JP2008517397A - 情報通信網を用いた情報提供方法 - Google Patents

情報通信網を用いた情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517397A
JP2008517397A JP2007537805A JP2007537805A JP2008517397A JP 2008517397 A JP2008517397 A JP 2008517397A JP 2007537805 A JP2007537805 A JP 2007537805A JP 2007537805 A JP2007537805 A JP 2007537805A JP 2008517397 A JP2008517397 A JP 2008517397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
information
service providing
providing server
searcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007537805A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン グ カング,
グワング シック キム,
Original Assignee
ハン グ カング,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハン グ カング, filed Critical ハン グ カング,
Publication of JP2008517397A publication Critical patent/JP2008517397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9566URL specific, e.g. using aliases, detecting broken or misspelled links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、情報通信網を用いた情報提供方法を提供する。
この情報提供方法は、検索の対象となる個人または企業の情報に基づいて作った数字、文字またはピリオドからなる汎用公開インデックス、および検索者が好む数字、文字またはピリオドからなる個人設定インデックスを用いて情報の検査を行えるように支援する。
したがって、本発明によれば、検索者がより容易且つ便利に所望の情報を検索し、情報の提供を受けることができるうえ、有・無線情報通信網のいずれでも使用することが可能な統合的検索体系を構築することができる。

Description

本発明は、情報通信網を用いた情報提供方法に係り、より詳しくは、有線または無線情報通信網を介して提供される個人または企業の情報を検索する際に、検索者が容易に使用可能なインデックス体系を支援し、より便利に情報の提供を受けることを可能にする、情報通信網を用いた情報提供方法に関する。
最近、有線または無線情報通信網が急激に普及されるにつれて、個人または企業の情報を情報通信網を介して検索し、検索された情報の提供を受けようとする要求が日増しに高くなっている。特に、大部分の現代人が少なくとも一つのモバイル端末機(携帯電話やPDA電話など)を所持しており、モバイル端末機の機能が急速に発達し、従来の単純通話機能またはデータ格納機能から外れて無線情報通信網を介して各種文書ファイルやメディアファイルなどの様々な情報を容易にダウンロードすることができるようになった。各種公共機関またはインターネットユーザーは、別途のモバイルホームページを構築するなど、モバイル端末機を用いた無線情報通信網の環境が速く構築されている。
このような高速情報通信網の環境の下で個人または企業の情報をより便利に検索し、検索された情報の提供を受けることを可能にする方法が切実に求められているが、既存の情報提供方法は、検索者の立場でいろいろ不便な点が多かった。
その一例として、有線通信網を介して情報を提供する方法の一つである韓国公開特許第2000−30826号の「インターネット検索システムおよびその制御方法」について考察する。前記発明は、政府、政治、経済、文化、芸術、観光、レジャー、教育、音楽、医療、歴史、言論機関、TV、ショッピング、映画、企業体、宗教、不動産などの様々な関連情報を国家別、地域別、分野別に分類し、分野を選択した後で国家、地域を選択するか、或いは国家、地域を選択した後で分野を選択することにより、各種情報を体系的に検索することができるように構成されており、検索のためのインターフェースツールとして各国家別に電子地図を提供している。ところが、このような検索方法は、電子地図を用いて検索者が所望の情報に段階的に接近し得るようになっており、検索に相当多くの時間がかかるうえ、自分のサイトを持っている政府や機関などのみを検索することができるという問題点があった。
一方、無線通信網を用いて情報を検索するために、モバイル端末機ユーザーは、まず、当該通信事業者側から提供するホーンページに接続した後、提供される検索メニューに従って移動しながら段階的に検索を行うか、或いはURLを直接入力可能なページに移動し、英文などからなるWebサイトのURLを直接入力することにより当該Webサイトに接続することができた。ところが、この方法によっても、所望の情報を検索するために多段階の検索メニューを経なければならないという不便さは依然として存在し、モバイル端末機のキーパッドが基本的に文字ではなく数字の入力手段から構成されており、文字からなるURLを検索者が直接入力するのに多くの制約が伴った。
よって、最近、英文ドメイン名を数字に変換して作った固有番号を入力するだけで、当該Webサイトに接続できるようにする数字ドメイン体系が構築されている。ところが、このような方式は、実際携帯電話ユーザーの立場では異なる2つのバージョン(英文および数字)のドメインを記憶しなければならないので煩わしいうえ、同一の数字を使用する英文ドメイン名が多数存在して多くのインターネット事業者間に競合が発生し、登録を受けられない事業者の場合には事業に莫大な支障が生ずるという問題点があった。
なお、前記有線または無線情報通信網を用いて統合的検索体系を提供することが可能な方式は、未だ開発されていない。
そこで、本発明は、かかる問題点を解決するために提案されたもので、その目的とするところは、数字、文字またはピリオドを用いて有線および無線情報通信網のいずれでも容易に使用することが可能なインデックス体系を支援することにより、検索者が自分の所望する情報に一層便利に接近して検索することを可能にする、情報通信網を用いた情報提供方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記インデックス体系を用いて所望の情報を検索した後、情報提供者端末機から情報の提供を直接受けることを可能にすることにより、有無線インターネット接続を容易にして検索速度を向上させる一方、有無線インターネット接続のための別途のドメイン登録またはモバイル接続のためのホーンページを構築する必要をなくすことにある。
上記目的を達成するために、本発明は、(a)前記サービス提供サーバが、情報提供者端末機から、個人または企業の情報に対する固有の汎用公開インデックスの登録を受けるための固有インデックス要請信号を受信する段階と、(b)前記サービス提供サーバが、情報提供者端末機から固有インデックス要請を受信したとき、当該個人または企業の情報に基づいて、数字、文字またはピリオドからなる汎用公開インデックスを付与し、これを格納する段階と、(c)前記サービス提供サーバが有線または無線情報通信網を介して検索者端末機の接続を認識する段階と、(d)前記サービス提供サーバが、検索者端末機から入力される検索インデックスを受信し、格納された汎用公開インデックスを検索し、前記検索インデックスに相応する汎用公開インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機へ提供する段階とを含む、情報通信網を用いた情報提供方法を提供する。
好ましくは、前記(b)段階は、(b−1)前記サービス提供サーバが、汎用公開インデックスの登録を要請した情報提供者端末機から、インデックス付与の対象となる情報を要請し、会員情報DBに格納する段階と、(b−2)前記サービス提供サーバが、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる地域インデックスを付与し、これを汎用インデックスDBに格納する段階と、(b−3)前記サービス提供サーバが、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなるサブ地域インデックスを付与し、これを汎用インデックスDBに格納する段階と、(b−4)前記サービス提供サーバが、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる事業者区分インデックスを付与し、これを汎用インデックスDBに格納する段階と、(b−5)前記サービス提供サーバが、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる業種別インデックスを当該企業または個人に付与し、これを汎用インデックスDBに格納する段階とを含み、前記検索インデックスは、検索者端末機で使用するインターネットブラウザのURL入力窓を介して受信されるか、或いは前記サービス提供サーバが運営するサイトから提供する検索フィールドを介して受信される情報であって、地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、および業種別インデックスの少なくとも一つを含む。
さらに好ましくは、前記(b)段階は、(b−6)前記サービス提供サーバが、当該情報提供者端末機からワンリンクインデックス登録の要請があったか否かを判断する段階と、(b−7)ワンリンクインデックス登録の要請があった場合、前記サービス提供サーバが、数字、文字またはピリオドからなるワンリンクインデックスを付与し、これを汎用公開インデックスDBに格納する段階とをさらに含み、前記検索インデックスは、前記地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクインデックスの少なくとも一つを含む。
さらに好ましくは、前記(b−2)段階の前に、前記サービス提供サーバが、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる国家インデックスを付与し、これを汎用インデックスDBに格納する段階をさらに含み、前記検索インデックスは、前記国家インデックス、地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクインデックスの少なくとも一つを含む。
また、前記(d)段階は、(d−1)前記サービス提供サーバが汎用インデックスDBを検索した結果、前記検索インデックスと一致する汎用公開インデックスが存在すれば、当該汎用公開インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機へ提供する段階と、(d−2)前記サービス提供サーバが汎用インデックスDBを検索した結果、前記検索インデックスと一致する汎用公開インデックスが存在しなければ、当該検索インデックスに相応する個人または企業のリストを検索者端末機へ提供した後、前記リストから検索者によって選択された当該個人または企業の情報を検索者端末機へ提供する段階とをさらに含む。
一方、検索者がモバイル端末機ユーザーとして無線情報通信網を介して情報を検索する場合にも、前記(b−1)ないし(b−7)段階によって、より便利に所望の個人または企業の情報提供を受けることが可能である。但し、モバイル端末機の場合には、インターネットブラウザのURL入力窓が存在しないため、別途の検索フィールドを介して前記国家インデックス、地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクインデックスの少なくとも一つを入力するようになっている。これについての詳細な説明は後述する。
本発明によれば、検索者がモバイル端末機を用いる場合、個人設定インデックスを用いた検索機能をさらに支援し、より便利に情報の検索を行えるようにする。このため、前記(c)段階は、(c−1)前記サービス提供サーバが、検索端末機から自分の検索者端末機に対する個人設定インデックスを登録するための固有インデックス要請信号を受信し、当該検索者が好む個人または企業の情報に対する数字、文字またはピリオドからなる個人設定インデックスを登録し、これを格納する段階をさらに含み、前記(d)段階は、(d−1)前記検索インデックスが個人設定インデックスの場合、前記サービス提供サーバが、格納された個人設定インデックスを検索し、当該検索インデックスに相応する個人設定インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機へ提供する段階をさらに含む。
一方、前記個人設定インデックスは直接連結用ワンキーインデックスとブックマーク用ワンキーインデックスから構成されるが、これらそれぞれのワンキーインデックスを用いて検索機能を提供するために、前記(c−1)段階は、(c−1−1)前記サービス提供サーバが、個人設定インデックスを要請した検索者端末機から直接連結を希望する個人または企業の情報に関するデータを要請し、当該検索者端末機から少なくとも一つの前記データを受信する段階と、(c−1−2)前記サービス提供サーバが、直接連結を希望する個人または企業の情報に対する数字、文字またはピリオドからなる直接連結用ワンキーインデックスを要請し、受信された直接連結用ワンキーインデックスと前記個人または企業の情報を連結設定して個人インデックスDBに格納する段階と、(c−1−3)前記サービス提供サーバが、個人設定インデックスを要請した検索者端末機から個人ブックマークとして構成することを希望する個人または企業の情報に関するデータを要請し、当該検索者端末機から少なくとも一つの前記データを受信する段階と、(c−1−4)前記サービス提供サーバが、個人ブックマークに直ちに接近することが可能な数字、文字またはピリオドからなるブックマーク用ワンキーインデックスを案内し、個人ブックマークとして構成することを希望する個人または企業の情報を当該検索者端末機の個人ブックマークとして設定し、個人インデックスDBに格納する段階とを含み、
前記(d−1)段階は、(d−1−1)前記サービス提供サーバが、個人設定インデックス連結のために接続した当該検索者が検索フィールドを提供し、入力された検索インデックスを受信する段階と、(d−1−2)前記サービス提供サーバが、受信された検索インデックスを用いて個人インデックスDBを検索する段階と、(d−1−3)前記サービス提供サーバが個人インデックスDBを検索した結果、当該検索インデックスが予め設定された直接連結用ワンキーインデックスの場合には、これに連結設定された個人または企業の情報を検索者端末機へ提供する段階と、(d−1−4)前記サービス提供サーバが個人インデックスDBを検索した結果、当該検索インデックスが予め設定されたブックマーク用ワンキーインデックスの場合には、当該ブックマークとして構成された個人または企業の情報に関するリストを検索者端末機へ提供し、検索者によって選択された個人または企業の情報を検索者端末機へ提供する段階とをさらに含む。
一方、前記(c)段階で、サービス提供サーバが、検索者端末機による接続が汎用公開インデックス連結のための接続なのか個人設定インデックス連結のための接続なのかを区分するために、当該検索者端末機に汎用公開インデックス連結のためのホットキーと個人設定インデックス連結のためのホットキーをそれぞれ別途に備えさせ、ホットキー別に互いに異なる接続信号をサービス提供サーバが受信することにより区分する方式と、当該検索者端末機に一つのホットキーのみを備えさせるが、連結目的に応じて特定化された番号コードを入力した後前記ホットキーを押すようにして、入力された番号コード別に互いに異なる接続信号をサービス提供サーバが受信することにより区分する方式と、当該検索者端末機に一つのホットキーのみを備えさせるが、連結目的に応じて検索者による前記ホットキーの押圧回数を異ならせて、その回数別に互いに異なる接続信号をサービス提供サーバが受信することにより区分する方式と、当該検索者端末機に一つのホットキーのみを備えさせるが、検索者端末機がサービス提供サーバに接続された以後、別途の連結目的別メニュールートの選択を強制することにより区分する方式と、当該検索者端末機に別途のホットキーを備えさせない代わりに、サービス提供サーバへの接続のための別途のサービスメニューを備えさせ、検索者端末機がサービス提供サーバに接続された以後、別途の連結目的別メニュールートの選択を強制することにより区分する方式と、当該検索者端末機に別途のホットキーを備えさせない代わりに、サービス提供サーバへの接続のための無線CPメニューを当該検索者端末機の属した事業者の無線インターネット上に下位提供メニューとして登録させ、検索者端末機がサービス提供サーバに接続された以後、別途の連結目的別メニュールートの選択を強制することにより区分する方式のうちいずれか一つを採用する。
図1は本発明に係る情報通信システムの構成図である。 図2は本発明に係るサービス提供サーバの構成ブロック図である。 図3は本発明に係る検索者端末機の一例示図である。 図4は本発明に係る検索インデックス入力方式の一例示図である。 図5は本発明に係る情報提供方法の基本構成を示す順序図である。 図6は本発明に係る汎用公開インデックスの登録過程を示す順序図である。 図7は本発明に係る汎用公開インデックスによる検索過程を示す順序図である。 図8は本発明に係る個人設定インデックスを含んだ全体構成を示す順序図である。 図9は本発明に係る個人設定インデックスの登録過程を示す順序図である。 図10は本発明に係る個人設定インデックスによる検索過程を示す順序図である。※図面の主要部分に対する符号の説明※ 100:情報通信網200:サービス提供サーバ 300:情報提供者端末機400:検索者端末機
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る好適な実施の形態をより詳細に説明する。図1〜図3は本発明が適用される情報通信システムを示す。
図1に示すように、本発明が適用される情報通信システムは、情報通信網100、サービス提供サーバ200、情報提供者端末機300、および検索者端末機400から構成される。
前記情報通信網100は、有線で接続可能なTCP/IPプロトコルと無線で接続可能なWAPプロトコルなどを使用したインターネット網を全て含む。
前記サービス提供サーバ200は、情報提供者端末機300が情報通信網100を介して接続され、自分が提供しようとする情報に対する固有インデックスを付与され、前記検索者端末機400が当該インデックスで検索し、このインデックスに連結設定された情報を提供されるようにする機能を行う。このため、前記サービス提供サーバ200は、図2に示すように、中央処理部210、運営体系部220、ROMとRAMを含んだメモリ部230、およびデータ格納部240を含んでなり、図示してはいないが、別途のディスプレイ部を含んでもよい。
前記中央処理部210は、大容量の業務処理、相互情報交換の際に必要な数多くの数学的計算を実行し、データベースを検索する機能を行うことができなければならないところ、一般にINTEL社の100MHz P54C、モトローラ社の120MHzパワーPC604またはサンマイクロシステム社の166MHzウルトラSPARC−1系列以上の中央処理装置であることが好ましい。一方、これを駆動するのに必要な別途の運営体系(O/S)は、前記運営体系部220に格納される。
前記メモリ部230は、本発明に係るデータを一時的に格納する機能を行い、128MB以上の大きさであればEEPROM、DRAM、SRAMなどのいずれでも構わない。
前記データ格納部240は、会員情報DB242、汎用インデックスDB244、および個人インデックスDB246から構成され、一般にORACLE社により製造されたソフトウェアのようなデータベース管理プログラムによって前記DBを生成し管理する。
前記会員情報DB242には、サービス提供サーバ200から提供する汎用公開インデックスを付与されるために、情報提供者端末機300を介して接続する個人または企業会員の広報または広告に関連した会員基本情報が格納される一方、検索者がモバイル端末機を使用する場合、サービス提供サーバ200から提供する個人設定インデックスを登録しようとする検索者の会員基本情報が格納される。
この際、汎用公開インデックスの付与を要望する個人または企業の会員基本情報は、会員別ID、パスワード、会社名、国名、地域名、事業者登録番号、代表者の氏名、代表者の住民登録番号、代表者の住所、事業者区分、業種、ホームページの有無、ホームページがある場合のURL、従業員数、およびその他の個人または企業を広報するための情報などであるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、個人設定インデックスを登録しようとするモバイル端末機ユーザーの会員基本情報は、ユーザーID、パスワード、ユーザーの名前、住所、通信事業者区分、モバイル端末機の電話番号、モバイル端末機の固有認識コードなどがあり得るが、これも本発明を限定しない。
前記汎用インデックスDB244には、前記個人または企業会員に与えられる汎用公開インデックス、およびこれに関連した企業情報が格納される。前記汎用公開インデックスは、数字、文字またはピリオドで出来ているもので、国家インデックス、地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクインデックスを含む。これについての詳細な説明は後述する。
前記個人インデックスDB246には、それぞれのモバイル端末機ユーザーが個人の好みに応じて別途に設定される個人設定インデックスが格納される。この個人設定インデックスは、所望の情報への直接連結を可能にする直接連結用ワンキーインデックスと、所望の情報をリストとして管理するブックマーク用ワンキーインデックスがあるが、これについての詳細な説明も後述する。
前記情報提供者端末機300は、情報通信網100を介して自分の持つ情報を提供しようとする個人または企業が使用する。当該個人または企業は、情報通信網100を介してサービス提供サーバ200に接続し、自分のサイト情報または企業の特色に応じて、数字、文字またはピリオドからなる固有の汎用インデックスの付与を受けて登録させることにより、検索者が、前記サービス提供サーバ200を介して個人または企業から提供する情報を容易に検索し得るようにする。
このため、前記情報提供者端末機300は、通信可能なコンピュータ装置であって、Webの内容を表示可能なインターネットブラウザを持っていなければならず、企業用サーバだけでなく、例えばデスクトップコンピュータ、ノートブックコンピュータなどのパーソナルコンピュータ、有線電話、または無線インターネット通信が可能な携帯電話またはPDA電話なども含まれる。したがって、情報提供者端末機300は、実際特定の事業を運営している事業者のみに制限されず、個人ホームページ、ミニホームページなどの一般な個人Webサイトを運営している個人顧客であってもよい。また、情報提供者端末機300を使用する個人または企業は、必ずしも自分のWebサイトを運営していなくてもよく、企業紹介などの簡単な情報は、自分の端末機或いは前記サービス提供サーバ200に格納した後、検索要求の際に直接伝送されるようにすることもできる。
前記検索者端末機400は、情報通信網100を介してサービス提供サーバ200に接続し、自分が必要とする情報に相当する汎用公開インデックスまたは個人設定インデックスを入力することにより、当該情報が容易に得られるようにする。この検索者端末機400は、有・無線通信を介して文字、イメージ、動画像、および音響データの送受信が可能な有線端末機およびモバイル端末機を全て含み、例えばデスクトップコンピュータ、ノートブック、PDA、HPC(Handheld Personal Computer)、Webパッド、スマートホーン、WAP(Wireless Application Protocol)ホーン、パームPC、e−book端末機、HHT(Hand Held Terminal)などが挙げられる。
前記検索者端末機400がモバイル端末機の場合には、図3に示すように、無線情報通信網を介してサービス提供サーバ200に直接接続し得るようにホットキー(HK)を備えることが好ましい。この場合、検索者は、無線インターネットの開始の際に、既存の通信事業者側から提供するホーンページへのショットカットキーではなく前記ホットキー(HK)を押すことにより、当該検索者端末機400が直ちにサービス提供サーバ200側からの検索ページに接続されるようにすることができる。
図5は、本発明に係る情報通信網を用いた情報提供方法の基本構成を示す順序図である。
サービス提供サーバ200は、情報通信網100を介して接続される情報提供者端末機300から、自分の持つ情報に対する汎用公開インデックスの付与を受けるための要請信号を受信する(S10)。この際、前記汎用公開インデックスは、個人または企業が自分の情報に対して当該サービス提供サーバ200から与えられる、数字、文字またはピリオドからなる固有インデックスであって、検索者は、体系的に設定された汎用公開インデックスを介して個人または企業の情報を検索し、情報の提供を受ける。
サービス提供サーバ200は、情報提供者端末機300から汎用公開インデックス要請信号を受信した場合、当該個人または企業側から、汎用公開インデックス付与の対象となる個人または企業の情報を要請し、受信された個人または企業の情報を会員情報DB242に格納した後、これに基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる汎用公開インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB244に格納する(S20)。
汎用公開インデックス付与の基準となる前記予め設定された数字、文字またはピリオドは、個人または企業の国家、地域、サブ地域、事業者区分、および業種によって体系的に区分されている。場合によっては、このような国家、地域、サブ地域、事業者区分、および業種特性を無視し、情報提供者設定のワンリンクインデックスを汎用公開インデックスとして付与することもできる。
情報提供者端末機300から個人または企業の情報に対する汎用公開インデックスの要請を受けてこれを付与した後、前記サービス提供サーバ200は、情報通信網100を介して検索者端末機400の接続を認識する(S30)。この際、前記検索者端末機400は、有線情報通信網を介して接続されるデスクトップコンピュータのような有線端末機であってもよく、無線情報通信網を介して接続される携帯電話やPDA電話などのモバイル端末機であってもよい。本発明によれば、検索者端末機400がモバイル端末機の場合、個人設定インデックスによる検索機能をさらに支援するが、これについては図8〜図10を参照して後述する。
サービス提供サーバ200は、検索者端末機400からの接続を認識した場合、検索者端末機400から検索インデックスの入力を受けてメモリ部230に格納する。その後、前記汎用インデックスDB244を検索し、前記検索インデックスに相応する汎用公開インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機400へ提供する(S40)。個人または企業の情報を提供する方法は、前記サービス提供サーバ200または情報提供者端末機300に格納された情報を検索者端末機400へ直接伝送する方法があり、検索者端末機400を個人または企業運営のWebサイトに接続することを支援する方法がある。
次に、前記S20段階である、本発明に係る汎用公開インデックスの登録過程について図6を参照して詳細に説明する。
まず、サービス提供サーバ200は、情報提供者端末機300から汎用公開インデックス付与の対象となる個人または企業の情報を要請し、受信された個人または企業の情報を会員情報DB242に格納する(S21)。
この際、前記個人または企業の情報が、個人ホームページ、ミニホームページなどの個人Webサイトだけでなく、実際特定の事業を行っている企業の会社名、国名、地域名、事業者登録番号、代表者の氏名、代表者の住民登録番号、代表者の住所、事業者区分、業種、ホームページの有無、ホームページがある場合のURL、従業員の数、ワンリンクインデックス付与有無、および広報のための情報を含むということは、前述したとおりである。
サービス提供サーバ200は、前記S21段階によって会員情報DBに格納されている個人または企業の属した国名を介して、運営者によって予め設定された数字、文字またはピリオドからなる国家インデックスを当該個人または企業に付与し、この国家インデックスを汎用インデックスDB244に格納する(S22)。国家インデックスは、国際電話番号(韓国:082、日本:081、中国:086など)を用いて作ってもよい。この国家インデックスを用いて、全世界の情報を体系的に検索可能なシステムを構築することができる。国家インデックスは、本発明に係る最大範囲のインデックスであるが、一つの国家内における個人または企業の情報を提供するシステムの場合には、後述する地域インデックスを最大範囲のインデックスとしてインデックスシステムが構築される。したがって、国家インデックスを付与する前記S22段階は、本発明に係る必須構成段階ではない。
本実施例において、各国別国家インデックスは、表1の通りである。
(表1)
日本081ドイツ049
サービス提供サーバ200は、前記S21段階によって会員情報DBに格納されている個人または企業の地域名を介して、運営者によって予め設定された数字、文字またはピリオドからなる地域インデックスを当該個人または企業に付与し、この地域インデックスを汎用インデックスDB244に格納する(S23)。
次に、本実施例における前記地域インデックス付与方法について詳細に説明する。
前記サービス提供サーバ200は、当該個人または企業の地域をソウル特別市、6代広域市、京畿道、忠清南北道、全羅南北道、慶尚南北道、済州道および江原道に区別し、ソウル以外の各地域に与えられた3桁の長距離自動電話地域番号(DDD)を地域インデックスとして付与し、ソウルは002と地域インデックスを付与して、前記汎用インデックスDB244に、前記個人または企業に与えられた地域インデックスを格納する。
本実施例において、韓国の各地域に対する地域インデックスは、表2の通りである。
(表2)
次に、サービス提供サーバ200は、前記S21段階によって会員情報DB242に格納されている個人または企業の地域名を介して、運営者によって予め設定された数字、文字またはピリオドからなるサブ地域インデックスを当該個人または企業に付与し、このサブ地域インデックスを前記汎用インデックスDB244に格納する(S24)。
次に、本実施例における前記サブ地域インデックス付与方法について詳細に説明する。
前記サービス提供サーバ200は、ソウル特別市を江南区、江東区、江北区、江西区などの25個のサブ地域に区分し、京畿道を高陽市、一山区、果川市、光明市などの31個のサブ地域に区分し、釜山広域市を江西区、金井区、南区、東区などの16個のサブ地域に区分し、仁川広域市を桂陽区、南区、南東区などの10個のサブ地域に区分し、大邱広域市を南区、達西区、東区などの8個のサブ地域に区分し、大田広域市を大徳区、東区、儒城区などの5個のサブ地域に区分し、光州広域市を光山区、南区などの5個のサブ地域に区分し、蔚山広域市を蔚州郡、南区、東区などの5個のサブ地域に区分し、済州道を西帰浦市、済州市などの4個のサブ地域に区分し、忠清南道を公州市、論山市、保寧市などの15個のサブ地域に区分し、忠清北道を提川市、清州市、忠州市などの11個のサブ地域に区分し、慶尚南道を巨済市、金海市、密陽市などの19個のサブ地域に区分し、慶尚北道を慶山市、慶州市、亀尾市などの23個のサブ地域に区分し、全羅南道を光陽市、羅州市、木浦市などの22個のサブ地域に区分し、全羅北道を群山市、金提市、南原市などの14個のサブ地域に区分し、江原道を江陵市、東海市、三陟市などの18個のサブ地域に区分し、各サブ地域ごとに2桁のサブ地域インデックスを前記地域インデックスに加えて付与し、前記汎用インデックスDB244に当該サブ地域インデックスを格納する。
本実施例において付与されたサブ地域インデックスのうち京畿地域に対するサブ地域インデックスを示すと、表3の通りである。
(表3)
次に、サービス提供サーバ200は、前記S21段階によって会員情報DB2242に格納されている個人または企業の事業者区分を介して、運営者によって予め設定された数字、文字またはピリオドからなる事業者区分インデックスを当該個人または企業に付与し、この事業者区分インデックスを前記汎用インデックスDB244に格納する。
本実施例において、サービス提供サーバ200は、前記企業が法人事業者の場合にAを付与し、前記企業が個人事業者の場合にはBを付与し、事業者ではなく一般個人の場合にはCを付与する。
次に、サービス提供サーバ200は、前記S21段階によって会員情報DB242に格納されている企業の業種を介して、運営者によって予め設定された数字、文字またはピリオドからなる業種別インデックスを当該企業または個人に付与し、この個人または企業に与えられた業種別インデックスを前記汎用インデックスDB244に格納する(S26)。
本実施例において、前記サービス提供サーバ200の中央処理部210は、業種を54個の業種に細分してこれに3桁の固有インデックスを付与し、前記個人または企業が営為する事業の業種に対する業種別インデックスを前記S22段階ないしS25段階による地域、サブ地域および事業者区分インデックスに加えて付与し、この業種別インデックスを前記汎用インデックスDB244に格納する。各業種別インデックスは、表4に例示されている。
(表4)
次に、サービス提供サーバ200は、個人または企業の情報に対する汎用公開インデックスの登録を要請した当該情報提供者端末機300が登録要請の際にワンリンクインデックスの付与を要請したか否かを判断する(S27)。
前記ワンリンクインデックスとは、上述したように、当該個人または企業側が指定する数字、文字またはピリオドからなり、当該個人または企業の業種と関連があり且つ検索者が記憶し易い特色インデックスであって、当該ワンリンクインデックスの入力のみで検索者が個人または企業の情報の提供を受けられるようにしたインデックスを意味する。
特に、情報提供者が企業または個人事業者ではなく個人ホームページ、ミニホームページ、ブログなどの一般な個人Webサイトを運営している純粋な個人顧客の場合には、前述した国家、地域、サブ地域、事業者区分、および業種による汎用公開インデックスとして登録するのではなく、携帯電話番号や住民登録番号のように、個人が好む数字、文字およびピリオドからなる個人区分インデックスをワンリンクインデックスとして登録することができる。
サービス提供サーバ200は、当該個人または企業側から直接入力するワンリンクインデックスまたは様々なワンリンクインデックスの例示の中から選択されるインデックスを当該個人または企業に付与し、前記汎用インデックスDB244に格納する(S28)。
本実施例において、前記ワンリンクインデックスの付与は、情報提供者端末機300から要請がある場合に限定して説明したが、本発明は、これに限定されず、運営者が所定の基準による審査を行った後、前記情報提供者端末機300の要請有無を問わずに前記ワンリンクインデックスを付与し得るようにしてもよい。
これにより、一般な企業は、国家、地域、サブ地域、事業者有無、および業種の特性に応じて、比較的長い拡張式の汎用公開インデックスの付与を受けるが、特定の企業は、これを無視したままで当該企業の特性を明らかに現わすことが可能な短い汎用公開インデックスであるワンリンクインデックスの付与を受けることができる。勿論、このような短いワンリンクインデックスの付与を受けた企業も、上述したように、当該企業の特性による一般な拡張式の汎用公開インデックスの付与を受けて両側ともを使用することが可能である。
すなわち、前記個人または企業は、ワンリンクインデックス申請の際に、数字、文字またはピリオドからなる別途のワンリンクインデックスと、地域、サブ地域、事業者区分、業種およびワンリンクインデックスからなる拡張式の汎用公開インデックスをいずれも使用可能でることが好ましい。例えば、京畿道高陽市に所在した法人事業者である、引越し関連業種に従事する企業は、汎用公開インデックスとして「03100A.740」の付与を受け、ワンリンクインデックスとして「2424」の付与を受けて2個を同時に使用することができる。参考として、前記汎用公開インデックスにおいて業種別インデックスの前にピリオド(.)を入力したが、勿論、これは選択的に変更できる。また、前記汎用公開インデックスは、前述したように数字、文字およびピリオドを組み合わせた形で示されているが、本発明に係るインデックスの構成はこれに限定されず、数字のみからなる場合も含む。
次に、前記S40段階である、本発明に係る汎用公開インデックスを介しての情報提供段階について図7を参照して詳細に説明する。
まず、サービス提供サーバ200は、検索者端末機400からの接続を認識した場合、汎用公開インデックスが案内された「検索画面」窓を検索者端末機400へ提供し、検索者が前記「検索画面」窓を介して検索しようとする個人または企業の情報に関する汎用公開インデックスを入力すると、サービス提供サーバ200は、これを受信して検索インデックスとしてメモリ部230に格納する(S41)。
この検索インデックスは、図4に示すように、検索者端末機400で使用するインターネットブラウザのURL入力窓(インターネットブラウザの上端に存在し、図4において「A」で表示する)を介して受信されてもよく、前記サービス提供サーバ200が運営するサイトから提供する検索フィールドを介して受信されてもよい。前記検索フィールドは、サービス提供サーバ200が運営するWebページ内に設けられてもよく(図4において「B」で表示)、サービス提供サーバ200から提供する別途のプログラムをダウンロードして設置すると、ウィンドウトレイ内に所定のアイコンが生成されるが、このアイコンをクリックすることによりポップアップされる検索窓(図4において「C」で表示)内に設けられてもよい。
このようなURL入力窓または検索フィールドを介して受信された検索インデックスは、前記国家インデックス、地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、および業種別インデックスの少なくとも一つに該当する。ワンリンクインデックスが登録されている場合には、前記検索インデックスがワンリンクインデックスまで含むのは勿論である。
本実施例において、運営者サイトのURLが「www.niss.co.kr」であると仮定し、前記インデックスの入力形式について図4の「A」の場合を例として詳細に説明する。
検索者が、京畿地域に存在する全ての業種を網羅した企業を検索する場合、前記検索インデックス入力形式は、「www.niss.co.kr/031」となる。また、京畿地域の高陽市に存在する全ての業種に対する企業を検索する場合、前記検索インデックス入力形式は「www.niss.co.kr/03100」となる。また、京畿地域の高陽市に存在する法人事業者としての企業を検索する場合には「www.niss.co.kr/03100A」であり、一般個人を検索する場合には「www.niss.co.kr/03100C」となる。また、京畿地域の高陽市に存在するベンチャー企業を検索する場合、前記インデックス入力形式は「www.niss.co.kr/03100A.470」となる。
そして、花配達関連企業が自分のワンリンクインデックスを1004と登録した場合、この企業の情報を検索するための検索インデックス入力形式は「www.niss.co.kr/1004」となり、運送、引越し専門会社が自分のワンリンクインデックスを2424と登録した場合、この企業の情報を検索するための検索インデックス入力形式は「www.niss.co.kr/2424」となる。
サービス提供サーバ200は、前記S41段階で受信された検索インデックスを汎用インデックスDB244と比較検索し(S42)、前記検索インデックスと一致する汎用公開インデックスが存在するか否かを判断する(S43)。
判断結果、検索インデックスと一致する汎用公開インデックスが存在する場合には、当該汎用公開インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機400へ提供する(S46)。情報の提供は、個人または企業のホームページに連結する方式が一般的であるが、情報提供者端末機300またはサービス提供サーバ200に格納された情報を直接伝送する方式によってもよい。したがって、個人または企業は、必ずしもホームページを運営していなくてもよい。
前記判断結果、検索インデックスと一致する汎用公開インデックスが存在していない場合には、検索インデックスに相応する個人または企業のリストを検索者端末機400へ提供する(S44)。検索者は、前記個人または企業のリストを確認し、その中でも自分が検索しようとする特定の個人または企業を選択して、サービス提供サーバ200へ伝送する(S45)。前記選択信号を受信したサービス提供サーバ200は、当該個人または企業の情報を検索者端末機400へ提供する(S46)。
前述した検索インデックスに相応する個人または企業のリストを作成する方式として、数字、文字またはピリオドからなる検索インデックスのうち最終桁を除いた残りの桁の数字または文字が同一である汎用公開インデックスとして登録された個人または企業のリストを作成する方法がある。例えば、前記花配達関連企業が「1004」というワンリンクインデックスとして登録されている場合、検索者がこの企業の情報を提供されることを要望したが、正確なワンリンクインデックスを知らず、「www.niss.co.kr/1005」と入力したときには、サービス提供サーバ200は、前記検索インデックスのうち最終桁を除いた残りの桁が同一である「100*」からなる全ての汎用公開インデックスを検索し、これに対応する個人または企業のリストを検索者端末機400へ提供する。前記リストには、「1004」の汎用公開インデックスとして登録された前記花配達関連企業も含まれる。この際、検索者は、自分が検索しようとした花配達関連企業を選択することにより、サービス提供サーバ200から前記企業の情報の提供を受けることができる。他の方式として、前述したように上位概念のインデックスが一致する全ての個人または企業のリストを提供するようにすることもできる。このような方式は一実施例に過ぎず、本発明はこれに限定されない。
一方、前記検索者がモバイル端末機ユーザーであって、無線情報通信網を用いてサービス提供サーバ200に接続する場合には、上述した汎用公開インデックスを用いた情報提供方法の他に、個人設定インデックスを用いた情報提供方法をさらに支援する。個人設定インデックスを用いた情報提供方法は、文字入力が不便なモバイル端末機のキーパッドの構成を考慮してより簡便に所望の情報を検索し得るように設けられたものである。
前記個人設定インデックスは、モバイル端末機ユーザーが自分のお気に入りの個人または企業の情報に対してサービス提供サーバ200を介して直接設定した数字、文字またはピリオドからなる固有のインデックスであって、直接連結用ワンキーインデックスとブックマーク用ワンキーインデックスから構成される。
前記直接連結用インデックスは、携帯電話に電話番号を入力するときに使用する「短縮番号」のようなもので、登録した後には前記短縮番号のみを押すことにより電話をかけることができるように、直接連結用ワンキーインデックスを登録した後には汎用公開インデックスを利用せず相対的に桁の少ない直接連結用ワンキーインデックスを入力するだけで所望の情報の提供を受けられるようにする。前記ブックマーク用インデックスは、携帯電話で使用する「グループ」のようなもので、連関のある幾つかの情報を1箇所に集めておき、後で容易に探し出すことができるようにする。
このような個人設定インデックスを登録するために、当該モバイル端末機ユーザーは、必ずしも自分のモバイル端末機を介して無線で接続しなくてもよく、一般有線情報通信網を用いたパーソナルPCなどを介しても接続ができるように構成してもよい。このため、サービス提供サーバ200は、有線環境と無線環境で個別的に運営することも可能である。
次に、前記個人設定インデックスを用いた情報提供方法について図8〜図10を参照して詳細に説明する。
図8は、図5に示した汎用公開インデックスを用いた情報提供方法に個人設定インデックスを含まさせた全体構成の順序図である。
本実施例において、サービス提供サーバ200が、情報提供者端末機300から汎用公開インデックスの付与を受けるための要請信号を受信し、前記情報提供者端末機300から提供された個人または企業の情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる汎用公開インデックスを付与し、検索者端末機400の接続を認識し、この検索者端末機400から入力された検索インデックスに相応する汎用公開インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機400へ提供する段階(S10、S20、S30、S40)は、前述と同様である。
また、汎用公開インデックスを付与する前記S20段階で、情報提供者端末機300から提供した個人または企業の情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる国家インデックス、地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクインデックスを付与する段階(S21、S22、S23、S24、S25、S26、S27)と、検索者端末機400から入力された検索インデックスに相応する汎用公開インデックスと連結設定された個人または企業の情報を検索者端末機400へ提供する段階(S41、S42、S43、S44、S45、S46)も前述と同様である。但し、検索者端末機400がモバイル端末機の場合には、検索者端末機400で使用するインターネットブラウザにURL入力窓が存在しない場合があるので、前記S42段階では、サービス提供サーバ200から提供した検索フィールドに検索インデックスを入力するように構成される。
本実施例では、前記検索者端末機400がモバイル端末機の場合における前記サービス提供サーバ200への接続が、汎用公開インデックスを用いた検索だけでなく、個人設定インデックスを用いた検索のためのものであり得る。この際、前記個人設定インデックスを用いた検索のためには、その前に検索者端末機400がサービス提供サーバ200から個人設定インデックスを要請して登録を受ける段階が先行されなければならない。
したがって、サービス提供サーバ200は、固有インデックス登録のための要請信号を受信した場合、これが情報提供者端末機300からの汎用公開インデックス登録のための要請信号であるか、検索者端末機400からの個人設定インデックス登録のための要請信号であるかを判断しなければならない(S15)。判断結果、情報提供者端末機300からの汎用公開インデックス登録のための要請信号の場合には、前記S20段階を実行し、検索者端末機400からの個人設定インデックス登録のための要請信号の場合には、当該検索者が好む数字、文字またはピリオドからなる個人設定インデックスを登録し、これを個人インデックスDB246に格納する(S50)。
その後、サービス提供サーバ200が検索者端末機400の接続を認識した場合には、その接続が汎用公開インデックスを用いた検索なのか、個人設定インデックスを用いた検索なのかを判断する(S35)。判断結果、汎用公開インデックスを用いた検索の場合には、前記S40段階を実行し、個人設定インデックスを用いた検索の場合には、前記個人インデックスDB246に格納された個人設定インデックスを検索し、入力された検索インデックスに相応する個人設定インデックスと連結設定された個人または企業の情報を検索者端末機400へ提供する(S60)。
次に、前記S50段階である、本発明に係る個人設定インデックスの登録過程について図9を参照して詳細に説明する。
サービス提供サーバ200は、検索者端末機400から個人設定インデックスの要請信号を受信した場合、直接連結を所望する個人または企業の情報(例えばURL)を要請し、当該検索者端末機400からこれを受信する(S51)。その後、サービス提供サーバ200は、当該個人または企業の情報に対する直接連結用ワンキーインデックスを要請し、これを受信して個人インデックスDB246に格納する(S52)。前記個人または企業の情報およびこれに対する直接連結用ワンキーインデックスの受信は同時に行われてもよい。
サービス提供サーバ200は、直接連結用ワンキーインデックスを追加するかを検索者端末機400に尋ねて、直接連結用ワンキーインデックスを追加するか否かを判断する(S53)。判断結果、検索者が直接連結用ワンキーインデックスを追加しようとする場合には、前記S51、S52段階を繰り返し行い、追加しない場合には、検索者端末機400から個人ブックマークとして構成することを所望する個人または企業の情報を要請し、当該検索者端末機400からこれを受信する(S54)。その後、サービス提供サーバ200は、検索者が個人ブックマークに直ちに接近することが可能なブックマーク用ワンキーインデックスを案内する一方、前記S54段階で受信した個人または企業の情報を当該検索者の個人ブックマークとして登録する(S55)。サービス提供サーバ200は、ブックマーク用ワンキーインデックスを追加するかを当該検索者端末機400に尋ねて、ブックマーク用ワンキーインデックスを追加するか否かを判断し(S56)、判断結果、検索者がブックマーク用ワンキーインデックスを追加しようとする場合には、前記S54、S55段階を繰り返し行う。
本実施例では、前記直接連結用ワンキーインデックスを登録する段階(S51、S52)とブックマーク用ワンキーインデックスを登録する段階(S54、S55)が直列的に実行されると説明されているが、これらの機能を別途のメニューとして構成し、それぞれ並列式に実行されるようにすることもできる。
次に、前記S60段階である、本発明に係る個人設定インデックスによる情報提供過程について図10を参照して詳細に説明する。
サービス提供サーバ200は、検索者端末機400からの接続を認識した場合、個人設定インデックスの入力のための検索フィールドが含まれた「検索画面」窓を検索者端末機400へ提供する(S61)。検索者が前記検索フィールドに検索しようとする個人または企業の情報に、本人が予め設定しておいた個人設定インデックスを入力すると、サービス提供サーバ200は、これを受信して検索インデックスとしてメモリ部230に格納する(S62)。
前記S62段階で受信された検索インデックスを個人インデックスDB260と比較検索し(S63)、検索インデックスが直接連結用ワンキーインデックスであるか否かを判断する(S64)。判断結果、前記検索インデックスが直接連結用ワンキーインデックスの場合には、これに該当する個人または企業の情報を検索者端末機400へ提供する(S68)。
検索インデックスが直接連結用ワンキーインデックスではない場合には、検索インデックスがブックマーク用ワンキーインデックスであるか否かを判断する(S65)。判断結果、前記検索インデックスがブックマーク用ワンキーインデックスの場合には、当該個人ブックマークとして構成された個人または企業のリストを検索者端末機400へ提供する(S66)。検索者は、前記個人または企業のリストを確認し、その中から自分が検索しようとする特定の個人または企業を選択してサービス提供サーバ200へ伝送する(S67)。前記選択信号を受信したサービス提供サーバ200は、当該個人または企業の情報を検索者端末機400へ提供する(S68)。
最後に、検索者端末機400が検索のためにサービス提供サーバ200に接続する場合、これが汎用公開インデックス連結のための接続なのか、個人設定インデックス連結のための接続なのかを区分する方法を説明する。このため、モバイル端末機のキーパッドには、図3に示すように別途のホットキー(HK)を備えることが好ましい。
まず、当該検索者端末機400に汎用公開インデックス連結のためのホットキーと個人設定インデックス連結のためのホットキーをそれぞれ別途に設け、互いに異なる接続信号をサービス提供サーバ200で受信することにより区分する方式がある。
他の方式として、当該検索者端末機400に一つのホットキーのみを備えさせるが、連結目的を特定する特定の番号コードを入力した後、当該ホットキーを押すようにして、入力された番号コード別に互いに異なる接続信号がサービス提供サーバ200へ送信されるようにすることにより、汎用公開インデックス連結のための接続か個人設定インデックス連結のための接続かを区分するようにすることもできる。
別の方式として、当該検索者端末機400に一つのホットキーのみを備えさせるが、検索者による当該ホットキーの押圧回数を異ならせて、互いに異なる接続信号がサービス提供サーバ200へ送信されるようにすることにより、汎用公開インデックス連結のための接続か個人設定インデックス連結のための接続かを区分するようにすることもできる。
別の方式として、当該検索者端末機400に一つのホットキーのみを備えさせるが、検索者端末機400から前記ホットキーを押してサービス提供サーバ200に接続された以後、別途の連結目的別メニュールートの選択を強制することにより、汎用公開インデックス連結のための接続か個人設定インデックス連結のための接続かを区分するようにすることもできる。
別の方式として、当該検索者端末機400に別途のホットキーを備えさせない代わりに、サービス提供サーバ200への接続のための別途のサービスメニューを備えさせ、検索者が何時も当該メニューに対する選択のみで前記サービス提供サーバ200に接続し得るようにした後、別途の連結目的別メニュールートの選択を強制することにより、検索者端末機400による接続が汎用公開インデックス連結のための接続なのか個人設定インデックス連結のための接続なのかを区分するようにすることもできる。
別の方式として、当該検索者端末機400に別途のホットキーを備えさせない代わりに、前記サービス提供サーバ200が当該モバイル端末機の通信事業者側から提供する無線インターネットメニューのコンテンツプロバイダー(Contents Provider:CP)として登録され、別途の汎用公開インデックスメニューと個人設定インデックスメニューを備えることにより、検索者端末機400による接続が汎用公開インデックス連結のための接続なのか個人設定インデックス連結のための接続なのかを区分するようにすることもできる。
本実施例では、モバイル端末機ユーザーである検索者が、当該サービス提供サーバ200から提供する検索フィールドに、自分の所望する汎用公開インデックスまたは個人設定インデックスを入力することにより、当該検索インデックスに相応する個人または企業の情報提供を受けると説明しているが、本発明は、これに限定されるものではない。実際、当該検索フィールドには、サービス提供事業者の区分のために別途の当該サービス提供サーバ200を示す所定のサービスコードが予め入力されており、検索者は、当該サービス提供サーバ200のサービスコード以後に適切な検索インデックスを入力することにより、上述した汎用公開インデックス連結または個人設定インデックス連結がなされるようにすることもできる。
上述したように、本発明に係る情報通信網を用いた情報提供方法によれば、個人または企業の情報に基づいて数字、文字またはピリオドで作った汎用公開インデックス、および検索者が好む数字、文字またはピリオドからなる個人設定インデックスを提供することにより、検索者がより便利に自分の所望する情報に容易且つ迅速に接近し得るようにする。しかも、前記汎用公開インデックスと個人設定インデックスは、有線端末機だけでなく、モバイル端末機においても容易に入力することができて、統合的検索体系を構築することができる。一方、情報提供者は、本発明のインデックス検索体系を用いて自分のWebサイトなしも所望の情報を提供することができる。

Claims (12)

  1. (a)前記サービス提供サーバ(200)が、情報提供者端末機(300)から、個人または企業の情報に対する固有の汎用公開インデックスの登録を受けるための固有インデックス要請信号を受信する段階と、
    (b)前記サービス提供サーバ(200)が情報提供者端末機(300)から固有インデックス要請を受信したとき、当該個人または企業の情報に基づいて、数字、文字またはピリオドからなる汎用公開インデックスを付与し、これを格納する段階と、
    (c)前記サービス提供サーバ(200)が有線または無線情報通信網(100)を介して検索者端末機の接続を認識する段階と、
    (d)前記サービス提供サーバ(200)が、検索者端末機(400)から入力される検索インデックスを受信し、格納された汎用公開インデックスを検索して、前記検索インデックスに相応する汎用公開インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機(400)へ提供する段階とを含む、情報通信網を用いた情報提供方法。
  2. 前記(b)段階は、
    (b−1)前記サービス提供サーバ(200)が、汎用公開インデックスの登録を要請した情報提供者端末機(300)から、インデックス付与の対象となる情報を要請し、会員情報DB(242)に格納する段階と、
    (b−2)前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる地域インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階と、
    (b−3)前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなるサブ地域インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階と、
    (b−4)前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる事業者区分インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階と、
    (b−5)前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる業種別インデックスを当該企業または個人に付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階とを含み、
    前記検索インデックスは、検索者端末機(400)で使用するインターネットブラウザのURL入力窓を介して受信されるか、或いは前記サービス提供サーバ(200)が運営するサイトから提供する検索フィールドを介して受信される情報であって、前記地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、および業種別インデックスの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  3. 前記(b)段階は、
    (b−6)前記サービス提供サーバ(200)が、当該情報提供者端末機(300)からワンリンクインデックス登録の要請があったか否かを判断する段階と、
    (b−7)ワンリンクインデックス登録の要請があった場合、前記サービス提供サーバ(200)が数字、文字またはピリオドからなるワンリンクインデックスを付与し、これを汎用公開インデックスDBに格納する段階とをさらに含み、
    前記検索インデックスは、前記地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクインデックスの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項2に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  4. 前記(b−2)段階の前に、前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる国家インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階をさらに含み、
    前記検索インデックスは、前記国家インデックス、地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクインデックスの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項3に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  5. 前記(d)段階は、
    (d−1)前記サービス提供サーバ(200)が汎用インデックスDB(244)を検索した結果、前記検索インデックスと一致する汎用公開インデックスが存在すれば、当該汎用公開インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機(400)へ提供する段階と、
    (d−2)前記サービス提供サーバ(200)が汎用インデックスDB(244)を検索した結果、前記検索インデックスと一致する汎用公開インデックスが存在しなければ、当該検索インデックスに相応する個人または企業のリストを検索者端末機(400)へ提供した後、前記リストから検索者によって選択された当該個人または企業の情報を検索者端末機(400)へ提供する段階とをさらに含むことを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  6. 前記検索者端末機(400)がモバイル端末機の場合における前記(b)段階は、
    (b−1)前記サービス提供サーバ(200)が、汎用公開インデックスの登録を要請した情報提供者端末機(300)から、インデックス付与の対象となる情報を要請し、会員情報DB(242)に格納する段階と、
    (b−2)前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる地域インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階と、
    (b−3)前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなるサブ地域インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階と、
    (b−4)前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる事業者区分インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階と、
    (b−5)前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる業種別インデックスを当該企業または個人に付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  7. 前記(b)段階は、
    (b−6)前記サービス提供サーバ(200)が、当該情報提供者端末機(300)からワンリンクインデックス登録の要請があったか否かを判断する段階と、
    (b−7)ワンリンクインデックス登録の要請があった場合、前記サービス提供サーバ(200)が数字、文字またはピリオドからなるワンリンクインデックスを付与し、これを汎用公開インデックスDBに格納する段階とをさらに含み、
    前記検索インデックスは、前記地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクインデックスの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項6に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  8. 前記(b−2)段階の前に、前記サービス提供サーバ(200)が、格納された情報に基づいて、予め設定された数字、文字またはピリオドからなる国家インデックスを付与し、これを汎用インデックスDB(244)に格納する段階をさらに含み、
    前記検索インデックスは、前記国家インデックス、地域インデックス、サブ地域インデックス、事業者区分インデックス、業種別インデックス、およびワンリンクンリングの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項7に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  9. 検索者がモバイル端末機を用いて個人設定インデックスを介して前記サービス提供サーバ(200)に接続し得るようにするために、
    前記(c)段階は、(c−1)前記サービス提供サーバ(200)が、検索端末機(400)から、自分の検索者端末機(400)に対する個人設定インデックスを登録するための固有インデックス要請信号を受信し、当該検索者が好む個人または企業の情報に対する数字、文字またはピリオドからなる個人設定インデックスを登録し、これを格納する段階をさらに含み、
    前記(d)段階は、(d−1)前記検索インデックスが個人設定インデックスの場合、格納された個人設定インデックスを検索し、当該検索インデックスに相応する個人設定インデックスとして登録された個人または企業の情報を検索者端末機(400)へ提供する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1、6〜8のいずれか1項に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  10. 前記個人設定インデックスが直接連結用ワンキーインデックスとブックマーク用ワンキーインデックスから構成され、これらのインデックスをそれぞれ設定するために、前記(c−1)段階は、
    (c−1−1)前記サービス提供サーバ(200)が、個人設定インデックスを要請した検索者端末機(400)から、直接連結を希望する個人または企業の情報に関するデータを要請し、当該検索者端末機(400)から少なくとも一つの前記データを受信する段階と、
    (c−1−2)前記サービス提供サーバ(200)が、直接連結を希望する個人または企業の情報に対する数字、文字またはピリオドからなる直接連結用ワンキーインデックスを要請し、受信された直接連結用ワンキーインデックスと前記個人または企業の情報を連結設定して個人インデックスDB(246)に格納する段階と、
    (c−1−3)前記サービス提供サーバ(200)が、個人設定インデックスを要請した検索者端末機(400)から、個人ブックマークとして構成することを希望する個人または企業の情報に関するデータを要請し、当該検索者端末機(400)から少なくとも一つの前記データを受信する段階と、
    (c−1−4)前記サービス提供サーバ(200)が、個人ブックマークに直ちに接近することが可能な数字、文字またはピリオドからなるブックマーク用ワンキーインデックスを案内し、個人ブックマークとして構成することを希望する個人または企業の情報を当該検索者端末機(400)の個人ブックマークとして設定し、個人インデックスDB(246)に格納する段階とを含むことを特徴とする、請求項9に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  11. 前記(d−1)段階は、
    (d−1−1)前記サービス提供サーバ(200)が、個人設定インデックスの連結のために接続した当該検索者端末機(400)へ検索フィールドを提供し、入力された検索インデックスを受信する段階と、
    (d−1−2)前記サービス提供サーバ(200)が、受信された検索インデックスを用いて個人インデックスDB(246)を検索する段階と、
    (d−1−3)前記サービス提供サーバ(200)が個人インデックスDB(246)を検索した結果、当該検索インデックスが、予め設定された直接連結用ワンキーインデックスの場合には、これに連結設定された個人または企業の情報を検索者端末機(400)へ提供する段階と、
    (d−1−4)前記サービス提供サーバ(200)が個人インデックスDB(246)を検索した結果、当該検索インデックスが、予め設定されたブックマーク用ワンキーインデックスの場合には、当該ブックマークとして構成された個人または企業の情報に関するリストを検索者端末機(400)へ提供し、検索者によって選択された個人または企業の情報を検索者端末機(400)へ提供する段階とを含むことを特徴とする、請求項10に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
  12. 前記(c)段階で、サービス提供サーバ(200)が、検索者端末機(400)による接続が汎用公開インデックス連結のための接続か個人設定インデックス連結のための接続かを区分するために、
    当該検索者端末機(400)に汎用公開インデックス連結のためのホットキーと個人設定インデックス連結のためのホットキーをそれぞれ別途に備えさせ、ホットキー別に互いに異なる接続信号をサービス提供サーバ(200)が受信することにより区分する方式と、
    当該検索者端末機(400)に一つのホットキーのみを備えさせるが、連結目的に応じて特定化された番号コードを入力した後、前記ホットキーを押すようにして、入力された番号コード別に互いに異なる接続信号をサービス提供サーバ(200)が受信することにより区分する方式と、
    当該検索者端末機(400)に一つのホットキーのみを備えさせるが、連結目的に応じて検索者による前記ホットキーの押圧回数を異ならせて、その回数別に互いに異なる接続信号をサービス提供サーバ(200)が受信することにより区分する方式と、
    当該検索者端末機(400)に一つのホットキーのみを備えさせるが、検索者端末機(400)がサービス提供サーバ(200)に接続された以後、別途の連結目的別メニュールートの選択を強制することにより区分する方式と、
    当該検索者端末機(400)に別途のホットキーを備えさせない代わりに、サービス提供サーバ(200)への接続のための別途のサービスメニューを備えさせ、検索者端末機(400)がサービス提供サーバ(200)に接続された以後、別途の連結目的別メニュールートの選択を強制することにより区分する方式と、
    当該検索者端末機(400)に別途のホットキーを備えさせない代わりに、サービス提供サーバ(200)への接続のための無線CPメニューを当該検索者端末機(400)の属した事業者の無線インターネット上に下位提供メニューとして登録させ、検索者端末機(400)がサービス提供サーバ(200)に接続された以後、別途の連結目的別メニュールートの選択を強制することにより区分する方式のうちいずれか一つを採用することを特徴とする、請求項9に記載の情報通信網を用いた情報提供方法。
JP2007537805A 2004-10-21 2005-10-21 情報通信網を用いた情報提供方法 Pending JP2008517397A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040084575A KR100642268B1 (ko) 2004-10-21 2004-10-21 모바일폰을 이용한 무선 인터넷 연결 방법
PCT/KR2005/003529 WO2006043798A1 (en) 2004-10-21 2005-10-21 Method for providing information using data communication network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008517397A true JP2008517397A (ja) 2008-05-22

Family

ID=36203197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537805A Pending JP2008517397A (ja) 2004-10-21 2005-10-21 情報通信網を用いた情報提供方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090063405A1 (ja)
EP (1) EP1825393A1 (ja)
JP (1) JP2008517397A (ja)
KR (1) KR100642268B1 (ja)
CN (1) CN101076797A (ja)
WO (1) WO2006043798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053877A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Giga-Byte Technology Co Ltd 制御方法及びその制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110307432A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Microsoft Corporation Relevance for name segment searches
FR2972280B1 (fr) * 2011-03-03 2015-05-01 Serge Robert Hypergenealogie/wikigenealogie fondee sur des systemes de bases de donnees genealogiques dont la structure particuliere est optimisee, et serveurs associes en reseau et consultes par des utilisateurs
US20150186430A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 John Heffernan Cell phone business register system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045408A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Flex-Firm Inc. Procede de fourniture de donnees de contenu
JP2002165203A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002366461A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp サーバ装置、ログ情報管理システムおよびログ情報管理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823341B1 (en) * 1999-12-06 2004-11-23 International Business Machines Corporation Method, system and program for providing indexed web page contents to a search engine database
KR20010084474A (ko) * 2000-02-25 2001-09-06 박태형 무선 단말기를 이용한 문자열에 의한 인터넷 접속시스템과 그 방법
KR20010094453A (ko) * 2000-03-30 2001-11-01 황기수 인터넷 자동 접속 방법 및 시스템
US7020679B2 (en) * 2000-05-12 2006-03-28 Taoofsearch, Inc. Two-level internet search service system
US6757675B2 (en) * 2000-07-24 2004-06-29 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for indexing document content and content comparison with World Wide Web search service
US6636854B2 (en) * 2000-12-07 2003-10-21 International Business Machines Corporation Method and system for augmenting web-indexed search engine results with peer-to-peer search results
US6947924B2 (en) * 2002-01-07 2005-09-20 International Business Machines Corporation Group based search engine generating search results ranking based on at least one nomination previously made by member of the user group where nomination system is independent from visitation system
KR20040048495A (ko) * 2002-12-03 2004-06-10 주식회사 팬택 이동통신 단말기에서의 인터넷 브라우징을 위한 즐겨찾기기능 운용방법
KR100471709B1 (ko) * 2003-10-21 2005-03-14 김주원 키워드 마스터를 통한 인터넷의 자문 검색 서비스 방법 및이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체
US7240069B2 (en) * 2003-11-14 2007-07-03 Microsoft Corporation System and method for building a large index
US7490082B2 (en) * 2004-09-16 2009-02-10 International Business Machines Corporation System and method for searching internet domains
US20060294071A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Microsoft Corporation Facet extraction and user feedback for ranking improvement and personalization
US20070124283A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Gotts John W Search engine with community feedback system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165203A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
WO2002045408A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Flex-Firm Inc. Procede de fourniture de donnees de contenu
JP2002366461A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp サーバ装置、ログ情報管理システムおよびログ情報管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053877A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Giga-Byte Technology Co Ltd 制御方法及びその制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101076797A (zh) 2007-11-21
EP1825393A1 (en) 2007-08-29
KR100642268B1 (ko) 2006-11-02
US20090063405A1 (en) 2009-03-05
WO2006043798A1 (en) 2006-04-27
KR20060035204A (ko) 2006-04-26
WO2006043798A8 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529187B1 (en) Generalized system for internet and services navigation from keypad equipped internet devices, including browser equipped phones
JP4372848B2 (ja) インターネットへのアクセス方法およびシステム
CN100589099C (zh) 可配置的信息识别系统和方法
US9218431B2 (en) System for linked and networked document objects
CN109614504B (zh) 一种互联网电子书的管理系统及方法
US20050171936A1 (en) Wireless search engine and method thereof
GB2381902A (en) Bookmark managing system and bookmark managing method
KR19990068686A (ko) 리얼네임에의한웹사이트접속및정보제공방법
JP4430598B2 (ja) 情報共有システムおよび情報共有方法
US20010051973A1 (en) System, method and computer program product for a locator service
JP2002175301A (ja) 地図情報検索装置および方法
JP2009026249A (ja) 閲覧履歴編集端末及びプログラムおよびその方法
KR100671077B1 (ko) 페이지 묶음을 이용한 정보 검색 서비스 제공 서버, 방법및 시스템
US20060253494A1 (en) Method and device for connecting wireless internet service with string
JP2008517397A (ja) 情報通信網を用いた情報提供方法
US20020169891A1 (en) Web address conversion system and Web address conversion method
US20020025031A1 (en) Network address conversion method and apparatus
JP2013089162A (ja) ウェブ情報提供システム及びウェブ情報提供プログラム
KR100479727B1 (ko) 인터넷상에서의 멀티도메인 검색 및 등록 방법
KR100736275B1 (ko) 정보통신망 내 개인전용페이지를 이용한 정보제공방법
JP3729790B2 (ja) カラオケ利用者支援サーバーを媒介にしてカラオケ装置の演奏予約ツールとして機能する携帯ブラウザ端末、カラオケ目次本プログラム
KR20020084739A (ko) 숫자입력을 이용한 인터넷 검색 및 접속 방법
KR20030043310A (ko) 무선단말기를 이용한 웹페이지 제공시스템 및 방법
JP2012059218A (ja) Url置換システム
JP2001297043A (ja) ウェブサイトの検索方法、検索エンジン用ウェブサーバーおよびウェブサイトの検索処理を記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511