JP2009009170A - 情報検索システム及びサーバ装置 - Google Patents

情報検索システム及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009170A
JP2009009170A JP2005308206A JP2005308206A JP2009009170A JP 2009009170 A JP2009009170 A JP 2009009170A JP 2005308206 A JP2005308206 A JP 2005308206A JP 2005308206 A JP2005308206 A JP 2005308206A JP 2009009170 A JP2009009170 A JP 2009009170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
result list
search result
character string
instruction
speech recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005308206A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Shiren
俊弘 枝連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Media Inc
Original Assignee
Advanced Media Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Media Inc filed Critical Advanced Media Inc
Priority to JP2005308206A priority Critical patent/JP2009009170A/ja
Priority to PCT/JP2006/321085 priority patent/WO2007049569A1/ja
Publication of JP2009009170A publication Critical patent/JP2009009170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる操作負担を軽減させつつ、迅速且つ適確にユーザの所望の情報を検索すること。
【課題手段】音声による検索対象キーワードを受け付ける携帯電話1と、インターネット3上のコンテンツのURL及びコンテンツのURLに対応付けられた音声認識表記が登録されたデータベースを用いて情報検索を行うサーバ4と、を具備する情報検索システムにおいて、携帯電話1で受け付けた検索対象キーワードに応じた音声データをサーバ4に送信し、サーバ4で音声データに対する音声認識を行って音声認識表記を取得し、当該音声認識表記に対応付けられたコンテンツのURLから成る検索結果リストを携帯電話1に送信し、携帯電話1で当該検索結果リストを表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報検索システム及びサーバ装置に関し、特に、携帯電話などの移動体端末装置にて情報を検索する際に好適な情報検索システム及びサーバ装置に関する。
従来、PHSなどの移動端末を用いた通信環境において、ユーザインタフェースとしての音声認識機能を実用的な精度及びコストで実現するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかるシステムにおいては、移動端末から選択された検索キーワード(選択検索キーワード)を受信すると、音声制御ホスト装置でこの選択検索キーワードに基づいて検索処理を実行し、検索結果HTML文章データを移動端末に返送する。移動端末のユーザは、この検索結果HTML文章上のハイパーテキストを選択することで、インターネット上の任意のリソースにアクセスすることを可能としている。
特開平10−177469号公報、図25及び図26
しかしながら、上述したような従来のシステムにおいては、移動端末に対して検索結果HTML文章データが返送され、この検索結果HTML文章データには、選択検索キーワードを含む文章が含まれる。このため、移動端末のユーザが必要とする情報と直接関係ない情報が含まれる可能性がある。このような情報が表示された場合には、表示画面の大きさに制限のある移動端末において本当に必要な情報を表示することが困難となるという問題がある。
一方、検索したい情報が表示されているホームページのURLが予め分かっている場合においても、上述したような従来のシステムにおいては、同様の事情により迅速に当該URLにアクセスすることが困難となる場合がある。
なお、予めURLが分かっているような場合、ユーザは、操作ボタンを用いて当該URLを直接入力することでアクセスすることも可能である。しかし、一般に、携帯電話などの移動端末においては、12個の操作ボタンしか備えておらず、それぞれの操作ボタンに複数のアルファベット等が割り当てられていることから、その入力作業が煩雑になるという問題がある。
この問題の解決のため、ユーザは単語等を発声し、音声認識を用いてアクセスするURLを決定することが考えられる。この場合、当該URLにアクセスする際にユーザが発声する単語等を当該URLの所有者が選択し、選択された単語等を対象として音声認識を行うことが考えられる。しかし、この場合には、音声認識の対象が選択された単語に限定される。このため、たとえ著名な企業のURLであっても、単語等が選択されていない場合にはアクセスできないという問題がある。また、ユーザは、自分がアクセスしようと欲するURLの所有者が単語等を選択しているか否か、すなわち、音声認識を用いて当該URLにアクセスできるか否かが不明であるという問題がある。
本発明は、上述したような実情に鑑みて為されたものであり、ユーザによる操作負担を軽減させつつ、迅速且つ適確にユーザの所望の情報を検索することができる情報検索システムを提供することを目的とする。
このため、本発明は、音声による検索対象キーワードを受け付ける移動体端末装置と、インターネット上のコンテンツのURL及びコンテンツのURLに対応付けられた音声認識表記が登録されたデータベースを用いて情報検索を行うサーバ装置と、を具備する情報検索システムにおいて、移動体端末装置で受け付けた検索対象キーワードに応じた音声データをサーバ装置に送信し、サーバ装置で音声データに対する音声認識を行って音声認識表記を取得し、当該音声認識表記に対応付けられたコンテンツのURLから成る検索結果リストを移動体端末装置に送信し、移動体端末装置で検索結果リストを表示することを特徴とする。
このような構成を有する情報検索システムによれば、移動体端末装置から受け付けた音声による検索対象キーワードに応じたコンテンツのURLから成る検索結果リストがサーバ装置から返送され、移動体端末装置で表示される。このため、ユーザは、移動体端末装置に対して音声による検索対象キーワードを入力するだけで、当該検索対象キーワードに応じたコンテンツのURLを受け取ることが可能となる。このとき、上記検索結果リストに表示される情報は、コンテンツのURLのみに限定されているため、表示画面の大きさに制限がある移動体端末装置で検索結果を表示する場合であっても、必要な情報を表示することが可能となる。この結果、ユーザによる操作負担を軽減させつつ、迅速且つ適確にユーザの所望の情報を検索することが可能となる。
上記情報検索システムにおいて、データベースに、コンテンツのURLにリンクさせた指示文字列を更に登録し、サーバ装置から、コンテンツのURLの代わりに指示文字列から成る検索結果リストを移動体端末装置に送信するようにしても良い。この場合には、上述の効果に加えて、検索結果リストにコンテンツのURLにリンクさせた指示文字列が表示されることから、ユーザによる指示文字列の選択操作に応じて、簡単に対応するコンテンツへアクセスさせることが可能となる。
また、上記情報検索システムにおいて、データベースに、コンテンツの内容に応じたカテゴリを示し検索結果リスト上で関連する指示文字列に表示切替え可能に構成された指示カテゴリを更に登録し、サーバ装置から、音声認識結果として得られる音声認識表記に対応付けられた指示文字列及び指示カテゴリから成る検索結果リストを移動体端末装置に送信するようにしても良い。この場合には、上述の効果に加えて、検索結果リストにコンテンツのURLにリンクさせた指示文字列が表示されると共に、関連する指示文字列に表示切替え可能な指示カテゴリが表示されることから、ユーザによる指示文字列の選択操作に応じて、簡単に対応するコンテンツへアクセスさせることが可能となると共に、指示カテゴリの選択操作に応じて関連する指示文字列を表示させることが可能となる。
なお、上記情報検索システムにおいて、データベース上の音声認識表記に、検索結果リストに指示カテゴリを表示させるための一般音声認識表記と、指示文字列を表示させるための特別音声認識表記とを登録するようにしても良い。この場合には、音声認識結果に応じて検索結果リスト上に表示される情報を切り替えることが可能となる。
特に、上記情報検索システムにおいては、特別音声認識表記の登録内容又は登録数を、コンテンツ提供者により指定可能とすることが好ましい。この場合には、コンテンツ提供者により指定された特別音声認識表記の登録内容又は登録数に応じて、検索結果リストにおける指示文字列の出現率を変動させることが可能となる。
また、上記情報検索システムにおいては、特別音声認識表記の登録数に応じて、コンテンツ提供者に対する課金額を増減させるようにしても良い。この場合には、検索結果リストにおけるコンテンツ提供者のコンテンツに対応する指示文字列の出現率に見合った料金をコンテンツ提供者から徴収することが可能となる。
さらに、上記情報検索システムにおいて、検索結果リストに表示される指示文字列の表示順序に優先順位を設けるようにしても良い。この場合には、予め定めた何らかの条件に応じて検索結果リストに表示される指示文字列の表示順序を順位付けることが可能となる。
例えば、コンテンツ提供者に対する課金額に応じて、検索結果リストに表示される指示文字列又は指示カテゴリから表示切替えされる指示文字列の表示順序を決定することが考えられる。この場合には、コンテンツ提供者が当該情報検索システムを用いた情報検索サービスに対して支払った金額に応じて検索結果リストに表示される指示文字列等の表示順序を順位付けることが可能となる。
但し、上記情報検索システムにおいては、音声認識結果と一致する特別音声認識表記に対応する指示文字列の表示順序を最上位にすることが好ましい。この場合には、音声認識結果と一致する特別音声認識表記に対応する指示文字列が最上位に表示されるので、ユーザにおける利用性に優れた情報検索システムを提供することが可能となる。
なお、上記情報検索システムにおいて、一般音声認識表記又は特別音声認識表記に、移動体端末装置で実行可能なアプリケーション名称を含むようにしても良い。この場合には、当該アプリケーションをダウンロード可能なコンテンツ(ホームページ)のURLをデータベースに登録しておくことで、ユーザは、検索対象キーワードに当該アプリケーション名称を指定するだけで、上記URLに対応する指示文字列を受け取ることが可能となる。この結果、当該アプリケーションをダウンロード可能なホームページに容易にアクセスすることが可能となる。
特に、上記情報検索システムにおいて、移動体端末装置で装置本体にインストール済みのアプリケーションを管理し、音声認識結果としてインストール済みのアプリケーション名称に対応する音声認識表記が得られた場合には、当該アプリケーションを起動させるようにしても良い。この場合、例えば、特定のアプリケーションが既に移動体端末装置にインストール済みである場合において、検索対象キーワードとして当該アプリケーション名称に対応する音声認識表記が得られた場合には、当該アプリケーションが起動されるので、ユーザは、移動体端末装置に対して起動を希望するアプリケーション名称を入力するだけで、当該アプリケーションを起動することが可能となる。
さらに、上記情報検索システムにおいて、移動体端末装置は、検索対象キーワードから特徴パラメータを音声データとしてサーバ装置に送信し、サーバ装置で当該特徴パラメータに基づいて音声認識を行うことが好ましい。この場合には、検索対象データよりもデータ容量の小さい特徴パラメータがサーバ装置に送信されるため、通信に要する時間及びコストを低減することができ、引いては情報検索に要する時間及びコストを低減することができ、迅速にユーザの所望の情報を検索することが可能となる。
また、上記情報検索システムにおいて、移動体端末装置は、例えば、携帯電話装置で構成することが可能である。この場合には、携帯電話装置において、上記情報検索システムで奏する効果を得ることが可能となる。
また、本発明は、音声による検索対象キーワードを受け付ける端末装置と通信ネットワークを介して接続され、インターネット上のコンテンツのURL及びコンテンツのURLに対応付けられた音声認識表記が登録されたデータベースを用いて情報検索を行うサーバ装置において、端末装置で受け付けた検索対象キーワードに応じた音声データを受信する受信手段と、音声データに対する音声認識を行って音声認識表記を取得する音声認識手段と、音声認識手段により取得される音声認識表記に対応付けられたコンテンツのURLから成る検索結果リストを生成する検索結果リスト生成手段と、検索結果リストを移動体端末装置に送信する送信手段と、を具備することを特徴とする。
このような構成を有するサーバ装置によれば、移動体端末装置から受け付けた音声による検索対象キーワードに応じたコンテンツのURLから成る検索結果リストを返送し、移動体端末装置に表示させる。このため、ユーザは、移動体端末装置に対して音声による検索対象キーワードを入力するだけで、当該検索対象キーワードに応じたコンテンツのURLを受け取ることが可能となる。このとき、上記検索結果リストに表示される情報は、コンテンツのURLのみに限定されているため、表示画面の大きさに制限がある移動体端末装置で検索結果を表示する場合であっても、必要な情報を表示することが可能となる。この結果、ユーザによる操作負担を軽減させつつ、迅速且つ適確にユーザの所望の情報を検索することが可能となる。
上記サーバ装置において、データベースに、コンテンツのURLにリンクさせた指示文字列を更に登録し、検索結果リスト生成手段で、コンテンツのURLの代わりに指示文字列から成る検索結果リストを生成するようにしても良い。この場合には、上述の効果に加えて、検索結果リストにコンテンツのURLにリンクさせた指示文字列が表示されることから、ユーザによる指示文字列の選択操作に応じて、簡単に対応するコンテンツへアクセスさせることが可能となる。
また、上記サーバ装置において、データベースに、コンテンツの内容に応じたカテゴリを示し検索結果リスト上で関連する指示文字列に表示切替え可能に構成された指示カテゴリを更に登録し、検索結果リスト生成手段で、音声認識手段による音声認識結果として得られる音声認識表記に対応付けられた指示文字列及び指示カテゴリから成る検索結果リストを生成するようにしても良い。この場合には、上述の効果に加えて、検索結果リストにコンテンツのURLにリンクさせた指示文字列が表示されると共に、関連する指示文字列に表示切替え可能な指示カテゴリが表示されることから、ユーザによる指示文字列の選択操作に応じて、簡単に対応するコンテンツへアクセスさせることが可能となると共に、指示カテゴリの選択操作に応じて関連する指示文字列を表示させることが可能となる。
なお、上記サーバ装置において、データベース上の音声認識表記に、検索結果リストに指示カテゴリを表示させるための一般音声認識表記と、指示文字列を表示させるための特別音声認識表記とを登録するようにしても良い。この場合には、音声認識結果に応じて検索結果リスト上に表示される情報を切り替えることが可能となる。
特に、上記サーバ装置においては、特別音声認識表記の登録内容又は登録数を、コンテンツ提供者により指定可能とすることが好ましい。この場合には、コンテンツ提供者により指定された特別音声認識表記の登録内容又は登録数に応じて、検索結果リストにおける指示文字列の出現率を変動させることが可能となる。
また、上記サーバ装置においては、特別音声認識表記の登録数に応じて、コンテンツ提供者に対する課金額を増減させるようにしても良い。この場合には、検索結果リストにコンテンツ提供者のコンテンツに対応する指示文字列の出現率に見合った料金をコンテンツ提供者から徴収することが可能となる。
さらに、上記サーバ装置において、検索結果リスト生成手段は、検索結果リストに表示される指示文字列の表示順序に優先順位を設けるようにしても良い。この場合には、予め定めた何らかの条件に応じて検索結果リストに表示される指示文字列の表示順序を順位付けることが可能となる。
例えば、コンテンツ提供者に対する課金額に応じて、検索結果リストに表示される指示文字列又は指示カテゴリから表示切替えされる指示文字列の表示順序を決定することが考えられる。この場合には、コンテンツ提供者が当該情報検索システムを用いた情報検索サービスに対して支払った金額に応じて検索結果リストに表示される指示文字列等の表示順序を順位付けることが可能となる。
但し、上記サーバ装置においては、音声認識結果と一致する特別音声認識表記に対応する指示文字列の表示順序を最上位にすることが好ましい。この場合には、音声認識結果と一致する特別音声認識表記に対応する指示文字列が最上位に表示されるので、ユーザにおける利用性に優れた情報検索システムを提供することが可能となる。
さらに、上記サーバ装置において、受信手段は、端末装置により検索対象キーワードから抽出される特徴パラメータを音声データとして受信し、音声認識手段は、特徴パラメータに基づいて音声認識を行うことが好ましい。この場合には、検索対象データよりもデータ容量の小さい特徴パラメータがサーバ装置に送信されるため、通信に要する時間及びコストを低減することができ、引いては情報検索に要する時間及びコストを低減することができ、迅速にユーザの所望の情報を検索することが可能となる。
さらに、上記サーバ装置と通信を行う端末装置を、移動体端末装置で構成するようにしても良い。この場合には、移動体端末装置において、上記サーバ装置で奏する効果を得ることが可能となる。
さらに、上記サーバ装置と通信を行う端末装置を、携帯電話装置で構成するようにしても良い。この場合には、携帯電話装置において、上記サーバ装置で奏する効果を得ることが可能となる。
本発明によれば、ユーザによる操作負担を軽減させつつ、迅速且つ適確にユーザの所望の情報を検索することが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態に係る情報検索システムの詳細を図面の記載に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報検索システムが適用される通信システムの概略構成を示す図である。
図1に示す通信システムにおいては、ユーザが移動体端末装置としての携帯電話装置(以下、単に「携帯電話」という)1を用いて、通信事業者網2(例えば、移動通信用のPDC−P(Personal Digital Cellular-Packet)網)及びインターネット3等の通信ネットワークを介して音声認識・検索サーバ装置(以下、単に「サーバ」という)4と通信を行うことにより、サーバ4が提供する情報検索サービスを利用できるように構成されている。そして、この情報検索サービスによる検索結果に応じて、ユーザが携帯電話1を用いて、上記通信ネットワークを介してWWWサーバ5と通信を行うことにより、所望の情報が含まれるホームページにアクセスできるように構成されている。
なお、図1においては、サーバ4を、インターネット3上に存在させる場合について示しているが、サーバ4が存在する場所としてはこれに限定されるものではなく、通信事業者網2上に存在させるようにしても良い。また、図1においては、サーバ4とは別個独立してWWWサーバ5が配設された場合について示しているが、WWWサーバ5が有する機能をサーバ4に搭載し、WWWサーバ5を省略するようにしても良い。
図2は、本実施の形態に係る携帯電話の機能ブロック図である。なお、図2に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、通常の携帯電話に搭載される通話機能や、ウェブブラウザ機能に必要となる機能は備えているものとする。
図2に示すように、携帯電話1は、端末全体の制御を行う制御部11と、ユーザからの音声入力を受け付ける音声入力部12と、ユーザから入力された音声による検索対象キーワードから後述する特徴パラメータを抽出する特徴パラメータ抽出部13と、通信事業者網2などの通信ネットワークとの間の通信を制御する通信制御部14と、ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力部15と、携帯電話1において使用される表示を制御する表示制御部16と、表示制御された文字、画像、映像を表示するディスプレイ17と、アンテナ18とを含んでいる。
音声入力部12は、例えば、ユーザが検索したい情報に関連する検索対象キーワードを受け付ける。以下においては、音声入力部12が固有名詞や一般名詞などのキーワードを検索対象キーワードとして受け付ける場合について示すが、ユーザから入力された会話の内容からキーワードを抽出し、当該キーワードを検索対象キーワードとして受け付けるようにしても良い。この場合には、例えば、会話の内容に所定回数以上、出現するキーワードを抽出して検索対象キーワードとすることが考えられる。
特徴パラメータ抽出部13は、音声入力部12から受け渡されるアナログ音声を分析し、符号化、ノイズ処理及び補正等を行う。その後、符号化した音声から音声認識率を劣化させない範囲で特徴部分のみを抜き出して特徴パラメータを生成する。例えば、特徴パラメータ抽出部13により、特徴パラメータは、通常の音声データ(32kB/SEC:16KHZ、16bit)の3.75%のデータ量(1.2kB/SEC)まで圧縮可能である。
通信制御部14は、アンテナ18を介して、特徴パラメータ抽出部13で生成された特徴パラメータをサーバ4に送信すると共に、これに応じてサーバ4から返送される検索結果リストを受信する制御を行う。また、通信制御部14は、上記検索結果リストから所望の情報が含まれるホームページにアクセスする際の通信制御を行う。
操作入力部15は、例えば、ユーザから本情報検索サービスを利用する際に必要となる音声認識・情報検索アプリケーション(以下、単に「音声検索アプリケーション」という)の起動に伴う操作入力や、上記検索結果リストから所望の情報が含まれるホームページにアクセスする場合におけるアクセス対象を選択する際の操作入力、並びに、当該ホームページの閲覧を終了する際の操作入力などを受け付ける。
表示制御部16は、例えば、本携帯電話1における通常動作に伴う画面情報、上記音声検索アプリケーションで表示される画面情報、並びに、通信制御部14を介して受信した検索結果リストを含む画面情報の表示制御を行う。ディスプレイ17には、表示制御部16の制御の下、各種の画面情報が表示される。
図3は、本実施の形態に係るサーバの機能ブロック図である。
図3に示すように、サーバ4は、装置全体の制御を行う制御部41と、インターネット3などの通信ネットワークを介して携帯電話1又は後述するコンテンツ提供者が操作するパーソナルコンピュータ(PC)と通信を行う通信部42と、携帯電話1から到来する音声データの音声認識を行う音声認識部43と、音声認識部43が参照する各種情報が記憶された記憶部44と、音声認識部43による音声認識結果に対応する各種情報が登録されるデータベース(DB)45と、音声データを送信してきた携帯電話1に返送される検索結果を含む検索結果リストを生成する検索結果リスト生成部46と、を含んでいる。
なお、図3においては、サーバ4が、その構成要素としてDB45を備える場合について示しているが、DB45の接続形態としてはこれに限定されるものではなく、サーバ4に外部接続するようにしても良い。同様に、サーバ4が、その構成要素として音声認識部43が参照する情報を記憶した記憶部44を備える場合について示しているが、この記憶部44についても、サーバ4に外部接続するようにしても良い。
通信部42は、例えば、携帯電話1から送信される音声データとして特徴パラメータを受信すると共に、検索結果リスト生成部46から受け渡される検索結果リストを当該携帯電話1に送信する。また、通信部42は、本情報検索システムを利用した情報検索サービスの提供を希望するコンテンツ提供者との間で、本情報検索サービスの提供を受けるための会員登録手続や、後述する特別音声認識キーワードの登録手続に必要な情報通信を行う。
音声認識部43は、記憶部44に予め記憶された辞書を参照しながら、音響的確率計算及び言語的確率計算により、通信部42から受け渡される音声データの音声認識を行う。ここで、音響的確率計算には記憶部44に記憶されたルールグラマ用音響モデルが用いられ、言語的確率計算には記憶部44に記憶されたルールグラマ用言語モデルが用いられる。記憶部44には、このように音声認識部43により参照される、辞書、ルールグラマ用音響モデル及びルールグラマ用言語モデルが記憶されている。
DB45には、例えば、図4に示すデータが登録される。図4は、本実施の形態に係るサーバ4のDB45に登録されるデータ例を説明するための図である。なお、図4に示すデータにおいては、説明の便宜上、音声認識の過程で発音記号列が得られるものとして説明するが、必ずしも音声認識の過程でこの発音記号列を得る必要はない。最終的に、音声認識結果として音声認識表記を得ることができれば、音声認識の過程はいかなる手法を用いても良い。また、図4に示すデータは、その一例を示したものであり、その内容については、適宜変更することが可能である。例えば、図4に示す音声認識表記とURLとを含むことを前提として、その他のデータ構成についてはどのような形式を採用しても良い。
ここで、DB45に登録されるデータの内容について説明する。図4に示すように、DB45には、本情報検索サービスにおける音声認識による結果として得られる音声認識表記、この音声認識表記に応じて本情報検索サービスのサービス提供者により予め登録される発音記号列、音声認識表記の種別(以下、「表記種別」という)、インターネット3上のコンテンツ(ホームページ)のURL、コンテンツの内容に応じた文字列であって当該コンテンツのURLにリンクさせた指示文字列、並びに、コンテンツの内容に応じたカテゴリを示し当該カテゴリに含まれる指示文字列に関連付けられた指示カテゴリが登録されている。なお、音声認識表記は、発音記号列を文字や記号等で表したものに相当する。
このうち、指示文字列及び指示カテゴリは、後述する検索結果リスト上に表示されるものである。指示文字列は、検索結果リスト上においてユーザが選択することで当該指示文字列にリンクさせたURLにアクセス可能に構成されている。一方、指示カテゴリは、検索結果リスト上においてユーザが選択することで当該指示カテゴリに関連付けられた指示文字列に表示切替え可能に構成されている。なお、指示文字列及び指示カテゴリの内容は、原則として、サービス提供者により指定される。しかし、コンテンツ提供者による指定に応じてこれらを決定するようにしても良い。
音声認識表記は、音声認識結果として得られるものであり、サービス提供者又はコンテンツ提供者により指定されるものである。音声認識表記には、後述する検索結果リスト上に指示カテゴリを表示させるための一般音声認識表記と、検索結果リスト上に指示文字列を表示させるための特別音声認識表記とが存在する。表記種別には、これらの一般音声認識表記又は特別音声認識表記の種別が記述される。
一般音声認識表記と特別音声認識表記とは、その存在意義において相違する。一般音声認識表記は、本情報検索サービスにおける利用者の利便性の確保を目的としたものである。一方、特別音声認識表記は、コンテンツへのアクセスの向上を希望するコンテンツ提供者とのビジネスの実現を目的とするものである。
すなわち、一般音声認識表記は、著名な会社等のコンテンツへのアクセスを確保すべく登録されるものである。それ故、一般音声認識表記は、コンテンツ提供者の登録要求の有無に関わらず、サービス提供者により登録される。例えば、一般音声認識表記の内容には、コンテンツ提供者の会社名などが指定される。詳細について後述するように、このような一般音声認識表記に対応する音声認識結果が得られると、利用者には当該一般音声認識表記に対応する指示カテゴリが提示されることとなる。
一方、特別音声認識表記は、各コンテンツ提供者が保有するコンテンツへのアクセスの向上を図るべく登録されるものである。それ故、特別音声認識表記は、原則として、コンテンツ提供者の登録要求に応じて登録される。特別音声認識表記の内容は、コンテンツ提供者が任意に指定可能となっており、例えば、コンテンツ提供者の会社名の通称や短縮名称、並びに、主力商品や独自ブランドの名称などが指定される。また、その登録数もコンテンツ提供者により任意に指定可能となっている。詳細について後述するように、このような特別音声認識表記に対応する音声認識結果が得られると、利用者には当該特別音声認識表記に対応する指示文字列が提示されることとなる。
このように一般音声認識表記のみではなく、特別音声認識表記を登録した場合には、簡単にコンテンツへのアクセスが可能な指示文字列が提示されることから、当該コンテンツへのアクセスの向上が望める。本情報検索サービスにおいては、このような特別音声認識表記の登録により得られる利益の代償としてコンテンツ提供者に課金を行うことで、コンテンツ提供者とのビジネスを実現する。そして、利用者がより簡単に様々なコンテンツへアクセス可能となるように、コンテンツ提供者による特別音声認識表記の登録を推進するものである。
ここで、図4に示すデータの内容について抜粋して説明する。
図4に示すように、音声認識表記「BBB」は、特別音声認識表記として2つ登録されており、共に発音記号列「BIIBIIBII」が対応付けられている。そして、これらの音声認識表記「BBB」には、異なるURL、指示文字列及び指示カテゴリが対応付けられている。一方には、URL「http://bbbpub.co.jp.html」、指示文字列「BBB児童書販売」及び指示カテゴリ「児童書販売」が対応付けられ、他方には、URL「http://bbbreform.co.jp.html」、指示文字列「BBBリフォーム」及び指示カテゴリ「リフォーム」が対応付けられている。これは、これらのデータに対応するコンテンツ提供者が、保有するコンテンツへのアクセスの向上を目的として、特別音声認識表記「BBB」を登録したことを意味している。
音声認識表記「BBB自動車」は、一般音声認識表記として登録されており、発音記号列「BIIBIIBIIJIDOUSHA」が対応付けられている。また、音声認識表記「BBB自動車」には、URL「http://bbb.co.jp.html」、指示文字列「BBB自動車」及び指示カテゴリ「自動車メーカー」が対応付けられている。これは、利用者の利便性を考慮してサービス提供者が一般音声認識表記「BBB自動車」を登録したことを意味している。
さらに、音声認識表記「自動車」は、一般音声認識表記として登録されており、発音記号列「JIDOUSHA」が対応付けられている。なお、音声認識表記「自動車」には、URL及び指示文字列は登録されておらず、指示カテゴリ「自動車」のみが登録されている。これは、利用者の利便性を考慮してサービス提供者が一般音声認識表記「自動車」を登録したことを意味している。
本情報検索サービスにおいては、音声認識表記の種別(一般音声認識表記であるか、特別音声認識表記であるか)に応じて、検索結果リスト上に指示文字列を表示するか、指示カテゴリを表示するかの差異を設けている。上述のように、特別音声認識表記は、コンテンツ提供者による金銭の支払いに応じて登録される一方、一般音声認識表記は、コンテンツ提供者の金銭の支払いとは無関係に登録される。このような背景の下、本情報検索サービスにおいては、あるコンテンツ提供者が特別音声認識表記を登録した場合には、一般音声認識表記を特別音声認識表記として取り扱うようにしている。音声認識表記「AAA自動車」等は、この場合に該当するものであり、他の特別音声認識表記(例えば、「AAA」)の登録に応じて一般音声認識表記が特別音声認識表記として取り扱われる。従って、音声認識表記「AAA自動車」が音声認識結果として得られた場合には、これに対応する指示カテゴリ「自動車メーカー」ではなく、指示文字列「AAA自動車」が検索結果リストに表示されることとなる。
図5は、本実施の形態に係るサーバのDB45内に登録されるデータを指示カテゴリ及び指示文字列に応じて体系的に捉えた場合について説明するための図である。なお、図5に示すデータ内容は、説明の便宜を図って示すものであり、実際にDB45内のデータ内容を示すものではない。また、図5においては、指示カテゴリを大区分(同図に示す「指示カテゴリ(大)」)と小区分(同図に示す「指示カテゴリ(小)」)とに分けた場合について示している。
以下、図5に示すデータ内容について図4に示すデータの一部を抜粋して説明する。
図5に示す指示文字列「AAA自動車」は、指示カテゴリ「自動車メーカー」に属し、この指示カテゴリ「自動車メーカー」は、更に指示カテゴリ「自動車」に属している。また、この指示文字列「AAA自動車」には、一般音声認識表記として「AAA自動車」が登録され、第1特別音声認識表記(同図における「特別音声認識表記1」)として「AAA」が登録され、第2特別音声認識表記(同図における「特別音声認識表記2」)として「高級車」が登録されていることが分かる。すなわち、音声認識結果として、音声認識表記「AAA自動車」、「AAA」及び「高級車」が得られた場合には、検索結果リストに指示文字列「AAA自動車」が表示されることを示している。
同様に、指示文字列「BBB自動車」は、指示カテゴリ「自動車メーカー」に属し、この指示カテゴリ「自動車」は、指示カテゴリ「自動車」に属している。また、指示文字列「BBB自動車」には、一般音声認識表記として「BBB自動車」が登録されるが、特別音声認識表記の登録がされていないことが分かる。すなわち、音声認識結果として、音声認識表記「BBB自動車」が得られた場合には、検索結果リストに指示カテゴリ「自動車メーカー」が表示されることを示している。なお、この場合において、指示カテゴリとして「自動車メーカー」を選択するか、「自動車」を選択するかは任意である。本情報検索サービスにおいては、小区分である「自動車メーカー」を選択するようにしている。
図3に戻り、サーバ4の説明を続ける。検索結果リスト生成部46は、音声認識部43による音声認識結果に基づいて検索結果リストを生成する。この際、検索結果リスト生成部46は、音声認識結果として得た音声認識表記に対応して登録された指示文字列又は指示カテゴリを選出する。
検索結果リスト生成部46により生成された検索結果リストは、通信部42を介して情報検索を依頼してきた携帯電話1に返送される。そして、携帯電話1のディスプレイ17上に表示される。以下、携帯電話1のディスプレイ17上に表示される検索結果リストの内容について説明する。
図6は、携帯電話1で表示される検索結果リストの内容を説明するための図である。図6に示すように、検索結果リストには、検索結果を表示するために上下に分割された2つの領域が設けられている。ここでは、ディスプレイ17の上方側に、指示文字列51が表示される文字列表示領域52が設けられ、下方側に、指示文字列51に対応付けられた指示カテゴリ53が表示されるカテゴリ表示領域54が設けられている。
このような検索結果リストがディスプレイ17上に表示される場合において、文字列表示領域52にアクセス対象となる指示文字列51が表示されている場合、ユーザは、これを選択することで直接的に当該URLに対応するコンテンツ(ホームページ)にアクセスすることが可能である。一方、文字列表示領域52にアクセス対象となる指示文字列51が表示されておらず、カテゴリ表示領域54に指示カテゴリ53が表示されている場合、ユーザは、当該指示カテゴリ53から、更にアクセス対象となる指示文字列51を探すこととなる。
なお、カテゴリ表示領域54に表示された指示カテゴリ53が選択された場合には、図5に示すようなデータ内容に応じて指示文字列51に表示が切り替えられる。例えば、指示カテゴリ「自動車メーカー」が選択された場合、指示文字列「AAA自動車」、「BBB自動車」及び「CCC自動車」に表示が切り替えられることとなる。
次に、上記構成を有する本情報検索システムにおいて情報検索を行う場合の動作の概要について用いて説明する。図7は、本発明の一実施の形態に係る情報検索システムにおいて情報検索を行う場合の動作の概要について説明するためのシーケンス図であり、特に、本情報検索サービスにおいて特別発音記号列を登録したコンテンツ提供者のコンテンツにアクセスする場合の動作について示している。
本情報検索システムを用いた情報検索サービスを利用する場合、まず、携帯電話1のユーザが操作入力部15を操作して、本情報検索サービスを利用する際に必要となる音声検索アプリケーションを起動する。この音声検索アプリケーションを起動することにより、携帯電話1の音声入力部12がユーザからの検索対象キーワードを受付け可能とされる。
携帯電話1で上記音声検索アプリケーションが起動された状態で、ユーザから検索対象キーワードが発せられると、音声入力部12でこれを受け付ける(ステップ(以下、「ST」と略す)701)。音声入力部12が受け付けた検索対象キーワードは、制御部11を介して特徴パラメータ抽出部13に渡される。特徴パラメータ抽出部13は、当該検索対象キーワードから特徴パラメータを抽出(生成)する(ST702)。抽出された特徴パラメータは、制御部11を介して通信制御部14に渡される。通信制御部14は、当該特徴パラメータを、通信ネットワークを介してサーバ4に送信する(ST703)。
携帯電話1から到来する特徴パラメータをサーバ4の通信部42で受信すると、当該特徴パラメータは、制御部41を介して音声認識部43に渡される。音声認識部43は、記憶部44に記憶された辞書、ルールグラマ用音響モデル及びルールグラマ用言語モデルを参照しながら、その音声認識を行う(ST704)。音声認識部43による音声認識結果は、制御部41を介して検索結果リスト生成部46に渡される。検索結果リスト生成部46は、当該音声認識結果に応じて検索結果リストを生成する(ST705)。生成された検索結果リストは、制御部11を介して通信部42に渡される。通信部42は、当該検索結果リストを、通信ネットワークを介して携帯電話1に送信する(ST706)。
サーバ4から到来する検索結果リストを携帯電話1の通信制御部14で受信すると、当該検索結果リストは、制御部11を介して表示制御部16に渡される。表示制御部16は、当該検索結果リストをディスプレイ17に表示する(ST707)。ここでは、検索結果リストから指示文字列を選択する操作入力を受け付けるものとする。指示文字列を選択する操作入力を受け付けると(ST708)、制御部11は、当該操作入力に応じてウェブブラウザを起動する(ST709)。そして、選択された指示文字列に対応するURLにアクセスする(ST710)。
その後、当該URLにアクセスすることでディスプレイ17に表示されたホームページ画面の閲覧の終了指示を操作入力部15から受け付けると、制御部11は、ウェブブラウザを停止し処理を終了する。このようにして、本情報検索システムにおいて情報検索を行う場合の一連の動作が終了する。
次に、本発明の一実施の形態に係る情報検索システムで情報検索を行う場合における携帯電話及びサーバの動作について説明する。図8は、本発明の一実施の形態に係る情報検索システムで情報検索を行う場合における携帯電話の動作を説明するためのフロー図であり、図9は、本発明の一実施の形態に係る情報検索システムで情報検索を行う場合におけるサーバの動作を説明するためのフロー図である。
本実施の形態に係る情報検索システムで情報検索を行う場合、図8に示すように、携帯電話1の制御部11は、音声検索アプリケーションを起動した状態で、音声入力部12によりユーザからの検索対象キーワードを受け付けるか監視している(ST801)。検索対象キーワードを受け付けるまでは、当該監視動作を継続する。なお、当該監視動作を一定時間継続した場合においても、検索対象キーワードを受け付けない場合には、上記音声検索アプリケーションを終了するようにしても良い。
検索対象キーワードを検出した場合には、制御部11は、特徴パラメータ抽出部13により特徴パラメータを抽出する(ST802)。そして、抽出した特徴パラメータを、通信制御部14により通信ネットワークを介してサーバ4に送信する(ST803)。
特徴パラメータをサーバ4に送信した後、制御部11は、通信制御部14によりサーバ4から、上記特徴パラメータに基づく検索結果リストを受信するか監視する(ST804)。検索結果リストを受信するまでは、当該監視動作を継続する。なお、当該監視動作を一定時間継続した場合においても、検索結果リストを受信しない場合には、再び上記特徴パラメータをサーバ4に送信するようにしても良い。
検索結果リストを受信した場合、制御部11は、表示制御部16により当該検索結果リストをディスプレイ17に表示する(ST805)。その後、操作入力部15による当該検索結果リスト上の指示文字列の選択を受け付けるか、或いは、検索結果リスト上の指示カテゴリの選択を受け付けるか監視する(ST806、ST807)。いずれかの選択を受け付けるまで当該監視動作を継続する。なお、当該監視動作を一定時間継続した場合においても、いずれの選択も受け付けない場合には、上記音声検索アプリケーションを終了するようにしても良い。
検索結果リスト上の指示文字列の選択を受け付けた場合、制御部11は、ウェブブラウザを起動し(ST808)、選択された指示文字列に関連付けられた、対応するURLにアクセスする(ST809)。その後、当該URLにアクセスすることでディスプレイ17に表示されたホームページ画面の閲覧の終了指示を操作入力部15から受け付けると、制御部11は、ウェブブラウザを停止し処理を終了する。
一方、検索結果リスト上の指示カテゴリの選択を受け付けた場合、制御部11は、選択を受け付けた指示カテゴリに対応する指示文字列に表示を切り替える(ST810)。そして、表示切替え後の指示文字列の選択を受け付けるか監視する(ST811)。指示文字列の選択を受け付けるまで当該監視動作を継続する。なお、当該監視動作を一定時間継続した場合においても、指示文字列の選択を受け付けない場合には、再度、上記検索結果リストを表示するようにしても良い。
そして、表示切替え後の指示文字列の選択を受け付けた場合、制御部11は、上記と同様に、ウェブブラウザを起動し(ST808)、選択された指示文字列に関連付けられた、対応するURLにアクセスする(ST809)。その後、当該URLにアクセスすることでディスプレイ17に表示されたホームページ画面の閲覧の終了指示を操作入力部15から受け付けると、制御部11は、ウェブブラウザを停止し処理を終了する。このようにして、本情報検索システムにおいて情報検索を行う場合における携帯電話1の一連の動作が終了する。
一方、本実施の形態に係る情報検索システムで情報検索を行う場合、図9に示すように、サーバ4の制御部41は、通信部42を介して携帯電話1から特徴パラメータを受信するか監視している(ST901)。特徴パラメータを受信するまでは、常時、当該監視動作を継続する。
特徴パラメータを受信した場合には、制御部41は、音声認識部43により記憶部44に記憶された辞書、ルールグラマ用音響モデル及びルールグラマ用言語モデルを参照しながら、当該特徴パラメータの音声認識を行う(ST902)。
音声認識を行った後、制御部41は、音声認識結果に応じた所定数のデータを選出する。具体的には、ST901で受信した特徴パラメータに基づく音声認識において、類似度が高い所定数(例えば、10個)のデータを選出する(ST903)。
類似度が高い所定数のデータを選出した後、制御部41は、例えば、類似度の上位のデータから、当該データに含まれる音声認識表記が一般音声認識表記であるか判定する(ST904)。この際、制御部41は、表記種別に「一般」が指定されているか否かに応じて判定する。ここで、当該データの音声認識表記が一般音声認識表記である場合には、そのデータに登録された指示カテゴリを選択し(ST905)、音声認識結果として、検索結果リスト生成部46に通知する。通知された指示カテゴリは、検索結果リスト生成部46で一時的に保持される。
一方、当該データの音声認識表記が一般音声認識表記でない場合、すなわち、特別音声認識表記である場合には、そのデータに登録された指示文字列を選択し(ST906)、音声認識結果として、検索結果リスト生成部46に通知する。指示カテゴリの場合と同様に、通知された指示文字列は、検索結果リスト生成部46で一時的に保持される。
ST905で指示カテゴリを通知した後、或いは、ST906で指示文字列を通知した後、制御部41は、ST903で選出した全てのデータについて処理を行ったか判定する(ST907)。ここで、選出した全てのデータについて処理を行っていない場合には、選出したデータを更新して(ST908)、ST904〜ST907の処理を繰り返す。
ST904〜ST907の処理を繰り返す中で、ST907において選出した全てのデータについて処理を行ったと判定すると、制御部41は、検索結果リスト生成部47により検索結果リストを生成する(ST909)。これにより、保持しておいた指示カテゴリ又は指示文字列を含む検索結果リストが生成される。
検索結果リストが生成されたならば、制御部41は、当該検索結果リストを通信部42により、上記特徴パラメータを送信してきた携帯電話1に送信する(ST910)。その後、制御部41は、処理をST901に戻し、再び、特徴パラメータの受信に備える。このようにして、本情報検索システムにおいて情報検索を行う場合におけるサーバ4の一連の動作が終了する。
次に、本情報検索システムにおいて、情報検索を行った場合に携帯電話1に表示される検索結果リストの具体例について図10〜図16を用いて説明する。なお、以下においては、サーバ4のDB45に、図4に示す内容のデータのみが登録されているものとする。
図10、図12及び図15は、本情報検索システムにおいて、音声認識結果として選出されるデータの一例について説明するための図である。図11、図13、図14及び図16は、本情報検索システムの携帯電話に表示される検索結果リストの一例について説明するための図である。なお、図10、図12及び図15において、音声認識結果として選出されたデータの順位は、説明の便宜上、採用したものであり、実際の音声認識結果に基づくものではない。
図10は、検索対象キーワードとして「AAA自動車」が入力された場合に音声認識結果として選出されるデータの一例について示し、図11は、この場合における検索結果リストの内容について示している。図12は、検索対象キーワードとして「BBB自動車」が入力された場合に音声認識結果として選出されるデータの一例について示し、図13は、この場合における検索結果リストの内容について示している。図14は、図13に示す検索結果リストから「自動車メーカー」の指示カテゴリ53が選択された場合に表示される内容について示している。図15は、検索対象キーワードとして「自動車」が入力された場合に音声認識結果として選出されるデータの一例について示し、図16は、この場合における検索結果リストの内容について示している。
まず、検索対象キーワードとして「AAA自動車」が入力された場合について説明する。検索対象キーワードとして「AAA自動車」が入力されると、サーバ4におけるST902及びST903の処理により図10に示すデータが選出される。具体的には、音声認識表記「AAA自動車」、「AAA自動織機」、「AAA児童書販売」、「AAAホーム」、「AAA」、「AAA」・・・「自動車」及び「児童書」に対応するデータが選出される。
そして、ST904〜ST907の処理により、選出されたデータのうち、指示カテゴリ又は指示文字列が選択される。具体的には、音声認識表記「AAA自動車」、「AAAホーム」、「AAA」及び「AAA」に対応するデータにおいて、指示文字列「AAA自動車」、「AAAホーム」、「AAA自動車」及び「AAAホーム」が選択される。一方、音声認識表記「AAA自動織機」、「AAA児童書販売」、「自動車」及び「児童書」に対応するデータにおいて、指示カテゴリ「機械メーカー」、「児童書販売」、「自動車」及び「児童書」が選択される。
そして、ST909及びST910において、このように選択された指示文字列及び指示カテゴリに応じて検索結果リストが生成され、携帯電話1に送信される。この場合、検索結果リストには、図11に示すように、文字列表示領域52に「AAA自動車」及び「AAAホーム」の指示文字列51が表示され、カテゴリ表示領域54に「機械メーカー」、「児童書販売」、「自動車」及び「児童書」の指示カテゴリ53が表示される。
次に、検索対象キーワードとして「BBB自動車」が入力された場合について説明する。検索対象キーワードとして「BBB自動車」が入力されると、サーバ4におけるST902及びST903の処理により図12に示すデータが選出される。具体的には、音声認識表記「BBB自動車」、「BBB自動織機」、「BBB児童書販売」、「BBB」、「BBB」、「BBBリフォーム」、・・・「自動車」及び「児童書」に対応するデータが選出される。
そして、ST904〜ST907の処理により、選出されたデータのうち、指示カテゴリ又は指示文字列が選択される。具体的には、音声認識表記「BBB児童書販売」、「BBB」、「BBB」及び「BBBリフォーム」に対応するデータにおいて、指示文字列「BBB児童書販売」、「BBBリフォーム」、「BBB児童書販売」及び「BBBリフォーム」が選択される。一方、音声認識表記「BBB自動車」、「BBB自動織機」、「自動車」及び「児童書」に対応するデータにおいて、指示カテゴリ「自動車メーカー」、「機械メーカー」、「自動車」及び「児童書」が選択される。
そして、ST909及びST910において、このように選択された指示文字列及び指示カテゴリに応じて検索結果リストが生成され、携帯電話1に送信される。この場合、検索結果リストには、図13に示すように、文字列表示領域52に「BBBリフォーム」及び「BBB児童書販売」の指示文字列51が表示され、カテゴリ表示領域54に「自動車メーカー」、「機械メーカー」、「自動車」及び「児童書」の指示カテゴリ53が表示される。
なお、本情報検索システムにおいては、検索結果リストの文字列表示領域52において、指示文字列51の表示順序を、本情報検索サービスへの支払い金額が大きいコンテンツ提供者(特別発音記号列の登録数が多いコンテンツ提供者)に対応させて表示させている。すなわち、図5に示すように、指示文字列「BBB児童書販売」に対応するデータには特別音声認識表記が1つだけ登録されているのに対し、指示文字列「BBBリフォーム」に対応するデータには特別音声認識表記が2つ登録されている。このため、本情報検索システムにおいては、図13に示すように、指示文字列「BBB児童書販売」よりも「BBBリフォーム」を上位に表示させている。
なお、本情報検索システムにおいては、このように本情報検索サービスへの支払い金額に応じて指示文字列51の表示順序に優先順位を設けるが、入力された検索対象キーワードと略一致する音声認識表記が特別音声認識表記として登録されている場合には、当該データの指示文字列51を最上位位置に表示させる。これにより、検索対象キーワードと略一致する音声認識表記に応じた指示文字列51が存在するにも関わらず、他の指示文字列51よりも下位位置に表示されるのを回避し、利用者の利便性を向上させている。
なお、「BBB自動車」の検索を希望するユーザは、図13に示す検索結果リストの文字列表示領域52に、対応する指示文字列51がないため、カテゴリ表示領域54の指示カテゴリ53から、「BBB自動車」が含まれる指示カテゴリ53を予想して選択する必要がある。ここで、「BBB自動車」が含まれる指示カテゴリ「自動車メーカー」が選択されると、図14に示すように、当該指示カテゴリ53に対応付けられた指示文字列51の一覧に表示が切り替えられる。具体的には、「自動車メーカー」の指示カテゴリ53に対応付けられた「AAA自動車」及び「BBB自動車」の指示文字列51が表示される。
なお、切替え後の表示において、指示文字列51の表示順は、上述の場合と同様に、本情報検索サービスへの支払金額が大きいコンテンツ提供者に対応させて表示される。このため、図14に示すように、文字列表示領域52においては、「AAA自動車」及び「BBB自動車」の順番に指示文字列51が並べられることとなる(図5参照)。
最後に、検索対象キーワードとして「自動車」が入力された場合について説明する。検索対象キーワードとして「自動車」が入力されると、サーバ4におけるST902及びST903の処理により図15に示すデータが選出される。具体的には、音声認識表記「自動車」、「児童書」・・・「AAA自動車」、「BBB自動車」、「AAA自動織機」、「BBB自動織機」、「AAA児童書販売」及び「BBB児童書販売」に対応するデータが選出される。
そして、ST904〜ST907の処理により、選出されたデータのうち、指示カテゴリ又は指示文字列が選択される。具体的には、音声認識表記「AAA自動車」及び「BBB児童書販売」に対応するデータにおいて、指示文字列「AAA自動車」及び「BBB児童書販売」が選択される。一方、音声認識表記「自動車」、「児童書」、「BBB自動車」、「AAA自動織機」、「BBB自動織機」及び「AAA児童書販売」に対応するデータにおいて、指示カテゴリ「自動車」、「児童書」、「自動車メーカー」、「機械メーカー」、「機械メーカー」及び「児童書販売」が選択される。
そして、ST909及びST910において、このように選択された指示文字列及び指示カテゴリに応じて検索結果リストが生成され、携帯電話1に送信される。この場合、検索結果リストには、図16に示すように、文字列表示領域52に「AAA自動車」及び「BBB児童書販売」の指示文字列51が表示され、カテゴリ表示領域54に「自動車」、「児童書」、「自動車メーカー」、「機械メーカー」及び「児童書販売」の指示カテゴリ53が表示される。
このように本実施の形態に係る情報検索システムによれば、携帯電話1から受け付けた音声による検索対象キーワードに応じた検索結果リストがサーバ4から返送され、携帯電話1で表示される。このため、ユーザは、携帯電話1に対して音声による検索対象キーワードを入力するだけで、当該検索対象キーワードに応じた検索結果を受け取ることが可能となる。
このとき、上記検索結果リストに表示される情報は、指示文字列及び指示カテゴリのみに限定されているため、表示画面の大きさに制限がある携帯電話1で検索結果を表示する場合であっても、必要な情報を表示することが可能となる。この結果、ユーザによる操作負担を軽減させつつ、迅速且つ適確にユーザの所望の情報を検索することが可能となる。
また、本実施の形態に係る情報検索システムにおいて、サーバ4から返送される検索結果リストには、対応するコンテンツのURLにリンクさせた指示文字列及び関連する指示文字列に表示切替え可能に構成された指示カテゴリが表示されるので、ユーザによる指示文字列の選択操作に応じて、簡単に対応するコンテンツへアクセスさせることが可能となると共に、指示カテゴリの選択操作に応じて関連する指示文字列を表示させることが可能となる。
特に、本実施の形態に係る情報検索システムにおいて、携帯電話1は、検索対象キーワードから音声認識の認識率を劣化させない程度に抽出される特徴パラメータを音声データとしてサーバ4に送信し、サーバ4で当該特徴パラメータに基づいて音声認識を行う。これにより、音声認識の認識率を劣化させない程度に抽出される特徴パラメータのみが携帯電話1からサーバ4に送信されるため、通信に要する時間及びコストを低減することができ、引いては情報検索に要する時間及びコストを低減することができ、迅速にユーザの所望の情報を検索することが可能となる。
また、本実施の形態に係る情報検索システムにおいては、DB45の音声認識表記に、検索結果リストに指示カテゴリを表示させるための一般音声認識表記と、指示文字列を表示させるための特別音声認識表記とを登録している。これにより、検索対象キーワードに基づく音声認識結果に応じて検索結果リスト上に表示される情報を切り替えることが可能となる。
特に、本実施の形態に係る情報検索システムにおいては、特別音声認識表記の登録内容又は登録数を、コンテンツ提供者により指定できるようにしている。このように特別音声認識表記の登録内容等をコンテンツ提供者が指定可能とすることにより、コンテンツ提供者により指定された特別音声認識表記の登録内容又は登録数に応じて、検索結果リストにおける指示文字列の出現率を変動させることが可能となる。
また、本実施の形態に係る情報検索システムにおいては、特別音声認識表記の登録数に応じて、コンテンツ提供者に対する課金額を増減させるようにしている。これにより、検索結果リストにおけるコンテンツ提供者のコンテンツに対応する指示文字列51の出現率に見合った料金をコンテンツ提供者から徴収することが可能となる。
さらに、本実施の形態に係る情報検索システムにおいては、検索結果リストに表示される指示文字列51の表示順序に優先順位を設けるようにしている。これにより、予め定めた何らかの条件に応じて検索結果リストに表示される指示文字列51の表示順序を順位付けることが可能となる。
例えば、本実施の形態に係る情報検索システムにおいては、コンテンツ提供者に対する課金額に応じて検索結果リストに表示される指示文字列51の表示順序を決定する。このようにコンテンツ提供者に対する課金額に応じて指示文字列51の表示順序を決定することで、コンテンツ提供者が当該情報検索システムを用いた情報検索サービスに対して支払った金額に応じて検索結果リストに表示される指示文字列51の表示順序を順位付けることが可能となる。
但し、本実施の形態に係る情報検索システムにおいては、音声認識部43による音声認識結果と一致する特別音声認識表記に対応する指示文字列51の表示順序を最上位にしている。これにより、音声認識部43による音声認識結果と一致する特別音声認識表記に対応する指示文字列51が最上位に表示されるので、ユーザにおける利用性に優れた情報検索システムを提供することが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
上記実施の形態においては、サーバ4のDB45に、音声認識表記、発音記号列、表記種別、URL、指示文字列及び指示カテゴリが登録された場合について示している。しかし、上記実施の形態のように、音声認識表記に応じて検索結果リスト上に指示カテゴリと指示文字列とを表示することを前提として、DB45に登録される内容について適宜変更が可能である。例えば、指示カテゴリの登録の有無に応じて音声認識表記の種別を判定することとして、表記種別を省略するようにしても良い。
また、上記実施の形態においては、検索結果リスト上に、指示文字列及び指示カテゴリを表示する場合について説明しているが、検索結リスト上に表示される内容としては、これに限定されず、適宜変更が可能である。例えば、検索結果リスト上に指示文字列のみを表示するようにしても良い。さらに、検索結果リスト上に指示文字列のみを表示する場合を含めて、必ずしも指示文字列を表示する必要はなく、これに対応するURLをそのまま表示するようにしても良い。
上記実施の形態においては、インターネット3上のコンテンツにアクセスする際に当該コンテンツのURLを検索する場合について説明しているが、その具体的な利用方法として、携帯電話1で実行されるアプリケーションのダウンロードと関連させることが考えられる。例えば、サーバ4のDB45に特定のアプリケーションがダウンロード可能なホームページのURLを登録すると共に、対応する特別音声認識表記(一般音声認識表記でも良い)にアプリケーション名称を登録しておく。そして、ユーザから検索対象キーワードとして当該アプリケーション名称を受け付けた場合には、これに対応して検索結果リスト上に表示される指示文字列51を選択することで、当該アプリケーションをダウンロード可能なホームページに容易にアクセスすることが可能となる。
また、携帯電話1に、ダウンロード(インストール)済みのアプリケーションの管理機能を付加させて、利用者からの音声データの入力を携帯電話1におけるアプリケーションの起動と関連させることも考えられる。例えば、対象となるアプリケーションが既に携帯電話1にダウンロード済みである場合において、上記と同様の要領で、ユーザから検索対象キーワードとして当該アプリケーション名称を受け付けた場合には、携帯電話1において特徴パラメータを抽出しサーバ4に送信する代わりに、当該アプリケーションを起動するようにしても良い。この場合には、携帯電話1に対して起動を希望するアプリケーション名称を発するだけで、当該アプリケーションを起動することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る情報検索システムが適用される通信システムの概略構成を示す図である。 上記実施の形態に係る携帯電話の機能ブロック図である。 上記実施の形態に係るサーバの機能ブロック図である。 上記実施の形態に係るサーバのDB内に登録されるデータの一例について説明するための図である。 上記実施の形態に係るサーバのDB内に登録されるデータを指示カテゴリ等に応じて体系的に捉えた場合について説明するための図である。 上記実施の形態に係る携帯電話で表示される検索結果リストの内容を説明するための図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムにおいて情報検索を行う場合の動作の概要について説明するためのシーケンス図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムで情報検索を行う場合における携帯電話の動作を説明するためのフロー図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムで情報検索を行う場合におけるサーバの動作を説明するためのフロー図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムにおいて、音声認識結果として選出されるデータの一例について説明するための図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムの携帯電話に表示される検索結果リストの一例について説明するための図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムにおいて、音声認識結果として選出されるデータの一例について説明するための図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムの携帯電話に表示される検索結果リストの一例について説明するための図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムの携帯電話に表示される検索結果リストの一例について説明するための図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムにおいて、音声認識結果として選出されるデータの一例について説明するための図である。 上記実施の形態に係る情報検索システムの携帯電話に表示される検索結果リストの一例について説明するための図である。
符号の説明
1:移動体端末装置(携帯電話装置)
2:通信事業者網
3:インターネット
4:音声認識・検索サーバ装置(サーバ)
5:WWWサーバ
11:制御部
12:音声入力部
13:特徴パラメータ抽出部
14:通信制御部
15:操作入力部
16:表示制御部
17:ディスプレイ
18:アンテナ
41:制御部
42:通信部
43:音声認識部
44:記憶部
45:データベース(DB)
46:検索結果リスト生成部
51:指示文字列
52:文字列表示領域
53:指示カテゴリ
54:カテゴリ表示領域

Claims (27)

  1. 音声による検索対象キーワードを受け付ける移動体端末装置と、インターネット上のコンテンツのURL及び前記コンテンツのURLに対応付けられた音声認識表記が登録されたデータベースを用いて情報検索を行うサーバ装置と、を具備する情報検索システムであって、
    前記移動体端末装置で受け付けた前記検索対象キーワードに応じた音声データを前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置で前記音声データに対する音声認識を行って前記音声認識表記を取得し、当該音声認識表記に対応付けられた前記コンテンツのURLから成る検索結果リストを前記移動体端末装置に送信し、前記移動体端末装置で前記検索結果リストを表示することを特徴とする情報検索システム。
  2. 前記データベースに、前記コンテンツのURLにリンクさせた指示文字列を更に登録し、前記サーバ装置は、前記コンテンツのURLの代わりに前記指示文字列から成る前記検索結果リストを前記移動体端末装置に送信することを特徴とする請求項1記載の情報検索システム。
  3. 前記データベースに、前記コンテンツの内容に応じたカテゴリを示し前記検索結果リスト上で関連する前記指示文字列に表示切替え可能に構成された指示カテゴリを更に登録し、前記サーバ装置は、音声認識結果として得られる前記音声認識表記に対応付けられた前記指示文字列及び指示カテゴリから成る前記検索結果リストを前記移動体端末装置に送信することを特徴とする請求項2記載の情報検索システム。
  4. 前記音声認識表記は、前記検索結果リストに前記指示カテゴリを表示させるための一般音声認識表記と、前記検索結果リストに前記指示文字列を表示させるための特別音声認識表記とを有することを特徴とする請求項3記載の情報検索システム。
  5. 前記特別音声認識表記の登録内容を、コンテンツ提供者により指定可能としたことを特徴とする請求項4記載の情報検索システム。
  6. 前記特別音声認識表記の登録数を、前記コンテンツ提供者により指定可能としたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の情報検索システム。
  7. 前記特別音声認識表記の登録数に応じて、前記コンテンツ提供者に対する課金額を増減させることを特徴とする請求項6記載の情報検索システム。
  8. 前記検索結果リストに表示される前記指示文字列の表示順序に優先順位を設けたことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれかに記載の情報検索システム。
  9. 前記コンテンツ提供者に対する課金額に応じて、前記検索結果リストに表示される前記指示文字列又は前記指示カテゴリから表示切替えされる前記指示文字列の表示順序を決定することを特徴とする請求項8記載の情報検索システム。
  10. 前記音声認識結果と一致する前記特別音声認識表記に対応する前記指示文字列の表示順序を最上位にしたことを特徴とする請求項8又は請求項9記載の情報検索システム。
  11. 前記音声認識表記に、前記移動体端末装置で実行可能なアプリケーション名称を含むことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の情報検索システム。
  12. 前記移動体端末装置で装置本体にインストール済みのアプリケーションを管理し、前記音声認識結果として前記インストール済みのアプリケーション名称に対応する音声認識表記が得られた場合には、当該アプリケーションを起動させることを特徴とする請求項11記載の情報検索システム。
  13. 前記移動体端末装置は、前記検索対象キーワードから抽出される特徴パラメータを前記音声データとして前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置で前記特徴パラメータに基づいて音声認識を行うことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の情報検索システム。
  14. 前記移動体端末装置は、携帯電話装置であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の情報検索システム。
  15. 音声による検索対象キーワードを受け付ける端末装置と通信ネットワークを介して接続され、インターネット上のコンテンツのURL及び前記コンテンツのURLに対応付けられた音声認識表記が登録されたデータベースを用いて情報検索を行うサーバ装置であって、
    前記端末装置で受け付けた前記検索対象キーワードに応じた音声データを受信する受信手段と、前記音声データに対する音声認識を行って前記音声認識表記を取得する音声認識手段と、前記音声認識手段により取得される前記音声認識表記に対応付けられた前記コンテンツのURLから成る検索結果リストを生成する検索結果リスト生成手段と、前記検索結果リストを前記端末装置に送信する送信手段と、を具備することを特徴とするサーバ装置。
  16. 前記データベースに、前記コンテンツのURLにリンクさせた指示文字列を更に登録し、前記検索結果リスト生成手段は、前記コンテンツのURLの代わりに前記指示文字列から成る前記検索結果リストを生成することを特徴とする請求項15記載のサーバ装置。
  17. 前記データベースに、前記コンテンツの内容に応じたカテゴリを示し前記検索結果リスト上で関連する前記指示文字列に表示切替え可能に構成された指示カテゴリを更に登録し、前記検索結果リスト生成手段は、前記音声認識手段による音声認識結果として得られる前記音声認識表記に対応付けられた前記指示文字列及び指示カテゴリから成る前記検索結果リストを生成することを特徴とする請求項16記載のサーバ装置。
  18. 前記音声認識表記は、前記検索結果リストに前記指示カテゴリを表示させるための一般音声認識表記と、前記検索結果リストに前記指示文字列を表示させるための特別音声認識表記とを有することを特徴とする請求項17記載のサーバ装置。
  19. 前記特別音声認識表記の登録内容を、コンテンツ提供者により指定可能としたことを特徴とする請求項18記載のサーバ装置。
  20. 前記特別音声認識表記の登録数を、前記コンテンツ提供者により指定可能としたことを特徴とする請求項18又は請求項19記載のサーバ装置。
  21. 前記特別音声認識表記の登録数に応じて、前記コンテンツ提供者に対する課金額を増減させることを特徴とする請求項20記載のサーバ装置。
  22. 前記検索結果リスト生成手段は、前記検索結果リストに表示される前記指示文字列の表示順序に優先順位を設けたことを特徴とする請求項16から請求項21のいずれかに記載のサーバ装置。
  23. 前記検索結果リスト生成手段は、前記コンテンツ提供者に対する課金額に応じて、前記検索結果リストに表示される前記指示文字列又は前記指示カテゴリから表示切替えされる前記指示文字列の表示順序を決定することを特徴とする請求項22記載のサーバ装置。
  24. 前記検索結果リスト生成手段は、前記音声認識結果と一致する前記特別音声認識表記に対応する前記指示文字列の表示順序を最上位にしたことを特徴とする請求項22又は請求項23記載のサーバ装置。
  25. 前記受信手段は、前記端末装置により前記検索対象キーワードから抽出される特徴パラメータを前記音声データとして受信し、前記音声認識手段は、前記特徴パラメータに基づいて音声認識を行うことを特徴とする請求項15から請求項24のいずれかに記載のサーバ装置。
  26. 前記端末装置は、移動体端末装置であることを特徴とする請求項15から請求項25のいずれかに記載のサーバ装置。
  27. 前記端末装置は、携帯電話装置であることを特徴とする請求項15から請求項26のいずれかに記載のサーバ装置。
JP2005308206A 2005-10-24 2005-10-24 情報検索システム及びサーバ装置 Pending JP2009009170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308206A JP2009009170A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 情報検索システム及びサーバ装置
PCT/JP2006/321085 WO2007049569A1 (ja) 2005-10-24 2006-10-23 情報検索システム及びサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308206A JP2009009170A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 情報検索システム及びサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009009170A true JP2009009170A (ja) 2009-01-15

Family

ID=37967681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308206A Pending JP2009009170A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 情報検索システム及びサーバ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009009170A (ja)
WO (1) WO2007049569A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159257A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Artside Kk 情報提供方法及び情報表示方法
JP2011192056A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Oki Networks Co Ltd 連携サービス提供装置及びシステム
WO2015146017A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声検索装置、音声検索方法、および表示装置
JP2017130197A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation セットトップボックスのアプリケーション管理方法およびシステム
CN108573702A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 声音猎手公司 具有域歧义消除的启用语音功能的系统
JP2021504775A (ja) * 2017-12-22 2021-02-15 グーグル エルエルシーGoogle LLC 電子リストユーザインターフェース
US11836165B2 (en) 2016-08-22 2023-12-05 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program including display of prioritized information

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902632B2 (ja) * 2013-01-07 2016-04-13 日立マクセル株式会社 携帯端末装置及び情報処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553345B1 (en) * 1999-08-26 2003-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Universal remote control allowing natural language modality for television and multimedia searches and requests
JP2001222494A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Asahi Kasei Corp 通信アドレス検索装置、システムおよびその方法
JP2002032384A (ja) * 2000-06-23 2002-01-31 Patrick Dolan Daniel 通信回線を用いた外国語情報発信システムおよび外国語情報発信方法
JP2002197120A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Hypering Kk リンク関係決定方法およびサーバ装置
JP2003319085A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Ntt Advanced Technology Corp 音声情報検索装置および音声情報検索方法
KR100478019B1 (ko) * 2003-04-03 2005-03-22 엔에이치엔(주) 지역 정보 검색 결과 제공 방법 및 시스템
JP4509494B2 (ja) * 2003-05-19 2010-07-21 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末
US20050004835A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Yahoo! Inc System and method of placing a search listing in at least one search result list

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159257A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Artside Kk 情報提供方法及び情報表示方法
JP2011192056A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Oki Networks Co Ltd 連携サービス提供装置及びシステム
WO2015146017A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声検索装置、音声検索方法、および表示装置
JPWO2015146017A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声検索装置、音声検索方法、および表示装置
US9928030B2 (en) 2014-03-28 2018-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Speech retrieval device, speech retrieval method, and display device
JP2017130197A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation セットトップボックスのアプリケーション管理方法およびシステム
US11836165B2 (en) 2016-08-22 2023-12-05 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program including display of prioritized information
CN108573702A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 声音猎手公司 具有域歧义消除的启用语音功能的系统
CN108573702B (zh) * 2017-03-10 2023-05-26 声音猎手公司 具有域歧义消除的启用语音功能的系统
JP2018151631A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 サウンドハウンド,インコーポレイテッド ドメイン曖昧性除去を含む音声対応システム
JP2021504775A (ja) * 2017-12-22 2021-02-15 グーグル エルエルシーGoogle LLC 電子リストユーザインターフェース
US11100147B2 (en) 2017-12-22 2021-08-24 Google Llc Electronic list user interface
US11734323B2 (en) 2017-12-22 2023-08-22 Google Llc Electronic list user interface

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049569A1 (ja) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10534802B2 (en) Nonstandard locality-based text entry
US7228327B2 (en) Method and apparatus for delivering content via information retrieval devices
EP1952279B1 (en) A system and method for conducting a voice controlled search using a wireless mobile device
US7519397B2 (en) System for downloading multimedia content and associated process
US8392453B2 (en) Nonstandard text entry
AU2001247456B2 (en) System and method for voice access to internet-based information
JP2009009170A (ja) 情報検索システム及びサーバ装置
US8037070B2 (en) Background contextual conversational search
US20070079383A1 (en) System and Method for Providing Digital Content on Mobile Devices
CN100576171C (zh) 步进式标记语言与面向对象开发工具组合使用的系统和方法
CN101405732A (zh) 提供对人工搜索向导的任选使用的搜索工具
AU2001247456A1 (en) System and method for voice access to internet-based information
JP2007265422A (ja) 広告効果を予想するシステム
KR20110086064A (ko) 소셜 접속을 이용한 텍스트 명확화
JP5448192B2 (ja) 検索システム、端末、サーバ、検索方法、プログラム
US8103649B2 (en) Search system and search method
JP2007034465A (ja) 情報検索サービス方法、情報検索システム、情報検索プログラム
CN105159993A (zh) 搜索方法及装置
KR100923942B1 (ko) 웹 페이지로부터 텍스트를 추출하고 이를 음성 데이터파일로 변환하여 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터판독 가능한 기록 매체
JP4962992B2 (ja) Webページを表示する端末、方法及びプログラム
KR20010025452A (ko) 툴바를 이용한 전화 걸기, 검색, 번역 통합 부가 기능을갖는 웹브라우징 방법
Church A Study of Mobile Internet Usage and the Implications for Mobile Search Interfaces
JP2005057385A (ja) 携帯端末装置用情報提供システム及び携帯端末装置用情報提供サーバ
JP2012080277A (ja) 通信端末装置、コンテンツデータ提供用サーバ装置、通信端末用プログラム及びコンテンツデータ提供用プログラム
JP2003308330A (ja) 音声ドメイン検索システム