JP2008308691A - 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体 - Google Patents

含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308691A
JP2008308691A JP2008172180A JP2008172180A JP2008308691A JP 2008308691 A JP2008308691 A JP 2008308691A JP 2008172180 A JP2008172180 A JP 2008172180A JP 2008172180 A JP2008172180 A JP 2008172180A JP 2008308691 A JP2008308691 A JP 2008308691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
structural unit
group
mol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008172180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040005B2 (ja
Inventor
Takayuki Araki
孝之 荒木
Takuji Ishikawa
卓司 石川
Takuji Kume
拓司 久米
Akinori Yamamoto
明典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008172180A priority Critical patent/JP5040005B2/ja
Publication of JP2008308691A publication Critical patent/JP2008308691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040005B2 publication Critical patent/JP5040005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/64Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by simultaneous introduction of -OH groups and halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/44Halogenated unsaturated alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/313Compounds having groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/527Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C49/567Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/28Unsaturated compounds polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings

Abstract

【課題】透明性に優れ、かつ耐ドライエッチング性が改善されており、F2レーザー用の化学増幅型フォトレジスト用の材料を提供する。
【解決手段】式(13):
−(M1)−(M2)−(N)− (13)
(式中、M1は、含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位;M2は炭素数2または3のエチレン性単量体であって、フッ素原子を少なくとも1つ含有する含フッ素単量体から得られる構造単位;Nは構造単位M1、M2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で表わされるポリマー主鎖中に環構造を有する重合体であって、構造単位M1を1〜99モル%、構造単位M2を1〜99モル%、構造単位Nを0〜98モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なノルボルネン誘導体、該ノルボルネン誘導体を共重合してなる含フッ素重合体、さらには透明性に優れ、かつ耐ドライエッチング性が改善されている化学増幅型フォトレジスト組成物に関する。
大規模集積回路(LSI)の高集積化の必要性が高まるにつれて、フォトリソグラフィー技術について、微細加工技術が求められている。この要求に対して、従来のg線(波長436nm)やi線(波長365nm)よりも短波長である遠紫外線、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)、ArFエキシマレーザー光(波長193nm)を露光光源として利用することが試みられており、実用化されつつある。
最近、さらなる超微細加工技術として真空紫外領域のF2レーザー光(波長157nm)を利用したプロセスが検討されつつあり、今後のテクノロジーノード0.1μmを目指した露光技術として有望視されている。
一方、パターン形成においては、各波長のエネルギー線での透明性、解像度、感度、ドライエッチング耐性などの点で有利となる化学増幅型レジストが検討されている。化学増幅型レジストとは、たとえばポジ型の場合、アルカリ現像液に可溶な樹脂に酸の作用により脱保護するような置換基を導入して溶解抑制効果をもたせた樹脂と光、電子線などのエネルギー線の照射により酸を発生する化合物(以下、光酸発生剤と称する)を含有する感エネルギー線組成物である。この組成物に光や電子線を照射すると、光酸発生剤から酸が生じ、露光後の加熱(post exposure bake、以下、「PEB」ということもある)により、溶解抑制効果を与えていた置換基を酸が脱保護する。その結果、露光部分がアルカリ可溶性となり、アルカリ現像液で処理することにより、ポジ型のレジストパターンが得られる。このとき、酸は触媒として作用し、微量で効果を発揮する。またPEBにより酸の働きが活発になり、連鎖反応的に化学反応が促進され、感度が向上する。
このような化学増幅型レジストに用いられる従来の樹脂の例としては、フェノール性樹脂の水酸基の一部または全部をアセタールやケタールなどの保護基で保護したもの(KrFレジスト)、メタクリル酸系樹脂のカルボキシル基に酸解離性のエステル基を導入したもの(ArFレジスト)などがあげられる。
しかしながら、これら従来のレジスト用ポリマーは、真空紫外の波長領域では強い吸収をもち、より超微細パターン化プロセスとして利用が検討されている波長157nmのF2レーザー光において透明性が低い(分子吸光度係数が大きい)という根本的な問題がある。したがって、F2レーザーで露光するためにはレジストの膜厚を極端に薄くする必要があり、実質上、単層のF2レジストとしての使用は困難である。
ところで、R.R.Kunz、T.M.BloomsteinらはJournal of Photopolymer Science and Technology(Vol.12,No.4(1999)561-569)において157nmでの各種材料の透明性を比較し、フルオロカーボン類が、透明性が良好であることが記載されており、F2レジストとしての可能性を示唆している。
しかしながら、この報文には、既存のフルオロカーボン系ポリマーについて157nmでの透明性が高いことが記載されているのみで、フッ素ポリマーの好ましい具体的な構造は記載されていない。また、たとえばポジ型やネガ型の化学増幅型レジストに必要な官能基を導入した含フッ素ポリマーについては透明性評価どころか合成すらなされていない。まして、化学増幅型レジストとして好ましい含フッ素ベースポリマー材料やそれを用いた好ましいレジスト組成物については全く示唆されておらず、フッ素ポリマーを用いてのF2レジストパターン形成の可能性については見出していない。
その後、E.I.du Pont de Nemours and CompanyのA.E.Feiringらは、特定のフッ素ポリマーがF2レジスト用途として有用であることをPCT特許公開公報WO00/17712(2000年3月30日公開)で示した。
この公開特許においては、フルオロオレフィンの構造単位と複環構造を有する構造単位を有するフッ素ポリマーを用いることが記載されている。
さらに、ポジ型レジストに必要な酸解離性(または酸分解性)の官能基のフッ素ポリマーへの導入は従来のアクリル系、メタクリル系、ノルボルネン系、ビニルエステル系のモノマーに酸解離性(または酸分解性)の官能基を導入した単量体を共重合することで実施しているが、−C(Rf)(Rf')OHに変化する酸解離基が、ノルボルネン骨格に直接結合した構造単位をもつポリマーは例示されていない。
また、レジストに用いるフッ素ポリマーを構成する複環構造の例示の一つとしてノルボルネン誘導体が記載されハロゲン置換ノルボルネンの記載はあるが、具体的にフッ素置換されたもの、一つの分子にフッ素原子と酸反応性基が同時に置換されたもの、更に特定の位置に置換されたもの、等の例示、具体例の記載はない。
更にその後、E.I.du Pont de Nemours and CompanyのA.E.Feiringらは、−C(Rf)(Rf')OHまたは−C(Rf)(Rf')O-Rb含有のフッ素ポリマーがF2レジスト用途として有用であることをPCT特許公開公報WO00/67072(2000年11月9日公開)で示した。
本公開特許において−C(Rf)(Rf')OHまたは−C(Rf)(Rf')O-Rbが−CH2OCH2−の部位を介して結合したノルボルネンの構造単位が例示されている。しかしながら、−C(Rf)(Rf')OHがノルボルネン骨格に直接結合したものの例示はない。
さらに、レジストに用いるフッ素ポリマーの例示の一つとして−C(Rf)(Rf')OHまたは−C(Rf)(Rf')O-Rbを含むノルボルネン誘導体が記載されており、その中に、ハロゲン置換ノルボルネンの記載もあるが、具体的にフッ素置換されたもの、一つの分子にフッ素原子と上記酸反応性基が同時に置換されたもの、更に特定の位置に置換されたもの、等の例示、具体例の記載はない。
さらに松下電器産業(株)の勝山らは、ハロゲン原子などを含むレジスト材料を用いて、1nm〜180nm帯の波長の露光光でのパターン形成方法を提案している(特開2000−321774公報、2000年11月24日公開)。しかし、ハロゲン原子を含むレジスト用ベース樹脂として、−CH2CF3基、−CH(CF32基を側鎖に有するメタクリル酸エステルの構造単位を有するメタクリル樹脂が記載されているのみであり、主鎖にフッ素原子を有するものは記載されていないし、化学増幅型レジスト(ポジまたはネガ)として動作しうる官能基とフッ素原子を同時に含む含フッ素単量体の構造単位を有するポリマーについては具体的に記載されていない。さらには、主鎖に環構造を有するポリマーについての記載もない。
また一般に、重合体にノルボルネン骨格を導入することで耐ドライエッチ性が向上することは従来から知られているが、従来のノルボルネン誘導体は透明性、特に真空紫外領域での透明性について、充分とは言えなかった。今回、ノルボルネン誘導体の特定の位置にフッ素原子または含フッ素基を導入することで透明性、特に真空紫外領域の透明性が向上することを見出した。
またさらに、従来からレジスト用重合体として必要な酸反応性基を他のエチレン性単量体(アクリル系単量体など)の重合などにより導入してきたが、それらによって透明性(特に真空紫外領域の透明性)、耐ドライエッチ性が低下してしまう。今回、レジストに必要な酸反応性基をノルボルネン誘導体にフッ素原子またはフルオロアルキル基と同時に一分子中に導入することで、それを重合して得られた含フッ素重合体に良好な透明性(特に真空紫外領域の透明性)と、耐ドライエッチ特性を両立できることを見出した。
本発明の第一の目的は、新規な含フッ素ノルボルネン誘導体およびその製造法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、該新規な含フッ素ノルボルネン誘導体を共重合して得られる新規な含フッ素重合体を提供することにある。
第三の目的は、酸反応性基を有する含フッ素ノルボルネン系含フッ素重合体と光酸発生剤を含み、F2レーザーを光源としたパターン化プロセス化に利用可能な化学増幅型のフォトレジスト組成物を提供することにある。
本発明者らは、かかる目的を達成すべく鋭意研究を行なった結果、新規な含フッ素ノルボルネン誘導体、該誘導体を共重合して得られる含フッ素ポリマーを見出し、レジスト用重合体としても有用であることを見出した。
すなわち本発明は、式(1):
Figure 2008308691
[式中、Xは同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、X1は−COOR2または
Figure 2008308691
(R2は炭素数1〜5のアルキル基、X2はハロゲン原子);R1は二価の有機基、n2は0または1);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表されるノルボルネン誘導体と、式(1)中のXにRf1(Rf1は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基)を導入するフルオロアルキル化剤とを反応させることを特徴とする式(2):
Figure 2008308691
[式中、Zは同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、Rf1、R1、n2は前記と同じ);Y、R、n、m、n1は前記と同じ]で表される含フッ素ケトン構造を有する含フッ素ノルボルネン誘導体の製造法に関する。
ここで使用するフルオロアルキル化剤としては、
Figure 2008308691
(式中、Rf1は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;R4、R5、R6は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の炭化水素基)で表されるフルオロシラン化合物が好ましい。
また本発明は、式(3):
Figure 2008308691
[式中、X3は同じか異なり
Figure 2008308691
(式中、X4は−COOR2または
Figure 2008308691
(式中、R2は炭素数1〜5のアルキル基;X5はハロゲン原子;R3はHまたは炭素数1〜10の炭化水素基;Rf1は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基);R1は二価の有機基;n2は0または1);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表される含フッ素ノルボルネン誘導体と、X4にRf2(Rf2は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基)を導入するフルオロアルキル化剤とを反応させることを特徴とする式(4):
Figure 2008308691
[式中、Z1は同じか異なり
Figure 2008308691
(式中、Z2
Figure 2008308691
(式中、Rf2、Rf1およびR3は前記と同じ);R1は二価の有機基;n2は0または1);Y、R、n、mおよびn1は前記と同じ]で表される含フッ素3級アルコール構造を有する含フッ素ノルボルネン誘導体の製造法にも関する。
ここで使用するフルオロアルキル化剤としては、
Figure 2008308691
(式中、Rf2は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;R4、R5、R6は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の炭化水素基)で表されるフルオロシラン化合物が好ましい。
本発明は、つぎに示す新規なノルボルネン誘導体にも関する。
式(5):
Figure 2008308691
[式中、Z3は同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、Rf3は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表される含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体。
式(6):
Figure 2008308691
(式中、Rf3は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは5)、または式(7):
Figure 2008308691
(式中、Rf3は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは4)で表される含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体。
式(5)、(6)および(7)の誘導体において、Rf3がCF3である化合物が好ましい。
式(8):
Figure 2008308691
[式中、Z4は同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、Rf4は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;R3はHまたは炭素数1〜10の炭化水素基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体。
式(9):
Figure 2008308691
[式中、Z5は同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体。
式(10):
Figure 2008308691
(式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数)で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体。
式(9)または(10)で示される誘導体において、置換基Yの少なくとも1つがFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基である化合物が好ましい。
式(11):
Figure 2008308691
(式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数)で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体。
式(12):
Figure 2008308691
(式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Y1、Y2、Y3は同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数。ただし、Y1、Y2、Y3の少なくとも1つはFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基である)で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体。
式(12)で示される誘導体において、Y1およびY2がH、Y3がFまたはCF3である化合物、またはY1およびY2がF、Y3がFまたはCF3である化合物が好ましい。
また、式(8)〜(12)で示される誘導体において、さらにRf4およびRf5がCF3である化合物が好ましい。
本発明はまた、式(5)〜(12)で示される新規含フッ素ノルボルネン誘導体を共重合して得られる新規含フッ素重合体に関する。
具体的には、式(13):
−(M1)−(M2)−(N)−
(式中、M1は式(5)〜(12)で示される新規含フッ素ノルボルネン誘導体および式(5)〜(12)で示される含フッ素ノルボルネン誘導体の水酸基を保護した保護酸反応性官能基−OQ1を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;M2は炭素数2または3のエチレン性単量体であって、フッ素原子を少なくとも1つ含有する含フッ素単量体から得られる構造単位;Nは構造単位M1、M2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で表わされるポリマー主鎖中に環構造を有する重合体であって、構造単位M1を1〜99モル%、構造単位M2を1〜99モル%、構造単位Nを0〜98モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体に関する。なかでもM1+M2=100モル%としたときM1/M2は1/99〜70/30モル%比、さらには30/70〜70/30モル%比であることが好ましい。
この含フッ素重合体において、構造単位M2はテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデンおよびフッ化ビニルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体から得られた構造単位、特にテトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンから得られた構造単位であることが好ましい。
本発明はまた、
(A)OH基および/または水酸基を保護酸反応性官能基−OQ1で保護した基を有する含フッ素重合体、
(B)光酸発生剤、
(C)溶剤
からなる組成物であって、
酸反応性基を有する含フッ素重合体(A)が、式(14):
−(M1a)−(M2)−(N)− (14)
(式中、M1aは前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体および/または前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の水酸基を保護酸反応性官能基−OQ1で保護した化合物に由来する構造単位;M2は炭素数2または3のエチレン性単量体であって、フッ素原子を少なくとも1つ含有する含フッ素単量体から得られる構造単位;Nは構造単位M1a、M2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示される含フッ素重合体である化学増幅型フォトレジスト組成物に関する。
かかるフォトレジスト組成物において、前記含フッ素ポリマー(A)が式(14)−2:
−(M1a−1)−(M1a−2)−(M2)−(N)− (14)−2
(式中、M1a−1は前記式(8)〜(12)のいずれかに記載の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;M1a−2は前記保護酸反応性官能基を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;M2およびNは式(14)と同じ)で表わされるポリマー主鎖中に環構造を有する重合体であって、(M1a−1)+(M1a−2)+M2=100モル%としたとき{(M1a−1)+(M1a−2)}/M2は30/70〜70/30モル%比であり、構造単位M1a−1を1〜98モル%、構造単位M1a−2を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体が好ましく、さらに(M1a−1)+(M1a−2)=100モル%としたとき(M1a−1)/(M1a−2)が90/10〜50/50モル%比である含フッ素重合体が好ましい。
また、含フッ素重合体(A)が、式(14)−3:
−(M1a−3)−(M2)−(N2)−(N)− (14)−3
(式中、
構造単位M2は式(14)と同じ、
構造単位M1a−3は式(8)〜(12)のノルボルネン誘導体および式(8)〜(12)のノルボルネン誘導体の水酸基を保護酸反応性官能基で保護した保護酸反応性官能基含有ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;
構造単位N2は構造単位M1a−3、M2およびNを構成する単量体と共重合可能な環状の脂肪族不飽和炭化水素からなるものであって、さらにCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有する環状の脂肪族不飽和炭化水素に由来する構造単位、
構造単位Nは、構造単位M1a−3、M2およびN2を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1a−3)+M2+N2=100モル%としたとき{(M1a−3)+N2}/M2が70/30〜30/70モル%比であり、構造単位M1−3を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体であってもよい。
式(14)−3の含フッ素重合体において、構造単位N2がCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位であってもよく、該COOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有するノルボルネン誘導体が式:
Figure 2008308691
(式中、A、BおよびCはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0または1〜3の整数、bは0または1、COOQ1はCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基。ただし、bが0またはRがフッ素原子を含まない場合はA〜Cのいずれか1つはフッ素原子または含フッ素アルキル基である)で示されるものであるものが好ましい。
さらに含フッ素重合体(A)が、式(14)−4:
−(M1a−1)−(M2)−(N2−1)−(N)− (14)−4
(式中、
構造単位M1a−1およびM2は式(14)−2と同じ、
構造単位N2−1は式:
Figure 2008308691
(式中、COOQ1は酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基、A、B、C、R、aおよびbは前記と同じ)で示されるノルボルネン誘導体に由来する構造単位、
構造単位Nは、構造単位M1a−1、M2およびN2−1を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1a−1)+(M2)+(N2−1)=100モル%としたとき、{(M1a−1)+(N2−1)}/(M2)が70/30〜30/70モル%比であり、かつ(M1a−1)+(N2−1)=100モル%としたとき、(M1a−1)/(N2−1)が95/5〜50/50モル%であり、構造単位M1−1を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2−1を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体であってもよい。
式(14)−4の含フッ素重合体において、構造単位M2が、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデンおよびフッ化ビニルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体から得られた構造単位、特にテトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンから得られた構造単位であることが好ましい。
さらに本発明は、
(A)OH基または酸で解離してOH基に変化させることができる基を有する含フッ素重合体、
(B)光酸発生剤、および
(C)溶剤
からなる組成物であって、
該含フッ素重合体(A)が、式(14)−1:
−(M1a)−(M2)―(N)− (14)−1
(式中、
構造単位M1aは、式(15):
Figure 2008308691
(式中、Z6は同じかまたは異なり、
Figure 2008308691
(Rf6、Rf7は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Z7はOH基または酸を作用させることによって解離してOH基に変化する基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただし、m+n1=6)で示される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位、
構造単位M2が、炭素数2または3のエチレン性単量体であって少なくとも1個のフッ素原子を有する単量体に由来する構造単位、
構造単位Nは、構造単位M1aおよびM2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)
で示され、M1a+M2=100モル%としたとき、M1a/M2が1/99〜70/30モル%比であり、構造単位M1aを1〜99モル%、構造単位M2を1〜99モル%、構造単位Nを0〜98モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体である化学増幅型フォトレジスト組成物にも関する。
前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、式(15)に記載の置換基Yのうちの少なくとも1つがFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基であることが、
また、前記含フッ素重合体(A)において、構造単位M1aが、式(16):
Figure 2008308691
(Rf6、Rf7は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Z7はOH基または酸を作用させることによって解離してOH基に変化する基;Y1、Y2、Y3は同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数)で表わされる含フッ素ノルボルネン誘導体に由来する構造単位であることが、
また、前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、前記式(16)に記載のY1、Y2がH、Y3がFまたはCF3であることが、
また、前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、前記式(16)に記載のY1、Y2がFで、Y3がFまたはCF3であることが、
また、前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、前記式(16)に記載のRf6、Rf7がCF3であることが、
さらにまた、前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、酸を作用させることにより解離してOH基に変化する基Z7が、
Figure 2008308691
(式中、R1、R2、R3およびR4は同じかまたは異なり、いずれも炭素数1〜5のアルキル基)で示される基であることが好ましい。
前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M2としては、テトラフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体から得られた構造単位であることが好ましい。
本発明の新規ノルボルネン誘導体を共重合成分として重合して得られる含フッ素重合体は、透明性に優れ、かつ耐ドライエッチング性が改善されており、F2レーザー用の化学増幅型フォトレジスト用の材料として有用である。
まず、本発明の製造法について説明する。
含フッ素ノルボルネン、なかでも
Figure 2008308691
基を有するノルボルネン誘導体は、酸性度の高いOH基をもつことからアルカリ性の水溶液(レジスト現像液)に可溶化が可能なこと、またその官能基は紫外領域(特に短波長領域)での透明性が高いこと、ノルボルネン骨格自体が耐ドライエッチング性に優れていることといった特徴を有するため、レジスト用ポリマー(特にF2レーザー用レジスト)の構造単位の一部に用いることが求められている。
しかしながら、従来
Figure 2008308691
基を有するノルボルネン化合物を得る公知の方法としては、
(1)
Figure 2008308691
とシクロペンタジエンのDiels−Alder反応により
Figure 2008308691
を合成する方法が試みられているが、これらアリル化合物とシクロペンタジエンの組合せDiels−Alder反応は反応性が低く、150℃以上の高温下での反応が必要であること、また高温での反応ゆえのシクロペンタジエン自体のダイマーやトリマー、目的のノルボルネン化合物にさらにシクロペンタジエンが1から3分子環化付加したような副生物が多量に生成し収率を悪化させるため工業的には好ましい方法とは言い難い。
(2)
Figure 2008308691

Figure 2008308691
の反応により
Figure 2008308691
を合成する方法が報告されている(WO00/66575パンフレット)。
Figure 2008308691
の合成自体、多段階のプロセスを必要とし、生産性もよくない点で、また、
Figure 2008308691
の合成プロセスも生産性がわるく高価であるため好ましくない。
本発明者らは、ノルボルネン骨格に
Figure 2008308691
基を導入する方法として、高収率で安価な方法を提供するものである。
本発明の製造法は式(1):
Figure 2008308691
[式中、Xは同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、X1は−COOR2または
Figure 2008308691
(R2は炭素数1〜5のアルキル基、X2はハロゲン原子);R1は二価の有機基、n2は0または1);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表されるノルボルネン誘導体と、式(1)中のXにRf1(Rf1は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基)を導入するフルオロアルキル化剤とを反応させることを特徴とする式(2):
Figure 2008308691
[式中、Zは同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、Rf1、R1、n2は前記と同じ);Y、R、n、m、n1は前記と同じ]で表されるカルボン酸エステルまたは酸ハライドを有するノルボルネン誘導体または、式(3):
Figure 2008308691
で示されるケトン構造を有するノルボルネン誘導体と含フッ素アルキル化剤と反応させることによってRf1Rf2C−OH基へ合成することを主目的とし、同時に本合成法で得られる
Figure 2008308691
の構造のケトン構造を有する新規なノルボルネンや
Figure 2008308691
(R3はHまたは炭化水素基、Rf2は前記と同じ)を有する新規なノルボルネンの製造法も含むものである。
つまり、本方法はDiels−Alder反応によって容易に高収率で合成可能なC=O基含有ノルボルネンを使用して、フルオロアルキル化剤を反応させることによってトータル収率で良好な上記に示した各種含フッ素ノルボルネンの製造法を提供するものである。
本発明の製造法の第1は式(1)
Figure 2008308691
で表わされるカルボン酸エステル基または酸ハライド基を有するノルボルネン誘導体とフルオロアルキル化剤とを反応させ、式(2)
Figure 2008308691
で示される含フッ素ケトン構造を有する新規な含フッ素ノルボルネン誘導体の製造法に関する。
つまり、式(1)のカルボン酸エステル基または酸ハライド基に対し、当量のフルオロアルキル(Rf1)化剤を反応させることで
Figure 2008308691
基を導入することができ、新規なノルボルネン化合物を得ることができるものである。
原料となる式(1)のノルボルネン誘導体としては、
Figure 2008308691
などが好ましくあげられる。
本発明の製法によって使用する前述の原料に相当するノルボルネン誘導体に対し反応させるフルオロアルキル(Rf1)化剤に相当するケトン構造
Figure 2008308691
を導入することができるものである。具体的には
Figure 2008308691
などを得ることができる。
Xはアルキルエステル、具体的には−COOCH3、−COOC25、−COOC(CH33などから選ばれ、また、酸ハライド、たとえば−COF、−COCl、−COBrから選ばれるものである。
Xはノルボルネン骨格中に1つであっても同じものまたは異なるものが複数結合していてもよい。
YはHまたはF、Cl、アルキル基、含フッ素アルキル基などで置換されていてもよく、特にF、含フッ素アルキル基に置換されたものがレジスト用としたとき透明性を向上させることができる点で好ましい。
原料(式(1))として用いるノルボルネン誘導体として好ましい具体例は
Figure 2008308691
本発明の製造法の第2は式(3)
Figure 2008308691
で表わされるケトン構造を有するノルボルネン誘導体とフルオロアルキル(Rf2)化剤とを反応させ、式(4):
Figure 2008308691
で示される含フッ素第3級アルコール構造を有する含フッ素ノルボルネン誘導体の製造法に関する。
本製造法において原料となる式(3)においてX3はケトン構造の部位であるが、前記第1の製造法で得た含フッ素ケトン
Figure 2008308691
であってもよいし、別の方法で作成した含フッ素ケトン
Figure 2008308691
であってもよい。また、フッ素を含まない炭化水素系のケトン構造
Figure 2008308691
、アルデヒド
Figure 2008308691
であってもよい。
YはHまたは前述の置換基Yから選ばれ、前述Yの好ましい例示と同様のものが好ましくあげられる。
原料(式(3))として用いる誘導体として好ましい具体例は含フッ素ケトン構造
Figure 2008308691
をもつ誘導体としては前述の製造法で得られた含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体と同様のものが好ましく選択される。
本発明の製法によって使用する原料に相当するノルボルネン誘導体に対し、反応させるフルオロアルキル(Rf2)化剤に相当する含フッ素第3級アルコール
Figure 2008308691
の部位を導入することができるものである。
具体的には、
Figure 2008308691
などを得ることができる。
またさらに、含フッ素第3級アルコール
Figure 2008308691
構造の部位を有するノルボルネン誘導体を得るために、前述の式(1)に示したカルボン酸エステル基または酸ハライドを有するノルボルネンに、それぞれの官能基Xに対し2当量以上のフルオロアルキル化剤を作用反応させることもできるものである。
また、フッ素を含まない炭化水素系のケトン構造
Figure 2008308691
やアルデヒド
Figure 2008308691
を有するノルボルネン誘導体を原料とする場合、その好ましい具体例としては
Figure 2008308691
などがあげられ、フルオロアルキル化剤の作用により
Figure 2008308691
などの新規な第3級アルコールの部位を有する含フッ素ノルボルネンを得ることができる。
本発明の2種製造法において原料となるノルボルネン誘導体に反応させるフルオロアルキル化剤は一般にフルオロアルキル基を有する有機金属化合物から選ばれる。
たとえば、Rf11X(またはRf21X)またはRf12(またはRf22)(式中、M1はアルカリ土類金属、M2はアルカリ金属、Xはハロゲン原子、Rf1はフルオロアルキル基)、具体的には、Rf1MgI、Rf1MgBr、Rf1ZnI、Rf1ZnBr、Rf2MgI、Rf2MgBr、Rf2ZnI、Rf2ZnBr、Rf1Li、Rf2Liなどがあげられ、より詳しくは、C25MgBr、C25MgI、C49MgI、C49MgBr、C25Li、C49Li、CF3ZnI、C25ZnI、C49ZnIなどが好ましくあげられる。
本発明の式(1)のカルボン酸エステルまたは酸ハライドを有するノルボルネン誘導体や式(3)のケトン構造を有するノルボルネン誘導体と反応させる場合、用いる溶媒としては、一般的に非プロトン性の極性溶媒、環式、または非環式のエーテル系溶媒を反応溶媒として用いることが好ましい。具体的には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、メチル−t−ブチルエーテル、アセトニトリル、ベンゾニトリル、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどが好ましくあげられる。
反応温度や反応時間は、原料となるノルボルネン化合物やフルオロアルキル化剤の種類により異なり、適宜選択されるが−80℃〜+120℃が好ましく、なかでも+10℃以下、特に−10℃以下の低温で反応させるのが好ましい。
反応時間は10分〜100時間が好ましく、30分〜10時間がより好ましい。
上記反応終了後、プロトン酸を作用させることによって目的の含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体、含フッ素第3級アルコール構造を有するノルボルネン誘導体を得ることができる。作用させるプロトン酸としては塩酸、硫酸、硝酸などが好ましく、一般に水溶液の形態で作用させることが好ましく、その濃度は限定されない。
また、プロトン酸との反応時、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類を溶媒として使用してもよい。
また、フルオロアルキル化剤として好ましい第2としては
Figure 2008308691
または
Figure 2008308691
で示されるトリメチルシリル化合物があげられ、目的とするフルオロアルキル基に相当するトリメチルシリル化合物を用いることができる。
Rf1は、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基から選ばれる。
フルオロアルキル基は、アルキル基、エーテル結合を含むアルキル基の水素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換したものであるが一部Cl、Brなどほかのハロゲン原子を含んでいてもよい。なかでも、パーフルオロアルキル基、エーテル結合を有するパーフルオロアルキル基がノルボルネンやそれを用いたポリマーに透明性をより付与できること、
Figure 2008308691
構造における、OH基の酸性度を高めることができる点で好ましい。
具体的には
Figure 2008308691
などが好ましくあげられ、なかでもCF3が反応性が良好な点で好ましい。
4、R5、R6は一般に炭素数1〜10の炭化水素から選ばれるが通常CH3が反応性が良好な点で好ましい。
つまりフルオロアルキル化剤として用いるトリメチルシリル化合物として好ましいものは
Figure 2008308691
などがあげられ、なかでも
Figure 2008308691
が好ましい例示である。
本発明の式(1)または式(3)のノルボルネン化合物と上記トリメチルシリル化合物との反応は、原料ノルボルネンとそこに含まれる官能基
Figure 2008308691
に対して触媒量(0.01当量)ないし2倍量のF-を系内で発生させる化合物をトリメチルシリル化合物に加えて添加するのが反応を速やかに進行させる点で好ましい。
ゆえにF-を発生させる化合物であれば、特に限定されないが一般にKF、CsFなどのアルカリ金属のフッ化物、トリブチルアンモニウムフルオライドなどの第四級アンモニウム塩(F-をアニオンとしてもつもの)、クラウンエーテルと金属フッ化物とを組み合わせたものなどが好ましく使用される。
これらF-イオンは、原料ノルボルネンが
Figure 2008308691
基を有するものを用いる場合、または第4級アンモニウム塩
Figure 2008308691
を用いる場合を除き、官能基
Figure 2008308691
に対し当量以上、過剰量添加するのが好ましい。
本発明のトリメチルシリル化合物
Figure 2008308691
を用いる製造法において、用いる溶媒とは一般的に非プロトン性の極性溶媒、環式、または非環式のエーテル系溶剤、炭化水素系溶媒、フッ素系溶媒などを反応溶媒として用いることが好ましい。
具体的には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、メチル−t−ブチルエーテル、ヘキサン、HCFC141b、HFC−225、N,N−ジメチルホルムアミドなどが好ましくあげられる。
反応温度や反応時間は、原料となるノルボルネン化合物やフルオロアルキル化剤の種類により異なり適宜選択されるが、−80℃〜+120℃が好ましく、特に−10℃〜室温の低温で(なかでも+10℃以下)反応させるのが好ましい。
反応時間は10分〜100時間が好ましく、30分〜10時間がより好ましい。
上記反応終了後、プロトン酸を作用させることによって目的の含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体、含フッ素第3級アルコール構造を有するノルボルネン誘導体を得ることができる。
作用させるプロトン酸としては塩酸、硫酸、硝酸などが好ましく、一般に水溶液の形態で作用させることが好ましく、その濃度は限定されない。
また、プロトン酸との反応時、メタノール、エタノール、イソプロパノールなど、アルコール類を溶媒として使用してもよい。
これらの製造法に使用する、または製造法で得られる含フッ素ノルボルネン誘導体の内、前記式(5)〜(12)で示される化合物は新規化合物である。
以下、各式のノルボルネン誘導体について説明する。
本発明のノルボルネン誘導体の第1は、
Figure 2008308691
の含フッ素ケトン構造の部位をノルボルネン骨格に直接結合したものであり、特許文献、各種技術文献に未記載の新規化合物である。
かかる新規なノルボルネン誘導体は、式(5):
Figure 2008308691
[式中、Z3は同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、Rf3は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表される含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体である。
Figure 2008308691
の含フッ素ケトンの部位は1つまたは複数個有していてもよい。
なかでも好ましくは、式(6):
Figure 2008308691
(式中、Rf3は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは5)、または式(7):
Figure 2008308691
(式中、Rf3は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは4)で表される含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体である。
Yは、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基、含フッ素アルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含む含フッ素アルキル基であり、とりわけF、含フッ素アルキル基、エーテル結合を含む含フッ素アルキル基であることが、レジスト用としたときに透明性が向上する点から好ましい。
たとえば、式(17):
Figure 2008308691
(式中、Y1、Y2、Y3は同じかまたは異なり、いずれもH、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rf3、R、nは前記と同じ)で示されるノルボルネン誘導体が好ましい。
式(17)はなかでも、Y1、Y2がHで、Y3がFまたはCF3であることが、また、Y1、Y2がFであり、Y3がFまたはCF3であることが好ましい。
本発明の含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体の具体例としては、
Figure 2008308691
Figure 2008308691
などが好ましくあげられる。
式(5)、(6)、(7)、(17)および上記に例示したノルボルネン誘導体において、Rf3は炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基から選ばれる。
Rf3はアルキル基、エーテル結合を含むアルキル基の水素原子の一部または全部をフッ素原子に置換したものであるが、一部Cl、BrなどのF以外のハロゲン原子を含んでいてもよい。
なかでも、パーフルオロアルキル基、エーテル結合を有するパーフルオロアルキル基であることが、透明性を付与できる点で好ましい。たとえば、
Figure 2008308691
などが好ましくあげられ、なかでもCF3が透明性を特に向上させる点から好ましい。
これら例示の含フッ素ケトン構造を有する新規なノルボルネン誘導体は、含フッ素重合体のコモノマーとして使用し、構造単位とすることで、透明性を維持しながらポリマーの耐エッチング性を向上させることができる点で、レジスト用ポリマーの原料モノマーとして有用である。
またさらに、ケトン構造は酸性条件で水和し、ヘミアセタール
Figure 2008308691
を比較的安定に生成することができ、レジスト用のアルカリ現像液に可溶化させることが可能となる点で好ましい。
本発明のノルボルネン誘導体の第2は、
Figure 2008308691
の含フッ素アルコール構造の部位をノルボルネン骨格に直接結合したものであり、式(8):
Figure 2008308691
[式中、Z4は同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、Rf4は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;R3はHまたは炭素数1〜10の炭化水素基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体である。
含フッ素アルコールの部位Z4は、1つまたは複数個有していてもよいが、一般に1または2個結合したものが好ましい。具体的には、
Figure 2008308691
(式中、Y、Rf4、R3、Rおよびnは前記式(8)と同じ)があげられる。
これらの含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体において、Yは前述のケトン構造を有するノルボルネン誘導体から選ばれ、特に、F、含フッ素アルキル基、またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基であることが好ましく、レジスト用としたとき、透明性を向上できる点で好ましい。
たとえば式(18):
Figure 2008308691
(式中、Y1、Y2、Y3は同じかまたは異なり、いずれもH、F、Cl,炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のエーテル結合を有していてもよい含フッ素アルキル基、Rf4、R3、Rおよびnは前記と同じ)で示されるノルボルネン誘導体が好ましい。
式(18)はなかでも、Y1、Y2がHで、Y3がFまたはCF3であることが、また、Y1、Y2がFで、Y3がFまたはCF3であることが好ましい。
本発明の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の具体例としては、たとえば
Figure 2008308691
Figure 2008308691
などが好ましくあげられる。
これらの含フッ素アルコールの部位をもつノルボルネン誘導体におけるRf4は、前述の含フッ素ケトン構造を有するノルボルネン誘導体で示したRf3と同様なものから選択され、好ましい具体例についてもRf3と同様なものが好ましい。
3はHまたは炭素数1〜10炭化水素基、たとえば炭素数1〜10のアルキル基もしくはアリール基、炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよいアルキル基のなかから選ばれ、具体例としては
Figure 2008308691
などが好ましい。
本発明のノルボルネン誘導体の第3は、
Figure 2008308691
の含フッ素第3級アルコール構造の部位をノルボルネン骨格に直接結合したものであり、特許文献、各種技術文献に未記載の新規化合物である。
かかる新規なノルボルネン誘導体は、式(9):
Figure 2008308691
[式中、Z5は同じかまたは異なり、いずれも
Figure 2008308691
(式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6]で表される含フッ素第3級アルコール構造を有するノルボルネン誘導体である。
含フッ素第3級アルコールの部位Z5は1つまたは複数個有していてもよく、なかでも1または2個結合したものが好ましい。
具体的には、
式(10):
Figure 2008308691
(式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数)で表される含フッ素第3級アルコール構造を有するノルボルネン誘導体、または
式(11):
Figure 2008308691
(式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数)で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体が好ましくあげられる。
これらの含フッ素第3級アルコール構造を有するノルボルネン誘導体における官能基Yは、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基、含フッ素アルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含む含フッ素アルキル基であり、とりわけF、含フッ素アルキル基、エーテル結合を含む含フッ素アルキル基であることが、レジスト用としたときに透明性が向上する点から好ましい。特に好ましくは、Yの少なくとも1つがFまたはCF3のものである。
具体例としては、たとえば式(12):
Figure 2008308691
(式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Y1、Y2、Y3は同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数。ただし、Y1、Y2、Y3の少なくとも1つはFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基である)で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体が好ましくあげられる。
式(12)はなかでも、Y1、Y2がHで、Y3がFまたはCF3であることが、また、Y1、Y2がFであり、Y3がFまたはCF3であることが、透明性をより一層改善できる点で好ましい。
本発明の含フッ素第3級アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の具体例としては、
Figure 2008308691
Figure 2008308691
などが好ましくあげられる。
上記例示のノルボルネン誘導体において、Rf4、Rf5は同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基から選ばれる。
Rf4、Rf5はアルキル基、エーテル結合を含むアルキル基の水素原子の一部または全部をフッ素原子に置換したものであるが、一部Cl、BrなどのF以外のハロゲン原子を含んでいてもよい。
なかでも、パーフルオロアルキル基、エーテル結合を有するパーフルオロアルキル基であることが、OH基の酸性度を高めることができる点で、また透明性を付与できる点で好ましい。たとえば、
Figure 2008308691
などが好ましくあげられ、なかでもCF3が透明性を特に向上させる点から好ましい。
これらの例示の含フッ素第3級アルコール構造を有する新規なノルボルネン誘導体、特にノルボルネン骨格にFを含むものは透明性が高いポリマーを与える点で、また、Rf4、Rf5の効果によりOH基の酸性度が高く、アルカリ水溶液(レジスト用の現像液など)への溶解性をポリマーに付与できる点で、さらにノルボルネン骨格の効果からポリマーの耐ドライエッチング性を高めることができる点で、レジスト用(特にF2レジスト)ポリマーの原料モノマーとして有用である。
レジスト用ポリマーの原料として用いる場合、特にポジ型のレジストとして用いる場合、前述の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体のヒドロキシル基に、酸と反応してヒドロキシル基に変化する保護酸反応性官能基を有するノルボルネン誘導体を用いることが好ましい。
具体的には、前述の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体のOH基を保護酸反応性官能基−OQ1で置き換えた構造であり、前述の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の好ましい具体例と同様なものにおいて、OH基を−OQ1基で置き換えたものが好ましい具体例である。これら保護酸反応性官能基を有するノルボルネン誘導体も文献未記載の新規化合物である。
これら保護酸反応性官能基を有するノルボルネン誘導体において、保護酸反応性官能基−OQ1(保護基:Q1)として、具体的には、
Figure 2008308691
が好ましくあげられ、
より詳しくは、
Figure 2008308691
等があげられる。
より好ましくは、−O−C(CH33、−OCH2OCH3、−OCH2OC25である。
つぎに、式(13):
−(M1)−(M2)−(N)−
(式中、M1は式(5)〜(12)で示される含フッ素ノルボルネン誘導体および式(5)〜(12)で示される含フッ素ノルボルネン誘導体の水酸基を保護した保護酸反応性官能基−OQ1を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;M2は炭素数2または3のエチレン性単量体であって、少なくとも1個のフッ素原子を主鎖に与えうる含フッ素単量体から得られる構造単位;Nは構造単位M1、M2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で表わされるポリマー主鎖中に環構造を有する重合体であって、構造単位M1を1〜99モル%、構造単位M2を1〜99モル%、構造単位Nを0〜98モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体について説明する。
構造単位M1については、前述した新規含フッ素ノルボルネン誘導体に由来する構造単位である。
構造単位M2の含フッ素エチレン性単量体は、炭素数2または3のエチレン性単量体であって、フッ素原子を少なくとも1つ以上含有する単量体が共重合性の面で好ましい。
具体例としては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニル等が挙げられ、特にテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンが好ましい。
なかでもM1+M2=100モル%としたときM1/M2は1/99〜70/30モル%比のものが好ましく、30/70〜70/30モル%比のものがより好ましい。
構造単位Nは任意成分であり、構造単位M1、M2、と共重合し得る単量体に由来する構造単位であれば特に限定されず、目的とする含フッ素ポリマーの要求特性に応じて適宜選定すればよい。
具体的には、
アクリル系単量体:
Figure 2008308691
(X:H、CH3、F、CF3から選ばれるもの)
Figure 2008308691
Figure 2008308691
など。
スチレン系単量体:
Figure 2008308691
CH2=CH2、CH2=CHCH3、CH2=CHClなど
マレイン酸系単量体:
Figure 2008308691
(Rは炭素数1〜20の炭化水素基)
アリル系単量体:
CH2=CHCH2Cl、CH2=CHCH2OH、CH2=CHCH2COOH、CH2=CHCH2Brなど
アリルエーテル系単量体:
Figure 2008308691
(R:炭素数1〜20の炭化水素基) (n:1〜10、X:H、Cl、F)
Figure 2008308691
これら例示のエチレン性単量体由来の構造単位が好ましくあげられる。
含フッ素脂環式単量体:
なかでも前述の構造単位(M1)以外のノルボルネン誘導体由来の構造単位が好ましく、具体的には、
式:
Figure 2008308691
(式中、A、B、CおよびDはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、mは0〜3の整数。ただし、A〜Dのいずれか1つはフッ素原子を含む)
具体的には、
Figure 2008308691
などがあげられる。
そのほか、
Figure 2008308691
などの脂環式単量体由来の構造単位があげられる。
式(13)の含フッ素重合体の分子量は用途、目的、使用形態に応じて数平均分子量で500〜1000000の範囲から選択できるが、好ましくは、1000〜700000、さらに好ましくは2000〜500000程度であり、低すぎる分子量は得られるポリマー被膜の耐熱性や機械特性が不充分となりやすく、高すぎる分子量は加工性の面で不利になりやすい。特にコーティング用材料の形態として薄層被膜の形成を目的とする場合、高すぎる分子量は成膜性において不利となり、好ましくは200000以下、特に好ましくは、100000以下である。
本発明の式(13)の含フッ素重合体を得る方法として、本発明の新規な含フッ素ノルボルネン誘導体M1、含フッ素エチレン性単量体M2、必要に応じて任意成分Nに相当する単量体を公知の方法で共重合することで得られる。重合方法はラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法などが利用でき、なかでも本発明の重合体を得るための下記単量体はラジカル重合性が良好で、さらに組成や分子量などの品質のコントロールがしやすい点、工業化がしやすい点でラジカル重合法が好ましく用いられる。すなわち重合を開始するには、ラジカル的に進行するものであれば手段は何ら限定されないが、たとえば有機または無機ラジカル重合開始剤、熱、光あるいは電離放射線などによって開始される。重合の種類も溶液重合、バルク重合、懸濁重合、乳化重合などを用いることができる。また分子量は、重合に用いる単量体の濃度、重合開始剤の濃度、連鎖移動剤の濃度、重合温度などによって制御される。生成する共重合体の組成は、仕込み単量体によって制御が可能である。
式(13)の含フッ素重合体の好ましいものとしては、たとえばつぎのものがあげられる。
(I)−(M1)−(M2)−の共重合体であって、構造単位M2がTFEまたはCTFEに由来する構造単位であり、構造単位M1が前記式(15)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位であり、構造単位M2が30〜70モル%、好ましくは40〜65モル%、構造単位M1が30〜70モル%、好ましくは35〜60モル%である含フッ素共重合体。
この含フッ素共重合体は透明性が高く、耐ドライエッチング性に優れている点で好ましい。
なかでも好ましい具体例は、式(13)−1:
−(M1−1)−(M1−2)−(M2)−(N)− (13)−1
(式中、
構造単位M2は式(13)と同じ;
構造単位M1−1は前述の式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位;
構造単位M1−2は前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の水酸基を保護した保護酸反応性官能基−OQ1を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位;
構造単位Nは構造単位M1−1、M1−2、M2と共重合可能な単量体由来の構造単位)で示される重合体であって、(M1−1)+(M1−2)+M2=100モル%としたとき、{(M1−1)+(M1−2)}/M2は30/70〜70/30モル%比であり、構造単位M1−1を1〜98モル%、構造単位M1−2を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体であり、構造単位M1−1中のOH基によって、シリコンウェハなどの基板密着性や現像液に対する濡れ性が向上するため、好ましい。
式(13)−1の中でも、(M1−1)+(M1−2)=100モル%としたとき、(M1−1)/(M1−2)の比率は90/10〜40/60モル%から適宜選択されるが、好ましくは(M1−1)/(M1−2)=90/10〜50/50モル%、より好ましくは、85/15〜60/40モル%である。(M1−1)の比率が大きすぎると未露光部分も可溶化してしまいレジストパターンが形成できなくなる。未露光部分が可溶化まで達さなくても膜減りが大きすぎ、レジストパターン形状が丸くなったり、解像度が低下したりする。(M1−1)の比率が小さすぎると下地との密着性が不十分となり現像時剥がれてしまったり、現像時、現像液をはじきやすくなり均一な現像が得られにくい問題が生じる。
構造単位M2はテトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン由来の構造単位が好ましい。
(II)−(M1)−(M2)−(N3)−の共重合体であって、構造単位M2は式(13)と同じであり、構造単位M1が前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位であり、構造単位N3が化学増幅型フォトレジスト組成物の説明部分で後述する構造単位N3の環状の不飽和脂肪族炭化水素化合物から選ばれる単量体由来の構造単位であり、構造単位M2が40〜60モル%、構造単位M1が10〜45モル%、構造単位N3が1〜50モル%である含フッ素共重合体。
この含フッ素共重合体は、耐ドライエッチング性を低下させずに構造単位M1に含まれている官能基量を調整できる点で好ましい。特に構造単位N3としては、前記に例示したノルボルネン誘導体から選ばれるものが好ましい。
なかでも、構造単位M2はテトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン由来の構造単位であることが好ましい。
(III)−(M1)−(M2)−(N1)−の共重合体であって、構造単位M2は式(13)と同じであり、構造単位M1が前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位であり、構造単位N1はCOOH基または酸の作用によってカルボキシル基に変化する酸解離性官能基COOQ1を有するエチレン性単量体から選ばれる単量体由来の構造単位であり、構造単位M2が10〜60モル%、構造単位M1が1〜50モル%、構造単位N1が5〜70モル%である含フッ素共重合体。
この含フッ素共重合体は、含フッ素重合体の現像液への溶解性を向上させることができ、高感度化、高解像化が可能になる点で好ましい。特に構造単位N1はフッ素原子を含むものが好ましく、より具体的には、化学増幅型フォトレジスト組成物の説明部分で後述する化合物のうち、官能基COOQ1を有する含フッ素アクリル系単量体、含フッ素アリル系単量体、含フッ素スチレン系単量体、側鎖にフルオロアルキル基を有する後述のN1−1またはN1−2などの単量体由来の構造単位が、透明性をさらに向上できる点から好ましい。
(IV)−(M1−3)−(M2)−(N2)−(N)− (13)−2
(式中、
構造単位M2は式(13)と同じ、
構造単位M1−3は式(5)〜(12)のいずれかに記載のノルボルネン誘導体および式(5)〜(12)で示される含フッ素ノルボルネン誘導体の水酸基を保護した保護酸反応性官能基−OQ1を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;
構造単位N2は構造単位M1−3、M2およびNを構成する単量体と共重合可能な環状の脂肪族不飽和炭化水素からなるものであって、さらにCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基−COOQ1を有する環状の脂肪族不飽和炭化水素に由来する構造単位、
構造単位Nは、構造単位M1−3、M2およびN2を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1−3)+M2+N2=100モル%としたとき{(M1−3)+N2}/M2が70/30〜30/70モル%比であり、構造単位M1−3を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体。
この含フッ素共重合体は、含フッ素重合体の現像液への溶解性を向上させることができ、高感度化、高解像化が可能になる点で、さらには耐ドライエッチング性を向上できる点で好ましい。特に構造単位N2はCOOH基または酸の作用によってカルボキシル基に変化する酸解離性基−COOQ1を有するノルボルネン誘導体由来の構造単位が好ましく、
さらにフッ素原子、含フッ素アルキル基を含有するノルボルネン誘導体が好ましく、例えば具体的には式:
Figure 2008308691
(式中、A、BおよびCはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0または1〜3の整数、bは0または1、−COOQ1はCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基、ただし、bが0またはRがフッ素原子を含まない場合はA〜Cのいずれか1つはフッ素原子または含フッ素アルキル基である)で示されるノルボルネン誘導体由来の構造単位が、透明性をさらに向上できる点から好ましい。
なかでも、好ましい具体例として、含フッ素重合体が式(13)−3:
−(M1−1)−(M2)−(N2−1)−(N)− (13)−3
(式中、
構造単位M1−1、M2は式(13)−1と同じ、
構造単位N2−1は式(3)−1:
Figure 2008308691
(式中、−COOQ1は酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基、A、B、C、R、aおよびbは前記と同じ)で示されるノルボルネン誘導体に由来する構造単位、
構造単位Nは、構造単位M1−1、M2およびN2−1を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1−1)+(M2)+(N2−1)=100モル%としたとき、{(M1−1)+(N2−1)}/(M2)が70/30〜30/70モル%比であり、かつ(M1−1)+(N2−1)=100モル%としたとき、(M1−1)/(N2−1)が95/5〜60/40モル%であり、構造単位M1−1を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2−1を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体である。
これらは高感度を維持しながら、F2リソグラフィーにおいて高解像度の微細レジストパターンを形成できるため好ましい。
式(13)−3の含フッ素重合体において(M1−1)/(N2−1)の比率は95/5〜40/60モル%から適宜選択されるが、好ましくは(M1−1)/(N2−1)=90/10〜50/50モル%、より好ましくは、85/15〜60/40モル%である。(M1−1)の比率が大きすぎると未露光部分も可溶化してしまいレジストパターンが形成できなくなる。未露光部分が可溶化まで達さなくても膜減りが大きくなり、レジストパターン形状が丸くなったり、解像度が低下したりする。(M1−1)の比率が小さすぎると下地との密着性が不十分となり現像時剥がれてしまったり、現像時、現像液をはじきやすくなり均一な現像が得られにくい問題が生じる。またさらに(N2−1)の比率が小さすぎると未露光部分の膨潤が起こりやすくパターン形状が膨らんだり、露光部分においてレジストポリマーの残差(溶け残り)が生じやすくなるため好ましくない。
構造単位M2は、なかでもテトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン由来の構造単位であることが好ましい。
構造単位N2、N2−1の好ましい具体例は、後述する化学増幅型フォトレジスト組成物の説明部分で例示するものが同様に好ましく例示できる。
本発明の式(13)の重合体の具体的なM1、M2、要すればNの組み合わせは上記の例示から目的とする用途、物性(特にガラス転移点、融点など)、機能(透明性、屈折率など)によって種々選択できるが、通常、M1側で後述する官能基の機能をもたせ、それ以外の前記機能はM2の種類、存在比率、Nの種類や存在比率などを選択して調整するものである。
こうして得られた式(13)の含フッ素重合体は耐熱性が良好で、非晶性で真空紫外領域も含め、広い波長範囲で透明性が高く、低屈折率であるためプラスチック光ファイバーなどの光学用途、レジストや層間絶縁膜などの半導体関連用途などにも利用できる。
本発明はさらに、酸反応性官能基を有する特定の含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体をバインダーとして含有する化学増幅型フォトレジスト組成物に関する。
化学増幅型フォトレジストは樹脂(重合体)成分と光酸発生剤を含有し、エネルギー線照射部で酸発生剤から酸を発生させ、その触媒作用を利用するものである。化学増幅型のポジ型フォトレジストはエネルギー線照射部で発生した酸が、その後の熱処理(post exposure bake:以下PEBと略す)によって拡散し、樹脂等の酸解離性または酸分解性の官能基を脱離させるとともに酸を再発生することにより、そのエネルギー線照射部をアルカリ可溶化する。また化学増幅型のネガ型フォトレジストは、一般に樹脂成分が酸で縮合反応できる官能基を有し、かつアルカリ可溶性であり、この樹脂成分および酸発性剤に加えて、架橋剤を含有するものである。
本発明の化学増幅型フォトレジスト組成物は、これら上記のポジ型、ネガ型に対応できるものであり、
(A)OH基および/または水酸基を保護酸反応性官能基−OQ1で保護した基を有する含フッ素重合体、
(B)光酸発生剤、
(C)溶剤
からなる。
本発明者らはOH基および/または酸反応性基とフッ素原子またはフルオロアルキル基を一分子中に含有する特定のノルボルネン誘導体由来の構造単位をもつフッ素重合体(A)が真空紫外領域の光に対して透明性が特に高く、耐エッチング性、酸との反応性、現像液溶解性などのレジスト特性に優れていることを見出した。
本発明の化学増幅型フォトレジスト組成物に用いられる酸反応性基を有する含フッ素重合体(A)は、式(14):
−(M1a)−(M2)−(N)− (14)
(式中、M1aは前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体および/または前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の水酸基を保護酸反応性官能基−OQ1で保護した化合物に由来する構造単位;M2およびNは前記と同じ)で示される含フッ素重合体である。
本発明のフォトレジスト組成物における含フッ素重合体(A)は、上記構造単位M1a、M2を必須成分として含むものである。酸反応性官能基としては、酸またはカチオンの作用によって解離または分解反応を起こす官能基−OQ1、COOQ1、または酸またはカチオンの作用によって縮合反応を起こす官能基Q2があげられ、かかる官能基は構造単位M1a中に導入してもよいし、任意成分N中に導入してもよいが、少なくとも一方に含むものである。
これらの反応は低温で開始するものであっても、高温に加熱することによって初めて開始するものであってもよい。
つぎにポジ型の化学増幅型フォトレジスト組成物に用いる含フッ素重合体について説明する。
ポジ型レジストに用いる場合、官能基−OQ1、−COOQ1は酸の作用によって、親水性の基に変化することができる官能基であることが好ましい。さらには、含フッ素重合体をアルカリ水溶液に可溶化させる能力を有する基に変化することができる官能基であることが好ましい。
酸解離性または酸分解性官能基を構造単位M1a中に導入する場合、構造単位M1aは前述の式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の水酸基を保護酸反応性官能基−OQ1で保護した化合物から選ばれる単量体に由来する構造単位である。構造単位M1a中の保護酸反応性官能基−OQ1は、酸の作用によって−OH基に変化し得るものである。
構造単位M1aに含まれる保護酸反応性官能基−OQ1は、具体的には、
Figure 2008308691
であり、より具体的には、
Figure 2008308691
である。さらに、透明性が良好な点で、−O−C(CH33、−OCH2OCH3、−OCH2OC25が好ましい。
したがってこの場合、構造単位M1aの好ましい具体例は、前期式(8)〜(12)で示した含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の好ましい具体例のそれぞれのOH基を上記例示の−OQ1に置き換えたものが同様に好ましく採用できる。
構造単位M1a中に導入した場合も、酸との解離または分解反応後のOH基は酸性度が高く、ポリマーにアルカリ水溶液(レジスト現像液)に対する可溶性を与え得るものである。
酸解離性または酸分解性官能基を構造単位Nに導入する場合、酸解離性または酸分解性官能基としては、酸の作用によって−OH基、−COOH基、−SO3H基などへ変換可能な官能基が好ましい。
酸解離性または酸分解性官能基の具体例としては、
Figure 2008308691
(式中、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R14、R15、R18、R19、R20、R21、R22、R24、R25、R26、R27、R28、R29は同じかまたは異なり炭素数1〜10の炭化水素基;R13、R16はHまたは炭素数1〜10の炭化水素基;R17、R23は炭素数2〜10の2価の炭化水素基)などがあげられる。
さらに、具体的には、
Figure 2008308691
(R30は炭素数1〜10のアルキル基)
などが好ましく例示される。
なかでも酸と反応して−OH基、−COOH基に変化するものが好ましく、現像液への溶解性が良好な点から−COOH基に変化するものが好ましい。
本発明の化学増幅型フォトレジスト組成物の好ましい形態としては、
(A)OH基または酸で解離してOH基に変化させることができる基を有する含フッ素重合体、
(B)光酸発生剤、および
(C)溶剤
からなる組成物であって、
該含フッ素重合体(A)が、式(14)−1:
−(M1a)−(M2)―(N)− (14)−1
(式中、
構造単位M1aは、式(15):
Figure 2008308691
(式中、Z6は同じかまたは異なり、
Figure 2008308691
(Rf6、Rf7は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Z7はOH基または酸を作用させることによって解離してOH基に変化する基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0または1〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただし、m+n1=6)で示される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位、
構造単位M2が、炭素数2または3のエチレン性単量体であって少なくとも1個のフッ素原子を有する単量体に由来する構造単位、
構造単位Nは、構造単位M1aおよびM2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)
で示され、M1a+M2=100モル%としたとき、M1a/M2が1/99〜70/30モル%比であり、構造単位M1aを1〜99モル%、構造単位M2を1〜99モル%、構造単位Nを0〜98モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体であることを特徴とする化学増幅型フォトレジスト組成物である。
化学増幅型フォトレジスト組成物における式(14)−1の含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、式(15)に記載の置換基Yのうちの少なくとも1つがFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基であることが透明性の面で好ましく、より具体的には、構造単位M1aは、式(16):
Figure 2008308691
(Rf6、Rf7は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Z7はOH基または酸を作用させることによって解離してOH基に変化する基;Y1、Y2、Y3は同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数)で表わされる含フッ素ノルボルネン誘導体に由来する構造単位であることが好ましい。
式(16)におけるY1、Y2、Y3の少なくとも一種はFまたはCF3であることが透明性、ドライエッチング耐性の面で好ましく、なかでもY1、Y2がHで、かつY3がFまたはCF3であるもの、またはY1、Y2がFで、かつY3がFまたはCF3であるものが透明性、ドライエッチング耐性の面で特に好ましい。
式(15)、(16)においてRf6、Rf7はパーフルオロアルキル基またはエーテル結合を有するパーフルオロアルキル基であることが透明性の面で好ましく、なかでもCF3基であることが透明性、ドライエッチング耐性の両面で特に好ましい。
式(15)、(16)においてZ7はOH基または酸を作用させることにより解離してOH基に変化する基であり、酸を作用させることにより解離してOH基に変化する基としては前述の酸解離性または酸分解性官能基の具体例と同様のものが、好ましく採用できるが、特に好ましくは
Figure 2008308691
(式中、R1、R2、R3およびR4は炭素数1〜5のアルキル基)が例示できる。
式(14)、(14)−1の含フッ素ポリマー(A)において構造単位M2は、前述の新規な含フッ素重合体の構造単位M2の好ましい具体例が同様に好ましく挙げられ、なかでもテトラフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレンから選ばれた少なくとも1種の単量体から得られた構造単位であることが透明性、ドライエッチング耐性の両面において特に好ましい。
本発明の化学増幅型フォトレジスト組成物において、式(14)、(14)−1で示した含フッ素重合体(A)の構造単位M1aで導入されたOH基、水酸基を保護した保護酸反応性官能基−OQ1(OH基または酸で解離してOH基に変化させることができる基)に加えて、さらに上記同様の官能基量を増やす目的で、または別の種類の官能基を導入する目的で、任意成分の構造単位N中にOH基、COOH基、酸解離性または酸分解性官能基を有する構造単位を用いてもよい。
特に、構造単位N中にCOOHまたは酸の作用によってカルボキシル基に変化する酸解離性官能基−COOQ1を導入することが、フォトレジストとしての解像度を向上させたり、現像液溶解性を向上または調整できる点で好ましく、その結果現像後のパターン形状を良好にすることができたり、スカムを低減できる点で好ましい。
酸解離性または酸分解性官能基を有する構造単位としては、好ましくは以下に示す構造単位N1、N2である。
構造単位N1はCOOHまたは酸の作用によってカルボキシル基に変化する酸解離性官能基−COOQ1を有するエチレン性単量体からなるものであって、フッ素原子を含んでいても含んでいなくてもよい。具体例としては、式:
Figure 2008308691
(式中、COOQ1はCOOH基または酸の作用によりカルボキシル基に変換する酸解離性官能基;X1、X2は同じかまたは異なりHまたはF;X3はH、F、Cl、CH3またはCF3;X4およびX5は同じかまたは異なり、H、FまたはCF3;Rfは炭素数1〜40の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0〜3の整数;b、cおよびdは同じかまたは異なり、0または1)で示される構造単位N1があげられる。
このうちフッ素原子を含まないもの(d=0)としては、具体的には
アクリル系単量体
CH2=CHCOOQ1、CH2=C(CH3)COOQ1
CH2=CClCOOQ1
マレイン酸系単量体
Figure 2008308691
アリル系単量体
CH2=CHCH2COOQ1、CH2=CHCH2OCH2CH2COOQ1
スチレン系単量体
Figure 2008308691
などが挙げられ、
また主鎖にフッ素原子を含むもの(d=0)として
フッ素アクリル系単量体
CH2=CFCOOQ1、CH2=C(CF3)COOQ1
CF2=CFCOOQ1
含フッ素アリル系単量体
CH2=CFCF2COOQ1、CF2=CFCF2COOQ1
CH2=CHCF2COOQ1
含フッ素スチレン系単量体
Figure 2008308691
などが挙げられ、
側鎖にフルオロアルキル基(d=1)を有するものとして、
好ましくはN1−1
CH2=CFCF2O−Rf−COOQ1
(式中、Q1、Rfは前述のN1と同じ)
具体的には
Figure 2008308691
(a1+b1+c1:0〜30、d1:0または1、e1:0〜5、X6:FまたはCF3、X7:HまたはF、X8:H、FまたはCF3)、
さらに具体的には、
Figure 2008308691
(n:1〜30の整数)
Figure 2008308691
(n:1〜30の整数)
Figure 2008308691
(n:1〜30の整数)
などがあげられる。
また好ましくはN1−2
CF2=CFO−Rf−COOQ1
(式中、Q1、Rfは前述のN1と同じ)
具体的には
Figure 2008308691
(a3+b3+c3:0〜30、d3:0〜2、e3:0〜5、X9、X11:FまたはCF3、X10:HまたはF)、
さらに具体的には、
CF2=CFOCF2CF2−COOQ1
Figure 2008308691
CF2=CFOCF2CF2OCF2COOQ1
CF2=CFOCF2CF2CH2OCF2CF2−COOQ1
などがあげられる。
そのほか、N1を構成する単量体としては
CF2=CFCF2−O−Rf−COOQ1、CF2=CF−Rf−COOQ1
CH2=CH−Rf−COOQ1、CH2=CHO−Rf−COOQ1
(Rfは前記と同じ)
などがあげられ、より具体的には、
CF2=CF−CF2OCF2CF2CF2COOQ1
Figure 2008308691
CF2=CFCF2−COOQ1、CH2=CHCF2CF2−COOQ1
CH2=CHCF2CF2CH2COOQ1
CH2=CHCF2CF2CF2CF2−COOQ1
CH2=CHCF2CF2CF2CF2CH2COOQ1
CH2=CH2O−CH2CF2CF2−COOQ1
CH2=CH2OCH2CF2CF2CH2COOQ1
などがあげられる。
構造単位N2はM2を構成する含フッ素エチレン性単量体と共重合可能な環状の脂肪族不飽和炭化水素からなるものであって、さらにCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基−COOQ1を有するものである。これらN2を導入することで、さらなるアルカリ水溶液(現像液)可溶性の機能を向上させることができ、ポリマー全体の耐ドライエッチ性をより向上させることができる点で好ましい。
構造単位N2を構成する単量体は具体的には
脂環式単量体:
Figure 2008308691
さらに構造単位N2の水素原子の一部またはすべてをフッ素原子に置換したものであっても良く重合体にさらなる透明性を付与できる点で好ましい。
具体的には
Figure 2008308691
(式中、A、BおよびCはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0または1〜3の整数、bは0または1、COOQ1はCOOH基または酸解離性の官能基。ただし、bが0またはRがフッ素原子を含まない場合はA〜Cのいずれか1つはフッ素原子または含フッ素アルキル基である)で表わされる含フッ素単量体があげられる。
これらのなかでも、A、B、Cのいずれかがフッ素原子であることが好ましく、またはA〜Cにフッ素原子が含まれない場合はRのフッ素含有率が60%以上であることが好ましく、さらにはパーフルオロアルキル基であることが、重合体に透明性を付与できる点で好ましい。
具体的には、
Figure 2008308691
Figure 2008308691
などがあげられる。
または、
Figure 2008308691
(式中、A、BおよびCはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0または1〜3の整数、bは0または1、−COOQ1はCOOH基または酸解離性の官能基である)で表わされる含フッ素単量体があげられる。
具体的には、
Figure 2008308691
などのノルボルネン骨格を有するものが好ましくあげられる。
そのほか、
Figure 2008308691
などもあげられる。
構造単位N1、N2において、酸解離性官能基−COOQ1におけるQ1は三級炭素を有する炭化水素基から選ばれるものであって、その三級炭素が直接カルボキシル基に結合した構造を取り得るものであれば良い。例えば、t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、アダマンチル基、エチルアダマンチル基などが挙げられるが、酸解離反応性が特に良好な点でt−ブチル基:−C(CH33が好ましい。
式(13)の含フッ素重合体において、構造単位M2は含フッ素エチレン性単量体からなるもので共重合体に良好な透明性、特に短波長の紫外線(たとえば157nm)に対する透明性を向上させる効果を与えうる点で好ましい。
構造単位M2を構成する単量体として具体的には、
CF2=CF2、CF2=CFCl、CH2=CF2、CFH=CH2
CFH=CF2、CF2=CFCF3、CH2=CFCF3
CH2=CHCF3などが挙げられる。
なかでも、共重合性が良好でかつ透明性を付与する効果が高い点で、テトラフルオロエチレン(CF2=CF2)、クロロトリフルオロエチレン(CF2=CFCl)が好ましい。
酸解離性または酸分解性官能基−OQ1、−COOQ1を有さない任意成分Nとしては、つぎのN3またはN4が例示できる。
構造単位N3の例としては、環状の脂肪族不飽和炭化水素からなるもので、上記M2を構成する含フッ素エチレン性単量体と共重合可能なものが選ばれる。これらN3を導入することで、透明性に加えて耐ドライエッチ性を向上させることが出来る点で好ましい。
またさらに、耐ドライエッチング性を低下させずにM1含有比率を調整できる点で好ましい。
また構造単位N3の水素原子の一部またはすべてをフッ素原子に置換したものであっても良く、重合体にさらなる透明性を付与できる点で好ましい。
構造単位N3を構成する単量体として具体的には
Figure 2008308691
含フッ素脂環式単量体:
式:
Figure 2008308691
(式中、A、B、CおよびDはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、mは0〜3の整数。ただし、A〜Dのいずれか1つはフッ素原子を含む)
具体的には、
Figure 2008308691
などがあげられる。
そのほか、
Figure 2008308691
などもあげられる。
なかでも、ノルボルネン誘導体が好ましい。
構造単位N4は、他の構造単位を構成するための単量体と共重合できるものから選ばれる。
例えば、
アクリル系単量体(ただしM2、N1、N2を与える単量体は除く):
Figure 2008308691
(X:H、CH3、F、CF3から選ばれるもの)
スチレン系単量体:
Figure 2008308691
(n:0〜2の整数)
エチレン系単量体:
CH2=CH2、CH2=CHCH3、CH2=CHClなど
マレイン酸系単量体:
Figure 2008308691
(Rは炭素数1〜20の炭化水素基)
アリル系単量体:
CH2=CHCH2Cl、CH2=CHCH2OH、CH2=CHCH2COOH、CH2=CHCH2Brなど
アリルエーテル系単量体:
Figure 2008308691
その他の単量体:
Figure 2008308691
(Rはフッ素で置換されてもよい炭素数1〜20のアルキル基)、
より具体的には、
Figure 2008308691
(n:1〜10、n':1〜10、X:HまたはCH3
などが挙げられる。
また、任意構造単位Nに関しては、たとえば、耐熱性、機械特性向上を狙って、高Tgまたは高融点のポリマーを目的とする場合、Nの単量体は嵩高い側鎖のものから選ばれるのが好ましく、たとえば、
Figure 2008308691
などが好ましく選択できる。
本発明の含フッ素重合体の好ましい形態としては、つぎのものがあげられるが、これらのみに限定されない。
(I)−(M1a)−(M2)−の共重合体であって、構造単位M2がTFEまたはCTFEに由来する構造単位であり、構造単位M1aが前記式(15)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位であり、構造単位M2が30〜70モル%、好ましくは40〜65モル%、構造単位M1が30〜70モル%、好ましくは35〜60モル%である含フッ素共重合体。
この含フッ素共重合体は透明性が高く、耐ドライエッチング性に優れている点で好ましい。
なかでも好ましい具体例は、式(14)−2:
−(M1a−1)−(M1a−2)−(M2)−(N)− (14)−2
(式中、
構造単位M2はTFEまたはCTFEに由来する構造単位;
構造単位M1a−1は前述の式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位;
構造単位M1a−2は前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の水酸基を保護した保護酸反応性官能基−OQ1を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位;
構造単位Nは構造単位M1a−1、M1a−2、M2と共重合可能な単量体由来の構造単位)で示される重合体であって、(M1a−1)+(M1a−2)+M2=100モル%としたとき、{(M1a−1)+(M1a−2)}/M2は30/70〜70/30モル%比であり、構造単位M1a−1を1〜98モル%、構造単位M1a−2を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体であり、構造単位M1a−1中のOH基によって、シリコンウェハなどの基板密着性や現像液に対する濡れ性が向上するため、好ましい。
式(14)−2の中でも、(M1a−1)+(M1a−2)=100モル%としたとき、(M1a−1)/(M1a−2)の比率は90/10〜40/60モル%から適宜選択されるが、好ましくは(M1a−1)/(M1a−2)=90/10〜50/50モル%、より好ましくは、85/15〜60/40モル%である。(M1a−1)の比率が大きすぎると未露光部分も可溶化してしまいレジストパターンが形成できなくなる。未露光部分が可溶化まで達さなくても膜減りが大きすぎ、レジストパターン形状が丸くなったり、解像度が低下したりする。(M1a−1)の比率が小さすぎると下地との密着性が不十分となり現像時剥がれてしまったり、現像時、現像液をはじきやすくなり均一な現像が得られにくい問題が生じる。
(II)−(M1a)−(M2)−(N3)−の共重合体であって、構造単位M2がTFEまたはCTFEに由来する構造単位であり、構造単位M1が前記式(15)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位であり、構造単位N3が前記構造単位N3の環状の不飽和脂肪族炭化水素化合物から選ばれる単量体由来の構造単位であり、構造単位M2が40〜60モル%、構造単位M1が10〜45モル%、構造単位N3が1〜50モル%である含フッ素共重合体。
この含フッ素共重合体は、耐ドライエッチング性を低下させずに構造単位M1に含まれている官能基量を調整できる点で好ましい。特に構造単位N3としては、前記に例示したノルボルネン誘導体から選ばれるものが好ましい。
(III)−(M1a)−(M2)−(N1)−の共重合体であって、構造単位M2がTFEまたはCTFEに由来する構造単位であり、構造単位M1aが前記式(15)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位であり、構造単位N1はCOOH基または酸の作用によってカルボキシル基に変化する酸解離性官能基COOQ1を有するエチレン性単量体から選ばれる単量体由来の構造単位であり、構造単位M2が10〜60モル%、構造単位M1aが1〜50モル%、構造単位N1が5〜70モル%である含フッ素共重合体。
この含フッ素共重合体は、含フッ素重合体の現像液への溶解性を向上させることができ、高感度化、高解像化が可能になる点で好ましい。特に構造単位N1はフッ素原子を含むものが好ましく、より具体的には、前記に例示した化合物のうち、官能基COOQ1を有する含フッ素アクリル系単量体、含フッ素アリル系単量体、含フッ素スチレン系単量体、側鎖にフルオロアルキル基を有する前記N1−1またはN1−2などの単量体由来の構造単位が、透明性をさらに向上できる点から好ましい。
(IV)−(M1a−3)−(M2)−(N2)−(N)− (14)−3
(式中、
構造単位M2は式(13)と同じ、
構造単位M1a−3は式(5)〜(12)のいずれかに記載のノルボルネン誘導体および式(5)〜(12)で示される含フッ素ノルボルネン誘導体の水酸基を保護した保護酸反応性官能基−OQ1を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;
構造単位N2は構造単位M1a−3、M2およびNを構成する単量体と共重合可能な環状の脂肪族不飽和炭化水素からなるものであって、さらにCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基−COOQ1を有する環状の脂肪族不飽和炭化水素に由来する構造単位、
構造単位Nは、構造単位M1a−3、M2およびN2を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1a−3)+M2+N2=100モル%としたとき{(M1a−3)+N2}/M2が70/30〜30/70モル%比であり、構造単位M1a−3を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体。
この含フッ素共重合体は、含フッ素重合体の現像液への溶解性を向上させることができ、高感度化、高解像化が可能になる点で、さらには耐ドライエッチング性を向上できる点で好ましい。特に構造単位N2はCOOH基または酸の作用によってカルボキシル基に変化する酸解離性基−COOQ1を有するノルボルネン誘導体由来の構造単位が好ましく、
さらにフッ素原子、含フッ素アルキル基を含有するノルボルネン誘導体が好ましく、例えば具体的には式:
Figure 2008308691
(式中、A、BおよびCはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0または1〜3の整数、bは0または1、−COOQ1はCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基、ただし、bが0またはRがフッ素原子を含まない場合はA〜Cのいずれか1つはフッ素原子または含フッ素アルキル基である)で示されるノルボルネン誘導体由来の構造単位が、透明性をさらに向上できる点から好ましい。
なかでも、好ましい具体例として、含フッ素重合体が式(14)−4:
−(M1a−1)−(M2)−(N2−1)−(N)− (14)−4
(式中、
構造単位M1a−1、M2は式(14)−2と同じ、
構造単位N2−1は式(3)−1:
Figure 2008308691
(式中、−COOQ1は酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基、A、B、C、R、aおよびbは前記と同じ)で示されるノルボルネン誘導体に由来する構造単位、
構造単位Nは、構造単位M1a−1、M2およびN2−1を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1a−1)+(M2)+(N2−1)=100モル%としたとき、{(M1a−1)+(N2−1)}/(M2)が70/30〜30/70モル%比であり、構造単位M1a−1を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2−1を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体である。
これらは高感度を維持しながら、F2リソグラフィーにおいて高解像度の微細レジストパターンを形成できるため好ましい。
式(14)−4の含フッ素重合体において(M1a−1)/(N2−1)の比率は95/5〜40/60モル%から適宜選択されるが、好ましくは95/5〜50/50モル%、より好ましくは90/10〜50/50モル%、さらに好ましくは85/15〜60/40モル%である。
(M1a−1)の比率が大きすぎると未露光部分も可溶化してしまいレジストパターンが形成できなくなる。未露光部分が可溶化まで達さなくても膜減りが大きくなり、レジストパターン形状が丸くなったり、解像度が低下したりする。(M1a−1)の比率が小さすぎると下地との密着性が不十分となり現像時剥がれてしまったり、現像時、現像液をはじきやすくなり均一な現像が得られにくい問題が生じる。またさらに(N2−1)の比率が小さすぎると未露光部分の膨潤が起こりやすくパターン形状が膨らんだり、露光部分においてレジストポリマーの残差(溶け残り)が生じやすくなるため好ましくない。
本発明の式(14)、(14)−1〜(14)−4の含フッ素共重合体は、酸による解離反応後に得られるOH基含有共重合体またはOH基とCOOH基とが共存する含フッ素共重合体が現像液に対して充分な溶解性を有する必要がある。そのために必要な酸解離性官能基(前記含フッ素重合体IIIまたはIVのように、酸によりOH基に変化するものに加えてCOOH基が共存する場合はそれらの合計)の含有率は重合体の構成成分(単量体の種類)や分子量などにより左右され、異なるが含フッ素共重合体を構成する全構造単位に対して20モル%以上であることが好ましく、さらには30モル%以上、より好ましくは、40モル%以上含有することである。
本発明者らは、酸解離性官能基を有する含フッ素重合体を用いたレジスト組成物の検討、それを用いたレジストパターン形成の検討において、含フッ素重合体がシリコンウエハ基材への密着性が乏しく、現像時の剥離、微細レジストパターンの亀裂の発生、などの問題点を見出した。
またさらに、レジスト塗膜表面の撥水性が高く、パドル現像時に現像液がはじき、現像液がなじまず、均質な現像が得られないという問題も合わせて見出した。
本発明者らは、これら問題点を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、本発明の含フッ素重合体における酸解離性官能基の一部を解離させ、OH基とする(酸によりOH基に変化するものに加えてCOOH基が共存する場合はOH基またはCOOH基の少なくとも一方とする)ことで上記二つの問題点を解決できることを見出した。つまり、含フッ素共重合体として、ごく一部でも部分解離(または部分脱保護とも言う)したものを用いることで、基材との密着性が改善され、かつ現像液のはじきも改善され均一な現像が可能となることを見出した。
本発明の含フッ素共重合体において酸解離性官能基を解離(脱保護)させOH基(共存する場合はOH基およびCOOH基)を存在させる割合は、共重合体の種類、組成等により異なるが、解離後のOH基(共存する場合はOH基とCOOH基の合計)を含フッ素共重合体を構成する全構造単位に対して1.0モル%以上、15モル%未満の範囲で存在させたものを用いることが好ましい。より好ましくは1〜10モル%、さらに好ましくは2〜5モル%である。解離率(脱保護率)が高くなりすぎて、OH基(共存する場合はOH基とCOOH基の合計)の含有率が高くなりすぎると、現像時、未露光部分も可溶化してしまい、レジストパターンが形成できなくなる。
解離率(脱保護率)が低すぎてOH基(共存する場合はOH基とCOOH基の合計)の含有量が少なすぎると、基材密着性、現像の均一性に対する効果が不充分となる。
式(14)、(14)−1〜(14)−4の含フッ素重合体の分子量は用途、目的、使用形態に応じて数平均分子量で1000〜1000000の範囲から選択できるが、好ましくは、3000〜700000、さらに好ましくは5000〜500000程度であり、低すぎる分子量は得られる重合体被膜の耐熱性や機械特性が不充分となりやすく、高すぎる分子量は加工性の面で不利になりやすい。特にコーティング用材料の形態として薄層被膜の形成を目的とする場合、高すぎる分子量は成膜性において不利となり、好ましくは300000以下、特に好ましくは、200000以下である。
本発明の式(14)、(14)−1〜(14)−4の酸反応性基含有含フッ素重合体はいずれも酸反応性の官能基(−OH、−COOH、−OQ1、−COOQ1)を有することに特徴がある。含フッ素重合体にこれら官能基を導入する方法としては、あらゆる方法が利用可能であるが、一般には、
(1) 前記官能基を有する単量体を予め合成し重合して得る方法、
(2) 一旦、他の官能基を有する重合体を合成しその重合体に高分子反応により官能基変換し前記官能基を導入する方法
などが採用できる。
(1)の方法では、それぞれ構成単位に相当する官能基(−OH、−COOH、−OQ1、−COOQ1)を有する含フッ素ノルボルネン単量体(M1aなど)、含フッ素エチレン性単量体(M2)、必要に応じて任意成分(N)に相当する単量体を、公知の種々の方法で共重合することで得られる。重合方法はラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法などが利用でき、なかでも本発明の重合体を得るための各単量体はラジカル重合性が良好で、さらに組成や分子量などの品質のコントロールがしやすい点、工業化しやすい点でラジカル重合法が好ましく用いられる。すなわち重合を開始するには、ラジカル的に進行するものであれば手段は何ら制限されないが、たとえば有機または無機ラジカル重合開始剤、熱、光あるいは電離放射線などによって開始される。重合の種類も溶液重合、バルク重合、懸濁重合、乳化重合などを用いることができる。また分子量は、重合に用いるモノマーの濃度、重合開始剤の濃度、連鎖移動剤の濃度、温度によって制御される。生成する共重合体の組成は、仕込み単量体の組成によって制御可能である。
(2)の方法で酸解離性または酸分解性の官能基を導入する例としては、(1)の方法と同様にして式(14)、(14)−1〜(14)−4で示される官能基−OQ1、−COOQ1を有さない重合体を作製した後、その構造単位M1aのOH基または構造単位Nのカルボキシル基をトルエンスルホン酸類などの酸の存在下、エチルビニルエーテル、ジヒドロピランなどのビニルエーテル類を反応させて酸分解性の官能基(ケタール類)を導入する方法;1,2−ジオールを有する含フッ素重合体にケトン類を反応させて、酸分解性の官能基(環状のアセタール化合物)を得る方法などが採用できる。
酸縮合反応性の官能基Q2は、具体的には酸またはカチオンの作用による自己縮合、重縮合あるいは架橋剤の存在下、酸の作用による架橋剤との縮合反応または重縮合反応を起こす官能基、または酸やカチオンによる転位反応(たとえば、ピナコール転位、カルビノール転位)などで、極性変化を起こす官能基であって、−OH、−COOH、−CN、−SO3H、エポキシ基等から選ばれるものが好ましい具体例である。
これらの酸縮合反応性の官能基Q2を有する含フッ素重合体は、ネガ型フォトレジストに用いられる。酸による縮合反応性の官能基は、光酸発生剤(B)からエネルギー線照射により発生した酸により縮合・重縮合反応または転位反応を起こすものであって、それによって自己架橋反応、分子内転位反応、架橋剤を含む組成物により架橋剤との架橋反応などが起こり、反応前の含フッ素重合体(A)自体、現像液(アルカリまたは溶剤)に可溶であったものが、不溶または難溶化させる機能を有するものである。
またさらに本発明の縮合反応性の官能基は、酸との反応前、それ自体アルカリや溶剤などの現像液に対して可溶化する機能を付与できるもの(例、−COOH、−SO3H、−OHなど)がなかでも好ましいが、酸により縮合反応(架橋反応)して現像液に不溶化する機能のみ(−CN、エポキシ基など)を有するものであってもよい。この場合現像液に対して可溶化する機能を有する他の官能基と組み合わせて使用したり、含フッ素重合体の骨格自体を現像液に可溶化できる構造とすることでネガ型フォトレジストとして利用できる。
本発明の化学増幅型レジスト組成物に用いる含フッ素重合体(A)において、構造単位M1aとして含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体を使用することで、架橋剤との組合せで、上記のネガ型フォトレジストに用いることができる。
その場合の好ましいノルボルネン誘導体は前述の式(8)〜(12)で示した好ましい具体例が同様にあげられる。
本発明の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン骨格をもつ含フッ素重合体はそれ自体、アルカリ水溶液(レジスト現像液)に対して溶解性が高いことから、ネガ型フォトレジストとして有用である。
また、上記酸縮合反応性官能基Q2を構造単位Nに導入することによってもネガ型フォトレジストとして使用することができる。
本発明の化学増幅型レジスト組成物において、光酸発生剤(B)は、その物質自体にまたはその物質を含むレジスト組成物に放射線を照射することによって、酸またはカチオンを発生する化合物である。2種以上の混合物として用いることもできる。
光酸発生剤(B)としては、たとえば有機ハロゲン化合物、スルホン酸エステル、オニウム塩、ジアゾニウム塩、ジスルホン化合物等の公知の化合物、およびこれらの混合物があげられる。
具体的には、たとえばトリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリブロモメチル)−6−p−メトキシフェニル−s−トリアジンなどのハロアルキル基含有s−トリアジン誘導体、1,2,3,4−テトラブロモブタン、1,1,2,2−テトラブロモエタン、四臭化炭素、ヨードホルムなどのハロゲン置換パラフィン系炭化水素類、ヘキサブロモシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロヘキサン、ヘキサブロモシクロドデカンなどのハロゲン置換シクロパラフィン系炭化水素類、ビス(トリクロロメチル)ベンゼン、ビス(トリブロモメチル)ベンゼンなどのハロアルキル基含有ベンゼン誘導体、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリクロロメチルフェニルスルホン等のハロアルキル基含有スルホン化合物類、2,3−ジブロモスルホランなどのハロゲン含有スルホラン化合物類、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどのハロアルキル基含有イソシアヌレート類、トリフェニルスルホニウムクロライド、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネートなどのスルホニウム塩、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネ−ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネートなどのヨードニウム塩、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸フェニル、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン、p−トルエンスルホン酸ベンゾインエステル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸ブチル、1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、メタンスルホン酸フェニル、メタンスルホン酸ベンゾインエステル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタンスルホン酸ブチル、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、トリフルオロメタンスルホン酸フェニル、トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾインエステルなどのスルホン酸エステル類、ジフェニルジスルホンなどのジスルホン類、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2,4−ジメチルフェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2,4−ジメチルフェニルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタンなどのスルホンジアジド類、o−ニトロベンジル−p−トルエンスルホネートなどのo−ニトロベンジルエステル類、N,N′−ジ(フェニルスルホニル)ヒドラジドなどのスルホンヒドラジド類などがあげられる。
光酸発生剤としては、発生する酸がスルホン酸、スルフェン酸、スルフィン酸のいずれかである化合物が好ましい。具体的には、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネートなどのオニウムのスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸フェニル、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンなどのスルホン酸エステル類、ジフェニルジスルホンなどのジスルホン類、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2,4−ジメチルフェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2,4−ジメチルフェニルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタンなどのスルホンジアジド類、o−ニトロベンジル−p−トルエンスルホネートなどのo−ニトロベンジルエステル類などがあげられるが、特にスルホンアジド類が好ましい。
さらに上記例示に加えて、フッ素原子を含有するオニウム塩型の光酸発生剤も利用でき、たとえば式:
Figure 2008308691
(式中、A1はヨウ素、硫黄、セレン、テルル、窒素またはリンから選ばれる元素であり;
1がヨウ素の場合は、R2-1およびR3-1は存在せず、R1-1は炭素数1〜15のアルキル基または炭素数6〜15のアリール基であり;
1が硫黄、セレンまたはテルルの場合は、R3-1は存在せず、R1-1およびR2-1はそれぞれ独立して、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のジアルキルアミノ基、炭素数7〜35のアルキルアリールアミノ基または炭素数12〜40のジアリールアミノ基であり、R1-1とR2-1は互いに結合して環を形成していてもよい;
1が窒素またはリンの場合は、R1-1、R2-1およびR3-1はそれぞれ独立して、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のジアルキルアミノ基、炭素数7〜35のアルキルアリールアミノ基または炭素数12〜40のジアリールアミノ基であり、R1-1とR2-1とR3-1はそれぞれ互いに結合して1つ以上の環を形成してもよく、またはR3-1は存在せず、R1-1とR2-1が結合してA1を含む芳香族環を形成してもよい;
ただし、前記アルキル基、ジアルキルアミノ基のアルキル基およびアルキルアリールアミノ基のアルキル基は、アリール基、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはケイ素原子で置換されていてもよく分岐していてもよく環を形成していてもよく、前記アリール基、アルキルアリールアミノ基のアリール基およびジアリールアミノ基のアリール基は、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシル基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミド基、シアノ基、アルカノイル基、アロイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基またはアシルオキシ基で置換されていてもよい;
Rfは分岐していてもよく環を形成していてもよい炭素数1〜15のペルフルオロアルキル基または該ペルフルオロアルキル基のフッ素の一部が水素で置換されたものであり;
-はブレンステッド酸の共役塩基である)で表されるフルオロアルキルオニウム塩
または式:
Figure 2008308691
(式中、A2およびA3は同じかまたは異なり、いずれもヨウ素、硫黄、セレン、テルル、窒素またはリンから選ばれる元素であり;
2またはA3がヨウ素の場合は、R4-1、R5-1、R7-1およびR8-1は存在せず;
2またはA3が硫黄、セレンまたはテルルの場合は、R5-1およびR8-1は存在せず、R4-1およびR7-1はそれぞれ独立して、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のジアルキルアミノ基、炭素数7〜35のアルキルアリールアミノ基または炭素数12〜40のジアリールアミノ基であり;
2またはA3が窒素またはリンの場合は、R4-1、R5-1、R7-1およびR8-1はそれぞれ独立して、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のジアルキルアミノ基、炭素数7〜35のアルキルアリールアミノ基または炭素数12〜40のジアリールアミノ基であり、R4-1とR5-1、またはR7-1とR8-1はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい;
ただし、前記アルキル基、ジアルキルアミノ基のアルキル基およびアルキルアリールアミノ基のアルキル基は、アリール基、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはケイ素原子で置換されていてもよく分岐していてもよく環を形成していてもよく、前記アリール基、アルキルアリールアミノ基のアリール基およびジアリールアミノ基のアリール基は、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシル基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミド基、シアノ基、アルカノイル基、アロイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基またはアシルオキシ基で置換されていてもよい;
6-1はアリール基、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはケイ素原子で置換されていてもよく分岐していてもよく環を形成していてもよい炭素数1〜15のアルキレン基;
Rfは分岐していてもよく環を形成していてもよい炭素数1〜15のペルフルオロアルキル基または該ペルフルオロアルキル基のフッ素の一部が水素で置換されたものであり;
-はブレンステッド酸の共役塩基である)で表されるフルオロアルキルオニウム塩型などが好ましくあげられる。
具体例としては、中心元素がヨウ素であるフルオロアルキルオニウム塩:
Figure 2008308691
中心元素が硫黄であるフルオロアルキルオニウム塩:
Figure 2008308691
Figure 2008308691
Figure 2008308691
Figure 2008308691
Figure 2008308691
Figure 2008308691
中心元素がセレンであるフルオロアルキルオニウム塩:
Figure 2008308691
中心元素がテルルであるフルオロアルキルオニウム塩:
Figure 2008308691
中心元素が窒素であるフルオロアルキルオニウム塩:
Figure 2008308691
中心元素がリンであるフルオロアルキルオニウム塩:
Figure 2008308691
Figure 2008308691
これらの例示のフルオロアルキルオニウム塩におけるX-は、ブレンステッド酸の共役塩基である。ブレンステッド酸としては、トリフルオロメタンスルホン酸、テトラフルオロエタンスルホン酸、ペルフルオロブタンスルホン酸、ペルフルオロペンタンスルホン酸、ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ペルフルオロオクタンスルホン酸、ジフルオロメタンスルホン酸などのフルオロアルキルスルホン酸のほか、メタンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、硫酸、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸、HBF4、HSbF6、HPF6、HSbCl5F、HSbCl6、HAsF6、HBCl3F、HAlCl4などがあげられるが、これらに限定されるわけではない。特に、強酸であり、フッ化水素や塩化水素を発生しないという点から、フルオロアルキルスルホン酸が好ましい。
これら含フッ素アルキル基を有するオニウム塩は、それ自体真空紫外領域での透明性が高い点で好ましく、また一方では本発明の化学増幅型フォトレジスト組成物における酸反応性基を有する含フッ素重合体(A)との相溶性が良好となる点で好ましい。
本発明の化学増幅型フォトレジスト組成物における光酸発生剤の含有量は、酸反応性基を有する含フッ素重合体(A)100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、さらには0.2〜20重量部が好ましく、最も好ましくは0.5〜10重量部である。
光酸発生剤の含有量が0.1重量部より少なくなると、感度が低くなり、30重量部より多く使用すると光酸発生剤の光を吸収する量が多くなり、光が基板まで充分に届かなくなって、解像度が低下しやすくなる。
また本発明のフォトレジスト組成物には、上記の光酸発生剤から生じた酸に対して塩基として作用できる有機塩基を添加してもよい。
有機塩基の添加目的は、露光からPEBまでの間に光酸発生剤から発生した酸が移動してレジストパターンが寸法変動を起こすのを防ぐためである。したがって、上記のごとき光酸発生剤から生じた酸を中和しうる化合物であれば、特に限定されないが、塩基として無機化合物を用いると、パターン形成後、レジストを除去した後に微量の残査が生じ、悪影響を与えることから、有機塩基が好ましい。有機塩基とは、含窒素化合物から選ばれる有機アミン化合物であり、具体的には、ピリミジン、2−アミノピリミジン、4−アミノピリミジン、5−アミノピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、2,5−ジアミノピリミジン、4,5−ジアミノピリミジン、4,6−ジアミノピリミジン、2,4,5−トリアミノピリミジン、2,4,6−トリアミノピリミジン、4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシピリミジン、4−ヒドロキシピリミジン、5−ヒドロキシピリミジン、2,4−ジヒドロキシピリミジン、2,5−ジヒドロキシピリミジン、4,5−ジヒドロキシピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2,4,5−トリヒドロキシピリミジン、2,4,6−トリヒドロキシピリミジン、4,5,6−トリヒドロキシピリミジン、2,4,5,6−テトラヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4−ヒドロキシピリミジン、2−アミノ−5−ヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4,5−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,5−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4−メチルピリミジン、2−アミノ−5−メチルピリミジン、2−アミノ−4,5−ジメチルピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン、4−アミノ−2,5−ジメチルピリミジン、4−アミノ−2,6−ジメチルピリミジン、2−アミノ−4−メトキシピリミジン、2−アミノ−5−メトキシピリミジン、2−アミノ−4,5−ジメトキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジン、4−アミノ−2,5−ジメトキシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジメトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メチルピリミジン、2−ヒドロキシ−5−メチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルピリミジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−5−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメトキシピリミジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメトキシピリミジンなどのピリミジン化合物類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジメチルピリジン等のピリジン化合物類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタンなどの炭素数1以上4以下のヒドロキシアルキル基で置換されたアミン類、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノールなどのアミノフェノール類などがあげられる。有機塩基としては、ピリミジン類、ピリジン類またはヒドロキシ基をもつアミン類が好ましく、特にヒドロキシ基をもつアミン類が好ましい。これらは単独で用いても2種以上を混合使用してもよい。本発明のフォトレジスト組成物における有機塩基の含有量は、光酸発生剤の含有量に対して、0.1〜100モル%が好ましく、さらに好ましくは、1〜50モル%である。0.1モル%より少ない場合は解像性が低く、100モル%よりも多い場合は、低感度になる傾向にある。
また、本発明の化学増幅型フォトレジスト組成物において、酸縮合性の官能基を有する含フッ素重合体(A)を用いてネガ型レジスト組成物とする場合、前記のように必要に応じて架橋剤を用いてもよい。
使用する架橋剤としては特に制限なく、従来ネガ型レジストの架橋剤として慣用されているもののなかから任意に選択して用いることができる。
たとえば、N−メチロール化メラミン、N−アルコキシメチロール化メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物などが好ましい具体例である。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上組合せて用いてもよい。なかでも該メラミン樹脂と尿素樹脂を組合せて用いるのが有利である。
本発明のフォトレジスト(特にネガ型)組成物における、架橋剤の含有割合は、酸反応性基を有する含フッ素重合体(A)100重量部に対して3〜70重量部、好ましくは5〜50重量部、さらに好ましくは10〜40重量部の範囲で選ばれるのがよい。3重量部未満ではレジストパターンが形成されにくいし、70重量部をこえると光透過性が低下し、解像度が低下しやすくなったり現像性が低下するため好ましくない。
本発明のフォトレジスト組成物は必要に応じてさらに溶解抑制剤、増感剤、染料、接着性改良剤、保水剤などこの分野で慣用されている各種の添加剤を含有することもできる。化学増幅型レジストで酸を発生させるためには、水の存在が必要となるが、ポリプロピレングリコールなどの保水剤を少量存在させることにより、酸を効果的に発生させることができる。
これら添加剤を用いる場合、それらの量は合計で組成物中の全固型分重量に対して20重量%程度までである。
本発明の化学増加型フォトレジスト組成物において、溶剤(C)は、酸反応性の官能基を有する含フッ素重合体(A)、光酸発生剤(B)、および前述の例示の種々の添加剤を溶解し得るものであり、良好な塗装性(表面平滑性、膜厚の均一性など)を得られるものであれば特に限定されず用いることができる。
好ましい溶剤(C)としては、たとえばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセロソルブ系溶媒、ジエチルオキサレート、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレート、エチルアセトアセテート、酢酸ブチル、酢酸アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチルなどのエステル系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのプロピレングリコール系溶媒、2−ヘキサノン、シクロヘキサノン、メチルアミノケトン、2−ヘプタノンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、クロロトルエンなどの芳香族炭化水素類あるいはこれらの2種以上の混合溶媒などがあげられる。
またさらに、含フッ素重合体(A)の溶解性を向上させるために、必要に応じてフッ素系の溶剤を用いてもよい。
たとえばCH3CCl2F(HCFC−141b)、CF3CF2CHCl2/CClF2CF2CHClF混合物(HCFC−225)、パーフルオロヘキサン、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)、メトキシ−ノナフルオロブタン、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼンなどのほか、
Figure 2008308691
などのフッ素系アルコール類、
ベンゾトリフルオライド、パーフルオロベンゼン、パーフルオロ(トリブチルアミン)、ClCF2CFClCF2CFCl2などがあげられる。
これらフッ素系溶剤も単独でも、またフッ素系溶剤同士、非フッ素系とフッ素系の2種以上を混合溶媒として用いてもよい。
これらの溶剤(C)の量は、溶解させる固形分の種類や塗布する基材、目標の膜厚、などによって選択されるが、塗布のし易さという観点から、レジスト組成物の全固形分濃度が0.5〜70重量%、好ましくは1〜50重量%、特に5〜30重量%となるように使用するのが好ましい。
本発明の化学増幅型レジスト組成物の使用方法としては従来のフォトレジスト技術のレジストパターン形成方法が用いられるが、好適に行なうには、まずシリコンウエーハのような支持体上に、該レジスト組成物の溶液をスピンナーなどで塗布し、乾燥して感光層を形成させ、これに縮小投影露光装置などにより、紫外線、deep−UV、エキシマレーザー光、X線を所望のマスクパターンを介して照射するか、あるいは電子線により描画し、加熱する。ついでこれを現像液、たとえば1〜10重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液のようなアルカリ性水溶液などを用いて現像処理する。この形成方法でマスクパターンに忠実な画像を得ることができる。
なかでも本発明の化学増幅型レジスト組成物を用いることによって、真空紫外領域においても透明性の高いレジスト被膜(感光層)を形成できることが見出されている。それによって特に今後0.1μmのテクノロジーノートを目指して開発中のF2レーザー(157nm波長)を用いたフォトリソグラフィープロセスに好ましく利用できるものである。
つぎに合成例、実施例などに基づいて本発明を説明するが、本発明はこれらの例に限られるものではない。
合成例1
(−COF基を有するノルボルネンの合成)
還流冷却器、温度計、攪拌機、滴下ロートを備えたガラス製の500mlの四つ口フラスコにシクロペンタジエン136gとハイドロキノン1.0gを仕込み、0〜5℃に冷却した。窒素気流下、α−フルオロアクリル酸フルオライド(CH2=CFCOF)233gを3時間かけて滴下した。滴下終了後、室温で3時間攪拌した。
反応混合物から減圧蒸留により、−COF基を有するノルボルネン化合物である5−ノルボルネン−2−カルボン酸フルオライド:
Figure 2008308691
(融点73〜75℃/45mmHg)360gを得た(収率90%)。
この化合物についてGC−Mass、19F−NMRおよび1H−NMRで分析し、上記構造を同定した。
実施例1
((5−ノルボルネン−2−イル)トリフルオロメチルケトンの合成)
温度計、3方コックを付けた冷却管および滴下ロートを備えた100ml三つ口フラスコに5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(endoとexo混合物)17g(112mmol)およびフッ化セシウム0.45g(3mmol)を仕込み、窒素ガス雰囲気下氷浴中で冷却した。フラスコ内の温度を3〜10℃に保ちながら、撹拌下にCF3SiMe322g(156mmol)を2時間かけて滴下した。室温に戻し3時間撹拌した後、テトラブチルアンモニウムフロリドを2g(8mmol)加えて1時間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出を行なった。有機相を塩化カルシウムで乾燥した後、減圧蒸留により精製し(5−ノルボルネン−2−イル)トリフルオロメチルケトン12g(収率56%、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル基準)を得た。
このものはつぎの物性を有していた。
19F−NMR(溶媒:CDCl3):-78.0(s, CF3, exo体)、-78.3(s, CF3, endo体)
MS:190(M+), 121(M+-CF3), 66(C5H6)
IR:1753 cm-1(C=O)、1574 cm-1(C=C)
実施例2
((5−ノルボルネン−2−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(NB−1)の合成)
温度計、3方コックを付けた冷却管および滴下ロートを備えた100ml三つ口フラスコに(5−ノルボルネン−2−イル)トリフルオロメチルケトン(endoとexo混合物)12g(64mmol)、CF3SiMe311g(79mmol)およびTHF20mlを仕込み、窒素ガス雰囲気下ドライアイスアセトンバス中で冷却した。フラスコ内の温度を−70℃以下に保ちながら、撹拌下に1MテトラブチルアンモニウムフロリドのTHF溶液3ml(3mmol)をゆっくり滴下した。フラスコを室温に戻し3時間撹拌した後、5%塩酸を20ml加えてさらに3時間撹拌を行なった。ジエチルエーテルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機相を塩化カルシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、減圧蒸留により精製し(5−ノルボルネン−2−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(NB−1)11g(収率65%、(5−ノルボルネン−2−イル)トリフルオロメチルケトン基準)を得た。
Figure 2008308691
NB−1はつぎの物性を有していた。
19F−NMR(溶媒:CDCl3): -74.0 (q, CF3, endo体)、-74.9 (q, CF3, exo体), -75.3 (q, CF3, endo体)、-76.8 (q, CF3, exo体)
MS:260(M+), 191 (M+-CF3), 125, 97, 66(C5H6)
IR:3510 cm-1(O-H) 、1579 cm-1(C=C)
実施例3
((5−ノルボルネン−2−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(NB−1)のワンポット合成)
温度計、3方コックを付けた冷却管および滴下ロートを備えた100ml三つ口フラスコに5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル(endoとexo混合物)1.3g(8.5mmol)、CF3SiMe36.1g(43mmol)およびヘキサン15mlを仕込み、窒素ガス雰囲気下氷浴中で冷却した。フラスコの温度を3〜10℃に保ちながら、撹拌下に1M テトラブチルアンモニウムフロリドのTHF溶液2ml(2mmol)を4時間以上かけてゆっくり滴下した。フラスコを室温に戻し24時間撹拌した後、反応溶液を分析したところ、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステルが28%、(5−ノルボルネン−2−イル)トリフルオロメチルケトンが52%、(5−ノルボルネン−2−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(NB−1)が20%であった。
実施例4
((2−フルオロ−5−ノルボルネン−2−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(NB−2)のワンポット合成)
温度計、3方コックを付けた冷却管および滴下ロートを備えた100ml三つ口フラスコに合成例1で合成した5−ノルボルネン−2−カルボン酸フルオライド(endoとexo混合物)27.7g(168mmol)およびフッ化カリウム28g(482mmol)を仕込み、窒素ガス雰囲気下氷浴中で冷却した。フラスコ内の温度を3〜10℃に保ちながら、撹拌下にCF3SiMe362g(436mmol)を2時間かけて滴下を行なった。室温に戻し一晩撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出を行なった。有機相を水,希塩酸続いて飽和重曹水で洗浄した後、有機相を塩化カルシウムで乾燥した。減圧蒸留により精製し(2−フルオロ−5−ノルボルネン−2−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(NB−2)50g(収率80%)を得た。
Figure 2008308691
NB−2はつぎの物性を有していた。
19F−NMR(溶媒:CDCl3)):
endo体:-156.7 (m, F), -72.3 (m, CF3), -72.0 (m, CF3)
exo体:-152.2 (m, F), -73.8 (m, CF3), -72.5 (m, CF3)
1H−NMR(溶媒:CDCl3): 6.60-6.23(1H, m, sp2CH), 6.10-5.86(1H, m, sp2CH),4.34-3.80 (1H, s broad, OH), 3.80-3.47 (m, 1H), 3.37-2.98 (1H, s), 2.98-2.54 (1H, s), 2.5-2.15(1H, t), 2.10-1.61 (2H, m)
MS:241(M+-FH2O), 221, 201, 66(C5H6)
IR:3500 cm-1(O-H) 、1590 cm-1(C=C)
実施例5
(保護基の導入)
還流冷却器、温度計、攪拌機、滴下ロートを備えた100mlの四つ口フラスコにナトリウムハイドライド(60%純度)3.5g、テトラヒドロフラン10mlを仕込み、内温を5〜10℃に保ちつつ、実施例4で製造した−C(CF32OH基を有するノルボルネン(NB−2)の2.1gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、室温にて1.5時間攪拌した。ついでクロロメチルエチルエーテル(ClCH2OC25)9.6gを1時間かけて滴下し、滴下終了後、5時間室温にて攪拌した。
反応終了後、水を加え、エーテルにより有機物を抽出し、エーテル層を飽和NaHCO3水にて水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥後、エーテルを留去し、減圧蒸留にて、
Figure 2008308691
基を有するノルボルネン化合物(NB−2(1)):
Figure 2008308691
(融点58〜60℃/1.5mmHg)20.5gを得た(収率77%)。
この化合物についてGC−Mass、19F−NMRおよび1H−NMRで分析し、上記構造を同定した。
合成例2
(−COOC(CH33基を有するノルボルネン(NBC−1)の合成)
還流冷却器、温度計、攪拌機、滴下ロートを備えた300mlの四つ口フラスコにシクロペンタジエン61g、t−ブチル−α−フルオロアクリレート26g、テトラヒドロフラン50mlおよびハイドロキノン0.1gを仕込み、内温を25℃に保った。
窒素気流下、攪拌を行ないながら、ボロントリフルオライド・ジエチルエーテル錯体4.0gを滴下し、滴下終了後、室温にて48時間攪拌して反応させた。
反応終了後、蒸留によりテトラヒドロフランを留去し、残留物を取り出し、水を加え、塩化メチレンにより有機物を抽出し、塩化メチレン層を5%NaHCO3水にて水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥後、有機層を分離し、塩化メチレンを留去した後、減圧蒸留にて、酸反応性基である−COOC(CH33基を有するノルボルネン(NBC−1):
Figure 2008308691
(融点70〜72℃/2mmHg)14gを得た。
この化合物についてGC−Mass、19F−NMRおよび1H−NMRで分析し、上記構造を同定した。
実施例6
(TFEとOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−2)との共重合体の合成)
バルブ、圧力ゲージおよび温度計を備えた300mlのオートクレーブに実施例4で製造したOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−2)の20.7g、HCFC−141bの140ml、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)1.5gを入れ、ドライアイス/メタノール液で冷却しながら系内を窒素ガスで充分置換した。ついでバルブよりTFE30.0gを仕込み、40℃にて12時間浸とうして反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.96MPaG(9.7kgf/cm2G)から0.91MPaG(9.2kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出し濃縮後ヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体4.1gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/前記OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)が50/50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3500であった。
実施例7
(TFEとOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−1)との共重合体の合成)
実施例6において実施例4で製造したOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体に代えて実施例2で製造したOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−1)の19.3gを使用したほかは実施例6と同様に反応を行なったところ、反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.95MPaGから0.92MPaGまで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出し濃縮後ヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体3.7gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/前記OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−1)が50/50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3400であった。
実施例8
(TFEと−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))との共重合体の合成)
実施例6において、実施例4で製造したOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体に代えて、実施例5で合成した−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))を26.2g使用したほかは実施例6と同様にして反応を行なったところ、反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.94MPaG(9.5kgf/cm2G)から0.91MPaG(9.2kgf/cm2G)にまで低下した。ついで実施例6と同様にして分離精製し、共重合体3.9gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/前記−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))が50/50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は2600であった。
実施例9
(TFEと−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))と2−ノルボルネンの共重合体の合成)
実施例6において、実施例4で製造したOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)に代えて、実施例5で製造した−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))を18.5gおよび2−ノルボルネン2.1gを使用したほかは実施例6と同様にして反応を行ない、ついで実施例6と同様にして分離精製し、共重合体4.3gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/前記−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))/2−ノルボルネンが56/31/13モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3200であった。
実施例10
(TFEと−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の共重合体の合成)
バルブ、圧力ゲージ、攪拌器および温度計を備えた500mlのオートクレーブに実施例4で製造した−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)の3.1gと合成例2で合成した−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の21.0g、HCFC−141bの250ml、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.6gを入れ、系内を窒素ガスで充分置換した。ついでバルブよりTFE44gを仕込み、40℃にて12時間浸とうして反応させた。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出し濃縮後ヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体6.9gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)が54/9.2/36.8モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は2800であった。
実施例11
(TFEと−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の共重合体の合成)
実施例10において、実施例4で製造したOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)の9.2gと合成例2で合成した−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の16.3gを使用したほかは実施例10と同様にして反応を行ない、ついで実施例10と同様にして分離精製し、共重合体7.2gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)が52/29/19モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3300であった。
実施例12
(157nm波長での透明性の測定)
(1)塗布用組成物の作製
実施例6〜11で製造した各種含フッ素重合体を酢酸ブチルに3%濃度となるように溶解して塗布用組成物を調製した。
(2)コーティング
(1)透明性測定用基材(MgF2)への塗布
MgF2の基板上に、各塗布用組成物をスピンコーターを用い、室温で1000回転の条件でコートした。塗布後100℃で15分間焼成し、透明な被膜を作製した。
(2)膜厚測定
MgF2基板に代えてシリコンウエハーを用いた以外は上記と同じ条件でそれぞれの塗布用組成物を用いてシリコンウエハー上に被膜を形成した。
AFM装置(セイコー電子(株)SPI3800)にて被膜の厚さを測定した。結果を表1に示す。
(3)真空紫外領域の透明性測定
(1)測定装置
・瀬谷−波岡型分光装置(高エネルギー研究機構:BL−7B)
・スリット 7/8−7/8
・検出器 PMT
・グレーティング(GII:ブレーズ波長160nm、1200本/mm)
光学系は、H.NambaらのRev.Sic.Instrum.,60(7)、1917(1989)を参照。
(2)透過スペクトルの測定
各塗布用組成物から(2)(1)の方法で得たMgF2基板上に形成した被膜の200〜100nmの透過スペクトルを上記の装置を用いて測定した。
157nmにおける透過率と被膜の膜厚から分子吸光度係数を算出し、表1に示す。
実施例13
(耐エッチング性の評価)
実施例6〜11で製造した含フッ素重合体の10%酢酸ブチル溶液を調製し、Si基板上にスピンコーターで膜厚が200nmになるように塗布した。120℃で2分間プリベークした後、干渉膜厚計で膜厚を測定した。その後、ICP(誘導結合プラズマ)エッチング装置のチャンバー内に入れ、エッチングを行なった。エッチングガス(Ar/N2/C48混合ガス)の圧力は10mトール、プラ砂条件は上部電極が13.56MHz、900Wで、下部電極が400kHz、100Wで行なった。エッチング時間は60秒間で行なった。
エッチング後の膜厚を干渉膜厚計で測定し、エッチングレートを算出した。参照としてArFレーザー用リソグラフィーに用いられるレジスト(東京応化(株)製TArF−6a−63)を用いて同様にエッチングレートを求めて、それとのエッチングレートの比較で表わした。つまり、各数値は参照ポリマー(上記ArFレーザー用レジスト)のエッチングレートを1として、比率で示した。結果を表1に示す。
実施例14
(現像液に対する溶解性の評価)
(1)保護基の脱離反応
実施例6〜11の含フッ素重合体を用いて、ジクロロメタン溶媒を用い、トリフルオロ酢酸と反応させることにより、含フッ素重合体に含まれる各種保護基を脱離させた。
85%以上脱保護し、OH基またはCOOH基へ変換されたことを1H−NMRおよびIR分析により確認した。
(2)コーティング
実施例6〜11で得た含フッ素重合体と、上記で得た脱保護後の含フッ素重合体の10%酢酸ブチル溶液を調製し、Si基板状に膜厚200nmとなるようにスピンコーターで塗布し、乾燥させた。
(3)溶解性の確認
乾燥後のSi基板を2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液に60秒間浸漬した。その後基板ごと取りだし、室温にて乾燥後、残膜の有無を目視で確認した。
膜が残らないものを溶解性が○とする。結果を表1に示す。
実施例15
(1)塗布用組成物の調製
実施例8〜11で製造した含フッ素重合体(A)と重合体(A)に対して5重量%の光酸発生剤(B)を溶剤(C)として酢酸ブチルに溶解させ重合体濃度5重量%に希釈した。
なお光酸発生剤としてS−(トリフルオロメチル)−ジベンゾチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート
Figure 2008308691
を用いた。
(2)コーティング
Si基板状に膜厚200nmとなるようにスピンコーターで塗布し、乾燥させた。
(3)真空紫外領域の透明性の測定
実施例12と同様にして行なった。157nmにおける分子吸光度係数を表1に示す。
Figure 2008308691
実施例16(TFEとOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−2)との共重合体の合成)
バルブ、圧力ゲージ、攪拌器および温度計を備えた500mlのオートクレーブに実施例4で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−2)の35.0g、HCFC−141bの250ml、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gを入れ、ドライアイス/メタノール液で冷却しながら系内を窒素ガスで充分置換した。ついでバルブよりTFE52.0gを仕込み、40℃にて12時間、攪拌して反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.96MPaG(9.7kgf/cm2G)から0.91MPaG(9.2kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出し濃縮後ヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体6.0gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/前記OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)が50/50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は5500であった。
実施例17(TFEと−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))との共重合体の合成)
実施例16において、実施例4で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)に代えて、実施例5で得た−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))を40.0g使用したほかは実施例16と同様にして反応を行なったところ、反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.94MPaG(9.5kgf/cm2G)から0.91MPaG(9.2kgf/cm2G)にまで低下した。ついで合成例1と同様にして分離精製し、共重合体7.5gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/前記−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))が50/50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は4600であった。
実施例18(TFEと−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))との共重合体の合成)
バルブ、圧力ゲージ、攪拌器および温度計を備えた500mlのオートクレーブに実施例4で得た−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)の18.3gと実施例5で得た−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))の14.8g、HCFC−141bの250ml、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.6gを入れ、系内を窒素ガスで充分置換した。ついでバルブよりTFE52.0gを仕込み、40℃にて12時間撹拌して反応させた。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出し濃縮後ヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体6.9gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))が50/19/31モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3000であった。
実施例19(TFEと−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))との共重合体の合成)
実施例18において−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)の24.5gと−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))の7.4g、TFEの52.5g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例18と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体7.2gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))が50/40/10モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3200であった。
実施例20(TFEと−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))との共重合体の合成)
実施例18において−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)の27.5gと−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))の3.7g、TFEの52.0g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例18と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体7.6gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))が50/46/4モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3500であった。
実施例21(TFEと−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の共重合体の合成)
バルブ、圧力ゲージ、攪拌器および温度計を備えた500mlのオートクレーブに実施例4で得た−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)の24.5gと合成例2で得た−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の4.7g、HCFC−141bの250ml、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gを入れ、系内を窒素ガスで充分置換した。ついでバルブよりTFE52.0gを仕込み、40℃にて12時間撹拌して反応させた。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出し濃縮後ヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体6.9gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)が50/40/10モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3800であった。
実施例22(TFEと−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の共重合体の合成)
実施例21において−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)の27.5gと−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の2.3g、TFEの52.0g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例21と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体7.3gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)が50/47/3モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は4000であった。
実施例23(TFEとOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−1)との共重合体の合成)
実施例16においてOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−2)に代えて、実施例2で得たOH基含有ノルボルネン(NB−1)の32.5gを用いた以外は実施例16と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体4.5gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有ノルボルネン(NB−1)が50/50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3800であった。
実施例24(157nm波長での透明性の測定)
実施例16〜23でそれぞれ得た含フッ素重合体を用いて実施例12と同様にして、(1)塗布用組成物の作製、(2)コーティング、(3)真空紫外領域の透明性の測定を行なった。157nmにおける分子吸光度係数を表2に示す。
実施例25(耐エッチング性の評価)
実施例16〜23でそれぞれ得た含フッ素重合体を用いて実施例13と同様にして耐エッチング性の評価を行なった。結果を表2に示す。
実施例26(現像液に対する溶解性評価)
実施例16〜23でそれぞれ得た含フッ素重合体を用いて実施例14と同様にして、(1)保護基の脱離反応、(2)コーティング、および(3)溶解性の確認を行なった。結果を表2に示す。
実施例27
実施例16〜23の含フッ素重合体(A)を用いて実施例15と同様にして、(1)レジスト用組成物の調製、(2)コーティングおよび(3)真空紫外領域の透明性の測定を行なった。結果を表2に示す。
Figure 2008308691
合成例3(−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−3)の合成)
磁気攪拌子、滴下ロート、三方コック、温度計を付けた2リットルの4口フラスコを窒素置換した後、HN(Si(CH3)3)2117ml(0.55mol)、TFE200mlを加えた。ドライアイス・アセトンバスで冷却し、1.6Nのn−BuLiヘキサン溶液328ml(0.525mol)を液温が−50℃を超えないように、45分間かけて滴下した。さらに30分間攪拌後、常法により合成した安息香酸(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル)136g(0.5mol)をTHF200mlに溶かした溶液を液温が50℃を超えないように、45分間かけて滴下し、さらに30分間攪拌した。3リットルのビーカーに氷300gと濃塩酸150mlを加え、攪拌したスラリーに反応液をゆっくりあけた。分液ロートで有機層を分離し、水層を300mlのn−ヘキサンで2回抽出した。2回抽出分を合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥後、エバポレ−ターで濃縮し、減圧蒸留にて精製し、107.3gの安息香酸(1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2−プロペニル)を合成した(沸点71〜73℃/24mmHg)。
500mlのSUS製オートクレーブに安息香酸(1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2−プロペニル)65g(0.257mol)、ジシクロペンタジエン22g(0.167mol)とp−ヒドロキノン0.73g(6.6mmol)を仕込み、オートクレーブをドライアイス・アセトンバスで冷却し、窒素置換した。ヒーターで液温を170℃に加熱した。5時間加熱攪拌後、室温に戻してから、粗生成物を3リットルのビーカーに移し、メタノール0.6mlに溶かした。氷浴で冷やしながら磁気攪拌子で攪拌し、0.2リットルの4N−NaOHをゆっくり加えた。室温で30分間攪拌した後、これに水0.6リットルを加え、アルカリ性水層をn−ヘキサン300mlで洗った。アルカリ性水層にpH1になるまで濃塩酸を加え、分離した有機層を分液し、MgSO4で乾燥した。得られた有機層を減圧蒸留にて精製し、48.4gの目的とするノルボルネン誘導体(NBC−3)を得た(沸点55〜59℃/3mmHg)。
Figure 2008308691
19F−NMR、1H−NMR、13C−NMR、IR分析により、上記単量体を同定し、確認した。
実施例28(ノルボルネン誘導体(NB−2(2)の合成)
500mlビーカーに塩化メチレン180ml、50g(0.18mol)のOH基含有ノルボルネン誘導体(NB−2)、51.1g(0.23mol)の((CH33OCOO)2を仕込み、室温で撹拌した。ここにジメチルアミノピリジン1.1g(5mol)を加えた。加え始めると気体が緩やかに発生し始め、その気体の発生がなくなるまでその後約1時間撹拌した。反応終了後、有機層を純水、飽和食塩水の順で各々1回洗った。得られた有機層はNa2SO4で1晩乾燥後濃縮した。これを蒸留することでノルボルネン誘導体(NB−2(2))を得た(収量55g、沸点76℃/0.05mmHg)。
Figure 2008308691
19F−NMR、1H−NMR、13C−NMR、IR分析により、上記単量体を同定し、確認した。
実施例29(ノルボルネン誘導体(NB−3)の合成)
1リットルのフラスコを真空引きし、窒素置換した後、スチルに亜鉛末115g(1.76mol)、脱水DMF400mlを仕込んだ。滴下ロートに208g(0.8mol)のCF3CFBr2、100mlの脱水DMFを仕込み窒素雰囲気下加熱撹拌を行ったのち、80〜90℃を保ちながら2時間かけて滴下し、ついで90〜95℃で4.5時間加熱撹拌を行った。
ジムロートをドライアイスアセトンコンデンサーに換え、スチルを冷却しながら、室温でCF3COCF3をガスで導入した。また、CF3COCF3の導入は、還流が止まらず反応が進行しなくなったと思われた時点で終了した。導入量は92g(0.55mol)であった。その後、加熱真空引きにより、未反応のCF3COCF3を除いた後ジエチルエーテルを加え、有機層を1N−塩酸で洗い、CaCl2で乾燥を行った。
充填剤入り精留塔を用いて精留による精製を行った結果、GCの面積比で1,1−ビストリフルオロメチル−2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−オール[CF2=CFC(CF32OH]が48.6%、ジエチルエーテルが47.0%の混合溶液を56.6g得た。
19F-NMR (溶媒:CDCl3): -77.0 (6F, q)、-91.6 (1F, dd), -106.8 (1F, m)、-184.1 (1F, m)
MS:248(M+), 209, 181, 179, 159, 109, 69(CF3), 31(CF)
圧力計、安全弁、撹拌器を備えた100mlオートクレーブに上記組成の1,1−ビストリフルオロメチル−2,3,3−トリフルオロ−2−プロペン−1−オールのジエチルエーテル溶液45g(150mmol)およびシクロペンタジエンダイマー9.9g(75mmol)、ハイドロキノン0.5gを仕込み、170℃で24時間加熱撹拌を行った。
粗生成物を1リットルのビーカーに移し、氷浴で冷やしながら磁気攪拌子で攪拌し、2N−NaOH水溶液0.1リットルをゆっくり加えた。室温で30分間攪拌した後、これに水0.6リットルを加え、アルカリ性水層をn−ヘキサン100mlで数回洗った。さらにこの水層を減圧下で処理することで系中のエーテル分を取り除いた。得られた水層にpH1になるまで濃塩酸を加え、分離した有機層を分液し、得られた有機層をMgSO4で乾燥した後に減圧蒸留にて精製し、5.9gの目的とするノルボルネン誘導体NB−3を得た(沸点55〜60℃/4mmHg)。
Figure 2008308691
19F−NMR、1H−NMR、13C−NMR、IR分析により、上記単量体を同定し、確認した。
19F-NMR (溶媒:CDCl3): -72.5 (6F, d)、-73.0 (6F, d)、-101.1 (1F, s)、-102.0 (1F, s)、-103.9 (1F, d), -104.7 (1F, d)、-158.4 (1F, d)、-161.1 (1F, d)
MS:314(M+), 295 (M+-F), 277, 257, 227, 207, 177, 127, 69(CF3), 66(C5H6), 51(CHF2)
実施例30(ノルボルネン誘導体(NB−3(1))の合成)
磁気攪拌子、滴下ロート、三方コック、温度計を付けた500mlの4口フラスコにNaH10.6g(0.26mol)を入れ窒素置換した後、THF110mlを加えた。氷浴下、69.1g(0.22mol)のノルボルネン誘導体NB−3のTHF溶液60mlをゆっくりと滴下した。1時間かけて滴下した後に室温にもどしさらに2時間撹拌した。その後再び氷浴で冷やした後にエトキシメチルクロライド26.0g(0.28mol)を滴下ロートよりゆっくりと加えた。30分かけて滴下し、その後室温で一晩撹拌した。粗生成物を氷水約500gに加え、攪拌しながらジエチルエーテルで抽出した。分液ロートで有機層を分離し、水層を100mlのジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を重層水、飽和食塩水で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥後濃縮した。減圧蒸留にて精製し、55.3gのノルボルネン誘導体(NB−3(1))を得た(沸点62〜67℃/1.5mmHg)。
Figure 2008308691
19F−NMR、1H−NMR、13C−NMR、IR分析により、上記単量体を同定し、確認した。
実施例31(テトラフルオロエチレン/(NB−2)/(NBC−2)の共重合体の合成)
撹拌装置の付いた500mlのオートクレーブを充分窒素置換した後に減圧にすることで、24.5gの実施例4で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と5.8gの−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−2):
Figure 2008308691
のHCFC−141b溶液250mlをオートクレーブに導入した。ついでテトラフルオロエチレン52gをここに導入した後に加熱撹拌した。液温が40℃に達したのを確認してビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gのHCFC−141b溶液を圧入した。その後40℃にて6時間反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.89MPaG(9.0kgf/cm2G)から0.87MPaG(8.8kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出しヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行い、共重合体7.8gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、テトラフルオロエチレン/OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−2)が50/44/6モル%の共重合体であった。
GPC分析により測定した数平均分子量は3800であった。
実施例32(テトラフルオロエチレン/(NB−2)/(NBC−2)の共重合体の合成)
撹拌装置の付いた500mlのオートクレーブを充分窒素置換した後に減圧にすることで、18.3gの実施例4で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と12.1gの−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−2)のHCFC−141b溶液250mlをオートクレーブに導入した。ついでテトラフルオロエチレン52gをここに導入した後に加熱撹拌した。液温が40℃に達したのを確認してビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gのHCFC−141b溶液を圧入した。その後40℃にて6時間反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.89MPaG(9.0kgf/cm2G)から0.87MPaG(8.8kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出しヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行い、共重合体8.0gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、テトラフルオロエチレン/OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−2)が50/38/12モル%の共重合体であった。
GPC分析により測定した数平均分子量は3200であった。
実施例33(テトラフルオロエチレン/(NB−2)/(NBC−3)の共重合体の合成)
撹拌装置の付いた500mlのオートクレーブを充分窒素置換した後に減圧にすることで、25gのOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と5.2gの合成例3で得た−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−3)のHCFC−141b溶液250mlをオートクレーブに導入した。ついでテトラフルオロエチレン52gをここに導入した後に加熱撹拌した。液温が40℃に達したのを確認してビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gのHCFC−141b溶液を圧入した。その後40℃にて6時間反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.89MPaG(9.0kgf/cm2G)から0.87MPaG(8.8kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出しヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行い、共重合体8.1gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、テトラフルオロエチレン/OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−3)が50/46/4モル%の共重合体であった。
GPC分析により測定した数平均分子量は2600であった。
実施例34(テトラフルオロエチレン/(NB−2)/(NBC−3)の共重合体の合成)
撹拌装置の付いた500mlのオートクレーブを充分窒素置換した後に減圧にすることで、15.3gのOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と17.3gの合成例3で得た−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−3)のHCFC−141b溶液250mlをオートクレーブに導入した。ついでテトラフルオロエチレン52gをここに導入した後に加熱撹拌した。液温が40℃に達したのを確認してビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gのHCFC−141b溶液を圧入した。その後40℃にて6時間反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.89MPaG(9.0kgf/cm2G)から0.87MPaG(8.8kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出しヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行い、共重合体8.3gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、テトラフルオロエチレン/OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−3)が50/36/14モル%の共重合体であった。
GPC分析により測定した数平均分子量は2600であった。
実施例35(テトラフルオロエチレン/(NB−2)/(NB−2(2))の共重合体の合成)
撹拌装置の付いた500mlのオートクレーブを充分窒素置換した後に減圧にすることで、27.5gのOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と4.2gの実施例28で得た保護された含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(2))のHCFC−141b溶液250mlをオートクレーブに導入した。ついでテトラフルオロエチレン52gをここに導入した後に加熱撹拌した。液温が40℃に達したのを確認してビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gのHCFC−141b溶液を圧入した。その後40℃にて6時間反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.89MPaG(9.0kgf/cm2G)から0.87MPaG(8.8kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出しヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行い、共重合体8.8gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、テトラフルオロエチレン/OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/保護された含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(2))が50/46/4モル%の共重合体であった。
GPC分析により測定した数平均分子量は2700であった。
実施例36(テトラフルオロエチレン/(NB−2)/(NB−2(2))の共重合体の合成)
撹拌装置の付いた500mlのオートクレーブを充分窒素置換した後に減圧にすることで、21.5gのOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)と12.4gの保護された含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(2))のHCFC−141b溶液250mlをオートクレーブに導入した。ついでテトラフルオロエチレン52gをここに導入した後に加熱撹拌した。液温が40℃に達したのを確認してビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gのHCFC−141b溶液を圧入した。その後40℃にて6時間反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.89MPaG(9.0kgf/cm2G)から0.87MPaG(8.8kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出しヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体9.2gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、テトラフルオロエチレン/OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)/保護された含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(2))が50/39/11モル%の共重合体であった。
GPC分析により測定した数平均分子量は2900であった。
実施例37(テトラフルオロエチレン/(NB−3)/(NB−3(1))の共重合体の合成)
撹拌装置の付いた500mlのオートクレーブを充分窒素置換した後に減圧にすることで、31.1gの実施例29で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)と4.1gの実施例30で得た保護された含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3(1))のHCFC−141b溶液250mlをオートクレーブに導入した。ついでテトラフルオロエチレン52gをここに導入した後に加熱撹拌した。液温が40℃に達したのを確認してビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gのHCFC−141b溶液を圧入した。その後40℃にて6時間反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.89MPaG(9.0kgf/cm2G)から0.87MPaG(8.8kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出しヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体8.8gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、テトラフルオロエチレン/OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)/保護された含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3(1))が50/46/4モル%の共重合体であった。
GPC分析により測定した数平均分子量は2700であった。
実施例38(テトラフルオロエチレン/(NB−3)/(NB−3(1))の共重合体の合成)
撹拌装置の付いた500mlのオートクレーブを充分窒素置換した後に減圧にすることで、20.7gの実施例29で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)と16.4gの実施例30で得た保護された含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3(1))のHCFC−141b溶液250mlをオートクレーブに導入した。ついでテトラフルオロエチレン52gをここに導入した後に加熱撹拌した。液温が40℃に達したのを確認してビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(TCP)6.5gのHCFC−141b溶液を圧入した。その後40℃にて6時間反応させた。反応の進行と共にゲージ圧は反応前の0.89MPaG(9.0kgf/cm2G)から0.87MPaG(8.8kgf/cm2G)まで低下した。
未反応モノマーを放出したのち、重合溶液を取り出しヘキサンで再沈殿させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真空乾燥を行ない、共重合体8.6gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、テトラフルオロエチレン/OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)/保護された含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3(1))が50/32/18モル%の共重合体であった。
GPC分析により測定した数平均分子量は2900であった。
実施例39(テトラフルオロエチレン/(NB−3)の共重合体の合成)
実施例16において、実施例4で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−2)に代えて実施例29で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−3)を40.0g用いた以外は実施例16と同様にして反応を行ない、同様にしてポリマーを分離精製し、共重合体5.5gを得た。
この共重合体の組成比は1H−NMR、19F−NMR分析の結果より、TFE/OH基含有含フッ素ノルボルネン(NB−3)が50/50モル%の共重合体であった。
GPCによる数平均分子量は3500であった。
実施例40(各種OH基含有ノルボルネン誘導体のpKa測定)
初めにOH基含有ノルボルネン誘導体(NB−1)のpKaの測定方法を例示する。
水/アセトン=10/15ml溶液に実施例2で得たOH基含有ノルボルネン誘導体(NB−1)を0.5864g入れ、室温下攪拌した。均一溶液であることを確認した後、約0.2mol/lのNaOH溶液で滴定を行った。滴定曲線は、0.15mlずつNaOH溶液を滴下し、そのときのpHを記録して得た。滴定曲線の変曲点(滴定曲線の微分値=dpH/dmlの最大値)から等量点を決定した。この場合、等量点は8.45mlであった。この半分の値、4.23mlでのpHを滴定曲線から読み取ると、11.48であった。あらかじめブランクで測定した、水/アセトン溶液と水溶液の滴定曲線から、4.23ml滴下時の液間電位差に由来するpH差は1.46であった。よって、11.48−1.46=10.02から、このノルボルネン誘導体(NB−1)のpKaは10.0となった。
同様の操作で、0.7235gのノルボルネン(NB−1)を滴定した場合、等量点は11.2ml、1/2等量点は5.6mlとなり、1/2等量点でのpH=11.76となった。5.6mlでの両溶液間のpH差は1.38となり、11.76−1.38=10.38から、ノルボルネン誘導体(NB−1)のpKaは10.4となった。
同様の操作で、1.1251gのノルボルネン誘導体(NB−1)を滴定した場合、等量点は16.8ml、1/2等量点は8.4mlとなり、1/2等量点でのpH=11.37となった。8.4mlでの両溶液間のpH差は1.21となり、11.37−1.21=10.16から、ノルボルネン誘導体(NB−1)のpKaは10.2となった。
この3回の試行から、このノルボルネン誘導体(NB−1)のpKaを10.2と決定した。
同様な手法を用いて実施例4で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)、実施例29で得たOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)についてそれぞれpKaを測定し、決定した。
Figure 2008308691
実施例41(157nm波長での透明性の測定)
実施例31〜39でそれぞれ得た含フッ素重合体を用いて実施例12と同様にして、(1)塗布用組成物の作製、(2)コーティングおよび(3)真空紫外領域の透明性の測定を行なった。157nmにおける分子吸光度係数を表3に示す。
実施例42(現像液に対する溶解性評価)
実施例31〜39でそれぞれ得た含フッ素重合体を用いて実施例14と同様にして、(1)保護基の脱離反応、(2)コーティングおよび(3)溶解性の確認を行なった。結果を表3に示す。
実施例43
実施例31〜39の含フッ素重合体(A)を用いて実施例15と同様にして、(1)レジスト用組成物の調製、(2)コーティングおよび(3)真空紫外領域の透明性の測定を行なった。結果を表3に示す。
Figure 2008308691
合成例4(−COOH基を有するノルボルネン誘導体(NBC−4)の合成)
温度計、攪拌機、滴下ロートを備えた2リットルの四つ口フラスコに、1.0N−NaOH水溶液1.2リットルを加え、氷浴にて10℃以下に保った。そこに合成例1で得た−COF基を有するノルボルネン化合物の158gをゆっくり滴下した。1時間攪拌後、10%塩酸水を加え混合物のpHを2以下にした。クロロホルムにより有機物を抽出し、クロロホルム層を水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥後、有機層を分離し、塩化メチレンを留去した後、減圧蒸留にて、酸反応性基である−COOH基を有するノルボルネン誘導体(NBC−4):
Figure 2008308691
(融点80〜81℃/0.55mmHg)125gを得た。
この化合物についてGC−Mass、19F−NMRおよび1H−NMRで分析し、上記構造を同定した。
実施例44(TFEと−COOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−4)と−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))との共重合体の合成)
実施例18において、−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2)にかえて合成例4で得た−COOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−4)の1.8g、−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))の33.3g、TFEの52.5g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例18と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体4.0gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−COOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−4)/−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))が50/8/42モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は2800であった。
実施例45(TFEと−COOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−4)と−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))との共重合体の合成)
実施例44において、−COOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−4)の3.5g、−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))の29.6g、TFEの52.5gを用いた以外は実施例44と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体5.0gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−COOH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−4)/−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−2(1))が50/13/37モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3000であった。
実施例46(テトラフルオロエチレン/(NB−3)/(NBC−1)の共重合体の合成)
実施例37において、−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3(1))にかえて−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の2.3g、−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)の31.1g、TFEの52.5g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例37と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体4.2gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)が50/40/10モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は2800であった。
実施例47(テトラフルオロエチレン/(NB−3)/(NBC−1)の共重合体の合成)
実施例46において、−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の2.3g、−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)の31.1g、TFEの52.5g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例46と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体5.0gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)が50/39/11モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は2500であった。
実施例48(テトラフルオロエチレン/(NB−3)/(NBC−1)の共重合体の合成)
実施例47において、−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)の24.2g、−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)の7.0g、TFEの52.0g、TCPの6.6gを用いた以外は実施例47と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体4.8gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−1)が50/25/25モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は3200であった。
実施例49(テトラフルオロエチレン/(NB−3)/(NBC−3)の共重合体の合成)
実施例46において、NBC−1にかえて−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−3)の9.8g、−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)の24.2g、TFEの52.5g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例46と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製をおこない、共重合体4.7gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)/−COOC(CH33基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NBC−3)が50/37/13モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は2500であった。
実施例50(157nm波長での透明性の測定)
実施例44〜49でそれぞれ得た含フッ素重合体を用いて実施例12と同様にして、(1)塗布用組成物の作製、(2)コーティングおよび(3)真空紫外領域の透明性の測定を行なった。157nmにおける分子吸光度係数を表4に示す。
実施例51(現像液に対する溶解性評価)
実施例44〜49でそれぞれ得た含フッ素重合体を用いて実施例14と同様にして、(1)保護基の脱離反応、(2)コーティングおよび(3)溶解性の確認を行なった。結果を表4に示す。
実施例52
実施例44〜49の含フッ素重合体(A)を用いて実施例15と同様にして、(1)レジスト用組成物の調製、(2)コーティングおよび(3)真空紫外領域の透明性の測定を行なった。結果を表4に示す。
Figure 2008308691
実施例53
温度計、攪拌機、滴下ロートを備えた2リットルの四つ口フラスコを乾燥した後に、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物とメタノールから誘導したジメチルエステル体210g(THF100ml溶液)とよく乾燥したテトラヒドロフラン(THF)900mlを四つ口フラスコに加え、水浴に浸した。ここにトリメチルトリフルオロメチルシラン420gを1時間かけて滴下した。室温で3時間撹拌した後に、再び反応系を氷浴で冷やしテトラブチルアンモニウムフルオライドの1.0Mテトラヒドロフラン(THF)溶液の50mlをゆっくりと加えた。1時間撹拌した後に、過剰量の10%塩酸水を加えた。塩化メチレンにより有機物を抽出し、塩化メチレン層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、有機層を分離し、塩化メチレンを留去した後、減圧蒸留にて反応中間体(沸点60〜65℃/2.7mmHg)150gを得た。
つづいて上記反応中間体143gとTHF400mlとを、温度計、攪拌機、滴下ロートを備え乾燥した1リットルの四つ口フラスコに加え室温の水浴に浸した。ここにトリメチルトリフルオロメチルシラン152gを1時間かけて滴下した。室温で3時間撹拌した後に、再び反応系を氷浴で冷やしテトラブチルアンモニウムフルオライドの1.0Mテトラヒドロフラン(THF)溶液の25mlをゆっくりと加えた。1時間撹拌した後に、過量の10%塩酸水を加えた。塩化メチレンにより有機物を抽出し、塩化メチレン層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、有機層を分離し、塩化メチレンを留去した後、減圧蒸留にて分留し、酸反応性基である−C(CF32OH基を有するノルボルネン誘導体(NB−4):
Figure 2008308691
(沸点70〜71℃/1.70mmHg)85gを得た。
この化合物についてGC−Mass、19F−NMRおよび1H−NMRで分析し、上記構造を同定した。
実施例54
温度計、攪拌機、滴下ロートを備えた500mlの四つ口フラスコに、水素化ナトリウム1.3gを入れ乾燥した。ここによく乾燥したテトラヒドロフラン(THF)150mlを入れ氷浴で冷やした。ここに実施例53で得た2官能性ノルボルネン誘導体(NB−4)22gとTHF150mlとの溶液をゆっくりと1時間かけて滴下した。滴下終了後、室温で3時間撹拌した後に、再び反応系を氷浴で冷やしエトキシメチルクロライドをゆっくりと加えた。1時間撹拌し、さらに室温で1晩撹拌した後に、過剰量の10%塩酸水を加えた。塩化メチレンにより有機物を抽出し、塩化メチレン層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、有機層を分離し、塩化メチレンを留去した後、減圧蒸留にて酸反応性基である−OCH2OC25基を有するノルボルネン誘導体(NB−5):
Figure 2008308691
(沸点79〜81℃/0.50mmHg)15gを得た。
この化合物についてGC−Mass、19F−NMRおよび1H−NMRで分析し、上記構造を同定した。
実施例55(テトラフルオロエチレン/(NB−4)の共重合体の合成)
実施例46において、−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)に代えて実施例53で得た−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−4)の46.9g、TFEの52.5g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例46と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製を行ない、共重合体5.3gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−4)が50/50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は2400であった。
実施例56(テトラフルオロエチレン/(NB−5)の共重合体の合成)
実施例46において、−OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−3)に代えて実施例54で得た−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−5)の59.6g、TFEの52.5g、TCPの6.5gを用いた以外は実施例46と同様にして重合反応、ポリマーの単離、精製を行ない、共重合体5.0gを得た。
この共重合体の組成比は、1H−NMRおよび19F−NMR分析の結果より、TFE/−OCH2OC25基含有含フッ素ノルボルネン誘導体(NB−5)が50/50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量は2200であった。

Claims (31)

  1. 式(13):
    −(M1)−(M2)−(N)− (13)
    (式中、M1は、
    式(8):
    Figure 2008308691
    [式中、Z4は同じかまたは異なり、いずれも
    Figure 2008308691
    (式中、Rf4は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;R3はHまたは炭素数1〜10の炭化水素基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6でYの少なくとも1つがFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基]で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体、
    式(9):
    Figure 2008308691
    [式中、Z5は同じかまたは異なり、いずれも
    Figure 2008308691
    (式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただしm+n1=6でYの少なくとも1つがFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基]で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体、
    式(10):
    Figure 2008308691
    (式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;ただしYの少なくとも1つがFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基)で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体、
    式(11):
    Figure 2008308691
    (式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数;ただしYの少なくとも1つがFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基)で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体、または
    式(12):
    Figure 2008308691
    (式中、Rf4、Rf5は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Y1、Y2、Y3は同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数。ただし、Y1、Y2、Y3の少なくとも1つはFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基である)で表される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体
    のいずれかに記載の含フッ素ノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;
    M2は炭素数2または3のエチレン性単量体であって、フッ素原子を少なくとも1つ含有する含フッ素単量体から得られる構造単位;
    Nは構造単位M1、M2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)
    で表わされるポリマー主鎖中に環構造を有する重合体であって、構造単位M1を1〜99モル%、構造単位M2を1〜99モル%、構造単位Nを0〜98モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体。
  2. 式(12)においてY1およびY2がH、Y3がFまたはCF3である請求項1記載の含フッ素重合体。
  3. 式(12)においてY1およびY2がF、Y3がFまたはCF3である請求項1記載の含フッ素重合体。
  4. Rf4およびRf5がCF3である請求項1〜3のいずれかに記載の含フッ素重合体。
  5. 含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体が、水酸基を保護した保護酸反応性官能基−OQ1を有する請求項1〜4のいずれかに記載の含フッ素重合体。
  6. 保護酸反応性官能基−OQ1が、
    Figure 2008308691
    (式中、R1、R2、R3およびR4は炭素数1〜5のアルキル基)よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5記載の含フッ素重合体。
  7. 式(13)において(M1)+(M2)=100モル%としたとき、M1/M2が30/70〜70/30モル%比である請求項1〜6のいずれかに記載の含フッ素重合体。
  8. 式(13)−1:
    −(M1−1)−(M1−2)−(M2)−(N)− (13)−1
    (式中、M1−1は請求項1〜4のいずれかに記載の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;M1−2は請求項5または6に記載された保護酸反応性官能基を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;M2およびNは式(13)と同じ)で表わされるポリマー主鎖中に環構造を有する重合体であって、(M1−1)+(M1−2)+M2=100モル%としたとき{(M1−1)+(M1−2)}/M2は30/70〜70/30モル%比であり、構造単位M1−1を1〜98モル%、構造単位M1−2を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体。
  9. (M1−1)+(M1−2)=100モル%としたとき(M1−1)/(M1−2)が90/10〜50/50モル%比である請求項8記載の含フッ素重合体。
  10. 式(13)−2:
    −(M1−3)−(M2)−(N2)−(N)− (13)−2
    (式中、
    構造単位M2は式(13)と同じ、
    構造単位M1−3は請求項1〜6のいずれかに記載のノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;
    構造単位N2は構造単位M1−3、M2およびNを構成する単量体と共重合可能な環状の脂肪族不飽和炭化水素からなるものであって、さらにCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有する環状の脂肪族不飽和炭化水素に由来する構造単位、
    構造単位Nは、構造単位M1−3、M2およびN2を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1−3)+M2+N2=100モル%としたとき{(M1−3)+N2}/M2が70/30〜30/70モル%比であり、構造単位M1−3を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%である含フッ素重合体。
  11. 式(13)−2の含フッ素重合体において構造単位N2がCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位である請求項10記載の含フッ素重合体。
  12. COOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有するノルボルネン誘導体が式:
    Figure 2008308691
    (式中、A、BおよびCはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0または1〜3の整数、bは0または1、COOQ1はCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基、ただし、bが0またはRがフッ素原子を含まない場合はA〜Cのいずれか1つはフッ素原子または含フッ素アルキル基である)で示されるものである請求項11記載の含フッ素重合体。
  13. 式(13)−3:
    −(M1−1)−(M2)−(N2−1)−(N)− (13)−3
    (式中、
    構造単位M1−1、M2は請求項8記載の式(13)−1と同じ、
    構造単位N2−1は式(3)−1:
    Figure 2008308691
    (式中、COOQ1は酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基、A、B、C、R、aおよびbは前記と同じ)で示されるノルボルネン誘導体に由来する構造単位、
    構造単位Nは、構造単位M1−1、M2およびN2−1を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1−1)+(M2)+(N2−1)=100モル%としたとき、{(M1−1)+(N2−1)}/(M2)が70/30〜30/70モル%比であり、かつ(M1−1)+(N2−1)=100モル%としたとき、(M1−1)/(N2−1)が95/5〜50/50モル%であり、構造単位M1−1を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2−1を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体。
  14. 構造単位M2が、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデンおよびフッ化ビニルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体から得られた構造単位である請求項1〜13のいずれかに記載の含フッ素重合体。
  15. 構造単位M2が、テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンから得られた構造単位である請求項14記載の含フッ素重合体。
  16. (A)OH基および/または水酸基を保護酸反応性官能基−OQ1で保護した基を有する含フッ素重合体、
    (B)光酸発生剤、
    (C)溶剤
    からなる組成物であって、
    酸反応性基を有する含フッ素重合体(A)が、式(14):
    −(M1a)−(M2)−(N)− (14)
    (式中、M1aは前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体および/または前記式(8)〜(12)の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体の水酸基を保護酸反応性官能基−OQ1で保護した化合物に由来する構造単位;M2は炭素数2または3のエチレン性単量体であって、フッ素原子を少なくとも1つ含有する含フッ素単量体から得られる構造単位;Nは構造単位M1a、M2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示される含フッ素重合体である化学増幅型フォトレジスト組成物。
  17. (A)OH基または酸で解離してOH基に変化させることができる基を有する含フッ素重合体、
    (B)光酸発生剤、および
    (C)溶剤
    からなる組成物であって、
    該含フッ素重合体(A)が、式(14)−1:
    −(M1a)−(M2)―(N)− (14)−1
    (式中、
    構造単位M1aは、式(15):
    Figure 2008308691
    (式中、Z6は同じかまたは異なり、
    Figure 2008308691
    (Rf6、Rf7は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Z7はOH基または酸を作用させることによって解離してOH基に変化する基);Yは同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0または1〜5の整数;mは1〜5の整数;n1は1〜5の整数;ただし、m+n1=6でYの少なくとも1つがFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基)で示される含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位、
    構造単位M2が、炭素数2または3のエチレン性単量体であって少なくとも1個のフッ素原子を有する単量体に由来する構造単位、
    構造単位Nは、構造単位M1aおよびM2と共重合可能な単量体に由来する構造単位)
    で示され、M1a+M2=100モル%としたとき、M1a/M2が1/99〜70/30モル%比であり、構造単位M1aを1〜99モル%、構造単位M2を1〜99モル%、構造単位Nを0〜98モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体である請求項16記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  18. 前記含フッ素重合体(A)において、構造単位M1aが、式(16):
    Figure 2008308691
    (Rf6、Rf7は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基;Z7はOH基または酸を作用させることによって解離してOH基に変化する基;Y1、Y2、Y3は同じかまたは異なり、H、F、Cl、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基;Rは同じかまたは異なり、Hまたは炭素数1〜10のアルキル基;nは0〜5の整数。ただし、Y1、Y2、Y3の少なくとも1つはFまたは炭素数1〜10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキル基である)で表わされる含フッ素ノルボルネン誘導体に由来する構造単位であることを特徴とする請求項17記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  19. 前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、前記式(16)に記載のY1、Y2がHで、Y3がFまたはCF3である請求項18記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  20. 前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、前記式(16)に記載のY1、Y2がFで、Y3がFまたはCF3である請求項18記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  21. 前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、前記式(16)に記載のRf6、Rf7がCF3である請求項18〜20のいずれかに記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  22. 前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M1aにおいて、酸を作用させることにより解離してOH基に変化する基Z7が、
    Figure 2008308691
    (式中、R1、R2、R3およびR4は炭素数1〜5のアルキル基)で示される基である請求項17〜21のいずれかに記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  23. 前記含フッ素ポリマー(A)の構造単位M2が、テトラフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体から得られた構造単位である請求項17〜22のいずれかに記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  24. 前記含フッ素ポリマー(A)が式(14)−2:
    −(M1a−1)−(M1a−2)−(M2)−(N)− (14)−2
    (式中、M1a−1は請求項1〜4のいずれかに記載の含フッ素アルコール構造を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;M1a−2は請求項11または12に記載された保護酸反応性官能基を有するノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;M2およびNは式(14)と同じ)で表わされるポリマー主鎖中に環構造を有する重合体であって、(M1a−1)+(M1a−2)+M2=100モル%としたとき{(M1a−1)+(M1a−2)}/M2は30/70〜70/30モル%比であり、構造単位M1a−1を1〜98モル%、構造単位M1a−2を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む数平均分子量が500〜1000000の含フッ素重合体である請求項16記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  25. (M1a−1)+(M1a−2)=100モル%としたとき(M1a−1)/(M1a−2)が90/10〜50/50モル%比である請求項24記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  26. 含フッ素重合体(A)が式(14)−3:
    −(M1a−3)−(M2)−(N2)−(N)− (14)−3
    (式中、
    構造単位M2は式(14)と同じ、
    構造単位M1a−3は請求項1〜6のいずれかに記載のノルボルネン誘導体から選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位;
    構造単位N2は構造単位M1a−3、M2およびNを構成する単量体と共重合可能な環状の脂肪族不飽和炭化水素からなるものであって、さらにCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有する環状の脂肪族不飽和炭化水素に由来する構造単位、
    構造単位Nは、構造単位M1a−3、M2およびN2を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1a−3)+M2+N2=100モル%としたとき{(M1a−3)+N2}/M2が70/30〜30/70モル%比であり、構造単位M1−3を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含むことを特徴とする請求項16記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  27. 式(14)−3の含フッ素重合体において構造単位N2がCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有するノルボルネン誘導体に由来する構造単位である請求項26記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  28. COOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基を有するノルボルネン誘導体が式:
    Figure 2008308691
    (式中、A、BおよびCはH、F、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基、Rは炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基、aは0または1〜3の整数、bは0または1、COOQ1はCOOH基または酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基。ただし、bが0またはRがフッ素原子を含まない場合はA〜Cのいずれか1つはフッ素原子または含フッ素アルキル基である)で示されるものである請求項27記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  29. 含フッ素重合体(A)が式(14)−4:
    −(M1a−1)−(M2)−(N2−1)−(N)− (14)−4
    (式中、
    構造単位M1a−1およびM2は請求項24記載の式(14)−2と同じ、
    構造単位N2−1は式:
    Figure 2008308691
    (式中、COOQ1は酸でカルボキシル基に変換できる酸解離性官能基、A、B、C、R、aおよびbは前記と同じ)で示されるノルボルネン誘導体に由来する構造単位、
    構造単位Nは、構造単位M1a−1、M2およびN2−1を構成する単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、(M1a−1)+(M2)+(N2−1)=100モル%としたとき、{(M1a−1)+(N2−1)}/(M2)が70/30〜30/70モル%比であり、かつ(M1a−1)+(N2−1)=100モル%としたとき、(M1a−1)/(N2−1)が95/5〜50/50モル%であり、構造単位M1−1を1〜98モル%、構造単位M2を1〜98モル%、構造単位N2−1を1〜98モル%、構造単位Nを0〜97モル%含む含フッ素重合体である請求項16記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  30. 構造単位M2が、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデンおよびフッ化ビニルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体から得られた構造単位である請求項16または24〜29のいずれかに記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
  31. 構造単位M2が、テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンから得られた構造単位である請求項30記載の化学増幅型フォトレジスト組成物。
JP2008172180A 2001-07-12 2008-07-01 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体 Expired - Fee Related JP5040005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172180A JP5040005B2 (ja) 2001-07-12 2008-07-01 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212689 2001-07-12
JP2001212689 2001-07-12
JP2001280548 2001-09-14
JP2001280548 2001-09-14
JP2002043920 2002-02-20
JP2002043920 2002-02-20
JP2008172180A JP5040005B2 (ja) 2001-07-12 2008-07-01 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512187A Division JP4186819B2 (ja) 2001-07-12 2002-07-12 含フッ素ノルボルネン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308691A true JP2008308691A (ja) 2008-12-25
JP5040005B2 JP5040005B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=27347150

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512187A Expired - Fee Related JP4186819B2 (ja) 2001-07-12 2002-07-12 含フッ素ノルボルネン誘導体の製造法
JP2008172180A Expired - Fee Related JP5040005B2 (ja) 2001-07-12 2008-07-01 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512187A Expired - Fee Related JP4186819B2 (ja) 2001-07-12 2002-07-12 含フッ素ノルボルネン誘導体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7186773B2 (ja)
EP (1) EP1415974B1 (ja)
JP (2) JP4186819B2 (ja)
KR (1) KR100873251B1 (ja)
CN (1) CN1527808A (ja)
TW (1) TW588038B (ja)
WO (1) WO2003006413A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064509A1 (ja) 2008-12-03 2010-06-10 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置
JP2010237627A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2015132679A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 信越化学工業株式会社 化学増幅型ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2017033943A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 学校法人関西大学 リソグラフィー用材料及びその製造方法、リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、並びに、化合物、樹脂、及びこれらの精製方法
JP2022003406A (ja) * 2017-11-30 2022-01-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 塩およびこれを含むフォトレジスト

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003007080A1 (ja) * 2001-07-12 2004-11-04 株式会社半導体先端テクノロジーズ 微細パターン形成方法
US7108951B2 (en) 2002-02-26 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive resin composition
JP4557502B2 (ja) * 2003-02-21 2010-10-06 セントラル硝子株式会社 フッ素系環状化合物、フッ素系重合性単量体、フッ素系高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP2005070316A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4551701B2 (ja) * 2004-06-14 2010-09-29 富士フイルム株式会社 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006085081A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Daikin Ind Ltd 微細パターン形成方法およびそれに用いるレジスト組成物
EP1828847B1 (en) * 2004-12-22 2008-08-20 Telecom Italia S.p.A. Three-dimensional structures for an ink jet printhead and relevant manufacturing process
KR100665760B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-09 삼성토탈 주식회사 불소함유 노르보넨에스테르의 제조방법 및 상기제조방법에 의해 제조된 불소함유 노르보넨에스테르
US7799883B2 (en) 2005-02-22 2010-09-21 Promerus Llc Norbornene-type polymers, compositions thereof and lithographic process using such compositions
ATE517370T1 (de) * 2005-02-22 2011-08-15 Promerus Llc Norbornenpolymere und deren herstellungsverfahren
JP4768999B2 (ja) * 2005-03-08 2011-09-07 Agcセイミケミカル株式会社 含フッ素化合物、およびその製造方法
WO2006099380A2 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 E.I. Dupont De Nemours And Company Photoimageable, thermosettable fluorinated resists
JP4983605B2 (ja) * 2005-12-05 2012-07-25 ダイキン工業株式会社 α,β−不飽和エステル基を含有する含フッ素ノルボルネン誘導体または含フッ素ノルボルナン誘導体を含む硬化性含フッ素ポリマー組成物
US8008415B2 (en) 2007-03-22 2011-08-30 Lg Chem, Ltd. Photoreactive exo-rich norbornene polymer and method for preparing the same
KR100985929B1 (ko) * 2007-06-12 2010-10-06 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 불소 함유 화합물, 불소 함유 고분자 화합물, 포지티브형레지스트 조성물 및 이것을 사용한 패턴 형성방법
KR100971066B1 (ko) * 2007-06-29 2010-07-20 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 불소 함유 화합물, 불소 함유 고분자 화합물, 네거티브형레지스트 조성물 및 이것을 사용한 패턴 형성방법
US8541523B2 (en) * 2010-04-05 2013-09-24 Promerus, Llc Norbornene-type polymers, compositions thereof and lithographic process using such compositions
US9518505B2 (en) 2012-12-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Coolant jacket for a turbocharger oil drain
US10053597B2 (en) 2013-01-18 2018-08-21 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN103787819B (zh) * 2014-02-17 2016-04-06 天津大学 一种高纯度四环庚烷的连续制备方法
CN107501484B (zh) * 2017-09-06 2019-07-09 济南大学 一种梳型含氟聚烯烃共聚物及制备方法和应用
TWI683852B (zh) 2017-12-29 2020-02-01 財團法人工業技術研究院 組成物、包含其之絕緣材料及其製法
JP7004230B2 (ja) * 2018-10-31 2022-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 光酸発生基を含む重合体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137825A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nippon Oil Co Ltd 新規なレジスト用材料
JP2001296662A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物
JP2001302735A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
WO2002036533A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. Monomeres possedant des groupes suppresseurs d"electrons et leurs procedes de preparation
JP2002201219A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Toshiba Corp フォトレジスト用高分子化合物、単量体化合物、感光性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品の製造方法
JP2002255875A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Central Glass Co Ltd 含フッ素環状化合物
JP2003020335A (ja) * 2001-05-01 2003-01-24 Jsr Corp ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3563273D1 (en) * 1984-03-19 1988-07-14 Nippon Oil Co Ltd Novel electron beam resist materials
EP0437619B1 (en) * 1989-07-07 1995-08-30 Daikin Industries, Limited Fluorinated copolymer and method of producing the same
US6790587B1 (en) * 1999-05-04 2004-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers, photoresists and processes for microlithography
US6579658B2 (en) * 2000-02-17 2003-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US6468712B1 (en) * 2000-02-25 2002-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Resist materials for 157-nm lithography
AU2001244719A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-15 Daikin Industries Ltd. Novel fluoropolymer having acid-reactive group and chemical amplification type photoresist composition containing the same
US7132214B2 (en) * 2000-09-08 2006-11-07 Shipley Company, L.L.C. Polymers and photoresist compositions for short wavelength imaging
US6548219B2 (en) * 2001-01-26 2003-04-15 International Business Machines Corporation Substituted norbornene fluoroacrylate copolymers and use thereof in lithographic photoresist compositions
US6509134B2 (en) * 2001-01-26 2003-01-21 International Business Machines Corporation Norbornene fluoroacrylate copolymers and process for the use thereof
JPWO2003007080A1 (ja) * 2001-07-12 2004-11-04 株式会社半導体先端テクノロジーズ 微細パターン形成方法
WO2003040827A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers having ester groups and photoresists for microlithography
JP2005518476A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フッ素化された分子並びに、その製造及び使用法
JP4557502B2 (ja) * 2003-02-21 2010-10-06 セントラル硝子株式会社 フッ素系環状化合物、フッ素系重合性単量体、フッ素系高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137825A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nippon Oil Co Ltd 新規なレジスト用材料
JP2001302735A (ja) * 2000-02-17 2001-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001296662A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物
WO2002036533A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. Monomeres possedant des groupes suppresseurs d"electrons et leurs procedes de preparation
JP2002201219A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Toshiba Corp フォトレジスト用高分子化合物、単量体化合物、感光性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品の製造方法
JP2002255875A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Central Glass Co Ltd 含フッ素環状化合物
JP2003020335A (ja) * 2001-05-01 2003-01-24 Jsr Corp ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064509A1 (ja) 2008-12-03 2010-06-10 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置
JP2010237627A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2015132679A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 信越化学工業株式会社 化学増幅型ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2017033943A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 学校法人関西大学 リソグラフィー用材料及びその製造方法、リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、並びに、化合物、樹脂、及びこれらの精製方法
JPWO2017033943A1 (ja) * 2015-08-24 2018-06-07 学校法人 関西大学 リソグラフィー用材料及びその製造方法、リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、並びに、化合物、樹脂、及びこれらの精製方法
US11852970B2 (en) 2015-08-24 2023-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for lithography, production method therefor, composition for lithography, pattern formation method, compound, resin, and method for purifying the compound or the resin
JP2022003406A (ja) * 2017-11-30 2022-01-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 塩およびこれを含むフォトレジスト
JP7357034B2 (ja) 2017-11-30 2023-10-05 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシー 塩およびこれを含むフォトレジスト

Also Published As

Publication number Publication date
EP1415974A1 (en) 2004-05-06
EP1415974A4 (en) 2005-07-27
US20040214103A1 (en) 2004-10-28
JP5040005B2 (ja) 2012-10-03
CN1527808A (zh) 2004-09-08
WO2003006413A1 (fr) 2003-01-23
JP4186819B2 (ja) 2008-11-26
US7186773B2 (en) 2007-03-06
EP1415974B1 (en) 2017-03-01
KR100873251B1 (ko) 2008-12-11
US20070129576A1 (en) 2007-06-07
US7649118B2 (en) 2010-01-19
JPWO2003006413A1 (ja) 2004-11-04
TW588038B (en) 2004-05-21
KR20040017284A (ko) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040005B2 (ja) 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体
JP4923376B2 (ja) 酸反応性基を有する新規なフッ素ポリマーおよびそれを用いた化学増幅型フォトレジスト組成物
TWI545108B (zh) 鋶鹽、化學增幅型光阻組成物及圖案形成方法
TWI410399B (zh) 鋶鹽、光阻材料及圖案形成方法
US7511179B2 (en) Fluorine-containing polymer, resist composition prepared from same and novel fluorine-containing monomer
US20130034813A1 (en) CHEMICALLY AMPLIFIED POSITIVE RESIST COMPOSITION FOR ArF IMMERSION LITHOGRAPHY AND PATTERN FORMING PROCESS
JP4935763B2 (ja) ヒドロキシル基またはフルオロアルキルカルボニル基含有含フッ素エチレン性単量体
KR101611634B1 (ko) 불소 알코올 화합물, 불소 함유 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2003255540A (ja) レジスト組成物
WO2008053698A1 (fr) Composé et composé polymérique
EP1790645A1 (en) Lactone compound, lactone-containing monomer, polymer of those, resist composition using same, method for forming pattern using same
JPWO2006011427A1 (ja) 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー、レジスト組成物、およびレジスト保護膜組成物
US20180284605A1 (en) Acid-cleavable monomer and polymers including the same
KR100561499B1 (ko) 화학 증폭 레지스트에 사용하기 위한 공중합체
JP4407358B2 (ja) 含フッ素ポリマーおよびレジスト組成物
WO2023204123A1 (ja) 化合物、前記化合物を含む酸発生剤、フォトレジスト、及び前記フォトレジストを使用した電子デバイスの製造方法
JP2018044034A (ja) 含フッ素単量体およびその含フッ素重合体、それを用いたレジストおよびパターン形成方法
JP2005227718A (ja) 微細パターン形成方法
KR100638957B1 (ko) 포토레지스트 중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5040005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees