JP2008244764A - Mobile terminal unit - Google Patents

Mobile terminal unit Download PDF

Info

Publication number
JP2008244764A
JP2008244764A JP2007081605A JP2007081605A JP2008244764A JP 2008244764 A JP2008244764 A JP 2008244764A JP 2007081605 A JP2007081605 A JP 2007081605A JP 2007081605 A JP2007081605 A JP 2007081605A JP 2008244764 A JP2008244764 A JP 2008244764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
time
distribution
information
time limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007081605A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Ishiodori
智大 石躍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007081605A priority Critical patent/JP2008244764A/en
Publication of JP2008244764A publication Critical patent/JP2008244764A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile terminal unit for securely receiving information distributed through MC (multicast). <P>SOLUTION: The mobile terminal unit includes an application group 300 for a variety of operations, an application manager 301 for controlling each application included in the application group 300, and a database 302 storing a variety of information. When belonging to a predetermined area or a member, predetermined information is multi-casted from a server 401 via a base station 400. By starting a predetermined event function, the multi-casted information is acquired (received). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、基地局を介して他の機器と通信を行う携帯端末装置に関し、より詳細には、基地局を介してサーバから配信される情報を受信する携帯端末装置に関する。   The present invention relates to a mobile terminal device that communicates with other devices via a base station, and more particularly to a mobile terminal device that receives information distributed from a server via a base station.

近年、携帯端末装置では、基地局を介してサーバから情報が配信されるシステムが採用されている。   In recent years, mobile terminal devices have adopted a system in which information is distributed from a server via a base station.

この配信システムには、1(サーバ)対1(携帯端末装置)の配信を行うユニキャスト(unicast)配信や、1(サーバ)対多数(複数の携帯端末装置)により配信を行うマルチキャスト(multicast)配信(以下、MC配信という。)及びブロードキャスト(Broadcast)配信等がある。   This distribution system includes unicast (unicast) distribution that distributes 1 (server) to 1 (mobile terminal device) and multicast (multicast) that distributes 1 (server) to many (multiple portable terminal devices). There are distribution (hereinafter referred to as MC distribution), broadcast distribution, and the like.

ここで、マルチキャスト配信は、所定のグループ又は所定のエリアに属する携帯端末装置に対して、所定の時間ごとに所定の情報を一斉配信するものであり、また、ブロードキャスト配信は、不特定多数の携帯端末装置に対して、所定の時間ごとに所定の情報を一斉配信するものである。   Here, the multicast distribution is to simultaneously distribute predetermined information to the mobile terminal devices belonging to a predetermined group or a predetermined area every predetermined time, and the broadcast distribution is an unspecified number of mobile phones. Predetermined information is simultaneously distributed to the terminal device every predetermined time.

また、このような技術を使って行なうサービスのことをBCMCS(Broadcast/Multicast Services)と呼ぶ(例えば、特許文献1を参照。)。   A service performed using such a technique is called BCMCS (Broadcast / Multicast Services) (see, for example, Patent Document 1).

また、MC配信のメリットは、大きなデータを複数の携帯端末装置に配信する際に、帯域の専有率が低いことにある。例えば、ユニキャスト配信により、複数の携帯端末装置に情報を配信するためには、「データ帯域×複数の携帯端末装置」の帯域が必要になる。しかし、MC配信であれば、「データ帯域×1」の帯域で良い。
特開2002−26987号公報
Further, the advantage of MC distribution is that when a large amount of data is distributed to a plurality of portable terminal devices, the band occupation rate is low. For example, in order to distribute information to a plurality of portable terminal devices by unicast distribution, a band of “data band × multiple portable terminal devices” is required. However, for MC distribution, a bandwidth of “data bandwidth × 1” is sufficient.
JP 2002-26987 A

ところで、MC配信は、複数の携帯端末装置に対し、決められた時刻に同時配信される。MC配信の時刻前に、MC配信と競合するようなイベントが発生した場合、又は、MC配信の時刻において、既にMC配信と競合するようなイベントが発生している場合、MC配信される情報を受信できない場合が発生する。   By the way, MC distribution is simultaneously distributed to a plurality of portable terminal devices at a determined time. When an event that conflicts with MC distribution occurs before the time of MC distribution, or when an event that conflicts with MC distribution has already occurred at the time of MC distribution, information to be distributed to MC The case where it cannot receive occurs.

本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、MC配信を確実に受信することが可能な携帯端末装置を提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and one of its purposes is to provide a mobile terminal device that can reliably receive MC distribution.

本発明に係る携帯端末装置は、上記課題を解決するために、所定のエリアに属することを条件に、基地局を介してサーバから所定の情報の配信がなされ、配信情報取得イベントを発生させることにより当該配信情報を取得する携帯端末装置において、前記所定の情報の配信の開始時刻の情報を取得する開始時刻取得手段と、前記開始時刻取得手段により取得した前記開始時刻に基づいて、前記配信情報取得イベントと競合する他のイベントの発生を制限する制限時間帯を設定する制限時間帯設定手段と、前記制限時間帯設定手段により設定された前記制限時間帯において、前記他のイベントの発生を中止又は破棄するイベント発生制限手段と、を備える。   In order to solve the above-described problem, the mobile terminal device according to the present invention distributes predetermined information from a server via a base station on the condition that the mobile terminal device belongs to a predetermined area, and generates a distribution information acquisition event. In the mobile terminal device that acquires the distribution information by the above, based on the start time acquisition unit that acquires the information of the start time of distribution of the predetermined information and the start time acquired by the start time acquisition unit, the distribution information Time limit setting means for setting a time limit for limiting the occurrence of other events competing with the acquisition event, and the occurrence of the other event is canceled in the time limit set by the time limit setting means. Or event generation limiting means for discarding.

また、携帯端末装置では、前記制限時間帯設定手段は、前記開始時刻の所定時間前から前記配信情報取得イベントにより前記所定の情報の配信が完了するまでの時間を前記制限時間帯として設定することが好ましい。   In the mobile terminal device, the time limit setting unit sets a time from the predetermined time before the start time to the completion of the distribution of the predetermined information by the distribution information acquisition event as the time limit. Is preferred.

また、携帯端末装置では、現在の時刻が前記制限時間帯にかかったとき、現在が当該制限時間帯であることを明示するための所定の通知を行う通知手段を備えることが好ましい。   Moreover, it is preferable that the portable terminal device includes a notification unit that performs a predetermined notification for clearly indicating that the current time is the time limit when the current time falls within the time limit.

また、携帯端末装置では、前記イベント発生制限手段は、前記制限時間帯に前記他のイベントの発生が行われる場合、当該他のイベントの発生を中止又は破棄し、前記制限時間帯に達するより前に前記他のイベントが発生していた場合、起動している当該他のイベントを中断又は破棄することが好ましい。   In the mobile terminal device, the event occurrence restriction unit may stop or discard the occurrence of the other event when the occurrence of the other event is performed during the time limit, and before the time limit is reached. If the other event has occurred, it is preferable to interrupt or discard the activated other event.

本発明によれば、MC配信による情報を確実に受信することができる。   According to the present invention, it is possible to reliably receive information by MC distribution.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下、携帯端末装置として携帯電話機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても良い。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following, a mobile phone will be described as a mobile terminal device, but the present invention is not limited to this, and may be a PHS (Personal Handy Phone System), a PDA (Personal Digital Assistant), a portable navigation device, a laptop computer, or the like. There may be.

図1から図3により、携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯電話機1を開いた状態(第1開状態)における正面図を示す。また、図2(A)は、携帯電話機1を開いた状態における左側面図を示し、図2(B)は、携帯電話機1を開いた状態における右側面図を示す。また、図3は、携帯電話機1を開いた状態における背面図を示す。   The basic structure of the mobile phone 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a front view of the mobile phone 1 in the opened state (first open state). 2A shows a left side view when the mobile phone 1 is opened, and FIG. 2B shows a right side view when the mobile phone 1 is opened. FIG. 3 shows a rear view in a state where the mobile phone 1 is opened.

携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3とを備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結され、該携帯電話機1を開状態及び閉状態に変形可能とすると共に、開状態及び閉状態それぞれにおいて表示部側筐体3を表状態と裏状態とに切り替えることができる。   The mobile phone 1 includes an operation unit side body 2 and a display unit side body 3. The operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are connected to each other via a connection unit 4 having a biaxial hinge mechanism, and the mobile phone 1 can be deformed into an open state and a closed state. In each closed state, the display unit side body 3 can be switched between a front state and a back state.

ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。そして、開状態における表状態とは、後述する表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2におけるフロントケース2aに配置される操作キー群11とが同じ側を向くように配置された状態であり、裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30と操作部側筐体2における操作キー群11とが反対側を向くように配置された状態をいう。また、閉状態における表状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11に対向するように配置された状態であり、閉状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11と対向せずに表出した状態である。   Here, the closed state is a state in which both housings are arranged so as to overlap each other, and the open state is a state in which both housings are arranged so as not to overlap each other. In the open state, the display 30 disposed on the surface 3A of the display unit side body 3 to be described later and the operation key group 11 disposed on the front case 2a of the operation unit side body 2 are the same. The back state is a state in which the display 30 in the display unit side body 3 and the operation key group 11 in the operation unit side body 2 are disposed to face opposite sides. Say. Further, the front state in the closed state is a state in which the display 30 in the display unit side body 3 is arranged so as to face the operation key group 11 in the operation unit side body 2, and the back state in the closed state is In this state, the display 30 in the display unit side body 3 is exposed without facing the operation key group 11 in the operation unit side body 2.

操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bにより構成される。この操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部(マイク)12とがそれぞれ露出するように構成される。ここで、操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。また、マイク12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側とは反対の外端部側に配置される。つまり、マイク12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。   The outer surface of the operation unit side body 2 includes a front case 2a and a rear case 2b. The operation unit side body 2 exposes the operation key group 11 and the voice input unit (microphone) 12 to which the voice uttered by the user of the mobile phone 1 is input on the front case 2a side. Configured. Here, the operation key group 11 includes a function setting operation key 13 for operating various functions such as various settings, a telephone book function, and a mail function, and an input for inputting numbers of telephone numbers, characters such as mails, and the like. An operation key 14 and a determination operation key 15 for performing determination in various operations, scrolling in the up / down / left / right directions, and the like are configured. The microphone 12 is disposed on the outer end side opposite to the connecting portion 4 side in the longitudinal direction of the operation unit side body 2. That is, the microphone 12 is disposed on one outer end side when the mobile phone 1 is in the open state.

操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。   Each key constituting the operation key group 11 is predetermined according to a deformed state such as an open / close state and a front / back state of the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 and the type of application being activated. Function is assigned (key assignment). In the mobile phone 1, when each key constituting the operation key group 11 is pressed by the user, an operation corresponding to the function assigned to each key is executed.

操作部側筐体2における一方の側面には、図2(A)に示すように、外部機器(例えば、ホスト装置)とデータの送受信を行うためのインターフェース16と、ヘッドホン/マイク端子17と、着脱可能な外部メモリのインターフェース18と、バッテリを充電するための充電端子19とが設けられている。なお、インターフェース16、ヘッドホン端子/マイク端子17及びインターフェース18は、不使用時において着脱可能な防塵対策用のキャップで覆われている。   As shown in FIG. 2A, on one side surface of the operation unit side body 2, an interface 16 for transmitting / receiving data to / from an external device (for example, a host device), a headphone / microphone terminal 17, A removable external memory interface 18 and a charging terminal 19 for charging the battery are provided. The interface 16, the headphone terminal / microphone terminal 17, and the interface 18 are covered with a dust-proof cap that can be attached and detached when not in use.

操作部側筐体2における他方の側面には、図2(B)に示すように、一対のサイドキー20と、撮像時に使用される操作キー21と、電波の受信角度を調整可能な放送波受信用のアンテナ22とが配置される。このサイドキー20には、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。ここで、上述と同様に、サイドキー20が使用者により押圧されることで、携帯電話機1においてサイドキー20に割り当てられている機能に応じた動作が実行される。   On the other side of the operation unit side body 2, as shown in FIG. 2B, a pair of side keys 20, an operation key 21 used at the time of imaging, and a broadcast wave whose radio wave reception angle can be adjusted. A receiving antenna 22 is arranged. A predetermined function is assigned to the side key 20 in accordance with a deformed state such as an open / close state and a front / back state of the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 and the type of the activated application ( Key assignment). Here, similarly to the above, when the side key 20 is pressed by the user, an operation corresponding to the function assigned to the side key 20 in the mobile phone 1 is executed.

操作部側筐体2のリアケース2bには、図3に示すように、被写体を撮像するカメラ部23と、被写体に光を照射するライト部24とが露出して配置される。このカメラ部23とライト部24とは、操作部側筐体2における連結部4側に配置される。また、操作部側筐体2におけるリアケース2bには、詳細は後述するバッテリの収容部にバッテリを装着するための開口部が形成されると共に、該開口部を塞ぐようにバッテリーリッド25が配置される。   As shown in FIG. 3, a camera unit 23 that captures an image of a subject and a light unit 24 that irradiates the subject with light are disposed in the rear case 2 b of the operation unit side body 2. The camera unit 23 and the light unit 24 are arranged on the connection unit 4 side in the operation unit side body 2. In addition, the rear case 2b in the operation unit side body 2 has an opening for mounting the battery in a battery housing portion, which will be described in detail later, and a battery lid 25 is disposed so as to close the opening. Is done.

また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、図1から図3に示すように、2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結される。連結部4における一方の面(裏面)には、図3に示すように、副操作キー群33が該携帯電話機1の幅方向(短手方向)において一列に並んで配置される。この副操作キー群33を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。   Moreover, the upper end part of the operation part side housing | casing 2 and the lower end part of the display part side housing | casing 3 are connected via the connection part 4 provided with a biaxial hinge mechanism, as shown in FIGS. As shown in FIG. 3, the sub operation key group 33 is arranged in a line in the width direction (short direction) of the mobile phone 1 on one surface (back surface) of the connecting portion 4. Each of the keys constituting the sub operation key group 33 depends on a deformed state such as an open / closed state or a front / back state of the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 and the type of application being activated. A predetermined function is assigned (key assignment). In the mobile phone 1, when each key constituting the operation key group 11 is pressed by the user, an operation corresponding to the function assigned to each key is executed.

また、表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、図1に示すように、各種情報を表示するための所定形状のディスプレイ30と、通話の相手側における音声を出力する音声出力部31とが露出するように配置される。ここで、音声出力部31は、表示部側筐体3の長手方向における連結部4とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声出力部31は、携帯電話機1が開状態において他方の端部側に配置される。   Further, the display unit side body 3 is configured by a front case 3a and a rear case 3b on the outer surface. As shown in FIG. 1, a display 30 having a predetermined shape for displaying various information and a sound output unit 31 for outputting sound on the other party side of the call are exposed on the front case 3 a in the display unit side body 3. To be arranged. Here, the audio output unit 31 is disposed on the outer end side opposite to the connection unit 4 in the longitudinal direction of the display unit side body 3. That is, the audio output unit 31 is arranged on the other end side when the mobile phone 1 is in the open state.

また、表示部側筐体3のリアケース3bには、図3に示すように、各種情報を表示するためのサブディスプレイ32が露出して配置される。ディスプレイ30及びサブディスプレイ32それぞれは、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。   Further, as shown in FIG. 3, a sub-display 32 for displaying various types of information is disposed in the rear case 3 b of the display unit side body 3 so as to be exposed. Each of the display 30 and the sub-display 32 includes a liquid crystal panel, a drive circuit that drives the liquid crystal panel, and a light source unit such as a backlight that emits light from the back side of the liquid crystal panel.

なお、本実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部を有さない型式(ストレートタイプ)でも良い。   In the present embodiment, the cellular phone 1 that can be folded by the connecting portion 4 is described. However, the cellular phone 1 is not foldable, and the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are overlapped. One of the casings is slid in one direction, or one of the casings is rotated about an axis along the direction in which the operation unit side casing 2 and the display unit side casing 3 overlap. A rotating type (turn type), or a type (straight type) in which the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are arranged in one housing and does not have a connecting portion may be used.

また、携帯電話機1は、図4に示すように、詳細は後述するが、各種動作を行うアプリケーション群300と、アプリケーション群300に含まれる各アプリケーションを制御するアプリケーションマネージャ301と、各種情報が格納されるデータベース302と、を備えており、所定のエリア又はメンバーに属することを条件に、基地局400を介してサーバ401から所定の情報の配信(以下、MC(multicast)配信という。)が行われ、所定のイベントを発生させることにより当該MC配信された情報を取得(受信)する。   As shown in FIG. 4, the mobile phone 1 stores an application group 300 that performs various operations, an application manager 301 that controls each application included in the application group 300, and various types of information, as will be described in detail later. The database 302 is distributed, and on the condition that it belongs to a predetermined area or member, distribution of predetermined information (hereinafter referred to as MC (multicast) distribution) is performed from the server 401 via the base station 400. The MC distributed information is acquired (received) by generating a predetermined event.

なお、サーバ401は、図示しないが、基地局400を介して複数の携帯端末装置に対して、所定の時間ごとに所定の情報を一斉配信する。以下に、サーバ401により一斉配信された情報を携帯電話機1により取得(受信)する際の動作について説明する。   Although not shown, the server 401 broadcasts predetermined information to a plurality of mobile terminal devices via the base station 400 every predetermined time. Hereinafter, an operation when acquiring (receiving) information distributed simultaneously by the server 401 by the mobile phone 1 will be described.

<事前準備>
携帯電話機1は、アプリケーション群300に含まれるアプリケーションA(開始時刻取得手段)と、データベース302とにより、事前準備を行う(図5)。なお、図5中のS記号は、図6のフローチャートのステップ番号に対応している。
<Preparation>
The mobile phone 1 makes advance preparations using the application A (start time acquisition means) included in the application group 300 and the database 302 (FIG. 5). The S symbol in FIG. 5 corresponds to the step number in the flowchart of FIG.

ステップS1において、アプリケーションAは、図6に示すように、基地局400を介してサーバ401からMC配信情報(配信時刻の情報や、配信される情報量等)を取得する。   In step S1, as shown in FIG. 6, the application A acquires MC distribution information (distribution time information, information amount to be distributed, etc.) from the server 401 via the base station 400.

ステップS2において、アプリケーションAは、取得したMC配信情報からMC配信に対する機能制限時間帯(以下、MC配信機能制限時間帯という。)を計算する。ここで、MC配信機能制限時間帯とは、MC配信される情報を取得するためのイベント(以下、配信情報取得イベントという。)が発生されているときに、配信情報取得イベントと競合する他のイベント(以下、競合イベントという。)の発生を制限(中止又は破棄)するための時間帯のことである。例えば、MC配信される時刻が「3:00〜4:00」の場合であって、かつ、その「10分前」から競合イベントの発生を制限する場合には、MC配信機能制限時間帯は、「2:50〜4:00」となる。なお、競合イベントの発生を制限する時間は、10分前に限られず何分(秒)前であっても良く、また、ユーザが任意の時間を設定することができる。   In step S2, the application A calculates a function restriction time zone for MC delivery (hereinafter referred to as an MC delivery function restriction time zone) from the acquired MC delivery information. Here, the MC distribution function time limit period is another time when an event for acquiring information to be distributed by MC (hereinafter referred to as a distribution information acquisition event) has occurred and that competes with the distribution information acquisition event. This is a time period for limiting (stopping or discarding) the occurrence of events (hereinafter referred to as competing events). For example, when the time of MC delivery is “3: 00 to 4:00” and the occurrence of a competition event is restricted from “10 minutes before”, the MC delivery function time limit period is , “2:50 to 4:00”. Note that the time for limiting the occurrence of the competition event is not limited to 10 minutes ago, and may be several minutes (seconds) ago, and the user can set an arbitrary time.

ステップS3において、アプリケーションAは、データベース302にMC配信機能制限時間帯を保存する。データベース302にMC配信機能制限時間帯が保存されることによりタイマ(タイマ管理アプリケーションD)の設定が完了する。   In step S <b> 3, the application A stores the MC distribution function limit time zone in the database 302. The setting of the timer (timer management application D) is completed by storing the MC distribution function time limit period in the database 302.

つぎに、アプリケーションAにより、MC配信機能制限を実行するための設定動作につい、機能ブロック図(図7)と、フローチャート(図8)を参照して説明する。なお、図7中のS記号は、図8のフローチャートのステップ番号に対応している。   Next, the setting operation for executing the MC distribution function restriction by the application A will be described with reference to a functional block diagram (FIG. 7) and a flowchart (FIG. 8). The S symbol in FIG. 7 corresponds to the step number in the flowchart of FIG.

ステップS11において、アプリケーションAは、図8に示すように、ユーザの操作に応じて、MC配信機能制限の設定を行う。ユーザは、図示しない操作部により、MC配信機能制限を行う(ON)又は行わない(OFF)を設定するための操作を行う。アプリケーションAは、操作部から供給される信号に応じてMC配信機能制限の設定を行う。   In step S11, as shown in FIG. 8, the application A sets MC distribution function restriction in accordance with the user's operation. The user performs an operation for setting (ON) or not (OFF) the MC distribution function restriction with an operation unit (not shown). The application A performs MC distribution function restriction setting according to a signal supplied from the operation unit.

ステップS12において、アプリケーションAは、データベース302にMC配信機能制限の設定状態を保存する。   In step S <b> 12, the application A stores the MC distribution function restriction setting state in the database 302.

<競合イベントが発生した場合>
つぎに、MC配信機能制限時間帯において、競合イベントが発生する場合の制限について説明する。
<When a conflict event occurs>
Next, the limitation when a competing event occurs in the MC distribution function limitation time zone will be described.

携帯電話機1は、MC配信機能制限時間帯において、競合イベントが発生する場合、その競合イベントの発生を中止又は破棄しなければ、イベントの競合により、図9に示すように、MC配信された情報を取得することが困難となる。   If a mobile phone 1 generates a competing event in the MC distribution function time limit period and does not cancel or cancel the generation of the competing event, the mobile phone 1 receives the MC distributed information as shown in FIG. It will be difficult to get.

したがって、MC配信が行われるときに、競合イベントが発生していない、若しくは競合イベントを発生させなければ、携帯電話機1は、MC配信開始時刻になった場合、配信情報取得イベントの発生により、所定の情報を確実に受信することができる。なお、ユーザの選択により、競合イベントが配信情報取得イベントよりも優先される構成であっても良い。   Therefore, when the MC distribution is performed, if the competition event does not occur or if the competition event does not occur, the mobile phone 1 determines the predetermined time by the occurrence of the distribution information acquisition event when the MC distribution start time is reached. Can be received reliably. Note that the competition event may be prioritized over the distribution information acquisition event by the user's selection.

本発明に係る携帯電話機1は、MC配信が開始される所定時間(例えば、X分)前にMC配信を受けるためにイベントの発生制限を行う旨のポップアップをディスプレイに表示し、機能制限を開始する。   The mobile phone 1 according to the present invention displays a pop-up on the display to restrict the occurrence of an event in order to receive MC distribution before a predetermined time (for example, X minutes) before MC distribution starts, and starts function restriction To do.

以下に、具体的な動作について、機能ブロック図(図10)と、フローチャート(図11及び図12)を参照して説明する。なお、図10中のS記号は、図11及び図12のフローチャートのステップ番号に対応している。   Specific operations will be described below with reference to a functional block diagram (FIG. 10) and flowcharts (FIGS. 11 and 12). The S symbol in FIG. 10 corresponds to the step number in the flowcharts of FIGS. 11 and 12.

ステップS21において、アプリケーションBは、図11に示すように、外部(基地局)又はユーザの操作に応じたイベントを受信する。なお、外部により受信するイベントは、電話の着信や、メールの受信等が該当し、ユーザの操作に応じたイベントは、電話の発信や、メールの送信等が該当する。   In step S21, as shown in FIG. 11, the application B receives an event corresponding to an external (base station) or user operation. Note that an event received from outside corresponds to an incoming call or mail reception, and an event according to a user operation corresponds to an outgoing call or an email transmission.

ステップS22において、アプリケーションBは、アプリケーションマネージャ301にイベントが発生したことを通知する。なお、アプリケーションマネージャ301の動作については、図12を用いて後述する。   In step S22, the application B notifies the application manager 301 that an event has occurred. The operation of the application manager 301 will be described later with reference to FIG.

ステップS23において、アプリケーションBは、アプリケーションマネージャ301より判定結果を受信する。アプリケーションBは、詳細は後述するアプリケーションマネージャ301の判定動作によって通知される判定結果を受信する。   In step S <b> 23, the application B receives the determination result from the application manager 301. The application B receives the determination result notified by the determination operation of the application manager 301 described later in detail.

ステップS24において、アプリケーションBは、イベントの判定結果を判定する。イベントの発生を許可する場合にはステップS25に進み、イベントの発生を中止又は破棄の場合には、ステップS26に進む。   In step S24, the application B determines an event determination result. When the event generation is permitted, the process proceeds to step S25, and when the event generation is stopped or discarded, the process proceeds to step S26.

ステップS25において、アプリケーションBは、イベントを発生させる。   In step S25, the application B generates an event.

ステップS26において、アプリケーションBは、イベントの発生を中止又は破棄する。この場合には、携帯電話機1は、競合イベントが発生していないので、MC配信を確実に受信することができる。   In step S26, the application B stops or discards the occurrence of the event. In this case, the mobile phone 1 can reliably receive the MC distribution because no competing event has occurred.

つぎに、アプリケーションマネージャ301の動作について図12のフローチャートを参照して説明する。   Next, the operation of the application manager 301 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS31において、アプリケーションマネージャ301は、ステップS22の工程によりアプリケーションBからイベントが発生したことを受信する。   In step S31, the application manager 301 receives that an event has occurred from the application B in the process of step S22.

ステップS32において、アプリケーションマネージャ301は、データベース302からMC配信機能制限設定を取得する。   In step S <b> 32, the application manager 301 acquires the MC distribution function restriction setting from the database 302.

ステップS33において、アプリケーションマネージャ301は、MC配信機能制限設定がON設定中かOFF設定中かを判定する。ON設定中の場合には、ステップS34に進み、OFF設定中の場合には、ステップS43に進む。   In step S33, the application manager 301 determines whether the MC distribution function restriction setting is set to ON or OFF. If ON is set, the process proceeds to step S34. If OFF is set, the process proceeds to step S43.

ステップS34において、アプリケーションマネージャ301は、データベース302からMC配信機能制限時間帯情報を取得する。   In step S <b> 34, the application manager 301 acquires MC distribution function time limit information from the database 302.

ステップS35において、アプリケーションマネージャ301は、現在がMC配信機能制限時間帯であるかどうかを判定する。MC配信機能制限時間帯であるの場合には、ステップS36に進み、MC配信機能制限時間帯ではない場合には、ステップS43に進む。   In step S <b> 35, the application manager 301 determines whether the current time is the MC distribution function time limit. If it is the MC distribution function time limit period, the process proceeds to step S36, and if it is not the MC distribution function time limit period, the process proceeds to step S43.

ステップS36において、アプリケーションマネージャ301は、データベース302から中止又は破棄するイベントリスト情報を取得する。ここで、中止又は破棄するイベントリスト情報とは、配信情報取得イベントと競合するイベントを列挙した情報であり、予めデータベース302に格納されているものとする。   In step S <b> 36, the application manager 301 acquires event list information to be canceled or discarded from the database 302. Here, the event list information to be canceled or discarded is information listing events competing with the distribution information acquisition event, and is stored in the database 302 in advance.

ステップS37において、アプリケーションマネージャ301は、ステップS31の工程によりアプリケーションBから受信したイベントがイベントリスト情報に含まれているかどうかを判定する。イベントリスト情報に含まれている場合には、ステップS38に進み、イベントリスト情報に含まれていない場合には、ステップS43に進む。ここで、イベントリスト情報に含まれていないイベントは、配信情報取得イベントと競合しないイベントであるため、特に、制限を加える必要はない。   In step S37, the application manager 301 determines whether or not the event received from the application B in the process of step S31 is included in the event list information. If it is included in the event list information, the process proceeds to step S38. If it is not included in the event list information, the process proceeds to step S43. Here, since the event not included in the event list information is an event that does not conflict with the distribution information acquisition event, it is not particularly necessary to add a restriction.

ステップS38において、アプリケーションマネージャ301は、イベント種別の判定を行う。本工程においては、イベントリスト情報に含まれると判定されたイベントが、携帯電話機1の外部からのアクセスに応じて生じたものか、又はユーザの操作に応じて生じたものかを判定する。外部からのアクセスに応じて生じた場合には、ステップS42に進み、ユーザの操作に応じて生じた場合には、ステップS39に進む。   In step S38, the application manager 301 determines the event type. In this step, it is determined whether an event determined to be included in the event list information is generated in response to an access from the outside of the mobile phone 1 or generated in response to a user operation. If it occurs in response to an external access, the process proceeds to step S42. If it occurs in response to a user operation, the process proceeds to step S39.

ステップS39において、アプリケーションマネージャ301は、ユーザに対して、MC配信を受信する時間帯である旨を通知する。アプリケーションマネージャ301は、例えば、ディスプレイに「間もなくMC受信時刻ですが処理を続けますか?」等の通知をポップアップ表示する。なお、ポップアップとは、所定のスクリプトを使って新しいウィンドウを自動的に開き、別の内容を表示させる機能のことである。ユーザは、操作部により、処理を続ける(すなわち、MC配信の受信を行わない)、又は処理を破棄・中止する(すなわち、MC配信の受信を行う)を選択する。   In step S39, the application manager 301 notifies the user that it is a time zone for receiving MC distribution. For example, the application manager 301 pops up a notification such as “Soon, MC reception time, but will you continue processing?” On the display. Note that the pop-up is a function for automatically opening a new window using a predetermined script and displaying other contents. The user selects to continue the process (that is, do not receive the MC distribution) or cancel / stop the process (that is, perform the reception of the MC distribution) using the operation unit.

ステップS40において、アプリケーションマネージャ301は、ユーザによる判断結果を受信する。   In step S40, the application manager 301 receives a determination result by the user.

ステップS41において、アプリケーションマネージャ301は、ユーザの判断結果を判定する。イベントの発生処理を続ける場合には、ステップS43に進み、イベントの発生処理を中止又は破棄する場合には、ステップS42に進む。   In step S41, the application manager 301 determines the determination result of the user. When the event generation process is continued, the process proceeds to step S43, and when the event generation process is stopped or discarded, the process proceeds to step S42.

ステップS42において、アプリケーションマネージャ301は、アプリケーションBに対して「イベント発生処理の中止又は破棄」を通知する。アプリケーションBは、上述したステップS23、ステップS24及びステップS26の各工程を経て、イベントの発生動作を中止又は破棄する。すなわち、携帯電話機1では、配信情報取得イベントと競合する競合イベントが発生していないため、MC配信の受信を確実に行うことができる。   In step S <b> 42, the application manager 301 notifies the application B of “cancel or discard event generation processing”. The application B stops or discards the event generation operation through the above-described steps S23, S24, and S26. That is, since the mobile phone 1 does not have a competing event that competes with the distribution information acquisition event, the MC distribution can be reliably received.

また、ステップS43において、アプリケーションマネージャ301は、アプリケーションBに対して「イベント発生処理の開始」を通知する。アプリケーションBは、上述したステップS23、ステップS24及びステップS25の各工程を経て、イベントを発生させる。すなわち、携帯電話機1では、競合イベントが発生しているため、MC配信の受信は行えない。   In step S43, the application manager 301 notifies the application B of “start of event generation process”. The application B generates an event through the above-described steps S23, S24, and S25. That is, the mobile phone 1 cannot receive the MC distribution because a competing event has occurred.

<既に競合イベントが発生している場合>
つぎに、MC配信機能制限時間帯に達する前に既に競合イベントが発生していた場合における携帯電話機1の制限動作について説明する。携帯電話機1は、アプリケーション群300に含まれるアプリケーションC及びタイマ管理アプリケーションDと、アプリケーションマネージャ301と、データベース302と、により動作を行う。
<If a conflict event has already occurred>
Next, the restriction operation of the cellular phone 1 when a competition event has already occurred before reaching the MC distribution function restriction time zone will be described. The mobile phone 1 operates by an application C and a timer management application D included in the application group 300, an application manager 301, and a database 302.

携帯電話機1は、図13に示すように、MC配信機能制限時間帯にかからない時間帯において、任意のイベントを受信し、当該イベントの発生を開始する。   As shown in FIG. 13, the mobile phone 1 receives an arbitrary event and starts generating the event in a time zone that does not fall within the MC distribution function limit time zone.

携帯電話機1は、現在の時刻がMC配信機能制限時間帯に達した場合、ユーザに対して、MC配信を受信する時間帯である旨を通知する。例えば、ディスプレイに「間もなくMC受信時刻ですが、イベント動作を継続しますか?」等の通知をポップアップ表示する。   When the current time reaches the MC distribution function time limit period, the mobile phone 1 notifies the user that it is a time period for receiving MC distribution. For example, a notification such as “Soon, MC reception time, but will the event operation continue?” Pops up on the display.

携帯電話機1は、ユーザによる選択動作に応じて、イベント動作の継続又は中断を行う。なお、ユーザによる選択動作が一定時間行われなかった場合には、タイムアウトにより強制的にイベント動作を終了させる構成であっても良い。   The mobile phone 1 continues or interrupts the event operation according to the selection operation by the user. Note that when the selection operation by the user is not performed for a certain period of time, the event operation may be forcibly terminated by a timeout.

また、携帯電話機1は、MC配信の開始時刻に達した場合、MC配信を受信できる状態、すなわち競合イベントが中断又は破棄されているときには、MC配信された情報を確実に受信できる。   In addition, when the mobile phone 1 reaches the MC distribution start time, the mobile phone 1 can reliably receive the MC distributed information when the MC distribution can be received, that is, when the competition event is interrupted or discarded.

以下に、具体的な動作について、機能ブロック図(図14)と、フローチャート(図15、図16及び図17)を参照して説明する。なお、図14中のS記号は、図15、図16及び図17のフローチャートのステップ番号に対応している。   Specific operations will be described below with reference to a functional block diagram (FIG. 14) and flowcharts (FIGS. 15, 16, and 17). Note that the S symbol in FIG. 14 corresponds to the step number in the flowcharts of FIGS. 15, 16, and 17.

ステップS51において、タイマ管理アプリケーションDは、図15に示すように、データベース302からMC配信機能制限開始時間情報を取得する。   In step S51, the timer management application D acquires MC distribution function restriction start time information from the database 302 as shown in FIG.

ステップS52において、タイマ管理アプリケーションDは、取得したMC配信機能制限開始時間情報に基づいて、現在時刻がMC配信機能制限開始時間に達しているかどうかを判断する。達していない場合には、一定時間の経過ごとにステップS51に戻り、達している場合には、ステップS53に進む。   In step S52, the timer management application D determines whether or not the current time has reached the MC distribution function restriction start time based on the acquired MC distribution function restriction start time information. If not, the process returns to step S51 every elapse of a fixed time. If reached, the process proceeds to step S53.

ステップS53において、タイマ管理アプリケーションDは、アプリケーションマネージャ301に対して、現在時刻がMC配信機能制限開始時間に達したことを通知する。   In step S53, the timer management application D notifies the application manager 301 that the current time has reached the MC distribution function restriction start time.

つぎに、アプリケーションマネージャ301の動作について図16を参照して説明する。   Next, the operation of the application manager 301 will be described with reference to FIG.

ステップS61において、アプリケーションマネージャ301は、タイマ管理アプリケーションDから通知された情報(現在時刻がMC配信機能制限開始時刻に達した旨の情報)を受信する。   In step S61, the application manager 301 receives information notified from the timer management application D (information indicating that the current time has reached the MC distribution function restriction start time).

ステップS62において、アプリケーションマネージャ301は、現在動作中のイベントがあるかどうかを判定する。動作中のイベントがある場合には、ステップS64に進み、動作中のイベントがない場合には、ステップS63に進む。   In step S62, the application manager 301 determines whether there is an event that is currently operating. If there is an operating event, the process proceeds to step S64, and if there is no operating event, the process proceeds to step S63.

ステップS63において、アプリケーションマネージャ301は、ユーザに対して、MC配信を受信する時間帯である旨を通知する。アプリケーションマネージャ301は、例えば、ディスプレイに「間もなくMC受信時刻です。MC配信を確実に受信するためにイベントの機能制限を開始します。」等の通知をポップアップ表示する。   In step S63, the application manager 301 notifies the user that it is a time zone for receiving MC distribution. For example, the application manager 301 pops up a notification such as “It is MC reception time soon. Event function restriction will be started to reliably receive MC distribution” on the display.

また、ステップS64において、アプリケーションマネージャ301は、データベース302からイベントリスト情報を取得する。   In step S <b> 64, the application manager 301 acquires event list information from the database 302.

ステップS65において、アプリケーションマネージャ301は、ステップS63の工程によりアプリケーションBから受信したイベントがイベントリスト情報に含まれているかどうかを判定する。イベントリスト情報に含まれている場合(競合イベントの場合)には、ステップS66に進み、イベントリスト情報に含まれていない場合(競合イベントではない場合)には、処理を終了する。ここで、イベントリスト情報に含まれていないイベント(非競合イベント)は、配信情報取得イベントと競合しないイベントであるため、特に、制限を加える必要はない。   In step S65, the application manager 301 determines whether or not the event received from the application B in the process of step S63 is included in the event list information. If it is included in the event list information (in the case of a competing event), the process proceeds to step S66, and if it is not included in the event list information (if it is not a competing event), the process ends. Here, an event (non-competing event) that is not included in the event list information is an event that does not compete with the distribution information acquisition event, and thus there is no need to add a restriction.

ステップS66において、アプリケーションマネージャ301は、ユーザに対して、MC配信を受信する時間帯である旨を通知する。アプリケーションマネージャ301は、例えば、ディスプレイに「間もなくMC受信時刻ですが処理を続けますか?」等の通知をポップアップ表示する。ユーザは、操作部により、処理を続ける(すなわち、MC配信の受信を行わない)、又は処理を破棄・中止する(すなわち、MC配信の受信を行う)を選択する。   In step S66, the application manager 301 notifies the user that it is a time zone for receiving MC distribution. For example, the application manager 301 pops up a notification such as “Soon, MC reception time, but will you continue processing?” On the display. The user selects to continue the process (that is, do not receive the MC distribution) or cancel / stop the process (that is, perform the reception of the MC distribution) using the operation unit.

ステップS67において、アプリケーションマネージャ301は、ユーザによる判断結果を受信する。   In step S67, the application manager 301 receives the determination result by the user.

ステップS68において、アプリケーションマネージャ301は、ユーザの判断結果を判定する。イベントを中断又は破棄する場合(NO)には、ステップS69に進み、イベントを継続する場合(YES)には、処理を終了する。なお、図示しないが、イベントを継続する場合には、携帯電話機1は、配信情報取得イベントと競合するイベントが発生しているため、MC配信の受信はできない。   In step S68, the application manager 301 determines the determination result of the user. If the event is interrupted or discarded (NO), the process proceeds to step S69. If the event is continued (YES), the process is terminated. Although not shown, when the event is continued, the mobile phone 1 cannot receive MC distribution because an event that conflicts with the distribution information acquisition event has occurred.

ステップS69において、アプリケーションマネージャ301は、アプリケーションCに対して「イベントの中止又は破棄」を通知する。   In step S <b> 69, the application manager 301 notifies the application C of “cancel or discard event”.

つぎに、アプリケーションCの動作について図17を参照して説明する。   Next, the operation of the application C will be described with reference to FIG.

ステップS71において、アプリケーションCは、アプリケーションマネージャ301より判定結果(イベントの中止又は廃棄)を受信する。   In step S <b> 71, the application C receives a determination result (event cancellation or discard) from the application manager 301.

ステップS72において、アプリケーションCは、イベントを中止又は破棄する。この場合には、携帯電話機1は、競合イベントが発生していないので、MC配信を確実に受信することができる。   In step S72, the application C cancels or discards the event. In this case, the mobile phone 1 can reliably receive the MC distribution because no competing event has occurred.

このようにして、本発明に係る携帯電話機1は、MC配信される時刻よりも所定時間前に配信情報取得イベントと競合するイベントの機能制限を行うため、イベントの競合によりMC配信による情報を取りこぼすことなく、確実に取得することができる。   In this way, the mobile phone 1 according to the present invention limits the functions of events that compete with the distribution information acquisition event a predetermined time before the MC distribution time. It can be acquired reliably without spilling.

また、本発明に係る携帯電話機1は、MC配信時刻が近づいた場合、ユーザにその旨を通知するため、ユーザの操作によるイベントの発生を回避することができ、イベントの競合によりMC配信による情報を取りこぼすことなく、確実に取得することができる。さらに、本発明に係る携帯電話機1は、MC配信開始時刻よりも所定時間前になった場合に、動作中のイベントを中止させることができ、イベントの競合によりMC配信による情報を取りこぼすことなく、確実に取得することができる。   In addition, since the mobile phone 1 according to the present invention notifies the user when the MC distribution time approaches, it is possible to avoid the occurrence of an event due to the user's operation. You can get it without missing. Furthermore, the mobile phone 1 according to the present invention can stop an operating event when a predetermined time has passed before the MC distribution start time, and does not miss information from MC distribution due to event competition. Can be acquired reliably.

携帯電話機を開いた状態(第1開状態)における正面図を示す。The front view in the state (1st open state) which opened the mobile telephone is shown. (A)携帯電話機を開いた状態における左側面図を示し、(B)携帯電話機を開いた状態における右側面図を示す。(A) The left view in the state which opened the mobile phone is shown, (B) The right view in the state which opened the mobile phone is shown. 携帯電話機を開いた状態における背面図を示す。The rear view in the state which opened the mobile telephone is shown. 本発明に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the mobile telephone which concerns on this invention. 事前準備を行うに際しての携帯電話機の第1の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st function of the mobile telephone at the time of performing prior preparation. 事前準備を行うに際しての説明に供する第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart with which it uses for description at the time of performing prior preparation. 事前準備を行うに際しての携帯電話機の第2の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 2nd function of the mobile telephone at the time of performing prior preparation. 事前準備を行うに際しての説明に供する第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart with which it uses for description at the time of performing prior preparation. MC配信機能の制限時間帯に他のイベントが発生した場合におけるタイムチャートである。It is a time chart when another event occurs in the time limit of the MC distribution function. MC配信機能の制限時間帯に他のイベントが発生した場合の処理を行う携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the mobile telephone which performs a process when another event generate | occur | produces in the time limit zone of MC delivery function. MC配信機能の制限時間帯に他のイベントが発生した場合の処理についての説明に供する第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart with which it uses for description about the process when another event generate | occur | produces in the time limit of MC delivery function. MC配信機能の制限時間帯に他のイベントが発生した場合の処理についての説明に供する第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart with which it uses for description about the process when another event generate | occur | produces in the time limit of MC delivery function. MC配信機能制限時間帯以前に競合イベントの起動が開始していた場合におけるタイムチャートである。It is a time chart in case the starting of a competition event has started before the MC distribution function time limit. MC配信機能制限時間帯以前に競合イベントの起動が開始していた場合の処理を行う携帯電話機の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the mobile telephone which performs a process when starting of a competition event has started before MC distribution function time limit. MC配信機能制限時間帯以前に競合イベントの起動が開始していた場合の処理についての説明に供する第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart with which it uses for description about the process when starting of a competition event has started before the MC distribution function time limit. MC配信機能制限時間帯以前に競合イベントの起動が開始していた場合の処理についての説明に供する第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart with which it uses for description about the process when starting of a competition event has started before MC distribution function time limit. MC配信機能制限時間帯以前に競合イベントの起動が開始していた場合の処理についての説明に供する第3のフローチャートである。It is a 3rd flowchart with which it uses for description about the process when starting of a competition event has started before the MC distribution function time limit.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話機
2 操作部側筐体
2a、3a フロントケース
2b、3b リアケース
3 表示部側筐体
4 連結部
300 アプリケーション群
301 アプリケーションマネージャ
302 データベース
400 基地局
401 サーバ
A アプリケーション
D タイマ管理アプリケーション
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile telephone 2 Operation part side housing | casing 2a, 3a Front case 2b, 3b Rear case 3 Display part side housing | casing 4 Connection part 300 Application group 301 Application manager 302 Database 400 Base station 401 Server A Application D Timer management application

Claims (4)

所定のエリアに属することを条件に、基地局を介してサーバから所定の情報の配信がなされ、配信情報取得イベントを発生させることにより当該配信された情報を取得する携帯端末装置において、
前記所定の情報の配信の開始時刻の情報を取得する開始時刻取得手段と、
前記開始時刻取得手段により取得した前記開始時刻に基づいて、前記配信情報取得イベントと競合する他のイベントの発生を制限する制限時間帯を設定する制限時間帯設定手段と、
前記制限時間帯設定手段により設定された前記制限時間帯において、前記他のイベントの発生を中止又は破棄するイベント発生制限手段と、を備えることを特徴とする携帯端末装置。
In a portable terminal device that acquires predetermined information from a server via a base station and acquires the distributed information by generating a distribution information acquisition event on the condition that it belongs to a predetermined area.
Start time acquisition means for acquiring information on the start time of delivery of the predetermined information;
Based on the start time acquired by the start time acquisition means, a time limit setting means for setting a time limit for limiting the occurrence of other events competing with the distribution information acquisition event;
An event occurrence restriction unit that stops or discards the occurrence of the other event in the time limit set by the time limit setting unit.
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記制限時間帯設定手段は、前記開始時刻の所定時間前から前記配信情報取得イベントにより前記所定の情報の配信が完了するまでの時間を前記制限時間帯として設定することを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 1,
The time limit setting unit sets a time from the predetermined time before the start time to the completion of the distribution of the predetermined information by the distribution information acquisition event as the time limit. .
請求項1に記載の携帯端末装置において、
現在の時刻が前記制限時間帯にかかったとき、現在が当該制限時間帯であることを明示するための所定の通知を行う通知手段を備えることを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 1,
A portable terminal device comprising: a notification means for performing a predetermined notification for clearly indicating that the current time is within the time limit when the current time falls within the time limit.
前記請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記イベント発生制限手段は、前記制限時間帯に前記他のイベントの発生が行われる場合、当該他のイベントの発生を中止又は破棄し、前記制限時間帯に達するより前に前記他のイベントが発生していた場合、起動している当該他のイベントを中断又は破棄することを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 1,
The event occurrence restriction means cancels or discards the occurrence of the other event when the occurrence of the other event occurs during the time limit, and the other event occurs before the time limit is reached. If so, a portable terminal device characterized by interrupting or discarding the other event being activated.
JP2007081605A 2007-03-27 2007-03-27 Mobile terminal unit Pending JP2008244764A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081605A JP2008244764A (en) 2007-03-27 2007-03-27 Mobile terminal unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081605A JP2008244764A (en) 2007-03-27 2007-03-27 Mobile terminal unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244764A true JP2008244764A (en) 2008-10-09

Family

ID=39915567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081605A Pending JP2008244764A (en) 2007-03-27 2007-03-27 Mobile terminal unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008244764A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282537A (en) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable information communication terminal, program and recording medium
WO2005034534A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Nec Corporation Mobile radio communications device and related method of operation and communications system
JP2005316761A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp Electronic apparatus and method for notifying information

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282537A (en) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable information communication terminal, program and recording medium
WO2005034534A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Nec Corporation Mobile radio communications device and related method of operation and communications system
JP2007507914A (en) * 2003-10-02 2007-03-29 日本電気株式会社 Mobile radio communication apparatus, related operation method and communication system
JP2005316761A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp Electronic apparatus and method for notifying information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310540B2 (en) Personal communicator with flip element display
CN106953990B (en) Incoming call answering method of mobile terminal and mobile terminal
CN103546629B (en) Mobile terminal and control method thereof
US8180399B1 (en) Wireless interface extension for mobile devices
CN101552839B (en) Terminal and method of having conversation using instant messaging service therein
US7440748B2 (en) Telephone which enables timely input and presentation of information
JP2009505545A (en) Apparatus and method for implementing a voice user interface during a call using context information
CN101384040B (en) The method of mobile terminal display message and the mobile terminal of use the method
CN104836915A (en) Method and device for processing screen projection display and mobile terminal
WO2007004853A1 (en) Method and apparatus for changing font size of message in a mobile communication terminal
EP1657890B1 (en) Apparatus and method for processing alert message of mobile communication terminal
US7957768B2 (en) Wireless communication device
JP4240915B2 (en) Communication terminal
KR100646031B1 (en) Method and mobile telecommunication terminal for controlling input by using the movement of pupil
CN115190197A (en) Bluetooth headset-based communication method and device and storage medium
JP5383982B2 (en) Wireless communication terminal
WO2019227318A1 (en) Physical downlink control channel monitoring configuration method and apparatus, physical downlink control channel monitoring method and apparatus, and base station
EP1973360A1 (en) Classmark Change Message System and Method
JP2008244764A (en) Mobile terminal unit
EP3499857A1 (en) Audio data processing method, terminal device, and storage medium
JP2005191832A (en) Cell phone
US20090313543A1 (en) User interface for previewing notifications
KR20050100529A (en) Wireless telecommunication terminal for transmitting and receiving of multimedia file inspite of cover closed during transmitting and receiving of multimedia file and its method
JP2009043204A (en) Portable terminal device
JP4059344B2 (en) Mobile communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120615