JP2008270972A - Remote operation system, server, client, and remote operation program - Google Patents

Remote operation system, server, client, and remote operation program Download PDF

Info

Publication number
JP2008270972A
JP2008270972A JP2007108402A JP2007108402A JP2008270972A JP 2008270972 A JP2008270972 A JP 2008270972A JP 2007108402 A JP2007108402 A JP 2007108402A JP 2007108402 A JP2007108402 A JP 2007108402A JP 2008270972 A JP2008270972 A JP 2008270972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
unit
client
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007108402A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5167679B2 (en
Inventor
Nobuo Iwata
伸夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007108402A priority Critical patent/JP5167679B2/en
Publication of JP2008270972A publication Critical patent/JP2008270972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5167679B2 publication Critical patent/JP5167679B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote operation system whose security has been improved. <P>SOLUTION: This network system 1 is provided with: terminal equipment 5 having a display part for displaying information stored in a storage part on an operation picture; a composite unit 2 connected through a network to the terminal equipment 5, and equipped with a display part for displaying the icon of the operation picture of the terminal equipment 5, an operation accepting part for accepting the operation of a user to the icon displayed at the display part, and a control part for remotely operating the terminal equipment 5 based on the operation accepted by the operation accepting part; and an information processing part for controlling whether or not to make the display part of the composite unit 2 display the icon displayed on the operation picture of the display part 5 of the terminal equipment 5. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、遠隔操作システム等に関する。   The present invention relates to a remote operation system and the like.

例えば、特許文献1は、クライアントの画面表示情報をネットワークプリンタの表示画面に表示し、クライアントを遠隔制御して印刷条件を再設定する画像処理装置を開示する。   For example, Patent Document 1 discloses an image processing apparatus that displays screen display information of a client on a display screen of a network printer, and resets printing conditions by remotely controlling the client.

特開2005−123826号公報JP 2005-123826 A

ここで、近年、画像形成装置はネットワークを介して端末装置に接続されて、複数のユーザによる利用が一般的に行われている。かかる際に、例えば端末装置側でユーザが操作を行って画像形成装置に対して出力を行うと、例えば、他のユーザに対して画像形成装置にて処理内容が明らかになってしまい、セキュリティ上の問題が生じていた。
本発明は、セキュリティを向上させた遠隔操作システムを提供することにある。
Here, in recent years, an image forming apparatus is connected to a terminal device via a network and is generally used by a plurality of users. In this case, for example, if the user performs an operation on the terminal device side and outputs the image to the image forming apparatus, for example, the processing contents of the image forming apparatus become clear to other users, which is a security problem. The problem was occurring.
It is an object of the present invention to provide a remote control system with improved security.

請求項1に記載の発明は、記憶手段に記憶された情報を操作画面に表示する表示手段を有するサーバと、前記サーバにネットワークを介して接続し、当該サーバの前記操作画面の情報を表示する表示手段と、当該表示手段に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、当該操作受付手段にて受け付けられた操作に基づいて、当該サーバを遠隔操作する遠隔操作手段とを有するクライアントと、前記サーバの前記表示手段の前記操作画面に表示された情報を、前記クライアントの前記表示手段に表示させるか否かを制御する表示制御手段とを有することを特徴とする遠隔操作システムである。   According to the first aspect of the present invention, a server having display means for displaying information stored in the storage means on the operation screen and the server are connected via a network to display information on the operation screen of the server. Client having display means, operation accepting means for accepting a user's operation on information displayed on the display means, and remote operation means for remotely operating the server based on the operation accepted by the operation accepting means And a display control means for controlling whether or not information displayed on the operation screen of the display means of the server is displayed on the display means of the client. .

請求項2に記載の発明は、前記サーバは、当該サーバの前記表示手段の前記操作画面に表示される情報が前記クライアントの前記表示手段に表示されるか否かを示す属性情報を当該情報に関連付けて記憶する属性情報記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システムである。
請求項3に記載の発明は、前記クライアントは、前記サーバの前記操作画面の情報が登録される操作画面情報登録手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システムである。
請求項4に記載の発明は、前記サーバは、当該サーバの前記記憶手段に記憶された情報を前記クライアントへ送信する送信手段を更に有し、前記クライアントは、情報を出力する出力手段を更に有し、前記クライアントは、前記遠隔操作手段により前記サーバの前記送信手段を遠隔操作して、当該サーバの前記記憶手段に記憶された情報を当該クライアントに送信させることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システムである。
請求項5に記載の発明は、前記クライアントの前記出力手段が情報を出力したとき、当該クライアントの前記表示手段は、表示を遠隔操作前の状態に戻すことを特徴とする請求項4に記載の遠隔操作システムである。
請求項6に記載の発明は、前記クライアントは、原稿から画像情報を読み取る読取手段と、当該読取手段にて読み取られた画像情報を送信する送信手段とを更に有し、前記クライアントは、前記遠隔操作手段により前記サーバを遠隔操作して、当該サーバが当該クライアントの前記読取手段を動作させることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システムである。
According to a second aspect of the present invention, the server includes attribute information indicating whether or not information displayed on the operation screen of the display unit of the server is displayed on the display unit of the client. The remote operation system according to claim 1, further comprising attribute information storage means for storing the information in association with each other.
A third aspect of the present invention is the remote operation system according to the first aspect, wherein the client further includes operation screen information registration means for registering information of the operation screen of the server.
According to a fourth aspect of the present invention, the server further includes a transmission unit that transmits information stored in the storage unit of the server to the client, and the client further includes an output unit that outputs the information. 2. The client according to claim 1, wherein the client remotely operates the transmission unit of the server by the remote operation unit to transmit the information stored in the storage unit of the server to the client. Remote control system.
The invention according to claim 5 is characterized in that, when the output means of the client outputs information, the display means of the client returns the display to the state before the remote operation. It is a remote control system.
According to a sixth aspect of the present invention, the client further includes a reading unit that reads image information from a document, and a transmission unit that transmits the image information read by the reading unit. The remote operation system according to claim 1, wherein the server is operated remotely by an operation unit, and the server operates the reading unit of the client.

請求項7に記載の発明は、記憶手段に記憶された情報を操作画面に表示する表示手段と、自らの状態を示す状態情報を送信する送信手段とを有するサーバと、ネットワークを介して前記サーバに接続し、当該サーバの前記操作画面に表示された情報を表示する表示手段と、当該表示手段に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、当該操作受付手段にて受け付けられた操作に基づいて、当該サーバを遠隔操作する遠隔操作手段とを有するクライアントとを有し、前記クライアントは、前記遠隔操作手段により前記サーバの前記送信手段を遠隔操作して、当該サーバの状態を示す前記状態情報を当該クライアントに送信させることを特徴とする遠隔操作システムである。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a server having display means for displaying information stored in the storage means on an operation screen, transmission means for transmitting state information indicating its own state, and the server via a network. Connected to the server, display means for displaying the information displayed on the operation screen of the server, operation accepting means for accepting a user operation on the information displayed on the display means, and accepted by the operation accepting means And a client having remote operation means for remotely operating the server based on the operation, and the client remotely operates the transmission means of the server by the remote operation means to indicate the state of the server A remote operation system that causes the client to transmit the state information.

請求項8に記載の発明は、前記サーバは、前記送信手段により前記クライアントからの指示を要求する指示要求を当該クライアントへ送信し、前記クライアントは、前記サーバに対する前記遠隔操作手段の遠隔操作の指示を、当該サーバの前記送信手段にて送信された前記指示要求に返信する形式で当該サーバへ送信することを特徴とする請求項7に記載の遠隔操作システムである。   In the invention according to claim 8, the server transmits an instruction request for requesting an instruction from the client to the client by the transmission unit, and the client instructs the server to perform a remote operation of the remote operation unit. The remote control system according to claim 7, wherein the remote control system is transmitted to the server in a format in which the request is transmitted to the server by the transmission unit of the server.

請求項9に記載の発明は、ユーザの操作の転送を要求する操作転送要求を送信する送信手段と、当該操作転送要求に対する返信を受信する受信手段とを有するサーバと、ユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、当該操作受付手段にて受け付けられた操作に基づいて、前記サーバを遠隔操作する遠隔操作指令を生成する指令生成手段と、当該指令生成手段にて生成される遠隔操作指令を送信する送信手段とを有するクライアントと、中継装置と、がネットワークを介して接続され、前記中継装置は、前記サーバの前記送信手段にて送信された前記操作転送要求を受信する第1の受信手段と、前記クライアントの前記送信手段にて送信された前記遠隔操作指令を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段にて受信された前記遠隔操作指令を、前記第1の受信手段にて受信された前記操作転送要求に返信する形式に変換する変換手段と、前記変換手段にて変換された前記遠隔操作指令を前記サーバへ転送する転送手段とを有することを特徴とする遠隔操作システムである。   According to the ninth aspect of the present invention, there is provided a server having a transmission unit that transmits an operation transfer request for requesting a transfer of a user operation, a reception unit that receives a reply to the operation transfer request, and an operation for receiving a user operation. Based on the operation received by the reception unit, the operation reception unit, a command generation unit that generates a remote operation command for remotely operating the server, and a remote operation command generated by the command generation unit A client having a transmission unit and a relay device are connected via a network, the relay device receiving the operation transfer request transmitted by the transmission unit of the server; A second receiving means for receiving the remote operation command transmitted by the transmitting means of the client; and the remote operation finger received by the second receiving means. Is converted into a format for replying to the operation transfer request received by the first receiving means, and a transfer means for transferring the remote operation command converted by the conversion means to the server. It is a remote operation system characterized by having.

請求項10に記載の発明は、情報を記憶する記憶手段と、操作画面を有し、前記記憶手段に記憶された前記情報を当該操作画面に表示する表示手段と、ネットワークを介して遠隔操作されるクライアントが有する表示手段に、前記操作画面に表示された前記情報を表示させるか否かを制御する表示制御手段とを有することを特徴とするサーバである。   The invention according to claim 10 has a storage means for storing information, an operation screen, a display means for displaying the information stored in the storage means on the operation screen, and remotely operated via a network. And a display control means for controlling whether or not to display the information displayed on the operation screen on the display means included in the client.

請求項11に記載の発明は、情報を表示する表示手段と、ネットワークを介して接続するサーバが有する操作画面に表示された情報を、前記表示手段に表示させるか否かを制御する表示制御手段と、前記表示手段に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、前記操作受付手段にて受け付けられた操作に基づいて、前記サーバを遠隔操作する遠隔操作手段とを有することを特徴とするクライアントである。   The invention according to claim 11 is a display means for displaying information and a display control means for controlling whether or not the information displayed on the operation screen of the server connected via the network is displayed on the display means. And an operation accepting means for accepting a user operation on the information displayed on the display means, and a remote operation means for remotely operating the server based on the operation accepted by the operation accepting means. And a client.

請求項12に記載の発明は、コンピュータに、記憶された情報を操作画面に表示させるか否かを制御する表示制御機能と、情報を前記操作画面に表示する表示機能と、前記操作画面に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付機能と、受け付けられた操作に基づいて、ネットワークを介して接続している他のコンピュータを遠隔操作する遠隔操作機能とを実現させることを特徴とする遠隔操作プログラムである。   The invention according to claim 12 is a display control function for controlling whether or not stored information is displayed on the operation screen on a computer, a display function for displaying information on the operation screen, and a display on the operation screen. A remote control function for receiving a user operation on the received information and a remote control function for remotely operating another computer connected via the network based on the received operation It is an operation program.

請求項13に記載の発明は、コンピュータに、記憶された情報を操作画面に表示する表示機能と、前記操作画面に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付機能と、受け付けられた操作に基づいて、ネットワークを介して接続している他のコンピュータを遠隔操作して、当該他のコンピュータの状態を示す状態情報を送信させる遠隔操作機能とを実現させることを特徴とする遠隔操作プログラムである。   The invention described in claim 13 includes a display function for displaying information stored in a computer on an operation screen, an operation reception function for receiving a user operation on the information displayed on the operation screen, and an accepted operation. A remote operation program characterized by realizing a remote operation function for remotely operating another computer connected via a network and transmitting status information indicating the status of the other computer. .

請求項14に記載の発明は、コンピュータに、ユーザの操作の転送を要求する操作転送要求を送信する送信機能と、前記操作転送要求を受信する受信機能と、ユーザの操作を受け付ける操作受付機能と、受け付けられた操作に基づいて、ネットワークを介して接続している他のコンピュータを遠隔操作する遠隔操作指令を生成する指令生成機能と、生成された前記遠隔操作指令を送信する送信機能と、送信された前記遠隔操作指令を、前記操作転送要求に返信する形式で転送する転送機能とを実現させることを特徴とする遠隔操作プログラムである。   According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a transmission function for transmitting an operation transfer request for requesting transfer of a user operation to a computer, a reception function for receiving the operation transfer request, and an operation reception function for receiving a user operation. A command generation function for generating a remote operation command for remotely operating another computer connected via a network based on the received operation, a transmission function for transmitting the generated remote operation command, and transmission A remote operation program that realizes a transfer function for transferring the remote operation command sent in a format for replying to the operation transfer request.

請求項1にかかる発明によれば、サーバの操作画面に表示された情報に対するクライアント側からの遠隔操作を制限できる。
請求項2にかかる発明によれば、サーバの操作画面に表示された情報のクライアントでの表示を容易に制御できる。
請求項3にかかる発明によれば、本構成を有しない場合に比して、遠隔操作システムの立ち上げ時間を短縮できる。
請求項4にかかる発明によれば、サーバ側が記憶している情報をクライアント側から遠隔操作して出力できる。
請求項5にかかる発明によれば、クライアント側でのセキュリティを向上させることができる。
請求項6にかかる発明によれば、原稿を読み込んで得られる画像情報をサーバに送信できる。
請求項7にかかる発明によれば、サーバがカスタマイズされていても、サーバの状態をクライアント側で把握できる。
請求項8にかかる発明によれば、サーバのセキュリティが確保された状態で、サーバの状態情報をクライアントが入手できる。
請求項9にかかる発明によれば、サーバがファイアウォールを備えていても、クライアントはサーバを遠隔操作できる。
請求項10にかかる発明によれば、クライアントの表示手段に表示する情報をサーバが制御できる。
請求項11にかかる発明によれば、サーバの操作画面に表示された情報のうちクライアントの表示手段に表示する情報を、クライアント側で制御できる。
請求項12にかかる発明によれば、サーバの操作画面に表示された情報に対するクライアント側からの遠隔操作を制限できる。
請求項13にかかる発明によれば、サーバがカスタマイズされていても、サーバの状態をクライアント側で把握できる。
請求項14にかかる発明によれば、サーバがファイアウォールを備えていても、クライアントはサーバを遠隔操作できる。
According to the first aspect of the present invention, remote operation from the client side for information displayed on the operation screen of the server can be restricted.
According to the second aspect of the present invention, the display on the client of the information displayed on the operation screen of the server can be easily controlled.
According to the invention of claim 3, the startup time of the remote control system can be shortened compared to the case where this configuration is not provided.
According to the fourth aspect of the present invention, information stored on the server side can be output remotely from the client side.
According to the invention of claim 5, the security on the client side can be improved.
According to the sixth aspect of the present invention, image information obtained by reading a document can be transmitted to a server.
According to the invention of claim 7, even if the server is customized, the state of the server can be grasped on the client side.
According to the eighth aspect of the present invention, the server status information can be obtained by the client while the server security is ensured.
According to the invention of claim 9, even if the server includes a firewall, the client can remotely operate the server.
According to the invention of claim 10, the server can control the information displayed on the display means of the client.
According to the eleventh aspect of the present invention, the information displayed on the client display means among the information displayed on the operation screen of the server can be controlled on the client side.
According to the twelfth aspect of the present invention, remote operation from the client side for information displayed on the operation screen of the server can be restricted.
According to the invention of claim 13, even if the server is customized, the state of the server can be grasped on the client side.
According to the invention of claim 14, even if the server includes a firewall, the client can remotely operate the server.

以下、本発明を実施するための形態(実施の形態)を図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態にかかる遠隔操作システムの一例としてのネットワークシステム1の構成概略を示す図である。
ネットワークシステム1は、リモートデスクトップクライアントの一例としての複合機2とリモートデスクトップサーバの一例としての端末装置5とが、ネットワークの一例としてのイントラネット4を介して接続して構成される。尚、複合機2と端末装置5とはインターネットや電話回線網を介して接続しても良い。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a network system 1 as an example of a remote operation system according to the present embodiment.
The network system 1 is configured by connecting a multifunction device 2 as an example of a remote desktop client and a terminal device 5 as an example of a remote desktop server via an intranet 4 as an example of a network. The multifunction device 2 and the terminal device 5 may be connected via the Internet or a telephone line network.

複合機2は、例えば、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能を兼ね備えた画像形成装置等が該当する。複合機2は、イントラネット4に接続するためのネットワーク接続部20(図2参照)を有している。
端末装置5は、例えば、パーソナルコンピュータ等が該当する。端末装置5は、イントラネット4を介して複合機2と相互通信を行うためのネットワーク接続部36(図3参照)を備えている。
また、複合機2及び端末装置5の双方は、RDP(Remote Desktop Protocol)等の遠隔制御用プロトコルをサポートしている。ユーザは、複合機2を操作して端末装置5にリモートアクセスし、出力条件を設定して出力記述言語を複合機2へ送信させることができる。これについては後述する。
The multifunction machine 2 corresponds to, for example, an image forming apparatus having a scanner function, a printer function, a copy function, and a facsimile transmission / reception function. The multifunction device 2 has a network connection unit 20 (see FIG. 2) for connecting to the intranet 4.
The terminal device 5 corresponds to, for example, a personal computer. The terminal device 5 includes a network connection unit 36 (see FIG. 3) for performing mutual communication with the multifunction device 2 via the intranet 4.
Both the multifunction device 2 and the terminal device 5 support a remote control protocol such as RDP (Remote Desktop Protocol). The user can operate the multifunction device 2 to remotely access the terminal device 5, set output conditions, and transmit the output description language to the multifunction device 2. This will be described later.

(複合機の構成)
図2は、本実施の形態にかかる複合機2の機能ブロック図である。
複合機2は、後述する端末装置5の表示部32(図3参照)に表示されたアイコン等の操作画面情報の表示部15への表示を制御する表示制御手段の一例としての、また、端末装置5を遠隔操作する遠隔操作手段の一例としての制御部10を有して構成される。
複合機2は、画像情報を出力する出力手段の一例としての画像出力部12を有している。この他に、複合機2は、原稿を読み取って画像情報を出力する読取手段の一例としての画像読取部11と、コピー部13と、ファクシミリ送受信部14とを含む。
複合機2は、操作に必要な情報を表示すると共に端末装置5の操作画面の情報を表示する表示手段の一例としての表示部15と、ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段の一例としての操作受付部16とを含む。また、複合機2は、端末装置5の操作画面の情報を登録する操作画面情報登録手段の一例としての操作画面情報登録部17と、イントラネット4に接続し情報の送受を行うネットワーク接続部20、各種の情報を記憶する記憶手段の一例としての記憶部21とを含む。
(Configuration of MFP)
FIG. 2 is a functional block diagram of the MFP 2 according to the present embodiment.
The multifunction device 2 is an example of a display control unit that controls display on the display unit 15 of operation screen information such as icons displayed on a display unit 32 (see FIG. 3) of the terminal device 5 described later. The control unit 10 is an example of a remote operation means for remotely operating the device 5.
The multifunction device 2 includes an image output unit 12 as an example of an output unit that outputs image information. In addition, the multifunction device 2 includes an image reading unit 11, a copy unit 13, and a facsimile transmission / reception unit 14 as an example of a reading unit that reads a document and outputs image information.
The multi-function device 2 displays information necessary for the operation and also displays a display unit 15 as an example of a display unit that displays information on an operation screen of the terminal device 5 and an operation reception as an example of an operation reception unit that receives an operation by a user. Part 16. The multifunction device 2 includes an operation screen information registration unit 17 as an example of an operation screen information registration unit for registering operation screen information of the terminal device 5, a network connection unit 20 that connects to the intranet 4 and transmits and receives information. And a storage unit 21 as an example of storage means for storing various types of information.

制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等で構成される。制御部10は、後述する端末装置5の表示部32(図3参照)に表示されたアイコン等の操作画面情報の表示部15への表示を制御する。また、制御部10は、後述する操作受付部16にて受け付けられたユーザの操作に基づいて、端末装置5を遠隔操作する。更に、制御部10は、複合機2内の各部の制御を担当する。
表示部15は、例えば、複合機2の操作画面の一例としての表示パネル等が該当する。表示部15は、制御部10から出力される映像情報を受けて、端末装置5の操作画面に表示されたアイコン等の情報を表示する。
操作受付部16は、例えば、複合機2の操作キーが該当する。操作受付部16は、表示部15を見たユーザによる操作を受け付ける。
The control unit 10 is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control unit 10 controls display on the display unit 15 of operation screen information such as icons displayed on a display unit 32 (see FIG. 3) of the terminal device 5 described later. In addition, the control unit 10 remotely operates the terminal device 5 based on a user operation received by an operation receiving unit 16 described later. Further, the control unit 10 is in charge of controlling each unit in the multifunction machine 2.
The display unit 15 corresponds to, for example, a display panel as an example of an operation screen of the multifunction machine 2. The display unit 15 receives the video information output from the control unit 10 and displays information such as icons displayed on the operation screen of the terminal device 5.
The operation receiving unit 16 corresponds to, for example, an operation key of the multifunction machine 2. The operation receiving unit 16 receives an operation by a user who has seen the display unit 15.

操作画面情報登録部17は、例えば、ハードディスク等の情報記録手段で構成される。操作画面情報登録部17は、端末装置5の操作画面の情報を登録する。
ネットワーク接続部20は、複合機2をイントラネット4に接続し、イントラネット4を介して端末装置5との間で情報の送受を行う。ネットワーク接続部20は、操作受付部16にて受け付けられた操作の情報をサーバへ送信する送信手段の一例としての送信部18と、サーバにて処理されて返送された情報を受信する受信手段の一例としての受信部19とを有して構成される。
記憶部21は、例えば、ハードディスク等の情報記録手段で構成される。記憶部21は、プログラムやパラメータ等各種の情報を記憶する。
The operation screen information registration unit 17 is configured by information recording means such as a hard disk. The operation screen information registration unit 17 registers information on the operation screen of the terminal device 5.
The network connection unit 20 connects the MFP 2 to the intranet 4 and transmits / receives information to / from the terminal device 5 via the intranet 4. The network connection unit 20 includes a transmission unit 18 as an example of a transmission unit that transmits operation information received by the operation reception unit 16 to the server, and a reception unit that receives information processed and returned by the server. The receiving unit 19 is configured as an example.
The storage unit 21 is composed of information recording means such as a hard disk. The storage unit 21 stores various information such as programs and parameters.

(端末装置の構成)
図3は、本実施の形態にかかる端末装置5の機能ブロック図である。
端末装置5は、後述する表示部32に表示されるアイコン等の情報を複合機2の表示部15へ表示させるか否かを制御する表示制御手段の一例としての、また、各部の制御を担当する情報処理手段の一例としての情報処理部30と、各種の情報を記憶する記憶手段の一例としての記憶部31とを含む。また、端末装置5は、操作に必要な情報を表示する表示手段の一例としての表示部32と、ユーザによるキー操作を受け付ける操作受付手段の一例としての操作部33と、イントラネット4に接続し情報の送受を行うネットワーク接続部36とを含む。
更に、端末装置5は、属性情報をアイコンに関連付けて記憶する属性情報記憶手段の一例としての属性情報記憶部38を含む。ここで、属性情報は、表示部32の操作画面上に表示されるアイコン等の情報が複合機2の表示部15に表示されて良いか否かの表示の許否を示している。
(Configuration of terminal device)
FIG. 3 is a functional block diagram of the terminal device 5 according to the present embodiment.
The terminal device 5 is an example of a display control unit that controls whether or not to display information such as an icon displayed on the display unit 32 to be described later on the display unit 15 of the multifunction device 2 and is responsible for control of each unit. An information processing unit 30 as an example of the information processing means to perform and a storage unit 31 as an example of a storage means for storing various types of information are included. The terminal device 5 is connected to the display unit 32 as an example of a display unit that displays information necessary for the operation, the operation unit 33 as an example of an operation reception unit that accepts a key operation by the user, and the intranet 4 And a network connection unit 36 that performs transmission and reception.
Furthermore, the terminal device 5 includes an attribute information storage unit 38 as an example of attribute information storage means for storing attribute information in association with an icon. Here, the attribute information indicates whether or not information such as an icon displayed on the operation screen of the display unit 32 can be displayed on the display unit 15 of the multifunction device 2.

情報処理部30は、例えば、CPU等で構成される。情報処理部30は、表示部32に表示されるアイコン等の情報を複合機2の表示部15へ表示させるか否かを制御する。また、情報処理部30は、端末装置5内の各部の制御を担当する。更に、情報処理部30は、後述する受信部34にて受信された操作の情報に応じて、記憶部31に記憶された情報を処理する。
記憶部31は、例えば、ハードディスク等の情報記録手段で構成される。記憶部31は、後述するプログラムやパラメータ等各種の情報を記憶する。
表示部32は、例えば、端末装置5の表示手段の一例としてのディスプレイ等が該当する。表示部32は、情報処理部30から出力される映像情報を受けて表示する。また、表示部32は、記憶部31に記憶された情報に対応するアイコン等を表示する。
The information processing unit 30 is configured by, for example, a CPU. The information processing unit 30 controls whether or not to display information such as an icon displayed on the display unit 32 on the display unit 15 of the multifunction machine 2. The information processing unit 30 is in charge of controlling each unit in the terminal device 5. Further, the information processing unit 30 processes information stored in the storage unit 31 in accordance with operation information received by the receiving unit 34 described later.
The storage unit 31 is configured by information recording means such as a hard disk. The storage unit 31 stores various types of information such as programs and parameters described later.
The display unit 32 corresponds to, for example, a display as an example of a display unit of the terminal device 5. The display unit 32 receives and displays video information output from the information processing unit 30. The display unit 32 displays an icon corresponding to the information stored in the storage unit 31.

操作部33は、例えば、端末装置5のキーボードが該当する。操作部33は、表示部32を見たユーザが指示を入力するのに使われる。
ネットワーク接続部36は、端末装置5をイントラネット4に接続し、イントラネット4を介して複合機2との間で情報の送受を行う。ネットワーク接続部36は、複合機2の送信部18が送信した操作の情報を受信する受信手段の一例としての受信部34と、情報処理部30にて処理された処理結果としての情報(例えば、後述する解析結果)を複合機2へ送信(返送)する送信手段の一例としての送信部35とを有して構成される。
属性情報記憶部38は、例えば、ハードディスク等の情報記録手段で構成される。属性情報記憶部38は、表示部32の操作画面上に表示されるアイコンが複合機2の表示部15に表示されるか否かを示す属性情報をアイコンに関連付けて記憶する。
The operation unit 33 corresponds to the keyboard of the terminal device 5, for example. The operation unit 33 is used by a user who views the display unit 32 to input an instruction.
The network connection unit 36 connects the terminal device 5 to the intranet 4, and transmits / receives information to / from the multifunction device 2 via the intranet 4. The network connection unit 36 includes a reception unit 34 as an example of a reception unit that receives operation information transmitted by the transmission unit 18 of the multifunction device 2 and information (for example, processing results processed by the information processing unit 30 (for example, The transmission unit 35 is an example of a transmission unit that transmits (returns) an analysis result (to be described later) to the MFP 2.
The attribute information storage unit 38 is configured by information recording means such as a hard disk. The attribute information storage unit 38 stores attribute information indicating whether an icon displayed on the operation screen of the display unit 32 is displayed on the display unit 15 of the multifunction machine 2 in association with the icon.

(ネットワークプリント)
以上の構成を有するネットワークシステム1において、遠隔操作システムの一例であるリモートデスクトップ機能を共に有する複合機2と端末装置5とが、ネットワークプリントを実行する過程を以下に説明する。
図4は、ネットワークプリントの動作と情報の流れを説明するための図であり、図5は、図4に示すネットワークプリントにおける操作画面情報の登録処理を例示するフローチャートである。
(Network print)
In the network system 1 having the above configuration, a process in which the multifunction device 2 and the terminal device 5 both having a remote desktop function, which is an example of a remote operation system, executes network printing will be described below.
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of network printing and the flow of information, and FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation screen information registration process in network printing shown in FIG.

(1)操作画面情報の登録
図5に示すように、端末装置5の表示部32が有する操作画面に表示された操作画面情報(デスクトップ情報)が、ネットワーク接続部36を介してイントラネット4へ送信される(ステップ101)。ここで、送信される情報は、操作画面上に表示されたアイコン等の操作画面情報の他に、端末装置5に接続するための情報や端末装置5の識別情報等が含まれる。
(1) Registration of Operation Screen Information As shown in FIG. 5, operation screen information (desktop information) displayed on the operation screen of the display unit 32 of the terminal device 5 is transmitted to the intranet 4 via the network connection unit 36. (Step 101). Here, the transmitted information includes information for connecting to the terminal device 5, identification information of the terminal device 5, and the like in addition to operation screen information such as icons displayed on the operation screen.

複合機2では、イントラネット4からネットワーク接続部20を介して操作画面情報を受信して(ステップ201)、受信した操作画面情報を操作画面情報登録部17に登録する(ステップ202)。これにより、ネットワークプリントにおける操作画面情報の登録が完了する。ここで、複合機2の操作受付部16や図示しない外部操作手段で端末装置5のデスクトップと接続するための情報を直接入力しても良い。外部操作手段による入力として、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)やHTTP(HyperText Transfer Protocol)等の通信プロトコルを用いた入力が考えられる。尚、操作画面情報の入力は予め行っておいても良い。
登録が完了すると、複合機2の表示部15には、イントラネット4に接続している端末装置の一覧が表示される(ステップ203)。
The multifunction device 2 receives the operation screen information from the intranet 4 via the network connection unit 20 (step 201), and registers the received operation screen information in the operation screen information registration unit 17 (step 202). This completes registration of operation screen information in network printing. Here, information for connecting to the desktop of the terminal device 5 may be directly input by the operation receiving unit 16 of the multifunction device 2 or an external operation unit (not shown). As an input by the external operation means, for example, an input using a communication protocol such as SNMP (Simple Network Management Protocol) or HTTP (HyperText Transfer Protocol) can be considered. The operation screen information may be input in advance.
When the registration is completed, a list of terminal devices connected to the intranet 4 is displayed on the display unit 15 of the multifunction machine 2 (step 203).

(2)接続
以上に説明した操作画面情報の登録処理により、サーバである端末装置5の操作画面情報がクライアントである複合機2に登録されたので、続いて、本実施の形態にかかるネットワークシステム1において、複合機2と端末装置5とがネットワークプリントを実行する処理を説明する。
図6と図7は、図4に示すネットワークプリントの処理を例示するフローチャートである。
図6において、ユーザが複合機2の表示部15を見て、イントラネット4に接続している複数の端末装置の中から端末装置5を選択して指定する(ステップ221)。端末装置5の指定は、ユーザが操作受付部16に対して入力して行う。
複合機2においてユーザによって端末装置5が選択(指定)されたとき、複合機2は、端末装置5に接続するための情報や端末装置5の識別情報を、記憶部21から取得する。
(2) Connection Since the operation screen information of the terminal device 5 that is the server is registered in the multifunction peripheral 2 that is the client by the operation screen information registration process described above, subsequently, the network system according to the present embodiment 1, a process in which the MFP 2 and the terminal device 5 execute network printing will be described.
6 and 7 are flowcharts illustrating the network printing process shown in FIG.
In FIG. 6, the user looks at the display unit 15 of the multifunction device 2 and selects and designates the terminal device 5 from among a plurality of terminal devices connected to the intranet 4 (step 221). The user designates the terminal device 5 by inputting it to the operation accepting unit 16.
When the terminal device 5 is selected (designated) by the user in the multifunction device 2, the multifunction device 2 acquires the information for connecting to the terminal device 5 and the identification information of the terminal device 5 from the storage unit 21.

複合機2の表示部15には、入力画面(図示省略)が表示される。ユーザが操作受付部16を操作してユーザIDとパスワード(PW)とを入力すると(ステップ222)、入力されたユーザIDとパスワードの情報が、2つのネットワーク接続部20,36を介して複合機2から端末装置5へ送信される(ステップ223)。
端末装置5は、複合機2からユーザIDとパスワードを受信すると(ステップ121)、受信したユーザID及びパスワードと、予め端末装置5内の記憶部31に記憶しているユーザID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行う(ステップ122)。その結果、端末装置5は、受信したユーザID及びパスワードと、記憶部31に記憶しているユーザID及びパスワードとが一致し、ユーザ認証がOKであった場合(ステップ123:Y)、遠隔制御を許可することを示す接続許可通知を複合機2へ送信する(ステップ124)。
An input screen (not shown) is displayed on the display unit 15 of the multifunction machine 2. When the user operates the operation accepting unit 16 and inputs a user ID and a password (PW) (step 222), the input user ID and password information is transferred to the multifunction peripheral via the two network connection units 20 and 36. 2 to the terminal device 5 (step 223).
When the terminal device 5 receives the user ID and password from the multifunction device 2 (step 121), the terminal device 5 collates the received user ID and password with the user ID and password stored in the storage unit 31 in the terminal device 5 in advance. Then, user authentication is performed (step 122). As a result, when the received user ID and password match the user ID and password stored in the storage unit 31 and the user authentication is OK (step 123: Y), the terminal device 5 performs remote control. Is transmitted to the multi-function device 2 (step 124).

一方、端末装置5は、ユーザ認証の結果がOKでなかった場合は(ステップ123:N)、遠隔制御を許可しないことを示す接続不許可通知を複合機2へ送信し(ステップ125)、複合機2からユーザIDとパスワードとが再度送られてくるのを待つ。
通知を受信した複合機2では(ステップ224)、受信した通知が接続不許可通知であるとき(ステップ225:N)、ステップ222へ戻る。
これに対して、受信した通知が接続許可通知であるとき(ステップ225:Y)、接続を確立して接続確立が完了した旨を端末装置5に対して連絡する(ステップ226)。
On the other hand, if the result of the user authentication is not OK (step 123: N), the terminal device 5 transmits a connection non-permission notification indicating that remote control is not permitted to the multi-function device 2 (step 125). Wait until the user ID and password are sent again from the machine 2.
In the MFP 2 that has received the notification (step 224), when the received notification is a connection non-permission notification (step 225: N), the process returns to step 222.
On the other hand, when the received notification is a connection permission notification (step 225: Y), the terminal device 5 is notified that the connection is established and the connection establishment is completed (step 226).

(3)リモートデスクトップの出力操作
図7に移って、接続確立の連絡を受けた端末装置5では情報処理部30において、複合機2に対して送信する操作画面情報が抽出される(ステップ126)。具体的には、操作画面情報に関連付けて属性情報記憶部38に記憶されている属性情報に基づいて、アイコン、ウインドウ等(以降、単にアイコンと記す)の操作画面情報を複合機2へ送信してよいか否かが情報処理部30によって判断される(ステップ126)。
抽出された操作画面情報が、端末装置5からネットワーク接続部36内の送信部35とイントラネット4とを介して複合機2に送信される(ステップ127)。
(3) Remote Desktop Output Operation Turning to FIG. 7, in the terminal device 5 that has received a connection establishment notification, the information processing unit 30 extracts operation screen information to be transmitted to the multifunction device 2 (step 126). . Specifically, based on the attribute information stored in the attribute information storage unit 38 in association with the operation screen information, operation screen information such as icons and windows (hereinafter simply referred to as icons) is transmitted to the multifunction device 2. It is judged by the information processing section 30 whether or not it is acceptable (step 126).
The extracted operation screen information is transmitted from the terminal device 5 to the MFP 2 via the transmission unit 35 in the network connection unit 36 and the intranet 4 (step 127).

端末装置5から操作画面情報を受信した複合機2では(ステップ227)、表示部15にアイコンが表示される(ステップ228)。
複合機2において、ユーザが表示部15に表示された端末装置5のアイコンを見ながら操作受付部16を操作して、端末装置5の記憶部31が記憶している文書ファイル等を指定して出力(印刷)を指示する(ステップ229)。
複合機2の操作受付部16においてユーザが行った操作は、操作情報としてネットワーク接続部20内の送信部18とイントラネット4とを介して端末装置5に送信される(ステップ230)。
In the MFP 2 that has received the operation screen information from the terminal device 5 (step 227), an icon is displayed on the display unit 15 (step 228).
In the multifunction device 2, the user operates the operation accepting unit 16 while looking at the icon of the terminal device 5 displayed on the display unit 15, and specifies a document file or the like stored in the storage unit 31 of the terminal device 5. Output (printing) is instructed (step 229).
The operation performed by the user in the operation accepting unit 16 of the multifunction device 2 is transmitted as operation information to the terminal device 5 via the transmission unit 18 in the network connection unit 20 and the intranet 4 (step 230).

端末装置5は、複合機2からの操作情報を受信し(ステップ128)、それに応じた処理を実行する。ステップ127〜128及びステップ227〜230は遠隔操作の手順であり繰り返し実行され、複合機2の操作パネルの表示及び操作によって端末装置5が遠隔操作されることになる。ここでの操作には様々なものが含まれ、操作によって表示が変化するのであればステップ127から繰り返されることになる。
この遠隔操作においてユーザが文書ファイル等の印刷を指示した場合、端末装置5では、指定された文書ファイル等の出力(印刷)の準備が開始される(ステップ129)。
具体的には、記憶部31に記憶されている文書ファイル等を取り出して、表示部32に文書ファイル等を開く。ユーザが入力した出力条件(印刷条件)に従った形式の出力記述言語(印刷記述言語)が生成される(ステップ129)。
The terminal device 5 receives the operation information from the multi-function device 2 (step 128), and executes processing corresponding thereto. Steps 127 to 128 and steps 227 to 230 are remote operation procedures that are repeatedly executed, and the terminal device 5 is remotely operated by displaying and operating the operation panel of the multifunction device 2. Various operations are included here, and if the display changes depending on the operation, the operation is repeated from step 127.
When the user instructs printing of a document file or the like in this remote operation, the terminal device 5 starts preparation for output (printing) of the designated document file (step 129).
Specifically, a document file or the like stored in the storage unit 31 is taken out, and the document file or the like is opened on the display unit 32. An output description language (print description language) in a format according to the output condition (print condition) input by the user is generated (step 129).

(4)出力データ
端末装置5において、生成された出力記述言語は出力データとしてイントラネット4に送信される(ステップ130)。
イントラネット4を介して出力データを受信した複合機2では(ステップ231)、受信した出力データを画像出力部12において出力(印刷)する(ステップ232)。
出力が終了したとき、複合機2はイントラネット4を介して端末装置5に対して出力が終了した旨を通知する(ステップ233)。そして、複合機2の表示部15は、表示をデフォルト(出力指示前)の表示状態(イントラネット4に接続している端末装置一覧の表示状態)に戻す(ステップ234)。
通知を受領した端末装置5は、表示部32を初期の状態に戻す(ステップ131)。
(4) Output data In the terminal device 5, the generated output description language is transmitted as output data to the intranet 4 (step 130).
In the MFP 2 that has received the output data via the intranet 4 (step 231), the received output data is output (printed) by the image output unit 12 (step 232).
When the output is completed, the multi-function device 2 notifies the terminal device 5 that the output is completed via the intranet 4 (step 233). Then, the display unit 15 of the multifunction device 2 returns the display to the default (before the output instruction) display state (display state of the list of terminal devices connected to the intranet 4) (step 234).
The terminal device 5 that has received the notification returns the display unit 32 to the initial state (step 131).

本実施の形態によれば、端末装置5の表示部32の操作画面に表示されたアイコン等の操作画面情報が情報処理部30において抽出されて送信され、複合機2では抽出された操作画面情報だけを受信する。端末装置5の情報処理部30が複合機2に表示される操作画面情報の表示制御を行うので、端末装置5は、操作画面情報に基づいて端末装置5を遠隔操作する複合機2の遠隔操作の内容を制限できる。
本実施の形態によれば、属性情報記憶部38に記憶された属性情報は、操作画面情報に関連付けて記憶されている。よって、端末装置5の情報処理部30は、属性情報記憶部38に記憶された属性情報に基づいて、端末装置5の表示部32の操作画面に表示されたアイコン等の操作画面情報の複合機2での表示を容易に制御できる。
本実施の形態によれば、端末装置5から送信された操作画面情報を複合機2の操作画面情報登録部17に予め登録することができる。ネットワークシステム1の立ち上げ時に、操作画面情報登録部17に予め登録された情報に基づいて、複合機2において操作画面情報を表示することが可能となる。よって、複合機2において、ネットワークシステム1の立ち上げ時間を短縮することが可能となる。
According to the present embodiment, operation screen information such as icons displayed on the operation screen of the display unit 32 of the terminal device 5 is extracted and transmitted by the information processing unit 30, and the operation screen information extracted by the multifunction device 2 is transmitted. Just receive. Since the information processing unit 30 of the terminal device 5 performs display control of the operation screen information displayed on the multifunction device 2, the terminal device 5 remotely operates the multifunction device 2 that remotely operates the terminal device 5 based on the operation screen information. Can limit the contents of
According to the present embodiment, the attribute information stored in the attribute information storage unit 38 is stored in association with the operation screen information. Therefore, the information processing unit 30 of the terminal device 5 is based on the attribute information stored in the attribute information storage unit 38 and is a multifunction device of operation screen information such as icons displayed on the operation screen of the display unit 32 of the terminal device 5. 2 can be easily controlled.
According to the present embodiment, the operation screen information transmitted from the terminal device 5 can be registered in advance in the operation screen information registration unit 17 of the multifunction machine 2. When the network system 1 is started up, the operation screen information can be displayed on the multifunction device 2 based on information registered in advance in the operation screen information registration unit 17. Therefore, it is possible to shorten the startup time of the network system 1 in the multifunction machine 2.

本実施の形態によれば、複合機2の操作受付部16にて受け付けられたユーザの操作によって、端末装置5の記憶部31に記憶された文書情報等の情報が、端末装置5から複合機2へ送信され、複合機2の画像出力部12において出力される。よって、複合機2からの操作によって、端末装置5に記憶された情報を複合機2において出力することが可能となる。
本実施の形態によれば、複合機2の画像出力部12が画像情報を出力したとき、複合機2の表示部15の表示は遠隔操作前の(デフォルトの)表示状態に戻る。よって、出力後に他のユーザが複合機2の操作画面に表示された情報を見ても、それ以前の操作の内容を知ることができない。よって、ネットワークシステム1のセキュリティを向上させることができる。
According to the present embodiment, information such as document information stored in the storage unit 31 of the terminal device 5 is received from the terminal device 5 by the user operation received by the operation receiving unit 16 of the multifunction device 2 from the terminal device 5. 2 and output from the image output unit 12 of the multifunction device 2. Therefore, the information stored in the terminal device 5 can be output from the multifunction device 2 by an operation from the multifunction device 2.
According to the present embodiment, when the image output unit 12 of the multifunction device 2 outputs image information, the display on the display unit 15 of the multifunction device 2 returns to the (default) display state before the remote operation. Therefore, even if another user sees the information displayed on the operation screen of the multifunction device 2 after the output, the contents of the previous operation cannot be known. Therefore, the security of the network system 1 can be improved.

上記した実施の形態では、文書ファイル等を開いた後にユーザが出力条件を入力する例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、複合機2において、端末装置5上でワードプロセッサ、スプレッドシート等のアプリケーションを遠隔操作しても良い。このとき、アプリケーションによる文書操作は参照と印刷のみを許可するように操作の内容を制限しても良い。例えば、リモートデスクトップの接続(ウィンドウ識別子)などで、ローカルなデスクトップで表示されているか否かを、アプリケーションが判断し制御することができる。書き込みボタンを不活性化する等すればよい。
また、上記した実施の形態では、ステップ126において、端末装置5が送信する操作画面情報を抽出する例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。端末装置5では操作画面情報を抽出することなく複合機2へ送信し、複合機2において表示するアイコンを抽出するようにしても良い。アイコンに関連付けて記憶される属性情報に、複合機2の表示部15への表示を許諾しない旨の属性を持たせればよい。アイコンに関連付けて記憶されている属性情報を、アイコンと共に複合機2へ送信し、複合機2において属性情報に基づいてアイコンを抽出すればよい。尚、図5に示す操作画面情報の登録処理の中で抽出を行うこともできる。また、アイコンの位置又はアイコンが置かれたデスクトップ上の領域によって、複合機2への表示を許可するアイコンと許可しないアイコンとを区別するようにしても良い。
また、属性情報は、アイコンのプロパティを用いて設定すればよい。このとき、複合機2の表示部15に表示されないアイコンは、端末装置5においてバックグラウンド表示するようにしても良い。また、端末装置5の表示部32において、複合機2への表示を許可するアイコンと許可しないアイコンとを領域を分けて表示したり、色を区別して表示しても良い。
In the above-described embodiment, an example in which a user inputs an output condition after opening a document file or the like has been described, but the present invention is not limited to this. For example, in the multifunction device 2, applications such as a word processor and a spreadsheet may be remotely operated on the terminal device 5. At this time, the contents of the operation may be limited so that only the reference and printing are permitted for the document operation by the application. For example, the application can determine and control whether or not the image is displayed on the local desktop by a remote desktop connection (window identifier) or the like. For example, the write button may be deactivated.
In the above-described embodiment, the example in which the operation screen information transmitted by the terminal device 5 is extracted in step 126 has been described. However, the present invention is not limited to this. The terminal device 5 may transmit the operation screen information to the multifunction device 2 without extracting the operation screen information, and extract icons to be displayed on the multifunction device 2. The attribute information stored in association with the icon may have an attribute indicating that the display on the display unit 15 of the multifunction device 2 is not permitted. The attribute information stored in association with the icon may be transmitted together with the icon to the multifunction device 2, and the multifunction device 2 may extract the icon based on the attribute information. It should be noted that the extraction can be performed in the operation screen information registration process shown in FIG. Further, an icon that is allowed to be displayed on the multifunction device 2 may be distinguished from an icon that is not allowed depending on the position of the icon or an area on the desktop where the icon is placed.
The attribute information may be set using icon properties. At this time, icons that are not displayed on the display unit 15 of the multifunction device 2 may be displayed in the background on the terminal device 5. Further, on the display unit 32 of the terminal device 5, icons that are allowed to be displayed on the multifunction device 2 and icons that are not allowed may be displayed separately in areas, or may be displayed by distinguishing colors.

端末装置5は、遠隔制御用のリモートデスクトッププロトコルを用いて接続を求められたとき、リモートデスクトップクライアント側が複合機2の場合だけ接続を許諾するようにしても良い。この場合、例えば、接続時に、複合機2から受信するVendor ID、Product ID、Serial No等の属性に基づいて接続の許否を制御する。
端末装置5は、出力記述言語の出力先を、デフォルトとして設定する出力装置(図示省略)、或いは、リモートデスクトップクライアントとして接続を求めてきた複合機2に限定するようにしても良い。リモートデスクトップクライアントとして接続を求めてきた複合機2に限定する場合、例えば、接続時にリモートデスクトップサーバのアドレスを授受し、プリンタドライバで使用するようにすればよい。
When the terminal device 5 is requested to connect using the remote desktop protocol for remote control, the terminal device 5 may permit the connection only when the remote desktop client side is the multifunction device 2. In this case, for example, at the time of connection, permission / prohibition of connection is controlled based on attributes such as Vendor ID, Product ID, and Serial No received from the multifunction device 2.
The terminal device 5 may limit the output destination of the output description language to an output device (not shown) that is set as a default or the multifunction device 2 that has requested connection as a remote desktop client. When the connection is limited to the MFP 2 that has requested connection as a remote desktop client, for example, the address of the remote desktop server may be exchanged at the time of connection and used by the printer driver.

端末装置5のアクセス制御として、複合機2側からの接続だけを許可する設定としても良い。また、所定の時間が経過したときタイムアウトとして自動切断するようにしても良い。
複合機2の表示部15の表示領域が端末装置5の表示部32の表示領域よりも小さいとき、複合機2の表示部15は表示をスクロール可能としても良い。或いは、端末装置5の表示部32の表示を縮小して表示するようにしても良い。
The access control of the terminal device 5 may be set to permit only the connection from the multifunction device 2 side. Alternatively, automatic disconnection may be performed as a timeout when a predetermined time has elapsed.
When the display area of the display unit 15 of the multifunction device 2 is smaller than the display area of the display unit 32 of the terminal device 5, the display unit 15 of the multifunction device 2 may be capable of scrolling the display. Alternatively, the display on the display unit 32 of the terminal device 5 may be reduced and displayed.

(ネットワークスキャン)
次に、ネットワークシステム1において、複合機2と端末装置5とがネットワークスキャンを実行する過程を以下に説明する。
図8は、ネットワークスキャンの動作、情報の流れを説明するための図である。
(Network scan)
Next, a process in which the multifunction device 2 and the terminal device 5 execute a network scan in the network system 1 will be described below.
FIG. 8 is a diagram for explaining the network scan operation and the information flow.

(1)操作画面情報の登録
ネットワークスキャンにおける操作画面情報の登録は、図5に示したネットワークプリントにおける操作画面情報の登録と同じである。端末装置5の表示部32が有する操作画面に表示された操作画面情報が、端末装置5からイントラネット4へ送信される。
複合機2は、受信した操作画面情報を操作画面情報登録部17に登録する。これにより、ネットワークスキャンにおける操作画面情報の登録が完了する。
登録が完了すると、複合機2の表示部15に、イントラネット4に接続している端末装置の一覧が表示される。
(1) Registration of Operation Screen Information Registration of operation screen information in network scanning is the same as registration of operation screen information in network printing shown in FIG. The operation screen information displayed on the operation screen of the display unit 32 of the terminal device 5 is transmitted from the terminal device 5 to the intranet 4.
The multifunction device 2 registers the received operation screen information in the operation screen information registration unit 17. Thereby, the registration of the operation screen information in the network scan is completed.
When the registration is completed, a list of terminal devices connected to the intranet 4 is displayed on the display unit 15 of the multifunction machine 2.

(2)接続
図9乃至図11は、図8に示すネットワークスキャンの処理を例示するフローチャートである。
図9において、ユーザが複合機2の表示部15を見て、イントラネット4に接続している複数の端末装置の中から端末装置5を選択して指定する(ステップ421)。端末装置5の指定は、ユーザが操作受付部16に対して入力して行う。
複合機2においてユーザによって端末装置5が選択(指定)されたとき、複合機2は、端末装置5に接続するための情報や端末装置5の識別情報を、記憶部21から取得する。
複合機2の表示部15には、入力画面(図示省略)が表示される。ユーザが操作受付部16を操作してユーザIDとパスワード(PW)とを入力すると(ステップ422)、入力されたユーザIDとパスワードの情報が、2つのネットワーク接続部20,36を介して複合機2から端末装置5へ送信される(ステップ423)。
(2) Connection FIGS. 9 to 11 are flowcharts illustrating the network scan process shown in FIG.
In FIG. 9, the user views the display unit 15 of the multifunction device 2 and selects and designates the terminal device 5 from among a plurality of terminal devices connected to the intranet 4 (step 421). The user designates the terminal device 5 by inputting it to the operation accepting unit 16.
When the terminal device 5 is selected (designated) by the user in the multifunction device 2, the multifunction device 2 acquires the information for connecting to the terminal device 5 and the identification information of the terminal device 5 from the storage unit 21.
An input screen (not shown) is displayed on the display unit 15 of the multifunction machine 2. When the user operates the operation accepting unit 16 and inputs a user ID and a password (PW) (step 422), the input user ID and password information is transferred to the multifunction peripheral via the two network connection units 20 and 36. 2 to the terminal device 5 (step 423).

端末装置5は、複合機2からユーザIDとパスワードを受信すると(ステップ321)、受信したユーザID及びパスワードと、予め端末装置5内の記憶部31に記憶しているユーザID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行う(ステップ322)。その結果、端末装置5は、受信したユーザID及びパスワードと、記憶部31に記憶しているユーザID及びパスワードとが一致し、ユーザ認証がOKであった場合(ステップ323:Y)、遠隔制御を許可することを示す接続許可通知を複合機2へ送信する(ステップ324)。
一方、端末装置5は、ユーザ認証の結果がOKでなかった場合は(ステップ323:N)、遠隔制御を許可しないことを示す接続不許可通知を複合機2へ送信し(ステップ325)、複合機2からユーザIDとパスワードとが再度送られてくるのを待つ。
When the terminal device 5 receives the user ID and password from the MFP 2 (step 321), the terminal device 5 collates the received user ID and password with the user ID and password stored in the storage unit 31 in the terminal device 5 in advance. Then, user authentication is performed (step 322). As a result, when the received user ID and password match the user ID and password stored in the storage unit 31 and the user authentication is OK (step 323: Y), the terminal device 5 performs remote control. Is transmitted to the multifunction device 2 (step 324).
On the other hand, when the result of the user authentication is not OK (step 323: N), the terminal device 5 transmits a connection non-permission notification indicating that remote control is not permitted to the multi-function device 2 (step 325). Wait until the user ID and password are sent again from the machine 2.

通知を受信した複合機2では(ステップ424)、受信した通知が接続不許可通知であるとき(ステップ425:N)、ステップ422へ戻る。
これに対して、受信した通知が接続許可通知であるとき(ステップ425:Y)、接続を確立して接続確立が完了した旨を端末装置5に対して連絡する(ステップ426)。
In the MFP 2 that has received the notification (step 424), when the received notification is a connection non-permission notification (step 425: N), the process returns to step 422.
On the other hand, when the received notification is a connection permission notification (step 425: Y), the terminal device 5 is notified that the connection is established and the connection establishment is completed (step 426).

(3)リモートデスクトップのスキャン操作
図10に移って、接続確立の連絡を受けた端末装置5では、複合機2に対して送信する操作画面情報が抽出される(ステップ326)。具体的には、操作画面情報に関連付けて属性情報記憶部38に記憶されている属性情報に基づいて、アイコン等の操作画面情報を複合機2へ送信してよいか否かが情報処理部30によって判断される(ステップ326)。
抽出された操作画面情報が、端末装置5からネットワーク接続部36内の送信部35とイントラネット4とを介して複合機2に送信される(ステップ327)。
(3) Remote Desktop Scan Operation Turning to FIG. 10, the terminal device 5 that has received a connection establishment notification extracts operation screen information to be transmitted to the multifunction device 2 (step 326). Specifically, based on the attribute information stored in the attribute information storage unit 38 in association with the operation screen information, it is determined whether or not operation screen information such as an icon may be transmitted to the multifunction device 2. (Step 326).
The extracted operation screen information is transmitted from the terminal device 5 to the multi function device 2 via the transmission unit 35 in the network connection unit 36 and the intranet 4 (step 327).

端末装置5から操作画面情報を受信した複合機2では(ステップ427)、表示部15にアイコン等が表示される(ステップ428)。
複合機2において、ユーザが表示部15に表示された端末装置5のアイコンを見ながら操作受付部16を操作する。操作では、ユーザが画像情報の読み込み動作を実行するアイコンを実行させて、複合機2にセットされる原稿から画像情報の読み込み動作を指示するのを、操作受付部16が受け付ける(ステップ429)。
複合機2の操作受付部16においてユーザが行った読み込み動作指示の情報は操作情報として、ネットワーク接続部20内の送信部18とイントラネット4とを介して端末装置5に送信される(ステップ430)。
In the MFP 2 that has received the operation screen information from the terminal device 5 (step 427), an icon or the like is displayed on the display unit 15 (step 428).
In the multifunction device 2, the user operates the operation receiving unit 16 while looking at the icon of the terminal device 5 displayed on the display unit 15. In operation, the operation accepting unit 16 accepts that the user executes an icon for executing the image information reading operation and instructs the image information reading operation from the document set on the multifunction peripheral 2 (step 429).
Information of the reading operation instruction performed by the user in the operation accepting unit 16 of the multifunction device 2 is transmitted as operation information to the terminal device 5 via the transmitting unit 18 in the network connection unit 20 and the intranet 4 (step 430). .

端末装置5は、複合機2から送信される操作情報としての読み込み動作指示の情報を受信して(ステップ328)、情報処理部30は、複合機2に対して原稿からの画像情報の読み込み指示を生成する(ステップ329)。そして、生成された読み込み指示は、イントラネット4を介して複合機2へ送信される(ステップ330)。
読み込み指示を受信した複合機2では(ステップ431)、画像読取部11において原稿からの画像情報の読み込み動作が実行される(ステップ432)。
The terminal device 5 receives the read operation instruction information as the operation information transmitted from the multifunction device 2 (step 328), and the information processing unit 30 instructs the multifunction device 2 to read the image information from the document. Is generated (step 329). The generated read instruction is transmitted to the multi-function device 2 via the intranet 4 (step 330).
In the MFP 2 that has received the reading instruction (step 431), the image reading unit 11 performs an operation of reading image information from the original (step 432).

(4)画像情報
図11に移って、原稿からの画像情報の読み込み動作が完了したとき、複合機2は、読み込んだ画像情報を端末装置5に対して送信する(ステップ433)。
送信が終了したとき、複合機2の表示部15は、表示をデフォルト(読み取り動作の前)の表示状態(イントラネット4に接続している端末装置一覧の表示状態)に戻す(ステップ434)。
イントラネット4を介して画像情報を受信した端末装置5は(ステップ331)、受信した画像情報を記憶部31に記憶する(ステップ332)。そして、端末装置5も、表示部32を初期の状態に戻す(ステップ333)。
(4) Image Information Turning to FIG. 11, when the reading operation of the image information from the original is completed, the multi function device 2 transmits the read image information to the terminal device 5 (step 433).
When the transmission is completed, the display unit 15 of the multifunction device 2 returns the display to the default (before the reading operation) display state (display state of the list of terminal devices connected to the intranet 4) (step 434).
The terminal device 5 that has received the image information via the intranet 4 (step 331) stores the received image information in the storage unit 31 (step 332). And the terminal device 5 also returns the display part 32 to an initial state (step 333).

本実施の形態によれば、複合機2の操作受付部16にて受け付けられたユーザの操作によって端末装置5が遠隔操作され、端末装置5が複合機2に対して原稿から画像情報を読み取るよう指示を送信する。指示を受信した複合機2は、原稿を読み込んで画像情報を複合機2へ送信する。よって、複合機2は、原稿を読み込んで得られる画像情報を端末装置5へ送信することが可能となる。
尚、上記ステップ429において、端末装置5が記憶しているアプリケーション(画像読み込み機能を持つソフトウェア)を複合機2側から操作して、画像情報の読み込みを指示しても良い。
According to the present embodiment, the terminal device 5 is remotely operated by the user's operation received by the operation receiving unit 16 of the multifunction device 2 so that the terminal device 5 reads image information from the document to the multifunction device 2. Send instructions. The multifunction device 2 that has received the instruction reads the document and transmits image information to the multifunction device 2. Therefore, the multifunction device 2 can transmit image information obtained by reading a document to the terminal device 5.
In step 429, an application (software having an image reading function) stored in the terminal device 5 may be operated from the multifunction device 2 side to instruct reading of image information.

(障害解析1)
図12は、本実施の形態にかかるネットワークシステム50の構成概略を示す図であり、図13は、ネットワークシステム50における情報の流れを説明するための図である。
障害解析に関する本実施の形態では、コールセンタの端末装置5がリモートデスクトップクライアントの機能を果たし、ユーザ側に設置されている複合機2がリモートデスクトップサーバの機能を果たす点で、これまで説明してきた実施の形態とは、サーバ・クライアントの関係が逆になる。図1等に示すネットワークシステム1と同一の構成要素は同一の符号を用いることで、以下の説明を省略する。
(Failure analysis 1)
FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration of the network system 50 according to the present embodiment, and FIG. 13 is a diagram for explaining the flow of information in the network system 50.
In the present embodiment relating to failure analysis, the implementation described so far is that the call center terminal device 5 functions as a remote desktop client, and the multifunction device 2 installed on the user side functions as a remote desktop server. The relationship between the server and the client is reversed from that of the form. The same components as those in the network system 1 shown in FIG. 1 and the like are denoted by the same reference numerals, and the following description is omitted.

図12に示すように、ネットワークシステム50は、リモートデスクトップサーバの一例としての複合機2とリモートデスクトップクライアントの一例としてのコールセンタの端末装置5とが、ネットワークの一例としてのインターネット54を介して接続して構成される。通常、コールセンタはユーザ先と離れているので、コールセンタの端末装置5とユーザ先に設置された複合機2とをイントラネットで接続するよりも、インターネットで接続することが一般的である。尚、複合機2と端末装置5とは電話回線網を介して接続しても良い。
インターネット接続では、イントラネット接続よりも、接続の際の認証をより厳格にする必要がある。これについては後述する。
As shown in FIG. 12, in the network system 50, a multifunction device 2 as an example of a remote desktop server and a terminal device 5 of a call center as an example of a remote desktop client are connected via the Internet 54 as an example of a network. Configured. Since the call center is usually remote from the user, it is common to connect the call center terminal device 5 and the multifunction device 2 installed at the user via the Internet rather than via the intranet. The multifunction device 2 and the terminal device 5 may be connected via a telephone line network.
In the Internet connection, it is necessary to make the authentication at the time of connection more strict than the intranet connection. This will be described later.

図14は、図13に示すネットワークシステム50において障害解析の処理を例示するフローチャートである。
(1)ユーザが複合機2を起動する。
ユーザが複合機2のスタートボタン(図示省略)を押して、複合機2を起動する(ステップ601)。尚、複合機2の起動は、コールセンタ側からe-mailを使って起動コマンドを送信するなどして、リモートで起動させるようにしても良い。或いは、障害発生時に自動的に起動するように予め設定するようにしても良い。
(2)接続
コールセンタの端末装置5が複合機2に対して接続を求める(ステップ501)。接続を求められた複合機2では、公知の認証技術を使って接続のための認証を行う(ステップ602)。例えば、日時、シリアル番号などの1つ以上から特定可能(又は生成可能)なパスワードを使用して認証するようにしても良い。尚、コールセンタの端末装置5が複合機2に対して接続を求めるので、接続を求めるコールセンタの端末装置5(ログオンする側)がクライアントとなり、接続を求められる複合機2(ログオンされる側)がサーバとなる。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of failure analysis processing in the network system 50 shown in FIG.
(1) The user activates the multifunction device 2.
The user presses a start button (not shown) of the multifunction device 2 to activate the multifunction device 2 (step 601). The multifunction device 2 may be activated remotely by sending an activation command from the call center using e-mail. Alternatively, it may be set in advance so that it automatically starts when a failure occurs.
(2) Connection The call center terminal device 5 requests connection to the multifunction device 2 (step 501). The MFP 2 requested to connect performs authentication for connection using a known authentication technique (step 602). For example, authentication may be performed using a password that can be specified (or generated) from one or more of date and time, serial number, and the like. Since the call center terminal device 5 requests connection to the multifunction device 2, the call center terminal device 5 (logging on side) that requests connection serves as a client, and the multifunction device 2 (logged on side) that is required to connect is used. Become a server.

(3)リモートデスクトップの操作
認証が完了して接続が確保されたとき(ステップ602,501)、コールセンタの端末装置5が複合機2の状態をモニタする。具体的には、端末装置5と複合機2の両方に備わっているリモートデスクトップ機能を用いて、端末装置5が複合機2に対して操作画面情報を送信するように送信指示を出し(ステップ502)、送信指示を受信した複合機2は(ステップ603)、操作画面情報を端末装置5に送信する(ステップ604)。操作画面情報を受信した端末装置5は(ステップ503)、操作画面情報の内容を表示部32に表示する(ステップ504)。
端末装置5の表示部32にて複合機2のエラーの内容を確認したコールセンタの作業者が端末装置5の操作部33を操作して複合機2に対する障害解析の指示を入力するのを、端末装置5の操作部33が受け付ける(ステップ505)。具体的には、複合機2の記憶部21に予め記憶されている障害解析用(診断用)プログラムを起動させる指示を入力する。そして、入力された起動指示に対応する起動コマンドは操作情報として、端末装置5から複合機2に対して送信される(ステップ506)。尚、障害解析に適した解析用プログラムを複合機2が予め記憶していないとき、端末装置5から複合機2に対して障害解析用プログラムを送信しても良い。
(3) Remote desktop operation When the authentication is completed and the connection is secured (steps 602 and 501), the terminal device 5 of the call center monitors the state of the multifunction device 2. Specifically, using the remote desktop function provided in both the terminal device 5 and the multifunction device 2, a transmission instruction is issued so that the terminal device 5 transmits operation screen information to the multifunction device 2 (step 502). The MFP 2 that has received the transmission instruction (Step 603) transmits the operation screen information to the terminal device 5 (Step 604). The terminal device 5 that has received the operation screen information (step 503) displays the contents of the operation screen information on the display unit 32 (step 504).
The operator of the call center who has confirmed the content of the error of the multifunction device 2 on the display unit 32 of the terminal device 5 operates the operation unit 33 of the terminal device 5 to input a failure analysis instruction to the multifunction device 2. The operation unit 33 of the apparatus 5 accepts (Step 505). Specifically, an instruction to start a failure analysis (diagnosis) program stored in advance in the storage unit 21 of the multifunction device 2 is input. Then, a start command corresponding to the input start instruction is transmitted as operation information from the terminal device 5 to the multi function device 2 (step 506). Note that when the multifunction device 2 does not store in advance an analysis program suitable for failure analysis, the failure analysis program may be transmitted from the terminal device 5 to the multifunction device 2.

(4)解析結果
コールセンタから送信された操作情報としての起動コマンドを受信した複合機2では(ステップ605)、障害解析用プログラムが実行されて(ステップ606)、解析結果が複合機2からコールセンタの端末装置5に送信される(ステップ607)。
解析結果を受信したコールセンタの端末装置5では(ステップ507)、受信した解析結果を基にして複合機2の状態を把握することができる(ステップ508)。
(4) Analysis result In the MFP 2 that has received the start command as the operation information transmitted from the call center (step 605), the failure analysis program is executed (step 606), and the analysis result is sent from the MFP 2 to the call center. It is transmitted to the terminal device 5 (step 607).
The terminal device 5 of the call center that has received the analysis result (step 507) can grasp the state of the multifunction device 2 based on the received analysis result (step 508).

本実施の形態によれば、複合機2の表示部15の表示がカスタマイズされていても、コールセンタの端末装置5から複合機2の操作画面の表示を見ることができる。よって、コールセンタの端末装置5は、複合機2を操作して、複合機2の状態を把握できる。
尚、解析結果は、必ずしも、複合機2を操作したコールセンタの端末装置5に送信される必要はない。例えば、予め設定された他の送信先に送信するようにしても良い。或いは、コールセンタの端末装置5が複合機2に対して障害解析用プログラムの起動指示を送信する際に、解析結果を送信する送信先を指定し、複合機2は指定された送信先に解析結果を送信しても良い。
According to the present embodiment, even if the display of the display unit 15 of the multifunction device 2 is customized, the display of the operation screen of the multifunction device 2 can be viewed from the terminal device 5 of the call center. Therefore, the terminal device 5 of the call center can grasp the state of the multifunction device 2 by operating the multifunction device 2.
The analysis result does not necessarily have to be transmitted to the call center terminal device 5 that operates the multifunction device 2. For example, it may be transmitted to another preset transmission destination. Alternatively, when the terminal device 5 of the call center transmits an instruction for starting the failure analysis program to the multifunction device 2, the transmission destination to which the analysis result is transmitted is designated, and the multifunction device 2 sends the analysis result to the designated destination May be sent.

(障害解析2)
図15は、障害解析の処理の他の例を示すフローチャートである。
(Failure analysis 2)
FIG. 15 is a flowchart illustrating another example of failure analysis processing.

(1)ユーザが複合機2を起動する。
ユーザが複合機2のスタートボタン(図示省略)を押して、複合機2を起動する(ステップ801)。
(2)接続
コールセンタの端末装置5が複合機2に対して接続を求める(ステップ701)。接続を求められた複合機2では、公知の認証技術を使って接続のための認証を行う(ステップ802)。
(1) The user activates the multifunction device 2.
The user presses a start button (not shown) of the multifunction device 2 to activate the multifunction device 2 (step 801).
(2) Connection The call center terminal device 5 requests connection to the multifunction device 2 (step 701). The MFP 2 requested to connect performs authentication for connection using a known authentication technique (step 802).

(3)リモートデスクトップの操作
認証が完了して接続が確保されたとき(ステップ802,701)、端末装置5が複合機2に対して操作画面情報を送信するように送信指示を出し(ステップ702)、送信指示を受信した複合機2は(ステップ803)、操作画面情報を端末装置5に送信する(ステップ804)。操作画面情報を受信した端末装置5は(ステップ703)、操作画面情報の内容を表示部32に表示する(ステップ704)。
複合機2は、端末装置5からの指示を要求する指示要求を端末装置5に対して送信する(ステップ805)。
指示要求を受信した端末装置5では(ステップ705)、操作部33から複合機2に対して障害解析用プログラムの起動指示が入力されるのを、操作情報として受け付ける(ステップ706)。そして、入力された起動指示に対応する起動コマンドは操作情報として、ステップ705にて受信された指示要求に対する返信の形式で、端末装置5から複合機2に対して送信(返信)される(ステップ707)。
(3) Remote desktop operation When the authentication is completed and the connection is secured (steps 802 and 701), the terminal device 5 issues a transmission instruction to transmit operation screen information to the multifunction device 2 (step 702). The MFP 2 that has received the transmission instruction transmits the operation screen information to the terminal device 5 (step 804). The terminal device 5 that has received the operation screen information (step 703) displays the contents of the operation screen information on the display unit 32 (step 704).
The multifunction device 2 transmits an instruction request for requesting an instruction from the terminal device 5 to the terminal device 5 (step 805).
The terminal device 5 that has received the instruction request (step 705) accepts, as operation information, an instruction to start the failure analysis program from the operation unit 33 to the multifunction device 2 (step 706). Then, the activation command corresponding to the input activation instruction is transmitted (replyed) as operation information from the terminal device 5 to the MFP 2 in the form of a reply to the instruction request received at step 705 (step). 707).

(4)解析結果
コールセンタから送信された操作情報としての起動コマンドを返信の形式で受信した複合機2では(ステップ806)、障害解析用プログラムが実行されて(ステップ807)、解析結果が複合機2からコールセンタの端末装置5に送信される(ステップ808)。
解析結果を受信したコールセンタの端末装置5では(ステップ708)、受信した解析結果を基にして複合機2の状態を把握することができる(ステップ709)。
(4) Analysis result In the multifunction device 2 that has received the start command as operation information transmitted from the call center in a reply format (step 806), the failure analysis program is executed (step 807), and the analysis result is the multifunction device. 2 to the call center terminal device 5 (step 808).
The terminal device 5 of the call center that has received the analysis result (step 708) can grasp the state of the MFP 2 based on the received analysis result (step 709).

本実施の形態によれば、コールセンタの端末装置5から障害解析用プログラムの起動コマンドが、複合機2が送信する指示要求に対する返信の形式で送信される。複合機2において、返信の形式で送信される指示以外の通信を遮断する設定をしたとき、複合機2は、セキュリティを確保した状態で、コールセンタの端末装置5からの指示に応じて状態情報をコールセンタの端末装置5へ送信できる。
尚、上記実施の形態に加えて、複合機2は、コールセンタの端末装置5だけにRDPポート(3389)を開放するようにしてもよい。例えば、VNCでは5900とディスプレイ番号とを組み合わせて使用することが考えられる。
また、上記実施の形態に加えて、リバースプロキシを用いても良い。遠隔保守の際、オンデマンドにポートをオープンするようにしてもよい。例えば、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモが提供するDoPa(登録商標)と呼ばれるパケット通信回線などを用いてもよい。
上記実施の形態において、例えば、接続を求めてきた相手がコールセンタの端末装置5であることを識別できた場合に限り、診断、ログ収集等のコマンドを許可するようにしても良い。
According to the present embodiment, the activation command for the failure analysis program is transmitted from the call center terminal device 5 in the form of a reply to the instruction request transmitted by the multi-function device 2. When the multifunction device 2 is set to block communication other than the instruction transmitted in the reply format, the multifunction device 2 receives the status information according to the instruction from the terminal device 5 of the call center while ensuring security. It can be transmitted to the terminal device 5 of the call center.
In addition to the above-described embodiment, the multifunction device 2 may open the RDP port (3389) only to the call center terminal device 5. For example, in VNC, it is conceivable to use a combination of 5900 and a display number.
In addition to the above embodiment, a reverse proxy may be used. During remote maintenance, the port may be opened on demand. For example, a packet communication line called DoPa (registered trademark) provided by NTT DoCoMo, Inc. may be used.
In the above embodiment, for example, commands such as diagnosis and log collection may be permitted only when it is possible to identify that the other party that has requested connection is the terminal device 5 of the call center.

図16は、本実施の形態にかかるネットワークシステム100の構成概略を示す図である。
ネットワークシステム100は、リモートデスクトップクライアントの一例としての複合機2と、端末装置5と、イントラネット101内の中継装置としてのプロキシサーバ7とが、バス6を介して接続したイントラネット101と、リモートデスクトップサーバの一例としてのコールセンタの端末装置103と、中継装置の一例としてのプロキシサーバ104とが、ネットワークの一例としてのインターネット105を介して接続した構成を有している。そして、イントラネット101とインターネット105との間にはファイアウォール102が配されている。
ここで、プロキシサーバ7は、例えば、パーソナルコンピュータ等で構成される。
ファイアウォール102は、例えば、パーソナルコンピュータ等で構成され、特定の通信だけを通して外部からの不正なアクセスを防いでいる。
端末装置103は、図3に示す端末装置5と同様の構成を有している。情報処理部30は、遠隔操作指令を生成する指令生成手段の一例として機能する。
プロキシサーバ104は、例えば、パーソナルコンピュータ等で構成され、直接インターネット105に接続できないイントラネット101内のコンピュータに代わって、「代理」としてインターネット105との接続を行っている。
FIG. 16 is a diagram showing a schematic configuration of the network system 100 according to the present embodiment.
The network system 100 includes an intranet 101 in which a multifunction device 2 as an example of a remote desktop client, a terminal device 5, and a proxy server 7 as a relay device in the intranet 101 are connected via a bus 6, and a remote desktop server A call center terminal device 103 as an example and a proxy server 104 as an example of a relay device are connected via an Internet 105 as an example of a network. A firewall 102 is disposed between the intranet 101 and the Internet 105.
Here, the proxy server 7 is composed of, for example, a personal computer.
The firewall 102 is composed of, for example, a personal computer and prevents unauthorized access from the outside only through specific communication.
The terminal device 103 has the same configuration as the terminal device 5 shown in FIG. The information processing unit 30 functions as an example of a command generation unit that generates a remote operation command.
The proxy server 104 is configured by, for example, a personal computer and connects to the Internet 105 as a “proxy” in place of a computer in the intranet 101 that cannot be directly connected to the Internet 105.

(プロキシサーバの構成)
図17は、本実施の形態にかかるプロキシサーバ104の機能ブロック図である。
プロキシサーバ104は、コールセンタからの遠隔操作指令を複合機2への返信に適した通信形式に変換する変換手段の一例としての情報処理部70と、各種の情報を記憶する記憶手段の一例としての記憶部71と、インターネット105に接続し情報の送受を行うネットワーク接続部74とを含む。ネットワーク接続部74は、複合機2の送信部18が送信するユーザの操作の転送を要求する操作転送要求を受信する第1の受信手段の一例としての、或いは、コールセンタの端末装置103の送信部35が送信する遠隔操作指令を受信する第2の受信手段の一例としての受信部72と、情報処理部70にて通信形式が変換された遠隔操作指令を複合機2へ送信(転送)する転送手段の一例としての送信部73とを有して構成される。
(Configuration of proxy server)
FIG. 17 is a functional block diagram of the proxy server 104 according to the present embodiment.
The proxy server 104 is an information processing unit 70 as an example of a conversion unit that converts a remote operation command from a call center into a communication format suitable for a reply to the MFP 2, and an example of a storage unit that stores various types of information. A storage unit 71 and a network connection unit 74 connected to the Internet 105 and transmitting / receiving information are included. The network connection unit 74 is an example of a first reception unit that receives an operation transfer request for requesting transfer of a user operation transmitted by the transmission unit 18 of the multifunction device 2 or a transmission unit of the terminal device 103 of the call center. 35 for receiving the remote operation command transmitted by the transmission unit 35, and the transmission for transmitting (transferring) the remote operation command whose communication format has been converted by the information processing unit 70 to the multifunction device 2. And a transmission unit 73 as an example of means.

情報処理部70は、例えば、CPU等で構成される。情報処理部70は、コールセンタの端末装置103が送信する遠隔操作指令を、複合機2から受信したユーザの操作の転送を要求する操作転送要求に対する返信の形式に変換する。また、情報処理部70は、プロキシサーバ104内の各部の制御を担当する。更に、情報処理部70は、後述する受信部72にて受信された操作の情報に応じて、記憶部71に記憶された情報を処理する。
記憶部71は、例えば、ハードディスク等の情報記録媒体で構成される。記憶部71は、複合機2から受信した操作転送要求、各種のプログラムやパラメータ等各種の情報を記憶する。
ネットワーク接続部74は、プロキシサーバ104をインターネット105に接続し、インターネット105を介して複合機2との間で情報の送受を行う。
The information processing unit 70 is configured by, for example, a CPU. The information processing unit 70 converts the remote operation command transmitted by the terminal device 103 in the call center into a reply format for an operation transfer request for requesting transfer of a user operation received from the multifunction device 2. The information processing unit 70 is in charge of controlling each unit in the proxy server 104. Furthermore, the information processing unit 70 processes the information stored in the storage unit 71 in accordance with operation information received by the receiving unit 72 described later.
The storage unit 71 is configured by an information recording medium such as a hard disk, for example. The storage unit 71 stores various information such as an operation transfer request, various programs, and parameters received from the multifunction device 2.
The network connection unit 74 connects the proxy server 104 to the Internet 105 and transmits / receives information to / from the multifunction device 2 via the Internet 105.

(ファイアウォールの通過1)
以上の構成を有するネットワークシステム100において、コールセンタの端末装置103が複合機2を遠隔操作する処理を以下に説明する。
図18は、ネットワークシステム100における遠隔操作の処理を説明するための図である。
(Firewall passage 1)
In the network system 100 having the above-described configuration, processing in which the call center terminal device 103 remotely operates the multifunction device 2 will be described below.
FIG. 18 is a diagram for explaining remote operation processing in the network system 100.

(1)接続(HTTP)
複合機2内のRDサーバ(リモートデスクトップサーバ)として、同じく複合機2内のHTTPクライアントS(リモートデスクトップサーバのプロキシィ)とコネクションを確立し、RD要求(操作転送要求)を待つ。このとき、複合機2内のHTTPクライアントSは、プロキシサーバ104のHTTPサーバに接続する。
(2)非同期要求
複合機2内のHTTPクライアントSは、HTTP非同期要求をプロキシサーバ104のHTTPサーバに登録する。
(1) Connection (HTTP)
As the RD server (remote desktop server) in the multifunction device 2, a connection is established with the HTTP client S (proxy of the remote desktop server) in the multifunction device 2, and an RD request (operation transfer request) is awaited. At this time, the HTTP client S in the multifunction device 2 connects to the HTTP server of the proxy server 104.
(2) Asynchronous request The HTTP client S in the MFP 2 registers the HTTP asynchronous request in the HTTP server of the proxy server 104.

(3)接続(HTTP)
コールセンタの端末装置103内のRDクライアント(リモートデスクトップクライアント)は、同じく端末装置103内のHTTPクライアントC(リモートデスクトップクライアントのプロキシィ)とコネクションを確立する。端末装置103内のHTTPクライアントCは、プロキシサーバ104のHTTPサーバとコネクションを開設する。
このとき、コールセンタの端末装置103はRDクライアントとして、ユーザのRDサーバ(複合機2)のアドレスをHTTPサーバ(プロキシサーバ104)に伝達する。HTTPサーバはHTTPクライアントCのコネクションとHTTPクライアントSのコネクションとを関連付ける。
(3) Connection (HTTP)
The RD client (remote desktop client) in the terminal device 103 in the call center establishes a connection with the HTTP client C (remote desktop client proxy) in the terminal device 103. The HTTP client C in the terminal device 103 opens a connection with the HTTP server of the proxy server 104.
At this time, the terminal device 103 of the call center transmits the address of the user's RD server (multifunction device 2) to the HTTP server (proxy server 104) as an RD client. The HTTP server associates the connection of the HTTP client C with the connection of the HTTP client S.

(4)同期要求(RDP要求)
HTTPクライアントCはRDクライアントからの要求を、同期要求としてHTTP要求中にカプセル化しHTTPサーバに送信する。
(5)応答(RDP要求)
HTTPサーバは、(4)で受信したRDクライアントからの要求を(2)の応答としてカプセル化し直して(情報処理部70が返信に適した形式に変換して)、HTTPクライアントSに送信する。
HTTPクライアントSは、(4)で受信したRDクライアントからの要求をRDサーバに要求として送信する。
(4) Synchronization request (RDP request)
The HTTP client C encapsulates the request from the RD client in the HTTP request as a synchronization request and transmits it to the HTTP server.
(5) Response (RDP request)
The HTTP server re-encapsulates the request from the RD client received in (4) as a response in (2) (the information processing unit 70 converts it into a format suitable for a reply), and transmits it to the HTTP client S.
The HTTP client S transmits the request from the RD client received in (4) as a request to the RD server.

(6)非同期要求(RDP応答)
HTTPクライアントSは、RDサーバからの応答を非同期要求としてHTTPサーバに送信する。
(7)応答(RDP応答)
HTTPサーバは、HTTPクライアントCに応答としてRDP応答を送信する。HTTPクライアントCはRDP応答をRDクライアントに応答する。
(6) Asynchronous request (RDP response)
The HTTP client S transmits a response from the RD server to the HTTP server as an asynchronous request.
(7) Response (RDP response)
The HTTP server transmits an RDP response as a response to the HTTP client C. The HTTP client C returns an RDP response to the RD client.

尚、上記実施の形態において、(2)非同期要求を行わず、(5)を1方向メッセージとして実現しても良い。この場合、(6)の非同期要求も1方向メッセージとしても良いし、要求・応答としてこの要求だけを用いるようにしても良い。
上記実施の形態において、HTTPの非同期要求を用い、HTTPサーバ、HTTPクライアントをプロキシィとして使用して、クライアント(コールセンタの端末装置103)とサーバ(複合機2)間を中継する。ここで、HTTPクライアントCは、RDクライアントからの要求をHTTPサーバにフォワードし、HTTPクライアントSは、HTTPサーバからの要求をRDサーバにフォワードする。
In the above embodiment, (2) Asynchronous request is not performed and (5) may be realized as a one-way message. In this case, the asynchronous request (6) may be a one-way message, or only this request may be used as a request / response.
In the above embodiment, an HTTP asynchronous request is used, and an HTTP server and an HTTP client are used as proxies to relay between the client (call center terminal device 103) and the server (multifunction device 2). Here, the HTTP client C forwards the request from the RD client to the HTTP server, and the HTTP client S forwards the request from the HTTP server to the RD server.

本実施の形態によれば、コールセンタの端末装置103からユーザ側の複合機2への遠隔操作の指示は、プロキシサーバ104を介して、しかも、複合機2からの操作転送要求に対する返信という形式で複合機2は受信する。よって、複合機2は、セキュリティ上信頼できるプロキシサーバ104からの返信を受信するのであるから、複合機2は、セキュリティが確保された状態で、コールセンタの端末装置103からの遠隔操作を受信できる。よって、ユーザ側のサーバがファイアウォール102を備えていても、クライアントはサーバを遠隔操作できる。
尚、セキュリティに関して、HTTPによる暗号化(HTTPS:Hypertext Transfer Protocol Security)を用いてもよい。RDプロトコル以外は転送しないようにしても良い。コールセンタ以外の宛先の場合は転送しないようにしても良い。
上記実施の形態では、HTTPクライアントS(Proxy機能を含む)は、ユーザの複合機2に含まれるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、複合機2に外部接続されたパーソナルコンピュータ(図示省略)でも良い。
According to the present embodiment, a remote operation instruction from the call center terminal device 103 to the user-side MFP 2 is sent via the proxy server 104 and in the form of a reply to an operation transfer request from the MFP 2. The multi-function device 2 receives it. Therefore, since the multifunction device 2 receives a reply from the proxy server 104 that is reliable in security, the multifunction device 2 can receive a remote operation from the terminal device 103 in the call center while security is ensured. Therefore, even if the server on the user side includes the firewall 102, the client can remotely operate the server.
As for security, encryption by HTTP (HTTPS: Hypertext Transfer Protocol Security) may be used. Other than the RD protocol may not be transferred. If the destination is other than the call center, it may not be transferred.
In the above-described embodiment, the HTTP client S (including the Proxy function) has been described as being included in the user's multifunction device 2, but the present invention is not limited to this. For example, a personal computer (not shown) externally connected to the multifunction device 2 may be used.

(ファイアウォールの通過2)
図18に示した例は、HTTPサーバとHTTPクライアントとをプロキシィとして使用し、HTTPクライアントがHTTPクライアントCとHTTPクライアントSとを有する構成を説明したが、図19に示す例はHTTPサーバとHTTPクライアントCとをプロキシサーバ104において1つにした例である。図19は、ネットワークシステム100における遠隔操作の他の処理を説明するための図である。
(Firewall 2)
The example shown in FIG. 18 has described the configuration in which an HTTP server and an HTTP client are used as proxies, and the HTTP client has an HTTP client C and an HTTP client S. However, the example shown in FIG. 19 is an HTTP server and an HTTP client. This is an example in which C is made one in the proxy server 104. FIG. 19 is a diagram for explaining another process of remote operation in the network system 100.

(1)接続
ユーザ側の複合機2はRDサーバとして、プロキシサーバ7のHTTPクライアントとコネクションを確立し、RD要求を待つ(操作転送要求)。このとき、プロキシサーバ7のHTTPクライアントは、プロキシサーバ104のHTTPサーバに接続する。
(2)接続
コールセンタの端末装置103はRDクライアントとして、プロキシサーバ104のHTTPサーバとコネクションを開設する。
(1) Connection The multifunction device 2 on the user side establishes a connection with the HTTP client of the proxy server 7 as an RD server, and waits for an RD request (operation transfer request). At this time, the HTTP client of the proxy server 7 connects to the HTTP server of the proxy server 104.
(2) Connection The call center terminal device 103 establishes a connection with the HTTP server of the proxy server 104 as an RD client.

(3)非同期要求
HTTPクライアントは、HTTP非同期要求をHTTPサーバに登録する。
(4)通知
HTTPサーバは、RDクライアントに非同期要求応答受信を通知する。
(5)同期要求と非同期要求(RD要求)
RDクライアントは、同期要求(RD要求)を送信する。HTTPサーバは、(3)の応答としてRD要求をHTTPクライアントに転送する。
(3) Asynchronous request The HTTP client registers an HTTP asynchronous request with the HTTP server.
(4) Notification The HTTP server notifies the RD client of receipt of an asynchronous request response.
(5) Synchronous request and asynchronous request (RD request)
The RD client transmits a synchronization request (RD request). The HTTP server transfers the RD request to the HTTP client as a response of (3).

(6)RD要求
HTTPクライアント(プロキシサーバ7)は、RD要求をRDサーバに通知する。
(7)RD応答と非同期要求(RD応答)
RDサーバ(複合機2)は、RD応答をHTTPクライアント(プロキシサーバ7)に送信する。HTTPクライアントは、RD応答をHTTPサーバへの非同期要求として送信する。
(8)通知
HTTPサーバは、RD応答をRDクライアントに通知として送信する。
(6) RD request The HTTP client (proxy server 7) notifies the RD server of the RD request.
(7) RD response and asynchronous request (RD response)
The RD server (multifunction device 2) transmits an RD response to the HTTP client (proxy server 7). The HTTP client sends an RD response as an asynchronous request to the HTTP server.
(8) Notification The HTTP server transmits an RD response as a notification to the RD client.

本実施の形態においても、コールセンタの端末装置103からユーザ側の複合機2への遠隔操作の指示は、プロキシサーバ104を介して、しかも、複合機2からの操作転送要求に対する返信という形式で複合機2は受信する。よって、複合機2のセキュリティが確保された状態で、コールセンタの端末装置103は複合機2を遠隔操作できる。
上記実施の形態では、HTTPクライアント(Proxy機能を含む)は、イントラネット101内に設置されたプロキシサーバ7に含まれるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、複合機2に含まれても良いし、或いは、複合機2に外部接続されたパーソナルコンピュータ(図示省略)でも良い。
Also in the present embodiment, a remote operation instruction from the call center terminal device 103 to the user-side MFP 2 is compounded in the form of a reply to the operation transfer request from the MFP 2 via the proxy server 104. Machine 2 receives. Therefore, the terminal device 103 in the call center can remotely operate the multifunction device 2 while the security of the multifunction device 2 is ensured.
In the above embodiment, the HTTP client (including the Proxy function) has been described as being included in the proxy server 7 installed in the intranet 101, but the present invention is not limited to this. For example, it may be included in the multifunction device 2 or may be a personal computer (not shown) externally connected to the multifunction device 2.

図5に示したフローチャートに対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はこれらのプログラムをインターネット等のネットワークを介して配信して記録しておき、これをネットワークシステム1が有する汎用のコンピュータ等により読み出して実行させることにより、このコンピュータ等をネットワークシステム1の一部として機能させることも可能である。
図6及び図7に示したフローチャートに対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はこれらのプログラムをインターネット等のネットワークを介して配信して記録しておき、これをネットワークシステム1が有する汎用のコンピュータ等により読み出して実行させることにより、このコンピュータ等をネットワークシステム1の一部として機能させることも可能である。
A program corresponding to the flowchart shown in FIG. 5 is recorded on an information recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or these programs are distributed and recorded via a network such as the Internet. It is possible to cause the computer or the like to function as a part of the network system 1 by being read and executed by a general-purpose computer or the like included in the computer 1.
Programs corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7 are recorded on an information recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or these programs are distributed and recorded via a network such as the Internet. Can be read out and executed by a general-purpose computer or the like included in the network system 1 so that the computer or the like can function as a part of the network system 1.

図9〜図11に示したフローチャートに対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はこれらのプログラムをインターネット等のネットワークを介して配信して記録しておき、これをネットワークシステム1が有する汎用のコンピュータ等により読み出して実行させることにより、このコンピュータ等をネットワークシステム1の一部として機能させることも可能である。
図14又は図15に示したフローチャートに対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はこれらのプログラムをインターネット等のネットワークを介して配信して記録しておき、これをネットワークシステム50が有する汎用のコンピュータ等により読み出して実行させることにより、このコンピュータ等をネットワークシステム50の一部として機能させることも可能である。
図18又は図19に示した処理の図に対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はこれらのプログラムをインターネット等のネットワークを介して配信して記録しておき、これをネットワークシステム100が有する汎用のコンピュータ等により読み出して実行させることにより、このコンピュータ等をネットワークシステム100の一部として機能させることも可能である。
Programs corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 9 to 11 are recorded on an information recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or these programs are distributed and recorded via a network such as the Internet. Can be read out and executed by a general-purpose computer or the like included in the network system 1 so that the computer or the like can function as a part of the network system 1.
A program corresponding to the flowchart shown in FIG. 14 or FIG. 15 is recorded on an information recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or these programs are distributed and recorded via a network such as the Internet. Can be read out and executed by a general-purpose computer or the like included in the network system 50, so that the computer or the like can function as a part of the network system 50.
A program corresponding to the processing diagram shown in FIG. 18 or FIG. 19 is recorded on an information recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or these programs are distributed and recorded via a network such as the Internet. The computer or the like can be made to function as a part of the network system 100 by being read and executed by a general-purpose computer or the like included in the network system 100.

本実施の形態にかかるネットワークシステムの構成概略を示す図である。It is a figure which shows the structure outline of the network system concerning this Embodiment. 図1に示す複合機の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of the multifunction machine shown in FIG. 1. 図1に示す端末装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the terminal device shown in FIG. ネットワークプリントの動作、情報の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of a network print, and the flow of information. 図4に示すネットワークプリントにおける操作画面情報の登録処理を例示するフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation screen information registration process in the network print shown in FIG. 4. 図4に示すネットワークプリントの処理を例示するフローチャート(その1)である。FIG. 5 is a flowchart (part 1) illustrating a network print process illustrated in FIG. 4; FIG. 図4に示すネットワークプリントの処理を例示するフローチャート(その2)である。FIG. 5 is a flowchart (part 2) illustrating the network print process illustrated in FIG. 4; FIG. ネットワークスキャンの動作、情報の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of a network scan, and the flow of information. 図8に示すネットワークスキャンの処理を例示するフローチャート(その1)である。9 is a flowchart (part 1) illustrating a network scan process illustrated in FIG. 8; 図8に示すネットワークスキャンの処理を例示するフローチャート(その2)である。9 is a flowchart (part 2) illustrating the network scan process illustrated in FIG. 8; 図8に示すネットワークスキャンの処理を例示するフローチャート(その3)である。9 is a flowchart (part 3) illustrating the network scan process illustrated in FIG. 8; 本実施の形態にかかるネットワークシステムの構成概略を示す図である。It is a figure which shows the structure outline of the network system concerning this Embodiment. 図12に示すネットワークシステムにおける情報の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of the information in the network system shown in FIG. 図13に示すネットワークシステムにおいて障害解析の処理を例示するフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of failure analysis processing in the network system shown in FIG. 13. 障害解析の処理の他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of a process of a failure analysis. 本実施の形態にかかるネットワークシステムの構成概略を示す図である。It is a figure which shows the structure outline of the network system concerning this Embodiment. 図16に示すプロキシサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the proxy server shown in FIG. 図16に示すネットワークシステムにおける遠隔操作の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of the remote operation in the network system shown in FIG. 図16に示すネットワークシステムにおける遠隔操作の他の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other process of remote operation in the network system shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1,50,100…ネットワークシステム(遠隔操作システム)、2…複合機(画像形成装置、クライアント、サーバ)、4…イントラネット(ネットワーク)、5…端末装置(クライアント、サーバ)、10…制御部(表示制御手段、遠隔操作手段)、11…画像読取部(読取手段)、12…画像出力部(出力手段)、13…コピー部、14…ファクシミリ送受信部、15,32…表示部(表示手段)、16…操作受付部(操作受付手段)、17…操作画面情報登録部(操作画面情報登録手段)、18,35…送信部(送信手段)、19,34…受信部(受信手段)、20,36…ネットワーク接続部、21…記憶部、30…情報処理部(表示制御手段、情報処理手段)、31…記憶部(記憶手段)、33…操作部(操作受付手段)、38…属性情報記憶部(属性情報記憶手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,50,100 ... Network system (remote control system), 2 ... Multi-function device (image forming apparatus, client, server), 4 ... Intranet (network), 5 ... Terminal device (client, server), 10 ... Control part ( Display control means, remote operation means), 11... Image reading section (reading means), 12... Image output section (output means), 13... Copy section, 14. , 16 ... operation reception unit (operation reception unit), 17 ... operation screen information registration unit (operation screen information registration unit), 18, 35 ... transmission unit (transmission unit), 19, 34 ... reception unit (reception unit), 20 , 36 ... Network connection unit, 21 ... Storage unit, 30 ... Information processing unit (display control unit, information processing unit), 31 ... Storage unit (storage unit), 33 ... Operation unit (operation reception unit), 38 Attribute information storage unit (attribute information storage means)

Claims (14)

記憶手段に記憶された情報を操作画面に表示する表示手段を有するサーバと、
前記サーバにネットワークを介して接続し、当該サーバの前記操作画面の情報を表示する表示手段と、当該表示手段に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、当該操作受付手段にて受け付けられた操作に基づいて、当該サーバを遠隔操作する遠隔操作手段とを有するクライアントと、
前記サーバの前記表示手段の前記操作画面に表示された情報を、前記クライアントの前記表示手段に表示させるか否かを制御する表示制御手段と
を有することを特徴とする遠隔操作システム。
A server having display means for displaying information stored in the storage means on the operation screen;
A display unit that is connected to the server via a network and displays information on the operation screen of the server; an operation reception unit that receives a user operation on the information displayed on the display unit; and the operation reception unit A client having remote operation means for remotely operating the server based on an accepted operation;
A remote control system comprising: display control means for controlling whether or not information displayed on the operation screen of the display means of the server is displayed on the display means of the client.
前記サーバは、当該サーバの前記表示手段の前記操作画面に表示される情報が前記クライアントの前記表示手段に表示されるか否かを示す属性情報を当該情報に関連付けて記憶する属性情報記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。   The server includes attribute information storage means for storing attribute information indicating whether or not information displayed on the operation screen of the display means of the server is displayed on the display means of the client in association with the information. The remote control system according to claim 1, further comprising: 前記クライアントは、前記サーバの前記操作画面の情報が登録される操作画面情報登録手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。   The remote operation system according to claim 1, wherein the client further includes operation screen information registration means for registering information on the operation screen of the server. 前記サーバは、当該サーバの前記記憶手段に記憶された情報を前記クライアントへ送信する送信手段を更に有し、
前記クライアントは、情報を出力する出力手段を更に有し、
前記クライアントは、前記遠隔操作手段により前記サーバの前記送信手段を遠隔操作して、当該サーバの前記記憶手段に記憶された情報を当該クライアントに送信させることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
The server further includes transmission means for transmitting information stored in the storage means of the server to the client,
The client further includes output means for outputting information,
2. The remote according to claim 1, wherein the client remotely operates the transmission unit of the server by the remote operation unit, and causes the client to transmit information stored in the storage unit of the server. Operation system.
前記クライアントの前記出力手段が情報を出力したとき、当該クライアントの前記表示手段は、表示を遠隔操作前の状態に戻すことを特徴とする請求項4に記載の遠隔操作システム。   5. The remote operation system according to claim 4, wherein when the output unit of the client outputs information, the display unit of the client returns the display to a state before the remote operation. 前記クライアントは、原稿から画像情報を読み取る読取手段と、当該読取手段にて読み取られた画像情報を送信する送信手段とを更に有し、
前記クライアントは、前記遠隔操作手段により前記サーバを遠隔操作して、当該サーバが当該クライアントの前記読取手段を動作させることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
The client further includes a reading unit that reads image information from a document, and a transmission unit that transmits the image information read by the reading unit,
The remote operation system according to claim 1, wherein the client remotely operates the server by the remote operation unit, and the server operates the reading unit of the client.
記憶手段に記憶された情報を操作画面に表示する表示手段と、自らの状態を示す状態情報を送信する送信手段とを有するサーバと、
ネットワークを介して前記サーバに接続し、当該サーバの前記操作画面に表示された情報を表示する表示手段と、当該表示手段に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、当該操作受付手段にて受け付けられた操作に基づいて、当該サーバを遠隔操作する遠隔操作手段とを有するクライアントと
を有し、
前記クライアントは、前記遠隔操作手段により前記サーバの前記送信手段を遠隔操作して、当該サーバの状態を示す前記状態情報を当該クライアントに送信させることを特徴とする遠隔操作システム。
A server having display means for displaying information stored in the storage means on the operation screen, and transmission means for transmitting state information indicating its own state;
Display means for connecting to the server via the network and displaying information displayed on the operation screen of the server, operation accepting means for accepting a user operation on the information displayed on the display means, and the operation acceptance A remote operation means for remotely operating the server based on an operation received by the means,
The remote operation system characterized in that the client remotely operates the transmission unit of the server by the remote operation unit to transmit the status information indicating the status of the server to the client.
前記サーバは、前記送信手段により前記クライアントからの指示を要求する指示要求を当該クライアントへ送信し、
前記クライアントは、前記サーバに対する前記遠隔操作手段の遠隔操作の指示を、当該サーバの前記送信手段にて送信された前記指示要求に返信する形式で当該サーバへ送信することを特徴とする請求項7に記載の遠隔操作システム。
The server transmits an instruction request for requesting an instruction from the client to the client by the transmission unit,
The client transmits a remote operation instruction of the remote operation unit to the server in a format to be returned to the instruction request transmitted by the transmission unit of the server. The remote control system described in.
ユーザの操作の転送を要求する操作転送要求を送信する送信手段と、当該操作転送要求に対する返信を受信する受信手段とを有するサーバと、
ユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、当該操作受付手段にて受け付けられた操作に基づいて、前記サーバを遠隔操作する遠隔操作指令を生成する指令生成手段と、当該指令生成手段にて生成される遠隔操作指令を送信する送信手段とを有するクライアントと、
中継装置と、
がネットワークを介して接続され、
前記中継装置は、
前記サーバの前記送信手段にて送信された前記操作転送要求を受信する第1の受信手段と、
前記クライアントの前記送信手段にて送信された前記遠隔操作指令を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段にて受信された前記遠隔操作指令を、前記第1の受信手段にて受信された前記操作転送要求に返信する形式に変換する変換手段と、
前記変換手段にて変換された前記遠隔操作指令を前記サーバへ転送する転送手段と
を有することを特徴とする遠隔操作システム。
A server having transmission means for transmitting an operation transfer request for requesting transfer of an operation of the user, and receiving means for receiving a reply to the operation transfer request;
Generated by an operation receiving means for receiving a user operation, a command generating means for generating a remote operation command for remotely operating the server based on the operation received by the operation receiving means, and the command generating means A client having transmission means for transmitting a remote operation command;
A relay device;
Are connected over the network,
The relay device is
First receiving means for receiving the operation transfer request transmitted by the transmitting means of the server;
Second receiving means for receiving the remote operation command transmitted by the transmitting means of the client;
Converting means for converting the remote operation command received by the second receiving means into a format for replying to the operation transfer request received by the first receiving means;
And a transfer unit that transfers the remote operation command converted by the conversion unit to the server.
情報を記憶する記憶手段と、
操作画面を有し、前記記憶手段に記憶された前記情報を当該操作画面に表示する表示手段と、
ネットワークを介して遠隔操作されるクライアントが有する表示手段に、前記操作画面に表示された前記情報を表示させるか否かを制御する表示制御手段と
を有することを特徴とするサーバ。
Storage means for storing information;
A display unit having an operation screen and displaying the information stored in the storage unit on the operation screen;
A server comprising: display control means for controlling whether or not to display the information displayed on the operation screen on display means included in a client remotely operated via a network.
情報を表示する表示手段と、
ネットワークを介して接続するサーバが有する操作画面に表示された情報を、前記表示手段に表示させるか否かを制御する表示制御手段と、
前記表示手段に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付手段と、
前記操作受付手段にて受け付けられた操作に基づいて、前記サーバを遠隔操作する遠隔操作手段と
を有することを特徴とするクライアント。
Display means for displaying information;
Display control means for controlling whether or not information displayed on an operation screen of a server connected via a network is displayed on the display means;
Operation accepting means for accepting a user's operation on the information displayed on the display means;
Remote operation means for remotely operating the server based on an operation received by the operation reception means.
コンピュータに、
記憶された情報を操作画面に表示させるか否かを制御する表示制御機能と、
情報を前記操作画面に表示する表示機能と、
前記操作画面に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付機能と、
受け付けられた操作に基づいて、ネットワークを介して接続している他のコンピュータを遠隔操作する遠隔操作機能と
を実現させることを特徴とする遠隔操作プログラム。
On the computer,
A display control function for controlling whether or not the stored information is displayed on the operation screen;
A display function for displaying information on the operation screen;
An operation acceptance function for accepting a user's operation on the information displayed on the operation screen;
A remote operation program that realizes a remote operation function for remotely operating another computer connected via a network based on an accepted operation.
コンピュータに、
記憶された情報を操作画面に表示する表示機能と、
前記操作画面に表示された情報に対するユーザの操作を受け付ける操作受付機能と、
受け付けられた操作に基づいて、ネットワークを介して接続している他のコンピュータを遠隔操作して、当該他のコンピュータの状態を示す状態情報を送信させる遠隔操作機能と
を実現させることを特徴とする遠隔操作プログラム。
On the computer,
A display function for displaying the stored information on the operation screen;
An operation acceptance function for accepting a user's operation on the information displayed on the operation screen;
Based on the accepted operation, a remote operation function for remotely operating another computer connected via a network and transmitting status information indicating the status of the other computer is realized. Remote operation program.
コンピュータに、
ユーザの操作の転送を要求する操作転送要求を送信する送信機能と、
前記操作転送要求を受信する受信機能と、
ユーザの操作を受け付ける操作受付機能と、
受け付けられた操作に基づいて、ネットワークを介して接続している他のコンピュータを遠隔操作する遠隔操作指令を生成する指令生成機能と、
生成された前記遠隔操作指令を送信する送信機能と、
送信された前記遠隔操作指令を、前記操作転送要求に返信する形式で転送する転送機能と
を実現させることを特徴とする遠隔操作プログラム。
On the computer,
A transmission function for transmitting an operation transfer request for requesting transfer of a user operation;
A receiving function for receiving the operation transfer request;
An operation acceptance function for accepting user operations;
A command generation function for generating a remote operation command for remotely operating another computer connected via a network, based on the accepted operation;
A transmission function for transmitting the generated remote operation command;
A remote operation program that realizes a transfer function for transferring the transmitted remote operation command in a format for replying to the operation transfer request.
JP2007108402A 2007-04-17 2007-04-17 Remote operation system, server, client, and remote operation program Active JP5167679B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108402A JP5167679B2 (en) 2007-04-17 2007-04-17 Remote operation system, server, client, and remote operation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108402A JP5167679B2 (en) 2007-04-17 2007-04-17 Remote operation system, server, client, and remote operation program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110182A Division JP5447585B2 (en) 2012-05-14 2012-05-14 Image processing apparatus, remote operation system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270972A true JP2008270972A (en) 2008-11-06
JP5167679B2 JP5167679B2 (en) 2013-03-21

Family

ID=40049932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108402A Active JP5167679B2 (en) 2007-04-17 2007-04-17 Remote operation system, server, client, and remote operation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5167679B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055609A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Sharp Corp Composite machine, method of machine processable job operation, and medium
JP2011065212A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Kyocera Mita Corp Operation confirmation system and operation confirmation device
JP5551767B2 (en) * 2010-04-14 2014-07-16 三菱電機株式会社 Security method between engineering tool and industrial product, and security system
JP2014164369A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Nec Corp Remote desktop system
US9032024B2 (en) 2012-07-24 2015-05-12 Fujitsu Limited Mobile terminal device and method for controlling mobile terminal device
US9075555B2 (en) 2012-09-15 2015-07-07 Konica Minolta, Inc. Print system, image forming apparatus, coordination method upon printing, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with coordination program upon printing
JP2015231126A (en) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 Communication system, information processing device and control method thereof, and program
CN105991888A (en) * 2015-03-20 2016-10-05 株式会社理光 Server device, operation image data providing method and information processing system
CN108306943A (en) * 2017-01-11 2018-07-20 佳能株式会社 Information processing unit, its control method, storage medium and information processing system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281195A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Remote control system for oa equipment, oa equipment, remote control device, program for running on computer, and recording medium computer-readable having the program for executing computer stored therein
JP2004013682A (en) * 2002-06-10 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc Image forming apparatus
JP2005321944A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming system
JP2006033895A (en) * 2005-10-05 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accessing device and information processing method
JP2006086642A (en) * 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2006140898A (en) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281195A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Remote control system for oa equipment, oa equipment, remote control device, program for running on computer, and recording medium computer-readable having the program for executing computer stored therein
JP2004013682A (en) * 2002-06-10 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc Image forming apparatus
JP2005321944A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming system
JP2006086642A (en) * 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2006140898A (en) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system
JP2006033895A (en) * 2005-10-05 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accessing device and information processing method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055609A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Sharp Corp Composite machine, method of machine processable job operation, and medium
JP2011065212A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Kyocera Mita Corp Operation confirmation system and operation confirmation device
US9672363B2 (en) 2010-04-14 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Security method for engineering tools and industrial products, and security system
JP5551767B2 (en) * 2010-04-14 2014-07-16 三菱電機株式会社 Security method between engineering tool and industrial product, and security system
US9032024B2 (en) 2012-07-24 2015-05-12 Fujitsu Limited Mobile terminal device and method for controlling mobile terminal device
US9075555B2 (en) 2012-09-15 2015-07-07 Konica Minolta, Inc. Print system, image forming apparatus, coordination method upon printing, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with coordination program upon printing
JP2014164369A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Nec Corp Remote desktop system
JP2015231126A (en) * 2014-06-04 2015-12-21 キヤノン株式会社 Communication system, information processing device and control method thereof, and program
CN105991888A (en) * 2015-03-20 2016-10-05 株式会社理光 Server device, operation image data providing method and information processing system
US10375142B2 (en) 2015-03-20 2019-08-06 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of providing screen data
CN108306943A (en) * 2017-01-11 2018-07-20 佳能株式会社 Information processing unit, its control method, storage medium and information processing system
US10367894B2 (en) 2017-01-11 2019-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling the same, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
CN108306943B (en) * 2017-01-11 2020-10-16 佳能株式会社 Information processing apparatus, control method thereof, storage medium, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5167679B2 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167679B2 (en) Remote operation system, server, client, and remote operation program
US8693018B2 (en) Printing system and print control method
JP5460145B2 (en) Data processing apparatus, data processing apparatus control method, and program
JP6415048B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, program, and system
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
US8830508B2 (en) Relay device, network system, and method of controlling relay device
JP2004129248A (en) Image forming apparatus and scan data processing method
JP2011191888A (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2011257945A (en) Information transmission apparatus, control method of information transmission apparatus, and computer program
EP3029921B1 (en) Image-forming apparatus remote system
US20110072356A1 (en) Information processing apparatus, user interface display control method of the same, and storage medium storing program
US20120268768A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method therefor, and storage medium
JP2011029820A (en) Information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and control program for the information processing apparatus
JP4942597B2 (en) Image input / output device, image processing system, and image processing control method
US20130208310A1 (en) Information processing system, server, control method, and storage medium
US7576884B2 (en) Image output system, client terminal device, image output device, and image output method using e-mail to inform client of output status
JPH11184777A (en) Data transmission system and method therefor
JP5447585B2 (en) Image processing apparatus, remote operation system, and program
US9325864B2 (en) Image processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium to communicate with external apparatus
JP2008084312A (en) Method and system for third-party to control remote image processing job
JP4730604B2 (en) Image forming apparatus
US11824942B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and information processing method
JP2010232973A (en) Image transfer system, data transfer method, and program
JP2010129094A (en) Method and system for third party to perform administrative control of remote image processing job and image processing device
JP2019016223A (en) Communication system, communication device and control method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350