JP2009010797A - 情報提示方法及び装置 - Google Patents

情報提示方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010797A
JP2009010797A JP2007171376A JP2007171376A JP2009010797A JP 2009010797 A JP2009010797 A JP 2009010797A JP 2007171376 A JP2007171376 A JP 2007171376A JP 2007171376 A JP2007171376 A JP 2007171376A JP 2009010797 A JP2009010797 A JP 2009010797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
content
unit
display
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007171376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kato
雅弘 加藤
Junichi Kimura
淳一 木村
Nobuhiro Sekimoto
信博 関本
Minako Toba
美奈子 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007171376A priority Critical patent/JP2009010797A/ja
Priority to US12/145,694 priority patent/US20090012939A1/en
Publication of JP2009010797A publication Critical patent/JP2009010797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 第1のコンテンツの時間経過と同期して秒単位で変化するテレビ番組の「シーン」や「コーナー」と時間的に同期したキーワードの抽出方法と、それに基づくウェブページなとの所定の形態のコンテンツの検索・表示を行う情報検索方法、情報表示装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】 情報提示装置に、AVコンテンツ(例えばTV番組や映画など)を出力するAVコンテンツ出力部と、当該AVコンテンツ出力部で出力中のコンテンツに含まれるシーン(場面)に関連するキーワードに対応するウェブページを、ユーザがキーワードをいちいち選択するのではなく、前記出力部のAVコンテンツと共に出力させ、このコンテンツの内でシーンが変わったとき、この変わったシーンに対応するウェブページに自動的に更新するウェブページ出力部を備える。
【選択図】 図8

Description

技術分野は、情報の検索及び/又は検索結果の表示に関する。特に、インターネットなどを経由して情報を検索する情報検索方法、及び検索された情報を表示する情報表示装置、並びに情報検索や表示を実行するプログラムに関し、特にテレビジョン受像機のように放送番組などのコンテンツを表示する装置に適用して好適な技術に関する。
上記技術分野について、例えば特許文献1には、「特別に複雑な操作を必要とすることなく、簡単に広い範囲から様々な情報を検索することができるようにする。」ことを課題とし、その解決手段として「受信した放送番組などの第1のコンテンツの表示などの処理を行うと共に、その処理された第1のコンテンツに関連したキーワードを抽出して表示し、表示されたキーワードに基づいてインターネット上のウェブページなとの所定の形態の第2のコンテンツの検索を行い、その検索で探し出された第2のコンテンツを表示するようにした。また、例えばキーワードとして番組に関連したものを複数表示させて、ユーザ操作で選べるようにした。」と記載している。
特開2005−115790号公報「情報検索方法、情報表示装置及びプログラム」
しかしながら特許文献1では、第1のコンテンツに関連するキーワードが極めて多数存在する場合でも、第2のコンテンツの検索に用いるキーワードのリストを同時に表示してユーザに選択させる方法を取らざるを得ない。従ってユーザは膨大な数のキーワードリスト等から1つのキーワードを選択するというストレスを受けることもありうる。また、特許文献1ではキーワードを絞って選択させることについての考慮も十分ではない。
そこで本出願では例えば、第1のコンテンツの時間経過と同期して秒単位で変化するテレビ番組の「シーン」や「コーナー」と時間的に同期したキーワードの抽出、及び/又は、それに基づくウェブページなとの所定の形態のコンテンツの検索・表示を行う情報提示方法、及びプログラムを提供する。
具体例として、情報提示装置に、AVコンテンツ(例えばTV番組や映画など)を出力するAVコンテンツ出力部と、当該AVコンテンツ出力部で出力中のコンテンツに含まれるシーン(場面)に関連するキーワードに対応するウェブページを、ユーザがキーワードをいちいち選択したりするのではなく、前記出力部のAVコンテンツと共に出力させ、このコンテンツの内でシーンが変わったとき、この変わったシーンに対応するウェブページに自動的に更新するウェブページ出力部を備える。
AV機器の複雑な操作に馴染めないユーザに対してもテレビを見ながら関連するウェブページを閲覧するというテレビ視聴環境を提供することができる。
本発明に好適な実施形態の例(実施例)を説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されない。
本実施例は、インターネットなどを経由して情報を検索する情報検索方法、及び検索された情報を表示する情報表示装置、並びに情報検索や表示を実行するプログラムに関し、特にAV機器(テレビジョン受像機やレコーダやセットトップボックス)のように放送番組や映画などのAVコンテンツを出力する装置に適用して好適な技術に関する。
<ハードウェア構成>
図1は、装置のハードウェアの構成例を示した図である。本実施例では、動画を表示可能な表示部を備えた(内蔵した)機器としてあり、テレビジョン受像機やコンピュータ装置などの各種情報表示装置に適用可能である。ただし、表示部が別体(外付け)であってもよい。表示部を内蔵の装置と、外付けの装置とを総称して情報提示装置とも呼ぶ。
装置の動作を制御する中央制御ユニット(CPU)12001に、ROM12002とRAM12003が内部バスラインを介して接続してあり、さらに外部のネットワークと接続するためのネットワークインターフェース12004を備える。CPU12001は、後述する情報検索処理を実行する制御部として機能し、接続されたメモリ12002,12003が後述するキーワードリストの記憶部としても機能する。また、情報検索処理を実行させるプログラムが、ROM12002又はRAM12003に実装させてあり、そのプログラムに基づいてCPU12001が情報検索処理を実行する。RAM12003などの記憶部については、半導体メモリの他に、ハードディスクなどの記憶部を使用しても良く、或いはメモリカードなどの着脱自在の記憶部であってもよい。ハードディスクなどの大容量の記憶部(記録部)を備えた場合には、例えばテレビジョン受像機の場合、放送番組を蓄積する録画機能を備えてもよい。
ネットワークインターフェース12004としては、例えば、アナログ電話回線用のアナログモデム、ISDN回線用のモデム、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又はモデム、LAN(Local Area Network:構内情報通信網)用のアダプタ、無線電話用のアダプタ、Bluetooth(商標)などの無線通信用のアダプタなどが適用可能である。これらの構成のインタフェース14を経由して、インターネットに接続できる構成としてある。
また、各種情報や動画の表示制御を行うためのグラフィックコントローラ12009を備える。このグラフィックコントローラ12009に映像データを保持するVRAM12010が接続してあり、グラフィックコントローラ12009の制御で描画された映像を、表示部12008で表示させる。表示部12008としては、液晶表示パネルなどの表示部が使用される。なお、表示部12008には、図示しないチューナが受信した映像信号や外部から入力した映像信号(例えばビデオ再生装置から再生した映像信号)による映像(画像)を表示させることもできる。これらの映像信号による映像と、後述するインターネットのウェブページなどによる映像とは、グラフィックコントローラ12009の制御で、1つの画面上に同時に表示させることも可能であり、また後述するキーワードなどの文字情報を重ねて表示させる処理も可能である。
また、各種操作キー,操作ボタンなどで構成される操作部12006と、その操作部12006の操作を受け付けるユーザインターフェースコントローラ12005を備え、ユーザインターフェースコントローラ12005が受け付けた操作データがCPU12001に供給される。また、受光部12007が受光(受信)した赤外線信号を、ユーザインターフェースコントローラ12005で判別する構成としてあり、リモートコントロール装置などからの遠隔制御も可能としてある。
図1及び以降の説明では、表示された情報に基づいた検索とその検索結果に基づいた表示を行う部分を中心に説明するため、放送信号を受けるチューナや、デマルチプレックサ(デマックス)や、デコーダなどの例えばMPEG形式のAVコンテンツを受信して再生するための基本的な構成の詳細については省略しているが、実装している。
<画面例>
図2と図3を用いて、表示部12008に表示してユーザI/F12005で指示入力を受けるためのインタフェース画面の構成例を説明する。図3は図2のウェブページ表示領域を縮退して、代わりにテレビ番組表示領域を拡張した構成となっている。
なお、AVコンテンツの例としてテレビ番組を、AVコンテンツの関連情報を取得する情報源としてウェブページを例示しているがそれぞれ限定されない。例えば、内蔵した電子百科事典でもよい。AVコンテンツはDVDに記録された映画やインターネットで配信される映画でもよい。一方、AVコンテンツの関連情報を取得する情報源としては装置に内蔵された情報でもよい。
図2のインタフェース画面8001の各インタフェース要素について説明する。
テレビ番組表示画面8002は、テレビ映像表示領域8003と、テレビ映像表示の一時停止ボタン、停止ボタン、戻るボタン、進むボタン、テレビコンテンツスクロールバーなどを備えたテレビ表示操作領域8004を含む。テレビのチャンネル切り替えボタンや音量調節ボタンを含む従来テレビが備えた機能は、従来テレビと同様にリモコンに搭載してもテレビ表示操作領域8004に付加してもよい。また、テレビ表示操作領域8004に10分前に戻るボタンのような一定時間だけ戻ったところから表示する機能を付加してもよい。
ウェブページ表示画面8005及び8009は、それぞれウェブページ表示領域8006及び8010と水平スクロールバー8007、8011と垂直スクロールバー8008、8012から構成される。ウェブページ表示画面8005にはテレビ番組を構成する映像、字幕、テロップ、データ放送、文字放送などから抽出したキーワードに基づいて検索されたウェブページを表示する。ウェブページ表示画面8009には、電子番組表や録画番組リストなどを表示する。
ウェブページをコントロールするために標準的なブラウザが備えている戻るボタン、進むボタン、更新ボタン、ホームボタンなどはウェブページコントロールボタン群8013に配置する。
ウェブページアドレス入力領域8014と検索実行ボタン8015は標準的なブラウザが備えている機能と同じ機能を持つ。
キーワード表示領域8016には、テレビ番組の時間経過と同期して抽出されたキーワードを抽出された時刻が新しい順に3つ選択して表示する。キーワード表示領域8016が表示するキーワードの数は、ユーザが閲覧していてストレスを感じない程度の数を設定してもよい。
放送時刻表示領域8017には、テレビ番組の放送開始時刻を0時0分0秒とした放送時間経過を#時#分#秒の形式で表示する。
図3は情報検索方法及び情報表示装置のインタフェース画面9001を表す。インタフェース画面9001は、図2のウェブページ表示画面8005及び8009と、ウェブページコントロールボタン群8013と、ウェブページアドレス入力領域8014と検索実行ボタン8015を縮退して代わりにテレビ番組表示画面8002を拡張した構成であり、下記のインタフェース要素で構成されている。
テレビ番組表示画面9002は、テレビ映像表示領域9003と、テレビ映像表示の一時停止ボタン、停止ボタン、戻るボタン、進むボタン、テレビコンテンツスクロールバーなどを備えたテレビ表示操作領域9004とキーワード表示領域8016とから構成される。図2の説明と同様に、テレビのチャンネル切り替えボタンや音量調節ボタンを含む従来テレビが備えた機能は、従来テレビと同様にリモコンに搭載してもテレビ表示操作領域9004に付加してもよい。また、テレビ表示操作領域9004に10分前に戻るボタンのような一定時間だけ戻ったところから表示する機能を付加してもよい。
<装置の機能構成>
図4は、情報提示装置の機能、例えばROM12002やRAM12003やHDDなどの記憶部に格納されたプログラムやデータを用いてCPU12001が実行する機能の構成例を示したブロック図を表す。
情報提示装置は、キーワードリスト作成部1001と、キーワード管理部1002と、ウェブページ取得部1003と、情報表示部1004とを備える。以下、キーワードをKWとも呼ぶ。
<KWリスト作成部1001>
図5は、KWリスト作成部101の詳細を示す。
KW抽出部5001は、テレビ番組を構成する映像、字幕、テロップ、データ放送、文字放送などからKW(番組内KW、AVコンテンツ上KW)を抽出する。
ウェブページ内KW収集部5002は、ウェブページ選択部3002が保持するウェブページ優先順リスト3003に登録されたウェブページを事前に(AVコンテンツの再生や受信前に)調べて、調べた結果見つかったウェブページ内に含まれるKW(ウェブページ内KW、ウェブコンテンツ内KW)を収集する。
ウェブページ内KW分類部5003は、図示しないジャンル別辞書などと照合して、ウェブページ内KW収集部5002が収集したウェブページ内KWが示すジャンルやこのウェブページ内KWが含まれていたウェブページが示すジャンルを検出し、ウェブページ内KWをニュース、スポーツ、ミュージック、ショッピング、ファイナンスなどに分類する。
ウェブページ内KW収集部5002とウェブページ内KW分類部5003によって、後述する無関係KW棄却部2007により無関係なKWを取り除くことができ、ユーザに余計なKWやそのKWによって検索されたウェブページ等を見せない画面構成にできる。なお、これらのうちウェブページ内KW収集部5002のみ採用又は両方を採用しなくともよい。なお、「KW候補リスト」はウェブページ内KWのリストを表し、ウェブページ内KW収集部5002は、「KW候補リスト」を出力する。
<KW管理部1002>
図6は、KW管理部1002の詳細を示す。
KW管理部1002は、KWとその出現時刻を一対として複数登録することが可能なKWリスト2001と、KW選択部2002と、取り出されたKWの対として登録された時刻とテレビ番組の放送時刻を比較して一致した場合にそのことを知らせるKW比較部2006とを備える。
KW選択部2002は、KWリスト2001に登録されたKWを時刻が古い順に取り出すKW取り出し部2003と、新しく取り出されたKWを1つ前に取り出されたKWと比較した結果、同じKWであることが分かった場合に新しく取り出されたKWを棄却する同一KW棄却部2004と、新しく取り出されたKWの出現時刻を1つ前に取り出されたKWの出現時刻と比較した結果、両KWの出現時刻が所定の時間間隔に入る場合に新しく取り出されたKWを棄却する連続出現KW棄却部2005とを備える。
図7は、KWリスト2001の具体例を示す。KWリスト2001には、KW7002とその出現時刻7003とジャンル7004を一対として複数登録することが可能である。KWリスト2001はKWリスト作成部1001から出力される。
KWリスト2001は、KWリスト作成部1001を構成するAVコンテンツ内キーワード抽出部5001がAVコンテンツ再生時刻と同期して順次抽出するKWリストと、ウェブページ内キーワード収集部5002が抽出したKWにウェブページ内キーワード分類部5003がジャンルをつけた第2のKWリストから構成される。
KW取り出し部2003は、KWリスト2001に登録されたKWを時刻が古い順に取り出す。そして後で説明する同一KW棄却部2004と連続出現KW棄却部2005によるKW棄却を行うことにより有効なKWを選別する。
同一KW棄却部2004は、同一のKWが時間的に連続して取り出された場合に2つめ以降のKWを棄却する。同一KW棄却部2004により、同一のKWで同一のウェブページの検索を繰り返す状態を回避する。
連続出現KW棄却部2005は、新しく取り出されたKWと1つ前に取り出されたKWの出現時刻の時間間隔が短い場合に新しく取り出されたKWを棄却する。連続出現KW棄却部2005により、ユーザがウェブページを十分に閲覧する前に次のウェブページの検索に入る状態を回避する。
無関係KW棄却部2007は、新しく取り出されたKWを、ウェブページ内KWを含む第2のKWリストと比較した結果、ウェブページ内KWに一致するKWが無い(一致しない)場合には、その新しく取り出されたKWを棄却する。また、新しく取り出されたKWのジャンルと、ウェブページ内KWのジャンルとが一致しない場合にも、その新しく取り出されたKWを棄却する。これにより、事前に検索していたウェブページ内KWに対して、KWやそのジャンルが合わないKWを棄却することができて、テレビ番組とは無関係なウェブコンテンツが検索・表示される確率を減らす。ジャンルを考慮せずKWだけ考慮してもよい。
KW比較部2006では、ステップ11001で取り出したKWの対として登録された時刻とテレビ番組の放送時刻を比較して一致する時刻を検出する。ステップ11002では現在時刻とKWを保存する。ここで保存した現在時刻とKWは、KW取り出し部2003が次の新しいKWとその出現時刻を取り出した場合、連続出現KW棄却部2005で1つ前に取り出されたKWの出現時刻として新しいKWの出現時刻との比較に用いる。
<ウェブページ取得部1003>
図8は、ウェブページ取得部1003の詳細を示す。
ウェブページ取得部1003は、KW選択部2002で選択したKWに基づいて、インターネットなどを検索するウェブページ検索部3001と、ウェブページ検索部で検索された複数のウェブページのうち、どのウェブページを表示するかをウェブページ優先順リスト3003に従って選択するウェブページ選択部3002とを有する。
ウェブページ検索部3001は、KW選択部2002で選択したKWを、例えば所定の検索サイトなどに入力して検索する。また、KW比較部2006が検出した時刻と同期をとるよう、検索結果(検索して見つかったウェブページ)にこの時刻を対応付ける。
図9にウェブページ優先順リスト3003の具体例を示す。ウェブページ優先順リスト3003は、ウェブページなどの所定の形態のコンテンツとその優先順位を登録し、コンテンツ名称10003と優先順位10002とを含む。コンテンツ名称10003にはウェブページなどの所定の形態のコンテンツを特定できる情報(名称、URL等)を記載する。
ウェブページ選択部3002は、図9のウェブページ優先順リスト3003に従って、ウェブページ検索部3001で見つかったウェブページのうちどれを選択するか決定する。
なお、上述とは逆にウェブページ優先順リスト3003に検索サイトの優先順を保持しておき、まずウェブページ選択部3002で優先順位が1位の検索サイトを選択して、ウェブページ検索部3001で検索し、その検索結果が0件であった場合には、ウェブページ選択部3002で優先順位が2位の検索サイトを選択するというように、優先順位の順番で検索サイトを選択し、検索されたものをウェブページを取得するとしてもよい。
<情報表示部1004>
図10は、情報表示部1004の詳細を示す。
情報表示部1004は、テレビ番組を構成する映像、字幕、テロップ、データ放送、文字放送などを表示するテレビ番組表示部4001と、KW選択部2002が取り出したKWを新しい順に一定数をまとめて表示するKWリスト表示部4002と、テレビ番組の放送時刻を放送開始時刻を0時0分0秒として放送時間経過を#時#分#秒の形式で表示する放送時刻表示部4003と、当該KWに基づいて検索されたウェブページなとの所定の形態のコンテンツの表示形態に対応して、例えば広告表示や表示装飾を除いた本文のみを表示するなどの方法により、コンテンツの特定部分を選択的に表示するウェブページ選択表示部4004と、テレビ番組表示部4001による表示面積とウェブページ選択表示部4004による表示面積は所定の時間タイミングで変更するか、あるいは、ユーザ操作により変更する画面構成の変形部4005とを備える。
テレビ番組表示部4001は、テレビ番組を構成する映像、字幕、テロップ、データ放送、文字放送などを図2のテレビ映像表示領域8003に表示する。
KWリスト表示部4002は、KW選択部2002が取り出したKWを新しい順に所定数をまとめてKW表示領域8016に表示する。この表示内容から現在表示されているウェブページなどの所定の形態のコンテンツはどのKWから検索されたものかを知ることができる。
放送時刻表示部4003は、テレビ番組の放送時刻を放送開始時刻を0時0分0秒として放送時間経過を#時#分#秒の形式で放送時刻表示領域8017に表示する。この表示内容から放送時刻とKWとの対応関係を知ることが出来るため、例えば「10分前に戻る」というように、テレビ番組と同期して表示されるウェブページなどのコンテンツを時間で指示することができる。
ウェブページ選択表示部4004は、当該KWに基づいて検索されたウェブページなとの所定の形態のコンテンツの表示形態に対応して、例えば広告表示や表示装飾を除いた本文のみを表示するなどの方法により、ウェブページ表示領域8006にコンテンツの特定部分を選択的に表示する。これにより、たとえ表示面積が狭い場合でも、ウェブページの重要な部分を選択的に表示することができる。
画面構成の変形部4005は、テレビ番組表示画面8002の表示面積とウェブページ選択表示部4004によるウェブページ表示画面8005の表示面積を所定の時間タイミングで変更するか、あるいは、ユーザ操作により変更する。例えば、新しいKW検索を行いウェブページが更新された場合に装置のインタフェース画面8001は図2に示す構成にしてユーザに提示する。その後、ウェブページが更新されることなく所定の時間が経過したら、図3に示す構成に変更するという方法がある。この変形部4005により、KW比較部が選択した最新KWにより、ウェブページを検索・表示した後、所定の時間が経過すると自動的にウェブページ表示部分を縮退して、代わりにテレビ番組表示部分を拡張するといった自動制御が可能になるため、ユーザは常に小さな画面でテレビ番組を観なければならないというストレスを受けない。
上述した実施例により、装置を利用するユーザは、テレビ番組に関連したKWをリストから選択する方法やキーボードなどを用いたKWの入力方法などをあまり意識せず、テレビ画面を見ていることで、テレビ番組に含まれるシーンと同期したKWに基づくウェブページなどの所定の形態のコンテンツの検索・表示を行うことができる。このように、ユーザは従来のテレビ視聴スタイルを変える必要がないので、AV機器の複雑な操作に馴染めないユーザに対してもテレビを見ながら関連するウェブページを同時に閲覧するというテレビ視聴環境を提供することができる。
装置のハードウェア構成例を示したブロック図 情報検索方法及び情報表示装置の第1のインタフェース画面例 情報検索方法及び情報表示装置の第2のインタフェース画面例 装置の機能構成例 キーワードリスト作成部の構成例 キーワード管理部の構成例 キーワードリストの具体例 ウェブページ取得部の構成例 ウェブページ優先順リスト3003の具体例 情報表示部1004の構成例

Claims (6)

  1. AVコンテンツを出力するAVコンテンツ出力部と、
    当該AVコンテンツ出力部で出力中のコンテンツに含まれるシーンに関連するキーワードに対応するウェブページを前記出力部のAVコンテンツと共に出力させるウェブページ出力部とを有する情報提示装置。
  2. 請求項1の情報提示装置であって、
    前記ウェブページ出力部は、前記コンテンツの内でシーンが変わったとき、当該変わったシーンに対応するウェブページに更新して出力する情報提示装置。
  3. 請求項1の情報提示装置であって、
    前記AVコンテンツ出力部で出力中のコンテンツに含まれるシーンに関連するキーワードに基づいてインターネットで検索するウェブページ検索部を有する情報提示装置。
  4. 請求項1の情報提示装置であって、
    前記AVコンテンツ出力部で出力中のコンテンツに含まれるシーンに関連するキーワードを表示するキーワード出力部と、
    前記ウェブページ出力部による出力と、前記キーワード出力部による出力とを切り替える切替部とを有する情報提示装置。
  5. 請求項1の情報提示装置であって、
    前記AVコンテンツ出力部で出力中のコンテンツに含まれるシーンに関連するキーワードを、AVコンテンツに含まれる字幕、テロップ、データ放送、文字放送の少なくともいずれかから抽出するキーワード抽出部を有する情報提示装置。
  6. 請求項1の情報提示装置であって、
    前記ウェブページ出力部は、ウェブページのうちテキスト部を出力する情報提示装置。
JP2007171376A 2007-06-29 2007-06-29 情報提示方法及び装置 Pending JP2009010797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171376A JP2009010797A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 情報提示方法及び装置
US12/145,694 US20090012939A1 (en) 2007-06-29 2008-06-25 Information Presentation Method and Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171376A JP2009010797A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 情報提示方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009010797A true JP2009010797A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40222240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171376A Pending JP2009010797A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 情報提示方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090012939A1 (ja)
JP (1) JP2009010797A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015010A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp コンテンツ提示装置およびコンテンツ提示方法
JP2012034235A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 映像再生装置及び映像再生方法
JP2012049670A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 映像再生装置及び映像再生プログラム
JP2012065320A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd メディア・コンテンツ関連情報の提供方法、該方法を遂行するデバイス、サーバ及び記録媒体
US8209722B2 (en) 2007-08-06 2012-06-26 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and program
JP2012135050A (ja) * 2012-03-28 2012-07-12 Toshiba Corp コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム
JP2013164770A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 関連情報提供方法、関連情報提供装置および関連情報提供プログラム
JP2015503131A (ja) * 2011-09-12 2015-01-29 インテル・コーポレーション ビデオストリーム及び他のコンテンツのキーワードベースの非線形ナビゲーションの方法及び装置
JP2016213606A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 日本放送協会 番組再生装置、及びプログラム
WO2017056387A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150020087A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Anthony Rose System for Identifying Features in a Television Signal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177899A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像関係情報の検索方法と装置
JP2005115790A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp 情報検索方法、情報表示装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629833A (en) * 1969-11-24 1971-12-21 Frederick M Demer Character recognition system employing a plurality of character compression transforms
JP2809341B2 (ja) * 1994-11-18 1998-10-08 松下電器産業株式会社 情報要約方法、情報要約装置、重み付け方法、および文字放送受信装置。
US6081805A (en) * 1997-09-10 2000-06-27 Netscape Communications Corporation Pass-through architecture via hash techniques to remove duplicate query results
US6366699B1 (en) * 1997-12-04 2002-04-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Scheme for extractions and recognitions of telop characters from video data
CA2493640C (en) * 2002-07-29 2012-06-12 Francis James Scahill Improvements in or relating to information provision for call centres
US20060212897A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Microsoft Corporation System and method for utilizing the content of audio/video files to select advertising content for display
US8311823B2 (en) * 2006-08-31 2012-11-13 Sony Mobile Communications Ab System and method for searching based on audio search criteria
US20080059170A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for searching based on audio search criteria
KR101348598B1 (ko) * 2007-12-21 2014-01-07 삼성전자주식회사 디지털 티비 방송 제공 시스템과 디지털 티비 및 그 제어방법
US20100174560A1 (en) * 2008-03-27 2010-07-08 Tom Quan Method, system and apparatus for assembling data associated with an emergency call event

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177899A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像関係情報の検索方法と装置
JP2005115790A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp 情報検索方法、情報表示装置及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8209722B2 (en) 2007-08-06 2012-06-26 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and program
JP2011015010A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp コンテンツ提示装置およびコンテンツ提示方法
JP2012034235A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 映像再生装置及び映像再生方法
JP2012049670A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 映像再生装置及び映像再生プログラム
JP2012065320A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd メディア・コンテンツ関連情報の提供方法、該方法を遂行するデバイス、サーバ及び記録媒体
US9071852B2 (en) 2010-09-17 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing media-content related information, device, server, and computer-readable storage medium for executing the method
JP2015503131A (ja) * 2011-09-12 2015-01-29 インテル・コーポレーション ビデオストリーム及び他のコンテンツのキーワードベースの非線形ナビゲーションの方法及び装置
US9407892B2 (en) 2011-09-12 2016-08-02 Intel Corporation Methods and apparatus for keyword-based, non-linear navigation of video streams and other content
JP2013164770A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 関連情報提供方法、関連情報提供装置および関連情報提供プログラム
JP2012135050A (ja) * 2012-03-28 2012-07-12 Toshiba Corp コンテンツ連続再生装置、その再生方法、及びその再生制御プログラム
JP2016213606A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 日本放送協会 番組再生装置、及びプログラム
WO2017056387A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090012939A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009010797A (ja) 情報提示方法及び装置
JP4776235B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN101137030A (zh) 回放装置、搜索方法及程序
EP3100459A1 (en) Methods and apparatus to synchronize second screen content with audio/video programming using closed captioning data
JP2007019751A (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
US20110007141A1 (en) System and method for displaying content on a television in standby mode
JP2007266800A (ja) 情報再生装置
US20100083314A1 (en) Information processing apparatus, information acquisition method, recording medium recording information acquisition program, and information retrieval system
JP2007011901A (ja) 情報推薦装置、情報推薦方法、及びプログラム
WO2014034167A1 (en) Electronic device and video content reproduction method
US8918814B2 (en) Program information processing apparatus and program information processing method
JP6150780B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2006217215A (ja) 番組検索装置、番組検索方法、プログラムおよび記録媒体ならびに受信装置
JP2008278400A (ja) キーワード設定方法
JP2003219298A (ja) デジタル放送受信装置
JP2016025570A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011035628A (ja) キーワード検索システム、デジタル放送受信機及びキーワード検索方法
JP5525154B2 (ja) コンテンツ表示装置
JP2007266827A (ja) 放送受信装置
JP4881459B2 (ja) 録画再生装置及び方法
JP2011211571A (ja) 映像装置
JP2010158025A (ja) 番組放送中に他のチャンネルの番組検索サービスを提供する方法及び装置
KR100763381B1 (ko) 시청자 선호 프로그램 관리 방법
JP2002199294A (ja) デジタルテレビ放送受信機
KR20040080222A (ko) 디지털 tv 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009