JP2008210115A - リモートコンピュータ上でローカル端末のusbデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラム - Google Patents

リモートコンピュータ上でローカル端末のusbデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008210115A
JP2008210115A JP2007045764A JP2007045764A JP2008210115A JP 2008210115 A JP2008210115 A JP 2008210115A JP 2007045764 A JP2007045764 A JP 2007045764A JP 2007045764 A JP2007045764 A JP 2007045764A JP 2008210115 A JP2008210115 A JP 2008210115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
usb device
local terminal
remote computer
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045764A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Takeshita
智彦 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007045764A priority Critical patent/JP2008210115A/ja
Publication of JP2008210115A publication Critical patent/JP2008210115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ローカル端末に接続されたUSBデバイスを、遠隔地にあるクライアント端末から利用する。
【解決手段】ローカル端末に接続されたUSBデバイスを、TCP/IPやファイバーチャネル、ブルートゥース(登録商標)といったプロトコルを用いることで、擬似的にリモート環境にあるコンピュータに接続されたデバイスとして利用できるようにする。
その際に、端末側ではUSBデバイスと端末との通信データをリモートコンピュータに転送する方式をとるので、ローカル端末とリモートコンピュータの間でのOSの違いは問題にならない。また、ローカル端末側には各USBデバイス固有のデバイスドライバは必要なく、ローカル端末に接続されたUSBデバイスは、リモートコンピュータ側のデバイスドライバを利用し動作する。
【選択図】図1

Description

本発明はリモートコンピュータ上でローカル端末の操作を行うことに関し、より詳細には、遠隔地にあるリモートコンピュータ上でローカル端末のUSBデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラムに関する。
近年、USBデバイスは、その導入が手軽なことからコンピュータのインターフェースとしての地位を確立し、キーボード、マウスなどの入力機器から指紋などの認証デバイス、ストレージ、カメラまで用途を問わず様々なデバイスで用いられている。
すなわち、USBデバイスの利用は日常的、一般的になっており、さまざまな環境下にあっても、その利用ができることが求められている。
一方、ネットワークインフラの発展に伴い、遠隔地にあるコンピュータの利用シーンが年々増加しているという現状がある。
この点、利用したいUSBデバイスがローカル端末に接続されていた場合であっても、リモートコンピュータのデバイスとして認識されることはなかった。よって、直接リモートコンピュータに利用したいUSBデバイス接続しなければならないといった不便さがあった。
また、近年、情報漏えい対策として、リモートコンピュータの画面情報のみをローカル端末に転送するシンクライアントシステムが注目されている。
この点、ローカルのシンクライアント専用端末側では、入力デバイス以外のUSBデバイスを予め備えていない場合が多い。
この場合に、リモートコンピュータであるシンクライアントサーバへのログインにおいて、カードリーダや指紋認証機器などの利用をするためには、ローカルのシンクライアント専用端末に対応したデバイスドライバを新たに作成しなければならない。
これは、特に対応するデバイスドライバが比較的少ない、Linuxや組み込みOSなどの分野では、使いたいUSBデバイスごとにデバイスドライバを新たに作成する必要があり、費用面、期間面ともにコストが掛かるという問題があり、コストのかからない方法が必要とされていた。
この点、専用のネットワーク装置を用意し、その専用のネットワーク装置に接続したデバイスをネットワーク上の複数の端末から共有するという技術が存在する(例えば特許文献1参照)。
特開2004−078359号公報
もっとも、上記の技術を用いるためには、予め専用のネットワーク装置を用意する必要があるという問題があった。
この点、ネットワーク装置ではなく、あくまでもユーザの使用する端末にUSBデバイスを接続することで、リモート端末にUSBデバイスが接続されているように擬似的に見せる方法が求められている。
更に、端末側には、利用するUSBデバイス独自のデバイスドライバをインストールする必要がなく、端末のOSを問わずにUSBデバイスを接続でき、デバイスドライバ自体はリモートコンピュータのものが利用できることも望まれていた。
なぜならば、遠隔地にあるコンピュータをリモート環境から操作する場合、USBデバイスは遠隔地のコンピュータに接続されていなければならず、更に利用する端末に対応したUSBデバイス独自のデバイスドライバがインストールされていなければならなかったので、リモート操作時に手元にUSBデバイスがあっても、これをローカル端末で操作することができないためである。
また、USBデバイスのイーサネット(登録商標)上での共有を目的に、USBデバイスをイーサネット(登録商標)に接続し、ネットワーク上の複数のマシンで共有するための装置も既に製品化されている。
しかし、接続の際にはIPアドレスを割り振った専用のハードウェア機器が必要であり、さらに、その専用のハードウェア機器がない場所にはUSBデバイスを接続できないことから、USBデバイス自体を持ち運ぶという用途には向かないという問題があった。
加えて、USBデバイスにはOS固有のドライバが必要であり、ローカルの端末側とリモートコンピュータでOSに違いがある場合、両OSそれぞれに、デバイスドライバが必要であり、ある特定のOSにしかデバイスドライバ作成されていないデバイスも多く、端末側に対応したドライバが存在しないデバイスも多く存在するといった問題もあった。
そこで、本発明は、特別のネットワーク装置を用いることなく、更に、ローカル端末側のOSの種別や、ドライバの有無を問うこともない、ローカル端末に接続されたUSBデバイスを、リモートコンピュータ上で操作するためのシステム、その方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、USBデバイスのドライバを備えたリモートコンピュータと、前記リモートコンピュータと、ネットワークにより相互に通信接続された、USBコネクタを備えるローカル端末と、前記ローカル端末に接続されたUSBデバイスと、を備えるシステムにおける、リモートコンピュータ上でローカル端末のUSBデバイスを操作するシステムであって、リモートコンピュータが、USBプロトコル形式のデータとネットワークプロトコル形式のデータを相互変換する手段と、前記ネットワークプロトコル形式のデータに変換を行ったUSBプロトコルのデータをローカル端末に送信する手段と、ローカル端末に仮想デバイスアドレスを設定する手段とを備え、ローカル端末が、USBデバイス認識手段と、ネットワークプロトコル形式のデータとUSBプロトコル形式のデータに相互変換する手段と、リモートコンピュータとUSBデバイスとの相互の通信信号を前記仮想デバイスアドレスに基づいてリダイレクトする手段と、を備えることを特徴とするUSBデバイスを操作するシステムが提供される。
上記のUSBデバイスを操作するシステムにおいて、リモートコンピュータとローカル端末はそれぞれ異なるOSにより動作しているようにしてもよい。
本発明によれば、ローカル端末側のOSの種別や、ドライバの有無を問わずに、ローカル端末に接続されたUSBデバイスを、リモートコンピュータ上で操作できるようになる。
これにより、ローカル端末に接続されたUSBデバイスを、リモート端末にUSBデバイスが接続されているように擬似的に操作することが可能となる。
次に、本発明の最良の形態について図面を用いて説明する。
まず本実施形態のシステムの構成を図1を用いて説明する。本実施形態のシステムは、リモートコンピュータ100、ローカル端末200、第1〜第MのUSBハブ、第1〜第NのUSBデバイスを備える。
なお、M及びNはUSBの規格上、127以下の整数値となる。また、USBハブは階段状に5段まで重ねることが可能である。
リモートコンピュータ100の構成として、デバイスドライバ110、リモートコアドライバ120、仮想USBハブ130、第1のデータ変換部140を備える。
ローカル端末200の構成として、第2のデータ変換部210、転送デバイスドライバ220、転送デバイス指定ソフト230、コアドライバ240、USBルートハブ250を備える。
次に、本発明の各構成部の概略を説明する。まず、接続されたローカル端末200に接続されたUSBデバイスは、コアドライバ240によって、デバイスアドレスが割り振られる。
次に、第1〜第NのUSBデバイスのうち、転送デバイス指定ソフト230で指定されたUSBデバイスに対しては、デバイスドライバとして転送デバイスドライバ220がロードされる。
転送デバイスドライバ220は、リモートコンピュータ100にアクセスさせたいUSBデバイスのデバイスドライバとして汎用的に利用するドライバである。
パワー・マネージメントIRP(I/Oリクエストのパケット)、デバイスアドレスの解決など一部の処理を除き、第2のデータ変換部210、第1のデータ変換部140を通して、仮想USBハブ130にリダイレクトされる。
また、第1のデータ変換部140と第2のデータ変換部210の間は、USBプロトコルを、TCP/IPやファイバーチャネルなどに対応するプロトコルに変換し、経路300を通して接続される。
仮想USBハブ130は、リモートコンピュータ100上のソフトウェアとして仮想的に構成されたUSBハブで、リモートコンピュータ100上のOSからは、実際のUSBハブとして認識され、第1のデータ変換部140、経路300、データ変換部210、転送デバイスドライバ220を通して、転送デバイス指定ソフト230で指定した第1〜第NのUSBデバイスが直接接続されているよう振舞う。
更に、構成の動作の詳細を図1及び図2を用いて説明する。
なお、説明が煩雑になるのを防ぐため、第2のアドレス変換部210の動作に関しては省略してまず全体の動作手順を説明し、その後に別途、第2のアドレス変換部210の動作について説明する。
まず、第1〜第NのUSBデバイスのうち何れかひとつをローカル端末200のUSBルートハブ250に接続する(S1)。
ローカル端末200のOSは、物理的なUSBデバイスの接続を検知(バスエニュメレーション)する(S2)。
接続されたUSBデバイスは、デフォルト・アドレス0で待機状態に移行する(S3)。
その後、ローカル端末200のコアドライバ240が、USBデバイスに対して、デバイスディスクリプタを要求する(S4)。
なお、ここでデバイスディスクリプタとは、USBデバイスがもつ特性や属性を表現する規格化された情報である。
USBデバイスは要求に従い、デバイスディスクリプタをコアドライバ240に返す(S5)。
ローカル端末200のコアドライバ240は、デバイスディスクリプタを受け取ると、USBデバイスに、システム固有のアドレスを付与する(S6)。
USBデバイスは、付与されたデバイスアドレスを、自身に設定し、アドレス状態と呼ばれる状態へと移行する(S7)。
この状態で、ローカル端末200のOS上から接続したUSBデバイスを認識することができる。
ユーザはリモートコンピュータ100で利用したいUSBデバイスに対して、転送デバイス指定ソフト230を用いて、転送デバイスドライバ220をロードする(S8)。
転送デバイスドライバ220は第2のデータ変換部210を通して、USBプロトコル形式のデータをTCP/IPやブルートゥース(登録商標)等の何らかのネットワークプロトコルに変換し、経路3を通して、リモートコンピュータ100上に送られる。リモートコンピュータ100側の第1のデータ変換部140により、このデータはUSBプロトコルに復号化され仮想USBハブ130に接続される(S9)。
仮想USBハブ130はUSBデバイスの接続確立を検知する(S10)。転送デバイスドライバ220は、仮想アドレス・デフォルト0で待機する(S11)。
リモートコンピュータ100のリモートコアドライバ120は、デフォルト・アドレス0のUSBデバイスに対して、デバイスディスクリプタを要求する(S12)。
転送デバイスドライバ220は、デフォルト・アドレス0に対するデバイスディスクリプタの要求を、デバイスアドレスで指定された適切なUSBデバイスにリダイレクトする(S13)。
USBデバイスは、要求に対しディスクリプタを返信する(S14)。
ディスクリプタは転送デバイスドライバ220でリダイレクトされ、リモートコンピュータ100のリモートコアドライバ120に渡される。次に、リモートコンピュータのコアドライバは、転送デバイスドライバ220に対して、システム固有のデバイスアドレスを割り振る(S15)。
そして、転送デバイスドライバ220はアドレス状態に移行する(S16)。
これにより、リモートコンピュータ100から見ると、転送デバイスドライバ220に割り振られたデバイスアドレスが、ローカル端末200に接続されたUSBデバイスのデバイスアドレスのように見えることとなる。
また、リモートコンピュータ100のコアドライバ120は、USBデバイスから返されたデバイスディスクリプタを元に、そのUSBデバイスに適切なデバイスドライバ110をリモートコンピュータ100からロードする(S17)。
ロードされたデバイスドライバ110は、対象のUSBデバイスに対して、デバイスディスクリプタを要求する(S18)。
その後、転送デバイスドライバ220が、それをリダイレクトし(S19)、USBデバイスがデバイスディスクリプタをリモートコンピュータ100のデバイスドライバ110に返す(S20)。
そして、デバイスドライバ110はデバイスディスクリプタの情報を元に、構成設定データを作成する(S21)。
構成設定データは、転送デバイスドライバ220に割り振られたデバイスアドレス宛へ送られる(S21)。
転送デバイスドライバ220は構成設定データをリダイレクトし、USBデバイスに送る(S22)。
USBデバイスは、その構成設定データに基づいて初期化され、構成状態と呼ばれる状態に移行する(S23)。
本実施形態の動作手順は以上である。
これ以降のリモートコンピュータ100上のデバイスドライバ110とローカル端末2に接続されたUSBデバイス間の通信は、パワー・マネージメントIRP(I/Oリクエストのパケット)、デバイスアドレスの解決などの一部の通信を除き転送デバイスドライバ220でリダイレクトされることとなる。
これにより、あたかもリモートコンピュータ100にローカル端末200のUSBデバイスが接続されているかのように操作できる。
次にここで、先ほど省略した転送デバイスドライバ220に送られたパケットの処理についてより詳細に説明する。
転送デバイスドライバ220の内部構成とその周辺の関係について図3を用いて説明する。
転送デバイスドライバ220は、パケットフィルタ221、パケット制御部222、デバイスアドレス対応部223よりなる。
パケットフィルタ221は、第2のデータ変換部210より送られてきた、USBプロトコルのパケットをパケット制御部222の指示に従い、フィルタリングする。パケット制御部222は、パケットフィルタ221の動作の指示を行うとともに、デバイスアドレス設定リクエストパケットの入力があった際に、デバイスアドレス対応部223の更新作業も行う。
デバイスアドレス対応部223は、USBデバイスに対して、ローカル端末200が割り当てたシステム固有のデバイスアドレスと、リモートコンピュータ100が転送デバイスドライバ220に割り当てた、(リモートコンピュータ100からは、デバイスのアドレスに見える)仮想的なデバイスアドレスの対応表となる。
図3で示した転送デバイスドライバ220の内部の動作について、図4を用いて説明する。
第2のデータ変換部201は、リモートコンピュータ100より送られてきたデータをUSBプロトコルのパケットに復号する(S31)。
復号したUSBパケットは、パケットフィルタ221に送られる(S32)。
該パケットフィルタ221に送られたパケットは、デバイスアドレス設定リクエスト状態のパケット、送信先デバイスアドレスが指定されたパケット、それらに該当しないものに分けられる(S33)。
デバイスアドレス設定リクエスト状態のパケットの場合、パケット制御部222が、デバイスアドレス対応部223に記述された、仮想デバイスアドレスをデバイスアドレス設定リクエストで要求されたデバイスアドレスに書き換えることで処理が終了する(S34)。
一方、すでに送信先デバイスアドレスが指定されたパケットは、パケット制御部222が、デバイスアドレス対応部223を参照し、仮想デバイスアドレスからローカル端末200のシステムが認識できる実際のデバイスアドレスに書き換えられる(S35)。
そして、該書き換えの後にUSBデバイスに送信される(S36)。
他方、パケットフィルタ221で検出されなかったパケットは、そのままUSBデバイスに送信される(S37)。
送られたパケットはUSBデバイスが受け取る(S38)。
上記の各手順により、リモートコンピュータ100からローカル端末200のデバイスが操作できるようになる。
(他の実施例)
次に、本発明のほかの実施例について説明する。
本実施形態の基本的構成は、上記実施形態と同じである。
もっとも、相違点として、ローカル端末200のOSがプラグアンドプレイに対応する機能を備えることを特徴とする。
この場合は、ローカル端末200のコアドライバ240がUSBデバイスに対応するデバイスドライバをインターネット等のネットワークからロードすることとなる。
そのため、前記の実施形態と異なり、リモートコンピュータのデバイスドライバ110をローカル端末に送信する必要が無くなる。
更に、異なる実施形態について説明する。
上記の各実施形態では、一方の遠隔地にあるクライアント端末が他方の遠隔地にある端末に接続されたUSBデバイスを利用する場面を説明した。
しかし、本実施形態は、前記クライアント側に、仮想USBハブを構成することで、リモートコンピュータ側のUSBデバイスをローカル端末のデバイスとして接続することも可能である。
つまり、上記のようにどちらかのみが、他方を利用するだけでなく、クライアント端末とローカル端末のそれぞれが、同時に互いに接続されているUSBデバイスを利用することも可能である。
(発明の効果)
本発明の第1の効果は、遠隔地にあるコンピュータであるローカル端末に接続された、USBデバイスを利用することができるようになるという点である。
また、第2の効果は、ローカル端末にはUSBデバイス固有のデバイスドライバが必要ないという点である。ローカル端末にはUSBデバイス固有のデバイスドライバがなくともリモートコンピュータ上のデバイスドライバを利用できるからである。
更に、第3の効果は、ローカル端末がリモートコンピュータとのコネクションを確立した際に、リモートコンピュータ上のプラグアンドプレイ機能を利用し、該USBデバイス固有のデバイスドライバをインストールできる点である。
加えて、第4の効果は、ローカル端末、リモートコンピュータのOSの差異にかかわらず、リモートコンピュータ上のデバイスとしてUSBデバイスが利用できる点である。
また、第5の効果は、ローカル端末上の特定のUSBデバイスを指定して、リモートコンピュータ上の仮想的なUSBハブに接続エミュレートが可能な点である。
そして、第6の効果は、ローカル端末とリモートコンピュータでUSBデバイスを共有できることから、USBデバイスをそれぞれの端末ごとに用意する必要が無い点である。つまり、USBデバイスそのもののハード的リソース削減が期待できることとなる。
更に、第7の効果は、ネットワーク上から他のコンピュータがUSBデバイスを利用できるため、USBデバイスを常時持ち歩く必要がなくなる点である。
なお、本発明は、ローカル端末に接続されたUSBデバイスが、リモートコンピュータのデバイスとして利用できることを鑑みると、利用できる場面の具体例として以下のものが想定できる。
第1に、シンクライアントシステムでの利用が考えられる。ローカルのシンクライアント専用端末とシンクライアントサーバ間で、このシステムを適用することで、TCP/IPなどのネットワークを通じてローカルの専用端末にデバイスドライバをインストールすることなく、そこに接続したUSBデバイスを、リモートにあるシンクライアントサーバへと接続し、カードリーダや指紋読み取り装置といったUSBデバイスをシンクライアントサーバ側のデバイスドライバを利用し接続できる。
また、第2に、外出先と業務サーバ間でのVPN接続での利用が考えられる。外出先やさまざまな業務の拠点などから業務サーバへアクセスする際に、業務サーバに仮想USBハブをインストールすることで、USBに対応した各種認証機器や記録媒体の読み書きなどが行える。
なお、上記した2つの利用場面は、あくまで例示であり本発明が利用できる場面を限定的に特定したものではない。
本発明の基本的構成を表す図である。 本発明の動作を表す図である。 本発明における、転送デバイスドライバの内部構造及びUSBプロトコルの経路を表す図である。 本発明における、転送デバイスドライバの動作を表す図である。
符号の説明
100 リモートコンピュータ
110 デバイスドライバ
120 リモートコアドライバ
130 仮想USBハブ
140 第1のデータ変換部
200 ローカル端末
210 第2のデータ変換部
220 転送デバイスドライバ
221 パケットフィルタ
222 パケット制御部
223 デバイスアドレス対応部
230 転送デバイス指定ソフト
240 コアドライバ
250 USBルートハブ
400 第1のUSBハブ
500 第1のUSBデバイス
600 第2のUSBデバイス
700 第3のUSBデバイス
800 第4のUSBデバイス
900 第MのUSBハブ
1000 第5のUSBデバイス
1100 第NのUSBデバイス

Claims (12)

  1. USBデバイスのドライバを備えたリモートコンピュータと、
    前記リモートコンピュータと、ネットワークにより相互に通信接続された、USBコネクタを備えるローカル端末と、
    前記ローカル端末に接続されたUSBデバイスと、
    を備えるシステムにおける、リモートコンピュータ上でローカル端末のUSBデバイスを操作するシステムであって、
    リモートコンピュータが、USBプロトコル形式のデータとネットワークプロトコル形式のデータを相互変換する手段と、
    前記ネットワークプロトコル形式のデータに変換を行ったUSBプロトコルのデータをローカル端末に送信する手段と、
    ローカル端末に仮想デバイスアドレスを設定する手段とを備え、
    ローカル端末が、USBデバイス認識手段と、
    ネットワークプロトコル形式のデータとUSBプロトコル形式のデータに相互変換する手段と、
    リモートコンピュータとUSBデバイスとの相互の通信信号を前記仮想デバイスアドレスに基づいてリダイレクトする手段と、
    を備えることを特徴とするUSBデバイスを操作するシステム。
  2. 請求項1に記載のUSBデバイスを操作するシステムであって、
    ローカル端末が、ローカル端末にUSBデバイスの接続があったことを契機に、リモートコンピュータに前記USBプロトコルのデータをネットワークプロトコル形式のデータに変換後に転送すること及び仮想デバイスアドレスの設定をすることを要求する手段を更に備えることを特徴とするUSBデバイスを操作するシステム。
  3. リモートコンピュータと、
    前記リモートコンピュータと、ネットワークにより相互に通信接続された、USBコネクタを備えるローカル端末と、
    前記ローカル端末に接続されたUSBデバイスと、
    を備えるシステムにおける、リモートコンピュータ上でローカル端末のUSBデバイスを操作するシステムであって、
    リモートコンピュータが、ローカル端末に仮想デバイスアドレスを設定する手段と、
    当該ネットワークプロトコル形式のデータとUSBプロトコル形式のデータを相互変換する手段を備え、
    ローカル端末が、USBデバイス認識手段と、
    当該ネットワークプロトコル形式のデータとUSBプロトコル形式のデータを相互変換する手段を備え、
    リモートコンピュータとUSBデバイスとの相互の通信信号を前記仮想デバイスアドレスに基づいてリダイレクトする手段と、
    を備えることを特徴とするUSBデバイスを操作するシステム。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のUSBデバイスを操作するシステムであって、
    リモートコンピュータとローカル端末がそれぞれ同一または、異なるOSにより動作していることを特徴とするUSBデバイスを操作するシステム。
  5. USBデバイスのドライバを備えたリモートコンピュータと、
    前記リモートコンピュータと、ネットワークにより相互に通信接続された、USBコネクタを備えるローカル端末と、
    前記ローカル端末に接続されたUSBデバイスと、
    を備えるシステムにおける、リモートコンピュータ上でローカル端末のUSBデバイスを操作する方法であって、
    リモートコンピュータが、USBプロトコル形式のデータとネットワークプロトコル形式のデータを相互変換するステップと、
    前記ネットワークプロトコル形式のデータに変換を行ったUSBプロトコルのデータをローカル端末に送信するステップと、
    ローカル端末に仮想デバイスアドレスを設定するステップとを備え、
    ローカル端末が、USBデバイス認識ステップと、
    ネットワークプロトコル形式のデータとUSBプロトコル形式のデータに相互変換するステップと、
    リモートコンピュータとUSBデバイスとの相互の通信信号を前記仮想デバイスアドレスに基づいてリダイレクトするステップと、
    を備えることを特徴とするUSBデバイスを操作する方法。
  6. 請求項5に記載のUSBデバイスを操作する方法であって、
    ローカル端末が、ローカル端末にUSBデバイスの接続があったことを契機に、リモートコンピュータに前記USBデバイスのUSBプロトコル形式のデータをネットワークプロトコル形式のデータに変換後に転送すること及び仮想デバイスアドレスの設定をすることを要求するステップを更に備えることを特徴とするUSBデバイスを操作する方法。
  7. リモートコンピュータと、
    前記リモートコンピュータと、ネットワークにより相互に通信接続された、USBコネクタを備えるローカル端末と、
    前記ローカル端末に接続されたUSBデバイスと、
    を備えるシステムにおける、リモートコンピュータ上でローカル端末に接続されたUSBデバイスを操作する方法であって、
    リモートコンピュータが、ローカル端末に仮想デバイスアドレスを設定するステップを備え、
    ローカル端末が、USBデバイス認識ステップと、
    USBデバイスから送られてきたUSBプロトコル形式のデータをネットワーク形式のデータに変換するステップと
    リモートコンピュータとUSBデバイスとの相互の通信信号を前記仮想デバイスアドレスに基づいてリダイレクトするステップと、
    を備えることを特徴とするUSBデバイスを操作する方法。
  8. 請求項5乃至7の何れか1項に記載のUSBデバイスを操作する方法であって、
    リモートコンピュータとローカル端末がそれぞれ同一、または異なるOSにより動作していることを特徴とする方法。
  9. コンピュータに請求項5乃至8の何れか1項に記載のUSBデバイスを操作する方法を実行させることを特徴とするプログラム。
  10. USBデバイスドライバを備えるUSBデバイスを操作する装置であって、
    USBプロトコル形式のデータとネットワークプロトコル形式のデータを相互変換する手段と、
    前記ネットワークプロトコル形式のデータに変換を行ったUSBプロトコル形式のデータを他の装置に送信する手段と、
    前記送信の相手方である他の装置に仮想デバイスアドレスを設定する手段とを備えることを特徴とするUSBデバイスを操作する装置。
  11. USBコネクタを備えるUSBデバイスを操作する装置であって、
    USBデバイス認識手段と、
    ネットワークプロトコル形式で他の装置から送付されてきた前記USBプロトコル形式のデータをUSBプロトコル形式に変換する手段と、
    リモートコンピュータとUSBデバイスとの相互の通信信号を前記仮想デバイスアドレスに基づいてリダイレクトする手段と、
    を備えることを特徴とするUSBデバイスを操作する装置。
  12. USBコネクタを備えるUSBデバイスを操作する装置であって、
    USBデバイス認識手段と、
    USBプロトコル形式のデータとネットワーク形式のデータを相互変換可能な手段と、
    他の装置から仮想デバイスアドレスを設定される手段と、
    前記仮想デバイスアドレスの設定を行った他の端末とUSBデバイスとの相互の通信信号を前記仮想デバイスアドレスに基づいてリダイレクトする手段と、
    を備えることを特徴とするUSBデバイスを操作するシステム。
JP2007045764A 2007-02-26 2007-02-26 リモートコンピュータ上でローカル端末のusbデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラム Pending JP2008210115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045764A JP2008210115A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 リモートコンピュータ上でローカル端末のusbデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045764A JP2008210115A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 リモートコンピュータ上でローカル端末のusbデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008210115A true JP2008210115A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39786365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045764A Pending JP2008210115A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 リモートコンピュータ上でローカル端末のusbデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008210115A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117855A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Hitachi Ltd シンクライアントシステム、シンクライアントシステム構成方法、シンクライアントシステムを構成する周辺機器接続装置および計算機
JP2011018184A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Nec Corp データ転送システムおよびデータ転送方法
JP2011238216A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 International Business Maschines Corporation シリアル・バスに接続された周辺デバイスへのリモート・アクセスのためのシステム、方法、コンピュータ・プログラム、およびコンピューティング・デバイス(シリアル・バスに接続された周辺デバイスへのリモート・アクセス)
JP2013016166A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Rsupport Co Ltd 遠隔デバイスドライバの提供システム及び遠隔デバイスドライバの提供方法
JP2013016165A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Rsupport Co Ltd 遠隔デバイスドライバを利用した遠隔制御システム及び遠隔デバイスドライバを利用した遠隔制御方法
JP2013519957A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 エヴィディアン セッション管理イベントを伝播するための方法および装置
WO2014104398A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびデバイス制御システム
JP2014142920A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Canon Imaging Systems Inc 情報処理装置、携帯端末、デバイス制御システム、およびその制御方法
US8843631B2 (en) 2009-12-08 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic local function binding apparatus and method
KR101458965B1 (ko) 2013-06-27 2014-11-07 주식회사 쿠오핀 Ip 네트워크를 이용한 usb 데이터 제어방법 및 그 장치
WO2016080426A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、デバイス、情報処理装置、通信端末およびそれらの制御方法と制御プログラム
JP2017507447A (ja) * 2014-03-25 2017-03-16 インテル コーポレイション Usbオーバーipを用いた、別のデバイスとの非usbセンサの共有
US10372632B2 (en) 2014-11-19 2019-08-06 Nec Corporation Information processing system, information processing method and information processing device
US10628226B2 (en) 2015-03-17 2020-04-21 Seiko Epson Corporation Device control device, communication system, and control method of a device control device
JP2020521255A (ja) * 2017-07-10 2020-07-16 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation データ伝送方法、装置、サーバおよび記憶媒体
JP2022532604A (ja) * 2019-05-14 2022-07-15 華為技術有限公司 仮想マシンによりusbデバイスのデータにリモートでアクセスするための方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195981A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Microsoft Corp アプリケーションサーバ環境におけるusbデバイス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195981A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Microsoft Corp アプリケーションサーバ環境におけるusbデバイス

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117855A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Hitachi Ltd シンクライアントシステム、シンクライアントシステム構成方法、シンクライアントシステムを構成する周辺機器接続装置および計算機
JP2011018184A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Nec Corp データ転送システムおよびデータ転送方法
US8312078B2 (en) 2009-07-08 2012-11-13 Nec Corporation Data transfer system and data transfer method
US10165058B2 (en) 2009-12-08 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic local function binding apparatus and method
US8843631B2 (en) 2009-12-08 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic local function binding apparatus and method
JP2013519957A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 エヴィディアン セッション管理イベントを伝播するための方法および装置
US9973594B2 (en) 2010-04-30 2018-05-15 International Business Machines Corporation Remote access of peripheral device connected to serial bus
JP2011238216A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 International Business Maschines Corporation シリアル・バスに接続された周辺デバイスへのリモート・アクセスのためのシステム、方法、コンピュータ・プログラム、およびコンピューティング・デバイス(シリアル・バスに接続された周辺デバイスへのリモート・アクセス)
US9244866B2 (en) 2010-04-30 2016-01-26 International Business Machines Corporation Remote access of peripheral device connected to serial bus
US8799542B2 (en) 2011-07-01 2014-08-05 RSUPPORT Co. Ltd System and method for providing remote device driver
JP2013016165A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Rsupport Co Ltd 遠隔デバイスドライバを利用した遠隔制御システム及び遠隔デバイスドライバを利用した遠隔制御方法
JP2013016166A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Rsupport Co Ltd 遠隔デバイスドライバの提供システム及び遠隔デバイスドライバの提供方法
WO2014104398A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびデバイス制御システム
JP2014127121A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Imaging Systems Inc 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびデバイス制御システム
JP2014142920A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Canon Imaging Systems Inc 情報処理装置、携帯端末、デバイス制御システム、およびその制御方法
KR101458965B1 (ko) 2013-06-27 2014-11-07 주식회사 쿠오핀 Ip 네트워크를 이용한 usb 데이터 제어방법 및 그 장치
JP2017507447A (ja) * 2014-03-25 2017-03-16 インテル コーポレイション Usbオーバーipを用いた、別のデバイスとの非usbセンサの共有
JPWO2016080426A1 (ja) * 2014-11-19 2017-08-17 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、デバイス、情報処理装置、通信端末およびそれらの制御方法と制御プログラム
WO2016080426A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、デバイス、情報処理装置、通信端末およびそれらの制御方法と制御プログラム
US10372632B2 (en) 2014-11-19 2019-08-06 Nec Corporation Information processing system, information processing method and information processing device
US10628226B2 (en) 2015-03-17 2020-04-21 Seiko Epson Corporation Device control device, communication system, and control method of a device control device
JP2020521255A (ja) * 2017-07-10 2020-07-16 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation データ伝送方法、装置、サーバおよび記憶媒体
JP2022532604A (ja) * 2019-05-14 2022-07-15 華為技術有限公司 仮想マシンによりusbデバイスのデータにリモートでアクセスするための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008210115A (ja) リモートコンピュータ上でローカル端末のusbデバイスを操作するシステム、その方法及びそのプログラム
US8806013B2 (en) Methods and systems for sharing a printer
US20050209842A1 (en) Remote USB port system and method
JP5908612B2 (ja) 非ネットワークインタフェースとネットワークインタフェースとの橋絡
KR20130018708A (ko) 웹 브라우저에서의 양방향 통신 및 컨텐츠의 제어를 하기 위한 시스템 및 방법
KR20080053289A (ko) 원격 시스템을 위한 플러그 앤드 플레이 장치 재지정
US20070255868A1 (en) Method and system for managing a network device using a slave USB interface
US9456017B2 (en) System and method for a connector being able to adapt to newer features introduced to a messaging provider with only configuration changes
JP2004086895A (ja) 任意のネットワーク上のコンポーネントを通信可能にするためのシステムと方法
US20090189863A1 (en) Combination console module for kvm switch
US20090204725A1 (en) Wimax communication through wi-fi emulation
US10372633B1 (en) Interconnection of peripheral devices on different electronic devices
JP6665190B2 (ja) ネットワーク共有実施方法及び装置
US20060129700A1 (en) Bridging a local bus with a data network
CN110430478B (zh) 组网通信方法、装置、终端设备及存储介质
JP5031862B2 (ja) ネットワークシステム、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2020154141A1 (en) Computing system with gateway data transfer based upon device data flow characteristics and related methods
WO2013140950A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、サーバ、その制御方法および制御プログラム
US11106359B1 (en) Interconnection of peripheral devices on different electronic devices
KR20120125238A (ko) Osi 통신 프로토콜의 계층 2와의 인터페이싱을 위한 방법 및 장치
US9658970B1 (en) Interconnection of peripheral devices on different electronic devices
WO2013027919A1 (ko) 클라우드 컴퓨팅 환경에서의 자동 개인 가상화 생성 방법 및 장치
US10437608B2 (en) Microminiature personal computer and method of using thereof
JP6281369B2 (ja) 通信システム及び通信プログラム
US11824917B2 (en) Computing system with data transfer based upon device data flow characteristics and related methods

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100812