JP2008244712A - Network system - Google Patents

Network system Download PDF

Info

Publication number
JP2008244712A
JP2008244712A JP2007080819A JP2007080819A JP2008244712A JP 2008244712 A JP2008244712 A JP 2008244712A JP 2007080819 A JP2007080819 A JP 2007080819A JP 2007080819 A JP2007080819 A JP 2007080819A JP 2008244712 A JP2008244712 A JP 2008244712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
network
terminal
internal
communication signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007080819A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4748088B2 (en
Inventor
Soji Murakami
宗司 村上
Satoyuki Hatanaka
智行 畑中
Osamu Sekine
修 関根
Hiroyasu Nakanishi
弘泰 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2007080819A priority Critical patent/JP4748088B2/en
Publication of JP2008244712A publication Critical patent/JP2008244712A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4748088B2 publication Critical patent/JP4748088B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network system capable of improving communication efficiency by reducing a ratio occupied by identifiers in communication signals. <P>SOLUTION: The network system is provided with an internal terminal 5 which is connected to an internal network NW3 and stores the first identifier of its own prescribed data length and the second identifier of the data length shorter than the first identifier. In the case of receiving the communication signal transmitted from a second external network NW2, a gateway apparatus 1 refers to a conversion table wherein the correspondence relation of the first identifier and the second identifier is registered for each internal terminal 5, converts the first identifier included in the communication signal to the second identifier according to the conversion table, and sends it out to the internal network NW3. In the case of receiving the communication signal including the second identifier, the internal terminal 5 converts the second identifier to the first identifier. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば回線速度などが異なるネットワーク間でデータを授受するネットワークシステムに関する。   The present invention relates to a network system that exchanges data between networks having different line speeds, for example.

従来より、プロトコルが異なるネットワーク間で通信を行う技術としては、下記の特許文献1などに記載されたものが知られている。   Conventionally, as a technique for performing communication between networks having different protocols, those described in Patent Document 1 below are known.

この特許文献1には、IPv6と異なる通信プロトコルにより通信を行う通信網からIPv6網への通信を可能にするゲートウェイ装置等が記載されている。具体的には、ゲートウェイ装置は、移動通信端末から情報通信端末宛の通信データを受信した際に、第1の経路識別子を、IPv6アドレスである第2の経路識別子に変換する。これによって、ゲートウェイ装置によれば、移動通信網配下の移動通信端末からIPv6網配下の情報通信端末への通信を可能にしている。
特開2004−221676号公報
This Patent Document 1 describes a gateway device that enables communication from a communication network that performs communication using a communication protocol different from IPv6 to the IPv6 network. Specifically, when the gateway device receives communication data addressed to the information communication terminal from the mobile communication terminal, the gateway device converts the first route identifier into a second route identifier that is an IPv6 address. Thereby, according to the gateway apparatus, communication from the mobile communication terminal under the mobile communication network to the information communication terminal under the IPv6 network is enabled.
JP 2004-221676 A

上述したような識別子を変換する技術において、例えば回線速度が低い通信路等を想定していて、パケット長が短いプロトコルを仕様として設定している通信路の場合、例えば、バイト長が長い識別子を使用すると、各パケットに占める識別子の割合が多くなる。このような場合には、多くのパケットを使用しなければデータを送信することができない。したがって、データの通信効率が低下する問題がある。また、多くのパケットを送信する必要があることから、当該パケットの衝突(コリジョン)や、ネットワークシステム全体のレスポンスを低下させてしまう可能性がある。   In the technology for converting identifiers as described above, for example, a communication path assuming a communication path with a low line speed and a protocol with a short packet length set as a specification, for example, an identifier with a long byte length is used. When used, the proportion of identifiers in each packet increases. In such a case, data cannot be transmitted unless many packets are used. Therefore, there is a problem that data communication efficiency is lowered. Moreover, since it is necessary to transmit many packets, there is a possibility that the collision of the packets (collision) and the response of the entire network system may be reduced.

そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、通信信号における識別子が占める割合を減らして通信効率を向上できるネットワークシステムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a network system capable of improving communication efficiency by reducing the proportion of identifiers in communication signals.

本発明は、第1のネットワーク及び第2のネットワークに接続された識別子変換装置と、前記第2のネットワークに接続され、自己の所定のデータ長の第1の識別子及び当該第1の識別子よりもデータ長が短い第2の識別子とを記憶した端末とを備え、上述の課題を解決するために、前記識別子変換装置は、前記第1のネットワークから送信された通信信号を受信した場合に、前記第1の識別子と前記第2の識別子との対応関係を前記端末ごとに登録した変換テーブルを参照して、前記変換テーブルに従って前記通信信号に含まれる第1の識別子を前記第2の識別子に変換して、前記第2のネットワークに送出する変換手段とを備え、前記端末は、前記第2の識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該第2の識別子を第1の識別子に変換することを特徴とする。   The present invention relates to an identifier conversion device connected to a first network and a second network, a first identifier of its own predetermined data length connected to the second network, and the first identifier. A terminal storing a second identifier having a short data length, and in order to solve the above-mentioned problem, the identifier conversion device, when receiving a communication signal transmitted from the first network, The first identifier included in the communication signal is converted into the second identifier in accordance with the conversion table with reference to the conversion table in which the correspondence between the first identifier and the second identifier is registered for each terminal. Conversion means for sending to the second network, and when the terminal receives a communication signal including the second identifier, the terminal converts the second identifier into the first identifier. And wherein the Rukoto.

本発明によれば、第2のネットワークにおいては第1の識別子よりもデータ長が短い第2の識別子で信号の授受を行うので、通信信号における識別子が占める割合を減らして通信効率を向上できる。   According to the present invention, in the second network, signals are transmitted and received using the second identifier having a data length shorter than that of the first identifier. Therefore, it is possible to reduce the ratio of the identifier in the communication signal and improve the communication efficiency.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明は、例えば図1に示すように構成されたネットワークシステムに適用される。このネットワークシステムは、第1外部ネットワークNW1に、第2外部ネットワークNW2が接続され、当該第2外部ネットワークNW2に内部ネットワークNW3が接続されている。また、このネットワークシステムにおいて、第1外部ネットワークNW1と第2外部ネットワークNW2との間には、ルータ3が設けられている。更に、第2外部ネットワークNW2と内部ネットワークNW3との間には、ゲートウェイ装置1及び変換テーブル記憶装置2が設けられている。内部ネットワークNW3には、内部端末5A,5B,5C,5D(以下、総称する場合には単に「内部端末5」と呼ぶ。)が接続されている。このネットワークシステムは、ゲートウェイ装置1によって、第1外部ネットワークNW1に含まれる通信機器(図示せず)や第2外部ネットワークNW2に含まれる外部端末4と、内部端末5との間の通信信号を中継する。   The present invention is applied to a network system configured as shown in FIG. 1, for example. In this network system, a second external network NW2 is connected to a first external network NW1, and an internal network NW3 is connected to the second external network NW2. In this network system, a router 3 is provided between the first external network NW1 and the second external network NW2. Furthermore, a gateway device 1 and a conversion table storage device 2 are provided between the second external network NW2 and the internal network NW3. Internal terminals 5A, 5B, 5C and 5D (hereinafter simply referred to as “internal terminal 5” when collectively referred to) are connected to the internal network NW3. In this network system, a gateway device 1 relays a communication signal between a communication device (not shown) included in the first external network NW1 or an external terminal 4 included in the second external network NW2 and the internal terminal 5. To do.

第1外部ネットワークNW1は、例えばインターネット等の汎用の通信回線である。第2外部ネットワークNW2は、例えばイーサネット(登録商標)等の回線速度が高い通信回線である。内部ネットワークNW3は、第2外部ネットワークNW2よりも回線速度が低い通信回線である。内部ネットワークNW3は、例えばビルや住宅等の建物内LAN(Local Area Network)や電力線通信網等が挙げられる。   The first external network NW1 is a general-purpose communication line such as the Internet. The second external network NW2 is a communication line having a high line speed, such as Ethernet (registered trademark). The internal network NW3 is a communication line whose line speed is lower than that of the second external network NW2. Examples of the internal network NW3 include an intra-building LAN (Local Area Network) such as a building and a house, and a power line communication network.

なお、第1外部ネットワークNW1及び第2外部ネットワークNW2が特許請求の範囲に記載の第1のネットワークに相当し、内部ネットワークNW3が特許請求の範囲に記載の第2のネットワークに相当する。   The first external network NW1 and the second external network NW2 correspond to the first network described in the claims, and the internal network NW3 corresponds to the second network described in the claims.

内部端末5は、内部ネットワークNW3に接続されている。内部端末5は、任意の装置であっても良い。例えば内部ネットワークNW3がビル内ネットワークである場合、内部端末5としては、照明設備を制御するコントローラ、防犯設備を制御するコントローラなどが挙げられる。   The internal terminal 5 is connected to the internal network NW3. The internal terminal 5 may be an arbitrary device. For example, when the internal network NW3 is an in-building network, examples of the internal terminal 5 include a controller that controls lighting equipment and a controller that controls security equipment.

内部端末5は、自己の所定のデータ長の第1の識別子であるサービス識別子(IID)及び当該第1の識別子よりもデータ長が短い第2の識別子である内部ID(ニックネーム)とを記憶している。このサービス識別子は、内部端末5が提供するサービスの機能を示す。複数のサービスを提供する内部端末5である場合、当該内部端末5には、複数のサービス識別子を保有している。なお、このサービス識別子(IID)は、例えば、機器埋め込み型ネットワーク技術であるEMIT(Embedded Micro Internetworking Technology)に準拠して通信を行うためのIDである。   The internal terminal 5 stores a service identifier (IID) that is a first identifier of its own predetermined data length and an internal ID (nickname) that is a second identifier whose data length is shorter than the first identifier. ing. This service identifier indicates the function of the service provided by the internal terminal 5. When the internal terminal 5 provides a plurality of services, the internal terminal 5 has a plurality of service identifiers. The service identifier (IID) is an ID for performing communication based on, for example, EMIT (Embedded Micro Internetworking Technology) which is a device embedded network technology.

内部端末5は、内部ネットワークNW3から自己の内部IDを含む通信信号を受信した場合、当該内部IDをサービス識別子に変換する。その後、内部端末5は、当該サービス識別子に基づいてサービスに関する処理を行う。一方、内部端末5は、内部ネットワークNW3に通信信号を送出する場合には、自己のサービス識別子を内部IDに変換して送出する。これによって、内部ネットワークNW3内においては、サービス識別子を内部IDにした状態の通信信号を授受する。   When the internal terminal 5 receives a communication signal including its own internal ID from the internal network NW3, the internal terminal 5 converts the internal ID into a service identifier. Thereafter, the internal terminal 5 performs processing related to the service based on the service identifier. On the other hand, when sending a communication signal to the internal network NW3, the internal terminal 5 converts its own service identifier into an internal ID and sends it. As a result, in the internal network NW3, a communication signal with the service identifier set to the internal ID is exchanged.

ゲートウェイ装置1は、第2外部ネットワークNW2に接続された第1I/F回路と、内部ネットワークNW3に接続された第2I/F回路と、変換部とを備える。このゲートウェイ装置1は、第1I/F回路又は第2I/F回路によって第2外部ネットワークNW2と内部ネットワークNW3との間で授受される通信信号を受信した場合に、変換部によって、当該通信信号に含まれる内部端末5のサービス識別子と内部IDとの間で変換処理を行う。これにより、ゲートウェイ装置1は、識別子変換装置として機能する。   The gateway device 1 includes a first I / F circuit connected to the second external network NW2, a second I / F circuit connected to the internal network NW3, and a conversion unit. When the gateway device 1 receives a communication signal exchanged between the second external network NW2 and the internal network NW3 by the first I / F circuit or the second I / F circuit, the gateway unit 1 converts the communication signal into the communication signal. Conversion processing is performed between the service identifier of the included internal terminal 5 and the internal ID. Thereby, the gateway apparatus 1 functions as an identifier conversion apparatus.

また、ゲートウェイ装置1は、サービス識別子と内部IDとの対応関係を内部端末5ごとに登録した変換テーブルを記憶した変換テーブル記憶装置2と接続されている。この変換テーブル記憶装置2に記憶されている変換テーブルは、ゲートウェイ装置1によって動的に作成されても良く、静的に記憶されているだけであっても良い。なお、図1等に示したネットワークシステムの構成は、ゲートウェイ装置1と変換テーブル記憶装置2とが別個に存在している場合を示しているが、ゲートウェイ装置1内に変換テーブルを記憶していても良いのは勿論である。   The gateway device 1 is connected to a conversion table storage device 2 that stores a conversion table in which the correspondence between service identifiers and internal IDs is registered for each internal terminal 5. The conversion table stored in the conversion table storage device 2 may be dynamically created by the gateway device 1 or only stored statically. The network system configuration shown in FIG. 1 and the like shows a case where the gateway device 1 and the conversion table storage device 2 exist separately, but the conversion table is stored in the gateway device 1. Of course it is good.

このようなゲートウェイ装置1は、図2に示す処理を行うことにより、変換テーブルを作成する。   Such a gateway device 1 creates a conversion table by performing the processing shown in FIG.

先ず、ゲートウェイ装置1は、ステップST1において、第1の識別子であるサービス識別子の取得要求S1を内部ネットワークNW3に送出する。この取得要求S1は、内部ネットワークNW3に接続された全ての内部端末5で受信されるブロードキャストメッセージである。   First, in step ST1, the gateway device 1 sends a service identifier acquisition request S1 that is a first identifier to the internal network NW3. This acquisition request S1 is a broadcast message received by all the internal terminals 5 connected to the internal network NW3.

内部端末5は、取得要求S1を受信した場合、ステップST2において、当該取得要求S1に対する応答処理を行う。この応答処理は、自己に予め記憶されたサービス識別子を含む通信信号S2を返信する処理である。   When receiving the acquisition request S1, the internal terminal 5 performs a response process to the acquisition request S1 in step ST2. This response process is a process of returning a communication signal S2 including a service identifier stored in advance in itself.

通信信号S2をゲートウェイ装置1によって受信した場合、ゲートウェイ装置1は、ステップST3において、通信信号S2に含まれるサービス識別子に対応した第2の識別子である内部IDを取得する。この内部IDは、ゲートウェイ装置1によって生成しても良く、後述のセンターサーバによって生成しても良い。この内部IDの生成処理は、複数の内部端末5に1番から連番で割り付ける方法や、乱数生成器によって生成した乱数を割り当てる方法などが挙げられる。   When the communication device S2 is received by the gateway device 1, the gateway device 1 acquires an internal ID that is a second identifier corresponding to the service identifier included in the communication signal S2 in step ST3. This internal ID may be generated by the gateway device 1 or a center server described later. Examples of the internal ID generation process include a method of assigning a plurality of internal terminals 5 from the first serial number, a method of assigning a random number generated by a random number generator, and the like.

ゲートウェイ装置1によって内部IDを取得した後、ゲートウェイ装置1は、通信信号S2から取り出したサービス識別子に対応した内部IDを含む識別子対応情報S3を内部端末5に返信する。この識別子対応情報S3は、内部端末5によって受信される。これによって、ゲートウェイ装置1は、変換テーブルを作成することができる。なお、内部端末5は、予め内部IDを記憶していない場合には自己のサービス識別子と対応付けて登録し、予め内部IDを記憶している場合には、当該内部IDの確認等を行う。   After acquiring the internal ID by the gateway device 1, the gateway device 1 returns the identifier correspondence information S3 including the internal ID corresponding to the service identifier extracted from the communication signal S2 to the internal terminal 5. This identifier correspondence information S3 is received by the internal terminal 5. Thereby, the gateway apparatus 1 can create a conversion table. The internal terminal 5 registers the internal ID in association with its own service identifier if it is not stored in advance, and checks the internal ID if it is stored in advance.

図3に示すように、外部端末4が内部端末5のサービス識別子及びデータを含む通信信号S11を送信した場合(ステップST11)、ゲートウェイ装置1は、当該通信信号S11を受信する。   As illustrated in FIG. 3, when the external terminal 4 transmits a communication signal S11 including the service identifier and data of the internal terminal 5 (step ST11), the gateway device 1 receives the communication signal S11.

ゲートウェイ装置1は、通信信号S11を受信すると、ステップST12において、当該受信した通信信号S11に含まれるサービス識別子を内部IDに変換する。このとき、ゲートウェイ装置1は、図2に示す処理によって作成された変換テーブルを参照する。また、ゲートウェイ装置1は、ステップST13において、通信信号にバイト長フィールドやチェックサムフィールドが存在する場合、識別子のデータ長を変更したことに応じて、当該通信信号に含まれるバイト長フィールドやチェックサムフィールドに格納する値の更新を行う。その後、ゲートウェイ装置1は、ステップST14において、内部IDを含む通信信号S12を作成して、データ送信を行う。   Upon receiving the communication signal S11, the gateway device 1 converts the service identifier included in the received communication signal S11 into an internal ID in step ST12. At this time, the gateway device 1 refers to the conversion table created by the process shown in FIG. Further, in step ST13, when there is a byte length field or a checksum field in the communication signal, the gateway device 1 changes the data length of the identifier and changes the byte length field or checksum included in the communication signal. Update the value stored in the field. Thereafter, in step ST14, the gateway device 1 creates a communication signal S12 including an internal ID and performs data transmission.

この通信信号S12は、ステップST12で変換した内部IDを有する内部端末5によって受信される。内部端末5は、通信信号S12に含まれる内部IDを認識して、自己に宛てた通信信号であることを認識し、当該通信信号S12に含まれる内部IDをサービス識別子に変換して、当該サービスに関する処理を行う。   This communication signal S12 is received by the internal terminal 5 having the internal ID converted in step ST12. The internal terminal 5 recognizes the internal ID included in the communication signal S12, recognizes that the communication signal is addressed to itself, converts the internal ID included in the communication signal S12 into a service identifier, and Process related to.

ネットワークシステムは、内部端末5から外部端末4に通信信号を送信する場合、図4に示す処理を行う。先ず内部端末5は、ステップST21において、サービスを提供するためのデータ及び当該サービスのサービス識別子を含む通信信号を作成し、当該通信信号のサービス識別子を内部IDに変換する。次に内部端末5は、ステップST22において、ステップST21において変換された内部IDを含む通信信号S21を内部ネットワークNW3に送信する。   When transmitting a communication signal from the internal terminal 5 to the external terminal 4, the network system performs the process shown in FIG. First, in step ST21, the internal terminal 5 creates a communication signal including data for providing a service and a service identifier of the service, and converts the service identifier of the communication signal into an internal ID. Next, in step ST22, the internal terminal 5 transmits a communication signal S21 including the internal ID converted in step ST21 to the internal network NW3.

内部端末5から送信された通信信号S21は、ゲートウェイ装置1によって受信される。ゲートウェイ装置1は、ステップST23において、受信した通信信号S21に含まれる内部IDを、変換テーブルを参照してサービス識別子に逆変換する。次にゲートウェイ装置1は、ステップST24において、ステップST23において変換したことによって変更された通信信号のバイト長に基づいて、当該通信信号に含めるバイト長、チェックサムを生成して、バイト長フィールド、チェックサムフィールドに格納した通信信号を作成する。その後、ゲートウェイ装置1は、ステップST22にて通信信号S21を送信した内部端末5のサービス識別子を含む通信信号S22を外部端末4に送信する。これによって、外部端末4は、正式のサービス識別子を含む通信信号S22によってデータを受信することができる。   The communication signal S21 transmitted from the internal terminal 5 is received by the gateway device 1. In step ST23, the gateway device 1 converts the internal ID included in the received communication signal S21 into a service identifier by referring to the conversion table. Next, in step ST24, the gateway device 1 generates a byte length and a checksum to be included in the communication signal based on the byte length of the communication signal changed by the conversion in step ST23, and generates a byte length field, check Create the communication signal stored in the thumb field. Thereafter, the gateway device 1 transmits to the external terminal 4 a communication signal S22 including the service identifier of the internal terminal 5 that has transmitted the communication signal S21 in step ST22. Thereby, the external terminal 4 can receive data by the communication signal S22 including the official service identifier.

以上説明したように、本発明を適用したネットワークシステムによれば、第2外部ネットワークNW2等と比較して回線速度が低い内部ネットワークNW3内ではサービス識別子よりもバイト長が短い内部IDを伝送するので、内部ネットワークNW3における通信効率を向上させることができる。すなわち、通信信号における識別子が占める割合を減らして通信効率を向上できる。   As described above, according to the network system to which the present invention is applied, an internal ID having a byte length shorter than the service identifier is transmitted in the internal network NW3 having a lower line speed than the second external network NW2 or the like. The communication efficiency in the internal network NW3 can be improved. That is, communication efficiency can be improved by reducing the proportion of identifiers in communication signals.

つぎに、本発明を適用したネットワークシステムの他の構成について説明する。   Next, another configuration of the network system to which the present invention is applied will be described.

このネットワークシステムは、図5に示すように、第1外部ネットワークNW1に接続されたセンターサーバ6によって内部IDを生成して、当該内部IDをゲートウェイ装置1によって取得するものである。   As shown in FIG. 5, this network system generates an internal ID by the center server 6 connected to the first external network NW1, and acquires the internal ID by the gateway device 1.

センターサーバ6は、第1外部ネットワークNW1、ルータ3及び第2外部ネットワークNW2を介して、複数のゲートウェイ装置1A,1B(以下、総称する場合には単に「ゲートウェイ装置1」と呼ぶ。)、複数のルータ3A,3B(以下、総称する場合には単に「ルータ3」と呼ぶ。)、複数の外部端末4A,4B(以下、総称する場合には単に「外部端末4」と呼ぶ。)に接続されている。   The center server 6 includes a plurality of gateway devices 1A and 1B (hereinafter simply referred to as “gateway device 1” when collectively referred to) via the first external network NW1, the router 3, and the second external network NW2. Routers 3A and 3B (hereinafter simply referred to as “router 3” when collectively referred to) and a plurality of external terminals 4A and 4B (hereinafter simply referred to as “external terminal 4” when collectively referred to). Has been.

センターサーバ6は、サービス識別子と、当該サービス識別子に対応した内部IDとの対応関係を記述したマスタ変換テーブル(対応テーブル)を記憶したマスタ変換テーブル記憶装置7と接続されている。マスタ変換テーブルは、ゲートウェイ装置1に接続されたルータ3が異なることを条件に当該内部IDの重複を許容して構成されている。これにより、サービス識別子が取りうる値の範囲よりも狭い範囲の内部IDを実現し、内部IDのバイト長をサービス識別子よりも短いものとしている。具体的には、マスタ変換テーブルは、ゲートウェイ装置1の識別子(IPアドレス等)と、複数のゲートウェイ装置1に接続された全ての内部端末5のサービス識別子と、内部IDとの対応関係が記述されている。この内部IDは、上述したように内部端末5で連番であっても良く、乱数であっても良い。   The center server 6 is connected to a master conversion table storage device 7 that stores a master conversion table (correspondence table) describing a correspondence relationship between a service identifier and an internal ID corresponding to the service identifier. The master conversion table is configured to allow duplication of the internal ID on the condition that the routers 3 connected to the gateway device 1 are different. As a result, an internal ID in a range narrower than the range of values that the service identifier can take is realized, and the byte length of the internal ID is shorter than the service identifier. Specifically, the master conversion table describes the correspondence relationship between the identifier (IP address, etc.) of the gateway device 1, the service identifiers of all the internal terminals 5 connected to the plurality of gateway devices 1, and the internal ID. ing. This internal ID may be a serial number in the internal terminal 5 as described above, or may be a random number.

このようなネットワークシステムは、図6に示すような処理を行うことにより、各ゲートウェイ装置1によって使用される変換テーブルを作成する。   Such a network system creates a conversion table used by each gateway device 1 by performing processing as shown in FIG.

先ずステップST31において、ゲートウェイ装置1によって、内部端末5にサービス識別子を問い合わせる通信信号S31を送信する。通信信号S31を受信した内部端末5は、ステップST32において、使用するサービス識別子を含む応答である通信信号S32をゲートウェイ装置1に返信する。   First, in step ST31, the gateway device 1 transmits a communication signal S31 inquiring of the service identifier to the internal terminal 5. The internal terminal 5 that has received the communication signal S31 returns a communication signal S32, which is a response including the service identifier to be used, to the gateway apparatus 1 in step ST32.

ゲートウェイ装置1は、内部端末5からの応答である通信信号S32を受信すると、当該通信信号S32に含まれるサービス識別子を取り出す。これによって、ゲートウェイ装置1は、自己に接続されている全ての内部端末5に付与されているサービス識別子を収集する。次にゲートウェイ装置1は、ステップST33において、自己に接続された内部端末5の内部IDを問い合わせる通信信号S33を送信する。この通信信号S33には、内部端末5から送信された全てのサービス識別子を含む。   When the gateway apparatus 1 receives the communication signal S32 that is a response from the internal terminal 5, the gateway apparatus 1 extracts the service identifier included in the communication signal S32. Thereby, the gateway device 1 collects the service identifiers assigned to all the internal terminals 5 connected to the gateway device 1. Next, in step ST33, the gateway device 1 transmits a communication signal S33 for inquiring about the internal ID of the internal terminal 5 connected to itself. The communication signal S33 includes all service identifiers transmitted from the internal terminal 5.

センターサーバ6は、ゲートウェイ装置1から通信信号S33を受信すると、当該通信信号S33に含まれるサービス識別子を取り出す。センターサーバ6は、ステップST34において、マスタ変換テーブル記憶装置7に記憶されているマスタ変換テーブルから、通信信号S33に含まれていたサービス識別子を検索し、当該サービス識別子に対応した内部IDを読み出す。その後、センターサーバ6は、ステップST34において検索した内部IDとサービス識別子とを対応付けた変換テーブルを含む通信信号S34をゲートウェイ装置1に送信する。   When the center server 6 receives the communication signal S33 from the gateway device 1, the center server 6 takes out the service identifier included in the communication signal S33. In step ST34, the center server 6 searches for the service identifier included in the communication signal S33 from the master conversion table stored in the master conversion table storage device 7, and reads the internal ID corresponding to the service identifier. Thereafter, the center server 6 transmits to the gateway device 1 a communication signal S34 including a conversion table in which the internal ID searched in step ST34 is associated with the service identifier.

ゲートウェイ装置1は、通信信号S34を受信すると、ステップST36において、通信信号S34に含まれている変換テーブルを取り出して、変換テーブル記憶装置2に保存する。次にゲートウェイ装置1は、ステップST37において、変換テーブルを参照して、内部端末5ごとに、サービス識別子と内部IDとの組を含む通信信号S35を送信する。これによって、ゲートウェイ装置1は、各内部端末5に内部IDを通知する。その後、内部端末5は、自己が内部ネットワークNW3内で通信信号を送信する場合には、サービス識別子を内部IDに変換して、内部IDを含む通信信号を生成することができる。   Upon receiving the communication signal S34, the gateway device 1 takes out the conversion table included in the communication signal S34 and stores it in the conversion table storage device 2 in step ST36. Next, in step ST37, the gateway device 1 refers to the conversion table and transmits a communication signal S35 including a set of a service identifier and an internal ID for each internal terminal 5. As a result, the gateway device 1 notifies the internal terminal 5 of the internal ID. Thereafter, when the internal terminal 5 transmits a communication signal within the internal network NW3, the internal terminal 5 can convert the service identifier into an internal ID and generate a communication signal including the internal ID.

以上のように、このネットワークシステムによれば、ゲートウェイ装置1からセンターサーバ6に、内部ネットワークNW3に接続されている内部端末5のサービス識別子を送信することによって、各ゲートウェイ装置1A,1Bで使用可能な変換テーブルを作成することができる。また、このネットワークシステムは、センターサーバ6によって、ゲートウェイ装置1で使用する変換テーブルを管理するので、各ゲートウェイ装置1で重複した内部IDを設定しない限り、バイト長の短い内部IDを生成することができる。   As described above, according to this network system, the gateway device 1A and 1B can be used by transmitting the service identifier of the internal terminal 5 connected to the internal network NW3 from the gateway device 1 to the center server 6. Can create a simple conversion table. In addition, since this network system manages the conversion table used by the gateway device 1 by the center server 6, an internal ID having a short byte length can be generated unless duplicate internal IDs are set in each gateway device 1. it can.

また、図6に示した例に限られず、変換テーブルを作成する手法としては、マスタ変換テーブルの全てをゲートウェイ装置1がダウンロードし、当該ゲートウェイ装置1に接続された内部端末5のサービス識別子に対応した内部IDを取得して変換テーブルを作成しても良い。   The method for creating the conversion table is not limited to the example shown in FIG. 6, and the gateway device 1 downloads the entire master conversion table and corresponds to the service identifier of the internal terminal 5 connected to the gateway device 1. The conversion table may be created by acquiring the internal ID.

更に、ゲートウェイ装置1は、変換テーブルに登録されていないサービス識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該サービス識別子に対応した内部IDをセンターサーバ6に問い合わせて、変換テーブルを更新しても良い。これによって、変換テーブルを作成する時間を短くできる。   Further, when the gateway apparatus 1 receives a communication signal including a service identifier that is not registered in the conversion table, the gateway apparatus 1 may query the center server 6 for an internal ID corresponding to the service identifier and update the conversion table. . Thereby, the time for creating the conversion table can be shortened.

更にまた、ゲートウェイ装置1は、内部ネットワークNW3に新たな内部端末5が接続されたことを検知した場合に、当該内部端末5のサービス識別子に対応した内部IDをセンターサーバ6に問い合わせても良い。この場合、内部端末5は、新たに内部ネットワークNW3に接続されたことを検知し、自己が新たに内部ネットワークNW3に接続された旨及び自己のサービス識別子を含む通信信号をブロードキャストする必要がある。このブロードキャストされた通信信号をゲートウェイ装置1によって受信することで、ゲートウェイ装置1は、新たに接続された内部端末5のサービス識別子に対応した内部IDをセンターサーバ6に問い合わせることができる。これにより、ゲートウェイ装置1は、変換テーブルを、常に内部ネットワークNW3に接続された全ての内部端末5のサービス識別子と内部IDとを含むものに維持できる。   Furthermore, when the gateway apparatus 1 detects that a new internal terminal 5 is connected to the internal network NW3, the gateway apparatus 1 may inquire the center server 6 about the internal ID corresponding to the service identifier of the internal terminal 5. In this case, the internal terminal 5 needs to detect a new connection to the internal network NW3 and broadcast a communication signal including the fact that it is newly connected to the internal network NW3 and its own service identifier. By receiving the broadcast communication signal by the gateway device 1, the gateway device 1 can inquire the center server 6 about the internal ID corresponding to the service identifier of the newly connected internal terminal 5. Thereby, the gateway apparatus 1 can always maintain the conversion table including the service identifiers and internal IDs of all the internal terminals 5 connected to the internal network NW3.

つぎに、本発明を適用したネットワークシステムにおいて、ゲートウェイ装置1によって読み込み可能な変換テーブルを作成する更に他の例について説明する。   Next, still another example of creating a conversion table that can be read by the gateway device 1 in the network system to which the present invention is applied will be described.

このネットワークシステムは、図7に示すように、ゲートウェイ装置1によって、先ず内部端末5に問い合わせを行い、内部端末5からの応答によって、内部端末5に記憶された内部IDを取得するものである。このネットワークシステムは、例えば内部端末5を内部ネットワークNW3に接続する段階において内部端末5にサービス識別子と内部IDとの組を記憶しておく必要がある。   In this network system, as shown in FIG. 7, the gateway device 1 first makes an inquiry to the internal terminal 5, and acquires the internal ID stored in the internal terminal 5 by a response from the internal terminal 5. In this network system, for example, when the internal terminal 5 is connected to the internal network NW3, it is necessary to store a set of a service identifier and an internal ID in the internal terminal 5.

このようなネットワークシステムの動作は、図8に示すように、先ずステップST41において、ゲートウェイ装置1によって、使用するサービス識別子と対応する内部IDを問い合わせる通信信号S41を生成して、全内部端末5に送信する。   As shown in FIG. 8, in the operation of such a network system, first, in step ST41, the gateway apparatus 1 generates a communication signal S41 for inquiring an internal ID corresponding to a service identifier to be used, and sends it to all internal terminals 5. Send.

各内部端末5は、通信信号S41を受信すると、ステップST42において、予め記憶されているサービス識別子と内部IDとの組を読み出し、当該サービス識別子と内部IDとの組を含む通信信号S42をゲートウェイ装置1に送信する。   When each internal terminal 5 receives the communication signal S41, in step ST42, the internal terminal 5 reads a pair of the service identifier and the internal ID stored in advance, and transmits the communication signal S42 including the pair of the service identifier and the internal ID to the gateway device. 1 to send.

ゲートウェイ装置1は、通信信号S42を受信すると、ステップST43において、当該通信信号S42に含まれるサービス識別子と内部IDとの組を変換テーブル記憶装置2に記憶することによって、変換テーブルに登録する。その後ゲートウェイ装置1は、ステップST44において、変換テーブルに登録が完了した旨の通知を内部端末5に対して行う。   Upon receiving the communication signal S42, the gateway device 1 registers the set of the service identifier and the internal ID included in the communication signal S42 in the conversion table storage device 2 in step ST43, thereby registering it in the conversion table. Thereafter, in step ST44, the gateway device 1 notifies the internal terminal 5 that registration has been completed in the conversion table.

以上のように、ネットワークシステムは、ゲートウェイ装置1によって、内部端末5に記憶された内部IDを収集し、当該収集した内部IDに当該内部端末5のサービス識別子を対応させて変換テーブルを作成することができる。また、このネットワークシステムによれば、センターサーバ6を設ける必要がない。   As described above, the network system collects the internal ID stored in the internal terminal 5 by the gateway device 1 and creates the conversion table by associating the collected internal ID with the service identifier of the internal terminal 5. Can do. Further, according to this network system, there is no need to provide the center server 6.

また、図8に示した例に限られず、変換テーブルを作成する手法としては、ゲートウェイ装置1によって変換テーブルに登録されていないサービス識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該サービス識別子に対応した内部IDを内部端末5に問い合わせて、変換テーブルを更新しても良い。これによって、変換テーブルを作成する時間を短くできる。   Further, the method for creating the conversion table is not limited to the example shown in FIG. 8, and a method corresponding to the service identifier when the gateway apparatus 1 receives a communication signal including a service identifier that is not registered in the conversion table. The conversion table may be updated by querying the internal terminal 5 for the internal ID. Thereby, the time for creating the conversion table can be shortened.

更にまた、ゲートウェイ装置1によって内部ネットワークNW3に新たな内部端末5が接続されたことを検知した場合に、当該内部端末5にサービス識別子及び内部IDを問い合わせても良い。この場合、内部端末5は、新たに内部ネットワークNW3に接続されたことを検知し、自己が新たに内部ネットワークNW3に接続された旨と、自己のサービス識別子及び内部IDとを含む通信信号をブロードキャストする必要がある。このブロードキャストされた通信信号をゲートウェイ装置1によって受信することで、ゲートウェイ装置1は、新たに接続された内部端末5のサービス識別子及び内部IDを変換テーブルに登録できる。これにより、ゲートウェイ装置1は変換テーブルを、常に内部ネットワークNW3に接続された全ての内部端末5のサービス識別子と内部IDとを含むものに維持できる。   Furthermore, when the gateway device 1 detects that a new internal terminal 5 is connected to the internal network NW3, the internal terminal 5 may be inquired about the service identifier and the internal ID. In this case, the internal terminal 5 detects that it is newly connected to the internal network NW3, and broadcasts a communication signal including the fact that it is newly connected to the internal network NW3 and its own service identifier and internal ID. There is a need to. By receiving the broadcast communication signal by the gateway device 1, the gateway device 1 can register the service identifier and the internal ID of the newly connected internal terminal 5 in the conversion table. Thereby, the gateway apparatus 1 can always maintain the conversion table including the service identifiers and internal IDs of all the internal terminals 5 connected to the internal network NW3.

なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。   The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made depending on the design and the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from this embodiment. Of course, it is possible to change.

本発明を適用したネットワークシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the network system to which this invention is applied. 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、変換テーブルを作成する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which produces a conversion table in the network system to which this invention is applied. 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、外部ネットワークから内部端末宛てに通信信号が送信された時のフローチャートである。6 is a flowchart when a communication signal is transmitted from an external network to an internal terminal in a network system to which the present invention is applied. 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、内部端末から外部ネットワークの端末に宛てた通信信号が送信された時のフローチャートである。5 is a flowchart when a communication signal addressed to an external network terminal is transmitted from an internal terminal in the network system to which the present invention is applied. 本発明を適用したネットワークシステムの他の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structure of the network system to which this invention is applied. 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、センターサーバに問い合わせることによって変換テーブルを作成する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which produces a conversion table by inquiring to a center server in the network system to which this invention is applied. 本発明を適用したネットワークシステムの他の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structure of the network system to which this invention is applied. 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、内部端末に問い合わせることによって変換テーブルを作成する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which produces a conversion table by inquiring an internal terminal in the network system to which this invention is applied.

符号の説明Explanation of symbols

1 ゲートウェイ装置
2 変換テーブル記憶装置
3 ルータ
4 外部端末
5 内部端末
6 センターサーバ
7 マスタ変換テーブル記憶装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Gateway apparatus 2 Conversion table storage apparatus 3 Router 4 External terminal 5 Internal terminal 6 Center server 7 Master conversion table storage apparatus

Claims (8)

第1のネットワーク及び第2のネットワークに接続された識別子変換装置と、
前記第2のネットワークに接続され、自己の所定のデータ長の第1の識別子及び当該第1の識別子よりもデータ長が短い第2の識別子とを記憶した端末とを備え、
前記識別子変換装置は、前記第1のネットワークから送信された通信信号を受信した場合に、前記第1の識別子と前記第2の識別子との対応関係を前記端末ごとに登録した変換テーブルを参照して、前記変換テーブルに従って前記通信信号に含まれる第1の識別子を前記第2の識別子に変換して、前記第2のネットワークに送出する変換手段とを備え、
前記端末は、前記第2の識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該第2の識別子を第1の識別子に変換すること
を特徴とするネットワークシステム。
An identifier converter connected to the first network and the second network;
A terminal connected to the second network and storing a first identifier of its own predetermined data length and a second identifier having a data length shorter than the first identifier;
When the identifier conversion device receives a communication signal transmitted from the first network, the identifier conversion device refers to a conversion table in which a correspondence relationship between the first identifier and the second identifier is registered for each terminal. Conversion means for converting the first identifier contained in the communication signal into the second identifier according to the conversion table and sending the second identifier to the second network,
When the terminal receives a communication signal including the second identifier, the terminal converts the second identifier into a first identifier.
前記第1のネットワーク及びルータ装置を介して前記識別子変換装置に接続されたセンターサーバを更に備え、
前記センターサーバは、前記第1の識別子と、当該第1の識別子に対応した第2の識別子との対応関係を記述した対応テーブルであって、前記識別子変換装置に接続された前記ルータ装置が異なることを条件に当該第2の識別子の重複を許容して構成された対応テーブルを参照可能となっており、
前記識別子変換装置は、自己が接続された第2のネットワークに接続された端末の第1の識別子を前記センターサーバに送信し、
前記センターサーバは、前記識別子変換装置から送信された第1の識別子に対応した第2の識別子を前記対応テーブルから読み出して前記識別子変換装置に送信し、
前記識別子変換装置は、前記センターサーバから送信された前記第1の識別子に対応した第2の識別子を前記変換テーブルに格納すること
を特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
A center server connected to the identifier conversion device via the first network and the router device;
The center server is a correspondence table describing a correspondence relationship between the first identifier and a second identifier corresponding to the first identifier, and the router device connected to the identifier conversion device is different. It is possible to refer to a correspondence table configured to allow duplication of the second identifier on the condition that,
The identifier conversion device transmits a first identifier of a terminal connected to a second network to which the identifier conversion device is connected to the center server,
The center server reads a second identifier corresponding to the first identifier transmitted from the identifier converter from the correspondence table, and transmits the second identifier to the identifier converter.
The network system according to claim 1, wherein the identifier conversion apparatus stores a second identifier corresponding to the first identifier transmitted from the center server in the conversion table.
前記識別子変換装置は、前記変換テーブルに登録されていない第1の識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該第1の識別子に対応した第2の識別子を前記センターサーバに問い合わせて、前記変換テーブルを更新することを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。   When the identifier conversion device receives a communication signal including a first identifier that is not registered in the conversion table, the identifier conversion device inquires the center server for a second identifier corresponding to the first identifier, and performs the conversion. The network system according to claim 2, wherein the table is updated. 前記識別子変換装置は、前記第2のネットワークに新たな端末が接続されたことを検知した場合に、当該端末の第1の識別子に対応した第2の識別子を前記センターサーバに問い合わせることを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。   The identifier conversion device, when detecting that a new terminal is connected to the second network, inquires the center server for a second identifier corresponding to the first identifier of the terminal. The network system according to claim 2. 前記識別子変換装置は、前記端末に記憶された第2の識別子を収集し、当該収集した第2の識別子に当該端末の第1の識別子を対応させて変換テーブルを作成することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。   The identifier conversion apparatus collects a second identifier stored in the terminal, and creates a conversion table by associating the collected second identifier with the first identifier of the terminal. Item 4. The network system according to Item 1. 前記識別子変換装置は、前記変換テーブルに登録されていない第1の識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該第1の識別子を保有する端末が存在するかを問い合わせ、当該第1の識別子を保有する端末から送信された第2の識別子を受信した場合に、前記変換テーブルを更新することを特徴とする請求項5に記載のネットワークシステム。   When the identifier conversion device receives a communication signal including a first identifier that is not registered in the conversion table, the identifier conversion device inquires whether there is a terminal that has the first identifier, and determines the first identifier. The network system according to claim 5, wherein the conversion table is updated when a second identifier transmitted from an owned terminal is received. 前記識別子変換装置は、前記第2のネットワークに新たな端末が接続されたことを検知した場合に、当該端末の第1の識別子に対応した第2の識別子を収集することを特徴とする請求項5に記載のネットワークシステム。   The identifier conversion apparatus, when detecting that a new terminal is connected to the second network, collects a second identifier corresponding to the first identifier of the terminal. 5. The network system according to 5. 前記第1の識別子は、前記端末が提供するサービスの機能を示すサービス識別子であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載のネットワークシステム。   The network system according to any one of claims 1 to 7, wherein the first identifier is a service identifier indicating a function of a service provided by the terminal.
JP2007080819A 2007-03-27 2007-03-27 Network system Expired - Fee Related JP4748088B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080819A JP4748088B2 (en) 2007-03-27 2007-03-27 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080819A JP4748088B2 (en) 2007-03-27 2007-03-27 Network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244712A true JP2008244712A (en) 2008-10-09
JP4748088B2 JP4748088B2 (en) 2011-08-17

Family

ID=39915522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080819A Expired - Fee Related JP4748088B2 (en) 2007-03-27 2007-03-27 Network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748088B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221676A (en) * 2003-01-09 2004-08-05 Ntt Docomo Inc Gateway apparatus, communication establishing method, and communication establishing system
JP2005328119A (en) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Electronics Corp Communication message converter, communication method, and communication system
JP2006129283A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Fujitsu General Ltd Equipment management system and gateway device
WO2006106588A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Fujitsu Limited Frame transfer device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221676A (en) * 2003-01-09 2004-08-05 Ntt Docomo Inc Gateway apparatus, communication establishing method, and communication establishing system
JP2005328119A (en) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Electronics Corp Communication message converter, communication method, and communication system
JP2006129283A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Fujitsu General Ltd Equipment management system and gateway device
WO2006106588A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Fujitsu Limited Frame transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748088B2 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123599B2 (en) Mobile communication system
CN103534993B (en) Connect the system of selection of Tag switching route and the device in low-power network territory
CN103339988B (en) Network system
US8103784B2 (en) Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
JP2002335583A5 (en)
US8335505B2 (en) Method and apparatus for neighbor discovery in IPv6-based mobile system
US20130215810A1 (en) Method and device for transmitting an ipv6 over low power wireless personal area network data packet
KR100655909B1 (en) Ad hoc network for extending routing to support Internet Protocol version 6 protocol and routing extending method thereof
US20140167979A1 (en) Smart meter system, management router, and meter
JP2012531852A (en) Method for establishing a push session and push system and apparatus related thereto
JP2012156656A (en) Network address translation method, network address translation proxy response method, network address translation device, and network address translation proxy response device
CN104506439A (en) IPv6 (Internet protocol version 6) message transmission system and method applicable to WIA-PA (windows image acquisition-power amplification) network
CN101340356A (en) Method for forwarding information and information forwarding apparatus
CN101394333A (en) Packet forwarding method, apparatus and network system
WO2014010183A1 (en) Gateway device, network system, and communication method
KR20050076176A (en) System and method for communicating between ipv6 mobile ad-hoc network and external network
JP5857222B2 (en) Wireless network system, wireless communication device, and program for wireless communication device
KR20040071461A (en) Apparatus and method for determining next hop address by using unified cache
KR100902841B1 (en) Home network system and method for home networking
JP4748088B2 (en) Network system
JP4591338B2 (en) Communications system
CN101494849B (en) Communication equipment, method and system thereof
JP5155899B2 (en) Route control method and system via non-IP network in mobile IP network
KR100679014B1 (en) Method for communicating among hosts under mobile ad-hoc network
JP2008092607A (en) Translator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees