JP2009010912A - Communication system, server device, and mobile device - Google Patents

Communication system, server device, and mobile device Download PDF

Info

Publication number
JP2009010912A
JP2009010912A JP2007326201A JP2007326201A JP2009010912A JP 2009010912 A JP2009010912 A JP 2009010912A JP 2007326201 A JP2007326201 A JP 2007326201A JP 2007326201 A JP2007326201 A JP 2007326201A JP 2009010912 A JP2009010912 A JP 2009010912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
mobile device
server device
player
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007326201A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motoharu Miyake
基治 三宅
Takashi Yoshikawa
貴 吉川
Shoji Nakatsuchi
昌治 中土
Atsushi Takeshita
敦 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007326201A priority Critical patent/JP2009010912A/en
Publication of JP2009010912A publication Critical patent/JP2009010912A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To control transfer of a content from a server device 20 to a player device 30 without increasing a processing workload in a mobile device 10. <P>SOLUTION: The server device 20 belonging to a home network 50 of the mobile device 10 is configured to transfer a content to the player device 30 belonging to a move destination network 40 without interposing the mobile device 10 in the case where it is judged that the mobile device 10 is located within the mobile destination network 40, and the server device 20 is configured to stop transferring the content to the player device 30 in the case where it is judged that the mobile device 10 is not located within the move destination network 40 any more. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信システム、サーバデバイス及びモバイルデバイスに関する。   The present invention relates to a communication system, a server device, and a mobile device.

近年、携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistants)端末等のモバイルデバイスの高機能化やストレージサイズの拡大に伴い、従来、パソコンやHDR(Hard Disk Recorder)のHDD(Hard Disk Drive)に保存されているコンテンツ(例えば、映像)を、CF(Compact Flash)カードやSDカード等のリムーバブルメディアを経由してモバイルデバイスに転送し、或いは、USBケーブルを介してモバイルデバイスに転送し、外出先において、当該コンテンツをモバイルデバイスで再生(視聴)することが可能となってきた。   In recent years, with the advancement of mobile devices such as mobile phone terminals and PDA (Personal Digital Assistants) terminals and the expansion of storage size, they have been stored in personal computers and HDDs (Hard Disk Recorders) HDDs (Hard Disk Drives). Content (for example, video) is transferred to a mobile device via a removable media such as a CF (Compact Flash) card or an SD card, or transferred to a mobile device via a USB cable, It has become possible to play (view) content on mobile devices.

このようなモバイルデバイスへのコンテンツの転送及びモバイルデバイスでのコンテンツの再生を実現するための圧縮方式として、MPEG4又はH.264形式の圧縮方式を採用することによって、数ギガバイト(GB)のリムーバブルメディアに対して、数時間から十数時間に及ぶ再生時間のコンテンツを保存することが可能となっている。   By adopting the MPEG4 or H.264 format compression method as a compression method for realizing the transfer of content to the mobile device and the reproduction of the content on the mobile device, removable media of several gigabytes (GB). On the other hand, it is possible to store content having a playback time ranging from several hours to several tens of hours.

しかしながら、パソコンやHDRに搭載されるHDDは、数百ギガバイト(GB)から数テラバイト(TB)の容量を持ち、数百時間から数千時間に及ぶ再生時間のコンテンツの録画が可能であることに比べると、十分な再生時間のコンテンツを保存できるとは言い難い。   However, HDDs installed in personal computers and HDRs have a capacity of several hundred gigabytes (GB) to several terabytes (TB), and can record content with playback times ranging from hundreds of hours to thousands of hours. In comparison, it is hard to say that content with sufficient playback time can be stored.

そこで、モバイルデバイスが在圏する移動先ネットワークに属するプレーヤデバイスを用いて、モバイルデバイスのホームネットワークに属するサーバデバイスに保存されているコンテンツを再生する技術が知られている。   Therefore, a technique for playing back content stored in a server device belonging to a home network of a mobile device using a player device belonging to a destination network where the mobile device is located is known.

具体的には、かかる技術では、図20に示すように、モバイルデバイス10のホームネットワーク50に属するサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)が、当該中継サーバデバイス500と移動先ネットワーク40に在圏する当該モバイルデバイス10との間で確立されたセキュアトンネルを介して、移動先ネットワーク40に属するプレーヤデバイス30に対して、コンテンツを送信するように構成されている。   Specifically, in such a technique, as shown in FIG. 20, the server device 20 (or the relay server device 500) belonging to the home network 50 of the mobile device 10 exists in the relay server device 500 and the destination network 40. The content is transmitted to the player device 30 belonging to the movement-destination network 40 via a secure tunnel established with the mobile device 10 in the service area.

或いは、かかる技術では、図21に示すように、モバイルデバイス10が、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から、当該中継サーバデバイス500とモバイルデバイス10との間で確立されたセキュアトンネルを介して、コンテンツを取得する権限を取得し、かかる権限をプレーヤデバイス30に与えた後、当該プレーヤデバイス30が、かかる権限を用いて、当該中継サーバデバイス500と当該プレーヤデバイス30との間で確立されたセキュアトンネルを介して、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)からコンテンツを取得して再生するように構成されている。
特開2007-74529号公報 特開2003-46958号公報 特開2005-31803号公報 特開2006-53673号公報 特開2002-344475号公報 特許3810265
Alternatively, in such a technique, as shown in FIG. 21, the mobile device 10 transmits a secure tunnel established between the relay server device 500 and the mobile device 10 from the server device 20 (or the relay server device 500). After acquiring the authority to acquire the content and giving the authority to the player device 30, the player device 30 is established between the relay server device 500 and the player device 30 using the authority. The content is acquired from the server device 20 (or the relay server device 500) via the secure tunnel and played back.
JP 2007-74529 A JP 2003-46958 A Japanese Patent Laid-Open No. 2005-31803 JP 2006-53673 A JP 2002-344475 A Patent 3810265

しかしながら、図20に示す構成では、サーバデバイス20(或いは、中継サーバデバイス500)から送信されたコンテンツは、モバイルデバイス10によって中継されてプレーヤデバイス30に到達するため、モバイルデバイス10における処理負荷が高くなってしまうという問題点があった。   However, in the configuration shown in FIG. 20, since the content transmitted from the server device 20 (or the relay server device 500) is relayed by the mobile device 10 and reaches the player device 30, the processing load on the mobile device 10 is high. There was a problem of becoming.

また、図21に示す構成では、モバイルデバイス10は、プレーヤデバイス30に対して上述の権限を与えた後は、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から該プレーヤデバイス30へのコンテンツの転送に関わることができないため、当該モバイルデバイス10が移動先ネットワーク40に在圏しなくなった場合であっても、かかるコンテンツの転送が継続され、当該モバイルデバイス10からの制御を逐次行うことができないという問題点があった。   In the configuration shown in FIG. 21, after the mobile device 10 gives the above authority to the player device 30, the content is transferred from the server device 20 (or the relay server device 500) to the player device 30. Therefore, even when the mobile device 10 is no longer in the destination network 40, the content transfer is continued and control from the mobile device 10 cannot be performed sequentially. There was a problem.

そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、モバイルデバイスが、移動先ネットワークに在圏している場合にのみ、当該モバイルデバイスを介することなくサーバデバイス(又は、中継サーバデバイス)から該プレーヤデバイス30へのコンテンツを転送するように構成することによって、モバイルデバイスにおける処理負荷を増大させることなく、かつ、かかるコンテンツの転送を制御することができる通信システム、サーバデバイス及びモバイルデバイスを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and only when the mobile device is located in the destination network, the server device (or relay server device) is not transmitted via the mobile device. The communication system, the server device, and the mobile device that can control the transfer of the content without increasing the processing load on the mobile device by transferring the content to the player device 30 The purpose is to provide.

本発明の第1の特徴は、サーバデバイスからプレーヤデバイスに対してコンテンツを転送する通信システムであって、モバイルデバイスのホームネットワークに属する前記サーバデバイスは、該モバイルデバイスが移動先ネットワークに在圏していると判断した場合に、該移動先ネットワークに属する前記プレーヤデバイスに対して、該モバイルデバイスを介することなく、前記コンテンツを転送するように構成されており、前記サーバデバイスは、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断した場合に、前記プレーヤデバイスに対する前記コンテンツの転送を停止するように構成されていることを要旨とする。   A first feature of the present invention is a communication system for transferring content from a server device to a player device, wherein the server device belonging to a home network of the mobile device is located in a destination network. The server device is configured to transfer the content to the player device belonging to the destination network without passing through the mobile device when the mobile device is determined to be The gist of the invention is that the transfer of the content to the player device is stopped when it is determined that the mobile network is no longer in the destination network.

本発明の第1の特徴において、前記サーバデバイスは、前記モバイルデバイスから受信した移動通知に応じて、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the server device may be configured to determine that the mobile device is no longer in the destination network in response to a movement notification received from the mobile device. .

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合、前記サーバデバイスに対して、所定間隔で、所定信号を送信するように構成されており、前記サーバデバイスは、前記所定信号を受信しなくなった場合に、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device is configured to transmit a predetermined signal at a predetermined interval to the server device when the mobile device is located in the destination network. The server device may be configured to determine that the mobile device is no longer in the destination network when the server no longer receives the predetermined signal.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合、所定間隔で、前記サーバデバイスから送信された所定信号を受信し、該サーバデバイスに対して、該所定信号に対する応答信号を送信するように構成されており、前記サーバデバイスは、前記応答信号を受信しなくなった場合に、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device receives a predetermined signal transmitted from the server device at a predetermined interval when the mobile device is located in the destination network, and The server device is configured to transmit a response signal to the predetermined signal, and the server device determines that the mobile device is no longer in the destination network when the server device does not receive the response signal. It may be configured.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークから離脱する際に、前記サーバデバイスに対して、移動通知及び接続継続通知を送信し、前記プレーヤデバイスに対して、所定期間或いは所定回数を示すサービス提供期間を通知するように構成されており、前記接続継続通知は、前記所定期間或いは前記所定回数だけ、前記プレーヤデバイスから送信されたコンテンツリスト及びコンテンツ転送要求を受け入れるように要求するものであり、前記サーバデバイスは、前記接続継続通知を受信した後、前記モバイルデバイスとの間で行われていた前記所定信号のやり取りを中止し、前記所定回数或いは前記所定期間だけ、前記コンテンツリスト或いは前記コンテンツを転送した後、該コンテンツリスト或いは該コンテンツの転送を停止するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, when the mobile device leaves the destination network, the mobile device transmits a movement notification and a connection continuation notification to the server device, and the mobile device transmits a predetermined period of time to the player device. Alternatively, it is configured to notify a service providing period indicating a predetermined number of times, and the connection continuation notification accepts the content list and the content transfer request transmitted from the player device for the predetermined period or the predetermined number of times. The server device, after receiving the connection continuation notification, stops the exchange of the predetermined signal performed with the mobile device, and only the predetermined number of times or the predetermined period After transferring the content list or the content, the content list or the content list It may be configured to stop the transfer of content.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報を含むコンテンツリストを送信するように構成されており、前記プレーヤデバイスは、前記コンテンツリストに基づいて、前記サーバデバイスに対して、前記コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を送信するように構成されており、前記サーバデバイスは、前記コンテンツ転送要求に応じて、前記モバイルデバイスを介することなく、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを転送するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device transmits a content list including address information of a server device that stores the content to the player device when the mobile device is located in the destination network. The player device is configured to transmit a content transfer request for requesting the server device to transfer the content based on the content list, and The server device may be configured to transfer the content to the player device in response to the content transfer request without going through the mobile device.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報を送信するように構成されており、前記プレーヤデバイスは、前記アドレス情報に基づいて、前記サーバデバイスに対して、コンテンツリスト及び前記コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を送信するように構成されており、前記サーバデバイスは、前記コンテンツ転送要求に応じて、前記モバイルデバイスを介することなく、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツリスト及び前記コンテンツを転送するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device is configured to transmit address information of a server device that stores the content to the player device when the mobile device is located in the destination network. The player device is configured to transmit a content list and a content transfer request for requesting transfer of the content to the server device based on the address information. In response to the content transfer request, the device may be configured to transfer the content list and the content to the player device without going through the mobile device.

本発明の第1の特徴において、前記プレーヤデバイスは、前記コンテンツ転送要求と共に、前記モバイルデバイスから送信された認証情報を、前記サーバデバイスに対して送信するように構成されており、前記サーバデバイスは、前記認証情報を用いた認証処理に成功した場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記モバイルデバイスを介することなく、前記コンテンツを転送するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the player device is configured to transmit, together with the content transfer request, authentication information transmitted from the mobile device to the server device. When the authentication process using the authentication information is successful, the content may be transferred to the player device without going through the mobile device.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記サーバデバイスに対して、前記コンテンツを前記プレーヤデバイスに転送するように要求するコンテンツ転送要求を送信するように構成されており、前記サーバデバイスは、前記コンテンツ転送要求に応じて、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを転送するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device requests the server device to transfer the content to the player device when the mobile device is located in the destination network. The server device may be configured to transfer the content to the player device in response to the content transfer request.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを前記サーバデバイスから取得するように要求するコンテンツ取得要求を送信するように構成されており、前記プレーヤデバイスは、前記コンテンツ取得要求に応じて、前記サーバデバイスに対して前記コンテンツ取得要求を送信することによって、前記サーバデバイスから前記コンテンツを取得するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device requests the player device to acquire the content from the server device when the mobile device is in the destination network. In response to the content acquisition request, the player device acquires the content from the server device by transmitting the content acquisition request to the server device. It may be configured.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記ホームネットワークに在圏している場合に、前記コンテンツリストを取得するように構成されており、前記モバイルデバイスは、取得した前記コンテンツリストに含まれる前記アドレス情報を、前記プレーヤデバイスから該サーバデバイスにアクセス可能なアドレス情報に変換するように構成されており、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、変換された前記アドレス情報を含むコンテンツリストを送信するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device is configured to acquire the content list when the mobile device is in the home network, and the mobile device includes the acquired content list. The address information included is converted into address information that can be accessed from the player device to the server device, and when the mobile device is located in the destination network, the player The content list including the converted address information may be transmitted to the device.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記ホームネットワークに在圏している場合に、前記コンテンツリストを取得するように構成されており、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記サーバデバイスから、前記コンテンツリストの差分情報を取得するように構成されており、前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、取得した前記コンテンツリスト及び前記差分情報に基づいて生成した前記コンテンツリストを、前記プレーヤデバイスに対して送信するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device is configured to acquire the content list when the mobile device is located in the home network, and the mobile device is located in the destination network. When the mobile device is in a service area, it is configured to acquire the difference information of the content list from the server device, and the mobile device acquires the content when it is in the service destination network The content list generated based on the list and the difference information may be configured to be transmitted to the player device.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記コンテンツの再生状況を示す視聴途中情報を、前記プレーヤデバイスに対して送信するように構成されており、前記プレーヤデバイスは、前記視聴途中情報に基づいて、前記サーバデバイスから転送された前記コンテンツを再生するように構成されていてもよい。   In the first feature of the present invention, the mobile device is configured to transmit viewing-in-progress information indicating the playback status of the content to the player device, and the player device is configured to transmit the viewing-in-progress information. The content transferred from the server device may be played based on the content.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記プレーヤデバイスに対して転送可能なコンテンツについての制約事項を前記サーバデバイスから取得して、取得した該制約事項を該プレーヤデバイスに対して通知するように構成されており、前記プレーヤデバイスは、通知された前記制約事項に基づいて、前記サーバデバイスから前記コンテンツを取得するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device acquires restrictions on contents that can be transferred to the player device from the server device, and notifies the player devices of the acquired restrictions. The player device may be configured to acquire the content from the server device based on the notified restriction.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記サーバデバイスから前記プレーヤデバイスに対して転送されている前記コンテンツに関する付帯情報を取得して表示するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device may be configured to acquire and display incidental information related to the content transferred from the server device to the player device.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記プレーヤデバイスに対して、該モバイルデバイスに保存されているコンテンツの識別情報を通知するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device may be configured to notify the player device of identification information of content stored in the mobile device.

本発明の第1の特徴において、前記モバイルデバイスは、前記サーバデバイスによるコンテンツの転送状況を取得し、該転送状況に基づいて所定条件を満たすと判定するコンテンツを該サーバデバイスから取得し、取得した該コンテンツを前記プレーヤデバイスに対して送信するように構成されていてもよい。   In the first aspect of the present invention, the mobile device acquires a transfer status of content by the server device, acquires content determined to satisfy a predetermined condition based on the transfer status, and acquires the content determined from the server device The content may be configured to be transmitted to the player device.

本発明の第2の特徴は、サーバデバイスからプレーヤデバイスに対してコンテンツを転送する通信システムであって、モバイルデバイスの移動先ネットワークに属する前記サーバデバイスは、該モバイルデバイスが該移動先ネットワークに在圏していると判断した場合に、該モバイルデバイスのホームネットワークに属する前記プレーヤデバイスに対して、該モバイルデバイスを介することなく、前記コンテンツを転送するように構成されており、前記サーバデバイスは、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断した場合に、前記プレーヤデバイスに対する前記コンテンツの転送を停止するように構成されていることを要旨とする。   A second feature of the present invention is a communication system for transferring content from a server device to a player device, wherein the server device belonging to a destination network of a mobile device has the mobile device in the destination network. The content is transferred to the player device belonging to the home network of the mobile device without passing through the mobile device when the mobile device is determined to be in a service area, The gist of the invention is that the transfer of the content to the player device is stopped when it is determined that the mobile device is no longer in the destination network.

本発明の第3の特徴は、プレーヤデバイスに対してコンテンツを転送するサーバデバイスであって、モバイルデバイスのホームネットワークに属しており、前記モバイルデバイスが移動先ネットワークに在圏していると判断した場合に、該移動先ネットワークに属する前記プレーヤデバイスに対して、該モバイルデバイスを介することなく、前記コンテンツを転送するように構成されており、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断した場合に、前記プレーヤデバイスに対する前記コンテンツの転送を停止するように構成されていることを要旨とする。   A third feature of the present invention is a server device that transfers content to a player device, belongs to a home network of the mobile device, and determines that the mobile device is located in a destination network The content is transferred to the player device belonging to the destination network without going through the mobile device, and the mobile device is no longer in the destination network. The gist of the invention is that the transfer of the content to the player device is stopped when it is determined.

本発明の第4の特徴は、サーバデバイスからプレーヤデバイスに対してコンテンツを転送する通信システムで用いられるモバイルデバイスであって、移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報を含むコンテンツリストを送信するように構成されており、前記移動先ネットワークに在圏しなくなることを通知するための移動通知を送信することによって、前記モバイルデバイスを介することなく前記サーバデバイスから前記プレーヤデバイスに対して前記コンテンツを送信することを停止するように指示することを要旨とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a mobile device used in a communication system for transferring content from a server device to a player device. The mobile device is configured to transmit a content list including address information of a server device storing the content, and by transmitting a movement notification for notifying that the mobile network is no longer in the destination network, The gist is to instruct the server device to stop transmitting the content from the server device without going through the device.

以上説明したように、本発明によれば、モバイルデバイスが、移動先ネットワークに在圏している場合にのみ、当該モバイルデバイスを介することなくサーバデバイス(又は、中継サーバデバイス)から該プレーヤデバイス30へのコンテンツを転送するように構成することによって、モバイルデバイスにおける処理負荷を増大させることなく、かつ、かかるコンテンツの転送を制御することができる通信システム、サーバデバイス及びモバイルデバイスを提供することができる。   As described above, according to the present invention, only when the mobile device is located in the destination network, the player device 30 can be connected from the server device (or relay server device) without going through the mobile device. It is possible to provide a communication system, a server device, and a mobile device that can control the transfer of the content without increasing the processing load on the mobile device by configuring to transfer the content to the mobile device. .

(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成)
図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成について説明する。
(Configuration of communication system according to first embodiment of the present invention)
The configuration of the communication system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1に示すように、本実施形態に係る通信システムは、モバイルデバイス10と、サーバデバイス20と、プレーヤデバイス30と、中継サーバデバイス500とを具備している。   As shown in FIG. 1, the communication system according to the present embodiment includes a mobile device 10, a server device 20, a player device 30, and a relay server device 500.

図1の例では、サーバデバイス20及び中継サーバデバイス500は、モバイルデバイス10のホームネットワーク50に属している。また、図1の例では、モバイルデバイス10は、移動先ネットワーク40に在圏しており、プレーヤデバイス30は、かかる移動先ネットワーク40に属している。   In the example of FIG. 1, the server device 20 and the relay server device 500 belong to the home network 50 of the mobile device 10. In the example of FIG. 1, the mobile device 10 is located in the movement destination network 40, and the player device 30 belongs to the movement destination network 40.

ここで、中継サーバデバイス500は、ホームネットワーク50に属するBBR(Broad Band Router)510とインターネット60と移動先ネットワーク40に属するBBR410とを介して、モバイルデバイス10との間でコネクション#1を確立するように構成されている。   Here, the relay server device 500 establishes connection # 1 with the mobile device 10 via a BBR (Broad Band Router) 510 belonging to the home network 50, the Internet 60, and a BBR 410 belonging to the destination network 40. It is configured as follows.

また、中継サーバデバイス500は、BBR(Broad Band Router)510とインターネット60とBBR410とを介して、プレーヤデバイス30との間でコネクション#3を確立するように構成されている。   The relay server device 500 is configured to establish connection # 3 with the player device 30 via a BBR (Broad Band Router) 510, the Internet 60, and the BBR 410.

また、中継サーバデバイス500は、ホームネットワーク50内に複数のサーバデバイス20が存在する場合に、かかる複数のサーバデバイス20に保存されているコンテンツ及びコンテンツリスト(後述)を管理し、かかる複数のサーバデバイス20の代わりに、モバイルデバイス10及びプレーヤデバイス30との間で通信を行うように構成されている。   In addition, when there are a plurality of server devices 20 in the home network 50, the relay server device 500 manages content and a content list (described later) stored in the plurality of server devices 20, and the plurality of servers Instead of the device 20, communication is performed between the mobile device 10 and the player device 30.

以下、本実施形態では、中継サーバデバイス500が、ホームネットワーク50内に属する複数のサーバデバイス20の代理を行う例について説明するが、本発明は、中継サーバデバイス500が、複数のサーバデバイス20の代理を行わない例についても適用可能である。   Hereinafter, in the present embodiment, an example in which the relay server device 500 acts as a proxy for a plurality of server devices 20 belonging to the home network 50 will be described. However, in the present invention, the relay server device 500 includes a plurality of server devices 20. It can be applied to an example in which no proxy is used.

したがって、本明細書における「サーバデバイス」という用語には、サーバデバイス20及び中継サーバデバイス500の両方が含まれているものとする。   Therefore, the term “server device” in this specification includes both the server device 20 and the relay server device 500.

モバイルデバイス10は、無線LANや、近傍無線通信(Bluetooth(登録商標)や赤外線通信等)或いは有線通信(USB(Universal Serial Bus)ケーブル接続等)によって、プレーヤデバイス30との間でコネクション#2を確立するように構成されている。   The mobile device 10 establishes connection # 2 with the player device 30 by wireless LAN, near field wireless communication (such as Bluetooth (registered trademark) or infrared communication), or wired communication (such as USB (Universal Serial Bus) cable connection). Configured to establish.

また、インターネット60には、DDNS(Dynamic Domain Name Server)70が接続されている。DDNS70は、ホスト名と、動的なグローバルIPアドレスとを関連付けて管理するように構成されている。   A DDNS (Dynamic Domain Name Server) 70 is connected to the Internet 60. The DDNS 70 is configured to manage a host name and a dynamic global IP address in association with each other.

以下、本実施形態では、インターネット60を介してモバイルデバイス10とサーバデバイス20とプレーヤデバイス30との間で行われる通信が、IPに準拠している場合について説明するが、かかる通信が準拠するべき通信プロトコルは、IPに限定されるものではない。   Hereinafter, in the present embodiment, a case will be described in which communication performed between the mobile device 10, the server device 20, and the player device 30 via the Internet 60 is compliant with IP. However, such communication should be compliant. The communication protocol is not limited to IP.

なお、本実施形態では、モバイルデバイス10、サーバデバイス20及びプレーヤデバイス30は、IPに従って通信を行うPC(Personal Computer)であってもよいし、IPに従って通信を行うPDA(Personal Digital Assistants)端末や携帯電話端末であってもよい。   In the present embodiment, the mobile device 10, the server device 20, and the player device 30 may be PCs (Personal Computers) that perform communication according to IP, PDA (Personal Digital Assistants) terminals that perform communication according to IP, It may be a mobile phone terminal.

すなわち、モバイルデバイス10、サーバデバイス20及びプレーヤデバイス30は、所定の通信プロトコルに従って通信を行う機能を有するコンピュータ装置であれば、任意のコンピュータ装置であってもよい。   That is, the mobile device 10, the server device 20, and the player device 30 may be any computer device as long as it has a function of performing communication according to a predetermined communication protocol.

図2に、モバイルデバイス10のハードウェア構成について示す。モバイルデバイス10のハードウェア構成は、一般的なコンピュータ装置のハードウェア構成と同様であるから、本発明に関連するハードウェア構成のみについて、図2を参照しながら説明する。   FIG. 2 shows a hardware configuration of the mobile device 10. Since the hardware configuration of the mobile device 10 is similar to the hardware configuration of a general computer apparatus, only the hardware configuration related to the present invention will be described with reference to FIG.

CPU101は、記憶部105に記憶されているプログラムを実行することにより、モバイルデバイス10のハードウェア構成の各部に対する制御を行うように構成されている。   The CPU 101 is configured to control each part of the hardware configuration of the mobile device 10 by executing a program stored in the storage unit 105.

記憶部105は、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103とによって構成されている。   The storage unit 105 includes a RAM (Random Access Memory) 102 and a ROM (Read Only Memory) 103.

RAM102は、CPU101によって使用されるデータを一時的に記憶するように構成されている。   The RAM 102 is configured to temporarily store data used by the CPU 101.

ROM103は、CPU101に対して、後述するプログラム100Aを記憶するように構成されている。   The ROM 103 is configured to store a program 100A described later with respect to the CPU 101.

操作部104は、キーボードやマウス等によって構成されており、ユーザ操作に応じた操作命令をCPU101に通知するように構成されている。   The operation unit 104 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is configured to notify the CPU 101 of an operation command corresponding to a user operation.

通信モジュール106は、サーバデバイス20又は中継サーバデバイス500及びプレーヤデバイス30との間で通信を行うように構成されている。   The communication module 106 is configured to perform communication between the server device 20 or the relay server device 500 and the player device 30.

セキュリティモジュール107は、認証処理や暗号化処理に必要な情報を管理するように構成されている。   The security module 107 is configured to manage information necessary for authentication processing and encryption processing.

リムーバブルメディア108は、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から取得したコンテンツやコンテンツリストを記憶するように構成されている。   The removable medium 108 is configured to store content acquired from the server device 20 (or the relay server device 500) and a content list.

次に、図3を参照して、本実施形態に係るモバイルデバイス10の機能について説明する。図3に示すように、本実施形態に係るモバイルデバイス10の機能は、CPU101がプログラム100Aを実行することによって実現される。   Next, functions of the mobile device 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the function of the mobile device 10 according to the present embodiment is realized by the CPU 101 executing a program 100A.

図3に示すように、本実施形態に係るモバイルデバイス10の機能は、仮想サーバデバイス起動部11と、サーバデバイス情報取得部11Aと、コンテンツリスト転送要求送信部12と、コンテンツリスト送信部13と、移動通知送信部14とを具備している。   As shown in FIG. 3, the functions of the mobile device 10 according to the present embodiment include a virtual server device activation unit 11, a server device information acquisition unit 11 </ b> A, a content list transfer request transmission unit 12, and a content list transmission unit 13. The movement notification transmission unit 14 is provided.

サーバデバイス情報取得部11Aは、操作部104を用いたユーザ操作に応じて、通信モジュール106を介して、サーバデバイス情報確認要求を送信することによって、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から、ホームネットワーク50に属する1つ又は複数のサーバデバイス20を示すサーバデバイス情報を取得するように構成されている。   The server device information acquisition unit 11A transmits a server device information confirmation request via the communication module 106 in response to a user operation using the operation unit 104, whereby the server device information acquisition unit 11A receives the server device information acquisition request from the server device 20 (or the relay server device 500). The server device information indicating one or a plurality of server devices 20 belonging to the home network 50 is acquired.

仮想サーバデバイス起動部11は、プレーヤデバイス30に対して、サーバデバイス20の一部の機能を提供するように構成されている。   The virtual server device activation unit 11 is configured to provide some functions of the server device 20 to the player device 30.

例えば、仮想サーバデバイス起動部11は、操作部104を用いたユーザ操作に応じて、プレーヤデバイス30に対して、上述のサーバデバイス情報を提供するように構成されている。   For example, the virtual server device activation unit 11 is configured to provide the above-described server device information to the player device 30 in response to a user operation using the operation unit 104.

コンテンツリスト転送要求送信部12は、通信モジュール106を介してプレーヤデバイス30から受信したコンテンツリスト転送要求を、当該通信モジュール106を介してサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信するように構成されている。   The content list transfer request transmission unit 12 transmits the content list transfer request received from the player device 30 via the communication module 106 to the server device 20 (or the relay server device 500) via the communication module 106. It is configured.

ここで、かかるコンテンツリスト転送要求は、プレーヤデバイス30によって選択されたサーバデバイス20に保存されており当該プレーヤデバイス30に対して提供可能なコンテンツに係るコンテンツリストを転送するように要求するものである。   Here, the content list transfer request is a request to transfer a content list related to content that is stored in the server device 20 selected by the player device 30 and can be provided to the player device 30. .

コンテンツリスト送信部13は、モバイルデバイス10が、移動先ネットワーク40に在圏している場合に、コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報を含むコンテンツリストをリムーバブルメディア108又は記憶部105から抽出して、通信モジュール106を介して、プレーヤデバイス30に対して、当該コンテンツリストを送信するように構成されている。   The content list transmission unit 13 extracts the content list including the address information of the server device that stores the content from the removable medium 108 or the storage unit 105 when the mobile device 10 is located in the destination network 40. The content list is transmitted to the player device 30 via the communication module 106.

具体的には、コンテンツリストは、各コンテンツの識別情報(例えば、コンテンツの名称等)と、当該各コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報(例えば、URLやグローバルIPアドレス等)とを関連付けるものである。   Specifically, the content list associates identification information of each content (for example, the name of the content) with address information (for example, URL, global IP address, etc.) of the server device that stores the content. is there.

移動通知送信部14は、モバイルデバイス10が、移動先ネットワーク40に在圏しなくなる場合に、通信モジュール106を介して、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して、その旨を通知するための移動通知を送信するように構成されている。   The movement notification transmission unit 14 notifies the server device 20 (or the relay server device 500) via the communication module 106 when the mobile device 10 is no longer in the movement destination network 40. Is configured to transmit a movement notification for

ここで、移動通知送信部14は、上述の移動通知を送信することによって、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して、モバイルデバイス10を介することなくサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)からプレーヤデバイス30に対してコンテンツを送信することを停止するように指示することができる。   Here, the movement notification transmission unit 14 transmits the above-described movement notification to the server device 20 (or relay server) without passing through the mobile device 10 to the server device 20 (or relay server device 500). The device 500) can instruct the player device 30 to stop transmitting content.

図4に、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)のハードウェア構成について示す。サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)のハードウェア構成は、モバイルデバイス10のハードウェア構成と同様であるため、両者の差分のみについて、図4を参照しながら説明する。   FIG. 4 shows the hardware configuration of the server device 20 (or the relay server device 500). Since the hardware configuration of the server device 20 (or the relay server device 500) is the same as the hardware configuration of the mobile device 10, only the difference between them will be described with reference to FIG.

HDD208は、上述のコンテンツ及びコンテンツリストを記憶するように構成されている。なお、中継サーバデバイス500に設けられているHDD208は、各サーバデバイス20に保存されているコンテンツ及びコンテンツリストを記憶するように構成されている。   The HDD 208 is configured to store the above-described content and content list. Note that the HDD 208 provided in the relay server device 500 is configured to store content and a content list stored in each server device 20.

次に、図5を参照して、本実施形態に係るサーバデバイス20の機能について説明する。図5に示すように、本実施形態に係るサーバデバイス20の機能は、CPU201がプログラム100Bを実行することによって実現される。   Next, functions of the server device 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 5, the function of the server device 20 according to the present embodiment is realized by the CPU 201 executing the program 100B.

図5に示すように、本実施形態に係るサーバデバイス20の機能は、サーバデバイス情報送信部21と、コンテンツリスト送信部22と、コンテンツ送信部23と、移動通知受信部24とを具備している。   As shown in FIG. 5, the function of the server device 20 according to the present embodiment includes a server device information transmission unit 21, a content list transmission unit 22, a content transmission unit 23, and a movement notification reception unit 24. Yes.

サーバデバイス情報送信部21は、モバイルデバイス10からのサーバデバイス情報確認要求に応じて、通信モジュール206を介して、モバイルデバイス10に対して、当該サーバデバイス20(又は、ホームネットワーク50に属する1つ又は複数のサーバデバイス20)を示すサーバデバイス情報を送信するように構成されている。   In response to the server device information confirmation request from the mobile device 10, the server device information transmission unit 21 sends the server device 20 (or one belonging to the home network 50) to the mobile device 10 via the communication module 206. Alternatively, server device information indicating a plurality of server devices 20) is transmitted.

コンテンツリスト送信部22は、モバイルデバイス10からのコンテンツリスト転送要求に応じて、通信モジュール206を介して、モバイルデバイス10に対して、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に保存されており当該プレーヤデバイス30に対して提供可能なコンテンツに係るコンテンツリストを送信するように構成されている。   The content list transmission unit 22 is stored in the server device 20 (or the relay server device 500) for the mobile device 10 via the communication module 206 in response to a content list transfer request from the mobile device 10. The content list related to the content that can be provided to the player device 30 is transmitted.

移動通知受信部24は、通信モジュール206を介して、モバイルデバイス10から、上述の移動通知を受信するように構成されている。   The movement notification receiving unit 24 is configured to receive the above movement notification from the mobile device 10 via the communication module 206.

コンテンツ送信部23は、プレーヤデバイス30からコンテンツ転送要求を受信した場合で、かつ、モバイルデバイス10が移動先ネットワーク40に在圏していると判断した場合に、かかるプレーヤデバイス30に対して、モバイルデバイス10を介することなく、コンテンツを転送するように構成されている。   When the content transmission unit 23 receives a content transfer request from the player device 30 and determines that the mobile device 10 is located in the movement-destination network 40, the content transmission unit 23 sends the mobile device 10 a mobile The content is transferred without going through the device 10.

また、コンテンツ送信部23は、プレーヤデバイス30に対してコンテンツを転送中に、モバイルデバイス10が移動先ネットワーク40に在圏しなくなったと判断した場合に、かかるプレーヤデバイス30に対するかかるコンテンツの転送を停止するように構成されている。   Further, when the content transmitting unit 23 determines that the mobile device 10 is no longer in the movement destination network 40 while transferring the content to the player device 30, the content transmitting unit 23 stops the transfer of the content to the player device 30. Is configured to do.

ここで、コンテンツ送信部23は、移動通知受信部24によってモバイルデバイス10から移動通知が受信された場合に、かかるモバイルデバイス10が移動先ネットワーク40に在圏しなくなったと判断するように構成されている。   Here, the content transmitting unit 23 is configured to determine that the mobile device 10 is no longer in the destination network 40 when the movement notification is received from the mobile device 10 by the movement notification receiving unit 24. Yes.

(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの動作)
図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの動作について説明する。
(Operation of the communication system according to the first embodiment of the present invention)
The operation of the communication system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図6に示すように、ステップS1001において、モバイルデバイス10が、当該モバイルデバイス10のホームネットワーク50に属する1つ又は複数のサーバデバイス20を確認するためのサーバデバイス情報確認要求を、各サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信する。   As shown in FIG. 6, in step S1001, the mobile device 10 sends a server device information confirmation request for confirming one or more server devices 20 belonging to the home network 50 of the mobile device 10 to each server device 20. (Or relay server device 500).

ステップS1002において、各サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、かかるサーバデバイス情報確認要求に応じて、当該サーバデバイス20(又は、ホームネットワーク50に属する1つ又は複数のサーバデバイス20)を示すサーバデバイス情報を、モバイルデバイス10に対して送信する。   In step S1002, each server device 20 (or relay server device 500) selects the server device 20 (or one or more server devices 20 belonging to the home network 50) in response to the server device information confirmation request. The server device information shown is transmitted to the mobile device 10.

モバイルデバイス10は、ステップS1003において、仮想サーバデバイスとして起動し、ステップS1004において、受信したサーバデバイス情報をプレーヤデバイス30に送信する。   The mobile device 10 is activated as a virtual server device in step S1003, and transmits the received server device information to the player device 30 in step S1004.

プレーヤデバイス30は、ステップS1005において、ユーザ操作に応じて、サーバデバイス情報に含まれるサーバデバイス20の中から1つ又は複数のサーバデバイス20を選択し、ステップS1006において、選択したサーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリストを転送するように要求するコンテンツ転送要求をモバイルデバイス10に対して送信する。   In step S1005, the player device 30 selects one or a plurality of server devices 20 from the server devices 20 included in the server device information in accordance with a user operation, and stores them in the selected server device 20 in step S1006. A content transfer request for requesting to transfer a content list relating to the content being transmitted is transmitted to the mobile device 10.

ステップS1007において、モバイルデバイス10は、受信したコンテンツ転送要求を、選択されたサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信する。   In step S1007, the mobile device 10 transmits the received content transfer request to the selected server device 20 (or relay server device 500).

ステップS1008において、かかるサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、当該サーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリストを、モバイルデバイス10に送信する。   In step S <b> 1008, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits a content list related to the content stored in the server device 20 to the mobile device 10.

ここで、かかるコンテンツリストは、プレーヤデバイス30に対して提供可能な1つ又は複数のコンテンツの識別情報と、当該コンテンツが保存されているサーバデバイス20のアドレス情報(例えば、URLやグローバルIPアドレス等)とを含むものである。   Here, the content list includes identification information of one or more contents that can be provided to the player device 30, and address information (for example, URL, global IP address, etc.) of the server device 20 in which the contents are stored. ).

ステップS1009において、モバイルデバイス10は、受信したコンテンツリストを、プレーヤデバイス30に送信する。   In step S <b> 1009, the mobile device 10 transmits the received content list to the player device 30.

プレーヤデバイス30は、ステップS1010において、ユーザ操作に応じて、受信したコンテンツリストに含まれるコンテンツの中から、所望のコンテンツを選択し、ステップS1011において、当該コンテンツに関連付けられているサーバデバイスのアドレス情報を用いて、当該コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して送信する。   In step S1010, the player device 30 selects a desired content from the content included in the received content list in response to a user operation, and in step S1011 the address information of the server device associated with the content. Is transmitted to the server device 20 (or the relay server device 500) to request transfer of the content.

ここで、当該サーバデバイスのアドレス情報が、URLである場合、プレーヤデバイス30は、DDNS70によるアドレス解決処理を利用して、当該URLに対応するグローバルIPアドレスを取得する。   Here, when the address information of the server device is a URL, the player device 30 acquires a global IP address corresponding to the URL by using an address resolution process by the DDNS 70.

ステップS1012において、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、受信したコンテンツ転送要求に応じて、当該コンテンツを、モバイルデバイス10を介することなくプレーヤデバイス30に送信する。   In step S1012, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits the content to the player device 30 without passing through the mobile device 10 in response to the received content transfer request.

その後、モバイルデバイス10は、移動先ネットワークに在圏しなくなる場合(ステップS1013)、ステップS1014において、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して、その旨を示す移動通知を送信する。   Thereafter, when the mobile device 10 no longer exists in the destination network (step S1013), in step S1014, the mobile device 10 transmits a movement notification indicating that to the server device 20 (or the relay server device 500). .

ステップS1015において、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、受信した移動通知に応じて、プレーヤデバイス30に対するコンテンツの転送を停止する。   In step S1015, the server device 20 (or relay server device 500) stops the transfer of content to the player device 30 in response to the received movement notification.

ここで、図6におけるステップS1004において、モバイルデバイス10は、コンテンツを保存するサーバデバイス20(或いは、中継サーバデバイス500)のアドレス情報のみを、プレーヤデバイス30に対して通知し、プレーヤデバイス30は、かかるアドレス情報に基づいて、サーバデバイス20(或いは、中継サーバデバイス500)に対して、コンテンツリスト及びコンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を送信し、サーバデバイス20(或いは、中継サーバデバイス500)は、受信したコンテンツ転送要求に応じて、モバイルデバイス10を介することなく、プレーヤデバイス30に対して、コンテンツリスト及びコンテンツを転送するように構成されていてもよい。   Here, in step S1004 in FIG. 6, the mobile device 10 notifies only the address information of the server device 20 (or the relay server device 500) that stores the content to the player device 30, and the player device 30 Based on the address information, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits a content transfer request for requesting transfer of the content list and content to the server device 20 (or the relay server device 500). ) May be configured to transfer the content list and the content to the player device 30 without passing through the mobile device 10 in response to the received content transfer request.

かかる場合、ステップS1006において、プレーヤデバイス30が、コンテンツ転送要求をサーバデバイス20に送信し、ステップS1009において、サーバデバイス20が、コンテンツリストをプレーヤデバイス30に送信するため、ステップS1007及びS1008は不要となる。   In such a case, the player device 30 transmits a content transfer request to the server device 20 in step S1006, and the server device 20 transmits a content list to the player device 30 in step S1009, so that steps S1007 and S1008 are unnecessary. Become.

或いは、図6におけるステップS1004において、モバイルデバイス10は、コンテンツを保存するサーバデバイス20(或いは、中継サーバデバイス500)のアドレス情報を通知後は、プレーヤデバイス30に対して、サーバデバイス20の起動や終了等の状態を通知するイベント情報のみを通知し、プレーヤデバイス30は、コンテンツリストやコンテンツについて、サーバデバイス20から直接取得し、サーバデバイス20のイベント情報のみモバイルデバイス10から取得するように構成されていてもよい。   Alternatively, in step S1004 in FIG. 6, after the mobile device 10 notifies the address information of the server device 20 (or the relay server device 500) that stores the content, the mobile device 10 activates the server device 20 to the player device 30. Only the event information for notifying the state such as the end is notified, and the player device 30 is configured to directly acquire the content list and content from the server device 20 and acquire only the event information of the server device 20 from the mobile device 10. It may be.

(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る通信システムによれば、モバイルデバイス10が、移動先ネットワーク40に在圏している場合にのみ、当該モバイルデバイス10を介することなくサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から当該プレーヤデバイス30へのコンテンツを転送するように構成することによって、モバイルデバイス10における処理負荷を増大させることなく、かつ、かかるコンテンツの転送を制御することができる。
(Operations and effects of the communication system according to the first embodiment of the present invention)
According to the communication system according to the first embodiment of the present invention, only when the mobile device 10 is located in the destination network 40, the server device 20 (or relay) does not pass through the mobile device 10. By configuring the content to be transferred from the server device 500) to the player device 30, it is possible to control the transfer of the content without increasing the processing load on the mobile device 10.

(本発明の第2の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第2の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the second embodiment of the present invention)
Next, a difference between the communication system according to the second embodiment of the present invention and the communication system according to the first embodiment will be mainly described.

ここで、図7を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。図7に示すステップS2001乃至S2006の動作は、図6に示すステップS1001乃至S1006の動作と同一である。   Here, with reference to FIG. 7, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described. The operations in steps S2001 to S2006 shown in FIG. 7 are the same as the operations in steps S1001 to S1006 shown in FIG.

ステップS2007において、モバイルデバイス10は、受信したコンテンツ転送要求と共に、プレーヤデバイス30の認証処理に必要な情報(認証情報)を送信するように要求する認証情報要求を、選択されたサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信する。   In step S2007, the mobile device 10 sends an authentication information request for requesting transmission of information (authentication information) necessary for the authentication process of the player device 30 together with the received content transfer request to the selected server device 20 (or To the relay server device 500).

ステップS2008において、かかるサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、当該サーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリスト及び上述の認証情報を、モバイルデバイス10に送信する。   In step S2008, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits the content list related to the content stored in the server device 20 and the authentication information described above to the mobile device 10.

ステップS2009において、モバイルデバイス10は、受信したコンテンツリスト及び認証情報を、プレーヤデバイス30に送信する。   In step S2009, the mobile device 10 transmits the received content list and authentication information to the player device 30.

プレーヤデバイス30は、ステップS2010において、ユーザ操作に応じて、受信したコンテンツリストに含まれるコンテンツの中から、所望のコンテンツを選択し、ステップS2011において、当該コンテンツに関連付けられているサーバデバイスのアドレス情報を用いて、当該コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求及び上述の認証情報を、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して送信する。   In step S2010, the player device 30 selects a desired content from the contents included in the received content list in response to a user operation. In step S2011, the address information of the server device associated with the content is selected. Is transmitted to the server device 20 (or the relay server device 500), the content transfer request for requesting the transfer of the content and the authentication information described above.

ステップS2012において、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、受信した認証情報を用いてプレーヤデバイス30に対する認証処理を行う。   In step S2012, the server device 20 (or relay server device 500) performs authentication processing on the player device 30 using the received authentication information.

かかる認証処理に成功した場合に、ステップS2013において、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、プレーヤデバイス30に対して、モバイルデバイスを介することなく、当該コンテンツを転送する。   If the authentication process is successful, in step S2013, the server device 20 (or relay server device 500) transfers the content to the player device 30 without going through the mobile device.

図7に示すステップS2014乃至S2016の動作は、図6に示すステップS1013乃至S1015の動作と同一である。   The operations in steps S2014 to S2016 shown in FIG. 7 are the same as the operations in steps S1013 to S1015 shown in FIG.

(本発明の第3の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第3の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the third embodiment of the present invention)
Next, a difference between the communication system according to the third embodiment of the present invention and the communication system according to the first embodiment will be mainly described.

図8に示すように、本実施形態に係るモバイルデバイス10の機能は、図3に示す構成に加えて、プレーヤデバイス選択部15と、コンテンツ転送要求送信部16とを具備している。   As shown in FIG. 8, the function of the mobile device 10 according to the present embodiment includes a player device selection unit 15 and a content transfer request transmission unit 16 in addition to the configuration shown in FIG.

プレーヤデバイス選択部15は、移動先ネットワーク40に属するプレーヤデバイス30を示す複数のプレーヤデバイス情報を取得し、操作部105を介したユーザ操作命令に応じて、かかるプレーヤデバイス情報に含まれる複数のプレーヤデバイス30の中から、所望のプレーヤデバイス30を選択するように構成されている。   The player device selection unit 15 acquires a plurality of player device information indicating the player devices 30 belonging to the destination network 40, and in response to a user operation command via the operation unit 105, a plurality of players included in the player device information. A desired player device 30 is selected from the devices 30.

コンテンツ転送要求送信部16は、モバイルデバイス10が、移動先ネットワーク40に在圏している場合に、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して、所望のコンテンツを、選択したプレーヤデバイス30に転送するように要求するコンテンツ転送要求を送信するように構成されている。   The content transfer request transmitting unit 16 selects the desired content from the server device 20 (or the relay server device 500) when the mobile device 10 is located in the destination network 40. 30 is configured to transmit a content transfer request requesting to be transferred to 30.

次に、図9を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。   Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図9に示すように、ステップS3001において、モバイルデバイス10が、当該モバイルデバイス10のホームネットワーク50に属する1つ又は複数のサーバデバイス20を確認するためのサーバデバイス情報確認要求を、各サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信する。   As shown in FIG. 9, in step S3001, the mobile device 10 sends a server device information confirmation request for confirming one or more server devices 20 belonging to the home network 50 of the mobile device 10 to each server device 20. (Or relay server device 500).

ステップS3002において、各サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、かかるサーバデバイス情報確認要求に応じて、当該サーバデバイス20(又は、ホームネットワーク50に属する1つ又は複数のサーバデバイス20)を示すサーバデバイス情報を、モバイルデバイス10に対して送信する。   In step S3002, each server device 20 (or relay server device 500) selects the server device 20 (or one or more server devices 20 belonging to the home network 50) in response to the server device information confirmation request. The server device information shown is transmitted to the mobile device 10.

モバイルデバイス10は、ステップS3003において、移動先ネットワーク40に在圏するプレーヤデバイス30を検索するためのプレーヤデバイス情報検索要求を送信し、ステップS3004において、各プレーヤデバイス30から、プレーヤデバイス情報を取得する。   In step S3003, the mobile device 10 transmits a player device information search request for searching for the player device 30 located in the movement destination network 40, and acquires player device information from each player device 30 in step S3004. .

ステップS3005において、モバイルデバイス10は、取得したプレーヤデバイス情報に含まれる複数のプレーヤデバイス30の中から、所望のプレーヤデバイス30を選択する。   In step S3005, the mobile device 10 selects a desired player device 30 from the plurality of player devices 30 included in the acquired player device information.

ステップS3006において、モバイルデバイス10は、所望のサーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリストを転送するように要求するコンテンツ転送要求を、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して送信する。   In step S3006, the mobile device 10 sends a content transfer request to the server device 20 (or the relay server device 500) to request transfer of a content list related to the content stored in the desired server device 20. Send.

ステップS3007において、かかるサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、当該サーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリストを、モバイルデバイス10に送信する。   In step S3007, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits a content list related to the content stored in the server device 20 to the mobile device 10.

モバイルデバイス10は、ステップS3008において、ユーザ操作に応じて、受信したコンテンツリストに含まれるコンテンツの中から、所望のコンテンツを選択し、ステップS3009において、当該コンテンツに関連付けられているサーバデバイスのアドレス情報を用いて、当該コンテンツをプレーヤデバイス30に転送するように要求するコンテンツ転送要求を、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して送信する。   In step S3008, the mobile device 10 selects a desired content from the contents included in the received content list in response to a user operation. In step S3009, the address information of the server device associated with the content is selected. Is transmitted to the server device 20 (or the relay server device 500) to request that the content be transferred to the player device 30.

ステップS3010において、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、受信したコンテンツ転送要求に応じて、当該コンテンツを、モバイルデバイス10を介することなくプレーヤデバイス30に送信する。   In step S3010, the server device 20 (or relay server device 500) transmits the content to the player device 30 without passing through the mobile device 10 in response to the received content transfer request.

図9に示すステップS3011乃至S3013の動作は、図6に示すステップS1013乃至S1015の動作と同一である。   The operations in steps S3011 to S3013 shown in FIG. 9 are the same as the operations in steps S1013 to S1015 shown in FIG.

ここで、サーバデバイス20から通知されるコンテンツリストのうち、当該各コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報について、悪意のあるユーザによる視聴を許さないため、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、モバイルデバイス10が在圏する移動先ネットワーク40に属するプレーヤデバイス30からのコンテンツリスト転送要求のみを受け入れるようにする。   Here, in the content list notified from the server device 20, the server device 20 (or the relay server device 500) does not allow the malicious user to view the address information of the server device that stores the content. Accepts only the content list transfer request from the player device 30 belonging to the destination network 40 in which the mobile device 10 is located.

更に、サーバデバイス20は、当該移動先ネットワーク40に属するプレーヤデバイス30に対して当該アドレス情報を公開するに当たっては、当該アドレス情報を容易に類推できないような難読化を施すように構成されていてもよいし、一度視聴が行われたアドレス情報や、受信から一定時間が経過したアドレス情報について更新処理を施した上で、モバイルデバイス10に対してその旨を通知するように構成されていてもよい。   Furthermore, the server device 20 may be configured to obfuscate the address information so that it cannot be easily inferred when the address information is disclosed to the player device 30 belonging to the destination network 40. Alternatively, it may be configured to notify the mobile device 10 after updating the address information once viewed or the address information after a predetermined time has elapsed since reception. .

また、図10に示すように、モバイルデバイス10は、ステップB007において、サーバデバイス20から取得したコンテンツを再生している途中で、ステップB008において、移動先ネットワーク40に在圏するプレーヤデバイス30を検索するためのプレーヤデバイス情報検索要求を送信し、ステップB009において、各プレーヤデバイス30から、プレーヤデバイス情報を取得する。   As shown in FIG. 10, the mobile device 10 searches for the player device 30 located in the destination network 40 in step B008 while playing the content acquired from the server device 20 in step B007. Player device information search request is transmitted, and player device information is acquired from each player device 30 in step B009.

ステップB010において、モバイルデバイス10は、取得したプレーヤデバイス情報に含まれる複数のプレーヤデバイス30の中から、所望のプレーヤデバイス30を選択する。   In step B010, the mobile device 10 selects a desired player device 30 from the plurality of player devices 30 included in the acquired player device information.

モバイルデバイス10は、ステップB011において、現在モバイルデバイス10で視聴しているコンテンツの転送を停止させると同時に、選択したプレーヤデバイス30に対して当該コンテンツを引き続き転送するように要求するコンテンツ転送要求を、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して送信する。   In step B011, the mobile device 10 stops the transfer of the content currently being viewed on the mobile device 10, and simultaneously sends a content transfer request for requesting the selected player device 30 to continue transferring the content. It transmits with respect to the said server device 20 (or relay server device 500).

ステップB012において、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、受信したコンテンツ転送要求に応じて、当該コンテンツを、モバイルデバイス10を介することなくプレーヤデバイス30に送信する。   In step B012, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits the content to the player device 30 without passing through the mobile device 10 in response to the received content transfer request.

(本発明の第4の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第4の実施形態に係る通信システムについて、上述の第3の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the fourth embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the fourth embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the third embodiment described above.

以下、図11を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。   The operation of the communication system according to this embodiment will be described below with reference to FIG.

図11に示すように、モバイルデバイス10は、ステップA008において、ユーザ操作に応じて、受信したコンテンツリストに含まれるコンテンツの中から、所望のコンテンツを選択し、ステップA009aにおいて、当該コンテンツに関連付けられているサーバデバイスのアドレス情報をコンテンツ取得要求としてプレーヤデバイス30に対して通知する。   As shown in FIG. 11, in step A008, the mobile device 10 selects a desired content from the contents included in the received content list in response to a user operation, and is associated with the content in step A009a. The server device 30 is notified of the address information of the server device that is currently being used as a content acquisition request.

ステップA009において、プレーヤデバイス30は、当該コンテンツをプレーヤデバイス30に転送するように要求するコンテンツ転送要求を、当該サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して送信する。   In step A009, the player device 30 transmits a content transfer request for requesting transfer of the content to the player device 30 to the server device 20 (or the relay server device 500).

なお、図11に示すその他のステップの動作は、図9に示す動作と同一である。   The operations in other steps shown in FIG. 11 are the same as the operations shown in FIG.

(本発明の第5の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第5の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the fifth embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the fifth embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the first embodiment described above.

以下、図12を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図12に示すように、ステップS4001において、モバイルデバイス10が、当該モバイルデバイス10のホームネットワーク50に在圏している状態で、当該ホームネットワーク50に属する1つ又は複数のサーバデバイス20を確認するためのサーバデバイス情報確認要求を、各サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信する。   As shown in FIG. 12, in step S4001, the mobile device 10 confirms one or more server devices 20 belonging to the home network 50 in a state where the mobile device 10 is in the home network 50 of the mobile device 10. Server device information confirmation request is transmitted to each server device 20 (or relay server device 500).

ステップS4002において、各サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、かかるサーバデバイス情報確認要求に応じて、当該サーバデバイス20(又は、ホームネットワーク50に属する1つ又は複数のサーバデバイス20)を示すサーバデバイス情報を、モバイルデバイス10に対して送信する。   In step S4002, each server device 20 (or relay server device 500) selects the server device 20 (or one or more server devices 20 belonging to the home network 50) in response to the server device information confirmation request. The server device information shown is transmitted to the mobile device 10.

ステップS4003において、モバイルデバイス10が、当該モバイルデバイス10のホームネットワーク50に在圏している状態で、所望のサーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリストを転送するように要求するコンテンツ転送要求を、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して送信する。   In step S4003, the content transfer requesting the mobile device 10 to transfer the content list related to the content stored in the desired server device 20 while the mobile device 10 is in the home network 50 of the mobile device 10 The request is transmitted to the server device 20 (or the relay server device 500).

ステップS4004において、かかるサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、当該サーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリストを、モバイルデバイス10に送信する。   In step S <b> 4004, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits a content list related to content stored in the server device 20 to the mobile device 10.

ここで、かかるコンテンツリストは、プレーヤデバイス30に対して提供可能な1つ又は複数のコンテンツの識別情報と、当該コンテンツが保存されているサーバデバイス20のアドレス情報(例えば、URLやプライベートIPアドレス等)とを含むものである。   Here, the content list includes identification information of one or more contents that can be provided to the player device 30 and address information (for example, URL, private IP address, etc.) of the server device 20 in which the contents are stored. ).

その後、モバイルデバイス10は、ホームネットワーク50から移動先ネットワーク40に移動した後、ステップS4005において、仮想サーバデバイスとして起動し、ステップS4006において、受信したサーバデバイス情報をプレーヤデバイス30に送信する。   Thereafter, after moving from the home network 50 to the destination network 40, the mobile device 10 is activated as a virtual server device in step S4005, and transmits the received server device information to the player device 30 in step S4006.

プレーヤデバイス30は、ステップS4007において、ユーザ操作に応じて、サーバデバイス情報に含まれるサーバデバイス20の中から1つ又は複数のサーバデバイス20を選択し、ステップS4008において、選択したサーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリストを転送するように要求するコンテンツ転送要求をモバイルデバイス10に対して送信する。   In step S4007, the player device 30 selects one or a plurality of server devices 20 from the server devices 20 included in the server device information in accordance with a user operation, and stores them in the selected server device 20 in step S4008. A content transfer request is transmitted to the mobile device 10 for requesting transfer of a content list related to the content that is being processed.

ステップS4009において、モバイルデバイス10は、受信したコンテンツ転送要求に応じて、選択されたサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して、ステップS4004で取得したコンテンツリストとの差分情報を転送するように要求するコンテンツリスト差分確認要求を送信する。   In step S4009, the mobile device 10 transfers difference information with the content list acquired in step S4004 to the selected server device 20 (or relay server device 500) in response to the received content transfer request. A content list difference confirmation request is transmitted.

ステップS4010において、かかるサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、当該サーバデバイス20に保存されているコンテンツに係るコンテンツリストとステップS4004で送信したコンテンツリストとの差分情報を、モバイルデバイス10に送信する。   In step S4010, the server device 20 (or the relay server device 500) sends the difference information between the content list related to the content stored in the server device 20 and the content list transmitted in step S4004 to the mobile device 10. Send.

ステップS4011において、モバイルデバイス10は、ステップS4004で取得したコンテンツリストとステップS4010で取得した差分情報とに応じて、最新のコンテンツリストを生成してプレーヤデバイス30に送信する。   In step S4011, the mobile device 10 generates the latest content list according to the content list acquired in step S4004 and the difference information acquired in step S4010, and transmits it to the player device 30.

ここで、モバイルデバイス10は、取得したコンテンツリストに含まれるサーバアドレス20のアドレス情報(プライベートIPアドレス)を、プレーヤデバイス30からサーバデバイス20にアクセス可能なアドレス情報(グローバルIPアドレス)に変換する。   Here, the mobile device 10 converts the address information (private IP address) of the server address 20 included in the acquired content list into address information (global IP address) accessible from the player device 30 to the server device 20.

図11に示すステップS4012乃至S4017の動作は、図6に示すステップS1010乃至S1015の動作と同一である。   The operations in steps S4012 to S4017 shown in FIG. 11 are the same as the operations in steps S1010 to S1015 shown in FIG.

(本発明の第6の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第5の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the sixth embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the fifth embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the first embodiment described above.

図13に示すように、本実施形態に係るモバイルデバイス10の機能は、図3に示す構成に加えて、コンテンツ転送状況確認部17と、コンテンツ取得部18と、コンテンツ送信部19とを具備している。   As shown in FIG. 13, the function of the mobile device 10 according to this embodiment includes a content transfer status confirmation unit 17, a content acquisition unit 18, and a content transmission unit 19 in addition to the configuration shown in FIG. ing.

コンテンツ転送状況確認部17は、サーバデバイス20によるコンテンツの転送状況を取得するように構成されている。   The content transfer status confirmation unit 17 is configured to acquire the content transfer status by the server device 20.

具体的には、コンテンツ転送状況確認部17は、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対してコンテンツ転送状況確認要求(後述)を送信することによって、当該サーバデバイス20(又は、当該中継サーバデバイス500)によるコンテンツの転送状況を確認するように構成されていてもよい。   Specifically, the content transfer status confirmation unit 17 transmits a content transfer status confirmation request (described later) to the server device 20 (or the relay server device 500), thereby the server device 20 (or the relay). The server device 500) may be configured to check the content transfer status.

また、コンテンツ転送状況確認部17は、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)によるコンテンツの転送状況を監視するように構成されていてもよい。   Further, the content transfer status confirmation unit 17 may be configured to monitor the content transfer status by the server device 20 (or the relay server device 500).

ここで、コンテンツの転送状況として、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から1つ又は複数のプレーヤデバイス30に対して当該コンテンツが転送された回数を示す再生回数や、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から1つ又は複数のプレーヤデバイス30に対する当該コンテンツの転送が失敗した回数(確率)を示す転送失敗回数(転送失敗確率)等が想定される。   Here, as the content transfer status, the number of reproductions indicating the number of times that the content has been transferred from the server device 20 (or the relay server device 500) to one or more player devices 30, or the server device 20 (or The number of transfer failures (transfer failure probability) indicating the number (probability) of transfer of the content from the relay server device 500 to one or more player devices 30 is assumed.

コンテンツ取得部18は、かかる転送状況に基づいて所定条件を満たすと判定するコンテンツを、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から取得するように構成されている。   The content acquisition unit 18 is configured to acquire from the server device 20 (or the relay server device 500) content that is determined to satisfy a predetermined condition based on the transfer status.

例えば、コンテンツ取得部18は、上述の再生回数が所定閾値以上のコンテンツについて、予めサーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から取得して記憶しておくように構成されていてもよい。   For example, the content acquisition unit 18 may be configured to acquire in advance from the server device 20 (or the relay server device 500) and store the content whose number of reproductions is equal to or greater than a predetermined threshold.

また、コンテンツ取得部18は、上述の転送失敗回数(転送失敗確率)が所定閾値以上のコンテンツについて、インターネット6ではなく、移動通信ネットワーク(例えば、FOMA(登録商標)ネットワーク)を介して、取得するように構成されていてもよい。   In addition, the content acquisition unit 18 acquires the content having the transfer failure frequency (transfer failure probability) equal to or greater than a predetermined threshold not via the Internet 6 but via a mobile communication network (for example, FOMA (registered trademark) network). It may be configured as follows.

コンテンツ送信部19は、コンテンツ取得部18によって取得されたコンテンツを、プレーヤデバイス30に対して送信するように構成されている
以下、図14を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。
The content transmission unit 19 is configured to transmit the content acquired by the content acquisition unit 18 to the player device 30. Hereinafter, with reference to FIG. 14, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described. explain.

図14に示すように、プレーヤデバイス30が、ステップS5001において、所望のコンテンツを選択し、ステップS5002において、選択したコンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信する。   As shown in FIG. 14, the player device 30 selects a desired content in step S5001, and sends a content transfer request for requesting transfer of the selected content in step S5002 to the server device 20 (or relay server). Device 500).

サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、ステップS5003において、コンテンツの転送状況を集計すると共に、ステップS5004において、かかるコンテンツを、モバイルデバイス10を介することなくプレーヤデバイス30に送信する。   In step S5003, the server device 20 (or the relay server device 500) counts the content transfer status, and transmits the content to the player device 30 without passing through the mobile device 10 in step S5004.

その後、モバイルデバイス10は、ステップS5006において、最新のコンテンツの転送状況を確認するためのコンテンツ転送状況確認要求を、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信する。   Thereafter, in step S5006, the mobile device 10 transmits a content transfer status confirmation request for confirming the latest content transfer status to the server device 20 (or the relay server device 500).

ステップS5007において、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、当該サーバデバイス20に保存されているコンテンツの転送状況を、モバイルデバイス10に送信する。   In step S5007, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits the transfer status of the content stored in the server device 20 to the mobile device 10.

モバイルデバイス10は、ユーザ操作に応じて、ステップS5008において、所定条件を満たすと判定するコンテンツ(例えば、上述の再生回数や転送失敗回数(転送失敗確率)が所定閾値以上のコンテンツ等)を指定し、ステップS5009において、かかるコンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に送信する。   In response to a user operation, the mobile device 10 designates content determined to satisfy the predetermined condition in step S5008 (for example, content having the above-described number of reproductions or transfer failure count (transfer failure probability) equal to or higher than a predetermined threshold). In step S5009, a content transfer request for requesting transfer of the content is transmitted to the server device 20 (or the relay server device 500).

ステップS5010において、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、受信したコンテンツ転送要求に応じて、かかるコンテンツをモバイルデバイス10に送信する。   In step S5010, the server device 20 (or the relay server device 500) transmits the content to the mobile device 10 in response to the received content transfer request.

ここで、モバイルデバイス10は、プレーヤデバイス30に対して、コンテンツリストを通知する際に、ステップS5010において事前に取得され保存されているコンテンツの識別情報或いはモバイルデバイス10に保存されているコンテンツの識別情報についても通知するように構成されていていてもよい。   Here, when the mobile device 10 notifies the player device 30 of the content list, the content identification information acquired and stored in advance in step S5010 or the content stored in the mobile device 10 is identified. It may be configured to notify information.

(本発明の第7の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第7の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the seventh embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the seventh embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the first embodiment described above.

本実施形態では、図15に示すように、プレーヤデバイス30及び中継デバイス600は、モバイルデバイス10のホームネットワーク50に属している。また、図15の例では、モバイルデバイス10は、移動先ネットワーク40に在圏しており、サーバデバイス20は、かかる移動先ネットワーク40に属している。   In the present embodiment, as shown in FIG. 15, the player device 30 and the relay device 600 belong to the home network 50 of the mobile device 10. In the example of FIG. 15, the mobile device 10 is located in the destination network 40, and the server device 20 belongs to the destination network 40.

ここで、中継デバイス600は、ホームネットワーク50に属するBBR510とインターネット60と移動先ネットワーク40に属するBBR410とを介して、モバイルデバイス10との間でコネクション#1を確立するように構成されている。   Here, the relay device 600 is configured to establish connection # 1 with the mobile device 10 via the BBR 510 belonging to the home network 50, the Internet 60, and the BBR 410 belonging to the destination network 40.

また、中継デバイス600は、BBR510とインターネット60とBBR410とを介して、サーバデバイス20との間でコネクション#3を確立するように構成されている。   The relay device 600 is configured to establish connection # 3 with the server device 20 via the BBR 510, the Internet 60, and the BBR 410.

以下、本実施形態では、中継デバイス600が、ホームネットワーク50内に属する複数のプレーヤデバイス30の代理を行う例について説明するが、本発明は、中継デバイス600が、複数のプレーヤデバイス30の代理を行わない例についても適用可能である。   Hereinafter, in this embodiment, an example in which the relay device 600 acts as a proxy for a plurality of player devices 30 belonging to the home network 50 will be described. However, in the present invention, the relay device 600 acts as a proxy for a plurality of player devices 30. It is also applicable to examples that are not performed.

したがって、本明細書における「プレーヤデバイス」という用語には、プレーヤデバイス30及び中継デバイス600の両方が含まれているものとする。   Therefore, the term “player device” in this specification includes both the player device 30 and the relay device 600.

以下、図16を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図16に示すように、ステップS6001において、モバイルデバイス10が、当該モバイルデバイス10が在圏している移動先ネットワーク40に属する1つ又は複数のサーバデバイス20を確認するためのサーバデバイス情報確認要求を、各サーバデバイス20に送信する。   As shown in FIG. 16, in step S6001, the mobile device 10 confirms the server device information confirmation request for confirming one or more server devices 20 belonging to the destination network 40 in which the mobile device 10 is located. Is transmitted to each server device 20.

ステップS6002において、各サーバデバイス20は、かかるサーバデバイス情報確認要求に応じて、当該サーバデバイス20を示すサーバデバイス情報を、モバイルデバイス10に対して送信する。   In step S6002, each server device 20 transmits server device information indicating the server device 20 to the mobile device 10 in response to the server device information confirmation request.

モバイルデバイス10は、ステップS6003において、仮想サーバデバイスとして起動し、ステップS6004において、受信したサーバデバイス情報を、ホームネットワーク50に属するプレーヤデバイス30(又は、中継デバイス600)に送信する。   In step S6003, the mobile device 10 is activated as a virtual server device. In step S6004, the mobile device 10 transmits the received server device information to the player device 30 (or the relay device 600) belonging to the home network 50.

図16に示すステップS6005乃至S6015の動作は、図6に示すステップS1005乃至S1015の動作と同一である。   The operations in steps S6005 to S6015 shown in FIG. 16 are the same as the operations in steps S1005 to S1015 shown in FIG.

ここで、図17に示すように、モバイルデバイス10が、ステップC005において、プレーヤデバイス20を予め選択しておき、ステップC009において、表示すべきコンテンツをコンテンツ転送要求としてサーバデバイス20に通知すことによって、ステップC010において、サーバデバイス20からプレーヤデバイス30にモバイルデバイス10を介することなくコンテンツが転送されて表示されてもよい。この際、プレーヤデバイス30又は中継デバイス600が、当該コンテンツを受信してもよい。   Here, as shown in FIG. 17, the mobile device 10 selects the player device 20 in advance in step C005, and notifies the server device 20 of the content to be displayed as a content transfer request in step C009. In step C010, the content may be transferred from the server device 20 to the player device 30 and displayed without passing through the mobile device 10. At this time, the player device 30 or the relay device 600 may receive the content.

また、図18に示すように、モバイルデバイス10が、D005において、プレーヤデバイス30を予め選択しておき、ステップD009において、表示すべきコンテンツをコンテンツ取得要求としてプレーヤデバイス20に通知した後、ステップD010において、プレーヤデバイス30が、サーバデバイス20にコンテンツ転送要求を送信することによって、ステップD011において、サーバデバイス20からプレーヤデバイス30にモバイルデバイス10を介することなくコンテンツが転送されて表示されてもよい。この際、プレーヤデバイス30又は中継デバイス600が、当該コンテンツを受信してもよい。   As shown in FIG. 18, the mobile device 10 selects the player device 30 in advance in D005, and notifies the player device 20 of the content to be displayed as a content acquisition request in step D009, and then in step D010. In step D011, the player device 30 transmits a content transfer request to the server device 20, and the content may be transferred from the server device 20 to the player device 30 without the mobile device 10 and displayed. At this time, the player device 30 or the relay device 600 may receive the content.

(変更例1)
変更例1に係る通信システムでは、モバイルデバイス10の移動通知送信部14は、上述の移動通知を送信する代わりに、移動先ネットワーク40に在圏している場合、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)に対して、所定間隔で、所定信号を送信するように構成されている。
(Modification 1)
In the communication system according to the first modification, when the movement notification transmission unit 14 of the mobile device 10 is located in the movement destination network 40 instead of transmitting the above-described movement notification, the server device 20 (or the relay server) A predetermined signal is transmitted to the device 500) at predetermined intervals.

そして、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、モバイルデバイス10から当該所定信号を受信しなくなった場合に、当該モバイルデバイス10が移動先ネットワーク40に在圏しなくなったと判断するように構成されている。   The server device 20 (or the relay server device 500) is configured to determine that the mobile device 10 is no longer in the destination network 40 when the predetermined signal is not received from the mobile device 10. Has been.

或いは、変更例1に係る通信システムでは、モバイルデバイス10の移動通知送信部14は、移動先ネットワーク40に在圏している場合、所定間隔で、サーバデバイス20から送信された所定信号を受信し、かかるサーバデバイス20に対して、かかる所定信号に対する応答信号を送信するように構成されていてもよい。   Alternatively, in the communication system according to the first modification, the movement notification transmission unit 14 of the mobile device 10 receives the predetermined signal transmitted from the server device 20 at predetermined intervals when the mobile device 10 is in the movement destination network 40. The server device 20 may be configured to transmit a response signal to the predetermined signal.

そして、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、モバイルデバイス10から前記応答信号を受信しなくなった場合に、当該モバイルデバイス10が移動先ネットワーク40に在圏しなくなったと判断するように構成されていてもよい。   The server device 20 (or the relay server device 500) is configured to determine that the mobile device 10 is no longer in the destination network 40 when the response signal is no longer received from the mobile device 10. May be.

また、変更例1に係る通信システムは、図19に示す動作を行うように構成されていてもよい。   Further, the communication system according to the first modification may be configured to perform the operation illustrated in FIG.

図19に示すように、ステップE001において、モバイルデバイス10は、所定期間或いは所定回数によって定義されるサービス期間を設定する。   As shown in FIG. 19, in step E001, the mobile device 10 sets a service period defined by a predetermined period or a predetermined number of times.

ステップE002において、モバイルデバイス10は、プレーヤデバイス30に対して、設定されたサービス期間を通知する。   In step E002, the mobile device 10 notifies the set service period to the player device 30.

モバイルデバイス10は、ステップE003において、サーバデバイス20(又は、中継デバイス500)に対して、移動通知及び接続継続通知を送信し、ステップE004において、移動先ネットワーク40から離脱する。   In step E003, the mobile device 10 transmits a movement notification and a connection continuation notification to the server device 20 (or the relay device 500), and leaves the movement destination network 40 in step E004.

ここで、移動通知は、モバイルデバイス10が移動先ネットワーク40から離脱することを通知するものであり、接続継続通知は、ステップE001において設定された所定期間或いは所定回数だけ、プレーヤデバイス30から送信されたコンテンツリスト及びコンテンツ転送要求を受け入れるように要求するものである。   Here, the movement notification notifies that the mobile device 10 leaves the destination network 40, and the connection continuation notification is transmitted from the player device 30 for a predetermined period or a predetermined number of times set in step E001. Request to accept the received content list and content transfer request.

そして、サーバデバイス20(又は、中継デバイス500)は、接続継続通知を受信した後、モバイルデバイス10との間で行われていた上述の所定信号のやり取りを中止し、上述の所定回数或いは所定期間だけ、コンテンツリスト或いはコンテンツを転送した後(ステップE005及びE006)、コンテンツリスト或いはコンテンツの転送を停止する(ステップE007)。   Then, after receiving the connection continuation notification, the server device 20 (or the relay device 500) stops the exchange of the predetermined signal performed with the mobile device 10 and performs the predetermined number of times or the predetermined period. Only after the content list or content is transferred (steps E005 and E006), the transfer of the content list or content is stopped (step E007).

なお、ステップE008において、プレーヤデバイス30は、蓄積していたサーバデバイス20(又は、中継サーバ500)に係るサーバ情報を削除する。 この結果、プレーヤデバイス30は、所定期間或いは所定回数だけではあるが、モバイルデバイス10が移動先ネットワーク40から離脱してしまった後であっても、サーバデバイス20(又は、中継サーバ500)からコンテンツを取得して再生することができる。   In step E008, the player device 30 deletes the stored server information related to the server device 20 (or the relay server 500). As a result, the player device 30 has the content from the server device 20 (or the relay server 500) even after the mobile device 10 has left the destination network 40 for a predetermined period or only a predetermined number of times. Can be obtained and played.

そして、所定期間或いは所定回数のコンテンツの取得及び再生後、プレーヤデバイス30は、サーバデバイス20(又は、中継サーバ500)に係るサーバ情報を削除し、サーバデバイス20(又は、中継サーバ500)は、プレーヤデバイス30からのアクセス(コンテンツリストやコンテンツに対する)を拒否することができる。   Then, after acquiring and playing back the content for a predetermined period or a predetermined number of times, the player device 30 deletes the server information related to the server device 20 (or the relay server 500), and the server device 20 (or the relay server 500) Access from the player device 30 (for content lists and content) can be denied.

(変更例2)
変更例2に係る通信システムでは、モバイルデバイス10のコンテンツリスト送信部13は、上述のコンテンツリストと共に、各コンテンツの再生状況を示す視聴途中情報(しおり情報)を、プレーヤデバイス30に対して送信するように構成されている。
(Modification 2)
In the communication system according to the second modification, the content list transmission unit 13 of the mobile device 10 transmits to the player device 30 viewing / listening information (bookmark information) indicating the reproduction status of each content together with the above-described content list. It is configured as follows.

そして、プレーヤデバイス30は、受信した視聴途中情報に基づいて、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から転送されたコンテンツを再生するように構成されている。   The player device 30 is configured to play back the content transferred from the server device 20 (or the relay server device 500) based on the received viewing-in-progress information.

具体的には、視聴途中情報に、「10分経過時点」や「10kbyte時点」と設定されている場合、プレーヤデバイス30は、当該視聴途中情報に関連付けられているコンテンツについては、「10分経過時点」や「10kbyte時点」から再生するように構成されている。   Specifically, when “10 minutes have elapsed” or “10 kbytes” has been set in the viewing-in-progress information, the player device 30 determines that “10 minutes have elapsed for the content associated with the viewing-in-progress information” It is configured to play back from “time point” or “10 kbyte time point”.

なお、かかる視聴途中情報は、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)によって設定されてもよいし、モバイルデバイス10によって設定されてもよい。   Such viewing-in-progress information may be set by the server device 20 (or the relay server device 500) or may be set by the mobile device 10.

この結果、プレーヤデバイス30は、モバイルデバイス10や他のプレーヤデバイスによる再生状況を引き継ぐことができる。   As a result, the player device 30 can take over the playback status of the mobile device 10 and other player devices.

(変更例3)
変更例3に係る通信システムでは、モバイルデバイス10のコンテンツリスト送信部13は、上述のコンテンツリストと共に、プレーヤデバイス30に対して転送可能なコンテンツについての制約事項を、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から取得して、取得した制約事項をプレーヤデバイス30に対して通知するように構成されている。
(Modification 3)
In the communication system according to the third modification, the content list transmission unit 13 of the mobile device 10 sends the restrictions on the content that can be transferred to the player device 30 together with the content list described above to the server device 20 (or relay server). The device 500 is configured to notify the player device 30 of the acquired restrictions.

プレーヤデバイス30は、通知された制約事項に基づいて、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)からコンテンツを取得するように構成されている。   The player device 30 is configured to acquire content from the server device 20 (or the relay server device 500) based on the notified restriction.

ここで、かかる制約事項は、通常は、ホームネットワーク50外のプレーヤデバイス30に対して転送しないコンテンツについて、所定期間或いは所定回数だけ、特定のプレーヤデバイス30に対して転送することを許可するための許可情報(例えば、認証情報を含む)である。   Here, such a restriction is to allow content that is not normally transferred to the player device 30 outside the home network 50 to be transferred to a specific player device 30 for a predetermined period or a predetermined number of times. Permit information (for example, including authentication information).

例えば、かかる制約事項は、通常は、ホームネットワーク50外のプレーヤデバイス30に対しては、音声コンテンツのみ提供し、映像コンテンツを提供しないという環境化において、特定のプレーヤデバイス30に対しては、所定期間或いは所定回数だけ、映像コンテンツを転送することを許可するための許可情報である。   For example, such restrictions are usually given to specific player devices 30 in an environment where only audio content is provided to player devices 30 outside the home network 50 and video content is not provided. This is permission information for permitting transfer of video content for a period or a predetermined number of times.

かかる場合、特定のプレーヤデバイス30は、通知された制約事項に基づいて、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から、音声コンテンツだけでなく映像コンテンツをも取得することができる。   In such a case, the specific player device 30 can acquire not only audio content but also video content from the server device 20 (or the relay server device 500) based on the notified restriction.

(変更例4)
変更例4に係る通信システムでは、モバイルデバイス10は、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)からプレーヤデバイス30に対して転送されているコンテンツに関する付帯情報(サムネイルやダイジェクト画像等)を取得して表示するように構成されている。
(Modification 4)
In the communication system according to the modification example 4, the mobile device 10 acquires incidental information (thumbnail, digest image, etc.) regarding the content transferred from the server device 20 (or the relay server device 500) to the player device 30. Configured to display.

(変更例5)
変更例5に係る通信システムでは、上述のコンテンツリストは、モバイルデバイス10ごとに異なっていてもよい。
(Modification 5)
In the communication system according to the modification example 5, the above-described content list may be different for each mobile device 10.

すなわち、各モバイルデバイス10は、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から取得したコンテンツリストを再構成して、プレーヤデバイス30に提供するように構成されていてもよい。   That is, each mobile device 10 may be configured to reconfigure the content list acquired from the server device 20 (or the relay server device 500) and provide it to the player device 30.

また、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)が、モバイルデバイス10ごとに異なるコンテンツリストを提供するように構成されていてもよい。   Further, the server device 20 (or the relay server device 500) may be configured to provide a different content list for each mobile device 10.

すなわち、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、HDD208に保存している全てのコンテンツについて、コンテンツリストに含めなくてもよい。   That is, the server device 20 (or the relay server device 500) may not include all the content stored in the HDD 208 in the content list.

例えば、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)は、各プレーヤデバイス30による再生回数や再生頻度(又は、各モバイルデバイス10が仲介した再生回数や再生頻度)を考慮して、かかる再生回数や再生頻度が高いコンテンツを優先的にコンテンツリストに含めるように構成されていてもよい。   For example, the server device 20 (or the relay server device 500) takes into consideration the number of times of reproduction and the frequency of reproduction by each player device 30 (or the number of times of reproduction and reproduction frequency mediated by each mobile device 10). It may be configured to preferentially include content with high reproduction frequency in the content list.

(変更例6)
変更例6に係る通信システムでは、モバイルデバイス10は、プレーヤデバイス30において受信したコンテンツに対する所定処理を行うように構成されている。
(Modification 6)
In the communication system according to the modified example 6, the mobile device 10 is configured to perform predetermined processing on the content received by the player device 30.

例えば、モバイルデバイス10は、サーバデバイス20(又は、中継サーバデバイス500)から当該モバイルデバイス10を介することなくプレーヤデバイス30に対して転送されたコンテンツに対して、複製処理や削除処理や編集処理や再生処理(2倍速再生処理やCMスキップ処理等を含む)等を行うことができる。   For example, the mobile device 10 performs a copy process, a delete process, an edit process, or the like on the content transferred from the server device 20 (or the relay server device 500) to the player device 30 without going through the mobile device 10. Playback processing (including double-speed playback processing and CM skip processing) can be performed.

以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。   Although the present invention has been described in detail using the above-described embodiments, it is obvious to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described in this specification. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the description of the scope of claims. Therefore, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present invention.

本発明の第1の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a communication system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るモバイルデバイスのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the mobile device which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るモバイルデバイスのソフトウェア構成図である。It is a software block diagram of the mobile device which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るサーバデバイスのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the server device which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るサーバデバイスのソフトウェア構成図である。It is a software block diagram of the server device which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るモバイルデバイスのソフトウェア構成図である。It is a software block diagram of the mobile device which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態に係るモバイルデバイスのソフトウェア構成図である。It is a software block diagram of the mobile device which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。It is a whole communication system lineblock diagram concerning a 7th embodiment of the present invention. 本発明の第7の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 7th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 7th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the 7th Embodiment of this invention. 本発明の変更例1に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the communication system which concerns on the example 1 of a change of this invention. 従来の通信システムの問題点について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem of the conventional communication system. 従来の通信システムの問題点について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem of the conventional communication system.

符号の説明Explanation of symbols

10…モバイルデバイス
101…CPU
102…RAM
103…ROM
104…操作部
105…記憶部
106…通信モジュール
107…セキュリティモジュール
108…リムーバブルメディア
11…仮想サーバデバイス起動部
11A…サーバデバイス情報取得部
12…コンテンツリスト転送要求送信部
13…コンテンツリスト送信部
14…移動通知送信部
15…プレーヤデバイス選択部
16…コンテンツ転送要求送信部
17…コンテンツ転送状況確認部
18…コンテンツ取得部
19…コンテンツ送信部
20…サーバデバイス
21…サーバデバイス情報送信部
22…コンテンツリスト送信部
23…コンテンツ送信部
24…移動通知受信部
30…プレーヤデバイス
40…移動先ネットワーク
410、510…BBR
50…ホームネットワーク
500…中継サーバデバイス
60…インターネット
70…DDNS
10 ... Mobile device 101 ... CPU
102 ... RAM
103 ... ROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 104 ... Operation part 105 ... Memory | storage part 106 ... Communication module 107 ... Security module 108 ... Removable media 11 ... Virtual server device starting part 11A ... Server device information acquisition part 12 ... Content list transfer request transmission part 13 ... Content list transmission part 14 ... Movement notification transmission unit 15 ... player device selection unit 16 ... content transfer request transmission unit 17 ... content transfer status confirmation unit 18 ... content acquisition unit 19 ... content transmission unit 20 ... server device 21 ... server device information transmission unit 22 ... content list transmission Unit 23 ... content transmission unit 24 ... movement notification reception unit 30 ... player device 40 ... destination network 410, 510 ... BBR
50 ... Home network 500 ... Relay server device 60 ... Internet 70 ... DDNS

Claims (20)

サーバデバイスからプレーヤデバイスに対してコンテンツを転送する通信システムであって、
モバイルデバイスのホームネットワークに属する前記サーバデバイスは、該モバイルデバイスが移動先ネットワークに在圏していると判断した場合に、該移動先ネットワークに属する前記プレーヤデバイスに対して、該モバイルデバイスを介することなく、前記コンテンツを転送するように構成されており、
前記サーバデバイスは、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断した場合に、前記プレーヤデバイスに対する前記コンテンツの転送を停止するように構成されていることを特徴とする通信システム。
A communication system for transferring content from a server device to a player device,
When the server device belonging to the home network of the mobile device determines that the mobile device is located in the destination network, the server device passes through the mobile device to the player device belonging to the destination network. And is configured to transfer the content,
The communication system, wherein the server device is configured to stop transfer of the content to the player device when it is determined that the mobile device is no longer in the destination network.
前記サーバデバイスは、前記モバイルデバイスから受信した移動通知に応じて、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   2. The server device according to claim 1, wherein the server device is configured to determine that the mobile device is no longer in the destination network in response to a movement notification received from the mobile device. Communications system. 前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合、前記サーバデバイスに対して、所定間隔で、所定信号を送信するように構成されており、
前記サーバデバイスは、前記所定信号を受信しなくなった場合に、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The mobile device is configured to transmit a predetermined signal at predetermined intervals to the server device when the mobile device is located in the destination network.
The communication according to claim 1, wherein the server device is configured to determine that the mobile device is no longer in the destination network when the predetermined signal is not received. system.
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合、所定間隔で、前記サーバデバイスから送信された所定信号を受信し、該サーバデバイスに対して、該所定信号に対する応答信号を送信するように構成されており、
前記サーバデバイスは、前記応答信号を受信しなくなった場合に、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
When the mobile device is located in the destination network, the mobile device receives a predetermined signal transmitted from the server device at a predetermined interval, and transmits a response signal to the predetermined signal to the server device. Is configured as
The communication according to claim 1, wherein the server device is configured to determine that the mobile device is no longer located in the destination network when the server device no longer receives the response signal. system.
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークから離脱する際に、前記サーバデバイスに対して、移動通知及び接続継続通知を送信し、前記プレーヤデバイスに対して、所定期間或いは所定回数を示すサービス提供期間を通知するように構成されており、
前記接続継続通知は、前記所定期間或いは前記所定回数だけ、前記プレーヤデバイスから送信されたコンテンツリスト及びコンテンツ転送要求を受け入れるように要求するものであり、
前記サーバデバイスは、前記接続継続通知を受信した後、前記モバイルデバイスとの間で行われていた前記所定信号のやり取りを中止し、前記所定回数或いは前記所定期間だけ、前記コンテンツリスト或いは前記コンテンツを転送した後、該コンテンツリスト或いは該コンテンツの転送を停止するように構成されている請求項3又は4に記載の通信システム。
When the mobile device leaves the destination network, the mobile device transmits a movement notification and a connection continuation notification to the server device, and provides a service providing period indicating a predetermined period or a predetermined number of times to the player device. Configured to notify,
The connection continuation notification is a request to accept the content list and content transfer request transmitted from the player device for the predetermined period or the predetermined number of times.
After receiving the connection continuation notification, the server device stops exchanging the predetermined signal performed with the mobile device, and stores the content list or the content only for the predetermined number of times or the predetermined period. The communication system according to claim 3 or 4 configured to stop the transfer of the content list or the content after the transfer.
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報を含むコンテンツリストを送信するように構成されており、
前記プレーヤデバイスは、前記コンテンツリストに基づいて、前記サーバデバイスに対して、前記コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を送信するように構成されており、
前記サーバデバイスは、前記コンテンツ転送要求に応じて、前記モバイルデバイスを介することなく、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを転送するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信システム。
The mobile device is configured to transmit a content list including address information of a server device that stores the content to the player device when the mobile device is located in the destination network.
The player device is configured to transmit a content transfer request for requesting the server device to transfer the content based on the content list;
6. The server device according to claim 1, wherein the server device is configured to transfer the content to the player device without using the mobile device in response to the content transfer request. The communication system as described in any one.
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報を送信するように構成されており、
前記プレーヤデバイスは、前記アドレス情報に基づいて、前記サーバデバイスに対して、コンテンツリスト及び前記コンテンツを転送するように要求するコンテンツ転送要求を送信するように構成されており、
前記サーバデバイスは、前記コンテンツ転送要求に応じて、前記モバイルデバイスを介することなく、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツリスト及び前記コンテンツを転送するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信システム。
The mobile device is configured to transmit address information of a server device that stores the content to the player device when the mobile device is located in the destination network.
The player device is configured to transmit a content list and a content transfer request for requesting transfer of the content to the server device based on the address information.
The server device is configured to transfer the content list and the content to the player device without passing through the mobile device in response to the content transfer request. The communication system according to any one of 1 to 5.
前記プレーヤデバイスは、前記コンテンツ転送要求と共に、前記モバイルデバイスから送信された認証情報を、前記サーバデバイスに対して送信するように構成されており、
前記サーバデバイスは、前記認証情報を用いた認証処理に成功した場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記モバイルデバイスを介することなく、前記コンテンツを転送するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
The player device is configured to transmit the authentication information transmitted from the mobile device together with the content transfer request to the server device,
The server device is configured to transfer the content to the player device without passing through the mobile device when the authentication process using the authentication information is successful. The communication system according to claim 6.
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記サーバデバイスに対して、前記コンテンツを前記プレーヤデバイスに転送するように要求するコンテンツ転送要求を送信するように構成されており、
前記サーバデバイスは、前記コンテンツ転送要求に応じて、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを転送するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信システム。
The mobile device is configured to transmit a content transfer request for requesting the server device to transfer the content to the player device when the mobile device is in the destination network. ,
The communication according to any one of claims 1 to 5, wherein the server device is configured to transfer the content to the player device in response to the content transfer request. system.
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを前記サーバデバイスから取得するように要求するコンテンツ取得要求を送信するように構成されており、
前記プレーヤデバイスは、前記コンテンツ取得要求に応じて、前記サーバデバイスに対して前記コンテンツ取得要求を送信することによって、前記サーバデバイスから前記コンテンツを取得するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信システム。
The mobile device is configured to transmit a content acquisition request for requesting the player device to acquire the content from the server device when the mobile device is located in the destination network. ,
The player device is configured to acquire the content from the server device by transmitting the content acquisition request to the server device in response to the content acquisition request. Item 6. The communication system according to any one of Items 1 to 5.
前記モバイルデバイスは、前記ホームネットワークに在圏している場合に、前記コンテンツリストを取得するように構成されており、
前記モバイルデバイスは、取得した前記コンテンツリストに含まれる前記アドレス情報を、前記プレーヤデバイスから該サーバデバイスにアクセス可能なアドレス情報に変換するように構成されており、
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、変換された前記アドレス情報を含むコンテンツリストを送信するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
The mobile device is configured to obtain the content list when located in the home network;
The mobile device is configured to convert the address information included in the acquired content list into address information accessible from the player device to the server device;
The mobile device is configured to transmit a content list including the converted address information to the player device when the mobile device is located in the destination network. Item 7. The communication system according to Item 6.
前記モバイルデバイスは、前記ホームネットワークに在圏している場合に、前記コンテンツリストを取得するように構成されており、
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、前記サーバデバイスから、前記コンテンツリストの差分情報を取得するように構成されており、
前記モバイルデバイスは、前記移動先ネットワークに在圏している場合に、取得した前記コンテンツリスト及び前記差分情報に基づいて生成した前記コンテンツリストを、前記プレーヤデバイスに対して送信するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
The mobile device is configured to obtain the content list when located in the home network;
The mobile device is configured to acquire difference information of the content list from the server device when the mobile device is located in the destination network,
The mobile device is configured to transmit the content list generated based on the acquired content list and the difference information to the player device when the mobile device is located in the destination network. The communication system according to claim 6.
前記モバイルデバイスは、前記コンテンツの再生状況を示す視聴途中情報を、前記プレーヤデバイスに対して送信するように構成されており、
前記プレーヤデバイスは、前記視聴途中情報に基づいて、前記サーバデバイスから転送された前記コンテンツを再生するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The mobile device is configured to transmit viewing information indicating the playback status of the content to the player device,
The communication system according to claim 1, wherein the player device is configured to reproduce the content transferred from the server device based on the viewing-in-progress information.
前記モバイルデバイスは、前記プレーヤデバイスに対して転送可能なコンテンツについての制約事項を前記サーバデバイスから取得して、取得した該制約事項を該プレーヤデバイスに対して通知するように構成されており、
前記プレーヤデバイスは、通知された前記制約事項に基づいて、前記サーバデバイスから前記コンテンツを取得するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The mobile device is configured to acquire restrictions on content that can be transferred to the player device from the server device, and to notify the player device of the acquired restrictions.
The communication system according to claim 1, wherein the player device is configured to acquire the content from the server device based on the notified restriction.
前記モバイルデバイスは、前記サーバデバイスから前記プレーヤデバイスに対して転送されている前記コンテンツに関する付帯情報を取得して表示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   The communication system according to claim 1, wherein the mobile device is configured to acquire and display incidental information regarding the content transferred from the server device to the player device. 前記モバイルデバイスは、前記プレーヤデバイスに対して、該モバイルデバイスに保存されているコンテンツの識別情報を通知するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の通信システム。   The communication system according to claim 6, wherein the mobile device is configured to notify the player device of identification information of content stored in the mobile device. 前記モバイルデバイスは、前記サーバデバイスによるコンテンツの転送状況を取得し、該転送状況に基づいて所定条件を満たすと判定するコンテンツを該サーバデバイスから取得し、取得した該コンテンツを前記プレーヤデバイスに対して送信するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   The mobile device acquires a transfer status of content by the server device, acquires content determined to satisfy a predetermined condition based on the transfer status, from the server device, and transmits the acquired content to the player device The communication system according to claim 1, wherein the communication system is configured to transmit. サーバデバイスからプレーヤデバイスに対してコンテンツを転送する通信システムであって、
モバイルデバイスの移動先ネットワークに属する前記サーバデバイスは、該モバイルデバイスが該移動先ネットワークに在圏していると判断した場合に、該モバイルデバイスのホームネットワークに属する前記プレーヤデバイスに対して、該モバイルデバイスを介することなく、前記コンテンツを転送するように構成されており、
前記サーバデバイスは、前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断した場合に、前記プレーヤデバイスに対する前記コンテンツの転送を停止するように構成されていることを特徴とする通信システム。
A communication system for transferring content from a server device to a player device,
When it is determined that the mobile device is located in the destination network, the server device belonging to the destination network of the mobile device transmits the mobile device to the player device belonging to the home network of the mobile device. Configured to transfer the content without going through the device,
The communication system, wherein the server device is configured to stop transfer of the content to the player device when it is determined that the mobile device is no longer in the destination network.
プレーヤデバイスに対してコンテンツを転送するサーバデバイスであって、
モバイルデバイスのホームネットワークに属しており、
前記モバイルデバイスが移動先ネットワークに在圏していると判断した場合に、該移動先ネットワークに属する前記プレーヤデバイスに対して、該モバイルデバイスを介することなく、前記コンテンツを転送するように構成されており、
前記モバイルデバイスが前記移動先ネットワークに在圏しなくなったと判断した場合に、前記プレーヤデバイスに対する前記コンテンツの転送を停止するように構成されていることを特徴とするサーバデバイス。
A server device for transferring content to a player device,
Belongs to the mobile device's home network,
When it is determined that the mobile device is located in the destination network, the content is transferred to the player device belonging to the destination network without passing through the mobile device. And
A server device configured to stop transfer of the content to the player device when it is determined that the mobile device is no longer in the destination network.
サーバデバイスからプレーヤデバイスに対してコンテンツを転送する通信システムで用いられるモバイルデバイスであって、
移動先ネットワークに在圏している場合に、前記プレーヤデバイスに対して、前記コンテンツを保存するサーバデバイスのアドレス情報を含むコンテンツリストを送信するように構成されており、
前記移動先ネットワークに在圏しなくなることを通知するための移動通知を送信することによって、前記モバイルデバイスを介することなく前記サーバデバイスから前記プレーヤデバイスに対して前記コンテンツを送信することを停止するように指示することを特徴とするモバイルデバイス。
A mobile device used in a communication system for transferring content from a server device to a player device,
A content list including address information of a server device that stores the content is transmitted to the player device when the mobile device is in a destination network;
By transmitting a movement notification for notifying that the mobile terminal is no longer in the destination network, it stops transmitting the content from the server device to the player device without going through the mobile device. A mobile device characterized by directing to.
JP2007326201A 2007-05-29 2007-12-18 Communication system, server device, and mobile device Pending JP2009010912A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326201A JP2009010912A (en) 2007-05-29 2007-12-18 Communication system, server device, and mobile device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142160 2007-05-29
JP2007326201A JP2009010912A (en) 2007-05-29 2007-12-18 Communication system, server device, and mobile device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009010912A true JP2009010912A (en) 2009-01-15

Family

ID=40325486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326201A Pending JP2009010912A (en) 2007-05-29 2007-12-18 Communication system, server device, and mobile device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009010912A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090469A (en) * 2009-10-21 2011-05-06 Nec Access Technica Ltd Content playback system, method, and program
JP2013514035A (en) * 2009-12-15 2013-04-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Live media stream time shift
JP2015053611A (en) * 2013-09-06 2015-03-19 キヤノン株式会社 Relay device, communication system, information processing method, and program
JP2016186796A (en) * 2010-11-04 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 Relay device, relay system, and relay method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090469A (en) * 2009-10-21 2011-05-06 Nec Access Technica Ltd Content playback system, method, and program
JP2013514035A (en) * 2009-12-15 2013-04-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Live media stream time shift
US9538234B2 (en) 2009-12-15 2017-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Time-shifting of a live media stream
JP2016186796A (en) * 2010-11-04 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 Relay device, relay system, and relay method
JP2015053611A (en) * 2013-09-06 2015-03-19 キヤノン株式会社 Relay device, communication system, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8868678B2 (en) Aspects of digital media content distribution
JP5090046B2 (en) Content management method and apparatus
US7877497B2 (en) On-demand media streaming from a user&#39;s own library to a receiving device of the user
US7483958B1 (en) Methods and apparatuses for sharing media content, libraries and playlists
US7386587B2 (en) Reproducing apparatus and server system providing additional information therefor
US8544108B2 (en) Copyright protection storage medium, information recording apparatus and information recording method, and information playback apparatus and information playback method
JP5923753B2 (en) Recording apparatus and content transmission system
USRE44493E1 (en) Compression and remote storage apparatus for data, music and video
US8843414B2 (en) Techniques for accessing controlled media objects
CN101053235A (en) Improved access to domain
CN103152604A (en) Content delivery system, delivery server, receiving terminal, and content delivery method
WO2007111312A1 (en) Content delivery system, server device, content delivery method, and program
JP4935303B2 (en) Content transmitting apparatus and content receiving apparatus
JP2006129468A (en) Contents conversion apparatus, and reproduction client device
JP4170670B2 (en) Usage rights management device
JP2009010912A (en) Communication system, server device, and mobile device
JP4684114B2 (en) Method and apparatus for accessing media objects
JP4937021B2 (en) Content distribution method and communication system
JP2007134885A (en) Information processing apparatus and contents reproduction system
JP2015018318A (en) Distribution providing device, system and method
JP4898636B2 (en) Content playback control system and content playback control method for controlling playback of content recorded on recording medium
JP2007065985A (en) License acquisition device and license acquisition method
JP2008177962A (en) Content recording system, terminal, recording apparatus, content recording method, computer program for terminal and computer program for recording apparatus
JP5117599B1 (en) Control terminal and network system
JP2001067332A (en) Method for sharing contents of terminal depending type and recording medium recording this method