JP2008271414A - Stream data recording apparatus - Google Patents

Stream data recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008271414A
JP2008271414A JP2007114530A JP2007114530A JP2008271414A JP 2008271414 A JP2008271414 A JP 2008271414A JP 2007114530 A JP2007114530 A JP 2007114530A JP 2007114530 A JP2007114530 A JP 2007114530A JP 2008271414 A JP2008271414 A JP 2008271414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
data
recording
recorded
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007114530A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Hotta
誠司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007114530A priority Critical patent/JP2008271414A/en
Publication of JP2008271414A publication Critical patent/JP2008271414A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a stream data recording apparatus which is capable of improving convenience of a storage medium in operation by ensuring independence of storage media of each other even when creating metadata related to text encoded data at the time retroactive from the time at which a metadata creation instruction was received. <P>SOLUTION: When free capacity in a first storage medium 9 is equal to or more than a prescribed value, a data recording section 8 records partial additional information on the first storage medium 9. When the free capacity in the first storage medium 9 is less than the prescribed value, the partial additional information is recorded on a second storage medium 10, a recording destination of text encoded data after a present recording position is switched to the second storage medium 10, and the text encoded data, recorded on the first storage medium 9, corresponding from a starting position to the present recording position are copied onto the second storage medium 10. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ビデオカメラ等のストリームデータ記録装置に関する。特に、複数の記憶媒体を有し、記録中にユーザーからトリガが与えられることにより、ストリームデータに付随したメタ情報を記録することができる記録装置に関する。   The present invention relates to a stream data recording apparatus such as a video camera. In particular, the present invention relates to a recording apparatus that has a plurality of storage media and can record meta information associated with stream data when a trigger is given by a user during recording.

従来、映像記録装置や音声記録装置では、テープ等のリニアアクセス媒体が記憶媒体として用いられ、撮影及び録音された信号はデータストリームとして媒体に記録されていた。しかし、近年はハンディなビデオカメラやオーディオレコーダーにおいても、記憶媒体として半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光ディスクなどのようにランダムアクセスが可能な媒体が用いられ、収録された情報はファイル形式で記録されることが一般化してきた。   Conventionally, in a video recording apparatus and an audio recording apparatus, a linear access medium such as a tape is used as a storage medium, and a photographed and recorded signal is recorded on the medium as a data stream. However, in recent years, even in handy video cameras and audio recorders, random accessible media such as semiconductor memories, hard disk drives, and optical disks are used as storage media, and the recorded information is recorded in a file format. Has become common.

中でも、記憶媒体が装置に対して着脱可能な構成であった場合、装置及び記憶媒体の小型化の必要性から記憶媒体のデータ容量が比較的少量のものとなることが多い。この問題を解決するために、複数の記憶媒体にストリームデータを途切れることなく連続的に記録する方法が提案されている(例えば、特許文献1に記載)。   In particular, when the storage medium is detachable from the apparatus, the data capacity of the storage medium is often relatively small due to the necessity of downsizing the apparatus and the storage medium. In order to solve this problem, a method for continuously recording stream data on a plurality of storage media without interruption has been proposed (for example, described in Patent Document 1).

特許文献1に開示されている構成は、光ディスク記録装置内にサブディスクを設け、メインディスクを入れ替えている間にはサブディスクに映像を記録することにより録画を継続できるものであり、メインディスクを順次入れ替えることにより、長時間の記録を実現する。さらに、光ピックアップがメインディスクとサブディスクとの間の移動中においても、バッファメモリによって、連続して入力されてくるテレビジョン放送の映像音声信号などの記録データを、欠落させることなく録画する。   The configuration disclosed in Patent Document 1 is one in which a sub disk is provided in an optical disk recording device, and recording can be continued by recording video on the sub disk while the main disk is replaced. Long-term recording is realized by sequentially switching. Further, even when the optical pickup is moving between the main disk and the sub disk, recording data such as video and audio signals of television broadcasts continuously input is recorded by the buffer memory without being lost.

また、記憶媒体がランダムアクセス可能であることを利用し、ストリームデータの記録途中に、ユーザーからのアクションをトリガにして前記ストリームデータの時間軸に関連付けた付加的情報(メタデータ)を、ストリームデータと同じ記憶媒体に同時記録する方法も提案されている(例えば、特許文献2に記載)。   Further, using the fact that the storage medium can be accessed at random, during the recording of the stream data, additional information (metadata) associated with the time axis of the stream data is triggered by the action from the user as stream data. A method of simultaneously recording on the same storage medium is also proposed (for example, described in Patent Document 2).

特許文献2に開示されている構成は、カメラで動画撮影中に静止画用レリーズが操作された際、動画を記録している記憶媒体に高精細静止画も記録する画像記録装置である。この構成は、動画ファイル内の静止画が撮影された時間には、静止画フレーム撮影フラグが記録されており、動画再生中に前記フラグを検知した時は、前記記憶媒体の別領域に記録されている高精細静止画データを読み出して表示する方法である。   The configuration disclosed in Patent Document 2 is an image recording apparatus that records a high-definition still image on a storage medium on which a moving image is recorded when a still image release is operated during moving image shooting with a camera. In this configuration, a still image frame shooting flag is recorded at the time when a still image in the moving image file was shot, and when the flag is detected during moving image reproduction, it is recorded in another area of the storage medium. This is a method of reading out and displaying high-definition still image data.

特許文献2に開示されている構成では、メタデータは静止画であり、ストリームデータである動画ファイルのある一点の時刻に関連付けられるものであった。しかし、この応用例として、メタデータをストリームデータのある時間範囲に対して関連付けられたものとすることも考えられる。   In the configuration disclosed in Patent Document 2, the metadata is a still image and is associated with a certain point in time of a moving image file that is stream data. However, as an application example, it is conceivable that the metadata is associated with a certain time range of the stream data.

複数メディアに連続してストリームデータを記録可能な記録装置において、ユーザーからのアクションをトリガとして、ある一定の時間範囲に関連付けられたメタ情報を同時記録する機器における課題に関し、図10と図11を参照して説明する。   FIG. 10 and FIG. 11 are related to a problem in a device that simultaneously records meta information associated with a certain time range, triggered by an action from a user, in a recording apparatus capable of continuously recording stream data on a plurality of media. The description will be given with reference.

図10は、記録装置の一般的な構成を示す。なお、図10に示す記録装置は、着脱可能な2つの記憶媒体210、211に映像信号を記録するビデオカメラとする。   FIG. 10 shows a general configuration of the recording apparatus. Note that the recording apparatus shown in FIG. 10 is a video camera that records video signals in two removable storage media 210 and 211.

記録装置は、カメラ部200(ストリームデータ取得手段)を備え、カメラ部200からの出力は2つに分岐され、それぞれメタデータ処理部201とストリーム処理部202とに入力される。このとき、メタデータ処理部201とストリーム処理部202とに入力される映像信号は、同一のものである。   The recording apparatus includes a camera unit 200 (stream data acquisition unit), and the output from the camera unit 200 is branched into two, which are input to the metadata processing unit 201 and the stream processing unit 202, respectively. At this time, the video signals input to the metadata processing unit 201 and the stream processing unit 202 are the same.

ストリーム処理部202は、入力されるストリームデータを符号化処理して本編符号化データを生成し、生成した本編符号化データをストリームバッファ204に蓄積する。ストリーム処理部202における具体的な処理の内容としては、ストリームデータのダウンコンバート処理、DV規格に準拠した映像圧縮処理、映像データと音声データとのパッキング処理などが考えられる。   The stream processing unit 202 encodes input stream data to generate main part encoded data, and stores the generated main part encoded data in the stream buffer 204. Specific processing contents in the stream processing unit 202 include stream data down-conversion processing, video compression processing compliant with the DV standard, and video data and audio data packing processing.

また、記録装置は、ユーザーからの記録開始終了指示を受け付ける入力部206を備えている。ユーザーにより入力部206を通じて記録開始が指示されると、データ記録部207内の転送先決定部208が、記憶媒体208及び209の残量(記録可能容量)などの情報をもとに記憶媒体208及び209のうちいずれかの記録先を決定する。記録先を決定後、データ転送部209が、ストリームバッファ204から本編符号化データを読み出し、転送先決定部208で決定された記憶媒体に本編符号化データを転送し、映像ファイルが作成される。   The recording device also includes an input unit 206 that receives a recording start / end instruction from the user. When the user instructs to start recording through the input unit 206, the transfer destination determination unit 208 in the data recording unit 207 determines the storage medium 208 based on information such as the remaining amount (recordable capacity) of the storage media 208 and 209. And 209 are determined. After determining the recording destination, the data transfer unit 209 reads out the main encoded data from the stream buffer 204, transfers the main encoded data to the storage medium determined by the transfer destination determining unit 208, and creates a video file.

一方、メタデータ処理部201は、入力されたストリームデータを処理してメタデータ(付加情報)を生成し、生成したメタデータをメタデータリングバッファ203に蓄積する。メタデータ処理部201の具体的な処理内容としては、ストリーム処理部202から出力される本編符号化データに基づく映像よりも高精細な映像の映像データを作成する処理、ストリーム処理部202における圧縮形式とは異なる圧縮形式で映像信号を圧縮する処理、入力された映像データに色変換等のエフェクトを施す処理などが考えられる。   On the other hand, the metadata processing unit 201 processes input stream data to generate metadata (additional information), and stores the generated metadata in the metadata ring buffer 203. Specific processing contents of the metadata processing unit 201 include processing for creating video data of higher definition video than the video based on the main encoded data output from the stream processing unit 202, and compression format in the stream processing unit 202 A process of compressing a video signal in a compression format different from the above, a process of applying effects such as color conversion to input video data, and the like can be considered.

また、記録装置は、ユーザーからのメタデータ記録開始指示を受け付ける入力部205を備えている。ユーザーにより入力部205を通じてメタデータの記録が指示されると、本編符号化データと同様の仕組みを使ってメタデータの記録先が決定される。メタデータリングバッファ203から読み出されたメタデータは、指定された記憶媒体に転送され、メタデータファイルが作成される。   In addition, the recording apparatus includes an input unit 205 that receives a metadata recording start instruction from the user. When recording of metadata is instructed by the user via the input unit 205, a metadata recording destination is determined using a mechanism similar to that of the main encoded data. The metadata read from the metadata ring buffer 203 is transferred to a designated storage medium, and a metadata file is created.

図11は、横軸を時間として、各時点におけるユーザーのアクションと、ファイルとして記録されるデータの関係を示している。   FIG. 11 shows the relationship between user actions at each time point and data recorded as files, with the horizontal axis as time.

ユーザーが記録装置に本編符号化データの記録開始を指示101すると、本編符号化データ(メインストリームデータ)の記録が開始される。本編符号化データを記録中に、例えば時刻t1においてメタデータ作成指示102が入力された場合、このトリガに基づいてデータ転送部207はメタデータリングバッファ203に蓄積されているメタデータを記憶媒体210または211に記録する。この時、メタデータリングバッファ203から読み出すメタデータは、時刻t1から時間Δt分(第1の時間)遡った時刻t0のメタデータから読み出され、記憶媒体210または211に記録することができる(部分付加情報)。なお、時間Δtの値は、メタデータリングバッファ203の容量によって最大値が決まる。また、本例では、時刻t0から一定時間T(第2の時間)の間メタデータの記録が持続し、自動的に停止する仕組みとしている。   When the user instructs the recording apparatus to start recording the main encoded data, 101, the recording of the main encoded data (main stream data) is started. For example, when the metadata creation instruction 102 is input at time t1 while recording the main encoded data, the data transfer unit 207 stores the metadata stored in the metadata ring buffer 203 based on this trigger on the storage medium 210. Or recorded in 211. At this time, the metadata read out from the metadata ring buffer 203 is read out from the metadata at time t0 that is a time Δt (first time) after time t1 and can be recorded in the storage medium 210 or 211 ( Partial additional information). Note that the maximum value of the time Δt is determined by the capacity of the metadata ring buffer 203. In this example, metadata recording continues for a certain time T (second time) from time t0, and automatically stops.

上記のように本編符号化データとメタデータの同時記録を実施するにあたり、時刻t1における本編符号化データの記録先媒体(仮に第1の記憶媒体210とする)の残り容量が、メタデータのデータサイズに比して少なかった場合を考える。その場合は、メタデータの記録先を、時刻t1の時点で本編符号化データを記録していなかった方の記憶媒体(仮に第2の記憶媒体211とする)としなければならない。
特開平10−106152号公報 特開平10−200859号公報
As described above, when the main encoded data and the metadata are simultaneously recorded, the remaining capacity of the main encoded data recording destination medium (assumed to be the first storage medium 210) at time t1 is the metadata data. Consider the case where it is less than the size. In that case, the recording destination of the metadata must be the storage medium that has not recorded the main encoded data at the time t1 (assumed to be the second storage medium 211).
Japanese Patent Laid-Open No. 10-106152 Japanese Patent Laid-Open No. 10-200859

しかしながら上記構成では、時刻t0から時刻t1に対応するメタデータは第2の記憶媒体211に保存され、時刻t0から時刻t1に対応する本編符号化データは第1の記憶媒体210に記録されることになる。したがって、第2の記憶媒体211は、メタデータが存在するにもかかわらず、そのメタデータに関連付けされた時刻に関する本編符号化データが存在しない状態になる。また、第1の記憶媒体210は、メタデータが関連付けられたはずの本編符号化データが存在するにもかかわらず、そのメタデータが存在しない状態になる。これでは、着脱可能な第1の記憶媒体210及び第2の記憶媒体211のそれぞれを独立して扱えなくなるため、記憶媒体の運用が煩雑になり、著しく利便性を害する。   However, in the above configuration, metadata corresponding to time t0 to time t1 is stored in the second storage medium 211, and the main encoded data corresponding to time t0 to time t1 is recorded in the first storage medium 210. become. Therefore, the second storage medium 211 is in a state where there is no main encoded data regarding the time associated with the metadata even though the metadata exists. In addition, the first storage medium 210 is in a state where the metadata does not exist even though there is main encoded data that should be associated with the metadata. In this case, each of the removable first storage medium 210 and the second storage medium 211 cannot be handled independently, so that the operation of the storage medium becomes complicated and the convenience is significantly impaired.

本発明の目的は、メタデータ作成指示の受付時刻から遡った時刻より本編符号化データに関連付けられたメタデータを作成する場合であっても、記憶媒体同士の独立性を確保し、記憶媒体の運用上の利便性を向上させることができるストリームデータ記録装置を提供することである。   The object of the present invention is to ensure the independence of storage media even when creating metadata associated with the main encoded data from the time that has passed from the reception time of the metadata creation instruction. An object of the present invention is to provide a stream data recording apparatus that can improve operational convenience.

本発明のストリームデータ記録装置は、入力されるストリームデータを、第1の記憶媒体および第2の記憶媒体を含む複数の記憶媒体に所定の順序で記録するとともに、前記ストリームデータのうち所定期間のストリームデータに対応する付加情報を生成して、前記複数の記憶媒体のうちのいずれかに記録するストリームデータ記録装置であって、入力される前記ストリームデータを符号化して、本編符号化データとする符号化手段と、前記本編符号化データを一時的に記憶するバッファメモリと、前記バッファメモリから前記複数の記憶媒体に前記本編符号化データを連続して記録する記録手段と、外部からの入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段が前記付加情報の生成指示を受け付けた時、前記ストリームデータに含まれる映像信号の現在の記録位置より第1の時間だけ遡った位置を開始位置とし、前記開始位置から第2の時間だけ後の位置を終了位置として、前記開始位置から前記終了位置までの期間の映像信号に対応する付加情報を生成する付加情報生成手段と、を備え、前記記録手段は、前記付加情報生成手段が前記付加情報を生成した時、前記付加情報のうち前記開始位置から前記現在の記録位置までに対応する部分付加情報を、前記開始位置から前記現在の記録位置までに対応する本編符号化データが記録された前記第1の記憶媒体に記録可能な空き容量があるかどうかを確認し、前記第1の記憶媒体における空き容量が所定値以上である場合には、前記部分付加情報を前記第1の記憶媒体に記録し、前記第1の記憶媒体における空き容量が所定値未満である場合には、前記部分付加情報を前記第2の記憶媒体に記録し、前記現在の記録位置以降の前記本編符号化データの記録先を前記第2の記憶媒体に切り替え、前記第1の記憶媒体に記録された前記開始位置から前記現在の記録位置に対応する前記本編符号化データを前記第2の記憶媒体にコピーするものである。   The stream data recording apparatus of the present invention records input stream data on a plurality of storage media including a first storage medium and a second storage medium in a predetermined order, and includes a predetermined period of the stream data. A stream data recording device that generates additional information corresponding to stream data and records the additional information on any of the plurality of storage media, and encodes the input stream data to obtain main encoded data Encoding means; buffer memory for temporarily storing the main encoded data; recording means for continuously recording the main encoded data from the buffer memory to the plurality of storage media; and external input. An input unit that receives the video signal included in the stream data when the input unit receives an instruction to generate the additional information. The video signal in the period from the start position to the end position is defined as a position that is a first time later than the current recording position as a start position and a position that is a second time after the start position as an end position. Additional information generating means for generating corresponding additional information, and the recording means, when the additional information generating means generates the additional information, from the start position to the current recording position of the additional information. The partial additional information corresponding to is checked whether there is a recordable free space in the first storage medium in which the main encoded data corresponding to the current recording position from the start position is recorded, When the free capacity in the first storage medium is greater than or equal to a predetermined value, the partial additional information is recorded in the first storage medium, and the free capacity in the first storage medium is less than a predetermined value. In this case, the partial additional information is recorded on the second storage medium, the recording destination of the main encoded data after the current recording position is switched to the second storage medium, and the first storage medium The main encoded data corresponding to the current recording position is copied to the second storage medium from the start position recorded on the second storage medium.

本発明によれば、メタデータ作成指示の受付時刻から遡った時刻より本編符号化データに関連付けられたメタデータを作成する場合であっても、記憶媒体同士の独立性を確保できるため、記憶媒体の運用上の利便性が向上する。   According to the present invention, since the independence of the storage media can be ensured even when the metadata associated with the main encoded data is created from the time that has passed from the reception time of the metadata creation instruction, The operational convenience of is improved.

本発明のストリームデータ記録装置は、上記構成を基本として、以下のような種々の態様をとることができる。   The stream data recording apparatus of the present invention can take the following various modes based on the above configuration.

すなわち、上記構成のストリームデータ記録装置において、前記記録手段は、さらに、前記第1の記憶媒体に記録された本編符号化データから、前記開始位置から前記現在の記録位置に対応する部分のみを削除するファイル削除手段を備えた構成とすることができる。   That is, in the stream data recording apparatus configured as described above, the recording unit further deletes only a portion corresponding to the current recording position from the start position from the main encoded data recorded in the first storage medium. It can be set as the structure provided with the file deletion means to do.

また、上記構成のストリームデータ記録装置において、前記記録手段は、さらに、複数のファイルまたは複数の記憶媒体に分断して記録された前記本編符号化データを、連続したストリームとして再現可能とするための再生順番情報を、前記符号化データのファイルに対し付加するためのコンテンツ情報付与手段と、前記第2の記憶媒体にコピーされた前記本編符号化データが、前記第1の記憶媒体に記録された本編符号化データのファイルに対して正しい連続性をもって再生されるように、前記再生順番情報を書き換えるコンテンツ情報書き換え手段とを備えた構成とすることができる。   In the stream data recording apparatus having the above-described configuration, the recording unit may further reproduce the main encoded data recorded by being divided into a plurality of files or a plurality of storage media as a continuous stream. Content information adding means for adding reproduction order information to the encoded data file, and the main encoded data copied to the second storage medium are recorded on the first storage medium Content information rewriting means for rewriting the reproduction order information can be provided so that the main encoded data file is reproduced with correct continuity.

(実施の形態1)
図1は、実施の形態1におけるストリームデータ記録装置の構成を示す。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a configuration of a stream data recording apparatus according to the first embodiment.

カメラ部1(ストリームデータ取得手段)は、レンズや撮像素子などの光学手段を備え、入射する光学的映像を電気的映像に変換してストリームデータを出力する。カメラ部1から出力されるストリームデータは、メタデータ処理部2とストリーム処理部3に入力される。   The camera unit 1 (stream data acquisition means) includes optical means such as a lens and an image sensor, converts incident optical images into electrical images, and outputs stream data. Stream data output from the camera unit 1 is input to the metadata processing unit 2 and the stream processing unit 3.

ストリーム処理部3(符号化手段)は、入力されるストリームデータを符号化処理し、本編符号化データを生成する。生成された本編符号化データは、ストリームバッファ5に蓄積される。ストリーム処理部3における具体的な処理の内容としては、映像信号のダウンコンバート処理、DV規格に準拠した映像圧縮処理、映像データと音声データとのパッキング処理などが考えられる。ストリームバッファ5に蓄積されている本編符号化データは、入力部7がオンになることにより、データ記録部8に転送される。入力部7は、ユーザーによる映像の記録開始または停止操作を受け付けるものである。   The stream processing unit 3 (encoding means) encodes the input stream data to generate main part encoded data. The generated main encoded data is stored in the stream buffer 5. Specific processing contents in the stream processing unit 3 include video signal down-conversion processing, video compression processing compliant with the DV standard, and video data and audio data packing processing. The main encoded data stored in the stream buffer 5 is transferred to the data recording unit 8 when the input unit 7 is turned on. The input unit 7 receives a video recording start or stop operation by a user.

メタデータ処理部2(付加情報生成手段)は、入力されるストリームデータを処理し、メタデータを生成する。生成されたメタデータは、メタデータリングバッファ4に蓄積される。メタデータ処理部2の具体的な処理内容としては、ストリーム処理部3で処理される映像よりも高精細な映像の映像データを作成する処理、ストリーム処理部3における圧縮形式とは異なる圧縮形式で映像信号を圧縮する処理、映像に色変換等のエフェクトを施す処理などが考えられる。メタデータリングバッファ4に蓄積されているメタデータは、入力部6がオンになることにより、データ記録部8に転送される。入力部6(入力手段)は、ユーザーによるメタデータの付加命令の操作を受け付けるものである。   The metadata processing unit 2 (additional information generating means) processes input stream data and generates metadata. The generated metadata is stored in the metadata ring buffer 4. Specific processing contents of the metadata processing unit 2 include a process of creating video data of a higher definition video than the video processed by the stream processing unit 3, and a compression format different from the compression format of the stream processing unit 3. A process of compressing a video signal, a process of applying an effect such as color conversion to the video, and the like can be considered. The metadata accumulated in the metadata ring buffer 4 is transferred to the data recording unit 8 when the input unit 6 is turned on. The input unit 6 (input means) receives an operation of a metadata addition command by a user.

データ記録部8(記録手段)は、コンテンツデータ付与部81(コンテンツ情報付与手段)、転送先決定部82、データ転送部83、ファイル切り出し移動部84(ファイル削除手段)を備えている。また、ファイル切り出し移動部84は、転送帯域管理部85、時刻−オフセット変換部86、コンテンツデータ書き換え部87(コンテンツ情報書き換え手段)を備えている。データ記録部8は、本編符号化データ及びメタデータを第1の記憶媒体9または第2の記憶媒体10に記録する制御を行うものである。   The data recording unit 8 (recording unit) includes a content data adding unit 81 (content information adding unit), a transfer destination determining unit 82, a data transfer unit 83, and a file cutout moving unit 84 (file deleting unit). Further, the file cutout moving unit 84 includes a transfer band management unit 85, a time-offset conversion unit 86, and a content data rewriting unit 87 (content information rewriting means). The data recording unit 8 performs control to record the main encoded data and metadata in the first storage medium 9 or the second storage medium 10.

以下、本実施の形態におけるストリームデータ記録装置の動作について説明する。なお、以下の説明では、第1の記憶媒体9の残容量不足のために、メタデータを第2の記憶媒体10に記録せざるを得ず、記憶媒体9及び10間でのメタデータと本編符号化データの分離が起こってしまった場合の動作について説明する。時刻を表す符号は、図11に記載されたものを使用する。   Hereinafter, the operation of the stream data recording apparatus in the present embodiment will be described. In the following description, since the remaining capacity of the first storage medium 9 is insufficient, the metadata must be recorded in the second storage medium 10, and the metadata between the storage media 9 and 10 and the main part are recorded. An operation in the case where separation of encoded data has occurred will be described. The code | symbol showing time uses what was described in FIG.

まず、各々の記憶媒体におけるコンテンツの管理方法について詳説する。   First, a content management method in each storage medium will be described in detail.

図2は、時刻t1(図11参照)直後における第1の記憶媒体9内のディレクトリ及びファイルの構成を示す。図3は、第2の記憶媒体10内の構成を示す。図2及び図3に示すように各記憶媒体に記録されたファイルは、全て記憶媒体のルートディレクトリ直下にあるCONTENTSディレクトリ600内に格納される。CONTENTSディレクトリ600内には、映像ファイルを格納するVIDEOディレクトリ602、音声ファイルを格納するAUDIOディレクトリ603、コンテンツの情報であるCLIPデータを格納するCLIPディレクトリ601等が存在している。本例では、映像ファイル606及び音声ファイル607はMXFファイルフォーマット(Material eXchange Format:SMPTE 377M-2004)で保存され、CLIPデータ605はXMLファイルフォーマット(Extensible Markup Language:JIS X 4159:2002)で保存されている。   FIG. 2 shows the configuration of directories and files in the first storage medium 9 immediately after time t1 (see FIG. 11). FIG. 3 shows a configuration in the second storage medium 10. As shown in FIGS. 2 and 3, all the files recorded on each storage medium are stored in a CONTENTS directory 600 directly under the root directory of the storage medium. In the CONTENTS directory 600, there are a VIDEO directory 602 for storing video files, an AUDIO directory 603 for storing audio files, a CLIP directory 601 for storing CLIP data as content information, and the like. In this example, the video file 606 and the audio file 607 are stored in the MXF file format (Material eXchange Format: SMPTE 377M-2004), and the CLIP data 605 is stored in the XML file format (Extensible Markup Language: JIS X 4159: 2002). ing.

CLIPデータは、映像ファイルひとつに対し必ずひとつ存在する。なお、音声ファイルは、映像ファイルひとつに対し複数存在してもよい。CLIPデータは、これらのファイルの関連付けに関する情報が記録されている。ひとつの映像ファイルを中心とするファイルのグループを、以下の説明では「クリップ」と称する。   There is always one CLIP data for one video file. Note that a plurality of audio files may exist for one video file. In the CLIP data, information relating to the association of these files is recorded. A group of files centered on one video file is referred to as a “clip” in the following description.

図5は、第1の記憶媒体9に記録されたCLIPデータ605の一例である。CLIPデータ605は、記録装置によって新しいクリップが記憶媒体9または10内に作成されるたびに、コンテンツデータ付与部81によってひとつずつ作成される。また、CLIPデータ605は、クリップに所属するファイルの一覧や、それぞれのクリップの関連性など、クリップに関する管理情報全般を記録しておくファイルである。図5の例では、EssenceListタグ内でクリップに所属するファイルの一覧を示している。また、GlobalClipIDタグ内に示すように、各クリップにはクリップ独自のIDが割り当てられる。このIDは、一連の連続した記録(以降、ショットと呼ぶ)で作成されたコンテンツが複数の記憶媒体に分割して記録された場合などに、それらの関係性を示すために用いられる。一連の記録で分割されたクリップの関連性を示しているのが、Relationタグ内の記述である。Topタグは、一連の記録の先頭に当たるクリップのIDと記憶媒体のシリアル番号とを示している。Previousタグは、直前のクリップを示している。Nextタグは、直後のクリップのIDと格納された記憶媒体のシリアル番号とを指定する。本例では、Nextタグで第2の記憶媒体10に記録されたCLIPファイル700が管理するクリップを指定している。図6は、CLIPファイル700の一例である。   FIG. 5 is an example of CLIP data 605 recorded in the first storage medium 9. The CLIP data 605 is created one by one by the content data adding unit 81 each time a new clip is created in the storage medium 9 or 10 by the recording device. CLIP data 605 is a file in which general management information related to clips such as a list of files belonging to a clip and relevance of each clip is recorded. In the example of FIG. 5, a list of files belonging to the clip in the EssenceList tag is shown. Further, as shown in the Global Clip ID tag, each clip is assigned a unique ID. This ID is used to indicate the relationship between content created by a series of continuous recordings (hereinafter referred to as shots) and recorded on a plurality of storage media. The description in the Relation tag indicates the relevance of the clips divided in a series of records. The Top tag indicates the ID of the clip corresponding to the head of a series of recordings and the serial number of the storage medium. The Previous tag indicates the immediately preceding clip. The Next tag designates the ID of the immediately following clip and the serial number of the stored storage medium. In this example, a clip managed by the CLIP file 700 recorded in the second storage medium 10 is specified by the Next tag. FIG. 6 is an example of the CLIP file 700.

前述のように、ユーザーからのトリガにより作成されたメタデータは、図3に示すように第2の記憶媒体10のMETAディレクトリ702に、ファイル701として保存される。メタデータファイル701の存在に関する情報は、第1の記憶媒体9のCLIPファイル(図5参照)と第2の記憶媒体10のCLIPファイル(図6参照)の両方において、EssenceListタグ内に記述されている。本例では、メタデータファイルのファイル名として、ショットにつけられるIDを利用している。   As described above, the metadata created by the trigger from the user is stored as the file 701 in the META directory 702 of the second storage medium 10 as shown in FIG. Information regarding the existence of the metadata file 701 is described in the EssenceList tag in both the CLIP file of the first storage medium 9 (see FIG. 5) and the CLIP file of the second storage medium 10 (see FIG. 6). Yes. In this example, an ID given to a shot is used as the file name of the metadata file.

図1に示す転送先決定部82は、同一時刻に関する本編符号化データとメタデータとがそれぞれ異なる記憶媒体に振り分けられたことを検知すると、ファイル切り出し移動部84に対して、時刻t1までの本編符号化データに関連するクリップに所属するファイルの所在地(すなわち、図2で示したファイル605,606,607のパスと、第1の記憶媒体9のシリアル番号)と、時刻t0と、時刻t1以降の本編符号化データを格納したクリップに所属するファイルの所在地(すなわち、図3で示したファイル700,703,704のパスと、第2の記憶媒体10のシリアル番号)を通知する。以下の説明では、特に映像ファイルの処理について注目し、詳説する。音声ファイルに関しては、以下で述べる映像ファイルの処理と同様の処理を施すこととし、詳しい説明は省略する。   When the transfer destination determination unit 82 shown in FIG. 1 detects that the main program encoded data and the metadata related to the same time are distributed to different storage media, the main program until time t1 is sent to the file cutout moving unit 84. The location of the file belonging to the clip related to the encoded data (that is, the path of the file 605, 606, 607 shown in FIG. 2 and the serial number of the first storage medium 9), time t0, and after time t1 The location of the file belonging to the clip storing the main encoded data (that is, the path of the files 700, 703 and 704 shown in FIG. 3 and the serial number of the second storage medium 10) is notified. In the following description, the video file processing will be particularly noted and detailed. With respect to the audio file, the same processing as that of the video file described below is performed, and detailed description thereof is omitted.

ファイル切り出し移動部84における時刻−オフセット変換部86は、転送先決定部82から通知された時刻t0の情報をもとに、映像ファイル606(図2参照)内の時刻t0のデータ開始点を計算する。この計算は、単位時間あたりに記録されるべきデータサイズから計算してもよいし、MXFフォーマットに格納されたタイムコードをから検索してもよい。   The time-offset conversion unit 86 in the file cutout moving unit 84 calculates the data start point at the time t0 in the video file 606 (see FIG. 2) based on the information on the time t0 notified from the transfer destination determination unit 82. To do. This calculation may be calculated from the data size to be recorded per unit time, or may be retrieved from the time code stored in the MXF format.

次に、ファイル切り出し移動部84は、時刻−オフセット変換部86が算出したファイルオフセットから、映像ファイル606(図2参照)のデータを順次読み出し、第2の記憶媒体10に対して独立した映像ファイルとして記録する。ここで、独立した映像ファイルとして記録する動作は、単純な本編符号化データのコピーを行うのではなく、映像ファイル606(図2参照)や映像ファイル703(図3参照)と同様のMXFフォーマットとなるよう、MXFフォーマット規格で定められたMXFヘッダ等を付加することを意味している。このとき、ファイル切り出し移動部84は、転送帯域管理部85でデータ転送部83が行う本編符号化データの転送量を監視し、第2の記憶媒体10への本編符号化データ記録を疎外しないように、第2の記憶媒体10の余剰帯域を用いてデータの記録を行う。   Next, the file cutout moving unit 84 sequentially reads out the data of the video file 606 (see FIG. 2) from the file offset calculated by the time-offset conversion unit 86, and is an independent video file for the second storage medium 10. Record as. Here, the operation of recording as an independent video file is not a simple copy of the main encoded data, but the same MXF format as the video file 606 (see FIG. 2) and the video file 703 (see FIG. 3). This means that an MXF header or the like defined by the MXF format standard is added. At this time, the file cutout moving unit 84 monitors the transfer amount of the main encoded data performed by the data transfer unit 83 in the transfer band management unit 85 and does not exclude the main encoded data recording to the second storage medium 10. In addition, data is recorded using the surplus bandwidth of the second storage medium 10.

ファイル切り出し移動部84は、映像ファイル605の時刻t0以降の部分を第2の記憶媒体10にすべてコピーし終わると、コピーし終わった映像ファイルに対応するCLIPデータを作成し、完全なクリップを完成させる。   When the file cutout moving unit 84 finishes copying all the portion of the video file 605 after the time t0 to the second storage medium 10, it creates CLIP data corresponding to the video file that has been copied, and completes the complete clip. Let

図7は、その段階での第2の記憶媒体10内のファイル構成である。図7において、図5及び図6に示すファイルと同じファイルに関しては、同一符号を付与している。図7に示すように、第1の記憶媒体9に記録されていた時刻t0以降の本編符号化データの内容は、第2の記憶媒体10に独立した映像ファイル501として生成され、対応するCLIPデータ500が生成されている。   FIG. 7 shows a file structure in the second storage medium 10 at that stage. In FIG. 7, the same files as those shown in FIGS. 5 and 6 are given the same reference numerals. As shown in FIG. 7, the content of the main encoded data after time t0 recorded in the first storage medium 9 is generated as an independent video file 501 in the second storage medium 10, and the corresponding CLIP data 500 has been generated.

第2の記憶媒体10へのデータコピーが完全に終了したことを確認すると、ファイル切り出し移動部84は、コンテンツデータ書き換え部87に、コンテンツ移動の完了通知とともに、コピー元の映像ファイルに関するCLIPデータ605およびコピー先の映像ファイルに関するCLIPデータ500の所在地、および現在記録を継続中のクリップに関するCLIPデータ700の所在地(すなわちパス名と記録された記憶媒体のシリアル番号)を通知する。   Upon confirming that the data copy to the second storage medium 10 has been completed, the file cutout moving unit 84 notifies the content data rewriting unit 87 of the completion of the content movement and the CLIP data 605 regarding the copy source video file. In addition, the location of the CLIP data 500 relating to the copy destination video file and the location of the CLIP data 700 relating to the clip currently being recorded (that is, the path name and the serial number of the recorded storage medium) are notified.

上記通知を受けたコンテンツデータ書き換え部87は、CLIPデータ605とCLIPデータ500のRelationタグ内のPrevious,Nextタグ、CLIPデータ700のPreviousの値を書き換える。図7A及び図7Bは、値を書き換える前と書き換えた後のCLIPデータの内容を示す。図7A及び図7Bのそれぞれにおいて、図中向かって左側が書き換える前の状態で、図中向かって右側が書き換えた後の状態である。なお、図7A及び図7Bにおける説明を簡略化するため、XMLのタグ等は、図5及び図6で示した例より簡易に表記している。   Upon receiving the notification, the content data rewriting unit 87 rewrites the values of Previous and Next tags in the Relation tag of the CLIP data 605 and CLIP data 500 and the Previous value of the CLIP data 700. 7A and 7B show the contents of CLIP data before and after the value is rewritten. In each of FIGS. 7A and 7B, the left side in the figure is a state before rewriting, and the right side in the figure is a state after rewriting. In order to simplify the description in FIGS. 7A and 7B, XML tags and the like are described more simply than the examples shown in FIGS.

図7Aに示すように、コピー元の映像ファイルに関するCLIPデータ605では、Nextで示すIDがコピー先のクリップを指すように変更される。また、図7Bに示すように、コピー先のCLIPデータはPreviousがコピー元を指し、Nextが現在進行中のクリップを指すように変更される。また同時に、CLIPデータ605のEssenceListから、メタデータに関する情報を削除することにより、メタデータファイル701とコピー元クリップとの関連性を切り離す。   As shown in FIG. 7A, in the CLIP data 605 related to the copy source video file, the ID indicated by Next is changed to indicate the copy destination clip. Also, as shown in FIG. 7B, the copy destination CLIP data is changed so that Previous indicates the copy source and Next indicates the clip currently in progress. At the same time, the relationship between the metadata file 701 and the copy source clip is disconnected by deleting information about the metadata from the EssenceList of the CLIP data 605.

次に、コンテンツデータ書き換え部87からCLIPデータの書き換え完了通知を受けたファイル切り出し移動部84は、映像ファイル606の時刻t0以降の部分を削除する。すなわち、映像ファイル606のサイズを、時刻−オフセット変換部86で得た時刻t0までのオフセット値に切り詰める。   Next, the file cutout moving unit 84 that has received the CLIP data rewriting completion notification from the content data rewriting unit 87 deletes the portion of the video file 606 after time t0. That is, the size of the video file 606 is truncated to the offset value obtained by the time-offset conversion unit 86 until time t0.

以下、本実施の形態の動作の概念について説明する。   Hereinafter, the concept of the operation of the present embodiment will be described.

図8は、従来の本編符号化データ分割時の処理を模式的に示した図である。図9は、本実施の形態における本編符号化データ分割時の処理を模式的に示した図である。   FIG. 8 is a diagram schematically showing a process at the time of dividing the main program encoded data. FIG. 9 is a diagram schematically showing processing at the time of dividing the main encoded data in the present embodiment.

図8に示すように、従来構成では、メインストリームデータ22(本編符号化データ)の記録中に一方の記憶媒体の残量が少なくなると、メインストリームデータ22を分割する処理が行われる。第1のストリームデータ23と第2のストリームデータ24は、メインストリームデータ22が分割されることによって得られたストリームデータであり、各々異なる記憶媒体に記録される。第1のストリームデータ23は、メインストリームデータ22における時刻t11からt12までのデータ23aと、t12からt13までのデータの前半部分のデータ23bと、空き領域23cとから構成されている。また、第2のストリームデータ24は、メインストリームデータ22の時刻t13からt14までのデータ24aと、時刻t12からt13までのデータの後半部分のデータ24bと、メタデータ24cとから構成されている。   As shown in FIG. 8, in the conventional configuration, when the remaining amount of one storage medium decreases during recording of the main stream data 22 (main-encoded data), processing for dividing the main stream data 22 is performed. The first stream data 23 and the second stream data 24 are stream data obtained by dividing the main stream data 22, and are recorded on different storage media. The first stream data 23 includes data 23a from time t11 to t12 in the main stream data 22, data 23b in the first half of data from t12 to t13, and free space 23c. The second stream data 24 is composed of data 24a from the time t13 to t14 of the main stream data 22, data 24b in the latter half of the data from the time t12 to t13, and metadata 24c.

図8に示すようにメインストリームデータ22が分割処理されると、第2のストリームデータ24に含まれるメタデータ24cに対応するストリームデータは、データ22aの後半部分であるデータ24bしかなく、データ22aの前半部分に対応するデータが存在しない。したがって、第1のストリームデータ23が記録された記憶媒体と、第2のストリームデータ24が記録された記憶媒体とを、独立して取り扱うことができない。すなわち、例えば第2のストリームデータ24が記録された記憶媒体を装置から取り外してしまうと、第1のストリームデータ23におけるデータ23bを正常に再生することができないという問題がある。   As shown in FIG. 8, when the main stream data 22 is divided, the stream data corresponding to the metadata 24c included in the second stream data 24 is only the data 24b which is the latter half of the data 22a, and the data 22a There is no data corresponding to the first half of. Therefore, the storage medium on which the first stream data 23 is recorded and the storage medium on which the second stream data 24 is recorded cannot be handled independently. In other words, for example, if the storage medium on which the second stream data 24 is recorded is removed from the apparatus, the data 23b in the first stream data 23 cannot be normally reproduced.

図9に示すように、本実施の形態のストリームデータ記録装置では、図8を参照して説明した処理方法と同様の手順でメインストリームデータ22を分割した後、第1のストリームデータ25におけるデータ25b(データ22aの前半部分)を、第2のストリームデータ26における空き領域にコピーし、第2のストリームデータ26にデータ26dを生成する。次に、第2のストリームデータ26を正常に再生することができるように、第1のストリームデータ25及び第2のストリームデータ26に対応するクリップ情報を書き換える。すなわち、分割されたストリームデータを再生する時、まず、第1のストリームデータ25のデータ25aを再生し、次に第2のストリームデータ26のデータ26d(データ22aの前半部分)を再生し、次にデータ26b(データ22aの後半部分)を再生し、次にデータ26aを再生するように、クリップ情報を書き換える。最後に、第1のストリームデータ25におけるデータ25b(データ22aの前半部分)を削除する。   As shown in FIG. 9, in the stream data recording apparatus of the present embodiment, the main stream data 22 is divided by the same procedure as the processing method described with reference to FIG. 25 b (the first half of the data 22 a) is copied to an empty area in the second stream data 26, and data 26 d is generated in the second stream data 26. Next, the clip information corresponding to the first stream data 25 and the second stream data 26 is rewritten so that the second stream data 26 can be normally reproduced. That is, when reproducing the divided stream data, first, the data 25a of the first stream data 25 is reproduced, then the data 26d of the second stream data 26 (the first half of the data 22a) is reproduced, and the next The clip information is rewritten so that the data 26b (the second half of the data 22a) is reproduced, and then the data 26a is reproduced. Finally, the data 25b (the first half of the data 22a) in the first stream data 25 is deleted.

図9に示す構成では、第2のストリームデータ26において、メタデータ26cに対応するデータ26b及び26dが存在するため、仮に第2のストリームデータ26が記録されている記憶媒体が装置から取り外されても、第1のストリームデータ25を正常に再生することができる。   In the configuration shown in FIG. 9, since the second stream data 26 includes data 26b and 26d corresponding to the metadata 26c, the storage medium on which the second stream data 26 is recorded is temporarily removed from the apparatus. In addition, the first stream data 25 can be normally reproduced.

以上のように本実施の形態によれば、メタデータ作成指示の受付時刻から遡った時刻より本編符号化データに関連付けられたメタデータを作成する場合であっても、関連付けられたデータ同士が別の記憶媒体に分断されてしまうことを防ぐことができ、記憶媒体同士の独立性が確保されることで、記憶媒体の運用上の利便性が向上する。また、クリップ同士の関連性も保持されるため、記録された本編符号化データの連続した再生も可能となる。   As described above, according to the present embodiment, even when the metadata associated with the main encoded data is created from the time traced back from the reception time of the metadata creation instruction, the associated data are separated from each other. The storage medium can be prevented from being divided, and the independence of the storage media is ensured, so that the convenience of operation of the storage medium is improved. Further, since the relationship between the clips is also maintained, the recorded main program encoded data can be continuously reproduced.

なお、本実施の形態においては映像ファイル、音声ファイル、CLIPデータを記憶媒体のCONTENTSディレクトリ以下に置く構成としたが、ファイルシステム上の構成はこれに限るものでなく、ディレクトリの階層構成、ファイル名等はシステムによって自由に決められてよい。   In this embodiment, the video file, the audio file, and the CLIP data are placed under the CONTENTS directory of the storage medium. However, the configuration on the file system is not limited to this, and the directory hierarchy and file name are not limited to this. Etc. may be freely determined by the system.

また、本実施の形態においては映像ファイルおよび音声ファイルをMXFフォーマット、CLIPデータをXMLフォーマットとしたが、同様の機能を果たすものであればファイルフォーマットはこれに限るものではない。例えば、映像ファイルはMPEG(Motion Picture Expert Group)のTS(Transport Stream)、またはPS(Program Stream)であってもよい。また、映像と音声は多重化されていてもよい。   In this embodiment, the video file and the audio file are in the MXF format, and the CLIP data is in the XML format. However, the file format is not limited to this as long as the same function is achieved. For example, the video file may be MPEG (Motion Picture Expert Group) TS (Transport Stream) or PS (Program Stream). Also, the video and audio may be multiplexed.

また、本実施の形態においては、クリップの連続性を独立したファイル内に記述したが、この情報は映像ファイル及び音声ファイルに直接埋め込まれる形式で記録されていてもよい。   In this embodiment, the continuity of the clip is described in an independent file, but this information may be recorded in a format directly embedded in a video file and an audio file.

また、本実施の形態における記録装置では、メタデータ処理部2とストリーム処理部3に入力される信号は同一であるとしたが、これは別種の信号であってもよい。例えば、ストリーム処理部3へはカメラ部1で生成された映像信号を入力する一方で、メタデータ処理部2へは別途配された赤外線カメラの出力信号や各種計測機器の出力信号を入力するといったように、少なくとも時間軸に沿ったデータを扱うのであれば信号の種類は問わない。   In the recording apparatus according to the present embodiment, the signals input to the metadata processing unit 2 and the stream processing unit 3 are the same. However, this may be a different type of signal. For example, the video signal generated by the camera unit 1 is input to the stream processing unit 3, while the output signal of an infrared camera separately provided and the output signals of various measuring devices are input to the metadata processing unit 2. Thus, the type of signal is not limited as long as data at least along the time axis is handled.

本発明にかかるストリームデータ記録装置は、映像・音声データ等の記録において有用であり、特に記録されたデータに対し、時間情報を持った付加情報を同時記録できるシステムに適している。   The stream data recording apparatus according to the present invention is useful for recording video / audio data, and is particularly suitable for a system capable of simultaneously recording additional information having time information on the recorded data.

実施の形態1におけるストリームデータ記録装置の構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a stream data recording apparatus according to Embodiment 1. 第1の記憶媒体内のファイル構造を示す模式図Schematic diagram showing the file structure in the first storage medium 第2の記憶媒体内のファイル構造を示す模式図Schematic diagram showing the file structure in the second storage medium 最終的な第2の記憶媒体内のファイル構造を示す模式図Schematic diagram showing the final file structure in the second storage medium 第1の記憶媒体に保存されたCLIPデータの内容を示す模式図Schematic diagram showing the contents of CLIP data stored in the first storage medium 第2の記憶媒体に保存されたCLIPデータの内容を示す模式図Schematic diagram showing the contents of CLIP data stored in the second storage medium 書き換え前と書き換え後のCLIPデータの内容を示す模式図Schematic diagram showing the contents of CLIP data before and after rewriting 書き換え前と書き換え後のCLIPデータの内容を示す模式図Schematic diagram showing the contents of CLIP data before and after rewriting 従来のストリームデータ分割処理の構成を示す模式図Schematic diagram showing the configuration of conventional stream data division processing 実施の形態1のストリームデータ分割処理の構成を示す模式図Schematic diagram showing the configuration of stream data division processing according to Embodiment 1 従来の記録装置の構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of a conventional recording apparatus 従来のストリームデータの分割処理を説明するためのタイミングチャートTiming chart for explaining conventional stream data division processing

符号の説明Explanation of symbols

1 カメラ部
2 メタデータ処理部
3 ストリーム処理部
4 メタデータリングバッファ
5 ストリームバッファ
8 データ記録部
81 コンテンツデータ付与部
82 転送先決定部
83 データ転送部
84 ファイル切り出し移動部
85 転送帯域管理部
86 時刻−オフセット変換部
87 コンテンツデータ書き換え部
9 第1の記憶媒体
10 第2の記憶媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Camera part 2 Metadata processing part 3 Stream processing part 4 Metadata ring buffer 5 Stream buffer 8 Data recording part 81 Content data provision part 82 Transfer destination determination part 83 Data transfer part 84 File extraction moving part 85 Transfer band management part 86 Time -Offset conversion unit 87 Content data rewriting unit 9 First storage medium 10 Second storage medium

Claims (3)

入力されるストリームデータを、第1の記憶媒体および第2の記憶媒体を含む複数の記憶媒体に所定の順序で記録するとともに、
前記ストリームデータのうち所定期間のストリームデータに対応する付加情報を生成して、前記複数の記憶媒体のうちのいずれかに記録するストリームデータ記録装置であって、
入力される前記ストリームデータを符号化して、本編符号化データとする符号化手段と、
前記本編符号化データを一時的に記憶するバッファメモリと、
前記バッファメモリから前記複数の記憶媒体に前記本編符号化データを連続して記録する記録手段と、
外部からの入力を受け付ける入力手段と、
前記入力手段が前記付加情報の生成指示を受け付けた時、前記ストリームデータに含まれる映像信号の現在の記録位置より第1の時間だけ遡った位置を開始位置とし、前記開始位置から第2の時間だけ後の位置を終了位置として、前記開始位置から前記終了位置までの期間の映像信号に対応する付加情報を生成する付加情報生成手段と、
を備え、
前記記録手段は、
前記付加情報生成手段が前記付加情報を生成した時、前記付加情報のうち前記開始位置から前記現在の記録位置までに対応する部分付加情報を、前記開始位置から前記現在の記録位置までに対応する本編符号化データが記録された前記第1の記憶媒体に記録可能な空き容量があるかどうかを確認し、
前記第1の記憶媒体における空き容量が所定値以上である場合には、前記部分付加情報を前記第1の記憶媒体に記録し、
前記第1の記憶媒体における空き容量が所定値未満である場合には、前記部分付加情報を前記第2の記憶媒体に記録し、前記現在の記録位置以降の前記本編符号化データの記録先を前記第2の記憶媒体に切り替え、前記第1の記憶媒体に記録された前記開始位置から前記現在の記録位置に対応する前記本編符号化データを前記第2の記憶媒体にコピーする、ストリームデータ記録装置。
The input stream data is recorded in a predetermined order on a plurality of storage media including the first storage medium and the second storage medium,
A stream data recording device that generates additional information corresponding to stream data of a predetermined period of the stream data and records the additional information on any of the plurality of storage media;
An encoding means for encoding the stream data to be inputted into the main encoded data;
A buffer memory for temporarily storing the main encoded data;
Recording means for continuously recording the main encoded data from the buffer memory to the plurality of storage media;
Input means for accepting external input;
When the input means receives the instruction to generate the additional information, a position that is back by a first time from the current recording position of the video signal included in the stream data is set as a start position, and a second time from the start position. An additional information generating means for generating additional information corresponding to a video signal in a period from the start position to the end position, with the position just after as the end position;
With
The recording means includes
When the additional information generating means generates the additional information, partial additional information corresponding to the additional information from the start position to the current recording position is included from the start position to the current recording position. Check whether there is a recordable free space in the first storage medium in which the main part encoded data is recorded,
When the free space in the first storage medium is a predetermined value or more, the partial additional information is recorded in the first storage medium,
When the free space in the first storage medium is less than a predetermined value, the partial additional information is recorded in the second storage medium, and the recording destination of the main encoded data after the current recording position is recorded. Stream data recording that switches to the second storage medium and copies the main encoded data corresponding to the current recording position from the start position recorded on the first storage medium to the second storage medium apparatus.
前記記録手段は、さらに、
前記第1の記憶媒体に記録された本編符号化データから、前記開始位置から前記現在の記録位置に対応する部分のみを削除するファイル削除手段を備えた、請求項1に記載のストリームデータ記録装置。
The recording means further includes:
2. The stream data recording apparatus according to claim 1, further comprising: a file deleting unit that deletes only a portion corresponding to the current recording position from the start position, from the main encoded data recorded in the first storage medium. .
前記記録手段は、さらに、
複数のファイルまたは複数の記憶媒体に分断して記録された前記本編符号化データを、連続したストリームとして再現可能とするための再生順番情報を、前記符号化データのファイルに対し付加するためのコンテンツ情報付与手段と、
前記第2の記憶媒体にコピーされた前記本編符号化データが、前記第1の記憶媒体に記録された本編符号化データのファイルに対して正しい連続性をもって再生されるように、前記再生順番情報を書き換えるコンテンツ情報書き換え手段とを備えた、請求項1に記載のストリームデータ記録装置。
The recording means further includes:
Content for adding reproduction order information for making it possible to reproduce the main coded data divided and recorded in a plurality of files or a plurality of storage media as a continuous stream to the coded data file Information providing means;
The reproduction order information so that the main encoded data copied to the second storage medium is reproduced with correct continuity with respect to the main encoded data file recorded on the first storage medium. The stream data recording device according to claim 1, further comprising content information rewriting means for rewriting the content information.
JP2007114530A 2007-04-24 2007-04-24 Stream data recording apparatus Withdrawn JP2008271414A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114530A JP2008271414A (en) 2007-04-24 2007-04-24 Stream data recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114530A JP2008271414A (en) 2007-04-24 2007-04-24 Stream data recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008271414A true JP2008271414A (en) 2008-11-06

Family

ID=40050298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114530A Withdrawn JP2008271414A (en) 2007-04-24 2007-04-24 Stream data recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008271414A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505938A (en) * 2014-06-25 2017-02-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Method, apparatus and unmanned aerial vehicle for managing multimedia information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505938A (en) * 2014-06-25 2017-02-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Method, apparatus and unmanned aerial vehicle for managing multimedia information
US10977133B2 (en) 2014-06-25 2021-04-13 SZ DJI Technology Co., Ltd. Multimedia file repair methods and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208793B2 (en) Recording apparatus
KR20070081448A (en) Recording apparatus, recording method, program of recording method, recording medium recording program of recording method, reproducing apparatus, reproducing method, program of reproducing method, and recording medium recording program of reproducing method
US8165455B2 (en) Data processing apparatus and data processing method, and computer program
KR20090012152A (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording/reproducing apparatus, image pickup apparatus, recording method and program
JP2004079087A (en) Recorder, recording method, recording medium and program
JP2007306255A (en) Unit and method for processing information, and computer program
US8255590B2 (en) Image file transfer apparatus that detect whether transferred image files to an external device has been aborted or not
JP4323870B2 (en) Recording device
JP2009225361A (en) Recording device and recording method, and editing device and editing method
JP4850605B2 (en) Video recording method
KR101385168B1 (en) Image data recording apparatus
US8315504B2 (en) Reproducing apparatus for reproducing movie data from a storage medium
JP2005005810A (en) Media data management method, disk recording apparatus, disk player, media data management system, computer program, and computer-readable recording medium
JP2008271414A (en) Stream data recording apparatus
JP2006323953A (en) Information recorder and information recording/reproducing device
JP2008067117A (en) Video image recording method, apparatus, and medium
JP2009171345A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007074433A (en) Image sensing device
JP6018687B2 (en) Video recording device
JP5951718B2 (en) Video recording device
JP4957498B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP5458073B2 (en) Video recording apparatus and video recording method
JP5610495B2 (en) Video recording / reproducing apparatus and video recording / reproducing method
JP2004056396A (en) Moving picture storage method and moving picture storage apparatus
KR100813980B1 (en) Apparatus for image processing and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706