JP2008236640A - System, method and terminal for specifying right to speak - Google Patents

System, method and terminal for specifying right to speak Download PDF

Info

Publication number
JP2008236640A
JP2008236640A JP2007076781A JP2007076781A JP2008236640A JP 2008236640 A JP2008236640 A JP 2008236640A JP 2007076781 A JP2007076781 A JP 2007076781A JP 2007076781 A JP2007076781 A JP 2007076781A JP 2008236640 A JP2008236640 A JP 2008236640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
identifier
data
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007076781A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiharu Asakura
義晴 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007076781A priority Critical patent/JP2008236640A/en
Publication of JP2008236640A publication Critical patent/JP2008236640A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily specify a speaker having the right to speak by combining and playing back voices and music in accordance with the presence/no presence of the right to speak, and the holder of the right to speak, in push-to-talk. <P>SOLUTION: When a communication section 100 receives the holder identifier of the right to speak, the holder identifier of the right to speak is transmitted to a right-to-speak holder acquisition section 111, the right-to-speak holder acquisition section 111 transmits the received holder identifier of the right to speak to a music selection section 112, and the music selection section reads from a music identifier storage section 121 a music identifier to be paired with the received holder identifier of the right to speak and transmits the read music identifier to a combination section 130. The combination section 130 then reads from a music storage section 122 music data corresponding to the music identifier and transmits to a playback section 140 sound data obtained by combining voice data received from the communication section 100 with the music data, and the playback section 140 plays back the sound data received from the combination section 130. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、発言権特定システム、発言権特定方法、発言権特定端末、サーバ装置及び端末に関し、プッシュトゥトーク(push-to-talk)において発言権の所持者に応じた音楽を音声と合成して再生することにより、自身の発言権の有無や発言権の所持者を音から特定する発言権特定システム、発言権特定方法、発言権特定端末、サーバ装置及び端末に関する。   The present invention relates to a right-of-speech identification system, a right-of-speech identification method, a right-of-speech identification terminal, a server device, and a terminal, and synthesizes music according to the holder of the right of speech in push-to-talk. It is related with the right-of-speech specifying system, the right-of-speech specifying method, the right-of-speech specifying terminal, the server device, and the terminal.

従来、公衆電話機や携帯電話等の電話機に関するものが、一般需要者の間に広く普及している。   Conventionally, telephones such as public telephones and mobile phones are widely used among general consumers.

また近年、技術の進歩及び電話機の発展もめざましく、この電話機に関するものに対し、技術の進歩によって、従来より多機能化が実現されると共に、より小型化された携帯電話が普及している。   In recent years, technological progress and development of telephones have been remarkable, and with respect to those related to telephones, multi-functionalization has been realized as a result of technological advances, and more compact mobile phones have become widespread.

そこで、この電話機に関するものであって、様々な機能やアプリケーションが付加された電話機に関する装置などが、特許文献1乃至4や非特許文献1などに記載されている。   In view of this, devices related to this telephone set, to which various functions and applications are added, are described in Patent Documents 1 to 4, Non-Patent Document 1, and the like.

まず、特許文献1には、発信側で音声に音楽等を合成して、通話先に送出する装置について記載されている。   First, Patent Document 1 describes an apparatus that synthesizes music or the like with voice on the transmission side and sends it to a call destination.

次に、特許文献2には、スイッチを押したときに発信側において音声とバックグラウンドミュージックを合成して通話先に送出する装置について記載されている。   Next, Patent Document 2 describes an apparatus that synthesizes voice and background music on the transmission side when a switch is pressed and sends it to a callee.

そして、特許文献3には、通話先相手に応じて割り当てられた可聴コンテンツ情報を、発信側で音声と合成して通話先に送出する装置について記載されている。   Patent Document 3 describes an apparatus that synthesizes audible content information assigned in accordance with a call partner with a voice on the caller side and sends it to the callee.

また、特許文献4には、着信側で受信した音声と音楽等を合成する装置について記載されている。   Patent Document 4 describes an apparatus that synthesizes voice and music received on the receiving side.

ここで、特許文献1乃至3に記載されたものには、発信側で音声と音楽を合成する手段を備え、合成した音声を通話先に送出する手段を備えている。   Here, the devices described in Patent Documents 1 to 3 include means for synthesizing voice and music on the transmission side, and means for transmitting the synthesized voice to the call destination.

一方、特許文献4には、着信側で音声と音楽等を合成する手段を備えている。   On the other hand, Patent Document 4 includes means for synthesizing voice and music on the incoming side.

また、既存技術として非特許文献1には、音声送信において無音部分を省くことにより送信データ量を削減する技術について記述されている。
特開昭63−184447号公報 特公平06−012909号公報 特開2004−179828号公報 特開2006−81051号公報 ユニシスニュース(https://www.unisys.co.jp/PDF/UNISYSNEWS/news0006.pdf), pp.14
In addition, Non-Patent Document 1 as an existing technique describes a technique for reducing the amount of transmission data by omitting silent portions in voice transmission.
JP-A 63-184447 Japanese Patent Publication No. 06-012909 JP 2004-179828 A JP 2006-81051 A Unisys News (https://www.unisys.co.jp/PDF/UNISYSNEWS/news0006.pdf), pp.14

しかしながら、特許文献1に記載されたものでは、通話の開始から終了まで音声と通話先によらず、決まった音楽を合成して通話先に送出するため、通話先ごとに合成する音楽を変更することはできず、また、着信側で希望の音楽と合成することができない。   However, in the method described in Patent Document 1, since the determined music is synthesized and transmitted to the call destination regardless of the voice and the call destination from the start to the end of the call, the music to be combined is changed for each call destination. Cannot be combined with the desired music on the receiving side.

また、特許文献2に記載されたものでは、スイッチを押したときに音声と通話先によらず、決まったバックグラウンドミュージックを合成して通話先に送出するため、通話先ごとに合成する音楽を変更することはできず、また、着信側で希望のバックグラウンドミュージックと合成することができない。   Moreover, in what was described in Patent Document 2, since the determined background music is synthesized and sent to the call destination regardless of the voice and the call destination when the switch is pressed, the music to be synthesized for each call destination is It cannot be changed and cannot be combined with the desired background music on the called side.

また、特許文献3に記載されたものでは、1対1通話のみが可能な電話機において通話の開始から終了まで通話先に応じて割り当てられた可聴コンテンツ情報を音声と合成して通話先に送出するため、多対多通話のように複数の通話先が存在する通話には適用できない。   Also, in the device described in Patent Document 3, the audible content information assigned according to the call destination is synthesized with the voice from the start to the end of the call in a telephone capable of only one-to-one call and is sent to the call destination. Therefore, it cannot be applied to a call having a plurality of call destinations such as a many-to-many call.

また、特許文献4に記載されたものでは、通話の開始から終了まで音声と発信側から受信したコントロールデータに基づいて、生成した音楽を合成して再生するため、コントロールデータの送受信手段が必要となり、また、着信側で希望の音楽と合成することができない。   In addition, in the technique described in Patent Document 4, since the generated music is synthesized and reproduced from the voice and the control data received from the caller side from the start to the end of the call, control data transmission / reception means is required. Also, it cannot be combined with the desired music on the receiving side.

また、非特許文献1に記載されたものでは、メロディデータの選択権が送信側にあり、複数の発言者が同じメロディを設定した場合に、受信側で発言者の区別が付かない。   Moreover, in what was described in the nonpatent literature 1, when the transmission right has the right to select melody data and a plurality of speakers set the same melody, the receiving side cannot distinguish between the speakers.

ここで、既存技術としてプッシュトゥトークが挙げられる。   Here, push-to-talk is an example of an existing technology.

このプッシュトゥトークは、多対多の半二重通話を実現している。携帯電話キャリアが提供しているプッシュトゥトークサービスでは、発言権の取得、解放時に、その旨を示す音楽を再生することができる。   This push-to-talk realizes a many-to-many half-duplex call. In the push-to-talk service provided by the mobile phone carrier, music indicating that can be played when the right to speak is acquired or released.

しかしながら、特許文献1乃至4及び非特許文献1に記載された電話機に関するものでは、プッシュトゥトークにおいて、以下のような4つの問題点が発生する。   However, with respect to the telephones described in Patent Documents 1 to 4 and Non-Patent Document 1, the following four problems occur in push-to-talk.

まず、第1の問題点は、プッシュトゥトークにおいて、ユーザ自身の発言権の有無を、再生される音から自分自身の発言権を示す音か、或いは他人の発言権を示す音か識別しづらいことである。   First, the first problem is that in push-to-talk, it is difficult to identify whether the user has the right to speak, whether it is a sound indicating his / her right to speak or a sound indicating the right to speak of others. That is.

その理由は、発言権の取得もしくは解放時に、その旨を示す音楽を再生することができるが、万一、その音楽を聞き漏らした場合には、自分が発言権を取得できたかどうか、再生される音から知る手段がないためである。   The reason for this is that when the right to speak is obtained or released, music indicating that can be played, but in the unlikely event that the music is missed, it is played back whether or not you have obtained the right to speak. This is because there is no means to know from the sound.

次に、第2の問題点は、プッシュトゥトークにおいて、再生される音から発言権の所持者を識別することができないことである。   The second problem is that in push-to-talk, the right holder cannot be identified from the reproduced sound.

その理由は、発言権の取得もしくは解放時に、その旨を示す音楽を再生することができるが、発言権の所持者に応じて異なる音楽を再生することができないためである。   The reason is that, when acquiring or releasing the right to speak, music indicating that can be reproduced, but different music cannot be reproduced depending on the holder of the right to speak.

また、第3の問題点は、プッシュトゥトークにおいて、発言権の所持者が話をしていないときに、自身の発言権の有無や、再生される音から発言権の所持者を識別することができないことである。   The third problem is that in push-to-talk, when the right holder is not speaking, the right to speak is identified from the presence of the right to speak and the sound played. Is not possible.

その理由は、発言権の所持者が話をしていないときは無音となるため、誰が発言権を持っているのか、音から知る手段がないためである。   The reason for this is that when the holder of the right to speak is silent, there is no means of knowing who has the right to speak from the sound.

また、第4の問題点は、プッシュトゥトークにおいて、発言者の話と音楽を発信者側の端末において合成した場合、送受信データ量が多くなってしまうことである。   The fourth problem is that, in push-to-talk, when the speaker's story and music are combined at the terminal on the sender side, the amount of transmitted / received data increases.

その理由は、発言者が話をしていないときは、無音としてデータの送信を行わずにデータ量を削減するのが一般的であるが、音楽と合成した場合には話をしていないときであっても音楽は送信され続けるため、無音部分がなくなり送信データ量の削減ができないためである。   The reason is that when the speaker is not speaking, it is common to reduce the amount of data without transmitting data as silence, but when speaking with music it is not speaking However, since music continues to be transmitted, there is no silence and the amount of transmitted data cannot be reduced.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、プッシュトゥトークにおいて、発言権の有無や発言権の所持者に応じて音声と音楽を合成して再生することにより、発言権を所持している話者の特定を容易にする発言権特定システム、発言権特定方法、発言権特定端末、サーバ装置及び端末を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and in push-to-talk, possessing the right to speak by synthesizing and reproducing voice and music according to the presence or absence of the right to speak and the right holder. It is an object of the present invention to provide a speaking right specifying system, a speaking right specifying method, a speaking right specifying terminal, a server device, and a terminal that make it easy to specify a speaker.

本発明に係る発言権特定端末は、プッシュトゥトークに必要な通信を実行する端末側通信部と、発言権の所持者に対応付けられている音楽データの選択処理を行うデータ処理部と、音楽データを保持する記憶部と、前記端末側通信部を用いて受信した音声データと前記記憶部に保持されている音楽データを合成して音データを作成し、送信する合成部と、前記合成部が作成した前記音データを受信し、再生する再生部と、を具備することを特徴とする。   The floor-specific terminal according to the present invention includes a terminal-side communication section that performs communication required for push-to-talk, a data processing section that performs a selection process of music data associated with the floor holder, A storage unit that holds data; a synthesis unit that generates and transmits sound data by combining the audio data received using the terminal-side communication unit and the music data held in the storage unit; and the synthesis unit And a reproducing unit that receives and reproduces the sound data created by the method.

本発明に係る発言権特定システムは、端末と、サーバ装置とを備えた発言権特定システムであって、前記サーバ装置は、プッシュトゥトークに必要な通信を実行するサーバ側通信部と、発言権の所持者に対応付けられている音楽データの選択処理を行うデータ処理部と、音楽データを保持する記憶部と、前記端末側通信部を用いて受信した音声データと前記記憶部に保持されている音楽データを合成して音データを作成し、送信する合成部と、を備え、前記端末は、プッシュトゥトークに必要な通信を実行する端末側通信部と、受信した音データを再生する再生部とを備えることを特徴とする。   A speaking right specifying system according to the present invention is a speaking right specifying system including a terminal and a server device, wherein the server device includes a server-side communication unit that performs communication necessary for push-to-talk, and a speaking right. A data processing unit that performs a selection process of music data associated with the owner, a storage unit that stores the music data, voice data received using the terminal-side communication unit, and the storage unit A synthesis unit configured to generate and transmit sound data by synthesizing existing music data, and the terminal performs communication necessary for push-to-talk and a reproduction for reproducing the received sound data And a section.

本発明によれば、記憶部に登録しておく音楽を、ユーザ自身と他者とで異なる音楽にしておくことにより、再生される音楽からユーザ自身の発言権の有無が判断できるので、ユーザ自身の発言権の有無を再生される音から判断することができる。   According to the present invention, since the music registered in the storage unit is different between the user himself / herself and the other person, the user's own right to speak can be determined from the reproduced music. The presence or absence of the right to speak can be determined from the reproduced sound.

かくして、プッシュトゥトークにおいて、発言権の有無や発言権の所持者に応じて音声と音楽を合成して再生することにより、発言権を所持している話者の特定を容易にする発言権特定システム、発言権特定方法、発言権特定端末、サーバ装置及び端末を実現できる。   Thus, in push-to-talk, the right to speak can be easily identified by synthesizing and playing the voice and music according to the right to speak and the right holder. A system, a floor specification method, a floor specification terminal, a server device, and a terminal can be realized.

次に、本発明に係る第1の実施の形態の構成について、図面を参照して詳細に説明する。
(1)第1の実施の形態による発言権特定端末
(1−1)発言権特定端末の構成
図1は、本発明に係る第1の実施の形態による発言権特定端末の構成を示すブロック図である。
Next, the configuration of the first exemplary embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(1) Speaking right specifying terminal according to the first embodiment (1-1) Configuration of a speaking right specifying terminal FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a speaking right specifying terminal according to the first embodiment of the present invention. It is.

図1に示す発言権特定端末は、端末10によって実現されている。   The speaking right specifying terminal shown in FIG. 1 is realized by a terminal 10.

端末10は、通信部100と、データ処理部110と、記憶部120と、合成部130と、再生部140とを備えている。   The terminal 10 includes a communication unit 100, a data processing unit 110, a storage unit 120, a synthesis unit 130, and a playback unit 140.

記憶部120は、音楽識別子記憶部121と、音楽記憶部122とを備えている。   The storage unit 120 includes a music identifier storage unit 121 and a music storage unit 122.

音楽識別子記憶部121は、発言権の所持者識別子S1と、音楽識別子S3の組みを保持する。   The music identifier storage unit 121 holds a set of a speaking right holder identifier S1 and a music identifier S3.

音楽記憶部122は、音楽識別子記憶部121が保持する音楽識別子S3に対応する音楽データS5を保持する。   The music storage unit 122 holds music data S5 corresponding to the music identifier S3 held by the music identifier storage unit 121.

データ処理部110は、発言権所持者取得部111と、音楽選択部112とを備えている。   The data processing unit 110 includes a floor owner acquisition unit 111 and a music selection unit 112.

発言権所持者取得部111は、通信部100から発言権の所持者識別子S1を受信した場合には、発言権の所持者識別子S1を音楽選択部112に送信し、発言権解放識別子S2を通信部100から受信した場合には、発言権解放識別子S2を合成部130に送信する。   When the speaking right holder acquisition unit 111 receives the speaking right holder identifier S1 from the communication unit 100, the speaking right holder acquisition unit 111 transmits the speaking right holder identifier S1 to the music selection unit 112 and communicates the speaking right release identifier S2. When received from the unit 100, the floor release identifier S2 is transmitted to the combining unit 130.

音楽選択部112は、発言権の所持者識別子S1から、合成する音楽識別子S3を音楽識別子記憶部121から読み込み、その音楽識別子S3を合成部130に送信する。   The music selection unit 112 reads the music identifier S3 to be synthesized from the owner identifier S1 of the right to speak from the music identifier storage unit 121, and transmits the music identifier S3 to the synthesis unit 130.

通信部100は、プッシュトゥトークに必要な通信を実行する。   The communication unit 100 performs communication necessary for push-to-talk.

通信部100は、プッシュトゥトークの音声データS4を受信したときは、音声データS4を合成部130に送信し、発言権の所持者識別子S1や発言権解放識別子S2を取得したときは、それぞれ発言権の所持者識別子S1や発言権解放識別子S2を発言権所持者取得部111に送信する。   When the communication unit 100 receives the push-to-talk voice data S4, the communication unit 100 transmits the voice data S4 to the synthesis unit 130. When the communication unit 100 acquires the right-of-speaker identifier S1 and the right-of-speak release identifier S2, The right holder identifier S1 and the right release identifier S2 are transmitted to the right holder acquisition unit 111.

合成部130は、音楽選択部112から受信した音楽識別子S3に対応する音楽データS5を音楽記憶部122から読み込み、通信部100から音声データS4を受信した場合には、前記音声データS4と前記音楽データS5を合成した音データS6を再生部140に送信し、音声データS4を受信しなかった場合には、前記音楽データS5のみを音データS6として再生部140に送信する。   The synthesizing unit 130 reads the music data S5 corresponding to the music identifier S3 received from the music selection unit 112 from the music storage unit 122, and receives the audio data S4 from the communication unit 100, the audio data S4 and the music When the sound data S6 obtained by synthesizing the data S5 is transmitted to the reproducing unit 140 and the audio data S4 is not received, only the music data S5 is transmitted to the reproducing unit 140 as the sound data S6.

また、合成部130は、発言権所持者取得部111から発言権解放識別子S2を受信した場合には、再生部140への音データS6の送信を停止する。   In addition, when the synthesizer 130 receives the utterance right release identifier S2 from the utterance right holder acquisition unit 111, the synthesizer 130 stops transmitting the sound data S6 to the reproduction unit 140.

再生部140は、合成部130から受信した音データS6を再生する。
(1−2)発言権特定端末の全体動作
次に、図1及び2と、図3のフローチャートを参照しながら、第1の実施の形態による発言権特定端末の全体の動作について詳細に説明する。
The reproduction unit 140 reproduces the sound data S6 received from the synthesis unit 130.
(1-2) Overall operation of the floor-specific terminal Next, the overall operation of the floor-specific terminal according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 2 and the flowchart of FIG. .

音楽識別子記憶部121は、予め、図2(A)に示すように、発言権の所持者識別子500と音楽識別子510との組みを保持するものとする。   As shown in FIG. 2A, the music identifier storage unit 121 is assumed to hold a set of a right-of-speech holder identifier 500 and a music identifier 510 in advance.

また音楽記憶部122は、予め、図2(B)に示すように、音楽識別子510に対応する音楽データ520を保持するものとする。   The music storage unit 122 is assumed to hold music data 520 corresponding to the music identifier 510 in advance as shown in FIG.

今、通信部100が、発言権の所持者識別子500を受信したとする。   Now, it is assumed that the communication unit 100 has received the right-to-speak owner identifier 500.

通信部100は、プッシュトゥトークに必要な通信の受信を待つ(図3のステップA1)。   The communication unit 100 waits for reception of communication necessary for push-to-talk (step A1 in FIG. 3).

通信部100が発言権の所持者識別子500を受信すると(図3のステップA2)、発言権の所持者識別子500を発言権所持者取得部111に送信する(図3のステップA3)。   When the communication unit 100 receives the speaking right holder identifier 500 (step A2 in FIG. 3), the speaking right holder identifier 500 is transmitted to the speaking right holder acquisition unit 111 (step A3 in FIG. 3).

発言権所持者取得部111が発言権の所持者識別子500を受信すると、発言権の所持者識別子500を音楽選択部112に送信する(図3のステップA4)。   When the speaking right holder acquiring unit 111 receives the speaking right holder identifier 500, it transmits the speaking right holder identifier 500 to the music selection unit 112 (step A4 in FIG. 3).

音楽選択部112は、受信した発言権の所持者識別子500と組みとなる音楽識別子510を、音楽識別子記憶部121から読み出し(図3のステップA5)、合成部130に送信する(図3のステップA6)。   The music selection unit 112 reads the music identifier 510 paired with the received right-of-speaker holder identifier 500 from the music identifier storage unit 121 (step A5 in FIG. 3) and transmits it to the synthesis unit 130 (step in FIG. 3). A6).

合成部130が音楽識別子510を受信すると、音楽識別子510に対応する音楽データ520を、音楽記憶部122から読み出す(図3のステップA7)。   When the synthesizing unit 130 receives the music identifier 510, the music data 520 corresponding to the music identifier 510 is read from the music storage unit 122 (step A7 in FIG. 3).

通信部100から音声データS4を受信していないため、音楽データ520を音データS6として再生部140に送信する(図3のステップA8)。   Since the audio data S4 is not received from the communication unit 100, the music data 520 is transmitted to the reproduction unit 140 as the sound data S6 (step A8 in FIG. 3).

再生部140は、合成部130から受信した音データS6を再生する(図3のステップA9)。   The reproduction unit 140 reproduces the sound data S6 received from the synthesis unit 130 (step A9 in FIG. 3).

次に、通信部100が、更に音声データS4を受信したとする。   Next, it is assumed that the communication unit 100 further receives audio data S4.

通信部100が音声データS4を受信すると(図3のステップA10)、音声データS4を合成部130に送信する(図3のステップA11)。   When the communication unit 100 receives the voice data S4 (step A10 in FIG. 3), the voice data S4 is transmitted to the synthesis unit 130 (step A11 in FIG. 3).

合成部130が音声データS4を受信すると、音楽データ520と音声データS4を合成した音データS6を再生部140に送信する(図3のステップA12)。   When the synthesizing unit 130 receives the audio data S4, the synthesizing unit 130 transmits the sound data S6 obtained by synthesizing the music data 520 and the audio data S4 to the reproducing unit 140 (step A12 in FIG. 3).

再生部140は、合成部130から受信した音データS6を再生する(図3のステップA9)。   The reproduction unit 140 reproduces the sound data S6 received from the synthesis unit 130 (step A9 in FIG. 3).

次に、通信部100が、更に発言権解放識別子S2を受信したとする。   Next, it is assumed that the communication unit 100 further receives the right to speak speaking identifier S2.

通信部100が発言権解放識別子S2を受信すると(図3のステップA13)、発言権解放識別子S2を発言権所持者取得部111に送信する(図3のステップA14)。   When the communication unit 100 receives the speaking right release identifier S2 (step A13 in FIG. 3), it transmits the speaking right release identifier S2 to the speaking right holder acquisition unit 111 (step A14 in FIG. 3).

発言権所持者取得部111が発言権解放識別子S2を受信すると、発言権解放識別子S2を合成部130に送信する(図3のステップA15)。   When the floor owner acquisition unit 111 receives the floor release identifier S2, it transmits the floor release identifier S2 to the combining section 130 (step A15 in FIG. 3).

合成部130が発言権解放識別子S2を受信すると、再生部140への音データS6の送信を停止する(図3のステップA16)。
(1−3)第1の実施の形態による発言権特定端末の効果
本実施の形態によれば、発言権の所持者に応じて音声と合成する音楽を変更できる。そのため、自身と他者とで異なる音楽を登録することにより、再生される音楽から自身の発言権の有無を判断できる。
When the synthesis unit 130 receives the floor release identifier S2, the transmission of the sound data S6 to the reproduction unit 140 is stopped (step A16 in FIG. 3).
(1-3) Effects of the floor-specific terminal according to the first embodiment According to the present embodiment, the music to be synthesized with the voice can be changed according to the holder of the floor. Therefore, by registering different music between itself and another person, it is possible to determine the presence or absence of his / her speaking right from the reproduced music.

また、全ての話者に異なる音楽を登録することにより、再生される音楽から発言権を所持している話者を特定できる。   Also, by registering different music for all speakers, it is possible to identify speakers who have the right to speak from the reproduced music.

また、発言権の所持者と組みとなる音楽識別子に対応する音楽が、音声の有無によらず常に再生されるので、発言権の所持者が話をしていないときでも音楽から自身の発言権の有無や発言権の所持者を特定できる。   In addition, the music corresponding to the music identifier paired with the holder of the right to speak is always played regardless of the presence or absence of sound, so even when the right holder has not spoken, the music The presence or absence of voice and the right holder to speak can be identified.

更に、音声と音楽との合成を受信端末側で行うため、発言権の所持者が話をしていないときは、発信端末側で音声を送信する必要がないので、発言権の所持者が話をしていない場合には、受信データ量の削減を行うことができる。   In addition, since the voice and music are synthesized on the receiving terminal side, it is not necessary for the voice terminal holder to speak when the voice right holder is not speaking. If not, the amount of received data can be reduced.

なお、本実施の形態における音楽データは、メロディや歌などのいわゆる一般的な音楽のみならず、ノイズなどの音データ全般を含め、聴覚において識別できるものであれば良い。
(2)第2の実施の形態による発言権特定端末
(2−1)発言権特定端末の構成
次に、本発明に係る第2の実施の形態による発言権特定端末について、図面を参照しながら詳細に説明する。
Note that the music data in the present embodiment is not limited to so-called general music such as melody or song, but may be anything that can be identified by hearing including sound data such as noise in general.
(2) The floor-specific terminal according to the second embodiment (2-1) The configuration of the floor-specific terminal Next, the floor-specific terminal according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This will be described in detail.

図4を参照すると、本発明に係る第2の実施の形態の端末10は、第1の実施の形態の構成に加え、音楽識別子記憶部121に書き込まれていない音楽識別子S7を保持する未使用音楽識別子記憶部123を、記憶部120に備えている。   Referring to FIG. 4, the terminal 10 according to the second embodiment of the present invention, in addition to the configuration of the first embodiment, holds an unused music identifier S7 that is not written in the music identifier storage unit 121. A music identifier storage unit 123 is provided in the storage unit 120.

また、第2の実施の形態の音楽選択部113は、発言権の所持者識別子S1と組みとなる音楽識別子S3を音楽識別子記憶部121から探し、組みとなる音楽識別子S3が存在する場合には、その音楽識別子S3を読み込み、その音楽識別子S3を合成部130に送信する。   In addition, the music selection unit 113 of the second embodiment searches the music identifier storage unit 121 for a music identifier S3 to be paired with the right holder identifier S1 and if a music identifier S3 to be paired exists. The music identifier S3 is read, and the music identifier S3 is transmitted to the synthesis unit 130.

一方、組みとなる音楽識別子S3が存在しない場合には、未使用音楽識別子記憶部123から音楽識別子S7を削除し、その音楽識別子S7と発言権の所持者識別子S1と組みとして音楽識別子記憶部121に書き込み、その書き込まれた音楽識別子S7を合成部130に送信するように機能する。
(2−2)第2の実施形態による発言権特定端末の全体動作
次に、図4と、図5のフローチャートを参照して、本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
On the other hand, when there is no music identifier S3 to be paired, the music identifier S7 is deleted from the unused music identifier storage unit 123, and the music identifier storage unit 121 is combined with the music identifier S7 and the right holder identifier S1. And the written music identifier S7 is transmitted to the synthesizing unit 130.
(2-2) Overall operation of the floor-specific terminal according to the second embodiment Next, the overall operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. 4 and the flowchart of FIG.

本実施の形態の全体の動作は、音楽選択部113以外は本発明の第1の実施の形態と同じであるため、説明は省略する。   Since the overall operation of the present embodiment is the same as that of the first embodiment of the present invention except for the music selection unit 113, description thereof will be omitted.

音楽選択部113は、発言権の所持者識別子S1と組みとなる音楽識別子S3を音楽識別子記憶部121から探す(図5のステップB1)。   The music selection unit 113 searches the music identifier storage unit 121 for a music identifier S3 that is paired with the right holder identifier S1 (step B1 in FIG. 5).

組みとなる音楽識別子S3が存在する場合には、その音楽識別子S3を読み込み、合成部130に送信する(図5のステップB2、B3)。   If there is a music identifier S3 as a set, the music identifier S3 is read and transmitted to the synthesis unit 130 (steps B2 and B3 in FIG. 5).

一方、組みとなる音楽識別子S3が存在しない場合には、未使用音楽識別子記憶部123から任意の音楽識別子S7を削除する(図5のステップB4)。   On the other hand, when there is no music identifier S3 to be paired, an arbitrary music identifier S7 is deleted from the unused music identifier storage unit 123 (step B4 in FIG. 5).

削除した音楽識別子S7を発言権の所持者識別子S1と組みにして音楽識別子記憶部121に書き込み(図5のステップB5)、その音楽識別子S7を合成部130に送信する(図5のステップB3)。
(2−3)第2の実施の形態における発言権特定端末の効果
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果に加え、音楽識別子記憶部121に予め発言権の所持者識別子S1と音楽識別子S3との組みを登録する必要がない。
The deleted music identifier S7 is written together with the speaking right holder identifier S1 in the music identifier storage unit 121 (step B5 in FIG. 5), and the music identifier S7 is transmitted to the synthesizing unit 130 (step B3 in FIG. 5). .
(2-3) Effects of the floor-specific terminal in the second embodiment According to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the music identifier storage unit 121 has the floor in advance. It is not necessary to register a set of the person identifier S1 and the music identifier S3.

なお、本実施の形態における音楽データは、メロディや歌などのいわゆる一般的な音楽のみならず、ノイズなどの音データ全般を含め、聴覚において識別できるものであれば良い。
(3)第3の実施の形態による発言権特定システム
(3−1)発言権特定システムによる全体構成
次に、本発明に係る第3の実施の形態による発言権特定システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
Note that the music data in the present embodiment is not limited to so-called general music such as melody or song, but may be anything that can be identified by hearing including sound data such as noise in general.
(3) Speaking right specifying system according to the third embodiment (3-1) Overall configuration of the speaking right specifying system Next, the speaking right specifying system according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, it explains in detail.

図6を参照すると、本発明に係る第3の実施の形態の発言権特定システムは、端末20と、サーバ30とを備えている。   Referring to FIG. 6, the speaking right identification system according to the third exemplary embodiment of the present invention includes a terminal 20 and a server 30.

端末20は、通信部101と、再生部140とを備えている。   The terminal 20 includes a communication unit 101 and a playback unit 140.

通信部101は、プッシュトゥトークに必要な通信を実行する。   The communication unit 101 performs communication necessary for push-to-talk.

プッシュトゥトークの音声データをサーバ30から受信したときは、音声データを再生部140に送信する。   When push-to-talk audio data is received from the server 30, the audio data is transmitted to the playback unit 140.

再生部140は、第1の実施の形態と同様である。   The playback unit 140 is the same as in the first embodiment.

サーバ30は、通信部102と、データ処理部110と、記憶部120と、合成部131とを備えている。   The server 30 includes a communication unit 102, a data processing unit 110, a storage unit 120, and a synthesis unit 131.

通信部102は、プッシュトゥトークに必要な通信を実行する。   The communication unit 102 performs communication necessary for push-to-talk.

また通信部102は、サーバ30の外部からプッシュトゥトークの音声データS4を受信したときは、音声データS4を合成部131に送信し、合成部131から音データS6を受信したときは、音データS6を端末20に送信する。   When the communication unit 102 receives the push-to-talk audio data S4 from the outside of the server 30, the communication unit 102 transmits the audio data S4 to the synthesis unit 131. When the communication unit 102 receives the sound data S6 from the synthesis unit 131, the communication unit 102 transmits the sound data. S6 is transmitted to the terminal 20.

そして、通信102は、発言権の所持者識別子S1や発言権解放識別子S2を取得したときは、発言権の所持者識別子S1や発言権解放識別子S2を発言権所持者取得部111に送信する。   When the communication 102 acquires the right-of-speech holder identifier S1 and the right-of-speech release identifier S2, the communication 102 transmits the right-of-speech owner identifier S1 and the right-of-speech release identifier S2 to the right-of-speech holder acquisition unit 111.

合成部131は、音楽選択部112から受信した音楽識別子S3に対応する音楽データS5を音楽記憶部122から読み出し、通信部102から音声データS4を受信した場合は、前記音声データS4と前記音楽データS5を合成した音データS6を通信部102に送信し、音声データS4を受信しなかった場合は、前記音楽データS5のみを音データS6として通信部102に送信する。   The synthesizing unit 131 reads out the music data S5 corresponding to the music identifier S3 received from the music selection unit 112 from the music storage unit 122, and receives the audio data S4 from the communication unit 102, the audio data S4 and the music data When the sound data S6 synthesized with S5 is transmitted to the communication unit 102 and the audio data S4 is not received, only the music data S5 is transmitted to the communication unit 102 as the sound data S6.

また、合成部131は、発言権所持者取得部111から発言権解放識別子S2を受信した場合は、通信部102への音データS6の送信を停止する。   In addition, when the synthesizing unit 131 receives the speaking right release identifier S2 from the speaking right holder acquiring unit 111, the synthesizing unit 131 stops the transmission of the sound data S6 to the communication unit 102.

なお、データ処理部110と、記憶部120は、第1の実施の形態と同様である。
(3−2)第3の実施形態による発言権特定システムの全体動作
次に、図2と、図6のブロック図と、図7乃至9のフローチャートを参照して、本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
The data processing unit 110 and the storage unit 120 are the same as those in the first embodiment.
(3-2) Overall operation of the right-to-speak specification system according to the third embodiment Next, referring to FIG. 2, the block diagram of FIG. 6, and the flowcharts of FIGS. The operation will be described in detail.

本実施の形態の全体の動作のなかで、再生部140と、データ処理部110と、記憶部120は、第1の実施の形態と同様であるため説明は省略する。   In the overall operation of the present embodiment, the reproduction unit 140, the data processing unit 110, and the storage unit 120 are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

音楽識別子記憶部121は、予め、図2(A)に示すように、発言権の所持者識別子500と音楽識別子510との組みを保持するものとする。   As shown in FIG. 2A, the music identifier storage unit 121 is assumed to hold a set of a right-of-speech holder identifier 500 and a music identifier 510 in advance.

また、音楽記憶部122は、予め、図2(B)に示すように、音楽識別子510に対応する音楽データ520を保持するものとする。   In addition, the music storage unit 122 is assumed to hold music data 520 corresponding to the music identifier 510 in advance as shown in FIG.

ここで、通信部102が発言権の所持者識別子500を受信したとする。   Here, it is assumed that the communication unit 102 has received the right-to-speak owner identifier 500.

通信部102は、プッシュトゥトークに必要な通信の受信を待つ(図7のステップC1)。   The communication unit 102 waits for reception of communication necessary for push-to-talk (step C1 in FIG. 7).

通信部102が発言権の所持者識別子500を受信すると(図7のステップC2)、発言権の所持者識別子500を発言権所持者取得部111に送信する(図7のステップC3)。   When the communication unit 102 receives the right-to-speak owner identifier 500 (step C2 in FIG. 7), it transmits the right-to-speak owner identifier 500 to the right-to-speak holder acquisition unit 111 (step C3 in FIG. 7).

合成部131が音楽識別子510を受信すると(図8のステップD1)、音楽識別子510に対応する音楽520を音楽記憶部122から読み出す(図8のステップD2)。   When the synthesizing unit 131 receives the music identifier 510 (step D1 in FIG. 8), the music 520 corresponding to the music identifier 510 is read from the music storage unit 122 (step D2 in FIG. 8).

合成部131は、通信部102から音声データS4を受信していないため、音楽データ520を音データS6として通信部102に送信する(図8のステップD3)。   Since the synthesis unit 131 has not received the audio data S4 from the communication unit 102, the synthesis unit 131 transmits the music data 520 to the communication unit 102 as the sound data S6 (step D3 in FIG. 8).

通信部102が合成部131から音データS6を受信すると(図7のステップC6)、音データS6を端末20に送信する(図7のステップC7)。   When the communication unit 102 receives the sound data S6 from the synthesis unit 131 (step C6 in FIG. 7), it transmits the sound data S6 to the terminal 20 (step C7 in FIG. 7).

通信部101は、プッシュトゥトークに必要な通信の受信を待つ(図9のステップE1)。   The communication unit 101 waits for reception of communication necessary for push-to-talk (step E1 in FIG. 9).

通信部101が音データS6を受信すると(図9のステップE2)、音データS6を再生部140に送信する(図9のステップE3)。   When the communication unit 101 receives the sound data S6 (step E2 in FIG. 9), it transmits the sound data S6 to the reproduction unit 140 (step E3 in FIG. 9).

次に、通信部102がサーバ30の外部から更に音声データS4を受信したとする。   Next, it is assumed that the communication unit 102 further receives audio data S4 from the outside of the server 30.

通信部102が音声データS4を受信すると(図7のステップC4)、音声データを合成部131に送信する(図7のステップC5)。   When the communication unit 102 receives the voice data S4 (step C4 in FIG. 7), the voice data is transmitted to the synthesis unit 131 (step C5 in FIG. 7).

合成部131が音声データS4を受信すると(図8のステップD4)、音楽データ520と音声データを合成した音データを通信部102に送信する(図8のステップD5)。   When the synthesizer 131 receives the audio data S4 (step D4 in FIG. 8), the sound data obtained by synthesizing the music data 520 and the audio data is transmitted to the communication unit 102 (step D5 in FIG. 8).

次に、通信部102がサーバ30の外部から更に発言権解放識別子S2を受信したとする。   Next, it is assumed that the communication unit 102 further receives the floor release identifier S2 from the outside of the server 30.

通信部102が発言権解放識別子S2を受信すると(図7のステップC8)、発言権解放識別子S2を発言権所持者取得部111に送信する(図7のステップC9)。   When the communication unit 102 receives the speaking right release identifier S2 (step C8 in FIG. 7), the speaking right release identifier S2 is transmitted to the speaking right holder acquisition unit 111 (step C9 in FIG. 7).

発言権所持者取得部111が、発言権解放識別子S2を合成部131へ送信し、合成部131が発言権解放識別子S2を受信すると(図8のステップD6)、通信部102への音データS6の送信を停止する(図8のステップD7)。
(3−3)第3の実施の形態における発言権特定システムの効果
第3の実施の形態によれば、本実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加え、音声と音楽の合成をサーバ30で行うため、各端末にデータ処理部110、記憶部120、合成部130を搭載する必要がなく、端末のコストダウンを図ることができる。
When the speaking right holder acquisition unit 111 transmits the speaking right release identifier S2 to the combining unit 131 and the combining unit 131 receives the speaking right release identifier S2 (step D6 in FIG. 8), the sound data S6 to the communication unit 102 is obtained. Is stopped (step D7 in FIG. 8).
(3-3) Effects of the floor specifying system in the third embodiment According to the third embodiment, in this embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, synthesis of speech and music is performed. Therefore, it is not necessary to install the data processing unit 110, the storage unit 120, and the combining unit 130 in each terminal, and the cost of the terminal can be reduced.

なお、本実施の形態では、1つの端末と1つのサーバの場合について説明したが、端末とサーバの数に制限はなく、複数の端末やサーバを備えるようにしても良い。   In the present embodiment, the case of one terminal and one server has been described. However, the number of terminals and servers is not limited, and a plurality of terminals and servers may be provided.

また、本実施の形態における音楽データは、メロディや歌などのいわゆる一般的な音楽のみならず、ノイズなどの音データ全般を含め、聴覚において識別できるものであれば良い。
(4)第4の実施の形態による発言権特定システム
(4−1)発言権特定システムの構成
次に、第4の実施の形態による発言権特定システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
In addition, the music data in the present embodiment is not limited to so-called general music such as a melody or a song, but may be anything that can be identified by hearing, including all sound data such as noise.
(4) Speaking right specifying system according to the fourth embodiment (4-1) Configuration of the speaking right specifying system Next, the speaking right specifying system according to the fourth embodiment will be described in detail with reference to the drawings. .

図10を参照すると、第4の実施の形態による発言権特定システムは、第3の実施の形態の構成要素に加え、音楽識別子記憶部121に書き込まれていない音楽識別子S7を保持する未使用音楽識別子記憶部123を、記憶部120に備えている。   Referring to FIG. 10, the speaking right specifying system according to the fourth embodiment includes unused music that holds a music identifier S7 that is not written in the music identifier storage unit 121 in addition to the components of the third embodiment. The identifier storage unit 123 is provided in the storage unit 120.

また、第4の実施の形態の音楽選択部113は、発言権の所持者識別子S1と組みとなる音楽識別子S3を音楽識別子記憶部121から探し、組みとなる音楽識別子S3が存在する場合には、その音楽識別子S3を読み込み、その音楽識別子S3を合成部131に送信する。   In addition, the music selection unit 113 of the fourth embodiment searches the music identifier storage unit 121 for a music identifier S3 to be paired with the right holder identifier S1, and when the music identifier S3 to be paired exists. The music identifier S3 is read, and the music identifier S3 is transmitted to the synthesis unit 131.

一方、組みとなる音楽識別子S3が存在しない場合には、未使用音楽識別子記憶部123から音楽識別子S7を削除し、その音楽識別子S7と発言権の所持者識別子S1と組みとして音楽識別子記憶部121に書き込み、その書き込まれた音楽識別子S7を合成部131に送信するように機能する。
(4−2)第4の実施の形態による発言権特定システムの全体動作
次に、図10を参照しながら、本実施の形態の全体の動作について詳細に説明する。
On the other hand, when there is no music identifier S3 to be paired, the music identifier S7 is deleted from the unused music identifier storage unit 123, and the music identifier storage unit 121 is combined with the music identifier S7 and the right holder identifier S1. And the written music identifier S7 is transmitted to the synthesizing unit 131.
(4-2) Overall Operation of the Talking Right Specifying System According to the Fourth Embodiment Next, the overall operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.

本実施の形態の全体の動作は、音楽選択部113が第2の実施の形態と同様であり、その他の構成要素は、本発明における第3の実施の形態と同様であるため、説明は省略する。
(4−3)第4の実施の形態における発言権特定システムの効果
本実施の形態によれば、第3の実施の形態の効果に加え、音楽識別子記憶部121に予め発言権の所持者識別子S1と音楽識別子S3との組みを登録する必要がない。
The overall operation of the present embodiment is the same as that of the second embodiment by the music selection unit 113, and the other components are the same as those of the third embodiment of the present invention, so the description thereof is omitted. To do.
(4-3) Effects of the floor specification system in the fourth embodiment According to the present embodiment, in addition to the effects of the third embodiment, the voice identifier holder identifier is stored in the music identifier storage unit 121 in advance. There is no need to register a set of S1 and music identifier S3.

なお、本実施の形態では、1つの端末と1つのサーバの場合について説明したが、端末とサーバの数に制限はなく、複数の端末や複数のサーバを備えるようにしても良い。   In the present embodiment, the case of one terminal and one server has been described. However, the number of terminals and servers is not limited, and a plurality of terminals and a plurality of servers may be provided.

また、本実施の形態における音楽データは、メロディや歌などのいわゆる一般的な音楽のみならず、ノイズなどの音データ全般を含め、聴覚において識別できるものであれば良い。   In addition, the music data in the present embodiment is not limited to so-called general music such as a melody or a song, but may be anything that can be identified by hearing, including all sound data such as noise.

次に、具体的な実施例を用いて、第1の実施の形態に対応する第1の実施例について、図面を参照しながら説明する。   Next, a first example corresponding to the first embodiment will be described using specific examples with reference to the drawings.

なお、第1の実施の形態において説明した構成と同一の構成については、同一の符号を付すことにする。以下、後述する他の実施例においても同様とする。   In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure same as the structure demonstrated in 1st Embodiment. The same applies to other examples described later.

第1の実施例に示す携帯電話40は、図11に示すように、通信部としてのプッシュトゥトーク通信モジュール200と、データ処理部としてのCPU(Central Processing Unit)210と、記憶部としてHDD(Hard Disk Drive)220と、合成部としてのミキサ230と、再生部としてスピーカ240とを備えている。   As shown in FIG. 11, the cellular phone 40 shown in the first embodiment includes a push-to-talk communication module 200 as a communication unit, a CPU (Central Processing Unit) 210 as a data processing unit, and an HDD ( Hard Disk Drive) 220, a mixer 230 as a synthesizing unit, and a speaker 240 as a reproducing unit.

CPU210は、発言権所持者取得部111と音楽選択部112として動作する。   The CPU 210 operates as the floor holder acquisition unit 111 and the music selection unit 112.

HDD220は、発言権の所持者識別子PID1と音楽識別子SID1との組みを保存する音楽識別子記憶部121と、SID1に対応する音楽データSDATA1を保存する音楽記憶部122を保持する。   The HDD 220 holds a music identifier storage unit 121 that stores a set of a right-of-speak holder identifier PID1 and a music identifier SID1, and a music storage unit 122 that stores music data SDATA1 corresponding to SID1.

今、プッシュトゥトーク通信モジュール200が所持者識別子PID1を受信したとする。   Now, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 has received the owner identifier PID1.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、所持者識別子PID1を発言権所持者取得部111に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the holder identifier PID1 to the speaking right holder acquisition unit 111.

発言権所持者取得部111は、所持者識別子PID1を受信すると、音楽選択部112に所持者識別子PID1を送信する。   When the speaking right holder acquisition unit 111 receives the holder identifier PID1, the speaking right holder acquisition unit 111 transmits the holder identifier PID1 to the music selection unit 112.

音楽選択部112は、所持者識別子PID1と組みとなる音楽識別子SID1を音楽識別子記憶部121から読み込む。   The music selection unit 112 reads the music identifier SID1 paired with the owner identifier PID1 from the music identifier storage unit 121.

そして、音楽選択部112は、音楽識別子SID1をミキサ230に送信する。   Then, the music selection unit 112 transmits the music identifier SID1 to the mixer 230.

ミキサ230は、音楽識別子SID1に対応する音楽データSDATA1を音楽記憶部122から読み込む。   The mixer 230 reads music data SDATA1 corresponding to the music identifier SID1 from the music storage unit 122.

今は、音声データをプッシュトゥトーク通信モジュール200から受信していないため、音楽データSDATA1を音データとしてスピーカ240に送信する。   At present, since the audio data is not received from the push-to-talk communication module 200, the music data SDATA1 is transmitted to the speaker 240 as sound data.

スピーカ240は、受信した音データを再生する。   The speaker 240 reproduces the received sound data.

次に、プッシュトゥトーク通信モジュール200が、更に音声データを受信したとする。   Next, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 further receives audio data.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、音声データをミキサ230に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits audio data to the mixer 230.

ミキサ230は、音声データとSDATA1を合成し、合成した音データをスピーカ240に送信する。   The mixer 230 synthesizes the audio data and SDATA 1 and transmits the synthesized sound data to the speaker 240.

スピーカ240は、受信した音データを再生する。   The speaker 240 reproduces the received sound data.

次に、プッシュトゥトーク通信モジュール200が、更に発言権解放識別子RID1を受信したとする。   Next, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 further receives the floor release identifier RID1.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、発言権解放識別子RID1を発言権所持者取得部111に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the right-of-speak release identifier RID1 to the right-of-speak holder acquisition unit 111.

発言権所持者取得部111は、RID1を受信すると、ミキサ230にRID1を送信する。   When the speaking right holder acquisition unit 111 receives RID1, it transmits RID1 to the mixer 230.

ミキサ230はRID1を受信すると、スピーカ240への音データの送信を停止する。   When the mixer 230 receives RID1, the mixer 230 stops transmitting sound data to the speaker 240.

次に、具体的な実施例を用いて、第2の実施の形態に対応する第2の実施例について、図面を参照しながら説明する。   Next, a second example corresponding to the second embodiment will be described using a specific example with reference to the drawings.

第2の実施例に示す携帯電話40は、図12に示すように、通信部としてのプッシュトゥトーク通信モジュール200と、データ処理部としてのCPU210と、記憶部としてのフラッシュメモリ250と、合成部としてミキサ230と、再生部としてスピーカ240とを備えている。   As shown in FIG. 12, the mobile phone 40 shown in the second embodiment includes a push-to-talk communication module 200 as a communication unit, a CPU 210 as a data processing unit, a flash memory 250 as a storage unit, and a combining unit. As a mixer 230 and a speaker 240 as a reproduction unit.

CPU210は、発言権所持者取得部111と音楽選択部112として動作する。   The CPU 210 operates as the floor holder acquisition unit 111 and the music selection unit 112.

フラッシュメモリ250は、未使用音楽識別子記憶部123と、音楽識別子記憶部121と、音楽記憶部122とを備えている。   The flash memory 250 includes an unused music identifier storage unit 123, a music identifier storage unit 121, and a music storage unit 122.

未使用音楽識別子記憶部123は、音楽識別子SID1と音楽識別子SID2とを保存する。   The unused music identifier storage unit 123 stores the music identifier SID1 and the music identifier SID2.

音楽識別子記憶部121は、発言権の所持者識別子PID3と音楽識別子SID3の組みを保存する。   The music identifier storage unit 121 stores a set of a speaking right holder identifier PID3 and a music identifier SID3.

音楽記憶部122は、音楽識別子SID1に対応する音楽データSDATA1と、音楽識別子SID2に対応する音楽データSDATA2と、音楽識別子SID3に対応する音楽データSDATA3とを保存する。   The music storage unit 122 stores music data SDATA1 corresponding to the music identifier SID1, music data SDATA2 corresponding to the music identifier SID2, and music data SDATA3 corresponding to the music identifier SID3.

今、プッシュトゥトーク通信モジュール200が発言権の所持者識別子PID1を受信したとする。   Now, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 has received the right-to-speak owner identifier PID1.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、所持者識別子PID1を発言権所持者取得部111に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the holder identifier PID1 to the speaking right holder acquisition unit 111.

発言権所持者取得部111は所持者識別子PID1を受信すると、音楽選択部112に所持者識別子PID1を送信する。   When the speaking right holder acquiring unit 111 receives the holder identifier PID1, the speaking right holder acquiring unit 111 transmits the holder identifier PID1 to the music selecting unit 112.

音楽選択部112は、所持者識別子PID1と組みとなる音楽識別子を音楽識別子記憶部121から読み出そうとするが、音楽識別子記憶部121には所持者識別子PID1と組みとなる音楽識別子が保存されていないため、未使用音楽識別子記憶部123から音楽識別子SID1を削除し、所持者識別子PID1と音楽識別子SID1を組みとして音楽識別子記憶部121に書込む。   The music selection unit 112 tries to read the music identifier paired with the owner identifier PID1 from the music identifier storage unit 121, but the music identifier paired with the owner identifier PID1 is stored in the music identifier storage unit 121. Therefore, the music identifier SID1 is deleted from the unused music identifier storage unit 123, and the owner identifier PID1 and the music identifier SID1 are written into the music identifier storage unit 121 as a set.

そして、音楽識別子SID1をミキサ230に送信する。   Then, the music identifier SID1 is transmitted to the mixer 230.

ミキサ230は、音楽識別子SID1に対応する音楽データSDATA1を音楽記憶部121から読み出す。   The mixer 230 reads the music data SDATA1 corresponding to the music identifier SID1 from the music storage unit 121.

今は、音声データをプッシュトゥトーク通信モジュール200から受信していないため、SDATA1を音データとしてスピーカ240に送信する。   At present, since audio data is not received from the push-to-talk communication module 200, SDATA1 is transmitted to the speaker 240 as sound data.

スピーカ240は、受信した音データを再生する。   The speaker 240 reproduces the received sound data.

次に、プッシュトゥトーク通信モジュール200が、更に音声データを受信したとする。   Next, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 further receives audio data.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、音声データをミキサ230に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits audio data to the mixer 230.

ミキサは、音声データと音楽データSDATA1を合成し、合成した音データをスピーカ240に送信する。   The mixer synthesizes the audio data and the music data SDATA1, and transmits the synthesized sound data to the speaker 240.

スピーカ240は、受信した音データを再生する。   The speaker 240 reproduces the received sound data.

次に、プッシュトゥトーク通信モジュール200が、更に発言権解放識別子RID1を受信したとする。   Next, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 further receives the floor release identifier RID1.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、発言権解放識別子RID1を発言権所持者取得部111に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the right-of-speak release identifier RID1 to the right-of-speak holder acquisition unit 111.

発言権所持者取得部111は、発言権解放識別子RID1を受信すると、ミキサ230に発言権解放識別子RID1を送信する。   When the floor owner acquisition unit 111 receives the floor release identifier RID1, it transmits the floor release identifier RID1 to the mixer 230.

ミキサ230は発言権解放識別子RID1を受信すると、スピーカ240への音データの送信を停止する。   When the mixer 230 receives the floor release identifier RID1, the mixer 230 stops the transmission of sound data to the speaker 240.

次に、具体的な実施例を用いて、第3の実施の形態に対応する第3の実施例について、図面を参照しながら説明する。   Next, a third example corresponding to the third embodiment will be described using specific examples with reference to the drawings.

第3の実施例の発言権特定システムは、図13に示すように、プッシュトゥトークサーバ50と、携帯電話60とを備えている。   As shown in FIG. 13, the speaking right specifying system according to the third embodiment includes a push-to-talk server 50 and a mobile phone 60.

プッシュトゥトークサーバ50は、通信部としてのプッシュトゥトーク通信モジュール200と、データ処理部としてのCPU210と、記憶部としてHDD220と、合成部としてミキサ230とを備えている。   The push-to-talk server 50 includes a push-to-talk communication module 200 as a communication unit, a CPU 210 as a data processing unit, an HDD 220 as a storage unit, and a mixer 230 as a synthesis unit.

携帯電話60は、通信部としてプッシュトゥトーク通信モジュール300と、再生部としてスピーカ310とを備えている。   The cellular phone 60 includes a push-to-talk communication module 300 as a communication unit and a speaker 310 as a reproduction unit.

CPU210は、発言権所持者取得部111と音楽選択部112として動作する。   The CPU 210 operates as the floor holder acquisition unit 111 and the music selection unit 112.

HDD220は、発言権の所持者識別子PID1と音楽識別子SID1との組みを保存する音楽識別子記憶部121と、音楽識別子SID1に対応する音楽データSDATA1を保存する音楽記憶部122を保持する。   The HDD 220 holds a music identifier storage unit 121 that stores a set of a right-of-speak holder identifier PID1 and a music identifier SID1, and a music storage unit 122 that stores music data SDATA1 corresponding to the music identifier SID1.

今、プッシュトゥトークサーバ50のプッシュトゥトーク通信モジュール200が所持者識別子PID1を受信したとする。   Assume that the push-to-talk communication module 200 of the push-to-talk server 50 has received the owner identifier PID1.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、所持者識別子PID1を発言権所持者取得部111に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the holder identifier PID1 to the speaking right holder acquisition unit 111.

発言権所持者取得部111は所持者識別子PID1を受信すると、音楽選択部112に所持者識別子PID1を送信する。   When the speaking right holder acquiring unit 111 receives the holder identifier PID1, the speaking right holder acquiring unit 111 transmits the holder identifier PID1 to the music selecting unit 112.

音楽選択部112は、所持者識別子PID1と組みとなる音楽識別子SID1を音楽識別子記憶部121から読み込む。   The music selection unit 112 reads the music identifier SID1 paired with the owner identifier PID1 from the music identifier storage unit 121.

そして、音楽識別子SID1をミキサ230に送信する。   Then, the music identifier SID1 is transmitted to the mixer 230.

ミキサ230は、音楽識別子SID1に対応する音楽データSDATA1を音楽記憶部122から読み込む。   The mixer 230 reads music data SDATA1 corresponding to the music identifier SID1 from the music storage unit 122.

今は音声データをプッシュトゥトーク通信モジュール200から受信していないため、音楽データSDATA1を音データとして、プッシュトゥトーク通信モジュール200に送信する。   Since no audio data is received from the push-to-talk communication module 200 at present, the music data SDATA1 is transmitted to the push-to-talk communication module 200 as sound data.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、受信した音データを携帯電話60に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the received sound data to the mobile phone 60.

携帯電話60のプッシュトゥトーク通信モジュール300は、プッシュトゥトークサーバ50から音データを受信する。   The push-to-talk communication module 300 of the mobile phone 60 receives sound data from the push-to-talk server 50.

プッシュトゥトーク通信モジュール300は、受信した音データをスピーカ310に送信する。   The push-to-talk communication module 300 transmits the received sound data to the speaker 310.

スピーカ310は、受信した音データを再生する。   The speaker 310 reproduces the received sound data.

次に、プッシュトゥトークサーバ50のプッシュトゥトーク通信モジュール200が、更に音声データを受信したとする。   Next, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 of the push-to-talk server 50 further receives audio data.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、音声データをミキサ230に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits audio data to the mixer 230.

ミキサ230は、音声データと音楽識別子SDATA1を合成し、合成した音データをプッシュトゥトーク通信モジュール200に送信する。   The mixer 230 synthesizes the audio data and the music identifier SDATA1, and transmits the synthesized sound data to the push-to-talk communication module 200.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、受信した音データを携帯電話60に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the received sound data to the mobile phone 60.

携帯電話60のプッシュトゥトーク通信モジュール300は、プッシュトゥトークサーバ50から音データを受信する。   The push-to-talk communication module 300 of the mobile phone 60 receives sound data from the push-to-talk server 50.

プッシュトゥトーク通信モジュール300は、受信した音データをスピーカ310に送信する。   The push-to-talk communication module 300 transmits the received sound data to the speaker 310.

スピーカ310は、受信した音データを再生する。   The speaker 310 reproduces the received sound data.

次に、プッシュトゥトークサーバ50のプッシュトゥトーク通信モジュール200が、更に発言権解放識別子RID1を受信したとする。   Next, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 of the push-to-talk server 50 further receives the speaking right release identifier RID1.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、発言権解放識別子RID1を発言権所持者取得部111に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the right-of-speak release identifier RID1 to the right-of-speak holder acquisition unit 111.

発言権所持者取得部111は発言権解放識別子RID1を受信すると、ミキサ230に発言権解放識別子RID1を送信する。   When the speaking right holder acquiring unit 111 receives the speaking right release identifier RID1, it transmits the speaking right release identifier RID1 to the mixer 230.

ミキサ230は発言権解放識別子RID1を受信すると、プッシュトゥトーク通信モジュール200への音データの送信を停止する。   When the mixer 230 receives the floor release identifier RID1, the mixer 230 stops transmitting sound data to the push-to-talk communication module 200.

次に、具体的な実施例を用いて、第4の実施の形態に対応する第4の実施例について、図面を参照しながら説明する。   Next, a fourth example corresponding to the fourth embodiment will be described using specific examples with reference to the drawings.

第4の実施例に示す発言権特定システムは、図14に示すように、プッシュトゥトークサーバ50と、携帯電話60とを備えている。   As shown in FIG. 14, the speaking right specifying system shown in the fourth embodiment includes a push-to-talk server 50 and a mobile phone 60.

プッシュトゥトークサーバ50は、通信部としてのプッシュトゥトーク通信モジュール200と、データ処理部としてのCPU210と、記憶部としてのフラッシュメモリ250と、合成部としてのミキサ230とを備えている。   The push-to-talk server 50 includes a push-to-talk communication module 200 as a communication unit, a CPU 210 as a data processing unit, a flash memory 250 as a storage unit, and a mixer 230 as a synthesis unit.

携帯電話60は、通信部としてのプッシュトゥトーク通信モジュール300と、再生部としてのスピーカ310とを備えている。   The cellular phone 60 includes a push-to-talk communication module 300 as a communication unit and a speaker 310 as a reproduction unit.

CPU210は発言権所持者取得部111と音楽選択部112として動作する。   The CPU 210 operates as a speaking right holder acquisition unit 111 and a music selection unit 112.

フラッシュメモリ250は、音楽識別子SID1と、音楽識別子SID2とを保存する未使用音楽識別子記憶部123と、発言権の所持者識別子PID3と音楽識別子SID3との組みを保存する音楽識別子記憶部121と、音楽識別子SID1に対応する音楽データSDATA1と、音楽識別子SID2に対応する音楽データSDATA2と、音楽識別子SID3に対応する音楽データSDATA3とを保存する音楽記憶部122を保持する。   The flash memory 250 includes an unused music identifier storage unit 123 that stores a music identifier SID1 and a music identifier SID2, a music identifier storage unit 121 that stores a set of a speaking right holder identifier PID3 and a music identifier SID3, A music storage unit 122 that stores music data SDATA1 corresponding to the music identifier SID1, music data SDATA2 corresponding to the music identifier SID2, and music data SDATA3 corresponding to the music identifier SID3 is held.

今、プッシュトゥトークサーバ50のプッシュトゥトーク通信モジュール200が所持者識別子PID1を受信したとする。   Assume that the push-to-talk communication module 200 of the push-to-talk server 50 has received the owner identifier PID1.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、所持者識別子PID1を発言権所持者取得部111に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the holder identifier PID1 to the speaking right holder acquisition unit 111.

発言権所持者取得部111は、所持者識別子PID1を受信すると、音楽選択部112に所持者識別子PID1を送信する。   When the speaking right holder acquisition unit 111 receives the holder identifier PID1, the speaking right holder acquisition unit 111 transmits the holder identifier PID1 to the music selection unit 112.

音楽選択部112は、所持者識別子PID1と組みとなる音楽識別子を音楽識別子記憶部121から読み込もうとするが、音楽識別子記憶部121には所持者識別子PID1と組みとなる音楽識別子が保存されていないため、未使用音楽識別子記憶部123から音楽識別子SID1を削除し、所持者識別子PID1と音楽識別子SID1を組みとして音楽識別子記憶部121に書き込む。   The music selection unit 112 tries to read the music identifier paired with the owner identifier PID1 from the music identifier storage unit 121, but the music identifier paired with the owner identifier PID1 is not stored in the music identifier storage unit 121. Therefore, the music identifier SID1 is deleted from the unused music identifier storage unit 123, and the owner identifier PID1 and the music identifier SID1 are written as a set in the music identifier storage unit 121.

そして、音楽選択部112は、音楽識別子SID1をミキサ230に送信する。   Then, the music selection unit 112 transmits the music identifier SID1 to the mixer 230.

ミキサ230は、音楽識別子SID1に対応する音楽データSDATA1を音楽記憶部122から読み込む。   The mixer 230 reads music data SDATA1 corresponding to the music identifier SID1 from the music storage unit 122.

今は音声データをプッシュトゥトーク通信モジュール200から受信していないため、音楽データSDATA1を音データとしてプッシュトゥトーク通信モジュール200に送信する。   Since audio data is not received from the push-to-talk communication module 200 at present, the music data SDATA1 is transmitted to the push-to-talk communication module 200 as sound data.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、受信した音データを携帯電話60に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the received sound data to the mobile phone 60.

携帯電話60のプッシュトゥトーク通信モジュール300は、プッシュトゥトークサーバ50から音データを受信する。   The push-to-talk communication module 300 of the mobile phone 60 receives sound data from the push-to-talk server 50.

プッシュトゥトーク通信モジュール300は受信した音データをスピーカ310に送信する。   The push-to-talk communication module 300 transmits the received sound data to the speaker 310.

スピーカ310は受信した音データを再生する。   The speaker 310 reproduces the received sound data.

次に、プッシュトゥトークサーバ50のプッシュトゥトーク通信モジュール200が、更に音声データを受信したとする。   Next, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 of the push-to-talk server 50 further receives audio data.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、音声データをミキサ230に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits audio data to the mixer 230.

ミキサ230は、音声データと音楽データSDATA1を合成し、合成した音データをプッシュトゥトーク通信モジュール200に送信する。   The mixer 230 synthesizes the audio data and the music data SDATA1, and transmits the synthesized sound data to the push-to-talk communication module 200.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、受信した音データを携帯電話60に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the received sound data to the mobile phone 60.

携帯電話60のプッシュトゥトーク通信モジュール300は、プッシュトゥトークサーバ50から音データを受信する。   The push-to-talk communication module 300 of the mobile phone 60 receives sound data from the push-to-talk server 50.

プッシュトゥトーク通信モジュール300は、受信した音データをスピーカ310に送信する。   The push-to-talk communication module 300 transmits the received sound data to the speaker 310.

スピーカ310は、受信した音データを再生する。   The speaker 310 reproduces the received sound data.

次に、プッシュトゥトークサーバ50のプッシュトゥトーク通信モジュール200が、更に発言権解放識別子RID1を受信したとする。   Next, it is assumed that the push-to-talk communication module 200 of the push-to-talk server 50 further receives the speaking right release identifier RID1.

プッシュトゥトーク通信モジュール200は、発言権解放識別子RID1を発言権所持者取得部111に送信する。   The push-to-talk communication module 200 transmits the right-of-speak release identifier RID1 to the right-of-speak holder acquisition unit 111.

発言権所持者取得部111は、発言権解放識別子RID1を受信すると、ミキサ230に発言権解放識別子RID1を送信する。   When the floor owner acquisition unit 111 receives the floor release identifier RID1, it transmits the floor release identifier RID1 to the mixer 230.

ミキサ230は、発言権解放識別子RID1を受信すると、プッシュトゥトーク通信モジュール200への音データの送信を停止する。   When the mixer 230 receives the floor release identifier RID1, the mixer 230 stops transmitting the sound data to the push-to-talk communication module 200.

本発明によれば、プッシュトゥトークを用いた通話において、発言権の所持者に応じた音楽を音声と合成して再生することで、自身の発言権の有無や発言権の所持者を音から特定する用途に適用できる。   According to the present invention, in a call using push-to-talk, music corresponding to the owner of the right to speak is synthesized and reproduced, and the presence / absence of his / her right to speak and the right holder of the right to speak can be detected from the sound. Applicable for specific purposes.

本発明に係る第1の実施の形態による発言権特定端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the floor identification terminal by 1st Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第1の実施の形態による発言権特定端末の音楽識別子記憶部に記憶されている発言権の所持者識別子と音楽識別子との格納例と、音楽記憶部に記憶されている音楽識別子と音楽データの格納例を示す図である。Example of storage of speaking right holder identifier and music identifier stored in the music identifier storage unit of the speaking right specific terminal according to the first embodiment of the present invention, and music identifier stored in the music storage unit It is a figure which shows the example of storage of music data. 本発明に係る第1の実施の形態による発言権特定端末の全体動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole operation | movement of the floor identification terminal by 1st Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第2の実施の形態による発言権特定端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the floor identification terminal by 2nd Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第2の実施の形態による発言権特定端末の音楽選択部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the music selection part of the floor specification terminal by 2nd Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第3の実施の形態による発言権特定システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the floor specification system by 3rd Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第3の実施の形態の通信部102の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the communication part 102 of 3rd Embodiment concerning this invention. 本発明に係る第3の実施の形態の合成部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the synthetic | combination part of 3rd Embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第3の実施の形態における通信部101の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the communication part 101 in 3rd Embodiment based on this invention. 本発明に係る第4の実施の形態による発言権特定システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the floor specification system by 4th Embodiment concerning this invention. 本発明に係る第1の実施の形態による第1の実施例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Example by 1st Embodiment based on this invention. 本発明に係る第2の実施の形態による第2の実施例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Example by 2nd Embodiment based on this invention. 本発明に係る第3の実施の形態による第3の実施例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Example by 3rd Embodiment based on this invention. 本発明に係る第4の実施の形態による第4の実施例を示す図である。It is a figure which shows the 4th Example by the 4th Embodiment based on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10、20 端末
30 サーバ
50 プッシュトゥトークサーバ
40、60 携帯電話
100、101、102 通信部
110 データ処理部
111 発言権所持者取得部
112、113 音楽選択部
120 記憶部
121 音楽識別子記憶部
122 音楽記憶部
123 未使用音楽識別子記憶部
130、131 合成部
140 再生部
200、300 プッシュトゥトーク通信モジュール
210 CPU
220 HDD
230 ミキサ
240、310 スピーカ
250 フラッシュメモリ
500 発言権の所持者識別子
510 音楽識別子
520 音楽データ
10, 20 Terminal 30 Server 50 Push-to-talk server 40, 60 Mobile phone 100, 101, 102 Communication unit 110 Data processing unit 111 Speaking right holder acquisition unit 112, 113 Music selection unit 120 Storage unit 121 Music identifier storage unit 122 Music Storage unit 123 Unused music identifier storage unit 130, 131 Combining unit 140 Playback unit 200, 300 Push-to-talk communication module 210 CPU
220 HDD
230 Mixer 240, 310 Speaker 250 Flash memory 500 Speaker right holder identifier 510 Music identifier 520 Music data

Claims (29)

プッシュトゥトークに必要な通信を実行する端末側通信部と、
発言権の所持者に対応付けられている音楽データの選択処理を行うデータ処理部と、
音楽データを保持する記憶部と、
前記端末側通信部を用いて受信した音声データと前記記憶部に保持されている音楽データを合成して音データを作成し、送信する合成部と、
前記合成部が作成した前記音データを受信し、再生する再生部と、
を具備することを特徴とする発言権特定端末。
A terminal-side communication unit that performs communication necessary for push-to-talk, and
A data processing unit that performs a process of selecting music data associated with the right to speak,
A storage unit for holding music data;
A synthesis unit that synthesizes audio data received using the terminal-side communication unit and music data held in the storage unit to create and transmit sound data;
A reproduction unit that receives and reproduces the sound data created by the synthesis unit;
A speaking right specifying terminal comprising:
前記記憶部は、
音楽識別子記憶部と、音楽記憶部とを、更に具備し、
前記音楽識別子記憶部は、
発言権の所持者識別子と音楽識別子の組みを保持し、
前記音楽記憶部は、
前記音楽識別子記憶部が保持する前記音楽識別子に対応する音楽データを保持する
ことを特徴とする請求項1に記載の発言権特定端末。
The storage unit
A music identifier storage unit; and a music storage unit.
The music identifier storage unit
Holds a set of voice identifier and music identifier,
The music storage unit
The speaking right specifying terminal according to claim 1, wherein music data corresponding to the music identifier held by the music identifier storage unit is held.
前記データ処理部は、
発言権所持者取得手段を、更に具備し、
前記端末側通信部は、
前記音声データを受信したときは、当該音声データを前記合成部に送信し、
発言権の所持者識別子又は発言権解放識別子を受信したときは、当該発言権の所持者識別子又は当該発言権解放識別子を、前記発言権所持者取得手段に送信する
ことを特徴とする請求項1記載の発言権特定端末。
The data processing unit
Further comprising means for acquiring the right to speak,
The terminal side communication unit
When the audio data is received, the audio data is transmitted to the synthesis unit,
2. When the right to speak or the right to release speaking identifier is received, the right to speak or the right to release speaking identifier is transmitted to the right to right acquiring means. The specified right to speak.
前記合成部は、
音楽識別子を受信した場合は、前記音楽識別子に対応する前記音楽データを前記記憶部から読み込む
ことを特徴とする請求項1に記載の発言権特定端末。
The synthesis unit is
The speaking right specifying terminal according to claim 1, wherein, when a music identifier is received, the music data corresponding to the music identifier is read from the storage unit.
前記合成部は、
前記音声データを受信した場合は、前記音声データと前記音楽データを合成した前記音データを前記再生部に送信し、
前記音声データを受信しなかった場合は、前記音楽データのみを前記音データとして前記再生部に送信する
ことを特徴とする請求項1記載の発言権特定端末。
The synthesis unit is
When the audio data is received, the sound data obtained by synthesizing the audio data and the music data is transmitted to the playback unit,
2. The speaking right specifying terminal according to claim 1, wherein when the audio data is not received, only the music data is transmitted as the sound data to the reproduction unit. 3.
前記合成部は、
前記発言権解放識別子を受信した場合は、前記再生部への前記音データの送信を停止する
ことを特徴とする請求項3に記載の発言権特定端末。
The synthesis unit is
The speaking right specifying terminal according to claim 3, wherein when the speaking right release identifier is received, transmission of the sound data to the reproduction unit is stopped.
前記記憶部は、
未使用音楽識別子記憶部を、更に具備し、
前記未使用音楽識別子記憶部は、前記音楽識別子記憶部に書き込まれていない音楽識別子を保持する
ことを特徴とする請求項6記載の発言権特定端末。
The storage unit
An unused music identifier storage unit;
The said right music identifier memory | storage part hold | maintains the music identifier which is not written in the said music identifier memory | storage part. The speaking right specific terminal of Claim 6 characterized by the above-mentioned.
前記データ処理部は、
発言権所持者取得手段と音楽選択手段とを、更に具備し、
前記発言権所持者取得手段は、発言権の所持者識別子を受信した場合は、前記発言権の所持者識別子を前記音楽選択手段に送信し、発言権解放識別子を受信した場合は、前記発言権解放識別子を前記合成部に送信し、
前記音楽選択手段は、前記発言権の所持者識別子と組みとなる前記音楽識別子を前記音楽識別子記憶部から探し、組みとなる前記音楽識別子が存在する場合は、前記音楽識別子を読み込み、前記音楽識別子を前記合成部に送信し、
組みとなる前記音楽識別子が存在しない場合は、前記未使用音楽識別子記憶部から任意の音楽識別子を削除し、当該任意の音楽識別子を前記発言権の所持者識別子と組みとして前記音楽識別子記憶部に書き込み、前記任意の音楽識別子を前記合成部に送信する
ことを特徴とする請求項7記載の発言権特定端末。
The data processing unit
A voice right holder acquisition means and a music selection means,
The speaking right holder acquisition means transmits the speaking right holder identifier to the music selection means when receiving the speaking right holder identifier, and receives the speaking right release identifier when receiving the speaking right release identifier. Sending a release identifier to the combining unit;
The music selection means searches the music identifier storage unit for the music identifier to be paired with the owner identifier of the right to speak, and if there is the music identifier to be paired, reads the music identifier, Is sent to the combining unit,
If the music identifier to be paired does not exist, an arbitrary music identifier is deleted from the unused music identifier storage unit, and the arbitrary music identifier is paired with the speaking right holder identifier in the music identifier storage unit. 8. The speaking right specifying terminal according to claim 7, wherein the writing and the arbitrary music identifier are transmitted to the combining unit.
前記音楽データは、メロディ、歌、ノイズ音のうち、何れかの音データである
ことを特徴とする請求項1項に記載の発言権特定端末。
The speaking right specifying terminal according to claim 1, wherein the music data is any sound data of a melody, a song, and a noise sound.
プッシュトゥトークに必要な通信を実行するサーバ側通信部と、
発言権の所持者に対応付けられている音楽データの選択処理を行うデータ処理部と、
音楽データを保持する記憶部と、
前記端末側通信部を用いて受信した音声データと前記記憶部に保持されている音楽データを合成して音データを作成し、送信する合成部と、
を具備することを特徴とするサーバ装置。
A server-side communication unit that performs communication necessary for push-to-talk, and
A data processing unit that performs a process of selecting music data associated with the right to speak,
A storage unit for holding music data;
A synthesis unit that synthesizes audio data received using the terminal-side communication unit and music data held in the storage unit to create and transmit sound data;
A server device comprising:
プッシュトゥトークに必要な通信を実行する端末側通信部と、
受信した音データを再生する再生部と、
を具備することを特徴とする端末。
A terminal-side communication unit that performs communication necessary for push-to-talk, and
A playback unit for playing the received sound data;
A terminal comprising:
請求項10記載の前記サーバ装置を少なくとも1台以上具備し、
請求項11記載の前記端末を少なくとも1台以上具備する
ことを特徴とする発言権特定システム。
Comprising at least one server device according to claim 10;
A speaking right specifying system comprising at least one of the terminals according to claim 11.
端末と、サーバ装置とを備えた発言権特定システムであって、
前記サーバ装置は、
プッシュトゥトークに必要な通信を実行するサーバ側通信部と、
発言権の所持者に対応付けられている音楽データの選択処理を行うデータ処理部と、
音楽データを保持する記憶部と、
前記端末側通信部を用いて受信した音声データと前記記憶部に保持されている音楽データを合成して音データを作成し、送信する合成部と、を具備し、
前記端末は、
プッシュトゥトークに必要な通信を実行する端末側通信部と、
受信した音データを再生する再生部と、を具備する
ことを特徴とする発言権特定システム。
A speaking right specifying system comprising a terminal and a server device,
The server device
A server-side communication unit that performs communication necessary for push-to-talk, and
A data processing unit that performs a process of selecting music data associated with the right to speak,
A storage unit for holding music data;
A voice synthesizing unit that synthesizes audio data received using the terminal-side communication unit and music data stored in the storage unit to create and transmit sound data;
The terminal
A terminal-side communication unit that performs communication necessary for push-to-talk, and
A speaking right specifying system comprising: a reproducing unit that reproduces received sound data.
前記記憶部は、
音楽識別子記憶部と、音楽記憶部とを、更に具備し、
前記音楽識別子記憶部は、
発言権の所持者識別子と音楽識別子の組みを保持し、
前記音楽記憶部は、
前記音楽識別子記憶部が保持する前記音楽識別子に対応する前記音楽データを保持する
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の発言権特定システム。
The storage unit
A music identifier storage unit; and a music storage unit.
The music identifier storage unit
Holds a set of voice identifier and music identifier,
The music storage unit
The utterance right specifying system according to claim 12 or 13, wherein the music data corresponding to the music identifier held by the music identifier storage unit is held.
前記データ処理部は、
発言権所持者取得手段と音楽選択手段とを、更に具備し、
前記発言権所持者取得手段は、前記発言権の所持者識別子を受信した場合は、前記発言権の所持者識別子を前記音楽選択手段に送信し、発言権解放識別子を受信した場合は、前記発言権解放識別子を前記合成部に送信し、
前記音楽選択手段は、前記発言権の所持者識別子と組みとなる前記音楽識別子を前記音楽識別子記憶部から読み込み、前記合成部に送信する
ことを特徴とする請求項14記載の発言権特定システム。
The data processing unit
A voice right holder acquisition means and a music selection means,
The speaking right holder acquisition means transmits the speaking right holder identifier to the music selection means when receiving the speaking right holder identifier, and receives the speaking right release identifier when receiving the speaking right release identifier. A right release identifier is transmitted to the combining unit;
The utterance right specifying system according to claim 14, wherein the music selection unit reads the music identifier paired with the utterance right holder identifier from the music identifier storage unit and transmits it to the synthesis unit.
前記データ処理部は、
発言権所持者取得手段を、更に具備し、
前記サーバ側通信部は、
音声データを受信したときは、前記音声データを前記合成部に送信し、
発言権の所持者識別子又は発言権解放識別子を受信したときは、当該発言権の所持者識別子又は当該発言権解放識別子を、前記発言権所持者取得手段に送信し、
前記合成部から音データを受信したときは、当該音データを前記端末に送信する
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の発言権特定システム。
The data processing unit
Further comprising means for acquiring the right to speak,
The server side communication unit
When audio data is received, the audio data is transmitted to the synthesis unit,
When the right-to-speak owner identifier or right-to-speak release identifier is received, the right-to-speak owner identifier or the right-to-speak release identifier is transmitted to the right-of-speak holder acquisition means,
The voice identification system according to claim 12 or 13, wherein when sound data is received from the synthesis unit, the sound data is transmitted to the terminal.
前記合成部は、
音楽識別子を受信した場合は、前記音楽識別子に対応する前記音楽データを前記記憶部から読み込む
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の発言権特定システム。
The synthesis unit is
The speaking right specifying system according to claim 12 or 13, wherein, when a music identifier is received, the music data corresponding to the music identifier is read from the storage unit.
前記合成部は、
前記音声データを受信した場合は、前記音声データと前記音楽データを合成した前記音データを前記サーバ側通信部に送信し、
前記音声データを受信しなかった場合は、前記音楽データのみを前記音データとして前記サーバ側通信部に送信する
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の発言権特定システム。
The synthesis unit is
When the audio data is received, the sound data obtained by synthesizing the audio data and the music data is transmitted to the server side communication unit,
The speaking right specifying system according to claim 12 or 13, wherein when the audio data is not received, only the music data is transmitted as the sound data to the server side communication unit.
前記合成部は、
発言権解放識別子を受信した場合は、前記サーバ側通信部への前記音データの送信を停止する
ことを特徴とする請求項15又は16に記載の発言権特定システム。
The synthesis unit is
The speech right identification system according to claim 15 or 16, wherein when the speech right release identifier is received, transmission of the sound data to the server side communication unit is stopped.
前記端末側通信部は、
前記音データを受信したときは、前記音データを前記再生部に送信する
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の発言権特定システム。
The terminal side communication unit
The speaking right specifying system according to claim 12 or 13, wherein when the sound data is received, the sound data is transmitted to the reproduction unit.
前記音楽データは、メロディ、歌、ノイズ音のうち、何れかの音データである
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の発言権特定システム。
The utterance right specifying system according to claim 12 or 13, wherein the music data is any one of melody, song, and noise sound.
発言権特定システムにおける発言権特定方法であって、
プッシュトゥトークに必要なデータを受信するステップと、
音楽識別子を取得するステップと、
前記音楽識別子に対応する音楽データを取得するステップと、
音データを作成するステップと、
作成した前記音データを再生するステップと、
を具備することを特徴とする発言権特定方法。
A right specification method in a right specification system,
Receiving data necessary for push-to-talk;
Obtaining a music identifier;
Obtaining music data corresponding to the music identifier;
Creating sound data; and
Replaying the created sound data;
The right-of-speech identification method characterized by comprising.
前記音楽識別子を取得するステップが、発言権の所持者識別子と組みとなる音楽識別子を取得するステップ
であることを特徴とする請求項22記載の発言権特定方法。
23. The speaking right specifying method according to claim 22, wherein the step of acquiring the music identifier is a step of acquiring a music identifier paired with a speaking right holder identifier.
前記プッシュトゥトークに必要なデータを受信するステップが音声データを受信していないときは、
前記音データを作成するステップが、前記音楽データのみから前記音データを作成するステップ
であることを特徴とする請求項22記載の発言権特定方法。
When the step of receiving data necessary for the push-to-talk does not receive audio data,
23. The speaking right specifying method according to claim 22, wherein the step of creating the sound data is a step of creating the sound data from only the music data.
前記プッシュトゥトークに必要なデータを受信するステップが音声データを受信しているときは、
前記音データを作成するステップが、前記音声データと前記音楽データを合成して前記音データを作成するステップ
であることを特徴とする請求項22記載の発言権特定方法。
When the step of receiving data necessary for the push-to-talk is receiving voice data,
23. The speaking right specifying method according to claim 22, wherein the step of creating the sound data is a step of creating the sound data by synthesizing the audio data and the music data.
発言権解放識別子を受信するステップと、
音データの作成を停止するステップと、
音データの再生を停止するステップと、
を更に具備することを特徴とする請求項22記載の発言権特定方法。
Receiving a floor release identifier;
A step of stopping the creation of sound data;
A step of stopping playback of the sound data;
23. The speaking right specifying method according to claim 22, further comprising:
前記音データの作成を停止するステップは、
前記発言権解放識別子を受信したときに前記音データの作成を停止するステップ
であることを特徴とする請求項26記載の発言権特定方法。
The step of stopping the creation of the sound data includes:
27. The speaking right specifying method according to claim 26, comprising the step of stopping the creation of the sound data when the speaking right releasing identifier is received.
前記音データの再生を停止するステップは、
前記発言権解放識別子を受信したときに前記音データの再生を停止するステップ
であることを特徴とする請求項26記載の発言権特定方法。
Stopping the reproduction of the sound data,
27. The method for specifying a right to speak according to claim 26, further comprising the step of stopping reproduction of the sound data when the right to release speaking right is received.
前記音楽識別子を取得するステップにおいて、
発言権の所持者識別子と組みとなる前記音楽識別子を探し、
組みとなる前記音楽識別子が存在しない場合は、未使用の音楽識別子を取得し、前記未使用の音楽識別子を使用済みとして記憶し、前記発言権の所持者識別子と前記未使用の音楽識別子とを組みとして記憶し、
組みとなる前記音楽識別子が存在する場合は、前記音楽識別子を取得するステップ
であることを特徴とする請求項22記載の発言権特定方法。
In the step of obtaining the music identifier,
Search for the music identifier paired with the right-of-speech holder identifier,
If the music identifier to be paired does not exist, an unused music identifier is acquired, the unused music identifier is stored as used, and the right holder identifier and the unused music identifier are stored. Remember as a pair,
23. The speaking right specifying method according to claim 22, wherein when there is the music identifier to be paired, the music identifier is acquired.
JP2007076781A 2007-03-23 2007-03-23 System, method and terminal for specifying right to speak Withdrawn JP2008236640A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076781A JP2008236640A (en) 2007-03-23 2007-03-23 System, method and terminal for specifying right to speak

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076781A JP2008236640A (en) 2007-03-23 2007-03-23 System, method and terminal for specifying right to speak

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008236640A true JP2008236640A (en) 2008-10-02

Family

ID=39908830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076781A Withdrawn JP2008236640A (en) 2007-03-23 2007-03-23 System, method and terminal for specifying right to speak

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008236640A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157672A (en) * 2012-01-26 2013-08-15 Kyocera Corp Communication terminal, communication method, and communication program
US9077809B2 (en) 2012-04-25 2015-07-07 Kyocera Corporation Mobile phone

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157672A (en) * 2012-01-26 2013-08-15 Kyocera Corp Communication terminal, communication method, and communication program
US9088875B2 (en) 2012-01-26 2015-07-21 Kyocera Corporation Communication terminal, communication method, and recording medium
US9077809B2 (en) 2012-04-25 2015-07-07 Kyocera Corporation Mobile phone
US9374686B2 (en) 2012-04-25 2016-06-21 Kyocera Corporation Mobile phone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053687B2 (en) Last mile equalization
US8892442B2 (en) System and method for answering a communication notification
US20070121657A1 (en) Method and communication device for providing a personalized ring-back
KR20230136707A (en) Handling calls on a shared speech-enabled device
CN101459717B (en) Wireless terminal and method for implementing multi-channel multiplexing
US9357065B2 (en) System, method and apparatus for transmitting audio signals over a voice channel
US9300795B2 (en) Voice input state identification
CN100469081C (en) Method for controlling play of mobile phone bell
JP4787048B2 (en) Mobile phone
JPWO2007007806A1 (en) Telephone terminal, server, telephone system comprising telephone terminal and server, and telephone method
JP2013009131A (en) Call system
JP4513514B2 (en) Multipoint call system, portable terminal device, volume adjustment method used therefor, and program thereof
JP2008236640A (en) System, method and terminal for specifying right to speak
US8917833B1 (en) System and method for non-privacy invasive conversation information recording implemented in a mobile phone device
JP2007235328A (en) Voice speech terminal and program
JP5521414B2 (en) Recording device
JP4093103B2 (en) Telephone equipment
TW200847744A (en) Communication device capable of receiving and transmitting incoming call messages and method thereof
JP2005012398A (en) Mobile communication terminal
JP2005217614A (en) Telephone terminal and method for reproducing melody
US20060199576A1 (en) Signal superposing systems and methods
JP2006165846A (en) Portable telephone device
JP2008182319A (en) Stream data reproduction system and reproducing method, and portable terminal device
KR101071689B1 (en) Apparatus and method for outgoing call waiting sound in mobile communication terminal
JP2005295253A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601