JP2008524968A - 通信ネットワークにおける個人の発呼側名称識別 - Google Patents

通信ネットワークにおける個人の発呼側名称識別 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524968A
JP2008524968A JP2007548459A JP2007548459A JP2008524968A JP 2008524968 A JP2008524968 A JP 2008524968A JP 2007548459 A JP2007548459 A JP 2007548459A JP 2007548459 A JP2007548459 A JP 2007548459A JP 2008524968 A JP2008524968 A JP 2008524968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal identification
identification string
call setup
setup message
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007548459A
Other languages
English (en)
Inventor
クローク,マリアン
イスラムボリッチ,ホセイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JP2008524968A publication Critical patent/JP2008524968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、登録されている加入者が、その好ましいIDまたは名称をVoIPネットワーク・サービスに登録できるようにする。この登録された名称は次に、これらのユーザが別のネットワーク・ユーザに電話をかけることをネットワークに信号で知らせる場合に、呼設定メッセージの発呼側名称フィールドで転送される。この機能はまた、拡張発信者番号通知サービスまたはRCLID(リッチ発呼側回線識別)としても知られる。

Description

本発明は一般に、通信ネットワークに関し、具体的には、パケット交換ネットワーク・サービス、たとえばVoice over Internet Protocol(VoIP)サービスにおける発呼(呼び出し)名称(call name)フィールドの個別の名称識別を可能にする方法および装置に関する。
VoIPサービスの成長に伴って、VoIPネットワークのユーザは、VoIPネットワークの他のユーザと通信するようになる。インスタント・メッセージングのユーザとは異なり、VoIPネットワークのユーザは、他のユーザと通信するときに、個人の(個別の)名称またはID(アイデンティティ)を使用することはできない。
したがって、パケット交換ネットワーク・サービス、たとえばVoice over Internet Protocol(VoIP)サービスにおける発呼側の名称フィールド(calling name field)の個人の(個別の)名称識別を可能にする方法および装置の必要性がある。
1つの実施形態において、本発明は、登録されているVoIP加入者が、その好ましいID(アイデンティティ)または名称を、たとえばVoIPサービスなどのパケット交換ネットワーク・サービスに登録できるようにする。この登録された名称は次に、これらのユーザが別のネットワーク・ユーザに電話をかけることをネットワークに信号で知らせる場合に、呼設定メッセージの発呼側名称フィールドで転送される。
本発明の教示は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を検討することにより容易に理解されうる。
理解を容易にするため、図面に共通の同一の要素を指定するように、可能な場合、同一の参照数字表示が使用されている。
本発明により深く理解するため、図1は、たとえば本発明に関連するVoIPネットワークのようなパケット交換ネットワークなどの、ネットワークの例を示す。VoIPネットワークは、コア・バックボーン・ネットワークに基づくインターネット・プロトコル/マルチプロトコル・ラベルスイッチング(IP/MPLS)上のキャリア(サービス・プロバイダ)VoIPコア・インフラストラクチャに、さまざまな種類のアクセス・ネットワークを介して接続されているさまざまな種類の顧客エンドポイント装置を備えることができる。広義な定義によれば、VoIPネットワークは、IPネットワーク上で音声信号をパケット化データとして搬送することができるネットワークである。IPネットワークは、インターネット・プロトコルを使用してデータパケットを交換するネットワークとして広義に定義される。
顧客エンドポイント装置は、時分割多重(TDM)ベースまたはIPベースのいずれであってもよい。TDMベースの顧客エンドポイント装置122、123、134、および135は通常、TDM電話または構内交換機(PBX)を備える。IPベースの顧客エンドポイント装置144および145は通常、IP電話またはPBXを備える。ターミナルアダプタ(TA)132および133は、アナログ電話のようなTDM顧客エンドポイント装置と、デジタル加入者ループ(DSL)またはケーブル・ブロードバンド・アクセス・ネットワークのようなパケットベースのアクセス・ネットワーク技術との間に必要な相互接続機能をもたらすために使用される。TDMベースの顧客エンドポイント装置は、公衆交換電話網(PSTN)120、121、またはTA132または133経由のブロードバンド・アクセス・ネットワークのいずれかを使用することによりVoIPサービスにアクセスする。IPベースの顧客エンドポイント装置は、それぞれVoIPゲートウェイまたはルータ142および143を備えるローカル・エリアネット・ワーク(LAN)140および141を使用することによりVoIPサービスにアクセスする。
アクセス・ネットワークは、TDMまたはパケットベースのいずれであってもよい。TDM PSTN120または121は、従来の電話回線を介して接続されるTDM顧客エンドポイント装置をサポートするために使用される。フレーム・リレー、ATM、イーサネット(登録商標)、またはIPなどのパケットベースのアクセス・ネットワークは、VoIPゲートウェイおよびルータ142を備えるたとえば140の顧客LANを介してIPベースの顧客エンドポイント装置をサポートするために使用される。TA132または133と共に使用される場合、DSLまたはケーブルなどのパケットベースのアクセス・ネットワーク130または131は、TDMベースの顧客エンドポイント装置をサポートするために使用される。
コアVoIPインフラストラクチャは、ボーダー要素(BE)112および113、呼制御要素(CCE)111、およびVoIP関連サーバ114など、いくつかの主要VoIPコンポーネントを備える。BEは、VoIPコア・インフラストラクチャの端部に位置し、さまざまな種類のアクセス・ネットワーク上の顧客エンドポイントとインターフェイスを取る。BEは通常、メディア・ゲートウェイとして実装され、信号方式、メディア制御、セキュリティ、および呼承認制御と関連機能を実行する。CCEは、VoIPインフラストラクチャ内に位置し、基礎を成すIP/MPLSベースのコア・バックボーン・ネットワーク110上のSession Initiation Protocol(SIP)を使用してBEに接続される。CCEは通常、メディア・ゲートウェイ・コントローラとして実装され、ネットワーク全体にわたる呼制御関連の機能を実行し、また必要に応じて適切なVoIPサービスと情報をやり取りする。CCEは、SIPのバックツーバックのユーザ・エージェントとして機能し、すべてのBEおよびCCE間のすべての呼レグの信号エンドポイントである。CCEは、たとえばE.164ボイス・ネットワーク・アドレスのIPアドレスへの変換など、特定のサービス固有の機能を必要とする呼を完了するために、さまざまなVoIP関連のサーバと情報をやり取りすることが必要になることもある。
異なるキャリアで発信または終端する呼の場合、これらの呼はPSTN120および121またはパートナーIPキャリア160の相互接続を通じて処理されうる。TDM呼を発信または終端する場合、これらの呼は、他のキャリアへの既存のPSTN相互接続を介して処理されうる。VoIP呼を発信または終端する場合、これらの呼は、他のキャリアへのパートナーIPキャリア・インターフェイス160を介して処理されうる。
さまざまなコンポーネントがVoIP呼をサポートするように動作する方法を示すため、以下の呼のシナリオを使用して2つの顧客エンドポイント間でどのようにVoIP呼がセットアップされるかを説明する。場所AにおいてIP装置144を使用する顧客は、場所ZにおいてTDM装置135を使用する別の顧客に電話をかける。呼設定中に、セットアップ信号メッセージは、IP装置144から、LAN140、VoIPゲートウェイ/ルータ142、および関連するパケットベースのアクセス・ネットワークを経由して、BE112に送信される。BE112は次に、SIPが使用される場合SIP−INVITEメッセージなどの、セットアップ信号メッセージをCCE111に送信する。CCE111は、着呼側の情報を調べ、必要なVoIPサービス関連サーバ114にクエリーを行ってこの呼を完了するための情報を取得する。呼の完了にBE113が関与する必要がある場合、CCE111は、SIPが使用される場合SIP−INVITEメッセージなどの、もう1つの呼設定メッセージをBE113に送信する。呼設定メッセージを受け取ると、BE113は、ブロードバンド・ネットワーク131を介して、呼設定メッセージをTA133に転送する。次にTA133は、適切なTDM装置135を識別し、その装置の呼び出し音を鳴らす。場所Zにおいて呼が着呼側によって受け入れられると、SIPが使用される場合SIP−ACKメッセージなどの、呼肯定応答信号メッセージがCCE111に逆方向に送信される。CCE111は、呼肯定応答メッセージを受け取った後、SIPが使用される場合SIP−ACKメッセージなどの、呼肯定応答信号メッセージを発呼側に向けて送信する。加えて、CCE111はさらに、呼び出しデータ交換がBE112とBE113の間で直接進行できるように、必要な呼の情報をBE112およびBE113の両方に供給する。呼信号パス150および呼データ・パス151は、図1に例示的に示される。2つのエンドポイント間で呼がセットアップされてしまえば、CCE111が実際の直接データ交換のデータ・パス内にある必要はないので、呼信号パスと呼データ・パスは異なっていることに留意されたい。
任意のエンドポイント装置タイプをその関連付けられているアクセス・ネットワーク・タイプで使用する場所Aの顧客は、任意のエンドポイント装置タイプをその関連付けられているネットワーク・タイプで使用する場所Zの別の顧客と通信することができることに留意されたい。たとえば、IP顧客エンドポイント装置144をパケットベースのアクセス・ネットワーク・タイプ140で使用する場所Aの顧客は、TDMエンドポイント装置123をPSTNアクセス・ネットワーク121で使用する場所Zの別の顧客呼び出すことができることに留意されたい。BE112および113は、たとえばSS7およびSIPとの間の、必要な信号プロトコル変換、およびTDM音声フォーマットとIPベースのパケット音声フォーマットとの間などのメディア・フォーマット変換に対して責任を負う。
VoIPサービスの成長に伴って、VoIPネットワークのユーザは、VoIPネットワークの他のユーザと通信するようになる。インスタント・メッセージングのユーザと同様に、VoIPネットワークのユーザは、他のユーザと通信するときに、個人の(個別の)名称またはIDを使用したいと望むこともある。
この必要性に対応するため、本発明は、登録されているVoIP加入者が、その好ましいIDまたは名称をVoIPネットワーク・サービスに登録できるようにする。この登録された名称は次に、これらのユーザが別のネットワーク・ユーザに電話をかけることをネットワークに信号で知らせる場合に、呼設定メッセージの発呼側名称フィールドで転送される。
図2は、VoIPサービスにおける発呼側名称フィールドの個人の(個別の)名称識別を可能にする実施例を示す。加入者A、221は、ネットワーク200においてVoIPサービスの加入者である。加入者Aはまた、発呼側名称フィールド・サービス機能の個別名称識別を契約して登録してある。個人(個別)識別ストリングの登録は、顧客管理エージェントとの電話インターフェイスを通じて、またはWebサイト・インターフェイスを介して実行される。加入者Aは、加入者B、222に電話をかける。CCE211は、加入者Aから呼設定メッセージ231を受け取る。CCE211は、発呼側Aが加入しているサービスのタイプの検索を実行し、加入者Aが発呼側名称フィールド・サービス機能の個人名称識別を登録してあることを見い出す。登録されている名称IDストリングは、アプリケーション・サーバ(AS)214から取り出される。次いで、CCE211は、加入者Aの登録されている名称IDストリングを、呼設定メッセージの発呼側名称フィールドに挿入することにより、呼設定メッセージ233の処理を続行する。CCE211は次に、着呼側である加入者Bに呼設定メッセージを送信して、呼設定を完了する。このサービス機能がVoIPおよびPSTNの両方の着呼側エンドポイントに適用されることに留意されたい。
1つの実施形態において、個人識別ストリングは、加入者によって望まれた文字および/または数字の任意の組み合わせであってもよい。そのようなものであるため、1つの実施形態において、個人識別ストリングは加入者の実際の名称ではない。そのようなものであるため、本発明は、発呼側に匿名性および/または識別の柔軟性をもたらすサービス機能である。
図3は、たとえばVoIPサービスなどのパケット交換サービスにおける発呼側名称フィールドの個人識別を可能にする方法を示す流れ図である。1つの実施形態において、方法はCCEによって実行される。方法300はステップ305において開始し、ステップ310に進む。
ステップ310において、方法は、VoIPサービスの加入者から呼設定メッセージ(たとえば、Session Initiation Protocol(SIP)信号メッセージ)を受け取る。1つの実施形態において、VoIPサービスは、発呼側名称フィールド・サービスの個人名称識別である。
ステップ320において、方法は、加入者が発呼側名称フィールド・サービス機能の個人名称識別も契約していることを見い出し、アプリケーション・サーバ(AS)から登録されている個人名称IDストリングを取り出す。1つの実施形態において、CCEは、この情報をASから取得する。
ステップ330において、方法は、登録されている個人名称IDストリングを呼設定メッセージの発呼側名称フィールドに挿入し、次いで着呼側にメッセージを送信して呼設定手順を完了する。方法は、ステップ340において終了する。
図4は、本明細書に説明される機能を実行する際の使用に適した汎用コンピュータを示す高レベルブロック図である。図4に示されるように、システム400は、プロセッサ要素402(たとえばCPU)、たとえばランダム・アクセス・メモリ(RAM)および/または読み取り専用メモリ(ROM)などのメモリ404、個人の発呼側名称識別モジュール405、およびさまざまな入出力装置406(たとえば、テープ・ドライブ、フロッピー(登録商標)・ドライブ、ハードディスク・ドライブまたはコンパクトディスク・ドライブ、受信機、送信機、スピーカ、ディスプレイ、音声合成装置、出力ポート、およびユーザ入力装置(キーボード、キーパッド、マウスなど)を含む記憶装置など、ただしこれらに限定されることはない)を備える。
本発明が、ソフトウェアにおいて、および/またはソフトウェアと、たとえば特殊用途向け集積回路(ASIC)、汎用コンピュータ、または他のハードウェアの等価物などのハードウェアとの組み合わせで実施されうることに留意されたい。1つの実施形態において、本明細書の個人発呼側名称識別モジュールまたはプロセス405は、メモリ404にロードされ、前述の機能を実施するためにプロセッサ402によって実行されうる。そのようなものとして、本発明の個人発呼側名称識別プロセス405(関連するデータ構造を含む)は、たとえばRAMメモリ、磁気または光ドライブあるいはディスケットなどの、コンピュータ可読媒体またはキャリアに格納されうる。
以上さまざまな実施形態が説明されたが、それらの実施形態は例示としてのみ呈示されており、限定的なものではないことを理解されたい。したがって、好ましい実施形態の広がりと範囲は、前述の模範的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物に従ってのみ定義されるべきである。
本発明に関連する模範的なVoice over Internet Protocol(VoIP)ネットワークを示す図である。 本発明のVoIPサービスにおける発呼側名称フィールドの個人名称識別を可能にする実施例を示す図である。 本発明のVoIPサービスにおける発呼側名称フィールドの個人名称識別を可能にする方法を示す流れ図である。 本明細書に説明される機能を実行する際の使用に適した汎用コンピュータを示す高レベル・ブロック図である。

Claims (20)

  1. 通信ネットワークにおいて個人の識別を提供する方法であって、
    加入者から呼設定メッセージを受け取る工程と、
    前記加入者が個人識別ストリングを登録してあるかどうかを判別する工程と、
    前記呼設定メッセージの発呼側名称フィールドに前記個人識別ストリングを挿入する工程とを備える方法。
  2. 前記通信ネットワークはVoice over Internet Protocol(VoIP)ネットワークである請求項1に記載の方法。
  3. 前記個人識別ストリングは前記加入者によって電話インターフェイスまたはWebサイト・インターフェイスを介して登録される請求項1に記載の方法。
  4. 前記個人識別ストリングは呼制御要素(CCE)によって前記呼設定メッセージの前記発呼側名称フィールドに挿入される請求項1に記載の方法。
  5. 前記個人識別ストリングはアプリケーション・サーバ(AS)から前記CCEによって取り出される請求項4に記載の方法。
  6. 前記呼設定メッセージはSession Initiation Protocol(SIP)信号メッセージである請求項1に記載の方法。
  7. 前記呼設定メッセージは前記加入者によって発信されたVoIPエンドポイントまたは公衆交換電話網エンドポイントへの呼を完了するために使用される請求項1に記載の方法。
  8. 前記ユーザによる前記個人識別ストリングを登録する工程をさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. 複数の命令を格納しているコンピュータ読み出し可能な媒体であって、前記複数の命令は、プロセッサによって実行されるとき、通信ネットワークの個人識別を提供する方法の工程をプロセッサに実行させる命令を含み、
    加入者から呼設定メッセージを受け取る工程と、
    前記加入者が個人識別ストリングを登録してあるかどうかを判別する工程と、
    前記呼設定メッセージの発呼側名称フィールドに前記個人識別ストリングを挿入する工程とを備えるコンピュータ読み出し可能な媒体。
  10. 前記通信ネットワークはVoice over Internet Protocol(VoIP)ネットワークである請求項9に記載のコンピュータ読み出し可能な媒体。
  11. 前記個人識別ストリングは前記加入者によって電話インターフェイスまたはWebサイト・インターフェイスを介して登録される請求項9に記載のコンピュータ読み出し可能な媒体。
  12. 前記個人識別ストリングは呼制御要素(CCE)によって前記呼設定メッセージの前記発呼側名称フィールドに挿入される請求項9に記載のコンピュータ読み出し可能な媒体。
  13. 前記個人識別ストリングはアプリケーション・サーバ(AS)から前記CCEによって取り出される請求項12に記載のコンピュータ読み出し可能な媒体。
  14. 前記呼設定メッセージはSession Initiation Protocol(SIP)信号メッセージである請求項9に記載のコンピュータ読み出し可能な媒体。
  15. 前記呼設定メッセージは前記加入者によって発信されたVoIPエンドポイントまたは公衆交換電話網エンドポイントへの呼を完了するために使用される請求項9に記載のコンピュータ可読媒体。
  16. 前記ユーザによる前記個人識別ストリングを登録する工程をさらに備える請求項9に記載のコンピュータ読み出し可能な媒体。
  17. 通信ネットワークにおいて個人識別を提供するシステムであって、
    加入者から呼設定メッセージを受け取る手段と、
    前記加入者が個人識別ストリングを登録してあるかどうかを判別する手段と、
    前記呼設定メッセージの発呼側名称フィールドに前記個人識別ストリングを挿入する手段とを備えるシステム。
  18. 前記通信ネットワークはVoice over Internet Protocol(VoIP)ネットワークである請求項17に記載のシステム。
  19. 前記個人識別ストリングは前記加入者によって電話インターフェイスまたはWebサイト・インターフェイスを介して登録される請求項17に記載のシステム。
  20. 前記ユーザにより前記個人識別ストリングを登録するための手段をさらに備える請求項17に記載のシステム。
JP2007548459A 2004-12-21 2005-12-20 通信ネットワークにおける個人の発呼側名称識別 Pending JP2008524968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/017,998 US20060146789A1 (en) 2004-12-21 2004-12-21 Method and apparatus for enabling personalized name identification in the calling name field
PCT/US2005/046527 WO2006069212A1 (en) 2004-12-21 2005-12-20 Personalized calling name identification in telecommunication networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008524968A true JP2008524968A (ja) 2008-07-10

Family

ID=36121418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548459A Pending JP2008524968A (ja) 2004-12-21 2005-12-20 通信ネットワークにおける個人の発呼側名称識別

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060146789A1 (ja)
EP (1) EP1829333A1 (ja)
JP (1) JP2008524968A (ja)
KR (1) KR20070097523A (ja)
WO (1) WO2006069212A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1941606B1 (en) * 2005-10-24 2014-12-03 Grape Technology Group, Inc. System and method for facilitating voip communications
US9060067B2 (en) 2006-12-08 2015-06-16 Bce Inc. Method, system and apparatus for providing calling name identification
CN101136924B (zh) * 2007-09-29 2011-02-09 中兴通讯股份有限公司 一种下一代网络中主叫身份标识显示的方法
US9674231B2 (en) 2009-03-24 2017-06-06 Avaya Inc. Sequenced telephony applications upon call disconnect method and apparatus
US20100246570A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Avaya Inc. Communications session preparation method and apparatus
FR2952267B1 (fr) * 2009-11-02 2011-12-16 Kerviler Vincent De Procede d'avertissement d'un utilisateur de la proximite d'un point d'interet
US8503638B2 (en) 2010-12-15 2013-08-06 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for displaying a customized caller line identification
US20120155625A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Motorola Mobility, Inc. Method and Apparatus for Displaying a Customized Caller Line Identification

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946684A (en) * 1997-02-18 1999-08-31 Ameritech Corporation Method and system for providing computer-network related information about a calling party
US20030055981A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Requena Jose Costa Provision of call features
US6757533B2 (en) * 2002-01-23 2004-06-29 Nokia Corporation Rich calling line handling in call setup signalling
US20040190689A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Mariana Benitez Pelaez Telecommunication system providing independent user selection of media type for reception and/or transmission
US20050105705A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 General Instrument Corporation Personalized caller identification
US7738861B2 (en) * 2004-06-29 2010-06-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Caller identification using push-to-talk protocol for wireless communications devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006069212A1 (en) 2006-06-29
KR20070097523A (ko) 2007-10-04
EP1829333A1 (en) 2007-09-05
US20060146789A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983404B1 (en) Method and apparatus for providing presence status of multiple communication device types
US20070189469A1 (en) Method and apparatus for providing location information for an emergency service
US9137361B2 (en) Method and apparatus for enabling global telephony capabilities in communication networks
EP1770947A1 (en) Method and apparatus for providing endpoint and access independent virtual numbers
WO2006071935A1 (en) Method and apparatus for providing multiple calling name identifiers for a phone number
EP1677504A1 (en) Method and apparatus for registering multiple phone numbers associated with a frequently called party
EP1748634A2 (en) Method and apparatus for protecting calling party identification
JP2008524968A (ja) 通信ネットワークにおける個人の発呼側名称識別
EP1677503A1 (en) Audible calling party identification for a call waiting service
US7995709B2 (en) Method and apparatus for using a single local phone number for routing out of area phone numbers
US8594128B2 (en) Method and apparatus for enabling dynamic protocol interworking resolution with diverse endpoints
US8730941B1 (en) Method and apparatus for providing multiple calling name identifiers
US7620164B1 (en) Method and apparatus for providing extension management in voice over internet protocol premises
US7734021B1 (en) Method and apparatus for supporting out of area phone number for emergency services
US7924814B1 (en) Method and apparatus for enabling dual tone multi-frequency signal processing in the core voice over internet protocol network
JP2008524964A (ja) 遠隔通信ネットワークにおける母語サポート選好を可能にすること
US7881289B1 (en) Method and apparatus for porting telephone numbers of endpoint devices
US7852832B1 (en) Method and apparatus for providing secure interface to externally hosted application servers
US8600009B1 (en) Method and apparatus for mapping media access control addresses to service addresses
US7965700B1 (en) Method and apparatus for enabling service indicators in a call control element