JP2008301333A - Multiplex transmission method and device - Google Patents

Multiplex transmission method and device Download PDF

Info

Publication number
JP2008301333A
JP2008301333A JP2007146790A JP2007146790A JP2008301333A JP 2008301333 A JP2008301333 A JP 2008301333A JP 2007146790 A JP2007146790 A JP 2007146790A JP 2007146790 A JP2007146790 A JP 2007146790A JP 2008301333 A JP2008301333 A JP 2008301333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
terminal
encoding
data block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007146790A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoto Mikami
直人 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007146790A priority Critical patent/JP2008301333A/en
Publication of JP2008301333A publication Critical patent/JP2008301333A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve excellent encoding characteristics about all terminal devices in a multiplex transmission method and device that multiplex data to a plurality of terminal devices in order to transmit the data. <P>SOLUTION: The multiplex transmission method is used to multiplex data to a plurality of terminal devices and transmit the data from a transmitter. The transmitter forms virtual continuous data by collecting data addressed to the plurality of terminal devices, encodes the continuous data in units of data blocks each having a proper length, and multiplexes code data corresponding to each data block and positional information showing a position of data, addressed to each terminal device, in the continuous data by using a proper modulation method for transmission. Each terminal device receives a modulated signal in which code data corresponding to a data block including at least the positional information and data addressed to its own terminal are multiplexed, restores the data block by decoding the code data, obtained by demodulating the received signal by a proper demodulation method, according to a proper encoding method, and extracts the data addressed to its own terminal from the restored data block on the basis of the positional information. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば、基地局から複数の移動通信端末へのダウンリンクにおいて誤り訂正符号化された符号データを多重化して伝送する多重伝送方法および装置に関する。   The present invention relates to a multiplex transmission method and apparatus for multiplexing and transmitting code data subjected to error correction coding in a downlink from a base station to a plurality of mobile communication terminals, for example.

従来の多重伝送技術では、基地局からのダウンリンクによって各移動通信端末を宛先として送出されるデータは、各移動通信端末に割り当てられたチャネルを用いて伝送される。例えば、周波数分割多重化(FDMA)方式や時分割多重化(TDMA)方式が適用される移動通信システムでは、個々の移動通信端末にそれぞれ周波数帯やタイムスロットがチャネルとして割り当てられ、直交周波数変調(OFDMA)方式では、周波数帯と時間帯との組み合わせで指定されるチャネルが各移動通信端末に割り当てられる。   In a conventional multiplex transmission technique, data transmitted to each mobile communication terminal as a destination by a downlink from a base station is transmitted using a channel assigned to each mobile communication terminal. For example, in a mobile communication system to which a frequency division multiplexing (FDMA) method or a time division multiplexing (TDMA) method is applied, frequency bands and time slots are assigned to individual mobile communication terminals as channels, respectively, and orthogonal frequency modulation ( In the OFDMA) scheme, a channel specified by a combination of a frequency band and a time band is assigned to each mobile communication terminal.

このような従来の無線通信システムでは、基地局が個々の移動通信端末を宛先として送出するデータそれぞれについて独立に誤り訂正符号化処理が施され、得られた符号データが多重化される。一方、受信側の移動通信端末では、割り当てられたチャネルの無線信号を選択的に受信して復調することで符号データが分離され、分離された符号データを復号して誤り訂正を実行することにより、データが復元される(特許文献1参照)。
特開平9−247662号公報
In such a conventional wireless communication system, error correction coding processing is independently performed on each data transmitted from the base station to each mobile communication terminal, and the obtained code data is multiplexed. On the other hand, in the mobile communication terminal on the receiving side, the code data is separated by selectively receiving and demodulating the radio signal of the allocated channel, and the error is corrected by decoding the separated code data. The data is restored (see Patent Document 1).
JP-A-9-247661

上述したように、従来の無線通信システムでは、各移動通信端末宛てのデータがそれぞれ符号化されるので、全ての移動通信端末について良好な符号化特性を確保することが困難であった。なぜなら、従来の無線通信システムでは、宛先の移動通信端末ごとに符号化対象のデータの長さがまちまちであるため、全ての移動通信端末について、誤り訂正符号化を施すことによる効果が十分に発揮される長さで符号化できるとは限らないからである。   As described above, in the conventional wireless communication system, data destined for each mobile communication terminal is encoded, so it is difficult to ensure good encoding characteristics for all mobile communication terminals. This is because, in the conventional wireless communication system, the length of the data to be encoded varies for each destination mobile communication terminal, so that the effect of performing error correction encoding on all mobile communication terminals can be sufficiently exerted. This is because it is not always possible to encode with the length to be performed.

本発明は、無線通信システムのように複数の端末装置へのデータを多重化して伝送するための多重伝送方法および装置において、全ての端末装置について良好な符号化特性を実現可能な多重伝送方法および装置を提供することを目的とする。   The present invention relates to a multiplex transmission method and apparatus for multiplexing and transmitting data to a plurality of terminal apparatuses as in a radio communication system, and a multiplex transmission method capable of realizing good coding characteristics for all terminal apparatuses and An object is to provide an apparatus.

本発明にかかわる多重伝送方法の原理は、以下の通りである。   The principle of the multiplex transmission method according to the present invention is as follows.

送信装置から複数の端末装置へのデータを多重化して伝送するための多重伝送方法において、送信装置は、複数の端末装置を宛先とする伝送対象のデータを論理的にまとめて仮想的な連続データを形成し、連続データを適切な長さを持つデータブロックごとに符号化し、各データブロックに対応する符号データと連続データにおける各端末装置宛てのデータの位置を示す位置情報とを適切な変調方式を用いて多重化して送出する。また、各端末装置は、少なくとも位置情報および自端末宛てのデータを含むデータブロックに対応する符号データが多重化された変調信号を受信し、受信信号を適切な復調方式を適用して復調して得られた符号データを適切な符号化方式に従って復号してデータブロックを復元し、位置情報に基づいて、復元されたデータブロックから自端末宛てのデータを抽出する。   In a multiplex transmission method for multiplexing and transmitting data from a transmission device to a plurality of terminal devices, the transmission device logically collects data to be transmitted with a plurality of terminal devices as destinations, and is virtual continuous data. And encoding the continuous data for each data block having an appropriate length, and encoding data corresponding to each data block and position information indicating the position of the data addressed to each terminal device in the continuous data Is multiplexed and transmitted. Each terminal apparatus receives a modulation signal in which code data corresponding to a data block including at least location information and data addressed to the terminal is multiplexed, and demodulates the received signal by applying an appropriate demodulation method. The obtained code data is decoded according to an appropriate encoding method to restore the data block, and based on the position information, data destined for the terminal is extracted from the restored data block.

このように構成された多重伝送方法の動作は、下記の通りである。   The operation of the multiplex transmission method configured as described above is as follows.

送信装置において、複数の端末装置を宛先とするデータが仮想的な連続データに纏められ、この連続データが、例えば、適用される符号化方式において最も望ましいデータ長を持つデータブロックごとに符号化され、得られた符号データと上述した連続データにおける各端末装置宛てのデータの位置を示す位置情報とが多重化処理に供される。つまり、全ての端末装置宛てのデータは、採用された符号化方式に最適なデータ長のデータブロックの一部として符号化されるので、各端末装置宛てのデータ長のばらつきにかかわらず、全ての端末装置について同等の符号化特性を確保することができる。   In the transmission device, data destined for a plurality of terminal devices is collected into virtual continuous data, and this continuous data is encoded, for example, for each data block having the most desirable data length in the applied encoding method. The obtained code data and the position information indicating the position of the data addressed to each terminal device in the continuous data described above are subjected to the multiplexing process. In other words, since data destined for all terminal devices is encoded as part of a data block having the optimum data length for the employed encoding method, all data is addressed regardless of variations in data length destined for each terminal device. Equivalent encoding characteristics can be ensured for the terminal device.

端末装置側では、このようにして多重化された変調信号から形成される伝送フレームの全体あるいはこれに含まれる位置情報および自端末宛てのデータを含むデータブロックに対応する変調信号を選択的に受信して復調し、得られた符号データを復号して上述したデータブロックを復元し、復元された位置情報に基づいて、自端末宛てのデータを抽出することにより、分離処理が行われる。   The terminal device side selectively receives the modulation signal corresponding to the entire transmission frame formed from the modulated signals multiplexed in this way or the data block including the position information included therein and the data addressed to the terminal itself. Then, the data is demodulated, the obtained code data is decoded, the above-described data block is restored, and the data destined for the terminal is extracted based on the restored position information.

本発明にかかわる第1の多重伝送装置は、連続データ形成手段と、位置情報作成手段と、符号化手段と、多重化手段とから構成される。   A first multiplex transmission apparatus according to the present invention comprises continuous data forming means, position information creating means, encoding means, and multiplexing means.

本発明にかかわる第1の多重伝送装置の原理は、以下の通りである。   The principle of the first multiplex transmission apparatus according to the present invention is as follows.

複数の端末装置へのデータを多重化して伝送するための多重伝送装置において、連続データ形成手段は、複数の端末を宛先とする伝送対象のデータを論理的にまとめて仮想的な連続データを形成する。位置情報作成手段は、連続データにおける各端末装置宛てのデータの位置を示す位置情報を作成する。符号化手段は、連続データを適切な長さを持つデータブロックごとに符号化する。多重化手段は、各データブロックに対応する符号データと位置情報とを適切な変調方式を用いて多重化して送出する。   In a multiplex transmission apparatus for multiplexing and transmitting data to a plurality of terminal apparatuses, continuous data forming means logically collects transmission target data destined for a plurality of terminals to form virtual continuous data. To do. The position information creating means creates position information indicating the position of data addressed to each terminal device in the continuous data. The encoding means encodes continuous data for each data block having an appropriate length. The multiplexing means multiplexes and transmits the code data and position information corresponding to each data block using an appropriate modulation method.

このように構成された第1の多重伝送装置の動作は、下記の通りである。   The operation of the first multiplex transmission apparatus configured as described above is as follows.

複数の端末装置を宛先とするデータは、連続データ形成手段によって仮想的な連続データに纏められる。このようにして得られた連続データは、符号化手段により、例えば、適用される符号化方式において最も望ましいデータ長を持つデータブロックごとに符号化される。そして、この符号データと位置情報作成手段によって作成された位置情報とが多重化手段による多重化処理に供される。つまり、全ての端末装置宛てのデータは、採用された符号化方式に最適なデータ長のデータブロックの一部として符号化されるので、各端末装置宛てのデータ長のばらつきにかかわらず、全ての端末装置について同等の符号化特性を確保することができる。   Data destined for a plurality of terminal devices is collected into virtual continuous data by the continuous data forming means. The continuous data thus obtained is encoded by the encoding means, for example, for each data block having the most desirable data length in the applied encoding method. The code data and the position information created by the position information creating means are used for multiplexing processing by the multiplexing means. In other words, since data destined for all terminal devices is encoded as part of a data block having the optimum data length for the employed encoding method, all data is addressed regardless of variations in data length destined for each terminal device. Equivalent encoding characteristics can be ensured for the terminal device.

本発明にかかわる第2の多重伝送装置は、上述した第1の多重伝送装置に備えられた連続データ形成手段に配列手段を備え、多重化手段に選択手段を備えて構成される。   A second multiplex transmission apparatus according to the present invention is configured by including an arrangement means in the continuous data forming means provided in the first multiplex transmission apparatus described above and a selection means in the multiplexing means.

本発明にかかわる第2の多重伝送装置の原理は、以下の通りである。   The principle of the second multiplex transmission apparatus according to the present invention is as follows.

上述した第1の多重伝送装置に備えられる連続データ形成手段において、配列手段は、複数の端末装置それぞれの変調方式および符号化レートに基づいて、これらの端末装置を宛先とするデータを配列することにより、仮想的な連続データを形成する。多重化手段において、選択手段は、符号化手段による符号化対象となる各データブロックに複数の端末装置を宛先とするデータが含まれる場合に、それぞれの端末装置に適合する変調方式を考慮してデータブロックを符号化して得られた符号データに適用する変調方式を選択する。   In the continuous data forming means provided in the first multiplex transmission apparatus described above, the arranging means arranges data destined for these terminal apparatuses based on the modulation schemes and coding rates of the respective terminal apparatuses. Thus, virtual continuous data is formed. In the multiplexing means, the selection means takes into account the modulation scheme suitable for each terminal apparatus when each data block to be encoded by the encoding means includes data destined for a plurality of terminal apparatuses. A modulation scheme to be applied to code data obtained by encoding a data block is selected.

このように構成された第2の多重伝送装置の動作は、下記の通りである。   The operation of the second multiplex transmission apparatus configured as described above is as follows.

それぞれの端末装置を宛先とするデータは、配列手段により、各端末装置に適合する変調方式および符号化レートに応じて配列され、これにより、例えばノイズ耐性の低い順に送信データが配列された仮想的な連続データが形成される。このようにして形成された連続データは、所定長のデータブロックに区切って符号化され、得られた符号化データが多重化手段により多重化される。データブロックに複数の端末装置宛てのデータを含むデータブロックに対応する符号データを多重化する際に、選択手段により、それぞれのデータの宛先(端末装置)に適合する変調方式の一つが、そのデータブロックに対応する符号データの変調方式として選択される。   The data destined for each terminal device is arranged by the arrangement means in accordance with the modulation method and coding rate suitable for each terminal device, so that, for example, virtual data in which transmission data is arranged in the order of low noise tolerance is arranged. Continuous data is formed. The continuous data thus formed is encoded by being divided into data blocks of a predetermined length, and the obtained encoded data is multiplexed by the multiplexing means. When multiplexing code data corresponding to a data block including data addressed to a plurality of terminal devices in a data block, one of the modulation methods suitable for each data destination (terminal device) is selected by the selection means. It is selected as the modulation method of the code data corresponding to the block.

また、上述した第2の多重伝送装置に備えられた符号化手段により、符号化対象のデータブロックに符号化レートの異なる端末装置を宛先とするデータが混在しているときに、ノイズ耐性の強いパリティを選択して符号化し、選択手段により、データブロックに含まれるデータの宛先の端末装置に適合する変調方式の中から最もノイズ耐性の強い変調方式を選択するように第3の多重伝送装置を構成することもできる。   In addition, the encoding means provided in the second multiplex transmission device described above provides strong noise resistance when data destined for terminal devices having different encoding rates are mixed in the data block to be encoded. Parity is selected and encoded, and the third multiplex transmission device is selected by the selection means so as to select the modulation method having the strongest noise resistance from the modulation methods suitable for the destination terminal device of the data included in the data block. It can also be configured.

このように構成された第3の多重伝送装置では、符号化レート2分の1の端末装置を宛先とするデータ1と符号化レート4分の3の端末装置を宛先とするデータ2とが混在しているデータブロックは、符号化手段により、ノイズ耐性の強い符号化レート2分の1に適合するパリティが付加された上で符号化される。また、QPSK方式が適合する端末装置を宛先とするデータ3と16QAM方式が適合する端末装置を宛先とするデータ4とが混在しているデータブロックに対応して得られた符号データは、ノイズ耐性の強い変調方式であるQPSK方式により変調される。   In the third multiplex transmission apparatus configured as described above, data 1 destined for a terminal apparatus having a coding rate of 1/2 and data 2 destined for a terminal apparatus having a coding rate of ¾ are mixed. The data block being encoded is encoded by the encoding means after a parity suitable for a coding rate ½ having a high noise resistance is added. Code data obtained corresponding to a data block in which data 3 destined for a terminal device conforming to the QPSK scheme and data 4 destined for a terminal device conforming to the 16QAM scheme are mixed is noise resistant. Modulation is performed by the QPSK method, which is a strong modulation method.

本発明にかかわる第4の多重伝送装置は、第1の多重伝送装置に備えられた多重化手段に、配列手段と第1検出手段と追加手段とを備えて構成される。   A fourth multiplex transmission apparatus according to the present invention includes a multiplexing means provided in the first multiplex transmission apparatus, and an arrangement means, a first detection means, and an addition means.

本発明にかかわる第4の多重伝送装置の原理は、以下の通りである。   The principle of the fourth multiplex transmission apparatus according to the present invention is as follows.

上述した第1の多重伝送装置に備えられた多重化手段において、配列手段は、各データブロックに対応して得られた変調信号を採用されている伝送方式に適合するフレーム構成に従って順次に配列する。第1検出手段は、配列手段により、データブロックのいずれかに対応する変調信号が2つのフレームにまたがって配列されることを検出する。追加手段は、検出手段によって検出されたデータブロックについて、これに対応する変調信号が2つのフレームにおいて占める位置を特定する情報を作成し、位置情報に追加する。   In the multiplexing means provided in the first multiplex transmission apparatus described above, the arranging means sequentially arranges the modulation signals obtained corresponding to the respective data blocks in accordance with the frame configuration adapted to the adopted transmission method. . The first detection means detects that the modulation signal corresponding to one of the data blocks is arranged across two frames by the arrangement means. The adding means creates information for specifying the position occupied by the modulation signal corresponding to the data block detected by the detecting means in the two frames, and adds the information to the position information.

このように構成された第4の多重伝送装置の動作は、下記の通りである。   The operation of the fourth multiplex transmission apparatus configured as described above is as follows.

例えば、配列手段によってOFDMA方式のフレームのペイロードに変調信号が配列されていく際に、上述した連続データの最後のデータブロックに対応する変調信号がフレームに収まりきらず、次のフレームにまたがって配列された場合に、第1検出手段により、このデータブロックが検出される。このとき、追加手段により、例えば、このデータブロックに対応する変調信号の先頭が配置された位置とこのデータブロックについて次のフレームを待って復号化する旨の情報が現フレームの位置情報に追加され、また、次のフレームの位置情報に、このデータブロックに対応する変調信号がそのフレームにおいて占めている範囲を示す情報が追加される。   For example, when the modulation signal is arranged in the payload of the OFDMA frame by the arrangement means, the modulation signal corresponding to the last data block of the continuous data described above cannot be contained in the frame and is arranged over the next frame. In this case, the data block is detected by the first detection means. At this time, for example, the position where the head of the modulation signal corresponding to this data block is arranged and the information indicating that this data block is to be decoded after waiting for the next frame are added to the position information of the current frame. Further, information indicating the range occupied by the modulation signal corresponding to this data block in the frame is added to the position information of the next frame.

受信装置では、このようにして追加された位置情報に基づいて、上述したように2つのフレームにまたがって変調信号が配列されたデータブロックについての復号処理を後のフレームの受信を待って実行し、このデータブロックを正常に復元することができる。   In the receiving apparatus, based on the position information added in this way, the decoding process for the data block in which the modulation signal is arranged across two frames as described above is performed after receiving a later frame. This data block can be restored normally.

また、上述した第1の多重伝送装置に備えられた多重化手段に、各データブロックに対応して得られた変調信号を採用されている伝送方式に適合するフレーム構成に従って順次に配列する配列手段と、配列手段によってユーザデータが配置された現フレームのペイロードの空きを検出する第2検出手段と、検出されたペイロードの空きに次のフレームに配置されるべき特定のデータを符号化した符号データを変調して得られる変調信号を配置する重複配置手段とを備えて第5の多重伝送装置を構成することもできる。   Further, the array means for sequentially arranging the modulation signals obtained corresponding to the respective data blocks in accordance with the frame configuration adapted to the transmission system adopted in the multiplexing means provided in the first multiplex transmission apparatus described above. Second detection means for detecting a vacancy of the payload of the current frame in which user data is arranged by the arrangement means, and code data obtained by encoding specific data to be arranged in the next frame in the detected vacancy of the payload The fifth multiplex transmission apparatus can also be configured by including overlapping arrangement means for arranging a modulation signal obtained by modulating the signal.

このように構成された第5の多重伝送装置の動作は、下記の通りである。   The operation of the fifth multiplex transmission apparatus configured as described above is as follows.

例えば、配列手段によって上述した連続データから形成された全てのデータブロックに対応する変調信号がOFDMA方式のフレームのペイロードに配列された後に、第2検出手段により、ペイロードに空きが検出されたときに、重複配置手段により、次のフレームのブロードキャストデータなどに対応する変調信号が、現フレームにも重複して配置される。このようにして、高い重要性を持つデータを重複して伝送することにより、伝送システムの信頼性を向上することができる。   For example, when vacancy is detected in the payload by the second detection means after the modulation signals corresponding to all the data blocks formed from the continuous data described above are arranged in the payload of the OFDMA frame by the arrangement means By the overlapping arrangement means, the modulation signal corresponding to the broadcast data of the next frame is also arranged in the current frame. Thus, the reliability of the transmission system can be improved by overlappingly transmitting highly important data.

本発明にかかわる第6の多重伝送装置は、上述した第1の多重伝送装置に備えられた連続データ形成手段に、バッファとブロック形成手段とを備え、多重化手段に配置手段を備えて構成される。   According to a sixth multiplex transmission apparatus of the present invention, the continuous data forming means included in the first multiplex transmission apparatus described above includes a buffer and a block forming means, and the multiplexing means includes an arrangement means. The

本発明にかかわる第6の多重伝送装置の原理は、以下の通りである。   The principle of the sixth multiplex transmission apparatus according to the present invention is as follows.

上述した第1の多重伝送装置に備えられた連続データ形成手段において、バッファと、再送を前提とする伝送方式が適用された端末装置を宛先とする送信データを端末装置ごとに蓄積する。ブロック形成手段は、バッファに端末装置ごとに蓄積された送信データから所定長のデータブロックを形成し、符号化手段による符号化処理に供する。多重化手段において、配置手段は、ブロック形成手段によって形成されたデータブロックに対応する符号データを変調して得られた変調信号をフレーム内の予め決定した位置に確保した再送領域に配置する。   In the continuous data forming means provided in the first multiplex transmission apparatus described above, transmission data destined for a terminal apparatus to which a transmission scheme based on a buffer and retransmission is applied is stored for each terminal apparatus. The block forming means forms a data block of a predetermined length from the transmission data stored for each terminal device in the buffer, and provides the data to the encoding process by the encoding means. In the multiplexing means, the arranging means arranges the modulation signal obtained by modulating the code data corresponding to the data block formed by the block forming means in a retransmission area secured at a predetermined position in the frame.

このように構成された第6の多重伝送装置の動作は、下記の通りである。   The operation of the sixth multiplex transmission apparatus configured as described above is as follows.

例えば、ハイブリッドARQが適用された端末装置を宛先とする送信データは、一旦バッファに蓄積され、データブロックと同等のデータ長分以上の送信データがこのバッファに蓄積されたときに、ブロック形成手段により、バッファに蓄積された送信データがデータブロック長を単位として読み出されて少なくとも一つのデータブロックが形成され、符号化手段の処理に供される。一方、バッファに蓄積された送信データがデータブロック長に満たない場合に、ブロック形成手段により、所定のダミーデータを付加してデータブロックを形成することもできる。   For example, transmission data destined for a terminal device to which hybrid ARQ is applied is temporarily stored in a buffer. When transmission data equal to or longer than the data length of a data block is stored in this buffer, the block forming means The transmission data stored in the buffer is read in units of the data block length to form at least one data block, which is used for the processing of the encoding means. On the other hand, when the transmission data stored in the buffer is less than the data block length, the block forming means can add predetermined dummy data to form a data block.

このようにして、再送を前提として伝送方式が適用される端末装置を宛先とする送信データについては、それぞれの端末装置を宛先とする送信データのみからなるデータブロックが形成され、個々のデータブロックが符号化手段による符号化処理に供される。   In this way, for transmission data destined for terminal devices to which the transmission method is applied on the premise of retransmission, a data block consisting only of transmission data destined for each terminal device is formed, and each data block is It is used for the encoding process by the encoding means.

また、上述したデータブロックについて符号化手段によって得られた符号データに対応する変調信号は、配置手段により、フレーム内の予め決定された位置に配置される。   Further, the modulation signal corresponding to the code data obtained by the encoding means for the data block described above is arranged at a predetermined position in the frame by the arrangement means.

これにより、ハイブリッドARQが適用された端末装置について、符号化処理を適用するデータ長を長くすることによる符号化特性の改善を図ることができる。   Thereby, about the terminal device to which hybrid ARQ was applied, the encoding characteristic can be improved by increasing the data length to which the encoding process is applied.

また、多重伝送装置によって送出される信号フレームであって、所定長のデータブロックごとに符号化された符号データを多重化して形成される信号フレームから自端末宛てのデータを抽出する端末装置において、少なくとも自端末宛てのデータを含むデータブロックに対応する符号データが多重化された変調信号が配置された信号フレームの範囲および自端末宛てのデータの位置を示す位置情報が配置された信号フレームの範囲を受信する受信手段と、受信信号を適切な復調方式を適用して復調して得られた符号データを適切な符号化方式に従って復号してデータブロックを復元する復号手段と、位置情報に基づいて、復元されたデータブロックから自端末宛てのデータを抽出する抽出手段とを備えることにより、上述した本発明にかかわる多重伝送方法を適用可能な端末装置を構成することができる。   In addition, in a terminal device that extracts data addressed to the terminal from a signal frame that is transmitted by a multiplex transmission device and is formed by multiplexing code data encoded for each data block having a predetermined length, A range of a signal frame in which a modulation signal in which code data corresponding to a data block including data destined for the terminal is multiplexed is arranged, and a range of a signal frame in which position information indicating the position of data addressed to the terminal is arranged Based on the position information, decoding means for decoding the code data obtained by demodulating the received signal by applying an appropriate demodulation method and restoring the data block according to the appropriate encoding method, And an extraction means for extracting data destined for the terminal from the restored data block. It can be configured applicable terminal multiplex transmission method.

このように構成された端末装置の動作は、下記の通りである。   The operation of the terminal device configured in this way is as follows.

例えば、受信手段により、上述した第1の多重伝送装置によって多重化された変調信号から形成される伝送フレームの全体あるいはこれに含まれる位置情報と自端末宛てのデータを含むデータブロックに対応する変調信号とが選択的に受信されて復調される。このようにして得られた符号データを復号手段によって復号することにより、上述したデータブロックが復元され、抽出手段により、上述した位置情報に基づいて、復元されたデータブロックから自端末宛てのデータを抽出することにより、分離処理が行われる。   For example, the modulation corresponding to the entire transmission frame formed from the modulated signal multiplexed by the first multiplex transmission apparatus described above or the data block including the position information included therein and the data addressed to the terminal is received by the receiving means. Signal is selectively received and demodulated. By decoding the code data obtained in this way by the decoding means, the above-mentioned data block is restored, and the data destined for the terminal is restored from the restored data block based on the above-mentioned position information by the extracting means. By performing the extraction, a separation process is performed.

以上に説明したように、本発明にかかわる多重伝送方法および装置によれば、全ての端末装置について最大符号長による符号化処理を適用することができるので、符号化特性を向上することができる。また、複数の端末装置宛ての送信データを論理的に纏めて仮想的な連続データとして扱うことにより、伝送帯域を各端末に割り当てた場合に比べて、伝送フレームを効率的に充填することができるので、より多くのデータを伝送することが可能となる。更に、符号化処理対象のデータブロックのデータ長を揃えることにより、誤り訂正符号化回路の回路設計の簡易化を図ることができ、回路サイズおよび消費電力の削減が期待できる。   As described above, according to the multiplex transmission method and apparatus according to the present invention, the encoding process with the maximum code length can be applied to all terminal apparatuses, so that the encoding characteristics can be improved. In addition, transmission data addressed to a plurality of terminal devices can be logically collected and handled as virtual continuous data, so that transmission frames can be filled more efficiently than when a transmission band is assigned to each terminal. Therefore, it becomes possible to transmit more data. Furthermore, by arranging the data lengths of the data blocks to be encoded, it is possible to simplify the circuit design of the error correction encoding circuit, and it can be expected to reduce the circuit size and power consumption.

特に、第2、第3の多重伝送装置によれば、各端末装置のノイズ耐性を考慮して適切な符号化レートおよび変調方式を選択することができるので、上述した仮想的な連続データを符号化する際の符号化単位となるデータブロックに複数の端末装置を宛先とするデータが混在している場合に、このデータブロックを単位として符号化し、また、変調することによってノイズ耐性の低い端末装置における受信データの劣化を防ぐことができる。   In particular, according to the second and third multiplex transmission apparatuses, an appropriate encoding rate and modulation scheme can be selected in consideration of noise resistance of each terminal apparatus. When data having a plurality of terminal devices as a destination is mixed in a data block which is a coding unit at the time of conversion, the terminal device is encoded with the data block as a unit, and modulated to be a terminal device having low noise resistance Deterioration of received data in can be prevented.

また、第4の多重伝送装置によれば、ユーザデータを2つのフレームにまたがって配置することができるので、伝送フレームのペイロードをくまなく利用して、伝送効率の向上を図ることができる。   Further, according to the fourth multiplex transmission apparatus, user data can be arranged across two frames, so that transmission efficiency can be improved by using the entire payload of the transmission frame.

一方、第5の多重伝送装置によれば、次のフレームのブロードキャストデータなどを前のフレームに重複して配置することにより、最大比合成を実現し、重複して伝送されるデータの信頼性を向上することができる。   On the other hand, according to the fifth multiplex transmission apparatus, by allocating broadcast data of the next frame, etc., overlapping with the previous frame, maximum ratio combining is realized, and reliability of the data transmitted redundantly is improved. Can be improved.

また、第6の多重伝送装置によれば、再送を前提とする伝送方式による受信特性の向上効果を維持しつつ、符号化特性の向上を図ることができる。   Further, according to the sixth multiplex transmission apparatus, it is possible to improve the encoding characteristic while maintaining the effect of improving the reception characteristic by the transmission method based on the retransmission.

以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明にかかわる多重伝送装置の第1の実施形態を示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 shows a first embodiment of a multiplex transmission apparatus according to the present invention.

図1において、本発明にかかわる多重伝送装置210は、無線通信システムの基地局装置に配置され、エリア内の各端末装置220宛ての送信データを多重化して送信する機能を果たす。   In FIG. 1, a multiplex transmission apparatus 210 according to the present invention is arranged in a base station apparatus of a wireless communication system, and performs a function of multiplexing and transmitting transmission data addressed to each terminal apparatus 220 in an area.

図1に示した多重伝送装置210において、データ配列部211は、各端末装置220宛ての送信データを後述するようにして配列することにより仮想的な連続データを形成し、この連続データを所定の長さのデータブロックに分割して、符号化処理部212による符号化処理に供する。   In the multiplex transmission apparatus 210 shown in FIG. 1, the data arrangement unit 211 forms virtual continuous data by arranging transmission data addressed to each terminal apparatus 220 as described later, and this continuous data is assigned to a predetermined data. The data block is divided into length data blocks and used for the encoding processing by the encoding processing unit 212.

例えば、図2(a)に示すように、各端末装置(ユーザ1〜ユーザ12)宛ての送信データ(図2において、符号USER1〜12として示す)と全ての端末装置を宛先とするブロードキャストデータとが上位装置から渡されたときに、データ配列部211は、各端末装置に対応する変調方式および符号化レートに基づいて(図2(b)参照)、これらの送信データを分類することにより、図2(c)に示すように送信データのグループ化する。このようにしてグループ化された送信データは、データ配列部211により、まず、それぞれのグループ内で結合された後に、例えば、ノイズ耐性に応じて配列される。次いで、上述したようにして結合された各グループの送信データの末尾に、次に配列されたグループの先頭の送信データが結合され、仮想的な連続データが形成される。   For example, as shown in FIG. 2 (a), transmission data addressed to each terminal device (user 1 to user 12) (shown as symbols USER1 to 12 in FIG. 2) and broadcast data destined for all terminal devices; Is sent from the host device, the data array unit 211 classifies these transmission data based on the modulation scheme and coding rate corresponding to each terminal device (see FIG. 2B), As shown in FIG. 2C, transmission data is grouped. The transmission data grouped in this way is first combined in each group by the data arrangement unit 211 and then arranged according to noise resistance, for example. Next, the transmission data at the head of the group arranged next is combined with the end of the transmission data of the groups combined as described above, thereby forming virtual continuous data.

このようにして形成された連続データを、データ配列部211は、各端末装置宛ての送信データの区切りにかかわらず、例えば、誤り訂正符号化によって最も符号化特性が良好となるデータ長(最大符号長)で区切って、図3に破線で示すようなデータブロック(図3において、符号D1〜D15を付して示す)を形成し、これらのデータブロックを順次に符号化処理部212の処理に供する。   Regardless of the transmission data delimiter destined for each terminal device, the data array unit 211, for example, the data length (maximum code) with the best coding characteristics by error correction coding. Data blocks (denoted by reference numerals D1 to D15 in FIG. 3) as shown by broken lines in FIG. 3 are formed, and these data blocks are sequentially processed by the encoding processing unit 212. Provide.

図1に示した符号化処理部212は、各データブロックについてレート決定部214から指示された符号化レートで示されるパリティを付加してそのデータブロックを誤り訂正符号化する。そして、この符号化処理によって得られた符号データは、図1に示した多重化処理部213により、変調方式決定部215によってそれぞれについて指定された変調方式で変調された後、例えば、OFDMA方式のフレームに多重化されて、無線送信部217を介して送出される。   The encoding processing unit 212 illustrated in FIG. 1 adds a parity indicated by the encoding rate instructed from the rate determining unit 214 to each data block, and performs error correction encoding on the data block. The code data obtained by the encoding process is modulated by the modulation processing unit 213 shown in FIG. 1 according to the modulation method specified for each by the modulation method determining unit 215. It is multiplexed into a frame and transmitted via the wireless transmission unit 217.

ここで、上述したようにして形成されたデータブロックでは、例えば、図3に示した4番目のデータブロックD4のように、異なるグループに属している送信データ(例えば、ユーザ9宛ての送信データとユーザ1宛ての送信データ)が混在する場合がある。なお、図3においては、データブロックD4、D5およびデータブロックD10〜D12について、2つのデータブロックに分割されたユーザデータの対応関係が網掛けによって示されている。   Here, in the data block formed as described above, for example, transmission data belonging to different groups (for example, transmission data addressed to the user 9 and the fourth data block D4 shown in FIG. 3) Transmission data addressed to the user 1) may be mixed. In FIG. 3, the correspondence relationship between the user data divided into two data blocks is shown by shading for the data blocks D4 and D5 and the data blocks D10 to D12.

図3に示したデータブロックD4のように、異なるグループに属している送信データが混在しているデータブロックについては、図1に示したレート決定部214により、各グループに対応する符号化レートのうち、よりノイズ耐性が向上する方がこのデータブロックに適用すべき符号化レートとして選択される。一方、データブロックD1〜D3のように、同一のグループに属する送信データのみが含まれたデータブロックについては、そのグループに適合する符号化レートが選択される。   For data blocks in which transmission data belonging to different groups are mixed, such as the data block D4 shown in FIG. 3, the rate determining unit 214 shown in FIG. Of these, the one with higher noise tolerance is selected as the coding rate to be applied to this data block. On the other hand, for data blocks including only transmission data belonging to the same group, such as data blocks D1 to D3, an encoding rate suitable for the group is selected.

同様にして、図1に示した変調方式決定部215は、異なるグループに属している送信データが混在しているデータブロックについて、これらのグループに対応する変調方式のうち、よりノイズ耐性が向上する方がこのデータブロックに適用すべき変調方式として選択される。また、データブロックD1〜D3のように、同一のグループに属する送信データのみが含まれたデータブロックについては、そのグループに対応する変調方式が選択される。   Similarly, the modulation scheme determination unit 215 illustrated in FIG. 1 further improves noise resistance among the modulation schemes corresponding to these groups for data blocks in which transmission data belonging to different groups are mixed. Is selected as the modulation scheme to be applied to this data block. For data blocks that include only transmission data belonging to the same group, such as data blocks D1 to D3, a modulation scheme corresponding to the group is selected.

このようにして、各データブロックについて適用すべき符号化レートおよび変調方式が決定され、この決定内容を示す指示に応じて、符号化処理部212により、指定された符号化レートに対応するパリティがこのデータブロックに付加されて誤り訂正符号化され、また、多重化処理部213により、指定された変調方式を用いた変調処理が行われる。   In this way, the coding rate and the modulation method to be applied to each data block are determined, and the parity corresponding to the designated coding rate is determined by the coding processing unit 212 in accordance with an instruction indicating the determination content. The data is added to the data block and subjected to error correction coding, and the multiplexing processing unit 213 performs modulation processing using a designated modulation scheme.

また、図1に示したデータ配列部211によって形成された連続データについて、位置情報作成部216により、各端末装置宛ての送信データが占める位置を示す位置情報が作成され、この位置情報が、多重化処理部213により、OFDMA方式に適合するフレームのヘッダの一部として付加される。   Further, for the continuous data formed by the data array unit 211 shown in FIG. 1, the position information creation unit 216 creates position information indicating the position occupied by the transmission data addressed to each terminal device. Is added as a part of a header of a frame conforming to the OFDMA system by the conversion processing unit 213.

位置情報作成部216は、各端末装置の送信データに対応して、例えば、各送信データの先頭の位置および末尾の位置を、データブロックの番号とそのデータブロックの先頭からのバイト数によって表す位置情報を作成することができる。   The position information creation unit 216 corresponds to the transmission data of each terminal device, for example, a position that represents the beginning position and the end position of each transmission data by the number of the data block and the number of bytes from the beginning of the data block. Information can be created.

このようにして作成された位置情報は、上述したフレームのペイロードに格納された送信データに対応する変調信号とともに無線送信部217によって無線送信され、端末装置220に渡される。   The position information created in this way is wirelessly transmitted by the wireless transmission unit 217 together with the modulation signal corresponding to the transmission data stored in the payload of the frame described above, and passed to the terminal device 220.

図1に示した端末装置220において、無線受信部221によって受信された変調信号は、復調処理部222によって復調され、上述したフレームのペイロード部に対応する復調結果は、復号処理部223による誤り訂正処理に供される。   In the terminal device 220 shown in FIG. 1, the modulation signal received by the radio reception unit 221 is demodulated by the demodulation processing unit 222, and the demodulation result corresponding to the payload portion of the frame described above is error-corrected by the decoding processing unit 223. Provided for processing.

上述した無線受信部221により、例えば、OFDMA方式のフレーム全体を受信して復調し、得られた符号データについて復号処理を行うことにより、図2(c)に示したような仮想的な連続データを受信側において復元することができる。   The wireless receiver 221 described above receives, demodulates, for example, the entire OFDMA frame, and performs decoding processing on the obtained code data, whereby virtual continuous data as shown in FIG. Can be restored at the receiving end.

このようにして復元された連続データから、図1に示した位置情報抽出部225によって上述したフレームのヘッダから抽出された位置情報に基づいて、データ抽出部224が、自端末を宛先とするユーザデータを抽出することにより、OFDMA方式のフレームにおいて所定の周波数領域および所定の時間範囲で示されるチャネルを各端末装置に割り当てた場合と同様に、自端末宛てのデータを選択的に受信することができる。   Based on the position information extracted from the header of the frame described above by the position information extraction unit 225 shown in FIG. 1 from the continuous data restored in this way, the data extraction unit 224 uses the user terminal as the destination. By extracting the data, it is possible to selectively receive the data addressed to the terminal itself as in the case where the channels indicated in the predetermined frequency region and the predetermined time range are assigned to each terminal apparatus in the OFDMA frame. it can.

上述したように、本発明にかかわる多重伝送装置によれば、複数の端末装置宛ての送信データを纏めて形成した仮想的な連続データを最大符号長のデータブロックに分割して誤り訂正符号化処理を行うことによって符号化特性の向上が図られている。したがって、得られた符号データを適切な変調方式を用いて多重化するとともに各端末装置宛ての送信データの位置を示す位置情報を付加して送信し、受信側の端末装置において、この位置情報に基づいて、自端末宛てのデータを分離することによって、基地局装置のエリア内にある全ての端末装置について、良好な符号化特性を実現することができる。   As described above, according to the multiplex transmission apparatus according to the present invention, virtual continuous data formed by collecting transmission data addressed to a plurality of terminal apparatuses is divided into data blocks having the maximum code length and error correction coding processing is performed. As a result, the encoding characteristics are improved. Therefore, the obtained code data is multiplexed using an appropriate modulation method and transmitted by adding position information indicating the position of transmission data addressed to each terminal device. Based on this, by separating the data addressed to the terminal itself, it is possible to realize good coding characteristics for all the terminal devices within the area of the base station device.

なお、例えば、各端末装置220の無線受信部221により上述したOFDMA方式のフレーム全体を受信する代わりに、ヘッダおよびブロードキャストデータが格納された時間範囲と、自端末宛てのデータを含むデータブロックに対応する変調信号が格納された時間範囲とを受信し、復元されたデータブロックから自端末宛てのデータを抽出することも可能である。   For example, instead of receiving the entire OFDMA frame by the wireless reception unit 221 of each terminal device 220, it corresponds to a time range in which the header and broadcast data are stored and a data block including data addressed to the terminal itself. It is also possible to receive the time range in which the modulated signal to be stored is received and extract data destined for the terminal from the restored data block.

この場合は、ヘッダに含まれた位置情報に基づいて、自端末宛てのデータを含むデータブロックが格納された時間範囲を特定し、無線受信部221により、上述したようにして特定された時間範囲の無線信号を受信して、復調処理部222および復号処理部223により、受信した無線信号から適切なデータブロックを復元すればよい。   In this case, the time range in which the data block including the data addressed to the terminal is stored is specified based on the position information included in the header, and the time range specified as described above by the wireless reception unit 221. And the demodulation processing unit 222 and the decoding processing unit 223 may restore an appropriate data block from the received wireless signal.

また一方、例えば、図3に示したデータブロックD15に対応する変調信号が上述したフレームのペイロードに収まりきらなかった場合に、図4(a)に示すように、残りの変調信号を次フレームのヘッダの後に挿入し、このデータブロックD15が2つのフレームにまたがって位置していることを示す位置情報を位置情報作成部216によって作成し、これをヘッダに含めてフレームを構成することができる。   On the other hand, for example, when the modulation signal corresponding to the data block D15 shown in FIG. 3 does not fit in the above-described frame payload, as shown in FIG. The position information creation unit 216 creates position information that is inserted after the header and indicates that the data block D15 is located across two frames, and the frame can be configured by including this in the header.

例えば、図4(a)に示すように、フレームiのヘッダの後に直前のフレームi−1に属するデータが格納されており、フレームiに属する最後のデータブロックの一部が収まりきらずに次のフレームi+1に格納されている場合に、フレームiのヘッダに、前のフレームに属するデータの先頭位置と自フレームのデータの先頭位置および次のフレームに続いているデータの先頭位置を含む位置情報を挿入して、フレーム構成を拡張すればよい。   For example, as shown in FIG. 4A, data belonging to the immediately preceding frame i-1 is stored after the header of the frame i, and a part of the last data block belonging to the frame i cannot be accommodated and the next data block is stored. When stored in frame i + 1, the position information including the head position of the data belonging to the previous frame, the head position of the data of the own frame, and the head position of the data following the next frame is included in the header of the frame i. Insert and expand the frame structure.

これにより、OFDMAのフレームを無駄なく利用して、各端末装置220宛ての送信データを効率よく送信することできるので、無線通信システムの伝送効率を向上することができる。   As a result, it is possible to efficiently transmit transmission data addressed to each terminal apparatus 220 using the OFDMA frame without waste, so that the transmission efficiency of the wireless communication system can be improved.

一方、フレームのペイロードに空きが生じた場合などに、図4(b)に示すように、次のフレームのヘッダおよびブロードキャストデータに対応する変調信号を充填し、次のフレームのヘッダおよびブロードキャストデータの最大比合成処理に供することも可能である。この場合は、各フレームのヘッダに挿入される位置情報により、それぞれのフレームにおいて次のフレームのデータと最大比合成されるデータが格納されている領域の先頭位置を示せばよい。   On the other hand, when the frame payload becomes empty, as shown in FIG. 4B, the modulation signal corresponding to the header and broadcast data of the next frame is filled, and the header and broadcast data of the next frame are filled. It is also possible to use the maximum ratio synthesis process. In this case, the position information inserted in the header of each frame may indicate the start position of the area in each frame where the data to be combined with the next frame data in the maximum ratio is stored.

このようにして、各フレームのヘッダおよびブロードキャストのように重要度の高い特定のデータを重複させて伝送し、受信側における最大比合成処理に供することにより、上述したような重要度の高い情報の受信特性を向上することができる。
(第2の実施形態)
図5に、本発明にかかわる多重伝送装置の第2の実施形態を示す。
In this way, specific data with high importance such as headers and broadcasts of each frame are transmitted in duplicate and subjected to maximum ratio combining processing on the receiving side, so that information with high importance as described above can be obtained. Reception characteristics can be improved.
(Second Embodiment)
FIG. 5 shows a second embodiment of a multiplex transmission apparatus according to the present invention.

なお、図5に示す構成要素のうち、図1に示した各部と同等のものについては、図1に示した符号を付して示し、その説明を省略する。   5 that are the same as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those shown in FIG. 1 and description thereof is omitted.

図5に示した多重伝送装置230は、図1に示した多重伝送装置210に、誤りが発生したデータを再送して受信特性を向上するためのHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)が適用された端末装置宛ての送信データの処理を行うHARQ処理部231を付加して構成されている。   A multiplex transmission apparatus 230 shown in FIG. 5 is a terminal to which multiplex transmission apparatus 210 shown in FIG. 1 is applied with HARQ (Hybrid Automatic Repeat Request) for retransmitting data in which an error has occurred to improve reception characteristics. An HARQ processing unit 231 for processing transmission data addressed to the apparatus is added.

図5に示したHARQ処理部231において、データ判別部232は、上位装置から渡される送信データからHARQが適用された端末装置宛ての送信データを判別し、判別した送信データを端末装置ごとにデータ蓄積部233に蓄積する。一方、このデータ判別部232によってHARQが適用された端末装置宛てではないとされた送信データは、そのままデータ配列部211の処理に供される。   In the HARQ processing unit 231 illustrated in FIG. 5, the data determination unit 232 determines transmission data addressed to the terminal device to which HARQ is applied from transmission data passed from the higher-level device, and determines the determined transmission data for each terminal device. Accumulate in the accumulation unit 233. On the other hand, the transmission data determined not to be addressed to the terminal device to which HARQ is applied by the data discriminating unit 232 is directly used for the processing of the data arranging unit 211.

図5に示したHARQ処理部231において、送出制御部234は、データ蓄積部233に端末装置ごとに蓄積される送信データの送出を制御する。   In the HARQ processing unit 231 illustrated in FIG. 5, the transmission control unit 234 controls transmission of transmission data stored in the data storage unit 233 for each terminal device.

図6に、HARQ送信処理を表す流れ図を示す。   FIG. 6 is a flowchart showing HARQ transmission processing.

図5に示したデータ判別部232によってHARQ送信の対象として判別された送信データがデータ蓄積部233に渡されるときに(ステップ301)、送出制御部234は、データ蓄積部233にこの送信データの宛先の端末装置に対応して既に送信データが蓄積されているか否かを判定する(ステップ302)。   When the transmission data determined as the HARQ transmission target by the data determination unit 232 shown in FIG. 5 is passed to the data storage unit 233 (step 301), the transmission control unit 234 sends the transmission data to the data storage unit 233. It is determined whether transmission data has already been stored corresponding to the destination terminal device (step 302).

ステップ302の否定判定の場合に、送出制御部234は、ステップ301で受け取った送信データを送信待ちデータとしてデータ蓄積部233に蓄積させ(ステップ303)、端末装置対応のタイマ(図示せず)に適切な初期値を設定してタイマを起動する(ステップ304)。   In the case of a negative determination in step 302, the transmission control unit 234 causes the transmission data received in step 301 to be accumulated in the data accumulation unit 233 as transmission waiting data (step 303), and causes a timer (not shown) corresponding to the terminal device. An appropriate initial value is set and a timer is started (step 304).

次いで、送出制御部234は、データ蓄積部233に上述した端末装置に対応して蓄積された送信待ちデータのデータ長WDLが最大符号長Lthを上回っているか否かを判定し(ステップ305)、否定判定の場合は、上述したタイマからタイムアウトが通知されていないことを確認して(ステップ306の否定判定)ステップ301に戻り、新たな送信データを待つ。 Next, the transmission control unit 234 determines whether or not the data length W DL of the transmission-waiting data stored in the data storage unit 233 corresponding to the above-described terminal device exceeds the maximum code length L th (step 305). In the case of negative determination, it is confirmed that a timeout has not been notified from the above-mentioned timer (negative determination in step 306), and the process returns to step 301 to wait for new transmission data.

上述した端末装置を宛先とする新たな送信データが渡された場合には、上述したステップ302の肯定判定となり、データ蓄積部233にこの端末装置に対応して蓄積された送信待ちデータに新たに受け取った送信データが追加される(ステップ307)。   When new transmission data destined for the terminal device described above is delivered, the determination in step 302 described above is affirmative, and the transmission waiting data stored in the data storage unit 233 corresponding to the terminal device is newly added. The received transmission data is added (step 307).

このようにして、新たに受け取った送信データを送信待ちデータに追加していき、上述したタイマからタイムアウトが通知される以前に送信待ちデータのデータ長WDLが最大符号長Lthを上回った場合に(ステップ305の肯定判定)、送出制御部234は、最大符号長を単位としてデータ蓄積部233に上述した端末装置に対応して蓄積された送信待ちデータを読み出し、読み出した送信データを図5に示した符号化処理部212による誤り訂正符号化処理に供する(ステップ308)。 In this way, when newly received transmission data is added to the transmission waiting data, and the data length W DL of the transmission waiting data exceeds the maximum code length L th before the timeout is notified from the timer described above (Affirmative determination at step 305), the transmission control unit 234 reads the transmission waiting data stored in the data storage unit 233 corresponding to the terminal device described above in units of the maximum code length, and displays the read transmission data in FIG. The error correction coding process is performed by the coding processing unit 212 shown in FIG.

このようにして、HARQ方式が適用されている端末装置宛ての送信データを最大符号長のデータブロックに纏めて、このデータブロックごとに符号化処理部212の処理に供することができる。これにより、HARQ方式が適用されている端末装置宛ての送信データが含まれているデータブロックに他の端末装置宛ての送信データが混在することを防ぐことができる。また、図7に網掛けの種類を変えて示すように、OFDMAのフレームにおいて、HARQ方式が適用される端末装置宛ての送信データを格納する領域とその他の端末装置宛ての送信データを格納する領域を分け、1つのデータブロックにHARQによる再送の対象となるデータとその他のデータとが混在しないようにする。これにより、HARQによる再送を行う際の伝送効率の低下を防ぐことができる。   In this way, transmission data addressed to a terminal device to which the HARQ scheme is applied can be collected into a data block having the maximum code length and can be used for the processing of the encoding processing unit 212 for each data block. Thereby, it is possible to prevent transmission data addressed to other terminal devices from being mixed in a data block including transmission data addressed to a terminal device to which the HARQ scheme is applied. Further, as shown in FIG. 7 by changing the type of shading, an area for storing transmission data addressed to a terminal apparatus to which the HARQ scheme is applied and an area for storing transmission data addressed to other terminal apparatuses in an OFDMA frame The data to be retransmitted by HARQ and other data are not mixed in one data block. Thereby, it is possible to prevent a decrease in transmission efficiency when performing retransmission by HARQ.

上述したようにして、最大符号長単位で送信待ちデータを符号化処理部212に送出した後に、送出制御部234は、送信待ちデータを送出した端末装置に対応するタイマを停止させる(ステップ309)。次いで、データ蓄積部233に送信待ちデータが残っているか否かを判定し(ステップ310)、データ蓄積部233に未送出の送信データがある場合に(ステップ310の肯定判定)、送出制御部234は、ステップ304に戻って上述したタイマに改めて初期値を設定して起動する。   As described above, after sending the transmission waiting data to the encoding processing unit 212 in units of the maximum code length, the sending control unit 234 stops the timer corresponding to the terminal device that sent the transmission waiting data (step 309). . Next, it is determined whether or not transmission-waiting data remains in the data storage unit 233 (step 310). If there is unsent transmission data in the data storage unit 233 (affirmative determination in step 310), the transmission control unit 234 Returns to step 304 and sets the initial value in the above-described timer and starts it.

この場合のように、送信待ちデータが最大符号長を単位として送出された後やステップ303で蓄積された送信データのデータ長が最大符号長を下回っていた場合に(ステップ305の否定判定)、送出制御部234は、上述したタイマから設定された時間の経過が通知されたか否かを判定し(ステップ306)、否定判定の場合は、ステップ301に戻って新たな送信データの入力を待つ。   As in this case, after the data waiting for transmission is sent in units of the maximum code length or when the data length of the transmission data stored in step 303 is less than the maximum code length (negative determination in step 305), The transmission control unit 234 determines whether or not the elapse of the set time has been notified from the above-described timer (step 306). If the determination is negative, the transmission control unit 234 returns to step 301 and waits for input of new transmission data.

このように、既にデータ蓄積部233に送信待ちデータが蓄積されている状態で新たな送信データが上位装置から渡された場合に、送出制御部234により、ステップ302の肯定判定として、新たに入力された送信データが送信待ちデータに追加され(ステップ307)、この追加された送信データを含めた送信待ちデータのデータ長WDLが上述した最大符号長Lthを上回るか否かが判定される(ステップ305)。 As described above, when new transmission data is delivered from the host device while transmission waiting data is already stored in the data storage unit 233, the transmission control unit 234 newly inputs a positive determination as step 302. The added transmission data is added to the transmission waiting data (step 307), and it is determined whether or not the data length W DL of the transmission waiting data including the added transmission data exceeds the maximum code length L th described above. (Step 305).

例えば、上位装置からHARQ方式が適用された端末装置宛てとして渡される個々の送信データの長さが上述した最大符号長に比べて短い場合に、最大符号長の送信待ちデータがデータ蓄積部233に蓄積される前に、上述したタイマからのタイムアウトが通知される(ステップ306の肯定判定)。   For example, when the length of each piece of transmission data passed from the host device to the terminal device to which the HARQ scheme is applied is shorter than the maximum code length described above, the transmission waiting data having the maximum code length is stored in the data storage unit 233. Before accumulating, a timeout is notified from the above-described timer (affirmative determination in step 306).

この場合に、送出制御部234は、例えば、データ蓄積部233に蓄積された送信待ちデータのデータ長WDLが所定の閾値以上である場合などに、この送信待ちデータを一つのデータブロックとして個別に送出すべきであると判断し(ステップ311の肯定判定)、上述したデータ長WDLと最大符号長Lthとの差分だけ無効データをパディングした後に(ステップ312)、ステップ308において、パディングされたデータを含めて一つのデータブロックとして符号化処理部212の処理に供する。 In this case, transmission control section 234, for example, when the data length W DL waiting for transmission data stored in the data storage unit 233 is greater than a predetermined threshold value, separate the transmission waiting data as one data block (In step 311 affirmative determination), after invalid data is padded by the difference between the data length W DL and the maximum code length L th described above (step 312), padding is performed in step 308. The data is included in the data of the encoding processing unit 212 as a single data block.

一方、ステップ311の否定判定の場合に、データ蓄積部233にその端末装置を宛先として蓄積されていた送信待ちデータは、送出制御部234によって読み出され、データ配列部211を介してHARQ方式が適用されない通常の送信データとして送出される(ステップ312)。   On the other hand, in the case of negative determination in step 311, the transmission waiting data stored in the data storage unit 233 with the terminal device as the destination is read by the transmission control unit 234, and the HARQ method is set via the data arrangement unit 211. It is sent as normal transmission data not applicable (step 312).

このようにしてデータ蓄積部233に注目している端末装置に対応して蓄積された送信待ちデータがすべて送出されたときに、ステップ310の否定判定となって送出制御部234によるHARQ送信処理は終了され、また、新たな送信データの入力に応じて再開される。   Thus, when all the transmission waiting data stored corresponding to the terminal device paying attention to the data storage unit 233 is transmitted, a negative determination of step 310 is made and the HARQ transmission processing by the transmission control unit 234 is performed. The process is terminated and resumed in response to the input of new transmission data.

上述した処理をHARQ方式が適用される端末装置ごとに行うことにより、符号化処理部212によって最大符号長のデータブロックを単位として符号化することによる符号化特性の向上と、HARQ方式が適用された端末装置における受信特性の維持とを両立させることができる。   By performing the above-described processing for each terminal device to which the HARQ scheme is applied, the encoding processing unit 212 performs coding in units of data blocks having the maximum code length, and the HARQ scheme is applied. It is possible to achieve both the maintenance of reception characteristics in the terminal device.

なお、上述したステップ311において、送出制御部311は、最大符号長未満のデータ長の送信待ちデータに対して設定された重要度などに基づいて、この送信待ちデータを個別に送出するか、HARQ方式による再送を無効化して他の端末装置宛ての送信データと同様にして送出するかを決定することも可能である。   Note that in step 311 described above, the transmission control unit 311 individually transmits the transmission waiting data based on the importance set for the transmission waiting data having a data length less than the maximum code length, or HARQ. It is also possible to determine whether to transmit in the same manner as transmission data addressed to other terminal devices by invalidating retransmission by the method.

以上の説明に関して、更に、以下の各項を開示する。   Regarding the above description, the following items are further disclosed.

(付記1) 送信装置から複数の端末装置へのデータを多重化して伝送するための多重伝送方法において、
前記送信装置は、
前記複数の端末を宛先とする伝送対象のデータを論理的にまとめて仮想的な連続データを形成し、
前記位置情報が付加された連続データを適切な長さを持つデータブロックごとに符号化し、
前記各データブロックに対応する符号データと前記連続データにおける前記各端末装置宛てのデータの位置を示す位置情報とを適切な変調方式を用いて多重化して送出し、
前記各端末装置は、
少なくとも前記位置情報および自端末宛てのデータを含むデータブロックに対応する符号データが多重化された変調信号を受信し、
前記受信信号を適切な復調方式を適用して復調して得られた符号データを適切な符号化方式に従って復号して前記データブロックを復元し、
前記位置情報に基づいて、前記復元されたデータブロックから自端末宛てのデータを抽出する
ことを特徴とする多重伝送方法。
(Supplementary Note 1) In a multiplex transmission method for multiplexing and transmitting data from a transmission device to a plurality of terminal devices,
The transmitter is
Logically grouping transmission target data destined for the plurality of terminals to form virtual continuous data;
Encode the continuous data to which the position information is added for each data block having an appropriate length,
The code data corresponding to each data block and the position information indicating the position of the data addressed to each terminal device in the continuous data are multiplexed and transmitted using an appropriate modulation method,
Each terminal device is
Receiving a modulated signal in which code data corresponding to a data block including at least the position information and data addressed to the terminal is multiplexed;
Decoding the received signal according to an appropriate encoding method by demodulating the received signal by applying an appropriate demodulation method to restore the data block;
Based on the position information, data destined for the terminal is extracted from the restored data block.

(付記2) 複数の端末装置へのデータを多重化して伝送するための多重伝送装置において、
前記複数の端末を宛先とする伝送対象のデータを論理的にまとめて仮想的な連続データを形成する連続データ形成手段と、
前記連続データにおける前記各端末装置宛てのデータの位置を示す位置情報を前記連続データに付加する位置情報作成手段と、
前記連続データを適切な長さを持つデータブロックごとに符号化する符号化手段と、
前記各データブロックに対応する符号データと前記位置情報とを適切な変調方式を用いて多重化して送出する多重化手段と
を備えたことを特徴とする多重伝送装置。
(Supplementary Note 2) In a multiplex transmission apparatus for multiplexing and transmitting data to a plurality of terminal apparatuses,
Continuous data forming means for logically grouping transmission target data destined for the plurality of terminals to form virtual continuous data;
Position information creating means for adding position information indicating the position of data addressed to each terminal device in the continuous data to the continuous data;
Encoding means for encoding the continuous data for each data block having an appropriate length;
A multiplex transmission apparatus comprising: multiplexing means for multiplexing and transmitting code data corresponding to each data block and the position information using an appropriate modulation method.

(付記3) 付記2に記載の多重伝送装置において、
前記連続データ形成手段は、前記複数の端末装置それぞれの変調方式および符号化レートに基づいて、これらの端末装置を宛先とするデータを配列することにより、前記仮想的な連続データを形成する配列手段とを備え、
前記多重化手段は、前記符号化手段による符号化対象となる各データブロックに複数の端末装置を宛先とするデータが含まれる場合に、それぞれの端末装置に適合する変調方式を考慮して前記データブロックを符号化して得られた符号データに適用する変調方式を選択する選択手段を備えた
ことを特徴とする多重伝送装置。
(付記4) 付記3に記載の多重伝送装置において、
前記符号化手段は、符号化対象のデータブロックに符号化レートの異なる端末装置を宛先とするデータが混在しているときに、ノイズ耐性の強いパリティを選択して符号化する構成であり、
前記選択手段は、前記データブロックに含まれるデータの宛先の端末装置に適合する変調方式の中から最もノイズ耐性の強い変調方式を選択する構成である
ことを特徴とする多重伝送装置。
(付記5) 付記2に記載の多重伝送装置において、
前記多重化手段は、
前記各データブロックに対応して得られた変調信号を採用されている伝送方式に適合するフレーム構成に従って順次に配列する配列手段と、
前記配列手段により、前記データブロックのいずれかに対応する変調信号が2つのフレームにまたがって配列されることを検出する第1検出手段と、
前記検出手段によって検出されたデータブロックについて、これに対応する変調信号が前記2つのフレームにおいて占める位置を特定する情報を作成し、前記位置情報に追加する追加手段とを備えた
ことを特徴とする多重伝送装置。
(付記6) 付記2に記載の多重伝送装置において、
前記多重化手段は、
前記各データブロックに対応して得られた変調信号を採用されている伝送方式に適合するフレーム構成に従って順次に配列する配列手段と、
前記配列手段によってユーザデータが配置された現フレームのペイロードの空きを検出する第2検出手段と、
前記検出されたペイロードの空きに次のフレームに配置されるべき特定のデータを符号化した符号データを変調して得られる変調信号を配置する重複配置手段とを備えた
ことを特徴とする多重伝送装置。
(Supplementary Note 3) In the multiplex transmission apparatus according to Supplementary Note 2,
The continuous data forming means arranges the virtual continuous data by arranging data destined for these terminal apparatuses based on the modulation schemes and coding rates of the plurality of terminal apparatuses. And
In the case where each data block to be encoded by the encoding unit includes data destined for a plurality of terminal devices, the multiplexing unit takes into account the modulation scheme suitable for each terminal device. A multiplex transmission apparatus comprising selection means for selecting a modulation method to be applied to code data obtained by encoding a block.
(Supplementary Note 4) In the multiplex transmission apparatus according to Supplementary Note 3,
The encoding means is configured to select and encode a noise-resistant parity when data destined for terminal devices having different encoding rates are mixed in the data block to be encoded,
The multiplex transmission apparatus, wherein the selecting means is configured to select a modulation scheme having the strongest noise resistance from among modulation schemes suitable for a terminal device of a destination of data included in the data block.
(Supplementary Note 5) In the multiplex transmission apparatus according to Supplementary Note 2,
The multiplexing means includes
Arranging means for sequentially arranging the modulation signals obtained corresponding to the respective data blocks according to a frame configuration adapted to the transmission method adopted;
First detecting means for detecting by the arranging means that the modulation signals corresponding to any of the data blocks are arranged across two frames;
The data block detected by the detection unit includes information for specifying a position occupied by a modulation signal corresponding to the data block in the two frames, and additional means for adding the information to the position information. Multiplex transmission equipment.
(Supplementary note 6) In the multiplex transmission apparatus according to supplementary note 2,
The multiplexing means includes
Arranging means for sequentially arranging the modulation signals obtained corresponding to the respective data blocks according to a frame configuration adapted to the transmission method adopted;
Second detection means for detecting empty payloads of the current frame in which user data is arranged by the arrangement means;
Multiplex transmission characterized by comprising overlapping arrangement means for arranging a modulation signal obtained by modulating code data obtained by modulating specific data to be arranged in the next frame in the detected payload space apparatus.

本発明にかかわる第6の多重伝送装置の原理は、以下の通りである。
(付記7) 付記2に記載の多重伝送装置において、
前記連続データ形成手段は、
再送を前提とする伝送方式が適用された端末装置を宛先とする送信データを端末装置ごとに蓄積するバッファと、
前記バッファに前記端末装置ごとに蓄積された送信データから前記所定長のデータブロックを形成し、前記符号化手段による符号化処理に供するブロック形成手段とを備え、
前記多重化手段は、前記ブロック形成手段によって形成されたデータブロックに対応する符号データを変調して得られた変調信号をフレーム内の予め決定した位置に確保した再送領域に配置する配置手段を備えた
ことを特徴とする多重伝送装置。
(付記8) 多重伝送装置によって送出される信号フレームであって、所定長のデータブロックごとに符号化された符号データを多重化して形成される信号フレームから自端末宛てのデータを抽出する端末装置において、
少なくとも前記自端末宛てのデータを含むデータブロックに対応する符号データが多重化された変調信号が配置された信号フレームの範囲および前記自端末宛てのデータの位置を示す位置情報が配置された信号フレームの範囲を受信する受信手段と、
前記受信信号を適切な復調方式を適用して復調して得られた符号データを適切な符号化方式に従って復号して前記データブロックを復元する復号手段と、
前記位置情報に基づいて、前記復元されたデータブロックから自端末宛てのデータを抽出する抽出手段と
を備えたことを特徴とする端末装置。
The principle of the sixth multiplex transmission apparatus according to the present invention is as follows.
(Supplementary note 7) In the multiplex transmission apparatus according to supplementary note 2,
The continuous data forming means includes:
A buffer that accumulates transmission data for each terminal device that is destined for a terminal device to which a transmission method based on retransmission is applied;
Block forming means for forming the data block of the predetermined length from the transmission data stored for each of the terminal devices in the buffer, and provided for encoding processing by the encoding means,
The multiplexing means includes arrangement means for arranging a modulation signal obtained by modulating code data corresponding to the data block formed by the block forming means in a retransmission area secured at a predetermined position in a frame. A multiplex transmission apparatus characterized by that.
(Supplementary Note 8) A terminal device for extracting data addressed to the terminal from a signal frame that is transmitted by a multiplex transmission device and is formed by multiplexing code data encoded for each data block having a predetermined length In
A signal frame in which a range of a signal frame in which a modulated signal in which code data corresponding to a data block including data destined for the terminal is multiplexed is arranged and position information indicating a position of data destined for the terminal is arranged Receiving means for receiving a range of
Decoding means for decoding code data obtained by demodulating the received signal by applying an appropriate demodulation method according to an appropriate encoding method to restore the data block;
And a extracting unit that extracts data addressed to the terminal from the restored data block based on the position information.

以上に説明したように、本発明にかかわる多重伝送方法および装置によれば、例えば、移動通信システムの基地局から複数の端末装置に向かうダウンリンクにおいて誤り訂正符号化処理を適用する際に、全ての端末装置について良好な符号化特性を確保することができるので、1対多接続の無線通信システムの分野において極めて有用である。   As described above, according to the multiplex transmission method and apparatus according to the present invention, for example, when applying error correction coding processing in the downlink from a base station of a mobile communication system to a plurality of terminal apparatuses, Therefore, it is possible to secure good coding characteristics for the terminal device, and this is extremely useful in the field of one-to-many wireless communication systems.

本発明にかかわる多重伝送装置の第1の実施形態を示す図である。1 is a diagram showing a first embodiment of a multiplex transmission apparatus according to the present invention. データ配列動作を説明する図である。It is a figure explaining data arrangement operation. データブロックを説明する図である。It is a figure explaining a data block. フレーム構成の拡張を説明する図である。It is a figure explaining extension of a frame composition. 本発明にかかわる多重伝送装置の第2の実施形態を示す図である。It is a figure which shows 2nd Embodiment of the multiplex transmission apparatus concerning this invention. HARQ送信処理を表す流れ図である。It is a flowchart showing a HARQ transmission process. フレーム構成の拡張を説明する図である。It is a figure explaining extension of a frame composition.

符号の説明Explanation of symbols

210 多重伝送装置
211 データ配列部
212 符号化処理部
213 多重化処理部
214 レート決定部
215 変調方式決定部
216 位置情報作成部
217 無線送信部
220 端末装置
221 無線受信部
222 復調処理部
223 復号処理部
224 データ抽出部
225 位置情報抽出部
231 HARQ処理部
232 データ判別部
233 データ蓄積部
234 送出制御部
210 Multiplexing Device 211 Data Arrangement Unit 212 Encoding Processing Unit 213 Multiplexing Processing Unit 214 Rate Determination Unit 215 Modulation Method Determination Unit 216 Location Information Creation Unit 217 Radio Transmission Unit 220 Terminal Device 221 Radio Reception Unit 222 Demodulation Processing Unit 223 Decoding Processing Unit 224 data extraction unit 225 position information extraction unit 231 HARQ processing unit 232 data discrimination unit 233 data storage unit 234 transmission control unit

Claims (5)

送信装置から複数の端末装置へのデータを多重化して伝送するための多重伝送方法において、
前記送信装置は、
前記複数の端末を宛先とする伝送対象のデータを論理的にまとめて仮想的な連続データを形成し、
前記連続データを適切な長さを持つデータブロックごとに符号化し、
前記各データブロックに対応する符号データと前記連続データにおける前記各端末装置宛てのデータの位置を示す位置情報とを適切な変調方式を用いて多重化して送出し、
前記各端末装置は、
少なくとも前記位置情報および自端末宛てのデータを含むデータブロックに対応する符号データが多重化された変調信号を受信し、
前記受信信号を適切な復調方式を適用して復調して得られた符号データを適切な符号化方式に従って復号して前記データブロックを復元し、
前記位置情報に基づいて、前記復元されたデータブロックから自端末宛てのデータを抽出する
ことを特徴とする多重伝送方法。
In a multiplex transmission method for multiplexing and transmitting data from a transmission device to a plurality of terminal devices,
The transmitter is
Logically grouping transmission target data destined for the plurality of terminals to form virtual continuous data;
Encoding the continuous data for each data block having an appropriate length,
The code data corresponding to each data block and the position information indicating the position of the data addressed to each terminal device in the continuous data are multiplexed and transmitted using an appropriate modulation method,
Each terminal device is
Receiving a modulated signal in which code data corresponding to a data block including at least the position information and data addressed to the terminal is multiplexed;
Decoding the received signal according to an appropriate encoding method by demodulating the received signal by applying an appropriate demodulation method to restore the data block;
Based on the position information, data destined for the terminal is extracted from the restored data block.
複数の端末装置へのデータを多重化して伝送するための多重伝送装置において、
前記複数の端末を宛先とする伝送対象のデータを論理的にまとめて仮想的な連続データを形成する連続データ形成手段と、
前記連続データにおける前記各端末装置宛てのデータの位置を示す位置情報を作成する位置情報作成手段と、
前記連続データを適切な長さを持つデータブロックごとに符号化する符号化手段と、
前記各データブロックに対応する符号データと前記位置情報とを適切な変調方式を用いて多重化して送出する多重化手段と
を備えたことを特徴とする多重伝送装置。
In a multiplex transmission device for multiplexing and transmitting data to a plurality of terminal devices,
Continuous data forming means for logically grouping transmission target data destined for the plurality of terminals to form virtual continuous data;
Position information creating means for creating position information indicating the position of data addressed to each terminal device in the continuous data;
Encoding means for encoding the continuous data for each data block having an appropriate length;
A multiplex transmission apparatus comprising: multiplexing means for multiplexing and transmitting code data corresponding to each data block and the position information using an appropriate modulation method.
請求項2に記載の多重伝送装置において、
前記連続データ形成手段は、前記複数の端末装置それぞれの変調方式および符号化レートに基づいて、これらの端末装置を宛先とするデータを配列することにより、前記仮想的な連続データを形成する配列手段とを備え、
前記多重化手段は、前記符号化手段による符号化対象となる各データブロックに複数の端末装置を宛先とするデータが含まれる場合に、それぞれの端末装置に適合する変調方式を考慮して前記データブロックを符号化して得られた符号データに適用する変調方式を選択する選択手段を備えた
ことを特徴とする多重伝送装置。
The multiplex transmission apparatus according to claim 2,
The continuous data forming means arranges the virtual continuous data by arranging data destined for these terminal apparatuses based on the modulation schemes and coding rates of the plurality of terminal apparatuses. And
In the case where each data block to be encoded by the encoding unit includes data destined for a plurality of terminal devices, the multiplexing unit takes into account the modulation scheme suitable for each terminal device. A multiplex transmission apparatus comprising selection means for selecting a modulation method to be applied to code data obtained by encoding a block.
請求項2に記載の多重伝送装置において、
前記多重化手段は、
前記各データブロックに対応して得られた変調信号を採用されている伝送方式に適合するフレーム構成に従って順次に配列する配列手段と、
前記配列手段により、前記データブロックのいずれかに対応する変調信号が2つのフレームにまたがって配列されることを検出する第1検出手段と、
前記検出手段によって検出されたデータブロックについて、これに対応する変調信号が前記2つのフレームにおいて占める位置を特定する情報を作成し、前記位置情報に追加する追加手段とを備えた
ことを特徴とする多重伝送装置。
The multiplex transmission apparatus according to claim 2,
The multiplexing means includes
Arranging means for sequentially arranging the modulation signals obtained corresponding to the respective data blocks according to a frame configuration adapted to the transmission method adopted;
First detecting means for detecting by the arranging means that the modulation signals corresponding to any of the data blocks are arranged across two frames;
The data block detected by the detection unit includes information for specifying a position occupied by a modulation signal corresponding to the data block in the two frames, and additional means for adding the information to the position information. Multiplex transmission equipment.
請求項2に記載の多重伝送装置において、
前記連続データ形成手段は、
再送を前提とする伝送方式が適用された端末装置を宛先とする送信データを端末装置ごとに蓄積するバッファと、
前記バッファに前記端末装置ごとに蓄積された送信データから前記所定長のデータブロックを形成し、前記符号化手段による符号化処理に供するブロック形成手段とを備え、
前記多重化手段は、前記ブロック形成手段によって形成されたデータブロックに対応する符号データを変調して得られた変調信号をフレーム内の予め決定した位置に確保した再送領域に配置する配置手段を備えた
ことを特徴とする多重伝送装置。
The multiplex transmission apparatus according to claim 2,
The continuous data forming means includes:
A buffer that accumulates transmission data for each terminal device that is destined for a terminal device to which a transmission method based on retransmission is applied;
Block forming means for forming the data block of the predetermined length from the transmission data stored for each of the terminal devices in the buffer, and provided for encoding processing by the encoding means,
The multiplexing means includes arrangement means for arranging a modulation signal obtained by modulating code data corresponding to the data block formed by the block forming means in a retransmission area secured at a predetermined position in a frame. A multiplex transmission apparatus characterized by that.
JP2007146790A 2007-06-01 2007-06-01 Multiplex transmission method and device Pending JP2008301333A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146790A JP2008301333A (en) 2007-06-01 2007-06-01 Multiplex transmission method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146790A JP2008301333A (en) 2007-06-01 2007-06-01 Multiplex transmission method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008301333A true JP2008301333A (en) 2008-12-11

Family

ID=40174393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146790A Pending JP2008301333A (en) 2007-06-01 2007-06-01 Multiplex transmission method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008301333A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074818A (en) * 2008-08-21 2010-04-02 National Institute Of Information & Communication Technology Sensor network system achieving highly-reliable transmission/reception of control command and efficient band
JP2020521399A (en) * 2017-05-24 2020-07-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Scheduling of wireless communication devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204242A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc Radio communication system
JP2005522899A (en) * 2002-01-18 2005-07-28 ディセニョ・デ・システマス・エン・シリシオ・ソシエダッド・アノニマ Method of data transmission by multi-user 1-point to multi-point digital data transmission system
JP2005269530A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Toshiba Corp Radio transmission device, ratio receiver, and radio communications system
WO2005122497A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mapping of shared physical channels depending on the quality of service class
JP2007037196A (en) * 2003-12-23 2007-02-08 Agere Systems Inc Frame aggregation
JP2007089124A (en) * 2005-09-16 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd Radio apparatus and communication system using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204242A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc Radio communication system
JP2005522899A (en) * 2002-01-18 2005-07-28 ディセニョ・デ・システマス・エン・シリシオ・ソシエダッド・アノニマ Method of data transmission by multi-user 1-point to multi-point digital data transmission system
JP2007037196A (en) * 2003-12-23 2007-02-08 Agere Systems Inc Frame aggregation
JP2005269530A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Toshiba Corp Radio transmission device, ratio receiver, and radio communications system
WO2005122497A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mapping of shared physical channels depending on the quality of service class
JP2007089124A (en) * 2005-09-16 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd Radio apparatus and communication system using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074818A (en) * 2008-08-21 2010-04-02 National Institute Of Information & Communication Technology Sensor network system achieving highly-reliable transmission/reception of control command and efficient band
JP2020521399A (en) * 2017-05-24 2020-07-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Scheduling of wireless communication devices
JP6999702B2 (en) 2017-05-24 2022-01-19 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Wireless communication device scheduling
US11523406B2 (en) 2017-05-24 2022-12-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling of wireless communication devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2375612B1 (en) Hybrid ARQ transmission apparatus and method for packet data transmission
EP2151083B1 (en) Improved symbol mapping to resources in a mobile communication system
EP1201047B1 (en) Apparatus and method for retransmitting data according to a radio link protocol in a mobile communication system
EP1994670B1 (en) Hybrid automatic repeat request method in a mobile communication system and receiver apparatus therefor
JP5360198B2 (en) COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, AND COMMUNICATION BASE STATION DEVICE
EP2036239B1 (en) Method of retransmitting data in a mobile communication system
RU2369019C2 (en) Effective detection of cases of misinterpritation of messages of acceptance (ack) as messages of negative acknowledgement (nack)
JP4665035B2 (en) Control channel transmission / reception method and apparatus
CN108024347B (en) Downlink information transmission method, device and equipment
CN1808958B (en) Adaptive modulation scheme and coding rate control method
KR101641119B1 (en) Method of receaving and transmssion control channel in a wireless comunication system and an apparatus thereof
JP2006074807A (en) Segmenting for transport block set
JPWO2008114510A1 (en) Radio communication base station apparatus and radio communication method
CN104967500A (en) Shared signaling channel for a communication system
JPWO2010046956A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, and communication method based on adaptive hybrid automatic repeat request method
CN110326241B (en) Flexible cross transmission time interval data portion transmission in a wireless communication system
WO2009072792A1 (en) Method for resource allocation in wireless communication system
WO2009011512A1 (en) Apparatus and method for circuit mode resource allocation in broadband wireless access (bwa) system
JP2008301333A (en) Multiplex transmission method and device
JP3530177B2 (en) Base station apparatus and packet transmission method
CN102124684A (en) A method for receiving feedback in multi-channel harq, and an apparatus and equipment thereof
JP2007282021A (en) Transmitter, receiver, radio communication system and radio communication method
JP2010154285A (en) Relaying station and relaying method
EP2828997B1 (en) Method for generating a vcm or acm signal having an improved frame
WO2011064676A2 (en) Data transmission method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911