JP2008288823A - 視聴システム - Google Patents

視聴システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008288823A
JP2008288823A JP2007131176A JP2007131176A JP2008288823A JP 2008288823 A JP2008288823 A JP 2008288823A JP 2007131176 A JP2007131176 A JP 2007131176A JP 2007131176 A JP2007131176 A JP 2007131176A JP 2008288823 A JP2008288823 A JP 2008288823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
data
unit
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007131176A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Yamada
山田  正純
Michihiko Tokuda
充彦 徳田
Takashi Otsu
隆史 大津
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007131176A priority Critical patent/JP2008288823A/ja
Priority to US12/121,867 priority patent/US20080284913A1/en
Publication of JP2008288823A publication Critical patent/JP2008288823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Abstract

【課題】表示装置と再生装置などとを接続した視聴システムにおいて、ユーザに対する操作性の向上を図る。
【解決手段】表示装置としてのTV受信機30は、オンスクリーン表示する表示形式に従った描画画像の表示側描画データを生成する描画生成部36を備え、再生装置10は、TV受信機30に表示させるための表示形式に従った描画画像の再生側描画データを生成する描画生成部16を備え、描画生成部16は、描画生成部36の表示形式情報を接続ケーブル50を介して受け取り、受け取った表示側の表示形式情報に基づく表示形式の再生側描画データを生成し、再生装置10が、生成した再生側描画データを含むコンテンツデータを接続ケーブル50を介してTV受信機30に供給し、TV受信機30が、供給された再生側描画データに基づいた描画画像を提示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、テレビジョン受信機などの映像表示機能を有した表示装置とそれに接続される記録再生装置などの外部装置とにより構成される視聴システムに関し、特に、表示装置のリモコン装置のみを用いて外部装置の操作も行う視聴システムに関する。
近年、マルチメディア関連技術の進展により、コンテンツデータを圧縮符号化したデジタルデータを処理する装置や方法に関する技術が急速に進展している。とりわけ、記録メディアとしてのハードディスク、光ディスクあるいはメモリカードなど、これら記録メディアの大容量化がめざましく、映像信号や音声信号を記録する民生用の映像機器分野においても、ビデオデータのような大容量のデジタルデータとして記録して扱うことが一般的となっている。このため、録画再生装置であるDVDデコーダをはじめ各種のAV(Audio Visual)機器が提供されており、映像データや音声データを扱う機器の種類も豊富となっている。
一方、このようなAV機器の種類の増加に伴って、テレビジョン(以下、適宜、「TV」と呼ぶ)受信機においても、従来のアナログ映像入力端子などに加えて、例えば、マルチメディアインタフェースと呼ばれるようなデジタルインタフェース端子を装備することが一般的となりつつある。このため、TV受信機と外部のAV機器とを通信手段によりデータ接続した構成の視聴システムに関する技術が提案されている。また、このような視聴システムに関する技術の1つとして、TV受信機に対して送出されたリモコン信号を、通信手段を介してAV機器側に転送し、AV機器がリモコン信号に応じた処理を実行するような技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図9は、特許文献1のような、TV受信機と情報処理装置とを通信手段によりデータ接続した従来のTV情報表示システムの構成図である。図9において、TV受信機92と情報処理装置93とは情報通信線94を介して接続されている。
TV受信機92は、放送受信部926で受信したTV放送の映像を情報表示部925の表示画面に表示するとともに、TV受信機92に備えたPinP(Picture in Picture)の機能を利用して、または、入力を完全に情報処理装置93からの入力に切り替えて情報処理装置93から入力される画像情報を表示画面上の映像の一部に表示できる。リモコン部97は、ユーザが操作するリモコン装置のユーザ操作に対応したリモコンコードを受け取る。情報通信部927は、情報通信線94を介して情報処理装置93と通信を行う。また、情報処理装置93は、情報収集部931によりインターネットなどのネットワークを介して、情報を収集する装置である。映像生成部932は、情報収集部931により収集した情報に基づく映像情報を生成する。映像出力部933は、映像生成部932が生成した映像情報を画像情報とし、情報通信線94を介して、TV受信機92の情報表示部925に出力する。情報通信部934は、情報通信線94を介してTV受信機92と通信を行う。
このように構成された従来のTV情報表示システムは、次のような動作を行う。まず、TV受信機92は、情報通信線94を介し、情報処理装置93に対して、視聴中のチャンネルコード情報を含むTV操作情報および内部設定情報を通知する。情報処理装置93は、受け取ったTV操作情報および内部設定情報に基づきそのチャンネル番組などを検索し、関連情報を取得する。情報処理装置93は、映像生成部932により、関連情報に基づく番組関連の画像情報を生成する。また、情報処理装置93において、出力する画像情報の種別に応じて、自律的に収集した情報に基づくその表示位置やサイズ情報を生成する。映像生成部932で生成された画像情報は、映像出力部933から情報通信線94を介して情報表示部925に供給される。また、情報処理装置93において生成された表示位置やサイズ情報は、情報通信部934から情報通信線94を介して情報通信部927に通知される。このようにして、情報表示部925の表示画面に、情報処理装置93から供給された画像情報の画像を合成した映像が表示される。すなわち、従来のTV情報表示システムは、情報処理装置93が、リモコン装置に対するユーザ操作やそれによるTV受信機92内部の設定の情報に基づいた内容の画像情報を生成し、その画像情報がTV受信機92の表示画面上の一部に子画面などとして表示される。このように、従来のTV情報表示システムによれば、TV放送の映像と個人的に必要な画像とを、操作の負担なく同時に表示できる。
特開2006−333101号公報
しかしながら、特許文献1のような従来のTV情報表示システムの場合、画像情報を表示する子画面の内容はTV操作情報や内部設定情報に基づいた内容であるものの、その子画面などを表示する位置、形状やサイズなどに関しては、情報処理装置93が自律的に収集した情報に基づきTV受信機92側に指示するような構成であった。このため、TV受信機92において、TV受信機92の制御下の本来のPinP機能から画像情報表示機能へと切り替えた場合、例えば、本来のPinP機能による子画面の位置やサイズなどが情報処理装置93から制御される位置やサイズなどへと変更される。より具体的な例として、TV受信機92が有する機能により親画面と子画面に異なったチャンネルの映像を表示した状態から、情報処理装置93による画像情報が子画面に表示されるように変更されたとき、子画面の位置やサイズなども変更される。このような子画面の位置やサイズなどの変更が、ユーザに対して違和感を与えたり、ユーザが位置やサイズなどをもとに戻すような手間が生じるなど、ユーザに対する操作性に関しての課題があった。
特に、ユーザインタフェースのために利用されるメニュー画面をTV受信機にオンスクリーン表示するような視聴システムを構成する場合、特許文献1のような手法に基づく構成では、TV受信機と外部装置とを切り替えたとき、TV受信機によるメニュー画面と外部装置によるメニュー画面との位置、形状やサイズなどが異なって表示される可能性が高い。すなわち、TV受信機と外部装置とが独立してこのようなメニュー画面の位置、形状やサイズなどを設定することになるため、TV受信機に対するメニュー画面と外部装置に対するメニュー画面とが異なって表示される場合が生じる。このようなそれぞれ異なったメニュー画面は、ユーザに対して違和感を与えたりする。また、例えば、ユーザがTV受信機のメニュー画面を大きく表示するように設定しても、外部装置のメニュー画面を呼び出したときには小さく表示されるような不具合が生じるため、ユーザに対する操作性が低下することとなる。
本発明は、このような課題を鑑みてなされたもので、表示装置と再生装置とがデータ接続された視聴システムにおいて、ユーザに対する操作性の向上を図った視聴システムを提供することを目的とする。
上述したような目的を達成するため、本発明の視聴システムは、描画画像を所定の表示形式でオンスクリーン表示する表示装置と、再生するコンテンツのコンテンツデータを含むデータを表示装置に供給する再生装置とを、通信手段を介してデータ接続した視聴システムであって、表示装置は、オンスクリーン表示する表示形式に従った描画画像の表示側描画データを生成する表示側描画生成部を備え、再生装置は、表示装置に表示させるための表示形式に従った描画画像の再生側描画データを生成する再生側描画生成部を備え、再生側描画生成部は、表示側描画生成部の表示形式に関する情報である表示側の表示形式情報を通信手段を介して受け取り、受け取った表示側の表示形式情報に基づく表示形式の再生側描画データを生成し、再生装置が、生成した再生側描画データを含むコンテンツデータを通信手段を介して表示装置に供給し、表示装置が、供給された再生側描画データに基づいた描画画像を提示する構成である。
また、本発明の視聴システムは、表示側描画生成部が、再生側描画生成部の表示形式に関する情報である再生側の表示形式情報を通信手段を介して受け取り、受け取った再生側の表示形式情報に基づく表示形式の表示側描画データを生成し、表示装置が、生成した表示側描画データに基づいた描画画像を提示する構成である。
また、本発明の視聴システムは、表示装置が、リモコン装置からのリモコン信号を受信し、受信したリモコン信号が表示装置と再生装置とのいずれの操作に対するリモコン信号であるかを判定する機能を備え、表示装置が、再生装置への操作に対するリモコン信号であると判定すると、再生側描画生成部に対する再生側描画データの生成指示である指示情報を含め、受信したリモコン信号の指示情報を、通信手段を介して再生装置に通知し、再生装置が、通信手段を介して通知された指示情報に応じた処理を実行する構成である。
また、本発明の視聴システムは、表示形式情報を、描画画像をオンスクリーン表示する位置の情報、描画画像の大きさの情報、描画画像に表示される文字サイズの情報および描画画像に表示される内容の詳細度の情報の少なくともいずれか1つの情報を含む情報とした構成である。
また、本発明の視聴システムは、描画画像が、対応する装置の機能を選択的に設定するためのメニュー画面の画像を含む構成である。
本発明の視聴システムによれば、メニュー画面のような描画画像の生成において、再生側描画生成部が、表示側描画生成部の表示形式に基づいた表示形式の描画データを生成するため、表示装置と再生装置との描画画像の位置、形状やサイズなどを揃えることが可能となり、これによって、ユーザが認識しやすいメニュー画面を表示できるとともに、ユーザに対する操作性の向上を図った視聴システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における視聴システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態の視聴システムは、受信したTV放送の映像や音声をユーザに提示するTV受信機30、DVDやメモリカードなど記録メディア20を再生し映像信号や音声信号として出力する再生装置10、およびTV受信機30と再生装置10とをデータ接続する接続ケーブル50を備える。本実施の形態では、ユーザインタフェースなどのための描画画像を所定の表示形式でオンスクリーン表示する表示装置をTV受信機30とし、再生するコンテンツデータを含むデータをTV受信機30に供給する再生装置を再生装置10とし、通信手段を接続ケーブル50とした一例を挙げて説明する。
また、本実施の形態では、TV受信機30がデジタル外部入力端子を備えており、再生装置10で再生された映像信号や音声信号が、デジタル信号であるコンテンツデータとして、接続ケーブル50に含まれるAVケーブル57を介し、デジタル外部入力端子に供給される一例を挙げて説明する。このような、AV機器間をデジタル接続するようなデジタルインタフェースとしては、例えばHDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格などがある。なお、本実施の形態では、TV受信機30がデジタル外部入力端子を備えた一例を挙げて説明するが、アナログの外部入力端子などを備えた構成であってもよい。
まず、図1に示す再生装置10は、ユーザ操作を受け付けるユーザ操作部191と、装置全体を制御するとともに各種情報を保持する制御部19と、記録メディア20を再生し映像データや音声データなどを出力する再生部11と、再生側描画データを生成する再生側描画生成部としての描画生成部16と、映像データと描画データとを合成し合成映像データを出力する合成部15と、合成映像データや音声データをコンテンツデータとして外部出力するAVデータインタフェース部(以下、「AVデータI/F部」と呼ぶ)17と、コマンドなどの制御データにより相手側の機器と通信する制御データインタフェース部(以下、「制御データI/F部」と呼ぶ)18とを備えている。
図1において、ユーザ操作部191は、装置に設置された操作部であり、ユーザ操作によって、再生装置10の動作に関する指示を受け付ける。ユーザ操作部191は、受け付けた指示に対応する指示情報を制御部19に通知する。制御部19は、ユーザ操作部191から指示情報が通知されると、指示情報を解析し、指示情報に応じて装置内部の各部を制御するなどの処理を行う。
また、制御部19には、制御データI/F部18からコマンドなどを含む制御データが通知されるとともに、制御部19は、コマンドなどを含む制御データを制御データI/F部18に通知する。すなわち、図1に示すように、制御データI/F部18は、接続ケーブル50に含まれる制御ケーブル58を介して、TV受信機30とデータ接続されている。これによって、TV受信機30から制御データI/F部18へと、再生装置10を制御するなどの目的で各種のコマンドや情報などが通知される。制御データI/F部18は受け取った制御データを制御部19に通知し、制御部19は、例えば、受け取った制御データに含まれるコマンドに従った処理を実行する。また、逆に、制御部19が生成したTV受信機30に対する制御データなどは、制御部19から、制御データI/F部18および制御ケーブル58を介して、所定の形式でTV受信機30に送出される。また、特に、本視聴システムでは、リモコン装置40からTV受信機30が受け取った特定のリモコンコードも、制御ケーブル58および制御データI/F部18を介して、制御部19に通知される。本視聴システムは、このような特定のリモコンコードが所定の形式でTV受信機30から再生装置10へと通知される。
再生部11は、制御部19からの指示に従って、再生装置10に装着された記録メディア20を再生する。再生部11で再生された音声データはAVデータI/F部17に供給され、また映像データは合成部15に供給される。なお、本実施の形態では、このような記録メディア20の再生のみの機能を備えた再生装置10の例を挙げて説明するが、記録メディア20にコンテンツデータなどを記録する機能を備えた記録再生装置であってもよく、また、さらに撮影機能をも備えたビデオカメラ装置やデジタルカメラ装置であってもよく、また、装置がコンテンツデータを生成するようなパーソナルコンピュータやTVゲーム装置であってもよく、また、TV放送などの受信のみの機能を備えたチューナ装置やセットトップボックス装置などであってもよい。さらには、音声データのみを再生したり生成したりするオーディオ装置などであってもよい。
描画生成部16は、再生部11で再生された映像上にオンスクリーン表示するための描画画像に対応した再生側描画データ(以下、適宜、単に「描画データ」と呼ぶ)を生成する。このような描画画像として、例えば、ユーザインタフェースのためのメニュー画面、番組一覧を提示するEPG(Electric Program Guide、電子番組表)画面、操作の一覧を提示する操作一覧表画面などの画像が含まれる。描画生成部16は、制御部19からの指示に従って、これらの描画データを生成する。また、描画生成部16は、制御部19から再生側の表示形式情報を受け取り、表示形式情報に応じた表示形式で描画画像をオンスクリーン表示する。このような表示形式情報は、描画画像をオンスクリーン表示するときの表示形式に関する情報であり、描画画像の表示位置、描画画像のサイズや形状、描画画像内の文字サイズおよび描画画像内の表示内容種別などを含む情報である。このように、描画生成部16は、再生側描画生成部として、オンスクリーン表示する表示形式に従った描画画像の描画データを生成する。
合成部15は、制御部19から合成の指示が通知されると、再生部11からの映像データと描画生成部16からの描画データとを表示形式情報に応じて合成し、映像に描画画像がオンスクリーン表示されるような合成映像データを出力する。なお、合成部15は、制御部19から合成の指示が通知されていないときには、再生部11からの映像データを合成映像データとして出力する。また、再生装置10が音声データのみを再生する場合には、制御部19から合成の指示が通知されると、映像データを含まない描画データのみの合成映像データとして出力する。
AVデータI/F部17は、合成部15からの合成映像データと再生部11からの音声データとをコンテンツデータとして外部出力する。図1に示すように、AVデータI/F部17は、接続ケーブル50に含まれるAVケーブル57を介して、TV受信機30とデータ接続されている。これによって、AVデータI/F部17からTV受信機30へと、コンテンツデータが送出される。
次に、図1に示すTV受信機30は、ユーザ操作を受け付けるユーザ操作部391と、リモコン装置40によるユーザ操作を受け付けるリモコン受信部34と、受信機全体を制御するとともに各種情報を保持する制御部39と、コマンドなどの制御データにより相手側の機器と通信する制御データI/F部38と、外部から供給されたコンテンツデータを取り込むAVデータI/F部37と、TV放送を受信しTV放送のコンテンツデータを復元するチューナ部31と、チューナ部31とAVデータI/F部37とのコンテンツデータを制御部39の指示により切り替えて映像データおよび音声データとして出力する切替部32と、表示側描画データを生成する表示側描画生成部としての描画生成部36と、映像データと描画データとを合成し合成映像データを出力する合成部35と、音声データおよび合成映像データをそれぞれ視聴できる信号に変換する提示処理部33と、音声を出力するスピーカ41と、映像を表示するディスプレイ42とを備えている。なお、本実施の形態では、チューナ部31を備えたTV受信機30の一例を挙げて説明するが、チューナ部31のような放送受信機能を備えず、映像の提示機能を少なくとも備えた表示装置であってもよい。
図1において、ユーザ操作部391は、TV受信機30本体に設置された操作部であり、ユーザ操作によって、TV受信機30の動作に関する指示を受け付ける。ユーザ操作部391は、受け付けた指示に対応する指示情報を制御部39に通知する。また、リモコン受信部34は、ユーザがリモコン装置40を操作することによって、TV受信機30の動作に関する指示を受け付ける。すなわち、ユーザがリモコン装置40を操作すると、リモコン装置40は、その操作に応じたリモコンコードを示すリモコン信号を送信する。リモコン受信部34は、このようなリモコン信号を受け取り、リモコン信号が示すリモコンコードを指示情報として制御部39に通知する。
リモコン装置40には、例えば、「選局」「入力切替」「メニュー表示」「メニュー閉じる」などのキーや、「上」「下」「右」「左」「決定」「戻る」のようなメニュー画面操作に利用するキーなどが配置されている。ユーザがこれらキーを押下することで、そのキーに対応したリモコンコードが制御部39に通知される。
制御部39は、ユーザ操作部391からの指示情報や、リモコン受信部34からの指示情報であるリモコンコードが通知されると、指示情報を解析し、指示情報に応じて受信機内部の各部を制御するなどの処理を行う。
また、制御部39には、制御データI/F部38からコマンドなどを含む制御データが所定の形式で通知されるとともに、制御部39は、コマンドなどを含む制御データを制御データI/F部38に通知する。すなわち、図1に示すように、制御データI/F部38は、接続ケーブル50に含まれる制御ケーブル58を介して、再生装置10とデータ接続されている。これによって、制御データI/F部38から再生装置10へと、再生装置10を制御するなどの目的で各種のコマンドや情報などが通知される。このように、制御部39は、受信機内の各部を制御するとともに、リモコンコードなどの指示情報を解析した結果、再生装置10側の制御などが必要であると判断すると、制御データを、制御データI/F部38および制御ケーブル58を介して、再生装置10に送出する。また、逆に、制御データI/F部38は再生装置10から受け取った制御データを制御部39に通知する。
また、特に、本視聴システムでは、リモコン装置40から受け取った特定のリモコンコードも、制御データI/F部38および制御ケーブル58を介して、所定の形式で再生装置10に通知する。すなわち、制御部39は、リモコン受信部34から通知されたリモコンコードを解析し、このリモコンコードが再生装置10に対するリモコンコードであると特定すると、このリモコンコードを制御データI/F部38、制御ケーブル58を介して再生装置10へと送出する。また、再生装置10において、制御部19が、制御部39からのこのようなリモコンコードを受け取ると、そのリモコンコードに対応した処理や制御を実行する。
このように、本視聴システムにおいて、TV受信機30は、受信したリモコン信号がTV受信機30と再生装置10とのいずれの操作に対するリモコン信号であるかを判定する機能を備えている。そして、TV受信機30は、再生装置10への操作に対するリモコン信号であると判定すると、例えば描画生成部16に対する描画データの生成指示である指示情報などを含め、受信したリモコン信号の指示情報を、接続ケーブル50を介して再生装置10に通知する。また、再生装置10は、接続ケーブル50を介して通知された指示情報に応じた処理を実行する。本視聴システムは、このような構成としているため、TV受信機30に向けてのリモコン装置40ひとつのみの操作により、TV受信機30に対するとともに、再生装置10に対する操作や各種の設定などが容易に行えるシステムを実現している。
切替部32は、制御部39の指示に応じて、チューナ部31とAVデータI/F部37とのコンテンツデータを切り替える。さらに、切替部32は、切り替えにより選択したコンテンツデータを映像データおよび音声データとして出力する。すなわち、ユーザがリモコン装置40の「入力切替」キーを押すと、リモコン装置40は、入力切替の操作に対応したリモコンコードのリモコン信号を送信する。このリモコンコードはリモコン受信部34を介して制御部39に通知される。制御部39は、通知されたこのリモコンコードが入力切替の指示であると判定し、切替部32によるコンテンツデータの選択を切り替えるように制御する。
描画生成部36は、ディスプレイ42に表示する映像上にオンスクリーン表示するための描画画像に対応した表示側描画データ(以下、適宜、単に「描画データ」と呼ぶ)を生成する。このような描画画像として、例えば、ユーザインタフェースのためのメニュー画面、番組一覧を提示するEPG(Electric Program Guide、電子番組表)画面、コンテンツの一覧画面、および操作の一覧を提示する操作一覧表画面などの画像が含まれる。描画生成部36は、制御部39からの指示に従って、これらの描画データを生成する。また、描画生成部36は、制御部39から表示側の表示形式情報を受け取り、表示形式情報に応じた表示形式で描画画像をオンスクリーン表示する。このような表示形式情報は、描画画像をオンスクリーン表示するときの表示形式に関する情報であり、描画画像の表示位置、描画画像のサイズや形状、描画画像内の文字サイズおよび描画画像内の表示内容種別などを含む情報である。このように、描画生成部36は、表示側描画生成部として、オンスクリーン表示する表示形式に従った描画画像の描画データを生成する。
合成部35は、制御部39から合成の指示が通知されると、切替部32からの映像データと描画生成部36からの描画データとを表示形式情報に応じて合成し、映像に描画画像がオンスクリーン表示されるような合成映像データを出力する。なお、合成部35は、制御部39から合成の指示が通知されていないときには、切替部32からの映像データを合成映像データとして出力する。
提示処理部33は、切替部32からの音声データおよび合成部35からの合成映像データをそれぞれ視聴できる信号に変換し、スピーカ41およびディスプレイ42に供給する。スピーカ41は音声データに対応した音声を出力し、ディスプレイ42は合成映像データに対応した映像を表示する。
さらに、本視聴システムでは、例えば、制御部39の指示により切替部32がコンテンツデータ選択の切り替えを行うとき、制御部39が切り替えの方向に応じて表示形式情報の送受信の処理を実行することを特徴としている。すなわち、制御部39が切替部32に対してチューナ部31側のコンテンツデータを選択するよう指示したとき、制御部39は、次のような、制御ケーブル58を介した制御部19とのデータ通信を実行する。まず、制御部39は、制御部19に対して、再生装置10側の表示形式情報を送出するよう指示する。制御部19は、これに応答して、再生装置10側の表示形式情報を制御部39に送出する。制御部39は、制御部19からの表示形式情報を受け取り、受け取った表示形式情報を、描画生成部36に対しての新たな表示形式情報として保存する。また、逆に、制御部39が切替部32に対してAVデータI/F部37側のコンテンツデータを選択するよう指示したとき、制御部39は、次のような、制御ケーブル58を介した制御部19とのデータ通信を実行する。まず、制御部39は、制御部19に対して、TV受信機30側の表示形式情報を送出する。制御部19は、これに応答して、送出された表示形式情報を受け取り、受け取った表示形式情報を、描画生成部16に対しての新たな表示形式情報として保存する。
このように、本視聴システムは、例えば、切替部32の切り替えに応じて、TV受信機30と再生装置10との間でそれぞれの最終の表示形式情報のやり取りを実行する。すなわち、再生側の描画生成部16は、表示側の描画生成部36の表示形式情報を接続ケーブル50を介して受け取り、受け取った表示側の表示形式情報に基づく表示形式の再生側描画データを生成し、再生装置10が、生成した再生側描画データを含むコンテンツデータを接続ケーブル50を介してTV受信機30に供給し、TV受信機30が、供給された再生側描画データに基づいた描画画像を提示する。また、逆に、表示側の描画生成部36は、再生側の描画生成部16の表示形式情報を接続ケーブル50を介して受け取り、受け取った再生側の表示形式情報に基づく表示形式の表示側描画データを生成し、TV受信機30が、生成した表示側描画データに基づいた描画画像を提示する。
なお、ここでは、切替部32による選択の切り替え時における表示形式情報のやり取りについて説明したが、このような切り替え時に限定されず、例えば、次のようなタイミングで表示形式情報をやり取りするような処理手段を含めてもよい。すなわち、他の処理として、再生装置10側の電源が投入されるなどして起動されたとき、再生装置10側の制御部19が、TV受信機30側の制御部39により保持された表示形式情報を取り込む。また、その他の処理として、TV受信機30側の制御部39がデジタル外部入力端子に接続された再生装置10を検知したとき、制御部39が再生装置10側の制御部19に表示形式情報を送出する。また、その他の処理として、所定の期間を設け、この期間ごとに定期的に、再生装置10側の制御部19が、TV受信機30側の制御部39により保持された表示形式情報を取り込む。また、その他の処理として、所定の期間ごとに、TV受信機30側の制御部39が再生装置10側の制御部19に表示形式情報を送出する。また、その他の処理として、TV受信機30側の制御部39がコンテンツ、受信チャンネルあるいはメニュー画面でのユーザ設定などの変更を検知し、この検知したタイミングで、制御部39が再生装置10側の制御部19に表示形式情報を送出する。本視聴システムは、以上のような処理を実行する手段の一部あるいは全部を含めた構成であってもよい。
また、詳細については以下で説明するが、本視聴システムでは、このような表示形式情報のやり取りを実行する機能に加えて、リモコン装置40と描画画像の1つであるメニュー画面とを利用して、このような表示形式情報を設定可能な構成としている。このため、描画画像の表示形式をそれぞれの装置に対して設定する必要はなく、ユーザが好む表示形式を維持しながら各装置の描画画像を表示していくことができる。
次に、上述した描画画像の1つであるメニュー画面について説明する。図2は、本実施の形態における視聴システムのメニュー画面の一例を示した図である。図2(a)は、TV受信機30の描画生成部36で生成したメニュー画面の一例を示しており、また、図2(b)は、再生装置10の描画生成部16で生成したメニュー画面の一例を示している。また、図2では、このようなメニュー画面として、リモコン装置40からの呼び出しにより表示される主メニュー画面と、主メニュー画面に対する選択操作に応じて表示する副メニュー画面とを示している。主メニュー画面は、対応する装置の主な機能を選択するための複数の選択ボタン画像を含んでいる。また、ユーザが、このような複数の選択ボタン画像の中から所望の機能を選択することにより、その機能に対応した副メニュー画面が表示される。図2(a)では、TV受信機30に対応した主メニュー画面360と副メニュー画面361、図2(b)では、再生装置10に対応した主メニュー画面160と副メニュー画面161とを示している。
本視聴システムにおいて、例えばリモコン装置40に配置された「TVメニュー表示」のキーを操作するなど、メニュー画面を表示させるような指示操作をすると、まず、図2(a)に示すように、TV受信機30の操作に関する主メニュー画面360がオンスクリーン表示される。ここでは、主メニュー画面360のように、TV受信機30に対する操作機能として「映像設定」「音声設定」「初期設定」「メニュー設定」の選択ボタン画像が表示されるような例を挙げている。さらに、図2(a)では、図2(b)に示す再生装置10に対応した主メニュー画面160を呼び出して表示させる「再生装置の操作」というような選択ボタン画像も含む例を挙げている。ユーザは、リモコン装置40に対し、上下移動を指示する「上」「下」キーを利用して、所望の機能の選択ボタン画像を選択する。図2(a)では、このような操作により、「メニュー設定」の選択ボタン画像が選択された場合を示している。次に、ユーザが、リモコン装置40に対し、決定を示す「決定」キーを押すと、メニュー設定のための副メニュー画面361が表示される。図2(a)では、「メニュー設定」に対する副メニュー画面361として、このようなメニュー画面の表示形式をユーザの好みなどに応じて変更できるような機能を提供する画面の一例を示している。ユーザは、さらに、リモコン装置40の移動キーなどを操作して、副メニュー画面361上の選択画像を選択し、所望の機能を設定する。例えば、ユーザが、このような操作により、副メニュー画面361上の「位置」および「左」を選択し、リモコン装置40の「決定」キーを押下すると、制御部39は、メニュー画面を表示画面上の左側にオンスクリーン表示するよう指示されたと判定する。さらに、制御部39は、表示形式情報に含まれる表示位置情報などとして、「左に表示」とするような情報を保存するとともに、描画生成部16に通知する。このような処理が実行され、これ以降、図2(a)に示す主メニュー画面360および副メニュー画面361は、ディスプレイ42の表示画面の左側に表示される。なお、再生装置10およびTV受信機30間の表示形式情報のやり取りについて説明したように、このようなメニュー画面でユーザ設定を変更するタイミングを利用して表示形式情報を通知するような構成としてもよい。すなわち、TV受信機30側の制御部39が、まず、メニュー画面でのユーザ設定が変更されたことを検知する。これに基づき、制御部39は、制御部39が保持する表示形式情報を、あるいは図2(a)のように表示形式情報そのものが変更された場合にはその変更された表示形式情報を、再生装置10の制御部19に送出する。このようにして、表示形式情報が再生装置10側に通知される構成としてもよい。また、制御部39が、ユーザ設定の変更のタイミングで、ユーザ設定や表示形式情報の変更があったことを再生装置10側の制御部19に通知し、これに応答して、制御部19が、表示形式情報を取り込むような構成であってもよい。
また、本視聴システムにおいて、ユーザが、図2(a)に示す「再生装置の操作」の選択ボタン画像を選択すると、再生装置10からの映像に切り替わるとともに、図2(b)に示す主メニュー画面160がオンスクリーン表示される。すなわち、「再生装置の操作」の選択により、TV受信機30側の制御部39から再生装置10側の制御部19に対して、描画生成部16が生成するメニュー画面、すなわち主メニュー画面160のオンスクリーン表示を要求するコマンドが送出される。これに応答して、制御部19は、合成部15から主メニュー画面160がオンスクリーン表示された合成映像データが出力されるよう制御する。そして、合成映像データを含むコンテンツデータが、AVケーブル57を介してTV受信機30に供給され、このような合成映像データに対応した主メニュー画面160を含む映像がディスプレイ42に表示される。この後、上述のTV受信機30の操作に関する場合と同様な操作を行うことで再生装置10に対する設定ができる。なお、図2(a)のようなTV受信機30側でのメニュー画面によりユーザ設定を変更した場合と同様に、図2(b)のような再生装置10側でのメニュー画面によりユーザ設定を変更した場合においても、この変更したタイミングを利用して表示形式情報を通知する構成としてもよい。すなわち、再生装置10側の制御部19が、まず、メニュー画面でのユーザ設定が変更されたことを検知する。これに基づき、制御部19は、制御部19が保持する表示形式情報を、あるいは図2(b)のように表示形式情報そのものが変更された場合にはその変更された表示形式情報を、TV受信機30の制御部39に送出する。このようにして、表示形式情報がTV受信機30側に通知される構成としてもよい。また、制御部19が、ユーザ設定の変更のタイミングで、ユーザ設定や表示形式情報の変更があったことをTV受信機30側の制御部39に通知し、これに応答して、制御部39が、表示形式情報を取り込むような構成であってもよい。
なお、ここではメニュー設定のための副メニュー画面を利用し、メニュー画面自身の表示形式を設定するような例を挙げて説明したが、EPG画面や操作一覧表画面などの描画画像の表示形式なども含めて設定するような構成であってもよい。また、描画画像の種別に応じた表示形式設定のための副メニュー画面を表示するような構成であってもよい。
本実施の形態の視聴システムは、このように、リモコン装置40と図2に示したようなメニュー画面を用いて、メニュー画面自身などの描画画像の表示形式を設定できるため、ユーザの好みに応じた描画画像を映像上に表示できる。すなわち、例えば、メニュー画面の字が小さいと感じるユーザが文字のサイズを大きくしたり、逆に、詳しい内容表示を望むユーザが、文字を小さくして詳しく表示したりすることができる。このように、本視聴システムは、ユーザの視認性に応じたメニュー画面を設定することができる。
また、本視聴システムは、例えば、入力切り替え時、すなわちTV受信機30が内蔵するチューナ部31からのコンテンツデータと再生装置10から外部入力されたコンテンツデータとの切り替え時、あるいはメニュー画面によりユーザ設定を変更したときなどにおいて、最終の表示形式情報を制御部間で通知し保存する構成であるため、ユーザが好む表示形式を維持しながら各装置の描画画像を表示していくことができる。すなわち、例えば、図2(a)で示したような副メニュー画面361によりTV受信機30側のメニュー画面の位置を左に設定すると、図2(b)で示した再生装置10側のメニュー画面を呼び出したときも表示画面上の左に表示される。このため、それぞれの装置に対して表示形式を設定する必要がなく、ユーザの手間を省くことができる。
以上、本実施の形態の視聴システムは、上述したような構成により、TV受信機30に付属のリモコン装置40のみを用いて、再生装置10のメニュー画面などの諸操作が可能となるため、ユーザはTV受信機30自身の操作であるか再生装置10の操作であるかを意識することなく、また、どの外部装置のリモコン装置に持ち替えて操作すればよいかといった煩雑な判断をすることなく、再生装置10などの外部装置の操作が可能となる。また、本視聴システムは、ユーザがメニュー画面などの表示形式を好みに応じて設定できる。さらに、本視聴システムは、ユーザがこのような表示形式を再生装置10などそれぞれの外部装置に対して設定する必要なく、設定した表示形式がTV受信機30自身や外部装置に反映されるような構成であるため、煩雑な操作なしにユーザが好むメニュー画面を表示することができる。
次に、以上のように構成された本視聴システムの詳細な動作について説明する。
図3は、本実施の形態の視聴システムにおけるTV受信機30の制御部39が実行するリモコン処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図4は、本実施の形態の視聴システムにおける再生装置10の制御部19が実行するメニュー処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図3および図4を参照しながら、本視聴システムのリモコン処理およびメニュー処理において、本発明の特徴とする表示形式情報に関する処理を中心に、本視聴システムの動作について説明する。なお、図3および図4では、入力切り替え時に、再生装置10およびTV受信機30間でメニュー画面の表示形式情報を通知するような一例を挙げて説明する。また、本視聴システムの特徴をわかりやすく説明するため、図3および図4では、リモコンコードが入力切替を示すコードであるかどうかをまず判定し、入力切替を示すコードの場合、表示形式情報を通知するような一例を示しているが、ユーザ設定を変更したときに表示形式情報を通知するなど、上述したような表示形式情報を通知するタイミングに応じて適宜手順を変更してもよい。
本視聴システムにおいて、ユーザがリモコン装置40を操作すると、リモコン装置40はその操作に応じたリモコンコードを示すリモコン信号をTV受信機30に対して送信する。リモコン信号はリモコン受信部34で受信され、リモコン信号のリモコンコードが制御部39に通知される。制御部39は、リモコンコードが通知されると、図3に示すような処理を開始する。
TV受信機30の制御部39は、まず、取り込んだリモコンコードの判定を行う。すなわち、制御部39は、リモコンコードが入力切替を示すコードであるかどうかを判定し、入力切替を示すコードの場合、上述したような表示形式情報を通知するような処理も含めた処理を実行する。図3に示すように、制御部39は、リモコンコードの判定において、入力切替を示すコードではない場合、ステップS340の処理に進み、入力切替を示すコードである場合、ステップS320の処理に進む(ステップS300)。制御部39は、ステップS340の処理に進むと、リモコンコードにおいて、TV受信機30に対するコードか、あるいは再生装置10に対するコードかを判定する。制御部39は、TV受信機30に対するコードであると判定すると、ステップS342の処理に進み、再生装置10に対するコードであると判定すると、ステップS360の処理に進む(ステップS340)。
ステップS360の処理に進むと、制御部39は、取り込んだリモコンコードを再生装置10側に送出し、リモコン処理を終了する(ステップS360)。すなわち、制御部39は、ステップS300およびステップS340において、リモコン受信部34から通知されたリモコンコードを解析し、このリモコンコードが再生装置10に対するリモコンコードであると特定すると、ステップS360において、このリモコンコードを制御データI/F部38、制御ケーブル58を介して再生装置10へと送出する。また、再生装置10の制御部19は、制御部39からこのようなリモコンコードを受け取ると、そのリモコンコードに対応した処理や制御を実行する。このようして、TV受信機30に向けてのリモコン装置40ひとつのみの操作により、再生装置10に対する操作や各種の設定なども行うことができる。
また、ステップS342の処理に進むと、制御部39は、取り込んだリモコンコードが図2(a)に示したようなTV受信機30側のメニュー画面表示を指示するコードであるかどうかを判定し、メニュー画面表示を指示するコードである場合、ステップS344の処理に進み、メニュー画面表示を指示するコードではない場合、ステップS350の処理に進む(ステップS342)。ステップS344の処理に進むと、制御部39は、描画生成部36に対してメニュー画面の描画データを生成するよう指示し、合成部35に対して描画生成部36が生成した描画データを合成するよう指示し、リモコン処理を終了する(ステップS344)。このようにして、チューナ部31による映像にTV受信機30側のメニュー画面がオンスクリーン表示された合成映像がディスプレイ42に表示される。
また、ステップS350の処理に進むと、制御部39は、TV受信機30側のメニュー画面を表示中であるかどうかを判定し、表示中である場合にはステップS352の処理に進み、表示中でない場合にはステップS358の処理に進む(ステップS350)。ステップS358の処理に進むと、制御部39は、例えばチャンネル選択や音量変更など、取り込んだリモコンコードに対応したTV受信機30側の操作制御を行い、リモコン処理を終了する(ステップS358)。
また、ステップS352の処理に進むと、この場合TV受信機30側のメニュー画面が表示されているため、制御部39は、TV受信機30側のメニュー画面の操作制御を行う(ステップS352)。すなわち、制御部39は、取り込んだリモコンコードとそのメニュー画面とで対応づけられた操作が実行されるよう制御する。例えば、図2(a)に示すように、「メニュー設定」の選択ボタン画像が選択されており、この次に「決定」を示すリモコンコードが通知されると、制御部39は、メニュー画面の表示形式を設定する副メニュー画面の表示を指示されたと判定し、図2(a)に示すような副メニュー画面361を表示するよう制御する。
次に、ステップS354の処理に進むと、制御部39は、取り込んだリモコンコードが、TV受信機30側のメニュー画面に対して図2(a)に示したような表示形式を設定する操作に対応したコードであるかどうかを判定し、表示形式を設定する操作に対応したコードである場合ステップS356の処理に進み、表示形式を設定する操作に対応したコードではない場合、リモコン処理を終了する(ステップS354)。制御部39は、ステップS356の処理に進むと、表示形式を設定する操作により変更された表示形式情報を、新たなTV受信機30側、すなわち表示側の表示形式情報としてメモリなどに保存し、リモコン処理を終了する(ステップS356)。
なお、以上、ステップS342において、制御部39がTV受信機30側のメニュー画面表示を指示するリモコンコードであるかどうかを判定するのみで、その判定結果に応じてそれぞれのTV受信機30側の処理を実行するような例を挙げて説明したが、例えば、次のような判定ステップも含めた手順としてもよい。すなわち、ステップS342の判定とともに、切替部32でTV受信機30側と再生装置10側とのいずれのコンテンツデータが選択されているかを判定し、TV受信機30側が選択されている場合には、TV受信機30側のメニュー画面に対応したリモコンコードとして動作し、再生装置10側が選択されている場合には、そのリモコンコードを制御ケーブル58など介して再生装置10へと送出するよう制御部39が制御するような手順を含めてもよい。さらに、切替部32で再生装置10側のコンテンツデータが選択され、再生装置10側のメニュー画面を表示している場合であっても、TV受信機30側のメニュー画面が一番上に表示されるなどフォーカスされている場合には、TV受信機30側のメニュー画面に対応したリモコンコードとして動作するよう制御部39が制御するような手順を含めてもよい。
次に、ステップS300において、取り込んだリモコンコードが、チューナ部31からのコンテンツデータと再生装置10から外部入力されたコンテンツデータとの切り替えを指示する入力切替のコードであると判定した場合、制御部39は次のような処理を行う。
まず、制御部39は、この入力切替がTV受信機30側から再生装置10側への切り替えであるか、再生装置10側からTV受信機30側への切り替えであるかの切替方向を判定する(ステップS320)。制御部39は、入力切替がTV受信機30側から再生装置10側への切り替えであると判定すると、ステップS322の処理に進み、入力切替が再生装置10側からTV受信機30側への切り替えであると判定すると、ステップS332の処理に進む。
また、ステップS322の処理に進むと、制御部39は、再生装置10から供給されるコンテンツデータに切り替え、そのコンテンツデータによる映像や音声を提示するような制御を行う(ステップS322)。すなわち、制御部39は、切替部32に対して、再生装置10からAVデータI/F部37に供給されたコンテンツデータを選択するよう指示し、これによって、再生装置10で再生されたコンテンツがTV受信機30から提示される。さらに、制御部39は、ステップS324の処理に進み、制御部39が保持するTV受信機30側、すなわち表示側のメニュー画面の表示形式情報を、再生装置10側の制御部19に送出し、リモコン処理を終了する(ステップS324)。
また、ステップS332の処理に進むと、制御部39は、チューナ部31から供給されるコンテンツデータに切り替え、そのコンテンツデータによる映像や音声を提示するような制御を行う(ステップS332)。すなわち、制御部39は、切替部32に対して、チューナ部31からのコンテンツデータを選択するよう指示し、これによって、チューナ部31で受信したコンテンツがTV受信機30に提示される。さらに、制御部39は、ステップS334の処理に進み、再生装置10の制御部19が保持する再生装置10側、すなわち再生側のメニュー画面の表示形式情報を取得し、リモコン処理を終了する(ステップS334)。
次に、再生装置10において、制御部19が実行するメニュー処理について、図4を参照しながら説明する。
まず、図3のステップS360で説明したように、TV受信機30に対して再生装置10側に関連するリモコンコードが制御部39に通知されると、このリモコンコードは、制御データI/F部38、制御ケーブル58を介して、再生装置10の制御部19へと送出される。図4では、制御部19へと送出されるリモコンコードとして、TV受信機30における入力切替のリモコンコードも含めたリモコンコードが送出されるような一例を挙げている。
再生装置10の制御部19は、TV受信機30の制御部39からリモコンコードを受け取ると、まず、受け取ったリモコンコードの判定を行う。すなわち、制御部19は、リモコンコードが入力切替を示すコードであるかどうかを判定し、入力切替を示すコードの場合、上述したような表示形式情報を通知するような処理も含めた処理を実行する。図4に示すように、制御部19は、リモコンコードの判定において、入力切替を示すコードではない場合、ステップS142の処理に進み、入力切替を示すコードである場合、ステップS120の処理に進む(ステップS100)。
ステップS142の処理に進むと、制御部19は、取り込んだリモコンコードが図2(b)に示したような再生装置10側のメニュー画面表示を指示するコードであるかどうかを判定し、メニュー画面表示を指示するコードである場合、ステップS144の処理に進み、メニュー画面表示を指示するコードではない場合、ステップS150の処理に進む(ステップS142)。ステップS144の処理に進むと、制御部19は、描画生成部16に対してメニュー画面の描画データを生成するよう指示し、合成部15に対して描画生成部16が生成した描画データを合成するよう指示し、リモコン処理を終了する(ステップS144)。このようにして、再生部11で再生された映像データに再生装置10側のメニュー画面の描画データが合成された合成映像データが生成される。
また、ステップS150の処理に進むと、制御部19は、再生装置10側のメニュー画面を表示中であるかどうかを判定し、表示中である場合にはステップS152の処理に進み、表示中でない場合にはステップS158の処理に進む(ステップS150)。ステップS158の処理に進むと、制御部19は、通知されたリモコンコードに対応した再生装置10側の操作制御を行い、リモコン処理を終了する(ステップS158)。
また、ステップS152の処理に進むと、この場合、TV受信機30のディスプレイ42には再生装置10側のメニュー画面が表示されているため、制御部19は、再生装置10側のメニュー画面の操作制御を行う(ステップS152)。すなわち、制御部19は、通知されたリモコンコードとそのメニュー画面とで対応づけられた操作が実行されるよう制御する。例えば、図2(b)に示すように、「メニュー設定」の選択ボタン画像が選択されており、この次に「決定」を示すリモコンコードが通知されると、制御部19は、表示形式を設定する副メニュー画面の表示を指示されたと判定し、図2(b)に示すような副メニュー画面161を表示するよう制御する。
次に、ステップS154の処理に進むと、制御部19は、取り込んだリモコンコードが、再生装置10側のメニュー画面に対して図2(b)に示したような表示形式を設定する操作に対応したコードであるかどうかを判定し、表示形式を設定する操作に対応したコードである場合ステップS156の処理に進み、表示形式を設定する操作に対応したコードではない場合、リモコン処理を終了する(ステップS154)。制御部19は、ステップS156の処理に進むと、表示形式を設定する操作により変更された表示形式情報を、新たな再生装置10側、すなわち再生側のメニュー画面の表示形式情報としてメモリなどに保存し、リモコン処理を終了する(ステップS156)。
次に、ステップS100において、通知されたリモコンコードが、入力切替のコードであると判定した場合、制御部19は次のような処理を行う。
まず、制御部19は、この入力切替がTV受信機30側から再生装置10側への切り替えであるか、再生装置10側からTV受信機30側への切り替えであるかの切替方向を判定する(ステップS120)。制御部19は、入力切替がTV受信機30側から再生装置10側への切り替えであると判定すると、ステップS122の処理に進み、入力切替が再生装置10側からTV受信機30側への切り替えであると判定すると、ステップS132の処理に進む。
また、ステップS122の処理に進むと、制御部19は、再生部11に対して再生を開始するような指示、あるいは描画生成部16に対して再生の準備が完了したことをユーザに知らせるような描画データの生成を指示するなどの制御を行う(ステップS122)。さらに、制御部19は、ステップS124の処理に進み、TV受信機30の制御部39が保持するTV受信機30側、すなわち表示側のメニュー画面の表示形式情報を取得し、リモコン処理を終了する(ステップS124)。
また、ステップS132の処理に進むと、制御部19は、再生部11に対して再生を停止するような指示などの制御を行う(ステップS132)。さらに、制御部19は、ステップS134の処理に進み、制御部19が保持する再生装置10側、すなわち再生側のメニュー画面の表示形式情報を、TV受信機30側の制御部39に送出し、リモコン処理を終了する(ステップS134)。
本実施の形態の視聴システムは、ユーザがリモコン操作やメニュー画面に対する操作を行うことに応答して、以上のような処理を実行する。特に、本実施の形態の視聴システムは、ユーザがリモコン装置40により入力切替を指示するのに応じて、図3および図4で例示したように、TV受信機30および再生装置10間で表示形式情報の受け渡しを行う。
すなわち、入力切替がTV受信機30側から再生装置10側への切り替えである場合には、TV受信機30の制御部39は、図3のステップS324で示したように制御部39が保持するTV受信機30側の表示形式情報を、再生装置10側の制御部19に送出するとともに、図4のステップS124で示したように再生装置10側の制御部19は、制御部39が送出したこの表示形式情報を取得する。このような処理が実行されることにより、TV受信機30によるメニュー画面の表示形式が、再生装置10によるメニュー画面の表示形式に反映されることになる。
また、逆に、入力切替が再生装置10側からTV受信機30側への切り替えである場合には、再生装置10の制御部19は、図4のステップS134で示したように制御部19が保持する再生装置10側の表示形式情報を、TV受信機30側の制御部39に送出するとともに、図3のステップS334で示したようにTV受信機30側の制御部39は、制御部19が送出したこの表示形式情報を取得する。このような処理が実行されることにより、再生装置10によるメニュー画面の表示形式が、TV受信機30によるメニュー画面の表示形式に反映されることになる。
次に、本視聴システムにおける各種の表示形式により設定されたメニュー画面について、具体例を挙げて説明する。
図5は、メニュー画面の位置に関する表示形式に従った表示の一例を示す図である。図5に示す副メニュー画面361において、メニュー画面の表示位置を設定する「位置」の選択ボタン画像を選択し、さらに、「左」、「右」、「上」および「下」からいずれかを選択し、リモコン装置40の「決定」ボタンを押下すると、この設定後、メニュー画面は、ディスプレイ42上の設定された位置に表示される。図5では、「左」に設定した例を挙げており、図5に示すように主メニュー画面360がディスプレイ42の左側に表示される。このような、メニュー画面の表示位置を設定可能とすることにより、ユーザが見やすい位置にメニュー画面を表示させることができる。なお、例えば、左右に表示する場合にはメニュー画面を縦長にし、上下に表示する場合にはメニュー画面を横長にして、表示中の映像の隠蔽箇所をより少なくするような表示形式を加えてもよい。
図6は、メニュー画面の大きさに関する表示形式に従った表示の一例を示す図である。図6に示す副メニュー画面361において、メニュー画面の大きさを設定する「大きさ」の選択ボタン画像を選択し、さらに、「大」、「中」および「小」からいずれかを選択し、リモコン装置40の「決定」ボタンを押下すると、この設定後、メニュー画面は、設定された大きさで表示される。図6では、「大」に設定した例を挙げており、図6に示すように主メニュー画面360が大きく表示される。このような、メニュー画面の大きさを設定可能とすることにより、ユーザが見やすい大きさでメニュー画面を表示させることができる。
図7は、メニュー画面の文字サイズに関する表示形式に従った表示の一例を示す図である。図7に示す副メニュー画面361において、メニュー画面の文字サイズの大きさを設定する「文字サイズ」の選択ボタン画像を選択し、さらに、「大」、「中」および「小」からいずれかを選択し、リモコン装置40の「決定」ボタンを押下すると、この設定後、メニュー画面の文字サイズは、設定された大きさの文字サイズで表示される。図7では、「小」に設定した例を挙げており、図7に示すように主メニュー画面360の文字が小さく表示される。それとともに、文字が小さくなったことにより空いたスペースに、簡単な説明の文字が表示される。このように、メニュー画面の文字の大きさを設定可能とすることにより、例えばメニュー画面の字が小さいと感じるユーザが文字のサイズを大きくするなど、ユーザが見やすい大きさの文字でメニュー画面を表示させることができる。さらに、詳しい内容表示を望むユーザが文字を小さくして詳しく表示するなど、表示する文字の大きさに応じて、説明文の追加の有無なども変更できる。
図8は、メニュー画面の表示内容に関する表示形式に従った表示の一例を示す図である。図8に示す副メニュー画面361において、メニュー画面の表示内容の詳しさの程度である詳細度を設定する「表示内容」の選択ボタン画像を選択し、さらに、「詳細」および「概略」からいずれかを選択し、リモコン装置40の「決定」ボタンを押下すると、この設定後、メニュー画面の表示内容は、設定された詳しさの程度で表示される。図8では、「詳細」に設定した例を挙げており、図8に示すように主メニュー画面360に詳細な形式で文字が表示される。このような、メニュー画面の表示内容の詳しさの程度を設定可能とすることにより、ユーザの熟知度などに応じたメニュー画面を表示させることができる。
なお、図5から図8までにおいて、主メニュー画面360の例のみ挙げたが、副メニュー画面はこのような設定に応じて見やすいように表示すればよい。また、図5から図8までにおいては、TV受信機30の描画生成部36で生成されたメニュー画面の例を挙げているが、再生装置10の描画生成部16も同様のメニュー画面を生成するような構成とすればよい。
図5から図8までに例示したように、本視聴システムは、メニュー画面の表示形式を設定できる構成であるため、ユーザの好みに合わせたメニュー画面を表示できる。特に、メニュー画面の表示位置や大きさに加えて、文字サイズや表示内容の詳しさの程度なども設定できるため、よりユーザの嗜好に合わせたメニュー画面の表示が可能となる。また、上述したように、本視聴システムは、メニュー画面の表示形式を設定する表示形式情報をTV受信機30および再生装置10のそれぞれが保持し、変更された表示形式情報を相互間で受け渡しするような構成である。このため、TV受信機30と再生装置10とのいずれかのメニュー画面で設定された表示形式は、互いに反映されるため、ユーザの嗜好に合わせたメニュー画面が、TV受信機30側あるいは再生装置10側のコンテンツ選択に関係なく表示される。
以上説明したように、本発明の実施の形態における視聴システムは、描画画像を所定の表示形式でオンスクリーン表示するTV受信機30と、再生するコンテンツのコンテンツデータを含むデータをTV受信機30に供給する再生装置10とを、接続ケーブル50を介してデータ接続した視聴システムである。また、TV受信機30は、オンスクリーン表示する表示形式に従った描画画像の表示側描画データを生成する表示側の描画生成部36を備え、再生装置10は、TV受信機30に表示させるための表示形式に従った描画画像の再生側描画データを生成する再生側の描画生成部16を備える。そして、再生側の描画生成部16は、描画生成部36の表示側の表示形式情報を接続ケーブル50を介して受け取り、受け取った表示側の表示形式情報に基づく表示形式の再生側描画データを生成し、再生装置10が、生成した再生側描画データを含むコンテンツデータを接続ケーブル50を介してTV受信機30に供給し、TV受信機30が、供給された再生側描画データに基づいた描画画像を提示する構成である。さらに、表示側の描画生成部36は、描画生成部16の再生側の表示形式情報を接続ケーブル50を介して受け取り、受け取った再生側の表示形式情報に基づく表示形式の表示側描画データを生成し、TV受信機30が、生成した表示側描画データに基づいた描画画像を提示する構成である。
本発明の実施の形態における視聴システムは、このような構成としているため、メニュー画面のような描画画像の生成において、再生側の描画生成部16が、表示側の描画生成部36の表示形式に基づいた表示形式の描画データを生成する。また、表示側の描画生成部36が、再生側の描画生成部16の表示形式に基づいた表示形式の描画データを生成する。このため、表示側であるTV受信機30と再生側である再生装置10との描画画像の位置、形状やサイズなどを揃えることが可能となり、これによって、ユーザが認識しやすいメニュー画面を表示できるとともに、ユーザに対する操作性の向上を図った視聴システムを提供することができる。
本発明は、TV受信機のリモコン装置のみを用いて再生装置などの外部装置を操作できるとともに、ユーザの視認性に応じたメニュー画面をそれぞれの装置に対して設定する必要なく設定できるため、例えば、TV受信機や表示装置とそれに接続する再生装置、記録再生装置、カメラ装置、パーソナルコンピュータやオーディオ装置その他とで構成される視聴システムに利用することが可能である。
本発明の実施の形態における視聴システムの構成を示すブロック図 同視聴システムのメニュー画面の一例を示した図 同視聴システムにおけるTV受信機の制御部が実行するリモコン処理の処理手順を示すフローチャート 同視聴システムにおける再生装置の制御部が実行するメニュー処理の処理手順を示すフローチャート メニュー画面の位置に関する表示形式に従った表示の一例を示す図 同大きさに関する表示形式に従った表示の一例を示す図 同文字サイズに関する表示形式に従った表示の一例を示す図 同表示内容に関する表示形式に従った表示の一例を示す図 従来のTV情報表示システムの構成図
符号の説明
10 再生装置
11 再生部
15,35 合成部
16 描画生成部(再生側描画生成部)
17,37 AVデータI/F部
18,38 制御データI/F部
19,39 制御部
20 記録メディア
30,92 TV受信機
31 チューナ部
32 切替部
33 提示処理部
34 リモコン受信部
36 描画生成部(表示側描画生成部)
40 リモコン装置
41 スピーカ
42 ディスプレイ
50 接続ケーブル
57 AVケーブル
58 制御ケーブル
93 情報処理装置
94 情報通信線
97 リモコン部
160,360 主メニュー画面
161,361 副メニュー画面
191,391 ユーザ操作部
925 情報表示部
926 放送受信部
927,934 情報通信部
931 情報収集部
932 映像生成部
933 映像出力部

Claims (5)

  1. 描画画像を所定の表示形式でオンスクリーン表示する表示装置と、再生するコンテンツのコンテンツデータを含むデータを前記表示装置に供給する再生装置とを、通信手段を介してデータ接続した視聴システムであって、
    前記表示装置は、
    オンスクリーン表示する前記表示形式に従った描画画像の表示側描画データを生成する表示側描画生成部を備え、
    前記再生装置は、
    前記表示装置に表示させるための前記表示形式に従った描画画像の再生側描画データを生成する再生側描画生成部を備え、
    前記再生側描画生成部は、前記表示側描画生成部の前記表示形式に関する情報である表示側の表示形式情報を前記通信手段を介して受け取り、受け取った前記表示側の表示形式情報に基づく表示形式の再生側描画データを生成し、
    前記再生装置が、生成した再生側描画データを含むコンテンツデータを前記通信手段を介して前記表示装置に供給し、
    前記表示装置が、前記供給された再生側描画データに基づいた描画画像を提示することを特徴とする視聴システム。
  2. 前記表示側描画生成部は、前記再生側描画生成部の前記表示形式に関する情報である再生側の表示形式情報を前記通信手段を介して受け取り、受け取った前記再生側の表示形式情報に基づく表示形式の表示側描画データを生成し、
    前記表示装置が、生成した表示側描画データに基づいた描画画像を提示することを特徴とする請求項1に記載の視聴システム。
  3. 前記表示装置は、リモコン装置からのリモコン信号を受信し、受信した前記リモコン信号が前記表示装置と前記再生装置とのいずれの操作に対するリモコン信号であるかを判定する機能を備え、
    前記表示装置が、前記再生装置への操作に対するリモコン信号であると判定すると、前記再生側描画生成部に対する前記再生側描画データの生成指示である指示情報を含め、受信したリモコン信号の指示情報を、前記通信手段を介して前記再生装置に通知し、
    前記再生装置が、前記通信手段を介して通知された前記指示情報に応じた処理を実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の視聴システム。
  4. 前記表示形式情報は、前記描画画像をオンスクリーン表示する位置の情報、前記描画画像の大きさの情報、前記描画画像に表示される文字サイズの情報および前記描画画像に表示される内容の詳細度の情報の少なくともいずれか1つの情報を含む情報であることを特徴とする請求項3に記載の視聴システム。
  5. 前記描画画像は、対応する装置の機能を選択的に設定するためのメニュー画面の画像を含むことを特徴とする請求項4に記載の視聴システム。
JP2007131176A 2007-05-17 2007-05-17 視聴システム Pending JP2008288823A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131176A JP2008288823A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 視聴システム
US12/121,867 US20080284913A1 (en) 2007-05-17 2008-05-16 Audio-visual system, reproducing apparatus, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131176A JP2008288823A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 視聴システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288823A true JP2008288823A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40027103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131176A Pending JP2008288823A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 視聴システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080284913A1 (ja)
JP (1) JP2008288823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267731A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 画像表示装置、その制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282028B2 (ja) * 2006-04-24 2013-09-04 トムソン ライセンシング オンスクリーン・メニュー・システムを提供する方法および装置
US9794496B2 (en) * 2014-08-12 2017-10-17 High Sec Labs Ltd Meeting room power and multimedia center device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252577A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔制御システム
JP2006157684A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Orion Denki Kk 画面表示設定装置を含むav機器およびオンスクリーン表示画面の表示設定方法
JP2007036526A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法
WO2007040080A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像表示装置及び再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388714B1 (en) * 1995-10-02 2002-05-14 Starsight Telecast Inc Interactive computer system for providing television schedule information
JP4508330B2 (ja) * 1999-01-25 2010-07-21 キヤノン株式会社 表示装置
US7224404B2 (en) * 2001-07-30 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote display control of video/graphics data
CN1851797A (zh) * 2005-04-22 2006-10-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 信号转接装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252577A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔制御システム
JP2006157684A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Orion Denki Kk 画面表示設定装置を含むav機器およびオンスクリーン表示画面の表示設定方法
JP2007036526A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 入力装置、映像コンテンツのシステム及び入力方法
WO2007040080A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像表示装置及び再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267731A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 画像表示装置、その制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080284913A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793752B1 (ko) 녹화물의 부분 편집 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법
JP4814934B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US20090089675A1 (en) Method for providing graphical user interface and video apparatus using the same
JP2005354245A (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP2004356774A (ja) マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
JP4143102B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP5702069B2 (ja) 映像システム、映像出力装置、及び映像出力方法
JP4289283B2 (ja) 映像機器一体型映像表示装置
JP2007019695A (ja) 再生装置
JP2008141562A (ja) 映像表示装置,映像処理装置
JP5675141B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2008060801A (ja) 映像再生装置
JP2010268048A (ja) 映像表示装置及びその制御方法
JP2008288823A (ja) 視聴システム
JP2003513551A (ja) テレビ番組配信システムにおけるテレビジョン受信器のためのシステムおよびユーザ・インターフェース
JP2003018495A (ja) ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
JP5330141B2 (ja) 入力切替画面制御装置及び入力切替画面制御方法
JP2007306527A (ja) コンテンツ表示装置
JP2008271353A (ja) 音響再生装置
JP4143675B1 (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP2014096786A (ja) 録画再生装置、および、録画再生方法
JP2001211407A (ja) 画像再生装置及びプログラム記録媒体
JP2008182568A (ja) 記録再生複合機
JP2008219932A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP2008061020A (ja) 番組表表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106