JP2008271113A - Mail server, mail distribution notifying method, and program - Google Patents

Mail server, mail distribution notifying method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008271113A
JP2008271113A JP2007110643A JP2007110643A JP2008271113A JP 2008271113 A JP2008271113 A JP 2008271113A JP 2007110643 A JP2007110643 A JP 2007110643A JP 2007110643 A JP2007110643 A JP 2007110643A JP 2008271113 A JP2008271113 A JP 2008271113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
delivery notification
server
delivery
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007110643A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuhei Sasakura
州平 笹倉
Hiroyuki Morimoto
洋行 森本
Yoshihisa Inagaki
善久 稲垣
Koichi Hotta
浩市 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007110643A priority Critical patent/JP2008271113A/en
Publication of JP2008271113A publication Critical patent/JP2008271113A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To notify an opposite party of the distribution of a mail, regardless of whether the opposite party opens the mail or not. <P>SOLUTION: Mail servers (12, 15) for receiving mails to the users of the self server, preserving them in mail boxes (121, 151), and originating mails to the users of another server specify the originator of the received mail to the user of the self server, and originates a distribution notifying mail, which notifies the opposite party of the distribution of the mail, to the specified originator. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、一般にデータ処理に関し、特に、メールサーバ、メール配信通知方法及びプログラムに関する。   The present invention generally relates to data processing, and more particularly to a mail server, a mail delivery notification method, and a program.

インターネットの普及で電子メールメッセージ(以下、単にメールと称する。)配信サービスが一般的となり、メーラーと呼ばれるアプリケーションの充実によって、メールの記入、送信、受信が容易となった。メールの受信はパーソナルコンピュータ以外にも、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などさまざまな端末装置で可能である。   With the spread of the Internet, e-mail message (hereinafter simply referred to as mail) delivery services have become commonplace, and the enhancement of applications called mailers has made it easier to fill in, send and receive mail. In addition to personal computers, mail can be received by various terminal devices such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants).

大量のメールがネットワークを介して配信される場合、送信側での処理によって送信時間に差が生じ、相手に届く時間にバラつきが生じてしまう。そこで、企業の決裁の配信など公平に情報を開示しなければならない場合において、複数の相手に対して同時にメールを送信できる手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−56424号公報
When a large amount of mail is distributed via a network, a difference occurs in the transmission time due to processing on the transmission side, resulting in variations in the time to reach the other party. In view of this, there has been proposed a method capable of simultaneously sending e-mails to a plurality of other parties when information must be disclosed fairly, such as in the distribution of corporate approval (see, for example, Patent Document 1).
JP 2005-56424 A

メールは、送信者が利用しているメールサーバから複数のメールサーバを経由して、相手の受信者が利用しているメールサーバに届き、メールボックスに保存される。相手はメールボックスにメールが保存されているか否かを任意のタイミングで確認し、メールが保存されていればそれを端末装置で受信してその内容を確認する。つまり、送信者がメールを送信してから相手がそれを受け取るまでには、サーバ間でメールが転送される時間と相手が任意のタイミングでメールボックスにアクセスしてメールの到着を確認するまで時間を合わせた時間を要する。   The mail arrives from the mail server used by the sender to the mail server used by the other recipient via a plurality of mail servers, and is stored in the mailbox. The other party checks at an arbitrary timing whether or not the mail is stored in the mailbox, and if the mail is stored, receives it at the terminal device and confirms the contents. In other words, from when a sender sends an email to when the other party receives it, the time that the email is transferred between servers and the time that the other party accesses the mailbox at any time to confirm the arrival of the email Takes time.

メーラーによっては受信者がメールを開封したことを送信者に自動的に知らせる配信通知機能を有するものがある。この機能を利用することで、送信者は相手がメールを受信したことを確認することができる。しかし、このメール配信通知方法では、発信されたメールが相手の受信用メールサーバのメールボックスに保存され、相手が確実にメールを受信できる状態となっていても、相手が実際にメールを端末装置に取り込んで開封するまでは配信通知がなされない。このため、送信者は、通信回線のトラブルでメールが配信されていないのか、あるいは、単に相手がメールを開封していないだけなのかがわからないという難点がある。   Some mailers have a delivery notification function that automatically notifies the sender that the recipient has opened the mail. By using this function, the sender can confirm that the other party has received the mail. However, in this mail delivery notification method, even if the sent mail is stored in the mailbox of the receiving mail server of the other party and the other party can receive the mail reliably, the other party actually sends the mail to the terminal device. No delivery notification is made until the file is taken in and opened. For this reason, there is a difficulty that the sender does not know whether the mail is not delivered due to a trouble in the communication line, or whether the other party is not opening the mail.

上記問題に鑑み、本発明は、相手がメールを開封したか否かにかかわらず相手方にメールが配信されたことを通知可能にすることを課題とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to make it possible to notify that a mail has been delivered to the other party regardless of whether the other party has opened the mail.

上記課題を解決するために本発明が講じた手段は、自サーバのユーザ宛のメールを受信してメールボックスに保存するとともに他サーバのユーザ宛のメールを発信するメールサーバとして、受信した自サーバのユーザ宛のメールの発信元を特定し、前記特定した発信元に、相手方にメールが配信されたことを通知する配信通知メールを発信するものとする。また、発信されたメールが相手方に配信されたことを通知するメール配信通知方法として、メールサーバが、前記発信されたメールを受信してメールボックスに保存する第1のステップと、メールサーバが、受信したメールの発信元を特定する第2のステップと、メールサーバが、特定した発信元に、相手方にメールが配信されたことを通知する配信通知メールを発信する第3のステップとを備えたものとする。また、コンピュータに、発信されたメールが送信先に配信されたことを通知する機能を実現させる配信通知プログラムとして、発信されたメールを受信してメールボックスに保存する第1の手段、受信したメールの発信元を特定する第2の手段、及び特定した発信元に、相手方にメールが配信されたことを通知する配信通知メールを発信する第3の手段として、コンピュータを機能させるものとする。これによると、発信されたメールが相手によって開封されなくても、相手方に当該メールが配信されたことが当該メールの発信元に通知される。   The means taken by the present invention to solve the above-mentioned problem is that the received local server receives the mail addressed to the user of the local server and stores it in the mailbox and transmits the mail addressed to the user of the other server. The sender of the mail addressed to the user is specified, and a delivery notification mail for notifying that the mail has been delivered to the other party is sent to the specified sender. Further, as a mail delivery notification method for notifying that a sent mail has been delivered to the other party, a mail server receives the sent mail and stores it in a mailbox, and the mail server includes: A second step of identifying the originator of the received mail, and a third step of the mail server sending a delivery notification mail for notifying that the mail has been delivered to the other party to the identified sender. Shall. In addition, as a delivery notification program for realizing a function of notifying a computer that a sent mail has been delivered to a destination, a first means for receiving the sent mail and storing it in a mailbox, the received mail It is assumed that the computer functions as a second means for specifying the sender of the message and a third means for transmitting a delivery notification mail for notifying the specified sender that the mail has been delivered to the other party. According to this, even if the sent mail is not opened by the other party, the sender of the mail is notified that the mail has been delivered to the other party.

上記メールサーバは、受信したメールが配信通知を要求していると判定したとき、配信通知メールを発信することが好ましい。同様に、上記メール配信通知方法は、メールサーバが、受信したメールが配信通知を要求しているか否かを判定する第4のステップを備え、第4のステップで受信したメールが配信通知を要求していると判定されたとき、第3のステップで配信通知メールが発信されることが好ましい。同様に、上記メール配信通知プログラムは、コンピュータを、受信したメールが配信通知を要求しているか否かを判定する第4の手段として機能させ、第3の手段は、第4の手段によって受信したメールが配信通知を要求していると判定されたとき、配信通知メールを発信することが好ましい。これによると、不要な配信通知メールの発信を抑制することができる。   The mail server preferably transmits the delivery notification mail when it is determined that the received mail requests the delivery notification. Similarly, the mail delivery notification method includes a fourth step in which the mail server determines whether or not the received mail requests delivery notification, and the mail received in the fourth step requests delivery notice. When it is determined that the delivery is performed, a delivery notification mail is preferably transmitted in the third step. Similarly, the mail delivery notification program causes the computer to function as a fourth means for determining whether or not the received mail requests a delivery notice, and the third means is received by the fourth means. When it is determined that the mail is requesting the delivery notification, it is preferable to send the delivery notification mail. According to this, transmission of an unnecessary delivery notification mail can be suppressed.

より好ましくは、上記メールサーバは、受信したメールが配信通知メールであると判定したとき、当該メールが配信通知を要求しているか否かにかかわらず、配信通知メールの発信を抑制するものとする。同様に、上記メール配信通知方法は、メールサーバが、受信したメールが配信通知メールであるか否かを判定する第5のステップと、第5のステップで受信したメールが配信通知メールであると判定されたとき、メールサーバが、第4のステップでの判定の結果にかかわらず、第3のステップでの配信通知メールの発信を抑制する第6のステップとを備えているものとする。同様に、上記メール配信通知プログラムは、受信したメールが配信通知メールであるか否かを判定する第5の手段、及び第5の手段によって受信したメールが配信通知メールであると判定されたとき、第4の手段による判定の結果にかかわらず、第3の手段による配信通知メールの発信を抑制する第6の手段として、コンピュータを機能させるものとする。これによると、メールサーバ間での配信通知メールの無限のやり取りを抑制することができる。   More preferably, when the mail server determines that the received mail is a distribution notification mail, the mail server suppresses the transmission of the distribution notification mail regardless of whether the mail requests the distribution notification. . Similarly, in the mail delivery notification method, the mail server determines whether the received mail is a delivery notification mail, and the mail received in the fifth step is a delivery notification mail. When the determination is made, the mail server includes a sixth step that suppresses the transmission of the delivery notification mail in the third step regardless of the determination result in the fourth step. Similarly, the above-mentioned mail delivery notification program has a fifth means for determining whether or not the received mail is a delivery notification mail, and when the mail received by the fifth means is determined to be a delivery notification mail. Regardless of the result of the determination by the fourth means, the computer is caused to function as the sixth means for suppressing the transmission of the delivery notification mail by the third means. According to this, infinite exchange of delivery notification mails between mail servers can be suppressed.

本発明によると、相手がメールを開封したか否かにかかわらず相手方にメールが配信されたことが通知される。これにより、メール発信者はより早くメールの配信を確認することができる。   According to the present invention, the other party is notified that the mail has been delivered regardless of whether the other party opened the mail. Thereby, the mail sender can confirm delivery of the mail earlier.

以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明に係るメールサーバを含むネットワークの一構成例を示す。図1を参照しながら、端末装置11から端末装置16にメールが届けられる仕組みについて説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 shows a configuration example of a network including a mail server according to the present invention. With reference to FIG. 1, a mechanism for delivering mail from the terminal device 11 to the terminal device 16 will be described.

端末装置11は、具体的には、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話機などである。端末装置11にはメールを送受信できるソフトウェアが搭載されている。ユーザは、当該ソフトウェアを使用してメールを作成する。作成されたメールは送信用のメールサーバ12に送られる。なお、メールサーバ12がメールを作成する機能を提供し、ユーザは端末装置11を通じてメールサーバ12に接続してメールを作成及び送信するようにしてもよい。   Specifically, the terminal device 11 is a personal computer, a PDA, a mobile phone, or the like. The terminal device 11 is equipped with software that can send and receive mail. The user creates an email using the software. The created mail is sent to the mail server 12 for transmission. The mail server 12 may provide a function of creating a mail, and the user may connect to the mail server 12 through the terminal device 11 to create and send a mail.

端末装置11とメールサーバ12はネットワークによって接続されている。一般的にインターネットでメールを送信する場合には、メールサーバ12は、端末装置11のユーザがメール機能の使用契約をしているアクセスサービスプロバイダやメールメッセージ配信サービスなどにより提供される。   The terminal device 11 and the mail server 12 are connected by a network. In general, when mail is transmitted over the Internet, the mail server 12 is provided by an access service provider or a mail message distribution service with which the user of the terminal device 11 has a contract for using the mail function.

メールサーバ13及び14は、インターネットや閉鎖的なネットワークにおいてメールを転送する機能を持っている。インターネットではこのようなメールサーバは無数にあるため、メールがどの経路を通って配信されるのかは特定できない。本例では、無数のメールサーバの中からメールサーバ13及び14を経由してメールが配信されるものとする。メールサーバ12とメールサーバ13、メールサーバ13とメールサーバ14は、それぞれ、インターネットなどのネットワークで接続されている。   The mail servers 13 and 14 have a function of transferring mail over the Internet or a closed network. Since there are an infinite number of such mail servers on the Internet, it is not possible to specify the route through which mail is delivered. In this example, it is assumed that mail is distributed via mail servers 13 and 14 from an infinite number of mail servers. The mail server 12 and the mail server 13, and the mail server 13 and the mail server 14 are connected via a network such as the Internet.

メールサーバ15は、メールサーバ14から転送された自サーバのユーザ宛のメールを受信してそれをメールボックス151に一時的に蓄積する。なお、メールサーバ12,13,14も自サーバ宛のメールを受信してメールボックスに保存する機能を有していてもよい。   The mail server 15 receives the mail addressed to the user of the own server transferred from the mail server 14 and temporarily stores it in the mail box 151. The mail servers 12, 13, and 14 may also have a function of receiving mail addressed to the server and storing it in a mailbox.

メールサーバ15と端末装置16はネットワークによって接続されている。一般的にインターネットでメールを受信する場合には、メールサーバ15は、端末装置16のユーザがメール機能の使用契約をしているアクセスサービスプロバイダやメールメッセージ配信サービスなどにより提供される。   The mail server 15 and the terminal device 16 are connected by a network. In general, when receiving mail on the Internet, the mail server 15 is provided by an access service provider or a mail message delivery service with which the user of the terminal device 16 has a contract for using the mail function.

端末装置16は、具体的には、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話機などである。端末装置16には、メールを送受信できるソフトウェアが搭載されている。ユーザは、当該ソフトウェアを使用して定期的にあるいは任意のタイミングでメールボックス151に自分宛のメールが保存されているかどうかを確認し、保存されていれば当該メールを端末装置16にダウンロードする。メールサーバ15は、端末装置16に送信されたメールをメールボックス151から適宜削除する。   Specifically, the terminal device 16 is a personal computer, a PDA, a mobile phone, or the like. The terminal device 16 is equipped with software that can send and receive mail. The user checks whether or not a mail addressed to himself / herself is stored in the mail box 151 periodically or at an arbitrary timing using the software, and downloads the mail to the terminal device 16 if stored. The mail server 15 appropriately deletes the mail transmitted to the terminal device 16 from the mail box 151.

なお、メールサーバ15がメールを閲覧する機能を提供し、ユーザは端末装置16を通じてメールサーバ15に接続してメールを閲覧するようにしてもよい。また、メールサーバ15で提供される複数の機能、すなわち、メールサーバ14からのメール受信、メールボックス151へのメールの保存及び端末装置16へのメール送信は、複数のサーバで提供するようにしてもよい。   Note that the mail server 15 may provide a function of browsing mail, and the user may browse the mail by connecting to the mail server 15 through the terminal device 16. Further, a plurality of functions provided by the mail server 15, that is, mail reception from the mail server 14, storage of mail in the mail box 151, and mail transmission to the terminal device 16 are provided by a plurality of servers. Also good.

上記のメール送信の仕組みは、現在、インターネットで広く使用されているSMTP(simple mail transfer protocol)に基づくものである。SMTPでは、端末装置11からメールサーバ15までのメールの送信・転送は複数のメールサーバによって自動的に行われ、メールの中継に要する時間は極めて短い。しかし、端末装置11から発信されたメールが最終的に端末装置16に届くには、端末装置16のユーザがメールボックス151を確認するのを待たなければならない。このため、端末装置16からメール配信通知をするのでは、相手がメールボックス151を確認して端末装置16にメールを取り込むまでは、当該メールの発信者はいつまでたってもメールの配信通知を受けることができない。そこで、メールサーバ15からメール配信通知をするようにする。メール配信通知はメールで行うのが便宜である。   The above-mentioned mail transmission mechanism is based on the SMTP (simple mail transfer protocol) that is currently widely used on the Internet. In SMTP, mail transmission / transfer from the terminal device 11 to the mail server 15 is automatically performed by a plurality of mail servers, and the time required for mail relay is extremely short. However, in order for the mail transmitted from the terminal device 11 to finally reach the terminal device 16, it is necessary to wait for the user of the terminal device 16 to check the mail box 151. For this reason, when a mail delivery notification is sent from the terminal device 16, until the other party confirms the mail box 151 and takes in the mail to the terminal device 16, the sender of the mail receives the mail delivery notification indefinitely. I can't. Therefore, a mail delivery notification is sent from the mail server 15. It is convenient to notify the mail delivery by e-mail.

メールサーバ15は、自サーバのユーザ宛のメールを受信したとき、当該受信したメールの発信元を特定する。そして、当該特定した発信元に、相手方にメールが配信されたことを通知する配信通知メールを発信する。発信元の特定は、受信したメールのヘッダを解析することで可能である。SMTPでは、他サーバ宛のメールを受信したメールサーバは、当該メールのヘッダに自身のIPアドレス及び受信時刻を示すReceivedフィールドを追加して別のメールサーバに転送する。したがって、メールのヘッダに含まれるReceivedフィールドを辿ることで当該メールの発信元を特定することができる。   When the mail server 15 receives a mail addressed to the user of the server itself, the mail server 15 specifies a transmission source of the received mail. Then, a delivery notification mail for notifying that the mail has been delivered to the other party is sent to the specified sender. The sender can be identified by analyzing the header of the received mail. In SMTP, a mail server that has received mail addressed to another server adds a Received field indicating its own IP address and reception time to the header of the mail and transfers it to another mail server. Therefore, the originator of the mail can be specified by tracing the Received field included in the mail header.

ここで、メールには配信通知の要否が明示されることが好ましい。具体的には、ヘッダに配信通知の要否を示すフィールドを追加するとよい。メールサーバ15は、受信したメールの当該フィールドを参照して、配信通知が必要かどうかを判定する。そして、配信通知が必要であると判定した場合にのみ、配信通知メールを発信する。これにより、不要な配信通知メールの発信を抑制することができる。また、配信通知メールには配信通知が不要であることを明示することが好ましい。これは、配信通知メールに対して配信通知メールが発信されると、メールサーバ12と15の間で配信通知メールのやり取りが無限に続いてトラフィックが増加してしまい、ネットワークに多大な被害を及ぼすおそれがあるからである。   Here, it is preferable that whether or not a delivery notification is necessary is clearly indicated in the mail. Specifically, a field indicating whether or not a delivery notification is necessary may be added to the header. The mail server 15 refers to the field of the received mail and determines whether or not a delivery notification is necessary. Only when it is determined that the delivery notification is necessary, the delivery notification mail is transmitted. Thereby, transmission of an unnecessary delivery notification mail can be suppressed. Further, it is preferable to clearly indicate that the delivery notification mail does not require the delivery notification. This is because when a delivery notification mail is transmitted in response to a delivery notification mail, the exchange of the delivery notification mail between the mail servers 12 and 15 continues indefinitely and traffic increases, causing a great damage to the network. Because there is a fear.

図2は、本発明に係るメールサーバを含むネットワークの別構成例を示す。図2を参照しながら、メールサーバ15から端末装置11に配信通知メールが届けられる仕組みについて説明する。メールサーバ15は、自サーバのユーザ宛のメールを受信すると、当該受信したメールの発信元を特定して、当該発信元に配信通知メールを発信する。メールサーバ17及び18は配信通知メールを中継してメールサーバ12に転送する。インターネットではメールを中継するサーバは無数にあるため、端末装置11から発信されたメールの中継経路とこれに対する配信通知メールの中継経路とが同じになるとは限らない。図2では、配信通知メールは図1とは異なるメールサーバ17及び18を経由するものとしているが、図1に示したメールサーバ14及び13を経由する場合もあり得る。   FIG. 2 shows another configuration example of a network including a mail server according to the present invention. A mechanism for delivering a delivery notification mail from the mail server 15 to the terminal device 11 will be described with reference to FIG. When the mail server 15 receives the mail addressed to the user of the server itself, the mail server 15 identifies the sender of the received mail and sends a delivery notification mail to the sender. The mail servers 17 and 18 relay the delivery notification mail and forward it to the mail server 12. Since there are an infinite number of servers that relay mail on the Internet, the relay path of mail transmitted from the terminal device 11 and the relay path of the delivery notification mail are not necessarily the same. In FIG. 2, the delivery notification mail is routed through the mail servers 17 and 18 different from those in FIG. 1, but may be routed through the mail servers 14 and 13 shown in FIG.

メールサーバ12は、メールサーバ18から配信通知メールを受信すると、それをメールボックス121に保存する。ユーザは、端末装置11に搭載されたソフトウェアを使用して定期的にあるいは任意のタイミングでメールボックス121に自分宛のメールが保存されているかどうかを確認し、保存されていれば当該メールを端末装置11にダウンロードする。メールサーバ12は、端末装置11に送信されたメールをメールボックス121から適宜削除する。なお、メールサーバ12で提供される複数の機能、すなわち、メールサーバ18からのメール受信、メールボックス121へのメールの保存及び端末装置11へのメール送信は、複数のサーバで提供するようにしてもよい。   When the mail server 12 receives the delivery notification mail from the mail server 18, it stores it in the mail box 121. The user uses software installed in the terminal device 11 to check whether or not a mail addressed to him / her is stored in the mail box 121 periodically or at an arbitrary timing. Download to device 11. The mail server 12 appropriately deletes the mail transmitted to the terminal device 11 from the mail box 121. A plurality of functions provided by the mail server 12, that is, mail reception from the mail server 18, storage of mail in the mail box 121, and mail transmission to the terminal device 11 are provided by a plurality of servers. Also good.

ここで、メールサーバ12は、受信したメールが配信通知メールであると判定したとき、当該メールが配信通知を要求しているか否かにかかわらず、当該メールに対して配信通知をしないことが好ましい。これは、メールサーバによっては配信通知メールに配信通知が不要であることを明示しないこともあり得るため、このような場合には上述したような配信通知メールの無限のやり取りが発生するおそれがあるからである。   Here, when the mail server 12 determines that the received mail is a delivery notification mail, the mail server 12 preferably does not send a delivery notification to the mail regardless of whether the mail requests the delivery notification. . This is because, depending on the mail server, it may not clearly indicate that the delivery notification mail is unnecessary, and in such a case, there is a possibility that the infinite exchange of the delivery notification mail as described above may occur. Because.

以上、本実施形態によると、相手が端末装置16にメールを受信するまで待つことなく、メールサーバ15にメールが届いたとき、すなわち、相手がメールを確実に受信できる状態になると、端末装置11からメールを発信したユーザに配信通知メールが自動的に送られる。これにより、メール発信者はより早くメールの配信を確認することができるようになる。また、メールの発信者及び相手がともに初心者の場合において相手にメールが届かないという事象が発生したとき、発信者に配信通知メールが届いていれば発信者側のネットワーク設定などには問題がなく、相手方の設定に問題があることが容易に判定できる。これにより電子メールのやり取りをより確実にすることができる。   As described above, according to the present embodiment, when the mail arrives at the mail server 15 without waiting until the other party receives the mail at the terminal device 16, that is, when the other party can surely receive the mail, the terminal apparatus 11 A delivery notification e-mail is automatically sent to the user who sent the e-mail. As a result, the mail sender can confirm the mail delivery earlier. In addition, when the mail sender and the other party are both beginners and there is an event that the mail does not reach the other party, there is no problem in the network settings on the sender side if the delivery notification mail has arrived at the sender Therefore, it can be easily determined that there is a problem in the setting of the other party. Thereby, the exchange of electronic mail can be made more reliable.

なお、メールサーバ15が、受信したメールのヘッダに含まれるReceivedフィールドによって示される中継経路情報を残したまま当該メールの発信者に配信通知メールを発信することで、当該配信通知メールを受け取ったユーザは、当初発信したメールがどのような経路を辿ってメールサーバ15に届いたかを知ることができる。そして、端末装置11において、例えば、図3に示したようなネットワーク上の地図を作成することができる。このネットワーク図において、太線は発信メールの中継経路を示し、細線は過去の発信メールの中継経路を示し。これにより、電子メールという仮想的な世界においても、より現実に近いメールの配信をユーザに認識させることができる。   The user who received the delivery notification mail by sending the delivery notification mail to the sender of the mail while the mail server 15 leaves the relay route information indicated by the Received field included in the header of the received mail. Can know what route the mail originally sent has reached the mail server 15. And in the terminal device 11, the map on a network as shown in FIG. 3, for example can be created. In this network diagram, a thick line indicates a relay route for outgoing mail, and a thin line indicates a relay route for past outgoing mail. Thereby, even in the virtual world of electronic mail, it is possible to make the user recognize mail delivery that is closer to reality.

本発明に係るメールサーバは、相手がメールを開封したか否かにかかわらず相手方にメールが配信されたことを通知することができるため、迅速かつ確実なメール配信通知が要求されるメールシステムに有用である。   The mail server according to the present invention can notify that the mail is delivered to the other party regardless of whether the other party opens the mail. Useful.

本発明に係るメールサーバを含むネットワークの一構成図である。1 is a configuration diagram of a network including a mail server according to the present invention. 本発明に係るメールサーバを含むネットワークの別構成図である。It is another block diagram of the network containing the mail server which concerns on this invention. メールの中継経路情報に基づいて作成されたネットワーク構成図である。FIG. 5 is a network configuration diagram created based on mail relay route information.

符号の説明Explanation of symbols

12 メールサーバ
15 メールサーバ
121 メールボックス
151 メールボックス
12 Mail Server 15 Mail Server 121 Mailbox 151 Mailbox

Claims (9)

自サーバのユーザ宛のメールを受信してメールボックスに保存するとともに他サーバのユーザ宛のメールを発信するメールサーバであって、
受信した自サーバのユーザ宛のメールの発信元を特定し、前記特定した発信元に、相手方にメールが配信されたことを通知する配信通知メールを発信する
ことを特徴とするメールサーバ。
A mail server that receives mail stored in the user's own server, stores it in a mailbox, and sends mail addressed to a user in another server.
A mail server characterized by identifying a sender of a mail addressed to a user of the received server and sending a delivery notification mail notifying that the mail has been delivered to the other party.
請求項1に記載のメールサーバにおいて、
前記受信したメールが配信通知を要求していると判定したとき、前記配信通知メールを発信する
ことを特徴とするメールサーバ。
In the mail server according to claim 1,
A mail server characterized in that, when it is determined that the received mail requests a delivery notification, the delivery notification mail is transmitted.
請求項2に記載のメールサーバにおいて、
前記受信したメールが配信通知メールであると判定したとき、当該メールが配信通知を要求しているか否かにかかわらず、前記配信通知メールの発信を抑制する
ことを特徴とするメールサーバ。
In the mail server according to claim 2,
A mail server characterized in that, when it is determined that the received mail is a delivery notification mail, transmission of the delivery notification mail is suppressed regardless of whether or not the mail requests a delivery notification.
発信されたメールが相手方に配信されたことを通知するメール配信通知方法であって、
メールサーバが、前記発信されたメールを受信してメールボックスに保存する第1のステップと、
前記メールサーバが、前記受信したメールの発信元を特定する第2のステップと、
前記メールサーバが、前記特定した発信元に、相手方にメールが配信されたことを通知する配信通知メールを発信する第3のステップとを備えた
ことを特徴とするメール配信通知方法。
An email delivery notification method for notifying that a sent email has been delivered to the other party,
A first step in which a mail server receives the sent mail and stores it in a mailbox;
A second step in which the mail server identifies a source of the received mail;
A mail delivery notification method comprising: a third step in which the mail server sends a delivery notification mail for notifying that the mail is delivered to the other party to the specified sender.
請求項4に記載のメール配信通知方法において、
前記メールサーバが、前記受信したメールが配信通知を要求しているか否かを判定する第4のステップを備え、
前記第4のステップで前記受信したメールが配信通知を要求していると判定されたとき、前記第3のステップで前記配信通知メールが発信される
ことを特徴とするメール配信通知方法。
In the mail delivery notification method according to claim 4,
The mail server includes a fourth step of determining whether the received mail requests a delivery notification;
The mail delivery notification method according to claim 3, wherein when it is determined in the fourth step that the received mail requests a delivery notification, the delivery notification mail is transmitted in the third step.
請求項5に記載のメール配信通知方法において、
前記メールサーバが、前記受信したメールが配信通知メールであるか否かを判定する第5のステップと、
前記第5のステップで前記受信したメールが配信通知メールであると判定されたとき、前記メールサーバが、前記第4のステップでの判定の結果にかかわらず、前記第3のステップでの前記配信通知メールの発信を抑制する第6のステップとを備えた
ことを特徴とするメール配信通知方法。
In the mail delivery notification method according to claim 5,
A fifth step in which the mail server determines whether the received mail is a delivery notification mail;
When it is determined that the received mail is a delivery notification mail in the fifth step, the mail server performs the delivery in the third step regardless of the result of the determination in the fourth step. A mail delivery notification method comprising: a sixth step for suppressing transmission of the notification mail.
コンピュータに、発信されたメールが送信先に配信されたことを通知する機能を実現させる配信通知プログラムであって、
前記発信されたメールを受信してメールボックスに保存する第1の手段、
前記受信したメールの発信元を特定する第2の手段、及び
前記特定した発信元に、相手方にメールが配信されたことを通知する配信通知メールを発信する第3の手段として、コンピュータを機能させる
ことを特徴とするメール配信通知プログラム。
A delivery notification program for realizing a function of notifying a computer that a sent mail is delivered to a destination,
First means for receiving the sent mail and storing it in a mailbox;
The computer functions as a second means for specifying a sender of the received mail and a third means for sending a delivery notification mail for notifying that the mail has been delivered to the other party to the specified sender. A mail delivery notification program characterized by that.
請求項7に記載のメール配信通知プログラムにおいて、
コンピュータを、前記受信したメールが配信通知を要求しているか否かを判定する第4の手段として機能させ、
前記第3の手段は、前記第4の手段によって前記受信したメールが配信通知を要求していると判定されたとき、前記配信通知メールを発信する
ことを特徴とするメール配信通知プログラム。
In the mail delivery notification program according to claim 7,
Causing the computer to function as a fourth means for determining whether the received mail requests a delivery notification;
The mail delivery notification program characterized in that the third means transmits the delivery notice mail when it is determined by the fourth means that the received mail requests a delivery notice.
請求項8に記載のメール配信通知プログラムにおいて、
前記受信したメールが配信通知メールであるか否かを判定する第5の手段、及び
前記第5の手段によって前記受信したメールが配信通知メールであると判定されたとき、前記第4の手段による判定の結果にかかわらず、前記第3の手段による前記配信通知メールの発信を抑制する第6の手段として、コンピュータを機能させる
ことを特徴とするメール配信通知プログラム。
In the mail delivery notification program according to claim 8,
A fifth means for determining whether or not the received mail is a delivery notification mail; and when the fifth means determines that the received mail is a delivery notification mail, the fourth means A mail delivery notification program that causes a computer to function as sixth means for suppressing transmission of the delivery notice mail by the third means regardless of the result of the determination.
JP2007110643A 2007-04-19 2007-04-19 Mail server, mail distribution notifying method, and program Pending JP2008271113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110643A JP2008271113A (en) 2007-04-19 2007-04-19 Mail server, mail distribution notifying method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110643A JP2008271113A (en) 2007-04-19 2007-04-19 Mail server, mail distribution notifying method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008271113A true JP2008271113A (en) 2008-11-06

Family

ID=40050046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110643A Pending JP2008271113A (en) 2007-04-19 2007-04-19 Mail server, mail distribution notifying method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008271113A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11502985B1 (en) Device independent message distribution platform
JP5246332B2 (en) Enhanced messaging platform
US9166938B2 (en) System and method for improved notifications
JP2009531780A (en) Electronic message transfer control method
JP2001358750A (en) Mail transfer device, system provided with the same, telephone number transfer device and system provided with the same
US7450932B2 (en) Apparatus and method for forwarding e-mail
US8111819B2 (en) Message server and method for notification of a user about the delivery of an electronic message
US8341396B1 (en) Dynamic selection and insertion of signature blocks during message transmission
US20060168042A1 (en) Mechanism for mitigating the problem of unsolicited email (also known as &#34;spam&#34;
CN102571636A (en) Message communication method and system based on open service delivery platform
JP2008271113A (en) Mail server, mail distribution notifying method, and program
JP2005251230A (en) Mail server
JPH10207795A (en) Method for transferring electronic mail and device for providing electronic mail service
JP2006197241A (en) Mail sending system
KR100767585B1 (en) Method for retransmitting mms message and apparatus therefor
KR100862752B1 (en) Method and Apparatus for message exchanging
JP2007219721A (en) Electronic mail terminal, presence server, electronic mail system, electronic mail distribution method and program
US20080192757A1 (en) System and method for enabling transfer of data and communication between individuals
JP3719173B2 (en) Mail server, e-mail transfer system, transfer method and program
KR100576316B1 (en) Spam webmail blocking apparatus based of network through analyzing web contents
JP2009081659A (en) E-mail management system, e-mail management method, and e-mail management program
KR20040098735A (en) Method and system for acknowledgement of receipt and reading of multimedia data using a data burst message
JP2007058695A (en) Mobile terminal device and email reception setting method
JP2003242090A (en) E-mail relay method and device therefor
JP3871314B2 (en) Terminal in communication system and program thereof