JP2009020716A - Tool device and method for creating message transmission program - Google Patents

Tool device and method for creating message transmission program Download PDF

Info

Publication number
JP2009020716A
JP2009020716A JP2007183076A JP2007183076A JP2009020716A JP 2009020716 A JP2009020716 A JP 2009020716A JP 2007183076 A JP2007183076 A JP 2007183076A JP 2007183076 A JP2007183076 A JP 2007183076A JP 2009020716 A JP2009020716 A JP 2009020716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transmission
tool device
program
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007183076A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4962721B2 (en
Inventor
昌利 ▲高▼原
Masatoshi Takahara
Shigenori Sawada
成憲 澤田
Haruhisa Kawasaki
晴久 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007183076A priority Critical patent/JP4962721B2/en
Publication of JP2009020716A publication Critical patent/JP2009020716A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4962721B2 publication Critical patent/JP4962721B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tool device for easily creating a program for communication and easily deciding the cause of an error. <P>SOLUTION: The tool device establishes a communication route from the tool device to a message transmission destination through a program transfer destination device establishes connection to the message transmission destination using the established communication route (S1), and secures the communication route when the communication is established (S2). After a message is created, the tool device sends the created message to the message transmission destination via the communication route where the connection establishment is secured (S3) and secures the message data when the message transmission succeeds (S4). Then, the tool device creates a transmission program and transfers it to a created control device (S5). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ツール装置及びメッセージ送信プログラムの作成方法に関するもので、ネットワークシステムにおける装置・機器間でのメッセージ通信を行なうための送信プログラムを作成する技術に関するものである。   The present invention relates to a tool device and a method for creating a message transmission program, and more particularly to a technique for creating a transmission program for performing message communication between devices and devices in a network system.

生産工場の製造現場などに設置されるFA(ファクトリーオートメーション)システムの制御を司るPLC(プログラマブルロジックコントローラ)は、制御プログラムに基づいて演算実行するCPUユニット、センサやスイッチなどの入力機器を接続してそれらのオン・オフ信号を入力信号として取り込む入力ユニット、アクチュエータやリレーなどの出力機器を接続してそれらに対して出力信号を送り出す出力ユニット、上位端末装置などと接続してそれと情報をやりとりする通信ユニット、各ユニットに電源を供給する電源ユニット、などの複数のユニットを組み合わせることにより構成されている。   PLC (programmable logic controller), which controls FA (factory automation) systems installed at production sites in production factories, connects input devices such as CPU units, sensors, and switches that execute calculations based on control programs. An input unit that captures these on / off signals as input signals, an output unit that sends output signals to actuators, relays, and other output devices, and a communication that connects and exchanges information with higher-level terminal devices It is configured by combining a plurality of units such as a unit and a power supply unit that supplies power to each unit.

CPUユニットは、制御プログラムを記憶するプログラムメモリと、入力ユニットが取り込んだ入力信号と制御プログラムの演算結果である出力信号とをそれぞれ記憶するデータメモリと、制御プログラムに基づく演算処理等をする処理プロセッサ部とを含んで構成される。CPUユニットにおける制御プログラムは、PLCを稼働させる前に、PLCの使用者(ユーザ)がプログラミングツール装置を操作することにより、例えばラダー図(ラダーチャート)で表現されるラダー言語で記述して作成される。そして、作成されたユーザプログラムは、プログラミングツール装置によってラダー図のシンボルが命令語に変換され、個々のCPUユニットに応じたオペランドが規定され、対象となるCPUユニットにダウンロードされる。CPUユニットの処理プロセッサ部は、プログラムメモリからユーザプログラムの命令語を順次読み出して、この命令語のオペランドに従うメモリのアドレスに基づいてデータメモリから入力信号の情報を読み出して、このデータをユーザプログラムに従って論理演算し、演算結果をデータメモリに記憶し、記憶した演算結果を出力信号として出力ユニットへ出力する。CPUユニットの処理プロセッサ部は、この入力信号読み出し処理、ユーザプログラム実行処理、出力処理の出力処理、をサイクリックに実行する。   The CPU unit includes a program memory for storing a control program, a data memory for storing an input signal received by the input unit and an output signal as a calculation result of the control program, and a processing processor for performing arithmetic processing based on the control program. Part. The control program in the CPU unit is created by describing in a ladder language expressed by, for example, a ladder diagram (ladder chart) by operating a programming tool device by a PLC user (user) before operating the PLC. The Then, the created user program is converted from a ladder diagram symbol to an instruction word by the programming tool device, and an operand corresponding to each CPU unit is defined and downloaded to the target CPU unit. The processor unit of the CPU unit sequentially reads out the instruction word of the user program from the program memory, reads out the information of the input signal from the data memory based on the memory address according to the operand of the instruction word, and reads this data according to the user program. The logical operation is performed, the operation result is stored in the data memory, and the stored operation result is output to the output unit as an output signal. The processing processor unit of the CPU unit cyclically executes the input signal reading process, the user program execution process, and the output process output process.

PLCは、ネットワークを介して接続された別のPLCやその他の機器に対して通信を行なう機能を持つ。この通信を行なうためのプロトコルの一つとして、CIP(Common Industrial Protcol)がある。CIPを用いた通信を行なう場合、ラダープログラム中に、CIPの仕様に準拠した記述で、通信メッセージ等を組み込むことになる。   The PLC has a function of communicating with another PLC and other devices connected via a network. One of protocols for performing this communication is CIP (Common Industrial Protocol). When communication using CIP is performed, a communication message or the like is incorporated in the ladder program in a description compliant with the CIP specification.

実際に、CIP通信を含むプログラムをPLCで動作させるためには、まず、プログラマーが、ラダープログラムを作成する。このラダープログラムは、制御対象機械の動作を制御するためのプログラムと、CIP通信を行なうためのプログラムを含む。   Actually, in order to operate a program including CIP communication with a PLC, a programmer first creates a ladder program. This ladder program includes a program for controlling the operation of the controlled machine and a program for performing CIP communication.

次に、作成したラダープログラムを、PLCに転送し、デバッグ装置でデバッグを行なう。そして、誤りを見つけた場合には、ラダープログラムを修正した後、修正後のラダープログラムをPLCに転送し、再びデバッグを行なう。ユーザは、係る処理を、誤りが無くなるまで繰り返し実行する。PLCに接続してデバッグに必要な情報を取得する開発支援装置は、例えば特許文献1に開示されたものがある。
特開2003−241805
Next, the created ladder program is transferred to the PLC and debugged by a debugging device. If an error is found, the ladder program is corrected, then the corrected ladder program is transferred to the PLC and debugged again. The user repeatedly executes such processing until there is no error. A development support apparatus that acquires information necessary for debugging by connecting to a PLC is disclosed in Patent Document 1, for example.
JP2003-241805

CIP通信を行なうためのプログラムを作成する場合、ユーザはCIPを理解し複雑なパラメータを入力し作成する必要があるので、煩雑である。また、CIPの場合、メッセージを送る経路を指定する必要があるため、ネットワーク構成を理解し、最終的なメッセージの送信相手までの適切な経路をユーザが自分で見つけだし、指定する必要があるので、煩雑である。そして、実機にプログラムをダウンロードし、当該プログラムを実行した際にCIP通信が行なえなかった場合、下記の(1)〜(4)等に示す原因が考えられる。   When creating a program for performing CIP communication, the user needs to understand CIP and input and create complicated parameters, which is complicated. In addition, in the case of CIP, it is necessary to specify a route for sending a message, so it is necessary for the user to understand the network configuration and find and specify an appropriate route to the final message transmission partner. It is complicated. If the CIP communication cannot be performed when the program is downloaded to the actual machine and the program is executed, the following causes (1) to (4) are considered.

(1)実機におけるネットワーク構成が、物理的に正しく接続されていない。
(2)ユーザが設定した、メッセージを送る通信経路が間違っている(送信相手につながらない経路を設定している)。
(3)CIPメッセージのパラメータが間違っている。
(4)プログラムエラー等でCIPのメッセージの送信処理が実行されない。
(1) The network configuration in the actual machine is not physically connected correctly.
(2) The communication path for sending a message set by the user is wrong (a path that does not connect to the transmission partner is set).
(3) The parameter of the CIP message is incorrect.
(4) The CIP message transmission process is not executed due to a program error or the like.

ユーザは、CIPによる通信が行なわれなかった場合、上記の(1)〜(4)のどの原因によるものかを特定し、修正する必要がある。しかし、通信エラーの原因は必ずしも1つとは限らず、複数の原因が同時に発生していることもあり、原因特定を特定することが煩雑である。   When communication by CIP is not performed, the user needs to identify and correct the cause of the above (1) to (4). However, the cause of the communication error is not necessarily one, and a plurality of causes may occur at the same time, and it is complicated to specify the cause.

原因が特定できると、ユーザは、それを修正することになるが、全ての原因を特定し、正しく修正しないと、さらなる修正作業が必要となるため、ラダープログラムの再作成・転送を繰り返し行なうことになり、正しいプログラムを完成するまでに時間と労力がかかる。   If the cause can be identified, the user will correct it, but if all the causes are identified and not corrected correctly, further correction work will be required, so the ladder program will be recreated and transferred repeatedly. It takes time and effort to complete a correct program.

CIP以外の通信プロトコルを用いたメッセージ送信を実行するプログラムを作成する場合も、同様の問題を生じる。   A similar problem occurs when creating a program that executes message transmission using a communication protocol other than CIP.

この発明の目的は、使用する通信プロトコルに対する技術知識があまりなくても通信を行なうためのプログラムの作成を容易に行なうことができ、間違いがあった場合に、その原因の特定を簡単に行なえ、最終的に動作可能なプログラムを作成するための時間と労力を軽減することのできるツール装置及びメッセージ送信プログラムの作成方法を提供することにある。   The object of the present invention is to easily create a program for performing communication even if there is not much technical knowledge about the communication protocol to be used. If there is an error, the cause can be easily identified. It is an object of the present invention to provide a tool device and a method for creating a message transmission program that can reduce the time and labor required to create a finally operable program.

(1)この発明によるツール装置は、制御装置を含むネットワークシステムにおけるメッセージ送信プログラムを作成し、前記制御装置に転送するツール装置であって、ツール装置から前記制御装置を経由してメッセージの送信先に至る通信経路を確定し、その確定した通信経路により前記メッセージの送信先に対してコネクションの確立を実行する送信先通信経路確認手段と、送信するメッセージを作成し、前記送信先通信経路確認手段によりコネクションの確立が保証された通信経路で、その作成したメッセージを前記メッセージの送信先に送信する送信テスト処理手段と、メッセージ送信プログラムを作成し、作成したメッセージ送信プログラムを前記制御装置に転送する送信プログラム作成処理手段と、を備えた。   (1) A tool device according to the present invention is a tool device that creates a message transmission program in a network system including a control device and transfers the message transmission program to the control device, where the message is transmitted from the tool device via the control device. A communication path confirmation unit that establishes a connection to the transmission destination of the message according to the determined communication path, and creates a message to be transmitted, and the transmission destination communication path confirmation unit The transmission test processing means for transmitting the created message to the destination of the message and the message transmission program on the communication path in which the establishment of the connection is guaranteed by the above, and the created message transmission program is transferred to the control device Transmission program creation processing means.

制御装置は、例えばプログラマブルコントローラ(PLC)であり、実施形態では第1PLC2(CPUユニット2a)に対応する。送信先通信経路確認手段は、実施形態ではCIPデータ生成部12に対応する。送信テスト処理手段は、実施形態ではCIP送信テスト処理部13に対応する。送信プログラム作成処理手段は、実施形態ではCIP送信プログラム作成処理部14に対応する。   The control device is, for example, a programmable controller (PLC), and corresponds to the first PLC 2 (CPU unit 2a) in the embodiment. The destination communication path confirmation unit corresponds to the CIP data generation unit 12 in the embodiment. The transmission test processing means corresponds to the CIP transmission test processing unit 13 in the embodiment. The transmission program creation processing means corresponds to the CIP transmission program creation processing unit 14 in the embodiment.

本発明では、まず、送信先通信経路確認手段を実行し、メッセージ送信先へのコネクションが確立することを確認する。このとき、確立が失敗した場合には、適宜修正を行ない再度コネクションの確立を試みる。そして、コネクションの確立が成功するまで繰り返し実行する。これにより、実環境において実際にターゲットへ接続できることを確認することで、通信経路の保障がされる。また、コネクション確立が失敗した場合でも、その原因は物理的な配線が正しく行なわれていないなど限られているため、その要因特定並びに修正作業が簡単に行なえる。   In the present invention, first, transmission destination communication path confirmation means is executed to confirm that a connection to the message transmission destination is established. At this time, if the establishment fails, it is corrected as appropriate and an attempt is made to establish the connection again. The process is repeated until the connection is successfully established. This ensures the communication path by confirming that the actual connection to the target is possible in the actual environment. Even if connection establishment fails, the cause is limited, for example, physical wiring is not performed correctly, so that the cause can be easily identified and corrected.

次に、送信テスト処理手段を実行し、メッセージの送信先に対して正しくメッセージが送れるか否かを確認する。通信エラーがあった場合には、適宜修正を行ない、再度送信テストを行なう。メッセージ送信が成功したならば、そこで使用したメッセージデータ(パラメータ等)は正しいことが保証される。また、通信エラーがあった場合、通信経路はすでに保証されているとともに、通信プログラムを作成していないため、エラーの原因は、メッセージデータの誤り等の限られたものであるので、その要因特定並びに修正作業が簡単に行なえる。   Next, the transmission test processing means is executed to check whether the message can be correctly sent to the message destination. If there is a communication error, make appropriate corrections and perform the transmission test again. If the message transmission is successful, the message data (parameters etc.) used there is guaranteed to be correct. Also, if there is a communication error, the communication path is already guaranteed and no communication program has been created, so the cause of the error is limited, such as an error in the message data. In addition, the correction work can be easily performed.

その後、実際の送信プログラムを作成するとともに、作成したプログラムを制御装置に転送するが、転送後のデバッグ処理でエラー等が生じた場合、それ以前の処理で通信経路並びにメッセージデータの妥当性の検証が行なわれているため、プログラム自体の不具合が原因となるので、その要因特定並びに修正作業が簡単に行なえる。   After that, an actual transmission program is created and the created program is transferred to the control device. If an error or the like occurs in the debug process after transfer, the validity of the communication path and message data is verified in the previous process. Since the problem is caused by a defect in the program itself, the cause can be easily identified and corrected.

このように、各段階ごとに妥当性検証を行なうことにより、エラーが発生した場合でも問題点の切り分けが容易に行なえ、また、検証が済んだデータに基づいてそれ以降の処理が行なえるので、通信プログラムの作成・デバッグを何回も繰り返すことを可及的に防止でき、開発までの時間短縮が図れる。   In this way, by performing validation at each stage, it is possible to easily isolate the problem even if an error occurs, and the subsequent processing can be performed based on the verified data. The creation and debugging of communication programs can be prevented as many times as possible, and the time to development can be shortened.

(2)前記送信先通信経路確認手段は、ツール装置を上位としてネットワークシステムを構成する各デバイスの接続関係をツリー状に表したメッセージ送信先ネットワークパス指定画面を表示する機能と、メッセージの送信先として指定されたデバイスを認識し、ツール装置からその指定されたデバイスまでの通信経路を特定するためのパスを作成する機能と、を備えるとよい。   (2) The transmission destination communication path confirmation means includes a function for displaying a message transmission destination network path designation screen showing the connection relation of each device constituting the network system with the tool device as a higher level in a tree shape, and a message transmission destination. And a function for recognizing a device designated as a device and creating a path for specifying a communication route from the tool device to the designated device.

このようにすると、ユーザは、各デバイスがどのように接続されているかを考え、メッセージの通信経路をどのようにすれば良いかを考える必要が無く、簡単に通信可能な通信経路を特定できる。また、CIPによるメッセージ通信のように、パスを指定する場合でも、この通信経路の特定により、送信先通信経路確認手段によりパスを自動的に作成することができ、CIPに関する技術的知識が無くても設定が行なえる。   In this way, the user does not need to consider how each device is connected and what the message communication path should be, and can easily identify a communication path through which communication is possible. Further, even when a path is specified as in message communication by CIP, the path can be automatically created by the destination communication path confirmation means by specifying this communication path, and there is no technical knowledge about CIP. Can also be set.

(3)送信プログラム作成処理手段は、送信プログラムの転送先である制御装置に対してコネクションの確立を図り、そのコネクションの確立が成功した場合、前記送信先通信経路確認手段が確定したツール装置からメッセージの送信先までの通信経路と、前記コネクションの確立が成功したツール装置から制御装置までの通信経路との差分を抽出し、その抽出した差分に基づき、制御装置からメッセージの送信先までの通信経路を特定する機能を備えるとよい。このようにすると、抽出した差分データに基づく通信経路は、送信プログラムが転送された制御装置からメッセージの送信先までの正しい通信経路であることが保証される。   (3) The transmission program creation processing means establishes a connection to the control device that is the transmission destination of the transmission program, and when the connection is successfully established, the transmission program creation processing means starts from the tool device determined by the transmission destination communication path confirmation means. The difference between the communication path to the message destination and the communication path from the tool device to which the connection has been successfully established to the control device is extracted, and communication from the control device to the message destination is based on the extracted difference. It is preferable to provide a function for specifying a route. This ensures that the communication path based on the extracted difference data is the correct communication path from the control device to which the transmission program has been transferred to the message destination.

(4)メッセージは、CIP通信により送信するものであり、前記送信テスト処理手段は、サービスコード,クラスID,インスタンスID,アトリビュートIDの入力領域を含むパラメータの入力画面を用いて入力された各パラメータを取得し、送信テスト用のメッセージを作成し、前記メッセージの送信先に送信するものとすることができる。このようにすると、CIPに関する技術的知識が特になくてもパラメータの設定が行なえる。   (4) The message is transmitted by CIP communication, and the transmission test processing means receives each parameter input using a parameter input screen including an input area for a service code, a class ID, an instance ID, and an attribute ID. Can be obtained, a message for transmission test can be created, and the message can be transmitted to the destination of the message. In this way, parameters can be set without any technical knowledge regarding CIP.

(5)本発明によるメッセージ送信プログラム作成方法は、制御装置を含むネットワークシステムにおけるメッセージ送信プログラムを作成し、前記制御装置に転送するツール装置を用いたメッセージ送信プログラムの作成方法であって、ツール装置は、そのツール装置から前記制御装置を経由してメッセージの送信先に至る通信経路を確定するとともに、その確定した通信経路により前記メッセージの送信先に対してコネクションの確立を実行し、確立が成功することで通信経路の保障を確認し、次いで、送信するメッセージを作成し、ツール装置は、前記コネクションの確立が保証された通信経路を用いて、その作成したメッセージを前記メッセージの送信先に送信し、そのメッセージ送信が成功することでメッセージデータの保障を確認し、その後、ツール装置は、送信プログラムを作成し、作成した前記制御装置に転送するようにした。   (5) A message transmission program creation method according to the present invention is a message transmission program creation method using a tool device that creates a message transmission program in a network system including a control device and transfers the program to the control device. Establishes a communication path from the tool device to the message transmission destination via the control device, and establishes a connection to the message transmission destination through the determined communication path, and the establishment succeeds. To confirm the communication path, and then create a message to be transmitted, and the tool device transmits the created message to the destination of the message using the communication path in which the establishment of the connection is guaranteed. If the message transmission is successful, the message data is guaranteed. And, thereafter, the tool device creates a transmission program, and to forward to the control apparatus produced.

なお、実施形態では、ツール装置は転送先のPLC(CPUユニット)に直接接続された例を示しているが、必ずしも直接接続する必要はない。例えば、実施形態の第2PLC3(CPUユニット3a)が送信プログラムの転送先となり、その第2PLCから別のデバイス(図示省略)へメッセージを送信するものに対しても適用できる。   In the embodiment, the tool device is directly connected to the transfer destination PLC (CPU unit). However, the tool device is not necessarily connected directly. For example, the second PLC 3 (CPU unit 3a) of the embodiment is a transfer destination of the transmission program, and the present invention can also be applied to a device that transmits a message from the second PLC to another device (not shown).

本発明では、段階的に妥当性検証を行なっていくため、エラーが発生した場合でもその要因を簡単に特定し、修正することができる。よって、使用する通信プロトコルに対する技術知識があまりなくても通信を行なうためのプログラムの作成を容易に行なうことができ、間違いがあった場合に、その原因の特定を簡単に行なえ、最終的に動作可能な送信プログラムを作成するために要する時間と労力が軽減される。   In the present invention, validity verification is performed in stages, so that even if an error occurs, the cause can be easily identified and corrected. Therefore, it is possible to easily create a program for communication even if there is little technical knowledge about the communication protocol to be used, and if there is a mistake, the cause can be easily identified and the operation finally performed. The time and effort required to create a possible transmission program is reduced.

図1は、本発明のツール装置1を含むネットワークシステムの一例を示している。実際のネットワークシステムは、複数のネットワークに、パソコン,PLC,その他の機器等が接続されているが、図1では、便宜上、2つのPLC2,3がネットワーク5に接続されている状態を示している。   FIG. 1 shows an example of a network system including a tool device 1 of the present invention. In an actual network system, personal computers, PLCs, and other devices are connected to a plurality of networks, but FIG. 1 shows a state in which two PLCs 2 and 3 are connected to the network 5 for convenience. .

第1PLC2は、ラダープログラムなどの実行を行なうCPUユニット2aと、ネットワーク5に接続するための通信ユニット2bと、を有している。もちろん、図示省略しているが、第1PLC2は、入出力ユニットや制御ユニットや電源ユニットなどの各種のユニットを適宜連結する。第1PLC2は、これら各ユニットをバックプレーンの所定のスロットに装着することで構成される。各ユニットは、スロットに装着することでバックプレーン内部に配置された内部バス2cに接続され、内部バス2cを介してのユニット間のデータ通信が可能となる。   The first PLC 2 includes a CPU unit 2 a that executes a ladder program and the like, and a communication unit 2 b that is connected to the network 5. Of course, although not shown, the first PLC 2 appropriately connects various units such as an input / output unit, a control unit, and a power supply unit. The first PLC 2 is configured by mounting these units in predetermined slots of the backplane. Each unit is connected to the internal bus 2c disposed inside the backplane by being mounted in the slot, and data communication between the units via the internal bus 2c becomes possible.

同様に、第2PLC3は、CPUユニット3aや通信ユニット3b等を備えている。図示を省略しているが、この第2PLC3も、他の各種のユニットを備えている。各ユニット間でのデータ通信は、内部バス3cを介して行なわれる。   Similarly, the second PLC 3 includes a CPU unit 3a, a communication unit 3b, and the like. Although not shown, the second PLC 3 also includes other various units. Data communication between the units is performed via the internal bus 3c.

ツール装置1は、通信ケーブル4を介して第1PLC2のCPUユニット2aに接続している。本例では、ツール装置1と第1PLC2との間の通信は、イーサネット(登録商標)を用いているが、USBを用いても良いし、その他の各種の通信プロトコルを用いても良い。ツール装置1は、パーソナルコンピュータ或いは専用コンピュータにより実現することができる。   The tool device 1 is connected to the CPU unit 2a of the first PLC 2 via the communication cable 4. In this example, Ethernet (registered trademark) is used for communication between the tool apparatus 1 and the first PLC 2, but USB may be used, and other various communication protocols may be used. The tool device 1 can be realized by a personal computer or a dedicated computer.

図2は、ツール装置1の内部構成を示している。ツール装置1は、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)11と、CIPデータ生成部12と、CIP送信テスト処理部13と、CIP送信プログラム作成処理部14と、を備えている。これらの各機能部は、CIPメッセージを送るためのプログラムを作成するためのものであり、ツール装置1は、通常のラダープログラムを作成する機能や、作成したラダープログラムをコンパイルすると共にPLC等にダウンロードする機能等を備えている。   FIG. 2 shows the internal configuration of the tool device 1. The tool device 1 includes a GUI (graphical user interface) 11, a CIP data generation unit 12, a CIP transmission test processing unit 13, and a CIP transmission program creation processing unit 14. Each of these functional units is for creating a program for sending a CIP message. The tool device 1 compiles the created ladder program and downloads the created ladder program to a PLC or the like. It has a function to do.

GUI11は、マンマシンインターフェースであり、ツール装置1の表示装置に各種の入力画面を表示し、その表示された入力画面中の入力領域に入力された情報をCIPデータ生成部12に送る。入力画面の一例としては、図3に示すものがある。入力画面中に設定された各入力領域に対して、ユーザは、ツール装置1のキーボード・ポインティングデバイス等の入力装置を操作して、テキスト入力或いはプルダウンメニューリストからの選択を行なう。   The GUI 11 is a man-machine interface, displays various input screens on the display device of the tool device 1, and sends information input to the input area in the displayed input screen to the CIP data generation unit 12. An example of the input screen is shown in FIG. For each input area set in the input screen, the user operates an input device such as a keyboard / pointing device of the tool device 1 to perform text input or selection from a pull-down menu list.

図4は、ツール装置1を用いて実際にメッセージ送信プログラムを作成するまでの全体の処理フローチャートを示している。図4に示すように、ツール装置1は、ユーザからのパラメータ入力に基づき、メッセージ送信先パス指定処理を実行し(S1)、コネクション確立が成功したか否かを判断する(S2)。   FIG. 4 shows an overall processing flowchart until the message transmission program is actually created using the tool device 1. As shown in FIG. 4, the tool device 1 executes message transmission destination path designation processing based on parameter input from the user (S1), and determines whether or not the connection establishment is successful (S2).

この処理ステップS1のメッセージ送信先パス指定処理は、CIPデータ生成部12が実行するもので、具体的な処理アルゴリズムは、図5に示すフローチャートのようになっている。まず、CIPデータ生成部12は、通信インタフェースを選択する(S11)。すなわち、ユーザは、図3に示す入力画面中のインタフェース入力領域R1に、使用する通信インタフェースを入力するので、CIPデータ生成部12は、その入力された通信インタフェースを認識する。この通信インタフェースの入力は、プルダウンメニュー方式により行なわれる。図6に示すように、ここでは、ツール装置1と第1PLC2との間の通信インタフェースとして、イーサネット(登録商標)が選択される。   The message transmission destination path designation process in the process step S1 is executed by the CIP data generation unit 12, and a specific processing algorithm is as shown in the flowchart of FIG. First, the CIP data generation unit 12 selects a communication interface (S11). That is, since the user inputs the communication interface to be used in the interface input area R1 in the input screen shown in FIG. 3, the CIP data generation unit 12 recognizes the input communication interface. The input of this communication interface is performed by a pull-down menu method. As shown in FIG. 6, here, Ethernet (registered trademark) is selected as a communication interface between the tool device 1 and the first PLC 2.

次に、通信経路を選択する(S12)。すなわち、CIPデータ生成部12は、図7,図8に示す“メッセージ送信先ネットワークパス指定画面”をツール装置1の表示装置に表示する。ツール装置1は、ネットワーク構成に関する情報、すなわち、どのネットワークにどの装置・機器が接続され、各装置・機器の構成はどうなっているかについての情報を、各装置・機器の構成をツリー状に表示するタイミングで、都度ネットワーク上の各装置・機器に問い合わせる。そこで、CIPデータ生成部12は、係る情報に基づき、ツール装置1を上位として各装置・機器等のデバイスの接続関係をツリー状に表す。ここで、デバイスとは、装置(PLC等の複数のユニットから構成されるものの場合には、ユニット単位)・機器はもちろんのこと、装置・機器が接続されるネットワークや、内部バスなど、通信経路を特定するために必要な構成要素(メッセージが伝送される要素)のことをいう。   Next, a communication path is selected (S12). That is, the CIP data generation unit 12 displays the “message transmission destination network path designation screen” shown in FIGS. 7 and 8 on the display device of the tool device 1. The tool device 1 displays information about the network configuration, that is, information about which device / device is connected to which network, and the configuration of each device / device, and displays the configuration of each device / device in a tree shape. Inquiries to each device / equipment on the network each time. Therefore, based on such information, the CIP data generation unit 12 represents the connection relationship of devices such as each device / apparatus in a tree shape with the tool device 1 as a higher rank. Here, the device refers to a communication path such as a device (unit unit in the case of a device composed of a plurality of units such as a PLC) / device, a network to which the device / device is connected, an internal bus, and the like. This is a component necessary for specifying the message (the element to which a message is transmitted).

図7に示すように、ツール装置1(“TCP:2”のアイコン)に直接接続されるデバイス(“…CPU01…”のアイコン:第1PLC2のCPUユニット2aに対応)が表示され、それよりも下位に接続されたデバイスが閉じられて非表示の状態において、係る非表示のデバイスをオンライン接続するデバイスとして指定する場合、ユーザは、ツール装置1のアイコンの下に接続された[+]をクリックし、最終的に図8に示すように、接続先のデバイスを表示させる。   As shown in FIG. 7, a device (“... CPU01 ...” icon: corresponding to the CPU unit 2a of the first PLC 2) directly connected to the tool device 1 (“TCP: 2” icon) is displayed. When a device connected to a lower level is closed and not displayed, the user clicks [+] connected under the icon of the tool device 1 when specifying the hidden device as a device to be connected online. Finally, as shown in FIG. 8, the connected device is displayed.

この図8によれば、ツール装置1に第1PLC2のCPUユニット2aが接続され、このCPUユニット2aと通信ユニット2b(#0 NE1S−CNS21U)とが、内部バス2c(Back Plane)経由で接続され、通信ユニット2bと第2PLC3の通信ユニット3b(2 NE1S−CNS21U)とが、フィールドネットワーク(ControlNet:2)経由で接続され、通信ユニット3bと第2PLC3のCPUユニット3a(0 NE1S_CPU01_Rev03)とが、内部バス3c(Back Plane)経由で接続されていることがわかる。そして、ユーザは、接続先のデバイスのアイコン等をクリックすることで、接続先を指定する。図8の例では、CPUユニット3aが選択されている。CIPデータ生成部12は、クリックされたデバイスを認識し、ツール装置1からの通信経路を特定する。ユーザは、最終的な送信先のデバイスをクリックするだけで、通信経路が特定されるので、ユーザ自らが通信経路をどのようにするかを調べたり考えたりする必要がないと共に、通信経路の設定ミスがなくなる。   According to FIG. 8, the CPU unit 2a of the first PLC 2 is connected to the tool device 1, and the CPU unit 2a and the communication unit 2b (# 0 NE1S-CNS 21U) are connected via an internal bus 2c (Back Plane). The communication unit 2b and the communication unit 3b of the second PLC 3 (2 NE1S-CNS 21U) are connected via a field network (ControlNet: 2), and the communication unit 3b and the CPU unit 3a of the second PLC 3 (0 NE1S_CPU01_Rev03) It can be seen that the connection is made via the bus 3c (Back Plane). Then, the user specifies the connection destination by clicking the icon of the connection destination device. In the example of FIG. 8, the CPU unit 3a is selected. The CIP data generation unit 12 recognizes the clicked device and identifies the communication path from the tool device 1. The user simply clicks on the final destination device, and the communication path is specified. Therefore, the user does not need to examine or think about how to use the communication path, and set the communication path. Mistakes disappear.

次いで、CIPデータ生成部12は、メッセージ送信先パスを確定する(S13)。すなわち、CIPデータ生成部12は、処理ステップS12の実行により確定された通信経路に基づいて送信先のパス(通信経路を構成するデバイスを順に指定)を生成し、その生成したパスを、図3に示す入力画面中のネットワークパス指定領域R2に表示する。一例を示すと、図6に示すようになる。図6では、ネットワークパス指定領域R2の表示領域の関係から、ネットワーク5(controlnet:2)までが表示されているが、それ以降のデバイスについても、もちろん続いて記述されている。このネットワークパス指定領域R2に表示されたパスは、ツール装置1の入力装置(キーボード,ポインティングデバイス)を適宜使用し、マニュアル操作で変更可能となっている。このように、CIPデータ生成部12は、ユーザが指定した送信先に基づいて自動的に通信経路を確定し、更に、その通信経路を特定するためのパスを自動的に作成するので、ユーザは、CIPについての技術知識が無くても、送信先までのパスを作成することができると共に、入力ミスもなくなり、1回で正しいパスを作成することができる。   Next, the CIP data generation unit 12 determines a message transmission destination path (S13). In other words, the CIP data generation unit 12 generates a transmission destination path (designating devices constituting the communication path in order) based on the communication path determined by the execution of the processing step S12, and the generated path is shown in FIG. Are displayed in the network path designation area R2 in the input screen shown in FIG. An example is shown in FIG. In FIG. 6, from the relationship of the display area of the network path designation area R2, up to the network 5 (control net: 2) is displayed. Of course, the subsequent devices are also described. The path displayed in the network path designation area R2 can be changed by manual operation using the input device (keyboard, pointing device) of the tool device 1 as appropriate. As described above, the CIP data generation unit 12 automatically determines a communication path based on the transmission destination designated by the user, and automatically creates a path for specifying the communication path. Even without technical knowledge about CIP, it is possible to create a path to a transmission destination, eliminate input errors, and create a correct path at one time.

そして、パスの内容が確定されたならば、CIPデータ生成部12は、メッセージ送信先に接続する(S14)。具体的には、ユーザが図6に示す入力画面中の“OpenNetwork”ボタンをクリックするので、CIPデータ生成部12は、当該クリックを認識すると、ネットワークパス指定領域R2に記述されたパスに基づき、メッセージ送信先に接続を図る。   If the content of the path is confirmed, the CIP data generation unit 12 connects to the message transmission destination (S14). Specifically, since the user clicks the “OpenNetwork” button in the input screen shown in FIG. 6, when the CIP data generation unit 12 recognizes the click, the CIP data generation unit 12 recognizes the click based on the path described in the network path designation region R2. Connect to the message destination.

コネクションが確立できずにメッセージ送信先に接続できない場合には、処理ステップS2の分岐判断がNoとなるので、処理ステップS1に戻り、メッセージ送信先のパス指定処理を実行する。この処理ステップS2でNoとなるのは、物理的に通信経路が確立していなかったり、パスの指定が間違っていたりするなど限られたミスであるため、間違いの原因並びに間違いの内容を容易に特定することができる。特に、パスを自動的に作成したものを利用した場合には、物理的に配線が正しく接続されていない(断線等も含む)ことが確立できなかった要因と考えられるので、原因特定並びに修正作業は容易に行なえる。   If the connection cannot be established and the message transmission destination cannot be connected, the branch determination in the processing step S2 is No, so the processing returns to the processing step S1 and the message transmission destination path designation processing is executed. No in this processing step S2 is a limited mistake such as a physical communication path not being established or a wrong path designation, so it is easy to identify the cause of the mistake and the contents of the mistake. Can be identified. In particular, when a path that was automatically created is used, it is considered that the physical connection of the wiring is not correctly connected (including disconnection). Is easy to do.

一方、コネクション確立が成功した場合、ツール装置1は、ユーザから入力に基づき、メッセージ送信テスト処理を実行し(S3)、メッセージ送信テストが成功したか否かを判断する(S4)。   On the other hand, when the connection is successfully established, the tool device 1 executes a message transmission test process based on the input from the user (S3), and determines whether the message transmission test is successful (S4).

この処理ステップS3のメッセージ送信テスト指定処理は、CIP送信テスト処理部13が実行するもので、具体的な処理アルゴリズムは、図9に示すフローチャートのようになっている。CIP送信テスト処理部13は、図3に示す入力画面における“CIP Messabe”のエリアに設けた各入力領域R3〜R7に入力されたデータに基づき、所定の処理をする。   The message transmission test designating process in step S3 is executed by the CIP transmission test processing unit 13, and the specific processing algorithm is as shown in the flowchart of FIG. The CIP transmission test processing unit 13 performs a predetermined process based on the data input to the input areas R3 to R7 provided in the “CIP Message” area on the input screen shown in FIG.

ここでCIPメッセージ通信について簡単に説明する。CIPでは、各デバイスを“オブジェクト”の集合としてモデル化する。“オブジェクト”は、デバイスの特定の構成要素(デバイス内の機能)を抽象化して処理とデータをまとめて表現したものである。オブジェクトが持つデータは、“アトリビュート”(属性)と称し、オブジェクトの実態を“インスタンス”と称する。また、オブジェクトを一般化したものは、“クラス”と称される。   Here, CIP message communication will be briefly described. In CIP, each device is modeled as a set of “objects”. An “object” is an abstraction of a specific component of a device (function in the device) and represents processing and data together. Data possessed by an object is referred to as an “attribute” (attribute), and the actual state of the object is referred to as an “instance”. A generalized object is called a “class”.

外部からデバイスにアクセスする場合には、オブジェクト単位で行なう。このアクセスして外部から行なう要求(例えば、データの読み出し等)は、“サービス”と称される。オブジェクトの各クラスには、それぞれユニークな“クラスID”が付されている。同様に,各インスタンス並びに各アトリビュートには、それぞれユニークに“インスタンスID”並びに“アトリビュートID”が付されている。デバイス内では、これら3つのIDを指定することで、アクセス先のデータ(アトリビュート)を一意に特定できる。なお、サービスの内容によっては、インスタンスIDやアトリビュートIDを必要としないものもある。   When accessing the device from the outside, it is performed in units of objects. A request (for example, reading of data) made externally by accessing is referred to as a “service”. Each class of object is given a unique “class ID”. Similarly, “instance ID” and “attribute ID” are uniquely assigned to each instance and each attribute. By designating these three IDs in the device, it is possible to uniquely identify the access destination data (attribute). Some services do not require an instance ID or attribute ID.

CIP送信テスト処理部13は、送信するCIPメッセージの内容を特定するサービスコードの入力を受け付ける(S21)。つまり、CIP送信テスト処理部13は、サービスコード入力領域R3の三角形のボタンがクリックされた場合、ツール装置1が対応しているサービスコードの一覧をプルダウンメニュー方式で表示させる。CIP送信テスト処理部13は、ユーザが選択したサービスコードを、サービスコード入力領域R3に表示する。図6は、サービスコードとして“01”が選択された例を示している。図6に示すように、コード番号と、そのサービスの内容が対応づけて表示される。例示された“Get_Attribute_All”は、“送信先からアトリビュートの全体を取得してくる”というサービス内容を意味する。   The CIP transmission test processing unit 13 receives an input of a service code specifying the content of the CIP message to be transmitted (S21). That is, when the triangular button in the service code input area R3 is clicked, the CIP transmission test processing unit 13 displays a list of service codes supported by the tool device 1 using a pull-down menu method. The CIP transmission test processing unit 13 displays the service code selected by the user in the service code input area R3. FIG. 6 shows an example in which “01” is selected as the service code. As shown in FIG. 6, the code number and the contents of the service are displayed in association with each other. The exemplified “Get_Attribute_All” means a service content that “obtains the entire attribute from the transmission destination”.

次いで、CIP送信テスト処理部13は、クラスID入力領域R4,インスタンスID入力領域R5,アトリビュートID入力領域R6に対してユーザが入力したそれぞれのIDを取得する(S22〜S24)。更に、ユーザは、送信するサービスデータが存在する場合には、サービスデータ入力領域R7に書き込むため、CIP送信テスト処理部13は、係る書き込まれたサービスデータの入力を受け付ける(S25)。サービスコードとクラスIDの入力は必須であるが、それ以降のID,データ等は無い場合もある。この処理ステップS21〜S25までの処理は、CIPメッセージ送信パラメータ作成部13aが実行する。   Next, the CIP transmission test processing unit 13 acquires each ID input by the user to the class ID input area R4, the instance ID input area R5, and the attribute ID input area R6 (S22 to S24). Further, when there is service data to be transmitted, the user writes in the service data input area R7, so the CIP transmission test processing unit 13 accepts the input of the written service data (S25). The service code and class ID are required to be entered, but there may be no ID, data, etc. after that. The processing from step S21 to step S25 is executed by the CIP message transmission parameter creation unit 13a.

そして、処理ステップS21からS25で入力された内容で良い場合、CIP送信テスト処理部13のCIPメッセージ送信ミドルウェア13bは、メッセージ送信先に対してメッセージ送信処理を実行する(S26)。具体的には、ユーザが図6に示す入力画面中の“Test Message”ボタンをクリックしたことを契機とし、CIP送信テスト処理部13が、各IDで特定されるメッセージ送信先に対してテストメッセージを送信する。   If the contents input in the processing steps S21 to S25 are acceptable, the CIP message transmission middleware 13b of the CIP transmission test processing unit 13 executes message transmission processing on the message transmission destination (S26). Specifically, when the user clicks the “Test Message” button in the input screen shown in FIG. 6, the CIP transmission test processing unit 13 sends a test message to the message transmission destination specified by each ID. Send.

メッセージを送信すると、送信相手先からその結果が返信されてくるため、CIP送信テスト処理部13は、受信した返信内容を“Test Result”の各表示領域R8〜R10の該当する箇所に表示する。つまり、結果ステータス表示領域R8には、送信が成功した場合には、“00”が出力され、送信エラーの場合には所定のコードが出力される。補足ステータス表示領域R9には、例えば、送信エラー時のエラーの内容などの補足ステータスが送られてきた場合に、それを出力する。レスポンスデータ表示領域R10には、送信したサービスの答えが返ってきた場合にそれを表示する。例えば、送信したメッセージが、データの読み出しの場合、その読み出されたデータが出力される。   When the message is transmitted, the result is returned from the transmission destination, so the CIP transmission test processing unit 13 displays the received reply content in the corresponding part of each of the display areas R8 to R10 of “Test Result”. That is, “00” is output to the result status display area R8 when transmission is successful, and a predetermined code is output when there is a transmission error. For example, when a supplemental status such as the content of an error at the time of transmission error is sent to the supplemental status display area R9, it is output. In the response data display area R10, when the answer of the transmitted service is returned, it is displayed. For example, when the transmitted message is data reading, the read data is output.

結果ステータス表示領域R8に“00”が出力された場合、処理ステップS4の分岐判断がYesとなる。よって、ユーザは、結果ステータス表示領域R8に“00”が出力されるまで、メッセージやサービスデータ等を修正しながら処理ステップS3のメッセージ送信テスト処理を繰り返し実行する。処理ステップS1,S2を実行したことにより、物理的に送信相手のデバイスまでデータ通信をすることができることは確認済みであるので、この処理ステップS4の分岐判断でNoとなるのはCIPメッセージ間違いとなり、原因が限られている。よって、間違い箇所を特定するのも比較的簡単に行なえ、短時間で修正作業を完了することができる。   If “00” is output to the result status display area R8, the branch determination in the processing step S4 is Yes. Therefore, the user repeatedly executes the message transmission test process in the processing step S3 while correcting the message, the service data, and the like until “00” is output in the result status display area R8. Since it has been confirmed that the data communication can be physically performed up to the device of the transmission partner by executing the processing steps S1 and S2, it is an error in the CIP message that No is determined in the branching determination of the processing step S4. The cause is limited. Therefore, it is relatively easy to specify an error location, and the correction work can be completed in a short time.

一方、メッセージ送信テストが成功した場合、ツール装置1は、メッセージ送信プログラム作成処理を実行する(S5)。このメッセージ送信プログラム作成処理は、CIPプログラム作成処理部14が、図10に示すフローチャートを実行することで行なう。   On the other hand, when the message transmission test is successful, the tool device 1 executes a message transmission program creation process (S5). This message transmission program creation processing is performed by the CIP program creation processing unit 14 executing the flowchart shown in FIG.

まず、メッセージ送信プログラム作成処理部14は、図11に示すメッセージ送信プログラム用設定入力画面を表示し、メッセージ送信プログラムを転送する送信先パスの指定を受け付ける(S31)。つまり、当該設定入力画面中のインタフェース入力領域R11に、プログラムの転送先のデバイスと接続する際に利用する通信インタフェースを入力し、そのプログラムの転送先のデバイスまでの送信先パスをネットワークパス指定領域R12に入力する。上記のインタフェースの入力処理並びに送信先パスの指定は、図5の処理ステップS11,S12と同様の手順で行なうことができる。もちろん、ユーザは、送信先パスを直接テキスト入力しても良い。プログラムの転送先は、本実施形態では、第1PLC2のCPUユニット2aとなるので、処理ステップ31の実行後は、図11の各領域R11,R12に例示するようになる。   First, the message transmission program creation processing unit 14 displays the message transmission program setting input screen shown in FIG. 11, and accepts designation of a transmission destination path for transferring the message transmission program (S31). That is, a communication interface used when connecting to a program transfer destination device is input to the interface input area R11 in the setting input screen, and a transmission destination path to the program transfer destination device is set as a network path designation area. Input to R12. The input process of the interface and the designation of the destination path can be performed in the same procedure as the process steps S11 and S12 in FIG. Of course, the user may directly enter the text of the destination path. Since the program transfer destination is the CPU unit 2a of the first PLC 2 in this embodiment, after execution of the processing step 31, it is exemplified in each of the areas R11 and R12 in FIG.

CIP送信プログラム作成処理部14は、プログラムを転送する送信先に接続する(S32)。具体的には、ユーザが図11に示す設定力画面中の“OpenNetwork”ボタンをクリックするので、CIP送信プログラム作成処理部14は、当該クリックを認識すると、ネットワークパス指定領域R12に記述されたパスに基づき、プログラム転送送信先に接続を図る。   The CIP transmission program creation processing unit 14 connects to the transmission destination to which the program is transferred (S32). Specifically, since the user clicks the “OpenNetwork” button in the setting power screen shown in FIG. 11, when the CIP transmission program creation processing unit 14 recognizes the click, the path described in the network path designation area R12 is displayed. To connect to the program transfer destination.

コネクションが確立できずに転送先に接続できない場合(S33でNo)には、処理ステップS31に戻り、パスの指定からやり直す。この処理ステップS33でNoとなるのは、プログラム転送先に対するパスの指定が間違っていたりするなど限られたミスであるため、間違いの原因並びに間違いの内容を容易に特定することができる。   If the connection cannot be established and the transfer destination cannot be connected (No in S33), the process returns to the processing step S31 and starts again from the designation of the path. The reason for No in this processing step S33 is a limited mistake such as incorrect designation of the path for the program transfer destination, so that the cause of the mistake and the content of the mistake can be easily identified.

一方、コネクション確立が成功した場合、CIP送信プログラム作成処理部14は、処理ステップS1の実行により作成したメッセージ送信先パスから、処理ステップS31で作成したプログラム転送先パスの差分を抽出する(S34)。この抽出した差分は、プログラムが転送されるデバイスを基準とし、そのデバイスからCIPメッセージの送信先までのパスとなる。これらの送信先パスと、転送先パスは、いずれもコネクションが確立し、正しいパスであることが確認できているので、抽出した差分に基づくパスは、メッセージ送信プログラムが転送されたデバイスから、メッセージの送信先までの通信経路を特定するパスとして、正しいものとなる。   On the other hand, if the connection is successfully established, the CIP transmission program creation processing unit 14 extracts the difference in the program transfer destination path created in the processing step S31 from the message transmission destination path created by executing the processing step S1 (S34). . The extracted difference is a path from the device to the destination of the CIP message with reference to the device to which the program is transferred. Since these connection destination paths and transfer destination paths have both established connections and confirmed that they are correct paths, the path based on the extracted difference is the message from the device to which the message transmission program has been transferred. This is the correct path for specifying the communication path to the destination.

次いで、CIP送信プログラム作成処理部14は、メッセージ送信プログラム作成用パラメータの入力を受け付ける(S35)。つまりCIP送信プログラム作成処理部14は、図11に示すパラメータ設定入力画面中の入力領域R13からR15に入力されたデータを取得する。ここで、入力領域R13は、送信先のポート番号を入力する領域であり、入力領域R14は、メッセージを送信後レスポンスの受信を待つタイムアウト時間を入力する領域であり、入力領域R15は、レスポンスデータのメモリ領域を指定する領域である。いずれも、ユーザからのテキスト入力により行なわれる。   Next, the CIP transmission program creation processing unit 14 receives an input of a message transmission program creation parameter (S35). That is, the CIP transmission program creation processing unit 14 acquires data input from the input areas R13 to R15 in the parameter setting input screen shown in FIG. Here, the input area R13 is an area for inputting a destination port number, the input area R14 is an area for inputting a timeout time for waiting for reception of a response after transmitting a message, and the input area R15 is response data. This area specifies the memory area. Both are performed by text input from the user.

CIP送信プログラム作成処理部14は、処理ステップS34,S35により確定されたパラメータ等に基づいてメッセージ送信プログラム作成用設定ファイルを作成する(S36)。ここまでの一連の処理(S31〜S36)が、プログラム作成用パラメータ等作成部14aにより実行され、作成されたファイルがプログラム生成用パラメータ記憶部14bに記憶される。   The CIP transmission program creation processing unit 14 creates a message transmission program creation setting file based on the parameters determined in the processing steps S34 and S35 (S36). A series of processes (S31 to S36) up to this point are executed by the program creation parameter etc. creation unit 14a, and the created file is stored in the program creation parameter storage unit 14b.

次に、CIP送信プログラム作成処理部14のCIP送信プログラム作成部14cは、メッセージ送信プログラムを作成する(S37)。この処理ステップS37の具体的な処理アルゴリズムは、図12に示すフローチャートの通りである。   Next, the CIP transmission program creation unit 14c of the CIP transmission program creation processing unit 14 creates a message transmission program (S37). A specific processing algorithm of this processing step S37 is as shown in the flowchart of FIG.

まず、プログラム生成用パラメータ記憶部14bに格納されたメッセージ送信プログラム作成用設定ファイルを読み込み(S41)、実際にプログラムを作成する(S42)。つまり、読み込んだ設定ファイルには、メッセージ送信先を特定するパス等のCIP通信を行なうための必要なパラメータ等が設定されているため、ユーザは、送信プログラムの実態部分を作成する。つまり、このCIP送信プログラム作成部14cは、一種のプログラミングツールと同様のものとなる。そして、読み出したメッセージ作成用設定ファイルに、上記作成したプログラムを組み込んだメッセージ送信プログラムファイルを作成し、記憶部14dに格納する(S43)。   First, the message transmission program creation setting file stored in the program generation parameter storage unit 14b is read (S41), and the program is actually created (S42). That is, since the necessary parameters for performing CIP communication such as a path for specifying the message transmission destination are set in the read setting file, the user creates the actual part of the transmission program. That is, the CIP transmission program creation unit 14c is the same as a kind of programming tool. Then, a message transmission program file incorporating the created program is created in the read message creation setting file and stored in the storage unit 14d (S43).

このようにして作成され、記憶されたメッセージ送信プログラムファイルは、転送先パスに基づいて特定されるデバイスにダウンロードされる。そして、ダウンロード後に、実機にてデバッグ処理をし、エラー等が生じた場合、CIPメッセージを通信するためのパスその他のパラメータは正しいことが確認されているため、エラー原因はプログラムそのものとなるので、その原因を容易に特定し、修正可能となる。   The message transmission program file created and stored in this manner is downloaded to the device specified based on the transfer destination path. Then, after downloading, debug processing is performed on the actual machine, and if an error or the like occurs, it is confirmed that the path and other parameters for communicating the CIP message are correct, so the cause of the error is the program itself. The cause can be easily identified and corrected.

本発明のツール装置を含むネットワークシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the network system containing the tool apparatus of this invention. ツール装置の内部構成(ソフトウエア構成)を示す図である。It is a figure which shows the internal structure (software structure) of a tool apparatus. 入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an input screen. 送信プログラムを作成するための全体シーケンスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole sequence for producing a transmission program. メッセージ送信先パス指定処理の具体的なアルゴリズムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific algorithm of a message transmission destination path | pass designation | designated process. メッセージ送信先パス指定処理を説明するための入力画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the input screen for demonstrating a message transmission destination path designation | designated process. 通信経路選択処理を説明する図である。It is a figure explaining a communication route selection process. 通信経路選択処理を説明する図である。It is a figure explaining a communication route selection process. メッセージ送信テスト処理の具体的なアルゴリズムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific algorithm of a message transmission test process. メッセージ送信プログラム作成処理の具体的なアルゴリズムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific algorithm of a message transmission program creation process. メッセージ送信プログラム作成処理を説明するための設定画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the setting screen for demonstrating a message transmission program creation process. メッセージ送信プログラム作成エンジン処理の具体的なアルゴリズムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific algorithm of a message transmission program creation engine process.

符号の説明Explanation of symbols

1 ツール装置
11 GUI
12 CIPデータ生成部
13 CIP送信テスト処理部
13a CIPメッセージ送信用パラメータ生成部
13b CIPメッセージ送信ミドルウェア
14 CIP送信プログラム作成処理部
14a プログラム生成用パラメータ等作成部
14b プログラム生成用パラメータ記憶部
14c CIP送信プログラム作成部
14d CIP送信プログラム記憶部
1 Tool device 11 GUI
12 CIP data generation unit 13 CIP transmission test processing unit 13a CIP message transmission parameter generation unit 13b CIP message transmission middleware 14 CIP transmission program creation processing unit 14a Program generation parameter creation unit 14b Program generation parameter storage unit 14c CIP transmission program Creation unit 14d CIP transmission program storage unit

Claims (5)

制御装置を含むネットワークシステムにおけるメッセージ送信プログラムを作成し、前記制御装置に転送するツール装置であって、
ツール装置から前記制御装置を経由してメッセージの送信先に至る通信経路を確定し、その確定した通信経路により前記メッセージの送信先に対してコネクションの確立を実行する送信先通信経路確認手段と、
送信するメッセージを作成し、前記送信先通信経路確認手段によりコネクションの確立が保証された通信経路で、その作成したメッセージを前記メッセージの送信先に送信する送信テスト処理手段と、
メッセージ送信プログラムを作成し、作成したメッセージ送信プログラムを前記制御装置に転送する送信プログラム作成処理手段と、
を備えたツール装置。
A tool device for creating a message transmission program in a network system including a control device and transferring the program to the control device,
A communication path from the tool device to the message transmission destination via the control device, a transmission path confirmation means for establishing a connection to the transmission destination of the message by the determined communication path;
A transmission test processing means for creating a message to be transmitted, and transmitting the created message to the transmission destination of the message in a communication path in which connection establishment is guaranteed by the transmission destination communication path confirmation means;
A transmission program creation processing means for creating a message transmission program and transferring the created message transmission program to the control device;
Tool device equipped with.
前記送信先通信経路確認手段は、
ツール装置を上位としてネットワークシステムを構成する各デバイスの接続関係をツリー状に表したメッセージ送信先ネットワークパス指定画面を表示する機能と、
メッセージの送信先として指定されたデバイスを認識し、ツール装置からその指定されたデバイスまでの通信経路を特定するためのパスを作成する機能と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のツール装置。
The transmission destination communication path confirmation means includes
A function for displaying a message transmission destination network path designation screen showing the connection relation of each device constituting the network system with the tool device as a higher level in a tree shape,
A function for recognizing a device designated as a message destination and creating a path for identifying a communication path from the tool device to the designated device;
The tool device according to claim 1, further comprising:
前記送信プログラム作成処理手段は、送信プログラムの転送先である制御装置に対してコネクションの確立を図り、そのコネクションの確立が成功した場合、前記送信先通信経路確認手段が確定したツール装置からメッセージの送信先までの通信経路と、前記コネクションの確立が成功したツール装置から制御装置までの通信経路との差分を抽出し、その抽出した差分に基づき、制御装置からメッセージの送信先までの通信経路を特定する機能を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のツール装置。   The transmission program creation processing means establishes a connection to a control device that is a transfer destination of the transmission program, and when the connection is successfully established, the transmission program creation processing means sends a message from the tool device determined by the transmission destination communication path confirmation means. The difference between the communication path to the transmission destination and the communication path from the tool device to which the connection has been successfully established to the control apparatus is extracted, and the communication path from the control apparatus to the transmission destination of the message is determined based on the extracted difference. The tool device according to claim 1 or 2, further comprising a specifying function. 前記メッセージは、CIP通信により送信するものであり、
前記送信テスト処理手段は、サービスコード,クラスID,インスタンスID,アトリビュートIDの入力領域を含むパラメータの入力画面を用いて入力された各パラメータを取得し、送信テスト用のメッセージを作成し、前記メッセージの送信先に送信するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のツール装置。
The message is transmitted by CIP communication,
The transmission test processing means acquires each parameter input using a parameter input screen including an input area of a service code, class ID, instance ID, and attribute ID, creates a message for transmission test, and sends the message The tool device according to any one of claims 1 to 3, wherein the tool device is transmitted to a transmission destination.
制御装置を含むネットワークシステムにおけるメッセージ送信プログラムを作成し、前記制御装置に転送するツール装置を用いたメッセージ送信プログラムの作成方法であって、
ツール装置は、そのツール装置から前記制御装置を経由してメッセージの送信先に至る通信経路を確定するとともに、その確定した通信経路により前記メッセージの送信先に対してコネクションの確立を実行し、確立が成功することで通信経路の保障を確認し、
次いで、送信するメッセージを作成し、ツール装置は、前記コネクションの確立が保証された通信経路を用いて、その作成したメッセージを前記メッセージの送信先に送信し、そのメッセージ送信が成功することでメッセージデータの保障を確認し、
その後、ツール装置は、メッセージ送信プログラムを作成し、作成した前記制御装置に転送することを特徴とする、メッセージ送信プログラムの作成方法。
A message transmission program creation method using a tool device for creating a message transmission program in a network system including a control device and transferring the program to the control device,
The tool device determines a communication path from the tool device to the message transmission destination via the control device, and establishes a connection to the message transmission destination through the determined communication path, Confirms the security of the communication path by succeeding,
Next, a message to be transmitted is created, and the tool device transmits the created message to the transmission destination of the message using a communication path in which the establishment of the connection is guaranteed. Confirm data security,
Thereafter, the tool device creates a message transmission program and transfers it to the created control device.
JP2007183076A 2007-07-12 2007-07-12 Tool device and method for creating message transmission program Active JP4962721B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183076A JP4962721B2 (en) 2007-07-12 2007-07-12 Tool device and method for creating message transmission program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183076A JP4962721B2 (en) 2007-07-12 2007-07-12 Tool device and method for creating message transmission program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020716A true JP2009020716A (en) 2009-01-29
JP4962721B2 JP4962721B2 (en) 2012-06-27

Family

ID=40360303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183076A Active JP4962721B2 (en) 2007-07-12 2007-07-12 Tool device and method for creating message transmission program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962721B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062422A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 アンリツ株式会社 Parameter setting device and parameter setting method
CN110309649A (en) * 2018-03-27 2019-10-08 欧姆龙株式会社 Support device, non-volatile computer readable recording medium and setting method
WO2020017265A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 オムロン株式会社 Control system, monitoring device, and monitoring program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231229A (en) * 1996-02-21 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp Data base structuring method
JPH1139007A (en) * 1997-07-15 1999-02-12 Fuji Electric Co Ltd Remote supporting system for pc and its method
JP2003241805A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Omron Corp Development support system and program product
JP2005130147A (en) * 2003-10-22 2005-05-19 Omron Corp Communication information table creation apparatus and method
JP2006277728A (en) * 2005-03-01 2006-10-12 Omron Corp Programmable controller system
JP2007164764A (en) * 2005-09-30 2007-06-28 Rockwell Automation Technologies Inc Embedding controller and device with data to facilitate up-to-date control and configuration information

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231229A (en) * 1996-02-21 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp Data base structuring method
JPH1139007A (en) * 1997-07-15 1999-02-12 Fuji Electric Co Ltd Remote supporting system for pc and its method
JP2003241805A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Omron Corp Development support system and program product
JP2005130147A (en) * 2003-10-22 2005-05-19 Omron Corp Communication information table creation apparatus and method
JP2006277728A (en) * 2005-03-01 2006-10-12 Omron Corp Programmable controller system
JP2007164764A (en) * 2005-09-30 2007-06-28 Rockwell Automation Technologies Inc Embedding controller and device with data to facilitate up-to-date control and configuration information

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062422A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 アンリツ株式会社 Parameter setting device and parameter setting method
CN110309649A (en) * 2018-03-27 2019-10-08 欧姆龙株式会社 Support device, non-volatile computer readable recording medium and setting method
JP2019174950A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 オムロン株式会社 Support device, support program, and setting method
WO2020017265A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 オムロン株式会社 Control system, monitoring device, and monitoring program
JP2020013257A (en) * 2018-07-17 2020-01-23 オムロン株式会社 Control system, monitoring device and monitoring program
JP7151230B2 (en) 2018-07-17 2022-10-12 オムロン株式会社 Control systems, monitoring devices and monitoring programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP4962721B2 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190266066A1 (en) Web-Based Programming Environment for Embedded Devices
US8046444B2 (en) Universal network adapter for industrial control networks
US6912428B2 (en) System for developing an application system and implementing thereof
WO2020040772A1 (en) Automatic setup of digital twins for industrial controllers
JP5039428B2 (en) Programmable controller and PLC system
JP2006268836A (en) Parameter setting device
JP6481267B2 (en) Programmable display
JP4462443B2 (en) Parameter setting device
JP4962721B2 (en) Tool device and method for creating message transmission program
US11165745B2 (en) Control system, controller, and control method
CN114020400A (en) NoVNC-based remote virtual simulation method, system, device and medium
CN109696832A (en) For supporting the installation holding equipment and method of the installation process of automated system
JP4547614B2 (en) Fieldbus system
JP6570772B1 (en) Simulation apparatus and simulation program
US9298428B2 (en) Graphical user interface editor that displays live data during editing
JP2004126817A (en) Setting tool device and program product
JP2019197449A (en) Apparatus management system and tag name verification method
JP7163657B2 (en) Support device, setting method and setting program
JP7044086B2 (en) Control systems, control methods, and control programs
EP4257303A1 (en) Apparatus and method for providing development environment for functional modules of robot
JP2003273875A (en) Data server
WO2020195351A1 (en) Unit, unit control method, and unit control program
WO2020026738A1 (en) Support device and support program
JP2005130147A (en) Communication information table creation apparatus and method
CN104813615A (en) Method for operating a field device capable of a field bus protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250