JP2008306603A - Method for controlling communication system, and access point apparatus and its control method - Google Patents

Method for controlling communication system, and access point apparatus and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2008306603A
JP2008306603A JP2007153390A JP2007153390A JP2008306603A JP 2008306603 A JP2008306603 A JP 2008306603A JP 2007153390 A JP2007153390 A JP 2007153390A JP 2007153390 A JP2007153390 A JP 2007153390A JP 2008306603 A JP2008306603 A JP 2008306603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal device
wireless terminal
access point
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007153390A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihiro Ikeda
宣弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007153390A priority Critical patent/JP2008306603A/en
Publication of JP2008306603A publication Critical patent/JP2008306603A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable automatic collection of apparatus communication capability information (a transmission rate, quality, etc.) between radio terminal devices, by extending and using a portion of a standard protocol (DLS procedure). <P>SOLUTION: In a radio communication system including a plurality of radio terminal devices and a radio access point apparatus, and having a function of performing a direct connection communication service between radio terminal devices, the radio access point apparatus autonomously transmits a request message for establishing a radio communication channel by the direct connection communication service between radio terminal devices that have completed connection and accommodation. In response to the request message, the radio terminal apparatuses generate a response message including the availability of communication by the direct connection communication service. The radio access point apparatus obtains the communication capability information of the direct connection communication service based on the response message, stores the communication capability information in association with the radio terminal devices, and notifies the plurality of radio terminal devices of the communication capability information of the radio terminal devices. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信システムの制御方法、アクセスポイント装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a control method for a communication system, an access point device, and a control method therefor.

近年、無線LAN装置の規格であるIEEE規格(非特許文献1)に基づく製品が広く使用されている。最近では、無線でデータ伝送を行う通信において、データの内容や用途によって優先順位や帯域保証をするべく、QoS(Qualityof Service)という概念が導入されている。このQoS機能を盛り込んだ無線LANの規格に関しては、2005年11月に標準仕様(非特許文献2)が公開されている。   In recent years, products based on the IEEE standard (Non-Patent Document 1), which is a standard for wireless LAN devices, have been widely used. In recent years, the concept of QoS (Quality of Service) has been introduced in order to guarantee priority and bandwidth according to data contents and usage in communications that perform wireless data transmission. As for the wireless LAN standard incorporating the QoS function, a standard specification (Non-patent Document 2) was published in November 2005.

上記標準仕様では、QoSに基づくデータ伝送を端末装置間で直接に実行する方法としてDLS(Direct Link Set-up)が規定されている。DLSは、同じアクセスポイント装置に接続している端末装置同士が当該アクセスポイント装置の仲介によって相互にDLS要求とDLS応答をやり取りし、端末装置が自ら端末間の直接通信を設定し、端末間のデータ伝送を行う方式である。   In the standard specification, DLS (Direct Link Set-up) is defined as a method for directly executing data transmission based on QoS between terminal devices. In DLS, terminal devices connected to the same access point device exchange DLS requests and DLS responses with each other via the access point device, and the terminal device itself sets up direct communication between terminals. This is a method for data transmission.

このようなDLS方式では次のような手順が実行される。まず、DLS通信を実施しようとする端末装置は、DLS通信が必要になった時に、アクセスポイント装置経由でDLS通信したい相手側の端末装置に接続要求を送信する。そして、直接通信が可能な旨を含む接続応答が相手側の端末装置よりアクセスポイント装置経由で返信された場合、当該端末装置は、アクセスポイント装置からのトリガにより相手側の端末装置と直接にデータ転送を開始する。また、様々な周辺機器用インターフェースを備えた無線LAN装置(以下、通信アダプタという)をアクセスポイント装置に接続収容し、それぞれの通信アダプタ間で上記のDLS通信のような直接通信をサポートするシステムも提案されている。   In such a DLS system, the following procedure is executed. First, when DLS communication is required, a terminal device that intends to perform DLS communication transmits a connection request to a partner terminal device that wants to perform DLS communication via the access point device. When a connection response including that direct communication is possible is returned from the partner terminal device via the access point device, the terminal device directly receives data from the partner terminal device by a trigger from the access point device. Start the transfer. In addition, there is a system in which a wireless LAN device (hereinafter referred to as a communication adapter) having various peripheral device interfaces is connected and accommodated in an access point device and direct communication such as the above-described DLS communication is supported between the respective communication adapters. Proposed.

一般に、このようなシステムでは、異なる通信アダプタに接続される周辺デバイス間で直接通信を実現するために、予め双方の無線通信能力等の各種情報が収集、管理される。そして、通信要求の発生時に好適な接続が可能か否かをユーザが判断可能なように通知するように構成される。   In general, in such a system, in order to realize direct communication between peripheral devices connected to different communication adapters, various types of information such as both wireless communication capabilities are collected and managed in advance. And it is comprised so that a user can judge whether suitable connection is possible at the time of generation | occurrence | production of a communication request | requirement.

上述のような双方の端末装置間において好適な通信能力を判断する方法が特許文献1に記載されている。特許文献1の発明は、
・アプリケーションレイヤ品質等の品質状態を判定し、
・ユーザの状態管理テーブルの品質状態領域にそれを記述し、
・更に、ユーザ局/システムIDが同一となるユーザ毎に上記品質状態領域のデータを集計してユーザ局/システムとしての状態を推定して、通信能力を判断する。特許文献1は、上記のような方法によって最高の配送品質を得られるコンテンツサーバを選択してユーザをナビゲートすることを目的としている。
Patent Document 1 describes a method for determining a suitable communication capability between both terminal devices as described above. The invention of Patent Document 1
・ Determine quality status such as application layer quality
Describe it in the quality status area of the user status management table,
Further, for each user having the same user station / system ID, the data of the quality state area is aggregated to estimate the state as the user station / system, and the communication capability is determined. Patent Document 1 aims to select a content server that can obtain the highest delivery quality by the above-described method and navigate the user.

また、特許文献2では、セットトップボックス(以下、STB(Set top Box))が、IPネットワークを介して、配信サーバからストリーミング配信されるコンテンツデータを受信し、TV受像機において出力させる配信システムが記載されている。特許文献2のSTBは、コンテンツデータを受信する際のビットレートを測定し、コンテンツデータをもとにTV受像機の画面にコンテンツを表示すると共に測定された結果を表示させる。特許文献2は、受信ビットレート測定を実行し、この結果を用いてネットワークの状況に応じた配信ビットレートの選択をクライアント側で実行することを可能とするストリーミング配信システム、方法、プログラム、及びSTBを提供する。   Further, in Patent Document 2, a distribution system in which a set top box (hereinafter referred to as STB (Set top Box)) receives content data streamed from a distribution server via an IP network and outputs the content data in a TV receiver. Are listed. The STB of Patent Document 2 measures the bit rate at the time of receiving content data, displays the content on the screen of the TV receiver based on the content data, and displays the measured result. Patent Document 2 discloses a streaming delivery system, method, program, and STB that perform reception bit rate measurement and use this result to select a delivery bit rate according to network conditions on the client side. I will provide a.

特許文献3では、衝突検出型のネットワークシステムを構成するネットワーク機器が、主に通信部の機能により、ネットワークの接続やネットワーク上に送出されるパケット量等のネットワークの状態に起因した種々の異常の発生を検出する。そして、そのネットワーク機器の制御部は、適正な通信ができないと判別した場合に、通信部を通じて検出した異常に関連する事象の検出状態を表示部に表示して、ユーザに通知する。特許文献3は、ネットワークの状態に起因して発生した複数の異常を異常毎に確実に検知してユーザに通知することにより、機器の故障と混同することなく、適切な対応を迅速に取ることができるようにする装置、方法を提供する。
特開2004−048565号公報 特開2004−289628号公報 特開2005−124057号公報 IEEE Std 802.11-1999 IEEEStd802.11e/2005
In Patent Document 3, network devices constituting a collision detection type network system have various abnormalities caused by network conditions such as network connection and the amount of packets sent over the network mainly by the function of the communication unit. Detect outbreaks. When the control unit of the network device determines that proper communication cannot be performed, the detection state of the event related to the abnormality detected through the communication unit is displayed on the display unit to notify the user. Patent Document 3 can promptly take appropriate measures without being confused with a device failure by reliably detecting and notifying a user of a plurality of abnormalities that have occurred due to network conditions. Provided are an apparatus and a method for making it possible.
JP 2004-048565 A JP 2004-289628 A JP 2005-124057 A IEEE Std 802.11-1999 IEEEStd802.11e / 2005

端末装置による無線通信の伝送レートは、周囲の環境、壁や室内のパーティション類等の遮蔽物によって、すなわち送受信状態によって大きく左右される。よって、端末装置の配置位置には、「最適な位置」が存在する。例えば、無線動画伝送において最大伝送速度が安定的に記録されるような端末装置の位置は、「最適な位置」である。しかしながら、複数の端末装置間で直接通信を行う通信システムにおいて、端末装置間の通信速度を考慮した場合、システム内の最適な位置に端末装置を配置するには、以下の手順が必要である。すなわち、アクセスポイント装置へ端末装置を接続収容した後、アクセスポイント装置または端末装置の主導のもと、端末装置間におけるデータ通信の伝達能力に関する情報収集処理が必要となる。これを実現する場合、アクセスポイント装置または複数の端末装置内部に通信試験用の特別なプログラムが追加実装されなけばならず、実装に費やされる工数等の増加による製品コストの上昇が懸念される。   The transmission rate of wireless communication by the terminal device is greatly influenced by the surrounding environment, shielding objects such as walls and indoor partitions, that is, the transmission / reception state. Therefore, there is an “optimum position” in the arrangement position of the terminal device. For example, the position of the terminal device at which the maximum transmission speed is stably recorded in wireless moving image transmission is an “optimum position”. However, in a communication system that performs direct communication between a plurality of terminal devices, when the communication speed between the terminal devices is taken into consideration, the following procedure is required to arrange the terminal devices at optimal positions in the system. That is, after the terminal device is connected and accommodated to the access point device, information collection processing regarding the transmission capability of data communication between the terminal devices is required under the initiative of the access point device or the terminal device. In order to realize this, a special program for a communication test must be additionally installed in the access point device or the plurality of terminal devices, and there is a concern about an increase in product cost due to an increase in man-hours and the like spent for the implementation.

また、複数の端末装置間で実施される直接通信試験の通信結果が収集できたとしても、それらが実際にユーザに公開されなければ、最適な配置を実施することが不可能となる。   Moreover, even if communication results of a direct communication test performed between a plurality of terminal devices can be collected, it is impossible to perform optimal arrangement unless they are actually disclosed to the user.

本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、標準プロトコル(DLS手順の一部)を拡張利用することで端末装置間の機器通信能力情報(伝送レート、品質等)を自動収集可能とすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and device communication capability information (transmission rate, quality, etc.) between terminal devices can be automatically collected by expanding and using a standard protocol (part of DLS procedure). The purpose is to do.

上記の目的を達成するための本発明の一態様による通信システムの制御方法は、
複数の端末装置と、前記複数の端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成するアクセスポイント装置により構成され、前記端末装置間で直接的な通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する通信システムの制御方法であって、
前記アクセスポイント装置が、前記直接接続通信サービスによる通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する工程と、
前記端末装置が、前記要求メッセージに応じて、前記直接接続通信サービスによる通信の可否と通信方向を含む応答メッセージを送信する工程と、
前記アクセスポイント装置が、前記応答メッセージより前記直接接続通信サービスによる通信の可否と通信方向を含む通信能力情報を取得し、前記端末装置と関連付けてメモリに格納する工程と、
前記メモリに格納された端末装置の通信能力情報を、前記複数の端末装置に通知する工程とを備える。
In order to achieve the above object, a control method of a communication system according to an aspect of the present invention includes:
A function that implements a direct connection communication service that includes a plurality of terminal devices and an access point device that connects and accommodates the plurality of terminal devices to form a wireless service area, and establishes a direct communication path between the terminal devices. A control method for a communication system comprising:
The access point device autonomously transmitting a request message for establishing a communication path by the direct connection communication service;
The terminal device, in response to the request message, transmitting a response message including the availability and communication direction of the direct connection communication service;
The access point device acquires communication capability information including communication availability and a communication direction by the direct connection communication service from the response message, and stores it in a memory in association with the terminal device;
And notifying the plurality of terminal devices of communication capability information of the terminal devices stored in the memory.

通信試験用の手順に関するプログラムの実装において、標準プロトコル(DLS手順の一部)の拡張利用のため新たなプログラムの追加が最小限に抑制され開発効率が向上する。   In the implementation of the program related to the procedure for the communication test, the addition of a new program is suppressed to the minimum due to the extended use of the standard protocol (part of the DLS procedure), thereby improving the development efficiency.

また、機器通信能力情報(伝送レート、品質等)を自動収集し、UIの優れたユーザの操作可能なディスプレイに個々の通信結果を表示可能とすることにより、接続を希望する機器の選択操作が簡易になる。また、実際の通信結果をもとに機器の設置場所の調整が容易になる。   In addition, device communication capability information (transmission rate, quality, etc.) is automatically collected, and individual communication results can be displayed on a display that can be operated by a user with an excellent UI. It becomes simple. In addition, the installation location of the device can be easily adjusted based on the actual communication result.

以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<第1実施形態>
本実施形態の無線端末装置(アダプタ型/POD型)や無線アクセスポイント装置により構成される無線通信システムの通信制御方法について、添付の図面を用いて説明する。
<First Embodiment>
A communication control method for a wireless communication system including a wireless terminal device (adapter type / POD type) and a wireless access point device according to the present embodiment will be described with reference to the accompanying drawings.

以下、IEEE802.11eで検討中のQoS機能をサポートする無線端末装置(アダプタ型/POD型)と無線アクセスポイント装置を用いて構成された無線通信システムの場合を例に挙げて説明する。また、以下で述べる無線通信は、IEEE802.11a/b/g規格に対応した無線LAN方式にIEEE802.11eのQoS機能を追加した無線LANであるとして説明する。   Hereinafter, a case of a wireless communication system configured using a wireless terminal device (adapter type / POD type) and a wireless access point device that support the QoS function under consideration in IEEE802.11e will be described as an example. The wireless communication described below will be described as a wireless LAN in which an IEEE802.11e QoS function is added to a wireless LAN system compatible with the IEEE802.11a / b / g standard.

図1は、第1実施形態に係る無線端末装置(アダプタ型/PDA型)を利用した無線通信のシステム構成例を示す図である。アダプタ型の無線端末装置には外部デバイスが接続される。図1において、無線端末装置101(アダプタ型)は、IEEE1394インターフェース114を用いてチューナ107と接続される。無線端末装置102(アダプタ型)は、有線LANケーブル115を用いてハードディスクレコーダ108と接続される。また、無線端末装置103(アダプタ型)は、USBケーブル116を用いてデジタルビデオカメラ109と接続される。無線端末装置104(アダプタ型)は、IEEE1394インターフェース114を用いて液晶テレビ110と接続される。また、無線端末装置105(アダプタ型)は、有線LANケーブル115を用いてノートパソコン111と接続される。PDA型(personaldigitalassistant)の無線端末装置117は、インターフェースを介して周辺機器と接続されるものではなく、無線端末装置自身に外部デバイスが組み込まれている。以下、外部デバイスを入出力デバイスというが、これは出力機能を持つデバイス、入力機能を持つデバイス及び入出力機能を持つデバイスを総称したものである。無線アクセスポイント装置106は、そのグローバル側がインターネットやイントラネットに接続され、そのローカル側は無線サービスエリア内の無線端末装置101〜105、117を接続収容するQoS対応のアクセスポイントである。   FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration example of wireless communication using a wireless terminal device (adapter type / PDA type) according to the first embodiment. An external device is connected to the adapter type wireless terminal device. In FIG. 1, a wireless terminal device 101 (adapter type) is connected to a tuner 107 using an IEEE1394 interface 114. The wireless terminal device 102 (adapter type) is connected to the hard disk recorder 108 using a wired LAN cable 115. The wireless terminal device 103 (adapter type) is connected to the digital video camera 109 using a USB cable 116. The wireless terminal device 104 (adapter type) is connected to the liquid crystal television 110 using the IEEE1394 interface 114. The wireless terminal device 105 (adapter type) is connected to the notebook computer 111 using a wired LAN cable 115. The PDA (personal digital assistant) wireless terminal device 117 is not connected to a peripheral device via an interface, and an external device is incorporated in the wireless terminal device itself. Hereinafter, an external device is referred to as an input / output device, which is a generic term for a device having an output function, a device having an input function, and a device having an input / output function. The wireless access point device 106 is a QoS-compliant access point whose global side is connected to the Internet or an intranet, and whose local side is connected to and accommodates the wireless terminal devices 101 to 105 and 117 in the wireless service area.

112は放送用受信アンテナであり、113は分波器であり、放送用受信アンテナ112より受信した放送用信号をチューナ107とハードディスクレコーダ108にそれぞれ分配して送信する。   112 is a broadcast receiving antenna, and 113 is a duplexer, which distributes the broadcast signal received from the broadcast receiving antenna 112 to the tuner 107 and the hard disk recorder 108 and transmits them.

以上のように、本実施形態の無線通信システムは、アダプタ型の無線端末装置101〜105やPDA型の無線端末装置117と、それら無線端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成する無線アクセスポイント装置106により構成される。また、本例では、アダプタ型の無線端末装置101〜105には、それぞれチューナ107、ハードディスクレコーダ108、デジタルビデオカメラ109、液晶テレビ110、ノートパソコン111が接続されている。なお、チューナ107、ハードディスクレコーダ108、デジタルビデオカメラ109、液晶テレビ110、ノートパソコン111等、アダプタ型の無線端末装置101〜105と接続可能なデバイスを入出力デバイスという。   As described above, the wireless communication system according to the present embodiment includes the adapter-type wireless terminal devices 101 to 105 and the PDA-type wireless terminal device 117, and wireless access that forms a wireless service area by connecting and accommodating these wireless terminal devices. The point device 106 is used. In this example, a tuner 107, a hard disk recorder 108, a digital video camera 109, a liquid crystal television 110, and a notebook computer 111 are connected to the adapter type wireless terminal devices 101 to 105, respectively. Devices that can be connected to the adapter-type wireless terminal devices 101 to 105 such as the tuner 107, the hard disk recorder 108, the digital video camera 109, the liquid crystal television 110, and the notebook personal computer 111 are referred to as input / output devices.

無線アクセスポイント装置106は、
・無線端末装置101〜105、117からの無線伝送帯域の割り当て要求に対して無線サービスエリア内のQoSを考慮した伝送帯域の割当てに関するスケジューリングを実施する機能と、
・無線端末装置101〜105、117から、任意の無線端末装置間における直接的な無線通信路の確立要求を受信した際に、それら無線端末装置間の通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能とを備える。
The wireless access point device 106
A function for performing scheduling related to transmission band allocation in consideration of QoS in the wireless service area in response to a wireless transmission band allocation request from the wireless terminal devices 101 to 105, 117;
-When a request for establishing a direct wireless communication path between arbitrary wireless terminal apparatuses is received from the wireless terminal apparatuses 101 to 105, 117, a direct connection communication service is established to establish a communication path between these wireless terminal apparatuses. Function.

なお、直接接続通信サービス(ダイレクトリンクサービス)においては、以下の手順が実行される。
(1)まず、無線アクセスポイント装置106が、無線端末装置101〜105、117のそれぞれに対して接続収容処理であるアソシエーション処理を完了させる。
(2)そして、アソシエーション処理が完了した後、DLS通信の手順の一部を用いて無線端末装置101〜105、117のそれぞれの通信能力を収集する。
(3)その後、収集した情報をシステム内に接続収容中の無線端末装置101〜105と無線端末装置117のそれぞれに送信する。
In the direct connection communication service (direct link service), the following procedure is executed.
(1) First, the wireless access point device 106 completes an association process that is a connection accommodation process for each of the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and 117.
(2) Then, after the association process is completed, the communication capabilities of the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and 117 are collected using a part of the DLS communication procedure.
(3) Thereafter, the collected information is transmitted to each of the wireless terminal devices 101 to 105 and the wireless terminal device 117 that are connected and accommodated in the system.

図2は、本実施形態に係る、アダプタ型の無線端末装置101〜105の制御構成例を示す図である。図2において、システム制御部202は、当該無線端末装置の全体を制御する。アプリケーション203は、入出力デバイスが接続された際にそれぞれのデバイスに応じて使用選択されるアプリケーションプログラムである。また、プロトコル処理部204は、RTP/RTCPのようなセッション層であり、QoSプロトコル処理を実現する。データ処理部205は、TCP/UDP/IPのようなネットワーク・プロトコルデータ処理部である。無線LAN制御部206は、無線LANによる通信を制御する。アンテナ207は、無線LAN制御部206に接続され、他の無線端末装置との間のデータの送受信を実現する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a control configuration example of the adapter-type wireless terminal devices 101 to 105 according to the present embodiment. In FIG. 2, a system control unit 202 controls the entire wireless terminal device. The application 203 is an application program that is used and selected according to each device when an input / output device is connected. The protocol processing unit 204 is a session layer such as RTP / RTCP, and implements QoS protocol processing. The data processing unit 205 is a network protocol data processing unit such as TCP / UDP / IP. The wireless LAN control unit 206 controls communication using the wireless LAN. The antenna 207 is connected to the wireless LAN control unit 206 and realizes data transmission / reception with other wireless terminal devices.

IEEE1394制御部209は、IEEE1394インターフェース114を介して例えばチューナ107や液晶テレビ110を接続する。USB制御部210は、USBケーブル116を介して、例えばデジタルビデオカメラ109を接続する。Ether制御部211は、有線LANケーブル115を介してハードディスクレコーダ108やノートパソコン111を接続する。記憶部208は、システム制御部202、アプリケーション203、プロトコル処理部204、データ処理部205、各インターフェース制御部206、209,210,211によって使用される記憶領域を提供する。   The IEEE1394 control unit 209 connects, for example, the tuner 107 and the liquid crystal television 110 via the IEEE1394 interface 114. The USB control unit 210 connects, for example, the digital video camera 109 via the USB cable 116. The Ether control unit 211 connects the hard disk recorder 108 and the notebook computer 111 via the wired LAN cable 115. The storage unit 208 provides a storage area used by the system control unit 202, the application 203, the protocol processing unit 204, the data processing unit 205, and the interface control units 206, 209, 210, and 211.

なお、上述した機能の一部或いは全てが、無線端末装置101〜105全体を制御する不図示の中央処理装置(CPU)上で所定の制御プログラムを実行することにより実現されても良い。この場合、システム制御部202、アプリケーション203、プロトコル処理部204、データ処理部205、インターフェース制御部(206、209,210,211)の各ソフト機能ブロックはプログラムやパラメータとしてROM(不図示)に格納される。また、場合によっては、ROMなどから展開されたプログラムやデータは記憶部208を構成するRAMに一時記憶され、CPUにより実行される。なお、ROMはRead Only Memoryであり、RAMはRandom Access Memoryである。オペレーティングシステム(以下、OS201)は、ROM,RAM,CPUをソフト管理する。   Note that some or all of the functions described above may be realized by executing a predetermined control program on a central processing unit (CPU) (not shown) that controls the entire wireless terminal apparatuses 101 to 105. In this case, the software function blocks of the system control unit 202, application 203, protocol processing unit 204, data processing unit 205, and interface control units (206, 209, 210, 211) are stored in a ROM (not shown) as programs and parameters. Is done. In some cases, a program or data expanded from a ROM or the like is temporarily stored in a RAM constituting the storage unit 208 and executed by the CPU. The ROM is a read only memory, and the RAM is a random access memory. An operating system (hereinafter referred to as OS 201) performs software management of ROM, RAM, and CPU.

図3は、本実施形態に係るPDA型の無線端末装置117の制御構成例を示す図である。図3において、図2と同様の構成には同一の参照番号を付してある。PDA型の無線端末装置117に特有の構成について、以下説明する。画像出力制御部301は、他の端末装置から受信した受信データや、自端末内部で生成された制御情報などを画像データに変換し、液晶表示部303に表示させる。入力検出部302は、各種スイッチ等で構成される入力部304からの入力操作を検出する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a control configuration example of the PDA type wireless terminal device 117 according to the present embodiment. In FIG. 3, the same reference numerals are given to the same components as those in FIG. A configuration unique to the PDA type wireless terminal device 117 will be described below. The image output control unit 301 converts received data received from other terminal devices, control information generated inside the terminal itself, and the like into image data and causes the liquid crystal display unit 303 to display the image data. The input detection unit 302 detects an input operation from the input unit 304 configured with various switches and the like.

図4は、第1実施形態における各デバイスおよび装置間のメッセージ送受信処理を説明するシーケンスチャートである。図4は、送信側デバイスとしてのチューナ107とこれに接続される無線端末装置101、無線アクセスポイント装置106、受信側デバイスとしての液晶テレビ110とこれに接続される無線端末装置104の間のメッセージ送受信処理を詳細に示している。なお、図4に示されるシーケンスチャート内のメッセージは、実施形態に関する主なもののみを明記してあり、その他基本的なメッセージは省略されている。   FIG. 4 is a sequence chart for explaining message transmission / reception processing between each device and apparatus in the first embodiment. FIG. 4 shows a message between a tuner 107 as a transmitting device and a wireless terminal device 101 and a wireless access point device 106 connected thereto, a liquid crystal television 110 as a receiving device and a wireless terminal device 104 connected thereto. The transmission / reception process is shown in detail. It should be noted that the messages in the sequence chart shown in FIG. 4 specify only main ones related to the embodiment, and other basic messages are omitted.

図5は、第1実施形態における無線アクセスポイント装置106がシステム内に収容した無線端末装置の通信能力情報を収集して得た情報収集管理テーブルの一例を示す図である。図5において、アダプタID501は、各無線端末装置の識別情報を示す。なお、アダプタIDのSTA1〜SAT6は、それぞれ無線端末装置101〜105,117に対応しているものとする。MACアドレス502は、各無線端末装置のMACアドレスを示す。最大レート503は、各無線端末装置の無線通信における提供可能な最大通信速度を示す。DLS機能504は、各無線端末装置との間で実施したDLS手順の確立結果を示す。I/O種別505は、各無線端末装置の入出力の方向を示す。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an information collection management table obtained by collecting communication capability information of wireless terminal devices accommodated in the system by the wireless access point device 106 according to the first embodiment. In FIG. 5, an adapter ID 501 indicates identification information of each wireless terminal device. Note that the adapter IDs STA1 to SAT6 correspond to the wireless terminal devices 101 to 105 and 117, respectively. The MAC address 502 indicates the MAC address of each wireless terminal device. The maximum rate 503 indicates the maximum communication speed that can be provided in the wireless communication of each wireless terminal device. The DLS function 504 indicates the establishment result of the DLS procedure performed with each wireless terminal device. The I / O type 505 indicates the input / output direction of each wireless terminal device.

図6は、第1実施形態におけるシステム内の各無線端末装置(アダプタ型の無線端末装置101〜105とPDA型の無線端末装置117のそれぞれ)をアイコン化して、通信能力別に液晶テレビ110に表示した表示例を示す図である。矢印(⇒)601は、実際に接続通信試験を実施する前の無線端末装置101から無線端末装置104への通信結果を表している。同様に、矢印602は、通信試験の実施前の無線端末装置102から無線端末装置104への通信結果を、また矢印603は、通信試験の実施前の無線端末装置103から無線端末装置104への通信結果を表示している。   FIG. 6 shows icons of the wireless terminal devices (adapter-type wireless terminal devices 101 to 105 and PDA-type wireless terminal device 117) in the system according to the first embodiment, which are displayed on the liquid crystal television 110 according to communication capability. It is a figure which shows the example of a display. An arrow (⇒) 601 represents a communication result from the wireless terminal device 101 to the wireless terminal device 104 before actually performing the connection communication test. Similarly, an arrow 602 indicates a communication result from the wireless terminal device 102 to the wireless terminal device 104 before the communication test is performed, and an arrow 603 indicates the communication from the wireless terminal device 103 to the wireless terminal device 104 before the communication test is performed. The communication result is displayed.

図7は、第1実施形態における直接接続通信試験における通信例を説明した図である。図7では以下の工程が示されている。すなわち、
(1)無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101〜105、117のそれぞれに対して接続収容処理であるアソシエーション処理を完了させる。
(2)その後、無線アクセスポイント装置106は、DLS通信の手順の一部を用いてアダプタ型の無線端末装置について、
無線端末装置101⇒無線端末装置104、
無線端末装置102⇒無線端末装置104、
無線端末装置103⇒無線端末装置104、
のそれぞれの通信試験を実施して通信スループット等の伝送能力情報を収集する。
(3)その後、収集した情報をシステム内に接続収容中の無線端末装置101〜105、117のそれぞれに送信する。
FIG. 7 is a diagram for explaining a communication example in the direct connection communication test in the first embodiment. FIG. 7 shows the following steps. That is,
(1) The wireless access point device 106 completes an association process that is a connection accommodation process for each of the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and 117.
(2) After that, the wireless access point device 106 uses a part of the DLS communication procedure for the adapter type wireless terminal device.
Wireless terminal device 101 => wireless terminal device 104;
Wireless terminal device 102 => wireless terminal device 104;
Wireless terminal device 103 => wireless terminal device 104;
Each communication test is conducted to collect transmission capability information such as communication throughput.
(3) Thereafter, the collected information is transmitted to each of the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and 117 that are connected and accommodated in the system.

図8は、第1実施形態における各入出力デバイスおよび無線端末装置間のメッセージ送受信処理を説明するシーケンスチャートである。図8では、チューナ107とこれに接続される無線端末装置101、無線アクセスポイント装置106、液晶テレビ110とこれに接続される無線端末装置104間の直接接続通信試験に関するメッセージ送受信処理が示されている。なお、チューナ107は送信側デバイスを、液晶テレビ110は受信側デバイスをそれぞれ構成する。また、図8のシーケンスチャート内のメッセージは、実施形態に関する主なもののみを明記してあり、その他の基本的なメッセージについては記載を省略してある。   FIG. 8 is a sequence chart illustrating message transmission / reception processing between each input / output device and the wireless terminal device in the first embodiment. FIG. 8 shows message transmission / reception processing relating to a direct connection communication test between the tuner 107 and the wireless terminal device 101 connected thereto, the wireless access point device 106, the liquid crystal television 110 and the wireless terminal device 104 connected thereto. Yes. The tuner 107 constitutes a transmission side device, and the liquid crystal television 110 constitutes a reception side device. Further, in the message in the sequence chart of FIG. 8, only main ones related to the embodiment are clearly described, and descriptions of other basic messages are omitted.

図9は、第1実施形態における802.11管理フレームフォーマットの特にDLS通信で使用される設定要求および応答のメッセージフォーマットを解説した図である。図9において、情報要素901は、802.11管理フレームフォーマットの種別(Type:(00)B)を示す。情報要素902は、サブタイプ種別(Subtype:ACTION(1101))を示す。情報要素903は、DLS要求メッセージのカテゴリ(Category:DLS(2))を示す。情報要素904は、メッセージの種別(要求:(0))を示す。情報要素905は、直接通信を実施する送信先の無線端末のMACアドレスを示す。情報要素906は、直接通信を実施する送信元の無線端末のMACアドレスを示す。情報要素907は、直接通信を実施する際の通信開始待ち時間を設定するタイムアウト値である。例えば、情報要素907のパラメータが“0”に設定されたDLS設定要求メッセージを受信した場合には、能動的にDLS停止メッセージを送信するかまたは、相手端末から受信するまで直接接続状態を保持する。   FIG. 9 is a diagram illustrating the message format of the setting request and response used in the DLS communication, particularly in the 802.11 management frame format in the first embodiment. In FIG. 9, an information element 901 indicates the type of 802.11 management frame format (Type: (00) B). The information element 902 indicates a subtype type (Subtype: ACTION (1101)). The information element 903 indicates the category (Category: DLS (2)) of the DLS request message. The information element 904 indicates the message type (request: (0)). An information element 905 indicates a MAC address of a transmission destination wireless terminal that performs direct communication. The information element 906 indicates the MAC address of the transmission source wireless terminal that performs direct communication. The information element 907 is a timeout value that sets a communication start waiting time when performing direct communication. For example, when a DLS setting request message in which the parameter of the information element 907 is set to “0” is received, the DLS stop message is actively transmitted or the direct connection state is maintained until it is received from the partner terminal. .

情報要素908は、メッセージの種別(応答:(1))を示す。情報要素909は、被DLS要求側の無線端末装置がDLS設定要求に対するDLS応答メッセージに含めるステータス情報を示す。情報要素910は、メッセージの種別(停止:(2))を示す。情報要素911には、DLS通信を停止する理由がコーディングされる。   The information element 908 indicates the message type (response: (1)). The information element 909 indicates status information included in the DLS response message for the DLS setting request by the wireless terminal device on the DLS request side. The information element 910 indicates a message type (stop: (2)). The reason for stopping the DLS communication is coded in the information element 911.

図10は、第1実施形態における送信側デバイスとしての無線端末装置101における送信フレームの処理フローを説明する図である。図10において、DEV側メモリ制御処理部1001は、IEEE1394制御部209に接続されたチューナ107から受信したデータを記憶部208にあるデコード用バッファ(Dbuf)に書き込む。RTP処理部1003は、チューナ107がRTP機能をサポートしていない場合に、記憶部208に格納されたデータに対してRTPヘッダの付加を実施する。UDP処理部1004は、トランスポート層プロトコルの処理を実施する。IP処理部1005は、ネットワーク層プロトコルの処理を実施する。NET側メモリ制御処理部1002は、RTP処理部1003、UDP処理部1004、IP処理部1005を経て各処理において付加されたヘッダ部により構成されたデータを、記憶部208の送信用メモリバッファ(mbuf)に書き込む制御を実施する。IEEE802.3変換処理部1006は、送信用メモリバッファ(mbuf)にある送信データを無線LAN制御部206に送信する。   FIG. 10 is a diagram illustrating a processing flow of a transmission frame in the wireless terminal device 101 as a transmission side device in the first embodiment. In FIG. 10, the DEV side memory control processing unit 1001 writes the data received from the tuner 107 connected to the IEEE1394 control unit 209 to the decoding buffer (Dbuf) in the storage unit 208. The RTP processing unit 1003 adds an RTP header to the data stored in the storage unit 208 when the tuner 107 does not support the RTP function. The UDP processing unit 1004 performs processing of the transport layer protocol. The IP processing unit 1005 performs network layer protocol processing. The NET side memory control processing unit 1002 transmits the data constituted by the header part added in each processing through the RTP processing unit 1003, the UDP processing unit 1004, and the IP processing unit 1005 to the transmission memory buffer (mbuf ) Write control is performed. The IEEE 802.3 conversion processing unit 1006 transmits the transmission data in the transmission memory buffer (mbuf) to the wireless LAN control unit 206.

1007は、RTP処理部1003でRTPヘッダを付加したRTP送信処理フレームを示す。1008は、RTP送信処理フレーム1007にUDP処理部1004でUDPヘッダを付加したUDP送信処理フレームを示す。1009は、UDP送信処理フレーム1008にIP処理部1005でIPヘッダを付加したIP送信処理フレームを示す。1010は、IP送信処理フレーム1009にIEEE802.3変換処理部1006で802.3ヘッダを付加したIEEE802.3送信処理フレームを示す。   Reference numeral 1007 denotes an RTP transmission processing frame to which the RTP processing unit 1003 has added an RTP header. Reference numeral 1008 denotes a UDP transmission processing frame in which a UDP header is added to the RTP transmission processing frame 1007 by the UDP processing unit 1004. Reference numeral 1009 denotes an IP transmission processing frame obtained by adding an IP header by the IP processing unit 1005 to the UDP transmission processing frame 1008. Reference numeral 1010 denotes an IEEE 802.3 transmission processing frame obtained by adding an 802.3 header to the IP transmission processing frame 1009 by the IEEE 802.3 conversion processing unit 1006.

図11は、第1実施形態における受信側デバイスとしての無線端末装置104における受信フレームの処理フローを解説した図である。図11において、1101は、無線LAN制御部206から受信したIEEE802.11無線データをIEEE802.3変換処理部1006で802.3ヘッダに変換したIEEE802.3受信処理フレームを示す。NET側メモリ制御処理部1002は、IEEE802.3受信処理フレーム1101を記憶部208にある受信用バッファメモリ(mbuf)に書き込む。1102は、受信用バッファメモリ(mbuf)にあるIEEE802.3受信処理フレーム1101の802.3ヘッダをIEEE802.3変換処理部1006で除去したIP受信処理フレームを示す。1103は、IP受信処理フレーム1102のIPヘッダをIP処理部1005で除去したUDP受信処理フレームを示す。1104は、UDP受信処理フレーム1103のUDPヘッダをUDP処理部1004で除去したRTP受信処理フレームを示す。   FIG. 11 is a diagram illustrating a processing flow of a received frame in the wireless terminal device 104 as a receiving device in the first embodiment. In FIG. 11, reference numeral 1101 denotes an IEEE 802.3 reception processing frame obtained by converting IEEE 802.11 wireless data received from the wireless LAN control unit 206 into an 802.3 header by the IEEE 802.3 conversion processing unit 1006. The NET side memory control processing unit 1002 writes the IEEE 802.3 reception processing frame 1101 to the reception buffer memory (mbuf) in the storage unit 208. Reference numeral 1102 denotes an IP reception processing frame obtained by removing the 802.3 header of the IEEE 802.3 reception processing frame 1101 in the reception buffer memory (mbuf) by the IEEE 802.3 conversion processing unit 1006. Reference numeral 1103 denotes a UDP reception processing frame obtained by removing the IP header of the IP reception processing frame 1102 by the IP processing unit 1005. Reference numeral 1104 denotes an RTP reception processing frame obtained by removing the UDP header of the UDP reception processing frame 1103 by the UDP processing unit 1004.

図12は、第1実施形態におけるアダプタ型の無線端末装置101〜105に接続される入出力デバイスによる処理を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing processing by the input / output device connected to the adapter type wireless terminal apparatuses 101 to 105 in the first embodiment.

図13は、第1実施形態におけるアダプタ型の無線端末装置101〜105による制御処理を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart illustrating control processing by the adapter-type wireless terminal devices 101 to 105 according to the first embodiment.

図14は、第1実施形態における無線アクセスポイント装置106の初期設定制御処理を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing an initial setting control process of the wireless access point device 106 in the first embodiment.

図15は、第1実施形態における無線アクセスポイント装置106の通信試験制御処理を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing communication test control processing of the wireless access point device 106 in the first embodiment.

図16は、第1実施形態におけるシステム内のアダプタ型の無線端末装置101〜105とPDA型の無線端末装置117のそれぞれをアイコン化して接続通信試験実施後の通信結果を液晶テレビ110に表示した表示例である。図16において、矢印(⇒)1601は、実際に接続通信試験を実施後の無線端末装置101から無線端末装置104への通信結果を表示したものである。同様に、矢印1602は、通信試験の実施後の無線端末装置102から無線端末装置104への通信結果を、矢印1603は、通信試験の実施後の無線端末装置103から無線端末装置104への通信結果を表示したものである。   FIG. 16 is an icon for each of the adapter type wireless terminal devices 101 to 105 and the PDA type wireless terminal device 117 in the system according to the first embodiment, and the communication result after the connection communication test is displayed on the liquid crystal television 110. It is a display example. In FIG. 16, an arrow (⇒) 1601 indicates a communication result from the wireless terminal device 101 to the wireless terminal device 104 after actually performing the connection communication test. Similarly, an arrow 1602 indicates a communication result from the wireless terminal device 102 to the wireless terminal device 104 after the communication test is performed, and an arrow 1603 indicates communication from the wireless terminal device 103 to the wireless terminal device 104 after the communication test is performed. The result is displayed.

以下、上述した各図を用いて、無線端末装置101〜105、117や無線アクセスポイント装置106により構成される本実施形態の無線通信システムにおける、端末間直接通信の接続設定手順を利用した端末情報管理機能について説明する。   Hereinafter, the terminal information using the connection setting procedure of the direct communication between terminals in the wireless communication system of the present embodiment configured by the wireless terminal devices 101 to 105, 117 and the wireless access point device 106, using the above-described figures. The management function will be described.

アダプタ型の無線端末装置101に接続されている入出力デバイスであるチューナ107は、本体の電源起動操作などによりシステムの起動を確認すると、処理をステップS1201からステップS12102に進める。ステップS1202においてチューナ107は本体の初期化処理を実行する。そして、ステップS1203において、チューナ107は、無線端末装置101との接続処理を実施する。無線端末装置101との間でIEEE1394接続シーケンス処理403を完了すると、処理はステップS1204からステップS1205へ進む。ステップS1205において、チューナ107は起動状態となり、無線端末装置101からのメッセージ、例えばシステム内に接続収容される全ての無線端末装置に関する装置別通信能力情報、の受信を待つ。   When the tuner 107, which is an input / output device connected to the adapter type wireless terminal device 101, confirms the activation of the system by a power activation operation of the main body, the process proceeds from step S1201 to step S12102. In step S1202, the tuner 107 executes main body initialization processing. In step S <b> 1203, the tuner 107 performs a connection process with the wireless terminal device 101. When the IEEE1394 connection sequence process 403 is completed with the wireless terminal device 101, the process proceeds from step S1204 to step S1205. In step S1205, the tuner 107 enters an activated state and waits for reception of a message from the wireless terminal device 101, for example, device-specific communication capability information regarding all wireless terminal devices connected and accommodated in the system.

一方、無線端末装置101は、無線アクセスポイント装置106のサービスエリア内に設置されるか、または無線端末装置101の電源がONされると、無線アクセスポイント装置106との間でのアソシエーション処理401を起動する。アソシエーション処理401が完了すると、処理はステップS1301からステップS1302に進む。ステップS1302において、無線端末装置101は、IEEE1394インターフェース114を介して接続されるチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理403が完了したか否かを判定する。チューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理403が未完了の場合には、処理はステップS1302からステップS1303へ進む。ステップS1303において、無線端末装置101は、チューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理403を実施する。そして、IEEE1394接続シーケンス処理403が完了すると、処理はステップS1304からステップS1305へ進み、無線端末装置101は通信中状態に遷移する。なお、ステップS1302においてチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理403が完了済みであった場合は、処理はステップS1302からステップS1305へ進み、無線端末装置101は直ちに通信中状態に遷移する。   On the other hand, when the wireless terminal device 101 is installed in the service area of the wireless access point device 106 or the wireless terminal device 101 is turned on, the wireless terminal device 101 performs an association process 401 with the wireless access point device 106. to start. When the association process 401 is completed, the process proceeds from step S1301 to step S1302. In step S1302, the wireless terminal device 101 determines whether or not the IEEE1394 connection sequence process 403 with the tuner 107 connected via the IEEE1394 interface 114 is completed. If the IEEE1394 connection sequence process 403 with the tuner 107 has not been completed, the process advances from step S1302 to step S1303. In step S1303, the wireless terminal device 101 performs an IEEE1394 connection sequence process 403 with the tuner 107. When the IEEE1394 connection sequence process 403 is completed, the process proceeds from step S1304 to step S1305, and the wireless terminal device 101 transitions to a communication state. If the IEEE1394 connection sequence process 403 with the tuner 107 has been completed in step S1302, the process proceeds from step S1302 to step S1305, and the wireless terminal device 101 immediately transitions to the communicating state.

無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101との間で、無線端末装置特有の接続収容処理であるアソシエーション処理401を実行する。アソシエーション処理401が完了すると、処理はステップS1401からステップS1402に進む。ステップS1402において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101およびこれに接続されているチューナ107のデバイス情報を収集するために、DLS要求メッセージ405を自立的に生成し、無線端末装置101に対して送信する。なお、DLS要求メッセージ405は、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。この時、DLS要求メッセージ405に含まれる送信先端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスが、また、送信元端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。従って、このDLS要求メッセージ405により図4に示される出力確認シーケンス451が開始される。また、ステップS1402において、無線アクセスポイント装置106は、上記DLS要求メッセージの送信処理と同時にDLS応答メッセージの応答受信タイマを起動する。   The wireless access point device 106 executes association processing 401 that is connection accommodation processing unique to the wireless terminal device, with the wireless terminal device 101. When the association process 401 is completed, the process proceeds from step S1401 to step S1402. In step S1402, the wireless access point apparatus 106 autonomously generates a DLS request message 405 to collect device information of the wireless terminal apparatus 101 and the tuner 107 connected thereto, and To send. Note that the DLS request message 405 is activated from an arbitrary wireless terminal device according to the standard used in the DLS procedure. At this time, the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the destination terminal address included in the DLS request message 405, and the MAC address of the wireless access point device 106 is coded in the source terminal address. Therefore, the output confirmation sequence 451 shown in FIG. 4 is started by the DLS request message 405. In step S1402, the wireless access point device 106 activates a DLS response message reception timer simultaneously with the DLS request message transmission process.

ステップS1403において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージ405に対する応答メッセージであるDLS応答メッセージ406の受信を確認する。DLS応答メッセージ406の受信を確認できない場合、処理はステップS1403からステップS1409へ進み、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマのタイムアウトを確認する。ステップS1409において、応答タイマがタイムアウトしていなければ、ステップS1403に処理が戻り、DLS応答メッセージ406の受信確認を継続する。   In step S1403, the wireless access point device 106 confirms reception of a DLS response message 406 that is a response message to the DLS request message 405. If reception of the DLS response message 406 cannot be confirmed, the process proceeds from step S1403 to step S1409, and the wireless access point device 106 confirms the timeout of the response timer. If it is determined in step S1409 that the response timer has not timed out, the process returns to step S1403, and reception confirmation of the DLS response message 406 is continued.

通信中状態にある無線端末装置101は、上記DLS要求メッセージ405を無線アクセスポイント装置106から受信すると、イベントが発生したとして処理をステップS1305からステップS1306へ進める。この場合、無線端末装置101は一般的なDLS要求メッセージを受信しているので、処理をステップS1311、ステップS1316へと進める。ステップS1316において無線端末装置101は、通常のDLS処理を実行する。すなわち、無線端末装置101は、DLS通信が可能か否かを示すステータスコード(情報要素909)とサポート可能な通信レート情報をフレームフォーマットに含んだDLS応答メッセージ406を無線アクセスポイント装置106に返信する。なお、サポート可能な通信レート情報は、例えばIEEE 802.11規格で規定されている通信レートであり、DLS応答メッセージの情報要素912に保持される。そして、処理を、次のイベントの発生待ち状態であるステップS1305に戻す。   Upon receiving the DLS request message 405 from the wireless access point device 106, the wireless terminal device 101 in communication state proceeds from step S1305 to step S1306, assuming that an event has occurred. In this case, since the wireless terminal device 101 has received a general DLS request message, the process proceeds to step S1311 and step S1316. In step S1316, the wireless terminal device 101 performs normal DLS processing. That is, the wireless terminal device 101 returns a DLS response message 406 including a status code (information element 909) indicating whether or not DLS communication is possible and a supportable communication rate information in a frame format to the wireless access point device 106. . The supportable communication rate information is, for example, a communication rate defined by the IEEE 802.11 standard, and is held in the information element 912 of the DLS response message. Then, the process returns to step S1305, which is waiting for the next event to occur.

この時、DLS応答メッセージ406に含まれる送信元端末アドレス(情報要素906)には無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされる。また、送信先端末アドレス(情報要素905)には、無線端末装置101のMACアドレスがコーディングされる。無線端末装置101は、チューナ107を接続しており、送信元端末としての機能のみをサポートしているものとすると、DLS応答メッセージ406の情報要素909にはこの方向でのDLS通信不可であることが記述される。すなわち、上述したDLS要求メッセージ405及びDLS応答メッセージ406には、直接接続通信サービス(DLS)における通信方向の情報が含まれている。   At this time, the MAC address of the wireless access point device 106 is coded in the source terminal address (information element 906) included in the DLS response message 406. Further, the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the destination terminal address (information element 905). If the wireless terminal device 101 is connected to the tuner 107 and supports only the function as a transmission source terminal, the information element 909 of the DLS response message 406 indicates that DLS communication in this direction is not possible. Is described. That is, the DLS request message 405 and the DLS response message 406 described above include information on the communication direction in the direct connection communication service (DLS).

また、無線アクセスポイント装置106では、応答タイマがタイムアウトするまでに上記DLS応答メッセージ406の受信を確認すると、処理をステップS1403からステップS1404へ進める。ステップS1404において、無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ406に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素909)を確認する(ステップS1404)。   In addition, when the wireless access point device 106 confirms reception of the DLS response message 406 before the response timer times out, the process proceeds from step S1403 to step S1404. In step S1404, the wireless access point device 106 checks the status code (information element 909) in which the DLS communication availability information included in the DLS response message 406 is coded (step S1404).

ステップS1404においてDLS通信が可能であると判断されると、処理はステップS1405へ進む。ステップS1405において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル500(図5)のDLS通信機能の実装の有無を表すフラグ(DLS機能504)をON(○)にし、データ入力フラグをON(○)にする。そして、ステップS1406において、無線端末装置101に関する通信能力情報(サポート可能な通信レートや、入出力)を情報収集管理テーブル500のI/O種別505および最大レート503の各種情報に登録する。そして、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101に対してDLS停止メッセージ409を送信する。   If it is determined in step S1404 that DLS communication is possible, the process proceeds to step S1405. In step S1405, the wireless access point device 106 sets a flag (DLS function 504) indicating whether or not the DLS communication function is implemented in the information collection management table 500 (FIG. 5) to ON (O), and sets a data input flag to ON (O ). In step S1406, the communication capability information (supportable communication rate and input / output) regarding the wireless terminal device 101 is registered in the various information of the I / O type 505 and the maximum rate 503 of the information collection management table 500. Then, the wireless access point device 106 transmits a DLS stop message 409 to the wireless terminal device 101.

また、ステップS1404で、DLS応答メッセージ406に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコードを含む情報要素909が、DLS通信が不可能であることを示す場合、処理はステップS1410へ進む。ステップS1410において無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル500のDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能504)をOFF(×)にする。同様に、ステップS1409において応答タイマのタイムアップが検出された場合も、処理はステップS1410に進み、情報収集管理テーブル500のDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能504)をOFF(×)にする。その後、ステップS1406において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101に関する装置別通信能力情報(サポート可能な通信レート情報)を情報収集管理テーブル500に登録する。すなわち、無線端末装置別のI/O種別505および最大レート503の各種情報が登録される。そして、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101に対してDLS停止メッセージ409を送信する。なお、応答タイマのタイムアップ検出によりステップS1406が実行された場合は、該当する欄に「不明」が記録されることになる。   If it is determined in step S1404 that the information element 909 including the status code in which the DLS communication availability information included in the DLS response message 406 is coded indicates that DLS communication is not possible, the process proceeds to step S1410. In step S1410, the wireless access point device 106 turns off (×) the DLS communication function implementation flag (DLS function 504) in the information collection management table 500. Similarly, if the response timer time-up is detected in step S1409, the process proceeds to step S1410, and the DLS communication function implementation flag (DLS function 504) in the information collection management table 500 is turned OFF (x). Thereafter, in step S <b> 1406, the wireless access point device 106 registers device-specific communication capability information (supportable communication rate information) regarding the wireless terminal device 101 in the information collection management table 500. That is, various types of information such as I / O type 505 and maximum rate 503 for each wireless terminal device are registered. Then, the wireless access point device 106 transmits a DLS stop message 409 to the wireless terminal device 101. If step S1406 is executed due to detection of the response timer being timed up, “unknown” is recorded in the corresponding column.

上記の例では、DLS応答メッセージ406の情報要素909がDLS通信不可となっているので、ステップS1410において、DLS通信の実装フラグと出力フラグがOFFにセットされる。   In the above example, since the information element 909 of the DLS response message 406 is disabled for DLS communication, the DLS communication implementation flag and the output flag are set to OFF in step S1410.

引き続き、無線アクセスポイント装置106は、ステップS1407において、無線端末装置101との間で実施されたDLS通信の送受信処理の確認を行い、入力確認を実施済みか否かを判定する。入力確認が未実施であれば、処理はステップS1407からステップS1411に進む。ステップS1411において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101の入力機能の確認をするために、DLS要求メッセージ411を新たに生成し、これを無線端末装置101に対して送信する。このDLS要求メッセージは、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。このとき、DLS要求メッセージ411に含まれる送信先端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスが、送信元端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスがコーディングされる。このDLS要求メッセージ411により、図4に示される入力確認シーケンス452が開始される。   Subsequently, in step S1407, the wireless access point device 106 confirms transmission / reception processing of DLS communication performed with the wireless terminal device 101, and determines whether input confirmation has been performed. If input confirmation has not been performed, the process advances from step S1407 to step S1411. In step S1411, the wireless access point device 106 newly generates a DLS request message 411 and transmits it to the wireless terminal device 101 in order to confirm the input function of the wireless terminal device 101. This DLS request message is started from an arbitrary wireless terminal device according to the standard used in the DLS procedure. At this time, the MAC address of the wireless access point device 106 is coded in the destination terminal address included in the DLS request message 411, and the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the source terminal address. The DLS request message 411 starts the input confirmation sequence 452 shown in FIG.

無線アクセスポイント装置106は、上記のDLS要求メッセージ411を送信した後に、DLS応答メッセージの応答受信タイマを起動する。そして、処理をステップS1403に戻す。   After transmitting the DLS request message 411, the wireless access point device 106 starts a response reception timer for the DLS response message. Then, the process returns to step S1403.

ステップS1403において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージ411に対するDLS応答メッセージ412の受信を確認する。ステップS1403においてDLS応答メッセージ412の受信を確認できない場合、処理はステップS1409に進む。ステップS1409において、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマのタイムアウトを確認する。応答タイマがタイムアウトしていなければ、処理はステップS1403に戻り、無線アクセスポイント装置106はDLS応答メッセージ412の受信確認を継続する。   In step S1403, the wireless access point device 106 confirms reception of the DLS response message 412 in response to the DLS request message 411. If reception of the DLS response message 412 cannot be confirmed in step S1403, the process proceeds to step S1409. In step S1409, the wireless access point device 106 confirms the timeout of the response timer. If the response timer has not timed out, the process returns to step S1403, and the wireless access point device 106 continues to receive the DLS response message 412.

一方、通信中状態にある無線端末装置101では、DLS要求メッセージ411を無線アクセスポイント装置106から受信すると、イベントが発生したとして、処理をステップS1305からステップS1306へ進める。一般的なDLS要求メッセージを受信しているので、DLS通信の出力機能確認時と同様に、処理は、ステップS1311を経てステップS1316へ進む。ステップS1316において、無線端末装置101は、通常のDLS処理を実行する。すなわち、無線端末装置101は、DLS通信可能か否かを示すステータスコード(情報要素909)とサポート可能な通信レート情報をフレームフォーマットに含んだDLS応答メッセージ412を無線アクセスポイント装置106に返信する。そして、次のイベント発生を待つべくステップS1305に戻る。このとき、DLS応答メッセージ412に含まれる送信元端末アドレス(情報要素906)には無線端末装置101のMACアドレスがコーディングされる。また、送信先端末アドレス(情報要素905)には無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされる。また、DLS応答メッセージ412の情報要素909には、DLS応答可能な旨の記述がなされる。従って、上述したDLS要求メッセージ411及びDLS応答メッセージ412には、直接接続通信サービス(DLS)における通信方向の情報が含まれている。   On the other hand, in the wireless terminal device 101 in communication state, when the DLS request message 411 is received from the wireless access point device 106, it is determined that an event has occurred, and the process proceeds from step S1305 to step S1306. Since a general DLS request message has been received, the process proceeds to step S1316 via step S1311 as in the case of checking the output function of DLS communication. In step S1316, the wireless terminal device 101 performs normal DLS processing. That is, the wireless terminal device 101 returns a DLS response message 412 including a status code (information element 909) indicating whether or not DLS communication is possible and a supportable communication rate information in the frame format to the wireless access point device 106. Then, the process returns to step S1305 to wait for the next event occurrence. At this time, the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the source terminal address (information element 906) included in the DLS response message 412. Further, the MAC address of the wireless access point device 106 is coded in the destination terminal address (information element 905). The information element 909 of the DLS response message 412 describes that a DLS response is possible. Therefore, the DLS request message 411 and the DLS response message 412 described above include information on the communication direction in the direct connection communication service (DLS).

無線アクセスポイント装置106は、ステップS1403において装置別通信能力情報を含んだ上記DLS応答メッセージ412を受信すると、処理をステップS1404に進める。ステップS1404において、無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ412に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素909)を確認する。そして、DLS通信が可能であると判断されると、処理はステップS1405へ進む。ステップS1405において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル500のDLS通信機能の実装フラグ(E604)をON(○)にし、データ出力フラグをON(○)にする*。   When the wireless access point device 106 receives the DLS response message 412 including device-specific communication capability information in step S1403, the wireless access point device 106 advances the process to step S1404. In step S1404, the wireless access point device 106 checks the status code (information element 909) in which the DLS communication availability information included in the DLS response message 412 is coded. If it is determined that DLS communication is possible, the process proceeds to step S1405. In step S1405, the wireless access point device 106 sets the DLS communication function implementation flag (E604) in the information collection management table 500 to ON (O) and sets the data output flag to ON (O) *.

次に、無線端末装置101に関する通信能力情報(サポート可能な通信レート情報)を情報収集管理テーブル500のI/O種別505および最大レート503に登録し、無線端末装置101に対してDLS停止メッセージ415を送信する。   Next, communication capability information (supportable communication rate information) regarding the wireless terminal device 101 is registered in the I / O type 505 and the maximum rate 503 of the information collection management table 500, and a DLS stop message 415 is transmitted to the wireless terminal device 101. Send.

一方、ステップS1404において、DLS応答メッセージ412に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素909)がDLS通信が不可能であると判断された場合、処理はステップS1410に進む。ステップS1410において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル500の該当する無線端末装置のデータ入力フラグをOFFにする。なお、入力確認シーケンスでは、ステップS1410においてDLS通信機能の実装フラグは変更しない。従って、出力確認シーケンス或いは入力確認シーケンスのいずれかDLS通信が可能と判定されれば、DLS通信機能の実装フラグはONとなる。   On the other hand, if it is determined in step S1404 that the status code (information element 909) coded with the DLS communication permission information included in the DLS response message 412 is not DLS communication, the process proceeds to step S1410. In step S1410, the wireless access point device 106 turns off the data input flag of the corresponding wireless terminal device in the information collection management table 500. In the input confirmation sequence, the DLS communication function implementation flag is not changed in step S1410. Therefore, if it is determined that either the output confirmation sequence or the input confirmation sequence allows DLS communication, the implementation flag of the DLS communication function is turned ON.

上記の例では、DLS応答メッセージ406の情報要素909がDLS通信可となっているので、ステップS1410において、DLS通信の実装フラグと出力フラグがONにセットされる。   In the above example, since the information element 909 of the DLS response message 406 is DLS communication enabled, the DLS communication implementation flag and the output flag are set to ON in step S1410.

同様に、前記応答タイマの確認ステップS1409において応答受信タイマが満了した場合、処理はステップS1409からステップS1410に進む。ステップS1410において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル500のDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能504)をOFF(×)にする。そして、ステップS1406において、無線端末装置101に関する装置別通信能力情報(サポート可能な通信レート情報)が、情報収集管理テーブル500のI/O種別505および最大レート503の各情報として登録される。そして、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101に対してDLS停止メッセージ415を送信する。なお、応答タイマのタイムアップ検出によりステップS1406が実行された場合は、不明が登録される。   Similarly, if the response reception timer has expired in the response timer confirmation step S1409, the process proceeds from step S1409 to step S1410. In step S1410, the wireless access point device 106 turns off (×) the DLS communication function implementation flag (DLS function 504) in the information collection management table 500. In step S 1406, device-specific communication capability information (supportable communication rate information) regarding the wireless terminal device 101 is registered as information on the I / O type 505 and the maximum rate 503 in the information collection management table 500. Then, the wireless access point device 106 transmits a DLS stop message 415 to the wireless terminal device 101. In addition, when step S1406 is executed by detecting the time-up of the response timer, unknown is registered.

以上の処理により、情報収集管理テーブル500のアダプタID「STA1」に、図5に示されるような情報が登録されることになる。   Through the above processing, information as shown in FIG. 5 is registered in the adapter ID “STA1” of the information collection management table 500.

その後、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101との間で実施されたDLS通信の送受信処理の確認を行い、入力機能確認、出力機能確認が実施済みであれば、処理をステップS1408に進める。ステップS1408において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101以外の接続収容されている無線端末装置の存在を確認する。   Thereafter, the wireless access point device 106 confirms transmission / reception processing of DLS communication performed with the wireless terminal device 101. If input function confirmation and output function confirmation have been performed, the process proceeds to step S1408. . In step S1408, the wireless access point device 106 confirms the existence of a wireless terminal device that is connected and accommodated other than the wireless terminal device 101.

上記の入出力機能確認が未実施の、アソシエーション処理が実行された無線端末装置が存在する場合には、その無線端末装置について上記処理を実行するべく処理をステップS1401に戻す。本実施形態では、アソシエーション処理が実行された無線端末装置として、無線端末装置102、103、105,117が存在し、これらに対してステップS1401〜S1411の情報収集処理が繰り返される。この様子は図4の処理417に示されている。なお、無線端末装置102,103,105にはそれぞれハードディスクレコーダ108、デジタルビデオカメラ109、ノートパソコン111が接続されている。   If there is a wireless terminal apparatus that has been subjected to the association process for which the input / output function confirmation has not been performed, the process returns to step S1401 to execute the process for the wireless terminal apparatus. In the present embodiment, there are wireless terminal devices 102, 103, 105, and 117 as wireless terminal devices that have undergone association processing, and the information collection processing in steps S1401 to S1411 is repeated for these. This situation is shown in process 417 in FIG. Note that a hard disk recorder 108, a digital video camera 109, and a notebook personal computer 111 are connected to the wireless terminal devices 102, 103, and 105, respectively.

以上のステップS1401〜S1411に示すDLS通信の入出力機能の確認処理を含む装置別通信能力情報の収集処理(処理417)がアソシエーション状態にある接続収容中の全ての無線端末装置に対して完了すると、処理はステップS1412に進む。ステップS1412において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する通信能力情報を含む種別情報メッセージ418,420を接続収容中の全ての無線端末装置に送信する。なお、種別情報メッセージには、上述した情報収集管理テーブル500が含まれる。また、同様に、無線端末装置102,103,105,117に対しても上記の種別情報メッセージが送信される。この様子は図4の処理422に示されている。   When the collection process (process 417) of communication capability information for each device including the DLS communication input / output function confirmation process shown in steps S1401 to S1411 is completed for all the wireless terminal devices in the accommodation state in the association state. The process proceeds to step S1412. In step S1412, the wireless access point device 106 transmits type information messages 418 and 420 including communication capability information regarding all wireless terminal devices accommodated in the system to all wireless terminal devices accommodated in the system. The type information message includes the information collection management table 500 described above. Similarly, the type information message is also transmitted to the wireless terminal devices 102, 103, 105, and 117. This situation is shown in process 422 in FIG.

種別情報メッセージ418を受信した無線端末装置101は、イベントが発生したとして処理をステップS1306へ進める。この場合、受信したメッセージは種別情報メッセージであり、DLS要求メッセージではなく、また、試験データ測定とも無関係である。従って、処理はステップS1306、ステップS1307でNOへ分岐し、ステップS1308へ進む。種別情報メッセージは端末関連情報であるので、処理はステップS1308でYESに分岐し、ステップS1309へと進む。   Receiving the type information message 418, the wireless terminal device 101 proceeds to step S1306, assuming that an event has occurred. In this case, the received message is a type information message, not a DLS request message, and is irrelevant to test data measurement. Therefore, the process branches to NO in step S1306 and step S1307, and proceeds to step S1308. Since the type information message is terminal related information, the process branches to YES in step S1308 and proceeds to step S1309.

ステップS1309において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関するシステム端末情報メッセージ419をIEEE1394インターフェース114を介して、チューナ107に送信する。ここで、システム端末情報は情報収集管理テーブル500を含む。なお、ステップS1308で、受信した情報が端末関連情報でないと判定された場合、処理はステップS1310へ進み、無線アクセスポイント装置106は、受信メッセージに対応する処理を実施する。   In step S1309, the wireless access point device 106 transmits a system terminal information message 419 relating to all wireless terminal devices accommodated in the system to the tuner 107 via the IEEE1394 interface 114. Here, the system terminal information includes an information collection management table 500. If it is determined in step S1308 that the received information is not terminal-related information, the process proceeds to step S1310, and the wireless access point device 106 performs a process corresponding to the received message.

起動中となっているチューナ107は、無線アクセスポイント装置106から上述のシステム端末情報メッセージ419を受信すると、処理をステップS1205からステップS1206へ進める。システム端末情報はシステム関連情報であるため、処理はステップS1206からステップS1207へ進む。ステップS1207において、チューナ107は、記憶部に新たに受信されたシステム端末情報(すなわち情報収集管理テーブル500)を格納することにより、システム端末情報を更新する。そして、ステップS1208において、当該接続デバイスはチューナ107であり、出力不可であるため、処理はステップS1205に戻り、上記処理を繰り返す。   Upon receiving the above-described system terminal information message 419 from the wireless access point device 106, the activated tuner 107 advances the process from step S1205 to step S1206. Since the system terminal information is system related information, the process proceeds from step S1206 to step S1207. In step S1207, the tuner 107 updates the system terminal information by storing the newly received system terminal information (that is, the information collection management table 500) in the storage unit. In step S1208, since the connected device is the tuner 107 and output is impossible, the process returns to step S1205 and the above process is repeated.

次に、無線端末装置104に対する無線アクセスポイント装置106の情報収集処理(ステップS1401〜S1412)について説明する。   Next, information collection processing (steps S1401 to S1412) of the wireless access point device 106 for the wireless terminal device 104 will be described.

無線端末装置104に接続されている入出力デバイスであるところの液晶テレビ110は、本体の電源起動操作などによりシステムの起動を確認すると、処理をステップS1202に進める。ステップS1202において、液晶テレビ110は、本体の初期化処理を行い、ステップS1203において、無線端末装置104との接続処理(IEEE1394接続シーケンス処理(404))を実施する。   When the liquid crystal television 110, which is an input / output device connected to the wireless terminal device 104, confirms the activation of the system by a power activation operation or the like of the main body, the process proceeds to step S1202. In step S1202, the liquid crystal television 110 performs initialization processing of the main body, and in step S1203, performs connection processing (IEEE1394 connection sequence processing (404)) with the wireless terminal device 104.

液晶テレビ110は、無線端末装置104との間でIEEE1394接続シーケンス処理(404)を完了すると、処理をステップS1204からステップS1205へ進め、起動状態となる。すなわち、液晶テレビ110は、ステップS1205において、システム内に接続収容される全ての無線端末装置に関する装置別通信能力情報の受信を待つ。   When the liquid crystal television 110 completes the IEEE1394 connection sequence process (404) with the wireless terminal device 104, the process proceeds from step S1204 to step S1205, and enters an activated state. That is, in step S1205, the liquid crystal television 110 waits for reception of device-specific communication capability information regarding all wireless terminal devices connected and accommodated in the system.

一方、無線端末装置104では、無線アクセスポイント装置106のサービスエリア内に設置されるか、または電源投入に応じて、無線アクセスポイント装置106との間のアソシエーション処理402が起動される。無線端末装置104は、無線アクセスポイント装置106とのアソシエーション処理402が完了すると、処理をステップS1301からステップS1302に進める。   On the other hand, the wireless terminal device 104 is installed in the service area of the wireless access point device 106, or the association process 402 with the wireless access point device 106 is activated in response to power-on. When the association processing 402 with the wireless access point device 106 is completed, the wireless terminal device 104 advances the processing from step S1301 to step S1302.

ステップS1302において、無線端末装置104は、IEEE1394インターフェース114で接続されている液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理404の完了を判定する。一方、ステップS1302において、液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理404が未完了と判定された場合、処理はステップS1303へ進む。ステップS1303において、無線端末装置104は、液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理404を実施する。そして、IEEE1394接続シーケンス処理404が完了すると、処理はステップS1305へ進み、無線端末装置104は、通信中状態に遷移する。一方、ステップS1302において無線端末装置104における液晶テレビ110とのIEEE1394接続シーケンス処理404が完了済みの場合、処理はステップS1302から直接ステップS1305へ進み、無線端末装置104は直ちに通信中状態に遷移する。   In step S1302, the wireless terminal device 104 determines completion of the IEEE1394 connection sequence processing 404 with the liquid crystal television 110 connected through the IEEE1394 interface 114. On the other hand, if it is determined in step S1302 that the IEEE1394 connection sequence process 404 with the liquid crystal television 110 has not been completed, the process proceeds to step S1303. In step S1303, the wireless terminal device 104 performs an IEEE1394 connection sequence process 404 with the liquid crystal television 110. When the IEEE1394 connection sequence process 404 is completed, the process proceeds to step S1305, and the wireless terminal device 104 transitions to a communicating state. On the other hand, if the IEEE1394 connection sequence process 404 with the liquid crystal television 110 in the wireless terminal device 104 has been completed in step S1302, the process proceeds directly from step S1302 to step S1305, and the wireless terminal device 104 immediately transitions to a communicating state.

無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104との間で、無線端末装置特有の接続収容処理であるアソシエーション処理402を実行し、これが完了すると、処理はステップS1401からステップS1402へ進む。ステップS1402において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104および接続されている液晶テレビ110のデバイス情報を収集するために、DLS要求メッセージ407を自立的に生成し、これを無線端末装置104に対して送信する。なお、DLS要求メッセージは、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。   The wireless access point device 106 executes an association process 402, which is a connection accommodation process unique to the wireless terminal device, with the wireless terminal device 104. When this is completed, the process proceeds from step S1401 to step S1402. In step S1402, the wireless access point device 106 autonomously generates a DLS request message 407 to collect device information of the wireless terminal device 104 and the connected liquid crystal television 110, and sends this to the wireless terminal device 104. Send to. Note that the DLS request message is activated from an arbitrary wireless terminal device in accordance with the standard used in the DLS procedure.

以降の、入出力機能の判定や装置別通信能力情報の収集のためのメッセージシーケンスは、上述した無線アクセスポイント装置106とチューナ107と無線端末装置101におけるメッセージシーケンスと同様である。すなわち、図4の407,408,410,413,414,416の各メッセージは、405,406,409,411,412,415の各メッセージに対応している。そして、上述したチューナ107を液晶テレビ110に、また無線端末装置101を無線端末装置104にそれぞれ読み替えることとし、以下に相違する部分のみ説明する。   The subsequent message sequence for determining input / output functions and collecting device-specific communication capability information is the same as the message sequence in the wireless access point device 106, tuner 107, and wireless terminal device 101 described above. That is, the messages 407, 408, 410, 413, 414, and 416 in FIG. 4 correspond to the messages 405, 406, 409, 411, 412, and 415, respectively. Then, the above-described tuner 107 is replaced with the liquid crystal television 110, and the wireless terminal device 101 is replaced with the wireless terminal device 104, and only different portions will be described below.

無線端末装置104は、液晶テレビ110を接続しており、送信先端末としての機能のみをサポートしているものとする。その場合、出力確認シーケンス451におけるDLS応答メッセージ408の情報要素909にはDLS通信可が記述され、入力確認シーケンス450におけるDLS応答メッセージ414の情報要素909にはDLS通信不可が記述される。従って、情報収集管理テーブル500のアダプタID「STA4」には、図5に示されるような情報が登録されることになる。このように、情報収集管理テーブル500には、各無線端末装置と通信能力情報が関連付けて格納されている。   It is assumed that the wireless terminal device 104 is connected to the liquid crystal television 110 and supports only a function as a transmission destination terminal. In this case, DLS communication permission is described in the information element 909 of the DLS response message 408 in the output confirmation sequence 451, and DLS communication impossible is described in the information element 909 of the DLS response message 414 in the input confirmation sequence 450. Therefore, information as shown in FIG. 5 is registered in the adapter ID “STA4” of the information collection management table 500. Thus, the information collection management table 500 stores each wireless terminal device and communication capability information in association with each other.

液晶テレビ110は、システム内に接続収容中の無線端末装置に関する情報が登録された情報収集管理テーブル500を含む装置別通信能力情報メッセージ421を受信すると、処理をステップS1205→S1206→S1207の順に進める。ステップS1207において、液晶テレビ110は、受信した装置別通信能力情報(情報収集管理テーブル500)を記憶部に格納する。液晶テレビ110は出力可能なので、処理はステップS1208からステップS1209へ進む。ステップS1209において、液晶テレビ110は、上記装置別通信能力情報を解析した後、自身の液晶表示部に装置別の情報をユーザが容易に理解できるような形式で表示する。例えば、図6に示すように、無線端末装置101〜105,117のそれぞれを模式化して表示する。図6の例では、提供可能な通信レート情報に対応した色分けなどを施したBOX図形のアイコンにより各無線端末装置を表示し、DLS通信機能が使用可能か否かを明示的に表示している。   When the liquid crystal television 110 receives the device-specific communication capability information message 421 including the information collection management table 500 in which information related to the wireless terminal device being accommodated in the system is registered, the process proceeds in the order of steps S1205 → S1206 → S1207. . In step S1207, the liquid crystal television 110 stores the received communication capability information for each device (information collection management table 500) in the storage unit. Since the liquid crystal television 110 can output, the process advances from step S1208 to step S1209. In step S1209, the liquid crystal television 110 analyzes the device-specific communication capability information, and then displays the device-specific information on its own liquid crystal display unit in a format that the user can easily understand. For example, as illustrated in FIG. 6, each of the wireless terminal devices 101 to 105 and 117 is schematically displayed. In the example of FIG. 6, each wireless terminal device is displayed by a BOX figure icon that is color-coded according to the communication rate information that can be provided, and explicitly indicates whether or not the DLS communication function can be used. .

以上、端末情報の取得手順について説明した。以下では、無線端末装置101〜105、117や無線アクセスポイント装置106により構成される第1実施形態の無線通信システムの、端末間直接通信の接続設定手順を利用した直接接続通信試験の処理について、図6〜図16を参照して説明する。   The terminal information acquisition procedure has been described above. In the following, regarding the direct connection communication test process using the connection setting procedure of the direct communication between terminals in the wireless communication system of the first embodiment configured by the wireless terminal devices 101 to 105, 117 and the wireless access point device 106, This will be described with reference to FIGS.

システム内に収容される複数の無線端末装置間で直接接続通信試験が未だ実施されていない状態で、例えば、液晶テレビ110で入出力機器である無線端末装置の入出力を指定して選択した場合の表示例を図6に示す。上述したように、図6の表示画面において、矢印601,602,603は、直接接続通信試験が未実施であることを示している。また、矢印の方向は、DLS通信における可能な通信の方向を示している。   When the direct connection communication test is not yet performed between a plurality of wireless terminal devices accommodated in the system, for example, when the input / output of the wireless terminal device which is an input / output device is specified and selected on the liquid crystal television 110 A display example is shown in FIG. As described above, in the display screen of FIG. 6, arrows 601, 602, and 603 indicate that the direct connection communication test has not been performed. The direction of the arrow indicates a possible communication direction in DLS communication.

次に、図15のフローチャートを用いて本実施形態による直接接続通信の通信試験手順を説明する
直接接続通信試験が未実施の状況において、無線アクセスポイント装置106は、不定期に、例えば情報収集管理テーブル500を参照する。そして、出力系の無線端末装置(例えば、液晶テレビ110が接続された無線端末装置104)の起動等が確認できた場合、処理をステップS1501からステップS1502に進める。ステップS1502において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容されている無線端末装置間の直接接続通信試験を実施するために、DLS要求メッセージを自立的に生成し、これを試験対象の無線端末装置に送信する。例えば、無線アクセスポイント装置106は、装置別通信能力情報(情報収集管理テーブル500)を参照して、無線端末装置101と無線端末装置104の間の直接接続通信試験を実施するべくDLS要求メッセージ801、803を新たに生成する。そして、生成したこれらのDLS要求メッセージ801,803を無線端末装置104(受信側)および無線端末装置101(送信側)に対してそれぞれ送信する。なお、DLS要求メッセージはDLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。DLS要求メッセージ801,803は、通信試験における試験用データの送信元、送信先を示す情報を含む通信試験メッセージである。
Next, the communication test procedure of the direct connection communication according to the present embodiment will be described using the flowchart of FIG. 15. In the situation where the direct connection communication test is not performed, the wireless access point device 106 irregularly manages, for example, information collection management. Refer to table 500. If activation of the output wireless terminal device (for example, the wireless terminal device 104 to which the liquid crystal television 110 is connected) can be confirmed, the process proceeds from step S1501 to step S1502. In step S1502, the wireless access point device 106 autonomously generates a DLS request message to perform a direct connection communication test between the wireless terminal devices connected and accommodated in the system. Send to terminal device. For example, the wireless access point device 106 refers to the device-specific communication capability information (information collection management table 500), and performs a direct connection communication test between the wireless terminal device 101 and the wireless terminal device 104 to perform a DLS request message 801. , 803 are newly generated. Then, the generated DLS request messages 801 and 803 are transmitted to the wireless terminal device 104 (reception side) and the wireless terminal device 101 (transmission side), respectively. Note that the DLS request message is activated from an arbitrary wireless terminal device in accordance with the standard used in the DLS procedure. The DLS request messages 801 and 803 are communication test messages including information indicating a transmission source and a transmission destination of test data in the communication test.

このとき、DLS要求メッセージ801、803に含まれる送信先端末アドレス(情報要素905)には、無線端末装置104のMACアドレスがコーディングされる。また、送信元端末アドレス(情報要素906)には、例えば無線端末装置101のMACアドレスがコーディングされる。更に、DLSタイムアウト値(情報要素907)には、“0”がコーディングされる。   At this time, the MAC address of the wireless terminal device 104 is coded in the destination terminal address (information element 905) included in the DLS request messages 801 and 803. For example, the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the source terminal address (information element 906). Further, “0” is coded in the DLS timeout value (information element 907).

また、ステップS1502において、無線アクセスポイント装置106は、送信処理と同時にDLS応答メッセージの応答受信タイマを起動する。そして、ステップS1503において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージ801、803の応答メッセージであるDLS応答メッセージ802、804の受信を確認する。無線端末装置101から受信予定のDLS応答メッセージ804の受信を確認できない場合、処理はステップS1510に進む。ステップS1510において、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマのタイムアウトを確認する。応答タイマがタイムアウトしていなければ、処理はステップS1503に戻り、DLS要求メッセージ801、803の応答メッセージであるDLS応答メッセージ802、804の受信の確認処理が継続される。   In step S1502, the wireless access point device 106 activates a DLS response message response reception timer simultaneously with the transmission process. In step S1503, the wireless access point device 106 confirms reception of DLS response messages 802 and 804, which are response messages of the DLS request messages 801 and 803. If reception of the DLS response message 804 scheduled to be received from the wireless terminal device 101 cannot be confirmed, the process proceeds to step S1510. In step S1510, the wireless access point device 106 confirms the timeout of the response timer. If the response timer has not timed out, the process returns to step S1503, and the process of confirming reception of DLS response messages 802 and 804, which are response messages of the DLS request messages 801 and 803, is continued.

一方、通信中状態にある無線端末装置101では、DLS要求メッセージ803を無線アクセスポイント装置106から受信すると、イベント発生の検出により処理がステップS1305からステップS1306へ進む。この場合のイベントはDLS要求メッセージの受信であるので、処理は更にステップS1306からステップS1311へ進む。そして、ステップS1311において、無線端末装置101は、当該DLS要求メッセージが試験開始要求か否かを判定する。本実施形態では、DLS要求メッセージに含まれるDLSタイムアウト値(情報要素907)が“0”にコーディングされていた場合、当該DLS要求メッセージは試験用のDLS設定メッセージであると判定される。本例において、DLS要求メッセージ803のDLSタイムアウト値(情報要素907)は“0”であるので、無線端末装置101は、DLS要求メッセージ803が試験用のDLS設定メッセージであると判断し、処理をステップS1312へ進める。   On the other hand, in the wireless terminal device 101 in the communication state, when the DLS request message 803 is received from the wireless access point device 106, the process proceeds from step S1305 to step S1306 by detecting the occurrence of an event. Since the event in this case is reception of a DLS request message, the process further proceeds from step S1306 to step S1311. In step S1311, the wireless terminal device 101 determines whether the DLS request message is a test start request. In the present embodiment, when the DLS timeout value (information element 907) included in the DLS request message is coded “0”, it is determined that the DLS request message is a test DLS setting message. In this example, since the DLS timeout value (information element 907) of the DLS request message 803 is “0”, the wireless terminal device 101 determines that the DLS request message 803 is a test DLS setting message, and performs processing. Proceed to step S1312.

ステップS1312において、無線端末装置101は、DLS要求メッセージ803に含まれる送信先端末アドレス(情報要素905)および送信元端末アドレス(情報要素906)と自身のMACアドレスとを比較して送受信端末指定を確認する。DLS要求メッセージ803において、送信元端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスがコーディングされていることから、無線端末装置101は自身が送信端末に指定されていることを認識し、処理をステップS1313へ進める。ステップS1313において、無線端末装置101は、直接接続通信試験用データを生成し送信準備を行う。そして、ステップS1314において、無線端末装置101は、DLS応答メッセージ804を無線アクセスポイント装置106に返信する。DLS応答メッセージ804は、直接接続通信試験用データの送信処理起動OK/NGを含むステータスコード(情報要素909)とサポート可能な通信レート情報をフレームフォーマットに含んでいる。なお、DLS応答メッセージ804の送信元端末アドレス(情報要素906)には無線端末装置101のMACアドレスが、送信先端末アドレス(情報要素905)には無線端末装置104のMACアドレスがコーディングされている。そして、以降、無線アクセスポイント装置106のポーリングにより直接接続通信試験用データを送信する。   In step S1312, the wireless terminal device 101 compares the transmission destination terminal address (information element 905) and the transmission source terminal address (information element 906) included in the DLS request message 803 with its own MAC address to specify the transmission / reception terminal. Check. In the DLS request message 803, since the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the transmission source terminal address, the wireless terminal device 101 recognizes that it is designated as the transmission terminal, and performs the processing in step S1313. Proceed to In step S1313, the wireless terminal device 101 generates direct connection communication test data and prepares for transmission. In step S <b> 1314, the wireless terminal device 101 returns a DLS response message 804 to the wireless access point device 106. The DLS response message 804 includes a status code (information element 909) including a direct connection communication test data transmission process activation OK / NG and supportable communication rate information in a frame format. The source terminal address (information element 906) of the DLS response message 804 is coded with the MAC address of the wireless terminal apparatus 101, and the destination terminal address (information element 905) is coded with the MAC address of the wireless terminal apparatus 104. . Thereafter, direct connection communication test data is transmitted by polling of the wireless access point device 106.

この後、無線端末装置101は、接続通信試験データの測定完了イベントであるDLS停止メッセージの待ち状態に遷移するためにステップS1305に処理を進める。   Thereafter, the wireless terminal device 101 advances the processing to step S1305 in order to transition to a wait state for a DLS stop message that is a measurement completion event of connection communication test data.

一方、通信中状態にある無線端末装置104では、DLS要求メッセージ801を無線アクセスポイント装置106から受信すると、イベント発生の検出により処理がステップS1306に進む。また、当該イベントはDLS要求メッセージの受信であるので、処理はステップS1311へ進む。ステップS1311において、無線端末装置104は、DLS試験用のメッセージであるか否かを判定する。上述したように、DLS要求メッセージ801に含まれるDLSタイムアウト値(情報要素907)が“0”にコーディングされているので、試験用のDLS設定メッセージであると判定される。従って、処理はステップS1311からステップS1312へ進む。   On the other hand, when the wireless terminal device 104 in the communication state receives the DLS request message 801 from the wireless access point device 106, the process proceeds to step S1306 due to the detection of the occurrence of an event. Further, since the event is reception of a DLS request message, the process proceeds to step S1311. In step S1311, the wireless terminal device 104 determines whether the message is for a DLS test. As described above, since the DLS timeout value (information element 907) included in the DLS request message 801 is coded “0”, it is determined to be a test DLS setting message. Accordingly, the process proceeds from step S1311 to step S1312.

ステップS1312において、無線端末装置104は、DLS要求メッセージ801に含まれる送信先端末アドレス(情報要素905)および送信元端末アドレス(情報要素906)と自身のMACアドレスと比較して送受信端末指定を確認する。本例の場合、送信先端末アドレス(情報要素905)に無線端末装置104のMACアドレスがコーディングされている。従って、無線端末装置104は送信端末ではないと判定され、処理はステップS1315へ進む。ステップS1315において無線端末装置104は、直接接続通信試験用データの受信準備を実施し、DLS応答メッセージ802を無線アクセスポイント装置106に返信する。ここで、DLS応答メッセージ802は、直接接続通信試験用データの受信処理起動OK/NGを含むステータスコード(情報要素909)とサポート可能な通信レート情報をフレームフォーマットに含む。また、DLS応答メッセージ(802)の送信元端末アドレス(情報要素906)には無線端末装置101のMACアドレスが、送信先端末アドレス(情報要素905)には無線端末装置104のMACアドレスがコーディングされている。この後、接続通信試験データの測定完了イベント待ち状態に遷移するために、処理はステップS1305に進む。   In step S1312, the wireless terminal device 104 checks the transmission / reception terminal designation by comparing the transmission destination terminal address (information element 905) and the transmission source terminal address (information element 906) included in the DLS request message 801 with its own MAC address. To do. In the case of this example, the MAC address of the wireless terminal device 104 is coded in the destination terminal address (information element 905). Therefore, it is determined that the wireless terminal device 104 is not a transmitting terminal, and the process proceeds to step S1315. In step S1315, the wireless terminal device 104 prepares to receive data for direct connection communication test, and returns a DLS response message 802 to the wireless access point device 106. Here, the DLS response message 802 includes a status code (information element 909) including reception processing activation OK / NG of direct connection communication test data and supportable communication rate information in a frame format. In addition, the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the source terminal address (information element 906) of the DLS response message (802), and the MAC address of the wireless terminal device 104 is coded in the destination terminal address (information element 905). ing. Thereafter, the process proceeds to step S1305 in order to transition to a measurement completion event waiting state for connection communication test data.

無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104からDLS応答メッセージ802を受信すると、処理をステップS1503からステップS1504へ進める。ステップS1504において、無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ802に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素909)を確認する。ステータスコードが受信処理起動OKを示す場合、すなわち直接接続通信試験が可能であると判断された場合、処理はステップS1505へ進む。ステップS1505において、無線アクセスポイント装置106は、DLS通信試験フラグをON(○)にする。直接接続通信試験において無線端末装置104は送信側端末でないので、処理はステップS1506からステップS1503へ戻り、DLS応答メッセージの受信確認を行う。   When receiving the DLS response message 802 from the wireless terminal device 104, the wireless access point device 106 advances the process from step S1503 to step S1504. In step S1504, the wireless access point device 106 checks the status code (information element 909) in which the DLS communication availability information included in the DLS response message 802 is coded. If the status code indicates reception process activation OK, that is, if it is determined that the direct connection communication test is possible, the process proceeds to step S1505. In step S1505, the wireless access point device 106 sets the DLS communication test flag to ON (◯). In the direct connection communication test, since the wireless terminal device 104 is not a transmission side terminal, the process returns from step S1506 to step S1503 to confirm reception of the DLS response message.

また、無線アクセスポイント装置106において、無線端末装置101からDLS応答メッセージ804が受信されると、ステップS1504に処理が進む。上述したように、DLS応答メッセージ804は、直接接続通信試験用データの送信処理起動OK/NGを含むステータスコード(情報要素909)とサポート可能な通信レート情報をフレームフォーマットに含んでいる。ステップS1504において、無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ804に含まれるステータスコード(情報要素909)を確認する。ステータスコードが送信処理起動OKを示す場合、すなわち、直接接続通信試験が可能であると判断された場合、処理はステップS1505へ進む。ステップS1505において、無線アクセスポイント装置106は、DLS通信試験フラグをON(○)にする。   When the wireless access point device 106 receives the DLS response message 804 from the wireless terminal device 101, the process proceeds to step S1504. As described above, the DLS response message 804 includes the status code (information element 909) including the direct connection communication test data transmission process activation OK / NG and the supportable communication rate information in the frame format. In step S1504, the wireless access point device 106 confirms the status code (information element 909) included in the DLS response message 804. If the status code indicates transmission process activation OK, that is, if it is determined that the direct connection communication test is possible, the process proceeds to step S1505. In step S1505, the wireless access point device 106 sets the DLS communication test flag to ON (◯).

ここで、無線端末装置101は直接接続通信試験において送信側端末であるので、処理はステップS1506からステップS1507へ進む。ステップS1507において、無線アクセスポイント装置106は、直接接続通信試験のため無線端末装置101に対してポーリング処理を実施する。そして、ステップS1508において、無線アクセスポイント装置106は、受信側無線端末である無線端末装置104からの通信試験結果を含むDLS停止メッセージの受信待ち状態に遷移する。   Here, since the wireless terminal device 101 is a transmission-side terminal in the direct connection communication test, the process proceeds from step S1506 to step S1507. In step S1507, the wireless access point device 106 performs a polling process on the wireless terminal device 101 for the direct connection communication test. In step S1508, the wireless access point apparatus 106 transitions to a reception waiting state for a DLS stop message including a communication test result from the wireless terminal apparatus 104 that is the receiving wireless terminal.

直接接続通信試験のためポーリングされた無線端末装置101は、直接接続試験用データ805を試験データの受信状態にある無線端末装置104に送信する。以下、直接接続試験用データ805の送受信処理の詳細について図10および図11のデータ処理フローを参照して説明する。   The wireless terminal device 101 that is polled for the direct connection communication test transmits the direct connection test data 805 to the wireless terminal device 104 that is in a test data reception state. Hereinafter, details of the transmission / reception processing of the direct connection test data 805 will be described with reference to the data processing flow of FIGS. 10 and 11.

無線端末装置101に実装されるDEV側メモリ制御処理部1001は、生成した接続通信試験データを記憶部208にあるデコード用バッファメモリ(Dbuf)に対して書き込む。RTP処理部1003は、記憶部208に書込み格納された動画像データに対してQoSプロトコルであるRTPヘッダを付加したRTP送信処理フレーム1007を生成する。次に、UDP処理部1004は、RTP送信処理フレーム1007に対してトランスポート層プロトコルであるUDPヘッダを付加したUDP送信処理フレーム1008を生成する。次に、IP処理部1005は、UDP送信処理フレーム1008に対してネットワーク層プロトコルであるIPヘッダを付加したIP送信処理フレーム1009を生成する。   The DEV-side memory control processing unit 1001 installed in the wireless terminal device 101 writes the generated connection communication test data to the decoding buffer memory (Dbuf) in the storage unit 208. The RTP processing unit 1003 generates an RTP transmission processing frame 1007 in which an RTP header that is a QoS protocol is added to the moving image data written and stored in the storage unit 208. Next, the UDP processing unit 1004 generates a UDP transmission processing frame 1008 in which a UDP header that is a transport layer protocol is added to the RTP transmission processing frame 1007. Next, the IP processing unit 1005 generates an IP transmission processing frame 1009 in which an IP header that is a network layer protocol is added to the UDP transmission processing frame 1008.

NET側メモリ制御処理部1002は、IP送信処理フレーム1009を記憶部208にあるデコード用バッファメモリ(Dbuf)から、記憶部208にある送信用メモリバッファ(mbuf)に書き込む。次に、IEEE802.3変換処理部1006は、IP送信処理フレーム1009に802.3ヘッダを付加したIEEE802.3送信処理フレーム1010を生成する。   The NET side memory control processing unit 1002 writes the IP transmission processing frame 1009 from the decoding buffer memory (Dbuf) in the storage unit 208 to the transmission memory buffer (mbuf) in the storage unit 208. Next, the IEEE 802.3 conversion processing unit 1006 generates an IEEE 802.3 transmission processing frame 1010 in which an 802.3 header is added to the IP transmission processing frame 1009.

プロトコル処理部204ならびにデータ処理部205により送信データとして生成されたIEEE802.3送信処理フレーム1010は、データ処理部205により無線LAN制御部206に引き渡される。無線LAN制御部206は、IEEE802.3送信処理フレーム1010をIEEE802.11送信フレームに変換し、アンテナ207を介し、送信可能な最大伝送レートで受信側デバイス装置である無線端末装置104に送信する。   The IEEE 802.3 transmission processing frame 1010 generated as transmission data by the protocol processing unit 204 and the data processing unit 205 is delivered to the wireless LAN control unit 206 by the data processing unit 205. The wireless LAN control unit 206 converts the IEEE 802.3 transmission processing frame 1010 into an IEEE 802.11 transmission frame, and transmits the frame to the wireless terminal device 104 that is a receiving-side device device via the antenna 207 at the maximum transmission rate that can be transmitted.

一方、図11に示すように、受信側の無線端末装置104は、直接接続試験用データを含むIEEE802.11送信フレームをアンテナ207を介して、無線LAN制御部206により受信する。IEEE802.11送信フレームが受信されると、IEEE802.3変換処理部1006が無線LAN制御部206から受信したIEEE802.11無線データを、802.3ヘッダを有するIEEE802.3受信処理フレーム1101に変換する。次に、NET側メモリ制御処理部1002は、IEEE802.3受信処理フレーム1101を記憶部208にある受信用バッファメモリ(mbuf)に書き込む。   On the other hand, as shown in FIG. 11, the wireless terminal device 104 on the receiving side receives the IEEE802.11 transmission frame including the direct connection test data by the wireless LAN control unit 206 via the antenna 207. When the IEEE802.11 transmission frame is received, the IEEE802.3 conversion processing unit 1006 converts the IEEE802.11 wireless data received from the wireless LAN control unit 206 into an IEEE802.3 reception processing frame 1101 having an 802.3 header. Next, the NET side memory control processing unit 1002 writes the IEEE 802.3 reception processing frame 1101 to the reception buffer memory (mbuf) in the storage unit 208.

IEEE802.3変換処理部1006は802.3ヘッダの正当性を確認し、問題が無ければ受信用バッファメモリ(mbuf)にあるIEEE802.3受信処理フレーム1101から802.3ヘッダを除去したIP受信処理フレーム1102を生成する。次に、IP処理部1005は、IP受信処理フレーム1102におけるIPヘッダの正当性を確認し、問題が無ければIP受信処理フレーム1102からIPヘッダを除去してUDP受信処理フレーム1103を生成する。記UDP処理部1004は、UDP受信処理フレーム1103におけるUDPヘッダの正当性を確認し、問題が無ければUDP受信処理フレーム1103からUDPヘッダを除去してRTP受信処理フレーム1104を生成する。なお、RTP受信処理フレーム1104は、DEV側メモリ制御処理部1001により、記憶部208にあるエンコード用バッファメモリ(Ebuf)に書き込まれる。また、これと同時にスループットの測定プログラムによる計測結果、すなわちデータ受信時の通信速度が記憶部208に出力される。   The IEEE 802.3 conversion processing unit 1006 confirms the validity of the 802.3 header, and if there is no problem, generates an IP reception processing frame 1102 with the 802.3 header removed from the IEEE 802.3 reception processing frame 1101 in the reception buffer memory (mbuf). To do. Next, the IP processing unit 1005 confirms the validity of the IP header in the IP reception processing frame 1102, and if there is no problem, removes the IP header from the IP reception processing frame 1102 and generates a UDP reception processing frame 1103. The UDP processing unit 1004 confirms the validity of the UDP header in the UDP reception processing frame 1103, and if there is no problem, removes the UDP header from the UDP reception processing frame 1103 and generates an RTP reception processing frame 1104. The RTP reception processing frame 1104 is written into the encoding buffer memory (Ebuf) in the storage unit 208 by the DEV side memory control processing unit 1001. At the same time, the measurement result by the throughput measurement program, that is, the communication speed at the time of data reception is output to the storage unit 208.

以上のように、無線端末装置104は、直接接続試験用データのスループットに関する測定が完了すると、イベントが発生したとして、処理をステップS1305からステップS1306へ進める。無線端末装置104は、発生したイベントを解析し、これが試験データ測定の完了通知イベントである場合には、処理をステップS1307からS1317へ進める。ステップS1317において、無線端末装置104は、記憶部208に格納された直接接続通信試験データのスループット測定結果をDLS停止メッセージ806の理由値フィールド(情報要素911)に設定し、無線アクセスポイント装置106に送信する。   As described above, when the measurement related to the throughput of the direct connection test data is completed, the wireless terminal device 104 proceeds from step S1305 to step S1306, assuming that an event has occurred. The wireless terminal device 104 analyzes the event that has occurred, and if this is a test data measurement completion notification event, the process proceeds from step S1307 to step S1317. In step S1317, the wireless terminal device 104 sets the throughput measurement result of the direct connection communication test data stored in the storage unit 208 in the reason value field (information element 911) of the DLS stop message 806, and the wireless access point device 106 Send.

図15のステップS1508において、DLS停止メッセージ806の受信待ち状態にある無線アクセスポイント装置106は、DLS停止メッセージ806を受信すると、処理をステップS1509へ進める。上述したように、DLS停止メッセージ806には、直接接続通信試験データのスループット測定結果が理由値フィールド(情報要素911)に設定されている。ステップS1509において、無線アクセスポイント装置106は、スループット測定結果を記憶部にある直接接続通信試験結果管理テーブル(不図示)に登録する。そして、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101に対してDLS停止メッセージ807を送信する。   In step S1508 of FIG. 15, upon receiving the DLS stop message 806, the wireless access point device 106 that is waiting to receive the DLS stop message 806 advances the process to step S1509. As described above, in the DLS stop message 806, the throughput measurement result of the direct connection communication test data is set in the reason value field (information element 911). In step S1509, the wireless access point device 106 registers the throughput measurement result in a direct connection communication test result management table (not shown) in the storage unit. Then, the wireless access point device 106 transmits a DLS stop message 807 to the wireless terminal device 101.

また、DLS応答メッセージ802、804に含まれる直接接続通信試験の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素909)を確認した結果、直接接続通信試験が不可能であると判断された場合、処理はステップS1511に進む。ステップS1511において、無線アクセスポイント装置106は、直接接続通信試験機能の実装フラグをOFF(×)にする。次に、ステップS1512において、無線アクセスポイント装置106は、該当する無線端末装置101および無線端末装置104に対し、直接接続通信試験が不可能である旨を理由値フィールド(情報要素911)に設定したDLS停止メッセージを生成する。   If it is determined that the direct connection communication test is impossible as a result of checking the status code (information element 909) in which the direct connection communication test permission information included in the DLS response messages 802 and 804 is coded, Advances to step S1511. In step S1511, the wireless access point device 106 turns OFF (×) the implementation flag for the direct connection communication test function. Next, in step S1512, the wireless access point device 106 sets in the reason value field (information element 911) that the direct connection communication test is not possible for the corresponding wireless terminal device 101 and wireless terminal device 104. Generate a DLS stop message.

ステップS1510において応答タイマがタイムアップした場合も、処理はステップS1511に進み、無線アクセスポイント装置106は直接接続通信試験機能の実装フラグをOFF(×)にする。そして、該当する無線端末装置101および無線端末装置104に対して、直接接続通信試験が不可能である旨を理由値フィールドに設定したDLS停止メッセージを生成する。   When the response timer expires in step S1510, the process also proceeds to step S1511, and the wireless access point device 106 sets the implementation flag for the direct connection communication test function to OFF (x). Then, a DLS stop message in which a direct connection communication test is impossible in the reason value field is generated for the corresponding wireless terminal device 101 and wireless terminal device 104.

ステップS1512を経てステップS1509が実行された場合、無線アクセスポイント装置106は、直接接続通信試験が不可能である旨を記憶部にある直接接続通信試験結果管理テーブルに登録する。そして、無線端末装置101および無線端末装置104に対して、DLS停止メッセージ807を送信する。   When step S1509 is executed through step S1512, the wireless access point device 106 registers that the direct connection communication test is impossible in the direct connection communication test result management table in the storage unit. Then, a DLS stop message 807 is transmitted to the wireless terminal device 101 and the wireless terminal device 104.

ステップS1509の処理を終えると、ステップS1513において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101以外の無線端末装置に対する直接接続通信試験の確認を実施する。   When the process of step S1509 is completed, in step S1513, the wireless access point device 106 performs confirmation of a direct connection communication test for wireless terminal devices other than the wireless terminal device 101.

無線アクセスポイント装置106は、試験対象とすべき全ての無線端末装置について直接接続通信試験処理が完了していない場合は、次の試験対象の無線端末装置について上記の処理を繰り返す。本例では、例えば、ハードディスクレコーダ108が接続される無線端末装置102ならびにデジタルビデオカメラ109が接続されている無線端末装置103に対して、上述の直接接続通信試験処理(ステップS1501〜1513)が繰り返される。図8では、処理808、処理809として示されている。   When the direct connection communication test process has not been completed for all wireless terminal devices to be tested, the wireless access point device 106 repeats the above processing for the next wireless terminal device to be tested. In this example, for example, the direct connection communication test process (steps S1501 to 1513) described above is repeated for the wireless terminal device 102 to which the hard disk recorder 108 is connected and the wireless terminal device 103 to which the digital video camera 109 is connected. It is. In FIG. 8, processing 808 and processing 809 are shown.

DLS停止メッセージ807を受信した無線端末装置101(送信側端末)は、イベント発生の検出により処理をステップS1305からステップS1306へ進める。受信したDLS停止メッセージ807は、一般的なDLS要求メッセージの範疇であるので、ステップS1311からステップS1316へ処理が進む。ステップS1316において、無線端末装置101は、通常のDLS処理として直接接続通信試験データの送信処理を停止し、イベント待ち状態(ステップS1305)に遷移する。   Receiving the DLS stop message 807, the wireless terminal device 101 (transmission side terminal) advances the process from step S1305 to step S1306 by detecting the occurrence of an event. Since the received DLS stop message 807 is in the category of a general DLS request message, the process proceeds from step S1311 to step S1316. In step S1316, the wireless terminal device 101 stops the direct connection communication test data transmission process as a normal DLS process, and transitions to an event waiting state (step S1305).

また、無線アクセスポイント装置106は、アソシエーション状態にある接続収容中の全ての無線端末装置に対して、上記ステップS1501〜S1513に示す直接接続通信試験が完了した場合、処理をステップS1514に進める。ステップS1514において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容中の無線端末装置に対して、上記直接接続通信試験の結果を示す試験結果メッセージ810,812を送信する。すなわち、無線端末装置102、103、105、117に対して、試験結果メッセージが送信される。なお、試験結果メッセージは、上記直接接続通信試験の結果である直接接続通信試験結果管理テーブルを含む。   In addition, when the direct connection communication test shown in steps S1501 to S1513 is completed for all the wireless terminal devices in the connection accommodation state in the association state, the wireless access point device 106 advances the process to step S1514. In step S1514, the wireless access point device 106 transmits test result messages 810 and 812 indicating the result of the direct connection communication test to the wireless terminal device accommodated in the system. That is, the test result message is transmitted to the wireless terminal devices 102, 103, 105, and 117. The test result message includes a direct connection communication test result management table that is a result of the direct connection communication test.

試験結果メッセージ810を受信した無線端末装置101は、イベント発生の検出により処理をステップS1306へ進める。試験結果メッセージはDLSメッセージ以外のメッセージであり、また、試験データ測定とは無関係なので、処理はステップS1308へ進む。試験結果メッセージは端末関連情報であるため、処理はステップS1308からステップS1309へ進む。ステップS1309において、無線アクセスポイント装置106は、受信した直接接続通信試験結果を含む通信試験情報メッセージ811をIEEE1394インターフェース114を介して、チューナ107に送信する。なお、ステップS1308で非該当の場合、処理はステップS1310に進み、無線端末装置101は、各種受信メッセージ処理を実施する。   The wireless terminal apparatus 101 that has received the test result message 810 advances the process to step S1306 by detecting the occurrence of an event. Since the test result message is a message other than the DLS message and is not related to the test data measurement, the process proceeds to step S1308. Since the test result message is terminal-related information, the process proceeds from step S1308 to step S1309. In step S1309, the wireless access point device 106 transmits a communication test information message 811 including the received direct connection communication test result to the tuner 107 via the IEEE1394 interface 114. If it is not applicable in step S1308, the process proceeds to step S1310, and the wireless terminal device 101 performs various received message processes.

起動中のチューナ107は、上述の通信試験情報メッセージを無線端末装置101から受信すると、処理をステップS1205からステップS1206へ進める。直接接続通信試験結果情報を含む通信試験情報メッセージは、システム関連情報であるため、処理はステップS1206からステップS1207へ進む。ステップS1207において、チューナ107は、記憶部208に受信した直接接続通信試験結果を格納する。チューナ107は出力不可であるため、処理はステップS1208からステップS1205へ戻り、チューナ107はメッセージ受信の待ち状態となる。   Upon receiving the above-described communication test information message from the wireless terminal device 101, the active tuner 107 advances the process from step S1205 to step S1206. Since the communication test information message including the direct connection communication test result information is system related information, the process proceeds from step S1206 to step S1207. In step S1207, the tuner 107 stores the received direct connection communication test result in the storage unit 208. Since the tuner 107 cannot output, the process returns from step S1208 to step S1205, and the tuner 107 waits for message reception.

また、接接続通信試験データのスループット測定結果をDLS停止メッセージの理由値フィールドに設定し、無線アクセスポイント装置106に送信した無線端末装置104においても、無線端末装置101と同様の処理が行われる。すなわち、無線端末装置104は、無線アクセスポイント装置106から直接接続通信試験結果を含む試験結果メッセージ812を受信すると、イベント発生を検知する。イベント発生により、処理はステップS1306、S1307、S1308を経て、ステップS1309へ進む。ステップS1309において、無線端末装置104は、直接接続通信試験結果(直接接続通信試験結果管理テーブル)を含む通信試験情報813を、IEEE1394インターフェース114を介して、液晶テレビ110に送信する。なお、ステップS1308で非該当の場合、処理はステップS1108に進み各種受信メッセージ処理が実施される。   Further, the wireless terminal device 104 that has set the throughput measurement result of the connection communication test data in the reason value field of the DLS stop message and has transmitted the result to the wireless access point device 106 performs the same processing as the wireless terminal device 101. That is, when the wireless terminal device 104 receives the test result message 812 including the direct connection communication test result from the wireless access point device 106, the wireless terminal device 104 detects the occurrence of an event. When an event occurs, the process proceeds to steps S1309 through steps S1306, S1307, and S1308. In step S1309, the wireless terminal device 104 transmits communication test information 813 including a direct connection communication test result (direct connection communication test result management table) to the liquid crystal television 110 via the IEEE1394 interface 114. If it is not applicable in step S1308, the process proceeds to step S1108 and various received message processes are performed.

メッセージ受信待ち状態(ステップS1205)の液晶テレビ110は、通信試験情報813を受信すると、ステップS1206を経て、ステップS1207へ処理を進める。ステップS1207において、液晶テレビ110は、記憶部に装置別通信能力情報(すなわち情報収集管理テーブル500)を格納する。   When the liquid crystal television 110 in the message reception waiting state (step S1205) receives the communication test information 813, the process proceeds to step S1207 via step S1206. In step S1207, the liquid crystal television 110 stores device-specific communication capability information (that is, the information collection management table 500) in the storage unit.

液晶テレビ110は直接接続通信試験結果を出力可能であるので、処理はステップS1208からステップS1209へ進む。ステップS1209において、液晶テレビ110は、通信試験情報を解析し、液晶表示部に無線端末装置別の情報をユーザが容易に理解できるような形式で表示する。例えば、図16に示されるように、無線端末装置101〜105,117のそれぞれを模式化し、提供可能な通信レート情報に対応して表示形態を変更した(例えば色分けなどを施した)BOX図形のようなアイコン等でアダプタIDとともに表示する。また、直接接続通信試験結果を、例えば矢印1601の色分けにより明示する。   Since the liquid crystal television 110 can output the direct connection communication test result, the process advances from step S1208 to step S1209. In step S1209, the liquid crystal television 110 analyzes the communication test information, and displays the information for each wireless terminal device on the liquid crystal display unit in a format that the user can easily understand. For example, as shown in FIG. 16, each of the wireless terminal devices 101 to 105 and 117 is schematically shown, and the display form is changed in accordance with the communication rate information that can be provided (for example, color-coded). Such an icon is displayed together with the adapter ID. In addition, the direct connection communication test result is clearly indicated by, for example, color coding of an arrow 1601.

ユーザが、例えば、液晶テレビ110付属のリモコンにより、無線端末装置103を示すアイコンを選択する操作を実施すると、通信能力情報(初期時の通信レート、試験後の最大通信レート、サポート可能な伝送等)が、例えば吹き出し状に表示される。   When the user performs an operation of selecting an icon indicating the wireless terminal device 103 by using, for example, a remote control attached to the liquid crystal television 110, communication capability information (initial communication rate, maximum communication rate after test, transmission that can be supported, etc.) ) Is displayed, for example, in a balloon shape.

システム内に収容される複数の無線端末装置間で直接接続通信試験が実施された結果を液晶テレビ110に反映した場合の表示例を示す図16を参照して、更に説明する。図16において、矢印1601は、接続通信試験を実施後の無線端末装置101から無線端末装置104への通信結果を表示しており、矢印1601の形態からHD伝送が可能であることが示されている。矢印1602は、同様に通信試験の実施後の無線端末装置102から無線端末装置104への通信結果で直接通信(DLS)が不可能であることを示している。また、矢印1603は、通信試験の実施後の無線端末装置103から無線端末装置104への通信結果を表示したものであり、SD伝送が可能である旨表示している。このように矢印1601,1602,1603は、無線端末送置換の直接接続通信試験の結果を視覚的にユーザに示したものである。   Further explanation will be given with reference to FIG. 16 showing a display example when the result of the direct connection communication test performed between a plurality of wireless terminal devices accommodated in the system is reflected on the liquid crystal television 110. FIG. In FIG. 16, an arrow 1601 indicates a communication result from the wireless terminal device 101 to the wireless terminal device 104 after the connection communication test is performed, and it is shown that HD transmission is possible from the form of the arrow 1601. Yes. Similarly, an arrow 1602 indicates that direct communication (DLS) is impossible in the communication result from the wireless terminal device 102 to the wireless terminal device 104 after the communication test is performed. An arrow 1603 indicates a communication result from the wireless terminal device 103 to the wireless terminal device 104 after the communication test is performed, and indicates that SD transmission is possible. As described above, the arrows 1601, 1602, and 1603 visually indicate the result of the direct connection communication test of the wireless terminal transmission / replacement to the user.

以上のように、上記第1実施形態によれば、無線端末装置間の直接通信試験用の手順に関するプログラムの実装において、標準プロトコル(DLS手順の一部)を拡張利用することが可能となる。すなわち、標準プロトコル(DLS手順の一部)の拡張利用により、無線端末装置間の通信能力情報(伝送レート、品質等)を自動収集することが可能となる。また、自動収集した通信能力情報により、操作性に優れたUIを提供することができる。   As described above, according to the first embodiment, the standard protocol (part of the DLS procedure) can be extended in the implementation of the program related to the procedure for the direct communication test between the wireless terminal devices. That is, it is possible to automatically collect communication capability information (transmission rate, quality, etc.) between wireless terminal devices by extending the use of a standard protocol (part of the DLS procedure). In addition, a UI with excellent operability can be provided by automatically collecting communication capability information.

<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described.

図17は、第2実施形態における無線通信システムの構成を示す図である。図17に示される無線通信システムでは、
・無線アクセスポイント装置106が、アダプタ型の無線端末装置101〜105とPDA型の無線端末装置117のそれぞれに対して接続収容処理であるアソシエーション処理を行い、
・アソシエーション処理が完了した後、DLS通信の手順の一部を用いて無線端末装置101〜105、117のそれぞれの通信能力と接続デバイス情報を収集し、
・収集した通信能力と接続デバイス情報をシステム内に接続収容中の無線端末装置101〜105、117のそれぞれに送信する工程が実行される。
FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to the second embodiment. In the wireless communication system shown in FIG.
The wireless access point device 106 performs association processing, which is connection accommodation processing, for each of the adapter type wireless terminal devices 101 to 105 and the PDA type wireless terminal device 117,
After the association process is completed, the communication capabilities and connection device information of the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and 117 are collected using a part of the DLS communication procedure,
A step of transmitting the collected communication capability and connected device information to each of the wireless terminal devices 101 to 105 and 117 that are accommodated in the system is executed.

図18は、第2実施形態における各入出力デバイス、無線端末装置、無線アクセスポイント間のメッセージ送受信処理を示すシーケンスチャートである。特に、送信側デバイスであるチューナ107とこれに接続される無線端末装置101、無線アクセスポイント装置106と、液晶テレビ110とこれに接続される無線端末装置104との間のメッセージ送受信処理を詳細に説明したものである。また、上記シーケンスチャート内のメッセージは、本実施形態に関する主なもののみを明記してあり、その他基本的なメッセージは省略されている。   FIG. 18 is a sequence chart showing message transmission / reception processing between each input / output device, wireless terminal device, and wireless access point in the second embodiment. In particular, message transmission / reception processing between the tuner 107 which is a transmitting device, the wireless terminal device 101 and the wireless access point device 106 connected thereto, and the liquid crystal television 110 and the wireless terminal device 104 connected thereto is described in detail. Explained. Further, only the main messages related to the present embodiment are clearly described in the sequence chart, and other basic messages are omitted.

図19は、第2実施形態におけるIEEE802.11管理フレームフォーマットの、特にDLS通信で使用される設定要求および応答のメッセージフォーマットを解説したものである。情報要素903〜909については、第1実施形態(図9)と同様である。情報要素1901は、無線端末装置101〜105に接続される入出力デバイスと、PDA型の無線端末装置117の各種通信能力情報を通知するために、フレームフォーマットの情報要素の一部を拡張した拡張端末情報である。   FIG. 19 explains the message format of the setting request and response of the IEEE802.11 management frame format in the second embodiment, particularly used in DLS communication. Information elements 903 to 909 are the same as those in the first embodiment (FIG. 9). The information element 1901 is an extension obtained by extending a part of the information element of the frame format in order to notify various communication capability information of the input / output devices connected to the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and the PDA type wireless terminal apparatus 117. It is terminal information.

図20は、第2実施形態における無線アクセスポイント装置106がシステム内に収容した無線端末装置の通信能力情報を収集して生成した情報収集管理テーブルを説明する図である。図20において、第1実施形態(図5)と同様の項目については、同一の参照番号を付してある。デバイス名称2001は、無線端末装置101〜105、117のそれぞれに接続される入出力デバイスの識別情報(名称)である。TUNER1はチューナ107を、HDR1はハードディスクレコーダ108を、DVC1はデジタルビデオカメラ109を、DISP1は液晶テレビ110を、PCはノートパソコンをそれぞれ表している。また、PDAはPDA型の無線端末装置117を表す。I/F2002(インターフェース種別)は、入出力デバイスと無線端末装置101〜105、117間のインターフェース種別の情報である。転送モード2003は、入出力デバイスと無線端末装置101〜105、117間の転送モードの識別情報(名称)である。   FIG. 20 is a diagram illustrating an information collection management table generated by collecting communication capability information of wireless terminal devices accommodated in the system by the wireless access point device 106 according to the second embodiment. In FIG. 20, the same reference numerals are assigned to the same items as those in the first embodiment (FIG. 5). The device name 2001 is identification information (name) of input / output devices connected to the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and 117, respectively. TUNER1 represents a tuner 107, HDR1 represents a hard disk recorder 108, DVC1 represents a digital video camera 109, DISP1 represents a liquid crystal television 110, and PC represents a notebook computer. PDA represents a PDA type wireless terminal device 117. The I / F 2002 (interface type) is information on the interface type between the input / output device and the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and 117. The transfer mode 2003 is identification information (name) of the transfer mode between the input / output device and the wireless terminal apparatuses 101 to 105 and 117.

図21は、第2実施形態によるシステム内の無線端末装置101〜105に接続された入出力デバイス107〜111、PDA型の無線端末装置117のそれぞれをアイコン化して通信能力別に液晶テレビ110に表示した例を示す図である。矢印2101は、実際の接続通信試験を実施する前のチューナ107から液晶テレビ110への通信結果を示すものである。矢印2102は、通信試験の実施前のハードディスクレコーダ108から液晶テレビ110への通信結果を示す。また、矢印2103は、通信試験の実施前のデジタルビデオカメラ109から液晶テレビ110への通信結果を示す。   FIG. 21 shows icons of the input / output devices 107 to 111 and the PDA type wireless terminal device 117 connected to the wireless terminal devices 101 to 105 in the system according to the second embodiment, which are displayed on the liquid crystal television 110 according to communication capability. FIG. An arrow 2101 indicates a communication result from the tuner 107 to the liquid crystal television 110 before the actual connection communication test is performed. An arrow 2102 indicates a communication result from the hard disk recorder 108 to the liquid crystal television 110 before the communication test is performed. An arrow 2103 indicates a communication result from the digital video camera 109 to the liquid crystal television 110 before the communication test is performed.

図22は、第2実施形態における各デバイスおよび無線端末装置間のメッセージ送受信処理を示すシーケンスチャートである。図22は、デジタルビデオカメラ109とこれに接続される無線端末装置103、無線アクセスポイント装置106、液晶テレビ110とこれに接続される無線端末装置104との間の直接接続通信試験に関するメッセージ送受信処理を詳細に説明したものである。なお、デジタルビデオカメラ109は送信側デバイスであり、液晶テレビ110は受信側デバイスである。また、上記シーケンスチャートのメッセージは、実施形態に関する主なもののみを明記してあり、その他基本的なメッセージについては省略してある。   FIG. 22 is a sequence chart showing message transmission / reception processing between each device and the wireless terminal device in the second embodiment. FIG. 22 is a message transmission / reception process regarding a direct connection communication test between the digital video camera 109 and the wireless terminal device 103, the wireless access point device 106, the liquid crystal television 110, and the wireless terminal device 104 connected thereto. Is described in detail. The digital video camera 109 is a transmitting device, and the liquid crystal television 110 is a receiving device. In addition, only the main messages related to the embodiment are clearly shown in the sequence chart, and other basic messages are omitted.

図23は、第2実施形態におけるアダプタ型の無線端末装置101〜105に接続される、入出力デバイスの制御処理を示すフローチャートである。図24は、第2実施形態におけるアダプタ型の無線端末装置101〜105による、初期設定制御処理を示すフローチャートである。図25は、第2実施形態におけるアダプタ型の無線端末装置101〜105による通信試験のための制御処理を示すフローチャートである。図26は、第2実施形態における無線アクセスポイント装置106の通信試験のための制御処理を示すフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart illustrating control processing of the input / output devices connected to the adapter type wireless terminal apparatuses 101 to 105 according to the second embodiment. FIG. 24 is a flowchart illustrating an initial setting control process by the adapter type wireless terminal apparatuses 101 to 105 according to the second embodiment. FIG. 25 is a flowchart illustrating a control process for a communication test by the adapter type wireless terminal apparatuses 101 to 105 according to the second embodiment. FIG. 26 is a flowchart illustrating a control process for a communication test of the wireless access point device 106 according to the second embodiment.

図27は、第2実施形態におけるシステム内の無線端末装置101〜105に接続された入出力デバイス107〜111、PDA型の無線端末装置117のそれぞれをアイコン化して通信能力別に液晶テレビ110に表示した表示例を示す図である。図27において、矢印2101は、実際に接続通信試験を実施後のチューナ107から液晶テレビ110への通信結果を示している。矢印2102は、通信試験の実施後のハードディスクレコーダ108から液晶テレビ110への通信結果を示している。また、矢印2103は、通信試験を実施後のデジタルビデオカメラ109から液晶テレビ110への通信結果を示している。   FIG. 27 shows icons of the input / output devices 107 to 111 and the PDA type wireless terminal device 117 connected to the wireless terminal devices 101 to 105 in the system according to the second embodiment and displayed on the liquid crystal television 110 according to communication capability. It is a figure which shows the example of a display. In FIG. 27, an arrow 2101 indicates a communication result from the tuner 107 to the liquid crystal television 110 after actually performing the connection communication test. An arrow 2102 indicates a communication result from the hard disk recorder 108 to the liquid crystal television 110 after the communication test is performed. An arrow 2103 indicates a communication result from the digital video camera 109 to the liquid crystal television 110 after the communication test is performed.

図30は、第2実施形態における無線アクセスポイント装置の初期化制御処理を示すフローチャートである。   FIG. 30 is a flowchart showing initialization control processing of the wireless access point device in the second embodiment.

以下、無線端末装置や無線アクセスポイント装置により構成される第2実施形態の無線通信システムにおける、端末間直接通信の接続設定手順を利用した端末情報管理機能について説明する。   Hereinafter, a terminal information management function using a connection setting procedure for direct communication between terminals in the wireless communication system according to the second embodiment configured by wireless terminal devices and wireless access point devices will be described.

無線端末装置101に接続されたチューナ107は、本体の電源起動操作などによりシステムの起動を確認すると、処理をステップS2301からステップS2302へ進め、チューナ107本体の初期化処理を行う。そして、ステップS2303において、無線端末装置101との接続処理(IEEE1394接続シーケンス処理403)を実施する。チューナ107は、無線端末装置101との間で上記接続処理を完了すると、起動中状態に遷移する。すなわち、チューナ107は処理をステップS2304からステップS2305へ進め、イベント発生待ち状態に遷移する。   When the tuner 107 connected to the wireless terminal device 101 confirms the activation of the system by a power activation operation of the main body, the process proceeds from step S2301 to step S2302, and the tuner 107 main body is initialized. In step S2303, connection processing with the wireless terminal device 101 (IEEE1394 connection sequence processing 403) is performed. When the tuner 107 completes the connection process with the wireless terminal device 101, the tuner 107 transitions to an active state. That is, tuner 107 advances the process from step S2304 to step S2305, and transitions to an event occurrence waiting state.

一方、無線端末装置101では、無線アクセスポイント装置106のサービスエリア内に設置されるか、または無線端末装置101の電源を起動すると、無線アクセスポイント装置106との間でアソシエーション処理401が起動される。無線端末装置101において、アソシエーション処理401が完了すると、処理はステップS2401からステップS2402に進む。ステップS2402において、無線端末装置101は、IEEE1394インターフェース114で接続されるチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理403の完了を判定する。無線端末装置101におけるチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理403が未完了の場合、処理はステップS2402からステップS2403へ進む。ステップS2403において、無線端末装置101は、チューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理403を実行する。そして、このIEEE1394接続シーケンス処理403が完了すると、処理はステップS2405へ進む。ステップS2405において、無線端末装置101は、無線アクセスポイント装置106からのDLS要求メッセージの受信を判定する。   On the other hand, in the wireless terminal device 101, when the wireless terminal device 101 is installed in the service area of the wireless access point device 106 or the wireless terminal device 101 is activated, an association process 401 is started with the wireless access point device 106. . In the wireless terminal device 101, when the association process 401 is completed, the process proceeds from step S2401 to step S2402. In step S2402, the wireless terminal device 101 determines completion of the IEEE1394 connection sequence processing 403 with the tuner 107 connected through the IEEE1394 interface 114. If the IEEE 1394 connection sequence process 403 with the tuner 107 in the wireless terminal device 101 has not been completed, the process advances from step S2402 to step S2403. In step S <b> 2403, the wireless terminal device 101 executes an IEEE1394 connection sequence process 403 with the tuner 107. When the IEEE1394 connection sequence process 403 is completed, the process proceeds to step S2405. In step S 2405, the wireless terminal device 101 determines reception of a DLS request message from the wireless access point device 106.

なお、ステップS2402において、無線端末装置101におけるチューナ107とのIEEE1394接続シーケンス処理403が完了済みの場合は、処理は直接ステップS2405へ進む。   If it is determined in step S2402 that the IEEE1394 connection sequence process 403 with the tuner 107 in the wireless terminal device 101 has been completed, the process directly proceeds to step S2405.

また、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101との間で無線端末装置特有の接続収容処理であるアソシエーション処理401が完了すると、処理をステップS3001からステップS3002に進める。ステップS3002において、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置101およびこれに接続されているチューナ107のデバイス情報を収集するために、DLS要求メッセージ1803を生成し、これを無線端末装置101に対して送信する。なお、このDLS要求メッセージは、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。ここで、DLS要求メッセージ1803に含まれる送信先端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスが、送信元端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。無線アクセスポイント装置106は、上記DLS要求メッセージの送信と同時にDLS応答メッセージの応答受信タイマを起動する。そして、ステップS3003において、無線アクセスポイント装置106は、DLS要求メッセージ1803の応答であるDLS応答メッセージ1806の受信を確認する。ステップS3003においてDLS応答メッセージ1806の受信を確認できない場合、処理はステップS3009に進む。ステップS3009において、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマのタイムアウトを確認する。応答タイマがタイムアウトになっていなければ、処理はステップS3003に戻り、DLS応答メッセージ1806の受信の確認処理が継続される。   Further, when the association process 401, which is a connection accommodation process unique to the wireless terminal device, is completed with the wireless terminal device 101, the wireless access point device 106 advances the process from step S3001 to step S3002. In step S3002, the wireless access point device 106 generates a DLS request message 1803 to collect device information of the wireless terminal device 101 and the tuner 107 connected thereto, and sends this to the wireless terminal device 101. Send. The DLS request message is started from an arbitrary wireless terminal device in accordance with the standard used in the DLS procedure. Here, the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the destination terminal address included in the DLS request message 1803, and the MAC address of the wireless access point device 106 is coded in the source terminal address. The wireless access point device 106 starts a response reception timer for the DLS response message simultaneously with the transmission of the DLS request message. In step S3003, the wireless access point device 106 confirms reception of a DLS response message 1806 that is a response to the DLS request message 1803. If reception of the DLS response message 1806 cannot be confirmed in step S3003, the process proceeds to step S3009. In step S3009, the wireless access point device 106 confirms the timeout of the response timer. If the response timer has not timed out, the process returns to step S3003, and the reception confirmation process for the DLS response message 1806 is continued.

ステップS2405においてDLS要求メッセージの受信を待っている無線端末装置101は、DLS要求メッセージ1803を無線アクセスポイント装置106から受信すると、処理をステップS2406に進める。ステップS2406において、無線端末装置101は、チューナ107の各種デバイス情報を収集済みであるか否かを確認する。チューナ107の各種デバイス情報が収集済みでない場合、処理はステップS2406からステップS2407に進む。ステップS2407において、無線端末装置101は、チューナ107の各種デバイス情報を収集するために、情報通知要求メッセージ1804をチューナ107に送信する。そして、ステップS2408において、無線端末装置101は、チューナ107からの各種デバイス情報を含んだ情報通知応答メッセージ1805の受信を確認する。   When receiving the DLS request message 1803 from the wireless access point device 106, the wireless terminal device 101 waiting for reception of the DLS request message in step S2405 advances the processing to step S2406. In step S2406, the wireless terminal device 101 confirms whether various device information of the tuner 107 has been collected. If the various device information of the tuner 107 has not been collected, the process proceeds from step S2406 to step S2407. In step S 2407, the wireless terminal apparatus 101 transmits an information notification request message 1804 to the tuner 107 in order to collect various device information of the tuner 107. In step S 2408, the wireless terminal apparatus 101 confirms reception of the information notification response message 1805 including various device information from the tuner 107.

一方、ステップS2305において、イベント発生待ち状態となっているチューナ107は、上記情報通知要求メッセージ1804を無線端末装置101から受信すると、処理をステップS2305からステップS2306へ進める。受信したメッセージは情報通知要求であるので、処理はステップS2306からステップS2307へ進む。ステップS2307において、チューナ107は自身の各種デバイス情報を含んだ情報通知応答メッセージ1805を無線端末装置101に返信する。なお、各種デバイス情報としては、図20に示した情報収集管理テーブル2000に登録されるデバイス名称2001、I/F2002、転送モード2003、I/O種別505等、情報収集管理テーブル2000に登録される情報である。その後、処理はステップS2308へ進み、システム内に収容されている全ての無線端末装置の装置別通信能力情報を、無線端末装置101から受信するのを待つ。   On the other hand, in step S2305, when receiving the information notification request message 1804 from the wireless terminal device 101, the tuner 107 in the event occurrence waiting state advances the process from step S2305 to step S2306. Since the received message is an information notification request, the process proceeds from step S2306 to step S2307. In step S2307, the tuner 107 returns an information notification response message 1805 including its various device information to the wireless terminal apparatus 101. Various device information is registered in the information collection management table 2000 such as the device name 2001, I / F 2002, transfer mode 2003, I / O type 505, etc. registered in the information collection management table 2000 shown in FIG. Information. Thereafter, the process proceeds to step S2308, and waits for reception of device-specific communication capability information of all the wireless terminal devices accommodated in the system from the wireless terminal device 101.

無線端末装置101は、チューナ107から上記情報通知応答メッセージ1805を受信すると、処理をステップS2408からステップS2409へ進める。ステップS2409において、無線端末装置101は、受信した情報通知応答メッセージ1805の内容に基づいてDLS応答メッセージ1806を生成し、無線アクセスポイント装置106に送信する。このDLS応答メッセージ1806には、無線端末装置101のDLS通信可能か否かを示すステータスコード(情報要素909)、サポート可能な通信レート情報、チューナ107の上述した各種デバイス情報を格納した拡張端末情報が含まれている。なお、拡張端末情報は、図19の情報要素1901に示される。   When receiving the information notification response message 1805 from the tuner 107, the wireless terminal device 101 advances the process from step S2408 to step S2409. In step S 2409, the wireless terminal device 101 generates a DLS response message 1806 based on the content of the received information notification response message 1805, and transmits it to the wireless access point device 106. In this DLS response message 1806, a status code (information element 909) indicating whether or not the DLS communication of the wireless terminal device 101 is possible, communication rate information that can be supported, and extended terminal information that stores the above-described various device information of the tuner 107. It is included. The extended terminal information is shown in the information element 1901 in FIG.

拡張端末情報に格納されるデバイス情報とは、デバイス名称2001「TUNER1」、I/F2002「IEEE1394」、転送モード2003「アイソクロナス」、I/O種別505「入力」等である。これらは、情報収集管理テーブル2000に登録される情報である。この時、DLS応答メッセージ1806に含まれる送信元端末アドレスには無線端末装置101のMACアドレスが、送信先端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。   The device information stored in the extended terminal information includes a device name 2001 “TUNER1”, I / F 2002 “IEEE1394”, transfer mode 2003 “isochronous”, I / O type 505 “input”, and the like. These are information registered in the information collection management table 2000. At this time, the MAC address of the wireless terminal device 101 is coded in the source terminal address included in the DLS response message 1806, and the MAC address of the wireless access point device 106 is coded in the destination terminal address.

その後、無線端末装置101は、ステップS2410において、システム内に収容されている全ての無線端末装置の装置別通信能力情報が無線アクセスポイント装置106から送信されてくるのを待つ。   Thereafter, in step S2410, the wireless terminal device 101 waits for the transmission capability information for each wireless terminal device accommodated in the system to be transmitted from the wireless access point device 106.

上述のように、無線アクセスポイント装置106は、ステップS3003において、装置別通信能力情報を含んだDLS応答メッセージ1806を受信したかどうかを確認している。無線アクセスポイント装置106は、上記のDLS応答メッセージ1806を受信すると、処理をステップS3003からステップS3004へ進める。ステップS3004において、無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ1806に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素909)を確認する。この時、DLS通信が可能であると判断された場合、処理はステップS3004からステップS3005へ進む。ステップS3005において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル2000のDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能504)をON(○)にする。   As described above, the wireless access point device 106 confirms whether or not the DLS response message 1806 including device-specific communication capability information has been received in step S3003. Upon receiving the DLS response message 1806, the wireless access point device 106 advances the process from step S3003 to step S3004. In step S3004, the wireless access point device 106 checks the status code (information element 909) in which the DLS communication availability information included in the DLS response message 1806 is coded. At this time, if it is determined that DLS communication is possible, the process proceeds from step S3004 to step S3005. In step S3005, the wireless access point device 106 sets the DLS communication function implementation flag (DLS function 504) in the information collection management table 2000 to ON (◯).

そして、ステップS3006において無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置に関する他の装置別通信能力情報(サポート可能な通信レート情報(最大レート503)やチューナ107の各種デバイス情報を情報収集管理テーブル2000に登録する。なお、各種デバイス情報としては、デバイス名称2001、I/F2002、転送モード2003、I/O種別505等が挙げられる。その後、無線アクセスポイント装置106は、処理をステップS3007へ進め、無線端末装置101以外の接続収容されている無線端末装置の存在を確認する。そして、他に上記の処理対象とすべき無線端末装置があれば、処理をステップS3001に戻す。   In step S3006, the wireless access point device 106 registers other device-specific communication capability information (supportable communication rate information (maximum rate 503) and various device information of the tuner 107 in the information collection management table 2000 regarding the wireless terminal device. The various device information includes device name 2001, I / F 2002, transfer mode 2003, I / O type 505, etc. Thereafter, the wireless access point device 106 advances the processing to step S3007 and performs wireless terminal processing. The presence of a wireless terminal device accommodated for connection other than the device 101 is confirmed, and if there is another wireless terminal device to be processed, the process returns to step S3001.

また、ステップS3004において、DLS応答メッセージ1806に含まれる情報要素909にコーディングされたステータスコードがDLS通信が不可であることを示す場合、処理はステップS3010に進む。ステップS3010において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル2000のDLS通信機能の実装フラグ(DLS機能504)をOFF(×)にする。そして、ステップS3006において、無線アクセスポイント装置106は、DLS応答メッセージ1806に含まれている、無線端末装置101に関する装置別通信能力情報や、チューナ107の各種デバイス情報を情報収集管理テーブル2000に登録する。そして、処理はステップS3007へ進む。   In step S3004, when the status code coded in the information element 909 included in the DLS response message 1806 indicates that DLS communication is not possible, the process proceeds to step S3010. In step S3010, the wireless access point device 106 turns off (×) the DLS communication function implementation flag (DLS function 504) in the information collection management table 2000. In step S3006, the wireless access point device 106 registers in the information collection management table 2000 the device-specific communication capability information regarding the wireless terminal device 101 and various device information of the tuner 107, which are included in the DLS response message 1806. . Then, the process proceeds to step S3007.

また、ステップS3009において応答受信タイマがタイムアウトとなった場合も、処理はステップS3010へ進む。ステップS3010において、無線アクセスポイント装置106は、情報収集管理テーブル2000のDLS機能504をOFF(×)にする。そして、ステップS3006において、該当する無線端末装置に関する装置別通信能力情報や入出力デバイスの情報に関して「不明」を登録する。そして、処理はステップS3007へ進む。   If the response reception timer times out in step S3009, the process proceeds to step S3010. In step S3010, the wireless access point device 106 turns off (×) the DLS function 504 of the information collection management table 2000. In step S3006, “unknown” is registered for the communication capability information for each device and the information on the input / output devices regarding the corresponding wireless terminal device. Then, the process proceeds to step S3007.

無線アクセスポイント装置106は、以上のステップS3001〜S3007に示される装置別通信能力情報の収集処理を、接続収容中の全ての無線端末装置について繰り返し実行する。この処理の繰り返しは、図18では、処理1809として示されている。全ての無線端末装置について装置別通信能力情報の収集を終えると、処理はステップS3007からステップS3008へ進む。ステップS3008において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する装置別通信能力情報である種別情報1810,1812を当該システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に送信する。なお、種別情報1810,1812は、情報収集管理テーブル2000を含む。   The wireless access point device 106 repeatedly executes the device-by-device communication capability information collection processing shown in steps S3001 to S3007 described above for all wireless terminal devices that are accommodated in connection. The repetition of this process is shown as process 1809 in FIG. When the collection of device-specific communication capability information for all wireless terminal devices is completed, the process proceeds from step S3007 to step S3008. In step S3008, the wireless access point device 106 uses the type information 1810 and 1812, which are communication capability information for each device related to all wireless terminal devices accommodated in the system, to all wireless terminal devices currently accommodated in the system. Send to. The type information 1810 and 1812 includes an information collection management table 2000.

また、無線端末装置101は、無線アクセスポイント装置106から上記の種別情報1810を受信すると、処理をステッ2410からステップS2411へ進める。ステップS2411において、無線端末装置101は、システム端末情報1811をIEEE1394インターフェース114を介して、チューナ107に送信する。システム端末情報1811は、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する装置別通信能力情報(情報収集管理テーブル2000)を含む。   Further, upon receiving the type information 1810 from the wireless access point device 106, the wireless terminal device 101 advances the process from step 2410 to step S2411. In step S2411, the wireless terminal device 101 transmits the system terminal information 1811 to the tuner 107 via the IEEE1394 interface 114. The system terminal information 1811 includes device-specific communication capability information (information collection management table 2000) regarding all wireless terminal devices that are accommodated in the system.

チューナ107においてシステム端末情報1811が受信されると、処理は、ステップS2305→S2306→S2312→S2308→S2309の順に進む。ステップS2309においてチューナ107は、記憶部に受信したシステム端末情報1811(情報収集管理テーブル2000)を格納する。チューナ107はシステム端末情報を出力する機能を持たない(出力不可)なので、処理はステップS2310からステップS2305へ戻り、イベント待ちとなる。   When system terminal information 1811 is received by tuner 107, the process proceeds in the order of steps S2305 → S2306 → S2312 → S2308 → S2309. In step S2309, the tuner 107 stores the received system terminal information 1811 (information collection management table 2000) in the storage unit. Since the tuner 107 does not have a function of outputting system terminal information (output is impossible), the process returns from step S2310 to step S2305 and waits for an event.

無線端末装置104に対する無線アクセスポイント装置106の情報収集処理(ステップS3001〜S3010)も、上記の無線端末装置101に対する情報収集処理と同様である。無線端末装置104が扱うメッセージ402、404、1801、1802、1807、1808、1812、1813は、無線端末装置101が扱うメッセージ401、403、1803、1804、1805、1806、1810、1811と同様である。よって、以下では、相違する部分を説明する。   The information collection processing (steps S3001 to S3010) of the wireless access point device 106 for the wireless terminal device 104 is the same as the information collection processing for the wireless terminal device 101 described above. Messages 402, 404, 1801, 1802, 1807, 1808, 1812, 1813 handled by the wireless terminal device 104 are the same as the messages 401, 403, 1803, 1804, 1805, 1806, 1810, 1811 handled by the wireless terminal device 101. . Therefore, different parts will be described below.

無線端末装置104は、無線端末装置101と同様に初期化確認処理であるステップS2401からステップS2404を完了すると、ステップS2405においてDLS要求メッセージの受信待ち状態となる。DLS要求メッセージ1807を無線アクセスポイント装置106から受信すると、処理はステップS2406へ進む。ステップS2406において、無線端末装置104は、液晶テレビ110の各種デバイス情報を収集済みであるか否かを確認する。本例では、情報通知要求1801及び情報通知応答1802により、無線端末装置104は、液晶テレビ110の各種デバイス情報をDLS要求メッセージ1807の受信以前に収集済みであったとする。この場合、処理は、即座に、ステップS2406からステップS2409へ進むことになる。ステップS2409において、無線端末装置104は、DLS応答メッセージ1808を無線アクセスポイント装置106に返信する。DLS応答メッセージ1808は、DLS通信か否かを示すステータスコード(情報要素909)、サポート可能な通信レート情報、液晶テレビ110の各種デバイス情報(情報要素1901)をフレームフォーマットとして含む。なお、デバイス情報としては、デバイス名称2001「DISP」、I/F2002「IEEE1394」、転送モード2003「アイソクロナス」、I/O種別505「出力」等、情報収集管理テーブル2000に登録される情報)が含まれる。   When the wireless terminal device 104 completes steps S2401 to S2404, which are initialization confirmation processes, as in the case of the wireless terminal device 101, the wireless terminal device 104 enters a DLS request message reception waiting state in step S2405. When the DLS request message 1807 is received from the wireless access point device 106, the process proceeds to step S2406. In step S2406, the wireless terminal device 104 confirms whether or not various device information of the liquid crystal television 110 has been collected. In this example, it is assumed that the wireless terminal device 104 has collected various device information of the liquid crystal television 110 before receiving the DLS request message 1807 by the information notification request 1801 and the information notification response 1802. In this case, the process immediately proceeds from step S2406 to step S2409. In step S 2409, the wireless terminal device 104 returns a DLS response message 1808 to the wireless access point device 106. The DLS response message 1808 includes a status code (information element 909) indicating whether or not DLS communication is performed, communication rate information that can be supported, and various device information (information element 1901) of the liquid crystal television 110 as a frame format. The device information includes device name 2001 “DISP”, I / F 2002 “IEEE1394”, transfer mode 2003 “isochronous”, I / O type 505 “output”, and other information registered in the information collection management table 2000). included.

この時、DLS応答メッセージ1808に含まれる送信元端末アドレスには無線端末装置104のMACアドレスが、また、送信先端末アドレスには無線アクセスポイント装置106のMACアドレスがコーディングされている。その後、ステップS2410において、無線端末装置104は、システム内に接続収容されている全ての無線端末の装置別通信能力情報(種別情報1812)を無線アクセスポイント装置106から受信するのを待つ。   At this time, the MAC address of the wireless terminal device 104 is coded in the source terminal address included in the DLS response message 1808, and the MAC address of the wireless access point device 106 is coded in the destination terminal address. Thereafter, in step S2410, the wireless terminal device 104 waits to receive from the wireless access point device 106 the communication capability information (type information 1812) for each wireless terminal connected and accommodated in the system.

無線端末装置104は、ステップS2410においてシステム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する装置別通信能力情報を含む種別情報1812(情報収集管理テーブル2000を含む)を受信すると、処理をステップS2411に進める。ステップS2411において、無線端末装置104は、受信した種別情報1812に基づいてシステム端末情報1813をIEEE1394インターフェース114を介して液晶テレビ110に送信する。システム端末情報1813も、種別情報1812と同様に、システム内に接続収容中の全ての無線端末装置に関する装置別通信能力情報(情報収集管理テーブル2000)を含む。   When the wireless terminal device 104 receives the type information 1812 (including the information collection management table 2000) including the communication capability information for each device related to all the wireless terminal devices accommodated in the system in step S2410, the wireless terminal device 104 moves the process to step S2411. Proceed. In step S2411, the wireless terminal device 104 transmits system terminal information 1813 to the liquid crystal television 110 via the IEEE1394 interface 114 based on the received type information 1812. Similarly to the type information 1812, the system terminal information 1813 also includes device-specific communication capability information (information collection management table 2000) regarding all wireless terminal devices that are accommodated in the system.

液晶テレビ110は、システム端末情報1813を受信すると、処理をステップS2305→S2306→S2312→S2308→S2309の順に進める。ステップS2309において、液晶テレビ110は、記憶部に受信したシステム端末情報1813、すなわち、接続収容された全ての無線端末装置の装置別通信能力情報(情報収集管理テーブル2000)を格納する。液晶テレビ110は、システム端末情報を出力(表示)することが可能であるため、処理はステップS2310からステップS2311へ進む。ステップS2311において、液晶テレビ110は、受信したシステム端末情報1813を解析し、図21に示されるように、液晶表示部に前記入出力デバイス別の情報をユーザの容易に理解できるような形式で表示する。例えば、デバイス名称2001の情報をもとに、デバイス種別に対応したアイコン等により各デバイスを表示する。   Upon receiving the system terminal information 1813, the liquid crystal television 110 proceeds with the process in the order of steps S2305 → S2306 → S2312 → S2308 → S2309. In step S2309, the liquid crystal television 110 stores the received system terminal information 1813, that is, the communication capability information (information collection management table 2000) for each wireless terminal device connected and accommodated. Since the liquid crystal television 110 can output (display) the system terminal information, the process proceeds from step S2310 to step S2311. In step S2311, the liquid crystal television 110 analyzes the received system terminal information 1813, and displays the information for each input / output device on the liquid crystal display unit in a format that can be easily understood by the user, as shown in FIG. To do. For example, each device is displayed with an icon corresponding to the device type based on the information of the device name 2001.

そして、例えば液晶テレビ110付属のリモコンにより、チューナ107を示すアイコンを選択する操作がユーザによって実施されると、チューナ107の通信能力情報が、例えば吹き出し状に表示(不図示)される。ここで表示される通信能力情報としては、例えば、提供される通信レート、DLS通信の可否、接続インターフェース、I/O種別等が挙げられる。   For example, when an operation for selecting an icon indicating the tuner 107 is performed by the user using a remote controller attached to the liquid crystal television 110, the communication capability information of the tuner 107 is displayed (not shown) in a balloon shape, for example. Examples of the communication capability information displayed here include a provided communication rate, availability of DLS communication, connection interface, I / O type, and the like.

次に、第2実施形態の無線端末装置(アダプタ型/POD型)に接続される各種デバイスおよび無線アクセスポイント装置により構成される無線通信システムによる、端末間直接通信の接続設定手順を利用した直接接続通信試験の制御手順を説明する。   Next, directly using a connection setting procedure for direct communication between terminals by a wireless communication system including various devices connected to the wireless terminal device (adapter type / POD type) of the second embodiment and a wireless access point device. A control procedure of the connection communication test will be described.

図21は、システム内に接続収容されたデバイスに関する情報を情報収集管理テーブル200を参照して液晶テレビ110に示した様子を示す図である。DLS通信の可否のチェック結果(DLS機能504の内容)に基づいて、液晶テレビ110とDLS通信が可能な入出力デバイスが矢印2101〜2103により明示されている。   FIG. 21 is a diagram illustrating a state in which information regarding devices connected and accommodated in the system is displayed on the liquid crystal television 110 with reference to the information collection management table 200. Based on the result of checking whether or not DLS communication is possible (contents of the DLS function 504), input / output devices capable of DLS communication with the liquid crystal television 110 are clearly indicated by arrows 2101 to 2103.

図21において、矢印2101は、実際に接続通信試験を実施する前の、無線端末装置101に接続中のチューナ107から無線端末装置104に接続中の液晶テレビ110への通信結果を表示したものである。矢印2102は、通信試験の実施前の無線端末装置102に接続中のハードディスクレコーダ108から無線端末装置104に接続中の液晶テレビ110への通信結果を表している。また、矢印2103は、通信試験の実施前の無線端末装置103に接続中のデジタルビデオカメラ109から無線端末装置104に接続中の液晶テレビ110への通信結果を表示したものである。以上のように、矢印2101,2102,2103は、DLS通信が可能であることを示すと共に、直接接続通信試験が未実施であることを示している。   In FIG. 21, an arrow 2101 displays a communication result from the tuner 107 connected to the wireless terminal device 101 to the liquid crystal television 110 connected to the wireless terminal device 104 before actually performing the connection communication test. is there. An arrow 2102 represents a communication result from the hard disk recorder 108 connected to the wireless terminal device 102 before the communication test is performed to the liquid crystal television 110 connected to the wireless terminal device 104. An arrow 2103 indicates a result of communication from the digital video camera 109 connected to the wireless terminal device 103 before the communication test to the liquid crystal television 110 connected to the wireless terminal device 104. As described above, the arrows 2101, 2102, and 2103 indicate that DLS communication is possible and that a direct connection communication test has not been performed.

上述のような、直接接続通信試験の未実施の状況を示す液晶テレビ110の表示において、ユーザは例えば液晶テレビ110に付属のリモコン等により、デバイス装置間の直接接続通信試験を行うべきデバイスを選択する操作を行うことができる。例えば、矢印2103が選択されると、デバイス装置間の直接接続通信試験がデジタルビデオカメラ109を示すアイコンを選択する操作、すなわち「直接接続通信試験の開始要求」が行われたとする。   In the display on the liquid crystal television 110 indicating the status of the direct connection communication test not yet performed as described above, the user selects a device to be subjected to the direct connection communication test between the device devices by using, for example, a remote control attached to the liquid crystal television 110. Can be performed. For example, when the arrow 2103 is selected, it is assumed that an operation for selecting an icon indicating the digital video camera 109 in a direct connection communication test between device apparatuses, that is, a “direct connection communication test start request” is performed.

上記選択操作が行われると、液晶テレビ110は、イベント発生を検知し、処理をステップS2305からステップS2306へ進める。ステップS2306において、液晶テレビ110は、イベントを解析する。デバイスの選択による「直接接続通信試験の開始要求」のイベントの場合、情報通知要求メッセージの受信ではないと判定され、処理はステップS2312に進む。ステップS2312において、液晶テレビ110は、当該イベントが「直接接続通信試験の開始要求」か否かを判定する。「直接接続通信試験の開始要求」である場合、処理はステップS2312からステップS2313へ進む。ステップS2313において、液晶テレビ110は、自身が接続されている無線端末装置104に対して、試験開始要求メッセージ2201を送信する。試験開始要求メッセージ2201では、送信元デバイスがデジタルビデオカメラ109に、送信先デバイスが液晶テレビ110に設定される。その後、ステップS2308において、液晶テレビ110は、直接接続通信試験の結果情報を無線端末装置104からシステム情報として受信したか否かを確認する。   When the selection operation is performed, the liquid crystal television 110 detects the occurrence of an event, and advances the process from step S2305 to step S2306. In step S2306, the liquid crystal television 110 analyzes the event. In the case of a “direct connection communication test start request” event due to device selection, it is determined that the information notification request message has not been received, and the process advances to step S2312. In step S2312, the liquid crystal television 110 determines whether or not the event is a “direct connection communication test start request”. If it is a “direct connection communication test start request”, the process advances from step S 2312 to step S 2313. In step S2313, the liquid crystal television 110 transmits a test start request message 2201 to the wireless terminal device 104 to which the liquid crystal television 110 is connected. In the test start request message 2201, the transmission source device is set to the digital video camera 109 and the transmission destination device is set to the liquid crystal television 110. Thereafter, in step S2308, the liquid crystal television 110 confirms whether or not the result information of the direct connection communication test has been received as system information from the wireless terminal device 104.

液晶テレビ110から試験開始要求メッセージ2201を受信した無線端末装置104は、イベント発生を検知して処理をステップS2501からステップS2502へ進める。ステップS2502において、無線端末装置104は、イベントを解析する。当該イベントは、試験開始要求メッセージ2201の受信である場合、処理はステップS2502→S2504→S2505の順に進む。ステップS2505において、無線端末装置104は、自身が接続収容されている無線アクセスポイント装置106に対して、試験開始要求メッセージ2202を送信する。この試験開始要求メッセージ2202には、送信元の無線端末装置を特定する情報として無線端末装置103のMACアドレスを、送信先無線端末装置を特定する情報として無線端末装置104のMACアドレスを指定するパラメータ情報が含まれる。   The wireless terminal device 104 that has received the test start request message 2201 from the liquid crystal television 110 detects the occurrence of an event and advances the process from step S2501 to step S2502. In step S2502, the wireless terminal device 104 analyzes the event. If the event is reception of the test start request message 2201, the process proceeds in the order of steps S2502 → S2504 → S2505. In step S2505, the wireless terminal device 104 transmits a test start request message 2202 to the wireless access point device 106 in which it is connected and accommodated. The test start request message 2202 includes a parameter for designating the MAC address of the wireless terminal device 103 as information for specifying the transmission source wireless terminal device and the MAC address of the wireless terminal device 104 as information for specifying the transmission destination wireless terminal device. Contains information.

なお、パラメータ情報は、無線端末装置104が、記憶部208にある情報収集管理テーブル2000を参照して、生成する。より具体的には、送信元デバイスであるデジタルビデオカメラ109および送信先デバイスである液晶テレビ110がそれぞれ接続されている無線端末装置を示すMACアドレスがパラメータ情報として用いられる。   The parameter information is generated by the wireless terminal device 104 with reference to the information collection management table 2000 in the storage unit 208. More specifically, a MAC address indicating a wireless terminal device to which the digital video camera 109 as a transmission source device and the liquid crystal television 110 as a transmission destination device are connected is used as parameter information.

また、デジタルビデオカメラ109と無線端末装置103との間では、各装置間で起動時に実施される各種インターフェース毎の初期化処理であるUSB接続シーケンス2200が実施済みである。   In addition, between the digital video camera 109 and the wireless terminal device 103, the USB connection sequence 2200, which is an initialization process for each of the various interfaces performed at the time of startup between the devices, has been performed.

無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104から試験開始要求メッセージ2202を受信すると、処理をステップS2601からステップS2602に進める。ステップS2602において、無線端末装置104は、システム内に収容されている無線端末装置103と無線端末装置104間での直接接続通信試験を実施するために、DLS試験要求メッセージ2203、2205を自立的に生成する。そして、DLS試験要求メッセージ2203、2205を無線端末装置103(送信側)および無線端末装置104(受信側)に対してそれぞれ送信する。なお、DLS試験要求メッセージは、DLS手順で使用される規格上では任意の無線端末装置から起動されるものである。   Upon receiving the test start request message 2202 from the wireless terminal device 104, the wireless access point device 106 advances the processing from step S2601 to step S2602. In step S2602, the wireless terminal device 104 autonomously transmits DLS test request messages 2203 and 2205 in order to perform a direct connection communication test between the wireless terminal device 103 and the wireless terminal device 104 accommodated in the system. Generate. Then, DLS test request messages 2203 and 2205 are transmitted to the wireless terminal device 103 (transmission side) and the wireless terminal device 104 (reception side), respectively. Note that the DLS test request message is started from an arbitrary wireless terminal device according to the standard used in the DLS procedure.

このとき、DLS試験要求メッセージ2203、2204に含まれる送信先端末アドレス(情報要素905)には無線端末装置104のMACアドレスがコーティングされる。また、送信元端末アドレス(情報要素906)には無線端末装置103のMACアドレスがコーティングされる。更に、ACTIONフィールド(情報要素904)には、試験開始要求を表す“3”がコーディングされている。なお、DLS試験要求メッセージは規格上のDLS要求メッセージのフレームを用い、特にACTIONフィールド(情報要素904)を規定外の値(3〜128)に設定して使用するものである。本例では、その一例として“3”を用いている。   At this time, the destination terminal address (information element 905) included in the DLS test request messages 2203 and 2204 is coated with the MAC address of the wireless terminal device 104. The source terminal address (information element 906) is coated with the MAC address of the wireless terminal device 103. Furthermore, “3” representing a test start request is coded in the ACTION field (information element 904). The DLS test request message uses a frame of a standard DLS request message, and particularly uses the ACTION field (information element 904) set to an unspecified value (3 to 128). In this example, “3” is used as an example.

また、ステップS2602において、無線アクセスポイント装置106は、上記送信処理と同時に無線端末装置から受信を期待するDLS試験応答メッセージの応答受信タイマを起動する。そして、ステップS2603において、DLS試験要求メッセージ2203、2204の応答メッセージであるDLS試験応答メッセージ2204、2206の受信を確認する。無線端末装置103から受信予定のDLS試験応答メッセージ2206の受信が確認できない場合、処理はステップS2610に進む。ステップS2610において、無線アクセスポイント装置106は、応答タイマのタイムアウトを確認する。応答タイマがタイムアップしていなければ、処理はステップS2603に戻り、DLS試験応答メッセージの受信の確認が継続される。   In step S2602, the wireless access point device 106 starts a response reception timer for a DLS test response message that is expected to be received from the wireless terminal device simultaneously with the transmission process. In step S2603, reception of DLS test response messages 2204 and 2206, which are response messages of the DLS test request messages 2203 and 2204, is confirmed. If reception of the DLS test response message 2206 scheduled to be received from the wireless terminal device 103 cannot be confirmed, the process proceeds to step S2610. In step S2610, the wireless access point device 106 confirms the timeout of the response timer. If the response timer has not expired, the process returns to step S2603, and confirmation of reception of the DLS test response message is continued.

次に、通信中状態にある無線端末装置103において、無線アクセスポイント装置106からDLS試験要求メッセージ2205が受信されると、イベント発生が検知され、処理はステップS2501からステップS2502へ進む。当該イベントはDLS試験要求メッセージであって試験データ測定完了イベントはないので、処理は、ステップS2502からステップS2504へ進む。更に、DLS試験要求メッセージは入出力デバイスから送信された直接接続通信試験の開始要求ではないので、処理はステップS2504からステップS2506へ進む。DLS試験要求メッセージはDLS要求メッセージの一つなので、処理はステップS2506からステップS2507へ進む。   Next, when the DLS test request message 2205 is received from the wireless access point device 106 in the wireless terminal device 103 in communication, an event occurrence is detected, and the process proceeds from step S2501 to step S2502. Since this event is a DLS test request message and there is no test data measurement completion event, the process advances from step S2502 to step S2504. Furthermore, since the DLS test request message is not a request for starting a direct connection communication test transmitted from the input / output device, the process advances from step S2504 to step S2506. Since the DLS test request message is one of the DLS request messages, the process proceeds from step S2506 to step S2507.

ステップS2507において、無線端末装置103は、DLS試験用のメッセージであるか判定する。この判定は、DLS試験要求メッセージ2205に含まれるACTIONフィールド(情報要素904)が“3”にコーディングされているか否かによりなされる。上述したようにDLS試験要求メッセージ2205のACTIONフィールドは“3”にコーディングされているため、試験開始要求であると判定され、処理はステップS2507からステップS2508へ進む。   In step S2507, the wireless terminal device 103 determines whether the message is for a DLS test. This determination is made based on whether or not the ACTION field (information element 904) included in the DLS test request message 2205 is coded “3”. As described above, since the ACTION field of the DLS test request message 2205 is coded as “3”, it is determined as a test start request, and the process advances from step S2507 to step S2508.

ステップS2508において、無線端末装置103は、DLS試験要求メッセージ2205に含まれる送信先端末アドレス(情報要素905)および送信元端末アドレス(情報要素906)と自身のMACアドレスと比較して送受信端末指定を確認する。この場合、送信元端末アドレスには無線端末装置103のMACアドレスがコーディングされているので、処理はステップS2508からステップS2509に進む。ステップS2509において、無線端末装置103は、直接接続通信試験用データを生成し送信準備を実施する。そして、無線端末装置103は、DLS試験応答メッセージ2206を無線アクセスポイント装置106に返信する。DLS試験応答メッセージ2206は、直接接続通信試験用データ送信処理起動OK/NGを含むステータスコード(情報要素909)とサポート可能な通信レート情報をフレームフォーマットに含む。   In step S2508, the wireless terminal apparatus 103 compares the transmission destination terminal address (information element 905) and the transmission source terminal address (information element 906) included in the DLS test request message 2205 with its own MAC address and designates the transmission / reception terminal. Check. In this case, since the MAC address of the wireless terminal device 103 is coded in the source terminal address, the process proceeds from step S2508 to step S2509. In step S2509, the wireless terminal apparatus 103 generates direct connection communication test data and prepares for transmission. The wireless terminal device 103 returns a DLS test response message 2206 to the wireless access point device 106. The DLS test response message 2206 includes a status code (information element 909) including data transmission processing activation OK / NG for direct connection communication test and supportable communication rate information in a frame format.

以降、ステップS2510において、無線端末装置103は、無線アクセスポイント装置106のポーリングにより直接接続通信試験用データを送信する。この時、DLS試験応答メッセージ2206の送信元端末アドレス(情報要素906)には、無線端末装置103のMACアドレスが、また、送信先端末アドレス(情報要素905)には、無線端末装置104のMACアドレスがコーディングされている。直接接続通信試験用データを送信した後、無線端末装置103は、処理をステップS2501に戻し、接続通信試験データの測定完了イベントであるDLS停止メッセージ待ち状態に遷移する。   Thereafter, in step S2510, the wireless terminal device 103 transmits direct connection communication test data by polling of the wireless access point device. At this time, the source terminal address (information element 906) of the DLS test response message 2206 contains the MAC address of the wireless terminal apparatus 103, and the destination terminal address (information element 905) contains the MAC address of the wireless terminal apparatus 104. The address is coded. After transmitting the direct connection communication test data, the wireless terminal device 103 returns the process to step S2501 and transitions to a DLS stop message waiting state that is a measurement completion event of the connection communication test data.

一方、通信中状態にある無線端末装置104では、DLS試験要求メッセージ2203を無線アクセスポイント装置106から受信すると、イベント発生により処理がステップS2502に進む。ステップS2502において、無線端末装置104は、当該イベントを解析し、当該イベントが試験データ測定完了イベントはないので、処理をステップS2504に進める。当該イベントが直接接続通信試験の開始要求でもないので、処理はステップS2504からステップS2506へ進む。ステップS2506において、当該イベントは一般的なDLS要求メッセージと判定され、処理はステップS2507に進む。ステップS2507において、無線端末装置104は、当該メッセージがDLS試験用のメッセージであるか否かを判定する。ここで、DLS要求メッセージに含まれるACTIONフィールド(情報要素904)が“3”にコーディングされていた場合、試験用のDLS設定メッセージと判定される。本例では、ACTIONフィールドが“3”にコーティングされたDLS試験要求メッセージ2205を受信しているので、処理はステップS2507からステップS2508へ進む。   On the other hand, when the wireless terminal device 104 in the communication state receives the DLS test request message 2203 from the wireless access point device 106, the process proceeds to step S2502 due to the occurrence of an event. In step S2502, the wireless terminal device 104 analyzes the event. Since the event does not include a test data measurement completion event, the process proceeds to step S2504. Since the event is not a direct connection communication test start request, the process advances from step S2504 to step S2506. In step S2506, the event is determined to be a general DLS request message, and the process proceeds to step S2507. In step S2507, the wireless terminal device 104 determines whether the message is a DLS test message. Here, when the ACTION field (information element 904) included in the DLS request message is coded “3”, it is determined as a test DLS setting message. In this example, since the DLS test request message 2205 having the ACTION field coated with “3” is received, the process advances from step S2507 to step S2508.

ステップS2508において、無線端末装置104は、DLS試験要求メッセージ2205に含まれる送信先端末アドレス(情報要素905)および送信元端末アドレス(情報要素906)と自身のMACアドレスとを比較して送受信端末指定を確認する。DLS試験要求メッセージ2205の送信先端末アドレス(情報要素905)には、無線端末装置104のMACアドレスがコーディングされている。そのため、処理はステップS2508からステップS2511へ進む。ステップS2511において、無線端末装置104は、直接接続通信試験用データの受信準備を実施する。そして、無線端末装置104は、DLS試験応答メッセージ2204を無線アクセスポイント装置106に返信する。このDLS試験応答メッセージ2204には、直接接続通信試験用データ受信処理起動OK/NGを含むステータスコード(情報要素909)とサポート可能な通信レート情報をフレームフォーマットに含んでいる。   In step S2508, the wireless terminal device 104 compares the transmission destination terminal address (information element 905) and the transmission source terminal address (information element 906) included in the DLS test request message 2205 with its own MAC address to specify the transmission / reception terminal. Confirm. The MAC address of the wireless terminal device 104 is coded in the transmission destination terminal address (information element 905) of the DLS test request message 2205. Therefore, the process proceeds from step S2508 to step S2511. In step S2511, the wireless terminal device 104 prepares to receive direct connection communication test data. The wireless terminal device 104 returns a DLS test response message 2204 to the wireless access point device 106. The DLS test response message 2204 includes a status code (information element 909) including direct connection communication test data reception process activation OK / NG and supportable communication rate information in the frame format.

この時、DLS試験応答メッセージ2204の送信元端末アドレス(情報要素906)には無線端末装置103のMACアドレスが、また、送信先端末アドレス(情報要素905)には無線端末装置104のMACアドレスがコーディングされている。この後、無線端末装置104は、接続通信試験データの測定完了イベント待ち状態に遷移するために処理をステップS2501に戻す。   At this time, the source terminal address (information element 906) of the DLS test response message 2204 is the MAC address of the wireless terminal apparatus 103, and the destination terminal address (information element 905) is the MAC address of the wireless terminal apparatus 104. It is coded. Thereafter, the wireless terminal device 104 returns the process to step S2501 in order to shift to the measurement completion event waiting state of the connection communication test data.

また、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置104から、上述のDLS試験応答メッセージ2204を受信すると、処理をステップS2603からステップS2604に進める。ステップS2604において、無線アクセスポイント装置106は、DLS試験応答メッセージ2204に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素909)を確認する。このステータスコード(情報要素909)が直接接続通信試験が可能であることを示すと判断された場合、処理はステップS2604からステップS2605へ進む。ステップS2605において、無線アクセスポイント装置106は、DLS通信機能の実装フラグをON(○)にする。そして、ステップS2606において、無線端末装置104が送信側端末か否かを判定する。直接接続通信試験において、無線端末装置104は送信側端末ではないので、処理はステップS2606からステップS2603に戻る。そして、無線アクセスポイント装置106は、DLS試験応答メッセージの受信を確認する状態に遷移する。   In addition, when the wireless access point device 106 receives the above-described DLS test response message 2204 from the wireless terminal device 104, the wireless access point device 106 advances the process from step S2603 to step S2604. In step S2604, the wireless access point device 106 checks the status code (information element 909) in which the DLS communication availability information included in the DLS test response message 2204 is coded. If it is determined that this status code (information element 909) indicates that a direct connection communication test is possible, the process advances from step S2604 to step S2605. In step S2605, the wireless access point device 106 sets the DLS communication function implementation flag to ON (◯). In step S2606, it is determined whether the wireless terminal device 104 is a transmitting terminal. In the direct connection communication test, since the wireless terminal device 104 is not a transmission side terminal, the process returns from step S2606 to step S2603. Then, the wireless access point device 106 transitions to a state for confirming reception of the DLS test response message.

また、無線アクセスポイント装置106は同様に、無線端末装置103から、DLS試験応答メッセージ2206を受信すると、処理をステップS2603からステップS2604に進める。上述したように、DLS試験応答メッセージ2206は、直接接続通信試験用データ送信処理起動OK/NGを含むステータスコード(情報要素909)とサポート可能な通信レート情報をフレームフォーマットに含む。ステップS2604において、無線アクセスポイント装置106は、DLS試験応答メッセージ2204に含まれるDLS通信の可否情報がコーディングされたステータスコード(情報要素909)を確認する。   Similarly, when receiving the DLS test response message 2206 from the wireless terminal device 103, the wireless access point device 106 advances the process from step S2603 to step S2604. As described above, the DLS test response message 2206 includes the status code (information element 909) including the direct connection communication test data transmission process activation OK / NG and the supportable communication rate information in the frame format. In step S2604, the wireless access point device 106 checks the status code (information element 909) in which the DLS communication availability information included in the DLS test response message 2204 is coded.

直接接続通信試験が可能であると判断されると、処理はステップS2604からステップS2605へ進む。ステップS2605において、無線アクセスポイント装置106は、DLS通信機能の実装フラグをON(○)にする。次にステップS2606において、当該メッセージを送信した端末が送信側端末か否かを判定する。直接接続通信試験において無線端末装置103は送信側端末であるので、処理はステップS2606からステップS07へ進む。ステップS2607において、無線アクセスポイント装置106は、直接接続通信試験のため無線端末装置103に対してポーリング処理を実施する。そして、ステップS2608において、無線アクセスポイント装置106は、受信側無線端末である無線端末装置104からの通信試験結果を含むDLS停止メッセージの受信待ち状態に遷移する。   If it is determined that the direct connection communication test is possible, the process proceeds from step S2604 to step S2605. In step S2605, the wireless access point device 106 sets the DLS communication function implementation flag to ON (◯). In step S2606, it is determined whether the terminal that transmitted the message is a transmitting terminal. In the direct connection communication test, since the wireless terminal device 103 is a transmission side terminal, the process proceeds from step S2606 to step S07. In step S2607, the wireless access point device 106 performs a polling process on the wireless terminal device 103 for the direct connection communication test. In step S2608, the wireless access point apparatus 106 transitions to a reception wait state for a DLS stop message including a communication test result from the wireless terminal apparatus 104 that is a receiving-side wireless terminal.

直接接続通信試験のためポーリングされた無線端末装置103は、直接接続試験用データ2207を試験データの受信状態にある無線端末装置104に送信する。以下、無線端末装置103による直接接続試験用データ2207の送受信処理の詳細について図10および図11のデータ処理フローを参照して説明する。   The wireless terminal device 103 that has been polled for the direct connection communication test transmits the direct connection test data 2207 to the wireless terminal device 104 that is receiving the test data. Hereinafter, details of the transmission / reception processing of the direct connection test data 2207 by the wireless terminal device 103 will be described with reference to the data processing flows of FIGS. 10 and 11.

無線端末装置103に実装されるDEV側メモリ制御処理部1001は、生成した接続通信試験データを記憶部208にあるデコード用バッファメモリ(Dbuf)に対して書き込む。RTP処理部1003は、記憶部208に書き込み格納された動画像データに対してQoSプロトコルであるRTPヘッダを付加したRTP送信処理フレーム1007を生成する。次に、UDP処理部1004は、RTP送信処理フレーム1007に対して、トランスポート層プロトコルであるUDPヘッダを付加したUDP送信処理フレーム1008を生成する。次に、IP処理部1005は、ネットワーク層プロトコルであるIPヘッダを付加したIP送信処理フレーム1009を生成する。   The DEV side memory control processing unit 1001 mounted on the wireless terminal device 103 writes the generated connection communication test data to the decoding buffer memory (Dbuf) in the storage unit 208. The RTP processing unit 1003 generates an RTP transmission processing frame 1007 in which an RTP header that is a QoS protocol is added to moving image data written and stored in the storage unit 208. Next, the UDP processing unit 1004 generates a UDP transmission processing frame 1008 in which a UDP header that is a transport layer protocol is added to the RTP transmission processing frame 1007. Next, the IP processing unit 1005 generates an IP transmission processing frame 1009 to which an IP header that is a network layer protocol is added.

NET側メモリ制御処理部1002は、IP送信処理フレーム1009を記憶部208にあるデコード用バッファメモリ(Dbuf)から、記憶部208にある送信用メモリバッファ(mbuf)に書き込む。次に、IEEE802.3変換処理部1006は、IP送信処理フレーム1009に802.3ヘッダを付加したIEEE802.3送信処理フレーム1010を生成する。   The NET side memory control processing unit 1002 writes the IP transmission processing frame 1009 from the decoding buffer memory (Dbuf) in the storage unit 208 to the transmission memory buffer (mbuf) in the storage unit 208. Next, the IEEE 802.3 conversion processing unit 1006 generates an IEEE 802.3 transmission processing frame 1010 in which an 802.3 header is added to the IP transmission processing frame 1009.

データ処理部205は、プロトコル処理部204ならびにデータ処理部205のそれぞれで処理された送信データであるIEEE802.3送信処理フレーム1010を、無線LAN制御部206に引き渡す。無線LAN制御部206は、IEEE802.3送信処理フレーム1010をIEEE802.11送信フレームに変換し、アンテナ207を介し、送信可能な最大伝送レートで受信側デバイス装置である無線端末装置104に送信する。ここで、最大伝送レートは、予め接続デバイスであるデジタルビデオカメラ109と無線端末装置103間でのUSB接続シーケンス2200において決定した通信可能な最大伝送レート(ここではSD相当の通信レートとする)である。   The data processing unit 205 delivers the IEEE 802.3 transmission processing frame 1010 that is transmission data processed by the protocol processing unit 204 and the data processing unit 205 to the wireless LAN control unit 206. The wireless LAN control unit 206 converts the IEEE 802.3 transmission processing frame 1010 into an IEEE 802.11 transmission frame, and transmits the frame to the wireless terminal device 104 that is a receiving-side device device via the antenna 207 at the maximum transmission rate that can be transmitted. Here, the maximum transmission rate is the maximum transmission rate (in this case, a communication rate corresponding to SD) determined in the USB connection sequence 2200 between the digital video camera 109 and the wireless terminal device 103, which are connection devices, in advance. is there.

一方、受信側の無線端末装置104は、直接接続試験用データを含むIEEE802.11送信フレームを、アンテナ207を介して、無線LAN制御部206で受信する。図11に示されるように、IEEE802.3変換処理部1006は、無線LAN制御部206から受信したIEEE802.11無線データを802.3ヘッダに変換したIEEE802.3受信処理フレーム1101を生成する。次に、NET側メモリ制御処理部1002は、IEEE802.3受信処理フレーム1101を記憶部208にある受信用バッファメモリ(mbuf)に書き込む。IEEE802.3変換処理部1006は、802.3ヘッダの正当性を確認し、問題が無ければ受信用バッファメモリ(mbuf)にあるIEEE802.3受信処理フレーム1101から802.3ヘッダを除去したIP受信処理フレーム1102を生成する。次に、IP処理部1005は、IPヘッダの正当性を確認し、問題が無ければIP受信処理フレーム1102からIPヘッダを除去したUDP受信処理フレーム1103を生成する。UDP処理部1004は、UDPヘッダの正当性を確認し、問題が無ければUDP受信処理フレーム1103からUDPヘッダを除去したRTP受信処理フレーム1104を生成する。なお、RTP受信処理フレーム1104は、DEV側メモリ制御処理部1001により、記憶部208にあるエンコード用バッファメモリ(Ebuf)に書き込まれる。また、同時に、スループットの測定プログラムによる計測結果、すなわちデータの受信時のデータ通信速度が記憶部208に出力される。   On the other hand, the wireless terminal device 104 on the receiving side receives the IEEE802.11 transmission frame including the data for direct connection test by the wireless LAN control unit 206 via the antenna 207. As shown in FIG. 11, the IEEE 802.3 conversion processing unit 1006 generates an IEEE 802.3 reception processing frame 1101 obtained by converting the IEEE 802.11 wireless data received from the wireless LAN control unit 206 into an 802.3 header. Next, the NET side memory control processing unit 1002 writes the IEEE 802.3 reception processing frame 1101 to the reception buffer memory (mbuf) in the storage unit 208. The IEEE 802.3 conversion processing unit 1006 confirms the validity of the 802.3 header. If there is no problem, the IEEE 802.3 conversion processing unit 1006 generates an IP reception processing frame 1102 obtained by removing the 802.3 header from the IEEE 802.3 reception processing frame 1101 in the reception buffer memory (mbuf). Generate. Next, the IP processing unit 1005 confirms the validity of the IP header. If there is no problem, the IP processing unit 1005 generates a UDP reception processing frame 1103 obtained by removing the IP header from the IP reception processing frame 1102. The UDP processing unit 1004 confirms the validity of the UDP header. If there is no problem, the UDP processing unit 1004 generates an RTP reception processing frame 1104 obtained by removing the UDP header from the UDP reception processing frame 1103. The RTP reception processing frame 1104 is written into the encoding buffer memory (Ebuf) in the storage unit 208 by the DEV side memory control processing unit 1001. At the same time, the measurement result by the throughput measurement program, that is, the data communication speed at the time of data reception is output to the storage unit 208.

以上のように、無線端末装置104は、直接接続試験用データのスループットに関する測定が完了すると、これをイベントの発生として検知して、処理をステップS2501からステップS2502へ進める。ステップS2502において、無線端末装置104は、当該イベントを解析する。当該イベントは、試験データ測定の完了通知イベントであるため、処理はステップS2502からステップS2503へ進む。ステップS2503において、無線端末装置104は、記憶部208に格納された直接接続通信試験データのスループット測定結果をDLS停止メッセージ2208の理由値フィールド(情報要素911)に設定し、無線アクセスポイント装置106に送信する。   As described above, when the measurement related to the throughput of the direct connection test data is completed, the wireless terminal device 104 detects this as the occurrence of an event, and advances the process from step S2501 to step S2502. In step S2502, the wireless terminal device 104 analyzes the event. Since this event is a test data measurement completion notification event, the process advances from step S2502 to step S2503. In step S2503, the wireless terminal device 104 sets the throughput measurement result of the direct connection communication test data stored in the storage unit 208 in the reason value field (information element 911) of the DLS stop message 2208, and sends it to the wireless access point device 106. Send.

DLS停止メッセージの受信待ち状態にある無線アクセスポイント装置106は、上記DLS停止メッセージ2208を受信すると、処理をステップS2608からステップS2609へ進める。ステップS2609において、無線アクセスポイント装置106は、スループット測定結果を記憶部にある直接接続通信試験結果管理テーブルに登録する。そして、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置103に対してDLS停止メッセージ2209を送信する。その後、処理はステップS2613へ進む。   When receiving the DLS stop message 2208, the wireless access point device 106 that is waiting to receive the DLS stop message advances the process from step S2608 to step S2609. In step S2609, the wireless access point device 106 registers the throughput measurement result in the direct connection communication test result management table in the storage unit. Then, the wireless access point device 106 transmits a DLS stop message 2209 to the wireless terminal device 103. Thereafter, the process proceeds to step S2613.

一方、ステップS2604において、DLS試験応答メッセージ2204、2206に含まれるステータスコード(情報要素909)により、直接接続通信試験が不可能であると判定された場合、処理はステップS2611に進む。ステップS2611において、無線アクセスポイント装置106は、直接接続通信試験機能の実装フラグをOFF(×)にする。そして、ステップS2612において、無線アクセスポイント装置106は、該当する無線端末装置103および無線端末装置104に対し、直接接続通信試験が不可能である旨を理由値フィールド(情報要素911)に設定したDLS停止メッセージを送信する。   On the other hand, if it is determined in step S2604 that the direct connection communication test is not possible based on the status code (information element 909) included in the DLS test response messages 2204 and 2206, the process proceeds to step S2611. In step S2611, the wireless access point device 106 sets the implementation flag for the direct connection communication test function to OFF (x). In step S2612, the wireless access point device 106 sets the DLS in the reason value field (information element 911) that the direct connection communication test is not possible for the corresponding wireless terminal device 103 and wireless terminal device 104. Send a stop message.

同様に、ステップS2610において応答受信タイマが満了(タイムアウト)した場合、処理はステップS2611に進む。ステップS2611において、無線アクセスポイント装置106は、直接接続通信試験機能の実装フラグをOFF(×)にする。そして、ステップS2612において、無線アクセスポイント装置106は、該当する無線端末装置103および無線端末装置104に対し、直接接続通信試験が不可能である旨を理由値フィールド(情報要素911)に設定したDLS停止メッセージを生成する。   Similarly, if the response reception timer expires (timeout) in step S2610, the process proceeds to step S2611. In step S2611, the wireless access point device 106 sets the implementation flag for the direct connection communication test function to OFF (x). In step S2612, the wireless access point device 106 sets the DLS in the reason value field (information element 911) that the direct connection communication test is not possible for the corresponding wireless terminal device 103 and wireless terminal device 104. Generate a stop message.

次に、ステップS2609において、無線アクセスポイント装置106は、直接接続通信試験が不可能である旨を、記憶部にある直接接続通信試験結果管理テーブルに登録する。そして、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置103および無線端末装置104に対して、DLS停止メッセージ2209を送信する。   Next, in step S2609, the wireless access point device 106 registers in the direct connection communication test result management table in the storage unit that the direct connection communication test is impossible. Then, the wireless access point device 106 transmits a DLS stop message 2209 to the wireless terminal device 103 and the wireless terminal device 104.

ステップS2613では、無線端末装置103以外の無線端末装置に対する直接接続通信試験の確認を実施する。直接接続通信試験を実施するべく指定された端末がこれ以上存在しない場合は、処理はステップS2613からステップS2614に進む。ステップS2614において、無線アクセスポイント装置106は、システム内に接続収容中の無線端末装置に関する装置間の直接接続通信試験結果(直接接続通信試験結果管理テーブルを含む)をシステム内に接続収容中の全ての無線端末装置に送信する。この様子は、図22において、試験結果メッセージ2211,2213として示されている。   In step S2613, confirmation of a direct connection communication test for wireless terminal devices other than the wireless terminal device 103 is performed. If there are no more terminals designated to perform the direct connection communication test, the process advances from step S2613 to step S2614. In step S2614, the wireless access point device 106 stores all the direct connection communication test results (including the direct connection communication test result management table) between the devices related to the wireless terminal devices being accommodated in the system. To the wireless terminal device. This state is shown as test result messages 2211 and 2213 in FIG.

無線端末装置103は、DLS停止メッセージ2209を受信すると、イベント発生を検知したとして、処理をステップS2501からステップS2502に進める。ステップS2502において、無線端末装置103は当該イベントを解析する。当該イベントは試験データ測定完了イベントではないので、処理はステップS2504に進む。当該メッセージは直接接続通信試験の開始要求でもないので、処理はステップS2504からステップS2506へ進む。当該DLS停止メッセージ2209は一般的なDLS要求メッセージと判定されるため、処理はステップS2507を経てステップS2512へ進む。ステップS2512において、無線端末装置103は、通常のDLS処理として直接接続通信試験データの送信処理を停止し、イベント待ち状態に遷移するべく処理をステップS2501に戻す。   Upon receiving the DLS stop message 2209, the wireless terminal device 103 detects that an event has occurred and advances the process from step S2501 to step S2502. In step S2502, the wireless terminal device 103 analyzes the event. Since this event is not a test data measurement completion event, the process proceeds to step S2504. Since the message is not a request for starting a direct connection communication test, the process advances from step S2504 to step S2506. Since the DLS stop message 2209 is determined to be a general DLS request message, the process proceeds to step S2512 via step S2507. In step S2512, the wireless terminal apparatus 103 stops the direct connection communication test data transmission process as a normal DLS process, and returns the process to step S2501 to shift to an event waiting state.

また、無線アクセスポイント装置106は、指定された全ての無線端末装置に対して、上記ステップS2601〜S2613に示すような直接接続通信試験が完了したかどうかを判定する。完了していると判定された場合、処理はステップS2613からステップS2614に進む。ステップS2614において、無線アクセスポイント装置106は、試験結果を表すメッセージ(例えば図22の試験結果メッセージ2211,2213)をシステム内に接続収容中の全ての無線端末装置101〜105,117に送信する。この試験結果メッセージには、システム内に接続収容中の無線端末装置に関する装置間の直接接続通信試験結果(直接接続通信試験結果管理テーブル)が含まれる。   Further, the wireless access point device 106 determines whether or not the direct connection communication test as shown in steps S2601 to S2613 has been completed for all designated wireless terminal devices. If it is determined that the processing has been completed, the processing proceeds from step S2613 to step S2614. In step S2614, the wireless access point device 106 transmits a message indicating the test result (for example, the test result message 2211, 2213 in FIG. 22) to all the wireless terminal devices 101-105, 117 that are connected and accommodated in the system. This test result message includes a direct connection communication test result (direct connection communication test result management table) between devices related to the wireless terminal device accommodated in the system.

無線端末装置103は、上記の試験結果メッセージ2211を受信すると、イベント発生として検知し、処理をステップS2501からステップS2502へ進める。当該イベントは試験結果メッセージの受信であり、「試験データ測定完了イベント」、「直接接続通信試験の開始要求」、「一般的なDLS要求メッセージ」ではないと判断される。その結果、処理はステップS2502,S2504,S2506を経て、ステップS2513へ進む。試験結果メッセージ2211の受信は、端末関連情報の受信に該当するため、処理はステップS2513からステップS2514へ進む。ステップS2514において、無線端末装置103は、通信試験情報2212をUSBケーブル116を介して、デジタルビデオカメラ109に送信する。通信試験情報2212は、システム内に接続収容中の装置間の直接接続通信試験結果(直接接続通信試験結果管理テーブル)を含む。   When the wireless terminal device 103 receives the test result message 2211 described above, the wireless terminal device 103 detects that an event has occurred and advances the process from step S2501 to step S2502. The event is reception of a test result message, and is determined not to be a “test data measurement completion event”, “direct connection communication test start request”, or “general DLS request message”. As a result, the process goes through steps S2502, S2504, and S2506 to step S2513. Since reception of the test result message 2211 corresponds to reception of terminal related information, the process proceeds from step S2513 to step S2514. In step S2514, the wireless terminal device 103 transmits the communication test information 2212 to the digital video camera 109 via the USB cable 116. The communication test information 2212 includes a direct connection communication test result (direct connection communication test result management table) between the devices being accommodated in the system.

なお、ステップS2513で非該当の場合は、処理はステップS2515に進み、各種受信メッセージ処理が実施される。   If the result of step S2513 is not applicable, the process proceeds to step S2515, and various received message processes are performed.

起動中のデジタルビデオカメラ109は、システム内に接続収容中の装置間の直接接続通信試験結果(直接接続通信試験結果管理テーブル)を含む通信試験情報2212を受信すると、処理をステップS2306に進める。通信試験情報2212は、システム関連情報であるため、処理は、ステップS2306のNO、ステップS2312のNO、ステップS2308のYESを経て、ステップS2309に進む。ステップS2309において、デジタルビデオカメラ109は、記憶部208に通信試験情報2212(装置間の直接接続通信試験結果)を格納する。   When the activated digital video camera 109 receives the communication test information 2212 including the direct connection communication test result (direct connection communication test result management table) between the devices accommodated in the system, the digital video camera 109 advances the process to step S2306. Since the communication test information 2212 is system-related information, the process proceeds to step S2309 via NO in step S2306, NO in step S2312, and YES in step S2308. In step S2309, the digital video camera 109 stores communication test information 2212 (direct connection communication test result between apparatuses) in the storage unit 208.

そして、当該入出力デバイスであるデジタルビデオカメラ109は、装置間の直接接続通信試験結果を出力可能なデバイスであるため、処理はステップS2310からステップS2311に進む。ステップS2311において、デジタルビデオカメラ109は、通信試験情報2212を解析した後、自身の液晶表示部に装置別の情報をユーザの容易に理解できるような形式で表示する。例えば、無線端末装置101〜105,116のそれぞれをアイコン等で表示して、上記直接接続通信試験結果を明示的に表示する。   Since the digital video camera 109 that is the input / output device is a device that can output a direct connection communication test result between apparatuses, the process proceeds from step S2310 to step S2311. In step S2311, after analyzing the communication test information 2212, the digital video camera 109 displays the device-specific information on the liquid crystal display unit in a format that can be easily understood by the user. For example, each of the wireless terminal devices 101 to 105 and 116 is displayed with an icon or the like, and the direct connection communication test result is explicitly displayed.

また、無線端末装置104は、直接接続通信試験データのスループット測定結果をDLS停止メッセージ2208の理由値フィールド(情報要素911)に設定し、無線アクセスポイント装置106に送信した後の、通信中状態にある。無線端末装置104が無線アクセスポイント装置106から試験結果メッセージ2213を受信した場合の処理は、無線端末装置103が無線アクセスポイント装置106から試験結果メッセージ2211を受信した場合の処理と同様である。また、無線端末装置104から液晶テレビ110に送信される通信試験情報2214も、通信試験情報2212の送受信における各装置の制御処理と同様である。   In addition, the wireless terminal device 104 sets the throughput measurement result of the direct connection communication test data in the reason value field (information element 911) of the DLS stop message 2208, and transmits the result to the wireless access point device 106. is there. The processing when the wireless terminal device 104 receives the test result message 2213 from the wireless access point device 106 is the same as the processing when the wireless terminal device 103 receives the test result message 2211 from the wireless access point device 106. Also, the communication test information 2214 transmitted from the wireless terminal device 104 to the liquid crystal television 110 is the same as the control processing of each device in the transmission / reception of the communication test information 2212.

次に、図27を参照して、直接接続通信試験結果管理テーブルを含む通信試験情報2214を受信したデジタルビデオカメラ109および液晶テレビ110における直接接続通信試験結果の表示例について液晶テレビ110を例にして説明する。図27に示した矢印2701は、接続通信試験を実施後のチューナ107が接続されている無線端末装置101から液晶テレビ110が接続されている無線端末装置104に対する通信結果を表示したものであり、HD相当の伝送が可能であることを示している。また、矢印2702は、通信試験の実施後のハードディスクレコーダ108が接続されている無線端末装置102から液晶テレビ110が接続されている無線端末装置104への通信結果を表わしており、やはりHD相当の伝送が可能であることを示している。また、矢印2703は、通信試験の実施後のデジタルビデオカメラ109が接続されている無線端末装置103から液晶テレビ110が接続されている無線端末装置104に対する通信結果を表示しており、SD相当の伝送が可能である旨を示している。このように矢印2701,2702,2703は、無線端末送置間の直接接続通信試験の結果を視覚的にユーザに示している。従って、ユーザはDLS通信においてサポートされる通信を容易に把握することができる。すなわち、接続を希望する入出力デバイスの選択操作が容易となり、実際の通信結果をもとにクライアント端末の伝送状態が良好な設置場所の調整を容易にすることができる。   Next, referring to FIG. 27, the liquid crystal television 110 is taken as an example of a display example of the direct connection communication test results in the digital video camera 109 and the liquid crystal television 110 that have received the communication test information 2214 including the direct connection communication test result management table. I will explain. An arrow 2701 shown in FIG. 27 indicates a communication result from the wireless terminal device 101 connected to the tuner 107 after the connection communication test to the wireless terminal device 104 connected to the liquid crystal television 110. It shows that transmission corresponding to HD is possible. An arrow 2702 indicates a communication result from the wireless terminal device 102 to which the hard disk recorder 108 is connected after the communication test is performed to the wireless terminal device 104 to which the liquid crystal television 110 is connected. This indicates that transmission is possible. An arrow 2703 displays a communication result from the wireless terminal device 103 to which the digital video camera 109 is connected after the communication test is performed to the wireless terminal device 104 to which the liquid crystal television 110 is connected. This indicates that transmission is possible. As described above, the arrows 2701, 2702, and 2703 visually indicate to the user the result of the direct connection communication test between the wireless terminals. Therefore, the user can easily grasp the communication supported in the DLS communication. That is, it becomes easy to select an input / output device that is desired to be connected, and it is possible to easily adjust the installation location where the transmission state of the client terminal is good based on the actual communication result.

<第3実施形態>
以下、第3実施形態における無線端末装置や無線アクセスポイント装置により構成される無線通信システムの制御方法について図28、図29を参照して説明する。
<Third Embodiment>
Hereinafter, a control method of a wireless communication system including the wireless terminal device and the wireless access point device in the third embodiment will be described with reference to FIGS.

図28は、第3実施形態における各デバイスおよび無線端末装置間のメッセージ送受信処理を示すシーケンスチャートである。図28は特に、デジタルビデオカメラ109とこれに接続される無線端末装置103、無線アクセスポイント装置106、ハードディスクレコーダ108とこれに接続される無線端末装置102の間の直接接続通信試験に関するメッセージ送受信処理を示している。また、上記シーケンスチャート内のメッセージは、実施形態に関する主なもののみを明記してあり、その他基本的なメッセージについては省略してある。   FIG. 28 is a sequence chart illustrating message transmission / reception processing between each device and the wireless terminal device according to the third embodiment. In particular, FIG. 28 shows message transmission / reception processing relating to a direct connection communication test between the digital video camera 109 and the wireless terminal device 103 connected thereto, the wireless access point device 106, the hard disk recorder 108 and the wireless terminal device 102 connected thereto. Is shown. Further, only the main messages related to the embodiment are clearly described in the sequence chart, and other basic messages are omitted.

図29は、第3実施形態におけるシステム内のそれぞれの無線端末装置を介して直接通信試験を実施した入出力デバイスをそれぞれアイコン化して、直接接続通信の試験結果を液晶テレビ110に表示した表示例を示す図である。図29では、直接通信試験を実施した入出力デバイスがデジタルビデオカメラ109とハードディスクレコーダ108であった場合を示している。   FIG. 29 is a display example in which input / output devices subjected to direct communication tests via respective wireless terminal devices in the system according to the third embodiment are iconified and the test results of direct connection communication are displayed on the liquid crystal television 110. FIG. FIG. 29 shows a case where the input / output devices that have performed the direct communication test are the digital video camera 109 and the hard disk recorder 108.

第2実施形態では、片方向の通信試験のみが行われる例を示した。第3実施形態では、双方向の通信試験について説明する。   In the second embodiment, an example is shown in which only a one-way communication test is performed. In the third embodiment, a bidirectional communication test will be described.

第3実施形態では、液晶テレビ110に示すような直接接続通信試験の未実施の状況において、液晶テレビ110に付属のリモコンにより、直接接続通信試験を双方向で実施するように入出力デバイスを選択可能な構成とする。例えば、デジタルビデオカメラ109とハードディスクレコーダ108を示すアイコン選択し、直接接続通信試験を双方向で実施するように指定する。そして、このような指定により、ハードディスクレコーダ108は、その旨のパラメータ情報を含む試験開始要求メッセージ2201を送信する。   In the third embodiment, in a situation where the direct connection communication test is not performed as shown in the liquid crystal television 110, the input / output device is selected so that the direct connection communication test is performed in both directions by the remote controller attached to the liquid crystal television 110. Make it possible. For example, icons indicating the digital video camera 109 and the hard disk recorder 108 are selected, and the direct connection communication test is specified to be performed in both directions. In response to such designation, the hard disk recorder 108 transmits a test start request message 2201 including parameter information to that effect.

具体的には、無線アクセスポイント装置106が、「ハードディスクレコーダ108を選択し、直接接続通信試験を双方向で実施するように指定した旨」のパラメータを含む試験開始要求メッセージ2202を受信する。無線アクセスポイント装置106は、この指示に従い、直接通信試験用データ2207による第1の直接接続通信試験の終了後、処理をステップS2608からステップS2602に戻す。すなわち、無線アクセスポイント装置106は、無線端末装置103に対してDLS停止メッセージ2209を送信せずに、双方向通信試験を実施するために2801〜2805のメッセージの送受信を実行する。2801〜2805のメッセージは、図22の2203〜2207のメッセージと同様である。但し試験要求メッセージの送信元端末には無線端末装置102が、送信先端末には無線端末装置103がコーディングされ、試験用データ2207とは逆方向に試験用データが送信されることになる。   Specifically, the wireless access point device 106 receives the test start request message 2202 including the parameter “selection that the hard disk recorder 108 is selected and the direct connection communication test is to be performed in both directions”. In accordance with this instruction, the wireless access point device 106 returns the process from step S2608 to step S2602 after the completion of the first direct connection communication test using the direct communication test data 2207. That is, the wireless access point device 106 transmits / receives the messages 2801 to 2805 in order to perform the bidirectional communication test without transmitting the DLS stop message 2209 to the wireless terminal device 103. The messages 2801 to 2805 are similar to the messages 2203 to 2207 in FIG. However, the wireless terminal device 102 is coded as the transmission source terminal of the test request message, and the wireless terminal device 103 is coded as the transmission destination terminal, and the test data is transmitted in the opposite direction to the test data 2207.

ステップS2510における試験データの送信に際しては、送信側の無線端末装置に接続されている入出力デバイスのインターフェース種別に応じて、試験データの通信速度(伝送レート)が設定される。   When transmitting the test data in step S2510, the communication speed (transmission rate) of the test data is set according to the interface type of the input / output device connected to the wireless terminal device on the transmission side.

その結果、図29に示すように矢印2901は、デジタルビデオカメラ109が接続される無線端末装置103からハードディスクレコーダ108が接続される無線端末装置102に対する接続通信試験を実施後の通信結果を表示したものとなる。即ち、デジタルビデオカメラ109が接続される無線端末装置103からハードディスクレコーダ108が接続される無線端末装置102にはHD相当の伝送が可能であることを示す。また、矢印2902は、同様に通信試験の実施後のハードディスクレコーダ108が接続される無線端末装置102からデジタルビデオカメラ109が接続される無線端末装置103に対する通信結果を表示したものである。ハードディスクレコーダ108が接続される無線端末装置102からデジタルビデオカメラ109が接続される無線端末装置103へは、SD相当の伝送が可能である旨が表示されている。   As a result, as shown in FIG. 29, an arrow 2901 displays a communication result after performing a connection communication test from the wireless terminal device 103 to which the digital video camera 109 is connected to the wireless terminal device 102 to which the hard disk recorder 108 is connected. It will be a thing. That is, HD transmission is possible from the wireless terminal device 103 to which the digital video camera 109 is connected to the wireless terminal device 102 to which the hard disk recorder 108 is connected. Similarly, an arrow 2902 displays a communication result from the wireless terminal device 102 to which the hard disk recorder 108 is connected after the communication test is performed to the wireless terminal device 103 to which the digital video camera 109 is connected. From the wireless terminal device 102 to which the hard disk recorder 108 is connected to the wireless terminal device 103 to which the digital video camera 109 is connected, it is displayed that transmission corresponding to SD is possible.

以上のように、矢印2901,2902は、無線端末装置間の相互の直接接続通信試験の結果を視覚的に表示してユーザに示す。   As described above, the arrows 2901 and 2902 visually display the result of the mutual direct connection communication test between the wireless terminal devices and indicate it to the user.

<第4実施形態>
第2実施形態では、矢印2103が選択された場合を説明したが、複数の入出力デバイスを同時に指定できるようにしてもよい。すなわち、矢印2103だけではなく、矢印2101、および矢印2102といった複数の無線端末装置間の通信試験を同時に指定可能としてもよい。具体的には、無線アクセスポイント装置106は、指定された直接接続通信試験処理が完了していないと判断し、処理をステップS2613からステップS2602に進める。例えば、他の通信試験処理であるハードディスクレコーダ108が接続される無線端末装置102(矢印2102に示される通信試験)に対して、それぞれステップS2601〜S2613の直接接続通信試験処理を繰り返す。この様子は図22の処理2210として示されている。
<Fourth embodiment>
In the second embodiment, the case where the arrow 2103 is selected has been described. However, a plurality of input / output devices may be specified at the same time. That is, not only the arrow 2103 but also a communication test between a plurality of wireless terminal devices such as the arrow 2101 and the arrow 2102 may be simultaneously specified. Specifically, the wireless access point device 106 determines that the designated direct connection communication test process has not been completed, and advances the process from step S2613 to step S2602. For example, the direct connection communication test process of steps S2601 to S2613 is repeated for the wireless terminal device 102 (communication test indicated by arrow 2102) to which the hard disk recorder 108, which is another communication test process, is connected. This situation is shown as processing 2210 in FIG.

<他の実施形態>
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
<Other embodiments>
Although the embodiment has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによって前述した実施形態の機能が達成される場合を含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャートに対応したプログラムである。   In the present invention, the functions of the above-described embodiments are achieved by supplying a software program directly or remotely to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus reads and executes the supplied program code. Including the case. In this case, the supplied program is a program corresponding to the flowchart shown in the drawing in the embodiment.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。   Examples of the computer-readable storage medium for supplying the program include the following. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As another program supply method, a client computer browser is used to connect to a homepage on the Internet, and the computer program of the present invention is downloaded from the homepage to a recording medium such as a hard disk. In this case, the downloaded program may be a compressed file including an automatic installation function. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。   Further, the program of the present invention may be encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users. In this case, a user who has cleared a predetermined condition is allowed to download key information for decryption from a homepage via the Internet, execute an encrypted program using the key information, and install the program on the computer. You can also.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。   In addition to the functions of the above-described embodiments being realized by the computer executing the read program, the embodiment of the embodiment is implemented in cooperation with the OS running on the computer based on the instructions of the program. A function may be realized. In this case, the OS or the like performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行なう。
Furthermore, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, so that part or all of the functions of the above-described embodiments are realized. May be. In this case, after a program is written in the function expansion board or function expansion unit, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program.

本発明の実施形態における無線通信システムの構成図である。It is a block diagram of the radio | wireless communications system in embodiment of this invention. 無線端末装置(アダプタ型)の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a wireless terminal device (adapter type). 無線端末装置(PDA型)の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a radio | wireless terminal apparatus (PDA type). 第1実施形態の無線通信システムにおけるメッセージ送受信処理を説明する図である。It is a figure explaining the message transmission / reception process in the radio | wireless communications system of 1st Embodiment. 第1実施形態における情報収集管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information collection management table in 1st Embodiment. 第1実施形態における出力デバイス装置の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the output device apparatus in 1st Embodiment. 第1実施形態における無線通信システムの構成図例を示す図である。It is a figure which shows the example of a block diagram of the radio | wireless communications system in 1st Embodiment. 第1実施形態の無線通信システムにおけるメッセージ送受信処理を説明する図である。It is a figure explaining the message transmission / reception process in the radio | wireless communications system of 1st Embodiment. 第1実施形態における802.11管理フレームフォーマット(DLS通信用)の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the 802.11 management frame format (for DLS communication) in 1st Embodiment. 第1実施形態における無線通信システムの送信処理データフローを示す図である。It is a figure which shows the transmission processing data flow of the radio | wireless communications system in 1st Embodiment. 第1実施形態における無線通信システムの受信処理データフローを示す図である。It is a figure which shows the reception processing data flow of the radio | wireless communications system in 1st Embodiment. 第1実施形態における入出力デバイスの制御を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining control of the input / output device in 1st Embodiment. 第1実施形態における無線端末装置(アダプタ型)の制御を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining control of the radio | wireless terminal apparatus (adapter type) in 1st Embodiment. 第1実施形態における無線アクセスポイント装置の制御を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining control of the wireless access point apparatus in 1st Embodiment. 第1実施形態における無線アクセスポイント装置の制御を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining control of the wireless access point apparatus in 1st Embodiment. 第1実施形態における出力デバイスの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the output device in 1st Embodiment. 第2実施形態における無線通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the radio | wireless communications system in 2nd Embodiment. 第2実施形態の無線通信システムにおけるメッセージ送受信処理を説明する図であるIt is a figure explaining the message transmission / reception process in the radio | wireless communications system of 2nd Embodiment. 第2実施形態における802.11管理フレームフォーマット(DLS通信用)の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the 802.11 management frame format (for DLS communication) in 2nd Embodiment. 第2実施形態における情報収集管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information collection management table in 2nd Embodiment. 第2実施形態における出力デバイスによる表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display by the output device in 2nd Embodiment. 第2実施形態の無線通信システムにおけるメッセージ送受信処理を説明する図である。It is a figure explaining the message transmission / reception process in the radio | wireless communications system of 2nd Embodiment. 第2実施形態における入出力デバイスの制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows control of the input / output device in 2nd Embodiment. 第2実施形態における無線端末装置(アダプタ型)の制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows control of the radio | wireless terminal apparatus (adapter type) in 2nd Embodiment. 第2実施形態における無線端末装置(アダプタ型)の制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows control of the radio | wireless terminal apparatus (adapter type) in 2nd Embodiment. 第2実施形態における無線アクセスポイント装置の制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows control of the wireless access point apparatus in 2nd Embodiment. 第2実施形態における出力デバイスによる表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display by the output device in 2nd Embodiment. 第3実施形態の無線通信システムにおけるメッセージ送受信処理を説明する図である。It is a figure explaining the message transmission / reception process in the radio | wireless communications system of 3rd Embodiment. 第3実施形態における出力デバイスによる表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display by the output device in 3rd Embodiment. 第2実施形態における無線アクセスポイント装置の制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows control of the wireless access point apparatus in 2nd Embodiment.

Claims (18)

複数の端末装置と、前記複数の端末装置を接続収容して無線サービスエリアを形成するアクセスポイント装置により構成され、前記端末装置間で直接的な通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する通信システムの制御方法であって、
前記アクセスポイント装置が、前記直接接続通信サービスによる通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する工程と、
前記端末装置が、前記要求メッセージに応じて、前記直接接続通信サービスによる通信の可否と通信方向を含む応答メッセージを送信する工程と、
前記アクセスポイント装置が、前記応答メッセージより前記直接接続通信サービスによる通信の可否と通信方向を含む通信能力情報を取得し、前記端末装置と関連付けてメモリに格納する工程と、
前記メモリに格納された端末装置の通信能力情報を、前記複数の端末装置に通知する工程とを備えることを特徴とする通信システムの制御方法。
A function that implements a direct connection communication service that includes a plurality of terminal devices and an access point device that connects and accommodates the plurality of terminal devices to form a wireless service area, and establishes a direct communication path between the terminal devices. A control method for a communication system comprising:
The access point device autonomously transmitting a request message for establishing a communication path by the direct connection communication service;
The terminal device, in response to the request message, transmitting a response message including the availability and communication direction of the direct connection communication service;
The access point device acquires communication capability information including communication availability and a communication direction by the direct connection communication service from the response message, and stores it in a memory in association with the terminal device;
And a step of notifying the plurality of terminal devices of communication capability information of the terminal devices stored in the memory.
前記アクセスポイント装置が、前記要求メッセージの送信に際してタイマを起動する工程と、
前記応答メッセージを受信する前に前記タイマが満了した場合に、前記端末装置は前記直接接続通信サービスによる通信が不可であると判断する工程とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の通信システムの通信制御方法。
The access point device starting a timer upon transmission of the request message;
2. The method according to claim 1, further comprising: determining that communication by the direct connection communication service is not possible when the timer expires before receiving the response message. A communication control method for a communication system.
前記通信能力情報は、対応する端末装置がサポート可能な通信レートを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システムの通信制御方法。   The communication control method for a communication system according to claim 1, wherein the communication capability information includes a communication rate that can be supported by a corresponding terminal device. 前記アクセスポイント装置が、前記直接接続通信サービスにおいてサポートする通信方向が送受信の関係となる2つの端末装置において前記直接接続通信サービスにおける通信試験を実行させるための通信試験メッセージを生成して送信する工程と、
前記通信試験メッセージを受信した前記2つの端末装置間において、前記直接接続通信サービスによる通信試験を実行する工程と、
前記アクセスポイント装置が、前記2つの端末装置のうちのいずれかより、前記通信試験の試験結果を含む試験結果メッセージを受信し、該試験結果を前記メモリにする工程とを更に備え、
前記通知する工程では、更に、前記メモリに格納された前記試験結果を前記複数の端末装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の通信システムの制御方法。
The access point device generates and transmits a communication test message for causing a communication test in the direct connection communication service to be executed in two terminal devices whose communication directions supported in the direct connection communication service are in a transmission / reception relationship. When,
A step of executing a communication test by the direct connection communication service between the two terminal devices that have received the communication test message;
The access point device further comprising a step of receiving a test result message including a test result of the communication test from one of the two terminal devices, and storing the test result in the memory;
2. The communication system control method according to claim 1, further comprising notifying the plurality of terminal devices of the test result stored in the memory.
前記アクセスポイント装置が、前記通信試験メッセージの送信に際してタイマを起動する工程と、
前記アクセスポイント装置が、前記試験結果メッセージを受信する前に前記タイマが満了した場合に、前記2つの端末装置間においては前記直接接続通信サービスによる通信試験が不可であると判断する工程とを更に備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システムの通信制御方法。
The access point device starting a timer upon transmission of the communication test message;
A step of determining that the communication test by the direct connection communication service is not possible between the two terminal devices when the timer expires before receiving the test result message. The communication control method of the communication system according to claim 4, further comprising:
前記アクセスポイント装置が、前記タイマの満了に応じて前記2つの端末装置間において前記通信試験の実行が不可であると判断した場合に、前記2つの端末装置に対して通信試験が不可能であることを示す情報を含む試験結果メッセージを送信する工程を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の通信システムの通信制御方法。   When the access point device determines that the communication test cannot be performed between the two terminal devices in response to expiration of the timer, the communication test cannot be performed on the two terminal devices. The communication control method for a communication system according to claim 5, further comprising a step of transmitting a test result message including information indicating that. 前記通信試験メッセージは送信元及び送信先の端末装置の指定を含み、
前記2つの端末装置のそれぞれにおいて、前記通信試験メッセージに基づいて自身が送信元であるか送信先であるかを判定する工程と、
自身が送信元であると判定した場合、通信試験用データを前記送信先に指定されている端末装置へ送信する工程とを更に備えることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の通信システムの通信制御方法。
The communication test message includes designation of a transmission source and a transmission destination terminal device,
In each of the two terminal devices, determining whether it is a transmission source or a transmission destination based on the communication test message;
The method according to any one of claims 4 to 6, further comprising a step of transmitting the communication test data to the terminal device designated as the transmission destination when it is determined that the transmission source is the transmission source. A communication control method for the communication system.
前記通信試験メッセージは送信元及び送信先の端末装置の指定を含み、
前記2つの端末装置のそれぞれにおいて、前記通信試験メッセージに基づいて自身が送信元であるか送信先であるかを判定する工程と、
前記通信試験メッセージに基づいて自身が送信先であると判定した端末装置が、通信試験用データの受信状態に遷移する工程と、
前記送信先であると判定した端末装置が、前記通信試験用データの受信時のデータ通信速度を測定する工程と、
前記送信先であると判定した端末装置が、前記アクセスポイント装置に対して前記直接接続通信サービスにおける通信の停止メッセージに前記通信試験用データの受信時のデータ通信速度の測定結果を含めて、前記試験結果メッセージとして送信する工程とを備えることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の通信システムの通信制御方法。
The communication test message includes designation of a transmission source and a transmission destination terminal device,
In each of the two terminal devices, determining whether it is a transmission source or a transmission destination based on the communication test message;
A terminal device that has determined that it is a transmission destination based on the communication test message transitions to a communication test data reception state;
The terminal device determined to be the transmission destination measures the data communication speed when receiving the communication test data;
The terminal device determined to be the transmission destination includes the measurement result of the data communication speed when the communication test data is received in the communication stop message in the direct connection communication service to the access point device, The communication control method for a communication system according to claim 4, further comprising a step of transmitting as a test result message.
前記通信試験メッセージは送信元及び送信側の端装置の指定を含み、
前記アクセスポイント装置が、前記試験結果メッセージを受信した場合に、前記送信元と前記送信側を入れ替えた通信試験メッセージを生成して前記2つの端末装置に送信することにより、当該2つの端末装置間で逆方向の通信試験を実行させる工程を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システムの通信制御方法。
The communication test message includes designation of a transmission source and a transmission end device,
When the access point device receives the test result message, the access point device generates a communication test message in which the transmission source and the transmission side are switched, and transmits the communication test message to the two terminal devices. The communication control method for a communication system according to claim 4, further comprising a step of executing a communication test in the reverse direction at.
前記端末装置が外部デバイスを接続したアダプタ型の通信装置であり、
前記端末装置が、前記アクセスポイント装置から受信した通信能力情報を前記外部デバイスへ送信する工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の通信システムの通信制御方法。
The terminal device is an adapter type communication device to which an external device is connected,
The communication control method for a communication system according to claim 1, further comprising a step in which the terminal device transmits communication capability information received from the access point device to the external device.
前記複数の端末装置は外部デバイスを接続したアダプタ型の端末装置を含み、
前記アダプタ型の端末装置が、前記アクセスポイント装置から受信した試験結果メッセージを前記外部デバイスへ送信する工程を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の通信システムの通信制御方法。
The plurality of terminal devices include an adapter type terminal device to which an external device is connected,
The communication control method for a communication system according to claim 4, further comprising the step of the adapter type terminal device transmitting a test result message received from the access point device to the external device.
前記複数の端末装置は外部デバイスを接続したアダプタ型の端末装置を含み、
前記外部デバイスが、前記複数の端末装置を表す図形を、端末装置から受信した通信能力情報に基づいて表示形態を変えて表示する工程を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の通信システムの制御方法。
The plurality of terminal devices include an adapter type terminal device to which an external device is connected,
The communication system according to claim 10, further comprising a step in which the external device displays a graphic representing the plurality of terminal devices by changing a display form based on communication capability information received from the terminal device. Control method.
前記複数の端末装置は外部デバイスを接続したアダプタ型の端末装置を含み、
前記アダプタ型の端末装置が、送信先に指定された端末装置に通信試験用データを送信する場合に、接続されている外部デバイスとの間に使用されているインターフェースの通信能力に応じて前記通信試験用データの通信レートを変更する工程を更に備えることを特徴とする請求項4記載の通信システムの通信制御方法。
The plurality of terminal devices include an adapter type terminal device to which an external device is connected,
When the adapter type terminal device transmits data for communication test to the terminal device designated as the transmission destination, the communication is performed according to the communication capability of the interface used with the connected external device. The communication control method for a communication system according to claim 4, further comprising a step of changing a communication rate of the test data.
複数の端末装置と、前記複数の端末装置を接続収容してサービスエリアを形成するアクセスポイント装置により構成され、端末装置間で直接的な通信路を確立する直接接続通信サービスを実施する機能を有する通信システムであって、
前記アクセスポイント装置において、前記直接接続通信サービスによる通信路を確立するための要求メッセージを自立的に送信する手段と、
前記端末装置において、前記要求メッセージに応じて、前記直接接続通信サービスによる通信の可否と通信方向を含む応答メッセージを送信する手段と、
前記アクセスポイント装置において、前記応答メッセージより前記直接接続通信サービスによる通信の可否と通信方向を含む通信能力情報を取得し、前記端末装置と関連付けてメモリに格納する手段と、
前記メモリに格納された端末装置の通信能力情報を、前記複数の端末装置に通知する手段とを備えることを特徴とする通信システム。
Consists of a plurality of terminal devices and an access point device that connects and accommodates the plurality of terminal devices to form a service area, and has a function of implementing a direct connection communication service that establishes a direct communication path between the terminal devices. A communication system,
Means for autonomously transmitting a request message for establishing a communication path by the direct connection communication service in the access point device;
In the terminal device, in response to the request message, means for transmitting a response message including communication availability and a communication direction according to the direct connection communication service;
In the access point device, means for acquiring communication capability information including communication availability and communication direction by the direct connection communication service from the response message, and storing in a memory in association with the terminal device;
A communication system comprising: means for notifying the plurality of terminal devices of communication capability information of the terminal devices stored in the memory.
複数の端末装置を接続収容してサービスエリアを形成するアクセスポイント装置であって、
端末装置間で直接的な通信路を確立する直接接続通信サービスを要求する要求メッセージを自立的に送信する手段と、
前記要求メッセージに応じて前記端末装置から受信した応答メッセージを解析して、前記直接接続通信サービスによる通信の可否と通信方向を含む通信能力情報を取得する手段と、
前記応答メッセージより取得した前記通信能力情報を前記端末装置と関連付けてメモリに格納する手段と、
前記メモリに格納された端末装置の通信能力情報を、前記複数の端末装置に通知する手段とを備えることを特徴とするアクセスポイント装置。
An access point device for connecting and accommodating a plurality of terminal devices to form a service area,
Means for autonomously transmitting a request message for requesting a direct connection communication service for establishing a direct communication path between terminal devices;
Means for analyzing a response message received from the terminal device in response to the request message and obtaining communication capability information including communication availability and a communication direction by the direct connection communication service;
Means for storing the communication capability information acquired from the response message in a memory in association with the terminal device;
An access point device comprising: means for notifying the plurality of terminal devices of communication capability information of the terminal devices stored in the memory.
複数の端末装置を接続収容してサービスエリアを形成するアクセスポイント装置の制御方法であって、
端末装置間で直接的な通信路を確立する直接接続通信サービスを要求する要求メッセージを自立的に送信する工程と、
前記要求メッセージに応じて前記端末装置から受信した応答メッセージを解析して、前記直接接続通信サービスによる通信の可否と通信方向を含む通信能力情報を取得する工程と、
前記応答メッセージより取得した前記通信能力情報を前記端末装置と関連付けてメモリに格納する工程と、
前記メモリに格納された端末装置の通信能力情報を、前記複数の端末装置に通知する工程とを備えることを特徴とする無線アクセスポイント装置の制御方法。
A method of controlling an access point device that forms a service area by connecting and accommodating a plurality of terminal devices,
A step of independently transmitting a request message for requesting a direct connection communication service for establishing a direct communication path between terminal devices;
Analyzing a response message received from the terminal device in response to the request message, obtaining communication capability information including communication availability and communication direction by the direct connection communication service;
Storing the communication capability information acquired from the response message in a memory in association with the terminal device;
And a step of notifying the plurality of terminal devices of communication capability information of the terminal devices stored in the memory.
コンピュータに、請求項16に記載されたアクセスポイント装置の制御方法を実行させるためのコンピュータプログラム。   A computer program for causing a computer to execute the control method for an access point device according to claim 16. コンピュータに、請求項16に記載されたアクセスポイント装置の制御方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing a computer program for causing a computer to execute the access point device control method according to claim 16.
JP2007153390A 2007-06-08 2007-06-08 Method for controlling communication system, and access point apparatus and its control method Withdrawn JP2008306603A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153390A JP2008306603A (en) 2007-06-08 2007-06-08 Method for controlling communication system, and access point apparatus and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153390A JP2008306603A (en) 2007-06-08 2007-06-08 Method for controlling communication system, and access point apparatus and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008306603A true JP2008306603A (en) 2008-12-18

Family

ID=40234893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153390A Withdrawn JP2008306603A (en) 2007-06-08 2007-06-08 Method for controlling communication system, and access point apparatus and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008306603A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523172A (en) * 2009-04-02 2012-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド Apparatus and method for peer discovery in a communication system
JP2012249311A (en) * 2012-07-17 2012-12-13 Toshiba Corp Electronic apparatus and communication state presentation method
WO2014002186A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 三菱電機株式会社 Assistance device, assistance method and program
KR20140103308A (en) * 2011-12-06 2014-08-26 퀄컴 인코포레이티드 Wireless docking
JP2016158243A (en) * 2012-04-27 2016-09-01 ソニー株式会社 Information processing method and information processing apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605625B2 (en) 2009-04-02 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for peer discovery in a communications system
JP2012523172A (en) * 2009-04-02 2012-09-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド Apparatus and method for peer discovery in a communication system
JP2015507395A (en) * 2011-12-06 2015-03-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Wireless docking
US9942379B2 (en) 2011-12-06 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Wireless docking
KR20140103308A (en) * 2011-12-06 2014-08-26 퀄컴 인코포레이티드 Wireless docking
EP2789155A2 (en) * 2011-12-06 2014-10-15 Qualcomm Incorporated Wireless docking
KR101705764B1 (en) * 2011-12-06 2017-02-10 퀄컴 인코포레이티드 Wireless docking
JP2018014758A (en) * 2012-04-27 2018-01-25 ソニー株式会社 Information processing apparatus
JP2016158243A (en) * 2012-04-27 2016-09-01 ソニー株式会社 Information processing method and information processing apparatus
US10375615B2 (en) 2012-04-27 2019-08-06 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US10638396B2 (en) 2012-04-27 2020-04-28 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US20150138990A1 (en) * 2012-06-26 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Assistance device, assistance method and program
JP5911574B2 (en) * 2012-06-26 2016-04-27 三菱電機株式会社 Support device, support method, and program
GB2517379A (en) * 2012-06-26 2015-02-18 Mitsubishi Electric Corp Assistance device, assistance method and program
WO2014002186A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 三菱電機株式会社 Assistance device, assistance method and program
US10237764B2 (en) 2012-06-26 2019-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Assistance device, assistance method and program
GB2517379B (en) * 2012-06-26 2019-05-22 Mitsubishi Electric Corp Assistance device, assistance method and program
JP2012249311A (en) * 2012-07-17 2012-12-13 Toshiba Corp Electronic apparatus and communication state presentation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207900B2 (en) Remote control system, remote commander, and remote control server
JP5794332B2 (en) Control apparatus and control method, information processing apparatus, and system
JP5440123B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, and program
JP2008306603A (en) Method for controlling communication system, and access point apparatus and its control method
US9111439B2 (en) Programming a universal remote control via direct interaction
US8655179B2 (en) System of devices of which some include an infared remote control interface
US9635412B2 (en) System and method for providing a callback proxy for a set top box of with support of ISM-band wide area network access
US20040253970A1 (en) Radio communication system, radio communication terminal, and method for participating in radio communication system
US20130073680A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
CN104601715A (en) File sharing method and system and mobile terminal based on two-dimension code
CN101091353A (en) Device, system, and method for providing error information in xht network
CN104427363A (en) Remote on-demand broadcasting system, a network set-top box and remote on-demand broadcasting method
US20070064712A1 (en) Method and apparatus for transmitting additional information on digital broadcast through home network
JP5092200B2 (en) Network device and event processing method
US20110109490A1 (en) Programming a universal remote control via direct interaction with an original remote control
CN102710970A (en) Scheduling method for service end video resource based on internet television and service platform
KR20180015958A (en) Image forming apparatus and status information transmittnig method thereof
JP6454076B2 (en) Relay device, communication device, control method, system, and program thereof
JP2007306354A (en) Receiver
WO2011033611A1 (en) Communication apparatus
JP4865658B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, DATA TRANSMISSION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP3850849B2 (en) Information data provision system
JP5625300B2 (en) Client device, display setting method, display setting program, and server client system
KR101260329B1 (en) Ip-stb control system and ip-stb control method
JP5828947B2 (en) Communication device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907