JP2008537868A - カードアプリケーションツールキットにより性能コンフィギュレーションパラメータを用いて通信セッションの開始を要求する装置及び方法 - Google Patents

カードアプリケーションツールキットにより性能コンフィギュレーションパラメータを用いて通信セッションの開始を要求する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537868A
JP2008537868A JP2008505978A JP2008505978A JP2008537868A JP 2008537868 A JP2008537868 A JP 2008537868A JP 2008505978 A JP2008505978 A JP 2008505978A JP 2008505978 A JP2008505978 A JP 2008505978A JP 2008537868 A JP2008537868 A JP 2008537868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication session
wireless network
ordered list
call setup
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008505978A
Other languages
English (en)
Inventor
イー チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008537868A publication Critical patent/JP2008537868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

サービスオプションのリストを、R−UIMアプリケーションなどからのカードアプリケーションツールキットの通話設定コマンドを指定する能力構成パラメータとして用いることができる手段を提供する。例えば、R−UIMアプリケーションが、移動体通信局に通話設定コマンドを送信するときに、R−UIMアプリケーションは、さらにネットワークとネゴシエートするために移動体通信局が用いることができるサービスオプションのリストをも送信することができる。通話設定におけるサービスネゴシエートプロセス中に、移動体通信局は、サービスオプションリストにあるサービスオプションのみを用いる又は許容する。

Description

本発明は、一般的にワイヤレス通信に関し、より特定的には、取り外し可能なユーザ識別モジュールとこれに対応する移動通信端末との間の通信を向上させるシステム、端末、及び方法に関する。
セルラ電話又は携帯電話のようなワイヤレス通話装置及びワイヤレス通信が可能な他の装置が、世界中で広く用いられている。単一モードの通信装置は、典型的には、一種類の無線通信ネットワークと通信するように設計されている。ワイヤレス通信ネットワークの例としては、GSM(汎欧州デジタルセルラーシステム)、WCDMA(広帯域符号分割多元接続)、CDMA(符号分割多重アクセス方式)が含まれる。GSMネットワークはヨーロッパでより広く用いられており、CDMAネットワークは米国でより広く用いられている。CDMAシステムは、独特なコードを割り当てることを通して、多数のユーザが共有する電波スペクトルを分割することにより動作する。CDMAシステムは、伝達される各々の信号に独特なコードを割り当て、それによって同時に多数の信号を広帯域拡散スペクトル帯域幅にわたり拡散させることができる。それぞれのコードを用いることで信号を検出し、同じ帯域幅上で伝達される他の信号から隔離することができるようになる。
新型携帯電話には新規な改善された機能が提供され、携帯電話の機能性は着実に高まっている。しかし、このような新規な機能は、ユーザが新規に携帯電話を購入しないと利用できない場合もある。さらに、幾つかの機能の中には特殊化されており、携帯電話ユーザの僅かな割合にしか希望されないものもある。需要が限定されているため、携帯電話製造者は、製造者の携帯電話の標準機能としてこのような特殊機能を提供することはない。移動体サービスプロバイダ及び第三者が独特で特殊なソフトウエア・アプリケーションを提供できるよう開発されたソリューションが、取外し可能なユーザ識別モジュール(R−UIM)である。R−UIMは、ユーザ情報、データ特徴、及びソフトウェア・アプリケーションを含むことができるスマートカードである。R−UIMは、R−UIMとインターフェースすることができるあらゆる携帯電話に挿入することができ、1つの携帯電話から別の携帯電話に移すことができる。携帯電話ユーザは、R−UIM上に保存され、実行される特殊化されたソフトウェア・アプリケーションを取得することができる。携帯電話ユーザは、このようなアプリケーションを直接サービスプロバイダーから又は第三開発者から入手できる。例えば、第三者は自動転送機能をもたない携帯電話にその機能を提供するR−UIM上のアプリケーションを提供することができる。
CDMAカードアプリケーション・ツールキット(CCAT)は、R−UIM上に保存されるアプリケーションが、R−UIMを許容して、CCATをサポートすることができる(移動機器(ME)又は移動体通信局とも呼ばれる)あらゆる携帯電話と相互作用し、動作させることを可能にする標準化された一組のコマンド及び手順である。CCATは、R−UIM上のアプリケーションを、CCAT機能をサポートするあらゆる特定の製造業者の携帯電話において機能させることができる。
ごく一部の例を挙げると、CCATのコマンドの組においては、RUIMが、携帯電話に、文字を表示させること、クリアな音を出させること、SMS(ショートメッセージサービス)メッセージを送信させること、又は電話の通話(又は他種の通信セッション)を開始させることを可能にするコマンドがある。CCATは、R−UIMから実行されるアプリケーションが携帯電話からネットワークに電話の通話を開始することを可能にするCALL SETUPコマンドを指定する(このような通話は、移動体開始(MO)通話と呼ばれる)。
性能コンフィギュレーションパラメータは、通話設定を可能にするCDMA物理層もしくは多重副層により用いることができるベアラ能力パラメータ又は構成である。性能コンフィギュレーションパラメータは、例えば、携帯電話とネットワークとの間の通信に用いられるデータ速度、エンコード化/デコード化、及びサンプリングを定義するものである。様々な通話形式(例えば、音声又はデータ)は、典型的には、様々な性能コンフィギュレーションパラメータを必要とする。
現行のCDMA仕様は、制御チャンネル上及び輸送チャンネル上の両方のサービスオプション概念をサポートするものである。サービスオプションにより、物理層及び多重副層インターフェイス境界内で、種々の音声サービス及び非音声サービスを別々に定めることが可能になる。各々のサービスオプションは、特定の通話形式の物理層及び多重副層で用いられる構成及びパラメータを定義する。今日まで、CDMAに対して約50のサービスオプションが定義されている。このように定義されたサービスオプションは、携帯電話とネットワークとの間のネゴシエートに用いられる。携帯電話がネットワークに接続する度に、携帯電話及びネットワークは、その接続中の通信に用いるサービスオプションについてネゴシエートし合意しなければならない。サービスオプションは、Administration of Parameter Value Assignments for cdma2000 Spread Spectrum Standards−Release D(3GPP2C.R1001−D. 2003年4月18日)に定義されている。例えば、サービスオプション1は、通信速度が8kpsである基本的な可変速度音声サービスを定義し、サービスオプション15は、通信速度が14.4Kbpsであるパケットデータサービスを定義する。各々のサービスオプションは、2バイト(16ビット)のサービスオプションの2進数によって識別されている。
現行のCCAT仕様は、CDMA性能コンフィギュレーションパラメータを指定していない。よって、R−UIMからのCALL SETUPコマンドを携帯電話が受信したときには、携帯電話は物理層及び多重層のデフォルト構成パラメータしか用いることができない。デフォルト構成パラメータしか用いることができないため、R−UIMにより実行されるCCATアプリケーションが開始可能な電話通話の形式は音声通話に限定される。データ通話は、R−UIMにより実行されるCCATアプリケーションによっては開始できないため、CCATアプリケーションの機能性は限定されてしまう。さらに、CDMA2000仕様は、携帯電話及び携帯ネットワークが相互に許容可能な物理及び多重層構成、及び相互に許容可能なパラメータをネゴシエートする手順を指定するものである。しかしながら現行のCCAT仕様は、上述の通り性能コンフィギュレーションパラメータを指定するものではないため、R−UIMにより実行されるCCATアプリケーションは、物理及び多重層構成及びパラメータを、携帯ネットワークとネゴシエートさせることができず、デフォルト構成のみをCCAT CALL SETUPコマンドにより用いることができる。
したがって、回線データ又はパケットデータといった様々な通話形式を可能にするCCATアプリケーションのCALL SETUP機能を拡大する必要がある。さらに、CCATアプリケーションのようなカードアプリケーション・ツールキットアプリケーションが、物理及び多重層構成及びパラメータと携帯ネットワークをネゴシエートさせることを可能にする必要がある。
概説すると、本発明の実施形態は、サービスオプションのリストを、R−UIMアプリケーションなどからの通信設定コマンドに対する性能コンフィギュレーションパラメータとして用いることができる手段を提供することにより、既知の従来技術の改善を図るものである。例えば、R−UIMアプリケーションが移動体通信局に通信設定コマンドを送信するときに、R−UIMアプリケーションはさらに、ネットワークとネゴシエートするために移動体通信局が用いることができるサービスオプションのリストも送信することができる。通話設定におけるサービスネゴシエートプロセス中、移動体通信局は、サービスオプションリストにあるサービスオプションのみを用いる又は許容する。
この点において、電話通話といった通信セッションの開始を要求する装置は、通信セッションの開始を要求する呼設定コマンドを受信し、サービスオプションの順序付けられたリストを受信するように構成された処理要素を含み、各々のサービスオプションは要求された通信セッションの許容可能な構成を定義する。処理要素はさらに、要求された通信セッションを開始するようにワイヤレスネットワークとネゴシエートするように構成されて、処理要素は順序付けられたリストからのサービスオプションをワイヤレスネットワークに提案する。呼設定コマンド及び順序付けられたリストは、取り外し可能なユーザ識別モジュール(R−UIM)から受信することができる。
処理要素はさらに、ワイヤレスネットワークが提案されたサービスオプションを許容した場合、又はワイヤレスネットワークからの逆に提案されたサービスオプションが順序付けられたリストに含まれる場合に、要求された通信セッションを開始するように構成することができる。
処理要素はさらに、処理要素及びワイヤレスネットワークが順序付けられたリストに含まれるサービスオプションに合意できない場合に、処理要素とワイヤレスネットワークとの間の通話を終了するように構成することができる。
装置は携帯電話に具現することができる。呼設定コマンドは、符号分割多元接続カードアプリケーション・ツールキット規格に準拠することができる。
上述した通信セッションの開始を要求する装置に加え、本発明の実施形態の他の態様は、通信セッションの開始を要求するための対応する方法に向けられる。
本発明を一般的な用語で説明したが、ここで、必ずしも実際の縮尺に基づくものではない添付図面を参照する。
ここで、本発明の望ましい実施形態を示す添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。しかしながら、本発明は多様な形態で具現することができ、本明細書に説明する実施形態に限定されると解釈されてはならず、むしろ、このような実施形態は、本開示が完全かつ徹底されるように提供され、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるものである。全体を通して同様の符号は同様の要素を示すものとする。
図1を参照すると、本発明により利益を享受するであろうシステムの1つの種類の図が与えられている。システムは、1つ又はそれ以上の移動局10を含むことができ、各々の移動局は、1つ又はそれ以上の基地局14(BS's)と信号の送受信を行うアンテナ12を有する。基地局は、1つ又はそれ以上のセルラー又は携帯ネットワークの一部分であり、各々が、1つ又はそれ以上の移動交換局(MSC)16といったネットワークを運用するのに必要な要素を含む。当業者には周知のように、携帯ネットワークは基地局/MSC/相互作用機能(BMI)と呼ぶことができる。動作中、このような移動局が通話、データなどを送受信するときに、MSCは移動局から及び移動局への通話、データなどをルートすることができる。MSCはまた、移動局が通話中、陸線トランクに接続を与えることができる。
MSC16は、ローカルエリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)及び/又は広域ネットワーク(WAN)といったデータネットワークに結合することができる。MSCは、直接、データネットワークに結合することができる。1つの一般的な実施形態においては、MSCはゲートウェイ(GTW)18に結合することができ、GTWは、インターネット20のようなWANに結合することができる。次いで、処理要素のような装置(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータなど)は、インターネットにより移動局10に結合することができる。例えば後述のとおり、処理要素は1つ又はそれ以上のゲームサーバ22、ルーティングサーバ24、パーソナルコンピュータ(PC)システム26、ゲームコンソール28などと関連する1つ又はそれ以上の処理要素を含むことができ、その各々は図1に示され、以下に説明される。処理要素は本発明の実施形態により作動することが可能な多数の処理装置、システムなどのうちどれを含んでもよいことが理解される。
BS14はまた、信号GPRS(汎用パケット無線システム)サポートノード(SGSN)30に結合することもできる。当業者に周知の通り、SGSNは、一般的には、パケット交換サービスのMSC16と同様の機能を実行することが可能である。SGSNは、MSCのように、インターネット20のようなデータネットワークに結合することができる。SGSNは、データネットワークに、直接、結合することができる。しかし、より一般的な実施形態においては、SGSNは、GPRSコアネットワーク32のようなパケット交換コアネットワークに結合される。パケット交換コアネットワークは、次にGTW GPRSサポートノード(GGSN)34のような別のGTWに接続され、GGSNはインターネットに接続される。
すべての考え得るネットワークのあらゆる要素を本明細書に示し説明してはいないが、移動局10は多数の様々なネットワークのいずれかの1つ又はそれ以上と結合することができる。この点で、携帯ネットワークは、第一世代(1G)、第二世代(2G)、2.5G、及び/又は第三世代(3G)の多数の携帯通信プロトコルなどのうちのいずれか1つ又はそれ以上により、通信をサポートすることが可能である。より具体的には、1つ又はそれ以上の移動局を、2G無線通信プロトコルIS-136(TDMA)、GSM、及びIS-95(CDMA)により通信をサポートすることができる1つ又はそれ以上のネットワークに結合することができる。また、例えば、1つ又はそれ以上のネットワークは、2.5G無線通信プロトコルGPRS、強化データGSM環境(EDGE)などにより通信をサポートすることが可能であるとすることができる。さらに、例えば、ネットワークの1つ又はそれ以上は、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)無線アクセス技術を用いたユニバーサル移動電話システム(UMTS)といった3G無線通信プロトコルにより通信をサポートすることが可能とすることができる。二重又はそれ以上のモードの移動局(例えば、デジタル/アナログ又はTDMA/CDMA/アナログ電話)と同様に、狭帯域AMPS(NAMPS)並びにTACSネットワークもまた、本発明の実施形態により利益を享受することができる。
図1のシステムは、多数の様々な通信プロトコルを用いて移動局との通信をサポートすることが可能であるが、CDMAプロトコルにより通信を行う移動局を、本発明の例示的な実施形態と関連して後述する。
1つ又はそれ以上の移動局10はさらに、1つ又はそれ以上の無線アクセスポイント(APs)36に結合することができる。APsは、例えば、無線周波(RF)、ブルートゥース(BT)、赤外線(IR)、又はWLAN技術を含む多数の様々なワイヤレスネットワーク技術のいずれかといった技術により、移動局と通信を行うように構成することができる。APsは、インターネット20と結合することができる。MSC14と同様に、APsはインターネットに、直接、結合することができる。しかし、ある実施形態においては、APsはGTW18によりインターネットに間接的に結合される。直接的又は間接的に、移動局とユーザプロセッサ(例えばゲームサーバ22、ルーティングサーバ24、パソコン(PC)システム26、ゲームコンソール28、ネットワークエンティティ)を接続することにより、及び/又は、APs又は携帯ネットワークによって、多数の他の装置のいずれかをインターネットに接続することにより、移動局とユーザプロセッサは互いに通信を行うことができ、それによってデータ、コンテンツなどの送受信のようなそれぞれのエンティティの様々な機能を実行することが理解される。本明細書で用いられる「データ」「コンテンツ」「情報」及び同様の用語は、本発明の実施形態により、送受信及び/又は保存することができるデータを指すのに互換的に用いることができる。したがって、いずれのこうした用語の使用も、本発明の実施形態の精神及び範囲を限定するものであるべきではない。
次に図2を参照すると、本発明の実施形態により利益を享受するであろう移動局10の1つの種類である携帯電話が示されている。しかし、図示され後述される移動局は、本発明により利益を享受するであろう移動局の1つの種類を示すものに過ぎず、よって本発明の範囲を限定するものと理解されるべきではない。移動局のいくつかの実施形態を一例として図示し後述するが、携帯情報端末(PDAs)、ポケットベル、ラップトップコンピュータ、携帯ゲーム装置、及び他種の電子システムといった他種の移動局も本発明を容易に採用することができる。
図示のように、移動局10は、アンテナ12に加え、トランスミッタ48と、レシーバ50と、処理要素52、又はトランスミッタ及びレシーバにより信号の送受信を行う他のプロセッサとを含む。このような信号は、適用可能なセルラーシステムの空気界面標準によるシグナリング情報、さらに、ユーザ会話及び/又はユーザ作成データを含む。この点で、移動局は、CDMA通信プロトコルにより動作することが可能である。
処理要素52は、移動局10のオーディオ機能及び論理機能を実施するのに必要な回路構成を含む。例えば、処理要素は、デジタル信号プロセッサ装置、マイクロプロセッサ装置、及び種々のアナログ/デジタル交換機、デジタル/アナログ交換機、及び他のサポート回路を含むことができる。移動局の制御及び信号処理機能は、それぞれの性能に応じてこれらの装置間で割り当てられる。処理要素はさらに、内部ボイスコーダ(VC)52を含むことができ、内部データモデム(DM)52bを含むことができる。処理要素はさらに、上述したような1つ又はそれ以上のクライアント・ソフトウエアプログラムを動作させる、メモリ内に保存可能な機能性を含むことができる(後述する)。
移動局10は、さらに、通常のイヤホン又はスピーカー54、リンガー56、マイクロフォン58、ディスプレイ60、及びユーザ入力インターフェースを含むユーザインターフェースを含み、これらはすべて処理要素52と結合される。図示されていないが、移動局は、移動局を動作させるのに必要な様々な回路に電力を供給し、並びに、検出可能な出力として機械的振動を随意に与えるバッテリを含むことができる。移動局のデータ受信を可能にするユーザ入力インターフェースは、キーパッド62、タッチディスプレイ(図示せず)、ジョイスティック(図示せず)、又は他の入力装置のような、移動局のデータ受信を可能にする多数の装置のうちどれを含んでもよい。キーパッドを含む実施形態においては、キーパッドは通常の数字(0−9)及び関連キーボード(#,*)、及び移動局を動作させるのに用いる他のキーを含む。
移動局10は、さらに、データを共有及び/又は取得するための1つ又はそれ以上の手段を含むことができる。例えば、移動局はRF技術により電子装置とデータを共有する及び/又は電子装置からデータを取得することができるように、短距離無線周波(RF)トランシーバ、又はインターロゲータ64を含むことができる。移動局は、付加的に又は代替的に、例えば、赤外線(IR)トランシーバ66のような他の短距離トランシーバ、及び/又は、ブルートゥース利益団体開発のブルートゥースブランド無線技術を用いて作動するブルートゥース(BT)トランシーバ68を含むことができる。したがって移動局は、付加的に又は代替的に、このような技術により電子装置とデータの送受信を行うことができる。図示されていないが、移動局は、付加的に又は代替的に、IEEE 802.11x技術のようなWLAN技術を含む多数の様々なワイヤレスネットワーク技術により、電子装置とデータの送受信を行うことができる。
移動局10は、さらに、一般的には携帯加入者に関する情報要素を保存する取り外し可能なユーザIDモジュール(R−UIM)70のようなメモリを含む。R−UIMに加えて、移動局は他の取り外し可能及び/又は固定メモリを含むことができる。移動局は、データの一時的保存のためのキャッシュ領域を含む揮発性ランダム・アクセス・メモリ(RAM)のような揮発性メモリ72を含むことができる。移動局はさらに、組み込むことができる及び/又は取り外すことができる他の不揮発性メモリ74を含むことができる。不揮発性メモリは、付加的に又は代替的に、EEPROM、フラッシュメモリなどを含むことができる。メモリは、移動局が移動局の機能を実施するのに用いられる多数のソフトウェア・アプリケーション、命令、情報、データのいずれをも保存することができる。
ここで図3を参照すると、本発明の1つの実施形態によるCDMAカードアプリケーション・ツールキット(CCAT)CALL SETUPコマンドのようなカードアプリケーション・ツールキット(CAT)の呼設定コマンドをもつCDMA性能コンフィギュレーションパラメータといった機能通信パラメータの使用を示している。上述の通り、携帯電話(又は他の種類の移動体通信局)におけるR−UIMは、携帯電話と相互作用し、これを動作させるためのCATコマンドを用いるアプリケーションを含むことができる。具体的には、通話転送アプリケーションのようなR−UIMアプリケーションは、呼設定コマンドを用いて、携帯電話が、ネットワークに対する電話通話又は他の種類の通信セッションを開始するようにさせる。本発明の実施形態においては、R−UIMアプリケーションは、R−UIMアプリケーションからの呼設定コマンドにおいて性能コンフィギュレーションパラメータとして用いることができるCDMAサービスオプションのようなサービスオプション(「SO」)リストを作成する。ブロック100を参照されたい。サービスオプションリストは、一般的には、複数のサービスオプションを含み、各々のサービスオプションはR−UIMが開始しようとする通話の形式をサポートできるものである。例えば、R−UIMアプリケーションがデータ通話を開始しようとする場合には(すなわち、携帯電話へ、及び/又は、携帯電話からネットワーク上でデータが転送される通話)、作成されたサービスオプションリストは、一般的には、データ通話をサポートできるサービスオプションの一部又はすべてを含む。例えば、リストは、SO16及びSO8の2つのサービスオプションを含むことができ、両方ともセルラーデジタルパケットデータ(CDPD)通話用であるが、SO16は14.4Kbpsのデータ速度を用いるのに対し、SO8は9.6Kbpsのデータ速度を用いる。或いは、R−UIMアプリケーションが音声通話を開始しようとする場合には、作成されたサービスオプションリストは、一般的には、音声通話をサポートできるサービスオプションの一部又はすべてを含む。例えば、リストはSO3及びSO1の2つのサービスオプションを含むことができ、SO3は高度可変速度音声コーデックを用いるが、SO1は基本可変速度音声コーデックを使用する。R−UIMアプリケーションは、典型的には、最も望ましいサービスオプションがリストの最初に表示され、最も望ましくないサービスオプションが(しかし適切な)リストの最後に表示されるように、各々のサービスオプションの望ましさによってサービスオプションリストの順序付けをする。
順序付けられたサービスオプションリストは、呼設定コマンドが送信されたときに、R−UIMアプリケーションから携帯電話に送信される。ブロック102を参照されたい。リストは、性能コンフィギュレーションパラメータとして送信される。性能コンフィギュレーションパラメータの長さは、リストのサービスオプション数に応じて変化する。一実施形態においては、性能コンフィギュレーションパラメータの第1バイトは、性能コンフィギュレーションパラメータが送信中であることを示すタグである。本実施形態の性能コンフィギュレーションパラメータの次の1つ又はそれ以上のバイトは、バイト形態で、送信される性能コンフィギュレーションパラメータの長さを示す。性能コンフィギュレーションパラメータの残りのバイトは、優先順位による、サービスオブションに対する一連の2バイトのインジケータである。これは表1に示される。
Figure 2008537868
例えば、4つのサービスオプションリストを含む性能コンフィギュレーションパラメータは、通常10バイトを含む:タグに1バイト、長さに1バイト、サービスオプションに8バイト(4つのサービスオプションの各々に対して2バイト)。
サービスオプションリストは、相互に許容可能なサービスオプションのために、ネットワークとネゴシエートするのに携帯電話により用いることができる。通話設定のサービスネゴシエートプロセス中、携帯電話は、サービスオプションリスト上のサービスオプションのみを用いる又は許容する。携帯電話が性能コンフィギュレーションパラメータタグを含むCCAT CALL SETUPコマンドのようなCAT呼設定コマンドを受信したときには、携帯電話は、一般に、携帯電話からネットワークに伝達されるCDMA開始メッセージのような開始メッセージにおけるサービスオプションのフィールドとして性能コンフィギュレーションパラメータにリスト表示される第1のサービスオプションを用いる。
この最初に提案されたサービスオプションがネットワークに許容可能である場合には、ブロック106で判断されるように、ネットワークは携帯電話に許容を知らせ、最初に提案されたサービスオプションを用いて通話が確立される。ブロック108を参照されたい。最初に提案されたサービスオプションがネットワークに許容可能でない場合には、ネットワークは異なるサービスオプションを提案し、異なる提案のサービスオプションと共にメッセージを携帯電話に送信する。携帯電話は、一般的には、ネットワークにより提案された異なるサービスオプションを、性能コンフィギュレーションパラメータにおけるR−UIMから受信したサービスオプションリストに対してチェックする。ブロック110を参照されたい。ネットワークにより提案されたサービスオプションがR−UIMからの受信リストにある場合(ブロック112を参照されたい)には、携帯電話はそのサービスオプションを許容することができ、そのサービスオプションを用いて通話が確立される。ブロック114を参照されたい。或いは、ネットワークにより提案されたサービスオプションがR−UIMから受信したリストにあるが、提案されたサービスオプションがリストの最下位近く又は最下位である場合(すなわち、ネットワークにより提案されたサービスオプションが最も望ましくないサービスオプションの1つである場合)、及び、携帯電話とネットワークとの間で、他のより望ましいサービスオプションがネゴシエートされていない場合には、携帯電話は、望ましさが少ないサービスオプションを直ちに許容するのではなく、より望ましいサービスオプションのうちの1つを提案することができる(例えば、提案されていない最も望ましいサービスオプション)。この代替オプションは図3に示されていない。
ネットワークにより提案されたのサービスオプションがR−UIMからの受信リストにない場合には、一般的には、R−UIMからの受信リストに、まだ提案されていないサービスオプションが残っていないか判断される。ブロック116を参照されたい。R−UIMからの受信リスト上のサービスオプションがすべて携帯電話より提案されたのに、ネットワークが、提案されたどのサービスオプションも許容しなかった場合には、通話試行は失敗に終わり終了する。ブロック118を参照されたい。ネットワークにまだ提案されていないサービスオプションがリスト上に残っている場合には、携帯電話は、次いで、リスト上の次のサービスオプションを提案する。ブロック120を参照されたい。携帯電話及びネットワークがいずれかの許容可能なサービスオプションに合意するまで(結果として通話が確立するまで)、又はサービスオプションがすべて提案されたが、どのオプションも許容不能とされるまで(結果として通話終了になるまで)、ブロック106から120に示されるステップは、一般的には、継続される。しかし、ネットワークは携帯電話により提案されたサービスオプションを拒否することによって、いつでもネゴシエートプロセスを終了することができ、それによって、携帯電話はR−UIMに通話設定の失敗を通知する。
本発明に関わる当業者であれば、上記の説明と関連する図面に提示される教示の利益を有する本発明の多数の変更及び他の実施形態を思い付くであろう。したがって、本発明は開示される特定の実施形態に限定されるものではなく、変更及び他の実施形態は、特許請求の範囲内に含まれるものとすることが理解される。本明細書においては特定の用語が用いられるが、一般的で記述的な意味で用いられるに過ぎず、限定する目的で用いられるものではない。
本発明により利益を享受するであろうシステムの一種類を表わす概略ブロック図である。 本発明の一実施形態により移動局をより具体的に示す概略ブロック図である。 本発明の一実施形態によりカードアプリケーション・ツールキット呼設定コマンドをもつ性能コンフィギュレーションパラメータの使用を示すフローチャートである。

Claims (20)

  1. 通信セッションの開始を要求する装置であって、
    通信セッションの開始を要求する呼設定コマンドを受信するように構成され、さらに、サービスオプションの順序付けられたリストを受信するように構成された処理要素を具備し、
    前記サービスオプションの各々が前記要求された通信セッションの1つの許容可能なコンフィギュレーションを定めており、
    前記処理要素が、さらに前記要求された通信セッションを開始するためにワイヤレスネットワークとネゴシエートするように構成されることにより、前記処理要素が、前記順序付けられたリストからサービスオプションを前記ワイヤレスネットワークに提案するようになっている、ことを特徴とする装置。
  2. 前記呼設定コマンド及び前記順序付けられたリストが、取り外し可能なユーザ識別モジュール(R−UIM)から受信される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記処理要素が、さらに、前記ワイヤレスネットワークが前記提案されたサービスオプションを許容する場合に、前記要求された通信セッションを開始するように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記処理要素が、さらに、前記ワイヤレスネットワークから逆に提案されたサービスオプションが前記順序付けられたリストに含まれる場合に、前記要求された通信セッションを開始するように構成される、請求項1の装置。
  5. 前記処理要素が、さらに、該処理要素及び前記ワイヤレスネットワークが前記順序付けられたリストに含まれるサービスオプションに合意できない場合に、前記処理要素と前記ワイヤレスネットワークとの間の通信を終了するように構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 移動電話に組み込まれる、請求項1に記載の装置。
  7. 前記呼設定コマンドが符号分割多元接続カードアプリケーションツールキット規格に準拠する、請求項1に記載の装置。
  8. 通信セッションの開始を要求する装置であって、
    通信セッションの開始を要求する呼設定コマンドを送信するように構成され、さらに、サービスオプションの順序付けられたリストを送信するように構成された処理要素を具備し、
    前記サービスオプションの各々が前記要求された通信セッションの1つの許容可能なコンフィギュレーションを定めており、
    前記呼設定コマンド及び前記順序付けられたリストの受信側が前記要求された通信セッションを開始するためにワイヤレスネットワークとネゴシエートし、前記受信側が前記順序付けられたリストからサービスオプションを前記ワイヤレスネットワークに提案するようになっている、ことを特徴とする装置。
  9. 前記呼設定コマンド及び前記順序付けられたリストが取り外し可能なユーザ識別モジュール(R−UIM)から送信される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記受信側は、前記ワイヤレスネットワークが前記提案されたサービスオプションを許容する場合に、前記要求された通信セッションを開始する、請求項8に記載の装置。
  11. 前記受信側は、前記ワイヤレスネットワークから逆に提案されたサービスオプションが前記順序付けられたリストに含まれる場合に、前記要求された通信セッションを開始する、請求項8の装置。
  12. 前記受信側は、該受信側及び前記ワイヤレスネットワークが前記順序付けられたリストに含まれるサービスオプションに合意できない場合に、前記受信側と前記ワイヤレスネットワークとの間の通信を終了する、請求項8に記載の装置。
  13. 移動電話に組み込まれる、請求項8の装置。
  14. 前記呼設定コマンドが符号分割多元接続カードアプリケーションツールキット規格に準拠する、請求項8の装置。
  15. 通信セッションの開始を要求する方法であって、
    通信セッションの開始を要求する呼設定コマンドを受信する段階と、
    各々が前記要求された通信セッションの1つの許容可能なコンフィギュレーションを定める複数のサービスオプションの順序付けられたリストを受信する段階と、
    前記順序付けられたリストからサービスオプションをワイヤレスネットワークに提案することにより、前記要求された通信セッションを開始するために前記ワイヤレスネットワークとネゴシエートする段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  16. 前記呼設定コマンドを受信する段階が、該呼設定コマンドを取り外し可能なユーザ識別モジュール(R−UIM)から受信することを含み、
    前記順序付けられたリストを受信する段階が、該順序付けられたリストを前記R−UIMから受信することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ワイヤレスネットワークが前記提案されたサービスオプションを許容する場合に前記要求された通信セッションを開始する段階をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記ワイヤレスネットワークから逆に提案されたサービスオプションが前記順序付けられたリストに含まれる場合に前記要求された通信セッションを開始する段階をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記順序付けられたリストに含まれるサービスオプションに対する合意がない場合に前記ワイヤレスネットワークとの通信を終了する段階をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記呼設定コマンドを受信する段階が、符号分割多元接続カードアプリケーションツールキット規格に準拠する呼設定コマンドを受信することを含む、請求項15に記載の方法。
JP2008505978A 2005-04-15 2006-04-12 カードアプリケーションツールキットにより性能コンフィギュレーションパラメータを用いて通信セッションの開始を要求する装置及び方法 Pending JP2008537868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67164405P 2005-04-15 2005-04-15
PCT/IB2006/000866 WO2006109155A2 (en) 2005-04-15 2006-04-12 Apparatus and method for requesting initiation of a communication session using capability configuration parameters with card application toolkit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008537868A true JP2008537868A (ja) 2008-09-25

Family

ID=37087393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505978A Pending JP2008537868A (ja) 2005-04-15 2006-04-12 カードアプリケーションツールキットにより性能コンフィギュレーションパラメータを用いて通信セッションの開始を要求する装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7996041B2 (ja)
EP (1) EP1869930A2 (ja)
JP (1) JP2008537868A (ja)
KR (2) KR20100087221A (ja)
CN (1) CN101167401B (ja)
BR (1) BRPI0610399A2 (ja)
MX (1) MX2007012535A (ja)
WO (1) WO2006109155A2 (ja)
ZA (1) ZA200709807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512749A (ja) * 2011-04-01 2014-05-22 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 通信における容量の割り当て

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101233150B1 (ko) * 2005-07-19 2013-02-15 엘지전자 주식회사 서비스 연결 설정 및 제어 방법
EP1997052B1 (en) * 2006-03-22 2012-06-27 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Communications device monitoring
JP4889435B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット通信方法及び移動局
US8463279B2 (en) * 2007-09-26 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for application network-server determination for removable module-based wireless devices
US8831575B2 (en) * 2007-09-26 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods associated with open market handsets
US8442507B2 (en) * 2007-09-26 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic source determination of provisioning information on a per-network service basis for open market wireless devices
US8060124B1 (en) * 2008-01-08 2011-11-15 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for initiating forwarding of SMS messages
US20090300618A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Motorola, Inc. Method and Apparatus to Facilitate Negotiation of a Selection of Capabilities to Be Employed When Facilitating a Task
KR100885160B1 (ko) * 2008-10-15 2009-02-23 주식회사 스마트카드연구소 Sms-pp를 이용한 카드 애플리케이션 툴킷 구현 시스템 및 구현 방법
EP3739883B1 (en) 2010-05-04 2022-11-16 LG Electronics Inc. Method and apparatus for encoding and decoding a video signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184462A (ja) * 1998-10-22 2000-06-30 Soc Francaise Du Radiotelephone 移動局からサ―ビス・サ―バへのアクセス方法、並びに、それに対応する移動局における加入者識別モジュ―ル及び端末
WO2001031967A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Qualcomm Incorporated System and method for selecting a voice service option
WO2002052876A2 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Motorola, Inc. Mobile communication system with improved base station control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315387B (en) 1996-07-16 2000-12-06 Motorola Ltd Method and apparatus for accessing a plurality of networks
US6198929B1 (en) * 1997-12-08 2001-03-06 Qualcomm Inc. System and method for mobile switching center initiated service negotiation
US6798762B1 (en) * 1998-07-20 2004-09-28 Agere Systems Inc. Digital wireless communication system for simultaneously conveying full rate speech data and dedicated user data
EP0998059A1 (en) 1998-10-30 2000-05-03 ICO Services Ltd. Mobile communication terminal with a removable data module for access to a first or second communication network
US6625198B1 (en) 1999-08-13 2003-09-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for concurrently processing multiple calls in a spread spectrum communications system
FR2800228B1 (fr) * 1999-10-26 2002-02-08 Wavecom Sa Systeme et procede de commande d'un equipement tiers par une carte sim, via un module de radiocommunication, module de radiocommunication et equipement tiers correspondants
KR20020023579A (ko) * 2000-09-23 2002-03-29 구자홍 이동통신 서비스 옵션 변경에 따른 교환국에 보고 방법
US20020176382A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for integration of second generation and third generation wireless networks
US20040043788A1 (en) 2002-08-28 2004-03-04 Guarav Mittal Management of parameters in a removable user identity module
US20040076131A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Hai Qu Data download to removable modules via broadcast SMS in CDMA communication systems
KR20050077839A (ko) * 2004-01-28 2005-08-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 푸시투토크 서비스 제공 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184462A (ja) * 1998-10-22 2000-06-30 Soc Francaise Du Radiotelephone 移動局からサ―ビス・サ―バへのアクセス方法、並びに、それに対応する移動局における加入者識別モジュ―ル及び端末
WO2001031967A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Qualcomm Incorporated System and method for selecting a voice service option
JP2003513536A (ja) * 1999-10-22 2003-04-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 音声サービスオプションを選択するためのシステムおよび方法
WO2002052876A2 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Motorola, Inc. Mobile communication system with improved base station control
JP2005504447A (ja) * 2000-12-22 2005-02-10 モトローラ・インコーポレイテッド 改良された基地局制御を有する移動通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512749A (ja) * 2011-04-01 2014-05-22 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 通信における容量の割り当て

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100087221A (ko) 2010-08-03
ZA200709807B (en) 2008-09-25
CN101167401A (zh) 2008-04-23
WO2006109155A2 (en) 2006-10-19
WO2006109155A3 (en) 2006-12-07
CN101167401B (zh) 2014-08-13
MX2007012535A (es) 2007-12-10
KR20080002940A (ko) 2008-01-04
EP1869930A2 (en) 2007-12-26
US7996041B2 (en) 2011-08-09
US20060234760A1 (en) 2006-10-19
BRPI0610399A2 (pt) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008537868A (ja) カードアプリケーションツールキットにより性能コンフィギュレーションパラメータを用いて通信セッションの開始を要求する装置及び方法
US8254276B2 (en) Packet data services using version and capability information
JP4825682B2 (ja) 複数の無線インターフェース、およびネットワークインフラストラクチャに対応可能なワイヤレス機器に対し、独立して効率的にサービスを引き渡す方法、および装置
US9525996B2 (en) System, terminal, network entity, method, and computer program product for system selection in a multi-mode communication system
KR101316991B1 (ko) 무선 송수신 유닛과 그 무선 송수신에의 서비스 제공 방법 및 장치
US20070220498A1 (en) Method, mobile terminal and computer program product for interworking via a card application toolkit
TWI411287B (zh) 共享多媒體能力分配之方法
US20060203774A1 (en) System, method and apparatus for selecting a remote tunnel endpoint for accessing packet data services
US7349685B2 (en) Method and apparatus for generating service billing records for a wireless client
US20070178895A1 (en) Method, network entity, system, mobile device and computer program product for automatic provisioning of a service
KR100656521B1 (ko) 단말의 오퍼레이션 파라메터 변경시스템 및 그 방법
US20060174004A1 (en) System and method for optimizing access network authentication for high rate packet data session
EP1779629A1 (en) System and method for establishing dynamic home agent addresses and home addresses using the mobile ipv6 protocol
EP1815706A1 (en) System and method for proactive, early network switching
JP2003198672A (ja) 携帯通信端末およびその制御方法
US20060104239A1 (en) Apparatus and method for updating packet data session parameters by PDSN in mobile communications system
JP4276251B2 (ja) 移動通信端末および移動通信端末の制御方法。
CN108307501B (zh) 一种无线链路承载确定方法及设备
JP2000324260A (ja) 識別子入力簡略化を目的とした、無線電話機による発信をきっかけとするネットワークへのアクセスシステム
KR200404228Y1 (ko) 다중 기술을 이용할 수 있는 무선 송수신 유닛에 부가서비스를 효율적으로 배송하는 장치
KR20050013815A (ko) 데이터 세션 관리 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720