JP2008530960A - 通信デバイスを用いた低負荷サイクル半二重モード動作 - Google Patents

通信デバイスを用いた低負荷サイクル半二重モード動作 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530960A
JP2008530960A JP2007556355A JP2007556355A JP2008530960A JP 2008530960 A JP2008530960 A JP 2008530960A JP 2007556355 A JP2007556355 A JP 2007556355A JP 2007556355 A JP2007556355 A JP 2007556355A JP 2008530960 A JP2008530960 A JP 2008530960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
power
message
transmission
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718565B2 (ja
Inventor
リー、チョン・ユー.
ホルクマン、アレジャンドロ・アール
ミムラン、アリック
ウォルフ、ジャック・ケイル
シェインブラット、レオニド
パドバニ、ロベルト
ベンダー、ポール・イー.
レザイーファー、ラミン
クハザカ、サミア・ケー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008530960A publication Critical patent/JP2008530960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718565B2 publication Critical patent/JP4718565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • H04W52/0283Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks with sequential power up or power down of successive circuit blocks, e.g. switching on the local oscillator before RF or mixer stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】オーバヘッドチャネルのみを用いて、半二重モードで通信デバイスを操作することと、受信中に得られるタイミング基準を実質的に自由に動作させることによって、タイミング基準値が送信中にドリフトすることを許容すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、通信ネットワークによるデータ送信に関し、特に、そのような送信を可能にする電気通信デバイスに関する。更に詳しくは、本発明は、低負荷サイクルデータ送信動作のために、半二重モードで電気通信デバイスを使用する新たな技術に関する。
遠隔動作監視は、バッテリ動作した無線電気通信デバイスを含む。このデバイスは、動作状態情報を監視し、この動作状態情報を、ラジオ周波数信号を経由して、遠隔に位置する情報処理デバイスへ送信する。この動作状態情報は、しばしば、ラジオ周波数信号を経由して、ショートメッセージとして送信することができる。そのような監視及び送信構成では、電力消費管理に関する問題が、重要な関心である。
典型的な動作環境では、低メンテナンスバッテリ動作監視/電気通信デバイスは、動作効率を促進したり、メンテナンス費用を低減するために好ましい。従って、バッテリ交換等に対する頻繁なメンテナンスの必要がなく、長期間の間動作可能な監視/電気通信デバイスを有することが望ましい。例えば、情報処理デバイスとの進行中の通信がない場合、電気通信デバイスは、スリープモード又は低電力動作モードに置かれるかもしれない。通常、情報処理デバイスとの通信のための電気通信デバイスの利用度と、達成可能な電力消費量節約量との間でトレードオフがなされる。バッテリ電力を保存するためにデバイスがスリープモードである場合、電力消費量節約技術を適用している電気通信デバイスは、その通信回路又はセクションが停止しているので、遠隔配置した情報処理デバイスと通信できないかもしれない。
従って、当該技術では、ラジオ周波数信号によって動作状態情報を送信する低電力手段に対するニーズがある。
本願は、2005年2月16日に出願され、「Low Duty Cycle CDMA Device」と題された係属中の米国仮特許出願番号60/653,798号の優先権の利益を主張する。本願はまた、2005年8月15日に出願され、「Low Duty Cycle Half-Duplex Mode Operation with Telecommunication Device」と題された係属中の米国仮特許出願番号60/708,671号の優先権の利益を主張する。2005年2月16日及び2005年8月15日の出願日の優先権の利益が本明細書によって主張され、これら仮特許出願の開示は、本明細書によって参照によって組み込まれる。
1つの局面では、通信デバイスを操作する方法が開示される。この方法は、オーバヘッドチャネルのみを用いて、半二重モードで通信デバイスを操作することと、受信中に得られるタイミング基準を実質的に自由に動作させることによって、タイミング基準値が送信中にドリフトすることを許容することとを含む。
別の局面では、通信デバイスが開示される。この通信デバイスは、半二重モードで動作し、オーバヘッドチャネルのみを用いて低負荷サイクル(LDC:low duty cycle)メッセージを受信及び送信する受信チェーン及び送信チェーンと、前記受信チェーン及び送信チェーンに結合され、受信中に得られるタイミング基準を実質的に自由に動作させることによって、タイミング基準値が送信中にドリフトすることを許容する半二重コントローラとを備える。
別の局面では、オーバヘッドチャネルのみを用いて半二重モードで通信デバイスを操作するためのコンピュータプログラムを含む実体的な記憶媒体が開示される。このプログラムは、コンピュータに対して、受信中に得られるタイミング基準を実質的に自由に動作させることによって、タイミング基準値が送信中にドリフトすることを許容することと、送信中の送信電力値として使用するために、受信中に得られる電力推定値を実質的にフリーズすることとをさせる実行可能な命令を備える。
本発明の特徴、目的、及び長所は、添付図面に関連付けられた下記詳細記述を検討した後、当業者に明白になるであろう。
(イントロダクション)
動作状態情報の遠隔監視、及びラジオ周波数信号による送信に関連する上述した問題の認識において、本開示は、半二重モードにおいて、電気通信ネットワーク(例えば、CDMAネットワーク又はGSMネットワークのようなセルラネットワーク)のオーバヘッドチャネルのみを用いる幾つかの実施形態を開示している。特に、動作状態情報は、通信デバイスから、遠隔に位置する情報処理デバイスへと、半二重モードにおいて、低負荷サイクル(LDC)メッセージとして送信される。
1つの実装では、通信デバイスは、CDMA通信デバイスを含む無線電気通信デバイスである。遠隔に位置する情報処理デバイスは、例えば基地局CDMAネットワーク内に配置された、又はCDMAネットワークに接続された基地局コントローラやその他のネットワークコントローラのようなプロセッサである。別の実装では、遠隔に位置する情報処理デバイスは、ピアツーピア通信コンフィギュレーションで実施される別の通信デバイスを含んでいる。
1つの実装では、CDMA 2000 1x(First Evolution)で使用されるオーバヘッドチャネルは、順方向リンクのパイロット、同期、及びページングチャネルと、逆方向リンクのアクセスチャンネルを含んでいる。CDMA 2000 1x EV−DO(First Evolution-Data Only)で使用されるオーバヘッドチャネルは、順方向リンクのパイロット、同期、及び制御チャネルと、逆方向リンクのアクセスチャネルを含んでいる。他の実装では、オーバヘッドチャネルは、基準、タイミング、システム構成、及びアクセスを提供するあらゆる非トラフィックチャネルを含んでいる。CDMAアプリケーションでは、トラフィックチャネルは、電話会話を提供するための2方向音声信号のようなメイン情報を伝送する。
用語「半二重モード」は、与えられた任意の送信期間において、送信機又は受信機のうちの1つとして動作することが許可されているが、同じ通信期間内に送信と受信との両方を行うことができない通信デバイスモードを称する。
用語「低負荷サイクルメッセージ」は、断続的にあるいは時々送信されるメッセージを称する。
用語「ハイバネートモード」は、通信デバイスをスリープ状態に置き、スリープの持続期間を追跡するためにタイミングデバイスを除く通信デバイス内の全てのユニットをオフにする通信デバイスモードを称する。低負荷サイクルアプリケーションの場合、スリープの持続時間は、しばしば、従来の無線通信ネットワークのプロトコルの下で許容可能なものよりも実質的に長い。
(通信デバイス)
図1は、例えばCDMA通信デバイスのような通信デバイス100の1つの実装のブロック図を示す。通信デバイス100は、半二重トランシーバ110、半二重コントローラ120、リアルタイムクロック(RTC)130、電力管理ユニット140、及びモデム(例えばディジタルベースバンドプロセッサ)150を含む。半二重トランシーバ110は、受信チェーン112、送信チェーン114、及び半デュプレクサ116を含む。従って、通信デバイス100内のユニット110及びユニット150は、CDMAネットワークのような既存の通信ネットワークによる通信を可能にするように構成される。1つの実装では、通信デバイスは固定デバイスである。別の実装では、通信デバイスはモバイルデバイスである。
図1に図示する実装では、半二重トランシーバ110は、半デュプレクサ116が受信モードと送信モードとを切り換える半二重モードで動作する。1つの実装では、半デュプレクサ116は、RFスイッチで実現される。別の実装では、半デュプレクサ116は、受信チェーン112及び送信チェーン114へ統合される。これによって、モード間の切り換えが、受信チェーン112と送信チェーン114とによって実行される。半二重トランシーバ110が、受信モードで動作している場合、半デュプレクサ116は、受信した順方向リンク信号を選択し、この信号を、受信チェーン112を介してベースバンドプロセッサ150へ送る。あるいは、半二重トランシーバ110が送信モードで動作している場合、半デュプレクサ116は、ベースバンドプロセッサ150から出力された逆方向リンク信号を送信チェーン114を介して受信し、この逆方向リンク信号を、送信のためにアンテナへ経路付ける。
1つの実装では、移行モードに切り換える判定は、受信モードの送信モードへの切り換えが周期的に行われ、予測することが可能である同期的手法とは異なる非同期的手法によって、通信デバイス100によってなされる。この非同期的切換は、通信デバイス100内のイベントによって、あるいは、交換されたメッセージに基づくネットワークエンティティとの調整によって引き起こされる。この切換インスタンスは、基地局又はネットワークシステムタイミングにロックされる必要はない。
図1に例示する実装では、受信/送信RFスイッチのような簡単な半デュプレクサ116は、高価で損失のあるデュプレクサを含む従来の通信デバイスのRFフロントエンドに取って代わる。通信デバイス100は、半二重モードで動作しているので、あるRFブロックは、受信チェーン112と送信チェーン116との間でタイムシェアされうる。従って、半二重モードで通信デバイスを操作することによって、受信チェーン112及び送信チェーン114が、干渉することなく同じシリコン基板上に実装されるようになる。
半二重コントローラ120は、半二重トランシーバ110のモードを制御するように構成される。例えば、トランシーバ110が受信モードで操作されることになっている場合、半二重コントローラ120は、受信チェーン112が、通信デバイス100をネットワークタイミングと同期させ、開ループ電力推定値を計算することを可能にする。トランシーバ110が送信モードで操作されることになっている場合、半二重コントローラ120は、周波数追跡ループ(つまり、フィンガの追跡)と共にタイミング基準をフリーズし、受信チェーン112のスイッチをオフする。半二重コントローラ120は、その後、送信チェーンのスイッチをオンし、送信チェーン114が、受信チェーン112によって最後に計算された開ループ電力推定値で、アクセスプローブメッセージを送信することを可能にする。トランシーバ110が、一旦、再び受信モードで操作される準備ができると、半二重コントローラ120は、受信チェーン112のスイッチをオンし、タイミング基準のため制御ループを閉じる。そして、トランシーバ110は、電気通信ネットワークのオーバヘッドチャネルに関するLDCメッセージに聞き耳を立てる。
ハイバネートモードを入るために、電力管理ユニット140は、電力管理ユニット140とリアルタイムクロック(RTC)130とを除く通信デバイス110内の全てのユニットをオフすることによって、通信デバイス100の電力消費を管理するように構成される。特定の間、ハイバネートモードに入るために、通信デバイス100が、ネットワークコントローラからコマンドを受信した場合、この受信したコマンドは、電力管理ユニット140に送られる。電力管理ユニット140は、電力管理ユニット140とRTC130とを除く全てのユニットの電源をオフする。通信デバイス100がハイバネートモードにある間、電力管理ユニット140は、RTC130を用いて、特定の間、追跡を維持する。
図2は、追跡ループの詳細構成を示す通信デバイス200の別の実装のブロック図を示す。通信デバイス200の受信モード中、受信チェーン112の追跡ループ210,220,230は、通信デバイス200をネットワークタイミングと同期させ、かつ、開ループ電力推定値を計算するためにアクティブになる。しかしながら、通信デバイス200が送信モードで操作されることになっている場合、半二重コントローラ120は、タイミング基準210、周波数追跡ループ220、及び最後に計算された開ループ電力推定値230をフリーズする。通常の全二重モードでは、周波数追跡ループは、通信デバイスが、周波数ロックされた状態にとどまることを可能にし、デジタル受信機のあらゆるその他の周波数誤りを取り除くために、送信チェーンのローカル発振器を調節するために使用される。
一旦追跡ループがフリーズされると、半二重コントローラ120が、受信チェーン112のスイッチをオフし、送信チェーン114のスイッチをオンする。周波数追跡ループ220はフリーズされるので、送信チェーン114のローカル発振器240は、ドリフトすることを許される。しかしながら、以下に述べるように、送信モードの期間は、低負荷サイクルアプリケーションにとって比較的短いので、ローカル発振器のドリフトは、送信された信号の完全性に悪影響を及ぼさない。更に、開ループ電力推定制御ループ230がフリーズされるので、送信チェーン114の電力増幅器250は、送信モードの全期間にわたって、最後に計算された開ループ推定値で送信されるように設定される。繰り返すが、送信モードの期間は比較的短いので、送信モード全体に対して同じ送信電力を用いることは、特に、通信デバイス200が固定されているLDCアプリケーションの場合、送信された信号の完全性に悪影響を及ぼさない。代替実装では、タイミング基準及び電力推定値は、タイミング基準ドリフトを許し、かつ、送信モードの間、(受信モードで最後に計算された電力推定値と)同じ電力レベルを維持するのではなく、時間にわたって積分される。
図3は、電力管理及び半デュプレクサの詳細構成を示す通信デバイス300の別の実装のブロック図を示す。
通信デバイス300が、半二重モードで操作されることになっている場合、電力管理ユニット140は、電力制御ユニット310に対して、受信チェーン112及び送信チェーン114を半二重モードで動作するように指示する。従って、トランシーバ110が受信モードで操作されることになっている場合、電力制御ユニット310は、受信チェーン112の電源をオンし、送信チェーン114に対する電源をオフする。あるいは、トランシーバ110が、送信モードで操作されることになっている場合、電力制御ユニット310は、送信チェーン114に対する電源をオンし、受信チェーン112に対する電源をオフする。
半二重モードの間、通信デバイス300は更に、スロット動作モードをイネーブルすることにより、そのアイドル状態電力要求を低減することができる。CDMAネットワークのような典型的な無線電気通信ネットワークでは、ページングチャネルスロットは、ページングスロットサイクル内の80ミリ秒のタイムスロットである。このページングスロットサイクルは、16タイプスロット(期間=1.28秒;スロットサイクルインデクス=0)から2048タイムストット(期間=163.84秒;スロットサイクルインデクス=7)までの範囲に及ぶ。従って、スロットモードでは、通信デバイス300は、ネットワークコントローラからのメッセージに対して、ページングチャネルスロットの選択されたサブセットのみを監視する。
しかしながら、LDCアプリケーションについては、連続したメッセージの送信間の時間は、最大許容ページングスロット周期よりも著しく長いかもしれない。この場合、ネットワークコントローラは、通信デバイス300に対し、電力管理ユニット140とRTC130とを除く全てのユニットが、予め定めた期間オフされるハイバネートモードに入るように指示しうる。1つの実装では、この予め定めた期間は、1秒から数年になりうる。
通信デバイス300が、ハイバネートモードで操作されることになっている場合、通信デバイス300は、ネットワークコントローラから、予め定めた期間、ハイバネートモードに入るようにとのコマンドを受信する。電力管理ユニット140は、これを受信し、電力制御ユニット310に対して、電力管理ユニット140とRTC130とを除く通信デバイス100内の全てのユニットをオフするように指示する。ハイバネートモードでは、通信デバイス300が、予め定めた期間(すなわち、スリープ期間)、スリープ状態に置かれる。この期間は、しばしば、従来の無線通信ネットワークのプロトコルの下で許されているもの(例えば、CDMAセルラネットワークのスロットサイクルインデクス(SCI))よりも実質的に長い。電力管理ユニット140は、RTC130を使用して、スリープ期間の追跡を続ける。
図3に例示する実装はまた、アンテナ342との間で信号を経路付けるRFスイッチ340として実装されている半デュプレクサを示す。受信モード中、RFスイッチ340は、アンテナ342で受信した順方向リンク信号を、順方向リンクフロントエンド322を介して、受信機320へと経路付ける。送信モード中、RFスイッチ340は、逆方向リンクフロントエンド332を介して送信機330から出力された逆方向リンク信号を選択し、この逆方向リンク信号を、送信のためにアンテナ342へ経路付ける。
図4及び図5は、半デュプレクサ116の代替実装を示す。図4は、受信チェーン412及び送信チェーン414へ統合された半デュプレクサの1つの代替実装400を例示している。これによって、順方向リンク信号と逆方向リンク信号とが1つのアンテナ420をタイムシェアすることによって、受信チェーン412及び送信チェーン414内で半二重動作が行われるようになる。図5は、受信チェーン512と送信チェーン514とに統合された半デュプレクサの別の代替実装500を例示するが、順方向リンク信号は、アンテナA 520で受信され、逆方向リンク信号は、アンテナB 530で送信される。
(半二重モードにおける低負荷サイクル動作)
様々な構造的特徴について記述し、本開示の幾つかの動作局面を説明する。
図6は、本発明の1つの実施に従って半二重モードで低負荷サイクル(LDC)メッセージを送受信する方法を例示するフローチャートである。この方法は、電気通信ネットワークのオーバヘッドチャネルのみを用いて、半二重モードで、通信デバイス100からのLDCメッセージを監視することと、それを遠隔配置された情報処理デバイスへ送信することとを含む。一例では、電気通信ネットワークはCDMAネットワークである。
図6に例示する実施では、通信デバイス100をスリープ状態にするべきであるとネットワークコントローラが判定した場合、このデバイス100は、600において、ネットワークコントローラによって設定された特定の期間、ハイバネートモードに移行させられる。上述したように、ハイバネートモードの特定の期間は、例えばCDMAネットワークのような従来の無線通信ネットワークのプロトコルの下で許されているものよりも、しばしば、実質的に長い。通信デバイス100が、一旦、特定の期間、ハイバネートモードになると、通信デバイス100の電力管理ユニット140は、602において、デバイス100を、半二重モードのON状態へ移行させる。幾つかの実装では、通信デバイス100は、優先ウェイクアップメッセージを受信した場合、たとえ、最後に電力が下げられてからハイバネートモードの特定の期間が経過していなくても、ハイバネートモードからアウェイクされる。
ローカル発振器(LO)350は、604においてオンされ、606において、LO周波数帯域が設定される。そして608において、受信チェーン112がオンされ、610において、LO周波数が順方向リンク周波数に設定され、612において、受信チェーン112が順方向リンクメッセージを受信する。1つの実装では、受信した順方向リンクメッセージは、通信デバイス100の動作状態を管理するためのソフトウェアダウンロード、制御情報、及び/又は指示を含む。このデータ受信処理が一旦完了すると、614において、受信チェーンがオフされる。幾つかの実装では、受信チェーン112は、電源及びその他関連するユニット(図示せず)を含む。
そして、616において、LO周波数が逆方向リンク周波数に設定され、618において、送信チェーン114がオンされる。620では、送信チェーン114が、電気通信ネットワークのオーバヘッドチャネルのみを用いてLDCメッセージを送信する。1つの実装では、LDCメッセージは、通信デバイス100の位置、コンディション、及び/又は状態を含む動作状態情報を含む。
CDMA 2000 1xの場合、オーバヘッドチャネルのみを用いたLDCメッセージの送信は、データバーストメッセージング(DBM)によるショートメッセージサービス(SMS)及び/又はショートデータバースト(SDB)として実施することが可能である。CDMA 2000 1x EVDOの場合、オーバヘッドチャネルのみを用いるLDCメッセージの送信は、データオーバシグナリング(DoS)として実施することが可能である。
図7乃至図9は、オーバヘッドチャネルを用いたネットワークと通信デバイス100との間の信号プロトコルを例示する。
図7は、送信モードの間、通信デバイス100が、LDCメッセージを含むアクセスプローブ信号を送信するレジストレーションモデルを示す。予め定めた期間(TAP1)内に、基地局からのアクノレッジメントがない場合、アクセスプローブ信号が、増加電力700によって再送信される。ダイレクトコマンドアクノレッジメント(L2 ACK)が基地局から受信されると、アクセスプローブ信号送信は終了する。
図8は、通信デバイス100がアクセスプローブ信号によってLDCメッセージを送信するモデルを示す。基地局からのダイレクトコマンドアクノレッジメント(L2 ACK)が受信されるまで、アクセスプローブ信号が再送信される。そして、基地局は、この送信されたメッセージをネットワークが正しく受信したことを、通信デバイスに報告し、通信デバイスは、基地局によるデータ受信をアクノレッジする。最後に、このアクノレッジメントが基地局によって受信されれば、基地局は、アクセスプローブ信号の送信を終了する。
図9は、通信デバイス100が基地局によってページされているかを通信デバイス100が判定するモデルを示す。通信デバイス100が基地局によってページされていると判定されると、通信デバイスは、アクセスプローブ信号の送信が、基地局によって終了されるまで、アクセスプローブ信号を用いて、ページをアクノレッジする。基地局は、データバーストメッセージ(DBM)を用いてデータを送信する。そして、通信デバイス100は、基地局による送信が終了するまで、アクセスプローブ信号を用いて、基地局からの送信をアクノレッジする。
図6に戻って示すように、メッセージ送信処理が一旦完了すると、622において、送信チェーン114がオフされる。そして、624において、ローカル発振器(LO)がオフされ、通信デバイス100をハイバネートモードに再び移すことによって処理を繰り返す。
(他の実施形態)
図10は、通信デバイス1000の別の実装のブロック図を示す。この通信デバイス1000は、デュアル帯域半二重トランシーバ1010を用いて実現される。通信デバイス1000は、2つの異なるセルラ帯域によるトランシーバ1010の動作を可能にするために、2つの個別の送信チェーン及び受信チェーンを含む。図示する実装では、デュアル帯域は、800MHzのセルラ帯域と、1900MHzのPCS帯域として表される。しかしながら、このデュアル帯域は、任意の周波数帯域として表わすこともできる。ダイプレクサ1024は、アンテナ入力を、2つのセルラ帯域へ分割する。
PCS帯域は、PCS受信チェーン1012A、及びPCS送信チェーン1014Aで実現される。セルラ帯域は、セル受信チェーン1012B、及びセル送信チェーン1014Bで実現される。RFスイッチ1020は、PCS帯域の順方向リンクチャネル又は逆方向リンクチャネルを選択する。一方、RFスイッチ1022は、セルラ帯域の順方向リンクチャネル又は逆方向リンクチャネルを選択する。
(アプリケーション)
上述したLDC半二重動作の実施は、アセット追跡、自動メータ読取、駐車メータのキャッシュレス支払い、交通信号灯及びセンサ、ビルボード及び公共表示、リアルタイム健康管理、家庭/事務所セキュリティ及びアラームシステム、自動車通信技術、ユーティリティ配送グリッドモニタリング、GPSを用いた位置モニタリング、及び、その他関連するポーリングアプリケーションを含む多くの異なるアプリケーションに使用することができる。これらのアプリケーションのためのメッセージ送信は、アセット追跡アプリケーションのための1時間平均1つのショートメッセージングサービス(SMS)メッセージから、自動メータ読取アプリケーションのための1月毎1つのSMSメッセージまで及びうる。
当該技術における熟練者であれば、これら情報および信号が、種々異なった技術や技法を用いて表されることを理解するであろう。例えば、上述した記載の全体で引用されているデータ、指示、命令、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学微粒子、あるいはこれら何れかの組み合わせによって表現されうる。
これら熟練者であれば、更に、ここで開示された実施形態に関連して記載された様々な説明的論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互互換性を明確に説明するために、様々に例示された部品、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能に関して一般的に記述された。それら機能がハードウェアとして又はソフトウェアとして実現されているかは、特定のアプリケーション及びシステム全体に課せられている設計制約に依存する。熟練した技術者であれば、各特定のアプリケーションに応じて変更した方法で上述した機能を実施しうる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲から逸脱したものと解釈されるべきではない。
ここで開示された実施形態に関連して記述された様々の説明的論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、アプリケーションに固有の集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートあるいはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、又は上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現又は実行されうる。汎用プロセッサとしてマイクロプロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機器を用いることも可能である。プロセッサは、たとえばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに接続された1つ以上のマイクロプロセッサ、またはこのような任意の構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。
ここで開示された実施形態に関連して記述された方法やアルゴリズムのステップは、ハードウェアや、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールや、これらの組み合わせによって直接的に具現化される。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に収納されうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサがそこから情報を読み取り、またそこに情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。または、記憶媒体はプロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体は、ASIC内に存在することができる。
更に、開示された実施形態における上述の記載は、当該技術分野におけるいかなる人であっても、本発明の活用または利用を可能とするように提供される。これらの実施形態への様々な変形例もまた、当該技術分野における熟練者に対しては明らかであって、ここで定義された一般的な原理は、本発明の主旨または範囲を逸脱せずに他の実施形態にも適用されうる。このように、本発明は、ここで示された実施形態に制限されるものではなく、ここで記載された原理と新規の特徴に一致した最も広い範囲に相当するものを意図している。
図1は、CDMA通信デバイスのような通信デバイスの1つの実装のブロック図を示す。 図2は、追跡ループの詳細構成を示す通信デバイスの別の実装のブロック図を示す。 図3は、電力管理及び半デュプレクサの詳細構成を示す通信デバイスの別の実装のブロック図を示す。 図4は、半二重動作が、1つのアンテナをタイムシェアする順方向リンク及び逆方向リンクで、受信チェーン及び送信チェーン内で実行できるように、受信チェーン及び送信チェーンに組み込まれた半デュプレクサの代替実装を例示する。 図5は、受信チェーン及び送信チェーンへ組み込まれた半デュプレクサの代替実装を例示しているが、順方向リンク信号はアンテナAで受信され、逆方向リンク信号はアンテナBで送信される。 図6は、本発明の1つの実装に従って半二重モードで低負荷サイクル(LDC)メッセージを送受信する方法を例示するフローチャートである。 図7は、送信モード中に、LDCメッセージを含むアクセスプローブ信号を通信デバイスが送信するレジストレーションモデルを示す。 図8は、通信デバイスがアクセスプローブ信号を介してLDCメッセージを送信するモデルを示す。 図9は、通信デバイスが基地局によってページされているかを通信デバイスが判定するモデルを示す。 図10は、デュアル帯域半二重トランシーバを用いて実現される通信デバイスの別の実装のブロック図を例示する。

Claims (45)

  1. オーバヘッドチャネルのみを用いて、通信デバイスを半二重モードで操作することと、
    受信中に得られるタイミング基準を実質的に自由に動作させることによって、タイミング基準値が送信中にドリフトすることを許容することと
    を備える方法。
  2. 前記送信中の送信電力値として使用するために、前記受信中に得られる電力推定値を実質的にフリーズすることを更に備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記受信中に得られる電力推定値を実質的にフリーズすることは、前記受信中に得られた最後に計算された開ループ電力推定値を用いて、前記送信中の電力増幅器のための出力値を設定することを含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記受信中に得られた前記最後に計算された開ループ電力推定値においてアクセスプローブ信号を送信することを更に備える請求項3に記載の方法。
  5. 前記通信デバイスを半二重モードで操作することとは、
    受信モード中、低負荷サイクル(LDC)メッセージを受信することと、
    送信モード中、LDCメッセージを送信することと
    を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記通信デバイスを半二重モードで操作することは、CDMAネットワーク上でCDMAデバイスを操作することを含む請求項1に記載の方法。
  7. 予め定めた期間、前記通信デバイスに対して電源をオフするように命じるコマンドを受信することを更に備える請求項1に記載の方法。
  8. 前記通信デバイスに結合されたタイミングユニットによって監視される前記予め定めた期間、前記通信デバイスに対する電力をオフすることを更に備える請求項7に記載の方法。
  9. 前記通信デバイスが最後に電力が下げられてから前記予め定めた期間が経過したと前記タイミングユニットが判定した場合、前記通信デバイスの電力を上げることを更に備える請求項8に記載の方法。
  10. 前記通信デバイスが最後に電力が下げられてから前記予め定めた期間が経過しない場合であっても、優先ウェイクアップメッセージを受信した場合には、前記通信デバイスの電力を上げることを更に備える請求項8に記載の方法。
  11. 前記タイミング基準はローカル発振器を含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記送信中、周波数追跡ループを実質的にフリーズすることを更に備える請求項1に記載の方法。
  13. 前記通信デバイスを半二重モードで操作することは、データバーストメッセージ(DBM)によって、LDCメッセージをショートデータバースト(SDB)メッセージとして送信することを含む請求項1に記載の方法。
  14. 前記通信デバイスを半二重モードで操作することは、データバーストメッセージ(DBM)によって、LDCメッセージをショートメッセージサービス(SMS)メッセージとして送信することを含む請求項1に記載の方法。
  15. 前記通信デバイスを半二重モードで操作することは、LDCメッセージをデータオーバシグナリング(DoS)として送信することを含む請求項1に記載の方法。
  16. 前記通信デバイスを半二重モードで操作することは、LDCメッセージを含むアクセスプローブ信号を送信することを含む請求項1に記載の方法。
  17. 予め定めた期間内に終了アクノレッジメントが受信されない場合には、前記アクセスプローブ信号を増加した電力で再送信することと、
    終了アクノレッジメントが受信された場合には、前記アクセスプローブ信号の送信を終了することと
    を更に備える請求項16に記載の方法。
  18. 半二重モードで動作し、オーバヘッドチャネルのみを用いて低負荷サイクル(LDC)メッセージを受信及び送信する受信チェーン及び送信チェーンと、
    前記受信チェーン及び送信チェーンに結合され、受信中に得られるタイミング基準を実質的に自由に動作させることによって、タイミング基準値が送信中にドリフトすることを許容する半二重コントローラと
    を備える通信デバイス。
  19. 前記送信チェーンは、前記送信中の送信電力値として使用するために、前記受信中に得られる電力推定値を実質的にフリーズする電力増幅器コントローラを含む請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記電力増幅器コントローラは、前記受信中に得られた最後に計算された開ループ電力推定値を用いて、前記送信中の電力増幅器のための出力値を設定するように構成された電力増幅器調節ユニットを含む請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記送信チェーンは更に、前記受信中に得られた前記最後に計算された開ループ電力推定値においてアクセスプローブ信号を送信する請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記通信デバイスは、CDMAネットワーク上で動作するCDMAデバイスである請求項18に記載のデバイス。
  23. 予め定めた期間、前記通信デバイスの電力を下げ、前記予め定めた期間が経過した場合、電力を上げる電力管理ユニットを更に備える請求項18に記載のデバイス。
  24. 前記電力管理ユニットに結合され、前記予め定めた期間を監視するタイミングユニットを更に備え、
    前記通信デバイスの電力を最後に下げてから前記予め定めた期間が経過したと前記タイミングユニットが判定した場合には、前記通信デバイスは電力が上げられる請求項23に記載のデバイス。
  25. 前記電力管理ユニットは、前記最後に電力が下げられてから前記予め定めた期間が経過しない場合であっても、優先ウェイクアップメッセージを受信した場合には、前記通信デバイスの電力を上げるように構成されたプロセッサを含む請求項23に記載のデバイス。
  26. 前記タイミング基準はローカル発振器を含む請求項18に記載のデバイス。
  27. 前記送信チェーンは、データバーストメッセージ(DBM)によって、LDCメッセージをショートデータバースト(SDB)メッセージとして送信するための第1の信号を出力する請求項18に記載のデバイス。
  28. 前記送信チェーンは、データバーストメッセージ(DBM)によって、LDCメッセージをショートメッセージサービス(SMS)メッセージとして送信するための第2の信号を出力する請求項18に記載のデバイス。
  29. 前記送信チェーンは、LDCメッセージをデータオーバシグナリング(DoS)として送信するための第3の信号を出力する請求項18に記載のデバイス。
  30. オーバヘッドチャネルのみを用いて、通信デバイスを半二重モードで操作する手段と、
    受信中に得られるタイミング基準を実質的に自由に動作させることによって、タイミング基準値が送信中にドリフトすることを許容する手段と
    を備える通信装置。
  31. 前記送信中の送信電力値として使用するために、前記受信中に得られる電力推定値を実質的にフリーズする手段を更に備える請求項30に記載の装置。
  32. 固定装置である請求項30に記載の装置。
  33. モバイル装置である請求項30に記載の装置。
  34. オーバヘッドチャネルのみを用いて、通信デバイスを半二重モードで操作するためのコンピュータプログラムを含む実体的な記憶媒体であって、前記プログラムは、コンピュータに対して、
    受信中に得られるタイミング基準を実質的に自由に動作させることによって、タイミング基準値が送信中にドリフトすることを許容することと、
    前記送信中の送信電力値として使用するために、前記受信中に得られる電力推定値を実質的にフリーズすることと
    をさせる実行可能な命令を含む記憶媒体。
  35. 前記受信中に得られる電力推定値を実質的にフリーズすることをコンピュータに対してさせる実行可能な命令は、前記受信中に得られた最後に計算された開ループ電力推定値を用いて、前記送信中の電力増幅器のための出力値を設定することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を含む請求項34に記載の記憶媒体。
  36. 前記受信中に得られた前記最後に計算された開ループ電力推定値においてアクセスプローブ信号を送信することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を更に備える請求項35に記載の記憶媒体。
  37. 前記通信デバイスに対して、予め定めた期間、電源をオフするように命じるコマンドを受信することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を更に備える請求項34に記載の記憶媒体。
  38. 前記通信デバイスに結合されたタイミングユニットによって監視される前記予め定めた期間、前記通信デバイスに対する電力をオフすることをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を更に備える請求項37に記載の記憶媒体。
  39. 前記通信デバイスが最後に電力が下げられてから前記予め定めた期間が経過したと前記タイミングユニットが判定した場合、前記通信デバイスの電力を上げることをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を更に備える請求項38に記載の記憶媒体。
  40. 前記通信デバイスが最後に電力が下げられてから前記予め定めた期間が経過しない場合であっても、優先ウェイクアップメッセージを受信した場合には、前記通信デバイスの電力を上げることをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を更に備える請求項38に記載の記憶媒体。
  41. 通信デバイスを半二重モードで操作することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令は、データバーストメッセージ(DBM)によって、LDCメッセージをショートデータバースト(SDB)メッセージとして送信することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を含む請求項34に記載の記憶媒体。
  42. 通信デバイスを半二重モードで操作することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令は、データバーストメッセージ(DBM)によって、LDCメッセージをショートメッセージサービス(SMS)メッセージとして送信することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を含む請求項34に記載の記憶媒体。
  43. 通信デバイスを半二重モードで操作することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令は、LDCメッセージをデータオーバシグナリング(DoS)として送信することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を含む請求項34に記載の記憶媒体。
  44. 通信デバイスを半二重モードで操作することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令は、LDCメッセージを含むアクセスプローブ信号を送信することをコンピュータに対してさせる実行可能な命令を含む請求項34に記載の記憶媒体。
  45. 予め定めた期間内に終了アクノレッジメントが受信されない場合には、前記アクセスプローブ信号を増加した電力で再送信することと、
    終了アクノレッジメントが受信された場合には、前記アクセスプローブ信号の送信を終了することと
    をコンピュータに対してさせる実行可能な命令を更に備える請求項44に記載の記憶媒体。
JP2007556355A 2005-02-16 2006-02-16 通信デバイスを用いた低負荷サイクル半二重モード動作 Active JP4718565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65379805P 2005-02-16 2005-02-16
US60/653,798 2005-02-16
US70867105P 2005-08-15 2005-08-15
US60/708,671 2005-08-15
PCT/US2006/005785 WO2006089197A1 (en) 2005-02-16 2006-02-16 Low duty cycle half-duplex mode operation with communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530960A true JP2008530960A (ja) 2008-08-07
JP4718565B2 JP4718565B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36585756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556355A Active JP4718565B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-16 通信デバイスを用いた低負荷サイクル半二重モード動作

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7945234B2 (ja)
EP (1) EP1849241B1 (ja)
JP (1) JP4718565B2 (ja)
CA (1) CA2598019C (ja)
RU (1) RU2377724C2 (ja)
WO (1) WO2006089197A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066203A (ja) * 2007-09-24 2013-04-11 Qualcomm Inc ワイヤレス通信システムの中のマルチキャストメッセージング
US9344290B2 (en) 2007-09-24 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Terminating a multicast session within a wireless communications network

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700105B2 (en) * 2006-06-22 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Low duty cycle device protocol
US8018884B2 (en) 2006-06-21 2011-09-13 Qualcomm Incorporated Low duty cycle network controller
KR100734889B1 (ko) * 2006-07-10 2007-07-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 위치 정보 제공을 위한 장치 및 방법
US9185654B2 (en) * 2008-07-16 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Network server having an information and scheduling controller to support one or more low duty cycle wireless devices
US8255994B2 (en) * 2008-08-20 2012-08-28 Sprint Communications Company L.P. Detection and suppression of short message service denial of service attacks
US20100081458A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Qualcomm Incorporated Mobile Terminal Motion Detection Methods and Systems
US8200173B2 (en) * 2009-03-25 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Gated RF control channel demodulation methods and apparatuses
WO2011081395A2 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and devices of communicating low duty cycle pattern information to mobile stations
JP4937373B2 (ja) * 2010-03-30 2012-05-23 株式会社東芝 データ収集システム
US9066295B2 (en) 2011-12-16 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Power conservation techniques for use in devices with selectable power modes
US8649755B2 (en) 2011-12-16 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Timing circuit calibration in devices with selectable power modes
CN104335520B (zh) * 2012-04-17 2017-12-29 瑞典爱立信有限公司 在分量载波接收机中单载波模式切换
US9679224B2 (en) 2013-06-28 2017-06-13 Cognex Corporation Semi-supervised method for training multiple pattern recognition and registration tool models
US10021736B2 (en) * 2015-04-27 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Skip RX during SBS transmission
US20190098434A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, recording medium, and information exchange method
WO2021032999A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Mellanox Technologies Ltd. Dynamic bandwidth connections
US11595137B1 (en) * 2021-02-17 2023-02-28 Keysight Technologies, Inc. System and method of measuring error vector magnitude in the time domain

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286528A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力製方法および送信出力制御装置
JPH1175261A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 N T T Electron Kk Phsコードレス電話情報転送方法
JPH11196027A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 無線通信システム
JP2001524714A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 マーズ インコーポレイテッド セルラー搬送波を用いた監視及び報告システム
JP2004235966A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp 無線通信装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276703A (en) * 1992-01-13 1994-01-04 Windata, Inc. Wireless local area network communications system
US5745860A (en) 1994-12-16 1998-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system of data transmission and reception in a mobile station within a radio telecommunications system
US5767791A (en) 1995-11-13 1998-06-16 Vitalcom Low-power circuit and method for providing rapid frequency lock in a wireless communications device
US5748104A (en) * 1996-07-11 1998-05-05 Qualcomm Incorporated Wireless remote telemetry system
US20060280140A9 (en) 1997-02-06 2006-12-14 Mahany Ronald L LOWER POWER WIRELESS BEACONING NETWORK SUPPORTING PROXIMAL FORMATION, SEPARATION AND REFORMATION OF WIRELESS LOCAL AREA NETWORKS (LAN's), AS TERMINALS MOVE IN AND OUT RANGE OF ONE ANOTHER
JPH11175261A (ja) 1997-12-05 1999-07-02 Nec Corp ディスクの制御方法
US6154500A (en) 1998-05-20 2000-11-28 Motorola, Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for adding a second channel that overlaps a guard band used by a first channel
US6490446B1 (en) * 1999-04-09 2002-12-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uncoordinated frequency hopping cellular system
US6449491B1 (en) * 1999-05-10 2002-09-10 Ericsson Inc. Apparatus and methods for conducting group calls in wireless communications systems
US7027425B1 (en) * 2000-02-11 2006-04-11 Alereon, Inc. Impulse radio virtual wireless local area network system and method
US6477361B1 (en) 2000-05-23 2002-11-05 Lucent Technologies Inc. Remote power-down control of wireless terminal
JP4716644B2 (ja) 2001-03-02 2011-07-06 富士通株式会社 移動通信システム及び該システムを構成する装置
CA2704041C (en) 2001-03-30 2013-09-03 M&Fc Holding, Llc Enhanced wireless packet data communication system, method, and apparatus applicable to both wide area networks and local area networks
RU2181229C1 (ru) 2001-10-04 2002-04-10 Оао "Персональные Коммуникации" Способ динамического перераспределения загрузки базовых станций сотовой сети связи и устройство для его осуществления (варианты)
US7047051B2 (en) * 2001-10-25 2006-05-16 Symbol Technologies, Inc. Method of and arrangement for minimizing power consumption and data latency of an electro-optical reader in a wireless network
US7975016B2 (en) 2001-10-29 2011-07-05 Oracle America, Inc. Method to manage high availability equipments
US9497168B2 (en) 2002-07-30 2016-11-15 Avaya Inc. Method and apparatus for supporting communications between a computing device within a network and an external computing device
US7508781B2 (en) 2003-03-25 2009-03-24 Texas Instruments Incorporated Power saving mechanism for wireless LANs via schedule information vector
US7412265B2 (en) 2003-06-12 2008-08-12 Industrial Technology Research Institute Method and system for power-saving in a wireless local area network
US7457973B2 (en) 2003-06-20 2008-11-25 Texas Instruments Incorporated System and method for prioritizing data transmission and transmitting scheduled wake-up times to network stations based on downlink transmission duration
US7466665B2 (en) * 2003-06-25 2008-12-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for route discovery within a communication system
JP4367090B2 (ja) 2003-10-31 2009-11-18 日本電気株式会社 観測結果通信端末および情報収集システム
US7933620B2 (en) * 2004-02-27 2011-04-26 Research In Motion Limited Transmit channel request messaging for half-duplex voice communications systems
US8180291B2 (en) 2004-09-30 2012-05-15 Intel Corporation Power-scavenging receiver to generate a signal to be used to control operational state
JP2006142994A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Denso Corp 車両用ネットワークシステムおよび電子制御装置
US7394782B2 (en) 2005-07-14 2008-07-01 Honeywell International Inc. Reduced power time synchronization in wireless communication
US20070150599A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 International Business Machines Corporation Generation of resource-usage profiles for application sessions of a number of client computing devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286528A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力製方法および送信出力制御装置
JPH1175261A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 N T T Electron Kk Phsコードレス電話情報転送方法
JP2001524714A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 マーズ インコーポレイテッド セルラー搬送波を用いた監視及び報告システム
JPH11196027A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 無線通信システム
JP2004235966A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp 無線通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066203A (ja) * 2007-09-24 2013-04-11 Qualcomm Inc ワイヤレス通信システムの中のマルチキャストメッセージング
JP2013138465A (ja) * 2007-09-24 2013-07-11 Qualcomm Inc ワイヤレス通信システムの中のマルチキャストメッセージング
US9344290B2 (en) 2007-09-24 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Terminating a multicast session within a wireless communications network

Also Published As

Publication number Publication date
US7945234B2 (en) 2011-05-17
EP1849241A1 (en) 2007-10-31
RU2377724C2 (ru) 2009-12-27
EP1849241B1 (en) 2016-01-20
CA2598019A1 (en) 2006-08-24
CA2598019C (en) 2013-04-30
WO2006089197A1 (en) 2006-08-24
JP4718565B2 (ja) 2011-07-06
RU2007134413A (ru) 2009-03-27
US20060280198A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718565B2 (ja) 通信デバイスを用いた低負荷サイクル半二重モード動作
KR101012627B1 (ko) 로우 듀티 사이클을 갖는 네트워크 단말기
US8611268B1 (en) Access point power save mechanism for wireless communication systems
US11071061B2 (en) Communication system, gateway, terminal and communication method based on LoRa technology
US20060146769A1 (en) Method of operating a WLAN mobile station
JP4919204B2 (ja) センサネットワークシステム及びメディアアクセス制御方法
RU2010149665A (ru) Способ экономии потребляемой мощности для устройств беспроводной связи
WO2008044885A3 (en) Methods for managing the power in a wireless network
US20090149185A1 (en) Method and apparatus for reducing missed paging messages and paging latency during cell reselection in a wireless network
US20140211674A1 (en) Advantageous uses of instructions instructing stations of wlan networks to desist from transmissions
US9094916B1 (en) System and method for adjusting power used in reception in a wireless packet network
US20060221910A1 (en) Method and apparatus for managing paging related delays
US7522685B2 (en) Resynchronizing timing sync pulses in a synchronizing RF system
CN101960892A (zh) 所传送帧中的节能指示符
KR100415579B1 (ko) 무선랜 카드의 전력 관리 방법
KR100867542B1 (ko) 비콘을 이용한 무선통신 시스템
CN101473546B (zh) 低工作周期网络控制器
US20160119869A1 (en) Reducing power consumption in wireless stations providing network connectivity for embedded devices
CN103139830A (zh) 一种进行在线dpct相位寻优的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250