JP2008505418A - 電動補助後方散乱rfidトランスポンダ - Google Patents

電動補助後方散乱rfidトランスポンダ Download PDF

Info

Publication number
JP2008505418A
JP2008505418A JP2007519974A JP2007519974A JP2008505418A JP 2008505418 A JP2008505418 A JP 2008505418A JP 2007519974 A JP2007519974 A JP 2007519974A JP 2007519974 A JP2007519974 A JP 2007519974A JP 2008505418 A JP2008505418 A JP 2008505418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
antenna
radiation
battery
interrogation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007519974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505418A5 (ja
Inventor
ズヴィ・ニットザン
ドロン・ラヴィー
ガビー・グリ
Original Assignee
パワリッド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワリッド・リミテッド filed Critical パワリッド・リミテッド
Publication of JP2008505418A publication Critical patent/JP2008505418A/ja
Publication of JP2008505418A5 publication Critical patent/JP2008505418A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • G06K19/0705Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being connected to a power saving arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0712Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

ラジオ周波数トランスポンダ(28)は、トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている少なくとも1つの電池(60)と、問い合わせ用装置(32)からのRF問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するように構成されている及び少なくとも1つのアンテナ(52)を含む。集積回路(56)は、情報を含んでいるコードを格納して、電池によって提供されるエネルギーのみによって電力を供給されて、後方散乱された放射線上へ情報を調整するために、コードに応じてアンテナの放射特性を変化させるために配置される。

Description

本発明は、一般に、ラジオ周波数識別(RFID)システムに、そして、特に電動補助後方散乱RFIDトランスポンダ、それらの部材及びRFIDトランスポンダの製造方法に関する。
ラジオ周波数識別(RFID)システムは、自動料金支払いによる倉庫在庫管理及び容器トラッキングから自動スーパーマーケットキャッシャーの用途にわたる、様々な用途で用いられる。典型的RFIDシステムにおいて、RFトランスポンダは、対象の物体に付設され、又は、組み込まれる。問い合わせ用(インターロゲーション)装置又はリーダーとトランスポンダとの間のRFトランスミッションは、物体を確認又は制御、データの読込み、データの書込み、さもなければトランスポンダとの通信のために使用されている。
RFトランスポンダは、内部電源の使用に関して、共通に分類される。パッシブトランスポンダは、内部電源を有さず、トランスポンダ回路を駆動するため、そして、リーダーに戻る応答放射線を送信するために、リーダーによって送信されるRF放射線(本明細書において、問い合わせ用放射線と称される)のエネルギーを使用する。(応答放射線は概して情報(例えば標識番号)を含む。そして、トランスポンダからリーダーに送信される。)アクティブトランスポンダは、トランスポンダに電力を供給するために、そして、応答放射線を送信するために必要なRFエネルギーを発生させるためのいずれにも、使われる内部電源を備える。電動補助トランスポンダ(また、セミアクティブ又はセミパッシブトランスポンダと呼ばれる)に、内部電源が設けられている。応答放射線のエネルギーは、リーダーによって提供される問い合わせ用放射線から生じ、トランスポンダ回路は内部電源によって駆動する。いくつかの電動補助トランスポンダは、後方散乱トランスポンダと呼ばれ、トランスポンダアンテナからの問い合わせ用放射線を後方散乱により応答放射線を生成する。後方散乱トランスポンダは、概して、後方散乱された放射線を調整することによって、情報をリーダーに発信する。
電動補助後方散乱トランスポンダは、背景技術にて説明したように、それらの内部電池と平行して、トランスポンダ回路を駆動するために受信した問い合わせ用放射線のエネルギーの一部を使用しうる。この構成は、後方散乱に利用できるエネルギー量を減少させる。その結果、トランスポンダの達成可能な通信距離が減少する。
本発明の実施の形態は、達成可能な通信距離を最大にして、内部電源の寿命を延長する改良された電動補助後方散乱RFトランスポンダの構成を提供する。さまざまな興味深い試験環境におけるこの種のトランスポンダの典型的な性能測定は、以下に示される。
いくつかの実施の形態では、トランスポンダの集積回路(IC)は、後方散乱変調を使用している後方散乱放射線上においてリーダーに送信される情報を調整する。ICは、アンテナの給電ポイントでインピーダンスを変化させることによって、トランスポンダアンテナのレーダー横断面(RCS)を調整する。特に、極度の不整合(例えば開回路)がアンテナ給電ポイントに導かれるときに、後方散乱が利用できる問い合わせ用放射線のエネルギーは最大にされる。このように、トランスポンダの通信距離を最大にする。
いくつかの実施の形態では、アンテナ及びICは、アンテナ給電ポイントでインピーダンス不整合を最大にするために共同で最適化されて、それ故、達成可能な通信距離を最大にする。追加的に、又は、代換的に、異なるRCS値間の比率として規定される変調度(ΔRCSと表示する)も、最大にされる。
例えば、本願明細書において記載されているRFトランスポンダは、以下に限定されるものではないが、さまざまなトランスポンダトークファースト(TTF)及びリーダートークファーストの(RTF)プロトコルといった、さまざまなプロトコルの下で作動しうる。この種のプロトコルは、概してトランスポンダのための異なる作動モードを定める。いくつかの実施の形態では、ICの省エネルギー(電池節電)モジュールは、内部電源からエネルギー消費を減らすために、プロトコルにおいて定められる作動モードに応じて、トランスポンダの一部を始動及び停止する。いくつかの実施の形態では、省エネルギー型モジュールは予め定められたタイムアウト状況に応じて、トランスポンダの作動モードを制御する。そして、更にエネルギー消費を減らす。
本発明の実施の形態は、RFトランスポンダの改良された製造方法を提供する。いくつかの実施の形態では、トランスポンダの電源は、IC及びアンテナと同じ基材に、トランスポンダ製造工程の一部として印刷される、薄い可撓性の電池である。
それ故、本発明の実施の形態に従って提供される、ラジオ周波数(RF)トランスポンダは、
トランスポンダを作動するための電力を提供するために連結されている少なくとも1つの電池と、
問い合わせ用装置からRF問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するように構成されている少なくとも1つのアンテナと、
情報を含んでいるコードを格納するように配置され、電池によって提供されるエネルギーのみによって電力を供給されて、後方散乱された放射線上へ情報を調整するためにコードに応じて、アンテナの放射特性を変化させる、集積回路(IC)と、
を備える。
いくつかの実施の形態では、トランスポンダは、少なくとも1つのIC、並びに、少なくとも1つのアンテナ、及び、少なくとも1つの電池を上部に有する基材を含む。
開示された実施の形態において、前記少なくとも1つの電池は、コプラナー(同一平面)及びコフェイシャルの構成のうちの少なくとも1つに配置されている印刷されたアノード層、印刷された電解質層及び印刷されたカソード層を少なくとも含む。前記電解質層は、前記アノード層及び前記カソード層との間に配置される。他の実施の形態では、前記基材は、可撓性である。
さらに別の実施の形態では、前記トランスポンダは、1mm以下の厚みと、25mm以下のベンディング半径を有する。
実施の形態において、前記トランスポンダは物体に取り付けられて、そして、少なくとも、ICの情報の一部は前記物体に関連している。追加的に、又は、代換的に、少なくとも1つの電池が第1の平面に指向されて、少なくとも1つのアンテナが第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記トランスポンダは物体の隅部周辺に取り付けられるように構成されている。
他の実施の形態では、少なくとも1つのアンテナは、モノポール、ベント(曲げ)モノポール、ダイポール、ベントダイポール、パッチ、アレーアンテナ及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つからなる群から選択される。追加的に、又は、代換的に、少なくとも1つのアンテナは、極超短波(UHF)及びマイクロ波振動数の範囲の一方における問い合わせ用放射線を受信して、後方散乱するように構成される。さらに追加的に、又は、代換的に、少なくとも1つのアンテナは、横波電磁波(TEM)放射線を受信して後方散乱するように配置される。
さらに別の実施の形態では、少なくとも1つのアンテナは、給電ポイントを含み、その放射特性は、少なくとも1つのアンテナのレーダー横断面(RCS)を含み、そして、ICは、2以上の異なるRCS値間において少なくとも1つのアンテナのRCSを変化させるように、少なくとも1つのアンテナの給電ポイントで負荷インピーダンスを変化させるために配置される。さらに他の実施の形態では、ICは、コードの2進数表示に応じて、第1のインピーダンス及び第2のインピーダンス間で負荷インピーダンスを切り替えるために配置される、少なくとも1つのアンテナの給電ポイントに、有効に結合された固体スイッチを含む。
実施の形態において、ICは、2以上のRCS値のうち少なくとも1つを最大にするために、少なくとも1つのアンテナの給電ポイントに低い抵抗負荷状態を誘導するために配置される。それによって、トランスポンダの通信距離を最大にする。追加的に、又は、代換的に、ICは、2以上のRCS値のうちの2つの値間における比率として規定される変調度を最大にするために配置される。さらに追加的に、又は、代換的に、少なくとも1つのアンテナ及びICは、共同で変調度及びトランスポンダの通信距離を最大にするために配置される。
実施の形態において、少なくとも1つのアンテナによって受信される問い合わせ用放射線は、第1の出力レベルを有し、少なくとも1つのアンテナ及びICは、第1の出力レベルの75%よりも大きい第2の出力レベルで問い合わせ用放射線を後方散乱するために配置される。他の実施の形態において、第2の出力レベルは、第1の出力レベルの95%よりも大きい。
さらに他の実施の形態では、ICは、2つ以上の作動モードを定めている作動プロトコルに対応するように構成される。追加的に、又は、代換的に、ICは省エネルギー型モジュールを含む。この省エネルギー型モジュールは、少なくとも1つの電池からエネルギー消費を減らすように、作動モードに応じて、トランスポンダの一部を作動または停止させるために配置される。さらに別の実施の形態では、プロトコルは、トランスポンダトークファースト(TTF)及びリーダートークファースト(RTF)プロトコルのうちの少なくとも1つを含む。
実施の形態において、プロトコルは、RTFプロトコルを含み、そして、ICは、問い合わせ用放射線によって運ばれる信号を分析して、少なくとも1つの電池からエネルギー消費を減らすために、分析された信号に応じてトランスポンダの部品を起動させて、分析された信号に基づいてトランスポンダへの問い合わせ用放射線の関与度を評価して、この関与度に基づいてトランスポンダが問い合わせ用放射線に応答可能にするように構成される。追加的に、又は、代換的に、ICは、1つ以上のタイムアウト状況を評価して、問い合わせ用放射線の存在を検出した後にタイムアウト状況に応じて、トランスポンダの所定の部品を停止させるために配置される。
他の実施の形態では、ICは、電池状態表示器を備え、この電池状態表示器は、少なくとも1つの電池から充分な電力の利用可能度を示すように構成される。そして、ICは、電池状態表示器によって定まる充分な電池出力の報告された非利用可能度に応じて、問い合わせ用放射線から電力を引き出すように構成される。
さらに別の実施の形態では、トランスポンダは、少なくとも1つのセンサを含む。そして、ICは、少なくとも1つのセンサからトランスポンダ付近におけるローカル状態の表示を受信するために配置される。
さらに他の実施の形態では、トランスポンダは、エネルギー変換回路を含む。そして、エネルギー変換回路は、余剰の出力が利用できるときに、問い合わせ用放射線から余剰の出力を引き出して、引き出された余剰の出力を使用して、ICへの電力の供給及び少なくとも1つの電池の充電の少なくとも1つを行うために配置される。
実施の形態において、ICは、問い合わせ用放射線によって伝えられる問い合わせ用データをデコードして応答するために配置される。問い合わせ用データは、トランスポンダの作動に関する命令及びトランスポンダに書込まれる入力データのうちの少なくとも1つを含んでいる。
本発明の実施の形態によれば、
トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている電池と、
問い合わせ用装置からのRF問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するために配置されているアンテナと、
情報を含んでいるコードを格納するために配置されて、電池によって提供されるエネルギーによって電力を供給されて、後方散乱された問い合わせ用放射線上へ情報を調整するために、コードに応じてアンテナの放射特性を変化させる集積回路(IC)と、
電池、IC及びアンテナが配置され、電池が第1の平面において指向され、そして、アンテナが第1の平面と異なる第2の平面において指向するように、物体の隅部周辺で固定されるように構成されている、基材と、
を備える、ラジオ周波数(RF)トランスポンダも、提供される。
本発明の実施の形態によれば、
問い合わせ用装置から第1の出力レベルで問い合わせ用放射線を受信して、第1の出力レベルの75%より大きい第2の出力レベルで問い合わせ用放射線を後方散乱するために配置される、アンテナと、
情報を含んでいるコードを格納して、後方散乱された放射線上へ情報を調整するようにコードに応じて、アンテナの放射特性を変化させるために配置される、集積回路(IC)と、
を備える、ラジオ周波数(RF)トランスポンダが、更に提供される。
実施の形態において、第2の出力レベルは、第1の出力レベルの95%より大きい。
本発明の実施の形態によれば、問い合わせ用装置から信号を運んでいる第1のRF放射線を受信して、第1のRF放射線に応じて第2のRF放射線を発信するために配置される、アンテナと、
トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている、電池と、
リーダートークファーストの(RTF)プロトコルに従って作動して、電池からエネルギー消費を減らすために、第1のRF放射線の存在を検出して、分析された信号に応じてトランスポンダの部品を漸次作動して、第1のRF放射線によって運ばれる信号を分析して、分析された信号に基づいてトランスポンダに第1のRF放射線の関与度を評価するためにトランスポンダが関与度に基づいて第2のRF放射線を送信することを可能にするように構成される、集積回路(IC)と、
を備えたラジオ周波数(RF)トランスポンダが、加えて提供される。
実施の形態において、集積回路は、第1のRF放射線のパターンを検出すること、及び、第1のRF放射線のアドレス指定情報を決定すること、のうちの少なくとも1つを実行することによって、第1のRF放射線の関与度を評価するように構成される。他の実施の形態では、ICは、RFリーダーによって発生していないRF放射線を拒絶すること及びトランスポンダに対応していない(アドレス指定されていない)RF放射線を拒絶することのうちの少なくとも1つを実行するために、第1のRF放射線の関与度に応じて、配置される。
本発明の実施の形態によれば、
トランスポンダを作動するための電池を提供すること、
問い合わせ用装置から送信されるRF問い合わせ用放射線を後方散乱させるようにアンテナを構成すること、
後方散乱された放射線上へ情報を調整するために、情報に応じてアンテナの放射特性を変化させること、
を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダからの情報送信方法も提供される。放射特性を変化させるために用いるエネルギーは、問い合わせ用放射線から発生しない。
実施の形態において、電池を提供することは、IC及びアンテナのうちの少なくとも1つを上部に有する基材に印刷された電池を付設することを含む。他の実施の形態では、電池は、厚さ1mm以下である。
さらに別の実施の形態では、電池は、不溶性負極の第1層、不溶性正極の第2層、及び、第1層及び第2層との間に配置されている電解水溶液の第3層を含む、可撓性薄層の開放(オープン)液状電気化学的電池を備え、
(a)開放蓄電池を常に湿潤に保つための融解性材料と、
(b)必要なイオン送信率を得るための電気活性可溶性材料と、
(c)第1層及び第2層を第3層に接着するための必要粘度を得るための水溶性高分子と、を備える。
本発明の実施の形態によれば、
トランスポンダを作動するための電池を提供すること、
問い合わせ用装置から送信されるRF問い合わせ用放射線を後方散乱するためにアンテナを構成すること、
電池が第1の平面に指向され、アンテナが第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記トランスポンダを物体の隅部周辺に付設可能に構成された基材上に、アンテナ及び電池を配置すること、
を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダを製造する方法も、提供される。
本発明の実施の形態によれば、
問い合わせ用装置から第1の出力レベルで問い合わせ用放射線を受信して、第1の出力レベルの75%より大きい第2の出力レベルで問い合わせ用放射線を後方散乱するようにアンテナを構成すること、
情報を含んでいるコードを格納すること、
後方散乱された放射線上へ情報を調整するためにコードに応じてアンテナの放射特性を変化させること、
を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダからの情報送信方法が、更に提供される。
実施の形態において、第2の出力レベルは、第1の出力レベルの95%より大きい。
本発明の実施の形態によれば、
基材を提供すること、
ラジオ波放電(RF)放射線を後方散乱するために適しているアンテナを基材上に付設すること、
集積回路(IC)を基材に付設して、後方散乱された放射線上へ情報を調整するために、アンテナの放射特性を変化させるためにICを連結すること、
トランスポンダを駆動するための電力を提供するように、電池を基材の表面に印刷すること、
を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダを製造する方法が、追加的に提供される。
実施の形態において、電池を印刷することは、電池層材料を含むそれぞれのインクを用いてコフェイシャルの構成及びコプラナーの構成のうちの少なくとも1つに1つ以上の電池層を印刷することを含む。他の実施の形態では、層材料は、亜鉛、二酸化マンガン(MnO)及び塩化亜鉛(ZnCl)の少なくとも1つを含む。
さらにもう1つの実施の形態において、電池を印刷することは、
第1の電極層を基材の表面に印刷すること、第1の電極層上に電解質を塗布すること、第1の電極層の電解質上のセパレータ層を付設すること、を含む、第1の電池アセンブリを形成すること、
第1の電極層に対して反対極性の第2の電極層を第2の基材上に印刷すること、第2の電極層上に電解質を塗布すること、を含む、第2の電池アセンブリを形成すること、
第1の電極層及び第2の電極層が積層されて第2の電極層の電極がセパレータ層にコフェイシャルに当接するように、第1の電池アセンブリ及び第2の電池アセンブリを結合すること、を含む。
さらに他の実施の形態では、アンテナを付設することは、アンテナを基材に印刷することを含む。他の実施の形態では、ICは有機ポリマーICを含み、そして、ICを付設することは、ICを付設するために印刷技術を使用することを含む。追加的に、又は、代換的に、アンテナ及びICを付設すること、及び、電池を印刷することは、全体に印刷可能なトランスポンダを印刷することを含む。
本発明の実施の形態によれば、
トランスポンダでRF放射線の存在を検出すること、
検出されたRF放射線によって運ばれる信号を分析すること、
エネルギー消費を減らすために、分析された信号に応じて、トランスポンダの部品を漸次起動させること、
分析された信号に基づいてトランスポンダにRF放射線の関与度を評価すること、
関与度に基づいて、トランスポンダがRF放射線に反応することを可能にすること、
を含む、リーダートークファーストの(RTF)プロトコルに従って作動するラジオ波放電(RF)トランスポンダの電池からのエネルギー消費を抑制するための方法も、提供される。
本発明の実施の形態によれば、
RF問い合わせ用放射線をRFトランスポンダに発信して、問い合わせ用放射線に応じて、RFトランスポンダから後方散乱−変調された放射線を受信してデコードするように構成される、少なくとも1つの問い合わせ用装置と、
少なくとも1つのラジオ周波数(RF)トランスポンダと、を備え、
前記ラジオ周波数(RF)トランスポンダは、
トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている、少なくとも1つの電池と、
少なくとも1つの問い合わせ用装置から問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するために配置される、少なくとも1つのアンテナと、
情報を含んでいるコードを格納するために配置されて、後方散乱された放射線上へ情報を調整するために、コードに応じてアンテナの放射特性を変化させるために、電池によって提供されるエネルギーのみによって電力を供給される、集積回路(IC)と、
後方散乱され変調された放射線から少なくとも1つの問い合わせ用装置によってデコードされた、処理データのための少なくとも1つのデータ処理デバイスと、
を含む、電波方式認識(RFID)システムは、更に提供される。
本発明の実施の形態によれば、ラジオ周波数(RF)トランスポンダから情報を送信するためのアンテナは、追加的に提供される。アンテナは、問い合わせ用装置から第1の出力レベルでRF問い合わせ用放射線を受信して、第1の出力レベルの75%より大きい第2の出力レベルで後方散乱するように構成され、アンテナは、後方散乱された放射線上へ情報を調整するためにトランスポンダによって制御可能である、可変的な放射特性を有する。実施の形態において、第2の出力レベルは、第1の出力レベルの95%より大きい。
本発明の実施の形態によれば、
エネルギー消費を減らして、分析された信号に基づいてトランスポンダにRF放射線の関与度を評価して、関与度に基づいて、トランスポンダがRF放射線に反応することを可能にするように、トランスポンダでRF放射線の存在を検出して、検出されたRF放射線によって運ばれる信号を分析して、分析された信号に応じてトランスポンダの部品を起動させるために、配置される、状態機械と、
分析された信号に応じて、トランスポンダの所定の部品を起動させるためにタイムアウト状況を評価するために配置される、1つ以上のタイムアウト回路と、
を備える、ラジオ波放電(RF)トランスポンダの電池からのエネルギー消費を抑制するための省エネルギー型回路も、提供される。
本発明の実施の形態によれば、
トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている、少なくとも1つの電池と、
問い合わせ用装置からのRF問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するように構成される、少なくとも1つのアンテナと、
情報を含むコードを格納するために配置され、後方散乱された放射線上に情報を調整するように、コードに応じてアンテナの放射特性を変化させるために、問い合わせ用放射線からの余剰の出力及び電池によって提供されるエネルギーの少なくとも1つで出力される、アンテナの放射特性を変化させるために集積回路(IC)と、
を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダは、更に提供される。
本発明は、その実施の形態の以下の詳細な説明から、図面を参照して、より完全に理解される。
[システム記述]
図1は、本発明の実施の形態における、RFIDシステム20を絵によって例示する線図である。この実施の形態のシステム20は、これに限定されるものではないが、倉庫在庫品のトラッキング(追尾)システムである。ここで、パッケージ24のような対象物は、倉庫内で格納され、トラッキングされる。RFトランスポンダ28は、概してタグ又はラベルの形で、付着されるか又は、各パッケージ24に一体的に形成されている。本明細書で用いられる用語「トランスポンダ」は、例えばタグ、ラベル、ステッカ、バンド、スマートカード、ディスク又は硬貨、ガラストランスポンダ、プラスチックハウジングトランスポンダ、時計型トランスポンダ及びこれらの任意の組み合わせといったトランスポンダ形態を含むが、これらに限定されるものではない。この用語は、任意の寸法、厚み、外形及び形状のトランスポンダデバイスを含む。この用語は、これに限定されないが物体のパッケージに組み込まれるか又は物体又は製品自体に組み込まれるような、デバイス統合型及び非統合型デバイスを含む。この用語は、これに限定されないが印刷技術を含む任意の適切な技術によって作られる、トランスポンダを含む。
パッケージ24及び/又はトランスポンダ28に関する情報を含むコードは、生成されて、トランスポンダ28のメモリに格納されうる。一般的に言って、コードは、トランスポンダ28からリーダー32に送信すべき任意の情報も含む。例えば、情報は、パッケージ24を確認するID番号を含みうる。追加的に、又は、代換的に、コードは、トランスポンダに連結されたセンサで測定されるデータ又はリーダー32に発信すべき他の任意のデータも含みうる。
例えばリーダー32といった問い合わせ用装置は、その情報について問い合わせるために、RF問い合わせ用放射線をトランスポンダ28に発信する。概して、問い合わせ用放射線は、横波電磁波(TEM)を含む。問い合わせ用放射線は、例えばリーダーの識別又は問い合わられたトランスポンダの識別といったトランスポンダに発信される問い合わせ用データを含みうる。トランスポンダは問い合わせ用放射線を受信して、詳細を後述する方法を用いて後方散乱された応答RF放射線上にそのコードを調整することによって応答する。リーダーは、後方散乱された放射線を受信して、トランスポンダによって送信されるコードを復調する。コードの情報は、処理装置36に発信されうる。例えばリーダー及び処理装置の間に照準線がない設備の実施の形態などの、いくつかの実施の形態では、少なくとも1つのリピータ42が、リーダー32及び処理装置36との間に通信するために用いられうる。
図1の実施の形態において、フォークリフトが、格納される新規なパッケージ24を担持して倉庫に入っていることが分かる。リーダー32は、この実施の形態においてゲートリーダーとして構成され、処理装置36によって整備される在庫品のデータベースを新しく到着するパッケージに自動的に更新するために、パッケージ24に付着されたトランスポンダ28に問い合わせる。
図1に示される構成は、単に概念上の明快さのために選択されている、典型的なRFID用途である。システム20は、他の任意のRFIDシステムも含みうる。ここで、RFIDトランスポンダはトラッキングされた物体に結合されている。システム20は、例えば、容器トラッキングシステム、自動料金支払システム、図書館の書籍トラッキングシステム、空港手荷物トラッキングシステム、スーパーマーケットの自動のキャッシャー、動物のタグ付け、これらに限定されないが病院の乳児トラッキング又は軍隊トラッキングといった人間のトラッキング、チェーン経営、アクセス管理、遺産管理、総遺産可視性、ライセンシング、製品のハンドシェイク、ロジスティックス管理、移動及び窃盗アラームを含みうる。本発明のシステム20は、移動中においてのみならず、倉庫及び家畜一時置場にあるときに、資産、パッケージ、容器及びパレットをモニタするために用いられうる。
システム20は、概して複数のトランスポンダ28を含み、複数のリーダー24及び/又は複数の処理装置を含みうる。リーダー32及びトランスポンダ28は、任意の適切なプロトコルも使用して通信しうる。典型的なプロトコルは「クラス−1 Generation-2 UHF RFID Conformance Requirements Specification v.1.0.2」という名称のEPCglobal仕様において規定されているこのプロトコルは、www.epeglobaline.org/standardstechnology/specifications.htmlで利用可能である。他の典型的なプロトコルは、「Radio Frequency Identification for Item Management - Part 6: Parameters for Air Interface Communications at 860MHz to 960MHz」の名称で、国際標準化機構(ISO)によって発行された、ISO 18000-6:2004スタンダードである。ISO/IEC 18000-6:2004スタンダードは、www.iso.orgで利用可能である。
トランスポンダ28の作動モード及び各モードの機能性は、例えば前述のEPCglobal及びISO specificationといった、任意の適切なプロトコル、スタンダード又はインターオペラビリィティインタフェースに従って定められうる。
いくつかの実施の形態では、システム20は、複数のリーダー32を含みうる。複数のリーダーは、同期型であってもよく、又は非同期型であってもよい。複数のリーダーは、単一の処理装置36に、又は、複数の処理装置に接続しうる。複数のリーダーからの問い合わせ用放射線によって、相互の干渉問題が生じうる。いくつかの実施の形態では、システム20のリーダー32は、相互干渉性を回避するために、「リッスンビフォートーク」プロトコルを使用しうる。追加的に、又は、代換的に、リーダー32は、公知のように、干渉を最小化するための同期型又は非被同期型の周波数ホッピングを使用しうる。
リーダー32及び処理装置36は、任意の適切な有線又は無線接続手段を用いて通信しうる。システム20が任意のRFID用途でも用いられうるが、後述する方法及びデバイスは、特にトランスポンダ28及びリーダー32との間に比較的長い距離を必要とするRFID用途に適している。加えて、システム20は、トランスポンダ及びリーダー間の通信経路が例えば油、液体及び金属のような材料によって遮断される環境といった、様々な興味深い環境において用いられうる。
本願明細書において記載されているトランスポンダ28は、電動補助後方散乱RFIDトランスポンダである。用語「後方散乱トランスポンダ」は、応答放射線が後方散乱効果によって発生することを意味する。この場合において、問い合わせ用放射線のRFエネルギーの一部は、リーダーへトランスポンダアンテナから反射される。更に、トランスポンダ28は、後方散乱された放射線を送信するために必要なRFエネルギーを発生させるための内部電池から電流を引き出さない。従って、電池の、そして、トランスポンダの寿命(期間)を延長する。
用語「電動補助トランスポンダ」(時々、「セミアクティブ(半能動)」か「セミパッシブ(半受動)」トランスポンダとも呼ばれる)は、トランスポンダ28を作動させるために必要な出力が、内部電源(例えば電池)から生じていることを意味している。対照的に、パッシブトランスポンダは、内部電源を利用しない。パッシブトランスポンダのトランスポンダ回路を駆動するためのエネルギーは問い合わせ用放射線から生じ、通信距離を大きく減らす。
他のトランスポンダは、「アクティブトランスポンダ」と呼ばれ、応答放射線を発生させるための内部電池の力を使用する。この構成はトランスポンダの通信距離を延長しうる一方、アクティブトランスポンダの電力消費は電動補助トランスポンダと比較して著しく高い。より高い電力消費は、概して、アクティブトランスポンダの寿命が著しく短くなるか、又はより大きな電池を考慮に入れるために著しく大きいサイズを有しうることを意味する。より大きな電池も、トランスポンダのコストを増す。
背景技術においてセミアクティブトランスポンダを記載した。この従来のセミアクティブトランスポンダにおいて、アンテナによって受信される問い合わせ用放射線のいくらかのエネルギーはトランスポンダへ移されるか、吸収されるか、又はさもなければ後方散乱に利用できなくされる。この種の構成が後方散乱に利用できるエネルギーを減らすので、トランスポンダの通信距離はしたがって減少している。しかしながら、本願明細書において記載されている実施の形態で、トランスポンダの制御回路は、内部電池だけによって駆動する。電池が必要なエネルギーを供給することが可能な限り、問い合わせ用放射線のエネルギーはトランスポンダに電力を供給するために用いない。実質的に、アンテナによって受信される問い合わせ用放射線のエネルギーの全ては、このように後方散乱に利用できる。従って、本願明細書において記載されている構成は、トランスポンダ及びリーダーとの間の後方散乱通信距離を最大にする。
トランスポンダ28は、トラッキングされた物体に取り付けられるタグ又はラベルという形態をとることができる。あるいは、場合によっては、トランスポンダは、トラッキングされた物体自体の一部として組み込まれてもよい。他の場合には、トランスポンダは、スマートカードに埋め込まれうる。さらにあるいは、必要に応じて、システム20のその機能性によって、トランスポンダは、他の任意の適切な構成で形成され、パッケージされうる。典型的な機械的構成は、下記の図8に示される。同図において、トランスポンダ28は可撓性ラベルとして形成される。トランスポンダ28は、低コストで製造でき、従って、使い捨てでもよい。
いくつかの実施の形態では、トランスポンダ28は、約−20℃〜約65℃の温度域で、そして、約5%から約95%の非結露湿度域で、作動するように構成される。いくつかの実施の形態では、トランスポンダ28は、液体及び他の耐腐食的な材料に対して耐性を示す。いくつかの実施の形態では、トランスポンダ28は、吸収性のRF及び反射材料がある場合には、パッシブトランスポンダと比較して改良された通信を容易にする。
トランスポンダ28に格納されるコードは、任意の適切な構造も、標準又は慣例に適合されうる。例えば、コードは、EPCglobalによって開発されている産業駆動標準規格、Electronic Product CodeTMに対応しうる。そして、この標準規格に関する詳細は、www.epeglobaline.orgに見られる。典型的な製品識別仕様は、EAN.UCC標準規格である。この標準規格に関する詳細は、www.ean-ucc.orgで利用できる。いくつかの実施の形態では、問い合わせプロセスの一部として、リーダー32は、コードを読むことに加えて、トランスポンダ28に入力データを書込むことができる。書込まれたデータは、同じリーダーによって、又は、続く問い合わせにおける異なるリーダーによって後で読込まれうる。
いくつかの実施の形態では、問い合わせ用放射線及び後方散乱された放射線は、概して約300及び約3000MHzの間の、極超短波(UHF)範囲において送信される。但し、マイクロ波のような他の適切なより高い又は低い周波数範囲も用いられうる。本願明細書において、本願明細書において開示される本発明をUHFバンド中での作動に制限するものではない。特定の振動数の選択は、国家のスペクトル配分及び他の調整で機能的な制約に依存しうる。例えば、典型的な周波数の範囲は、ヨーロッパの約800−900MHzの範囲で、そして、北アメリカの約900−950MHzの範囲である。いくつかの実施の形態では、同じトランスポンダは、地理学に応じて、異なる振動数帯において操作可能に構成されうる。このように、本発明は、世界中での継ぎ目のない(シームレスな)作動を直ちに容易にする。
リーダー32が情報又は他の命令をトランスポンダに発信するときに、送信には任意の適切な変調形式(例えば振幅シフトキーイング(ASK)、周波数シフトキーイング(FSK)、単側波帯(SSB)、両側波帯(DSB)、及び、位相シフトキーイング(PSK)の変調)が使用されうる。
図2は、本発明の実施の形態による、RFIDシステム20の詳細に関して概略的に示すブロック図である。トランスポンダ28は基材48を含み、この基材48は、さまざまなトランスポンダ部材を載置するためのベースとして機能する。アンテナ52は、リーダー32によって送信された問い合わせ用放射線を受信して後方散乱する。いくつかの実施の形態では、トランスポンダは、受信可能範囲(カバレッジ)の改良のために、2つ以上のアンテナを含みうる。
集積回路(IC)56、概して特定用途向けIC(ASIC)は、トランスポンダ28のさまざまな処理及び論理関数を実行する。いくつかの実施の形態では、IC56のいくつかの機能は、トランスポンダ製造処理の一部として、基材48に配置されている個別部品を使用して行う。
集積回路56は、電池60によって駆動する。問い合わせ用放射線のRFエネルギーは、典型的にIC56の探知器/復調器62によって、検出されて、増幅されて、フィルターに通されて、復調される。この種のデータがリーダー32によって送信される場合、探知器/復調器62は問い合わせ用放射線の存在を検出して、問い合わせ用データを復調する。雑音(クラッタ)、バックグラウンドノイズ及び/又は干渉がある場合には、問い合わせ用放射線の存在を検出するために、探知器/復調器62は、公知技術の定アラームレート(CFAR)技術又は他の任意の適切な方法も使用しうる。いくつかの実施の形態では、探知器及び復調器は、1つの回路において一体的に形成されうる。あるいは、探知器及び復調器は、別々の部材を用いてもよく又はいくつかの部材を共有してもよい。
コントロールモジュール64は、探知器/復調器62から、概して問い合わせ用放射線及び任意に復調された問い合わせ用データの存在に関する指示を受信する。上記記載の通り、コントロールモジュール64は、メモリ66に以前から保存されているトランスポンダコードを検索して、モジュレータ68にコードを送る、したがって、アンテナ52からリーダー32に後方散乱されるRF放射線を調整する。
電池60は、1つ以上の適切なエネルギー源を含みうる。電池は、供給電圧を増加するか又はさもなければ制御するように構成される回路を任意に含みうる。いくつかの実施の形態では、電池60は、少なくとも1つの薄い可撓性の電池(例えばPower Paper社(Petah-Tikva, Israel)によって製造される電池)を含む。この種の薄い可撓性の電池は、例えば、米国特許第5,652,043号明細書、第5,897,522号明細書及び第5,811,204号明細書に記載され、これらの開示は本願明細書に参照として組み込まれている。さらなる詳細は、www.powerpaper.comで見出されうる。この種の薄い電池は、典型的に厚さ1mm未満である。
いくつかの実施の形態では、トランスポンダは、典型的に厚さ1mm未満で、25mm未満のベンディング半径を有する。いくつかの実施の形態では、トランスポンダは、厚さ0.6mm未満である。いくつかの実施の形態では、トランスポンダは、50mm未満のベンディング半径を有する。
いくつかの実施の形態では、薄い可撓性の電池は、第1の不溶性負極、第2の不溶性正極、及び、負極及び正極との間に配置されている電解水溶液を含む。電解質層は、概して、(a)常に開放蓄電池を湿潤に保つための融解性材料、(b)必要とされるイオン伝導度を得るための電気活性可溶性材料、(c)電解質を電極に付着するために必要な粘度を得るための水溶性高分子、を含む。いくつかの実施の形態では、2枚の電極層及び電解質層は、コフェイシャルの構成に典型的に配置される。あるいは、2枚の電極層及び電解質層は、コプラナーの構成に配置されてもよい。結果として製造される電池は、トランスポンダをより薄型に容易にすることができる。
他の実施態様において、米国特許出願公開第20030165744号明細書で記載されているように、電池60は薄い可撓性の電池を含む(この開示は本願明細書に参照として組み込まれている)。
いくつかの実施の形態では、以下に詳述するように、電池60が上記の薄い可撓性の電池であるとき、電池の異なる層はトランスポンダ製造処理の一部として基材48上に堆積される。代わりの実施の形態では、前もって組み立てられた薄い可撓性の電池が、基材48に付設されるか又は取り付けられる。
いくつかの実施の形態では、電池60は、電池の寿命を増加させるために、不活性化状態に保たれうる。このようなケースは、製造されているがまだ使用中ではない、トランスポンダ28に対して好適でありうる。限定的ではないが電池上方のタブの使用のような、不活性化状態を促進する任意の適切な方法も、用いられうる。
いくつかの実施の形態では、コントロールモジュール64は、周縁ロジック及びメモリに連結された適切なソフトウェアを作動させるマイクロコントローラコアを含む。代換的に、又は、追加的に、コントロールモジュール64は、IC56の一部としてハードウェアにおいて行う論理関数及び管理機能を含みうる。メモリ66は、任意の適切な不揮発性も又はバッテリバックアップメモリ(例えば電子的に消去可能な書込み可能読出し専用メモリ(EPROM))を含みうる。バッテリバックアップメモリは、その低い使用電圧及び電流、並びに低コストのため時に有利である。
いくつかの実施の形態では、メモリ66は、読込みメモリセクション67及び書込みメモリセクション69を含む。読込みメモリセクション67において、モジュール64がコードを格納して、リーダーへの送信中に、コードを読込む。書込みメモリセクション69において、リーダーからトランスポンダに送信されるデータを格納するために使われる。いくつかの実施の形態では、読込み及び書込みメモリセクションは、電池60から引き出されるエネルギーを減らすために、必要に応じて、独立的に始動及び停止されうる。
いくつかの実施の形態では、コードは、IC作製処理の一部として、又は、トランスポンダ製造処理の一部として、永久的にメモリ66に書込まれる。他の実施態様において、コードは、作動中において、リーダー32によって書込まれて修正されてもよい。いくつかの実施の形態では、メモリにコードを書込むことには、パスワード又は適切なセキュリティコードの使用が要求される。モジュレータは、アンテナ52からリーダー32に後方散乱された、後方散乱放射線上に検索されたコードを調整する。変調方法は、以下に詳述する。
いくつかの実施の形態では、トランスポンダ28は、リーダーに対するトラッキングされた物体の、及び/又は、トランスポンダのアイデンティティを検査するための、認証及び/又は暗号化手段を含む。
IC56は、省エネルギー型モジュール70を含んでもよい。モジュール70は、電池60から引き出される電流を最小化してその寿命を延長するために、トランスポンダの作動モードに従って、トランスポンダ28の異なるハードウェア機能及び部材を使用可能及び使用不能にする。モジュール70は、電池60の状態を評価するための電池状態表示器72を使用しうる。モジュール70は、状態機械を使用しているハードウェア、ソフトウェア又は両方の組合せとして典型的に提供される。モジュール70の動作は、下記の図6A、図6B及び図7において、詳細に示されている。
いくつかの実施の形態では、IC56は、リアルタイムクロック(RTC)74を含む。いくつかの実施の形態では、トランスポンダは、RTCを読込んで、タイムスタンプをリーダーに送られるコードに加える。いくつかの実施の形態では、トランスポンダ28は、1つ以上の外界センサ78を使用している1つ以上のローカル状況を検出する。例えば、センサ78は、トランスポンダ28付近での温度又は他の環境条件を検出しうる。センサ78は、移動センサ、タンパーセンサ、衝撃/振動センサ、湿度センサ、放射線センサ、化学センサ、ガス又は臭気センサ、重量センサ、薬(麻薬)センサ、爆発物センサ又は他の任意の適切なセンサを含んでもよい。
いくつかのセンサ78は、デジタル又は離散的な出力を有しうるが、他のセンサはアナログ出力を有してもよい。いくつかの実施の形態では、IC56は、アナログセンサの出力のサンプルをとって、サンプルされた値をコントロールモジュール64に提供するA/Dコンバータ(ADC)76を含む。場合によっては、例えば温度センサといった少なくとも1つのセンサは、ICに内部的に提供されうる。いくつかの実施の形態では、少なくとも1つのセンサは、IC56に外部的に提供されうる。
いくつかの実施の形態では、センサ78及びRTC74の情報は、時間依存アラーム状態を提供するために結合される。例えば、局部温度が所定期間中に予め定められた閾値を上回っている場合、IC56はアラームをリーダーに報告しうる。報告されたアラームは、イベントの時間を示しているタイムスタンプを含んでもよい。いくつかの実施の形態では、トラッキングされた物体がリーダー通信距離の外側にある一方、センサ測定値のプロファイルはメモリ66に時間とともに記録されうる。時間−温度プロファイルのようなセンサプロファイルは、例えば肉食品パッケージ、医薬品、薬及び他の任意の熱感知必需品といった用途で重要である。いくつかの実施の形態では、コントロールモジュール64は、リーダーから受信される命令に従うトラッキングされた物体の部品を活性化、非活性化、さもなければ制御をすることもできる。
トランスポンダ28は、限定されるものではないが、発光ダイオード(LED)又は液晶ディスプレイ(LCD)といったディスプレイ(図示せず)を任意的に備えうる。ディスプレイは、限定されるものではないがカラー変化エレメントといった表示エレメントを備えても良い。1つの非限定的な実施の形態において、表示器は、製品の終了の場合、又は、温度のような環境条件が指定の制限値を上回った場合に、色の変化を直ちに促進しうる。
いくつかの実施の形態では、ICは、電源投入時リセット(POR)及びウォッチドッグタイマ(WD)モジュール80を含む。電力が印加されるときに、PORは概してコントロールモジュール64をリセットする。ウォッチドッグタイマは、特定のソフトウェア故障シナリオでコントロールモジュール64のマイクロコントローラが用いられる場合に、概してコントロールモジュール64のマイクロコントローラをリセットする。
いくつかの実施の形態では、IC56の機能は、2つ以上の用途に特定された部材、又は汎用目的の部材によって実行されることもできる。
図3A−3Cは、本発明の実施の形態による、アンテナ52の異なる典型的な実施態様に関して概略的に示す線図である。概して、選択されるアンテナのタイプ、同じくその構成及び寸法は、動作周波数に、そして、所望のサイズ及びトランスポンダの形状に依る。アンテナ52は、トランスポンダ28の特定の構成に応じて、モノポール、ダイポール、パッチ、アレイ又は他の任意の適切なアンテナの種類を含んでもよい。いくつかの実施の形態では、アンテナの部分は、基材48上の割当られたスペースの中で適合するために、曲げられてもよく、さもなければ、指向されてもよい。
図3Aは、給電ポイント92で供給される曲げ先端部を有する2つのエレメントを含む典型的なダイポールアンテナ90を示す。この実施の形態において、900MHzの振動数で最大限後方散乱して最大限の変調度を与えるように最適化され、各エレメントは長さ102mmであって、そのうちの42mmは90°の角度で曲げられる。代わりの例示的実施態様において、ここでも900MHzで作動するように最適化され、各エレメントの全長は依然102mmであるが、曲げ部分はより長く、例えば67mmである。代わりの実施の形態では、異なる全長及び異なる曲げ部分の長さは、所望のトランスポンダサイズに適合するために用いられうる。基材48上で充分な長さが利用可能な場合、曲げ先端部の無い真直ぐなダイポールが使用されてもよい。
図3Bは、アクティブエレメント(能動素子)94及びグランドプレーン(接地面S)96を含む典型的なモノポールアンテナを示す。給電ポイント92は、エレメント94及びグランドプレーン96との間の、アクティブエレメントの底部に位置する。エレメント94の全長は、900MHzの振動数での後方散乱及び変調度を最大化させるために、再度102mmである。ダイポールアンテナ90と同様に、トランスポンダ28の割当られた形状内に適合するために、モノポールアンテナのアクティブエレメント94の先端部は、曲がっていることが分かる。充分な長さが利用できる場合、曲げ量の異なるもの、特に曲げ部分の無い真直ぐなモノポールも、使用されうる。
アンテナ52は、蒸着方法又は公知技術の他の任意の適切な方法を用いて金属製箔を使用して電気伝導インクを印刷することによって、例えば厚膜堆積方法、プリント回路基材(PCB)製造方法、エッチングプロセスといった任意の適切な方法を用いて基材48上に堆積されうる。
図3Cはトランスポンダ28の代替配置構造を示す。ここで、トランスポンダ28の部材は、パッケージ24の2つの異なる表面に位置している。いくつかの実用的なケースにおいて、トランスポンダ全体に適合するには狭すぎるパッケージ(又は他の物体)の幅狭の表面97上に、アンテナ52を位置させることが所望される。例えば、トランスポンダの適合には十分の広さであっても、表面98は、時として、アンテナ52の放射パターンを妨げる金属材料で作製されている。この種の典型的な2つのケースは、コンパクトディスク(CD)パッケージ及びある種の薬物パッケージである。他のケースにおいて、トラッキングされた物体は、トランスポンダ全体に適合するために十分広い任意の表面も含むことができない。
これらの場合、トランスポンダ28は、パッケージ24の隅部周辺を覆うように搭載されうる。図に示すように、トランスポンダは、パッケージの2つの異なる表面に取り付けられる。後述するように、アンテナ52及び電池60を含む、基材48及びトランスポンダ28の他の層は概して、図示される又は他の任意の適切な方法において隅部周辺を覆うのに(包まれるのに)十分な可撓性を有する。これによって、放射パターンの改良を容易にできる。図3Cの実施の形態において、アンテナ52(この場合まっすぐなダイポールアンテナ)は、IC56と共に幅狭の表面97に位置する。電池60は、表面98に位置して、ICに相互接続する。他の実施態様において、ICは、アンテナから分離されてもよく、電池と同じ表面に位置してもよい。
いくつかの実施の形態では、トラッキングされた物体の一部は、アンテナ52又はその一部として機能しうる適切な材料から作られうる。1つの非限定的な実施の形態において、トランスポンダ28が取り付けられる金属枠箱の一部分が、放射エレメントとして、又は、アンテナのグランドプレーンとして使われうる。
トランスポンダ28のアンテナ52を設計するときに、アンテナ放射パターンが球状パターンにできるだけ間近であることが典型的に望ましい。球面放射パターンによって、リーダーは、指定の交信距離内における、任意の方向からトランスポンダと通信しうる。いくつかの実施の形態では、アンテナ52は、リーダーアンテナの方向に対して任意の位置にもおいて作動しうるように、鈍い方向感受性を有している。アンテナ放射パターンの空白によって概して「死角」が生じる。この場合、リーダー及びトランスポンダ間の通信距離は著しく縮小している。以下に記載されているように、いくつかの実施の形態では、アンテナ52は後方散乱変調の間、最大のRCS及び最大変調度(ΔRCS)を提供するために最適化される。
図4Aは、本発明の実施の形態に従う、アンテナ52の3D放射パターン100を概略的に示す線図である。図は、上述の図3Bにおいて例示されるモノポールアンテナの放射パターンをプロットしている。三次元スペースにおける各角度方向に対して、このプロットは、リーダー32及びトランスポンダ28との間で達成可能な読出範囲を示す。多くの実用的な実施態様において、真に球形の放射パターンは、達成するのが困難で、しばしばゲインの著しい損失をもたらす。いくつかの実施の形態では、例えばパターン100のようなドーナツ形のパターンは、良好な近似と典型的に考えられる。
図4Bは、本発明の実施の形態による、モノポールアンテナの範囲に関して概略的に示すグラフである。プロット102は、各通信距離につき、図4Aの放射パターンによってカバーされる三次元角度のパーセンテージを示す。例えば、6.7mの通信距離で、三次元の95%の角度がカバーされる。換言すれば、リーダー32及びトランスポンダ28間の距離が6.7メートルであるときに、通信は、リーダー方向で95%利用可能である。19.3メートル離れた距離では、この方向の略30%がカバーされる。
[後方散乱変調]
トランスポンダ28は、リーダーに発信される後方散乱された放射線上へコードを調整するための後方散乱変調を使用する。アンテナ52上へ照射された(問い合わせ用放射線の)全RF出力と、アンテナ52から後方散乱された全RF出力との比率は、アンテナ52のRadar断面積(RCS)と呼ばれる。
トランスポンダ28のモジュレータ68は、リーダーに発信されることを目的とする情報を表す、シリアルバイナリーシーケンスをコントロールモジュール64から受信しうる。モジュレータは、このバイナリーシーケンスに応じて、アンテナ52のRCSを調整する。その結果、後方散乱された放射線の振幅は、この調整に従って調整される。アンテナRCSを調整するときに、任意の適切なビット伝送速度も使用されうる。例えば、前述のEPCglobal仕様は、トランスポンダからリーダーへのリンクに対して40−640kbpsの範囲のビット伝送速度を定める。他の用途では、約1−3kbpsの範囲で、下部のビット伝送速度を使用する。あるいは、他の任意の適切なビット伝送速度も、使用されうる。
以下に詳細に後述するように、問い合わせ用放射線がトランスポンダによって検出されないときに、コントロールモジュール64及びモジュレータ68は典型的に不活化される。特に、後方散乱変調は、問い合わせ用放射線がある場合にだけ、実行される。リーダー32は、後方散乱−変調放射線を受信して、コードを復調及び引き出して、処理装置36に情報を送り届ける。
概して、モジュレータ68は、「RCS高」及び「RCS低」(コードを表す1及び0のバイナリーシーケンスに対応する)と呼ばれる2値間で、RCSを切り替える。概して、モジュレータ68は、アンテナRCSの値を調整するために、バイナリの振幅シフトキーイング(ASK)を使用する。代わりの実施の形態では、モジュレータは、4ASK変調の使用といった2以上の値を有するRCSアンテナを調整しうる。
トランスポンダ28が後方散乱変調を実行するときに、後方散乱された放射線を発生させるために、問い合わせ用放射線のエネルギーだけが使われる。特に、トランスポンダ28は、後方散乱のために必要なエネルギーを発生させるためでなく、単にアンテナRCSを調整するためにだけ、電池60の電力を使用する。このようにして、電池の、そして、トランスポンダの寿命を延長する。
概して、モジュレータ68は、フィードポイント92でインピーダンスを変化させることによって、アンテナ52のRCSを変化させる。第1のインピーダンス値は、アンテナから後方散乱される出力の量が最小化されるように、設定される。このように、「RCS低」状態が提供される。第2のインピーダンス値は、アンテナから後方散乱される出力の量が最大化されるように、設定される。それによって、「RCS高」状態を生じる。一実施の形態において、モジュレータは、アンテナ端子で開回路を提供することによって、「RCS高」状態を提供する。開回路状態は、アンテナによって受信される問い合わせ用放射線の出力の実質的に全ての出力を後方散乱させる。従って、トランスポンダ及びリーダー間の通信距離は、最大にされる。
アンテナ52のフィードポイントでインピーダンスを制御することによって、モジュレータが、「RCS高」及び「RCS低」値間の比率と同様に、アンテナのRCS絶対値を制御することを可能にする。この比率は、ΔRCS(時として、変調度とも呼ばれる)と表示される。
いくつかの実施の形態では、アンテナ及びモジュレータは、同時に2つの状況に対応するために、連帯して設計されている。「RCS高」状態の後方散乱された出力(また、「後方散乱ゲイン」又は「後方散乱値」と呼ばれる)の量を最大にすることは、トランスポンダ通信距離の最大化を引き起こす。同時に、変調度(ΔRCS)の最大化で、リーダーは、後方散乱された放射線から確実にコードを復調するために、送信された‘1’及び‘0’を区別しうる。概して、アンテナは、幾何学的な制約及びトランスポンダ28の利用できるサイズのみの範囲内で最大のRCS及びΔRCSのために最適化されうる。
トランスポンダを作動するための問い合わせ用放射線の電力を使用する、背景技術に記載されている、いくつかのパッシブ及び電動補助トランスポンダにおいて、アンテナに接合される回路は、エネルギーを問い合わせ用放射線から調整するか又は、さもないと引き出すための手段も含む。換言すれば、アンテナは、トランスポンダ電源又はエネルギー変換回路によってロードされる。この種のエネルギー変換回路は、概してアンテナ全体の更なる並列抵抗及びキャパシタンスを導入する。そして、これにより、アンテナの後方散乱パフォーマンスが著しく減少する。一方では、トランスポンダ28は、ICに電力を供給するためのアンテナ52から、出力を引き出さない。従って、アンテナ52及びそのマッチング(適合)は、この種の付加的な制約のない最大後方散乱効率及び変調度に対して最適化されうる。
いくつかの実施の形態では、トランスポンダ28の後方散乱効率は、75%より典型的に高く、そして、より多くのケースにおいて95%である。後方散乱効率は、アンテナから後方散乱される出力全体と、アンテナによって受信される問い合わせ用放射線の出力全体との比率として規定される。換言すれば、95%の効率の後方散乱効率は、アンテナによって受信される放射線問い合わせ用放射線の出力の5%が後方散乱に利用できず、受信した出力の95%が後方散乱する、ということを意味している。
いくつかの実施の形態では、モジュレータは、概してフィードポイント92又はその付近で、アンテナ端子に動作可能に結合されている固体スイッチを含む。スイッチは、アンテナフィードポイントでアンテナ52をロードするインピーダンスの値を変えて、このように、前述したように、アンテナのRCSを調整する。
スイッチ82は、電界効果トランジスタ(FET)、ガリウム−砒素スイッチ、PINダイオードスイッチ又は他の任意の適切なスイッチング技術を使用して製造されるスイッチ、を含みうる。スイッチの切換時間は、典型的に50ナノ秒以下である。いくつかのケースにおいて、高RCSは、ICの入力インピーダンスに低リアル負荷(すなわち低い抵抗)を作製することによって生じうる。低RCSは、概して、アンテナのインピーダンスに適合する、リアル(抵抗性)負荷をアンテナにロードすることによって得られうる。しかしながら、アンテナの物理的寸法が、達成可能なRCS値に大きな影響を及ぼす点に注意すべきである。スイッチ82に対する典型的なインピーダンス値は、以下の通りである。
半波長アンテナを仮定すると、この種のインピーダンス値によって、略−1dBの「RCS高」値、及び、略−20dBの「RCS低」値がそれぞれ生じる。あるいは、他の任意の適切なインピーダンス値も、使われうる。
アンテナ52の放射パターンを考慮すると、「RCS高」及び「RCS低」後方散乱変調によって、アンテナ52は、任意の角度方向における2つの異なる後方散乱値を有するようになる。トランスポンダ28及びリーダー32間の通信距離は、トランスポンダアンテナに対するリーダーの方位角及び仰角によって概して変化する。
図5A−5Cは、本発明の実施の形態による、振動数の関数として、RFIDトランスポンダアンテナの「RCS高」及び「RCS低」後方散乱値を概略的に示すグラフである。図5Aは、(42mmの曲げ先端部を有する)図3A上部に示される曲げダイポールアンテナ90の後方散乱値を示す。プロット106は、振動数の関数としてプロットされる、「RCS高」状態のダイポール90の後方散乱値を示す。後方散乱値は、理想的な等方性放射体に比して、dBi又はdBで表される。プロット108は、モジュレータによって「RCS低」状態に切り替えられるときに、同じダイポールアンテナの後方散乱値を示す。プロット106を検討することで、「RCS高」状態における後方散乱ゲインが900MHzの動作周波数で略−7.5dBに最大にされるように、アンテナ及びそのマッチングが設計されていることが分かる。プロット106及び108において、ΔRCS(特定の振動数でのプロット106及びプロット108の値間の差分)が900MHzでも略4dBで最大にされることが分かる。
図5Bは、67mmの曲げ先端部を有する曲げダイポールアンテナ90の後方散乱値を示す。プロット110は、「RCS高」状態のアンテナの後方散乱値を示し、そして、プロット112は「RCS低」状態の後方散乱値を示す。また、ゲインは、振動数の関数としてプロットされて、dBiで表される。図5Aのように、「RCS高」状態における後方散乱が、900MHzで略−12dBに最大化される、ということが分かる。ΔRCSの値は、900MHzでも略6dBに最大化される。
図5Cは、上述の図3Bに示されるモノポールアンテナの後方散乱値を示す。プロット114は「RCS高」状態のモノポールアンテナの後方散乱値を示し、プロット116は「RCS低」状態の後方散乱価値を示す。「RCS高」状態におけるΔRCS及び後方散乱値は、900MHzで略−8dBi及び7.5dBにそれぞれ最大化される。
[作動モード及び省エネルギー]
図6A及び図6Bは、本発明の実施の形態による、リーダー32及びRFIDトランスポンダ28との間の通信方法に関して概略的に示すフローチャートである。トランスポンダ28は、RFIDシステム20の一部として、様々な作動モード及びシーケンスにおいて作動しうる。作動モードは、例えば、前述のEPCglobal標準規格といったシステム20により用いられる特定のプロトコル又は標準規格によって規定されうる。トランスポンダ28により用いられる作動モードの特定の設定、同じく様々なトリガー又はモード間の移行の条件は、IC56のコントロールモジュール64及び省エネルギー型モジュール70で典型的に定められる。
図6A及び図6Bは、可能な2セットの作動モードを示しているが、これらは単に実施の形態を明確化するものとして示される。多くの他のモードの規定及びシーケンスは、トランスポンダ28において、そして、一般のシステム20で行うことができる。このような規定は、当業者にとって明らかであり、本発明の範囲内であると考えられる。特に、図6A及び図6Bは、IC56の省エネルギー型モジュール70の作動を示すのに役立つ。トランスポンダ28に対して規定される各作動モードに対して、電池60から引き出される電流を最小化するために、モジュール70は、トランスポンダ28の必要なハードウェア機能だけを起動させる。
省エネルギー型モジュール70は、トランスポンダが各作動モードに維持可能な最大時間分を決定する中断(タイムアウト)タイマーも備える。これらのタイマーは、通信エラーの発生時といった、概して異常運転条件の下で終了になる。概して、タイムアウト状態が終了になるときに、トランスポンダは、電池60からほとんど電流を消費しない「スリープモード」に戻る。このようにタイムアウト状況の使用によって、電池60の寿命が更に延長される。タイムアウト機構は、ハードウェア、ソフトウェア又は両方の組合せにおいて行うことができる。いくつかの作動モードにおいて制御モジュール64が使用不能であるので、この種の作動モードと関係しているタイムアウトはハードウェアにおいて典型的に行われる。
一般的に言って、トランスポンダ28及びリーダー32は、トランスポンダトークファースト(TTF)及びリーダートークファースト(RTF)と呼ばれる2つの異なる形態又はプロトコルにおいて操作されうる。TTF作動において、トランスポンダが問い合わせ用放射線の存在を検出するときに、概してランダムな間隔で、そのコードを送信し始める。RTF作動(時として、インターロゲータトークファースト又はITFと呼ばれる)において、問い合わせプロセスの一部として、リーダーは、トランスポンダにそのコードを送信するように明示的に指示しなければならない。
図6Aは、典型的なTTF作動の方法を示す。この方法は、待機ステップ120で、「スリープモード」のトランスポンダ28で始まる。検出ステップ118及びリーダー検出ステップ119で、トランスポンダは、絶えず問い合わせ用放射線の存在をチェックする。このような存在が検出されるまで、トランスポンダはスリープモードのままである。概して、スリープモードであるとき、省エネルギー型モジュール70は最小のハードウェア機能だけを起動させて、電池60から最小限の電流を引き出す。モジュール70の異なる省エネルギー状態及び作動に関する詳細に対して、下記の図7が参照される。トランスポンダがRTC74を含むいくつかの実施の形態において、トランスポンダがスリープモードであるときでも、RTC74はトランスポンダ電池によって常に電圧を印加されうる。
いくつかの実施の形態では、探知器/復調器62のRF探知器は、ノイズとTEM放射線とを区別するように構成される。ノイズと信号の検出、区別及び水準測定によって、RF探知器は、ノイズに対する信号検出基準レベルを変える等といった、その検出感度を直ちに変えることを容易化しうる。このように、RF探知器は、デバイスがノイズによって作動されないことを確実にして、電池60からエネルギーの不必要な引き出しを回避する。
問い合わせ用放射線がステップ119で検出されるときに、トランスポンダは、セミアクティブ作動ステップ121で、セミアクティブモードに入ることができる。トランスポンダは、セミアクティブ終了ステップ122で、セミアクティブタイムアウトが終了したか否かをチェックしうる。タイムアウトが終了すると、トランスポンダはステップ120でスリープモードに戻ることができる。
セミアクティブモードに入った後、読込み起動ステップ123で、トランスポンダは、メモリ66の読込みメモリセクション67を起動させることができる。読込みメモリは、トランスポンダがメモリ66からのコードの読込みを可能とするために作動する。コード送信ステップ124で、トランスポンダは、メモリ66からコードを読むことができ、後方散乱変調を使用してコードをリーダーに送信しうる。概して、トランスポンダは、他のトランスポンダからの送信衝突を回避するために、ランダムに又は擬似乱数間隔でコードを送信することを繰り返す。あるいは、他の任意の適切な衝突防止プロトコルも、トランスポンダによって採用されうる。モジュール70は、コードを送信するための最大時間間隔又は最大繰返数を決定するコード送信タイムアウトカウンタを含んでいる。コード送信タイムアウトが一旦終了すると、トランスポンダはステップ120でスリープモードに戻ることができる。
このコードをリーダーに発信した後、データチェックステップ125で、トランスポンダは、リーダーから入ってくる問い合わせ用データについてチェックしうる。この種のデータが存在する場合、問い合わせ受信ステップ126で、トランスポンダは問い合わせ用データを受信しうる。問い合わせ用データは、メモリ66に書込まれる着信データ又はトランスポンダの作動に影響を及ぼす命令を含みうる。
トランスポンダは、ステップ127で、問い合わせ用データがスリープ要求コマンドを含んでいるか否かをチェックしうる。スリープ要求が指示されている場合、トランスポンダはステップ120に戻ることができる。トランスポンダは、コード認証チェックステップ128で、問い合わせ用データが、リーダーによるコードの受信(ACK)及びトランスポンダの機能(「ID有効」メッセージとも呼ばれる)の完了を承認しているメッセージを含むかどうかチェックしうる。この種の命令が受信されている場合、トランスポンダは、ステップ126で、問い合わせ用データをデコードし続けることができる。
さもなければ、トランスポンダは、書込みチェックステップ129で、問い合わせ用データが「書込み」コマンドを含んでいるか否かをチェックしうる。書込みコマンドが検出されて、書込みモードのタイムアウトが終了していない場合、トランスポンダは、書込み起動ステップ132で、メモリ66中の書込みメモリセクション69を起動しうる。データチェックステップ130で、トランスポンダは、リーダーから送信されるシーケンスデータについてチェックしうる。この種のデータが受信されると、書込みステップ133で、トランスポンダはメモリ66にデータを書込むことができる。それから、トランスポンダは、ステップ120でスリープモードに戻ることができる。書込みモードチェックステップ131でチェックされる書込みモード終了タイマーは、通信失敗の場合には書込みモード期間を制限しうる。
データが検出されない場合、トランスポンダはステップ124に戻ることができ、モジュール70の終了でセミアクティブモードが終了するまで、データ又はコマンドに対するコード及びチェックを送信し続けることができる。それから、トランスポンダが、ステップ120でスリープモードに戻ることができる。
図6Bは、RTF作動に特有である代替方法を示す。TTF及びRTF作動の基本的な違いは、RTFにおいて、リーダーの存在が一旦検出されると、トランスポンダがリーダーに応答して、データ又はコマンドについてチェックを開始するということである。
この方法は、待機ステップ120で「スリープモード」のトランスポンダ28から開始される。リーダーがリーダー検出ステップ119で一旦検出されると、トランスポンダは、セミアクティブ作動ステップ121でセミアクティブモードに入ることができる。セミアクティブの満了ステップ122によってチェックされるときに、セミアクティブモードのタイムアウトが終了になる場合、トランスポンダは、ステップ120でスリープモードに戻ることができる。
さもなければ、トランスポンダは、デコードステップ134で、リーダーによって送信される問い合わせ用データを受信して、デコードを開始することができる。スリープチェックステップ135でチェックされるときに、受信した問い合わせ用データが「スリープ要求」コマンドを含む場合、トランスポンダは、ステップ120でスリープモードに戻ることができる。さもないと、トランスポンダは、読込みチェックステップ136で、問い合わせ用データが「読込み」コマンドを含むかどうかをチェックすることができる。「読込み」コマンドを受信すると、アドレスチェックステップ137で、トランスポンダは、読込みコマンドがそのトランスポンダに、又は、そのグループにアドレス指定されているかどうかチェックすることができる。受信した「読込み」コマンドが特定のトランスポンダ28又はそのグループをアドレス指定していない場合、デコードステップ134に戻って、問い合わせ用データのデコードを継続することができる。
「読込み」コマンドが特定のトランスポンダ又はそのグループに適切にアドレス指定される場合、読込みモード終了チェックステップ138で、トランスポンダは、モジュール70の読込みモードタイムアウトが終了していないことを確かめることができる。終了になったならば、トランスポンダは、ステップ120でスリープモードに戻ることができる。さもないと、読込みステップ139で、トランスポンダは、メモリ66の読込みメモリセクション67を起動させることができ、それからコードを読むことができる。コード送信ステップ140で、トランスポンダは、リーダーへの後方散乱変調を使用するコードを送信しうる。コードを送信した後、トランスポンダは、ステップ134に戻ることができ、入って来る問い合わせ用データをデコードし続けることができる。
検証チェックステップ141で、トランスポンダは、問い合わせ用データが承認メッセージ(「受信及び確認済ID」)を含むかどうかをチェックすることができる。この種の命令が受け取られる場合、トランスポンダは、ステップ134で問い合わせ用データをデコードし続けることができる。
トランスポンダは、書込みチェックステップ142で、問い合わせ用データが「書込み」コマンドを含むかどうかをチェックできる。書込みコマンドが検出されて、書込みモードタイムアウトが終了していない場合、トランスポンダは、書込み起動ステップ144で、メモリ66中のメモリセクション69を起動できる。トランスポンダは、データチェックステップ146で、リーダーから送信されるシーケンスデータについてチェックすることができる。この種のデータが受信された場合、書込ステップ145で、トランスポンダは、メモリ66にデータを書込むことができる。それから、トランスポンダは、ステップ120でスリープモードに戻ることができる。書込みモードチェックステップ143でチェックされる書込みモード中断(タイムアウト)タイマーは、通信エラーの場合に書込みモード期間を制限しうる。
データが検出されない場合、トランスポンダは、ステップ134に戻ることができ、モジュール70のセミアクティブモードのタイムアウトが終了になるまで、問い合わせ用データを調べて、デコードし続けることができる。それから、トランスポンダは、ステップ120でスリープモードに戻ることができる。
いくつかの実施の形態では、IC56には、作動のフォールバックモードがある。このモードにおいて、トランスポンダは、電池60がICに電力を供給するために充分な電力を提供することができないときに、パッシブトランスポンダに同様に作動しうる。これらの実施の形態では、ICは、整流器、コンデンサ、又は、問い合わせ用放射線からエネルギーを引き出すための類似のエネルギー変換及び/又は格納回路、を含むエネルギー変換回路63を含みうる。IC56は、概して、必要に応じてオン/オフにエネルギー変換回路63を切り換えるための1つ以上のスイッチを含む。(上記のように、エネルギー変換回路は、概してアンテナ52の後方散乱効率を低下させる。従って、通常の電動補助作動の下で回路のスイッチを切って、電池が用いられない場合にだけ使用することが、しばしば望ましい。)
省エネルギー型モジュール70は、電池状態表示器72を使用している電池60の状態を点検することができ、コントロールモジュール64にこのデータを送信することができる。電池の電力が不十分であることをインジケータ72が感知する場合、例えば、電池の電圧が予め定められた閾値以下に低下することを感知することによって、モジュール70はエネルギー変換回路のスイッチを入れうる。この特徴は、トランスポンダ28が受動的な後方散乱トランスポンダとして作動し続けることを可能にする。但し、電池60が消耗されたずっと後では、通信距離も概して縮小される。
図6A及び図6Bは、TIT及びRTF作動を代表する典型的な操作順序をそれぞれ示す。いくつかの別の実施の形態において、トランスポンダは、TTF及びRTF作動に適している、統一された作動シーケンスを使用しうる。このような実施の形態では、リーダーの存在を検出した後に、トランスポンダは、概して、リーダーによって指示されるような、所望のモード又は作動がRTFかTTFであるか否か、そして、適当な作動シーケンスを実行するかどうかをチェックする。
いくつかの実施の形態では、電池状態表示器130は、組込みテスト(BIT)を含みうる、又は、あるいは、BITは、別々の部材でありえる。電池の状態は、限定されるものではないが、組込みテストパラメータ及び電池残量警告を含む。組込みテストパラメータは、限定されるものではないが、推定及び算出される多数の電池の可能な作動状態の及びその組合せの、「電池良好」表示、「電池低」表示、「電池要交換」表示を含む。いくつかの実施の形態では、電池状態の送信は、コードの一部として、トランスポンダ28のあらゆる送信によって行われる。あるいは、電池状態は、リーダー32によって要求に応じて送信される。
いくつかのシナリオにおいて、問い合わせ用放射線は、確実にリーダーと情報交換するために必要な出力を上回る、余剰の出力を有する。例えば、リーダー及びトランスポンダの間の距離が少ないときに、この種の状態は発生しうる。いくつかの実施の形態では、問い合わせ用放射線が余剰の出力を有するときに、エネルギー変換回路63は問い合わせ用放射線から余剰の出力のいくつか又は全てを引き出すことができる。トランスポンダは、例えば、電池60と並列にIC56を作動するための余剰の出力を使用しうる。追加的に、又は、代換的に、トランスポンダは、余剰の出力を使用している電池60を充電しうる。さらに追加的に、又は、代換的に、トランスポンダは、問い合わせ用放射線の余剰の出力を、他の任意のものに適切に利用しうる。
しかしながら、問い合わせ用放射線の出力を使用するときに、指定された通信信頼性でリーダー及びトランスポンダとの間の通信距離を最大化することが典型的に最優先項目であることが強調されるべきである。余剰の出力を利用することは、従って、トランスポンダ通信距離及び通信信頼性が損なわれないようなケースに制限される。
[RTF作動の省エネルギー]
トランスポンダ28が、例えば上述したEPCglobal標準規格によって要求されるようなRTFモードで作動するとき、効果的なエネルギー低減に対して特にニーズがある。問い合わせ用放射線が検出されるときは常に、RTFプロトコルはデータ及びコマンドを連続的に聞いてチェックするためにトランスポンダを必要とする。典型的なRFIDシステムは複数のトランスポンダ及び時として複数のリーダーを含むので、特定のトランスポンダはかなりの割合の時間に亘って問い合わせ用放射線を検出しうる。これらの問い合わせの大部分は、他のトランスポンダを典型的に対象としている。問い合わせ用放射線が存在しているときにトランスポンダがその回路を常に完全に作動させることになっているとしたら、その電池寿命は著しく縮小されるであろう。
トランスポンダ28の省エネルギー型モジュール70は、特にRTFモードの作動に適しており、電池60の寿命の著しい拡張を可能にする。原則として、問い合わせ用放射線がトランスポンダによって一旦検出されると、トランスポンダは、放射線がそのトランスポンダに関連するか否かを決定するために放射線を分析する。モジュール70は、解析過程の間最小限の電流のみが電池60から引き出されるように、トランスポンダの部品を漸次起動させる。放射線が関連している(例えば、ノイズ又は干渉でない有効な問い合わせ用放射線、又はこの特定のトランスポンダをアドレス指定した放射線)と一旦決定されると、モジュール70はトランスポンダが後方散乱された放射線を送信又はさもなければ問い合わせ用放射線に反応することを可能にする。
ある実施の形態において、いくつかの省エネルギー状態は、モジュール70で定められる。上述の図6A及び図6Bにおいて記述される異なるモードといった、トランスポンダの各作動モードは、特定の省エネルギー状態と関係している。異なる省エネルギー状態を使用して、モジュール70は、各作動モードによる必要に応じて、最小限のハードウェアの機能の始動及び停止する。ある具体例では、5つの異なる出力管理状態が、以下のテーブルによって、モジュール70で定められる。
図7は、本発明の実施の形態に従って、RTFモードのモジュール70によって実施される省エネルギーに対する典型的なメカニズムに関して概略的に示す状態図である。
図7のメカニズムは、トランスポンダ28が問い合わせ用放射線の存在を検出するときに、呼び出される。このメカニズムは、例えば、上述の図6Bの方法のリーダー検出ステップ119の後、呼び出されてもよく、この方法のステップ119−134を置き換えることができる。
問い合わせ用放射線の検出に続いて、トランスポンダ28は、パターンチェック状態240で、問い合わせ用放射線の予め定められたデータパターンの存在についてチェックしうる。ステップ240の目的は、検出されたエネルギーがノイズ又は干渉ではなくリーダーの有効な問い合わせ用放射線から生じていることを確かめられるまで、不必要なハードウェア部材を起動させることを回避することである。状態240において、モジュール70は、(上記の表において規定したように)省エネルギー状態Bになっており、電池60から引き出される電流は1.5ボルトで典型的に3μA未満である。従って、状態240は、電池から引き出す電流を最小限にすると共に、多くの誤アラームイベントを遮断することを可能にする。
一旦有効なパターンが検出されると、アドレス検証状態242で、トランスポンダ28は問い合わせ用放射線のプリアンブルを復調することができ、特定のアドレス指定についてチェックすることができる。状態242の目的は、この特定のトランスポンダにアドレス指定されず従って無視すべき問い合わせをふるいにかけることである。状態242において、モジュール70は省エネルギー状態Cになっており、そして、電池60から引き出される電流は概して1.5ボルトで5μA未満である。特定のアドレス指定が所定のタイムアウト間隔の中で検出されない場合、トランスポンダは状態240に戻ることができる。
問い合わせが特定のトランスポンダにアドレス指定されていることが一旦わかると、モジュール70は完全な問い合わせ用データを復調するために必要なハードウェアを起動させることができ、問い合わせ復調状態244においてデータを受信しうる。状態244において、モジュール70は省エネルギー状態Dになっており、そして、電池60から引き出される電流は概して1.5ボルトで10μA未満である。
上記のメカニズムから理解されうるように、状態244には、特定のトランスポンダを対象とする有効な問い合わせ用放射線が受信されていると確認されているときにのみ到達する。従って、この状態機械メカニズムの使用は、RTF作動の電池60から引き出される平均電流を著しく減らす。
いくつかの実施の形態では、トランスポンダ28は、予め定められたタイムアウト状況に応答してその作動モードを変えることもできる。この種の状況は、省エネルギー型モジュール70によって、評価されて、起動される。
例えば:
・予め定められた長さの時間中に問い合わせ用放射線が検波されたがこの時間中に何のパターンも検出されていない場合、トランスポンダは検出エネルギーをノイズ又は干渉とみなすことができる。この種のイベントを受けて、モジュール70は、トランスポンダに所定の時間間隔の間、次の問い合わせ検出を無視することを強制しうる。
・予め定められた長さの時間中にパターンが検出されたが特定のトランスポンダへのアドレス指定が何ら検出されていないときは、モジュール70は、トランスポンダに所定の時間間隔の間、次の問い合わせ検出を無視することを強制しうる。
・トランスポンダ及びリーダー間の成功した問い合わせ及びデータ交換後に、トランスポンダは、リーダーが一定期間中に再度問い合わせされそうにないと結論しうる。このような場合、モジュール70は、トランスポンダに成功した問い合わせに続く所定の時間間隔の間、次の問い合わせ検出を無視することを強制する。(この状態は、いくつかの場合において、電池エネルギーを節約するために、使用される特定のRTFプロトコルについての知識をタイムアウト状態で使用しうることを示している。)
タイムアウト状態を用いることによって、トランスポンダは、より高いパーセンテージの時間をより少ない電力を消費する状態に費やすことが可能であり、これにより、電池60から平均電力消費を減らす。タイムアウト状態を上述の図7に示される状態機械機構と組み合わせることで、電池60からの平均電力消費量は、著しく縮小している。より低いエネルギー消費は、トランスポンダの寿命を延長するか、又は電池60の寸法を減らして、更にトランスポンダを小型化するために使用されうる。
[RFIDトランスポンダ機械構造物]
図8は、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダ28の模式的な分解図である。この例では、トランスポンダ28は、薄く可撓性のあるラベルという形態をとる。1つの非限定的な実施の形態において、ラベルはほぼ5×3インチのサイズを有し、そして、ラベルは厚さ1mm未満である。同一の基本設計構造は、電動補助RFIDトランスポンダにおいて異なる形状及びサイズで用いられうる。図8の上部は、トラッキングされた物体に取り付けられるラベルの面に対応する。
この図は、基材48を示し、この基材は前述のように選択的な任意の適切な基材であってもよい。いくつかの実施の形態では、基材は、これに限定されないが例えば75ミクロンのポリエステルといった、ポリエステルである。アンテナ52は、基材48上に戴置される。この実施例におけるアンテナは、図3Bに示されるモノポールアンテナである。そして、このアンテナは、基材48上に金属層として印刷されている。能動素子94及び接地面96は、図面に明らかに示されている。アンテナに加えて、印刷金属層は、電池60を有するIC56とアンテナ52が一旦基材上に付設されたときに、電池60を有するIC56とアンテナ52とを相互接続する導体を含む。電池60、この場合Power Paper(登録商標)の蓄電池の形式STD-3又はSTD-4は、接地面96頂部の適切な場所において付設される。蓄電池端子は、適切な接続手段によって、例えば適切な導電性接着剤185を用いて印刷導体に接続している。IC56は、基材上の適切な場所において付設されて、電池及びアンテナで相互接続する。
基材及びこの上に搭載される部材は、ライナ186(例えばシリコーンライナ)に、例えば両面接着剤187を使用して取り付けられる。パッケージ24又は他のトラッキングされた物体にトランスポンダ28を取り付けるときに、シリコーンライナは剥ぎ取られ、トランスポンダは、両面接着剤を使用して物体に付設されうる。
フロントライナ188は、表面48の底側に取り付けられる。いくつかの実施の形態では、フロントライナは、粘着性ポリエチレン(適切な両面接着テープ)を含む。あるいは、他の任意の適切なライナも、用いられうる。いくつかの実施の形態では、グラフィックラベル189は、フロントライナに取り付けられうる。ラベル189は、任意の関連したテキスト又はグラフィック情報(例えば企業ロゴ又はバーコード)も含みうる。
いくつかの実施の形態において、接着材層(図示せず)のような付加的層が付設され、この層はトランスポンダラベルの均一な厚みを促進するように構成される。
他の実施の形態では、剥離ライナ186は、基材48の遠位側に配置されていてもよい。しかしながら、この構成は、トラッキングされた物体のパッケージングへのアンテナ52の近接のため、必ずしも適切でない。
結果として生じるトランスポンダ構造は、小さく、平坦で、可撓性である。そして、この構造は、異なる物体に容易に取り付けて、物体の形状に適合することを可能にする。十分に大きい容積において、この種のラベルは、低価格であって、使用後に処分されてもよい。
図9は、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダ28を製造する方法に関して概略的に示すフローチャートである。基材供給ステップ190で、基材48は、提供される。基材48は、例えばポリエステル又は紙といった材料で概して作製されてもよい。基材材料の他の例は、織布、不織布、ポリマー、導電性材料、非導電性材料、ボール紙、プラスチック、合成材料、天然材料、繊維、金属、木、ガラス、パースペックス、それらの組み合わせ又は他の任意の適切な材料も含む。
任意には、基材48は、任意の適切な取付け手順によって積層され又はコプラナーに接続される複数の基材ベース層から作製されうる。基材48が複数の基層を含む実施の形態において、各々のアンテナ、IC及び電池は、異なる基材ベース層に任意に取り付けられうる。任意には、基材48は、任意の適切なサイズ、形状又は色であってもよい。
一実施の形態において、基材48は、トラッキングされた物体又はそのパッケージングと一体で作製されうる。例えば、基材48は、ボール箱、木の木枠、金属木枠、プラスチック箱、金属かん、車、その他の一体部分をなしていてもよい。この種の方法において、トランスポンダ28は、最終製品材料上に直接製造されうる。そして、この材料は、トラッキングされた物体又はそのパッケージングを形成するために任意に更に処理されてもよい。この実施の形態は、一体型RFIDトランスポンダを容易に形成しうる。
いくつかの実施の形態では、基材48は適切な取り付け手段を備えるように使用されてもよく、これにより、トラッキングされた物体又はそのパッケージングにトランスポンダ28を取り付けることが容易に促進される。この取り付け手段には、非限定的であるが、接着剤、自動接着性ラベル、フック及び(Velcro(登録商標)のような)ループ固定システム、磁気付着品、吸入付着品、タイ及びこれらの組み合わせを備えうる。
アンテナ堆積ステップ192で、アンテナ52は、基材48上へ堆積する。アンテナは、適切な導電性インクを印刷することによって、金属箔又は適当な形状に切断されたテンプレートを取り付けることによって、厚膜堆積法、エッチングプロセスを使用して堆積してもよく、又は、蒸着方法、他の任意の適切な堆積法を使用することによって堆積してもよい。いくつかの実施の形態では、アンテナ52は、適切なプリント回路基材(PCB)製造工程を使用して基材上に堆積される。これらの実施の形態では、基材48は、上部に配置される金属層を有する好適なPCB材料を含む。
IC配置ステップ194で、IC56は、基材48上に配置される。ICは、はんだ付けされてもよく、接着又は、さもなければ他の任意の適当手段を用いた基材に取り付けられてもよい。一実施の形態において、ICは、周知のように、「フリップチップ」技術を使用して基材上に配置されている導体によって相互接続する。本実施の形態において、フリップチップ相互接続は、同様に機械式アタッチメント手段として機能する。導体は、ステップ192でアンテナと共に基材上に堆積されうる。概して、所望のインピーダンス整合又は不整合を維持し、信号損失を最小化するために、ICの位置は、アンテナ52の給電ポイント92に出来るだけ間近であるように選択される。
他の実施の形態では、周知のように、IC56は、有機ポリマー電子チップを含みうる。この種のポリマーチップは、印刷可能で、基材48上に直接印刷されうる。この種のチップの使用は完全に印刷可能なトランスポンダの生産を容易化しうる。ここで、電池、コネクタ、アンテナ及びチップは基材上に印刷されうる。
更に別の実施の形態において、複数の個別部品が、IC56の代わりに用いられうる。この種の個別部品が、印刷技術を使用して好ましく製造することができ、基材48上に印刷されうる。印刷可能な個別部品は、完全に印刷可能なトランスポンダの生産を容易化しうる。
電池付設ステップ196で、電池60は、基材48上に付設される。電池は、基材に任意の適切な場所で機械的に取り付けられてもよく、例えば接着、圧接又は半田付けといった任意の適切なアタッチメント手段も使用しうる。いくつかの実施の形態では、電池60の位置は、アンテナ52の放射パターンに対する干渉を最小化するために選択される。例えば、図8の上部に示される機械の構成で、モノポールアンテナの放射パターンに対する影響を最小化するために、電池は、接地面96の領域を通じて取り付けられる。
いくつかの実施の形態において、電池60が例えば上述のPower Paper社製の電池といった薄い可撓性の電池を備えるとき、電池60の異なる層は、トランスポンダ製造工程の一体化部分として基材48上に堆積しうるか又は印刷されうる。1つの例示的実施の形態において、トランスポンダの基材48は、電池60の電極のうちの一方に対する基材として機能し、そして、他の基材が第2の電極に対して使用されうる。典型的な電池及びこの種の電池の製造方法は、下記の図10A及び図10Bに示される。あるいは、薄い可撓性の電池は、別々に組み立てられて、それから基材48に取り付けられてもよい。
1つの任意的な実施の形態において、電池の一部が、アンテナ52の一部として、又は、アンテナ52の代わりに使用されうる。例えば、電池電極層の一方又は両方の導電材料は、アンテナの一部として機能しうる。
アンテナ、IC及び電池を基材上に堆積した後、相互接続ステップ198で、3つの部材は相互接続される。ICの相互接続は、任意の適切なIC相互接続手段(例えば「フリップチップ」方法及びワイヤーボンディング)も使用しうる。電池60は、PCB導体を使用するか又は他の任意の適切な接続手段を使用して、直接半田付けによって他のトランスポンダ部材に相互接続しうる。
いくつかの実施の形態では、アンテナ、IC及び電池は相互接続するとすぐに、テストステップ200で、トランスポンダは起動して、テストされる。
任意には、パッケージングステップ202で、付加的な層は、トランスポンダに加えられる。例えば、フロントライナ及びボトムライナは、トランスポンダの機械的耐久性を高めて、トラッキングされた物体にトランスポンダの取付けを容易化するために、加えられうる。いくつかの実施の形態では、アンテナ52とトラッキングされた物の表面との間に付加的な分離を導くために、付加的な層は、基材48の下に付設される。この付加的な分離は、例えば、トラッキングされた物体が金属製であるときに、トラッキングされた物体からアンテナの放射パターンへの干渉を抑制するために、必要とされうる。場合によっては、外部のラミネーションは、トランスポンダに付設される。バーコード又はグラフィックラベルのような追加項目は、この段階で加えられることもできる。
任意には、ID書込みステップ204で、コードは、トランスポンダのメモリ66に書込まれる。あるいは、コードは、メモリに予めプログラムされうるか又は後のステージでメモリに格納されてもよい。
上記のステップ190−204は、異なる順序において実行されうることに注意されたい。例えば、電池60がトランスポンダ工程の一部として製作されるときには、ステップ196はステップ198と本質的に同時である。別の例として、トランスポンダが完全に組み立てられるとき、テストステップ200はステップ202をパッケージングした後に実行されることもできる。
いくつかの実施の形態では、トランスポンダ28は、連続して、完全に自動化した、印刷、乾燥及びラミネーティングプロセスを使用している製造に特に適している。いくつかの実施の形態では、ロールツーロール法が、使われる。この種のロールツーロール法は、トランスポンダ28を能率的に大量生産しうる。上記のステップ190−204によって記述されている方法は、異なるトランスポンダ構成に、そして、異なる製造ボリューム及び技術に直ちに適応しうる。
図1OAは、本発明の実施の形態による、印刷電池の模式的な分解図である。図10Aの印刷電池は薄くて可撓性の1.5Vの電池である。そして、この電池はトランスポンダ28の電池60として使用されうる。いくつかの電池エレメントは、所望の化学組成を有する特定のインクを使用して印刷される。類似の電池及び製造方法は、前述の米国特許第5,652,043号明細書、第5,897,522号明細書及び第5,811,204号明細書においても詳述されている。
この実施の形態において、電池60は、基材206に付設される2つの電流コレクタ205を含む。アノード層207は、1つの電流コレクタに付設され、そして、カソード層208は、他の電流コレクタに付設される。電解質209は、アノード層207に、カソード層208に、又は、両方に付設される。セパレータ層210は、アノード層及びカソード層の間に挿入される。
図10Bは、本発明の実施の形態に従って、図10Aの電池60の典型的な製造方法に関して概略的に示すフローチャートである。後述する方法は、上述の図9のトランスポンダ製造方法の電池付設ステップ196を実行するために用いられうる。いくつかの実施の形態では、電池は、別に製造された後にトランスポンダに組み込まれる。他の実施態様において、トランスポンダ製造方法の共通部分として、電池は、トランスポンダ28と同じ基材に印刷されて製作される。
この方法は、電流コレクタ印刷ステップ211で、電流コレクタ205を印刷することを含む。概して、2つの電流コレクタが印刷され、1つはアノード電流を集めるためのものであり、もう1つはカソード電流を集めるためのものである。コレクタは、適切な基材206(例えばポリエステル基材)に印刷される。(電池がトランスポンダ工程の一部として印刷されるときに、トランスポンダの基材48は基材206のうちの1つとして機能しうる。)いくつかの実施の形態では、電流コレクタは、例えばPower Paper社製のCurrent Collector Ink 2501, P/N 0002.25.01の層を含む。電流コレクタは、概して、印刷した後に、オーブンのような適切な乾燥手段を使用して乾燥される。
電極印刷ステップ212で、アノード層207及びカソード層208は、電流コレクタの頂部上に印刷される。アノード層207は、概して適切なアノードインク、例えばPower Paper社製のAnode Ink 2101、P/N 0002.21.01のような亜鉛アノードインクを含む。カソード層208は、概して適切なカソードインク、例えばPower Paper社製のCathode Ink 2201、P/N 0002.22.01のような二酸化マンガン(MnO2)インク、を含む。印刷後、アノード及びカソード層は、印刷した後に好適に使用される乾燥手段(例えばオーブン)で、典型的に乾燥される。
電解質209は、電解質塗布ステップ214で任意の好適な手段によって塗布される。この電解質は、アノード層207、カソード層208、又は、両方に塗布されうる。いくつかの実施の形態では、特にステンシル印刷工程が使用されるときに、電解質209は、例えばPower Paper社製のElectrolyte 2301,P/N 0002.23.01のような電解質インクを含んでもよい。他の実施の形態では、特にスクリーン印刷プロセスが用いられるときに、電解質209は、例えばPower Paper社製のSP Electrolyte 2302(P/N 0002.23.02のような電解質インクを含んでもよい。そして、いくつかの実施の形態において、電解質層208は塩化亜鉛を含む。あるいは、他の任意の適切な電解質材も、用いられうる。
セパレータ挿入ステップ216で、セパレータ層210は、アノード層又はカソード層の電解質層上に配置される。セパレータ層はアノード層をカソード層から離隔して、その一方で、両電極間のイオン導電性を許容する。概して、セパレータ層は、例えばフィルターペーパー、塑性膜、セルロース膜、布又は不織生地(例えば綿の繊維)といった多孔質の不溶性物質を含む。
代替の実施の形態では、セパレータ層210は、2つの電解質層の材料間における反応及び/又は相互作用の結果として、自己形成されてもよい。
電池は、セルアセンブリステップ218で組み立てられる。いくつかの実施の形態では、このステップは、例えば感圧性接着剤フレームといった接着性フレームを使用することを含みうる。そして、この接着性フレームは、単セル基材の端部上に付設されうる。このステップは、セパレータを有する電極層を、セパレータの無い対向する電極層に積層することを更に含みうる。このような方法で、基材、電流コレクタ、電極、電解質及びセパレータ層は、上の図10Aに示されるように積層される。いくつかの実施の形態では、プレス(例えばホットプレス)は、接着剤フレームの最適な接着用に接着剤フレームを押圧するために用いる。
いくつかの実施の形態では、コネクタは、セル組立ステップの一部として、又は、このステップに続いて、電流コレクタに取り付けられうる。コネクタは、例えば、金属的タブ又はストリップ、両面導電性接着テープ及びヒートシールされたコネクタを含みうる。
[実施例]
以下の2つの実施例について参照され、これらの例と前記説明とは、非限定的な態様で本発明を例示する。本発明の実施の形態によれば、以下のテーブルは、トランスポンダ28の典型的な仕様を提供する。
ラベルの形態におけるトランスポンダ28の典型的な実施は、異なる操作環境においてテストされた。各環境において、読込み信頼性(成功した問い合わせのパーセンテージ)及び読込み範囲が測定された。以下のテーブルは、いくつかの興味深い環境に対する試験結果の非限定的な実施例を示す。全ての試験において、単一アンテナを有するリーダー32を使用した。特に、いくつかの試験環境は、トランスポンダ付近で箔及び他の金属的物体を備えた。それにもかかわらず、このテーブルから分かるように、100%の読込み信頼性は、ほとんど全ての環境において成し遂げられた。
本願明細書において記載されている方法及び装置は電動補助UHF後方散乱RFIDトランスポンダを主に対象にするが、本発明の原理は、追加的な用途に対して使われうる。この種の用途は、例えば、電子商品監視(EAS)システム及びEASシステムの認証用途を含む。
従って、上記の実施の形態は例示として引用され、そして、本発明が特に先に図面と共に記載されたものに限られていないことが理解されるであろう。むしろ、本発明の範囲は、前述の説明を読んで即座に当業者によって行われうる、そして、既知の発明において開示されない変形及びその修正と同様に、上記のさまざまな特徴のコンビネーション及びサブコンビネーションを含む。
図1は、本発明の実施の形態による、RFIDシステムの概略画像の図である。 図2は、本発明の実施の形態による、RFIDシステムに関して概略的に示すブロック図である。 図3Aは、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダアンテナに関して概略的に示す幾何学的な線図である。 図3Bは、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダアンテナに関して概略的に示す幾何学的な線図である。 図3Cは、本発明の実施の形態による、物体の端部上に折り畳まれるRFIDタグの概略画像の図である。 図4Aは、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダアンテナの放射パターンに関して概略的に示す線図である。 図4Bは、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダアンテナの範囲(カバレッジ)に関して概略的に示すグラフである。 図5Aは、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダアンテナの後方散乱値に関して概略的に示すグラフである。 図5Bは、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダアンテナの後方散乱値に関して概略的に示すグラフである。 図5Cは、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダアンテナの後方散乱値に関して概略的に示すグラフである。 図6Aは、本発明の実施の形態による、リーダー及びRFIDトランスポンダとの間の通信方法に関して概略的に示すフローチャートである。 図6Bは、本発明の実施の形態による、リーダー及びRFIDトランスポンダとの間に通信方法に関して概略的に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態による、リーダートークファーストモードの省エネルギー作動に関して概略的に示す状態図である。 図8は、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダの模式的な分解図である。 図9は、本発明の実施の形態による、RFIDトランスポンダの製造方法に関して概略的に示すフローチャートである。 図10Aは、本発明の実施の形態による、印刷電池の模式的な分解図である。 図10Bは、本発明の実施の形態による、トランスポンダのための印刷電池を生産する方法に関して概略的に示すフローチャートである。
符号の説明
20 RFIDシステム
24 パッケージ
28 トランスポンダ
32 リーダー
36 処理装置
42 リピータ
48 基材
52 アンテナ
56 集積回路(IC)
60 電池
62 探知器/復調器
64 コントロールモジュール
66 メモリ
67 読込みメモリセクション
68 モジュレータ
69 書込みメモリセクション
70 省エネルギー型モジュール
74 リアルタイムクロック(RTC)
78 センサ
90 ダイポールアンテナ
92 給電ポイント(フィードポイント)
94 アクティブエレメント(能動素子)
96 グランドプレーン(接地面S)
97、98 表面
130 電池状態表示器
186 剥離ライナ
188 フロントライナ
189 ラベル
205 電流コレクタ
206 基材
207 アノード層
208 カソード層
209 電解質
210 セパレータ層

Claims (143)

  1. トランスポンダを作動するための電力を提供するために連結されている少なくとも1つの電池と、
    問い合わせ用装置からRF問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するように構成されている少なくとも1つのアンテナと、
    情報を含んでいるコードを格納するように配置され、電池によって提供されるエネルギーのみによって電力を供給されて、後方散乱された放射線上へ情報を調整するためにコードに応じて、アンテナの放射特性を変化させる、集積回路(IC)と、
    を備える、ラジオ周波数(RF)トランスポンダ。
  2. 少なくとも1つの前記IC、前記少なくとも1つのアンテナ及び前記少なくとも1つの電池、を上部に有する基材を備える、請求項1に記載のトランスポンダ。
  3. 前記少なくとも1つの電池は、少なくともコプラナー及びコフェイシャルの構成のうち少なくとも1つに配置されている、印刷されたアノード層、印刷された電解質層及び印刷されたカソード層を備え、
    前記電解質層は、前記アノード層及び前記カソード層間に配置されている、請求項1又は2に記載のトランスポンダ。
  4. 前記基材は、可撓性である、請求項1から3のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  5. 前記トランスポンダは、1mm以下の厚みと、25mm以下のベンディング半径を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  6. 前記トランスポンダは物体に取り付けられて、前記ICの情報の一部は前記物体に関連している、請求項1から5のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  7. 前記少なくとも1つの電池が第1の平面に指向されて、前記少なくとも1つのアンテナが前記第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記トランスポンダは前記物体の隅部周辺に取り付けられるように構成されている、請求項1から6のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  8. 前記少なくとも1つのアンテナは、モノポール、ベントモノポール、ダイポール、ベントダイポール、パッチ、アレーアンテナ及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つからなる群から選択される、請求項1から7のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  9. 前記少なくとも1つのアンテナは、極超短波(UHF)及びマイクロ波振動数の範囲の一方における前記問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するように構成される、請求項1から8のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  10. 前記少なくとも1つのアンテナは、横波電磁波(TEM)放射線を受信して後方散乱するように配置される、請求項1から9のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  11. 前記少なくとも1つのアンテナは、給電ポイントを含み、その放射特性は、前記少なくとも1つのアンテナのレーダー横断面(RCS)を含み、前記ICは、2以上の異なるRCS値間において前記少なくとも1つのアンテナのRCSを変化させるように、前記少なくとも1つのアンテナの給電ポイントで負荷インピーダンスを変化させるために配置される、請求項1から10のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  12. 前記ICは、コードの2進数表示に応じて、第1のインピーダンス及び第2のインピーダンス間で負荷インピーダンスを切り替えるために配置される、前記少なくとも1つのアンテナの給電ポイントに、有効に結合された固体スイッチを含む、請求項11に記載のトランスポンダ。
  13. 前記ICは、前記2以上のRCS値のうち少なくとも1つを最大にするように、前記少なくとも1つのアンテナの給電ポイントに低い抵抗負荷状態を誘導するために配置され、これにより、前記トランスポンダの通信距離を最大にする、請求項11又は12に記載のトランスポンダ。
  14. 前記ICは、前記2以上のRCS値のうちの2つの値間における比率として規定される変調度を最大にするために配置される、請求項11から13のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  15. 前記少なくとも1つのアンテナ及び前記ICは、前記変調度及び前記トランスポンダの通信距離を共同で最大にするために配置される、請求項14に記載のトランスポンダ。
  16. 前記少なくとも1つのアンテナによって受信される問い合わせ用放射線は、第1の出力レベルを有し、前記少なくとも1つのアンテナ及び前記ICは、前記第1の出力レベルの75%よりも大きい第2の出力レベルで前記問い合わせ用放射線を後方散乱するために配置される、請求項1から15のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  17. 前記第2の出力レベルは、前記第1の出力レベルの95%よりも大きい、請求項16に記載のトランスポンダ。
  18. 前記ICは、2つ以上の作動モードを定めている作動プロトコルに対応するように構成される、請求項1から17のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  19. 前記ICは、省エネルギー型モジュールを含み、
    前記省エネルギー型モジュールは、前記少なくとも1つの電池からエネルギー消費を減らすように、前記作動モードに応じて、前記トランスポンダの一部を作動または停止させるために配置される、請求項18に記載のトランスポンダ。
  20. 前記プロトコルは、トランスポンダトークファースト(TTF)及びリーダートークファースト(RTF)プロトコルのうちの少なくとも1つを含む、請求項18又は19に記載のトランスポンダ。
  21. 前記プロトコルは、前記RTFプロトコルを含み、
    前記ICは、前記問い合わせ用放射線によって運ばれる信号を分析して、前記少なくとも1つの電池からエネルギー消費を減らすために、前記分析された信号に応じて前記トランスポンダの部品を起動させて、前記分析された信号に基づいて前記トランスポンダへの問い合わせ用放射線の関与度を評価して、前記関与度に基づいて前記トランスポンダが前記問い合わせ用放射線に応答可能にするように構成される、請求項20に記載のトランスポンダ。
  22. 前記ICは、1つ以上のタイムアウト状況を評価して、前記問い合わせ用放射線の存在を検出した後に前記タイムアウト状況に応じて、前記トランスポンダの所定の部品を停止させるために配置される、請求項20又は21に記載のトランスポンダ。
  23. 前記ICは、電池状態表示器を備え、
    前記電池状態表示器は、前記少なくとも1つの電池から充分な電力の利用可能度を示すように構成され、
    前記ICは、前記電池状態表示器によって定まる充分な電池出力の報告された非利用可能度に応じて、前記問い合わせ用放射線から電力を引き出すように構成される、請求項1から22のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  24. 前記トランスポンダは、少なくとも1つのセンサを含み、
    前記ICは、前記少なくとも1つのセンサから前記トランスポンダ付近におけるローカル状態の表示を受信するために配置される、請求項1から23のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  25. 前記トランスポンダは、エネルギー変換回路を含み、
    前記エネルギー変換回路は、余剰の出力が利用できるときに、前記問い合わせ用放射線から前記余剰の出力を引き出して、前記引き出された余剰の出力を使用して前記ICへの電力の供給及び前記少なくとも1つの電池の充電の少なくとも一つを行うために配置される、請求項1から24のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  26. 前記ICは、前記問い合わせ用放射線によって伝えられる前記問い合わせ用データをデコードして応答するために配置され、
    前記問い合わせ用データは、前記トランスポンダの作動に関する命令及び前記トランスポンダに書込まれる入力データのうちの少なくとも1つを含んでいる、請求項1から25のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  27. トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている電池と、
    問い合わせ用装置からのRF問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するために配置されているアンテナと、
    情報を含んでいるコードを格納するために配置されて、電池によって提供されるエネルギーによって電力を供給されて、前記後方散乱された問い合わせ用放射線上へ前記情報を調整するために、前記コードに応じてアンテナの放射特性を変化させる集積回路(IC)と、
    前記電池、前記IC及び前記アンテナが配置され、前記電池が第1の平面において指向され、そして、前記アンテナが前記第1の平面と異なる第2の平面において指向するように、物体の隅部周辺で固定されるように構成されている、基材と、
    を備える、ラジオ周波数(RF)トランスポンダ。
  28. 問い合わせ用装置から第1の出力レベルで問い合わせ用放射線を受信して、前記第1の出力レベルの75%より大きい第2の出力レベルで前記問い合わせ用放射線を後方散乱するために配置される、アンテナと、
    情報を含んでいるコードを格納して、前記後方散乱された放射線上へ前記情報を調整するように、前記コードに応じて、前記アンテナの放射特性を変化させるために配置される、集積回路(IC)と、
    を備える、ラジオ周波数(RF)トランスポンダ。
  29. 前記第2の出力レベルは、前記第1の出力レベルの95%より大きい、請求項28に記載のトランスポンダ。
  30. 上部に配置された前記アンテナ及び前記ICを有する可撓性基材を含む、請求項28又は29に記載のトランスポンダ。
  31. 前記トランスポンダは、1mm以下の厚みと、25mm以下のベンディング半径を有する、請求項28から30のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  32. 前記トランスポンダは物体に取り付けられて、前記ICの情報の一部は前記物体に関連している、請求項28から31のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  33. 前記トランスポンダを作動するための電池を備え、
    前記電池が第1の平面に指向されて、前記アンテナが前記第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記トランスポンダは物体の隅部周辺に取り付けられるように構成されている、請求項32に記載のトランスポンダ。
  34. 前記アンテナは、モノポール、ベントモノポール、ダイポール、ベントダイポール、パッチ、アレーアンテナ及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つからなる群から選択される、請求項28から33のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  35. 前記アンテナは、極超短波(UHF)及びマイクロ波振動数の範囲の一方における問い合わせ用放射線を受信して、後方散乱するように構成される、請求項28から34のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  36. 前記アンテナは、横波電磁波(TEM)放射線を受信して後方散乱するように配置される、請求項28から35のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  37. 前記アンテナは、給電ポイントを含み、その放射特性は、前記アンテナのレーダー横断面(RCS)を含み、前記ICは、2以上の異なるRCS値間において前記アンテナのRCSを変化させるように、前記アンテナの給電ポイントで負荷インピーダンスを変化させるために配置される、請求項28から36のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  38. 前記ICは、コードの2進数表示に応じて、第1のインピーダンス及び第2のインピーダンス間で負荷インピーダンスを切り替えるために配置される、前記アンテナの給電ポイントに、有効に結合された固体スイッチを含む、請求項37に記載のトランスポンダ。
  39. 前記ICは、前記2以上のRCS値のうち少なくとも1つを最大にするように、前記アンテナの給電ポイントに低い抵抗負荷状態を誘導するために配置され、これにより、前記トランスポンダの通信距離を最大にする、請求項37又は38に記載のトランスポンダ。
  40. 前記ICは、前記2以上のRCS値のうちの2つの値間における比率として規定される変調度を最大にするために配置される、請求項37から39のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  41. 前記アンテナ及び前記ICは、前記変調度及び前記トランスポンダの通信距離を共同で最大にするために配置される、請求項40に記載のトランスポンダ。
  42. 前記トランスポンダは、少なくとも1つのセンサを含み、
    前記ICは、前記少なくとも1つのセンサから前記トランスポンダ付近におけるローカル状態の表示を受信するために配置される、請求項28から41のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  43. 前記トランスポンダは、エネルギー変換回路を含み、
    前記エネルギー変換回路は、余剰の出力が利用できるときに、前記問い合わせ用放射線から前記余剰の出力を引き出して、前記引き出された余剰の出力を使用して前記ICへの電力の供給及び前記電池の充電の少なくとも一つを行うために配置される、請求項28から42のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  44. 前記ICは、前記問い合わせ用放射線によって伝えられる前記問い合わせ用データをデコードして応答するために配置され、
    前記問い合わせ用データは、前記トランスポンダの作動に関する命令及び前記トランスポンダに書込まれる入力データのうちの少なくとも1つを含んでいる、請求項28から43のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  45. 問い合わせ用装置から信号を運んでいる第1のRF放射線を受信して、前記第1のRF放射線に応じて第2のRF放射線を発信するために配置される、アンテナと、
    前記トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている、電池と、
    リーダートークファーストの(RTF)プロトコルに従って作動して、前記電池からエネルギー消費を減らすために、前記第1のRF放射線の存在を検出して、前記第1のRF放射線によって運ばれる信号を分析して、前記分析された信号に応じて前記トランスポンダの部品を漸次作動して、前記分析された信号に基づいて前記トランスポンダに前記第1のRF放射線の関与度を評価して、前記関与度に基づいて前記トランスポンダが前記第2のRF放射線を送信することを可能にするように構成される、集積回路(IC)と、
    を備えた、ラジオ周波数(RF)トランスポンダ。
  46. 前記ICは、前記第1のRF放射線のパターンを検出して、前記第1のRF放射線のアドレス指定情報を決定することのうちの少なくとも1つを実行することによって、前記第1のRF放射線の関与度を評価するように構成される、請求項45に記載のトランスポンダ。
  47. 前記ICは、前記RFリーダーによって発生していないRF放射線を拒絶すること及び前記トランスポンダにアドレス指定されていないRF放射線を拒絶することのうちの少なくとも1つを実行するために、前記第1のRF放射線の関与度に応じて、配置される、請求項45又は46に記載のトランスポンダ。
  48. 前記ICは、1つ以上のタイムアウト状況を評価して、前記第1のRF放射線の存在を検出した後にタイムアウト状況に応じて、前記トランスポンダの所定の部品を停止させるために配置される、請求項45から47のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  49. 前記ICは、電池状態表示器を備え、
    前記電池状態表示器は、前記電池から充分な電力の利用可能度を示すように配置され、
    前記ICは、前記電池状態表示器によって定まる電池出力の報告された非利用可能度に応じて、前記第1のRF放射線から電力を引き出すように配置される、請求項45から48のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  50. 前記トランスポンダは、少なくとも1つのセンサを含み、
    前記ICは、前記少なくとも1つのセンサから前記トランスポンダ付近におけるローカル状態の表示を受信するために配置される、請求項45から49のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  51. 前記トランスポンダは、エネルギー変換回路を含み、
    前記エネルギー変換回路は、余剰の出力が利用できるときに、問い合わせ用放射線から前記余剰の出力を引き出して、前記引き出された余剰の出力を使用して前記ICへの電力の供給及び前記少なくとも1つの電池の充電の少なくとも一つを行うために配置される、請求項45から50のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  52. 前記ICは、前記問い合わせ用放射線によって伝えられる問い合わせ用データをデコードして応答するために配置され、
    前記問い合わせ用データは、前記トランスポンダの作動に関する命令及び前記トランスポンダに書込まれる入力データのうちの少なくとも1つを含んでいる、請求項45から51のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  53. トランスポンダを作動するための電池を提供すること、
    問い合わせ用装置から送信されるRF問い合わせ用放射線を後方散乱させるようにアンテナを構成すること、
    前記後方散乱された放射線上へ情報を調整するために、前記情報に応じて前記アンテナの放射特性を変化させること、
    を含み、
    前記放射特性を変化させるために用いるエネルギーは、前記問い合わせ用放射線から発生しない、ラジオ周波数(RF)トランスポンダからの情報送信方法。
  54. 前記電池を提供することは、前記IC及び前記アンテナのうちの少なくとも1つを上部に有する基材に印刷された電池を付設することを含む、請求項53に記載の方法。
  55. 前記電池は厚さ1mm以下である、請求項53又は54に記載の方法。
  56. 前記電池は、不溶性負極の第1層、不溶性正極の第2層、及び、前記第1層及び前記第2層との間に配置されている電解水溶液の第3層を含む、可撓性薄層の開放液状電気化学的電池を備え、
    (a)前記開放液状蓄電池を常に湿潤に保つための融解性材料と、
    (b)必要なイオン伝導率を得るための電気活性可溶性材料と、
    (c)前記第1層及び前記第2層を前記第3層に接着するための必要粘度を得るための水溶性高分子と、を備える、請求項55に記載の方法。
  57. 前記電池を提供すること、及び、前記アンテナを構成することは、前記電池及び前記アンテナを可撓性基材上に配置することを含む、請求項53から56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記トランスポンダは、1mm以下の厚みと、25mm以下のベンディング半径を有する、請求項57に記載の方法。
  59. 前記トランスポンダは物体に取り付けられて、前記ICの情報の一部は前記物体に関連している、請求項53から58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記トランスポンダを取り付けることは、
    前記電池が第1の平面に指向され、前記アンテナが前記第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記物体の隅部周辺に前記トランスポンダを固定すること、を含む、請求項59に記載の方法。
  61. 前記アンテナを構成することは、
    モノポール、ベントモノポール、ダイポール、ベントダイポール、パッチ、アレーアンテナ及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを提供することを含む、請求項53から60のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記アンテナを構成することは、
    極超短波(UHF)及びマイクロ波振動数の範囲の一方における問い合わせ用放射線を受信して、後方散乱するように構成されることを含む、請求項53から61のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記アンテナを結合することは、
    横波電磁波(TEM)放射線を受信して後方散乱することを含む、請求項53から62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記放射特性を変化させることは、
    前記アンテナのレーダー横断面(RCS)を調整することを含む、請求項53から63のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記放射特性を変化させることは、
    2以上の異なるRCS値間において前記アンテナのRCSを変化させるように、前記アンテナの給電ポイントで負荷インピーダンスを変化させることを含む、請求項64に記載の方法。
  66. 前記負荷インピーダンスを変化させることは、
    コードの2進数表示に応じて、第1のインピーダンス及び第2のインピーダンス間で前記負荷インピーダンスを切り替えることを含む、請求項65に記載の方法。
  67. 前記負荷インピーダンスを変化させることは、
    前記2以上のRCS値のうち少なくとも1つを最大にするために、前記アンテナの給電ポイントに低い抵抗負荷状態を誘導することを含み、これにより、前記トランスポンダの通信距離を最大にする、請求項65又は66に記載の方法。
  68. 前記負荷インピーダンスを変化させることは、
    前記2以上のRCS値のうちの2つの値間における比率として規定される変調度を最大にすることを含む、請求項65から67のいずれか1項に記載の方法。
  69. 前記負荷インピーダンスを変化させることは、
    前記変調度及び前記トランスポンダの通信距離を共同で最大にすることを含む、請求項68に記載の方法。
  70. 前記電池が前記トランスポンダを作動するために充分な電力を提供することができないときに、前記問い合わせ用放射線から電力を引き出して、前記引き出された電力を前記トランスポンダに出力するステップをさらに含んでいる請求項53から69のいずれか1項に記載の方法。
  71. 余剰の出力が利用できるときに、前記問い合わせ用放射線から前記余剰の出力を引き出して、前記引き出された余剰の出力を使用して前記ICへの電力の供給及び前記電池の充電の少なくとも一つを行うことを含む、請求項53から70のいずれか1項に記載の方法。
  72. 前記問い合わせ用放射線を後方散乱することは、
    前記問い合わせ用放射線によって伝えられる前記問い合わせ用データをデコードして応答することを含み、
    前記問い合わせ用データは、前記トランスポンダの作動に関する命令及び前記トランスポンダに書込まれる入力データのうちの少なくとも1つを含んでいる、請求項53から71のいずれか1項に記載の方法。
  73. トランスポンダを作動するための電池を提供すること、
    問い合わせ用装置から送信されるRF問い合わせ用放射線を後方散乱するためにアンテナを構成すること、
    前記電池が第1の平面に指向され、前記アンテナが前記第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記トランスポンダを物体の隅部周辺に付設可能に構成された基材上に、前記アンテナ及び前記電池を配置すること、
    を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダを製造する方法。
  74. 問い合わせ用装置から第1の出力レベルで問い合わせ用放射線を受信して、前記第1の出力レベルの75%より大きい第2の出力レベルで前記問い合わせ用放射線を後方散乱するようにアンテナを構成すること、
    情報を含んでいるコードを格納すること、
    前記後方散乱された放射線上へ情報を調整するために前記コードに応じて前記アンテナの放射特性を変化させること、
    を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダからの情報送信方法。
  75. 前記第2の出力レベルが、前記第1の出力レベルの95%より大きい、請求項74に記載の方法。
  76. 前記アンテナを構成することは、前記アンテナを可撓性基材に配置することを含む、請求項74又は75に記載の方法。
  77. 前記トランスポンダは、1mm以下の厚みと、25mm以下のベンディング半径を有する、請求項74から76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記トランスポンダは物体に取り付けられて、前記ICの情報の一部は前記物体に関連している、請求項74から77のいずれか1項に記載の方法。
  79. 前記トランスポンダは電池を備え、
    前記トランスポンダを取り付けることは、前記電池が第1の平面に指向されて、前記アンテナが前記第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記トランスポンダを物体の隅部周辺に固定することを含む、請求項78に記載の方法。
  80. 前記アンテナを構成することは、
    モノポール、ベントモノポール、ダイポール、ベントダイポール、パッチ、アレーアンテナ及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを提供することを含む、請求項74から79のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記アンテナを構成することは、
    極超短波(UHF)及びマイクロ波振動数の範囲の一方における問い合わせ用放射線を受信して、後方散乱するように構成されることを含む、請求項74から80のいずれか1項に記載の方法。
  82. 前記アンテナを構成することは、
    横波電磁波(TEM)放射線を受信して後方散乱することを含む、請求項74から81のいずれか1項に記載の方法。
  83. 前記放射特性を変化させることは、
    前記アンテナのレーダー横断面(RCS)を調整することを含む、請求項74から82のいずれか1項に記載の方法。
  84. 前記放射特性を変化させることは、
    2以上の異なるRCS値間において前記アンテナのRCSを変化させるように、前記アンテナの給電ポイントで負荷インピーダンスを変化させることを含む、請求項74から83のいずれか1項に記載の方法。
  85. 前記負荷インピーダンスを変化させることは、
    コードの2進数表示に応じて、第1のインピーダンス及び第2のインピーダンス間で前記負荷インピーダンスを切り替えることを含む、請求項84に記載の方法。
  86. 前記負荷インピーダンスを変化させることは、
    前記2以上のRCS値のうち少なくとも1つを最大にするために、前記アンテナの給電ポイントに低い抵抗負荷状態を誘導することを含み、これにより、前記トランスポンダの通信距離を最大にする、請求項84又は85に記載の方法。
  87. 前記負荷インピーダンスを変化させることは、
    前記2以上のRCS値のうちの2つの値間における比率として規定される変調度を最大にすることを含む、請求項84から86のいずれか1項に記載の方法。
  88. 前記負荷インピーダンスを変化させることは、
    前記変調度及び前記トランスポンダの通信距離を共同で最大にすることを含む、請求項87に記載の方法。
  89. 余剰の出力が利用できるときに、前記問い合わせ用放射線から前記余剰の出力を引き出して、前記引き出された余剰の出力を使用して前記ICへの電力の供給及び前記電池の充電の少なくとも一つを行うことを含む、請求項74から88のいずれかに記載の方法。
  90. 前記問い合わせ用放射線を受信することは、
    前記問い合わせ用放射線によって伝えられる前記問い合わせ用データをデコードして応答することを含み、
    前記問い合わせ用データは、前記トランスポンダの作動に関する命令及び前記トランスポンダに書込まれる入力データのうちの少なくとも1つを含んでいる、請求項74から89のいずれか1項に記載の方法。
  91. 基材を提供すること、
    ラジオ波放電(RF)放射線を後方散乱するために適しているアンテナを前記基材上に付設すること、
    集積回路(IC)を前記基材に付設して、前記後方散乱された放射線上へ情報を調整するために、前記アンテナの放射特性を変化させるために前記ICを連結すること、
    トランスポンダを駆動するための電力を提供するように、電池を前記基材の表面に印刷すること、
    を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダを製造する方法。
  92. 前記電池を印刷することは、電池層材料を含むそれぞれのインクを用いてコフェイシャルの構成及びコプラナーの構成のうちの少なくとも1つに1つ以上の電池層を印刷することを含む、請求項91に記載の方法。
  93. 前記層材料は、亜鉛、二酸化マンガン(MnO)及び塩化亜鉛(ZnCl)の少なくとも1つを含む、請求項92に記載の方法。
  94. 前記電池を印刷することは、
    第1の電極層を前記基材の表面に印刷すること、前記第1の電極層上に電解質を塗布すること、前記第1の電極層の前記電解質上のセパレータ層を付設すること、を含む、第1の電池アセンブリを形成すること、
    前記第1の電極層に対して反対極性の第2の電極層を第2の基材上に印刷すること、前記第2の電極層上に前記電解質を塗布すること、を含む、第2の電池アセンブリを形成すること、
    前記第1の電極層及び前記第2の電極層が積層されて前記第2の電極層の電極が前記セパレータ層にコフェイシャルに当接するように、前記第1の電池アセンブリ及び前記第2の電池アセンブリを結合すること、を含む、
    請求項92又は93に記載の方法。
  95. 前記アンテナを付設することは、前記アンテナを前記基材に印刷することを含む、請求項91から94のいずれか1項に記載の方法。
  96. 前記ICは有機ポリマーICを含み、及び、前記ICを付設することは、前記ICを付設するために印刷技術を使用することを含む、請求項91から95のいずれか1項に記載の方法。
  97. 前記アンテナ及び前記ICを付設すること、及び、前記電池を印刷することは、全体に印刷可能なトランスポンダを印刷することを含む、請求項96に記載の方法。
  98. 前記基材は可撓性である、請求項91から97のいずれか1項に記載の方法。
  99. 前記トランスポンダは、1mm以下の厚みと、25mm以下のベンディング半径を有する、請求項91から98のいずれか1項に記載の方法。
  100. 前記電池が第1の平面に指向されて、前記アンテナが前記第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記トランスポンダは物体の隅部周辺に取り付けられるように構成されている、請求項91から99のいずれか1項に記載の方法。
  101. 前記アンテナは、極超短波(UHF)及びマイクロ波振動数の範囲の一方において作動可能である、請求項91から100のいずれか1項に記載の方法。
  102. トランスポンダでRF放射線の存在を検出すること、
    前記検出されたRF放射線によって運ばれる信号を分析すること、
    エネルギー消費を減らすために、前記分析された信号に応じて、前記トランスポンダの部品を漸次起動させること、
    前記分析された信号に基づいて前記トランスポンダにRF放射線の関与度を評価すること、
    前記関与度に基づいて、前記トランスポンダが前記RF放射線に反応することを可能にすること、
    を含む、リーダートークファーストの(RTF)プロトコルに従って作動するラジオ波放電(RF)トランスポンダの電池からのエネルギー消費を抑制するための方法。
  103. 前記信号を分析することは、前記RF放射線のパターンを検出すること、及び、前記RF放射線のアドレス指定情報を決定することのうちの少なくとも1つを含む、請求項102に記載の方法。
  104. 前記関与度を評価することは、RFリーダーによって発生しないRF放射線を拒絶すること、及び、前記トランスポンダにアドレス指定されないRF放射線を拒絶することのうちの少なくとも1つを含む、請求項102又は103による方法。
  105. 前記分析された信号に応じて前記トランスポンダの所定の部品を起動させるために1つ以上のタイムアウト状況を評価することを含む、請求項102から104のいずれかに記載の方法。
  106. 前記電池が前記トランスポンダを作動するために充分な電力を提供することができないときに、前記RF放射線から電力を引き出して、前記引き出された電力を前記トランスポンダに出力することをさらに含む、請求項102から105のいずれか1項に記載の方法。
  107. RF問い合わせ用放射線をRFトランスポンダに発信して、前記問い合わせ用放射線に応じて、前記RFトランスポンダから後方散乱−変調された放射線を受信してデコードするように構成される、少なくとも1つの問い合わせ用装置と、
    少なくとも1つのラジオ周波数(RF)トランスポンダと、を備え、
    前記ラジオ周波数(RF)トランスポンダは、
    前記トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている、少なくとも1つの電池と、
    前記少なくとも1つの問い合わせ用装置から前記問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するために配置される、少なくとも1つのアンテナと、
    情報を含んでいるコードを格納するために配置されて、前記後方散乱された放射線上へ情報を調整するように、前記コードに応じて前記アンテナの放射特性を変化させるために、前記電池によって提供されるエネルギーのみによって電力を供給される、集積回路(IC)と、
    前記後方散乱され変調された放射線から前記少なくとも1つの問い合わせ用装置によってデコードされた、処理データのための少なくとも1つのデータ処理デバイスと、
    を含む、電波方式認識(RFID)システム。
  108. 前記少なくとも1つのトランスポンダは、前記IC、前記少なくとも1つのアンテナ及び前記少なくとも1つの電池、の少なくとも1つを上部に有する基材を備える、請求項107に記載のシステム。
  109. 前記少なくとも1つの電池は、互いに前記基材の頂部に配置される、印刷されたアノード層、電解質層、及び、印刷されたカソード層を少なくとも備える、請求項108に記載のシステム。
  110. 前記基材は、可撓性である、請求項108又は109に記載のシステム。
  111. 前記少なくとも1つのトランスポンダは、1mm以下の厚みと、25mm以下のベンディング半径を有する、請求項107から110のいずれか1項に記載のシステム。
  112. 前記少なくとも1つのトランスポンダは物体に取り付けられて、前記ICの情報の一部は前記物体に関連している、請求項107から111のいずれか1項に記載のシステム。
  113. 前記少なくとも1つの電池が第1の平面に指向されて、前記少なくとも1つのアンテナが前記第1の平面と異なる第2の平面に指向されるように、前記少なくとも1つのトランスポンダは前記物体の隅部周辺に取り付けられるように構成されている、請求項112に記載のシステム。
  114. 前記少なくとも1つのアンテナは、モノポール、ベントモノポール、ダイポール、ベントダイポール、パッチ、アレーアンテナ及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つからなる群から選択される、請求項107から113のいずれか1項に記載のシステム。
  115. 前記少なくとも1つのアンテナは、極超短波(UHF)及びマイクロ波振動数の範囲の一方における前記問い合わせ用放射線を受信して、後方散乱するように構成される、請求項107から114のいずれか1項に記載のシステム。
  116. 前記少なくとも1つのアンテナは、横波電磁波(TEM)放射線を受信して後方散乱するように配置される、請求項107から115のいずれか1項に記載のシステム。
  117. 前記少なくとも1つのアンテナは、給電ポイントを含み、その放射特性は、前記少なくとも1つのアンテナのレーダー横断面(RCS)を含み、前記ICは、2以上の異なるRCS値間において前記少なくとも1つのアンテナのRCSを変化させるように、前記少なくとも1つのアンテナの給電ポイントで負荷インピーダンスを変化させるために配置される、請求項107から116のいずれか1項に記載のシステム。
  118. 前記ICは、コードの2進数表示に応じて、第1のインピーダンス及び第2のインピーダンス間で負荷インピーダンスを切り替えるために配置される、前記少なくとも1つのアンテナの給電ポイントに、有効に結合された固体スイッチを含む、請求項117に記載のシステム。
  119. 前記ICは、前記2以上のRCS値のうち少なくとも1つを最大にするように、前記少なくとも1つのアンテナの給電ポイントに低い抵抗負荷状態を誘導するために配置され、これにより、前記トランスポンダの通信距離を最大にする、請求項117又は118に記載のシステム。
  120. 前記ICは、前記2以上のRCS値のうちの2つの値間における比率として規定される変調度を最大にするために配置される、請求項117から119のいずれか1項に記載のシステム。
  121. 前記少なくとも1つのアンテナ及び前記ICは、前記変調度及び前記少なくとも1つのトランスポンダの通信距離を共同で最大にするために配置される、請求項120に記載のシステム。
  122. 前記少なくとも1つのアンテナによって受信される問い合わせ用放射線は、第1の出力レベルを有し、前記少なくとも1つのアンテナ及び前記ICは、前記第1の出力レベルの75%よりも大きい第2の出力レベルで前記問い合わせ用放射線を後方散乱するために配置される、請求項107から121のいずれか1項に記載のシステム。
  123. 前記第2の出力レベルは、前記第1の出力レベルの95%よりも大きい、請求項122に記載のシステム。
  124. 前記少なくとも1つのトランスポンダは、2つ以上の作動モードを定めている作動プロトコルに対応するように構成される、請求項107から123のいずれか1項に記載のシステム。
  125. 前記ICは、省エネルギー型モジュールを含み、
    前記省エネルギー型モジュールは、前記少なくとも1つの電池からエネルギー消費を減らすように、前記作動モードに応じて、前記少なくとも1つのトランスポンダの一部を作動または停止させるために配置される、請求項124に記載のシステム。
  126. 前記プロトコルは、トランスポンダトークファースト(TTF)及びリーダートークファースト(RTF)プロトコルのうちの少なくとも1つを含む、請求項125に記載のシステム。
  127. 前記プロトコルは、前記RTFプロトコルを含み、
    前記ICは、前記問い合わせ用放射線によって運ばれる信号を分析して、前記少なくとも1つの電池からエネルギー消費を減らすように、前記分析された信号に応じて前記少なくとも1つのトランスポンダの部品を漸次起動させて、前記分析された信号に基づいて前記少なくとも1つのトランスポンダへの問い合わせ用放射線の関与度を評価して、前記関与度に基づいて前記少なくとも1つのトランスポンダが前記問い合わせ用放射線に応答可能にするように構成される、請求項126に記載のシステム。
  128. 前記ICは、1つ以上のタイムアウト状況を評価して、前記問い合わせ用放射線の存在を検出した後に前記タイムアウト状況に応じて、前記少なくとも1つのトランスポンダの所定の部品を停止させるために配置される、請求項126又は127に記載のシステム。
  129. 前記ICは、電池状態表示器を備え、
    前記電池状態表示器は、前記少なくとも1つの電池から充分な電力の利用可能度を示すように構成され、
    前記ICは、前記電池状態表示器によって定まる充分な電池出力の報告された非利用可能度に応じて、前記問い合わせ用放射線から電力を引き出すように構成される、請求項107から128のいずれか1項に記載のシステム。
  130. 前記少なくとも1つのトランスポンダは、センサを含み、
    前記センサは、前記少なくとも1つのトランスポンダ付近におけるローカル状態を検出して、前記ICに前記ローカル状態を指示するために配置される、請求項107から129のいずれか1項に記載のシステム。
  131. ラジオ周波数(RF)トランスポンダから情報を送信するためのアンテナであって、
    前記アンテナは、問い合わせ用装置から第1の出力レベルでRF問い合わせ用放射線を受信して、前記第1の出力レベルの75%より大きい第2の出力レベルで後方散乱するように構成され、前記アンテナは、前記後方散乱された放射線上へ情報を調整するように前記トランスポンダによって制御可能である、可変的な放射特性を有する、アンテナ。
  132. 前記第2の出力レベルは、前記第1の出力レベルの95%より大きい、請求項131に記載のアンテナ。
  133. 前記アンテナは、モノポール、ベントモノポール、ダイポール、ベントダイポール、パッチ、アレーアンテナ及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つからなる群から選択される、請求項131又は132に記載のアンテナ。
  134. 前記アンテナは、極超短波(UHF)及びマイクロ波振動数の範囲の一方における前記問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するように構成される、請求項131から133のいずれか1項に記載のアンテナ。
  135. 前記アンテナは、横波電磁波(TEM)放射線を受信して後方散乱するように配置される、請求項131から134のいずれか1項に記載のアンテナ。
  136. 前記アンテナは、給電ポイントを含み、その放射特性は、前記アンテナのレーダー横断面(RCS)を含み、前記アンテナは、2以上の異なるRCS値間において前記RCSを変化させるように、前記アンテナの給電ポイントで負荷インピーダンスの変化に応じて情報を調整するために制御可能である、請求項131から135のいずれか1項に記載のアンテナ。
  137. 前記アンテナは、前記アンテナの給電ポイントに付設された低い抵抗負荷状態に応じて前記2以上のRCS値のうち少なくとも1つを最大にするように構成され、これにより、前記トランスポンダの通信距離を最大にする、請求項136に記載のアンテナ。
  138. 前記アンテナは、前記2以上のRCS値のうちの2つの値間における比率として規定される変調度を最大にするために配置される、請求項136又は137に記載のアンテナ。
  139. 前記アンテナは、前記変調度及び前記トランスポンダの通信距離を共同で最大にするために配置される、請求項138に記載のアンテナ。
  140. ラジオ波放電(RF)トランスポンダの電池からのエネルギー消費を抑制するための省エネルギー型回路であって、
    エネルギー消費を減らして、分析された信号に基づいて前記トランスポンダにRF放射線の関与度を評価して、前記関与度に基づいて、前記トランスポンダが前記RF放射線に応答することを可能にするように、前記トランスポンダで前記RF放射線の存在を検出して、前記検出されたRF放射線によって運ばれる信号を分析して、前記分析された信号に応じてトランスポンダの部品を起動させるために配置される、状態機械と、
    前記分析された信号に応じて、前記トランスポンダの所定の部品を起動させるようにタイムアウト状況を評価するために配置される、1つ以上のタイムアウト回路と、
    を備える、省エネルギー型回路。
  141. 前記状態機械は、前記RF放射線のパターンを検出すること、及び、前記RF放射線のアドレス指定情報を決定することのうちの少なくとも1つを実行することによって、前記関与度を評価するために配置される、請求項140に記載の回路。
  142. 前記状態機械は、前記RFリーダーによって発生していないRF放射線を拒絶すること、及び、前記トランスポンダにアドレス指定していないRF放射線を拒絶すること、の少なくとも1つを行うように配置される、請求項140又は141に記載の回路。
  143. トランスポンダを作動するための電力を提供するために結合されている、少なくとも1つの電池と、
    問い合わせ用装置からのRF問い合わせ用放射線を受信して後方散乱するように構成される、少なくとも1つのアンテナと、
    情報を含むコードを格納するために配置され、前記後方散乱された放射線上に前記情報を調整するように、前記コードに応じて前記アンテナの放射特性を変化させるために、前記電池によって提供されるエネルギー及び前記問い合わせ用放射線からの余剰の出力の少なくとも1つで出力される、集積回路(IC)と、
    を含む、ラジオ周波数(RF)トランスポンダ。
JP2007519974A 2004-07-01 2005-06-30 電動補助後方散乱rfidトランスポンダ Pending JP2008505418A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58414104P 2004-07-01 2004-07-01
US60234204P 2004-08-18 2004-08-18
US60811804P 2004-09-09 2004-09-09
US61455204P 2004-10-01 2004-10-01
US64956105P 2005-02-04 2005-02-04
PCT/IL2005/000694 WO2006003648A2 (en) 2004-07-01 2005-06-30 Battery-assisted backscatter rfid transponder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505418A true JP2008505418A (ja) 2008-02-21
JP2008505418A5 JP2008505418A5 (ja) 2008-08-14

Family

ID=35079317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519974A Pending JP2008505418A (ja) 2004-07-01 2005-06-30 電動補助後方散乱rfidトランスポンダ

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20060007049A1 (ja)
EP (1) EP1769426B1 (ja)
JP (1) JP2008505418A (ja)
KR (1) KR20070067675A (ja)
AT (1) ATE511159T1 (ja)
AU (1) AU2005258784A1 (ja)
CA (1) CA2572787A1 (ja)
WO (1) WO2006003648A2 (ja)
ZA (1) ZA200700204B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501500A (ja) * 2008-08-26 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 並行して行う無線電力伝送および近接場通信
JP2013042657A (ja) * 2006-09-28 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線センシング装置
JP2019507888A (ja) * 2015-12-06 2019-03-22 アドリッチ,エルエルシー 在庫管理装置
JP7484529B2 (ja) 2020-07-27 2024-05-16 Toppanホールディングス株式会社 温度管理用物品

Families Citing this family (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003303597A1 (en) 2002-12-31 2004-07-29 Therasense, Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US9020854B2 (en) 2004-03-08 2015-04-28 Proxense, Llc Linked account system using personal digital key (PDK-LAS)
US8722235B2 (en) 2004-04-21 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same
AU2005258784A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Powerid Ltd. Battery-assisted backscatter RFID transponder
DE102004046865B4 (de) * 2004-09-27 2018-01-25 Infineon Technologies Ag Identifikations-Datenträger, Lese-Vorrichtung, Identifikations-System und Verfahren zum Betreiben eines Identifikations-Systems
IL165700A (en) * 2004-12-09 2010-11-30 Telematics Wireless Ltd Toll transponder with deactivation means
WO2006069330A2 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Proxense, Llc Biometric personal data key (pdk) authentication
US7545272B2 (en) 2005-02-08 2009-06-09 Therasense, Inc. RF tag on test strips, test strip vials and boxes
JP4873868B2 (ja) * 2005-02-09 2012-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パッシブ型rfid用の半導体装置、icタグ、icタグの制御方法及び通信方法
US20060202804A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Intermec Ip Corp., Sleep command for active RF tags to prolong battery life
US8029927B2 (en) 2005-03-22 2011-10-04 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable electrochemical cell utilizing a “picture frame” and methods of making the same
WO2006109212A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Nxp B.V. Rfid transponder
US8722233B2 (en) 2005-05-06 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. RFID antenna-battery assembly and the method to make the same
US8198985B2 (en) 2005-05-31 2012-06-12 Amtech Systems, LLC Automatic mode detection in a dual operating mode RFID tag
US20080272890A1 (en) * 2005-06-30 2008-11-06 Zvi Nitzan Battery-assisted backscatter RFID transponder
US20090045916A1 (en) * 2005-06-30 2009-02-19 Zvi Nitzan Battery-assisted backscatter RFID transponder
DE102005034269A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Lanxess Deutschland Gmbh Halogenfreie, flammwidrige Polyurethanschaumstoffe
KR100717881B1 (ko) * 2005-09-23 2007-05-14 한국전자통신연구원 모바일 rfⅰd 리더 및 그 제어 방법
US7777626B2 (en) * 2005-10-13 2010-08-17 BAE Systems Information and Electronic Systems, Integration, Inc. RFID tag incorporating at least two integrated circuits
KR100737855B1 (ko) * 2005-11-29 2007-07-12 삼성전자주식회사 무선 식별 태그의 단측파 대역 응답 방법
US7602288B2 (en) * 2005-12-01 2009-10-13 Frito-Lay North America, Inc. Method for slap-and-ship RFID labeling
US8564439B2 (en) 2010-05-27 2013-10-22 The University Of Kansas Microstrip antenna for RFID device
US7557757B2 (en) * 2005-12-14 2009-07-07 The University Of Kansas Inductively coupled feed structure and matching circuit for RFID device
US7504952B2 (en) * 2005-12-28 2009-03-17 Sandlinks Ltd. Wide band RFID system with tag on flexible label
US9113464B2 (en) 2006-01-06 2015-08-18 Proxense, Llc Dynamic cell size variation via wireless link parameter adjustment
US11206664B2 (en) 2006-01-06 2021-12-21 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
US20070200724A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Symbol Technologies, Inc. Energy harvesting for mobile RFID readers
KR101299932B1 (ko) * 2006-03-10 2013-08-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2007105606A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7904718B2 (en) 2006-05-05 2011-03-08 Proxense, Llc Personal digital key differentiation for secure transactions
US20080068132A1 (en) * 2006-05-16 2008-03-20 Georges Kayanakis Contactless radiofrequency device featuring several antennas and related antenna selection circuit
CN101432793B (zh) * 2006-07-14 2012-02-01 夏普株式会社 有源矩阵基片和配备该基片的显示装置
WO2008014462A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 University Of Florida Research Foundation, Inc. Wireless device having a dual-function battery antenna
US20080024305A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Deavours Daniel D Planar microstrip antenna integrated into container
FR2905493B1 (fr) * 2006-08-31 2008-12-05 Nbg Id Soc Par Actions Simplif Systeme automatise de realisation d'inventaires localises
US7764046B2 (en) 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
CN101512563B (zh) 2006-09-06 2016-08-17 Nxp股份有限公司 通过至少一条线路将电能从第一电路供给第二电路的方法
KR100785793B1 (ko) * 2006-09-14 2007-12-13 한국전자통신연구원 Rfid 시스템에서 rfid 태그 식별자를 이용한서비스 제공 여부 판단 방법 및 그 장치
FI7351U1 (fi) * 2006-09-19 2007-01-12 Upm Kymmene Wood Oy Puulevy
CN101529438B (zh) * 2006-09-21 2011-12-07 Ipico南非控股有限公司 Rfid标签
US7808206B2 (en) 2006-10-31 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric power charge and discharge system
US9269221B2 (en) 2006-11-13 2016-02-23 John J. Gobbi Configuration of interfaces for a location detection system and application
US8044800B2 (en) * 2006-11-14 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20080117024A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Rcd Technology Inc. Method for manufacture of an rfid wristband
US7791453B2 (en) * 2006-11-21 2010-09-07 International Business Machines Corporation System and method for varying response amplitude of radio transponders
KR100799589B1 (ko) * 2006-11-28 2008-01-30 한국전자통신연구원 인식거리 향상을 위한 저전력 전지 지원형무선인식(rfid) 태그 및 그 웨이크업 방법
GB0623771D0 (en) * 2006-11-28 2007-01-10 Core Control Internat Ltd Power saving apparatus for at least one tag transponder in active radio frequency identification apparatus
US20080122631A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Intermec Ip Corp. Multiple band / wide band radio frequency identification (rfid) tag, such as for use as a metal mount tag
ITGE20060117A1 (it) * 2006-11-29 2008-05-30 Montalbano Technology S P A Soluzione integrata per l'interfaccia di sensori per il monitoraggio diparametri ambientali attraverso tecnologie rfid (radio frequency identification)
US20080136619A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Neology, Inc. Systems and methods for incorporating an rfid circuit into a sensor device
KR100853190B1 (ko) * 2006-12-08 2008-08-20 한국전자통신연구원 패시브 태그의 전력관리장치 및 방법
EP1936541B1 (fr) * 2006-12-22 2017-08-30 EM Microelectronic-Marin SA Chargeur de batterie fonctionnant par "tout ou rien" avec circuit de protection d'alimentation pour circuits intégrés monolithiques utilisant l'énergie de l'antenne
US8941496B2 (en) * 2007-01-03 2015-01-27 Intelleflex Corporation Long range RFID device for battery monitoring and systems implementing same
US9880283B2 (en) * 2007-02-13 2018-01-30 Zih Corp. System, apparatus and method for locating and/or tracking assets
US20080199894A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Abbott Diabetes Care, Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
US8022832B2 (en) * 2007-02-15 2011-09-20 Eprovenance, Llc Methods and systems for certifying provenance of alcoholic beverages
KR100853198B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-20 한국전자통신연구원 능동형 rfid 태그의 웨이크업 버스트 검출 장치 및 그방법
US8305190B2 (en) * 2007-03-20 2012-11-06 Golba Llc Method and apparatus for power management for a radio frequency identification system
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
GB0709313D0 (en) * 2007-05-15 2007-06-20 Siemens Ag RFID reader
EP2171031B1 (en) 2007-06-21 2018-12-05 Abbott Diabetes Care Inc. Health management devices and methods
CN101802848A (zh) * 2007-07-18 2010-08-11 蓝色火花科技有限公司 集成电子器件及其制造方法
TW200912761A (en) 2007-07-20 2009-03-16 Soon Huat Leonard Wee A radio frequency transponder
US20090027162A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Forster Ian J Controllable rfid device, and method
US9727812B2 (en) * 2007-07-23 2017-08-08 Avery Dennison Retail Information Services, Llc RFID device wtih control logic, and method
DE102007035006A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Kathrein-Werke Kg Verfahren und Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung von Daten von und/oder zu einer Vielzahl von Daten- oder Informationsträgern, vorzugsweise in Form von RFID-Tags
KR100932902B1 (ko) * 2007-08-29 2009-12-21 한국전자통신연구원 이중 감도 모드를 갖는 리더 간 통신 방법 및 장치
WO2009031981A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Agency For Science, Technology & Research Communication control system
TWI346263B (en) * 2007-09-21 2011-08-01 Unified Packet Systems Corp Microwave control system
KR100932065B1 (ko) * 2007-11-07 2009-12-15 한국전자통신연구원 수동형을 지원하는 rfid 센서 태그 및 그 동작 방법
WO2009062194A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Proxense, Llc Proximity-sensor supporting multiple application services
US8171528B1 (en) 2007-12-06 2012-05-01 Proxense, Llc Hybrid device having a personal digital key and receiver-decoder circuit and methods of use
EP2071497A1 (fr) * 2007-12-10 2009-06-17 Gemalto SA Procédé et dispositif chargeur de batterie sans contact
US7786868B2 (en) * 2007-12-11 2010-08-31 Avery Dennison Corporation RFID device with multiple passive operation modes
US8574754B2 (en) 2007-12-19 2013-11-05 Blue Spark Technologies, Inc. High current thin electrochemical cell and methods of making the same
WO2009079666A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Proxense, Llc Security system and method for controlling access to computing resources
US8207853B2 (en) * 2008-01-14 2012-06-26 Avery Dennison Corporation Hybrid sensor/communication device, and method
JP4941764B2 (ja) * 2008-01-16 2012-05-30 Necインフロンティア株式会社 決済端末および決済端末における不正工作検出方法
US9192220B2 (en) * 2008-01-28 2015-11-24 Paolo Stefanelli Container for fluid products, in particular perfumes, deodorants, creams and similar
US7884753B2 (en) * 2008-02-04 2011-02-08 Honeywell International Inc. Apparatus and method for ranging of a wireless transceiver with a switching antenna
US8508336B2 (en) 2008-02-14 2013-08-13 Proxense, Llc Proximity-based healthcare management system with automatic access to private information
EP2257862A4 (en) * 2008-02-22 2014-03-19 Marisense Oy DISPLAY ARRANGEMENT WITH SELECTABLE OPERATING MODES, METHOD IN A DISPLAY ARRANGEMENT AND CONTROL ARRANGEMENT FOR CHANGING THE OPERATION MODE OF A DISPLAY ARRANGEMENT
WO2009126732A2 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Proxense, Llc Automated service-based order processing
DE102008019972A1 (de) 2008-04-21 2009-10-29 Db Systel Gmbh Verfahren zur Registrierung von Fahrgast-Reisen in Verkehrsmitteln mittels eines Trägermediums für elektronische Tickets
US8242888B2 (en) 2008-06-05 2012-08-14 Keystone Technology Solutions, Llc Systems and methods to determine motion parameters using RFID tags
US8461966B2 (en) 2008-06-05 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Systems and methods to determine kinematical parameters using RFID tags
US8830062B2 (en) * 2008-06-05 2014-09-09 Micron Technology, Inc. Systems and methods to use radar in RFID systems
US20090315683A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Keystone Technology Solutions, Llc Analog RFID System
US9442192B2 (en) * 2008-07-28 2016-09-13 Thingamagigwerks, Llc Method and apparatus for location determination using reflected interferometry
US20100096455A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Merrick Systems Inc. Edge mounted rfid tag
US8653975B2 (en) * 2008-12-03 2014-02-18 The University Of Kansas Radio-frequency identification device with foam substrate
US20110109442A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 George Pavlov Passive RFID tag reader/locator
US20100198034A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Abbott Diabetes Care Inc. Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof
EP2224407B1 (en) * 2009-02-25 2011-08-31 C.R.F. Società Consortile per Azioni Container tracking system
US9137970B2 (en) * 2009-03-31 2015-09-22 Edith Cowan University Tracking system and method
WO2010127509A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Confidex Ltd. Rfid transponder
WO2010138856A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
EP2264642B1 (en) * 2009-06-02 2014-02-26 Vodafone Holding GmbH Data exchange with a man-machine-device using short range radio communication
US20130211270A1 (en) * 2009-07-20 2013-08-15 Bryan St. Laurent Mouth Guard for Monitoring Body Dynamics and Methods Therefor
EP2473963A4 (en) 2009-08-31 2014-01-08 Abbott Diabetes Care Inc MEDICAL DEVICES AND METHOD
US20110063089A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Hynix Semiconductor Inc. Radio frequency identification (rfid) system
US8823577B2 (en) * 2009-12-23 2014-09-02 Itrack, Llc Distance separation tracking system
US9418205B2 (en) 2010-03-15 2016-08-16 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application or data access and item tracking
EP2367021A1 (fr) * 2010-03-17 2011-09-21 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé et système de localisation d'objets
US9322974B1 (en) 2010-07-15 2016-04-26 Proxense, Llc. Proximity-based system for object tracking
KR101822527B1 (ko) 2010-07-28 2018-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 무선 급전 시스템 및 무선 급전 방법
JP5755067B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
JP5755066B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
US9391476B2 (en) 2010-09-09 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, wireless power feeding system using the same and wireless power feeding method
US20120098641A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Amy Whittle Stake With RFID Tag For Outdoor Asset Tracking
DE112011103929T5 (de) 2010-11-26 2013-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. Leistungssendevorrichtung und System zur drahtlosen Übertragung von Leistung, das diese enthält
US8606174B2 (en) 2010-12-13 2013-12-10 Avery Dennison Corporation Portable radio-frequency repeater
US9054544B2 (en) 2010-12-22 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding device, power receiving device, and wireless power feed system
US9196959B1 (en) * 2010-12-23 2015-11-24 Rockwell Collins, Inc. Multi-ring switched parasitic array for improved antenna gain
US9065302B2 (en) 2010-12-24 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
KR20120084659A (ko) 2011-01-20 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템
US9265450B1 (en) 2011-02-21 2016-02-23 Proxense, Llc Proximity-based system for object tracking and automatic application initialization
US9325205B2 (en) 2011-03-04 2016-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving power supply system
US8723720B2 (en) * 2011-05-03 2014-05-13 Harris Corporation Wireless location detection and/or tracking device and associated methods
JP5780894B2 (ja) 2011-09-16 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 非接触給電システム
WO2013044224A2 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Blue Spark Technologies, Inc. Cell attachment method
JP2013078171A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 受電装置及び非接触給電システム
US9246357B2 (en) 2011-12-07 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contactless power feeding system
TWI669895B (zh) 2011-12-16 2019-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 可攜式資訊終端
JP6088234B2 (ja) 2011-12-23 2017-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 受電装置、無線給電システム
US20130162402A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Mathias Amann Apparatus and Method for Providing Product Information
US10147032B2 (en) * 2012-04-05 2018-12-04 Ricoh Co., Ltd. Low power radio frequency communication
US9245158B2 (en) 2012-04-05 2016-01-26 Ricoh Co., Ltd. Low power radio frequency communication
US9391674B2 (en) 2012-04-26 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power feeding system and power feeding method
WO2013177202A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Blue Spark Technologies, Inc. Multi-cell battery
US9390850B2 (en) 2012-07-13 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power transmitting device, power feeding system, and power feeding method
US9331384B2 (en) * 2012-09-13 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Battery antenna having a secondary radiator
US9782082B2 (en) 2012-11-01 2017-10-10 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
JP6178428B2 (ja) 2012-11-27 2017-08-09 ブルー スパーク テクノロジーズ,インク. バッテリセル構成
JP5879294B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
US9405898B2 (en) 2013-05-10 2016-08-02 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
US9741231B2 (en) * 2014-03-10 2017-08-22 Nxp B.V. Tamper/damage detection
US9693689B2 (en) 2014-12-31 2017-07-04 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US9978235B2 (en) * 2015-07-02 2018-05-22 Tyco Fire & Security Gmbh Multi-technology transponder and system
DE102015111712B4 (de) * 2015-07-20 2017-06-01 Infineon Technologies Ag Teststreifen und System zum Bestimmen von Messdaten einer Testflüssigkeit
US10664796B2 (en) 2015-12-06 2020-05-26 Adrich, Inc. Inventory management device
US11402258B2 (en) 2015-12-06 2022-08-02 Adrich, Inc. Detecting machine action using a machine action detection system
US10217920B2 (en) * 2016-07-06 2019-02-26 Raytheon Bbn Technologies Corp. Buried sensor system
US10740574B1 (en) * 2016-09-27 2020-08-11 Impinj, Inc. RFID tags enforcing persistence while powered
US10321849B2 (en) * 2016-10-13 2019-06-18 Etectrx, Inc. System for ingestion event monitoring and method for detecting ingestion events with high accuracy
WO2019156681A1 (en) 2018-02-09 2019-08-15 NanoThings, Inc. Item status tracking system and method
EP3349302B1 (en) * 2017-01-12 2019-11-13 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Ambient backscatter communication with devices having a circuit carrier with embedded communication equipment
KR102002430B1 (ko) * 2017-02-24 2019-10-01 순천대학교 산학협력단 유연 nfc 센서 태그 및 유연 nfc 센서 태그 제조 방법
US10849501B2 (en) 2017-08-09 2020-12-01 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US20200101481A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Colorado School Of Mines Thermoelectric irrigation module and methods of use thereof
EP3881239A1 (en) * 2018-11-16 2021-09-22 Avery Dennison Retail Information Services, LLC Method, system, and apparatus for rfid label formation and placement
US10700440B1 (en) 2019-01-25 2020-06-30 Corning Incorporated Antenna stack
EP3734513B1 (en) * 2019-04-30 2023-03-08 EM Microelectronic-Marin SA A tamper detection device
KR102212693B1 (ko) * 2019-05-14 2021-02-05 아시아나아이디티 주식회사 타이어 굴신운동에 대한 완충성능이 우수한 영구 부착형 uhf 대역 알에프아이디 타이어태그
CN110796357B (zh) * 2019-10-22 2022-09-30 杭州迪普科技股份有限公司 资产组展示的方法及装置
US11436947B2 (en) 2020-06-08 2022-09-06 eTEP Inc. Packaging system with detection of product tampering and/or falsification and integrated galvanic cell(s)
US11646427B2 (en) 2020-11-11 2023-05-09 Xerox Corporation Printable ultra-violet light emitting diode curable electrolyte for thin-film batteries
CN114330384A (zh) * 2021-11-24 2022-04-12 南京邮电大学 一种基于无源rfid相位信息的手臂运动轨迹追踪方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125797A (ja) * 1988-07-04 1990-05-14 Sony Corp 薄型電子機器とその製造方法
JPH04112288A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Sony Corp 反射型icカード
JPH0696300A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Masuo Ikeuchi 電磁誘導結合による非接触型icカードおよびリーダライタ
JPH06232782A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体識別装置
JPH07115383A (ja) * 1990-02-06 1995-05-02 Amtech Technol 遠隔タグから高速でデータを読取り且つデータを書込む装置
JPH087062A (ja) * 1995-04-25 1996-01-12 Sony Corp 情報カード
JPH0854462A (ja) * 1994-04-26 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> インタロゲータによるトランスポンダの無線周波識別システム及び、遠隔トランスポンダを質問する方法
JPH08315092A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触icカード
JPH0937360A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Yokogawa Electric Corp 無線データ収集システム
JPH09297862A (ja) * 1995-08-14 1997-11-18 Texas Instr Inc <Ti> 認識システムにおける顧客の収支バランスを計算するための方法とシステム
JPH10224144A (ja) * 1996-12-31 1998-08-21 Lucent Technol Inc 無線周波数識別システム
JPH10293825A (ja) * 1996-12-31 1998-11-04 Lucent Technol Inc 通信システム
WO2002077882A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 All Set Tracking Ab Container surveillance system and related method
JP2003098009A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Toppan Forms Co Ltd 温度管理シートおよびその製造方法
WO2003032240A2 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Alien Technology Corporation Methods and apparatuses for identification
JP2003141477A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp Icチップ及び情報処理端末
JP2003158470A (ja) * 1996-12-31 2003-05-30 Lucent Technol Inc 通信システムおよび質問器
WO2003054808A2 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und verfahren zur bearbeitung von blattgut
JP2003526222A (ja) * 1997-08-20 2003-09-02 サーノフ コーポレイション 遠隔車両データインタフェースタグシステム
JP2003318774A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Murata Mfg Co Ltd 無線通信用高周波回路およびそれを備えた通信機
WO2003107475A2 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Sensormatic Electronics Corporation Radio frequency identification tag with thin-film battery for antenna
JP2004038449A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc Icカード
JP2004511033A (ja) * 2000-08-11 2004-04-08 エスコート・メモリー・システムズ Rfidタグ組立体およびシステム

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901732A (en) * 1974-07-18 1975-08-26 Union Carbide Corp Thin flat cell construction having a gas-permeable coated perforated anode
DE3373748D1 (en) * 1983-06-23 1987-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat battery
JPH0732499B2 (ja) * 1988-08-16 1995-04-10 日産自動車株式会社 施解錠制御システム
EP0409016A3 (en) * 1989-07-10 1992-07-01 Csir System and method for locating labelled objects
WO1991010290A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Mobile communication system and mobile communication equipment
US5231273A (en) * 1991-04-09 1993-07-27 Comtec Industries Inventory management system
WO1993021184A1 (en) * 1992-04-10 1993-10-28 Zeneca Limited Biphenylylquinuclidine derivatives as squalene synthase inhibitors
US6741178B1 (en) * 1992-06-17 2004-05-25 Micron Technology, Inc Electrically powered postage stamp or mailing or shipping label operative with radio frequency (RF) communication
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
US5701127A (en) * 1993-02-23 1997-12-23 Texas Instruments Incorporated Automatic vehicle identification system capable of vehicle lane discrimination
US5790946A (en) * 1993-07-15 1998-08-04 Rotzoll; Robert R. Wake up device for a communications system
US5661470A (en) * 1994-03-04 1997-08-26 Karr; Gerald S. Object recognition system
US5471212A (en) * 1994-04-26 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Multi-stage transponder wake-up, method and structure
US5630216A (en) * 1994-09-06 1997-05-13 The Regents Of The University Of California Micropower RF transponder with superregenerative receiver and RF receiver with sampling mixer
US5525992A (en) * 1994-11-14 1996-06-11 Texas Instruments Deutschland Gmbh Method and system for conserving power in a recognition system
US5525993A (en) * 1995-05-12 1996-06-11 The Regents Of The University Of California Microwave noncontact identification transponder using subharmonic interrogation and method of using the same
US5649296A (en) * 1995-06-19 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Full duplex modulated backscatter system
US5897522A (en) * 1995-12-20 1999-04-27 Power Paper Ltd. Flexible thin layer open electrochemical cell and applications of same
US6130602A (en) * 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6466131B1 (en) * 1996-07-30 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device with adjustable receiver sensitivity and method
US6243012B1 (en) * 1996-12-31 2001-06-05 Lucent Technologies Inc. Inexpensive modulated backscatter reflector
US6064320A (en) * 1997-04-04 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Automatic vehicle identification system capable of vehicle lane discrimination
KR100284257B1 (ko) * 1997-08-31 2001-03-02 윤종용 전자식 통행요금 징수 시스템의 자동 기동장치
US5986570A (en) * 1997-09-03 1999-11-16 Micron Communications, Inc. Method for resolving signal collisions between multiple RFID transponders in a field
US6177872B1 (en) * 1998-03-13 2001-01-23 Intermec Ip Corp. Distributed impedance matching circuit for high reflection coefficient load
US6593845B1 (en) * 1998-01-09 2003-07-15 Intermac Ip Corp. Active RF tag with wake-up circuit to prolong battery life
US6329920B1 (en) * 1998-03-09 2001-12-11 Aginfolink Holdings Inc. Apparatus and method for reading radio frequency identification transponders used for livestock identification and data collection
US6610440B1 (en) * 1998-03-10 2003-08-26 Bipolar Technologies, Inc Microscopic batteries for MEMS systems
IL123949A (en) * 1998-04-03 2001-07-24 On Track Innovations Ltd Data transaction card having extended range
KR100305903B1 (ko) * 1998-08-21 2001-12-17 박호군 수직으로통합연결된박막형전지를구비하는전기및전자소자와그제작방법
US6622567B1 (en) * 1999-03-01 2003-09-23 Microstrain, Inc. Micropower peak strain detection system for remote interrogation
US6456191B1 (en) * 1999-03-23 2002-09-24 Exi Wireless Systems Inc. Tag system with anti-collision features
US6855441B1 (en) * 1999-04-14 2005-02-15 Power Paper Ltd. Functionally improved battery and method of making same
TW424210B (en) * 1999-04-30 2001-03-01 Holtek Semiconductor Inc Battery-free circuit device for RF identification marking
US6236315B1 (en) 1999-10-19 2001-05-22 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for improving the interrogation range of an RF tag
US6963270B1 (en) * 1999-10-27 2005-11-08 Checkpoint Systems, Inc. Anticollision protocol with fast read request and additional schemes for reading multiple transponders in an RFID system
GB2356526B (en) * 1999-11-18 2002-08-21 Marconi Electronic Syst Ltd Transceiver circuit
US6327909B1 (en) * 1999-11-30 2001-12-11 Xerox Corporation Bistable mechanical sensors capable of threshold detection and automatic elimination of excessively high amplitude data
US6962613B2 (en) * 2000-03-24 2005-11-08 Cymbet Corporation Low-temperature fabrication of thin-film energy-storage devices
US6509836B1 (en) * 2000-03-31 2003-01-21 Georgia Tech Research Corporation Smart reflection antenna system and method
US6958677B1 (en) * 2000-03-31 2005-10-25 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Object location monitoring system
ATE422263T1 (de) * 2000-04-06 2009-02-15 Em Microelectronic Marin Sa Aktiver transponder mit vorrichtung zur veränderung der maximalen kommunikationsdistanz
US7180402B2 (en) * 2000-06-06 2007-02-20 Battelle Memorial Institute K1-53 Phase modulation in RF tag
US6432577B1 (en) * 2000-06-29 2002-08-13 Sandia Corporation Apparatus and method for fabricating a microbattery
US7161476B2 (en) * 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US6882274B2 (en) * 2001-05-02 2005-04-19 Northrop Grumman Corporation Energy conserving satellite tracking tag
US6952157B1 (en) * 2001-05-31 2005-10-04 Alien Technology Corporation System and method for concurrently addressing multiple radio frequency identification tags from a single reader
US6944424B2 (en) * 2001-07-23 2005-09-13 Intermec Ip Corp. RFID tag having combined battery and passive power source
DE10138217A1 (de) * 2001-08-03 2003-03-20 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Übertragung von Daten
US6837427B2 (en) * 2001-11-21 2005-01-04 Goliath Solutions, Llc. Advertising compliance monitoring system
US7215976B2 (en) 2001-11-30 2007-05-08 Symbol Technologies, Inc. RFID device, system and method of operation including a hybrid backscatter-based RFID tag protocol compatible with RFID, bluetooth and/or IEEE 802.11x infrastructure
US6870461B2 (en) * 2001-12-01 2005-03-22 Atmel Germany Gmbh Integrated receiving/backscattering arrangement for contactless data transmission
US6614392B2 (en) * 2001-12-07 2003-09-02 Delaware Capital Formation, Inc. Combination RFID and GPS functionality on intelligent label
US6965349B2 (en) * 2002-02-06 2005-11-15 Hrl Laboratories, Llc Phased array antenna
WO2003069700A2 (en) 2002-02-12 2003-08-21 Eveready Battery Company, Inc. Flexible thin printed battery with gelled electrolyte and method of manufacturing same
US20030162496A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Liu Mike Ming Low power transponder circuit
GB2388744A (en) 2002-03-01 2003-11-19 Btg Int Ltd An RFID tag
US7081693B2 (en) * 2002-03-07 2006-07-25 Microstrain, Inc. Energy harvesting for wireless sensor operation and data transmission
US7204425B2 (en) * 2002-03-18 2007-04-17 Precision Dynamics Corporation Enhanced identification appliance
US6628239B1 (en) * 2002-05-10 2003-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Variable scattering device
US7320845B2 (en) * 2002-05-24 2008-01-22 The Intertech Group, Inc. Printed battery
US6927687B2 (en) * 2002-07-09 2005-08-09 Battelle Memorial Institute K1-53 Method and apparatus for determining average environmental conditions
US6914528B2 (en) 2002-10-02 2005-07-05 Battelle Memorial Institute Wireless communication systems, radio frequency identification devices, methods of enhancing a communications range of a radio frequency identification device, and wireless communication methods
US7072697B2 (en) * 2002-10-22 2006-07-04 Nokia Corporation Method and device for transponder aided wake-up of a low power radio device by a wake-up event
US7603144B2 (en) * 2003-01-02 2009-10-13 Cymbet Corporation Active wireless tagging system on peel and stick substrate
US20040131760A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Stuart Shakespeare Apparatus and method for depositing material onto multiple independently moving substrates in a chamber
US7106173B2 (en) 2003-01-03 2006-09-12 Battelle Memorial Institute Tags, wireless communication systems, tag communication methods, and wireless communications methods
TW594338B (en) * 2003-02-14 2004-06-21 Quanta Display Inc A two TFT pixel structure liquid crystal display
US20050024187A1 (en) 2003-07-28 2005-02-03 Kranz Mark J. System and method for optimizing power usage in a radio frequency communication device
US7061382B2 (en) 2003-12-12 2006-06-13 Francis M. Claessens Apparatus for electronically verifying the authenticity of contents within a container
DE602004008571T2 (de) * 2004-01-27 2008-05-21 Rossini S.P.A., Rescaldina Druckelement mit Identifikationsmitteln und Verfahren zum Einbetten von Identifikationsmitteln in einem Druckelement
US20050181275A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Jang Bor Z. Open electrochemical cell, battery and functional device
US7319393B2 (en) * 2004-06-22 2008-01-15 Avery Dennison Corporation RFID tags for enabling batch reading of stacks of cartons
AU2005258784A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Powerid Ltd. Battery-assisted backscatter RFID transponder
US20090045916A1 (en) * 2005-06-30 2009-02-19 Zvi Nitzan Battery-assisted backscatter RFID transponder
US20080272890A1 (en) * 2005-06-30 2008-11-06 Zvi Nitzan Battery-assisted backscatter RFID transponder
WO2007131006A2 (en) * 2006-05-02 2007-11-15 3M Innovative Properties Company A telecommunication enclosure monitoring system

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125797A (ja) * 1988-07-04 1990-05-14 Sony Corp 薄型電子機器とその製造方法
JPH07115383A (ja) * 1990-02-06 1995-05-02 Amtech Technol 遠隔タグから高速でデータを読取り且つデータを書込む装置
JPH04112288A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Sony Corp 反射型icカード
JPH0696300A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Masuo Ikeuchi 電磁誘導結合による非接触型icカードおよびリーダライタ
JPH06232782A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体識別装置
JPH0854462A (ja) * 1994-04-26 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> インタロゲータによるトランスポンダの無線周波識別システム及び、遠隔トランスポンダを質問する方法
JPH087062A (ja) * 1995-04-25 1996-01-12 Sony Corp 情報カード
JPH08315092A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触icカード
JPH0937360A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Yokogawa Electric Corp 無線データ収集システム
JPH09297862A (ja) * 1995-08-14 1997-11-18 Texas Instr Inc <Ti> 認識システムにおける顧客の収支バランスを計算するための方法とシステム
JPH10224144A (ja) * 1996-12-31 1998-08-21 Lucent Technol Inc 無線周波数識別システム
JPH10293825A (ja) * 1996-12-31 1998-11-04 Lucent Technol Inc 通信システム
JP2003158470A (ja) * 1996-12-31 2003-05-30 Lucent Technol Inc 通信システムおよび質問器
JP2003526222A (ja) * 1997-08-20 2003-09-02 サーノフ コーポレイション 遠隔車両データインタフェースタグシステム
JP2004511033A (ja) * 2000-08-11 2004-04-08 エスコート・メモリー・システムズ Rfidタグ組立体およびシステム
WO2002077882A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 All Set Tracking Ab Container surveillance system and related method
JP2003098009A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Toppan Forms Co Ltd 温度管理シートおよびその製造方法
WO2003032240A2 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Alien Technology Corporation Methods and apparatuses for identification
JP2003141477A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp Icチップ及び情報処理端末
WO2003054808A2 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und verfahren zur bearbeitung von blattgut
JP2003318774A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Murata Mfg Co Ltd 無線通信用高周波回路およびそれを備えた通信機
WO2003107475A2 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Sensormatic Electronics Corporation Radio frequency identification tag with thin-film battery for antenna
JP2004038449A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc Icカード

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042657A (ja) * 2006-09-28 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線センシング装置
US9485883B2 (en) 2006-09-28 2016-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
US10148301B2 (en) 2006-09-28 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
US10587297B2 (en) 2006-09-28 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
US11006832B2 (en) 2006-09-28 2021-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
US11317806B2 (en) 2006-09-28 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
JP2012501500A (ja) * 2008-08-26 2012-01-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 並行して行う無線電力伝送および近接場通信
JP2019507888A (ja) * 2015-12-06 2019-03-22 アドリッチ,エルエルシー 在庫管理装置
JP7484529B2 (ja) 2020-07-27 2024-05-16 Toppanホールディングス株式会社 温度管理用物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20060012464A1 (en) 2006-01-19
US20060001528A1 (en) 2006-01-05
AU2005258784A1 (en) 2006-01-12
EP1769426A2 (en) 2007-04-04
ZA200700204B (en) 2008-03-26
EP1769426B1 (en) 2011-05-25
US20060007049A1 (en) 2006-01-12
KR20070067675A (ko) 2007-06-28
US20060001525A1 (en) 2006-01-05
WO2006003648A3 (en) 2006-04-13
WO2006003648A2 (en) 2006-01-12
US7394382B2 (en) 2008-07-01
ATE511159T1 (de) 2011-06-15
CA2572787A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008505418A (ja) 電動補助後方散乱rfidトランスポンダ
US20090045916A1 (en) Battery-assisted backscatter RFID transponder
US20080272890A1 (en) Battery-assisted backscatter RFID transponder
CN103210597B (zh) 应答器、rfid系统以及操作方法
US11288565B2 (en) Non-transferable radio frequency identification label or tag
US8570172B2 (en) RFID system with distributed transmitters
AU2003236523B2 (en) Radio frequency identification tag with thin-film battery for antenna
US7561107B2 (en) RFID device with microstrip antennas
US20070024425A1 (en) Active capacitive coupling RFID device, system and method of production thereof
EP3214574B1 (en) Encoded information reading terminal with locate functionality
KR100730745B1 (ko) 무선주파수인식 시스템 및 그 제어 방법
US20080030324A1 (en) Data communication with sensors using a radio frequency identification (RFID) protocol
WO2009037593A2 (en) High gain rfid tag antennas
US20080100452A1 (en) RFID tag with barcode symbology antenna configuration
US20200144479A1 (en) Piezoelectric rf identification (rfid) antennas
US20080062046A1 (en) Mounting structure for matching an rf integrated circuit with an antenna and rfid device implementing same
Isaeed et al. Radio Frequency Identification technology on libraries

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101