JP2009009342A - Information processing unit and program - Google Patents

Information processing unit and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009009342A
JP2009009342A JP2007169688A JP2007169688A JP2009009342A JP 2009009342 A JP2009009342 A JP 2009009342A JP 2007169688 A JP2007169688 A JP 2007169688A JP 2007169688 A JP2007169688 A JP 2007169688A JP 2009009342 A JP2009009342 A JP 2009009342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
screen
weighting
information
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007169688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Kurihara
正和 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007169688A priority Critical patent/JP2009009342A/en
Publication of JP2009009342A publication Critical patent/JP2009009342A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an environment enabling easy analysis and evaluation of business work quality even when a multiplicity of indexes exist. <P>SOLUTION: In an information processing unit capable of displaying on a display unit an information processing result in regard to indexes indicative of elements that degrade the quality in a business process, a classification processor 21 classifies each individual index into a hierarchical structure. A grading processor 22 performs grading by converting real data corresponding to the individual index classified by the classification processor 21 into an evaluation point based on an identical standard. A weighting processor 23 weights the evaluation point of the real data corresponding to the individual index graded by the grading processor 22, according to the degree of importance. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、事務処理において品質を悪化させる要素を示す指標に関する情報処理を行う情報処理装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a program for performing information processing related to an index indicating an element that deteriorates quality in paperwork.

従来より、事務処理において品質を悪化させる要素を示す指標を用いることにより、事務リスクを軽減し、事務品質を向上させる試みがなされている。   2. Description of the Related Art Conventionally, attempts have been made to reduce office risks and improve office quality by using an index indicating an element that deteriorates quality in office processing.

例えば、特許文献1には、金融機関の各支店の事務処理における品質の悪化要素を抽出し、この悪化要素に対する発生要因を取得し、発生要因ごとに悪化要素を分析する手法などが開示されている。
特開2005−332270号公報
For example, Patent Document 1 discloses a technique for extracting a deterioration factor of quality in office processing of each branch of a financial institution, acquiring a cause for the deterioration factor, and analyzing the deterioration factor for each occurrence factor. Yes.
JP 2005-332270 A

悪化要素を示す指標は1つの要素だけではなく複数の要素からなる場合が多い。これらの指標を個別に評価することは可能ではあるが、抽出された指標が多数存在する場合、それらは同一尺度に基づくものではないことが多く、個別に分析・評価する作業において非常に手間がかかる。また、その指標が事務品質の向上につながる要素であるかどうかは、数値のみを見ただけでは判断することが困難である。   In many cases, the index indicating a deteriorating element is composed of a plurality of elements instead of only one element. Although it is possible to evaluate these indicators individually, when there are a large number of extracted indicators, they are often not based on the same scale, and it is very troublesome to analyze and evaluate them individually. Take it. In addition, it is difficult to judge whether or not the index is an element that leads to improvement of office work quality only by looking at the numerical value alone.

本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、指標が多数存在する場合でも事務品質の分析や評価を容易に行える環境を提供する情報処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an information processing apparatus and program that provide an environment in which office quality can be easily analyzed and evaluated even when a large number of indicators exist.

本発明に係る情報処理装置は、事務処理において品質を悪化させる要素を示す指標に関して情報処理した結果を記憶装置に記憶させると共に当該結果に基づく情報を表示装置に表示させることが可能な情報処理装置であって、個々の指標を階層構造に分類する分類処理手段と、前記分類処理手段により分類された個々の指標に対応する実データを、同一尺度に基づく評点に変換する評点化を行う評点化処理手段と、前記評点化処理手段により評点化された個々の指標に対応する実データの評点に対し、重要度に応じた重み付けを行う重み付け処理手段とを具備することを特徴とする。   An information processing apparatus according to the present invention is capable of storing, in a storage device, a result of information processing regarding an index indicating an element that deteriorates quality in paperwork, and displaying information based on the result on a display device In addition, classification processing means for classifying individual indices into a hierarchical structure, and scoring for converting the actual data corresponding to the individual indices classified by the classification processing means into scores based on the same scale The processing means and weighting processing means for weighting the actual data scores corresponding to the individual indices scored by the scoring processing means according to the importance.

本発明に係るプログラムは、事務処理において品質を悪化させる要素を示す指標に関して情報処理した結果を記憶装置に記憶させると共に当該結果に基づく情報を表示装置に表示させることが可能なコンピュータに、個々の指標を階層構造に分類する機能と、前記分類が行われた個々の指標に対応する実データを、同一尺度に基づく評点に変換する評点化を行う機能と、前記評点化が行われた個々の指標に対応する実データの評点に対し、重要度に応じた重み付けを行う機能とを実現させることを特徴とする。   The program according to the present invention stores a result of information processing on an index indicating an element that deteriorates quality in paperwork in a storage device, and causes each computer to display information based on the result on a display device. A function for classifying the index into a hierarchical structure, a function for converting the actual data corresponding to the individual index for which the classification has been performed into a score based on the same scale, and an individual for which the rating has been performed The present invention is characterized by realizing a function of performing weighting according to importance on the score of actual data corresponding to the index.

本発明によれば、指標が多数存在する場合でも事務品質の分析や評価を容易に行える環境を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an environment in which office quality can be easily analyzed and evaluated even when there are many indicators.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。
<Configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

図1に示される情報処理システムは、例えば銀行業務などの事務処理において品質を悪化させる要素を示す指標(以下、単に「指標」と称す)を用いて事務品質の分析や評価を行うために使用されるシステムであり、サーバ1と、このサーバ1にネットワークを通じて接続可能な一つ又は複数の端末2とを含む。サーバ1および端末2は、例えばコンピュータとして実現される情報処理装置である。   The information processing system shown in FIG. 1 is used to analyze and evaluate office quality using an index (hereinafter simply referred to as “index”) that indicates an element that deteriorates quality in office processing such as banking. The system includes a server 1 and one or a plurality of terminals 2 that can be connected to the server 1 through a network. The server 1 and the terminal 2 are information processing apparatuses realized as computers, for example.

端末2には入力装置および表示装置が備えられている。ユーザは、端末2に備えられる入力装置および表示装置を用いることにより、サーバ1に対して各種の要求を行うことができる。例えば、入力装置を用いて入力したデータをサーバ1へ送ったり、サーバ1側の機能が提供する各種の画面情報を端末2の表示装置に表示させたりすることができる。一方、サーバ1は、端末2からの要求に応じて、各種の指標に関して情報処理した結果を記憶装置に記憶させると共に当該結果に基づく情報を端末2側の表示装置に表示させる処理などを行うことができる。   The terminal 2 is provided with an input device and a display device. The user can make various requests to the server 1 by using an input device and a display device provided in the terminal 2. For example, data input using the input device can be sent to the server 1 or various screen information provided by the function of the server 1 can be displayed on the display device of the terminal 2. On the other hand, in response to a request from the terminal 2, the server 1 stores a result of information processing regarding various indexes in the storage device and performs processing for displaying information based on the result on the display device on the terminal 2 side. Can do.

上記サーバ1は、実データDB部(記憶装置)10、プログラム部(制御装置)20、および指標定義テーブル部(記憶装置)30を有する。   The server 1 includes an actual data DB unit (storage device) 10, a program unit (control device) 20, and an index definition table unit (storage device) 30.

実データDB部10は、プログラム部20により使用される各種のデータを含むデータベース(以下、「DB」と称す)を有する。この実データDB部10は、各種の指標およびこれらの指標にそれぞれ対応する実データとが記載された指標テーブル11を有する。   The actual data DB unit 10 includes a database (hereinafter referred to as “DB”) that includes various data used by the program unit 20. The actual data DB unit 10 includes an index table 11 in which various indexes and actual data corresponding to these indexes are described.

プログラム部20は、指標に関する情報処理を行うための各種のプログラムを有する。このプログラム部20は、分類処理部21、評点化処理部22、重み付け処理部23、有用性検証処理部23a、モニタリング処理部24、閾値設定処理部25、アラーム出力処理部26といった各種の機能を実現するプログラムを有する。   The program unit 20 includes various programs for performing information processing related to the index. The program unit 20 has various functions such as a classification processing unit 21, a scoring processing unit 22, a weighting processing unit 23, a usefulness verification processing unit 23a, a monitoring processing unit 24, a threshold setting processing unit 25, and an alarm output processing unit 26. It has a program to be realized.

指標定義テーブル部30は、プログラム部20に備えられるプログラムによって生成されると共に使用される各種の情報テーブルを記憶する。この指標定義テーブル部30は、分類テーブル31、評点化テーブル32、重み付けテーブル33、有用性検証結果テーブル33a、および閾値テーブル34を有する。   The index definition table unit 30 stores various information tables generated and used by a program provided in the program unit 20. The index definition table unit 30 includes a classification table 31, a scoring table 32, a weighting table 33, a usefulness verification result table 33a, and a threshold table 34.

次に、上記プログラム部20に備えられる各種の機能について説明する。   Next, various functions provided in the program unit 20 will be described.

分類処理部21は、個々の指標を階層構造に分類するものである。例えば、各指標を経営の観点から監視するために、総合評価を大集約区分として、バランススコアカードの「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」の4区分を中集約区分、中集約区分毎に「損失」、「苦情」、「業務検査」、「効率化」、「リスク指標(システム面)」、「操作ミス」、「教育」などの各業務分野での小集約区分、そして、それぞれの小集約区分に各指標を分類する。その定義情報は指標定義テーブル部30のデータベースに指標の分類テーブル31として設定され、随時、見直しを行うことが可能である。   The classification processing unit 21 classifies individual indices into a hierarchical structure. For example, in order to monitor each indicator from a management perspective, the overall evaluation is a large aggregation category, and the balance scorecard's four categories of “finance”, “customer”, “business process”, and “learning and growth” are Small aggregation categories in each business field such as “loss”, “complaint”, “operation inspection”, “efficiency”, “risk index (system aspect)”, “operation error”, “education” for each aggregation category, Then, each index is classified into each small aggregation category. The definition information is set as the index classification table 31 in the database of the index definition table unit 30, and can be reviewed at any time.

評点化処理部22は、分類処理部21により分類された個々の指標に対応する実データを、同一尺度に基づく評点に変換する評点化を行うものである。例えば、各指標について実データが0-100の間に設定されるように店舗の規模や質毎のデータをサンプリングし、それらのデータを基に自動的に評点化を行う。その定義情報は指標定義テーブル部30のデータベースに指標の評点化テーブル32として設定され、随時、見直しを行うことが可能である。   The scoring processing unit 22 performs scoring by converting actual data corresponding to each index classified by the classification processing unit 21 into a score based on the same scale. For example, data for each store size and quality is sampled so that actual data is set between 0 and 100 for each index, and a score is automatically obtained based on the data. The definition information is set as an index scoring table 32 in the database of the index definition table unit 30, and can be reviewed at any time.

重み付け処理部23は、評点化処理部22により評点化された個々の指標に対応する実データの評点に対し、重要度に応じた重み付けを行うものである。例えば、中集約区分、小集約区分、同一集約区分内で指標毎に重要度の優劣による重み付けを行う。その定義情報は指標定義テーブル部30のデータベースに指標の重み付けテーブルとして設定され、随時、見直しを行うことが可能である。なお、この重み付け処理部23は、重み付けが行われた個々の指標の間で矛盾が発生していなかどうかを検証する有用性検出処理部23aを備えている。   The weighting processing unit 23 performs weighting according to importance on the score of actual data corresponding to each index scored by the scoring processing unit 22. For example, weighting is performed according to superiority or inferiority of each index within the medium aggregation category, the small aggregation category, and the same aggregation category. The definition information is set in the database of the index definition table unit 30 as an index weighting table and can be reviewed at any time. The weighting processing unit 23 includes a usefulness detection processing unit 23a that verifies whether or not any contradiction has occurred between the individual indicators that have been weighted.

モニタリング処理部24は、少なくとも重み付け処理部23により重み付けされた個々の指標に対応する実データの評点を選択的に要求元端末の表示装置に表示させることが可能なユーザインタフェースを提供するものである。例えば、前段の各処理部により導出された情報を画面を通じてグラフ化し、可視化する。   The monitoring processing unit 24 provides a user interface capable of selectively displaying a score of actual data corresponding to each index weighted by at least the weighting processing unit 23 on the display device of the request source terminal. . For example, the information derived by each processing unit in the previous stage is graphed through a screen and visualized.

閾値設定処理部25は、少なくとも重み付け処理部23により重み付けされた個々の指標に対応する実データの評点に対し、アラーム出力の要否の基準となる閾値を設定することが可能なユーザインタフェースを提供するものである。例えば、大集約区分、中集約区分、小集約区分、各指標毎に5段階からなる閾値を設定し、各区分、指標についてアラームを出力できる状態にする。その定義情報は指標定義テーブル部30のデータベースに指標の閾値テーブルとして設定され、随時、見直しを行うことが可能である。   The threshold value setting processing unit 25 provides a user interface that can set a threshold value that is a criterion for necessity of alarm output for at least the actual data score corresponding to each index weighted by the weighting processing unit 23. To do. For example, a threshold value consisting of five levels is set for each of the large aggregation category, middle aggregation category, small aggregation category, and each index, and an alarm can be output for each category and index. The definition information is set as an index threshold value table in the database of the index definition table unit 30, and can be reviewed at any time.

アラーム出力処理部26は、閾値設定処理部25により設定された閾値を超えるものがあった場合にアラームを示す情報を要求元端末の表示装置に表示させるものである。例えば、該当する指標の注視を促すメッセージを表示させる。   The alarm output processing unit 26 displays information indicating an alarm on the display device of the request source terminal when there is an item exceeding the threshold set by the threshold setting processing unit 25. For example, a message that prompts the user to pay attention to the corresponding index is displayed.

次に、実データDB部10および指標定義テーブル部30に備えられる各種の情報テーブルについて説明する。   Next, various information tables provided in the actual data DB unit 10 and the index definition table unit 30 will be described.

指標テーブル11は、各種の指標や実データが定義された情報テーブルであり、分類処理部21での分類処理や評点化処理部22での評点化処理において使用される。より具体的に説明すると、指標テーブル11は、指標を識別する情報や指標の実データ値を保持するテーブルであり、例えば図2に示されるように、指標ID(指標に対して一意に割り当てられるID)、指標名(指標の名前)、データ値(指標の計算で求められる実データ値)などの情報を含んで構成される。   The index table 11 is an information table in which various indexes and actual data are defined, and is used in classification processing in the classification processing unit 21 and scoring processing in the scoring processing unit 22. More specifically, the index table 11 is a table that holds information for identifying an index and actual data values of the index. For example, as illustrated in FIG. 2, the index table 11 is uniquely assigned to an index. ID), index name (index name), data value (actual data value obtained by calculation of index) and the like.

分類テーブル31は、分類処理部21における処理結果が定義された情報テーブルであり、分類処理の後段の処理において使用される。より具体的に説明すると、分類テーブル31は、指標を区分毎に分類した情報(分類名や分類区分の親子関係を示す情報)を保持するテーブルであり、例えば図3に示されるように、親分類ID(分類区分で集約される先の分類区分に対して一意に割り当てられるID)、分類ID(分類区分に対して一意に割り当てられるID)、分類名(分類区分名)、指標ID(指標に対して一意に割り当てられるID)などの情報を含んで構成される。   The classification table 31 is an information table in which the processing result in the classification processing unit 21 is defined, and is used in the subsequent process of the classification process. More specifically, the classification table 31 is a table that stores information (information indicating the classification name and the parent-child relationship of the classification category) that classifies the index for each category. For example, as shown in FIG. Classification ID (ID uniquely assigned to the previous classification category aggregated in the classification category), classification ID (ID uniquely assigned to the classification category), classification name (classification category name), index ID (indicator) ID) that is uniquely assigned to each other.

評点化テーブル32は、評点化処理部22における処理結果が定義された情報テーブルであり、評点化処理の後段の処理において使用される。より具体的に説明すると、評点化テーブル32は、指標を評点化した情報を保持するテーブルであり、例えば図4に示されるように、指標・分類ID(指標に対して一意に割り当てられるID、及び/又は、分類区分に対して一意に割り当てられるID)、評点範囲ID(評点化する際の基準となる範囲を識別するためのID)、評点(評点範囲での上限の評点を設定したもの)、データ値(指標の計算で求められる実データ値の上限を設定したもの)などの情報を含んで構成される。すなわち、割り当てられた評点範囲で評点に対して実データ値が割り当てられている。   The scoring table 32 is an information table in which the processing result in the scoring processing unit 22 is defined, and is used in the subsequent process of the scoring process. More specifically, the scoring table 32 is a table that holds information obtained by scoring the index. For example, as shown in FIG. 4, the index / classification ID (ID uniquely assigned to the index, And / or ID uniquely assigned to a classification category), score range ID (ID for identifying a standard range for scoring), score (upper limit score in the score range) ), Data values (those that set an upper limit of actual data values obtained by index calculation), and the like. That is, actual data values are assigned to the scores within the assigned score range.

重み付けテーブル33は、重み付け処理部23における処理結果が定義された情報テーブルであり、重み付け処理の後段の処理において使用される。より具体的に説明すると、重み付けテーブル33は、指標・分類区分の重み情報を保持するテーブルであり、例えば図5に示されるように、指標・分類ID(指標に対して一意に割り当てられるID、及び/又は、分類区分に対して一意に割り当てられるID)、割合(パーセンテージで対象の指標・分類の重みを設定したもの)などの情報を含んで構成される。   The weighting table 33 is an information table in which the processing result in the weighting processing unit 23 is defined, and is used in the subsequent processing of the weighting processing. More specifically, the weighting table 33 is a table that holds the weight information of the index / classification category. For example, as shown in FIG. 5, the index / classification ID (ID uniquely assigned to the index, And / or ID (uniquely assigned to a classification category), and information such as a ratio (a target index / classification weight set as a percentage).

閾値テーブル34は、閾値設定処理部25における処理結果が定義された情報テーブルであり、閾値設定処理の後段の処理において使用される。より具体的に説明すると、閾値テーブル34は、指標・分類区分のアラームを出力するための情報を保持するテーブルであり、例えば図6に示されるように、指標・分類ID(指標に対して一意に割り当てられるID、及び/又は、分類区分に対して一意に割り当てられるID)、閾値範囲ID(閾値で表現するアラームの段階を設定する際に一意に割り当てられるID)、データ値(閾値IDで表現される段階の実データ値の上限値を設定したもの)などの情報を含んで構成される。   The threshold table 34 is an information table in which the processing result in the threshold setting processing unit 25 is defined, and is used in the subsequent processing of the threshold setting processing. More specifically, the threshold table 34 is a table that holds information for outputting an alarm of an index / classification category. For example, as shown in FIG. ID and / or ID uniquely assigned to the classification category), threshold range ID (ID uniquely assigned when setting the alarm stage expressed by the threshold), data value (threshold ID) Information including the upper limit value of the actual data value at the stage of expression).

また、有用性検証テーブル34aは、有用性検証処理部23aにおける処理結果が定義された情報テーブルであり、重み付け処理部23での処理において使用される。より具体的に説明すると、有用性検証テーブル34aは、指標・分類区分の有用性検証結果の情報を保持するテーブルであり、例えば図7に示されるように、指標・分類ID(指標に対して一意に割り当てられるID、及び/又は、分類区分に対して一意に割り当てられるID)、比較対象指標・分類ID(比較対象の指標に対して一意に割り当てられるID、及び/又は、分類区分に対して一意に割り当てられるID)、整合性指数(有用性検証で計算された整合性指数を設定したもの)などの情報を含んで構成される。この有用性検証テーブル34aは、有用性合否の基準が変わった際の再検証用データとなる。   The usability verification table 34 a is an information table in which the processing result in the usability verification processing unit 23 a is defined, and is used in the processing in the weighting processing unit 23. More specifically, the usability verification table 34a is a table that holds information on the results of usability verification of the index / category classification. For example, as shown in FIG. ID uniquely assigned and / or ID uniquely assigned to the classification category), comparison target index / classification ID (ID uniquely assigned to the comparison target index and / or classification category) ID, which is uniquely assigned to each other), and a consistency index (a set consistency index calculated by usability verification). This usability verification table 34a is data for revalidation when the criteria for acceptability is changed.

図8は、テーブル間の関係を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between tables.

前述した図2〜図7の説明からわかるように、6つのテーブル11,31,32,33,33a,34に備えられる各種のIDには、テーブル間で共通するものがある。   As can be understood from the description of FIGS. 2 to 7 described above, various IDs provided in the six tables 11, 31, 32, 33, 33a, and 34 are common among the tables.

例えば、6つのテーブル11,31,32,33,33a,34は、基本的には、指標IDを共通して保持する。また、指標テーブル11を除く5つのテーブル31,32,33,33a,34は、分類IDを共通して保持する。これにより、モニタリングやアラーム出力などの処理を、指標ID毎に、もしくは分類ID毎に、間違えずに実行できる。   For example, the six tables 11, 31, 32, 33, 33a, and 34 basically hold the index ID in common. Further, the five tables 31, 32, 33, 33a, and 34 excluding the index table 11 hold the classification ID in common. As a result, processing such as monitoring and alarm output can be executed without mistake for each index ID or each classification ID.

<処理手順>
図9は、図1中に示されるプログラム部20に備えられる各種機能により進められる処理手順の一例を示す図である。
<Processing procedure>
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a processing procedure advanced by various functions provided in the program unit 20 illustrated in FIG.

まず、ステップS1において、分類処理部21は、指標テーブル11内の指標IDおよび指標名に基づき、指標の抽出/分類/指標化を所定のルールに従って行い、親分類IDや分類IDなどを含む処理結果を分類テーブル31に格納する。ここでは、指標化を実現するため、分類処理部21は、対象となる情報(絶対値・相対値・偏差値などを含む)の抽出のほか、複数の指標の分類(階層化・区分化などのグルーピング)、比較対象(他店、時系列など)の決定や指標化などを行う。   First, in step S1, the classification processing unit 21 performs index extraction / classification / indexation based on the index ID and index name in the index table 11 according to a predetermined rule, and includes a parent classification ID, a classification ID, and the like. The result is stored in the classification table 31. Here, in order to realize indexing, the classification processing unit 21 extracts target information (including absolute values, relative values, deviation values, and the like), and also classifies a plurality of indexes (such as hierarchization and segmentation). Grouping), comparison targets (other stores, time series, etc.) are determined and indexed.

次に、ステップS2において、評点化処理部22は、分類テーブル31内の情報および指標テーブル11内の情報に基づき、親分類毎・分類毎に、指標のデータ値に対する評点化を行い、指標・分類ID毎、評点範囲ID毎の、評点、データ値などを含む処理結果を評点化テーブル32に格納する。ここでは、指標間の比較を可能とするため、評点化処理部22は、指標間の尺度合わせ(実データの評点を例えば0〜100の間に設定する処理)を行う。   Next, in step S2, the scoring processing unit 22 performs scoring on the data value of the index for each parent classification and classification based on the information in the classification table 31 and the information in the index table 11, and the index / A processing result including a score, a data value, and the like for each classification ID and each score range ID is stored in the scoring table 32. Here, in order to enable comparison between indexes, the scoring processing unit 22 performs scaling between indexes (processing for setting a score of actual data between 0 and 100, for example).

次に、ステップS3において、重み付け処理部23は、評点化テーブル32内の情報に基づき、指標・分類ID毎に、評点に対する重み付けを行い、指標・分類ID毎の割合などを含む処理結果を重み付けテーブル33に格納する。ここでは、上位階層での指標の比較を可能にするため、重み付け処理部23は、指標毎に%表示化などの処理を行う。   Next, in step S3, the weighting processing unit 23 weights the score for each index / classification ID based on the information in the scoring table 32, and weights the processing result including the ratio for each index / classification ID. Store in table 33. Here, in order to enable comparison of indices at higher levels, the weighting processing unit 23 performs processing such as% display for each index.

次に、ステップS4において、モニタリング処理部24は、モニタリング機能を実現するため、テーブル11,31〜33内の情報に基づき、ステップS1〜S3で処理された結果を端末2の表示装置に表示させる。   Next, in step S4, the monitoring processing unit 24 displays the results processed in steps S1 to S3 on the display device of the terminal 2 based on the information in the tables 11 and 31 to 33 in order to realize the monitoring function. .

次に、ステップS5において、閾値設定処理部25は、重み付けテーブル33内の情報に基づき、指標・分類ID毎に、重み付けされた評点に対する指標の閾値設定を行い、指標・分類ID毎、閾値範囲ID毎の、評点(上限値)、データ値(上限値)などを含む処理結果を閾値テーブル34に格納する。ここでは、閾値設定処理部25は、アラーム出力の是非の決定などを行う。   Next, in step S5, the threshold value setting processing unit 25 sets the threshold value of the index for the weighted score for each index / classification ID based on the information in the weighting table 33, and sets the threshold range for each index / classification ID. A processing result including a score (upper limit value), a data value (upper limit value) and the like for each ID is stored in the threshold value table 34. Here, the threshold setting processing unit 25 determines whether or not to output an alarm.

次に、ステップS6において、アラーム出力処理部26は、閾値テーブル34内の情報に基づき、設定された評点(上限値)、データ値(上限値)を超える指標についてアラームを示す情報を端末2に表示させる。   Next, in step S6, the alarm output processing unit 26 provides the terminal 2 with information indicating an alarm for an index exceeding the set score (upper limit value) and data value (upper limit value) based on the information in the threshold table 34. Display.

以下、上述したステップS1〜S6の処理手順に含まれる“指標化”、“評点化”、“重み付け”、“モニタリング機能”、“閾値設定”の各々について、順次、詳細に説明する。   Hereinafter, each of “indexation”, “scoring”, “weighting”, “monitoring function”, and “threshold setting” included in the processing procedure of steps S1 to S6 described above will be described in detail.

<指標化>
指標化は、分類処理部21が指標テーブル11内の指標IDおよび指標名を用いて行う処理(指標の抽出/分類/指標化)のうちの一つである。
<Indicator>
The indexing is one of the processes (index extraction / classification / indexation) performed by the classification processing unit 21 using the index ID and index name in the index table 11.

指標化を行うに当り、どのような基準で評価するべきかを考えたときに、自店の時系列での推移を評価の基準とするものが必要となるが、これでは自店のみの情報に止まってしまい、全店分のデータを保持している利点が生かせていないことになる。つまり、自店と他店との当月での位置関係を評価の基準とするものが必要と考えられる。そこで、指標化方式として「トレンド」、「ポジション」の2パターンを使用することとする。   When indexing, when considering what criteria should be evaluated, it is necessary to use the time series of the store as a criterion for evaluation. This means that the advantage of retaining data for all stores is not being utilized. In other words, it is considered necessary to use the position relationship between the store and another store in the current month as a criterion for evaluation. Therefore, two patterns of “trend” and “position” are used as indexing methods.

(1)トレンド
「トレンド」とは指標を月別または期別に表現したものであり、時系列での指標の推移を表す指標化方式である。自店の前月や前年同月との比較で導出された値を指標として使用する。
(1) Trend “Trend” is an indexization method that expresses indicators by month or period, and indicates the trend of indicators in time series. The value derived from the comparison with the previous month or the same month of the previous year is used as an index.

(2)ポジション
「ポジション」とは全店舗中の自店の位置を表現したものであり、指標の全店中自店位置を表わす指標化方式である。当月での他店舗との比較で導出された値を指標として使用する。
(2) Position “Position” represents the position of the store in all stores, and is an indexing method that represents the position of the store in all stores. Use the value derived from the comparison with other stores in the current month as an indicator.

また、後段処理のモニタリングにおいては、評点化(相対化)された指標を「トレンド」、「ポジション」毎に図表化し、何処に問題点があり優先的に対処すべき物は何かを直感的に解るようにリスク評価、順位及び相関関係で表示することが可能となっている。これにより対処すべき事項の選択と集中が行える。   In post-processing monitoring, the indexed (relativeized) indicators are charted for each "trend" and "position", and it is intuitive to identify where there are problems and what should be dealt with with priority. As you can see, it is possible to display risk assessment, ranking, and correlation. This allows selection and concentration of matters to be addressed.

図10に、出力基データに対する指標化設定の一例を示す。   FIG. 10 shows an example of the indexing setting for the output base data.

指標化の設定は、分類処理部21が指標テーブル11内の指標IDおよび指標名を用いて、指標の抽出/分類を行った後に、指標毎に行う処理である(図10の右端を参照)。この設定内容は、分類処理部21により分類テーブル31に格納される。   The setting of indexing is processing performed for each index after the classification processing unit 21 performs index extraction / classification using the index ID and index name in the index table 11 (see the right end of FIG. 10). . This setting content is stored in the classification table 31 by the classification processing unit 21.

例えば、出力基データに対し、指標レベル1および指標レベル2に応じた分類(階層化・区分化)を行い、トレンドおよびポジションによる指標化を設定する。   For example, the output base data is classified (stratified / segmented) according to the index level 1 and the index level 2, and indexing by trend and position is set.

<評点化>
評点化は、評点化処理部22が分類テーブル31内の情報および指標テーブル11内の情報を用いて行う処理である。
<Scoring>
Scoring is a process performed by the scoring processing unit 22 using information in the classification table 31 and information in the index table 11.

指標には確率で表されるものや件数、時間など、尺度の違う単位で評価されるものが存在する。また、同じ確率であってもその意味合いは異なるため、単純に比較することが困難となる。そこで、各指標を同一尺度の単位に設定することができれば、各指標間の比較が可能となる。   There are indicators that are evaluated in units with different scales, such as those expressed by probability, the number of cases, and time. Even if the probability is the same, the meanings are different, and it is difficult to simply compare them. Therefore, if each index can be set as a unit of the same scale, comparison between each index becomes possible.

(1)評点化設定方法
通常、リスクは不確定要因が大きいほど起こりやすい。不確定要因はデータのばらつきが大きいときに発生し、小さいばらつきはコントロールされ安定していると言える。本リスク分析では、各指標に対して全店を母数としたばらつき度を標準偏差により算出し、平均値及び分布の異なる各指標を同一尺度にするために偏差値化(標準偏差に単位合わせ)し、偏差値を中心値(50)からの距離により0-100の範囲に収まるように指標の下限値、上限値を設定する。その設定値を基に0-100の間に任意に割り付けることで評点化を行う。評点が50点以下の指標については要注意の指標と言える。また、極端に下限値、上限値から外れる例外値はそれぞれ0、100に集約されるものとする。
(1) Scoring setting method Usually, the risk increases as the uncertain factor increases. Uncertainties occur when the data variation is large, and it can be said that the small variation is controlled and stable. In this risk analysis, the degree of variability with all stores as a parameter for each index is calculated by standard deviation, and deviation values are used to make each index with a different average value and distribution the same scale (units are adjusted to standard deviation). Then, the lower limit value and upper limit value of the index are set so that the deviation value falls within the range of 0-100 depending on the distance from the center value (50). Based on the set value, scores are assigned by arbitrarily assigning between 0-100. An index with a score of 50 or less can be said to be an important indicator. Also, exceptional values that deviate extremely from the lower limit value and the upper limit value are aggregated to 0 and 100, respectively.

<重み付け>
重み付けは、重み付け処理部23が評点化テーブル32内の情報を用いて、指標・分類ID毎に、評点に対して行う処理である。
<Weighting>
The weighting is a process performed by the weighting processing unit 23 on the score for each index / classification ID using information in the scoring table 32.

指標は一つ一つを単純に評価する場合もあるが、複数の項目を総合的に評価する必要もある。その一つの方法が評点化であるが、各指標により評価する際の重要度が違うため、指標同士を纏める際には評点を指標の重要度に応じて評点に重み付けを設定する必要がある。   In some cases, indicators are simply evaluated one by one, but it is also necessary to evaluate multiple items comprehensively. One method is scoring. However, since the importance level for each index is different, it is necessary to set a weight for the score according to the importance level of the index when the indices are combined.

適切な重み付けを行うことにより、ユーザの客観的・経験的なリスク評価を本システムのリスク分析に取り込むことが可能となる。   Appropriate weighting enables the user's objective and empirical risk assessment to be incorporated into the risk analysis of this system.

(1)重み付け設定方法
重み付けの設定内容は、重み付け処理部23により重み付けテーブル33に格納される。
(1) Weighting setting method The weighting setting content is stored in the weighting table 33 by the weighting processing unit 23.

図11に、重み付けツリーの階層構造の一例を示す。   FIG. 11 shows an example of the hierarchical structure of the weighting tree.

例えば、「総合」、「指標レベル1」、「指標レベル2」、「指標レベル3」毎に重み付けのグループ化を行う。グループ化の単位として太枠で囲まれた箇所、つまり親指標が等しい子指標が1グループ単位となる。また、1グループ内の指標ウェイト合計が100パーセントになるように設定する。   For example, weighting is grouped for each of “overall”, “index level 1”, “index level 2”, and “index level 3”. As a unit of grouping, a portion surrounded by a thick frame, that is, a child index having the same parent index becomes one group unit. In addition, the total index weight within one group is set to 100%.

図12に、相関ウェイト表の一例を示す。   FIG. 12 shows an example of the correlation weight table.

相関ウェイト表の内容は、重み付けの設定内容の一部として、重み付け処理部23により重み付けテーブル33に格納される。   The contents of the correlation weight table are stored in the weighting table 33 by the weighting processing unit 23 as part of the weighting setting contents.

例えば、表中に「総合」、「指標レベル1」、「指標レベル2−1」、「指標レベル2−2」、「指標レベル3−1」、「指標レベル3−2」、「指標レベル3−3」を設ける。以下、各々について説明する。   For example, in the table, “total”, “index level 1”, “index level 2-1”, “index level 2-2”, “index level 3-1”, “index level 3-2”, “index level” 3-3 ". Each will be described below.

・総合
常にウェイトの割合が100パーセントとなり、指標レベル1の評点をウェイト換算した合計値となることを表す。
・ Overall This means that the weight ratio is always 100%, and the score of the index level 1 is converted into the total weight.

例)指標レベル1(A、B、C)の評点が全て100点の場合
Aのウェイト換算後評点=100点×40÷100=40
Bのウェイト換算後評点=100点×30÷100=30
Cのウェイト換算後評点=100点×30÷100=30
総合(A+B+C)=40+30+30=100
・指標レベル1
総合を親としたときの指標レベル1をグループでウェイト割合を100パーセントとした時のその指標の評点の値を表す。
Example) When index level 1 (A, B, C) is 100 points
A after weight conversion = 100 points × 40 ÷ 100 = 40
Score after weight conversion of B = 100 points × 30 ÷ 100 = 30
Score after weight conversion of C = 100 points × 30 ÷ 100 = 30
Total (A + B + C) = 40 + 30 + 30 = 100
Indicator level 1
Indicates the score value of the index when index level 1 is the group and the weight ratio is 100% when the overall is the parent.

・指標レベル2−1
指標レベル1を親としたときの指標レベル2をグループでウェイト割合を100パーセントとした時のその指標の評点の割合を表す。
・ Indicator level 2-1
This represents the ratio of the score of the index when the index level 2 is a group and the weight ratio is 100% when the index level 1 is a parent.

・指標レベル2−2
指標レベル1を親としたときの指標レベル2をグループでウェイト割合を100パーセントとした時のその指標の評点の割合に、親である指標レベル1の割合を乗じた値を表す。
・ Indicator level 2-2
This is a value obtained by multiplying the ratio of the index level 1 as a parent by the ratio of the score of the index when the index level 2 is a group and the weight ratio is 100% when the index level 1 is a parent.

例)指標レベル2(A、B、C)の割合がそれぞれ40、30、30
親となる指標レベル1のウェイト割合が30の場合
Aの親指標ウェイト換算後ウェイト=40×30÷100=12
Bの親指標ウェイト換算後ウェイト=30×30÷100=9
Cの親指標ウェイト換算後ウェイト=30×30÷100=9
・指標レベル3−1
指標レベル2を親としたときの指標レベル3をグループでウェイト割合を100パーセントとした時のその指標の評点の値を表す。
Example) The ratio of index level 2 (A, B, C) is 40, 30, 30
When the weight ratio of parent index level 1 is 30
Weight after conversion of parent index weight of A = 40 × 30 ÷ 100 = 12
Weight after conversion of parent index weight of B = 30 × 30 ÷ 100 = 9
Weight after conversion of parent index weight of C = 30 × 30 ÷ 100 = 9
・ Indicator level 3-1
When the index level 2 is a parent, the index level 3 is a group and the weight ratio is 100%.

・指標レベル3−2
指標レベル2を親としたときの指標レベル3をグループでウェイト割合を100パーセントとした時のその指標の評点の割合に、親である指標レベル2−1の割合を乗じた値を表す。
・ Indicator level 3-2
This is a value obtained by multiplying the ratio of the index level 2-1 as a parent by the ratio of the score of the index when the index level 3 is a group and the weight ratio is 100% when the index level 2 is a parent.

例)指標レベル3(A、B)の割合がそれぞれ50、50
親となる指標レベル2のウェイト割合が40の場合
Aの親指標ウェイト換算後ウェイト=50×40÷100=20
Bの親指標ウェイト換算後ウェイト=50×40÷100=20
・指標レベル3−3
総合を親としたときの指標レベル3をグループでウェイト割合を100パーセントとした時のその指標の評点の割合に、親である指標レベル2−2の割合を乗じた値を表す。
Example) The ratio of index level 3 (A, B) is 50 and 50 respectively.
When the weight ratio of parent index level 2 is 40
Weight after conversion of parent index weight of A = 50 × 40 ÷ 100 = 20
Weight after conversion of parent index weight of B = 50 × 40 ÷ 100 = 20
・ Indicator level 3-3
This is a value obtained by multiplying the ratio of the index level 2-2, which is the parent, by the ratio of the score of the index when the weight ratio is 100% for the index level 3 when the parent is the total.

例)指標レベル3(A、B)の割合がそれぞれ50、50
子となる指標レベル2のウェイト割合が40
親となる指標レベル1のウェイト割合が30の場合
親のウェイト換算後の子ウェイト=40×30÷100=12
Aの子指標ウェイト換算後ウェイト=50×12÷100=6
Bの子指標ウェイト換算後ウェイト=50×12÷100=6
(2)ウェイト設定シート
ウェイト設定シートは、重み付けの設定内容の一部として、重み付け処理部23により重み付けテーブル33に格納される。
Example) The ratio of index level 3 (A, B) is 50 and 50 respectively.
The weight ratio of child index level 2 is 40
When the weight ratio of parent index level 1 is 30 Child weight after conversion of parent weight = 40 x 30/100 = 12
A child index weight converted weight = 50 × 12 ÷ 100 = 6
Weight after conversion of child index weight of B = 50 × 12 ÷ 100 = 6
(2) Weight setting sheet The weight setting sheet is stored in the weighting table 33 by the weighting processing unit 23 as part of the weighting setting content.

図13に、ウェイト設定シートの一例を示す。また、図14に、ウェイト設定シートの別の例を示す。   FIG. 13 shows an example of the weight setting sheet. FIG. 14 shows another example of the weight setting sheet.

例えば、左右の指標の重要度を比べてどちらの指標がどの程度重要かを設定する。このシートに記述することで指標のウェイト付けを行うことが出来る。また、ウェイト付けに矛盾が発生していないかの有用性検証を行うためのデータともなる。   For example, the degree of importance of which index is set by comparing the importance of the left and right indices. It is possible to weight the index by describing it on this sheet. It also serves as data for verifying the usefulness of whether there is a contradiction in weighting.

「左側が極めて重要」は左側の指標の割合が90パーセント、右側の指標の割合が10パーセントとなる。   “Left side is extremely important” means that the ratio of the indicator on the left is 90% and the ratio of the indicator on the right is 10%.

「左側がかなり重要」は左側の指標の割合が80パーセント、右側の指標の割合が20パーセントとなる。   “Left side is quite important” is that the ratio of the left index is 80% and the ratio of the right index is 20%.

「左側が重要」は左側の指標の割合が70パーセント、右側の指標の割合が30パーセントとなる。   “Left is important” means that the ratio of the left index is 70% and the ratio of the right index is 30%.

「左側がやや重要」は左側の指標の割合が60パーセント、右側の指標の割合が40パーセントとなる。   "Slightly important on the left" has a left indicator ratio of 60% and a right indicator ratio of 40%.

「同じように重要」は左側の指標の割合が50パーセント、右側の指標の割合が50パーセントとなる。   “Equally important” means that the ratio of the left index is 50% and the ratio of the right index is 50%.

「右側がやや重要」は左側の指標の割合が40パーセント、右側の指標の割合が60パーセントとなる。   “Slightly important on the right side” means that the ratio of the indicator on the left is 40% and the ratio of the indicator on the right is 60%.

「右側が重要」は左側の指標の割合が30パーセント、右側の指標の割合が70パーセントとなる。   “Right is important” means that the ratio of the left index is 30% and the ratio of the right index is 70%.

「右側がかなり重要」は左側の指標の割合が20パーセント、右側の指標の割合が80パーセントとなる。   “Right side is quite important” means that the ratio of the indicator on the left is 20% and the ratio of the indicator on the right is 80%.

「右側が極めて重要」は左側の指標の割合が10パーセント、右側の指標の割合が90パーセントとなる。   “Right side is extremely important” means that the ratio of the left index is 10% and the ratio of the right index is 90%.

なお、どちらか片側の指標が100パーセントになることはない。   Note that the index on either side is never 100%.

(3)有用性検証
有用性検証は、重み付け処理部23の一機能である有用性検証処理部23aにより、重み付けテーブル33に格納されているウェイト設定シートの内容に矛盾が無いかどうかを検証する処理である。
(3) Usefulness Validity In the usefulness verification, the usefulness verification processing unit 23a, which is a function of the weighting processing unit 23, verifies whether the content of the weight setting sheet stored in the weighting table 33 is consistent. It is processing.

図15に、有用性検証シートの一例を示す。   FIG. 15 shows an example of the usefulness verification sheet.

有用性検証シートの内容は、有用性検証処理部23aにより有用性検証結果テーブル33aに格納される。   The contents of the usability verification sheet are stored in the usability verification result table 33a by the usability verification processing unit 23a.

例えば、ウェイト設定シートにて設定された指標ウェイトの相互関係において、矛盾が発生することがある。   For example, inconsistency may occur in the mutual relationship between the index weights set on the weight setting sheet.

例)
指標A > 指標B
指標B > 指標C
指標C > 指標A
上記のような場合には、指標ウェイトの矛盾を発見し、修正を促す必要がある。
Example)
Indicator A> Indicator B
Indicator B> Indicator C
Indicator C> Indicator A
In such cases, it is necessary to find contradictions in index weights and prompt correction.

そこで使用されるのが、AHP分析(Analytic Hierarchy Process)の手法を取入れた、この「有用性検証」用シートであり、ウェイト設定シートに設定した状態をマトリクスに設定することで整合度指数(Consistency Index=C.I)が導出される。   This is the “usefulness verification” sheet that incorporates the AHP analysis (Analytic Hierarchy Process) method. By setting the state set in the weight setting sheet in the matrix, the consistency index (Consistency) Index = CI) is derived.

導出されたC.I値は一般には0.15を超えなければ妥当と判断されているが、ここでは、より精度の高い設定を実現するためC.I≦0.1であれば妥当であるとする。   The derived C.I value is generally judged to be valid if it does not exceed 0.15, but here it is assumed that C.I ≦ 0.1 is valid in order to achieve a more accurate setting.

C.I>0.1の場合には条件を満たすまで該当のウェイト設定シートの調整を行うことで妥当な指標ウェイトの相互関係を実現する。   In the case of C.I> 0.1, the appropriate weight setting sheet is adjusted until the condition is satisfied, thereby realizing a proper correlation between the index weights.

<モニタリング機能>
モニタリングは、モニタリング処理部24が、処理部21〜23により処理された結果をテーブル11,31〜33内の情報を用いて表示装置に表示させる処理である。
<Monitoring function>
The monitoring is a process in which the monitoring processing unit 24 displays the results processed by the processing units 21 to 23 on the display device using the information in the tables 11 and 31 to 33.

(1)機能一覧
図16に、モニタリング機能の一覧を示す。
(1) Function List FIG. 16 shows a list of monitoring functions.

リスク指標機能に関しては、「リスク指標画面」、「リスク指標一覧画面」、「リスク指標個別詳細画面」、「トップN/ボトムN画面」を通じて、店舗毎にリスク指標のモニタリングを行うことができる。   Regarding the risk index function, the risk index can be monitored for each store through the “risk index screen”, “risk index list screen”, “risk index individual detail screen”, and “top N / bottom N screen”.

一方、業務・リスク分析機能に関しては、「業務・リスク分析画面」、「業務別リスクマップ画面」、「ピボットテーブル画面」を通じて、リスク結果の分析を行うことができる。   On the other hand, regarding the business / risk analysis function, risk results can be analyzed through the “business / risk analysis screen”, “business-specific risk map screen”, and “pivot table screen”.

(2)画面遷移
図17に、画面遷移の一例を示す。
(2) Screen Transition FIG. 17 shows an example of screen transition.

例えば、「HOME」→「リスク指標画面」→「リスク指標一覧画面」→「リスク指標個別詳細画面」の遷移が可能である。なお、本部だけは、「トップN/ボトムN画面」の表示が可能であるため、「リスク指標画面」→「トップN/ボトムN画面」→「リスク指標一覧画面」の遷移も可能である。   For example, transition from “HOME” → “risk index screen” → “risk index list screen” → “risk index individual detail screen” is possible. Since only the headquarters can display the “top N / bottom N screen”, the transition from “risk index screen” → “top N / bottom N screen” → “risk index list screen” is also possible.

また、「HOME」→「業務・リスク分析画面」→「業務別リスクマップ画面」→「ピボットテーブル画面」の遷移が可能である。   Further, it is possible to transition from “HOME” → “business / risk analysis screen” → “business-specific risk map screen” → “pivot table screen”.

(3)リスク指標
図18に、営業店ユーザが行なえるリスク指標機能の画面遷移の一例を示す。また、図19に、本部ユーザが行なえるリスク指標機能の画面遷移の一例を示す。
(3) Risk Index FIG. 18 shows an example of the screen transition of the risk index function that can be performed by the branch store user. FIG. 19 shows an example of the screen transition of the risk index function that can be performed by the headquarters user.

なお、各画面の詳細に関しては、後で説明するものとする。   Details of each screen will be described later.

<閾値設定>
閾値設定は、閾値設定処理部25が重み付けテーブル33内の情報を用いて、指標・分類ID毎に、重み付けされた評点に対して行う処理である。
<Threshold setting>
The threshold setting is a process performed by the threshold setting processing unit 25 on the weighted score for each index / classification ID using information in the weighting table 33.

評点化され重み付けされた指標を評価して良し悪しを判断する際には基準が必要となる。そのとき用いられるものが閾値である。システムでは、閾値の設定によってアラーム情報を出力することが可能となる。また、この閾値を適切に設定することにより、不要なアラーム出力を抑えることが可能となる。   Criteria are required when evaluating the graded and weighted indicators to judge whether they are good or bad. What is used at that time is a threshold value. The system can output alarm information by setting a threshold value. Further, by appropriately setting this threshold value, unnecessary alarm output can be suppressed.

例えば、全ての指標(上位階層の各指標レベル区分にも必要)毎にA-Eの5段階で設定を行うと伴に、どの閾値をアラーム情報とするかの設定も行う。   For example, for each index (needed for each index level classification in the upper hierarchy), setting is made in five stages A-E, and at the same time, which threshold value is set as alarm information.

また、店舗ごとの設定も可能である。   Moreover, the setting for every store is also possible.

例)
評価:閾値
A:100-80
B:79-60
C:59-40
D:39-20
E:19-0
以下では、図20〜図23を参照して、図1中に示される分類処理部21、評点化処理部22、重み付け処理部23、閾値設定処理部25の各機能により実現される操作画面の例について説明する。
Example)
Evaluation: threshold
A: 100-80
B: 79-60
C: 59-40
D: 39-20
E: 19-0
In the following, referring to FIGS. 20 to 23, operation screens realized by the functions of the classification processing unit 21, the scoring processing unit 22, the weighting processing unit 23, and the threshold setting processing unit 25 shown in FIG. An example will be described.

<分類機能の操作画面>
図20に、分類機能を操作できる画面の一例を示す。
<Operation screen of the classification function>
FIG. 20 shows an example of a screen on which the classification function can be operated.

この操作画面は、分類処理部21に備えられる画面表示機能により実現される。分類処理部21は、例えば、指標テーブル11内の情報(指標名など)を用いて、図20に示されるようなレイアウトを有する操作画面を形成し、端末2の表示装置に表示させる。この操作画面を通じて操作者が設定した内容は、分類処理部21により分類テーブル31に格納される。なお、操作画面の表示の際、分類処理部21は、過去に設定した内容を分類テーブル31から取り出して端末2の表示装置に表示させることができる。   This operation screen is realized by a screen display function provided in the classification processing unit 21. For example, the classification processing unit 21 forms an operation screen having a layout as shown in FIG. 20 by using information (index name or the like) in the index table 11 and displays the operation screen on the display device of the terminal 2. The content set by the operator through this operation screen is stored in the classification table 31 by the classification processing unit 21. When displaying the operation screen, the classification processing unit 21 can extract the contents set in the past from the classification table 31 and display them on the display device of the terminal 2.

図中において丸数字の1〜11で示されるのは、以下のものである。   In the figure, the following numerals 1 to 11 indicate the following.

(1)評点化ボタン・・・評点化機能へ遷移する
(2)重み付けボタン・・・重み付け機能へ遷移する
(3)閾値ボタン・・・閾値設定機能へ遷移する
(4)読込ボタン・・・過去に適用されたツリー構造を再利用するための補助画面を表示する
(5)クリア・・・設定されているツリー構造をクリアする
(6)指標階層化ツリー・・・指標の階層化構造を表したもの
(7)指標一覧・・・設定可能な指標一覧を表示する
(8)決定ボタン・・・選択されたツリーを再利用対象として、(6)へ複写する
(9)キャンセルボタン・・・補助画面を閉じる
(10)ツリー構造リストプルダウン・・・過去に適用されたツリー構造を一覧から選択する
(11)選択階層化ツリー・・・プルダウンにて選択されたツリー構造を表示する
また、以下のような特徴がある。
(1) Scoring button ... Transition to scoring function (2) Weighting button ... Transition to weighting function (3) Threshold button ... Transition to threshold setting function (4) Read button ... Displays an auxiliary screen for reusing a tree structure applied in the past. (5) Clear ... Clears the set tree structure. (6) Index hierarchy tree. (7) Indicator list: Display a list of indicators that can be set (8) Confirm button: Copy the selected tree to (6) as a target for reuse (9) Cancel button -Close the auxiliary screen (10) Tree structure list pull-down ... Select the tree structure applied in the past from the list (11) Hierarchical selection tree ... Display the tree structure selected in the pull-down Less than There are features such as.

・(6)のツリー構造へ(7)の指標リストからドラック&ドロップのマウス操作のみで所望の分類を実現できる。   -To the tree structure of (6) The desired classification can be realized only by drag & drop mouse operation from the index list of (7).

・(4)の読込ボタン押下により、補助画面にて過去に適用実績のあるツリー構造について検索、再利用が可能である。   -By pressing the read button (4), it is possible to search and reuse a tree structure that has been applied in the past on the auxiliary screen.

<評点化機能の操作画面>
図21に、評点化機能を操作できる画面の一例を示す。
<Operation screen for scoring function>
FIG. 21 shows an example of a screen on which the scoring function can be operated.

この操作画面は、評点化処理部22に備えられる画面表示機能により実現される。評点化処理部22は、例えば、分類テーブル31内の情報(および指標テーブル11内の指標名などの情報)を用いて、図21に示されるようなレイアウトを有する操作画面を形成し、端末2の表示装置に表示させる。この操作画面を通じて操作者が設定した内容は、評点化処理部22により評点化テーブル32に格納される。なお、操作画面の表示の際、評点化処理部22は、過去に設定した内容を評点化テーブル32から取り出して端末2の表示装置に表示させることができる。   This operation screen is realized by a screen display function provided in the scoring processing unit 22. For example, the scoring unit 22 uses the information in the classification table 31 (and information such as index names in the index table 11) to form an operation screen having a layout as shown in FIG. Display on the display device. The content set by the operator through this operation screen is stored in the scoring table 32 by the scoring processing unit 22. When displaying the operation screen, the grading processing unit 22 can take out the contents set in the past from the grading table 32 and display them on the display device of the terminal 2.

図中において丸数字の1〜9で示されるのは、以下のものである。   In the figure, the following numerals 1 to 9 indicate the following.

(1)分類ボタン・・・分類機能へ遷移する
(2)重み付けボタン・・・重み付け機能へ遷移する
(3)閾値ボタン・・・閾値設定機能へ遷移する
(4)計算ボタン・・・指定サンプリング範囲にて評点化計算処理を実施する
(5)クリアボタン・・・タグ選択されている区分について設定を初期状態に戻す
(6)サンプリング範囲指定プルダウン・・・サンプリング範囲を指定する
(7)指標一覧・・・区分毎の評点化対象の指標一覧を表示する
(8)評点設定・・・各評点化範囲への評点を設定する
(9)集約区分タグ・・・大集約区分、中集約区分、小集約区分の順番でタグ表示される
また、以下のような特徴がある。
(1) Classification button: Transition to classification function (2) Weighting button: Transition to weighting function (3) Threshold button: Transition to threshold setting function (4) Calculation button: Designated sampling Perform scoring calculation processing in the range (5) Clear button ... Returns the setting to the initial state for the tag selected category (6) Sampling range specification pull-down ... Specifies the sampling range (7) Indicator List: Displays a list of indicators to be graded for each category. (8) Score setting: Sets a score for each scoring range. (9) Aggregation category tag: Large aggregation category, Medium aggregation category The tags are displayed in the order of the small aggregation category.

・(6)のサンプリング範囲指定プルダウンにてサンプリング範囲を指定し、(4)の計算ボタンを押下することでサンプリング範囲を評点化の基データ対象として収集し、計算処理を実行させることができる。   -By specifying a sampling range with the sampling range specification pull-down in (6) and pressing the calculation button in (4), the sampling range can be collected as a base data object for scoring, and calculation processing can be executed.

・全ての区分に(6)のサンプリング範囲指定は適用され、結果は(8)の評点設定に表示される。   • The sampling range designation in (6) is applied to all categories, and the result is displayed in the score setting in (8).

・計算処理を実行せずに評点化設定を手動設定することが可能である。   -It is possible to manually set the scoring settings without executing the calculation process.

・自動計算された評点化設定を手動で修正することが可能である。   • It is possible to manually correct the automatically calculated scoring settings.

<重み付け機能の操作画面>
図22に、重み付け機能を操作できる画面の一例を示す。
<Weighting function operation screen>
FIG. 22 shows an example of a screen on which the weighting function can be operated.

この操作画面は、重み付け処理部23に備えられる画面表示機能により実現される。重み付け処理部23は、例えば、評点化テーブル32内の情報(および指標テーブル11内の指標名などの情報)を用いて、図22に示されるようなレイアウトを有する操作画面を形成し、端末2の表示装置に表示させる。また、この操作画面において検証が指示された場合、有用性検証処理部23aが当該設定内容に矛盾か無いかどうかの検証を行い、検証結果を表示させることができる。この操作画面を通じて操作者が設定した内容は、重み付け処理部23により重み付けテーブル33に格納される。また、有用性検証処理部23aにより、検証結果が有用性検証結果テーブル33aに格納される。なお、操作画面の表示の際、重み付け処理部23は、過去に設定した内容を重み付けテーブル33から取り出して端末2の表示装置に表示させることができる。   This operation screen is realized by a screen display function provided in the weighting processing unit 23. For example, the weighting processing unit 23 uses the information in the scoring table 32 (and information such as index names in the index table 11) to form an operation screen having a layout as shown in FIG. Display on the display device. In addition, when verification is instructed on this operation screen, the usability verification processing unit 23a can verify whether or not there is a contradiction with the setting contents, and display the verification result. The content set by the operator through this operation screen is stored in the weighting table 33 by the weighting processing unit 23. The usefulness verification processing unit 23a stores the verification result in the usability verification result table 33a. When the operation screen is displayed, the weighting processing unit 23 can extract the contents set in the past from the weighting table 33 and display them on the display device of the terminal 2.

図中において丸数字の1〜8で示されるのは、以下のものである。   In the figure, the following numerals 1 to 8 indicate the following.

(1)分類ボタン・・・分類機能へ遷移する
(2)評点化ボタン・・・評点化機能へ遷移する
(3)閾値ボタン・・・閾値設定機能へ遷移する
(4)検証ボタン・・・優劣設定に矛盾がないか検証する
(5)クリアボタン・・・タグ選択されている区分について設定を初期状態に戻す
(6)指標一覧・・・タグ選択されている区分の指標一覧が表示される
(7)優劣チェック・・・左側の指標と右側の指標について優劣をラジオボタンにて設定する
(8)集約区分タグ・・・大集約区分、中集約区分、小集約区分の順番でタグ表示される
また、以下のような特徴がある。
(1) Classification button ... Transition to classification function (2) Scoring button ... Transition to scoring function (3) Threshold button ... Transition to threshold setting function (4) Verification button ... (5) Clear button: Resets the settings for the tag selected category (6) Indicator list: Displays the index list for the tag selected category (7) Superiority or inferiority check: Set the superiority or inferiority for the left index and right index with radio buttons. (8) Aggregation category tag: Tag display in order of large aggregation category, medium aggregation category, and small aggregation category In addition, there are the following features.

・(8)の集約区分毎に分けられたタグより、優劣を設定する区分を選択することができる。   A category for setting superiority or inferiority can be selected from tags divided for each aggregation category in (8).

・選択された区分について(6)のように指標が表示され、(7)の優劣を設定するためのラジオボタンが表示される。   The index is displayed as in (6) for the selected category, and the radio button for setting the superiority or inferiority in (7) is displayed.

・左右の指標を比較し、重要度の優劣を判断、チェックを実施する。初期値は分類機能にて再利用された階層化ツリー構造の優劣が設定される。   ・ Compare the left and right indicators to determine whether the importance is superior or inferior. The initial value sets the superiority or inferiority of the hierarchical tree structure reused by the classification function.

・チェックが実施されている区分について(4)の検証ボタンを押下することで矛盾がないか検証され、重み付け設定される。   -By pressing the verification button (4) for the category where the check is performed, it is verified whether there is any contradiction, and weighting is set.

・(5)のクリアボタンを押下することにより、選択されているタグの優劣設定が初期化される。   -By pressing the clear button of (5), the superiority / inferiority setting of the selected tag is initialized.

<閾値設定機能の操作画面>
図23に、閾値設定機能を操作できる画面の一例を示す。
<Operation screen for threshold setting function>
FIG. 23 shows an example of a screen on which the threshold setting function can be operated.

この操作画面は、閾値設定処理部25に備えられる画面表示機能により実現される。閾値設定処理部25は、例えば、重み付けテーブル33内の情報(および指標テーブル11内の指標名などの情報)を用いて、図23に示されるようなレイアウトを有する操作画面を形成し、端末2の表示装置に表示させる。この操作画面を通じて操作者が設定した内容は、閾値設定処理部25により閾値設定テーブル34に格納される。なお、操作画面の表示の際、閾値設定処理部25は、過去に設定した内容を閾値設定テーブル34から取り出して端末2の表示装置に表示させることができる。   This operation screen is realized by a screen display function provided in the threshold setting processing unit 25. For example, the threshold setting processing unit 25 uses the information in the weighting table 33 (and information such as index names in the index table 11) to form an operation screen having a layout as shown in FIG. Display on the display device. The contents set by the operator through this operation screen are stored in the threshold setting table 34 by the threshold setting processing unit 25. When the operation screen is displayed, the threshold setting processing unit 25 can extract the contents set in the past from the threshold setting table 34 and display them on the display device of the terminal 2.

図中において丸数字の1〜8で示されるのは、以下のものである。   In the figure, the following numerals 1 to 8 indicate the following.

(1)分類ボタン・・・分類機能へ遷移する
(2)評点化ボタン・・・評点化機能へ遷移する
(3)重み付けボタン・・・重み付け機能へ遷移する
(4)計算ボタン・・・指定サンプリング範囲にて評点化計算処理を実施する
(5)クリアボタン・・・タグ選択されている区分について設定を初期状態に戻す
(6)指標一覧・・・タグ選択されている区分の指標一覧が表示される
(7)閾値設定・・・5段階の閾値を評点で設定する
(8)集約区分タグ・・・大集約区分、中集約区分、小集約区分の順番でタグ表示される
また、以下のような特徴がある。
(1) Classification button: Transition to classification function (2) Scoring button: Transition to scoring function (3) Weighting button: Transition to weighting function (4) Calculation button: Designation Perform scoring calculation processing within the sampling range. (5) Clear button ... Returns the settings to the initial state for the tag selected category. (6) Index list ... The index list of the category for which the tag is selected. Displayed (7) Threshold setting: Set five levels of thresholds by rating. (8) Aggregation category tag: Tags are displayed in the order of large aggregation category, medium aggregation category, and small aggregation category. It has the following features.

・(8)の集約区分毎に分けられたタグより、閾値を設定する区分を選択する。   -Select the category for setting the threshold from the tags divided for each aggregation category in (8).

・選択された区分について(6)のように指標が表示される。   -An index is displayed as shown in (6) for the selected category.

・閾値の区分は初期値として評点化機能での上限値である20、40、60、80、100が適用される。   ・ As threshold values, 20, 40, 60, 80, and 100, which are the upper limit values in the scoring function, are applied as initial values.

・計算処理を実行することで、評点化機能にて計算された評点を基データとして、実データに適用する閾値が計算される。   By executing the calculation process, the threshold applied to the actual data is calculated using the score calculated by the scoring function as base data.

・この計算結果は全ての区分に適用され、結果は(8)の閾値設定に表示される。計算処理を実行する前に閾値設定を手動設定することが可能。また、計算処理後の評点及び実データ値を手動修正することが可能である。   This calculation result is applied to all categories, and the result is displayed in the threshold setting of (8). It is possible to manually set the threshold setting before executing the calculation process. Moreover, it is possible to manually correct the score and the actual data value after the calculation process.

以下では、図24〜図31を参照して、図16〜図19において示したモニタリング機能の画面の例について説明する。   Hereinafter, examples of the monitoring function screens illustrated in FIGS. 16 to 19 will be described with reference to FIGS. 24 to 31.

<リスク指標画面>
図24に、リスク指標画面の一例を示す。
<Risk index screen>
FIG. 24 shows an example of the risk index screen.

リスク指標画面は、モニタリング処理部24に備えられるモニタリング機能に含まれる一機能により実現される。モニタリング処理部24は、例えば、リスク指標に関するアプリケーションなどの機能を実行することにより、テーブル11,31〜33内の情報に基づいてリスク指標に関する情報を生成し、端末2の表示装置に表示させる。   The risk index screen is realized by one function included in the monitoring function provided in the monitoring processing unit 24. For example, the monitoring processing unit 24 executes a function such as an application related to a risk index to generate information related to the risk index based on the information in the tables 11, 31 to 33 and display the information on the display device of the terminal 2.

メニューから「分析」-「リスク指標」を選択すると、全体サマリの位置づけとなる、リスク指標画面が表示される。ログインユーザが営業店ユーザの場合、自分の所属店舗の情報が表示され、リスク指標要約のスナップショット情報では自店の位置がわかるように表示する。また、本部ユーザの場合には、全店分の情報が表示される。   If you select “Analysis”-“Risk Index” from the menu, a risk index screen will be displayed, which will be the overall summary. When the logged-in user is a store user, information on the store to which the user belongs is displayed, and the snapshot information in the risk index summary is displayed so that the location of the store can be understood. In the case of a headquarters user, information for all stores is displayed.

・アラーム
メジャーの中で、ある一定の閾値を越えたものをアラームとして表示する。この際、スナップショット(現時点での他店比較)とトレンド(自店過去比較)のアラームを合わせて表示する。なお、スナップショットは、前述のポジションに相当する。アラーム表示用に、閾値を2種類(スナップショットとトレンド)メジャーごとに準備する必要がある。また、本部ユーザ用の閾値も合わせて設定する必要がある。これらの閾値は外部設定できるようにしておく。
・ Alarms When a measure exceeds a certain threshold, it is displayed as an alarm. At this time, a snapshot (current store comparison) and trend (own store past comparison) alarm are displayed together. Note that the snapshot corresponds to the aforementioned position. For alarm display, it is necessary to prepare threshold values for each of two types (snapshot and trend) measures. It is also necessary to set a threshold for the headquarters user. These threshold values can be set externally.

・総合評価
総合評価では、ランクをスナップショット情報で判定し、矢印は時系列のトレンドについて、それぞれ5段階で判定する。判定のための閾値の設定がそれぞれ必要となる。
-Comprehensive evaluation In the comprehensive evaluation, the rank is determined by snapshot information, and the arrows are determined in five stages for each time-series trend. It is necessary to set a threshold value for determination.

・リスク指標要約
リスク指標要約には、「財務」、「顧客の観点」、「業務プロセスの視点」、「学習と成長の視点」の4つの区分に沿ってメトリクス化したスナップショット情報とトレンド情報がグラフで表示される。それぞれのグラフについて、閾値をそれぞれ4つ設定して、閾値ごとに色を定義し、5領域を線分で表示する。閾値はテーブル等で外部設定できるようにしておく。
・ Risk index summary The risk index summary includes snapshot information and trend information that are metricized along the four categories of "finance", "customer perspective", "business process perspective", and "learning and growth perspective". Is displayed as a graph. For each graph, four threshold values are set, colors are defined for each threshold value, and five regions are displayed as line segments. The threshold value can be set externally with a table or the like.

ここでメトリクスとは、メジャー(生のデータ値)を傾向が見えやすい形に集約・調整した値のことをいう。   Here, the metric means a value obtained by collecting and adjusting the measures (raw data values) so that the tendency is easily visible.

<リスク指標一覧画面>
図25に、リスク指標一覧画面の一例を示す。
<Risk index list screen>
FIG. 25 shows an example of the risk index list screen.

リスク指標一覧画面面は、モニタリング処理部24に備えられるモニタリング機能に含まれる一機能により実現される。モニタリング処理部24は、例えば、リスク指標一覧に関するアプリケーションなどの機能を実行することにより、テーブル11,31〜33内の情報に基づいてリスク指標一覧に関する情報を生成し、端末2の表示装置に表示させる。   The risk index list screen is realized by one function included in the monitoring function provided in the monitoring processing unit 24. The monitoring processing unit 24 generates information about the risk index list based on information in the tables 11 and 31 to 33 by executing a function such as an application regarding the risk index list, and displays the information on the display device of the terminal 2. Let

「財務」、「顧客の観点」、「業務プロセスの視点」、「学習と成長の視点」の4つの区分から、それぞれの指標をツリー構造で一覧表示する。各指標は件数や発生確率などのメジャーから生成したものである。「他店比較」や「前年同月比」を一覧で表示し、現状の店舗の状況を表示する。閲覧できる店舗は、ログインユーザが閲覧権を持つ店舗に限定される(全店/エリア間/個店)。   Each index is displayed in a tree structure from four categories of “finance”, “customer perspective”, “business process perspective”, and “learning and growth perspective”. Each index is generated from measures such as the number of cases and the probability of occurrence. “Comparison of other stores” and “Year-on-year comparison” are displayed in a list, and the current store status is displayed. The stores that can be browsed are limited to stores for which the login user has the right to browse (all stores / between areas / individual stores).

また、全店での指標の場合には、「他店比較」は表示されない。   In addition, in the case of the index for all stores, “other store comparison” is not displayed.

・他店比較
母集団を全店分として、他店と比較した際の、自店のポジションを把握する。
・ Comparison of other stores Understand the position of one's own store when compared with other stores for the entire population.

・前年同月比(トレンド)
自店の過去と比べて、どのように変化してきているかを把握する。指標により前年同月比と前月比の比較条件の変更が行える。
・ Year-on-year change (trend)
Understand how the store has changed compared to the past. The index can be used to change the comparison conditions between the same month and the previous month.

・指標
ツリー構造で指標を表示する。指標を選択すると、その指標についての詳細を表示する画面へ遷移する。選択できる指標は、ツリー構造の下部に位置する指標に限定する。
・ Indicators Displays indicators in a tree structure. When an index is selected, a transition is made to a screen that displays details about the index. The indexes that can be selected are limited to the indexes positioned at the bottom of the tree structure.

<リスク指標個別詳細画面>
図26に、リスク指標個別詳細画面の一例を示す。
<Risk index individual detail screen>
FIG. 26 shows an example of the individual risk index detail screen.

リスク指標個別詳細画面は、モニタリング処理部24に備えられるモニタリング機能に含まれる一機能により実現される。モニタリング処理部24は、例えば、リスク指標個別詳細に関するアプリケーションなどの機能を実行することにより、テーブル11,31〜33内の情報に基づいてリスク指標個別詳細に関する情報を生成し、端末2の表示装置に表示させる。   The risk index individual detail screen is realized by one function included in the monitoring function provided in the monitoring processing unit 24. The monitoring processing unit 24, for example, executes information such as an application related to the risk index individual details to generate information related to the risk index individual details based on the information in the tables 11, 31 to 33, and the display device of the terminal 2 To display.

リスク指標一覧画面から指標をクリックするか、もしくはトップN/ボトムN画面のリンクをクリックするとリスク指標個別詳細画面を表示し、選択された指標についてのリスク指標個別詳細情報が表示される。画面の左側にレベル情報、右側にトレンド情報を配置して表示する。さらに、画面の上段にはそれぞれの指標について表示し、下段には生のデータ(件数等)を表示する。また、レベル情報のグラフからは自店の位置を知ることができる。   When the index is clicked from the risk index list screen or the link of the top N / bottom N screen is clicked, the risk index individual detail screen is displayed, and the risk index individual detailed information about the selected index is displayed. Display level information on the left side of the screen and trend information on the right side. Furthermore, each index is displayed in the upper part of the screen, and raw data (number of cases, etc.) is displayed in the lower part. Further, the location of the store can be known from the level information graph.

指標のプルダウンから、ユーザが閲覧したい指標を選択することで、閲覧したい情報を表示することができるが、閲覧できる店舗は、ログインユーザが閲覧権を持つ店舗に限る。   Information that the user wants to browse can be displayed by selecting the index that the user wants to browse from the pull-down of the index, but the stores that can be browsed are limited to stores where the logged-in user has viewing rights.

<トップN/ボトムN画面>
図27に、トップN/ボトムN画面の一例を示す。
<Top N / Bottom N screen>
FIG. 27 shows an example of the top N / bottom N screen.

トップN/ボトムN画面は、モニタリング処理部24に備えられるモニタリング機能に含まれる一機能により実現される。モニタリング処理部24は、例えば、トップN/ボトムNに関するアプリケーションなどの機能を実行することにより、テーブル11,31〜33内の情報に基づいてトップN/ボトムNに関する情報を生成し、端末2の表示装置に表示させる。   The top N / bottom N screen is realized by one function included in the monitoring function provided in the monitoring processing unit 24. The monitoring processing unit 24 generates information on the top N / bottom N based on the information in the tables 11, 31 to 33 by executing functions such as an application on the top N / bottom N, for example. Display on the display device.

リスク指標画面から「トップN/ボトムN」ボタンを選択すると、トップN/ボトムN画面を閲覧できる。ログインユーザが本部ユーザの場合にのみ、「トップN/ボトムN」が表示される。店舗ごとに指標が悪い順や悪化度合い順等で並べて一覧表示し、リスクの高い店舗や指標を発見する。他店との比較順位や、自店における時系列での推移状態を表示する。リスト中の店舗を選択すると、該当項目についてのリスク指標個別詳細画面へ遷移して、さらに詳細な情報を参照することができる。   When the “top N / bottom N” button is selected from the risk index screen, the top N / bottom N screen can be viewed. “Top N / Bottom N” is displayed only when the login user is a headquarters user. A list is displayed for each store in order of worse index or worsening degree, etc., and stores and indicators with high risk are found. Displays the comparison rank with other stores and the time-series transition status of the store. When a store in the list is selected, it is possible to refer to more detailed information by transitioning to the individual risk index detail screen for the corresponding item.

店舗名の右隣に対象年月の前月と順位を比較した結果を表示する。   The result of comparing the ranking with the previous month of the target year is displayed to the right of the store name.

・前月より順位アップ
・前月と同順位
・前月より順位ダウン
<業務・リスク分析画面(営業店用)>
図28に、業務・リスク分析画面(営業店用)の一例を示す。
・ Rank up from the previous month ・ Rank from the previous month ・ Down from the previous month <Business / Risk Analysis Screen (for sales offices)>
FIG. 28 shows an example of a business / risk analysis screen (for sales offices).

業務・リスク分析画面(営業店用)は、モニタリング処理部24に備えられるモニタリング機能に含まれる一機能により実現される。モニタリング処理部24は、例えば、業務・リスク分析(営業店用)に関するアプリケーションなどの機能を実行することにより、テーブル11,31〜33内の情報に基づいて業務・リスク分析(営業店用)に関する情報を生成し、端末2の表示装置に表示させる。   The business / risk analysis screen (for the sales office) is realized by one function included in the monitoring function provided in the monitoring processing unit 24. The monitoring processing unit 24, for example, executes functions such as an application related to business / risk analysis (for sales offices), and thereby relates to business / risk analysis (for sales offices) based on information in the tables 11, 31 to 33. Information is generated and displayed on the display device of the terminal 2.

メニューから「分析」-「業務・リスク分析」を選択すると、業務・リスク分析画面が表示される。ログインユーザが本部ログインのロールを持たない場合、本画面を表示する。店舗ごとの事務生産性、業務省力化率に加えて、リスク情報を合わせて表示する。期次、月次、カンパニー、店舗等で絞込みを行えるが、ログインユーザが閲覧権限を持つ店舗に限り、条件を選択できる。   Select "Analysis"-"Business / Risk Analysis" from the menu to display the Business / Risk Analysis screen. If the logged-in user does not have the role of headquarters login, this screen is displayed. In addition to the office productivity and the labor saving rate for each store, risk information is also displayed. You can narrow down by period, month, company, store, etc., but you can select conditions only for stores where the logged-in user has viewing authority.

・業務リスクマップ
生産性、効率性、リスクの観点から評価の悪い店舗の発見を支援する。営業店ユーザの場合は自店、またはグループ店のみが表示され、他店の店舗名は表示されない。グラフ中から店舗バブルをクリックすると、選択した店舗についての業務リスクマップ画面に遷移する。
-Operational risk map Supports the discovery of stores with poor evaluation from the viewpoint of productivity, efficiency, and risk. In the case of a sales store user, only the own store or the group store is displayed, and the store names of other stores are not displayed. When a store bubble is clicked in the graph, the screen changes to a business risk map screen for the selected store.

・事故発生確率グラフ
全店舗のうち、事故の発生確率順に並べた自店と他店の関係を表示する。他店の店名は表示せず、現在の自店の位置を中心に自店の上位と下位の5店舗分を表示する。
-Accident occurrence probability graph Displays the relationship between the store and other stores arranged in order of the probability of occurrence of accidents among all stores. The store names of other stores are not displayed, but the upper and lower five stores of the own store are displayed centering on the current location of the own store.

<業務・リスク分析画面(本部用)>
図29に、業務・リスク分析画面(本部用)の一例を示す。
<Business / risk analysis screen (for headquarters)>
FIG. 29 shows an example of a business / risk analysis screen (for headquarters).

業務・リスク分析画面(本部用)は、モニタリング処理部24に備えられるモニタリング機能に含まれる一機能により実現される。モニタリング処理部24は、例えば、業務・リスク分析(本部用)に関するアプリケーションなどの機能を実行することにより、テーブル11,31〜33内の情報に基づいて業務・リスク分析(本部用)に関する情報を生成し、端末2の表示装置に表示させる。   The business / risk analysis screen (for headquarters) is realized by one function included in the monitoring function provided in the monitoring processing unit 24. For example, the monitoring processing unit 24 executes functions such as an application related to business / risk analysis (for headquarters) to obtain information related to business / risk analysis (for headquarters) based on information in the tables 11, 31 to 33. Generate and display on the display device of the terminal 2.

メニューから「分析」-「業務・リスク分析」を選択すると、業務・リスク分析画面が表示される。ログインユーザが本部ログインのロールを持つ場合、本画面を表示する。店舗ごとの事務生産性、業務省力化率に加えて、リスク情報を合わせて表示する。本部ユーザのため、店舗の店舗名は全て表示される。   Select "Analysis"-"Business / Risk Analysis" from the menu to display the Business / Risk Analysis screen. If the logged-in user has the role of headquarters login, this screen is displayed. In addition to the office productivity and the labor saving rate for each store, risk information is also displayed. For the headquarters user, all store names are displayed.

・業務リスクマップ
生産性、効率性、リスクの観点から評価の悪い店舗の発見を支援する。月次、カンパニー、店質や、店舗ごとに条件を絞って表示することができる。グラフ中から店舗バブルをクリックすると、選択した店舗についての業務リスクマップ画面に遷移する。
-Operational risk map Supports the discovery of stores with poor evaluation from the viewpoint of productivity, efficiency, and risk. Monthly, company, store quality, and stores can be displayed with specific conditions. When a store bubble is clicked in the graph, the screen changes to a business risk map screen for the selected store.

<業務別リスクマップ画面>
図30に、業務別リスクマップ画面の一例を示す。
<Risk map screen by business>
FIG. 30 shows an example of the business-specific risk map screen.

業務別リスクマップ画面は、モニタリング処理部24に備えられるモニタリング機能に含まれる一機能により実現される。モニタリング処理部24は、例えば、業務別リスクマップに関するアプリケーションなどの機能を実行することにより、テーブル11,31〜33内の情報に基づいて業務別リスクマップに関する情報を生成し、端末2の表示装置に表示させる。   The business-specific risk map screen is realized by one function included in the monitoring function provided in the monitoring processing unit 24. The monitoring processing unit 24 generates information related to the business-specific risk map based on the information in the tables 11, 31 to 33 by executing functions such as applications related to the business-specific risk map, and displays the display device of the terminal 2. To display.

業務・リスク分析画面中のグラフから店舗バブルをクリックすると、選択した店舗について、本画面を表示する。業務区分ごとの事務量、事務ミス発生率に加えて、リスク情報を合わせて表示し、問題のありそうな業務区分の発見を支援する。期次、月次で絞込みを行えるが、ログインユーザが閲覧権限を持つ店舗に限り、条件を選択できる。グラフ中の項目バブルをクリックすると、選択した項目を検索条件として引き継ぎ、ピボットテーブル画面に遷移する。もしくは、条件を変更して他のデータを参照したい場合は、「ピボットテーブル」をクリックして、ピボットテーブル画面に遷移する。画面遷移するときには、条件をピボットテーブル画面に引き継ぐこととする。   When a store bubble is clicked from the graph on the business / risk analysis screen, this screen is displayed for the selected store. In addition to the amount of work for each business category and the rate of occurrence of administrative errors, risk information is also displayed to assist in finding business categories that are likely to be problematic. You can narrow down on a regular or monthly basis, but you can select conditions only for stores where the logged-in user has viewing authority. Clicking on an item bubble in the graph takes over the selected item as a search condition and transitions to the pivot table screen. Or, if you want to change the condition and refer to other data, click “Pivot Table” to move to the Pivot Table screen. When the screen transitions, the conditions are transferred to the pivot table screen.

<ピボットテーブル画面>
図31に、ピボットテーブル画面の一例を示す。
<Pivot table screen>
FIG. 31 shows an example of the pivot table screen.

ピボットテーブル画面は、モニタリング処理部24に備えられるモニタリング機能に含まれる一機能により実現される。モニタリング処理部24は、例えば、ピボットテーブルに関するアプリケーションなどの機能を実行することにより、テーブル11,31〜33内の情報に基づいてピボットテーブルに関する情報を生成し、端末2の表示装置に表示させる。   The pivot table screen is realized by one function included in the monitoring function provided in the monitoring processing unit 24. For example, the monitoring processing unit 24 executes functions such as applications related to the pivot table to generate information about the pivot table based on the information in the tables 11 and 31 to 33 and display the information on the display device of the terminal 2.

様々な条件を元に集計を行い、それぞれグラフ表示し、CSV形式でダウンロードすることができる。   Aggregates based on various conditions, displays each graph, and can be downloaded in CSV format.

・集計のために設定した条件は、ユーザごとに保存して次回以降に読み出して利用することができる。   -Conditions set for aggregation can be saved for each user and read and used next time.

・集計条件を保存するため、「条件保存」ボタンをクリックすると、条件保存画面が別画面で表示され、条件保存ファイル名を指定して「保存」ボタンをクリックすることでデータベースに保存される。そのときのキーはユーザIDとなる。   -To save the total condition, click the "Save Condition" button, the condition save screen will be displayed in a separate screen. Specify the condition save file name and click the "Save" button to save it in the database. The key at that time is the user ID.

・保存していた条件を読み込むため、「条件読込」ボタンをクリックすると、ユーザIDをキーに一覧を取得し、条件読画面が別画面で表示され、呼び出したいファイル名を選択して「読込」ボタンをクリックする。ピボットテーブル画面の検索条件に保存していた条件が反映される。   -Click the "Read Condition" button to read the saved conditions. The list is acquired using the user ID as a key, and the condition reading screen is displayed in a separate screen. Select the file name you want to call and click "Read". Click the button. The saved conditions are reflected in the search conditions on the pivot table screen.

・保存していた条件を削除する場合には、「条件保存」ボタン、もしくは「条件読込」ボタンをクリックして、各画面から削除したい条件ファイル名を選択して「削除」をクリックする。   -To delete a saved condition, click the "Save Condition" button or "Read Condition" button, select the condition file name you want to delete from each screen, and click "Delete".

・「表示」ボタンをクリックすると、入力した条件で集計を行い、画面中段に集計結果をグラフで表示し、下段に結果を一覧表示する。   -Clicking the “Display” button will aggregate the entered conditions, display the results of the aggregation in the middle of the screen as a graph, and list the results in the lower part of the screen.

・「CSVダウンロード」ボタンをクリックすると一覧に表示されているデータがCSV形式でファイルに保存される。ダウンロードできる項目については、テーブルで管理して、外部から変更できるようにする。   -Clicking the “CSV Download” button saves the data displayed in the list to a file in CSV format. Items that can be downloaded are managed in a table so that they can be changed externally.

・「ドリルスルー」でグラフをクリックすると、別画面でデータを一覧表示する。ただし表示件数が50件を超える場合には、画面サイズが大きくなるため、警告画面を表示する。この場合にはCSVファイルでデータをダウンロードして、データを参照する。   ・ Click on the graph in “Drill Through” to display a list of data on a separate screen. However, when the number of displayed items exceeds 50, the screen size increases, and a warning screen is displayed. In this case, the data is downloaded as a CSV file and the data is referred to.

・「ドリルスルー」の表示項目や表示順はテーブルで管理することとする。   -Display items and display order of “Drill-through” are managed in a table.

・「ドリルダウン」や「ドリルアップ」でグラフをクリックすると、クリック範囲のデータが処理に従って、グラフと表がそれぞれ表示される。また、「全体」ボタンをクリックすると、表示しているそれぞれのレベルに対して指定した処理が行われる。このとき、最上位レベルにある項目についてドリルアップ処理を行っても変化はしない。クリック時の適用範囲は以下の通りとする。   -Clicking on the graph with "Drilldown" or "Drillup" displays the graph and table respectively according to the data in the click range. When the “all” button is clicked, the designated process is performed for each displayed level. At this time, there is no change even if the drill-up process is performed on the item at the highest level. The scope of application when clicking is as follows.

・ドリルダウンの対象…選択したグラフの軸アイテムについて、ドリルダウンを行う。   -Drill down target: Drill down on the axis item of the selected graph.

・ドリルアップの対象…選択したグラフの軸アイテムが含まれる上位レベルについて、ドリルアップを行う。   -Drill-up target: Drill-up is performed for the upper level including the axis item of the selected graph.

・ドリルスルーの対象…選択したグラフの軸アイテムの該当領域のみについて、ドリルスルーを行う。   -Drill-through target: Drill-through is performed only for the corresponding area of the axis item of the selected graph.

以上詳述したように本実施形態によれば、多数存在する定量化後の指標を区分毎に集約し、その集約した区分を新たな指標として定義することができる。さらに、バラバラな単位に定量化された指標を同一の尺度で扱えるように設定することで、集約区分での分析、評価を可能とし、余分な集約区分の分析、評価を回避することができる。これにより、分析、評価作業の効率化を図ることができ、簡単な操作での設定が可能となる。また、設定を容易に変更できることから、多数の組合せを試行することが可能となり、より精度の高い設定を実現し、有用な情報として活用することが可能となる。   As described above in detail, according to the present embodiment, a large number of quantified indexes can be aggregated for each category, and the aggregated segment can be defined as a new index. Furthermore, by setting the indicators quantified in disparate units so that they can be handled with the same scale, analysis and evaluation in the aggregated section can be performed, and analysis and evaluation of the extra aggregated section can be avoided. As a result, the efficiency of analysis and evaluation work can be improved, and settings can be made with simple operations. In addition, since the setting can be easily changed, it is possible to try a large number of combinations, to realize a setting with higher accuracy, and to use it as useful information.

なお、上述した実施形態で述べた本発明に係る各種の処理手順は、コンピュータプログラムとして、コンピュータ(情報処理装置)により読み取り可能な記憶媒体(例えば磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ)に記憶させておき、必要に応じてそれをプロセッサにより読み出して実行するようにしてもよい。また、このようなコンピュータプログラムは、通信媒体を介してあるコンピュータから他のコンピュータに伝送することにより配布することも可能である。   The various processing procedures according to the present invention described in the above-described embodiments are stored in a storage medium (for example, a magnetic disk, an optical disk, or a semiconductor memory) that can be read by a computer (information processing apparatus) as a computer program. If necessary, it may be read and executed by the processor. Such a computer program can also be distributed by transmitting from one computer to another computer via a communication medium.

本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. 指標テーブルの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a parameter | index table. 分類テーブルの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a classification table. 評点化テーブルの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a scoring table. 重み付けテーブルの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a weighting table. 閾値テーブルの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a threshold value table. 有用性検証結果テーブルの構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of a usefulness verification result table. テーブル間の関係を示す図。The figure which shows the relationship between tables. 図1中に示されるプログラム部に備えられる各種機能により進められる処理手順の一例を示す図。The figure which shows an example of the process sequence advanced by the various functions with which the program part shown in FIG. 1 is equipped. 出力基データに対する指標化設定の一例を示す図。The figure which shows an example of the indexing setting with respect to output base data. 重み付けツリーの階層構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the hierarchical structure of a weighting tree. 相関ウェイト表の一例を示す図。The figure which shows an example of a correlation weight table. ウェイト設定シートの一例を示す図。The figure which shows an example of a weight setting sheet | seat. ウェイト設定シートの別の例を示す図。The figure which shows another example of a weight setting sheet | seat. 有用性検証シートの一例を示す図。The figure which shows an example of a usefulness verification sheet | seat. モニタリング機能の一覧を示す図。The figure which shows the list of a monitoring function. 画面遷移の一例を示す図。The figure which shows an example of a screen transition. 営業店ユーザが行なえるリスク指標機能の画面遷移の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen transition of the risk index function which a branch store user can perform. 本部ユーザが行なえるリスク指標機能の画面遷移の一例を示す図The figure which shows an example of the screen transition of the risk index function which the headquarters user can do 分類機能を操作できる画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen which can operate a classification function. 評点化機能を操作できる画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen which can operate a scoring function. 重み付け機能を操作できる画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen which can operate a weighting function. 閾値設定機能を操作できる画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen which can operate a threshold value setting function. リスク指標画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a risk parameter | index screen. リスク指標一覧画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a risk parameter | index list screen. リスク指標個別詳細画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a risk parameter separate detailed screen. トップN/ボトムN画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a top N / bottom N screen. 業務・リスク分析画面(営業店用)の一例を示す図。The figure which shows an example of a business / risk analysis screen (for a sales office). 業務・リスク分析画面(本部用)の一例を示す図。The figure which shows an example of a business and risk analysis screen (for headquarters). 業務別リスクマップ画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the risk map screen according to business. ピボットテーブル画面の一例を示す図。The figure which shows an example of a pivot table screen.

符号の説明Explanation of symbols

1…サーバ、2…端末、10…実データDB部、11…指標テーブル、20…プログラム部、21…分類処理部、22…評点化処理部、23…重み付け処理部、23a…有用性検証処理部、24…モニタリング処理部、25…閾値設定処理部、26…アラーム出力処理部、30…指標定義テーブル部、31…分類テーブル、32…評点化テーブル、33…重み付けテーブル、33a…有用性検証結果テーブル、34…閾値テーブル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server, 2 ... Terminal, 10 ... Actual data DB part, 11 ... Indicator table, 20 ... Program part, 21 ... Classification process part, 22 ... Scoring process part, 23 ... Weighting process part, 23a ... Usability verification process , 24 ... monitoring processing unit, 25 ... threshold setting processing unit, 26 ... alarm output processing unit, 30 ... index definition table unit, 31 ... classification table, 32 ... grading table, 33 ... weighting table, 33a ... usefulness verification Result table 34... Threshold table.

Claims (5)

事務処理において品質を悪化させる要素を示す指標に関して情報処理した結果を記憶装置に記憶させると共に当該結果に基づく情報を表示装置に表示させることが可能な情報処理装置であって、
個々の指標を階層構造に分類する分類処理手段と、
前記分類処理手段により分類された個々の指標に対応する実データを、同一尺度に基づく評点に変換する評点化を行う評点化処理手段と、
前記評点化処理手段により評点化された個々の指標に対応する実データの評点に対し、重要度に応じた重み付けを行う重み付け処理手段と
を具備することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of storing in a storage device a result of information processing related to an index indicating an element that deteriorates quality in paperwork and displaying information based on the result on a display device,
A classification processing means for classifying individual indicators into a hierarchical structure;
Scoring processing means for performing scoring to convert the actual data corresponding to each index classified by the classification processing means into a score based on the same scale;
An information processing apparatus comprising: weighting processing means for performing weighting according to importance on the score of actual data corresponding to each index scored by the scoring processing means.
前記重み付け処理手段は、重み付けが行われた個々の指標の間で矛盾が発生していなかどうかを検証する手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the weighting processing unit includes a unit that verifies whether or not a contradiction has occurred between the individual indexes to which weighting has been performed. 少なくとも前記重み付け処理手段により重み付けされた個々の指標に対応する実データの評点を選択的に前記表示装置に表示させることが可能なユーザインタフェースを提供するモニタリング処理手段を更に具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。   It further comprises monitoring processing means for providing a user interface capable of selectively displaying on the display device a score of actual data corresponding to each index weighted by at least the weighting processing means. The information processing apparatus according to claim 1 or 2. 少なくとも前記重み付け処理手段により重み付けされた個々の指標に対応する実データの評点に対し、アラーム出力の要否の基準となる閾値を設定することが可能なユーザインタフェースを提供する閾値設定処理手段を更に具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   Threshold setting processing means for providing a user interface capable of setting a threshold value that serves as a criterion for necessity of alarm output with respect to the score of actual data corresponding to each index weighted by at least the weighting processing means. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising: 事務処理において品質を悪化させる要素を示す指標に関して情報処理した結果を記憶装置に記憶させると共に当該結果に基づく情報を表示装置に表示させることが可能なコンピュータに、
個々の指標を階層構造に分類する機能と、
前記分類が行われた個々の指標に対応する実データを、同一尺度に基づく評点に変換する評点化を行う機能と、
前記評点化が行われた個々の指標に対応する実データの評点に対し、重要度に応じた重み付けを行う機能と
を実現させることを特徴とするプログラム。
In a computer capable of storing in a storage device a result of information processing regarding an index indicating an element that deteriorates quality in paperwork and displaying information based on the result on a display device,
The ability to classify individual metrics into a hierarchical structure;
A function for scoring to convert the actual data corresponding to each of the classified indicators into a score based on the same scale;
A program that realizes a function of weighting according to importance on a score of actual data corresponding to each index that has been scored.
JP2007169688A 2007-06-27 2007-06-27 Information processing unit and program Pending JP2009009342A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169688A JP2009009342A (en) 2007-06-27 2007-06-27 Information processing unit and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169688A JP2009009342A (en) 2007-06-27 2007-06-27 Information processing unit and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180595A Division JP5017434B2 (en) 2010-08-11 2010-08-11 Information processing apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009009342A true JP2009009342A (en) 2009-01-15

Family

ID=40324366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169688A Pending JP2009009342A (en) 2007-06-27 2007-06-27 Information processing unit and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009009342A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048612A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Digitalcoast Inc Decision making support system based on hierarchical analysis method and program for the system
JP2012033010A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Mitsui Banking Corp Risk assessment system and method thereof
JP2013541076A (en) * 2010-08-17 2013-11-07 クアルコム,インコーポレイテッド Mobile devices with enhanced security that are less cumbersome
CN116579633A (en) * 2023-07-12 2023-08-11 湖南省计量检测研究院 Method for realizing quality analysis of service state of wind power equipment based on data driving

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149785A (en) * 2000-11-06 2002-05-24 Takenaka Komuten Co Ltd Method for evaluating installation performance
JP2003233686A (en) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd Obstacle analysis mechanism
JP2005004521A (en) * 2003-06-12 2005-01-06 Hitachi Ltd Management support system
JP2005084924A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Toshiba Corp Information processing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149785A (en) * 2000-11-06 2002-05-24 Takenaka Komuten Co Ltd Method for evaluating installation performance
JP2003233686A (en) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd Obstacle analysis mechanism
JP2005004521A (en) * 2003-06-12 2005-01-06 Hitachi Ltd Management support system
JP2005084924A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Toshiba Corp Information processing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048612A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Digitalcoast Inc Decision making support system based on hierarchical analysis method and program for the system
JP2012033010A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Sumitomo Mitsui Banking Corp Risk assessment system and method thereof
JP2013541076A (en) * 2010-08-17 2013-11-07 クアルコム,インコーポレイテッド Mobile devices with enhanced security that are less cumbersome
CN116579633A (en) * 2023-07-12 2023-08-11 湖南省计量检测研究院 Method for realizing quality analysis of service state of wind power equipment based on data driving
CN116579633B (en) * 2023-07-12 2023-11-17 湖南省计量检测研究院 Method for realizing quality analysis of service state of wind power equipment based on data driving

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11030167B2 (en) Systems and methods for providing data quality management
US11245586B2 (en) Data insight scoring for performance analytics
US10884891B2 (en) Interactive detection of system anomalies
US20170032550A1 (en) Visualization of Unique Field Values for a Field in a Set of Events
US8370181B2 (en) System and method for supply chain data mining and analysis
US8676818B2 (en) Dynamic storage and retrieval of process graphs representative of business processes and extraction of formal process models therefrom
US8619084B2 (en) Dynamic adaptive process discovery and compliance
JP5017434B2 (en) Information processing apparatus and program
CN109697066B (en) Method and system for realizing data sheet splicing and automatically training machine learning model
US9268674B1 (en) System, method, and computer program for monitoring testing progress of a software testing project utilizing a data warehouse architecture
US9122995B2 (en) Classification of stream-based data using machine learning
JP2017068534A (en) Analysis method, analysis device and analysis program
US20170140395A1 (en) Selling status display method, selling status display apparatus, and recording medium
JP2011248435A (en) Analysis support processing device and program for the same
US20130132165A1 (en) Computer system and method for ctq-based product testing, analysis, and scoring
JP2009009342A (en) Information processing unit and program
JP2010182044A (en) Failure cause analysis system and program
US11675756B2 (en) Data complementing system and data complementing method
US11615358B2 (en) Data insights for performance analytics
JP6458157B2 (en) Data analysis apparatus and analysis method
US10860651B2 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for generation of missing data
JP2005190402A (en) Risk evaluation support system, information processor, method for supporting risk evaluation, and program
CN113469559A (en) Quality bit design and display method and system based on data quality inspection
CN111143325A (en) Data acquisition monitoring method, monitoring device and readable storage medium
JP7326640B1 (en) Information processing method, computer program and information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511