JP2008299860A - Information selection system, server device, and program storage medium - Google Patents

Information selection system, server device, and program storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008299860A
JP2008299860A JP2008166070A JP2008166070A JP2008299860A JP 2008299860 A JP2008299860 A JP 2008299860A JP 2008166070 A JP2008166070 A JP 2008166070A JP 2008166070 A JP2008166070 A JP 2008166070A JP 2008299860 A JP2008299860 A JP 2008299860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
client
server
data format
preference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008166070A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Azuma
晃弘 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008166070A priority Critical patent/JP2008299860A/en
Publication of JP2008299860A publication Critical patent/JP2008299860A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information selection system capable of sharing information accumulated in a server and information accumulated in each client, and capable of providing client equipment with properly selected information as desired by a user. <P>SOLUTION: This information selection system is provided with the server, and the plurality of clients connected to the server, and provides selectingly the information to the clients, based on control by the server. The server retrieves the information accumulated in the server and the information accumulated in each client connected to the server, in order to exhibit the information requested by the client. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は情報選択システムに関する。より詳しくは、この発明は、サーバに蓄積された情報と各クライアントに蓄積された情報を共有し、サーバによる制御に基づいてクライアント機器へ情報を選択して提示する情報選択システムに関する。
また、この発明は、そのような情報選択システムを構成しうるサーバ装置に関する。
また、この発明は、コンピュータにそのようなサーバ装置の機能を実行させるプログラムを記憶したプログラム記憶媒体に関する。
The present invention relates to an information selection system. More specifically, the present invention relates to an information selection system for sharing information stored in a server and information stored in each client and selecting and presenting information to a client device based on control by the server.
Moreover, this invention relates to the server apparatus which can comprise such an information selection system.
The present invention also relates to a program storage medium storing a program for causing a computer to execute the function of such a server device.

記憶装置の大容量化やインフラストラクチャ・通信技術等の発達によって、一般ユーザのサーバ、クライアント機器やネットワーク上は画像、音楽、動画などの多くの情報(コンテンツなど)で溢れている。このため、ユーザがそれら多くの情報の中から自分の欲しい情報を探し出す必要がある。しかし、それらの情報には様々なデータ形式や種類のものが存在するため、その中からユーザの好みの情報、実際に利用できる情報をユーザ自身が選択するのは非常に苦労を伴う。
特開2001−94631号公報 特開平11−272574号公報
Due to the increase in capacity of storage devices and the development of infrastructure and communication technologies, general users' servers, client devices, and networks are overflowing with a lot of information (contents, etc.) such as images, music, and moving images. For this reason, it is necessary for the user to search for information he / she wants from such a lot of information. However, since there are various data formats and types of information, it is very difficult for the user himself to select user-preferred information or information that can actually be used.
JP 2001-94631 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-272574

そこで、特許文献1(特開2001−94631号公報では、配信業者などが管理する配信装置が、情報に関する属性情報を付加し、データ形式を変換した後、情報を配信し、通信装置で受信した中からあらかじめ設定している抽出条件に合致する情報のみを抽出し、蓄積する技術、さらにはデータ形式を判別し、適切な記録/再生装置に送信する技術が提案されている。この技術によれば、属性情報を利用してユーザによる情報の選択の便宜を或る程度図ることができる。しかし、例えば1人のユーザでも、音楽に対する嗜好、動画に対する嗜好、画像に対する嗜好、テキスト情報に関する嗜好などが、それぞれ異なる場合も少なくない。上記技術では、それらの情報の種類に応じた嗜好性が情報の選択に反映されないという問題がある。 Therefore, in Patent Document 1 ( Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-94631 ) , a distribution device managed by a distributor or the like adds attribute information related to information, converts the data format, distributes the information, and receives it by the communication device. A technique has been proposed in which only information that matches an extraction condition set in advance is extracted, stored, and a data format is determined and transmitted to an appropriate recording / reproducing apparatus. According to this technology, it is possible to achieve a certain degree of convenience for the user to select information using attribute information. However, for example, even a single user often has different tastes for music, preferences for moving images, preferences for images, preferences for text information, and the like. The above technique has a problem that the preference according to the type of information is not reflected in the selection of information.

また、特許文献2(特開平11−272574号公報には、ブラウザで表示するコンテンツに対して、登録されたユーザの状況およびクライアント機器の状況、主にブラウザの機能についての情報を基に、表示するコンテンツの表示状態や表示の選定を行う技術が記載されている。しかし、この技術では、一旦設定された登録情報が、更新されない限りそのまま継続して使用される。このためユーザの嗜好性が時間とともに変化した場合、ユーザの希望するコンテンツがなかなか選択されないという問題がある。 Patent Document 2 ( Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-272574 ) discloses, based on information about registered user status and client device status, mainly about browser functions, for content displayed by a browser. A technique for selecting a display state and display of content to be displayed is described. However, in this technique, once set registration information is used as it is unless it is updated. For this reason, when a user's preference changes with time, there exists a problem that the content which a user desires is not selected easily.

さらに、AV機器や家電機器がネットワークに接続されるようになり、各機器が特化した機能を持つことが多くなると、各クライアント機器で利用する情報のデータ形式や利用できるデータ形式に偏りが発生すると予想される。このため、各クライアント機器で利用できるデータ形式やよく利用するデータ形式を考慮して情報を提示する必要がある。   Furthermore, when AV devices and home appliances are connected to the network, and each device often has specialized functions, there is a bias in the data format of information used by each client device and the data format that can be used. That is expected. For this reason, it is necessary to present information in consideration of a data format that can be used by each client device and a frequently used data format.

そこで、この発明の課題は、サーバに蓄積された情報と各クライアントに蓄積された情報を共有し、ユーザが希望する情報をクライアント機器へ適切に選択して提示できる情報選択システムを提供することにある。
また、この発明の課題は、そのような情報選択システムを構成しうるサーバ装置を提供することにある。
また、この発明の課題は、コンピュータにそのようなサーバ装置の機能を実行させるプログラムを記憶したプログラム記憶媒体を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an information selection system that can share information stored in a server and information stored in each client and appropriately select and present information desired by a user to a client device. is there.
Moreover, the subject of this invention is providing the server apparatus which can comprise such an information selection system.
Moreover, the subject of this invention is providing the program storage medium which memorize | stored the program which makes a computer perform the function of such a server apparatus.

上記課題を解決するため、この発明の情報選択システムは、サーバとこのサーバに接続された複数のクライアントを備え、上記サーバによる制御に基づいてクライアントへ情報を選択して提示する情報選択システムであって、上記サーバは、上記クライアントに要求された情報を提示するために、このサーバが蓄積している情報およびこのサーバに接続された各クライアントが蓄積している情報を検索することを特徴とする。
この発明の情報選択システムによれば、ユーザが希望する情報をクライアント機器へ適切に選択して提示できる。
一実施形態の情報選択システムでは、上記サーバと上記各クライアントが、同じ内容でデータ形式が異なる複数の情報を蓄積しているか否かを判断して、データ形式の変換によって再生可能なデータ形式をもつ情報を削除することを特徴とする。
この一実施形態の情報選択システムによれば、システム全体として蓄積している情報量を低減することができる。
この発明のサーバ装置は、複数のクライアントが接続され、蓄積された情報をクライアントの情報要求によって提示するサーバ装置であって、このサーバ装置が蓄積している情報およびこのサーバ装置に接続された各クライアントが蓄積している情報を検索することを特徴とする。
この発明のサーバ装置によれば、ユーザが希望する情報をクライアント機器へ適切に選択して提示できる。
一実施形態のサーバ装置では、上記サーバ装置と上記各クライアントが、同じ内容でデータ形式が異なる複数の情報を蓄積しているか否かを判断して、データ形式の変換によって再生可能なデータ形式をもつ情報を削除することを特徴とする。
この一実施形態のサーバ装置によれば、システム全体として蓄積している情報量を低減することができる。
この発明のプログラム記憶媒体は、サーバ装置が蓄積している情報およびこのサーバ装置に接続された各クライアントが蓄積している情報を検索するようにコンピュータを制御するプログラムを記憶したプログラム記憶媒体である。
この発明のプログラム記憶媒体に記憶されたプログラムをコンピュータに読み取らせれば、そのコンピュータに上記サーバ装置の機能を実行させることができる。これにより、上記発明の情報選択システムを構成することができる。
一実施形態のプログラム記憶媒体では、上記プログラムは、さらに、上記サーバ装置と上記各クライアントが、同じ内容でデータ形式が異なる複数の情報を蓄積しているか否かを判断して、データ形式の変換によって再生可能なデータ形式をもつ情報を削除するように上記コンピュータを制御するものであることを特徴とする。
この一実施形態のプログラム記憶媒体をコンピュータに読み取らせれば、上記サーバ装置の機能を実行する上記コンピュータによって、システム全体として蓄積している情報量を低減することができる。
別の局面では、この発明の情報選択システムは、サーバとこのサーバに接続された1つあるいは複数のクライアントを備え、上記サーバによる制御に基づいてクライアントへ情報を選択して提示する情報選択システムであって、上記サーバはそのクライアントによる情報の利用状況に応じた嗜好情報に基づいて、情報の内容とデータ形式を選択する制御を行うことを特徴とする。
In order to solve the above problems, an information selection system according to the present invention is an information selection system including a server and a plurality of clients connected to the server, and selecting and presenting information to the client based on control by the server. The server searches the information stored in the server and the information stored in each client connected to the server in order to present the requested information to the client. .
According to the information selection system of the present invention, information desired by the user can be appropriately selected and presented to the client device.
In the information selection system of one embodiment, the server and each client determine whether or not a plurality of pieces of information having the same contents and different data formats are accumulated, and a data format that can be reproduced by converting the data format is determined. It is characterized by deleting the information it has.
According to the information selection system of this embodiment, the amount of information accumulated as a whole system can be reduced.
The server device of the present invention is a server device to which a plurality of clients are connected and presents the accumulated information in response to a client information request, the information stored in the server device and each of the servers connected to the server device It is characterized by searching information stored in the client.
According to the server device of the present invention, information desired by the user can be appropriately selected and presented to the client device.
In the server device according to an embodiment, the server device and each client determine whether or not a plurality of pieces of information having the same contents and different data formats are accumulated, and a data format that can be reproduced by converting the data format is determined. It is characterized by deleting the information it has.
According to the server device of this embodiment, the amount of information accumulated as a whole system can be reduced.
The program storage medium of the present invention is a program storage medium storing a program for controlling a computer so as to search information stored in a server device and information stored in each client connected to the server device. .
If the computer stores the program stored in the program storage medium of the present invention, the computer can execute the functions of the server device. Thereby, the information selection system of the said invention can be comprised.
In the program storage medium of one embodiment, the program further determines whether or not the server device and each client store a plurality of pieces of information having the same contents and different data formats, and converts the data formats. The computer is controlled so as to delete information having a reproducible data format.
If the program storage medium of this embodiment is read by a computer, the amount of information stored in the entire system can be reduced by the computer that executes the function of the server device.
In another aspect, an information selection system according to the present invention is an information selection system that includes a server and one or more clients connected to the server, and selects and presents information to the client based on control by the server. Then, the server performs control for selecting information content and data format based on preference information corresponding to the usage status of information by the client.

なお、クライアントが要求する「情報」は、画像、音楽、動画、テキストなどのコンテンツである場合や、そのようなコンテンツの所在を示す情報である場合などがある。このような「情報」としては、上記サーバやクライアントに蓄積されたもの、またはこれらにネットワークを介して接続された他の機器に蓄積されたものが対象となる。   Note that the “information” requested by the client may be content such as an image, music, video, text, or information indicating the location of such content. As such “information”, information stored in the server or client, or information stored in other devices connected to these via a network is targeted.

また、情報を「提示」するとは、情報を提供する場合を含む。   Further, “presenting” information includes a case where information is provided.

また、「データ形式」とは、例えばMPEG1、MPEG2などのフォーマットを意味する。   The “data format” means a format such as MPEG1 or MPEG2.

この発明の情報選択システムでは、上記サーバはそのクライアントによる情報の利用状況に応じた嗜好情報に基づいて、情報の内容とデータ形式を選択する制御を行う。したがって、上記クライアントを使用するユーザが希望する情報を、そのクライアント機器へ適切に選択して提示できる。例えば、そのユーザが利用したいであろう情報を選択して提示すれば、ユーザは情報の中から自分の好みの情報を取捨選択する労力が低減される。また、情報要求を行ったクライアントにおいて利用可能なデータ形式をもつ情報のみを提示したり、あるいは利用可能な情報を優先して提示したりすることができる。そのようにした場合、ユーザが情報を取捨選択する労力がさらに低減される。   In the information selection system according to the present invention, the server performs control to select the content and data format of the information based on the preference information corresponding to the usage status of the information by the client. Therefore, information desired by the user using the client can be appropriately selected and presented to the client device. For example, if the user selects and presents information that the user wants to use, the user can reduce the labor of selecting his / her favorite information from the information. Further, it is possible to present only information having a data format that can be used by the client that has made an information request, or to present available information with priority. In such a case, the effort for the user to select information is further reduced.

一実施形態の情報選択システムは、上記嗜好情報は、対応するクライアントを使用するユーザの嗜好の変化を表すように、そのクライアントによる情報の利用のたびに更新されることを特徴とする。   The information selection system according to an embodiment is characterized in that the preference information is updated every time the information is used by the client so as to represent a change in the preference of the user who uses the corresponding client.

この一実施形態の情報選択システムでは、上記嗜好情報は、対応するクライアントを使用するユーザの嗜好の変化を表すように、そのクライアントによる情報の利用のたびに更新される。したがって、上記嗜好情報は、対応するクライアントを使用するユーザの嗜好の変化に応じた最新のものになる。この結果、或るクライアントから情報要求があった場合、そのクライアントに提示される情報は、ユーザの最新の好みに応じたものになる。   In the information selection system of this embodiment, the preference information is updated every time the information is used by the client so as to represent a change in the preference of the user who uses the corresponding client. Therefore, the preference information is the latest information corresponding to the change in the preference of the user who uses the corresponding client. As a result, when there is an information request from a certain client, the information presented to the client is in accordance with the latest preference of the user.

一実施形態の情報選択システムは、上記嗜好情報は、対応するクライアントが利用した情報のデータ形式を表すデータ形式情報を含み、上記サーバは、上記データ形式情報に基づいて、上記クライアントに対して変換されたデータ形式をもつ情報を提示し、またはデータ形式を変換できることを明示して情報を提示することを特徴とする。   In the information selection system according to an embodiment, the preference information includes data format information indicating a data format of information used by a corresponding client, and the server converts the client based on the data format information. The information having the specified data format is presented, or the information is presented clearly indicating that the data format can be converted.

この一実施形態の情報選択システムでは、上記嗜好情報は、対応するクライアントが利用した情報のデータ形式を表すデータ形式情報を含む。そして、上記サーバは、上記データ形式情報に基づいて、上記クライアントに対して変換されたデータ形式をもつ情報を提示し、またはデータ形式を変換できることを明示して情報を提示する。したがって、或るクライアントから情報要求があった場合、サーバは、情報をそのクライアントが利用可能なデータ形式で提示したり、良く利用するデータ形式で提示したりできる。この結果、ユーザの利便性が増す。   In the information selection system of this embodiment, the preference information includes data format information indicating the data format of information used by the corresponding client. Then, the server presents information having the converted data format to the client based on the data format information, or presents the information clearly indicating that the data format can be converted. Therefore, when there is an information request from a certain client, the server can present information in a data format that can be used by the client or in a data format that is frequently used. As a result, user convenience increases.

一実施形態の情報選択システムは、上記クライアントがサーバに要求する情報は、その情報を特徴づけるキーワードまたはその情報が属するジャンルを表す付加情報を有し、上記嗜好情報は、対応するクライアントによる情報の利用のたびに、上記付加情報に基づいて更新されることを特徴とする。   In the information selection system according to an embodiment, the information requested by the client from the server includes additional information indicating a keyword that characterizes the information or a genre to which the information belongs, and the preference information includes information of information by a corresponding client. It is characterized in that it is updated based on the additional information every time it is used.

この一実施形態の情報選択システムでは、上記嗜好情報は、対応するクライアントによる情報の利用のたびに、上記付加情報に基づいて更新される。したがって、上記嗜好情報は、対応するクライアントが利用した情報を特徴づけるキーワードまたはその情報が属するジャンルに応じた最新のものになる。この結果、或るクライアントから情報要求があった場合、そのクライアントに提示される情報は、ユーザの最新の好みに応じたものになる。   In the information selection system of this embodiment, the preference information is updated based on the additional information every time the information is used by the corresponding client. Therefore, the preference information is the latest according to the keyword that characterizes the information used by the corresponding client or the genre to which the information belongs. As a result, when there is an information request from a certain client, the information presented to the client is in accordance with the latest preference of the user.

一実施形態の情報選択システムは、上記嗜好情報は、対応するクライアントが利用した情報のジャンルごとにその情報のデータ形式を記憶しており、上記サーバは、上記嗜好情報に基づいて、上記クライアントに提示する情報について上記ジャンルごとにデータ形式を変換することを特徴とする。   In the information selection system according to an embodiment, the preference information stores a data format of the information for each genre of information used by the corresponding client, and the server sends the preference information to the client based on the preference information. The information to be presented is converted in data format for each genre.

この一実施形態の情報選択システムでは、上記ジャンルごとにデータ形式を変換するので、データ変換の制御が容易になる。   In the information selection system of this embodiment, since the data format is converted for each genre, control of data conversion becomes easy.

一実施形態の情報選択システムは、上記サーバは、上記情報の内容とデータ形式を選択する制御を、上記嗜好情報に加えて、このサーバに接続された各クライアントの性能および状態をそれぞれ表す機器情報に基づいて行うことを特徴とする。   In the information selection system according to an embodiment, in addition to the preference information, the server performs control for selecting the content and data format of the information, and device information that represents the performance and status of each client connected to the server. It is performed based on.

この一実施形態の情報選択システムでは、上記サーバは、上記情報の内容とデータ形式を選択する制御を、上記嗜好情報に加えて、このサーバに接続された各クライアントの性能および状態をそれぞれ表す機器情報に基づいて行う。したがって、例えば各クライアントで利用できる情報のデータ形式(フォーマット)、各クライアントの空き容量、クライアントとサーバとの間の通信手段の種類・状態などに基づいて、クライアントに提示する情報を選択できる。この結果、ユーザが希望する情報をさらに適切に選択できる。   In the information selection system of this one embodiment, the server is a device that represents the performance and status of each client connected to the server, in addition to the preference information, the control for selecting the content and data format of the information. Based on information. Therefore, information to be presented to the client can be selected based on, for example, the data format (format) of information that can be used by each client, the free capacity of each client, the type / status of the communication means between the client and the server, and the like. As a result, information desired by the user can be selected more appropriately.

なお、上記嗜好情報と機器情報は、それぞれ対応するクライアントごとに設定されているので、クライアントごとにユーザの好みを的確に反映した情報を提示できる。   Since the preference information and the device information are set for each corresponding client, information that accurately reflects user preferences can be presented for each client.

一実施形態の情報選択システムは、可能なデータ形式変換が記述されたデータ形式変換テーブルを備え、上記サーバは、上記クライアントに要求された情報が、そのクライアントが利用不可能なデータ形式をもつとき、上記データ形式変換テーブルを参照して、そのクライアントが利用可能なデータ形式に変換可能であるか否かを判断することを特徴とする。   An information selection system according to an embodiment includes a data format conversion table in which possible data format conversion is described, and when the information requested by the client has a data format that cannot be used by the client. Referring to the data format conversion table, it is determined whether the data can be converted into a data format usable by the client.

この一実施形態の情報選択システムでは、上記サーバは、上記クライアントに要求された情報が、そのクライアントが利用不可能なデータ形式をもつとき、上記データ形式変換テーブルを参照して、そのクライアントが利用可能なデータ形式に変換可能であるか否かを判断する。したがって、上記クライアントに要求された情報が、そのクライアントが利用可能なデータ形式に変換可能であれば、そのクライアントが利用可能なデータ形式に変換して提示することができる。この結果、ユーザの利便性が増す。   In the information selection system according to this embodiment, when the information requested by the client has a data format that cannot be used by the client, the server uses the client by referring to the data format conversion table. It is determined whether or not conversion to a possible data format is possible. Therefore, if the information requested by the client can be converted into a data format usable by the client, the information can be converted into a data format usable by the client and presented. As a result, user convenience increases.

一実施形態の情報選択システムは、上記サーバは、上記クライアントに要求された情報を提示するために、このサーバが蓄積している情報およびこのサーバに接続された各クライアントが蓄積している情報を検索することを特徴とする。   In an information selection system according to an embodiment, in order for the server to present the requested information to the client, the information stored in the server and the information stored in each client connected to the server are stored. It is characterized by searching.

この一実施形態の情報選択システムでは、上記サーバは、上記クライアントに要求された情報を提示するために、このサーバが蓄積している情報およびこのサーバに接続された各クライアントが蓄積している情報を検索する。したがって、広い範囲の中から情報を検索できる。   In the information selection system according to this embodiment, the server stores information stored in the server and information stored in each client connected to the server in order to present the requested information to the client. Search for. Therefore, information can be searched from a wide range.

一実施形態の情報選択システムは、上記サーバとクライアントが、同じ内容でデータ形式が異なる複数の情報を蓄積しているか否かを判断して、データ形式の変換によって再生可能なデータ形式をもつ情報を削除することを特徴とする。   In one embodiment, the information selection system determines whether the server and the client have accumulated a plurality of pieces of information having the same contents and different data formats, and has information having a data format that can be reproduced by converting the data format. It is characterized by deleting.

この一実施形態の情報選択システムでは、上記サーバとクライアントが、同じ内容でデータ形式が異なる複数の情報を蓄積しているか否かを判断して、データ形式の変換によって再生可能なデータ形式をもつ情報を削除する。したがって、システム全体として蓄積している情報量を低減することができる。
また、別の局面では、この発明のサーバ装置は、複数のクライアントが接続され、蓄積された情報をクライアントの情報要求によって提示するサーバ装置であって、
クライアントによる情報の利用状況に応じた嗜好情報を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に記憶された嗜好情報に基づいて、クライアントに提供する情報の内容とデータ形式を選択する選択手段と、
上記選択手段で選択された情報の内容を、選択されたデータ形式に変換してクライアントに出力する情報提示手段とを備える。
この発明のサーバ装置によれば、上記発明の情報選択システムを構成することができる。
また、別の局面では、この発明のプログラム記憶媒体は、
接続された複数のクライアントの利用状況に応じた嗜好情報を記憶手段に記憶し、
上記記憶手段に記憶された嗜好情報に基づいて、クライアントに提供する情報の内容とデータ形式を選択し、
選択された情報の内容を、選択されたデータ形式に変換してクライアントに出力するようにコンピュータを制御するプログラムを記憶している。
この発明のプログラム記憶媒体に記憶されたプログラムをコンピュータに読み取らせれば、そのコンピュータに上記サーバ装置の機能を実行させることができる。これにより、上記発明の情報選択システムを構成することができる。
In the information selection system of this embodiment, the server and the client have a data format that can be reproduced by converting the data format by determining whether or not a plurality of pieces of information having the same contents and different data formats are accumulated. Delete information. Therefore, it is possible to reduce the amount of information accumulated as a whole system.
In another aspect, the server device of the present invention is a server device to which a plurality of clients are connected and presents the accumulated information by a client information request,
Storage means for storing preference information according to information usage by the client;
Selection means for selecting the content and data format of the information provided to the client based on the preference information stored in the storage means;
Information presenting means for converting the content of the information selected by the selecting means into a selected data format and outputting the data to the client.
According to the server apparatus of this invention, the information selection system of the said invention can be comprised.
In another aspect, the program storage medium of the present invention provides:
Store preference information according to the usage status of a plurality of connected clients in the storage means,
Based on the preference information stored in the storage means, select the content and data format of the information provided to the client,
A program for controlling the computer so as to convert the content of the selected information into a selected data format and output it to the client is stored.
If the computer stores the program stored in the program storage medium of the present invention, the computer can execute the functions of the server device. Thereby, the information selection system of the said invention can be comprised.

以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.

図1は、この発明の情報選択システムが適用されたネットワーク3の構成を示している。この例では、ネットワーク3には、サーバ1と、複数のクライアント2A,2B,…(以下「クライアント2」と総称する。)が接続されている。サーバ1は、通信手段、情報処理手段、情報蓄積手段などを有するパーソナルコンピュータ(PC)などの情報通信機器からなる。一方、図1中に示すように、クライアント2は、サーバ1と同様に、通信手段、情報処理手段、情報蓄積手段などを有するパーソナルコンピュータ(PC)などの情報通信機器2−1からなるまたは、クライアント2は、音楽端末2−2、映像市町端末2−3または携帯端末2−4等の、音楽や動画情報を利用する専用の機器であってもよい。   FIG. 1 shows the configuration of a network 3 to which the information selection system of the present invention is applied. In this example, a server 1 and a plurality of clients 2A, 2B,... (Hereinafter collectively referred to as “client 2”) are connected to the network 3. The server 1 includes information communication equipment such as a personal computer (PC) having communication means, information processing means, information storage means, and the like. On the other hand, as shown in FIG. 1, the client 2 is composed of an information communication device 2-1 such as a personal computer (PC) having communication means, information processing means, information storage means, etc. The client 2 may be a dedicated device that uses music or video information, such as the music terminal 2-2, the video municipal terminal 2-3, or the portable terminal 2-4.

具体的には図2(a)に示すように、サーバ1は、クライアント2やネットワーク3上の図示しない機器との間で情報(コンテンツなど)を送受信するための通信手段10と、情報を蓄積する情報蓄積装置11と、クライアント2からの情報要求時に送信された嗜好情報23および機器情報25に基づいてクライアント2へ提示すべき情報を選択する情報選択処理部12と、各種制御を行う制御部13と、可能なデータ形式変換が記述されたデータ形式変換テーブル14と、情報蓄積装置11またはクライアント2等の他の機器に蓄積されている情報のデータ形式を変換するデータ形式変換手段15と、サーバ1に接続された又は接続され得る機器に関する情報が蓄積されている接続機器情報16とを備えている。情報選択処理部12、データ形式変換手段15は何らかの記録媒体に記録されたアプリケーションプログラムによって実現されるものでもよい。   Specifically, as shown in FIG. 2A, the server 1 stores information and communication means 10 for transmitting and receiving information (contents, etc.) to and from a client 2 and a device (not shown) on the network 3. Information storage device 11, information selection processing unit 12 that selects information to be presented to client 2 based on preference information 23 and device information 25 transmitted at the time of an information request from client 2, and a control unit that performs various controls 13, a data format conversion table 14 in which possible data format conversion is described, a data format conversion means 15 for converting the data format of information stored in another device such as the information storage device 11 or the client 2, And connected device information 16 in which information relating to devices connected to or connectable to the server 1 is stored. The information selection processing unit 12 and the data format conversion means 15 may be realized by an application program recorded on some recording medium.

また、図2(b)に示すように、クライアント2は、サーバ1やネットワーク3上の機器(別のクライアントを含む。)との間で情報(コンテンツなど)を送受信するための通信手段20と、サーバ1等から受信した情報を蓄積する情報蓄積装置21と、情報利用履歴などに基づいてユーザの好みを表す嗜好情報23を作成および更新する嗜好情報制御手段22と、嗜好情報制御手段22によって作成または更新された嗜好情報23を記憶する記憶部と、このクライアント(機器)の性能や状態を表す機器情報25を作成および更新する機器情報制御手段24と、機器情報制御手段24によって作成または更新された機器情報25を記憶する記憶部と、各処理の制御を行う制御部26と、ユーザが各種命令や要求を入力するためのキーボードやマウスなどに代表される入力手段27と、クライアント2の情報や状態あるいはサーバ1の出力結果を表示または外部の表示装置(図示せず)へ送信するための出力手段28とを備えている。   As shown in FIG. 2B, the client 2 includes a communication unit 20 for transmitting and receiving information (contents and the like) to and from the server 1 and devices (including other clients) on the network 3. The information storage device 21 for storing information received from the server 1 and the like, the preference information control means 22 for creating and updating the preference information 23 representing the user's preference based on the information use history and the like, and the preference information control means 22 A storage unit that stores the created or updated preference information 23, a device information control unit 24 that creates and updates device information 25 that represents the performance and state of the client (device), and a device information control unit 24 that creates or updates the preference information 23. A storage unit for storing the device information 25, a control unit 26 for controlling each process, and a keyboard for the user to input various commands and requests. An input means 27, typically a mouse, and an output means 28 for transmitting to the display or external display device the output of information and status, or the server 1 client 2 (not shown).

サーバ1の情報蓄積装置11には、ネットワーク3上から受信したコンテンツや、クライアント2から受信したコンテンツや、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタルビデオディスク)その他の記録媒体から取得したコンテンツなどの情報が蓄積されている。このコンテンツは、種類が特に限定されず、音楽、画像、動画、テキストなど様々なものが考えられる。さらに、情報蓄積装置11には、コンテンツ自体が蓄積されていなくても、ネットワーク3上やクライアント2に存在するコンテンツの所在を示す情報が蓄積されていてもよい。   The information storage device 11 of the server 1 stores information such as content received from the network 3, content received from the client 2, content acquired from a CD (compact disc), DVD (digital video disc), or other recording media. Is accumulated. There are no particular limitations on the type of content, and various types of content such as music, images, moving images, and text can be considered. Further, the information storage device 11 may store information indicating the location of content existing on the network 3 or the client 2 even if the content itself is not stored.

また、サーバ1は、接続機器情報16に基づいてクライアント2に対して情報蓄積装置21に蓄積された情報を要求して、各クライアント2の保持する情報のリストを取得することができる。また、サーバ1自身が保持している情報とともにクライアント2に蓄積されている情報を提示することができる。   Further, the server 1 can request the information stored in the information storage device 21 from the client 2 based on the connected device information 16 and obtain a list of information held by each client 2. In addition, information stored in the client 2 can be presented together with information held by the server 1 itself.

クライアント2が保持する嗜好情報23は、そのクライアント2における情報の利用履歴に基づいて、嗜好情報制御手段22によって作成および更新される。したがって、作成された嗜好情報23は各クライアント2ごとに機器に依存している。また、嗜好情報23はそのクライアント2が情報を利用するたびに更新される。したがって、その時点でのユーザの嗜好や利用傾向を的確に表すものとなっている。なお、嗜好情報23の具体的な構成については後に詳述する。   The preference information 23 held by the client 2 is created and updated by the preference information control unit 22 based on the information usage history in the client 2. Therefore, the created preference information 23 depends on the device for each client 2. The preference information 23 is updated every time the client 2 uses the information. Therefore, it accurately represents the user's preference and usage tendency at that time. A specific configuration of the preference information 23 will be described later in detail.

クライアント2が保持する機器情報25は、このクライアント(機器)を特定する機器ID(識別番号)、情報蓄積装置21の空き容量、サーバ1との通信手段20や通信状態、そのクライアント2で利用可能な情報のデータ形式などに関する情報であり、機器情報制御手段24によって作成および更新される。この機器情報25も、嗜好情報23と同様に、その時点での機器の状態に合わせて随時更新されるようになっている。例えば、空き容量の変化や通信手段23の変更や使用状態などに関して変更される。また、アップデートやアプリケーションの追加などによって機器が利用できるデータ形式が増加・減少・変更された場合に変更される。なお、機器情報25の具体的な構成については後に詳述する。   The device information 25 held by the client 2 can be used by the device 2 (device ID) for identifying the client (device), the free capacity of the information storage device 21, the communication means 20 and the communication state with the server 1, and the client 2. This information is related to the data format and the like, and is created and updated by the device information control means 24. Similarly to the preference information 23, the device information 25 is also updated as needed according to the state of the device at that time. For example, it is changed with respect to a change in free space, a change in the communication means 23, a use state, and the like. It is also changed when the data format that can be used by the device is increased / decreased / changed due to updates or application additions. The specific configuration of the device information 25 will be described in detail later.

図3は、ユーザが或るクライアント2Aからサーバ1に対して情報提示の要求を行った場合の、本システムによる処理の概略フローを示している。   FIG. 3 shows a schematic flow of processing by the present system when a user makes a request for information presentation to a server 1 from a certain client 2A.

i) まず、ユーザが或るクライアント2Aの入力手段27によってサーバ1に対して情報の提示を要求する(S201)。すると、情報の提示を要求されたサーバ1は、接続機器情報16に基づいて、接続されている各クライアント2A,2B,…に対してそれぞれの機器情報25の送信を要求する。これに応じて、各クライアント2A,2B,…は機器情報25をサーバ1へ送信する。また、サーバ1は、情報要求を行ったクライアント2Aに対して嗜好情報23の送信を要求する。これに応じて、そのクライアント2Aが嗜好情報23をサーバ1へ送信する。さらに、サーバ1は各クライアント2A,2B,…に対して情報蓄積装置21に蓄積している情報のリストの送信を要求する。これに応じて、各クライアント2A,2B,…は情報リストをサーバ1へ送信する。サーバ1は、これらの各種情報を接続機器情報16として取得し、保持する(S202)。   i) First, the user requests the server 1 to present information using the input means 27 of a client 2A (S201). Then, the server 1 requested to present the information requests the connected clients 2A, 2B,... To transmit the respective device information 25 based on the connected device information 16. In response to this, each client 2A, 2B,... Transmits device information 25 to the server 1. Further, the server 1 requests the client 2A that has made the information request to transmit the preference information 23. In response to this, the client 2 </ b> A transmits the preference information 23 to the server 1. Further, the server 1 requests each client 2A, 2B,... To transmit a list of information stored in the information storage device 21. In response, each client 2A, 2B,... Transmits an information list to the server 1. The server 1 acquires and holds these various pieces of information as the connected device information 16 (S202).

ii) 次に、サーバ1は、情報要求を行ったクライアント2Aの嗜好情報23、各クライアント2A,2B,…の機器情報25およびデータ形式変換テーブル14に基づいて、利用可能かつ適切なデータ形式へ情報を変換する決定および提示する情報の選択をする(S203)。   ii) Next, the server 1 uses the preference information 23 of the client 2A that made the information request, the device information 25 of each client 2A, 2B,. Decision to convert information and selection of information to be presented are made (S203).

このデータ形式の変換とは、情報要求を行ったクライアント2Aにて利用可能なデータ形式への変換、そのクライアント2Aの情報蓄積装置21の空き容量や通信手段20の種類や通信状態に対して利用可能にするためのデータ形式の変換、さらには、そのクライアント2Aにてよく利用されるデータ形式への変換などを意味する。一方、提示する情報の選択とは、機器情報25を用いて、情報選択処理部12にて利用不可であると判断された情報を提示しないことを決定すること、嗜好情報23を用いて情報選択処理部12にて提示すべき情報と判断された情報のみを提示すること、または提示すべきであると判断された情報を優先して提示することを意味する。   This data format conversion is a conversion to a data format that can be used by the client 2A that requested the information, and is used for the free capacity of the information storage device 21 of the client 2A, the type of communication means 20, and the communication status. It means conversion of a data format for enabling the data, and further conversion to a data format often used by the client 2A. On the other hand, the selection of information to be presented is determined by using the device information 25 to decide not to present information determined to be unusable by the information selection processing unit 12, and by selecting information using the preference information 23. This means that only the information determined to be presented by the processing unit 12 is presented, or the information judged to be presented is preferentially presented.

iii) 次に、サーバ1は、情報要求を行ったクライアント2Aに、選択された情報を提示する(S204)。これらはディスプレイなどに代表されるクライアント2Aの出力手段28に表示される。ユーザは、クライアント2Aの出力手段28に表示された情報の中から、利用したい情報を入力手段27によって選択する(S205)。   iii) Next, the server 1 presents the selected information to the client 2A that has requested the information (S204). These are displayed on the output means 28 of the client 2A represented by a display or the like. The user selects information to be used from the information displayed on the output means 28 of the client 2A by the input means 27 (S205).

iv) すると、サーバ1は、その選択された情報をそのクライアント2Aへ送信する制御を行う(S206)。つまり、ステップS204にてデータ形式を変換すると決定されていた情報に関しては、データ形式変換手段15によって情報のデータ形式を変換する。また、その選択された情報が別のクライアント(例えば2B)に保持されている情報であれば、その選択された情報をクライアント2Bからサーバ1に一旦送信させて、サーバ1から情報要求を行ったクライアント2Aへ送信しても良いし、その選択された情報をクライアント2Bから直接、情報要求を行ったクライアント2Aへ送信しても良い。   iv) Then, the server 1 performs control to transmit the selected information to the client 2A (S206). That is, for the information determined to convert the data format in step S204, the data format of the information is converted by the data format conversion means 15. Further, if the selected information is information held by another client (for example, 2B), the selected information is temporarily transmitted from the client 2B to the server 1, and an information request is made from the server 1. The information may be transmitted to the client 2A, or the selected information may be transmitted directly from the client 2B to the client 2A that made the information request.

v) この後、送信された情報をクライアント2Aが利用する。また、この情報を利用したことに応じて、クライアント2Aは嗜好情報処理手段22によって嗜好情報23を更新する。また、空き容量の変化などがあるために、クライアント2Aは機器情報制御手段24によって機器情報25を更新する(S207)。   v) Thereafter, the transmitted information is used by the client 2A. In response to the use of this information, the client 2 </ b> A updates the preference information 23 using the preference information processing means 22. Further, since there is a change in the free capacity, the client 2A updates the device information 25 by the device information control means 24 (S207).

例えば、クライアント2Aが音楽記録・再生専用機器であり、その機器でユーザがよく聴く音楽の情報からユーザの好みが嗜好情報23に蓄えられ、また、その機器で利用できる情報のデータ形式(音楽ファイル)が機器情報25に記録されているものとする。その場合、本システムによれば、サーバ1は音楽記録・再生専用機器の嗜好情報23と機器情報25に基づいて、ユーザの好みに合い、かつそのクライアント2Aで利用可能な音楽ファイルのみを提示、またはそのような音楽ファイルを優先して提示したり、データ形式を変換して提示することができる。したがって、ユーザの希望する情報をクライアント2Aへ適切に選択して提示できる。   For example, the client 2A is a music recording / playback dedicated device, and the user's preference is stored in the preference information 23 from the music information that the user often listens to on the device. ) Is recorded in the device information 25. In this case, according to this system, the server 1 presents only music files that match the user's preference and can be used by the client 2A based on the preference information 23 and the device information 25 of the music recording / playback dedicated device. Alternatively, such a music file can be presented with priority, or the data format can be converted and presented. Therefore, the information desired by the user can be appropriately selected and presented to the client 2A.

嗜好情報23はクライアント2が情報を利用(画像を閲覧、動画を視聴、音楽を聴取、テキストを閲覧など)した場合に、その情報がもつ特徴に基づいて作成される。例えば、クライアント2が音楽記録・再生機器であれば、よく聴く音楽のジャンルやよく聴くアーティストの名前やよく利用する音楽データのデータ形式(フォーマット)などが嗜好情報23として蓄積される。これにより、そのクライアント2がサーバ1に対して情報提示を要求した場合に、よく聴く音楽のジャンルやよく聴くアーティストの名前やよく利用する音楽データのデータ形式をもつ情報が提示される。したがって、ユーザは欲しい情報を容易に選択できる。特に、ネットワーク3上からサーバ1に音楽データがプッシュ型(一方的に情報が送られてくる情報配信方式)で配信されるようなサービスがあった場合に、クライアント2に提示される情報がユーザの嗜好に基づいて予め絞り込まれているため、ユーザは好きな音楽データのみを簡単に選択できる。したがって、ユーザの利便性が増す。   The preference information 23 is created based on the characteristics of the information when the client 2 uses the information (browsing an image, watching a video, listening to music, browsing a text, etc.). For example, if the client 2 is a music recording / playback device, the genre of music that is often listened to, the name of the artist that is often listened to, the data format (format) of frequently used music data, and the like are stored as the preference information 23. Thus, when the client 2 requests the server 1 to present information, information having a music genre that is often listened to, a name of an artist that is often listened to, and a data format of frequently used music data is presented. Therefore, the user can easily select desired information. In particular, when there is a service in which music data is distributed from the network 3 to the server 1 in a push type (information distribution method in which information is unilaterally transmitted), the information presented to the client 2 is the user. Therefore, the user can easily select only favorite music data. Therefore, convenience for the user is increased.

図4は上述の嗜好情報23の具体的な構成を例示している。この例では、嗜好情報としてキーワード301と、ジャンル302と、データ形式303との3種類が含まれている。キーワード301には、「No.」、「KeyWord」、「Count」、「Limit」、「Flag」が登録されている。ジャンル302には、「No.」、「Genre」、「Count」、「Limit」、「Flag」が登録されている。また、データ形式303には、「No.」、「Format」、「Count」、「Limit」、「Flag」が登録されている。   FIG. 4 illustrates a specific configuration of the above-described preference information 23. In this example, the preference information includes three types of keywords 301, a genre 302, and a data format 303. In the keyword 301, “No.”, “KeyWord”, “Count”, “Limit”, and “Flag” are registered. In the genre 302, “No.”, “Genre”, “Count”, “Limit”, and “Flag” are registered. In the data format 303, “No.”, “Format”, “Count”, “Limit”, and “Flag” are registered.

「No.」は識別番号を表す。「KeyWord」「Genre」「Format」はそれぞれ嗜好情報23として登録されているキーワード、ジャンル、データ形式の内容を表す。これらのキーワード、ジャンル、データ形式の内容は、例えば音楽データを聴くなどの情報の利用時に、その利用対象の情報に付加された情報(これを「付加情報」と呼ぶ。後に詳述する。)から取り込まれる。「Count」(カウント)は、対応する「No.」のキーワード、ジャンル、データ形式が付加情報に含まれていた回数を表す。すなわち、Count数が大きいほどユーザにとって興味がある可能性が高いと言える。「Limit」(リミット)は、対応するキーワード、ジャンル、データ形式の有効期限を表している。対応するキーワード、ジャンル、データ形式が付加情報に含まれていなければ、それぞれ対応するキーワード、ジャンル、データ形式のLimitが減少する。そして、Limitが0になったキーワード、ジャンル、データ形式は嗜好情報23から登録が削除される。「Flag」(フラグ)は、現在利用中の情報に付加された付加情報に、対応するキーワード、ジャンル、データ形式が含まれているか否か(出現有無)を表す。このFlagに基づいてLimitやCountが維持または変更される。   “No.” represents an identification number. “KeyWord”, “Genre”, and “Format” represent the contents of keywords, genres, and data formats registered as preference information 23, respectively. The contents of these keywords, genres, and data formats are, for example, information added to information to be used when information such as listening to music data is used (this is referred to as “additional information”, which will be described in detail later). Is taken from. “Count” (count) represents the number of times the corresponding “No.” keyword, genre, and data format were included in the additional information. In other words, it can be said that the larger the number of counts, the more likely the user is interested. “Limit” (limit) represents the expiration date of the corresponding keyword, genre, and data format. If the corresponding keyword, genre, and data format are not included in the additional information, the limit of the corresponding keyword, genre, and data format is decreased. Then, the registration of the keyword, genre, and data format whose Limit is 0 is deleted from the preference information 23. “Flag” (flag) indicates whether or not the additional information added to the currently used information includes the corresponding keyword, genre, and data format (appearance / non-occurrence). Limit and Count are maintained or changed based on the flag.

図5は、利用対象の情報(この例では音楽データ)に付加された付加情報400の具体的な構成を例示している。この付加情報400には、「作成日時」、「情報のタイトル」、「ジャンル」、「データ形式」、その利用対象の情報に関する1つまたは複数(この例では3つ)の「キーワード」が含まれている。   FIG. 5 illustrates a specific configuration of additional information 400 added to information to be used (music data in this example). The additional information 400 includes “creation date and time”, “information title”, “genre”, “data format”, and one or more (three in this example) “keywords” related to information to be used. It is.

図6〜図7は、嗜好情報23に関する処理のフローを示している。この例では、図4中に示した嗜好情報23のキーワード部分301の変更のみを説明する。嗜好情報23には既にキーワードK1〜KM、ジャンルG1〜GP、データ形式F1〜FQまでが含まれており、現在利用対象の情報に付加された付加情報400にはキーワードI1〜INまでが含まれているものとする。   6 to 7 show a flow of processing relating to the preference information 23. In this example, only the change of the keyword portion 301 of the preference information 23 shown in FIG. 4 will be described. The preference information 23 already includes keywords K1 to KM, genres G1 to GP, and data formats F1 to FQ, and the additional information 400 added to the information to be used currently includes keywords I1 to IN. It shall be.

図6は、嗜好情報23に含まれたキーワードを、付加情報400に含まれたキーワードに基づいて追加するフローを示している。また、この図6のフローは、後述する図7における嗜好情報23に含まれたキーワードを削除する処理の前処理としてのフローでもある。   FIG. 6 shows a flow for adding the keyword included in the preference information 23 based on the keyword included in the additional information 400. Further, the flow of FIG. 6 is also a flow as a pre-process of the process of deleting the keyword included in the preference information 23 in FIG. 7 described later.

まず、情報利用時(S501)に、すべてのキーワードK1〜KMのFlagを0にする(S502)。また、パラメータn、mをそれぞれ1に設定する(S503,S504)。そして、パラメータmが(M+1)になるまで1ずつ増加しながら(S507,S508)、付加情報400に含まれるキーワードIn((最初はI1)が嗜好情報23に含まれるキーワードK1〜KMに存在するか調べる(S505)。キーワードInが既に嗜好情報23のキーワードとして存在するならば(S505でYES)、そのキーワードのCountを1だけ増加するとともに、Flagを1、Limitを10(初期値)にする(S506)。一方、キーワードInが嗜好情報23のキーワードK1〜KMに含まれないならば(S505でNO)、そのキーワードを嗜好情報に新たな(M+1)番目の内部キーワードとして追加する(S510)(このとき、Flagを1、Countを1、Limitを10)。この後、パラメータnが(N+1)になるまで1ずつ増加しながら(S511,S512)、同様の処理(S504〜S510)を繰り返す。   First, when using information (S501), Flags of all keywords K1 to KM are set to 0 (S502). Also, the parameters n and m are set to 1 (S503, S504). Then, while increasing by one until the parameter m reaches (M + 1) (S507, S508), the keyword In ((I1 at first) included in the additional information 400 exists in the keywords K1 to KM included in the preference information 23. If the keyword In already exists as a keyword of the preference information 23 (YES in S505), the count of the keyword is increased by 1, and the flag is set to 1 and the limit is set to 10 (initial value). On the other hand, if the keyword In is not included in the keywords K1 to KM of the preference information 23 (NO in S505), the keyword is added to the preference information as a new (M + 1) th internal keyword (S510). (At this time, Flag is 1, Count is 1, Limit is 10.) While it increased by one until the meter n is (N + 1) (S511, S512), and repeats the same processing (S504~S510).

このようにして、嗜好情報23に含まれたキーワードを追加することができる。ここで、M=0の場合、つまり嗜好情報23に1つもキーワードが存在しない場合は、図6のフローには従わず、付加情報400に含まれたすべてのキーワードを新たなキーワードとして嗜好情報23に追加する。   In this way, keywords included in the preference information 23 can be added. Here, in the case of M = 0, that is, when no keyword exists in the preference information 23, the preference information 23 is not used according to the flow of FIG. 6 but all keywords included in the additional information 400 are set as new keywords. Add to

図7は、有効期限が0になったキーワードを嗜好情報23から登録削除するフローを示している。   FIG. 7 shows a flow for registering and deleting a keyword whose expiration date is 0 from the preference information 23.

まず、パラメータmを1に設定する(S521)。次に、キーワードKm(最初はK1)に関して、対応するFlagが0かどうか判定する(S522)。ここで、対応するFlagが0であった場合は、付加情報400にそのキーワードKmが含まれていないので、対応するLimitを1だけ減らす(S523)。この結果、対応するLimitが0になっていた場合(S524)、そのキーワードKmを嗜好情報23から登録削除し、キーワード301欄中の後続キーワードのNo.を繰り上げる(1つずつ減らす方向にシフトする)(S525)。ただしパラメータmがMの場合は繰り上げる処理は行わない。さらに、登録されているキーワード数Mを(M−1)にする(S526)。   First, the parameter m is set to 1 (S521). Next, regarding the keyword Km (initially K1), it is determined whether or not the corresponding Flag is 0 (S522). Here, if the corresponding Flag is 0, the keyword Km is not included in the additional information 400, so the corresponding Limit is reduced by 1 (S523). As a result, when the corresponding Limit is 0 (S524), the keyword Km is registered and deleted from the preference information 23, and the subsequent keyword No. (Shift to the direction of decreasing one by one) (S525). However, when the parameter m is M, the process of moving up is not performed. Further, the number of registered keywords M is set to (M-1) (S526).

一方、キーワードKmに関して、ステップS522で対応するFlagが1であった場合や、ステップS524で対応するLimitが0になっていなかった場合は、パラメータmが(M+1)になるまで1ずつ増加しながら(S527,S528)、同様の処理を繰り返す。   On the other hand, for the keyword Km, if the corresponding Flag is 1 in step S522, or if the corresponding Limit is not 0 in step S524, the parameter Km is increased by 1 until the parameter m becomes (M + 1). (S527, S528), the same processing is repeated.

例えば、キーワードK10=「夏」、K11=「星空」、K12=「なつかし」であった場合に、今回キーワードK10=「夏」に対応するLimitが0になったとき(S524)、K10=「夏」は登録削除されて、その後はK10=「星空」、K11=「なつかし」となる。   For example, when the keyword K10 = “summer”, K11 = “starry sky”, and K12 = “nostalgia”, when the limit corresponding to the keyword K10 = “summer” is 0 (S524), K10 = “ “Summer” is deregistered, and then K10 = “starry sky” and K11 = “nostalgic”.

この後、サーバ1に情報要求が行われた場合、サーバ1は、この嗜好情報23に基づいて、Countが或る閾値以上であるキーワードを付加情報400に含む情報のみを提示したり、Countが或る閾値以上であるキーワードを付加情報400に含む情報を優先的に提示することができる。   Thereafter, when an information request is made to the server 1, the server 1 presents only information including a keyword whose Count is equal to or greater than a certain threshold based on the preference information 23 in the additional information 400, Information including a keyword that is a certain threshold or more in the additional information 400 can be presented with priority.

また、ジャンル、データ形式に関しても、図6,図7の処理と同様にして嗜好情報23に関する処理が行われる。そして、そのような処理後の嗜好情報23に基づいて情報の提示を行うことができる。このようにした場合、ユーザは希望する情報を容易に入手でき、利用することができる。   Further, regarding the genre and the data format, the processing related to the preference information 23 is performed in the same manner as the processing of FIGS. Information can be presented based on the preference information 23 after such processing. In this case, the user can easily obtain and use desired information.

図8は、クライアント2に保持された機器情報25の具体的な構成を例示している。既述のように、機器情報25としては、「機器ID」、情報蓄積装置21の「空き容量」、サーバ1との「通信手段」や「通信状態」、そのクライアント2で利用可能な情報のデータ形式(「利用可能データ形式」)、そのクライアント2で可能なデータ形式変換(「変換可能データ形式」)に関する情報が登録されている。この例では、機器IDは「SH−00000−100000」であり、機器には空き容量が1.5GBだけ存在し、サーバ1との通信手段はIEEE802.11b規格による無線通信であり、現在5Mbpsの通信を実行中である。利用可能データ形式は、Fmt1、Fmt2およびFmt3であり、このクライアント2ではFmt2からFmt3へのデータ形式変換とFmt3からFmt2へのデータ形式変換が可能である。   FIG. 8 illustrates a specific configuration of the device information 25 held in the client 2. As described above, the device information 25 includes “device ID”, “free capacity” of the information storage device 21, “communication means” and “communication state” with the server 1, and information available on the client 2. Information regarding the data format (“available data format”) and data format conversion (“convertible data format”) that can be performed by the client 2 is registered. In this example, the device ID is “SH-00000-100000”, the device has a free capacity of 1.5 GB, and the communication means with the server 1 is wireless communication according to the IEEE802.11b standard, which is currently 5 Mbps. Communication is in progress. Available data formats are Fmt1, Fmt2, and Fmt3. The client 2 can perform data format conversion from Fmt2 to Fmt3 and data format conversion from Fmt3 to Fmt2.

登録された項目に関して変更があれば、この機器情報25は随時更新される。すなわち、空き容量は変更があるたびに更新される。通信手段および状態に関しても変更があるたびに更新される。なお、空き容量、通信手段および状態とも1つのクライアント2に複数の情報があってもよい。また、利用可能データ形式は、利用できるものが変更されるたびに更新される。例えば、機器もしくは機器にインストールされているアプリケーションプログラムがアップグレードされて利用できるデータ形式が増えたり、機器にアプリケーションプログラムがインストールされて利用できるデータ形式が増えたりした場合などに更新される。同様に、変換できるデータ形式も変更があるたびに更新される。このような機器情報25の更新は、特に自動で行える必要はなく、ユーザが手動で行うようになっていてもよい。   If there is a change regarding the registered item, the device information 25 is updated as needed. That is, the free space is updated whenever there is a change. The communication means and status are updated whenever there is a change. Note that there may be a plurality of pieces of information in one client 2 for the free capacity, the communication means, and the state. In addition, the available data format is updated every time the available data format is changed. For example, it is updated when the device or the application program installed in the device is upgraded and the data format that can be used increases, or when the application program is installed in the device and the data format that can be used increases. Similarly, the data format that can be converted is updated whenever there is a change. Such updating of the device information 25 is not necessarily performed automatically, and may be manually performed by the user.

図9は、サーバ1に保持されたデータ形式変換テーブル14の具体的な構成を例示している。データ形式の変換はサーバ1にて可能なものでも、クライアント2の機能を利用して可能なものでもよい。この例では、データ形式変換テーブル14には、可能なデータ形式の変換の番号(No.)T1,T2,…が記述され、それぞれの番号ごとに、「変換元」のデータ形式、「変換後」のデータ形式、変換が可能な機器(「変換可能機器」)に関する情報が登録されている。ここで「変換可能機器」は、どの機器で変換元から変換後のデータ形式に変換できるかを表している。「変換可能機器」が「server」と記述されている変換は、サーバ1自身が行うことができる。「変換可能機器」が、「server」ではなく、それ以外の機器ID(例えば、SH−00000−100000)と記述されている変換は、その機器IDによって特定される機器にて行うことができる。サーバ1は、クライアント2から機器情報25を受け取った際に、機器情報25に記述された「変換可能データ形式」の情報から、データ形式変換テーブル14を更新する。これとともに、サーバ1自身で可能なデータ形式の変換が増加・減少・変更されると、自ら保持するデータ形式変換テーブル14の情報を更新する。   FIG. 9 illustrates a specific configuration of the data format conversion table 14 held in the server 1. Data format conversion can be performed by the server 1 or can be performed using the function of the client 2. In this example, conversion numbers (No.) T1, T2,... Of possible data formats are described in the data format conversion table 14, and for each number, a data format of “conversion source”, “post-conversion” ", And information on devices that can be converted (" convertible devices ") are registered. Here, “convertible device” indicates which device can convert from the conversion source to the converted data format. The conversion in which “convertible device” is described as “server” can be performed by the server 1 itself. The conversion in which “convertible device” is not “server” but other device IDs (for example, SH-00000-100000) can be performed by the device specified by the device ID. When the server 1 receives the device information 25 from the client 2, the server 1 updates the data format conversion table 14 from the “convertible data format” information described in the device information 25. At the same time, when the data format conversion that can be performed by the server 1 itself is increased / decreased / changed, the information in the data format conversion table 14 held by itself is updated.

図10は、サーバ1が嗜好情報23、機器情報25、データ形式変換テーブル14の情報を用いてデータ形式を変換し、提示する情報を選択する処理(図3中のS203)の詳細なフローを示している。   FIG. 10 shows a detailed flow of processing (S203 in FIG. 3) in which the server 1 converts the data format using the preference information 23, the device information 25, and the information in the data format conversion table 14, and selects the information to be presented. Show.

i) まず、サーバ1自身に蓄積している情報と各クライアント2に蓄積されている情報のうち、情報要求を行ったクライアント2Aの嗜好情報23に記述されている「データ形式」の情報に基づいて、利用頻度の高いデータ形式へ変換することを記憶する(S801)。例えば情報要求を行ったクライアント2Aの嗜好情報23が図4に示したものである場合、利用頻度はFmt2、Fmt3、Fmt1の順に高いことが分かる。そこで、データ形式Fmt2へ変換することを記憶する。また、サーバ1に保持されているデータ形式変換テーブル14が図9に示したものであるとすると、利用頻度が最も高く利用可能なFmt2に変換可能なデータ形式は、Fmt1とFmt5であることが分かる。そこで、データ形式がFmt1とFmt5である情報(コンテンツなど)をデータ形式Fmt2へ変換することを記憶する。Fmt2以外でFmt2へ変換不可能である情報(コンテンツなど)に関しては、次に利用頻度の高いFmt3、Fmt1へ変換可能なデータ形式を認識する。そして、その認識したデータ形式をもつ情報(コンテンツなど)をデータ形式Fmt3、Fmt1へ変換することを記憶する。   i) First, based on the information of the “data format” described in the preference information 23 of the client 2A that made the information request among the information stored in the server 1 itself and the information stored in each client 2 Thus, it is stored that the data format is frequently used (S801). For example, when the preference information 23 of the client 2A that made the information request is the one shown in FIG. 4, it can be seen that the usage frequency is higher in the order of Fmt2, Fmt3, and Fmt1. Therefore, the conversion to the data format Fmt2 is stored. Further, if the data format conversion table 14 held in the server 1 is as shown in FIG. 9, the data formats that can be converted to Fmt 2 that can be used most frequently are Fmt 1 and Fmt 5. I understand. Therefore, it is stored that information (contents and the like) whose data formats are Fmt1 and Fmt5 is converted into the data format Fmt2. For information (contents, etc.) that cannot be converted to Fmt2 other than Fmt2, the data format that can be converted to Fmt3 and Fmt1, which are the next most frequently used, is recognized. Then, the information (content etc.) having the recognized data format is converted into the data formats Fmt3 and Fmt1.

ii) 次に、情報要求を行ったクライアント2Aの機器情報25のうち空き容量、通信手段および通信状態に関する情報に基づいて、利用できない情報を利用できるデータ形式に変換することを記憶する(S802)。例えば、或る情報がデータ形式Fmt2のままでは空き容量不足あるいは通信手段の状態により、情報要求しているクライアント2Aへ送信できないが、Fmt1に変換すると送信(利用)できる場合、その情報について、サーバ1の保持するデータ形式変換テーブル14に記述されているFmt2からFmt1への変換をすることを記憶する。   ii) Next, it is stored that information that cannot be used is converted into a usable data format based on the information regarding the free capacity, the communication means, and the communication state in the device information 25 of the client 2A that has requested information (S802). . For example, if certain information remains in the data format Fmt2 but cannot be transmitted to the client 2A requesting information due to insufficient free space or the state of communication means, but can be transmitted (utilized) after conversion to Fmt1, 1 stores the conversion from Fmt2 to Fmt1 described in the data format conversion table 14 held by the user.

iii) 次に、以上の処理によって利用可能となっている情報(コンテンツなど)のみを選択する(S803)。つまり、この例では、データ形式がFmt1、Fmt2、Fmt3であるか、Fmt1、Fmt2、Fmt3へ変換できる情報以外の情報は、クライアント2Aに提示する情報から除外される。さらに、データ形式がFmt1、Fmt2、Fmt3であるか、Fmt1、Fmt2、Fmt3へ変換できる情報であっても、クライアント2Aの空き容量や通信手段の状態によって利用できない情報は、クライアント2Aに提示する情報から除外される。   iii) Next, only information (content etc.) that can be used by the above processing is selected (S803). In other words, in this example, information other than information that can be converted into Fmt1, Fmt2, and Fmt3 is excluded from the information presented to the client 2A, whether the data format is Fmt1, Fmt2, Fmt3. Further, even if the data format is Fmt1, Fmt2, Fmt3, or information that can be converted to Fmt1, Fmt2, Fmt3, information that cannot be used depending on the free capacity of the client 2A or the state of the communication means is information presented to the client 2A. Excluded from.

iv) さらに、利用可能な情報の中から嗜好情報23にもとづいてクライアント2Aに提示する情報を選択する(S804)。この例では、図4の嗜好情報23に記述されているキーワードおよびジャンルの中でCountが10以上のものを、付加情報に含む情報(コンテンツなど)のみを選択する。   iv) Further, information to be presented to the client 2A is selected from the available information based on the preference information 23 (S804). In this example, only the information (contents etc.) included in the additional information for the keywords and genres described in the preference information 23 of FIG.

v) 最後に、上記処理によって選択された情報のみをクライアント2Aに提示する、あるいは選択された情報を優先して提示する(S805)。   v) Finally, only the information selected by the above process is presented to the client 2A, or the selected information is presented with priority (S805).

上述の処理では、嗜好情報23および機器情報25に基づいてデータ形式の変換を記憶し、クライアント2Aに提示する情報を選択したが、他の様々なデータ形式変換方法および提示情報選択方法を採用してもよい。   In the above-described processing, the conversion of the data format is stored based on the preference information 23 and the device information 25, and the information to be presented to the client 2A is selected. However, various other data format conversion methods and presentation information selection methods are adopted. May be.

例えば、上の例では、嗜好情報23のデータ形式とジャンルに関して独立して考慮したが、図11に示す嗜好情報23′のようにジャンルごとに利用したデータ形式を記憶して、ジャンルごとにデータ形式の変換を制御してもよい。   For example, in the above example, the data format of the preference information 23 and the genre are considered independently, but the data format used for each genre is stored as the preference information 23 'shown in FIG. You may control the format conversion.

クライアント2に提示された情報の中からユーザが利用(取得)したい情報を選択した際は、次のような処理が行われる。   When the user selects information desired to be used (acquired) from the information presented to the client 2, the following processing is performed.

まず、クライアント2の出力手段28によって提示されている情報の中から、ユーザがクライアント2の入力手段27によって所望の情報を選択する。選択された情報がデータ形式の変換をすると記憶されたものである場合、サーバ1はデータ形式変換手段15によってデータ形式を変換する。ただし、データ形式変換テーブル14に記述された変換可能機器が「sever」以外のもの、例えば「SH−00000−200000」である場合は、その機器にてデータ形式の変換を行う。このようにクライアント2を利用してデータ形式変換を行う場合は、そのクライアント2とサーバ1との間の通信手段10、20と通信状態およびクライアント2の空き容量の状態を考慮して、データ形式を変換することを記憶し、提示する情報を選択する処理(図10の801〜805)を行うようにしなければならない。最後に、サーバ1は選択した情報をクライアント2へ送信する。   First, the user selects desired information from the information presented by the output means 28 of the client 2 by the input means 27 of the client 2. If the selected information is stored when the data format is converted, the server 1 converts the data format by the data format conversion means 15. However, if the convertible device described in the data format conversion table 14 is something other than “sever”, for example, “SH-00000-200000”, the data format is converted by that device. When data format conversion is performed using the client 2 in this way, the data format is considered in consideration of the communication means 10 and 20 between the client 2 and the server 1, the communication status, and the free capacity status of the client 2. Must be stored, and processing for selecting information to be presented (801 to 805 in FIG. 10) must be performed. Finally, the server 1 transmits the selected information to the client 2.

ここで、クライアント2が情報を受信して利用した際に、嗜好情報23が更新され、受信したことによって空き容量や通信手段20の状態などの変化が起これば、機器情報25が更新される。   Here, when the client 2 receives and uses the information, the preference information 23 is updated, and the device information 25 is updated if a change occurs in the free capacity or the state of the communication means 20 due to the reception. .

このように、このシステムでは、クライアント2からサーバ1に対して情報要求があると、クライアント2で利用できるデータ形式をもつ情報もしくは利用できるデータ形式に変換可能な情報であって、よく利用されるデータ形式をもち、かつユーザの嗜好に合ったものを選択する。そして、その選択した情報のみを提示し、もしくはそのような情報を優先的に提示する。したがって、ユーザは各クライアント2を利用する際に情報の選択を極めて容易に行うことができる。   As described above, in this system, when there is an information request from the client 2 to the server 1, information having a data format that can be used by the client 2 or information that can be converted into a usable data format is often used. Select a data format that suits the user's preference. Then, only the selected information is presented or such information is presented with priority. Therefore, the user can select information very easily when using each client 2.

図12は、サーバ1に多くの情報がある場合に、情報蓄積装置11の容量が圧迫されるのを回避するために、蓄積する情報を低減する処理のフローを示している。なお、この処理は、クライアント2から情報要求があって情報提示に関する処理を行っている間は行われない。   FIG. 12 shows a flow of processing for reducing the information to be stored in order to avoid the capacity of the information storage device 11 being compressed when there is a lot of information in the server 1. This process is not performed while an information request is received from the client 2 and a process related to information presentation is being performed.

概して言って、この処理では、サーバ1に同じ内容をもち、かつデータ形式の異なる情報が存在する場合、接続されているクライアント2のいずれかで利用可能でかつ最も情報量の多いデータ形式をもつ情報のみを残して、その他のデータ形式をもつ情報を削除する。ただし、情報を削除する場合は、その情報量の多いデータ形式から情報量の少ないデータ形式へ変換可能である場合が好ましい。例えば、情報量の多いMPEG1形式をもつ動画情報と情報量の少ないMPEG4形式をもつ動画情報とが存在する場合に、MPEG1形式をもつ情報のみを残して、MPEG4形式をもつ情報を削除する。このときMPEG1形式からMPEG4形式へデータ変換可能であるから、削除された情報は再生され得る。   Generally speaking, in this process, if the server 1 has the same contents and information of different data formats, it has the data format that can be used by any of the connected clients 2 and has the largest amount of information. Delete information with other data formats, leaving only the information. However, when deleting information, it is preferable that the data format having a large amount of information can be converted to a data format having a small amount of information. For example, when there is moving image information having the MPEG1 format with a large amount of information and moving image information having the MPEG4 format with a small amount of information, the information having the MPEG4 format is deleted while leaving only the information having the MPEG1 format. At this time, the data can be converted from the MPEG1 format to the MPEG4 format, so that the deleted information can be reproduced.

具体的には、まず、サーバに蓄積されている情報に関して同じ内容をもつ情報が複数存在するか否かを調べる(S1001)。もし、存在するならば、それらの情報を情報量の大きい順にソートする(S1002)。図中に示すように、ソートされた情報を情報量の大きい順にData1〜DataMとする。パラメータiを1に設定する(S1003)。次にパラメータmを(i+1)に設定する(S1004)。そして、データ形式変換テーブル14を参照して、Dataiのデータ形式からDatamのデータ形式への変換が可能であるか調べる(S1005)。もし、変換が可能であれば、その情報Datamを削除する(S1006)。Datamを削除した場合は、それより情報量の少ない後続のデータを繰り上げる(1つずつ減らす方向にシフトする)(S1007)。ただしパラメータmがMの場合は繰り上げる処理は行わない。さらに、同じ内容をもつ複数の情報の数Mを1減らして(M−1)とする(S1008)。一方、その変換が不可能であれば、そのままサーバ1の情報蓄積装置11に残しておく。この処理を同じ内容をもつすべての情報について行う(S1009〜S1012)。複数組の同じ内容をもつ情報があればすべての情報に対して同様に図12の処理を行う(S1001〜S1012)。   Specifically, first, it is checked whether or not there is a plurality of pieces of information having the same content regarding the information stored in the server (S1001). If it exists, the information is sorted in descending order of the information amount (S1002). As shown in the figure, the sorted information is referred to as Data1 to DataM in descending order of information amount. The parameter i is set to 1 (S1003). Next, the parameter m is set to (i + 1) (S1004). Then, with reference to the data format conversion table 14, it is checked whether or not conversion from the Data data format to the Data data format is possible (S1005). If conversion is possible, the information Data is deleted (S1006). When the Data is deleted, the subsequent data having a smaller information amount is moved up (shifted in the direction of decreasing one by one) (S1007). However, when the parameter m is M, the process of moving up is not performed. Further, the number M of a plurality of pieces of information having the same content is reduced by 1 to (M-1) (S1008). On the other hand, if the conversion is impossible, it is left in the information storage device 11 of the server 1 as it is. This process is performed for all pieces of information having the same contents (S1009 to S1012). If there are a plurality of sets of information having the same content, the processing of FIG. 12 is similarly performed on all the information (S1001 to S1012).

この処理によって、サーバ1に蓄積しておく情報量を低減できる。このとき、各クライアント2にて利用できる情報は変化しない。   By this processing, the amount of information stored in the server 1 can be reduced. At this time, information that can be used by each client 2 does not change.

なお、サーバ1に蓄積された情報と各クライアント2に蓄積された情報を共有する場合には、これらの全ての情報を対象としてS1001〜S1012の処理を行う。これによってシステム全体として蓄積している情報量を低減することができる。   Note that when the information stored in the server 1 and the information stored in each client 2 are shared, the processes of S1001 to S1012 are performed on all of these information. As a result, the amount of information stored in the entire system can be reduced.

以上より明らかなように、この発明の情報選択システムによれば、ユーザが希望する情報をクライアント機器へ適切に選択して提示できる。   As is clear from the above, according to the information selection system of the present invention, the information desired by the user can be appropriately selected and presented to the client device.

この発明の一実施形態の情報選択システムの概略ブロック構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic block structure of the information selection system of one Embodiment of this invention. 上記情報選択システムを構成するサーバとクライアントの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the server and client which comprise the said information selection system. 上記情報選択システムによる処理の概略フローを示す図である。It is a figure which shows the schematic flow of the process by the said information selection system. 上記情報選択システムに用いられる嗜好情報の具体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the specific structure of the preference information used for the said information selection system. 上記情報選択システムに用いられる付加情報の具体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the specific structure of the additional information used for the said information selection system. 上記嗜好情報に含まれたキーワードを、上記付加情報に含まれたキーワードに基づいて追加または削除するフローを示す図である。It is a figure which shows the flow which adds or deletes the keyword contained in the said preference information based on the keyword contained in the said additional information. 有効期限がゼロになったキーワードを嗜好情報から登録削除するフローを示す図である。It is a figure which shows the flow which carries out registration deletion of the keyword from which the expiration date became zero from preference information. 上記情報選択システムに用いられる機器情報の具体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the specific structure of the apparatus information used for the said information selection system. 上記情報選択システムに用いられるデータ形式変換テーブルの具体的な構成を示す図である。It is a figure which shows the specific structure of the data format conversion table used for the said information selection system. 上記サーバがデータ形式を変換し、提示する情報を選択する処理(図3中のS203)の詳細なフローを示す図である。It is a figure which shows the detailed flow of the process (S203 in FIG. 3) which the said server converts a data format and selects the information to show. ジャンルごとに管理された嗜好情報の例(変形例)を示す図である。It is a figure which shows the example (modification) of the preference information managed for every genre. サーバ1に蓄積している情報を低減する処理のフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process which reduces the information accumulate | stored in the server.

符号の説明Explanation of symbols

1 サーバ
2,2A,2B クライアント
3 ネットワーク
1 Server 2, 2A, 2B Client 3 Network

Claims (6)

サーバとこのサーバに接続された複数のクライアントを備え、上記サーバによる制御に基づいてクライアントへ情報を選択して提示する情報選択システムであって、
上記サーバは、上記クライアントに要求された情報を提示するために、このサーバが蓄積している情報およびこのサーバに接続された各クライアントが蓄積している情報を検索することを特徴とする情報選択システム。
An information selection system comprising a server and a plurality of clients connected to the server, and selecting and presenting information to the client based on control by the server,
The server selects the information stored in the server and the information stored in each client connected to the server in order to present the requested information to the client. system.
請求項1に記載の情報選択システムにおいて、
上記サーバと上記各クライアントが、同じ内容でデータ形式が異なる複数の情報を蓄積しているか否かを判断して、データ形式の変換によって再生可能なデータ形式をもつ情報を削除することを特徴とする情報選択システム。
In the information selection system according to claim 1,
The server and each client determine whether or not a plurality of pieces of information having the same contents and different data formats are stored, and delete information having a reproducible data format by converting the data format Information selection system.
複数のクライアントが接続され、蓄積された情報をクライアントの情報要求によって提示するサーバ装置であって、A server device to which a plurality of clients are connected and presents accumulated information by client information requests,
このサーバ装置が蓄積している情報およびこのサーバ装置に接続された各クライアントが蓄積している情報を検索することを特徴とするサーバ装置。A server device characterized by searching for information stored in the server device and information stored in each client connected to the server device.
請求項3に記載のサーバ装置において、The server device according to claim 3,
上記サーバ装置と上記各クライアントが、同じ内容でデータ形式が異なる複数の情報を蓄積しているか否かを判断して、データ形式の変換によって再生可能なデータ形式をもつ情報を削除することを特徴とするサーバ装置。The server device and each client determine whether or not a plurality of pieces of information having the same contents and different data formats are accumulated, and deleting information having a reproducible data format by converting the data format Server device.
サーバ装置が蓄積している情報およびこのサーバ装置に接続された各クライアントが蓄積している情報を検索するようにコンピュータを制御するプログラムを記憶したプログラム記憶媒体。A program storage medium storing a program for controlling a computer to retrieve information stored in a server device and information stored in each client connected to the server device. 請求項5に記載のプログラム記憶媒体において、The program storage medium according to claim 5,
上記プログラムは、さらに、上記サーバ装置と上記各クライアントが、同じ内容でデータ形式が異なる複数の情報を蓄積しているか否かを判断して、データ形式の変換によって再生可能なデータ形式をもつ情報を削除するように上記コンピュータを制御するものであることを特徴とするプログラム記憶媒体。The program further determines whether or not the server device and each client store a plurality of pieces of information having the same contents and different data formats, and has information having a data format that can be reproduced by converting the data format. A program storage medium for controlling the computer to delete the program.
JP2008166070A 2008-06-25 2008-06-25 Information selection system, server device, and program storage medium Pending JP2008299860A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166070A JP2008299860A (en) 2008-06-25 2008-06-25 Information selection system, server device, and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166070A JP2008299860A (en) 2008-06-25 2008-06-25 Information selection system, server device, and program storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073746A Division JP4261114B2 (en) 2002-03-18 2002-03-18 Information selection system, server device, and program storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008299860A true JP2008299860A (en) 2008-12-11

Family

ID=40173273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166070A Pending JP2008299860A (en) 2008-06-25 2008-06-25 Information selection system, server device, and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008299860A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103782285A (en) * 2011-09-12 2014-05-07 英特尔公司 Collection and management of precision user preference data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103782285A (en) * 2011-09-12 2014-05-07 英特尔公司 Collection and management of precision user preference data
JP2014528123A (en) * 2011-09-12 2014-10-23 インテル・コーポレーション Accurate collection and management of user preference data
CN103782285B (en) * 2011-09-12 2018-03-06 英特尔公司 Collection and management to accurate user preference data
US10095793B2 (en) 2011-09-12 2018-10-09 Intel Corporation Collection and management of precision user preference data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005726B2 (en) Managing media files from multiple sources
JP4859943B2 (en) Media file management using metadata injection
US9014832B2 (en) Augmenting media content in a media sharing group
JP4944919B2 (en) Automatic media file selection
US10235013B2 (en) Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
US8626739B2 (en) Methods and systems for processing media files
US9141960B2 (en) Venue and event recommendations for a user of a portable media player device
US20110167462A1 (en) Systems and methods of searching for and presenting video and audio
US20080046948A1 (en) Creation, management and delivery of personalized media items
US20060287994A1 (en) Method and apparatus for creating searches in peer-to-peer networks
WO2006127272A2 (en) Utilization of podcasts on portable media devices
JP2004295568A (en) Information processor, information processing method, and computer program
US20080267218A1 (en) Media proxy for providing compressed files to mobile devices
US20030105743A1 (en) Use of database queries for manipulation of media content
JP4261114B2 (en) Information selection system, server device, and program storage medium
KR101713988B1 (en) Method and apparatus for providing content sending metadata extracted from content
JP2013130954A (en) Input auxiliary device, input auxiliary system and input auxiliary method
JP2004295569A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP2007026329A (en) Content transmitting and receiving system
JP2008299860A (en) Information selection system, server device, and program storage medium
KR20090089121A (en) User providing system and method for customized information
EP1992145B1 (en) Managing playlists
KR20150124012A (en) Method and system for recommending contents in upload service
KR20130103695A (en) Newest contents notification service providing method, system and recording medium thereof
KR20220037256A (en) Method for providing an editable folder and adding an advertisement link to a user&#39;s folder, and service server for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721