JP2008277905A - Code recording device and code recording method, and code sending-out device and code sending-out method - Google Patents

Code recording device and code recording method, and code sending-out device and code sending-out method Download PDF

Info

Publication number
JP2008277905A
JP2008277905A JP2007115880A JP2007115880A JP2008277905A JP 2008277905 A JP2008277905 A JP 2008277905A JP 2007115880 A JP2007115880 A JP 2007115880A JP 2007115880 A JP2007115880 A JP 2007115880A JP 2008277905 A JP2008277905 A JP 2008277905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
packet
recorded
recording medium
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007115880A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Fukuyama
敬 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007115880A priority Critical patent/JP2008277905A/en
Publication of JP2008277905A publication Critical patent/JP2008277905A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To compatibly perform continuous reproduction of codes over a plurality of recording medium and independent reproduction of codes by the recording media when codes representing a continuous signal are divided and recorded on the plurality of recording media. <P>SOLUTION: When a long-time moving image is captured, a control unit 10 switches a recording destination of a data file F containing audio data DA and video data DV between a removal medium RM and an internal memory 23 alternately, resets SCR, AudioPTS, and VideoPTS for each data file F, and further generates and records a connection information file C containing adjusted time stamp information etc., at the time of switching of the recording destination. When the moving image is reproduced and transferred, the moving image is reproduced while the time stamp is adjusted based upon the adjusted time stamp information of the connection information file C, so that an MPEG1 stream which the time stamp suitably counts up is generated. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、符号記録装置及び符号記録方法並びに符号送出装置及び符号送出方法に関し、例えばディジタルカメラに適用して好適なものである。   The present invention relates to a code recording apparatus, a code recording method, a code transmission apparatus, and a code transmission method, and is suitable for application to a digital camera, for example.

従来、ディジタルカメラにおいては、レンズを通して撮像した静止画像を符号化し、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)形式等の静止画像データとしてメモリカード等の記録媒体に記録するようになされたものが広く利用されている。   Conventionally, in digital cameras, a still image captured through a lens is encoded and recorded in a recording medium such as a memory card as still image data in JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group) format or the like is widely used. ing.

また近年では、静止画像に加えて、動画像を撮像しMPEG1(Motion Pictures Expert Group 1)形式等の動画像データとして記録媒体に記録するようになされたディジタルカメラも提案されている。   In recent years, there has also been proposed a digital camera that captures moving images in addition to still images and records them on a recording medium as moving image data in the MPEG1 (Motion Pictures Expert Group 1) format or the like.

しかしながら、メモリカード等の記録媒体は、本来、1枚ごとのサイズが比較的小さい静止画像データを記録することを前提としている。このためメモリカード等の記録媒体は、静止画像データと比較してサイズが非常に大きくなる動画像データが記録される場合、比較的短い時間の動画像データしか記録し得ないという問題があった。   However, a recording medium such as a memory card is supposed to record still image data having a relatively small size for each sheet. For this reason, a recording medium such as a memory card has a problem in that only moving image data of a relatively short time can be recorded when moving image data whose size is much larger than still image data is recorded. .

そこで、ディジタルカメラのなかには、内蔵メモリを一時的に利用しながら、複数の記録媒体をユーザに交換させることにより、当該複数の記録媒体にまたがって長時間に渡り動画像を記録し得るようになされたものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−310214公報(第7頁、第3図及び第4図)
Therefore, in some digital cameras, a user can exchange a plurality of recording media while temporarily using a built-in memory so that a moving image can be recorded over a long period of time across the plurality of recording media. Have also been proposed (see, for example, Patent Document 1).
JP-A-2005-310214 (page 7, FIGS. 3 and 4)

ところで、MPEG1形式等の動画像データは、所定時間(例えば1/30秒)ごとの静止画像データにより構成されており、各静止画像データには、元の進行時間に沿って再生するためのタイムスタンプが付されている。このタイムスタンプは、一般に、値「0」から開始し、順次カウントアップするようになされている。   By the way, moving image data in the MPEG1 format or the like is composed of still image data for every predetermined time (for example, 1/30 second), and each still image data has a time for reproduction along the original traveling time. A stamp is attached. In general, the time stamp starts from a value “0” and sequentially counts up.

一方、動画像データを再生する再生機器のなかには、タイムスタンプが値「0」から開始していないと正しく再生できないものや、途中でタイムスタンプが不連続になった場合に再生できなくなってしまうものがある。   On the other hand, some playback devices that play back moving image data cannot play back correctly unless the time stamp starts from the value “0”, or cannot be played back when the time stamp becomes discontinuous. There is.

このため、ディジタルカメラにより複数の記録媒体間に渡って連続したタイムスタンプを付与した場合、再生機器に複数の記録媒体を差し替えながら連続して動画像データを再生し得るものの、2番目以降の記録媒体に記録した動画像データを単体で再生するときに、当該動画像データが「0」以外のタイムスタンプから開始するために正しく再生できない可能性がある、という問題があった。   For this reason, when continuous time stamps are given across a plurality of recording media by a digital camera, moving image data can be continuously reproduced while replacing the plurality of recording media in the reproduction device, but the second and subsequent recordings are possible. When the moving image data recorded on the medium is reproduced alone, there is a problem that the moving image data may not be correctly reproduced because it starts from a time stamp other than “0”.

一方、記憶媒体ごとにタイムスタンプを値「0」にリセットする場合、再生装置により記録媒体ごとの動画像データを単独で再生することはできるものの、動画像データを編集等してそのまま結合すると、編集箇所においてタイムスタンプが不連続となるため、再生機器において再生不可能となり得る、という問題があった。   On the other hand, when resetting the time stamp to the value “0” for each storage medium, the moving image data for each recording medium can be reproduced independently by the reproducing apparatus, but when the moving image data is edited and combined as it is, There is a problem in that the time stamp is discontinuous at the editing location, so that playback on the playback device may be impossible.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、連続する信号を表す符号を複数の記録媒体に分割して記録したときの複数の記録媒体に渡る符号の連続再生と記録媒体ごとの符号の単独再生とを両立し得る符号記録装置及び符号記録方法並びに符号送出装置及び符号送出方法を提案しようとするものである。   The present invention has been made in consideration of the above points. When a code representing a continuous signal is divided and recorded on a plurality of recording media, continuous reproduction of the codes over the plurality of recording media and codes for each recording medium are performed. A code recording device, a code recording method, a code sending device, and a code sending method that are compatible with single reproduction of the code are proposed.

かかる課題を解決するため本発明の符号記録装置及び符号記録方法においては、連続する信号を順次符号化し、生成された符号を所定時間相当分ごとに区切って記録単位とし各記録単位の再生すべきタイミングを示すタイムスタンプを付与して所定のパケットにそれぞれ格納すると共に、各パケットを複数の記録媒体に分配して記録する際、2番目以降の記録媒体に分配するパケットのタイムスタンプを記録媒体ごとに所定の初期値から開始するよう変更して記録し、2番目以降の記録媒体における先頭パケットの本来再生すべきタイミングを、各記録媒体に対応する接続情報として所定の記録部に記録することにより、符号を読み出し所定の送出先へ送出する際に、1番目の記録媒体に記録した各パケットの符号をタイムスタンプに従ったタイミングで送出させた後、2番目以降の記録媒体に記録した各パケットのタイムスタンプを各記録媒体に対応する接続情報の本来再生すべきタイミングに従ってそれぞれ打ち替えさせてから各パケットを送出させるようにした。   In order to solve such problems, in the code recording apparatus and the code recording method of the present invention, continuous signals should be sequentially encoded, and the generated codes should be divided into recording units corresponding to a predetermined time to be reproduced as recording units. A time stamp indicating timing is given and stored in each predetermined packet, and when each packet is distributed and recorded on a plurality of recording media, the time stamp of the packet distributed to the second and subsequent recording media is recorded for each recording medium. By starting recording from a predetermined initial value and recording the original timing of the first packet in the second and subsequent recording media as connection information corresponding to each recording medium in a predetermined recording unit. When the code is read and sent to a predetermined destination, the code of each packet recorded on the first recording medium is in accordance with the time stamp. After sending out by imming, the time stamp of each packet recorded on the second and subsequent recording media is changed according to the timing to be originally reproduced of the connection information corresponding to each recording medium, and then each packet is sent out. did.

これにより、各記録媒体のタイムスタンプをいずれも初期値から開始させ再生互換性を維持できると共に、接続情報を記録することにより、各記録媒体のパケットを接続して送出する際に、各記録媒体における先頭パケットの本来再生すべきタイミングを基に、各パケットのタイムスタンプを打ち替えさせることができる。   Thus, the time stamp of each recording medium can be started from the initial value to maintain the reproduction compatibility, and the connection information is recorded to connect each recording medium when sending the packet of each recording medium. It is possible to change the time stamp of each packet based on the timing of the first packet to be reproduced.

また本発明の符号送出装置及び符号送出方法においては、連続する信号を基に生成された符号が所定時間相当分ごとにパケット化され、各パケットに再生すべきタイミングを示すタイムスタンプが付与され複数の記録媒体に分配されて記録される際、2番目以降の記録媒体に分配するパケットのタイムスタンプを当該記録媒体ごとに所定の初期値から開始するよう変更されて記録された記録媒体から、当該パケットを順次読み出し、2番目以降の記録媒体に記録されたパケットの本来再生すべきタイミングが格納された接続情報を所定の記録部から取得し、2番目以降の記録媒体から読み出したパケットに付与されているタイムスタンプを、各記録媒体に対応する接続情報の本来再生すべきタイミングを基にそれぞれ打ち替え、1番目の記録媒体から読み出されたパケット、及び2番目以降の記録媒体から読み出されタイムスタンプが打ち替えられたパケットを所定の送出先へ順次送出するようにした。   In the code transmission device and the code transmission method of the present invention, a code generated based on continuous signals is packetized every minute corresponding to a predetermined time, and each packet is given a time stamp indicating the timing to be reproduced. From the recording medium recorded by changing the time stamp of the packet distributed to the second and subsequent recording media so as to start from a predetermined initial value for each recording medium, Reads packets sequentially, obtains connection information storing the timing to be originally reproduced of the packets recorded on the second and subsequent recording media from a predetermined recording unit, and assigns them to the packets read from the second and subsequent recording media Each time stamp is changed based on the timing at which the connection information corresponding to each recording medium should be reproduced. Packets read from the body, and a packet time stamp has been replaced struck read from the second and subsequent recording medium so as to sequentially sent to a predetermined transmission destination.

これにより、タイムスタンプがいずれも初期値から開始する各記録媒体のパケットを接続して送出する際に、接続情報を参照することにより、各パケットのタイムスタンプを一連のパケットとしての本来のタイムスタンプに打ち替えて送出することができる。   Thus, when connecting and sending packets of each recording medium whose time stamps all start from the initial value, the time stamp of each packet is converted into the original time stamp as a series of packets by referring to the connection information. Can be sent to

本発明によれば、各記録媒体のタイムスタンプをいずれも初期値から開始させ再生互換性を維持できると共に、接続情報を記録することにより、各記録媒体のパケットを接続して送出する際に、各記録媒体における先頭パケットの本来再生すべきタイミングを基に、各パケットのタイムスタンプを打ち替えさせることができ、かくして連続する信号を表す符号を複数の記録媒体に分割して記録したときの複数の記録媒体に渡る符号の連続再生と記録媒体ごとの符号の単独再生とを両立し得る符号記録装置及び符号記録方法を実現できる。   According to the present invention, the time stamp of each recording medium can be started from the initial value to maintain reproduction compatibility, and by recording connection information, when connecting and sending packets of each recording medium, The time stamp of each packet can be changed based on the timing of the original packet to be reproduced on each recording medium, and thus a plurality of codes when a code representing a continuous signal is divided and recorded on a plurality of recording media Therefore, it is possible to realize a code recording apparatus and a code recording method capable of achieving both continuous reproduction of codes over the recording medium and independent reproduction of codes for each recording medium.

また本発明によれば、タイムスタンプがいずれも初期値から開始する各記録媒体のパケットを接続して送出する際に、接続情報を参照することにより、各パケットのタイムスタンプを一連のパケットとしての本来のタイムスタンプに打ち替えて送出することができ、かくして連続する信号を表す符号を複数の記録媒体に分割して記録したときの複数の記録媒体に渡る符号の連続再生と記録媒体ごとの符号の単独再生とを両立し得る符号送出装置及び符号送出方法を実現できる。   Further, according to the present invention, when connecting and transmitting packets of each recording medium whose time stamps all start from the initial value, the time stamp of each packet is converted into a series of packets by referring to the connection information. The code can be transmitted after being replaced with the original time stamp. Thus, when a code representing a continuous signal is divided into a plurality of recording media and recorded, the code is reproduced continuously over a plurality of recording media and the code for each recording medium. The code sending device and the code sending method can be realized that can achieve both the single reproduction and the code sending.

以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(1)ディジタルカメラの構成
(1−1)外観構成
図1(A)〜(C)に示すように、ディジタルカメラ1は、カメラレンズ2を通して撮像した静止画像又は動画像を符号化し、符号化後の静止画像データ又は動画像データをメモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)等でなる記録媒体としてのリムーバブルメディアRMに記録し得るようになされている。
(1) Configuration of Digital Camera (1-1) Appearance Configuration As shown in FIGS. 1A to 1C, the digital camera 1 encodes and encodes a still image or a moving image captured through the camera lens 2. The subsequent still image data or moving image data can be recorded on a removable medium RM as a recording medium such as a memory stick (registered trademark of Sony Corporation).

ディジタルカメラ1は、全体として略直方体状に構成されており、一般的なカメラと同様、ユーザに把持されて使用されることを想定している。図1(A)に示すように、ディジタルカメラ1は、被写体からの光を集光するカメラレンズ2が正面に設けられ、またユーザからの撮像指示を受け付けるためのシャッターボタン3Aが上面に設けられている。   The digital camera 1 is configured in a substantially rectangular parallelepiped shape as a whole, and is assumed to be used by being held by a user, like a general camera. As shown in FIG. 1A, the digital camera 1 is provided with a camera lens 2 for condensing light from a subject on the front, and a shutter button 3A for receiving an imaging instruction from a user on the upper surface. ing.

またディジタルカメラ1には、図1(B)に示すように、カメラレンズ2を介して撮像した画像を表示するための表示部4に加えて、各種操作を受け付けるためのカーソルキー等でなる操作ボタン群3Bが背面に設けられている。   In addition, as shown in FIG. 1B, the digital camera 1 includes operations such as a cursor key for receiving various operations in addition to a display unit 4 for displaying an image captured through the camera lens 2. A button group 3B is provided on the back surface.

さらにディジタルカメラ1には、図1(A)に示したように周囲の音を集音するマイクロフォン5及び再生音を放音するためのスピーカ8が正面に設けられ、さらにリムーバブルメディアRMを挿入するためのメディアスロット7及びUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等を介してコンピュータ等と接続しデータ転送等を行うための外部インタフェース(I/F)端子8が側面に設けられている。   Further, as shown in FIG. 1 (A), the digital camera 1 is provided with a microphone 5 that collects ambient sounds and a speaker 8 that emits reproduced sounds, and a removable medium RM is inserted. An external interface (I / F) terminal 8 for connecting to a computer or the like via a media slot 7 and a USB (Universal Serial Bus) cable or the like for data transfer or the like is provided on the side surface.

(1−2)回路構成
図2に示すように、ディジタルカメラ1は、制御部10により全体を統括制御するようになされている。この制御部10は、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、動画像記録プログラム等の各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)及びCPUのワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory、いずれも図示せず)を内部に有しており、CPUによりROMから読み出した動画像記録プログラム等をRAMに展開し実行することにより、動画像記録処理等の各種処理を実行するようになされている。
(1-2) Circuit Configuration As shown in FIG. 2, the digital camera 1 is configured to perform overall control by the control unit 10. The control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) that performs various arithmetic processes, a ROM (Read Only Memory) that stores various programs such as a moving image recording program, and a RAM (Random Access Memory) that is used as a work area of the CPU. , None of which are shown in the figure), and various processes such as a moving picture recording process are executed by developing and executing a moving picture recording program read from the ROM by the CPU in the RAM. ing.

また制御部10やカメラブロック13等の各処理ブロックは、電源ブロック11からの電源供給を受けて動作するようになされている。   Each processing block such as the control unit 10 and the camera block 13 operates by receiving power supply from the power supply block 11.

ところで制御部10は、静止画像を撮像する静止画像撮像モード、動画像を撮像する動画像撮像モード及び撮像した動画像データを再生する動画像再生モード等の複数の動作モードを有しており、ユーザによる操作部3を介したモード切換操作により当該動作モードを切り換え得るようになされている。   Incidentally, the control unit 10 has a plurality of operation modes such as a still image capturing mode for capturing a still image, a moving image capturing mode for capturing a moving image, and a moving image reproduction mode for reproducing captured image data. The operation mode can be switched by a mode switching operation by the user via the operation unit 3.

実際上、制御部10は、操作部3を介したモード切換操作により動画像撮像モードに切り換えられた状態で、シャッターボタン3A(図1(A))が押下操作されることにより、動画像の撮像を開始するようになされている。   In practice, the control unit 10 presses the shutter button 3A (FIG. 1A) in a state where the mode is switched to the moving image capturing mode by the mode switching operation via the operation unit 3, thereby moving the moving image. Imaging is started.

このとき制御部10は、バス12を介してカメラブロック13のカメラコントローラ14を制御することにより、所定のフォーカス調整等がなされたカメラレンズ2により被写体(図示せず)からの光を集光させ、これをCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semicondactor)イメージセンサ等でなる撮像素子15上に結像させる。   At this time, the control unit 10 controls the camera controller 14 of the camera block 13 via the bus 12 so that light from a subject (not shown) is condensed by the camera lens 2 that has been subjected to predetermined focus adjustment or the like. Then, this is imaged on an image pickup device 15 composed of a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, or the like.

撮像素子15は、結像した光に応じた映像信号SV1を生成し、これをアナログ信号処理回路16へ供給する。アナログ信号処理回路16は、当該映像信号SV1に対して所定の信号処理を施すことにより映像信号SV2を生成し、これをA/D(Analog/Digital)変換回路17によりディジタル映像信号SDVに変換させ、バス12を介してこれをバッファメモリ18へ供給することにより一時蓄積する。   The image sensor 15 generates a video signal SV 1 corresponding to the imaged light and supplies it to the analog signal processing circuit 16. The analog signal processing circuit 16 generates a video signal SV2 by performing predetermined signal processing on the video signal SV1, and converts the video signal SV2 into a digital video signal SDV by an A / D (Analog / Digital) conversion circuit 17. The data is temporarily stored by supplying it to the buffer memory 18 via the bus 12.

制御部10は、バッファメモリ18からディジタル映像信号SDVを順次読み出して画像圧縮・伸張回路19へ供給することにより、当該ディジタル映像信号SDVをMPEG1(Motion Pictures Expert Group 1)方式のビデオデータDVに順次圧縮符号化させ、再度バッファメモリ18へ順次格納させる。   The control unit 10 sequentially reads out the digital video signal SDV from the buffer memory 18 and supplies the digital video signal SDV to the image compression / expansion circuit 19 so that the digital video signal SDV is sequentially converted into MPEG1 (Motion Pictures Expert Group 1) video data DV. The data is compressed and encoded and sequentially stored in the buffer memory 18 again.

一方、制御部10は、マイクロフォン5により音声を集音させると共に当該集音した音声に基づく音声信号SAを順次生成させ、これをA/D変換回路20によりディジタル音声信号SDAに変換させて、音声圧縮・伸張回路21へ供給させる。   On the other hand, the control unit 10 collects the sound by the microphone 5 and sequentially generates the sound signal SA based on the collected sound, and converts the sound signal SA into the digital sound signal SDA by the A / D conversion circuit 20. The data is supplied to the compression / decompression circuit 21.

制御部10は、音声圧縮・伸張回路21によりディジタル音声信号SDAをMP3(Motion Pictures Expert Group-1 Layer-3)方式のオーディオデータDAに順次変換させ、これをバッファメモリ18へ順次格納させる。   The control unit 10 sequentially converts the digital audio signal SDA into MP3 (Motion Pictures Expert Group-1 Layer-3) type audio data DA by the audio compression / decompression circuit 21 and sequentially stores it in the buffer memory 18.

制御部10は、バッファメモリ18から所定量のビデオデータDVを読み出し、再生時に参照するタイムスタンプ(以下、これをPTS(Presentation Time Stamp)とも呼ぶ)等が格納されたヘッダデータTHVを付加してビデオパケットTVを順次生成すると共に、当該バッファメモリ18から所定量のオーディオデータDAを読み出し、タイムスタンプ(PTS)等が格納されたヘッダデータTHAを付加してオーディオパケットTAを順次生成して、これらをMPEG1ストリームとしてメディアインタフェース22を介しリムーバブルメディアRMに順次記録していく。因みにこのMPEG1ストリームのビットレートは、約1M[Byte/Sec]となる。   The control unit 10 reads out a predetermined amount of video data DV from the buffer memory 18 and adds header data THV storing a time stamp (hereinafter also referred to as PTS (Presentation Time Stamp)) to be referred to during reproduction. The video packets TV are sequentially generated, a predetermined amount of audio data DA is read from the buffer memory 18, and the header data THA in which the time stamp (PTS) is stored is added to generate the audio packets TA sequentially. Are sequentially recorded on the removable media RM through the media interface 22 as MPEG1 streams. Incidentally, the bit rate of this MPEG1 stream is about 1M [Byte / Sec].

このとき制御部10は、図3に示すように再生時に参照するタイムスタンプ(以下、SCR(System Clock Reference)とも呼ぶ)等の所定形式のパックヘッダPHを有するパックPを構成し、当該パックP内に所定数以下のオーディオパケットTA(以下、これらをオーディオパケット群PAと呼ぶ)及び所定数以下のビデオパケットTV(以下、これらをビデオパケット群PVと呼ぶ)を順次パックPに格納していく。   At this time, as shown in FIG. 3, the control unit 10 configures a pack P having a pack header PH of a predetermined format such as a time stamp (hereinafter also referred to as SCR (System Clock Reference)) to be referred to at the time of reproduction. A predetermined number or less of audio packets TA (hereinafter referred to as audio packet group PA) and a predetermined number or less of video packets TV (hereinafter referred to as video packet group PV) are sequentially stored in the pack P. .

因みに制御部10は、1又は複数のパックPにより1つのデータファイルFを構成し、当該データファイルFごとにリムーバブルメディアRM内に記録し、また再生等し得るようになされている。   Incidentally, the control unit 10 is configured so that one data file F is constituted by one or a plurality of packs P, and the data file F can be recorded in the removable medium RM and reproduced.

また制御部10は、リムーバブルメディアRMに代えて、パックPを不揮発性の内蔵メモリ23(図2)にも記録し得るようになされている。すなわち図4に示すように、制御部10は、メディアインタフェース22を制御することにより、バッファメモリ18に記憶しているビデオデータDV及びオーディオデータDAの記録先を内蔵メモリ23に切り替えさせる。   Further, the control unit 10 can record the pack P in the nonvolatile built-in memory 23 (FIG. 2) instead of the removable medium RM. That is, as shown in FIG. 4, the control unit 10 controls the media interface 22 to switch the recording destination of the video data DV and audio data DA stored in the buffer memory 18 to the built-in memory 23.

このとき制御部10は、内蔵メモリ23内にもパックPを1又は2以上有するデータファイルFを構成することにより、リムーバブルメディアRMの場合と同様に、ビデオデータDV及びオーディオデータDAがパックPに格納されたデータファイルFを記録し得るようになされている。   At this time, the control unit 10 configures the data file F having one or more packs P in the internal memory 23 so that the video data DV and the audio data DA are stored in the packs P as in the case of the removable media RM. The stored data file F can be recorded.

因みに内蔵メモリ23は、1G[Byte]以上の容量を有しており、約16分以上の動画像データを記録し得るようになされている。   Incidentally, the built-in memory 23 has a capacity of 1 G [Byte] or more, and can record moving image data of about 16 minutes or more.

一方、制御部10は、操作部3を介したモード切換操作により動画像再生モードに切り換えられると、所定のGUI(Graphical User Interface)メニューを表示部4(図1(B))に表示し、操作ボタン群3B(図1(B))を介してユーザに再生すべき動画像データを選択させるようになされている。   On the other hand, when the control unit 10 is switched to the moving image playback mode by the mode switching operation via the operation unit 3, the control unit 10 displays a predetermined GUI (Graphical User Interface) menu on the display unit 4 (FIG. 1B), The user is allowed to select moving image data to be reproduced via the operation button group 3B (FIG. 1B).

このとき制御部10は、選択された動画像データに対応するリムーバブルメディアRMからパックPを読み出し、メディアインタフェース22及びバス12を介してバッファメモリ18に一時記憶しながら、当該パックPからビデオデータDV及びオーディオデータDAを順次取り出し、それぞれ画像圧縮・伸張回路19及び音声圧縮・伸張回路21へ順次送出される。   At this time, the control unit 10 reads the pack P from the removable medium RM corresponding to the selected moving image data, and temporarily stores it in the buffer memory 18 via the media interface 22 and the bus 12, while the video data DV is received from the pack P. And audio data DA are sequentially taken out and sequentially sent to the image compression / decompression circuit 19 and the audio compression / decompression circuit 21, respectively.

画像圧縮・伸張回路19は、ビデオデータDVを順次復号化することにより復号映像信号DV2を生成し、D/A(Digital/Analog)変換回路24へ供給することによりアナログの復号映像信号SV2に変換させ、これを表示コントローラ25へ供給する。   The image compression / decompression circuit 19 generates a decoded video signal DV2 by sequentially decoding the video data DV and supplies it to a D / A (Digital / Analog) conversion circuit 24 to convert it into an analog decoded video signal SV2. This is supplied to the display controller 25.

表示コントローラ25は、復号映像信号SV2を基に表示用映像信号SV3を生成し、これを表示部4へ供給することにより、動画像データを構成する各画像を順次表示する。   The display controller 25 generates a display video signal SV3 based on the decoded video signal SV2, and supplies the display video signal SV3 to the display unit 4, thereby sequentially displaying each image constituting the moving image data.

これと並行して音声圧縮・伸張回路21は、オーディオデータDAを順次復号化することにより復号音声信号DA2を生成し、これをD/A変換回路26へ供給する。D/A変換回路26は、復号音声信号DA2をアナログの音声信号SA2に変換し、これをスピーカ6へ供給することにより、動画像の音声を順次出力する。   In parallel with this, the audio compression / decompression circuit 21 generates the decoded audio signal DA2 by sequentially decoding the audio data DA and supplies it to the D / A conversion circuit 26. The D / A conversion circuit 26 converts the decoded audio signal DA2 into an analog audio signal SA2, and supplies the analog audio signal SA2 to the speaker 6, thereby sequentially outputting the audio of the moving image.

かくして制御部10は、リムーバブルメディアRMにデータファイルFとして格納されユーザに選択された動画像データ、すなわちMPEG1ストリームを再生することができる。   Thus, the control unit 10 can reproduce the moving image data stored in the removable media RM as the data file F and selected by the user, that is, the MPEG1 stream.

因みに制御部10は、動画像データの再生を行う際、内部でカウンタを動作させ所定単位時間ごとに当該カウンタをカウントアップすると共に、データファイルFにおけるパックP(図3)のパックヘッダPに格納されたSCR、ビデオパケットTVのヘッダデータTHVに格納されたVideoPTS及びオーディオパケットTAのヘッダデータTHAに格納されたVideoPTS(以下、これらをまとめて単にPTSと呼ぶ)と照合するようになされている。   Incidentally, when reproducing the moving image data, the control unit 10 operates a counter internally to count up the counter every predetermined unit time and store it in the pack header P of the pack P (FIG. 3) in the data file F. The SCR, the VideoPTS stored in the header data THV of the video packet TV, and the VideoPTS stored in the header data THA of the audio packet TA (hereinafter collectively referred to as PTS) are collated.

制御部10は、パックヘッダPに格納されたSCRがカウンタの値と一致したタイミングで各パックPをリムーバブルメディアRMから読み出し、またヘッダデータTHV及びTHAにそれぞれ格納されたPTSがカウンタの値と一致したタイミングで各ビデオパケットTV及び各オーディオパケットTAをそれぞれ画像圧縮・伸張回路19及び音声圧縮・伸張回路21へ送出することにより、映像と音声の同期をとりながら、記録時と同様に時間が推移するよう動画像を再生し得るようになされている。   The control unit 10 reads each pack P from the removable medium RM at the timing when the SCR stored in the pack header P matches the counter value, and the PTS stored in the header data THV and THA respectively matches the counter value. By sending each video packet TV and each audio packet TA to the image compression / decompression circuit 19 and the audio compression / decompression circuit 21 at the same timing, the time changes in the same manner as during recording while synchronizing the video and audio. The moving image can be played back.

さらに制御部10は、外部インタフェース端子8にUSBケーブル(図示せず)を介して外部のコンピュータ(図示せず)等が接続されている場合、外部インタフェース27によって所定のデータ変換処理等を行うことにより、リムーバブルメディアRMから読み出したデータファイルFをMPEG1ストリームの形式で当該コンピュータに対して転送し得るようにもなされている。   Further, when an external computer (not shown) or the like is connected to the external interface terminal 8 via a USB cable (not shown), the control unit 10 performs predetermined data conversion processing or the like by the external interface 27. Thus, the data file F read from the removable medium RM can be transferred to the computer in the MPEG1 stream format.

因みに制御部10は、操作部3を介したモード切換操作により静止画像撮像モードに切り換えられると、シャッターボタン3Aが押下操作されたタイミングで静止画像を取り込むようになされている。この場合、制御部10は、カメラブロック13により1フレーム分の映像信号SV1を生成し、これを画像圧縮・伸張回路19によりJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)方式の静止画像データDSに符号化し、これを1つのファイルとしてリムーバブルメディアRMに記録する。   Incidentally, when the control unit 10 is switched to the still image capturing mode by the mode switching operation via the operation unit 3, the control unit 10 captures a still image at the timing when the shutter button 3A is pressed. In this case, the control unit 10 generates a video signal SV1 for one frame by the camera block 13, and encodes it into still image data DS of JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group) system by the image compression / expansion circuit 19, This is recorded on the removable medium RM as one file.

また制御部10は、操作部3を介したモード切換操作により静止画像再生モードに切り換えられると、リムーバブルメディアRMから所定数(例えば9枚)の静止画像データDSを読み出してサムネイル画像THMを作成すると共に表示部4に並べて表示し、操作ボタン群3B(図1(B))を介してユーザに再生すべき(すなわち表示部4全体に表示すべき)静止画像を選択させるようになされている。ここでユーザにいずれかのサムネイル画像THMが選択されると、制御部10は、当該サムネイル画像THMに対応した静止画像データDSを表示部4の画素数等に合わせて拡大又は縮小し、当該表示部4に表示するようになされている。   When the control unit 10 is switched to the still image reproduction mode by the mode switching operation via the operation unit 3, the control unit 10 reads out a predetermined number (for example, nine) of the still image data DS from the removable media RM and creates the thumbnail image THM. At the same time, the images are displayed side by side on the display unit 4, and the user selects a still image to be reproduced (that is, displayed on the entire display unit 4) via the operation button group 3B (FIG. 1B). When any one of the thumbnail images THM is selected by the user, the control unit 10 enlarges or reduces the still image data DS corresponding to the thumbnail image THM according to the number of pixels of the display unit 4 and the like. This is displayed on the part 4.

このようにディジタルカメラ1は、制御部10の制御の下で、動画像を撮像しビデオデータDV及びオーディオデータDAを生成してMPEG1形式のパックPに格納し、これをリムーバブルメディアRM又は内蔵メモリ23(以下、これらをまとめてメディアとも呼ぶ)にデータファイルFとして記録し、また再生し得るようになされている。   As described above, the digital camera 1 captures a moving image, generates video data DV and audio data DA under the control of the control unit 10, stores the video data DV and audio data DA in the pack P in the MPEG1 format, and stores them in the removable media RM or the built-in memory. 23 (hereinafter collectively referred to as a medium) can be recorded and reproduced as a data file F.

(2)動画像の記録
(2−1)記録先の切替
ところでディジタルカメラ1では、動画像の撮像時間に応じて撮像データ(すなわちビデオデータDV及びオーディオデータDA)が増加することになるが、リムーバブルメディアRMの記録容量は有限である。すなわちディジタルカメラ1では、その記録容量により、当該リムーバブルメディアRMへ記録し得る動画像の記録時間が制限されることになる。
(2) Recording of moving image (2-1) Switching of recording destination In digital camera 1, imaging data (that is, video data DV and audio data DA) increases according to the imaging time of moving images. The recording capacity of the removable media RM is finite. That is, in the digital camera 1, the recording time of a moving image that can be recorded on the removable medium RM is limited by the recording capacity.

そこでディジタルカメラ1の制御部10は、当該記録時間の制限を超えて動画像を記録し続けたい場合、記録先をリムーバブルメディアRMと内蔵メモリ23との間で適宜切り換えることにより、メディア上限時間を超える長時間の動画像を記録し続け得るようになされている。   Therefore, when the control unit 10 of the digital camera 1 wants to continue recording a moving image exceeding the recording time limit, the control unit 10 appropriately switches the recording destination between the removable medium RM and the built-in memory 23 to set the media upper limit time. It is designed to continue recording moving images for a long time.

すなわち制御部10は、図5に示すように、まず1番目のリムーバブルメディアRM1にデータファイルF1を構成し、動画像データとしてビデオデータDV及びオーディオデータDAを当該データファイルF1のパックP11に格納していく。   That is, as shown in FIG. 5, the control unit 10 first configures the data file F1 on the first removable medium RM1, and stores the video data DV and audio data DA as moving image data in the pack P11 of the data file F1. To go.

このとき制御部10は、例えば図6(A)に示すように、リムーバブルメディアRM1のデータファイルF1において、1番目のパックP11におけるパックヘッダPHのSCRを値「00000000」とし、最初のオーディオパケットTAのヘッダデータTHA及びビデオパケットTVのヘッダデータTHVにおけるPTSをいずれも値「00003000」として、SCRの値及びPTSの値をそれぞれ所定数ずつ増加させていく。   At this time, for example, as shown in FIG. 6A, the control unit 10 sets the SCR of the pack header PH in the first pack P11 to the value “00000000” in the data file F1 of the removable medium RM1, and sets the first audio packet TA. The header data THA and the PTS in the header data THV of the video packet TV are both set to the value “00003000”, and the SCR value and the PTS value are increased by a predetermined number.

また制御部10は、かかる動画像データの記録中に現在の記録先であるリムーバブルメディアRMの空容量を監視するようになされている。制御部10は、当該空容量が所定の閾値以下になった場合、図7(A)に示すように、表示部4にメディア交換予告メッセージMSG1を表示することにより、ユーザに他のリムーバブルメディアRMを準備するよう促すようになされている。   The control unit 10 monitors the free capacity of the removable medium RM that is the current recording destination during recording of the moving image data. When the free space becomes equal to or less than a predetermined threshold, the control unit 10 displays a media replacement notice message MSG1 on the display unit 4 as shown in FIG. To encourage you to prepare.

因みにこの閾値は、例えば動画像データの記録時間に換算したときに約60秒に相当する記録容量に設定されている。また制御部10は、リムーバブルメディアRMの空容量を動画像データの記録可能時間に換算し、表示部4に当該記録可能時間を併せて表示することにより、当該リムーバブルメディアRMの交換が必要となるまでの時間をユーザに認識させ得るようになされている。また制御部10は、この記録可能時間を随時更新することによりいわゆるカウントダウンを行うようになされている。   For example, this threshold value is set to a recording capacity corresponding to about 60 seconds when converted into the recording time of moving image data. Further, the control unit 10 needs to replace the removable medium RM by converting the free space of the removable medium RM into the recordable time of the moving image data and displaying the recordable time together on the display unit 4. So that the user can recognize the time until. Further, the control unit 10 performs so-called countdown by updating the recordable time as needed.

制御部10は、そのままリムーバブルメディアRMに対する動画像データの記録を継続し、図6(A)の例では、2番目の(すなわち最後の)パックP12におけるSCRを値「00027000」とし、最後のオーディオパケットTA及び最後のビデオパケットTVにおけるPTSをいずれも値「00060000」としている。   The control unit 10 continues recording the moving image data on the removable medium RM as it is. In the example of FIG. 6A, the SCR in the second (that is, the last) pack P12 is set to the value “00027000”, and the last audio is recorded. Both the packet TA and the PTS in the last video packet TV have the value “0060000”.

その後制御部10は、リムーバブルメディアRMの空容量が無くなると、動画像データの記録先を内蔵メモリ23に切り替える。具体的に制御部10は、内蔵メモリ23にデータファイルF2を構成し、動画像データとしてビデオデータDV及びオーディオデータDAを当該データファイルF2のパックP21に格納していく。   After that, the control unit 10 switches the recording destination of the moving image data to the built-in memory 23 when the free space of the removable medium RM runs out. Specifically, the control unit 10 configures a data file F2 in the built-in memory 23, and stores video data DV and audio data DA as moving image data in the pack P21 of the data file F2.

このとき制御部10は、パックP21におけるSCRをリセットしてパックP11の場合と同様に値「00000000」とし、またオーディオパケットTA及びビデオパケットTVにおけるPTSをいずれもリセットしてパックP11の場合と同様の値「00003000」から開始する。   At this time, the control unit 10 resets the SCR in the pack P21 to the value “00000000” as in the case of the pack P11, and resets both the PTSs in the audio packet TA and the video packet TV to be the same as in the case of the pack P11. Starting from the value “00003000”.

さらに制御部10は、データファイルF1及びF2を接続するための情報として、図6(B)に示すような接続情報ファイルCを作成する。この接続情報ファイルCは、接続前後のデータファイルFにおけるメディアの種類(すなわちリムーバブルメディアRM又は内蔵メモリ23のいずれか)及びファイル名をそれぞれ表す前ファイル情報ci1及び後ファイル情報ci2、タイムスタンプ打替(詳しくは後述する)の要否を表すタイムスタンプ打替フラグci3、タイムスタンプ打替後のSCR、AudioPTS及びVideoPTSをそれぞれ表す接続SCR情報ci4、接続AudioPTS情報ci5及び接続VideoPTS情報ci6が格納されるようになされている。   Further, the control unit 10 creates a connection information file C as shown in FIG. 6B as information for connecting the data files F1 and F2. The connection information file C includes the previous file information ci1 and the subsequent file information ci2 indicating the media type (that is, either the removable medium RM or the built-in memory 23) and the file name in the data file F before and after connection, and time stamp replacement. A time stamp replacement flag ci3 indicating necessity (to be described in detail later), connection SCR information ci4, connection AudioPTS information ci5 and connection VideoPTS information ci6 respectively indicating SCR, AudioPTS and VideoPTS after time stamp replacement are stored. It is made like that.

制御部10は、パックP21のSCR、AudioPTS及びVideoPTSをいずれもリセットした場合、タイムスタンプ打替フラグci3に値「1」を設定することにより、データファイルF2内のSCR、AudioPTS及びVideoPTSをリセットしたことを記録する。   When the SCR, AudioPTS, and VideoPTS of the pack P21 are all reset, the control unit 10 resets the SCR, AudioPTS, and VideoPTS in the data file F2 by setting the value “1” in the time stamp replacement flag ci3. Record that.

また制御部10は、仮にパックP21のSCR、AudioPTS及びVideoPTSをリセットしなかった場合に、パックP12に続けて当該パックP21のSCR、AudioPTS及びVideoPTSに設定すべき値を、接続SCR情報ci4、接続AudioPTS情報ci5及び接続VideoPTS情報ci6(以下、これらをまとめて打替タイムスタンプ情報と呼ぶ)としてそれぞれ格納する。図6(B)の例では、それぞれ、データファイルF1の最後のパックP12におけるSCRの値「00027000」の次に設定すべき値「00057000」、データファイルF1における最後のオーディオパケットTA及び最後のビデオパケットTVにおけるPTSの値「00060000」の次に設定すべき値「00063000」としている。   Further, if the SCR, AudioPTS, and VideoPTS of the pack P21 are not reset, the control unit 10 sets values to be set in the SCR, AudioPTS, and VideoPTS of the pack P21 following the pack P12, connection SCR information ci4, connection AudioPTS information ci5 and connection VideoPTS information ci6 (hereinafter collectively referred to as replacement time stamp information) are stored. In the example of FIG. 6B, the value “00057000” to be set next to the SCR value “00027000” in the last pack P12 of the data file F1, the last audio packet TA and the last video in the data file F1, respectively. A value “00063000” to be set next to the PTS value “0060000” in the packet TV is set.

因みに接続情報ファイルC1には、後ろ側のデータファイルF(すなわちデータファイルF2)におけるビデオデータDVの先頭フレームのサムネイル画像THM、ユーザが任意に設定し得るユーザメモYM、撮像日時やシャッタスピード等の撮像情報に関して規定されたExif(Exchangeable Image File Format)情報等も格納し得るようになされている。   Incidentally, in the connection information file C1, the thumbnail image THM of the first frame of the video data DV in the rear data file F (that is, the data file F2), the user memo YM that can be arbitrarily set by the user, the imaging date and time, the shutter speed, etc. Exif (Exchangeable Image File Format) information defined for imaging information can also be stored.

この接続情報ファイルC1は、内蔵メモリ23に記録され、前ファイル情報ci1として格納されているデータファイルF(図6(B)の場合は「FILE001」、すなわちデータファイルF1)と対応付けて管理されるようになされている。   This connection information file C1 is recorded in the internal memory 23 and managed in association with the data file F (“FILE001” in the case of FIG. 6B, that is, the data file F1) stored as the previous file information ci1. It is made so that.

また制御部10は、動画像データの記録先が内蔵メモリ23に切り替わると、図7(B)に示すように、表示部4にメディア交換メッセージMSG2を表示することにより、ユーザにリムーバブルメディアRMを交換するよう促すようになされている。このとき制御部10は、内蔵メモリ23の空容量に応じた記録可能時間を併せて表示することにより、リムーバブルメディアRMの早期交換を促すようになされている。   Further, when the recording destination of the moving image data is switched to the built-in memory 23, the control unit 10 displays a media exchange message MSG2 on the display unit 4 as shown in FIG. It is urged to exchange. At this time, the control unit 10 displays the recordable time according to the free space of the built-in memory 23 to prompt early replacement of the removable medium RM.

制御部10は、メディアインタフェース22(図2)を介してリムーバブルメディアRMが交換されたか否か、及び交換後の空容量を監視するようになされている。制御部10は、当該リムーバブルメディアRMが充分な空容量を有するリムーバブルメディアRMに交換されたことを検出すると、動画像データの記録先を内蔵メモリ23からリムーバブルメディアRMに再び切り替え、2番目のリムーバブルメディアRM2(図5)にデータファイルF3を構成し、SCR、AudioPTS及びVideoPTSをいずれもリセットして、動画像データとしてビデオデータDV及びオーディオデータDAを当該データファイルF3に格納していく。   The control unit 10 monitors whether or not the removable media RM has been replaced via the media interface 22 (FIG. 2) and the free space after the replacement. When the control unit 10 detects that the removable medium RM has been replaced with a removable medium RM having a sufficient free space, the control unit 10 switches the recording destination of the moving image data from the built-in memory 23 to the removable medium RM again. A data file F3 is configured on the medium RM2 (FIG. 5), and all of the SCR, AudioPTS, and VideoPTS are reset, and video data DV and audio data DA are stored as moving image data in the data file F3.

このとき制御部10は、データファイルF2及びF3を接続するための情報として、接続情報ファイルC1と同形式の接続情報ファイルC2(図示せず)を作成して内蔵メモリ23に記録する。   At this time, the control unit 10 creates a connection information file C2 (not shown) of the same format as the connection information file C1 as information for connecting the data files F2 and F3 and records it in the built-in memory 23.

その後、制御部10は、同様の処理を繰り返すことにより、内蔵メモリ23にデータファイルF4を作成し、3番目のリムーバブルメディアRM3にデータファイルF5を作成して動画像データとしてビデオデータDV及びオーディオデータDAをそれぞれ格納していくと共に、データファイルF3及びF4を接続するための情報並びにデータファイルF4及びF5を接続するための情報として、接続情報ファイルC3及びC4(図示せず)を作成し、内蔵メモリ23に記録する。   Thereafter, the control unit 10 repeats the same processing to create a data file F4 in the internal memory 23, a data file F5 in the third removable medium RM3, and video data DV and audio data as moving image data. DA is stored, and connection information files C3 and C4 (not shown) are created as information for connecting the data files F3 and F4 and information for connecting the data files F4 and F5. Record in the memory 23.

因みに制御部10は、操作部3を介して所定の停止操作を受け付けると、動画像データの記録処理を終了するようになされている。   Incidentally, when receiving a predetermined stop operation through the operation unit 3, the control unit 10 ends the moving image data recording process.

また制御部10は、記録先となっているリムーバブルメディアRM又は内蔵メモリ23に静止画像や他のデータ等が記録されている場合、動画像データをできるだけ長時間記録する観点からこれらを不要ファイルと見なすようになされている。   In addition, when a still image or other data is recorded on the removable medium RM or the built-in memory 23 as a recording destination, the control unit 10 considers these as unnecessary files from the viewpoint of recording moving image data as long as possible. It is supposed to be considered.

この場合、制御部10は、図7(C)に示すように不要ファイルの削除の可否についてユーザに確認するメッセージMSG3を表示部4にし、削除の指示を受けた場合には、当該不要ファイルを削除して空容量を増やすようになされている。   In this case, as shown in FIG. 7C, the control unit 10 displays a message MSG3 for confirming whether or not unnecessary files can be deleted on the display unit 4, and when receiving the deletion instruction, the control unit 10 stores the unnecessary files. It is designed to delete and increase free space.

このように制御部10は、長時間の動画像を撮像する際、動画像データの記録先としてリムーバブルメディアRMと内蔵メモリ23とを交互に切り替えながら、複数のデータファイルFに分割しSCR、AudioPTS及びVideoPTSをその都度リセットしてビデオデータDV及びオーディオデータDAを格納すると共に、記録先の切り替え時に接続情報ファイルCを生成して内蔵メモリ23に記録するようになされている。   As described above, when capturing a moving image for a long time, the control unit 10 divides the data into a plurality of data files F while alternately switching the removable medium RM and the built-in memory 23 as a recording destination of the moving image data, and SCR, AudioPTS. The video data DV and the audio data DA are stored each time the VideoPTS is reset, and the connection information file C is generated and recorded in the built-in memory 23 when the recording destination is switched.

(2−2)動画像記録処理
次に、ディジタルカメラ1による動画像の記録における詳細な処理手順について、図8のフローチャートを用いて説明する。すなわちディジタルカメラ1の制御部10は、操作部3(図2)を介して動画像の撮像を開始する指示を受け付けると、動画像記録処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。
(2-2) Moving Image Recording Processing Next, a detailed processing procedure in moving image recording by the digital camera 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. That is, when the control unit 10 of the digital camera 1 receives an instruction to start capturing a moving image via the operation unit 3 (FIG. 2), the control unit 10 starts the moving image recording processing procedure RT1 and proceeds to step SP1.

ステップSP1において制御部10は、リムーバブルメディアRMの空容量が閾値以下であるか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことはもう暫くの間、当該リムーバブルメディアRMに動画像データとしてオーディオパケットTA及びビデオパケットTVを記録し続け得ることを表しており、このとき制御部10はステップSP14へ移る。   In step SP1, the control unit 10 determines whether or not the free space of the removable media RM is equal to or less than a threshold value. If a negative result is obtained here, this means that the audio packet TA and the video packet TV can be continuously recorded as moving image data on the removable medium RM for a while. At this time, the control unit 10 Control goes to step SP14.

一方、ステップSP1において肯定結果が得られると、このことは、間もなくリムーバブルメディアRMに動画像データを記録し得なくなることを表しており、このとき制御部10は次のステップSP2へ移る。   On the other hand, if a positive result is obtained in step SP1, this means that moving image data cannot be recorded on the removable medium RM soon. At this time, the control unit 10 proceeds to the next step SP2.

ステップSP2において制御部10は、表示部4にメディア交換予告メッセージMSG1(図7(A))を表示し、また動画像データの記録先をリムーバブルメディアRMから内蔵メモリ23へ切り替えるための準備として、ビデオデータDV及びオーディオデータDAを格納しているデータファイルFのクローズ処理を開始し、また後の処理で使用するループカウンタを初期化して、次のステップSP3へ移る。   In step SP2, the control unit 10 displays the media replacement notice message MSG1 (FIG. 7A) on the display unit 4, and prepares for switching the recording destination of the moving image data from the removable medium RM to the built-in memory 23. The close process of the data file F storing the video data DV and the audio data DA is started, and a loop counter used in the subsequent process is initialized, and the process proceeds to the next step SP3.

ステップSP3において制御部10は、内蔵メモリ23の容量が所定値以上であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは内蔵メモリ23にある程度の動画像データを記録し得ることを表しており、このとき制御部10は次のステップSP4へ移る。   In step SP3, the control unit 10 determines whether or not the capacity of the built-in memory 23 is equal to or greater than a predetermined value. If an affirmative result is obtained here, this indicates that a certain amount of moving image data can be recorded in the built-in memory 23. At this time, the control unit 10 proceeds to the next step SP4.

ステップSP4において制御部10は、ループカウンタが初期値のままであるか否か、すなわちループ処理が初回であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは動画像データの記録先が内蔵メモリ23に切り替わった直後であるためにデータファイルFが未作成であることを表しており、このとき制御部10は次のステップSP5へ移る。   In step SP4, the control unit 10 determines whether or not the loop counter remains at the initial value, that is, whether or not the loop processing is the first time. If an affirmative result is obtained here, this indicates that the data file F has not been created since the recording destination of the moving image data has just been switched to the built-in memory 23. At this time, the control unit 10 Move to next Step SP5.

ステップSP5において制御部10は、内蔵メモリ23に接続情報ファイルCを作成すると共に前ファイル情報ci1や接続SCR情報ci4等の各情報を格納し、次のステップSP6へ移る。因みにこのときの接続情報ファイルCは、リムーバブルメディアRMのデータファイルFに内蔵メモリ23のデータファイルFを接続するための情報が格納される。   In step SP5, the control unit 10 creates the connection information file C in the built-in memory 23 and stores each information such as the previous file information ci1 and the connection SCR information ci4, and proceeds to the next step SP6. Incidentally, the connection information file C at this time stores information for connecting the data file F of the built-in memory 23 to the data file F of the removable medium RM.

ステップSP6において制御部10は、次にパックPを記録する際にパックヘッダPHに格納するSCRの値、並びに次にオーディオパケットTAのパケットヘッダTHA及びビデオパケットTVのパケットヘッダTHVに格納するPTSの値をいずれもリセットし、次のステップSP7へ移る。   In step SP6, the controller 10 records the SCR value stored in the pack header PH when the pack P is next recorded, and the PTS stored in the packet header THA of the audio packet TA and the packet header THV of the video packet TV. All the values are reset, and the process proceeds to the next step SP7.

ステップSP7において制御部10は、内蔵メモリ23にデータファイルFを作成すると共に、当該データファイルFのパックP内へのビデオデータDV及びオーディオデータDAの格納を開始して、次のステップSP8へ移る。   In step SP7, the control unit 10 creates the data file F in the built-in memory 23, starts storing the video data DV and audio data DA in the pack P of the data file F, and proceeds to the next step SP8. .

ステップSP8において制御部10は、表示コントローラ25を介して表示部4にメディア交換メッセージMSG2を表示させ、次のステップSP9へ移る。   In step SP8, the control unit 10 displays the media exchange message MSG2 on the display unit 4 via the display controller 25, and proceeds to the next step SP9.

一方、ステップSP4において否定結果が得られると、このことは一連のループ処理が2回目以降であることを表しており、このとき制御部10は上述したステップSP5〜SP8の処理を省略して次のステップSP9へ移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in step SP4, this indicates that the series of loop processing is performed for the second time or later, and at this time, the control unit 10 omits the processing of steps SP5 to SP8 described above and continues. The process proceeds to step SP9.

ステップSP9において制御部10は、内蔵メモリ23の空容量を算出すると共に当該空き容量を動画像データの記録可能時間に換算し、当該記録可能時間を表示部4に表示(又は更新)して、次のステップSP10へ移る。   In step SP9, the control unit 10 calculates the free space of the built-in memory 23, converts the free space into a recordable time for moving image data, and displays (or updates) the recordable time on the display unit 4. The process proceeds to next step SP10.

ステップSP10において制御部10は、ループカウンタをインクリメントすると共に、メディアインタフェース22を介して、ユーザによりリムーバブルメディアRMが交換されたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは引き続き動画像データを内蔵メモリ23に記録し続ける必要があることを表しており、このとき制御部10は再度ステップSP4へ戻る。   In step SP10, the control unit 10 increments the loop counter and determines whether the user has replaced the removable media RM via the media interface 22. If a negative result is obtained here, this means that it is necessary to continue recording moving image data in the built-in memory 23, and at this time, the control unit 10 returns to step SP4 again.

一方、ステップSP10において肯定結果が得られると、このことは動画像データの記録先を内蔵メモリ23から交換後のリムーバブルメディアRMに切り替えるべきであることを表しており、このとき制御部10は次のステップSP11へ移る。   On the other hand, if a positive result is obtained in step SP10, this indicates that the recording destination of the moving image data should be switched from the built-in memory 23 to the replaced removable medium RM. The process proceeds to step SP11.

ステップSP11において制御部10は、内蔵メモリ23に接続情報ファイルCを作成すると共に前ファイル情報ci1や接続SCR情報ci4等の各情報を格納し、次のステップSP12へ移る。因みにこのときの接続情報ファイルCは、ステップSP5において作成した接続情報ファイルCとは異なるものとなり、内蔵メモリ23のデータファイルFにリムーバブルメディアRMのデータファイルFを接続するための情報が格納される。   In step SP11, the control unit 10 creates the connection information file C in the built-in memory 23 and stores each information such as the previous file information ci1 and the connection SCR information ci4, and proceeds to the next step SP12. Incidentally, the connection information file C at this time is different from the connection information file C created in step SP5, and information for connecting the data file F of the removable medium RM is stored in the data file F of the built-in memory 23. .

ステップSP12において制御部10は、次にパックPを記録する際にパックヘッダPHに格納するSCRの値、並びに次にオーディオパケットTAのパケットヘッダTHA及びビデオパケットTVのパケットヘッダTHVに格納するPTSの値をいずれもリセットし、次のステップSP13へ移る。   In step SP12, the control unit 10 records the value of the SCR stored in the pack header PH when the pack P is next recorded, and the PTS stored in the packet header THA of the audio packet TA and the packet header THV of the video packet TV. All the values are reset, and the process proceeds to the next step SP13.

ステップSP13において制御部10は、リムーバブルメディアRMにデータファイルFを作成すると共に、当該データファイルFのパックP内へのビデオデータDV及びオーディオデータDAの格納を開始して、次のステップSP14へ移る。   In step SP13, the control unit 10 creates the data file F on the removable medium RM, starts storing the video data DV and the audio data DA in the pack P of the data file F, and proceeds to the next step SP14. .

ステップSP14において制御部10は、リムーバブルメディアRMにビデオデータDV及びオーディオデータDAを記録し、次のステップSP17へ移って動画像記録処理手順RT1を終了する。   In step SP14, the control unit 10 records the video data DV and the audio data DA on the removable medium RM, moves to the next step SP17, and ends the moving image recording processing procedure RT1.

一方、ステップSP3において否定結果が得られると、このことはユーザがリムーバブルメディアRMを交換し得る程度の充分な時間の動画像データを内蔵メモリ23に記録し得ないことを表しており、このとき制御部10は次のステップSP15へ移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in step SP3, this means that the moving image data cannot be recorded in the built-in memory 23 for a time sufficient for the user to replace the removable media RM. The control unit 10 moves to the next step SP15.

ステップSP15において制御部10は、内蔵メモリ23に動画像データを記録し得るような充分な空容量が無い旨のメッセージを表示し、次のステップSP16へ移る。   In step SP15, the control unit 10 displays a message indicating that there is not enough free space in the built-in memory 23 to record moving image data, and proceeds to the next step SP16.

ステップSP16において制御部10は、リムーバブルメディアRMのデータファイルFへの動画像データの記録を終了した時点で動画像の記録を終了し、次のステップSP17へ移って動画像記録処理手順RT1を終了する。   In step SP16, the control unit 10 ends the recording of the moving image when recording of the moving image data in the data file F of the removable medium RM is completed, and moves to the next step SP17 to end the moving image recording processing procedure RT1. To do.

因みに制御部10は、ユーザから動画像の記録を停止する指示を受け付けるまでの間、定期的に(例えば1秒ごとに)動画像記録処理手順RT1を実行するようになされている。   Incidentally, the control unit 10 is configured to execute the moving image recording processing procedure RT1 periodically (for example, every second) until an instruction to stop moving image recording is received from the user.

(3)動画像の接続再生
(3−1)タイムスタンプの打替
ところでディジタルカメラ1は、図5に示したように動画像データをリムーバブルメディアRM及び内蔵メモリ23に分割して記録した際に生成したデータファイルFを再生する場合、外部インタフェース端子8にUSBケーブル(図示せず)を介して外部のコンピュータ(図示せず)等が接続されていれば、各データファイルFの動画像を撮影順に接続しながら再生し(以下、これを接続再生と呼ぶ)、バス12(図2)上を流れるMPEG1ストリームを当該コンピュータに転送し得るようにもなされている。
(3) Connected playback of moving images (3-1) Timestamp replacement When the digital camera 1 divides and records moving image data in the removable medium RM and the built-in memory 23 as shown in FIG. When reproducing the generated data file F, if an external computer (not shown) or the like is connected to the external interface terminal 8 via a USB cable (not shown), a moving image of each data file F is captured. Playback is performed while connecting in order (hereinafter referred to as connection playback), and an MPEG1 stream flowing on the bus 12 (FIG. 2) can be transferred to the computer.

例えばディジタルカメラ1の制御部10は、1番目のリムーバブルメディアRM1からデータファイルF1を読み出し動画像データを再生するとき、当該動画像データ(すなわちオーディオパケットTA及びビデオパケットTV)を外部インタフェース端子8を介してコンピュータへ転送する。   For example, when the control unit 10 of the digital camera 1 reads the data file F1 from the first removable medium RM1 and reproduces the moving image data, the moving image data (that is, the audio packet TA and the video packet TV) is transferred to the external interface terminal 8. To the computer.

この場合制御部10は、動画像データをMPEG1ストリームの形式、すなわち図3に示したパックPの形式で転送するため、当該パックPのパックヘッダPHに格納されているSCR、並びにオーディオパケットTA及びビデオパケットTVにそれぞれ格納されているパケットヘッダTHA及びTHVの各PTSも転送する。   In this case, the control unit 10 transfers the moving image data in the MPEG1 stream format, that is, the pack P format shown in FIG. 3, so that the SCR stored in the pack header PH of the pack P and the audio packet TA and The PTSs of the packet headers THA and THV respectively stored in the video packet TV are also transferred.

このとき制御部10は、データファイルF1に対応した接続情報ファイルC1(図6(B))を内蔵メモリ23から読み出し、さらに当該接続情報ファイルC1から後ファイル情報ci2、すなわちデータファイルF2を表す「FILE002」を取得することにより、現在再生中のデータファイルF1に続くデータファイルFが内蔵メモリ23に格納された当該データファイルF2であることを認識する。   At this time, the control unit 10 reads the connection information file C1 (FIG. 6B) corresponding to the data file F1 from the built-in memory 23, and further displays the subsequent file information ci2 from the connection information file C1, that is, the data file F2. By acquiring “FILE002”, it is recognized that the data file F following the data file F1 currently being reproduced is the data file F2 stored in the built-in memory 23.

その後制御部10は、リムーバブルメディアRM1のデータファイルF1から動画像データ、すなわちパックP11及びP12を再生し、残り再生時間が所定時間(例えば60秒)以下となったときに、所定の確認画面を表示部4に表示することにより次のデータファイルF2を連続して再生するか否かを問い合わせる。ここで連続再生する旨の指示を受けた場合、制御部10は、データファイルF1の再生を終えると、引き続き内蔵メモリ23からデータファイルF2を読み出し動画像データの再生を継続する。   After that, the control unit 10 reproduces the moving image data, that is, the packs P11 and P12 from the data file F1 of the removable medium RM1, and displays a predetermined confirmation screen when the remaining reproduction time becomes less than a predetermined time (for example, 60 seconds) The display unit 4 inquires whether or not the next data file F2 is to be continuously reproduced. When receiving an instruction for continuous reproduction, the control unit 10 continues to reproduce the moving image data by reading the data file F2 from the built-in memory 23 after the reproduction of the data file F1.

このとき制御部10は、タイムスタンプ打替フラグci3に値「1」が設定されていた場合、接続情報ファイルC1の打替タイムスタンプ情報(すなわち接続SCR情報ci4、接続AudioPTS情報ci5及び接続VideoPTS情報ci6)を基に、データファイルF2の動画像データにおけるパックP21のSCR及びPTSを打ち替えることにより、データファイルF1にデータファイルF2を接続するようになされている。   At this time, when the value “1” is set in the time stamp replacement flag ci3, the control unit 10 sets the replacement time stamp information (that is, connection SCR information ci4, connection AudioPTS information ci5, and connection VideoPTS information) of the connection information file C1. Based on ci6), the data file F2 is connected to the data file F1 by replacing the SCR and PTS of the pack P21 in the moving image data of the data file F2.

具体的に制御部10は、図6(C)に示すように、パックP21のSCRを値「00000000」から接続SCR情報ci4の値「00057000」に打ち替え、最初のオーディオパケットTAのAudioPTSを値「00003000」から接続AudioPTS情報ci5の値「00063000」に打ち替え、さらに最初のビデオパケットTVのVideoPTSを値「00003000」から接続VideoPTS情報ci6の値「00063000」に打ち替える。   Specifically, as shown in FIG. 6C, the control unit 10 switches the SCR of the pack P21 from the value “00000000” to the value “00057000” of the connection SCR information ci4, and sets the AudioPTS of the first audio packet TA as the value. The value “00063000” of the connection AudioPTS information ci5 is changed from “00003000”, and the VideoPTS of the first video packet TV is changed from the value “00003000” to the value “00063000” of the connection VideoPTS information ci6.

その後制御部10は、以降のSCR及びPTSについても、適宜カウントアップしながら順次打ち替えていくことにより、内蔵メモリ23のデータファイルF2に記録されたパックP並びにオーディオパケットTA及びビデオパケットTVについて、リムーバブルメディアRM1のデータファイルF1のパックP並びにオーディオパケットTA及びビデオパケットTVから連続的にカウントアップするようなSCR及びPTSが付されたMPEG1ストリームをコンピュータへ転送するようになされている。   Thereafter, the control unit 10 sequentially switches the subsequent SCRs and PTSs while counting up appropriately, so that the pack P, the audio packet TA, and the video packet TV recorded in the data file F2 of the built-in memory 23 are An MPEG1 stream to which SCR and PTS are added so as to continuously count up from the pack P of the data file F1 of the removable media RM1 and the audio packet TA and the video packet TV is transferred to the computer.

因みに制御部10は、内蔵メモリ23のデータファイルF2を再生し始めると同時に、ユーザにリムーバブルメディアRM1をリムーバブルメディアRM2に交換すべき旨を表す交換メッセージ(図示せず)を表示部4に表示することにより、当該リムーバブルメディアRM2への交換作業を促すようになされている。さらに制御部10は、このときデータファイルF2を再生し終えるまでの残り時間を算出して表示部4に併せて表示することにより、当該残り時間以内にリムーバブルメディアRM2への交換作業を完了すれば動画像データを中断せず連続的に再生し得ることをユーザに認識させ得るようにもなされている。   Incidentally, the control unit 10 starts to reproduce the data file F2 in the built-in memory 23, and at the same time, displays on the display unit 4 an exchange message (not shown) indicating that the removable medium RM1 should be exchanged for the removable medium RM2. As a result, the replacement work to the removable medium RM2 is urged. Further, the control unit 10 calculates the remaining time until the data file F2 is completely reproduced at this time and displays it on the display unit 4 so that the replacement work to the removable medium RM2 is completed within the remaining time. It is also possible to allow the user to recognize that moving image data can be reproduced continuously without interruption.

また制御部10は、その後に続く動画像データ、すなわちリムーバブルメディアRM2のデータファイルF3、内蔵メモリ23のデータファイルF4、及びリムーバブルメディアRM3のデータファイルF5についても同様に順次接続し、各接続情報ファイルCに格納された接続SCR情報ci4、接続AudioPTS情報ci5及び接続VideoPTS情報ci6を基に、各SCR及び各PTSを打ち替えながらMPEG1ストリームをコンピュータへ転送するようになされている。   The control unit 10 sequentially connects the subsequent moving image data, that is, the data file F3 of the removable medium RM2, the data file F4 of the built-in memory 23, and the data file F5 of the removable medium RM3 in the same manner. Based on the connection SCR information ci4, the connection AudioPTS information ci5 and the connection VideoPTS information ci6 stored in C, the MPEG1 stream is transferred to the computer while changing over each SCR and each PTS.

この結果、MPEG1ストリームを受信したコンピュータでは、図6(C)に示したように、SCR、AudioPTS及びVideoPTSが途中でリセットされることなく適切にカウントアップされた接続ファイルFJ1を生成することができる。   As a result, as shown in FIG. 6C, the computer that has received the MPEG1 stream can generate the connection file FJ1 that is properly counted up without resetting the SCR, AudioPTS, and VideoPTS. .

ところで、ユーザが実際にディジタルカメラ1を使用する場合、リムーバブルメディアRMを紛失してしまい、またデータファイルFを誤って消去する等の理由により、動画像の一部を構成するデータファイルFを接続し得ない可能性がある。また、ユーザの意思により、敢えて特定のデータファイルFを飛ばしてその次のデータファイルFを接続したいと考える可能性もある。   By the way, when the user actually uses the digital camera 1, the removable media RM is lost, and the data file F constituting a part of the moving image is connected for the reason of erasing the data file F by mistake. It may not be possible. In addition, there is a possibility that a user wishes to connect to the next data file F by skipping a specific data file F according to the intention of the user.

このため制御部10は、現在再生中のデータファイルFの残り時間が所定時間(例えば60秒)以下となったときに所定の確認画面を表示部4に表示することにより、次のデータファイルFを連続して再生するか否かをユーザに問い合わせ、連続再生する旨の指示を受け付けたときのみ次のデータファイルFを再生して接続するようになされている。   For this reason, the control unit 10 displays a predetermined confirmation screen on the display unit 4 when the remaining time of the data file F currently being reproduced becomes a predetermined time (for example, 60 seconds) or less, whereby the next data file F is displayed. The next data file F is reproduced and connected only when an instruction to continuously reproduce is received from the user as to whether or not to reproduce continuously.

このとき制御部10は、接続情報ファイルCに格納されたサムネイル画像THMやユーザメモYM等の各種情報を表示部4に表示することにより、これらを次のデータファイルFを接続するか否かの判断材料として利用させ得るようにもなされている。   At this time, the control unit 10 displays various information such as the thumbnail image THM and the user memo YM stored in the connection information file C on the display unit 4 to determine whether or not to connect the next data file F. It can also be used as a judgment material.

このようにディジタルカメラ1の制御部10は、複数のメディアに分割されて記録された動画像データを接続再生し外部へ転送する際、接続情報ファイルCに格納した打替タイムスタンプ情報を基に複数のデータファイルFを接続し、後続のデータファイルFにおけるパックPのSCR並びにオーディオパケットTAのAudioPTS及びビデオパケットTVのVideoPTSを打ち替えることにより、連続したMPEG1ストリームを生成するようになされている。   As described above, the control unit 10 of the digital camera 1 connects and reproduces the moving image data divided and recorded on a plurality of media and transfers it to the outside based on the replacement time stamp information stored in the connection information file C. A plurality of data files F are connected, and a continuous MPEG1 stream is generated by exchanging the SCR of the pack P, the AudioPTS of the audio packet TA, and the VideoPTS of the video packet TV in the subsequent data file F.

(3−2)動画像接続再生処理
次に、ディジタルカメラ1による動画像の接続における詳細な処理手順について、図9のフローチャートを用いて説明する。すなわちディジタルカメラ1の制御部10は、操作部3(図2)を介して動画像を接続して再生する指示を受け付けると、動画像接続再生処理手順RT2を開始し、ステップSP21へ移る。
(3-2) Moving Image Connection / Playback Processing Next, a detailed processing procedure in moving image connection by the digital camera 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. That is, when the control unit 10 of the digital camera 1 receives an instruction to connect and play a moving image via the operation unit 3 (FIG. 2), the control unit 10 starts a moving image connection / playback processing procedure RT2, and proceeds to step SP21.

ステップSP21において制御部10は、データファイルFの順序を表す変数nを値「1」に初期化し、次のステップSP22へ移る。ステップSP22において制御部10は、n番目のデータファイルFnの再生及び転送を開始し、次のステップSP23へ移る。   In step SP21, the control unit 10 initializes a variable n indicating the order of the data file F to a value “1”, and proceeds to the next step SP22. In step SP22, the control unit 10 starts reproduction and transfer of the nth data file Fn, and proceeds to the next step SP23.

ステップSP23において制御部10は、データファイルFnに対応した接続情報ファイルCnが内蔵メモリ23に記録されているか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは当該接続情報ファイルCnを基に次のデータファイルF(n+1)を連続して再生し得ることを表しており、このとき制御部10は次のステップSP24へ移る。   In step SP23, the control unit 10 determines whether or not the connection information file Cn corresponding to the data file Fn is recorded in the built-in memory 23. If an affirmative result is obtained here, this means that the next data file F (n + 1) can be continuously reproduced based on the connection information file Cn. At this time, the control unit 10 performs the next step. Move to SP24.

ステップSP24において制御部10は、内蔵メモリ23から接続情報ファイルCnを読み出すと共に後ファイル情報ci2を取得することにより、次に再生すべきデータファイルF(n+1)のファイル名等を認識し、次のステップSP25へ移る。   In step SP24, the control unit 10 reads the connection information file Cn from the built-in memory 23 and acquires the later file information ci2, thereby recognizing the file name and the like of the data file F (n + 1) to be reproduced next. Control goes to step SP25.

ステップSP25において制御部10は、データファイルFnの残り時間が所定時間以下となったときに確認画面を表示部4に表示することにより、現在再生中のデータファイルFnに連続してデータファイルF(n+1)を再生するか否かをユーザに問い合わせる。ここで肯定結果が得られると、このことは現在再生中のデータファイルFnに次のデータファイルF(n+1)を接続して再生すべきであることを表しており、このとき制御部10は次のステップSP26へ移る。   In step SP25, the control unit 10 displays a confirmation screen on the display unit 4 when the remaining time of the data file Fn is equal to or less than a predetermined time, so that the data file F ( n + 1) is inquired of the user as to whether or not to reproduce. If an affirmative result is obtained here, this means that the next data file F (n + 1) should be connected to the currently reproduced data file Fn and reproduced, and at this time, the control unit 10 The process proceeds to step SP26.

ステップSP26において制御部10は、データファイルF(n+1)が内蔵メモリ23に記録されているか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことはデータファイルF(n+1)がリムーバブルメディアRMに記録されていることを表しており、このとき制御部10は、次のステップSP27へ移る。   In step SP26, the control unit 10 determines whether or not the data file F (n + 1) is recorded in the built-in memory 23. If a negative result is obtained here, this indicates that the data file F (n + 1) is recorded on the removable medium RM. At this time, the control unit 10 proceeds to the next step SP27.

ステップSP27において制御部10は、メディア交換メッセージMSG2(図7(B))を表示部4に表示することによりユーザにリムーバブルメディアRMの交換を要求し、次のステップSP28へ移る。   In step SP27, the control unit 10 displays the media exchange message MSG2 (FIG. 7B) on the display unit 4 to request the user to exchange the removable media RM, and proceeds to the next step SP28.

ステップSP28において制御部10は、データファイルFnの再生を終えるまでにデータファイルF(n+1)が記録されたリムーバブルメディアRMに交換されたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部10は次のステップSP29へ移る。   In step SP28, the control unit 10 determines whether or not the data file F (n + 1) has been replaced with the removable medium RM recorded before the reproduction of the data file Fn is completed. If a positive result is obtained here, the control unit 10 proceeds to the next step SP29.

一方、ステップSP26において肯定結果が得られると、このことはこの時点では特にリムーバブルメディアRMの交換が必要ないことを表しており、このとき制御部10は次のステップSP29へ移る。   On the other hand, if an affirmative result is obtained in step SP26, this indicates that it is not particularly necessary to replace the removable medium RM at this point, and the control unit 10 proceeds to the next step SP29.

ステップSP29において制御部10は、接続情報ファイルCnのタイムスタンプ打替フラグci3が値「1」に設定されているか否か、すなわちタイムスタンプの打替が必要であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部10は次のステップSP30へ移る。   In step SP29, the control unit 10 determines whether or not the time stamp replacement flag ci3 of the connection information file Cn is set to the value “1”, that is, whether or not time stamp replacement is necessary. If a positive result is obtained here, the control unit 10 proceeds to the next step SP30.

ステップSP30において制御部10は、接続情報ファイルCnの打替タイムスタンプ情報(すなわち接続SCR情報ci4、接続AudioPTS情報ci5及び接続VideoPTS情報ci6)を基に、再生中にSCR、AudioPTS及びVideoPTSを打ち替えるためのオフセット変数oSC、oPA及びoPVを設定し、次のステップSP31へ移る。   In step SP30, the control unit 10 switches SCR, AudioPTS, and VideoPTS during playback based on the replacement time stamp information (that is, connection SCR information ci4, connection AudioPTS information ci5, and connection VideoPTS information ci6) of the connection information file Cn. Offset variables oSC, oPA, and oPV are set, and the process proceeds to the next step SP31.

ステップSP31において制御部10は、SCR、AudioPTS及びVideoPTSを次の(1)〜(3)式に従って打ち替えながら、データファイルF(n+1)の再生及び転送を開始し、次のステップSP32へ移る。   In step SP31, the control unit 10 starts reproduction and transfer of the data file F (n + 1) while changing over SCR, AudioPTS, and VideoPTS according to the following equations (1) to (3), and proceeds to the next step SP32.

SCR=SCR+oSC ……(1)
AudioPTS=AudioPTS+oPA ……(2)
VideoPTS=VideoPTS+oPV ……(3)
SCR = SCR + oSC (1)
AudioPTS = AudioPTS + oPA (2)
VideoPTS = VideoPTS + oPV (3)

ステップSP32において制御部10は、変数nをインクリメントすることによりその次のデータファイルF(n+2)をさらに接続して再生するべく、再度ステップSP23へ戻る。   In step SP32, the control unit 10 returns to step SP23 again to further connect and reproduce the next data file F (n + 2) by incrementing the variable n.

一方、ステップSP25において否定結果が得られると、このことはユーザが(n+1)番目のデータファイルF(n+1)を連続的に再生する意思を有していないことを表しており、このとき制御部10はステップSP33へ移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in step SP25, this indicates that the user does not have an intention to continuously reproduce the (n + 1) th data file F (n + 1). 10 moves to step SP33.

ステップSP33において制御部10は、所定の確認画面を表示部4に表示することにより、引き続きデータファイルFの再生を行うか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは例えばユーザがデータファイルF(n+1)を飛ばしその次のデータファイルF(n+2)をデータファイルFnに接続して再生したいと考えている可能性があることを表しており、このとき制御部10は次のステップSP34へ移る。   In step SP <b> 33, the control unit 10 displays a predetermined confirmation screen on the display unit 4, thereby determining whether or not to continue the reproduction of the data file F. If a positive result is obtained here, this means that the user may want to skip the data file F (n + 1) and connect the next data file F (n + 2) to the data file Fn for playback. At this time, the control unit 10 proceeds to the next step SP34.

ステップSP34において制御部10は、この時点で内部に保持しているタイムスタンプ(すなわちSCR、AudioPTS及びVideoPTS)の各値を以降の接続処理で用いるために内蔵メモリ23に保存し、次のステップSP35へ移る。   In step SP34, the control unit 10 stores each value of the time stamp (in other words, SCR, AudioPTS, and VideoPTS) held inside at this time in the built-in memory 23 for use in the subsequent connection processing, and the next step SP35. Move on.

ステップSP35において制御部10は、変数nをインクリメントすることによりその次のデータファイルF(n+2)をさらに接続して再生するべく、再度ステップSP23へ戻る。   In step SP35, the control unit 10 returns to step SP23 again to further connect and reproduce the next data file F (n + 2) by incrementing the variable n.

一方、ステップSP23において否定結果が得られると、このことは現在再生中のデータファイルFnに他のデータファイルFを接続して再生し得ないことを表しており、このとき制御部10はステップSP36へ移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in step SP23, this indicates that another data file F cannot be connected to the currently reproduced data file Fn and cannot be reproduced. At this time, the control unit 10 performs step SP36. Move on.

また、ステップSP28において否定結果が得られると、このことはデータファイルF(n+1)が記録されたリムーバブルメディアRMをユーザが用意し得なかった等の理由により、データファイルFnにデータファイルF(n+1)を接続して再生し得ないことを表しており、このとき制御部10はステップSP36へ移る。   If a negative result is obtained in step SP28, this means that the user cannot prepare the removable medium RM on which the data file F (n + 1) is recorded, and the data file F (n + 1) is added to the data file Fn. ) Is connected and cannot be reproduced. At this time, the control unit 10 proceeds to step SP36.

さらにステップSP33において否定結果が得られると、このことはユーザが現在再生中のデータファイルFnに他のデータファイルFを接続して再生する意思を有していないことを表しており、このとき制御部10はステップSP36へ移る。   Further, if a negative result is obtained in step SP33, this indicates that the user does not have the intention to connect and reproduce another data file F to the data file Fn currently being reproduced. The unit 10 moves to step SP36.

ステップSP36において制御部10は、データファイルFnの再生を終了した時点で動画像の再生及び転送の処理を終了し、次のステップSP37へ移ってこの動画像接続再生処理手順RT2を終了する。   In step SP36, the control unit 10 ends the reproduction and transfer processing of the moving image when the reproduction of the data file Fn is completed, and moves to the next step SP37 to end the moving image connection / reproduction processing procedure RT2.

(4)動作及び効果
以上の構成において、ディジタルカメラ1の制御部10は、長時間の動画像を撮像する際、オーディオデータDA及びビデオデータDVを格納するデータファイルFの記録先をリムーバブルメディアRM又は内蔵メモリ23に交互に切り替えることにより、当該動画像データを途切れることなく連続的に記録する。
(4) Operation and Effect In the above configuration, when the control unit 10 of the digital camera 1 captures a long-time moving image, the recording destination of the data file F storing the audio data DA and the video data DV is set as the removable medium RM. Alternatively, the moving image data is continuously recorded without interruption by switching to the built-in memory 23 alternately.

このとき制御部10は、当該データファイルFごとにSCR、AudioPTS及びVideoPTSをリセットし、さらに記録先の切り替え時に打替タイムスタンプ情報等を格納した接続情報ファイルCを生成し、内蔵メモリ23に記録する。   At this time, the control unit 10 resets the SCR, AudioPTS, and VideoPTS for each data file F, and generates a connection information file C that stores the replacement time stamp information and the like when switching the recording destination, and records it in the internal memory 23. To do.

また制御部10は、複数の記録先に分割されて記録された動画像データを再生し外部のコンピュータ等への転送する際、接続情報ファイルCの打替タイムスタンプ情報を基に、SCR、AudioPTS及びVideoPTSを打ち替えながら再生することにより、当該SCR、AudioPTS及びVideoPTSが適切にカウントアップするMPEG1ストリームを生成して転送する。   Further, the control unit 10 reproduces moving image data divided and recorded in a plurality of recording destinations and transfers the moving image data to an external computer or the like, based on the replacement time stamp information of the connection information file C, SCR, AudioPTS. And by reproducing the video PTS while changing it, an MPEG1 stream in which the SCR, AudioPTS, and VideoPTS count up appropriately is generated and transferred.

従ってディジタルカメラ1の制御部10は、動画像データが複数のデータファイルFに分割され複数の記録先(すなわちリムーバブルメディアRM及び内蔵メモリ23)に分散して記録されていたとしても、大容量の記憶媒体を有する外部のコンピュータ等においてタイムスタンプ(すなわちSCR、AudioPTS及びVideoPTS)が適切にカウントアップする1本のMPEG1ストリームでなる接続ファイルFJ1(図6(C))を作成させることができる。   Therefore, even if the moving image data is divided into a plurality of data files F and distributed and recorded in a plurality of recording destinations (that is, the removable media RM and the built-in memory 23), the control unit 10 of the digital camera 1 has a large capacity. A connection file FJ1 (FIG. 6C) composed of one MPEG1 stream whose time stamp (that is, SCR, AudioPTS, and VideoPTS) is appropriately counted up can be created in an external computer or the like having a storage medium.

このとき制御部10は、打ち替えるべきタイムスタンプを接続情報ファイルCから取得することができるため、接続元となるデータファイルFの最後のタイムスタンプから類推する場合と比較して、正確なタイムスタンプに打ち替えることができる。これにより制御部10は、類推等により誤ったタイムスタンプに打ち替えてしまう可能性を排除し最適なタイムスタンプに打ち替えることができるので、接続後の動画像データを他の再生機器により再生する際に、タイムスタンプに起因したエラーが発生して停止するといった問題を生じさせることがない。   At this time, since the control unit 10 can acquire the time stamp to be replaced from the connection information file C, the control unit 10 can obtain an accurate time stamp as compared with the case of analogy from the last time stamp of the data file F that is the connection source. Can be replaced. As a result, the control unit 10 can eliminate the possibility of switching to an incorrect time stamp due to analogy or the like, and can switch to an optimal time stamp, so that the moving image data after connection is played back by another playback device. In this case, there is no problem that an error caused by the time stamp occurs and the operation stops.

また制御部10は、リムーバブルメディアRM又は内蔵メモリ23に分割して記録されたデータファイルFのタイムスタンプをそれぞれ正しい初期値から付与することができるため、各データファイルFが他の再生機器等により単独で再生される際に、「タイムスタンプが初期値以外の値から開始しているために再生し得ない」といった問題を引き起こさせることなく、正しく再生させることができる。   Further, since the control unit 10 can assign the time stamps of the data files F recorded separately on the removable medium RM or the built-in memory 23 from the correct initial values, each data file F can be assigned by another playback device or the like. When it is played back independently, it can be played back correctly without causing a problem such as “cannot be played back because the time stamp starts from a value other than the initial value”.

さらに制御部10は、接続情報ファイルCを内蔵メモリ23に全て記録しているため、当該接続情報ファイルCを対応するデータファイルFと共にリムーバブルメディアRMに記録した場合に起こり得る、「当該リムーバブルメディアRMを紛失したためにその次のデータファイルFを特定できず、当該データファイルFを飛ばして他のデータファイルFを接続することができない」といった問題を未然に防止することができる。   Further, since all the connection information file C is recorded in the built-in memory 23, the control unit 10 may occur when the connection information file C is recorded on the removable medium RM together with the corresponding data file F, “the relevant removable medium RM The next data file F cannot be specified because the data file is lost, and the data file F cannot be skipped and another data file F cannot be connected.

そのうえ制御部10は、内蔵メモリ23のデータファイルF2に動画像データを記録する時にも、リムーバブルメディアRMのデータファイルF1に動画像データを記録する場合と同等のビットレートを維持するため、当該ビットレートを変化させて記録した場合に起こり得る、再生時に画質が急激に変化しユーザに違和感を覚えさせるといった問題を生じさせることがない。   In addition, when the moving image data is recorded in the data file F2 of the built-in memory 23, the control unit 10 maintains the bit rate equivalent to the case of recording the moving image data in the data file F1 of the removable medium RM. There is no problem that may occur when recording is performed at a different rate, such as a sudden change in image quality during playback, which makes the user feel uncomfortable.

以上の構成によれば、ディジタルカメラ1の制御部10は、長時間の動画像を撮像する際、オーディオデータDA及びビデオデータDVを格納するデータファイルFの記録先をリムーバブルメディアRM又は内蔵メモリ23に交互に切り替え、データファイルFごとにSCR、AudioPTS及びVideoPTSをリセットし、さらに記録先の切り替え時に打替タイムスタンプ情報等を格納した接続情報ファイルCを生成して内蔵メモリ23に記録しておき、当該動画像を再生し転送する際、接続情報ファイルCの打替タイムスタンプ情報を基に、タイムスタンプを打ち替えながら再生することにより、当該タイムスタンプが適切にカウントアップするMPEG1ストリームを生成することができる。   According to the above configuration, when the control unit 10 of the digital camera 1 captures a long-time moving image, the recording destination of the data file F storing the audio data DA and the video data DV is the removable medium RM or the built-in memory 23. The SCR, AudioPTS, and VideoPTS are reset for each data file F, and the connection information file C that stores the replacement time stamp information is generated and recorded in the built-in memory 23 when the recording destination is switched. When the moving image is played back and transferred, an MPEG1 stream in which the time stamp is appropriately counted up is generated by playing back the time stamp, based on the time stamp information in the connection information file C. be able to.

(5)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、動画像データを再生しながら外部のコンピュータ等へ転送する際に、タイムスタンプ(すなわちSCR、AudioPTS及びVideoPTS)を打ち替えるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば動画像データの再生のみを行いコンピュータ等へ転送しない場合等に、当該タイムスタンプの打ち換えを行わず、接続情報ファイルCを基にデータファイルFを記録順に連続して再生するようにしても良い。
(5) Other Embodiments In the above-described embodiment, when transferring moving image data to an external computer or the like while reproducing the moving image data, the time stamp (ie, SCR, AudioPTS and VideoPTS) is changed. Although the present invention is not limited to this, the present invention is not limited to this. For example, when only moving image data is reproduced and not transferred to a computer or the like, the time stamp is not changed, and the data is based on the connection information file C. The file F may be reproduced continuously in the recording order.

また上述した実施の形態においては、動画像接続再生処理手順RT2(図9)のステップSP25において、次のデータファイルFを接続するか否かをユーザに問い合わせるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ユーザに問い合わせることなく無条件に次のデータファイルFを接続するようにしても良い。   In the above-described embodiment, the case where the user is inquired whether to connect the next data file F in step SP25 of the moving image connection / playback processing procedure RT2 (FIG. 9) has been described. The invention is not limited to this, and the next data file F may be connected unconditionally without inquiring the user.

さらに上述した実施の形態においては、動画像接続再生処理手順RT2(図9)のステップSP31において、データファイルFの再生とタイムスタンプの打ち替えとを並行して行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばタイムスタンプの打ち替えを先行して行い、その後データファイルFを再生する等しても良い。   Further, in the above-described embodiment, the case where the reproduction of the data file F and the change of the time stamp are performed in parallel in step SP31 of the moving image connection reproduction processing procedure RT2 (FIG. 9) has been described. The present invention is not limited to this. For example, time stamp replacement may be performed in advance, and then the data file F may be reproduced.

さらに上述した実施の形態においては、動画像データを再生しながら転送するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば動画像データを再生せずに、すなわちオーディオデータDA及びビデオデータDVの復号化及び表示部4への表示を行わず、タイムスタンプを打ち替えながらデータファイルFの転送のみを行う等しても良い。   Further, in the above-described embodiment, the case where moving image data is transferred while being reproduced has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, without reproducing moving image data, that is, audio data DA and The video data DV may not be decoded and displayed on the display unit 4, and only the data file F may be transferred while changing the time stamp.

さらに上述した実施の形態においては、内蔵メモリ23に複数の接続情報ファイルCを生成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばデータベース形式で各種情報を一括管理する接続情報データベースを用いて、打替タイムスタンプ情報等を管理するようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the case where a plurality of connection information files C are generated in the built-in memory 23 has been described. However, the present invention is not limited to this, for example, a connection that collectively manages various types of information in a database format. You may make it manage replacement time stamp information etc. using an information database.

さらに上述した実施の形態においては、メディアスロット7を1つのみ有し、動画像データの記録先をリムーバブルメディアRM又は内蔵メモリ23に切り替えるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばメディアスロットを2つ以上有する場合に、動画像データの記録先を各メディアスロットのリムーバブルメディアRMに切り替える等しても良い。この場合、接続情報ファイルCのみを内蔵メモリ23に記録するようにすればよい。   Further, in the above-described embodiment, the case where only one media slot 7 is provided and the moving image data recording destination is switched to the removable medium RM or the built-in memory 23 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, when there are two or more media slots, the recording destination of the moving image data may be switched to the removable media RM of each media slot. In this case, only the connection information file C may be recorded in the built-in memory 23.

さらに上述した実施の形態においては、ディジタルカメラ1により動画像データを再生するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば内蔵メモリ23の全ての接続情報ファイルC及びデータファイルFを外部のコンピュータ等へ転送し、当該コンピュータで動画像接続再生処理手順RT2(図9)を実行することによりデータファイルFを連続的に再生して1本のMPEG1ストリームを生成するようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the case where moving image data is reproduced by the digital camera 1 has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, all connection information files C and data files in the built-in memory 23 are used. F is transferred to an external computer or the like, and the moving image connection / playback processing procedure RT2 (FIG. 9) is executed on the computer so that the data file F is continuously played back to generate one MPEG1 stream. Also good.

さらに上述した実施の形態においては、動画像データをMPEG1方式により符号化しデータファイルFとして記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばMotion JPEGやMPEG2、H.264/MPEG4 AVC(Advanced Video Codec)等の他の符号化方式であっても良く、要は連続するデータが比較的短い時間ごとに区切られタイムスタンプが付与されて符号化されるものであればよい。   Further, in the above-described embodiment, the case where moving image data is encoded by the MPEG1 system and recorded as the data file F has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, Motion JPEG, MPEG2, H.264, etc. Other encoding schemes such as H.264 / MPEG4 AVC (Advanced Video Codec) may be used. In short, as long as continuous data is divided at relatively short intervals and encoded with a time stamp, Good.

さらに上述した実施の形態においては、ディジタルカメラ1により動画像を撮像及び再生する際に本発明を適用するようにした場合について述べたが、これに限らず、例えばいわゆるICレコーダ等のオーディオ録音機器において音声を連続的に録音及び再生する場合など、時間的に連続する信号を符号化し複数の記録先に切り替えながら記録し、また再生する場合に、本発明を適用するようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied when a digital camera 1 captures and reproduces a moving image has been described. However, the present invention is not limited to this, and an audio recording device such as a so-called IC recorder is used. The present invention may be applied to a case where a continuous signal is recorded and recorded while being switched and switched to a plurality of recording destinations.

さらに上述した実施の形態においては、本発明をディジタルカメラ1に適用するようにした場合について述べたが、これに限らず、例えば動画像の撮像機能を有するディジタルビデオカメラや携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の種々の電子機器に本発明を適用するようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the digital camera 1 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a digital video camera or a mobile phone having a moving image capturing function, a PDA (Personal) The present invention may be applied to various electronic devices such as Digital Assistant).

さらに上述した実施の形態においては、符号化手段としての画像圧縮・伸張回路19及び音声圧縮・伸張回路21と、記録手段としての制御部10、リムーバブルメディアRM及び内蔵メモリ23と、接続情報記録手段としての制御部10及び内蔵メモリ23とによって符号記録装置としてのディジタルカメラ1を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなる符号化手段と、記録手段と、接続情報記録手段とによって符号記録装置を構成するようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the image compression / expansion circuit 19 and the audio compression / expansion circuit 21 as the encoding means, the control unit 10 as the recording means, the removable media RM and the built-in memory 23, and the connection information recording means. Although the case where the digital camera 1 as a code recording apparatus is configured by the control unit 10 and the built-in memory 23 as described above, the present invention is not limited to this, and encoding means and recording means having other various circuit configurations are described. And the connection information recording means may constitute a code recording device.

さらに上述した実施の形態においては、読出手段としてのメディアインタフェース22及び制御部10と、接続情報取得手段としての内蔵メモリ23、メディアインタフェース22及び制御部10と、打替手段としての制御部10と、送出手段としてのバス12及び外部インタフェース27とによって符号送出装置としてのディジタルカメラ1を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなる読出手段と、接続情報取得手段と、打替手段と、送出手段とによって符号送出装置を構成するようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the media interface 22 and the control unit 10 as reading means, the built-in memory 23 as the connection information acquisition means, the media interface 22 and the control unit 10, and the control unit 10 as replacement means The case where the digital camera 1 as the code sending device is configured by the bus 12 as the sending means and the external interface 27 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the reading means having various circuit configurations and the connection You may make it comprise a code | symbol transmission apparatus by an information acquisition means, a replacement means, and a sending means.

本発明は、ディジタルカメラやICレコーダ等の電子機器でも利用できる。   The present invention can also be used in electronic devices such as digital cameras and IC recorders.

ディジタルカメラの外観構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the external appearance structure of a digital camera. ディジタルカメラの回路構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the circuit structure of a digital camera. パックのデータ構造を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the data structure of a pack. 記録時における画像・音声データの流れの説明に供する略線図である。It is an approximate line figure used for explanation of a flow of image and sound data at the time of recording. 動画像撮像データの記録先の切替の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of switching of the recording destination of moving image imaging data. 接続情報ファイルを用いたタイムスタンプの打ち替えの様子を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the mode of the time stamp replacement | exchange using a connection information file. メッセージの表示の様子を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the mode of the display of a message. 動画像記録処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a moving image recording process procedure. 動画像再生処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a moving image reproduction | regeneration processing procedure.

符号の説明Explanation of symbols

1……ディジタルカメラ、3……操作部、4……表示部、10……制御部、12……バス、19……画像圧縮・伸張回路、21……音声圧縮・伸張回路、22……メディアインタフェース、23……内蔵メモリ、27……外部インタフェース、RM……リムーバブルメディア、DA……オーディオデータ、DV……ビデオデータ、THA、THV……パケットヘッダ、TA……オーディオパケット、TV……ビデオパケット、P……パック、PH……パックヘッダ、F……データファイル、C……接続情報ファイル、FJ1……接続ファイル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera, 3 ... Operation part, 4 ... Display part, 10 ... Control part, 12 ... Bus, 19 ... Image compression / decompression circuit, 21 ... Audio compression / decompression circuit, 22 ... Media interface, 23 ... Internal memory, 27 ... External interface, RM ... Removable media, DA ... Audio data, DV ... Video data, THA, THV ... Packet header, TA ... Audio packet, TV ... Video packet, P ... pack, PH ... pack header, F ... data file, C ... connection information file, FJ1 ... connection file.

Claims (12)

連続する信号を順次符号化する符号化手段と、
上記符号化手段により生成された符号を所定時間相当分ごとに区切って記録単位とし各記録単位の再生すべきタイミングを示すタイムスタンプを付与して所定のパケットにそれぞれ格納すると共に、各パケットを複数の記録媒体に分配して記録する際、2番目以降の記録媒体に分配するパケットのタイムスタンプを上記記録媒体ごとに所定の初期値から開始するよう変更して記録する記録手段と、
上記2番目以降の記録媒体における先頭パケットの本来再生すべきタイミングを、各記録媒体に対応する接続情報として所定の記録部に記録することにより、上記符号を読み出し所定の送出先へ送出する際に、1番目の記録媒体に記録した各パケットの上記符号を上記タイムスタンプに従ったタイミングで送出させた後、上記2番目以降の記録媒体に記録した各パケットのタイムスタンプを各記録媒体に対応する接続情報の上記本来再生すべきタイミングに従ってそれぞれ打ち替えさせてから各パケットを送出させる接続情報記録手段と
を具えることを特徴とする符号記録装置。
Encoding means for sequentially encoding successive signals;
The code generated by the encoding means is divided into recording units corresponding to a predetermined time, and a time stamp indicating the timing to be reproduced for each recording unit is given and stored in a predetermined packet. Recording means for changing and recording the time stamp of the packet distributed to the second and subsequent recording media so as to start from a predetermined initial value for each of the recording media,
When the timing at which the first packet in the second and subsequent recording media should be reproduced is recorded in a predetermined recording section as connection information corresponding to each recording medium, when the code is read out and transmitted to a predetermined destination After the code of each packet recorded on the first recording medium is transmitted at a timing according to the time stamp, the time stamp of each packet recorded on the second and subsequent recording media corresponds to each recording medium. A code recording apparatus comprising: connection information recording means for sending each packet after switching the connection information according to the timing to be originally reproduced.
上記記録媒体の空容量を検出する検出手段
を具え、
上記記録手段は、
上記記録媒体に上記パケットを記録する際に上記空容量が所定値以下となった場合、次の記録媒体に対する上記パケットの記録の可否をユーザに確認し、許可された場合にのみ当該次の記録媒体に上記パケットを記録する
ことを特徴とする請求項1に記載の符号記録装置。
A detecting means for detecting the free space of the recording medium,
The recording means is
When recording the packet on the recording medium, if the free space becomes equal to or less than a predetermined value, the user confirms whether or not the packet can be recorded on the next recording medium, and the next recording is performed only when it is permitted. The code recording apparatus according to claim 1, wherein the packet is recorded on a medium.
上記記録媒体に他のデータが記録されていた場合、上記パケットの記録前又は記録中に当該他のデータについて削除の可否をユーザに確認し、許可された場合に当該他のデータを削除する削除手段
を具えることを特徴とする請求項1に記載の符号記録装置。
When other data is recorded on the recording medium, the user confirms whether or not the other data can be deleted before or during recording of the packet, and deletes the other data if permitted. The code recording apparatus according to claim 1, further comprising: means.
上記接続情報は、
対応する上記接続情報に記録された上記符号の内容を表す内容情報がそれぞれ記録されている
ことを特徴とする請求項1に記載の符号記録装置。
The above connection information
The code recording device according to claim 1, wherein content information representing the content of the code recorded in the corresponding connection information is recorded.
連続する信号を順次符号化する符号化ステップと、
上記符号化ステップにより生成された符号を所定時間相当分ごとに区切って記録単位とし各記録単位の再生すべきタイミングを示すタイムスタンプを付与して所定のパケットにそれぞれ格納すると共に、各パケットを複数の記録媒体に分配して記録する際、2番目以降の記録媒体に分配するパケットのタイムスタンプを上記記録媒体ごとに所定の初期値から開始するよう変更して記録する記録ステップと、
上記2番目以降の記録媒体における先頭パケットの本来再生すべきタイミングを、各記録媒体に対応する接続情報として所定の記録部に記録することにより、上記符号を読み出し所定の送出先へ送出する際に、1番目の記録媒体に記録した各パケットの上記符号を上記タイムスタンプに従ったタイミングで送出させた後、上記2番目以降の記録媒体に記録した各パケットのタイムスタンプを各記録媒体に対応する接続情報の上記本来再生すべきタイミングに従ってそれぞれ打ち替えさせてから各パケットを送出させる接続情報記録ステップと
を具えることを特徴とする符号記録方法。
An encoding step for sequentially encoding successive signals;
The code generated in the above encoding step is divided into recording units corresponding to a predetermined time, and a recording unit is provided with a time stamp indicating the timing to be reproduced in each recording unit, and each packet is stored in a plurality of packets. A recording step in which the time stamp of the packet distributed to the second and subsequent recording media is changed and recorded so as to start from a predetermined initial value for each of the recording media;
When the timing at which the first packet in the second and subsequent recording media should be reproduced is recorded in a predetermined recording section as connection information corresponding to each recording medium, when the code is read out and transmitted to a predetermined destination After the code of each packet recorded on the first recording medium is transmitted at a timing according to the time stamp, the time stamp of each packet recorded on the second and subsequent recording media corresponds to each recording medium. And a connection information recording step of sending each packet after switching the connection information according to the timing to be originally reproduced.
連続する信号を基に生成された符号が所定時間相当分ごとにパケット化され、各パケットに再生すべきタイミングを示すタイムスタンプが付与され複数の記録媒体に分配されて記録される際、2番目以降の記録媒体に分配するパケットのタイムスタンプを当該記録媒体ごとに所定の初期値から開始するよう変更されて記録された記録媒体から、当該パケットを順次読み出す読出手段と、
上記2番目以降の記録媒体に記録されたパケットの本来再生すべきタイミングが格納された接続情報を所定の記録部から取得する接続情報取得手段と、
上記2番目以降の記録媒体から読み出した上記パケットに付与されている上記タイムスタンプを、各記録媒体に対応する上記接続情報の上記本来再生すべきタイミングを基にそれぞれ打ち替える打替手段と、
上記読出手段により1番目の上記記録媒体から読み出された上記パケット、及び上記読出手段により上記2番目以降の記録媒体から読み出され上記打替手段により上記タイムスタンプが打ち替えられた上記パケットを所定の送出先へ順次送出する送出手段と
を具えることを特徴とする符号送出装置。
When a code generated based on continuous signals is packetized every minute corresponding to a predetermined time, a time stamp indicating the timing to be reproduced is assigned to each packet, and distributed and recorded on a plurality of recording media. Read means for sequentially reading the packets from the recording medium recorded by changing the time stamps of the packets to be distributed to the subsequent recording media to start from a predetermined initial value for each recording medium;
Connection information acquisition means for acquiring connection information storing a timing at which a packet recorded on the second and subsequent recording media should be reproduced from a predetermined recording unit;
A changing means for changing the time stamp given to the packet read from the second and subsequent recording media based on the timing of the connection information corresponding to each recording medium to be originally reproduced;
The packet read from the first recording medium by the reading means, and the packet read from the second and subsequent recording media by the reading means and the time stamp changed by the changing means. A code sending device comprising: sending means for sequentially sending to a predetermined destination.
上記読出手段は、
上記記録媒体から上記パケットを読み出す際、上記接続情報を基に、次に上記パケットを読み出すべき次の記録媒体が存在することを認識した場合、当該次の記録媒体から継続して上記パケットを読み出すか否かをユーザに問い合わせ、肯定された場合に当該次の記録媒体から上記パケットを読み出す
ことを特徴とする請求項6に記載の符号送出装置。
The reading means is
When reading the packet from the recording medium, if it is recognized that there is a next recording medium from which the next packet is to be read based on the connection information, the packet is continuously read from the next recording medium. The code transmission device according to claim 6, wherein the packet is read from the next recording medium when the user is inquired about whether or not the result is affirmative.
上記読出手段は、
上記次の記録媒体から継続して上記パケットを読み出すか否かをユーザに問い合わせ、否定された場合に、上記次の記録媒体を飛ばしてその次の上記記録媒体から上記パケットを読み出すか否かを上記ユーザに問い合わせ、肯定された場合に当該その次の記録媒体から上記パケットを読み出す
ことを特徴とする請求項7に記載の符号送出装置。
The reading means is
Asks the user whether to continue reading the packet from the next recording medium, and if not, whether to skip the next recording medium and read the packet from the next recording medium. The code transmission device according to claim 7, wherein when the user is inquired and affirmed, the packet is read from the next recording medium.
上記接続情報は、
対応する上記接続情報に記録された上記符号の内容を表す内容情報がそれぞれ記録され、
上記読出手段は、
上記次の記録媒体から継続して上記パケットを読み出すか否かをユーザに問い合わせる際、所定の表示手段に上記内容情報を表示する
ことを特徴とする請求項7に記載の符号送出装置。
The above connection information
Content information representing the content of the code recorded in the corresponding connection information is recorded respectively.
The reading means is
8. The code transmission device according to claim 7, wherein when the user is inquired whether to continuously read out the packet from the next recording medium, the content information is displayed on a predetermined display means.
上記複数の記録媒体の一部又は全部は、交換可能な記録媒体であり、
上記読出手段は、
上記記録媒体から上記パケットを読み出す際、上記接続情報に基づき、次に上記パケットを読み出すべき上記記録媒体が上記交換可能な記録媒体であることを認識した場合、当該交換可能な記録媒体に交換するようユーザに要求する
ことを特徴とする請求項6に記載の符号送出装置。
Some or all of the plurality of recording media are exchangeable recording media,
The reading means is
When reading the packet from the recording medium, if it is recognized that the recording medium from which the packet is to be read next is the replaceable recording medium based on the connection information, the packet is replaced with the replaceable recording medium. The code sending device according to claim 6, wherein a request is made to the user.
上記送出手段は、
上記複数の記録媒体に記録された全ての上記パケットを記録し得る大容量記録手段を有する外部装置に対して上記パケットを送出することにより、当該外部装置により全てのパケットを接続した状態で上記大容量記録手段に記録させる
ことを特徴とする請求項6に記載の符号送出装置。
The sending means is
By sending the packet to an external device having a large-capacity recording means capable of recording all the packets recorded on the plurality of recording media, the large device is connected in a state where all the packets are connected by the external device. The code sending device according to claim 6, wherein the code is recorded by a capacity recording means.
連続する信号を基に生成された符号が所定時間相当分ごとにパケット化され、各パケットに再生すべきタイミングを示すタイムスタンプが付与され複数の記録媒体に分配されて記録される際、2番目以降の記録媒体に分配するパケットのタイムスタンプを当該記録媒体ごとに所定の初期値から開始するよう変更されて記録された記録媒体から、当該パケットを順次読み出す読出ステップと、
上記2番目以降の記録媒体に記録されたパケットの本来再生すべきタイミングが格納された接続情報を所定の記録部から取得する接続情報取得ステップと、
上記2番目以降の記録媒体から読み出した上記パケットに付与されている上記タイムスタンプを、各記録媒体に対応する上記接続情報の上記本来再生すべきタイミングを基にそれぞれ打ち替える打替ステップと、
上記読出ステップにより1番目の上記記録媒体から読み出された上記パケット、及び上記読出ステップにより上記2番目以降の記録媒体から読み出され上記打替ステップにより上記タイムスタンプが打ち替えられた上記パケットを所定の送出先へ順次送出する送出ステップと
を具えることを特徴とする符号送出方法。
When a code generated based on continuous signals is packetized every minute corresponding to a predetermined time, a time stamp indicating the timing to be reproduced is assigned to each packet, and distributed and recorded on a plurality of recording media. A reading step of sequentially reading the packets from the recording medium recorded by changing the time stamps of the packets to be distributed to the subsequent recording media from a predetermined initial value for each recording medium; and
A connection information acquisition step of acquiring connection information storing the timing to be originally reproduced of the packets recorded in the second and subsequent recording media from a predetermined recording unit;
A step of replacing each of the time stamps attached to the packets read from the second and subsequent recording media based on the original timing of the connection information corresponding to each recording medium;
The packet read from the first recording medium by the reading step, and the packet read from the second and subsequent recording media by the reading step and the time stamp changed by the replacement step. A code sending method comprising: a sending step for sequentially sending to a predetermined destination;
JP2007115880A 2007-04-25 2007-04-25 Code recording device and code recording method, and code sending-out device and code sending-out method Pending JP2008277905A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115880A JP2008277905A (en) 2007-04-25 2007-04-25 Code recording device and code recording method, and code sending-out device and code sending-out method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115880A JP2008277905A (en) 2007-04-25 2007-04-25 Code recording device and code recording method, and code sending-out device and code sending-out method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008277905A true JP2008277905A (en) 2008-11-13

Family

ID=40055388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115880A Pending JP2008277905A (en) 2007-04-25 2007-04-25 Code recording device and code recording method, and code sending-out device and code sending-out method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008277905A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121891A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 Optical disc playback device
WO2011121890A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 Optical disc playback device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165858A (en) * 2002-11-11 2004-06-10 Victor Co Of Japan Ltd Continuous image recording and reproducing system
JP2004355794A (en) * 2003-05-07 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device and method
JP2006060742A (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for correcting time information for av synchronization
WO2006033279A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165858A (en) * 2002-11-11 2004-06-10 Victor Co Of Japan Ltd Continuous image recording and reproducing system
JP2004355794A (en) * 2003-05-07 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device and method
JP2006060742A (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for correcting time information for av synchronization
WO2006033279A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121891A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 Optical disc playback device
WO2011121890A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 Optical disc playback device
CN102473442A (en) * 2010-03-29 2012-05-23 松下电器产业株式会社 Optical disc playback device
JPWO2011121890A1 (en) * 2010-03-29 2013-07-04 パナソニック株式会社 Optical disk playback device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014759B2 (en) Information processor
JP3912536B2 (en) RECORDING METHOD, RECORDING DEVICE, RECORDING MEDIUM, IMAGING DEVICE, AND IMAGING METHOD
KR101295430B1 (en) Image recording apparatus, image reproducing apparatus, image recording method, and image reproducing method
JP4224690B2 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method, reproducing apparatus, and imaging apparatus
JPWO2006033279A1 (en) Data processing device
JP2009065590A (en) Image reproducing device, image recording device, image reproducing method, and image recording method
JP2008053763A (en) Av data recording device and method, av data reproducing device and method, and recording medium recorded by the av data recording device or the method
JPWO2005122173A1 (en) Data processing device
JP2006262135A (en) Photographing device, moving picture reproducing device, and moving picture recording/reproduction program
JP2004088766A (en) Data management apparatus and data management system
JP4791969B2 (en) Data processing device
JP5082973B2 (en) Video recording system and imaging apparatus
CN102263987B (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4500465B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2008277905A (en) Code recording device and code recording method, and code sending-out device and code sending-out method
JP4946935B2 (en) Imaging device
JP2005303336A (en) Video signal recording apparatus and video signal reproducing apparatus
JP4724551B2 (en) Moving image processing apparatus and moving image processing method
JP2008053971A (en) Data recording device and control method thereof
JP6278353B2 (en) RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, PROGRAM, AND IMAGING DEVICE
JP4788607B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, PROGRAM FOR IMAGE PROCESSING METHOD, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR IMAGE PROCESSING METHOD
KR101135626B1 (en) Apparatus and Method for Image Capture with Audio and Method for Image Replay with Audio
JP4164696B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4366609B2 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method, reproducing apparatus, recording / reproducing apparatus, and recording / reproducing method
JPWO2005057577A1 (en) Data processing apparatus and data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719