JP2008251040A - Data processing system - Google Patents

Data processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2008251040A
JP2008251040A JP2008153201A JP2008153201A JP2008251040A JP 2008251040 A JP2008251040 A JP 2008251040A JP 2008153201 A JP2008153201 A JP 2008153201A JP 2008153201 A JP2008153201 A JP 2008153201A JP 2008251040 A JP2008251040 A JP 2008251040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
person
man
server
machine interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008153201A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norimasa Shimomura
憲正 下村
Noriyuki Hidaka
規之 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DUSKIN HEALTHCARE KK
Original Assignee
DUSKIN HEALTHCARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DUSKIN HEALTHCARE KK filed Critical DUSKIN HEALTHCARE KK
Priority to JP2008153201A priority Critical patent/JP2008251040A/en
Publication of JP2008251040A publication Critical patent/JP2008251040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processing system for acquiring information as to whether there is a person around a man-machine interface and for executing data processing. <P>SOLUTION: This data processing system is a data processing system which includes the man-machine interface, and a data processor for processing data sent from the interface, wherein the interface includes a processor, a speaker and a detecting means, the processor has a clocking function and functions as an action requesting means and a data collecting means on the basis of a computer readable program, the action requesting means emits sound from the speaker at a predetermined time to thereby request a response showing whether there is people around the interface, and the data collecting means detects data to be obtained in respective cases between when there is a person around and when there is no person by the detecting means, by a response request, and sends a detection result to the data processor. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、人を含む動植物やロボットを模した形態(人形や小動物のぬいぐるみ、植物の模型、ロボット等)のマン・マシン・インターフェースを利用するデータ処理システムに関する。   The present invention relates to a data processing system using a man-machine interface in a form imitating animals, plants and robots including humans (dolls, stuffed animals, plant models, robots, etc.).

老人介護の現場では、人手不足が深刻な問題である。このため、介護者が被介護者の元に24時間つきっきりでいることは難しい。介護者が頻繁に訪れることのない高齢者の場合、行動範囲が狭くなりがちで、日々のコミュニケーション不足が問題となる。当該コミュニケーションの不足は、被介護者に精神的ストレスを与える他、介護者が被介護者の健康状態及び精神状態を把握することを難しくする。   In the field of nursing care for the elderly, a shortage of manpower is a serious problem. For this reason, it is difficult for the caregiver to stay with the care recipient for 24 hours. In the case of elderly people who caregivers do not visit frequently, the range of action tends to be narrow, and lack of daily communication becomes a problem. The lack of communication causes mental stress to the cared person and makes it difficult for the caregiver to grasp the health and mental state of the cared person.

近年、被介護者のコミュニケーション不足から来る精神的ストレスの解消を目的とする対話型のペットロボットが種々提案されてきている。これらのペット型ロボットには、被介護者が話し掛けたり触ったりした事実を、電話回線等を通じて介護者の元に連絡し、安否を知らせる機能を備えるものもある。   In recent years, various interactive pet robots have been proposed for the purpose of relieving mental stress caused by carelessness of the care recipient. Some of these pet-type robots have a function of notifying the caregiver of the fact that the cared person talks or touches it to the caregiver through a telephone line or the like and informs the safety.

例えば、特許文献1には、情報通信ロボット装置が記載されている。   For example, Patent Document 1 describes an information communication robot apparatus.

特開2001−246580号公報JP 2001-246580 A

ところが、上記従来のペットロボットは、何れも被介護者の健康状態や精神状態まで把握する機能は備えていない。このため、介護者は、訪問前の段階で最近の被介護者の健康状態や精神状態について知ることができず、前回訪問時の情報だけを頼りに被介護者の元に出かけ、その場で被介護者の健康状態及び精神状態の診断を行い、臨機応変に介護する必要があった。このことは、介護者に常に様々な事態に対処する気構えと準備とを要求し、負担となる。他方、介護とは別に、介護者に依頼された介護管理センターの係りの者が頻繁に被介護者を訪問し、健康状態の管理や精神状態の診断を行うことは、今度は、被介護者にとって心理的及び身体的負担となり好ましくない。   However, none of the conventional pet robots has a function of grasping the health status and mental status of the care recipient. For this reason, the caregiver cannot know the recent health status and mental state of the cared person before the visit, and only goes to the cared person based on the information at the previous visit. It was necessary to diagnose the health status and mental status of the cared person and to provide care flexibly. This requires a caregiver to be prepared and ready to deal with various situations at all times, which is a burden. On the other hand, in addition to nursing care, it is now common for caregivers who have been requested by caregivers to frequently visit caregivers to manage their health and diagnose mental health. This is unfavorable for the psychological and physical burden.

また、健康を維持するには、室温を快適な温度に調節したり、毎日、僅かな時間でも散歩に出て行くことが好ましいが、被介護者が一人でこれらの健康維持動作を毎日規則正しく行うことは難しい。   In order to maintain health, it is preferable to adjust the room temperature to a comfortable temperature, or go out for a walk every day for a short time, but a cared person regularly performs these health maintenance operations every day regularly. It ’s difficult.

介護者が不在の状態で被介護者の状態についての情報を取得するには、部屋に監視カメラや監視マイク等を設け、オンラインで介護者の端末、又は、介護者に依頼された介護管理センターの端末にまで撮像データ及び収音データを送ることが考えられるが、被介護者の心理的負担が大きく、プライバシーの問題もあり、実用的ではない。   In order to obtain information about the status of the cared person in the absence of the caregiver, a monitoring camera or a monitoring microphone is installed in the room, and the caregiver's terminal or the care management center requested by the caregiver online Although it is conceivable to send imaging data and sound collection data to the other terminal, the psychological burden on the care recipient is large, and there is a problem of privacy, which is not practical.

本発明は、介護者が不在でも被介護者のストレス解消及び健康管理を行うと共に、被介護者の健康状態及び精神状態を把握するのに役に立つデータを被介護者に不快感を与えることなく収集可能とするアクション要求型のマン・マシン・インターフェースを利用するデータ処理システムを提供することを目的とする。   The present invention collects data useful for grasping the health and mental state of a cared person without causing discomfort to the cared person, while performing stress relief and health management of the cared person even in the absence of the carer It is an object of the present invention to provide a data processing system that uses an action request type man-machine interface that enables this.

請求項1に記載のデータ処理システムは、マン・マシン・インターフェース(1)と、該マン・マシン・インターフェースから送られてくるデータの処理を行うサーバ(100)と、を含んでいるデータ処理システムであって、上記マン・マシン・インターフェースが、演算処理装置(2)と、スピーカ(13)と、検知手段(10)と、を含んでおり、上記演算処理装置が、コンピュータ読み取り可能なプログラムに基づいて、アクション要求手段とデータ収集手段として機能するものであり、上記アクション要求手段が、上記サーバから予め定めた時刻に出される要求に応じて(ステップS2)、スピーカから音を発することによって、マン・マシン・インターフェースの周りの人に存否を示す反応を要求する(ステップS61)ものであり、上記データ収集手段が、上記反応の要求に応じてマン・マシン・インターフェースの周りに人がいる場合に得られるデータと、いない場合に得られるデータと、を検知する上記検知手段の検知結果に基づいて人の存否を確認し、人がいる場合と、いない場合と、のそれぞれの場合に応じて定められるデータを上記サーバに送るものであり(ステップS63、S64)、上記サーバが、データ収集手段からの、上記人がいる場合と、いない場合と、のそれぞれの場合に応じて定められるデータを受けてそれぞれ対応する処理(ステップS13〜S28、S15)を行う、ことを特徴とする。   The data processing system according to claim 1, comprising a man-machine interface (1) and a server (100) for processing data sent from the man-machine interface. The man-machine interface includes an arithmetic processing unit (2), a speaker (13), and a detection means (10), and the arithmetic processing unit is a computer-readable program. Based on the above, the action requesting unit functions as a data collecting unit, and the action requesting unit emits a sound from a speaker in response to a request issued from the server at a predetermined time (step S2). Requesting a reaction indicating presence / absence to people around the man-machine interface (step S61) The data collection means detects the detection result of the detection means for detecting data obtained when there is a person around the man-machine interface in response to the reaction request and data obtained when there is no person. The presence / absence of a person is confirmed based on the data, and data determined according to each case of the presence or absence of the person is sent to the server (steps S63 and S64). It is characterized in that it receives data determined depending on the case where the person is present or not from the collecting means and performs corresponding processing (steps S13 to S28, S15).

請求項2に記載のデータ処理システムは、請求項1に記載のデータ処理システムであって、上記アクション要求手段がスピーカから“返事して”と発声するものであり、上記検知手段が、集音マイクであり、上記データ収集手段が、集音マイクによって周りの人からの返事を検知した場合には、人がいると判断して“返事あり”を意味するデータをサーバに送り、無音を検知した場合には、人がいないと判断して“返事無し”を意味するデータをサーバに送るものであり、上記サーバが、人がいる場合のデータを受けた場合には、マン・マシン・インターフェースの周りにいる人に対してマン・マシン・インターフェースを用いて行う健康診断処理(ステップS13〜S28)を実行する、ことを特徴とする。   The data processing system according to claim 2 is the data processing system according to claim 1, wherein the action request means utters “reply” from a speaker, and the detection means If the data collection means detects a response from a person around you with the sound collection microphone, it will determine that there is a person and send data that means “answer” to the server to detect silence. In this case, it is determined that there is no person and data indicating "no reply" is sent to the server. When the server receives data when there is a person, the man-machine interface A health diagnosis process (steps S13 to S28) performed using a man-machine interface is performed on a person around the person.

請求項3に記載のデータ処理ステムは、マン・マシン・インターフェース(1)と、該マン・マシン・インターフェースから送られてくるデータの処理を行うサーバ(100)と、を含んでいるデータ処理システムであって、上記マン・マシン・インターフェースが、演算処理装置(2)と、スピーカ(13)と、検知手段(5)と、を含んでおり、上記演算処理装置が計時機能を有しており、コンピュータ読み取り可能なプログラムに基づいて、アクション要求手段とデータ収集手段として機能するものであり、上記アクション要求手段が、予め定めた時刻(ステップS118)にスピーカから音を発することによって、マン・マシン・インターフェースの周りの人に存否を示す反応を要求する(ステップS112)ものであり、上記データ収集手段が、上記反応の要求に応じてマン・マシン・インターフェースの周りに人がいる場合に得られるデータと、いない場合に得られるデータと、を検知する上記検知手段の検知結果に基づいて人の存否を確認し、人がいる場合と、いない場合と、のそれぞれの場合に応じて定められるデータを上記サーバに送るものであり(ステップS115、S117)、上記サーバが、データ収集手段からの、上記データを受けてそれぞれ対応する処理(ステップS7)を行うものであって、人がいる場合のデータを受けた場合には、予め定めたデータ処理(ステップS8)を実行する、ことを特徴とする。   A data processing system according to claim 3, comprising a man-machine interface (1) and a server (100) for processing data sent from the man-machine interface. The man-machine interface includes an arithmetic processing unit (2), a speaker (13), and a detecting means (5), and the arithmetic processing unit has a timekeeping function. Based on a computer-readable program, the function requesting means and the data collecting means function, and the action requesting means emits a sound from a speaker at a predetermined time (step S118). A response indicating presence / absence is requested to the people around the interface (step S112). Based on the detection result of the detection means, the collecting means detects the data obtained when there is a person around the man-machine interface in response to the reaction request and the data obtained when there is no person. Is sent to the server (steps S115 and S117), and the server receives data from the data collection means. In response to the above data, the corresponding processing (step S7) is performed. When data is received when there is a person, a predetermined data processing (step S8) is executed. And

請求項4に記載のデータ処理システムは、請求項3に記載のデータ処理システムであって、マン・マシン・インターフェースが、サーバとの間でやり取りしたデータの履歴を示すバックアップデータを記憶する記憶手段(4)を有しており、上記検知手段が、充電器と対になっている充電式バッテリ電源(5)であり、上記アクション要求手段が、予め定めた時刻に、予め定めた時間間隔で予め定めた回数だけ“もう寝たいよ”とスピーカから発声するものであり、上記データ収集手段が、上記予め定めた回数の呼びかけを行っている間に、充電器にセットされたことを検知手段が検知した場合に、上記記憶手段に記憶してあるバックアップデータをデータ処理手段に出力し(ステップS115)、充電器にセットされたことを検知しない場合に、データ処理手段に充電不可である旨の報告を行う(ステップS117)ものであり、上記サーバが、人がいる場合のデータとして上記バックアップデータを受けた場合には、データベース化処理(ステップS8)を実行し、バックアップデータを受けない場合には、上記データベース化処理をスキップする処理(ステップS7)を行う、ことを特徴とする。   The data processing system according to claim 4 is the data processing system according to claim 3, wherein the man-machine interface stores backup data indicating a history of data exchanged with the server. (4), wherein the detecting means is a rechargeable battery power source (5) paired with a charger, and the action requesting means is at a predetermined time interval at a predetermined time. The speaker utters “I want to go to sleep” a predetermined number of times, and the data collection means detects that it has been set in the charger while calling the predetermined number of times. Is detected, the backup data stored in the storage means is output to the data processing means (step S115), and it is not detected that the battery is set in the charger. When the server receives the backup data as data when there is a person, the data processing means reports that the battery cannot be charged (step S117). ) Is executed, and when the backup data is not received, a process of skipping the database process (step S7) is performed.

請求項5に記載のデータ処理システムは、請求項1乃至4に記載の何れかに記載のデータ処理システムであって、上記アクション要求手段が、スピーカから音声を発することによって、マン・マシン・インターフェースの周りの人にいるか否かを示す反応を要求するものである、ことを特徴とする。   The data processing system according to claim 5 is the data processing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the action requesting unit emits a sound from a speaker, whereby a man-machine interface is provided. It is a feature that requires a response indicating whether or not a person is around.

請求項6に記載のデータ処理システムは、請求項1乃至5の何れかに記載のデータ処理システムであって、上記マン・マシン・インターフェースの形態が、人形、小動物のぬいぐるみ、植物模型、又は、ロボット型のものである、ことを特徴とする。   A data processing system according to claim 6 is the data processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the man-machine interface is a doll, a stuffed animal, a plant model, or It is a robot type.

請求項1乃至請求項6に記載のデータ処理システムは、マン・マシン・インターフェースを用いる人からの行為、例えば、システムを起動する等の行為に応じてデータ処理を開始するのではなく、予め定めた時刻に、該インターフェースの周りに人がいるのか否かの確認を行い、いる場合、いない場合、に応じて得られるデータをデータ処理装置に送ることができる。データ処理装置は、この新規なデータに基づくデータ処理を実行することで、操作する意思をもつ人がマン・マシン・インターフェースを操作することを待つのではなく、周りにいることが確認できた人に操作を要求する、積極的なデータ処理を実行することができる。   The data processing system according to any one of claims 1 to 6 does not start data processing in response to an action from a person using a man-machine interface, for example, an action such as starting up the system, but is predetermined. At this time, it is confirmed whether or not there is a person around the interface, and if it is present or not, data obtained according to it can be sent to the data processing device. The data processing device performs data processing based on this new data, so that a person who has confirmed that he / she is around rather than waiting for a person who intends to operate to operate the man-machine interface. It is possible to perform aggressive data processing that requires an operation to be performed.

本発明のアクション誘起型マン・マシン・インターフェースは、人からのアクションに対して反応するのではなく、逆に、積極的に人に働きかけてアクションを要求し、場合によっては必要なデータを収集することを特徴とする。また、必要なリアクションを得るために当該人に働きかける場合、同意しやすい調子、例えば、命令調で要求するのではなく勧誘調で要求する。また、要求するアクションによりデータの収集を行う場合には、直接データを収集するためのアクションを要求するのではなく、表現を変え、要求するアクションにより結果として必要なデータの収集ができるように工夫する。   The action-induced man-machine interface of the present invention does not react to an action from a person, but conversely, actively works on a person to request an action and collects necessary data in some cases. It is characterized by that. Also, when working on the person in order to obtain the necessary reaction, it is requested in a solicited tone rather than in a tone that is easy to agree, such as a command tone. In addition, when collecting data by the requested action, instead of requesting an action to directly collect data, change the expression and devise so that the required data can be collected as a result of the requested action To do.

また、インターフェースの形態に、人を含む動植物やロボットを模した形態(人形や小動物のぬいぐるみ、植物の模型、ロボット等)を採用する。これにより、使用者がデータを引き出されているといった心理的不快感を低減する。   In addition, a form imitating animals and plants including humans and robots (dolls, stuffed animals, plant models, robots, etc.) is adopted as the interface form. Thereby, the psychological discomfort that the user is extracting data is reduced.

以下、添付の図面を用いて実施の形態に係るアクション要求型マン・マシン・インターフェースと、当該インターフェースを利用する介護支援システムの実施の形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment of an action request type man-machine interface according to an embodiment and a care support system using the interface will be described with reference to the accompanying drawings.

当該介護支援システムは、被介護者の健康診断、及び、精神状態の判定を行い、介護者の端末に対して、被介護者の健康診断結果及び精神状態の判定結果を通知する。当該介護支援システムを採用することで、介護者は、被介護者の元を訪れる前にその日の当該日介護者の健康状態と精神状態を知ることができる。これにより、介護者が前もって介護内容、及び、心積もりを行うことができ、心理的負担を大幅に軽減することができる。   The care support system performs a health check of the care recipient and determination of a mental state, and notifies the care receiver's terminal of the health check result and mental state determination result of the care receiver. By employing the care support system, the caregiver can know the health status and mental status of the caregiver on that day before visiting the care recipient. As a result, the caregiver can perform care content and heart accumulation in advance, and the psychological burden can be greatly reduced.

また、当該介護支援システムでは、被介護者に対して健康維持のための働きかけを行う。当該構成を採用することで、被介護者が健康維持のために毎日行うべき動作を一人でなくインターフェースと共に行っているかのように錯覚させ、被介護者の孤独感を癒すことができる。   In the care support system, the care recipient is encouraged to maintain health. By adopting such a configuration, it is possible to give the illusion that the care recipient is performing the action that should be performed every day for maintaining health with the interface instead of one person, and heal the loneliness of the care recipient.

図1は、介護支援システムの全体構成図である。インターネットゾーン50には、介護管理センターのサーバ100、利用者の家族の端末200、契約している病院の端末300が接続されている。人形型インターフェース1は無線交信器9を内蔵しており、無線交信器15とデータのやり取りが可能となっている。無線交信器15は、モデム16及びインターネットゾーン50を介してサーバ100等とデータのやり取りを行う。人形型インターフェース1の備える無線交信器9と上記無線交信器15との交信範囲は広いほど好ましく、具体的には、被介護者が散歩中であっても交信可能であることが好ましい。なお、ノイズの多い場所等、場合によっては、人形型インターフェース1とインターネットゾーン50は実線で接続されていても良い。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of a care support system. The Internet zone 50 is connected to a care management center server 100, a user's family terminal 200, and a contracted hospital terminal 300. The doll interface 1 has a built-in wireless communication device 9 and can exchange data with the wireless communication device 15. The wireless communication device 15 exchanges data with the server 100 and the like via the modem 16 and the Internet zone 50. The communication range between the wireless communication device 9 and the wireless communication device 15 included in the doll-shaped interface 1 is preferably as wide as possible. Specifically, it is preferable that communication is possible even when the care recipient is walking. Note that the doll interface 1 and the Internet zone 50 may be connected by a solid line depending on circumstances such as a noisy place.

人形型インターフェース1の腹部には、バッテリ電源(充電池)5、位置確認を行うGPS8、及び、無線交信器9を備える。腹部及び背部の表面には、周囲の外気温度及び当該人形型インターフェース1が被介護者により抱きかかえられた場合に体温を検出する温度センサ7が備えられている。なお、当該温度センサ7は、人形型インターフェース1が服を着た状態で温度検出可能なように、服によって隠れない位置に設ける。また、服で隠されても温度検出可能なように、例えば、赤外線を利用する非接触型のセンサを採用しても良い。耳には、收音マイク10を備える。手のひらには、被介護者が握ることで血圧と脈拍を測定する血圧,脈拍センサ11を備える。目には、CCDカメラ12を備える。口には、スピーカ13を備える。胸部には、着てる服から発信される当該服の色を表す信号を検出し、当該検出した信号から服の色を判定する服装センサ14を備える。   The abdomen of the doll-type interface 1 includes a battery power source (rechargeable battery) 5, a GPS 8 for confirming the position, and a wireless communication device 9. On the surface of the abdomen and the back, a temperature sensor 7 is provided that detects the ambient temperature of the surroundings and the body temperature when the doll-type interface 1 is held by a cared person. The temperature sensor 7 is provided at a position that is not hidden by clothes so that the temperature of the doll-type interface 1 can be detected in a state where the clothes are worn. Further, for example, a non-contact type sensor using infrared rays may be employed so that the temperature can be detected even if hidden by clothes. A sound collecting microphone 10 is provided at the ear. The palm is provided with a blood pressure / pulse sensor 11 for measuring blood pressure and pulse by the care recipient. The eyes are provided with a CCD camera 12. The mouth is provided with a speaker 13. The chest is provided with a clothing sensor 14 that detects a signal representing the color of the clothing transmitted from the clothing being worn and determines the color of the clothing from the detected signal.

当該人形型インターフェース1には、それぞれ異なる色の専用の着せ替え服20〜25が用意されている。服20は赤色、服21は緑色、服22は黒色、服23は青色、服24は黄色、服25は白色である。服20〜25は、それぞれ自分の色を表す信号を発信する発信器20a〜25aを備える。後に説明するが、当該構成は、被介護者に着せてもらった服の色でその時の被介護者の精神状態の統計を取り、被介護者専用の精神状態を判断するのに使用する。   In the doll type interface 1, dedicated dressing clothes 20 to 25 having different colors are prepared. Clothing 20 is red, clothing 21 is green, clothing 22 is black, clothing 23 is blue, clothing 24 is yellow, and clothing 25 is white. The clothes 20 to 25 include transmitters 20a to 25a that transmit signals representing their colors, respectively. As will be described later, this configuration is used to take statistics of the mental state of the cared person at that time based on the color of the clothes worn by the cared person and to determine the mental state dedicated to the cared person.

当該人形型インターフェース1には、例えば、電磁波を利用した非接触型のベッド型充電器6が用意されている。充電は、人形型インターフェース1を当該ベッド型充電器6の上に置くことで行われる。   In the doll type interface 1, for example, a contactless bed type charger 6 using electromagnetic waves is prepared. Charging is performed by placing the doll-type interface 1 on the bed-type charger 6.

図2は、人形型インターフェース1の構成を示す図である。人形型インターフェース1は、中央演算処理装置(CPU)2を中心に、サーバ100からの要求に対して被介護者に対してアクションを要求するプログラムを格納するROM3、作業領域として利用するRAM4、バッテリ電源(充電池)5、当該バッテリ電源5に対し非接触で充電を行うベッド型の充電器6、温度センサ7、GPS8、無線交信器9、收音マイク10、CCDカメラ12、スピーカ13及び服装センサ14で構成される。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the doll-type interface 1. The doll-type interface 1 is composed of a central processing unit (CPU) 2, a ROM 3 for storing a program for requesting care recipients to respond to requests from the server 100, a RAM 4 used as a work area, a battery A power source (rechargeable battery) 5, a bed-type charger 6 that charges the battery power source 5 in a non-contact manner, a temperature sensor 7, a GPS 8, a wireless communication device 9, a sound collecting microphone 10, a CCD camera 12, a speaker 13, and a clothing sensor 14.

CPU2は、周知の合成音声技術により、スピーカ13から必要に応じて所定の語句(以下に説明する「表1」の右欄を参照)を発声させる機能を備える。なお、図1にも示したように、無線交信器9は、インターネットゾーン50にモデム16を介して接続される無線交信器15とデータのやり取りを行う。無線交信器15は、人形型インターフェース1の無線交信器9から受け取ったデータをインターネットゾーン50を介してサーバ100等に出力する。   The CPU 2 has a function of uttering a predetermined word / phrase (see the right column of “Table 1” described below) from the speaker 13 as necessary using a well-known synthetic voice technique. As shown in FIG. 1, the wireless communication device 9 exchanges data with the wireless communication device 15 connected to the Internet zone 50 via the modem 16. The wireless communication device 15 outputs the data received from the wireless communication device 9 of the doll interface 1 to the server 100 or the like via the Internet zone 50.

図3は、サーバ100の構成を示す図である。サーバ100は、中央演算処理装置(CPU)101を中心に、人形型インターフェース1を用いて被介護者の健康状態の診断、精神状態の判定、及び、健康維持を行うプログラムを格納するROM102、作業領域として利用するRAM103、設定等を行う際に使用するキーボード104及びマウス105、ディスプレイ106、人形型インターフェース1を介して収集した被介護者のデータを記憶するハードディスク(図中、HDと記す。)107、及び、インターネットゾーン50に接続するためのモデム108とで構成される。   FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the server 100. The server 100 includes a central processing unit (CPU) 101 and a ROM 102 that stores a program for performing a health status diagnosis, mental status determination, and health maintenance of a care recipient using the doll-type interface 1. A RAM 103 used as an area, a keyboard 104 and a mouse 105 used for setting and the like, a display 106, and a hard disk for storing data of a cared person collected via the doll-type interface 1 (denoted as HD in the figure). 107 and a modem 108 for connecting to the Internet zone 50.

次に示す「表1」は、サーバ100の種々の要求に対して人形型インターフェース1が被介護者に対して行う呼びかけの内容を示す一覧表である。表示するように、人形型インターフェース1は、従来のペットロボットのように、人からのアクションに対して反応するのではなく、逆に、積極的に人に働きかけてサーバ100が要求するアクションを引き出し、場合によっては必要なデータを収集することを特徴とする。また、当該人に対する働きかけを行う際に、同意しやすい調子、例えば、命令調(例えば、「運動しなさい」)で要求するのではなく、勧誘調(例えば、「散歩に連れていって」)で要求する。データの収集を行う場合には、データの収集を直ちに連想させるアクションを要求する(例えば、「血圧,脈拍センサ11を触ってください」と要求する)のではなく、結果的にデータが収集できるようなアクションを要求する(血圧,脈拍センサ11を備える「手を握ってください」と要求するとか、又は、結果としてその部分に触れることになるアクション(例えば、「万歳さしてください」と要求する。)ように工夫する。

Figure 2008251040
“Table 1” shown below is a list showing the contents of the call made by the doll interface 1 to the care recipient in response to various requests from the server 100. As shown, the doll-shaped interface 1 does not react to human actions as in the case of a conventional pet robot, but conversely, it actively works on people and pulls out the actions requested by the server 100. In some cases, it collects necessary data. Also, when making an appeal to the person, it is not required to agree with a tone that is easy to agree, such as a command tone (eg, “exercise”), but an invitation tone (eg, “take a walk”) To request. When collecting data, rather than requesting an action that is immediately associated with the collection of data (eg, requesting “please touch the blood pressure, pulse sensor 11”), data can be collected as a result. Requesting a specific action (requesting “hold the hand” with the blood pressure and pulse sensor 11, or an action that will result in touching that part (for example, request “please take care of me”)) Devise as follows.
Figure 2008251040

図4は、介護管理センターのサーバ100の実行する処理のメインルーチンである。まず、初期設定として、介護者(複数いる場合には代表者の名前)及び被介護者の名前、健康診断を行う時刻の設定、健康維持として散歩を行うか否か、更に、散歩を行う場合には開始時刻と散歩時間(30分、1時間、2時間等)の設定を行う(ステップS1)。内部タイマーの働きにより、健康診断の時刻となった場合(ステップS2でYES)、健康診断処理を行う(ステップS3)。当該健康診断処理の内容については、後に説明する。   FIG. 4 is a main routine of processing executed by the server 100 of the care management center. First, as initial settings, the name of the caregiver (in the case of multiple caregivers) and the name of the cared person, the time setting for the health check, whether or not to take a walk to maintain health, and when taking a walk The start time and walk time (30 minutes, 1 hour, 2 hours, etc.) are set (step S1). When the time of the health check comes due to the function of the internal timer (YES in step S2), a health check process is performed (step S3). The contents of the health check process will be described later.

健康診断の時刻でない場合(ステップS2でNO)、ステップS4に進む。ステップS4では、健康維持処理を実行する。当該健康維持処理の内容については、後に説明する。   If it is not the time of the health check (NO in step S2), the process proceeds to step S4. In step S4, health maintenance processing is executed. The contents of the health maintenance process will be described later.

更に、当該介護システムを利用している家族の端末200からの希望により、サーバ100が現状確認要求を受け付けた場合(ステップS5でYES)、現状確認処理を実行する(ステップS6)。当該現状確認処理の内容については、後に説明する。現状確認要求を受けていない場合(ステップS5でNO)、ステップS7へと進む。   Further, when the server 100 receives a request for confirming the current status (YES in step S5), the current status confirmation process is executed (step S6). The contents of the current status confirmation process will be described later. If the current status confirmation request has not been received (NO in step S5), the process proceeds to step S7.

人形型インターフェース1からバックアップデータを受信した場合(ステップS7でYES)、受け取ったバックアップデータをデータベース化して保存した後に(ステップS8)、ステップS2に戻る。バックアップデータを受信していない場合(ステップS7でNO)、ステップS2に戻る。   When backup data is received from the doll interface 1 (YES in step S7), the received backup data is stored in a database (step S8), and then the process returns to step S2. If backup data has not been received (NO in step S7), the process returns to step S2.

図5は、健康診断処理(図1のステップS3)のフローチャートである。まず、人形型インターフェース1に対して健康診断モードの設定要求を行う(ステップS10)。人形型インターフェース1に対して被介護者の安否の確認要求を行う(ステップS11)。当該要求に対して人形型インターフェース1が行った被介護者に対する呼びかけに応答があった旨の報告を受けた場合には(ステップS12でYES)、被介護者が近くにおり、かつ、起きていると判断する(ステップS13)。返事がない旨の報告を受けた場合であって(ステップS12でNO)、呼びかけた回数が未だn回に満たない場合には(ステップS14でNO)、ステップS11に戻り再度の安否の確認要求を行う。ここで、再び返事がない旨の報告を受けた場合であって(ステップS12でNO)、呼びかけた回数がn回目となった場合には(ステップS14でYES)、被介護者に何らかのトラブルが発生していると判断し、人形型インターフェース1に対して介護者への連絡要求を出す(ステップS15)。なお、当該処理の代わりに、インターネットゾーン50を介して接続されている被介護者の家族の端末200、或いは、提携先の病院の端末300に直接トラブルの発生を通知しても良い。   FIG. 5 is a flowchart of the health check process (step S3 in FIG. 1). First, a health diagnosis mode setting request is made to the doll-shaped interface 1 (step S10). A request for confirming the safety of the care recipient is made to the doll interface 1 (step S11). When a report is received that the call to the cared person made by the doll interface 1 in response to the request has been received (YES in step S12), the cared person is nearby and wakes up. (Step S13). When a report indicating that there is no reply has been received (NO in step S12), if the number of calls is still less than n times (NO in step S14), the process returns to step S11 and a safety confirmation request is made again. I do. Here, when a report indicating that there is no reply again is received (NO in step S12), and when the number of calls is n-th (YES in step S14), there is some trouble for the care recipient. It judges that it has occurred, and issues a contact request to the caregiver to the doll interface 1 (step S15). Instead of this processing, the occurrence of a trouble may be notified directly to the terminal 200 of the care receiver's family connected via the Internet zone 50 or the terminal 300 of the partner hospital.

安否確認の結果、被介護者が近くにおり、かつ、起きていると判断された場合(ステップS12でYES、ステップS13)、人形型インターフェース1に対して被介護者の現在の精神状態判定要求を行う(ステップS16)。人形型インターフェース1から服の色を表すデータが送られてきた場合(ステップS17でYES)、当該送られてきた服の色に基づいて被介護者の精神状態の判定を行う(ステップS19)。当該判定は、一般的統計データに基づいて行っても良いし、個別に収集したデータに基づいて行っても良い。また、色違いの服だけでなく、人形型インターフェース1に取付け可能な様々な意匠の服、帽子等の選択部品を用意し、被介護者の選んだ選択部品の意匠、即ち、服や帽子の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合についての情報に基づいて、より詳細な精神状態の判断を行うこととしても良い。   As a result of the safety confirmation, if it is determined that the cared person is nearby and is waking up (YES in step S12, step S13), the current mental state determination request of the cared person is sent to the doll interface 1 Is performed (step S16). When data representing the color of clothes is sent from the doll-type interface 1 (YES in step S17), the cared person's mental state is determined based on the color of the sent clothes (step S19). The determination may be performed based on general statistical data, or may be performed based on individually collected data. In addition to different-colored clothes, select parts such as clothes and hats of various designs that can be attached to the doll-type interface 1 are prepared, and designs of selected parts selected by the care recipient, that is, clothes and hats. A more detailed mental state may be determined based on information on the shape, pattern, color, or combination thereof.

なお、服の色を表すデータが送られて来ない場合には(ステップS17でNO)、n−1回目までステップS16に戻り再び着せ替えの要求を行う(ステップS18でNO)。着せ替えの要求に対してn回応答がない場合には(ステップS18でYES)、当該着せ替え要求をキャンセルして次のステップS20へと進む。   If data representing the color of the clothes is not sent (NO in step S17), the process returns to step S16 up to the (n-1) th time and a request for dressing is made again (NO in step S18). If there is no response to the dressing request n times (YES in step S18), the dressing request is canceled and the process proceeds to the next step S20.

被介護者の体温の測定要求を行う(ステップS20)。これに応じて人形型インターフェース1から被介護者の体温を表すデータが送られてきた場合には(ステップS21でYES)、当該体温に基づく健康診断を行う(ステップS22)。一方、被介護者の体温を表すデータが送られて来ない場合(ステップS21でNO)、n−1回目までは、ステップS20に戻り再び体温の測定要求を行う(ステップS23でNO)。体温の測定要求に対してn回応答がない場合には(ステップS23でYES)、当該体温測定要求をキャンセルして次のステップS24へと進む。   A measurement request for the temperature of the cared person is made (step S20). In response to this, when data representing the body temperature of the cared person is sent from the doll interface 1 (YES in step S21), a health check based on the body temperature is performed (step S22). On the other hand, if data representing the temperature of the cared person has not been sent (NO in step S21), the process returns to step S20 and requests body temperature measurement again (NO in step S23) until the (n-1) th time. If there is no response to the body temperature measurement request n times (YES in step S23), the body temperature measurement request is canceled and the process proceeds to the next step S24.

次に、被介護者の血圧及び脈拍の測定要求を行う(ステップS24)。これに応じて人形型インターフェース1から血圧及び脈拍を表すデータが送られてきた場合には(ステップS25でYES)、当該データに基づく健康診断を行った後に(ステップS26)、介護情報出力処理へと進む(ステップS28)。   Next, a measurement request for the blood pressure and pulse of the care recipient is made (step S24). In response to this, if data representing blood pressure and pulse is sent from the doll interface 1 (YES in step S25), a health check based on the data is performed (step S26), and then the care information output process is performed. (Step S28).

他方、血圧及び脈拍を表すデータが送られてこない場合には(ステップS25でNO)、n−1回目まではステップS24に戻り再び血圧及び脈拍の測定要求を行う(ステップS27でNO)。血圧及び脈拍の測定要求に対してn回応答がない場合には(ステップS27でYES)、当該血圧及び脈拍の測定要求をキャンセルして次の介護情報出力(ステップS28)へと進む。   On the other hand, if data representing blood pressure and pulse is not sent (NO in step S25), the process returns to step S24 up to the (n-1) th time to make a blood pressure and pulse measurement request again (NO in step S27). If there is no response n times to the blood pressure and pulse measurement request (YES in step S27), the blood pressure and pulse measurement request is canceled and the process proceeds to the next care information output (step S28).

ステップS28で実行する介護情報出力では、被介護者が人形型インターフェース1の近くにいるという情報の他、精神分析結果(ステップS19)、体温による健康診断結果(ステップS22)、及び、血圧及び脈拍の測定値による健康診断結果(ステップS26)のそれぞれの結果をハードディスク107に記録すると共に、介護者の端末200に出力する。次に被介護者を訪れる介護者は、当該端末200に出力された介護情報によって最近の被介護者の健康状態や精神状態について知ることができ、適切な介護内容の準備(心積もりを含む。)を行うことができる。これにより、介護者の物理的及び心理的負担の大幅な軽減を図ることができる。   In the care information output executed in step S28, in addition to the information that the cared person is near the doll interface 1, a psychoanalysis result (step S19), a health check result based on body temperature (step S22), and blood pressure and pulse Each result of the health check result based on the measured value (step S26) is recorded on the hard disk 107 and output to the caregiver's terminal 200. Next, the caregiver who visits the cared person can know the recent health condition and mental condition of the cared person based on the care information output to the terminal 200, and includes preparation of appropriate care contents (including heart-warming). )It can be performed. Thereby, the physical and psychological burden of the caregiver can be greatly reduced.

図6は、健康維持処理(図4、ステップS4)のフローチャートである。まず、人形型インターフェース1に対して健康維持モードの設定要求を行う(ステップS30)。次に、環境温度の測定要求を行う(ステップS31)。これに対して人形型インターフェース1から周囲の温度を表すデータが送られてきた場合には(ステップS32でYES)、温度調節が必要か否かを判断する。温度調節が必要であると判断した場合には(ステップS33でYES)、人形型インターフェース1に対して温度調節を要求する(ステップS34)。周囲の温度を表すデータが送られて来ない場合(ステップS32でNO)、又は、温度調節が必要ないと判断した場合(ステップS33でNO)には、ステップS34の処理をスキップする。   FIG. 6 is a flowchart of the health maintenance process (FIG. 4, step S4). First, a health maintenance mode setting request is made to the doll interface 1 (step S30). Next, an environmental temperature measurement request is made (step S31). On the other hand, when data representing the ambient temperature is sent from the doll interface 1 (YES in step S32), it is determined whether or not temperature adjustment is necessary. If it is determined that temperature adjustment is necessary (YES in step S33), the doll interface 1 is requested to adjust temperature (step S34). If data representing the ambient temperature is not sent (NO in step S32), or if it is determined that temperature adjustment is not necessary (NO in step S33), the process of step S34 is skipped.

サーバ100がメインルーチンで最初に実行する初期設定処理(図4、ステップS1)において、散歩を行うことが設定されている場合には(ステップS35でYES)、散歩の開始時刻となるのを待ってから(ステップS36でYES)、人形型インターフェース1に対して散歩処理の要求を行う(ステップS37)。散歩の設定が行われていない場合(ステップS35でNO)、又は、散歩の時刻でない場合(ステップS36でNO)、散歩処理の要求(ステップS37)をスキップし、リターンする。   In the initial setting process (step S1 in FIG. 4) executed first by the server 100 in the main routine, when it is set to take a walk (YES in step S35), it waits for the start time of the walk. (YES in step S36), a request for a walk process is made to the doll interface 1 (step S37). If the setting of the walk has not been performed (NO in step S35), or if it is not the time of the walk (NO in step S36), the request for the walk process (step S37) is skipped and the process returns.

図7は、利用者の家族の端末200からサーバ100に対して被介護者の現状確認要求が出された場合に、当該サーバ100の実行する現状確認処理(図4、ステップS6)のフローチャートである。まず、人形型インターフェース1に対して現状確認モードの設定要求を行う(ステップS40)。人形型インターフェース1に対して現状確認データの送信要求を行う(ステップS41)。当該要求に対して人形型インターフェース1から現状確認データを受け取った場合には(ステップS42でYES)、受け取ったデータを現状確認のためのデータとして利用家族の端末200に出力する(ステップS43)。上記現状確認データの受信がない場合には(ステップS42でNO)、処理を終了してメインルーチンへリターンする。   FIG. 7 is a flowchart of the current status confirmation process (FIG. 4, step S6) executed by the server 100 when the care receiver's current status request is issued from the user's family terminal 200 to the server 100. is there. First, a setting request for the current status confirmation mode is made to the doll interface 1 (step S40). A request for transmission of the current status confirmation data is made to the doll-shaped interface 1 (step S41). If current status confirmation data is received from the doll interface 1 in response to the request (YES in step S42), the received data is output to the user's family terminal 200 as data for current status confirmation (step S43). If the current status confirmation data has not been received (NO in step S42), the process ends and the process returns to the main routine.

図8は、人形型インターフェース1の実行する処理のメインルーチンを示す図である。サーバ100から健康診断モードの設定要求を受けた場合(ステップS50でYES)、健康診断モード処理を実行する(ステップS51)。上記要求を受けていない場合には(ステップS50でNO)、ステップS51をスキップする。サーバ100から健康維持モードの設定要求を受けた場合(ステップS52でYES)、健康維持モード処理を実行する(ステップS53)。上記要求を受けていない場合には(ステップS52でNO)、ステップS53をスキップする。サーバ100から現状確認モード設定要求を受けた場合(ステップS54でYES)、現状確認モード処理を実行する(ステップS55)。上記要求を受けていない場合には(ステップS54でNO)、ステップS55をスキップする。最後にバッテリの充電とデータのバックアップ処理(ステップS56)を実行した後に、最初のステップS50の処理に戻る。   FIG. 8 is a diagram showing a main routine of processing executed by the doll interface 1. When a health diagnosis mode setting request is received from the server 100 (YES in step S50), a health diagnosis mode process is executed (step S51). If the request has not been received (NO in step S50), step S51 is skipped. When a health maintenance mode setting request is received from the server 100 (YES in step S52), health maintenance mode processing is executed (step S53). If the request has not been received (NO in step S52), step S53 is skipped. When a current status confirmation mode setting request is received from the server 100 (YES in step S54), current status confirmation mode processing is executed (step S55). If the request has not been received (NO in step S54), step S55 is skipped. Finally, after executing battery charging and data backup processing (step S56), the process returns to the first step S50.

図9及び図10は、健康診断モード処理(図8、ステップS51)のフローチャートである。まず、サーバ100から安否確認要求が出されるのを待機する(ステップS60でNO)。安否確認要求を受けた場合(ステップS60でYES)、スピーカ13から”〜さん返事して”と発声する(ステップS61)。なお、「〜さん」の部分は、サーバ100の初期設定(図4、ステップS1)において設定する被介護者の名前が入る。当該被介護者の名前のデータは、当該初期設定の時点でサーバ100のハードディスク107及び人形型インターフェース1のRAM4に格納されている。上記人形型インターフェース1の呼びかけに応じてマイク10に被介護者の声が收音された場合(ステップS62でYES)、サーバ100に対して返事ありの報告を行う(ステップS63)。   9 and 10 are flowcharts of the health check mode process (FIG. 8, step S51). First, it waits for a safety confirmation request from the server 100 (NO in step S60). When a safety confirmation request is received (YES in step S60), “Reply to” is uttered from the speaker 13 (step S61). In addition, the name of the cared person set in the initial setting (FIG. 4, step S1) of the server 100 is entered in the “~ san” portion. The data of the name of the care recipient is stored in the hard disk 107 of the server 100 and the RAM 4 of the doll interface 1 at the time of the initial setting. When the voice of the cared person is picked up by the microphone 10 in response to the call from the doll-type interface 1 (YES in step S62), the server 100 is notified that there is a reply (step S63).

一方、何ら返事がない場合には(ステップS62でNO)、返事なしの報告を行う(ステップS64)。ここで、サーバ200から介護者への連絡要求が出されている場合には(ステップS65でYES)、”・・・さんどうしているかな?連絡してみようよ”と30秒間隔で3回発声する(ステップS66)。なお、「・・・さん」の部分は、サーバ100の初期設定(図4、ステップS1)において設定する介護者の名前が入る。当該介護者の名前のデータは、当該初期設定の時点でサーバ100のハードディスク107及び人形型インターフェース1のRAM4に格納されている。当該発声のタイミング及び回数は適宜変更すれば良い。上記被介護者への呼びかけた後(ステップS66)、図10のリターンへと進み、健康診断モード処理を終了してメインルーチンに戻る。介護者への連絡要求が出されていない場合(ステップS65でNO)、ステップS60に戻り、サーバ100から安否確認要求が出されるのを待機する。   On the other hand, if there is no reply (NO in step S62), a report of no reply is made (step S64). Here, when a request to contact the caregiver is issued from the server 200 (YES in step S65), "... What are you doing? Let's contact me" three times at 30 second intervals (Step S66). In addition, the name of the caregiver set in the initial setting (FIG. 4, step S1) of the server 100 is entered in the portion of “. The caregiver name data is stored in the hard disk 107 of the server 100 and the RAM 4 of the doll interface 1 at the time of the initial setting. What is necessary is just to change suitably the timing and frequency | count of the said utterance. After calling the cared person (step S66), the process proceeds to the return of FIG. 10, ends the health check mode process, and returns to the main routine. When the request for contacting the caregiver has not been issued (NO in step S65), the process returns to step S60 and waits for a safety confirmation request from the server 100.

上記ステップS63で被介護者からの返事ありと応答した後、精神状態判定要求が出されるのを待機する(ステップS67でNO)。精神状態判定要求がされた場合(ステップS67でYES)、スピーカから”服着せてよ”と発声する(ステップS68)。当該呼びかけに応じて被介護者人形型インターフェース1の服を着替えさせるのに要する時間の経過時に、着ている服の発信器(20a〜25aの何れか)から出力されている信号を受信する(ステップS69)。ここで、服の色を表す信号を受信した場合には(ステップS69でYES)、当服の色を表す色データをサーバ100に送信する(ステップS70)。この後、サーバ100より次の要求である体温測定についての要求が来るのを待機する(ステップS71でNO)。   After responding that there is a reply from the care recipient in step S63, the system waits for a mental state determination request to be issued (NO in step S67). When a mental state determination request is made (YES in step S67), "Please dress" is uttered from the speaker (step S68). In response to the call, when the time required for changing the clothes of the cared person doll interface 1 has elapsed, a signal output from the transmitter (20a to 25a) of the clothes being worn is received ( Step S69). If a signal representing the color of clothes is received (YES in step S69), color data representing the color of the clothes is transmitted to the server 100 (step S70). Thereafter, the server 100 waits for a next request for body temperature measurement, which is the next request (NO in step S71).

一方、人形型インターフェース1が服を着せてもらえず、色を表す信号を受信しなかった場合には(ステップS69でNO)、応答なしの報告を行う(ステップS72)。この後、サーバ100から次の要求である体温測定についての要求が出されていない場合には(ステップS73でNO)、上記ステップS67に戻り、再度、サーバ100から精神状態の判定要求が出されるのを待機する。   On the other hand, if the doll interface 1 is not dressed and does not receive a color signal (NO in step S69), a report of no response is made (step S72). Thereafter, when the request for body temperature measurement, which is the next request, has not been issued from the server 100 (NO in step S73), the process returns to step S67, and a request for determination of the mental condition is issued again from the server 100. Wait for.

上記ステップS71、又は、上記ステップS73において、サーバ100より被介護者の体温の測定要求を受けた場合には(ステップS71でYES、又は、ステップS73でYES)、図10のステップS74へと進み、スピーカ13から”だっこして”と発声する。当該発声に応えて被介護者が人形型インターフェース1を抱きかかえると、当該インターフェース1の腹部に設ける温度センサ7により被介護者の体温測定が行われる。ここで、温度センサ7から被介護者の体温を表すデータを受け取った場合(ステップS75でYES)、当該受け取った体温を表すデータをサーバ100に送信する(ステップS76)。引き続き、サーバ100から次の要求である血圧及び脈拍の測定要求がされるのを待機する(ステップS77でNO)。   In step S71 or step S73, if a measurement request for the temperature of the care recipient is received from the server 100 (YES in step S71 or YES in step S73), the process proceeds to step S74 in FIG. Then, say “Catch it” from the speaker 13. When the cared person holds the doll interface 1 in response to the utterance, the temperature of the cared person is measured by the temperature sensor 7 provided on the abdomen of the interface 1. Here, when data representing the body temperature of the care recipient is received from the temperature sensor 7 (YES in step S75), the data representing the received body temperature is transmitted to the server 100 (step S76). Subsequently, the server 100 waits for a next request to measure blood pressure and pulse (NO in step S77).

一方、温度センサ7から温度データが送信されてこない場合には(ステップS75でNO)、応答なしの報告を行う(ステップS78)。この後、サーバ100から次の要求である血圧及び脈拍の測定要求が出されていない場合には(ステップS79でNO)、図9のステップS71に戻り、再度、体温測定要求が出されるのを待機する。   On the other hand, when temperature data is not transmitted from the temperature sensor 7 (NO in step S75), a report of no response is made (step S78). After this, if the server 100 has not issued a request for measuring blood pressure and pulse (NO in step S79), the process returns to step S71 in FIG. stand by.

上記ステップS77、又は、ステップS79において、サーバ100より血圧、脈拍の測定要求を受けた場合には(ステップS77でYES、又は、ステップS79でYES)、スピーカ13から”手をにぎって”と発声する(ステップS80)。当該発声に応じて被介護者が人形型インターフェース1の手を握ると、手のひらに組み込んだ血圧,脈拍センサ11により被介護者の血圧及び脈拍が測定される。当該血圧,脈拍センサ11から血圧及び脈拍の測定値を表すデータを受け取った場合(ステップS81でYES)、サーバ100に対して血圧及び脈拍の測定値を表すデータを送信し(ステップS82)、健康診断モード処理を終了してメインルーチンに戻る。   In step S77 or step S79, when a blood pressure / pulse measurement request is received from the server 100 (YES in step S77 or YES in step S79), the speaker 13 utters "hold the hand" (Step S80). When the cared person holds the hand of the doll interface 1 according to the utterance, the blood pressure and pulse of the cared person are measured by the blood pressure and pulse sensor 11 incorporated in the palm. When data representing blood pressure and pulse measurement values is received from the blood pressure and pulse sensor 11 (YES in step S81), data representing blood pressure and pulse measurement values is transmitted to the server 100 (step S82). The diagnosis mode process is terminated and the process returns to the main routine.

一方、血圧,脈拍センサ11から血圧及び脈拍の測定値を表すデータが送られて来ない場合(ステップS81でNO)、応答なしの報告を行う(ステップS83)。この後、サーバ100から再度の血圧及び脈拍の測定要求が出された場合には(ステップS84でYES)、ステップS80に戻る。他方、サーバ100から再度の血圧及び脈拍の測定要求が出されない場合には(ステップS84でNO)、健康診断モード処理を終了してメインルーチンに戻る。   On the other hand, if data representing the measured values of blood pressure and pulse is not sent from the blood pressure / pulse sensor 11 (NO in step S81), a report indicating no response is made (step S83). Thereafter, when the blood pressure and pulse measurement request is issued again from the server 100 (YES in step S84), the process returns to step S80. On the other hand, if the blood pressure and pulse measurement request is not issued again from the server 100 (NO in step S84), the health check mode process is terminated and the process returns to the main routine.

図11は、健康維持モード処理(図8、ステップS53)のフローチャートである。サーバ100より環境温度の測定要求が出されるのを待機する(ステップS85でNO)。サーバ100から環境温度の測定要求が出された場合(ステップS85でYES)、温度センサ7により周囲の温度を測定し(ステップS86)、測定値を表すデータをサーバ100に送信する(ステップS87)。サーバ100が温度調節が必要であると判断し、温度調節の要求を出してきた場合には(ステップS88でYES)、要求の内容に応じてスピーカ13から”暑いから涼しくしてよ”、又は、“寒いから暖かくしてよ“と発声させる(ステップS89)。サーバ100から温度調節の要求がされなかった場合には(ステップS88でNO)、ステップS89の発声処理をスキップしてステップS90に進む。   FIG. 11 is a flowchart of the health maintenance mode process (FIG. 8, step S53). The server 100 waits for an environmental temperature measurement request to be issued (NO in step S85). When the server 100 issues an environmental temperature measurement request (YES in step S85), the ambient temperature is measured by the temperature sensor 7 (step S86), and data representing the measured value is transmitted to the server 100 (step S87). . If the server 100 determines that the temperature adjustment is necessary and issues a request for temperature adjustment (YES in step S88), the speaker 13 “makes it cool from hot” according to the content of the request, or , "Say it warm because it is cold" (step S89). If the server 100 has not requested temperature adjustment (NO in step S88), the utterance process in step S89 is skipped and the process proceeds to step S90.

ステップS90では、サーバ100から散歩処理の要求が出されるのを待機する(ステップS90でNO)。サーバ100から散歩処理の要求が出された場合(ステップS90でYES)、スピーカ13から“散歩に連れていって”と発声させる(ステップS91)。この後、温度センサ7により測定される周囲の温度が急に(所定時間内に所定温度以上)変化した場合(ステップS92でYES)、外出したと判断して散歩時間(30分、1時間、2時間等)にセットしたタイマーを作動させ(ステップS93)、終了するまでの間、待機する(ステップS94でNO)。ここで、タイマーが終了した場合(ステップS94でYES)、スピーカ13から”もう帰ろうよ”と発声させる(ステップS95)。この後、温度センサ7により測定される周囲の温度が再び急に(所定時間内に所定温度以上)変化した場合(ステップS96でYES)、帰宅したと判断して、健康維持処理を終了し、メインルーチンへ戻る。   In step S90, the server 100 waits for a request for a walk process from the server 100 (NO in step S90). When a request for a walk process is issued from the server 100 (YES in step S90), the speaker 13 utters “Take a walk” (step S91). Thereafter, when the ambient temperature measured by the temperature sensor 7 changes suddenly (more than a predetermined temperature within a predetermined time) (YES in step S92), it is determined that the user has gone out and walk time (30 minutes, 1 hour, The timer set at 2 hours or the like is activated (step S93), and waits until it is finished (NO in step S94). Here, when the timer has expired (YES in step S94), the speaker 13 utters "Let's go home" (step S95). Thereafter, when the ambient temperature measured by the temperature sensor 7 suddenly changes again (a predetermined temperature or more within a predetermined time) (YES in step S96), it is determined that the user has come home, and the health maintenance process is terminated. Return to the main routine.

なお、上記ステップS92及びステップS96において行う周囲の温度変化に基づく外出及び帰宅の判断の代わりに、玄関の扉等に、人形型インターフェース1の交信器9が識別可能な信号であって、扉から約半径1〜1.5mしか到達しない微弱な信号を発信する発信器を設け、交信器9が上記発信器からの信号を受信した場合に、人形型インターフェース1を持った被介護者が当該玄関の扉を通過したと判断する構成を採用しても良い。   In addition, instead of the determination of going out and returning based on the ambient temperature change performed in the above step S92 and step S96, a signal that can be identified by the communication device 9 of the doll-type interface 1 on the door of the entrance, etc. When a transmitter that transmits a weak signal that reaches only a radius of about 1 to 1.5 m is provided, and the communication device 9 receives a signal from the transmitter, the cared person with the doll-shaped interface 1 takes the entrance You may employ | adopt the structure which judges that it passed the door.

他方、上記ステップS91において”散歩に連れていって”と発声したにもかかわらず、周囲の急な温度変化が検出されず、人形型インターフェース1の外出が確認できない場合(ステップS92でNO)、n−1回目までは(ステップS97でNO)、ステップS91に戻り、再度”散歩に連れていって”と発声させる。外出が確認できない状態がn回続いた場合(ステップS97でYES)、健康維持処理を終了し、メインルーチンに戻る。   On the other hand, in the above-described step S91, even if the voice “taken for a walk” is uttered, a sudden temperature change in the surroundings is not detected, and it is not possible to confirm going out of the doll interface 1 (NO in step S92). Until the (n-1) th time (NO in step S97), the process returns to step S91, and the voice is "taken for a walk" again. When the state where the user cannot confirm going out continues for n times (YES in step S97), the health maintenance process is terminated and the process returns to the main routine.

図12は、現状確認モード処理(図8、ステップS55)のフローチャートである。サーバ100から現状確認データが要求されるのを待機する(ステップS100)。サーバ100から現状確認データが要求された場合(ステップS100でYES)、人形型インターフェース1の腹部に備えるGPS8により、人形型インターフェース1の現状位置を確認し、特定した位置を表すデータをサーバ100に送信する(ステップS101)。眼部に設けるCCDカメラ12により、人形型インターフェース1の周囲の映像を撮り、撮った映像のデータをサーバ100に送信する(ステップS102)。人形型インターフェース1の耳に設ける收音マイク10により周囲の音を拾い、收音データをサーバ100に送信する(ステップS103)。更に、スピーカ13に“今何しているの“と発声させる(ステップS104)。当該呼びかけに応じて被介護者から返ってくる音声を收音マイク10により拾い、收音データをサーバ100に送信し(ステップS105)、現状確認モード処理を終了してメインルーチンに戻る。   FIG. 12 is a flowchart of the current status confirmation mode process (FIG. 8, step S55). The server 100 waits for the current status confirmation data to be requested (step S100). When the current status confirmation data is requested from the server 100 (YES in step S100), the current position of the doll interface 1 is confirmed by the GPS 8 provided on the abdomen of the doll interface 1, and data representing the specified position is sent to the server 100. Transmit (step S101). The image around the doll interface 1 is taken by the CCD camera 12 provided in the eye, and the data of the taken image is transmitted to the server 100 (step S102). A surrounding sound is picked up by the sound collecting microphone 10 provided at the ear of the doll interface 1 and the sound collecting data is transmitted to the server 100 (step S103). Further, the speaker 13 is uttered "What are you doing now" (step S104). The sound returned from the care recipient in response to the call is picked up by the sound pickup microphone 10 and the sound pickup data is transmitted to the server 100 (step S105), the current confirmation mode process is terminated, and the process returns to the main routine.

なお、現状確認モード処理は、被介護者のプライバシーの問題もあり、例えば、被介護者に処理(ステップS101〜S105)実行の可否について確認するためのスイッチを人形型インターフェース1に設けておき、各処理実行前に被介護者から許可を得た場合にのみ実行する構成を採用しても良い。   Note that the current status confirmation mode process also has a problem of the care recipient's privacy. For example, a switch for confirming whether or not the process (steps S101 to S105) can be performed by the care receiver is provided in the doll interface 1. You may employ | adopt the structure performed only when permission is received from a care receiver before each process execution.

図13は、バッテリ充電とデータのバックアップ(図8、ステップS56)のフローチャートである。当該処理は、サーバ100からの要求に応じて行うのではなく、人形型インターフェース1自らの管理下において実行する処理である。まず、人形型インターフェース1の腹部に備えるバッテリ電源5の残量チェックを行う(ステップS110)。バッテリ電源5の残量が所定の基準値以下の場合(ステップS111でYES)、スピーカ13に“もう寝たいよ“と発声させる(ステップS112)。被介護者により人形型インターフェース1がベット型充電器6上に載置された場合(ステップS113でYES)、充電を開始すると共に(ステップS114)、前回充電されてからのサーバ100とのデータのやり取りの履歴を示すバックアップデータをサーバ100に送信する(ステップS115)。   FIG. 13 is a flowchart of battery charging and data backup (FIG. 8, step S56). The process is not performed in response to a request from the server 100, but is executed under the control of the doll interface 1 itself. First, the remaining amount of the battery power source 5 provided in the abdomen of the doll interface 1 is checked (step S110). If the remaining amount of the battery power source 5 is less than or equal to the predetermined reference value (YES in step S111), the speaker 13 is uttered "I want to sleep again" (step S112). When the cared person places the doll-type interface 1 on the bet-type charger 6 (YES in step S113), charging is started (step S114), and data of the server 100 since the previous charging is performed. Backup data indicating the exchange history is transmitted to the server 100 (step S115).

上記呼びかけを行ったにもかかわらず、人形型インターフェース1がベット型充電器6の上に置かれない場合であって(ステップS113でNO)、n−1回目の場合には(ステップS116でNO)、上記ステップS112に戻り、再度、スピーカ13に”もう寝たいよ”と発声させる。上記呼びかけをn回したにもかかわらず、ベット型充電器6の上に載置されない場合には、サーバ100に対してバッテリ充電不可である旨の報告を行った後(ステップS117)、処理を終了してメインルーチンに戻る。   In spite of the above call, the doll interface 1 is not placed on the bed charger 6 (NO in step S113), and in the case of the n-1th time (NO in step S116). ), The process returns to step S112, and the speaker 13 is again uttered "I want to sleep again". If it is not placed on the bet-type charger 6 in spite of the above call n times, the server 100 is informed that the battery cannot be charged (step S117), and the process is performed. End and return to the main routine.

バッテリ電源5の残量が十分ある場合であっても(ステップS111でNO)、予め設定した被介護者の就寝時間である場合には(ステップS118でYES)、ステップS112に進み、スピーカ13に”もう寝たいよ”と発声させる。なお、バッテリ電源5の残量が十分あり、かつ、まだ、被介護者の就寝時間でない場合には(ステップS111でNO、ステップS118でNO)、処理を終了し、メインルーチンに戻る。   Even if the remaining amount of the battery power supply 5 is sufficient (NO in step S111), if it is the preset bedtime of the cared person (YES in step S118), the process proceeds to step S112 and the speaker 13 is connected. Say “I want to sleep again”. If the remaining amount of the battery power supply 5 is sufficient and it is not yet the bedtime of the care recipient (NO in step S111, NO in step S118), the process ends and the process returns to the main routine.

介護支援システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a care support system. 人形型インターフェースの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a doll-type interface. サーバの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a server. サーバの実行する処理のメインルーチンを示す図である。It is a figure which shows the main routine of the process which a server performs. サーバの実行する健康診断処理のフローチャートである。It is a flowchart of the health check process which a server performs. サーバの実行する健康維持処理のフローチャートである。It is a flowchart of the health maintenance process which a server performs. サーバの実行する現状確認処理のフローチャートである。It is a flowchart of the present condition confirmation process which a server performs. 人形型インターフェースの実行する処理のメインルーチンを示す図である。It is a figure which shows the main routine of the process which a doll-type interface performs. 人形型インターフェースの実行する健康診断モード処理のフローチャートである。It is a flowchart of the medical examination mode process which a doll type interface performs. 人形型インターフェースの実行する健康診断モード処理のフローチャートである。It is a flowchart of the medical examination mode process which a doll type interface performs. 人形型インターフェースの実行する健康維持モード処理のフローチャートである。It is a flowchart of the health maintenance mode process which a doll type interface performs. 人形型インターフェースの実行する現状確認モード処理のフローチャートである。It is a flowchart of the present condition confirmation mode process which a doll-type interface performs. 人形型インターフェースの実行するバッテリ充電とデータのバックアップ処理のフローチャートである。It is a flowchart of the battery charge and the data backup process which a doll type interface performs.

符号の説明Explanation of symbols

1 人形型インターフェース、7 温度センサ、8 GPS、9 交信器、10 收音マイク、11 血圧及び脈拍センサ、12 CCDカメラ、13 スピーカ、14 服装センサ、20〜25 着替え、50 インターネットゾーン、100 サーバ、200 利用者家族の端末、300 病院の端末。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Doll-shaped interface, 7 Temperature sensor, 8 GPS, 9 Communication device, 10 sound collection microphone, 11 Blood pressure and pulse sensor, 12 CCD camera, 13 Speaker, 14 Clothes sensor, 20-25 Change of clothes, 50 Internet zone, 100 Server, 200 User's family terminal, 300 hospital terminal.

Claims (6)

マン・マシン・インターフェース(1)と、該マン・マシン・インターフェースから送られてくるデータの処理を行うサーバ(100)と、を含んでいるデータ処理システムであって、
上記マン・マシン・インターフェースが、演算処理装置(2)と、スピーカ(13)と、検知手段(10)と、を含んでおり、
上記演算処理装置が、コンピュータ読み取り可能なプログラムに基づいて、アクション要求手段とデータ収集手段として機能するものであり、
上記アクション要求手段が、上記サーバから予め定めた時刻に出される要求に応じて(ステップS2)、スピーカから音を発することによって、マン・マシン・インターフェースの周りの人に存否を示す反応を要求する(ステップS61)ものであり、
上記データ収集手段が、上記反応の要求に応じてマン・マシン・インターフェースの周りに人がいる場合に得られるデータと、いない場合に得られるデータと、を検知する上記検知手段の検知結果に基づいて人の存否を確認し、人がいる場合と、いない場合と、のそれぞれの場合に応じて定められるデータを上記サーバに送るものであり(ステップS63、S64)、
上記サーバが、データ収集手段からの、上記人がいる場合と、いない場合と、のそれぞれの場合に応じて定められるデータを受けてそれぞれ対応する処理(ステップS13〜S28、S15)を行う、
ことを特徴とするデータ処理システム。
A data processing system including a man-machine interface (1) and a server (100) for processing data sent from the man-machine interface,
The man-machine interface includes an arithmetic processing unit (2), a speaker (13), and detection means (10).
The arithmetic processing unit functions as an action request unit and a data collection unit based on a computer-readable program,
In response to a request issued from the server at a predetermined time (step S2), the action request means requests a reaction indicating presence / absence to a person around the man-machine interface by emitting a sound from the speaker. (Step S61)
The data collection means is based on the detection result of the detection means for detecting data obtained when there is a person around the man-machine interface and data obtained when there is no person in response to the reaction request. The presence or absence of a person is confirmed, and data determined according to each case of the presence or absence of a person is sent to the server (steps S63 and S64).
The server receives data determined according to each case of the case where the person is present or not from the data collecting means and performs corresponding processing (steps S13 to S28, S15).
A data processing system characterized by that.
上記アクション要求手段がスピーカから“返事して”と発声するものであり、
上記検知手段が、集音マイクであり、
上記データ収集手段が、集音マイクによって周りの人からの返事を検知した場合には、人がいると判断して“返事あり”を意味するデータをサーバに送り、無音を検知した場合には、人がいないと判断して“返事無し”を意味するデータをサーバに送るものであり、
上記サーバが、人がいる場合のデータを受けた場合には、マン・マシン・インターフェースの周りにいる人に対してマン・マシン・インターフェースを用いて行う健康診断処理(ステップS13〜S28)を実行する、
請求項1に記載のデータ処理システム。
The action request means utters “Reply” from the speaker,
The detection means is a sound collection microphone,
If the data collection means detects a reply from a person around you with a sound collecting microphone, it determines that there is a person, sends data that means “answered” to the server, and if it detects silence , It is determined that there is no person, and data that means “no reply” is sent to the server,
When the server receives data when there is a person, it executes a health check process (steps S13 to S28) performed on the person around the man-machine interface using the man-machine interface. To
The data processing system according to claim 1.
マン・マシン・インターフェース(1)と、該マン・マシン・インターフェースから送られてくるデータの処理を行うサーバ(100)と、を含んでいるデータ処理システムであって、
上記マン・マシン・インターフェースが、演算処理装置(2)と、スピーカ(13)と、検知手段(5)と、を含んでおり、
上記演算処理装置が計時機能を有しており、コンピュータ読み取り可能なプログラムに基づいて、アクション要求手段とデータ収集手段として機能するものであり、
上記アクション要求手段が、予め定めた時刻(ステップS118)にスピーカから音を発することによって、マン・マシン・インターフェースの周りの人に存否を示す反応を要求する(ステップS112)ものであり、
上記データ収集手段が、上記反応の要求に応じてマン・マシン・インターフェースの周りに人がいる場合に得られるデータと、いない場合に得られるデータと、を検知する上記検知手段の検知結果に基づいて人の存否を確認し、人がいる場合と、いない場合と、のそれぞれの場合に応じて定められるデータを上記サーバに送るものであり(ステップS115、S117)、
上記サーバが、データ収集手段からの、上記データを受けてそれぞれ対応する処理(ステップS7)を行うものであって、人がいる場合のデータを受けた場合には、予め定めたデータ処理(ステップS8)を実行する、
ことを特徴とするデータ処理システム。
A data processing system including a man-machine interface (1) and a server (100) for processing data sent from the man-machine interface,
The man-machine interface includes an arithmetic processing unit (2), a speaker (13), and detection means (5).
The arithmetic processing unit has a timekeeping function, and functions as an action request unit and a data collection unit based on a computer-readable program.
The action request means requests a reaction indicating presence / absence to a person around the man-machine interface by emitting a sound from a speaker at a predetermined time (step S118) (step S112).
The data collection means is based on the detection result of the detection means for detecting data obtained when there is a person around the man-machine interface and data obtained when there is no person in response to the reaction request. The presence or absence of a person is confirmed, and data determined according to each case of the presence or absence of a person is sent to the server (steps S115 and S117).
When the server receives the data from the data collection means and performs a corresponding process (step S7), and receives data when there is a person, a predetermined data process (step Execute S8),
A data processing system characterized by that.
マン・マシン・インターフェースが、サーバとの間でやり取りしたデータの履歴を示すバックアップデータを記憶する記憶手段(4)を有しており、
上記検知手段が、充電器と対になっている充電式バッテリ電源(5)であり、
上記アクション要求手段が、予め定めた時刻に、予め定めた時間間隔で予め定めた回数だけ“もう寝たいよ”とスピーカから発声するものであり、
上記データ収集手段が、上記予め定めた回数の呼びかけを行っている間に、充電器にセットされたことを検知手段が検知した場合に、上記記憶手段に記憶してあるバックアップデータをデータ処理手段に出力し(ステップS115)、充電器にセットされたことを検知しない場合に、データ処理手段に充電不可である旨の報告を行う(ステップS117)ものであり、
上記サーバが、人がいる場合のデータとして上記バックアップデータを受けた場合には、データベース化処理(ステップS8)を実行し、バックアップデータを受けない場合には、上記データベース化処理をスキップする処理(ステップS7)を行う、
請求項3に記載のデータ処理システム。
The man-machine interface has storage means (4) for storing backup data indicating a history of data exchanged with the server;
The detection means is a rechargeable battery power source (5) paired with a charger,
The action request means utters "I want to sleep again" from a speaker at a predetermined time at a predetermined time interval and a predetermined number of times.
When the detecting means detects that the data collecting means is set in the charger while performing the predetermined number of calls, the data processing means stores the backup data stored in the storage means. (Step S115), when it is not detected that the battery is set in the charger, the data processor is notified that charging is not possible (step S117).
When the server receives the backup data as data when there is a person, the database processing (step S8) is executed, and when the backup data is not received, the database processing is skipped (step S8). Step S7) is performed.
The data processing system according to claim 3.
上記アクション要求手段が、スピーカから音声を発することによって、マン・マシン・インターフェースの周りの人にいるか否かを示す反応を要求するものである、
請求項1乃至4の何れかに記載のデータ処理システム。
The action request means requests a reaction indicating whether or not a person around the man-machine interface is uttered by a speaker.
The data processing system according to any one of claims 1 to 4.
上記マン・マシン・インターフェースの形態が、人形、小動物のぬいぐるみ、植物模型、又は、ロボット型のものである、
請求項1乃至請求項5の何れかに記載のデータ処理システム。
The form of the man-machine interface is a doll, a stuffed animal, a plant model, or a robot type.
The data processing system according to any one of claims 1 to 5.
JP2008153201A 2008-06-11 2008-06-11 Data processing system Pending JP2008251040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153201A JP2008251040A (en) 2008-06-11 2008-06-11 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153201A JP2008251040A (en) 2008-06-11 2008-06-11 Data processing system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343358A Division JP4163407B2 (en) 2001-11-08 2001-11-08 Mental status determination system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251040A true JP2008251040A (en) 2008-10-16

Family

ID=39975823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153201A Pending JP2008251040A (en) 2008-06-11 2008-06-11 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008251040A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069485A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 Necネッツエスアイ株式会社 Remote home watching system
JP2015179437A (en) * 2014-03-19 2015-10-08 高知県公立大学法人 Life support system
CN115721275A (en) * 2022-11-11 2023-03-03 深圳市捷美瑞科技有限公司 Pulse wave data acquisition and blood pressure measurement method, device, equipment and medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234681A (en) * 1997-02-24 1998-09-08 Toshio Fukuda Robot for nursing and nursing system
JP2001092562A (en) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp Mounted type information processor and its controlling method
JP2001125646A (en) * 1999-10-26 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd Movable printer and printed matter delivering method
JP2001266274A (en) * 2000-03-21 2001-09-28 Shigeru Sugita System for supporting in-home care
JP2001300138A (en) * 2000-04-25 2001-10-30 Konami Co Ltd Figure toy for game machine, game system, information storage medium and figure toy for game direction
JP2003135410A (en) * 2001-11-08 2003-05-13 Duskin Healthcare:Kk Man-machine interface and health diagnostic system, mental state judgement system, and health maintenance system utilizing the interface

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234681A (en) * 1997-02-24 1998-09-08 Toshio Fukuda Robot for nursing and nursing system
JP2001092562A (en) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp Mounted type information processor and its controlling method
JP2001125646A (en) * 1999-10-26 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd Movable printer and printed matter delivering method
JP2001266274A (en) * 2000-03-21 2001-09-28 Shigeru Sugita System for supporting in-home care
JP2001300138A (en) * 2000-04-25 2001-10-30 Konami Co Ltd Figure toy for game machine, game system, information storage medium and figure toy for game direction
JP2003135410A (en) * 2001-11-08 2003-05-13 Duskin Healthcare:Kk Man-machine interface and health diagnostic system, mental state judgement system, and health maintenance system utilizing the interface

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069485A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 Necネッツエスアイ株式会社 Remote home watching system
JP2015179437A (en) * 2014-03-19 2015-10-08 高知県公立大学法人 Life support system
CN115721275A (en) * 2022-11-11 2023-03-03 深圳市捷美瑞科技有限公司 Pulse wave data acquisition and blood pressure measurement method, device, equipment and medium
CN115721275B (en) * 2022-11-11 2023-11-24 深圳市捷美瑞科技有限公司 Pulse wave data acquisition and blood pressure measurement method, device, equipment and medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101960760B1 (en) Methods and systems for remotely determining levels of healthcare interventions
KR101775932B1 (en) PETS Care Multimodal System and Method therefor
US20220415075A1 (en) Urination prediction and monitoring
JP6840677B2 (en) High-performance pet monitoring system
WO2017199662A1 (en) Autonomous action robot and computer program
CN107920754A (en) Monitor infant&#39;s emotional state and determine the physiological measure associated with infant
CN105259948B (en) Mattress temprature control method and device
CN107851356A (en) Determine the posture of infant and wearable the infant&#39;s monitoring device and system of motion
US11605281B2 (en) System to secure health safety during charging of health wearable
JP2018086201A (en) Health management type pet robot
CN107456216A (en) Intelligent bedside care system
KR20130126760A (en) Apparatus and method for textile-type interface in human wearing band
JP4163407B2 (en) Mental status determination system
CN108012560A (en) Intelligent infant monitors system and infant monitoring center and infant learns acceptance detecting system
CN108024712A (en) Prediction infant sleeping sleep mode simultaneously derives infant&#39;s model based on the observation result associated with infant
JP2020071503A (en) Care system, method for managing the same, and program
KR101846845B1 (en) Elderly people living alone monitoring system using IoT
JP2008251040A (en) Data processing system
US11107343B2 (en) System and method of user mobility monitoring
CN107924643A (en) Remotely assemble and analyze the measurement data that system is monitored from multiple infants
WO2020075675A1 (en) Care system management method, management device and program
JP2017148504A (en) Device for monitoring person to be monitored, method and system thereof
CN107212855A (en) Intelligence nurse bracelet and intelligent safeguard system
KR101774702B1 (en) System and method for reporting the emergency situation automatically
WO2022036624A1 (en) Monitoring method and apparatus, electronic device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705