUPnPのポートフォワーディング設定を行うための機能を有する。データ受信装置B143は、例えば電源投入時などの予め定められたタイミングにおいて、シグナリングメッセージ用のポートを自動的に設定する。すなわち、ルータB142に対して、「インターネットからルータB142のTCPポート番号xx番宛てに届いたパケットを、内部ネットワーク(IPネットワークB141)にあるデータ受信装置143のTCPポート番号aaa番宛てに転送する」という設定のためのUPnPメッセージを送る。   The data receiving apparatus B 143 has a function for performing the above UPnP port forwarding setting. The data reception device B 143 automatically sets a signaling message port at a predetermined timing, for example, when the power is turned on. That is, to the router B 142, “transfers a packet from the Internet to the TCP port number xx of the router B 142 to the TCP port number aaa of the data receiving device 143 in the internal network (IP network B 141)”. Send UPnP message for setting.

また、シグナリング用のポートとストリーミングデータ用のポートを別とする場合には、シグナリングが確立した後にストリーミングデータ用のポートを設定するUPnPメッセージをデータ受信装置B143からルータB142に対して送信して、シグナリング用のポートとストリーミングデータ用のポートを個別に設定する構成としてもよい。ポートフォワーディング設定は、セキュリティーを考慮した方法で動的に適宜変更しながら設定する構成としてもよい。   When the signaling port and the streaming data port are different, after the signaling is established, a UPnP message for setting the streaming data port is transmitted from the data receiving device B 143 to the router B 142. The signaling port and the streaming data port may be set individually. The port forwarding setting may be set while dynamically changing as appropriate in a method that takes security into consideration.

ビデオカメラA122では、事前にデータ受信装置B143側の名前(URL)とそのシグナリング用ポート番号さえ分かっていれば、シグナリングメッセージを確実にルータBを介して、データ受信装置B143に送信することができる。ビデオカメラ122から、ルータB142に送信されたIPパケットには、ポートフォワーディングの設定されたポート番号宛てに設定されており、ルータB142は、このポート番号宛てに届いたパケットをポートフォワーディング設定に従ってデータ受信装置B143に送信する。   In the video camera A122, as long as the name (URL) on the data receiving device B 143 side and its signaling port number are known in advance, the signaling message can be reliably transmitted to the data receiving device B 143 via the router B. . The IP packet transmitted from the video camera 122 to the router B 142 is set to the port number for which the port forwarding is set. The router B 142 receives the packet received for the port number according to the port forwarding setting. Transmit to device B143.

上述したように、ビデオカメラA122が、データ受信装置B143に対して、確実にデータ送信を行なうためには、事前に
(1)データ受信装置B143側のホスト名(URL)
(2)ルータBに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報を取得することが必要となる。この情報取得方法としては、例えば、ビデオカメラA122とデータ受信装置B143間の認証処理を適用することができる。
As described above, in order for the video camera A 122 to reliably transmit data to the data receiving device B 143, (1) a host name (URL) on the data receiving device B 143 side in advance.
(2) Signaling port number to be set in router B It is necessary to acquire these pieces of information. As this information acquisition method, for example, an authentication process between the video camera A 122 and the data receiving device B 143 can be applied.

例えば、ビデオカメラA122と、データ受信装置B143の両方の機器間で認証処理を実行して、データ受信装置B143がビデオカメラA122が正当な機器であることを確認したことを条件として、データ受信装置B143からビデオカメラA122に対して、
(1)データ受信装置B143側のホスト名(URL)
(2)ルータBに設定すべきシグナリング用ポート番号
を送信し、ビデオカメラA122が、これらの情報をメモリに記録して保持する構成とする。
For example, the data receiving apparatus executes the authentication process between both the video camera A 122 and the data receiving apparatus B 143 and confirms that the data receiving apparatus B 143 confirms that the video camera A 122 is a legitimate apparatus. From B143 to the video camera A122,
(1) Host name (URL) on the data receiving device B 143 side
(2) A signaling port number to be set in the router B is transmitted, and the video camera A 122 is configured to record and hold these pieces of information in a memory.

認証処理の方法としては、相互の近距離通信によって実行する。具体的には、例えば、ビデオカメラA122と、データ受信装置B143の両方の機器に「簡単認証」ボタンが設定され、これらの2つの機器を近づけて同時に「簡単認証」ボタンを押すことで近隣無線通信を行う。この近隣無線通信により、認証処理を実行して、認証の成立を条件として、上記情報(1),(2)をデータ受信装置B143からビデオカメラA122に提供する。   The authentication processing method is executed by mutual short-range communication. Specifically, for example, a “simple authentication” button is set for both the video camera A 122 and the data reception device B 143, and these two devices are brought close to each other and simultaneously pressed by pressing the “simple authentication” button. Communicate. By this neighboring wireless communication, an authentication process is executed, and the above information (1) and (2) is provided from the data receiver B 143 to the video camera A 122 on condition that the authentication is established.

あるいは、商品として販売されるデータ受信装置B143に自身のURL(ホスト名)とポート番号、すなわち、
(1)データ受信装置のホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報を記載した書面を同封し、ユーザが機器を購入した際に、これらの情報をユーザの利用するビデオカメラのメモリに記録する処理を行なう構成としてもよい。
Alternatively, the URL (host name) and port number of the data receiving device B 143 sold as a product, that is,
(1) Host name (URL) of the data receiving device
(2) Signaling port number to be set in the router Enclosed with a document containing these pieces of information, and when the user purchases a device, records the information in the memory of the video camera used by the user It is good also as a structure.

あるいは、
(1)データ受信装置のホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報を、データ受信装置側のユーザがビデオカメラA122のユーザに電話やメールなどで教え、ビデオカメラA122のユーザが手動でビデオカメラA122にそれらを設定するという構成としてもよい。
Or
(1) Host name (URL) of the data receiving device
(2) Port number for signaling to be set in the router The user on the data receiving apparatus side teaches the user of the video camera A122 by telephone or e-mail, and the user of the video camera A122 manually sends them to the video camera A122. It is good also as a structure of setting.

このように、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)に、データ受信側機器(本実施例ではデータ受信装置)側から、
(1)データ受信装置のホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報を提供して、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)がこれらの情報を保持し、これらの情報を利用した処理を行なうことで、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)は、データ受信側機器(本実施例ではデータ受信装置)に対するデータ送信を確実に実行することが可能となる。
In this way, from the data transmission side device (in this embodiment, the video receiver) to the data transmission side device (in this embodiment, the video camera),
(1) Host name (URL) of the data receiving device
(2) Signaling port number to be set in the router Provide these pieces of information, and the data transmission side device (video camera in this embodiment) holds these pieces of information and performs processing using these pieces of information Thus, the data transmission side device (video camera in this embodiment) can reliably execute data transmission to the data reception side device (data reception device in this embodiment).

具体的には、図4を参照して説明したように、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)は、
(1)データ受信装置B143のホスト名(URL)
この情報を利用してDNSサーバから、ルータB142のグローバルIPアドレスを取得し、このグローバルIPアドレスに加えて、データ受信装置143側から提供された上記(2)の情報、すなわち、
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報、すなわち、ルータB142のグローバルIPアドレスとポート番号を宛先として指定したIPパケットを生成してネットワークに出力することで、パケットが、ルータB142に届けられ、さらに、ポートフォワーディングによって、ルータ142からデータ受信装置B143にパケットが転送され、データ受信装置B143がビデオカメラA122からの送信パケットを受信することが可能となる。
Specifically, as described with reference to FIG. 4, the data transmission side device (video camera in this embodiment)
(1) Host name (URL) of data receiving device B 143
Using this information, the global IP address of the router B 142 is acquired from the DNS server, and in addition to the global IP address, the information (2) provided from the data receiving device 143 side, that is,
(2) Signaling port number to be set in the router By generating this information, that is, an IP packet specifying the global IP address and port number of the router B 142 as a destination and outputting it to the network, the packet is sent to the router B 142 In addition, the packet is transferred from the router 142 to the data reception device B 143 by port forwarding, and the data reception device B 143 can receive the transmission packet from the video camera A 122.

以上、説明したように、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)が、データ受信側機器(本実施例ではデータ受信装置)側から、
(1)データ受信装置のホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号、
これらの情報を受領する構成とし、これらの情報を適用したパケット生成、送信を行なうことで、特定の受信機器に対するデータ送信が可能となる。
As described above, the data transmission side device (video camera in this embodiment) is connected from the data reception side device (data reception device in this embodiment) side.
(1) Host name (URL) of the data receiving device
(2) Signaling port number to be set in the router,
By adopting a configuration for receiving these pieces of information, and generating and transmitting packets to which these pieces of information are applied, data transmission to a specific receiving device becomes possible.

なお、上述の説明は、例えば、図1に示す構成において、ビデオカメラA122から、データ受信装置143に対するデータ送信を実現させる設定についての説明であるが、逆方向のデータ受信装置B143からビデオカメラA122に対するデータ送信についても、逆向きのルートについて、上記と同様の処理を行なうことで対応可能である。ただし、データ受信装置B143側が、ビデオカメラ122からの送信パケットを受信した場合は、その送信パケットに記録されている送信元アドレスが取得可能であり、DNSサーバからのアドレス取得処理は不要である。ルータA123側のポートフォワーディングの設定さえ行なっておけばよい。これらの処理によって、双方項の通信が可能となる。   The above description is, for example, the setting for realizing data transmission from the video camera A122 to the data receiving device 143 in the configuration shown in FIG. 1, but from the data receiving device B143 in the reverse direction to the video camera A122. Data transmission for can also be handled by performing the same processing as described above for the reverse route. However, when the data reception device B 143 receives a transmission packet from the video camera 122, the transmission source address recorded in the transmission packet can be acquired, and an address acquisition process from the DNS server is not necessary. All that is necessary is to set port forwarding on the router A 123 side. By these processes, communication of both terms becomes possible.

[5.データ受信装置からデータ送信装置への情報提供に基づくデータ転送]
次に、データ受信装置からデータ送信装置に対して、記憶済みファイルの情報や、記憶手段の秋容量などの情報提供に基づくデータ転送処理について説明する。例えば、デジタルカメラからTVなどの受信機器にファイル転送を行う場合、データ送信側のデジタルカメラが、転送先の機器の記憶部にどのようなファイルが格納されているかの情報や、転送先の機器がファイルを格納するための十分な空き容量を持つ記憶手段があるか否かの情報を取得し、これらの情報をデータ送信装置(カメラ)側のディスプレイに表示してユーザの確認に基づいてデータ転送を行う構成である。
[5. Data transfer based on information provision from data receiving device to data transmitting device]
Next, data transfer processing based on provision of information such as stored file information and autumn capacity of storage means from the data receiving device to the data transmitting device will be described. For example, when transferring a file from a digital camera to a receiving device such as a TV, the data transmission side digital camera stores information on what kind of file is stored in the storage unit of the transfer destination device, and the transfer destination device. Obtains information as to whether or not there is a storage means with sufficient free space for storing the file, displays this information on the display on the data transmission device (camera) side, and performs data based on the confirmation of the user It is the structure which performs transfer.

図5にデータ送信を実行するデータ送信装置(カメラ)の表示部に表示されるユーザインタフェース(UI)情報の表示例を示す。UI情報300には、データ転送処理情報301として、
(a)転送データファイルの合計ファイル数
(b)転送データの合計データ容量とデータ受信装置側の記憶手段の空き容量、
(c)転送データの転送処理予想時間
これらの各情報が表示される。なお、データ受信装置側の記憶手段の空き容量は、コンテンツファイルの送信処理前に、データ送信装置とデータ受信装置間の通信においてデータ受信装置から取得する情報である。
FIG. 5 shows a display example of user interface (UI) information displayed on a display unit of a data transmission apparatus (camera) that performs data transmission. In the UI information 300, as data transfer processing information 301,
(A) Total number of transfer data files (b) Total data capacity of transfer data and free capacity of storage means on the data receiving device side,
(C) Expected transfer processing time of transfer data These pieces of information are displayed. The free capacity of the storage unit on the data receiving device side is information acquired from the data receiving device in communication between the data transmitting device and the data receiving device before the content file transmission processing.

さらに、UI情報300には、データ送信装置(カメラ)の記憶部に格納されたファイルに対応する代表画像から生成されるコンテンツサムネイル302と、コンテンツ識別マーク311〜313が表示される。
コンテンツ識別マークには、以下の種類がある。
(a)コンテンツ識別マーク311:転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを示すマーク
(b)コンテンツ識別マーク312:転送先の機器に転送したい(ユーザが選択した)コンテンツ
(c)コンテンツ識別マーク313:転送先のユーザが、再生ストリーミングによる同時視聴をしているときに、「このコンテンツが欲しい」と通知してきたことを示すマーク
なお、これらのコンテンツ識別マーク中、(a)コンテンツ識別マーク311と、(c)コンテンツ識別マーク313は、コンテンツファイルの送信処理前に、データ送信装置とデータ受信装置間の通信においてデータ受信装置から取得する情報に基づいて表示される。この情報取得処理については後述する。
Further, the UI information 300 displays content thumbnails 302 generated from representative images corresponding to files stored in the storage unit of the data transmission device (camera) and content identification marks 311 to 313.
There are the following types of content identification marks.
(A) Content identification mark 311: Mark indicating content stored (duplicated) in the transfer destination device (b) Content identification mark 312: Content to be transferred (selected by the user) to the transfer destination device c) Content identification mark 313: A mark indicating that the transfer destination user has notified “I want this content” when simultaneously viewing by playback streaming. Among these content identification marks, (a The content identification mark 311 and (c) the content identification mark 313 are displayed based on information acquired from the data reception device in communication between the data transmission device and the data reception device before the content file transmission processing. This information acquisition process will be described later.

さらに、UI情報300には、データ送信装置からのデータ転送を開始する際にユーザによって操作される転送開始ボタン321と、データ送信装置からのデータ転送を中止する際にユーザによって操作される切断ボタン322、さらに、表示されているサムネイルをページ送りするためのページ送りボタンが表示される。   Further, the UI information 300 includes a transfer start button 321 operated by the user when starting data transfer from the data transmitting apparatus, and a disconnect button operated by the user when stopping data transfer from the data transmitting apparatus. In addition, a page feed button for page-turning the displayed thumbnail is displayed.

前述したように、コンテンツ識別マーク311は、転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを示すマークである。この重複コンテンツの識別マークを表示するためには、コンテンツファイルの送信処理前に、データ送信装置とデータ受信装置間で通信を行い、データ受信装置が保持するコンテンツについての情報を取得することが必要となる。この情報取得処理の2つの処理例について、図6、図7を参照して説明する。   As described above, the content identification mark 311 is a mark indicating the content stored (duplicated) in the transfer destination device. In order to display the duplicate content identification mark, it is necessary to communicate between the data transmission device and the data reception device and acquire information about the content held by the data reception device before the content file transmission processing. It becomes. Two processing examples of this information acquisition processing will be described with reference to FIGS.

(処理例1)
まず、転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを確認し、コンテンツ識別マーク311を表示するための処理例1について、図6を参照して説明する。この処理は、コンテンツファイルの送信処理前に、データ送信装置とデータ受信装置間での通信によって行われる。
(Processing example 1)
First, processing example 1 for confirming (overlapping) content stored in a transfer destination device and displaying the content identification mark 311 will be described with reference to FIG. This processing is performed by communication between the data transmission device and the data reception device before the content file transmission processing.

図6に示すように、データ送信装置であるデジタルカメラAは、
コンテンツ[A−2]、
コンテンツ[A−3]、
コンテンツ[A−4]、
をカメラ内の記憶部に保持しており、
データ受信装置Bは、
コンテンツ[A−1]、
コンテンツ[A−2]、
コンテンツ[C−1]、
コンテンツ[C−2]、
をデータ受信装置B側の記憶手段に保持している。なお、[A−1],[A−2]は、デジタルカメラAから取得したデータであることを意味し、「C−1」,[C−2]は、デジタルカメラAとは異なる機器Cから受領したデータであることを示している。
As shown in FIG. 6, the digital camera A, which is a data transmission device,
Content [A-2],
Content [A-3],
Content [A-4],
Is stored in the storage unit inside the camera,
The data receiving device B
Content [A-1],
Content [A-2],
Content [C-1],
Content [C-2],
Is stored in the storage means on the data receiving apparatus B side. [A-1] and [A-2] mean data acquired from the digital camera A, and “C-1” and [C-2] are devices C different from the digital camera A. Indicates that the data was received from.

図6の下段に示すように、処理例1では、まず、ステップS11において、デジタルカメラAは、デジタルカメラAの記憶部に格納されたコンテンツファイルに対応するコンテンツリストをデータ受信装置Bに対して送信する。本例では、
コンテンツ[A−2]、
コンテンツ[A−3]、
コンテンツ[A−4]、
これらのコンテンツ識別子リストを受信装置に送信する。
As shown in the lower part of FIG. 6, in the processing example 1, first, in step S11, the digital camera A sends a content list corresponding to the content file stored in the storage unit of the digital camera A to the data receiving device B. Send. In this example,
Content [A-2],
Content [A-3],
Content [A-4],
These content identifier lists are transmitted to the receiving device.

データ受信装置Bは、デジタルカメラAからのコンテンツリストと、データ受信装置B側の記憶手段に記憶されたコンテンツを比較し、自身の記憶部に保持しているコンテンツと重複するものを選択し、ステップS13において、重複コンテンツを示す情報を設定したコンテンツリストをデジタルカメラAに返信する。本処理例では、
コンテンツ[A−2]:○(重複)、
コンテンツ[A−3]:、
コンテンツ[A−4]:、
上記のようにコンテンツ[A−2]がすでにデータ受信装置B側の記憶手段に記録済みであることを示す情報をデジタルカメラAに送信する。
The data receiving device B compares the content list from the digital camera A with the content stored in the storage means on the data receiving device B side, selects the one that overlaps with the content held in its own storage unit, In step S13, a content list in which information indicating duplicate content is set is returned to the digital camera A. In this processing example,
Content [A-2]: ○ (duplication),
Content [A-3]:
Content [A-4]:
Information indicating that the content [A-2] has already been recorded in the storage unit on the data receiving device B side is transmitted to the digital camera A as described above.

デジタルカメラAは、重複情報を記録したコンテンツリストをデータ受信装置Bから受領すると、重複コンテンツのみからなる重複コンテンツリストを生成して記憶部に記録する。この例では、
コンテンツ[A−2]が、重複コンテンツリストに設定される。
デジタルカメラAは、この重複コンテンツリストに記録された情報を参照して、図5に示すコンテンツ識別マーク311、すなわち、転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを示すマークを表示する。
When the digital camera A receives the content list in which the duplicate information is recorded from the data receiving device B, the digital camera A generates a duplicate content list including only the duplicate content and records it in the storage unit. In this example,
Content [A-2] is set in the duplicate content list.
The digital camera A refers to the information recorded in the duplicate content list, and displays a content identification mark 311 shown in FIG. 5, that is, a mark indicating the content stored (duplicated) in the transfer destination device. indicate.

(処理例2)
次に、図7を参照して、転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを確認し、コンテンツ識別マーク311を表示するための処理例2について説明する。データ送信装置であるデジタルカメラAの保持するデータと、データ主審装置Bk保持するデータは、先に処理例1と同様のデータである。
(Processing example 2)
Next, with reference to FIG. 7, processing example 2 for confirming (duplicated) content stored in the transfer destination device and displaying the content identification mark 311 will be described. The data held by the digital camera A, which is the data transmission device, and the data held by the data referee device Bk are the same data as in the first processing example.

図7の下段に示すように、処理例2では、まず、ステップS21において、デジタルカメラAは、データ受信装置Bに対してコンテンツリスト要求を送信する。データ受信装置Bは、デジタルカメラAからのコンテンツリスト要求を受信すると、ステップS22において、データ受信装置B側の記憶手段に記憶されたコンテンツ中、デジタルカメラAから受領したコンテンツのみを選択し、その選択コンテンツからなるコンテンツリストを生成して、ステップS23においてデジタルカメラAに返信する。本処理例では、
コンテンツ[A−1]、
コンテンツ[A−2]、
上記のようなコンテンツリストをデジタルカメラAに送信する。
As shown in the lower part of FIG. 7, in the processing example 2, first, the digital camera A transmits a content list request to the data receiving device B in step S21. When receiving the content list request from the digital camera A, the data receiving apparatus B selects only the content received from the digital camera A from the contents stored in the storage means on the data receiving apparatus B side in step S22. A content list composed of the selected content is generated and returned to the digital camera A in step S23. In this processing example,
Content [A-1],
Content [A-2],
The content list as described above is transmitted to the digital camera A.

デジタルカメラAは、コンテンツリストをデータ受信装置Bから受領すると、ステップS24において、自己の記憶部に格納したコンテンツと比較して、ステップS25において、重複コンテンツのみからなる重複コンテンツリストを生成して記憶部に記録する。この例では、
コンテンツ[A−2]が、重複コンテンツリストに設定される。
デジタルカメラAは、この重複コンテンツリストに記録された情報を参照して、図5に示すコンテンツ識別マーク311、すなわち、転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを示すマークを表示する。
When the digital camera A receives the content list from the data receiving device B, in step S24, the digital camera A generates and stores a duplicate content list consisting only of duplicate content in step S25 compared with the content stored in its storage unit. To record. In this example,
Content [A-2] is set in the duplicate content list.
The digital camera A refers to the information recorded in the duplicate content list, and displays a content identification mark 311 shown in FIG. 5, that is, a mark indicating the content stored (duplicated) in the transfer destination device. indicate.

次に、図8に示すフローチャートを参照して、データ受信装置からデータ送信装置への情報提供を事前に行ってコンテンツの転送処理を行う全体シーケンスについて説明する。   Next, an overall sequence for performing content transfer processing by providing information from the data receiving device to the data transmitting device in advance will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、ステップS101,S201においてデータ送信装置(デジタルカメラA)とデータ受信装置(データ受信装置B)間が接続を行う。すなわち、先に図3を参照して説明した処理によりデータ送信装置とデータ受信装置の通信路を設定する。次に、ステップS102において、データ送信装置はデータ受信装置に対してデータ受信装置側の記憶手段の空き容量情報を取得するためのリクエストを送信する。   First, in steps S101 and S201, the data transmission device (digital camera A) and the data reception device (data reception device B) are connected. That is, the communication path between the data transmission device and the data reception device is set by the processing described above with reference to FIG. Next, in step S102, the data transmission apparatus transmits a request for acquiring the free capacity information of the storage unit on the data reception apparatus side to the data reception apparatus.

データ受信装置は、ステップS202において空き容量リクエストを受信すると、ステップS203においてデータ受信装置側の記憶手段の空き容量を確認して、ステップS204において空き容量情報をデータ送信装置側に返信(レスポンス)する。ステップS103においてデータ送信装置は、データ受信装置側から空き容量情報を受信する。この空き容量情報は、先に図5を参照して説明したUI情報300中のデータ転送処理情報301中に表示される情報として利用される。   When the data reception device receives the free space request in step S202, the data reception device checks the free space of the storage means on the data reception device side in step S203, and returns (responses) the free space information to the data transmission device side in step S204. . In step S103, the data transmitting apparatus receives the free capacity information from the data receiving apparatus side. This free capacity information is used as information displayed in the data transfer processing information 301 in the UI information 300 described above with reference to FIG.

図5に示すUI情報300は、ユーザが転送したいコンテンツを選択する画面であり、図5を参照して説明たように選択されたコンテンツには、コンテンツ識別マーク312が設定される。上記処理によって取得した相手装置の記憶手段の空き容量情報と、自身が選択したコンテンツのファイル数およびデータ容量の合計をデータ転送処理情報301として表示することができる。例えば、(ファイル数/合計データ容量/空きデータ容量)の組で、「08files 2.2/24.0GB」などの情報である。   The UI information 300 shown in FIG. 5 is a screen for selecting a content to be transferred by the user, and a content identification mark 312 is set for the selected content as described with reference to FIG. The free capacity information of the storage means of the partner apparatus acquired by the above process, the total number of files and the data capacity of the content selected by itself can be displayed as the data transfer process information 301. For example, information such as “08files 2.2 / 24.0 GB” is a set of (number of files / total data capacity / free data capacity).

これにより、データ転送先の機器での空きデータ容量がユーザに伝えることができるとともに、空きデータ容量を超えて選択する場合には、エラーを表示して、ユーザがそれ以上選択できないようにすることも可能となる。   As a result, the user can be informed of the free data capacity in the data transfer destination device, and when selecting exceeding the free data capacity, an error is displayed so that the user cannot select any more. Is also possible.

次に、データ送信装置は、ステップS104においてデータ受信装置に対してデータ受信装置側の記憶手段に格納されたコンテンツ情報を取得するためのコンテンツリストリクエストを送信する。データ受信装置は、ステップS205においてコンテンツリストリクエストを受信すると、ステップS206においてデータ受信装置側の記憶手段に格納されたコンテンツ中、データ送信装置(ビデオカメラA)から提供され格納されているコンテンツを選択して、コンテンツリストを作成し、ステップS207において生成リストをデータ送信装置に送信する。データ送信装置は、ステップS105においてコンテンツリストを受信すると、重複コンテンツリストを生成して記憶部に格納する。   Next, the data transmission device transmits a content list request for acquiring content information stored in the storage unit on the data reception device side to the data reception device in step S104. When receiving the content list request in step S205, the data receiving apparatus selects the content provided and stored from the data transmitting apparatus (video camera A) from the contents stored in the storage unit on the data receiving apparatus side in step S206. Then, a content list is created, and the generated list is transmitted to the data transmitting apparatus in step S207. Upon receiving the content list in step S105, the data transmission device generates a duplicate content list and stores it in the storage unit.

この処理は、先に図7を参照して説明した処理に相当し、この処理によって得られたコンテンツ重複リストに基づいて、先に図5を参照して説明したコンテンツ識別マーク311の表示処理がなされることになる。なお、図8に示すフローにおいて、は図7を参照して説明した重複コンテンツ情報の取得処理を適用しているが、図6を参照して説明した処理を適用してコンテンツ重複リストを生成する構成としてもよい。   This process corresponds to the process described above with reference to FIG. 7. Based on the content duplication list obtained by this process, the display process of the content identification mark 311 described above with reference to FIG. Will be made. In the flow shown in FIG. 8, the duplicate content information acquisition process described with reference to FIG. 7 is applied, but the content duplicate list is generated by applying the process described with reference to FIG. It is good also as a structure.

このコンテンツ識別マーク311の表示により、データ転送先の機器に保存されているコンテンツを再度送信するといった無駄な処理を行うことがなくなる。また、過去に送ったが、データ転送先の機器側で消去したものに対して、その状況を示す識別マークを表示する構成としてもよい。つまり重複リストに「重複していてまだ保存もされている/過去に送ったが、もう保存されていない」といった区別をつけておき、図5に示すUI情報表示画面に異なるマークを表示することで、例えばユーザが何度も同じコンテンツを送信するなどの無駄が発生しなくなる。   The display of the content identification mark 311 eliminates unnecessary processing such as re-sending the content stored in the data transfer destination device. In addition, an identification mark indicating the situation may be displayed for the data that has been sent in the past but has been deleted on the data transfer destination device side. In other words, a distinction is made in the duplicate list, such as “duplicate and still saved / sent in the past but not saved anymore”, and a different mark is displayed on the UI information display screen shown in FIG. Thus, for example, waste such as a user repeatedly sending the same content does not occur.

次にデータ送信装置は、ステップS106において、データ受信装置に対して、転送時間算出用データを送信する。これは、データ送信装置側からデータ受信装置に、きわめて小さい容量のデータを転送して、ネットワークの平均転送速度を計算する処理である。例えば、ステップS106において、データ送信装置(デジタルカメラA)側から10MBのデータを転送し、ステップS208において、データ受信装置がすべてを受信したらすぐにステップS209において、転送完了のメッセージをデータ送信装置(デジタルカメラA)に送信する。   Next, in step S106, the data transmitting apparatus transmits the transfer time calculation data to the data receiving apparatus. This is a process of transferring an extremely small amount of data from the data transmitting apparatus side to the data receiving apparatus and calculating the average transfer rate of the network. For example, in step S106, 10 MB of data is transferred from the data transmission apparatus (digital camera A) side. In step S208, as soon as all data is received by the data reception apparatus, in step S209, a transfer completion message is transmitted to the data transmission apparatus ( To digital camera A).

データ送信装置(デジタルカメラA)はステップS107において、メッセージを受け取るまでにかかった時間に基づいて、平均転送時間を算出する。例えば、メッセージを受け取るまでにかかった時間が、5.0秒である場合、
10MB/5.0sec=16.0Mbps、
として平均転送速度を計算する。
In step S107, the data transmission apparatus (digital camera A) calculates an average transfer time based on the time taken to receive the message. For example, if the time taken to receive a message is 5.0 seconds,
10 MB / 5.0 sec = 16.0 Mbps,
Calculate the average transfer rate as

この平均転送速度に基づいて、ファイル転送を行った場合の転送時間が算出され、先に図5を参照して説明したUI情報300中のデータ転送処理情報301中に表示される情報として利用される。ユーザが、転送したいコンテンツを選択(追加・削除)する画面において、合計データ容量が表示されるのに併せて、すべてを転送し終える予想時間をも都度更新して表示する。例えば、ネットワークの平均帯域が16.0Mbpsと算出されていた場合に、合計データ容量が1.0GBだったとすると、転送し終える予想時間は、8,000Mb/16.0Mbps=500secとなり、この情報を表示する。   Based on this average transfer rate, the transfer time when file transfer is performed is calculated and used as information displayed in the data transfer processing information 301 in the UI information 300 described above with reference to FIG. The On the screen for selecting (adding / deleting) the content that the user wants to transfer, the total data capacity is displayed, and the estimated time to transfer all is updated and displayed each time. For example, if the average bandwidth of the network is calculated as 16.0 Mbps, and the total data capacity is 1.0 GB, the expected time to complete the transfer is 8,000 Mb / 16.0 Mbps = 500 sec. indicate.

なお、本フローでは、ステップS106において、転送時間算出用データを送信する構成としているが、このような特別のデータを送信することなく、それ以前の他の通信シーケンスにおいて送受信しているデータを転送時間算出用データとして利用する構成としてもよい。   In this flow, the transfer time calculation data is transmitted in step S106. However, without transmitting such special data, the data transmitted / received in another previous communication sequence is transferred. It is good also as a structure utilized as data for time calculation.

ステップS108において、データ送信装置は、データ受信装置から得られた情報を利用して先に図5を参照して説明したUI情報300を生成してデータ送信装置の表示部に表示する。すなわち、UI情報300には、データ転送処理情報301として、
(a)転送データファイルの合計ファイル数
(b)転送データの合計データ容量とデータ受信装置側の記憶手段の空き容量、
(c)転送データの転送処理予想時間
これらの各情報が表示される。また、転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを示すコンテンツ識別マーク311が表示される。またユーザ選択により、転送先の機器に転送したい(ユーザが選択した)コンテンツに対してコンテンツ識別マーク312が表示される
In step S108, the data transmitting apparatus generates the UI information 300 described above with reference to FIG. 5 using the information obtained from the data receiving apparatus, and displays it on the display unit of the data transmitting apparatus. That is, in the UI information 300, as the data transfer processing information 301,
(A) Total number of transfer data files (b) Total data capacity of transfer data and free capacity of storage means on the data receiving device side,
(C) Expected transfer processing time of transfer data These pieces of information are displayed. Further, a content identification mark 311 indicating the content stored (duplicated) in the transfer destination device is displayed. In addition, a content identification mark 312 is displayed for the content to be transferred to the transfer destination device (selected by the user) by user selection.

なお、フローにおいては、図5を参照して説明した以下のコンテンツ識別マーク、すなわち、
(c)コンテンツ識別マーク313:転送先のユーザが、再生ストリーミングによる同時視聴をしているときに、「このコンテンツが欲しい」と通知してきたことを示す識別マークを表示するための情報を取得する構成となっていないが、データ送信装置は、必要に応じてこの識別マークを表示するための情報をデータ受信装置から受領し、受領した情報に基づいて書く識別マークの表示を実行する。
In the flow, the following content identification mark described with reference to FIG.
(C) Content identification mark 313: Acquires information for displaying an identification mark indicating that “the user wants this content” when the transfer destination user is simultaneously viewing by playback streaming. Although not configured, the data transmitting apparatus receives information for displaying the identification mark from the data receiving apparatus as necessary, and displays the identification mark to be written based on the received information.

ステップS109において、ユーザによる転送開始の要求が入力されたか否かを判定し、入力された場合は、ステップS110においてファイル転送を開始する。データ受信装置は、ステップS210でファイルを受信する。   In step S109, it is determined whether or not a transfer start request has been input by the user. If input, a file transfer is started in step S110. The data receiving apparatus receives the file in step S210.

データ送信装置は、ステプS111においてファイル転送を完了すると例えば音やメッセージ表示などにより完了通知を行い、ステップS112においてユーザにより接続が切断される。図5に示す切断ボタン322が操作され、データ受信装置との接続が完了する。   When the data transmission apparatus completes the file transfer in step S111, the data transmission apparatus notifies the completion by, for example, sound or message display, and the connection is disconnected by the user in step S112. The disconnect button 322 shown in FIG. 5 is operated, and the connection with the data receiving apparatus is completed.

データ受信装置は、ステップS211でファイル転送が完了すると、例えば音やメッセージ表示などにより完了通知を行い、ステップS212においてデータ送信装置との接続が切断される。   When the file transfer is completed in step S211, the data receiving apparatus notifies the completion by, for example, sound or message display, and the connection with the data transmitting apparatus is disconnected in step S212.

ファイル転送には、転送するデータ容量や転送速度によっては転送終了までに長い時間がかかってしまう場合もある。そこで、ファイル転送が終了すると、デジタルカメラ側では音を出すなどして転送終了をユーザに通知し、また、データ転送先の機器では、音を出す・ランプを点滅させるなどの方法でユーザに通知する構成としている。なお、データ転送やユーザの操作がある一定時間なかった場合には、電源が自動的にOFFになる設定とすることが望ましい。   File transfer may take a long time to complete depending on the capacity of data to be transferred and the transfer speed. Therefore, when the file transfer is completed, the digital camera sends a sound to notify the user of the transfer end, and the data transfer destination device notifies the user by making a sound or blinking the lamp. It is configured to do. Note that it is desirable to set the power supply to be automatically turned off when there is no data transfer or user operation for a certain period of time.

また、上記の実施例では、データ受信装置にファイル転送してHDDなどにデータを保存する構成例として説明したが、例えばデータ受信装置にDVDやBDの作成機能がある、もしくはDVDやBD作成機能を持つ機器が接続されている場合には、データ送信装置(デジタルカメラ)側からの操作(コマンド送信)により、データ受信装置にセットされたDVDやBDに対して送信コンテンツを記録する構成としてもよい。   In the above-described embodiment, the configuration example in which the file is transferred to the data receiving device and the data is stored in the HDD or the like has been described. For example, the data receiving device has a DVD or BD creation function, or the DVD or BD creation function. When a device having the above is connected, the transmission content can be recorded on a DVD or BD set in the data receiving device by an operation (command transmission) from the data transmitting device (digital camera) side. Good.

次に、本実施例における装置構成について、図9、図10を参照して説明する。図9はデータ送信機器の一例としてのビデオカメラ、図10はデータ受信装置の構成例を示す図である。まず、図9を参照して、ビデオカメラ400の構成について説明する。ビデオカメラ400は、撮影処理に際して、音声入力部(マイク)431から音声を入力し、映像入力部(カメラ)433から映像を入力し、それぞれの入力データを制御部410のオーディオエンコーダ414、ビデオエンコーダ419においてエンコード処理を実行して、記録再生部423を介して、DVテープ、ハードディスク、DVDなどの記録媒体436に記録する。   Next, the apparatus configuration in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a diagram illustrating a video camera as an example of a data transmitting device, and FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a data receiving apparatus. First, the configuration of the video camera 400 will be described with reference to FIG. The video camera 400 inputs audio from the audio input unit (microphone) 431 and inputs video from the video input unit (camera) 433 during the shooting process, and inputs the input data to the audio encoder 414 and the video encoder of the control unit 410. In 419, an encoding process is performed, and recording is performed on a recording medium 436 such as a DV tape, a hard disk, or a DVD via the recording / reproducing unit 423.

また、記録媒体436に記録されたデータの再生処理に際しては、記録再生部423が記録媒体436から音声およびビデオのエンコードデータを取得して、それぞれオーディオデコーダ415、ビデオデコーダ420においてデコード処理を実行し、音声データは、音声出力処理部412を介してスピーカなどの音声出力部412を介して出力し、ビデオデータは、映像出力処理部417を介してLCDなどの映像出力部434を介して出力される。   Further, when reproducing data recorded on the recording medium 436, the recording / reproducing unit 423 acquires audio and video encoded data from the recording medium 436, and executes decoding processing in the audio decoder 415 and the video decoder 420, respectively. The audio data is output via the audio output processing unit 412 via the audio output unit 412 such as a speaker, and the video data is output via the video output processing unit 417 via the video output unit 434 such as an LCD. The

これらの処理は、入力ボタン435を介するユーザ入力を、制御部410のユーザ入力部422が検出して、ユーザ入力としての影開始、再生開始の要求種別に応じて制御部410の制御の下で実行される。以上の処理は、既存のビデオカメラと同様の処理である。   In these processes, the user input via the input button 435 is detected by the user input unit 422 of the control unit 410, and under the control of the control unit 410 according to the request type of the shadow start and the reproduction start as the user input. Executed. The above process is the same as that of an existing video camera.

本発明の特徴の1つであるデータ送信処理について説明する。例えば撮影データを送信する場合、制御部410の制御の下、記録媒体436に格納済みの撮影データファイルを記録再生部423が取得し、ファイル転送制御部445の制御の下、通信制御部(パケット処理部)421が、選択されたファイルを含むパケットを生成してファイル転送によりネットワークI/F437を介して選択ファイルの送信処理を行う。   A data transmission process that is one of the features of the present invention will be described. For example, when transmitting shooting data, the recording / playback unit 423 acquires the shooting data file stored in the recording medium 436 under the control of the control unit 410, and the communication control unit (packet) under the control of the file transfer control unit 445. (Processing unit) 421 generates a packet including the selected file, and performs transmission processing of the selected file via the network I / F 437 by file transfer.

なお、この送信処理の前に、図8を参照して説明した処理が実行され、送信先の機器から受領した情報などに基づいて、情報表示部425により映像出力部434に先に図5を参照して説明したUI情報300が表示される。すなわち、データ転送処理情報301として、
(a)転送データファイルの合計ファイル数
(b)転送データの合計データ容量とデータ受信装置側の記憶手段の空き容量、
(c)転送データの転送処理予想時間
さらに、
(a)コンテンツ識別マーク311:転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを示すマーク
(b)コンテンツ識別マーク312:転送先の機器に転送したい(ユーザが選択した)コンテンツ
(c)コンテンツ識別マーク313:転送先のユーザが、再生ストリーミングによる同時視聴をしているときに、「このコンテンツが欲しい」と通知してきたことを示すマーク
これらの識別マークの表示がなされる。
Prior to this transmission process, the process described with reference to FIG. 8 is executed. Based on the information received from the transmission destination device, the information display unit 425 first displays FIG. The UI information 300 described with reference is displayed. That is, as the data transfer processing information 301,
(A) Total number of transfer data files (b) Total data capacity of transfer data and free capacity of storage means on the data receiving device side,
(C) Transfer data expected processing time
(A) Content identification mark 311: Mark indicating content stored (duplicated) in the transfer destination device (b) Content identification mark 312: Content to be transferred (selected by the user) to the transfer destination device c) Content identification mark 313: A mark indicating that the transfer destination user has notified "I want this content" while simultaneously viewing by playback streaming. These identification marks are displayed.

なお、図9に示す空きデータ容量取得部441は、図8に示すフローにおけるステップS102,S103の処理においてデータ送信装置(カメラ)がデータ受信装置から受信したデータ受信装置側の記憶手段の空き容量情報を取得し記録する処理を行う。すなわち、データ受信装置に対するデータ受信装置側記憶手段の空き容量の問い合わせによりデータ受信装置側記憶手段の空き容量情報を取得する。   The free data capacity acquisition unit 441 shown in FIG. 9 uses the free capacity of the storage means on the data receiving apparatus side received by the data transmitting apparatus (camera) from the data receiving apparatus in the processing of steps S102 and S103 in the flow shown in FIG. Processing to acquire and record information. That is, the free capacity information of the data receiving device side storage means is acquired by inquiring of the free space of the data receiving device side storage means to the data receiving device.

重複リスト作成・保持部442は、図8に示すフローにおけるステップS104,S105の処理においてデータ送信装置(カメラ)がデータ受信装置から受信したコンテンツリスト、すなわちデータ受信装置側の記憶手段に格納されたコンテンツのリストと、自装置(カメラ)の記憶部に格納されたコンテンツとの照合に基づく重複コンテンツリストの作成、保持を行う。この処理は、先に、図6、図7を参照して説明した処理である。   The duplicate list creating / holding unit 442 is stored in the content list received from the data receiving apparatus by the data transmitting apparatus (camera) in the processing of steps S104 and S105 in the flow shown in FIG. 8, that is, stored in the storage means on the data receiving apparatus side. A duplicate content list is created and held based on collation between the content list and the content stored in the storage unit of the own device (camera). This process is the process described above with reference to FIGS.

すなわち、重複リスト作成・保持部442は、先に図6を参照して説明したように、記録媒体436に格納されたコンテンツのコンテンツリストを生成してデータ受信装置に送信し、コンテンツリストに、データ受信装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストの受信により、重複コンテンツの検証を行う。あるいは、図7を参照して説明したように、コンテンツリスト作成要求をデータ受信装置に送信し、データ受信装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを受信し、受信リストと記録媒体436に格納されたコンテンツとの照合により、重複コンテンツの検証を行う。   That is, as described above with reference to FIG. 6, the duplicate list creation / holding unit 442 generates a content list of content stored in the recording medium 436 and transmits the content list to the data reception device. Duplicate content is verified by receiving a content list to which information that makes it possible to identify the content held by the data reception device is received. Alternatively, as described with reference to FIG. 7, the content list creation request is transmitted to the data receiving device, the content list corresponding to the content held by the data receiving device is received, and stored in the received list and the recording medium 436. Duplicate content is verified by collating with content.

平均転送速度保持部443、予想転送時間算出部444は、図8に示すフローにおけるステップS106,S107の処理を実行して、ファイル転送に要する時間を算出して記録する。要求コンテンツ情報取得部447は、データ受信装置からの要求コンテンツ情報を取得する。情報表示部425は、これらの空きデータ容量取得部441、重複リスト作成・保持部442、平均転送速度保持部443、要求コンテンツ情報取得部447の取得または保持情報を利用して、図5を参照して説明したUI情報300の表示処理を行う。   The average transfer rate holding unit 443 and the expected transfer time calculation unit 444 execute the processing of steps S106 and S107 in the flow shown in FIG. 8 to calculate and record the time required for file transfer. The requested content information acquisition unit 447 acquires requested content information from the data receiving device. The information display unit 425 uses FIG. 5 by using the acquisition or holding information of the free data capacity acquisition unit 441, the duplicate list creation / holding unit 442, the average transfer rate holding unit 443, and the requested content information acquisition unit 447. The UI information 300 described above is displayed.

その後、ユーザが図5に示すUI情報300に表示された転送開始ボタン321を操作することで、選択された撮影データファイルを記録再生部423が記録媒体436から取得し、ファイル転送制御部445の制御の下、通信制御部(パケット処理部)421が、選択されたファイルデータを含むパケットを生成してネットワークI/F437を介して出力する。   After that, when the user operates the transfer start button 321 displayed in the UI information 300 shown in FIG. 5, the recording / playback unit 423 acquires the selected shooting data file from the recording medium 436, and the file transfer control unit 445 Under the control, the communication control unit (packet processing unit) 421 generates a packet including the selected file data and outputs it via the network I / F 437.

この送信パケットに対して設定される宛先情報としては、前述した実施例において説明したように、受信機器のローカルネットワークの中継機器として設定されたルータのIPアドレス、および受信機器に対するポートフォワーディング設定がなされているポート番号を指定した情報が適用される。これらの情報は、ファイル転送制御部445に格納されており、通信制御部(パケット処理部)421は、これらの情報を取得して送信パケットを生成してネットワークI/F437を介して出力する。   As the destination information set for this transmission packet, as described in the above-described embodiment, the IP address of the router set as the relay device of the local network of the receiving device and the port forwarding setting for the receiving device are made. The information specifying the port number is applied. These pieces of information are stored in the file transfer control unit 445, and the communication control unit (packet processing unit) 421 acquires these pieces of information, generates a transmission packet, and outputs the packet via the network I / F 437.

次に、図10を参照して、データ受信装置の構成例について説明する。図10に示すデータ受信装置450は、通信手段と受信データの記録手段としての機能を持つ。データ受信装置450は、ネットワークI/F485を介してファイル転送処理によりデータを受信し通信制御部461におけるパケット解析後、ファイル転送制御部474、記録再生部475を介して記録媒体481に格納する。   Next, a configuration example of the data receiving apparatus will be described with reference to FIG. The data receiving device 450 shown in FIG. 10 has functions as a communication unit and a recording unit for received data. The data receiving device 450 receives data by file transfer processing via the network I / F 485, analyzes the packet in the communication control unit 461, and stores the data in the recording medium 481 via the file transfer control unit 474 and the recording / playback unit 475.

図10に示すデータ受信装置の、空きデータ容量算出部471は、図8に示すフローにおけるステップS202〜204の処理において利用され、記録媒体481の空き容量データを算出する。コンテンツリスト作成部472は、図8に示すフローにおけるステップS205〜S207の処理においてデータ送信装置(カメラ)からのコンテンツリストリクエストに基づいて記録媒体481に格納されたコンテンツのリストの作成を行う。この処理は、先に、図6、図7を参照して説明した処理である。   The free data capacity calculation unit 471 of the data receiving apparatus shown in FIG. 10 is used in the processing of steps S202 to S204 in the flow shown in FIG. 8, and calculates free capacity data of the recording medium 481. The content list creation unit 472 creates a list of content stored in the recording medium 481 based on the content list request from the data transmission device (camera) in the processing of steps S205 to S207 in the flow shown in FIG. This process is the process described above with reference to FIGS.

コンテンツリスト作成部472は、図6を参照して説明したように、データ送信装置から受信するコンテンツリストに、自装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストを作成するか、あるいは、図7を参照して説明したように、データ送信装置から受信するコンテンツリスト作成要求に応じて、自装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを作成する。   As described with reference to FIG. 6, the content list creation unit 472 creates a content list in which information that makes it possible to identify the content held by the device itself is added to the content list received from the data transmission device, or As described with reference to FIG. 7, in response to a content list creation request received from the data transmission device, a content list corresponding to the content held by the own device is created.

転送速度用データ処理部474は、図8に示すフローにおけるステップS208〜S209の処理を実行する。すなわち、ファイル転送に要する時間の算出に必要なデータ受信および受信完了通知の実行を管理する。   The transfer rate data processing unit 474 executes the processing of steps S208 to S209 in the flow shown in FIG. That is, it manages the execution of data reception and reception completion notification necessary for calculating the time required for file transfer.

なお、データの受信や、記録指示などは、例えばユーザが操作するリモコンによって入力可能であり、リモコン受信部482において、ユーザのリモコン操作情報を受信し、リモコン受信部の受信信号がユーザ入力部483において解析されて様々な処理の開始、停止などの制御がなされる。   Data reception, recording instructions, and the like can be input by, for example, a remote controller operated by the user. The remote control receiving unit 482 receives the user's remote control operation information, and the reception signal of the remote control receiving unit is the user input unit 483. In the analysis, various processes are started and stopped.

[6.データ受信装置の保持コンテンツの確認に基づくストリーミング再生制御]
次に、ストリーミング再生処理において、データ送信装置がデータ受信装置の保持コンテンツを確認しでストリーミング処理の制御を行う実施例について説明する。
[6. Streaming playback control based on confirmation of content held by data receiver]
Next, a description will be given of an embodiment in which, in streaming playback processing, the data transmission device checks the content held by the data reception device and controls the streaming processing.

具体的には、データ受信装置側の記憶手段にストリーミング再生しようとするコンテンツが格納済みである場合は、そのコンテンツの送信処理を行うことなく、データ受信装置側の記憶手段からの再生を実行させ、データ受信装置側の記憶手段に、ストリーミング再生しようとするコンテンツが格納されていない場合は、そのコンテンツの送信を行い、ストリーミング再生を実行する。   Specifically, when the content to be streamed is stored in the storage unit on the data receiving device side, the reproduction from the storage unit on the data receiving device side is executed without performing the transmission process of the content. When the content to be streamed is not stored in the storage unit on the data receiving device side, the content is transmitted and streaming playback is executed.

以下、説明する実施例では、ビデオカメラから撮影データを送信する相手先であるデータ受信装置からビデオカメラへのデータ送信も行う双方向通信を行う処理例として説明する。双方向通信構成について、図11を参照して説明する。   Hereinafter, in the embodiment to be described, a description will be given of a processing example in which bidirectional communication is also performed in which data is transmitted from a data receiving apparatus, which is a counterpart to which shooting data is transmitted from the video camera, to the video camera. A bidirectional communication configuration will be described with reference to FIG.

ビデオカメラA122からデータ受信装置B143までIPパケットを連続的に転送し、リアルタイムストリーミングを行うことで、ビデオカメラA122から送信するデータを遠隔地のホームB140のTVなどの出力手段147にライブ中継のように直接表示することが可能となる。また、図3(B2)において説明したパケットの通信ルートを適用することで、データ受信装置B143からビデオカメラA122に対してデータ送信を行なうことも可能となる。   By continuously transferring IP packets from the video camera A 122 to the data receiving device B 143 and performing real-time streaming, the data transmitted from the video camera A 122 is relayed live to the output means 147 such as the TV of the remote home B 140. Can be displayed directly on the screen. In addition, by applying the packet communication route described with reference to FIG. 3 (B2), data transmission from the data reception device B 143 to the video camera A 122 is also possible.

実際にビデオカメラA122を使って撮影中または再生中のユーザAは、データ受信装置B143の制御により出力手段147において映像・音声を視聴しているユーザBの反応を見たり、それに対するコメント聞いたりしたい場合がある。また逆に映像・音声を視聴しているユーザBは、ユーザAに映して欲しい映像のリクエストを出したり、まわりの詳しい状況について会話したりしたい場合がある。   The user A who is actually shooting or playing back using the video camera A122 sees the reaction of the user B who is viewing the video / sound on the output means 147 under the control of the data receiving device B143, and listens to the comment. You may want to On the other hand, the user B who is viewing the video / audio may want to make a request for the video he / she wants the user A to view or to talk about the detailed situation around him.

このようなコミュニケーションが可能となるように、本発明では、逆向きのリアルタイムストリーミングをも併せて可能としている。すなわち双方向のストリーミング通信を可能とした構成である。通信パケットのアドレス設定は、図3(B1)(B2)を参照して説明した処理によって行なわれる。   In order to enable such communication, the present invention also enables reverse real-time streaming. That is, the configuration enables bidirectional streaming communication. The address setting of the communication packet is performed by the processing described with reference to FIGS. 3 (B1) and 3 (B2).

図11に示す構成において、ホームB140側のデータ受信装置B143は、ホームA120のビデオカメラA122から受信する映像・音声をストリーミング受信すると同時に、データ受信装置B143に付設されたカメラ145、マイク146を介して入力するホームB140側の映像または音声の少なくともいずれかの入力データを、データ受信ルートと逆のルート、すなわち、図3(B2)を参照して説明したパケット通信によって、ビデオカメラA122に対して、リアルタイムストリーミング出力を行なう。   In the configuration shown in FIG. 11, the data receiving device B 143 on the home B 140 side receives the video / audio received from the video camera A 122 of the home A 120 while streaming, and simultaneously, via the camera 145 and the microphone 146 attached to the data receiving device B 143. At least one of video and audio input data on the home B 140 side input to the video camera A 122 by the packet communication described with reference to the route opposite to the data reception route, that is, with reference to FIG. Real-time streaming output.

このとき、データ受信装置B143に接続された出力手段147には、ビデオカメラA122からの映像・音声だけでなく、データ受信装置B143の入力映像をも同時に表示する。例えば図12に示すように、ビデオカメラA122からの受信画像の表示に併せて、データ受信装置143に付設されたカメラ145において撮影されている自機撮影データ501を同時に表示する。   At this time, not only the video / audio from the video camera A122 but also the input video of the data receiving device B143 are simultaneously displayed on the output means 147 connected to the data receiving device B143. For example, as shown in FIG. 12, the self-photographed data 501 captured by the camera 145 attached to the data receiving device 143 is displayed simultaneously with the display of the received image from the video camera A122.

また、ホームB側のユーザBが、一時的にこれらの自機撮影データ501に含まれる映像または音声をホームA側(ビデオカメラA122)へ送りたくない場合などのために、データ受信装置B143からビデオカメラA122への音声・映像をON/OFFできるようなGUIを設けることが望ましい。例えば図12に示す自機撮影データ送信制御GUI502のようなGUIを設定する。   In addition, for example, when the user B on the home B side does not want to temporarily send the video or audio included in the self-photographed data 501 to the home A side (the video camera A 122), the data receiving apparatus B 143 It is desirable to provide a GUI that can turn ON / OFF audio / video to the video camera A122. For example, a GUI such as the self-photographing data transmission control GUI 502 shown in FIG. 12 is set.

一方、ビデオカメラA122は、データ受信装置B143へと映像・音声をストリーミング送信すると同時に、データ受信装置B143から、データ受信装置B143に付設されたカメラ145、マイク146によって取り込まれた映像および音声をリアルタイムストリーミングとして受信することができ、この受信データを表示・再生することが可能となる。   On the other hand, the video camera A 122 performs streaming transmission of video / audio to the data receiving device B 143, and at the same time, the video and audio captured from the data receiving device B 143 by the camera 145 and the microphone 146 attached to the data receiving device B 143 in real time. It can be received as streaming, and the received data can be displayed and reproduced.

ビデオカメラA122における受信データの再生処理構成例について図13を参照して説明する。データ受信装置B143から受信する映像の表示方法としては、図13に示すように、例えばビデオカメラA122の液晶画面の右下隅に小さい画面を出して表示することが可能である。図13に示すように、ビデオカメラA122の液晶画面には、撮影中の映像である撮影データ511が表示されるとともに、データ受信装置B143から受信する映像を表示する画面領域が設定され、ストリーミング受信画像データ512が表示される。なお、ストリーミング受信画像データ512の表示用には、撮影データの表示画面と異なる別の液晶画面を用いてもよい。   An example of a reception data reproduction processing configuration in the video camera A 122 will be described with reference to FIG. As a display method of the video received from the data receiver B 143, as shown in FIG. 13, for example, a small screen can be displayed and displayed at the lower right corner of the liquid crystal screen of the video camera A122. As shown in FIG. 13, on the liquid crystal screen of the video camera A 122, shooting data 511 that is a video being shot is displayed, and a screen area for displaying a video received from the data receiving device B 143 is set, and streaming reception is performed. Image data 512 is displayed. For displaying the streaming received image data 512, a different liquid crystal screen different from the shooting data display screen may be used.

またデータ受信装置B143からの音声の再生方法としては、例えばビデオカメラA122の音声出力端子から出力し、ユーザAがヘッドフォンなどでその音声、すなわち、ストリーミング受信音声データ513を聞くなどすればよい。なお、ビデオカメラA122が「撮影モード」の場合はまわりの音も聞こえるので相手の音声だけをヘッドフォンから出力すればよいが、「再生モード」の場合には再生中の音声も相手の音声も同時に再生しなくてはならないので、音声をMIXするか、片方はビデオカメラA122のスピーカからでもう片方はヘッドフォンからと分けるなどの制御を行う構成とする。これらにより、双方向のコミュニケーションが可能となる。   As a method for reproducing audio from the data receiver B 143, for example, the audio output terminal of the video camera A 122 may output, and the user A may listen to the audio, that is, the streaming reception audio data 513 with headphones or the like. When the video camera A 122 is in the “shooting mode”, the surrounding sounds can be heard, so only the other party's voice needs to be output from the headphones. However, in the “playback mode”, both the voice being played and the other party's voice are simultaneously output. Since it must be played back, control is performed such that the sound is mixed, or one is separated from the speaker of the video camera A 122 and the other is separated from the headphones. These enable two-way communication.

本実施例では、例えばこのような双方向通信を行う構成において、データ送信装置が、データ受信装置の保持コンテンツを確認し、データ受信装置側の記憶手段に、ストリーミング再生しようとするコンテンツが格納済みである場合は、そのコンテンツの送信処理を行うことなく、データ受信装置側の記憶手段からの再生を実行させ、データ受信装置側の記憶手段に、ストリーミング再生しようとするコンテンツが格納されていない場合は、そのコンテンツの送信を行い、ストリーミング再生を実行する。なお、保持コンテンツの確認処理は、先に図6、図7を参照して説明した処理のいずれかによって実行される。   In this embodiment, for example, in such a configuration for performing bidirectional communication, the data transmission device confirms the content held by the data reception device, and the content to be streamed is stored in the storage means on the data reception device side. In the case where the content to be streamed is not stored in the storage unit on the data receiving device side, the playback from the storage unit on the data receiving device side is executed without transmitting the content. Transmits the content and performs streaming reproduction. The retained content confirmation process is executed by any of the processes described above with reference to FIGS.

先に図6、図7を参照して説明した処理のいずれかによって保持コンテンツの確認がなされると、データ送信側であるビデオカメラの表示部には、保持コンテンツの識別マークを設定したコンテンツのサムネイルリストが表示される。図14にユーザインタフェース(UI)情報の表示例を示す。UI情報550には、データ送信装置(カメラ)の記憶部に格納されたファイルに対応する代表画像から生成されるコンテンツサムネイル551と、双方向通信により、通信相手先から受信する映像である受信画像データ552、データ送信装置からのデータ転送を開始する際にユーザによって操作される転送開始ボタン553と、データ送信装置からのデータ転送を中止する際にユーザによって操作される切断ボタン554、さらに、表示されているサムネイルをページ送りするためのページ送りボタンが表示される。   When the retained content is confirmed by any of the processes described above with reference to FIGS. 6 and 7, the content of the content set with the identification mark of the retained content is displayed on the display unit of the video camera on the data transmission side. A thumbnail list is displayed. FIG. 14 shows a display example of user interface (UI) information. The UI information 550 includes a content thumbnail 551 generated from a representative image corresponding to a file stored in the storage unit of the data transmission device (camera) and a received image that is a video received from a communication partner through two-way communication. Data 552, a transfer start button 553 operated by the user when starting data transfer from the data transmitting device, a disconnect button 554 operated by the user when stopping data transfer from the data transmitting device, and a display A page feed button for page-turning the displayed thumbnail is displayed.

さらに、転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを示すマークであるコンテンツ識別マーク(重複マーク)555が表示される。コンテンツ識別マーク(重複マーク)555は、転送先の機器に保存されている(重複している)コンテンツを示すマークである。データ送信装置とデータ受信装置間で図6、図7を参照して説明した処理のいずれかを行い、データ受信装置が保持するコンテンツについての情報を取得し、取得情報に基づいて、コンテンツ識別マーク(重複マーク)555を表示する。   Further, a content identification mark (duplicate mark) 555 that is a mark indicating the content stored (duplicated) in the transfer destination device is displayed. The content identification mark (duplicate mark) 555 is a mark indicating the content stored (duplicated) in the transfer destination device. Any one of the processes described with reference to FIG. 6 and FIG. 7 is performed between the data transmission device and the data reception device, information about the content held by the data reception device is acquired, and the content identification mark is based on the acquired information (Duplicate mark) 555 is displayed.

次に、図15、図16に示すフローチャートを参照して、本実施例におけるデータ送信装置(カメラ)の処理シーケンス、および、データ受信装置の処理シーケンスについて説明する。   Next, the processing sequence of the data transmitting apparatus (camera) and the processing sequence of the data receiving apparatus in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

まず、図15に示すフローチャートを参照して、データ送信装置(カメラ)の処理シーケンスについて説明する。まず、ステップS301において、データ受信装置と接続する。すなわち、データ送信装置(デジタルカメラA)とデータ受信装置(データ受信装置B)が、先に図3を参照して説明した処理により通信路を設定する。次に、ステップS302において、データ送信装置はデータ受信装置に対して、データ受信装置側の記憶手段に格納されたコンテンツ情報を取得するためのコンテンツリストリクエストを送信し、ステップS303において、データ受信装置からコンテンツリストを受信する。   First, the processing sequence of the data transmission device (camera) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step S301, connection is made with a data receiving device. That is, the data transmission device (digital camera A) and the data reception device (data reception device B) set the communication path by the process described above with reference to FIG. Next, in step S302, the data transmitting apparatus transmits a content list request for acquiring content information stored in the storage unit on the data receiving apparatus side to the data receiving apparatus, and in step S303, the data receiving apparatus. Receive content list from.

この処理は、先に図6、図7を参照して説明した処理に相当し、この処理によって得られたコンテンツ重複リストに基づいて、ステップS304において、図14を参照して説明したUI情報にコンテンツ識別マーク(重複マーク)555の表示処理がなされる。   This process corresponds to the process described above with reference to FIGS. 6 and 7. Based on the content duplication list obtained by this process, the UI information described with reference to FIG. Display processing of the content identification mark (duplicate mark) 555 is performed.

次に、ステップS305においてユーザが、図14を参照して説明したUI情報を利用して、再生および送信処理を行うコンテンツを選択する。ステップS306において選択コンテンツがコンテンツ識別マーク(重複マーク)555の設定されたコンテンツであるか否かが判断される。この判断は、再生制御および送信制御を行う制御部が実行する。   Next, in step S305, the user selects content to be played and transmitted using the UI information described with reference to FIG. In step S306, it is determined whether or not the selected content is content in which a content identification mark (duplicate mark) 555 is set. This determination is performed by a control unit that performs reproduction control and transmission control.

重複マークの設定されたコンテンツである場合は、ステップS307に進み、データ受信装置に対して、再生モード設定情報として「重複再生モード」を送信する。この「重複再生モード」は、コンテンツをストリーミング送信することなく、受信装置内の記憶部から再生を実行させるモードである。重複マークの設定されたコンテンツは、受信装置側の記憶手段にコンテンツが格納されているので、データ送信装置(カメラ)からコンテンツ送信を行うことなく受信装置内の記憶部から再生を実行させる。   If the content has a duplicate mark set, the process proceeds to step S307, and “duplicate reproduction mode” is transmitted as reproduction mode setting information to the data receiving apparatus. This “overlapping playback mode” is a mode in which playback is performed from the storage unit in the receiving device without streaming the content. Since the content set with the duplicate mark is stored in the storage unit on the receiving device side, the content is reproduced from the storage unit in the receiving device without transmitting the content from the data transmitting device (camera).

ステップS308で、データ受信装置に対して再生開始コマンドを出力する。これに併せて、自装置(カメラ)においてもその選択コンテンツの再生を開始する。この処理によって、データ送信装置と、データ受信装置で、同一コンテンツが並列に再生されることになる。   In step S308, a reproduction start command is output to the data receiving device. At the same time, playback of the selected content is also started in the own device (camera). By this processing, the same content is reproduced in parallel by the data transmitting device and the data receiving device.

ステップS309においてコンテンツ再生が停止または終端に至ったと判定されると、ステップS310に進み、再生停止コマンドをデータ受信装置に送信し、ステップS315において終了判定がなされ、終了しない場合、例えば次のコンテンツ再生を行う場合などには、ステップS304に進み、さらにコンテンツ選択を行う。通信を終了する場合は、ステップS316に進み、接続を切断して通信を終了する。   If it is determined in step S309 that the content reproduction has been stopped or has reached the end, the process proceeds to step S310, where a reproduction stop command is transmitted to the data reception device. In step S315, an end determination is made. In the case of performing, etc., the process proceeds to step S304, and further content selection is performed. When the communication is to be terminated, the process proceeds to step S316, where the connection is disconnected and the communication is terminated.

一方、ステップS306において、選択コンテンツが、重複マークの設定されていないコンテンツである場合は、ステップS311に進み、データ受信装置に対して、再生モード設定情報として「コンテンツ送信再生モード」を送信する。この「コンテンツ送信再生モード」は、コンテンツをストリーミング送信して、受信装置においてストリーミング再生を実行させるモードである。重複マークの設定されていないコンテンツは、受信装置側の記憶手段にコンテンツが格納されていないので、データ送信装置(カメラ)からコンテンツ送信を行って受信装置においてストリーミング再生を実行させる。   On the other hand, if it is determined in step S306 that the selected content is content for which no duplicate mark is set, the process advances to step S311 to transmit “content transmission / playback mode” as playback mode setting information to the data receiving apparatus. This “content transmission / playback mode” is a mode in which the content is streamed and the streaming playback is executed in the receiving apparatus. Since the content for which the duplicate mark is not set is not stored in the storage unit on the reception device side, the content transmission is performed from the data transmission device (camera) and the streaming reproduction is executed in the reception device.

ステップS312で、データ受信装置に対してコンテンツデータのストリーミングを開始する。これに併せて、自装置(カメラ)においてもその選択コンテンツの再生を開始する。この処理によって、データ送信装置と、データ受信装置で、同一コンテンツが並列に再生されることになる。   In step S312, streaming of content data to the data receiving apparatus is started. At the same time, playback of the selected content is also started in the own device (camera). By this processing, the same content is reproduced in parallel by the data transmitting device and the data receiving device.

ステップS313においてコンテンツ再生が停止または終端に至ったと判定されると、ステップS314に進み、コンテンツデータのストリーミングを停止し、ステップS315において終了判定がなされ、終了しない場合、例えば次のコンテンツ再生を行う場合などには、ステップS304に進み、さらにコンテンツ選択を行う。通信を終了する場合は、ステップS316に進み、接続を切断して通信を終了する。   If it is determined in step S313 that the content reproduction has been stopped or has reached the end, the process proceeds to step S314, where the streaming of the content data is stopped. In step S315, the end determination is made. For example, the process proceeds to step S304 to further select content. When the communication is to be terminated, the process proceeds to step S316, where the connection is disconnected and the communication is terminated.

次に、データ受信装置側の処理について、図16に示すフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS401において、データ送信装置と接続する。すなわち、データ送信装置(デジタルカメラA)とデータ受信装置(データ受信装置B)が、先に図3を参照して説明した処理により通信路を設定する。次に、ステップS402において、データ送信装置からコンテンツリストリクエストを受信する。   Next, processing on the data receiving device side will be described with reference to a flowchart shown in FIG. First, in step S401, the data transmission device is connected. That is, the data transmission device (digital camera A) and the data reception device (data reception device B) set the communication path by the process described above with reference to FIG. Next, in step S402, a content list request is received from the data transmission device.

すなわち、データ受信装置側の記憶手段に格納されたコンテンツ情報としてのコンテンツリストリクエストを受信し、ステップS403において、コンテンツリストを作成してデータ送信装置に対して送信する。この処理は、先に図6、図7を参照して説明した処理に相当し、データ送信装置は、この処理によって得られたコンテンツ重複リストに基づいて、図14を参照して説明したUI情報にコンテンツ識別マーク(重複マーク)555の表示処理を行う。   That is, a content list request as content information stored in the storage means on the data receiving device side is received, and in step S403, a content list is created and transmitted to the data transmitting device. This process corresponds to the process described above with reference to FIGS. 6 and 7, and the data transmission apparatus performs the UI information described with reference to FIG. 14 based on the content duplication list obtained by this process. The content identification mark (duplicate mark) 555 is displayed.

次に、ステップS405において、データ送信装置から、再生モード設定情報をデータ送信装置から受信する。
再生モードは、前述したように、
重複再生モード:コンテンツをストリーミング送信することなく、受信装置内の記憶部から再生を実行するモード
コンテンツ送信再生モード:コンテンツをストリーミング送信して、受信装置においてストリーミング再生を実行させるモード、
これらの2つのモードがある。
Next, in step S405, the playback mode setting information is received from the data transmission device from the data transmission device.
As described above, the playback mode is
Duplicate playback mode: mode in which playback is performed from the storage unit in the receiving device without streaming transmission of content Content transmission playback mode: mode in which streaming transmission of content is performed and streaming playback is performed in the receiving device,
There are these two modes.

図14を参照して説明したUI情報にコンテンツ識別マーク(重複マーク)555が表示されたコンテンツを再生、送信する場合は、重複再生モードとし、重複マークの設定されていないコンテンツを再生、送信する場合はコンテンツ送信再生モードに設定される。   When playing back and transmitting content in which the content identification mark (duplicate mark) 555 is displayed in the UI information described with reference to FIG. 14, the playback mode is set to the duplicate playback mode, and content without a duplicate mark is played back and transmitted. In this case, the content transmission / playback mode is set.

ステップS406において、データ送信装置から受信した再生モード情報が[重複再生モード]である場合は、ステップS407に進み、データ送信装置から再生コマンドを受信して、ステップS408において、受信装置側の記憶手段からコンテンツを取得して再生を実行する。この処理に併せて、データ送信装置(カメラ)においてもその選択コンテンツの再生が開始され、データ送信装置と、データ受信装置で、同一コンテンツが並列に再生されることになる。   If the reproduction mode information received from the data transmission device is [duplicate reproduction mode] in step S406, the process proceeds to step S407, where a reproduction command is received from the data transmission device, and in step S408, storage means on the reception device side. The content is acquired from and executed. Along with this processing, the selected content is also reproduced in the data transmission device (camera), and the same content is reproduced in parallel in the data transmission device and the data reception device.

ステップS409においてコンテンツ再生停止コマンドの受信を判定し、受信した場合は、ステップS410に進み、コンテンツ再生を終了し、ステップS415において通信の終了判定がなされ、終了しない場合、例えば次のコンテンツ再生を行う場合などには、ステップS405に進み、さらに次のコンテンツに対応する再生モード情報の受信を行う。通信を終了する場合は、ステップS416に進み、接続を切断して通信を終了する。   In step S409, it is determined whether or not a content reproduction stop command has been received. If the command is received, the process proceeds to step S410, where the content reproduction is terminated. In step S415, the communication termination is determined. In some cases, the process proceeds to step S405, and further, reproduction mode information corresponding to the next content is received. When the communication is to be terminated, the process proceeds to step S416, where the connection is disconnected and the communication is terminated.

一方、ステップS406において、データ送信装置から受信した再生モード情報が[重複再生モード]でない場合、すなわち、「コンテンツ送信再生モード」である場合は、ステップS411に進み、データ送信装置からのコンテンツデータのストリーミング受信を開始し、ステップS412においてストリーミング再生処理を実行する。   On the other hand, if the reproduction mode information received from the data transmission device is not [duplicate reproduction mode] in step S406, that is, if it is “content transmission reproduction mode”, the process proceeds to step S411, and content data from the data transmission device is transmitted. Streaming reception is started, and streaming playback processing is executed in step S412.

ステップS413においてストリーミングの停止が確認されると、コンテンツのストリーミング再生を終了し、ステップS415において通信の終了判定がなされ、終了しない場合、例えば次のコンテンツ再生を行う場合などには、ステップS405に進み、さらに次のコンテンツに対応する再生モード情報の受信を行う。通信を終了する場合は、ステップS416に進み、接続を切断して通信を終了する。   When the stop of streaming is confirmed in step S413, the streaming reproduction of the content is terminated. In step S415, it is determined whether the communication is terminated. If not, for example, when the next content reproduction is performed, the process proceeds to step S405. Further, playback mode information corresponding to the next content is received. When the communication is to be terminated, the process proceeds to step S416, where the connection is disconnected and the communication is terminated.

次に、本実施例における装置構成について、図17、図18を参照して説明する。図17はデータ送信機器の一例としてのビデオカメラ、図18はデータ受信装置の構成例を示す図である。   Next, the apparatus configuration in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 17 shows a video camera as an example of a data transmission device, and FIG. 18 shows a configuration example of a data receiving apparatus.

まず、図17を参照して、ビデオカメラ600の構成について説明する。ビデオカメラ600は、撮影処理に際して、音声入力部(マイク)631から音声を入力し、映像入力部(カメラ)633から映像を入力し、それぞれの入力データを制御部610のオーディオエンコーダ614、ビデオエンコーダ619においてエンコード処理を実行して、記録再生部623を介して、DVテープ、ハードディスク、DVDなどの記録媒体636に記録する。   First, the configuration of the video camera 600 will be described with reference to FIG. The video camera 600 inputs audio from the audio input unit (microphone) 631 and inputs video from the video input unit (camera) 633 during shooting processing, and inputs the input data to the audio encoder 614 and the video encoder of the control unit 610. In 619, encoding processing is performed, and recording is performed on a recording medium 636 such as a DV tape, a hard disk, or a DVD via the recording / reproducing unit 623.

また、記録媒体636に記録されたデータの再生処理に際しては、記録再生部623が記録媒体636から音声およびビデオのエンコードデータを取得して、それぞれオーディオデコーダ615、ビデオデコーダ620においてデコード処理を実行し、音声データは、音声出力処理部612を介してスピーカなどの音声出力部632を介して出力し、ビデオデータは、映像出力処理部617を介してLCDなどの映像出力部634を介して出力される。   In the reproduction process of the data recorded on the recording medium 636, the recording / reproducing unit 623 acquires audio and video encoded data from the recording medium 636, and executes the decoding process in the audio decoder 615 and the video decoder 620, respectively. The audio data is output via the audio output processing unit 612 via the audio output unit 632 such as a speaker, and the video data is output via the video output processing unit 617 via the video output unit 634 such as an LCD. The

これらの処理は、入力ボタン635を介するユーザ入力を、制御部610のユーザ入力部622が検出して、ユーザ入力としての影開始、再生開始の要求種別に応じて制御部610の制御の下で実行される。以上の処理は、既存のビデオカメラと同様の処理である。   In these processes, the user input via the input button 635 is detected by the user input unit 622 of the control unit 610, and is controlled under the control of the control unit 610 according to the request type of shadow start and reproduction start as the user input. Executed. The above process is the same as that of an existing video camera.

本発明の特徴の1つであるデータ送信処理について説明する。例えば撮影データを送信する場合、先に図15のフローチャートを参照して説明したように、データ送信先からデータ送信先機器の記憶手段に格納されたコンテンツのコンテンツリストを取得して、重複コンテンツリストを作成する。重複リスト作成・保持部641は、この処理を実行する処理部であり、図15に示すフローにおけるステップS302〜S303の処理によってデータ受信装置から得られたコンテンツリストに基づいて双方の装置に重複格納されたコンテンツのリストを生成する。この処理は、先に、図6、図7を参照して説明した処理である。火の情報を適用して、図14を参照して説明したUI情報550の表示処理を行う。   A data transmission process that is one of the features of the present invention will be described. For example, when transmitting shooting data, as described above with reference to the flowchart of FIG. 15, a content list of content stored in the storage unit of the data transmission destination device is acquired from the data transmission destination, and the duplicate content list is acquired. Create The duplicate list creation / holding unit 641 is a processing unit that executes this process, and stores the duplicate list in both devices based on the content list obtained from the data receiving device by the processing of steps S302 to S303 in the flow shown in FIG. A list of the content that has been generated. This process is the process described above with reference to FIGS. The display process of the UI information 550 described with reference to FIG. 14 is performed by applying the fire information.

再生・停止コマンド作成部542は、図15に示すフローにおけるステップS306〜S310、およびステップS311〜314の処理において適用する情報や、コマンドを生成する。すなわち、再生モードのモード設定情報として、
重複再生モード:コンテンツをストリーミング送信することなく、受信装置内の記憶部から再生を実行するモード
コンテンツ送信再生モード:コンテンツをストリーミング送信して、受信装置においてストリーミング再生を実行させるモード、
これらいずれかのモード情報をデータ受信装置に送信する再生モード情報として生成し、それぞれのモードに応じたコマンドを生成する。
The reproduction / stop command creation unit 542 generates information and commands to be applied in the processes of steps S306 to S310 and steps S311 to S314 in the flow shown in FIG. That is, as mode setting information of the playback mode,
Duplicate playback mode: mode in which playback is performed from the storage unit in the receiving device without streaming transmission of content Content transmission playback mode: mode in which streaming transmission of content is performed and streaming playback is performed in the receiving device,
Any one of these mode information is generated as reproduction mode information to be transmitted to the data receiving apparatus, and a command corresponding to each mode is generated.

制御部610は、記録媒体636に記録した記録データ、または映像入力部などの画像取得部によって取得された画像データを表示部としての映像出力部634に表示するとともに、ネットワークを介してデータ受信装置に対するコンテンツ送信の制御処理を実行する。重複コンテンツリスト作成・保持部641において重複コンテンツであると判定したコンテンツについては、コンテンツ送信を行うことなく、コンテンツの再生開始コマンドをデータ受信装置に送信する処理を実行する。   The control unit 610 displays recording data recorded on the recording medium 636 or image data acquired by an image acquisition unit such as a video input unit on a video output unit 634 serving as a display unit, and a data reception device via a network. The content transmission control process is executed. For content that is determined to be duplicate content in the duplicate content list creation / holding unit 641, processing for transmitting a content reproduction start command to the data receiving device is performed without performing content transmission.

また、制御部610は、重複コンテンツを再生ライブストリーミングする際、データ送信装置(カメラ)とデータ受信装置間でより精度の高い「同時再生」を行うために、例えば、デジタルカメラA側で再生の開始を「RTT/2」時間遅らせて行う、といった方法を採用してもよい。すなわち、データ送信装置(カメラ)とデータ受信装置との通信にかかる往復時間であるRTT(Round−Trip Time)を半分にした時間だけ、データ送信装置(カメラ)側でコマンド送信後、再生開始まで遅延させることにより、「互いに同時にコマンドを受け取る」ことを擬似的に行うことが可能である。   In addition, the control unit 610 performs reproduction on the digital camera A side, for example, in order to perform “simultaneous reproduction” with higher accuracy between the data transmission apparatus (camera) and the data reception apparatus when reproducing and streaming duplicate contents. A method may be employed in which the start is delayed by “RTT / 2” time. That is, after a command is transmitted on the data transmission device (camera) side by half the RTT (Round-Trip Time), which is a round trip time required for communication between the data transmission device (camera) and the data reception device, until the start of reproduction. By delaying it, it is possible to simulate “receiving commands simultaneously with each other”.

通信制御部(パケット処理部)621は、オーディオエンコーダ614の生成した音声エンコードデータと、ビデオエンコーダ619の生成したビデオエンコードデータを入力して、これらのエンコードデータを格納したパケットを生成してネットワークI/F637を介して出力する。さらに、再生・停止コマンド作成部542の生成する再生モード情報や各コマンドの送信も行う。   The communication control unit (packet processing unit) 621 receives the audio encoded data generated by the audio encoder 614 and the video encoded data generated by the video encoder 619, generates a packet storing these encoded data, and generates the network I. / F637 to output. Furthermore, the playback mode information generated by the playback / stop command creation unit 542 and each command are also transmitted.

なお、送信パケットに対して設定される宛先情報としては、前述した実施例において説明したように、受信機器のローカルネットワークの中継機器として設定されたルータのIPアドレス、および受信機器に対するポートフォワーディング設定がなされているポート番号を指定した情報が適用される。これらの情報は、メモリ624に格納されており、通信制御部(パケット処理部)621は、メモリ624からこれらの情報を取得して送信パケットを生成してネットワークI/F637を介して出力する。   The destination information set for the transmission packet includes the router IP address set as the relay device of the local network of the receiving device and the port forwarding setting for the receiving device as described in the above-described embodiment. The information specifying the port number that is made is applied. These pieces of information are stored in the memory 624, and the communication control unit (packet processing unit) 621 acquires these pieces of information from the memory 624, generates a transmission packet, and outputs it via the network I / F 637.

なお、例えば記録媒体636に記録されたデータの再生処理に併せて、再生データを送信することも可能である。この場合は、記録再生部523が記録媒体536から音声およびビデオのエンコードデータを取得して、それぞれオーディオデコーダ615、ビデオデコーダ620においてデコード処理を実行するとともに、記録再生部623が記録媒体636から取得した音声およびビデオのエンコードデータを通信制御部(パケット処理部)621に入力し、通信制御部(パケット処理部)621において、これらの入力データを格納したパケットを生成してネットワークI/F637を介して出力する。宛先設定は、上述の処理と同様、メモリ524から取得したアドレスおよびポート番号に基づいて設定される。   Note that, for example, reproduction data can be transmitted together with reproduction processing of data recorded on the recording medium 636. In this case, the recording / playback unit 523 obtains audio and video encoded data from the recording medium 536, performs decoding processing in the audio decoder 615 and the video decoder 620, respectively, and the recording / playback unit 623 obtains from the recording medium 636. The encoded audio and video encoded data is input to the communication control unit (packet processing unit) 621, and the communication control unit (packet processing unit) 621 generates a packet storing these input data and transmits the packet via the network I / F 637. Output. The destination setting is set based on the address and port number acquired from the memory 524 as in the above-described processing.

また、ネットワークI/F637を介して受信するデータについての再生処理を実行する場合、通信制御部(パケット処理部)621は、ネットワークI/F637を介して受信するパケットの解析を実行して音声データ、ビデオデータの判別を実行して、それぞれのデータをオーディオデコーダ615、ビデオデコーダ620に入力してデコード処理を実行し、音声データは、音声出力処理部612を介してスピーカなどの音声出力部632を介して出力し、ビデオデータは、映像出力処理部617を介してLCDなどの映像出力部634を介して出力する。   In addition, when executing reproduction processing for data received via the network I / F 637, the communication control unit (packet processing unit) 621 performs analysis of the packet received via the network I / F 637 and performs voice data processing. The video data is discriminated, the data is input to the audio decoder 615 and the video decoder 620, and the decoding process is executed. The audio data is output to the audio output unit 632 such as a speaker via the audio output processing unit 612. The video data is output via a video output processing unit 617 and a video output unit 634 such as an LCD.

なお、この再生処理に際して、撮影データの再生が併せて実行される場合は、受信データの再生と撮影データの再生を並列に実行することが必要となる。   Note that, in this reproduction process, when reproduction of shooting data is executed together, it is necessary to execute reproduction of received data and reproduction of shooting data in parallel.

このように、通信制御部(パケット処理部)621は、ビデオカメラにおいて撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行し、この際に、メモリ624から、データ送信先機器のホスト名と、データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号を取得して、データ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報をDNSサーバから受信して、受信したアドレスと、ポート番号を宛先情報として含む送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する。   As described above, the communication control unit (packet processing unit) 621 executes a process of generating a transmission packet storing data captured by the video camera and outputting the packet to the network. At this time, the data transmission destination is stored from the memory 624. Obtains the host name of the device and the port number set for port forwarding processing in the relay device of the connection network of the data transmission destination device, receives address information corresponding to the host name of the data transmission destination device from the DNS server, and receives it A process of generating a transmission packet including the address and the port number as destination information and outputting it to the network is executed.

また、図に示す認証処理部625は、通信I/F638を介してデータ送信先機器との認証処理を実行する。認証処理部625における認証の成立を条件として、データ送信先機器から、データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、メモリ624に格納する。   Also, the authentication processing unit 625 shown in the figure executes authentication processing with the data transmission destination device via the communication I / F 638. On the condition that the authentication processing unit 625 establishes authentication, the host name of the data transmission destination device and the set port number of the port forwarding process in the relay device of the connection network of the data transmission destination device are received from the data transmission destination device. And stored in the memory 624.

次に、図18を参照して、データ受信装置の構成例について説明する。図18に示すデータ受信装置700は、通信手段と受信データの出力手段としての機能を持つ。さらに、ネットワークを介して受信するデータの出力のみならず、カメラ、マイクを備え、取り込んだ映像および音声をネットワーク出力する処理を実行可能な構成を持つ。   Next, a configuration example of the data receiving apparatus will be described with reference to FIG. The data receiving apparatus 700 shown in FIG. 18 has functions as a communication unit and a reception data output unit. In addition to outputting data received via a network, the camera includes a camera and a microphone, and has a configuration capable of executing processing for outputting captured video and audio to the network.

データ受信装置700は、ネットワークI/F736を介して受信するデータについての再生処理を実行する場合、通信制御部(パケット処理部)721は、ネットワークI/F736を介して受信するパケットの解析を実行して音声データ、ビデオデータの判別を実行して、それぞれのデータをオーディオデコーダ714、ビデオデコーダ720に入力してデコード処理を実行し、音声データは、音声出力処理部712を介してスピーカなどの音声出力部732を介して出力し、ビデオデータは、映像出力処理部717を介してLCDなどの映像出力部734を介して出力する。   When the data reception device 700 executes reproduction processing for data received via the network I / F 736, the communication control unit (packet processing unit) 721 executes analysis of a packet received via the network I / F 736. The audio data and the video data are discriminated, the respective data are input to the audio decoder 714 and the video decoder 720, and the decoding process is executed. The audio data is transmitted to the speaker or the like via the audio output processing unit 712. The video data is output via the audio output unit 732, and the video data is output via the video output processing unit 717 and the video output unit 734 such as an LCD.

なお、コンテンツリスト作成部741は、データ送信装置からのコンテンツリストリクエストの受信に応じて、データ受信装置側の記憶手段である記録媒体743に格納されたコンテンツを記録再生部744を介して検査し、データ送信装置に対して送信するコンテンツリストを作成する。この処理は、先に図6、図7を参照して説明した処理に相当し、データ送信装置は、この処理によって得られたコンテンツ重複リストに基づいて、図14を参照して説明したUI情報にコンテンツ識別マーク(重複マーク)555の表示処理を行う。   Note that the content list creation unit 741 inspects the content stored in the recording medium 743 as the storage unit on the data receiving device side via the recording / playback unit 744 in response to the reception of the content list request from the data transmitting device. Then, a content list to be transmitted to the data transmission device is created. This process corresponds to the process described above with reference to FIGS. 6 and 7, and the data transmission apparatus performs the UI information described with reference to FIG. 14 based on the content duplication list obtained by this process. The content identification mark (duplicate mark) 555 is displayed.

再生・停止コマンド解析部742は、データ送信装置から樹脂名する再生モード設定情報、すなわち、
重複再生モード:コンテンツをストリーミング送信することなく、受信装置内の記憶部から再生を実行するモード
コンテンツ送信再生モード:コンテンツをストリーミング送信して、受信装置においてストリーミング再生を実行させるモード、
これらの2つのモードの再生モード情報の解析、再生モードに応じたコマンド解析を実行する。
The reproduction / stop command analysis unit 742 reproduces the reproduction mode setting information, which is the resin name from the data transmission device, that is,
Duplicate playback mode: mode in which playback is performed from the storage unit in the receiving device without streaming transmission of content Content transmission playback mode: mode in which streaming transmission of content is performed and streaming playback is performed in the receiving device,
Analysis of the reproduction mode information of these two modes and command analysis corresponding to the reproduction mode are executed.

[重複再生モード]である場合は、データ送信装置から受信する再生コマンドに応じて、記録再生部744は、受信装置側の記憶手段である記録媒体743からコンテンツを取得して再生を実行する。なお、「コンテンツ送信再生モード」である場合は、ステップ、データ送信装置からのコンテンツデータのストリーミング受信を開始しストリーミング再生処理を実行する。   In the case of [duplicate playback mode], in response to a playback command received from the data transmission device, the recording / playback unit 744 obtains content from the recording medium 743 which is storage means on the receiving device side and executes playback. In the case of the “content transmission / reproduction mode”, streaming reception of content data from the step, data transmission device is started, and streaming reproduction processing is executed.

さらに、図18に示すデータ受信装置は、カメラ等の映像入力部733、マイク等の音声入力部731を備え、取り込んだ映像および音声をネットワーク出力する処理を実行する。この処理を行なう場合は、ネットワーク出力されるデータを自装置の映像出力部734にも出力する。例えば、受信データの再生に併せて、自装置で取得したデータの出力も実行する。   18 includes a video input unit 733 such as a camera and an audio input unit 731 such as a microphone, and executes processing for outputting the captured video and audio over the network. When this processing is performed, the data output from the network is also output to the video output unit 734 of the own apparatus. For example, along with the reproduction of received data, the output of data acquired by the own device is also executed.

データ受信装置700は、音声入力部(マイク)731から音声を入力し、映像入力部(カメラ)733から映像を入力し、それぞれの入力データを制御部710のオーディオエンコーダ714、ビデオエンコーダ719においてエンコード処理を実行して、エンコードデータを通信制御部(パケット処理部)721に入力する。通信制御部(パケット処理部)721は、オーディオエンコーダ714の生成した音声エンコードデータと、ビデオエンコーダ719の生成したビデオエンコードデータを入力して、これらのエンコードデータを格納したパケットを生成してネットワークI/F736を介して出力する。   The data receiving apparatus 700 inputs audio from the audio input unit (microphone) 731 and inputs video from the video input unit (camera) 733, and encodes each input data in the audio encoder 714 and video encoder 719 of the control unit 710. The process is executed, and the encoded data is input to the communication control unit (packet processing unit) 721. The communication control unit (packet processing unit) 721 inputs the audio encoded data generated by the audio encoder 714 and the video encoded data generated by the video encoder 719, generates a packet storing these encoded data, and generates a network I / F736 to output.

この送信パケットに対して設定される宛先情報としては、ビデオカメラの接続されたローカルネットワークの中継機器として設定されたルータのIPアドレス、および受信機器に対するポートフォワーディング設定がなされているポート番号を指定した情報が適用可能である。これらの情報は、メモリ724に格納されており、通信制御部(パケット処理部)721は、メモリ724からこれらの情報を取得して送信パケットを生成してネットワークI/F736を介して出力する。   As the destination information set for this transmission packet, the IP address of the router set as the relay device of the local network to which the video camera is connected and the port number for which the port forwarding setting for the receiving device has been specified Information is applicable. These pieces of information are stored in the memory 724, and the communication control unit (packet processing unit) 721 acquires these pieces of information from the memory 724, generates a transmission packet, and outputs the transmission packet via the network I / F 736.

なお、受信データの再生処理に際して、自装置の映像入力部733で撮りこんだ画像の出力を行なう場合は、各データが区別可能となるような出力処理として実行される。例えば、受信する映像データをメインに出力し、自装置の映像入力部733で撮りこんだ画像は、サブ画面として画面の一部に出力する。これらの出力制御処理は図12に示すビデオ合成部718の処理として実行される。   When the received data is reproduced, when the image captured by the video input unit 733 of the own apparatus is output, it is executed as an output process so that each data can be distinguished. For example, the received video data is output to the main, and the image captured by the video input unit 733 of the own apparatus is output to a part of the screen as a sub screen. These output control processes are executed as processes of the video composition unit 718 shown in FIG.

なお、データの受信や、再生指示などは、例えばリモコンによって入力可能であり、リモコン受信部735において、ユーザのリモコン操作情報を受信し、リモコン受信部の受信信号がユーザ入力部722において解析されて例えばユーザ入力が表示態様の変更処理の場合には、コントローラ表示部723にユーザ要求が入力されて、ビデオ合成部718を制御して表示態様の変更が行なわれる。   Data reception, playback instructions, and the like can be input by, for example, a remote controller. The remote control receiving unit 735 receives user remote control operation information, and the received signal of the remote control receiving unit is analyzed by the user input unit 722. For example, when the user input is a display mode change process, a user request is input to the controller display unit 723, and the video composition unit 718 is controlled to change the display mode.

さらに、ユーザは受信データのビットレートの設定や、自装置の撮影データの送信の実行、停止などの設定が可能である。これらの設定も、リモコンによって処理可能であり、リモコン受信部735が受信したユーザ要求をユーザ入力部が解析し、データ送受信処理に関する要求である場合は、要求情報を通信制御部(パケット処理部)721に出力する。   Further, the user can set the bit rate of received data, and execute / stop transmission of photographing data of the own apparatus. These settings can also be processed by the remote control. When the user input received by the remote control receiving unit 735 is analyzed by the user input unit and the request is for data transmission / reception processing, the request information is transmitted to the communication control unit (packet processing unit). To 721.

例えば、データ送信の停止、開始等のユーザ要求である場合は、その要求従って自装置の撮り込みデータの送信の停止または開始処理を行なう。また、ユーザ要求が受信データに対するビットレート変更要求などである場合は、要求ビットレートを格納したメッセージパケットを生成して送信する処理などを実行する。   For example, in the case of a user request such as stop or start of data transmission, stop / start processing of transmission of captured data of the own apparatus is performed according to the request. Further, when the user request is a request for changing the bit rate for the received data, a process of generating and transmitting a message packet storing the requested bit rate is executed.

また、通信制御部721は、ユーザ入力部722を介して入力される入力情報に基づいて、映像入力部(カメラ)733において撮影したデータを格納したパケットの送信の実行および停止を行なう。また、データ合成部718は、通信制御部において受信するデータのビットレート情報を表示出力し、通信制御部721は、ユーザ入力部722を介して入力されるビットレート設定情報に基づいて、ネットワークを介して受信するデータの送信元に対して、ビットレート設定要求を出力する処理を実行する。   The communication control unit 721 executes and stops transmission of a packet storing data captured by the video input unit (camera) 733 based on input information input via the user input unit 722. Further, the data synthesis unit 718 displays and outputs the bit rate information of the data received in the communication control unit, and the communication control unit 721 displays the network based on the bit rate setting information input via the user input unit 722. A process of outputting a bit rate setting request to the transmission source of the data received via the network is executed.

また、図に示す認証処理部725は、通信I/F737を介してデータ送信元機器との認証処理を実行する。例えば、認証処理部725における認証の成立を条件として、データ送信元機器からの、ストリーミングデータの受信を開始する。   Also, the authentication processing unit 725 shown in the figure executes authentication processing with the data transmission source device via the communication I / F 737. For example, reception of streaming data from the data transmission source device is started on the condition that the authentication processing unit 725 establishes authentication.

なお、データ送信装置(カメラ)側で、早送り・巻戻し・時間指定再生等を行う際にも、重複コンテンツの場合には、同様に早送り・巻戻し・時間指定再生等を示すコマンドだけを送信する構成により重複コンテンツの送信を防止することが可能である。ただし、重複コンテンツでない場合には、早送り等を行った後のデータを再エンコードする必要がある。さらに、図17、図18のブロック図では示していないが、データ送信装置(カメラ)とデータ受信装置ともに、双方向コミュニケーション用ストリーミングデータを記憶媒体に「通話記録」として保存する構成としてもよい。   Even when fast-forwarding, rewinding, time-specified playback, etc. are performed on the data transmission device (camera) side, only commands indicating fast-forwarding, rewinding, time-specified playback, etc. are also transmitted in the case of duplicate content. With this configuration, it is possible to prevent transmission of duplicate content. However, if it is not a duplicate content, it is necessary to re-encode the data after fast-forwarding or the like. Furthermore, although not shown in the block diagrams of FIGS. 17 and 18, both the data transmission device (camera) and the data reception device may store the bidirectional communication streaming data as a “call record” in a storage medium.

以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。   The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiments without departing from the gist of the present invention. In other words, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims should be taken into consideration.

また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。   The series of processing described in the specification can be executed by hardware, software, or a combined configuration of both. When executing processing by software, the program recording the processing sequence is installed in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware and executed, or the program is executed on a general-purpose computer capable of executing various processing. It can be installed and run. For example, the program can be recorded in advance on a recording medium. In addition to being installed on a computer from a recording medium, the program can be received via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet, and installed on a recording medium such as a built-in hard disk.

なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。   Note that the various processes described in the specification are not only executed in time series according to the description, but may be executed in parallel or individually according to the processing capability of the apparatus that executes the processes or as necessary. Further, in this specification, the system is a logical set configuration of a plurality of devices, and the devices of each configuration are not limited to being in the same casing.

以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、例えば、ビデオカメラやスチルカメラなどの撮像装置でありかつデータ通信可能なデータ送信装置が、ネットワークを介して遠方のデータ受信装置にデータを送信して記憶手段に記録させる処理や、ストリーミング再生を行わせる構成において、データ送信装置とデータ受信装置とが重複保持するコンテンツの検証処理を実行して、重複コンテンツについては、データ送信装置側の表示部に重複コンテンツであることを示す識別マークを表示する構成とした。本構成により重複コンテンツの送信を防止できる。また、ストリーミング再生においては、重複コンテンツである場合、コンテンツ送信を行わず、受信装置側の記録コンテンツの再生を開始させるための再生コマンドを送信する。本構成によりデータ送信装置および受信装置でコンテンツ再生タイミングを同期させた並列再生が実現される。   As described above, according to the configuration of the embodiment of the present invention, for example, a data transmission device that is an imaging device such as a video camera or a still camera and is capable of data communication can receive remote data via a network. In the configuration in which data is transmitted to the device and recorded in the storage means, or in the configuration in which streaming reproduction is performed, the verification processing of the content held redundantly by the data transmission device and the data reception device is executed. An identification mark indicating duplicate content is displayed on the display unit on the transmission device side. With this configuration, transmission of duplicate content can be prevented. Also, in streaming playback, if the content is duplicated, the playback command for starting playback of the recorded content on the receiving device side is transmitted without transmitting the content. With this configuration, parallel reproduction in which the content reproduction timing is synchronized between the data transmitting apparatus and the receiving apparatus is realized.

本発明の一実施例に係るシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system configuration example which concerns on one Example of this invention. 図1に示すホームA120を、公衆無線LAN(hotspot)126に置きかえたシステム構成例を示す図である。It is a figure which shows the system structural example which replaced the home A120 shown in FIG. 1 with the public wireless LAN (hotspot) 126. ビデオカメラから受信装置までのIPパケットの送受信シーケンスについて説明する図である。It is a figure explaining the transmission / reception sequence of the IP packet from a video camera to a receiver. ビデオカメラがルータのIPアドレスを知る処理の詳細について説明する図である。It is a figure explaining the detail of the process in which a video camera knows the IP address of a router. ビデオカメラの表示部に表示される情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information displayed on the display part of a video camera. 重複コンテンツの調査および重複コンテンツリストの生成処理例について説明する図である。It is a figure explaining the investigation process of a duplicate content, and the production | generation process example of a duplicate content list. 重複コンテンツの調査および重複コンテンツリストの生成処理例について説明する図である。It is a figure explaining the investigation process of a duplicate content, and the production | generation process example of a duplicate content list. 本発明に係る通信処理の一実施例の処理の流れを説明するフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart explaining the flow of a process of one Example of the communication process which concerns on this invention. データ送信機器の一例としてのビデオカメラの構成例について説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the video camera as an example of a data transmission apparatus. データ受信機器の一例としてのデータ受信装置の構成例について説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the data receiver as an example of a data receiver. 双方向通信構成について説明する図である。It is a figure explaining a bidirectional | two-way communication structure. ビデオカメラからの映像・音声だけでなく、データ受信装置の入力映像をも同時に表示する例について説明する図である。It is a figure explaining the example which displays simultaneously the input image of not only the image | video and audio | voice from a video camera but a data receiver. ビデオカメラにおける受信データの再生処理構成例について説明する図である。It is a figure explaining the example of a reproduction | regeneration processing structure of the received data in a video camera. ビデオカメラの表示部に表示される情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information displayed on the display part of a video camera. 本発明に係る通信処理の一実施例の処理の流れを説明するフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart explaining the flow of a process of one Example of the communication process which concerns on this invention. 本発明に係る通信処理の一実施例の処理の流れを説明するフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart explaining the flow of a process of one Example of the communication process which concerns on this invention. データ送信機器の一例としてのビデオカメラの構成例について説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the video camera as an example of a data transmission apparatus. データ受信機器の一例としてのデータ受信装置の構成例について説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the data receiver as an example of a data receiver.

符号の説明Explanation of symbols

120 ホームA
121 IPネットワークA
122 ビデオカメラA
123 ルータA
127 AP(アクセスポイント)
130 インターネット
140 ホームB
141 IPネットワークB
142 ルータB
143 データ受信装置B
144 記憶手段
145 カメラ
146 マイク
147 出力手段
221〜223 パケット
231〜233 パケット
251 DNSサーバ
252 ホスト名IPアドレス対応テーブル
300 UI情報
301 データ転送処理情報
302 コンテンツサムネイル
311〜313 コンテンツ識別マーク
321 転送開始ボタン
322 切断ボタン
400 ビデオカメラ
410 制御部
411 音声入力処理部
412 音声出力処理部
414 オーディオエンコーダ
415 オーディオデコーダ
416 映像入力処理部
417 映像出力処理部
419 ビデオエンコーダ
420 ビデオデコーダ
421 通信制御部(パケット処理部)
422 ユーザ入力部
423 記録再生部
431 音声入力部
432 音声出力部
433 映像入力部
434 映像出力部
435 入力ボタン
436 記録媒体
437 ネットワークI/F
441 空きデータ容量取得部
442 重複リスト作成・保持部
443 平均転送速度取得部
444 予想時間算出部
445 ファイル転送制御部
447 要求コンテンツ情報取得部
450 データ受信装置
461 通信制御部
471 空きデータ容量算出部
472 コンテンツリスト作成部
473 転送速度用データ処理部
474 ファイル転送制御部
475 記録再生部
481 記録媒体
482 リモコン受信部
483 ユーザ入力部
550 UI情報
551 コンテンツサムネイル
552 受信画像データ
553 転送開始ボタン
554 切断ボタン
555 コンテンツ識別マーク(重複マーク)
600 ビデオカメラ
610 制御部
611 音声入力処理部
612 音声出力処理部
613 オーディオ合成部
614 オーディオエンコーダ
615 オーディオデコーダ
616 映像入力処理部
617 映像出力処理部
618 ビデオ合成部
619 ビデオエンコーダ
620 ビデオデコーダ
621 通信制御部(パケット処理部)
622 ユーザ入力部
623 記録再生部
624 メモリ
625 認証処理部
631 音声入力部
632 音声出力部
633 映像入力部
634 映像出力部
635 入力ボタン
636 記録媒体
637 ネットワークI/F
638 通信I/F
641 重複リスト作成・保持部
642 再生・停止コマンド作成部
700 データ受信装置
710 制御部
711 音声入力処理部
712 音声出力処理部
713 オーディオエンコーダ
714 オーディオデコーダ
716 映像入力処理部
717 映像出力処理部
718 ビデオ合成部
719 ビデオエンコーダ
720 ビデオデコーダ
721 通信制御部(パケット処理部)
722 ユーザ入力部
723 コントローラ表示部
724 メモリ
725 認証処理部
731 音声入力部
732 音声出力部
733 映像入力部
734 映像出力部
735 リモコン受信部
736 ネットワークI/F
737 通信I/F
741 コンテンツリスト作成部
742 再生・停止コマンド解析部
743 記録媒体
744 記録再生部
120 Home A
121 IP network A
122 Video camera A
123 Router A
127 AP (access point)
130 Internet 140 Home B
141 IP network B
142 Router B
143 Data receiver B
144 Storage unit 145 Camera 146 Microphone 147 Output unit 221 to 223 Packet 231 to 233 Packet 251 DNS server 252 Host name IP address correspondence table 300 UI information 301 Data transfer processing information 302 Content thumbnail 311 to 313 Content identification mark 321 Transfer start button 322 Disconnect button 400 Video camera 410 Control unit 411 Audio input processing unit 412 Audio output processing unit 414 Audio encoder 415 Audio decoder 416 Video input processing unit 417 Video output processing unit 419 Video encoder 420 Video decoder 421 Communication control unit (packet processing unit)
422 User input unit 423 Recording / playback unit 431 Audio input unit 432 Audio output unit 433 Video input unit 434 Video output unit 435 Input button 436 Recording medium 437 Network I / F
441 Free data capacity acquisition unit 442 Duplicate list creation / holding unit 443 Average transfer rate acquisition unit 444 Expected time calculation unit 445 File transfer control unit 447 Requested content information acquisition unit 450 Data reception device 461 Communication control unit 471 Free data capacity calculation unit 472 Content list creation unit 473 Transfer speed data processing unit 474 File transfer control unit 475 Recording / playback unit 481 Recording medium 482 Remote control reception unit 483 User input unit 550 UI information 551 Content thumbnail 552 Received image data 553 Transfer start button 554 Disconnect button 555 Content Identification mark (duplicate mark)
600 video camera 610 control unit 611 audio input processing unit 612 audio output processing unit 613 audio synthesis unit 614 audio encoder 615 audio decoder 616 video input processing unit 617 video output processing unit 618 video synthesis unit 619 video encoder 620 video decoder 621 communication control unit (Packet processing part)
622 User input unit 623 Recording / playback unit 624 Memory 625 Authentication processing unit 631 Audio input unit 632 Audio output unit 633 Video input unit 634 Video output unit 635 Input button 636 Recording medium 637 Network I / F
638 Communication I / F
641 Duplicate list creation / holding unit 642 Play / stop command creation unit 700 Data receiving device 710 Control unit 711 Audio input processing unit 712 Audio output processing unit 713 Audio encoder 714 Audio decoder 716 Video input processing unit 717 Video output processing unit 718 Video composition Section 719 Video encoder 720 Video decoder 721 Communication control section (packet processing section)
722 User input unit 723 Controller display unit 724 Memory 725 Authentication processing unit 731 Audio input unit 732 Audio output unit 733 Video input unit 734 Video output unit 735 Remote control reception unit 736 Network I / F
737 Communication I / F
741 Content list creation unit 742 Play / stop command analysis unit 743 Recording medium 744 Recording / playback unit

Claims (28)

画像データの撮影を実行する画像取得部と、
前記画像取得部の取得画像を記録する記憶部と、
前記記憶部に記録した記録データ、または前記画像取得部によって取得された画像データを、ネットワークを介してデータ受信装置に送信する通信制御部と、
前記データ受信装置から取得するコンテンツリストを利用して、前記データ受信装置の保持コンテンツと、前記記憶部の格納コンテンツとの重複コンテンツを検証する重複リスト作成部と、
前記データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記重複コンテンツを識別可能としたコンテンツ識別マークを設定した表示情報を表示する表示部と、
を有することを特徴とする通信処理装置。
An image acquisition unit for capturing image data;
A storage unit for recording an acquired image of the image acquisition unit;
A communication control unit for transmitting the recording data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit to a data receiving device via a network;
Using a content list acquired from the data receiving device, a duplicate list creating unit for verifying duplicate content between the content held in the data receiving device and the content stored in the storage unit;
A display unit that displays display information in which a content identification mark that enables identification of the duplicate content is set on a selection screen of content to be transmitted to the data receiving device;
A communication processing apparatus comprising:
前記重複リスト作成部は、
前記記憶部に格納されたコンテンツのコンテンツリストを生成して前記データ受信装置に送信し、前記コンテンツリストに、データ受信装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストの受信により、重複コンテンツの検証を行う構成であることを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
The duplicate list creation unit
The content list of the content stored in the storage unit is generated and transmitted to the data receiving device, and the content list is duplicated by receiving the content list to which information that can identify the retained content of the data receiving device is added. The communication processing apparatus according to claim 1, wherein the communication processing apparatus is configured to verify content.
前記重複リスト作成部は、
コンテンツリスト作成要求を前記データ受信装置に送信し、データ受信装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを受信し、受信リストと前記記憶部に格納されたコンテンツとの照合により、重複コンテンツの検証を行う構成であることを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
The duplicate list creation unit
A content list creation request is transmitted to the data receiving device, a content list corresponding to content held by the data receiving device is received, and duplicate content is verified by comparing the received list with the content stored in the storage unit The communication processing device according to claim 1, wherein the communication processing device is configured.
前記通信処理装置は、さらに、
前記データ受信装置に対するデータ受信装置側記憶手段の空き容量の問い合わせによりデータ受信装置側記憶手段の空き容量情報を取得する空きデータ容量取得部を有し、
前記表示部は、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記空きデータ容量を含む表示情報を表示する構成であることを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
The communication processing device further includes:
A free data capacity acquisition unit for acquiring free capacity information of the data receiving device side storage means by inquiring of the free capacity of the data receiving device side storage means to the data receiving device;
The communication processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit is configured to display display information including the free data capacity on a selection screen of content to be transmitted to the data receiving apparatus.
前記通信処理装置は、さらに、
前記データ受信装置に対するデータ転送における転送時間算出処理を実行する転送時間算出部を有し、
前記表示部は、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記転送時間算出部の算出した転送時間情報を表示する構成であることを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
The communication processing device further includes:
A transfer time calculation unit for executing a transfer time calculation process in data transfer to the data receiving device;
The communication processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit is configured to display the transfer time information calculated by the transfer time calculation unit on a selection screen for content to be transmitted to the data receiving device. .
前記通信処理装置は、さらに、
前記データ受信装置からの要求コンテンツ情報を取得する要求コンテンツ情報取得部を有し、
前記表示部は、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記要求コンテンツ情報取得部の取得した要求コンテンツを識別する識別マークを表示する構成であることを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
The communication processing device further includes:
A request content information acquisition unit for acquiring request content information from the data receiving device;
2. The display unit according to claim 1, wherein an identification mark for identifying the requested content acquired by the requested content information acquisition unit is displayed on a selection screen for content to be transmitted to the data receiving device. The communication processing device described.
前記通信処理装置は、さらに、
前記記憶部に記録された記録データを前記データ受信装置に対してファイル転送を行うファイル転送制御部を有する構成であることを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
The communication processing device further includes:
The communication processing apparatus according to claim 1, further comprising a file transfer control unit that performs file transfer of the recording data recorded in the storage unit to the data receiving apparatus.
前記通信処理装置は、さらに、
前記記憶部に記録した記録データ、または前記画像取得部によって取得された画像データを前記表示部に表示するとともに、ネットワークを介してデータ受信装置に対するコンテンツ送信の制御処理を実行する制御部を有し、
前記重複コンテンツリスト作成部において重複コンテンツであると判定したコンテンツについては、コンテンツ送信を行うことなく、コンテンツの再生開始コマンドを前記データ受信装置に送信する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
The communication processing device further includes:
The control unit displays the recording data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit on the display unit, and executes a process of controlling content transmission to the data reception device via the network. ,
The content that is determined to be duplicate content by the duplicate content list creation unit is configured to execute processing for transmitting a content reproduction start command to the data receiving device without performing content transmission. The communication processing apparatus according to claim 1.
前記制御部は、
前記データ受信装置に対する再生開始コマンドの送信時間から遅延させて、自装置におけるコンテンツ再生を開始する構成であることを特徴とする請求項8に記載の通信処理装置。
The controller is
9. The communication processing apparatus according to claim 8, wherein the communication processing apparatus is configured to start content reproduction in the own apparatus with a delay from a transmission time of a reproduction start command to the data receiving apparatus.
データ送信装置からデータ受信を行う通信処理装置であり、
前記データ送信装置からのコンテンツリスト要求に応じて、自装置の記憶部の格納コンテンツのコンテンツリストを生成して出力するコンテンツリスト作成部と、
前記コンテンツリスト作成部の作成したコンテンツリストの送信、および前記データ送信装置からのデータ受信を行う通信制御部と、
を有することを特徴とする通信処理装置。
A communication processing device that receives data from a data transmission device,
In response to a content list request from the data transmission device, a content list creation unit that generates and outputs a content list of stored content in the storage unit of the own device;
A communication control unit that transmits the content list created by the content list creation unit and receives data from the data transmission device;
A communication processing apparatus comprising:
前記コンテンツリスト作成部は、
前記データ送信装置から受信するコンテンツリストに、自装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストを作成する構成であることを特徴とする請求項10に記載の通信処理装置。
The content list creation unit
11. The communication processing apparatus according to claim 10, wherein the communication processing apparatus is configured to create a content list in which information that enables identification of the content held by the self apparatus is added to the content list received from the data transmission apparatus.
前記コンテンツリスト作成部は、
前記データ送信装置から受信するコンテンツリスト作成要求に応じて、自装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを作成する構成であることを特徴とする請求項10に記載の通信処理装置。
The content list creation unit
11. The communication processing apparatus according to claim 10, wherein the communication processing apparatus is configured to create a content list corresponding to the content held by the self apparatus in response to a content list creation request received from the data transmitting apparatus.
前記通信処理装置は、さらに、
前記データ送信装置から受信した再生モード情報が重複再生モードである場合は、自装置の保持コンテンツの再生処理を実行し、
受信した再生モード情報が重複再生モードでない場合は、前記データ送信装置からの受信コンテンツの再生処理を実行する再生制御部を有することを特徴とする請求項10に記載の通信処理装置。
The communication processing device further includes:
If the playback mode information received from the data transmission device is the overlap playback mode, execute the playback processing of the content held by the device,
The communication processing apparatus according to claim 10, further comprising: a reproduction control unit that executes a reproduction process of the content received from the data transmission apparatus when the received reproduction mode information is not a duplicate reproduction mode.
撮像装置において実行する情報処理方法であり、
通信制御部が、記憶部に記録した記録データ、または画像取得部によって取得された画像データを、ネットワークを介してデータ受信装置に送信する通信制御ステップと、
重複リスト作成部が、前記データ受信装置から取得するコンテンツリストを利用して、前記データ受信装置の保持コンテンツと、前記記憶部の格納コンテンツとの重複コンテンツを検証する重複リスト作成ステップと、
表示部が、前記データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記重複コンテンツを識別可能としたコンテンツ識別マークを設定した表示情報を表示する表示ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed in an imaging device,
A communication control step in which the communication control unit transmits the recording data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit to the data receiving device via a network;
A duplicate list creating step for validating duplicate content between the content held in the data receiving device and the stored content in the storage unit using a content list acquired from the data receiving device;
A display step for displaying display information in which a content identification mark enabling identification of the duplicate content is displayed on a content selection screen to be transmitted to the data receiving device;
An information processing method characterized by comprising:
前記重複リスト作成ステップは、
前記記憶部に格納されたコンテンツのコンテンツリストを生成して前記データ受信装置に送信し、前記コンテンツリストに、データ受信装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストの受信により、重複コンテンツの検証を行うステップであることを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
The duplicate list creation step includes:
The content list of the content stored in the storage unit is generated and transmitted to the data receiving device, and the content list is duplicated by receiving the content list to which information that can identify the retained content of the data receiving device is added. The information processing method according to claim 14, wherein the information is verified.
前記重複リスト作成ステップは、
コンテンツリスト作成要求を前記データ受信装置に送信し、データ受信装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを受信し、受信リストと前記記憶部に格納されたコンテンツとの照合により、重複コンテンツの検証を行うステップであることを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
The duplicate list creation step includes:
A content list creation request is transmitted to the data receiving device, a content list corresponding to content held by the data receiving device is received, and duplicate content is verified by comparing the received list with the content stored in the storage unit The information processing method according to claim 14, wherein the information processing method is a step.
前記情報処理方法は、さらに、
空きデータ容量取得部が、前記データ受信装置に対するデータ受信装置側記憶手段の空き容量の問い合わせによりデータ受信装置側記憶手段の空き容量情報を取得する空きデータ容量取得ステップを有し、
前記表示ステップは、
データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記空きデータ容量を含む表示情報を表示するステップであることを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
The information processing method further includes:
The free data capacity acquisition unit has a free data capacity acquisition step of acquiring free capacity information of the data reception device side storage means by inquiring of the free capacity of the data reception device side storage means to the data reception device,
The display step includes
15. The information processing method according to claim 14, wherein the display information including the free data capacity is displayed on a selection screen for content to be transmitted to the data receiving device.
前記情報処理方法は、さらに、
転送時間算出部が、前記データ受信装置に対するデータ転送における転送時間算出処理を実行する転送時間算出ステップを有し、
前記表示ステップは、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記転送時間算出部の算出した転送時間情報を表示するステップであることを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
The information processing method further includes:
The transfer time calculating unit includes a transfer time calculating step of executing a transfer time calculating process in data transfer to the data receiving device;
15. The information processing method according to claim 14, wherein the displaying step is a step of displaying the transfer time information calculated by the transfer time calculating unit on a selection screen for content to be transmitted to the data receiving device. .
前記情報処理方法は、さらに、
要求コンテンツ情報取得部が、前記データ受信装置からの要求コンテンツ情報を取得する要求コンテンツ情報取得ステップを有し、
前記表示ステップは、データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記要求コンテンツ情報取得部の取得した要求コンテンツを識別する識別マークを表示するステップであることを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
The information processing method further includes:
The requested content information acquisition unit has a requested content information acquisition step for acquiring requested content information from the data receiving device,
15. The display step according to claim 14, wherein an identification mark for identifying the requested content acquired by the requested content information acquisition unit is displayed on a selection screen for content to be transmitted to the data receiving device. The information processing method described.
前記情報処理方法は、さらに、
ファイル転送制御部が、前記記憶部に記録された記録データを前記データ受信装置に対してファイル転送を行うファイル転送制御ステップを有することを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
The information processing method further includes:
15. The information processing method according to claim 14, further comprising a file transfer control step in which the file transfer control unit performs file transfer of the recording data recorded in the storage unit to the data receiving device.
前記情報処理方法は、さらに、
制御部が、前記記憶部に記録した記録データ、または前記画像取得部によって取得された画像データを前記表示部に表示するとともに、ネットワークを介してデータ受信装置に対するコンテンツ送信の制御処理を実行する制御ステップを有し、
前記制御ステップは、
前記重複コンテンツリスト作成部において重複コンテンツであると判定したコンテンツについては、コンテンツ送信を行うことなく、コンテンツの再生開始コマンドを前記データ受信装置に送信する処理を実行することを特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
The information processing method further includes:
Control that the control unit displays the recording data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit on the display unit, and executes control processing of content transmission to the data reception device via the network Has steps,
The control step includes
15. The content that is determined to be duplicate content in the duplicate content list creation unit is configured to execute a process of transmitting a content reproduction start command to the data receiving device without performing content transmission. Information processing method described in 1.
前記制御ステップは、
前記データ受信装置に対する再生開始コマンドの送信時間から遅延させて、自装置におけるコンテンツ再生を開始することを特徴とする請求項21に記載の情報処理方法。
The control step includes
The information processing method according to claim 21, wherein the content reproduction in the own device is started with a delay from the transmission time of the reproduction start command to the data receiving device.
データ送信装置からデータ受信を行う通信処理装置において実行する情報処理方法であり、
コンテンツリスト作成部が、前記データ送信装置からのコンテンツリスト要求に応じて、自装置の記憶部の格納コンテンツのコンテンツリストを生成して出力するコンテンツリスト作成ステップと、
通信制御部が、前記コンテンツリスト作成部の作成したコンテンツリストの送信、および前記データ送信装置からのデータ受信を行う通信制御ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed in a communication processing device that receives data from a data transmission device,
A content list creation step for generating and outputting a content list of content stored in the storage unit of the device in response to a content list request from the data transmission device;
A communication control step in which a communication control unit performs transmission of the content list created by the content list creation unit and data reception from the data transmission device; and
An information processing method characterized by comprising:
前記コンテンツリスト作成ステップは、
前記データ送信装置から受信するコンテンツリストに、自装置の保持コンテンツを識別可能とした情報を付加したコンテンツリストを作成するステップであることを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。
The content list creation step includes:
24. The information processing method according to claim 23, wherein the information processing method is a step of creating a content list in which information indicating that the content held by the device itself can be identified is added to the content list received from the data transmission device.
前記コンテンツリスト作成ステップは、
前記データ送信装置から受信するコンテンツリスト作成要求に応じて、自装置の保持コンテンツに対応するコンテンツリストを作成するステップであることを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。
The content list creation step includes:
24. The information processing method according to claim 23, wherein the information processing method is a step of creating a content list corresponding to content held by the device in response to a content list creation request received from the data transmitting device.
前記通信処理方法は、さらに、
再生制御部が、前記データ送信装置から受信した再生モード情報が重複再生モードである場合は、自装置の保持コンテンツの再生処理を実行し、受信した再生モード情報が重複再生モードでない場合は、前記データ送信装置からの受信コンテンツの再生処理を実行する再生制御ステップを有することを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。
The communication processing method further includes:
When the playback control information received from the data transmission device is the overlap playback mode, the playback control unit executes the playback processing of the content held by the own device, and when the received playback mode information is not the overlap playback mode, 24. The information processing method according to claim 23, further comprising a reproduction control step of executing a reproduction process of content received from the data transmission device.
撮像装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
通信制御部に、記憶部に記録した記録データ、または画像取得部によって取得された画像データを、ネットワークを介してデータ受信装置に送信させる通信制御ステップと、
重複リスト作成部に、前記データ受信装置から取得するコンテンツリストを利用して、前記データ受信装置の保持コンテンツと、前記記憶部の格納コンテンツとの重複コンテンツを検証させる重複リスト作成ステップと、
表示部に、前記データ受信装置に対して送信するコンテンツの選択画面に、前記重複コンテンツを識別可能としたコンテンツ識別マークを設定した表示情報を表示させる表示ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
A computer program for executing information processing in an imaging apparatus;
A communication control step for causing the communication control unit to transmit the recording data recorded in the storage unit or the image data acquired by the image acquisition unit to the data receiving device via a network;
A duplicate list creating step for causing a duplicate list creating unit to verify duplicate content between the content held in the data receiving device and the stored content in the storage unit using a content list acquired from the data receiving device;
A display step of displaying display information in which a content identification mark enabling identification of the duplicate content is displayed on a selection screen of content to be transmitted to the data receiving device on the display unit;
A computer program characterized by comprising:
データ送信装置からデータ受信を行う通信処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
コンテンツリスト作成部に、前記データ送信装置からのコンテンツリスト要求に応じて、自装置の記憶部の格納コンテンツのコンテンツリストを生成して出力させるコンテンツリスト作成ステップと、
通信制御部が、前記コンテンツリスト作成部の作成したコンテンツリストの送信、および前記データ送信装置からのデータ受信を行わせる通信制御ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
A computer program that executes information processing in a communication processing device that receives data from a data transmission device,
A content list creation step for causing the content list creation unit to generate and output a content list of the stored content in the storage unit of the own device in response to a content list request from the data transmission device;
A communication control step for causing the communication control unit to transmit the content list created by the content list creation unit and to receive data from the data transmission device;
A computer program characterized by comprising:
JP2007184010A 2007-07-13 2007-07-13 COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM Expired - Fee Related JP5115067B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184010A JP5115067B2 (en) 2007-07-13 2007-07-13 COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184010A JP5115067B2 (en) 2007-07-13 2007-07-13 COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021906A true JP2009021906A (en) 2009-01-29
JP2009021906A5 JP2009021906A5 (en) 2010-06-24
JP5115067B2 JP5115067B2 (en) 2013-01-09

Family

ID=40361118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184010A Expired - Fee Related JP5115067B2 (en) 2007-07-13 2007-07-13 COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115067B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088817A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 シャープ株式会社 Recording and reproduction device, control method therefor, control program, recording medium, and television receiver
JP2014035558A (en) * 2012-08-07 2014-02-24 Hitachi Ltd Data acquisition time calculation apparatus, data acquisition time calculation method, and program therefor
KR101662693B1 (en) * 2015-05-07 2016-10-14 김익현 Neckband Type Remote Smart Devices
WO2018185994A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 住友電気工業株式会社 Control device, transfer method, and computer program
US10185496B2 (en) 2014-09-04 2019-01-22 Fujitsu Limited System and apparatus for removing duplicate in data transmission

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309219A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd Image transfer system
JP2002207621A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd Data communication terminal, camera, and recording medium
JP2002320116A (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Nikon Corp Electronic equipment
JP2003333490A (en) * 2002-05-10 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image browsing system
JP2005085359A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Olympus Corp Capacity display system during data file copying and capacity display method during data file copying
JP2006041721A (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Ntt Docomo Inc Content distribution system and server, content reception client, and content reproducing method
JP2006129420A (en) * 2004-09-30 2006-05-18 Victor Co Of Japan Ltd Information communication terminal device
JP2007060005A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Ltd Digital data reproducing device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309219A (en) * 2000-04-20 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd Image transfer system
JP2002207621A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd Data communication terminal, camera, and recording medium
JP2002320116A (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Nikon Corp Electronic equipment
JP2003333490A (en) * 2002-05-10 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image browsing system
JP2005085359A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Olympus Corp Capacity display system during data file copying and capacity display method during data file copying
JP2006041721A (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Ntt Docomo Inc Content distribution system and server, content reception client, and content reproducing method
JP2006129420A (en) * 2004-09-30 2006-05-18 Victor Co Of Japan Ltd Information communication terminal device
JP2007060005A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Ltd Digital data reproducing device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088817A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 シャープ株式会社 Recording and reproduction device, control method therefor, control program, recording medium, and television receiver
JP2013128179A (en) * 2011-12-16 2013-06-27 Sharp Corp Recording/reproduction device, control method therefor, control program, recording medium, and television receiver
JP2014035558A (en) * 2012-08-07 2014-02-24 Hitachi Ltd Data acquisition time calculation apparatus, data acquisition time calculation method, and program therefor
US10185496B2 (en) 2014-09-04 2019-01-22 Fujitsu Limited System and apparatus for removing duplicate in data transmission
KR101662693B1 (en) * 2015-05-07 2016-10-14 김익현 Neckband Type Remote Smart Devices
WO2018185994A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 住友電気工業株式会社 Control device, transfer method, and computer program
JPWO2018185994A1 (en) * 2017-04-05 2019-04-11 住友電気工業株式会社 Control device, transfer method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5115067B2 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635983B2 (en) COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, DATA COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
US10678393B2 (en) Capturing multimedia data based on user action
TWI286014B (en) Data transmission system
JP4531696B2 (en) Multimedia information sharing system
JPWO2007055206A1 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
JP2013175059A (en) Communication system, server, terminal and program
JP2013528332A (en) Seamless transfer of media streams
JP2012109935A (en) Transmission management system, transmission system, transmission management method, transmission management program, program provision system, and maintenance system
JP5115067B2 (en) COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP5094704B2 (en) Content sharing system and content sharing method
JP4247614B2 (en) Network device and information request method
JP2010103656A (en) Content transmitter and content receiver
US9374613B2 (en) Media content flicking systems and methods
JP2010081279A (en) Receiving apparatus, transmitting and receiving system, and receiving method
JP2010114882A (en) Network connector device
JP2007013879A (en) Multimedia data processing apparatus and multimedia data processing method
TW201735651A (en) Method of real time playing the recorded multimedia and related devices
JP5817789B2 (en) Transmission management apparatus, program, transmission system, and transmission management method
JP2009130644A (en) Communication equipment, communication method, program, and storage medium
JP2004200823A (en) Imaging unit, recorder, and reproducing unit
JP5337499B2 (en) Data transmission apparatus and data transmission method
JP2003234930A (en) Network-compatible cam coder
JP2008042667A (en) Communication apparatus
JP4306545B2 (en) Video camera
JP2005006002A (en) Camera photographing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees