JP2008217848A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device Download PDF

Info

Publication number
JP2008217848A
JP2008217848A JP2007049948A JP2007049948A JP2008217848A JP 2008217848 A JP2008217848 A JP 2008217848A JP 2007049948 A JP2007049948 A JP 2007049948A JP 2007049948 A JP2007049948 A JP 2007049948A JP 2008217848 A JP2008217848 A JP 2008217848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
defective
address
memory cell
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007049948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kei Sugimoto
圭 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007049948A priority Critical patent/JP2008217848A/en
Publication of JP2008217848A publication Critical patent/JP2008217848A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor integrated circuit device such as a DRAM, wherein a circuit evaluation of a relief circuit is made possible even though there is no product in which the defective cell exists, and efficiency of debugging of a program for evaluating the relief circuit or relieving a defective address is improved. <P>SOLUTION: A pseudo error signal generation circuit 2 is incorporated in a data amplifier 1 which reads data stored in a memory cell of the semiconductor integrated circuit device. The pseudo error signal generation circuit 2 deactivates the data amplifier 1 when a test mode enable signal is activated, and outputs a signal becoming defective data ("H" or "L" signal against expected data) in place of the data amplifier 1. Also, when a data amplifier enable signal is activated, the data amplifier 1 is activated and data of the memory cell read by the data amplifier 1 are output. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は半導体集積回路装置に関し、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリ装置に関する。   The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to a semiconductor memory device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

DRAMに代表されるメモリ製品において、組立後工程で不良アドレス(欠陥メモリセル)を救済する半導体回路技術が一般化してきた。   In a memory product represented by a DRAM, a semiconductor circuit technology for relieving a defective address (defective memory cell) in a post-assembly process has been generalized.

図2は、従来技術の半導体集積回路装置の回路構成を示すブロック図である(特許文献1を参照)、また、図4は、図2に示す半導体集積回路装置を改良した構成例を示す図である(特許文献2を参照)。   FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of a conventional semiconductor integrated circuit device (see Patent Document 1), and FIG. 4 is a diagram showing a configuration example obtained by improving the semiconductor integrated circuit device shown in FIG. (See Patent Document 2).

図2および図4に示す回路の詳細については、前記特許文献1、2において説明されているので、ここでは、その概要について説明する。   Details of the circuits shown in FIGS. 2 and 4 are described in Patent Documents 1 and 2, and an outline thereof will be described here.

図2は、特許文献1で開示された半導体集積回路装置(SDRAM)の回路構成を示す図である。図2に示す回路においては、メモリセルの不良アドレスを救済するために使用するヒューズ(Fuse)20Bに加えて、DRAMの組立後の不良を救済する目的で、電気的にプログラム可能な不揮発性メモリ(NVRAM)20Aが搭載されている。なお、図2に示されている回路ブロックはすべて、単結晶シリコンのような1個の半導体チップ上に形成される。   FIG. 2 is a diagram showing a circuit configuration of the semiconductor integrated circuit device (SDRAM) disclosed in Patent Document 1. In FIG. In the circuit shown in FIG. 2, in addition to a fuse 20B used to relieve a defective address of a memory cell, an electrically programmable non-volatile memory for the purpose of relieving a defect after the assembly of a DRAM. (NVRAM) 20A is mounted. Note that all the circuit blocks shown in FIG. 2 are formed on one semiconductor chip such as single crystal silicon.

図2に示すSDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)10は、クロックに同期して動作する。SDRAM10は、メモリセルアレイ11と、アドレスバッファ12と、ロウアドレスデコーダ13と、カラムアドレスデコーダ14と、センスアンプ15と、コマンドデコーダ16と、モードレジスタ17と、制御回路18と、データ入出力回路19と、アドレス比較回路20と、クロック生成回路21とを備えている。   An SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 10 shown in FIG. 2 operates in synchronization with a clock. The SDRAM 10 includes a memory cell array 11, an address buffer 12, a row address decoder 13, a column address decoder 14, a sense amplifier 15, a command decoder 16, a mode register 17, a control circuit 18, and a data input / output circuit 19. And an address comparison circuit 20 and a clock generation circuit 21.

メモリセルアレイ11は、複数のメモリセルがマトリクス状に配置され、例えば4つのバンクBANK0〜BANK3からなる。アドレスバッファ12は、外部から入力されるアドレスデータ(以下、アドレスと略す)をマルチプレックス方式で内部に取り込む。カラムアドレスデコーダ14は、アドレスバッファ12により取り込まれた列アドレスをデコードしてメモリセルアレイ11内の対応するカラム(ビット線)を選択する。   The memory cell array 11 includes a plurality of memory cells arranged in a matrix, and includes, for example, four banks BANK0 to BANK3. The address buffer 12 takes in address data (hereinafter abbreviated as “address”) input from the outside in a multiplex manner. The column address decoder 14 decodes the column address fetched by the address buffer 12 and selects a corresponding column (bit line) in the memory cell array 11.

ロウアドレスデコーダ13は、アドレスバッファ12により取り込まれた行アドレスをデコードしてメモリセルアレイ11内の対応するワード線を選択する。センスアンプ15は、データ読み出し時には選択されたビット線の電位を増幅出力し、データ書き込み時には外部からのデータをメモリセルに書き込む。コマンドデコーダ16は、外部から入力されるチップセレクト信号/CSなどの制御信号を受けてコマンドを解釈する。   The row address decoder 13 decodes the row address fetched by the address buffer 12 and selects a corresponding word line in the memory cell array 11. The sense amplifier 15 amplifies and outputs the potential of the selected bit line when reading data, and writes external data into the memory cell when writing data. The command decoder 16 interprets a command in response to a control signal such as a chip select signal / CS input from the outside.

モードレジスタ17には、入力されたコマンドに応じて動作モードが設定される。制御回路18は、入力されたコマンドおよびモードレジスタ17の状態に応じて内部の制御信号を生成する。データ入出力回路19は、メモリセルアレイ11から読み出されたデータを外部に出力したり、外部から入力されるデータを取り込んでセンスアンプ15へ渡したりする。   An operation mode is set in the mode register 17 according to the input command. The control circuit 18 generates an internal control signal according to the input command and the state of the mode register 17. The data input / output circuit 19 outputs the data read from the memory cell array 11 to the outside, takes in the data input from the outside, and passes it to the sense amplifier 15.

アドレス比較回路20は、EPROMやEEPROMのような不揮発性記憶素子(不揮発性メモリ)やヒューズ(アンチヒューズやレーザヒューズ等)を用いて不良アドレス(不良ラインに対応したアドレス情報)を記憶し、該不良アドレスと外部より入力(アクセス)されたアドレスとを比較し、一致した場合に、不良ラインの代わりにメモリセルアレイ11内の予備メモリ行(冗長ライン)11aもしくはメモリ列(冗長ライン)11bが選択されるようにする。この処理により、機能上不良ラインは、冗長ラインに置換されることになる。   The address comparison circuit 20 stores a defective address (address information corresponding to a defective line) using a nonvolatile storage element (nonvolatile memory) such as EPROM or EEPROM, or a fuse (such as an antifuse or a laser fuse). The defective address and the address input (accessed) from the outside are compared, and if they match, the spare memory row (redundant line) 11a or the memory column (redundant line) 11b in the memory cell array 11 is selected instead of the defective line. To be. By this processing, functionally defective lines are replaced with redundant lines.

不良アドレスは、1つではなくメモリセルアレイ11の各メモリバンクBANK0〜BANK3ごとに、予備のメモリ行11aもしくは予備メモリ列11bの数に応じて複数個(図2に示す例では2個)設定できるように構成される。   A plurality of defective addresses (two in the example shown in FIG. 2) can be set for each memory bank BANK0 to BANK3 of the memory cell array 11 according to the number of spare memory rows 11a or spare memory columns 11b. Configured as follows.

コマンドデコーダ16に外部から入力される制御信号としては、チップを選択状態にするチップセレクト信号/CSの他、行アドレスストロウブ信号/RAS、データの書込み動作を指示するライトイネーブル信号/WEなどがある。これらの信号のうち符号の前に、”/”が付されているものは、ロウレベルが有効レベルであることを意味している。   Control signals input from the outside to the command decoder 16 include a chip select signal / CS for selecting a chip, a row address strobe signal / RAS, a write enable signal / WE for instructing a data write operation, and the like. is there. Among these signals, those having “/” in front of the sign mean that the low level is an effective level.

コマンドデコーダ16は、これらの制御信号/CS、/RAS、/CAS、/WEとアドレス信号の一部をデコードして、入力コマンドを解釈する。さらに、図2に示すSDRAMにおけるコマンドとしては、読出しを指示するREADコマンド、書込みを指示するWRITEコマンド、モードレジスタ17への動作モードの設定を指示するMRSコマンドなどがある。   The command decoder 16 decodes these control signals / CS, / RAS, / CAS, / WE and a part of the address signal to interpret the input command. Further, the commands in the SDRAM shown in FIG. 2 include a READ command for instructing reading, a WRITE command for instructing writing, and an MRS command instructing setting of an operation mode in the mode register 17.

アドレス比較回路20には、第1不良アドレス設定&比較回路(NVRAM)20Aと、第2不良アドレス設定&比較回路(FUSE)20Bとが設けられている。第1不良アドレス設定&比較回路20Aは、不良アドレス情報を設定するためのEPROMまたはEEPROM(NVRAM)セルを有するとともに、その設定されたアドレスと入力アドレスを比較し一致したか否かを判定する。第2不良アドレス設定&比較回路20Bは、不良アドレス情報を設定するためのヒューズを有している。   The address comparison circuit 20 is provided with a first defective address setting and comparison circuit (NVRAM) 20A and a second defective address setting and comparison circuit (FUSE) 20B. The first defective address setting & comparing circuit 20A has an EPROM or EEPROM (NVRAM) cell for setting defective address information, and compares the set address with the input address to determine whether or not they match. The second defective address setting & comparing circuit 20B has a fuse for setting defective address information.

なお、第1不良アドレス設定&比較回路(NVRAM)20Aについても、EPROMやEEPROMに代えて、アンチヒューズ等のヒューズを使用する方法もある。   For the first defective address setting & comparison circuit (NVRAM) 20A, there is a method of using a fuse such as an antifuse in place of EPROM or EEPROM.

パッケージ封入前に検出された不良アドレスは、第2不良アドレス設定&比較回路(FUSE)20Bに設定される。パッケージ封入後に検出された不良アドレスは、第1不良アドレス設定&比較回路(NVRAM)20Aに設定される。制御回路18には、設定された不良アドレスと入力アドレスを比較した結果、一致した場合に予備メモリ行11aまたは予備メモリ列11bを選択させる切換制御信号を発生し、アドレスデコーダ13または14に供給する回路が設けられている。   The defective address detected before enclosing the package is set in the second defective address setting & comparison circuit (FUSE) 20B. The defective address detected after the package is enclosed is set in the first defective address setting & comparison circuit (NVRAM) 20A. The control circuit 18 generates a switching control signal for selecting the spare memory row 11a or the spare memory column 11b when they match as a result of comparing the set defective address with the input address, and supplies it to the address decoder 13 or 14. A circuit is provided.

ヒューズによる不良アドレスの設定は、アンチヒューズ(又はレーザヒューズ等)による切断で行われる。EPROMまたはEEPROMへの不良アドレスへの設定は、テストモード時にアドレスバッファ12により取り込まれたデータが、第1不良アドレス設定&比較回路20AへEPROMまたはEEPROMセルの書込みデータとして入力されることで行われる。これにより、パッケージ封入後においても不良ビットの救済が可能とされる。   Setting of a defective address by a fuse is performed by cutting with an antifuse (or a laser fuse or the like). Setting of the defective address in the EPROM or EEPROM is performed by inputting the data fetched by the address buffer 12 in the test mode to the first defective address setting & comparing circuit 20A as write data of the EPROM or EEPROM cell. . Thereby, even after the package is sealed, the defective bit can be relieved.

また、不良アドレスを検出する工程は、例えば、図3に示すように、テスト装置200によるテストパターンを用いる方法により行われる。すなわち、テスト装置200は、メモリ(チップ)201にメモリセルアレイ11のアドレスとデータを入力し、メモリセルアレイ11の所定のアドレスに所定のデータの書込みを行った後、メモリセルアレイ11から読み出したデータと期待値データとを比較し、その比較結果をテスト装置200のFBM(Fail Bit Memory)に書込む(救済工程1)。   Further, the step of detecting a defective address is performed by a method using a test pattern by a test apparatus 200 as shown in FIG. 3, for example. That is, the test apparatus 200 inputs the address and data of the memory cell array 11 to the memory (chip) 201, writes the predetermined data to the predetermined address of the memory cell array 11, and then reads the data read from the memory cell array 11. The expected value data is compared, and the comparison result is written in an FBM (Fail Bit Memory) of the test apparatus 200 (relief process 1).

次いで、テスト装置200は、FBMに書込まれたデータに基づいて、ソフトウェアで救済判定を行い、不良アドレスを検出する(救済工程2)。不良アドレスがテスト装置200で検出されると、その不良アドレスを救済回路にプログラムするためのテストモードを実行する(救済工程3)。   Next, the test apparatus 200 performs repair determination with software based on the data written in the FBM, and detects a defective address (repair process 2). When a defective address is detected by the test apparatus 200, a test mode for programming the defective address in the relief circuit is executed (relief process 3).

テスト装置200は、メモリ201内のアドレスバッファ12に不良アドレスを入力し、制御信号をコマンドデコーダ16に入力し、テストモードとし、制御回路18により、不良アドレスを第1不良アドレス設定&比較回路(NVRAM)20Aにプログラムする。上記の手順により、不揮発性メモリに不良アドレスがプログラムされることにより、救済工程が終了する。   The test apparatus 200 inputs a defective address to the address buffer 12 in the memory 201, inputs a control signal to the command decoder 16, enters a test mode, and the control circuit 18 sets the defective address to the first defective address setting & comparison circuit ( NVRAM) 20A. By the above procedure, the defective address is programmed in the non-volatile memory, and the repair process is completed.

また、図4に示す回路は、図2に示す回路を改良した構成例を示す図である。図2に示す構成では、テスト装置により得られた不良アドレス情報を、テストモードを用いて半導体集積回路装置内の不揮発性メモリ(EEPROM等)へプログラムしており、テスト装置とチップ(半導体集積回路装置)間の情報転送がボトルネックとなり、テスト時間を増加させる要因となっていた問題を解決したものである。   The circuit shown in FIG. 4 is a diagram showing a configuration example obtained by improving the circuit shown in FIG. In the configuration shown in FIG. 2, the defective address information obtained by the test apparatus is programmed to a nonvolatile memory (EEPROM or the like) in the semiconductor integrated circuit device using the test mode, and the test device and the chip (semiconductor integrated circuit) This is a solution to the problem that the transfer of information between the devices has become a bottleneck and has increased the test time.

このために、メモリセルアレイ11のメモリセルの不良アドレスが書き込まれる不揮発性メモリセルアレイ(NVRAM)105と、データ比較&救済判定回路110とを備えている。その他の構成は図2に示す回路と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。   For this purpose, a nonvolatile memory cell array (NVRAM) 105 into which a defective address of a memory cell in the memory cell array 11 is written, and a data comparison & relief determination circuit 110 are provided. Since the other configuration is the same as that of the circuit shown in FIG. 2, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

データ比較&救済判定回路110では、メモリセルアレイ11のメモリセルから読み出された読出しデータと、メモリセルから読み出されるべき期待値データとを比較し、前記比較の結果を示す不一致信号(err)を出力するデータ比較回路と、前記不一致信号(err)に基づいて、不良アドレスを検出する救済判定回路とを備えている。データ比較&救済判定回路110は、チップの内部において不良アドレスを検出し、その検出された不良アドレスを連続的に(テスト装置からのアクセスを必要とすることなく)、不揮発性メモリ105にプログラムする回路である。また、パラレルテスト、オンチップコンペアのテストモード状態であれば期待値はチップ内で生成されるため、テスト装置200から期待値は出力されず、チップ内で、入力されたアドレスに対応するメモリセルから読み出されたデータと期待値が随時比較される。   The data comparison & relief determination circuit 110 compares read data read from the memory cell of the memory cell array 11 with expected value data to be read from the memory cell, and generates a mismatch signal (err) indicating the result of the comparison. A data comparison circuit for output and a repair determination circuit for detecting a defective address based on the mismatch signal (err) are provided. The data comparison & relief determination circuit 110 detects a defective address inside the chip, and continuously programs the detected defective address into the nonvolatile memory 105 (without requiring access from the test apparatus). Circuit. Further, since the expected value is generated in the chip in the test mode state of the parallel test and on-chip compare, the expected value is not output from the test apparatus 200, and the memory cell corresponding to the input address in the chip. The data read from is compared with the expected value at any time.

なお、不揮発性メモリ(NVRAM)105についても、EPROMやEEPROMに代えて、アンチヒューズ等のヒューズを使用する方法もある。   As for the nonvolatile memory (NVRAM) 105, there is a method of using a fuse such as an antifuse in place of the EPROM or the EEPROM.

上述したように、従来の半導体集積回路装置においては、パラレルテスト等を実施し、不良メモリセルが存在した場合、前記不良メモリセルのアドレスをヒューズまたは不揮発性メモリにプログラムすることにより、不良メモリセルを救済している。   As described above, in a conventional semiconductor integrated circuit device, a parallel test or the like is performed, and when a defective memory cell exists, the address of the defective memory cell is programmed into a fuse or a non-volatile memory. Have bailout.

しかしながら、従来の方式には以下の問題点が存在する。
第1の問題点は、実製品内に欠陥セルがない限り、設計した救済回路の評価が出来ない点である。
第2の問題点は、アンチヒューズ等で救済したサンプルは不良解析に使用できなくなってしまう点である。この問題が発生する原因は、アンチヒューズ等で救済を行うとその不良サンプルが良品化してしまうことに起因する。
第3の問題点は、手持ちの評価用サンプルで実際に救済テストを行おうとする場合に、テストで使用する不良チップの数量を十分に確保できない場合がある。
However, the conventional method has the following problems.
The first problem is that the designed relief circuit cannot be evaluated unless there is a defective cell in the actual product.
The second problem is that a sample relieved with an antifuse or the like cannot be used for failure analysis. The cause of this problem is that the defective sample becomes non-defective when repair is performed with an antifuse or the like.
A third problem is that when a relief test is actually performed using a sample for evaluation, a sufficient number of defective chips used in the test may not be secured.

上記、メモリセルの不良ビット救済用回路(アンチヒューズ等)を広く利用するに当たり、実製品による回路評価や救済用プログラムデバッグを効率良く実施するために専用モード(テストモード)の組み込み要求が高まりつつある。
特開2002−25288号公報 特開2003−257194号公報
As the above-described circuit for repairing defective bits of memory cells (such as antifuses) is widely used, the demand for incorporating a dedicated mode (test mode) is increasing in order to efficiently implement circuit evaluation and repair program debugging using actual products. is there.
JP 2002-25288 A JP 2003-257194 A

上述した従来技術の半導体集積回路装置に代表される救済回路は、パラレルテスト等で実製品を試験し、そこで不良と判定されない限り、欠陥セルの救済は行われない。従って、チップ内に欠陥セルが存在しない限り、設計した救済回路が正常動作するか、また組立後工程で不良セルを救済するためのテスタープログラムが正常に動作するかのデバッグを行うことが出来なという問題があった。   The repair circuit represented by the above-described conventional semiconductor integrated circuit device does not repair a defective cell unless an actual product is tested by a parallel test or the like and determined to be defective. Therefore, as long as there are no defective cells in the chip, it is impossible to debug whether the designed relief circuit operates normally or whether the tester program for relieving defective cells in the post-assembly process operates normally. There was a problem.

また、手持ちの評価用サンプルで実際に救済テストを行おうとする場合に、テストで使用する不良チップの数量を十分に確保できない場合があった。   In addition, when a relief test is actually performed using a sample for evaluation, a sufficient number of defective chips used in the test may not be ensured.

本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、DRAM等の半導体集積回路装置において、欠陥メモリセルが存在する製品がなくても、救済回路の回路評価を可能にし、また、救済回路の評価や、不良アドレス救済を行うためのプログラムのデバッグの効率を向上させ、さらに、テストで使用する不良チップの数量を十分に確保できるようにすることにある。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to evaluate a circuit of a relief circuit in a semiconductor integrated circuit device such as a DRAM without a product having a defective memory cell. In addition, it is possible to improve the efficiency of debugging of a program for evaluating a repair circuit and repairing a defective address, and to ensure a sufficient number of defective chips used in a test.

本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の半導体集積回路装置は、メモリセルにデータを記憶するメモリセルアレイを有するとともに、前記メモリセルアレイ中の不良メモリセルのアドレスを不良アドレスとして記憶して救済する救済回路を有する半導体集積回路装置であって、前記メモリアレイ中の所定のアドレスのメモリセルに記憶されたデータを読み出す際に、該メモリセルの読み取りデータとして出力されるデータが、予め設定した期待値データに反する不良データとなるように操作することにより、当該メモリセルのアドレスを不良アドレス化させるテストモードを備えることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の半導体集積回路装置では、メモリセルのパラレルテスト(複数のメモリセルの並列テスト)等の際に、テストモードがエネーブル(活性化)の時に限り、予め選定した所定のアドレスのメモリセルの出力データが強制的に不良データ(期待データに反するデータ)となるようにしている。
これにより、DRAM等の半導体集積回路装置において、欠陥メモリセルが存在する製品がなくても、救済回路の回路評価を可能にし、また、救済回路の評価や、不良アドレス救済を行うためのプログラムのデバッグの効率を向上させ、さらに、テストで使用する不良チップの数量を十分に確保できるようになる。
The present invention has been made to solve the above problems, and a semiconductor integrated circuit device according to the present invention has a memory cell array for storing data in a memory cell, and the address of a defective memory cell in the memory cell array is defective. A semiconductor integrated circuit device having a relief circuit for storing and relieving as an address, which is output as read data of the memory cell when data stored in a memory cell at a predetermined address in the memory array is read out A test mode is provided in which data is manipulated so that it becomes defective data contrary to preset expected value data, thereby converting the address of the memory cell into a defective address.
In the semiconductor integrated circuit device of the present invention having the above-described configuration, a predetermined address selected in advance only when the test mode is enabled (activated) in the parallel test of memory cells (parallel test of a plurality of memory cells). The output data of the memory cell is forced to become defective data (data contrary to expected data).
As a result, in a semiconductor integrated circuit device such as a DRAM, it is possible to perform circuit evaluation of a relief circuit even if there is no product in which a defective memory cell exists. The debugging efficiency can be improved, and a sufficient number of defective chips can be secured for testing.

また、本発明の半導体集積回路装置は、前記救済回路は、前記不良アドレスを記憶するヒューズ、または不揮発性メモリのいずれか一方または両方で構成されることを特徴とする。
これにより、ヒューズや不揮発性メモリを使用した救済回路の評価や、不良アドレス救済を行うためのプログラムのデバッグの効率を向上させることができる。
The semiconductor integrated circuit device according to the present invention is characterized in that the relief circuit is composed of one or both of a fuse for storing the defective address and a nonvolatile memory.
As a result, it is possible to improve the efficiency of debugging a program for evaluating a repair circuit using a fuse or a nonvolatile memory and repairing a defective address.

また、本発明の半導体集積回路装置は、前記テストモードの際に、前記不良アドレス化させようとするメモリセルのデータを読み出すデータアンプに対し、該データアンプの出力信号を前記不良データの信号に置き換えて出力する擬似エラー信号生成回路を組み込んだことを特徴とする。
上記構成からなる本発明の半導体集積回路装置では、テストモードの際に、不良と判定させようとするメモリセルのデータを読み出すデータアンプに対し、該データアンプの出力信号を、強制的に不良データ(期待データに反するデータ)の信号にする擬似エラー信号生成回路を組み込む。
これにより、不良アドレス化させようとするメモリセルから出力されるデータを、不良データに置き換えるができる。このため、DRAM等の半導体集積回路装置において、欠陥メモリセルが存在する製品がなくても、救済回路の回路評価を可能にし、また、救済回路の評価や、不良アドレス救済を行うためのプログラムのデバッグの効率を向上させることができる。
In the semiconductor integrated circuit device of the present invention, in the test mode, an output signal of the data amplifier is used as a signal of the defective data for a data amplifier that reads data of the memory cell to be converted to the defective address. It is characterized by incorporating a pseudo error signal generation circuit that outputs a replacement.
In the semiconductor integrated circuit device of the present invention having the above-described configuration, the output signal of the data amplifier is forcibly transmitted to the data amplifier that reads data of the memory cell to be determined as defective in the test mode. A pseudo error signal generation circuit that incorporates a signal (data contrary to expected data) is incorporated.
As a result, the data output from the memory cell to be converted into a defective address can be replaced with defective data. Therefore, in a semiconductor integrated circuit device such as a DRAM, it is possible to perform circuit evaluation of a relief circuit even if there is no product in which a defective memory cell exists, and a program for evaluating a relief circuit and repairing a defective address Debugging efficiency can be improved.

また、本発明の半導体集積回路装置は、前記データアンプは該データアンプを活性化または非活性化させるエネーブル信号入力端子を備え、前記擬似エラー信号生成回路は、前記テストモードを活性化する信号であるテストモードエネーブル信号が入力された場合に、前記データアンプのエネーブル信号入力端子に対し該データアンプを非活性化させる信号を出力するとともに、前記データアンプに代わり、不良データとなる信号を出力する手段と、前記テストモードエネーブル信号が入力されず、かつ前記データアンプを活性化する信号であるデータアンプエネーブル信号が入力された場合に、前記データアンプのエネーブル信号入力端子に対し該データアンプを活性化させる信号を出力するとともに、該データアンプからメモリセルに記憶されたデータを出力させる手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の半導体集積回路装置では、擬似エラー信号生成回路は、テストモードエネーブル信号が活性化された時は、データアンプを非活性化し、データアンプに代わり、不良データとなる信号(期待データに反する“H”または“L”の信号)を出力する。また、データアンプエネーブル信号が入力され時は、データアンプを活性化させ、データアンプにより読み取られたメモリセルのデータを出力する。
これにより、テストモードエネーブル信号、または、データアンプエネーブル信号を選択することで、データアンプから不良データの信号(期待データに反する“H”または“L”の信号)を出力させるか、または、メモリセルのデータを出力させるかの操作を容易に行うことができる。
In the semiconductor integrated circuit device according to the present invention, the data amplifier includes an enable signal input terminal for activating or deactivating the data amplifier, and the pseudo error signal generation circuit is a signal for activating the test mode. When a test mode enable signal is input, a signal that deactivates the data amplifier is output to the enable signal input terminal of the data amplifier, and a signal that becomes defective data is output instead of the data amplifier And when the test mode enable signal is not input and the data amplifier enable signal, which is a signal for activating the data amplifier, is input, the data to the enable signal input terminal of the data amplifier Outputs a signal that activates the amplifier, and records data from the data amplifier to the memory cell. Characterized in that it comprises a means for outputting the data, the.
In the semiconductor integrated circuit device of the present invention having the above-described configuration, the pseudo error signal generation circuit deactivates the data amplifier when the test mode enable signal is activated, and the signal becomes defective data instead of the data amplifier. ("H" or "L" signal contrary to expected data) is output. When the data amplifier enable signal is input, the data amplifier is activated and the data of the memory cell read by the data amplifier is output.
Thereby, by selecting the test mode enable signal or the data amplifier enable signal, the data amplifier outputs a defective data signal (“H” or “L” signal contrary to expected data), or The operation of outputting the memory cell data can be easily performed.

本発明の半導体集積回路装置においては、第1の効果として、欠陥セルが存在する製品がなくても、半導体集積回路装置内の救済回路の回路評価が可能になる。
第2の効果として、従来の救済回路は欠陥セルを置換してしまうため、欠陥セルが存在するチップで救済を実行してしまうと、そのチップで欠陥セル自体の評価が出来なくなってしまうが、本発明の擬似エラー信号生成回路を搭載している製品であれば、あらゆるサンプルで置換ができるため、救済回路の評価やプログラムデバッグに使用するサンプルを選ぶことが出来る。
また、第3の効果として、手持ちの評価用サンプルで実際に救済テストを行おうとする場合に、テストで使用する不良チップの数量を十分に確保できるようになる。
In the semiconductor integrated circuit device of the present invention, as a first effect, the circuit evaluation of the relief circuit in the semiconductor integrated circuit device can be performed without a product having a defective cell.
As a second effect, since the conventional relief circuit replaces the defective cell, if the relief is performed on the chip in which the defective cell exists, the defective cell itself cannot be evaluated on the chip. Since any product can be replaced if it is a product equipped with the pseudo error signal generation circuit of the present invention, a sample used for evaluation of a relief circuit and program debugging can be selected.
In addition, as a third effect, when a relief test is actually performed using a sample for evaluation, a sufficient number of defective chips used in the test can be secured.

[概要]
本発明の半導体集積回路装置(DRAM等)では、メモリセルのパラレルテスト(複数のメモリセルの並列テスト)等の際に、テストモードがエネーブル(ENABLE)の時に限り、本発明による回路(擬似エラー信号生成回路)を組み込んだアドレスのメモリセルが強制的に不良となるようにしている。
[Overview]
In the semiconductor integrated circuit device (DRAM or the like) of the present invention, the circuit according to the present invention (pseudo error) is used only when the test mode is enabled (ENABLE) in the parallel test of memory cells (parallel test of a plurality of memory cells). The memory cell at the address incorporating the signal generation circuit) is forced to be defective.

従来の半導体集積回路装置においては、ヒューズ(アンチヒューズやレーザヒューズ等)や不揮発性メモリ(EPROMまたはEEPROM等)を使用した救済回路に、欠陥セルの不良アドレスを設定することにより、メモリ組立後の工程で不良アドレス(欠陥セル)を救済することが可能であるが、本発明を利用することにより、ヒューズや不揮発性メモリを使用した救済回路の評価、および、不良アドレス救済を行うためのプログラムデバッグの効率を上げることが出来る。   In a conventional semiconductor integrated circuit device, a defective address of a defective cell is set in a relief circuit using a fuse (such as an antifuse or a laser fuse) or a nonvolatile memory (such as an EPROM or an EEPROM). Although it is possible to relieve a defective address (defective cell) in a process, by using the present invention, evaluation of a relieving circuit using a fuse or a nonvolatile memory and program debugging for relieving a defective address Can increase the efficiency.

[本発明の構成の説明]
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係わる半導体集積回路装置内のデータアンプに付加される擬似エラー信号生成回路の構成を示す図である。
前述した従来技術(特許文献1および特許文献2を参照)に代表される半導体集積回路(DRAM等)において、不良化させたい任意のアドレスのメモリセルに対応するセンスアンプ15内のデータアンプ1に、図1に示す擬似エラー信号生成回路2を搭載することにより、パラレルテスト時等に所定のアドレスのメモリセルを強制的に不良と判定させる。
[Description of Configuration of the Present Invention]
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a pseudo error signal generation circuit added to a data amplifier in the semiconductor integrated circuit device according to the first embodiment of the present invention.
In a semiconductor integrated circuit (DRAM or the like) represented by the above-described conventional technology (see Patent Document 1 and Patent Document 2), the data amplifier 1 in the sense amplifier 15 corresponding to a memory cell at an arbitrary address to be made defective is used. By mounting the pseudo error signal generation circuit 2 shown in FIG. 1, a memory cell at a predetermined address is forcibly determined to be defective during a parallel test or the like.

パラレルテストで不良と判定されたアドレスは、前述した従来技術の半導体集積回路と同様に、不良アドレスを救済回路(ヒューズや不揮発性メモリ)にプログラムし、不良アドレスを救済する。よって、救済前のテストでフェイルしていたサンプルが、救済後にパス化することにより、設計した救済回路が正常動作していることが確認できるようになる。   Addresses determined to be defective in the parallel test are relieved by programming the defective addresses in a relief circuit (fuse or nonvolatile memory) in the same manner as in the above-described conventional semiconductor integrated circuit. Therefore, it becomes possible to confirm that the designed relief circuit is operating normally by passing a sample that has failed in the test before relief after passing the relief.

[回路動作の説明]
図1に示す回路は、データアンプ1に擬似エラー信号生成回路2(点線で囲まれた部分)を組み込んだ構成のものであり、図2および図4に示す従来のセンスアンプ15内のデータアンプ1に擬似エラー信号生成回路2を追加した回路構成を示している。この擬似エラー信号生成回路2の部分を、テストモード使用時に常にフェイルさせたいメモリセルのアドレスに対応するデータアンプ1に組み込む。なお、データアンプ1は、メモリセルからコモンデータ線上に読み出されたデータ信号を増幅する回路である。
[Description of circuit operation]
The circuit shown in FIG. 1 has a configuration in which a pseudo error signal generation circuit 2 (a portion surrounded by a dotted line) is incorporated in a data amplifier 1, and the data amplifier in the conventional sense amplifier 15 shown in FIGS. 1 shows a circuit configuration in which a pseudo error signal generation circuit 2 is added. This portion of the pseudo error signal generation circuit 2 is incorporated in the data amplifier 1 corresponding to the address of the memory cell that is always failed when using the test mode. The data amplifier 1 is a circuit that amplifies a data signal read from the memory cell onto the common data line.

図1に示す回路において、テストモードエネーブル信号が“H(High)”になり活性化されると、インバータ素子3によりPチャネルトランジスタ(P−CH_Tr)4のゲートが“L(Low)”となり、Pチャネルトランジスタ4がON(オン)し、データアンプ1の出力は、実際の出力データが例え“L”でも“H”を出力することになる。   In the circuit shown in FIG. 1, when the test mode enable signal becomes “H (High)” and is activated, the inverter element 3 causes the gate of the P-channel transistor (P-CH_Tr) 4 to become “L (Low)”. The P-channel transistor 4 is turned on, and the output of the data amplifier 1 outputs “H” even if the actual output data is “L”.

従って、テストモードにエントリーしたとき擬似エラー信号生成回路2を仕込んだアドレスのビット(不良化させたいメモリセル)が選択されると、セルデータが“H/L”に関係なく必ず“H”が出力され、セルデータ“L”が期待値(予め設定した期待データ)のとき必ず上記アドレスが不良となる回路である。   Therefore, when the address bit (memory cell to be made defective) in which the pseudo error signal generation circuit 2 is charged is selected when the test mode is entered, the cell data is always “H” regardless of “H / L”. When the cell data “L” is output and has an expected value (preliminary expected data), the address is always defective.

なお、図2に示す回路において、データアンプ1に擬似エラー信号生成回路2を組み込んだ場合は、テスト装置200(図3を参照)内に期待値データ保持され、このテスト装置200内において、データアンプ1から出力される読み取りデータと期待データとが比較され不良アドレスが決定される。   In the circuit shown in FIG. 2, when the pseudo error signal generation circuit 2 is incorporated in the data amplifier 1, the expected value data is held in the test apparatus 200 (see FIG. 3). The read data output from the amplifier 1 is compared with the expected data to determine a defective address.

また、図4に示す回路において、データアンプ1に擬似エラー信号生成回路2を組み込んだ場合は、パラレルテスト、オンチップコンペアのテストモード状態であれば期待値はチップ内で生成されるため、テスト装置200から期待値は出力されない。チップ内で、入力されたアドレスに対応するメモリセルから読み出されたデータと期待値が随時比較される。   In addition, in the circuit shown in FIG. 4, when the pseudo error signal generation circuit 2 is incorporated in the data amplifier 1, the expected value is generated in the chip in the parallel test and on-chip compare test mode. An expected value is not output from the device 200. In the chip, the data read from the memory cell corresponding to the input address is compared with the expected value as needed.

また、図1に戻り、パスゲート(TG1)は、Pチャネルトランジスタ5AとNチャネルトランジスタ5Bとで構成され、パスゲート(TG2)は、Nチャネルトランジスタ6AとPチャネルトランジスタ6Bとで構成される。   Returning to FIG. 1, the pass gate (TG1) is composed of a P-channel transistor 5A and an N-channel transistor 5B, and the pass gate (TG2) is composed of an N-channel transistor 6A and a P-channel transistor 6B.

上記パスゲート(TG1)と、パスゲート(TG2)と、インバータ素子7とで構成される回路は、テストモードエネーブル信号と、データアンプエネーブル信号とを交互に選択して、データアンプ1のエネーブル信号端子(EN)に出力するように構成されている。   The circuit composed of the pass gate (TG1), the pass gate (TG2), and the inverter element 7 alternately selects the test mode enable signal and the data amplifier enable signal to enable the data amplifier 1 enable signal. It is configured to output to the terminal (EN).

テストモードエネーブル信号端子が“H”になると、パスゲート(TG2)が選択され、データアンプ1のエネーブル信号端子(EN)が“L”となり、データアンプ1の出力が停止して、Pチャネルトランジスタ4からの“H”信号が、データ出力線(RWBS)に出力される。   When the test mode enable signal terminal becomes “H”, the pass gate (TG2) is selected, the enable signal terminal (EN) of the data amplifier 1 becomes “L”, the output of the data amplifier 1 stops, and the P channel transistor 4 is output to the data output line (RWBS).

テストモードエネーブル信号が“L”の場合は、パスゲート(TG2)が選択され、データアンプエネーブル信号がエネーブル信号端子(EN)に印加される。このデータアンプエネーブル信号を“H”にすることにより、データアンプ1を駆動して、メモリセルから読み出したセルデータをデータ出力線(RWBS)に出力させる。   When the test mode enable signal is “L”, the pass gate (TG2) is selected, and the data amplifier enable signal is applied to the enable signal terminal (EN). By setting the data amplifier enable signal to “H”, the data amplifier 1 is driven to output cell data read from the memory cell to the data output line (RWBS).

このように、パスゲート(TG1)およびパスゲート(TG2)の機能により、テストモードエントリー時に、データアンプ1を活性化しないようにして、データアンプ1の出力と、Pチャネルトランジスタ4からの出力とが干渉しあわないようにする。   Thus, the function of the pass gate (TG1) and the pass gate (TG2) prevents the data amplifier 1 from being activated at the time of test mode entry so that the output of the data amplifier 1 and the output from the P-channel transistor 4 interfere with each other. Don't be afraid.

上記構成により、例えば擬似エラー信号生成回路2を、2つのアドレスのメモリセルに対応するデータアンプ1に組み込んだ場合、パラレルテストでテストモードを使用して実製品をテストすると、その2つのアドレスが2ビット不良として検出される。   With the above configuration, for example, when the pseudo error signal generation circuit 2 is incorporated in the data amplifier 1 corresponding to the memory cells of two addresses, when the actual product is tested using the test mode in the parallel test, the two addresses are It is detected as a 2-bit defect.

あとは、前述した従来技術の半導体集積回路装置と同様の救済回路により、上記2ビットを救済する。   After that, the 2 bits are relieved by a relieving circuit similar to the above-described conventional semiconductor integrated circuit device.

例えば、図2に示す回路においては、不良アドレスを、アドレス比較回路20内に設けられた第1不良アドレス設定&比較回路(NVRAM)20A、または第2不良アドレス設定&比較回路(FUSE)20Bに設定する。第1不良アドレス設定&比較回路20Aは、不良アドレス情報を設定するためのEPROMまたはEEPROM(NVRAM)セルを有するとともに、その設定されたアドレスと入力アドレスを比較し一致したか否かを判定する。第2不良アドレス設定&比較回路20Bは、不良アドレス情報を設定するためのヒューズを有している。   For example, in the circuit shown in FIG. 2, the defective address is transferred to the first defective address setting & comparing circuit (NVRAM) 20A or the second defective address setting & comparing circuit (FUSE) 20B provided in the address comparing circuit 20. Set. The first defective address setting & comparing circuit 20A has an EPROM or EEPROM (NVRAM) cell for setting defective address information, and compares the set address with the input address to determine whether or not they match. The second defective address setting & comparing circuit 20B has a fuse for setting defective address information.

そして、外部よりアドレスが入力された場合に、アドレス比較回路20は、入力されたアドレスと、前記第1不良アドレス設定&比較回路(NVRAM)20A、または第2不良アドレス設定&比較回路(FUSE)20Bに設定されたアドレスとを比較し、一致した場合に、不良ラインの代わりにメモリセルアレイ11内の予備メモリ行(冗長ライン)11aもしくはメモリ列(冗長ライン)11bが選択されるようにする。   When an address is input from the outside, the address comparison circuit 20 receives the input address and the first defective address setting & comparison circuit (NVRAM) 20A or the second defective address setting & comparison circuit (FUSE). The address set to 20B is compared, and if they match, the spare memory row (redundant line) 11a or memory column (redundant line) 11b in the memory cell array 11 is selected instead of the defective line.

なお、上述した本発明の半導体集積回路装置においては、図1に示す擬似エラー信号生成回路2が、テストモードエネーブル(ENABLE)時は、メモリセルに記憶されたセルデータによらず、“H”を出力し、セルデータ“L”期待のときに強制的にフェイルさせる回路構成であったが、これをセルデータ“H”期待のときに強制的に“L”を出力させるようにしてもよい。   In the semiconductor integrated circuit device of the present invention described above, when the pseudo error signal generation circuit 2 shown in FIG. 1 is in the test mode enable (ENABLE), the “H” is used regardless of the cell data stored in the memory cell. ”And forcibly fail when cell data“ L ”is expected, but this may be forced to output“ L ”when cell data“ H ”is expected. Good.

以上説明した本発明の半導体集積回路装置においては、センスアンプ部内のデータアンプ1に擬似エラー信号生成回路2を組み込むことにより、メモリセルのパラレルテスト(複数のメモリセルの並列テスト)等の際に、テストモードエネーブル(ENABLE)の時に限り、本発明の回路を仕込んだアドレスのメモリセルが強制的に不良となるようする。そして、アンチヒューズ(または、レーザーヒューズや、EPROMまたはEEPROM等)により不良アドレス(欠陥セル)を救済させる。   In the semiconductor integrated circuit device of the present invention described above, the pseudo error signal generation circuit 2 is incorporated in the data amplifier 1 in the sense amplifier section, so that a memory cell parallel test (a parallel test of a plurality of memory cells) is performed. Only when the test mode is enabled (ENABLE), the memory cell at the address in which the circuit of the present invention is loaded is forced to be defective. Then, the defective address (defective cell) is relieved by an antifuse (or laser fuse, EPROM, EEPROM, or the like).

これにより、第1の効果として、欠陥セルが存在する製品がなくても、半導体集積回路装置内の救済回路の回路評価が可能になる。
第2の効果として、救済回路は欠陥セルを置換してしまうため、欠陥セルが存在するチップで不良アドレスの救済を実行してしまうと、そのチップにおいて欠陥セル自体の評価が出来なくなってしまうが、本発明の回路を搭載している製品であれば、あらゆるサンプルで置換ができるため、救済回路の評価やプログラムデバッグに使用するサンプルを選ぶことが出来る。
Thereby, as a first effect, circuit evaluation of the relief circuit in the semiconductor integrated circuit device can be performed without a product having a defective cell.
As a second effect, since the repair circuit replaces the defective cell, if the defective address is repaired on the chip in which the defective cell exists, the defective cell itself cannot be evaluated on the chip. As long as the product is equipped with the circuit of the present invention, it can be replaced with any sample, so that the sample used for evaluation of the relief circuit and program debugging can be selected.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の半導体集積回路装置および該半導体集積回路装置内の擬似エラー信号生成回路は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the semiconductor integrated circuit device of the present invention and the pseudo error signal generation circuit in the semiconductor integrated circuit device are not limited to the above-described illustrated examples. Of course, various changes can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明においては、欠陥セルが存在する製品がなくても、半導体集積回路装置内の救済回路の回路評価が可能になるので、本発明は、組立後工程で不良メモリセルを救済する半導体集積回路の回路評価や、組立後工程で不良メモリセルを救済するプログラムのデバッグ等に有用である。   In the present invention, circuit evaluation of a relief circuit in a semiconductor integrated circuit device can be performed without a product having a defective cell. Therefore, the present invention provides a semiconductor integrated circuit for relieving a defective memory cell in a post-assembly process. This is useful for circuit evaluation of the above and debugging of a program for relieving a defective memory cell in a post-assembly process.

本発明の実施の形態に係わる半導体集積回路装置内の擬似エラー信号生成回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the pseudo | simulation error signal generation circuit in the semiconductor integrated circuit device concerning embodiment of this invention. 従来技術の半導体集積回路装置の回路構成を示す図である。It is a figure which shows the circuit structure of the semiconductor integrated circuit device of a prior art. 半導体集積回路装置のテスト方法を説明するための図であるIt is a figure for demonstrating the test method of a semiconductor integrated circuit device. 図2に示す半導体集積回路装置を改良した構成例を示す図であるFIG. 3 is a diagram showing a configuration example in which the semiconductor integrated circuit device shown in FIG. 2 is improved.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・データアンプ、2・・・擬似エラー信号生成回路、3、7・・・インバータ素子、4、5A、6B・・・Pチャネルトランジスタ(PMOS)、5B、6A・・・Nチャネルトランジスタ(NMOS)、11・・・メモリセルアレイ、11a・・・予備メモリ行、11b・・・予備メモリ列、12・・・アドレスバッファ、13・・・ロウアドレスデコーダ、14・・・カラムアドレスデコーダ、15・・・センスアンプ、16・・・コマンドデコーダ、17・・・モードレジスタ、18・・・制御回路、19・・・データ入出力回路、20・・・アドレス比較回路、20A・・・第1不良アドレス設定&比較回路(NVRAM)、20B・・・第2不良アドレス設定&比較回路(FUSE)、21・・・クロック生成回路、105・・・不揮発性メモリ(NVRAM)、110・・・データ比較&救済判定回路、TG1、TG2・・・パスゲート、200・・・テスト装置、201・・・メモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Data amplifier, 2 ... Pseudo error signal generation circuit, 3, 7 ... Inverter element 4, 5A, 6B ... P channel transistor (PMOS), 5B, 6A ... N channel transistor (NMOS), 11 ... memory cell array, 11a ... spare memory row, 11b ... spare memory column, 12 ... address buffer, 13 ... row address decoder, 14 ... column address decoder, DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Sense amplifier, 16 ... Command decoder, 17 ... Mode register, 18 ... Control circuit, 19 ... Data input / output circuit, 20 ... Address comparison circuit, 20A ... No. 1 defective address setting & comparison circuit (NVRAM), 20B... 2nd defective address setting & comparison circuit (FUSE), 21. · Nonvolatile memory (NVRAM), 110 ... data comparison and repair decision circuit, TG1, TG2, ... pass gates, 200 ... test apparatus, 201 ... memory

Claims (4)

メモリセルにデータを記憶するメモリセルアレイを有するとともに、前記メモリセルアレイ中の不良メモリセルのアドレスを不良アドレスとして記憶して救済する救済回路を有する半導体集積回路装置であって、
前記メモリアレイ中の所定のアドレスのメモリセルに記憶されたデータを読み出す際に、該メモリセルの読み取りデータとして出力されるデータが、予め設定した期待データに反する不良データとなるように操作することにより、当該メモリセルのアドレスを不良アドレス化させるテストモードを
備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
A semiconductor integrated circuit device having a memory cell array for storing data in a memory cell, and having a relief circuit for storing and relieving an address of a defective memory cell in the memory cell array as a defective address,
When reading data stored in a memory cell at a predetermined address in the memory array, an operation is performed so that data output as read data of the memory cell is defective data contrary to preset expected data. A semiconductor integrated circuit device comprising: a test mode for converting the address of the memory cell into a defective address.
前記救済回路は、前記不良アドレスを記憶するヒューズ、または不揮発性メモリのいずれか一方または両方で構成されること
を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the relief circuit includes one or both of a fuse for storing the defective address and a nonvolatile memory.
前記テストモードの際に、
前記不良アドレス化させようとするメモリセルのデータを読み出すデータアンプに対し、該データアンプの出力信号を前記不良データの信号に置き換えて出力する擬似エラー信号生成回路を組み込んだこと
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体集積回路装置。
During the test mode,
A pseudo error signal generation circuit is provided for a data amplifier that reads out data of a memory cell to be converted into a defective address, and outputs the data amplifier by replacing an output signal of the data amplifier with the signal of the defective data. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1 or 2.
前記データアンプは該データアンプを活性化または非活性化させるエネーブル信号入力端子を備え、
前記擬似エラー信号生成回路は、
前記テストモードを活性化する信号であるテストモードエネーブル信号が入力された場合に、前記データアンプのエネーブル信号入力端子に対し該データアンプを非活性化させる信号を出力するとともに、前記データアンプに代わり、不良データとなる信号を出力する手段と、
前記テストモードエネーブル信号が入力されず、かつ前記データアンプを活性化する信号であるデータアンプエネーブル信号が入力された場合に、前記データアンプのエネーブル信号入力端子に対し該データアンプを活性化させる信号を出力するとともに、該データアンプからメモリセルに記憶されたデータを出力させる手段と、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
The data amplifier includes an enable signal input terminal for activating or deactivating the data amplifier,
The pseudo error signal generation circuit includes:
When a test mode enable signal, which is a signal for activating the test mode, is input, a signal for deactivating the data amplifier is output to the enable signal input terminal of the data amplifier, and the data amplifier is also output. Instead, means for outputting a signal that becomes defective data,
When the test mode enable signal is not input and the data amplifier enable signal, which is a signal for activating the data amplifier, is input, the data amplifier is activated with respect to the enable signal input terminal of the data amplifier And a means for outputting data stored in a memory cell from the data amplifier,
The semiconductor integrated circuit device according to claim 3, further comprising:
JP2007049948A 2007-02-28 2007-02-28 Semiconductor integrated circuit device Pending JP2008217848A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049948A JP2008217848A (en) 2007-02-28 2007-02-28 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049948A JP2008217848A (en) 2007-02-28 2007-02-28 Semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008217848A true JP2008217848A (en) 2008-09-18

Family

ID=39837728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049948A Pending JP2008217848A (en) 2007-02-28 2007-02-28 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008217848A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064301A (en) * 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, inspection method for semiconductor device, and driving method for semiconductor device
US10453549B2 (en) 2016-12-08 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device including virtual fail generator and memory cell repair method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064301A (en) * 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, inspection method for semiconductor device, and driving method for semiconductor device
US9013937B2 (en) 2010-08-19 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for inspecting the same, and method for driving the same
US10453549B2 (en) 2016-12-08 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device including virtual fail generator and memory cell repair method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866588B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7933159B2 (en) Semiconductor memory device and system with redundant element
US6392938B1 (en) Semiconductor memory device and method of identifying programmed defective address thereof
JP3865828B2 (en) Semiconductor memory device
JP4952137B2 (en) Semiconductor memory and system
US5917764A (en) Semiconductor memory device
US8315116B2 (en) Repair circuit and repair method of semiconductor memory apparatus
KR960016805B1 (en) Semiconductor memory having parallel bit test mode
KR0170271B1 (en) Semiconductor memory apparatus having redundant cell test control circuit
US7739560B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of self-testing the same
JPS62293598A (en) Semiconductor storage device
KR100462877B1 (en) Semiconductor memory device and fail cell address program circuit and method thereof
KR100718518B1 (en) Semiconductor memory device
KR20040041540A (en) Circuit and method for test and repair
JPH06267298A (en) Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode
US8867288B2 (en) Memory device and test method thereof
US6822913B2 (en) Integrated memory and method for operating an integrated memory
US6208570B1 (en) Redundancy test method for a semiconductor memory
US6349064B1 (en) Semiconductor memory device capable of independent selection of normal and redundant memory cells after programming of redundant address
US9847142B2 (en) Semiconductor apparatus and repair method thereof
JP4257342B2 (en) Semiconductor memory device, memory module, and memory module inspection method
JP2005100542A (en) Semiconductor storage device and method of test for the same
US7657802B2 (en) Data compression read mode for memory testing
US20070127300A1 (en) Bun-in test method semiconductor memory device
JP2008217848A (en) Semiconductor integrated circuit device