JP2008258850A - 通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法 - Google Patents

通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258850A
JP2008258850A JP2007097811A JP2007097811A JP2008258850A JP 2008258850 A JP2008258850 A JP 2008258850A JP 2007097811 A JP2007097811 A JP 2007097811A JP 2007097811 A JP2007097811 A JP 2007097811A JP 2008258850 A JP2008258850 A JP 2008258850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
checker
state
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007097811A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakamura
明彦 中村
Eiji Fujikawa
英治 藤川
Shinichi Mukogawa
信一 向川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007097811A priority Critical patent/JP2008258850A/ja
Priority to EP08153835A priority patent/EP1978674A1/en
Priority to US12/060,646 priority patent/US8611236B2/en
Priority to CN2008100905817A priority patent/CN101282183B/zh
Publication of JP2008258850A publication Critical patent/JP2008258850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

【課題】異なる通信方式で通信される装置を簡単な構成で通信状態を検出できる通信チェッカを提供する。
【解決手段】通信チェッカは、特小無線通信方式による通信状態を検出する特小無線通信検出部12と、FOMA無線通信方式による通信状態を検出するFOMA通信検出部13と、特小無線通信検出部12と、FOMA通信検出部とを含む。
【選択図】図2

Description

この発明は、機器間の無線通信状態をチェックする通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法に関し、特に、複数の子機と交信する親機、または子機の通信状態をチェックする通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法に関する。
図6は、無線通信システムの構成を示すブロック図である。図6を参照して、この無線通信システムは、所定の計器等に接続され、そのデータを送信する子機30a〜30cと、子機30a〜30cから送信されたデータを受信する親機20と、親機20から送信されたデータを管理する管理サーバ40とを含む。子機30a〜30cと親機20とは特定小電力無線(以下、「特小無線」という)通信方式で通信が可能であり、親機20と管理サーバ40とは、携帯電話の通信システムであるFOMA(登録商標、以下省略)通信方式を用いて通信される。したがって、親機20は、特小無線との通信を行う特小通信部21と、FOMA通信を行うFOMA通信部22とを含む。
このような異なる通信システムを用いた通信を行う通信システムにおいては、両通信システムの通信が良好に行える位置に親機20を設置する必要がある。
一方、従来の無線通信における通信状態を評価する装置が、たとえば、特開2004−280793公報(特許文献1)や、特開2001−168783号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1は、無線コンピュータ周辺デバイスから受信した信号の強度をパソコンで評価する方法を開示している。
一方、特許文献2は、ネットワークを構成する中継装置の設置位置を容易に見つけるために、誤り率チェックを行う装置を開示している。
特開2004−280793公報(要約) 特開2001−168783号公報(要約)
従来の通信状態を検出する方法は、上記のようなものしかなく、図6に示したような通信システムにおいて、両通信システムの通信が良好に行える位置を検出するのは容易ではなかった。したがって、親機の設置場所を決定するのは困難であった。
この発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、異なる通信方式で通信される装置の設置位置を容易に見つけることができる通信チェッカおよび通信状態検出システムを提供することを目的とする。
この発明に係る、通信チェッカは、第1無線通信方式による通信状態を検出する第1検出手段と、第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式による通信状態を検出する第2検出手段とを含む。
第1無線通信方式による通信状態と、第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式による通信状態とをあわせて検出できるため、異なる2つの通信方式を用いた無線通信システムにおいて、両通信状態の好ましい位置を容易に発見できる。
好ましくは、通信チェッカは、複数の子機および管理サーバと交信する親機の設置される位置の通信状態をチェックする。親機と子機とは第1無線通信方式で通信し、親機と管理サーバとは第2無線通信方式で通信する。
第1無線通信方式は特小無線通信であり、第2無線通信方式は携帯電話通信網を用いた無線通信であってもよい。
また、通信チェッカは、親機に組み込まれてもよいし、単独で設置されてもよい。
複数の子機および管理サーバとの通信状態様態のチェックを自動で実行する自動通信状態チェック手段を含んでもよい。
この発明の他の局面においては、上記に記載の通信チェッカを用いた通信状態検出システムにおいては、親機は第2通信方式によって管理サーバに接続され、管理サーバは、通信チェッカによって検出された、第1無線通信方式による複数の子機と親機との通信状態を保持する。通信状態検出システムは、第2無線通信方式によってアクセス可能なネットワークと、ネットワークに対してアクセス可能な携帯端末とを含み、携帯端末は、ネットワークを介して管理サーバにアクセスして、第1無線通信方式による複数の子機と親機との通信状態を確認可能である。
好ましくは、通信チェッカは、第1無線通信方式、および、第2無線通信方式による通信状態の検出のみを行い、携帯端末の表示部は、第1無線通信方式、および第2無線通信方式による通信状態の表示に使用される。
この発明の他の局面においては、複数の子機および管理サーバと交信する親機の設置される位置の通信状態をチェックする通信状態チェック方法は、親機の設置位置において、通信チェッカを用いて、子機との間の第1無線通信方式による通信状態を検出するステップと、親機の設置位置において、通信チェッカを用いて、管理サーバとの間の、第1無線通信方式と異なる第2無線通信方式による通信状態を検出するステップとを含む。
好ましくは、通信チェッカによって検出された、第1無線通信方式による複数の子機と親機との通信状態を、管理サーバで保持するステップと、携帯端末によって、ネットワークを介して管理サーバにアクセスして、第1無線通信方式による複数の子機と親機との通信状態を確認するステップとを含む。
以下、この発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、この実施の形態に係る通信チェッカが使用される、無線通信システムの構成を示すブロック図であり、背景技術で述べた図6に対応する。図1を参照して、この実施の形態においては、図6において親機が設置される位置に、特小無線通信およびFOMA通信の両通信における通信状態をチェック可能な、通信チェッカ10を設け、この通信チェッカ10を用いて、両通信方式における通信状態が好ましい位置を探す。
図2は通信チェッカ10の構成を示すブロック図である。図2を参照して、通信チェッカ10は、通信チェッカ10全体を制御する制御部11と、特小無線通信(第1無線通信方式)における電波の電界強度を検出する特小無線電界強度検出部(第1検出手段)12と、FOMA通信(第2無線通信方式)における電波の電界強度を検出するFOMA電界強度検出部(第2検出手段)13と、特小無線電界強度検出部12が検出した電界強度や、FOMA電界強度検出部13が検出した電界強度等を表示する表示部14とを含む。
このように、通信チェッカ10を用いれば、親機20におけるFOMA通信における電界強度と特小無線通信における電界強度とを同時に知ることができるため、親機20の設置位置を容易に決定できる。
次に、通信チェッカ10の電界強度の検出処理について説明する。検出処理は、通信チェッカ10のスイッチの操作によって開始してもよいし、通信による開始命令の受信によって開始してもよい。また、通信チェッカ10には、あらかじめ子機の台数やID等の情報が登録されている。図3は、制御部11が行う電界強度の検出処理手順を示すフローチャートである。図3を参照して、通信チェッカ10は、子機30a〜30cから、特小無線通信における電波の電界強度を順に検出する(ステップS11、以下、ステップを省略する)。全ての子機について電界強度を検出すると(S12でYES)、FOMA通信における電界強度を検出する(S13)。全ての検出が終了すると、検出結果に基づいて、判定を行い(S14)、判定結果を表示部14に表示する(S15)。
なお、複数の子機との通信中に電界強度が低下したときには、警報を発するようにしてもよい。また、これは、表示部14に表示するようにしてもよい。
次にS14で示した設置場所の判定方法について説明する。まず、子機30a〜30cを所定の場所に設置する。その後、親機20を設置する予定の場所で、通信チェッカ10を用いて、複数の子機30a〜30cのそれぞれについて、特小無線通信、および、FOMA通信のそれぞれについて、電界強度(通信レベル)をチェックする。具体的には、子機30a、30b、30cの順に特小無線通信による電界強度を検出し、その後、FOMA通信に切換えて管理サーバ40との電界強度を検出する。その後で、以下に示す表1にしたがって、位置の判定を行う。
Figure 2008258850
表1において、通信における○は、その通信における電界強度が所定の閾値を超えている場合、を示し、×は、所定の閾値に達しないことを示す。また、判定における○は、その位置に親機20を設置しても問題が無いことを示し、×は、設置不可をあらわす。表1に示すように、特小無線通信およびFOMA通信のうち、両無線システムにおいて問題が無い場合にのみ、その位置に親機20を設置してもよいと判定する。
ここでは、通信状態および判定を閾値を用いて二段階で判断する例について説明したが、これに限らず、A,B、Cのように三段階等で評価するようにしてもよいし、電界強度の値をそのまま用いて判定してもよい。
なお、上記実施の形態によれば、通信チェッカ10において、個々の子機30a〜30cから発信される電波の電界強度を測定する例について説明したが、これに限らず、通信チェッカ10から個々の子機30a〜30cに問合せ信号を発信して、子機30a〜30cからの応答を受信するようにしてもよい。また、複数の子機および管理サーバ40との通信状態様態のチェックを自動で実行する自動通信状態チェック装置を設けて、自動的に行うようにしてもよい。この場合、制御部11が、特小検出部12およびFOMA検出部13とともに自動通信状態チェック手段として作動する。
このようにして表示された結果に基づいて、電界強度が所定の閾値に満たない子機の位置や、親機の位置を調整することが可能になり、複数の子機や親機の位置を容易に設定可能になる。
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。上記実施の形態においては、通信チェッカ10を単独の装置として用いた場合について説明したが、これに限らず、通信チェッカ10を親機20に組み込んでもよい。この場合の親機25の構成を示すブロック図を図4に示す。図4を参照して、親機25は、特小通信部21、FOMA通信部22以外に、上記した通信チェッカ10と同様の機能、すなわち、特小無線通信とFOMA通信の2つの通信における電界強度を検出可能な電界強度検出部23と、通信結果を表示可能な表示部24と、親機25全体を制御する制御部26とを有している。
この場合も、親機25の制御部26によって、複数の子機30a〜30cおよび管理サーバ40に自動で順に電界強度を検出して判定するようにしてもよい。
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。この実施の形態においては、通信チェッカの検出した電界強度を、管理サーバ40を経由して使用する。図5は、この発明のさらに他の実施の形態を示す図である。図5(A)はこの実施の形態における通信チェッカ35の構成を示すブロック図であり、図5(B)は、通信チェッカ35を用いて電界強度をチェックする方法を示す図である。この実施の形態においては、通信チェッカ35には表示部が設けられず、通信チェッカの表示部をFOMA通信を用いて管理サーバ40に接続した携帯電話の表示部で代用する。
図5(B)を参照して、この実施の形態においては、管理サーバ40は、インターネット41のようなネットワークに接続されており、外部から携帯電話50等を用いて管理サーバ40にアクセスが可能である。なお、管理サーバ40、複数の子機30a〜30c、および通信チェッカ35との接続関係は、図1に示すとおりである。
通信チェッカ35を上記のような設置候補位置に仮置きし、この状態で、通信チェッカ35の電源をオンすると、図3に示した処理が実行される。このとき、通信チェッカ35の子機30a〜30cとの通信および管理サーバ40との通信によって得られた検出データは、管理サーバ40に保持され、携帯電話50の表示画面を介して閲覧可能である。なお、途中の検出データを表示することなく、判定結果のみを表示するようにしてもよい。
なお、この携帯電話は、インターネットにアクセス可能であれば、PDA(Personal Data Assistance)のような携帯端末であってもよい。
上記のように、この実施の形態によれば、インターネット41に接続可能なFOMA通信網を用いて携帯電話を介して検出データを閲覧するようにしたため、通信チェッカ35に表示部を設ける必要がない。
上記実施の形態においては、通信チェッカは、特小無線通信による通信状態と、FOMA通信による通信状態とを検出する場合について説明したが、これに限らず、異なる任意の複数の無線通信の通信状態を検出するようにしてもよい。
なお、子機としては、親機とは無関係に、単独で、独自の周期でデータを送信する子機発呼型と、親機からの指示によってデータを送信する親機集約型システムとが存在するが、この実施の形態に係る子機は、いずれの形式であってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施の形態に係る無線通信システムの全体構成を示すブロック図である。 通信チェッカの構成を示すブロック図である。 通信チェッカの制御部が行う動作を示すフローチャートである。 この発明の一つの実施の形態に係る親機の全体構成を示すブロック図である。 この発明のさらに他の実施の形態を示すブロック図である。 従来の無線通信システムの全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 通信チェッカ、11 制御部、12 特小検出部、13 FOMA検出部、14,24 表示部、20 親機、30 子機、40 管理サーバ。

Claims (9)

  1. 第1無線通信方式による通信状態を検出する第1検出手段と、
    前記第1無線通信方式とは異なる第2無線通信方式による通信状態を検出する第2検出手段とを含む、通信チェッカ。
  2. 前記通信チェッカは、複数の子機および管理サーバと交信する親機の設置される位置の通信状態をチェックし、
    前記親機と前記子機とは前記第1無線通信方式で通信し、前記親機と前記管理サーバとは前記第2無線通信方式で通信する、請求項1に記載の通信チェッカ。
  3. 前記第1無線通信方式は特小無線通信であり、前記第2無線通信方式は携帯電話通信網を用いた無線通信である、請求項1または2に記載の通信チェッカ。
  4. 当該通信チェッカは、前記親機に組み込まれる、請求項2または3に記載の通信チェッカ。
  5. 前記複数の子機および前記管理サーバとの通信状態様態のチェックを自動で実行する自動通信状態チェック手段を含む、請求項2から4のいずれかに記載の通信チェッカ。
  6. 前記親機は前記第2無線通信方式によって管理サーバに接続され、
    前記管理サーバは、当該通信チェッカによって検出された、前記第1無線通信方式による前記複数の子機と前記親機との通信状態を保持する、請求項2または3に記載の通信チェッカを用いた通信状態検出システムであって、
    前記第2無線通信方式によってアクセス可能なネットワークと、
    前記ネットワークに対してアクセス可能な携帯端末とを含み、
    前記携帯端末は、前記ネットワークを介して前記管理サーバにアクセスして、前記第1無線通信方式による前記複数の子機と前記親機との通信状態を確認可能である、通信状態検出システム。
  7. 前記通信チェッカは、前記第1無線通信方式、および前記第2無線通信方式による通信状態の検出のみを行い、前記携帯端末の表示部は、前記第1無線通信方式、および前記第2無線通信方式による通信状態の表示に使用される、請求項6に記載の通信状態検出システム。
  8. 複数の子機および管理サーバと交信する親機の設置される位置の通信状態をチェックする通信状態チェック方法であって、
    親機の設置位置において、通信チェッカを用いて、子機との間の第1無線通信方式による通信状態を検出するステップと、
    親機の設置位置において、通信チェッカを用いて、第1無線通信方式と異なる第2無線通信方式による、管理サーバとの間の通信状態を検出するステップとを含む、通信状態チェック方法。
  9. 通信チェッカによって検出された、第1無線通信方式による複数の子機と親機との通信状態を、管理サーバで保持するステップと、
    携帯端末によって、ネットワークを介して管理サーバにアクセスして、第1無線通信方式による複数の子機と親機との通信状態を確認するステップとを含む、請求項8に記載の通信状態チェック方法。

JP2007097811A 2007-04-03 2007-04-03 通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法 Pending JP2008258850A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097811A JP2008258850A (ja) 2007-04-03 2007-04-03 通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法
EP08153835A EP1978674A1 (en) 2007-04-03 2008-03-31 Communication checker, communication-state detection system and method for checking communication state
US12/060,646 US8611236B2 (en) 2007-04-03 2008-04-01 Communication checker, communication-state detection system and method for checking communication state
CN2008100905817A CN101282183B (zh) 2007-04-03 2008-04-03 通信检查器、通信状态检出系统以及通信状态检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097811A JP2008258850A (ja) 2007-04-03 2007-04-03 通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008258850A true JP2008258850A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39665885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097811A Pending JP2008258850A (ja) 2007-04-03 2007-04-03 通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8611236B2 (ja)
EP (1) EP1978674A1 (ja)
JP (1) JP2008258850A (ja)
CN (1) CN101282183B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528548A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス・ポイント基地局の位置決めのための自動支援を容易にする方法および装置
JP2019083621A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 京セラ株式会社 測定方法、測定プログラム、及び測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599043B2 (ja) * 2017-02-15 2019-10-30 三菱電機株式会社 制御伝送装置、保守通信装置、及び列車保守システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027019A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 通信装置及びその制御方法
JP2004214875A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Ltd 通信端末及び通信端末を利用した電波状況管理装置
JP2006093778A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 移動通信基地局の設置方法
JP2006100884A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Saxa Inc ベストポジション検索機能付中継機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251797B2 (ja) * 1995-01-11 2002-01-28 富士通株式会社 ワイヤレスlanシステム
JP2959499B2 (ja) * 1996-11-29 1999-10-06 日本電気株式会社 無線通信装置
JP2001168783A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継装置
DE10013607B4 (de) * 2000-03-18 2015-02-26 Ipcom Gmbh & Co. Kg Funkgerät
WO2001099392A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Seiko Epson Corporation Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call
US7133704B2 (en) * 2000-12-22 2006-11-07 Terahop Networks, Inc. Manufacture of LPRF device wake up using wireless tag
FI114264B (fi) * 2001-04-19 2004-09-15 Bluegiga Technologies Oy Langattoman neuvottelupuhelinjärjestelmän ohjaus
AU2002324334A1 (en) * 2001-08-09 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dual mode radio communication apparatus
JP4636775B2 (ja) * 2002-10-15 2011-02-23 株式会社山武 ネットワーク監視システム
US7336705B2 (en) 2003-03-18 2008-02-26 Microsoft Corporation Smart receiver for wireless peripherals
JP3638942B2 (ja) * 2003-04-17 2005-04-13 シャープ株式会社 表示装置、無線通信システム、表示装置の制御方法、無線通信システムの制御方法、表示装置制御プログラム、無線通信システム制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
EP1636950A1 (en) * 2003-06-06 2006-03-22 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Method of controlling wireless data transmission by switching between short-range and long-range radio technologies
JP4165352B2 (ja) * 2003-09-17 2008-10-15 沖電気工業株式会社 無線lan端末装置及び着信転送方法
WO2006016001A1 (en) * 2004-07-05 2006-02-16 Nokia Corporation Method and system for implementation of an instant message service
CN100403702C (zh) * 2004-12-21 2008-07-16 广州桑瑞通信设备有限公司 无线通信网络质量集中测评管理系统
JP2006245802A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信システム及びその通信装置、並びに電力線搬送通信システムの構築方法
US7660581B2 (en) * 2005-09-14 2010-02-09 Jumptap, Inc. Managing sponsored content based on usage history
US9055413B2 (en) * 2006-11-06 2015-06-09 Plantronics, Inc. Presence over existing cellular and land-line telephone networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027019A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 通信装置及びその制御方法
JP2004214875A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Ltd 通信端末及び通信端末を利用した電波状況管理装置
JP2006093778A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 移動通信基地局の設置方法
JP2006100884A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Saxa Inc ベストポジション検索機能付中継機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528548A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセス・ポイント基地局の位置決めのための自動支援を容易にする方法および装置
US8638679B2 (en) 2009-05-28 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus that facilitates automatic assistance for positioning of access point base stations
JP2019083621A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 京セラ株式会社 測定方法、測定プログラム、及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080247328A1 (en) 2008-10-09
US8611236B2 (en) 2013-12-17
CN101282183A (zh) 2008-10-08
EP1978674A1 (en) 2008-10-08
CN101282183B (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756818B2 (en) Optimizing placement of a wireless range extender
CN108197976B (zh) 奖励发放方法、装置以及服务器
US10313892B2 (en) Optimizing placement of a wireless range extender
KR20090086628A (ko) 디바이스의 자동 지역화
US8554217B2 (en) System and method for automatically setting environment of user terminal
CN107889092A (zh) 蓝牙设备通信控制方法、装置、终端设备及存储介质
CN104253861A (zh) 一种终端控制方法、装置及系统
EP4131857A1 (en) Smart home message notification method and apparatus based on smart screen, and smart screen
EP3089486B1 (en) Terminal position determination
CN103873650A (zh) 一种信息处理的方法及电子设备
KR100835561B1 (ko) 휴대용 단말기의 서비스 영역 검색 장치 및 방법
KR20140118111A (ko) 전자 장치에서 데이터를 공유하기 위한 방법
CN104684056A (zh) 用户设备配对方法、装置及服务器
JP2008258850A (ja) 通信チェッカ、通信状態検出システム、および、通信状態チェック方法
US20140187166A1 (en) Method and apparatus for controlling short range wireless communication
US20170193440A1 (en) Item management system
CN104901995A (zh) 一种推送展示信息的方法、装置和系统
JP2015056875A (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ
JP2014044568A (ja) 通信端末装置、音発生源状態監視システム、音発生源状態監視方法およびプログラム
JP2013157723A (ja) 基地局および移動検出方法
CN102833351B (zh) 一种终端应用信息的发送方法、接收方法和相关设备
JP4779256B2 (ja) 無線データ収集システム
CN112199021B (zh) 一种应用程序开启方法、装置及移动终端
JP2012120021A (ja) 検索システム、携帯端末および検索方法
JP2010041656A (ja) 基地局装置および移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120417

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130107