JP2008502718A - C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての置換型プロリン - Google Patents

C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての置換型プロリン Download PDF

Info

Publication number
JP2008502718A
JP2008502718A JP2007527411A JP2007527411A JP2008502718A JP 2008502718 A JP2008502718 A JP 2008502718A JP 2007527411 A JP2007527411 A JP 2007527411A JP 2007527411 A JP2007527411 A JP 2007527411A JP 2008502718 A JP2008502718 A JP 2008502718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
group
heterocyclyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007527411A
Other languages
English (en)
Inventor
アショク アラサパン,
エフ. ジョージ ヌジョロジェ,
ヴィヨーア ムーピル ギリジャヴァラバン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2008502718A publication Critical patent/JP2008502718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、HCVプロテアーゼ阻害活性を有する式(I)の化合物およびこのような化合物を調製するための方法を開示する。別の実施形態において、本発明は、このような化合物を含む薬学的組成物、およびHCVプロテアーゼと関連した障害を処置するためにこのような化合物を使用する方法を開示する。HCVポリペプチドとHCVプロテアーゼとの相互作用を調節する方法もまた提供される。本明細書に提供される化合物の中でも、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼ活性を阻害する化合物が好ましい。

Description

(発明の分野)
本発明は、新規なC型肝炎ウイルス(「HCV」)プロテアーゼインヒビター、1種以上のこのようなインヒビターを含む薬学的組成物、このようなインヒビターを調製する方法、およびC型肝炎および関連障害を処置するためにこのようなインヒビターを使用する方法に関する。本発明は、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼのインヒビターとしての、P2位に新規なプロリン部分を含む化合物をさらに開示する。本願は、米国仮特許出願第60/573,191号(2004年5月20日出願)の優先権を主張する。
(発明の背景)
C型肝炎ウイルス(HCV)は、(+)鎖の一本鎖RNAウイルスであり、非A非B型肝炎(NANBH)、特に血液関連NANBH(BB−NANBH)における主要な原因因子として影響を与えている(国際特許出願公開第WO 89/04669および欧州特許出願公開第EP 381 216号を参照のこと)。NANBHは、ウイルス誘導性肝臓疾患の他の型(例えば、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、デルタ型肝炎ウイルス(HDV)、サイトメガロウイルス(CMV)およびエプスタインバーウイルス(EBV)、ならびにアルコール中毒症および原発性胆汁性肝硬変のような肝臓疾患の他の型)とは区別されるべきである。
最近では、ポリペプチドプロセシングおよびウイルス複製に必須のHCVプロテアーゼが同定、クローニング、および発現された(例えば、米国特許第5,712,145号を参照のこと)。この約3000アミノ酸のポリタンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端へと、ヌクレオキャプシドタンパク質(C)、エンベロープタンパク質(E1およびE2)、およびいくつかの非構造タンパク質(NS1、NS2、NS3、NS4a、NS5aおよびNS5b)を含む。NS3は、約68kdaのタンパク質であり、HCVゲノムの約1893ヌクレオチドによってコードされ、そして2つの別個のドメインを有する:(a)このN末端アミノ酸約200個からなるセリンプロテアーゼドメイン;および(b)このタンパク質のC末端にあるRNA依存性ATPaseドメイン。このNS3プロテアーゼは、タンパク質配列、全体的な三次元構造および触媒機構が類似であるので、キモトリプシンファミリーのメンバーと考えられる。他のキモトリプシン様酵素は、エラスターゼ、第Xa因子、トロンビン、トリプシン、プラスミン、ウロキナーゼ、tPAおよびPSAである。このHCV NS3セリンプロテアーゼは、NS3/NS4a接合部、NS4a/NS4b接合部、NS4b/NS5a接合部およびNS5a/NS5b接合部におけるそのポリペプチド(ポリタンパク質)のタンパク質分解を担っているので、ウイルス複製の間の4つウイルスタンパク質の精製を担っている。このことによって、このHCV NS3セリンプロテアーゼが、抗ウイルス化学療法にとっての魅力的な標的になっている。本発明の化合物は、このようなプロテアーゼを阻害し得る。本発明の化合物はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節し得る。
このNS4aタンパク質(約6kdaのポリペプチド)は、NS3のセリンプロテアーゼ活性に関する補因子であることが決定された。このNS3/NS4a接合部の、NS3/NS4aセリンプロテアーゼによる自己切断(autocleavage)は、分子内(すなわち、cis)で起こる一方で、他の切断部位は、分子間(すなわち、トランス)でプロセシングされる。
HCVプロテアーゼに関する通常の切断部位の分析によって、P1にシステインが存在し、P1’にセリンが存在し、これらの残基は、NS4a/NS4b接合部、NS4b/NS5a接合部およびNS5a/NS5b接合部において厳密に保存されていることが明らかになった。NS3/NS4a接合部は、P1にスレオニンと、P1’にセリンとを含む。このNS3/NS4aにおけるCys→Thr置換は、この接合部においてトランスプロセシングではなく、シスプロセシングが必要であることの原因であると仮定される。例えば、Pizziら(1994) Proc.Natl.Acad.Sci(USA) 91:888−892、Faillaら(1996) Folding & Design 1:35−42を参照のこと。このNS3/NS4a切断部位はまた、他の部位よりも変異誘発に寛容である。例えば、Kollykhalovら.(1994) J.Virol.68:7525−7533を参照のこと。この切断部位の上流領域中の酸性の残基が、効率的な切断に必要とされることが見出された。例えば、Komodaら.(1994) J.Virol.68:7351−7357を参照のこと。
これまでに報告されたHCVプロテアーゼのインヒビターとしては、抗酸化剤(特許文献1を参照のこと)、特定のペプチドおよびペプチドアナログ(特許文献2、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3を参照のこと)、70アミノ酸のポリペプチドであるエグリン(eglin c)に基づくインヒビター(非特許文献4、inhibitors affinity selected from human pancreatic secretory trypsin inhibitor(hPSTI−C3) and minibody repertoires(MBip)(非特許文献5)、cVE2(「ラクダ化(camelized)」可変ドメイン抗体フラグメント)(非特許文献6)およびα1−アンチキモトリプシン(ACT)(非特許文献7)が挙げられる。C型肝炎ウイルスRNAを選択的に破壊するように設計されたリボザイムが、最近開示された(非特許文献8を参照のこと)。
特許文献2(1998年4月30日公開(Vertex Pharmaceuticals Incorporated));特許文献3(1998年5月28日公開(F.Hoffmann−La Roche AG));および特許文献4(1999年2月18日公開(Boehringer lngelheim Canada Ltd.))に対しても言及される。
HCVは、肝硬変に関係し、肝臓細胞癌腫の誘導に関係していた。HCV感染を患っている患者の予後は、現在不十分である。HCV感染は、HCV感染と関連した免疫または軽減がないことに起因して、肝炎の他の形態より治療が困難である。現在のデータは、肝硬変の診断の4年生存率は50%未満であることを示す。限局性の切除可能な肝細胞癌種と診断された患者は、5年生存率が10〜30%であるのに対して、限局性の切除不能な肝細胞癌腫は、5年生存率が1%未満である。
WO 00/59929(特許文献5、譲受人:Boehringer Ingelheim(Canada) Ltd.;2000年10月12日公開)が言及され、これは、以下の式:
Figure 2008502718
のペプチド誘導体を開示する。
非特許文献9が言及され、これは、HCV NS3プロテアーゼのインヒビターの二環式アナログの合成を記載する。そこに開示される化合物は、以下の式:
Figure 2008502718
を有する。
非特許文献10が言及され、これは、アリル官能基およびエチル官能基を含む、特定のα−ケトアミド、α−ケトエステルおよびα−ジケトンの調製を記載する。
特許文献6(譲受人:Boehringer Ingelheim Limited;2000年2月24日公開)が言及され、これは、以下の式:
Figure 2008502718
のペプチド誘導体であって、変数要素が、その文献中に規定されるとおりである、ペプチド誘導体を開示する。そのシリーズの例示的化合物は、以下:
Figure 2008502718
である。
特許文献7(譲受人:Boehringer Ingelheim Limited;2000年2月24日公開)が言及され、これは、以下の式:
Figure 2008502718
のペプチド誘導体であって、ここでその変数要素は、その文献中に定義されるとおりである、ペプチド誘導体を開示する。そのシリーズの例示的化合物は、以下:
Figure 2008502718
である。
特許文献5(Boehringer Ingelheim,Canada)が言及され、これは、以下の型:
Figure 2008502718
のNS3プロテアーゼインヒビターであって、ここでその変数部分は、そこに規定される通りであるインヒビターを開示する。
現在のC型肝炎治療は、インターフェロン−α(INFα)およびリバビリンとインターフェロンの併用療法を含む。例えば、非特許文献11を参照のこと。これらの治療は、持続性の応答率が低く、副作用が頻繁であるという欠点がある。例えば、非特許文献12を参照のこと。現在では、HCV感染に利用可能なワクチンは存在しない。
特許文献8(譲受人:Vertex Pharmaceuticals Inc)(2001年10月11日公開)が言及され、これは、C型肝炎ウイルスのNS3−セリンプロテアーゼインヒビターとしての以下の一般式(Rはこの文献に規定されるとおりである):
Figure 2008502718
の特定の化合物を開示する。上記の特許文献8に開示される特定の化合物は、以下の式:
Figure 2008502718
を有する。
特許文献9;特許文献10;特許文献11;特許文献12;特許文献13;特許文献14;特許文献15;特許文献16;および係属中の米国特許出願第10/052,386号(2002年1月18日出願)は、C型肝炎ウイルスのNS−3セリンプロテアーゼインヒビターとして、種々の型のペプチドおよび/または他の化合物を開示する。これらの出願の開示は、本明細書に参考として援用される。
国際公開第98/14181号パンフレット 国際公開第98/17679号パンフレット 国際公開第98/22496号パンフレット 国際公開第99/07734号パンフレット 米国特許第6,608,027号明細書 国際公開第00/09558号パンフレット 国際公開第00/09543号パンフレット 国際公開第01/74768号パンフレット 国際公開第01/77113号パンフレット 国際公開第01/081325号パンフレット 国際公開第02/08198号パンフレット 国際公開第02/08256号パンフレット 国際公開第02/08187号パンフレット 国際公開第02/08244号パンフレット 国際公開第02/48172号パンフレット 国際公開第02/08251号パンフレット Landroら.、Biochem.、1997年、36、p.9340−9348 Ingallinellaら、Biochem.、1998年、37、p.8906−8914 Llinas−Brunetら、Bioorg.Med.Chem.Lett.、1998年、8、p.1713−1718 Martinら.、Biochem.、1998年、37、p.11459−11468 Dimasiら.、J.Virol.、1997年、71、p.7461−7469 Martinら.、 Protein Eng.、1997年、10、p.607−614 Elzoukiら、J.Hepat.、1997年、27、p.42−28 BioWorld Today、1998年11月10日、9(217)、p.4 A.Marchettiら,Synlett,1999年、S1,p.1000−1002 W.Hanら,Bioorganic & Medicinal Chem.Lett,2000年、10,p.711−713 Beremquerら、Proc.Assoc.Am.Physicians、1998年、110(2)、p.98−112 Hoofnagleら、N.Engl.J.Med.、1997年、336、p.347
HCV感染のための新たな処置および治療が必要である。C型肝炎の1種以上の症状を処置または予防または改善することにおいて有用な化合物が必要である。
C型肝炎の1種以上の症状の処置または予防または改善の方法が必要である。
本明細書に提供される化合物を用いて、セリンプロテアーゼ、特に、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼの活性を調節するための方法が必要である。
本明細書に提供される化合物を用いて、HCVポリペプチドのプロセシングを調節する方法が必要である。
(発明の要旨)
その多くの実施形態において、本発明は、HCVプロテアーゼの新規クラスのインヒビター、その化合物の1種以上を含む薬学的組成物、このような1種以上の化合物を含む薬学的処方物を調製する方法、ならびにHCVを処置または予防し、1種以上のこのような化合物または1種以上のこのような処方物を用いて、C型肝炎の1種以上の症状を改善する方法を提供する。HCVポリペプチドとHCVプロテアーゼとの相互作用を調節する方法もまた提供される。本明細書に提供される化合物の中でも、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼ活性を阻害する化合物が好ましい。本発明は、構造式I:
Figure 2008502718
に示される一般構造を有する化合物を開示し、ここで
Zは、ヘテロシクリル部分、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−N(H)(シクロアルキル)、−N(シクロアルキル)、−N(H)(アリール)、−N(アリール)、−N(H)(ヘテロシクリル)、−N(ヘテロシクリル)、−N(H)(ヘテロアリール)、および−N(ヘテロアリール)からなる群より選択され;
は、H、OR、NR10、またはCHR10であり、ここでR、RおよびR10は、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、アリール−、ヘテロアルキル−、ヘテロアリール−、シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリールアルキル−、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか、または代わりに、NR10中のRとR10とが互いに結合して、NR10が4〜8員のヘテロシクリルを形成するか、代わりに、同様に独立して、CHR10中のRとR10とが互いに結合して、CHR10が4〜8員のシクロアルキルを形成し;
およびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
Yは、以下の部分から選択され:
Figure 2008502718
ここでGは、NHまたはOであり;そしてR15、R16、R17、R18、R19、R20およびR21は、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか、または代わりに(i)R17とR18が、独立して互いに結合されて、3〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成するか;(ii)同様に独立して、R15とR19とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成するか;(iii)同様に独立して、R15とR16とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成するか;そして(iv)同様に独立して、R15とR20とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成し;
ここで上記のアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、置換されていなくてもよく、あるいはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される1つ以上の部分で必要に応じて独立して置換されていてもよい。
上記の定義において、好ましいアルキルは、1〜10個の炭素原子から作られ、好ましいアルケニルまたはアルキニルは、2〜10個の炭素原子から作られ、好ましいシクロアルキルは、3〜8個の炭素原子で作られ、好ましいヘテロアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロシクロアルキル(ヘテロシクリル)は、1〜6個の酸素、窒素、硫黄、もしくはリン原子を有する。
式Iによって示される化合物は、それ自体でまたは本明細書に開示される1種以上の他の適した因子と組み合わされて、例えば、HCV、HIV、AIDS(後天性免疫不全症候群)および関連障害のような疾患を処置するため、ならびにC型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節するため、HCVを予防するため、C型肝炎の1種以上の症状を改善するために有用であり得る。このような調節、処置、予防または改善は、本発明の化合物により、同様に、このような化合物を含む薬学的組成物または処方物により行われ得る。理論に束縛されることなく、HCVプロテアーゼは、NS3プロテアーゼまたはNS4aプロテアーゼであり得ると考えられる。本発明の化合物は、このようなプロテアーゼを阻害し得る。本発明の化合物はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節し得る。
(詳細な説明)
一実施形態において、本発明は、構造式1によって示される化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を開示し、ここでその変数部分は、上記に規定されるとおりである。
別の実施形態において、式1の化合物は、以下の立体異性体において存在する:
Figure 2008502718
ここでその変数部分は、式Iについて規定されるとおりである。
別の実施形態において、Zは、以下からなる群:
Figure 2008502718
より選択され、
ここでk=0〜4であり、m=0〜4であり、kおよびmは、同じであっても異なっていてもよく、R26およびR27は、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは、NR10であり、RはHであり、R10はHまたはR14であり、
ここでR14は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルキル−ヘテロアリール、アリール−アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアリール−アルキルである。
別の実施形態において、R14は、以下からなる群:
Figure 2008502718
より選択される。
別の実施形態において、Rは、以下の部分からなる群:
Figure 2008502718
より選択される。
さらなる実施形態において、Rは、以下からなる群:
Figure 2008502718
Figure 2008502718
より選択され、
ここでR31は、OHまたはO−アルキルであり;そして
32は、H、C(O)CH、C(O)OtBuまたはC(O)N(H)tBuである。
さらなる実施形態において、Rは、以下の部分からなる群:
Figure 2008502718
より選択される。
なお別の実施形態において、GはNHである。
さらなる実施形態において、Yは、以下の部分:
Figure 2008502718
から選択され、
ここでR15、R16、R17、R18、R19、R20およびR21は、各々独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか、または代わりに(i)R17とR18とが、独立して互いに結合して、3〜8員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリルを形成するか;(ii)同様に独立して、R15とR19とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成するか;(iii)同様に独立して、R15とR16とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成するか;そして(iv)同様に独立して、R15とR20とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成し;
ここで上記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、置換されていなくてもよいし、必要に応じて独立してヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される1つ以上の部分で置換されていてもよい。
なおさらなる実施形態において、上記部分:
Figure 2008502718
は、以下の部分:
Figure 2008502718
から選択され、
ここでY32は、以下:
Figure 2008502718
から選択される。
さらなる実施形態において、Yは、以下:
Figure 2008502718
Figure 2008502718
から選択される。
さらなる実施形態において、Zは、以下の構造からなる群:
Figure 2008502718
より選択され、
ここでk=0〜4であり、m=0〜4であり、kおよびmは、同じであっても異なっていてもよく、R26およびR27は、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される。
なおさらなる実施形態において、Zは、以下の部分:
Figure 2008502718
からなる群より選択される。
なおさらなる実施形態において、Zは、以下:
Figure 2008502718
から選択される。
なおさらなる実施形態において、Rは、NHまたはNHR14であり、ここでR14は、以下からなる群:
Figure 2008502718
より選択され、
は、以下の部分からなる群:
Figure 2008502718
より選択され、
は、以下の部分からなる群:
Figure 2008502718
より選択され、
Zは、以下:
Figure 2008502718
から選択され、そして
Yは、以下:
Figure 2008502718
から選択される。
本発明のなお別の実施形態は、以下の表1:
(表1)
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
に示される化合物を開示する。
上記のように、および本明細書全体を通して、以下の用語は、別段示されない限り、以下の意味を有すると理解されるものとする。
「患者」とは、ヒトおよび動物の両方を包含する。
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「アルキル」とは、直鎖であっても分枝鎖であってもよい、その鎖中に約1個〜約20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、その鎖中に、約1〜約12個の炭素原子を含む。より好ましいアルキル基は、その鎖中に約1〜約6個の炭素原子を含む。分枝鎖のとは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が、直鎖状アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」とは、直鎖であっても分枝鎖であってもよい、その鎖中に約1〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。用語「置換型アルキル」とは、そのアルキル基が、1個以上の置換基によって置換されており、この置換基は、同じであっても異なっていてもよいことを意味し、各々の置換基は、独立して、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、−N(アルキル)、カルボキシおよび−C(O)O−アルキルからなる群より選択される。適切なアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素間二重結合を含みかつ直鎖であっても分枝鎖であってもよくかつ約2〜約15個の炭素原子をその鎖中に含む、脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、その鎖中に約2〜約12個の炭素原子を有する;そしてより好ましくは、その鎖中に約2〜約6個の炭素原子を有する。分枝鎖のとは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が、直鎖状のアルケニル鎖に結合されていることを意味する。「低級アルケニル」とは、直鎖であっても分枝鎖であってもよい、その鎖中における約2〜約6個の炭素原子を意味する。用語「置換型アルケニル」とは、そのアルケニル基が同じであっても異なっていてもよい1個以上の置換基によって置換され得ることを意味し、各々の置換基は、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよび−S(アルキル)からなる群より独立して選択される。適切なアルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素間三重結合を含みかつ直鎖であっても分枝鎖であってもよく、かつその鎖中に約2〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、その鎖中に約2〜約12個の炭素原子を有し;より好ましくは、その鎖中に約2〜約4個の炭素原子を有する。分枝鎖のとは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が直鎖状のアルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」とは、直鎖であっても分枝鎖であってもよい、その鎖中の約2〜約6個の炭素原子を意味する。適切なアルキニル基の非限定的な例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、および3−メチルブチニルが挙げられる。用語「置換型アルキニル」とは、そのアルキニル基が、同じであっても異なっていてもよい1個以上の置換基によって置換され得ることを意味し、各置換基は、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群より独立して選択される。
「アリール」とは、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは、約6〜約10個の炭素原子を含む、芳香族の単環式または多環式である環系を意味する。そのアリール基は、必要に応じて、同じであっても異なっていてもよい、本明細書で規定されるとおりの1個以上の「環系置換基」で置換され得る。適切なアリール基の非限定的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、約5〜約14個の環原子、好ましくは、約5〜約10個の環原子を含む、芳香族の単環式または多環式の環系であって、その環系において、環原子のうちの1個以上が、単独または組み合わせでの炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)である環系を意味する。好ましいヘテロアリールは、約5〜約6個の環原子を含む。この「ヘテロアリール」は、必要に応じて、同じであっても異なっていてもよくかつ本明細書に規定されるとおりの1個以上の「環系置換基」によって置換され得る。ヘテロアリールの語根名の前にある接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、少なくとも窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、その対応するN−オキシドに酸化され得る。適切なヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N置換型ピリドンが挙げられる)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル(oxindolyl)、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル(thienopyrimidyl)、ピロロピリジル(pyrrolopyridyl)、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。用語「ヘテロアリール」はまた、部分飽和ヘテロアリール部分(例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなどをいう。
「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、そのアリールおよびアルキルが上記のとおりであるアリール−アルキル−基を意味する。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを通じてである。
「アルキルアリール」とは、そのアルキルおよびアリールが上記のとおりであるアルキル−アリール−基を意味する。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含む。適切なアルキルアリール基の非限定的な例は、トリルである。その親部分への結合は、アリールを通じてである。
「シクロアルキル」とは、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5〜約10個の炭素原子を含む、芳香族でない、単環式または多環式の環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5〜約7個の環原子を含む。そのシクロアルキルは、必要に応じて、同じであっても異なっていてもよい、かつ上記で規定されるとおりの1個以上の「環系置換基」で置換され得る。適切な単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなど、ならびに部分飽和種(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)が挙げられる。
「ハロゲン」または「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。好ましいものは、フッ素、塩素および臭素である。
「環系置換基」とは、例えば、その環系上の利用可能な水素と置き換わった、芳香族または非芳香族の環系に結合されている置換基を意味する。環系置換基は、同じであってもよいし異なっていてもよく、各々は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO−および−SONY(ここでYおよびYは同じであっても異なっていてもよく、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、およびアラルキルからなる群より独立して選択される)からなる群より独立して選択される。「環系置換基」はまた、環系にある2つの隣り合う炭素原子上の2つの利用可能な水素(各炭素上の1個のH)が同時に置き換わっている単一の部分を意味し得る。このような部分の例は、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などであり、例えば、以下:
Figure 2008502718
の様な部分を形成する。
「ヘテロシクリル」とは、約3〜約10個の環原子、好ましくは、約5〜約10個の環原子を含む、芳香族でない飽和した単環式または多環式の環系であって、その環系における原子のうちの1個以上が、単独または組み合わせにおいて炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)である環系を意味する。その環系中には、隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクリルの語根名の前にある接頭辞アザ、オキサまたはチアは、環原子として、少なくとも窒素原子、酸素原子または硫黄原子がそれぞれ存在することを意味する。ヘテロシクリル環中の任意の−NHは、例えば、−N(Boc)基、−N(CBz)基、−N(Tos)基などとして保護された状態で存在し得る;このような保護はまた、本発明の一部であると考えられる。上記ヘテロシクリルは、必要に応じて、同じであっても異なっていてもよく、本明細書で規定されるとおりの1つ以上の「環系置換基」で置換され得る。上記ヘテロシクリルの窒素または硫黄は、必要に応じて、その対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化され得る。適切な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。
本発明のヘテロ原子含有環系中には、N、OもしくはSに隣接する炭素原子上にヒドロキシル基は存在せず、別のヘテロ原子に隣接する炭素上には、N基もS基も存在しないことに注意すべきである。従って、例えば、その環において:
Figure 2008502718
2および5と印が付けられた炭素に、−OHは直接結合していない。
例えば、以下の部分:
Figure 2008502718
のような互変異性体形態が、本発明の特定の実施形態において等価であると考えられることにも注意すべきである。
「アルキニルアルキル」とは、そのアルキニルおよびアルキルが先に記載されるとおりのアルキニル−アルキル−基を意味する。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニルおよび低級アルキル基を含む。その親部分への結合は、上記アルキルを通じてである。適切なアルキニルアルキル基の非限定的な例としては、プロパルギルメチルが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」とは、そのヘテロアリールおよびアルキルが先に記載されたとおりのヘテロアリール−アルキル−基を意味する。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ピリジルメチル、およびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、上記アルキルを通じてである。
「ヒドロキシアルキル」とは、そのアルキルが先に記載されるとおりであるHO−アルキル−基を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。適切なヒドロキシアルキル基の非限定的な例としては、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」とは、H−C(O)−基、アルキル−C(O)−基またはシクロアルキル−C(O)−基を意味する。ここで上記種々の基は、先に記載されるとおりである。その親部分への結合は、上記カルボニルを通じてである。好ましいアシルは、低級アルキルを含む。適切なアシル基の非限定的な例としては、ホルミル、アセチルおよびプロパノイルが挙げられる。
「アロイル」とは、アリール−C(O)−基であって、このアリール基が、先に記載されるとおりであるものを意味する。その親部分への結合は、カルボニルを通じてである。適切な基の非限定的な例としては、ベンゾイルおよび1−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、アルキル−O−基であって、このアルキル基が先に記載される通りであるものを意味する。適切なアルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を通じてである。
「アリールオキシ」とは、アリール−O−基であって、このアリール基が先に記載される通りであるものを意味する。適切なアリールオキシ基の非限定的な例としては、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を通してである。
「アラルキルオキシ」とは、アラルキル−O−基であって、このアラルキル基が先に記載されるとおりであるものを意味する。適切なアラルキルオキシ基の非限定的な例としては、ベンジルオキシおよび1−ナフタレンメトキシまたは2−ナフタレンメトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を通してである。
「アルキルチオ」とは、アルキル−S−基であって、このアルキル基が先に記載されるとおりであるものを意味する。適切なアルキルチオ基の非限定的な例としては、メチルチオおよびエチルチオが挙げられる。その親部分への結合は、硫黄を通じてである。
「アリールチオ」とは、アリール−S−基であって、このアリール基が先に記載されるとおりであるものを意味する。適切なアリールチオ基の非限定的な例としては、フェニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。その親部分への結合は、硫黄を通じてである。
「アラルキルチオ」とは、アラルキル−S−基であって、このアラルキル基が先に記載されるとおりであるものを意味する。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例は、ベンジルチオである。その親部分への結合は、硫黄を通じてである。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを通じてである。
「アリールオキシカルボニル」とは、アリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例としては、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを通じてである。
「アラルコキシカルボニル」とは、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適切なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例は、ベンジルオキシカルボニルである。その親部分への結合は、カルボニルを通じてである。
「アルキルスルホニル」とは、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基は、このアルキル基が低級アルキルであるものである。その親部分への結合は、スルホニルを通じてである。
「アリールスルホニル」とは、アリール−S(O)−基を意味する。その親部分への結合は、スルホニルを通じてである。
用語「置換される(置換された、置換型)」とは、既に存在している環境下にある指定された原子の通常の結合価を超えず、かつ置換の結果が安定な化合物を生じることを条件として、その指定された原子上の1個以上の水素が、示された基から選択されたもので置換されていることを意味する。置換基および/または変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じる場合にのみ許容可能である。「安定な化合物」または「安定な構造」とは、反応混合物から有用な純度への単離および有効な治療剤への処方に耐えるに十分強固な化合物を意味する。
置換基、化合物、併用薬剤などの数を示す場合、用語「1つ以上」または「少なくとも1つ」とは、状況に依存して、存在するかまたは加えられる化学的かつ物理的に許容可能な、置換基、化合物、併用薬剤などの、少なくとも1個および最大数までをいう。このような技術および知識は周知であり、当該分野の技術単位内である。
用語「必要に応じて置換される」とは、特定される基、ラジカルまたは部分での必要に応じた置換を意味する。
化合物に関する用語「単離される」または「単離された形態」とは、合成プロセスまたは天然源またはこれらの組み合わせから単離された後の化合物の物理的状態をいう。化合物に関する用語「精製される」または「精製された形態」とは、本明細書に記載されるかまたは当業者に周知の精製プロセスから得た後の、本明細書に記載されるかまたは当業者に周知の標準的な分析技術によって特徴付け可能であるほどに十分な純度の化合物の物理的状態をいう。
本明細書中の本文、スキーム、実施例および表における満たされていない結合価を有する任意の炭素またはヘテロ原子は、その結合価を満たすために水素原子を有すると想定されることにも注意すべきである。
化合物中の官能基が「保護される」といわれている場合、これは、この化合物がある反応に供される場合に、その保護された部位での望まれない副反応を妨げるように、この基が改変された形態であることを意味する。適切な保護基は、当業者によって、そして標準的な教科書(例えば、T.W.Greeneら,Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New York)を参照することによって認識される。
任意の変数(例えば、アリール、複素環、Rなど)が任意の構成要素または式1中に一度より多く出現する場合、各出現に関するその定義は、全ての他の出現におけるその定義から独立している。
本明細書で使用される場合、用語「組成物」とは、特定された量での特定された成分を含む生成物、およびその特定された量の特定された成分の組み合わせから、直接的または間接的に生じる任意の生成物を包含することが意図される。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物はまた、本明細書で企図される。本明細書で使用される場合、用語「プロドラッグ」とは、被験体に投与したときに、代謝プロセスまたは化学的プロセスによって化学的変換を経て、式1の化合物またはその塩および/もしくは溶媒和物を生じる薬物前駆物質である、化合物を示す。プロドラッグについての議論は、A.C.S.Symposium SeriesのT.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14において,およびBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B. Roche編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressにおいて提供されており、これら文献はともに、本明細書に参考として援用される。
「溶媒和物」とは、本発明の化合物と1つ以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、イオン結合および共有結合(水素結合を含む)の程度を変動することに関係する。ある場合に、例えば、1個以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子中に組み込まれている場合、この溶媒和物は、単離可能である。「溶媒和物」とは、液相および単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノラート、メタノラートなどが挙げられる。「水和物」とは、溶媒分子がHOである場合の溶媒和物である。
「有効量」または「治療上有効な量」とは、セリンプロテアーゼを阻害し、よって望ましい治療効果、改善効果、阻害効果または予防効果を引き起こすことにおいて有効な、本発明の化合物または組成物の量を説明することを意味する。
式Iの化合物は、やはり本発明の範囲内である塩を形成し得る。本明細書の式Iの化合物への言及は、別段示されなければ、その塩への言及を包含すると理解される。本明細書で使用される場合、用語「塩」とは、無機酸および/または有機酸と形成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基と形成される塩基性塩を示す。さらに、式Iの化合物が塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾールが挙げられるが、これらに限定されない)および酸性部分(例えば、カルボン酸が挙げられるが、これらに限定されない)の両方を含む場合、双性イオン(内部塩)が形成され得、本明細書で使用される場合の用語「塩」内に包含される。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性の生理学的に受容可能な)塩が好ましいが、他の塩もまた有用である。式1の化合物の塩は、例えば、媒体(例えば、塩が沈澱するもの)または水性媒体中において、式1の化合物と、ある量の酸または塩基(例えば、等価な量)とを反応させ、その後凍結乾燥することによって、形成され得る。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩(hydroiodide)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアネート、トルエンスルホン酸塩(トシレートとしても公知)などが挙げられる。さらに、塩基性の薬学的化合物から薬学的に有用な塩の形成に適していると一般に考えられている酸は、例えば、P.Stahlら,Camille G.(編) Handbook of Pharmaceutical Salts. Properties,Selection and Use.(2002) Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら,Journal of Pharmaceutical Sciences(1977) 66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Andersonら,The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;ならびにThe Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.そのウェブサイト上)によって考察されている。これらの開示は、本明細書に参考として援用される。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩、およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン(例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン))との塩、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リジンなど)との塩が挙げられる。塩基性の窒素含有基は、以下のような因子(低級アルキルハライド(例えば、塩化メチル、塩化エチル、および塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、および臭化ブチル、ならびにヨウ化メチル、ヨウ化エチル、およびヨウ化ブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、および硫酸ジブチル)、長鎖ハライド(例えば、塩化デシル、塩化ラウリル、および塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリル、および臭化ステアリル、ならびにヨウ化デシル、ヨウ化ラウリル、およびヨウ化ステアリル)、アラルキルハライド(例えば、臭化ブチルおよび臭化フェネチル)など)で四級化され得る。
全てのこのような酸性塩および塩基性塩は、本発明の範囲内の薬学的に受容可能な塩であることが意図され、全ての酸性塩および塩基性塩が本発明の目的に関して、対応する化合物の遊離形態に等価であると考えられる。
式1の化合物、ならびにその塩、溶媒和物およびプロドラッグは、それらの互変異性形態において(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)存在し得る。全てのこのような互変異性形態は、本発明の一部として本明細書で企図される。
本発明の化合物(この化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグ、ならびにこのプロドラッグの塩および溶媒和物を含む)の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)、例えば、種々の置換基上の不斉炭素に起因して存在し得るもの(鏡像異性形態(不斉炭素がなくても存在し得る)、回転異性形態、アトロプ異性体、およびジアステレオマー形態が挙げられる)は、本発明の範囲内であることが企図され、位置異性体も同様である(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含まなくてもよいし、例えば、ラセミ体として混合されていてもよいし、または全ての他の立体異性体と、もしくは他の選択された異性体と混合されていてもよい。本発明の化合物のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsによって規定されるように、S配置またはR配置を有し得る。用語「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの、塩、溶媒和物およびプロドラッグに等しく適用されることが意図される。
式Iの化合物、ならびに式Iの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグの多型形態は、本発明中に包含されることが意図される。
本明細書で議論される治療的適用のための、式1の化合物の有用性が、例えば、直後の段落で例示されるような式1の1種以上の化合物の各化合物自体またはこれらの化合物の組み合わせに適用可能であることが理解されるべきである。同じ理解がまた、このような化合物を含む薬学的組成物およびこのような化合物を必要とする処置方法に当てはまる。
本発明に従う化合物は、薬理学的特性を有し得る;特に、式1の化合物は、HCVプロテアーゼのインヒビターであり得、式1の化合物の各化合物自体、またはこれらの1種以上の化合物の組み合わせは、式1内から選択される1種以上の化合物と組み合わされ得る。これらの化合物は、疾患(例えば、HCV、HIV、(AIDS、後天性免疫不全症候群))、および関連障害を処置するために、ならびにC型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節するために、HCVを予防するために、またはC型肝炎の1種以上の症状を改善するために有用であり得る。
式1の化合物は、HCVプロテアーゼと関連した障害を処置するための医薬品を製造する(例えば、式1の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを密に接触させる工程を包含する方法)ために使用され得る。
別の実施形態において、本発明は、活性成分としての本発明の化合物を含む薬学的組成物を提供する。この薬学的組成物は、一般に、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、賦形剤、またはキャリア(まとめて、本明細書でキャリア物質といわれる)をさらに含み得る。それらのHCV阻害活性に起因して、このような薬学的組成物は、C型肝炎および関連障害を処置することにおける有用性を有する。
なお別の実施形態において、本発明は、活性成分として本発明の化合物を含む薬学的組成物を調製するための方法を開示する。本発明の薬学的組成物および方法において、上記活性成分は、代表的には、意図された投与形態(すなわち、経口用錠剤、カプセル剤(固体充填カプセル、半固体充填カプセルまたは液体充填カプセル)、構成用粉末、経口用ゲル、エリキシル剤、分散性顆粒剤、シロップ剤、懸濁剤など)に関して適切に選択され、かつ従来の薬学的実践と一致して、適切なキャリア物質と混合した状態で投与される。例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与のために、この活性薬物成分は、任意の経口用の非毒性の薬学的に受容可能な不活性キャリア(例えば、ラクトース、澱粉、スクロース、セルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、マンニトール、エチルアルコール(液体形態)などと合わせられ得る。さらに、望ましいかまたは必要とされる場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤および着色剤がまた、その混合物中に組み込まれ得る。散剤および錠剤は、約5〜約95%の本発明の組成物を含み得る。
適切な結合剤としては、澱粉、ゼラチン、天然の糖質、トウモロコシ甘味料、天然および合成のガム(例えば、アカシアガム)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールおよび蝋などが挙げられる。これらの投与形態中での使用のために言及され得る滑沢剤の中には、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどがある。崩壊剤としては、澱粉、メチルセルロース、グアールガムなどが挙げられる。
甘味剤および矯味矯臭剤ならびに防腐剤はまた、適切である場合に含まれ得る。上記の用語のいくつか、すなわち、崩壊剤、希釈剤、滑沢剤、結合剤などは、以下でより詳細に考察される。
さらに、本発明の組成物は、治療効果(すなわち、HCV阻害活性など)を最適化するための成分または活性成分のうちのいずれか1種以上の速度制御放出を提供するために、徐放性形態で処方され得る。徐放のための適切な投与形態としては、層状になった錠剤が挙げられ、この錠剤は、種々の崩壊速度または制御された放出ポリマーマトリクスの層(活性成分が含浸されている)を含み、かつこのような含浸されたまたは包まれた多孔性ポリマーマトリクスを含む錠剤形態またはカプセル剤に成形される。
液体形態の調製物としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。例として、非経口注射に関しては、水または水−プロピレングリコール溶液が、経口用溶液、懸濁液およびエマルジョンに関しては、甘味剤および調整剤(pacifier)の添加が言及され得る。液体形態の処方物はまた、鼻内投与のための液剤を含み得る。
吸入に適したエアロゾル調製物は、液剤および散剤形態の固体を含み得る。これらは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮ガス(例えば、窒素))と組み合わされてもよい。
坐剤を調製するために、低融点の蝋(例えば、脂肪酸グリセリド(例えば、カカオ脂)の混合物)が最初に溶かされ、攪拌もしくは同様に混合することによって活性成分がその中に均一に分散される。その後、溶解した均一な混合物は、都合のよい大きさの型に注ぎ込まれ、冷却され、よって固化される。
使用直前に、経口投与または非経口投与いずれかのために液体形態の調製物に変換されること外とされた固体形態の調製物もまた、含まれる。このような液体形態としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。経皮的組成物は、クリーム剤、ローション剤、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形態をとり得、この目的に関して当該分野で従来からあるように、マトリクス型またはレザバ型の経皮パッチ中に含まれ得る。
本発明の化合物はまた、経口投与、静脈内投与、髄腔内投与、鼻内投与または皮下投与され得る。
本発明の化合物はまた、単位投与形態の調製物を構成し得る。このような形態において、この調製物は、適切な量(例えば、所望の目的を達成するために有効な量)の活性成分を含む、適切な大きさの単位用量に分割される。
単位用量の調製物の形態中の本発明の活性組成物の量は、一般に、特定の適用に従って、約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラム、好ましくは、約1.0〜約950ミリグラム、より好ましくは、約1.0〜約500ミリグラム、代表的には、約1〜約250ミリグラムで変動または調節され得る。使用される実際の投与量は、患者の年齢、性別、体重および処置される状態の重篤度に依存して、変更され得る。このような技術は、当業者に周知である。
一般に、活性成分を含むヒトの経口投与形態は、1日あたり1回または2回投与され得る。投与量および投与頻度は、主治医の判断に従って調節される。一般に推奨される経口投与のための一日の投与レジメンは、単一用量または分割用量において、約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラム/日の範囲であり得る。
いくつかの有用な用語が以下に記載される:
カプセルとは、活性成分を含む組成物を入れておくかまたは含めるための、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、または変性ゼラチンまたは澱粉からできた特別な容器または囲いをいう。硬質殻カプセルは、代表的には、比較的高いゲル強度の、骨およびブタ皮膚のゼラチンのブレンドから作られる。このカプセル自体は、少量の色素、不透明化剤、可塑剤および防腐剤を含み得る。
錠剤とは、活性成分と適切な希釈剤とを含む、圧縮または成形された固体投与形態をいう。この錠剤は、湿式顆粒化によって、乾式顆粒化によって、または圧密(compaction)によって得られた混合物または顆粒を圧縮することによって調製され得る。
経口用ゲルとは、親水性の半固体マトリクス中に分散または可溶化された活性成分をいう。
構成のための粉末とは、水または液(juice)中で懸濁され得る、活性成分および適切な希釈剤を含む粉末ブレンドをいう。
希釈剤とは、通常は、上記組成物または投与形態の主要な部分を構成する物質をいう。適切な希釈剤としては、糖(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールおよびソルビトール);コムギ、トウモロコシ、コメおよびジャガイモに由来する澱粉;ならびにセルロース(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。上記組成物中の希釈剤の量は、組成物全体の約10〜約90重量%、好ましくは、約25〜約75重量%、より好ましくは、約30〜約60重量%、なおより好ましくは、約12〜約60重量%の範囲であり得る。
崩壊剤とは、上記医薬品をバラバラにし(崩壊させ)て放出する一助とするために、上記組成物に添加される材料をいう。適切な崩壊剤としては、澱粉;「冷水可溶性」に改変された澱粉(例えば、カルボキシメチルセルロース澱粉ナトリウム);天然および合成のガム(例えば、イナゴ豆、カラヤガム、グアールガム、トラガカントガムおよび寒天);セルロース誘導体(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム);微結晶セルロースならびに架橋微結晶セルロース(例えば、クロスカルメロースナトリウム);アルギン酸塩(例えば、アルギン酸およびアルギン酸ナトリウム);クレイ(例えば、ベントナイト);ならびに起沸性混合物が挙げられる。上記組成物中の崩壊剤の量は、上記組成物の約2〜約15重量%、より好ましくは、約4〜約10重量%の範囲であり得る。
結合剤とは、散剤を一緒に結合または「接着」し、かつ顆粒を形成し、よって処方物中で「接着剤」として働くことによって粘着性にする物質をいう。結合剤は、上記希釈剤または充填剤(bulking agent)中で既に利用可能な粘着強度を付加する。適切な結合剤としては、糖(例えば、スクロース);コムギ、トウモロコシ、コメおよびジャガイモに由来する澱粉;天然ガム(例えば、アカシア、ゼラチンおよびトラガカント);海藻の誘導体(例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウムおよびアルギン酸アンモニウムカルシウム);セルロース性材料(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース);ポリビニルピロリドン;ならびに無機物質(例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム)が挙げられる。上記組成物中の結合剤の量は、上記組成物の約2〜約20重量%、より好ましくは、約3〜約10重量%、なおより好ましくは、約3〜約6重量%の範囲であり得る。
滑沢剤とは、圧縮された後に、錠剤、顆粒剤などを可能にし、摩擦または摩耗を減らすことによって型またはダイから放出するために、投与形態に添加される物質をいう。適切な滑沢剤としては、金属含有ステアレート(metallic stearate)(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸カリウム);ステアリン酸;高融点蝋;および水溶性滑沢剤(例えば、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールおよびd’l−ロイシン)が挙げられる。滑沢剤は、通常、圧縮前のまさに最後の工程で添加される。なぜなら、滑沢剤は、顆粒の表面上かつ顆粒と錠剤圧縮の部品との間に存在しなければならないからである。上記組成物中の滑沢剤の量は、上記組成物の約0.2〜約5重量%、好ましくは、約0.5〜約2重量%、より好ましくは、約0.3〜約1.5重量%の範囲であり得る。
滑り剤(glident)とは、固まるのを防止して、顆粒形成の流動特性を改善し、よって流動が円滑かつ均一になる物質をいう。適切な滑り剤としては、二酸化ケイ素およびタルクが挙げられる。上記組成物中の滑り剤の量は、上記組成物全体の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.5〜約2重量%の範囲であり得る。
着色剤とは、この組成物または投与形態に着色を提供する賦形剤である。このような賦形剤としては、適切な吸着剤(例えば、クレイまたは二酸化アルミニウム)上に吸着された食用グレードの色素および食用グレードの染料が挙げられ得る。着色剤の量は、上記組成物の約0.1〜約5重量%、好ましくは、約0.1〜約1%で変動し得る。
バイオアベイラビリティーとは、標準物質またはコントロールと比較した場合の、上記活性薬物成分または治療部分が投与された投与形態から全身循環の中に吸収される速度および程度をいう。
錠剤を調製するための従来の方法は、公知である。このような方法としては、乾式法(例えば、直接圧縮および圧密(compaction)によって生成された顆粒形成の圧縮)、もしくは湿式法、または他の特別な手順が挙げられる。投与のための他の形態(例えば、カプセル剤、坐剤など)を作成するための従来法も周知である。
本発明の別の実施形態は、上記に開示される本発明の化合物または薬学的組成物の、疾患(例えば、C型肝炎など)の処置のための使用を開示する。この方法は、治療上有効な量の本発明の化合物または薬学的組成物をこのような疾患を有し、このような処置を必要とする患者に投与する工程を包含する。
なお別の実施形態において、本発明の化合物は、単独療法様式または併用療法様式(例えば、二者組み合わせ、三者組み合わせなど(例えば、抗ウイルス剤および/または免疫調節剤と組み合わせて))において、ヒトにおけるHCVの処置のために使用され得る。このような抗ウイルス剤および/または免疫調節剤の例としては、リバビリン(Schering−Plough Corporation,Madison,New Jerseyから)およびLevovirinTM(ICN Pharmaceuticals,Costa Mesa,Californiaから)、VP 50406TM(Viropharma,Incorporated,Exton,Pennsylvaniaから)、ISIS 14803TM(ISIS Pharmaceuticals,Carlsbad,Californiaから)、HeptazymeTM(Ribozyme Pharmaceuticals,Boulder,Coloradoから)、VX 497TM(Vertex Pharmaceuticals,Cambridge,Massachusettsから)、ThymosinTM(SciClone Pharmaceuticals,San Mateo,Californiaから)、MaxamineTM(Maxim Pharmaceuticals,San Diego,Californiaから)、ミコフェノール酸モフェチル(Hoffman−LaRoche,Nutley,New Jerseyから)、インターフェロン(例えば、例えば、インターフェロン−α、PEG−インターフェロンα結合体)などが挙げられる。「PEG−インターフェロンα結合体」は、PEG分子に共有結合したインターフェロンα分子である。例示的なPEG−インターフェロンα結合体としては、PEG化インターフェロンα−2a(例えば、商標名PegasysTMで販売されている)の形態のインターフェロンα−2a(RoferonTM(Hoffman La−Roche,Nutley,New Jerseyから)、PEG化インターフェロンα−2b(例えば、商標名PEG−IntronTMで販売されている)の形態のインターフェロンα−2b(IntronTM(Schering−Plough Corporationから)、インターフェロンα−2c(Berofor AlphaTM(Boehringer Ingelheim,Ingelheim,Germanyから)または天然に存在するインターフェロンαのコンセンサス配列を決定することによって規定されるコンセンサスインターフェロン(InfergenTM(Amgen,Thousand Oaks,Californiaから)が挙げられる。
先に記載されるように、本発明は、本発明の化合物の互変異性体、回転異性体、鏡像異性体および他の立体異性体も包含する。よって、当業者が認識するように、本発明の化合物のいくらかは、適切な異性体形態で存在し得る。このようなバリエーションは、本発明の範囲内であることが企図される。
本発明の別の実施形態は、本明細書に開示される化合物を作製するための方法を開示する。上記化合物は、当該分野で公知のいくつかの技術によって調製され得る。例示的な手順は、以下の反応スキームにおいて概説される。例示は、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲において規定される。代替の機械論的経路および類似の構造が、当業者に明らかである。
以下の例示的なスキームは、いくつかの代表的な本発明の化合物の調製を記載するが、天然のアミノ酸および非天然のアミノ酸療法のうちのいずれかの適切な置換が、このような置換に基づいて所望の化合物の形成を生じることが理解されるはずである。このようなバリエーションは、本発明の範囲内であることが企図される。
略語:
スキーム、調製および実施例の説明において使用される略語は、以下のとおりである:
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
AcOH:酢酸
HOOBt:3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
EDCl:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド
NMM:N−メチルモルホリン
ADDP:1,1’−(アゾジカルボビル)ジピペリジン
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
MeOH:メタノール
EtOH:エタノール
EtO:ジエチルエーテル
DMSO:ジメチルスルホキシド
HOBt:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
PyBrOP:ブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
DCM:ジクロロメタン
DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
TEMPO:2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ
Phg:フェニルグリシン
Chg:シクロヘキシルグリシン
Bn:ベンジル
Bzl:ベンジル
Et:エチル
Ph:フェニル
iBoc:イソブトキシカルボニル
iPr:イソプロピル
BuまたはBu:tert−ブチル
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
Cp:シクロペンチルジエニル
Ts:p−トルエンスルホニル
Me:メチル
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
DMAP:4−N,N−ジメチルアミノピリジン
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ヘキサフルオロホスフェート
PCC:ピリジニウムクロロクロメート
KHMDS:ヘキサメチルジシラジドカリウムまたはビス(トリメチルシリルアミド)カリウム
NaHMDS:ヘキサメチルジシラジドナトリウムまたはビス(トリメチルシリルアミド)ナトリウム
LiHMDS:ヘキサメチルジシラジドリチウムまたはビス(トリメチルシリルアミド)リチウム
10% Pd/C:10%炭素担持パラジウム(重量で)
TG:チオグリセロール。
中間体の調製:
中間体1.01の調製:
工程1:
Figure 2008502718
4−ヒドロキシプロリン誘導体1.02(1.0g、4.1mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液(0℃)に、4−ニトロフェニルクロロホルメート(2.46g、12.2mmol)を添加し、続いてピリジン(0.987mL、12.2mmol)を添加した。その温度で15分後、その反応フラスコを、冷凍庫中(−20℃)で、一晩(16時間)保管した。その反応混合物を、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。その粗製物質を、20/80〜50/50 EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1.03(1.5g)を得た。
工程2:
Figure 2008502718
プロリン誘導体1.03(1.5g、3.66mmol)のジクロロメタン(30mL)攪拌溶液(0℃)に、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.55mL、4.39mmol)およびDIPEA(2.02mL、10.98mmol)を添加した。その温度で15分後、その反応フラスコを、冷凍庫中(−20℃)で、一晩(16時間)保管した。その反応混合物を、ジクロロメタン(70mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。その粗製物質を、5/95〜25/75 EtOAc/ジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、1.4gの所望の物質1.04を得た。LC−MS:405.1(M+H)
工程3:
Figure 2008502718
上記から得た物質1.04(1.4g)に、ジオキサン(25mL)中の4M HClを添加した。その反応を、室温で1時間維持し、その後、濃縮して、定量的収率で所望の中間体1.01を得、これをさらに精製せずに使用した。
中間体10.11および中間体10.12の調製:
工程1:
Figure 2008502718
ケチミン10.01(50g、187.1mmol)の乾燥THF(400mL)中の攪拌溶液を、N下で、−78℃に冷却し、THF中のK−BuO(220mL、1.15当量)の1M溶液で処理した。その反応混合物を、0℃に温め、1時間攪拌し、ブロモメチルシクロブタン(28mL、249mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で48時間攪拌し、減圧下で濃縮した。その残渣を、EtO(300mL)中に溶解し、HCl水溶液(2M、300mL)で処理した。得られた溶液を、室温で5時間攪拌し、EtO(1L)で抽出した。その水層を、NaOH(50% 水溶液)を用いてpH約12〜14へと塩基性にし、CHCl(3×300mL)で抽出した。その合わせた有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、純粋なアミン(10.02、18g)を無色のオイルとして得た。
工程2:
Figure 2008502718
アミン10.02(18g、105.2mmol)のCHCl(350mL)溶液(0℃)を、ジ−tert−ブチルジカーボネート(23g、105.4mmol)で処理し、室温で12時間攪拌した。反応の完了(TLC)後、その反応混合物を減圧下で濃縮し、その残渣を、THF/HO(200ml、1:1)中に溶解させ、LiOH−HO(6.5g、158.5mmol)で処理し、室温で3時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、その塩基性の水層を、EtOで抽出した。その水層を、濃HClでpH約1〜2へと酸性にし、CHClで抽出した。その合わせた有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、10.03を無色の粘性オイルとして得、これを、何らさらに精製せずに、次の工程のために使用した。
工程3:
Figure 2008502718
酸10.03(15.0g、62mmol)のCHCl(250mL)溶液を、BOP試薬(41.1g、93mmol)、N−メチルモルホリン(27mL)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(9.07g、93mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した。その反応混合物を、1N HCl水溶液(250mL)で希釈し、その層を分離し、その水層を、CHCl(3×300ml)で抽出した。その合わせた有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 2:3)によって精製して、アミド10.04(15.0g)を無色の固体として得た。
工程4
Figure 2008502718
アミド10.04(15g、52.1mmol)の乾燥THF(200mL)溶液を、LiAlH(1M、93mL、93mmol)の溶液(0℃)に滴下して処理した。その反応混合物を室温で1時間攪拌し、KHSO溶液(10% 水溶液)により0℃で注意深くクエンチし、0.5時間攪拌した。その反応混合物をHCl水溶液(1M、150mL)で希釈し、CHCl(3×200mL)で抽出した。その合わせた有機層を、HCl(1M)水溶液、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。その混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、10.05を粘性の無色オイル(14g)として得た。
工程5
Figure 2008502718
アルデヒド10.05(14g、61.6mmol)のCHCl(50mL)溶液を、EtN(10.73mL、74.4mmol)、およびアセトンシアノヒドリン(10.86g、127.57mmol)と反応させ、室温で24時間攪拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、HCl水溶液(1M、200mL)で希釈し、CHCl(3×200mL)に抽出した。その合わせた有機層を、HO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 1:4)によって精製して、10.06(10.3g)を無色の液体として得た。
工程6
Figure 2008502718
HClで飽和させたメタノール(*)(HClガスをCHOH(700ml)に0℃で通気させることによって調製した)を、シアノヒドリン10.06で処理し、加熱して24時間還流した。その反応系を減圧下で濃縮して、10.07を得、これを次の工程において精製せずに使用した。
*あるいは、AcClを乾燥メタノールに添加することによって調製した6M HClを使用することもできる。
工程7
Figure 2008502718
アミンヒドロクロリド10.07のCHCl(200mL)溶液を、EtN(45.0mL、315mmol)およびBocO(45.7g、209mmol)で−78℃で処理した。次いで、その反応混合物を、室温で一晩攪拌し、HCl(2M、200mL)で希釈し、CHClに抽出した。その合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(EtOAc/Hex 1:4)によって精製して、ヒドロキシエステル10.08を得た。
工程8
Figure 2008502718
メチルエステル10.08(3g、10.5mmol)のTHF/HO(1:1)溶液を、LiOH・HO(645mg、15.75mmol)で処理し、室温で2時間攪拌した。その反応混合物をHCl水溶液(1M、15mL)で酸性にし、減圧下で濃縮した。その残渣を減圧下で乾燥させて、10.09を定量的収率において得た。
工程9
Figure 2008502718
CHCl(50mL)およびDMF(25mL)中の酸10.09(上記から)の溶液を、NHCl(2.94g、55.5mmol)、EDCl(3.15g、16.5mmol)、HOOBt(2.69g、16.5mmol)、およびNMM(4.4g、44mmol)で処理した。その反応混合物を室温で3日間攪拌した。その溶媒を減圧下で除去し、その残渣をHCl水溶液(250mL)で希釈し、CHClで抽出した。その合わせた有機層を、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、10.10を得、これを以下の工程においてそのまま使用した。(あるいは、10.10を、10.06(4.5g、17.7mmol)とH水溶液(10mL)、50mLのCHOH中のLiOH・HO(820mg、20.8mmol)との0℃での0.5時間にわたる反応によって直接得ることもできる)。
工程10
Figure 2008502718
前の工程において得た10.10の溶液を、ジオキサン中の4N HClに溶解し、室温で2時間攪拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮して、その中間体10.11を固体として得、これをさらに精製しないで使用した。
工程11
Figure 2008502718
所望の中間体10.12を、工程9、10において上記に記載される手順を実質的に用いて、適切な試薬によって化合物10.09から得た。
中間体11.01の調製
工程1
Figure 2008502718
4−ペンチン−1−オール11.02(4.15g;Aldrich)の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(30.25g;Aldrich)を添加し、その得られた混合物を、45分間攪拌し、その後(tert−ブトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(26.75g;Aldrich)を添加した。その得られた濃色の反応物を一晩攪拌し、EtOAcで希釈し、亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和NaHCO水溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥させた。その揮発性物質を減圧下で除去し、その残渣を、ヘキサン中1% EtOAcを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物11.03(3.92g)を得た。いくつかの不純画分も得たが、この時点では取っておいた。
工程2
Figure 2008502718
n−プロパノール(20ml;Aldrich)中のアルケン11.03(1.9g)、n−プロパノール(40ml)中のベンジルカルバメート(4.95g;Aldrich)、水(79ml)中のNaOH(1.29g)、次亜塩素酸tert−ブチル(3.7ml)、n−プロパノール(37.5ml)中の(DHQ)PHAL(0.423g;Aldrich))、およびオスミウム酸カリウム:脱水(0.1544g;Aldrich)、ならびにAngew.Chem.Int.Ed.Engl(1998),35,(23/24),pp.2813−7に記載される手順を用いると、粗製生成物が得られ、これを、EtOAc:ヘキサン(1:5)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミノアルコール11.04(1.37g、37%)を白色固体として得た。
工程3
Figure 2008502718
エステル11.04(0.700g)に、ジオキサン(20ml;Aldrich)中の4M HClを添加し、その得られた混合物を、室温で一晩静置した。その揮発性物質を減圧下で除去して、酸11.05(0.621g)を白色固体として得た。
工程4
Figure 2008502718
BOP試薬(3.65g;Sigma)、次にトリエチルアミン(3.45ml)を、カルボン酸11.05(2.00g)およびアリルアミン(0.616ml)のジクロロメタン(20ml)溶液に室温で添加し、その得られた混合物を、一晩攪拌した。その反応混合物を、EtOAcと10% HCl水溶液との間で分配した。その有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させた(硫酸マグネシウム)。その粗製反応生成物を、(EtOAc:ヘキサン;70:30)を溶離液として使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド11.01(1.73g)を粘性の黄色オイルとして得た。
中間体12.03および中間体12.04の調製
工程1
Figure 2008502718
中間体10.11について記載される手順(すなわち、工程3〜8)を本質的に使用して、化合物12.01を所望の物質12.02に変換した。
工程2
Figure 2008502718
中間体10.11について記載される手順(すなわち、工程9、10)を本質的に使用して、化合物12.02を所望の中間体12.03に変換した。
工程3
Figure 2008502718
中間体10.12について記載される手順(すなわち、工程11)を本質的に使用して、化合物12.02を所望の中間体12.04に変換した。
中間体13.01および中間体13.06の調製
工程1
Figure 2008502718
1−ニトロブタンの攪拌溶液に、13.02(16.5g、0.16mol)およびHO中のグリオキサル酸(28.1g、0.305mol)およびMeOH(122mL)を、0℃〜5℃で添加して、トリエチルアミン(93mL、0.667mol)を2時間かけて滴下した。その溶液を室温に温め、一晩攪拌し、乾燥するまで濃縮して、オイルを得た。次いで、そのオイルをHO中に溶解し、10% HClでpH=1へと酸性にし、次に、EtOAcで抽出した。その合わせた有機溶液を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮して、生成物13.03(28.1g、99%収率)を得た。
工程2
Figure 2008502718
化合物13.03(240g、1.35mol)の攪拌酢酸溶液(1.25L)に、10% Pd/C(37g)を添加した。その得られた溶液を、59psiで3時間水素添加し、次いで、60psiで一晩水素添加した。次いで、その酢酸をエバポレートし、トルエンとともに3回共沸し、次いで、MeOHおよびエーテルで粉砕した。次いで、その溶液を濾過し、トルエンとともに2回共沸して、13.04を灰白色の固体(131g、0.891mol、66%)を得た。
工程3
Figure 2008502718
攪拌したジオキサン(10mL)およびHO(5mL)中のアミノ酸13.04(2.0g、13.6mmol)の溶液(0℃)に、1N NaOH溶液(4.3mL、14.0mmol)を添加した。その得られた溶液を、10分間攪拌し、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(0.110g、14.0mmol)を添加し、0℃で15分間攪拌した。次いで、その溶液を室温に温め、45分間攪拌し、冷蔵庫中に一晩保持し、乾燥するまで濃縮して、粗製物質を得た。EtOAc(100mL)および氷中のこの粗製物質の溶液に、KHSO(3.36g)およびHO(32mL)を添加し、4〜6分間攪拌した。次いで、その有機層を分離し、その水層をEtOAcで2回抽出し、その合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮して、生成物13.05を透明なガム状物(3.0g、89%収率)として得た。
工程4
Figure 2008502718
中間体10.12について記載される手順(すなわち、工程11)を本質的に使用して、化合物13.05を所望の中間体13.01に変換した。
工程5
Figure 2008502718
中間体10.12について記載される手順(すなわち、工程11)に本質的に従い、カップリング反応においてシクロプロピルアミンを(アリルアミンの代わりに)使用して、化合物13.05を所望の中間体13.06に変換した。
中間体14.01の調製
工程1
Figure 2008502718
中間体13.01について記載される手順(すなわち、工程1〜3)を本質的に使用して、化合物14.02を所望の物質14.03に変換した。
工程2
Figure 2008502718
中間体10.12について記載される手順(すなわち、工程11)を本質的に使用して、化合物14.03を所望の中間体14.01に変換した。
中間体15.01の調製
工程1
Figure 2008502718
ジエチルエーテル(25mL)中の亜硝酸銀(9g、58.5mmol)の懸濁液(0℃)に、4−ヨード−1,1,1−トリフルオロブタン15.02(10g、42.0mmol)のジエチルエーテル(25mL)溶液を、ゆっくりと漏斗をとおして添加した(約15分間)。その得られた混合物を、0℃で激しく攪拌し、室温に温めた。50時間後、その固体物質を、セライトパッドを通して濾過した。その得られたジエチルエーテル溶液を減圧下で濃縮して、15.03を無色のオイルとして得、これを、さらに精製せずに使用した。
工程2
Figure 2008502718
中間体13.01について記載される手順(すなわち、工程1〜3)を本質的に使用して、化合物15.03を所望の物質15.04に変換した。
工程3
Figure 2008502718
中間体10.12について記載される手順(すなわち、工程11)を本質的に使用して、化合物15.04を所望の中間体15.01に変換した。
中間体16.01の調製
Figure 2008502718
酸16.02(Winkler,D.;Burger,K.,Synthesis,1996,1419)を、上記(中間体10.12の調製)のように処理して、求められる中間体16.01を得た。
中間体50.01の調製
工程1
Figure 2008502718
50.02(15g)のMeOH(150mL)溶液に、濃HCl(3〜4mL)を添加し、その混合物を、16時間還流した。その反応混合物を、室温に冷却し、濃縮した。その残渣を、ジエチルエーテル(250mL)中にとり、冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブラインで洗浄した。その有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、メチルエステル50.03(12.98g)を得、これを、さらに精製せずに次に進めた。
工程2
Figure 2008502718
上記からのメチルエステル50.03を、塩化メチレン(100mL)中に溶解し、窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。DIBAL(塩化メチレン(200mL)中の1.0M溶液)を2時間かけて滴下した。その反応混合物を16時間かけて室温に温めた。その反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(5〜8mL)を滴下した。10% 酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(200mL)を、攪拌しながらゆっくりと添加した。塩化メチレン(100mL)で希釈し、有機層を(いくらかの白色沈殿物とともに)分離した。その有機層を1N HCl(250mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、アルコール50.04(11.00g)を透明なオイルとして得た。
工程3
Figure 2008502718
上記からのアルコール50.04を塩化メチレン(400mL)中に溶解し、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。PCC(22.2g)を少しずつ添加し、その反応混合物をゆっくりと16時間かけて室温に温めた。その反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。その濾液を濃縮し、その残渣をジエチルエーテル(500mL)中にとった。これを、シリカゲルのパッドに通し、その濾液を濃縮して、アルデヒド50.05を得、これをさらに精製せずに次に進めた。
工程4
Figure 2008502718
Chakrabortyらの方法(Tetrahedron,1995,51(33),9179−90)を本質的に使用して、上記からのアルデヒド50.05を所望の物質50.01に変換した。
中間体51.01の調製
Figure 2008502718
文献に記載される手順(T.K.Chakrabortyら,Tetrahedron,1995,51(33),9179−90)を使用して、所望の中間体51.01をアルデヒド51.02から得た。
中間体60.01の調製
工程1
Figure 2008502718
フタルイミド(1.01g)の乾燥THF溶液(50mL)に、トリフェニルホスフィン(3当量)およびN−t−boc−tert−ロイシノール60.02(1当量)を添加した。その混合物を氷水浴中で冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.5当量)を滴下した。その得られた混合物を、0℃で10分間攪拌し、室温に温め、もはや出発物質がTLC(酢酸エチル/ヘキサン;3:7)によって検出されなくなるまで、約2.5時間攪拌した。その混合物を減圧下で濃縮した。その残渣を、80mLのジクロロメタン中に懸濁した。その固体を濾過した。その濾液をその容積が半分になるまで濃縮して、ヘキサン(30mL)を添加した。その固体を濾過した。その濾液を、減圧下で濃縮し、その残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて(勾配:酢酸エチル/ヘキサン;1:9〜4:6)、生成物60.03を得た。
工程2
Figure 2008502718
N−Boc保護アミン60.03(1.4g)を、20mLのジオキサン中の4M HCl溶液に溶解した。その混合物を2時間攪拌した。その揮発性物質を全て減圧下で除去した。さらなる精製は行わず、所望の生成物60.04を、そのまま使用した。
工程3
Figure 2008502718
20mLのジクロロメタンと20mLの飽和NaHCO水溶液中の塩酸アミン60.04(1.14g)の混合物(0℃)を、ホスゲン(10mL、トルエン中の15%溶液)で処理し、2時間攪拌した。その反応混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、30mLの冷飽和NaHCO水溶液で洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、さらに10mLのトルエンで希釈した。その混合物を濃縮し、生成物60.01を、トルエン中0.2M溶液として保持した。
中間体61.01の調製
工程1
Figure 2008502718
中間体60.01について上記に記載される手順を使用して、所望の生成物61.01を、60.02および4,4−ジメチルグルタルイミドから得た。
中間体62.01の合成
工程1
Figure 2008502718
THF中のアミド62.02(0.5g、1当量)に、シクロプロピルマグネシウムブロミド(4当量、7.68mmol)を0℃で添加した。この反応系を、15分後に室温に温め、その反応系を室温で5時間攪拌し、その後、これを、1N HClを添加することによってクエンチした。その反応物を、EtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、ヘキサン中の10% EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーによって精製して、0.2gの生成物62.03を得た。収率43.1%。
工程2
Figure 2008502718
N−Boc保護アミン62.03(0.2g)に、4M HCl(ジオキサン中)を添加した。その反応系を、室温で50分間攪拌し、この反応が完了したことをTLCで示した。その混合物を乾燥するまで濃縮して、 0.162gの所望の生成物62.04を得た。
工程3
Figure 2008502718
CHCl(2当量、1.65mmol)およびNaHCO(5mLの飽和水溶液)中のホスゲンの混合物に、62.04を0℃で添加した。その混合物を室温で2.5時間攪拌した。その有機層を分離し、NaSO(無水)で乾燥させた。冷却浴でその容積が半分になるまで濃縮した。これを10mLに希釈して、所望のイソシアネート62.01を、ジクロロメタン中の0.083M溶液として得た。
中間体63.01の合成
工程1
Figure 2008502718
KHMDS(200mlのトルエン中0.5M溶液)を、無水THF(200ml)中のメチルシクロヘキサンカルボキシレート63.02(11.1g;78mmol)の攪拌溶液に、−78℃で窒素雰囲気下で滴下した。その添加が完了したときに、その反応系をこの温度でさらに0.5時間維持し、その後、ベンジルクロロメチルエーテルを添加した(18.6ml;134mmol)。この反応系を室温に一晩かけて温め、水(100ml)を添加した。水性のワークアップにより残渣を得、その残渣を、EtOAc:ヘキサン(1:10)を溶離液として使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の、純粋ではない中間体エーテル(14.98g)を無色のオイルとして得た。
MeOH(80ml)中の、10% Pd/C(0.5g)と上記の粗製エーテル(4.1g)との黒色の懸濁液を、窒素雰囲気(バルーン)に室温で一晩曝した。この反応物をセライトのパッドを通して濾過し、その固体をメタノールで完全に洗浄した。その合わせた濾液を減圧下で濃縮し、その粗製生成物を、EtOAc:ヘキサン(1:5)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、第1級アルコールを無色のオイルとして得た(63.03;0.62g)。
工程2
Figure 2008502718
メタンスルホニルクロリド(0.31ml)、次に、トリエチルアミン(0.75ml)を、その第1級アルコール(63.03、0.62g)の攪拌溶液に0℃で、窒素雰囲気下で添加した。その得られた混合物を、この温度で0.5時間攪拌した。その反応混合物をEtOAcに抽出し、1M HCl、飽和NaHCO水溶液、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。その残渣(メシレート63.04、0.74g)を、黄色のオイルとして得た。これを、次の工程において精製せずに使用した。
工程3
Figure 2008502718
ジメチルホルムアミド(20ml;無水;Aldrich)を、水酸化ナトリウム(0.56g;Aldrich)に添加し、窒素雰囲気下で氷浴中で冷却している間に、tert−ブチルメルカプタンをこの懸濁液に添加した。一旦添加が完了したら、そのメシレート(63.04;2.00gのアルコール;63.03から、上記のように調製される)を添加し、その得られた混合物を室温で一晩攪拌した。この反応物をEtOAcと水との間に分配し、その有機相を分離し、乾燥させた(MgSO)。EtOAc−ヘキサン(2:98)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、そのメチルエステル−スルフィド(63.05;1.75g)が得られた。
EtOAcをその水相に添加し、その水相がpH=1になるまで10% HCl水溶液を添加した。その有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮して、そのスルフィド−カルボン酸(63.06;0.747g)を白色固体として得た。
工程4
Figure 2008502718
メタノール(75ml)中のスルフィド(63.06;2.287g)に、オキソン(18.00g;Aldrich)の溶液を添加し、その得られた白色懸濁液を一晩室温で攪拌した。その揮発物質を減圧下で除去し、その白色の固体を、EtOAcと水との間で分配した。その有機相を分離し、乾燥させ、濃縮して、スルホン(63.07;2.52g;いくらかの溶媒を含む)を得た。
工程5
Figure 2008502718
50mLのトルエン中の酸63.07(1.61g)の溶液を、DPPA(1当量、1.33mL、d 1.270)およびトリエチルアミン(1当量、0.85mL、d 0.726)で処理した。その混合物を、2時間、100℃に加熱した。その反応混合物を、飽和NaHCO水溶液で希釈し、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。その合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒が約20mL残るまで減圧下で濃縮した。生成物63.01の溶液を、トルエンで、イソシアネートの濃度が0.2Mになるように調節した。
中間体64.01の合成
工程1
Figure 2008502718
100mLのMeOH中のフタルイミド60.03(7g)の溶液に、ヒドラジン(0.9mL、28.68mmol、1.4当量)を添加し、その混合物を(N下で)6時間還流した。TLCにより、いくらかの出発物質が存在することが示されたので、ヒドラジンをさらに添加し(0.45mL)、室温で一晩攪拌し続けた。白色の沈殿物が形成された。その固体を濾過し、その濾液を濃縮して、生成物64.02(4.48g)を白色固体として得た。
工程2
Figure 2008502718
100mLのジクロロメタン中のアミン64.02(2.16g、10mmol)の溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(2当量、2.8mL)で処理した。メタンスルホニルクロリド(1.2当量、0.93mL)を滴下した。その不均一な混合物を一晩攪拌した(温度0〜25℃)。その固体を濾過し、その濾液を、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)、およびブライン(100mL)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その残渣を、最小量のジクロロメタン/酢酸エチル(約10mL)中にとり、その不溶性の白色固体を濾過した。その濾液を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物64.03(2.7g)を粘度のある半固体として得た。
工程3
Figure 2008502718
50mLの乾燥DMF中のスルホンアミド64.03(2.2g、7.5mmol)の溶液を、0℃に冷却し、炭酸セシウム(3当量、7.34g)で処理した。ヨードメタン(5当量、2.34mL)を滴下し、その混合物を45分間攪拌した。その冷却浴を外し、その混合物をさらに4時間攪拌した。その反応系を、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を添加することによってクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。その合わせた有機層を、水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その有機層を濾過し、濃縮した。その残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけて、生成物64.04(2.16g)を得た。
工程4
Figure 2008502718
N−Boc保護アミン64.04(2.1g、6.82mmol)を、室温で、ジオキサン中の20mLの4M HCl中に溶解した。その反応混合物を1時間攪拌し、その後、全ての揮発性物質を減圧下で除去して、生成物64.05を定量的収率で得た。
工程5
Figure 2008502718
ジクロロメタンおよび飽和NaHCO水溶液中のアミンヒドロクロリド64.05の混合物(0℃)を、ホスゲン(トルエン中15%溶液)で処理し、2時間攪拌した。その反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、冷飽和NaHCO水溶液で洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、トルエンでさらに希釈した。その混合物を濃縮し、生成物64.01を、トルエン中0.2M溶液として調節し保持した。
中間体65.01の合成:
工程1
Figure 2008502718
イソシアネート64.01について記載される手順に従って、スルホンアミド合成工程において、2−チオフェンスルホニルクロリドをメタンスルホニルクロリドの代わりに使用することによって、イソシアネート65.01を調製した。
調製実施例の合成
実施例101の合成
工程1
Figure 2008502718
ジクロロメタン(20mL)およびDMF(15mL)中のプロリン誘導体1.01(3.66mmol、上記のように調製される)の攪拌溶液(0℃)に、L−boc−tert−ロイシン(930mg、4.03mmol)、DIPEA(2.02mL、10.98mmol)およびHATU(1.8g、4.76mmol)を添加した。その温度で15分後、その反応フラスコを、冷凍庫中(−20℃)で、一晩(16時間)保管した。その反応混合物をジクロロメタン(80mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(80mL)、10% クエン酸水溶液(80mL)、ブライン(80mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。その粗製物質を、25/75〜50/50 EtOAc/ヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、1.77gの所望の物質(101a)を得た。LC−MS:518.1(M+H)
工程2
Figure 2008502718
THF(10mL)およびMeOH(5mL)中のメチルエステル101a(1.21g、2.34mmol)の溶液に、1M LiOH水溶液(5mL)を添加した。その反応混合物を室温で4時間攪拌した。次いで、これを濃縮し、水(50mL)で希釈し、固体のクエン酸で酸性(pH 約3)にしたところ、白色固体物質が出現してきた。この固体を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、970mgの101bを得た。LC−MS:504.1(M+H)
工程3
Figure 2008502718
上記の手順(工程1、101aの調製)を本質的に使用して、酸101b(503mg、1mmol)を中間体13.06(334mg、1.5mmol)とカップリングさせて、101cを得た。これをさらに精製しないで使用した。MS:672.37(M+H)
工程4:
Figure 2008502718
ジクロロメタン(15mL)中の、上記からのヒドロキシル化合物101cの溶液に、Dess−Martinのペルヨージナン(848mg、2mmol)を添加し、その反応混合物を室温で5時間攪拌した。この時点で、その反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、1:1混合物(10% チオスルホン酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム溶液)(それぞれ2×25mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。その粗製物質を、15/85〜50/50 アセトン/ヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、410mgの所望の物質101dを得た。LC−MS:670.2(M+H)
工程5:
Figure 2008502718
中間体1.01、工程3について記載されるとおりに行って(反応時間=2時間)、101dのN−boc官能基を脱保護して、所望の物質101eを得た。LC−MS:570.1(M+H)
工程6:
Figure 2008502718
アミン塩101e(60mg、0.1mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液(0℃)に、DIPEA(0.06mL、0.3mmol)を添加し、続いてイソシアネート中間体65.01(トルエン(0.8mL、0.2mmol)中の0.25M溶液)を添加した。その温度で15分後、その反応フラスコを冷凍庫中で、一晩(16時間)保管した(−20℃)。その反応混合物を、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。その粗製物質を、15/85〜50/50 アセトン/ヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物101(53mg)を得た;LC−MS:872.2(M+H)
実施例102の合成
工程1
Figure 2008502718
実施例101について上記に記載される手順(すなわち、工程6)を使用して、所望の化合物102を、101eおよび中間体63.01から調製した。102のLC−MS:829.2(M+H)
実施例103の合成
工程1
Figure 2008502718
実施例101について記載される手順(すなわち、工程6)を使用して、所望の化合物103を、101eおよび中間体64.01から調製した。103のLC−MS:804.2(M+H)
上記のものと類似する手順において、表2中の他の化合物を調製した。さらに、表1中の化合物も同様に調製し得る。
本発明は、新規なHCVプロテアーゼインヒビターに関する。この有用性は、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼを阻害するこれら化合物の能力において証明され得る。このような実証のための一般的手順は、以下のインビトロアッセイによって例示される。
HCVプロテアーゼ阻害活性についてのアッセイ:
分光光度アッセイ:HCVセリンプロテアーゼについての分光光度アッセイは、R.Zhangら,Analytical Biochemistry,270(1999)268−275(この開示は、本明細書に参考として援用される)によって記載される手順に従うことによって、本発明の化合物に対して行われ得る。色素生成性のエステル基質のタンパク質分解に基づくこのアッセイは、HCV NS3プロテアーゼ活性の連続モニタリングに適している。この基質は、NS5A−NS5B接合部配列(Ac−DTEDVVX(Nva)、ここでX=AまたはPである)のP側に由来し、この配列にC末端カルボキシル基は、4種の異なる発色性アルコール(chromophoric alcohol)(3−ニトロフェノールもしくは4−ニトロフェノール、7−ヒドロキシ−4−メチル−クマリン、または4−フェニルアゾフェノール)のうちの1つでエステル化される。これらの新規な分光光度的エステル基質の合成、特徴付け、およびこれをハイスループットスクリーニングに適用すること、ならびにHCV NS3プロテアーゼインヒビターの詳細な反応速度論的評価が以下に例示される。
材料および方法:
材料:アッセイ関連緩衝液のための化学試薬は、Sigma Chemical Company(St.Louis,Missouri)から得る。ペプチド合成用の試薬は、Aldrich Chemicals,Novabiochem(San Diego,California)、Applied Biosystems(Foster City,California)およびPerseptive Biosystems(Framingham,Massachusetts)から得た。ペプチドを手動で合成するかまたは自動化ABI モデル431 A 合成機(Applied Biosystems製)で合成する。UV/VIS 分光光度計モデルLAMBDA 12は、Perkin Elmer(Norwalk,Connecticut)製であり、96ウェルUVプレートを、Corning(Corning,New York)から得た。予熱ブロックは、USA Scientific(Ocala,Florida)製であり得、96ウェルプレートボルテックスミキサー(vortexer)は、Labline Instruments(Melrose Park,Illinois)製である。モノクロメーターを備えるSpectramax Plusマイクロタイタープレートリーダーは、Molecular Devices(Sunnyvale,California)から得る。
酵素調製物:組換えヘテロ二量体HCV NS3/NS4Aプロテアーゼ(1a系統)を、以前に公開された手順(D.L.Saliら,Biochemistry,37(1998)3392−3401)を利用することによって調製する。タンパク質濃度を、アミノ酸分析によって予め定量された組換えHCVプロテアーゼ標準物質を使用して、Biorad色素法によって決定する。アッセイを開始する前に、酵素保存緩衝液(50mM リン酸ナトリウム(pH8.0)、300mM NaCl、10% グリセロール、0.05% ラウリルマルトシドおよび10mM DTT)を、Biorad Bio−Spin P−6プレパックカラムを利用して、アッセイ緩衝液(25mM MOPS(pH6.5)、300mM NaCl、10% グリセロール、0.05% ラウリルマルトシド、5μM EDTAおよび5μM DTT)と交換する。
基質の合成および精製:基質の合成を、R.Zhangら,(同書)によって報告されるとおりに行い、標準的プロトコル(K.Barlosら,Int.J.Pept.Protein Res.,37(1991),513−520)を用いてFmoc−Nva−OHを2−クロロトリチルクロリド樹脂にアンカーすることによって開始する。ペプチドを、Fmoc化学を利用して、手動または自動ABI モデル431ペプチド合成機のいずれかで、続いて組み立てる。N−アセチル化ペプチドフラグメントおよび完全に保護されたペプチドフラグメントを、ジクロロメタン(DCM)中の10% 酢酸(HOAc)と10% トリフルオロエタノール(TFE)で30分間、またはDCM中の2% トリフルオロ酢酸(TFA)で10分間のいずれかによって、樹脂から切断する。その合わせた濾液およびDCM洗浄物を、共沸によりエバポレートして(またはNaCO水溶液で繰り返し抽出して)、切断において使用される酸を除去する。そのDCM相を、NaSOで乾燥させ、エバポレートする。
そのエステル基質を、標準的な酸−アルコールカップリング手順(K.Holmberら,Acta Chem.Scand.,B33(1979)410−412)を用いて組み立てる。ペプチドフラグメントを無水ピリジン中に溶解し(30〜60mg/ml)、これに10モル等量の発色団および触媒量(0.1当量)のp−トルエンスルホン酸(pTSA)を添加する。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、3当量)を添加して、カップリング反応を開始する。生成物の形成を、HPLCによってモニターし、室温で12〜72時間の反応した後に完了していることが見出され得る。ピリジン溶媒を減圧下でエバポレートし、トルエンとの共沸によるエバポレートによってさらに除去する。このペプチドエステルを、DCM中の95% TFAで2時間脱保護し、無水エチルエーテルで3回抽出して、過剰な発色団を除去する。その脱保護された基質を、30%〜60% アセトニトリル勾配(6カラム容積を使用する)を用いるC3カラムまたはC8カラムでの逆相HPLCによって精製する。HPLC精製後の全体の収率は、約20〜30%であり得る。分子量は、エレクトロスプレーイオン化質量分析法により確認される。この基質を、乾燥下で乾燥粉末で保存する。
基質および生成物のスペクトル:基質および対応する発色団生成物のスペクトルを、pH6.5のアッセイ緩衝液中で得る。吸光率を、多段階希釈を用いて、1cmのキュベット中で、最適なオフピーク波長で測定する(3−NpおよびHMCに対して340nm、PAPに対して370nm、ならびに4−Npに対して400nm)。最適なオフピーク波長を、基質と生成物との間の吸光度における最大分離(maximum fractional difference)(生成物OD−基質OD)/基質OD)を得るその波長として規定する。
プロテアーゼアッセイ:HCVプロテアーゼアッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートにおいて200μlの反応混合物を用いて、30℃で行う。アッセイ緩衝液条件(25mM MOPS(pH6.5)、300mM NaCl、10% グリセロール、0.05% ラウリルマルトシド、5μM EDTAおよび5μM DTT)をNS3/NS4Aヘテロ二量体(D.L.Saliら,同書)に対して最適化する。代表的には、緩衝液、基質およびインヒビターの150μlの混合物をウェル中に入れ(DMSOの最終濃度は4%(v/v)未満である)、約3分間30℃でプレインキュベートした。アッセイ緩衝液中50μlの予め温めておいたプロテアーゼ(12nM、30℃)を、次いで、反応を開始するために使用した(最終容積 200μl)。そのプレートを、モノクロメーターを備えたSpectromax Plusマイクロタイタープレートリーダーを使用して、アッセイの期間(60分間)にわたって適切な波長(3−NpおよびHMCに対して340nm、PAPに対して370nm、ならびに4−Npに対して400nm)での吸光度変化についてモニターする(許容可能な結果は、カットオフフィルタを利用するプレートリーダーで得られ得る)。Nvaと発色団との間のエステル連結のタンパク質分解性切断を、非酵素的加水分解に関するコントロールとしての酵素なしブランクに対して、適切な波長においてモニターする。基質反応速度パラメーターの評価を、30倍基質濃度範囲(約6〜200μM)に対して行う。最初の揮発性物質を、線形回帰を用いて決定し、非線形回帰分析(Mac Curve Fit 1.1,K.Raner)を使用してそのデータをミカエリス−メンテン式に当てはめることによって、反応速度定数を得る。ターンオーバー数(kcat)を、酵素が完全に活性であると仮定して計算する。
インヒビターおよび不活性化因子の評価: 競合インヒビターAc−D−(D−Gla)−L−l−(Cha)−C−OH(27)、Ac−DTEDVVA(Nva)−OHおよびAc−DTEDVVP(Nva)−OHの阻害定数(Ki)を、v/v 対 インヒビター濃度([I])をプロットすることによって、固定濃度の酵素および基質で実験により決定する。この式は、競合阻害反応速度に関する再整理されたミカエリス−メンテン式:v/v=1+[I]/(K(1+[S]/K))(ここでvは、阻害されていない初期速度であり、vは、任意の所定のインヒビター濃度のインヒビター([I])の存在下での初期速度であり、[S]は、使用される基質濃度である)。得られたデータを、線形範囲を使用してあてはめ、得られた傾き、1/(K(1+[S]/K)、を使用して、K値を計算する。本発明の化合物のいくらかについて得られたK 値(nM)を、以下の表2に示す。
(表2)
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
Figure 2008502718
本発明は、上記の特定の実施形態とともに記載されてきたが、その多くの代替、改変および他のバリエーションが、当業者に明らかである。全てのこのような代替、改変およびバリエーションは、本発明の趣旨および範囲の範囲内に入ると解釈される。

Claims (37)

  1. 式Iに示される一般構造を有する化合物:
    Figure 2008502718
    または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ体、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物であって、
    ここで、
    Zは、ヘテロシクリル部分、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)、−N(H)(シクロアルキル)、−N(シクロアルキル)、−N(H)(アリール)、−N(アリール)、−N(H)(ヘテロシクリル)、−N(ヘテロシクリル)、−N(H)(ヘテロアリール)、および−N(ヘテロアリール)からなる群より選択され;
    は、H、OR、NR10、またはCHR10であり、ここでR、RおよびR10は、同じであっても異なっていてもよく、かつ各々独立して、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、アリール−、ヘテロアルキル−、ヘテロアリール−、シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリールアルキル−、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか、または代わりに、NR10中のRとR10とが互いに結合されて、NR10が4〜8員のヘテロシクリルを形成するか、代わりに、同様に独立して、CHR10中のRとR10とが互いに結合されて、CHR10が4〜8員のシクロアルキルを形成し;
    およびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    Yは、以下の部分から選択され:
    Figure 2008502718
    ここでGは、NHまたはOであり;そしてR15、R16、R17、R18、R19、R20およびR21は、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか、または代わりに(i)R17とR18が、独立して互いに結合されて、3〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成するか;(ii)同様に独立して、R15とR19とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成するか;(iii)同様に独立して、R15とR16とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成するか;そして(iv)同様に独立して、R15とR20とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成し;
    ここで上記のアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、置換されていなくてもよく、あるいはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される1つ以上の部分で必要に応じて独立して置換されていてもよい、
    化合物。
  2. 前記化合物は、以下の式:
    Figure 2008502718
    を有し、
    ここで該変数部分(various moieties)は、請求項1に規定されるとおりである、請求項1に記載の化合物。
  3. はNR10であり、RはHであり、R10はHまたはR14であり、ここでR14は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルキル−ヘテロアリール、アリール−アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアリール−アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 14は、以下からなる群:
    Figure 2008502718
    より選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. は、以下の部分からなる群:
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    より選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. は、以下からなる群:
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    より選択され、ここで
    31は、OHまたはO−アルキルであり;そして
    32は、H、C(O)CH、C(O)OtBuまたはC(O)N(H)tBuである、
    請求項1に記載の化合物。
  7. は、以下の部分からなる群:
    Figure 2008502718
    より選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. GはNHである、請求項1に記載の化合物。
  9. Yは、以下の部分:
    Figure 2008502718
    から選択され、
    ここでR15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、およびR25は、各々独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか、または代わりに(i)R17とR18とが、独立して互いに結合されて、3〜8員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリルを形成するか;(ii)同様に独立して、R15とR19とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成するか;(iii)同様に独立して、R15とR16とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成するか;そして(iv)同様に独立して、R15とR20とが互いに結合して、4〜8員のヘテロシクリルを形成し;
    ここで上記アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルの各々は、置換されていなくてもよいし、必要に応じて独立してヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される1つ以上の部分で置換されていてもよい、
    請求項8に記載の化合物。
  10. 前記部分:
    Figure 2008502718
    は、以下の部分:
    Figure 2008502718
    から選択され、Y32は、以下:
    Figure 2008502718
    から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. Yは、以下:
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    から選択される、請求項9に記載の化合物。
  12. Zは、以下の部分からなる群:
    Figure 2008502718
    より選択され、
    ここでk=0〜4、m=0〜4、kおよびmは、同じであっても異なっていてもよく、R26およびR27は、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. Zは、以下の部分:
    Figure 2008502718
    からなる群より選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. Zは、以下:
    Figure 2008502718
    からなる群より選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. は、NHまたはNHR14であり、ここでR14は、以下からなる群:
    Figure 2008502718
    より選択され、
    は、以下の部分からなる群:
    Figure 2008502718
    より選択され、
    は、以下の部分からなる群:
    Figure 2008502718
    より選択され、
    Zは、以下:
    Figure 2008502718
    から選択され、そして
    Yは、以下:
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  16. 活性成分として、少なくとも1つの請求項1に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  17. HCVと関連した障害を処置することにおいて使用するための、請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. 少なくとも1種の抗ウイルス剤をさらに含む、請求項18に記載の薬学的組成物。
  20. 少なくとも1種のインターフェロンをさらに含む、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 前記少なくとも1種の抗ウイルス剤は、リバビリンであり、前記少なくとも1種のインターフェロンは、α−インターフェロンまたはPEG化インターフェロンである、請求項20に記載の薬学的組成物。
  22. C型肝炎ウイルス(「HCV」)と関連する障害を処置するための医薬品の製造のための、治療上有効な量の少なくとも1つの請求項1に記載の化合物の使用。
  23. 前記医薬品は、経口投与または皮下投与に適している、請求項22に記載の使用。
  24. 以下に列挙される構造の化合物:
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    から選択される、HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ体、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物。
  25. 以下に列挙される構造の化合物:
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    から選択される、HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ体、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物。
  26. HCVと関連した障害を処置するための薬学的組成物であって、該組成物は、治療上有効な量の1種以上の請求項24に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む、組成物。
  27. 少なくとも1種の抗ウイルス剤さらに含む、請求項26に記載の薬学的組成物。
  28. 少なくとも1種のインターフェロンまたはPEG−インターフェロンα結合体をさらに含む、請求項27に記載の薬学的組成物。
  29. 前記少なくとも1種の抗ウイルス剤は、リバビリンであり、前記少なくとも1種のインターフェロンは、α−インターフェロンまたはPEG化インターフェロンである、請求項28に記載の薬学的組成物。
  30. C型肝炎ウイルスと関連した障害を処置するための医薬品の製造のための、請求項24に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効な量の使用。
  31. C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節するための医薬品の製造のための、請求項24に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効な量の使用。
  32. C型肝炎ウイルスの1種以上の症状を処置、予防または改善するための医薬品の製造のための、請求項24に記載の少なくとも1つの化合物の治療上有効な量の使用。
  33. 前記HCVプロテアーゼは、NS3/NS4aプロテアーゼである、請求項31に記載の使用。
  34. 前記化合物は、HCV NS3/NS4aプロテアーゼを阻害する、請求項33に記載の使用。
  35. C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節するための医薬品の製造のための、治療上有効な量の請求項24に記載の少なくとも1つの化合物の使用。
  36. HCVと関連した障害を処置するための医薬品の製造のための、治療上有効な量の薬学的組成物の使用であって、該薬学的組成物は、治療上有効な量の少なくとも1種の化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、およびラセミ体、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩または溶媒和物を含み、該化合物は、以下:
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    Figure 2008502718
    から選択される、使用。
  37. 精製形態の、請求項1に記載の化合物。
JP2007527411A 2004-05-20 2005-05-18 C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての置換型プロリン Pending JP2008502718A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57319104P 2004-05-20 2004-05-20
PCT/US2005/017401 WO2005113581A1 (en) 2004-05-20 2005-05-18 Substituted prolines as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008502718A true JP2008502718A (ja) 2008-01-31

Family

ID=34970429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527411A Pending JP2008502718A (ja) 2004-05-20 2005-05-18 C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての置換型プロリン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7399749B2 (ja)
EP (1) EP1773868B1 (ja)
JP (1) JP2008502718A (ja)
CN (1) CN1984922A (ja)
CA (1) CA2566610A1 (ja)
DE (1) DE602005015452D1 (ja)
ES (1) ES2328596T3 (ja)
HK (1) HK1099028A1 (ja)
MX (1) MXPA06013404A (ja)
WO (1) WO2005113581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536158A (ja) * 2006-04-11 2009-10-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Hcv阻害剤

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9712544B1 (pt) 1996-10-18 2013-10-22 Inibidores de proteases de serina, composição farmacêutica compreendendo os mesmos e seus usos
JP2003007697A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
EP1506172B1 (en) * 2002-05-20 2011-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US7491794B2 (en) * 2003-10-14 2009-02-17 Intermune, Inc. Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
US20060276404A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Anima Ghosal Medicaments and methods combining a HCV protease inhibitor and an AKR competitor
NZ563365A (en) * 2005-06-02 2011-02-25 Schering Corp Combination of HCV protease inhibitors with a surfactant
US20070237818A1 (en) * 2005-06-02 2007-10-11 Malcolm Bruce A Controlled-release formulation of HCV protease inhibitor and methods using the same
CA2610167A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Administration of hcv protease inhibitors in combination with food to improve bioavailability
US7608592B2 (en) * 2005-06-30 2009-10-27 Virobay, Inc. HCV inhibitors
EP2305697A3 (en) * 2005-07-25 2011-07-27 Intermune, Inc. Macrocyclic inhibitors of Hepatitis C virus replication
AR055395A1 (es) 2005-08-26 2007-08-22 Vertex Pharma Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c
US8119592B2 (en) 2005-10-11 2012-02-21 Intermune, Inc. Compounds and methods for inhibiting hepatitis C viral replication
US7816348B2 (en) 2006-02-03 2010-10-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
AU2007253819B2 (en) 2006-05-23 2011-02-17 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
KR20090024834A (ko) 2006-07-05 2009-03-09 인터뮨, 인크. C형 간염 바이러스 복제의 신규 억제제
EP1881002A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-23 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. HCV NS-3 serine protease inhibitors
JP2010500978A (ja) 2006-08-17 2010-01-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼインヒビター
EP2428204A3 (en) 2006-12-07 2012-07-04 Schering Corporation pH sensitive matrix formulation
EP2117537A1 (en) * 2007-02-09 2009-11-18 Irm Llc Compounds and compositions as channel activating protease inhibitors
WO2008141227A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Intermune, Inc. Novel peptide inhibitors of hepatitis c virus replication
EP2188274A4 (en) 2007-08-03 2011-05-25 Boehringer Ingelheim Int VIRAL POLYMERASE HEMMER
AU2008338273B2 (en) 2007-12-19 2014-10-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US8293705B2 (en) 2007-12-21 2012-10-23 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US8309685B2 (en) 2007-12-21 2012-11-13 Celgene Avilomics Research, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
NZ586232A (en) * 2007-12-21 2012-12-21 Avila Therapeutics Inc HCV protease inhibitors comprising a functionalised proline derivative
RU2515318C2 (ru) 2007-12-21 2014-05-10 Авила Терапьютикс, Инк. Ингибиторы протеазы вируса гепатита с и их применение
MX2010011306A (es) 2008-04-15 2010-11-09 Intermune Inc Nuevos inhibidores macrociclicos de la replicacion del virus de la hepatitis c.
SG172848A1 (en) 2009-01-07 2011-08-29 Scynexis Inc Cyclosporine derivative for use in the treatment of hcv and hiv infection
AR075584A1 (es) 2009-02-27 2011-04-20 Intermune Inc COMPOSICIONES TERAPEUTICAS QUE COMPRENDEN beta-D-2'-DESOXI-2'-FLUORO-2'-C-METILCITIDINA Y UN DERIVADO DE ACIDO ISOINDOL CARBOXILICO Y SUS USOS. COMPUESTO.
US8927576B2 (en) 2009-04-06 2015-01-06 PTC Therpeutics, Inc. HCV inhibitor and therapeutic agent combinations
AU2011323658A1 (en) 2010-11-01 2013-05-23 Genoscience Pharma Novel specific HCV NS3 protease inhibitors
CN102807607B (zh) * 2011-07-22 2013-10-23 爱博新药研发(上海)有限公司 抑制丙肝病毒的稠环杂环类化合物、其中间体及其应用
CA2858814A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Rfs Pharma, Llc Hcv ns3 protease inhibitors
WO2014153113A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Virobay, Inc. Processes and intermediates for the preparation of 3 amino-n-cyclopropyl-2 hydroxypropionamide derivatives
EP2899207A1 (en) 2014-01-28 2015-07-29 Amikana.Biologics New method for testing HCV protease inhibition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062265A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Schering Corporation Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
JP2004504404A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 シェリング・コーポレーション C型肝炎ウイルスのns3−セリンプロテアーゼ阻害剤としての新規ペプチド

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US572145A (en) * 1896-12-01 Clarence a
HU220204B (hu) 1987-11-18 2001-11-28 Chiron Corp. HCV polipeptidek és HCV polinukleotidok, ilyen polinukleotidokat tartalmazó vektorok és ezekkel transzformált gazdasejtek, valamint HCV fertőzés kimutatására szolgáló diagnosztikumok és immunvizsgálati készlet
ATE132182T1 (de) 1989-02-01 1996-01-15 Asahi Glass Co Ltd Azeotrope oder azeotropähnliche zusammensetzung auf der basis von chlorfluorkohlenwasserstoffen
DE69133402T2 (de) 1990-04-04 2004-11-11 Chiron Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Emeryville Protease von hepatitis-c-virus
US5922757A (en) 1996-09-30 1999-07-13 The Regents Of The University Of California Treatment and prevention of hepatic disorders
BR9712544B1 (pt) 1996-10-18 2013-10-22 Inibidores de proteases de serina, composição farmacêutica compreendendo os mesmos e seus usos
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
ATE283865T1 (de) 1997-08-11 2004-12-15 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidanaloga mit inhibitorischer wirkung auf hepatitis c
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AR022061A1 (es) 1998-08-10 2002-09-04 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidos inhibidores de la hepatitis c, una composicion farmaceutica que los contiene, el uso de los mismos para preparar una composicion farmaceutica, el uso de un producto intermedio para la preparacion de estos peptidos y un procedimiento para la preparacion de un peptido analogo de los mismos.
US6608027B1 (en) * 1999-04-06 2003-08-19 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
UA74546C2 (en) 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
DE60111509T2 (de) 2000-04-03 2006-05-11 Vertex Pharmaceuticals Inc., Cambridge Inhibitoren von Serin-Proteasen, insbesondere der Hepatitis-C-Virus NS23-Protease
PL359359A1 (en) 2000-04-05 2004-08-23 Schering Corporation Macrocyclic ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus comprising n-cyclic p2 moieties
MXPA02010375A (es) 2000-04-19 2003-04-25 Schering Corp Inhibidores macrociclicos de la ns3-serina proteasa del virus de la hepatitis c que comprenden porciones alquil y arilalanina p2.
AR029851A1 (es) 2000-07-21 2003-07-16 Dendreon Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c
MXPA03000626A (es) 2000-07-21 2004-07-30 Schering Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de la hepatitis c.
WO2002008251A2 (en) 2000-07-21 2002-01-31 Corvas International, Inc. Peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
AR034127A1 (es) 2000-07-21 2004-02-04 Schering Corp Imidazolidinonas como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c, composicion farmaceutica, un metodo para su preparacion, y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
HUP0303436A2 (hu) 2000-12-12 2004-01-28 Schering Corp. Diaril-peptidek mint a hepatitis C vírus NS3-szerin proteáz inhibitorai, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504404A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 シェリング・コーポレーション C型肝炎ウイルスのns3−セリンプロテアーゼ阻害剤としての新規ペプチド
WO2003062265A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Schering Corporation Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536158A (ja) * 2006-04-11 2009-10-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Hcv阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1773868B1 (en) 2009-07-15
MXPA06013404A (es) 2007-01-23
CA2566610A1 (en) 2005-12-01
EP1773868A1 (en) 2007-04-18
HK1099028A1 (en) 2007-08-03
WO2005113581A1 (en) 2005-12-01
ES2328596T3 (es) 2009-11-16
DE602005015452D1 (de) 2009-08-27
US7399749B2 (en) 2008-07-15
CN1984922A (zh) 2007-06-20
US20050272663A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874227B2 (ja) C型肝炎ウイルスのns3セリンプロテアーゼインヒビターとしての環状p4’sを有する新規ケトアミド
US7485625B2 (en) Inhibitors of hepatitis C virus NS3/NS4a serine protease
US7399749B2 (en) Substituted prolines as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
JP4714732B2 (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての硫黄化合物
US7718691B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
JP4745327B2 (ja) C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター
US7342041B2 (en) 3,4-(cyclopentyl)-fused proline compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7186747B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7635694B2 (en) Cyclobutenedione-containing compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US20100104534A1 (en) Hydrazido-peptides as inhibitors of hcv ns3-protease
JP2007532479A (ja) C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの脱ペプチド化インヒビター
JP2007525521A (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしてのシクロブテンジオン基含有化合物
JP2010522172A (ja) Hcvns3プロテアーゼのp1−非エピメリ化ケトアミド阻害剤
MXPA06009811A (en) Compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease
MXPA06009809A (en) Cyclobutenedione groups-containing compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease
MXPA06009815A (en) 3,4-(cyclopentyl)-fused proline compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease
MXPA06009810A (en) Novel ketoamides with cyclic p4's as inhibitors of ns3 serine protease of hepatitis c virus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110902