JP2008507186A - Communication terminal and method - Google Patents

Communication terminal and method Download PDF

Info

Publication number
JP2008507186A
JP2008507186A JP2007520962A JP2007520962A JP2008507186A JP 2008507186 A JP2008507186 A JP 2008507186A JP 2007520962 A JP2007520962 A JP 2007520962A JP 2007520962 A JP2007520962 A JP 2007520962A JP 2008507186 A JP2008507186 A JP 2008507186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
user
pstn
handset
input port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007520962A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ポール ジェイ ランキン
ヴィジャヤナンダ ジャガンナタ
デイヴィッド エイ ベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008507186A publication Critical patent/JP2008507186A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/02Coin-freed or check-freed systems, e.g. mobile- or card-operated phones, public telephones or booths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信端末(22)は、携帯型装置(18)に接続するための入力ポート(24)、網(30)に接続するための出力接続(26)、及びプロセッサ(28)を有する。該プロセッサは、携帯型装置(18)が入力ポートに受容されたときに所定のリモートの接続先に自動的に接続するように構成され、また自動的に情報を携帯型装置からアップロードし、携帯型装置へとダウンロードするように構成される。  The communication terminal (22) has an input port (24) for connection to the portable device (18), an output connection (26) for connection to the network (30), and a processor (28). The processor is configured to automatically connect to a predetermined remote destination when the portable device (18) is received at the input port, and automatically uploads information from the portable device to the portable device. Configured to download to the mold device.

Description

本発明は、通信端末及び方法に関する。   The present invention relates to a communication terminal and method.

リモートの場所からボイスメール(voicemail)にアクセスすることが知られている。一般に、斯かるシステムのユーザは、既知の電話番号をダイアルし、専用のセキュリティコードを入力し、該ユーザのボイスメールを該ユーザに対して再生させる。該システムにおいては、ユーザが電話番号及び該ユーザ自身のセキュリティコードを記憶していることを要求するという幾つかの不利点がある。該システムはまた、ユーザが該ユーザに対して再生されているメッセージを保存することを可能とせず、また該システムを介してメッセージを返信することをも可能としない。   It is known to access voicemail from a remote location. In general, a user of such a system dials a known telephone number, enters a dedicated security code, and causes the user's voicemail to be played to the user. There are several disadvantages in the system that require the user to remember the phone number and the user's own security code. The system also does not allow a user to save a message being played to the user, nor does it allow a message to be sent back through the system.

それ故本発明の目的は、既知の技術を改善することにある。   The object of the present invention is therefore to improve the known art.

本発明の第1の態様によれば、携帯型装置に接続するための入力ポートと、網に接続するための出力接続と、プロセッサとを有する通信端末であって、前記プロセッサは、前記携帯型装置が前記入力ポートに受容されたときに所定のリモートの接続先に自動的に接続するように構成され、また自動的に情報を前記携帯型装置からアップロードし、前記携帯型装置へとダウンロードするように構成された通信端末が提供される。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication terminal having an input port for connection to a portable device, an output connection for connection to a network, and a processor, wherein the processor is the portable type It is configured to automatically connect to a predetermined remote destination when a device is received at the input port, and information is automatically uploaded from the portable device and downloaded to the portable device. A communication terminal configured as described above is provided.

本発明の第2の態様によれば、携帯型装置を受容するステップと、所定のリモートの接続先に自動的に接続するステップと、自動的に情報を前記携帯型装置からアップロードし、前記携帯型装置へとダウンロードするステップとを有する通信方法が提供される。   According to the second aspect of the present invention, the step of accepting the portable device, the step of automatically connecting to a predetermined remote connection destination, the automatic uploading of information from the portable device, and the portable device A communication method is provided that includes downloading to a mold device.

本発明により、リモートの場所から、ユーザが該ユーザのボイスメールに自動的にアクセスすることが可能となり、ユーザが該ユーザのボイスメールを保存することを可能とする。ユーザはまた、ボイスメールを同時にアップロードすることもできる。本発明はまた、コンテンツのリフレッシュ及びプロファイルの変更のために公衆電話網を利用する。   The present invention allows a user to automatically access the user's voicemail from a remote location and allows the user to save the user's voicemail. Users can also upload voicemails at the same time. The present invention also utilizes a public telephone network for content refresh and profile changes.

有利にも、前記入力ポートはスロットであり、前記携帯型装置はデータカード又はハンドセット(handset)である。代替として、前記入力ポートはUSB接続であり、前記携帯型装置はハンドセット及びUSBケーブルである。好ましくは、前記端末は公衆電話キオスク(kiosk)の一部を有する。   Advantageously, the input port is a slot and the portable device is a data card or a handset. Alternatively, the input port is a USB connection and the portable device is a handset and a USB cable. Preferably, the terminal comprises a part of a public telephone kiosk.

好適な実施例においては、前記携帯型装置にダウンロードされる情報は、前記携帯型装置の位置に依存する。このことは、関連するローカルの情報が前記携帯型装置に供給されることを可能とする。   In a preferred embodiment, the information downloaded to the portable device depends on the location of the portable device. This allows relevant local information to be supplied to the portable device.

本発明の実施例が、添付図面を参照しながら、単に例として、以下に説明される。   Embodiments of the present invention will now be described, by way of example only, with reference to the accompanying drawings.

図1は、非同期の態様でコンテンツ及び個人通信を提供するための通信システムを示す。携帯型装置10にダウンロードされたコンテンツのプログラムは、ユーザの人口動態(demographics)により最初に決定されたユーザプロファイルにより決定される。該ユーザプロファイルは、公衆交換電話網(PSTN)上のいずれかの電話機から、IVR(Interactive Voice Response)アプリケーションを利用して修正されることができる。加えて、加入者は、標準的な電話機によってインタラクティブなコンテンツにアクセスし、該コンテンツを再生することができる。装置のコンテンツのリフレッシュ(配信されるべきボイスメール及びプログラム応答のアップロード、並びに受信された新たなボイスメール及び新たなプログラムのダウンロード)もまた、PSTNによって実行されても良い。マイクロペイメント(micropayment)を収集するために利用されるPSTNオペレータの課金システムが、これらのサービスの利用に対してユーザに課金するために利用されても良い。   FIG. 1 shows a communication system for providing content and personal communication in an asynchronous manner. The program of content downloaded to the portable device 10 is determined by the user profile initially determined by the user's demographics. The user profile can be modified from any telephone on the public switched telephone network (PSTN) using an IVR (Interactive Voice Response) application. In addition, subscribers can access and play interactive content with a standard telephone. Refreshing the content of the device (uploading voicemail and program responses to be delivered and downloading new voicemail and new programs received) may also be performed by the PSTN. A PSTN operator billing system used to collect micropayments may be used to charge users for the use of these services.

該システムにおいては、携帯型装置10は、後の再生のために、構造化されたオーディオプログラムを受信及び保存する機能を持つ。該オフラインの再生はインタラクティブであり、ユーザの応答が該装置に保存され、続いてコンテンツ又はサービスプロバイダにアップロードされる。コンテンツは、定期的な有線のドッキング処理において、前記網とハンドセット10との間で交換される。公衆電話網は、プログラム及びダウンロードされるコンテンツを設定するための手段として利用される。   In the system, the portable device 10 has the function of receiving and storing structured audio programs for later playback. The offline playback is interactive and user responses are stored on the device and subsequently uploaded to the content or service provider. Content is exchanged between the network and the handset 10 in a regular wired docking process. The public telephone network is used as a means for setting programs and downloaded contents.

種々のコンテンツプロバイダ(政府組織、職業斡旋所、ヘルスセンタ、NGO、ラジオ局)が新たなコンテンツを利用可能とするため、コンテンツは(マークアップ言語VIMF(Voice Interactive Media Format)で)マークアップ(markup)され、局所コンテンツセンタ(Regional Content Centres、RCC)12が編集制御を実行し、種々の利益団体への配布のための初期提案を為す。   To make new content available to various content providers (government organizations, job agencies, health centers, NGOs, radio stations), content is marked up (in the markup language VIMF (Voice Interactive Media Format)). The Regional Content Centers (RCC) 12 performs editing control and makes initial proposals for distribution to various interest groups.

RCC12は次いで、新たなコンテンツを配布センタ即ちインターネットテレセンタ(Internet Tele-Centres、ITC)14及びデータカードリフレッシュサービス(Data Card Refresh Service、DCRS)16へ出力することを担当する。DCRSは任意に、データカード作成を担当しても良い。ITCはインターネットアクセスポイントであり、テレセンタ、キオスク、適切に構成されたATM、郵便局又は専用のDCRSの形をとっても良い。これらのセンタにおいてコンテンツをキャッシュすることにより、限られた帯域幅で大量のコンテンツを配布する負荷がかなり軽減される。ハンドセット10用に提案される同期処理は、2つのルートをとり得る。即ち、ハンドセット(又はカードのみ)のITC14におけるドッキングか、又は(ハンドセット10において利用されるであろう)自身のデータカード18のDCRS16におけるリフレッシュである。   The RCC 12 is then responsible for outputting the new content to the distribution center, i.e., the Internet Tele-Centres (ITC) 14 and the Data Card Refresh Service (DCRS) 16. The DCRS may arbitrarily take charge of data card creation. The ITC is an Internet access point and may take the form of a telecenter, kiosk, properly configured ATM, post office or dedicated DCRS. Caching content at these centers significantly reduces the load of distributing large amounts of content with limited bandwidth. The proposed synchronization process for handset 10 can take two routes. That is, docking in the ITC 14 of the handset (or card only) or refreshing in the DCRS 16 of its own data card 18 (which would be utilized in the handset 10).

ITC14におけるドッキングの場合は、ユーザIDがチェックされ、ユーザが該ユーザの設定をオンラインで修正して、該ユーザのセキュリティコードのような敏感な情報を変更する機会を与える。同時に、通常の情報交換が実行されることができる。該情報交換は一般に、以下の形態をとる。
1.配信待ちのユーザからの音声メッセージ(「Vmail」)がアップロードされる、
2.ユーザがプログラムに対して以前に為した応答がアップロードされる、
3.カード上の不必要なプログラム及びデータが消去される、
4.ユーザ用の新たなVmailがダウンロードされる、
5.新たなプログラムがダウンロードされる。
In the case of docking in the ITC 14, the user ID is checked, giving the user the opportunity to modify the user's settings online to change sensitive information such as the user's security code. At the same time, normal information exchange can be performed. The information exchange generally takes the following form.
1. A voice message (“Vmail”) from a user waiting for delivery is uploaded.
2. The response that the user made to the program before is uploaded,
3. Unnecessary programs and data on the card are erased,
4). A new Vmail for the user is downloaded,
5. A new program is downloaded.

ユーザがDCRSにおいてドッキングする場合は、データカードの所有者は存在しない場合があり、カード18は単純に「ドッキング」されリフレッシュされ、その後に該カードの所有者への返却のために送り出される。該リフレッシュ処理は上述したものと同一であるが、勿論、該リフレッシュを認可する又はいずれかのサービス(例えばプロファイルの修正等)とインタラクトするユーザが存在しないであろうことを除く。   If the user docks in DCRS, the owner of the data card may not exist and the card 18 is simply “docked” and refreshed and then sent out for return to the owner of the card. The refresh process is the same as described above, except of course that there will be no user authorizing the refresh or interacting with any service (eg profile modification, etc.).

ハンドセット10は、USB2.0データ接続を持ち、480Mbit/sに達するデータレートを与える。該ハンドセットにおいて利用されるデータカード18は、リフレッシュのために長くとも数秒を必要とする、32MBと256MBとの間のフラッシュメモリを搭載されても良い。ここで、ITC14又はDCRS16が、アップロードの機能、及びダウンロードの準備ができている予めキャッシュされたコンテンツを持つことを仮定している。   The handset 10 has a USB 2.0 data connection and provides a data rate that reaches 480 Mbit / s. The data card 18 used in the handset may be equipped with between 32 MB and 256 MB of flash memory that requires at most a few seconds for refresh. Here, it is assumed that the ITC 14 or DCRS 16 has an upload function and pre-cached content ready for download.

ITC14を介した装置10への及び装置10からの通信は、ゲートウェイ20を通過する。ITC14は、殆どの例において、電話網(PSTN)を介してゲートウェイ20に接続する。   Communication to and from device 10 via ITC 14 passes through gateway 20. The ITC 14 connects to the gateway 20 via a telephone network (PSTN) in most examples.

PSTNはマイクロペイメントの管理に適するように構成され、PSTNユーザから支払いを受け取ることが可能な多くのメカニズムがある。例えばIVR発信カードメカニズムが、認証、認可及び課金(Authentication, Authorization and Accounting、AAA)を提供するRADIUS(Remote Authentication, Dial-In User Service)サーバを利用しても良い。   The PSTN is configured to be suitable for micropayment management and there are many mechanisms that can accept payments from PSTN users. For example, the IVR calling card mechanism may use a RADIUS (Remote Authentication, Dial-In User Service) server that provides authentication, authorization and accounting (AAA).

現在の公共の場所に備えられたインターネットキオスクは、コンピュータの技能を必要とする点、未習熟なユーザが利用できない点、維持が高価である点、破壊行為に脆弱である点、及びオンラインで利用される必要がある点といった、深刻な制約がある。コンテンツをリフレッシュしVmailをダウンロードするためにRCC12にアクセスためPSTNに接続されたパーソナルコンピュータ及びモデムをユーザが利用する機会はあるが、この方法はそれ自体に比較的低い帯域幅(40乃至50kb/s)といった制約があり、大量のオーディオをダウンロード及びアップロードするためには非常に長い通話(及び高いコスト)に導き、適切なPC及びモデムは個人にとって高価であり、ターゲットとなるユーザ群の多くに利用可能でない見込みが高い。   Internet kiosks in current public places require computer skills, cannot be used by unskilled users, are expensive to maintain, are vulnerable to vandalism, and are used online There are serious limitations such as what needs to be done. Although there is an opportunity for the user to use a personal computer and modem connected to the PSTN to access the RCC 12 to refresh the content and download the Vmail, this method itself has a relatively low bandwidth (40-50 kb / s ), Leading to very long calls (and high costs) to download and upload large amounts of audio, suitable PCs and modems are expensive for individuals, and used by many targeted users Probability not possible.

多くの国において、携帯電話の普及によって、十分に利用されていない公衆電話キオスクの普及した網がある。Vmailにアクセスする目的のためにこれらキオスクを利用することは、電話オペレータ及びユーザ用のアクセスポイントにとって、(収益の点で)利点を提供し得る。ディジタルインクルージョン(digital inclusion)を改善するため公衆電話基盤を利用することは、多くの政府にとっても優先事項である。   In many countries, with the widespread use of mobile phones, there is a popular network of public telephone kiosks that are not fully utilized. Utilizing these kiosks for the purpose of accessing Vmail can provide benefits (in terms of revenue) for telephone operator and user access points. Using public telephone infrastructure to improve digital inclusion is a priority for many governments.

サービスへのアクセス及びコンテンツのリフレッシュのためのフロントエンドとして、種々のPSTN端末が利用され得る。更に、コンテンツ及びサービスへのアクセスをPSTNに配信するための、多くの選択肢がある。これらは以下のサブセクションにおいて説明される。   Various PSTN terminals can be used as a front end for accessing services and refreshing content. Furthermore, there are many options for delivering access to content and services to the PSTN. These are described in the following subsections.

専用又は公衆電話からのサービスへのアクセス
第1の選択肢は、網を通して利用可能なサービスを利用するため、(PSTN上の)専用電話の利用を可能とする手段である。該手段は、認可をチェックする網へのゲートウェイ、及び標準的な電話インタフェースを利用して(インタラクティブな音声応答(Voice Response)型サービスを利用して)インタラクトすることができるようなサービス(プロファイル変更及び新たなプログラムの選択のような)をユーザに提供するメカニズムを有する。
Accessing services from a dedicated or public telephone The first option is a means that allows the use of a dedicated telephone (on the PSTN) to use services available through the network. The means include a gateway to a network to check authorization, and a service that can be interacted (using an interactive voice response type service) using a standard telephone interface (profile change) And a mechanism for providing the user with a new program selection).

PSTN上のいずれかの電話から前記サービスへアクセスすることを可能とすることにより、加入者は、該加入者のハンドセットが利用できない場合であっても該加入者のプログラム及びVmailにアクセスし得、又は前記サービスに対するデータカード加入申込みが、ハンドセット又はデータカードに必要となることなく可能となる。ユーザがPSTNを利用して該ユーザのプロファイルを設定することを可能とすることにより、ユーザは利用可能なチャネルについての最新の情報へのオンラインアクセスを得、即時にプログラム又はサービスに対して加入申込みすることが可能である。加入者は、何千もの利用可能な公衆電話、並びに専用電話及び携帯電話を通した広範なアクセスを持つことになる。   By allowing access to the service from any phone on the PSTN, the subscriber can access the subscriber's program and Vmail even when the subscriber's handset is unavailable, Alternatively, a data card subscription application for the service is possible without requiring a handset or data card. By allowing a user to set up his / her profile using the PSTN, the user gains online access to the latest information on available channels and immediately subscribes to programs or services Is possible. Subscribers will have extensive access through thousands of available public phones, as well as private and mobile phones.

ユーザが該ユーザのプロファイル等を更新したいと欲する場合、ITCにおける同期更新を待つ(潜在的な通信及び待ち行列を伴い得る)必要はなく、またDCRSを利用する場合には非常に長い2段階の処理を必要とすることもない。ユーザは、標準的な通話支払いメカニズムを利用して、サービスに対して支払いを行い得る。更に、PSTNからのサービスへのアクセスを可能とすることは、PSTNユーザが、他のサービスを、本来からのPSTNベースのIVRアプリケーションであるかのようにアクセスすることを容易化する。このことは、PSTN加入者基地(及び更なる収益の流れ)をアプリケーションプロバイダへと開放し、新たな基盤(より貧困な公衆に向けられたシステム)と既存の公衆電話網との統合を更に増大させる。   If a user wants to update his profile etc., there is no need to wait for a synchronous update in the ITC (which can involve potential communication and queuing), and a very long two-stage when using DCRS There is no need for processing. The user can make payments for services using standard call payment mechanisms. Furthermore, allowing access to services from the PSTN facilitates PSTN users to access other services as if they were native PSTN-based IVR applications. This opens up PSTN subscriber bases (and more revenue streams) to application providers, further increasing the integration of new infrastructure (systems aimed at the poorer public) and existing public telephone networks. Let

拡張された公衆電話キオスクからのサービスへのアクセス
上述の方法は、公衆電話キオスクからのサービスへのアクセスを含むように拡張されることができ、それにより、ユーザはゲートウェイをダイアルアップし、該ユーザ自身のプロファイルを変更することを含むサービスとインタラクトし得る。ユーザは該ユーザのデータカードを斯かるキオスクに挿入し、該カード上のコンテンツを更新しても良い。ユーザは、該キオスクにおけるADSLモデムにより可能とされた高速データダウンロードを享受する。ユーザは、電話料金、現金、又はテレフォンカード(通話カード又はスマートカード)を介してコンテンツ及びサービス対して支払いを行い得る。
Accessing services from an extended public telephone kiosk The method described above can be extended to include access to services from a public telephone kiosk, whereby the user dials up the gateway and the user himself You can interact with services that include changing your profile. The user may insert the user's data card into such a kiosk and update the content on the card. The user enjoys the high speed data download enabled by the ADSL modem at the kiosk. Users can pay for content and services via telephone charges, cash, or telephone cards (calling cards or smart cards).

ユーザがITCと殆ど同様に公衆キオスクを利用することを可能とすることにより、網は巨大に且つ非常に迅速に拡大され得る。電話キオスクは安全であり、破壊行為に対して極めて堅固であり、利用の容易性を実現する馴染みのあるインタフェースを持つ。更に、電話キオスクがコンテンツをデータカードに受信及び記憶する機能を持つ場合には、ユーザは同期処理を即座に完了することができ、ITC/DCRSにおける負荷及びRCCによる配布の負荷を更に軽減する。   By allowing users to use public kiosks much like the ITC, the network can be expanded hugely and very quickly. Phone kiosks are secure, extremely robust against vandalism, and have a familiar interface that provides ease of use. Furthermore, if the telephone kiosk has the function of receiving and storing content on the data card, the user can immediately complete the synchronization process, further reducing the load on the ITC / DCRS and the load on the RCC.

コンテンツの高速なアップロード及びダウンロードを可能とするため、キオスクをインターネットへのブロードバンドデータ接続(ADSL又は同様の技術)及びローカルメモリ記憶装置により拡張することは、コンテンツアクセスポイント及びリフレッシュポイントとしてのキオスクの有効性を更に拡張する。更なる利点は、ユーザに提供されたコンテンツを該ユーザに適合させるために、公衆キオスクの既知の位置を利用する可能性である。例えば、職業仲介所への道案内が、ユーザの現在位置を考慮して為されることができ、複雑さを低減するとともに、妥当性を大きく改善する。   Extending the kiosk with broadband data connection (ADSL or similar technology) to the Internet and local memory storage to enable fast uploading and downloading of content is effective for kiosks as content access points and refresh points Further expand sex. A further advantage is the possibility of using a known location of a public kiosk in order to adapt the content provided to the user to the user. For example, directions to a job agency can be made taking into account the user's current location, reducing complexity and greatly improving relevance.

安価なリフレッシュ装置(Infocharger)からのサービスへのアクセス
図2は、通信端末22の第1の実施例を示す。装置22即ち「Infocharger」は、データカード18を受容し出力接続26を介して標準的な電話ソケットへと差し込む入力ポート24を持つ。該装置22は、網30に自動的にダイアルインし(予め設定されたハンドシェイクプロトコルを用いて、予め設定されたフリー通話番号へ)、ユーザ向けのプログラム及びVmailを自動的に同期させるプロセッサ28を持つ。Infocharger22は、1又は2のLED32の利用により拡張される。
Access to Service from Inexpensive Refresh Device (Infocharger) FIG. 2 shows a first embodiment of the communication terminal 22. The device 22 or “Infocharger” has an input port 24 that receives the data card 18 and plugs it into a standard telephone socket via an output connection 26. The device 22 automatically dials into the network 30 (to a preset free call number using a preset handshake protocol) and automatically synchronizes the user program and Vmail. have. The Infocharger 22 is expanded by using one or two LEDs 32.

安価且つ単純なモデム22に、データカード18用のスロット24及び標準的な電話ソケット用のコネクタ26を備えることにより、ユーザはいずれかの利用可能なソケット(専用又は公衆用)を利用することが可能となり、必要なときに最小限必要なリフレッシュ(即ちVmail交換、重要な応答のアップロード及びプログラムのダウンロード)に着手することが可能となる。装置22の単純さは、目標母集団のうちの多くによる利用を可能とする。   By providing a cheap and simple modem 22 with a slot 24 for the data card 18 and a connector 26 for a standard telephone socket, the user can use any available socket (dedicated or public). It is possible to undertake the minimum necessary refresh (ie Vmail exchange, upload of important responses and program download) when needed. The simplicity of the device 22 allows use by many of the target population.

安価なドッキング装置(Infocharger2)からのサービスへのアクセス
図3に示された、通信端末の第2の実施例が利用され得る。該装置36は、ハンドセット10がPSTN接続からサービスへと接続されることを可能とする。また、ドッキングされた装置からアプリケーションへインタラクトすることを可能とするメカニズムが備えられる。このことは、サービスとのインタラクションのために前記ハンドセットのユーザインタフェースを利用することを可能とし、ユーザが該ユーザ自身のプロファイル及びプログラムの選択を修正することを可能とし、データカード18上のコンテンツの更新を可能とする。入力ポート34はUSB接続である。前述と同様に、通信端末36は、携帯型装置が入力ポート34に受容されたときに、所定のリモートの接続先に自動的に接続するように構成され、且つ携帯型装置10から情報を自動的にアップロードする又は携帯型装置10に情報を自動的にダウンロードするように構成されたプロセッサ28を含む。
Access to Services from an Inexpensive Docking Device (Infocharger 2) The second embodiment of the communication terminal shown in FIG. 3 can be used. The device 36 allows the handset 10 to be connected from a PSTN connection to a service. A mechanism is also provided that allows the docked device to interact with the application. This allows the user interface of the handset to be used for service interaction, allows the user to modify his / her own profile and program selection, and allows the content on the data card 18 to be modified. Update is possible. The input port 34 is a USB connection. As described above, the communication terminal 36 is configured to automatically connect to a predetermined remote connection destination when the portable device is received at the input port 34, and automatically receives information from the portable device 10. Processor 28 configured to automatically upload or automatically download information to portable device 10.

ハンドセット10への、Infocharger22及び36を介した、より効率的なダウンロードのためのメカニズムを提供することも可能である。各Infocharger22及び36は、少量の組み込まれたソフトウェア及びメモリを持つ。Infocharger22及び36は、同一の住所のユーザのセット(ことによると15乃至20人)に対してパーソナライズされても良い。Infocharger22及び36がパーソナライズされる場合には、RCC12におけるエントリは、Infocharger22及び36の特定のユーザに対して生成される。ユーザがメールを送出するといつでも、RCC12は該メールを受信者が登録されたそれぞれのInfocharger22及び36に転送する。このことの利点は、メールのダウンロードが高速に実行される点である。なぜなら、ボイスメールが既にInfocharger22及び36に存在するからである。Infocharger22及び36自体はユーザによって非常にアクセスが容易である。なぜなら、最終的な受信者の住居の比較的近くに配置されるであろうからである。当然、斯かるInfocharger22及び36へのダウンロードのシステムは、プログラムダウンロード及びVmailへも適用されることができる。   It is also possible to provide a mechanism for more efficient download to the handset 10 via Infochargers 22 and 36. Each Infocharger 22 and 36 has a small amount of embedded software and memory. Infochargers 22 and 36 may be personalized for a set of users with the same address (possibly 15 to 20 people). If Infochargers 22 and 36 are personalized, an entry in RCC 12 is created for a particular user of Infochargers 22 and 36. Whenever a user sends a mail, the RCC 12 forwards the mail to the respective Infochargers 22 and 36 with which the recipient is registered. The advantage of this is that mail is downloaded at high speed. This is because the voice mail already exists in Infochargers 22 and 36. The Infochargers 22 and 36 themselves are very easy to access by the user. This is because it will be located relatively close to the final recipient's residence. Of course, such a system for downloading to Infochargers 22 and 36 can also be applied to program downloading and Vmail.

安価なドッキング装置はInfochargerの利点をもたらすが、更に、加入者が馴染んだものであるであろうハンドセットのインタフェースを通したサービスとのインタラクションを可能とする。ユーザは、ITCにおけるかのように、アカウント設定及びプロファイル更新といったタスクに即座に着手することが可能となる。Infochargerとは異なり、ユーザは、幾つかのサービスのために必要とされるであろうセキュリティコードを入力することが可能となる。ITCとは異なり、インタラクションは通常の電話線によって為され、従ってデータ交換は低速となるが、このことは少量のコンテンツを交換する加入者にとっては問題ない。   An inexpensive docking device provides the benefits of Infocharger, but also allows interaction with the service through the handset interface that the subscriber will be familiar with. Users can immediately start tasks such as account setting and profile update as if in ITC. Unlike Infocharger, the user can enter a security code that would be required for some services. Unlike the ITC, the interaction takes place over a regular telephone line and thus data exchange is slow, which is not a problem for subscribers exchanging small amounts of content.

PSTN網を介して、特定のトランザクションが起動される前に、該トランザクションがどれ位のコストが掛かるかをユーザに通知するメカニズムが必要とされる。トランザクションが完了する前にクレジットを確認するメカニズムも同様に必要とされる。サービスの利用に対してユーザに課金するためのメカニズムは、PSTN課金アーキテクチャを利用して、多くの手段により為され得る。例えば、該ユーザの家庭電話料金から請求する、該ユーザの通話カード(網ベースのクレジット)に請求する、テレフォンカードに対して請求する、現金で請求する、クレジットカード(又は銀行口座)で請求する等である。   A mechanism is needed through the PSTN network to inform the user how much the transaction will cost before a particular transaction is initiated. A mechanism to confirm credits before the transaction is completed is also needed. The mechanism for charging the user for the use of the service can be done by a number of means using the PSTN charging architecture. For example, charging from the user's home phone fee, charging to the user's calling card (network-based credit), charging to the telephone card, charging with cash, charging with a credit card (or bank account) Etc.

通話に対する支払いのために利用されるものと同じ課金メカニズムを利用して、コンテンツサービスに対してユーザに課金するメカニズムが提供されても良い。可変レートの課金のためのメカニズムが提供されても良い。幾つかのコンテンツは無料であっても良く(例えば健康又は社会的な事項についての通知)、幾つかのコンテンツは一定のレートであっても良い(例えばVmailは1分毎に一定のコスト)、また幾つかは楽曲の量及び品質に関連するコストを伴う可変コストであっても良い(例えば音楽MP3ダウンロード)。例えばアンケートへの記入及び広告の聴取のように、網の幾つかの利用は、ユーザに対して貸方と同様に借方に帰着することは留意されたい。   A mechanism may be provided for charging the user for content services using the same charging mechanism used for payment for calls. A mechanism for variable rate charging may be provided. Some content may be free (eg notifications about health or social matters), some content may be at a constant rate (eg Vmail is a constant cost per minute) Some may also be variable costs with costs related to the quantity and quality of the music (eg music MP3 download). Note that some uses of the network, such as filling out questionnaires and listening to advertisements, result in debits as well as credits for the user.

課金は、サービスにアクセスしハンドセット/データカードをリフレッシュするためにPSTN基盤を利用することを可能とすることの最大の利点のひとつである。電話オペレータ及び公衆電話網は、広大な数のユーザから何百万ものマイクロペイメントを抽出するために適応させられる。該課金基盤は安全であり、銀行及びその他の金融システム又はデータベースに接続する。   Billing is one of the greatest benefits of allowing the PSTN infrastructure to be used to access services and refresh the handset / data card. Telephone operators and public telephone networks are adapted to extract millions of micropayments from a vast number of users. The billing infrastructure is secure and connects to banks and other financial systems or databases.

ネットワークへのアクセスを提供することは、専用の基盤にゲートウェイを備えることにより達成される。ゲートウェイの選択肢は、以下に更に詳細に説明される。   Providing access to the network is accomplished by providing a gateway on a dedicated infrastructure. Gateway options are described in more detail below.

基本的に、PSTN電話番号(アクセス番号)は、発呼者を網のPSTNゲートウェイに接続し、利用可能な選択肢を連節するIVR(Interactive Voice Response)システムにより発呼者が迎えられる。加入者に対しては、該加入者の一意的なアドレスを入力し、次いで身元確認のため該加入者のセキュリティコードを入力する選択肢がある。ハンドセットを利用する場合にも、加入者はセキュリティコードを入力することを要求される。加入者は次いで、該加入者に利用可能な新たなコンテンツを聴取する選択肢を連絡される。加入者はまた、該加入者のVmailのインデクス、及び該加入者が受信したプログラムの最新の「放送」の連絡を受け、PSTNを介してオンラインで再生するVmail又はコンテンツを選択する。また必要に応じて、新たなプログラムについて連絡を受け、新たなチャネルに加入し、該加入者のプロファイルにアクセス(及び変更)し、新たなプログラム又はVmailの(PSTN端末にローカルに取り付けられたものでも良い)リフレッシュシステムへのダウンロードを起動し、更にはこれらのダウンロードがリモートのリフレッシュポイントに為されるよう要求を入力しても良い(端末における1ユーザが、特定のプログラム又は転送されたVmailの後続するダウンロードを受信するため他のユーザ又はユーザの群を指名又は参照し得ることに留意されたい)。   Basically, the PSTN telephone number (access number) is greeted by an IVR (Interactive Voice Response) system that connects the caller to the PSTN gateway of the network and links available choices. For the subscriber, there is an option to enter the subscriber's unique address and then enter the subscriber's security code for identity verification. Subscribers are also required to enter a security code when using a handset. The subscriber is then informed of the option to listen to new content available to the subscriber. The subscriber also receives the subscriber's Vmail index and the latest “broadcast” notification of the program received by the subscriber and selects the Vmail or content to play online via the PSTN. Also, if necessary, get informed about new programs, subscribe to new channels, access (and change) the subscriber's profile, and install new programs or Vmail (locally attached to PSTN terminals) (Although it is possible to initiate downloads to the refresh system and even enter a request for these downloads to be made to a remote refresh point (one user at the terminal can either specify a particular program or transferred Vmail) (Note that other users or groups of users may be nominated or referenced to receive subsequent downloads).

アプリケーションは、ラジオ局、ヘルスセンタ、NGO等によってVIMF記述言語によりユーザに提供されても良く、主にオフラインで利用するための基盤によってユーザに利用可能とされる。これらのアプリケーションがPSTNユーザに利用可能とされる、幾つかの方法がある。   The application may be provided to the user in a VIMF description language by radio stations, health centers, NGOs, etc., and is made available to the user mainly by a platform for offline use. There are several ways in which these applications can be made available to PSTN users.

これらのサービスがPSTNユーザに利用可能とされる1つの方法は、VIMFプログラムをPSTNにより利用されるIVRフォーマットに変換し、他のPSTNベースのIVRサービスが提供される態様と同様の態様でPSTNユーザに提供することである。VIMFは、VoiceXMLの特徴を考慮して開発されたXML準拠の言語である。このことは、これら2つのマークアップ言語間の対応により、VIMFプログラムのVoiceXML IVRアプリケーションへのマッピングを簡単化する。   One way in which these services are made available to PSTN users is to convert the VIMF program to the IVR format used by PSTN, and in a manner similar to the manner in which other PSTN-based IVR services are provided. Is to provide. VIMF is an XML-compliant language developed in consideration of the features of VoiceXML. This simplifies the mapping of the VIMF program to the VoiceXML IVR application due to the correspondence between these two markup languages.

VIMFアプリケーションは、頑強なエラー処理及びエラー回復を提供する必要がある。なぜなら、サービスプロバイダとのインタラクションは、数日又は数週間の期間に亘って行われ得るからである。斯かるアプリケーションがPSTNユーザに利用可能とされる場合は、エラー検出及び訂正の多くがリアルタイムのダイアログで実行されても良く、斯かる強力なエラー復元力の必要性を除去する。IVRバージョンを最適化するための他の改善が、IVRアプリケーションプログラマにより付加されても良い。   VIMF applications need to provide robust error handling and error recovery. This is because the interaction with the service provider can take place over a period of days or weeks. If such an application is made available to PSTN users, much of the error detection and correction may be performed in real time dialog, eliminating the need for such powerful error resiliency. Other improvements for optimizing the IVR version may be added by the IVR application programmer.

VIMFアプリケーションは、ヘルスセンタ及び職業斡旋所のような機関への返信として応答が取得されることに帰着しても良く、これら応答は、これら機関が要求するスケジュールでインターネットを通してオフラインで処理される(リソースの効率的な利用及びより低いサービスコストに帰着する)。IVRアプリケーションは一般に、1回の通話内で完了するトランザクションに帰着する。VIMFアプリケーションがIVRとして再生される場合には、サービス提供機関が応答を処理する必要がある制御を維持することを可能とするため、該アプリケーションがVIMFサービスモデルの当該要素を維持する必要があり得る。   The VIMF application may result in responses being obtained as replies to institutions such as health centers and vocational agencies, and these responses are processed offline over the Internet on a schedule requested by these institutions ( Resulting in efficient use of resources and lower service costs). An IVR application generally results in a transaction that is completed within a single call. If a VIMF application is played as an IVR, the application may need to maintain that element of the VIMF service model to allow the service provider to maintain control that needs to process the response. .

ユーザがVIMFプログラムとインタラクトする場合には、後のインターネットを介したコンテンツ若しくはサービスプロバイダ又はその名義人への返信のために、その応答はデータカードに収集される。前記アプリケーションのIVRバージョンがPSTNユーザによって実行される場合、コンテンツ若しくはサービスプロバイダ又はその名義人への返信のために、IVRプログラムは、同一のフォーマットで類似する応答ファイルを出力しても良い。消費者とサービスプロバイダとの間の更なる接触を可能とするための更なる付加、即ち消費者のPSTN電話番号が必要とされる。PSTN電話番号は、ユーザの一意的なアドレスがアドレス空間におけるサービスの利用のために提供される場合と同様な態様で、コンテンツプロバイダへ供給される。   If the user interacts with the VIMF program, the response is collected on a data card for later reply to the content or service provider or their holder via the Internet. If the IVR version of the application is run by a PSTN user, the IVR program may output a similar response file in the same format for reply to the content or service provider or its holder. A further addition is needed to allow further contact between the consumer and the service provider, ie the consumer's PSTN telephone number. The PSTN telephone number is provided to the content provider in a manner similar to the case where the user's unique address is provided for use of the service in the address space.

公衆キオスクは単に、ハンドセットにおいて利用されるデータカードを読み取る/データカードに書き込む機能により拡張されても良い。更に、ケーブルに対する変更なく、適切なモデムを含ませることにより、該キオスクは高帯域幅データ交換(即ちADSL)を可能とし、かくして今日見られるインターネット利用可能な電話キオスクの機能の殆どを提供することができる。勿論、該電話キオスクを、光ファイバデータケーブル、WiFi<802.11*>無線リンク、3G無線接続等を介した高帯域幅網に変換することも可能である。このようにして、キオスクはITCにおける機能と極めて近い機能を提供する。   Public kiosks may simply be extended with the ability to read / write data cards used in the handset. In addition, by including a suitable modem with no changes to the cable, the kiosk enables high bandwidth data exchange (ie, ADSL), thus providing most of the functionality of the internet-enabled telephone kiosks found today. Can do. Of course, it is also possible to convert the telephone kiosk to a high bandwidth network via fiber optic data cable, WiFi <802.11 *> wireless link, 3G wireless connection and the like. In this way, the kiosk provides a function very similar to that in the ITC.

該キオスクを利用するため、ユーザはPSTNアクセス番号を介してゲートウェイにダイアルインし、上述したようにIVRとインタラクトする。更にユーザは、該キオスクにおいて付加的なデータカードスロットに該ユーザのデータカードを挿入し、適切なセキュリティコード認証が為されると、ユーザは該データカードをリフレッシュし、通話の間に選択された新たなプログラムをダウンロードすることができる。電話キオスクはPSTNを介してインターネットにアクセスするため、コンテンツ及びユーザ(当該キオスクにおける発呼者)に対するサービスにアクセスするための適切なインタフェース(即ちウェブサーバ)へのセキュアな接続が確立されることができる。IVR交換は、同期セッションを開始するために利用される。ADSLのようなブロードバンド技術が利用されるため、データ接続は音声通話(及びIVRインタラクション)と並行して利用されることができ、ダウンロードされるべきコンテンツを適切に決定し得る。   To utilize the kiosk, the user dials in to the gateway via the PSTN access number and interacts with the IVR as described above. In addition, when the user inserts the user's data card into an additional data card slot at the kiosk and proper security code authentication is made, the user refreshes the data card and is selected during the call. New programs can be downloaded. Since the telephone kiosk accesses the Internet via the PSTN, a secure connection to the appropriate interface (ie web server) for accessing content and services for the user (caller at the kiosk) may be established. it can. The IVR exchange is used to initiate a synchronization session. Because broadband technologies such as ADSL are utilized, data connections can be utilized in parallel with voice calls (and IVR interactions) and can appropriately determine the content to be downloaded.

アクセスのために利用され得る、とり得る端末のファミリの当該末端には、「Infocharger」がある。該装置は、ユーザがインタラクトするためのインタフェースを持たず、カードのリフレッシュのみを支援する。該装置は基本的に、モデム(電話ソケットコネクタを備える)及びデータカード用のカードスロットを備えた最小限のハードウェアである。該装置は小型のバッテリを持ち、予め設定されたダイアルアップ番号及びゲートウェイモデム用のハンドシェイクプロトコルを保持するための最小限のフラッシュメモリを含む。該装置は、現在の状況を表示するための1又は2のLEDを持つ。該装置は意図的に単純にされ、安価であることを保たれる。   At the end of the family of possible terminals that can be used for access is an “Infocharger”. The device does not have an interface for the user to interact, and only supports card refresh. The device is basically a minimum hardware with a modem (with telephone socket connector) and a card slot for data cards. The device has a small battery and includes a minimal flash memory to hold a pre-set dial-up number and a handshake protocol for the gateway modem. The device has one or two LEDs for displaying the current status. The device is intentionally simplified and kept inexpensive.

該装置を利用するため、ユーザは最初に、ダイアルアップ番号及びプロトコルをデータカードに保存する必要がある(ダイアルアップ番号は、全ての電話線からの利用を課金なく可能とする無料電話又は無料通話番号であっても良いし、又は一定レートの番号であっても良い)。ユーザはハンドセットからデータカードを取り出し、該データカードをInfochargerのスロットに差し込む。該Infochargerを電話ソケットに差し込むと、選択されたモデム設定を用いて、供給された電話番号を自動的にダイアルし、接続されると、前記データカードをリフレッシュするための認可を得るために、ゲートウェイモデム(ユーザの一意的なアドレス等を提供する)を用いたハンドシェイクを自動的に開始する。認可が得られると、データカードがDCRSにおいてリフレッシュされているかのように、データのリフレッシュが開始する。データレートは当該回線において利用可能なレベルであり、また前記モデムによりサポートされるレベルである。従ってコンテンツのアップロード及びダウンロードは時間の掛かるものとなり得る(ことによると数時間)。   In order to use the device, the user must first store the dial-up number and protocol on the data card (the dial-up number is a toll-free phone number or toll-free number that allows usage from all telephone lines without charge) Or a constant rate number). The user removes the data card from the handset and inserts the data card into the Infocharger slot. When the Infocharger is plugged into a telephone socket, it automatically dials the supplied telephone number using the selected modem settings and, once connected, to obtain authorization to refresh the data card A handshake using a modem (providing the user's unique address etc.) is automatically initiated. When authorization is obtained, data refresh begins as if the data card was refreshed in DCRS. The data rate is the level available on the line and is the level supported by the modem. Thus, uploading and downloading of content can be time consuming (possibly several hours).

該装置の更なる改良は、Infochargerがカードからデータを抽出することを可能とするために十分なメモリを含ませ、これによりダウンロードが完了しカードが取り外されても、システムへデータをアップロードする処理を継続できるようにすることである。このことは、カードが占有されている時間を半分にし得、ユーザが引き続いて新たなコンテンツとインタラクトすることを可能とする。   A further improvement of the device is to include enough memory to allow the Infocharger to extract data from the card, thereby uploading data to the system even if the download is complete and the card is removed. Is to be able to continue. This can halve the time that the card is occupied, allowing the user to continue to interact with new content.

Infochargerの改良は、サービスがオフライン(通常モード)で利用されているかのようにユーザがサービスとインタラクトすることを可能とするドックである。データカード用のスロットの代わりに、該装置はハンドセットへの接続に適したUSB接続を持つ。ハンドセットが該装置にドック接続され、網に接続されると、プロファイル変更のようなオンラインのユーザインタラクションが、ハンドセット自体を通して可能となる。   An improvement to Infocharger is a dock that allows the user to interact with the service as if the service were being used offline (normal mode). Instead of a slot for a data card, the device has a USB connection suitable for connection to a handset. Once the handset is docked to the device and connected to the network, online user interactions such as profile changes are possible through the handset itself.

Infochargerと同様に、該装置は電話回線への接続の際にゲートウェイにダイアルアップし、必要であればユーザに電話番号を要求する。更にユーザは、サービスにアクセスするためのセキュリティコードを要求される。該接続はデータであり、インタラクションはVIMFプログラムを介したものとなる。該状況における利点は、通信速度が許す限り、ユーザがこれらのプログラムとリアルタイムでインタラクトすることができる点である。該処理の間、ハンドセットに送信されて来るデータパケットのうち幾つかはデータカードに追加するためのものであり、一方並行して他のデータパケットはオンラインの制御コマンド及び応答のためハンドセットのユーザインタフェースを経由させられ得ることは留意されたい。   Like the Infocharger, the device dials up to the gateway when connecting to the phone line and requests a phone number from the user if necessary. In addition, the user is required a security code to access the service. The connection is data and the interaction is via the VIMF program. The advantage in this situation is that the user can interact with these programs in real time as long as the communication speed allows. During the process, some of the data packets sent to the handset are for addition to the data card, while other data packets are concurrently handset user interface for online control commands and responses Note that can be routed through.

以上において、PSTNドッキングポイントのとり得る範囲のうちの少数のみが説明された。オフィスのユーザは、例えばオフィスに中央データカードリフレッシュポイントを持ち得、更に該ポイントをオフィスの電話から制御し得る。幾つかの場合においては、ユーザインタラクションはPSTNキーパッド又は音声制御を介してサポートされ、他の場合においてはハンドセット自体のインタフェースを介してサポートされる。   In the above, only a few of the possible ranges for PSTN docking points have been described. An office user may have a central data card refresh point in the office, for example, and further control the point from the office phone. In some cases, user interaction is supported via the PSTN keypad or voice control, and in other cases via the handset's own interface.

PSTNと専用網との間のゲートウェイの設定に対しては幾つかのとり得る変形がある。斯かる設定の1つが図4に示される。専用側のゲートウェイは、IVRアクセスメカニズム(ユーザ認可及び認証)を提供し、プロファイル変更、新たなプログラム、Vmail等のような専用サービスへのアクセスを開始する。ユーザのPSTN端末のIPアドレスの詳細を用いて、該ゲートウェイは次いでデータ接続を開始し、ユーザのデータカードにおけるコンテンツのリフレッシュを可能とする。   There are several possible variations on setting up the gateway between the PSTN and the private network. One such setting is shown in FIG. The dedicated gateway provides an IVR access mechanism (user authorization and authentication) and initiates access to dedicated services such as profile changes, new programs, Vmail, etc. With the details of the IP address of the user's PSTN terminal, the gateway then initiates a data connection, allowing the content on the user's data card to be refreshed.

PSTN側では、何らかのアクセス制御及びデータのルーティングが必要とされ、PSTNにおいてPSTN−専用網間のゲートウェイの存在を必要とする。PSTN端末に対する専用サービスの提供において該PSTN居住者が大きな役割を果たす場合、専用ゲートウェイにおける負荷を削減し、エンドユーザにとっての有用性を増大させるであろう。   On the PSTN side, some access control and data routing are required, and the PSTN requires the existence of a gateway between the PSTN and the dedicated network. If the PSTN resident plays a major role in providing dedicated services to the PSTN terminal, it will reduce the load on the dedicated gateway and increase the usefulness for the end user.

公衆電話が、即座に再生するため又はダウンロードするため、専用サービスとインタラクトしコンテンツをダウンロードするための手段として利用される全ての状況について、ユーザに課金する(又は幾つかの状況においては貸付する)ための幾つかのメカニズムが利用可能である。最初に、ユーザは意図される課金を通知される必要がある。ユーザが該通知を要求した場合は、このことはゲートウェイにおいてテキスト−音声変換(Text to Speech、TTS)モジュールを利用して達成され、課金管理者により算出された料金を音声で再生する。ユーザがトランザクションを継続すると、該ユーザは、通話カードへの課金(網ベースの貸付)、テレフォンカードへの課金(カードベースの貸付)、現金での課金(長距離通話に対して為されるような)、又はクレジットカード又は銀行口座に対する課金のような支払い方法を選択する機会を与えられる。これら方法のいずれも進行中の音声通話に対する支払いのために現在利用されており、従って専用コンテンツに対する支払いのためにも容易に利用されることができる。専用課金システムは、課金がテレフォンカード又は現金貸付から行われる場合には、必要とされる課金の詳細を、PSTN網及び最終的にはキオスクに送信するため、支払い方式を調べる必要がある。課金システムの一例は図5に示される。   The public telephone charges the user (or lends in some situations) for all situations where it is used as a means to interact with a dedicated service and download content for immediate playback or download Several mechanisms for this are available. First, the user needs to be notified of the intended billing. If the user requests the notification, this is accomplished at the gateway using a text-to-speech (TTS) module, and the charge calculated by the billing administrator is played back in voice. As the user continues the transaction, the user is charged for calling cards (network-based lending), charging for telephone cards (card-based lending), and charging for cash (long-distance calls) Or an opportunity to select a payment method such as charging for a credit card or bank account. Both of these methods are currently used for payment for ongoing voice calls and can therefore be easily used for payment for dedicated content. The dedicated billing system needs to look into the payment scheme to send the required billing details to the PSTN network and ultimately to the kiosk when billing is done from a telephone card or cash loan. An example of a billing system is shown in FIG.

専用サービスに対して為される課金の或る部分はPSTNに(サービスを提供するためのコストのカバーするために)、或る部分は専用システムの管理者に、及び或る部分は適切なサービスプロバイダに対して適切に配分されても良い。収益連鎖のために、セキュリティ及び支払いデータと包含される網との整合性を確実にするための標準的なメカニズムが必要とされるであろう。   Part of the billing made for the dedicated service is to the PSTN (to cover the cost of providing the service), part to the administrator of the dedicated system, and part to the appropriate service It may be allocated appropriately to the provider. Because of the revenue chain, a standard mechanism to ensure the integrity of security and payment data with the included network will be required.

以上に説明された方法及びシステムは、普及した公衆電話網の利用による加入者にとっての価値の抽出に焦点を当てられた。しかしながら該方法及びシステムはまた、専用システムの利点、コンテンツ及びサービスをいずれのPSTN加入者に対しても開放する。   The methods and systems described above have focused on extracting value for subscribers through the use of popular public telephone networks. However, the method and system also opens the benefits, content and services of a dedicated system to any PSTN subscriber.

通信システムの模式的な図を示す。1 shows a schematic diagram of a communication system. 通信端末の模式的な図を示す。A schematic diagram of a communication terminal is shown. 通信端末の第2の実施例の模式的な図を示す。The schematic diagram of the 2nd Example of a communication terminal is shown. ゲートウェイ構成のブロック図である。It is a block diagram of a gateway structure. 課金メカニズムのブロック図である。It is a block diagram of a charging mechanism.

Claims (15)

携帯型装置に接続するための入力ポートと、網に接続するための出力接続と、プロセッサとを有する通信端末であって、前記プロセッサは、前記携帯型装置が前記入力ポートに受容されたときに所定のリモートの接続先に自動的に接続するように構成され、また自動的に情報を前記携帯型装置からアップロードし、前記携帯型装置へとダウンロードするように構成された通信端末。   A communication terminal having an input port for connecting to a portable device, an output connection for connecting to a network, and a processor, wherein the processor is adapted to receive the portable device at the input port. A communication terminal configured to automatically connect to a predetermined remote connection destination and configured to automatically upload information from the portable device and download the information to the portable device. 前記入力ポートはスロットであり、前記携帯型装置はデータカードである、請求項1に記載の端末。   The terminal according to claim 1, wherein the input port is a slot and the portable device is a data card. 前記入力ポートはスロットであり、前記携帯型装置はハンドセットである、請求項1に記載の端末。   The terminal of claim 1, wherein the input port is a slot and the portable device is a handset. 前記入力ポートはUSB接続であり、前記携帯型装置はハンドセット及びUSBケーブルである、請求項1に記載の端末。   The terminal according to claim 1, wherein the input port is a USB connection, and the portable device is a handset and a USB cable. 前記端末は公衆電話キオスクの一部を有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の端末。   The terminal according to claim 1, wherein the terminal has a part of a public telephone kiosk. 前記情報はデータファイルを含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末。   The terminal according to claim 1, wherein the information includes a data file. 前記情報はボイスメールを含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の端末。   The terminal according to claim 1, wherein the information includes voice mail. 前記携帯型装置にダウンロードされる情報は、前記携帯型装置の位置に依存する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の端末。   The terminal according to claim 1, wherein information downloaded to the portable device depends on a position of the portable device. 携帯型装置を受容するステップと、所定のリモートの接続先に自動的に接続するステップと、自動的に情報を前記携帯型装置からアップロードし、前記携帯型装置へとダウンロードするステップとを有する通信方法。   Communication comprising: accepting a portable device; automatically connecting to a predetermined remote destination; and automatically uploading information from the portable device and downloading to the portable device Method. 前記携帯型装置はデータカードである、請求項9に記載の方法。   The method of claim 9, wherein the portable device is a data card. 前記携帯型装置はハンドセットである、請求項9に記載の方法。   The method of claim 9, wherein the portable device is a handset. 入力ポートはUSB接続であり、前記携帯型装置はハンドセット及びUSBケーブルである、請求項9に記載の方法。   The method of claim 9, wherein the input port is a USB connection and the portable device is a handset and a USB cable. 前記情報はデータファイルを含む、請求項9乃至12のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 9, wherein the information includes a data file. 前記情報はボイスメールを含む、請求項9乃至13のいずれか一項に記載の方法。   14. A method according to any one of claims 9 to 13, wherein the information comprises voice mail. 前記携帯型装置にダウンロードされる情報は、前記携帯型装置の位置に依存する、請求項9乃至14のいずれか一項に記載の方法。   15. A method according to any one of claims 9 to 14, wherein the information downloaded to the portable device depends on the location of the portable device.
JP2007520962A 2004-07-16 2005-07-15 Communication terminal and method Withdrawn JP2008507186A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0415926.5A GB0415926D0 (en) 2004-07-16 2004-07-16 Communication terminal and method
PCT/IB2005/052358 WO2006008711A2 (en) 2004-07-16 2005-07-15 Communication terminal and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008507186A true JP2008507186A (en) 2008-03-06

Family

ID=32893672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520962A Withdrawn JP2008507186A (en) 2004-07-16 2005-07-15 Communication terminal and method

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1772000A2 (en)
JP (1) JP2008507186A (en)
KR (1) KR20070032782A (en)
CN (1) CN1998223A (en)
BR (1) BRPI0513377A (en)
GB (1) GB0415926D0 (en)
WO (1) WO2006008711A2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902551B1 (en) * 2006-06-16 2008-10-10 Oberthur Card Syst Sa REMOVABLE MEMORIZATION DEVICE AND ELECTRONIC APPARATUS THAT CAN BE CONNECTED TO ONE AND A METHOD FOR BACKING ENVIRONMENTAL DATA
EP2110034A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-21 Philip Morris Products S.A. An electrically heated smoking system
JP6486491B2 (en) * 2015-03-11 2019-03-20 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー Connected terminal assembly for programming and managing feature selection
CN105472463B (en) * 2015-11-18 2019-03-19 Tcl集团股份有限公司 A kind of module TV card end work state switching method and system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040116155A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Alain Aisenberg Cellular telephone back-up and media system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006008711A2 (en) 2006-01-26
KR20070032782A (en) 2007-03-22
WO2006008711A3 (en) 2006-05-11
GB0415926D0 (en) 2004-08-18
CN1998223A (en) 2007-07-11
EP1772000A2 (en) 2007-04-11
BRPI0513377A (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036689B2 (en) Method and apparatus for distributing messages to mobile recipients
US8023624B2 (en) Service interfacing for telephony
CN101083538B (en) Real-time counting method for value added business of IP network environment
US20040082348A1 (en) System and method for sending SMS and text messages
US8041575B2 (en) System and method for enabling voice driven interactions among multiple IVR&#39;s, constituting a voice workflow
US20070244752A1 (en) System and method for the integrated distribution of advertising via the internet and mobile terminals
US7660403B2 (en) Multi-networking communication system and method
US20090313007A1 (en) Systems and methods for automated voice translation
US20050037740A1 (en) System and method for delivery of multimedia content into end-user devices
CA2749633C (en) Multi-modal messaging and callback with service authorizer and virtual customer database
JP2008507186A (en) Communication terminal and method
AU2002347406A1 (en) Multi-modal messaging and callback with service authorizer and virtual customer database
KR100763562B1 (en) System and method offerring service using network terminal
CN101415031B (en) Mutual authentication method and system between terminals
EP1708470B1 (en) Multi-modal callback system
KR100587158B1 (en) Method And Apparatus For Automatically Authentication at Wireless Internet
KR20070075876A (en) The method and system for making diary with mobile phone
AU2007216929B2 (en) Multi-modal callback
AU2007201639B2 (en) System and Method for the Integrated Distribution of Advertising via the Internet and Mobile Terminals
JP2003309673A (en) Speech providing and accounting equipment, speech providing and accounting method, computer program, and recording medium recording the program
WO2007008922A2 (en) Sender identification system and method
SE523864C2 (en) System and procedure for payment of a service by a communication system
JP2002111708A (en) Mail server system, record medium storing program, and mail service supply method
KR20070038698A (en) Method and system for providing contents service convertible of multinational language
WO2008110718A2 (en) Virtual waiting room for a communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007