JP2009020840A - Content display processor, content data providing device, content display system, data structure of content data, content display processing method, program, and computer readable recording medium recording program - Google Patents

Content display processor, content data providing device, content display system, data structure of content data, content display processing method, program, and computer readable recording medium recording program Download PDF

Info

Publication number
JP2009020840A
JP2009020840A JP2007185024A JP2007185024A JP2009020840A JP 2009020840 A JP2009020840 A JP 2009020840A JP 2007185024 A JP2007185024 A JP 2007185024A JP 2007185024 A JP2007185024 A JP 2007185024A JP 2009020840 A JP2009020840 A JP 2009020840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
attribute information
content data
layer
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007185024A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsushi Yoshikawa
哲史 吉川
Masanao Ohashi
政尚 大橋
Yasushi Furukawa
裕史 古川
Michita Katayama
三千太 片山
Masaaki Hirata
真章 平田
Kiyotaka Kashihigashi
清貴 樫東
Masahiro Chiba
雅裕 千葉
Soichi Nitta
壮一 仁田
Toshihide Hagawa
利英 羽河
Aya Enatsu
彩 江夏
Yasushi Murazaki
安志 村崎
Ken Inamoto
憲 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007185024A priority Critical patent/JP2009020840A/en
Publication of JP2009020840A publication Critical patent/JP2009020840A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display a second layer by superimposing it on a background of a first layer and to change how the second layer looks when a prescribed event occurs. <P>SOLUTION: A content display device is provided with: an event analysis part 14 for detecting a prescribed event, such as a user operation; an attribute information change part 12 for changing attribute information on the second layer into a prescribed value in accordance with the prescribed event; and a content data synthesis part 13 for superimposing the first layer and the second layer after its attribute information is changed to display them. Thus, since the attribute information on the second layer is set in accordance with the prescribed event, it is possible to change how the second layer looks. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、映像や背景画像等などのコンテンツを重畳して表示するコンテンツ表示処理装置、および、コンテンツ表示処理装置に表示するコンテンツを提供するコンテンツデータ提供装置、コンテンツ表示システム、コンテンツデータのデータ構造、コンテンツ表示処理方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a content display processing device that superimposes and displays content such as video and background images, a content data providing device that provides content to be displayed on the content display processing device, a content display system, and a data structure of content data The present invention relates to a content display processing method, a program, and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

近年、静止画像や動画像などのコンテンツを表示するコンテンツ表示処理装置が普及している。特に、インターネットを利用したWebサービス、あるいは、デジタルテレビ放送などの普及に伴い、ネットワークや放送を介して外部のサーバからコンテンツを取得し、取得したコンテンツを表示するコンテンツ表示処理装置が利用されるようになっている。その一例としては、利用者の選択に応じて、外部のサーバから動画像を取得して表示する、VOD(Video On Demand)を実現するコンテンツ表示処理装置が挙げられる。   In recent years, content display processing devices that display content such as still images and moving images have become widespread. In particular, with the spread of Web services using the Internet or digital TV broadcasting, content display processing devices that acquire content from external servers via a network or broadcast and display the acquired content are used. It has become. As an example, there is a content display processing device that realizes VOD (Video On Demand) that acquires and displays a moving image from an external server in accordance with a user's selection.

ところで、このようなコンテンツ表示処理装置を利用するにあたり、関連あるコンテンツを互いに参照しながら閲覧したい、あるいは、あるコンテンツを閲覧している途中で一時的に別のコンテンツを閲覧したい、という要望がある。例えば、テレビ番組表と実際に放送されている映像との両方を確認しながら、視聴する放送を選択したい場合などがある。   By the way, when using such a content display processing apparatus, there is a demand to browse related contents while referring to each other or to temporarily browse another content while browsing a certain content. . For example, there is a case where it is desired to select a broadcast to view while confirming both the TV program guide and the video actually broadcast.

コンテンツを閲覧するために一般的に用いられる方法として、メニュー画面にコンテンツを一覧表示し、選択されたコンテンツをメニュー画面とは別の画面にて表示する方法がある。しかしながら、この方法では、メニュー画面とコンテンツ表示画面との間の画面遷移が多くなり、利用者の利便性が損なわれるという問題がある。   As a method generally used for browsing content, there is a method of displaying a list of contents on a menu screen and displaying selected content on a screen different from the menu screen. However, this method has a problem that the screen transition between the menu screen and the content display screen increases, and the convenience for the user is impaired.

そこで、画面遷移することなく複数のコンテンツを閲覧可能とするため、表示画面を複数の領域に分割し、該領域毎にコンテンツを表示させる方法が一般的に用いられている。しかしながら、この方法では、コンテンツは分割された領域に合わせて縮小表示される。したがって、コンテンツが小さくなりすぎる場合があり、利用者がコンテンツを閲覧しづらくなるという問題がある。   Therefore, in order to enable browsing of a plurality of contents without screen transition, a method of dividing a display screen into a plurality of areas and displaying the contents for each area is generally used. However, in this method, the content is reduced and displayed in accordance with the divided areas. Therefore, the content may be too small, and there is a problem that it is difficult for the user to browse the content.

そこで、あるコンテンツを背景に表示し、その上に他のコンテンツを重ね合わせて表示することで、複数のコンテンツを同時に閲覧可能とする方法が一般的に用いられている。この方法によれば、例えば、利用者は動画像を視聴しながら、同時に、動画像の上に重ねて表示されたテキストを見ることができる。しかしながら、例えば、色合いや輝度が近似する動画像とテキストとを単に重ね合わせて表示した場合、動画像およびテキストのいずれも見えにくくなることがある。このような見えにくさを利用者が解消する手段として、表示装置に対して、画面の輝度や色合いの調整を行うことにより、見易さを調整することが考えられる。しかしながら、上記調整は、リモコン等で簡易に実施できないことが多く、複雑な操作が必要となる。その結果、コンテンツを閲覧する利用者の利便性が損なわれるという問題がある。   Therefore, a method is generally used in which a certain content is displayed in the background and another content is displayed on top of it so that a plurality of contents can be browsed simultaneously. According to this method, for example, the user can view the text displayed superimposed on the moving image while viewing the moving image. However, for example, if a moving image and text that are similar in color and brightness are simply superimposed and displayed, both the moving image and the text may be difficult to see. As a means for the user to eliminate such invisibility, it is conceivable to adjust the display device by adjusting the brightness and hue of the screen. However, the above adjustment cannot be easily performed with a remote controller or the like, and complicated operations are required. As a result, there is a problem that the convenience of the user who browses the content is impaired.

そこで、複数のコンテンツを重ね合わせて表示するにあたり、各コンテンツの透過率を変更可能とすることで、各コンテンツを見易く表示する方法が開示されている。   Therefore, a method of displaying each content in an easy-to-see manner by changing the transmittance of each content when displaying a plurality of contents in an overlapping manner is disclosed.

例えば、特許文献1および2には、放送番組の画像を背景として、その上に、半透明な電子番組ガイドを重ね合わせて表示することで、電子番組ガイドと同時に放送番組も見易く表示可能とする方法が開示されている。   For example, in Patent Documents 1 and 2, a broadcast program image can be displayed at the same time as the electronic program guide by displaying a broadcast program image as a background and a semitransparent electronic program guide superimposed on the image. A method is disclosed.

また、特許文献3には、映像表示機器のオンスクリーンディスプレイ(OSD)メニューを半透明の状態で表示する方法が開示されている。   Patent Document 3 discloses a method for displaying an on-screen display (OSD) menu of a video display device in a translucent state.

また、特許文献4には、複数のウィンドウを階層的に表示し、各ウィンドウを透過表示することで、ウィンドウ同士が重なっている状態でも、各ウィンドウの表示内容を確認可能とする方法が開示されている。   Patent Document 4 discloses a method of displaying a plurality of windows hierarchically and transparently displaying each window so that the display contents of each window can be confirmed even when the windows overlap each other. ing.

また、特許文献5には、HTML(Hyper Text Markup Language)などのマークアップ言語を用いて、画像や文字などの可視情報を記述し、当該可視情報に基づいてメニューバーなどを透過的に表示することで、メニューバーの下層に位置する画像や文字などを閲覧可能とする方法が開示されている。   Patent Document 5 describes visible information such as images and characters using a markup language such as HTML (Hyper Text Markup Language), and transparently displays a menu bar based on the visible information. Thus, a method for enabling browsing of images and characters located in the lower layer of the menu bar is disclosed.

特許文献1〜5に開示されている方法によれば、コンテンツを半透明な状態で表示することにより、該コンテンツの下層に隠れているコンテンツを見易くすることができるため、複数のコンテンツを同時に、かつ、見易く表示することができる。   According to the methods disclosed in Patent Documents 1 to 5, by displaying the content in a translucent state, it is possible to make the content hidden in the lower layer of the content easy to see. And it can be displayed easily.

しかしながら、これらの方法は、表示装置やWWWブラウザに固有の透過処理を用いる表示方法であって、コンテンツを半透明化するにあたり、透過率を調節するための透過機構を備えるアプリケーションが必要となる。したがって、透過率の調節方法を変更する場合や透過方法そのものを変更する場合には、該アプリケーションの透過機構を再構築する必要があるという問題があった。   However, these methods are display methods that use transparency processing unique to a display device or a WWW browser, and in order to make the content semi-transparent, an application having a transparency mechanism for adjusting the transparency is required. Therefore, when the transmittance adjustment method is changed or when the transmission method itself is changed, there is a problem that it is necessary to reconstruct the transmission mechanism of the application.

また、特に、特許文献5に開示されている方法では、各コンテンツの属性情報として透過率に関する情報を記述しておくことにより、WWWブラウザにてコンテンツを半透明な状態で表示可能としている。ただし、この方法では、下層コンテンツの透過率に関する情報は、上層コンテンツ毎に記述しておく必要がある。すなわち、下層のコンテンツの透過率に関する情報は、上層のコンテンツに依存することとなり、コンテンツ提供者は、下層のコンテンツと上層のコンテンツとを別々に作成することができないという問題があった。   In particular, in the method disclosed in Patent Document 5, information regarding transmittance is described as attribute information of each content, so that the content can be displayed in a translucent state by a WWW browser. However, in this method, information regarding the transmittance of the lower layer content needs to be described for each upper layer content. That is, the information regarding the transmittance of the lower layer content depends on the upper layer content, and the content provider cannot create the lower layer content and the upper layer content separately.

そこで、特許文献6および特許文献7には、重ね合わせるコンテンツの間に、半透明な層を設けることにより、半透明な層より上層のコンテンツを目立たせ、半透明な層より下層のコンテンツを目立たなくすることで、複数のコンテンツを同時に見やすく表示する方法が開示されている。
特許第3685277号公報(登録日:平成17年6月10日) 特開2000−209520号公報(公開日:平成12年7月28日) 特開2000−284765号公報(公開日:平成12年10月13日) 特開平9−62473号公報(公開日:平成9年3月7日) 特開2000−347645号公報(公開日:平成12年12月15日) 特開2002−77583号公報(公開日:平成14年3月15日) 特開2000−194476号公報(公開日:平成12年7月14日)
Therefore, in Patent Document 6 and Patent Document 7, by providing a semi-transparent layer between the contents to be superimposed, the content above the translucent layer stands out, and the content below the translucent layer stands out. By eliminating, a method of displaying a plurality of contents simultaneously in an easy-to-view manner is disclosed.
Japanese Patent No. 3685277 (Registration date: June 10, 2005) JP 2000-209520 A (publication date: July 28, 2000) JP 2000-284765 A (publication date: October 13, 2000) JP-A-9-62473 (Publication date: March 7, 1997) JP 2000-347645 A (publication date: December 15, 2000) JP 2002-77583 A (publication date: March 15, 2002) JP 2000-194476 A (publication date: July 14, 2000)

特許文献6および7に開示されている方法によれば、重ね合わせるコンテンツの間に、半透明な層を設けることにより、半透明な層より下層のコンテンツを目立たなくすることができるため、複数のコンテンツを同時に、かつ、見易く表示することができる。   According to the methods disclosed in Patent Documents 6 and 7, by providing a semi-transparent layer between the contents to be superimposed, it is possible to make the content below the translucent layer inconspicuous. Content can be displayed simultaneously and in an easy-to-read manner.

しかしながら、特許文献6および7に開示されている方法では、あらかじめ用意された半透明な画像を使用するので、例えば、利用者の操作等のイベントに応じて半透明な層の透過率を調節することができない。すなわち、状況に応じて、上層のコンテンツをより見やすくしたい、または、下層のコンテンツをより見やすくしたいという利用者の要求を満たすことができないという問題があった。   However, since the methods disclosed in Patent Documents 6 and 7 use a semitransparent image prepared in advance, for example, the transmittance of the translucent layer is adjusted according to an event such as a user operation. I can't. In other words, depending on the situation, there is a problem that it is not possible to satisfy the user's request to make it easier to see the upper layer content or to make the lower layer content easier to see.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1の層の背景に画像等の第2の層を表示し、所定のイベント(例えば、第1の層に対する利用者からの所定操作など)があったとき、第2の層の見えやすさを変更することができるコンテンツ表示処理装置、コンテンツ表示処理装置に表示するコンテンツを提供するコンテンツデータ提供装置、コンテンツ表示システム、コンテンツデータのデータ構造、コンテンツ表示処理装置の制御方法、制御プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to display a second layer such as an image on the background of the first layer, and to perform a predetermined event (for example, for the first layer). A content display processing device capable of changing the visibility of the second layer when there is a predetermined operation from a user, a content data providing device for providing content to be displayed on the content display processing device, and content display An object is to provide a system, a data structure of content data, a control method of a content display processing device, a control program, and a computer-readable recording medium recording the program.

上記課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、第1の層と、表示属性情報が設定されている第2の層とを含むコンテンツデータを表示部に表示するコンテンツ表示処理装置であって、上記第1の層と、上記表示属性情報に基づいて表示した上記第2の層とを重畳して上記表示部に表示するコンテンツデータ表示処理手段と、所定イベントを検出するイベント検出手段とを備え、上記イベント検出手段が上記所定イベントを検出したとき、上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記第1の層と、所定値に変更後の上記表示属性情報に基づいて生成した上記第2の層とを重畳して表示することを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, a content display processing device according to the present invention displays content data including a first layer and a second layer in which display attribute information is set, on a display unit. An apparatus for superimposing the first layer and the second layer displayed on the basis of the display attribute information to display on the display unit, and an event for detecting a predetermined event Detecting means, and when the event detecting means detects the predetermined event, the content data display processing means is generated based on the first layer and the display attribute information after being changed to a predetermined value. The second layer is superimposed and displayed.

また、本発明に係るコンテンツ表示処理方法は、第1の層と、表示属性情報が設定されている第2の層とを含むコンテンツデータを表示部に表示するコンテンツ表示処理方法であって、所定イベントを検出するイベント検出ステップと、上記第1の層と、上記表示属性情報に基づいて表示した上記第2の層とを重畳して上記表示部に表示するコンテンツデータ表示処理ステップとを含み、上記イベント検出ステップにて上記所定イベントを検出したとき、上記コンテンツデータ表示処理ステップにて、上記第1の層と、所定値に変更後の上記表示属性情報に基づいて生成した上記第2の層とを重畳して表示することを特徴としている。   The content display processing method according to the present invention is a content display processing method for displaying content data including a first layer and a second layer for which display attribute information is set on a display unit, An event detection step for detecting an event, a content data display processing step for displaying the first layer and the second layer displayed based on the display attribute information on the display unit in a superimposed manner, When the predetermined event is detected in the event detection step, in the content data display processing step, the first layer and the second layer generated based on the display attribute information after being changed to a predetermined value Are superimposed and displayed.

上記の構成によれば、所定イベントを検出すると、該検出した所定イベントに応じて第2の層の第1の領域の表示属性情報を変更するとともに、第1の層と変更後の第2の層とを重畳して表示することができる。   According to the above configuration, when a predetermined event is detected, the display attribute information of the first region of the second layer is changed according to the detected predetermined event, and the first layer and the changed second Layers can be superimposed and displayed.

よって、所定イベントを検出したとき、例えば、第2の層の表示属性情報の一つである透過率が高くなるよう設定している場合、第2の層を見やすくすることができる。また、所定イベントを検出したとき、例えば、第2層の表示属性情報の一つである透過率が低くなるよう設定している場合、第2の層を見えにくくすることができる。   Therefore, when a predetermined event is detected, for example, when the transmittance that is one of the display attribute information of the second layer is set to be high, the second layer can be easily seen. Also, when a predetermined event is detected, for example, when the transmittance, which is one of the display attribute information of the second layer, is set to be low, the second layer can be made difficult to see.

したがって、所定イベントが発生することにより、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるという効果を奏する。   Therefore, when the predetermined event occurs, there is an effect that it is possible to change the appearance of the content displayed on the second layer.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置から、上記表示属性情報を上記所定値に変更した後の上記コンテンツデータを受信し、上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記受信したコンテンツデータに含まれる第1の層と第2の層とを重畳して表示する構成としてもよい。   Furthermore, in the above configuration, the content display processing device according to the present invention receives the content data after changing the display attribute information to the predetermined value from the content data providing device that provides the content data. The content data display processing unit may be configured to superimpose and display the first layer and the second layer included in the received content data.

上記の構成によれば、さらに、コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置から、表示属性情報が変更されたコンテンツデータを受信し、該検出した所定イベントに応じて該受信したコンテンツデータに含まれる第1の層と第2の層とを重畳して表示することができる。   According to the above configuration, the content data whose display attribute information is changed is further received from the content data providing apparatus that provides the content data, and the content data included in the received content data according to the detected predetermined event is received. The first layer and the second layer can be superimposed and displayed.

よって、例えば、外部の装置から受信した、第2の層の表示属性情報の一つである透過率が変更されたコンテンツデータに基づいて、第2の層を見やすくしたり、見えにくくすることができる。   Therefore, for example, based on the content data received from an external device and having changed transmittance, which is one of the display attribute information of the second layer, it is possible to make the second layer easy to see or difficult to see. it can.

したがって、外部の装置から受信した、第2の層に表示されるコンテンツの見え方が変更されたコンテンツデータに基づき、所定イベントに応じて、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるという効果を奏する。   Therefore, based on the content data received from an external device and the content displayed on the second layer is changed, the content displayed on the second layer is changed according to a predetermined event. There is an effect that can be done.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記コンテンツデータ提供装置に対して、上記表示属性情報を上記所定値に変更した後の上記コンテンツデータを要求するコンテンツデータ要求手段を備える構成としてもよい。   Furthermore, the content display processing apparatus according to the present invention further comprises a content data requesting means for requesting the content data after the display attribute information is changed to the predetermined value with respect to the content data providing apparatus. It is good also as a structure provided.

上記の構成によれば、さらに、コンテンツデータを提供する外部の装置に対して、表示属性情報を所定値に変更したコンテンツデータの送信を要求し、該コンテンツデータを取得することができる。   According to the above configuration, the content data can be acquired by requesting an external device that provides the content data to transmit the content data whose display attribute information is changed to a predetermined value.

よって、例えば、第2の層の表示属性情報の一つである透過率を変更したコンテンツデータを上記外部の装置に要求し、該コンテンツデータを取得し、表示することができる。   Therefore, for example, it is possible to request content data with changed transmittance, which is one of the display attribute information of the second layer, from the external device, and acquire and display the content data.

したがって、所定イベントに応じて、第2の層に表示されるコンテンツの見え方が変更されたコンテンツデータを、必要に応じて外部の装置に要求し、取得することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it is possible to request and acquire content data in which the appearance of the content displayed on the second layer is changed according to a predetermined event from an external device as necessary.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記コンテンツデータ要求手段が上記要求を行うとき、上記表示属性情報の上記所定値への変更を指示する指示情報を、上記コンテンツデータ提供装置に送信する構成としてもよい。   Further, in the content display processing device according to the present invention, in the above configuration, when the content data requesting unit makes the request, the content display processing device receives the instruction information for instructing the change of the display attribute information to the predetermined value. It is good also as a structure which transmits to a provision apparatus.

上記の構成によれば、さらに、コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置に対して、コンテンツデータを要求するとき、上記コンテンツデータ提供装置が第2の層の表示属性情報を変更するための指示情報を、上記コンテンツデータ提供装置に送信することができる。そして、上記コンテンツデータ提供装置は、該指示情報該を基に、第2の層の表示属性情報を所定値に変更することができる。   According to the above configuration, when the content data is requested to the content data providing apparatus that provides the content data, the instruction information for the content data providing apparatus to change the second layer display attribute information. Can be transmitted to the content data providing apparatus. The content data providing apparatus can change the display attribute information of the second layer to a predetermined value based on the instruction information.

よって、変更後のコンテンツデータを外部の装置から取得するとき、外部の装置に対して、取得したいコンテンツデータについての指示を与えることができる。   Therefore, when the changed content data is acquired from an external device, an instruction regarding the content data to be acquired can be given to the external device.

したがって、指示に基づいて変更されたコンテンツデータを外部の装置から取得することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that the content data changed based on the instruction can be acquired from the external device.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記表示属性情報を変更する属性情報変更手段をさらに備え、上記コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置から、上記所定値に変更した後の上記表示属性情報を受信し、上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記第1の層と、上記属性情報変更手段が上記受信した表示属性情報に基づいて変更した後の上記第2の層とを重畳して表示する構成としてもよい。   Furthermore, the content display processing device according to the present invention further includes attribute information changing means for changing the display attribute information in the above configuration, and the content data is changed from the content data providing device that provides the content data to the predetermined value. Receiving the subsequent display attribute information, the content data display processing means is the first layer, and the second layer after the attribute information changing means is changed based on the received display attribute information; May be displayed in a superimposed manner.

上記の構成によれば、さらに、コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置から、所定値に変更された表示属性情報を受信し、該検出した所定イベントに応じて、第1の層と該受信した表示属性情報に基づいて変更した第2の層とを重畳して表示することができる。   According to the above configuration, the display attribute information changed to a predetermined value is further received from the content data providing apparatus that provides the content data, and the first layer and the received information are received according to the detected predetermined event. The second layer changed based on the display attribute information can be superimposed and displayed.

よって、例えば、外部の装置から受信した、透過率が変更された表示属性情報に基づいて、第2の層を見やすくしたり、見えにくくすることができる。   Therefore, for example, based on the display attribute information received from an external device and whose transmittance has been changed, it is possible to make the second layer easier to see or less visible.

したがって、外部の装置から受信した、変更された表示属性情報に基づき、所定イベントに応じて、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるという効果を奏する。   Therefore, based on the changed display attribute information received from the external device, it is possible to change the appearance of the content displayed on the second layer according to a predetermined event.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記コンテンツデータ提供装置に対して、上記所定値に変更した後の上記表示属性情報を要求する表示属性情報要求手段を備える構成としてもよい。   Furthermore, the content display processing device according to the present invention is configured to include display attribute information requesting means for requesting the display attribute information after changing to the predetermined value from the content data providing device in the above configuration. Also good.

上記の構成によれば、さらに、コンテンツデータを提供する外部の装置に対して、所定値に変更後の表示属性情報の送信を要求し、該表示属性情報を取得することができる。   According to the above configuration, the display attribute information can be acquired by requesting an external device that provides the content data to transmit the display attribute information after the change to the predetermined value.

よって、例えば、上記外部の装置に要求し、透過率を変更した表示属性情報を取得することができる。   Therefore, for example, it is possible to obtain display attribute information whose transmission has been changed by requesting the external device.

したがって、所定イベントに応じて、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更する表示属性情報を、必要に応じて外部の装置に要求し、取得することができるという効果を奏する。   Therefore, the display attribute information for changing the appearance of the content displayed on the second layer according to a predetermined event can be requested and acquired from an external device as necessary.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記表示属性情報要求手段が上記要求を行うとき、上記コンテンツデータ提供装置が上記表示属性情報を上記所定値に変更するために用いる指示情報を、上記コンテンツデータ提供装置に送信する構成としてもよい。   Furthermore, in the above configuration, the content display processing device according to the present invention is used by the content data providing device to change the display attribute information to the predetermined value when the display attribute information requesting unit makes the request. The instruction information may be transmitted to the content data providing apparatus.

上記の構成によれば、さらに、コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置に対して、表示属性情報を要求するとき、上記コンテンツデータ提供装置が第2の層の表示属性情報を変更するための指示情報を、上記コンテンツデータ提供装置に送信することができる。そして、上記コンテンツデータ提供装置は、該指示情報該を基に、第2の層の表示属性情報を所定値に変更することができる。   According to the above configuration, when the display attribute information is requested from the content data providing apparatus that provides the content data, the instruction for the content data providing apparatus to change the display attribute information of the second layer. Information can be transmitted to the content data providing apparatus. The content data providing apparatus can change the display attribute information of the second layer to a predetermined value based on the instruction information.

よって、表示属性情報を外部の装置から取得するとき、外部の装置に対して、取得したい表示属性情報についての指示を与えることができる。   Therefore, when the display attribute information is acquired from an external device, an instruction regarding the display attribute information desired to be acquired can be given to the external device.

したがって、指示に基づいて変更された表示属性情報を外部の装置から取得することができるという効果を奏する。   Therefore, the display attribute information changed based on the instruction can be obtained from an external device.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記コンテンツデータに含まれる上記第2の層の表示属性情報に自装置で保持している所定値を設定する属性情報設定手段をさらに備え、上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記第1の層と、上記設定後の上記第2の層とを重畳して表示する構成としてもよい。   Furthermore, the content display processing device according to the present invention has an attribute information setting means for setting a predetermined value held by the device in the display attribute information of the second layer included in the content data in the configuration described above. Further, the content data display processing means may be configured to display the first layer and the second layer after the setting in a superimposed manner.

上記の構成によれば、さらに、所定イベントに応じて、第1の層と自装置に保持している所定値に基づいて変更した第2の層とを重畳して表示することができる。   According to said structure, according to a predetermined event, the 1st layer and the 2nd layer changed based on the predetermined value hold | maintained at the own apparatus can be superimposed and displayed.

よって、例えば、外部の装置から受信した、あらかじめ透過率が設定された表示属性情報を、自装置に保持している適切な所定値に変更することができる。   Thus, for example, display attribute information received from an external device and having a preset transmittance can be changed to an appropriate predetermined value held in the own device.

したがって、外部の装置から受信したコンテンツデータに対して、外部の装置に指示することなく、自装置で保持している表示属性情報に基づき、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を適切に変更することができるという効果を奏する。   Therefore, for content data received from an external device, the appearance of the content displayed on the second layer is appropriately determined based on the display attribute information held by the own device without instructing the external device. There is an effect that it can be changed to.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記イベント検出手段が、外部の装置から第1所定信号を受信したことを上記所定イベントとして検出する構成としてもよい。   Furthermore, the content display processing device according to the present invention may be configured such that, in the above configuration, the event detection unit detects that the first predetermined signal is received from an external device as the predetermined event.

上記の構成によれば、外部の装置からメール受信通知などの所定信号を受信すると、その受信に応じて所定イベントを発生させることができる。   According to the above configuration, when a predetermined signal such as a mail reception notification is received from an external device, a predetermined event can be generated in response to the reception.

よって、上記所定イベントを検出したとき、例えば、第2の層の表示属性情報の一つである透過率が高くなるよう設定している場合、第2の層を見やすくすることができる。また、所定イベントを検出したとき、例えば、第2層の表示属性情報の一つである透過率が低くなるよう設定している場合、第2の層を見えにくくすることができる。   Therefore, when the predetermined event is detected, for example, when the transmittance which is one of the display attribute information of the second layer is set to be high, the second layer can be easily seen. Also, when a predetermined event is detected, for example, when the transmittance, which is one of the display attribute information of the second layer, is set to be low, the second layer can be made difficult to see.

したがって、外部の装置から所定信号を受信することにより、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるという効果を奏する。   Therefore, by receiving a predetermined signal from an external device, it is possible to change the appearance of the content displayed on the second layer.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記イベント検出手段が、上記第1の層に対する利用者の所定操作があったことを上記所定イベントとして検出する構成としてもよい。   Furthermore, the content display processing apparatus according to the present invention may be configured such that, in the above configuration, the event detection means detects that the user has performed a predetermined operation on the first layer as the predetermined event.

上記の構成によれば、第1の層に対して利用者がマウスによるクリックなどの操作を行うと、その操作に応じて所定イベントを発生させることができる。   According to the above configuration, when the user performs an operation such as clicking with the mouse on the first layer, a predetermined event can be generated according to the operation.

よって、上記所定イベントを検出したとき、例えば、第2の層の表示属性情報の一つである透過率が高くなるよう設定している場合、第2の層を見やすくすることができる。また、所定イベントを検出したとき、例えば、第2層の表示属性情報の一つである透過率が低くなるよう設定している場合、第2の層を見えにくくすることができる。   Therefore, when the predetermined event is detected, for example, when the transmittance which is one of the display attribute information of the second layer is set to be high, the second layer can be easily seen. Also, when a predetermined event is detected, for example, when the transmittance, which is one of the display attribute information of the second layer, is set to be low, the second layer can be made difficult to see.

したがって、第1の層に対して利用者がマウスによるクリックなどの操作を行うことにより、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるという効果を奏する。   Therefore, when the user performs an operation such as clicking with the mouse on the first layer, the appearance of the content displayed on the second layer can be changed.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、上記の構成において、上記コンテンツデータに含まれる制御情報を基に、所定期間毎に第2所定信号を生成するタイマーイベント生成手段をさらに備え、上記イベント検出手段が、上記第2所定信号を上記所定イベントとして検出する構成としてもよい。   Furthermore, the content display processing device according to the present invention further comprises timer event generation means for generating a second predetermined signal every predetermined period based on the control information included in the content data in the above configuration, The detection unit may be configured to detect the second predetermined signal as the predetermined event.

上記の構成によれば、コンテンツデータに含まれる制御情報を基に、所定期間毎に上記所定イベントを生成することができる。   According to said structure, the said predetermined event can be produced | generated for every predetermined period based on the control information contained in content data.

よって、上記所定イベントを検出したとき、例えば、第2の層の表示属性情報の一つである透過率が高くなるよう設定している場合、第2の層を見やすくすることができる。また、所定イベントを検出したとき、例えば、第2層の表示属性情報の一つである透過率が低くなるよう設定している場合、第2の層を見えにくくすることができる。   Therefore, when the predetermined event is detected, for example, when the transmittance which is one of the display attribute information of the second layer is set to be high, the second layer can be easily seen. Also, when a predetermined event is detected, for example, when the transmittance, which is one of the display attribute information of the second layer, is set to be low, the second layer can be made difficult to see.

したがって、所定期間毎に、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to change the appearance of the content displayed on the second layer every predetermined period.

さらに、本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、上記コンテンツ表示処理装置に表示するためのコンテンツデータを送信することを特徴としている。   Furthermore, the content data providing apparatus according to the present invention is characterized by transmitting content data to be displayed on the content display processing apparatus.

上記の構成によれば、コンテンツデータ提供装置は、上記コンテンツ表示処理装置に対してコンテンツデータを送信することができる。   According to the above configuration, the content data providing apparatus can transmit content data to the content display processing apparatus.

よって、上記コンテンツデータを上記コンテンツ表示処理装置に送信することにより、上記コンテンツ表示処理装置が該コンテンツデータを取得し、表示することができる。   Therefore, by transmitting the content data to the content display processing device, the content display processing device can acquire and display the content data.

したがって、上記コンテンツ表示処理装置は、コンテンツデータ提供装置から、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるコンテンツデータを取得し、表示することができるという効果を奏する。   Therefore, the content display processing device can obtain and display content data that can change the appearance of content displayed on the second layer from the content data providing device.

さらに、本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、上記コンテンツ表示処理装置から送信された指示情報を受信し、該指示情報に基づき上記表示属性情報を上記所定値に変更し、該変更後の上記第2の層を含むコンテンツデータを上記コンテンツ表示処理装置に送信する構成としてもよい。   Further, the content data providing apparatus according to the present invention receives the instruction information transmitted from the content display processing apparatus, changes the display attribute information to the predetermined value based on the instruction information, and The content data including two layers may be transmitted to the content display processing device.

上記の構成によれば、表示属性情報を変更するための指示情報を受信することができる。そして、該受信した指示情報に基づいて、表示属性情報を所定値に変更することができる。そして、該変更した表示属性情報を設定したコンテンツデータを生成することができる。   According to said structure, the instruction information for changing display attribute information can be received. The display attribute information can be changed to a predetermined value based on the received instruction information. Then, content data in which the changed display attribute information is set can be generated.

よって、コンテンツデータ提供装置は、コンテンツデータを生成するにあたり、コンテンツ表示処理装置からの指示に従って、コンテンツデータを生成することができる。   Therefore, the content data providing apparatus can generate content data in accordance with an instruction from the content display processing apparatus when generating the content data.

したがって、コンテンツ表示処理装置からの指示に従って、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更するコンテンツデータを生成し、コンテンツ表示処理装置に送信することができるという効果を奏する。   Therefore, the content data that changes the appearance of the content displayed on the second layer can be generated and transmitted to the content display processing device in accordance with the instruction from the content display processing device.

さらに、本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、上記コンテンツ表示処理装置から送信された指示情報を受信し、該指示情報に基づき上記表示属性情報を上記所定値に変更し、該変更後の上記表示属性情報を上記コンテンツ表示処理装置に送信する構成としてもよい。   Further, the content data providing apparatus according to the present invention receives the instruction information transmitted from the content display processing apparatus, changes the display attribute information to the predetermined value based on the instruction information, and displays the display after the change. The attribute information may be transmitted to the content display processing device.

上記の構成によれば、表示属性情報を変更するための指示情報を受信することができる。そして、該受信した指示情報に基づいて、表示属性情報を所定値に変更することができる。   According to said structure, the instruction information for changing display attribute information can be received. The display attribute information can be changed to a predetermined value based on the received instruction information.

よって、コンテンツデータ提供装置は、上記指示情報に従って、表示属性情報を変更することができる。   Therefore, the content data providing apparatus can change the display attribute information according to the instruction information.

したがって、コンテンツ表示処理装置からの指示に従って、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更する表示属性情報をコンテンツ表示処理装置に送信することができるという効果を奏する。   Therefore, the display attribute information for changing the appearance of the content displayed on the second layer can be transmitted to the content display processing device in accordance with the instruction from the content display processing device.

さらに、本発明に係るコンテンツ表示システムは、上記コンテンツ表示処理装置と、上記コンテンツデータ提供装置とを備えることを特徴としている。   Furthermore, a content display system according to the present invention includes the content display processing device and the content data providing device.

上記の構成によれば、第1の層と、表示属性情報が設定されている第2の層とを含むコンテンツデータをコンテンツデータ提供装置から送信し、そして、該コンテンツデータをコンテンツ表示処理装置が取得し、第1の層と第2の層とを重畳して表示することができる。   According to the above configuration, the content data including the first layer and the second layer in which the display attribute information is set is transmitted from the content data providing apparatus, and the content display processing apparatus transmits the content data. The first layer and the second layer can be superimposed and displayed.

そして、コンテンツ表示処理装置にて、所定イベントを検出すると、該検出した所定イベントに応じて第2の層の表示属性情報を変更するとともに、第1の層と変更後の第2の層とを重畳して表示することができる。   When the content display processing apparatus detects a predetermined event, the display attribute information of the second layer is changed according to the detected predetermined event, and the first layer and the changed second layer are changed. It can be displayed superimposed.

よって、所定イベント(例えば、利用者がマウスによるクリックなどの操作を行うこと)により、その操作に応じてコンテンツ表示処理装置が取得したコンテンツデータの第2の層の表示属性情報を変更することができる。   Therefore, the display attribute information of the second layer of the content data acquired by the content display processing device can be changed according to the predetermined event (for example, when the user performs an operation such as clicking with the mouse). it can.

したがって、所定イベントにより、コンテンツデータ提供装置から受信したコンテンツデータの第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるという効果を奏する。   Therefore, the appearance of the content displayed on the second layer of the content data received from the content data providing apparatus can be changed by a predetermined event.

さらに、本発明に係るコンテンツデータのデータ構造は、第1の層と表示属性情報が設定されている第2の層とを含み、コンテンツ表示処理装置が所定イベントを検出したとき、第1の層と、表示属性情報を変更した後の第2の層とを重畳して表示するコンテンツデータのデータ構造であって、上記表示属性情報を指定する属性設定情報を、上記所定イベントごとに格納する領域を含むことを特徴としている。   Furthermore, the data structure of the content data according to the present invention includes a first layer and a second layer in which display attribute information is set, and when the content display processing device detects a predetermined event, the first layer And a data structure of content data to be displayed superimposed on the second layer after changing the display attribute information, and an area for storing attribute setting information specifying the display attribute information for each predetermined event It is characterized by including.

上記の構成によれば、所定イベントごとに表示属性情報を指定する属性設定情報を格納することができる。   According to said structure, the attribute setting information which designates display attribute information for every predetermined event can be stored.

よって、所定イベントに応じて第2の層の表示属性情報を所定値に設定するスクリプトなどを定義することにより、所定イベント操作に応じて第2の層の表示属性情報を変更することができる。   Therefore, by defining a script or the like that sets the display attribute information of the second layer to a predetermined value according to a predetermined event, the display attribute information of the second layer can be changed according to a predetermined event operation.

したがって、所定イベント(例えば、利用者がマウスによるクリックなどの操作を行うこと)により、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更するコンテンツデータを構成することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that content data that changes the appearance of content displayed on the second layer can be configured by a predetermined event (for example, when a user performs an operation such as clicking with a mouse).

なお、上記コンテンツ表示処理装置およびコンテンツデータ提供装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記コンテンツ表示処理装置およびコンテンツデータ提供装置をコンピュータにて実現させるコンテンツ表示処理装置およびコンテンツデータ提供装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The content display processing device and the content data providing device may be realized by a computer. In this case, the content display processing device and the content data providing device are made to operate on the computer by causing the computer to operate as the respective means. The control program for the content display processing device and the content data providing device to be realized in this way, and the computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.

以上のように、本発明に係るコンテンツ表示処理装置は、第1の層と、表示属性情報が設定されている第2の層とを含むコンテンツデータを表示部に表示するコンテンツ表示処理装置であって、上記第1の層と、上記表示属性情報に基づいて表示した上記第2の層とを重畳して上記表示部に表示するコンテンツデータ表示処理手段と、所定イベントを検出するイベント検出手段とを備え、上記イベント検出手段が上記所定イベントを検出したとき、上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記第1の層と、所定値に変更後の上記表示属性情報に基づいて生成した上記第2の層とを重畳して表示する。   As described above, the content display processing device according to the present invention is a content display processing device that displays content data including a first layer and a second layer in which display attribute information is set on a display unit. Content data display processing means for superimposing the first layer and the second layer displayed based on the display attribute information to be displayed on the display unit; and event detection means for detecting a predetermined event; When the event detection means detects the predetermined event, the content data display processing means generates the second layer generated based on the first layer and the display attribute information after being changed to a predetermined value. Layers are displayed superimposed.

また、本発明に係るコンテンツ表示処理方法は、第1の層と、表示属性情報が設定されている第2の層とを含むコンテンツデータを表示部に表示するコンテンツ表示処理方法であって、所定イベントを検出するイベント検出ステップと、上記第1の層と、上記表示属性情報に基づいて表示した上記第2の層とを重畳して上記表示部に表示するコンテンツデータ表示処理ステップとを含み、上記イベント検出ステップにて上記所定イベントを検出したとき、上記コンテンツデータ表示処理ステップにて、上記第1の層と、所定値に変更後の上記表示属性情報に基づいて生成した上記第2の層とを重畳して表示する。   The content display processing method according to the present invention is a content display processing method for displaying content data including a first layer and a second layer for which display attribute information is set on a display unit, An event detection step for detecting an event, a content data display processing step for displaying the first layer and the second layer displayed based on the display attribute information on the display unit in a superimposed manner, When the predetermined event is detected in the event detection step, in the content data display processing step, the first layer and the second layer generated based on the display attribute information after being changed to a predetermined value Are superimposed and displayed.

よって、所定イベントを検出したとき、例えば、第2の層の表示属性情報の一つである透過率が高くなるよう設定している場合、第2の層を見やすくすることができる。また、所定イベントを検出したとき、例えば、第2層の表示属性情報の一つである透過率が低くなるよう設定している場合、第2の層を見えにくくすることができる。   Therefore, when a predetermined event is detected, for example, when the transmittance that is one of the display attribute information of the second layer is set to be high, the second layer can be easily seen. Also, when a predetermined event is detected, for example, when the transmittance, which is one of the display attribute information of the second layer, is set to be low, the second layer can be made difficult to see.

したがって、所定イベントが発生することにより、第2の層に表示されるコンテンツの見え方を変更することができるという効果を奏する。   Therefore, when the predetermined event occurs, there is an effect that it is possible to change the appearance of the content displayed on the second layer.

(コンテンツの表示)
図2を参照しながら、各実施形態に係るコンテンツ表示システムで表示するコンテンツの表示データ100について説明する。図2は、各実施形態に係るコンテンツ表示システムで表示するコンテンツの構造を示す概略図である。各実施形態に係るコンテンツ表示システムで表示する表示データ100は、透過率、色、領域情報(幅、高さ、座標)などの表示に関する属性情報の調節が可能な層(以下、「調節層」という)を含む3つ以上の層の重ね合わせにより構成されるものとする。
(Content display)
With reference to FIG. 2, content display data 100 displayed in the content display system according to each embodiment will be described. FIG. 2 is a schematic diagram showing a structure of content displayed by the content display system according to each embodiment. The display data 100 displayed by the content display system according to each embodiment is a layer (hereinafter, “adjustment layer”) capable of adjusting attribute information related to display such as transmittance, color, and region information (width, height, coordinates). And three or more layers including

図2(a)を参照しながら、表示データ100を構成する層について説明する。図2(a)は、3層の重ね合わせにより表示データ100が構成される例を示す図である。下層101(第1の層)は、例えば、背景となる放送、動画、静止画などのコンテンツを表示する層である。上層103(第2の層)は、例えば、背景の上に重ねて表示するメニュー画像、文字、OSDアプリケーションなどのコンテンツを表示する層である。また、上層103は、利用者の操作(マウスによるクリックや、リモコンによる選択など)を受けつけるユーザインタフェース機能を有していてもよい。   The layers constituting the display data 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2A is a diagram illustrating an example in which the display data 100 is configured by superimposing three layers. The lower layer 101 (first layer) is a layer that displays content such as broadcasts, moving images, and still images as backgrounds. The upper layer 103 (second layer) is a layer that displays content such as menu images, characters, and OSD applications to be displayed over the background. Further, the upper layer 103 may have a user interface function for accepting a user operation (click with a mouse, selection with a remote controller, etc.).

下層101と上層103との間に設けられた調節層102(第2の層)は、透過率、色、領域情報などの表示に関する属性情報が調節可能な層であって、この層にはコンテンツは表示されない。そして、例えば、属性情報として透過率を調節する場合、調節層102の透過率を高く調節すれば、調節層102は透ける。一方、調節層102の透過率を低く調節すれば、調節層102はあまり透けない。調節層のデータ構造の詳細については、後述する。   The adjustment layer 102 (second layer) provided between the lower layer 101 and the upper layer 103 is a layer in which attribute information relating to display such as transmittance, color, and region information can be adjusted. Is not displayed. For example, when adjusting the transmittance as the attribute information, if the transmittance of the adjustment layer 102 is adjusted to be high, the adjustment layer 102 is transparent. On the other hand, if the transmittance of the adjustment layer 102 is adjusted to be low, the adjustment layer 102 is not so transparent. Details of the data structure of the adjustment layer will be described later.

なお、上層103および下層101にも表示に関する属性情報が含まれていてもよく、また、該属性情報が調節可能であってもよい。   The upper layer 103 and the lower layer 101 may also include display-related attribute information, and the attribute information may be adjustable.

コンテンツを表示するときは、上記3層を重ね合わせて表示する。すなわち、上層103の背後に調節層102を表示し、さらに、調節層102の背後に下層101を表示する。   When displaying the content, the above three layers are superimposed and displayed. That is, the adjustment layer 102 is displayed behind the upper layer 103, and the lower layer 101 is displayed behind the adjustment layer 102.

そして、利用者は、重ね合わせて表示したコンテンツを上層103の側から見るものとする。この状態において、調節層102の属性情報を調節することにより、下層101に表示されたコンテンツを見えにくくしたり、見えやすくしたりする。例えば、属性情報として透過率を調節する場合、調節層102の透過率を低く調節すれば、その背後にある下層101は見えにくくなり、上層103に表示されるコンテンツだけが見えやすくなる。一方、調節層102の透過率を高く調節すれば、その背後にある下層101は見えやすくなり、上層103に表示されるコンテンツは見えにくくなる。なお、下層101のみを見えるようにする場合は、調節層102と上層103とをいずれも非可視状態にする制御を行えばよい。   Then, it is assumed that the user sees the content displayed in an overlapping manner from the upper layer 103 side. In this state, by adjusting the attribute information of the adjustment layer 102, the content displayed on the lower layer 101 is made difficult to see or easy to see. For example, when adjusting the transmittance as the attribute information, if the transmittance of the adjustment layer 102 is adjusted to be low, the lower layer 101 behind it becomes difficult to see, and only the content displayed on the upper layer 103 becomes easy to see. On the other hand, if the transmittance of the adjustment layer 102 is adjusted to be high, the lower layer 101 behind it becomes easier to see, and the content displayed on the upper layer 103 becomes difficult to see. When only the lower layer 101 is visible, the control layer 102 and the upper layer 103 may both be controlled to be invisible.

ここで、上記3層を重畳して表示するにあたっては、一般的に用いられる、アルファブレンディング手法を用いればよい。すなわち、調節層102が属性情報として透過率を表す値α(αは0以上で1以下の値)を有し、上層103の座標(X、Y)のRGB値が(r1、g1、b1)であり、下層101の座標の(X、Y)のRGB値が(r2、g2、b2)である場合、重畳後の座標の(X、Y)のRGB値(r、g、b)は、以下の式で計算すればよい。   Here, when the three layers are superimposed and displayed, a generally used alpha blending method may be used. That is, the adjustment layer 102 has a value α (α is a value between 0 and 1) as the attribute information, and the RGB values of the coordinates (X, Y) of the upper layer 103 are (r1, g1, b1). When the RGB values of the coordinates (X, Y) of the lower layer 101 are (r2, g2, b2), the RGB values (r, g, b) of the coordinates (X, Y) after the superposition are What is necessary is just to calculate with the following formula.

r=r1×(1−α)+r2×α
g=g1×(1−α)+g2×α
b=b1×(1−α)+b2×α
なお、表示データ100の階層構造は、上記構成に限定されるものではない。例えば、図2(a)の例では、表示データ100は、下層101、調節層102、上層103のそれぞれ1つずつから構成され、かつ、いずれの層もコンテンツ全体と同じサイズである例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、各層のサイズは同一でなくてもよいし、同じ層が複数層あってもよい。例えば、図2(b)に示すように、上層103の背後に、上層103と同じサイズの調節層102を配置し、さらにその背後に、下層101を配置する構成としてもよい。
r = r1 × (1−α) + r2 × α
g = g1 × (1−α) + g2 × α
b = b1 × (1−α) + b2 × α
The hierarchical structure of the display data 100 is not limited to the above configuration. For example, in the example of FIG. 2A, the display data 100 is composed of one each of the lower layer 101, the adjustment layer 102, and the upper layer 103, and each layer has the same size as the entire content. However, the present invention is not limited to this. That is, the size of each layer may not be the same, and there may be a plurality of the same layers. For example, as shown in FIG. 2B, a configuration in which the adjustment layer 102 having the same size as the upper layer 103 is disposed behind the upper layer 103 and the lower layer 101 is disposed behind the adjustment layer 102 may be employed.

また、例えば、図2(c)に示すように調節層102は複数層存在してもよい。つまり、上層103の背後に、上層103と同じかまたは上層103より大きいサイズの調節層102を複数配置し、その背後に下層101を配置してもよい。例えば、図2(c)に示す例では、上層103の背後に、上層103と同じサイズの調節層102bを配置し、さらにその背後に、上層103より大きいサイズの調節層102aを配置し、そして、その背後に、下層101を配置している。図2(c)の構成によれば、例えば、調節層102aの透過率を調節することで、下層101に表示されるコンテンツ全体を見えにくくすることができ、一方、調節層102bの透過率を調節することで、それぞれに対応する上層103に表示されるコンテンツを個別に見えやすくすることができる。   Further, for example, as shown in FIG. 2C, a plurality of adjustment layers 102 may exist. That is, a plurality of adjustment layers 102 having the same size as the upper layer 103 or larger than the upper layer 103 may be disposed behind the upper layer 103, and the lower layer 101 may be disposed behind the adjustment layer 102. For example, in the example shown in FIG. 2C, the adjustment layer 102b having the same size as the upper layer 103 is disposed behind the upper layer 103, and the adjustment layer 102a having a size larger than that of the upper layer 103 is disposed behind the upper layer 103. The lower layer 101 is arranged behind the rear side. According to the configuration of FIG. 2C, for example, by adjusting the transmittance of the adjustment layer 102a, it is possible to make the entire content displayed on the lower layer 101 less visible, while the transmittance of the adjustment layer 102b is reduced. By adjusting, the content displayed on the upper layer 103 corresponding to each can be easily seen individually.

〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1から図30に基づいて説明すると以下の通りである。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

(コンテンツ表示システムの全体構成)
図3を参照しながら、本実施形態に係るコンテンツ表示システム500について説明する。図3は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1(コンテンツ表示処理装置)とコンテンツデータ提供装置2とを含むコンテンツ表示システム500の構成を示すブロック図である。
(Overall configuration of content display system)
A content display system 500 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a content display system 500 including the content display device 1 (content display processing device) and the content data providing device 2 according to the present embodiment.

図3に示すように、コンテンツ表示装置1とコンテンツデータ提供装置2とは通信可能に接続されている。   As shown in FIG. 3, the content display device 1 and the content data providing device 2 are communicably connected.

コンテンツ表示装置1は、コンテンツデータ提供装置2から放送、動画像、静止画像、テキストなどのコンテンツ、および、それらの表示や制御に関する属性情報の少なくともいずれかを含むコンテンツデータ3を受信するクライアントである。そして、コンテンツ表示装置1は、受信したコンテンツデータ3に基づいて表示画面にコンテンツを表示する処理を行う。また、コンテンツ表示装置1は、リモコン6などの入力操作デバイスにより、利用者からの入力を受けつけてもよい。コンテンツ表示装置1は、例えば、テレビ、携帯電話、PC(Personal Computer)、PDA(personal digital assistant)、各種情報を表示するインフォメーションディスプレイなどである。   The content display device 1 is a client that receives content data 3 including at least one of content such as broadcast, moving image, still image, and text and attribute information related to display and control thereof from the content data providing device 2. . Then, the content display device 1 performs processing for displaying the content on the display screen based on the received content data 3. In addition, the content display device 1 may receive an input from a user by an input operation device such as the remote controller 6. The content display device 1 is, for example, a television, a mobile phone, a PC (Personal Computer), a PDA (personal digital assistant), an information display that displays various types of information.

次に、コンテンツデータ提供装置2は、上記コンテンツデータ3を構成するコンテンツおよび属性情報を、コンテンツ提供装置7から受信し、管理しているサーバ装置である。そして、コンテンツデータ提供装置2は、コンテンツ表示装置1からの送信要求4に応じてコンテンツデータ3を生成し、生成したコンテンツデータ3をコンテンツ表示装置1に送信する。なお、生成されるコンテンツデータ3は、コンテンツとその属性情報とから構成される場合もあるし、すでに送信済みのコンテンツの属性情報のみから構成される場合もある。   Next, the content data providing device 2 is a server device that receives and manages the content and attribute information constituting the content data 3 from the content providing device 7. Then, the content data providing device 2 generates content data 3 in response to the transmission request 4 from the content display device 1 and transmits the generated content data 3 to the content display device 1. The generated content data 3 may be composed of the content and its attribute information, or may be composed only of the attribute information of the already transmitted content.

なお、コンテンツデータ提供装置2は、コンテンツ提供装置7から上記コンテンツデータ3を構成するコンテンツおよび属性情報を受信する例を示しているが、これに限定されるものではない。すわなち、コンテンツデータ提供装置2は、他の方法で上記コンテンツおよび属性情報を取得してもよい。   In addition, although the content data provision apparatus 2 has shown the example which receives the content and attribute information which comprise the said content data 3 from the content provision apparatus 7, it is not limited to this. That is, the content data providing apparatus 2 may acquire the content and attribute information by another method.

コンテンツデータ提供装置2からコンテンツ表示装置1へのコンテンツデータ3の送信は、放送波を用いてもよいし、通信ネットワークを用いてもよい。また、コンテンツ表示装置1からコンテンツデータ提供装置2への送信要求4の送信は、通信ネットワークを用いる。   The transmission of the content data 3 from the content data providing device 2 to the content display device 1 may use a broadcast wave or a communication network. The transmission of the transmission request 4 from the content display device 1 to the content data providing device 2 uses a communication network.

なお、通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394ケーブル、USBケーブル、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。   The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite A communication network or the like is available. Further, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited, and for example, an infrared ray such as IrDA, Bluetooth (Bluetooth) (IEEE1394 cable, USB cable, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc.) (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used.

次に、コンテンツデータ3は、コンテンツ表示装置1にて表示されるコンテンツを構成するデータ群である。つまり、コンテンツデータ3は、表示データ100に含まれる上層、調節層、下層のうち少なくともいずれかを構成するデータを含んでいる。すなわち、コンテンツデータ3には、上層の属性情報である上層属性情報3a、調節層の属性情報である調節層属性情報3b、下層の属性情報である下層属性情報3c、上層に表示されるコンテンツである上層コンテンツ3d、および、下層に表示されるコンテンツである下層コンテンツ3eのうち少なくともいずれかが含まれる。   Next, the content data 3 is a data group constituting the content displayed on the content display device 1. That is, the content data 3 includes data constituting at least one of the upper layer, the adjustment layer, and the lower layer included in the display data 100. That is, the content data 3 includes upper layer attribute information 3a that is upper layer attribute information, adjustment layer attribute information 3b that is attribute information of the adjustment layer, lower layer attribute information 3c that is lower layer attribute information, and content displayed on the upper layer. At least one of the upper layer content 3d and the lower layer content 3e that is the content displayed in the lower layer is included.

なお、上層属性情報3a、調節層属性情報3b、下層属性情報3c、上層コンテンツ3d、および、下層コンテンツ3eは、コンテンツデータ3に複数含まれていてもよい。また、上層属性情報3a、調節層属性情報3b、下層属性情報3cは、それぞれ1つの属性情報から構成されていてもよいし、それぞれ複数の属性情報から構成されてもよい。例えば、上層属性情報3aおよび下層属性情報3cは、表示位置、サイズ、色情報という3種の属性情報から構成されてもよい。また、例えば、調節層属性情報3bは、表示位置、サイズ、透過率という3種の属性情報から構成されてもよい。   The upper layer attribute information 3a, the adjustment layer attribute information 3b, the lower layer attribute information 3c, the upper layer content 3d, and the lower layer content 3e may be included in the content data 3. Further, the upper layer attribute information 3a, the adjustment layer attribute information 3b, and the lower layer attribute information 3c may each be composed of one attribute information, or may be each composed of a plurality of attribute information. For example, the upper layer attribute information 3a and the lower layer attribute information 3c may be composed of three types of attribute information: display position, size, and color information. Further, for example, the adjustment layer attribute information 3b may be configured from three types of attribute information such as display position, size, and transmittance.

次に、送信要求4は、コンテンツデータ提供装置2が管理するコンテンツデータ3の送信を要求する場合に送信するものである。送信要求4は、例えば、要求するコンテンツデータ3を識別可能な情報を含む。また、コンテンツ表示装置1の固有情報や利用者の情報や属性情報の変更後の値などに基づいて、コンテンツデータ提供装置2にてコンテンツデータの属性情報を変更する場合は、送信要求4に併せて、属性情報の変更を指示する指示情報5を送信する。この場合、コンテンツデータ提供装置2は指示情報5に基づいて、コンテンツデータ3を生成する。指示情報5、および、コンテンツデータ提供装置2におけるコンテンツデータ3の生成処理の詳細については、後述する。   Next, the transmission request 4 is transmitted when the transmission of the content data 3 managed by the content data providing apparatus 2 is requested. The transmission request 4 includes, for example, information that can identify the requested content data 3. When the content data providing device 2 changes the attribute information of the content data based on the unique information of the content display device 1, the user information, the value after the change of the attribute information, etc. Then, the instruction information 5 for instructing the change of the attribute information is transmitted. In this case, the content data providing apparatus 2 generates the content data 3 based on the instruction information 5. Details of the instruction information 5 and the generation processing of the content data 3 in the content data providing apparatus 2 will be described later.

なお、コンテンツデータ提供装置2は、送信要求4を受信しなくても、新たなコンテンツデータ3をコンテンツ表示装置1に送信してもよい。   Note that the content data providing apparatus 2 may transmit new content data 3 to the content display apparatus 1 without receiving the transmission request 4.

(コンテンツ表示装置の構成)
次に、図1を参照しながら、コンテンツ表示装置1の構成について説明する。図1は、本実施の一形態に係るコンテンツ表示装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すようにコンテンツ表示装置1は、制御部10、記憶部20、通信部30、表示部40、イベント情報受信部50、入力操作部60、および入出力制御部70を備えて構成される。
(Configuration of content display device)
Next, the configuration of the content display device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a content display device 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the content display device 1 includes a control unit 10, a storage unit 20, a communication unit 30, a display unit 40, an event information receiving unit 50, an input operation unit 60, and an input / output control unit 70. The

制御部10は、記憶部20、および入出力制御部70の制御を行うとともに、所定の演算処理を行うものである。所定の演算処理としては、例えば、コンテンツデータ提供装置2からのコンテンツデータ3の受信処理がある。制御部10の詳細な構成については後述する。   The control unit 10 controls the storage unit 20 and the input / output control unit 70 and performs predetermined arithmetic processing. As the predetermined calculation process, for example, there is a process of receiving the content data 3 from the content data providing apparatus 2. The detailed configuration of the control unit 10 will be described later.

記憶部20は、制御部10で利用される各種データ、プログラムの実行によって得られたデータなどを記憶するものであり、ROM(Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどで実現される。上記各種データは、記憶部20内部の各種記憶部、すなわち、コンテンツ記憶部21、属性情報記憶部22、および指示情報記憶部23に記憶される。   The storage unit 20 stores various data used by the control unit 10, data obtained by executing a program, and the like, and is realized by a non-volatile memory such as a ROM (Read-Only Memory) or a flash memory. The The various data is stored in various storage units inside the storage unit 20, that is, the content storage unit 21, the attribute information storage unit 22, and the instruction information storage unit 23.

コンテンツ記憶部21は、コンテンツ表示装置1が受信したコンテンツデータ3のうち、上層コンテンツ3dおよび下層コンテンツ3eを記憶する。   The content storage unit 21 stores the upper layer content 3d and the lower layer content 3e among the content data 3 received by the content display device 1.

属性情報記憶部22は、コンテンツ表示装置1が受信したコンテンツデータ3のうち、上層属性情報3a、調節層属性情報3b、および下層属性情報3cを記憶する。   The attribute information storage unit 22 stores the upper layer attribute information 3a, the adjustment layer attribute information 3b, and the lower layer attribute information 3c among the content data 3 received by the content display device 1.

指示情報記憶部23は、コンテンツ表示装置1の装置情報、および、コンテンツ表示装置1の利用者情報など、指示情報5を生成するための情報を記憶する。これらの情報はあらかじめコンテンツ表示装置1の入力操作部60などから入力され、指示情報記憶部23に記憶される。指示情報5の詳細については、後述する。   The instruction information storage unit 23 stores information for generating instruction information 5 such as device information of the content display device 1 and user information of the content display device 1. These pieces of information are input in advance from the input operation unit 60 of the content display device 1 and stored in the instruction information storage unit 23. Details of the instruction information 5 will be described later.

なお、記憶部20は、必ずしもコンテンツ表示装置1に備えられる必要はなく、外部記憶装置として、読み取り可能な状態でコンテンツ表示装置1に接続される構成でもよい。   Note that the storage unit 20 is not necessarily provided in the content display device 1 and may be configured to be connected to the content display device 1 in an readable state as an external storage device.

通信部30は、コンテンツデータ提供装置2や図示しない外部サーバと通信ネットワークを介して通信するものであり、内部に受信部31および送信部32を備えている。   The communication unit 30 communicates with the content data providing apparatus 2 and an external server (not shown) via a communication network, and includes a reception unit 31 and a transmission unit 32 inside.

受信部31は、コンテンツデータ提供装置2から送信されたコンテンツデータ3を受信するものであり、受信制御部72により制御される。受信部31で受信されたコンテンツデータ3は、受信制御部72へ送られる。さらに、受信部31は、コンテンツデータ提供装置2や図示しない外部サーバから送信された所定信号を受信してもよく、該受信した所定信号は、受信制御部72へ送られる。なお、受信部31は、上記所定信号、および、該所定信号に応じて表示するコンテンツデータ3とを同じタイミングで受信してもよい。なお、上記所定信号を受信したことは、後述するイベントの一種である。   The receiving unit 31 receives the content data 3 transmitted from the content data providing apparatus 2 and is controlled by the reception control unit 72. The content data 3 received by the receiving unit 31 is sent to the reception control unit 72. Further, the receiving unit 31 may receive a predetermined signal transmitted from the content data providing apparatus 2 or an external server (not shown), and the received predetermined signal is sent to the reception control unit 72. The receiving unit 31 may receive the predetermined signal and the content data 3 to be displayed according to the predetermined signal at the same timing. The reception of the predetermined signal is a kind of event described later.

受信制御部72は、受信部31を制御し、受信部31から受信したコンテンツデータ3を後述するコンテンツ・属性情報解析部11に送信する。また、受信部31から受信した所定信号を後述するイベント解析部14へ送信する。   The reception control unit 72 controls the reception unit 31 and transmits the content data 3 received from the reception unit 31 to the content / attribute information analysis unit 11 described later. Further, the predetermined signal received from the receiving unit 31 is transmitted to the event analyzing unit 14 described later.

送信部32は、コンテンツデータ提供装置2に対して、送信要求4を送信するものであり、送信制御部73により制御される。   The transmission unit 32 transmits the transmission request 4 to the content data providing apparatus 2 and is controlled by the transmission control unit 73.

送信制御部73は、送信部32を制御し、後述するコンテンツ・属性情報要求部15から受信した送信要求4を送信部32に送信する。   The transmission control unit 73 controls the transmission unit 32 to transmit the transmission request 4 received from the content / attribute information request unit 15 described later to the transmission unit 32.

表示部40は、表示制御部71より送られた情報を表示する。表示部40は、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶表示装置)で構成される。表示部40に表示する情報としては、後述するコンテンツデータ合成部13で生成されたコンテンツなどが含まれる。なお、表示部40は、必ずしもコンテンツ表示装置1に備えられる必要はなく、外部装置としてコンテンツ表示装置1に通信可能に接続される構成でもよい。   The display unit 40 displays information sent from the display control unit 71. The display unit 40 is configured by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display). Information displayed on the display unit 40 includes content generated by the content data composition unit 13 described later. Note that the display unit 40 is not necessarily provided in the content display device 1 and may be configured to be communicably connected to the content display device 1 as an external device.

表示制御部71は、表示部40を制御し、制御部10から指示された情報を表示部40に送信する。   The display control unit 71 controls the display unit 40 and transmits information instructed from the control unit 10 to the display unit 40.

イベント情報受信部50は、外部環境の変化(部屋の明るさの変化や、利用者の発声など)により生じるイベント信号を受信する。すなわち、図示しない外部のセンサや画像認識装置などから所定のイベント信号を受信する。そして、受信したイベント信号をイベント情報受信制御部74を介してイベント解析部14へ送信する。イベントの種類、および、イベントの値に応じた透過率の調節内容については、後述する。なお、イベント情報受信部50は、必ずしもコンテンツ表示装置1に備えられる必要はなく、外部装置としてコンテンツ表示装置1と通信可能に接続される構成でもよい。   The event information receiving unit 50 receives an event signal generated by a change in the external environment (change in room brightness, user utterance, etc.). That is, a predetermined event signal is received from an external sensor or an image recognition device (not shown). Then, the received event signal is transmitted to the event analysis unit 14 via the event information reception control unit 74. Details of the adjustment of the transmittance according to the event type and the event value will be described later. The event information receiving unit 50 is not necessarily provided in the content display device 1 and may be configured to be communicably connected to the content display device 1 as an external device.

イベント情報受信制御部74は、イベント情報受信部50を制御し、イベント情報受信部50からの入力信号を後述するイベント解析部14に送信する。   The event information reception control unit 74 controls the event information reception unit 50 and transmits an input signal from the event information reception unit 50 to the event analysis unit 14 described later.

入力操作部60は、コンテンツ表示装置1の操作者の入力操作を受けつけ、入力操作に応じた入力信号を入力操作制御部75に送信する。入力操作部60は、例えば、リモコン、マウス、キーボード、スイッチ、タッチパネルなどの入力デバイスで構成される。操作者が入力操作部60から入力操作を行うことにより、コンテンツの表示開始、表示するコンテンツの切り換え、コンテンツの操作などの入力操作に応じた入力信号を生成する。なお、入力操作部60からの操作者によるリモコンの各種ボタン押下、マウスのクリックなどの入力操作は、イベントの一種である。   The input operation unit 60 receives an input operation of the operator of the content display device 1 and transmits an input signal corresponding to the input operation to the input operation control unit 75. The input operation unit 60 is composed of input devices such as a remote controller, a mouse, a keyboard, a switch, and a touch panel, for example. When an operator performs an input operation from the input operation unit 60, an input signal corresponding to an input operation such as start of display of content, switching of content to be displayed, or operation of content is generated. Note that an input operation such as pressing various buttons on the remote controller or clicking a mouse by the operator from the input operation unit 60 is a kind of event.

なお、入力操作部60は、必ずしもコンテンツ表示装置1に備えられる必要はなく、外部装置としてコンテンツ表示装置1に通信可能に接続される構成でもよい。   Note that the input operation unit 60 is not necessarily provided in the content display device 1 and may be configured to be communicably connected to the content display device 1 as an external device.

入力操作制御部75は、コンテンツ表示装置1の操作者の操作を受けつける入力操作部60を制御し、操作者の入力操作に応じた入力信号を後述するイベント解析部14に送信する。   The input operation control unit 75 controls the input operation unit 60 that receives the operation of the operator of the content display device 1 and transmits an input signal corresponding to the input operation of the operator to the event analysis unit 14 described later.

次に、制御部10について、詳細に説明する。制御部10は、コンテンツ・属性情報解析部11と属性情報変更部12とコンテンツデータ合成部13とイベント解析部14とコンテンツ・属性情報要求部15と指示情報生成部16とタイマーイベント生成部17とを含んでいる。   Next, the control unit 10 will be described in detail. The control unit 10 includes a content / attribute information analysis unit 11, an attribute information change unit 12, a content data synthesis unit 13, an event analysis unit 14, a content / attribute information request unit 15, an instruction information generation unit 16, and a timer event generation unit 17. Is included.

コンテンツ・属性情報解析部11は、受信制御部72から受信したコンテンツデータ3を解析し、コンテンツデータ3に含まれるコンテンツおよび属性情報を取得する。そのために、コンテンツ・属性情報解析部11は、上層属性情報抽出部11a、調節層属性情報抽出部11b、下層属性情報抽出部11c、コンテンツ抽出部11dを備えて構成される。   The content / attribute information analysis unit 11 analyzes the content data 3 received from the reception control unit 72 and acquires content and attribute information included in the content data 3. For this purpose, the content / attribute information analysis unit 11 includes an upper layer attribute information extraction unit 11a, an adjustment layer attribute information extraction unit 11b, a lower layer attribute information extraction unit 11c, and a content extraction unit 11d.

上層属性情報抽出部11aは、受信したコンテンツデータ3のうち、調節層の上に重ねて表示する上層の上層属性情報3aを取得する。上層が複数ある場合は、それぞれの上層属性情報3aを取得する。そして、取得した上層属性情報3aを属性情報記憶部22に記憶する。   The upper layer attribute information extraction unit 11a acquires the upper layer attribute information 3a to be displayed on the adjustment layer in the received content data 3. When there are a plurality of upper layers, the respective upper layer attribute information 3a is acquired. Then, the acquired upper layer attribute information 3 a is stored in the attribute information storage unit 22.

調節層属性情報抽出部11bは、受信したコンテンツデータ3のうち、調節層の調節層属性情報3bを取得する。調節層が複数ある場合は、それぞれの調節層の調節層属性情報3bを取得する。そして、取得した調節層属性情報3bを属性情報記憶部22に記憶する。   The adjustment layer attribute information extraction unit 11b acquires the adjustment layer attribute information 3b of the adjustment layer in the received content data 3. When there are a plurality of adjustment layers, the adjustment layer attribute information 3b of each adjustment layer is acquired. Then, the acquired adjustment layer attribute information 3 b is stored in the attribute information storage unit 22.

下層属性情報抽出部11cは、受信したコンテンツデータ3のうち、調節層の背後に重ねて表示する下層の下層属性情報3cを取得する。下層が複数ある場合は、それぞれの下層属性情報3cを取得する。そして、取得した下層属性情報3cを属性情報記憶部22に記憶する。   The lower layer attribute information extraction unit 11c acquires lower layer lower layer attribute information 3c to be displayed in a superimposed manner behind the adjustment layer in the received content data 3. When there are a plurality of lower layers, the respective lower layer attribute information 3c is acquired. Then, the acquired lower layer attribute information 3 c is stored in the attribute information storage unit 22.

コンテンツ抽出部11dは、受信したコンテンツデータ3のうち、上層コンテンツ3dおよび下層コンテンツ3eを取得する。そして、取得したコンテンツをコンテンツ記憶部21に記憶する。   The content extraction unit 11d acquires the upper layer content 3d and the lower layer content 3e from the received content data 3. Then, the acquired content is stored in the content storage unit 21.

また、抽出した調節層属性情報3bまたは下層属性情報3cが予め定められた所定のイベント情報を含んでいる場合、コンテンツ・属性情報解析部11はイベント解析部14に所定信号を送信する。   When the extracted adjustment layer attribute information 3 b or lower layer attribute information 3 c includes predetermined event information, the content / attribute information analysis unit 11 transmits a predetermined signal to the event analysis unit 14.

属性情報変更部12は、後述するイベント解析部14から送信される変更要求に従い、上層属性情報3aおよび調節層属性情報3bを変更する。そのために、属性情報変更部12は、上層属性情報変更部12a、調節層属性情報変更部12bを備えて構成される。   The attribute information changing unit 12 changes the upper layer attribute information 3a and the adjustment layer attribute information 3b in accordance with a change request transmitted from the event analysis unit 14 described later. Therefore, the attribute information change unit 12 includes an upper layer attribute information change unit 12a and an adjustment layer attribute information change unit 12b.

上層属性情報変更部12aは、後述するイベント解析部14から送信される変更要求に従い、上層属性情報抽出部11aが取得済みの、または、取得した後に属性情報記憶部22に格納した上層属性情報3aを変更する。そして、変更した属性情報を属性情報記憶部22に記憶する。   The upper layer attribute information changing unit 12a is acquired by the upper layer attribute information extracting unit 11a according to a change request transmitted from the event analyzing unit 14 described later, or the upper layer attribute information 3a stored in the attribute information storage unit 22 after acquisition. To change. The changed attribute information is stored in the attribute information storage unit 22.

調節層属性情報変更部12bは、後述するイベント解析部14から送信される変更要求に従い、調節層属性情報抽出部11bが取得済みの、または、取得した後に属性情報記憶部22に格納した調節層属性情報3bを変更する。そして、変更した属性情報を属性情報記憶部22に記憶する。特に、コンテンツデータ提供装置2から調節層属性情報3bに含まれる属性情報のみを受信した場合は、調節層属性情報抽出部11bが取得済みの、または、取得した後に属性情報記憶部22に格納した調節層属性情報3bを、調節層属性情報変更部12bが、調節層属性情報抽出部11bが抽出した上記受信した属性情報に基づいて変更する。   The adjustment layer attribute information changing unit 12b is an adjustment layer stored in the attribute information storage unit 22 that has been acquired by the adjustment layer attribute information extraction unit 11b or has been acquired in accordance with a change request transmitted from the event analysis unit 14 described later. The attribute information 3b is changed. The changed attribute information is stored in the attribute information storage unit 22. In particular, when only the attribute information included in the adjustment layer attribute information 3b is received from the content data providing device 2, the adjustment layer attribute information extraction unit 11b has acquired the information or stores it in the attribute information storage unit 22 after acquisition. The adjustment layer attribute information 3b is changed by the adjustment layer attribute information change unit 12b based on the received attribute information extracted by the adjustment layer attribute information extraction unit 11b.

コンテンツデータ合成部13は、上層のコンテンツ、調節層、下層のコンテンツのそれぞれを重ね合わせたコンテンツを生成し、重ね合わせたコンテンツを表示部40に出力する。すなわち、コンテンツ抽出部11dが取得済みの、または、取得した後にコンテンツ記憶部21に格納した下層コンテンツ3eと、下層属性情報抽出部11cが抽出した下層属性情報3cとに基づいて、表示位置、サイズ、輝度などを設定した下層のコンテンツを一時的に生成する。   The content data composition unit 13 generates a content in which the upper layer content, the adjustment layer, and the lower layer content are superimposed, and outputs the superimposed content to the display unit 40. That is, based on the lower layer content 3e acquired by the content extraction unit 11d or stored in the content storage unit 21 after acquisition and the lower layer attribute information 3c extracted by the lower layer attribute information extraction unit 11c, the display position and size Temporary generation of lower layer contents set with brightness and the like.

そして、下層の上に、調節層属性情報抽出部11bまたは調節層属性情報変更部12bから送信される調節層属性情報3bに基づいて、表示位置、サイズ、透過率などを設定した調節層を一時的に生成する。特に、コンテンツデータ提供装置2から調節層属性情報3bに含まれる属性情報の変更値を受信した場合は、調節層属性情報変更部12bが、調節層属性情報3bを、調節層属性情報抽出部11bが抽出した属性情報によって、表示位置、サイズ、輝度などを変更した調節層が一時的に生成される。   Then, on the lower layer, an adjustment layer in which the display position, size, transmittance, etc. are set based on the adjustment layer attribute information 3b transmitted from the adjustment layer attribute information extraction unit 11b or the adjustment layer attribute information change unit 12b is temporarily stored. Generate automatically. In particular, when the change value of the attribute information included in the adjustment layer attribute information 3b is received from the content data providing apparatus 2, the adjustment layer attribute information change unit 12b converts the adjustment layer attribute information 3b into the adjustment layer attribute information extraction unit 11b. According to the extracted attribute information, an adjustment layer whose display position, size, brightness, etc. are changed is temporarily generated.

そして、調節層の上に、コンテンツ抽出部11dが取得済みの、または、取得した後にコンテンツ記憶部21に格納した上層コンテンツ3aと、上層属性情報抽出部11aまたは上層属性情報変更部12aから送信される上層属性情報3aとに基づいて、表示位置、サイズ、輝度などを設定した上層のコンテンツを一時的に生成する。   Then, on the adjustment layer, the content extraction unit 11d has already acquired or is acquired and then transmitted from the upper layer content 3a stored in the content storage unit 21 and the upper layer attribute information extraction unit 11a or the upper layer attribute information change unit 12a. Based on the upper layer attribute information 3a, the upper layer content in which the display position, size, brightness, etc. are set is temporarily generated.

そして、これら一時的に生成した3つの層を重ね合わせたコンテンツを生成し、表示部40に出力する。   Then, a content in which these three temporarily generated layers are superimposed is generated and output to the display unit 40.

なお、コンテンツデータ合成部13は、上層のコンテンツと調節層と下層のコンテンツとをそれぞれ一時的に生成した後、それらを重畳して表示する構成としたが、上述した構成に限定されるものではない。例えば、上層のコンテンツと調節層と下層のコンテンツとを一度に重畳した画像を生成して表示する構成としてもよい。   The content data composition unit 13 is configured to temporarily generate the upper layer content, the adjustment layer, and the lower layer content, and then superimpose and display them. However, the content data composition unit 13 is not limited to the above-described configuration. Absent. For example, an image in which the upper layer content, the adjustment layer, and the lower layer content are superimposed at once may be generated and displayed.

イベント解析部14は、イベント情報受信部50および入力操作部60および後述するタイマーイベント生成部17および受信部31およびコンテンツ・属性情報解析部11からの信号を解析する。そして、コンテンツデータ提供装置2から新たなコンテンツまたは属性情報を取得する必要があるか、または、属性情報を変更する必要があるかとうかを判定し、その結果をコンテンツ・属性情報要求部15および属性情報変更部12に送信する。そのために、コンテンツ要求要否判定部14a、属性情報変更要否判定部14bを備えて構成される。   The event analysis unit 14 analyzes signals from the event information reception unit 50 and the input operation unit 60, the timer event generation unit 17, the reception unit 31, and the content / attribute information analysis unit 11 described later. Then, it is determined whether new content or attribute information needs to be acquired from the content data providing apparatus 2 or whether the attribute information needs to be changed, and the result is determined based on the content / attribute information requesting unit 15 and the attribute. It transmits to the information change part 12. For this purpose, the content request necessity determining unit 14a and the attribute information change necessity determining unit 14b are provided.

コンテンツ要求要否判定部14aは、イベント情報受信部50から受信した信号と、受信したコンテンツデータ3に含まれるイベント情報とを比較し、新たなコンテンツデータ3の取得を要求するものであるかどうかを判定する。また同様に、入力操作部60からの入力信号が、新たなコンテンツデータ3の取得を要求するものであるかどうかを判定する。また同様に、タイマーイベント生成部17からのイベント信号を受けつけ、そのイベント信号に応じて新たなコンテンツデータ3の取得を要求する必要があるかどうかを判定する。また同様に、受信部31からの所定信号が、新たなコンテンツデータ3の取得を要求するものであるかどうかを判定する。また同様にコンテンツ・属性情報解析部11からの信号が、コンテンツデータ3の取得を要求するものであるかどうかを判定する。なお、受信したコンテンツデータ3に含まれるイベントとしては、コンテンツデータ3に含まれる属性情報として記述されているスクリプトが起動されるとき発生する内部イベント(ON_LOAD)などがある。   Whether the content request necessity determination unit 14a compares the signal received from the event information receiving unit 50 with the event information included in the received content data 3 and requests acquisition of new content data 3 Determine. Similarly, it is determined whether or not the input signal from the input operation unit 60 is a request for acquisition of new content data 3. Similarly, an event signal from the timer event generation unit 17 is received, and it is determined whether it is necessary to request acquisition of new content data 3 according to the event signal. Similarly, it is determined whether or not the predetermined signal from the receiving unit 31 is a request for acquisition of new content data 3. Similarly, it is determined whether or not the signal from the content / attribute information analysis unit 11 requests acquisition of the content data 3. An event included in the received content data 3 includes an internal event (ON_LOAD) that occurs when a script described as attribute information included in the content data 3 is activated.

そして、新たなコンテンツデータ3の取得を要求するものであると判定した場合、コンテンツ要求要否判定部14aは、コンテンツデータ3の送信を要求する送信要求4をコンテンツ・属性情報要求部15に送信する。また、指示情報生成部16に指示情報5を生成させるために、指示情報生成部16に変更する属性情報を通知してもよい。   If it is determined that the acquisition of new content data 3 is requested, the content request necessity determination unit 14 a transmits a transmission request 4 for requesting transmission of the content data 3 to the content / attribute information request unit 15. To do. In addition, in order to cause the instruction information generation unit 16 to generate the instruction information 5, the instruction information generation unit 16 may be notified of attribute information to be changed.

属性情報変更要否判定部14bは、イベント情報受信部50から受信した信号と、受信したコンテンツデータに含まれるイベント情報とを比較し、属性情報の変更を必要とするものであるかどうかを判定する。また、入力操作部60からの入力信号が、属性情報の変更を必要とするものであるかどうかを判定する。また、タイマーイベント生成部17からのイベントを受け付け、そのイベントに応じて属性情報の変更を必要とするものであるかどうかを判定する。また、受信部31からの所定信号が、属性情報の変更を必要とするものであるかどうかを判定する。   The attribute information change necessity determination unit 14b compares the signal received from the event information reception unit 50 with the event information included in the received content data, and determines whether the attribute information needs to be changed. To do. Further, it is determined whether or not the input signal from the input operation unit 60 requires changing attribute information. Further, an event from the timer event generation unit 17 is received, and it is determined whether or not the attribute information needs to be changed according to the event. Further, it is determined whether or not the predetermined signal from the receiving unit 31 requires changing attribute information.

そして、属性情報を変更を必要とするものであると判定した場合、さらに属性情報変更要否判定部14bは、1)変更後の属性情報の送信を要求する送信要求4をコンテンツ・属性情報要求部15に送信するか、または、2)属性情報を変更する要求を属性情報変更部12に送信するかを決定する。ここで、上記1)または2)のいずれの処理を行うかは、変更する属性情報によって決まるので、以下で説明する。   If it is determined that the attribute information needs to be changed, the attribute information change necessity determination unit 14b further 1) issues a transmission request 4 for requesting transmission of the changed attribute information as a content / attribute information request. It is determined whether to transmit to the unit 15 or 2) to transmit a request to change the attribute information to the attribute information changing unit 12. Here, which of the above processes 1) or 2) is performed depends on the attribute information to be changed, and will be described below.

属性情報には、コンテンツ表示装置1で変更可能なものと、コンテンツ表示装置1では変更不可能でありコンテンツデータ提供装置2のみで変更可能なものとがある。例えば、幅、高さ、表示位置といった属性情報の変更は、コンテンツデータ3を再生成する必要が生じるため、コンテンツ表示装置1では変更不可であるとし、コンテンツデータ提供装置2のみで変更可能とする。一方、透過率や色といった属性情報の変更のみであれば、コンテンツデータ3を構成する他の層に影響が及ばないため、コンテンツ表示装置1で変更可能としてもよい。   The attribute information includes information that can be changed by the content display device 1 and information that cannot be changed by the content display device 1 and can be changed only by the content data providing device 2. For example, the change of the attribute information such as the width, height, and display position requires the content data 3 to be regenerated, and therefore cannot be changed by the content display device 1 and can be changed only by the content data providing device 2. . On the other hand, as long as only attribute information such as transmittance and color is changed, the other layers constituting the content data 3 are not affected.

なお、属性情報の変更可否情報は、あらかじめ、後述するコンテンツデータ提供装置2内の属性情報記憶部222に記憶される。したがって、すべての属性情報がコンテンツ表示装置1で変更不可と指定することもできる。さらに、あらかじめ変更不可と指定されている属性情報であっても、コンテンツデータ提供装置2がコンテンツデータ3を生成する際に、変更可能と設定してもよい。逆に、あらかじめ変更可能と指定されている属性情報であっても、コンテンツデータ提供装置2がコンテンツデータ3を生成する際に、変更不可と設定してもよい。   The attribute information change permission / inhibition information is stored in advance in the attribute information storage unit 222 in the content data providing apparatus 2 described later. Therefore, it can be specified that all the attribute information cannot be changed by the content display device 1. Furthermore, even if the attribute information is designated in advance as unchangeable, it may be set as changeable when the content data providing apparatus 2 generates the content data 3. Conversely, even if the attribute information is designated in advance as changeable, when the content data providing apparatus 2 generates the content data 3, it may be set as unchangeable.

したがって、属性情報変更要否判定部14bは、変更すべき属性情報がコンテンツ表示装置1で変更可能な場合、または、変更すべき属性情報をすでに外部から取得している場合は、属性情報変更要否判定部14bは変更要求を属性情報変更部12に送信する。一方、変更すべき属性情報が、コンテンツデータ提供装置2でのみ変更可能であって、変更すべき属性情報を未取得である場合は、属性情報変更要否判定部14bは送信要求4をコンテンツ・属性情報要求部15に送信する。また、指示情報生成部16に指示情報5を生成させるために、指示情報生成部16に変更する属性情報を通知してもよい。   Therefore, the attribute information change necessity determination unit 14b determines that the attribute information change necessity is necessary when the attribute information to be changed can be changed by the content display apparatus 1 or when the attribute information to be changed has already been acquired from the outside. The rejection determination unit 14b transmits a change request to the attribute information change unit 12. On the other hand, if the attribute information to be changed can be changed only by the content data providing apparatus 2 and the attribute information to be changed has not been acquired, the attribute information change necessity determination unit 14b sends the transmission request 4 to the content It transmits to the attribute information request part 15. In addition, in order to cause the instruction information generation unit 16 to generate the instruction information 5, the instruction information generation unit 16 may be notified of attribute information to be changed.

コンテンツ・属性情報要求部15は、イベント解析部14から送信される送信要求4を、送信制御部73および送信部32を介してコンテンツデータ提供装置2に送信する。なお、上述のように送信要求4には、コンテンツデータ3の送信要求と、変更後の属性情報の送信要求とがある。   The content / attribute information request unit 15 transmits the transmission request 4 transmitted from the event analysis unit 14 to the content data providing apparatus 2 via the transmission control unit 73 and the transmission unit 32. As described above, the transmission request 4 includes a transmission request for content data 3 and a transmission request for attribute information after change.

また、コンテンツ・属性情報要求部15は、後述する指示情報生成部16から送信される指示情報5を、併せてコンテンツデータ提供装置2に送信してもよい。指示情報5は、コンテンツデータ提供装置2でコンテンツデータ3を生成したり、属性情報を変更するにあたり、コンテンツデータを要求したコンテンツ表示装置1や利用者に応じた属性情報をあらかじめ設定するなど、コンテンツデータ3の生成するために必要な指示を行う情報である。   Further, the content / attribute information requesting unit 15 may also transmit the instruction information 5 transmitted from the instruction information generating unit 16 described later to the content data providing apparatus 2. The instruction information 5 includes content data 3 that is generated by the content data providing device 2 and content information that is set according to the content display device 1 that requested the content data and the user when the attribute information is changed. This is information for giving instructions necessary for generating the data 3.

指示情報生成部16は、また、イベント解析部14からの信号を受けたとき、あらかじめ記憶部20に記憶されている情報を取得して指示情報5を生成し、コンテンツ・属性情報要求部15に送信する。指示情報5の詳細については後述する。   When the instruction information generation unit 16 receives a signal from the event analysis unit 14, the instruction information generation unit 16 acquires information stored in advance in the storage unit 20 to generate instruction information 5, and sends it to the content / attribute information request unit 15. Send. Details of the instruction information 5 will be described later.

タイマーイベント生成部17は、コンテンツ・属性情報解析部11が解析したコンテンツデータ3に、時刻に応じて発生するタイマーイベントを生成させるスクリプトなどの制御情報が含まれる場合、該制御情報に従って所定のイベント信号を発生する。そして、該イベント信号をイベント解析部14に送信する。   When the content data 3 analyzed by the content / attribute information analysis unit 11 includes control information such as a script that generates a timer event that occurs according to time, the timer event generation unit 17 generates a predetermined event according to the control information. Generate a signal. Then, the event signal is transmitted to the event analysis unit 14.

(コンテンツデータ提供装置の構成)
次に、図4を参照しながら、コンテンツデータ提供装置2の構成について説明する。図4は、本実施の一形態に係るコンテンツデータ提供装置2の構成を示すブロック図である。図4に示すようにコンテンツデータ提供装置2は、制御部210、記憶部220、通信部230、および入出力制御部270を備えて構成される。
(Configuration of content data providing device)
Next, the configuration of the content data providing apparatus 2 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the content data providing apparatus 2 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the content data providing apparatus 2 includes a control unit 210, a storage unit 220, a communication unit 230, and an input / output control unit 270.

制御部210は、記憶部220、および入出力制御部270の制御を行うとともに、所定の演算処理を行うものである。所定の演算処理としては、例えば、コンテンツデータ提供装置2へのコンテンツデータ3の送信処理がある。制御部210の詳細な構成については後述する。   The control unit 210 controls the storage unit 220 and the input / output control unit 270 and performs predetermined arithmetic processing. As the predetermined calculation process, for example, there is a process of transmitting the content data 3 to the content data providing apparatus 2. A detailed configuration of the control unit 210 will be described later.

記憶部220は、制御部210で利用される各種データ、プログラムの実行によって得られたデータなどを記憶するものであり、ROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどで実現される。上記各種データは、記憶部220内部の各種記憶部、すなわち、コンテンツ記憶部221および属性情報記憶部222に記憶される。   The storage unit 220 stores various data used by the control unit 210, data obtained by executing a program, and the like, and is realized by a nonvolatile memory such as a ROM or a flash memory. The various data is stored in various storage units inside the storage unit 220, that is, the content storage unit 221 and the attribute information storage unit 222.

コンテンツ記憶部221は、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータを構成する上層コンテンツ3dおよび下層コンテンツ3eを記憶する。   The content storage unit 221 stores the upper layer content 3d and the lower layer content 3e constituting the content data to be transmitted to the content display device 1.

属性情報記憶部222は、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータを構成する上層属性情報3a、調節層属性情報3b、および下層属性情報3cを記憶する。   The attribute information storage unit 222 stores upper layer attribute information 3a, adjustment layer attribute information 3b, and lower layer attribute information 3c constituting content data to be transmitted to the content display device 1.

なお、記憶部220は、必ずしもコンテンツデータ提供装置2に備えられる必要はなく、外部記憶装置として、読み取り可能な状態でコンテンツデータ提供装置2に接続される構成でもよい。   Note that the storage unit 220 is not necessarily provided in the content data providing apparatus 2 and may be configured to be connected to the content data providing apparatus 2 in an readable state as an external storage device.

通信部230は、コンテンツ表示装置1や図示しない外部サーバと通信ネットワークを介して通信するものであり、内部に受信部231および送信部232を備えている。   The communication unit 230 communicates with the content display device 1 and an external server (not shown) via a communication network, and includes a reception unit 231 and a transmission unit 232 inside.

受信部231は、コンテンツ表示装置1から送信されたコンテンツ送信要求を受信するものであり、受信制御部272により制御される。受信部231で受信されたコンテンツ送信要求は、受信制御部272へ送られる。さらに、受信部231は、図示しない外部サーバから送信された所定信号を受信してもよく、該受信した所定信号は、受信制御部272へ送られる。   The receiving unit 231 receives a content transmission request transmitted from the content display device 1 and is controlled by the reception control unit 272. The content transmission request received by the reception unit 231 is sent to the reception control unit 272. Further, the receiving unit 231 may receive a predetermined signal transmitted from an external server (not shown), and the received predetermined signal is sent to the reception control unit 272.

受信制御部272は、受信部231を制御し、上記受信したコンテンツ送信要求および上記受信した所定信号を後述する受信データ解析部211に送信する。   The reception control unit 272 controls the reception unit 231 and transmits the received content transmission request and the received predetermined signal to the reception data analysis unit 211 described later.

送信部232は、コンテンツ表示装置1に対して、コンテンツデータを送信するものであり、送信制御部273により制御される。   The transmission unit 232 transmits content data to the content display device 1 and is controlled by the transmission control unit 273.

送信制御部273は、送信部232を制御し、後述するコンテンツデータ生成部215から受信したコンテンツデータを送信部232に送信する。   The transmission control unit 273 controls the transmission unit 232 and transmits the content data received from the content data generation unit 215 described later to the transmission unit 232.

次に、制御部210について、詳細に説明する。制御部210は、受信データ解析部211と属性情報変更設定部214とコンテンツデータ生成部215とを含んでいる。   Next, the control unit 210 will be described in detail. The control unit 210 includes a reception data analysis unit 211, an attribute information change setting unit 214, and a content data generation unit 215.

受信データ解析部211は、コンテンツ表示装置1からの送信要求4を取得するとともに、該送信要求4と併せて送信された指示情報5を取得し、コンテンツ表示装置1から要求されているコンテンツデータ3に含まれる属性情報を所定値に変更する必要があるかどうかを判定する。また、受信データ解析部211は、図示しない外部サーバからの所定信号を受信し、該信号に応じたコンテンツデータ3をコンテンツ表示装置1に送信するかどうかを判定する。外部サーバからの所定信号に応じたコンテンツデータ3をコンテンツ表示装置1に送信する例については、後述する。   The reception data analysis unit 211 acquires the transmission request 4 from the content display device 1, acquires the instruction information 5 transmitted together with the transmission request 4, and the content data 3 requested from the content display device 1. It is determined whether or not the attribute information included in is required to be changed to a predetermined value. The received data analysis unit 211 receives a predetermined signal from an external server (not shown) and determines whether or not to transmit the content data 3 corresponding to the signal to the content display device 1. An example of transmitting content data 3 corresponding to a predetermined signal from an external server to the content display device 1 will be described later.

そのために、受信データ解析部211は、受信内容解析部212、属性情報変更判定部213を備えて構成される。   For this purpose, the reception data analysis unit 211 includes a reception content analysis unit 212 and an attribute information change determination unit 213.

受信内容解析部212は、送信要求4の内容を解析し、送信すべきコンテンツデータ3を特定する。例えば、送信要求4に、コンテンツデータ3を一意に識別可能な情報などが含まれている場合は、該IDを基に送信すべきコンテンツデータ3を特定する。そして、後述するコンテンツデータ生成部215および属性情報変更判定部213に、上記特定したコンテンツデータ3を識別可能な情報を送信する。また、併せて送信された指示情報5があればこれを取得し、属性情報変更判定部213へ送信する。   The received content analysis unit 212 analyzes the content of the transmission request 4 and specifies the content data 3 to be transmitted. For example, when the transmission request 4 includes information that can uniquely identify the content data 3, the content data 3 to be transmitted is specified based on the ID. Then, information that can identify the specified content data 3 is transmitted to a content data generation unit 215 and an attribute information change determination unit 213 described later. Also, if there is instruction information 5 transmitted together, it is acquired and transmitted to the attribute information change determination unit 213.

属性情報変更判定部213は、上記指示情報5に基づいて上記特定したコンテンツデータ3に含まれる属性情報の変更を行うかどうかを判定する。具体的には、まず、上記特定したコンテンツデータ3に含まれる属性情報の中に、指示情報5に基づいて変更すべき属性情報が存在するかどうかを調べる。そして、変更すべき属性情報が存在する場合、さらに、該属性情報の更新可否を調べる。属性情報の更新可否は、あらかじめ設定されており、属性情報記憶部222に記憶されている(例えば、「表示位置」という属性情報は「変更可」であり、「サイズ」という属性情報は「変更不可」であるなど)。そして、属性情報が更新可である場合は、属性情報変更判定部213は属性情報を変更することに決定し、属性情報の変更指示を属性情報変更設定部214に送信する。一方、上記特定したコンテンツデータ3に含まれる属性情報の中に変更すべき属性情報が存在しない、または、変更すべき属性情報が更新不可である場合は、属性情報変更判定部213は属性情報を変更しないことに決定し、後述するコンテンツデータ生成部215にその決定結果を送信する。   The attribute information change determination unit 213 determines whether to change the attribute information included in the specified content data 3 based on the instruction information 5. Specifically, first, it is checked whether or not there is attribute information to be changed based on the instruction information 5 in the attribute information included in the identified content data 3. When there is attribute information to be changed, it is further checked whether or not the attribute information can be updated. Whether or not the attribute information can be updated is set in advance and stored in the attribute information storage unit 222 (for example, the attribute information “display position” is “changeable” and the attribute information “size” is “changed”. Etc.). If the attribute information is updatable, the attribute information change determination unit 213 determines to change the attribute information, and transmits an attribute information change instruction to the attribute information change setting unit 214. On the other hand, when the attribute information to be changed does not exist in the attribute information included in the identified content data 3 or the attribute information to be changed is not updatable, the attribute information change determination unit 213 displays the attribute information. It decides not to change, and transmits the decision result to the content data generation unit 215 to be described later.

属性情報変更設定部214は、属性情報変更判定部213から送信された変更指示に基づいて属性情報を変更する。そのために、属性情報変更設定部214は、上層属性情報変更設定部214a、調節層属性情報変更設定部214bを備えて構成される。   The attribute information change setting unit 214 changes the attribute information based on the change instruction transmitted from the attribute information change determination unit 213. For this purpose, the attribute information change setting unit 214 includes an upper layer attribute information change setting unit 214a and an adjustment layer attribute information change setting unit 214b.

上層属性情報変更設定部214aは、属性情報変更判定部213から送信される変更指示に基づいて上層属性情報3aを更新する。そして、更新した上層属性情報3aを属性情報記憶部22に記憶する。   The upper layer attribute information change setting unit 214a updates the upper layer attribute information 3a based on the change instruction transmitted from the attribute information change determination unit 213. Then, the updated upper layer attribute information 3 a is stored in the attribute information storage unit 22.

調節層属性情報変更設定部214bは、属性情報変更判定部213から送信される変更指示に基づいて調節層属性情報3bを更新する。そして、更新した調節層属性情報3bを属性情報記憶部22に記憶する。   The adjustment layer attribute information change setting unit 214b updates the adjustment layer attribute information 3b based on the change instruction transmitted from the attribute information change determination unit 213. Then, the updated adjustment layer attribute information 3 b is stored in the attribute information storage unit 22.

コンテンツデータ生成部215は、受信内容解析部212から送信されたコンテンツデータ3の情報、属性情報変更判定部213から送信された決定結果、属性情報変更設定部214が変更した属性情報を基に、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータ3を生成する。そのために、コンテンツデータ生成部215は、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータを構成する上層属性情報3a、調節層属性情報3b、下層属性情報3c、上層コンテンツ3d、および、下層コンテンツ3eを取得する。したがって、コンテンツデータ生成部215は、上層属性情報取得部215a、調節層属性情報取得部215b、下層属性情報取得部215c、コンテンツ取得部215dを備えて構成される。生成されたコンテンツデータ3は、送信制御部273および送信部232を介してコンテンツ表示装置1へ送信される。   The content data generation unit 215 is based on the information of the content data 3 transmitted from the received content analysis unit 212, the determination result transmitted from the attribute information change determination unit 213, and the attribute information changed by the attribute information change setting unit 214. Content data 3 to be transmitted to the content display device 1 is generated. For this purpose, the content data generation unit 215 acquires the upper layer attribute information 3a, the adjustment layer attribute information 3b, the lower layer attribute information 3c, the upper layer content 3d, and the lower layer content 3e that constitute the content data to be transmitted to the content display device 1. . Therefore, the content data generation unit 215 includes an upper layer attribute information acquisition unit 215a, an adjustment layer attribute information acquisition unit 215b, a lower layer attribute information acquisition unit 215c, and a content acquisition unit 215d. The generated content data 3 is transmitted to the content display device 1 via the transmission control unit 273 and the transmission unit 232.

なお、コンテンツデータ生成部215が生成するコンテンツデータ3は、属性情報のみを含むものであってもよい。例えば、コンテンツ表示装置1からの送信要求4が属性情報のみを要求する場合は、属性情報のみをコンテンツデータ3として生成する。   Note that the content data 3 generated by the content data generation unit 215 may include only attribute information. For example, when the transmission request 4 from the content display device 1 requests only attribute information, only the attribute information is generated as the content data 3.

上層属性情報取得部215aは、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータ3のうち、上層属性情報3aを、属性情報記憶部222から取得する。上層が複数ある場合は、それぞれの上層属性情報3aを取得する。また、上層属性情報変更設定部214aにて上層属性情報が更新されている場合は、更新後の上層属性情報3aを取得する。   The upper layer attribute information acquisition unit 215 a acquires the upper layer attribute information 3 a from the attribute information storage unit 222 in the content data 3 transmitted to the content display device 1. When there are a plurality of upper layers, the respective upper layer attribute information 3a is acquired. When the upper layer attribute information is updated in the upper layer attribute information change setting unit 214a, the updated upper layer attribute information 3a is acquired.

調節層属性情報取得部215bは、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータ3のうち、調節層属性情報3bを属性情報記憶部222から取得する。調節層が複数ある場合は、それぞれの調節層属性情報3bを取得する。また、調節層属性情報変更設定部214bにて調節層属性情報が更新されている場合は、更新後の調節層属性情報3bを取得する。   The adjustment layer attribute information acquisition unit 215 b acquires the adjustment layer attribute information 3 b from the attribute information storage unit 222 among the content data 3 transmitted to the content display device 1. When there are a plurality of adjustment layers, the respective adjustment layer attribute information 3b is acquired. When the adjustment layer attribute information is updated in the adjustment layer attribute information change setting unit 214b, the updated adjustment layer attribute information 3b is acquired.

下層属性情報取得部215cは、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータ3のうち、下層属性情報3cを属性情報記憶部222から取得する。下層が複数ある場合は、それぞれの下層属性情報3cを取得する。   The lower layer attribute information acquisition unit 215 c acquires the lower layer attribute information 3 c from the attribute information storage unit 222 among the content data 3 transmitted to the content display device 1. When there are a plurality of lower layers, the respective lower layer attribute information 3c is acquired.

コンテンツ取得部215dは、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータ3のうち、上層コンテンツ3dおよび下層コンテンツ3eをコンテンツ記憶部221から取得する。   The content acquisition unit 215 d acquires the upper layer content 3 d and the lower layer content 3 e from the content storage unit 221 among the content data 3 transmitted to the content display device 1.

ここで、上層属性情報3aまたは調節層属性情報3bは、コンテンツ表示装置1が入力操作部60からの入力信号、イベント情報受信部50からのイベント信号、タイマーイベント生成部17からのイベント、受信部31からの所定信号を受信したときに調節層の属性情報を所定の値に調節する制御情報を含む。この制御情報は、例えば、XML(eXtensible Markup Language)などのテキストデータに、スクリプトとして記述する。すなわち、調節層の属性情報を所定の値に調節するというスクリプトを上層属性情報3aまたは調節層属性情報3bの一部として記述し、上記信号を受信したとき、該スクリプトを呼び出す構成とする。また、該スクリプトは、あらかじめ記憶部220に記憶しておいてもよい。   Here, the upper layer attribute information 3a or the adjustment layer attribute information 3b includes the content display device 1 receiving an input signal from the input operation unit 60, an event signal from the event information receiving unit 50, an event from the timer event generating unit 17, and a receiving unit. Control information for adjusting the attribute information of the adjustment layer to a predetermined value when a predetermined signal from 31 is received is included. This control information is described as a script in text data such as XML (eXtensible Markup Language). That is, a script for adjusting the attribute information of the adjustment layer to a predetermined value is described as a part of the upper layer attribute information 3a or the adjustment layer attribute information 3b, and the script is called when the signal is received. The script may be stored in the storage unit 220 in advance.

ここで、コンテンツデータ提供装置2が、上層および調節層とを含むコンテンツデータ3と、下層のみを含むコンテンツデータ3とをそれぞれ別々に提供してもよい場合があるので、以下で説明する。   Here, the content data providing apparatus 2 may separately provide the content data 3 including the upper layer and the adjustment layer and the content data 3 including only the lower layer, which will be described below.

上層に対する利用者の操作により、調節層の属性情報が調節される場合は、上層と調節層との間には依存関係がある。しかしながら、上層に対する利用者の操作により下層が制御されない場合、上層および調節層と、下層との間には依存関係がない。したがって、この場合は、上層および調節層と、下層とを別々のコンテンツデータ3として提供することができる。   When the attribute information of the adjustment layer is adjusted by a user operation on the upper layer, there is a dependency between the upper layer and the adjustment layer. However, when the lower layer is not controlled by the user's operation on the upper layer, there is no dependency between the upper layer, the adjustment layer, and the lower layer. Therefore, in this case, the upper layer, the adjustment layer, and the lower layer can be provided as separate content data 3.

なお、別々に提供することができるので、上層および調節層とを含むコンテンツデータ3を提供するコンテンツデータ提供装置と、下層のみを含むコンテンツデータ3を提供するコンテンツデータ提供装置とが異なっていてもよい。さらに、下層のみを含むコンテンツデータ3は、コンテンツデータ提供装置から提供されるものでなくてもよい。すなわち、下層のみを含むコンテンツデータ3は、コンテンツデータ提供装置から提供される代わりに、あらかじめコンテンツ表示装置1の記憶部20に記憶されていてもよい。   Since the content data can be provided separately, the content data providing apparatus that provides the content data 3 including the upper layer and the adjustment layer is different from the content data providing apparatus that provides the content data 3 including only the lower layer. Good. Furthermore, the content data 3 including only the lower layer may not be provided from the content data providing apparatus. That is, the content data 3 including only the lower layer may be stored in advance in the storage unit 20 of the content display device 1 instead of being provided from the content data providing device.

そして、コンテンツ表示装置1では、それぞれ得られた上層と調節層と下層とをコンテンツデータ合成部13で合成すればよい。   In the content display device 1, the obtained upper layer, adjustment layer, and lower layer may be combined by the content data combining unit 13.

以上のように、上層および調節層のみを含むコンテンツデータ3を生成するコンテンツデータ提供装置と下層のみを含むコンテンツデータ3を生成するコンテンツデータ提供装置とがある。したがって、コンテンツデータ生成部215は、上層属性情報取得部215aと調節層属性情報取得部215bと下層属性情報取得部215cとコンテンツ取得部215dを備える構成としたが、上述した構成に限定されるものではない。すなわち、上層および調節層のみを含むコンテンツデータ3を生成するコンテンツデータ提供装置におけるコンテンツデータ生成部215は、上層属性情報取得部215aと調節層属性情報取得部215bとを備えればよく、下層属性情報取得部215cは備えなくてもよい。この場合、コンテンツデータ生成部215は、上層の属性情報とコンテンツ、および、調節層の属性情報からコンテンツデータ3を生成し、コンテンツ表示装置1に送信する。   As described above, there are a content data providing apparatus that generates content data 3 including only the upper layer and the adjustment layer, and a content data providing apparatus that generates content data 3 including only the lower layer. Therefore, the content data generation unit 215 includes the upper layer attribute information acquisition unit 215a, the adjustment layer attribute information acquisition unit 215b, the lower layer attribute information acquisition unit 215c, and the content acquisition unit 215d. However, the content data generation unit 215 is limited to the above-described configuration. is not. That is, the content data generation unit 215 in the content data providing apparatus that generates the content data 3 including only the upper layer and the adjustment layer may include the upper layer attribute information acquisition unit 215a and the adjustment layer attribute information acquisition unit 215b. The information acquisition unit 215c may not be provided. In this case, the content data generation unit 215 generates the content data 3 from the upper layer attribute information and content, and the adjustment layer attribute information, and transmits the content data 3 to the content display device 1.

(コンテンツ表示システムにおける処理の流れ)
次に、図5を参照しながら、コンテンツ表示装置1がコンテンツデータ提供装置2に対して、コンテンツデータ3の送信を要求し、コンテンツデータ3を取得し、表示する手順、および、コンテンツを更新する手順について説明する。
(Processing flow in content display system)
Next, referring to FIG. 5, the content display device 1 requests the content data providing device 2 to transmit the content data 3, acquires the content data 3, displays it, and updates the content. The procedure will be described.

処理P1は、コンテンツの閲覧を開始するために、コンテンツ表示装置1がコンテンツデータ提供装置2に対してコンテンツデータ3の送信を要求し、コンテンツデータ3を取得し、取得したコンテンツデータ3を表示する処理である。   In the process P1, the content display device 1 requests the content data providing device 2 to transmit the content data 3 in order to start browsing the content, acquires the content data 3, and displays the acquired content data 3 It is processing.

コンテンツ表示装置1の利用者が、例えば入力操作部60からコンテンツ閲覧開始指示を入力したことをイベント解析部14が検出すると(S1にてYES)、コンテンツ・属性情報要求部15を介して送信要求4をコンテンツデータ提供装置2に送信する(S2)。   When the event analysis unit 14 detects that the user of the content display device 1 has input a content browsing start instruction from the input operation unit 60 (YES in S1), a transmission request is made via the content / attribute information requesting unit 15. 4 is transmitted to the content data providing apparatus 2 (S2).

コンテンツデータ提供装置2は、上記送信要求4を受信すると(S3にてYES)、送信要求4に応じたコンテンツデータ3を生成するため、コンテンツデータ生成処理を実行する(S4)。コンテンツデータ生成処理の詳細な処理については後述する。そして、生成したコンテンツデータ3を要求元のコンテンツ表示装置1へ送信する(S5)。   Upon receiving the transmission request 4 (YES in S3), the content data providing apparatus 2 executes content data generation processing to generate the content data 3 corresponding to the transmission request 4 (S4). Detailed processing of the content data generation processing will be described later. Then, the generated content data 3 is transmitted to the requesting content display device 1 (S5).

コンテンツ表示装置1は、コンテンツデータ提供装置2からのコンテンツデータ3を受信すると(S6)、コンテンツ・属性情報解析部11で各層の属性情報およびコンテンツを取得し、その結果を基にコンテンツデータ合成部13が表示部40にて表示するコンテンツデータ3を合成する(S7)。そして、合成されたコンテンツを表示部40に表示する(S8)。   When the content display device 1 receives the content data 3 from the content data providing device 2 (S6), the content / attribute information analysis unit 11 acquires the attribute information and content of each layer, and based on the result, the content data synthesis unit 13 synthesizes the content data 3 displayed on the display unit 40 (S7). Then, the synthesized content is displayed on the display unit 40 (S8).

次に、処理P2は、利用者がコンテンツを閲覧中に、コンテンツ表示装置1が受けつけたイベント(利用者の操作、タイマー処理、外部サーバからの通知など)によって、コンテンツ表示装置1がコンテンツデータ3を更新する処理である。   Next, in the process P2, the content display apparatus 1 performs content data 3 according to an event (user operation, timer process, notification from an external server, etc.) received by the content display apparatus 1 while the user is browsing the content. Is a process of updating.

コンテンツ表示装置1のイベント情報受信部50が外部からのイベントを受信したか、または、コンテンツ表示装置1の利用者が入力操作部60からコンテンツを操作したか、または、タイマーイベント生成部17がタイマーによるイベントが発生したか、または、外部サーバから受信部31が所定信号を受信したことをイベント解析部14が検出すると(S9にてYES)、コンテンツ表示装置1はコンテンツデータ更新処理を実行する(S10)。コンテンツデータ更新処理の詳細な処理については後述する。そして、コンテンツデータ更新処理において、コンテンツデータ提供装置2での属性情報の変更が必要な場合、コンテンツ・属性情報要求部15を介して送信要求4をコンテンツデータ提供装置2に送信する。   Whether the event information receiving unit 50 of the content display device 1 has received an event from the outside, the user of the content display device 1 has operated the content from the input operation unit 60, or the timer event generation unit 17 has a timer When the event analysis unit 14 detects that an event has occurred or that the reception unit 31 has received a predetermined signal from an external server (YES in S9), the content display device 1 executes content data update processing ( S10). Detailed processing of the content data update processing will be described later. In the content data update process, if the attribute information needs to be changed in the content data providing apparatus 2, the transmission request 4 is transmitted to the content data providing apparatus 2 via the content / attribute information requesting unit 15.

コンテンツデータ提供装置2は、送信要求4を受信すると(S11にてYES)、送信要求4に応じたコンテンツデータ3を生成するためのコンテンツデータ生成処理を実行する(S12)。そして、生成したコンテンツデータ3を要求元のコンテンツ表示装置1へ送信する(S13)。   When the content data providing apparatus 2 receives the transmission request 4 (YES in S11), the content data providing apparatus 2 executes content data generation processing for generating the content data 3 corresponding to the transmission request 4 (S12). Then, the generated content data 3 is transmitted to the requesting content display device 1 (S13).

コンテンツ表示装置1は、コンテンツデータ更新処理において、コンテンツデータ提供装置2に属性情報の変更を要求した場合、コンテンツデータ提供装置2からのコンテンツデータ3を受信し、コンテンツ・属性情報解析部11で各層の属性情報およびコンテンツを取得する。   In the content data update process, the content display device 1 receives the content data 3 from the content data providing device 2 when requesting the content data providing device 2 to change the attribute information. Get attribute information and content of.

一方、コンテンツ表示装置1は、コンテンツデータ更新処理において、コンテンツデータ提供装置2に属性情報の変更を要求せず、コンテンツ表示装置1の属性情報変更部12へ属性情報の変更を要求した場合は、属性情報変更部12が要求された属性情報の変更を行う。   On the other hand, in the content data update process, the content display device 1 does not request the content data providing device 2 to change the attribute information but requests the attribute information change unit 12 of the content display device 1 to change the attribute information. The attribute information changing unit 12 changes the requested attribute information.

そして、コンテンツ・属性情報解析部11または属性情報変更部12から取得した属性情報を基に、コンテンツデータ合成部が表示部40にて表示するコンテンツを合成する(S14)。そして、合成されたコンテンツを表示部40に表示する(S15)。   Then, based on the attribute information acquired from the content / attribute information analysis unit 11 or the attribute information change unit 12, the content data synthesis unit synthesizes the content displayed on the display unit 40 (S14). Then, the synthesized content is displayed on the display unit 40 (S15).

(コンテンツデータ生成処理の詳細)
次に、図6を参照しながら、上述したコンテンツデータ生成処理の手順について説明する。図6は、コンテンツデータ生成処理の流れを示すフローチャートである。
(Details of content data generation processing)
Next, the procedure of the content data generation process described above will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of content data generation processing.

まず、受信内容解析部212が、コンテンツ表示装置1から受信した送信要求4を解析して送信すべきコンテンツデータ3を特定する(S20)。そして、併せて指示情報5を受信したかどうか調べる(S21)。   First, the received content analysis unit 212 analyzes the transmission request 4 received from the content display device 1 and specifies the content data 3 to be transmitted (S20). Then, it is checked whether or not the instruction information 5 has been received (S21).

指示情報5を受信した場合(S21にてYES)、属性情報変更判定部213が、コンテンツ表示装置1に送信すべきコンテンツデータ3に含まれる属性情報の中に、指示情報5に基づいて変更すべき属性情報が存在するかどうかを調べる(S22)。   When the instruction information 5 is received (YES in S21), the attribute information change determination unit 213 changes the attribute information included in the content data 3 to be transmitted to the content display device 1 based on the instruction information 5. It is checked whether or not the attribute information to be present exists (S22).

そして、変更すべき属性情報が存在する場合(S22にてYES)、さらに、該属性情報の更新可否の設定状態を調べる(S23)。そして、属性情報が更新可である場合(S23にてYES)、属性情報変更判定部213は属性情報を変更すると決定し、属性情報の変更指示を属性情報変更設定部214に送信する。そして、属性情報変更設定部214が、属性情報変更判定部213から送信された変更指示に基づいて、属性情報を変更する(S24)。   If there is attribute information to be changed (YES in S22), the setting state of whether or not the attribute information can be updated is further checked (S23). If the attribute information can be updated (YES in S23), attribute information change determination section 213 determines to change the attribute information, and transmits an attribute information change instruction to attribute information change setting section 214. Then, the attribute information change setting unit 214 changes the attribute information based on the change instruction transmitted from the attribute information change determination unit 213 (S24).

一方、指示情報5を受信していない場合(S21にてNO)、または、コンテンツ表示装置1に送信すべきコンテンツデータ3に含まれる属性情報の中に変更すべき属性情報が存在しない場合(S22にてNO)、または、変更すべき属性情報が更新不可である場合(S23にてNO)は、コンテンツデータ生成部215が、受信内容解析部212から送信されたコンテンツデータ3の情報、属性情報変更判定部213から送信された決定結果、属性情報変更設定部214が変更した属性情報を基に、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータ3を生成し(S25)、コンテンツ生成処理を終了する。   On the other hand, if instruction information 5 has not been received (NO in S21), or attribute information to be changed does not exist in the attribute information included in content data 3 to be transmitted to content display device 1 (S22). No), or when the attribute information to be changed is not updatable (NO in S23), the content data generation unit 215 receives the content data 3 information and attribute information transmitted from the received content analysis unit 212. Based on the determination result transmitted from the change determination unit 213 and the attribute information changed by the attribute information change setting unit 214, the content data 3 to be transmitted to the content display device 1 is generated (S25), and the content generation process ends.

(コンテンツデータ更新処理の詳細)
次に、図7を参照しながら、上述したコンテンツデータ更新処理の手順について説明する。図7は、コンテンツデータ更新処理の流れを示すフローチャートである。
(Details of content data update processing)
Next, the procedure of the content data update process described above will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of content data update processing.

まず、コンテンツ要求要否判定部14aが、イベント情報受信部50からの信号、または、入力操作部60からの信号、または、タイマーイベント生成部17からの信号、または、受信部31からの信号を解析し(S30)、新たなコンテンツまたは属性情報の取得を要求するものであるかどうかを判定する(S31)。   First, the content request necessity determination unit 14 a receives a signal from the event information reception unit 50, a signal from the input operation unit 60, a signal from the timer event generation unit 17, or a signal from the reception unit 31. Analysis is performed (S30), and it is determined whether or not the acquisition of new content or attribute information is requested (S31).

そして、上記取得を要求するものであると判定した場合(S31にてYES)、コンテンツ要求要否判定部14aは、送信要求4をコンテンツ・属性情報要求部15に送信し、コンテンツ・属性情報要求部15がコンテンツデータ提供装置2に対して送信要求4を送信する(S35)。一方、コンテンツ要求要否判定部14aが新たなコンテンツまたは属性情報の取得を要求するものでない(すなわち、必要なコンテンツまたは属性情報をすでに取得している)と判定した場合(S31にてNO)、属性情報変更要否判定部14bが、イベント情報受信部50からの信号、または、入力操作部60からの信号、または、タイマーイベント生成部17からの信号、または、受信部31からの信号が属性情報の変更を要求するものであるかどうかを判定する(S32)。そして、属性情報を変更するものであると判定した場合(S32にてYES)、属性情報変更要否判定部14bは、変更する属性情報が、コンテンツ表示装置1で変更可能であるか、または、コンテンツデータ提供装置2でのみ変更可能であるかを調べる(S33)。   If it is determined that the request is for the acquisition (YES in S31), the content request necessity determination unit 14a transmits the transmission request 4 to the content / attribute information request unit 15 to request the content / attribute information request. The unit 15 transmits a transmission request 4 to the content data providing apparatus 2 (S35). On the other hand, when it is determined that the content request necessity determination unit 14a does not request acquisition of new content or attribute information (that is, necessary content or attribute information has already been acquired) (NO in S31). The attribute information change necessity determination unit 14b is attributed to a signal from the event information reception unit 50, a signal from the input operation unit 60, a signal from the timer event generation unit 17, or a signal from the reception unit 31. It is determined whether or not information change is requested (S32). If it is determined that the attribute information is to be changed (YES in S32), the attribute information change necessity determination unit 14b can change the attribute information to be changed on the content display device 1, or It is checked whether the change can be made only by the content data providing apparatus 2 (S33).

そして、変更する属性情報が、コンテンツ表示装置1で変更可能である場合(S33にてYES)、属性情報変更要否判定部14bは、属性情報を変更する要求を属性情報変更部12に送信する(S34)。一方、変更する属性情報が、コンテンツデータ提供装置2でのみ変更可能である場合(S33にてNO)、属性情報変更要否判定部14bは、送信要求4をコンテンツ・属性情報要求部15に送信し、コンテンツ・属性情報要求部15がコンテンツデータ提供装置2に対して送信要求4を送信する(S35)。   If the attribute information to be changed can be changed on the content display device 1 (YES in S33), the attribute information change necessity determination unit 14b transmits a request to change the attribute information to the attribute information change unit 12. (S34). On the other hand, when the attribute information to be changed can be changed only by content data providing apparatus 2 (NO in S33), attribute information change necessity determination unit 14b transmits transmission request 4 to content / attribute information request unit 15. Then, the content / attribute information requesting unit 15 transmits a transmission request 4 to the content data providing apparatus 2 (S35).

そして、送信要求4を送信した後、コンテンツデータ提供装置2から送信されるコンテンツデータ3を受信し(S36)、コンテンツ更新処理を終了する。   And after transmitting the transmission request 4, the content data 3 transmitted from the content data provision apparatus 2 is received (S36), and a content update process is complete | finished.

なお、属性情報を変更するものでないと判定した場合は(S32にてNO)、コンテンツ更新処理を終了する。   If it is determined that the attribute information is not to be changed (NO in S32), the content update process is terminated.

(調節層のデータ構造)
次に、図8〜図13を参照しながら、調節層の属性情報のデータ構造について、詳細に説明する。
(Data structure of the control layer)
Next, the data structure of the attribute information of the adjustment layer will be described in detail with reference to FIGS.

図8(a)は、調節層の属性情報のデータ構造を模式的に示す図である。図8(a)に示すとおり、調節層属性情報320は、識別子である調節層ID321、調節層の始点座標と調節層の高さと調節層の幅とからなる位置情報322、調節層の塗りつぶし等を示す色情報323、および、調節層の透過率を表す指標として混濁度324を含んでいる。混濁度324の値が1に近いほど調節層は透けず、混濁度324の値が0に近いほど調節層は透ける。   FIG. 8A is a diagram schematically illustrating the data structure of the attribute information of the adjustment layer. As shown in FIG. 8 (a), the adjustment layer attribute information 320 includes an adjustment layer ID 321 as an identifier, position information 322 including the adjustment layer start point coordinates, the height of the adjustment layer, and the width of the adjustment layer, fill of the adjustment layer, and the like. Color information 323 indicating turbidity and turbidity 324 as an index representing the transmittance of the adjustment layer. The closer the value of the turbidity 324 is to 1, the more transparent the adjustment layer is. The closer the value of the turbidity 324 is to 0, the more transparent the adjustment layer is.

なお、図8(a)に示した調節層の属性情報のデータ構造は、一例にすぎず、上述したデータ構造に限定されるものではない。   Note that the data structure of the attribute information of the adjustment layer illustrated in FIG. 8A is merely an example, and is not limited to the data structure described above.

次に、図8(b)は、調節層の属性情報の具体的な記述例を示す図である。図8(b)は、XMLによりテキストデータとして記述した例であり、SVG(Scalable Vector Graphics)として調節層の属性情報を記述している。また、調節層の属性情報の部分以外については記述を省略している。   Next, FIG. 8B is a diagram illustrating a specific description example of the attribute information of the adjustment layer. FIG. 8B is an example described as text data by XML, and attribute information of the adjustment layer is described as SVG (Scalable Vector Graphics). In addition, the description other than the attribute information portion of the adjustment layer is omitted.

図8(b)に示すとおり、調節層の属性情報は、rectタグとして記述し、調節層ID321(id)が「black3」と記述している。そして、位置情報322として、調節層の始点座標(x、y)が「0、0」、調節層の高さ(height)が「1000」、調節層の幅(width)が「1920」と記述している。そして、調節層の色情報323(fill)が「#000000」(白色)と記述している。そして、調節層の混濁度324(fill-opacity)が「0.4」と記述している。ここで、「0.4」とは、混濁度が40%であることを示している。   As shown in FIG. 8B, the attribute information of the adjustment layer is described as a rect tag, and the adjustment layer ID 321 (id) is described as “black3”. Then, as the position information 322, the start point coordinates (x, y) of the adjustment layer are “0, 0”, the height of the adjustment layer is “1000”, and the width of the adjustment layer is “1920”. is doing. The color information 323 (fill) of the adjustment layer is described as “# 000000” (white). The turbidity 324 (fill-opacity) of the adjustment layer is described as “0.4”. Here, “0.4” indicates that the turbidity is 40%.

ここで、調節層の属性情報は個別に単独で記述する必要はなく、上層の属性情報や下層の属性情報とまとめて記述してもよい。図9(a)は、調節層の属性情報、上層の属性情報、および下層の属性情報を1つの構造にまとめて記述したコンテンツデータ300aの構造を模式的に示す図である。図9(a)に示すとおり、コンテンツデータ300aは、上層属性情報310、調節層属性情報320、下層属性情報330を含んでいる。   Here, the attribute information of the adjustment layer does not have to be described individually, but may be described together with the attribute information of the upper layer and the attribute information of the lower layer. FIG. 9A is a diagram schematically showing the structure of content data 300a in which the adjustment layer attribute information, the upper layer attribute information, and the lower layer attribute information are described in one structure. As shown in FIG. 9A, the content data 300a includes upper layer attribute information 310, adjustment layer attribute information 320, and lower layer attribute information 330.

次に、図9(b)は、コンテンツデータ300aが含んでいる属性情報の具体的な記述例を示す図である。図9(b)は、図8(b)同様、XMLデータとして記述した例であり、SVGで属性情報を記述している。また、上層の属性情報、調節層の属性情報、下層の属性情報の部分以外については、記述を省略している。図9(b)に示すとおり、上層属性情報310は、gタグにてテキストデータとして記述している。調節層属性情報320は、図8(b)と同様に、rectタグとして記述している。下層属性情報330は、imageタグにて静止画として記述しており、「thumbnail_JAPAN1.jpg」にリンクが張られている。   Next, FIG. 9B is a diagram illustrating a specific description example of attribute information included in the content data 300a. FIG. 9B is an example described as XML data as in FIG. 8B, and attribute information is described in SVG. In addition, descriptions are omitted for portions other than the upper layer attribute information, the adjustment layer attribute information, and the lower layer attribute information. As shown in FIG. 9B, the upper layer attribute information 310 is described as text data in the g tag. The adjustment layer attribute information 320 is described as a rect tag as in FIG. The lower layer attribute information 330 is described as a still image using an image tag, and is linked to “thumbnail_JAPAN1.jpg”.

次に、調節層の属性情報は、各種イベントに応じて調節される。すなわち、上層に対する利用者の操作、および、明るさなどの外部イベント、および、コンテンツデータに含まれる制御情報を基に生成されるタイマーイベント、および、外部サーバから通知される所定信号に応じて属性情報変更部12が調節層の属性情報を変更する。   Next, the attribute information of the adjustment layer is adjusted according to various events. That is, attributes according to user operations on the upper layer, external events such as brightness, timer events generated based on control information included in content data, and predetermined signals notified from external servers The information changing unit 12 changes the attribute information of the adjustment layer.

ここで、各種イベントを受けつけたとき、調節層の透過率を所定の値に調節するには、例えば、XMLなどのテキストデータとして、透過率を調節するスクリプトを記述しておけばよい。すなわち、例えば、上層の所定領域をリモコンで選択した等の操作を受けつけたときに呼び出されるスクリプトを用意し、そのスクリプトにおいて、調節層の透過率を所定の値に調節するという制御を記述すればよい。   Here, when various events are received, in order to adjust the transmittance of the adjustment layer to a predetermined value, for example, a script for adjusting the transmittance may be described as text data such as XML. That is, for example, if a script that is called when an operation such as selecting a predetermined area on the upper layer with a remote controller is accepted, and the script describes a control for adjusting the transmittance of the adjustment layer to a predetermined value, Good.

図9(b)には、調節層の透過率を調節するためのスクリプト340を記述している。スクリプト340が実行されることで、調節層の透過率が調節される。図9(b)の例では、「black」という調節層IDを有する調節層の混濁度324(fill-opacity)の値を「0.8」に設定する関数341(setOpacity())を記述している。   FIG. 9B describes a script 340 for adjusting the transmittance of the adjustment layer. By executing the script 340, the transmittance of the adjustment layer is adjusted. In the example of FIG. 9B, a function 341 (setOpacity ()) for setting the turbidity 324 (fill-opacity) value of the adjustment layer having the adjustment layer ID “black” to “0.8” is described. .

さらに、利用者がリモコン等の左ボタンを押下したとき(このとき、内部イベントとして「ON_LEFT」イベントが発生するものとする)、該操作をイベントとしてイベント解析部14が受けつけたとき、上記関数341を呼び出す関数342(selectEvent())を記述している。これにより、利用者によるリモコン等の操作に応じて、属性情報変更部12が、「black」という調節層IDを有する調節層の混濁度324の値を「0.4」に代えて「0.8」に設定する。この結果、調節層の混濁度が上がるので、下層が見えにくくなる。   Further, when the user presses the left button of the remote controller or the like (assuming that an “ON_LEFT” event occurs as an internal event at this time), when the event analysis unit 14 accepts the operation as an event, the function 341 A function 342 (selectEvent ()) for calling is described. Thereby, the attribute information changing unit 12 sets the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the adjustment layer ID of “black” to “0.8” instead of “0.4” in accordance with the operation of the remote controller or the like by the user. To do. As a result, the turbidity of the adjustment layer increases, and the lower layer becomes difficult to see.

なお、上記では、関数341は、混濁度324の値を「0.8」に設定する場合のみを記述し、また、関数342は、リモコン等の左ボタンが押下されたという内部イベントをイベントとして関数341を呼び出す場合のみを記述したが、これに限定されるものではなく、内部イベントに応じて適切な属性情報を設定する関数を記述してもよい。   In the above, the function 341 describes only the case where the value of the turbidity 324 is set to “0.8”, and the function 342 uses the internal event that the left button of the remote control or the like is pressed as an event as the function 341. However, the present invention is not limited to this, and a function for setting appropriate attribute information according to an internal event may be described.

次に、調節層の色情報323の値を調節することによって下層を見えやすくする場合の、スクリプトの記述例を説明する。図10は、図9(b)に示したコンテンツデータ300aの記述例のうち、スクリプト340に代えて、調節層の色情報を調節するためのスクリプト340aを記述した図である。   Next, a description example of a script when the value of the color information 323 of the adjustment layer is adjusted to make the lower layer easier to see will be described. FIG. 10 is a diagram describing a script 340a for adjusting the color information of the adjustment layer in place of the script 340 in the description example of the content data 300a shown in FIG. 9B.

この例では、「black」という調節層IDを有する調節層の色情報323(fill)の値を「#00ccff」(薄い青)に設定する関数341a(setOpacity())を記述している。   In this example, a function 341a (setOpacity ()) for setting the value of the color information 323 (fill) of the adjustment layer having the adjustment layer ID of “black” to “# 00ccff” (light blue) is described.

さらに、図9(b)での説明と同様に、利用者がリモコン等で左ボタンを押下したとき、該操作をイベントとしてイベント解析部14が受けつけたとき、上記関数341aを呼び出す関数342(selectEvent())を記述している。したがって、利用者によるリモコン等の操作に応じて、属性情報変更部12が、「black」という調節層IDを有する調節層の色情報323の値を「#000000」に代えて「#00ccff」に設定する。この結果、調節層の色が薄くなるので、下層が見えやすくなる。   Further, similarly to the description in FIG. 9B, when the user presses the left button with a remote controller or the like, when the event analysis unit 14 accepts the operation as an event, the function 342 (selectEvent ()) Is described. Accordingly, the attribute information changing unit 12 changes the value of the color information 323 of the adjustment layer having the adjustment layer ID “black” to “# 00ccff” instead of “# 000000” in accordance with the operation of the remote controller or the like by the user. Set. As a result, since the color of the adjustment layer becomes light, the lower layer can be easily seen.

なお、上記では、関数341aは、色情報323の値を「#00ccff」に設定する場合のみを記述し、また、関数342は、リモコン等の左ボタンが押下されたというイベントにより関数341を呼び出す場合のみを記述したが、これに限定されるものではなく、イベントに応じて適切な属性情報を設定する関数を記述してもよい。   In the above description, the function 341a describes only when the value of the color information 323 is set to “# 00ccff”, and the function 342 calls the function 341 by an event that the left button of the remote controller or the like is pressed. Although only the case is described, the present invention is not limited to this, and a function for setting appropriate attribute information according to an event may be described.

次に、利用者が、調節層が背後に存在する領域をマウス等でクリックしたとき、調節層の混濁度324の値を調節することによって下層を見えにくくする場合の記述例を説明する。図11は、図9(b)における、コンテンツデータ300aの記述例のうち、スクリプト340に代えて、調節層の混濁度324を調節するためのスクリプト340bを記述し、調節層属性情報320に代えて、調節層属性情報320bを記述した図である。   Next, description will be given of a description example in which when the user clicks an area where the adjustment layer is behind with a mouse or the like, the lower layer is less visible by adjusting the value of the turbidity 324 of the adjustment layer. FIG. 11 describes a script 340b for adjusting the turbidity 324 of the adjustment layer in place of the script 340 in the description example of the content data 300a in FIG. FIG. 6 is a diagram describing adjustment layer attribute information 320b.

この例では、「black」という調節層IDを有する調節層の調節層属性情報320bとして、該調節層をクリックしたときの動作(onclick)として、関数342b(clickEvent(evt))を呼び出す記述を追加している。   In this example, as the adjustment layer attribute information 320b of the adjustment layer having the adjustment layer ID of “black”, a description for calling the function 342b (clickEvent (evt)) is added as an operation (onclick) when the adjustment layer is clicked. is doing.

さらに、スクリプト340bでは、関数342bが関数341(setOpacity())を呼び出すように記述している。したがって、利用者が、「black」という調節層IDを有する調節層が背後に存在する領域をマウスクリックしたとき、該操作をイベントとしてイベント解析部14が受けつける。そして、属性情報変更部12が、該調節層の混濁度324の値を「0.4」に代えて「0.8」に設定する。この結果、調節層の混濁度が上がるので、下層が見えにくくなる。   Further, the script 340b describes that the function 342b calls the function 341 (setOpacity ()). Therefore, when the user clicks the area where the adjustment layer having the adjustment layer ID “black” is behind, the event analysis unit 14 accepts the operation as an event. Then, the attribute information changing unit 12 sets the value of the turbidity 324 of the adjustment layer to “0.8” instead of “0.4”. As a result, the turbidity of the adjustment layer increases, and the lower layer becomes difficult to see.

ところで、利用者の操作に応じて属性情報を変更する対象の調節層は、必ずしも該操作した領域の背後に位置する調節層である必要はない。すなわち、利用者の操作に対して、該操作対象となる領域以外の所定領域の背後に位置する調節層の透過率を調節するスクリプトを記述してもよい。   Incidentally, the target adjustment layer whose attribute information is to be changed according to the user's operation does not necessarily need to be an adjustment layer located behind the operated region. That is, a script that adjusts the transmittance of the adjustment layer located behind a predetermined area other than the area to be operated may be written in response to a user's operation.

そこで、利用者が、調節層が背後に存在する領域をリモコン等で操作したとき、該調節層以外の調節層の混濁度324の値を調節することによって下層を見えにくくする場合の記述例を説明する。図12は、図9(b)における、コンテンツデータ300aの記述例のうち、スクリプト340に代えて、調節層の混濁度324を調節するためのスクリプト340cを記述し、調節層属性情報320に代えて、調節層属性情報320cを記述した図である。   Therefore, when the user operates an area where the adjustment layer is behind with a remote controller or the like, a description example in which the lower layer is made difficult to see by adjusting the value of the turbidity 324 of the adjustment layer other than the adjustment layer. explain. FIG. 12 describes a script 340c for adjusting the turbidity 324 of the adjustment layer in place of the script 340 in the description example of the content data 300a in FIG. FIG. 6 is a diagram describing adjustment layer attribute information 320c.

この例では、上層属性情報310で記述されている「baby」という文字の背後に位置する、「middle1」という調節層IDを有する調節層と、上層属性情報310で記述されている文字の領域とは無関係に位置する、「middle2」という調節層IDを有する調節層とを、調節層属性情報320cに記述している。   In this example, an adjustment layer having an adjustment layer ID “middle1” located behind the characters “baby” described in the upper layer attribute information 310, an area of characters described in the upper layer attribute information 310, and The adjustment layer having the adjustment layer ID of “middle2”, which is positioned irrelevantly, is described in the adjustment layer attribute information 320c.

そして、「middle1」という調節層IDを有する調節層の混濁度324の値を「0.2」に設定する関数341c(setOpacity())を記述している。さらに、図9(b)と同様に、利用者がリモコン等の左ボタンを押下したとき、該操作をイベントとしてイベント解析部14が受け付け、上記関数341cを呼び出す関数342(selectEvent())を記述している。これにより、利用者によるリモコン等の操作に応じて、属性情報変更部12が、文字領域とは無関係に位置する「middle1」という調節層IDを有する調節層の混濁度324の値を「0.4」に代えて「0.2」に設定する。これにより、「middle1」という調節層IDを有する調節層の混濁度が下がり、その上層部分が見えにくくなる。その結果、「middle2」という調節層IDを有する調節層が位置する上層部分が際立って、見えやすくなる。   Then, a function 341c (setOpacity ()) for setting the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the adjustment layer ID of “middle1” to “0.2” is described. Further, similarly to FIG. 9B, when the user presses the left button of the remote controller or the like, the event analysis unit 14 accepts the operation as an event and describes a function 342 (selectEvent ()) that calls the function 341c. is doing. Thereby, the attribute information changing unit 12 sets the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the adjustment layer ID “middle1” positioned irrespective of the character area to “0.4” in accordance with the operation of the remote controller or the like by the user. Set to “0.2” instead. As a result, the turbidity of the adjustment layer having the adjustment layer ID of “middle 1” decreases, and the upper layer portion becomes difficult to see. As a result, the upper layer portion where the adjustment layer having the adjustment layer ID of “middle2” is conspicuous and is easily visible.

また、上述したように、上層および調節層と、下層とを別々のコンテンツデータとして提供してよい場合がある。この場合、調節層の属性情報および上層の属性情報だけをまとめて1つのXMLデータとして記述し、一方、下層の属性情報はこれらとは別のXMLデータとして記述してもよい。また、調節層の属性情報および上層の属性情報だけをまとめて1つのXMLデータとして記述し、下層は属性情報を持たない単なる映像などのデータとしてもよい。   In addition, as described above, the upper layer, the adjustment layer, and the lower layer may be provided as separate content data. In this case, only the attribute information of the adjustment layer and the attribute information of the upper layer may be collectively described as one XML data, while the attribute information of the lower layer may be described as XML data different from these. Further, only the attribute information of the adjustment layer and the attribute information of the upper layer may be collectively described as one XML data, and the lower layer may be data such as a simple video having no attribute information.

図13(a)は、調節層の属性情報および上層の属性情報を含むコンテンツデータ300bの構造を模式的に示す図である。図13(a)に示すとおり、コンテンツデータ300bは、上層属性情報310、調節層属性情報320を含んでいる。   FIG. 13A is a diagram schematically showing the structure of content data 300b including attribute information on the adjustment layer and attribute information on the upper layer. As shown in FIG. 13A, the content data 300b includes upper layer attribute information 310 and adjustment layer attribute information 320.

次に、図13(b)は、コンテンツデータ300bが含んでいる属性情報の具体的な記述例を示す図である。図13(b)では、図9(b)同様、XMLデータとして記述した例であり、SVGで属性情報を記述している。また、上層の属性情報および調節層の属性情報の部分以外については、記述を省略している。図13(b)に示すとおり、上層属性情報310は、図9(b)と同様に、gタグにてテキストデータとして記述している。調節層属性情報320は、図9(b)と同様に、rectタグとして記述している。   Next, FIG. 13B is a diagram illustrating a specific description example of attribute information included in the content data 300b. FIG. 13B is an example described as XML data as in FIG. 9B, and attribute information is described in SVG. Further, description is omitted except for the attribute information portion of the upper layer and the attribute information of the adjustment layer. As shown in FIG. 13B, the upper layer attribute information 310 is described as text data in the g tag, as in FIG. 9B. The adjustment layer attribute information 320 is described as a rect tag as in FIG.

なお、下層の属性情報は、図13(b)の記述に関わらず、別途作成することができる。   Note that lower layer attribute information can be created separately regardless of the description in FIG.

次に、イベントに応じて、コンテンツデータ提供装置2から属性情報のみを取得し、調節層の混濁度324の値を調節する記述例を説明する。   Next, a description example will be described in which only attribute information is acquired from the content data providing apparatus 2 and the value of the turbidity 324 of the adjustment layer is adjusted according to the event.

図14は、調節層の透過率を調節する上記記述例であるスクリプト340hを模式的に示す図である。スクリプト340hが実行されることで、調節層の透過率が調節される。スクリプト340hでは、関数341h(setOpacity())と関数342h(selectEvent())と関数343h(setUserSetting(param))を記述している。   FIG. 14 is a diagram schematically showing the script 340h that is the above description example for adjusting the transmittance of the adjustment layer. By executing the script 340h, the transmittance of the adjustment layer is adjusted. In the script 340h, a function 341h (setOpacity ()), a function 342h (selectEvent ()), and a function 343h (setUserSetting (param)) are described.

関数341h(setOpacity())は、「blue」という調節層IDを有する調節層の混濁度324(fill-opacity)の値を「opvalue」の値に設定する。   The function 341h (setOpacity ()) sets the opacity 324 (fill-opacity) value of the adjustment layer having the adjustment layer ID “blue” to the value of “opvalue”.

関数342h(selectEvent())は、スクリプト340hが起動されるとき(このとき、内部イベントとして「ON_LOAD」イベントが発生するものとする)、該操作をイベントとしてイベント解析部14が受け付け、readFromServer関数呼び出す。そして、readFromServer関数が、あらかじめ定められた識別子「blueOpacity」に対応する属性情報をコンテンツデータ提供装置2から取得する要求を行う。そして、上記識別子「blueOpacity」は指示情報5としてコンテンツデータ提供装置2に送信される。コンテンツデータ提供装置2では、上記識別子「blueOpacity」に対応する予め定められた値があれば、コンテンツデータ3としてコンテンツ表示装置1に送信する。そして、コンテンツ表示装置1は、上記識別子「blueOpacity」に対応する値が取得できれば、「opvalue」を該取得値に置き換え、関数341h(setOpacity())を呼び出す。ここで、予め定められた識別子は、上記「blueOpacity」に限られるものではない。   The function 342h (selectEvent ()) accepts the operation as an event when the script 340h is activated (at this time, an “ON_LOAD” event is generated), and calls the readFromServer function. . Then, the readFromServer function makes a request to acquire attribute information corresponding to the predetermined identifier “blueOpacity” from the content data providing apparatus 2. The identifier “blueOpacity” is transmitted to the content data providing apparatus 2 as instruction information 5. In the content data providing device 2, if there is a predetermined value corresponding to the identifier “blueOpacity”, the content data providing device 2 transmits the content data 3 to the content display device 1. Then, if the value corresponding to the identifier “blueOpacity” can be acquired, the content display device 1 replaces “opvalue” with the acquired value and calls the function 341h (setOpacity ()). Here, the predetermined identifier is not limited to the “blueOpacity”.

以上により、スクリプト340hを含むコンテンツの起動時に、「blue」という調節層IDを有する調節層の混濁度324の値をコンテンツデータ提供装置2から取得し、属性情報変更部12が該取得した属性情報を設定することができる。   As described above, when the content including the script 340h is activated, the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the adjustment layer ID “blue” is acquired from the content data providing apparatus 2, and the attribute information changing unit 12 acquires the attribute information acquired. Can be set.

なお、readFromServer関数は、予めスクリプト記述言語に組み込まれているライブラリ関数であるため、ここでは定義していないが、引数に対応する属性情報をコンテンツデータ提供装置2から取得する関数である。   Note that the readFromServer function is a function that acquires attribute information corresponding to an argument from the content data providing apparatus 2 because it is a library function that is incorporated in the script description language in advance, but is not defined here.

また、関数342h(selectEvent())は、利用者がリモコン等の左ボタンを押下したときは(このとき、内部イベントとして「ON_LEFT」イベントが発生するものとする)、関数341h(setOpacity())を呼び出す。この場合、「blue」という調節層IDを有する調節層の混濁度324の値は変更されない。   The function 342h (selectEvent ()) is a function 341h (setOpacity ()) when the user presses the left button of the remote controller or the like (at this time, an “ON_LEFT” event is generated as an internal event). Call. In this case, the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the adjustment layer ID of “blue” is not changed.

なお、関数343h(setUserSetting(param))は、識別子「blueOpacity」に対応する属性情報を記憶部20に保存するための関数である。   The function 343h (setUserSetting (param)) is a function for saving the attribute information corresponding to the identifier “blueOpacity” in the storage unit 20.

なお、調節層属性情報320hは、調節層ID321(id)が「blue」であり、位置情報322として、調節層の始点座標(x、y)が「0、0」、調節層の高さ(height)が「1000」、調節層の幅(width)が「1920」であり、調節層の色情報323(fill)が「#000000」(白色)であり、調節層の混濁度324(fill-opacity)が「0.5」であることを記述している。なお、上層属性情報および下層属性情報については記述を省略している。   In the adjustment layer attribute information 320h, the adjustment layer ID 321 (id) is “blue”, and the position information 322 includes the adjustment layer start point coordinates (x, y) of “0, 0”, the height of the adjustment layer ( height) is “1000”, the adjustment layer width is “1920”, the adjustment layer color information 323 (fill) is “# 000000” (white), and the adjustment layer turbidity 324 (fill- (opacity) is described as “0.5”. Note that description of upper layer attribute information and lower layer attribute information is omitted.

(指示情報のデータ構造)
次に、図15(a)および(b)を参照しながら、指示情報5のデータ構造について、例を挙げて詳細に説明する。
(Data structure of instruction information)
Next, referring to FIGS. 15A and 15B, the data structure of the instruction information 5 will be described in detail with an example.

図15(a)は、コンテンツデータ提供装置2に対して、コンテンツと変更後の属性情報とを含むコンテンツデータ3を送信要求する際に、併せて送信する指示情報5のデータ構造の一例を模式的に示す図である。図15(a)に示す指示情報5は、調節層の上にカーソル等のフォーカスがあたったときの透過率を指定するフォーカス時透過率421(fore-transparency)、調節層の上からカーソル等のフォーカスが外れたときの透過率を指定する非フォーカス時透過率422(back-transparency)、フォーカスがあたったときの色であるフォーカス色423(fore-color)、フォーカスが外れたときの色である非フォーカス色424(back-color)、コンテンツを視聴する利用者の利用者ID425(id)、利用者IDに対応するパスワード426(password)を含んでいる。   FIG. 15A schematically shows an example of the data structure of the instruction information 5 to be transmitted together when the content data 3 including the content and the changed attribute information is requested to the content data providing apparatus 2. FIG. The instruction information 5 shown in FIG. 15A includes a transmission factor 421 (fore-transparency) for designating a transmission factor when a cursor or the like is focused on the adjustment layer, a cursor or the like from above the adjustment layer. Non-focus transmittance 422 (back-transparency) for specifying the transmittance when the focus is lost, the focus color 423 (fore-color) which is the color when the focus is applied, and the color when the focus is lost A non-focus color 424 (back-color), a user ID 425 (id) of a user who views the content, and a password 426 (password) corresponding to the user ID are included.

フォーカス時透過率421の属性値、非フォーカス時透過率422の属性値、フォーカス色423の属性値、非フォーカス色424の属性値、利用者ID425、パスワード426は、予め指示情報記憶部23に記憶されているものである。   The attribute value of the in-focus transmittance 421, the attribute value of the in-focus transmittance 422, the attribute value of the focus color 423, the attribute value of the non-focus color 424, the user ID 425, and the password 426 are stored in the instruction information storage unit 23 in advance. It is what has been.

コンテンツデータ提供装置2が図15(a)に示す指示情報5を受信した後、属性情報変更設定部214が、受信した上記指示情報5に含まれるフォーカス時透過率421、非フォーカス時透過率422、フォーカス色423、非フォーカス色424に示される値を、コンテンツ表示装置1へ送信するコンテンツデータに含まれる調節層の色情報323および混濁度324の値として設定する。   After the content data providing apparatus 2 receives the instruction information 5 shown in FIG. 15A, the attribute information change setting unit 214 includes the in-focus transmittance 421 and the unfocused transmittance 422 included in the received instruction information 5. The values indicated by the focus color 423 and the non-focus color 424 are set as the color information 323 and turbidity 324 values of the adjustment layer included in the content data transmitted to the content display device 1.

なお、コンテンツデータ提供装置2の指示情報記憶部23にて利用者ごとに図15(a)に示す指示情報5をあらかじめ保持していてもよい。この場合、コンテンツデータ提供装置2が図15(a)に示す指示情報5を受信したとき、利用者ID425およびパスワード426で利用者を識別し、利用者に応じた調節層の色情報323および混濁度324の値を設定するようにしてもよい。   Note that the instruction information storage unit 23 of the content data providing apparatus 2 may hold in advance instruction information 5 shown in FIG. 15A for each user. In this case, when the content data providing apparatus 2 receives the instruction information 5 shown in FIG. 15A, the user is identified by the user ID 425 and the password 426, the color information 323 of the adjustment layer corresponding to the user, and the turbidity A value of degree 324 may be set.

次に、図15(b)は、コンテンツデータ提供装置2に対して、変更後の属性情報のみを送信要求する際に、併せて送信する指示情報5のデータ構造の一例を模式的に示す図である。図15(b)に示す指示情報5は、コンテンツを視聴する利用者の利用者ID431(id)、利用者IDに対応するパスワード432(password)、変更値を受け取りたい属性情報433(attribute)を含んでいる。変更値を受け取りたい属性情報は、指示情報生成部16がイベント解析部14から通知された属性情報である。   Next, FIG. 15B is a diagram schematically illustrating an example of the data structure of the instruction information 5 that is transmitted together with the content data providing apparatus 2 when requesting the transmission of only the changed attribute information. It is. The instruction information 5 shown in FIG. 15B includes a user ID 431 (id) of a user who views the content, a password 432 (password) corresponding to the user ID, and attribute information 433 (attribute) to receive the changed value. Contains. The attribute information for which the change value is to be received is the attribute information notified from the event analysis unit 14 by the instruction information generation unit 16.

また、コンテンツ表示装置1にて表示中のアプリケーションをコンテンツデータ提供装置2に知らせる必要がある場合には、該アプリケーションのアプリケーションID434(application)を含んでいてもよい。   When it is necessary to notify the content data providing apparatus 2 of the application being displayed on the content display apparatus 1, the application ID 434 (application) of the application may be included.

この例では、変更値を受け取りたい属性情報433として、”fore-color”(フォーカス時の色)および、”fore-opacity”(フォーカス時の混濁度)を指定している。   In this example, “fore-color” (color at the time of focus) and “fore-opacity” (turbidity at the time of focus) are specified as the attribute information 433 for receiving the change value.

コンテンツデータ提供装置2が図15(a)に示す指示情報5を受信した後、コンテンツデータ生成部215が、受信した指示情報5に含まれる属性情報433にて指定されている属性情報を含むコンテンツデータ3を生成する。この例では、fore-colorの値として例えば「#00ccff」(薄い青)、fore-opacityの値として例えば「0.2」(20%)という属性情報を含むコンテンツデータ3を生成する。   After the content data providing apparatus 2 receives the instruction information 5 shown in FIG. 15A, the content data generation unit 215 includes the attribute information specified by the attribute information 433 included in the received instruction information 5. Data 3 is generated. In this example, the content data 3 including attribute information “# 00ccff” (light blue) as the fore-color value and “0.2” (20%) as the fore-opacity value, for example, is generated.

図15(a)および(b)に示した指示情報5のデータ構造は、一例にすぎず、上述したデータ構造に限定されるものではない。例えば、利用者IDやパスワードの代わりに、コンテンツ表示装置1の製造番号などの端末に固有な識別子を用いてもよい。   The data structure of the instruction information 5 shown in FIGS. 15A and 15B is merely an example, and is not limited to the data structure described above. For example, an identifier unique to a terminal such as a production number of the content display device 1 may be used instead of the user ID and password.

(イベントの種類、および、調節層の制御内容)
次に、コンテンツ表示装置1が受けつけるイベントの種類、および、該イベントに応じてどのように調節層の属性情報を設定するかについて、例を挙げて説明する。
(Event types and control details of the control layer)
Next, the types of events accepted by the content display device 1 and how to set the attribute information of the adjustment layer according to the events will be described with examples.

以下では、下層のコンテンツがテレビ映像であり、上層のコンテンツがOSDの電子メールアプリケーションである場合について説明する。ただし、イベントに応じて見えやすさが調節されるコンテンツが、テレビ映像およびOSDの電子メールアプリケーションの組合せに限定されるものではない。   In the following, a case will be described in which the lower layer content is a TV video and the upper layer content is an OSD e-mail application. However, the content whose visibility is adjusted according to the event is not limited to the combination of the TV image and the OSD e-mail application.

また、該イベントに応じて設定する属性情報として混濁度を例に挙げて説明する。ただし、イベントに応じて設定する属性情報が、混濁度に限定されるものではない。   Further, turbidity will be described as an example of attribute information set according to the event. However, the attribute information set according to the event is not limited to the turbidity.

(イベント例1 利用者の操作)
上述の実施形態で説明したように、入力操作部60から入力される、リモコンの各種ボタン押下、マウスのクリック、表示パネルのタッチ操作などにより生じる所定の信号をイベントとすることができる。例えば、イベント情報受信部50が、リモコンなどからの信号を検知すると、該信号に従って調節層の混濁度324を所定の値に変更するスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。
(Event example 1 User operation)
As described in the above embodiment, predetermined signals generated by pressing various buttons on the remote controller, clicking a mouse, touching a display panel, and the like, which are input from the input operation unit 60, can be used as events. For example, when the event information receiving unit 50 detects a signal from a remote controller or the like, a script that changes the turbidity 324 of the adjustment layer to a predetermined value according to the signal is set in the content data in advance.

これにより、例えば、利用者がリモコンの上方向キーを押下したことをイベントとして、下層であるテレビ映像を見えやすくすることができる。また、例えば、利用者がリモコンの下方向キーを押下したことをイベントとして、上層である電子メールアプリケーションを見えやすくすることができる。   Thereby, for example, it is possible to make it easier to see the lower layer TV image as an event that the user presses the up key of the remote controller. In addition, for example, it is possible to make the upper-layer e-mail application easier to see with an event that the user presses the down key on the remote controller.

なお、上記において、上方向キーや下方向キーを押下することにより生じる所定の信号をイベントとすることに限定されるものではなく、数字ボタンなど、他のボタン操作により生じる所定の信号をイベントとして認識してもよい。   In the above, the predetermined signal generated by pressing the up key or the down key is not limited to an event, and a predetermined signal generated by another button operation such as a numeric button is used as an event. You may recognize it.

また、マウスのクリック、表示パネルのタッチ操作などを行う場合、クリックやタッチした座標情報を取得することができる。そのため、調節層が複数設けられているときに、クリックやタッチした座標の背後に設けられている調節層の混濁度324を所定の値に変更するスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておくことにより、クリックやタッチした箇所だけについて、テレビ映像を見えやすくしたり、また、電子メールアプリケーションを見えやすくしたりすることができる。   In addition, when a mouse click, a touch operation on the display panel, or the like is performed, the clicked and touched coordinate information can be acquired. Therefore, when a plurality of adjustment layers are provided, a script for changing the turbidity 324 of the adjustment layer provided behind the clicked or touched coordinates to a predetermined value is set in the content data in advance. It is possible to make it easy to see a TV image only for a clicked or touched part, or to make an e-mail application easier to see.

(イベント例2 タイマーイベント)
上述の実施形態で説明したように、コンテンツデータに含まれるスクリプトなどの制御情報を基にタイマーイベント生成部17が生成する所定信号をイベントとすることができる。
(Event 2 Timer event)
As described in the above embodiment, the predetermined signal generated by the timer event generating unit 17 based on control information such as a script included in the content data can be used as an event.

例えば、タイマーイベント生成部17が「TIMER」イベントを生成するものとする。そして、「TIMER」イベントに従って調節層の混濁度324を所定の値に変更するスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設けておけばよい。これにより、利用者の操作や、外部からのイベントに関わらず、時間の経過に応じて調節層の混濁度324を所定値に変更することができる。   For example, the timer event generation unit 17 generates a “TIMER” event. Then, a script for changing the turbidity 324 of the adjustment layer to a predetermined value according to the “TIMER” event may be provided in the content data in advance. As a result, the turbidity 324 of the adjustment layer can be changed to a predetermined value as time elapses regardless of the user's operation or an external event.

(イベント例3 利用者の音声)
利用者の音声を、図示しない音声入力装置によって取り込み、図示しない音声認識装置によって認識することにより、利用者の音声をイベントとして使用することができる。例えば、「テレビ」という音声信号をイベント情報受信部50が受信した場合、調節層の混濁度324を所定の低い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。
(Event 3 user voice)
The user's voice can be used as an event by capturing the user's voice with a voice input device (not shown) and recognizing it with a voice recognition device (not shown). For example, when the event information receiving unit 50 receives an audio signal “TV”, a script for changing the turbidity 324 of the adjustment layer to a predetermined low value is set in the content data in advance.

例えば、「テレビ」という音声信号を受信したとき、内部イベントとして「ON_SOUND_TV」イベントが発生するものとする。そして、内部イベント「ON_SOUND_TV」が発生したとき、混濁度324(fill-opacity)の値を「0.2」に設定するスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設けておけばよい。これにより、利用者の「テレビ」という音声をイベントとして調節層が透けるので、下層であるテレビ映像を優先表示し、見えやすくすることができる。   For example, when an audio signal “TV” is received, an “ON_SOUND_TV” event occurs as an internal event. When the internal event “ON_SOUND_TV” occurs, a script for setting the turbidity 324 (fill-opacity) value to “0.2” may be provided in the content data in advance. Thereby, since the adjustment layer is transparent with the user's “TV” sound as an event, the lower layer television image can be preferentially displayed and easily visible.

また、例えば、「メール」という音声信号をイベント情報受信部50が受信した場合、調節層の混濁度324を所定の高い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。これにより、利用者の「メール」という音声をイベントとして調節層が透けなくなるので、下層であるテレビ映像を見えにくくなる。すなわち、上層である電子メールアプリケーションを優先表示し、見えやすくすることができる。   For example, when the event information receiving unit 50 receives an audio signal “mail”, a script for changing the turbidity 324 of the adjustment layer to a predetermined high value is set in the content data in advance. As a result, the user's “mail” sound is used as an event to prevent the adjustment layer from being seen through, making it difficult to see the lower layer television image. That is, it is possible to preferentially display the upper layer electronic mail application so that it can be easily seen.

(イベント例4 利用者の姿勢や、利用者とコンテンツ表示装置1との距離)
利用者の姿勢を、図示しない画像撮像装置によって取り込み、図示しない画像認識装置によって認識することにより、利用者の姿勢をイベントとして使用することができる。例えば、利用者が表示部40に近づいた(すなわち、画像撮像装置において、利用者の画像領域が所定領域より大きくなった)という信号をイベント情報受信部50が受信した場合、透調節層の混濁度324を所定の高い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。これにより、利用者が表示部40に近づいたことをイベントとして調節層が透けなくなるので、上層である電子メールアプリケーションを優先表示し、見えやすくすることができる。
(Event 4 user attitude and distance between user and content display device 1)
The posture of the user can be used as an event by capturing the posture of the user with an image capturing device (not shown) and recognizing it with an image recognition device (not shown). For example, when the event information receiving unit 50 receives a signal that the user has approached the display unit 40 (that is, in the image pickup apparatus, the user's image area is larger than a predetermined area), the turbidity of the permeation control layer A script for changing the degree 324 to a predetermined high value is set in the content data in advance. As a result, since the adjustment layer cannot be seen as an event that the user has approached the display unit 40, the upper-layer e-mail application can be preferentially displayed and can be easily seen.

逆に、利用者が表示部40から遠ざかった(すなわち、画像撮像装置において、利用者の画像領域が所定領域より小さくなった)という信号をイベント情報受信部50が受信した場合、調節層の混濁度324を所定の低い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。これにより、利用者が表示部40から遠ざかったことをイベントとして調節層が透けるので、下層であるテレビ映像を優先表示し、見えやすくすることができる。   On the contrary, when the event information receiving unit 50 receives a signal that the user has moved away from the display unit 40 (that is, the image area of the user has become smaller than the predetermined region in the image capturing apparatus), the adjustment layer is turbid. A script for changing the degree 324 to a predetermined low value is set in the content data in advance. Accordingly, since the adjustment layer is transparent as an event that the user has moved away from the display unit 40, the lower layer television image can be preferentially displayed and easily visible.

また、利用者とコンテンツ表示装置1との距離を定期的に測定し、距離に応じて調節層の混濁度324を調節してもよい。例えば、距離が所定値より短ければ、上層である電子メールアプリケーションを見えやすくし、一方、距離が所定値より長ければ、下層であるテレビ映像を見えやすくしてもよい。   Further, the distance between the user and the content display device 1 may be measured periodically, and the turbidity 324 of the adjustment layer may be adjusted according to the distance. For example, if the distance is shorter than a predetermined value, the upper layer e-mail application may be easily seen. On the other hand, if the distance is longer than a predetermined value, the lower layer TV image may be easily seen.

例えば、利用者とコンテンツ表示装置1との距離X(単位はメートル)が所定値以上(例えば0.5メートル)変動したとき、内部イベントが発生するものとする。そして、該内部イベントが発生したとき、混濁度324(fill-opacity)の値を以下の式により算出し、設定するスクリプトを設けておけばよい。   For example, it is assumed that an internal event occurs when the distance X (unit is meter) between the user and the content display device 1 fluctuates by a predetermined value or more (for example, 0.5 meter). When the internal event occurs, a script for calculating and setting the turbidity 324 (fill-opacity) value by the following formula may be provided.

fill-opacity = 1−(X−0.5)/5
上式では、距離Xが0.5メートルのとき、混濁度324の値は「1」となるので、上層である電子メールアプリケーションを見えやすくなる。一方、距離Xが5.5メートルのとき、混濁度324の値は「0」となるので、下層であるテレビ映像を見えやすくなる。なお、上式に関わらず、距離Xが0.5メートルより短くなったときは、混濁度324の値を「1」としておけばよいし、距離Xが5.5メートルより長くなったときは、混濁度324の値を「0」としておけばよい。
fill-opacity = 1- (X-0.5) / 5
In the above formula, when the distance X is 0.5 meter, the value of the turbidity 324 is “1”, so that the upper-layer e-mail application can be easily seen. On the other hand, when the distance X is 5.5 meters, the value of the turbidity 324 is “0”, so that the lower layer television image can be easily seen. Regardless of the above formula, when the distance X is shorter than 0.5 meters, the value of the turbidity 324 should be set to “1”, and when the distance X is longer than 5.5 meters The value of turbidity 324 may be set to “0”.

(イベント例5 利用者の視点)
利用者の視点を、図示しない画像撮像装置によって取り込み、図示しない視点位置認識装置によって認識することにより、利用者の視点をイベントとして使用することができる。例えば、利用者の視点がメールアプリケーションの表示領域内にあるという信号をイベント情報受信部50が受信した場合、調節層の混濁度324を所定の高い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。これにより、利用者が表示部40に近づいたことをイベントとして調節層が透けなくなるので、上層である電子メールアプリケーションを優先表示し、見えやすくすることができる。
(Event 5 user perspective)
The user's viewpoint can be used as an event by capturing the user's viewpoint with an image capturing device (not shown) and recognizing it with a viewpoint position recognition device (not shown). For example, when the event information receiving unit 50 receives a signal that the user's viewpoint is within the display area of the mail application, a script for changing the turbidity 324 of the adjustment layer to a predetermined high value is set in the content data in advance. Keep it. As a result, since the adjustment layer cannot be seen as an event that the user has approached the display unit 40, the upper-layer e-mail application can be preferentially displayed and can be easily seen.

逆に、利用者の視点がメールアプリケーションの表示領域内にないという信号をイベント情報受信部50が受信した場合、調節層の混濁度324を所定の低い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。これにより、利用者が表示部40から遠ざかったことをイベントとして調節層が透けるので、下層であるテレビ映像を優先表示し、見えやすくすることができる。   On the contrary, when the event information receiving unit 50 receives a signal that the user's viewpoint is not within the display area of the mail application, a script for changing the turbidity 324 of the adjustment layer to a predetermined low value is added to the content data in advance. Set it. Accordingly, since the adjustment layer is transparent as an event that the user has moved away from the display unit 40, the lower layer television image can be preferentially displayed and easily visible.

(イベント例6 コンテンツ表示装置1周辺の明るさ)
コンテンツ表示装置1周辺の明るさを、図示しない明るさ検知するセンサによって取り込み、図示しない輝度認識装置によって認識することにより、コンテンツ表示装置1周辺の明るさをイベントとして使用することができる。例えば、コンテンツ表示装置1周辺が暗くなったという信号をイベント情報受信部50が受信した場合、暗さに応じて調節層の混濁度324を所定の高い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。例えば、混濁度324の値が通常「0.8」である場合、部屋が所定の暗さになると、混濁度324の値を「0.85」に設定するスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設けておけばよい。
(Event 6 Brightness around the content display device 1)
The brightness around the content display device 1 can be used as an event by taking in the brightness around the content display device 1 with a brightness detection sensor (not shown) and recognizing it with a brightness recognition device (not shown). For example, when the event information receiving unit 50 receives a signal that the surroundings of the content display device 1 has become dark, a script that changes the turbidity 324 of the adjustment layer to a predetermined high value in accordance with the darkness is previously set in the content data. Set it. For example, if the value of turbidity 324 is normally “0.8”, a script for setting the value of turbidity 324 to “0.85” may be provided in the content data in advance when the room becomes a predetermined darkness.

これにより、コンテンツ表示装置1周辺が暗くなったことをイベントとして調節層が透けなくなるので、電子メールアプリケーションを優先表示し、より見えやすくすることができる。   Thereby, since the adjustment layer cannot be seen as an event that the periphery of the content display device 1 has become dark, it is possible to preferentially display the e-mail application and make it easier to see.

逆に、コンテンツ表示装置1周辺が明るくなったという信号をイベント情報受信部50が受信した場合、明るさに応じて調節層の混濁度324を所定の低い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。例えば、混濁度324の値が通常「0.8」である場合、部屋が所定の明るさになると、混濁度324の値を「0.75」に設定するスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設けておけばよい。   On the contrary, when the event information receiving unit 50 receives a signal that the periphery of the content display device 1 has become bright, a script that changes the turbidity 324 of the adjustment layer to a predetermined low value in accordance with the brightness is stored in advance in the content data. Set to. For example, when the value of turbidity 324 is normally “0.8”, a script for setting the value of turbidity 324 to “0.75” may be provided in the content data in advance when the room has a predetermined brightness.

これにより、コンテンツ表示装置1周辺が明るくなったことをイベントとして調節層が透けるので、テレビ映像を優先表示し、見えやすくすることができる。   Thereby, since the adjustment layer can be seen as an event that the periphery of the content display device 1 becomes bright, it is possible to preferentially display the television image and make it easy to see.

(イベント例7 コンテンツの明るさ)
コンテンツの明るさを、図示しない画像処理装置によって認識することにより、コンテンツの明るさをイベントとして使用することができる。例えば、下層のテレビ映像のうち、上層の電子メールアプリケーションと重なっている部分の映像が暗いという信号をイベント情報受信部50が受信した場合、暗さに応じて調節層の混濁度324を所定の低い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。これにより、下層のテレビ映像のうち、上層の電子メールアプリケーションと重なっている部分の映像が暗くなったことをイベントとして、当該部分の映像を見えやすくすることができる。
(Event 7 Content brightness)
The brightness of the content can be used as an event by recognizing the brightness of the content by an image processing device (not shown). For example, when the event information receiving unit 50 receives a signal indicating that the image of the portion of the lower layer television image that overlaps the upper layer e-mail application is dark, the turbidity 324 of the adjustment layer is set to a predetermined level according to the darkness. A script for changing to a lower value is set in the content data in advance. Thereby, it is possible to make it easy to see the video of the part as an event that the video of the part overlapping the upper layer e-mail application in the TV picture of the lower layer becomes dark.

逆に、下層のテレビ映像のうち、上層の電子メールアプリケーションと重なっている部分の映像が明るいという信号をイベント情報受信部50が受信した場合、暗さに応じて調節層の混濁度324を所定の高い値に変更するというスクリプトをあらかじめコンテンツデータに設定しておく。これにより、下層のテレビ映像のうち、上層の電子メールアプリケーションと重なっている部分の映像が明るくなったことをイベントとして調節層が透けなくなるので、電子メールアプリケーションが見えにくくならないようにすることができる。   On the other hand, when the event information receiving unit 50 receives a signal that the image of the portion of the lower layer TV image that is overlapped with the upper layer e-mail application is bright, the turbidity 324 of the adjustment layer is set to a predetermined value according to the darkness. A script for changing to a higher value is set in the content data in advance. This prevents the adjustment layer from being seen through as an event that the image of the portion of the lower layer TV image that overlaps with the upper layer e-mail application becomes brighter, so that the e-mail application can be prevented from becoming difficult to see. .

(イベント例8 外部サーバからの通知)
コンテンツデータ提供装置2や他の外部サーバなどから通信ネットワークを介して通知される信号を、イベントとして扱ってもよい。例えば、受信部31が外部から電子メールを受信した旨の通知信号をイベントとしてもよい。
(Event example 8 Notification from an external server)
A signal notified from the content data providing apparatus 2 or another external server via a communication network may be handled as an event. For example, a notification signal indicating that the receiving unit 31 has received an e-mail from the outside may be used as an event.

このとき、外部サーバから、1)上記通知信号のみを受信する場合、2)上記通知信号と併せて変更後の属性情報とを受信する場合、3)上記通知信号と併せて変更後のコンテンツデータ3とを受信する場合、が考えられる。   At this time, 1) when receiving only the notification signal from the external server, 2) when receiving the changed attribute information together with the notification signal, and 3) content data after the change together with the notification signal 3 is received.

そして、1)上記通知信号のみを受信した場合は、該受信した通知信号に応じて、属性情報変更部12が所定の属性情報を変更した後、表示部40にコンテンツを表示すればよい。また、2)上記通知信号と併せて変更後の属性情報とを受信した場合は、属性情報変更部12が該受信した変更後の属性情報を用いて所定の属性情報を変更した後、表示部40にコンテンツを表示すればよい。また、3)上記通知信号と併せて変更後のコンテンツデータ3とを受信した場合は、該受信した変更後のコンテンツデータ3からコンテンツデータ解析部が抽出したコンテンツおよび属性情報を基に、表示部40にコンテンツを表示すればよい。   And 1) When only the notification signal is received, the attribute information changing unit 12 may change the predetermined attribute information in accordance with the received notification signal, and then display the content on the display unit 40. 2) When the changed attribute information is received together with the notification signal, the attribute information changing unit 12 changes the predetermined attribute information using the received changed attribute information, and then the display unit. What is necessary is just to display a content on 40. 3) When the changed content data 3 is received together with the notification signal, the display unit based on the content and attribute information extracted by the content data analysis unit from the received changed content data 3 What is necessary is just to display a content on 40.

なお、上記2)および3)の場合、コンテンツ表示装置1からコンテンツデータ提供装置2に対して要求することなく、属性情報やコンテンツデータ3が送信されるが、コンテンツデータ提供装置2は、コンテンツ表示装置1にて起動している電子メールアプリケーションの存在を知っているものとする。例えば、コンテンツ表示装置1にて電子メールアプリケーションが起動したときに、所定のコンテンツデータ3をコンテンツデータ提供装置2に対して要求することにより、コンテンツデータ提供装置2が上記電子メールアプリケーションの存在を知るようにすればよい。   In the above cases 2) and 3), the attribute information and the content data 3 are transmitted without requesting the content data providing device 2 from the content display device 1, but the content data providing device 2 displays the content. Assume that the existence of an e-mail application running on the apparatus 1 is known. For example, when an e-mail application is activated in the content display device 1, the content data providing device 2 knows the presence of the e-mail application by requesting the predetermined content data 3 from the content data providing device 2. What should I do?

(適用例)
次に、図16〜図30を参照しながら、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1を適用して表示可能なコンテンツについて、例を挙げて説明する。
(Application example)
Next, content that can be displayed by applying the content display device 1 according to the present embodiment will be described by way of example with reference to FIGS.

(適用例1 キーワード群とサムネイル一覧画像との重ね合わせ表示)
図16〜17は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1にて、キーワード群と選択されたキーワードに対応するサムネイル一覧画像とを重ね合わせて表示した様子を示す図である。
(Application example 1 Overlay display of keyword group and thumbnail list image)
16 to 17 are diagrams showing a state in which the keyword group and the thumbnail list image corresponding to the selected keyword are superimposed and displayed on the content display device 1 according to the present embodiment.

図16は、本適用例におけるコンテンツの階層構造を示す図である。図16に示すように、下層603は、サムネイル一覧画像を表示する層であり、上層601は、キーワード群が記述された画像を表示する層であり、下層603と上層601との間に調節層602が設けられている。   FIG. 16 is a diagram showing a hierarchical structure of content in this application example. As shown in FIG. 16, the lower layer 603 is a layer that displays thumbnail list images, and the upper layer 601 is a layer that displays an image in which a keyword group is described, and an adjustment layer is provided between the lower layer 603 and the upper layer 601. 602 is provided.

図17は、各層を重ね合わせてコンテンツ表示した様子を示す図である。図17に示すように、上層601に表示されたキーワード群と、下層603に表示されたサムネイル一覧画像がいずれも見えるように、調節層602が調節されている。   FIG. 17 is a diagram illustrating a state in which contents are displayed with each layer superimposed. As shown in FIG. 17, the adjustment layer 602 is adjusted so that both the keyword group displayed on the upper layer 601 and the thumbnail list image displayed on the lower layer 603 are visible.

この状態で、利用者がキーワードを選択すると、選択したキーワードに応じて、下層603に表示されるサムネイル一覧画像が新たな画像に切り替わる。例えば、利用者がキーワード604(holiday)をリモコン等で選択すると、休日に関する画像の一覧を下層603に表示する。このとき、コンテンツ全体が更新されるのではなく、下層603に表示されるサムネイル一覧画像のみが新たな画像に切り替わる。以上のように、利用者はキーワード群を見ながら、選択したキーワードに対応するサムネイル一覧画像を見ることができ、さらに、引き続き次のキーワード選択を行うことができる。   In this state, when the user selects a keyword, the thumbnail list image displayed on the lower layer 603 is switched to a new image according to the selected keyword. For example, when the user selects the keyword 604 (holiday) with a remote controller or the like, a list of images related to holidays is displayed on the lower layer 603. At this time, the entire content is not updated, but only the thumbnail list image displayed in the lower layer 603 is switched to a new image. As described above, the user can view the thumbnail list image corresponding to the selected keyword while viewing the keyword group, and can continue to select the next keyword.

図18(a)および図18(b)は、利用者の操作により調節層602の透過率を調節して、上層601または下層603のいずれか一方を優先表示させる様子を示した図である。図18(a)に示すように、調節層602の透過率を高く設定すると、下層603に表示されたサムネイル一覧画像が優先表示され、より見えやすくなる。逆に、図18(b)に示すように、調節層602の透過率を低く設定すると、下層603に表示されたサムネイル一覧画像が見えにくくなり、その代わりに上層601に表示されたキーワード群がより見えやすくなる。   FIG. 18A and FIG. 18B are diagrams showing a state in which either the upper layer 601 or the lower layer 603 is preferentially displayed by adjusting the transmittance of the adjustment layer 602 by the user's operation. As shown in FIG. 18A, when the transmittance of the adjustment layer 602 is set high, the thumbnail list images displayed on the lower layer 603 are preferentially displayed, making it easier to see. Conversely, as shown in FIG. 18B, when the transmittance of the adjustment layer 602 is set low, the thumbnail list image displayed on the lower layer 603 becomes difficult to see. Instead, the keyword group displayed on the upper layer 601 is displayed. It becomes easier to see.

(適用例2 VOD)
図19は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1にて、サムネイル一覧と選択されたサムネイルに対応するVODコンテンツとを重ね合わせて表示した様子を示す図である。
(Application example 2 VOD)
FIG. 19 is a diagram showing a state in which the thumbnail list and the VOD content corresponding to the selected thumbnail are displayed in a superimposed manner on the content display apparatus 1 according to the present embodiment.

図19に示すように、上層に表示されたサムネイル一覧と下層に表示されたVODコンテンツ612と各サムネイルの背後に設けられた調節層とが重ね合わせて表示されているので、サムネイル一覧およびVODコンテンツのいずれもが見える状態となっている。ここで、サムネイル610の背後に設けられた調節層は調節層611である。なお、図19では、調節層が矩形ではなく、また、調節層の外延に枠線が設けられているが、この調節層を実現する記述例については、後述する。   As shown in FIG. 19, since the thumbnail list displayed in the upper layer, the VOD content 612 displayed in the lower layer, and the adjustment layer provided behind each thumbnail are displayed in an overlapping manner, the thumbnail list and the VOD content are displayed. Both are visible. Here, the adjustment layer provided behind the thumbnail 610 is the adjustment layer 611. In FIG. 19, the adjustment layer is not rectangular, and a frame line is provided in the outer extension of the adjustment layer. A description example for realizing the adjustment layer will be described later.

利用者が、サムネイル一覧を見てVODコンテンツを選択するまでの間、利用者の視点はサムネイル一覧に注がれる。したがって、利用者がVODコンテンツを選択するまでは、調節層の透過率は低く設定する。これにより、上層であるサムネイル一覧が優先表示され、見えやすくなる。   Until the user selects the VOD content by looking at the thumbnail list, the user's viewpoint is poured into the thumbnail list. Therefore, the transmittance of the adjustment layer is set low until the user selects the VOD content. As a result, the upper thumbnail list is preferentially displayed and is easy to see.

そして、利用者がリモコン等でVODコンテンツを選択した後は、利用者の視点は選択したVODコンテンツ、すなわち、下層に注がれる。したがって、利用者がリモコン等でVODコンテンツを選択する操作を行ったとき、調節層の透過率を高く設定する。これにより、下層であるVODコンテンツを優先表示し、見えやすくする。   After the user selects the VOD content with the remote controller or the like, the user's viewpoint is poured into the selected VOD content, that is, the lower layer. Therefore, when the user performs an operation of selecting VOD content with a remote controller or the like, the transmittance of the adjustment layer is set high. As a result, the lower layer VOD content is preferentially displayed so that it can be easily seen.

そして、利用者が再度、サムネイル一覧を見てVODコンテンツを選択するときは、再び調節層の透過率を低く設定することで、上層であるサムネイル一覧を優先表示し、見えやすくする。   When the user selects the VOD content again by looking at the thumbnail list, the transparency of the adjustment layer is set low again so that the upper thumbnail list is preferentially displayed for easy viewing.

次に、上記の重ね合わせを実現するコンテンツデータの記述例を説明する。図20は、図19に示した重ね合わせを実現する、上層属性情報310d、調節層属性情報320d、スクリプト340dを記述したコンテンツデータの具体的な記述例を示す図である。   Next, a description example of content data for realizing the above superposition will be described. FIG. 20 is a diagram illustrating a specific description example of the content data describing the upper layer attribute information 310d, the adjustment layer attribute information 320d, and the script 340d for realizing the superposition illustrated in FIG.

この例では、上層属性情報310dにおいて、複数の画像を記述している。すなわち、「FW001.jpg」、「FW002.jpg」、「FW003.jpg」という画像がサムネイルとして記述している。そして、調節層属性情報320dにおいて、各画像の背後に位置する調節層を記述している。すなわち、「rect1」、「rect2」、「rect3」という調節層IDを有する調節層を記述している。   In this example, a plurality of images are described in the upper layer attribute information 310d. That is, the images “FW001.jpg”, “FW002.jpg”, and “FW003.jpg” are described as thumbnails. The adjustment layer attribute information 320d describes an adjustment layer located behind each image. That is, an adjustment layer having adjustment layer IDs “rect1”, “rect2”, and “rect3” is described.

なお、この例では、調節層の外延に枠線を設けるように記述している。すなわち、「stroke」という属性情報で枠線の色を、また、「stroke-width」という属性情報で枠線の太さを記述している。さらに、「rx」および「ry」という属性情報で、矩形の角の曲がり具合を記述している。これら属性情報を追加して記述しているので、例えば、調節層611のように、調節層の外延に枠線が設けられ、また、矩形の角が丸みを帯びている。   In this example, the border of the adjustment layer is described as being provided with a frame line. That is, the border color is described by the attribute information “stroke”, and the thickness of the border line is described by the attribute information “stroke-width”. Further, the degree of bending of the rectangular corner is described by the attribute information “rx” and “ry”. Since the attribute information is added and described, for example, like the adjustment layer 611, a frame line is provided on the outer periphery of the adjustment layer, and the corners of the rectangle are rounded.

次に、スクリプト343dにおいて、調節層の透過率を調節するように記述している。スクリプト343dが実行されることで、調節層の透過率が調節される。ここでは、調節層IDの「rect」の番号を1つ増やす前の値を調節層IDとして有する調節層の混濁度324の値を「0.1」に設定し、調節層IDの「rect」の番号を1つ増やした後の値を調節層IDとして有する調節層の混濁度324の値を「0.7」に設定する関数343d(moveFocus())を記述している。   Next, the script 343d describes that the transmittance of the adjustment layer is adjusted. By executing the script 343d, the transmittance of the adjustment layer is adjusted. Here, the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the value before increasing the number of “rect” of the adjustment layer ID by one as the adjustment layer ID is set to “0.1”, and the number of “rect” of the adjustment layer ID Describes a function 343d (moveFocus ()) that sets the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the value obtained by incrementing by one as the adjustment layer ID to "0.7".

そして、利用者がリモコン等の右ボタンを押下してフォーカスを移動させるとき(このとき、内部イベントとして「ON_RIGHT」イベントが発生するものとする)、該操作をイベントとして、上記関数343dを呼び出す関数342d(selectEvent())を記述している。これにより、利用者によるリモコン等の操作に応じて、移動前のフォーカスの背後に位置する調節層の混濁度324の値を「0.1」に設定し、移動後のフォーカスの背後に位置する調節層の混濁度324の値を「0.7」に設定する。この結果、フォーカスがある位置の調節層の混濁度が上がるので、結果としてフォーカスがある位置のサムネイルが見えやすくなる。   When the user moves the focus by pressing the right button of the remote control or the like (assuming that an “ON_RIGHT” event occurs as an internal event at this time), a function that calls the function 343d using the operation as an event 342d (selectEvent ()) is described. Thereby, according to the operation of the remote controller or the like by the user, the value of the turbidity 324 of the adjustment layer located behind the focus before movement is set to “0.1”, and the adjustment layer located behind the focus after movement The value of turbidity 324 is set to “0.7”. As a result, the turbidity of the adjustment layer at the focus position increases, and as a result, the thumbnail at the focus position becomes easy to see.

なお、上記では、関数343dは、混濁度324の値を「0.1」または「0.7」に設定する場合のみを記述し、また、関数342dは、リモコン等の右ボタンが押下されたという内部イベントをイベントとして関数343dを呼び出す場合のみを記述したが、これに限定されるものではなく、イベントに応じて適切な値を混濁度324として設定する関数を記述してもよい。   In the above, the function 343d describes only when the turbidity 324 value is set to “0.1” or “0.7”, and the function 342d displays an internal event that the right button of the remote control or the like is pressed. Although only the case where the function 343d is called as an event has been described, the present invention is not limited to this, and a function for setting an appropriate value as the turbidity 324 according to the event may be described.

(適用例3 テレビ番組表)
図21は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1にて、テレビ番組表と選択されたテレビ番組に対応する放送映像とを重ね合わせて表示した様子を示す図である。
(Application example 3 TV program guide)
FIG. 21 is a diagram showing a state in which the television program guide and the broadcast video corresponding to the selected television program are superimposed and displayed on the content display device 1 according to the present embodiment.

図21に示すように、上層に表示されたテレビ番組表と下層に表示された放送映像と調節層とが重ね合わせて表示されているので、テレビ番組表および放送映像のいずれもが見える状態となっている。そして、利用者がリモコン等で番組を選択すると、選択した番組に対応する放送映像が下層に表示される。したがって、利用者は、テレビ番組表で番組を確認しながら、選択した番組の映像を視聴することができる。   As shown in FIG. 21, since the television program guide displayed on the upper layer, the broadcast video displayed on the lower layer, and the adjustment layer are displayed in an overlapping manner, both the television program guide and the broadcast video can be seen. It has become. When the user selects a program with a remote controller or the like, a broadcast video corresponding to the selected program is displayed in the lower layer. Therefore, the user can view the video of the selected program while checking the program on the television program guide.

図22は、テレビ番組表の番組枠毎に調節層を設けた例を示す図である。つまり、番組枠701〜718の背後に、番組枠701〜718のそれぞれと同じ大きさの調節層を設けている。以下で、10チャンネルにおける7時台の番組「朝の漁港」が選択された場合を例に挙げて説明する。この場合、選択された番組枠701の背後に位置する調節層の透過率のみを低く設定し、他の番組枠702〜718の背後に位置する調節層の透過率はすべて高く設定する。これにより、図22に示すように、選択した番組枠「朝の漁港」のみが見えやすくなる(つまり、選択されていることがわかる状態となる)。そして、その他の番組枠は見えにくくなる。したがって、選択した番組枠およびその放送映像だけが見やすく表示される。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example in which an adjustment layer is provided for each program frame of the television program guide. That is, an adjustment layer having the same size as each of the program frames 701 to 718 is provided behind the program frames 701 to 718. In the following, a case where the program “Morning Fishing Port” at 7 o'clock in 10 channels is selected will be described as an example. In this case, only the transmittance of the adjustment layer located behind the selected program frame 701 is set low, and the transmittances of the adjustment layers located behind the other program frames 702 to 718 are all set high. As a result, as shown in FIG. 22, only the selected program frame “morning fishing port” becomes easy to see (that is, it is in a state where it is understood that it has been selected). And other program frames become difficult to see. Therefore, only the selected program frame and its broadcast video are displayed for easy viewing.

次に、上記の重ね合わせを実現するコンテンツデータの記述例を説明する。図23は、図22に示した重ね合わせを実現する、上層属性情報310e、調節層属性情報320e、スクリプト340eを記述したコンテンツデータの具体的な記述例を示す図である。   Next, a description example of content data for realizing the above superposition will be described. FIG. 23 is a diagram illustrating a specific description example of the content data describing the upper layer attribute information 310e, the adjustment layer attribute information 320e, and the script 340e for realizing the superposition illustrated in FIG.

この例では、上層属性情報310eにおいて、テレビ番組表の番組枠に表示する文字列を記述している。なお、この例では、番組枠702に表示する文字列「7:10 おはよう目本(以下は省略する)」、および番組枠703に表示する文字列「7:00 ドイツ語」を記述している。その他の番組枠に表示する文字列については、記載を省略している。   In this example, the upper layer attribute information 310e describes a character string to be displayed in the program frame of the television program guide. In this example, the character string “7:10 Good morning book (hereinafter omitted)” displayed in the program frame 702 and the character string “7:00 German” displayed in the program frame 703 are described. . Descriptions of character strings to be displayed in other program frames are omitted.

そして、調節層属性情報320eにおいて、各番組枠の背後に位置する調節層を記述している。すなわち、番組枠702に対応する調節層として「blue1」という調節層IDを有する調節層を、また、番組枠703に対応する調節層として「blue2」という調節層IDを有する調節層を記述している。その他の番組枠に対応する調節層については、記載を省略している。   The adjustment layer attribute information 320e describes an adjustment layer located behind each program frame. That is, an adjustment layer having an adjustment layer ID of “blue1” is described as an adjustment layer corresponding to the program frame 702, and an adjustment layer having an adjustment layer ID of “blue2” is described as an adjustment layer corresponding to the program frame 703. Yes. The description of the adjustment layer corresponding to other program frames is omitted.

次に、スクリプト343eにおいて、調節層の透過率を調節するように記述している。スクリプト343eが実行されることで、調節層の透過率が調節される。ここでは、調節層IDの「blue」の番号を1つ増やす前の値を調節層IDとして有する調節層の混濁度324の値を「0.1」に設定し、調節層IDの「blue」の番号を1つ増やした後の値を調節層IDとして有する調節層の混濁度324の値を「0.7」に設定する関数343e(moveFocus())を記述している。   Next, the script 343e describes that the transmittance of the adjustment layer is adjusted. By executing the script 343e, the transmittance of the adjustment layer is adjusted. Here, the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the value before increasing the number of “blue” of the adjustment layer ID by one as the adjustment layer ID is set to “0.1”, and the number of “blue” of the adjustment layer ID A function 343e (moveFocus ()) is described that sets the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the value obtained by incrementing by one as the adjustment layer ID to “0.7”.

そして、利用者がリモコン等の右ボタンを押下してフォーカスを移動させるとき(このとき、内部イベントとして「ON_RIGHT」イベントが発生するものとする)、該操作をイベントとして、上記関数343eを呼び出す関数342e(selectEvent())を記述している。これにより、利用者によるリモコン等の操作に応じて、移動前のフォーカスの背後に位置する調節層の混濁度324の値を「0.1」に設定し、移動後のフォーカスの背後に位置する調節層の混濁度324の値を「0.7」に設定する。この結果、フォーカスがある位置の調節層の混濁度が上がるので、結果としてフォーカスがある位置の番組枠の文字列が見えやすくなる。   Then, when the user moves the focus by pressing the right button of the remote controller or the like (assuming that an “ON_RIGHT” event occurs as an internal event at this time), a function that calls the function 343e with the operation as an event 342e (selectEvent ()) is described. Thereby, according to the operation of the remote controller or the like by the user, the value of the turbidity 324 of the adjustment layer located behind the focus before movement is set to “0.1”, and the adjustment layer located behind the focus after movement The value of turbidity 324 is set to “0.7”. As a result, the turbidity of the adjustment layer at the focus position increases, and as a result, the character string of the program frame at the focus position becomes easy to see.

なお、上記では、関数343eは、混濁度324の値を「0.1」または「0.7」に設定する場合のみを記述し、また、関数342eは、リモコン等の右ボタンが押下されたという内部イベントにより関数343eを呼び出す場合のみを記述したが、これに限定されるものではなく、イベントに応じて適切な属性情報を設定する関数を記述してもよい。   In the above, the function 343e describes only the case where the value of the turbidity 324 is set to “0.1” or “0.7”, and the function 342e is caused by an internal event that the right button of the remote control or the like is pressed. Although only the case of calling the function 343e is described, the present invention is not limited to this, and a function for setting appropriate attribute information according to an event may be described.

上記では、テレビ番組表の各番組枠に対応する調節層をそれぞれ設ける例を説明したが、以下では、テレビ番組表に対して調節層を一つだけ設け、利用者の操作に応じて該調節層を移動させる例について説明する。   In the above, an example in which an adjustment layer corresponding to each program frame of the TV program guide is provided has been described, but in the following, only one adjustment layer is provided for the TV program guide, and the adjustment layer is adjusted according to the user's operation. An example of moving the layer will be described.

図24は、上層であるテレビ番組表に対して調節層を一つだけ重ね合わせる、上層属性情報310f、調節層属性情報320f、スクリプト340fを記述したコンテンツデータの記述例を示す図である。   FIG. 24 is a diagram showing a description example of content data describing upper layer attribute information 310f, adjustment layer attribute information 320f, and script 340f, in which only one adjustment layer is superimposed on the upper television program guide.

上層属性情報310fは、上層属性情報310eと同様であるので、説明を省略する。次に、調節層属性情報320fにおいて、調節層を一つだけ記述している。すなわち、「blue」という調節層IDを有し、混濁度324の値が「0.7」である調節層を記述している。   Since the upper layer attribute information 310f is the same as the upper layer attribute information 310e, description thereof is omitted. Next, only one adjustment layer is described in the adjustment layer attribute information 320f. That is, an adjustment layer having an adjustment layer ID of “blue” and a value of turbidity 324 of “0.7” is described.

次に、スクリプト343fにおいて、調節層の表示位置を調節するように記述している。スクリプト343fが実行されることで、調節層の表示位置が調節される。ここでは、調節層の位置情報322の始点座標の値を、番組枠の幅(ここでは400ポイント)だけ右にずらす関数343f(moveFocus())を記述している。   Next, the script 343f describes that the display position of the adjustment layer is adjusted. By executing the script 343f, the display position of the adjustment layer is adjusted. Here, a function 343f (moveFocus ()) is described that shifts the value of the starting point coordinates of the position information 322 of the adjustment layer to the right by the width of the program frame (here, 400 points).

そして、利用者がリモコン等の右ボタンを押下してフォーカスを移動させるとき(このとき、内部イベントとして「ON_RIGHT」イベントが発生するものとする)、該操作をイベントとして、上記関数343fを呼び出す関数342f(selectEvent())を記述している。これにより、利用者によるリモコン等の操作に応じて、移動後のフォーカスの背後に調節層が位置するように、位置情報322の値を変更する。したがって、フォーカスがある番組枠の背後には、常に混濁度324の値が「0.7」である調節層が存在することとなり、結果としてフォーカスがある位置の番組枠の文字列が見えやすくなる。   When the user moves the focus by pressing the right button of the remote controller or the like (assuming that an “ON_RIGHT” event occurs as an internal event at this time), a function that calls the function 343f using the operation as an event 342f (selectEvent ()) is described. Accordingly, the value of the position information 322 is changed so that the adjustment layer is positioned behind the focus after movement in accordance with the operation of the remote controller or the like by the user. Therefore, an adjustment layer having a turbidity 324 value of “0.7” always exists behind the focused program frame, and as a result, the character string of the program frame at the focused position can be easily seen.

(適用例4 OSDアプリケーション)
図25は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1にて、複数のOSDアプリケーションと放送映像とを重ね合わせて表示した様子を示す図である。
(Application example 4 OSD application)
FIG. 25 is a diagram illustrating a state in which a plurality of OSD applications and broadcast video are superimposed and displayed on the content display device 1 according to the present embodiment.

図25に示すように、タスク伝言板アプリケーション801、天気予報アプリケーション802、電子メールアプリケーション803および804が表示された上層と、放送映像が表示された下層と、調節層とが重ね合わせて表示されているので、OSDアプリケーションおよび放送映像のいずれもが見える状態となっている。また、この例では、OSDアプリケーション毎に調節層を設けている。つまり、OSDアプリケーション801〜804の背後に、OSDアプリケーション801〜804のそれぞれと同じ大きさの調節層を設けている。   As shown in FIG. 25, the upper layer on which the task message board application 801, the weather forecast application 802, and the e-mail applications 803 and 804 are displayed, the lower layer on which the broadcast video is displayed, and the adjustment layer are displayed in an overlapping manner. Therefore, both the OSD application and the broadcast video are visible. In this example, an adjustment layer is provided for each OSD application. That is, an adjustment layer having the same size as each of the OSD applications 801 to 804 is provided behind the OSD applications 801 to 804.

利用者が放送映像を注視しているときは、OSDアプリケーションよりも放送映像が優先表示するほうが望ましい。したがって、例えば、利用者が放送映像を見ており、OSDアプリケーションにフォーカスを合わせていないときは、すべての調節層の透過率を高く設定する。これにより、放送映像が優先表示され、見えやすくなる。逆に、利用者が、OSDアプリケーションを利用しようとしてフォーカスを合わせたときは、そのOSDアプリケーションを放送映像より優先表示するほうが望ましい。したがって、フォーカスが合わされたOSDアプリケーションの背後に位置する調節層の透過率を低く設定する。これにより、そのOSDアプリケーションだけが優先表示され、見えやすくなる。   When the user is watching the broadcast video, it is preferable to display the broadcast video with priority over the OSD application. Therefore, for example, when the user is watching a broadcast video and the OSD application is not focused, the transmittance of all the adjustment layers is set high. As a result, the broadcast video is preferentially displayed and is easy to see. Conversely, when the user focuses on using the OSD application, it is preferable to display the OSD application with priority over the broadcast video. Therefore, the transmittance of the adjustment layer located behind the focused OSD application is set low. As a result, only the OSD application is preferentially displayed and is easy to see.

次に、外部からのデータ受信をイベントとして、調節層の透過率を調節する例を説明する。例えば、電子メールアプリケーションが優先表示されていない状態において、外部のメールサーバから電子メールを受信した場合、その受信をイベントとして、電子メールアプリケーションの背後に位置する調節層の透過率を低く設定する。これにより、その電子メールアプリケーションを優先表示し、見えやすくすることができる。   Next, an example in which the transmittance of the adjustment layer is adjusted using external data reception as an event will be described. For example, when an e-mail application is not preferentially displayed and an e-mail is received from an external mail server, the reception of the e-mail application is set as an event, and the transmittance of the adjustment layer located behind the e-mail application is set low. Thereby, the electronic mail application can be preferentially displayed so that it can be easily seen.

次に、利用者がOSDアプリケーションの表示位置を移動したり、サイズを変更した場合について、説明する。この場合、OSDアプリケーションの背後に位置する調節層も併せて表示位置を移動、あるいはサイズを変更する必要がある。したがって、調節層の位置情報に関する属性情報を変更しなければならない。このとき、該属性情報がコンテンツ表示装置1で変更可能であるか、または、コンテンツデータ提供装置2でのみ変更可能であるかを調べる。コンテンツ表示装置1で変更可能である場合は、属性情報変更部12で変更する。一方、コンテンツデータ提供装置2でのみ変更可能である場合は、コンテンツ・属性情報要求部15からコンテンツ送信要求を送信し、コンテンツデータ提供装置2で再生成したコンテンツデータを受信し、表示する。   Next, a case where the user moves the display position of the OSD application or changes the size will be described. In this case, it is necessary to move or change the display position of the adjustment layer located behind the OSD application. Therefore, the attribute information regarding the position information of the adjustment layer must be changed. At this time, it is checked whether the attribute information can be changed by the content display device 1 or only by the content data providing device 2. If it can be changed by the content display device 1, it is changed by the attribute information changing unit 12. On the other hand, if it can be changed only by the content data providing apparatus 2, a content transmission request is transmitted from the content / attribute information requesting unit 15, and the content data regenerated by the content data providing apparatus 2 is received and displayed.

なお、各OSDアプリケーションに対応する調節層の透過率は、指示情報5に基づきあらかじめ設定しておくことが可能である。   Note that the transmittance of the adjustment layer corresponding to each OSD application can be set in advance based on the instruction information 5.

(適用例5 放送受信携帯電話)
図26(a)および図26(b)は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1としての携帯電話における待ち受け画面にて、カレンダーとToDoメモとを重ね合わせて表示した様子を示す図である。
(Application example 5 broadcast receiving mobile phone)
FIG. 26A and FIG. 26B are diagrams showing a state in which a calendar and a ToDo memo are superimposed and displayed on the standby screen of the mobile phone as the content display device 1 according to the present embodiment.

ToDoメモ901が表示された上層と、カレンダーが表示された下層と、調節層とが重ね合わせて表示されているので、ToDoメモ901およびカレンダーのいずれもが見える状態となっている。図26(a)に示すように、ToDoメモ901の背後に位置する調節層の透過率を高く設定すると、カレンダーが優先表示され、より見えやすくなる。逆に、図26(b)に示すように、調節層の透過率を低く設定すると、カレンダーが見えにくくなり、その代わりToDoメモ901がより見えやすくなる。   Since the upper layer on which the ToDo memo 901 is displayed, the lower layer on which the calendar is displayed, and the adjustment layer are displayed in an overlapping manner, both the ToDo memo 901 and the calendar are visible. As shown in FIG. 26 (a), when the transmittance of the adjustment layer located behind the ToDo memo 901 is set high, the calendar is preferentially displayed and becomes easier to see. On the other hand, as shown in FIG. 26B, when the transmittance of the adjustment layer is set low, the calendar becomes difficult to see, and instead, the ToDo memo 901 becomes easier to see.

次に、図27(a)〜図27(c)は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1としての携帯電話にて、テレビ画面とメニューとを重ね合わせて表示した様子を示す図である。   Next, FIG. 27A to FIG. 27C are diagrams illustrating a state in which a television screen and a menu are displayed in a superimposed manner on the mobile phone as the content display device 1 according to the present embodiment.

図27(a)に示す画面において、利用者がテレビ放送を視聴している。そして、例えば利用者がリモコンでチャンネル選択キーを押下すると、図27(b)に示すように、選択されたチャンネルに対応するテレビ放送を視聴できる。しかしながら、利用者がリモコンでチャンネル選択以外のキーを押下すると、図27(c)に示すように、メニュー画像902が放送映像の上に表示される。そして、利用者は、メニュー画像902の中から所望のメニューを選択することができる。図27(c)では、メニュー画像902が表示された上層と、放送映像が表示された下層と、調節層とが重ね合わせて表示されているので、メニュー画像902および放送映像のいずれもが見える状態となっている。メニュー画像902の背後に位置する調節層の透過率を高く設定すると、放送映像が優先表示され、より見えやすくなる。逆に、調節層の透過率を低く設定すると、放送映像が見えにくくなり、その代わりメニュー画像902がより見えやすくなる。   On the screen shown in FIG. 27A, a user is watching a television broadcast. Then, for example, when the user presses the channel selection key with the remote controller, a television broadcast corresponding to the selected channel can be viewed as shown in FIG. However, when the user presses a key other than channel selection with the remote controller, a menu image 902 is displayed on the broadcast video as shown in FIG. The user can select a desired menu from the menu image 902. In FIG. 27C, since the upper layer on which the menu image 902 is displayed, the lower layer on which the broadcast video is displayed, and the adjustment layer are displayed in an overlapping manner, both the menu image 902 and the broadcast video can be seen. It is in a state. If the transmittance of the adjustment layer located behind the menu image 902 is set high, the broadcast video is preferentially displayed and is easier to see. On the other hand, if the transmittance of the adjustment layer is set low, the broadcast video becomes difficult to see, and instead, the menu image 902 becomes more visible.

(適用例6 電子新聞)
図28(a)および図28(b)は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1にて、新聞記事のジャンル一覧メニュ−とジャンル毎の新聞記事とを重ね合わせて表示した様子を示す図である。
(Application example 6 electronic newspaper)
FIG. 28A and FIG. 28B are views showing a state in which the genre list menu of newspaper articles and the newspaper articles for each genre are displayed superimposed on the content display device 1 according to the present embodiment. is there.

図28(a)および図28(b)に示すように、ジャンル一覧メニューが表示された上層と、ジャンル毎の記事が表示された下層と、調節層とが重ね合わせて表示されているので、メニューおよび記事のいずれもが見える。   As shown in FIG. 28A and FIG. 28B, the upper layer in which the genre list menu is displayed, the lower layer in which articles for each genre are displayed, and the adjustment layer are displayed in an overlapping manner. Both menus and articles are visible.

利用者が、メニューから読みたいジャンルを選択するまでの間、利用者の視点はメニューに注がれる。したがって、図28(a)に示すように、利用者がジャンルを選択するまでは、調節層の透過率は低く設定する。これにより、上層であるメニューがより見えやすくなる。   Until the user selects a genre to read from the menu, the user's viewpoint is poured into the menu. Therefore, as shown in FIG. 28A, the transmittance of the adjustment layer is set low until the user selects a genre. This makes it easier to see the upper menu.

そして、利用者がリモコン等で読みたいジャンルを選択した後は、利用者の視点は選択したジャンルの記事、すなわち、下層に注がれる。したがって、利用者がリモコン等で読みたいジャンルを選択する操作を行ったとき、図28(b)に示すように、調節層の透過率を高く設定する。これにより、下層である記事がより見えやすくなる。   Then, after the user selects a genre that he / she wants to read with the remote controller or the like, the user's viewpoint is poured into the article of the selected genre, that is, the lower layer. Therefore, when the user performs an operation of selecting a genre to be read with a remote controller or the like, the transmittance of the adjustment layer is set high as shown in FIG. This makes it easier to see the underlying article.

そして、利用者が再度、メニューから読みたいジャンルを選択するときは、再び調節層の透過率を低く設定することで、上層であるメニューがより見えやくなる。   When the user selects a genre that he / she wants to read from the menu again, the upper layer menu becomes more visible by setting the transmittance of the adjustment layer low again.

次に、図29(a)〜図29(d)は、本実施形態に係るコンテンツ表示処理方法を応用して、新聞記事を行単位にハイライト表示させる様子を示す図である。   Next, FIG. 29A to FIG. 29D are diagrams showing a state in which newspaper articles are highlighted on a line basis by applying the content display processing method according to the present embodiment.

新聞記事において、現在読んでいる行がハイライト表示されると、利用者は読みやすい。また、一旦新聞記事から視線をそらし、再度新聞記事を読む場合、ハイライト表示されていると、利用者はどこまで読んでいたかを容易に把握することができる。   In a newspaper article, if the line currently being read is highlighted, it is easy for the user to read. In addition, when the user distracts from the newspaper article and reads the newspaper article again, if the highlight is displayed, the user can easily grasp how far the article has been read.

図29(a)は、利用者が新聞記事の1行目を読んでいるときに、1行目をハイライト表示させた様子を示す図である。このコンテンツは、図29(b)に示すように、新聞記事が表示された下層と、新聞記事の行毎に設けた調節層1003〜1010とが重ね合わせて表示されている。なお、この例では上層は存在しない。   FIG. 29A is a diagram showing a state in which the first line is highlighted when the user is reading the first line of a newspaper article. In this content, as shown in FIG. 29B, the lower layer where the newspaper article is displayed and the adjustment layers 1003 to 1010 provided for each row of the newspaper article are displayed so as to overlap each other. In this example, there is no upper layer.

利用者が新聞記事の1行目を読んでいるときは、調節層1003の透過率を高く設定し、調節層1004〜1010の透過率を低く設定する。これにより、1行目のみがハイライト表示されているように見える。   When the user is reading the first line of a newspaper article, the transmittance of the adjustment layer 1003 is set high, and the transmittance of the adjustment layers 1004 to 1010 is set low. As a result, only the first line appears to be highlighted.

次に、図29(c)は、利用者が新聞記事を読み進み、新聞記事の5行目を読んでいるときに、5行目をハイライト表示させた様子を示す図である。このとき、図29(d)に示すように、調節層1007の透過率を高く設定し、調節層1003〜1006および1008〜1010の透過率を低く設定している。これにより、5行目のみがハイライト表示されているように見える。   Next, FIG. 29C is a diagram showing a state in which the fifth line is highlighted when the user reads the newspaper article and reads the fifth line of the newspaper article. At this time, as shown in FIG. 29 (d), the transmittance of the adjustment layer 1007 is set high, and the transmittances of the adjustment layers 1003 to 1006 and 1008 to 1010 are set low. As a result, only the fifth line appears to be highlighted.

なお、調節層の透過率は、フォーカスが行間を移動したことをイベントとして設定される。フォーカスの移動は、リモコン等の操作によって手動で行ってもよいし、一定時間毎に次の行に自動で移動させてもよい。   Note that the transmittance of the adjustment layer is set as an event that the focus moves between lines. The focus may be moved manually by operating a remote controller or the like, or may be moved automatically to the next line at regular time intervals.

上記では、新聞記事の各行に対応する調節層をそれぞれ設ける例を説明したが、以下では、新聞記事に対して調節層を一つだけ設け、利用者の操作に応じて該調節層を移動させる場合の記述例について説明する。   In the above, an example in which an adjustment layer corresponding to each line of a newspaper article is provided has been described. However, in the following, only one adjustment layer is provided for a newspaper article, and the adjustment layer is moved according to a user operation. A description example of the case will be described.

図30は、上層である新聞記事に対して調節層を一つだけ重ね合わせる、上層属性情報310g、調節層属性情報320g、下層属性情報330g、スクリプト340gを記述したコンテンツデータの記述例を示す図である。   FIG. 30 is a diagram showing a description example of content data describing upper layer attribute information 310g, adjustment layer attribute information 320g, lower layer attribute information 330g, and script 340g, in which only one adjustment layer is superimposed on a newspaper article as an upper layer. It is.

この例では、上層属性情報310gにおいて、図29(a)または図29(c)に示した新聞記事のうち、最右の文字列「上場企業 97%定款変更」を記述している。その他の文字列については、記載を省略している。そして、下層属性情報330gにおいて、図29(a)または図29(c)に示した新聞記事の背景を表示する画像として「np4.jpg」を指定している。   In this example, the uppermost attribute information 310g describes the rightmost character string “listed company 97% articles of incorporation change” in the newspaper article shown in FIG. 29A or 29C. Description of other character strings is omitted. In the lower layer attribute information 330g, “np4.jpg” is designated as an image for displaying the background of the newspaper article shown in FIG. 29 (a) or 29 (c).

そして、調節層属性情報320gにおいて、調節層を一つだけ記述している。すなわち、「blue」という調節層IDを有し、混濁度324の値が「0.5」である調節層を記述している。   In the adjustment layer attribute information 320g, only one adjustment layer is described. That is, an adjustment layer having an adjustment layer ID of “blue” and a value of turbidity 324 of “0.5” is described.

次に、スクリプト343gにおいて、調節層の表示位置を調節するように記述している。スクリプト343gが実行されることで、調節層の表示位置が調節される。ここでは、調節層の位置情報322の始点座標の値を、記事の1行分(50ポイントとする)左にずらす関数343g(moveFocus())を記述している。   Next, the script 343g describes that the display position of the adjustment layer is adjusted. By executing the script 343g, the display position of the adjustment layer is adjusted. Here, a function 343g (moveFocus ()) is described that shifts the value of the starting point coordinate of the position information 322 of the adjustment layer to the left by one line of the article (50 points).

そして、タイマーイベント生成部17が生成する「TIMER」イベントにより、上記関数343gを呼び出す関数342g(selectEvent())を記述している。これにより、例えば、1秒毎に生成されるタイマーイベントに応じて、調節層の位置情報322の値を変更する。したがって、混濁度324の値が「0.7」である調節層が1秒毎に1行左に移動するので、1秒毎にハイライト表示される行が移動する。   A function 342 g (selectEvent ()) that calls the function 343 g is described by the “TIMER” event generated by the timer event generation unit 17. Thereby, for example, the value of the position information 322 of the adjustment layer is changed according to a timer event generated every second. Accordingly, since the adjustment layer having the turbidity 324 value of “0.7” moves to the left by one line every second, the highlighted line moves every second.

〔実施の形態2〕
本実施形態では、変更後の属性情報の値をコンテンツデータ提供装置に送信せず、コンテンツ表示装置内部に保持しておき、上記属性情報を含むコンテンツデータ3を取得した時点で、上記変更後の値を設定する形態について説明する。
[Embodiment 2]
In the present embodiment, the value of the changed attribute information is not transmitted to the content data providing apparatus, but held in the content display apparatus, and when the content data 3 including the attribute information is acquired, A mode for setting a value will be described.

本実施形態について図31から図38に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。   The present embodiment will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

(コンテンツ表示システムの全体構成)
図31を参照しながら、本実施形態に係るコンテンツ表示システム500Aについて説明する。図31は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置1A(コンテンツ表示処理装置)とコンテンツデータ提供装置2Aとを含むコンテンツ表示システム500Aの構成を示すブロック図である。
(Overall configuration of content display system)
A content display system 500A according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of a content display system 500A including a content display device 1A (content display processing device) and a content data providing device 2A according to the present embodiment.

コンテンツ表示装置1Aは、実施の形態1にて示したコンテンツ表示装置1とほぼ同様のクライアントである。また、コンテンツデータ提供装置2Aは、実施の形態1にて示したコンテンツデータ提供装置2とほぼ同様のサーバ装置である。また、コンテンツ表示装置1Aとコンテンツデータ提供装置2Aとは通信可能に接続されている。   The content display device 1A is a client that is substantially the same as the content display device 1 described in the first exemplary embodiment. The content data providing apparatus 2A is a server apparatus that is substantially the same as the content data providing apparatus 2 described in the first embodiment. Further, the content display device 1A and the content data providing device 2A are communicably connected.

そして、コンテンツデータ提供装置2Aは、コンテンツ表示装置1Aからの送信要求4Aに応じてコンテンツデータ3を生成し、生成したコンテンツデータ3をコンテンツ表示装置1Aに送信する。   Then, the content data providing apparatus 2A generates the content data 3 in response to the transmission request 4A from the content display apparatus 1A, and transmits the generated content data 3 to the content display apparatus 1A.

コンテンツデータ提供装置2Aからコンテンツ表示装置1Aへのコンテンツデータ3の送信は、放送波を用いてもよいし、通信ネットワークを用いてもよい。また、コンテンツ表示装置1Aからコンテンツデータ提供装置2Aへの送信要求4Aの送信は、通信ネットワークを用いる。   The transmission of the content data 3 from the content data providing device 2A to the content display device 1A may use a broadcast wave or a communication network. The transmission of the transmission request 4A from the content display device 1A to the content data providing device 2A uses a communication network.

次に、送信要求4Aは、コンテンツデータ提供装置2Aが管理するコンテンツデータ3の送信を要求する場合に送信するものである。送信要求4Aは、例えば、1)要求するコンテンツデータ3を識別可能な情報を含んでいてもよいし、2)コンテンツ表示装置1Aにて表示中のコンテンツデータ3を識別可能な情報と、コンテンツ表示装置1Aが受けつけたイベントとの組を含んでいてもよい。そして、送信要求4を受信したコンテンツデータ提供装置2Aは送信要求4Aに基づいてコンテンツデータ3を生成する。   Next, the transmission request 4A is transmitted when requesting transmission of the content data 3 managed by the content data providing apparatus 2A. The transmission request 4A may include, for example, 1) information capable of identifying the requested content data 3, and 2) information capable of identifying the content data 3 being displayed on the content display device 1A, and content display. It may include a pair with an event received by the device 1A. Then, the content data providing apparatus 2A that has received the transmission request 4 generates content data 3 based on the transmission request 4A.

なお、コンテンツデータ提供装置2Aは、送信要求4Aを受信しなくても、自発的に新たなコンテンツデータ3をコンテンツ表示装置1Aに送信してもよい。   Note that the content data providing apparatus 2A may spontaneously transmit the new content data 3 to the content display apparatus 1A without receiving the transmission request 4A.

(コンテンツ表示装置の構成)
次に、図32を参照しながら、コンテンツ表示装置1Aの構成について説明する。図32は、本実施の一形態に係るコンテンツ表示装置1Aの構成を示すブロック図である。図32に示すようにコンテンツ表示装置1Aは、制御部10A、記憶部20、通信部30、表示部40、イベント情報受信部50、入力操作部60、および入出力制御部70を備えて構成される。
(Configuration of content display device)
Next, the configuration of the content display device 1A will be described with reference to FIG. FIG. 32 is a block diagram showing a configuration of content display apparatus 1A according to the present embodiment. As shown in FIG. 32, the content display device 1A includes a control unit 10A, a storage unit 20, a communication unit 30, a display unit 40, an event information receiving unit 50, an input operation unit 60, and an input / output control unit 70. The

制御部10Aは、実施の形態1の制御部10とほぼ同様の部材を備えているが、コンテンツ・属性情報解析部11に代えて、コンテンツ・属性情報解析部11Aを備えている。また、属性情報変更部12に代えて、属性情報変更部12Aを備えている。また、イベント解析部14に代えて、イベント解析部14Aを備えている。また、コンテンツ・属性情報要求部15に代えて、コンテンツ・属性情報要求部15Aを備えている。また、指示情報生成部16に代えて、属性情報変更判定部16Aを備えている。   The control unit 10A includes substantially the same members as the control unit 10 of the first embodiment, but includes a content / attribute information analysis unit 11A instead of the content / attribute information analysis unit 11. Further, an attribute information changing unit 12A is provided instead of the attribute information changing unit 12. Further, instead of the event analysis unit 14, an event analysis unit 14A is provided. Further, instead of the content / attribute information request unit 15, a content / attribute information request unit 15A is provided. Further, instead of the instruction information generation unit 16, an attribute information change determination unit 16A is provided.

コンテンツ・属性情報解析部11Aは、コンテンツ・属性情報解析部11と同様に、受信したコンテンツデータ3を解析し、コンテンツデータ3に含まれるコンテンツおよび属性情報を取得する。ただし、コンテンツ・属性情報解析部11と異なり、取得した属性情報を、後述する属性情報変更判定部16Aに送信する。   Similarly to the content / attribute information analysis unit 11, the content / attribute information analysis unit 11 </ b> A analyzes the received content data 3 and acquires content and attribute information included in the content data 3. However, unlike the content / attribute information analysis unit 11, the acquired attribute information is transmitted to the attribute information change determination unit 16A described later.

属性情報変更部12Aは、属性情報変更部12と同様に、上層属性情報3aおよび調節層属性情報3bを変更する。ただし、属性情報変更部12と異なり、後述する属性情報変更判定部16Aからも変更指示を受ける。   Similarly to the attribute information changing unit 12, the attribute information changing unit 12A changes the upper layer attribute information 3a and the adjustment layer attribute information 3b. However, unlike the attribute information change unit 12, a change instruction is also received from an attribute information change determination unit 16A described later.

イベント解析部14Aは、イベント解析部14と同様に、イベント情報受信部50および入力操作部60および後述するタイマーイベント生成部17および受信部31からの信号を解析する。ただし、イベント解析部14と異なり、受けつけたイベント信号を後述する属性情報変更判定部16Aに送信する。   Similarly to the event analysis unit 14, the event analysis unit 14A analyzes signals from the event information reception unit 50, the input operation unit 60, a timer event generation unit 17 and a reception unit 31 described later. However, unlike the event analysis unit 14, the received event signal is transmitted to the attribute information change determination unit 16A described later.

コンテンツ・属性情報要求部15Aは、コンテンツ・属性情報要求部15と同様に、送信要求4Aをコンテンツデータ提供装置2Aに送信する。ただし、コンテンツ・属性情報要求部15と異なり、指示情報5を送信しない。なお、送信要求4に代えて送信する送信要求4Aには、1)要求するコンテンツデータ3を識別可能な情報で直接指定する形式のものと、2)コンテンツ表示装置1Aにて表示中のコンテンツデータ3を識別可能な情報とイベント解析部14が受けつけたイベントとの組を指定するなどして、要求するコンテンツデータ3を直接指定しない形式のものとがある。なお、要求するコンテンツデータ3を直接指定しない形式は、上記に限定されるものではない。   Similarly to the content / attribute information request unit 15, the content / attribute information request unit 15A transmits a transmission request 4A to the content data providing apparatus 2A. However, unlike the content / attribute information request unit 15, the instruction information 5 is not transmitted. The transmission request 4A to be transmitted instead of the transmission request 4 includes 1) a format in which the requested content data 3 is directly specified by identifiable information, and 2) content data being displayed on the content display device 1A. There is a format that does not directly specify the requested content data 3 by designating a set of information that can identify 3 and an event received by the event analysis unit 14. The format that does not directly specify the requested content data 3 is not limited to the above.

属性情報変更判定部16Aは、コンテンツ・属性情報要求部15Aから受信した属性情報の中から、予め定められた所定の識別情報があるかどうか判定する。そして、該所定の識別情報がある場合、該識別情報に対応付けられた変更対象となる属性情報の値を指示情報記憶部23から取得する。そして該取得した値により上記属性情報を変更する指示を属性情報変更部12Aに送信する。なお、上記判定処理は、コンテンツ・属性情報要求部15Aから属性情報を受信したタイミングではなく、イベント解析部14Aから所定のイベント信号を受信したタイミングで行ってもよい。   The attribute information change determination unit 16A determines whether there is predetermined predetermined identification information from the attribute information received from the content / attribute information request unit 15A. When there is the predetermined identification information, the value of the attribute information to be changed associated with the identification information is acquired from the instruction information storage unit 23. Then, an instruction to change the attribute information with the acquired value is transmitted to the attribute information changing unit 12A. The determination process may be performed not at the timing when the attribute information is received from the content / attribute information request unit 15A but at the timing when a predetermined event signal is received from the event analysis unit 14A.

(コンテンツデータ提供装置の構成)
次に、図33を参照しながら、コンテンツデータ提供装置2Aの構成について説明する。図33は、本実施の一形態に係るコンテンツデータ提供装置2Aの構成の一部を示すブロック図である。コンテンツデータ提供装置2Aは、実施の形態1におけるコンテンツデータ提供装置2とほぼ同様の構成である。ただし、受信データ解析部211に代えて受信データ解析部211Aを備えている点がコンテンツデータ提供装置2と異なる。図33では、受信データ解析部211Aの入出力のみを示している。
(Configuration of content data providing device)
Next, the configuration of the content data providing apparatus 2A will be described with reference to FIG. FIG. 33 is a block diagram showing a part of the configuration of the content data providing apparatus 2A according to the present embodiment. Content data providing apparatus 2A has substantially the same configuration as content data providing apparatus 2 in the first embodiment. However, the content data providing apparatus 2 is different from the content data providing apparatus 2 in that a reception data analysis unit 211A is provided instead of the reception data analysis unit 211. FIG. 33 shows only the input / output of the reception data analysis unit 211A.

受信データ解析部211Aは、受信内容解析部212、コンテンツデータ特定部217A、属性情報変更判定部213を備えている。   The reception data analysis unit 211A includes a reception content analysis unit 212, a content data identification unit 217A, and an attribute information change determination unit 213.

コンテンツデータ特定部217Aは、送信要求4Aに、送信すべきコンテンツデータ3を特定する情報が指定されていない場合、送信すべきコンテンツデータ3を特定する処理を行う。例えば、送信要求4Aに、コンテンツ表示装置1Aにて表示中のコンテンツデータ3を識別可能な情報とイベント解析部14が受けつけたイベントとの組が指定されている場合、コンテンツデータ特定部217Aは、該コンテンツデータ3に含まれる属性情報における制御情報を記憶部220から取得し、該取得した制御情報に記載の情報を基に該イベントを受けつけたときに表示すべき新たなコンテンツデータ3を特定する。そして、コンテンツデータ生成部215および属性情報変更判定部213に、上記特定したコンテンツデータ3を識別可能な情報を送信する。   When the transmission request 4A does not specify information specifying the content data 3 to be transmitted, the content data specifying unit 217A performs processing for specifying the content data 3 to be transmitted. For example, when the transmission request 4A specifies a set of information that can identify the content data 3 being displayed on the content display device 1A and the event received by the event analysis unit 14, the content data specifying unit 217A The control information in the attribute information included in the content data 3 is acquired from the storage unit 220, and the new content data 3 to be displayed when the event is received based on the information described in the acquired control information is specified. . Then, information that can identify the specified content data 3 is transmitted to the content data generation unit 215 and the attribute information change determination unit 213.

(コンテンツ表示システムにおける処理の流れ)
コンテンツの閲覧を開始させるために、コンテンツ表示装置1Aがコンテンツデータ提供装置2Aに対してコンテンツデータ3の送信を要求し、コンテンツデータ3を取得し、取得したコンテンツデータ3を表示する処理は、図5で説明した処理P1と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、コンテンツ表示装置1Aは送信要求4ではなく送信要求4Aを送信する。
(Processing flow in content display system)
In order to start browsing of content, the content display device 1A requests the content data providing device 2A to transmit the content data 3, acquires the content data 3, and displays the acquired content data 3. Since this is the same as the process P1 described in FIG. However, the content display apparatus 1A transmits the transmission request 4A instead of the transmission request 4.

同様に、利用者がコンテンツを閲覧中に、コンテンツ表示装置1Aが受けつけたイベント(利用者の操作、タイマー処理、外部サーバからの通知など)によって、コンテンツ表示装置1Aがコンテンツデータ3を更新する処理は、図5で説明した処理P2と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、コンテンツ表示装置1Aは送信要求4ではなく送信要求4Aを送信する。   Similarly, a process in which the content display device 1A updates the content data 3 by an event (user operation, timer processing, notification from an external server, etc.) received by the content display device 1A while the user is browsing the content. Is the same as the process P2 described in FIG. However, the content display apparatus 1A transmits the transmission request 4A instead of the transmission request 4.

ここで、本実施の形態におけるコンテンツデータ生成処理の詳細は、実施の形態1におけるステップS4・S12のコンテンツデータ生成処理の詳細と少し異なり、また、本実施の形態におけるコンテンツデータ更新処理の詳細は、実施の形態1におけるステップS10のコンテンツデータ更新処理の詳細と少し異なるため、以下で説明する。   Here, the details of the content data generation process in the present embodiment are slightly different from the details of the content data generation process in steps S4 and S12 in the first embodiment, and details of the content data update process in the present embodiment are as follows. This is slightly different from the details of the content data update process in step S10 in the first embodiment, and will be described below.

(コンテンツデータ生成処理の詳細)
次に、図34を参照しながら、本実施の形態におけるコンテンツデータ生成処理の手順について説明する。図34は、コンテンツデータ生成処理の流れの一部を示すフローチャートである。
(Details of content data generation processing)
Next, the procedure of content data generation processing in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 34 is a flowchart showing a part of the flow of content data generation processing.

まず、受信内容解析部212が、コンテンツ表示装置1Aから受信した送信要求4Aを解析する(S120)。そして送信要求4Aに送信すべきコンテンツデータ3が指定されているかどうか調べる(S121)。そして、送信すべきコンテンツデータ3が指定されていない場合(S121にてNO)、コンテンツデータ特定部217Aが受信したデータに基づき送信すべきコンテンツデータ3を特定する(S122)。   First, the received content analysis unit 212 analyzes the transmission request 4A received from the content display device 1A (S120). Then, it is checked whether or not the content data 3 to be transmitted is specified in the transmission request 4A (S121). If content data 3 to be transmitted is not designated (NO in S121), content data 3 to be transmitted is identified based on the data received by content data identifying unit 217A (S122).

そして、ステップS122の後、および、ステップS121にてYESの場合、図6で説明したフローチャートのステップS21以降と同じ処理であるため、ここでは説明を省略する。   Then, after step S122 and in the case of YES at step S121, the processing is the same as that after step S21 in the flowchart described in FIG.

(コンテンツデータ更新処理の詳細)
次に、図35を参照しながら、本実施の形態におけるコンテンツデータ更新処理の手順について説明する。図35は、コンテンツデータ処理の流れを示すフローチャートである。
(Details of content data update processing)
Next, the procedure of content data update processing in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 35 is a flowchart showing the flow of content data processing.

ステップS130〜S134は、それぞれ図7におけるステップS30〜34と同じであるため、ここでは説明を省略する。   Steps S130 to S134 are the same as steps S30 to S34 in FIG.

ステップS131にて新たなコンテンツまたは属性情報の取得を要求するものであると判定した場合(S131にてYES)、または、ステップS133にて変更する属性情報が、コンテンツデータ提供装置2Aでのみ変更可能である場合(S133にてNO)、コンテンツ・属性情報要求部15Aがコンテンツデータ提供装置2Aに対して送信要求4Aを送信する(S135)。送信要求4Aとして、コンテンツ表示装置1Aにて表示中のコンテンツデータ3を識別可能な情報とイベント解析部14が受けつけたイベントとの組を指定する場合には、該イベント情報も送信する(S135)。   If it is determined in step S131 that acquisition of new content or attribute information is requested (YES in S131), or the attribute information changed in step S133 can be changed only by the content data providing apparatus 2A. (NO in S133), the content / attribute information requesting unit 15A transmits a transmission request 4A to the content data providing apparatus 2A (S135). When a combination of information that can identify the content data 3 being displayed on the content display device 1A and an event accepted by the event analysis unit 14 is designated as the transmission request 4A, the event information is also transmitted (S135). .

そして、送信要求4Aを送信した後、コンテンツデータ提供装置2Aから送信されるコンテンツデータ3を受信する(S136)。   Then, after transmitting the transmission request 4A, the content data 3 transmitted from the content data providing apparatus 2A is received (S136).

そして、属性情報変更判定部16Aが、該受信したコンテンツデータ3の属性情報の中に、予め定められた所定の識別情報があるかどうかを判定する(S137)。該識別情報がある場合(S137にてYES)、属性情報変更判定部16Aが、該識別情報に対応付けられた変更対象となる属性情報の値を指示情報記憶部23から取得する(S138)。そして、該取得した値により上記属性情報を変更する指示を属性情報変更部12Aに送信し、属性情報変更部12Aが該変更指示に従ってコンテンツデータ3を更新し(S139)、コンテンツ更新処理を終了する。   Then, the attribute information change determination unit 16A determines whether there is predetermined identification information in the attribute information of the received content data 3 (S137). When the identification information is present (YES in S137), the attribute information change determination unit 16A acquires the value of the attribute information to be changed associated with the identification information from the instruction information storage unit 23 (S138). Then, an instruction to change the attribute information with the acquired value is transmitted to the attribute information changing unit 12A, and the attribute information changing unit 12A updates the content data 3 in accordance with the changing instruction (S139), and the content updating process is terminated. .

なお、受信したコンテンツデータ3の属性情報の中に、予め定められた所定の識別情報がない場合は(S137にてNO)、コンテンツ更新処理を終了する。   If there is no predetermined predetermined identification information in the received attribute information of content data 3 (NO in S137), the content update process is terminated.

(送信要求に含まれる情報)
次に、図36(a)および(b)を参照しながら、送信要求4Aに含まれる情報について、例を挙げて説明する。図36(a)および(b)は、送信要求4Aに含まれる情報の一例を模式的に示す図である。
(Information included in the transmission request)
Next, the information included in the transmission request 4A will be described with an example with reference to FIGS. 36 (a) and 36 (b). FIGS. 36A and 36B are diagrams schematically illustrating an example of information included in the transmission request 4A.

図36(a)では、要求するコンテンツデータを直接指定する例を示している。そのため、送信要求4Aは、要求するコンテンツを識別するID441(contents)を含んでいる。そして、ID441として「display2」というIDを指定している。   FIG. 36A shows an example in which the requested content data is directly specified. Therefore, the transmission request 4A includes an ID 441 (contents) that identifies the requested content. An ID “display2” is designated as the ID 441.

図36(b)では、要求するコンテンツデータを直接指定しない例を示している。そのため、送信要求4Aは、現在コンテンツ表示装置1Aで表示中のコンテンツを識別するID451(contents)と、表示中のコンテンツに対する利用者の操作452(operation)とを含んでいる。そして、ID451として「display1」というIDを指定しており、また、利用者の操作452として「ON_LEFT」(利用者がリモコン等の左ボタン等を押下した)という操作を指定している。これにより、コンテンツデータ提供装置2Aのコンテンツデータ特定部217Aが、「display1」というコンテンツに対して左ボタン等を押下したときに表示するコンテンツデータ3を、生成すべきコンテンツデータ3として特定する。   FIG. 36B shows an example in which the requested content data is not directly specified. Therefore, the transmission request 4A includes an ID 451 (contents) for identifying content currently displayed on the content display device 1A, and a user operation 452 (operation) for the content being displayed. An ID “display1” is designated as the ID 451, and an operation “ON_LEFT” (the user has pressed the left button or the like on the remote control) is designated as the user operation 452. Accordingly, the content data specifying unit 217A of the content data providing apparatus 2A specifies the content data 3 to be displayed as the content data 3 to be generated when the left button or the like is pressed for the content “display1”.

なお、送信要求4Aが含む情報は上述に限定されるものではない。例えば、利用者の操作452に代えて、その他のイベントを指定してもよい。   Note that the information included in the transmission request 4A is not limited to the above. For example, instead of the user operation 452, another event may be designated.

(記述例)
次に、変更後の属性情報の値をコンテンツデータ提供装置2Aに送信せず、コンテンツ表示装置1Aに保持しておき、上記属性情報を含むコンテンツデータ3を取得した時点で、上記変更後の値を設定するためのスクリプトの記述例を説明する。
(Example)
Next, the value of the changed attribute information is not transmitted to the content data providing device 2A, but is held in the content display device 1A, and the content data 3 including the attribute information is acquired. A description example of a script for setting up will be described.

図37は、調節層の透過率を調節する上記記述例であるスクリプト340jを模式的に示す図である。スクリプト340jが実行されることで、調節層の透過率が調節される。スクリプト340jでは、関数341j(setOpacity())と関数342j(selectEvent())と関数343j(setUserSetting(param))を記述している。   FIG. 37 is a diagram schematically showing the script 340j as the above description example for adjusting the transmittance of the adjustment layer. By executing the script 340j, the transmittance of the adjustment layer is adjusted. In the script 340j, a function 341j (setOpacity ()), a function 342j (selectEvent ()), and a function 343j (setUserSetting (param)) are described.

関数341j(setOpacity())は、「blue」という調節層IDを有する調節層の混濁度324(fill-opacity)の値を「opvalue」の値に設定する。   The function 341j (setOpacity ()) sets the opacity 324 (fill-opacity) value of the adjustment layer having the adjustment layer ID “blue” to the value of “opvalue”.

関数342j(selectEvent())は、スクリプト340jが起動されるとき(このとき、内部イベントとして「ON_LOAD」イベントが発生するものとする)、該操作をイベントとしてイベント解析部14が受け付け、readUserParam関数呼び出す。そして、readUserParam関数に従って、属性情報変更判定部16Aが予め定められた識別子「blueOpacity」に対応する属性情報を指示情報記憶部23から取得する。そして、該取得ができれば、「opvalue」を該取得値に置き換え、関数341j(setOpacity())を呼び出す。ここで、予め定められた識別子は、上記「blueOpacity」に限られるものではない。   The function 342j (selectEvent ()) accepts the operation as an event and calls the readUserParam function when the script 340j is activated (at this time, an “ON_LOAD” event is generated as an internal event). . Then, according to the readUserParam function, the attribute information change determination unit 16A acquires attribute information corresponding to a predetermined identifier “blueOpacity” from the instruction information storage unit 23. Then, if the acquisition is possible, “opvalue” is replaced with the acquired value, and a function 341j (setOpacity ()) is called. Here, the predetermined identifier is not limited to “blueOpacity”.

以上により、スクリプト340jを含むコンテンツの起動時に、「blue」という調節層IDを有する調節層の混濁度324の値を指示情報記憶部23から取得し、属性情報変更部12Aが該取得した属性情報を設定することができる。なお、この指示情報記憶部23から取得ができない場合は、「opvalue」の初期値「0.2」を属性情報の設定値として用いる。   As described above, at the time of starting the content including the script 340j, the value of the turbidity 324 of the adjustment layer having the adjustment layer ID “blue” is acquired from the instruction information storage unit 23, and the attribute information change unit 12A acquires the acquired attribute information. Can be set. In addition, when it cannot acquire from this instruction information storage part 23, initial value "0.2" of "opvalue" is used as a setting value of attribute information.

なお、readUserParam関数は、予めスクリプト記述言語に組み込まれているライブラリ関数であるため、ここでは定義していないが、引数に対応する属性情報を指示情報記憶部23から取得する関数である。   Since the readUserParam function is a library function that is incorporated in the script description language in advance, it is not defined here, but is a function that acquires attribute information corresponding to an argument from the instruction information storage unit 23.

また、関数342j(selectEvent())は、利用者がリモコン等の決定ボタンを押下したときは(このとき、内部イベントとして「ON_ENTER」イベントが発生するものとする)、関数343j(setUserSetting(param))を呼び出す。   Further, the function 342j (selectEvent ()) is displayed when the user presses a determination button such as a remote control (at this time, an “ON_ENTER” event is generated as an internal event). ).

なお、関数343j(setUserSetting(param))は、識別子「blueOpacity」に対応する属性情報の値として「param」を記憶部20に保存するための関数である。この例では、関数342jにて、「0.4」を引数とした関数343jが呼び出されるので、この場合は、識別子情報「blueOpacity」に対応する属性情報の値が「0.4」であることを記憶部20に保存する。   The function 343j (setUserSetting (param)) is a function for storing “param” in the storage unit 20 as the value of the attribute information corresponding to the identifier “blueOpacity”. In this example, the function 342j is called by the function 342j with “0.4” as an argument. In this case, the storage unit 20 indicates that the value of the attribute information corresponding to the identifier information “blueOpacity” is “0.4”. Save to.

なお、調節層属性情報320jは、調節層ID321(id)が「blue」であり、位置情報322として、調節層の始点座標(x、y)が「0、0」、調節層の高さ(height)が「1000」、調節層の幅(width)が「1920」であり、調節層の色情報323(fill)が「#000000」(白色)であり、調節層の混濁度324(fill-opacity)が「0.5」であることを記述している。なお、スクリプト340jでは上層属性情報および下層属性情報についての記述を省略している。   In the adjustment layer attribute information 320j, the adjustment layer ID 321 (id) is “blue”, and the position information 322 includes the adjustment layer start point coordinates (x, y) of “0, 0”, the height of the adjustment layer ( height) is “1000”, the adjustment layer width is “1920”, the adjustment layer color information 323 (fill) is “# 000000” (white), and the adjustment layer turbidity 324 (fill- (opacity) is described as “0.5”. In the script 340j, descriptions of the upper layer attribute information and the lower layer attribute information are omitted.

次に、図38は、調節層の透過率を調節する上記記述例であるスクリプト340kを模式的に示す図である。スクリプト340kが実行されることで、調節層の透過率が調節される。スクリプト340kでは、調節層属性情報320kを記述している。   Next, FIG. 38 is a diagram schematically showing the script 340k as the above description example for adjusting the transmittance of the adjustment layer. By executing the script 340k, the transmittance of the adjustment layer is adjusted. The script 340k describes the adjustment layer attribute information 320k.

調節層属性情報320kは、調節層ID321(id)が「blue」であり、位置情報322として、調節層の始点座標(x、y)が「0、0」、調節層の高さ(height)が「1000」、調節層の幅(width)が「1920」であり、調節層の色情報323(fill)が「#000000」(白色)であることを記述している。   In the adjustment layer attribute information 320k, the adjustment layer ID 321 (id) is “blue”, and as the position information 322, the start point coordinates (x, y) of the adjustment layer are “0, 0”, and the height of the adjustment layer (height) Is “1000”, the width of the adjustment layer is “1920”, and the color information 323 (fill) of the adjustment layer is “# 000000” (white).

そして、調節層の混濁度324(fill-opacity)として「@@_blueOpacity_:default=0.2_@@」と記述している。「@@_」および「_@@」は予め定められた所定の文字列であり、該文字列間に存在する識別子「blueOpacity」に対応する属性情報が変更対象であることを示している。ただし、所定の文字列は上記に限られるものではなく、識別子も上記「blueOpacity」に限られるものではない。   Then, “@@ _ blueOpacity_: default = 0.2 _ @@” is described as the turbidity 324 (fill-opacity) of the adjustment layer. “@@ _” and “_ @@” are predetermined character strings, and indicate that the attribute information corresponding to the identifier “blueOpacity” existing between the character strings is to be changed. However, the predetermined character string is not limited to the above, and the identifier is not limited to “blueOpacity”.

したがって、このスクリプト340kを含むコンテンツデータ3を受信したとき、属性情報変更判定部16Aが識別子「blueOpacity」に対応する属性情報を指示情報記憶部23から取得する。そして、該取得ができれば、属性情報変更部12Aが該取得した属性情報を設定する。なお、この指示情報記憶部23から取得ができない場合は、デフォルト値「0.2」を属性情報の設定値として用いる。   Therefore, when the content data 3 including the script 340k is received, the attribute information change determination unit 16A acquires the attribute information corresponding to the identifier “blueOpacity” from the instruction information storage unit 23. If the acquisition is possible, the attribute information changing unit 12A sets the acquired attribute information. In addition, when it cannot acquire from this instruction information storage part 23, default value "0.2" is used as a setting value of attribute information.

なお、関数342k(selectEvent())は、利用者がリモコン等の決定ボタンを押下したときは(このとき、内部イベントとして「ON_ENTER」イベントが発生するものとする)、関数343k(setUserSetting(param))を呼び出す。関数343k(setUserSetting(param))は、関数343jと同様の、識別子「blueOpacity」に対応する属性情報の値として「param」を記憶部20に保存するための関数である。   Note that the function 342k (selectEvent ()) is the function 343k (setUserSetting (param)) when the user presses a decision button such as a remote controller (at this time, an “ON_ENTER” event occurs as an internal event). ). The function 343k (setUserSetting (param)) is a function for saving “param” in the storage unit 20 as the value of the attribute information corresponding to the identifier “blueOpacity”, similar to the function 343j.

なお、スクリプト340kでは上層属性情報および下層属性情報についての記述を省略している。   In the script 340k, descriptions of the upper layer attribute information and the lower layer attribute information are omitted.

(付記事項)
本発明に係るコンテンツ表示装置は、コンテンツの表示が可能な装置であれば、例えば、テレビ、携帯電話機、PC、PDA、セットトップボックス(STB)などであってもよい。特に、本明細書のコンテンツ表示装置は、他のサーバ装置から受信したコンテンツデータを表示するテレビに好適である。
(Additional notes)
The content display device according to the present invention may be, for example, a television, a mobile phone, a PC, a PDA, a set top box (STB), or the like as long as the device can display content. In particular, the content display device of the present specification is suitable for a television that displays content data received from another server device.

また、本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、コンテンツデータの送信要求に応じてコンテンツデータを生成し、要求元に送信することが可能なサーバ装置であればよい。   In addition, the content data providing apparatus according to the present invention may be a server apparatus that can generate content data in response to a content data transmission request and transmit the content data to a request source.

また、本発明に係るコンテンツデータ提供装置が管理し、また、コンテンツ表示装置が表示するコンテンツは、テキストデータ、音声データ、画像データ、映像データ、アプリケーションまたはそれらを組み合わせたものであってもよく、また、特定のフォーマットに限定されるものではない。   Further, the content managed by the content data providing device according to the present invention and the content displayed by the content display device may be text data, audio data, image data, video data, an application, or a combination thereof. Moreover, it is not limited to a specific format.

最後に、制御部10・10A・210は、CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよいし、ハードウェアロジックによって構成してもよい。ソフトウェアによって実現する場合は、コンテンツ表示装置1・1Aおよびコンテンツデータ提供装置2・2Aは、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM、上記プログラムを展開するRAM、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるコンテンツ表示装置1・1Aおよびコンテンツデータ提供装置2・2Aの制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、コンテンツ表示装置1・1Aおよびコンテンツデータ提供装置2・2Aに供給し、コンテンツ表示装置1・1Aおよびコンテンツデータ提供装置2・2A内のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   Finally, the control units 10, 10 A, and 210 may be realized by software using a CPU or may be configured by hardware logic. When realized by software, the content display devices 1 and 1A and the content data providing devices 2 and 2A include a CPU that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM that stores the program, and a RAM that expands the program And a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. An object of the present invention is to provide program codes (execution format program, intermediate code program, source program) of control programs for the content display devices 1 and 1A and the content data providing devices 2 and 2A, which are software for realizing the functions described above. The recording medium recorded so as to be readable by the computer is supplied to the content display devices 1 and 1A and the content data providing devices 2 and 2A, and the computers (or CPUs and the like in the content display devices 1 and 1A and the content data providing devices 2 and 2A) are supplied. This can also be achieved by reading and executing the program code recorded on the recording medium by the MPU).

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、コンテンツ表示装置1・1Aおよびコンテンツデータ提供装置2・2Aを通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394ケーブル、USBケーブル、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   Further, the content display devices 1 and 1A and the content data providing devices 2 and 2A may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Further, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited, and for example, an infrared ray such as IrDA, Bluetooth (Bluetooth) (IEEE1394 cable, USB cable, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc.) (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

本発明は、コンテンツを表示するコンテンツ表示装置に適用することが可能であり、特に、利用者の操作に応じて、重ね合わせて表示したコンテンツの見えやすさを変更するコンテンツ表示装置に好適に利用することができる。   The present invention can be applied to a content display device that displays content, and in particular, is suitably used for a content display device that changes the visibility of content superimposed and displayed in accordance with a user operation. can do.

図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the content display apparatus in the content display system shown in FIG. 図3に示したコンテンツ表示システムにて表示するコンテンツデータの表示データを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display data of the content data displayed with the content display system shown in FIG. 本発明の実施形態に係るコンテンツ表示システムの要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the content display system which concerns on embodiment of this invention. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツデータ提供装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the content data provision apparatus in the content display system shown in FIG. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置がコンテンツデータ提供装置へコンテンツ送信要求を行って、コンテンツデータを表示・更新する処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a flow of processing in which a content display device in the content display system shown in FIG. 3 makes a content transmission request to a content data providing device and displays / updates content data. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツデータ提供装置がコンテンツデータを生成する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which the content data provision apparatus in the content display system shown in FIG. 3 produces | generates content data. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置がコンテンツデータを更新する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in which the content display apparatus in the content display system shown in FIG. 3 updates content data. 図8(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにて取り扱うコンテンツデータの調節層のデータ構造を示す模式図である。図8(b)は、図8(a)に示したデータ構造を有する調節層の記述例を示す説明図である。FIG. 8A is a schematic diagram showing the data structure of the adjustment layer of content data handled in the content display system shown in FIG. FIG. 8B is an explanatory diagram illustrating a description example of the adjustment layer having the data structure illustrated in FIG. 図9(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにて取り扱うコンテンツデータの上層と調節層と下層とを1つにまとめて記述した場合のデータ構造を示す模式図である。図9(b)は、図9(a)に示したデータ構造を有するコンテンツデータの記述例を示す説明図である。FIG. 9A is a schematic diagram showing a data structure when the upper layer, the adjustment layer, and the lower layer of the content data handled in the content display system shown in FIG. 3 are described together. FIG. 9B is an explanatory diagram showing a description example of content data having the data structure shown in FIG. 図9(b)に示したコンテンツデータの記述例のうち、調節層の透過率を調節するためのスクリプトを、調節層の色情報を調節するためのスクリプトに置き換えた、コンテンツデータの記述例を示す説明図である。In the description example of the content data shown in FIG. 9B, the description example of the content data in which the script for adjusting the transmittance of the adjustment layer is replaced with the script for adjusting the color information of the adjustment layer. It is explanatory drawing shown. 図9(b)に示したコンテンツデータの記述例の変形例であって、調節層が背後に存在する領域をマウス等でクリックしたとき、調節層の混濁度の値を調節することによって下層を見えにくくする記述例を示す説明図である。FIG. 9B is a modification of the description example of the content data, and when the region where the adjustment layer exists is clicked with a mouse or the like, the lower layer is adjusted by adjusting the turbidity value of the adjustment layer. It is explanatory drawing which shows the example of a description made difficult to see. 図9(b)に示したコンテンツデータの記述例の変形例であって、調節層が背後に存在する領域をリモコン等で操作したとき、該調節層以外の調節層の混濁度の値を調節することによって下層を見えにくくする記述例を示す説明図である。FIG. 9B is a modified example of the description example of the content data, and when the region where the adjustment layer exists is operated by a remote controller or the like, the turbidity value of the adjustment layer other than the adjustment layer is adjusted. It is explanatory drawing which shows the example of description which makes it difficult to see a lower layer by doing. 図13(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにて取り扱うコンテンツデータの上層と調節層とを1つにまとめて記述した記述した場合のデータ構造を示す模式図である。図13(b)は、図13(a)に示したデータ構造を有するコンテンツデータの記述例を示す説明図である。FIG. 13A is a schematic diagram showing a data structure in the case where the upper layer and the adjustment layer of the content data handled by the content display system shown in FIG. 3 are described together. FIG. 13B is an explanatory diagram showing a description example of content data having the data structure shown in FIG. 図4に示したコンテンツデータ提供装置から属性情報のみを取得し、調節層の混濁度の値を調節する記述例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the example of a description which acquires only attribute information from the content data provision apparatus shown in FIG. 4, and adjusts the value of the turbidity of an adjustment layer. 図15(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにて取り扱う指示情報のデータ構造の一例を示す模式図である。図15(b)は、図3に示したコンテンツ表示システムにて取り扱う指示情報のデータ構造の他の一例を示す模式図である。FIG. 15A is a schematic diagram showing an example of a data structure of instruction information handled in the content display system shown in FIG. FIG. 15B is a schematic diagram showing another example of the data structure of the instruction information handled in the content display system shown in FIG. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、キーワード群とサムネイル一覧画像とを重ね合わせて表示するコンテンツの階層構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a hierarchical structure of content displayed by superimposing a keyword group and a thumbnail list image in the content display device in the content display system shown in FIG. 3. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、キーワード群とサムネイル一覧画像とを重ね合わせて表示した様子を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which a keyword group and a thumbnail list image are superimposed and displayed on the content display device in the content display system illustrated in FIG. 3. 図18(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、キーワード群とサムネイル一覧画像とを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、下層であるサムネイル一覧画像を見えやすく表示した様子を示した図である。図18(b)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、キーワード群とサムネイル一覧画像とを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、下層であるサムネイル一覧画像を見えにくく表示した様子を示した図である。FIG. 18A shows a state in which the thumbnail list image, which is the lower layer, is displayed in the content display device in the content display system shown in FIG. FIG. FIG. 18B shows a state in which the thumbnail list image that is the lower layer is displayed in an invisible manner in the content that is displayed by superimposing the keyword group and the thumbnail list image in the content display device in the content display system shown in FIG. FIG. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、サムネイル一覧と選択されたサムネイルに対応するVODコンテンツとを重ね合わせて表示した様子を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a state in which a thumbnail list and a VOD content corresponding to a selected thumbnail are displayed in a superimposed manner in the content display device in the content display system shown in FIG. 3. 図19に示した重ね合わせを実現するコンテンツデータの記述例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a description of the content data which implement | achieves the superimposition shown in FIG. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、テレビ番組表と選択されたテレビ番組に対応する放送映像とを重ね合わせて表示した様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the television program guide and the broadcast video corresponding to the selected television program were displayed on the content display apparatus in the content display system shown in FIG. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、テレビ番組表と選択されたテレビ番組に対応する放送映像とを重ね合わせて表示するにあたり、テレビ番組表の番組枠毎に調節層を設けた例を示す図である。In the content display device in the content display system shown in FIG. 3, an adjustment layer is provided for each program frame of the TV program guide when displaying the TV program guide and the broadcast video corresponding to the selected TV program in a superimposed manner. It is a figure which shows an example. 図22に示した重ね合わせを実現するコンテンツデータの記述例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of description of the content data which implement | achieves the superimposition shown in FIG. 図22に示した重ね合わせを実現するコンテンツデータの他の記述例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other description example of the content data which implement | achieves the superimposition shown in FIG. 図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、複数のOSDアプリケーションと放送映像とを重ね合わせて表示した様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the some OSD application and the broadcast image | video were superimposed and displayed in the content display apparatus in the content display system shown in FIG. 図26(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置としての携帯電話における待ち受け画面にて、カレンダーとToDoメモとを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、上層であるToDoメモを見えにくく表示した様子を示した図である。図26(b)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置としての携帯電話における待ち受け画面にて、カレンダーとToDoメモとを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、上層であるToDoメモを見えやすく表示した様子を示した図である。FIG. 26A shows the ToDo memo, which is the upper layer, in the content that displays the calendar and the ToDo memo superimposed on the standby screen of the mobile phone as the content display device in the content display system shown in FIG. It is the figure which showed a mode that it displayed hard. FIG. 26B shows the ToDo memo, which is the upper layer, in the content that displays the calendar and the ToDo memo superimposed on the standby screen of the mobile phone as the content display device in the content display system shown in FIG. It is the figure which showed the mode that it displayed easily. 図27(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置としての携帯電話にて、テレビ画面とメニューとを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、上層であるメニュー画像を見えにくく表示した様子を示した図である。図27(b)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置としての携帯電話にて、テレビ画面とメニューとを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、利用者がリモコンでチャンネル選択キーを押下した様子を示した図である。図27(c)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置としての携帯電話にて、テレビ画面とメニューとを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、上層であるメニュー画像を見えやすく表示した様子を示した図である。FIG. 27 (a) displays a menu image that is an upper layer in a mobile phone as a content display device in the content display system shown in FIG. It is the figure which showed a mode. FIG. 27 (b) shows a case where the user presses the channel selection key with the remote controller in the content displayed on the mobile phone as the content display device in the content display system shown in FIG. FIG. FIG. 27 (c) displays an upper-level menu image so that it can be easily seen in the content that is displayed by superimposing the TV screen and the menu on the mobile phone as the content display device in the content display system shown in FIG. It is the figure which showed a mode. 図28(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、新聞記事のメニュ−画面と各詳細記事とを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、上層であるメニュー画面を見えやすく表示した様子を示した図である。図28(b)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置において、新聞記事のメニュ−画面と各詳細記事とを重ね合わせて表示するコンテンツにおいて、上層であるメニュー画面を見えにくく表示した様子を示した図である。FIG. 28A shows the menu screen which is the upper layer in the content display apparatus in the content display system shown in FIG. FIG. FIG. 28B shows the menu screen that is the upper layer in the content display device in the content display system shown in FIG. FIG. 図29(a)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示処理方法を用いて、新聞記事を行単位にハイライト表示させるコンテンツにおいて、新聞記事の1行目をハイライト表示させた様子を示す図である。図29(b)は、図29(a)におけるコンテンツを構成する調節層の状態を明示した図である。また、図29(c)は、図3に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示処理方法を用いて、新聞記事を行単位にハイライト表示させるコンテンツにおいて、新聞記事の5行目をハイライト表示させた様子を示す図である。図29(d)は、図29(c)におけるコンテンツを構成する調節層の状態を明示した図である。FIG. 29A shows a state in which the first line of the newspaper article is highlighted in the content in which the newspaper article is highlighted on a line-by-line basis using the content display processing method in the content display system shown in FIG. FIG. FIG. 29B clearly shows the state of the adjustment layer that constitutes the content in FIG. FIG. 29 (c) highlights the fifth line of the newspaper article in the content in which the newspaper article is highlighted on a line-by-line basis using the content display processing method in the content display system shown in FIG. FIG. FIG. 29D clearly shows the state of the adjustment layer that constitutes the content in FIG. 図29(a)および図29(c)を実現するコンテンツデータの記述例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of description of the content data which implement | achieve Fig.29 (a) and FIG.29 (c). 本発明の他の実施形態に係るコンテンツ表示システムの要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the content display system which concerns on other embodiment of this invention. 図31に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the content display apparatus in the content display system shown in FIG. 図31に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツデータ提供装置の一部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a part of content data provision apparatus in the content display system shown in FIG. 図31に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツデータ提供装置がコンテンツデータを生成する処理の流れの一部を示すフローチャートである。FIG. 32 is a flowchart showing a part of a process flow in which the content data providing apparatus in the content display system shown in FIG. 31 generates content data. 図31に示したコンテンツ表示システムにおけるコンテンツ表示装置がコンテンツデータを更新する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in which the content display apparatus in the content display system shown in FIG. 31 updates content data. 図36(a)は、図31に示したコンテンツ表示システムにおける送信要求に含まれる情報の一例を模式的に示す図である。図36(b)は、図31に示したコンテンツ表示システムにおける送信要求に含まれる情報の他の一例を模式的に示す図である。FIG. 36A is a diagram schematically illustrating an example of information included in the transmission request in the content display system illustrated in FIG. FIG. 36B is a diagram schematically illustrating another example of information included in the transmission request in the content display system illustrated in FIG. 図31に示したコンテンツ表示システムにおいて、変更後の属性情報の値をコンテンツデータ提供装置に送信せず、コンテンツ表示装置に保持しておき、上記属性情報を含むコンテンツデータを取得した時点で、上記変更後の値を設定するためのスクリプトの記述例を模式的に示す図である。In the content display system shown in FIG. 31, the value of the attribute information after the change is not transmitted to the content data providing device, but held in the content display device, and when the content data including the attribute information is acquired, It is a figure which shows typically the example of a description of the script for setting the value after a change. 図31に示したコンテンツ表示システムにおいて、変更後の属性情報の値をコンテンツデータ提供装置に送信せず、コンテンツ表示装置に保持しておき、上記属性情報を含むコンテンツデータを取得した時点で、上記変更後の値を設定するためのスクリプトの他の記述例を模式的に示す図である。In the content display system shown in FIG. 31, the value of the attribute information after the change is not transmitted to the content data providing device, but held in the content display device, and when the content data including the attribute information is acquired, It is a figure which shows typically the other description example of the script for setting the value after a change.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ表示装置(コンテンツ表示処理装置)
1A コンテンツ表示装置(コンテンツ表示処理装置)
2 コンテンツデータ提供装置
2A コンテンツデータ提供装置
3 コンテンツデータ
4 送信要求
4A 送信要求
5 指示情報
11 コンテンツ・属性情報解析部
11A コンテンツ・属性情報解析部
12 属性情報変更部(属性情報変更手段)
12A 属性情報変更部(属性情報設定手段)
13 コンテンツデータ合成部(コンテンツデータ表示処理手段)
14 イベント解析部(イベント検出手段)
14A イベント解析部(イベント検出手段)
15 コンテンツ・属性情報要求部(コンテンツデータ要求手段、表示属性情報要求手段)
15A コンテンツ・属性情報要求部(コンテンツデータ要求手段、表示属性情報要求手段)
16 指示情報生成部
16A 属性情報変更判定部
17 タイマーイベント生成部(タイマーイベント生成手段)
21 コンテンツ記憶部
22 属性情報記憶部
23 指示情報記憶部
50 イベント情報受信部
60 入力操作部
101 下層(第1の層)
102 調節層(第2の層)
103 上層(第2の層)
211 受信データ解析部
211A 受信データ解析部
212 受信内容解析部
213 属性情報変更判定部
214 属性情報変更設定部
215 コンテンツデータ生成部
217A コンテンツデータ特定部
320 調節層属性情報(表示属性情報)
322 位置情報
323 色情報
324 混濁度
500 コンテンツ表示システム
500A コンテンツ表示システム
1. Content display device (content display processing device)
1A content display device (content display processing device)
2 Content Data Providing Device 2A Content Data Providing Device 3 Content Data 4 Transmission Request 4A Transmission Request 5 Instruction Information 11 Content / Attribute Information Analysis Unit 11A Content / Attribute Information Analysis Unit 12 Attribute Information Change Unit (Attribute Information Change Unit)
12A attribute information changing unit (attribute information setting means)
13 Content data composition unit (content data display processing means)
14 Event analysis unit (event detection means)
14A Event analysis unit (event detection means)
15 Content / attribute information request section (content data request means, display attribute information request means)
15A Content / attribute information request section (content data request means, display attribute information request means)
16 instruction information generation unit 16A attribute information change determination unit 17 timer event generation unit (timer event generation means)
21 content storage unit 22 attribute information storage unit 23 instruction information storage unit 50 event information reception unit 60 input operation unit 101 lower layer (first layer)
102 Control layer (second layer)
103 Upper layer (second layer)
211 reception data analysis unit 211A reception data analysis unit 212 reception content analysis unit 213 attribute information change determination unit 214 attribute information change setting unit 215 content data generation unit 217A content data specification unit 320 adjustment layer attribute information (display attribute information)
322 Position information 323 Color information 324 Turbidity 500 Content display system 500A Content display system

Claims (20)

第1の層と、表示属性情報が設定されている第2の層とを含むコンテンツデータを表示部に表示するコンテンツ表示処理装置であって、
上記第1の層と、上記表示属性情報に基づいて表示した上記第2の層とを重畳して上記表示部に表示するコンテンツデータ表示処理手段と、
所定イベントを検出するイベント検出手段とを備え、
上記イベント検出手段が上記所定イベントを検出したとき、上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記第1の層と、所定値に変更後の上記表示属性情報に基づいて生成した上記第2の層とを重畳して表示することを特徴とするコンテンツ表示処理装置。
A content display processing device that displays content data including a first layer and a second layer for which display attribute information is set on a display unit,
Content data display processing means for superimposing the first layer and the second layer displayed on the basis of the display attribute information to display on the display unit;
Event detecting means for detecting a predetermined event,
When the event detection unit detects the predetermined event, the content data display processing unit includes the first layer and the second layer generated based on the display attribute information after being changed to a predetermined value. A content display processing device characterized by being displayed in a superimposed manner.
上記コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置から、上記表示属性情報を上記所定値に変更した後の上記コンテンツデータを受信し、
上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記受信したコンテンツデータに含まれる第1の層と第2の層とを重畳して表示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示処理装置。
Receiving the content data after changing the display attribute information to the predetermined value from a content data providing device that provides the content data;
2. The content display processing apparatus according to claim 1, wherein the content data display processing means displays the first layer and the second layer included in the received content data in a superimposed manner.
上記コンテンツデータ提供装置に対して、上記表示属性情報を上記所定値に変更した後の上記コンテンツデータを要求するコンテンツデータ要求手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ表示処理装置。   3. The content display processing device according to claim 2, further comprising content data requesting means for requesting the content data after changing the display attribute information to the predetermined value with respect to the content data providing device. 上記コンテンツデータ要求手段が上記要求を行うとき、上記表示属性情報の上記所定値への変更を指示する指示情報を、上記コンテンツデータ提供装置に送信することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ表示処理装置。   4. The content according to claim 3, wherein when the content data requesting unit makes the request, instruction information for instructing to change the display attribute information to the predetermined value is transmitted to the content data providing apparatus. Display processing device. 上記表示属性情報を変更する属性情報変更手段をさらに備え、
上記コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置から、上記所定値に変更した後の上記表示属性情報を受信し、
上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記第1の層と、上記属性情報変更手段が上記受信した表示属性情報に基づいて変更した後の上記第2の層とを重畳して表示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示処理装置。
Further comprising attribute information changing means for changing the display attribute information,
Receiving the display attribute information after changing to the predetermined value from the content data providing device providing the content data;
The content data display processing means superimposes and displays the first layer and the second layer after the attribute information changing means has changed based on the received display attribute information. The content display processing device according to claim 1.
上記コンテンツデータ提供装置に対して、上記所定値に変更した後の上記表示属性情報を要求する表示属性情報要求手段を備えることを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ表示処理装置。   7. The content display processing apparatus according to claim 6, further comprising display attribute information requesting means for requesting the display attribute information after the content data providing apparatus is changed to the predetermined value. 上記表示属性情報要求手段が上記要求を行うとき、上記コンテンツデータ提供装置が上記表示属性情報を上記所定値に変更するために用いる指示情報を、上記コンテンツデータ提供装置に送信することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ表示処理装置。   When the display attribute information requesting unit makes the request, the content data providing apparatus transmits instruction information used to change the display attribute information to the predetermined value to the content data providing apparatus. The content display processing device according to claim 6. 上記コンテンツデータに含まれる上記第2の層の表示属性情報に自装置で保持している所定値を設定する属性情報設定手段をさらに備え、
上記コンテンツデータ表示処理手段が、上記第1の層と、上記設定後の上記第2の層とを重畳して表示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示処理装置。
Attribute information setting means for setting a predetermined value held by the own device in the display attribute information of the second layer included in the content data;
2. The content display processing apparatus according to claim 1, wherein the content data display processing unit displays the first layer and the second layer after the setting in a superimposed manner.
上記イベント検出手段が、外部の装置から第1所定信号を受信したことを上記所定イベントとして検出することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のコンテンツ表示処理装置。   9. The content display processing apparatus according to claim 1, wherein the event detection unit detects that the first predetermined signal is received from an external apparatus as the predetermined event. 上記イベント検出手段が、上記第1の層に対する利用者の所定操作があったことを上記所定イベントとして検出することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のコンテンツ表示処理装置。   The content display processing device according to claim 1, wherein the event detection unit detects, as the predetermined event, that a user has performed a predetermined operation on the first layer. . 上記コンテンツデータに含まれる制御情報を基に、所定期間毎に第2所定信号を生成するタイマーイベント生成手段をさらに備え、
上記イベント検出手段が、上記第2所定信号を上記所定イベントとして検出することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のコンテンツ表示処理装置。
Based on the control information included in the content data, further comprising a timer event generating means for generating a second predetermined signal every predetermined period,
The content display processing device according to claim 1, wherein the event detection unit detects the second predetermined signal as the predetermined event.
請求項1から11のいずれか1項に記載のコンテンツ表示処理装置に表示するためのコンテンツデータを送信することを特徴とするコンテンツデータ提供装置。   A content data providing apparatus for transmitting content data to be displayed on the content display processing apparatus according to any one of claims 1 to 11. 請求項4に記載のコンテンツ表示処理装置から送信された指示情報を受信し、該指示情報に基づき上記表示属性情報を上記所定値に変更し、該変更後の上記第2の層を含むコンテンツデータを上記コンテンツ表示処理装置に送信することを特徴とするコンテンツデータ提供装置。   5. Content data including the second layer after receiving the instruction information transmitted from the content display processing device according to claim 4, changing the display attribute information to the predetermined value based on the instruction information, and Is transmitted to the content display processing device. 請求項7に記載のコンテンツ表示処理装置から送信された指示情報を受信し、該指示情報に基づき上記表示属性情報を上記所定値に変更し、該変更後の上記表示属性情報を上記コンテンツ表示処理装置に送信することを特徴とするコンテンツデータ提供装置。   8. The instruction information transmitted from the content display processing device according to claim 7 is received, the display attribute information is changed to the predetermined value based on the instruction information, and the display attribute information after the change is changed to the content display process. An apparatus for providing content data, characterized by being transmitted to the apparatus. 請求項1に記載のコンテンツ表示処理装置と、請求項12に記載のコンテンツデータ提供装置とを備えることを特徴とするコンテンツ表示システム。   A content display system comprising the content display processing device according to claim 1 and the content data providing device according to claim 12. 第1の層と表示属性情報が設定されている第2の層とを含み、コンテンツ表示処理装置が所定イベントを検出したとき、第1の層と、表示属性情報を変更した後の第2の層とを重畳して表示するコンテンツデータのデータ構造であって、
上記表示属性情報を指定する属性設定情報を、上記所定イベントごとに格納する領域を含むことを特徴とするコンテンツデータのデータ構造。
When the content display processing device detects a predetermined event, the first layer and the second layer after changing the display attribute information are included. A data structure of content data to be displayed with the layer superimposed,
A data structure of content data, comprising an area for storing attribute setting information for specifying the display attribute information for each predetermined event.
第1の層と、表示属性情報が設定されている第2の層とを含むコンテンツデータを表示部に表示するコンテンツ表示処理方法であって、
所定イベントを検出するイベント検出ステップと、
上記第1の層と、上記表示属性情報に基づいて表示した上記第2の層とを重畳して上記表示部に表示するコンテンツデータ表示処理ステップとを含み、
上記イベント検出ステップにて上記所定イベントを検出したとき、上記コンテンツデータ表示処理ステップにて、上記第1の層と、所定値に変更後の上記表示属性情報に基づいて生成した上記第2の層とを重畳して表示することを特徴とするコンテンツ表示処理方法。
A content display processing method for displaying content data including a first layer and a second layer for which display attribute information is set on a display unit,
An event detection step for detecting a predetermined event;
A content data display processing step of superimposing the first layer and the second layer displayed based on the display attribute information to display on the display unit,
When the predetermined event is detected in the event detection step, in the content data display processing step, the first layer and the second layer generated based on the display attribute information after being changed to a predetermined value A content display processing method characterized by superimposing and displaying.
請求項1から11のいずれか1項に記載のコンテンツ表示処理装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。   A program for operating the content display processing device according to any one of claims 1 to 11, wherein the program causes a computer to function as each of the means. 請求項12から14のいずれか1項に記載のコンテンツデータ提供装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for operating the content data provision apparatus of any one of Claim 12 to 14, Comprising: The program for functioning a computer as said each means. 請求項18または19に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 18 or 19 is recorded.
JP2007185024A 2007-07-13 2007-07-13 Content display processor, content data providing device, content display system, data structure of content data, content display processing method, program, and computer readable recording medium recording program Pending JP2009020840A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185024A JP2009020840A (en) 2007-07-13 2007-07-13 Content display processor, content data providing device, content display system, data structure of content data, content display processing method, program, and computer readable recording medium recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185024A JP2009020840A (en) 2007-07-13 2007-07-13 Content display processor, content data providing device, content display system, data structure of content data, content display processing method, program, and computer readable recording medium recording program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020840A true JP2009020840A (en) 2009-01-29

Family

ID=40360405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185024A Pending JP2009020840A (en) 2007-07-13 2007-07-13 Content display processor, content data providing device, content display system, data structure of content data, content display processing method, program, and computer readable recording medium recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009020840A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200268A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Corp Display system and display method
JP2010200267A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Corp Display system and display method
JP2011035534A (en) * 2009-07-30 2011-02-17 Canon Inc Image reproducing apparatus, attribute change processing method and program
JP2012007829A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp Heating cooker
JP5591237B2 (en) * 2010-03-25 2014-09-17 パナソニック株式会社 Interrupt display system, content information providing server device, and client device
JP2018194749A (en) * 2017-05-19 2018-12-06 ヤフー株式会社 Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP2018194801A (en) * 2017-05-22 2018-12-06 シャープ株式会社 Display, display method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267267A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Digital Electronics Corp Display device for control, screen data generation device, and program, and recording medium therefor
JP2007066268A (en) * 2005-09-02 2007-03-15 Sony Corp Image processor, method, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267267A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Digital Electronics Corp Display device for control, screen data generation device, and program, and recording medium therefor
JP2007066268A (en) * 2005-09-02 2007-03-15 Sony Corp Image processor, method, and program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200268A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Corp Display system and display method
JP2010200267A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Toshiba Corp Display system and display method
JP4564568B2 (en) * 2009-02-27 2010-10-20 株式会社東芝 Display system and display method
JP4564569B2 (en) * 2009-02-27 2010-10-20 株式会社東芝 Display system and display method
JP2011035534A (en) * 2009-07-30 2011-02-17 Canon Inc Image reproducing apparatus, attribute change processing method and program
JP5591237B2 (en) * 2010-03-25 2014-09-17 パナソニック株式会社 Interrupt display system, content information providing server device, and client device
JP2012007829A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp Heating cooker
JP2018194749A (en) * 2017-05-19 2018-12-06 ヤフー株式会社 Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP2018194801A (en) * 2017-05-22 2018-12-06 シャープ株式会社 Display, display method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109618206B (en) Method and display device for presenting user interface
JP5398728B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and integrated circuit
WO2021051745A1 (en) Display method and display device
CN111447498A (en) Awakening method of display equipment and display equipment
CN111327931B (en) Viewing history display method and display device
JP2009020840A (en) Content display processor, content data providing device, content display system, data structure of content data, content display processing method, program, and computer readable recording medium recording program
CN112969084A (en) User interface display method, storage medium and display device
WO2020207115A1 (en) Method for providing menu items on graphic user interface and display device
CN111625169B (en) Method for browsing webpage by remote controller and display equipment
CN112698905B (en) Screen saver display method, display device, terminal device and server
JP4926852B2 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
CN115243094A (en) Display device and multi-layer stacking method
CN113395556A (en) Display device and method for displaying detail page
CN111045557A (en) Moving method of focus object and display device
WO2008018506A1 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
CN111417027A (en) Method for switching small window playing of full-screen playing of webpage video and display equipment
WO2021213097A1 (en) Display apparatus and screen projection method
CN111464869B (en) Motion position detection method, screen brightness adjustment method and intelligent device
CN113347413A (en) Window position detection method and display device
JP4860561B2 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
TW201209704A (en) Image-based control method, processing method and system thereof
CN112580625A (en) Display device and image content identification method
JP4926853B2 (en) Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
CN112911371B (en) Dual-channel video resource playing method and display equipment
WO2021197078A1 (en) Display method and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703