JP2008206524A - Nucleic acid ligand and method for producing the same - Google Patents

Nucleic acid ligand and method for producing the same Download PDF

Info

Publication number
JP2008206524A
JP2008206524A JP2008134843A JP2008134843A JP2008206524A JP 2008206524 A JP2008206524 A JP 2008206524A JP 2008134843 A JP2008134843 A JP 2008134843A JP 2008134843 A JP2008134843 A JP 2008134843A JP 2008206524 A JP2008206524 A JP 2008206524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
nucleic acid
rna
binding
candidate mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008134843A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Larry M Gold
エム. ゴールド,ラリー
Craig Tuerk
チュルク,クレイグ
Diane Tasset
タセット,ダイアン
Nebojsa Janjic
ジャンジク,ネボジサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Sciences Inc
Original Assignee
Gilead Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/964,624 external-priority patent/US5496938A/en
Priority claimed from US07/973,333 external-priority patent/US5476766A/en
Application filed by Gilead Sciences Inc filed Critical Gilead Sciences Inc
Publication of JP2008206524A publication Critical patent/JP2008206524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for identification and production of improved nucleic acid ligands based on the SELEX process and to provide nucleic acid ligands to the HIV-RT, HIV-1Rev, HIV-1tat, 5 thrombin and basic fibroblast growth factor proteins. <P>SOLUTION: The method for producing an improved nucleic acid ligand from a candidate mixture of nucleic acids, which nucleic acid ligand is a ligand of a given target comprises: (a) contacting the candidate mixture with the target, wherein nucleic acids having an increased affinity to the target relative to the candidate mixture may be partitioned from the remainder of the candidate mixture; (b) partitioning the increased affinity nucleic acids from the remainder of the candidate mixture; (c) amplifying the increased affinity nucleic acids to yield a ligand-enriched mixture of nucleic acids; (d) repeating steps (a)-(c), as necessary, to identify a nucleic acid ligand; (e) determining the nucleic acid residues of the nucleic acid ligand that are necessary for binding target; and (f) producing improved nucleic acid ligand based on determination. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

発明の分野
本発明に記載されるのは、核酸リガンドを同定および製造するための方法である。核酸リガンドとは、目的の標的分子に特異的に結合する2本鎖または1本鎖DNAまたはRNA種である。この核酸リガンドの同定は、「指数的濃縮のためのリガンドの系統的進化」(Systematic Evolution of Ligands for EXponential enrichment)の頭字語である、セレックス(SELEX)と呼ばれる方法に基づく。
FIELD OF THE INVENTION Described herein are methods for identifying and manufacturing nucleic acid ligands. A nucleic acid ligand is a double-stranded or single-stranded DNA or RNA species that specifically binds to a target molecule of interest. This identification of nucleic acid ligands is based on a method called SELEX, which is an acronym for “Systematic Evolution of Ligands for Exponential enrichment”.

本発明の方法は、選択された標的に対して改良された核酸リガンドを創製するために、セレックス法から得た情報を分析、応用することよりなる。これらの方法は、コンピューターモデル化、境界測定方法および化学修飾方法を含む。本発明の方法によれば、1)選択された標的への結合に関して、核酸リガンドのどの核酸残基が決定的であるか;2)どの核酸残基が核酸リガンドの構造に影響を及ぼすか;および3)核酸リガンドの3次元構造はどうなっているか、を決めることが可能である。この情報により、構造安定性が向上していると共に標的への結合能力が優れた、改良された核酸リガンドの同定と製造が可能になる。本情報はまた、標的へのリガンドとしても機能する非核酸またはハイブリッド核酸種を製造するために使用することもできる。本発明の方法はさらに、治療方法および/または診断方法の調製に使用される標的種の分析を可能にする。   The method of the present invention comprises analyzing and applying information obtained from the SELEX method to create improved nucleic acid ligands for selected targets. These methods include computer modeling, boundary measurement methods and chemical modification methods. According to the method of the invention, 1) which nucleic acid residues of a nucleic acid ligand are critical for binding to a selected target; 2) which nucleic acid residues affect the structure of the nucleic acid ligand; And 3) It is possible to determine what the three-dimensional structure of the nucleic acid ligand is. This information enables the identification and production of improved nucleic acid ligands with improved structural stability and superior target binding ability. This information can also be used to produce non-nucleic or hybrid nucleic acid species that also function as ligands to the target. The methods of the present invention further allow analysis of target species used in the preparation of therapeutic and / or diagnostic methods.

具体的には本発明において、HIV−RT、HIV−1 Rev、HIV−1tat、トロンビン、および塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)タンパクに対する、高親和性核酸リガンドが記載される。本発明で同定される核酸リガンドにより特徴付けられる修飾核酸リガンドと模倣リガンドも、本発明の範囲に含まれる。さらに、標的分子の生物活性を修飾することができる核酸リガンド(例えばbFGFの作用を阻害する核酸リガンド)も、本発明の範囲に含まれる。またさらに、修飾ヌクレオチドを含有する核酸リガンドも本発明に含まれる。 Specifically, in the present invention, high affinity nucleic acid ligands for HIV-RT, HIV-1 Rev, HIV-1 tat , thrombin, and basic fibroblast growth factor (bFGF) protein are described. Modified nucleic acid ligands and mimetic ligands characterized by the nucleic acid ligands identified in the present invention are also within the scope of the present invention. Furthermore, nucleic acid ligands that can modify the biological activity of the target molecule (eg, nucleic acid ligands that inhibit the action of bFGF) are also within the scope of the present invention. Still further, nucleic acid ligands containing modified nucleotides are also included in the present invention.

発明の背景
多くのタンパクまたは低分子は、核酸に特異的に結合することは知られていない。例外である公知のタンパクは、核酸中にコードされている遺伝情報の細胞構造への転移と遺伝物質の複製を引き起こすために生細胞中で機能する、リプレッサー、ポリメラーゼ、アクチベーターなどの制御タンパクである。さらには、GTPのような低分子は幾つかのイントロンRNAに結合する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Many proteins or small molecules are not known to bind specifically to nucleic acids. Exceptional known proteins are regulatory proteins such as repressors, polymerases, activators, etc. that function in living cells to cause the transfer of genetic information encoded in nucleic acids to the cellular structure and replication of genetic material It is. Furthermore, small molecules such as GTP bind to several intron RNAs.

生物は核酸の機能を、主として情報提供の役割に限定して進化してきた。クリック(Crick)により提案されたセントラルドグマは、核酸(RNAまたはDNA)は元々の形でも拡大された形でも、鋳型の核酸中の情報を「読み」、そして相補核酸を産生する複製過程を通して、他の核酸の合成のための鋳型として作用することができることを提唱している。遺伝学と遺伝子発現の全ての実験例は、核酸のこれらの性質に依存している:本質的に、塩基対という化学概念のため、そして複製過程は比較的誤りのない方法でその塩基対形成を使用できるため、2本鎖核酸の情報は重複が多い。 Living organisms have evolved by limiting the function of nucleic acids primarily to the role of providing information. The central dogma proposed by Crick, through a replication process that "reads" information in the template nucleic acid and produces a complementary nucleic acid, whether the nucleic acid (RNA or DNA) is in its original or expanded form, It is proposed that it can act as a template for the synthesis of other nucleic acids. All experimental examples of genetics and gene expression depend on these properties of nucleic acids: essentially because of the chemical concept of base pairing , and the replication process in its relatively error-free manner. Therefore, information on double-stranded nucleic acids has a lot of duplication.

タンパクの個々の成分である20個の天然アミノ酸は、極めて広範囲の結合活性や触媒活性を提供するのに十分な、化学的相違と活性を有する。しかし核酸は、ウイルスからウイルス、細胞から細胞、および生物から生物へ遺伝情報を伝える遺伝的役割を有する以外は、タンパクに比べてその化学的可能性は狭いと考えられている。この点で核酸成分であるヌクレオチドは、ワトソンークリック(Watson−Crick)塩基対中に情報の重複を可能にする、対の表面のみを有さなければならない。核酸成分は、広範囲の結合または触媒作用に十分な、化学的相違と活性を有する必要はない。   The 20 natural amino acids that are individual components of proteins have chemical differences and activities sufficient to provide a very wide range of binding and catalytic activities. However, nucleic acids are thought to have a narrower chemical potential compared to proteins, except that they have a genetic role in transmitting genetic information from virus to virus, from cell to cell, and from organism to organism. Nucleotides that are nucleic acid components in this respect must have only a paired surface that allows duplication of information in Watson-Crick base pairs. The nucleic acid component need not have chemical differences and activity sufficient for a wide range of binding or catalysis.

しかし、天然に見い出された少数の核酸は、ある種の標的分子への結合に関与し、少数の触媒作用の例さえ報告されている。この種の活性の範囲は、タンパク(さらに具体的には抗体)に比較して狭い。例えば、核酸があるタンパク標的に高い親和性と高い特異性で結合することが公知である場合、その結合は、DNAまたはRNAリガンドからなるヌクレオチドの正確な配列に依存している。例えば、短い2本鎖DNA配列は、原核生物と真核生物の両方の転写を抑制または活性化する標的タンパクに結合することが知られている。他の短い2本鎖DNA配列は、高い親和性と高い特異性で選択されるタンパク標的である制限エンドヌクレアーゼに結合することが知られている。他の短いDNA配列は、恐らく染色体の作用機構に関与する特異的タンパクの結合のためのリガンドを生成することにより、染色体上の動原体(centromeres)と末端小粒(telomeres)として作用する。例えば、2本鎖DNAは、DNA結合に機能する標的タンパクの隅や裂け目(nooks and crannies)の中に結合する周知の能力を有する。1本鎖DNAも高い親和性と高い特異性で少数のタンパクに結合することができるが、そのような例は少ない。2本鎖DNA結合タンパクの公知の例から、B型2本鎖DNAの大きな溝の中にアミノ酸側鎖を突き出した種々のタンパクのモチーフ(motif)が関係するものとして、結合相互作用を説明することが可能となり、特異性を与える配列を調べることが可能になった。   However, the few nucleic acids found in nature are involved in binding to certain target molecules, and even a few catalysis examples have been reported. The range of this type of activity is narrow compared to proteins (more specifically antibodies). For example, if a nucleic acid is known to bind to a protein target with high affinity and specificity, the binding depends on the exact sequence of nucleotides consisting of DNA or RNA ligands. For example, short double-stranded DNA sequences are known to bind to target proteins that repress or activate both prokaryotic and eukaryotic transcription. Other short double stranded DNA sequences are known to bind to restriction endonucleases, protein targets that are selected with high affinity and high specificity. Other short DNA sequences act as centromers and telomeres on the chromosome, possibly by generating ligands for the binding of specific proteins involved in the mechanism of chromosome action. For example, double-stranded DNA has the well-known ability to bind into the corners and nicks of target proteins that function for DNA binding. Single-stranded DNA can also bind to a small number of proteins with high affinity and high specificity, but there are few such examples. From the known examples of double-stranded DNA-binding proteins, the binding interaction will be explained on the assumption that various protein motifs that project amino acid side chains in the large groove of B-type double-stranded DNA are involved. It has become possible to examine sequences that give specificity.

2本鎖DNAはしばしば、ある蛋白(例えば、大腸菌のエンドヌクレアーゼRNaseIII)のリガンドとして作用する。1本鎖RNAに結合する標的タンパクの例が知られているが、これらの場合にその1本鎖RNAはしばしば、分子内2本鎖の局所領域を含む複雑な3次元形状を形成する。アミノ−アシルtRNAシンセターゼは、高い特異性でtRNA分子に強く結合する。RNAウイルスのゲノム中の短い領域は、強くそして高い特異性でウイルスの外被タンパクに結合する。RNAの短い配列は、バクテリオファージT4がコードするDNAポリメラーゼに、これも高い親和性と高い特異性で結合する。すなわち、特異的タンパク標的の結合相手となる、2本鎖または1本鎖のRNAおよびDNAリガンドを見つけることが可能である。多くの公知のDNA結合タンパクは2本鎖DNAに特異的に結合し、一方多くのRNA結合タンパクは1本鎖RNAを認識する。この文献上の統計的偏りは、DNAを2本鎖ゲノムとして使用し、RNAをゲノムとしての役割を越えて働く1本鎖物質として使用する、現在の生物圏の統計的傾向を確実に反映している。化学的には、1本鎖DNAを、特異的なタンパクの相互作用の十分に有能な相手として無視する大きな理由はない。   Double-stranded DNA often acts as a ligand for certain proteins (eg, E. coli endonuclease RNase III). Examples of target proteins that bind to single-stranded RNA are known, but in these cases the single-stranded RNA often forms a complex three-dimensional shape that includes local regions of intramolecular double strands. Amino-acyl tRNA synthetases bind strongly to tRNA molecules with high specificity. A short region in the genome of an RNA virus binds to the viral coat protein with strong and high specificity. The short sequence of RNA binds to DNA polymerase encoded by bacteriophage T4, which also has high affinity and high specificity. That is, it is possible to find double-stranded or single-stranded RNA and DNA ligands that are binding partners for specific protein targets. Many known DNA binding proteins specifically bind to double stranded DNA, while many RNA binding proteins recognize single stranded RNA. This statistical bias in the literature reliably reflects the current statistical trends in the biosphere, using DNA as a double-stranded genome and RNA as a single-stranded material that goes beyond its genomic role. ing. Chemically, there is no great reason to ignore single-stranded DNA as a sufficiently competent partner for specific protein interactions.

RNAとDNAはまた、より小さい標的分子に結合することが見い出された。2本鎖DNAは、例えばアクチノマイシンDのような種々の抗生物質に結合する。特定の1本鎖RNAは、抗生物質チオストレプトン(thiostreptone)に結合し;特定のRNA配列と構造は、恐らく他の抗生物質(特にその機能が標的生物のリボソームを不活化するもの)に結合する。進化的に関連するRNAのファミリーは、20個のアミノ酸の1つと結合5する(ヤルス,M.(Yarus,M.)(1988) Science 240:1751)と同様に、特異的にそして適切な親和性でヌクレオチドやヌクレオシドに結合する(バス,B.(Bass,B.)およびセック,T.(Cech,T.)(1984) Nature 308:820)。触媒性RNAも公知であるが、これらの化学的可能性の範囲は狭く、これまではおもに核酸のホスポジエステル転移反応や加水分解に関与するとされてきた。 RNA and DNA were also found to bind to smaller target molecules. Double-stranded DNA binds to various antibiotics such as actinomycin D. Specific single-stranded RNA binds to the antibiotic thiostreptone; the specific RNA sequence and structure probably binds to other antibiotics (especially those whose functions inactivate the target organism's ribosome) To do. The family of evolutionarily related RNAs binds specifically to one of the 20 amino acids 5 (Jarus, M. (Yarus, M.) (1988) Science 240 : 1751) as well as specific and appropriate affinities. It binds to nucleotides and nucleosides with sex (Bass, B. (Bass, B.) and Seck, T. (Cech, T.) (1984) Nature 308 : 820). Catalytic RNA is also known, but the range of these chemical possibilities is narrow, and it has so far been mainly involved in phosphide transesterification and hydrolysis of nucleic acids.

これらの公知の例にもかかわらず、大多数の主要なタンパクと他の細胞成分は、生理的条件下では核酸に結合しないと考えられ、そのような結合は観察されても非特異的であると考えられている。核酸の他の化合物へ結合する能力は前述の比較的少数の例に限定されているか、または特異結合のための核酸の化学的能力は、天然の構造中で避けられている(に対して選択されている)。本発明は、核酸が化学化合物として事実上無限の配列の形状、サイズおよび配置を形成でき、生物系で示されるよりもはるかに広い範囲の結合と触媒作用を有することができるという、本発明者らの根本的な考え方を前提とする。   Despite these known examples, the majority of major proteins and other cellular components are believed not to bind to nucleic acids under physiological conditions, and such binding is nonspecific even if observed. It is believed that. The ability of nucleic acids to bind to other compounds is limited to the relatively few examples described above, or the chemical ability of nucleic acids for specific binding is avoided in the natural structure (selected against Have been). The present inventor said that nucleic acids can form virtually unlimited array shapes, sizes and configurations as chemical compounds and have a much wider range of binding and catalysis than shown in biological systems. These fundamental ideas are assumed.

タンパク−核酸結合の幾つかの公知の例において、化学的相互作用が研究されている。例えば、バクテリオファージR17外被タンパク結合のRNA部位のサイズと配列が、ウーレンベック(Uhlenbeck)とその共同研究者により同定された。R17外被タンパクの最小の天然RNA結合部位(21塩基の長さ)は、mRNAのサイズ可変の標識断片を、タンパク−RNA断片複合体がフィルターに結合して残る、ニトロセルロースフィルター結合測定法により決定された(キャリー(Carey)ら(1983)Biochemistry 22:2601)。個々の核酸のタンパク結合への寄与を測定するために、最小R17外被タンパク結合部位の多くの配列変種が、インビトロで作成された(ウーレンベック(Uhlenbeck)ら(1983) J.Biomol.Structure Dynamics :539、およびロマニウク(Romaniuk)ら(1987)Biochemistry 26:1563)。結合部位のヘアピンループ構造の維持がタンパク結合に必須であるが、加えて結合部位の多くの1本鎖残基のヌクレオチド置換が、ヘアピン軸の隆起したヌクレオチドを含めて、結合に著しく影響することが見い出された。同様の研究で、翻訳オペレーターへのバクテリオファージQβ外被タンパクの結合が検討された(ウィセレルとウーレンベック(Witherell and Uhlenbeck)(1989) Biochemistry 28:71)。Qβ外被タンパクRNA結合部位は、隆起したヌクレオチドと3塩基ループを含む8塩基対のヘアピン構造を有する約20塩基よりなるという点から、サイズおよび予測される2次構造において、R17のものと同様であることが見い出された。R17外被タンパク結合部位と異なり、ループの1本鎖残基の1つのみが結合に必須であり、隆起したヌクレオチドの存在は必要ではない。この翻訳制御に関連したタンパク−RNA結合相互作用は、かなり高い特異性を示す。 In some known examples of protein-nucleic acid binding, chemical interactions have been studied. For example, the size and sequence of the RNA site for bacteriophage R17 coat protein binding has been identified by Uhlenbeck and co-workers. The minimal natural RNA binding site (21 base length) of the R17 coat protein is determined by the nitrocellulose filter binding assay, in which a variable-size labeled fragment of mRNA remains after the protein-RNA fragment complex binds to the filter. (Carey et al. (1983) Biochemistry 22 : 2601). To measure the contribution of individual nucleic acids to protein binding, many sequence variants of the minimal R17 coat protein binding site were generated in vitro (Uhlenbeck et al. (1983) J. Biomol. Structure Dynamics 1 : 539, and Romaniuk et al. (1987) Biochemistry 26 : 1563). Maintaining a hairpin loop structure at the binding site is essential for protein binding, but in addition, nucleotide substitutions of many single-stranded residues at the binding site can significantly affect binding, including the raised nucleotides on the hairpin axis. Was found. A similar study examined the binding of bacteriophage Qβ coat protein to translation operators (Witherell and Uhlenbeck (1989) Biochemistry 28:71). The Qβ coat protein RNA binding site is similar to that of R17 in size and predicted secondary structure in that it consists of approximately 20 bases with an 8 base pair hairpin structure containing raised nucleotides and a 3 base loop. It was found that. Unlike the R17 coat protein binding site, only one of the single-stranded residues of the loop is essential for binding and the presence of raised nucleotides is not necessary. This protein-RNA binding interaction associated with translational control exhibits a fairly high specificity.

核酸は溶液中で2次および3次構造を形成することが知られている。2本鎖型のDNAは、いわゆるB二重らせん型、Z−DNAおよびスーパーらせんツイスト構造を含む(リッチ,A.(Rich,A.)ら(1984)Ann.Rev.Biochem. 53:791)。1本鎖RNAは、ヘアピンループやにせ結び目(pseudoknot)構造のような、2次構造の局在化領域を形成する(シメル,P.(Schimmel,P.)(1989)Cell 58:9)。しかし、対になっていないループヌクレオチドのループ構造の安定性、形成と変性の速度論、熱力学に及ぼす影響はほとんど知られておらず、そして3次構造と3次元形状について、また核酸の3次折畳み(tertiary folding)の速度論と熱力学についてもほぼ何も知られていない(ターク(Tuerk)ら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:1364)。 Nucleic acids are known to form secondary and tertiary structures in solution. Double-stranded DNA includes the so-called B double helix type, Z-DNA and super helical twist structure (Rich, A. (Rich, A.) et al. (1984) Ann. Rev. Biochem. 53 : 791). . Single-stranded RNA forms a localized region of secondary structure, such as a hairpin loop or pseudoknot structure (Shimmel, P. (1989) Cell 58 : 9). However, little is known about the stability of the loop structure of unpaired loop nucleotides, the kinetics of formation and denaturation, the effect on thermodynamics, and the tertiary structure and three-dimensional shape, as well as the 3 Little is known about the kinetics and thermodynamics of tertiary folding (Tuerk et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85 : 1364).

RNAバクテリオファージQβの複製における、ある型のインビトロの進化が報告されている。ミルズ(Mills)ら(1967) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 58:217;レビンソーンとスピーグルマン(Levinsohn & Spiegleman)(1968) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 60:866;レビンソーンとスピーグルマン(1969) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 63:805;サッフヒル(Saffhill)ら(1970) J.Mol.Biol. 51:531;カシアン(Kacian)ら(1972) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 69:3038;ミルズら(1973)Science 180:916。ファージRNAは、ファージ特異性タンパクの翻訳を指令するポリシストロン性メッセンジャーRNAとして、またQβRNAレプリカーゼにより触媒されるそれ自体の複製の鋳型としての作用する。このRNAレプリカーゼは、それ自信のRNA鋳型に対して、高度に特異的であることが示された。インビトロの複製周期の過程で、やはりQβレプリカーゼにより複製される小さいRNA変種が単離された。複製周期を行う条件の小さな変更により、異なるRNAが集積したが、これは恐らく変更した条件がそれらの複製により適していたからであろう。これらの実験では、選択されたRNAは、複製を開始するためにレプリカーゼにより有効に結合し、そしてRNAの伸長の間、速度論的に適した鋳型を働かなければならなかった。クレイマー(Kramer)ら(1974) J.Mol.Biol. 89:719は、Qβレプリカーゼの突然変異RNA鋳型の単離を報告し、この複製は天然の鋳型に比べて臭化エチジウムによる阻害に対してより抵抗性であることを報告した。この突然変異体は最初のRNA集団には存在しないが、Qβレプリカーゼで20のインビトロ複製周期の間に逐次の突然変異により生成されることが示唆された。選択の間の変異の唯一の起源は、Qβレプリカーゼによる伸長の間の内因性のエラー率であった。これらの研究で「選択」と呼ばれるものは、最初は均一なRNA配列の限られた数の自然発生的な変異体の1つまたはそれ以上の優先的増幅により生じた。目的とした結果の選択はなく、あるのはただQβレプリカーゼの作用の様式に内在したものであった。 A type of in vitro evolution in RNA bacteriophage Qβ replication has been reported. Mills et al. (1967) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 58 : 217; Levinsohn & Spiegleman (1968) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 60 : 866; Levin Thorne and Spiegleman (1969) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 63 : 805; Saffhill et al. (1970) J. MoI. Mol. Biol. 51 : 531; Kacian et al. (1972) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69 : 3038; Mills et al. (1973) Science 180 : 916. Phage RNA acts as a polycistronic messenger RNA that directs translation of phage-specific proteins and as a template for its own replication catalyzed by Qβ RNA replicase. This RNA replicase was shown to be highly specific for its RNA template. During the in vitro replication cycle, a small RNA variant that was also replicated by Qβ replicase was isolated. Small changes in the conditions for performing the replication cycle resulted in the accumulation of different RNAs, probably because the changed conditions were more suitable for their replication. In these experiments, the selected RNA was effectively bound by replicase to initiate replication and had to work with a kinetically suitable template during RNA elongation. Kramer et al. (1974) J. MoI. Mol. Biol. 89 : 719 reported the isolation of a mutant RNA template for Qβ replicase and reported that this replication was more resistant to inhibition by ethidium bromide than the native template. This mutant was not present in the initial RNA population but was suggested to be generated by sequential mutations during 20 in vitro replication cycles with Qβ replicase. The only source of mutation during selection was the intrinsic error rate during elongation by Qβ replicase. What is referred to as “selection” in these studies was initially caused by preferential amplification of one or more of a limited number of naturally occurring variants of uniform RNA sequences. There was no choice of the desired outcome, only what was inherent in the mode of action of Qβ replicase.

ジョイスとロバートソン(Joyce and Robertson)(ジョイス(1989) RNA:触媒、スプライシング、進化(RNA:Catalysis,Splicing,Evolution)、ベルフォートとシャブ(Belfort and Shub)(編)、エルセビア社(Elsevier)、アムステルダム、83−87ページ;およびロバートソンとジョイス(1990) Nature 344:467)は、1本鎖DNAを特異的に切断するRNAを同定する方法を報告した。触媒活性の選択は、特定の位置で基質ssRNAまたはDNAの切断を触媒し、基質の3’末端をリボザイムの3’末端へ転移するリボザイムの能力に基づいていた。目的の反応の生成物は、触媒反応により形成される結合部を介して完成した生成物にのみ結合できて、リボザイム配列の選択的逆転写を可能にする、オリゴデオキシヌクレオチドプライマーを使用することにより選択された。この選択された触媒配列は、T7RNAポリメラーゼのプロモーターをcDNAの3’末端へ結合させ、続いてRNAを転写させることにより増幅された。この方法は、少数のリボザイム突然変異体から、選択された基質の切断に対して最も反応性のある突然変異体を同定するために使用された。 Joyce and Robertson (Joyce (1989) RNA: catalysis, splicing, evolution, RNA: Catalysis, Splicing, Evolution , Belfort and Shub (ed.), Elsevier, Elsevier Amsterdam, pages 83-87; and Robertson and Joyce (1990) Nature 344 : 467) reported methods for identifying RNAs that specifically cleave single-stranded DNA. The selection of catalytic activity was based on the ability of the ribozyme to catalyze the cleavage of the substrate ssRNA or DNA at a specific position and transfer the 3 ′ end of the substrate to the 3 ′ end of the ribozyme. By using oligodeoxynucleotide primers, the product of the desired reaction can only bind to the finished product via a linkage formed by a catalytic reaction, allowing selective reverse transcription of the ribozyme sequence. chosen. This selected catalytic sequence was amplified by ligating the T7 RNA polymerase promoter to the 3 ′ end of the cDNA followed by transcription of the RNA. This method was used to identify, from a small number of ribozyme mutants, mutants that are most reactive to cleavage of selected substrates.

先行技術は、他の物質との相互作用における核酸については、限られた範囲の化学的機能以上には、教えたり示唆したりはしていない(ある種の特定のオリゴヌクレオチド配列に結合するように進化したタンパクの標的として;そしてさらに最近になって、限定された範囲の活性を持った触媒として)。先行の「選択」実験は、既に記載された機能の狭い範囲の突然変異体に限定されてきた。ここで、核酸が非常に広い範囲の機能を有し、この可能性を実現するための方法論が本明細書で開示されることが、初めて理解されるであろう。   The prior art does not teach or suggest more than a limited range of chemical functions for nucleic acids in interactions with other substances (like binding to certain specific oligonucleotide sequences). As a target for evolved proteins; and more recently as a catalyst with a limited range of activities). Prior “selection” experiments have been limited to mutants with a narrow range of functions already described. Here it will be understood for the first time that nucleic acids have a very wide range of functions, and the methodology for realizing this possibility is disclosed herein.

1990年6月11日に出願された、ゴールドとタークの、「指数的濃縮のためのリガンドの系統的進化」(Systematic Evolution of Ligands for EXponential enrichment)という名称の、合衆国特許出願番号07/536,428号と、1991年6月10日に出願された、ゴールドとタークの、「核酸リガンド」(Nucleic Acids Ligands)という名称の、合衆国特許出願番号07/714,131号(PCT/US91/04078号も参照)は、任意の目的の標的に対する核酸リガンドを作るための根本的に新規な方法を記載している。これらの出願はどれも、本明細書ではまとめてセレックス特許出願と呼び、参照により本明細書中に取り組み込まれる。   US patent application Ser. No. 07/536, filed Jun. 11, 1990, entitled “Systematic Evolution of Ligands for Exponential enrichment” by Gold and Turk. No. 428 and US Patent Application No. 07 / 714,131 (PCT / US91 / 04078), filed June 10, 1991, named “Nucleic Acids Ligands”, Gold and Turk. Also describes a radically new method for making nucleic acid ligands for any target of interest. All of these applications are collectively referred to herein as SELEX patent applications and are hereby incorporated by reference.

セレックス特許出願の方法は、核酸は種々の2次元および3次元構造を形成するのに十分な能力と、事実上任意の化合物(サイズが大きいものまたは小さいものも)とのリガンド(特異的結合対を形成する)として作用する、モノマー内で利用可能な十分な化学的な融通性を有するという独特の洞察に基づく。   The method of the SELEX patent application is that nucleic acids are capable of forming various two-dimensional and three-dimensional structures and ligands (specific binding pairs) with virtually any compound (large or small). Based on the unique insight of having sufficient chemical flexibility available within the monomer.

この方法は、結合親和性と選択性の任意の目的基準を事実上達成するために、同一の一般的な選択テーマを使用する、候補の混合物からの選択と、構造改良の段階的な繰り返しを含む。本明細書中でセレックスと呼ばれる方法は、核酸(好ましくはランダム化された配列の切片よりなる)の混合物から出発して、混合物を結合に適する条件下で標的に接触させ、標的分子に結合した核酸から未結合の核酸を分画し、核酸一標的対を解離させ、核酸一標的対から解離した核酸を増幅して、リガンドが濃縮された核酸混合物を生成し、次に結合、分画、解離および増幅の工程を必要な回数繰り返す、工程を含む。   This method involves the step-by-step iteration of selecting from a mixture of candidates and using the same general selection theme to achieve virtually any objective criteria for binding affinity and selectivity, and structural refinement. Including. A method referred to herein as SELEX starts with a mixture of nucleic acids (preferably consisting of sections of randomized sequences), contacts the mixture under conditions suitable for binding, and binds to the target molecule. Fractionating unbound nucleic acid from the nucleic acid, dissociating the nucleic acid-one target pair, amplifying the nucleic acid dissociated from the nucleic acid-one target pair to produce a nucleic acid mixture enriched in ligands, then binding, fractionating, Including a step of repeating the steps of dissociation and amplification as many times as necessary.

調製の理論には拘束されないが、セレックスは、多くの可能な配列と構造を含有する核酸混合物中に、目的の標的に対する広い範囲の結合親和性が存在するという、発明者らの洞察に基づく。例えば20ヌクレオチドのランダム化された切片からなる核酸混合物は、420の候補の可能性を有する。標的に対する高い親和性定数を有するものが、最も結合しやすい。分画、解離および増幅後、さらに高い結合親和性の候補を得るために、第2の核酸混合物が生成され濃縮される。生じる核酸混合物が、主にただ1つまたは数種の配列よりなるまで、さらに選択を重ねることにより徐々に最もよいリガンドが得られる。次にこれらはクローン化され、配列を決め、そして純粋なリガンドとしての結合親和性について個々に試験される。 Without being bound by the theory of preparation, SELEX is based on the inventors' insight that there is a wide range of binding affinity for the target of interest in nucleic acid mixtures containing many possible sequences and structures. For example, a nucleic acid mixture consisting of randomized sections of 20 nucleotides has 4 20 candidate possibilities. Those with a high affinity constant for the target are most likely to bind. After fractionation, dissociation and amplification, a second nucleic acid mixture is generated and concentrated to obtain even higher binding affinity candidates. Gradually the best ligand is obtained by further selection until the resulting nucleic acid mixture consists primarily of only one or several sequences. They are then cloned, sequenced, and individually tested for binding affinity as a pure ligand.

選択と増幅の周期は、目標が達成されるまで繰り返される。最も一般的なケースでは、周期の繰り返しにより結合強度の著しい改良が見られなくなるまで、選択/増幅は続けられる。この方法は、約1018もの多くの異なる核酸種を採取するのに使用できる。試験混合物の核酸は、好ましくは十分な増幅に必要な保存配列と共に、ランダム化された配列部を含む。核酸配列の変種は、ランダム化された核酸配列の合成と、ランダムに切断した細胞性核酸からのサイズ選択を含む、多くの方法で製造することができる。可変配列部は、全部または一部ランダム配列を含有してよく;またランダム配列とともに組み込まれた保存配列の部分も含有してよい。試験核酸の配列変化は、選択/増幅の繰り返しの前またはその間に、突然変異誘発により導入するかまたは増加させてよい。 The selection and amplification cycle is repeated until the goal is achieved. In the most common case, selection / amplification continues until no significant improvement in binding strength is seen with repeated cycles. This method can be used to collect as many as about 10 18 different nucleic acid species. The nucleic acid of the test mixture preferably includes a randomized sequence portion with conserved sequences necessary for sufficient amplification. Nucleic acid sequence variants can be produced in a number of ways, including synthesis of randomized nucleic acid sequences and size selection from randomly cleaved cellular nucleic acids. The variable sequence portion may contain all or part of the random sequence; it may also contain a portion of the conserved sequence incorporated with the random sequence. Sequence changes in the test nucleic acid may be introduced or increased by mutagenesis before or during selection / amplification iterations.

セレックス特許出願の方法の1つの実施態様で、選択された標的に最も強力に5結合する核酸リガンドを単離するのに、その選択工程は非常に有効であり、ただ1回の選択と増幅が必要なだけである。そのような有効な選択は、例えば、カラムに結合した標的と会合する核酸の能力が、カラムが最も高い親和性の核酸リガンドの分離と単離を可能にするように機能する、クロマトグラフィー型の工程で起きる。   In one embodiment of the method of the SELEX patent application, the selection process is very effective in isolating the nucleic acid ligand that most strongly binds 5 to the selected target, with only one selection and amplification. It is only necessary. Such an effective selection is, for example, a chromatographic type in which the ability of the nucleic acid to associate with the target bound to the column functions to allow the column to separate and isolate the highest affinity nucleic acid ligand. Get up in the process.

多くの場合に、単一の核酸リガゾドが同定されるまでセレックスの反復工程を行うことは必ずしも望ましいことではない。標的に特異的な核酸リガンド溶液は、多くの保存配列と、標的に対する核酸リガンドの親和性に著しく影響することなく置換または付加される多くの配列を有する、一群の核酸の構造またはモチーフを含む。セレックス工程を完了する前に終結させることにより、多くの核酸リガンド溶液群のメンバーの配列を決定することが可能である。   In many cases, it is not always desirable to perform a SELEX iteration until a single nucleic acid ligazod is identified. A target-specific nucleic acid ligand solution comprises a group of nucleic acid structures or motifs having many conserved sequences and many sequences that are replaced or added without significantly affecting the affinity of the nucleic acid ligand for the target. By terminating the SELEX process before completion, it is possible to determine the sequence of members of many nucleic acid ligand solution groups.

種々の核酸の1次、2次および3次構造が存在することが知られている。最も一般的に非ワトソンークリック型の相互作用に関係することが証明されている構造またはモチーフは、ヘアピンループ、対称的および非対称的な隆起、にせ結び目およびその無数の組み合わせである。ほとんどすべての既知のそのようなモチーフは、それらが30ヌクレオチド以下の核酸配列内に形成されることを示唆している。この理由のため、隣接するランダム化された切片を扱うセレックス工程は、約20−50ヌクレオチドの間のランダム切片を含有する核酸配列で開始するのが、しばしば好ましい。   It is known that primary, secondary and tertiary structures of various nucleic acids exist. The structures or motifs that have proven most commonly associated with non-Watson-Crick interactions are hairpin loops, symmetric and asymmetric ridges, false knots and myriad combinations thereof. Almost all known such motifs suggest that they are formed within a nucleic acid sequence of 30 nucleotides or less. For this reason, it is often preferred that a SELEX process dealing with adjacent randomized sections starts with a nucleic acid sequence containing random sections between about 20-50 nucleotides.

セレックス特許出願はまた、標的分子の1つまたはそれ以上の部位に結合する核酸リガンド、および標的の特定部位に結合する非核酸種を含む核酸リガンドに結合する、核酸リガンドを入手する方法を記載している。このセレックス法は、考え得る任意の標的に結合する核酸リガンドを単離し同定する手段を提供する。しかし好適な実施態様において、セレックス法は、標的が蛋白(核酸結合タンパクと、生物学的機能の一部として核酸と結合することが知られていないタンパクの両者を含む)である状況に適用される。   The SELEX patent application also describes a method for obtaining a nucleic acid ligand that binds to a nucleic acid ligand that includes a nucleic acid ligand that binds to one or more sites of the target molecule and a non-nucleic acid species that binds to a specific site of the target. ing. This SELEX method provides a means to isolate and identify nucleic acid ligands that bind to any possible target. However, in a preferred embodiment, the SELEX method is applied in situations where the target is a protein (including both nucleic acid binding proteins and proteins that are not known to bind to nucleic acids as part of a biological function). The

高解像度でのRNA構造についてはほとんど知られていない。2本鎖RNAの基本的なA型らせん構造は、繊維回折(fiber diffraction)研究から知られている。X線結晶学により、少数のtRNAと短いポリAUらせんの構造が与えられた。tRNA/シンセターゼRNA/タンパク複合体のX線構造も解明された。1つのテトラヌクレオチドのヘアピンループと1つのモデルのにせ結び目は、NMR研究から明らかになっている。   Little is known about RNA structure at high resolution. The basic A-type helical structure of double-stranded RNA is known from fiber diffraction studies. X-ray crystallography gave a few tRNAs and a short polyAU helix structure. The X-ray structure of the tRNA / synthetase RNA / protein complex has also been elucidated. One tetranucleotide hairpin loop and one model false knot have been revealed from NMR studies.

構造データの不足の裏には幾つかの理由がある。インビトロのRNA合成法が出現するまでは、構造研究に十分な量のRNAを単離することは困難であった。触媒性RNAの発見までは、構造研究に値すると考えられるRNA分子はほとんどなかった。良質なtRNA結晶を得るのが困難であり、他の結晶の研究に水を差した。このサイズの分子のNMR研究の技術は、ようやく最近になって利用可能となった。 There are several reasons behind the lack of structural data. Until the emergence of in vitro RNA synthesis methods, it was difficult to isolate sufficient amounts of RNA for structural studies. Until the discovery of catalytic RNA, few RNA molecules were considered worthy of structural studies. It was difficult to obtain good quality tRNA crystals, and water was devoted to the study of other crystals. The technique of NMR studies of molecules of this size has only recently become available.

上述のように、いくつかの触媒性RNA構造が公知であり、そして種々の標的分子に強く結合するRNAを選択するセレックス技術が開発されているため、新しい触媒性RNA構造も選択することができるかもしれない。これらの作用を正確に知るために、そしてこれらを改良するためにこの知識を利用するために、これらの分子の構造を知ることが重要になった。   As mentioned above, several catalytic RNA structures are known and SELEX technology has been developed to select RNAs that bind strongly to various target molecules, so new catalytic RNA structures can also be selected. It may be. In order to know exactly these actions and to use this knowledge to improve them, it has become important to know the structure of these molecules.

厳密なNMR、および厳密なX線結晶構造解析を用いるよりも少ない努力で、RNAの構造を予測することを可能にするために、RNAの折畳み(folding)について十分に理解することが好ましい。タンパクとRNAの両者にとって、配列に基づき、限られた(または全然ない)実験データを加味して、構造を推定できるようにしたいという要求が常にあった。   It is preferable to fully understand RNA folding in order to be able to predict RNA structure with less effort than using exact NMR and exact X-ray crystallography. There has always been a demand for both proteins and RNA to be able to infer structure based on sequence and with limited (or no) experimental data.

タンパク構造の予測は、困難であることがよく知られている。まず第一に、タンパクの2次構造と3次構造は協同的に形成し;タンパクの折畳みは、完全に折り畳まれた状態と完全に折り畳まれていない状態の2状態モデルにより熱力学的に近似され得る。このことは、タンパク構造をモデル化するための自由度の数が非常に大きいことを意味し;予測可能な中間物なしに、予測問題をより小さく扱える小問題に分解できない。対照的に、しばしばRNAは、3次相互作用よりも安定性を与える充分に規定された2次構造を作るようである。例えば、tRNAの3次構造は、マグネシウムのキレート化によりまたは温度の上昇により、その2次構造を破壊することなしに、破壊され得る。RNAの2次構造の予測は充分理解されており、小さいRNA分子についてそれは一般的に非常に正確である。RNAでは、構造予測は小問題に分解され;最初に2次構造の予測;次に生じたらせんと残った1本鎖が相互にどのように配置されるかを予測する。   It is well known that the prediction of protein structure is difficult. First of all, the secondary and tertiary structures of proteins form cooperatively; protein folds are approximated thermodynamically by a two-state model in a fully folded state and a completely unfolded state. Can be done. This means that the number of degrees of freedom for modeling protein structure is very large; without predictable intermediates, the prediction problem cannot be broken down into smaller problems that can be handled smaller. In contrast, RNA often appears to produce a well-defined secondary structure that provides more stability than tertiary interactions. For example, the tertiary structure of a tRNA can be destroyed without destroying the secondary structure by chelation of magnesium or by increasing temperature. The prediction of RNA secondary structure is well understood, and for small RNA molecules it is generally very accurate. In RNA, structure prediction is broken down into sub-problems; first the prediction of secondary structure; the next is the prediction of how the resulting helix and the remaining single strands are arranged relative to each other.

RNAについて、構造予測の最初の試みはtRNAについてなされた。規範的なtRNAクローバー葉の2次構造は比較配列分析から明らかになり、問題は4つの短いA型らせんを空間で相互に配置するという1つの問題に絞られた。tRNAモデルを作成するために、手作業のCPKのモデル化、たやすく算出できるエネルギーの最小化、および架橋研究と系統発生の共通変化(phylogenetic covariations)から得られたいくつかの距離上の制限が使用され、そして数年後フェニルアラニンtRNAの最初の結晶構造が解決された時、これは不運にも間違いであることが判明した。   For RNA, the first attempt at structure prediction was made for tRNA. The secondary structure of the canonical tRNA clover leaf was revealed by comparative sequence analysis, and the problem was narrowed down to one problem of arranging four short A-type helices in space with each other. In order to create a tRNA model, there are some distance limitations derived from manual CPK modeling, minimization of easily calculated energy, and common cross-linking studies and phylogenetic variations. When used, and years later, when the initial crystal structure of phenylalanine tRNA was solved, it turned out to be unfortunately wrong.

コンピューターによるモデル化が手作業のモデル化に取って代わり、重力と質量により負わされたモデル作成者の困難さを救済した。コンピューターによるモデル化は、例えば相同の構造が公知である場合に付加的な実験データなしに使用することができるのみである;例えばカブ黄色モザイクウイルス(turnip yellow mosaic virus)のRNAゲノムの3’末端の構造は、tRNAの公知の3D構造と、TYMVの3’末端は多くの細胞性tRNA修飾酵素によりtRNA様として認識されるという知識に基づいてモデル化された。このモデルはRNAにせ結び目の最初の3Dモデルであり;単離されたモデルにせ結び目の基本構造はNMRデータにより確証された。   Computer modeling has replaced manual modeling, which has saved the difficulty of modelers posed by gravity and mass. Computer modeling can only be used without additional experimental data if, for example, homologous structures are known; for example, the 3 ′ end of the RNA genome of turnip yellow mosaic virus Was modeled based on the known 3D structure of tRNA and the knowledge that the 3 ′ end of TYMV is recognized as tRNA-like by many cellular tRNA modifying enzymes. This model is the first 3D model of an RNA false knot; the basic structure of the isolated model false knot has been confirmed by NMR data.

幾つかのRNA分子の構造をモデル化するために、化学的および酵素的保護データを手作業で点検して、コンピューターによるモデル化法が使用された。1つの単離された基礎構造において、単離されたGNRAヘアピンループのNMR研究により、GNRAの4ヌクレオチドループの形態の1つのモデルが、本質的に正しいことが示された。   In order to model the structure of several RNA molecules, chemical and enzymatic protection data were manually inspected and a computer modeling method was used. In one isolated substructure, NMR studies of isolated GNRA hairpin loops showed that one model of the GNRA four nucleotide loop form was essentially correct.

フランソワ・マイケル(Francois Michel)((1989) Nature 342:391)は、グループIイントロンの触媒活性コアのモデルを構築した。tRNAのように、グループIイントロンコアの2次構造は比較配列分析からよく知られているので、問題はらせんと残った1本鎖領域を正しく配置するという1つの問題に絞られる。上記マイケル(1989)は、整列させた一組の87のグループIイントロン配列を目で分析して、7つの強力な対と2次構造の外側にトリプレットの共通変化を検出し、これを彼は3次接触と解釈して彼のモデルに制限として手作業で組み込んだ。今のところ、マイケルのモデルの独立した確認はない。 Francois Michel ((1989) Nature 342 : 391) constructed a model of the catalytically active core of the Group I intron. Like tRNA, the secondary structure of the Group I intron core is well known from comparative sequence analysis, so the problem is focused on one problem of correctly arranging the helix and the remaining single-stranded region. Michael (1989) visually analyzed a set of aligned 87 Group I intron sequences to detect common changes in triplets outside of seven strong pairs and secondary structures, which he It was interpreted as a third contact and manually incorporated into his model as a restriction. So far there is no independent confirmation of Michael's model.

他にも架橋、蛍光遷移、または系統発生の共通変化から距離の制限を扱う自動化方法を案出しようという試みはなされてきた。RNAは円筒形(A型らせん)とビーズ(1本鎖残基)の集合として処理され、距離幾何学と呼ばれる数学的技術が、一組の距離制限と矛盾しないこれらの要素の配置を作成するのに使用される。フェニルアラニンtRNAの3次構造の7つの距離制限の小さい一組を使用して、この方法により、約2/3回はありふれたL型のtRNA構造が作成された。   Other attempts have been made to devise automated methods to handle distance limitations from common changes in cross-linking, fluorescent transitions, or phylogeny. RNA is processed as a collection of cylinders (type A helix) and beads (single-stranded residues), and a mathematical technique called distance geometry creates an arrangement of these elements consistent with a set of distance constraints. Used to. Using a small set of seven distance restrictions on the tertiary structure of phenylalanine tRNA, this method created a common L-shaped tRNA structure about 2/3 times.

HIV−1のtatタンパクは、HIV−1のウイルスゲノムの長い末端繰り返し(long terminal repeat)(LTR)中の転写を活性化する。カレン(Cullen)ら(1989) Cell 58:423を参照のこと。活性化の機構は不明確であるか、または少なくとも議論のあるところであるが、転写されたRNAはトリヌクレオチド隆起のある特異なヘアピン構造(TARと呼ばれる)を含有することが必要である。図25に天然のTAR RNAとtatの相互作用の部位が示されている。tatタンパクの小さい基本ドメインはTAR RNA配列と直接相互作用することが証明されている。ウィークス(Weeks)ら(1990) Science 249:1281;ロイ(Roy)ら(1990) Genes Dev.4:1365;カルナン(Calnan)ら(1991a) Genes Dev.5:201を参照のこと。この基本ドメイン中のアルギニンは、相互作用に決定的に重要なようである。カルナンら(1991a)上記;スブラマニアン(Subramanian)ら(1991) EMBO 10:2311−2318;カルナンら(1991b) Science 252:1167−1171を参照のこと。アルギニンは単独ではTAR RNA配列に特異的に結合し、tatタンパク結合のため競合するようである。タオ(Tao)ら(1992) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:2723−2726;パグリシ(Puglisi)ら(1992) Science 257:76−80を参照のこと。 The HIV-1 tat protein activates transcription in the long terminal repeat (LTR) of the HIV-1 viral genome. See Cullen et al. (1989) Cell 58 : 423. The mechanism of activation is unclear or at least controversial, but the transcribed RNA needs to contain a unique hairpin structure (called TAR) with a trinucleotide ridge. FIG. 25 shows the site of interaction between natural TAR RNA and tat. The small basic domain of the tat protein has been shown to interact directly with the TAR RNA sequence. Weeks et al. (1990) Science 249 : 1281; Roy et al. (1990) Genes Dev. 4: 1365; Calnan et al. (1991a) Genes Dev. 5: 201. Arginine in this basic domain appears critical to the interaction. See Carnan et al. (1991a) supra; Subramanian et al. (1991) EMBO 10: 2311-2318; Carnan et al. (1991b) Science 252: 1167-1171. Arginine alone binds specifically to the TAR RNA sequence and appears to compete for tat protein binding. Tao et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 2723-2726; Puglisi et al. (1992) Science 257: 76-80.

Tat−TAR相互作用だけではトランス活性化を支持するには不足であり;TARへのtatタンパクと協同の結合、そして続くインビボまたはインビトロのトランス活性化には、恐らく細胞性因子(68kDループ結合タンパク)が必要である。マルシニアク(Marciniak)ら(1990a) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:3624;マルシニアクら(1990b) Cell 63:791を参照のこと。レトロウイルスにより形質転換した細胞株のTAR配列の過剰発現は、これらをHIV−1感染に対して高度に抵抗性にしている。スレンジャー(Sullenger)ら(1990) Cell 63:601を参照のこと。 Tat- TAR interaction alone is insufficient to support transactivation; for co-binding of tat protein to TAR, and subsequent in vivo or in vitro transactivation, perhaps a cellular factor (68 kD loop binding protein )is required. Marciniak et al. (1990a) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 3624; Marcinique et al. (1990b) Cell 63: 791. Overexpression of TAR sequences in retrovirus-transformed cell lines makes them highly resistant to HIV-1 infection. See Sullanger et al. (1990) Cell 63: 601.

トロンビンは、重要な凝血促進活性と抗凝固活性を有する、多官能性のセリンプロテアーゼである。凝血促進酵素として、トロンビンはフィブリノーゲンを凝固させて、血液凝固第V因子、第VIII因子、及び第XIII因子を活性化し、血小板を活性化する。トロンビンによるフィブリノーゲンの特異的切断は、血液凝固形成の最初の事象であるフィブリンモノマーの重合を開始させる。血小板血栓の形成における主要な事象は、「非結合」から「結合」モードへの血小板の活性化であり、トロンビンは血小板凝集の最も強力な生理学的アクチベーターである(バーントとフィリップス(Berndt and Phillips)(1981)Platelets in Biology and Pathology、J.L.ゴードン(J.L.Gordon)(編)(アムステルダム:エルセビア社(Elsevier)/北オランダ生物医学出版社(North Holland Biomedical Press))、43−74ページ;ハンセンとパーカー(Hansen and Harker)(1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:3184;エイト(Eidt)ら(1989) J.Clin.Invest. 84:18)。こうして、凝血促進物質としてトロンビンは、出血の阻止(生理的止血)と血管閉塞性血栓(病的な血栓症)において中心的な役割を演じる。 Thrombin is a multifunctional serine protease with important procoagulant and anticoagulant activities. As a procoagulant enzyme, thrombin clots fibrinogen, activates blood clotting factors V, VIII, and XIII and activates platelets. Specific cleavage of fibrinogen by thrombin initiates the polymerization of fibrin monomers, the first event of blood clot formation. A major event in platelet thrombus formation is platelet activation from “unbound” to “bound” mode, where thrombin is the most potent physiological activator of platelet aggregation (Berndt and Phillips (1981) Platelets in Biology and Pathology, JL Gordon (Ed.) (Amsterdam: Elsevier / North Holland Biomedical Press), 43- 74 pages; Hansen and Parker (Hansen and Harker) (1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85: 3184; Eight (Eidt) et al. (1989) J.Cl n.Invest 84:. 18). Thus, thrombin as a procoagulant plays a central role in bleeding prevention (physiological hemostasis) and vaso-occlusive thrombus (pathological thrombosis).

抗凝固物質としてトロンビンは、血管内皮細胞の表面に発現するトロンボモジュリン(TM)に結合する。TMは、活性部位の配置のアロステリックな変化とトロンビン上のTMとフィブリノーゲン結合部位の重複の組み合わせにより、基質特異性をフィブリノーゲンと血小板からプロテインCに変える。リン脂質表面に存在する活性化プロテインC、Ca2+、および第2のビタミンK依存性タンパクコファクターであるプロテインSは、タンパクを分解する第Va因子と第VIIIa因子による凝固を阻害する。このようにトロンビン−TM複合体の形成は、トロンビンを凝血促進酵素から抗凝固酵素へと変換し、そしてこれらの対立する活性の間の正常なバランスが止血の制御に決定的に重要である。 As an anticoagulant, thrombin binds to thrombomodulin (TM) expressed on the surface of vascular endothelial cells. TM changes substrate specificity from fibrinogen and platelets to protein C by a combination of allosteric changes in the arrangement of active sites and the overlap of TM and fibrinogen binding sites on thrombin. Activated protein C, Ca 2+ , and a second vitamin K-dependent protein cofactor present on the phospholipid surface, protein S, inhibits coagulation by factor Va and factor VIIIa that degrade the protein. Thus, the formation of thrombin-TM complexes converts thrombin from procoagulant enzymes to anticoagulant enzymes, and the normal balance between these opposing activities is critical to the control of hemostasis.

トロンビンはまた、凝固系から遠く離れた生物学的応答にも関与する(シューマン(Shuman)(1986) Ann.N.Y.Acad.Sci. 485:349に総説;マークス(Marx)(1992) Science 256:1278)。トロンビンは単球の走化性物質であり(バー−シャビト(Bar−Shavit)ら(1983) Science 220:728)、リンパ球(チェン(Chen)ら(1976) Exp.Cell Res. 101:41)、間充織細胞(チェンとブキャナン(Chen and Buchanan)(1975) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 72:131)、および繊維芽細胞(マークス(1992)上記)の細胞分裂促進物質である。トロンビンは内皮細胞を活性化して、好中球接着タンパクGMP−140(PADGEM)を発現させ(ハットリ(Hattori)ら(1989) J.Bio1.Chem. 264:7768)、血小板由来増殖因子を産生させる(ダニエル(Daniel)ら(1986) J.BioI.Chem. 261:9579)。最近トロンビンが、培養神経細胞による神経突起の収縮を引き起こすことが示された(マークス(1992)上記に総説)。 Thrombin is also involved in biological responses remote from the coagulation system (reviewed in Shuman (1986) Ann. NY Acad. Sci. 485 : 349; Marx (1992) Science. 256 : 1278). Thrombin is a monocyte chemotactic substance (Bar-Shavit et al. (1983) Science 220 : 728) and lymphocytes (Chen et al. (1976) Exp. Cell Res. 101 : 41). , A mesenchymal cell (Chen and Buchanan (1975) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 72 : 131) and fibroblasts (Marks (1992) supra). Thrombin activates endothelial cells to express the neutrophil adhesion protein GMP-140 (PADGEM) (Hattori et al. (1989) J. Bio 1. Chem. 264 : 7768), producing platelet-derived growth factor. (Daniel et al. (1986) J. BioI. Chem. 261 : 9579). Recently, thrombin has been shown to cause neurite contraction by cultured neurons (reviewed by Marks (1992) supra).

トロンビンが血小板と内皮細胞を活性化する機構は、これらの細胞に見い出される機能性のトロンビンリセプターを介する。このリセプターの推定されるトロンビン切断部位(LDR/S)は、リセプターのタンパク分解的な切断によりトロンビンリセプターが活性化されることを示唆する。この切断という事象がN末端ドメインを「露にし」て、これがリガンドとして作用してリセプターを活性化する(ビュー(Vu)ら(1991) Cell 64:1054)。 The mechanism by which thrombin activates platelets and endothelial cells is through the functional thrombin receptor found in these cells. The putative thrombin cleavage site (LDR / S) of this receptor suggests that the thrombin receptor is activated by proteolytic cleavage of the receptor. This cleavage event “exposes” the N-terminal domain, which acts as a ligand and activates the receptor (View (Vu et al. (1991) Cell 64 : 1054).

血管傷害と血栓形成は、動脈硬化を含む種々の血管の疾患の病因の中心的な事象である。種々の疾患状態や種々の部位(冠状動脈、心臓内および人工心臓弁)の血栓を導く、血小板および/または凝固系の活性化の発病過程は、異なるようである。従って閉塞した血管を開き、再閉塞を妨げるためには、血栓溶解剤と併用して、血小板阻害剤、抗凝固剤、または両者の組み合わせの使用が必要かも知れない。   Vascular injury and thrombus formation are central events in the pathogenesis of various vascular diseases, including arteriosclerosis. The pathogenesis process of platelet and / or coagulation activation leading to various disease states and thrombi in various sites (coronary arteries, intracardiac and prosthetic heart valves) appears to be different. Thus, it may be necessary to use a platelet inhibitor, an anticoagulant, or a combination of both in combination with a thrombolytic agent to open the blocked vessel and prevent reocclusion.

凝固カスケードの化合物による制御されたタンパク分解は、止血のために決定的に重要である。その結果、部分的に一連の特異性の高いプロテアーゼ阻害剤に基づく種々の複雑な制御系が存在する6病的な状態では、活性プロテアーゼの過剰な産生または阻害活性の不活化により、機能的な阻害活性は妨害される。多数の外傷(組織損傷)または感染(敗血症)に応答する炎症の持続は、トロンビンを含む血漿カスケード系と、リソソーム由来の両方のタンパク分解酵素に依存する。これらの場合の多臓器不全(MOF)は、併発するプロテアーゼとその阻害性制御物質の不均衡により増強される。脳内のトロンビン活性の不均衡は、神経変性疾患を引き起こす。   Controlled proteolysis by compounds in the coagulation cascade is critical for hemostasis. As a result, in 6 pathological conditions, where there are various complex control systems based in part on a series of highly specific protease inhibitors, functional production may result from excessive production of active proteases or inactivation of inhibitory activity. Inhibitory activity is disturbed. The persistence of inflammation in response to numerous trauma (tissue damage) or infection (sepsis) depends on both the plasma cascade system including thrombin and both lysosomal proteolytic enzymes. Multiple organ failure (MOF) in these cases is enhanced by an imbalance of concurrent proteases and their inhibitory regulators. An imbalance of thrombin activity in the brain causes neurodegenerative diseases.

トロンビンは本来、ヘパリン依存性反応でアンチトロンビンIII(AT III)に結合することにより、止血中に阻害される。ヘパリンは、AT IIIの作用を増進する能力によりその効果を発揮する。脳では、プロテアーゼネキシン(proteaze nexin)(PN−1)が、神経突起の生長を制御するトロンビンの天然の阻害剤であろう。   Thrombin is naturally inhibited during hemostasis by binding to antithrombin III (AT III) in a heparin-dependent reaction. Heparin exerts its effect by its ability to enhance the action of AT III. In the brain, the protease nexin (PN-1) would be a natural inhibitor of thrombin that controls neurite outgrowth.

ヘパリンは、D一グルコサミンとウロン酸残基が交互に繰り返される鎖からなるグリコサミノグリカン(glycosoaminoglycan)である。現在ヘパリンは、不安定な狭心症、肺塞栓症、アテローム性動脈硬化症、血栓症、および続く心筋梗塞の治療に抗凝固剤として広範囲に使用されている。その抗凝固効果は、AT IIIとの相互作用により媒介される。ヘパリンがAT IIIに結合すると、AT IIIの配置が変化して、著しく増強されたトロンビンの阻害剤となる。ヘパリンは一般にある種の徴候に有効であると考えられているが、AT III・ヘパリン複合体の物理的サイズが体内の多くの生物学的に活性のトロンビンへの接近を防止して、凝血の形成を阻害する能力を減少させている。ヘパリンの副作用には、出血、血小板減少、骨粗霧症、皮膚の壊死、脱毛症(alpe)、過敏症および低アルドステロン症(hypoaldoseronism)がある。   Heparin is a glycosaminoglycan composed of a chain in which D-glucosamine and uronic acid residues are alternately repeated. Currently, heparin is widely used as an anticoagulant in the treatment of unstable angina, pulmonary embolism, atherosclerosis, thrombosis, and subsequent myocardial infarction. Its anticoagulant effect is mediated by interaction with AT III. When heparin binds to AT III, the arrangement of AT III changes, resulting in a significantly enhanced thrombin inhibitor. Although heparin is generally thought to be effective for certain indications, the physical size of the AT III-heparin complex prevents access to many biologically active thrombins in the body and Reduces the ability to inhibit formation. Side effects of heparin include bleeding, thrombocytopenia, osteoporosis, skin necrosis, alopecia (alpe), hypersensitivity and hypoaldosteronism.

ヒルジンは、ヨーロッパの医用ヒルであるヒルディス・メディシナリスHirudis medicinalis)由来の、トロンビンの強力なペプチド阻害剤である。ヒルジンは、α−トロンビンの全ての公知の機能を阻害し、101つの別の部位(セリンプロテアーゼ活性の触媒部位またはその近くの高い親和性部位と2番目のアニオン性の外の部位(anionic exosite))で速度論的にトロンビンに結合することが示されている。アニオン性の外の部位はまた、フィブリノーゲン、ヘパリン、TM、および恐らく血小板と内皮細胞の活性化の媒介に関係するリセプターにも結合する。C末端ヒルジンペプチド(これはトロンビンとの共結晶化によりアニオン性の外の部位で結合することが示された)は、恐らくこの部位での結合に競合することにより、フィブリン形成、血小板と内皮細胞の活性化、およびTM結合を介するプロテインCの活性化に阻害効果を有する。このペプチドは、トリペプチド発色性基質(tripeptide chromogenic substrates),第V因子または第X因子に対してはタンパク分解活性を阻害しない。 Hirudin is a medical leeches of Europe Hirudisu-Medishinarisu (Hirudis medicinalis) derived, it is a potent peptide inhibitor of thrombin. Hirudin inhibits all known functions of α-thrombin and has 101 additional sites (a high affinity site at or near the catalytic site for serine protease activity and a second anionic exosite). ) Kinetically binds to thrombin. Sites that are anionic outside also bind to fibrinogen, heparin, TM, and possibly receptors involved in mediating platelet and endothelial cell activation. The C-terminal hirudin peptide, which was shown to bind at an anionic outer site by co-crystallization with thrombin, probably fibrin formation, platelets and endothelial cells by competing for binding at this site. And has an inhibitory effect on protein C activation via TM binding. This peptide does not inhibit proteolytic activity against tripeptide chromogenic substrates, factor V or factor X.

トロンビンの構造は、そのアニオン性の外の部位により、核酸結合の特に望ましい標的になっている。この部位での部位特異的突然変異誘発は、フィブリノーゲン−凝血とTM結合活性が分離可能なものであることを示した。恐らく、トロンビンとどのように相互作用するか(すなわちそれが真似をする基質)に依存して凝血促進および/または抗凝固効果を有するRNAリガンドを選択されるのであろう。   The structure of thrombin has become a particularly desirable target for nucleic acid binding due to its anionic external site. Site-directed mutagenesis at this site indicated that fibrinogen-clotting and TM binding activity were separable. Perhaps an RNA ligand with procoagulant and / or anticoagulant effects will be selected depending on how it interacts with thrombin (ie the substrate it mimics).

トロンビンの1本鎖DNAリガンドは、セレックスと同一の方法により調製された。ボック(Bock)ら(1992) Nature 355:564を参照のこと。コンセンサスリガンドは比較的少ない回転のセレックスを実行後に同定され、これはインビトロの凝血形成を妨げる能力を有することが証明された。このリガンドは、本明細書ではG15D(配列ID番号:1)と呼ぶ、15塩基のDNA 5’GGTTGGTGTGGTTGG−3’である。その1次配列の対称性は、G15Dが規則的な固定された3次構造を有することを示唆する。トロンビンへのG15DのkDは、約2×10−7である。抗凝固物質としての有効なトロンビン阻害のためには、トロンビンへのリガンドの親和性が強いほど良い。塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)は、間充織と神経外胚葉由来の多くの細胞にとっての多官能性エフェクターである(リフキンとモスカテリ(Rifkin & Moscatelli)(1989) J.Cell Biol.109:1;ベアードとボーレン(Baird & Bohlen)(1991) Peptide Growth Factors and Their Receptors(スポーン,M.B.とロバーツ,A.B.(Sporn,M.B. & Roberts,A.B.)編);369−418ページ、スプリンガー社(Springer)、ニューヨーク;バシリコとモスカテリ(Basilico & Moscatelli)(1992) Adv.Cancer Res. 59:115)。これは、酸性FGF(ジェイ(Jaye)ら(1986) Science 233:541;アブラハム(Abraham)ら(1986) Science 233:545)、int−2(ムーア(Moore)ら(1986) EMBO J. :919)、kFGF/hst/KS3(デリ−ボビ(Delli−Bovi)ら(1987) Cell 50:729;タイラ(Taira)ら(1987) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:2980)、FGF−5(ザン(Zhan)ら(1988) Mol.Cell.Biol. :3487)、FGF−6(マリックス(Marics)ら(1989) Oncogene :335)およびケラチン生成細胞増殖因子/FGF−7(フィンチ(Finch)ら(1989) Science 245:752)をも含む関連タンパクのファミリーの内で、最も検討された、そして最もよく性状解析されたメンバーの1つである。 The single-stranded DNA ligand of thrombin was prepared by the same method as SELEX. See Bock et al. (1992) Nature 355 : 564. A consensus ligand was identified after performing a relatively low rotational SELEX, which proved to have the ability to prevent in vitro clot formation. This ligand is a 15 base DNA 5′GGTTGGGTTGGTTG-3 ′, referred to herein as G15D (SEQ ID NO: 1). The symmetry of the primary sequence suggests that G15D has a regular fixed tertiary structure. The kD of G15D to thrombin is about 2 × 10 −7 . For effective thrombin inhibition as an anticoagulant, the stronger the affinity of the ligand for thrombin, the better. Basic fibroblast growth factor (bFGF) is a multifunctional effector for many cells derived from mesenchyme and neuroectoderm (Rifkin & Moscatelli (1989) J. Cell Biol. 109 ). 1; Baird & Bohlen (1991) Peptide Growth Factors and Their Receptors (Spawn, MB and Roberts, AB (Spawn, MB & Roberts, ed.). 369-418, Springer, New York; Basilico and Moscatelli (1992) Adv. Cancer Res. 59 : 115). This is the case of acidic FGF (Jay et al. (1986) Science 233 : 541; Abraham et al. (1986) Science 233 : 545), int-2 (Moore et al. (1986) EMBO J. 5 : 919), kFGF / hst / KS3 (Delli-Bovi et al. (1987) Cell 50 : 729; Taira et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84 : 2980), FGF- 5 (Zhan et al. (1988) Mol. Cell. Biol. 8 : 3487), FGF-6 (Marics et al. (1989) Oncogene 4 : 335) and keratinocyte growth factor / FGF-7 (Finch) (Finch) (1989) Science 245 : 752) and is one of the most studied and best characterized members of the family of related proteins.

インビトロで、bFGFは細胞の増殖、遊走、プラスミノーゲンアクチベーターとコラゲナーゼ活性の誘導を刺激する(プレスタ(Presta)ら(1986) Mol.Cell.Biol. :4060;モスカテリら(1986) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:2091;ミグナッチ(Mignatti)ら(1989) J.CellBiol. 108:671)。インビボで、これは新血管新生の最も強力な誘導物質の1つである。そのインビボの血管新生活性は、組織修復と創傷治癒だけでなく、病的な新血管新生により特徴付けられる疾患の状態(例えば腫瘍の増殖、腫瘍の転移、糖尿病性網膜症および慢性関節リウマチ)においでの役割をも示唆する(フォークマンとクラグスブルン(Folkman & Klagsbrun)(1987) Science 235:442;ゴスポダロビッツ(Gospodarowitz)(1991) Cell Biology Reviews 25:307)。 In vitro, bFGF stimulates cell proliferation, migration, induction of plasminogen activator and collagenase activity (Presta et al. (1986) Mol. Cell. Biol. 6 : 4060; Moscateri et al. (1986) Proc. Natl.Acad.Sci.USA 83 : 2091; Mignati et al. (1989) J. CellBiol. 108 : 671). In vivo , this is one of the most powerful inducers of neovascularization. Its in vivo angiogenic activity is not only tissue repair and wound healing, but also disease states characterized by pathological neovascularization (eg tumor growth, tumor metastasis, diabetic retinopathy and rheumatoid arthritis) It also suggests a role in odor (Folkman & Klagsbrun (1987) Science 235 : 442; Gospodarowitz (1991) Cell Biology Reviews 25 : 307).

bFGFは分泌のためのシグナル配列を持たないが、恐らくエキソサイトーシスにより運ばれて原形質膜の両側に見い出される(プロダブスキー(Vlodavsky)ら(1991) Trends Biol.Sci. 16:268;ミグナッチとリフキン(1991)J.Ce11.Biochem. 47:201)。細胞外マトリックスでは、これは典型的には、ヘパラン硫酸プロテオグリカンを含有する分画と会合している。実際ヘパリンアフィニティークロマトグラフィーは、これと他のヘパリン結合増殖因子の精製に有用な方法である。bFGFは、細胞培養では低親和性部位と高親和性部位に結合する。低親和性部位は、bFGFが約ナノモルの親和性で結合する、細胞に会合したヘパラン硫酸プロテオグリカンよりなる(モスカテリ(1987) J.Cell.Physiol. 131:123)。bFGFの全ての生物学的効果は、二量体チロシンキナーゼFGFリセプターである高親和性結合部位(10−100 pM)との相互作用により媒介される(ウエノ(Ueno)ら(1992) J.Biol.Chem. 267:1470)。現在までに5つのFGFリセプター遺伝子が同定されており、その各々が別のmRNAスプライシングの結果として数種の構造変異体を産生できる(アームストロング(Armstrong)ら(1992) Cancer Res. 52:2004;ウエノら(1992)上記)。これまでに、低親和性結合部位と高親和性結合部位がbFGFの全体の親和性を決定するのに協同して作用するというかなりの証拠がある。グリコサミノグリカン合成に欠損のある変異体細胞株(ヤヨン(Yayon)ら(1991) Cell 64:841)またはヘパリチナーゼ(heparitinase)処理細胞(ラプレーガー(Rapraeger)ら(1991) Science 252:1705)を用いた実験は、細胞に会合したヘパラン硫酸またはこれが無い状態で、bFGFに外から添加したヘパリンの結合にはチロシンキナーゼリセプターを介してのシグナルが必要であることを証明した。観察されたKdを速度論成分に分解した最近の結果は、低親和性部位と高親和性部位へのbFGFの会合速度は同等であるが、細胞表面リセプターからのbFGFの解離速度は、細胞に会合したヘパラン硫酸に比べて23倍遅いことを示している(ヌーゲントとエーデルマン(Nugent & Edelman)(1992) Biochemistry 31:8876)。しかし、遅い解離速度はリセプターが細胞表面に結合している時にのみ観察され、これは両部位への同時結合が全体の高親和性結合に寄与していることを示唆している。これは、最近解けたbFGFのX線結晶構造から決定されたように、ヘパリン結合部位とリセプター結合部位が、分子の近くではあるが分離した領域に位置するという観察結果を考えると、ありうることである(ザング(Zhang)ら(1991)Proc.Nat1.Acad.Sci.USA 88:3446;エリクソン(Eriksson)ら(1991) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:3441;アゴ(Ago)ら(1991) J.Biochem. 110:360;ズー(Zhu)ら(1991) Science 251:90)。 bFGF has no signal sequence for secretion but is probably carried by exocytosis and found on both sides of the plasma membrane (Vlodavsky et al. (1991) Trends Biol. Sci. 16 : 268; And Rifkin (1991) J. Ce11. Biochem. 47 : 201). In the extracellular matrix, this is typically associated with a fraction containing heparan sulfate proteoglycans. Indeed, heparin affinity chromatography is a useful method for the purification of this and other heparin-binding growth factors. bFGF binds to low and high affinity sites in cell culture. The low affinity site consists of cell-associated heparan sulfate proteoglycans to which bFGF binds with an affinity of about nanomolar (Moscateri (1987) J. Cell. Physiol. 131 : 123). All biological effects of bFGF are mediated by interaction with the high affinity binding site (10-100 pM), a dimeric tyrosine kinase FGF receptor (Ueno et al. (1992) J. Biol. Chem. 267 : 1470). To date, five FGF receptor genes have been identified, each of which can produce several structural variants as a result of alternative mRNA splicing (Armstrong et al. (1992) Cancer Res. 52: 2004; Ueno et al. (1992) supra). To date, there is considerable evidence that the low affinity binding site and the high affinity binding site act in concert to determine the overall affinity of bFGF. For mutant cell lines deficient in glycosaminoglycan synthesis (Yayon et al. (1991) Cell 64 : 841) or heparitinase treated cells (Rapraeger et al. (1991) Science 252 : 1705) Experiments demonstrated that binding of heparin sulfate added externally to bFGF requires a signal via a tyrosine kinase receptor in the absence or absence of cell-associated heparan sulfate. The recent results of degradation of the observed Kd into kinetic components indicate that the rate of bFGF association to the low and high affinity sites is comparable, but the rate of bFGF dissociation from the cell surface receptor is It has been shown to be 23 times slower than the associated heparan sulfate (Nugent & Edelman (1992) Biochemistry 31 : 8876). However, a slow dissociation rate was observed only when the receptor was bound to the cell surface, suggesting that simultaneous binding to both sites contributed to the overall high affinity binding. This may be possible considering the observation that the heparin binding site and the receptor binding site are located in separate regions near the molecule, as determined from the recently solved X-ray crystal structure of bFGF. (Zhang et al. (1991) Proc. Nat1. Acad. Sci. USA 88 : 3446; Eriksson et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88 : 3441; Ago et al. (1991) J. Biochem. 110 : 360; Zhu et al. (1991) Science 251 : 90).

bFGF拮抗物質が有用な薬剤応用を有するというアイデアは、新規なものではない(ゴスポダロビッツ(Gospodarowicz)(1991)上記に総説)。今ではbFGFは、血管損傷に続く平滑筋細胞の病変の進展に中心的な役割を果たすことが知られている(レイディー(Reidy)らCirculation、追補III86:III−43)。bFGF(およびFGFファミリーの他のメンバー)の過剰発現は、多くの悪性疾患に相互に関係し(パラバン(Halaban)ら(1991) Ann.N.Y.Acad.Sci. 638:232;タカハシ(Takahashi)ら(1990) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:5710;フジモト(Fujimoto)ら(1991) Biochem.Biophys.Res.Commun. 180:386)、そして最近、中和活性抗bFGF抗体が、腫瘍に関連した血管新生を阻害することによりインビボで固形腫瘍増薙を抑制することが見い出された(ポリ(Hori)ら(1991) Cancer Res. 51:6180)。この点に関して注目すべきことは、公知の抗原虫活性を有するポリ硫酸化ナフタレン誘導体であるスラミン(suramin)の、抗腫瘍剤としての最近の治療試験である。スラミンは、ポリアニオン結合部位に結合して、増殖因子のリセプターとの相互作用を破壊することにより、bFGFの活性を阻害すると考えられている(ミッドー(Middaugh)ら(1992) Biochemistry 31:9016;エリクソンら(1992)上記)。多くの副作用と実質的な毒性を有することに加えて、スラミンは他の数種のヘパリン結合増殖因子と相互作用し、これにより有益な臨床効果を特異的薬剤一タンパク相互作用に結びっけることを困難にしている(ラ・ロッカ(La Rocca)ら(1990) Cancer Cells :106)。あるヘパリン製剤の抗血管新生の性質も観察され(フォークマン(Folkman)ら(1983) Science 221:719;クルム(Crum)ら(1985) Science 250:1375)、これらの効果は恐らく少なくとも一部は、これらのbFGFシグナルに干渉する能力に基づいている。bFGF結合に寄与する特定のヘパリン画分は、現在部分的に解明されている(イシャイ−ミカエリ(Ishai−Michaeli)ら(1992) Biochemistry 31:2080;ターンブル(Turnbull)ら(1992) J.Biol.Chem. 267:10337)が、典型的なヘパリン製剤はサイズ、硫酸化の程度およびイズロン酸(iduronic acid)含有量の点で不均一である。さらに、ヘパリンは多くの酵素と増殖因子にも影響を及ぼす。従って、モノクローナル抗体を除いて、bFGFの特異的拮抗物質は知られていない。 The idea that bFGF antagonists have useful drug applications is not novel (reviewed in Gospodarowicz (1991) supra). It is now known that bFGF plays a central role in the development of smooth muscle cell lesions following vascular injury (Reidy et al. Circulation, Supplement III 86 : III-43). Overexpression of bFGF (and other members of the FGF family) correlates with many malignancies (Haraban et al. (1991) Ann. NY Acad. Sci. 638 : 232; Takahashi (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87 : 5710; Fujimoto et al. (1991) Biochem. Biophys. Res. Commun. 180 : 386), and recently, neutralizing active anti-bFGF antibodies have been It has been found to inhibit solid tumor growth in vivo by inhibiting tumor-related angiogenesis (Poly (Hori) et al. (1991) Cancer Res. 51 : 6180). What should be noted in this regard is a recent therapeutic test of suramin, a polysulfated naphthalene derivative having known antiprotozoal activity, as an antitumor agent. Suramin is thought to inhibit the activity of bFGF by binding to the polyanion binding site and disrupting the interaction with the growth factor receptor (Middaugh et al. (1992) Biochemistry 31: 9016; Ericsson. (1992) supra). In addition to having many side effects and substantial toxicity, suramin interacts with several other heparin-binding growth factors, thereby linking beneficial clinical effects to specific drug-protein interactions. (La Rocca et al. (1990) Cancer Cells 2 : 106). The anti-angiogenic properties of certain heparin formulations have also been observed (Folkman et al. (1983) Science 221 : 719; Krum et al. (1985) Science 250 : 1375), and these effects are probably at least partially , Based on the ability to interfere with these bFGF signals. Certain heparin fractions that contribute to bFGF binding are now partially elucidated (Ishai-Michaeli et al. (1992) Biochemistry 31 : 2080; Turnbull et al. (1992) J. Biol. Chem. 267 : 10337), but typical heparin formulations are heterogeneous in terms of size, degree of sulfation and iduronic acid content. In addition, heparin affects many enzymes and growth factors. Therefore, except for monoclonal antibodies, no specific antagonist of bFGF is known.

発明の要約
本発明は、核酸リガンドを同定し産生する方法、およびこうして同定し産生された核酸リガンドを含む。上述のセレックス法は、特定の標的に対する単一の核酸リガンドまたは核酸リガンドのファミリーの同定を可能にする。本発明の方法は、改良された核酸リガンドを同定し産生するための、セレックスにより得られた核酸リガンドまたは核酸リガンドのファミリーの分析を可能にする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention includes methods for identifying and producing nucleic acid ligands, and nucleic acid ligands thus identified and produced. The SELEX method described above allows the identification of a single nucleic acid ligand or family of nucleic acid ligands for a particular target. The method of the present invention allows analysis of nucleic acid ligands or families of nucleic acid ligands obtained by SELEX to identify and produce improved nucleic acid ligands.

本発明には核酸リガンドの3次元構造を決定する方法も含まれる。このような方法は、数学的モデル化とセレックス由来のリガンドの構造修飾を含む。さらに本発明には、リガンドの3次元構造を維持するのにどの核酸残基が必要か、そしてどの残基が標的と相互作用してリガンドー標的結合対の形成を促進するかを、決める方法も含まれる。本発明の1つの実施態様では、標的の1つまたはそれ以上の生物学的活性を阻害する能力により核酸リガンドが好ましい。このような場合、核酸リガンドが目的の生物学的活性を有効に阻害するかどうかを決めるための方法が与えられる。   The present invention also includes a method for determining the three-dimensional structure of a nucleic acid ligand. Such methods include mathematical modeling and structural modification of SELEX derived ligands. The present invention further includes a method for determining which nucleic acid residues are required to maintain the three-dimensional structure of the ligand and which residues interact with the target to promote the formation of a ligand-target binding pair. included. In one embodiment of the invention, nucleic acid ligands are preferred due to their ability to inhibit one or more biological activities of the target. In such cases, a method is provided for determining whether a nucleic acid ligand effectively inhibits a biological activity of interest.

さらに、薬剤または診断目的に使用するための、より強く結合するRNAリガンド、およびより小さく、より安定なリガンドを同定する方法も、本発明に含まれる。
本発明はHIV−RTとHIV−1 Revタンパクに対する改良された核酸リガンドを含む。また本発明は、特に本明細書で同定された核酸リガンドと実質的に相同であり、そして実質的にこれと同一のHIV−RTまたはHIV−1 Revタンパクに結合する能力を有する核酸配列も含む。
In addition, methods of identifying stronger binding RNA ligands and smaller, more stable ligands for use in pharmaceutical or diagnostic purposes are also included in the present invention.
The present invention includes improved nucleic acid ligands for HIV-RT and HIV-1 Rev proteins. The invention also specifically includes nucleic acid sequences that are substantially homologous to the nucleic acid ligands identified herein and that have the ability to bind to substantially the same HIV-RT or HIV-1 Rev protein. .

また本発明の範囲には、辱伸長した核酸リガンドを同定するための連続的なセレックス実験を実施する方法も含まれる。特に、HIV−RTに対する伸長した核酸リガンドが開示される。伸長したHIV−RT核酸リガンドと実質的に相同であり、そして実質的にこれと同一のHIV−RTに結合する能力を有する核酸配列もまた、本発明に含まれる。   Also included within the scope of the present invention is a method of performing a continuous SELEX experiment to identify humiliated nucleic acid ligands. In particular, extended nucleic acid ligands for HIV-RT are disclosed. Nucleic acid sequences that are substantially homologous to the extended HIV-RT nucleic acid ligand and that have the ability to bind to substantially the same HIV-RT are also included in the present invention.

本発明の範囲にはHIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンドが含まれる。さらに具体的には、tatタンパクに結合できるRNA配列が同定されている。図26と27に示される核酸リガンドの解が、本発明に含まれる。 The scope of the present invention includes nucleic acid ligands for HIV-1 tat protein. More specifically, an RNA sequence that can bind to the tat protein has been identified. The nucleic acid ligand solutions shown in FIGS. 26 and 27 are included in the present invention.

さらに、a)核酸の候補混合物を調製し;b)該候補混合物のメンバーをtatタンパクに対する親和性に基づいて分画し;そしてC)選択された分子を増幅して、tatタンパクに対して相対的に高い結合親和性を有する核酸配列が濃縮された、核酸の混合物を得る工程よりなる、HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンドとリガンドの解を同定する方法が、本発明に含まれる。 Further, a) preparing a candidate mixture of nucleic acids; b) fractionating the members of the candidate mixture based on affinity for the tat protein; and C) amplifying the selected molecule and relative to the tat protein. Included in the present invention is a method for identifying a nucleic acid ligand and ligand solution for HIV-1 tat protein comprising the step of obtaining a mixture of nucleic acids enriched for nucleic acid sequences having a particularly high binding affinity.

さらにトロンビンに対する核酸リガンドが、本発明に含まれる。さらに具体的には、トロンビンに結合できるRNA配列が同定されている。本発明には図29と30に示される核酸リガンドの解が含まれる。   In addition, nucleic acid ligands for thrombin are included in the present invention. More specifically, an RNA sequence that can bind to thrombin has been identified. The present invention includes the nucleic acid ligand solutions shown in FIGS.

さらに、a)核酸の候補混合物を調製し;b)該候補混合物のメンバーをトロンビンに対する親和性に基づいて分画し;そしてc)選択された分子を増幅して、トロンビンへの相対的に高い結合親和性を有する核酸配列が濃縮された、核酸の混合物を得る工程よりなる、トロンビンに対する核酸リガンドとリガンドの解を同定する方法が、本発明に含まれる。   Further, a) preparing a candidate mixture of nucleic acids; b) fractionating members of the candidate mixture based on affinity for thrombin; and c) amplifying the selected molecule to be relatively high to thrombin Included in the present invention is a method of identifying a nucleic acid ligand and ligand solution for thrombin comprising the step of obtaining a mixture of nucleic acids enriched for nucleic acid sequences having binding affinity.

さらに具体的には、本発明は、図29に示したリガンド(配列ID番号:137−155)を含む、上述の方法により同定されたトロンビンに対するRNAリガンドを含む。さらに本発明には、任意の特定のリガンドと実質的に相同であり、そして実質的に同一のトロンビンに結合する能力を有する、トロンビンに対するRNAリガンドも含まれる。さらに本発明には、本明細書に記載されたリガンドと実質的に同一の構造を有し、そして実質的に同一のトロンビンに結合する能力を有する、トロンビンに対するRNAリガンドが含まれる。   More specifically, the present invention includes RNA ligands for thrombin identified by the method described above, including the ligand shown in FIG. 29 (SEQ ID NO: 137-155). The invention further includes RNA ligands for thrombin that are substantially homologous to any particular ligand and have the ability to bind to substantially the same thrombin. The invention further includes RNA ligands for thrombin that have substantially the same structure as the ligands described herein and have the ability to bind to substantially the same thrombin.

さらに本発明には、bFGFに対する核酸リガンドが含まれる。具体的には、bFGFに特異的に結合できるRNA配列が提供される。本発明には表II−IV(配列ID番号:27−89)に示される核酸リガンド配列が含まれる。   The present invention further includes nucleic acid ligands for bFGF. Specifically, RNA sequences that can specifically bind to bFGF are provided. The present invention includes the nucleic acid ligand sequences shown in Table II-IV (SEQ ID NO: 27-89).

また本発明には、bFGFの阻害物質である、bFGFの核酸リガンドも含まれる。具体的には、リセプターへのbFGFの結合を阻害するRNAリガンドが同定され、記載される。   The present invention also includes bFGF nucleic acid ligands, which are bFGF inhibitors. Specifically, RNA ligands that inhibit bFGF binding to receptors are identified and described.

さらに本発明には、a)核酸の候補混合物を調製し;b)該候補混合物のメンバーをbFGFに対する親和性に基づいて分画し;そしてc)選択された分子を増幅して、bFGFへの相対的に高い結合親和性を有する核酸配列が濃縮された、核酸の混合物を得る工程よりなる、bFGFに対する核酸リガンドとリガンド配列を同定する方法が含まれる。   The present invention further includes a) preparing a candidate mixture of nucleic acids; b) fractionating the members of the candidate mixture based on affinity for bFGF; and c) amplifying the selected molecule to produce bFGF. A method of identifying a nucleic acid ligand and ligand sequence for bFGF comprising the step of obtaining a mixture of nucleic acids enriched for nucleic acid sequences having a relatively high binding affinity is included.

さらに具体的には、本発明は表II−IVに示したリガンドを含む、上述の方法により同定されたbFGFに対するRNAリガンドを含む。さらに本発明には任意の特定のリガンドと実質的に相同であり、そして実質的に同一のbFGFに結合する能力を有する、bFGFに対するRNAリガンドも含まれる。さらに本発明には、本明細書に記載されたリガンドと実質的に同一の構造を有し、そして実質的に同一のbFGFを阻害ずる能力を有する、bFGFに対するRNAリガンドが含まれる。   More specifically, the present invention includes RNA ligands for bFGF identified by the methods described above, including the ligands shown in Tables II-IV. The invention further includes RNA ligands for bFGF that are substantially homologous to any particular ligand and have the ability to bind to substantially the same bFGF. The invention further includes RNA ligands for bFGF that have substantially the same structure as the ligands described herein and have the ability to inhibit substantially the same bFGF.

本発明はまた、本明細書で同定された核酸リガンド配列に基づく修飾ヌクレオチド配列とその混合物も含む。具体的には、RNAリガンドのインビボ安定性を増加させるために、リボースおよび/またはリン酸および/または塩基の位置を修飾した、RNAリガンドが本発明に含まれる。塩基配列の特異的変化、および核酸または非核酸部分の原化合物への付加を含む、RNAリガンドに対する他の修飾が本発明に包含される。   The invention also includes modified nucleotide sequences based on the nucleic acid ligand sequences identified herein and mixtures thereof. Specifically, RNA ligands with modified ribose and / or phosphate and / or base positions are included in the present invention to increase the in vivo stability of the RNA ligand. Other modifications to RNA ligands are encompassed by the present invention, including specific changes in the base sequence and addition of nucleic acid or non-nucleic acid moieties to the original compound.

好ましい実施態様の詳細な説明
本出願は、セレックスと呼ばれる核酸リガンドを同定するための方法の拡張と改良である。セレックス法は、「核酸リガンド」という標題で1991年6月10日に出願された合衆国特許出願番号07/714,131号、および「指数的濃縮によるリガンドの系統的進化」という標題で1990年6月11日に出願された合衆国特許出願番号07/536,428号、および「核酸リガンド」という標題で1991年12月26日に公開されたPCT特許出願公開WO91/19813号に詳細に記載されている。これらの出願の全文は、セレックス方法の定義と説明を含めて(しかしこれに制限されない)、参照により具体的に本明細書に取込まれている。
Detailed Description of the Preferred Embodiments This application is an extension and improvement of the method for identifying nucleic acid ligands called SELEX. The SELEX method is based on US patent application Ser. No. 07 / 714,131, filed Jun. 10, 1991, entitled “Nucleic Acid Ligand”, and “Systematic Evolution of Ligand by Exponential Enrichment”, June 1990. U.S. Patent Application No. 07 / 536,428 filed on May 11, and PCT Patent Application Publication No. WO 91/19813 published Dec. 26, 1991 under the title "Nucleic Acid Ligand". Yes. The entire text of these applications is specifically incorporated herein by reference, including but not limited to the definition and explanation of the SELEX method.

本出願は、基本的セレックス方法に基づく、改良された核酸リガンドを同定し産生するための方法を含む。本出願は、本発明の下記の実施態様を包含する異なるセクションを含む:I.セレックス方法;II.セレックスを実施した後の改良された核酸リガンドを同定する技術;III.連続セレックス実験−ウォーキング法(walking);IV.共分散分析によるリガンドの構造の解明;V.HIV−RTの改良された核酸リガンドの解明(実施例1);VI.伸張された核酸リガンドを同定するためのHIV−RT核酸リガンドを用いるウォーキング法実験の実行;およびVII.HIV−1 Revタンパクの改良された核酸リガンド(実施例2);HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド(実施例3);トロンビンへの核酸リガンド(実施例4);およびbFGFに対する核酸リガンド(実施例5)の解明。   This application includes methods for identifying and producing improved nucleic acid ligands based on the basic SELEX method. This application includes different sections encompassing the following embodiments of the invention: SELEX method; II. Techniques for identifying improved nucleic acid ligands after performing SELEX; III. Continuous SELEX experiment-walking; IV. Elucidation of ligand structure by covariance analysis; Elucidation of improved nucleic acid ligands of HIV-RT (Example 1); VI. Performing a walking experiment with HIV-RT nucleic acid ligands to identify extended nucleic acid ligands; and VII. Improved nucleic acid ligand for HIV-1 Rev protein (Example 2); Nucleic acid ligand for HIV-1 tat protein (Example 3); Nucleic acid ligand for thrombin (Example 4); and Nucleic acid ligand for bFGF (Example) Elucidation of 5).

HIV−RTとHIV−1 Revタンパクに対する改良された核酸リガンドが、本明細書に開示され、特許請求される。本発明は、本明細書中で同定された特異的核酸リガンドを含む。本発明に包含されるリガンドの範囲は、本明細書中で記載される方法により同定されたHIV−RTとRevタンパクの全てのリガンドに拡大される。さらに具体的には、本発明は、本明細書・中で同定された核酸リガンドと実質的に相同であり、生理的条件下でHIV−RTまたはRevタンパクに結合する、実質的にこれらと同一の能力を有する核酸配列を含む。実質的に相同とは、相同の程度が70%以上、最も好ましくは80%以上であることを意味する。実質的に相同とはまた、塩基対形成領域を含む核酸リガンドの領域で20の塩基対フリップ(flips)も含む。HIV−RTまたはRevタンパクに結合する実質的に同一の能力とは、親和性が本明細書中で記載された核酸リガンドの親和性の大きさと2桁の範囲内にあり、そして好ましくは1桁の大きさの範囲内にあることを意味する。ある配列が、本明細書中で同定された配列と実質的に相同であり、HIV−RTまたはRevタンパクに結合する実質的にこれらと同一の能力を有するかどうかを決定することは、当業者にとって特別難しいことではない。   Improved nucleic acid ligands for HIV-RT and HIV-1 Rev proteins are disclosed and claimed herein. The present invention includes specific nucleic acid ligands identified herein. The range of ligands encompassed by the present invention extends to all ligands of HIV-RT and Rev proteins identified by the methods described herein. More specifically, the present invention is substantially homologous to the nucleic acid ligands identified herein and binds to HIV-RT or Rev proteins under physiological conditions and is substantially the same. A nucleic acid sequence having the ability of: Substantially homologous means that the degree of homology is 70% or more, most preferably 80% or more. Substantially homologous also includes 20 base pair flips in the region of the nucleic acid ligand that includes the base pairing region. Substantially the same ability to bind to HIV-RT or Rev protein means that the affinity is within two orders of magnitude of the affinity magnitude of the nucleic acid ligands described herein, and preferably one order of magnitude. Is within the range of the size of. It is known to those skilled in the art to determine whether a sequence is substantially homologous to the sequences identified herein and has substantially the same ability to bind to HIV-RT or Rev proteins. It is not particularly difficult for them.

I.セレックス方法.
最も基本的な形では、セレックス方法は以下の一連の工程により定義される:
1)異なる配列の核酸の候補混合物を調製する。候補混合物は、一般に固定配列の領域(すなわち、候補混合物の各メンバーは同一位置に同一配列を含有する)とランダム化した配列を含む。固定配列領域は、a)以下に記載される増幅工程を援助するため;b)標的に結合することが公知の配列の模倣を促進するため;またはc)候補混合物中の、特定の構造配置の核酸の濃度を上昇させるために、選択される。ランダム化された配列は、完全にランダム化(例えば、任意の位置の塩基を見い出す確率が4分の1)されるか、または一部のみがランダム化(例えば、任意の位置の塩基を見い出す確率が0と100パーセントの間の任意のレベルを選択されうる)ざれていてよい。
I. SELEX method.
In its most basic form, the SELEX method is defined by the following sequence of steps:
1) Prepare a candidate mixture of nucleic acids of different sequences. A candidate mixture generally comprises a region of fixed sequence (ie, each member of the candidate mixture contains the same sequence at the same position) and a randomized sequence. Fixed sequence regions a) to aid in the amplification process described below; b) to facilitate the mimicry of sequences known to bind to the target; or c) for specific structural configurations in the candidate mixture Selected to increase the concentration of nucleic acid. Randomized sequences are either completely randomized (eg, the probability of finding a base at any position is a quarter) or only partially randomized (eg, the probability of finding a base at any position) Can be selected at any level between 0 and 100 percent).

2)候補混合物を、標的と候補混合物のメンバー間の結合に都合のよい条件下で、選択された標的に接触させる。これらの状況下では、標的と候補混合物の核酸間の相互作用により、標的と、標的に対する最も強力な親和性を有する核酸との間の核酸一標的対を形成すると考えられる。   2) The candidate mixture is contacted with the selected target under conditions that favor binding between the target and members of the candidate mixture. Under these circumstances, the interaction between the target and the nucleic acid of the candidate mixture is believed to form a nucleic acid-target pair between the target and the nucleic acid having the strongest affinity for the target.

3)標的に対して最も高い親和性を有する核酸は、標的に対して低い親和性を有する核酸から分画される。高親和性核酸に相当する極く少数の配列(おそらく1分子の核酸)しか候補混合物中に存在しないため、一般に、分画中かなりの量(約5−50%)の核酸が候補混合物に残るように、分画の基準を設定することが必要である。   3) The nucleic acid with the highest affinity for the target is fractionated from the nucleic acid with the lower affinity for the target. In general, a significant amount (about 5-50%) of nucleic acid remains in the candidate mixture since only a few sequences (possibly one molecule of nucleic acid) corresponding to high affinity nucleic acids are present in the candidate mixture. As described above, it is necessary to set a standard for fractionation.

4)分画中、標的に対して相対的に高い親和性を有するとして選択された核酸は次に、標的に対して比較的に高い親和性を有する核酸中で濃縮される新規な候補混合物を生成させるたあに増幅される。   4) During fractionation, the nucleic acid selected as having a relatively high affinity for the target is then subjected to a novel candidate mixture that is enriched in nucleic acids having a relatively high affinity for the target. It is amplified when it is generated.

5)前述の分画と増幅工程を繰り返すことにより、新規に形成される候補混合物のユニークな配列の割合は徐々に少なくなり、標的に対する核酸の親和性の平均の程度は一般に上昇する。極言すれば、セレックス方法は、標的分子に対する最も高い親和性を有する、元の候補混合物からの核酸である1つあるいは少数のユニークな核酸を含有する候補混合物を生成する。   5) By repeating the fractionation and amplification steps described above, the proportion of unique sequences in the newly formed candidate mixture will gradually decrease and the average degree of nucleic acid affinity to the target will generally increase. In extreme terms, the SELEX method produces a candidate mixture containing one or a few unique nucleic acids that are nucleic acids from the original candidate mixture with the highest affinity for the target molecule.

セレックス特許出願は、この方法を非常に詳細に記載している。ここには、この方法に使用することができる標的;最初の候補混合物の調製方法;候補混合物内の核酸を分画する方法;および分画した核酸を増幅して濃縮した候補混合物を生成する方法も含まれる。セレックス特許出願はまた、核酸結合タンパクであるタンパクとそうでないタンパクの両者を含む、多くの標的種に対して得られたリガンド溶液を記載している。   The SELEX patent application describes this method in great detail. Here, a target that can be used in this method; a method of preparing an initial candidate mixture; a method of fractionating nucleic acids in the candidate mixture; and a method of amplifying the fractionated nucleic acid to produce a concentrated candidate mixture Is also included. The SELEX patent application also describes ligand solutions obtained for many target species, including both proteins that are nucleic acid binding proteins and those that are not.

セレックスは、標的分子の高親和性リガンドを提供する。これは、核酸研究の分野で前例のない、非凡な功績を表す。本発明は、目的の特徴を有する新規な核酸リガンドを開発するために、セレックスによるリガンド溶液を取る方法に関する。特定の核酸リガンドについての目的の特徴は種々である。全ての核酸リガンドは、標的種と複合体を形成することができる。ある場合には、核酸リガンドは標的の1つまたはそれ以上の生物活性を修飾するように作用することが好ましい。他の場合には、核酸リガンドは標的の存在を同定するのに役立ち、そして標的の生物活性に及ぼす効果は無関係である。
II.セレックス実施後の改良された核酸リガンドを同定する技術。
SELEX provides a high affinity ligand for the target molecule. This represents an unprecedented achievement in the field of nucleic acid research. The present invention relates to a method for taking a ligand solution by SELEX in order to develop a novel nucleic acid ligand having the desired characteristics. The features of interest for a particular nucleic acid ligand vary. All nucleic acid ligands can form complexes with the target species. In some cases, it is preferred that the nucleic acid ligand acts to modify one or more biological activities of the target. In other cases, the nucleic acid ligand serves to identify the presence of the target, and the effect on the biological activity of the target is irrelevant.
II. Technology for identifying improved nucleic acid ligands after SELEX.

薬剤としての使用に好ましい核酸を産生するために、核酸リガンドは、1)標的に対して目的の効果を達成できる方法で標的に結合し;2)目的の効果を得るために可能な限り小さく;3)可能な限り安定であり;そして4)選択された標的に特異的なリガンドであることが好ましい亀全てではないが、ほとんどの状況で、核酸リガンドが標的に対して可能な限り最も高い親和性を有することが好ましい。治療中の分解とその場でのクリアランスに対する抵抗性、種々の組織あるいは細胞膜障壁を超える能力、または標的分子に対する親和性を有意に妨害しない他の付加的な特性を与えるリガンドの修飾または誘導体化も、改良として与えられてよい。本発明は、セレックス実施後の改良された核酸リガンドを入手する方法を含む。   To produce a nucleic acid that is preferred for use as a drug, the nucleic acid ligand 1) binds to the target in a manner that can achieve the desired effect on the target; 2) is as small as possible to obtain the desired effect; 3) as stable as possible; and 4) not all turtles that are preferably ligands specific to the selected target, but in most situations the nucleic acid ligand has the highest possible affinity for the target. It is preferable to have properties. Modification or derivatization of ligands that provide resistance to degradation during treatment and in situ clearance, ability to cross various tissue or cell membrane barriers, or other additional properties that do not significantly interfere with affinity for the target molecule May be given as an improvement. The present invention includes a method for obtaining improved nucleic acid ligands after performing SELEX.

標的分子機能に及ぼすリガンド効果の測定。セレックスにより得られた核酸リガンドの用途の1つは、標的分子の機能に変化させるリガンドを見い出すことである。リガンド分析はセレックス濃縮の間に遭遇するよりもはるかに多くの作業を要するため、まず標的タンパクの機能の阻害または増強を最初に測定するのは良い方法である。クローニングと配列決定の前に、組み合わせたリガンドプールのこのような機能試験を実行することもできる。選択された標的の生物学的機能についての測定は、一般に当業者に利用可能で公知であり、核酸リガンドの存在下で阻害が起こるかどうか決定することを容易に実施できる。 Measurement of ligand effect on target molecule function . One use of nucleic acid ligands obtained by SELEX is to find ligands that change the function of the target molecule. Since ligand analysis requires much more work than encountered during SELEX enrichment, it is a good method to first measure inhibition or enhancement of target protein function. Such functional testing of the combined ligand pool can also be performed prior to cloning and sequencing. Measurements of the biological function of the selected target are generally available and known to those skilled in the art and can be readily performed to determine whether inhibition occurs in the presence of a nucleic acid ligand.

リガンドの親和性測定。セレックス濃縮は、標的分子に対するおそらく種々の親和性を有する多くのクローン化リガンドを与える。配列比較は、モチーフへのリガンドの分類を可能にする、コンセンサス2次構造と1次配列をもたらすかも知れない。クローン化配列の全集団中に単一のリガンド配列(いくらかの変異を有する)がしばしば見い出されるが、リガンドの配列クローン化集団中の単一のリガンド配列の表現の程度は、標的分子の親和性に絶対的には相関しない。従って、ただ多量にあることがセレックス後の「勝者」を判定する唯一の基準ではなく、配列比較により到達するコンセンサスの重要性を重み付けるために、種々のリガンド配列(配列分析により見つけられる各モチーフを適切に定義する)についての結合測定が必要である。配列比較と親和性測定の組み合わせが、さらに拡大したリガンドの性状解析のための候補の選択へと導くはずである。 Ligand affinity measurement . SELEX enrichment provides many cloned ligands with possibly different affinities for the target molecule. Sequence comparison may result in a consensus secondary structure and primary sequence that allows the classification of ligands into motifs. Although a single ligand sequence (with some variation) is often found in the entire population of cloned sequences, the degree of expression of a single ligand sequence in the sequence cloned population of ligands depends on the affinity of the target molecule Is absolutely uncorrelated. Thus, being abundant is not the only criterion for determining a “winner” after SELEX, but to weight the importance of consensus reached by sequence comparison, various ligand sequences (each motif found by sequence analysis) A binding measurement is required. The combination of sequence comparison and affinity measurement should lead to the selection of candidates for further expanded ligand characterization.

情報境界測定。特異的親和性に相当する配列の量を決定するための重要な接近手段は、リガンド配列中のその情報の境界を確立することである。これは便利には、情報の5’と3’境界が見つけられるように、加水分解された目的のリガンドのプールから、末端標識した断片を選択することにより達成される。3’境界を決定するために、PCRリガンドのインビトロ大規模転写を実施して、増強スクリーン上へのUV遮蔽を使用してRNAをゲル精製し、精製されたRNAをホスファターゼ処理し、充分にフェノール抽出し、32Pでキナーゼにより標識し、そして標識産物をゲル精製する(ガイドとしてゲルのフィルムを使用する)。生じた産物は、次にリボヌクレアーゼ(RNase)T1による予備的部分消化(異なる酵素濃度と時間で、7M尿素、50mMクエン酸ナトリウム、pH5.2の緩衝液中で50℃で)と、アルカリ性加水分解(50mMNaCO3で、1M重炭酸と炭酸溶液を予め混合することによりpH9.0に調整して;95℃で20から60分間の範囲で試験)を行う。一旦アルカリ性加水分解の最適条件が確立すると(従って小断片から大断片まで等しく分散する)、スケールアップして標的による選択のために十分な物質を得ることができる(通常はニトロセルロースフィルターで)。次に、標的タンパク濃度を最も低い飽和タンパク濃度から、リガンドの結合測定により測定された約10%のRNAが結合するタンパク濃度まで変化させて、結合測定を組み立てる。標的の絶対量を減らすよりは(標的の供給が許すならば)むしろ容量を増やすことにより標的濃度を変化させるべきである;フィルターに結合するRNAの量は標的の絶対量により制限されるため、これは良好なシグナル対ノイズ比を与える。RNAはセレックスにおけるように溶出され、次にT1部分消化物と一緒に変性ゲルに流され、従って加水分解バンドの位置がリガンド配列に関係づけることができる。 Information boundary measurement . An important approach to determine the amount of sequence corresponding to specific affinity is to establish the boundaries of that information in the ligand sequence. This is conveniently accomplished by selecting end-labeled fragments from the pool of hydrolyzed ligands of interest so that the 5 'and 3' boundaries of information can be found. To determine the 3 'boundary, in vitro large scale transcription of the PCR ligand is performed, the RNA is gel purified using UV shielding on an intensifying screen, the purified RNA is phosphatase treated and fully phenolic Extract, label with 32P with kinase, and gel purify the labeled product (use gel film as guide). The resulting product is then subjected to preliminary partial digestion with ribonuclease (RNase) T1 (at 50 ° C. in 7M urea, 50 mM sodium citrate, pH 5.2 buffer at different enzyme concentrations and times) and alkaline hydrolysis. (Adjust to pH 9.0 by premixing 1M bicarbonate and carbonate solution with 50 mM NaCO 3; test at 95 ° C. for 20 to 60 minutes). Once the optimal conditions for alkaline hydrolysis have been established (and thus equally distributed from small to large fragments), it can be scaled up to obtain sufficient material for selection by the target (usually with a nitrocellulose filter). The binding measurement is then assembled by changing the target protein concentration from the lowest saturated protein concentration to a protein concentration that binds about 10% of the RNA as measured by ligand binding measurement. Rather than reducing the absolute amount of target (if the target supply allows), the target concentration should be changed by increasing the volume; because the amount of RNA bound to the filter is limited by the absolute amount of target, This gives a good signal to noise ratio. The RNA is eluted as in SELEX and then run on a denaturing gel along with the T1 partial digest so that the position of the hydrolysis band can be related to the ligand sequence.

5’境界は同様に決定される。大規模なインビトロ転写物が上述のように精製される。RNAの3’末端を標識する1つの方法がある。1つの方法は32PでCpをキナーゼ処理(または32P−Cpを購入する)し、RNAリガーゼで精製されたRNAに結合させる。次に標識したRNAを前述のとおり精製して、同一の実験を行う。もう1つの方法は、未標識RNAを部分アルカリ性加水分解して、バンド位置の測定としてアニーリングし、標識したプライマーを逆転写酵素で伸長させることである。pCp標識法に対する利点の1つは、方法の簡便性、境界と相互に関連させることができるより完全なラダー配列決定(ジデオキシ鎖終末配列決定による)、および測定可能な産物量が多いことである。不利な点は、溶出したRNAの伸長は、時々人工的な停止を含有することであるため、洗浄なしで出発物質をニトロセルロースフィルター上にスポットし、溶出し、投入RNAとして測定することにより制御することが重要である。 The 5 'boundary is determined similarly. Large scale in vitro transcripts are purified as described above. There is one way to label the 3 'end of RNA. One method 32 (to buy or 32 P-Cp) kinased the Cp at P and is bound to RNA purified with RNA ligase. The labeled RNA is then purified as described above and the same experiment is performed. Another method is partial alkaline hydrolysis of unlabeled RNA, annealing as a measure of band position, and extending the labeled primer with reverse transcriptase. One of the advantages over the pCp labeling method is the simplicity of the method, a more complete ladder sequencing that can be correlated with boundaries (by dideoxy chain end sequencing), and a higher amount of product that can be measured. . The disadvantage is that the elongation of the eluted RNA sometimes contains artificial stops, so it is controlled by spotting the starting material on a nitrocellulose filter without washing, measuring it as input RNA. It is important to.

その結果、標的に結合する高親和性に要する配列情報の境界を見い出すことが可能である。
教示的な例は、HIV−RTの核酸リガンドに見い出される情報の境界の測定である。(1991年6月10日に出願された合衆国特許出願番号07/714,131号と、「核酸リガンド」という標題の1991年12月26日に公開されたPCT特許出願WO91/19813号を参照のこと)。これらの実験は、以下に詳しく記載される。濃縮RNAの元のプールは、HIV−RTへの少数の特異的リガンドをもたらした(1つのリガンドである1.1は全集団の1/4を占め、ニトロセルロース親和性配列は1/2を、そして少数のRNAはそのどちらにも親和性がなかった)。2つの高親和性RTリガンドは、配列...UUCCGNNNNNNNNCGGGAAAA....(配列ID番号:6)を共有していた。両リガンドの境界実験は、明白な3’境界と、やや明白さに欠ける5’境界を確立した。境界実験と2次セレックス実験から、最も高親和性のリガンドは、必須情報 UCCGNNNNNNNNCGGGAAAAN’N’N’N’(配列ID番号:7)(ここでN’は、UCCGのCGGGへの対生成により形成されるヘアピンの8塩基ループ配列中のNに対する塩基対)を含有し、5’Uは小さな欠失があっても親和性には重要でないことが推測される。本出願で、モデル化合物の構築により、1つだけの5’Uの配列は1つの5’U’のものに比べて親和性に差がない(1つのリガンドの比較により共有される)こと、両方のU’の除去は親和性に5倍の低下をもたらし、次のCの除去は親和性にさらに劇的な損失をもたらすことが確認された。境界実験で明白に見えた3’境界は、さほど顕著ではなかった。この新規な情報は、3’末端で重要なものは(軸1の1つの鎖間をループする配列に)少なくとも3つの塩基対のヌクレオチドを有することであるということを導き出すために使用できる。1つだけの塩基対ヌクレオチドでは、12倍の親和性低下をもたらす。3’塩基対ヌクレオチドがない場合(ループ2の末端で切った時)は、親和性は約70倍低下する。
As a result, it is possible to find the boundary of sequence information required for high affinity binding to the target.
A teaching example is the measurement of information boundaries found in HIV-RT nucleic acid ligands. (See US patent application Ser. No. 07 / 714,131 filed Jun. 10, 1991 and PCT patent application WO 91/19813 published Dec. 26, 1991 entitled “Nucleic Acid Ligand”. thing). These experiments are described in detail below. The original pool of concentrated RNA resulted in a small number of specific ligands to HIV-RT (one ligand 1.1 accounted for 1/4 of the total population and the nitrocellulose affinity sequence reduced 1/2. And a few RNAs had no affinity for either). Two high affinity RT ligands are sequence. . . UUCCNNNNNNNNNCGGGAAA. . . . (SEQ ID NO: 6) was shared. Boundary experiments for both ligands established a clear 3 'boundary and a slightly unclear 5' boundary. From the boundary experiment and the second SELEX experiment, the most high affinity ligand is the essential information UCCGNNNNNNNCGGGAAAAN'N'N'N '(SEQ ID NO: 7) (where N' is formed by pairing UCCG to CGGG) It is speculated that 5'U is not important for affinity even with small deletions. In this application, due to the construction of the model compound, only one 5'U sequence has no difference in affinity compared to that of one 5'U '(shared by comparison of one ligand); It was confirmed that removal of both U's resulted in a 5-fold decrease in affinity and subsequent removal of C resulted in a more dramatic loss in affinity. The 3 ′ boundary, which was clearly visible in the boundary experiment, was not very noticeable. This new information can be used to derive that what is important at the 3 ′ end is to have at least three base pair nucleotides (in a sequence that loops between one strand of axis 1). Only one base pair nucleotide results in a 12-fold affinity loss. In the absence of 3 ′ base pair nucleotides (when cut at the end of loop 2), the affinity is reduced by approximately 70-fold.

親和性への個々のヌクレオチドの貢献度の定量的および定性的評価。
2次セレックス。一旦最小の高親和性リガンド配列が同定されると、それは標的分子との相互作用に決定的な境界内のヌクレオチドを同定するのに有用である。1つの方法は、高親和性リガンド配列の全てのヌクレオチドが部分的にランダム化されているか、またはランダム化が異なるブロックに完全にランダムなプロックが散在している、新規ランダム鋳型を作ることである。このような「2次」セレックスは、決定的なヌクレオチドまたは構造が絶対的に保存されていて、さほど決定的でない特徴は優先され、そして重要でない位置は不偏である、リガンド配列のプールを生成する。こうして2次セレックスは、比較的少数のリガンド配列に基づくコンセンサスをさらに精巧に作り上げるのを助ける。さらに、元のセレックスでは未定の配列を有する高親和性リガンドでさえ、提供されることもある。
Quantitative and qualitative assessment of individual nucleotide contributions to affinity.
Secondary SELEX . Once the minimal high affinity ligand sequence is identified, it is useful for identifying nucleotides within critical boundaries for interaction with the target molecule. One method is to create a new random template in which all nucleotides of the high affinity ligand sequence are partially randomized, or completely random blocks are interspersed in blocks with different randomizations. . Such “secondary” SELEX generates a pool of ligand sequences in which critical nucleotides or structures are absolutely conserved, less critical features are preferred, and unimportant positions are unbiased. . Secondary SELEX thus helps to further elaborate consensus based on a relatively small number of ligand sequences. Furthermore, even high affinity ligands with sequences that are undecided in the original SELEX may be provided.

本出願で我々は、HIV−1 Revタンパクのリガンドのこのような偏ったランダム化を示す。1991年6月10日に出願された合衆国特許出願番号07/714,131号と、「核酸リガンド」という標題の1991年12月26日に公開されたPCT特許出願WO91/19813号で、HIV−1 Revタンパクに対する核酸リガンドが記載された。これらのリガンド配列の1つは、他の全てのリガンド配列よりも高い親和性で結合した(図12に示されるRevリガンド配列6a)が、クローンされ配列決定された53単離体中1つだけのコピーとして存在した。本出願で、6a配列の(RevリガンドモチーフIの他のものへの相同性により定義されるRevタンパク結合部位からなる部分の配列に限定された)各ヌクレオチドが、オリゴヌクレオチド合成の間に他の3つのヌクレオチドと62.5:12.5:12.5:12.5の比で混合された、2次セレックス実験に、この配列は組み込まれた。例えば、オリゴ合成中に位置G1にこの配列が組み込まれると、G、A、T、およびCの試薬は62.5:12.5:12.5:12.5の比で混合される。Revタンパクを使用して6回のセレックスの後に、さらに包括的なコンセンサスした記述が得られるように、この混合物からリガンドをクローン化した。   In this application we show such biased randomization of the ligand for HIV-1 Rev protein. US Patent Application No. 07 / 714,131 filed June 10, 1991 and PCT patent application WO 91/19813 published December 26, 1991 entitled "Nucleic Acid Ligand" 1 Nucleic acid ligands for Rev protein have been described. One of these ligand sequences bound with higher affinity than all other ligand sequences (Rev ligand sequence 6a shown in FIG. 12), but only one in 53 isolates cloned and sequenced. Existed as a copy of. In the present application, each nucleotide of the 6a sequence (limited to the sequence of the portion consisting of the Rev protein binding site defined by homology to the other of Rev ligand motif I) is transferred to the other during oligonucleotide synthesis. This sequence was incorporated into a secondary SELEX experiment mixed with 3 nucleotides in a ratio of 62.5: 12.5: 12.5: 12.5. For example, when this sequence is incorporated at position G1 during oligo synthesis, the G, A, T, and C reagents are mixed in a ratio of 62.5: 12.5: 12.5: 12.5. Ligand was cloned from this mixture so that a more comprehensive consensus description was obtained after 6 SELEX using Rev protein.

ヌクレオチド置換。別の方法は、セレックスのコンセンサスが混乱する場合に、オリゴ転写した変異体を試験することである。前述のとおり、これは、HIV−RTを結合するのに必要な情報の5’と3’境界の性質を理解する助けとなった。添付した実施例に示すように、これは、HIV−RTにせ結び目の軸1内でヌクレオチドのコンセンサスを定量する助けとなった。 Nucleotide substitution . Another method is to test oligo-transcribed variants when the SELEX consensus is confused. As mentioned above, this helped to understand the nature of the 5 ′ and 3 ′ boundaries of the information needed to bind HIV-RT. As shown in the appended examples, this helped to quantify nucleotide consensus within axis 1 of the false knot in HIV-RT.

化学修飾。別の1組の有用な技術が、化学修飾実験として包括的に記載される。このような実験は、変性した状態の修飾パターンと非変性のものを比較することにより、RNAの非変性構造を探るために使用される。次に標的分子に結合されることになるRNAリガンドの化学修飾パターンは、非変性パターンとは異なり、標的分子の結合による構造の変化、または標的分子による基の保護を示している。さらに、リガンドの結合構造に決定的な位置でまたは標的分子との相互作用に決定的な位置で修飾されると、標的分子はRNAリガンドに結合しない。これらの位置が同定されるこのような実験は、「化学修飾妨害」実験として記載される。 Chemical modification . Another set of useful techniques is described comprehensively as chemical modification experiments. Such experiments are used to explore the non-denaturing structure of RNA by comparing the modified pattern with the non-denatured one. The chemical modification pattern of the RNA ligand that is then bound to the target molecule is different from the non-denaturing pattern, indicating a structural change due to target molecule binding, or group protection by the target molecule. Furthermore, the target molecule does not bind to the RNA ligand when modified at a position critical to the binding structure of the ligand or at a position critical to interaction with the target molecule. Such experiments in which these positions are identified are described as “chemical modification interference” experiments.

当業者に公知の、このような実験を行うための種々の利用可能な試薬がある(アーレスマン(Ehresmann)ら(1987) Nuc.Acids.Res. 15:9109を参照のこと)。塩基を修飾する化学物質は、リガンドRNAを修飾するために使用できる。リガンドのプールは種々の濃度で標的に結合し、結合したRNAは(ほとんど境界実験の場合のように)回収され、溶出されたRNAは修飾について分析される。測定は、逐次の修飾依存性の塩基の脱離および塩基のない位置でのアニリン切断であるか、あるいは感受性のある(修飾された)位置の逆転写測定法による。このような測定法では、標的タンパクで選択したRNA中の他のバンドに対して消失する未選択のRNA中の(修飾された塩基を示す)バンドが、現れたりする。エチルニトロソ尿素による同様の化学修飾、または混合した化学的合成、あるいは例えばリボースの2’−メトキシまたはホスホロチオエート(phosphorothioate)による酵素的合成が、基本骨格上の必須な原子団を同定するたあに使用できる。2’−メトキシ対2’−OH混合物を用いる実験では、本質的なOH基の存在は、標的により厳しく選択された分子の他の位置に関して加水分解の増大をもたらす。 There are a variety of available reagents known to those skilled in the art for performing such experiments (see Ehresmann et al. (1987) Nuc. Acids. Res. 15 : 9109). Chemicals that modify the base can be used to modify the ligand RNA. The pool of ligand binds to the target at various concentrations, the bound RNA is recovered (mostly as in border experiments), and the eluted RNA is analyzed for modification. Measurements are by sequential modification-dependent base elimination and aniline cleavage at base-free positions, or by reverse transcription assays at sensitive (modified) positions. In such a measurement method, a band (indicating a modified base) in unselected RNA that disappears relative to other bands in the RNA selected with the target protein appears. Similar chemical modification with ethyl nitrosourea, or mixed chemical synthesis, or enzymatic synthesis, for example with 2'-methoxy or phosphorothioate of ribose, used to identify essential groups on the basic skeleton it can. In experiments using 2'-methoxy versus 2'-OH mixtures, the presence of the essential OH group results in increased hydrolysis with respect to other positions of the molecule that are strictly selected by the target.

リガンドに関する有用な情報を得、その機能的安定性を改良する努力を助けるための化学修飾の利用の例を、HIV−RTについて以下に示す。エチルニトロソ尿素修飾妨害により、修飾が結合を妨害した5つの位置と、劇的に妨害したこれらの位置の1つが同定された。リガンドの塩基上の種々の原子団の修飾もまた、HIV−RTとの相互作用に決定的であるとして同定された。これらの位置は主に5’らせん中、およびセレックス系統発生で高度に保存される架橋ループ配列(bridging loop sequence)(図1の軸Iとループ2)にあった。これらの実験は系統発生の有効性を確認しただけでなく、さらに安定なRNAを作るための進行中の試みに情報を与えた。基本骨格のリボース部分に全ての位置で2’−メトキシを有するRTリガンドが合成された。結合したこの分子はHIV−RTに対する親和性が劇的に低下した。先の修飾妨害実験とセレックス系統発生比較に基づいて、3’らせん(図1の軸II)は本質的にこの分子の構造成分であることが決定された。次にそのらせんの12のリボースi残基が2’−メトキシであるリガンドが合成され、これはHIV−RTに高親和性で結合した6残る14残基の2’−OHのいずれかが結合に特に必要であるかを調べるために、全てのリボースがにせ結び目である分子を2’−OHと2’−メトキシ形成のための混合等モル(経験的に最適と決定した)試薬で合成した。この混合物からHIV−RTを選択した後、アルカリ性加水分解により、これらの位置に2’ヒドロキシルが支配的であることを示す増強された加水分解のバンドが現れる。この実験の解析により、HIV−RTへの高親和性結合のためには、残基(G4、A5、C13およびG14)は2’−OHを有さなければならないという結論が導かれた。   An example of the use of chemical modifications to obtain useful information about the ligand and to help endeavor to improve its functional stability is given below for HIV-RT. The ethylnitrosourea modification interference identified five positions where the modification prevented binding and one of these positions that dramatically prevented it. Modifications of various groups on the base of the ligand have also been identified as critical to the interaction with HIV-RT. These positions were mainly in the 5 'helix and in the bridging loop sequence (axis I and loop 2 in Figure 1) that is highly conserved in SELEX phylogeny. These experiments not only confirmed the effectiveness of phylogeny, but also provided information on ongoing attempts to make more stable RNA. RT ligands with 2'-methoxy at all positions in the ribose part of the basic skeleton were synthesized. The bound molecule dramatically decreased its affinity for HIV-RT. Based on previous modification interference experiments and SELEX phylogenetic comparisons, it was determined that the 3 'helix (axis II in Figure 1) is essentially a structural component of this molecule. A ligand is then synthesized in which the 12 ribose i residues of the helix are 2'-methoxy, which binds any of the 6 remaining 14 residues 2'-OH bound to HIV-RT with high affinity. In order to investigate whether it is particularly necessary, all ribose spurious molecules were synthesized with mixed equimolar (empirically determined optimal) reagents for 2'-OH and 2'-methoxy formation. . After selection of HIV-RT from this mixture, alkaline hydrolysis reveals an enhanced hydrolysis band indicating that the 2 'hydroxyl is dominant at these positions. Analysis of this experiment led to the conclusion that residues (G4, A5, C13 and G14) must have 2'-OH for high affinity binding to HIV-RT.

結合リガンドと未結合リガンドのバンドの強度の比較により、結合を妨害する修飾だけでなく、結合を増強する修飾も明らかになるかも知れない。正確にこの修飾でリガンドを作成し、親和性の増強について試験する。こうして化学修飾実験は、ちょうど「ウォーキング」(下記を参照のこと)が隣接ドメインとの追加的なヌクレオチドレベルの接触のだめであるように、標的分子との追加的な局所的接触を探索する方法でありえる。   A comparison of the intensity of the bands of bound and unbound ligand may reveal not only modifications that interfere with binding, but also modifications that enhance binding. Exactly this modification creates a ligand and tests for enhanced affinity. Thus, chemical modification experiments are a way to explore additional local contact with the target molecule, just as “walking” (see below) is no additional nucleotide level contact with adjacent domains. It is possible.

セレックス方法の生成物の1つは、そのコンセンサスに基づく設計のオリゴヌクレオチドの化学合成または酵素的合成を可能にする、1次と2次構造のコンセンサスである。セレックスの複製機構はサブユニットレベル(例えばリボヌクレオチド)で、いくぶん変動が制限されていることが必要なため、このようなリガンドは標的分子の結合表面の利用可能な原子空間を不完全に満たす。しかしこれらのリガンドは、標的分子と追加的に接触するように誘導体化できる高親和性の骨格として考えることができる。さらに、コンセンサスは、結合に直接関係のある原子団記述子と、関係のある原子団相互作用に符合する原子団記述子を含有する。例えば、HIV−RTのにせ結び目リガンドの各リボヌクレオチドは、リボース上に2’ヒドロキシル基を含有するが、にせ結び目リガンドのリボースの1つだけはこの位置で2’−メトキシで置換できない。リボヌクレオチド混合物を有するデオキシリボヌクレオチド混合物を用いる同様な実験(2’−メトキシと2’ヒドロキシ混合物で行ったように)により、HIV−RT結合にとって重要でないリボースおよびその数が明らかになる。2’位をさらに極端な置換をした同様な実験により、2’位の許容される置換も明らかになる。この方法により、HIV−RTに対して高親和性を与えるにせ結び目リガンドの誘導体を見つけることができると予測される。このような誘導体化は、標的タンパクへ直接的な共有結合を特異的に可能にする架橋剤の使用を除外しない。このような誘導体化分析はリボースの2’位に限定されず、ヌクレオチドリガンドの塩基または基本骨格の任意の位置の誘導体化を含有する。   One of the products of the SELEX method is a consensus of primary and secondary structures that allows chemical or enzymatic synthesis of oligonucleotides designed based on that consensus. Such a ligand incompletely fills the available atomic space on the binding surface of the target molecule, since the SELEX replication mechanism requires a somewhat limited variation at the subunit level (eg, ribonucleotides). However, these ligands can be thought of as high affinity scaffolds that can be derivatized to make additional contact with the target molecule. Furthermore, the consensus contains group descriptors that are directly related to bonding and group descriptors that match the related group interactions. For example, each ribonucleotide of the false-knot ligand of HIV-RT contains a 2 'hydroxyl group on the ribose, but only one of the ribose of the false-knot ligand cannot be substituted with 2'-methoxy at this position. Similar experiments using a deoxyribonucleotide mixture with a ribonucleotide mixture (as done with a 2'-methoxy and 2 'hydroxy mixture) reveal ribose and its number that are not important for HIV-RT binding. Similar experiments with more extreme substitutions at the 2 'position also reveal the permissible substitutions at the 2' position. By this method, it is expected that derivatives of false knot ligands that give high affinity for HIV-RT can be found. Such derivatization does not preclude the use of cross-linking agents that specifically allow direct covalent binding to the target protein. Such derivatization analysis is not limited to the 2 'position of ribose, but includes derivatization of the nucleotide ligand at the base or at any position of the backbone.

この分析を論理的に拡張すると、ポリマー性リガンドの1つまたは少数のヌクレオチドが、化学的誘導体探索のための部位として使用される状況になる。リガンドの残りの部分は、結合に対する非妨害性と親和性の増強が試験されるモノマー(またはモノマー群)を、きちんと繋ぎ止めるのに役立つ。このような探索により、最初のリガンドの骨組の構造をまね、その核酸の骨組とは独立の標的分子に対して有意で特異的な親和性を有する低分子が得られるであろう。大量生産、臨床上の投与経路、体内送達、クリアランスまたは分解の面で最初のセレックスリガンドに比べて利点を有する、このような誘導体化されたサブユニットは、治療薬になり元のリガンドの痕跡をほとんど残さない。すなわちこのアプローチはセレックスの追加的な有用性である。セレックスリガンドは、標的機能に重要であることが知られている標的分子上の定義された部位に向けられた化学探索を可能にしている。   A logical extension of this analysis leads to the situation where one or a few nucleotides of a polymeric ligand are used as sites for chemical derivative search. The remainder of the ligand helps to properly tether the monomer (or group of monomers) to be tested for non-interfering binding and increased affinity. Such a search will yield a small molecule that mimics the structure of the original ligand framework and has a significant and specific affinity for a target molecule independent of the nucleic acid framework. These derivatized subunits, which have advantages over the original SELEX ligand in terms of mass production, clinical route of administration, in vivo delivery, clearance or degradation, can become therapeutic agents and traces of the original ligand Leave almost no. In other words, this approach is an additional utility of SELEX. SELEX ligands allow chemical exploration directed to defined sites on target molecules known to be important for target function.

構造決定。これらの努力は、HIV−RTに対するリガンドの配列と構i造依存性会合を確認し評価する助けになった。リガンド/標的分子複合体の原子レベルでの解析を可能にするために、別の方法が実施される。これらは、NMR分光学とX線結晶学である。そのような構造を手にして、次に、セレックスにより供給された進化したリガンドの改良として、合理的な設計をすることができる。核酸20構造のコンピューターモデル化は以下に記載される。 Structure determination . These efforts helped to identify and evaluate the ligand sequence and structure-dependent association for HIV-RT. Another method is implemented to allow analysis at the atomic level of the ligand / target molecule complex. These are NMR spectroscopy and X-ray crystallography. With such a structure in hand, a rational design can then be made as an improvement on the evolved ligand supplied by SELEX. Computer modeling of the nucleic acid 20 structure is described below.

化学修飾。本発明は、リガンドのインビボの安定性を増強するために、あるいはリガンドの体内送達を促進または媒介するために、いくつかの化学修飾をされた核酸リガンドを含む。このような修飾の例は、特定のRNA配列のリボースおよび/またはリン酸位置での化学置換を含む。例えば、クック(Cook)らのPCT出願WO9203568号;シナジ(Schinazi)らの合衆国特許5,118,672号;ホッブス(Hobbs)ら(1973)Biochem. 12:5138;グシュルバウアー(Guschlbauer)ら(1977) Nucleic Acids Res. :1933;シバハル(Shibaharu)ら(1987) Nucl.Acids Res. 15:4403;ピーケン(Pieken)ら(1991) Science 253:314を参照のこと(これらは各々参考のため本発明に特に引用されている)。 Chemical modification . The present invention includes a number of chemically modified nucleic acid ligands to enhance the in vivo stability of the ligand or to facilitate or mediate in vivo delivery of the ligand. Examples of such modifications include chemical substitutions at the ribose and / or phosphate positions of specific RNA sequences. See, for example, Cook et al., PCT application WO 9203568; Shinazi et al., US Pat. No. 5,118,672; Hobbs et al. (1973) Biochem. 12 : 5138; Guschlbauer et al. (1977) Nucleic Acids Res. 4 : 1933; Shibaharu et al. (1987) Nucl. Acids Res. 15 : 4403; Pieken et al. (1991) Science 253 : 314, each of which is specifically incorporated herein by reference.

III.連続セレックス実験−ウォーキング法
本発明の1つの実施態様では、ある標的について最小コンセンサスリガンド配列が決定された後に、この最小コンセンサスリガンド配列にランダム配列を追加して、標的とさらに(おそらく分離してはいるが隣接したドメインに)接触させることが可能である。この方法はセレックス特許出願では「ウォーキング法」と呼ばれている。HIV−RTに対する結合が増強されたリガンドを開発するため、ウォーキング法プロトコールの使用の成功例を以下に示す。
III. Continuous SELEX Experiment-Walking Method In one embodiment of the present invention, after the minimum consensus ligand sequence is determined for a target, a random sequence is added to the minimum consensus ligand sequence to further (possibly separate) the target. Can be contacted with adjacent domains). This method is called the “walking method” in the SELEX patent application. Examples of successful use of the walking protocol to develop ligands with enhanced binding to HIV-RT are shown below.

ウォーキング法実験は、連続して実施される1つのセレックス実験を含む。この候補混合物の各メンバーが、セレックス由来の核酸リガンドに対応する固定された核酸領域を有するように、新しい候補混合物が生成される。候補混合物の各メンバーはまた、配列のランダム化された領域も含有する。本方法により「伸長した」核酸リガンドと呼ばれるもの(これは標的の1つ以上の結合ドメインに結合する領域を含有する)を同定することが可能である。   The walking method experiment includes one SELEX experiment that is performed sequentially. A new candidate mixture is generated such that each member of this candidate mixture has an immobilized nucleic acid region corresponding to a SELEX-derived nucleic acid ligand. Each member of the candidate mixture also contains a randomized region of sequence. This method makes it possible to identify what are termed “extended” nucleic acid ligands, which contain regions that bind to one or more binding domains of a target.

IV.共分散分析によるリガンドの構造の解明
本発明は、核酸の3次元構造の決定のための経験的方法と共に、核酸リガンドの構造の決定のためのコンピューターモデル化方法を含む。
IV. Elucidation of Ligand Structure by Covariance Analysis The present invention includes a computer modeling method for determination of the structure of a nucleic acid ligand, as well as an empirical method for determination of the three-dimensional structure of a nucleic acid.

2次構造予測は、配列の整合を修正するための有用なガイドである。またこれは、A型らせんの外形中にいくつかの塩基を無理に入れることにより、3D構造予測を修正するための有用な手段である。   Secondary structure prediction is a useful guide for correcting sequence alignment. This is also a useful tool for correcting the 3D structure prediction by forcing some bases into the outline of the A-type helix.

2次構造の安定性を計算するためのエネルギーパラメーターの表が存在する。初期の2次構造予測プログラムは、配列により形成される塩基対の数を単に最大にすることを試みたが、最も最近のプログラムは、これらの熱力学パラメーターにより計算される最小の自由エネルギーを有する構造を見い出そうとしている。このアプローチには1つの問題がある。第1に、熱力学の規則は、(典型的には10%位まで)本質的に不正確であって、全体の最小エネルギーの10%以内に多くの異なる可能な構造が存在する。第2に、実際の2次構造は、配列の折り畳みと合成の動力学に依存しており、全体の最小エネルギー状態に存在しない。それにも拘らず短い配列については、形成できる可能な構造が非常に限られているため、これらの警告はさして重要ではない。   There is a table of energy parameters for calculating the stability of the secondary structure. Early secondary structure prediction programs attempted to simply maximize the number of base pairs formed by the sequence, but most recent programs have the lowest free energy calculated by these thermodynamic parameters. Trying to find the structure. There is one problem with this approach. First, thermodynamic rules are inherently inaccurate (typically up to 10%) and there are many different possible structures within 10% of the overall minimum energy. Second, the actual secondary structure depends on sequence folding and synthesis dynamics and is not present in the overall minimum energy state. Nevertheless, for short arrays, these warnings are not as important, since the possible structures that can be formed are very limited.

力ずくの予測方法がドットープロットである:それ自体に対して配列のN×Nプロットを作り、塩基対が可能なところ全部にXの印をつける。Xの斜行路が、可能ならせんの位置を示す。次に包括的枝分かれ検索方法は、長さLまたはそれ以上の融和性のある(すなわち重複のない)らせんのすべての可能性の形態を検索して;これらの構造についてエネルギー計算をして、可能性の程度をランク付けする。この方法の利点は、にせ結び目配置を含む全ての可能な形(トポロジー)が試験され、そしていくっかの次善の構造が自動的に生成されることである。この方法の欠点は、これが最悪の場合には、配列のサイズの指数関数因子に時間比例して作動して、全体の最小値を見い出す程深くは見えない(配列のサイズと使用された実際の枝分かれ検索方法に依存して)ことである。   The brute force prediction method is a dot-plot: make an N × N plot of the sequence against itself and mark all X where possible with base pairing. X skews indicate possible spiral positions. A comprehensive branching search method then searches for all possible forms of compatible (ie, non-overlapping) spirals of length L or longer; Rank the degree of gender. The advantage of this method is that all possible shapes (topologies) including false knot placement are tested and some suboptimal structure is automatically generated. The disadvantage of this method is that, in the worst case, it works in proportion to the exponential factor of the size of the array and does not look deep enough to find the overall minimum (the size of the array and the actual used). Depending on the branching search method).

賢明な(そして現在最も使用されている)予測方法は、ズーカー(Zuker)のプログラム(ズーカー(1989) Science 244:48)である。元々はルス・ヌシノブ(Ruth Nussinov)により開発されたアルゴリズムに基づいて、ズーカープログラムは、にせ結び目配置は許容しないという大きな簡素化仮定をしている。これによりわずかNからN(ここでNは配列の長さである)に比例する時間に作動する、動的なプログラム法の使用が可能になる。このズーカープログラムは、数百以上のヌクレオチドの配列を厳密に扱うことができる唯一のプログラムであるため、生物学者により最も一般的に使用されるようになった。しかし、いくつかの異なるセレックス実験において、いくつかのにせ結び目になったRNA構造が得られた(そしてそれは目で認識された)という点で、ズーカープログラムがにせ結び目になった配置を予測できないということは、致命的な欠陥である。にせ結び目になった配置を予測できる、力ずくの方法を使用しなければならない。 A clever (and currently the most used) prediction method is the Zuker program (Zuker (1989) Science 244 : 48). Based on an algorithm originally developed by Ruth Nussinov, the Zooker program makes a large simplification assumption that false knot placement is not allowed. This allows the use of a dynamic programming method that operates at times proportional to as little as N 3 to N 4 (where N is the length of the sequence). This Zooker program has become the most commonly used by biologists because it is the only program that can strictly handle sequences of hundreds of nucleotides or more. However, in several different SELEX experiments, the Zooker program is unable to predict false knot placement in that some false knotted RNA structures were obtained (and it was recognized by the eye). That is a fatal defect. You must use a brute force method that can predict false knot placement.

本発明の比較配列分析の主要な要素は、配列共分散である。共分散は、1つの位置の本体が別の位置の本体に依存している時である;例えば、必要なワトソン−クリック塩基対は、1つの位置の1つの情報が、もう1つの位置の絶対的な情報を与えるという点において、強力な共分散を示す。共分散分析は以前、共通構造を有する多くの関連配列(例えば、tRNA、rRNA、およびグループ1イントロン)が存在するRNAの2次構造を予測するために使用された。今や共分散分析が、3次の接触にも使用できることが明白となった。   A major element of the comparative sequence analysis of the present invention is sequence covariance. Covariance is when the body of one position is dependent on the body of another position; for example, the required Watson-Crick base pair is that one information of one position is the absolute value of the other position. Show strong covariance in terms of providing information. Covariance analysis was previously used to predict the secondary structure of RNA in which there are many related sequences with a common structure (eg, tRNA, rRNA, and group 1 introns). It became clear that covariance analysis can now also be used for third order contacts.

ストルモとグーテル(Stormo and Gutell)は、整列した配列のセット中の1つの位置間の共分散の量を正確に測定するアルゴリズムを設計し実行した。このプログラムは「ミキシー」(MIXY)(位置XとYでの相互情報(Mutual Information at position X and Y))と呼ばれる。   Stormo and Gutell designed and implemented an algorithm that accurately measures the amount of covariance between a single position in an aligned set of sequences. This program is called “Mixie” (MIXY) (Mutual Information at position X and Y).

整列した配列のセットを考える。各カラムまたは位置で、A、C、G、U、およびギャップの出現の頻度が計算される。これを頻度f(b)、すなわち塩基bのカラムxでの頻度と呼ぶ。次に1度に1つのカラムを考える。ある塩基bがカラムxに現れる頻度はf(b)、そしてある塩基bがカラムyに現れる頻度はf(b)である。もし位置xと位置yが他方に関係ない(すなわちこれらの位置が独立である)ならば、共分散はなく、どの配列でも位置xとyに塩基bとbを観察する頻度は、f(b)=f(b)f(b)のはずである。観察される対の頻度に、予想される頻度からの実質的な偏差があるならば、これらの位置は共分散すると言われる。期待値からの偏差の量は、情報尺度M(x,y)(xとyの相互情報)で定量化される: Consider an ordered set of sequences. At each column or position, the frequency of occurrence of A, C, G, U, and gap is calculated. This is called the frequency f (b x ), that is, the frequency of the base b in the column x. Now consider one column at a time. The frequency that a certain base b appears in the column x is f (b x ), and the frequency that the certain base b appears in the column y is f (b y ). If If position x and position y is not related to the other (i.e., these positions are independent), the covariance is not the frequency of observing bases b x and b y the position x and y in any sequence, f (B x b y ) = f (b x ) f (b y ) should be satisfied . These locations are said to be covariance if the observed pair frequency has a substantial deviation from the expected frequency. The amount of deviation from the expected value is quantified by the information measure M (x, y) (mutual information of x and y):

Figure 2008206524
Figure 2008206524

M(x,y)は、位置xの本体を認識することから位置yを認識することから、位置yに関する情報のビット数として記述される。もし共分散がないなら、M(x,y)はゼロであり;M(x,y)の大きな値は強い共分散を示す。   M (x, y) is described as the number of bits of information regarding the position y because it recognizes the position y because it recognizes the main body of the position x. If there is no covariance, M (x, y) is zero; large values of M (x, y) indicate strong covariance.

本方法はtRNA配列のデータセットに適用された時に、これらの数は3次構造中の密接な物理接触の確率に極めてよく相関した。2次構造は、M(x,y)値のピークとして極めて明白であり、結晶構造から知られた多くの3次接触もまたピークとして現れる。   When this method was applied to a tRNA sequence dataset, these numbers correlated very well with the probability of intimate physical contact in the tertiary structure. The secondary structure is very obvious as a peak of M (x, y) value, and many tertiary contacts known from the crystal structure also appear as peaks.

これらの共分散値は3次元構造予測を開発するのに使用できるかもしれない。
いくつかの面で、この問題はNMRによる構造決定の問題に似ている。最後に実際の電子密度地図が得られる結晶学とは異なり、NMRは一連の原子間距離を与える。得られる原子間距離の数により、それらが一致する1つ、少数、または多くの3D構造が現れる。原子間距離のマトリックスを3D空間の構造に変換するために、数学的手法を開発する必要があった。使用される1つの主要な技術は、距離幾何学と制御された分子動力学である。
These covariance values may be used to develop 3D structure predictions.
In some respects, this problem is similar to that of NMR structure determination. Finally, unlike crystallography, where an actual electron density map is obtained, NMR gives a series of interatomic distances. Depending on the number of interatomic distances obtained, one, a few, or many 3D structures will appear that match. In order to convert the matrix of interatomic distances into a 3D space structure, it was necessary to develop a mathematical method. One major technique used is distance geometry and controlled molecular dynamics.

距離幾何学は、より形式的な純粋に数学的手法である。原子間距離は、N次元空間(ここでNは原子の数である)中の座標と考えられる。言い換えると、原子の「位置」は、我々が普通に考える3つ(x,y,z)の代わりに、他の全ての原子へのN個の距離により特定される。全原子間の原子間距離は、N×N距離マトリックスに記録される。完全で正確な距離マトリックスは、行列代数演算を使用して、容易に3×Nデカルト座標に変換される。NMRに適用した距離幾何学の要領は、不完全(少数の原子間距離のみが知られている)で不正確なデータ(距離はせいぜい数オングストロームの確度まで知られている)を扱うことである。このように距離幾何学に基づく構造計算の多くの時間は、距離マトリックスを前処理し、未知の距離値の範囲を既知のものに基づいて計算し、既知のものの範囲を限定することに費される。通常、一連のNMRデータに一致する距離マトリックスから多数の構造が抽出され;もしこれらがすべてうまく重複していれば、このデータは唯一の構造を決めるのに十分であった。NMR構造決定とは異なり、共分散は不正確な距離値だけを与えるが、しかしこれはある距離の制約が適用されるかどうかに関して、絶対的な知識よりは見込みがある。   Distance geometry is a more formal and purely mathematical technique. The interatomic distance can be considered as coordinates in an N-dimensional space (where N is the number of atoms). In other words, the “position” of an atom is specified by N distances to all other atoms, instead of the three (x, y, z) we normally consider. The interatomic distance between all atoms is recorded in an N × N distance matrix. A complete and accurate distance matrix is easily converted to 3 × N Cartesian coordinates using matrix algebra operations. The basics of distance geometry applied to NMR is to handle incomplete data (only a few interatomic distances are known) and inaccurate data (the distance is known to an accuracy of at most a few angstroms). . Thus, much time for structure calculations based on distance geometry is spent on preprocessing the distance matrix, calculating the range of unknown distance values based on the known ones, and limiting the range of known ones. The Usually, a large number of structures were extracted from the distance matrix that matched the series of NMR data; if they all overlapped well, this data was sufficient to determine a unique structure. Unlike NMR structure determination, covariance only gives inaccurate distance values, but this is more promising than absolute knowledge as to whether certain distance constraints apply.

制御された分子動力学は、より特別な方法である。全ての原子が感じる力(ファンデルワールス力、共有結合長と結合角、静電力)を記述することを試みる実験的な力の場では、すべての原始にランダム速度(ある温度でのボルツマン分布から)を割り当てて、ニュートン動力学方程式を使用してフェムト秒間の各原子の運動を計算することにより、多くのフェムト秒時間工程の分子運動の模擬実験ができる;これが「分子動力学」である。制御された動力学において、原子が特定の距離範囲を越える時に、原子に対して余分の特別な力を割り当てる。   Controlled molecular dynamics is a more specific method. In an experimental force field that attempts to describe the forces felt by all atoms (van der Waals forces, covalent bond length and bond angle, electrostatic force), all primordial random velocities (from Boltzmann distribution at a certain temperature) ) And calculate the motion of each atom in femtoseconds using the Newtonian kinetic equation, which simulates the molecular motion of many femtosecond time steps; this is “molecular dynamics”. In controlled dynamics, an extra special force is assigned to an atom when it exceeds a certain distance range.

本件では、制御された分子動力学を用いてデータの確率の性質を扱うのはかなり容易である。共分散値は、ある原子間のある距離範囲での人工的な力の制御に変換され;共分散の大きさに従い力の大きさを変える。   In this case, it is fairly easy to handle the nature of the probability of data using controlled molecular dynamics. Covariance values are translated into artificial force control over a range of distances between certain atoms; changing the force magnitude according to the covariance magnitude.

NMRと共分散分析は、原子または位置間の距離制限を生成し、そしてそれは距離幾何学または制御された分子動力学により構造へと容易に変換される。核酸の3次元構造を決定するために利用される実験データの別の源は、化学的または酵素的保護実験であり、これらは個々の原子または位置に溶媒接近の制限を生成する。   NMR and covariance analysis generate distance constraints between atoms or positions, which are easily converted into structures by distance geometry or controlled molecular dynamics. Another source of experimental data utilized to determine the three-dimensional structure of nucleic acids is chemical or enzymatic protection experiments, which generate solvent access restrictions on individual atoms or positions.

V.HIV−RTの改良された核酸リガンドの解明
本発明の方法の例は、HIV−1逆転写酵素(HIV−RT)の核酸リガンドについて本明細書に示される。合衆国特許出願番号07/714,131号と、「核酸リガンド」という標題の1991年12月26日に公開されたPCT特許出願公開WO91/19813号には、HIV−RT標的でセレックスを実施した時に得られた結果が記載されている。HIV−RTに対して高親和性を有することが見い出された核酸配列を調べることにより、核酸リガンド溶液はにせ結び目として配置されていると結論された。
V. Elucidation of Improved Nucleic Acid Ligand for HIV-RT An example of the method of the present invention is provided herein for the nucleic acid ligand of HIV-1 reverse transcriptase (HIV-RT). U.S. Patent Application No. 07 / 714,131 and PCT Patent Application Publication No. WO 91/19813 published December 26, 1991 entitled "Nucleic Acid Ligands" include SELEX on HIV-RT targets. The results obtained are described. By examining nucleic acid sequences that were found to have high affinity for HIV-RT, it was concluded that the nucleic acid ligand solution was arranged as a false knot.

本明細書では、境界の検討により核酸リガンド溶液を表すために必要な最小数の配列を確立する実験が記載される。リガンド溶液のHIV−RTへの結合に対する、溶液中の個々のヌクレオチドの寄与を評価するために使用される、リガンド溶液の変異体の構築も記載される。さらに1)予測されるにせ結び目構造を確認するため;2)HIV−RTに結合した時に、どの修飾可能な基が化学攻撃から保護される(または結合により非保護になる)かを決定するため;および3)どんな修飾がHIV−RTへの結合を妨害する(おそらくリガンド溶液の3次元の修飾により)か、従っておそらく標的との近傍の接触に関与しているものを決定するために、リガンド溶液の化学修飾も記載される。   Described herein is an experiment that establishes the minimum number of sequences necessary to represent a nucleic acid ligand solution by boundary examination. Also described is the construction of ligand solution variants that are used to assess the contribution of individual nucleotides in solution to binding of the ligand solution to HIV-RT. 1) to confirm the predicted false knot structure; 2) to determine which modifiable groups are protected from chemical attack (or become unprotected by conjugation) when attached to HIV-RT. And 3) ligands to determine what modifications interfere with binding to HIV-RT (possibly due to a three-dimensional modification of the ligand solution) and are therefore likely involved in proximity contact with the target. A chemical modification of the solution is also described.

以前に決定された核酸リガンド溶液は、図1に示される。軸1(標識されて)が保存され、軸2が比較的非保存であるRNAにせ結び目(ここでXは非保存であり、X’はXに対して塩基対を形成する)が示される。最初のセレックスのコンセンサスでは、U1が好ましかった(コンセンサスに寄与する18配列の内の11でこの相対位置に存在している)が、A1もしばしば(18配列の内の6で)見い出された。G4−C13の塩基対にC−Gが置換したものと、A−Uが置換したものの1つの配列があった。軸1の2本の鎖に連結しているヌクレオチドの好ましい数は、8(18配列の内の8で)であった。軸2よりなる塩基対を形成したヌクレオチドの数とパターン、およびA5とA12の選択は、下記のようにランダム領域が構築された2次セレックスのコンセンサスから得られた:NNUUCCGNNNNNNNNCGGGAAAANNNN(配列ID番号:8)(Nはランダム化されている)。リガンドの1つは、HIV−RTを著しく阻害し、AMVまたはMMLVの逆転写酵素を阻害しないことが見い出された。   The previously determined nucleic acid ligand solution is shown in FIG. Axis 1 (labeled) is conserved and axis 2 is a relatively non-conserved RNA false knot (where X is non-conserved and X 'base pairs with X). In the first SELEX consensus, U1 was preferred (11 out of 18 sequences contributing to the consensus are in this relative position), but A1 is often found (6 out of 18 sequences). It was. There was one sequence of G4-C13 base pairs with CG substituted and AU substituted. The preferred number of nucleotides linked to the two strands of axis 1 was 8 (8 out of 18 sequences). The number and pattern of nucleotides forming the base pair consisting of axis 2 and the selection of A5 and A12 were obtained from a secondary SELEX consensus in which random regions were constructed as follows: NUNUCCGNNNNNNNNCGGGAAAANNNN (SEQ ID NO: 8 (N is randomized). One of the ligands was found to significantly inhibit HIV-RT and not AMV or MMLV reverse transcriptase.

情報境界の改良 32のヌクレオチド位置がランダム化された最初の2回のセレックス実験は、軸1の5’末端に可変長のある高親和性リガンドを与えた;すなわちあるリガンドは、CGGGAと塩基対を形成できるUUCCG、CGGGと塩基対を形成できるUCCG、またはCGGと塩基対を形成できるCCGを有していた。HIV−RTとの相互作用に高親和性を供与する配列の境界の決定は、末端標識したクローン化RNAの部分アルカリ性加水分解物からの選択により達成できた。これは、高親和性リガンドは必須情報UCCGNNNNNNNNCGGGAAAANN’N’N’(配列ID番号:7)(ここでN’は、UCCGのCGGGへの対生成により形成されるヘアピンの8塩基ループ配列中のNへの塩基対)を含有し、5’Uはなくても親和性の損失は小さいであろうということを示唆する、迅速で定性的な分析である。均一な状況で5’配列をより厳密に試験するために、図2に示す結合実験を実施した。オリゴヌクレオチド鋳型から転写されたRNAは、左端に並ぶ四角A−Eに示すように5’末端が変化していることを除き、図の右上隅に示す完全な配列と同じであった。その結果、HIV−RTとの最も高親和性結合のために1つの5’Uで十分であり(四角AとB)、Uがないと結合が低下し(四角C)、そしてさらに5’配列を除去すると非特異性配列なみに結合を低下させた(四角D)。本明細書で記載される残りの実験には、1つの5’U(U1)だけを有する設計(本明細書では以後リガンドBと呼ぶ)が使用された。 Improvement of Information Boundary The first two SELEX experiments in which 32 nucleotide positions were randomized gave a high-affinity ligand with variable length at the 5 'end of axis 1; UCCG that can form a base pair, UCCG that can form a base pair with CGGG, or CCG that can form a base pair with CGG. Determination of sequence boundaries that confer high affinity for interaction with HIV-RT could be achieved by selection from partially alkaline hydrolysates of end-labeled cloned RNA. This is because the high affinity ligand is essential information UCCGNNNNNNNNCGGGAAAANN'N'N '(SEQ ID NO: 7) (where N' is the N in the 8-base loop sequence of the hairpin formed by pairing UCCG to CGGG) This is a rapid and qualitative analysis that suggests that the loss of affinity will be small even without 5'U. In order to more closely test the 5 ′ sequence in a uniform situation, the binding experiment shown in FIG. 2 was performed. The RNA transcribed from the oligonucleotide template was identical to the complete sequence shown in the upper right corner of the figure, except that the 5 'end was changed as shown in the squares AE aligned at the left end. As a result, one 5′U is sufficient for the highest affinity binding to HIV-RT (squares A and B), binding is reduced without squares (square C), and an additional 5 ′ sequence. Removal of the sequence reduced the binding just like the non-specific sequence (square D). For the remainder of the experiments described herein, a design with only one 5′U (U1) (hereinafter referred to as Ligand B) was used.

リガンドBの3’末端で種々の3’切片を作ることにより、軸2の長さへの依存性も試験した。3’末端から3っのヌクレオチド(A24−U26)を削除してもHIV−RTに対する分子の親和性に変化はなかった。3’末端の4っのヌクレオチド(C23−U26)の削除は、結合を7倍低下させ、5つ(G22−U26)では約12倍の低下、そして6ヌクレオチド(U21−U26、すなわち3’らせんなし)では約70倍親和性の低下をもたらした。このような低下は、以下に報告される単塩基置換で見い出された低下に比べてそれほど劇的ではなく、これは(以下に報告される他のデータと共に)このらせんが、主にループ2中で非常に重要な基の位置づけを支援する構造上の役割を担うことを示唆している。   The dependence on the length of axis 2 was also tested by making various 3 'sections at the 3' end of ligand B. Deletion of 3 nucleotides (A24-U26) from the 3 'end did not change the affinity of the molecule for HIV-RT. Deletion of 4 nucleotides at the 3 ′ end (C23-U26) reduces binding by 7-fold, 5 (G22-U26) reduces by approximately 12-fold, and 6 nucleotides (U21-U26, ie 3 ′ helix) None) resulted in a 70-fold decrease in affinity. Such a drop is less dramatic than the drop found with the single base substitution reported below, which is (along with other data reported below) that this helix is primarily in loop 2. It suggests that it plays a structural role in supporting the positioning of very important groups.

軸1についてのセレックスコンセンサスの試験。保存される軸1中の種々のヌクレオチド置換を調製し、HIV=RTに対するこれらの親和性を測定した。図3に示すように、モデルRNAでのU1のAによる置換韓HIV−RTに対する親和性にほとんど変化を起こさなかった。この位置のC(これは軸1の安定性を増強する)またはG(前述のU欠失実験により表される)は、約20倍の親和性の低下をもたらした。G16のAによる置換(これはU1と塩基対を形成する)は、特異的結合を破壊した。C2−G15の代わりにG−C対を使用すると、これも結合を破壊し、C3−G14の代わりに使用すると約10倍結合を低下させた。これらの1つの位置はセレックスリガンドの系統発生に高度に保存されていた。種々の組み合わせでG4−C13塩基対を置換した。親和性に影響したこれらの順序は、G4−C13=C−G>U−A>A−U>>>>A−C(ここでA−UはG4−C13に比べて約20倍親和性を低下させ、A−Cは少なくとも100倍低下させた)であった。これらの結果は、以前測定したセレックスコンセンサスと矛盾しない。 SELEX consensus test on axis 1 . Various nucleotide substitutions in conserved axis 1 were prepared and their affinity for HIV = RT was measured. As shown in FIG. 3, there was little change in the affinity of the model RNA for U1A-substituted Korean HIV-RT. C at this position (which enhances axis 1 stability) or G (represented by the U-deletion experiment described above) resulted in an approximately 20-fold decrease in affinity. Replacement of G16 with A (which forms a base pair with U1) destroyed specific binding. Using a GC pair instead of C2-G15 also broke the binding, and using it instead of C3-G14 reduced the binding by a factor of about 10. One of these positions was highly conserved in the phylogeny of SELEX ligands. Various combinations replaced G4-C13 base pairs. These orders that affected the affinity were: G4-C13 = CG>UA> AU >>>> AC (where AU is about 20 times more affinity than G4-C13). And AC was reduced at least 100 times). These results are consistent with the previously measured SELEX consensus.

にせ結び目構造の化学探索。リガンドbの非変性構造を探索するため、リガンドBのHIV−RTに対する親和性を著しく低下させる化学修飾を同定すため、そしてHIV−RTによる結合に付随する構造の変化を発見するために、多くの化学修飾実験が行った。使用した化学物質は、リン酸を修飾するエチルニトロソ尿素(ENU)、C(N3で)とA(N1で)の塩基対形成面を修飾する硫酸ジメチル(DMS)、U(N3で)と少量のG(N1で)の塩基対形成面を修飾するカルボジイミド(CMCT)、AのN7と少量のGのN7を修飾するジエチルピロカーボネート(DEPC)、およびGのN1とN2の塩基対を修飾するケトキサールである。大部分の化学修飾の測定は、標識プライマーがアニーリングされ、AMV逆転写酵素で伸長されることができる配列を含むように長く伸ばされたリガンドB配列で行われた。ENUまたはDEPCで修飾された位置の測定は、各々の修飾依存性加水分解、または修飾された塩基の除去とそれに続くこの部位での基本骨格のアニリン切断を用いて、リガンドBに行われた。 Chemical search for false knot structure . To explore the native structure of ligand b, to identify chemical modifications that significantly reduce the affinity of ligand B for HIV-RT, and to discover structural changes associated with binding by HIV-RT, many A chemical modification experiment was conducted. The chemicals used were ethylnitrosourea (ENU) that modifies phosphoric acid, dimethyl sulfate (DMS) that modifies the base pairing surface of C (at N3) and A (at N1), U (at N3) and a small amount. Carbodiimide (CMCT) that modifies the base-pairing surface of G (at N1), diethylpyrocarbonate (DEPC) that modifies A7 and a small amount of G7, and modifies the N1 and N2 base pairs of G It is ketoxal. Most chemical modification measurements were made with ligand B sequences that were elongated to include sequences that could be annealed with labeled primers and extended with AMV reverse transcriptase. Measurements of positions modified with ENU or DEPC were performed on ligand B using each modification-dependent hydrolysis or removal of the modified base followed by cleavage of the basic backbone at this site.

変性リガンドBの修飾と比較した非変性構造の探索の結果を、図4に要約する。ENU修飾のパターンは、リガンドの変性状態と非変性状態の間に差はなく、これはにせ結び目の溶液構造には、リン酸またはプリンのN7位置の安定な関与がないことを示唆している。他の修飾データは。軸2はどちらかというと安定に形成されていて、示された塩基対に影響するいかなる化学修飾にも抵抗性であるが、末端A6−U26は、この位置で塩基対状態と変性状態間に平衡状態を示す修飾にいくぶん感受性であることを示唆する。1本鎖のA(A5、A17、A18、A19、およびA20)は、DMSに十分反応性であるが、A5、A19、およびA20はDEPCに対する反応性は減少している。軸1の塩基対は、G4−C13>C3−G14>C2−G15>U1−G16(ここでG4−C13は化学修飾に完全に抵抗性であり、U1−G16は高反応性である)の、修飾に対する抵抗性の順位を表現しているようである。これは、にせ結び目のこの小さいらせんが一過性の指向性の変性、すなわち「フレイング(fraying)」を受けていることを示唆する。   The results of the search for the undenatured structure compared to the modification of the modified ligand B are summarized in FIG. The pattern of ENU modification is not different between the denaturated and undenatured states of the ligand, suggesting that the solution structure of the false knot has no stable involvement of the N7 position of phosphate or purine. . Other qualification data. Axis 2 is rather stable and resistant to any chemical modification affecting the indicated base pairing, but the terminal A6-U26 is between the base paired state and the denatured state at this position. It suggests some sensitivity to modifications that show equilibrium. Single-stranded A (A5, A17, A18, A19, and A20) is fully reactive with DMS, while A5, A19, and A20 have reduced reactivity to DEPC. Axis 1 base pair is G4-C13> C3-G14> C2-G15> U1-G16 (where G4-C13 is completely resistant to chemical modification and U1-G16 is highly reactive) It seems to express the order of resistance to modification. This suggests that this small helix of the false knot has undergone a transient directional degeneration, or “fraying”.

HIV−RTによる化学修飾からのリガンドBの保護。図5に示すように、タンパクの結合は、らせん1を安定化するか保護するかによって、らせん1のフレイング特性を変化させる。本来は反応性のU1も結合により保護される。タンパクの結合は、塩基対A6−U26の感受性を増強し、これは結合状態で対になっていないことを示唆している。これは、RTにより認識された非変性にせ結び目中で結合した軸1を軸2の末端に橋渡しできないため、または非変性状態から配置を変化させることにより結合がループIの長さの要求を増大させるため、結合の間の1本鎖ヌクレオチドループIの長さが不十分であることを示している。ループIIのA17とA19もまたHIV−RTに対する結合により保護される。さらに1本鎖塩基の橋のA12は、結合により保護される。 Protection of ligand B from chemical modification by HIV-RT . As shown in FIG. 5, protein binding alters the flaring properties of helix 1 depending on whether it is stabilized or protected. Originally reactive U1 is also protected by binding. Protein binding enhances the sensitivity of base pair A6-U26, suggesting that it is not paired in the bound state. This can be because the non-denatured knot knot recognized by RT cannot bridge the axis 1 to the end of the axis 2 or by changing the arrangement from the non-denatured state, coupling increases the length requirement for loop I. This indicates that the length of the single-stranded nucleotide loop I during binding is insufficient. Loop II A17 and A19 are also protected by binding to HIV-RT. In addition, A12 of the single-stranded base bridge is protected by a bond.

RTリガンドBの修飾妨害の検討。RNAリガンドBを部分的に修飾した(構造決定のため上述した全ての化学物質により)。この修飾された集団は、種々の濃度のタンパクと結合し、結合種の修飾された位置を測定した。ここから、修飾が結合を妨害するところ、修飾がまったくまたはほとんど影響を与えないところが決定できる。これらの修飾妨害結果を要約する概略図を図6に示す。ここに示すように、結合に対する有意な妨害の多くは、軸1とループ2を含有するにせ結び目の左側に集中している。これは、セレックスにより単離された配列の集合中で高度に保存されていた(1次配列)分子の一部でもあり、そしてここは置換実験によりHIV−RTに対する結合親和性が最も劇的に低下したところである。 Examination of RT ligand B modification interference . RNA ligand B was partially modified (with all chemicals described above for structure determination). This modified population bound to various concentrations of protein and measured the modified position of the binding species. From here it can be determined where the modification interferes with binding and where the modification has no or little effect. A schematic summarizing these modification interference results is shown in FIG. As shown here, much of the significant hindrance to binding is concentrated on the left side of the fake knot containing axis 1 and loop 2. This is also part of a molecule that was highly conserved (primary sequence) in the set of sequences isolated by SELEX, and this is the most dramatic binding affinity for HIV-RT by substitution experiments. It has just dropped.

リガンドBのリボース上の2’−ヒドロキシルの2’−メトキシによる置換。通常のヒドロキシル基の代わりにリボースの2’炭素に2’−メトキシが結合しているrRNA」分子は、酵素的および化学的分解に抵抗性である。RTリガンド中でどの程度広範に2’−メトキシが2’−OHを置換できるかを試験するために、図7に示すように4っのオリゴを調製した。全部が2’−メトキシに置換されたリガンドはほとんど結合しない(リガンドD)ため、また大部分の修飾妨害部位はにせ結び目の1つの末端に集中していることを見い出したため、以下の置換の試みは、四角BとCに示す非特異的3’らせんに限定した。これらのリガンドの両者ともHIV−RTに高親和性で結合する。次に、図7のCのように軸2のリボースに許容される置換が全ての2’−メトキシであって、残りの14の位置で2’−メトキシおよび2’−OHボスホルアミジト試薬で混合合成が行われたオリゴヌクレオチドが調製された。これらのオリゴはHIV−RTにより選択し、続いて選択されたRNAをアルカリ性加水分解とゲル分離を行った(2’−メトキシ体は2’−ヒドロキシル体とは異なりアルカリ性加水分解には関与しない)。フィルムの目視点検(図8参照)と、アンビス検出システム(Ambis detection system)を用いる相対強度の定量測定(以下の実施例の比較方法を参照のこと)により判定したところ、混合して組み込まれた集団からHIV−RTにより選択されたリガンドは、C13とG14の位置で加水分解の著しい上昇を示し、これはこれらの位置での2’−メトキシによる妨害を示している。全ての位置がこの方法で分析された関連実験で、G4、A5、C13およびG14は、2’−O−メチル妨害を示した。 Replacement of the 2′-hydroxyl on the ribose of ligand B with 2′-methoxy . The “rRNA” molecule, in which 2′-methoxy is attached to the 2 ′ carbon of ribose instead of the normal hydroxyl group, is resistant to enzymatic and chemical degradation. To test how extensively 2′-methoxy can replace 2′-OH in RT ligands, four oligos were prepared as shown in FIG. Since the ligand completely substituted with 2'-methoxy hardly binds (ligand D), and it was found that most of the modification interference sites are concentrated at one end of the false knot. Were limited to the non-specific 3 'helices shown in squares B and C. Both of these ligands bind to HIV-RT with high affinity. Next, as shown in FIG. 7C, all 2′-methoxy substitutions allowed for the ribose on axis 2 are mixed with 2′-methoxy and 2′-OH bosphoramidite reagents at the remaining 14 positions. Were prepared. These oligos were selected by HIV-RT, followed by alkaline hydrolysis and gel separation of the selected RNA (2′-methoxy form is not involved in alkaline hydrolysis unlike 2′-hydroxyl form). . As determined by visual inspection of the film (see FIG. 8) and quantitative measurement of relative intensity using an ambis detection system (see comparative method in the following examples), they were mixed and incorporated. Ligands selected by HIV-RT from the population show a marked increase in hydrolysis at the C13 and G14 positions, indicating interference by 2'-methoxy at these positions. In related experiments where all positions were analyzed in this manner, G4, A5, C13 and G14 showed 2'-O-methyl interference.

置換実験、定量境界実験および化学探索実験の結果は、HIV−RTのにせ結び目阻害物質の性質について多くの情報を与え、このRNA上の決定的な接触領域を強調していた。これらの結果は、以下のヌクレオチド毎に与えられる。   The results of substitution experiments, quantitative boundary experiments, and chemical exploration experiments gave much information about the nature of HIV-RT's false knot inhibitor and highlighted the critical contact region on this RNA. These results are given for each of the following nucleotides:

U1をAに置換しても親和性の損失はほとんどないが、CまたはGの場合は異なる。U1はおそらくG16と一時的な塩基対を生成するが、U1−N3をCMCTで修飾してもHIV−RTへの結合を妨害しない。しかし、HIV−RTによる結合は、多分この位置の立体的または静電的遮蔽により、U1からN3を保護する。G16とより安定な塩基対を形成するCによる置換は、親和性を低下させる。安定なU1−A16対を形成するAによるG16の置換は、HIV−RTに対する特異的親和性を破壊し、G16−N1の修飾はHIV−RTへの結合を強力に妨害する。G16−N1のこの修飾は、タンパクとの非常に重要な接触を防止するに違いない。なぜU1へのG置換が親和性を低下させて、A置換はさせないかは明白ではない。G置換は明らかに、RNAの5’末端が1ヌクレオチド分短いが、しかしU1が5’末端ヌクレオチドである合成RNAは、1つ余分のGを5’末端に有するインビトロ転写物と変わらない親和性で結合する(図7)状況にある。おそらくU1でのAは、可能性のあるU相互作用を、HIV−RTとの同様なまたは異なる相互作用で置換しており、これはこの位置でCまたはGでは不可能な置換である。   Substituting U1 for A causes little loss of affinity, but is different for C or G. U1 probably generates a temporary base pair with G16, but modification of U1-N3 with CMCT does not interfere with binding to HIV-RT. However, binding by HIV-RT protects N3 from U1, possibly by steric or electrostatic shielding at this position. Substitution with C, which forms a more stable base pair with G16, reduces affinity. Replacement of G16 with A to form a stable U1-A16 pair destroys specific affinity for HIV-RT, and modification of G16-N1 strongly interferes with binding to HIV-RT. This modification of G16-N1 must prevent very important contact with the protein. It is not clear why G substitution for U1 reduces affinity and does not allow A substitution. The G substitution is apparently an affinity that is equivalent to an in vitro transcript with an extra G at the 5 'end, although the 5' end of the RNA is one nucleotide shorter but U1 is the 5 'end nucleotide. (Fig. 7). Probably A at U1 replaces a possible U interaction with a similar or different interaction with HIV-RT, which is an impossible substitution with C or G at this position.

軸1の次の塩基対(C2−G15)は、HIV−RTに対する特異的親和性の完全な損失なしにはG−C塩基対により置換することはできない。いずれかのヌクレオチドの塩基対形成面の修飾は、HIV−RTへの結合を強力に妨害し、HIV−RTとの結合はこれらの修飾から保護する。次の塩基対C3−G14をG−C対で置換する場合、親和性の低下はそれほど劇的ではないが、この位置の修飾は強力に妨害する。G4−C13のC−G対による置換は結合に影響せず、より安定でないA−UとU−A対による置換はいくぶん特異的親和性を可能にする。これらの位置を塩基対を形成していないA−Cにより置換すると、特異的結合を破壊する。これは、この位置の最初のセレックス系統発生でのC−G置換と1つのA−U置換の出現、非変性状態でのこの塩基対の非反応性、およびこれらの塩基に見い出される高度の修飾妨害に相関する。   The next base pair on axis 1 (C2-G15) cannot be replaced by a GC base pair without a complete loss of specific affinity for HIV-RT. Modification of the base-pairing surface of either nucleotide strongly prevents binding to HIV-RT, and binding to HIV-RT protects against these modifications. When the next base pair C3-G14 is replaced with a GC pair, the loss of affinity is not so dramatic, but modification of this position strongly interferes. Replacement of G4-C13 with a CG pair does not affect binding, and replacement with a less stable AU and UA pair allows for somewhat specific affinity. Replacing these positions with non-base-paired A-C destroys specific binding. This is the appearance of a CG substitution and one AU substitution in the first SELEX phylogeny at this position, the non-reactivity of this base pair in the native state, and the high degree of modification found in these bases. Correlate with interference.

ループ2の化学修飾データは、最初のセレックス実験で見られた系統発生的な保存を充分保証している。強力な修飾妨害は、A17とA19の位置に見られる。弱い修飾妨害は、この相対位置で削除された最初のセレックスのいくつかのループ2の知見に相関するA20に生じる(ただし、実施した化学妨害実験は、塩基がHIV−RTと作りうる全ての可能な接触を網羅して試験していない)。A18は最初のセレックスで保存されておらず、この位置での修飾は妨害しない、またこの位置はHIV−RTへの結合により修飾から保護されていない。   The chemical modification data for Loop 2 fully guarantees the phylogenetic preservation seen in the first SELEX experiment. A strong modification hindrance is seen at positions A17 and A19. Weak modification interference occurs at A20 which correlates with some loop 2 findings of the first SELEX deleted at this relative position (however, the chemical interference experiments performed were all possible that the base could make with HIV-RT. Have not been tested for complete contact). A18 is not conserved in the original SELEX and does not interfere with modification at this position, and this position is not protected from modification by binding to HIV-RT.

前述データを合わせると、軸1の必須成分は、配列をタンパクと特異的に接触させる1本鎖5’ヌクレオチド(UまたはA)と、3っの塩基対らせん(C2−G15、C3−G14、G4−C13)(ここで最初の1つの塩基対ではHIV−RTとの配列特異的相互作用があり、G4−C13の第3のループが閉じる位置では強力な塩基対(すなわち、C−GまたはG−C)の優先がある)であることを示唆する。ループ2は、A17とA19のようにおそらく配列特異的方法でHIV−RTと相互作用する、G16の1本鎖的特性により、より広くはGAXAA(16−20)と記載されるべきであろう。軸2は、塩基対形成ヌクレオチドのパターンと数がかなり変化するが、本明細書に報告された3’削除実験から、最大の親和性を得るために、軸2に最低3つの塩基対が必要であることが仮説を立てることができる。軸1のらせんを構成する1つの鎖を連結する8つのヌクレオチドの範囲内で、結合したリガンドのループ1に少なくとも1つのヌクレオチドが必要である。   Combined with the above data, the essential components of axis 1 are a single stranded 5 ′ nucleotide (U or A) that specifically contacts the protein with a protein and three base pair helices (C2-G15, C3-G14, G4-C13) (where the first one base pair has sequence-specific interaction with HIV-RT and the G4-C13 third loop closes at a strong base pair (ie, CG or (G-C) has a priority). Loop 2 should be described more broadly as GAXAA (16-20) due to the single-stranded nature of G16, which interacts with HIV-RT, probably in a sequence specific manner like A17 and A19. . Axis 2 varies considerably in the pattern and number of base-pairing nucleotides, but requires a minimum of 3 base pairs in axis 2 to obtain maximum affinity from the 3 'deletion experiments reported herein. Can be hypothesized. At least one nucleotide is required for loop 1 of the bound ligand, within the range of 8 nucleotides that connect the single strands that make up the axis 1 helix.

本発明の方法に基づいて得られたHIV−RTの改定されたリガンドを図11に記載する。図1に示すもの(これは最初と2次のセレックスコンセンサスに基づく)との大きな違いは、軸2の長さ、塩基対G4−C13のより退縮した仕様、ループ1のサイズ(これは軸2のサイズに直接関係する)、およびU1とG16の1本鎖的特性である。   The revised HIV-RT ligand obtained based on the method of the present invention is described in FIG. The major differences between the one shown in FIG. 1 (which is based on the first and second order SELEX consensus) are the length of axis 2, the more retracted specification of base pair G4-C13, the size of loop 1 (this is the axis Directly related to the size of 2), and the single-stranded properties of U1 and G16.

どのようにこれらの違いを調和させられるか?理論により限定されてはいないが、セレックスの戦略は複製のために5’と3’の固定配列を要する。任意のRNA配列において、このような追加の配列は、高親和性リガンドの配置に競合する他の配置に関して能力を増強させる。その結果、直接親和性に貢献しない追加的構造要素(例えば、伸ばされた軸2)が、選択される。配列特異的接触のために軸1の最初の2塩基対がC−Gでなければならないならば、最も安定な閉じている塩基対は、配置のあいまいさを避けるために再度選択されたG4−C13であろう(フレイヤー(Freier)ら(1986) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:9373)。U1とG16の配列特異的選択は、これらが塩基対を形成する能力に偶然一致することであり;クレノウ断片(Klenow fragment)/プライマー−鋳型接合やtRNA/tRNA合成酵素のような、他の核酸リガンドータンパク複合体では、本ケースにも生じるかもしれない、塩基対ヌクレオチドの著しい局所の変性がある(ブリーモント(Freemont)ら(1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:8924;ロナルド(Ronald)ら(1989) Science 246:1135)。 How can these differences be harmonized? Without being limited by theory, the SELEX strategy requires 5 ′ and 3 ′ fixed sequences for replication. In any RNA sequence, such additional sequences enhance capacity with respect to other configurations that compete with the configuration of the high affinity ligand. As a result, additional structural elements that do not contribute directly to affinity (eg, stretched axis 2) are selected. If the first two base pairs of axis 1 must be CG for sequence specific contact, the most stable closed base pair is reselected to avoid configuration ambiguity. C13 (Freier et al. (1986) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 : 9373). The sequence-specific selection of U1 and G16 is that they coincide with the ability to base pair; other nucleic acids such as Klenow fragment / primer-template conjugation and tRNA / tRNA synthetase. In the ligand-protein complex, there is a significant local denaturation of base pair nucleotides that may also occur in this case (Freemont et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85 : 8924; Ronald ( Ronald) et al. (1989) Science 246 : 1135).

VI.伸張された核酸リガンドを同定するためのHIV−RT核酸リガンドを用いるウォーキング実験の実施VI. Performing walking experiments with HIV-RT nucleic acid ligands to identify extended nucleic acid ligands .

にせ結び目コンセンサスリガンドの5’に位置する固定配列(28ヌクレオチド)がHIV−RTに対する親和性を低下させ、リガンドの3’に追加された固定配列(31ヌクレオチド)がその親和性を増強することが、すでに見い出された。従ってHIV−RTに対するより高親和性のリガンドのコンセンサスが得られるか否かを調べるために、セレックス実験を行い、30ヌクレオチドの可変領域をリガンドB配列の3’に追加した。個々の単離体をクローン化して、16回目の後で配列決定した。この配列は、図9に1つのモチーフに分類してリスト化する(配列ID番号:115−135)。各モチーフの2次構造と1次配列の保存の概略図は図10に示す。HIV−RTのRNaseHとポリメラーゼの触媒ドメイン間の距離は最近、X線結晶学から誘導されだ3.5A解像度構造のポケットに合体した(コンピューターによる)A型RNA−DNAハイブリッド中の18塩基対位であることが決定された(コールスタト(Kohlstaedt)ら(1992) Science 256:1783)。にせ結び目と伸長したリガンド配列中に保存される塩基の、この相互作用に非常に重要であると決定された塩基の集中部位からの距離も、約18塩基対である。従ってにせ結び目は、ポリメラーゼの触媒部位(この部位でリガンドは、RNAseHドメインが欠失したHIV−RTに結合することが示された)と相互作用すること、およびにせ結び目への進化した伸長がRNAseHドメインと相互作用することが結論される。一般に、各々のモチーフから試験したリガンドはHIV−RTに対するリガンドBの親和性を少なくとも10倍増強する。 The immobilization sequence (28 nucleotides) located 5 'of the false knot consensus ligand reduces the affinity for HIV-RT, and the immobilization sequence (31 nucleotides) added 3' to the ligand increases its affinity. Have already been found. Therefore, in order to determine if a higher affinity ligand consensus for HIV-RT could be obtained, a SELEX experiment was performed and a 30 nucleotide variable region was added 3 'to the ligand B sequence. Individual isolates were cloned and sequenced after the 16th round. This sequence is classified into one motif in FIG. 9 and listed (sequence ID number: 115-135). A schematic diagram of the secondary structure of each motif and the conservation of the primary sequence is shown in FIG. The distance between the RNase H of HIV-RT and the catalytic domain of the polymerase was recently 18 base pairs in a type A RNA-DNA hybrid (computed by computer) incorporated into a pocket of 3.5A resolution structure derived from X-ray crystallography. (Kohlstaedt et al. (1992) Science 256 : 1783). The distance of the base conserved in the false knot and extended ligand sequence from the base concentration site determined to be very important for this interaction is also about 18 base pairs. Thus, the false knot interacts with the catalytic site of the polymerase (wherein the ligand was shown to bind to HIV-RT lacking the RNAse H domain), and the evolved extension to the false knot is RNAse H It is concluded that it interacts with the domain. In general, the ligands tested from each motif enhance the affinity of ligand B for HIV-RT by at least 10-fold.

VII.HIV−1 Revタンパクの改良された核酸リガンドの解明
本発明の方法の実施例は、HIV−1 Revタンパクの核酸リガンドについて本明細書中に与えられる。合衆国特許出願番号07/714,131号とPCT特許出願公開WO91/19813号には、セレックスをRev標的で実施した時に得られた結果が記載されている。Revに対して高親和性を有することが見い出された核酸配列を調べると、これらの配列が3つのモチーフ(I、II、およびIII)に分類できることが分かった。モチーフIのリガンドは、モチーフIIとIIIにより記載される個々のモチーフの複合物であり、一般にRevに対してより高親和性で結合しているようである。モチーフIリガンド配列の1つ(Revリガンド配列6a)は、クローン化され配列決定された全てのリガンドよりも著しく高い親和性で結合した。図12に示すように、6a配列は1つのらせん間に隆起を形成して、この隆起を横切る少数の塩基対を有することが仮説化される。
VII. Elucidation of improved nucleic acid ligands of HIV-1 Rev protein .
Examples of the method of the invention are provided herein for the nucleic acid ligands of HIV-1 Rev protein. US Patent Application No. 07 / 714,131 and PCT Patent Application Publication No. WO 91/19813 describe the results obtained when SELEX was performed on a Rev target. Examination of nucleic acid sequences found to have high affinity for Rev revealed that these sequences can be classified into three motifs (I, II, and III). The ligand for motif I is a composite of the individual motifs described by motifs II and III and generally appears to bind to Rev with higher affinity. One of the motif I ligand sequences (Rev ligand sequence 6a) bound with significantly higher affinity than all the cloned and sequenced ligands. As shown in FIG. 12, it is hypothesized that the 6a sequence forms a ridge between one helix and has a small number of base pairs across this ridge.

本明細書には、提唱された2次構造を確認し、Revタンパクの結合がリガンドを化学攻撃から保護する場所を見つけ、そしてRev相互作用に必須なヌクレオチドを検出するために設計された、リガンド6aで実施した化学修飾実験が記載される。さらに、HIV−1 Revタンパクに対して最も高親和性結合のためのコンセンサスをより包括的に記載するために、6aリガンド配列の偏ったランダム化により、2次セレックス実験を実施した。   The present specification identifies a proposed secondary structure, finds a place where Rev protein binding protects the ligand from chemical attack, and is designed to detect nucleotides essential for Rev interaction. The chemical modification experiment performed in 6a is described. In addition, a second SELEX experiment was performed with biased randomization of the 6a ligand sequence to more comprehensively describe the consensus for the highest affinity binding to the HIV-1 Rev protein.

Revリガンドの化学修飾。その可能な2次構造要素を決定し、どの修飾がRevによるリガンドの結合を妨害するかを見い出し、どの位置がタンパク結合への修飾から保護されているかを同定し、そして結合により生じるリガンド構造の可能な変化を検出するために、Revリガンド6aの化学修飾検討を行った。 Chemical modification of Rev ligand . Determine its possible secondary structural elements, find out which modifications interfere with ligand binding by Rev, identify which positions are protected from modification to protein binding, and In order to detect possible changes, a chemical modification study of Rev ligand 6a was performed.

修飾用化学物質は、リン酸を修飾するエチルニトロソ尿素(ENU)、塩基対形成位置CのN3とアデニンのN1を修飾する硫酸ジメチル(DMS)、グアニンの塩基対形成位置N1とN2を修飾するケトキサール、ウラシルの塩基対形成位置のN3と少量のグアニンのN1位置を修飾するカルボジイミド(CMCT)、およびアデニンのN7位置とより少量のグアニンのN7を修飾するジエチルピロカーボネート(DEPC)を含む。ENU修飾は、標識RNA鎖の修飾依存性加水分解により測定され、一方他の全ての修飾剤は伸長されたRNAリガンドに使用されて、修飾された位置でアニーリングされたオリゴヌクレオチドのプライマー伸長により明らかになった。   The chemicals for modification are ethyl nitrosourea (ENU) that modifies phosphoric acid, N3 at base pairing position C and N1 of adenine, dimethyl sulfate (DMS), and base pairing positions N1 and N2 of guanine. It includes ketoxal, carbodiimide (CMCT) that modifies the N3 position of the base pairing position of uracil and a small amount of guanine, and diethylpyrocarbonate (DEPC) that modifies the N7 position of adenine and a small amount of N7 of guanine. ENU modification is measured by modification-dependent hydrolysis of the labeled RNA strand, while all other modifiers are used on the extended RNA ligand and revealed by primer extension of the oligonucleotide annealed at the modified position Became.

Revリガンドの非変性構造の化学探索は図13に要約されている。コンピューター予測の2次構造(ズーカー(1989)前述;イェーガー(Jaeger)ら(1989) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:7706))と非変性修飾データは、大体一致し;このリガンドは3つのらせん領域、1つの4塩基ヘアピンループ、および3つの「隆起」領域からなる(これらの構造「要素」の定義について図13を参照のこと)。 The chemical search for the unmodified structure of the Rev ligand is summarized in FIG. Computer-predicted secondary structure (Zoker (1989), supra; Jaeger et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 : 7706)) and the unmodified modification data are roughly consistent; It consists of two helical regions, one 4-base hairpin loop, and three “raised” regions (see FIG. 13 for the definition of these structural “elements”).

リン酸のENU修飾は、非変性条件下と変性条件下でリガンドに対して変化がなかったが、これはRNAの2次または3次構造にリン酸基が関与していないことを示している。一般に、全てのコンピューター予測の塩基対形成領域は修飾から保護されている。1つの例外は、中央のらせん(通常はらせん中の保護される位置)のN7(G10、A11、G12)のわずかな修飾である。これらの修飾はおそらくらせんの呼吸の結果であり;中央らせんの塩基対形成面の修飾が存在しないことは、N7の接近可能性がRNAの完全な局所の切断よりは、むしろ小さならせんの歪みによることを示唆する。G19−U22ヘァピンループは、G19のいくらかの部分修飾を除いて、完全に修飾される。 ENU modification of phosphate did not change the ligand under non-denaturing and denaturing conditions, indicating that the phosphate group was not involved in the secondary or tertiary structure of RNA. . In general, all computer predicted base pairing regions are protected from modification. One exception is a slight modification of N7 (G 10 , A 11 , G 12 ) in the central helix (usually the protected position in the helix). These modifications are probably the result of helical respiration; the absence of modification of the base-pairing surface of the central helix is due to the small helical distortion that the accessibility of N7 is rather than a complete local cleavage of the RNA I suggest that. The G19-U22 hairpin loop is fully modified except for some partial modifications of G19.

非変性構造で最も興味深い領域は、3つの「隆起」領域のU8−U9、A13−A14−A15、およびG26−G27である。U8−U9はCMCTにより完全に修飾されるが、これはおそらく塩基の溶媒に対する配向を示している。A13、A14、およびA15は全てDMSとDEPCにより修飾され、中央のA14に生じる修飾が最も強力である。A13−A15領域と反対の隆起は、DMSによるG26の完全な保護を示し、A27のわずかな修飾を示す。Rev結合性RNAのまた別の研究(バーテル(Barte1)ら(1991) Cell 67:529)では、本リガンドのA13:A27とA15:G26に対応するA:AとA:Gの非正規の塩基対形成の存在を主張している。この修飾データによりこれらの可能性は除外されないが、バーテルらが示唆する等しい立体のA:A塩基対は、塩基対形成のためにNlA位置を使用し、従ってDMS処理に抵抗性であろう。また、A:G対も同様に対生成のためにNlAまたはN7Aのいずれかを使用して、AをDMSまたはDEPCに抵抗性にする。 The most interesting regions of the undenatured structure are the three “raised” regions U8-U9, A13-A14-A15, and G26-G27. U8-U9 is fully modified by CMCT, which probably indicates the orientation of the base to the solvent. A13, A14, and A15 are all modified by DMS and DEPC, with the most potent modification occurring in the central A14. The bump opposite the A13-A15 region indicates complete protection of G26 by DMS, indicating a slight modification of A27. In another study of Rev binding RNA (Bartel 1 et al. (1991) Cell 67 : 529), the non-canonical bases of A: A and A: G corresponding to A13: A27 and A15: G26 of this ligand. Insist on the existence of pairing. Although this modification data does not rule out these possibilities, the equal stereo A: A base pair suggested by Bartel et al. Will use the NlA position for base pairing and will therefore be resistant to DMS treatment. Also, the A: G pair similarly uses either NlA or N7A for pair generation to make A resistant to DMS or DEPC.

Rev結合の修飾妨害。修飾妨害検討の結果を図14に要約する(個々の修飾剤についての定量的データは図15から19に示す)。一般に、リン酸と塩基の修飾結合妨害は、RNAリガンドの1つの領域に集中している。第一近似として、これらの領域は、本検討に先立つセレックス実験に存在する1つの別のモチーフに対応する。リン酸修飾妨害はおそらく最も示唆的なリガンドータンパク接触の実際の部位であり、修飾妨害データの領域への分類のための追加的な規準を構成する。 Interfering with Rev binding modification . The results of the modification interference studies are summarized in FIG. 14 (quantitative data for individual modifiers is shown in FIGS. 15-19). In general, the modified binding interference between phosphate and base is concentrated in one region of the RNA ligand. As a first approximation, these regions correspond to one other motif present in the SELEX experiment prior to this study. Phosphate modification interference is probably the most probable actual site of ligand-protein contact and constitutes an additional criterion for classification into modification interference data areas.

最初の領域は、U24−G25−G26に集中し、リン酸、塩基対形成面、およびN7修飾による妨害を含む。野生型RREに保存されるこれらの同一の3つのヌクレオチドも、RRE IIB軸ループ(クジェムス(Kjems)ら(1992) EMBO J.11:1119)を含有する短いRNAを使用する修飾妨害検討で、Rev結合にとって非常に重要であることが見い出された。第2の領:域はG10−A11−G12周辺に集中し、これもリン酸、塩基対形成面、およびN7修飾からの妨害を含む。さらに、C6−A7−U8を取り巻くより小さい「ミニ領域」があり、リン酸と塩基対形成面修飾が結合を妨害している。 The first region is concentrated in U24-G25-G26 and includes interference by phosphate, base-pairing surfaces, and N7 modification. These same three nucleotides conserved in the wild-type RRE were also tested in a modified interference study using a short RNA containing the RRE IIB axial loop (Kjems et al. (1992) EMBO J. 11 : 1119). It has been found to be very important for binding. Second region: The region is concentrated around G10-A11-G12, which also includes interference from phosphate, base-pairing surfaces, and N7 modifications. In addition, there is a smaller “mini region” surrounding C6-A7-U8, where phosphate and base-pairing surface modifications interfere with binding.

リガンド全体に多くの塩基対形成面の修飾が結合妨害を示すが、これはおそらくリガンドの2次構造のゆらぎのためである。1つの「隆起」塩基であるU9とA14は、修飾妨害を示さなかったが、これは両者が特異的塩基対形成相互作用/積み重ねや、タンパクとの接触に役割を持たないことを示している。   Many base-pairing surface modifications throughout the ligand indicate interference with binding, presumably due to fluctuations in the secondary structure of the ligand. One “raised” base, U9 and A14, did not show modification interference, indicating that they have no role in specific base-pairing interactions / stacking or in contact with proteins. .

RNAがRevに結合している時の化学修飾保護。「足跡」の化学修飾データを図20に要約する。4つの位置、U8、A13、A15、およびA27は、Revタンパクに結合すると、塩基対形成面の修飾で少なくとも2倍の低下(およびA位置のN7修飾で同様な低下)を示した。非変性条件下でのG10−A11−G12のわずかなN7修飾は、リガンドがRevの存在下で修飾された時には検出されなかった。RNA非変性構造の化学探索で修飾されていないG32は、Revと複合体化すると、その塩基対形成面とN7位置の強力な修飾を示す。G32の5’と3’であるU31とU33は、リガンドがタンパクに結合すると、わずかなCMCT修飾を示す。 Chemical modification protection when RNA is bound to Rev. The “footprint” chemical modification data is summarized in FIG. Four positions, U8, A13, A15, and A27, when bound to Rev protein showed at least a 2-fold decrease in base pairing surface modification (and a similar decrease in N7 modification at the A position). A slight N7 modification of G10-A11-G12 under non-denaturing conditions was not detected when the ligand was modified in the presence of Rev. Unmodified G32 by chemical exploration of RNA undenatured structures, when complexed with Rev, exhibits strong modification of its base-pairing surface and N7 position. U31 and U33, 5 'and 3' of G32, show slight CMCT modification when the ligand binds to the protein.

鋳型の偏ったランダム化を利用する2次セレックス。Revリガンド6a配列が他の3つのヌクレオチドと各位置で、他の3つのヌクレオチドに対する(6a配列の)比が62.5対12.5で混合された、図21に示すような鋳型を合成した。この偏った鋳型は、Revタンパクに対するバックグラウンドの親和性(Kd=10−7)を有するRNAを与えた。セレックスを6回行うことにより、図21に示す配列のリストが得られた。鋳型合成の間の投入の分布から予想される分布とは異なる、各位置に見い出されるヌクレオチドと塩基対の頻度分布を図22と23に示す。これらのデータに基づく新規なコンセンサスは図24に示す。Revリガンド6aとの最も著しい違いは、相対的に弱い塩基対A7−U31のG−C対による置換、およびU9のCによる、A14のUによる、U22のGによる、許容されるまたは好ましい置換である。絶対的に保存される位置は、部位G10、A11、G12;A15、C16、A17;U24、G25;およびC28、U29、C30にある。G26とA25には置換した塩基は認められなかったが、これらの位置でそれぞれ1つと3つの欠失が見い出された。1つは単純なリガンド6a同様な配列で、もう1つは図24に示す著しい選択により置換されたものである、1つの標識された転写物を合成した。これらのRNAは全く同様にRevタンパクに結合した。 Secondary SELEX using biased randomization of the mold . A template as shown in FIG. 21 was synthesized in which the Rev ligand 6a sequence was mixed with the other three nucleotides at each position in a ratio of 62.5 to 12.5 (6a sequence) to the other three nucleotides. . This biased template gave RNA with background affinity for the Rev protein (Kd = 10 −7 ). The list of sequences shown in FIG. 21 was obtained by performing SELEX six times. The frequency distribution of nucleotides and base pairs found at each position, which is different from the distribution expected from the input distribution during template synthesis, is shown in FIGS. A new consensus based on these data is shown in FIG. The most striking differences from Rev ligand 6a are the relatively weak base pair A7-U31 substitution by GC pair, and U9 C by A14 U by U22 G by allowed or preferred substitution. is there. Absolutely conserved positions are at sites G10, A11, G12; A15, C16, A17; U24, G25; and C28, U29, C30. Although no substituted bases were found in G26 and A25, one and three deletions were found at these positions, respectively. One labeled transcript was synthesized, one with a sequence similar to the simple ligand 6a and the other replaced by the significant selection shown in FIG. These RNAs bound to the Rev protein in exactly the same way.

軸領域の多くの置換がその安定性を増強する。5塩基対より長い軸の有意な選択があるようには見えないが、これは複製(例えば、セレックスの逆転写工程の間の複製の容易さ)のためには必要な選択かも知れない。1991年6月10日に出願された合衆国特許出願番号07/714,131号と1991年12月26日に公開されたPCT特許出願公開WO91/19813号で報告された最初のセレックスでは、U9に他のヌクレオチドのいくつかのまばらな置換があるが、本実験はCによる好ましい置換を示す。その最初のセレックスではA27の欠失も現れた。驚くべき結果は、C18−G23の代わりのC18−A対形成の高頻度の出現である。 Many permutations of the axial region enhance its stability . Although there does not appear to be a significant selection of axes longer than 5 base pairs, this may be a necessary choice for replication (eg, ease of replication during the SELEX reverse transcription step). U.S. Patent Application No. 07 / 714,131 filed on June 10, 1991 and PCT Patent Application Publication No. WO 91/19813 published on December 26, 1991, in U9 Although there are some sparse substitutions of other nucleotides, this experiment shows a preferred substitution by C. The first SELEX also showed an A27 deletion. A surprising result is the frequent occurrence of C18-A pairing instead of C18-G23.

測定された結合親和性を改善しない本実験に優先性が見い出される理由は、セレックスの結合反応とこれらの結合測定法に違いがあるからである。セレックスでは、不均一なRNA配列(必須の固定配列に隣接した)の比較的濃縮されたプールがタンパクに結合している。結合測定法では、低濃度の均一なRNA配列が結合している。セレックスでは、他のRNA配列との分子間および分子内接触の確率の上昇による、より差別的な配置の確実性について選択されるかも知れない。RNAリガンドとその修飾された相同物の濃縮された用量の臨床的体内送達には、これらの2次セレックスに認められる優先性が適切である。   The reason for the preference for this experiment which does not improve the measured binding affinity is because of the difference between SELEX binding reactions and these binding assays. In SELEX, a relatively enriched pool of heterogeneous RNA sequences (adjacent to essential fixed sequences) is bound to the protein. In the binding assay, a low concentration of uniform RNA sequence is bound. SELEX may choose for more discriminating placement certainty by increasing the probability of intermolecular and intramolecular contact with other RNA sequences. The priorities found in these secondary SELEX are suitable for clinical in vivo delivery of concentrated doses of RNA ligands and their modified homologues.

HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド。本発明は、セレックス方法を特定の標的であるHIV−1 tatタンパクに適用する。以下の実施例皿15では、HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド溶液を単離し同定するために使用した実験パラメーターが記載される。図26は、セレックス工程の10回の繰り返しの後配列決定された核酸をリストしている。 Nucleic acid ligand for HIV-1 tat protein . The present invention applies the SELEX method to the specific target HIV-1 tat protein. In the example dish 15 below, the experimental parameters used to isolate and identify a nucleic acid ligand solution for HIV-1 tat protein are described. FIG. 26 lists the nucleic acids sequenced after 10 iterations of the SELEX process.

図25は、tatタンパクに対する天然のリガンドであることが見い出された、天然に存在するTAR配列を示す。tatタンパクとTAR配列間の相互作用の特異的部位が決定され、これも図25に記載される。 FIG. 25 shows the naturally occurring TAR sequence that was found to be a natural ligand for the tat protein. The specific site of interaction between the tat protein and the TAR sequence was determined and is also described in FIG.

図26に与えられた配列は、3っの「モチーフ」に分類される。これらの各モチーフはHIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド溶液を表す。各モチーフ内の1次配列保存の領域が点線の四角で囲まれている。モチーフIとIIは、保存配列(あるモチーフを作り上げる全てのまたはほぼ全ての核酸配列に見い出されるこれらの配列)を、らせんの要素に隣接する隆起中に位置させる共通の構造を含有する。1次配列保存(これは主に各隆起の1本鎖ドメインにある)もモチーフIとII間で類似している。第3のモチーフ(III)は大きなループにより特徴付けられる。この3つのモチーフは図27に概略図で表される。本明細書で同定される核酸リガンドと、図25に与えられるTAR配列間には明瞭な類似はない。 The sequence given in FIG. 26 is classified into three “motifs”. Each of these motifs represents a nucleic acid ligand solution for HIV-1 tat protein. The region of primary sequence conservation within each motif is surrounded by a dotted square. Motifs I and II contain a common structure that places conserved sequences (these sequences found in all or nearly all nucleic acid sequences that make up a motif) in the ridge adjacent to the elements of the helix. Primary sequence conservation (which is primarily in the single-stranded domain of each ridge) is also similar between motifs I and II. The third motif (III) is characterized by a large loop. These three motifs are represented schematically in FIG. There is no clear similarity between the nucleic acid ligands identified herein and the TAR sequences given in FIG.

境界分析測定は、モチーフIIIのリガンド配列の1つで実施された。認識の境界は、図26に実線で四角で囲んで示される。境界測定は、すでに記載した方法により実施した。ターク(Tuerk)ら(1990) J.Mol.Biol. 213:749;タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990) Science 249:505を参照のこと。 Boundary analysis measurements were performed on one of the motif sequences of motif III. The boundary of recognition is shown in FIG. 26 with a solid line surrounded by a square. The boundary measurement was carried out by the method already described. Tuerk et al. (1990) J. MoI. Mol. Biol. 213 : 749; See Turk & Gold (1990) Science 249 : 505.

図28では、配列7(モチーフI)、24(モチーフII)、29(モチーフII)、31(モチーフIII)および最初の候補混合物の結合親和性が示される。図に見られるように、各核酸リガンド溶液モチーフからのメンバーは、核酸の候補混合物に比べてtatタンパクに対する親和性が上昇した。各リガンドはTAR配列に比べて、有意に大きなtatタンパクに対する親和性を示す。 In FIG. 28, the binding affinities of sequences 7 (motif I), 24 (motif II), 29 (motif II), 31 (motif III) and the initial candidate mixture are shown. As can be seen, the members from each nucleic acid ligand solution motif have increased affinity for the tat protein compared to the candidate mixture of nucleic acids. Each ligand exhibits a significantly greater affinity for the tat protein than the TAR sequence.

薬剤としての使用に求められる核酸を製造するためには、この核酸リガンドは、1)標的に目的の効果を及ぼすことができる方法で標的に結合し;2)目的の効果を得られるようにできるだけ小さく;3)できるだけ安定で;そして4)選択された標的に特異的なリガンドであることが好ましい。全てではないが大抵の場合に、核酸リガンドが標的に対して可能な限り高い親和性を有することが好ましい。   In order to produce the nucleic acid required for use as a drug, this nucleic acid ligand can: 1) bind to the target in a way that can exert the desired effect on the target; 2) as much as possible to obtain the desired effect. It is preferably small; 3) as stable as possible; and 4) a ligand specific for the selected target. In most, but not all cases, it is preferred that the nucleic acid ligand has the highest possible affinity for the target.

本発明は、図26に示す特異的核酸リガンドと、図27に概略図で示す核酸リガンド溶液を含む。本発明にカバーされるリガンドの範囲は、セレックス方法により同定されるtatタンパクに対する全てのリガンドまで拡張される。さらに具体的には、本発明は、1)図26に示す特異的核酸リガンドと実質的に相同であって、tatタンパクに対して質的に同一の結合能力を有するか、または2)図27に示す核酸リガンド溶液と実質的に相同であって、tatタンパクに対して実質的に同一の結合能力を有する、核酸配列を含む。実質的に相同というのは、一次配列の相同の程度が70%以上、最も好ましくは80%以上であることを意味する。tatタンパクに対する実質的に同一の結合能力とは、その親和性が、本明細書中で記載した実質的に相同の配列の親和性の大きさの2桁の範囲内にあることを意味する。ある配列(本明細書中で記載した配列と実質的に相同である)が、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を有するかどうかを測定することは、当業者には特別難しいことではない。 The present invention includes the specific nucleic acid ligand shown in FIG. 26 and the nucleic acid ligand solution shown schematically in FIG. The range of ligands covered by the present invention extends to all ligands for the tat protein identified by the SELEX method. More specifically, the present invention relates to 1) substantially homologous to the specific nucleic acid ligand shown in FIG. 26 and has the same qualitative binding ability to the tat protein, or 2) a substantially homologous to the nucleic acid ligand solutions shown in, substantially the same binding capacity for tat protein comprises a nucleic acid sequence. Substantially homologous means that the degree of homology of the primary sequence is 70% or more, most preferably 80% or more. Substantially the same binding ability for a tat protein means that its affinity is within two orders of magnitude of the affinity magnitude of the substantially homologous sequences described herein. It is not particularly difficult for those skilled in the art to determine whether a sequence (substantially homologous to the sequences described herein) has substantially the same ability to bind to the tat protein. Absent.

モチーフI、IIおよびIII、ならびに結合曲線の概要が図28に示され、1次配列がほとんどまたは全然相同でない配列が、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を有することを示している。もしこれらの各モチーフのリガンドがtatタンパクの同一の結合部位に結合すると仮定すれば、結合が核酸リガンドの2次または3次構造により制御されていることは明白である。本明細書中ではモチーフI、IIおよびIIIで表される、ある1次構造は、tatタンパクの結合部位に非常に類似している構造をとることができるであろう。これらの理由で本出願は、本明細書中に与えられたリガンドと実質的に同一の構造型を有し、図26または図27に示す核酸リガンドと実質的に同一の、tatタンパクに結合する能力を有する核酸リガンドをも含む。実質的に同一の構造は、tatタンパクに対する親和性を導くモチーフI、IIおよびIIIの共通構造要素を有する全ての核酸リガンドを含む。 A summary of motifs I, II and III, and binding curves are shown in FIG. 28, indicating that sequences with little or no homology to the primary sequence have substantially the same ability to bind to the tat protein. If it is assumed that the ligands for each of these motifs bind to the same binding site of the tat protein, it is clear that binding is controlled by the secondary or tertiary structure of the nucleic acid ligand. Certain primary structures, represented herein by motifs I, II, and III, can assume a structure that is very similar to the binding site of the tat protein. For these reasons, this application binds to the tat protein, which has substantially the same structural type as the ligands provided herein and is substantially identical to the nucleic acid ligands shown in FIG. 26 or FIG. Nucleic acid ligands that have the capability are also included. A substantially identical structure includes all nucleic acid ligands having the common structural elements of motifs I, II and III that lead to affinity for the tat protein.

本発明はまた、リガンドのインビボ安定性を上昇させるために、あるいはリガ15ンドの体内送達を促進または媒介するためにある化学修飾を加えられた、上述のリガンドを含む。   The present invention also includes a ligand as described above, with certain chemical modifications added to increase the in vivo stability of the ligand or to facilitate or mediate in vivo delivery of ligand.

本明細書に記載されたHIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンドと核酸リガンド溶液は、薬剤としてそして遺伝子治療の一部として有用である。当業者に公知の方法により、核酸リガンドはHIVウイルスに感染した細胞の中に導入され、そこで核酸リガンドはtatタンパクに対してTAR配列と競合する。こうしてHIV遺伝子の転写が防止される。 The nucleic acid ligands and nucleic acid ligand solutions for the HIV-1 tat protein described herein are useful as drugs and as part of gene therapy. By methods known to those skilled in the art, the nucleic acid ligand is introduced into cells infected with the HIV virus, where the nucleic acid ligand competes with the TAR sequence for the tat protein. Thus, transcription of the HIV gene is prevented.

トロンビンに対する核酸リガンド。本発明は図29に示す特異的核酸リガンドを含む(配列ID番号:137−155)。本発明によりカバーされるリガンドの範囲は、セレックス方法により同定されるトロンビンに対する全てのリガンドまで拡張される。さらに具体的には、本発明は、図29に示す特異的核酸リガンド(配列ID番号:137−155)と実質的に相同であって、トロンビンに対して実質的に同一の結合能力を有する核酸リガンドを含む。 Nucleic acid ligand for thrombin . The present invention includes the specific nucleic acid ligand shown in FIG. 29 (SEQ ID NO: 137-155). The range of ligands covered by the present invention extends to all ligands for thrombin identified by the SELEX method. More specifically, the present invention is a nucleic acid that is substantially homologous to the specific nucleic acid ligand (SEQ ID NO: 137-155) shown in FIG. 29 and has substantially the same binding ability to thrombin. Contains a ligand.

グループIとグループIIリガンドについて図30に示す提唱された構造の概要は、1次配列がほとんどまたは全然相同でない配列がなお、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有することを示している。これらの理由で本発明は、本明細書で与えられたリガンドと実質的に同一の構造を有し、図30に示しRNAリガンド(配列ID番号:156−159)と実質的に同一のトロンビンに結合する能力を有するRNAリガンドをも含む。「実質的に同一の構造」とは、図30に示す配列(配列ID番号:156−159)の共通の構造要素を有する全てのRNAリガンドを含む。   The proposed structural summary shown in FIG. 30 for Group I and Group II ligands shows that sequences with little or no homology to the primary sequence still have substantially the same ability to bind thrombin. For these reasons, the present invention has substantially the same structure as the ligands provided herein, and has thrombin substantially the same as the RNA ligand (SEQ ID NO: 156-159) shown in FIG. Also included are RNA ligands that have the ability to bind. The “substantially identical structure” includes all RNA ligands having a common structural element of the sequence shown in FIG. 30 (SEQ ID NO: 156-159).

本発明はまた、リガンドのインビボ安定性を上昇させるため、あるいはリガンドの体内送達を促進または媒介するためにある化学修飾を加えられた上述のリガンドも含む。特に本発明の範囲には、RNAリガンドのあるリボースの2’−NH修飾を含有するトロンビンのRNAリガンドを含む。 The present invention also includes the above-described ligands with certain chemical modifications to increase the in vivo stability of the ligand or to facilitate or mediate in vivo delivery of the ligand. In particular, the scope of the present invention includes thrombin RNA ligands containing 2′-NH 2 modifications of ribose with RNA ligands.

本明細書で記載したトロンビンに対する核酸リガンドと核酸リガンド溶液は、薬剤としておよび遺伝子治療の一部として有用である。
アテローム性動脈硬化の開始と進展、急性冠状動脈症候群、静脈移植疾患、および冠状動脈血管形成後の再狭窄を含む、種々の血管疾患の病因を理解するには血管傷害と血栓症の概念は重要である。
The nucleic acid ligands and nucleic acid ligand solutions for thrombin described herein are useful as drugs and as part of gene therapy.
The concepts of vascular injury and thrombosis are important to understand the etiology of various vascular diseases, including the onset and progression of atherosclerosis, acute coronary syndrome, venous transplant disease, and restenosis after coronary angioplasty It is.

本発明の高親和性トロンビン結合RNAリガンドは、種々の性質を有することが期待される。これらの特徴は、ヒルジンペプチド阻害剤と、トロンビンの構造と結合に関する最近の理解に沿って考えることができる。これに沿ってそして理論に限定されることなく考えると、RNAリガンドは高度に塩基性のアニオン性の外側部位に結合している確度が高い。またRNAは、カチオン性のアルギニン残基に対して高特異性を有する触媒部位に結合していない可能性も高い。RNAリガンドはC末端ヒルジンペプチドと同一の様式で作用することが予想される。このようにそれらは小さいペプチド性基質を強く阻害しないが、フィブリノーゲン凝固、プロテインC活性化、血小板活性化、および内皮細胞活性化は阻害するであろう。もしアニオン性の外側部位でフィブリノーゲン凝固とTM結合活性が分離可能であれば、異なる高親和性RNAリガンドがこれらの活性を別々に阻害することが可能である。さらに、凝固促進性よりも強力な抗凝固物質を生成するために、何か1つの活性を選択しても良い。   The high affinity thrombin binding RNA ligand of the present invention is expected to have various properties. These features can be considered in line with recent understanding of hirudin peptide inhibitors and the structure and binding of thrombin. In line with this and without being limited to theory, RNA ligands are more likely to bind to a highly basic anionic outer site. In addition, there is a high possibility that RNA is not bound to a catalytic site having high specificity for a cationic arginine residue. The RNA ligand is expected to act in the same manner as the C-terminal hirudin peptide. Thus they do not strongly inhibit small peptidic substrates, but will inhibit fibrinogen clotting, protein C activation, platelet activation, and endothelial cell activation. If fibrinogen coagulation and TM binding activity can be separated at the anionic outer site, different high affinity RNA ligands can inhibit these activities separately. In addition, one activity may be selected to produce an anticoagulant that is more potent than procoagulant.

標的に対するリガンドを同定するためのセレックス方法は、標的としてヒトトロンビンを、そしてランダム化した配列の30ヌクレオチド領:域を有する76ヌクレオチドのRNAを含有する候補混合物を使用して実施した(実施例IV)。12回のセレックスの後に、多くの選択されたリガンドの配列を決定し、1次配列の共通の要素を有する、配列の1つのグループの存在を明らかにした。   The SELEX method for identifying ligands for a target was performed using human thrombin as a target and a candidate mixture containing 76 nucleotide RNA with a 30 nucleotide region: region of randomized sequence (Example IV). ). After 12 SELEX sequences of many selected ligands were determined, revealing the existence of one group of sequences with common elements of the primary sequence.

大量の30N RNAに比べて、RNA集団の結合の劇的な変化が、セレックスの12回の後に観察された。12回後の大量のRNAの配列決定も、非ランダム配列の側面を示した。RNAを逆転写し、増幅し、クローン化して28の個々の分子の配列を決定した(図29)。1次配列の相同性に基づき、22RNAがクラスIに分類され、6RNAがクラスIIに分類された。クラスIの22配列の内、16配列(その内の8は同一),は同一の配列モチーフGGAUCGAAG(N)AGUAGGC(配列ID番号:9)を含有したが、一方残りの6配列はその限定された領域に1または2ヌクレオチドの変化、あるいはN=2からN=5の少しの変動を含有した。この保存されたモチーフは、30N領域中でその位置を変化させた。クラスIIでは、6RNAの内の3つが同一であり、これら全てが、5’固定領域の末端から3番目のヌクレオチドから始まる、保存モチーフGCGGCUUUGGGCGCCGUGCUU(配列ID番号:10)を含有した。 A dramatic change in the binding of the RNA population was observed after 12 doses of SELEX compared to large amounts of 30N RNA. Sequencing of large amounts of RNA after 12 times also showed non-random sequence aspects. RNA was reverse transcribed, amplified and cloned to sequence 28 individual molecules (FIG. 29). Based on primary sequence homology, 22 RNAs were classified as class I and 6 RNAs were classified as class II. Of the 22 sequences of class I, 16 (of which 8 are identical) contained the same sequence motif GGAUCGAAG (N) 2 AGUAGGC (SEQ ID NO: 9), while the remaining 6 sequences were limited Contained regions contained 1 or 2 nucleotide changes, or slight variations from N = 2 to N = 5. This conserved motif changed its position in the 30N region. In class II, three of the 6 RNAs were identical and all contained the conserved motif GCGGCUUUGGGCGCCGUUGCUU (SEQ ID NO: 10), starting at the 3rd nucleotide from the end of the 5 ′ fixed region.

クラスIからの3つの配列変異体RNAリガンド(6、16、および18)と、クラスIIから1つ(27)(配列決定された順により同定された)を、個々の結合分析のために使用した。クラスI RNAは、kD約30Mのクローン16を例にとり、クラスII RNAクローン27のkDは約60Mであった。 Three sequence variant RNA ligands from class I (6, 16, and 18) and one from class II (27) (identified by sequence order) were used for individual binding analysis did. Class I RNA takes clone 16 kD to about 30 n M to Examples, kD class II RNA clone 27 was approximately 60 n M.

5’および3’固定配列に隣接する可変30N領域を含む76ヌクレオチドのRNAの、特異的高親和性結合に要する最小配列を同定するために、5’および3’境界実験を実施した。5’境界実験のために、RNAの3’末端を標識し、加水分解して、種々の5’末端を有するRNAのプールを得た。3’境界実験のために、RNAの5’末端を標識し、加水分解して種々の3’末端を有するRNAのプールを得た。必要な最小RNA配列は、ニトロセルロースに対するRNAタンパク結合と、ゲル電気泳動による標識RNAの同定により決定した。   To identify the minimal sequence required for specific high affinity binding of a 76 nucleotide RNA containing a variable 30N region flanking the 5 'and 3' fixed sequences, 5 'and 3' boundary experiments were performed. For 5 'boundary experiments, the 3' end of the RNA was labeled and hydrolyzed to obtain a pool of RNA with various 5 'ends. For 3 'boundary experiments, the 5' end of RNA was labeled and hydrolyzed to obtain a pool of RNA with various 3 'ends. The required minimal RNA sequence was determined by RNA protein binding to nitrocellulose and identification of labeled RNA by gel electrophoresis.

3’境界実験により、図30Aに示す各4つの配列(配列ID番号:156−159)の境界が得られた。これらの境界は、すべてのタンパク濃度で一貫性があった。5’境界実験により、低いタンパク濃度で大きな境界を与えたRNA16を除いては、図31に示す境界プラスまたはマイナス1ヌクレオチドの境界が得られた。これらの境界実験に基づく、トロンビンリガンドの可能な2次構造を図30Bに示す。   The 3 'boundary experiment resulted in the boundaries of each of the four sequences (SEQ ID NO: 156-159) shown in FIG. These boundaries were consistent across all protein concentrations. The 5 'boundary experiment yielded the boundary plus or minus one nucleotide shown in FIG. 31 except for RNA 16, which gave a large boundary at a low protein concentration. A possible secondary structure of a thrombin ligand based on these boundary experiments is shown in FIG. 30B.

結合分析のために、クラスIのクローン16(24および39ヌクレオチド)の最も小さいおよび最も大きいヘアピンとクラスIIのクローン27(33ヌクレオチド)のヘアピンに対応するRNAqo、合成または転写した(図30B参照)。結果は、RNA27ヘアピンは、固定および可変領域を有する全72ヌクレオチド転写物と等しい親和性(約60MのkD)で結合することを示す(図31AのRNA27を図31CのRNA33Rを比較)。一方クラスIのクローン16RNAヘアピンのkDは、30Mから200Mへ大きさで上昇した。 For binding analysis, RNAqo corresponding to the smallest and largest hairpin of class I clone 16 (24 and 39 nucleotides) and the hairpin of class II clone 27 (33 nucleotides), synthesized or transcribed (see FIG. 30B) . Results, RNA27 hairpins (compare RNA33R in Figure 31C to RNA27 in Fig. 31A) of fixed and variable regions show that bind with all 72 nucleotides transcript equal affinity (kD of about 60 n M) having a. Meanwhile kD clone 16RNA hairpin class I was elevated in size from 30 n M to 200 n M.

RNA分子のピリミジン残基の2NH2一リボースの修飾は、血清中のRNAの安定性(RNaseによる分解に対する抵抗性)を少なくとも1000倍上昇させることが証明された。クラスIおよびクラスIIの2NH−CTP/UTP修飾RNAを用いる結合実験は、未修飾RNAに比べて結合の著しい低下を示した(図32)。しかし大量の3、ONRNAによる結合は、修飾された時に親和性のわずかな上昇を示した。 Modification of 2NH2 monoribose of pyrimidine residues of RNA molecules has been shown to increase RNA stability (resistance to degradation by RNase) in serum by at least 1000-fold. Binding experiments using class I and class II 2NH 2 -CTP / UTP modified RNAs showed a significant decrease in binding compared to unmodified RNA (FIG. 32). However, binding by large amounts of 3, ONRNA showed a slight increase in affinity when modified.

15ヌクレオチドのコンセンサス5’−GGTTGGTGTGGTTGG−3’(G15D)(配列ID番号:1)を有するssDNA分子は、インビトロでヒトトロンビンに結合してフィブリン凝固形成を阻害することが証明された(ボックら(1992)、前述)。G15Dと本発明のRNAヘアピンリガンド間の、トロンビン結合についての競合実験の結果を図33に示す。これらの実験A)の始めに、32P標識G15Dを、濃度の上昇する非標識RNAまたは非標識G15Dと共に、トレーサーとして使用した。予想どおり、G15Dをそれ自体の結合に競合するために使用すると、標識DNAの結合は標識および非標識競合DNAの等モル濃度(1μM)で50%に減少した。クラスIのクローン16合成RNA24と39、およびクラスIIのクローン27合成RNA33は、この濃度でG15Dの結合に競合することができた。B)では、高親和性のクラスIIのヘアピンRNA33(kD≒60M)を32P標識して、濃度の上昇する非標識RNAまたは非標識G15DDNA(kD≒200M)と共に、トレーサーとして使用した。これらの実験で、RNA33自体の競合よりもG15Dは高濃度でRNA33に効果的に競合でき(結合の右に対する変化)、これは3−4倍の高親和性のリガンドと競合するときに予想されることである。クラスIIのヘアピンRNA33(kDは約60M)は、クラスIのヘアピンRNA24(kDは約200M)により、弱く競合されたのみであり、これはいくらかの重複があるかもしれないが、これら1つのクラスのRNAは、異なっているが隣接するかまたは重複する部位に高親和性で結合することを示唆している。これら両方のRNAがG15D結合に競合できるため、このDNA15量体はおそらくクラスIとクラスIIヘアピン間重複の領域に結合している。 A ssDNA molecule with the 15 nucleotide consensus 5'-GGTTGGGTTGGTTGG-3 '(G15D) (SEQ ID NO: 1) has been shown to bind to human thrombin and inhibit fibrin clot formation in vitro (Bock et al. ( 1992), as described above). The results of a competition experiment for thrombin binding between G15D and the RNA hairpin ligand of the present invention are shown in FIG. At the beginning of these experiments A), 32 P-labeled G15D was used as a tracer with increasing concentrations of unlabeled RNA or unlabeled G15D. As expected, when G15D was used to compete for its own binding, the binding of labeled DNA was reduced to 50% at equimolar concentrations (1 μM) of labeled and unlabeled competitor DNA. Class I clone 16 synthetic RNAs 24 and 39 and class II clone 27 synthetic RNA 33 were able to compete for G15D binding at this concentration. In B), the high-affinity class II hairpin RNA33 (kD ≒ 60 n M) 32 and P-labeled, together with unlabeled RNA or unlabeled G15DDNA increasing concentrations (kD ≒ 200 n M), used as a tracer did. In these experiments, G15D can compete effectively with RNA33 at higher concentrations than the competition of RNA33 itself (change to the right of binding), which is expected when competing with 3-4 fold higher affinity ligands. Is Rukoto. Hairpin Class II RNA33 (kD of about 60 n M) is the hairpin Class I RNA24 (kD of about 200 n M), was only weakly competitive, which might have some overlap, These single classes of RNA suggest high affinity binding to different but adjacent or overlapping sites. Since both these RNAs can compete for G15D binding, this DNA 15mer is probably bound to the region of overlap between class I and class II hairpins.

発色基質S2238の切断。本発明のRNAリガンドの存在下でおよび非存在下で、ペプチド発色性基質S2238(H−D−Phe−Pip−Arg−pニトロアニリン)(H−D−Phe−Pip−Arg−pNA)(カビ・ファルマシア)を切断するトロンビンの能力を、測定した。この切断反応に、トロンビン10−8MとRNA10−8M、トロンビン10−9MとRNA10−8Mまたはトロンビン10−8MとRNA10−7Mで、RNAは阻害効果を及ぼさなかった(図34A)。これらの結果は、RNAリガンドが酵素の触媒部位に結合しないことを示唆している。 Cleavage of chromogenic substrate S2238 . Peptide chromogenic substrate S2238 (HD-Phe-Pip-Arg-pnitroaniline) (HD-Phe-Pip-Arg-pNA) (mold) in the presence and absence of RNA ligands of the present invention • The ability of thrombin to cleave Pharmacia) was measured. This cleavage reaction, thrombin 10 -8 M and RNA10 -8 M, thrombin 10 -9 M and RNA10 -8 M or thrombin 10 -8 M and RNA10 -7 M, RNA had no inhibitory effect (FIG. 34A ). These results suggest that the RNA ligand does not bind to the catalytic site of the enzyme.

フィブリノーゲンのフィブリンへの切断と凝固形成。フィブリノーゲンのフィブリンへの切断により凝固形成を触媒するトロンビンの能力を、本発明のRNAリガンドの存在下でおよび非存在下で測定した。RNAがKd(クラスIのRNAは30M、そしてクラスIIのRNAは60M)に等しい濃度で存在したとき(この濃度はトロンビンの5から10倍過剰である)、凝固時間は1.5倍上昇した(図34B)。 Cleavage of fibrinogen into fibrin and coagulation formation . The ability of thrombin to catalyze clot formation by cleavage of fibrinogen into fibrin was measured in the presence and absence of the RNA ligands of the present invention. When RNA is that present in a concentration equal to Kd (Class I RNA is 30 n M and Class II RNA is 60 n M,) (this concentration is excessive 10 times 5 of thrombin), clotting time 1. There was a 5-fold increase (FIG. 34B).

トロンビン結合の特異性。クラスIとクラスIIからの代表的リガンドは、これらのリガンドは1μMの高濃度でも、AT IIIに対する親和性は低いことを示した。これらのリガンドは大量の30N3 RNAに比べて低い親和性を示したが、これは非特異的結合に対する選択があったことを示唆している。AT IIIはポリアニオン性高分子であるヘパリンに高親和性を示す、多量に存在する血漿タンパクであるため、これは特に重要である。これらの結果は、クラスIおよびクラスIIのRNAに存在する別個の構造の進化がトロンビン結合に対して特異的であり、そのポリアニオン性の組成にも関わらず、高親和性ヘパリン結合タンパクには結合しないことを示す。これらのトロンビン特異的RNAリガンドは、活性トロンビンの不活性な生化学前駆体であって、血漿中に高レベル(約1μM)で循環しているプロトロンビンには親和性をもたないことも特記すべきである(図35B)。 Specificity of thrombin binding . Representative ligands from class I and class II showed that these ligands have low affinity for AT III even at high concentrations of 1 μM. These ligands showed low affinity compared to large amounts of 30N3 RNA, suggesting that there was a selection for non-specific binding. This is particularly important because AT III is a large amount of plasma protein that exhibits high affinity for the polyanionic polymer heparin. These results indicate that the distinct structural evolution present in class I and class II RNAs is specific for thrombin binding and binds to high affinity heparin binding proteins despite its polyanionic composition. Indicates not to. It is also noted that these thrombin specific RNA ligands are inactive biochemical precursors of active thrombin and have no affinity for prothrombin circulating at high levels (about 1 μM) in plasma. Should be (FIG. 35B).

塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)に対する核酸リガンド。本発明はセレックス方法を特異的標的bFGFに適用する。以下の実施例の項に、bFGFに対する核酸リガンド溶液を単離し同定するために使用した実験パラメーターを記載する。 Nucleic acid ligand for basic fibroblast growth factor (bFGF) . The present invention applies the SELEX method to specific target bFGF. The experimental section below lists the experimental parameters used to isolate and identify nucleic acid ligand solutions for bFGF.

本発明は表II−IVに示す特異的核酸リガンドを含む。本発明でカバーされるリガンドの範囲は、セレックス方法により同定されるbFGFに対する全てのリガンドまで拡大される。さらに具体的には、本発明は、表II−IVに示す特異的核酸リガンドと実質的に相向であって、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する核酸配列を含む。   The present invention includes specific nucleic acid ligands shown in Tables II-IV. The range of ligands covered by the present invention extends to all ligands for bFGF identified by the SELEX method. More specifically, the present invention includes nucleic acid sequences that are substantially opposite to the specific nucleic acid ligands shown in Tables II-IV and have substantially the same ability to bind bFGF.

ファミリー1および2のリガンドに関して、図41に示す提唱される構造形成の概要は、1次配列にほとんどまたは全然相同性を有さない配列がなお、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有することを示す。本発明は、本明細書中に与えられたリガンドと実質的に同一の構造を有し、表IIおよびIIIに示すRNAリガンドとbFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、RNAリガンドも含む。「実質的に同一の構造」は、表IIおよびIIIに示す配列(配列ID番号:27−67)の共通の要素を有する全てのRNAリガンドを含む。   For the family 1 and 2 ligands, the proposed structure formation summary shown in FIG. 41 shows that sequences with little or no homology to the primary sequence still have substantially the same ability to bind to bFGF. It shows that. The present invention also includes RNA ligands having substantially the same structure as the ligands provided herein and having substantially the same ability to bind bFGF to the RNA ligands shown in Tables II and III. . “Substantially identical structure” includes all RNA ligands having common elements of the sequences shown in Tables II and III (SEQ ID NOs: 27-67).

本発明はまた、リガンドのインビボ安定性を上昇させ、リガンドの体内送達を促進または媒介し、あるいは体内からのクリアランス速度を低下させるために、ある化学修飾を加えられた上述のリガンドも含む。特にRNAリガンドのあるリボースの2’−NH修飾を含有するbFGFのRNAリガンドが、本発明の範囲に含まれる。 The present invention also includes the above-described ligands with certain chemical modifications to increase the in vivo stability of the ligand, facilitate or mediate delivery of the ligand in the body, or reduce the clearance rate from the body. In particular, RNA ligands of bFGF containing 2′-NH 2 modifications of ribose with RNA ligands are within the scope of the present invention.

本明細書に記載されたbFGFに対する核酸リガンドと核酸リガンド溶液は、薬剤として、および遺伝子治療の一部として有用である。さらに本明細書に記載されたbFGFに対する核酸リガンドは診断目的に有利に使用され得る。   The nucleic acid ligands and nucleic acid ligand solutions for bFGF described herein are useful as drugs and as part of gene therapy. Furthermore, the nucleic acid ligands for bFGF described herein can be advantageously used for diagnostic purposes.

本発明の高親和性核酸リガンドはまた、bFGFの生物活性を阻害する能力を含む、種々の性質を有する。配列ファミリー1および2からの代表的リガンドは、bFGFの低−および高−親和性細胞表面リセプターの両者に対する結合を阻害することが見い出された。これらの核酸リガンドは、インビボのbFGF活性の特異的で強力な中和剤として有用でありうる。   The high affinity nucleic acid ligands of the present invention also have various properties, including the ability to inhibit the biological activity of bFGF. Representative ligands from sequence families 1 and 2 were found to inhibit the binding of bFGF to both low- and high-affinity cell surface receptors. These nucleic acid ligands can be useful as specific and potent neutralizing agents for bFGF activity in vivo.

実施例I:HIV−RTに対する改良された核酸リガンド溶液の解明RNA合成。オリゴヌクレオチド鋳型でのインビトロ転写を、ミリガン(Milligan)ら(1987)(前述)に記載のように実施した。全ての合成核酸は、標準プロトコールを使用して、アプライド・バイオシステムズ・モデル394−08DNA/RNAシンセサイザー(Applied Biosystems model 394−08 DNA/RNA synthesizer)を用いて作成した。デオキシリボヌクレオチドホスホラミジトおよびDNA合成用の溶媒と試薬は、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)から購入した。リボヌクレオチドと2’−メトキシーリボヌクレオチドホスホラミジトは、グレン・リサーチ社(Glen Research Corporation)から購入した。混合塩基位置については、0.1Mボスホラミジト溶液を、指示された容量比で混合した。塩基の脱保護は、水酸化アンモニウム:エタノール3:1の中で55℃で6時間実施した。t−ブチルージメチルシリル保護基は、フッ化テトラブチルアンモニウム中で一晩処理することにより合成RNAの2’−OH基から脱離させた。次に脱保護したRNAは、フェノール抽出して、エタノール沈殿させゲル電気泳動により精製した。 Example I: Improved nucleic acid ligand solution elucidation for HIV-RT RNA synthesis . In vitro transcription with oligonucleotide templates was performed as described in Milligan et al. (1987) (supra). All synthetic nucleic acids were made using an Applied Biosystems model 394-08 DNA / RNA synthesizer (Standard Bioprotocol model 394-08 DNA / RNA synthesizer) using standard protocols. Deoxyribonucleotide phosphoramidites and solvents and reagents for DNA synthesis were purchased from Applied Biosystems. Ribonucleotides and 2'-methoxy-ribonucleotide phosphoramidites were purchased from Glen Research Corporation. For mixed base positions, 0.1 M bosphoramidite solution was mixed in the indicated volume ratio. Base deprotection was performed in ammonium hydroxide: ethanol 3: 1 at 55 ° C. for 6 hours. The t-butyl-dimethylsilyl protecting group was removed from the 2′-OH group of the synthetic RNA by treatment in tetrabutylammonium fluoride overnight. The deprotected RNA was then phenol extracted, ethanol precipitated and purified by gel electrophoresis.

標識したRNAとHIV−RTを用いる親和性測定。5’および3’境界の改良と置換の効果の測定のためのモデルRNAは、T7RNAポリメラーゼでの転写の間に、0.5mMのC、G、およびUTPと0.05mMのATPの反応中で、α−32P−ATPを使用したことを除いて、タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)(前述)が記載するように、標識した。合成オリゴヌクレオチドとリン酸化された転写物(タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)(前述)は、ガウス(Gauss)ら(1987) Mol.Gen.Genet.206:24が記載したようにキナーゼ処理した。全てのRNA−タンパク結合反応は、以下に注記した化学保護実験を例外として、200mMのKOAc、50mMのトリスーHClpH7.7、10mMのジチオスレイトールからなる「結合緩衝液」中で行った。RNAおよびタンパクの希釈物を混合して、氷上に30分間保存して、次に5分間37℃に移行させた。結合測定では反応容積は60μlで、その内50μlを測定した。各反応物は、予め(結合緩衝液で)湿したニトロセルロースフィルターを通して吸引して、3mlの結合緩衝液ですすぎ、次に乾燥させて測定のために数えるか、または溶出して化学修飾について測定した。結合親和性の比較では、結果をプロットして、グラフから、最大の半分の結合が起こるタンパク濃度(タンパク過剰の条件下でおよそKd)を決定した。 Affinity measurement using labeled RNA and HIV-RT . Model RNA for the improvement of 5 'and 3' boundaries and measurement of the effect of substitution was performed in a reaction of 0.5 mM C, G, and UTP with 0.05 mM ATP during transcription with T7 RNA polymerase. , Except that α- 32 P-ATP was used, as described by Turk & Gold (1990) (supra). Synthetic oligonucleotides and phosphorylated transcripts (Tuerk & Gold (1990) (supra) are kinases as described by Gauss et al. (1987) Mol. Gen. Genet. 206 : 24. All RNA-protein binding reactions were performed in a “binding buffer” consisting of 200 mM KOAc, 50 mM Tris-HCl pH 7.7, 10 mM dithiothreitol, with the exception of the chemoprotection experiments noted below. Dilutions of RNA and protein were mixed and stored on ice for 30 minutes and then transferred for 5 minutes to 37 ° C. For binding measurements, the reaction volume was 60 μl, of which 50 μl was measured. 3 ml of binding buffer by aspiration through a pre-moistened nitrocellulose filter (with binding buffer) Rinse and then dry and count for measurement or elute and measure for chemical modification.For binding affinity comparison, plot the results and use the graph to determine the protein concentration at which half maximum binding occurs. (Approx. Kd under protein-excess conditions) was determined.

HIV−RTによる修飾RNAの選択。結合反応は、反応物に添加するHIV−RTの量を変えるよりはむしろ、反応物の容量を増加させて低濃度にすることを除いては、前述のとおりであった。変性条件下で修飾したRNAは、20、4および0.8ナノモルの濃度のHIV−RT(結合緩衝液の容量で1、5および25m1)で選択した。各反応物に添加したRNAの量は、各実験について同等であった(約1−5ピコモル)。RNAは、タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)(前述)に記載されるようにフィルターから溶出して、修飾した位置について測定した。各実験には、選択したRNAと平行に未選択のRNAをフィルター上にスポットし、溶出して修飾した位置について測定する、対照を含めた。選択したRNAと未選択のRNAの化学修飾での変化は、以下の例外を除き電気泳動した測定生成物の露出したフィルムを目視により試験することにより行った。ENUによる修飾妨害の程度は、LKBレーザーデンシトメーターを使用して、フィルムの密度の走査により測定した。各位置での修飾妨害の指数(M.I.)は以下のように計算した:
M.I.=(O.D.未選択/O.D.未選択A20)/(O.D.選択/O.D.選択A20)
式中、選択さ,れた修飾RNAについて測定した各位置の値(O.D.選択)を、位置A20についての値(O.D.選択A20)で割り、同様に未選択レーンについて割って標準化値とした。2.0以上の全てのM.1.値は妨害するとして、4.0以上は強力に妨害するとして報告される。2’ヒドロキシル(各ヌクレオチドのリボース上)の2’−メトキシによる混合置換の効果の測定において、電気泳動した加水分解生成物のゲルを、アンビス検出系(Ambis detection system)で直接計測した。レーン内の各バンドに関連したカウントは、位置A17について前述のように標準化した。さらに、以下に記載するようにレーザーデンシトメーターにより測定した。
Selection of modified RNA by HIV-RT . The binding reaction was as described above, except that the volume of the reactant was increased to a lower concentration rather than changing the amount of HIV-RT added to the reactant. RNA modified under denaturing conditions was selected with 20, 4 and 0.8 nanomolar concentrations of HIV-RT (1, 5 and 25 ml in binding buffer volume). The amount of RNA added to each reaction was equivalent for each experiment (about 1-5 pmol). RNA was eluted from the filter as described in Turk & Gold (1990) (supra) and measured for modified positions. Each experiment included a control in which unselected RNA was spotted on the filter in parallel with the selected RNA and eluted and measured for modified positions. Changes in the chemical modification of the selected RNA and unselected RNA were made by visually examining the exposed film of the electrophoresed measurement product with the following exceptions. The degree of modification interference by ENU was measured by scanning the density of the film using an LKB laser densitometer. The index of modification interference (M.I.) at each position was calculated as follows:
M.M. I. = (OD unselected / OD unselected A20) / (OD selected / OD selected A20)
Where the value of each position measured for the selected modified RNA (OD selection) is divided by the value for position A20 (OD selection A20) and similarly divided for the unselected lanes. Standardized values were used. All M.O. 1. Values are reported as disturbing, and 4.0 and higher are reported as strongly disturbing. In measuring the effect of mixed displacement of 2′-hydroxyl (on the ribose of each nucleotide) with 2′-methoxy, the gel of the electrolyzed hydrolyzed product was directly measured with an Ambis detection system. The count associated with each band in the lane was normalized as described above for position A17. Furthermore, it measured with the laser densitometer as described below.

RNAの化学修飾。RNAの化学修飾の型とその特異性および測定の方法については、アーレスマン(Ehresmann)ら(1987)(前述)の有用な概説がある。未変性の条件下でのRNAの修飾は、200mMのKOAc、50mMのトリスーHCl pH7.7で37℃、でエチルニトロソ尿素(ENU)(室温のENU飽和エタノールの1/5v/v希釈物)により1−3時間、硫酸ジメチル(DMS)(1/750倍v/v希釈物)により8分間、ケトキサール(0.5mg/ml)により8分間、カルボジイミド(CMCT)(8mg/ml)により20分間、そしてジエチルピロカーボネート(DEPC)(未変性の条件下の1/10のv/v希釈物または変性条件下の1/100の希釈物)により45分間行い、同一条件下で1mMのDTTを添加してHIV−RTに結合させた。修飾化学試薬の濃度は、変性条件で同一であった(DEPCについて記載される部分を除く);ENUによる修飾を7Mの尿素の非存在下で行う場合を除き、これらの条件は、7Mの尿素、50mMのトリスーHCl pH7.7、1mMのEDTAで90℃で1−5分間であった。 Chemical modification of RNA . There is a useful review of the types of chemical modification of RNA and its specificity and methods of measurement by Ehresmann et al. (1987) (supra). Modification of RNA under native conditions was performed with 200 mM KOAc, 50 mM Tris-HCl pH 7.7 at 37 ° C. with ethyl nitrosourea (ENU) (1/5 v / v dilution of ENU saturated ethanol at room temperature). 1-3 hours, 8 minutes with dimethyl sulfate (DMS) (1/750 fold v / v dilution), 8 minutes with ketoxal (0.5 mg / ml), 20 minutes with carbodiimide (CMCT) (8 mg / ml), Then, for 45 minutes with diethylpyrocarbonate (DEPC) (1/10 v / v dilution under native conditions or 1/100 dilution under denaturation conditions), add 1 mM DTT under the same conditions. To HIV-RT. The concentration of the modifying chemical reagent was the same under denaturing conditions (except for the portion described for DEPC); these conditions were 7M urea except when modified with ENU in the absence of 7M urea. 50 mM Tris-HCl pH 7.7, 1 mM EDTA at 90 ° C. for 1-5 minutes.

化学修飾の測定。伸長したリガンドBのRNA、5’−GGUCCGAAGU25GCAACGGGAAAAUGCACUAUGAAAGAAU−UUUAUAUCUCUAUUGAAAC−3’
(配列ID番号:11)(リガンドB配列は下線で表す)上の、DMS、ケトキサールおよびCMCTについて、化学修飾の位置を逆転写により測定した;ここにオリゴヌクレオチドプライマー5’−CCGGATCCGTTTCAATAGAG−ATATAAAATTC−3’(配列ID番号:12)をアニーリングさせて;逆転写産物(ガウス(Gauss)ら、1987前述のように得た)を、10%ポリアクリルアミドゲルでの電気泳動により分離した。ENUとDEPC修飾の位置は、それぞれブラソフ(Vlassov)ら(1980) FEBS Lett.120:12、およびピーティーとギルバート(Peattie and Gilbert)(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4679のように(20%アクリルアミドゲル上の電気泳動により分離)測定した。種々の位置のリボースに対する2’−メトキシリボースの測定は、50mMの炭酸ナトリウム(pH9.0)中で90℃で45分間アルカリ性加水分解により測定した。
Measurement of chemical modification . Elongated Ligand B RNA, 5'-GGUCCGAAGU25GCAACGGGGAAAUGCACUAUUGAAGAAU-UUUAUAUCUCUAUUGUAAC-3 '
The position of chemical modification was determined by reverse transcription for DMS, ketoxal and CMCT on (SEQ ID NO: 11) (ligand B sequence is underlined); here oligonucleotide primer 5′-CCGGATCCGTTTCAATAGAG-ATATAAAATTC-3 '(SEQ ID NO: 12) was annealed; reverse transcripts (obtained as previously described by Gauss et al., 1987) were separated by electrophoresis on a 10% polyacrylamide gel. The positions of the ENU and DEPC modifications are described in Vlassov et al. (1980) FEBS Lett. 120 : 12, and Pettie and Gilbert (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 : 4679 (separated by electrophoresis on a 20% acrylamide gel). Measurement of 2'-methoxyribose for ribose at various positions was measured by alkaline hydrolysis in 50 mM sodium carbonate (pH 9.0) at 90 ° C for 45 minutes.

HIV−RTの存在下でのRNAの修飾。使用した条件は、未変性のRNAの修飾と同じであった。HIV−RTの濃度は、RNA濃度の約10倍過剰であった。一般にタンパク濃度は、50nMから1μMの範囲であった。 Modification of RNA in the presence of HIV-RT . The conditions used were the same as for the modification of native RNA. The concentration of HIV-RT was approximately 10-fold excess of the RNA concentration. In general, protein concentrations ranged from 50 nM to 1 μM.

HIV−RTとの付帯的接触のセレックス単離。出発物質のRNAは、以下のオリゴヌクレオチドから合成した、PCR反応をさせた鋳型から転写した: SELEX isolation of incidental contact with HIV-RT . The starting RNA was transcribed from a PCR-reacted template synthesized from the following oligonucleotides:

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(5’プライマー)(配列ID番号:13)、 (5 'primer) (SEQ ID NO: 13),

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(3’プライマー)(配列ID番号:14)、 (3 'primer) (SEQ ID NO: 14),

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(可変鋳型)(配列ID番号:15)。
セレックスは、以下の例外を除いて、HIV−RTについてすでに記載したように実施した。1回目のセレックスの結合反応のHIV−RTの濃度は、4mlの結合緩衝液中13ナノモル、RNAは10マイクロモルであり、2から9回目は20mlの緩衝液中2.6ナノモルのHIV−RT、1.8マイクロモルのRNAで選択を行い、10−14回目は50ml中1ナノモルのHIV−RT、0.7マイクロモルのRNAを使用し、そして15と16回目は50m1の結合緩衝液中0.5ナノモルのHIV−RT、0.7マイクロモルのRNAを使用した。
(Variable template) (SEQ ID NO: 15).
SELEX was performed as previously described for HIV-RT with the following exceptions. The concentration of HIV-RT for the first SELEX binding reaction was 13 nmol in 4 ml binding buffer, 10 μmol RNA, and 2.6 nmol HIV-RT in 20 ml buffer for the second through ninth time. , 1.8 micromolar RNA was selected, 10-14th using 1 nanomolar HIV-RT in 50 ml, 0.7 micromolar RNA, and 15th and 16th in 50 ml binding buffer. 0.5 nanomolar HIV-RT, 0.7 micromolar RNA was used.

実施例1の参照文献:   References for Example 1:

Figure 2008206524
Figure 2008206524

Figure 2008206524
Figure 2008206524

実施例II:HIV−1 Revタンパクに対する改良された核酸リガンド溶液の評価
化学修飾に使用したRevリガンド配列を、図12(以後は、番号を付けた概略図が使用される)に示す。修飾のためのRNAは、合成オリゴヌクレオチド鋳型のT7RNAポリメラーゼ転写から得た。ENU修飾は、図12に示すリガンド配列について実施した。DMS、ケトキサール、CMCT、およびDEPC修飾を、伸長したリガンド配列について実施し、図12に示す合成オリゴヌクレオチドプライマーを用いて逆転写により分析した。
Example II: Evaluation of Improved Nucleic Acid Ligand Solution for HIV-1 Rev Protein The Rev ligand sequence used for chemical modification is shown in FIG. 12 (hereinafter numbered schematics are used). RNA for modification was obtained from T7 RNA polymerase transcription of a synthetic oligonucleotide template. ENU modification was performed on the ligand sequence shown in FIG. DMS, ketoxal, CMCT, and DEPC modifications were performed on the extended ligand sequence and analyzed by reverse transcription using the synthetic oligonucleotide primers shown in FIG.

RNAの化学修飾。核酸の化学修飾技術は、一般的にアーレスマン(Ehresmann)1ら(1987)(前述)に記載きれている。未変性の条件下でのRNAの修飾は、200mMのKOAc、50mMのトリスーHCl pH7.7、1mMのEDTA中で37℃で実施した。変性条件下での修飾は、7Mの尿素、50mMのトリスーHClpH7.7中で90℃で行った。修飾試薬の濃度とインキュベーション時間は以下のとおりである:エチルニトロソ尿素(ENU)−ENU飽和エタノールの1/5v/v希釈物、未変性1−3時間、変性5分間;硫酸ジメチル(DMS)−1/750倍v/v希釈物、未変性8分間、変性1分間;ケトキサール−0.5mg/ml、未変性5分間、変性2分間;カルボジイミド(CMCT)−10mg/ml、未変性30分間、変性3分間;ジエチルピロカーボネート(DEPC)−1/10のv/v希釈物、未変性10分間、変性1分間。 Chemical modification of RNA . Nucleic acid chemical modification techniques are generally described in Ehresmann 1 et al. (1987) (supra). Modification of RNA under native conditions was performed at 37 ° C. in 200 mM KOAc, 50 mM Tris-HCl pH 7.7, 1 mM EDTA. Modification under denaturing conditions was performed at 90 ° C. in 7 M urea, 50 mM Tris-HCl pH 7.7. The concentration of the modifying reagent and the incubation time are as follows: Ethyl nitrosourea (ENU)-1/5 v / v dilution of ENU saturated ethanol, unmodified 1-3 hours, denatured 5 minutes; dimethyl sulfate (DMS)- 1 / 750-fold v / v dilution, undenatured 8 minutes, denatured 1 minute; ketoxal-0.5 mg / ml, undenatured 5 minutes, denatured 2 minutes; carbodiimide (CMCT) -10 mg / ml, undenatured 30 minutes, Denaturation 3 minutes; v / v dilution of diethyl pyrocarbonate (DEPC) -1/10, unmodified 10 minutes, modified 1 minute.

Rev結合の修飾妨害。変性条件下で化学修飾したRNAは、フィルター分画によりRev結合について選択した。選択は、Revの濃度30、6、および1.2ナノモルで実施した(結合緩衝液(200mMのKOAc、50mMのトリスーHCl pH7.7、および10mMのジチオスレイトール)の容量1、5、および25mlに相当する)。各タンパク溶液に約3ピコモルの修飾されたRNAを添加し、混合して氷上で15分間保存し、次に10分間37℃に移行させた。結合溶液は、予め湿したニトロセルロースフィルターに通し、5mlの結合緩衝液ですすいだ。RNAは、タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)(前述)が記載したようにフィルターから溶出して、残った修飾位置について測定した。修飾RNAはまたフィルターにスポットし、溶出液して修飾RNAの均一な回収について溶出した。 Interfering with Rev binding modification . RNA chemically modified under denaturing conditions was selected for Rev binding by filter fractionation. Selection was performed at Rev concentrations of 30, 6, and 1.2 nmoles (binding buffer (200 mM KOAc, 50 mM Tris-HCl pH 7.7, and 10 mM dithiothreitol) in volumes 1, 5, and 25 ml. Equivalent to Approximately 3 pmoles of modified RNA was added to each protein solution, mixed and stored on ice for 15 minutes, then transferred to 37 ° C. for 10 minutes. The binding solution was passed through a pre-moistened nitrocellulose filter and rinsed with 5 ml binding buffer. RNA was eluted from the filter as described by Turk & Gold (1990) (supra) and measured for the remaining modified positions. The modified RNA was also spotted on a filter and eluted to elute for uniform recovery of the modified RNA.

修飾妨害の程度は、LKB(ENU)およびモレキュラー・ダイナミクス(DMS、ケトキサール、CMCT、およびDEPC)のレーザーデンシトメーターを使用して、オートラジオグラフの密度走査により測定した。修飾したリン酸と塩基についての値は、選択したおよび未選択のレーンとも、選ばれた修飾位置で標準化した;次に選択した方のレーンの修飾位置についての値は、未選択のレーンの対応する位置により割った(特定の標準化位置については図15−19を参照)。修飾した塩基とリン酸について4.0以上の値は強力に妨害していると判定し、2.0以上の値はわずかに妨害していると判定した。   The degree of modification interference was measured by autoradiographic density scanning using LKB (ENU) and molecular dynamics (DMS, ketoxal, CMCT, and DEPC) laser densitometers. Values for modified phosphate and base were normalized at the selected modification positions for both selected and unselected lanes; values for modification positions of the next selected lane correspond to the unselected lanes. (See Figures 15-19 for specific standardized positions). A value of 4.0 or higher for the modified base and phosphoric acid was determined to be strongly interfering, and a value of 2.0 or higher was determined to be slightly interfering.

Revの存在下でのRNAの修飾。Revタンパクの存在下でのRNAリガンドの修飾であるRevリガンドの「足跡」は、200mMのKOAc、50mMのトリスーCl pH7.7、1mMのDTT、および5mMのMgCl中で実施した。タンパクの濃度は500ナノモル、そしてRNA濃度の約3倍モル過剰であった。エチルニトロソ尿素(ENU)を除く前述した全ての修飾試薬を用いてで、タンパク存在下での修飾を試みた。 Modification of RNA in the presence of Rev. Rev ligand “footprints”, which are modifications of RNA ligands in the presence of Rev protein, were performed in 200 mM KOAc, 50 mM Tris-Cl pH 7.7, 1 mM DTT, and 5 mM MgCl 2 . The protein concentration was 500 nanomolar and an approximately 3-fold molar excess of the RNA concentration. Modifications in the presence of protein were attempted using all the above-described modification reagents except ethylnitrosourea (ENU).

化学修飾したRNAの測定。ENU修飾の位置は、ブラソフ(Vlassov)ら(1980)(前述)のように検出し、20%変性アクリルアミドゲルによる電気泳動により分離した。DMS、ケトキサール、CMCT、およびDEPCは、放射標識したオリゴヌクレオチドプライマー(図12)による伸長したRevリガンドの逆転写により測定し、8%変性アクリルアミドゲル上の電気泳動により分離した。 Measurement of chemically modified RNA . The position of the ENU modification was detected as in Vlassov et al. (1980) (described above) and separated by electrophoresis on a 20% denaturing acrylamide gel. DMS, ketoxal, CMCT, and DEPC were measured by reverse transcription of the extended Rev ligand with radiolabeled oligonucleotide primers (Figure 12) and separated by electrophoresis on an 8% denaturing acrylamide gel.

偏ったランダム化によるセレックスインビトロの転写のための鋳型は以下のオリゴヌクレオチドからPCRにより調製した: Cellex by biased randomization. Templates for in vitro transcription were prepared by PCR from the following oligonucleotides:

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(鋳型オリゴ)(配列ID番号:16) (Template Oligo) (SEQ ID NO: 16)

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(5’プライマー)(配列ID番号:17) (5 'primer) (SEQ ID NO: 17)

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(3’プライマー)(配列ID番号:18)
ここで鋳型オリゴの小文字は、各位置で62.5%の量の小文字と各12.5%の他の3つのヌクレオチドの試薬の混合物を合成に使用したことを示す。
(3 ′ primer) (SEQ ID NO: 18)
Here, the lower case letters of the template oligos indicate that a 62.5% amount of lower case letters at each position and a mixture of 12.5% each of the other three nucleotide reagents were used in the synthesis.

セレックスは、以下の例外を除きすでに記載したように実施した。最初と2回目の結合反応のHIV−1 Revタンパクの濃度は、10mlの容量(200mMの酢酸カリウム、50mMのトリスーHCl pH7.7、10mMのDTTの)中で7.2ナノモルであり、RNAは4マイクロモルであった。3から6回目で、40m1の容量中に、Revタンパクの濃度は1ナノモルであり、RNAは1マイクロモルであった。HIV−1 Revタンパクは、アメリカン・バイオテクノロジーズ社(American Biotechnologies,Inc.)から購入した。   SELEX performed as described above with the following exceptions. The concentration of HIV-1 Rev protein in the first and second binding reactions is 7.2 nmoles in a volume of 10 ml (200 mM potassium acetate, 50 mM Tris-HCl pH 7.7, 10 mM DTT) and RNA is 4 micromolar. From the 3rd to the 6th round, in a volume of 40 ml, the Rev protein concentration was 1 nanomolar and the RNA was 1 micromolar. HIV-1 Rev protein was purchased from American Biotechnologies, Inc.

実施例III:HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド
HIV−1 tatタンパクのセレックス。tatタンパクはアメリカン・バイオーテクノロジーズ社(American Bio−Technologies,Inc.)から購入した。インビトロ転写のための鋳型は、以下のオリゴヌクレオチドを使用してPCRにより製造した:
Example III: Nucleic acid ligand for HIV-1 tat protein .
SELEX of HIV-1 tat protein. The tat protein was purchased from American Bio-Technologies, Inc. Templates for in vitro transcription were prepared by PCR using the following oligonucleotides:

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(5’プライマー)(配列ID番号:18) (5 'primer) (SEQ ID NO: 18)

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(可変鋳型)(配列ID番号:19) (Variable template) (SEQ ID NO: 19)

Figure 2008206524
Figure 2008206524

(3’プライマー)(配列ID番号:20)
セレックス回転は、以下の条件下でターク(Tuerk)ら(1992a)(前述)、およびセレックス出願に記載したように実施した:結合反応は、1および52回目は2mlの容量中の、13ナノモルのtatタンパクと1.3マイクロモルのRNAで行い、3−10回目は4m1中の6.5ナノモルのtatタンパクと0.65マイクロモルのRNAで行った。
(3 ′ primer) (SEQ ID NO: 20)
The SELEX rotation was performed as described in Turk et al. (1992a) (supra) and the SELEX application under the following conditions: The binding reaction was performed at 13 nmoles in a volume of 2 ml for 1 and 52 rounds. The test was carried out with tat protein and 1.3 micromolar RNA, and the 3rd round was performed with 6.5 nanomolar tat protein and 0.65 micromolar RNA in 4 ml.

RNA合成。オリゴヌクレオチド鋳型でのインビトロ転写は、ミリガン(Milligan)ら(1987)(前述)が記載したように実施した。全ての合成核酸は、標準プロトコールを使用して、アプライド・バイオシステムズ・モデル394−08 DNA/RNAシンセサイザー(Applied Biosystems model 394−08 DNA/RNA synthesizer)で作成した。デオキシリボヌクレオチドホスホラミジトおよびDNA合成用の溶媒と試薬は、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)から購入した。 RNA synthesis . In vitro transcription with oligonucleotide templates was performed as described by Milligan et al. (1987) (supra). All synthetic nucleic acids were made on an Applied Biosystems model 394-08 DNA / RNA synthesizer using standard protocols. (Applied Biosystems model 394-08 DNA / RNA synthesizer) Deoxyribonucleotide phosphoramidites and solvents and reagents for DNA synthesis were purchased from Applied Biosystems.

標識したRNAとHIV−1 tatタンパクとの親和性測定。5’および3’境界の改良と置換の効果の測定のためのモデルRNAは、T7RNAポリメラーゼでの転写の間に、0.5mMのC、G、およびUTPと0.05mMのATPとの反応にα−32P−ATPを使用したことを除いて、セレックス出願に記載したように標識した。全てのRNA−タンパク結合反応は、200mMのKOAc、50mMのトリスーHCl pH7.7、10mMのジチオスレイトールからなる「結合緩衝液」中で行った。RNAおよびタンパクの希釈物は、混合して氷上に30分間保存して、次に5分間37℃に移行させた。結合測定では反応容量は60μlで、その内50μlを測定した。各反応物は、予め湿した(結合緩衝液で)ニトロセルロースフィルターを通して吸引し、3mlの結合緩衝液ですすぎ、次に乾燥させて測定のために計測するか、または溶出し、化学修飾について測定した。結合親和性の比較では、結果をプロットし、最大の半分の結合が生じたタンパク濃度(タンパク過剰の条件下でおよそKd)を、グラフから決定した。結合測定の結果を図27に示す。 Affinity measurement between labeled RNA and HIV-1 tat protein . Model RNA for improving the 5 'and 3' boundaries and measuring the effect of substitution was used to react 0.5 mM C, G, and UTP with 0.05 mM ATP during transcription with T7 RNA polymerase. Labeled as described in the SELEX application except that α- 32 P-ATP was used. All RNA-protein binding reactions were performed in a “binding buffer” consisting of 200 mM KOAc, 50 mM Tris-HCl pH 7.7, 10 mM dithiothreitol. The RNA and protein dilutions were mixed and stored on ice for 30 minutes and then transferred to 37 ° C. for 5 minutes. In the binding measurement, the reaction volume was 60 μl, of which 50 μl was measured. Each reaction is aspirated through a pre-moistened (with binding buffer) nitrocellulose filter, rinsed with 3 ml binding buffer, then dried and counted for measurement or eluted and measured for chemical modification. did. For binding affinity comparison, the results were plotted and the protein concentration at which half-maximal binding occurred (approximately Kd under protein-excess conditions) was determined from the graph. The result of the binding measurement is shown in FIG.

実施例IV:トロンビンに対する核酸リガンド
トロンビンに対する高い親和性のRNAリガンドを、セレックスにより単離した。最初の候補混合物に使用したランダムRNA分子は、ランダムカセット30ヌクレオチド(30N)長を含有する102ヌクレオチドの2本鎖DNA鋳型から、インビトロの転写により作成した。1013の30NのDNA鋳型の集団は、インビトロの転写のためにT7プロモーター、およびクローニングのため5’および3’プライマーの両方に制限部位を含有する5’プライマーを使用して、PCRにより作成した。
Example IV: Nucleic Acid Ligand for Thrombin A high affinity RNA ligand for thrombin was isolated by SELEX. The random RNA molecules used in the initial candidate mixture were generated by in vitro transcription from a 102 nucleotide double stranded DNA template containing a random cassette 30 nucleotides (30N) in length. A population of 10 13 30N DNA templates were generated by PCR using a T7 promoter for in vitro transcription and a 5 'primer containing restriction sites in both the 5' and 3 'primers for cloning. .

セレックスの各回転でのRNA濃度は、約2−4×10−7Mであり、トロンビン(シグマ(Sigma)、1000単位)の濃度は、1回目の1.0×10−6から2および3回目の4.8×10−7、そして4−12回目の2.4×10−7であった。RNAとタンパクの結合緩衝液は、100mMのNaCl、50mMのトリス/Cl、pH7.7、1mMのDTT、および1mMのMgC正2であった。結合は、37℃で5分間、1−7回目では全容量100μl、そして8−12回目では200μ1中で行ろた。各結合反応物は、ミリポアフィルター結合装置中で、予め湿した(50mMのトリス/Cl、pH7.7で)ニトロセルロースフィルター(2.5cmミリポア、0.45μM)で濾過して、すぐに5mlの同一の緩衝液ですすいだ。RNAは、記載した(ターク(Tuerk)ら(1990)前述)ように、400μlのフェノール(0.1MのNaoAc pH5.2で平衡化させた)、新たに調製した200μlの7Mの尿素でフィルターから溶出した。RNAは20μgのtRNAと共に沈殿させ、cDNA合成の鋳型として使用し、次にPCRを行い、とインビトロで転写して、次の回のRNAを調製した。1−8回目に、RNAを32P−ATPで放射標識して結合がモニターできるようにした。各回のセレックスの時間を早めるために、9−12回目にはRNAは標識しなかった。RNAは、非特異的ニトロセルロース結合についての選択を除外するために、3、4、5、8、11、および12回目の前に、ニトロセルロースフィルター(1.3cmミリポア、0.45μM)で予め濾過した。 The concentration of RNA at each rotation of SELEX is about 2-4 × 10 −7 M, and the concentration of thrombin (Sigma, 1000 units) from the first 1.0 × 10 −6 to 2 and 3 The fourth time was 4.8 × 10 −7 , and the fourth time was 12 × 2.4 × 10 −7 . The RNA and protein binding buffer was 100 mM NaCl, 50 mM Tris / Cl, pH 7.7, 1 mM DTT, and 1 mM MgC positive2. Binding was performed at 37 ° C. for 5 minutes in a total volume of 100 μl for the 1-7th and 200 μl for the 8-12th. Each binding reaction was filtered through a pre-wet (50 mM Tris / Cl, pH 7.7) nitrocellulose filter (2.5 cm millipore, 0.45 μM) in a Millipore filter binding device and immediately 5 ml Rinse with the same buffer. The RNA was removed from the filter with 400 μl phenol (equilibrated with 0.1 M NaoAc pH 5.2), as described (Tuerk et al. (1990) supra), with 200 μl freshly prepared 7 M urea. Eluted. The RNA was precipitated with 20 μg of tRNA and used as a template for cDNA synthesis, followed by PCR and transcribed in vitro to prepare the next round of RNA. On the 1st to the 8th round, RNA was radiolabeled with 32 P-ATP so that binding could be monitored. In order to speed up the time of each SELEX, RNA was not labeled at 9-12. RNA was pre-filtered with a nitrocellulose filter (1.3 cm millipore, 0.45 μM) prior to 3, 4, 5, 8, 11, and 12 to exclude selection for non-specific nitrocellulose binding. Filtered.

大量のRNAのkDの変化を推定するため、5、8、および12回目の後に結合曲線を描いた。これらの実験は、1.2×10−5から2.4×10−9Mの濃度のタンパク過剰で、RNAの最終濃度2×10−9Mで行った。これらの結合曲線のためのRNAは、32P−ATPまたは32P−UTPで高い特異的活性が得られるように標識した。ニトロセルロースフィルターへの結合は、フィルターに結合したRNAが乾燥し、フィルター上で直接計測される以外は、各回のセレックスについて記載したとおりであった。 Binding curves were drawn after the 5th, 8th and 12th rounds in order to estimate the kD change of large amounts of RNA. These experiments were performed at a protein excess of 1.2 × 10 −5 to 2.4 × 10 −9 M at a final RNA concentration of 2 × 10 −9 M. The RNA for these binding curves was labeled for high specific activity with 32 P-ATP or 32 P-UTP. Binding to the nitrocellulose filter was as described for each SELEX except that the RNA bound to the filter was dried and measured directly on the filter.

RNA配列決定。12回目のセレックスに続いて、32P5’末端標識した3’相補的PCRプライマーを使用して、RNAを逆転写酵素(AMV、ライフ・サイエンス社(Life Sciences,Inc.))により配列決定した。 RNA sequencing . Following the 12th SELEX, RNA was sequenced with reverse transcriptase (AMV, Life Sciences, Inc.) using 32 P5 ′ end-labeled 3 ′ complementary PCR primers.

個々のRNAのクローニングと配列決定。12回目からのRNAはDNAに逆転写して、PCRにより増幅した。5’および3’固定領域での制限酵素部位で消化した物を、30N領域を取り出すために使用し、次にこの領域を大腸菌クローニングベクターpUC18の相補部位に連結した。連結したプラスミドDNAはJM103細胞に形質転換して、青/白コロニー形成により選別した。独特の配列を含有するコロニーを増殖させ、ミニプレップDNA(miniprep DNA)を調製した。シーケナーゼ・キット・バージョン2.0(Sequenase kit version 2.0)と35S−dATP(アマーシャム(Amersham))を用いて、ジデオキシ配列決定のために、2本鎖プラスミドDNAを使用した。 Cloning and sequencing of individual RNAs . RNA from the 12th round was reverse transcribed into DNA and amplified by PCR. Digested with restriction enzyme sites in the 5 ′ and 3 ′ fixed regions were used to remove the 30N region, which was then ligated to the complementary sites of the E. coli cloning vector pUC18. The ligated plasmid DNA was transformed into JM103 cells and selected by blue / white colony formation. Colonies containing unique sequences were grown and miniprep DNA was prepared. Double-stranded plasmid DNA was used for dideoxy sequencing using Sequenase kit version 2.0 (Sequenase kit version 2.0) and 35 S-dATP (Amersham).

末端標識したRNA。末端標識のために、T7ポリメラーゼで転写したRNAを、UV遮蔽によりゲル精製した。37℃で30分間、アルカリ性ボスファターゼ1単位で、5’末端を脱リン酸化することにより、RNAの5’末端を標識した。フェノール:クロロホルム抽出により、アルカリ性ホスファターゼ活性を破壊した。次に、37℃で30分間ポリヌクレオチドキナーゼとの反応で、RNAをγ32P−ATPで末端標識した。 End-labeled RNA . For end labeling, RNA transcribed with T7 polymerase was gel purified by UV shielding. The 5 ′ end of the RNA was labeled by dephosphorylating the 5 ′ end with 1 unit alkaline phosphatase for 30 minutes at 37 ° C. Alkaline phosphatase activity was destroyed by phenol: chloroform extraction. The RNA was then end-labeled with γ 32 P-ATP by reaction with polynucleotide kinase at 37 ° C. for 30 minutes.

RNAを、37℃で30分間(5’−32P)pCpとRNAリガーゼを用いて、3’末端を標識した。5’および3’末端標識したRNAは、8&の8Mの尿素のポリアクリルアミドゲルで、ゲルバンド精製した。 The RNA, with 30 minutes (5'- 32 P) pCp and RNA ligase at 37 ° C., was labeled 3 'end. The 5 ′ and 3 ′ end-labeled RNAs were gel band purified on 8 & 8M urea polyacrylamide gels.

5’および3’境界の決定。各々5’または3’境界実験のために3’または5’末端標識した2ピコモルのRNAを、10μlの反応物中の50mMのNaCO(pH9.0)と1mMのEDTA中で、90℃で10分間加水分解した。1/5容量の3MのNaOAc(pH5.2)を添加することにより、反応を停止させて、−20℃で凍結した。1×の結合緩衝液と2ピコモルのRNAを含有する、3つの容量(タンパクの量は一定に保持して、100μl、400μl、および1600μl)中の3つのタンパク濃度(40nM、10nMおよび2.5nM)で、結合反応を行った。反応物は37℃で10分間インキュベートして、予め湿したニトロセルロース膜で濾過し、5mlの洗浄緩衝液ですすいだ。フィルターを審の目に切り、それを200μlの7Mの尿素と400μlのフェノール(pH8.0)中で、20℃で15分間振盈することにより、フィルターからRNAを溶出した。1200μlのHOを添加後、相を分離し、水相をクロロホルムで1回抽出した。RNAを、1/5容量の3MのNaOAc、20μgの担体tRNA、および2.5容量のエタノールと共に沈殿させた。このペレットを70%のエタノールで1回洗浄し、乾燥させて、5μlのH20と5μlのホルムアミド展開色素中に再懸濁した。アルカリ性加水分解反応の残りの物は、1:10に希釈して、等容量の展開色素を添加した。配列はしご(1adder)上のどこに境界が存在するかを捜し当てるために、アルカリ性加水分解反応と結合反応と並行して、リガンドのRNase T1消化物を電気泳動した。この消化を、7Mの尿素、20mMのクエン酸ナトリウム(pH5.0)および1mMのEDTA中の500フェントモルの末端標識したRNAと、10単位のRNase T1を含有する10μlの反応物中で行った。RNAは、酵素なしで50℃で10分間インキュベートして、次に酵素を添加後さらに10分間インキュベートした。10μlの展開色素を添加し4℃でインキュベートすることにより、この反応を遅くした。消化後すぐに、5μ1の各消化物、加水分解物、および3つの結合反応物を、12%の配列決定ゲルで電気泳動した。 Determination of 5 'and 3' boundaries . Two picomoles of RNA 3 ′ or 5 ′ end-labeled for 5 ′ or 3 ′ boundary experiments, respectively, were dissolved in 50 mM Na 2 CO 3 (pH 9.0) and 1 mM EDTA in 10 μl reaction. Hydrolyzed for 10 minutes at ° C. The reaction was stopped by adding 1/5 volume of 3M NaOAc (pH 5.2) and frozen at -20 ° C. Three protein concentrations (40 nM, 10 nM and 2.5 nM) in three volumes (100 μl, 400 μl, and 1600 μl, keeping the amount of protein constant) containing 1 × binding buffer and 2 picomoles of RNA ) To carry out a binding reaction. The reaction was incubated at 37 ° C. for 10 minutes, filtered through a pre-moistened nitrocellulose membrane and rinsed with 5 ml wash buffer. The filter was cleaved and RNA was eluted from the filter by shaking it in 200 μl 7M urea and 400 μl phenol (pH 8.0) at 20 ° C. for 15 minutes. After adding 1200 μl of H 2 O, the phases were separated and the aqueous phase was extracted once with chloroform. RNA was precipitated with 1/5 volume of 3M NaOAc, 20 μg carrier tRNA, and 2.5 volumes of ethanol. The pellet was washed once with 70% ethanol, dried and resuspended in 5 μl H20 and 5 μl formamide developing dye. The remainder of the alkaline hydrolysis reaction was diluted 1:10 and an equal volume of developing dye was added. To find where the boundaries were on the sequence ladder (1adder), the RNase T1 digest of the ligand was electrophoresed in parallel with the alkaline hydrolysis and binding reactions. This digestion was performed in a 10 μl reaction containing 500 units of end-labeled RNA in 7 M urea, 20 mM sodium citrate (pH 5.0) and 1 mM EDTA and 10 units of RNase T1. The RNA was incubated for 10 minutes at 50 ° C. without enzyme, then incubated for an additional 10 minutes after addition of enzyme. The reaction was slowed by adding 10 μl of developing dye and incubating at 4 ° C. Immediately after digestion, 5 μl of each digest, hydrolyzate, and three binding reactions were electrophoresed on a 12% sequencing gel.

UTPおよびCTPのRNAの2−NH2リボース誘導体のインビトロ転写。ATP、GTP、2−NH−UTPおよび2−NH−CTPを含有する反応物中で、T7RNAポリメラーゼを用いて、pUC18プラスミド・ミニプレップdsDNA鋳型から、RNAを直接転写した。32P−標識したRNAのために、32P−ATPを反応物中に含めた。ATP、GTP、UTP、およびCTPを含有する混合物中で、未修飾RNAを転写した。 In vitro transcription of 2-NH2 ribose derivatives of UTP and CTP RNA . RNA was transcribed directly from the pUC18 plasmid miniprep dsDNA template using T7 RNA polymerase in a reaction containing ATP, GTP, 2-NH 2 -UTP and 2-NH 2 -CTP. For 32 P- labeled RNA, including 32 P-ATP in the reaction. Unmodified RNA was transcribed in a mixture containing ATP, GTP, UTP, and CTP.

RNAの合成。境界実験(図30B)により決定した、トロンビンに対する高い親和性の結合のために必要なヌクレオチド配列の下限に対応するRNA分子を、アプライド・バイオシステムズ394DNA/RNAシンセサイザー(Applied Biosystems 394 DNA/RNA synthesizer)で合成した。これらのRNA分子は、24ヌクレオチド(24R)と39ヌクレオチド(39R)のクラスIのクローン16ヘアピン構造と、33ヌクレオチド(33R)のクラスIIのクローン27ヘアピンを含む。   RNA synthesis. RNA molecules corresponding to the lower limit of the nucleotide sequence required for high affinity binding to thrombin, as determined by boundary experiments (Figure 30B), were applied to an Applied Biosystems 394 DNA / RNA synthesizer (Applied Biosystems 394 DNA / RNA synthesizer). Was synthesized. These RNA molecules comprise a 24 nucleotide (24R) and 39 nucleotide (39R) class I clone 16 hairpin structure and a 33 nucleotide (33R) class II clone 27 hairpin.

個々のRNA分子の結合。インビトロ転写のために、独特の30N配列を有する4つのDNAプラスミドを選択した。32P−標識したRNAは、従来のヌクレオチド、ならびにCTPとUTPの2−NH誘導体で転写した。これら個々のRNAの結合曲線は、結合緩衝液と濃度1.0×10−5から1.0×10−10Mのトロンビン(1000単位、シグマ(Sigma))を使用して確立した。ヒトαトロンビン(エンザイム・リサーチ・ラボラトリーズ、ERL(Enzyme Research Laboratories,ERL)はまた、濃度1.0×10−6から1.0×10−10MでRNAの結合親和性を測定するために使用した。ボック(Bock)ら(1992)(前述)が記載した5’末端標識した1本鎖15:量体DNA5’−GGTTGGTGTGGTTGG−3’(G15D)(配列ID番号:1)の結合は、本明細書に記載した結合条件下でERLトロンビンで測定して、上述の放射標識したRNAヘアピン構造による結合と比較した。 Binding of individual RNA molecules . Four DNA plasmids with unique 30N sequences were selected for in vitro transcription. 32 P-labeled RNA was transcribed with conventional nucleotides and 2-NH 2 derivatives of CTP and UTP. The binding curves for these individual RNAs were established using binding buffer and concentrations of 1.0 × 10 −5 to 1.0 × 10 −10 M thrombin (1000 units, Sigma). Human α thrombin (Enzyme Research Laboratories, ERL) is also used to measure RNA binding affinity at concentrations from 1.0 × 10 −6 to 1.0 × 10 −10 M. The binding of 5 ′ end-labeled single strand 15: mer DNA 5′-GGTTGGTGTGGTTGG-3 ′ (G15D) (SEQ ID NO: 1) described by Bock et al. It was measured with ERL thrombin under the binding conditions described in the specification and compared with binding by the radiolabeled RNA hairpin structure described above.

競合実験。記載したRNAリガンドがトロンビンに対するDNA15量体G15Dの結合に対して競合できるか否かを検出するために、等モル濃度(1μM)のトロンビンと5’末端標識したDNA15量体G15Dを、濃度を10nMから1μMまで変化させた「冷たい」非標識のRNAまたはDNAリガンドの存在下でおよび非存在下で、フィルター結合条件下(約200MのkD)でインキュベートした。競合の非存在下では、RNA結合は30%であった。結合への競合が起きるように、最後にタンパクを添加した。競合について試験したRNAリガンドは、クラスIのクローン16合成RNA24量体(24R)と39量体ヘアピン(39R)、およびクラスIIの27合成RNA33量体(33R)であった。結果は、冷たい競合物の濃度に対する、結合したG15Dの相対分画(競合物のある時のG15/競合物のない時のG15)として表される。 Competition experiments. In order to detect whether the described RNA ligands can compete for the binding of DNA 15-mer G15D to thrombin, equimolar concentrations (1 μM) of thrombin and 5′-end labeled DNA 15-mer G15D were used at a concentration of 10 nM from the presence and in the absence of a "cold" unlabeled RNA or DNA ligand was changed to 1 [mu] M, were incubated with a filter binding conditions (kD of approximately 200 n M). In the absence of competition, RNA binding was 30%. Finally, protein was added so that competition for binding occurred. The RNA ligands tested for competition were class I clone 16 synthetic RNA 24-mer (24R) and 39-mer hairpin (39R), and class II 27 synthetic RNA 33-mer (33R). Results are expressed as the relative fraction of bound G15D (G15 with competitor / G15 without competitor) versus the concentration of cold competitor.

クラスI RNAがクラスII RNAとの結合に競合できるか決定するため、そしてG15DDNAとの競合を確認するために、等モル濃度(300M)のトロンビンと5’末端標識したクラスIIのRNA33ヘアピンを、濃度を100Mから32μMまで変化させた「冷たい」非標識のRNA24またはDNA G15Dの存在下または非存在下で、フィルター結合条件下でインキュベートした。結果は、冷たい競合物の濃度に対ずる、結合したRNA33の相対分画(競合物のある時のRNA33/競合物のない時のRNA33)として表される(図33)。 For Class I RNA to determine whether to compete for binding with class II RNA, and to confirm the competition with G15DDNA, thrombin and 5 'end-labeled RNA33 hairpin Class II equimolar (300 n M) the "cold" was changed from 100 n M to 32μM concentration in the presence or absence of unlabeled RNA24 or DNA G15D, and incubated with a filter binding conditions. Results are expressed as the relative fraction of bound RNA33 (RNA33 in the presence of competitor / RNA33 in the absence of competitor) versus cold competitor concentration (FIG. 33).

トロンビンの活性の発色測定とRNAリガンドによる阻害。トロンビンによる発色性基質S−2238(H−D−Phe−Pip−Arg−pニトロアニリン[H−D−Phe−Pib−Arg−pNA])(カビ・ファルマシア)の加水分解を、基質からのp−ニトロアニリン(pNA)の放出による405nmで光学的に測定した。 Colorimetric measurement of thrombin activity and inhibition by RNA ligands . Hydrolysis of the chromogenic substrate S-2238 (HD-Phe-Pip-Arg-p nitroaniline [HD-Phe-Pib-Arg-pNA]) (mold-Pharmacia) by thrombin, p from the substrate. -Measured optically at 405 nm by release of nitroaniline (pNA).

トロンビン
H−D−Phe−Pip−Arg−pNA + HO −−−−−−−−>
H−D−Phe−Pip−Arg−OH + pNA

トロンビンを最終濃度10−8または10−9Mになるように、250μMのS2238基質を含有する反応緩衝液(50mMのクエン酸ナトリウム、pH6.5、150mMのNaCl、0.1%のPEG)に37℃で添加した。阻害測定のために、トロンビンとRNA(等モルまたは10倍過剰で)を、反応混合物に添加する前に、37℃で30秒間プレインキュベートした(図34A)。
Thrombin H-D-Phe-Pip- Arg-pNA + H 2 O -------->
HD-Phe-Pip-Arg-OH + pNA

Thrombin in a reaction buffer (50 mM sodium citrate, pH 6.5, 150 mM NaCl, 0.1% PEG) containing 250 μM S2238 substrate to a final concentration of 10 −8 or 10 −9 M. Added at 37 ° C. For inhibition measurements, thrombin and RNA (in equimolar or 10-fold excess) were preincubated for 30 seconds at 37 ° C. (FIG. 34A) before being added to the reaction mixture.

フィブリノーゲン凝固。37℃で30nMのRNAクラスIまたは60nMのRNAクラスIIがありまたはなしで、0.25mg/m1のフィブリノーゲンと1u/λのRNAse阻害剤(RNAアシン(RNAasin)、プロメガ(Promega))を含有する、400μlのインキュベーション緩衝液(20mMのトリス−酢酸塩、pH7.4、140mMのNaCl、5mMのKCl、1mMのCaCl、1mMのMgCl)に、トロンビンを最終濃度が2.5nMになるように添加した。トロンビンの添加から凝固形成までの時間を、傾斜試験により秒単位で測定した(図34B)。 Fibrinogen coagulation. Contains 0.25 mg / ml fibrinogen and 1 u / λ RNAse inhibitor (RNAasin, Promega) with or without 30 nM RNA class I or 60 nM RNA class II at 37 ° C. , 400 μl of incubation buffer (20 mM Tris-acetate, pH 7.4, 140 mM NaCl, 5 mM KCl, 1 mM CaCl 2 , 1 mM MgCl 2 ) with thrombin to a final concentration of 2.5 nM Added. The time from thrombin addition to coagulation formation was measured in seconds by a tilt test (FIG. 34B).

トロンビン結合の特異性。血清タンパクのアンチトロンビン III(AT III)とプロトロンビンに対する、全長のクラスI RNA16、クラスII RNA27および大量の30N3 RNAの結合親和性を、高親和性のRNAリガンドの進化に関する上述のとおり、フィルター結合により測定した。これらの実験は、最終RNA濃度2×10−9Mで、濃度1×10−5から5×10−10Mのタンパク過剰で行った(図35)。 Specificity of thrombin binding. The binding affinity of full-length class I RNA16, class II RNA27, and large amounts of 30N3 RNA to the serum proteins antithrombin III (AT III) and prothrombin was reduced by filter binding as described above for the evolution of high affinity RNA ligands. It was measured. These experiments were performed at a final RNA concentration of 2 × 10 −9 M with a protein excess of 1 × 10 −5 to 5 × 10 −10 M (FIG. 35).

実施例V:bFGFに対する核酸リガンド
材料。bFGFは、バッケム・カリフォルニア(Bachem California)(分子量18,000ダルトン、154アミノ酸)から入手した。組織培養等級のヘパリン(平均分子量16,000ダルトン)は、シグマ(Sigma)から購入した。低分子量ヘパリン(5,000ダルトン)は、カルバイオケム(Calbiochem)から得た。他の全ての化学物質は、少なくとも試薬等級であって市販のものを購入した。
Example V: Nucleic acid ligand for bFGF .
Material . bFGF was obtained from Bachem California (molecular weight 18,000 daltons, 154 amino acids). Tissue culture grade heparin (average molecular weight 16,000 daltons) was purchased from Sigma. Low molecular weight heparin (5,000 daltons) was obtained from Calbiochem. All other chemicals were purchased at least reagent grade and commercially available.

セレックス。セレックスプロトコールの基本的な特徴は、前述の報告に詳しく記載されている(タークとゴールド(Tuerck&Gold)(1990)(前述);タークら(1992a)(前述);タークら(1992b)ポリメラーゼ・チェーン反応(Polymerase Chain Reaction)(フェレ,F.、ムリス,K.、ギブス,R.およびロス,A.(Ferre,F.Mullis,K.Gibbs,R.& Ross,A.)編)バークハウサー社(Birkhauser)、ニューヨーク州)。簡単に述べると、インビトロの転写のためのDNAの鋳型(これは、定常配列領域に隣接する30のランダム位置の領域を含有する)と、対応するPCRプライマーを化学的に合成した(オペロン)。オリゴヌクレオチド合成中に4つのヌクレオチドの等モル混合物を使用することにより、ランダム領域を作成した。2つの定常領域は、PCRプライマーのアニーリング部位、cDNA合成のためのプライマーのアニーリング部位、T7 RNAポリメラーゼのプロモーター領域、およびベクタニへのクローニングを可能にする制限酵素部位を含有するように設計した(表I参照のこと)。 SELEX . The basic features of the SELEX protocol are described in detail in the aforementioned report (Turck & Gold (1990) (previously); Turk et al (1992a) (previously); Turk et al (1992b) polymerase chain. Reaction (Polymerase Chain Reaction) (Ferre, F., Muris, K., Gibbs, R. and Ross, A. (Edited by Ferre, F. Mullis, K. Gibbs, R. & Ross, A.)) Berkhauser (Birkhauser), New York). Briefly, a DNA template for in vitro transcription (which contains a region of 30 random positions adjacent to the constant sequence region) and the corresponding PCR primer were chemically synthesized (operon). Random regions were created by using an equimolar mixture of 4 nucleotides during oligonucleotide synthesis. The two constant regions were designed to contain a PCR primer annealing site, a primer annealing site for cDNA synthesis, a T7 RNA polymerase promoter region, and a restriction enzyme site that allows cloning into vectori (Table 1). See I).

RNA分子の最初のプールは、T7 RNAポリメラーゼ(ニュー・イングランド・バイオラブズ(New England Biolabs)を使用して、約200ピコモル(pmol)(1014分子)の2本鎖DNA鋳型のインビトロの転写により調製した。転写混合物は、100−300nMの鋳型、5単位/μlのT7 RNAポリメラーゼ、12mMのMgC12を含有する40mMのトリス−C1緩衝液(pH8.0)、5mMのDTT、1mMのスペルミジン、0.002%のトリトンX−100、および4%のPEGよりなる。転写混合物は、37℃で2−3時間インキュベートした。これらの条件により、典型的には10から100倍の転写増幅が得られた。 The first pool of RNA molecules, using T7 RNA polymerase (New England Biolabs (New England Biolabs), prepared by in vitro transcription of double-stranded DNA template about 200 picomoles (pmol) (10 14 molecules) The transcription mixture consisted of 100-300 nM template, 5 units / μl T7 RNA polymerase, 40 mM Tris-C1 buffer (pH 8.0) containing 12 mM MgC12, 5 mM DTT, 1 mM spermidine, 0 Composed of 0.002% Triton X-100 and 4% PEG The transcription mixture was incubated for 2-3 hours at 37 ° C. These conditions typically yielded 10 to 100-fold transcription amplification. It was.

高い親和性のRNAリガンドのための選択は、50μlのリン酸緩衝化食塩水(PBS)(10.1mMのNaHPO、1.8mMのKHPO、137mMのNaCl、2.7mMのKCl、pH7.4)中で、bFGF(10−100pmol)をRNA(90−300pmol)と共に、37℃で10分間インキュベニトし、未結合種からタンパクーRNA複合体を、ニトロセルロースフィルター分画により分離することにより行った(タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)前述)。次に選択したRNA(これは典型的には全投入RNAの0.3−8%の量になる)を、フィルターから抽出して、トリ骨髄芽球増加症ウイルス(avian myeloblastosis virus)逆転写酵素(AMVRT、ライフ・サイエンス(Life Sciences))によりcDNAに逆転写した。逆転写は、48℃(30分間)で50mMのトリス緩衝液(pH8.3)、60mMのNaCl、6mMのMg(OAc)2、10mMのDTT、および1単位/μlのAMV RT中で行った。標準条件下でのPCRによるcDNAの増幅により、次の回のインビトロ転写のための充分な量の2本鎖DNAが得られた。 Selection for high affinity RNA ligands was 50 μl phosphate buffered saline (PBS) (10.1 mM Na 2 HPO 4 , 1.8 mM KH 2 PO 4 , 137 mM NaCl, 2.7 mM In KCl, pH 7.4), bFGF (10-100 pmol) was incubated with RNA (90-300 pmol) at 37 ° C. for 10 minutes, and protein-RNA complexes were separated from unbound species by nitrocellulose filter fractionation. (Turk & Gold (1990), supra). The selected RNA (which typically amounts to 0.3-8% of the total input RNA) is then extracted from the filter and avian myeloblastosis virus reverse transcriptase (AMVRT, Life Sciences) was reverse transcribed into cDNA. Reverse transcription was performed at 50 ° C. (30 minutes) in 50 mM Tris buffer (pH 8.3), 60 mM NaCl, 6 mM Mg (OAc) 2, 10 mM DTT, and 1 unit / μl AMV RT. . Amplification of cDNA by PCR under standard conditions yielded sufficient quantities of double stranded DNA for the next round of in vitro transcription.

ニトロセルロースフィルター結合測定。タンパクに結合したオリゴヌクレオチドは、ニトロセルロース膜フィルターによる濾過により効果的に、非結合種から分離される(ヤルスとバーグ(Yarus & Berg)(1970)Anal.Biochem.35:450;ロワリーとウーレンベック(Lowary & Uhlenbeck)(19S7)Nucleic Acids Res.15:10483;タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)(前述)。ニトロセルロースフィルター(ミリポア、0.45μmの孔サイズ、HA型)は、フィルターマニホルドに固定して、4−10mlの緩衝液で洗浄した。37℃で0.01%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有する緩衝液(PBS)中で、タンパクの逐次希釈物と共に32P標識したRNAでインキュベート(5−10分間)した後、溶液を45μlずつ低真空下でフィルターに適用して、5mlのPBSで洗浄した。次にこのフィルターは、赤外ランプの下で乾燥してシンチレーションカウンターで計測した。クローニングと配列決定。濃縮したプールの個々のメンバーを、pUC18ベクターにクローン化して、記載されているように配列決定した(シュナイダー(Schneider)ら(1992)(前述);タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)前述)。 Nitrocellulose filter binding measurement . Oligonucleotides bound to proteins, effectively by filtration through nitrocellulose membrane filters, it is separated from unbound species (Yarusu and Berg (Yarus & Berg) (1970) Anal.Biochem 35:. 450; Rowari and Uhlenbeck ( Lowry & Uhlenbeck (19S7) Nucleic Acids Res. 15 : 10483; Turk & Gold (1990) (previously described) Nitrocellulose filter (Millipore, 0.45 μm pore size, HA type) filter manifold And washed with 4-10 ml buffer, 32 P-labeled RNA with serial dilutions of protein in buffer (PBS) containing 0.01% human serum albumin (HSA) at 37 ° C. At After cubating (5-10 minutes), the solution was applied to the filter in 45 μl portions under low vacuum and washed with 5 ml of PBS, which was then dried under an infrared lamp and counted on a scintillation counter. Cloning and sequencing Individual members of the enriched pool were cloned into the pUC18 vector and sequenced as described (Schneider et al. (1992) (supra); & Gold) (1990) supra).

bFGFを標的としたセレックス実験。上述の工程に続いて、ランダム化したRNAの別々のプール(各プールは約1014分子からなる)を用いて、bFGFを標的とした1つのセレックス実験(実験AおよびB)を開始した。ランダム化領域に隣接する定常配列領域は、対応するプライマーと共に、各実験で異なっていた。使用した1つの鋳型/プライマーの組み合わせは表Iに示される。 SELEX experiment targeting bFGF . Following the above steps, one SELEX experiment (experiments A and B) targeting bFGF was initiated using separate pools of randomized RNA (each pool consisting of approximately 10 14 molecules). The constant sequence region adjacent to the randomized region, with the corresponding primer, was different in each experiment. One template / primer combination used is shown in Table I.

選択はPBS中で37℃で実施した。実験Bで実施した選択を、モル比1/100(ヘパリン/bFGF)のヘパリン(シグマ(Sigma)、分子量5,000−32,000ダルトン、平均分子量16,000ダルトン)の存在下で、選択緩衝液中で行った。ヘパリンは、ランダム化したRNAのbFGFへの結合とヘパリンの量に競合する。使用したヘパリンの量は、bFGFへのRNAの結合を著しく低下させたが、排除はしなかった(データは示していないし)。ヘパリンを使用する根拠は、1つあった。第1に、ヘパリンはタンパクの小さな配置の変化を誘導し、温度変性に対してbFGFを安定化させることが知られている。第2に、bFGFに対するランダム化RNAとのヘパリンの結合の、明らかに競合する性質が、ヘパリン結合部位についての選択の緊縮性を上昇させるか、またはRNAリガンドの結合を別の部位に向けさせることが期待された。   Selection was performed at 37 ° C in PBS. The selection performed in Experiment B was performed in the presence of heparin (Sigma, molecular weight 5,000-32,000 daltons, average molecular weight 16,000 daltons) in the molar ratio 1/100 (heparin / bFGF) in the selection buffer. Performed in liquid. Heparin competes for binding of randomized RNA to bFGF and the amount of heparin. The amount of heparin used significantly reduced RNA binding to bFGF, but did not eliminate it (data not shown). There was one basis for using heparin. First, heparin is known to induce small changes in protein configuration and stabilize bFGF against temperature denaturation. Second, the apparently competing nature of heparin binding to randomized RNA to bFGF increases the stringency of selection for the heparin binding site or directs RNA ligand binding to another site. Was expected.

bFGFへのRNAリガンドの親和性の著しい改良は、実験Aで10回転後、実験Bで13回転後に観察された。RNAリガンドのこれらの濃縮したプールの配列決定により、ランダム性からの明確な離脱が明らかになり、これはプールに残る分子の数が実質的に低下したことを示していた。次に濃縮したプールの個々のメンバーを、pUC18ベクターにクローン化して、前述したように配列決定した。   A significant improvement in the affinity of the RNA ligand for bFGF was observed after 10 rotations in experiment A and 13 rotations in experiment B. Sequencing these enriched pools of RNA ligand revealed a clear departure from randomness, indicating that the number of molecules remaining in the pool was substantially reduced. Individual members of the enriched pool were then cloned into the pUC18 vector and sequenced as described above.

実施例Aから49クローンを、実施例Bから37クローンを配列決定した。全部で86配列の内、71配列は独特(unique)であった。配列相同性の重複領域に基づいて、1つの別個のファミリーを同定した(表IIおよびIII)。予想された(アービン(Irvine)ら(1991)J.Mol.Biol.222:739)ように、1つのファミリーのいずれのメンバーにも明白な相同性を持たない多くの配列が存在し、これらは表IVに示される。 49 clones from Example A and 37 clones from Example B were sequenced. Of the 86 sequences in total, 71 sequences were unique. One distinct family was identified based on overlapping regions of sequence homology (Tables II and III). As expected (Irvine et al. (1991) J. Mol. Biol. 222 : 739), there are many sequences that have no apparent homology to any member of a family. Shown in Table IV.

ファミリー1リガンドがらのコンセンサス配列(表II)は、9塩基(CUAACCAGG(配列ID番号:27))の隣接範囲により定義される。これは、強くに保存されたAACC配列と隆起した軸を含む、4−5ヌクレオチドループよりなる最小構造を示唆する(図41と表VI)。ファミリー2リガンドのコンセンサス配列(表III)は、さらに伸長しており、それほど保存されていない領域、RRGGHAACGYWNNGDCAAGNNCACYY(配列ID番号:43)を含有する。ここで、大部分の強く保存された位置は、大きな(19−21ヌクレオチド)ループ内に存在している(図41と表III)。ループ内に追加の構造も可能である。   The consensus sequence for Family 1 ligands (Table II) is defined by a contiguous range of 9 bases (CUAACCAGGG (SEQ ID NO: 27)). This suggests a minimal structure consisting of a 4-5 nucleotide loop containing a strongly conserved AACC sequence and a raised axis (Figure 41 and Table VI). The Family 2 ligand consensus sequence (Table III) is further extended and contains a less conserved region, RRGGHAACGGYWNGDCAAAGNCCYY (SEQ ID NO: 43). Here, most strongly conserved positions are present in large (19-21 nucleotide) loops (FIG. 41 and Table III). Additional structures within the loop are possible.

RNAの濃縮プールの1つの別個の配列ファミリーの存在は、bFGFへの高い親和性の結合のための1つの収束性の溶液があることを示唆する。セレックス実験Aは、メンバーを両方の配列に関係づけた(表II)。一方、セレックス実験Bからの全ての配列(ヘパリンの存在下で選択された)は、ファミリー2(表III)か「その他の配列」ファミリー(表IV)に属するが、ファミリー1には見い出されなかった。これは、選択の間bFGFがヘパリンの100倍のモル量過剰で存在したという事実から見て驚くべきことである。しかし、ヘパリンに対するbFGFの有効モル過剰量は、おそらくはるかに小さかった。選択に使用したヘパリンの平均分子量は16,000ダルトンであった。各糖単位は320ダルトンの重さであり、少なくとも8糖単位がbFGFへの高い親和性の結合に必要であるため、平均6分子のbFGFがヘパリン分子に結合できる。このことはbFGFに対するヘパリンの比を1:16に低下させる。実際、この量のヘパリンは、bFGFに対する未選択のRNAプールの観察された親和性を、5倍低下させるのに十分である(データは示していない)。選択緩衝液中の相対的に少量のヘパリンの存在による、観察された全リガンドファミリーの排除は、ヘパリンにより誘導されたタンパクの配置の変化の結果であろう。選択に使用したヘパリンとbFGFの相対量のため、このモデルは、タンパクーヘパリン複合体が解離した後もヘパリンが誘導した配置が存続し、この配置の寿命はRNAリガンドと平衡化できるに足る長さであることを必要とする。   The presence of one distinct sequence family of RNA enriched pools suggests that there is one convergent solution for high affinity binding to bFGF. SELEX experiment A related members to both sequences (Table II). On the other hand, all sequences from SELEX experiment B (selected in the presence of heparin) belong to Family 2 (Table III) or “Other Sequences” family (Table IV) but are not found in Family 1 It was. This is surprising in view of the fact that bFGF was present in a 100-fold molar excess of heparin during selection. However, the effective molar excess of bFGF over heparin was probably much smaller. The average molecular weight of heparin used for selection was 16,000 daltons. Each saccharide unit weighs 320 daltons, and since at least 8 saccharide units are required for high affinity binding to bFGF, an average of 6 bFGF molecules can bind to a heparin molecule. This reduces the ratio of heparin to bFGF to 1:16. Indeed, this amount of heparin is sufficient to reduce the observed affinity of the unselected RNA pool for bFGF by a factor of 5 (data not shown). The observed elimination of the entire ligand family due to the presence of a relatively small amount of heparin in the selection buffer may be the result of a change in protein configuration induced by heparin. Due to the relative amounts of heparin and bFGF used in the selection, this model is long enough for the heparin-induced configuration to persist after dissociation of the protein-heparin complex and the lifetime of this configuration is sufficient to equilibrate with the RNA ligand. Need to be.

ファミリー2配列は、両方のセレックス実験から誘導したクローンからなる。これは、隣接する定常領域が典型的には、これらのリガンドの親和性を測定する時に相対的に重要でない役割を演じていることを示唆し、このファミリーのコンセンサス配列がbFGFへの高い親和性結合の主要な決定基であるという前提を支持する。   Family 2 sequences consist of clones derived from both SELEX experiments. This suggests that the adjacent constant region typically plays a relatively insignificant role when measuring the affinity of these ligands, and this family of consensus sequences has a high affinity for bFGF. Supports the premise that it is the main determinant of the bond.

bFGFに対する結合親和性の測定
平衡解離定数。最も単純な場合に、bFGFへのRNAの平衡結合は、方程式1により記述される:
RNA・bFGF ←→ RNA + bFGF (1)
結合したRNAの分画(q)は、遊離タンパクの濃度[P]に比例する(方程式2)
q = f[P]/([P] + Kd) (2)
ここでKdは平衡解離定数であり、fはニトロセルロースフィルター上のタンパクーRNA複合体の保持の効率を反映する。bFGFについてfの平均値は0.82であった。
Measurement of binding affinity for bFGF .
Equilibrium dissociation constant . In the simplest case, the equilibrium binding of RNA to bFGF is described by Equation 1:
RNA / bFGF ← → RNA + bFGF (1)
The fraction of RNA bound (q) is proportional to the concentration of free protein [P] (Equation 2)
q = f [P] / ([P] + Kd) (2)
Where Kd is the equilibrium dissociation constant and f reflects the efficiency of retention of the protein-RNA complex on the nitrocellulose filter. The average value of f for bFGF was 0.82.

より高次の構造を除外するために、タンパクとのインキュベーションの前に全てのRNA溶液はPBS中で90℃で2−3分間加熱して氷上で冷却した。この処理の後、全てのRNAクローンの唯一の単一バンドが、非変性ポリアクリルアミドゲル上で検出された。   To exclude higher order structures, all RNA solutions were heated in PBS at 90 ° C. for 2-3 minutes and cooled on ice prior to protein incubation. After this treatment, only a single band of all RNA clones was detected on a non-denaturing polyacrylamide gel.

bFGFに対する個々のリガンドの相対結合親和性は、配列情報から予測できない。従って、4および40nMのタンパクとのインキュベーション後に、ニトロセルロースフィルターに結合した放射標識したRNAの分画を測定することにより、bFGFに結合する能力について独特の配列クローンが選別した。このスクリーニング法は、ナノモル範囲の解離定数を有する少数のクローンを同定できるほど、十分に正確であった。次にこれらの選択クローンの結合をさらに詳細に分析した。   The relative binding affinity of individual ligands for bFGF cannot be predicted from the sequence information. Thus, after incubation with 4 and 40 nM protein, unique sequence clones were selected for their ability to bind bFGF by measuring the fraction of radiolabeled RNA bound to the nitrocellulose filter. This screening method was accurate enough to identify a small number of clones with dissociation constants in the nanomolar range. The binding of these selected clones was then analyzed in more detail.

bFGFに対する高親和性のRNAリガンドは、両方の配列ファミリーに見い出された(表VIおよびVII)。どちらのファミリーにも属さなかったクローンの親和性は一般的に低かった(データは示していない)。   High affinity RNA ligands for bFGF were found in both sequence families (Tables VI and VII). Clones that did not belong to either family generally had low affinity (data not shown).

元々の未選択のRNAプールは、300nM(セットA)および560nM(セットB)の親和性でbFGFに結合した(図36)。従ってセレックスは、bFGFに対する少なくとも2桁高い親和性を有するリガンドの単離を可能にした。   The original unselected RNA pool bound to bFGF with an affinity of 300 nM (set A) and 560 nM (set B) (FIG. 36). SELEX thus allowed the isolation of ligands with at least two orders of magnitude higher affinity for bFGF.

特異性の問題に取り組むために、bFGFに対する高親和性のリガンドの代表的なセット(ファミリー1から5Aと7A;ファミリー2から12Aと26A)を、他の4つのヘパリン結合タンパクへの結合について試験した。酸性FGF、トロンビン、アンチトロンビンIII、および血管内皮増殖因子に対する、これらのリガンドの親和性は比較的弱い(Kd>0.3μM)(データは示していない)ことが見い出された。   To address specificity issues, a representative set of high affinity ligands for bFGF (family 1 to 5A and 7A; family 2 to 12A and 26A) were tested for binding to the other four heparin binding proteins. did. The affinity of these ligands for acidic FGF, thrombin, antithrombin III, and vascular endothelial growth factor was found to be relatively weak (Kd> 0.3 μM) (data not shown).

bFGFリセプター結合のRNAリガンド阻害。同一の4つの高い親和性のRNAリガンドを、bFGFの低いおよび高い親和性の細胞表面リセプターへの結合を阻害する能力についても試験した。 RNA ligand inhibition of bFGF receptor binding . The same four high affinity RNA ligands were also tested for their ability to inhibit binding of bFGF to low and high affinity cell surface receptors.

リセプター結合の検討。bFGFを、モスカテリ(Moscatelli)(1987)(前述)が記載したヨウドーゲン(Iodo−Gen)(ピアース(Pierce)方法により125Iで標識した。コシフルエントなベビー・ハムスター腎(BHK)細胞を大量のPBSで洗浄して、次にPBS中の10nm/mlの125I−bFGF、0.1%HSA、1単位/mlのRNアセイン(RNasein)、および高い親和性のRNAの逐次希釈物を含有するαMEM培地と共に、4℃で2時間インキュベートした。別の実験で、この条件下ではRNAは有意に分解していないことが確立された。低および高親和性のリセプター部位に結合した125I−bFGFの量は、モスカテリ(Moscatelli)(1987)(前述)が記載したように測定した。4つ全てのリガンドは低親和性のリセプター部位に競合したが、一方未選択の(ランダム)RNAは競合しなかった(図37A)。低親和性のリセプターからbFGFの半分の置換を起こすのに要するRNAの濃度は、リガンド5A、7Aおよび26Aについては5−20nMであり、リガンド12Aについては>100nMであった。高親和性部位からの半分の置換は、リガンド5A、7Aおよび26Aについては1μM近いRNAの濃度であり、リガンド12Aについては>1μMで観察された。また、ランダムRNAは高親和性のリセプターとも競合しなかった。低および高親和性のリセプターからbFGFを置換するのに要するRNAの濃度の観察された差は、bFGFに対する1つのリセプタークラスの親和性の差(低親和性部位については2−10nMで、高親和性部位については10−100pM)の反映と予想される。 Consider receptor binding . bFGF was labeled with 125 I by the Iodo-Gen (Pierce method) described by Moscatelli (1987) (supra). Wash and then αMEM medium containing serial dilutions of 10 nm / ml 125 I-bFGF, 0.1% HSA, 1 unit / ml RNasein, and high affinity RNA in PBS And incubated for 2 hours at 4 ° C. In another experiment, it was established that RNA was not significantly degraded under these conditions: The amount of 125 I-bFGF bound to the low and high affinity receptor sites. Is measured as described by Moscatelli (1987) (supra). All four ligands competed for the low affinity receptor site, while unselected (random) RNA did not compete (Figure 37A), resulting in half substitution of bFGF from the low affinity receptor. The concentration of RNA required for ligand 5A, 7A and 26A was 5-20 nM and for ligand 12A was> 100 nM Half substitution from the high affinity site was for ligands 5A, 7A and 26A Was observed at> 1 μM for ligand 12A, and random RNA did not compete with high affinity receptors to replace bFGF from low and high affinity receptors. The observed difference in the concentration of RNA required is the difference in the affinity of one receptor class for bFGF (low affinity In 2-10nM for position, for the high affinity site it is expected to reflect the 10-100pM).

ヘパリンは、両方の配列ファミリーからのRNAリガンドを競合的に置換した(図38)が、bFGFからファミリー2のメンバーを置換するには、より高濃度のヘパリンを必要とした。   Heparin competitively displaced RNA ligands from both sequence families (FIG. 38), but higher concentrations of heparin were required to replace family 2 members from bFGF.

セレックス方法により得られる選択的な利点は、bFGFへの親和性に基づく。RNAリガンドは、原則としてタンパクの任意の部位に結合でき、従って適切な機能測定でリガンドの活性を試験することが重要である。選択した高親和性のリガンドについての適切な機能実験は、細胞表面リセプターへのbFGFの結合を阻害する能力の試験である、というのはbFGFはこうしてその生物活性を発揮するためである。いくつかの代表的な高親和性のRNAリガンドが、bFGFの両方のリセプタークラス(相対的結合親和性による)への結合を阻害したという事実は、これらのリガンドがリセプター結合部位でまたはその近傍で結合することを示唆する。さらにヘパリンがこれらのリガンドのbFGFへの結合に対して競合するという観察からも、この概念は支持される。ファミリー1とファミリー2からの高親和性のリガンドは、bFGF上の異なる部位に結合する。本発明は、2つのリガンドのファミリーからの成分を共有結合させて、bFGFの単一のより強力な阻害剤にすることも含む。
表I.セレックス実験AおよびBに使用したオリゴヌクレオチド。
The selective advantage obtained with the SELEX method is based on the affinity for bFGF. RNA ligands can in principle bind to any site on the protein, so it is important to test the activity of the ligand with an appropriate functional measurement. A suitable functional experiment for the selected high affinity ligand is a test of the ability to inhibit the binding of bFGF to the cell surface receptor, since bFGF thus exerts its biological activity. The fact that some representative high affinity RNA ligands inhibited binding of bFGF to both receptor classes (due to relative binding affinity) indicates that these ligands are at or near the receptor binding site. Suggests binding. This concept is further supported by the observation that heparin competes for binding of these ligands to bFGF. High affinity ligands from Family 1 and Family 2 bind to different sites on bFGF. The invention also includes covalently linking components from two families of ligands into a single, more potent inhibitor of bFGF.
Table I. Oligonucleotides used for SELEX experiments A and B.

Figure 2008206524
Figure 2008206524

表II.セレックス実験AおよびBからのランダム領域のファミリー1配列。 Table II. Family 1 sequences of random regions from SELEX experiments A and B.

Figure 2008206524
Figure 2008206524

表III.セレックス実験AおよびBからのランダム領域のファミリー2配列。 Table III. Family 2 sequences of random regions from SELEX experiments A and B.

Figure 2008206524
Figure 2008206524

表IV.セレックス実験AおよびBからのランダム領域のその他の配列。 Table IV. Other sequences of random regions from SELEX experiments A and B.

Figure 2008206524
Figure 2008206524

表V.セレックス実験AおよびBからのランダム領域の繰り返し配列。 Table V. Repeated sequence of random regions from SELEX experiments A and B.

Figure 2008206524
Figure 2008206524

表VI.ファミリー1からの高親和性リガンドの代表的なセットについての2次構造と解離定数(K)。 Table VI. Secondary structure and dissociation constant (K d ) for a representative set of high affinity ligands from Family 1.

Figure 2008206524
Figure 2008206524

強く保存された位置は太字で示される。定常領域のヌクレオチドは小文字で示される。
表VII.ファミリー2からの高親和性リガンドの代表的なセットについての2次構造と解離定数(K)。
a Strongly stored positions are shown in bold. The constant region nucleotides are shown in lower case.
Table VII. Secondary structure and dissociation constant for a typical set of high-affinity ligands from family 2 (K d).

Figure 2008206524
Figure 2008206524

強く保存された位置は太字で示される。定常領域のヌクレオチドは小文字で示される。 a Strongly stored positions are shown in bold. The constant region nucleotides are shown in lower case.

図1は、HIV−1逆転写酵素(HIV−RT)の高親和性阻害性リガンドを記載する、1次および2次セレックス実験によるコンセンサスにせ結び目を示す。コンセンサス2次構造はにせ結び目であり;このにせ結び目の5’らせん(軸1)は1次配列のレベルで保存され、3’らせん、すなわち軸2は保存されていない。Xは、非保存のヌクレオチドの位置を示し;X−X’は好ましい塩基対を示す。ここに示すように26のヌクレオチドに番号がつけられている。FIG. 1 shows a consensus false knot from primary and secondary SELEX experiments describing a high affinity inhibitory ligand for HIV-1 reverse transcriptase (HIV-RT). The consensus secondary structure is a false knot; the 5 'helix (axis 1) of this false knot is conserved at the primary sequence level and the 3' helix, ie axis 2, is not conserved. X indicates the position of the non-conserved nucleotide; X-X 'indicates the preferred base pair. As shown here, 26 nucleotides are numbered. 図2は、5’情報の境界の改良を示す。一連のモデルリガンドは、鋳型オリゴからT7 RNAポリメラーゼを用いて合成した(ミリガン(Milligan)ら(1987) Nucl.Acid.Res. 15:8783)。左上に描いたのは完全なリガンドBである。右端には、四角で囲まれた領域に生じる個々のリガンドAからEの変動を示す。これらのモデルリガンドの個々の結合曲線を、グラフに示す。FIG. 2 shows the improvement of the 5 ′ information boundary. A series of model ligands were synthesized from template oligos using T7 RNA polymerase (Milligan et al. (1987) Nucl. Acid. Res. 15 : 8783). The complete ligand B is depicted in the upper left. On the right end, the variation of individual ligands A to E occurring in the area enclosed by the square is shown. The individual binding curves for these model ligands are shown in the graph. 図3は、HIV−RTへの結合に及ぼす、リガンドB配列内の種々のヌクレオチド置換の効果を示す。種々の置換と、リガンドBの結合への割合で表現された、その結果としてのHIV−RTへの親和性が記載される。リガンドBは、各実験で試験された対照であり;リガンドBの親和性を1.0として標準化して、相対親和性を示す(リガンドBのKdを各リガンドのKdで割る)。種々の末端を切り取ったリガンドBの親和性も示す。U1−G16を置換するアステリスク付のG−Gに関連する値は、図2のリガンドCに由来する。FIG. 3 shows the effect of various nucleotide substitutions within the ligand B sequence on binding to HIV-RT. Various substitutions and the resulting affinity for HIV-RT expressed as a percentage of ligand B binding are described. Ligand B is the control tested in each experiment; ligand B affinity is normalized to 1.0 to indicate relative affinity (Kd for ligand B divided by Kd for each ligand). Also shown is the affinity of ligand B with various ends truncated. The value associated with GG with an asterisk replacing U1-G16 is derived from ligand C in FIG. 図4は、リガンドBの変性したコンフォメーションに対する非変性コンフォメーションの化学プローブを示す。リガンドBの種々のヌクレオチドを、非変性および変性した条件下で化学物質と反応させて、修飾した位置を測定し、電気泳動にかけ、比較のために可視化して比較した。黒四角はその位置の塩基の反応性の高い塩基対形成基を示し、白四角は部分的反応性を示す;黒三角はプリンN7位の強力な反応性を示し、白三角は部分的反応性を示す(DEPCでの修飾に対して)。クエスチョンマークは、G(−2)とG(−1)上のこれらの位置は、ゲル上のバンドの密集により区別できなかったことを示す。FIG. 4 shows a chemical probe in a non-denatured conformation versus a denatured conformation of ligand B. Various nucleotides of ligand B were reacted with chemicals under non-denaturing and denaturing conditions to determine the modified position, subjected to electrophoresis, and visualized and compared for comparison. The black square indicates the highly reactive base pairing group of the base at that position, the white square indicates partial reactivity; the black triangle indicates strong reactivity at the purine N7 position, and the white triangle indicates partial reactivity. (As opposed to modification with DEPC). The question mark indicates that these positions on G (-2) and G (-1) were indistinguishable due to the crowding of bands on the gel. 図5は、HIV−RTに結合した時のリガンドBの修飾可能な基の反応性を示す。HIV−RTに結合した時に、非変性コンフォメーションの反応性に比較して変化した反応性を示した基を図に示す。FIG. 5 shows the reactivity of the modifiable group of ligand B when bound to HIV-RT. Groups that showed altered reactivity when bound to HIV-RT compared to the reactivity of the undenatured conformation are shown in the figure. 図6は、HIV−RTと複合体を形成するリガンドBの修飾妨害結果を示す。修飾についての記号は、四角で囲まれた凡例にあるとおりである。HIV−RTへの結合(選択される集団中でその位置で低下する修飾に反映される)に対して、強く(黒の記号)または部分的に(白の記号)選択される修飾を示す。FIG. 6 shows the results of modification interference of ligand B that forms a complex with HIV-RT. The symbols for modification are as in the legend enclosed in the square. Shows modifications that are strongly (black symbols) or partially (white symbols) selected for binding to HIV-RT (reflected by modifications that decrease at that position in the selected population). 図7は、右上に示されるリガンドB配列のリボース上のヒドロキシルの代わりの2’−メトキシの置換を示す。白丸は示される位置でのヒドロキシル基を示し、黒丸はメトキシ置換を示す。FIG. 7 shows the substitution of 2'-methoxy instead of hydroxyl on the ribose of the ligand B sequence shown in the upper right. White circles indicate hydroxyl groups at the indicated positions, and black circles indicate methoxy substitution. 図8は、U1からA5とA12からA20の位置での2’−ヒドロキシルに対する2’−メトキシリボースの混合集団からのHIV−RTによる選択を示す。下記の配列(配列ID番号:2):5’−(AAAAA)(UCCGA)(AGUGCA)(ACGGGAAAA)(UGCACU)m−3(ここで、下付文字の「d」は2’−デオキシを示し、下付文字の「x」はこれらのヌクレオチドがホスホラミジト(phosphoramidite)試薬と50−50混合されてリボース上の2’−メトキシまたは2’−ヒドロキシルが生じることを示し、そして下付文字のrm)はこれらのヌクレオチドが全てリボース上の2’−メトキシであることを示す)を有するオリゴヌクレオチドを合成した。FIG. 8 shows selection by HIV-RT from a mixed population of 2′-methoxy ribose for 2′-hydroxyl at positions U1 to A5 and A12 to A20. The following sequence (sequence ID number: 2): 5 ′-(AAAAAA) d (UCCGA) x (AGUGCA) m (ACGGGAAA) x (UGCACU) m-3 (where the subscript “d” is 2 ′) -Deoxy, subscript "x" indicates that these nucleotides are mixed 50-50 with phosphoramidite reagent to give 2'-methoxy or 2'-hydroxyl on ribose, and subscript The letter rm) synthesized an oligonucleotide with these nucleotides) indicating that all of these nucleotides are 2'-methoxy on ribose. 図9は、出発物質のRNAと、実験の一部としてHIV−RTを用いてセレックスから得られた配列の集合(配列ID番号:115−135)を示す。FIG. 9 shows the starting RNA and a collection of sequences obtained from SELEX (SEQ ID NO: 115-135) using HIV-RT as part of the experiment. 図10は、図9に示される配列のリストから得られた、コンセンサス伸長HIV−RTリガンド(配列ID番号:136)を示す。FIG. 10 shows the consensus extended HIV-RT ligand (SEQ ID NO: 136) obtained from the list of sequences shown in FIG. 図11は、HIV−RTのにせ結び目リガンドの改定した記述を示す。図1の標識に関する約束に加えて、S−S’はこの位置での好ましいC−GまたはG−C塩基対を示す。FIG. 11 shows a revised description of the HIV-RT false knot ligand. In addition to the promise for the label of FIG. 1, S-S 'indicates the preferred CG or GC base pair at this position. 図12は、セレックス実験から得られたHIV−1 Revタンパクの高い親和性RNAリガンドの配列を示す。このRNAの特定の塩基に関して使用される番号付きの概略図を示す。この配列はENUを用いる化学修飾に使用された。図12はまた、a)でDMS、ケトキサール(kethoxa1)、CMCT、およびDEPCを用いた化学修飾実験に使用された伸長したRNA配列も示す。伸長したリガンド配列の1次伸長に使用されたオリゴヌクレオチドの配列をb)に示す。FIG. 12 shows the sequence of the high affinity RNA ligand of the HIV-1 Rev protein obtained from the SELEX experiment. A numbered schematic used for a particular base of this RNA is shown. This sequence was used for chemical modification with ENU. FIG. 12 also shows the extended RNA sequences used in a) for chemical modification experiments with DMS, ketoxal, CMCT, and DEPC in a). The sequence of the oligonucleotide used for the primary extension of the extended ligand sequence is shown in b). 図13は、非変性条件下でのHIV−1 RevリガンドRNAの化学修飾の結果を示す。a)には化学修飾試薬、その特異性および部分的および全面的修飾を示す記号をリストしている。修飾された塩基毎に表示された修飾の程度とタイプと一緒に、RNA配列を示す。b)には、修飾とコンピューター構造予測データに対応する、HIV−1 Rev RNAリガンドのらせん、隆起、およびヘァピン構造要素を示す。FIG. 13 shows the results of chemical modification of HIV-1 Rev ligand RNA under non-denaturing conditions. a) lists chemical modifying reagents, their specificity and symbols indicating partial and complete modification. The RNA sequence is indicated, along with the degree and type of modification displayed for each modified base. b) shows the helix, protuberance, and hapin structural elements of the HIV-1 Rev RNA ligand corresponding to the modification and computer structure prediction data. 図14は、HIV−1 Revタンパクへの結合を妨害するリガンドRNAの化学修飾の結果を示す。タンパク結合を妨害する修飾を記載し、強い妨害と弱い妨害に分類した。記号は、塩基対形成修飾、N7修飾、またはリン酸修飾のいずれかを意味する。FIG. 14 shows the results of chemical modification of ligand RNA that interferes with binding to HIV-1 Rev protein. Modifications that interfere with protein binding were described and classified into strong and weak disturbances. The symbol means either base pairing modification, N7 modification, or phosphate modification. 図15は、リン酸アルキル化の修飾妨害値(modification interference value)を示す。データはA17の3’リン酸に対して標準化してある。FIG. 15 shows the modification interference value of phosphate alkylation. Data are normalized to A17 3 'phosphate. 図16は、N3CとNlAのDMS修飾の修飾妨害値を示す。データはC36;A34に対して標準化してある。FIG. 16 shows the modification interference values for DMS modification of N3C and NlA. Data are normalized to C36; A34. 図17は、NlGとN2Gのケトキサール修飾の修飾妨害値を示す。データはG5に対して標準化してある。FIG. 17 shows modification interference values for ketoxal modification of N1G and N2G. Data is normalized to G5. 図18は、N3UとNlGのCMCT修飾の修飾妨害値を示す。データはU38に対して標準化してある。FIG. 18 shows modification interference values for CMCT modification of N3U and N1G. Data is standardized for U38. 図19は、N7AとN7GのDEPC修飾の修飾妨害値を示す。データはG19;A34に対して標準化してある。FIG. 19 shows the modification interference values for DEPC modification of N7A and N7G. Data are normalized to G19; A34. 図20は、HIV−1 Revタンパクの存在下でのRNAリガンドの化学修飾を示す。非変性条件下であるがタンパクの存在しない条件下での修飾に比較して、タンパクの存在下での修飾の低下または修飾の増強のいずれかを示した位置を示す。FIG. 20 shows the chemical modification of RNA ligands in the presence of HIV-1 Rev protein. Positions are shown that show either reduced modification or enhanced modification in the presence of protein as compared to modification under non-denaturing conditions but without protein. 図21は、セレックスで使用された「6a」の偏ったランダム領域の隣接する5’と3’配列を示す。最初のRNA集団を産生する鋳型は、下記のオリゴヌクレオチド:FIG. 21 shows adjacent 5 'and 3' arrays of "6a" biased random regions used in SELEX. The template that produces the initial RNA population is the oligonucleotide:

Figure 2008206524
(ここで、鋳型オリゴの小文字は、各位置で62.5%の小文字のものと各12.5%の他の3つのヌクレオチドの量での試薬の混合物を合成に使用したことを示す)から作成された。6a配列の下に記載したのは、このRNAの集団を有するRevタンパクを用いてセレックスを6回実施した後にクローン化した38単離体の配列である。これらの単離体に見い出される6a配列との差は太字で示してある。下線部は、モチーフI Revリガンドの隆起に隣接する軸を包含する予測された塩基対である。5’と3’の固定隣接配列から含まれる塩基は小文字である。
図21は、セレックスで使用された「6a」の偏ったランダム領域の隣接する5’と3’配列を示す。最初のRNA集団を産生する鋳型は、下記のオリゴヌクレオチド:
Figure 2008206524
(Here, the lower case letters of the template oligo indicate that a 62.5% lower case letter at each position and a mixture of reagents in the amount of the other 3 nucleotides each 12.5% were used in the synthesis) Created. Listed below the 6a sequence is the sequence of 38 isolates cloned after six SELEX runs using Rev protein with this population of RNA. Differences from the 6a sequence found in these isolates are shown in bold. The underlined portion is the predicted base pair encompassing the axis adjacent to the motif I Rev ligand ridge. Bases included from 5 ′ and 3 ′ fixed flanking sequences are lower case.
FIG. 21 shows adjacent 5 ′ and 3 ′ sequences of the “6a” biased random region used in SELEX. The template that produces the initial RNA population is the oligonucleotide:

Figure 2008206524
(ここで、鋳型オリゴの小文字は、各位置で62.5%の小文字のものと各12.5%の他の3つのヌクレオチドの量での試薬の混合物を合成に使用したことを示す)から作成された。6a配列の下に記載したのは、このRNAの集団を有するRevタンパクを用いてセレックスを6回実施した後にクローン化した38単離体の配列である。これらの単離体に見い出される6a配列との差は太字で示してある。下線部は、モチーフI Revリガンドの隆起に隣接する軸を包含する予測された塩基対である。5’と3’の固定隣接配列から含まれる塩基は小文字である。
図22は:A)図21に見い出された配列の集合中の、Rev 6aリガンド配列の対応する位置に見い出された各ヌクレオチドの数;B)これらの位置に見い出された各ヌクレオチドの小数で示した頻度(x÷38、ここでxは1からの数);そしてC)B)の小数で示した頻度と、鋳型合成の間の投入したオリゴヌクレオチドの混合物に基づく予測頻度との差[「野生型」の位置については、(x÷38)−0.625、そして代替配列については、(x÷38)−0.125]、を含む3セットの表を示す。 図22は:A)図21に見い出された配列の集合中の、Rev 6aリガンド配列の対応する位置に見い出された各ヌクレオチドの数;B)これらの位置に見い出された各ヌクレオチドの小数で示した頻度(x÷38、ここでxは1からの数);そしてC)B)の小数で示した頻度と、鋳型合成の間の投入したオリゴヌクレオチドの混合物に基づく予測頻度との差[「野生型」の位置については、(x÷38)−0.625、そして代替配列については、(x÷38)−0.125]、を含む3セットの表を示す。 図23は:A)図21に見い出された配列の集合中の、Rev 6aリガンド配列の対応する位置に見い出された各ヌクレオチドの数;B)これらの位置に見い出された各ヌクレオチドの小数で示した頻度(x÷38、ここでxはAからの数);そしてC)B)の小数で示した頻度と、鋳型合成の間の投入したオリゴヌクレオチドの混合物に基づく予測頻度との差[「野生型」の位置については、(x÷38)−0.395;1つの代替ヌクレオチドと1つの野生型ヌクレオチドを含有する塩基対については、(x÷38)−0.078;そして1つの代替ヌクレオチドの塩基対については(x÷38)−0.016]、を含む3セットの表を示す。値はプリンとピリミジン対のみが示され、他の8つのピリミジンとプリン対は集合的に数えて「その他」として示し、セクションC)に(x÷38)−0.252として計算してある。 図23は:A)図21に見い出された配列の集合中の、Rev 6aリガンド配列の対応する位置に見い出された各ヌクレオチドの数;B)これらの位置に見い出された各ヌクレオチドの小数で示した頻度(x÷38、ここでxはAからの数);そしてC)B)の小数で示した頻度と、鋳型合成の間の投入したオリゴヌクレオチドの混合物に基づく予測頻度との差[「野生型」の位置については、(x÷38)−0.395;1つの代替ヌクレオチドと1つの野生型ヌクレオチドを含有する塩基対については、(x÷38)−0.078;そして1つの代替ヌクレオチドの塩基対については(x÷38)−0.016]、を含む3セットの表を示す。値はプリンとピリミジン対のみが示され、他の8つのピリミジンとプリン対は集合的に数えて「その他」として示し、セクションC)に(x÷38)−0.252として計算してある。 図24は、あらかじめ決定されたRevタンパクリガンドモチーフ1コンセンサス(1991年6月10日に出願した、合衆国特許出願番号07/714,131号;WO91/19813号)を示す。同じ出願から6a配列、および好ましいコンセンサスは、図22と23に与えられるデータから解釈されるように、偏ったランダム化セレックスにより誘導される。好ましいコンセンサス中の絶対的に保存される位置は太字で示し、そしてS−S’はC−GまたはG−C塩基対を示す。 図25は、tatタンパクと相互作用するHIV−1からの天然RNA配列(すなわちTARRNA)を示す。配列の四角で囲んだ領域は、tat−TAR相互作用において重要であることが見い出されたヌクレオチドである。 図26は、HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンドとして本発明により単離されたリガンドの配列を示す。これらの配列は、3つのモチーフ(I、IIおよびIII)中の共通の2次構造と1次配列により分類される。RNAらせんを予測させる逆繰り返し配列を、矢印で示す。各モチーフ中の一次配列の相同の領域は、破線の四角で囲まれている。高い親和性結合に必須の配列情報の境界は、実線の四角で示してある。配列1と17は、3っの同定されたモチーフのいずれにも適合しない。 図27は、図26に示す各リガンドモチーフのコンセンサス2次構造と一次配列の概略図を示す。Xは非保存ヌクレオチドの位置を示す。X’はらせん中のその位置でのXに相補的な塩基対を示し、Rはプリンを、そしてYはピリミジンを示す。モチーフIII中の破線は、そのループの部分での可変数のヌクレオチドを示す。 図28は、図26から選択されたリガンドRNA、および40n RNA候補混合物のニトロセルロースフィルターへの、tatタンパク濃度依存性の結合を示す。 図29は、セレックスにより単離されたヒト・トロンビン・タンパク(シグマ(Sigma))に対するRNAリガンドのヌクレオチド配列(配列ID番号:137−155)を示す。各配列は、左から右へ3つのブロック:1)5’固定領域、2)30N可変領域、および3)3’固定領域に分画される。個々の配列は、下線付の太字で示すように、30N可変領域内の保存配列モチーフにより、クラスIとクラスIIに分類される。 図30は、RNAリガンド(配列ID番号:156−159)の提案される2次構造を示す。(A)は、76ヌクレオチドのクラスI RNAクローン6、16、および18の配列、そしてクラスIIの72ヌクレオチドのクローン27の配列を示す。境界位置([は5’境界を意味し、そして]は3’境界を意味する)も、示してある。境界実験から決定された、各RNAの可能な2次構造が、(B)に示してある。境界は下線で示される。(A)と(B)には5’と3’の固定領域を小文字で示し、30Nランダム領域は大文字で、そして保存領域は太字の大文字で示してある。合成されたヘアピン構造は、記載したヌクレオチドの総数と一緒に四角で囲んである。 図30は、RNAリガンド(配列ID番号:156−159)の提案される2次構造を示す。(A)は、76ヌクレオチドのクラスI RNAクローン6、16、および18の配列、そしてクラスIIの72ヌクレオチドのクローン27の配列を示す。境界位置([は5’境界を意味し、そして]は3’境界を意味する)も、示してある。境界実験から決定された、各RNAの可能な2次構造が、(B)に示してある。境界は下線で示される。(A)と(B)には5’と3’の固定領域を小文字で示し、30Nランダム領域は大文字で、そして保存領域は太字の大文字で示してある。合成されたヘアピン構造は、記載したヌクレオチドの総数と一緒に四角で囲んである。 図31は、トロンビンのリガンドの結合曲線を示す。ヒト・トロンビン(シグマ(Sigma))との結合分析のために、(A)で、クラスIから3つ:RNA6、RNA16、およびRNA18、およびクラスIIから1つ:RNA27を含む、ユニークな30N配列モチーフを有するRNAを選択した。30N3候補混合物の大量のRNA配列の結合も、示してある。(B)では、クラスI RNAクローン6、16、18、およびクラスII RNAクローン27の結合を示すが、エンザイムリサーチラボラトリーズ(Enzyme Research Laboratories)からのヒト・トロンビンとの結合を示す。(C)では、(B)と同一の条件下での、15塩基のssDNA5’−GGTTGGTGTGGTTGG−3’(G15D)(配列ID番号:1)、クラスIクローン16ヘアピン構造(24R、39D)およびクラスIIクローン27ヘアピン構造(33R)の結合を示す(図30B参照)。RNAヘアピン構造の場合は、RはRNA合成を意味し、そしてDはDNA鋳型からの転写を意味する。 図32は、未修飾RNAと、2’−NHリボースヌクレオチドを含有するように修飾されたピリミジンを有するRNAとの間の、RNAリガンドの結合比較を示す。(A)大量RNA30N候補混合物と2−NH修飾30N候補混合物、(B)クラスI RNA16と2−NH修飾RNA16、および(C)クラスII RNA27と2−NH2修飾RNA27の結合比較が示してある。 図33は、本発明の15塩基のssDNA G15DとRNAヘアピンリガンド間の、ヒト・トロンビンへの結合に関する競合実験を示す。A)では、トレーサーG15Dの濃度はタンパク濃度1μMに等しい。結合の競合物は、G15D自体、クラスI RNA16からの24と39ヌクレオチドのRNAヘアピン構造、およびクラスII RNA27からの33ヌクレオチドRNAヘアピン構造を含む(図30参照)。結合は、結合したG15Dの相対割合として表してあり、これは競合物のある時のG15D結合と、競合物のない時のG15D結合との比である。B)では、RNA33はトレーサーであり、このトレーサーの濃度はプロテアーゼの濃度300nMに等しい。結合の競合物は、ssDNA G15DとRNA24を含む。 図34は、記載されたRNAリガンド阻害剤の存在下および非存在下での、トロンビンの機能の測定の結果を示す。A)では、記載したトロンビンとRNA濃度での、発色性基質S−2238(H−D−Phe−Pip−Arg−pニトロアニリン)のトロンビンによる加水分解を、OD405での変化により測定した。B)では、フィブリノーゲンのフィブリンへの変換と、その結果生じる凝固形成を、記載されたRNAリガンド阻害剤の存在下および非存在下での傾斜試験15(tilt test)により測定した。 図35は、トロンビンのリガンドに対する結合の特異性を示す。A)ヒト・アンチトロンビンIII(シグマ(Sigma))、およびB)ヒト・プロトロンビン(シグマ)との結合分析のために、クラスI RNA16、クラスII RNA27、および大量の30N3 RNAを選択した。 図36は、ファミリー1リガンド7A(△)、ファミリー2リガンド12A(□)、セレックス実験AのランダムRNA(+)およびセレックス実験BのランダムRNA(×)の結合曲線を示す。ニトロセルロースフィルターに結合したRNAの画分を、遊離のタンパク濃度の関数としてプロットして、データの点を式2に適合させた。以下の濃度のRNAを使用した:7Aと12Aでは<100pM、ランダムRNAでは10nM。結合反応は、0.01%ヒト血清アルブミンを含有するリン酸緩衝化生理食塩水中で37℃で行った。 図37は、低親和性(パネルA)と高親和性(パネルB)細胞表面リセプターへの125 I−bFGFの結合に及ぼす、リガンド5A(○)、7A(△)、12A(□)、26A(菱形)、セレックス実験AのランダムRNA(+)およびセレックス実験BのランダムRNA(×)の効果を示す。実験は、基本的にログハニとモスカテリ(Roghani & Moscatelli)(1992) J.Biol.Chem. 267:22156に記:載されたように行った。 図37は、低親和性(パネルA)と高親和性(パネルB)細胞表面リセプターへの125 I−bFGFの結合に及ぼす、リガンド5A(○)、7A(△)、12A(□)、26A(菱形)、セレックス実験AのランダムRNA(+)およびセレックス実験BのランダムRNA(×)の効果を示す。実験は、基本的にログハニとモスカテリ(Roghani & Moscatelli)(1992) J.Biol.Chem. 267:22156に記:載されたように行った。 図38は、32P−標識RNAリガンド5A(○)、7A(△)、12A(□)および26A(菱形)の、ヘパリン(平均分子量5,000Da)による競合置換を示す。ニトロセルロースフィルターに結合した全体の投入RNAのパーセントを、ヘパリン濃度の関数としてプロットする。実験は、0.01%ヒト血清アルブミン、0.3μMのRNA、および30nMのbFGFを含有するリン酸緩衝化生理食塩水中で37℃で行った。 図39は、高い親和性でbFGFに結合するファミリー1リガンドの提唱された2次構造を示す。矢印は、保存ループに隣接する2本鎖(軸)領域を示す。小文字は、定常領域にあるヌクレオチドを示す。 図40は、ファミリー1リガンドの提唱された二次構造を示す。 図41は、ファミリー1とファミリー2リガンドのコンセンサス構造を示す。Y=CまたはU;R=AまたはG;W=AまたはU;H=A、U、またはC;D=A、G、またはU;N=任意の塩基である。相補塩基がプライムされる。カッコ内の記号は、その位置で下付文字で示した境界範囲内の可変数の塩基または塩基対を示す。
Figure 2008206524
(Here, the lower case letters of the template oligo indicate that a 62.5% lower case letter at each position and a mixture of reagents in the amount of the other 3 nucleotides each 12.5% were used in the synthesis) Created. Listed below the 6a sequence is the sequence of 38 isolates cloned after six SELEX runs using Rev protein with this population of RNA. Differences from the 6a sequence found in these isolates are shown in bold. The underlined portion is the predicted base pair encompassing the axis adjacent to the motif I Rev ligand ridge. Bases included from 5 ′ and 3 ′ fixed flanking sequences are lower case.
Figure 22: A) Number of each nucleotide found in the corresponding position of the Rev 6a ligand sequence in the set of sequences found in Figure 21; B) Decimal number of each nucleotide found in these positions Difference between the frequency expressed as a fraction of the frequency (x ÷ 38, where x is a number from 1); and C) B) and the predicted frequency based on the mixture of oligonucleotides input during template synthesis [“ Three sets of tables are shown, including (x ÷ 38) −0.625 for the “wild type” position and (x ÷ 38) −0.125] for the alternative sequence. Figure 22: A) Number of each nucleotide found in the corresponding position of the Rev 6a ligand sequence in the set of sequences found in Figure 21; B) Decimal number of each nucleotide found in these positions Difference between the frequency expressed as a fraction of the frequency (x ÷ 38, where x is a number from 1); and C) B) and the predicted frequency based on the mixture of oligonucleotides input during template synthesis [“ Three sets of tables are shown, including (x ÷ 38) −0.625 for the “wild type” position and (x ÷ 38) −0.125] for the alternative sequence. FIG. 23 shows: A) the number of each nucleotide found at the corresponding position of the Rev 6a ligand sequence in the set of sequences found in FIG. 21; B) the fraction of each nucleotide found at these positions. Difference between the frequency expressed as a fraction of the frequency (x ÷ 38, where x is a number from A); and C) B) and the predicted frequency based on the mixture of input oligonucleotides during template synthesis [“ (X ÷ 38) −0.395 for the “wild type” position; (x ÷ 38) −0.078 for the base pair containing one alternative nucleotide and one wild type nucleotide; and one alternative For nucleotide base pairs, (x ÷ 38) −0.016], three sets of tables are shown. Values are shown only for purine and pyrimidine pairs, and the other eight pyrimidine and purine pairs are collectively counted as “others” and are calculated in section C) as (x ÷ 38) −0.252. FIG. 23 shows: A) the number of each nucleotide found at the corresponding position of the Rev 6a ligand sequence in the set of sequences found in FIG. 21; B) the fraction of each nucleotide found at these positions. Difference between the frequency expressed as a fraction of the frequency (x ÷ 38, where x is a number from A); and C) B) and the predicted frequency based on the mixture of input oligonucleotides during template synthesis [“ (X ÷ 38) −0.395 for the “wild type” position; (x ÷ 38) −0.078 for the base pair containing one alternative nucleotide and one wild type nucleotide; and one alternative For nucleotide base pairs, (x ÷ 38) −0.016], three sets of tables are shown. Values are shown only for purine and pyrimidine pairs, and the other eight pyrimidine and purine pairs are collectively counted as “others” and are calculated in section C) as (x ÷ 38) −0.252. FIG. 24 shows the predetermined Rev protein ligand motif 1 consensus (US Patent Application No. 07 / 714,131; WO 91/19813, filed June 10, 1991). The 6a sequence from the same application, and the preferred consensus, is derived by biased randomized SELEX as interpreted from the data given in FIGS. Absolutely conserved positions in the preferred consensus are shown in bold, and SS ′ indicates CG or GC base pairs. FIG. 25 shows the native RNA sequence from HIV-1 that interacts with the tat protein (ie TARRNA). The boxed region of the sequence is the nucleotide that was found to be important in the tat-TAR interaction. FIG. 26 shows the sequence of a ligand isolated according to the present invention as a nucleic acid ligand for HIV-1 tat protein. These sequences are classified by the common secondary structure and primary sequence in the three motifs (I, II and III). An inverted repeat that predicts an RNA helix is indicated by an arrow. The region of homology of the primary sequence in each motif is surrounded by a dashed box. The boundaries of the sequence information essential for high affinity binding are indicated by solid squares. Sequences 1 and 17 do not match any of the three identified motifs. FIG. 27 shows a schematic diagram of the consensus secondary structure and primary sequence of each ligand motif shown in FIG. X indicates the position of the non-conserved nucleotide. X ′ represents a base pair complementary to X at that position in the helix, R represents a purine, and Y represents a pyrimidine. The dashed line in motif III indicates a variable number of nucleotides in the portion of the loop. FIG. 28 shows tat protein concentration-dependent binding of ligand RNA selected from FIG. 26 and a 40 n RNA candidate mixture to a nitrocellulose filter. FIG. 29 shows the nucleotide sequence (SEQ ID NO: 137-155) of the RNA ligand for human thrombin protein (Sigma) isolated by SELEX. Each sequence is partitioned into three blocks from left to right: 1) 5 ′ fixed region, 2) 30N variable region, and 3) 3 ′ fixed region. Individual sequences are classified into class I and class II by conserved sequence motifs in the 30N variable region, as shown in bold underlined. FIG. 30 shows the proposed secondary structure of the RNA ligand (SEQ ID NO: 156-159). (A) shows the sequence of 76 nucleotide class I RNA clones 6, 16, and 18 and the sequence of class II 72 nucleotide clone 27. Boundary positions ([means 5 'boundary and] means 3' boundary) are also shown. Possible secondary structures of each RNA determined from boundary experiments are shown in (B). The border is underlined. In (A) and (B), the 5 ′ and 3 ′ fixed areas are shown in lower case, the 30N random area is shown in upper case, and the storage area is shown in bold upper case. The synthesized hairpin structure is boxed with the total number of nucleotides listed. FIG. 30 shows the proposed secondary structure of the RNA ligand (SEQ ID NO: 156-159). (A) shows the sequence of 76 nucleotide class I RNA clones 6, 16, and 18 and the sequence of class II 72 nucleotide clone 27. Boundary positions ([means 5 'boundary and] means 3' boundary) are also shown. Possible secondary structures of each RNA determined from boundary experiments are shown in (B). The border is underlined. In (A) and (B), the 5 ′ and 3 ′ fixed areas are shown in lower case, the 30N random area is shown in upper case, and the storage area is shown in bold upper case. The synthesized hairpin structure is boxed with the total number of nucleotides listed. FIG. 31 shows the binding curve of thrombin ligand. For binding analysis with human thrombin (Sigma), in (A), a unique 30N sequence comprising three from class I: RNA6, RNA16, and RNA18, and one from class II: RNA27. RNA with a motif was selected. The binding of large amounts of RNA sequences from the 30N3 candidate mixture is also shown. (B) shows binding of class I RNA clones 6, 16, 18 and class II RNA clone 27, but binding to human thrombin from Enzyme Research Laboratories. (C) 15 base ssDNA 5′-GGTTGGGTTGGTTGG-3 ′ (G15D) (SEQ ID NO: 1), class I clone 16 hairpin structure (24R, 39D) and class under the same conditions as in (B) Illustrates binding of II clone 27 hairpin structure (33R) (see FIG. 30B). In the case of RNA hairpin structures, R means RNA synthesis and D means transcription from a DNA template. FIG. 32 shows an RNA ligand binding comparison between unmodified RNA and RNA with pyrimidines modified to contain 2′-NH 2 ribose nucleotides. (A) Large RNA 30N candidate mixture and 2-NH 2 modified 30N candidate mixture, (B) Class I RNA 16 and 2-NH 2 modified RNA 16 and (C) Class II RNA 27 and 2-NH 2 modified RNA 27 binding comparisons are shown. is there. FIG. 33 shows a competition experiment for binding to human thrombin between the 15 base ssDNA G15D of the present invention and an RNA hairpin ligand. In A), the concentration of tracer G15D is equal to a protein concentration of 1 μM. Binding competitors include G15D itself, 24 and 39 nucleotide RNA hairpin structures from class I RNA16, and 33 nucleotide RNA hairpin structures from class II RNA27 (see FIG. 30). Binding is expressed as the relative percentage of G15D bound, which is the ratio of G15D binding in the presence of competitor to G15D binding in the absence of competitor. In B) RNA 33 is a tracer, the concentration of which is equal to the protease concentration of 300 nM. Binding competitors include ssDNA G15D and RNA24. FIG. 34 shows the results of measurement of thrombin function in the presence and absence of the described RNA ligand inhibitors. In A), the thrombin hydrolysis of the chromogenic substrate S-2238 (HD-Phe-Pip-Arg-pnitroaniline) at the indicated thrombin and RNA concentrations was measured by a change in OD405. In B), the conversion of fibrinogen to fibrin and the resulting coagulation formation was measured by the tilt test 15 in the presence and absence of the described RNA ligand inhibitors. FIG. 35 shows the specificity of binding of thrombin to the ligand. Class I RNA 16, Class II RNA 27, and large quantities of 30N3 RNA were selected for binding analysis with A) human antithrombin III (Sigma), and B) human prothrombin (Sigma). FIG. 36 shows binding curves for Family 1 ligand 7A (Δ), Family 2 ligand 12A (□), SELEX experiment A random RNA (+) and SELEX experiment B random RNA (×). The fraction of RNA bound to the nitrocellulose filter was plotted as a function of free protein concentration and the data points were fitted to Equation 2. The following concentrations of RNA were used: <100 pM for 7A and 12A, 10 nM for random RNA. The binding reaction was performed at 37 ° C. in phosphate buffered saline containing 0.01% human serum albumin. FIG. 37 shows the effects of ligand 5A (◯), 7A (Δ), 12A (□), 26A on the binding of 125 I-bFGF to low affinity (panel A) and high affinity (panel B) cell surface receptors. (Diamonds), effects of random RNA (+) from SELEX experiment A and random RNA (X) from SELEX experiment B are shown. The experiment is basically based on Loghani & Moscatelli (1992) J. MoI. Biol. Chem. 267: 22156: as described. FIG. 37 shows the effects of ligand 5A (◯), 7A (Δ), 12A (□), 26A on the binding of 125 I-bFGF to low affinity (panel A) and high affinity (panel B) cell surface receptors. (Diamonds), effects of random RNA (+) from SELEX experiment A and random RNA (X) from SELEX experiment B are shown. The experiment is basically based on Loghani & Moscatelli (1992) J. MoI. Biol. Chem. 267: 22156: as described. FIG. 38 shows competitive displacement of 32 P-labeled RNA ligands 5A (◯), 7A (Δ), 12A (□), and 26A (diamond) by heparin (average molecular weight 5,000 Da). The percentage of total input RNA bound to the nitrocellulose filter is plotted as a function of heparin concentration. Experiments were performed at 37 ° C. in phosphate buffered saline containing 0.01% human serum albumin, 0.3 μM RNA, and 30 nM bFGF. FIG. 39 shows the proposed secondary structure of a family 1 ligand that binds bFGF with high affinity. Arrows indicate double stranded (axial) regions adjacent to the conserved loop. Lower case letters indicate nucleotides in the constant region. FIG. 40 shows the proposed secondary structure of Family 1 ligands. FIG. 41 shows the consensus structure of family 1 and family 2 ligands. Y = C or U; R = A or G; W = A or U; H = A, U, or C; D = A, G, or U; N = any base. Complementary bases are primed. Symbols in parentheses indicate a variable number of bases or base pairs within the boundary range indicated by the subscript at that position.

Claims (83)

核酸の候補混合物から、ある標的のリガンドである、改良された核酸リガンドを製造する方法であって、
a)候補混合物を標的に接触させ、ここで、候補混合物に比較して標的に対する増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りの物から分画されてもよく;
b)親和性の増大した核酸を候補混合物の残りのものから分画し;
c)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得;
d)必要であれば工程a)−c)を繰り返して核酸リガンドを同定し;
e)該標的に結合するために必須である核酸リガンドの核酸残基を測定し;そして
f)該測定に基づく該改良された核酸リガンドを製造することを含んでなる、上記方法。
A method for producing an improved nucleic acid ligand, which is a target ligand, from a candidate mixture of nucleic acids,
a) contacting the candidate mixture with a target, wherein nucleic acids having increased affinity for the target relative to the candidate mixture may be fractionated from the remainder of the candidate mixture;
b) fractionating the nucleic acid with increased affinity from the remainder of the candidate mixture;
c) amplifying nucleic acid with increased affinity to obtain a ligand enriched mixture of nucleic acids;
d) repeat steps a) -c) if necessary to identify nucleic acid ligands;
e) measuring a nucleic acid residue of a nucleic acid ligand that is essential for binding to the target; and f) producing the improved nucleic acid ligand based on the measurement.
測定は、
a)単一の残基の置換を除いて核酸リガンドと同一である修飾核酸を調製し;そして
b)核酸リガンドに比較して修飾核酸リガンドの結合親和性を評価することを含む、請求項1に記載の方法。
Measurement is
2. preparing a modified nucleic acid that is identical to the nucleic acid ligand except for a single residue substitution; and b) assessing the binding affinity of the modified nucleic acid ligand relative to the nucleic acid ligand. The method described in 1.
測定は、
a)1つまたはそれ以上の末端残基の欠如を除いて核酸リガンドと同一である修飾核酸を調製し;そして
b)核酸リガンドに比較して修飾核酸の結合親和性を評価することを含む、請求項1に記載の方法。
Measurement is
a) preparing a modified nucleic acid that is identical to the nucleic acid ligand except for the absence of one or more terminal residues; and b) assessing the binding affinity of the modified nucleic acid relative to the nucleic acid ligand. The method of claim 1.
測定は、
a)核酸リガンドを化学的に修飾することにより修飾核酸を調製し;そして
b)核酸リガンドに比較して修飾核酸の結合親和性を評価することを含む、請求項1に記載の方法。
Measurement is
2. The method of claim 1, comprising: a) preparing a modified nucleic acid by chemically modifying the nucleic acid ligand; and b) assessing the binding affinity of the modified nucleic acid relative to the nucleic acid ligand.
測定は、
a)該標的の存在下で該核酸リガンドを化学的に修飾し;そして
b)どの核酸残基が修飾されていないかを測定することを含む、請求項1に記載の方法。
Measurement is
2. The method of claim 1, comprising a) chemically modifying the nucleic acid ligand in the presence of the target; and b) determining which nucleic acid residues are not modified.
核酸の候補混合物から、ある標的のリガンドである、改良された核酸リガンドを製造する方法であって、
a)候補混合物を標的に接触させ、ここで候補混合物に比較して標的に対する増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されてもよく;
b)親和性の増大した核酸を候補混合物の残りのものから分画し;
c)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得;
d)必要であれば工程a)−c)を繰り返して該核酸リガンドを同定し;
e)該核酸リガンドの3次元構造を測定し;そして
f)該測定に基づく該改良された核酸リガンドを製造することを含んでなる、上記方法。
A method for producing an improved nucleic acid ligand, which is a target ligand, from a candidate mixture of nucleic acids,
a) contacting the candidate mixture with the target, wherein nucleic acids having increased affinity for the target relative to the candidate mixture may be fractionated from the remainder of the candidate mixture;
b) fractionating the nucleic acid with increased affinity from the remainder of the candidate mixture;
c) amplifying nucleic acid with increased affinity to obtain a ligand enriched mixture of nucleic acids;
d) repeat steps a) -c) if necessary to identify the nucleic acid ligand;
e) measuring the three-dimensional structure of the nucleic acid ligand; and f) producing the improved nucleic acid ligand based on the measurement.
測定は、
a)核酸リガンドを変性し;
b)変性および非変性核酸リガンドを化学的に修飾し;そして
c)非変性核酸リガンド中では修飾されない、どの核酸残基が変性核酸リガンド中で修飾されるかを測定することを含む、請求項6に記載の方法。
Measurement is
a) denature the nucleic acid ligand;
and b) chemically modifying the denatured and non-denatured nucleic acid ligands; and c) determining which nucleic acid residues that are not modified in the non-denatured nucleic acid ligand are modified in the denatured nucleic acid ligand. 6. The method according to 6.
測定は、
a)該核酸リガンドに共分散分析を実施することを含む、請求項6に記載の方法。
Measurement is
7. The method of claim 6, comprising a) performing a covariance analysis on the nucleic acid ligand.
複数の核酸リガンドから、ある標的に対する改良された核酸リガンドを製造する方法であって、
a)該標的に結合するのに必須である該核酸リガンドの核酸残基を測定し;そして
b)該核酸リガンドの3次元構造を測定することを含んでなる、上記方法。
A method for producing an improved nucleic acid ligand for a target from a plurality of nucleic acid ligands, comprising:
measuring the nucleic acid residue of the nucleic acid ligand that is essential for binding to the target; and b) measuring the three-dimensional structure of the nucleic acid ligand.
核酸の候補混合物から、ある標的のリガンドである、伸長された核酸リガンドを同定する方法であって、
a)候補混合物を標的に接触させ、ここで候補混合物に比較して標的に対する増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画される;
b)親和性の増大した核酸を候補混合物の残りのものから分画してもよく;
c)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得;
d)必要であれば工程a)−c)を繰り返して該核酸リガンドを同定し;
e)固定領域とランダム化領域を有する核酸よりなる2次候補混合物を作成し、ここで該固定領域は上記d)で同定された該核酸リガンドに対応する;
f)2次候補混合物を標的に接触させ、ここで候補混合物に比較して標的に対する増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されてもよく;
g)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得;そして
h)必要であれば工程e)−g)を繰り返して該核酸リガンドを同定することを含んでなる、上記方法。
A method for identifying an elongated nucleic acid ligand that is a target ligand from a candidate mixture of nucleic acids, comprising:
a) contacting the candidate mixture with a target, wherein nucleic acids having increased affinity for the target relative to the candidate mixture are fractionated from the remainder of the candidate mixture;
b) the nucleic acid with increased affinity may be fractionated from the remainder of the candidate mixture;
c) amplifying nucleic acid with increased affinity to obtain a ligand enriched mixture of nucleic acids;
d) repeat steps a) -c) if necessary to identify the nucleic acid ligand;
e) creating a secondary candidate mixture consisting of nucleic acids having a fixed region and a randomized region, wherein the fixed region corresponds to the nucleic acid ligand identified in d) above;
f) contacting the secondary candidate mixture with the target, wherein nucleic acids having increased affinity for the target relative to the candidate mixture may be fractionated from the remainder of the candidate mixture;
g) amplifying the nucleic acid with increased affinity to obtain a ligand enriched mixture of nucleic acids; and h) repeating steps e) -g) if necessary to identify the nucleic acid ligand, Method.
HIV−RTタンパクに対する天然には存在しない核酸リガンド。   A non-naturally occurring nucleic acid ligand for HIV-RT protein. 請求項1に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガンド。   The nucleic acid ligand according to claim 11, which is produced by the method according to claim 1. 請求項12に記載の核酸リガンドであって、
d)必要であれば工程a)−c)を繰り返して該核酸リガンドを同定し;
e)該HIV−RTに結合するのに必須である核酸リガンドの核酸残基を測定し;そして
f)該測定に基づく該改良された核酸リガンドを製造する、追加の工程を含む、上記リガンド。
A nucleic acid ligand according to claim 12, comprising:
d) repeat steps a) -c) if necessary to identify the nucleic acid ligand;
e) measuring the nucleic acid residue of a nucleic acid ligand that is essential for binding to the HIV-RT; and f) producing the improved nucleic acid ligand based on the measurement, the ligand comprising an additional step.
請求項2に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガンド。   The nucleic acid ligand according to claim 11, which is produced by the method according to claim 2. 請求項3に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガンド。   The nucleic acid ligand according to claim 11, which is produced by the method according to claim 3. 請求項4に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガンド。   The nucleic acid ligand according to claim 11, which is produced by the method according to claim 4. 請求項5に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガソド。   The nucleic acid ligazod according to claim 11, which is produced by the method according to claim 5. 配列:
Figure 2008206524
(配列中、X−X’は好ましい塩基対を示す)を有する、請求項11に記載の核酸リガンド。
Array:
Figure 2008206524
The nucleic acid ligand according to claim 11, wherein XX ′ represents a preferred base pair in the sequence.
配列:
Figure 2008206524
(配列中、X−X’は好ましい塩基対を示す)と実質的に相同であって、HIV−RTに結合する実質的に同一の能力を有する配列を有する、請求項11に記載の核酸リガンド。
Array:
Figure 2008206524
12. The nucleic acid ligand of claim 11, having a sequence that is substantially homologous to (wherein XX 'represents a preferred base pair) and has substantially the same ability to bind to HIV-RT. .
請求項10に記載の方法により同定される、請求項11に記載の核酸。   12. The nucleic acid of claim 11 identified by the method of claim 10. 配列:
Figure 2008206524
(配列中、Zは図9(配列ID番号:115−135)[10]に示される配列よりなる群から選択される)を有する、請求項20に記載の核酸リガンド。
Array:
Figure 2008206524
21. A nucleic acid ligand according to claim 20, wherein Z is selected from the group consisting of the sequences shown in FIG. 9 (SEQ ID NO: 115-135) [10].
配列:
Figure 2008206524
(配列中、Zは図9(配列ID番号:115−135)に示される配列よりなる群から選択される)と実質的に相同であって、HIV−RTに結合する実質的に同一の能力を有する配列を有する、請求項20に記載の核酸リガンド。
Array:
Figure 2008206524
(In the sequence, Z is substantially homologous to FIG. 9 (selected from the group consisting of the sequences shown in SEQ ID NO: 115-135) and has substantially the same ability to bind to HIV-RT. 21. The nucleic acid ligand of claim 20, having a sequence having
Zは、各々図9(配列ID番号:115−135)に示される伸長モチーフIおよび伸長モチーフIIよりなる群から選択される、請求項21に記載の核酸リガンド。   The nucleic acid ligand according to claim 21, wherein Z is selected from the group consisting of extension motif I and extension motif II, each shown in Figure 9 (SEQ ID NO: 115-135). Zは、各々図9(配列ID番号:115−135)に示される伸長モチーフIおよび伸長モチーフIIよりなる群から選択される、請求項22に記載の核酸リガンド。   23. The nucleic acid ligand according to claim 22, wherein Z is selected from the group consisting of extension motif I and extension motif II, each shown in FIG. 9 (SEQ ID NO: 115-135). HIV−1 Revタンパクの、天然には存在しない核酸リガンド。   A non-naturally occurring nucleic acid ligand of the HIV-1 Rev protein. 請求項1に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガンド。   26. The nucleic acid ligand of claim 25 produced by the method of claim 1. 請求項2に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガンド。   26. The nucleic acid ligand of claim 25 produced by the method of claim 2. 請求項3に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガンド。   The nucleic acid ligand according to claim 25, which is produced by the method according to claim 3. 請求項4に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガンド。   26. The nucleic acid ligand of claim 25, produced by the method of claim 4. 請求項5に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガンド。   26. The nucleic acid ligand of claim 25, produced by the method of claim 5. 配列:
Figure 2008206524
を有する、請求項25に記載の核酸リガンド。
Array:
Figure 2008206524
26. The nucleic acid ligand of claim 25 having
配列:
Figure 2008206524
と実質的に相同であって、HIV−1 Revタンパクに結合する実質的に同一の能力を有する配列を有する、請求項25に記載の核酸リガンド。
Array:
Figure 2008206524
26. The nucleic acid ligand of claim 25 having a sequence that is substantially homologous to and having substantially the same ability to bind to HIV-1 Rev protein.
ある標的に対する改良されたリガンドを製造する方法であって、
(a)核酸の候補混合物を調製し;
(b)候補混合物を標的に接触させ、ここで候補混合物に比較して標的に対する増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されてもよく;
(c)親和性の増大した核酸を候補混合物の残りのものから分画し;
(d)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得;
(e)必要であれば工程(b)−(d)を繰り返して該核酸リガンドを同定し;
(f)該標的に結合するのに必須である核酸リガンドの核酸残基を測定し;
(g)該核酸リガンドの3次元構造を測定し;そして
(h)該測定に基づく該改良されたリガンドを設計することを含んでなる、上記方法。
A method for producing an improved ligand for a target comprising:
(A) preparing a candidate mixture of nucleic acids;
(B) contacting the candidate mixture with a target, wherein nucleic acids having increased affinity for the target relative to the candidate mixture may be fractionated from the remainder of the candidate mixture;
(C) fractionating the nucleic acid with increased affinity from the remainder of the candidate mixture;
(D) amplifying nucleic acids with increased affinity to obtain a ligand-enriched mixture of nucleic acids;
(E) repeating steps (b)-(d) if necessary to identify the nucleic acid ligand;
(F) measuring a nucleic acid residue of a nucleic acid ligand that is essential for binding to the target;
(G) measuring the three-dimensional structure of the nucleic acid ligand; and (h) designing the improved ligand based on the measurement.
HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンドを同定する方法であって、
a)核酸の候補混合物を調製し、
b)該タンパクへの親和性に基づき該候補混合物のメンバーを分画し;そして
c)該タンパクに比較的高い親和性を有する候補混合物から選択される分子を増幅して、タンパクに対して比較的高い親和性を有する配列が濃縮された核酸の混合物を得ることを含んでなる、上記方法。
A method of identifying a nucleic acid ligands to HIV-1 tat protein,
a) preparing a candidate mixture of nucleic acids;
b) fractionating members of the candidate mixture based on affinity to the protein; and c) amplifying molecules selected from candidate mixtures having a relatively high affinity for the protein and comparing to the protein Obtaining a mixture of nucleic acids enriched in sequences having high affinity.
d)工程b)およびc)をさらに繰り返すことを含む、請求項34に記載の方法。   35. The method of claim 34, further comprising d) repeating steps b) and c). 核酸の該候補混合物は1本鎖核酸よりなる、請求項34に記載の方法。   35. The method of claim 34, wherein the candidate mixture of nucleic acids consists of single stranded nucleic acids. 該候補混合物はRNAよりなる、請求項36に記載の方法。   37. The method of claim 36, wherein the candidate mixture consists of RNA. 請求項34に記載の方法により同定される、HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド。 35. A nucleic acid ligand for HIV-1 tat protein identified by the method of claim 34. 1本鎖核酸である、請求項38に記載の核酸リガンド。   39. The nucleic acid ligand of claim 38, which is a single stranded nucleic acid. 1本鎖RNA配列である、請求項38に記載の核酸リガンド。   40. The nucleic acid ligand of claim 38, which is a single stranded RNA sequence. HIV−1 tatタンパクに対する、精製され単離された、天然には存在しない核酸リガンド。 A purified, isolated, non-naturally occurring nucleic acid ligand for the HIV-1 tat protein. 該リガンドは図26に示される配列よりなる群から選択される、請求項41に記載の核酸リガンド。   42. The nucleic acid ligand of claim 41, wherein the ligand is selected from the group consisting of the sequence shown in FIG. リガンドは、図26に示される配列よりなる群から選択されるリガンドと、実質的に相同であって、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項41に記載の核酸リガンド。 42. The nucleic acid ligand of claim 41, wherein the ligand is substantially homologous to a ligand selected from the group consisting of the sequence shown in FIG. 26 and has substantially the same ability to bind to the tat protein. リガンドは、図27に示されるモチーフI、モチーフIIおよびモチーフIIIよりなる群から選択される、請求項41に記載の核酸リガンド。   42. The nucleic acid ligand of claim 41, wherein the ligand is selected from the group consisting of motif I, motif II and motif III shown in FIG. リガンドは、図27に示されるモチーフI、モチーフIIおよびモチーフIIIよりなる群から選択されるリガンドと、実質的に相同であって、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項41に記載の核酸リガンド。 28. The ligand is substantially homologous to a ligand selected from the group consisting of motif I, motif II and motif III shown in FIG. 27 and has substantially the same ability to bind to the tat protein. 42. The nucleic acid ligand according to 41. リガンドは、リボースおよび/またはリン酸および/または塩基の位置で化学的に修飾されている、請求項41に記載の核酸リガンド。   42. The nucleic acid ligand of claim 41, wherein the ligand is chemically modified at the ribose and / or phosphate and / or base positions. リガンドは、図26に示される配列よりなる群から選択されるリガンドと、実質的に同一構造を有し、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項41に記載の核酸リガンド。 42. The nucleic acid ligand of claim 41, wherein the ligand has substantially the same structure and substantially the same ability to bind to a tat protein as a ligand selected from the group consisting of the sequence shown in FIG. . リガンドは、図27に示されるモチーフI、モチーフIIおよびモチーフIIIよりなる群から選択されるリガンドと、実質的に同一の構造を有し、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項41に記載の核酸リガンド。   The ligand has substantially the same structure and substantially the same ability to bind to the tat protein as a ligand selected from the group consisting of motif I, motif II and motif III shown in FIG. 42. The nucleic acid ligand of claim 41. トロンビンに対する核酸リガシドを同定する方法であって、
a)RNA核酸の候補混合物を調製し;
b)候補混合物をトロンビンに接触させ、ここでトロンビンに対する増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されるてもよく;
c)トロンビンへの親和性に基づき該候補混合物のメンバーを分画し;そして
d)トロンビンに比較的高い親和性を有する候補混合物から選択される分子を増幅して、そのタンパクに対して比較的高い親和性を有する配列が濃縮された核酸の混合物を得ることを含んでなる、上記方法。
A method of identifying a nucleic acid rigaside for thrombin, comprising:
a) preparing a candidate mixture of RNA nucleic acids;
b) contacting the candidate mixture with thrombin, wherein nucleic acids with increased affinity for thrombin may be fractionated from the remainder of the candidate mixture;
c) fractionating members of the candidate mixture based on affinity to thrombin; and d) amplifying a molecule selected from the candidate mixture having a relatively high affinity for thrombin to Obtaining a mixture of nucleic acids enriched in sequences having a high affinity.
e)工程b)、c)およびd)を繰り返すことをさらに含む、請求項49に記載の方法。   50. The method of claim 49, further comprising e) repeating steps b), c) and d). RNA核酸の候補混合物は1本鎖核酸よりなる、請求項49に記載の方法。   50. The method of claim 49, wherein the candidate mixture of RNA nucleic acids comprises single stranded nucleic acids. 請求項49に記載の方法により同定されるトロンビンに対するRNA核酸リガンド。   50. An RNA nucleic acid ligand for thrombin identified by the method of claim 49. 1本鎖核酸である、請求項52に記載の核酸リガンド。   53. The nucleic acid ligand of claim 52, which is a single stranded nucleic acid. 精製され単離された天然には存在しない、トロンビンに対するRNAリガンド。   A purified, isolated, non-naturally occurring RNA ligand for thrombin. リガンドは、図29(配列ID番号:137−154)に示される配列よりなる群から選択される、請求項54に記載のRNAリガンド。   55. The RNA ligand of claim 54, wherein the ligand is selected from the group consisting of the sequence shown in Figure 29 (SEQ ID NO: 137-154). リガンドは、図29(配列ID番号:137−154)に示される配列よりなる群から選択されるリガンドと実質的に相同であって、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNAリガンド。   30. The ligand is substantially homologous to a ligand selected from the group consisting of the sequences shown in FIG. 29 (SEQ ID NO: 137-154) and has substantially the same ability to bind thrombin. 54. The RNA ligand according to 54. リガンドは、リボースおよび/またはリン酸および/または塩基の位置で化学的に修飾されている、請求項54に記載のRNAリガンド。   55. The RNA ligand of claim 54, wherein the ligand is chemically modified at the ribose and / or phosphate and / or base positions. リガンドは、図29(配列ID番号:137−154)に示される配列と、実質的に同一の構造を有し、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNAリガンド。   55. The RNA of claim 54, wherein the ligand has substantially the same structure as the sequence shown in Figure 29 (SEQ ID NO: 137-154) and has substantially the same ability to bind thrombin. Ligand. RNA配列(配列ID番号:9):
5’−GGAUCGAAG(N)AGUAGGC−3’
よりなる、請求項54に記載のRNAリガンド。
RNA sequence (SEQ ID NO: 9):
5′-GGAUCGAAG (N) 2 AGUAGGC-3 ′
55. The RNA ligand of claim 54, comprising:
RNA配列(配列ID番号:10):
5’−GCGGCUUUGGGCGCCGUGCUU−3’
よりなる、請求項6に記載のRNAリガンド。
RNA sequence (SEQ ID NO: 10):
5'-GCGGCUUUGGGCGCCGUUGCUU-3 '
The RNA ligand according to claim 6, further comprising:
リガンドは、請求項59に記載のリガンドと、実質的に相同であって、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNAリガンド。   55. The RNA ligand of claim 54, wherein the ligand is substantially homologous to the ligand of claim 59 and has substantially the same ability to bind thrombin. リガンドは、請求項59に記載のリガンドと実質的に同一の構造を有し、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNAリガンド。   55. The RNA ligand of claim 54, wherein the ligand has substantially the same structure as the ligand of claim 59 and has substantially the same ability to bind to thrombin. リガンドは、請求項60に記載のリガンドと実質的に相同であって、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNAリガンド。   55. The RNA ligand of claim 54, wherein the ligand is substantially homologous to the ligand of claim 60 and has substantially the same ability to bind to thrombin. リガンドは、請求項60に記載のリガンドと実質的に同一の構造を有し、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNAリガンド。   55. The RNA ligand of claim 54, wherein the ligand has substantially the same structure as the ligand of claim 60 and has substantially the same ability to bind to thrombin. 請求項49に記載の方法により調製される、請求項54に記載のRNAリガンド。   55. The RNA ligand of claim 54, prepared by the method of claim 49. 塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)に対する核酸リガンドを同定する方法であって、
a)RNA核酸の候補混合物を調製し;
b)候補混合物をbFGFに接触させ、ここでbFGFに対する増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されてもよく;
c)bFGFへの親和性に基づき該候補混合物のメンバーを分画し;そして
d)bFGFに比較的高い親和性を有する候補混合物から選択される分子を増幅して、bFGFに対して比較的高い親和性を有する配列が濃縮された核酸の混合物を得ることを含んでなる、上記方法。
A method for identifying a nucleic acid ligand for basic fibroblast growth factor (bFGF) comprising:
a) preparing a candidate mixture of RNA nucleic acids;
b) contacting the candidate mixture with bFGF, wherein nucleic acids with increased affinity for bFGF may be fractionated from the remainder of the candidate mixture;
c) fractionating members of the candidate mixture based on affinity to bFGF; and d) amplifying a molecule selected from a candidate mixture having a relatively high affinity for bFGF to be relatively high for bFGF Obtaining a mixture of nucleic acids enriched for sequences having affinity.
e)工程b)、c)およびd)を繰り返すことをさらに含む、請求項66に記載の方法。   68. The method of claim 66, further comprising e) repeating steps b), c) and d). RNA核酸の候補混合物は1本鎖核酸よりなる、請求項66に記載の方法。   68. The method of claim 66, wherein the candidate mixture of RNA nucleic acids consists of single stranded nucleic acids. 請求項66に記載の方法により同定されたbFGFに対するRNA核酸リガンド。   68. An RNA nucleic acid ligand for bFGF identified by the method of claim 66. 1本鎖核酸である、請求項69に記載の核酸リガンド。   70. The nucleic acid ligand of claim 69, which is a single stranded nucleic acid. 精製され単離された天然には存在しない、bFGFに対するRNAリガンド。   A purified, isolated, non-naturally occurring RNA ligand for bFGF. リガンドは、表IIおよびIII(配列ID番号:28−67)に示される配列よりなる群から選択される、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The RNA ligand of claim 71, wherein the ligand is selected from the group consisting of the sequences shown in Tables II and III (SEQ ID NOs: 28-67). リガンドは、表IIおよびIII(配列ID番号:28−67)に示される配列よりなる群から選択されるリガンドと、実質的に相同であって、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリガンド。   The ligand is substantially homologous to a ligand selected from the group consisting of the sequences shown in Tables II and III (SEQ ID NO: 28-67) and has substantially the same ability to bind to bFGF. 72. The RNA ligand of claim 71. リガンドはリボースおよび/またはリン酸および/または塩基の位置で化学的に修飾されている、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The RNA ligand of claim 71, wherein the ligand is chemically modified at the ribose and / or phosphate and / or base positions. リガンドは、表II、IIIおよびIV(配列ID番号:28−89)に示される配列と、実質的に同一の構造を有し、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The ligand has substantially the same structure as the sequences shown in Tables II, III and IV (SEQ ID NO: 28-89) and has substantially the same ability to bind bFGF. The RNA ligand according to 1. RNA配列(配列ID番号:27):
5’−CUAACCNGG−3’
よりなる、請求項71に記載のRNAリガンド。
RNA sequence (SEQ ID NO: 27):
5'-CUAACCNGG-3 '
72. The RNA ligand of claim 71, comprising:
RNA配列(配列ID番号:43):
5’−RRGGHAACGYWNNGDCAAGNNCACYY−3’
よりなる、請求項71に記載のRNAリガンド。
RNA sequence (SEQ ID NO: 43):
5'-RRGGHAACGGYWNNGDCAAGNNNCCYY-3 '
72. The RNA ligand of claim 71, comprising:
リガンドは、請求項76に記載のリガンドと、実質的に相同であって、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The RNA ligand of claim 71, wherein the ligand is substantially homologous to the ligand of claim 76 and has substantially the same ability to bind bFGF. リガンドは、請求項76に記載のリガンドと、実質的に同一の構造を有し、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The RNA ligand of claim 71, wherein the ligand has substantially the same structure as the ligand of claim 76 and has substantially the same ability to bind bFGF. リガンドは、請求項77に記載のリガンドと、実質的に相同であって、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The RNA ligand of claim 71, wherein the ligand is substantially homologous to the ligand of claim 77 and has substantially the same ability to bind bFGF. リガンドは、請求項77に記載のリガンドと、実質的に同一の構造を有し、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The RNA ligand of claim 71, wherein the ligand has substantially the same structure as the ligand of claim 77 and has substantially the same ability to bind bFGF. リガンドは、bFGFの阻害剤である、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The RNA ligand of claim 71, wherein the ligand is an inhibitor of bFGF. リガンドは、表II(配列ID番号:27−42)に示される配列よりなる群から選択される、請求項71に記載のRNAリガンド。   72. The RNA ligand of claim 71, wherein the ligand is selected from the group consisting of the sequences shown in Table II (SEQ ID NO: 27-42).
JP2008134843A 1992-09-29 2008-05-22 Nucleic acid ligand and method for producing the same Pending JP2008206524A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95369492A 1992-09-29 1992-09-29
US07/964,624 US5496938A (en) 1990-06-11 1992-10-21 Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
US07/973,333 US5476766A (en) 1990-06-11 1992-11-06 Ligands of thrombin
US6169193A 1993-04-22 1993-04-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509298A Division JPH08501943A (en) 1992-09-29 1993-09-28 Nucleic acid ligand and method for producing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177035A Division JP2009254380A (en) 1992-09-29 2009-07-29 Nucleic acid ligand and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008206524A true JP2008206524A (en) 2008-09-11

Family

ID=39783379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134843A Pending JP2008206524A (en) 1992-09-29 2008-05-22 Nucleic acid ligand and method for producing the same
JP2009177035A Withdrawn JP2009254380A (en) 1992-09-29 2009-07-29 Nucleic acid ligand and method for producing the same

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177035A Withdrawn JP2009254380A (en) 1992-09-29 2009-07-29 Nucleic acid ligand and method for producing the same

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2008206524A (en)
AT (1) ATE518965T1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099576A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 国立大学法人 東京大学 Aptamer to fgf2 and use thereof
WO2013186857A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社リボミック Aptamer to fgf2 and use thereof
WO2015147017A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社リボミック Aptamer for fgf2 and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099576A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 国立大学法人 東京大学 Aptamer to fgf2 and use thereof
US8772259B2 (en) 2010-02-12 2014-07-08 Ribomic Inc. Aptamer to FGF2 and use thereof
JP5899550B2 (en) * 2010-02-12 2016-04-06 株式会社リボミック Aptamer against FGF2 and use thereof
WO2013186857A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社リボミック Aptamer to fgf2 and use thereof
WO2015147017A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社リボミック Aptamer for fgf2 and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE518965T1 (en) 2011-08-15
JP2009254380A (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0668931B1 (en) Nucleic acid ligands and methods for producing the same
US5459015A (en) High-affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor
US5496938A (en) Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
US5476766A (en) Ligands of thrombin
US5543293A (en) DNA ligands of thrombin
US5637461A (en) Ligands of HIV-1 TAT protein
US6713616B2 (en) High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors
AU663053B2 (en) Nucleic acid ligands
JP2005065701A (en) Nucleic acid ligand and improved method for producing the same
JP2009254380A (en) Nucleic acid ligand and method for producing the same
US6177557B1 (en) High affinity ligands of basic fibroblast growth factor and thrombin
US5756287A (en) High affinity HIV integrase inhibitors
US6759392B1 (en) High affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor
US20060084797A1 (en) High affinity TGFbeta nucleic acid ligands and inhibitors
WO1995021853A1 (en) High-affinity ligands of basic fibroblast growth factor and thrombin
WO1995030775A1 (en) High-affinity ligands of insulin receptor antibodies, tachykinin substance p, hiv integrase and hiv-1 reverse transcriptase
IE84828B1 (en) Methods of use of nucleic acid ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090918

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506